JP2017041166A - Autonomous traveling equipment - Google Patents

Autonomous traveling equipment Download PDF

Info

Publication number
JP2017041166A
JP2017041166A JP2015163460A JP2015163460A JP2017041166A JP 2017041166 A JP2017041166 A JP 2017041166A JP 2015163460 A JP2015163460 A JP 2015163460A JP 2015163460 A JP2015163460 A JP 2015163460A JP 2017041166 A JP2017041166 A JP 2017041166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
event
autonomous traveling
main body
autonomous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015163460A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
大輔 谷
Daisuke Tani
大輔 谷
酒井 正博
Masahiro Sakai
正博 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015163460A priority Critical patent/JP2017041166A/en
Publication of JP2017041166A publication Critical patent/JP2017041166A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an autonomous traveling equipment capable of equipping only a unit depending on event without requiring any human support.SOLUTION: An autonomous traveling equipment (1) comprises: a traveling equipment body; and a controller unit that controls to automatically be equipped to the traveling equipment body with an accessory (302) suitable to an event occurred from a plurality of accessories (301 to 306) each of which is intended to handle expected different event.SELECTED DRAWING: Figure 12

Description

本発明は、自律走行する自律走行装置に関する。   The present invention relates to an autonomous traveling device that autonomously travels.

自律走行する自律走行装置が開発されている。自律走行装置は、例えば、走行ルート(巡回経路)を走行しながら障害物の有無を監視する場合などに利用される。また、自律走行装置は、走行ルートにおいてイベントが発生した際に、その現場まで走行させる場合などにも利用される。   An autonomous traveling device that autonomously travels has been developed. The autonomous traveling device is used, for example, when monitoring the presence or absence of an obstacle while traveling on a traveling route (circulating route). The autonomous traveling device is also used when traveling to the site when an event occurs on the travel route.

イベントとしては、走行ルートにおいて火災が発生した場合や、走行ルート上で他の自律走行装置が故障した場合などがあげられる。このような想定される各々異なるイベントに対応するための複数のユニットが自律走行装置に搭載されている。すなわち、自律走行装置は、複数のユニットをフル装備している。   Examples of the event include a case where a fire occurs on the travel route and a case where another autonomous travel device breaks down on the travel route. A plurality of units for dealing with such different events are mounted on the autonomous mobile device. That is, the autonomous traveling device is fully equipped with a plurality of units.

しかしながら、自律走行装置はバッテリーの電力により自律走行するため、自律走行装置が複数のユニットをフル装備している場合、その重量により、自律走行装置のバッテリーの使用可能な時間を短くしてしまう。自律走行装置において、フル装備ではなく、イベントに応じたユニットだけを装備することが望まれる。   However, since the autonomous traveling device autonomously travels with the electric power of the battery, when the autonomous traveling device is fully equipped with a plurality of units, the weight of the autonomous traveling device battery that can be used is shortened due to its weight. In autonomous traveling devices, it is desirable to equip only units according to events, not full equipment.

作業者の安全を確保するために事故発生箇所に移動ロボットを移動させる技術が特許文献1に開示されている。   Patent Document 1 discloses a technique for moving a mobile robot to an accident occurrence location in order to ensure the safety of an operator.

特許文献1に記載された技術では、防災センターから事故情報を受信した際に、作業者が、複数の移動ロボット(上述の「複数のユニット」に相当)の中から、事故情報(上述の「イベント」に相当)に応じた移動ロボットを選定して、選定した移動ロボットを指令車(上述の「自律走行装置」に相当)にセッティングする(上述の「装備する」に相当)。   In the technique described in Patent Document 1, when the accident information is received from the disaster prevention center, the operator can select the accident information (the above-mentioned “multiple units”) from the plurality of mobile robots (corresponding to the “multiple units” described above). The mobile robot corresponding to the “event” is selected, and the selected mobile robot is set to the command vehicle (corresponding to the “autonomous traveling device” described above) (corresponding to the “equipment” described above).

特開2001−179668号公報JP 2001-179668 A

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、事故情報に応じた移動ロボットを作業者がセッティングしている。そのため、特許文献1に記載された技術では、作業者は、防災センターから事故情報を受信する度に、事故情報に応じた移動ロボットを選定して、選定した移動ロボットを指令車にセッティングしなければならない。   However, in the technique described in Patent Document 1, an operator sets a mobile robot according to accident information. Therefore, in the technique described in Patent Document 1, each time an accident information is received from the disaster prevention center, an operator must select a mobile robot according to the accident information and set the selected mobile robot as a command vehicle. I must.

本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、人手を煩わせることなく、イベントに応じたユニットだけを装備することができる自律走行装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above-described conventional problems, and an object thereof is to provide an autonomous traveling device that can be equipped with only a unit corresponding to an event without bothering humans.

本発明の自律走行装置は、装置本体と、想定される各々異なるイベントに対応可能な複数のユニットのうちの、発生したイベントに応じたユニットを前記装置本体に自動的に装備する制御装置と、を具備することを特徴とする。   The autonomous traveling device of the present invention includes a device main body, and a control device that automatically equips the device main body with a unit corresponding to the generated event among a plurality of units that can correspond to different assumed events, It is characterized by comprising.

本発明によれば、自律走行装置は、人手を煩わせることなく、イベントに応じたユニットだけを装備することができる。   According to the present invention, the autonomous mobile device can be equipped with only a unit corresponding to an event without bothering human hands.

本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の側面図である。1 is a side view of an autonomous traveling device 1 according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の上面図である。It is a top view of autonomous running device 1 concerning a 1st embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。It is a side view of the autonomous traveling apparatus 1 in case the boom 40 of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention is a refractive boom. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。It is a side view of the autonomous traveling apparatus 1 in case the boom 40 of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention is a refractive boom. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。It is a side view of the autonomous traveling apparatus 1 in case the boom 40 of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention is a refractive boom. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。1 is a block diagram showing an electrical configuration of an autonomous traveling device 1 according to a first embodiment of the present invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1におけるユニット管理部25を示している。The unit management part 25 in the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention is shown. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1に選択的に装備される複数のユニット301〜306を示している。The some units 301-306 selectively equipped with the autonomous running apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention are shown. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、自律走行処理(ステップS4)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an autonomous running process (step S4) as operation | movement of the autonomous running apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、自律走行処理(ステップS4)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an autonomous running process (step S4) as operation | movement of the autonomous running apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、自律走行処理(ステップS4)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an autonomous running process (step S4) as operation | movement of the autonomous running apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、自律走行処理(ステップS4)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating an autonomous running process (step S4) as operation | movement of the autonomous running apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention. 本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 2nd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the electric constitution of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows operation | movement of the autonomous traveling apparatus 1 which concerns on 3rd Embodiment of this invention. 本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作として、コマンド送信処理(ステップS12)を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a command transmission process (step S12) as operation | movement of the autonomous running apparatus 1 which concerns on 3rd Embodiment of this invention.

以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

[第1実施形態]
図1は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の側面図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の上面図である。
[First Embodiment]
FIG. 1 is a side view of the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 2 is a top view of the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention.

図1、2に示されるように、自律走行装置1は、装置本体2と、駆動装置10と、4つの車輪3と、を具備している。4つの車輪3は、左右の前輪3−1と左右の後輪3−2とに分けられる。   As shown in FIGS. 1 and 2, the autonomous mobile device 1 includes a device main body 2, a drive device 10, and four wheels 3. The four wheels 3 are divided into left and right front wheels 3-1 and left and right rear wheels 3-2.

ここで、図1、2に示されるように、本実施形態では、装置本体2の背面(後方)から装置本体2の前面(前方)に向かう方向をX方向と称する。また、装置本体2の右側の側面から装置本体2の左側の側面に向かい、かつ、X方向に垂直な方向をY方向と称する。また、装置本体2の底面から上面に向かい、かつ、X方向とY方向に垂直な方向をZ方向と称する。   Here, as shown in FIGS. 1 and 2, in this embodiment, a direction from the back surface (rear) of the apparatus main body 2 to the front surface (front) of the apparatus main body 2 is referred to as an X direction. A direction from the right side surface of the apparatus body 2 to the left side surface of the apparatus body 2 and perpendicular to the X direction is referred to as a Y direction. A direction from the bottom surface to the top surface of the apparatus main body 2 and perpendicular to the X direction and the Y direction is referred to as a Z direction.

駆動装置10は車輪3を駆動する。この駆動装置10は、左右の電動モータ11と、左右のトランスミッション12と、4つの車軸13と、左右の前輪用スプロケット14−1と、左右の後輪用スプロケット14−2と、左右のベルト15と、左右の軸受16とを具備している。4つの車軸13は、左右の前輪用軸13−1と左右の後輪用軸13−2とに分けられる。   The driving device 10 drives the wheel 3. The drive device 10 includes left and right electric motors 11, left and right transmissions 12, four axles 13, left and right front wheel sprockets 14-1, left and right rear wheel sprockets 14-2, and left and right belts 15. And left and right bearings 16. The four axles 13 are divided into left and right front wheel shafts 13-1 and left and right rear wheel shafts 13-2.

駆動装置10のうち、左右の電動モータ11などの重量が重たい機構部(動力源)については、装置本体2内における装置本体2の一端部側に設けられている。例えば、装置本体2の一端部側を装置本体2の前面側(前方側)とした場合、上記動力源(左右の電動モータ11など)は、装置本体2内における装置本体2の前面側(前方側)に設けられている。この場合、4つの車輪3のうちの、左右の前輪3−1を駆動輪と称し、左右の後輪3−2を従動輪と称する。   Of the drive device 10, heavy mechanical parts (power sources) such as the left and right electric motors 11 are provided on one end side of the device main body 2 in the device main body 2. For example, when the one end portion side of the apparatus main body 2 is the front side (front side) of the apparatus main body 2, the power source (the left and right electric motors 11) is the front side (front side) of the apparatus main body 2 in the apparatus main body 2. Side). In this case, of the four wheels 3, the left and right front wheels 3-1 are referred to as drive wheels, and the left and right rear wheels 3-2 are referred to as driven wheels.

左右の前輪用軸13−1は、それぞれ、その一端が左右の前輪3−1に接続され、その他端が左右のトランスミッション12に接続されている。左右のトランスミッション12は、それぞれ、左右の電動モータ11に接続されている。左右の電動モータ11は、後述の制御装置20(図3を参照)により制御される。   Each of the left and right front wheel shafts 13-1 has one end connected to the left and right front wheels 3-1 and the other end connected to the left and right transmissions 12. The left and right transmissions 12 are connected to the left and right electric motors 11, respectively. The left and right electric motors 11 are controlled by a control device 20 (see FIG. 3) described later.

左右の後輪用軸13−2は、それぞれ、その一端が左右の後輪3−2に接続され、その他端が左右の軸受16に接続されている。   Each of the left and right rear wheel shafts 13-2 has one end connected to the left and right rear wheels 3-2 and the other end connected to the left and right bearings 16.

左側の前輪用スプロケット14−1、左側の後輪用スプロケット14−2の中心には、それぞれ、左側の前輪用軸13−1、左側の後輪用軸13−2が設けられている。左側の前輪用スプロケット14−1、左側の後輪用スプロケット14−2の外周には、左側のベルト15が設けられ、左側の前輪3−1(駆動輪)と左側の後輪3−2(従動輪)とは左側のベルト15により連結している。ここで、前後の車輪3(前輪3−1、後輪3−2)を取り巻くものとして、ベルト15をあげているが、これに限定されず、鋼板を帯状につないだキャタピラでもよい。   A left front wheel shaft 13-1 and a left rear wheel shaft 13-2 are provided at the centers of the left front wheel sprocket 14-1 and the left rear wheel sprocket 14-2, respectively. The left belt 15 is provided on the outer periphery of the left front wheel sprocket 14-1 and the left rear wheel sprocket 14-2, and the left front wheel 3-1 (drive wheel) and the left rear wheel 3-2 ( The driven belt is connected to the belt 15 on the left side. Here, although the belt 15 is raised as what surrounds the front and rear wheels 3 (front wheel 3-1, rear wheel 3-2), it is not limited to this, and a caterpillar in which steel plates are connected in a strip shape may be used.

左側の前輪3−1(駆動輪)は、左側の電動モータ11の動力を左側のトランスミッション12を介して受けて、その動力に基づいて、左側の前輪用軸13−1及び左側の前輪用スプロケット14−1と共に回転する。左側の後輪3−2(従動輪)は、左側の前輪3−1(駆動輪)の回転運動を左側のベルト15により受けて、その回転運動に基づいて、左側の後輪用軸13−2及び左側の後輪用スプロケット14−2と共に回転する。   The left front wheel 3-1 (drive wheel) receives the power of the left electric motor 11 via the left transmission 12, and based on the power, the left front wheel shaft 13-1 and the left front wheel sprocket. It rotates with 14-1. The left rear wheel 3-2 (driven wheel) receives the rotational motion of the left front wheel 3-1 (drive wheel) by the left belt 15, and based on the rotational motion, the left rear wheel shaft 13- 2 and the left rear sprocket 14-2.

右側の前輪用スプロケット14−1、右側の後輪用スプロケット14−2の中心には、それぞれ、右側の前輪用軸13−1、右側の後輪用軸13−2が設けられている。右側の前輪用スプロケット14−1、右側の後輪用スプロケット14−2の外周には、右側のベルト15が設けられ、右側の前輪3−1(駆動輪)と右側の後輪3−2(従動輪)とは右側のベルト15により連結している。   A right front wheel shaft 13-1 and a right rear wheel shaft 13-2 are provided at the centers of the right front wheel sprocket 14-1 and the right rear wheel sprocket 14-2, respectively. The right belt 15 is provided on the outer periphery of the right front wheel sprocket 14-1 and the right rear wheel sprocket 14-2, and the right front wheel 3-1 (drive wheel) and the right rear wheel 3-2 ( The right belt 15 is connected to the driven wheel.

右側の前輪3−1(駆動輪)は、右側の電動モータ11の動力を右側のトランスミッション12を介して受けて、その動力に基づいて、右側の前輪用軸13−1及び右側の前輪用スプロケット14−1と共に回転する。右側の後輪3−2(従動輪)は、右側の前輪3−1(駆動輪)の回転運動を右側のベルト15により受けて、その回転運動に基づいて、右側の後輪用軸13−2及び右側の後輪用スプロケット14−2と共に回転する。   The right front wheel 3-1 (drive wheel) receives the power of the right electric motor 11 via the right transmission 12, and based on the power, the right front wheel shaft 13-1 and the right front wheel sprocket. It rotates with 14-1. The right rear wheel 3-2 (driven wheel) receives the rotational motion of the right front wheel 3-1 (driving wheel) by the right belt 15, and based on the rotational motion, the right rear wheel shaft 13- 2 and the right rear wheel sprocket 14-2.

トランスミッション12は、例えば、クラッチ、ギアボックスを含んでいる。ギアボックスは、その一端が電動モータ11に接続された軸12Aと、その軸12Aの外周に設けられた歯車(図示しない)などからなり、動力源(電動モータ11)の動力をトルクや回転数、回転方向を変えて伝達する。そのため、トランスミッション12と前輪用軸13−1と後輪用軸13−2と前輪用スプロケット14−1と後輪用スプロケット14−2とベルト15とは、動力伝達部材として構成される。   The transmission 12 includes, for example, a clutch and a gear box. The gear box includes a shaft 12A having one end connected to the electric motor 11, a gear (not shown) provided on the outer periphery of the shaft 12A, and the like. , Change the direction of rotation and transmit. Therefore, the transmission 12, the front wheel shaft 13-1, the rear wheel shaft 13-2, the front wheel sprocket 14-1, the rear wheel sprocket 14-2, and the belt 15 are configured as a power transmission member.

左右の電動モータ11は、それぞれ左右の動力伝達部材に動力を伝達することにより、4つの車輪3を駆動させて装置本体2の走行や停止を行なう。すなわち、自律走行装置1は、1つの電動モータ11により前輪3−1(駆動輪)と後輪3−2(従動輪)とを同じ速度で回転させる構造となっている。   The left and right electric motors 11 drive and stop the apparatus main body 2 by driving the four wheels 3 by transmitting power to the left and right power transmission members, respectively. That is, the autonomous traveling device 1 has a structure in which the front wheel 3-1 (drive wheel) and the rear wheel 3-2 (driven wheel) are rotated at the same speed by one electric motor 11.

ここで、動力伝達部材として、トランスミッション12を含まなくてもよい。この場合、電動モータ11と左右の前輪用軸13−1とを歯車(固定比)で結合し、電動モータ11の回転数と回転方向を制御する。   Here, the transmission 12 may not be included as a power transmission member. In this case, the electric motor 11 and the left and right front wheel shafts 13-1 are coupled with a gear (fixed ratio) to control the rotation speed and rotation direction of the electric motor 11.

また、動力伝達部材において、左右のベルト15としては、タイミングベルト、Vベルト、リブドベルト等があげられるが、これに限定されない。例えば、ベルト15の代わりに、チェーンでもよい。   In the power transmission member, the left and right belts 15 include, but are not limited to, a timing belt, a V belt, and a ribbed belt. For example, instead of the belt 15, a chain may be used.

駆動装置10の動力源において、左右の電動モータ11としては、DCモータ、ブラシレスDCモータ、ACモータ等があげられる。   In the power source of the drive device 10, examples of the left and right electric motors 11 include a DC motor, a brushless DC motor, and an AC motor.

図1に示されるように、自律走行装置1は、更に、連結部60を具備している。連結部60は、装置本体2の他端部側に設けられている。例えば、装置本体2の他端部側を装置本体2の背面側(後方側)とした場合、連結部60は、装置本体2の背面側(後方側)に設けられている。連結部60は、後述する複数のユニットの各々の連結部と連結可能である。   As shown in FIG. 1, the autonomous mobile device 1 further includes a connecting portion 60. The connecting part 60 is provided on the other end side of the apparatus main body 2. For example, when the other end side of the apparatus main body 2 is the back side (rear side) of the apparatus main body 2, the connecting portion 60 is provided on the back side (rear side) of the apparatus main body 2. The connection part 60 is connectable with each connection part of the several unit mentioned later.

図1に示されるように、自律走行装置1は、更に、監視装置4を具備している。監視装置4は、ブーム40と、監視カメラ50とを備えている。監視装置4は、監視カメラ50により撮影された画像と、走行ルートの背景画像とを比較して、走行ルートにおける障害物(あるいは、不審物や不審者)を検出する。   As shown in FIG. 1, the autonomous mobile device 1 further includes a monitoring device 4. The monitoring device 4 includes a boom 40 and a monitoring camera 50. The monitoring device 4 compares the image captured by the monitoring camera 50 with the background image of the travel route, and detects an obstacle (or a suspicious object or a suspicious person) on the travel route.

ブーム40は装置本体2に設けられ、監視カメラ50はブーム40に取り付けられている。具体的には、ブーム40の一端部40Aには監視カメラ50が接続され、ブーム40の他端部40Bには装置本体2が接続されている。   The boom 40 is provided in the apparatus main body 2, and the monitoring camera 50 is attached to the boom 40. Specifically, the surveillance camera 50 is connected to one end 40 </ b> A of the boom 40, and the apparatus main body 2 is connected to the other end 40 </ b> B of the boom 40.

ブーム40は、屈折式ブームでもよいし、伸縮式ブームでもよいし、その組み合わせでもよい。   The boom 40 may be a refractive boom, a telescopic boom, or a combination thereof.

図3〜5は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1のブーム40が屈折式ブームである場合の自律走行装置1の側面図である。屈折式ブーム40は、M個(例えば、Mは3)のブーム部材41と、(M−1)個の関節部材42とを有し、M個のブーム部材41のうちの2つのブーム部材41の間に、(M−1)個の関節部材42のうちの1つの関節部材42が設けられている。関節部材42には、例えば、油圧シリンダー等のシリンダー(図示しない)が取り付けられていて、このシリンダーの力により関節部材42が動作する。   3 to 5 are side views of the autonomous traveling device 1 when the boom 40 of the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention is a refractive boom. The refraction type boom 40 has M (for example, M is 3) boom members 41 and (M-1) articulation members 42, and two boom members 41 of the M boom members 41. In between, one joint member 42 of the (M-1) joint members 42 is provided. For example, a cylinder (not shown) such as a hydraulic cylinder is attached to the joint member 42, and the joint member 42 is operated by the force of the cylinder.

図6は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 6 is a block diagram showing an electrical configuration of the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention.

図6に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、制御装置20と、バッテリー5とを具備している。   As shown in FIG. 6, the device body 2 of the autonomous mobile device 1 further includes a control device 20 and a battery 5.

バッテリー5は、装置本体2に電力を供給する。バッテリー5としては、リチウムイオン電池、燐酸鉄リチウムイオン電池等の充電可能な二次電池があげられる。例えば、バッテリー5は、自律走行装置1が設置場所(図示しない)に保管されているときに充電される。   The battery 5 supplies power to the apparatus body 2. Examples of the battery 5 include rechargeable secondary batteries such as a lithium ion battery and a lithium iron phosphate battery. For example, the battery 5 is charged when the autonomous mobile device 1 is stored at an installation location (not shown).

図6に示されるように、制御装置20は、装置本体2内に設けられ、制御部21と、記憶部22と、を具備している。制御部21は、CPU(Central Processing Unit)である。記憶部22には、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納されていて、制御部21は、そのコンピュータプログラムを読み出して実行する。   As shown in FIG. 6, the control device 20 is provided in the device main body 2 and includes a control unit 21 and a storage unit 22. The control unit 21 is a CPU (Central Processing Unit). The storage unit 22 stores a computer program executable by the computer, and the control unit 21 reads and executes the computer program.

図6に示されるように、制御部21は、コントロールセンター200と通信可能である。コントロールセンター200内には、情報処理端末210が設けられている。情報処理端末210は、制御部211と、記憶部212と、を具備している。制御部211は、CPUである。記憶部212には、コンピュータが実行可能なコンピュータプログラムが格納されていて、制御部211は、そのコンピュータプログラムを読み出して実行する。ユーザは、情報処理端末210を用いて、予め設定された走行ルートや、指定された設定速度などを表すコマンドを、コントロールセンター200から装置本体2に送信する。   As shown in FIG. 6, the control unit 21 can communicate with the control center 200. An information processing terminal 210 is provided in the control center 200. The information processing terminal 210 includes a control unit 211 and a storage unit 212. The control unit 211 is a CPU. The storage unit 212 stores a computer program executable by the computer, and the control unit 211 reads and executes the computer program. Using the information processing terminal 210, the user transmits a command representing a preset travel route, a designated set speed, and the like from the control center 200 to the apparatus main body 2.

図6に示されるように、制御部21は、自律走行制御部23を具備している。自律走行制御部23は、車輪3を回転させて自律走行装置1(装置本体2)が自律走行するように駆動装置10を制御する。駆動装置10は、自律走行制御部23の制御により、車輪3を駆動する。自律走行制御部23は、駆動装置10を制御することにより、予め設定された走行ルート上に、指定された設定速度で、自律走行装置1(装置本体2)を自律走行させる。   As shown in FIG. 6, the control unit 21 includes an autonomous traveling control unit 23. The autonomous traveling control unit 23 controls the driving device 10 so that the autonomous traveling device 1 (device main body 2) travels autonomously by rotating the wheel 3. The driving device 10 drives the wheels 3 under the control of the autonomous traveling control unit 23. The autonomous traveling control unit 23 controls the driving device 10 to autonomously travel the autonomous traveling device 1 (device main body 2) at a specified set speed on a preset traveling route.

図2に示されるように、自律走行装置1は、1つの電動モータ11により前輪3−1(駆動輪)と後輪3−2(従動輪)とを同じ速度で回転させる構造となっているため、自律走行制御部23(図6)は、自律走行装置1を直進させる場合、車輪3のうちの左右の前輪3−1(駆動輪)が同じ回転速度で回転するように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。また、自律走行制御部23(図6)は、自律走行装置1の進行方向を変える場合、車輪3のうちの左右の前輪3−1(駆動輪)の回転速度に差が生じるように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。さらに、自律走行制御部23(図6)は、自律走行装置1を旋回する、いわゆる、定置回転させる場合、車輪3のうちの左右の前輪3−1(駆動輪)の回転方向が互いに逆になるように、駆動装置10の左右の電動モータ11を制御する。   As shown in FIG. 2, the autonomous traveling device 1 has a structure in which a single electric motor 11 rotates a front wheel 3-1 (drive wheel) and a rear wheel 3-2 (driven wheel) at the same speed. Therefore, when the autonomous traveling device 23 (FIG. 6) moves the autonomous traveling device 1 straight, the driving device 10 so that the left and right front wheels 3-1 (drive wheels) of the wheels 3 rotate at the same rotational speed. The left and right electric motors 11 are controlled. In addition, when the traveling direction of the autonomous traveling device 1 is changed, the autonomous traveling control unit 23 (FIG. 6) drives so that a difference occurs in the rotational speed between the left and right front wheels 3-1 (driving wheels) of the wheels 3. The left and right electric motors 11 of the apparatus 10 are controlled. Further, when the autonomous traveling control unit 23 (FIG. 6) turns the autonomous traveling device 1 so as to make a stationary rotation, the rotation directions of the left and right front wheels 3-1 (drive wheels) of the wheels 3 are opposite to each other. Thus, the left and right electric motors 11 of the driving device 10 are controlled.

図6に示されるように、自律走行装置1の装置本体2は、更に、位置検出装置30を具備している。   As shown in FIG. 6, the device main body 2 of the autonomous traveling device 1 further includes a position detection device 30.

位置検出装置30としては、米国のGPS(Global Positioning System)、日本の準天頂衛星システム(Quasi-Zenith Satellite System:QZSS)、ロシアのGLONASS(Global Navigation Satellite System)、欧州連合(EU)のガリレオ、中国の北斗、インドのIRNSS(Indian Regional Navigational Satellite System)などの衛星を用いた技術が利用される。GPSの場合、位置検出装置30は、GPS受信機を有している。GPS受信機(位置検出装置30)は、複数のGPS衛星(図示しない)からの電波を受信したときの受信時刻の差に基づいて、装置本体2の位置を表す位置情報を測位する。自律走行制御部23は、その位置情報に基づいて、走行ルート上に自律走行装置1(装置本体2)を自律走行させる。   As the position detection device 30, GPS (Global Positioning System) in the United States, Quasi-Zenith Satellite System (QZSS) in Japan, GLONASS (Global Navigation Satellite System) in Russia, Galileo in the European Union (EU), Technologies using satellites such as North Star in China and Indian Regional Navigational Satellite System (IRNSS) in India are used. In the case of GPS, the position detection device 30 has a GPS receiver. The GPS receiver (position detection device 30) measures position information representing the position of the device body 2 based on the difference in reception time when receiving radio waves from a plurality of GPS satellites (not shown). Based on the position information, the autonomous traveling control unit 23 causes the autonomous traveling device 1 (device main body 2) to autonomously travel on the traveling route.

ここで、自律走行装置1が屋外を走行しているときにトンネルなどに進入した場合、GPS受信機(位置検出装置30)は、複数のGPS衛星からの電波を受信できないことがある。この場合、位置検出装置30は、センサによる技術、光による技術、監視カメラ50による技術などを利用する。   Here, when the autonomous mobile device 1 enters a tunnel or the like while traveling outdoors, the GPS receiver (position detection device 30) may not be able to receive radio waves from a plurality of GPS satellites. In this case, the position detection device 30 uses a technique using a sensor, a technique using light, a technique using a monitoring camera 50, and the like.

位置検出装置30は、センサによる技術を利用する場合、ジャイロセンサ、加速度センサ、方位センサなどの位置検出用センサ(図示しない)を有している。GPS受信機が複数のGPS衛星からの電波を受信できないときに、位置検出装置30は、車速パルスと、位置検出用センサの出力とに基づいて、装置本体2の位置を表す位置情報を測位する。   The position detection device 30 includes a position detection sensor (not shown) such as a gyro sensor, an acceleration sensor, and an orientation sensor when using a sensor technology. When the GPS receiver cannot receive radio waves from a plurality of GPS satellites, the position detection device 30 measures position information representing the position of the device body 2 based on the vehicle speed pulse and the output of the position detection sensor. .

位置検出装置30は、光による技術を利用する場合、LIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)システムを有している。GPS受信機が複数のGPS衛星からの電波を受信できないときに、LIDARシステム(位置検出装置30)は、光を放射してから、反射光を検出するまでの時間差に基づいて、装置本体2の位置を表す位置情報を測位する。ここで、センシングのために光を放射する技術としては、レーザー、赤外線、可視光、超音波、電磁波などがあげられる。   The position detection device 30 has a LIDAR (Light Detection and Ranging, Laser Imaging Detection and Ranging) system in the case of using light technology. When the GPS receiver cannot receive radio waves from a plurality of GPS satellites, the LIDAR system (position detection device 30) determines the time difference between the emission of light and the detection of reflected light. Position information indicating the position is measured. Here, techniques for emitting light for sensing include lasers, infrared rays, visible light, ultrasonic waves, electromagnetic waves, and the like.

また、位置検出装置30は、GPS受信機が複数のGPS衛星からの電波を受信できないときに、監視カメラ50により撮影された画像と、走行ルートの背景画像とを比較して、その比較結果に基づいて、位置情報を測位してもよい。または、位置検出装置30は、上述の技術(センサによる技術や、光による技術)と監視カメラ50とを組み合わせた方法で、位置情報を測位してもよい。   Further, when the GPS receiver cannot receive radio waves from a plurality of GPS satellites, the position detection device 30 compares the image taken by the monitoring camera 50 with the background image of the travel route, and the comparison result is obtained. Based on this, the position information may be measured. Alternatively, the position detection device 30 may measure the position information by a method in which the above-described technique (a technique using a sensor or a technique using light) and the monitoring camera 50 are combined.

図6に示されるように、制御部21は、更に、昇降制御部24を具備している。昇降制御部24は、監視カメラ50により障害物(例えば、不審物)が検出された場合、ブーム40の一端部40Aの位置が指定された高さに昇降するように、ブーム40を制御する。   As shown in FIG. 6, the control unit 21 further includes a lift control unit 24. When an obstacle (for example, a suspicious object) is detected by the monitoring camera 50, the elevation control unit 24 controls the boom 40 so that the position of the one end 40A of the boom 40 is raised and lowered to a specified height.

例えば、ブーム40が屈折式ブームである場合、昇降制御部24は、屈折式ブーム40の関節部材42が動作するようにシリンダー(図示しない)を制御する(図3〜5を参照)。   For example, when the boom 40 is a refraction type boom, the raising / lowering control part 24 controls a cylinder (not shown) so that the joint member 42 of the refraction type boom 40 may operate | move (refer FIGS. 3-5).

図6に示されるように、制御部21は、更に、ユニット管理部25を具備している。   As shown in FIG. 6, the control unit 21 further includes a unit management unit 25.

図7は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1におけるユニット管理部25を示している。   FIG. 7 shows the unit management unit 25 in the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention.

ユニット管理部25は、複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」と、複数のコマンド「C301」〜「C306」と、複数のイベントと、を対応付けて管理する。複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」は、それぞれ複数のユニット301〜306(図8を参照)が設置される設置場所を表している。複数のイベントとしては、「装置本体事故イベント」、「火災イベント」、「建物内事故イベント」、「通信異常イベント」、「暗闇監視イベント」、「高所監視イベント」があげられる。複数のコマンド「C301」〜「C306」は、それぞれ、「装置本体事故イベント」、「火災イベント」、「建物内事故イベント」、「通信異常イベント」、「暗闇監視イベント」、「高所監視イベント」に対応するためのコマンドである。   The unit management unit 25 manages a plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306”, a plurality of commands “C301” to “C306”, and a plurality of events in association with each other. The plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306” represent installation locations where the plurality of units 301 to 306 (see FIG. 8) are installed, respectively. Examples of the plurality of events include “apparatus accident event”, “fire event”, “building accident event”, “communication abnormality event”, “darkness monitoring event”, and “high altitude monitoring event”. The plurality of commands “C301” to “C306” are respectively “device accident event”, “fire event”, “building accident event”, “communication abnormality event”, “darkness monitoring event”, and “high altitude monitoring event”. This is a command for supporting "."

図8は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1に選択的に装備される複数のユニット301〜306を示している。   FIG. 8 shows a plurality of units 301 to 306 that are selectively installed in the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention.

複数のユニット301〜306は、想定される各々異なるイベントに対応可能なユニットである。複数のユニット301〜306は、自律走行装置1の上述の監視装置4に代えて、後述の機能を具備している。例えば、複数のユニット301〜306のバッテリーは、それぞれ、複数のユニット301〜306が設置場所(複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」)に保管されているときに充電される。   The plurality of units 301 to 306 are units that can handle different events. The plurality of units 301 to 306 have functions described later in place of the above-described monitoring device 4 of the autonomous traveling device 1. For example, the batteries of the plurality of units 301 to 306 are charged when the plurality of units 301 to 306 are stored in installation locations (a plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306”), respectively.

複数のユニット301〜306のうちの装置本体事故イベント対応ユニット301は、「装置本体事故イベント」に対応可能なユニットであり、走行ルート上で故障した自律走行装置を回収するための回収機能301aを具備している。回収機能301aは、故障した自律走行装置を持ち上げるためのクレーンと、その自律走行装置を搭載する荷台とを含んでいる。   The device main body accident event handling unit 301 among the plurality of units 301 to 306 is a unit that can respond to the “device main body accident event”, and has a recovery function 301a for recovering the autonomous traveling device that has failed on the travel route. It has. The collection function 301a includes a crane for lifting the failed autonomous traveling device and a loading platform on which the autonomous traveling device is mounted.

複数のユニット301〜306のうちの火災イベント対応ユニット302は、「火災イベント」に対応可能なユニットであり、走行ルートにおいて火災が発生した箇所を消火するための消火機能302aを具備している。消火機能302aは、水を撒いて消火する撒水消火機能や、消火器から粉末をまいて消火する粉末消火機能などを含み、これらの機能により、可燃物を断ち切る除去消火法、酸素を断ち切る窒息消火法、温度を下げる冷却消火法の少なくとも1つの方法を実施する。また、火災イベント対応ユニット302は、消火機能302aを補助するために、更に、温度センサ302bや、ガス漏れ検知器302cを具備している。   The fire event handling unit 302 among the plurality of units 301 to 306 is a unit capable of handling a “fire event” and includes a fire extinguishing function 302a for extinguishing a place where a fire has occurred in the travel route. The fire extinguishing function 302a includes a fire extinguishing function for fire extinguishing by spraying water, a powder extinguishing function for extinguishing a powder from a fire extinguisher, and a fire extinguishing method for cutting off flammable materials and a suffocation extinguishing method for cutting off oxygen. And at least one method of cooling and extinguishing the temperature is reduced. The fire event handling unit 302 further includes a temperature sensor 302b and a gas leak detector 302c to assist the fire extinguishing function 302a.

複数のユニット301〜306のうちの建物内事故イベント対応ユニット303は、「建物内事故イベント」に対応可能なユニットであり、建物内の事故時に、その建物のドアなどを壊して建物内に侵入するための建物侵入機能303aを具備している。建物侵入機能303aは、ハンマーやドリルなどを含んでいる。また、建物内事故イベント対応ユニット303は、建物侵入機能303aを補助するために、更に、赤外線などを利用して人体を検知するための人体検知センサ303bを具備している。   Of the plurality of units 301 to 306, the in-building accident event response unit 303 is a unit that can respond to the “in-building accident event”, and breaks into the building by breaking the door of the building in the event of an accident in the building. A building intrusion function 303a is provided. The building intrusion function 303a includes a hammer and a drill. The in-building accident event response unit 303 further includes a human body detection sensor 303b for detecting a human body using infrared rays or the like in order to assist the building intrusion function 303a.

複数のユニット301〜306のうちの通信異常イベント対応ユニット304は、「通信異常イベント」に対応可能なユニットであり、現地で通信異常が発生した自律走行装置に代わって、現地で通信を行なうための通信機能304aを具備している。   The communication abnormality event handling unit 304 among the plurality of units 301 to 306 is a unit capable of handling a “communication abnormality event”, and performs communication on site in place of the autonomous traveling device in which communication abnormality has occurred on the site. Communication function 304a.

複数のユニット301〜306のうちの暗闇監視イベント対応ユニット305は、「暗闇監視イベント」に対応可能なユニットであり、夜間などの暗闇でも監視するための暗闇監視機能305aを具備している。暗闇監視機能305aは、暗闇での監視を補助するための照明と、赤外線などを利用して暗闇でも撮影可能な暗視撮影用カメラとを含んでいる。   The dark monitoring event response unit 305 among the plurality of units 301 to 306 is a unit capable of responding to the “dark monitoring event” and includes a dark monitoring function 305a for monitoring in the dark such as at night. The darkness monitoring function 305a includes illumination for assisting monitoring in the darkness and a night vision photographing camera capable of photographing in the dark using infrared rays or the like.

複数のユニット301〜306のうちの高所監視イベント対応ユニット306は、「高所監視イベント」に対応可能なユニットであり、上述のブーム40と監視カメラ50とを用いた監視よりも高い位置で監視するための高所監視機能306aを具備している。高所監視機能306aは、その一端部40Aの位置が上述のブーム40よりも高い位置まで上がるブームと、そのブームの一端部に設けられた監視カメラとを含んでいる。   Among the plurality of units 301 to 306, the high place monitoring event handling unit 306 is a unit that can deal with the “high place monitoring event”, and is higher than the above-described monitoring using the boom 40 and the monitoring camera 50. An altitude monitoring function 306a for monitoring is provided. The high place monitoring function 306a includes a boom in which the position of the one end portion 40A rises to a position higher than the boom 40 described above, and a monitoring camera provided at one end portion of the boom.

上述のように、複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」は、それぞれ複数のユニット301〜306が設置される設置場所を表している。複数のユニット301〜306は、それぞれ複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」に基づいて所定の位置(設定場所)に一列に配置されている。   As described above, the plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306” represent installation locations where the plurality of units 301 to 306 are installed, respectively. The plurality of units 301 to 306 are arranged in a line at a predetermined position (setting place) based on the plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306”, respectively.

複数のユニット301〜306の各々は、自律走行装置1の連結部60と機械的及び電気的に連結するための連結部360を更に具備している。連結部360は、各ユニット301〜306の一端部側に設けられている。例えば、各ユニット301〜306の一端部側を各ユニット301〜306の前面側(前方側)とした場合、連結部360は、各ユニット301〜306の前面側(前方側)に設けられている(図12を参照)。   Each of the plurality of units 301 to 306 further includes a connecting portion 360 for mechanically and electrically connecting to the connecting portion 60 of the autonomous mobile device 1. The connecting portion 360 is provided on one end side of each unit 301 to 306. For example, when one end of each unit 301 to 306 is the front side (front side) of each unit 301 to 306, the connecting portion 360 is provided on the front side (front side) of each unit 301 to 306. (See FIG. 12).

図6に示されるように、制御部21は、更に、ユニット選択部26と、装備制御部27と、を具備している。   As shown in FIG. 6, the control unit 21 further includes a unit selection unit 26 and an equipment control unit 27.

ユニット選択部26は、イベント発生時にイベント発生コマンドを受信する。イベント発生コマンドは、イベント発生時において、コントロールセンター200から送信される。イベント発生コマンドは、ユニット管理部25により管理されている複数のコマンド「C301」〜「C306」のうちの、発生したイベントを表すコマンドである。ユニット選択部26は、ユニット管理部25により管理されている複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」のうちの、イベント発生コマンドに応じたユニット設置識別子をイベント対応ユニット設置識別子として選択する。   The unit selector 26 receives an event generation command when an event occurs. The event generation command is transmitted from the control center 200 when an event occurs. The event generation command is a command that represents an event that has occurred among a plurality of commands “C301” to “C306” managed by the unit management unit 25. The unit selection unit 26 selects a unit installation identifier corresponding to the event generation command from among the plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306” managed by the unit management unit 25 as an event corresponding unit installation identifier.

装備制御部27は、複数のユニット301〜306のうちの、イベント対応ユニット設置識別子を表すユニット(イベント対応ユニット)を装置本体2に自動的に装備する。具体的には、装備制御部27は、装置本体2がイベント対応ユニットの設置場所に向かって走行して、装置本体2の連結部60がイベント対応ユニットの連結部360と連結するように、自律走行制御部23を制御する。この場合、自律走行制御部23は、イベント対応ユニットを牽引して装置本体2を自律走行させる。   The equipment control unit 27 automatically equips the apparatus main body 2 with a unit (event correspondence unit) representing an event correspondence unit installation identifier among the plurality of units 301 to 306. Specifically, the equipment control unit 27 autonomously moves so that the apparatus main body 2 travels toward the place where the event response unit is installed, and the connection part 60 of the apparatus main body 2 is connected to the event response unit connection part 360. The traveling control unit 23 is controlled. In this case, the autonomous traveling control unit 23 causes the apparatus main body 2 to autonomously travel by pulling the event response unit.

次に、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作について説明する。   Next, the operation of the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention will be described.

図9は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作を示すフローチャートである。図10〜13は、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1の動作として、自律走行処理(ステップS4)を説明するための図である。   FIG. 9 is a flowchart showing the operation of the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention. FIGS. 10-13 is a figure for demonstrating an autonomous running process (step S4) as operation | movement of the autonomous running apparatus 1 which concerns on 1st Embodiment of this invention.

まず、図10に示されるように、自律走行装置1は、イベント発生時において、コマンド受信処理(図9のステップS1)を行なう。このコマンド受信処理(ステップS1)において、複数のコマンド「C301」〜「C306」のうちの、発生したイベント(例えば、「火災イベント」)を表すイベント発生コマンド(この場合、コマンド「C302」)がコントロールセンター200から出力された場合、自律走行装置1の制御部21(図6)は、そのイベント発生コマンド(コマンド「C302」)を受信する。   First, as shown in FIG. 10, the autonomous mobile device 1 performs a command reception process (step S1 in FIG. 9) when an event occurs. In this command reception process (step S1), an event occurrence command (in this case, command “C302”) representing an event (for example, “fire event”) that has occurred among a plurality of commands “C301” to “C306” is generated. When output from the control center 200, the control unit 21 (FIG. 6) of the autonomous mobile device 1 receives the event generation command (command “C302”).

次に、図11に示されるように、自律走行装置1(図1、2、6、10)は、ユニット選択処理(図9のステップS2)を行なう。このユニット選択処理(ステップS2)において、自律走行装置1(図1、2、6、10)のユニット選択部26(図6)は、ユニット管理部25(図6)により管理されている複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」のうちの、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)に応じたユニット設置識別子(この場合、ユニット設置識別子「ID302」)をイベント対応ユニット設置識別子として選択する。上述のように、イベント対応ユニット設置識別子(ユニット設置識別子「ID302」)は、複数のユニット301〜306(図8)のうちの火災イベント対応ユニット302(図8)が設置された設置場所を表している。すなわち、ユニット選択部26(図6)は、複数のユニット301〜306(図8)のうちの、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)に応じたユニット(この場合、図8の火災イベント対応ユニット302)をイベント対応ユニットとして選択したことになる。   Next, as shown in FIG. 11, the autonomous mobile device 1 (FIGS. 1, 2, 6, and 10) performs unit selection processing (step S2 of FIG. 9). In this unit selection process (step S2), the unit selection unit 26 (FIG. 6) of the autonomous mobile device 1 (FIGS. 1, 2, 6, and 10) has a plurality of units managed by the unit management unit 25 (FIG. 6). Of the unit installation identifiers “ID301” to “ID306”, the unit installation identifier (in this case, the unit installation identifier “ID302”) corresponding to the event generation command (command “C302”) is selected as the event corresponding unit installation identifier. As described above, the event response unit installation identifier (unit installation identifier “ID302”) represents the installation location where the fire event response unit 302 (FIG. 8) among the plurality of units 301 to 306 (FIG. 8) is installed. ing. That is, the unit selection unit 26 (FIG. 6) is a unit (in this case, the fire event response unit of FIG. 8) corresponding to the event generation command (command “C302”) among the plurality of units 301 to 306 (FIG. 8). 302) is selected as the event corresponding unit.

次に、図12に示されるように、自律走行装置1は、連結処理(図9のステップS3)を行なう。この連結処理(ステップS3)において、自律走行装置1の装備制御部27(図6)は、装置本体2(図1、2、6)がイベント対応ユニット(図8の火災イベント対応ユニット302)の設置場所(この場合、図8のユニット設置識別子「ID302」)に向かって走行して、装置本体2(図1、2、6)の連結部60がイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)の連結部360と連結するように、自律走行制御部23(図6)を制御する。装置本体2(図1、2、6)の連結部60がイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)の連結部360と連結することにより、イベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)が装置本体2(図1、2、6)に装備されたとき、装備制御部27(図6)は、その旨を表す装備フラグ(図11を参照)を、ユニット管理部25(図6)により管理されているイベント対応ユニット設置識別子(ユニット設置識別子「ID302」)とイベント発生コマンド(コマンド「C302」)とに対応付けて設定する。   Next, as shown in FIG. 12, the autonomous mobile device 1 performs a connection process (step S3 in FIG. 9). In this connection process (step S3), the equipment control unit 27 (FIG. 6) of the autonomous mobile device 1 is such that the device body 2 (FIGS. 1, 2, and 6) is an event response unit (fire event response unit 302 in FIG. 8). Traveling toward the installation location (in this case, the unit installation identifier “ID302” in FIG. 8), the connecting portion 60 of the apparatus main body 2 (FIGS. 1, 2, and 6) is connected to the event response unit (fire event response unit 302). The autonomous traveling control unit 23 (FIG. 6) is controlled so as to be coupled to the coupling unit 360. The connection unit 60 of the apparatus main body 2 (FIGS. 1, 2 and 6) is connected to the connection unit 360 of the event response unit (fire event response unit 302), so that the event response unit (fire event response unit 302) becomes the device main body 2. When equipped in (FIGS. 1, 2 and 6), the equipment control unit 27 (FIG. 6) manages the equipment flag indicating that (see FIG. 11) by the unit management unit 25 (FIG. 6). The event corresponding unit installation identifier (unit installation identifier “ID302”) and the event generation command (command “C302”) are set in association with each other.

次に、図13に示されるように、自律走行装置1は、自律走行処理(図9のステップS4)を行なう。この自律走行処理(ステップS4)において、自律走行装置1の自律走行制御部23(図6)は、イベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)を牽引して装置本体2を自律走行させる。   Next, as shown in FIG. 13, the autonomous mobile device 1 performs an autonomous travel process (step S <b> 4 in FIG. 9). In this autonomous traveling process (step S4), the autonomous traveling control unit 23 (FIG. 6) of the autonomous traveling device 1 pulls the event corresponding unit (fire event corresponding unit 302) to autonomously travel the apparatus main body 2.

以上の説明により、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1は、装置本体2と、想定される各々異なるイベントに対応可能な複数のユニット301〜306のうちの、発生したイベントに応じたユニットを装置本体2に自動的に装備する制御装置20と、を具備している。   As described above, the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention responds to an event that has occurred among the device body 2 and a plurality of units 301 to 306 that can handle different events. And a control device 20 that automatically equips the apparatus main body 2 with the unit.

また、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1において、制御装置20は、装置本体2を自律走行させる自律走行制御部23と、複数のユニット301〜306(複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」)と複数のコマンド「C301」〜「C306」とを対応付けて管理するユニット管理部25と、イベント発生時にイベント発生コマンド(コマンド「C302」)を受信した場合、複数のユニット301〜306のうちの、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)に応じたユニット(火災イベント対応ユニット302)をイベント対応ユニットとして選択するユニット選択部26と、イベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)を装置本体2に自動的に装備する装備制御部27と、を具備している。   In the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention, the control device 20 includes an autonomous traveling control unit 23 that autonomously travels the device body 2 and a plurality of units 301 to 306 (a plurality of unit installation identifiers “ID301”. ”To“ ID 306 ”) and a plurality of commands“ C 301 ”to“ C 306 ”in association with each other, and when an event occurrence command (command“ C 302 ”) is received when an event occurs, a plurality of units A unit selection unit 26 that selects a unit (fire event response unit 302) corresponding to an event occurrence command (command "C302") among the event generation commands 301 to 306 as an event response unit, and an event response unit (fire event response unit 302) And an equipment control unit 27 that automatically equips the apparatus main body 2 with To have.

また、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1において、装置本体2には、複数のユニット301〜306の各々の連結部360と連結するための連結部60が設けられている。装備制御部27は、装置本体2がイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)に向かって走行して、装置本体2の連結部60がイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)の連結部360と連結するように、自律走行制御部23を制御する。自律走行制御部23は、イベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)を牽引して装置本体2を自律走行させる。   Moreover, in the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention, the device main body 2 is provided with a connecting portion 60 for connecting to each connecting portion 360 of the plurality of units 301 to 306. The equipment control unit 27 is configured such that the apparatus main body 2 travels toward the event response unit (fire event response unit 302), and the connection unit 60 of the apparatus main body 2 is connected to the connection unit 360 of the event response unit (fire event response unit 302). The autonomous traveling control unit 23 is controlled so as to be connected. The autonomous traveling control unit 23 pulls the event corresponding unit (fire event corresponding unit 302) to cause the apparatus main body 2 to autonomously travel.

また、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1において、ユニット管理部25は、複数のユニット301〜306が設置される設置場所(複数のユニット設置識別子「ID301」〜「ID306」)を管理している。装備制御部27は、装置本体2がイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)の設置場所(ユニット設置識別子「ID302」)に向かって走行して、装置本体2の連結部60がイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)の連結部360と連結するように、自律走行制御部23を制御する。   Further, in the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention, the unit management unit 25 indicates the installation locations (the plurality of unit installation identifiers “ID301” to “ID306”) where the plurality of units 301 to 306 are installed. I manage. The equipment control unit 27 causes the apparatus main body 2 to travel toward the installation location (unit installation identifier “ID302”) of the event response unit (fire event response unit 302), and the connection unit 60 of the apparatus main body 2 moves to the event response unit ( The autonomous traveling control unit 23 is controlled so as to be coupled to the coupling unit 360 of the fire event handling unit 302).

また、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1において、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)は、コントロールセンター200から出力される。   In the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention, an event generation command (command “C302”) is output from the control center 200.

このように、本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1によれば、コントロールセンター200からイベント発生コマンド(コマンド「C302」)を受信した際、想定される各々異なるイベントに対応可能な複数のユニット301〜306のうちの、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)に応じたユニット(火災イベント対応ユニット302)を自動的に装備する。そのため、人手を煩わせることなく、イベントに応じたユニット(火災イベント対応ユニット302)だけを装備することができる。   As described above, according to the autonomous mobile device 1 according to the first embodiment of the present invention, when an event occurrence command (command “C302”) is received from the control center 200, a plurality of possible different events can be handled. Of these units 301 to 306, a unit (fire event response unit 302) corresponding to the event generation command (command "C302") is automatically equipped. Therefore, only the unit corresponding to the event (fire event handling unit 302) can be equipped without bothering people.

[第2実施形態]
本発明の第1実施形態に係る自律走行装置1では、イベント発生コマンドは、コントロールセンター200から出力されているが、これに限定されない。本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1では、イベント発生コマンドは、他の自律走行装置から出力されてもよい。第2実施形態では、第1実施形態からの変更点を説明する。
[Second Embodiment]
In the autonomous traveling device 1 according to the first embodiment of the present invention, the event generation command is output from the control center 200, but is not limited thereto. In the autonomous traveling device 1 according to the second embodiment of the present invention, the event generation command may be output from another autonomous traveling device. In the second embodiment, changes from the first embodiment will be described.

図14は、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 14 is a block diagram showing an electrical configuration of the autonomous mobile device 1 according to the second embodiment of the present invention.

図14に示されるように、制御部21は、他の自律走行装置100と通信可能である。複数のコマンド「C301」〜「C306」のうちの、発生したイベント(例えば、「火災イベント」)を表すイベント発生コマンド(この場合、コマンド「C302」)がコントロールセンター200から出力された場合、自律走行装置1の制御部21は、そのイベント発生コマンド(コマンド「C302」)を受信する。   As shown in FIG. 14, the control unit 21 can communicate with other autonomous mobile devices 100. When an event generation command (in this case, command “C302”) representing an event that has occurred (for example, “fire event”) among a plurality of commands “C301” to “C306” is output from the control center 200, autonomous The control unit 21 of the traveling device 1 receives the event generation command (command “C302”).

本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1において、送信元は、第1実施形態におけるコントロールセンター200から、他の自律走行装置100に置き換えれば、第1実施形態と同様である。そのため、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1の動作については、その説明を省略する。   In the autonomous traveling device 1 according to the second embodiment of the present invention, the transmission source is the same as that in the first embodiment if the control center 200 in the first embodiment is replaced with another autonomous traveling device 100. Therefore, the description of the operation of the autonomous mobile device 1 according to the second embodiment of the present invention is omitted.

以上の説明により、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1において、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)は、他の自律走行装置100から出力される。   As described above, in the autonomous traveling device 1 according to the second embodiment of the present invention, the event generation command (command “C302”) is output from the other autonomous traveling device 100.

このように、本発明の第2実施形態に係る自律走行装置1によれば、他の自律走行装置100からイベント発生コマンド(コマンド「C302」)を受信した際、想定される各々異なるイベントに対応可能な複数のユニット301〜306のうちの、イベント発生コマンド(コマンド「C302」)に応じたユニット(火災イベント対応ユニット302)を自動的に装備する。そのため、人手を煩わせることなく、イベントに応じたユニット(火災イベント対応ユニット302)だけを装備することができる。   As described above, according to the autonomous mobile device 1 according to the second embodiment of the present invention, when an event generation command (command “C302”) is received from another autonomous mobile device 100, it corresponds to each assumed different event. Of the plurality of possible units 301 to 306, a unit (fire event response unit 302) corresponding to the event generation command (command "C302") is automatically equipped. Therefore, only the unit corresponding to the event (fire event handling unit 302) can be equipped without bothering people.

[第3実施形態]
本発明の第1、2実施形態に係る自律走行装置1では、イベント発生時において、イベント発生コマンドを受信しているが、これに限定されない。本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1では、イベント発生時において、イベント発生コマンドを送信してもよい。第3実施形態では、第1、2実施形態からの変更点を説明する。
[Third Embodiment]
In the autonomous traveling device 1 according to the first and second embodiments of the present invention, an event occurrence command is received when an event occurs, but the present invention is not limited to this. In the autonomous traveling device 1 according to the third embodiment of the present invention, an event generation command may be transmitted when an event occurs. In the third embodiment, changes from the first and second embodiments will be described.

図15は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の電気的構成を示すブロック図である。   FIG. 15 is a block diagram showing an electrical configuration of the autonomous mobile device 1 according to the third embodiment of the present invention.

図15に示されるように、自律走行装置1の装置本体2の制御装置20において、制御部21は、更に、イベント通知部28を具備している。   As shown in FIG. 15, in the control device 20 of the device main body 2 of the autonomous mobile device 1, the control unit 21 further includes an event notification unit 28.

イベント通知部28は、イベント発生時において、イベント発生コマンドを、通知先に出力する。通知先としては、コントロールセンター200や、他の自律走行装置100があげられる。   The event notification unit 28 outputs an event generation command to a notification destination when an event occurs. Examples of the notification destination include the control center 200 and other autonomous traveling devices 100.

次に、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作について説明する。   Next, the operation of the autonomous mobile device 1 according to the third embodiment of the present invention will be described.

図16は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作を示すフローチャートである。   FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the autonomous mobile device 1 according to the third embodiment of the present invention.

まず、自律走行装置1(図15)は、イベント検出処理(図16のステップS11)を行なう。このイベント検出処理(ステップS11)において、自律走行装置1(図15)の監視装置4(図15)は、装置本体2(図15)が自律走行しているときに、監視カメラ50(図15)により撮影された画像に基づいて、イベントの発生を検出する。   First, the autonomous mobile device 1 (FIG. 15) performs an event detection process (step S11 in FIG. 16). In this event detection process (step S11), the monitoring device 4 (FIG. 15) of the autonomous mobile device 1 (FIG. 15) detects the monitoring camera 50 (FIG. 15) when the device main body 2 (FIG. 15) is traveling autonomously. The occurrence of an event is detected on the basis of the image photographed in (1).

次に、自律走行装置1(図15)は、コマンド送信処理(図16のステップS12)を行なう。このコマンド送信処理(ステップS12)において、自律走行装置1(図15)のイベント通知部28(図15)は、イベント発生時において、イベント発生コマンドを、通知先(コントロールセンター200、または、他の自律走行装置100)に送信する。   Next, the autonomous mobile device 1 (FIG. 15) performs a command transmission process (step S12 in FIG. 16). In this command transmission process (step S12), the event notification unit 28 (FIG. 15) of the autonomous mobile device 1 (FIG. 15) sends an event generation command to the notification destination (control center 200 or other) when an event occurs. To the autonomous mobile device 100).

本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作について、例をあげて具体的に説明する。図17は、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1の動作として、コマンド送信処理(ステップS12)を説明するための図である。   The operation of the autonomous mobile device 1 according to the third embodiment of the present invention will be specifically described with an example. FIG. 17 is a diagram for explaining command transmission processing (step S12) as the operation of the autonomous mobile device 1 according to the third embodiment of the present invention.

例えば、イベント検出処理(ステップS11)において、自律走行装置1(図1、2、15)の監視装置4(図1、15)は、ブーム40(図1、15)と監視カメラ50(図1、15)とを用いた監視により、監視カメラ50(図1、15)により撮影された画像と、走行ルートの背景画像とを比較して、走行ルートにおける障害物を検出している。このときに、障害物が高い位置に移動したことにより、監視カメラ50(図1、15)による障害物の撮影が困難になってきている。このため、ブーム40(図1、15)と監視カメラ50(図1、15)とを用いた監視よりも高い位置で監視する必要がある。   For example, in the event detection process (step S11), the monitoring device 4 (FIGS. 1 and 15) of the autonomous mobile device 1 (FIGS. 1, 2 and 15) includes the boom 40 (FIGS. 1 and 15) and the monitoring camera 50 (FIG. 1). 15), an image taken by the monitoring camera 50 (FIGS. 1 and 15) is compared with a background image of the travel route to detect an obstacle on the travel route. At this time, since the obstacle has moved to a high position, it has become difficult to capture the obstacle with the monitoring camera 50 (FIGS. 1 and 15). For this reason, it is necessary to monitor at a position higher than the monitoring using the boom 40 (FIGS. 1 and 15) and the monitoring camera 50 (FIGS. 1 and 15).

この場合、図17に示されるように、コマンド送信処理(ステップS12)において、自律走行装置1(図1、2、15)のイベント通知部28(図15)は、ユニット管理部25(図15)により管理されている複数のコマンド「C301」〜「C306」のうちの、監視装置4(図1、15)により検出されたイベント(この場合、「高所監視イベント」)を表す他のイベント発生コマンド(コマンド「C306」)を選択する。このとき、イベント通知部28(図15)は、イベントの検出を表す検出フラグを、ユニット管理部25(図15)により管理されているイベント(「高所監視イベント」)と他のイベント発生コマンド(コマンド「C306」)とに対応付けて設定する。ここで、装備フラグと検出フラグとが一致していない。すなわち、自律走行装置1(図1、2、15)において、装置本体2(図1、2、15)に装備されているイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)が、監視装置4(図1、15)により検出されたイベント(「高所監視イベント」)に対応していない。この場合、イベント通知部28(図15)は、選択した他のイベント発生コマンド(コマンド「C306」)を、通知先(図15のコントロールセンター200または他の自律走行装置100)に送信する。   In this case, as shown in FIG. 17, in the command transmission process (step S12), the event notification unit 28 (FIG. 15) of the autonomous mobile device 1 (FIGS. 1, 2, and 15) is replaced with the unit management unit 25 (FIG. 15). ) Of the plurality of commands “C301” to “C306” managed by the monitoring device 4 (FIGS. 1 and 15), and other events representing events detected in this case (in this case, “altitude monitoring event”). A generation command (command “C306”) is selected. At this time, the event notification unit 28 (FIG. 15) sets the detection flag indicating the detection of the event to the event (“high altitude monitoring event”) managed by the unit management unit 25 (FIG. 15) and other event generation commands. (Command “C306”). Here, the equipment flag and the detection flag do not match. That is, in the autonomous traveling device 1 (FIGS. 1, 2, and 15), the event response unit (fire event response unit 302) equipped in the device main body 2 (FIGS. 1, 2, and 15) is replaced with the monitoring device 4 (FIG. 1). , 15) does not correspond to the event (“high altitude monitoring event”) detected. In this case, the event notification unit 28 (FIG. 15) transmits the selected other event occurrence command (command “C306”) to the notification destination (the control center 200 or another autonomous mobile device 100 in FIG. 15).

以上の説明により、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1は、装置本体2が自律走行しているときに、イベントの発生を検出する監視装置4と、監視装置4により検出されたイベントを表す他のイベント発生コマンド(コマンド「C302」や、コマンド「C306」)を、通知先(コントロールセンター200または他の自律走行装置100)に出力するイベント通知部28と、を更に具備している。   As described above, the autonomous mobile device 1 according to the third embodiment of the present invention is detected by the monitoring device 4 that detects the occurrence of an event and the monitoring device 4 when the device main body 2 is autonomously traveling. And an event notification unit 28 that outputs another event generation command (command “C302” or command “C306”) representing an event to a notification destination (the control center 200 or another autonomous mobile device 100). Yes.

また、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1において、イベント通知部28は、装置本体2に装備されているイベント対応ユニット(火災イベント対応ユニット302)が監視装置4により検出されたイベント(「高所監視イベント」)に対応していない場合、他のイベント発生コマンド(コマンド「C306」)を、通知先(図15のコントロールセンター200または他の自律走行装置100)に出力する。   Further, in the autonomous traveling device 1 according to the third embodiment of the present invention, the event notification unit 28 detects the event detected by the monitoring device 4 in the event response unit (fire event response unit 302) provided in the device body 2. If it does not correspond to ("high place monitoring event"), another event generation command (command "C306") is output to the notification destination (control center 200 or other autonomous traveling device 100 in FIG. 15).

このように、本発明の第3実施形態に係る自律走行装置1によれば、装置本体2が自律走行しているときに、イベントの発生を検出した場合、その旨を通知先に通知することにより、例えば、装置本体に装備されていないユニットを現場に向かわせることができる。   Thus, according to the autonomous traveling device 1 according to the third embodiment of the present invention, when the occurrence of an event is detected while the device main body 2 is traveling autonomously, the fact is notified to the notification destination. Thus, for example, a unit that is not installed in the apparatus main body can be directed to the site.

以上のように、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能である。すなわち、請求項に示した範囲で適宜変更した技術的手段を組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   As described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made within the scope of the claims. That is, embodiments obtained by combining technical means appropriately modified within the scope of the claims are also included in the technical scope of the present invention.

1 … 自律走行装置
2 … 装置本体
2B … 後方部
2F … 前方部
2L … 側面部
2R … 側面部
3 … 車輪
3−1 … 前輪
3−2 … 後輪
4 … 監視装置
5 … バッテリー
10 … 駆動装置
11 … 電動モータ(動力源)
12 … トランスミッション
12A … 軸
13 … 車軸
13−1 … 前輪用軸
13−2 … 後輪用軸
14−1 … 前輪用スプロケット
14−2 … 後輪用スプロケット
15 … ベルト
16 … 軸受
20 … 制御装置
21 … 制御部
22 … 記憶部
23 … 自律走行制御部
24 … 昇降制御部
25 … ユニット管理部
26 … ユニット選択部
27 … 装備制御部
28 … イベント通知部
30 … 位置検出装置
40 … ブーム
40A … 一端部
40B … 他端部
41 … ブーム部材
42 … 関節部材
50 … 監視カメラ
60 … 連結部
100 … 他の自律走行装置
200 … コントロールセンター
210 … 制御装置
211 … 制御部
212 … 記憶部
301〜306 … ユニット
360 … 連結部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Autonomous traveling apparatus 2 ... Apparatus main body 2B ... Back part 2F ... Front part 2L ... Side part 2R ... Side part 3 ... Wheel 3-1 ... Front wheel 3-2 ... Rear wheel 4 ... Monitoring apparatus 5 ... Battery 10 ... Drive apparatus 11 ... Electric motor (power source)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 12 ... Transmission 12A ... Shaft 13 ... Axle 13-1 ... Front wheel shaft 13-2 ... Rear wheel shaft 14-1 ... Front wheel sprocket 14-2 ... Rear wheel sprocket 15 ... Belt 16 ... Bearing 20 ... Control device 21 ... Control part 22 ... Storage part 23 ... Autonomous travel control part 24 ... Elevation control part 25 ... Unit management part 26 ... Unit selection part 27 ... Equipment control part 28 ... Event notification part 30 ... Position detection device 40 ... Boom 40A ... One end part 40B ... Other end part 41 ... Boom member 42 ... Joint member 50 ... Surveillance camera 60 ... Connecting part 100 ... Other autonomous traveling devices 200 ... Control center 210 ... Control device 211 ... Control unit 212 ... Storage units 301 to 306 ... Unit 360 … Connecting part

Claims (8)

装置本体と、
想定される各々異なるイベントに対応可能な複数のユニットのうちの、発生したイベントに応じたユニットを前記装置本体に自動的に装備する制御装置と、
を具備することを特徴とする自律走行装置。
The device body;
A control device that automatically equips the device main body with a unit corresponding to the generated event among a plurality of units that can be assumed to be different from each other,
An autonomous traveling device comprising:
前記制御装置は、
前記装置本体を自律走行させる自律走行制御部と、
前記複数のユニットと複数のコマンドとを対応付けて管理するユニット管理部と、
イベント発生時にイベント発生コマンドを受信した場合、前記複数のユニットのうちの、前記イベント発生コマンドに応じたユニットをイベント対応ユニットとして選択するユニット選択部と、
前記イベント対応ユニットを前記装置本体に自動的に装備する装備制御部と、
を具備することを特徴とする請求項1に記載の自律走行装置。
The controller is
An autonomous traveling control unit for autonomously traveling the device body;
A unit management unit that manages the plurality of units and a plurality of commands in association with each other;
When an event occurrence command is received when an event occurs, a unit selection unit that selects a unit corresponding to the event occurrence command from among the plurality of units as an event corresponding unit;
An equipment control unit that automatically equips the apparatus body with the event response unit;
The autonomous traveling device according to claim 1, further comprising:
前記装置本体には、前記複数のユニットの各々の連結部と連結するための連結部が設けられ、
前記装備制御部は、前記装置本体が前記イベント対応ユニットに向かって走行して、前記装置本体の連結部が前記イベント対応ユニットの連結部と連結するように、前記自律走行制御部を制御し、
前記自律走行制御部は、前記イベント対応ユニットを牽引して前記装置本体を自律走行させることを特徴とする請求項2に記載の自律走行装置。
The apparatus main body is provided with a connecting portion for connecting with each connecting portion of the plurality of units,
The equipment control unit controls the autonomous travel control unit so that the device main body travels toward the event response unit, and the connection unit of the device main body is connected to the connection unit of the event response unit,
The autonomous traveling device according to claim 2, wherein the autonomous traveling control unit pulls the event corresponding unit to autonomously travel the device main body.
前記ユニット管理部は、前記複数のユニットが設置される設置場所を管理し、
前記装備制御部は、前記装置本体が前記イベント対応ユニットの前記設置場所に向かって走行して、前記装置本体の連結部が前記イベント対応ユニットの連結部と連結するように、前記自律走行制御部を制御することを特徴とする請求項3に記載の自律走行装置。
The unit management unit manages an installation place where the plurality of units are installed,
The autonomous control unit is configured so that the device main body travels toward the installation location of the event response unit, and the connection portion of the device main body is connected to the connection portion of the event response unit. The autonomous traveling device according to claim 3, wherein the autonomous traveling device is controlled.
前記イベント発生コマンドは、コントロールセンターから出力されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の自律走行装置。   The autonomous traveling device according to any one of claims 2 to 4, wherein the event generation command is output from a control center. 前記イベント発生コマンドは、他の自律走行装置から出力されることを特徴とする請求項2から4のいずれか一項に記載の自律走行装置。   The autonomous traveling device according to any one of claims 2 to 4, wherein the event generation command is output from another autonomous traveling device. 前記装置本体が自律走行しているときに、イベントの発生を検出する監視装置と、
前記監視装置により検出されたイベントを表す前記イベント発生コマンドを、通知先に出力するイベント通知部と、
を更に具備することを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の自律走行装置。
A monitoring device that detects the occurrence of an event when the device body is autonomously traveling;
An event notification unit that outputs the event occurrence command representing an event detected by the monitoring device to a notification destination;
The autonomous traveling device according to any one of claims 2 to 6, further comprising:
前記イベント通知部は、前記装置本体に装備されている前記イベント対応ユニットが前記監視装置により検出されたイベントに対応していない場合、前記他のイベント発生コマンドを、前記通知先に出力することを特徴とする請求項7に記載の自律走行装置。   The event notification unit outputs the other event occurrence command to the notification destination when the event corresponding unit provided in the apparatus main body does not correspond to the event detected by the monitoring apparatus. The autonomous traveling device according to claim 7, wherein
JP2015163460A 2015-08-21 2015-08-21 Autonomous traveling equipment Pending JP2017041166A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163460A JP2017041166A (en) 2015-08-21 2015-08-21 Autonomous traveling equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015163460A JP2017041166A (en) 2015-08-21 2015-08-21 Autonomous traveling equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017041166A true JP2017041166A (en) 2017-02-23

Family

ID=58203481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015163460A Pending JP2017041166A (en) 2015-08-21 2015-08-21 Autonomous traveling equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2017041166A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170502A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 日本電気株式会社 Robot, robot operation method, and non-transitory computer-readable medium
JP6815468B1 (en) * 2019-11-08 2021-01-20 Dmg森精機株式会社 Production system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020170502A1 (en) * 2019-02-19 2020-08-27 日本電気株式会社 Robot, robot operation method, and non-transitory computer-readable medium
JP6815468B1 (en) * 2019-11-08 2021-01-20 Dmg森精機株式会社 Production system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6594119B2 (en) Autonomous traveling device
JP6633877B2 (en) Moving vehicle
KR101711277B1 (en) Exploration robot for dangerous spot search
US10324471B2 (en) Autonomous traveling apparatus
US20160375862A1 (en) Autonomous traveling apparatus
KR101739262B1 (en) The unmanned air vehicle for castaway tracking
JP6080568B2 (en) Monitoring system
US10491823B2 (en) Mobile vehicle
CN105807774A (en) Intelligent service robot for workshop
JP2016049864A (en) Work robot system and control method of work robot system
JP2006099726A (en) Automated guided facility
US10146107B2 (en) Autonomous traveling apparatus
CN104385274B (en) For tackling the emergency disposal robot of Metro Emergency Event
KR102108286B1 (en) Jack robot for disaster and control method of the same
JP6336798B2 (en) Wired maneuvering unmanned vehicle
JP2017109593A (en) Flight type inspection machine, and inspection system and inspection method using flight type inspection machine
JP2013112030A (en) Unmanned moving body operating system
CN110703778A (en) Intelligent safety positioning inspection robot device and system for mine
CN108145688B (en) Public safety mobile robot system and public safety mobile robot
JP2017041166A (en) Autonomous traveling equipment
CN116901028A (en) Mobile robot device for post-disaster rescue and rescue method
JP6846698B2 (en) Monitoring device
JP2018055362A (en) Monitoring system
JP6697331B2 (en) Moving vehicle
US20210125470A1 (en) Antitheft system of mobile robot