JP2019209140A - Medical system and medical information transfer method - Google Patents

Medical system and medical information transfer method Download PDF

Info

Publication number
JP2019209140A
JP2019209140A JP2019099058A JP2019099058A JP2019209140A JP 2019209140 A JP2019209140 A JP 2019209140A JP 2019099058 A JP2019099058 A JP 2019099058A JP 2019099058 A JP2019099058 A JP 2019099058A JP 2019209140 A JP2019209140 A JP 2019209140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
medical
information
function
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099058A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7286416B2 (en
Inventor
康一郎 栗田
Koichiro Kurita
康一郎 栗田
洋行 鳥飼
Hiroyuki Torikai
洋行 鳥飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Inc
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Inc
Priority to US16/426,467 priority Critical patent/US11759180B2/en
Publication of JP2019209140A publication Critical patent/JP2019209140A/en
Priority to JP2023084333A priority patent/JP7467727B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7286416B2 publication Critical patent/JP7286416B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

To simply provide medical information.SOLUTION: A medical system according to an embodiment includes a medical apparatus and a first terminal. The medical apparatus retains medical information therein. The first terminal is communicably connected to the medical apparatus so as to be able to transmit and receive the medical information thereto and therefrom, to have a function of an access point, and to display a first code containing identification information of the access point. The first terminal is communicably connected to a second terminal having read the first code so as to be able to transmit and receive the medical information thereto and therefrom.SELECTED DRAWING: Figure 3

Description

本発明の実施形態は、医用システム及び医用情報の転送方法に関する。   Embodiments described herein relate generally to a medical system and a method for transferring medical information.

従来、超音波診断装置と情報端末とを無線通信で接続して、超音波診断装置の操作や、超音波画像の確認を情報端末によってリアルタイムに行う機能が知られている。かかる機能は、セカンドコンソールとも呼ばれ、例えば、座位状態の被検体の下肢に超音波プローブを接触させて検査する下肢検査等、超音波プローブで走査しながら、超音波診断装置におけるコンソールの操作及び超音波画像の確認がし難い場合に利用される。   2. Description of the Related Art Conventionally, a function is known in which an ultrasonic diagnostic apparatus and an information terminal are connected by wireless communication, and the ultrasonic diagnostic apparatus is operated and an ultrasonic image is confirmed in real time by the information terminal. Such a function is also called a second console, for example, a console operation in an ultrasonic diagnostic apparatus while scanning with an ultrasonic probe, such as a lower limb examination in which an ultrasonic probe is brought into contact with a lower limb of a subject in a sitting position, and This is used when it is difficult to confirm an ultrasonic image.

また、超音波診断装置と、被検体が所持する携帯端末とを近距離無線通信で接続して、超音波診断装置から携帯端末に対して超音波画像を転送する技術も知られている。かかる技術は、例えば、産科での健診において、胎児の超音波画像を母親に提供する際に利用される。   A technique is also known in which an ultrasonic diagnostic apparatus and a portable terminal held by a subject are connected by short-range wireless communication, and an ultrasonic image is transferred from the ultrasonic diagnostic apparatus to the portable terminal. Such a technique is used, for example, when providing an ultrasound image of a fetus to a mother in a medical examination in obstetrics.

特開2017−51610号公報JP 2017-51610 A

本発明が解決しようとする課題は、簡便に医用情報を提供することである。   The problem to be solved by the present invention is to provide medical information simply.

実施形態に係る医用システムは、医用装置と、第1端末とを含む。医用装置は、医用情報を保持する。第1端末は、前記医用装置と前記医用情報を送受信可能に通信接続し、アクセスポイントの機能を有し、前記アクセスポイントの識別情報を含む第1コードを表示する。前記第1端末は、前記第1コードを読み取った第2端末と医用情報を送受信可能に通信接続する。   The medical system according to the embodiment includes a medical device and a first terminal. The medical device holds medical information. The first terminal is communicatively connected to the medical device so that the medical information can be transmitted and received, has an access point function, and displays a first code including identification information of the access point. The first terminal is communicatively connected to the second terminal that has read the first code so that medical information can be transmitted and received.

図1は、第1の実施形態に係る超音波診断システムの概要を説明するための図である。FIG. 1 is a diagram for explaining the outline of the ultrasonic diagnostic system according to the first embodiment. 図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus according to the first embodiment. 図3は、第1の実施形態に係る情報端末の構成の一例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information terminal according to the first embodiment. 図4は、第1の実施形態に係る情報端末における表示の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of display on the information terminal according to the first embodiment. 図5は、第1の実施形態に係る符号化機能による処理の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing by the encoding function according to the first embodiment. 図6は、第1の実施形態に係る携帯端末における超音波画像の表示の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating an example of display of an ultrasonic image in the mobile terminal according to the first embodiment. 図7は、第1の実施形態に係る超音波診断システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 7 is a sequence diagram showing a flow of processing in the ultrasonic diagnostic system according to the first embodiment. 図8は、第1の実施形態に係る情報端末の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure of the information terminal according to the first embodiment. 図9は、第2の実施形態に係る画像データの一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of image data according to the second embodiment. 図10は、第2の実施形態に係る超音波診断システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram showing a flow of processing in the ultrasonic diagnostic system according to the second embodiment.

以下、図面を参照して、実施形態に係る医用システム及び医用情報の転送方法について説明する。なお、以下で説明する実施形態は一例であり、本実施形態に係る医用システム及び医用情報の転送方法は、以下の説明に限定されるものではない。なお、以下の実施形態では、医用システムとして、超音波診断装置を含む超音波診断システムを1例に挙げて説明する。   Hereinafter, a medical system and a medical information transfer method according to an embodiment will be described with reference to the drawings. The embodiment described below is an example, and the medical system and the medical information transfer method according to the present embodiment are not limited to the following description. In the following embodiments, an ultrasonic diagnostic system including an ultrasonic diagnostic apparatus will be described as an example of a medical system.

(第1の実施形態)
まず、本実施形態に係る超音波診断システムの概要について説明する。図1は、第1の実施形態に係る超音波診断システム1の概要を説明するための図である。ここで、図1においては、本実施形態に係る超音波診断システム1を、産科での健診に適用した場合の例について示す。なお、本実施形態に係る超音波診断システム1は、産科での健診に限らず、その他種々のケースに適用することができる。
(First embodiment)
First, an outline of the ultrasonic diagnostic system according to the present embodiment will be described. FIG. 1 is a diagram for explaining an overview of an ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment. Here, FIG. 1 shows an example in which the ultrasonic diagnostic system 1 according to the present embodiment is applied to a medical examination in obstetrics. Note that the ultrasonic diagnostic system 1 according to the present embodiment is not limited to medical examinations in obstetrics but can be applied to various other cases.

図1に示すように、超音波診断システム1は、超音波診断装置100と、情報端末200とを含み、情報端末200が携帯端末300と通信接続される。超音波診断装置100は、超音波プローブと、入力インターフェースと、ディスプレイと、装置本体(コンソール)とを有し、院内LAN(Local Area Network)などのネットワークに通信接続される。また、超音波診断装置100は、院内LANとは異なる通信回線を介して情報端末200と通信接続される。なお、超音波診断装置100の院内LANに対する通信接続及び情報端末200との通信接続は、有線及び無線のどちらが用いられてもよい。   As shown in FIG. 1, the ultrasound diagnostic system 1 includes an ultrasound diagnostic apparatus 100 and an information terminal 200, and the information terminal 200 is communicatively connected to a mobile terminal 300. The ultrasonic diagnostic apparatus 100 includes an ultrasonic probe, an input interface, a display, and an apparatus main body (console), and is communicatively connected to a network such as a hospital LAN (Local Area Network). In addition, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is connected to the information terminal 200 through a communication line different from the hospital LAN. Note that either a wired connection or a wireless connection may be used for the communication connection with the hospital LAN of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the communication connection with the information terminal 200.

超音波診断装置100は、操作者によって超音波プローブが操作され、超音波プローブによって送受信された超音波に基づいて超音波画像を生成して、生成した超音波画像をディスプレイに表示させる。例えば、超音波診断装置100は、図1に示すように、産科の健診に用いられ、胎児の超音波画像を生成して表示する。また、超音波診断装置100は、院内LANとは異なる通信回線を介して、情報端末200に超音波画像等の画像データを送信する。   The ultrasonic diagnostic apparatus 100 operates an ultrasonic probe by an operator, generates an ultrasonic image based on ultrasonic waves transmitted and received by the ultrasonic probe, and displays the generated ultrasonic image on a display. For example, as shown in FIG. 1, the ultrasound diagnostic apparatus 100 is used for obstetric medical examination, and generates and displays an ultrasound image of a fetus. In addition, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 transmits image data such as an ultrasonic image to the information terminal 200 via a communication line different from the hospital LAN.

情報端末200は、院内LANとは異なる通信回線を介して超音波診断装置100と通信接続され、医用情報を送受信する。例えば、情報端末200は、超音波診断装置から超音波画像等の画像データを受信して、受信した画像データを記憶する。情報端末200は、例えば、PC(Personal Computer)やタブレットPC等である。ここで、超音波診断システム1にセカンドコンソールの機能が適用されている場合、情報端末200は、超音波診断装置100を制御するための操作を受け付けて、超音波画像を収集させ、収集させた超音波画像を表示させることができる。   The information terminal 200 is connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 via a communication line different from the hospital LAN, and transmits and receives medical information. For example, the information terminal 200 receives image data such as an ultrasonic image from the ultrasonic diagnostic apparatus and stores the received image data. The information terminal 200 is, for example, a PC (Personal Computer) or a tablet PC. Here, when the function of the second console is applied to the ultrasound diagnostic system 1, the information terminal 200 accepts an operation for controlling the ultrasound diagnostic apparatus 100 and collects and collects ultrasound images. An ultrasonic image can be displayed.

例えば、情報端末200は、超音波診断装置100の入力インターフェースと同様に、超音波診断装置100の装置本体を制御するための種々の入力操作を受け付けて、超音波画像を収集するように超音波診断装置100の装置本体を制御する。そして、情報端末200は、超音波診断装置100によって収集された超音波画像を受信して、受信した超音波画像を自装置のディスプレイに表示させたり、記憶回路に記憶したりする。   For example, the information terminal 200 receives various input operations for controlling the main body of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and collects ultrasonic images in the same manner as the input interface of the ultrasonic diagnostic apparatus 100. The apparatus main body of the diagnostic apparatus 100 is controlled. Then, the information terminal 200 receives the ultrasonic image collected by the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and displays the received ultrasonic image on the display of the own apparatus or stores it in the storage circuit.

ここで、情報端末200は、例えば、無線通信によって超音波診断装置100と通信接続されることで、超音波診断装置100から離れた位置で使用可能となる。これにより、操作者は、超音波診断装置100におけるコンソールの操作及び超音波画像の確認がし難い位置でも、情報端末200に表示された超音波画像を観察しながら、超音波診断装置を操作することができる。例えば、図1に示すように、横臥する被検体の腹部を超音波プローブで走査しながら、情報端末200を操作することで、超音波診断装置100に被検体の腹部の超音波画像を収集させることができる。   Here, the information terminal 200 can be used at a position away from the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by being connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by wireless communication, for example. Accordingly, the operator operates the ultrasonic diagnostic apparatus while observing the ultrasonic image displayed on the information terminal 200 even at a position where it is difficult to operate the console and the ultrasonic image in the ultrasonic diagnostic apparatus 100. be able to. For example, as shown in FIG. 1, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 collects an ultrasound image of the abdomen of the subject by operating the information terminal 200 while scanning the abdomen of the subject lying on the side with an ultrasound probe. be able to.

また、情報端末200は、超音波診断装置100と通信接続するための通信回線とは異なる通信回線を介して携帯端末300と通信接続され、携帯端末300との間で種々の情報を送受信する。例えば、情報端末200は、携帯端末300に対して超音波画像等の画像データを送信する。また、例えば、情報端末200は、携帯端末300から医用レポート等の医用情報を受信して、受信した医用情報を記憶する。そして、情報端末200は、医用装置に対して医用情報を送信する。なお、情報端末200と携帯端末300との通信については、後に詳述する。   In addition, the information terminal 200 is connected to the mobile terminal 300 through a communication line different from the communication line for communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and transmits / receives various information to / from the mobile terminal 300. For example, the information terminal 200 transmits image data such as an ultrasonic image to the mobile terminal 300. For example, the information terminal 200 receives medical information such as a medical report from the mobile terminal 300 and stores the received medical information. Then, the information terminal 200 transmits medical information to the medical device. Note that communication between the information terminal 200 and the mobile terminal 300 will be described in detail later.

携帯端末300は、情報端末200との間で通信接続され、超音波画像を受信する。携帯端末300は、例えば、被検体が所持するPDA(Personal Digital Assistant)や、タブレットPC、スマートフォン等である。一例を挙げると、携帯端末300は、産科の健診を受ける被検体が所持するスマートフォンであり、情報端末200から胎児の超音波画像等の画像データを受信する。ここで、携帯端末300は、例えば、Bluetooth(登録商標)等の近距離無線通信によって画像データを送受信することができない装置であってもよく、この場合、例えば、OS(Operating System)として、iOS(登録商標)が搭載された装置である。   The mobile terminal 300 is connected for communication with the information terminal 200 and receives an ultrasonic image. The portable terminal 300 is, for example, a PDA (Personal Digital Assistant) possessed by the subject, a tablet PC, a smartphone, or the like. For example, the mobile terminal 300 is a smartphone possessed by a subject who receives an obstetrical medical examination, and receives image data such as an ultrasound image of a fetus from the information terminal 200. Here, the mobile terminal 300 may be a device that cannot transmit and receive image data by short-range wireless communication such as Bluetooth (registered trademark), for example. In this case, for example, an OS (Operating System) may be an iOS. (Registered trademark).

上述したように、超音波診断システム1は、超音波診断装置100と情報端末200との間で超音波画像等の医用情報を送受信し、情報端末200を介して携帯端末300に超音波画像等の医用情報を送信する。ここで、近距離無線通信によって画像データを受信することができない携帯端末300に超音波画像を転送する場合、現状では、携帯端末300に専用のアプリケーションをインストールすることによって画像データを受信することが可能となるが、画像データを受信するためにアプリケーションをインストールしなくてはならないのは手間がかかるうえに、アプリケーションをダウンロードするためのコスト(通信料)がかかることとなる。   As described above, the ultrasound diagnostic system 1 transmits and receives medical information such as ultrasound images between the ultrasound diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200, and transmits ultrasound images and the like to the portable terminal 300 via the information terminal 200. Send medical information. Here, when transferring an ultrasonic image to the mobile terminal 300 that cannot receive image data by short-range wireless communication, at present, image data can be received by installing a dedicated application on the mobile terminal 300. Although it becomes possible, it is troublesome to install an application in order to receive image data, and costs (communication charges) for downloading the application are required.

そこで、第1の実施形態に係る超音波診断システム1では、専用のアプリケーションをインストールすることなく画像データを受信可能とすることで、被検体が所持する携帯端末300に対して簡便に画像データを提供することを可能にする。また、超音波診断システム1は、アプリケーションをダウンロードすることがないため、通信料の負担を無くすことも可能となる。さらに、第1の実施形態に係る超音波診断システム1では、情報端末200が、携帯端末300と通信接続する際に、超音波診断装置100との通信接続を遮断することで、被検体が所持する携帯端末300が、情報端末200を介して超音波診断装置100や院内LANに接続されることを回避する。これにより、超音波診断システム1は、携帯端末300に対する画像データの提供をセキュアに行うことも可能にする。   Therefore, in the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment, image data can be easily received with respect to the portable terminal 300 possessed by the subject by making it possible to receive image data without installing a dedicated application. Makes it possible to provide. In addition, since the ultrasound diagnostic system 1 does not download an application, it is possible to eliminate the burden of communication charges. Furthermore, in the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment, when the information terminal 200 is connected to the mobile terminal 300 for communication, the communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is interrupted, so that the subject is possessed. The portable terminal 300 is prevented from being connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 or the hospital LAN via the information terminal 200. Thereby, the ultrasound diagnostic system 1 can also securely provide image data to the mobile terminal 300.

以下、超音波診断システム1における各装置の詳細について説明する。なお、以下では、超音波診断システム1にセカンドコンソールが適用された場合を一例に挙げて説明する。図2は、第1の実施形態に係る超音波診断装置100の構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、第1の実施形態に係る超音波診断装置100は、超音波プローブ100aと、入力インターフェース100bと、ディスプレイ100cと、装置本体100dとを有する。超音波プローブ100a、入力インターフェース100b及びディスプレイ100cは、装置本体100dと通信可能に接続される。   Hereinafter, details of each device in the ultrasonic diagnostic system 1 will be described. In the following, a case where a second console is applied to the ultrasound diagnostic system 1 will be described as an example. FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 according to the first embodiment. As shown in FIG. 2, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 according to the first embodiment includes an ultrasonic probe 100a, an input interface 100b, a display 100c, and an apparatus main body 100d. The ultrasonic probe 100a, the input interface 100b, and the display 100c are communicably connected to the apparatus main body 100d.

超音波プローブ100aは、複数の圧電振動子を有し、これら複数の圧電振動子は、装置本体100dが有する送受信回路110から供給される駆動信号に基づき超音波を発生する。また、超音波プローブ100aは、被検体Pからの反射波を受信して電気信号に変換する。すなわち、超音波プローブ100aは、被検体Pに対して超音波走査を行って、被検体Pから反射波を受信する。また、超音波プローブ100aは、圧電振動子に設けられる整合層と、圧電振動子から後方への超音波の伝播を防止するバッキング材等を有する。なお、超音波プローブ100aは、装置本体100dと着脱自在に接続される。   The ultrasonic probe 100a includes a plurality of piezoelectric vibrators, and the plurality of piezoelectric vibrators generate ultrasonic waves based on a drive signal supplied from a transmission / reception circuit 110 included in the apparatus main body 100d. The ultrasonic probe 100a receives a reflected wave from the subject P and converts it into an electrical signal. That is, the ultrasonic probe 100a performs ultrasonic scanning on the subject P and receives a reflected wave from the subject P. The ultrasonic probe 100a includes a matching layer provided on the piezoelectric vibrator, a backing material that prevents propagation of ultrasonic waves from the piezoelectric vibrator to the rear, and the like. The ultrasonic probe 100a is detachably connected to the apparatus main body 100d.

超音波プローブ100aから被検体Pに超音波が送信されると、送信された超音波は、被検体Pの体内組織における音響インピーダンスの不連続面で次々と反射され、反射波信号として超音波プローブ100aが有する複数の圧電振動子にて受信される。受信される反射波信号の振幅は、超音波が反射される不連続面における音響インピーダンスの差に依存する。なお、送信された超音波パルスが、移動している血流や心臓壁等の表面で反射された場合の反射波信号は、ドプラ効果により、移動体の超音波送信方向に対する速度成分に依存して、周波数偏移を受ける。   When ultrasonic waves are transmitted from the ultrasonic probe 100a to the subject P, the transmitted ultrasonic waves are reflected one after another on the discontinuous surface of the acoustic impedance in the body tissue of the subject P, and the ultrasonic probe as a reflected wave signal. It is received by a plurality of piezoelectric vibrators 100a. The amplitude of the received reflected wave signal depends on the difference in acoustic impedance at the discontinuous surface where the ultrasonic wave is reflected. Note that the reflected wave signal when the transmitted ultrasonic pulse is reflected by the moving blood flow or the surface of the heart wall depends on the velocity component of the moving object in the ultrasonic transmission direction due to the Doppler effect. And undergoes a frequency shift.

本実施形態では、超音波プローブ100aは、被検体を2次元で走査する1Dアレイプローブであっても、被検体を3次元で走査する3次元プローブすなわちメカニカル4Dプローブや2Dアレイプローブであっても適用可能である。   In this embodiment, the ultrasonic probe 100a may be a 1D array probe that scans a subject in two dimensions, or a three-dimensional probe that scans a subject in three dimensions, that is, a mechanical 4D probe or a 2D array probe. Applicable.

入力インターフェース100bは、所定の位置(例えば、関心領域等)の設定等を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチモニタ、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インターフェース100bは、後述する処理回路150に接続されており、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換し処理回路150へと出力する。なお、本明細書において入力インターフェース100bは、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路150へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。   The input interface 100b includes a trackball, a switch button, a mouse, a keyboard, a touch pad for performing an input operation by touching an operation surface, a display screen, and a touch pad for setting a predetermined position (for example, a region of interest). Are integrated with a touch monitor, a non-contact input circuit using an optical sensor, a voice input circuit, and the like. The input interface 100 b is connected to a processing circuit 150 described later, converts an input operation received from an operator into an electrical signal, and outputs the electrical signal to the processing circuit 150. In the present specification, the input interface 100b is not limited to one having physical operation parts such as a mouse and a keyboard. For example, an example of the input interface includes an electric signal processing circuit that receives an electric signal corresponding to an input operation from an external input device provided separately from the apparatus and outputs the electric signal to the processing circuit 150.

ディスプレイ100cは、超音波診断装置100の操作者が入力インターフェース100bを用いて各種設定要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、装置本体100dにおいて生成された超音波画像等を表示したりする。また、ディスプレイ100cは、装置本体100dの処理状況や処理結果を操作者に通知するために、各種のメッセージや表示情報を表示する。また、ディスプレイ100cは、スピーカーを有し、音声を出力することもできる。   The display 100c displays a GUI (Graphical User Interface) for an operator of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 to input various setting requests using the input interface 100b, and displays an ultrasonic image generated in the apparatus main body 100d. Or display. The display 100c displays various messages and display information to notify the operator of the processing status and processing result of the apparatus main body 100d. In addition, the display 100c includes a speaker and can output sound.

装置本体100dは、超音波プローブ100aが受信した反射波信号に基づいて超音波画像データを生成する装置である。例えば、装置本体100dは、超音波プローブ100aが受信した2次元の反射波データ(エコーデータ)に基づいて2次元の超音波画像データを生成する。また、装置本体100dは、超音波プローブ100aが受信した3次元の反射波データに基づいて3次元の超音波画像データ(ボリュームデータ)を生成する。そして、装置本体100dは、生成した超音波画像データから表示用の超音波画像を生成する。   The apparatus main body 100d is an apparatus that generates ultrasonic image data based on a reflected wave signal received by the ultrasonic probe 100a. For example, the apparatus main body 100d generates two-dimensional ultrasonic image data based on two-dimensional reflected wave data (echo data) received by the ultrasonic probe 100a. The apparatus main body 100d generates three-dimensional ultrasonic image data (volume data) based on the three-dimensional reflected wave data received by the ultrasonic probe 100a. The apparatus main body 100d generates a display ultrasonic image from the generated ultrasonic image data.

例えば、装置本体100dは、図2に示すように、送受信回路110と、Bモード処理回路120と、ドプラ処理回路130と、記憶回路140と、処理回路150と、通信インターフェース160とを有する。送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130、記憶回路140、処理回路150、及び、通信インターフェース160は、互いに通信可能に接続される。また、装置本体100dは、ネットワーク2に接続される。なお、ネットワーク2は院内LAN等であり、超音波診断装置100は、ネットワーク2を介して院内LANに接続された種々の装置と通信接続される。   For example, the apparatus main body 100d includes a transmission / reception circuit 110, a B-mode processing circuit 120, a Doppler processing circuit 130, a storage circuit 140, a processing circuit 150, and a communication interface 160, as shown in FIG. The transmission / reception circuit 110, the B-mode processing circuit 120, the Doppler processing circuit 130, the storage circuit 140, the processing circuit 150, and the communication interface 160 are connected to be communicable with each other. The apparatus main body 100d is connected to the network 2. The network 2 is a hospital LAN or the like, and the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is connected to various devices connected to the hospital LAN via the network 2.

送受信回路110は、パルス発生器、送信遅延部、パルサ等を有し、超音波プローブ100aに駆動信号を供給する。パルス発生器は、所定のレート周波数で、送信超音波を形成するためのレートパルスを繰り返し発生する。また、送信遅延部は、超音波プローブ100aから発生される超音波をビーム状に集束し、かつ送信指向性を決定するために必要な圧電振動子ごとの遅延時間を、パルス発生器が発生する各レートパルスに対し与える。また、パルサは、レートパルスに基づくタイミングで、超音波プローブ100aに駆動信号(駆動パルス)を印加する。すなわち、送信遅延部は、各レートパルスに対し与える遅延時間を変化させることで、圧電振動子面から送信される超音波の送信方向を任意に調整する。   The transmission / reception circuit 110 includes a pulse generator, a transmission delay unit, a pulser, and the like, and supplies a drive signal to the ultrasonic probe 100a. The pulse generator repeatedly generates rate pulses for forming transmission ultrasonic waves at a predetermined rate frequency. Further, the transmission delay unit generates a delay time for each piezoelectric vibrator necessary for focusing the ultrasonic wave generated from the ultrasonic probe 100a into a beam and determining transmission directivity. Give for each rate pulse. The pulser applies a drive signal (drive pulse) to the ultrasonic probe 100a at a timing based on the rate pulse. That is, the transmission delay unit arbitrarily adjusts the transmission direction of the ultrasonic wave transmitted from the piezoelectric vibrator surface by changing the delay time given to each rate pulse.

なお、送受信回路110は、後述する処理回路150の指示に基づいて、所定のスキャンシーケンスを実行するために、送信周波数、送信駆動電圧等を瞬時に変更可能な機能を有している。特に、送信駆動電圧の変更は、瞬間にその値を切り替え可能なリニアアンプ型の発信回路、又は、複数の電源ユニットを電気的に切り替える機構によって実現される。   The transmission / reception circuit 110 has a function capable of instantaneously changing the transmission frequency, the transmission drive voltage, and the like in order to execute a predetermined scan sequence based on an instruction from the processing circuit 150 described later. In particular, the change of the transmission drive voltage is realized by a linear amplifier type transmission circuit capable of instantaneously switching the value or a mechanism for electrically switching a plurality of power supply units.

また、送受信回路110は、プリアンプ、A/D(Analog/Digital)変換器、受信遅延部、加算器等を有し、超音波プローブ100aが受信した反射波信号に対して各種処理を行って反射波データを生成する。プリアンプは、反射波信号をチャネルごとに増幅する。A/D変換器は、増幅された反射波信号をA/D変換する。受信遅延部は、受信指向性を決定するために必要な遅延時間を与える。加算器は、受信遅延部によって処理された反射波信号の加算処理を行って反射波データを生成する。加算器の加算処理により、反射波信号の受信指向性に応じた方向からの反射成分が強調され、受信指向性と送信指向性とにより超音波送受信の総合的なビームが形成される。   The transmission / reception circuit 110 includes a preamplifier, an A / D (Analog / Digital) converter, a reception delay unit, an adder, and the like. The transmission / reception circuit 110 performs various processing on the reflected wave signal received by the ultrasonic probe 100a and reflects it. Generate wave data. The preamplifier amplifies the reflected wave signal for each channel. The A / D converter A / D converts the amplified reflected wave signal. The reception delay unit gives a delay time necessary for determining the reception directivity. The adder performs an addition process of the reflected wave signal processed by the reception delay unit to generate reflected wave data. By the addition processing of the adder, the reflection component from the direction corresponding to the reception directivity of the reflected wave signal is emphasized, and a comprehensive beam for ultrasonic transmission / reception is formed by the reception directivity and the transmission directivity.

送受信回路110は、被検体Pを2次元走査する場合、超音波プローブ100aから2次元の超音波ビームを送信させる。そして、送受信回路110は、超音波プローブ100aが受信した2次元の反射波信号から2次元の反射波データを生成する。また、送受信回路110は、被検体Pを3次元走査する場合、超音波プローブ100aから3次元の超音波ビームを送信させる。そして、送受信回路110は、超音波プローブ100aが受信した3次元の反射波信号から3次元の反射波データを生成する。   The transmission / reception circuit 110 transmits a two-dimensional ultrasonic beam from the ultrasonic probe 100a when the subject P is two-dimensionally scanned. The transmitter / receiver circuit 110 generates two-dimensional reflected wave data from the two-dimensional reflected wave signal received by the ultrasonic probe 100a. The transmission / reception circuit 110 transmits a three-dimensional ultrasonic beam from the ultrasonic probe 100a when the subject P is three-dimensionally scanned. Then, the transmission / reception circuit 110 generates three-dimensional reflected wave data from the three-dimensional reflected wave signal received by the ultrasonic probe 100a.

ここで、送受信回路110からの出力信号の形態は、RF(Radio Frequency)信号と呼ばれる位相情報が含まれる信号である場合や、包絡線検波処理後の振幅情報である場合等、種々の形態が選択可能である。   Here, the form of the output signal from the transmission / reception circuit 110 includes various forms such as a case where the signal includes phase information called an RF (Radio Frequency) signal and the case where the form is amplitude information after the envelope detection processing. Selectable.

Bモード処理回路120は、送受信回路110から反射波データを受信し、対数増幅、包絡線検波処理等を行って、信号強度が輝度の明るさで表現されるデータ(Bモードデータ)を生成する。   The B-mode processing circuit 120 receives the reflected wave data from the transmission / reception circuit 110, performs logarithmic amplification, envelope detection processing, etc., and generates data (B-mode data) in which the signal intensity is expressed by brightness. .

ドプラ処理回路130は、送受信回路110から受信した反射波データから速度情報を周波数解析し、ドプラ効果による血流や組織、造影剤エコー成分を抽出し、速度、分散、パワー等の移動体情報を多点について抽出したデータ(ドプラデータ)を生成する。具体的には、ドプラ処理回路130は、移動体の運動情報として、平均速度、平均分散値、平均パワー値等を、複数のサンプル点それぞれでドプラデータを生成する。ここで、移動体とは、例えば、血流や、心壁等の組織、造影剤である。ドプラ処理回路130は、血流の運動情報(血流情報)として、血流の平均速度、血流の平均分散値、血流の平均パワー値等を、複数のサンプル点それぞれで推定した情報を生成する。   The Doppler processing circuit 130 performs frequency analysis on velocity information from the reflected wave data received from the transmission / reception circuit 110, extracts blood flow, tissue, and contrast agent echo components due to the Doppler effect, and obtains moving body information such as velocity, dispersion, and power. Data extracted for multiple points (Doppler data) is generated. Specifically, the Doppler processing circuit 130 generates Doppler data at each of a plurality of sample points, such as an average speed, an average variance value, and an average power value, as movement information of the moving object. Here, the moving body is, for example, a blood flow, a tissue such as a heart wall, or a contrast agent. The Doppler processing circuit 130 obtains information obtained by estimating an average velocity of blood flow, an average dispersion value of blood flow, an average power value of blood flow, etc. at each of a plurality of sample points as motion information (blood flow information). Generate.

ドプラ処理回路130は、MTIフィルタ及び血流情報生成部を有し、例えば、カラードプラ法を実行し、血流情報を算出する。カラードプラ法では、超音波の送受信が同一の走査線上で複数回行なわれ、同一位置のデータ列に対してMTI(Moving Target Indicator)フィルタを掛けることで、静止している組織、或いは、動きの遅い組織に由来する信号(クラッタ信号)を抑制して、血流に由来する信号を抽出する。そしてカラードプラ法では、この血流信号から血流の速度、血流の分散、血流のパワー等の血流情報を推定する。   The Doppler processing circuit 130 includes an MTI filter and a blood flow information generation unit, and executes, for example, a color Doppler method to calculate blood flow information. In the color Doppler method, transmission / reception of ultrasonic waves is performed a plurality of times on the same scanning line, and an MTI (Moving Target Indicator) filter is applied to a data string at the same position, so that a stationary tissue or movement A signal derived from a blood flow is extracted by suppressing a signal derived from a slow tissue (clutter signal). In the color Doppler method, blood flow information such as blood flow velocity, blood flow dispersion, and blood flow power is estimated from the blood flow signal.

MTIフィルタは、フィルタ行列を用いて、同一位置(同一サンプル点)の連続した反射波データのデータ列から、クラッタ成分が抑制され、血流に由来する血流信号が抽出されたデータ列を出力する。血流情報生成部は、MTIフィルタが出力したデータを用いた自己相関演算等の演算を行なって、血流情報を推定し、推定した血流情報をドプラデータとして出力する。MTIフィルタとしては、例えば、バタワース型のIIR(Infinite Impulse Response)フィルタ、多項式回帰フィルタ(Polynomial Regression Filter)等の係数が固定されたフィルタ、または固有ベクトル(eigenvector)等を用いて入力信号に応じて係数を変化させる適応型のフィルタが適用可能である。   The MTI filter outputs a data sequence in which clutter components are suppressed and a blood flow signal derived from blood flow is extracted from a data sequence of continuous reflected wave data at the same position (same sample point) using a filter matrix. To do. The blood flow information generation unit performs calculation such as autocorrelation calculation using data output from the MTI filter, estimates blood flow information, and outputs the estimated blood flow information as Doppler data. As the MTI filter, for example, a filter having fixed coefficients such as a Butterworth type IIR (Infinite Impulse Response) filter, a polynomial regression filter (Polynomial Regression Filter), or an eigenvector, etc. An adaptive filter that changes can be applied.

なお、図2に例示するBモード処理回路120及びドプラ処理回路130は、2次元の反射波データ及び3次元の反射波データの両方について処理可能である。すなわち、Bモード処理回路120は、2次元の反射波データから2次元のBモードデータを生成し、3次元の反射波データから3次元のBモードデータを生成する。また、ドプラ処理回路130は、2次元の反射波データから2次元のドプラデータを生成し、3次元の反射波データから3次元のドプラデータを生成する。   Note that the B-mode processing circuit 120 and the Doppler processing circuit 130 illustrated in FIG. 2 can process both two-dimensional reflected wave data and three-dimensional reflected wave data. That is, the B-mode processing circuit 120 generates two-dimensional B-mode data from the two-dimensional reflected wave data, and generates three-dimensional B-mode data from the three-dimensional reflected wave data. Further, the Doppler processing circuit 130 generates two-dimensional Doppler data from the two-dimensional reflected wave data, and generates three-dimensional Doppler data from the three-dimensional reflected wave data.

記憶回路140は、超音波送受信、画像処理及び表示処理を行なうための制御プログラムや、診断情報(例えば、患者ID、医師の所見等)や、診断プロトコルや各種ボディマーク等の各種データを記憶する。また、記憶回路140は、各種の画像データを記憶する。例えば、記憶回路140は、Bモード処理回路120及びドプラ処理回路130により生成されたデータも記憶する。記憶回路140が記憶するBモードデータやドプラデータは、例えば、診断の後に操作者が呼び出すことが可能となっており、処理回路150を経由して表示用の超音波画像となる。また、記憶回路140は、反射波データも記憶することができる。また、記憶回路140は、超音波診断装置100から情報端末200に対して送信される画面データを記憶する。なお、画面データについては、後に詳述する。例えば、記憶回路140は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。   The storage circuit 140 stores a control program for performing ultrasonic transmission / reception, image processing, and display processing, diagnostic information (for example, patient ID, doctor's findings, etc.), various data such as a diagnostic protocol and various body marks. . The storage circuit 140 stores various image data. For example, the storage circuit 140 also stores data generated by the B mode processing circuit 120 and the Doppler processing circuit 130. The B-mode data and Doppler data stored in the storage circuit 140 can be called by an operator after diagnosis, for example, and become an ultrasonic image for display via the processing circuit 150. The storage circuit 140 can also store reflected wave data. The storage circuit 140 also stores screen data transmitted from the ultrasound diagnostic apparatus 100 to the information terminal 200. The screen data will be described later in detail. For example, the storage circuit 140 is realized by a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory element such as a flash memory, a hard disk, or an optical disk.

なお、記憶回路140が記憶するデータは、ネットワーク2を経由して、外部装置へ転送することができる。外部装置は、例えば、画像診断を行う医師が使用するPC(Personal Computer)や、CDやDVD等の記憶媒体、プリンター等である。また、記憶回路140が記憶するデータは、ネットワーク2とは異なる通信回線を経由して、情報端末200へ転送することができる。なお、記憶回路140への記憶の形態は、ライブ情報を一時的に保存する場合と、長期にわたる記録のために保存する場合がある。   Note that data stored in the storage circuit 140 can be transferred to an external device via the network 2. The external device is, for example, a PC (Personal Computer) used by a doctor who performs image diagnosis, a storage medium such as a CD or a DVD, a printer, or the like. The data stored in the storage circuit 140 can be transferred to the information terminal 200 via a communication line different from the network 2. Note that the storage form in the storage circuit 140 may be stored temporarily for live information or stored for long-term recording.

処理回路150は、超音波診断装置100の処理全体を制御する。具体的には、処理回路150は、入力インターフェース100bを介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路140から読み込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、送受信回路110、Bモード処理回路120、ドプラ処理回路130の処理を制御する。また、処理回路150は、記憶回路140が記憶する表示用の超音波画像をディスプレイ100cや、入力インターフェース100bにおけるタッチモニタ等にて表示するように制御する。また、処理回路150は、情報端末200を介して操作者から入力された要求に応じて、上述した各回路の処理を制御する。   The processing circuit 150 controls the entire processing of the ultrasonic diagnostic apparatus 100. Specifically, the processing circuit 150 is based on various setting requests input from the operator via the input interface 100b, various control programs and various data read from the storage circuit 140, and the transmission / reception circuit 110, the B-mode processing circuit. 120, controls the processing of the Doppler processing circuit 130. Further, the processing circuit 150 performs control so that the display ultrasonic image stored in the storage circuit 140 is displayed on the display 100c, a touch monitor in the input interface 100b, or the like. In addition, the processing circuit 150 controls the processing of each circuit described above in response to a request input from the operator via the information terminal 200.

処理回路150は、制御機能151と、画像生成機能152と、画面生成機能153と、アクセスポイント機能154と、認証情報表示機能155と、認証機能156と、符号化機能157とを実行する。   The processing circuit 150 executes a control function 151, an image generation function 152, a screen generation function 153, an access point function 154, an authentication information display function 155, an authentication function 156, and an encoding function 157.

ここで、例えば、処理回路150の構成要素である制御機能151、画像生成機能152、画面生成機能153、アクセスポイント機能154、認証情報表示機能155、認証機能156及び符号化機能157が実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路140に記憶されている。処理回路150は、各プログラムを記憶回路140から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路150は、処理回路150内に示された各機能を有することとなる。   Here, for example, the control function 151, the image generation function 152, the screen generation function 153, the access point function 154, the authentication information display function 155, the authentication function 156, and the encoding function 157 that are components of the processing circuit 150 are executed. The processing functions are stored in the storage circuit 140 in the form of a program that can be executed by a computer. The processing circuit 150 is a processor that implements a function corresponding to each program by reading each program from the storage circuit 140 and executing the program. In other words, the processing circuit 150 in the state where each program is read has each function shown in the processing circuit 150.

通信インターフェース160は、ネットワーク2を経由して院内LANに接続された各種の装置と通信を行うためのインターフェースである。また、通信インターフェース160は、ネットワーク2とは異なる通信回線を介して情報端末200と通信を行うためのインターフェースである。通信インターフェース160により、処理回路150は、院内LANに接続された装置との通信や、情報端末200との通信を行う。例えば、処理回路150は、通信インターフェース160によって、超音波診断装置100以外の外部装置との間で各種データのやり取りを行うことができる。   The communication interface 160 is an interface for communicating with various devices connected to the hospital LAN via the network 2. The communication interface 160 is an interface for communicating with the information terminal 200 via a communication line different from the network 2. Through the communication interface 160, the processing circuit 150 performs communication with a device connected to the hospital LAN and communication with the information terminal 200. For example, the processing circuit 150 can exchange various data with an external device other than the ultrasound diagnostic apparatus 100 via the communication interface 160.

制御機能151は、超音波診断装置100の全体を制御する。例えば、制御機能151は、送受信回路110、Bモード処理回路120及びドプラ処理回路130を制御して、反射波データの収集と、Bモードデータ及びドプラデータの生成とを制御する。すなわち、制御機能151は、超音波プローブ100aを介して、被検体に対する2次元超音波スキャン及び3次元超音波スキャンを実行させる。また、制御機能151は、計測処理等の各種処理を実行し、処理結果をディスプレイ100cに表示させるように制御する。また、制御機能151は、画像生成機能152によって生成された超音波画像等をディスプレイ100cに表示させるように制御する。   The control function 151 controls the entire ultrasound diagnostic apparatus 100. For example, the control function 151 controls the transmission / reception circuit 110, the B-mode processing circuit 120, and the Doppler processing circuit 130 to control the collection of reflected wave data and the generation of B-mode data and Doppler data. That is, the control function 151 executes a two-dimensional ultrasonic scan and a three-dimensional ultrasonic scan on the subject via the ultrasonic probe 100a. In addition, the control function 151 performs various processes such as a measurement process and controls the display result to be displayed on the display 100c. In addition, the control function 151 performs control so that the ultrasound image generated by the image generation function 152 is displayed on the display 100c.

画像生成機能152は、Bモード処理回路120及びドプラ処理回路130が生成したデータから超音波画像データを生成する。すなわち、画像生成機能152は、Bモード処理回路120が生成した2次元のBモードデータから反射波の強度を輝度で表した2次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成機能152は、ドプラ処理回路130が生成した2次元のドプラデータから移動体情報を表す2次元ドプラ画像データを生成する。2次元ドプラ画像データは、速度画像、分散画像、パワー画像、又は、これらを組み合わせた画像である。また、画像生成機能152は、Bモード処理回路120が生成した1走査線上のBモードデータの時系列データから、Mモード画像データを生成することも可能である。また、画像生成機能152は、ドプラ処理回路130が生成したドプラデータから、血流や組織の速度情報を時系列に沿ってプロットしたドプラ波形を生成することも可能である。   The image generation function 152 generates ultrasonic image data from the data generated by the B mode processing circuit 120 and the Doppler processing circuit 130. That is, the image generation function 152 generates two-dimensional B-mode image data in which the intensity of the reflected wave is expressed by luminance from the two-dimensional B-mode data generated by the B-mode processing circuit 120. The image generation function 152 generates two-dimensional Doppler image data representing moving body information from the two-dimensional Doppler data generated by the Doppler processing circuit 130. The two-dimensional Doppler image data is a velocity image, a dispersion image, a power image, or an image obtained by combining these. The image generation function 152 can also generate M-mode image data from time-series data of B-mode data on one scanning line generated by the B-mode processing circuit 120. The image generation function 152 can also generate a Doppler waveform obtained by plotting blood flow and tissue velocity information along a time series from the Doppler data generated by the Doppler processing circuit 130.

ここで、画像生成機能152は、一般的には、超音波走査の走査線信号列を、テレビ等に代表されるビデオフォーマットの走査線信号列に変換(スキャンコンバート)し、表示用の超音波画像を生成する。具体的には、画像生成機能152は、超音波プローブ100aによる超音波の走査形態に応じて座標変換を行うことで、表示用の超音波画像を生成する。また、画像生成機能152は、スキャンコンバート以外の種々の画像処理として、例えば、スキャンコンバート後の複数の画像フレームを用いて、輝度の平均値画像を再生成する画像処理(平滑化処理)や、画像内で微分フィルタを用いる画像処理(エッジ強調処理)等を行う。また、画像生成機能152は、超音波画像に、種々のパラメータの文字情報、目盛り、ボディマーク、種々のマーカ等を合成する。   Here, the image generation function 152 generally converts (scan converts) a scanning line signal sequence of ultrasonic scanning into a scanning line signal sequence of a video format represented by a television or the like, and displays ultrasonic waves for display. Generate an image. Specifically, the image generation function 152 generates an ultrasonic image for display by performing coordinate conversion in accordance with an ultrasonic scanning mode by the ultrasonic probe 100a. Further, the image generation function 152 may perform various image processing other than scan conversion, such as image processing (smoothing processing) for regenerating an average value image of luminance using a plurality of image frames after scan conversion, Image processing (edge enhancement processing) using a differential filter is performed in the image. The image generation function 152 synthesizes character information of various parameters, scales, body marks, various markers, and the like with the ultrasonic image.

すなわち、Bモードデータ及びドプラデータは、スキャンコンバート処理前の超音波画像データであり、画像生成機能152が生成するデータは、スキャンコンバート処理後の表示用の超音波画像である。   That is, the B-mode data and the Doppler data are ultrasonic image data before the scan conversion process, and the data generated by the image generation function 152 is a display ultrasonic image after the scan conversion process.

さらに、画像生成機能152は、Bモード処理回路120が生成した3次元のBモードデータに対して座標変換を行うことで、3次元Bモード画像データを生成する。また、画像生成機能152は、ドプラ処理回路130が生成した3次元のドプラデータに対して座標変換を行うことで、3次元ドプラ画像データを生成する。すなわち、画像生成機能152は、「3次元Bモード画像データや3次元ドプラ画像データ」を「3次元超音波画像データ(ボリュームデータ)」として生成する。また、画像生成機能152は、3次元Bモード画像データや、3次元ドプラ画像データに対して多断面変換を行うことで、MPR画像を生成したり、3次元Bモード画像データや、3次元ドプラ画像データに対してボリュームレンダリング処理を行うことで、ボリュームレンダリング画像を生成したりする。   Further, the image generation function 152 generates three-dimensional B-mode image data by performing coordinate conversion on the three-dimensional B-mode data generated by the B-mode processing circuit 120. In addition, the image generation function 152 generates three-dimensional Doppler image data by performing coordinate conversion on the three-dimensional Doppler data generated by the Doppler processing circuit 130. That is, the image generation function 152 generates “3D B-mode image data and 3D Doppler image data” as “3D ultrasound image data (volume data)”. Further, the image generation function 152 generates MPR images by performing multi-section conversion on 3D B-mode image data or 3D Doppler image data, 3D B-mode image data, or 3D Doppler. A volume rendering image is generated by performing volume rendering processing on image data.

画面生成機能153は、情報端末200に対して送信する画面データを生成する。具体的には、画面生成機能153は、通信インターフェース160を介して情報端末200からコマンド信号を受信し、受信したコマンド信号に応じた画面データを記憶回路140から読み出して情報端末200に送信する。   The screen generation function 153 generates screen data to be transmitted to the information terminal 200. Specifically, the screen generation function 153 receives a command signal from the information terminal 200 via the communication interface 160, reads screen data corresponding to the received command signal from the storage circuit 140, and transmits the screen data to the information terminal 200.

ここで、画面データは、例えば、入力インターフェース100bが有するタッチパネルにて表示される操作画面を模して生成される操作画面の画像データである。一例を挙げると、操作画面の画像データは、操作者からの操作を受け付けるための機能ボタンを示す画像データである。また、画面データは、例えば、入力インターフェース100bが有するパネルスイッチの形状を模して生成されるパネルスイッチの画像データである。一例を挙げると、パネルスイッチの画像データは、超音波診断装置100の前面に配置される少なくとも1つのパネルスイッチを示す画像データである。   Here, the screen data is, for example, image data of an operation screen generated by imitating an operation screen displayed on a touch panel included in the input interface 100b. For example, the image data of the operation screen is image data indicating a function button for accepting an operation from the operator. The screen data is, for example, image data of a panel switch that is generated by imitating the shape of the panel switch included in the input interface 100b. For example, the image data of the panel switch is image data indicating at least one panel switch arranged on the front surface of the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

なお、画面データは、各機能ボタン、各パネルスイッチがどのような機能を実行するかを示す付帯情報が対応付けられる。すなわち、画面データは、画面データに含まれる機能情報と当該機能に対応する機能ボタンや、パネルスイッチがどこに配置されているかを示す位置情報とが対応付けられる。このような画面データは、予め生成されて記憶回路140に記憶される。   The screen data is associated with supplementary information indicating what function each function button and each panel switch performs. That is, in the screen data, function information included in the screen data is associated with position information indicating where the function buttons and panel switches corresponding to the function are arranged. Such screen data is generated in advance and stored in the storage circuit 140.

画面生成機能153は、情報端末200から受信したコマンド信号に応じた画面データを記憶回路140から読み出して、読み出した画面データを情報端末200に送信する。例えば、情報端末200は、セカンドコンソールの初期画面や、各種機能を操作するための操作画面、超音波画像を表示する画面などに対応する画面データを要求するコマンド信号を超音波診断装置100に送信する。画面生成機能153は、受信したコマンド信号に対応する画面データを、通信インターフェース160を介して情報端末200に送信する。情報端末200は、超音波診断装置100から受信した画面データを表示させて、超音波診断装置100に種々の機能を実行させるための操作を受け付ける。情報端末200は、画面データに対応付けられた付帯情報に基づいて、操作を受け付けた位置に対応する機能を特定し、特定した機能に対応するコマンド信号を超音波診断装置100に送信することで、操作を受け付けた位置に対応する機能を超音波診断装置100に実行させる。   The screen generation function 153 reads screen data corresponding to the command signal received from the information terminal 200 from the storage circuit 140 and transmits the read screen data to the information terminal 200. For example, the information terminal 200 transmits a command signal requesting screen data corresponding to an initial screen of the second console, an operation screen for operating various functions, a screen for displaying an ultrasonic image, and the like to the ultrasonic diagnostic apparatus 100. To do. The screen generation function 153 transmits screen data corresponding to the received command signal to the information terminal 200 via the communication interface 160. The information terminal 200 displays screen data received from the ultrasound diagnostic apparatus 100 and accepts operations for causing the ultrasound diagnostic apparatus 100 to execute various functions. The information terminal 200 identifies a function corresponding to the position where the operation is received based on the incidental information associated with the screen data, and transmits a command signal corresponding to the identified function to the ultrasound diagnostic apparatus 100. The ultrasonic diagnostic apparatus 100 is caused to execute a function corresponding to the position where the operation is received.

アクセスポイント機能154は、情報端末200が超音波診断装置100と通信するための仮想的なアクセスポイントを生成するSoftware AP機能である。具体的には、アクセスポイント機能154は、セカンドコンソール開始ボタンが押下されると、通信インターフェース160を制御して、仮想的なアクセスポイントを生成する。ここで、セカンドコンソール開始ボタンは、例えば、入力インターフェース100bが有するタッチパネル上の所定の位置に設けられる。なお、セカンドコンソール開始ボタンは、入力インターフェース100bが有するパネルスイッチが備える複数のスイッチボタンのうちの1つとして設けられてもよい。   The access point function 154 is a software AP function that generates a virtual access point for the information terminal 200 to communicate with the ultrasound diagnostic apparatus 100. Specifically, when the second console start button is pressed, the access point function 154 controls the communication interface 160 to generate a virtual access point. Here, the second console start button is provided at a predetermined position on the touch panel of the input interface 100b, for example. The second console start button may be provided as one of a plurality of switch buttons included in the panel switch included in the input interface 100b.

ここで、アクセスポイント機能154は、アクセスポイントを生成する際に、SSID(Service Set Identifier)及びパスワードを設定する。SSID及びパスワードは、操作者が入力インターフェース100bを介して入力することによって手動で設定されてもよく、或いは、自動で設定されてもよい。ここで、パスワードは、超音波診断装置100と情報端末200との間の通信接続毎又は定期的に更新されるワンタイムパスワードである。なお、ワンタイムパスワードとは、例えば、数学的アルゴリズム等に基づき生成されるパスワードである。   Here, the access point function 154 sets an SSID (Service Set Identifier) and a password when generating an access point. The SSID and password may be set manually by the operator through the input interface 100b, or may be set automatically. Here, the password is a one-time password that is updated every communication connection between the ultrasound diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 or periodically. The one-time password is a password generated based on, for example, a mathematical algorithm.

また、アクセスポイント機能154は、通信インターフェース160を介し、予め設定された接続情報に基づいて情報端末200と通信接続する。ここで、本実施形態では、超音波診断装置100と情報端末200との間の通信接続に関する認証は、予め設定された接続情報に基づいて自動的に行われる。なお、予め設定された接続情報とは、生成されたアクセスポイントのSSID、接続のためのパスワード、及び、超音波診断装置100及び情報端末200のMACアドレス(Media Access Control address)等の通信接続に関する情報である。   In addition, the access point function 154 establishes communication connection with the information terminal 200 based on connection information set in advance via the communication interface 160. Here, in the present embodiment, authentication relating to communication connection between the ultrasound diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 is automatically performed based on connection information set in advance. The connection information set in advance relates to communication connection such as the generated SSID of the access point, the password for connection, and the MAC address (Media Access Control address) of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200. Information.

なお、アクセスポイント機能154は、情報端末200からの通信接続要求を受けた後に通信接続を確立させるようにしてもよい。この場合、通信接続に関する認証処理は、情報端末200において入力されたパスワード等の正誤を超音波診断装置100で判定することで行われる。   The access point function 154 may establish a communication connection after receiving a communication connection request from the information terminal 200. In this case, the authentication process related to the communication connection is performed by determining whether the password input in the information terminal 200 is correct or not by the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

また、アクセスポイント機能154は、情報端末200との通信接続を確立した後、通信インターフェース160を介して、情報端末200から超音波診断装置100を操作するためのパスワードの入力要求を情報端末200に対して送信する。   In addition, the access point function 154 establishes a communication connection with the information terminal 200 and then requests the information terminal 200 to input a password for operating the ultrasound diagnostic apparatus 100 from the information terminal 200 via the communication interface 160. Send to.

認証情報表示機能155は、情報端末200によって超音波診断装置100を操作するための識別情報を提示する。例えば、認証情報表示機能155は、アクセスポイント機能154によって設定されたSSID及びパスワードを含む識別情報をディスプレイ100cに表示する。ここで、識別情報に含まれるパスワードは、操作者が情報端末200によって超音波診断装置100を操作する正当な利用者であるかどうかを認証するために予め定められた文字、記号、及び数字の羅列である。したがって、パスワードはアクセスポイント機能154により設定されたパスワードと異なるものであってもよいが、この場合においても、パスワードは、超音波診断装置100と情報端末200との間の通信接続毎又は定期的に更新されるワンタイムパスワードである。なお、識別情報としてSSIDとパスワードを例に挙げて説明したが、SSIDとは異なるID及びパスワードを識別情報として用いる場合であってもよい。   The authentication information display function 155 presents identification information for operating the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by the information terminal 200. For example, the authentication information display function 155 displays identification information including the SSID and password set by the access point function 154 on the display 100c. Here, the password included in the identification information is a predetermined character, symbol, or number for authenticating whether or not the operator is a valid user who operates the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by the information terminal 200. It is an enumeration. Therefore, the password may be different from the password set by the access point function 154, but in this case as well, the password is used for each communication connection between the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 or periodically. It is a one-time password that is updated to In addition, although SSID and the password were mentioned as an example as identification information, the case where ID and password different from SSID are used as identification information may be sufficient.

認証機能156は、アクセスポイント機能154から送信されたパスワードの入力要求に対して情報端末200から応答データを受信した場合に、受信した応答データに対する認証を行う。具体的には、認証機能156は、通信インターフェース160を介して、情報端末200よりパスワードの入力要求に応じた応答データを受信する。そして、認証機能156は、受信した応答データに含まれるパスワードと、認証情報表示機能155によって表示されたパスワードとを比較する。ここで、認証機能156は、応答データに含まれるパスワードと認証情報表示機能155によって表示されたパスワードとが一致した場合に、操作者が情報端末200よって超音波診断装置100を操作することを許可する。   The authentication function 156 authenticates the received response data when receiving response data from the information terminal 200 in response to the password input request transmitted from the access point function 154. Specifically, the authentication function 156 receives response data corresponding to a password input request from the information terminal 200 via the communication interface 160. Then, the authentication function 156 compares the password included in the received response data with the password displayed by the authentication information display function 155. Here, the authentication function 156 permits the operator to operate the ultrasonic diagnostic apparatus 100 using the information terminal 200 when the password included in the response data matches the password displayed by the authentication information display function 155. To do.

符号化機能157は、画像生成機能152によって生成された超音波画像及び画面生成機能153によって記憶回路140から取得された画面データを圧縮する。例えば、符号化機能157は、JPEG(Joint Photographic Experts Group)等の圧縮技術を用いて超音波画像を圧縮する。また、例えば、符号化機能157は、MPEG(Moving Picture Experts Group)等の圧縮技術を用いて、付帯情報を含む画面データを圧縮する。   The encoding function 157 compresses the ultrasonic image generated by the image generation function 152 and the screen data acquired from the storage circuit 140 by the screen generation function 153. For example, the encoding function 157 compresses the ultrasonic image using a compression technique such as JPEG (Joint Photographic Experts Group). Further, for example, the encoding function 157 compresses the screen data including the accompanying information using a compression technique such as MPEG (Moving Picture Experts Group).

制御機能151は、符号化機能157によって圧縮された超音波画像や、画面データを、通信インターフェース160を介して、情報端末200に送信する。例えば、制御機能151は、情報端末200によって送信されたコマンド信号に応じて生成され、圧縮された画面データを情報端末200に送信する。また、例えば、制御機能151は、操作者が情報端末200を操作することで収集され、圧縮された超音波画像を情報端末200に送信する。   The control function 151 transmits the ultrasonic image and screen data compressed by the encoding function 157 to the information terminal 200 via the communication interface 160. For example, the control function 151 transmits the screen data generated and compressed in response to the command signal transmitted by the information terminal 200 to the information terminal 200. Further, for example, the control function 151 transmits an ultrasonic image collected and compressed by the operator operating the information terminal 200 to the information terminal 200.

図3は、第1の実施形態に係る情報端末200の構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、情報端末200は、通信インターフェース21と、記憶回路22と、入力インターフェース23と、ディスプレイ24と、処理回路25とを有する。そして、情報端末200は、ネットワーク2とは異なる通信回線を介して超音波診断装置100と通信接続される。また、情報端末200は、超音波診断装置100と通信接続される通信回線とは異なる通信回線によって携帯端末300と通信接続される。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of the configuration of the information terminal 200 according to the first embodiment. As illustrated in FIG. 3, the information terminal 200 includes a communication interface 21, a storage circuit 22, an input interface 23, a display 24, and a processing circuit 25. The information terminal 200 is communicatively connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 via a communication line different from the network 2. In addition, the information terminal 200 is communicatively connected to the mobile terminal 300 via a communication line different from the communication line that is communicably connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

通信インターフェース21は、ネットワーク2とは異なる通信回線を介して超音波診断装置100と通信を行うためのインターフェースである。また、通信インターフェース21は、超音波診断装置100との通信回線とは異なる通信回線を介して携帯端末300と通信を行うためのインターフェースである。通信インターフェース21により、処理回路25は、超音波診断装置100との通信や、携帯端末300との通信を行う。例えば、処理回路25は、通信インターフェース21によって、超音波診断装置100との間で各種データをやり取りしたり、携帯端末300との間で各種データをやり取りしたりすることができる。   The communication interface 21 is an interface for communicating with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 via a communication line different from the network 2. The communication interface 21 is an interface for communicating with the mobile terminal 300 via a communication line different from the communication line with the ultrasonic diagnostic apparatus 100. Through the communication interface 21, the processing circuit 25 performs communication with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and communication with the mobile terminal 300. For example, the processing circuit 25 can exchange various data with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 or exchange various data with the portable terminal 300 through the communication interface 21.

記憶回路22は、情報端末200における各種処理を行なうための制御プログラムや、各種の画像データ等を記憶する。例えば、記憶回路22は、超音波診断装置100から受信した超音波画像や、画面データを記憶する。また、例えば、記憶回路22は、処理回路25による処理結果を記憶する。例えば、記憶回路22は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク又は光ディスクによって実現される。   The storage circuit 22 stores a control program for performing various processes in the information terminal 200, various image data, and the like. For example, the storage circuit 22 stores an ultrasound image received from the ultrasound diagnostic apparatus 100 and screen data. Further, for example, the storage circuit 22 stores a processing result by the processing circuit 25. For example, the storage circuit 22 is implemented by a RAM (Random Access Memory), a semiconductor memory device such as a flash memory, a hard disk, or an optical disk.

なお、記憶回路22が記憶するデータは、通信回線を経由して、外部装置へ転送することができる。例えば、記憶回路22が記憶するデータは、超音波診断装置100との通信回線とは異なる通信回線を経由して、携帯端末300へ転送することができる。なお、記憶回路22への記憶の形態は、ライブ情報を一時的に保存する場合と、長期にわたる記録のために保存する場合がある。   Note that data stored in the storage circuit 22 can be transferred to an external device via a communication line. For example, data stored in the storage circuit 22 can be transferred to the mobile terminal 300 via a communication line different from the communication line with the ultrasonic diagnostic apparatus 100. Note that the storage form in the storage circuit 22 may be stored temporarily for live information or for long-term recording.

入力インターフェース23は、入力操作を行うためのトラックボール、スイッチボタン、マウス、キーボード、操作面へ触れることで入力操作を行うタッチパッド、表示画面とタッチパッドとが一体化されたタッチモニタ、光学センサを用いた非接触入力回路、及び音声入力回路等によって実現される。入力インターフェース23は、処理回路25に接続されており、操作者から受け付けた入力操作を電気信号へ変換し処理回路25へと出力する。なお、本明細書において入力インターフェース23は、マウス、キーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、装置とは別体に設けられた外部の入力機器から入力操作に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を処理回路25へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェースの例に含まれる。   The input interface 23 includes a trackball for performing an input operation, a switch button, a mouse, a keyboard, a touch pad for performing an input operation by touching an operation surface, a touch monitor in which a display screen and a touch pad are integrated, and an optical sensor. It is realized by a non-contact input circuit using a voice, an audio input circuit, and the like. The input interface 23 is connected to the processing circuit 25, converts the input operation received from the operator into an electrical signal, and outputs it to the processing circuit 25. In this specification, the input interface 23 is not limited to the one having physical operation parts such as a mouse and a keyboard. For example, an example of the input interface includes an electric signal processing circuit that receives an electric signal corresponding to an input operation from an external input device provided separately from the apparatus and outputs the electric signal to the processing circuit 25.

ディスプレイ24は、情報端末200の操作者が入力インターフェース23を用いて各種要求を入力するためのGUI(Graphical User Interface)を表示したり、処理回路25の処理結果などを操作者に通知するための各種のメッセージや表示情報を表示したりする。また、ディスプレイ24は、超音波診断装置100から受信した画面データや、超音波画像等を表示する。例えば、ディスプレイ24は、液晶ディスプレイや、OLED(Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ等である。なお、情報端末200がタブレットPCの場合、ディスプレイ24は、入力インターフェース23と一体化されることとなる。また、ディスプレイ24は、スピーカーを有し、音声を出力することもできる。   The display 24 displays a GUI (Graphical User Interface) for the operator of the information terminal 200 to input various requests using the input interface 23, and notifies the operator of the processing result of the processing circuit 25 and the like. Various messages and display information are displayed. The display 24 displays screen data received from the ultrasonic diagnostic apparatus 100, an ultrasonic image, and the like. For example, the display 24 is a liquid crystal display, an OLED (Organic Light Emitting Diode) display, or the like. If the information terminal 200 is a tablet PC, the display 24 is integrated with the input interface 23. The display 24 also has a speaker and can output sound.

処理回路25は、情報端末200の処理全体を制御する。具体的には、処理回路25は、入力インターフェース23を介して操作者から入力された各種設定要求や、記憶回路22から読み込んだ各種制御プログラム及び各種データに基づき、各種処理を制御する。例えば、処理回路25は、記憶回路22が記憶する超音波画像等をディスプレイ24にて表示するように制御する。また、例えば、処理回路25は、携帯端末300との通信接続を確立し、携帯端末300との間で各種データを送受信する。   The processing circuit 25 controls the entire processing of the information terminal 200. Specifically, the processing circuit 25 controls various processes based on various setting requests input from the operator via the input interface 23 and various control programs and various data read from the storage circuit 22. For example, the processing circuit 25 controls the display 24 to display an ultrasonic image or the like stored in the storage circuit 22. For example, the processing circuit 25 establishes a communication connection with the mobile terminal 300 and transmits / receives various data to / from the mobile terminal 300.

処理回路25は、制御機能251と、画像処理機能252と、アクセスポイント機能253と、サーバ機能254と、符号化機能255と、認証機能256と、セキュリティ処理機能257とを実行する。   The processing circuit 25 executes a control function 251, an image processing function 252, an access point function 253, a server function 254, an encoding function 255, an authentication function 256, and a security processing function 257.

ここで、例えば、処理回路25の構成要素である制御機能251、画像処理機能252、アクセスポイント機能253、サーバ機能254、符号化機能255、認証機能256及び、セキュリティ処理機能257が実行する各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態で記憶回路22に記憶されている。処理回路25は、各プログラムを記憶回路22から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読み出した状態の処理回路25は、処理回路25内に示された各機能を有することとなる。   Here, for example, the control function 251, image processing function 252, access point function 253, server function 254, encoding function 255, authentication function 256, and security processing function 257 that are constituent elements of the processing circuit 25. The functions are stored in the storage circuit 22 in the form of a program that can be executed by a computer. The processing circuit 25 is a processor that realizes a function corresponding to each program by reading each program from the storage circuit 22 and executing the program. In other words, the processing circuit 25 in a state where each program is read has each function shown in the processing circuit 25.

制御機能251は、情報端末200の全体を制御する。例えば、制御機能251は、通信インターフェース21を介した超音波診断装置100との間の各種データの送受信を制御する。一例を挙げると、制御機能251は、情報端末200によって超音波診断装置100を操作するための認証に用いられる識別情報の超音波診断装置100への送信や、超音波診断装置100からの画面データ及び超音波画像の受信などを制御する。   The control function 251 controls the entire information terminal 200. For example, the control function 251 controls transmission / reception of various data to / from the ultrasonic diagnostic apparatus 100 via the communication interface 21. For example, the control function 251 transmits the identification information used for authentication for operating the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by the information terminal 200 to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and screen data from the ultrasonic diagnostic apparatus 100. And reception of ultrasonic images.

また、制御機能251は、超音波診断装置100から受信した画面データや、超音波画像をディスプレイ24にて表示するように制御する。また、制御機能251は、画面データに含まれる機能ボタンや、パネルスイッチに対する入力操作が実行されると、付帯情報に基づいて、操作された機能ボタン或いはパネルスイッチに対応する機能を特定する。そして、制御機能251は、特定した機能のコマンド信号を生成して、生成したコマンド信号を超音波診断装置100に送信するように制御する。さらに、制御機能251は、コマンド信号に応じて超音波診断装置100から受信した応答データに基づく処理を実行する。一例を挙げると、制御機能251は、操作画面を変更するためのコマンド信号を送信した場合、コマンド信号に応じて受信した画面データをディスプレイ24にて表示させるように制御する。   Further, the control function 251 performs control so that the screen data received from the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the ultrasonic image are displayed on the display 24. In addition, when an input operation to a function button or panel switch included in the screen data is executed, the control function 251 specifies a function corresponding to the operated function button or panel switch based on the incidental information. Then, the control function 251 generates a command signal for the identified function and performs control so as to transmit the generated command signal to the ultrasonic diagnostic apparatus 100. Furthermore, the control function 251 executes processing based on the response data received from the ultrasound diagnostic apparatus 100 in response to the command signal. For example, when a command signal for changing the operation screen is transmitted, the control function 251 controls the display 24 to display the received screen data according to the command signal.

また、制御機能251は、携帯端末300に対する画像データの送信を制御する。具体的には、処理回路25における他の機能による処理によって通信接続が確立された携帯端末300に対する画像データの送信を制御するが、この点については、後に詳述する。   The control function 251 controls transmission of image data to the mobile terminal 300. Specifically, the transmission of the image data to the portable terminal 300 with which the communication connection has been established is controlled by processing by other functions in the processing circuit 25, which will be described in detail later.

上述したように、第1の実施形態に係る超音波診断システム1では、超音波診断装置100と情報端末200とが通信接続され、各種データを送受信する。ここで、超音波診断システム1は、セカンドコンソールが適用されていることから、情報端末200によって超音波診断装置100を操作することができる。   As described above, in the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 are connected to communicate and transmit / receive various data. Here, since the second console is applied to the ultrasound diagnostic system 1, the ultrasound diagnostic apparatus 100 can be operated by the information terminal 200.

例えば、情報端末200は、超音波診断装置100との通信接続が確立された後に受信した画面データをディスプレイ24に表示させることによって、図4に示すように、種々の機能ボタンが配置された操作画面を表示することができる。また、情報端末200は、超音波診断装置100から受信した超音波画像をディスプレイ24に表示させることによって、例えば、図4に示すように、胎児の超音波画像を表示することができる。ここで、超音波診断システム1においてセカンドコンソールが機能している場合には、収集中の超音波画像をリアルタイムで情報端末200に送信する。すなわち、操作者は、情報端末200のディスプレイ24において、収集した超音波画像をリアルタイムで確認しながら、超音波プローブ100aによって被検体の腹部を走査することができる。なお、図4は、第1の実施形態に係る情報端末200における表示の一例を示す図である。   For example, the information terminal 200 displays the screen data received after the communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is established on the display 24, thereby performing operations in which various function buttons are arranged as shown in FIG. A screen can be displayed. In addition, the information terminal 200 can display an ultrasound image of a fetus, for example, as illustrated in FIG. 4 by displaying the ultrasound image received from the ultrasound diagnostic apparatus 100 on the display 24. Here, when the second console functions in the ultrasonic diagnostic system 1, the ultrasonic image being collected is transmitted to the information terminal 200 in real time. That is, the operator can scan the abdomen of the subject with the ultrasonic probe 100a while confirming the collected ultrasonic images in real time on the display 24 of the information terminal 200. FIG. 4 is a diagram illustrating an example of display on the information terminal 200 according to the first embodiment.

ここで、第1の実施形態に係る超音波診断システム1では、以下、詳細に説明する情報端末200の処理回路25の処理により、超音波診断システム1内で取り扱われる画像データを、被検体が所有する携帯端末300に簡便に提供することを可能にする。具体的には、超音波診断システム1は、近距離無線通信によって画像データを受信することができない携帯端末300に対して簡便に画像データを提供することを可能にする。以下、処理回路25による処理の詳細について説明する。なお、以下では、情報端末200から携帯端末300に対して提供することができる超音波画像や、画面データなどをまとめて画像データと記す。   Here, in the ultrasound diagnostic system 1 according to the first embodiment, the image data handled in the ultrasound diagnostic system 1 is processed by the subject by the processing of the processing circuit 25 of the information terminal 200 described in detail below. It is possible to easily provide the mobile terminal 300 to the user. Specifically, the ultrasound diagnostic system 1 can easily provide image data to the portable terminal 300 that cannot receive image data by short-range wireless communication. Details of the processing by the processing circuit 25 will be described below. In the following, an ultrasonic image that can be provided from the information terminal 200 to the mobile terminal 300, screen data, and the like are collectively referred to as image data.

図3に戻って、画像処理機能252は、超音波診断装置100から受信した超音波画像や、画面データに対して種々の画像処理を実行する。例えば、画像処理機能252は、携帯端末300に対して転送する画面データや超音波画像に含まれる個人情報を削除するための画像処理を実行する。一例を挙げると、画像処理機能252は、超音波画像に含まれる個人情報の領域を除去したり、塗りつぶしたりする。すなわち、情報端末200は、匿名化した状態で携帯端末300に提供するように制御する。   Returning to FIG. 3, the image processing function 252 executes various image processing on the ultrasound image received from the ultrasound diagnostic apparatus 100 and screen data. For example, the image processing function 252 executes image processing for deleting personal information included in screen data or ultrasonic images transferred to the mobile terminal 300. For example, the image processing function 252 removes or fills the area of personal information included in the ultrasonic image. That is, the information terminal 200 controls to provide the portable terminal 300 in an anonymized state.

ここで、携帯端末300に転送する画像データは、種々のタイミングで決定することができる。例えば、一連の検査が終了した後に、収集した複数の超音波画像を情報端末200に表示させながら決定する場合でもよく、或いは、超音波プローブ100aによって走査している際に、情報端末200にリアルタイムで表示される超音波画像から決定する場合でもよい。なお、一連の検査が終了した後に、収集した複数の超音波画像の中から転送する超音波画像を決定する場合には、転送を開始するための開始ボタンが押下される前のタイミングであれば、どのタイミングで決定する場合でもよい。また、一連の検査が終了した後に、収集した複数の超音波画像の中から転送する超音波画像を決定する場合には、転送する超音波画像として複数の超音波画像が選択される場合でもよい。   Here, the image data to be transferred to the portable terminal 300 can be determined at various timings. For example, after a series of examinations are completed, a plurality of collected ultrasonic images may be determined while being displayed on the information terminal 200, or when scanning with the ultrasonic probe 100a, the information terminal 200 is in real time. It may be determined from the ultrasonic image displayed at In addition, when determining an ultrasound image to be transferred from a plurality of collected ultrasound images after a series of examinations is completed, the timing is before the start button for starting the transfer is pressed. The timing may be determined at any timing. In addition, when the ultrasound image to be transferred is determined from the collected plurality of ultrasound images after the series of examinations is completed, a plurality of ultrasound images may be selected as the ultrasound images to be transferred. .

なお、画像処理機能252は、上述した画像データの匿名化処理だけではなく、例えば、画像データの拡大・縮小、超音波画像における関心領域の抽出などのその他の画像処理を適宜行うことができる。   Note that the image processing function 252 can appropriately perform other image processing such as enlargement / reduction of image data and extraction of a region of interest in an ultrasonic image, as well as the above-described anonymization processing of image data.

アクセスポイント機能253は、情報端末200が携帯端末300と通信するための仮想的なアクセスポイントを生成するSoftware AP機能である。具体的には、アクセスポイント機能253は、携帯端末300に対して画像データを転送するための転送ボタンが押下されると、通信インターフェース21を制御して、仮想的なアクセスポイントを生成する。ここで、転送ボタンは、例えば、入力インターフェース23が有するタッチパネル上に設けられ、携帯端末300に転送する画像データが決定された後に押下される。   The access point function 253 is a software AP function that generates a virtual access point for the information terminal 200 to communicate with the mobile terminal 300. Specifically, when a transfer button for transferring image data to the portable terminal 300 is pressed, the access point function 253 controls the communication interface 21 to generate a virtual access point. Here, the transfer button is provided on, for example, a touch panel of the input interface 23, and is pressed after image data to be transferred to the mobile terminal 300 is determined.

ここで、アクセスポイント機能253は、アクセスポイントを生成する際に、SSID及びパスワードを設定する。SSID及びパスワードは、操作者が入力インターフェース23を介して入力することによって手動で設定されてもよく、或いは、自動で設定されてもよい。ここで、パスワードは、情報端末200と携帯端末300との間の通信接続毎又は定期的に更新されるワンタイムパスワードである。   Here, the access point function 253 sets an SSID and a password when generating an access point. The SSID and password may be set manually by the operator through the input interface 23, or may be set automatically. Here, the password is a one-time password that is updated every communication connection between the information terminal 200 and the portable terminal 300 or periodically.

そして、アクセスポイント機能253は、後述する認証機能256による認証処理において、情報端末200に対する携帯端末300の通信接続が許可された場合に、情報端末200と携帯端末300との通信接続を確立する。なお、認証機能256による認証処理については、後に詳述する。   Then, the access point function 253 establishes a communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300 when the communication connection of the mobile terminal 300 to the information terminal 200 is permitted in an authentication process by the authentication function 256 described later. The authentication process by the authentication function 256 will be described in detail later.

ここで、上述したように、情報端末200と携帯端末300とが通信接続される場合、超音波診断システム1においては、情報端末200と超音波診断装置100との通信接続が切断される。すなわち、超音波診断システム1は、情報端末200と携帯端末300とが通信接続される前に、情報端末200と超音波診断装置100との通信接続を無効にする。例えば、転送ボタンが押下されると、制御機能251は、超音波診断装置100との間で確立されている通信接続を切断するように制御する。これにより、被検体が所有する携帯端末300が超音波診断装置100や院内LANに接続されることを回避することができる。   Here, as described above, when the information terminal 200 and the portable terminal 300 are connected for communication, in the ultrasonic diagnostic system 1, the communication connection between the information terminal 200 and the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is disconnected. That is, the ultrasonic diagnostic system 1 invalidates the communication connection between the information terminal 200 and the ultrasonic diagnostic apparatus 100 before the information terminal 200 and the mobile terminal 300 are connected for communication. For example, when the transfer button is pressed, the control function 251 controls to disconnect the communication connection established with the ultrasound diagnostic apparatus 100. Thereby, it is possible to avoid the portable terminal 300 owned by the subject being connected to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 or the hospital LAN.

符号化機能255は、種々の情報を符号化する。具体的には、符号化機能255は、携帯端末300に対する画像データの転送に関わる情報を、携帯端末300によって復号可能なコードに符号化する。例えば、符号化機能255は、図5に示すように、アクセスポイント機能253によって設定されたSSID及びパスワードを2次元コード化させる。また、例えば、符号化機能255は、携帯端末300に転送する画像データの記憶先の情報を、2次元コード化させる。なお、図5は、第1の実施形態に係る符号化機能255による処理の一例を示す図である。   The encoding function 255 encodes various information. Specifically, the encoding function 255 encodes information related to image data transfer to the mobile terminal 300 into a code that can be decoded by the mobile terminal 300. For example, the encoding function 255 converts the SSID and password set by the access point function 253 into a two-dimensional code as shown in FIG. Further, for example, the encoding function 255 causes the storage destination information of the image data to be transferred to the mobile terminal 300 to be two-dimensionally encoded. FIG. 5 is a diagram illustrating an example of processing by the encoding function 255 according to the first embodiment.

上述したように、情報端末200では、携帯端末300に対して画像データを転送するための転送ボタンが押下されると、アクセスポイント機能253が、アクセスポイントを生成して、SSIDとパスワードを設定する。そして、符号化機能255が、アクセスポイント機能253によって設定されたSSIDとパスワードを2次元コード化すると、制御機能251が、2次元コードをディスプレイ24に表示させる。   As described above, in the information terminal 200, when the transfer button for transferring image data to the portable terminal 300 is pressed, the access point function 253 generates an access point and sets an SSID and a password. . When the encoding function 255 converts the SSID and password set by the access point function 253 into a two-dimensional code, the control function 251 displays the two-dimensional code on the display 24.

被検体は、自身の携帯端末300を操作して、ディスプレイ24に表示された2次元コードをカメラで読み取る。これにより、携帯端末300は、仮想的なアクセスポイントのSSIDとパスワードを取得する。SSIDとパスワードを取得すると、携帯端末300が、取得したSSID及びパスワードと、自装置のMACアドレス等の認証情報を情報端末200に送信することで、情報端末200と携帯端末300との通信接続を行う。なお、認証情報の送信は、2次元コードの読み取りに応じて自動で行われる場合でもよく、或いは、携帯端末300が、情報端末200との通信接続を行う旨のメッセージを表示させ、被検体が情報端末200との通信接続を行うことに同意する操作を実行することで行われる場合でもよい。   The subject operates his / her portable terminal 300 to read the two-dimensional code displayed on the display 24 with the camera. Thereby, the portable terminal 300 acquires the SSID and password of the virtual access point. When the SSID and password are acquired, the mobile terminal 300 transmits the acquired SSID and password and authentication information such as the MAC address of the own device to the information terminal 200, thereby establishing a communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300. Do. The transmission of the authentication information may be performed automatically in response to the reading of the two-dimensional code, or the portable terminal 300 displays a message indicating that the communication connection with the information terminal 200 is performed, and the subject It may be performed by executing an operation that agrees to establish a communication connection with the information terminal 200.

認証機能256は、携帯端末300から受信した認証情報に対する認証を行う。具体的には、認証機能256は、通信インターフェース21を介して、携帯端末300より認証情報を受信する。そして、認証機能256は、受信した認証情報に含まれるパスワードと、2次元コード化されたパスワードとを比較する。ここで、認証機能256は、認証情報に含まれるパスワードと2次元コード化されたパスワードとが一致した場合に、携帯端末300と情報端末200との通信接続を許可する。ここで、情報端末200に対する携帯端末300の通信接続が許可された場合に、アクセスポイント機能253は、情報端末200と携帯端末300との通信接続を確立する。   The authentication function 256 performs authentication for authentication information received from the mobile terminal 300. Specifically, the authentication function 256 receives authentication information from the mobile terminal 300 via the communication interface 21. Then, the authentication function 256 compares the password included in the received authentication information with the two-dimensional encoded password. Here, the authentication function 256 permits communication connection between the portable terminal 300 and the information terminal 200 when the password included in the authentication information matches the two-dimensionally encoded password. Here, when the communication connection of the mobile terminal 300 to the information terminal 200 is permitted, the access point function 253 establishes the communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300.

サーバ機能254は、携帯端末300からの画像データの閲覧要求に対して、レスポンスを返す。例えば、サーバ機能254は、HTTP(Hypertext Transfer Protocol)を用いたWebサーバとして機能し、画像データを記憶させた記憶先のURL(Uniform Resource Locator)を閲覧するためのHTTPリクエストを携帯端末300のWebブラウザから受信する。そして、サーバ機能254は、受信したHTTPリクエストに応じて、携帯端末300のWebブラウザに対して画像データを返す。   The server function 254 returns a response to the image data browsing request from the mobile terminal 300. For example, the server function 254 functions as a Web server using HTTP (Hypertext Transfer Protocol), and sends an HTTP request for browsing a storage destination URL (Uniform Resource Locator) storing image data to the Web of the mobile terminal 300. Receive from browser. Then, the server function 254 returns image data to the Web browser of the mobile terminal 300 in response to the received HTTP request.

一例を挙げると、サーバ機能254は、まず、転送ボタンが押下されると、携帯端末300に対して転送することが決定され、画像処理が施された画像データを記憶回路22の一時記憶領域に記憶させ、記憶させた先のURLを符号化機能255に通知する。ここで、サーバ機能254は、転送ボタンが押下されるごとに、画像データのGUID(Globally Unique Identifier)や、記憶回路22への格納時の時間などを用いて画像データのファイル名を変更することで、URLを毎回更新する。   For example, first, when the transfer button is pressed, the server function 254 is determined to transfer to the mobile terminal 300 and the image data subjected to image processing is stored in the temporary storage area of the storage circuit 22. The encoding function 255 is notified of the stored URL. Here, each time the transfer button is pressed, the server function 254 changes the file name of the image data using the GUID (Globally Unique Identifier) of the image data, the time when stored in the storage circuit 22, and the like. The URL is updated every time.

サーバ機能254からURLが通知されると、符号化機能255は、通知されたURLを2次元コード化させる。ここで、符号化機能255に通知されるURLは、転送ボタンが押下されるごとに更新される。すなわち、符号化機能255によって符号化されたURLは、転送ごとに異なるコードとなる。そして、符号化機能255が、URLを2次元コード化すると、制御機能251が、2次元コードをディスプレイ24に表示させる。なお、上述した例では、転送ボタンが押下されるごとにURLを更新することで、転送ごとにコードを変化させる場合について説明したが、実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、符号化機能255は、通知されたURLを、異なる符号化方法によって符号化させることで、コードを変化させることもできる。一例を挙げると、符号化機能255は、情報端末200と携帯端末300との通信接続が確立するごとに、異なる符号化方法によってURLを2次元コード化させる。   When the URL is notified from the server function 254, the encoding function 255 converts the notified URL into a two-dimensional code. Here, the URL notified to the encoding function 255 is updated every time the transfer button is pressed. That is, the URL encoded by the encoding function 255 becomes a different code for each transfer. Then, when the encoding function 255 converts the URL into a two-dimensional code, the control function 251 displays the two-dimensional code on the display 24. In the above-described example, the case where the code is changed for each transfer by updating the URL each time the transfer button is pressed has been described, but the embodiment is not limited thereto. For example, the encoding function 255 can change the code by encoding the notified URL by a different encoding method. For example, the encoding function 255 causes the URL to be two-dimensionally encoded by a different encoding method each time a communication connection between the information terminal 200 and the portable terminal 300 is established.

被検体は、自身の携帯端末300を操作して、ディスプレイ24に表示された2次元コードをカメラで読み取る。これにより、携帯端末300は、画像データのURLを取得する。画像データのURLを取得すると、携帯端末300は、Webブラウザが取得したURLを閲覧するためのHTTPリクエストを情報端末200に送信する。サーバ機能254は、携帯端末300から受信したHTTPリクエストに応じて、携帯端末300のWebブラウザに対してリクエストされたURLの画像データを転送する。なお、携帯端末300におけるWebブラウザの起動は、URLの2次元コードの読み取りに応じて自動で行われる場合でもよく、或いは、携帯端末300が、Webブラウザを起動させる旨のメッセージを表示させ、被検体がWebブラウザを起動することに同意する操作を実行することで行われる場合でもよい。   The subject operates his / her portable terminal 300 to read the two-dimensional code displayed on the display 24 with the camera. Thereby, the portable terminal 300 acquires the URL of the image data. When the URL of the image data is acquired, the mobile terminal 300 transmits an HTTP request for browsing the URL acquired by the Web browser to the information terminal 200. The server function 254 transfers the requested URL image data to the web browser of the mobile terminal 300 in response to the HTTP request received from the mobile terminal 300. The web browser may be activated on the mobile terminal 300 automatically when the two-dimensional URL code is read. Alternatively, the mobile terminal 300 may display a message to activate the web browser and display the message. It may be performed by executing an operation in which the sample agrees to start the Web browser.

そして、携帯端末300は、情報端末200から画像データが転送されると、例えば、図6に示すように、Webブラウザで胎児の超音波画像を表示させることができる。ここで、被検体は、Webブラウザにおける画像データを保存するための操作を実行することで、胎児の超音波画像を自身の携帯端末300に保存することができる。ここで、携帯端末300に転送される画像データは、図6に示すように、画像処理機能252の処理によって個人情報が秘匿化されたものとなっている。なお、図6は、第1の実施形態に係る携帯端末300における超音波画像の表示の一例を示す図である。   Then, when the image data is transferred from the information terminal 200, the mobile terminal 300 can display an ultrasound image of the fetus with a Web browser, for example, as shown in FIG. Here, the subject can store the fetal ultrasound image in the portable terminal 300 by executing an operation for storing the image data in the Web browser. Here, as shown in FIG. 6, the image data transferred to the mobile terminal 300 is such that the personal information is concealed by the processing of the image processing function 252. FIG. 6 is a diagram illustrating an example of displaying an ultrasonic image on the mobile terminal 300 according to the first embodiment.

上述したように、携帯端末300に対する画像データの転送が完了すると、操作者は、情報端末200と携帯端末300との通信接続を切断するための操作を実行する。例えば、情報端末200が、タッチパネルに通信接続を解除する通信終了ボタンを表示させる。操作者は、情報端末200のタッチパネルに示された通信終了ボタンを押下することで、情報端末200と携帯端末300との通信接続を切断する。   As described above, when the transfer of the image data to the mobile terminal 300 is completed, the operator performs an operation for disconnecting the communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300. For example, the information terminal 200 displays a communication end button for canceling the communication connection on the touch panel. The operator disconnects the communication connection between the information terminal 200 and the portable terminal 300 by pressing a communication end button shown on the touch panel of the information terminal 200.

図3に戻って、セキュリティ処理機能257は、情報端末200におけるウイルスチェックを行う。例えば、セキュリティ処理機能257は、ウイルス定義ファイルに基づいて、携帯端末300との通信接続が終了した情報端末200におけるウイルスチェックを行う。ここで、ウイルスを検出した場合、セキュリティ処理機能257は、検出したウイルスを除去する。   Returning to FIG. 3, the security processing function 257 performs a virus check on the information terminal 200. For example, the security processing function 257 performs a virus check on the information terminal 200 that has completed the communication connection with the mobile terminal 300 based on the virus definition file. Here, when a virus is detected, the security processing function 257 removes the detected virus.

セキュリティ処理機能257によるウイルスチェックが完了すると、制御機能251が超音波診断装置100に通信接続の要求を送信することで、超音波診断装置100との間の通信接続が再度確立される。   When the virus check by the security processing function 257 is completed, the control function 251 transmits a communication connection request to the ultrasonic diagnostic apparatus 100, so that the communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is established again.

上述したように、超音波診断システム1では、被検体が自身の携帯端末300で2次元コードを2回読み取るだけで、自身の携帯端末300に画像データを転送させることができ、被検体に対して簡便に画像データを提供するができる。また、超音波診断システム1では、画像データの転送に際して、仮想的なアクセスポイントを用いた通信回線を構築し、構築した通信回線を利用して画像データを転送することで、操作者は専用のアプリケーションをダウンロードするための通信料を負担することなく、所望の画像データを得ることができる。   As described above, in the ultrasonic diagnostic system 1, the subject can transfer image data to his / her portable terminal 300 only by reading the two-dimensional code twice with his / her portable terminal 300. Image data can be provided easily. In the ultrasound diagnostic system 1, when transferring image data, a communication line using a virtual access point is constructed, and the image data is transferred using the constructed communication line, so that the operator can use a dedicated communication line. Desired image data can be obtained without incurring a communication fee for downloading the application.

さらに、超音波診断システム1では、情報端末200が携帯端末300と通信接続される場合、情報端末200と超音波診断装置100との通信接続を切断することで、携帯端末300に対する画像データの提供をセキュアに行うことができる。   Further, in the ultrasonic diagnostic system 1, when the information terminal 200 is connected to the mobile terminal 300 for communication, the communication connection between the information terminal 200 and the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is disconnected to provide image data to the mobile terminal 300. Can be performed securely.

次に、第1の実施形態に係る超音波診断システム1における処理の流れについて説明する。図7は、第1の実施形態に係る超音波診断システム1における処理の流れを示すシーケンス図である。ここで、図7においては、超音波診断システム1にセカンドコンソールが適用される場合について示す。   Next, the flow of processing in the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment will be described. FIG. 7 is a sequence diagram showing the flow of processing in the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment. Here, FIG. 7 shows a case where a second console is applied to the ultrasonic diagnostic system 1.

図7に示すように、超音波診断システム1においては、超音波診断装置100が、セカンドコンソールを開始するためのセカンドコンソール開始ボタンの押下を受け付けると(ステップS101)、仮想的なアクセスポイントを作成して情報端末200との間の通信接続を確立し、認証情報を表示する(ステップS102)。さらに、超音波診断装置100は、情報端末200から超音波診断装置100を操作するための認証情報の入力要求を情報端末200に対して送信する。   As shown in FIG. 7, in the ultrasound diagnostic system 1, when the ultrasound diagnostic apparatus 100 accepts pressing of the second console start button for starting the second console (step S101), a virtual access point is created. Then, the communication connection with the information terminal 200 is established, and the authentication information is displayed (step S102). Further, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 transmits an authentication information input request for operating the ultrasonic diagnostic apparatus 100 from the information terminal 200 to the information terminal 200.

情報端末200は、認証情報の入力要求を受信すると、超音波診断装置100に表示された認証情報の入力を受け付けることで、超音波診断装置100に対して認証情報を送信する(ステップS103)。超音波診断装置100は、情報端末200から認証情報を受信すると、受信した認証情報と表示した認証情報とを比較することで、認証処理を実行する(ステップS104)。この認証処理において認証情報が一致すると、超音波診断システム1では、情報端末200による超音波診断装置100の遠隔操作が開始される。   Upon receiving the authentication information input request, the information terminal 200 receives the authentication information input displayed on the ultrasonic diagnostic apparatus 100, and transmits the authentication information to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 (step S103). When receiving the authentication information from the information terminal 200, the ultrasound diagnostic apparatus 100 executes the authentication process by comparing the received authentication information with the displayed authentication information (step S104). When the authentication information matches in this authentication process, in the ultrasonic diagnostic system 1, remote operation of the ultrasonic diagnostic apparatus 100 by the information terminal 200 is started.

その後、情報端末200において携帯端末300との通信開始ボタンの押下が受け付けられると(ステップS105)、情報端末200は、超音波診断装置100との通信接続を遮断し、仮想的なアクセスポイントを作成して、認証情報を符号化して表示させる(ステップS106)。携帯端末300は、符号化された認証情報を読み取ることで認証情報を取得し、取得した認証情報を情報端末200に送信する(ステップS107)。   Thereafter, when the information terminal 200 accepts pressing of the communication start button with the mobile terminal 300 (step S105), the information terminal 200 cuts off the communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and creates a virtual access point. Then, the authentication information is encoded and displayed (step S106). The portable terminal 300 acquires the authentication information by reading the encoded authentication information, and transmits the acquired authentication information to the information terminal 200 (step S107).

情報端末200は、携帯端末300から認証情報を受信すると、受信した認証情報と符号化した認証情報とを比較することで、認証処理を実行する(ステップS108)。この認証処理において認証情報が一致すると、超音波診断システム1では、情報端末200と携帯端末300との通信接続が開始される。   When receiving the authentication information from the mobile terminal 300, the information terminal 200 executes the authentication process by comparing the received authentication information with the encoded authentication information (step S108). When the authentication information matches in this authentication process, the ultrasonic diagnostic system 1 starts communication connection between the information terminal 200 and the portable terminal 300.

また、情報端末200は、転送する画像データの格納先のアドレスを符号化して表示させる(ステップS109)。携帯端末300は、符号化されたアドレスを読み取ることで画像データのアドレスを取得し、取得したアドレスの閲覧要求を情報端末200に送信する(ステップS110)。情報端末200は、携帯端末300から閲覧要求を受信すると、要求に応じた画像(アドレスに格納されたデータ)を携帯端末300に送信する(ステップS111)。   Further, the information terminal 200 encodes and displays the storage destination address of the image data to be transferred (step S109). The portable terminal 300 acquires the address of the image data by reading the encoded address, and transmits a browsing request for the acquired address to the information terminal 200 (step S110). When receiving the browsing request from the mobile terminal 300, the information terminal 200 transmits an image corresponding to the request (data stored at the address) to the mobile terminal 300 (step S111).

携帯端末300は、情報端末200から画像を受信すると、被検体からの操作を受け付けて、画像を自装置に保存する(ステップS112)。その後、情報端末200において携帯端末300との通信を終了させる通信終了ボタンの押下を受け付けると(ステップS113)、情報端末200は、携帯端末300との接続を遮断して、ウイルスチェックを実行する(ステップS114)。ウイルスチェック後、情報端末200は、超音波診断装置100との通信接続を再開する。   When receiving the image from the information terminal 200, the portable terminal 300 accepts an operation from the subject and stores the image in its own device (step S112). Thereafter, when the information terminal 200 receives a press of a communication end button for ending communication with the mobile terminal 300 (step S113), the information terminal 200 cuts off the connection with the mobile terminal 300 and executes a virus check ( Step S114). After the virus check, the information terminal 200 resumes communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

次に、第1の実施形態に係る情報端末200による処理の手順について説明する。図8は、第1の実施形態に係る情報端末200の処理手順を示すフローチャートである。なお、図8においては、超音波診断装置100との通信接続が確立された後の情報端末200の処理について示す。   Next, a processing procedure by the information terminal 200 according to the first embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart showing a processing procedure of the information terminal 200 according to the first embodiment. FIG. 8 shows processing of the information terminal 200 after the communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 is established.

図8におけるステップS201、202、205、209、212は、例えば、処理回路25が制御機能251に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS203は、例えば、処理回路25がアクセスポイント機能253に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS204は、例えば、処理回路25が符号化機能255に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS206、207は、例えば、処理回路25が認証機能256に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS208は、例えば、処理回路25が画像処理機能252に対応するプログラム及び符号化機能255に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS210、211は、例えば、処理回路25がサーバ機能254に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。また、ステップS213は、例えば、処理回路25がセキュリティ処理機能257に対応するプログラムを記憶回路22から読み出して実行することにより実現される。   Steps S201, 202, 205, 209, and 212 in FIG. 8 are realized, for example, when the processing circuit 25 reads a program corresponding to the control function 251 from the storage circuit 22 and executes it. Further, step S203 is realized, for example, when the processing circuit 25 reads a program corresponding to the access point function 253 from the storage circuit 22 and executes it. Further, step S204 is realized, for example, when the processing circuit 25 reads a program corresponding to the encoding function 255 from the storage circuit 22 and executes it. Steps S206 and S207 are realized, for example, when the processing circuit 25 reads a program corresponding to the authentication function 256 from the storage circuit 22 and executes it. Further, step S208 is realized, for example, when the processing circuit 25 reads out a program corresponding to the image processing function 252 and a program corresponding to the encoding function 255 from the storage circuit 22 and executes them. Steps S210 and 211 are realized, for example, when the processing circuit 25 reads a program corresponding to the server function 254 from the storage circuit 22 and executes it. Further, step S213 is realized, for example, when the processing circuit 25 reads a program corresponding to the security processing function 257 from the storage circuit 22 and executes it.

本実施形態に係る情報端末200では、図8に示すように、処理回路25が、携帯端末300との通信を開始するボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS201)。ここで、被検体によってボタンが押下されると(ステップS201肯定)、処理回路25は、超音波診断装置100との通信接続を遮断して(ステップS202)、アクセスポイントを作成する(ステップS203)。なお、携帯端末300との通信を開始するボタンが押下されるまで、情報端末200は、超音波診断装置100との通信接続を継続する(ステップS201否定)。   In the information terminal 200 according to the present embodiment, as illustrated in FIG. 8, the processing circuit 25 determines whether or not a button for starting communication with the mobile terminal 300 has been pressed (Step S <b> 201). Here, when the button is pressed by the subject (Yes at Step S201), the processing circuit 25 cuts off the communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 (Step S202) and creates an access point (Step S203). . Note that the information terminal 200 continues the communication connection with the ultrasound diagnostic apparatus 100 until the button for starting communication with the mobile terminal 300 is pressed (No at Step S201).

そして、処理回路25は、アクセスポイントのSSIDおよびパスワードを含む認証情報を符号化して(ステップS204)、符号化によって得られたコードをディスプレイ24に表示させ(ステップS205)、コード化した認証情報を受け付けたか否かを判定する(ステップS206)。ここで、認証情報を受け付けると(ステップS206肯定)、処理回路25は、さらに、認証がOKであるか否かを判定する(ステップS207)。   Then, the processing circuit 25 encodes the authentication information including the SSID and password of the access point (step S204), displays the code obtained by the encoding on the display 24 (step S205), and displays the encoded authentication information. It is determined whether it has been accepted (step S206). When the authentication information is accepted (Yes at Step S206), the processing circuit 25 further determines whether or not the authentication is OK (Step S207).

ここで、受け付けた認証情報による認証がOKである場合(ステップS207肯定)、処理回路25は、個人情報を秘匿化させた画像データの格納先のアドレスを符号化させ(ステップS208)、符号化によって得られたコードをディスプレイ24に表示させる(ステップS209)。   Here, when the authentication by the received authentication information is OK (Yes at Step S207), the processing circuit 25 encodes the address of the storage destination of the image data in which the personal information is concealed (Step S208). The code obtained by the above is displayed on the display 24 (step S209).

その後、処理回路25は、符号化したアドレスに対する閲覧要求を受信したか否かを判定する(ステップS210)。ここで、閲覧要求を受信すると(ステップS210肯定)、処理回路25は、受け付けたアドレスに対応する画像データを携帯端末300に送信して(ステップS211)、通信終了ボタンが押下されたか否かを判定する(ステップS212)。その後、通信終了ボタンが押下されると(ステップS212肯定)、処理回路25は、情報端末200のウイルスチェックを実行して、超音波診断装置100との通信接続を再開する(ステップS213)。   Thereafter, the processing circuit 25 determines whether or not a browsing request for the encoded address has been received (step S210). Here, when the browsing request is received (Yes at Step S210), the processing circuit 25 transmits the image data corresponding to the received address to the portable terminal 300 (Step S211), and determines whether or not the communication end button has been pressed. Determination is made (step S212). Thereafter, when the communication end button is pressed (Yes at Step S212), the processing circuit 25 executes a virus check of the information terminal 200 and resumes communication connection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100 (Step S213).

上述したように、第1の実施形態に係る超音波診断システム1によれば、超音波診断装置100が超音波画像を取得する。超音波診断装置100に接続された情報端末200が、超音波診断装置100から転送された超音波画像を記憶し、アクセスポイントの機能を有し、アクセスポイントの識別情報を含む第1コードを表示する。そして、情報端末200は、第1コードを読み取った携帯端末300とネットワーク接続し、当該ネットワークを介して、記憶した超音波画像を携帯端末300に転送する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、超音波診断装置100によって取得された画像データを簡便に携帯端末300に提供することを可能にする。   As described above, according to the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 acquires an ultrasonic image. The information terminal 200 connected to the ultrasound diagnostic apparatus 100 stores the ultrasound image transferred from the ultrasound diagnostic apparatus 100, has an access point function, and displays a first code including access point identification information To do. The information terminal 200 is connected to the mobile terminal 300 that has read the first code via a network, and transfers the stored ultrasonic image to the mobile terminal 300 via the network. Therefore, the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment makes it possible to easily provide the mobile terminal 300 with the image data acquired by the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

また、第1の実施形態によれば、第1コードは、識別情報に対応するパスワードを含む。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、携帯端末300を所有する被検体がパスワードを入力する手間を省くことができ、より簡便に画像データを提供することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the first code includes a password corresponding to the identification information. Therefore, the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment can save the trouble of inputting the password by the subject who owns the portable terminal 300, and can provide image data more easily.

また、第1の実施形態によれば、情報端末200は、超音波画像の記憶先の情報を含む第2コードを表示し、携帯端末300が第2コードを読み取った場合に、ネットワークを介して、記憶した超音波画像を携帯端末300に転送する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、携帯端末300を所有する被検体が画像データの格納先の情報を入力する手間を省くことができ、より簡便に画像データを提供することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the information terminal 200 displays the second code including the information of the storage destination of the ultrasonic image, and when the mobile terminal 300 reads the second code, the information terminal 200 transmits the second code via the network. Then, the stored ultrasonic image is transferred to the portable terminal 300. Therefore, the ultrasound diagnostic system 1 according to the first embodiment can save the trouble of inputting the information of the storage destination of the image data by the subject who owns the portable terminal 300, and provides the image data more easily. Make it possible.

また、第1の実施形態によれば、超音波診断装置100又は情報端末200は、情報端末200と携帯端末300がネットワーク接続される前に、超音波診断装置100と情報端末200の間の接続を無効化する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、被検体が所有する携帯端末300が超音波診断装置100や院内LANに接続されることを回避することができ、セキュアな状態での画像データの転送を実現することを可能にする。   In addition, according to the first embodiment, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 or the information terminal 200 is connected between the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 before the information terminal 200 and the mobile terminal 300 are connected to the network. Disable. Therefore, the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment can avoid connecting the portable terminal 300 owned by the subject to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 or the in-hospital LAN, and in a secure state. It is possible to realize transfer of image data.

また、第1の実施形態によれば、情報端末200は、携帯端末300とのネットワーク接続後であって、超音波診断装置100との再接続前のタイミングで、ウイルススキャンを実行する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、仮に情報端末200に対して携帯端末300からウイルスが侵入したとしても、超音波診断装置100や、院内LANに接続される他の装置にウイルスが侵入することを回避することを可能にする。   In addition, according to the first embodiment, the information terminal 200 executes virus scanning at a timing after the network connection with the mobile terminal 300 and before the reconnection with the ultrasonic diagnostic apparatus 100. Accordingly, even if a virus enters the information terminal 200 from the mobile terminal 300, the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment is not limited to the ultrasonic diagnostic apparatus 100 or other devices connected to the hospital LAN. Makes it possible to avoid the invasion of viruses.

また、第1の実施形態によれば、情報端末200は、超音波画像を匿名化した状態で、携帯端末300に転送する。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、個人情報が外部に漏えいすることを回避することを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the information terminal 200 transfers the ultrasonic image to the mobile terminal 300 in an anonymized state. Therefore, the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment makes it possible to avoid leakage of personal information to the outside.

また、第1の実施形態によれば、識別情報に対応するパスワード及び超音波画像の記憶先の情報は、情報端末200に対して携帯端末300が接続されるごとに変更される。従って、第1の実施形態に係る超音波診断システム1は、画像データの提供をよりセキュアに行うことを可能にする。   Further, according to the first embodiment, the password corresponding to the identification information and the information on the storage destination of the ultrasonic image are changed every time the portable terminal 300 is connected to the information terminal 200. Therefore, the ultrasonic diagnostic system 1 according to the first embodiment makes it possible to provide image data more securely.

(第2の実施形態)
さて、これまで第1の実施形態について説明したが、上述した第1の実施形態以外にも、種々の異なる形態にて実施されてよいものである。
(Second Embodiment)
Although the first embodiment has been described so far, the present invention may be implemented in various different forms other than the first embodiment described above.

上述した実施形態では、携帯端末300に超音波画像のみを転送する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、種々の情報が付加された超音波画像が転送される場合であってもよい。具体的には、情報端末200は、超音波画像に情報が付加された画像データを記憶し、記憶した画像データを携帯端末300に転送する。例えば、情報端末200は、自装置にて表示されている画面データと超音波画像とを示した画像データを携帯端末300に送信することができる。また、例えば、情報端末200は、自装置において超音波画像に付与されたピクトグラムやボディマークなどを付与した状態の画像データを携帯端末300に転送することができる。かかる場合には、画像処理機能252が、上述した画像データを生成する。   In the above-described embodiment, the case where only the ultrasonic image is transferred to the mobile terminal 300 has been described. However, the embodiment is not limited to this, and an ultrasonic image to which various information is added may be transferred. Specifically, the information terminal 200 stores image data in which information is added to the ultrasonic image, and transfers the stored image data to the mobile terminal 300. For example, the information terminal 200 can transmit image data indicating the screen data and the ultrasonic image displayed on its own device to the mobile terminal 300. In addition, for example, the information terminal 200 can transfer image data in a state in which a pictogram or a body mark added to the ultrasound image is added to the mobile terminal 300 in the own device. In such a case, the image processing function 252 generates the above-described image data.

さらに、情報端末200は、画像データ転送時にさらに情報を付加した画像データを転送することもできる。例えば、情報端末200は、自装置に備えられたカメラによって撮影された画像を超音波画像に合成した画像データを携帯端末300に転送することができる。図9は、第2の実施形態に係る画像データの一例を示す図である。例えば、情報端末200は、図9に示すように、胎児の超音波画像に母親の顔写真を合成した画像データを携帯端末300に送信することができる。かかる場合には、まず、操作者が、情報端末200を操作して、母親の顔写真を撮影する。その後、画像処理機能252は、撮影された母親の顔写真を超音波画像に合成した画像データを生成する。ここで、画像処理機能252は、例えば、超音波画像における胎児の領域に重ならない位置に母親の顔写真を合成する。上述したように、第2の実施形態に係る超音波診断システム1においては、超音波画像に情報を付加した画像データを転送することができる。したがって、超音波診断システム1は、携帯端末300に対して種々の情報を提供することを可能にする。   Further, the information terminal 200 can transfer image data to which information is further added at the time of image data transfer. For example, the information terminal 200 can transfer, to the portable terminal 300, image data obtained by combining an image captured by a camera provided in the apparatus with an ultrasonic image. FIG. 9 is a diagram illustrating an example of image data according to the second embodiment. For example, as illustrated in FIG. 9, the information terminal 200 can transmit, to the mobile terminal 300, image data in which a mother's face photograph is combined with a fetal ultrasound image. In such a case, first, the operator operates the information terminal 200 to take a picture of the mother's face. Thereafter, the image processing function 252 generates image data obtained by combining the photographed mother's face photograph with an ultrasonic image. Here, the image processing function 252 synthesizes the mother's face photograph at a position that does not overlap the fetal region in the ultrasonic image, for example. As described above, in the ultrasonic diagnostic system 1 according to the second embodiment, image data obtained by adding information to an ultrasonic image can be transferred. Therefore, the ultrasonic diagnostic system 1 can provide various information to the mobile terminal 300.

また、上述した実施形態では、超音波診断システム1を産科での健診に適用した場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、超音波診断システム1のサポートに適用する場合であってもよい。かかる場合には、例えば、超音波診断システム1は、超音波診断システム1をサポートする営業担当者が所有する携帯端末に対して、不具合が生じた画像データを転送する場合などに適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where the ultrasonic diagnostic system 1 is applied to a medical examination in obstetrics has been described as an example. However, the embodiment is not limited to this, and may be applied to the support of the ultrasonic diagnostic system 1, for example. In such a case, for example, the ultrasonic diagnostic system 1 can be applied to a case where image data in which a malfunction has occurred is transferred to a mobile terminal owned by a salesperson who supports the ultrasonic diagnostic system 1. it can.

また、上述した実施形態では、情報端末200と携帯端末300との通信接続を行う際に認証処理を行い、この認証処理によって、画像データの転送が許可される場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、画像データが転送される際に、さらに認証処理が実施される場合でもよい。すなわち、情報端末200は、アクセスポイントの認証情報を符号化したコードを読み取った携帯端末300と通信接続した後に、パスワードによる認証処理を行い、当該認証処理において許可となった携帯端末300に対して画像データを転送する。   In the above-described embodiment, the case where the authentication process is performed when the information terminal 200 and the mobile terminal 300 are connected to each other and the transfer of the image data is permitted by the authentication process has been described. However, the embodiment is not limited to this, and for example, when image data is transferred, authentication processing may be further performed. That is, the information terminal 200 performs authentication processing using a password after communication connection with the mobile terminal 300 that has read the code obtained by encoding the access point authentication information, and the mobile terminal 300 that is permitted in the authentication processing. Transfer image data.

かかる場合には、例えば、サーバ機能254によって閲覧要求が受信された場合に、制御機能251が、ワンタイムパスワードをディスプレイ24に表示させる。サーバ機能254は、ディスプレイ24に表示されたワンタイムパスワードと一致するパスワードを携帯端末300から受信した場合にのみ、閲覧要求に対応する画像データを携帯端末300に送信する。これにより、超音波診断システム1は、よりセキュアな画像データの提供を行うことを可能にする。   In such a case, for example, when a browsing request is received by the server function 254, the control function 251 causes the display 24 to display a one-time password. The server function 254 transmits image data corresponding to the browsing request to the mobile terminal 300 only when a password that matches the one-time password displayed on the display 24 is received from the mobile terminal 300. Thereby, the ultrasound diagnosis system 1 can provide more secure image data.

また、上述した実施形態では、超音波診断システム1にセカンドコンソールが適用されている場合を例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、超音波診断装置100と情報端末とが通信接続されるシステムであれば、どのようなシステムにおいても適用することができる。   In the above-described embodiment, the case where the second console is applied to the ultrasonic diagnostic system 1 has been described as an example. However, the embodiment is not limited to this, and can be applied to any system as long as it is a system in which the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the information terminal are communicatively connected.

また、上述した実施形態では、超音波診断装置100と情報端末200との通信接続の無効化(遮断)を情報端末200が実行する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、超音波診断装置100によって無効化される場合でもよい。かかる場合には、超音波診断装置100は、携帯端末300との通信接続を開始するためのボタンが押下されたことを示す通知を情報端末200から受信した場合に、情報端末200との通信接続を無効化する。   In the above-described embodiment, the case where the information terminal 200 executes invalidation (blocking) of the communication connection between the ultrasound diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 has been described. However, the embodiment is not limited to this, and may be invalidated by the ultrasonic diagnostic apparatus 100, for example. In such a case, when the ultrasound diagnostic apparatus 100 receives from the information terminal 200 a notification indicating that the button for starting the communication connection with the portable terminal 300 has been pressed, the ultrasonic diagnostic apparatus 100 communicates with the information terminal 200. Disable.

また、上述した実施形態では、情報端末200が、画像データを転送する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、超音波診断装置によって画像データが転送される場合であってもよい。すなわち、超音波診断装置100は、超音波画像を取得し、超音波画像を記憶し、アクセスポイントの機能を有し、アクセスポイントの識別情報を含むコードを表示し、コードを読み取った端末とネットワーク接続し、当該ネットワークを介して、記憶した超音波画像を携帯端末300に転送する。   In the above-described embodiment, the case where the information terminal 200 transfers image data has been described. However, the embodiment is not limited to this. For example, the image data may be transferred by an ultrasonic diagnostic apparatus. That is, the ultrasound diagnostic apparatus 100 acquires an ultrasound image, stores the ultrasound image, has a function of an access point, displays a code including access point identification information, and a terminal and a network that read the code The connected ultrasonic image is transferred to the portable terminal 300 via the network.

かかる場合には、超音波診断装置100における処理回路150が、制御機能251、画像処理機能252、アクセスポイント機能253、サーバ機能254、符号化機能255、認証機能256、セキュリティ処理機能257を実行する。ここで、超音波診断装置100が、携帯端末300に画像データを転送する場合、超音波診断装置100の院内LANとの通信接続が無効化され、携帯端末300との通信接続が遮断された後に、院内LANとの通信接続が再確立される。   In such a case, the processing circuit 150 in the ultrasound diagnostic apparatus 100 executes the control function 251, the image processing function 252, the access point function 253, the server function 254, the encoding function 255, the authentication function 256, and the security processing function 257. . Here, when the ultrasound diagnostic apparatus 100 transfers image data to the portable terminal 300, the communication connection with the hospital LAN of the ultrasound diagnostic apparatus 100 is invalidated and the communication connection with the portable terminal 300 is cut off. The communication connection with the hospital LAN is reestablished.

また、上述した実施形態では、医用システムとして、超音波診断装置を含む超音波診断システム1を1例に挙げて説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、上述した医用情報の転送方法が、PACS(Picture Archiving and Communication Systems)、HIS(Hospital Information Systems)、RIS(Radiology Information Systems)などのシステムに適用される場合でもよい。   In the above-described embodiment, the ultrasonic diagnostic system 1 including the ultrasonic diagnostic apparatus has been described as an example of the medical system. However, the embodiment is not limited to this. For example, the above-described medical information transfer method is a system such as PACS (Picture Archiving and Communication Systems), HIS (Hospital Information Systems), or RIS (Radiology Information Systems). It may be applied to.

かかる場合には、例えば、上記したシステムに含まれるサーバ装置やワークステーションなどの情報処理装置における処理回路が、上述した処理回路150による処理と同様の処理を実行することで、情報端末200や、携帯端末300との間で通信接続し、システムに保持された画像データや医用レポート等の医用情報を送受信する。   In such a case, for example, a processing circuit in an information processing device such as a server device or a workstation included in the system described above executes the same processing as the processing by the processing circuit 150 described above, so that the information terminal 200, A communication connection is established with the portable terminal 300 to transmit / receive medical information such as image data and medical reports held in the system.

また、例えば、上述した医用情報の転送方法は、X線CT(Computed Tomography)装置やMRI(Magnetic Resonance Imaging)装置などの他のモダリティを含むシステムに適用される場合でもよい。かかる場合には、例えば、モダリティのコンソール装置やガントリなどにおける処理回路が、上述した処理回路150による処理と同様の処理を実行することで、情報端末200や、携帯端末300との間で通信接続し、各モダリティに保持された画像データ等の医用情報を送受信する。   For example, the above-described medical information transfer method may be applied to a system including other modalities such as an X-ray CT (Computed Tomography) apparatus or an MRI (Magnetic Resonance Imaging) apparatus. In such a case, for example, a processing circuit in a modality console device or a gantry executes the same processing as the processing by the processing circuit 150 described above, so that communication connection is established between the information terminal 200 and the portable terminal 300. Then, medical information such as image data held in each modality is transmitted and received.

また、上述した実施形態では、超音波診断装置100など医用装置から情報端末に画像データが転送され、情報端末200から携帯端末300に当該画像データを転送する場合について説明した。しかしながら、実施形態はこれに限定されるものではなく、例えば、携帯端末300から情報端末200に画像データや医用レポート等の医用情報が転送され、情報端末200から医用装置に当該医用情報が転送される場合でもよい。   In the above-described embodiment, the case has been described in which image data is transferred from a medical apparatus such as the ultrasonic diagnostic apparatus 100 to the information terminal, and the image data is transferred from the information terminal 200 to the portable terminal 300. However, the embodiment is not limited to this. For example, medical information such as image data and a medical report is transferred from the mobile terminal 300 to the information terminal 200, and the medical information is transferred from the information terminal 200 to the medical device. May be.

これにより、例えば、転院時に病院間で引き継がれる画像データや、医用レポート、被検体が日常的に取得したバイタルデータなどを記憶した携帯端末300が、情報端末200を介して、院内の医用装置にセキュアかつ容易に画像データや医用レポート等の医用情報を転送することができる。一例を挙げると、被検体が転院する際に、被検体の携帯端末300に転院元の病院の医用装置から上記した方法によって医用情報が転送される。そして、転院先の病院の医用装置に対して、被検体の携帯端末300から医用情報が転送される。ここで、本願の転送方法を用いることにより、セキュアかつ容易に医用情報を転送することができる。以下、携帯端末300からの医用情報の転送について説明する。   Thereby, for example, the portable terminal 300 storing image data handed over between hospitals at the time of transfer, medical reports, vital data acquired by the subject on a daily basis, and the like is transferred to the medical device in the hospital via the information terminal 200. Medical information such as image data and medical reports can be transferred securely and easily. For example, when a subject is transferred, medical information is transferred to the portable terminal 300 of the subject from the medical device of the hospital at the transfer source by the method described above. Then, the medical information is transferred from the portable terminal 300 of the subject to the medical device of the hospital at the transfer destination. Here, by using the transfer method of the present application, medical information can be transferred securely and easily. Hereinafter, transfer of medical information from the mobile terminal 300 will be described.

かかる場合には、例えば、情報端末200において、携帯端末300から画像データや医用レポート等の医用情報を受信するためのボタンが押下されると、アクセスポイント機能253が、アクセスポイントを生成して、SSIDとパスワードを設定する。そして、符号化機能255が、設定されたSSIDとパスワードを2次元コード化する。その後、制御機能251が2次元コードをディスプレイ24に表示させる。   In such a case, for example, when a button for receiving medical information such as image data or a medical report is pressed from the mobile terminal 300 in the information terminal 200, the access point function 253 generates an access point, Set the SSID and password. Then, the encoding function 255 converts the set SSID and password into a two-dimensional code. Thereafter, the control function 251 displays the two-dimensional code on the display 24.

被検体は、自身の携帯端末300を操作して、ディスプレイ24に表示された2次元コードをカメラで読み取る。これにより、携帯端末300は、仮想的なアクセスポイントのSSIDとパスワードを取得する。SSIDとパスワードを取得すると、携帯端末300が、取得したSSID及びパスワードと、自装置のMACアドレス等の認証情報を情報端末200に送信することで、情報端末200と携帯端末300との通信接続を行う。   The subject operates his / her portable terminal 300 to read the two-dimensional code displayed on the display 24 with the camera. Thereby, the portable terminal 300 acquires the SSID and password of the virtual access point. When the SSID and password are acquired, the mobile terminal 300 transmits the acquired SSID and password and authentication information such as the MAC address of the own device to the information terminal 200, thereby establishing a communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300. Do.

認証機能256は、携帯端末300から受信した認証情報に対する認証を行う。具体的には、認証機能256は、通信インターフェース21を介して、携帯端末300より認証情報を受信する。そして、認証機能256は、受信した認証情報に含まれるパスワードと、2次元コード化されたパスワードとを比較する。ここで、認証機能256は、認証情報に含まれるパスワードと2次元コード化されたパスワードとが一致した場合に、携帯端末300と情報端末200との通信接続を許可する。ここで、情報端末200に対する携帯端末300の通信接続が許可された場合に、アクセスポイント機能253は、情報端末200と携帯端末300との通信接続を確立する。   The authentication function 256 performs authentication for authentication information received from the mobile terminal 300. Specifically, the authentication function 256 receives authentication information from the mobile terminal 300 via the communication interface 21. Then, the authentication function 256 compares the password included in the received authentication information with the two-dimensional encoded password. Here, the authentication function 256 permits communication connection between the portable terminal 300 and the information terminal 200 when the password included in the authentication information matches the two-dimensionally encoded password. Here, when the communication connection of the mobile terminal 300 to the information terminal 200 is permitted, the access point function 253 establishes the communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300.

ここで、上述したように、情報端末200と携帯端末300とが通信接続される場合、情報端末200と医用装置との通信接続が切断される。すなわち、医用装置又は情報端末200が、情報端末200と携帯端末300とが通信接続される前に、情報端末200と医用装置との通信接続を無効にする。   Here, as described above, when the information terminal 200 and the mobile terminal 300 are connected for communication, the communication connection between the information terminal 200 and the medical device is disconnected. In other words, the medical device or information terminal 200 disables the communication connection between the information terminal 200 and the medical device before the information terminal 200 and the portable terminal 300 are connected by communication.

サーバ機能254は、携帯端末300からの画像データや医用レポート等の医用情報のアップロード要求に対して、レスポンスを返す。例えば、サーバ機能254は、Webサーバとして機能し、アップロード画面のURLを閲覧するためのHTTPリクエストを携帯端末300のWebブラウザから受信する。そして、サーバ機能254は、受信したHTTPリクエストに応じて、携帯端末300のWebブラウザに対してアップロード画面を返す。   The server function 254 returns a response to a request for uploading medical information such as image data or a medical report from the mobile terminal 300. For example, the server function 254 functions as a Web server and receives an HTTP request for browsing the URL of the upload screen from the Web browser of the mobile terminal 300. Then, the server function 254 returns an upload screen to the Web browser of the mobile terminal 300 in response to the received HTTP request.

一例を挙げると、サーバ機能254は、まず、携帯端末300から画像データや医用レポート等の医用情報を受信するためのボタンが押下されると、アップロード画面を記憶させた先のURLを符号化機能255に通知する。符号化機能255は、通知されたURLを2次元コード化させる。そして、符号化機能255が、URLを2次元コード化すると、制御機能251が、2次元コードをディスプレイ24に表示させる。   For example, when the button for receiving medical information such as image data or a medical report from the portable terminal 300 is pressed, the server function 254 first encodes the URL in which the upload screen is stored. 255 is notified. The encoding function 255 converts the notified URL into a two-dimensional code. Then, when the encoding function 255 converts the URL into a two-dimensional code, the control function 251 displays the two-dimensional code on the display 24.

被検体は、自身の携帯端末300を操作して、ディスプレイ24に表示された2次元コードをカメラで読み取る。これにより、携帯端末300は、アップロード画面のURLを取得する。アップロード画面のURLを取得すると、携帯端末300は、Webブラウザが取得したURLを閲覧するためのHTTPリクエストを情報端末200に送信する。サーバ機能254は、携帯端末300から受信したHTTPリクエストに応じて、携帯端末300のWebブラウザに対してリクエストされたURLのアップロード画面を転送する。   The subject operates his / her portable terminal 300 to read the two-dimensional code displayed on the display 24 with the camera. Thereby, the mobile terminal 300 acquires the URL of the upload screen. When the URL of the upload screen is acquired, the mobile terminal 300 transmits an HTTP request for browsing the URL acquired by the Web browser to the information terminal 200. In response to the HTTP request received from the mobile terminal 300, the server function 254 transfers the requested URL upload screen to the Web browser of the mobile terminal 300.

そして、携帯端末300は、情報端末200からアップロード画面が転送されると、例えば、Webブラウザでアップロード画面を表示させることができる。ここで、被検体が、Webブラウザにおけるアップロード画面において、携帯端末300内の画像データや医用レポート等の医用情報をアップロードするための操作を実行することで、携帯端末300が情報端末200に医用情報をアップロードすることができる。情報端末200は、アップロードされた全ての医用情報を記憶回路22に格納する。   Then, when the upload screen is transferred from the information terminal 200, the mobile terminal 300 can display the upload screen with a Web browser, for example. Here, the subject performs an operation for uploading medical information such as image data and medical reports in the mobile terminal 300 on the upload screen in the Web browser, so that the mobile terminal 300 performs medical information on the information terminal 200. Can be uploaded. The information terminal 200 stores all uploaded medical information in the storage circuit 22.

携帯端末300から全ての医用情報のアップロードが完了すると、操作者は、情報端末200と携帯端末300との通信接続を切断するための操作を実行する。例えば、情報端末200が、タッチパネルに通信接続を解除する通信終了ボタンを表示させる。操作者は、情報端末200のタッチパネルに示された通信終了ボタンを押下することで、情報端末200と携帯端末300との通信接続を切断する。   When the upload of all medical information from the mobile terminal 300 is completed, the operator performs an operation for disconnecting the communication connection between the information terminal 200 and the mobile terminal 300. For example, the information terminal 200 displays a communication end button for canceling the communication connection on the touch panel. The operator disconnects the communication connection between the information terminal 200 and the portable terminal 300 by pressing a communication end button shown on the touch panel of the information terminal 200.

その後、セキュリティ処理機能257によるウイルスチェックが完了すると、制御機能251が医用装置に通信接続の要求を送信することで、医用装置との間の通信接続が確立される。なお、医用装置と情報端末200との通信接続は、上記した超音波診断装置100と情報端末200との通信接続と同様に実施される。   Thereafter, when the virus check by the security processing function 257 is completed, the control function 251 transmits a communication connection request to the medical device, thereby establishing a communication connection with the medical device. The communication connection between the medical apparatus and the information terminal 200 is performed in the same manner as the communication connection between the ultrasonic diagnostic apparatus 100 and the information terminal 200 described above.

医用装置と情報端末200との通信接続が確立されると、操作者は、医用装置を操作して、被検体のデータを開く。例えば、操作者は、被検体の情報を登録するための画面や、検査データの入力画面、電子カルテなどを開く。そして、操作者が、情報端末200に記憶された当該被検体の画像データや医用レポート等の医用情報を取得するための操作を医用装置に対して実行すると、医用装置における処理回路は、情報端末200に対して、医用情報の転送要求を送信する。医用装置から医用情報の転送要求を受信すると、情報端末200の制御機能251は、医用情報、或いは、圧縮後の医用情報を医用装置に送信する。   When the communication connection between the medical device and the information terminal 200 is established, the operator operates the medical device to open the subject data. For example, the operator opens a screen for registering information on the subject, an examination data input screen, an electronic medical record, and the like. When the operator performs an operation on the medical device to acquire medical information such as image data of the subject and medical report stored in the information terminal 200, the processing circuit in the medical device A request for transfer of medical information is transmitted to 200. When the medical information transfer request is received from the medical device, the control function 251 of the information terminal 200 transmits the medical information or the compressed medical information to the medical device.

情報端末200から医用情報を受信すると、医用装置における処理回路は、受信した医用情報を自身の記憶回路に格納する。ここで、医用装置における処理回路は、被検体を一意に特定するための識別子などを医用情報に対応付けて、記憶回路に格納する。   When the medical information is received from the information terminal 200, the processing circuit in the medical device stores the received medical information in its own storage circuit. Here, the processing circuit in the medical apparatus stores an identifier or the like for uniquely identifying the subject in association with the medical information in the storage circuit.

次に、第2の実施形態に係る医用システムにおける処理の流れについて説明する。図10は、第2の実施形態に係る医用システムにおける処理の流れを示すシーケンス図である。なお、図10においては、医用装置400を含む医用システムにおける処理の流れについて示す。ここで、医用装置400は、サーバ装置やワークテーションなどの情報処理装置であってもよく、或いは、超音波診断装置100などのモダリティであってもよい。   Next, the flow of processing in the medical system according to the second embodiment will be described. FIG. 10 is a sequence diagram illustrating a flow of processing in the medical system according to the second embodiment. FIG. 10 shows the flow of processing in a medical system including the medical device 400. Here, the medical apparatus 400 may be an information processing apparatus such as a server apparatus or a work station, or may be a modality such as the ultrasonic diagnostic apparatus 100.

図10に示すように、医用システムにおいては、携帯端末300との通信開始ボタンの押下が受け付けられると(ステップS301)、情報端末200は、医用装置との通信接続を遮断し、仮想的なアクセスポイントを作成して、認証情報を符号化して表示させる(ステップS302)。携帯端末300は、符号化された認証情報を読み取ることで認証情報を取得し、取得した認証情報を情報端末200に送信する(ステップS303)。   As shown in FIG. 10, in the medical system, when the press of the communication start button with the mobile terminal 300 is accepted (step S301), the information terminal 200 cuts off the communication connection with the medical device and performs virtual access. A point is created and the authentication information is encoded and displayed (step S302). The portable terminal 300 acquires the authentication information by reading the encoded authentication information, and transmits the acquired authentication information to the information terminal 200 (step S303).

情報端末200は、携帯端末300から認証情報を受信すると、受信した認証情報と符号化した認証情報とを比較することで、認証処理を実行する(ステップS304)。この認証処理において認証情報が一致すると、医用システムでは、情報端末200と携帯端末300との通信接続が開始される。   When receiving the authentication information from the portable terminal 300, the information terminal 200 executes the authentication process by comparing the received authentication information with the encoded authentication information (step S304). When the authentication information matches in this authentication process, communication connection between the information terminal 200 and the portable terminal 300 is started in the medical system.

通信接続が開始されると、情報端末200は、アップロード画面のアドレスを符号化して表示させる(ステップS305)。携帯端末300は、符号化されたアドレスを読み取ることでアップロード画面のアドレスを取得し、取得したアドレスの閲覧要求を情報端末200に送信する。情報端末200は、携帯端末300から閲覧要求を受信すると、要求に応じたアップロード画面を携帯端末300に送信する。   When the communication connection is started, the information terminal 200 encodes and displays the upload screen address (step S305). The mobile terminal 300 acquires the address of the upload screen by reading the encoded address, and transmits a browsing request for the acquired address to the information terminal 200. When receiving the browsing request from the mobile terminal 300, the information terminal 200 transmits an upload screen corresponding to the request to the mobile terminal 300.

携帯端末300は、情報端末200からアップロード画面を受信すると、被検体からの操作を受け付けて、画像データや医用レポートなどのデータを情報端末200に送信する(ステップS306)。情報端末200は、受信した全てのデータ(医用情報)を保存する(ステップS307)。そして、情報端末200において携帯端末300との通信を終了させる通信終了ボタンの押下を受け付けると(ステップS308)、情報端末200は、携帯端末300との接続を遮断して、ウイルスチェックを実行する(ステップS309)。   When receiving the upload screen from the information terminal 200, the portable terminal 300 accepts an operation from the subject and transmits data such as image data and a medical report to the information terminal 200 (step S306). The information terminal 200 stores all received data (medical information) (step S307). When the information terminal 200 accepts pressing of a communication end button for ending communication with the mobile terminal 300 (step S308), the information terminal 200 disconnects the connection with the mobile terminal 300 and executes a virus check ( Step S309).

ウイルスチェック後、医用装置400が、通信開始ボタンの押下を受け付けると(ステップS310)、仮想的なアクセスポイントを作成して情報端末200との間の通信接続を確立し、認証情報を表示する(ステップS311)。さらに、医用装置400は、認証情報の入力要求を情報端末200に対して送信する。   After the virus check, when the medical apparatus 400 accepts pressing of the communication start button (step S310), a virtual access point is created, a communication connection with the information terminal 200 is established, and authentication information is displayed ( Step S311). Further, the medical apparatus 400 transmits an authentication information input request to the information terminal 200.

情報端末200は、認証情報の入力要求を受信すると、医用装置400に表示された認証情報の入力を受け付けることで、医用装置400に対して認証情報を送信する(ステップS312)。医用装置400は、情報端末200から認証情報を受信すると、受信した認証情報と表示した認証情報とを比較することで、認証処理を実行する(ステップS313)。この認証処理において認証情報が一致すると、医用システムでは、情報端末200と医用装置400との通信接続が開始される。   Upon receiving the authentication information input request, the information terminal 200 receives the authentication information displayed on the medical device 400 and transmits the authentication information to the medical device 400 (step S312). When receiving the authentication information from the information terminal 200, the medical device 400 executes the authentication process by comparing the received authentication information with the displayed authentication information (step S313). When the authentication information matches in this authentication process, the medical system starts communication connection between the information terminal 200 and the medical device 400.

その後、医用装置400において、該当する被検体のデータが開かれ(ステップS314)、医用情報の転送要求を送信される。医用装置400から転送要求を受信すると、情報端末200は、画像データや医用レポートなどのデータを医用装置400に送信する(ステップS315)。医用装置400は、受信した全てのデータを、該当する被検体のデータに対応付けて保存する(ステップS316)。   Thereafter, in the medical device 400, the data of the subject is opened (step S314), and a transfer request for medical information is transmitted. When receiving the transfer request from the medical device 400, the information terminal 200 transmits data such as image data and a medical report to the medical device 400 (step S315). The medical device 400 stores all the received data in association with the corresponding subject data (step S316).

上述したように、第2の実施形態では、情報端末200は、携帯端末300から転送された医用情報を記憶回路22に記憶させ、記憶させた医用情報を医用装置400に転送する。したがって、第2の実施形態に係る医用システムにおいては、被検体が有する携帯端末に記憶された画像データや医用レポートなどの医用情報を、院内の医用装置400にセキュアかつ容易に転送することを可能にする。   As described above, in the second embodiment, the information terminal 200 stores the medical information transferred from the mobile terminal 300 in the storage circuit 22 and transfers the stored medical information to the medical device 400. Therefore, in the medical system according to the second embodiment, it is possible to securely and easily transfer medical information such as image data and medical reports stored in the portable terminal of the subject to the medical device 400 in the hospital. To.

上述した実施形態では、単一の処理回路(処理回路25及び処理回路150)によって各処理機能が実現される場合の例を説明したが、実施形態はこれに限られない。例えば、処理回路25(及び処理回路150)は、複数の独立したプロセッサを組み合わせて構成され、各プロセッサが各プログラムを実行することにより各処理機能を実現するものとしても構わない。また、処理回路25(及び処理回路150)が有する各処理機能は、単一又は複数の処理回路に適宜に分散又は統合されて実現されてもよい。   In the above-described embodiment, an example in which each processing function is realized by a single processing circuit (the processing circuit 25 and the processing circuit 150) has been described, but the embodiment is not limited thereto. For example, the processing circuit 25 (and the processing circuit 150) may be configured by combining a plurality of independent processors, and each processing function may be realized by each processor executing each program. In addition, each processing function of the processing circuit 25 (and the processing circuit 150) may be realized by being appropriately distributed or integrated into a single or a plurality of processing circuits.

上述した実施形態において図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。更に、各装置にて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、CPU及び当該CPUにて解析実行されるプログラムにて実現され、或いは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現され得る。   Each component of each device illustrated in the above-described embodiments is functionally conceptual and does not necessarily need to be physically configured as illustrated. In other words, the specific form of distribution / integration of each device is not limited to the one shown in the figure, and all or a part of the distribution / integration is functionally or physically distributed in arbitrary units according to various loads or usage conditions. Can be integrated and configured. Further, all or a part of each processing function performed in each device may be realized by a CPU and a program that is analyzed and executed by the CPU, or may be realized as hardware by wired logic.

また、上述した実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の一部を手動的に行なうこともでき、或いは、手動的に行なわれるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行なうこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。   In addition, among the processes described in the above-described embodiments, a part of the processes described as being automatically performed can be manually performed, or all the processes described as being manually performed can be performed. Alternatively, a part can be automatically performed by a known method. In addition, the processing procedure, control procedure, specific name, and information including various data and parameters shown in the above-mentioned document and drawings can be arbitrarily changed unless otherwise specified.

なお、上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)、或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサは記憶回路22、記憶回路140に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、記憶回路22、記憶回路140にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、本実施形態の各プロセッサは、プロセッサごとに単一の回路として構成される場合に限らず、複数の独立した回路を組み合わせて1つのプロセッサとして構成し、その機能を実現するようにしてもよい。更に、各図における複数の構成要素を1つのプロセッサへ統合してその機能を実現するようにしてもよい。   The term “processor” used in the above description is, for example, a CPU (Central Processing Unit), a GPU (Graphics Processing Unit), an application specific integrated circuit (ASIC), or a programmable logic device ( For example, it means circuits such as a simple programmable logic device (SPLD), a complex programmable logic device (CPLD), and a field programmable gate array (FPGA). The processor implements the function by reading and executing the program stored in the storage circuit 22 and the storage circuit 140. Instead of storing the program in the storage circuit 22 and the storage circuit 140, the program may be directly incorporated in the circuit of the processor. In this case, the processor realizes the function by reading and executing the program incorporated in the circuit. Note that each processor of the present embodiment is not limited to being configured as a single circuit for each processor, but may be configured as a single processor by combining a plurality of independent circuits to realize the function. Good. Furthermore, a plurality of components in each figure may be integrated into one processor to realize the function.

ここで、上述した実施形態で説明した医用情報の転送方法は、予め用意された医用情報の転送プログラムをパーソナルコンピュータやワークステーション等のコンピュータで実行することによって実現することができる。この医用情報の転送プログラムは、ROM(Read Only Memory)や記憶部等に予め組み込まれて提供される。なお、この医用情報の転送プログラムは、これらの装置にインストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD(Compact Disk)−ROM、FD(Flexible Disk)、CD−R(Recordable)、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供されてもよい。また、この医用情報の転送プログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードされることにより提供又は配布されてもよい。例えば、この医用情報の転送プログラムは、上述した各機能部を含むモジュールで構成される。実際のハードウェアとしては、CPUが、ROM等の記憶媒体からプログラムを読み出して実行することにより、各モジュールが主記憶装置上にロードされて、主記憶装置上に生成される。   Here, the medical information transfer method described in the above-described embodiment can be realized by executing a prepared medical information transfer program on a computer such as a personal computer or a workstation. The medical information transfer program is provided by being incorporated in advance in a ROM (Read Only Memory), a storage unit, or the like. This medical information transfer program is a file in a format that can be installed or executed in these apparatuses, and is a CD (Compact Disk) -ROM, FD (Flexible Disk), CD-R (Recordable), DVD (Digital). The program may be stored in a computer-readable storage medium such as Versatile Disk). Further, the medical information transfer program may be provided or distributed by being stored on a computer connected to a network such as the Internet and downloaded via the network. For example, this medical information transfer program is composed of modules including the above-described functional units. As actual hardware, the CPU reads a program from a storage medium such as a ROM and executes it, whereby each module is loaded on the main storage device and generated on the main storage device.

以上説明した少なくとも1つの実施形態によれば、簡便に医用情報を提供することができる。   According to at least one embodiment described above, medical information can be provided simply.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and gist of the invention, and are also included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1 超音波診断システム
100 超音波診断装置
25、150 処理回路
151、251 制御機能
252 画像処理機能
154、253 アクセスポイント機能
254 サーバ機能
157、255 符号化機能
156、256 認証機能
257 セキュリティ処理機能
200 情報端末
300 携帯端末
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Ultrasonic diagnostic system 100 Ultrasonic diagnostic apparatus 25,150 Processing circuit 151,251 Control function 252 Image processing function 154,253 Access point function 254 Server function 157,255 Coding function 156,256 Authentication function 257 Security processing function 200 Information Terminal 300 Mobile terminal

Claims (19)

医用情報を保持する医用装置と、
前記医用装置と前記医用情報を送受信可能に通信接続し、アクセスポイントの機能を有し、前記アクセスポイントの識別情報を含む第1コードを表示する第1端末と、
を含み、
前記第1端末は、前記第1コードを読み取った第2端末と医用情報を送受信可能に通信接続する、
医用システム。
A medical device for holding medical information;
A first terminal that communicates with the medical device so that the medical information can be transmitted and received, has a function of an access point, and displays a first code including identification information of the access point;
Including
The first terminal communicates with the second terminal that has read the first code so that medical information can be transmitted and received.
Medical system.
前記第1端末は、前記医用装置から転送された医用情報を記憶部に記憶させ、記憶させた前記医用情報を前記第2端末に転送する、請求項1に記載の医用システム。   The medical system according to claim 1, wherein the first terminal stores medical information transferred from the medical device in a storage unit, and transfers the stored medical information to the second terminal. 前記第1端末は、前記第2端末から転送された医用情報を記憶部に記憶させ、記憶させた前記医用情報を前記医用装置に転送する、請求項1又は2に記載の医用システム。   The medical system according to claim 1 or 2, wherein the first terminal stores medical information transferred from the second terminal in a storage unit, and transfers the stored medical information to the medical device. 前記第1端末は、前記第1端末と前記第2端末が通信接続する前に、前記医用装置と前記第2端末との前記第1端末を介した接続を無効化する、請求項1乃至3のいずれか1つに記載の医用システム。   The first terminal invalidates the connection between the medical device and the second terminal via the first terminal before the first terminal and the second terminal are connected for communication. The medical system according to any one of the above. 前記医用装置は、前記第1端末と前記第2端末が通信接続する前に、前記医用装置と前記第2端末との前記第1端末を介した接続を無効化する、請求項1乃至4のいずれか1つに記載の医用システム。   5. The medical device according to claim 1, wherein the medical device invalidates the connection between the medical device and the second terminal via the first terminal before the first terminal and the second terminal are connected for communication. The medical system as described in any one. 前記第1コードは、前記識別情報に対応するパスワードを含む、請求項1乃至5のいずれか1つに記載の医用システム。   The medical system according to any one of claims 1 to 5, wherein the first code includes a password corresponding to the identification information. 前記第1端末は、
前記医用情報の記憶先の情報を含む第2コードを表示させ、
前記第2端末が前記第2コードを読み取った場合に、前記記憶部に記憶させた前記医用情報を前記第2端末に転送する、
請求項2に記載の医用システム。
The first terminal is
Displaying a second code including information on the storage destination of the medical information;
Transferring the medical information stored in the storage unit to the second terminal when the second terminal reads the second code;
The medical system according to claim 2.
前記識別情報に対応するパスワードは、前記第1端末に対して前記第2端末が接続されるごとに変更される、請求項6に記載の医用システム。   The medical system according to claim 6, wherein a password corresponding to the identification information is changed every time the second terminal is connected to the first terminal. 前記医用情報の記憶先の情報は、前記第1端末に対して前記第2端末が接続されるごとに変更される、請求項7に記載の医用システム。   8. The medical system according to claim 7, wherein the information on the storage destination of the medical information is changed every time the second terminal is connected to the first terminal. 前記第2コードは、前記医用情報の転送ごとに変更される、請求項7に記載の医用システム。   The medical system according to claim 7, wherein the second code is changed every time the medical information is transferred. 前記第1端末は、前記第2端末との通信接続後であって、前記医用装置との再接続前のタイミングで、ウイルススキャンを実行する、請求項1乃至10のいずれか1つに記載の医用システム。   11. The virus scanning is performed according to claim 1, wherein the first terminal executes virus scanning at a timing after communication connection with the second terminal and before reconnection with the medical device. Medical system. 前記第1端末は、前記医用情報を匿名化した状態で、前記第2端末に転送する、請求項1乃至11のいずれか1つに記載の医用システム。   The medical system according to any one of claims 1 to 11, wherein the first terminal transfers the medical information to the second terminal in an anonymized state. 前記第1端末は、前記第1コードを読み取った第2端末と通信接続した後に、パスワードによる認証処理を行い、当該認証処理において許可となった第2端末に対して前記医用情報を転送する、請求項1乃至12のいずれか1つに記載の医用システム。   The first terminal communicates with the second terminal that has read the first code, performs authentication processing using a password, and transfers the medical information to the second terminal that is permitted in the authentication processing. The medical system according to any one of claims 1 to 12. 前記医用情報は、医用画像である、請求項1乃至13のいずれか1つに記載の医用システム。   The medical system according to any one of claims 1 to 13, wherein the medical information is a medical image. 前記医用情報は、医用レポートである、請求項1乃至13のいずれか1つに記載の医用システム。   The medical system according to any one of claims 1 to 13, wherein the medical information is a medical report. 前記第1端末は、前記医用画像に情報が付加された画像データを記憶部に記憶させ、記憶させた前記画像データを前記第2端末に転送する、請求項14に記載の医用システム。   The medical system according to claim 14, wherein the first terminal stores image data in which information is added to the medical image in a storage unit, and transfers the stored image data to the second terminal. 医用情報を取得し、前記医用情報を記憶部に記憶させ、アクセスポイントの機能を有し、前記アクセスポイントの識別情報を含むコードを表示し、前記コードを読み取った端末と医用情報を送受信可能に通信接続する医用装置を含む、医用システム。   Acquire medical information, store the medical information in a storage unit, have an access point function, display a code including identification information of the access point, and transmit / receive medical information to / from the terminal that has read the code A medical system including a medical device for communication connection. 医用情報を保持する医用装置に接続される第1端末によって実行される医用情報の転送方法であって、
アクセスポイントの機能を有し、前記アクセスポイントの識別情報を含む第1コードを表示し、
前記第1コードを読み取った第2端末と医用情報を送受信可能に通信接続する、
ことを含む、医用情報の転送方法。
A medical information transfer method executed by a first terminal connected to a medical device that holds medical information,
Having a function of an access point, displaying a first code including identification information of the access point;
Communicatively connecting the second terminal that has read the first code so that medical information can be transmitted and received;
A method for transferring medical information.
医用装置によって実行される医用情報の転送方法であって、
前記医用情報を取得し、前記医用情報を記憶し、アクセスポイントの機能を有し、前記アクセスポイントの識別情報を含むコードを表示し、前記コードを読み取った端末と医用情報を送受信可能に通信接続する、
ことを含む、医用情報の転送方法。
A method for transferring medical information executed by a medical device, comprising:
The medical information is acquired, the medical information is stored, the access point has a function, a code including the identification information of the access point is displayed, and a communication connection is established so that medical information can be transmitted to and received from the terminal that has read the code. To
A method for transferring medical information.
JP2019099058A 2018-05-30 2019-05-28 MEDICAL SYSTEM, MEDICAL DEVICE, MEDICAL INFORMATION COMMUNICATION METHOD AND INFORMATION TERMINAL Active JP7286416B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/426,467 US11759180B2 (en) 2018-05-30 2019-05-30 Medical system and medical information transfer method
JP2023084333A JP7467727B2 (en) 2018-05-30 2023-05-23 Medical system, medical device, medical information communication method and information terminal

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018103084 2018-05-30
JP2018103084 2018-05-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023084333A Division JP7467727B2 (en) 2018-05-30 2023-05-23 Medical system, medical device, medical information communication method and information terminal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019209140A true JP2019209140A (en) 2019-12-12
JP7286416B2 JP7286416B2 (en) 2023-06-05

Family

ID=68844411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099058A Active JP7286416B2 (en) 2018-05-30 2019-05-28 MEDICAL SYSTEM, MEDICAL DEVICE, MEDICAL INFORMATION COMMUNICATION METHOD AND INFORMATION TERMINAL

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286416B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945704B1 (en) * 2020-09-30 2021-10-06 PayPay株式会社 Terminal device, payment verification method and payment verification program
WO2022138876A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 富士フイルム株式会社 Image-diagnosis aiding device, operation method for image-diagnosis aiding device, and program

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223896A (en) * 2003-12-29 2005-08-18 Nokia Corp Vision encoding of contents address for making data transfer in digital apparatus easy
JP2007082888A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp System, method, and program for providing medical apparatus protocol
US20080077431A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Calder William J Digital communication and monitoring system for patients and doctors
US20120041786A1 (en) * 2009-04-29 2012-02-16 Onemednet Corporation Methods, systems, and devices for managing medical images and records
JP5608830B1 (en) * 2014-05-21 2014-10-15 株式会社Pacsplus Medical record transfer system and medical record transfer method
JP2016206716A (en) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社HeSeL Device, method, and program for transferring medical record
JP2016209315A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社北電子 Bed-leaving information processor, information processor, bed-leaving information processing system and bed-leaving information processing program

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005223896A (en) * 2003-12-29 2005-08-18 Nokia Corp Vision encoding of contents address for making data transfer in digital apparatus easy
JP2007082888A (en) * 2005-09-26 2007-04-05 Toshiba Corp System, method, and program for providing medical apparatus protocol
US20080077431A1 (en) * 2006-09-25 2008-03-27 Calder William J Digital communication and monitoring system for patients and doctors
US20120041786A1 (en) * 2009-04-29 2012-02-16 Onemednet Corporation Methods, systems, and devices for managing medical images and records
JP5608830B1 (en) * 2014-05-21 2014-10-15 株式会社Pacsplus Medical record transfer system and medical record transfer method
JP2016206716A (en) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社HeSeL Device, method, and program for transferring medical record
JP2016209315A (en) * 2015-05-08 2016-12-15 株式会社北電子 Bed-leaving information processor, information processor, bed-leaving information processing system and bed-leaving information processing program

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945704B1 (en) * 2020-09-30 2021-10-06 PayPay株式会社 Terminal device, payment verification method and payment verification program
JP2022057721A (en) * 2020-09-30 2022-04-11 PayPay株式会社 Terminal device, method for validating settlement, and method for settlement validation, and settlement validation program
WO2022138876A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-30 富士フイルム株式会社 Image-diagnosis aiding device, operation method for image-diagnosis aiding device, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286416B2 (en) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6683677B2 (en) Ultrasonic diagnostic device for self-diagnosis and remote diagnosis, and operating method of ultrasonic diagnostic device
KR101643620B1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and operating method thereof
JP7467727B2 (en) Medical system, medical device, medical information communication method and information terminal
KR102301228B1 (en) Ultrasound probe and operating method thereof
KR20130084467A (en) Probe device, server, ultrasound image diagnosis system, and ultrasound image processing method
JP2011255165A (en) Diagnostic imaging apparatus, diagnostic ultrasonic apparatus, and medical image displaying apparatus
JP6744132B2 (en) Medical diagnostic system and medical diagnostic device
EP3144074A1 (en) Ultrasonic probe, ultrasonic imaging apparatus including the same, and method for controlling the ultrasonic imaging apparatus
KR20160049385A (en) Method and ultrasound apparatus for inputting informaion
JP2014113421A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing program
KR20150105149A (en) Medical Imaging Apparatus for Providing Guide Information and Guide Information Provision Method Thereof
JP7286416B2 (en) MEDICAL SYSTEM, MEDICAL DEVICE, MEDICAL INFORMATION COMMUNICATION METHOD AND INFORMATION TERMINAL
JP6200589B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and operation method thereof
US20150065867A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and method of operating the same
CN103142246B (en) Ultrasound diagnostic apparatus and coordinate transformation method
JP2015136445A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, image processing apparatus, and program
JP2020092739A (en) Apparatus and program for generating medical image
JP2019193778A (en) Ultrasonic diagnostic apparatus and medical information processing device
KR101798082B1 (en) Probe device, server, ultrasound image diagnosis system, and ultrasound image processing method
US11832990B2 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus, and medical data processing apparatus
JP6744443B2 (en) Ultrasound image diagnostic apparatus and program
JP6793497B2 (en) Control method of mobile information terminal
JP2013252345A (en) Ultrasonic image diagnostic apparatus
JP6538130B2 (en) Image processing apparatus and program
JP6658870B2 (en) Medical diagnostic device and medical diagnostic program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150