JP2013156897A - User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system - Google Patents

User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system Download PDF

Info

Publication number
JP2013156897A
JP2013156897A JP2012018053A JP2012018053A JP2013156897A JP 2013156897 A JP2013156897 A JP 2013156897A JP 2012018053 A JP2012018053 A JP 2012018053A JP 2012018053 A JP2012018053 A JP 2012018053A JP 2013156897 A JP2013156897 A JP 2013156897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
user
information
operator
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012018053A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5884519B2 (en
Inventor
Mie Kawabata
美絵 川端
Atsushi Tomita
篤 冨田
Tomoko Maruyama
倫子 丸山
Hiroshi Sugiura
博 杉浦
Toshimiki Shinchi
俊幹 新地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012018053A priority Critical patent/JP5884519B2/en
Publication of JP2013156897A publication Critical patent/JP2013156897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5884519B2 publication Critical patent/JP5884519B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To reduce a workload when an operator gives operation guidance.SOLUTION: A user terminal device 7, when receiving operation guidance information 18 transmitted from an operator terminal device 3, displays an operation guide for giving a user guidance on the same operation as an operation performed in the operator terminal device 3 for a user operation screen displayed on display means on the basis of the received operation guidance information 18. Then, the user terminal device 7 transmits, to the operator terminal device 3, operation information corresponding to an operation detected by operation input means in a state where the operation guide is displayed on the display means.

Description

本発明は、ユーザー端末装置、オペレータ端末装置、ユーザー端末制御プログラム、ユーザー端末制御方法、オペレータ端末装置制御プログラム、オペレータ端末装置制御方法、および、情報処理システムに関する。   The present invention relates to a user terminal device, an operator terminal device, a user terminal control program, a user terminal control method, an operator terminal device control program, an operator terminal device control method, and an information processing system.

近年、情報処理装置に搭載される機能は多様化しておりその操作も複雑になってきている。そのためユーザーは、説明書などを参照してもその情報処理装置の使用方法が理解できないことがある。そのような場合のために、例えば情報処理装置を製造販売する企業においては、オペレータによる操作案内を提供するサポートセンターのような顧客相談窓口を設けていることが多い。オペレータとユーザーとが遠隔地にいる場合、ユーザーとオペレータとのやりとりは、例えば、電話や電子メールなどによって行うことが考えられる。但し、電話を用いて操作方法の教授を行う場合、口答でのやりとりになり具体的な操作箇所を図示することができないので、ユーザーに操作方法を把握させるのに時間がかかってしまう。また、電子メールを用いて操作方法の教授を行う場合、具体的な操作方法を図解することはできるが、その図解を書き込むための手間がかかると共に、電話のようなリアルタイムでのやりとりを行うことができないので、電話を用いるよりも更に時間がかかる可能性がある。   In recent years, functions installed in information processing apparatuses have been diversified and their operations have become complicated. Therefore, the user may not understand how to use the information processing apparatus even by referring to a manual or the like. For such a case, for example, a company that manufactures and sells information processing apparatuses often has a customer consultation window such as a support center that provides operation guidance by an operator. When the operator and the user are in a remote place, the exchange between the user and the operator can be performed by telephone or e-mail, for example. However, when teaching the operation method using the telephone, since it is an exchange in an oral manner and a specific operation location cannot be illustrated, it takes time for the user to grasp the operation method. In addition, when teaching operation methods using e-mail, it is possible to illustrate specific operation methods, but it takes time to write the illustrations, and real-time communication like telephone Can be more time consuming than using a telephone.

そこで特許文献1には、画像形成装置と遠隔操作装置とがネットワークを介して互いに通信可能に接続され、遠隔操作装置から送信される操作誘導位置に対応した指示座標に基づいて、画像形成装置において操作画面上にオペレータによる操作を反映した誘導マークを表示させる技術が開示されている。このような構成によれば画像形成装置の操作画面上に誘導マークが表示されるため、ユーザーに対して次に何れの操作を行えばよいのかを一目で把握させることができるようになる。これにより電話や電子メールのみで操作方法を教授する場合に比べて、手間や時間がかからず利便性が良いというメリットがある。   Therefore, in Patent Document 1, an image forming apparatus and a remote operation device are connected to each other via a network so that they can communicate with each other, and the image forming device uses an instruction coordinate corresponding to an operation guide position transmitted from the remote operation device. A technique for displaying a guidance mark reflecting an operation by an operator on an operation screen is disclosed. According to such a configuration, the guidance mark is displayed on the operation screen of the image forming apparatus, so that the user can grasp at a glance which operation should be performed next. As a result, there is an advantage that it is convenient and less time-consuming and time-consuming than when teaching operation methods only by telephone or e-mail.

特許公開2006−140898号公報Japanese Patent Publication No. 2006-140898

ところで、特許文献1に開示された画像形成装置は、誘導マークを表示した操作画面に対してユーザーが操作を行い、それによってその操作画面が遷移すると、その遷移後の操作画面をオペレータの使用する遠隔操作装置に送信する構成である。これにより遠隔操作装置において遷移後の操作画面が表示されるので、オペレータは、ユーザーによる操作によって遷移した後の操作画面を確認することができる。   By the way, in the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1, when the user performs an operation on the operation screen on which the guidance mark is displayed and the operation screen is changed, the operator uses the operation screen after the transition. It is the structure which transmits to a remote control device. As a result, the operation screen after the transition is displayed on the remote operation device, so that the operator can check the operation screen after the transition by the operation by the user.

しかしながら、特許文献1に開示された技術には以下の問題がある。例えばユーザーは、誤って誘導マークが示された操作箇所とは別の箇所を操作してしまうことがある。この場合、誤操作が行われたか否かについては、画像形成装置から受信する遷移後の操作画面をオペレータが確認することによって判断する。但し、誘導マークが示された操作箇所を操作した場合に遷移するはずの操作画面と、誤操作によって実際に遷移した操作画面とが近似する画面構成である場合には、オペレータが誤操作に気づかない可能性がある。この場合、例えば更に操作が進んだ状態でそれまでの操作手順に誤操作があったことが発覚すると、その誤操作が行われた操作手順まで戻ってから操作案内をやり直すことになるので手間と時間が余分にかかる。このような問題に対処するには、画像形成装置から受信する遷移後の操作画面をオペレータが注意深く観察し、ユーザーによる操作によって遷移した操作画面が、オペレータ自身の操作案内に基づく操作によって遷移した操作画面と同一画面であるか否かをオペレータ自身が常に判断する必要が生じるので、オペレータの作業負担が大きくなってしまう。   However, the technique disclosed in Patent Document 1 has the following problems. For example, the user may accidentally operate a part other than the operation part where the guide mark is indicated. In this case, whether or not an erroneous operation has been performed is determined by the operator confirming the operation screen after the transition received from the image forming apparatus. However, if the screen configuration is similar to the operation screen that should transition when the operation location indicated by the guidance mark is operated, and the operation screen that has actually transitioned due to an erroneous operation, the operator may not be aware of the erroneous operation. There is sex. In this case, for example, if it is detected that there has been an error in the previous operation procedure in a state where the operation has further progressed, the operation guidance will be re-executed after returning to the operation procedure in which the error operation was performed. Take extra. In order to deal with such problems, the operator carefully observes the operation screen after the transition received from the image forming apparatus, and the operation screen that has been transitioned by the operation by the user has transitioned by the operation based on the operator's own operation guidance. Since it is necessary for the operator to always determine whether or not the screen is the same screen as the screen, an operator's work load increases.

本発明は、上記問題点を解消するためになされたものであり、オペレータが操作案内を行う際の作業負担を軽減させることのできるユーザー端末装置、オペレータ端末装置、ユーザー端末制御プログラム、ユーザー端末制御方法、オペレータ端末装置制御プログラム、オペレータ端末装置制御方法、および、情報処理システムを提供することを、その目的としている。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and a user terminal device, an operator terminal device, a user terminal control program, and a user terminal control capable of reducing the work burden when an operator performs operation guidance. It is an object of the present invention to provide a method, an operator terminal device control program, an operator terminal device control method, and an information processing system.

上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、オペレータ端末装置と通信可能なユーザー端末装置であって、ユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する表示手段と、ユーザーによる操作を検知する操作入力手段と、前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、階層構造を有する複数のユーザー操作画面の中から一のユーザー操作画面を選択して前記表示手段に表示することにより、前記表示手段に表示するユーザー操作画面を遷移させる表示制御手段と、前記オペレータ端末装置と通信を行う通信手段と、を有し、前記表示制御手段は、前記通信手段が前記オペレータ端末装置から受信する操作案内情報に基づいて、前記表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示し、前記通信手段は、前記操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信することを特徴とする構成である。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a user terminal device capable of communicating with an operator terminal device, the display means for displaying a user operation screen that can be operated by the user, and the operation by the user is detected. And selecting one user operation screen from a plurality of user operation screens having a hierarchical structure based on the operation detected by the operation input means and displaying the selected user operation screen on the display means, Display control means for changing a user operation screen displayed on the display means, and communication means for communicating with the operator terminal device, wherein the display control means is an operation received by the communication means from the operator terminal device. Based on the guidance information, an operation performed on the operator terminal device on the user operation screen displayed on the display means; An operation guide for guiding the user to the same operation is displayed, and the communication unit transmits operation information corresponding to an operation detected by the operation input unit to the operator terminal device. .

このような構成によれば、操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報をオペレータ端末装置に送信するので、オペレータ端末装置に対して、ユーザー端末装置において行われた操作を知らせることができる。   According to such a configuration, the operation information corresponding to the operation detected by the operation input means is transmitted to the operator terminal device, so that the operator terminal device can be notified of the operation performed on the user terminal device. .

請求項2に係る発明は、請求項1に記載のユーザー端末装置において、前記操作入力手段によって検知される操作が、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作とは異なる誤操作であるか否かを判別する誤操作判別手段、をさらに備え、前記通信手段は、前記操作入力手段によって検知される操作が誤操作である場合、誤操作情報を前記オペレータ端末装置に送信することを特徴とする構成である。   According to a second aspect of the present invention, in the user terminal device according to the first aspect, the operation detected by the operation input unit is an erroneous operation different from the operation corresponding to the operation guidance information received by the communication unit. An error operation determination means for determining whether the operation input means detects an operation error when the operation detected by the operation input means is an error operation. It is.

このような構成によれば、誤操作情報がオペレータ端末装置に送信されるので、ユーザー端末装置において誤操作が行われたことを知らせることができる。   According to such a configuration, since the erroneous operation information is transmitted to the operator terminal device, it is possible to notify that an erroneous operation has been performed in the user terminal device.

請求項3に係る発明は、請求項2に記載のユーザー端末装置において、前記誤操作判別手段は、前記操作入力手段によって操作が検知された場合、前記操作入力手段によって検知された操作が行われたユーザー操作画面と、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路であるか否かを更に判断し、前記操作入力手段によって検知された操作が行われたユーザー操作画面と、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路でない場合に誤操作であると判断することを特徴とする構成である。   According to a third aspect of the present invention, in the user terminal device according to the second aspect, the operation detected by the operation input unit is performed when the erroneous operation determination unit detects the operation by the operation input unit. It is further determined whether or not the user operation screen and the operator operation screen on which the operation corresponding to the operation guidance information received by the communication unit is performed are the same transition route, and detected by the operation input unit It is determined that the user operation screen on which the operation has been performed and the operator operation screen on which the operation corresponding to the operation guide information received by the communication unit is not the same transition route are erroneous operations. It is the structure to do.

このような構成によれば、操作入力手段によって検知された操作が行われたユーザー操作画面と、通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路でない場合には、誤操作であると判断するので、誤操作が行われたか否かを正しく判断することができる。例えばオペレータ操作画面とユーザー操作画面とが同一の画面構成であっても、オペレータ操作画面とユーザー操作画面とが異なる遷移経路である場合、それらの画面で設定される内容は互いに異なる可能性がある。上記構成によれば、例えばオペレータ操作画面とユーザー操作画面とが同一の画面構成である場合であっても、それらの画面が異なる遷移経路である場合には、誤操作であると判断するので、オペレータとユーザーとで異なる設定に関する操作が気づかれないまま進んでしまうという無駄を事前に防止することができる。   According to such a configuration, the user operation screen in which the operation detected by the operation input unit is performed and the operator operation screen in which the operation corresponding to the operation guidance information received by the communication unit is performed are the same transition If it is not a route, it is determined that the operation is erroneous, and therefore it is possible to correctly determine whether an erroneous operation has been performed. For example, even if the operator operation screen and the user operation screen have the same screen configuration, if the operator operation screen and the user operation screen have different transition paths, the contents set on those screens may be different from each other. . According to the above configuration, for example, even if the operator operation screen and the user operation screen have the same screen configuration, if these screens are different transition paths, it is determined that the operation is erroneous. It is possible to prevent in advance that the operation related to the setting different between the user and the user proceeds without being noticed.

請求項4に係る発明は、請求項2に記載のユーザー端末装置において、複数の操作案内情報を記憶する操作案内情報記憶手段を更に備え、前記操作案内情報記憶手段は、操作手順が規定された複数の操作案内情報を含む一の操作手順グループと、前記一の操作手順グループとは別の操作手順が規定された複数の操作案内情報を含む他の操作手順グループと、を記憶し、前記誤操作判別手段は、前記操作案内情報記憶手段に記憶される操作案内情報の操作手順グループに基づいて、前記一の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に基づく操作案内が前記表示手段に表示された状態で前記操作入力手段によって検知された操作が、当該表示手段に表示されている操作案内に対応する操作と異なる場合であっても、その検知された操作が他の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作である場合には、誤操作であると判断しないことを特徴とする構成である。   The invention according to claim 4 is the user terminal device according to claim 2, further comprising operation guide information storage means for storing a plurality of operation guide information, wherein the operation guide information storage means defines an operation procedure. One operation procedure group including a plurality of operation guide information and another operation procedure group including a plurality of operation guide information in which an operation procedure different from the one operation procedure group is stored, and the erroneous operation is stored Based on the operation procedure group of the operation guide information stored in the operation guide information storage unit, the determination unit displays the operation guide based on the first operation guide information included in the one operation procedure group on the display unit. Even if the operation detected by the operation input means is different from the operation corresponding to the operation guidance displayed on the display means, the detected operation is If the first operation guidance information included in the operation procedure group is an operation that corresponds has a configuration, wherein it is not determined that the erroneous operation.

このような構成によれば、一の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に基づく操作案内が表示手段に表示された状態で操作入力手段によって検知された操作が、当該表示手段に表示されている操作案内に対応する操作と異なる場合であっても、その検知された操作が他の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作である場合には、誤操作であると判断しないので、使い勝手が向上する。すなわち上記構成によれば、オペレータ端末装置によって複数の操作が連続して行われた場合、その操作順序に基づいてユーザー端末装置に表示される最初の操作案内とは異なる操作をユーザーが行ってしまったとしても、その操作が、表示手段に表示されている当該操作案内の操作手順グループとは異なる他の操作手順グループの操作案内の最初の操作に該当する場合には誤操作と判別されずに済む。これによりユーザーは、誤操作と判断されずに済むので引き続き次の操作に進むことができる。   According to such a configuration, an operation detected by the operation input unit in a state where the operation guide based on the first operation guide information included in one operation procedure group is displayed on the display unit is displayed on the display unit. If the detected operation is an operation corresponding to the first operation guide information included in another operation procedure group, it is determined that the operation is wrong. This will improve usability. That is, according to the above configuration, when a plurality of operations are continuously performed by the operator terminal device, the user performs an operation different from the first operation guide displayed on the user terminal device based on the operation order. Even if the operation corresponds to the first operation of the operation guidance of another operation procedure group different from the operation procedure group of the operation guidance displayed on the display means, it is not necessary to determine that the operation is an erroneous operation. . As a result, the user can continue to the next operation because it is not determined as an erroneous operation.

請求項5に係る発明は、請求項2乃至4の何れかに記載のユーザー端末装置において、前記通信手段は、前記操作入力手段によって検知される誤操作に基づく遷移後のユーザー操作画面と、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作に基づく遷移後のユーザー操作画面との差分が所定値以上である場合には、誤操作情報を前記オペレータ端末装置に送信しないことを特徴とする構成である。   The invention according to claim 5 is the user terminal device according to any one of claims 2 to 4, wherein the communication means includes a user operation screen after transition based on an erroneous operation detected by the operation input means, and the communication. When the difference from the user operation screen after the transition based on the operation corresponding to the operation guidance information received by the means is a predetermined value or more, the erroneous operation information is not transmitted to the operator terminal device. is there.

このような構成によれば、オペレータ端末装置に無用な情報を報知させてしてしまうことを防止することができる。例えば、オペレータ端末装置を使用するオペレータが直ぐに分かるような誤操作については、わざわざオペレータに報知する必要はない。上記構成によれば、実際の誤操作によって遷移したユーザー操作画面と、操作案内情報に基づく遷移後のユーザー操作画面と、の差分が所定値以上である場合には誤操作情報をオペレータ端末装置に送信しないようになっている。これにより、オペレータが直ぐに分かるような誤操作については誤操作情報をオペレータ端末装置に送信しないので、例えば常に誤操作情報をオペレータ端末装置に送信するような場合に比べて、オペレータの煩わしさを低減させることができる。   According to such a configuration, it is possible to prevent the operator terminal device from reporting unnecessary information. For example, it is not necessary to notify the operator of an erroneous operation that can be easily understood by an operator who uses the operator terminal device. According to the above configuration, erroneous operation information is not transmitted to the operator terminal device when the difference between the user operation screen transitioned due to an actual erroneous operation and the user operation screen after the transition based on the operation guidance information is a predetermined value or more. It is like that. As a result, erroneous operation information that can be easily understood by the operator is not transmitted to the operator terminal device, so that, for example, compared to a case where erroneous operation information is always transmitted to the operator terminal device, the troublesomeness of the operator can be reduced. it can.

請求項6に係る発明は、請求項2乃至5の何れかに記載のユーザー端末装置において、前記表示制御手段は、前記誤操作判別手段による判別結果に基づいて、誤操作情報を前記表示手段に報知させることを特徴とする構成である。   According to a sixth aspect of the present invention, in the user terminal device according to any of the second to fifth aspects, the display control unit causes the display unit to notify erroneous operation information based on a determination result by the erroneous operation determination unit. It is the structure characterized by this.

このような構成によれば、ユーザー端末装置において誤操作情報が報知されるので、例えばユーザー端末装置を使用するユーザーに対して誤操作が行われたことを知らせることができる。   According to such a configuration, since erroneous operation information is notified in the user terminal device, for example, it is possible to notify a user who uses the user terminal device that an erroneous operation has been performed.

請求項7に係る発明は、請求項1乃至6の何れかに記載のユーザー端末装置において、前記表示手段に表示される操作案内は、前記ユーザー操作画面上において次に操作すべき操作箇所が通常とは異なる表示態様で表示されるものであることを特徴とする構成である。   According to a seventh aspect of the present invention, in the user terminal device according to any one of the first to sixth aspects, the operation guidance displayed on the display means is normally the operation location to be operated next on the user operation screen. It is the structure characterized by being displayed in a different display mode.

このような構成によれば、次に操作するべき操作箇所が表示手段に報知されるので、ユーザーは、次にどのような操作を行えば良いのかを把握することができる。   According to such a configuration, the operation location to be operated next is notified to the display means, so that the user can grasp what operation should be performed next.

請求項8に係る発明は、請求項2乃至7の何れかに記載のユーザー端末装置において、前記表示制御手段は、前記オペレータ端末装置からの指示に基づいて、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻すことを特徴とする構成である。   The invention according to claim 8 is the user terminal device according to any one of claims 2 to 7, wherein the display control means changes the user operation screen after the erroneous operation based on an instruction from the operator terminal device before transition. It is the structure characterized by returning to this state.

このような構成によれば、誤操作後のユーザー操作画面が遷移前の状態に戻るので、ユーザーは、遷移前の画面に戻って操作をやり直すことができる。   According to such a configuration, the user operation screen after the erroneous operation returns to the state before the transition, so that the user can return to the screen before the transition and redo the operation.

請求項9に係る発明は、請求項8に記載のユーザー端末装置において、前記表示制御手段は、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻した場合、その遷移前のユーザー操作画面に対応する操作案内情報に基づいて、当該遷移前の状態に戻したユーザー操作画面に対して操作案内を再び表示することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 9 is the user terminal device according to claim 8, wherein the display control means corresponds to the user operation screen before the transition when the user operation screen after the erroneous operation is returned to the state before the transition. On the basis of the operation guidance information to be performed, the operation guidance is displayed again on the user operation screen returned to the state before the transition.

このような構成によれば、遷移前の状態に戻したユーザー操作画面に対して操作案内が再び表示されるので、ユーザーは、何れの操作箇所を操作すれば良いのかを把握することができる。   According to such a configuration, since the operation guidance is displayed again on the user operation screen that has been returned to the state before the transition, the user can grasp which operation portion should be operated.

請求項10に係る発明は、請求項1乃至9の何れかに記載のユーザー端末装置において、前記通信手段は、前記表示制御手段によって遷移されたユーザー操作画面を前記オペレータ端末装置に送信することを特徴とする構成である。   According to a tenth aspect of the present invention, in the user terminal device according to any one of the first to ninth aspects, the communication unit transmits the user operation screen changed by the display control unit to the operator terminal device. This is a characteristic configuration.

このような構成によれば、表示制御手段によって遷移されたユーザー操作画面をオペレータ端末装置に送信するので、オペレータ端末装置に対してユーザー操作画面がどのように遷移したのかを知らせることができる。   According to such a configuration, the user operation screen transitioned by the display control means is transmitted to the operator terminal device, so it is possible to notify the operator terminal device how the user operation screen has transitioned.

請求項11に係る発明は、ユーザー端末装置と通信を行うことにより、前記ユーザー端末装置を操作するユーザーに対して操作案内を行うオペレータ端末装置であって、前記ユーザー端末装置において表示されるユーザー操作画面と同一の画面構成であり、オペレータによる操作が可能なオペレータ操作画面を表示する表示手段と、オペレータによる操作を検知する操作入力手段と、前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、階層構造を有する複数のオペレータ操作画面の中から一のオペレータ操作画面を選択して前記表示手段に表示することにより、前記表示手段に表示するオペレータ操作画面を遷移させる表示制御手段と、前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信すると共に、前記ユーザー端末装置から送信される情報を受信する通信手段と、を備え、前記表示制御手段は、前記通信手段が前記ユーザー端末装置から受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記表示手段に表示することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 11 is an operator terminal device that performs operation guidance for a user who operates the user terminal device by communicating with the user terminal device, and the user operation displayed on the user terminal device The screen structure is the same as the screen, and a display means for displaying an operator operation screen that can be operated by the operator, an operation input means for detecting an operation by the operator, and a hierarchy based on the operation detected by the operation input means A display control means for transitioning an operator operation screen to be displayed on the display means by selecting one operator operation screen from a plurality of operator operation screens having a structure and displaying it on the display means; and the operation input means The operation guidance information is transmitted to the user terminal device based on the operation detected by And a communication means for receiving information transmitted from the user terminal device, wherein the display control means is performed by the user terminal device based on operation information received by the communication means from the user terminal device. The operation is displayed on the display means.

このような構成によれば、ユーザー端末装置で行われた操作をオペレータ端末装置において表示するので、オペレータは、ユーザー端末装置においてどのような操作が行われたのかを知ることができる。   According to such a configuration, since the operation performed on the user terminal device is displayed on the operator terminal device, the operator can know what operation is performed on the user terminal device.

請求項12に係る発明は、請求項11に記載のオペレータ端末装置において、前記通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が、前記操作案内情報に対応する操作とは異なる誤操作であるか否かを判別する誤操作判別手段、をさらに備え、前記表示制御手段は、前記通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が誤操作である場合、誤操作情報を前記表示手段に表示することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 12 is the operator terminal device according to claim 11, wherein the operation corresponding to the operation information received by the communication means is an erroneous operation different from the operation corresponding to the operation guidance information. An error operation determination means for determining whether the operation corresponding to the operation information received by the communication means is an error operation, and displays the operation error information on the display means. It is the structure to do.

このような構成によれば、誤操作情報が表示手段に表示されるので、ユーザー端末装置において誤操作が行われたことをオペレータに対して知らせることができる。   According to such a configuration, since erroneous operation information is displayed on the display means, it is possible to notify the operator that an erroneous operation has been performed on the user terminal device.

請求項13に係る発明は、請求項12に記載のオペレータ端末装置において、前記誤操作判別手段は、前記通信手段によって操作情報が受信された場合、その操作情報に対応する操作が行われたユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路であるか否かを更に判断し、前記通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が行われたユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路でない場合に誤操作であると判断することを特徴とする構成である。   According to a thirteenth aspect of the present invention, in the operator terminal device according to the twelfth aspect, when the operation information is received by the communication means, the erroneous operation determination means performs a user operation in which an operation corresponding to the operation information is performed. It is further determined whether or not the screen and the operator operation screen on which the operation corresponding to the operation guidance information is performed are the same transition route, and the operation corresponding to the operation information received by the communication unit is performed. If the user operation screen and the operator operation screen on which the operation corresponding to the operation guidance information is performed are not on the same transition route, it is determined that the operation is erroneous.

このような構成によれば、通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が行われたユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路でない場合には、誤操作であると判断するので、誤操作が行われたか否かを正しく判断することができる。すなわちオペレータ操作画面とユーザー操作画面とが同一の画面構成であっても、オペレータ操作画面とユーザー操作画面とが異なる遷移経路である場合、それらの画面に対する操作は互いに異なる設定に関するものとなる可能性がある。上記構成によれば、オペレータ操作画面とユーザー操作画面とが同一の画面構成である場合であっても、それらの画面が異なる遷移経路である場合には、誤操作であると判断するので、オペレータとユーザーとで異なる設定に関する操作が気づかれないまま進んでしまうという無駄を事前に防止することができる。   According to such a configuration, the transition path in which the user operation screen on which the operation corresponding to the operation information received by the communication unit is performed and the operator operation screen on which the operation corresponding to the operation guide information is performed are the same If not, it is determined that the operation has been erroneously performed, and therefore it is possible to correctly determine whether or not an erroneous operation has been performed. That is, even if the operator operation screen and the user operation screen have the same screen configuration, if the operator operation screen and the user operation screen have different transition paths, the operations on those screens may be related to different settings. There is. According to the above configuration, even if the operator operation screen and the user operation screen have the same screen configuration, if the screens have different transition paths, it is determined that the operation is incorrect. It is possible to prevent in advance that the operation related to the setting different from the user proceeds without being noticed.

請求項14に係る発明は、請求項12に記載のオペレータ端末装置において、前記操作入力手段によって検出される複数の連続した操作に対応する複数の操作案内情報を記憶する操作案内情報記憶手段を更に備え、前記操作案内情報記憶手段は、操作手順が規定された複数の操作案内情報を含む一の操作手順グループと、前記一の操作手順グループとは別の操作手順が規定された複数の操作案内情報を含む他の操作手順グループと、を記憶し、前記誤操作判別手段は、前記操作案内情報記憶手段に記憶される操作案内情報の操作手順グループに基づいて、前記一の操作手順グループが前記他の操作手順グループよりも先に前記ユーザー端末に送信された状態で、前記ユーザー端末装置から受信する操作情報に対応する操作が、前記一の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作と異なる場合であっても、前記操作情報に対応する操作が前記他の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作である場合には、誤操作であると判断しないことを特徴とする構成である。   The invention according to claim 14 is the operator terminal device according to claim 12, further comprising operation guide information storage means for storing a plurality of operation guide information corresponding to a plurality of consecutive operations detected by the operation input means. The operation guide information storage means includes a plurality of operation guides including a plurality of operation guide information in which operation procedures are defined, and a plurality of operation guides in which operation procedures different from the one operation procedure group are defined. Another operation procedure group including information, and the erroneous operation determination unit determines whether the one operation procedure group is based on the operation procedure group of the operation guide information stored in the operation guide information storage unit. The operation corresponding to the operation information received from the user terminal device in a state transmitted to the user terminal prior to the operation procedure group of Even when the operation is different from the operation corresponding to the first operation guide information included in the group, the operation corresponding to the operation information is the operation corresponding to the first operation guide information included in the other operation procedure group. The configuration is characterized in that it is not determined as an erroneous operation.

このような構成によれば、ユーザー端末装置において行われた操作が、第1の操作手順グループに含まれる最初の操作と異なる場合であっても、そのユーザー端末装置において行われた操作が第2の操作手順グループに含まれる最初の操作手順である場合には、誤操作であると判断しないので、オペレータ端末装置によって複数グループの操作案内が行われた場合に、ユーザーは、表示手段に表示されている操作案内とは異なる操作を行ってしまったとしても、その操作が他のグループの操作案内の最初の処理手順である場合には誤操作と判別されずに済む。これによりユーザーは、誤操作と判断されずに済むので引き続き次の操作に進むことができる。   According to such a configuration, even if the operation performed on the user terminal device is different from the first operation included in the first operation procedure group, the operation performed on the user terminal device is the second. In the case of the first operation procedure included in the operation procedure group, since it is not determined that the operation is erroneous, the user is displayed on the display unit when the operator terminal device guides the operation of multiple groups. Even if an operation different from the current operation guide is performed, if the operation is the first processing procedure of the operation guide of another group, it is not determined that the operation is an erroneous operation. As a result, the user can continue to the next operation because it is not determined as an erroneous operation.

請求項15に係る発明は、請求項12乃至14の何れかに記載のオペレータ端末装置において、前記表示制御手段は、誤操作に基づく遷移後のユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作に基づく遷移後のユーザー操作画面との差分が所定値以上である場合には、誤操作情報を前記表示手段に報知させないことを特徴とする構成である。   According to a fifteenth aspect of the present invention, in the operator terminal device according to any one of the twelfth to fourteenth aspects, the display control means performs a user operation screen after transition based on an erroneous operation and an operation corresponding to the operation guidance information. When the difference from the user operation screen after the transition is based on a predetermined value or more, erroneous operation information is not notified to the display means.

このような構成によれば、オペレータ端末装置に無用な情報を報知させてしてしまうことを防止することができる。例えば、オペレータ端末装置を使用するオペレータが直ぐに分かるような誤操作については、わざわざオペレータに報知する必要はない。上記構成によれば、操作情報に対応する誤操作に基づく遷移後のユーザー操作画面、つまり実際の誤操作によって遷移したユーザー操作画面と、操作案内情報に対応する操作に基づく遷移後のユーザー操作画面、つまりユーザー端末装置においてユーザーが操作案内通りに操作していれば遷移したはずのユーザー操作画面と、の差分が所定値以上である場合には誤操作情報を報知しないようになっている。これにより、例えばオペレータが直ぐに分かるような誤操作については誤操作情報を報知しないので、常に誤操作情報を報知するような場合に比べて、オペレータの煩わしさを低減させることができる。   According to such a configuration, it is possible to prevent the operator terminal device from reporting unnecessary information. For example, it is not necessary to notify the operator of an erroneous operation that can be easily understood by an operator who uses the operator terminal device. According to the above configuration, the user operation screen after the transition based on the erroneous operation corresponding to the operation information, that is, the user operation screen transitioned due to the actual erroneous operation, and the user operation screen after the transition based on the operation corresponding to the operation guidance information, that is, If the difference between the user terminal screen and the user operation screen that should have changed if the user is operating in accordance with the operation guidance in the user terminal device is equal to or greater than a predetermined value, erroneous operation information is not notified. As a result, for example, erroneous operation information is not notified for an erroneous operation that can be easily understood by the operator, so that it is possible to reduce the troublesomeness of the operator as compared to the case where the erroneous operation information is always notified.

請求項16に係る発明は、請求項12乃至15の何れかに記載のオペレータ端末装置において、前記表示制御手段は、前記ユーザー端末装置において誤操作が行われたユーザー操作画面と、その誤操作によって遷移した後のユーザー操作画面との何れか一方又は両方を前記表示手段に表示することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 16 is the operator terminal device according to any one of claims 12 to 15, wherein the display control means is changed by a user operation screen in which an erroneous operation is performed in the user terminal device and the erroneous operation. One or both of the subsequent user operation screens are displayed on the display means.

このような構成によれば、ユーザー端末装置において行われた誤操作の対象となるユーザー操作画面と、その誤操作によって遷移した後のユーザー操作画面との何れか一方又は両方を表示手段に表示させるので、オペレータは、ユーザー端末装置において誤操作がどのユーザー操作画面に対して行われたのか、又は、その誤操作によって現在どのユーザー操作画面がユーザー端末装置において表示されているのかを確認することができる。   According to such a configuration, since one or both of the user operation screen that is a target of the erroneous operation performed in the user terminal device and the user operation screen after the transition due to the erroneous operation is displayed on the display unit, The operator can confirm to which user operation screen an erroneous operation has been performed on the user terminal device or which user operation screen is currently displayed on the user terminal device due to the erroneous operation.

請求項17に係る発明は、請求項16に記載のオペレータ端末装置において、前記表示制御手段は、誤操作の対象となるユーザー操作画面を前記表示手段に表示する際、誤操作の行われた操作箇所を通常とは異なる表示態様で報知することを特徴とする構成である。   According to a seventeenth aspect of the present invention, in the operator terminal device according to the sixteenth aspect, when the display control means displays the user operation screen to be erroneously operated on the display means, the operation location where the erroneous operation has been performed is displayed. It is the structure characterized by alerting | reporting by the display mode different from normal.

このような構成によれば、誤操作が行われた操作箇所を通常とは異なる表示態様で報知するので、オペレータは、ユーザー端末装置においてどの操作箇所が誤操作されたのかを一目で把握することができる。   According to such a configuration, the operation location where the erroneous operation has been performed is notified in a display mode different from the normal display mode, so that the operator can grasp at a glance which operation location has been erroneously operated in the user terminal device. .

請求項18に係る発明は、請求項11乃至17の何れかに記載のオペレータ端末装置において、前記通信手段は、更に、前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻すための操作情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする構成である。   According to an eighteenth aspect of the present invention, in the operator terminal device according to any one of the eleventh to seventeenth aspects, the communication means further includes a user operation screen after an erroneous operation based on an operation detected by the operation input means. Is transmitted to the information processing apparatus to return the operation information to the state before the transition.

このような構成によれば、オペレータは、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前に移行させることにより、ユーザーに対して遷移前の画面に戻ってからの操作指示をやり直させることができる。   According to such a configuration, the operator can cause the user to redo the operation instruction after returning to the screen before the transition by shifting the user operation screen after the erroneous operation before the transition.

請求項19に係る発明は、請求項18に記載のオペレータ端末装置において、前記操作情報には、遷移前の状態に戻したユーザー操作画面に対して操作案内を再び表示させるための指示が含まれていることを特徴とする構成である。 According to a nineteenth aspect of the present invention, in the operator terminal device according to the eighteenth aspect, the operation information includes an instruction for displaying the operation guidance again on the user operation screen returned to the state before the transition. It is the structure characterized by having.

このような構成によれば、遷移前の状態に戻したユーザー操作画面に対して操作案内が再び表示されるので、ユーザーは、何れの操作箇所を操作すれば良いのかを把握することができる。   According to such a configuration, since the operation guidance is displayed again on the user operation screen that has been returned to the state before the transition, the user can grasp which operation portion should be operated.

請求項20に係る発明は、請求項12乃至18の何れかに記載のオペレータ端末装置において、前記通信手段は、前記誤操作判別手段による判別結果に基づいて、誤操作情報を前記ユーザー端末装置に送信することを特徴とする構成である。   According to a twentieth aspect of the present invention, in the operator terminal device according to any one of the twelfth to eighteenth aspects, the communication unit transmits erroneous operation information to the user terminal device based on a determination result by the erroneous operation determination unit. It is the structure characterized by this.

このような構成によれば、ユーザー端末装置に誤操作情報が送信されるので、ユーザー端末装置に対して、そのユーザー端末装置において誤操作が行われたことを知らせることができる。   According to such a configuration, since erroneous operation information is transmitted to the user terminal device, it is possible to notify the user terminal device that an erroneous operation has been performed on the user terminal device.

請求項21に係る発明は、オペレータ端末装置と通信可能であり且つユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する表示手段とユーザーによる操作を検知する操作入力手段とを備えるオペレータ端末装置と通信可能なユーザー端末装置において実行されるユーザー端末装置制御プログラムであって、前記ユーザー端末装置に、(a)前記オペレータ端末装置から送信される操作案内情報を受信するステップと、(b)前記ステップ(a)において受信した操作案内情報に基づいて、前記表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示するステップと、(c)前記表示手段に操作案内が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信するステップと、を実行させることを特徴とする構成である。   The invention according to claim 21 is communicable with an operator terminal device comprising a display means for displaying a user operation screen capable of being communicated with the operator terminal device and operable by the user, and an operation input means for detecting the operation by the user. A user terminal device control program executed in a user terminal device, wherein the user terminal device (a) receives operation guidance information transmitted from the operator terminal device; and (b) the step (a ) On the basis of the operation guidance information received in step (b), displaying an operation guidance for guiding the same operation as that performed on the operator terminal device to the user operation screen displayed on the display means; (C) The operation input means detects the operation guidance displayed on the display means. Transmitting operation information corresponding to the the operation to the operator terminal unit, a configuration which is characterized in that for the execution.

このような構成によれば、操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報をオペレータ端末装置に送信するので、オペレータ端末装置に対して、ユーザー端末装置において行われた操作を知らせることができる。   According to such a configuration, the operation information corresponding to the operation detected by the operation input means is transmitted to the operator terminal device, so that the operator terminal device can be notified of the operation performed on the user terminal device. .

請求項22に係る発明は、オペレータ端末装置と通信可能であり且つユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する表示手段とユーザーによる操作を検知する操作入力手段とを備えるオペレータ端末装置と通信可能なユーザー端末装置において実行されるユーザー端末装置制御方法であって、(a)前記オペレータ端末装置から送信される操作案内情報を受信するステップと、(b)前記ステップ(a)において受信した操作案内情報に基づいて、前記表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示するステップと、(c)前記表示手段に操作案内が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信するステップと、を有することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 22 can communicate with an operator terminal device comprising a display means for displaying a user operation screen capable of being communicated with an operator terminal device and operable by a user, and an operation input means for detecting an operation by the user. A user terminal device control method executed in a simple user terminal device, comprising: (a) receiving operation guide information transmitted from the operator terminal device; and (b) operation guide received in step (a). (C) displaying the operation guidance for guiding the user the same operation as that performed on the operator terminal device on the user operation screen displayed on the display unit based on the information; Operation information corresponding to an operation detected by the operation input means in a state where an operation guide is displayed on A configuration characterized by having the steps of: transmitting to said operator terminal.

このような構成によれば、操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報をオペレータ端末装置に送信するので、オペレータ端末装置に対して、ユーザー端末装置において行われた操作を知らせることができる。   According to such a configuration, the operation information corresponding to the operation detected by the operation input means is transmitted to the operator terminal device, so that the operator terminal device can be notified of the operation performed on the user terminal device. .

請求項23に係る発明は、オペレータによる操作を検知する操作入力手段と各種画面を表示する表示手段とを備えると共にユーザー端末装置と通信を行うことにより前記ユーザー端末装置を操作するユーザーに対して操作案内を行うオペレータ端末装置において実行されるオペレータ端末装置制御プログラムであって、前記オペレータ端末装置に、(a)前記ユーザー端末装置において表示されるユーザー操作画面と同一の画面構成であり、オペレータによる操作が可能なオペレータ操作画面を前記表示手段に表示するステップと、(b)前記表示手段にオペレータ操作画面が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信するステップと、(c)前記ステップ(b)において操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信した後に、前記ユーザー端末装置から送信される操作情報を受信するステップと、(d)前記ステップ(c)において受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記表示手段に表示するステップと、を実行させることを特徴とする構成である。   The invention according to claim 23 includes an operation input means for detecting an operation by an operator and a display means for displaying various screens, and operates for a user who operates the user terminal device by communicating with the user terminal device. An operator terminal device control program executed in an operator terminal device that performs guidance, the operator terminal device having the same screen configuration as (a) a user operation screen displayed on the user terminal device, and an operation by an operator And (b) displaying operation guidance information based on an operation detected by the operation input means while the operator operation screen is displayed on the display means. Transmitting to the user terminal device; (c) the step (b) Receiving the operation information transmitted from the user terminal device after transmitting the operation guidance information to the user terminal device in (d), based on the operation information received in the step (c), And a step of displaying the operation performed in step (a) on the display means.

このような構成によれば、ユーザー端末装置で行われた操作をオペレータ端末装置において表示するので、オペレータは、ユーザー端末装置においてどのような操作が行われたのかを知ることができる。   According to such a configuration, since the operation performed on the user terminal device is displayed on the operator terminal device, the operator can know what operation is performed on the user terminal device.

請求項24に係る発明は、オペレータによる操作を検知する操作入力手段と各種画面を表示する表示手段とを備えると共にユーザー端末装置と通信を行うことにより前記ユーザー端末装置を操作するユーザーに対して操作案内を行うオペレータ端末装置において実行されるオペレータ端末装置制御方法であって、(a)前記ユーザー端末装置において表示されるユーザー操作画面と同一の画面構成であり、オペレータによる操作が可能なオペレータ操作画面を前記表示手段に表示するステップと、(b)前記表示手段にオペレータ操作画面が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信するステップと、(c)前記ステップ(b)において操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信した後に、前記ユーザー端末装置から送信される操作情報を受信するステップと、(d)前記ステップ(c)において受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記表示手段に表示するステップと、を有することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 24 comprises an operation input means for detecting an operation by an operator and a display means for displaying various screens, and operates for a user who operates the user terminal device by communicating with the user terminal device. An operator terminal device control method executed in an operator terminal device that performs guidance, and (a) an operator operation screen that has the same screen configuration as a user operation screen displayed on the user terminal device and can be operated by an operator And (b) transmitting operation guidance information to the user terminal device based on an operation detected by the operation input unit in a state where an operator operation screen is displayed on the display unit. (C) in step (b), the operation guidance information is transmitted to the user. A step of receiving operation information transmitted from the user terminal device after being transmitted to the terminal device, and (d) an operation performed on the user terminal device based on the operation information received in the step (c). And displaying on the display means.

このような構成によれば、ユーザー端末装置で行われた操作をオペレータ端末装置において表示するので、オペレータは、ユーザー端末装置においてどのような操作が行われたのかを知ることができる。   According to such a configuration, since the operation performed on the user terminal device is displayed on the operator terminal device, the operator can know what operation is performed on the user terminal device.

請求項25に係る発明は、オペレータ端末装置とユーザー端末装置とが通信可能な情報処理システムであって、前記ユーザー端末装置は、ユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する第1の表示手段と、ユーザーによる操作を検知する第1の操作入力手段と、前記オペレータ端末装置からの操作案内情報を受信する第1の通信手段と、前記第1の通信手段によって受信される操作案内情報に基づいて、前記第1の表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示する第1の表示制御手段と、を備え、前記第1の通信手段は、前記第1の表示手段に操作案内が表示されている状態で前記第1の操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信し、前記オペレータ端末装置は、各種画面を表示する第2の表示手段と、オペレータによる操作を検知する第2の操作入力手段と、前記第2の操作入力手段によって検知される操作に基づいて、階層構造を有する複数のオペレータ操作画面の中から一のオペレータ操作画面を選択して前記第2の表示手段に表示することにより、前記第2の表示手段に表示するオペレータ操作画面を遷移させる第2の表示制御手段と、前記第2の操作入力手段によって検知される操作に基づいて操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信すると共に、前記ユーザー端末装置から送信される操作情報を受信する第2の通信手段と、を備え、前記第2の表示制御手段は、前記第2の通信手段が受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記第2の表示手段に表示することを特徴とする構成である。   The invention according to claim 25 is an information processing system in which an operator terminal device and a user terminal device can communicate, wherein the user terminal device displays a user operation screen that can be operated by a user. First operation input means for detecting an operation by a user, first communication means for receiving operation guide information from the operator terminal device, and operation guide information received by the first communication means. A first display control means for displaying an operation guidance for guiding the same operation as the operation performed on the operator terminal device to the user on the user operation screen displayed on the first display means, And the first communication means corresponds to an operation detected by the first operation input means in a state where an operation guide is displayed on the first display means. The operator terminal device transmits a second display means for displaying various screens, a second operation input means for detecting an operation by the operator, and the second operation input. Based on the operation detected by the means, one operator operation screen is selected from a plurality of operator operation screens having a hierarchical structure and displayed on the second display means, whereby the second display means Based on the operation detected by the second display control means for changing the operator operation screen to be displayed and the second operation input means, the operation guidance information is transmitted to the user terminal device and transmitted from the user terminal device. Second communication means for receiving operation information to be transmitted, wherein the second display control means is based on the operation information received by the second communication means. It is configured to and displaying the operation the took place in the user terminal device are in the second display means.

このような構成によれば、ユーザー端末装置で行われた操作をオペレータ端末装置の第2表示手段に表示するので、オペレータは、ユーザー端末装置においてどのような操作が行われたのかを知ることができる。   According to such a configuration, since the operation performed on the user terminal device is displayed on the second display unit of the operator terminal device, the operator can know what operation is performed on the user terminal device. it can.

本発明によれば、ユーザー端末装置からの操作情報をオペレータ端末装置に対して送信するので、オペレータ端末装置を使用するオペレータに対して、ユーザー端末装置においてどのような操作が行われたのかを知覚させることができる。これによりオペレータの作業負担を軽減させることができる。   According to the present invention, since the operation information from the user terminal device is transmitted to the operator terminal device, the operator using the operator terminal device perceives what operation has been performed on the user terminal device. Can be made. Thereby, an operator's work burden can be reduced.

情報処理システムの全体構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of whole structure of an information processing system. 情報処理装置のハードウエア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of information processing apparatus. 情報処理装置における制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of the control part in information processing apparatus. 操作案内記録情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of operation guidance record information. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理装置の制御部において実行される全体的な処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the whole process performed in the control part of information processing apparatus. 情報処理装置又はオペレータ端末装置の制御部において実行される誤操作判別処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the erroneous operation discrimination | determination process performed in the control part of an information processing apparatus or an operator terminal device. 情報処理装置又はオペレータ端末装置の制御部において実行される誤操作情報出力決定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the erroneous operation information output determination process performed in the control part of an information processing apparatus or an operator terminal device. オペレータ端末装置のハードウエア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of an operator terminal device. オペレータ端末装置における制御部の機能構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of a function structure of the control part in an operator terminal device. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. 情報処理システムにおいて実行される処理の処理手順を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the process sequence of the process performed in an information processing system. オペレータ端末装置の制御部において実行される全体的な処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows an example of the process sequence of the whole process performed in the control part of an operator terminal device. オペレータ端末装置に表示されるオペレータ操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operator operation screen displayed on an operator terminal device. 情報処理装置に表示されるユーザー操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user operation screen displayed on information processing apparatus. オペレータ端末装置に表示されるオペレータ操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operator operation screen displayed on an operator terminal device. ユーザーによって誤操作が行われた場合に情報処理装置に表示されるユーザー操作画面の一例と、オペレータ端末装置に表示されるオペレータ操作画面の一例とをそれぞれ示す図である。It is a figure which respectively shows an example of the user operation screen displayed on an information processing apparatus when an erroneous operation is performed by the user, and an example of an operator operation screen displayed on an operator terminal device. オペレータ端末装置に表示されるオペレータ操作画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the operator operation screen displayed on an operator terminal device.

以下、本発明に関する好ましい実施形態について図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、以下に説明する実施形態において互いに共通する部材には同一符号を付しており、それらについての重複する説明は省略する。   Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiments described below, members that are common to each other are denoted by the same reference numerals, and redundant descriptions thereof are omitted.

図1は、本実施形態における情報処理システム1の一構成例を示す図である。情報処理システム1は、オペレータが使用するオペレータ端末装置3と、MFP(Multifunction Peripherals)などのユーザーが使用する情報処理装置(本発明のユーザー端末装置)7とが、ネットワーク9を介して互いに通信可能に接続される構成である。ネットワーク9は、例えばインターネットなどを含む広域通信網である。尚、オペレータ端末装置3及び情報処理装置7は、例示されている数に限られない。   FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of an information processing system 1 according to the present embodiment. In the information processing system 1, an operator terminal device 3 used by an operator and an information processing device (user terminal device of the present invention) 7 used by a user such as an MFP (Multifunction Peripherals) can communicate with each other via a network 9. It is the structure connected to. The network 9 is a wide area communication network including the Internet, for example. The operator terminal device 3 and the information processing device 7 are not limited to the illustrated numbers.

情報処理装置7は、例えば、コピー機能、プリント機能、スキャン機能、FAX機能、ネットワーク通信機能など、複数の機能を備えており、ユーザーによって指定される機能を動作させると共に、ユーザーによって指定されたジョブを実行する装置である。この種の情報処理装置7は、上述した機能の他にも様々な機能をオプション機能として追加することが可能である。   The information processing apparatus 7 has a plurality of functions such as a copy function, a print function, a scan function, a FAX function, and a network communication function, for example. The information processing apparatus 7 operates a function specified by the user, and a job specified by the user. Is a device for executing This type of information processing apparatus 7 can add various functions in addition to the functions described above as optional functions.

情報処理装置7は、ユーザーに対して各種操作を行わせるためのユーザーインタフェースとなる操作パネル8を備えている。すなわち操作パネル8には、上述した複数の機能の中から一の機能をユーザーに選択させたり、その選択された一の機能について様々な設定操作を行わせたりするためのユーザー操作画面が表示されるようになっている。このようなユーザー操作画面は、ユーザーが情報処理装置7にログインすることによって表示されるトップ画面を最上層とし、ユーザーによって選択可能な機能ごとにユーザーによる操作に基づいて順次下位層へ遷移していく多階層の画面構造を有している。つまり、情報処理装置7は、階層構造を有する複数のユーザー操作画面を予め記憶しており、ユーザー操作に基づいて操作パネル8に表示するユーザー操作画面を遷移させていくことにより、ユーザーによる操作を反映させて各種設定を行うように構成される。   The information processing apparatus 7 includes an operation panel 8 serving as a user interface for allowing the user to perform various operations. In other words, the operation panel 8 displays a user operation screen for allowing the user to select one function from the plurality of functions described above and to perform various setting operations for the selected one function. It has become so. Such a user operation screen has a top screen displayed when the user logs in to the information processing apparatus 7 as the top layer, and sequentially transitions to a lower layer for each function selectable by the user based on the user's operation. It has a multi-level screen structure. That is, the information processing apparatus 7 stores a plurality of user operation screens having a hierarchical structure in advance, and the user operation screen displayed on the operation panel 8 is changed based on the user operation, so that the user can perform the operation. It is configured to reflect and make various settings.

特にこの種の情報処理装置7は、上述のように複数の機能を備えており、それら各機能についてユーザーが設定可能な項目は多数存在する。そのため、情報処理装置7を使用するユーザーが例えば初心者であるような場合には、複雑な画面構成を有する操作パネル8に対してどのような操作手順で操作を行っていけば所望の設定操作を行うことができるのか判らないという事態が生じ得る。   In particular, this type of information processing apparatus 7 has a plurality of functions as described above, and there are many items that can be set by the user for each function. Therefore, when the user who uses the information processing device 7 is a beginner, for example, the desired setting operation can be performed by operating the operation panel 8 having a complicated screen configuration. It can happen that you don't know if you can do it.

そのため、本実施形態では、図1に示すような構成により、オペレータがオペレータ端末装置3を操作することにより、ネットワーク9を介して遠隔から情報処理装置7を使用するユーザーに対し、どのような操作を行っていけばユーザーの所望する設定を行うことができるかを教示することができるようになっている。   Therefore, in the present embodiment, with the configuration as shown in FIG. 1, the operation of the operator terminal device 3 by the operator can be performed with respect to a user who uses the information processing device 7 remotely via the network 9. It is possible to teach whether or not the setting desired by the user can be performed.

オペレータ端末装置3は、例えば一般的なパーソナルコンピュータで構成される。このオペレータ端末装置3は、オペレータに対して各種情報を表示する表示部4と、オペレータによる操作指示を入力する操作入力部5と、を備えている。そしてオペレータ端末装置3には、情報処理装置7と通信を行って操作パネル8にユーザーが行う操作を案内するための操作案内を表示させる機能を動作させるプログラムが予めインストールされている。オペレータは、オペレータ端末装置3においてそのプログラムを起動させることにより、遠隔から情報処理装置7を使用するユーザーに対し、操作パネル8に対する操作を教示する。   The operator terminal device 3 is composed of, for example, a general personal computer. The operator terminal device 3 includes a display unit 4 for displaying various information to the operator, and an operation input unit 5 for inputting an operation instruction by the operator. The operator terminal device 3 is preinstalled with a program that operates the function of displaying an operation guide for communicating with the information processing device 7 and guiding the operation performed by the user on the operation panel 8. The operator teaches the operation on the operation panel 8 to the user who uses the information processing device 7 from a remote location by starting the program in the operator terminal device 3.

またオペレータ端末装置3には、上記プログラムと共に、情報処理装置7において表示されるユーザー操作画面と同じ画面構成を有するオペレータ操作画面が予め記憶されている。すなわち、オペレータ端末装置3には、ユーザー操作画面と同じ階層構造を有する複数のオペレータ操作画面が所定の記憶装置に予め記憶されている。そしてオペレータ端末装置3は、上記プログラムを起動することにより、それら複数のオペレータ操作画面の中から一のオペレータ操作画面を表示部4に表示し、オペレータによる操作に基づいてオペレータ操作画面を遷移させていくように構成される。またオペレータ操作画面が表示部4に表示されている状態で、オペレータが情報処理装置7を使用するユーザーに教示するための操作を行うと、オペレータ端末装置3は、その操作指示に基づく操作案内情報を生成して、その操作案内情報をネットワーク9を介して情報処理装置7に対して送信する構成である。   The operator terminal device 3 stores in advance an operator operation screen having the same screen configuration as the user operation screen displayed on the information processing device 7 together with the program. That is, in the operator terminal device 3, a plurality of operator operation screens having the same hierarchical structure as the user operation screen are stored in advance in a predetermined storage device. Then, the operator terminal device 3 activates the above program to display one operator operation screen from among the plurality of operator operation screens on the display unit 4, and changes the operator operation screen based on the operation by the operator. Configured to go. When the operator performs an operation for teaching a user who uses the information processing device 7 while the operator operation screen is displayed on the display unit 4, the operator terminal device 3 performs operation guidance information based on the operation instruction. Is generated, and the operation guidance information is transmitted to the information processing apparatus 7 via the network 9.

情報処理装置7は、例えばオペレータ端末装置3からの通信要求に基づいてオペレータ端末装置3との通信状態を確立する。そして情報処理装置7は、ユーザー操作画面が操作パネル8に表示されている状態で、上述したオペレータ端末装置3からの操作案内情報を受信すると、そのユーザー操作画面に対する操作案内を操作パネル8に表示する。この操作案内は、オペレータ端末装置3においてオペレータがオペレータ操作画面に対して行った操作をユーザーに教示するものである。これによりユーザーは、操作案内を見ながら操作パネル8に表示されるユーザー操作画面に対して各種操作を行うことが可能である。   The information processing device 7 establishes a communication state with the operator terminal device 3 based on a communication request from the operator terminal device 3, for example. When the information processing apparatus 7 receives the operation guidance information from the operator terminal device 3 in a state where the user operation screen is displayed on the operation panel 8, the information processing apparatus 7 displays the operation guidance for the user operation screen on the operation panel 8. To do. This operation guidance is for instructing the user of the operations performed by the operator on the operator operation screen in the operator terminal device 3. Thus, the user can perform various operations on the user operation screen displayed on the operation panel 8 while viewing the operation guide.

本実施形態において情報処理装置7は、操作案内が操作パネル8に表示されている状態で、ユーザーからの操作指示を検知すると、その検知した操作指示に基づく操作情報をオペレータ端末装置3に送信する。この操作情報には、操作パネル8に表示されているユーザー操作画面に対してどのような操作が行われたのかを特定するための情報が含まれている。例えば、ユーザー操作画面にユーザーが操作可能な複数の操作キーが含まれるような場合には、ユーザーによって操作された操作キーを特定することができる情報が含まれる。   In the present embodiment, when the information processing device 7 detects an operation instruction from the user while the operation guidance is displayed on the operation panel 8, the information processing device 7 transmits operation information based on the detected operation instruction to the operator terminal device 3. . This operation information includes information for specifying what operation has been performed on the user operation screen displayed on the operation panel 8. For example, when a plurality of operation keys that can be operated by the user are included in the user operation screen, information that can specify the operation keys operated by the user is included.

オペレータ端末装置3は、その操作情報を受信すると、その操作情報を表示部4に表示することにより、情報処理装置7においてどのような操作が行われたかをオペレータに報知する構成である。例えば、オペレータ端末装置3は、操作情報に基づいてユーザー操作画面に対して行われた操作を特定し、その特定結果に基づく操作箇所を通常とは異なる表示態様で表示する。このような構成によれば、オペレータは、情報処理装置7においてユーザーがどのような操作を行ったのかを一目で把握することができる。これにより、オペレータは、ユーザーによる操作箇所をオペレータ自身で判断する必要がなくなるので、作業負担が軽減される。以下、上記のように動作する情報処理システム1について詳しく説明する。尚、以下においては、オペレータ操作画面とユーザー操作画面とを区別する必要がない場合には、単に「操作画面」と称する。   When the operator terminal device 3 receives the operation information, the operator terminal device 3 displays the operation information on the display unit 4 so as to notify the operator what operation has been performed in the information processing device 7. For example, the operator terminal device 3 identifies an operation performed on the user operation screen based on the operation information, and displays an operation location based on the identification result in a display mode different from normal. According to such a configuration, the operator can grasp at a glance what operation the user has performed on the information processing apparatus 7. This eliminates the need for the operator to determine the operation location by the user himself / herself, thus reducing the work load. Hereinafter, the information processing system 1 that operates as described above will be described in detail. In the following, when it is not necessary to distinguish between the operator operation screen and the user operation screen, they are simply referred to as “operation screen”.

図2は、情報処理装置7のハードウエア構成の一例を示す図である。情報処理装置7は、印刷処理を実行するプリンター10a、原稿画像の読み取りを行うスキャナー10b、FAXデータの送受信を行うFAX部10c、この情報処理装置7をネットワーク9に接続するためのネットワークインタフェース11、この情報処理装置7の統括制御を行うシステム制御部12及び上述した操作パネル8を備えている。そしてプリンター10、ネットワークインタフェース11、操作パネル8のそれぞれがシステム制御部12と互いに通信可能に接続される構成である。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the information processing apparatus 7. The information processing apparatus 7 includes a printer 10 a that executes a printing process, a scanner 10 b that reads a document image, a FAX unit 10 c that transmits and receives FAX data, a network interface 11 that connects the information processing apparatus 7 to a network 9, A system control unit 12 that performs overall control of the information processing apparatus 7 and the operation panel 8 described above are provided. Each of the printer 10, the network interface 11, and the operation panel 8 is configured to be communicably connected to the system control unit 12.

操作パネル8は、パネルCPU15と、ROM16と、RAM17と、LCDパネル部23とを備えている。パネルCPU15は、操作パネル8の統括制御を行う処理部であり、上述したシステム制御部12と互いに通信可能に構成される。ROM16は、例えば不揮発性メモリなどで構成され、プログラム16a(本発明のユーザー端末制御プログラム)を記憶している。プログラム16aは、パネルCPU15を後述する処理部として機能させるためのプログラムである。またROM16は、ユーザー操作画面記憶部16bを備えている。このユーザー操作画面記憶部16bは、階層構造を有する複数のユーザー操作画面を記憶している。   The operation panel 8 includes a panel CPU 15, a ROM 16, a RAM 17, and an LCD panel unit 23. The panel CPU 15 is a processing unit that performs overall control of the operation panel 8 and is configured to be able to communicate with the system control unit 12 described above. The ROM 16 is composed of, for example, a nonvolatile memory and stores a program 16a (user terminal control program of the present invention). The program 16a is a program for causing the panel CPU 15 to function as a processing unit described later. The ROM 16 includes a user operation screen storage unit 16b. The user operation screen storage unit 16b stores a plurality of user operation screens having a hierarchical structure.

RAM17は、パネルCPU15がプログラム16aを実行することに伴う一時的なデータなどを記憶するものであり、例えば揮発性メモリなどで構成される。LCDパネル部23は、表示部24と、操作入力部25とを備え、これら表示部24及び操作入力部25の動作を制御するものである。表示部24は、例えば液晶パネルで構成されユーザー操作画面などの各種情報を表示する。操作入力部25は、その表示部24と一体に設けられ、表示部24に対する操作を検知する。また図示しないが、LCDパネル部23の周囲などにスタートキーやテンキーなどの押しボタンキーなどを備えるハードキー操作入力部が設けられても良い。   The RAM 17 stores temporary data associated with the execution of the program 16a by the panel CPU 15 and includes, for example, a volatile memory. The LCD panel unit 23 includes a display unit 24 and an operation input unit 25, and controls operations of the display unit 24 and the operation input unit 25. The display unit 24 is composed of, for example, a liquid crystal panel and displays various information such as a user operation screen. The operation input unit 25 is provided integrally with the display unit 24 and detects an operation on the display unit 24. Although not shown, a hard key operation input unit including a push key such as a start key or a numeric keypad may be provided around the LCD panel unit 23 or the like.

図3は、本実施形態におけるパネルCPU15の機能構成の一例を示すブロック図である。パネルCPU15は、上述したプログラム16aを実行することにより、通信部31及び表示制御部32として機能する。表示制御部32は、判別部(本発明の誤操作判別手段)33及び操作情報生成部34を備えている。以下、各処理部の機能について説明する。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the panel CPU 15 in the present embodiment. The panel CPU 15 functions as the communication unit 31 and the display control unit 32 by executing the above-described program 16a. The display control unit 32 includes a determination unit (an erroneous operation determination unit of the present invention) 33 and an operation information generation unit 34. Hereinafter, the function of each processing unit will be described.

通信部31は、ネットワークインタフェース11を介してオペレータ端末装置3と通信を行う処理部である。すなわち通信部31は、オペレータ端末装置3から送信される操作案内情報18を受信すると、その操作案内情報18をRAM17に記憶させる。   The communication unit 31 is a processing unit that communicates with the operator terminal device 3 via the network interface 11. That is, when receiving the operation guidance information 18 transmitted from the operator terminal device 3, the communication unit 31 stores the operation guidance information 18 in the RAM 17.

表示制御部32は、表示部24に各種画面を表示させる処理部である。表示制御部32は、操作案内情報18がRAM17に記憶されると、その操作案内情報18に基づく操作案内を表示部24に表示させる。そして、操作案内が表示部24に表示されている状態で操作入力部25によってユーザーによる操作が検知されると、表示制御部32は、その操作に基づいて、そのとき表示部24に表示されているユーザー操作画面を更新後のユーザー操作画面に遷移させる。   The display control unit 32 is a processing unit that causes the display unit 24 to display various screens. When the operation guide information 18 is stored in the RAM 17, the display control unit 32 displays the operation guide based on the operation guide information 18 on the display unit 24. When an operation by the user is detected by the operation input unit 25 while the operation guidance is displayed on the display unit 24, the display control unit 32 is displayed on the display unit 24 based on the operation. The current user operation screen to the updated user operation screen.

またこのとき操作情報生成部34が機能する。すなわち操作情報生成部34は、ユーザー操作画面に対する操作が検知されると機能し、その操作に基づく操作情報を生成する。そして通信部31は、その操作情報生成部34によって生成された操作情報を、ネットワークインタフェース11を介してオペレータ端末装置3に送信する。これによりオペレータ端末装置3は、情報処理装置7からの操作情報を受信することで、その操作情報に基づいて情報処理装置7において行われた操作を特定することができる。   At this time, the operation information generating unit 34 functions. That is, the operation information generation unit 34 functions when an operation on the user operation screen is detected, and generates operation information based on the operation. Then, the communication unit 31 transmits the operation information generated by the operation information generation unit 34 to the operator terminal device 3 via the network interface 11. Thereby, the operator terminal device 3 can specify the operation performed in the information processing device 7 based on the operation information by receiving the operation information from the information processing device 7.

また、操作案内が表示部24に表示されている状態で操作入力部25によってユーザーによる操作が検知されると、判別部33が機能する。判別部33は、操作入力部25によって検知された操作と、RAM17に記憶されている操作案内情報18に基づく操作とに基づいてユーザーによる操作が誤操作であるか否かを判断する誤操作判別処理を行う処理部である。すなわち、判別部33は、操作入力部25によって検知された操作が、RAM17に記憶されている操作案内情報18に基づくオペレータが行った操作と同じ操作である場合には「誤操作なし」と判断し、一方、操作入力部25によって検知された操作が、RAM17に記憶されている操作案内情報18と異なる操作である場合には「誤操作あり」と判断する。そして判別部33は、誤操作ありと判断すると、誤操作があったことを示す誤操作情報を生成して、その誤操作情報を通信部31を介してオペレータ端末装置3に送信する。これによりオペレータ端末装置3は、誤操作情報を受信することで、情報処理装置7において誤操作が行われたことをオペレータに報知することができる。   Further, when an operation by the user is detected by the operation input unit 25 while the operation guidance is displayed on the display unit 24, the determination unit 33 functions. The determination unit 33 performs an erroneous operation determination process for determining whether the operation by the user is an erroneous operation based on the operation detected by the operation input unit 25 and the operation based on the operation guide information 18 stored in the RAM 17. It is a processing part to perform. That is, when the operation detected by the operation input unit 25 is the same as the operation performed by the operator based on the operation guide information 18 stored in the RAM 17, the determination unit 33 determines “no erroneous operation”. On the other hand, if the operation detected by the operation input unit 25 is an operation different from the operation guide information 18 stored in the RAM 17, it is determined that “there is an erroneous operation”. If the determination unit 33 determines that there is an erroneous operation, the determination unit 33 generates erroneous operation information indicating that the erroneous operation has occurred, and transmits the erroneous operation information to the operator terminal device 3 via the communication unit 31. Thereby, the operator terminal device 3 can notify the operator that an erroneous operation has been performed in the information processing device 7 by receiving the erroneous operation information.

次に、RAM17に記憶される操作案内情報18について説明する。本実施形態では、通信部31は、オペレータ端末装置3から操作案内情報18を受信すると、その操作案内情報18をRAM17に記憶されている操作案内記録情報に記録する。   Next, the operation guidance information 18 stored in the RAM 17 will be described. In the present embodiment, when receiving the operation guide information 18 from the operator terminal device 3, the communication unit 31 records the operation guide information 18 in the operation guide record information stored in the RAM 17.

図4は、RAM17に記憶される操作案内記録情報18aの一例を示す図である。オペレータ端末装置3は、オペレータによって上述したオペレータ操作画面に対する操作を検知すると、その都度、情報処理装置7に対して操作案内情報18を送信する。通信部31は、そのような操作案内情報18を受信すると、その受信した操作案内情報18を操作案内記録情報18aに順次記録していく。   FIG. 4 is a diagram showing an example of the operation guide record information 18a stored in the RAM 17. Each time the operator terminal device 3 detects an operation on the above-described operator operation screen by the operator, the operator terminal device 3 transmits operation guidance information 18 to the information processing device 7. When the communication unit 31 receives such operation guide information 18, the communication unit 31 sequentially records the received operation guide information 18 in the operation guide record information 18a.

図4(a)は、1つの操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されている場合の一例を示す図であり、図4(b)は、複数の操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されている場合の一例を示す図である。ここで、操作案内記録情報18aに記録されている操作案内情報18は、その操作案内情報18に基づく操作案内が表示部24に表示されている状態で、その操作案内に対応する操作がユーザーによって行われると、表示制御部32によって操作案内記録情報18aから削除される。   FIG. 4A is a diagram showing an example in which one piece of operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a. FIG. 4B shows a case where a plurality of operation guide information 18 is recorded in the operation guide record. It is a figure which shows an example in the case of being recorded on the information 18a. Here, the operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a is a state in which an operation guide based on the operation guide information 18 is displayed on the display unit 24, and an operation corresponding to the operation guide is performed by the user. If done, the display control unit 32 deletes it from the operation guidance record information 18a.

例えば、オペレータがオペレータ端末装置3に対して1つの操作を行うと、操作案内記録情報18aには、その操作に対応する操作案内情報18が記録される。そして操作パネル8には、ユーザー操作画面が表示されている状態で、その操作案内情報18に基づく操作案内が表示される。ユーザーがその操作案内に従ってオペレータが行った操作と同じ操作を行うと、操作案内記録情報18aからそれに対応する操作案内情報18が削除されるようになる。したがって、オペレータが1回ずつ操作を行いながらそれと同じ操作をユーザーに1回ずつ行わせていくような場合には、図4(a)に示すように、操作手順が進むに連れて1つの操作案内情報18の記録と削除とが繰り返し行われる。   For example, when the operator performs one operation on the operator terminal device 3, the operation guidance information 18 corresponding to the operation is recorded in the operation guidance record information 18a. On the operation panel 8, an operation guide based on the operation guide information 18 is displayed in a state where the user operation screen is displayed. When the user performs the same operation as the operation performed by the operator according to the operation guide, the operation guide information 18 corresponding to the operation guide record information 18a is deleted. Therefore, in the case where the operator performs the same operation once while the operator performs the operation once, as shown in FIG. 4A, as the operation procedure proceeds, one operation is performed. Recording and deletion of the guide information 18 are repeated.

これに対して、オペレータが操作を行った後、それに対応する操作をユーザーが行うまでに、オペレータが引き続き操作を行うこともある。この場合、先に記録された操作案内情報18が削除されるまでに、通信部31がオペレータ端末装置3から複数の操作案内情報18を連続的に受信することになる。そして先に記録された操作案内情報18に基づく操作案内が表示部24に表示されている状態で、ユーザーによる操作が行われる前に更にオペレータ端末装置3から新たな操作案内情報18を受信すると、図4(b)に示すように、操作案内記録情報18aには、複数の操作案内情報18が記録されることになる。例えば、オペレータが4回の操作を連続して行うと、図4(b)に示すように、操作案内記録情報18aには、オペレータが行った操作順序に従って4つの操作案内情報18が記録されることになる。   On the other hand, after the operator performs an operation, the operator may continue to operate until the user performs a corresponding operation. In this case, the communication unit 31 continuously receives the plurality of operation guide information 18 from the operator terminal device 3 until the previously recorded operation guide information 18 is deleted. Then, when the operation guidance based on the previously recorded operation guidance information 18 is displayed on the display unit 24, when new operation guidance information 18 is further received from the operator terminal device 3 before the operation by the user is performed, As shown in FIG. 4B, a plurality of operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a. For example, when the operator performs four operations in succession, as shown in FIG. 4B, four operation guide information 18 are recorded in the operation guide record information 18a according to the operation sequence performed by the operator. It will be.

図4(a)に示すように、操作案内記録情報18aは、操作番号X1,操作内容X2,操作対象画面X3,遷移経路X4及び操作手順グループX5から構成される。操作番号X1は、通信部31が操作案内情報18を受信した場合に、その通信部31によって受信順序に基づき付与される番号である。操作内容X2,操作対象画面X3,遷移経路X4は、何れもオペレータ端末装置3から受信する操作案内情報18に含まれている情報である。操作内容X2は、オペレータによって行われた操作を特定するための情報である。例えば、オペレータ操作画面に対してオペレータがインターシート操作キーを操作した場合、操作内容X2は図例に示すように「インターシート操作キー」と記録される。これにより操作内容X2を参照することでオペレータによって操作された操作キーを特定することが可能である。尚、インターシートとは、例えばコピー機能やプリント機能において複数部の印刷物を印刷出力する場合に各部の間に仕切紙を挿入して出力する出力態様である。また、後述する差し込みページとは、例えばコピー機能やプリント機能において1部中の任意のページ間に、差し込みページを挿入して出力する出力態様である。   As shown in FIG. 4A, the operation guidance record information 18a includes an operation number X1, an operation content X2, an operation target screen X3, a transition route X4, and an operation procedure group X5. The operation number X1 is a number given by the communication unit 31 based on the reception order when the communication unit 31 receives the operation guide information 18. The operation content X2, the operation target screen X3, and the transition route X4 are all included in the operation guidance information 18 received from the operator terminal device 3. The operation content X2 is information for specifying an operation performed by the operator. For example, when the operator operates the intersheet operation key on the operator operation screen, the operation content X2 is recorded as “intersheet operation key” as shown in the figure. Thereby, the operation key operated by the operator can be specified by referring to the operation content X2. The inter sheet is an output mode in which, for example, when a plurality of copies are printed out in a copy function or a print function, a partition sheet is inserted between the portions and output. The insertion page to be described later is an output mode in which, for example, an insertion page is inserted and output between arbitrary pages in one copy in the copy function or print function.

操作対象画面X3は、操作内容X2に記録されている操作が行われたオペレータ操作画面を特定するための情報である。例えば図4(a)においては、操作対象画面X3は「応用画面」と記録されている。これにより、操作内容X2に記録されているインターシート選択キーに対する操作が応用画面において行われたことを特定することができる。尚、応用画面とは、例えばコピー機能やプリント機能において印刷出力時の出力態様を基本的な出力態様とは異なる態様に設定変更するための設定画面である。   The operation target screen X3 is information for specifying the operator operation screen on which the operation recorded in the operation content X2 is performed. For example, in FIG. 4A, the operation target screen X3 is recorded as “application screen”. As a result, it is possible to specify that the operation for the inter-sheet selection key recorded in the operation content X2 has been performed on the application screen. The application screen is a setting screen for changing the setting of the output mode at the time of printing in the copy function or the print function to a mode different from the basic output mode.

遷移経路X4は、複数階層からなるオペレータ操作画面のうち、操作対象画面X3が何れのオペレータ操作画面から遷移したものであるのかを特定するための情報である。例えば、図4(b)に示す操作番号「1」の操作案内情報18においては、操作対象画面X3が「応用画面」と記録され、遷移経路X4が「初期メニュー」と記録されている。これは、オペレータによる操作が行われた応用画面が、初期メニューを経て表示されるオペレータ操作画面であることを示している。操作番号「2」の操作案内情報18においては、操作対象画面X3が「インターシート設定画面」と記録され、遷移経路X4が「応用画面/初期メニュー」と記録されている。これは、インターシート設定画面が、初期メニューと応用画面とを経て表示されるオペレータ操作画面であることを示している。操作番号「3」及び「4」も上記と同様である。この遷移経路X4は、以下に説明するように、オペレータ操作画面と、ユーザー操作画面とが互いに対応する操作画面であるか否かを判断するために参照される情報である。   The transition route X4 is information for specifying which operator operation screen the operation target screen X3 has transitioned among the operator operation screens composed of a plurality of layers. For example, in the operation guidance information 18 with the operation number “1” shown in FIG. 4B, the operation target screen X3 is recorded as “application screen”, and the transition route X4 is recorded as “initial menu”. This indicates that the application screen on which the operation by the operator is performed is an operator operation screen displayed through the initial menu. In the operation guidance information 18 with the operation number “2”, the operation target screen X3 is recorded as “intersheet setting screen”, and the transition route X4 is recorded as “application screen / initial menu”. This indicates that the inter-sheet setting screen is an operator operation screen displayed through the initial menu and the application screen. The operation numbers “3” and “4” are the same as described above. As will be described below, the transition path X4 is information that is referred to in order to determine whether the operator operation screen and the user operation screen are operation screens corresponding to each other.

例えば、階層構造を有する複数のユーザー操作画面の中には、互いに同一又は類似の画面が含まれている。しかし、それらの同一又は類似の画面は、互いに異なる機能についての設定操作を行ったり、或いは、互いに異なる設定項目についての詳細設定を行ったりするための画面であり、それぞれの画面が上記階層構造において異なる下位層に位置する画面となっている。つまり、それらの同一又は類似の画面は仮に「応用画面」という同一名称の画面であったとしても、それらは情報処理装置7において異なる設定操作を行うための画面であり、区別する必要がある。上述した遷移経路X4は、そのような同一又は類似の画面を識別するために参照される識別情報であり、オペレータによる操作が行われたオペレータ操作画面がどのような画面遷移を経て表示されたものであるかを特定することができる情報となっている。   For example, a plurality of user operation screens having a hierarchical structure include the same or similar screens. However, these same or similar screens are screens for performing setting operations for different functions, or for performing detailed settings for different setting items, and each screen has the above hierarchical structure. The screen is located in a different lower layer. That is, even if these same or similar screens are screens having the same name as “application screens”, they are screens for performing different setting operations in the information processing apparatus 7 and need to be distinguished. The above-described transition path X4 is identification information referred to for identifying such an identical or similar screen, and is displayed through what kind of screen transition an operator operation screen on which an operation by the operator is performed. It is information that can specify whether or not.

一例を挙げると、一般的に、ユーザーがオペレータに対して操作方法を問い合せる場合、そのとき表示されているユーザー操作画面は、目的となる設定を行うための操作画面とは異なる可能性がある。例えばユーザーからの問い合わせが「インターシート設定画面に対する操作が分からない」であるとする。また、インターシート設定画面は、基本的な設定を行う基本画面から遷移する第1のインターシート設定画面と、上記応用画面から遷移する第2のインターシート設定画面とが存在するとする。但し、第1及び第2のインターシート設定画面は互いに異なる設定を行うための別の操作画面である。オペレータは、例えばユーザーの問い合せが第2のインターシート設定画面に関する内容であると判断すると、具体的な操作案内を開始する前の事前準備として、その第2のインターシート設定画面をオペレータ自身の手動操作によってオペレータ端末装置3に表示する。しかし、このときユーザーは、誤って第1のインターシート設定画面を情報処理装置7に表示してしまっている場合がある。   For example, in general, when a user asks an operator for an operation method, a user operation screen displayed at that time may be different from an operation screen for performing a target setting. For example, it is assumed that the inquiry from the user is “I do not know the operation on the intersheet setting screen”. In addition, the intersheet setting screen includes a first intersheet setting screen that transitions from a basic screen for performing basic settings, and a second intersheet setting screen that transitions from the application screen. However, the first and second intersheet setting screens are different operation screens for performing different settings. For example, when the operator determines that the user's inquiry is about the second intersheet setting screen, the operator can use the second intersheet setting screen as a preliminary preparation before starting the specific operation guidance. It is displayed on the operator terminal device 3 by operation. However, at this time, the user may accidentally display the first intersheet setting screen on the information processing apparatus 7.

仮に第1及び第2のインターシート設定画面が互いに全く異なる画面構成である場合には、オペレータによって行われた操作案内が情報処理装置7において正しく反映されないか、或いは、オペレータとユーザーとの電話でのやり取りの食い違いから、ユーザー又はオペレータは、早期に上記誤りに気づくと考えられる。但し、第1及び第2のインターシート設定画面の画面構成が互いに同一又は近似するような場合には、オペレータによる第2のインターシート設定画面に対する操作案内が、情報処理装置7に表示されている第1のインターシート設定画面の対応位置に反映されてしまうため、ユーザー及びオペレータの何れも誤りに気がつかない可能性がある。更に、両操作画面の遷移先も同一の画面構成であるような場合には、ある程度操作手順が進むまで、オペレータ及びユーザー共に、操作案内の前提となるインターシート設定画面が異なっていることに気がつかない事態が生じる。そして後に目的となる設定ができないことなどによって誤りが発覚すると、インターシート設定画面を表示させる段階まで戻ってから操作案内をやり直すことになるため、手間と時間とが無駄にかかる。そのような事態を防止するため、本実施形態では、遷移経路X4を参照することにより、オペレータ操作画面と、ユーザー操作画面とが互いに対応する操作画面であるのかを適切に判断できるようになっている。   If the first and second intersheet setting screens have completely different screen configurations, the operation guidance given by the operator is not correctly reflected in the information processing apparatus 7, or the telephone between the operator and the user is used. Therefore, it is considered that the user or the operator notices the error at an early stage due to the difference in the communication. However, when the screen configurations of the first and second intersheet setting screens are the same or similar to each other, an operation guide for the second intersheet setting screen by the operator is displayed on the information processing apparatus 7. Since it is reflected in the corresponding position on the first intersheet setting screen, neither the user nor the operator may notice the error. Furthermore, when the transition destinations of both operation screens are the same screen configuration, the operator and the user will notice that the intersheet setting screens that are the premise of the operation guidance are different until the operation procedure proceeds to some extent. Not happening. Then, if an error is detected later because the target setting cannot be made, the operation guidance is performed again after returning to the stage of displaying the inter sheet setting screen, so that labor and time are wasted. In order to prevent such a situation, in the present embodiment, by referring to the transition path X4, it is possible to appropriately determine whether the operator operation screen and the user operation screen are operation screens corresponding to each other. Yes.

操作手順グループX5は、複数の操作案内情報18を連続で受信した場合に、その操作案内情報18が何れの設定に関するものであるのかを示す情報である。例えば、上述した応用画面を経て行うインターシート設定に関する操作には、図4(b)に示すように、グループ識別情報「A」、また、応用画面を経て行う差し込みページ設定に関する操作には、グループ識別情報「B」が関連づけられている。この操作手順グループX5には、複数の操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録される際に、通信部31によって行われるグループ判別の判別結果が記録されるようになっている。従って、1つの操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されている図4(a)においては、操作手順グループX5は、ブランクになっている。   The operation procedure group X5 is information indicating which setting the operation guide information 18 relates to when the plurality of operation guide information 18 are continuously received. For example, as shown in FIG. 4B, the operation relating to the intersheet setting performed through the application screen described above includes the group identification information “A”, and the operation relating to the insertion page setting performed through the application screen includes the group identification information “A”. Identification information “B” is associated. In the operation procedure group X5, a determination result of the group determination performed by the communication unit 31 when a plurality of operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a is recorded. Accordingly, in FIG. 4A in which one piece of operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a, the operation procedure group X5 is blank.

上記のように構成される操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する際、通信部31は、以下のように処理を行う。まず、通信部31は、操作案内情報18を受信すると、操作案内記録情報18aに既に操作案内情報18が記録されているか否かを判断する。通信部31は、操作案内記録情報18aに未だ操作案内情報18が記録されていない場合には、その操作案内情報18に最も小さい操作番号(例えば「1」)を付与して操作案内記録情報18aに記録する。一方、通信部31は、操作案内記録情報18aに既に操作案内情報18が記録されている状態で、新たに操作案内情報18を受信すると、先の操作案内情報18の操作番号に1をインクリメントした値を付与して操作案内記録情報18aに記録する。   When the operation guide information 18 configured as described above is recorded in the operation guide record information 18a, the communication unit 31 performs processing as follows. First, when receiving the operation guidance information 18, the communication unit 31 determines whether or not the operation guidance information 18 has already been recorded in the operation guidance record information 18a. If the operation guide information 18 is not yet recorded in the operation guide record information 18a, the communication unit 31 assigns the smallest operation number (for example, “1”) to the operation guide information 18a and records the operation guide record information 18a. To record. On the other hand, when the operation guide information 18 is newly received in a state where the operation guide information 18 is already recorded in the operation guide record information 18a, the communication unit 31 increments the operation number of the previous operation guide information 18 by 1. A value is assigned and recorded in the operation guidance record information 18a.

また通信部31は、少なくとも1つ以上の操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されている状態で、新たな操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録すると、新たな操作案内情報18と、その新たな操作案内情報18に対して直前となる操作案内情報(以下「直前案内情報」と称する)18とのグループ判別を以下のようにして行う。   When the communication unit 31 records new operation guide information 18 in the operation guide record information 18a in a state where at least one operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a, the new operation guide information is recorded. 18 and the operation guidance information 18 (hereinafter referred to as “previous guidance information”) 18 immediately before the new operation guidance information 18 is determined as follows.

まず通信部31は、新たな操作案内情報18の操作対象画面X3を特定すると共に、直前案内情報18の操作対象画面X3を特定する。そして通信部31は、新たな操作案内情報18の操作対象画面X3が、直前案内情報18の操作対象画面X3の下位層に位置するものであるか否かを判断する。例えば、図4(b)に記録されている操作番号2の操作案内情報18の操作対象画面X3は「インターシート設定画面」である。またこの操作番号2に対して直前案内情報18となる操作番号1の操作対象画面X3は「応用画面」である。この場合、通信部31は、インターシート設定画面が応用画面の下位層に位置するものであるか否かを判断する。この判断は、遷移経路X4を参照することによって判断することができるが、ユーザー操作画面の階層構造を検知することによって判断しても良い。   First, the communication unit 31 specifies the operation target screen X3 of the new operation guidance information 18 and specifies the operation target screen X3 of the immediately previous guidance information 18. Then, the communication unit 31 determines whether or not the operation target screen X3 of the new operation guidance information 18 is located in a lower layer of the operation target screen X3 of the immediately preceding guidance information 18. For example, the operation target screen X3 of the operation guidance information 18 with the operation number 2 recorded in FIG. 4B is an “intersheet setting screen”. Further, the operation target screen X3 of the operation number 1 that becomes the immediately preceding guidance information 18 for the operation number 2 is an “applied screen”. In this case, the communication unit 31 determines whether the intersheet setting screen is located in a lower layer of the application screen. This determination can be made by referring to the transition route X4, but may be made by detecting the hierarchical structure of the user operation screen.

インターシート設定画面が応用画面の下位層に位置する場合には、各操作案内情報18は一連の操作に基づくものであるので、通信部31は、新たな操作案内情報18と、直前案内情報18とが同一グループに属すると判断する。上記の例では、操作番号2の操作案内情報18においては、遷移経路X4が「応用画面/初期メニュー」と記録されている。従って、この場合、通信部31は、インターシート設定画面が応用画面の下位層に位置すると判断し、操作番号1及び2の操作案内情報18が同一グループであると判断する。そして通信部31は、操作番号1及び2の操作案内情報18に同一のグループ識別情報(この場合は「A」)を付与して操作案内記録情報18aに記録する。   When the inter-sheet setting screen is located in the lower layer of the application screen, each operation guide information 18 is based on a series of operations, and therefore the communication unit 31 has new operation guide information 18 and immediately preceding guide information 18. Are in the same group. In the above example, in the operation guidance information 18 with the operation number 2, the transition route X4 is recorded as “applied screen / initial menu”. Therefore, in this case, the communication unit 31 determines that the intersheet setting screen is located in the lower layer of the application screen, and determines that the operation guide information 18 of the operation numbers 1 and 2 is in the same group. Then, the communication unit 31 assigns the same group identification information (in this case, “A”) to the operation guide information 18 of the operation numbers 1 and 2 and records it in the operation guide record information 18a.

一方、新たに記録された操作案内情報18の操作対象画面X3が、直前案内情報18の操作対象画面X3に対して下位層に位置するものでない場合には、通信部31は、新たに記録された操作案内情報18が別の操作手順グループに属するものであると判断する。例えば、図4(b)に記録されている操作番号3の操作案内情報18の操作対象画面X3は「応用画面」である。またこの操作番号3に対して直前案内情報18となる操作番号2の操作対象画面X3は上述したように「インターシート設定画面」である。この場合、通信部31は、遷移経路X4を参照して応用画面がインターシート設定画面の下位層ではなく上位層に位置するものであるので異なるグループであると判断する。   On the other hand, when the operation target screen X3 of the newly recorded operation guidance information 18 is not located in a lower layer than the operation target screen X3 of the immediately preceding guidance information 18, the communication unit 31 is newly recorded. It is determined that the operation guidance information 18 belongs to another operation procedure group. For example, the operation target screen X3 of the operation guidance information 18 with the operation number 3 recorded in FIG. 4B is an “application screen”. Further, the operation target screen X3 of the operation number 2 that becomes the immediately preceding guidance information 18 for the operation number 3 is the “intersheet setting screen” as described above. In this case, the communication unit 31 refers to the transition path X4, and determines that the application screen is a different group because the application screen is located not in the lower layer of the intersheet setting screen but in the upper layer.

この場合、通信部31は、新たな操作案内情報18には、直前案内情報18とは異なるグループ識別情報(この場合は「B」)を付与して記録する。操作番号4の操作案内情報18も上記と同様である。このようにして、図4(b)に示すように、操作案内記録情報18aにグループ識別情報が記録される。但し、上記グループ判別を行う手法は一例であり、他の手法を用いても構わない。例えば、オペレータ端末装置3において、オペレータが連続して操作案内を行う際に、1連の設定操作を完了させるときにオペレータ自身の操作に基づいてグループ識別情報を関連付けるように構成しても良い。   In this case, the communication unit 31 assigns and records new operation guidance information 18 with group identification information (in this case, “B”) different from the previous guidance information 18. The operation guide information 18 with the operation number 4 is the same as described above. In this way, as shown in FIG. 4B, the group identification information is recorded in the operation guidance record information 18a. However, the method for performing the group determination is merely an example, and other methods may be used. For example, the operator terminal device 3 may be configured to associate the group identification information based on the operator's own operation when completing a series of setting operations when the operator performs operation guidance continuously.

図5〜図8は、上記のようにして構成される情報処理システム1において実行される処理の処理手順の一例を示すシーケンス図である。図5,図6は、オペレータが1つの操作案内を行う度に、ユーザーがその操作案内に対する操作を行う場合のシーケンス図である。これに対して図7,図8は、オペレータが連続して操作案内を行った後に、ユーザーが操作を開始する場合のシーケンス図である。   5 to 8 are sequence diagrams illustrating an example of a processing procedure of processing executed in the information processing system 1 configured as described above. 5 and 6 are sequence diagrams in the case where the user performs an operation on the operation guidance every time the operator performs one operation guidance. On the other hand, FIG. 7 and FIG. 8 are sequence diagrams in the case where the user starts the operation after the operator continuously performs the operation guidance.

図5に示すように、まず情報処理装置7は、例えばユーザーがログインするとユーザー操作画面を操作パネル8に表示させる(プロセスP1)。このときユーザーは、自身で操作方法が解決できない場合に、オペレータに電話をかけ、そのオペレータとの通話を開始する。次にオペレータ端末装置3は、オペレータによる操作指示に基づいてプログラム16aを起動し、ユーザー操作画面と同一のオペレータ操作画面を表示させる。(プロセスP2)。すなわちオペレータは、プログラム16aの起動後、ユーザーによる問い合せに基づいて、情報処理装置7において表示されているユーザー操作画面に対応するオペレータ操作画面を、自身の手動操作によってオペレータ端末装置3に表示させる。   As shown in FIG. 5, first, for example, when the user logs in, the information processing apparatus 7 displays a user operation screen on the operation panel 8 (process P1). At this time, if the operation method cannot be solved by the user, the user calls the operator and starts a call with the operator. Next, the operator terminal device 3 activates the program 16a based on an operation instruction from the operator and displays the same operator operation screen as the user operation screen. (Process P2). That is, after the program 16a is started, the operator causes the operator terminal device 3 to display an operator operation screen corresponding to the user operation screen displayed on the information processing device 7 based on an inquiry from the user by his own manual operation.

そしてオペレータ端末装置3は、情報処理装置7との通信状態を確立させるために必要な各種処理を行う。例えば、オペレータ端末装置3は、オペレータによって入力される情報処理装置7の識別情報や認証情報などの情報に基づいて情報処理装置7との通信接続を確立させる(プロセスP3)。そして情報処理装置7は、オペレータ端末装置3との接続が確立すると、そのとき情報処理装置7に表示されているユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP4)。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からのユーザー操作画面を受信すると、例えばオペレータ操作画面とは別ウインドウにおいて、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP5)。これによりオペレータは、情報処理装置7において実際に表示されているユーザー操作画面を確認しながら、オペレータ操作画面に対する操作を行っていくことができる。   The operator terminal device 3 performs various processes necessary for establishing a communication state with the information processing device 7. For example, the operator terminal device 3 establishes a communication connection with the information processing device 7 based on information such as identification information and authentication information of the information processing device 7 input by the operator (process P3). When the connection with the operator terminal device 3 is established, the information processing device 7 transmits the user operation screen displayed on the information processing device 7 at that time to the operator terminal device 3 (process P4). When receiving the user operation screen from the information processing device 7, the operator terminal device 3 displays the user operation screen in a window different from the operator operation screen, for example (process P5). As a result, the operator can perform operations on the operator operation screen while confirming the user operation screen actually displayed on the information processing apparatus 7.

次にオペレータ端末装置3は、オペレータによる操作を検知すると(プロセスP6)、操作案内情報18を生成する。このとき生成される操作案内情報18には、オペレータの操作を特定するための情報と、オペレータによる操作が行われたオペレータ操作画面に関する情報と、そのオペレータ操作画面を表示するまでに遷移した画面の遷移経路に関する情報とが含まれる。オペレータ端末装置3は、上記のようにして操作案内情報18を生成すると、その操作案内情報18を情報処理装置7に送信する(プロセスP7)。   Next, when detecting an operation by the operator (process P6), the operator terminal device 3 generates operation guidance information 18. The operation guidance information 18 generated at this time includes information for specifying the operation of the operator, information on the operator operation screen on which the operator performed the operation, and a screen that has transitioned until the operator operation screen is displayed. Information on transition paths. When the operator terminal device 3 generates the operation guide information 18 as described above, the operator terminal device 3 transmits the operation guide information 18 to the information processing device 7 (process P7).

情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18を受信すると(プロセスP8)、その操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(プロセスP9)。次に情報処理装置7は、その操作案内情報18に基づいて操作パネル8に操作案内を表示する(プロセスP10)。このとき情報処理装置7においては表示制御部32が機能する。表示制御部32は、操作案内記録情報18aに記録されている操作内容X2に基づいて、操作内容X2に対応する操作箇所を通常とは異なる態様で表示する。一例を挙げると、情報処理装置7が受信した操作案内情報18の操作内容X2が、応用画面上に表示されるインターシート操作キーの操作である場合、表示制御部32は、そのインターシート操作キーを通常とは異なる色で表示したり、或いは、インターシート操作キーを点滅表示させたりする。このようにしてオペレータが行った操作を操作案内として表示することにより、情報処理装置7を使用するユーザーに対し、オペレータが行った操作と同じ操作を行うように促すことができる。   When the information processing device 7 receives the operation guide information 18 from the operator terminal device 3 (process P8), it records the operation guide information 18 in the operation guide record information 18a (process P9). Next, the information processing apparatus 7 displays an operation guide on the operation panel 8 based on the operation guide information 18 (process P10). At this time, the display control unit 32 functions in the information processing apparatus 7. Based on the operation content X2 recorded in the operation guidance record information 18a, the display control unit 32 displays the operation location corresponding to the operation content X2 in a different manner from the normal mode. As an example, when the operation content X2 of the operation guidance information 18 received by the information processing apparatus 7 is an operation of an intersheet operation key displayed on the application screen, the display control unit 32 displays the intersheet operation key. Is displayed in a color different from the normal color, or the inter-sheet operation key is blinked. By displaying the operation performed by the operator as an operation guide in this way, it is possible to prompt the user who uses the information processing apparatus 7 to perform the same operation as the operation performed by the operator.

操作案内が表示部24に表示されている状態で、操作入力部25によってユーザーによる操作が検知されると(プロセスP11)、情報処理装置7は、その操作入力部25によって検知された操作に基づいて操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP12)。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からの操作情報を受信すると(プロセスP13)、その操作情報を表示する(プロセスP14)。この場合、オペレータ端末装置3は、上述したようにユーザー操作画面を別ウインドウにおいて表示している場合、そのユーザー操作画面上において操作情報に対応する操作箇所を通常とは異なる態様で表示する。例えば、情報処理装置7において行われた操作が応用画面に対するインターシート選択キーの操作である場合には、オペレータ端末装置3において別ウインドウで表示されているユーザー操作画面(この場合は応用画面)上においてインターシート操作キーを通常とは異なる色で表示したり、或いは、インターシート操作キーを点滅表示させたりする。   When an operation by the user is detected by the operation input unit 25 while the operation guidance is displayed on the display unit 24 (process P11), the information processing apparatus 7 is based on the operation detected by the operation input unit 25. Operation information is generated and transmitted to the operator terminal device 3 (process P12). When receiving the operation information from the information processing device 7 (process P13), the operator terminal device 3 displays the operation information (process P14). In this case, when the user operation screen is displayed in a separate window as described above, the operator terminal device 3 displays the operation location corresponding to the operation information on the user operation screen in a mode different from normal. For example, when the operation performed on the information processing apparatus 7 is an operation of an intersheet selection key on the application screen, the user operation screen (in this case, the application screen) displayed in a separate window on the operator terminal device 3 The inter-sheet operation key is displayed in a color different from the normal one, or the inter-sheet operation key is blinked.

また情報処理装置7は、プロセスP11における操作検知に基づいてユーザー操作画面を次の画面に遷移させることで画面更新を行う(プロセスP15)。例えば情報処理装置7は、それまでの応用画面からインターシート設定画面に遷移させる。そして情報処理装置7は、その遷移後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に対して送信する(プロセスP16)。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からのユーザー操作画面を受信すると(プロセスP17)、そのユーザー操作画面を表示部4において表示する(プロセスP18)。例えばオペレータ端末装置3は、オペレータ操作画面とは別ウインドウで表示されている応用画面を、インターシート設定画面に切替えて表示する。これによりオペレータは、ユーザー操作画面がどのように遷移したのかを把握することができる。   Further, the information processing apparatus 7 updates the screen by changing the user operation screen to the next screen based on the operation detection in the process P11 (process P15). For example, the information processing apparatus 7 makes a transition from the previous application screen to the intersheet setting screen. Then, the information processing device 7 transmits the user operation screen after the transition to the operator terminal device 3 (process P16). When receiving the user operation screen from the information processing device 7 (process P17), the operator terminal device 3 displays the user operation screen on the display unit 4 (process P18). For example, the operator terminal device 3 switches the application screen displayed in a window different from the operator operation screen to the inter sheet setting screen and displays it. Thereby, the operator can grasp | ascertain how the user operation screen changed.

情報処理装置7においては、これと並行して誤操作判別処理が行われる(プロセスP19)。このとき情報処理装置7は、例えば誤操作なしであると判断すると、次に操作案内記録情報18aから操作案内情報18を削除する(プロセスP20)。この場合、オペレータは、次の操作を行うことになる。   In the information processing apparatus 7, an erroneous operation determination process is performed in parallel with this (process P19). At this time, if the information processing apparatus 7 determines that there is no erroneous operation, for example, then the operation guidance information 18 is deleted from the operation guidance record information 18a (process P20). In this case, the operator performs the following operation.

以上の説明では、誤操作判別処理において誤操作なしと判断される場合を例示した。以下に説明する図6では、図5による操作案内に引き続き行われる新たな操作案内に対してユーザーが誤操作を行う場合を例示する。   In the above description, the case where it is determined that there is no erroneous operation in the erroneous operation determination process is illustrated. FIG. 6 described below exemplifies a case where the user performs an erroneous operation with respect to a new operation guidance that is performed following the operation guidance according to FIG. 5.

図6に示すように、オペレータ端末装置3において新たな操作が入力されると(プロセスP21)、情報処理システム1は、上記と同様の処理を行う。すなわちオペレータ端末装置3は、操作案内情報18を情報処理装置7に対して送信する(プロセスP22)。以下の説明では、この操作案内情報18には、インターシート設定画面上に表示されるOKキーの選択操作に基づく操作案内情報18が含まれているとする。一方、情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18を受信すると(プロセスP23)、その操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(プロセスP24)。次に情報処理装置7は、その操作案内情報18に基づいて操作パネル8に操作案内を表示する(プロセスP25)。操作案内が表示部24に表示されている状態で、操作入力部25によってユーザーによる操作が検知されると(プロセスP26)、情報処理装置7は、操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP27)。このときユーザーが操作案内情報18に対応する、オペレータが行った操作とは異なる操作を行った場合でも、その異なる操作に基づく操作情報がオペレータ端末装置3に送信される。例えば、オペレータがOKキーの操作を行ったにもかかわらず、ユーザーがOKキーとは異なる別の操作キーを操作した場合、その別の操作キーに対応する操作情報が送信される。   As shown in FIG. 6, when a new operation is input on the operator terminal device 3 (process P21), the information processing system 1 performs the same processing as described above. That is, the operator terminal device 3 transmits the operation guidance information 18 to the information processing device 7 (process P22). In the following description, it is assumed that the operation guidance information 18 includes operation guidance information 18 based on an OK key selection operation displayed on the intersheet setting screen. On the other hand, when the information processing device 7 receives the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3 (process P23), it records the operation guidance information 18 in the operation guidance record information 18a (process P24). Next, the information processing apparatus 7 displays the operation guidance on the operation panel 8 based on the operation guidance information 18 (process P25). When an operation by the user is detected by the operation input unit 25 while the operation guidance is displayed on the display unit 24 (process P26), the information processing device 7 generates operation information and transmits it to the operator terminal device 3. (Process P27). At this time, even when the user performs an operation corresponding to the operation guidance information 18 that is different from the operation performed by the operator, operation information based on the different operation is transmitted to the operator terminal device 3. For example, even if the operator operates the OK key, when the user operates another operation key different from the OK key, operation information corresponding to the other operation key is transmitted.

オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からの操作情報を受信すると(プロセスP28)、その操作情報を表示する(プロセスP29)。ここで、上記と同様に、オペレータ端末装置3において別ウインドウで表示されているユーザー操作画面のインターシート設定画面において、ユーザーが操作した操作キーが通常とは異なる態様で表示される。したがって、オペレータが操作した操作キーとは異なるキーをユーザーが操作した場合には、ユーザーが間違って操作した操作キーが通常とは異なる態様で表示されるようになる。   When receiving the operation information from the information processing device 7 (process P28), the operator terminal device 3 displays the operation information (process P29). Here, in the same manner as described above, on the intersheet setting screen of the user operation screen displayed in a separate window in the operator terminal device 3, the operation keys operated by the user are displayed in a mode different from the normal mode. Therefore, when the user operates a key different from the operation key operated by the operator, the operation key operated by the user by mistake is displayed in a different manner from the normal mode.

また情報処理装置7は、オペレータ端末装置3に操作情報を送信した後、プロセスP26における操作検知に基づいてユーザー操作画面を遷移させ、画面更新を行う(プロセスP30)。そして情報処理装置7は、その遷移後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に対して送信する(プロセスP31)。一方、オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からのユーザー操作画面を受信すると(プロセスP32)、その受信したユーザー操作画面で別ウインドウに表示しているユーザー操作画面を更新する(プロセスP33)。   Further, after transmitting the operation information to the operator terminal device 3, the information processing apparatus 7 changes the user operation screen based on the operation detection in the process P26 and updates the screen (process P30). Then, the information processing device 7 transmits the user operation screen after the transition to the operator terminal device 3 (process P31). On the other hand, when receiving the user operation screen from the information processing device 7 (process P32), the operator terminal device 3 updates the user operation screen displayed in another window on the received user operation screen (process P33).

ところで、上記プロセスP29において、オペレータ端末装置3には操作情報が表示されるので、オペレータは、自身の操作したOKキーと異なる別の操作キーが操作された場合には、その誤操作を把握することができる。但し、オペレータが操作したOKキーと、ユーザーが操作した別の操作キーとが紛らわしい表示態様である場合などには、オペレータは、ユーザーの誤操作を見落として操作案内を進めてしまう可能性がある。またプロセスP33においてオペレータは、ユーザーの誤操作に基づいて更新された別ウインドウに表示されるユーザー操作画面を確認することによってもユーザーの誤操作を確認することができる。但し、オペレータ自身が操作案内を行うことによって遷移したオペレータ操作画面と、そのユーザーの誤操作に基づいて更新されたユーザー操作画面の画面構成が紛らわしい場合などにはオペレータがユーザーの誤操作に気がつかない場合がある。そのような事態を防止するため本実施形態では、後に誤操作判別処理が行われるようになっている。   By the way, in the process P29, since the operation information is displayed on the operator terminal device 3, the operator must grasp the erroneous operation when another operation key different from the OK key operated by the operator is operated. Can do. However, when the OK key operated by the operator and another operation key operated by the user are in a misleading display mode, the operator may overlook the user's erroneous operation and advance the operation guidance. In process P33, the operator can also confirm the user's erroneous operation by confirming the user operation screen displayed in another window updated based on the user's erroneous operation. However, the operator may not be aware of the user's erroneous operation when the screen structure of the operator operation screen that has been transitioned by the operator's own operation guidance and the user operation screen updated based on the user's erroneous operation is misleading. is there. In order to prevent such a situation, in this embodiment, an erroneous operation determination process is performed later.

すなわち情報処理装置7は、ユーザーによる操作を検知すると誤操作判別処理を行う(プロセスP34)。このとき情報処理装置7は、操作案内情報18に基づくOKキー選択操作と、実際に検知した別の操作キー選択操作とが異なるので誤操作ありと判断する。このようにして誤操作ありと判断すると、情報処理装置7は、誤操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP35)。   That is, when the information processing apparatus 7 detects an operation by the user, it performs an erroneous operation determination process (process P34). At this time, the information processing apparatus 7 determines that there is an erroneous operation because the OK key selection operation based on the operation guidance information 18 is different from another operation key selection operation actually detected. When it is determined that there is an erroneous operation in this way, the information processing device 7 generates erroneous operation information and transmits it to the operator terminal device 3 (process P35).

オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からの誤操作情報を受信すると(プロセスP36)、その誤操作情報をオペレータに報知する(プロセスP37)。例えば、そのとき別ウインドウで表示されている誤操作後のユーザー操作画面を、誤操作前のインターシート設定画面に戻して、そのインターシート設定画面上において誤操作情報に基づく操作箇所を報知する。具体的な報知態様としては、オペレータ端末装置3は、その誤操作された操作キーを、上述した操作情報を報知する場合とは異なる色で点滅表示させたり、誤操作があった旨のメッセージをポップアップ表示させたりしても良い。この他にも、誤操作情報をブザーやアナウンスなどの音声態様で報知しても構わない。これによりオペレータは、上記のようにユーザーによる誤操作を見落としてしまった場合でも情報処理装置7において誤操作があったことを把握することができる。そして情報処理装置7は、操作案内記録情報18aから操作案内情報18を削除する(プロセスP38)。この場合、オペレータによって誤操作を修正するための新たな操作が行われることになる。   When receiving the erroneous operation information from the information processing device 7 (process P36), the operator terminal device 3 notifies the operator of the erroneous operation information (process P37). For example, the user operation screen after the erroneous operation displayed in the separate window at that time is returned to the inter-sheet setting screen before the erroneous operation, and the operation location based on the erroneous operation information is notified on the inter-sheet setting screen. As a specific notification mode, the operator terminal device 3 causes the erroneously operated operation key to blink in a color different from that in the case of notifying the above-described operation information, or to display a pop-up message indicating that an erroneous operation has occurred. You may let them. In addition to this, erroneous operation information may be notified in a sound mode such as a buzzer or an announcement. As a result, the operator can grasp that there has been an erroneous operation in the information processing apparatus 7 even if the user has overlooked an erroneous operation. Then, the information processing apparatus 7 deletes the operation guide information 18 from the operation guide record information 18a (process P38). In this case, a new operation for correcting an erroneous operation is performed by the operator.

次に、図7,図8に示すシーケンス図について説明する。以下の説明においては、操作案内記録情報18aに何れの操作案内情報18も記録されていない状態で、操作案内が開始されることに伴って複数の操作案内情報18が連続して記録される場合を例示する。またオペレータ端末装置3と情報処理装置7とは互いに対応する応用画面を表示しているとする。更にオペレータ端末装置3と情報処理装置7との通信状態は既に確立されており、それに伴って、情報処理装置7に表示されているユーザー操作画面(応用画面)がオペレータ端末装置3の別ウインドウで表示されている状態である。尚、以下においては、図4(b)に示す操作案内記録情報18aの操作番号「1」〜「4」の操作案内情報18に対応して、「第1の操作」〜「第4の操作」、及び「第1の操作案内」〜「第4の操作案内」と称する。   Next, the sequence diagrams shown in FIGS. 7 and 8 will be described. In the following description, a case where a plurality of operation guidance information 18 is continuously recorded as the operation guidance is started in a state where no operation guidance information 18 is recorded in the operation guidance recording information 18a. Is illustrated. Further, it is assumed that the operator terminal device 3 and the information processing device 7 display application screens corresponding to each other. Further, the communication state between the operator terminal device 3 and the information processing device 7 has already been established, and accordingly, the user operation screen (application screen) displayed on the information processing device 7 is displayed in another window of the operator terminal device 3. It is in the displayed state. In the following, “first operation” to “fourth operation” corresponding to the operation guide information 18 of the operation numbers “1” to “4” of the operation guide record information 18a shown in FIG. And “first operation guide” to “fourth operation guide”.

まずオペレータ端末装置3は、オペレータの操作指示に基づいて第1〜第4の操作案内を連続して入力する(プロセスP41)。図4(b)に示す操作案内記録情報18aの例では、応用画面においてインターシート操作キーが操作されることによって、オペレータ操作画面は、インターシート設定画面に遷移し、そのインターシート設定画面においてOKキーが操作されることによって、インターシートに関する設定が終了し再び応用画面が表示される。その応用画面において差し込みページ操作キーが操作されることによって、オペレータ操作画面は、差し込みページ設定画面に遷移し、その差し込みページ設定画面においてOKキーが操作される。オペレータ端末装置3は、それら第1〜第4の操作が行われる都度、第1〜第4の操作案内情報18を情報処理装置7に対して送信する(プロセスP42)。尚、図7の例では、説明を簡潔にするためにプロセスP41において第1〜第4の操作がまとめて入力され、プロセスP42において第1〜第4の操作案内情報18がまとめて送信される場合を例示している。   First, the operator terminal device 3 continuously inputs the first to fourth operation guidance based on the operator's operation instruction (process P41). In the example of the operation guide record information 18a shown in FIG. 4B, when the intersheet operation key is operated on the application screen, the operator operation screen changes to the intersheet setting screen, and the intersheet setting screen displays OK. By operating the key, the settings relating to the intersheet are completed and the application screen is displayed again. When the insertion page operation key is operated on the application screen, the operator operation screen changes to the insertion page setting screen, and the OK key is operated on the insertion page setting screen. Each time the first to fourth operations are performed, the operator terminal device 3 transmits the first to fourth operation guidance information 18 to the information processing device 7 (process P42). In the example of FIG. 7, for the sake of brevity, the first to fourth operations are collectively input in the process P41, and the first to fourth operation guide information 18 are collectively transmitted in the process P42. The case is illustrated.

情報処理装置7は、第1〜第4の操作案内情報18を受信すると(プロセスP43)、それら第1〜第4の操作案内情報18のそれぞれに操作番号を割当てて、操作案内記録情報18aに記録する(プロセスP44)。このとき情報処理装置7は、グループ判別を行って、その判別結果に基づくグループ識別情報を操作案内記録情報18aに記録する。これにより図4(b)に示すような操作案内記録情報18aが作成される。そして情報処理装置7は、オペレータが最初に行った操作に対応して、第1の操作案内情報18に基づく第1の操作案内を表示する(プロセスP45)。図4(b)の例で説明すると、第1の操作案内としてインターシート操作キーが通常とは異なる態様で表示される。   When the information processing apparatus 7 receives the first to fourth operation guidance information 18 (process P43), the information processing apparatus 7 assigns an operation number to each of the first to fourth operation guidance information 18 and stores it in the operation guidance record information 18a. Record (process P44). At this time, the information processing apparatus 7 performs group discrimination and records group identification information based on the discrimination result in the operation guidance record information 18a. As a result, operation guidance record information 18a as shown in FIG. 4B is created. Then, the information processing apparatus 7 displays a first operation guide based on the first operation guide information 18 in response to the operation performed first by the operator (process P45). If it demonstrates in the example of FIG.4 (b), an inter sheet operation key will be displayed on the aspect different from normal as 1st operation guidance.

このときユーザーは、操作案内に基づくインターシート操作キーではなく、例えば操作案内記録情報18aに記録されている第3の操作に対応する操作、すなわち、差し込みページ操作キーを誤って操作したとする。その場合でも、情報処理装置7は、上記と同様に、ユーザーによる操作を検知すると(プロセスP46)、その操作に基づく操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP47)。そしてオペレータ端末装置3は、情報処理装置7から操作情報を受信すると(プロセスP48)、その操作情報を表示する(プロセスP49)。すなわちオペレータ端末装置3は、別ウインドウで表示しているユーザー操作画面において、ユーザーによって操作された差し込みページ操作キーを通常とは異なる態様で表示する。   At this time, it is assumed that the user erroneously operates an operation corresponding to the third operation recorded in the operation guide record information 18a, that is, an insertion page operation key, instead of the intersheet operation key based on the operation guide. Even in this case, when detecting an operation by the user (process P46), the information processing apparatus 7 generates operation information based on the operation and transmits the operation information to the operator terminal apparatus 3 (process P47). When receiving the operation information from the information processing apparatus 7 (process P48), the operator terminal device 3 displays the operation information (process P49). That is, the operator terminal device 3 displays the insertion page operation key operated by the user in a different manner from the normal mode on the user operation screen displayed in another window.

一方、情報処理装置7は、プロセスP46において検知したユーザーの操作に基づいてユーザー操作画面を更新する(プロセスP50)。すなわちオペレータ端末装置3は、応用画面から差し込みページ設定画面に遷移させる。そして情報処理装置7は、その更新後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP51)。オペレータ端末装置3は、ユーザー操作画面を受信すると(プロセスP52)、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP53)。これによりオペレータ端末装置3では、別ウインドウにおいて差し込みページ設定画面が表示される。   On the other hand, the information processing apparatus 7 updates the user operation screen based on the user operation detected in the process P46 (process P50). That is, the operator terminal device 3 makes a transition from the application screen to the insertion page setting screen. Then, the information processing device 7 transmits the updated user operation screen to the operator terminal device 3 (process P51). When receiving the user operation screen (process P52), the operator terminal device 3 displays the user operation screen (process P53). As a result, the operator terminal device 3 displays the insertion page setting screen in a separate window.

また情報処理装置7は、ユーザーによる操作を検知すると、誤操作判別処理を行う(プロセスP54)。ここで本実施形態では、ユーザーが操作案内に基づくインターシート選択ではなく、誤って第3の操作(差し込みページ操作キーの選択操作)を行った場合であっても、情報処理装置7は、誤操作であると判断しない。すなわち、インターシート設定に関する操作案内(操作手順グループA(図4(b))と、差し込みページ設定に関する操作案内(操作手順グループB(同図))とは、グループ間では設定順序を問わない独立した操作手順であり、ユーザーが何れのグループから操作を開始しても別のグループの設定操作に支障をきたすものではない。つまりこの場合、グループAに関する操作案内と、グループBに関する操作案内とのうち、ユーザーがグループBに関する操作を先に開始した状態であるので、誤操作と判断するよりも、そのグループBに関する操作案内を続行する方が、ユーザーによる操作をそのまま継続できるので効率的である。   Further, when the information processing apparatus 7 detects an operation by the user, the information processing apparatus 7 performs an erroneous operation determination process (process P54). Here, in the present embodiment, even when the user performs the third operation (selection operation of the insertion page operation key) by mistake instead of the intersheet selection based on the operation guidance, the information processing apparatus 7 performs the erroneous operation. It is not judged that. That is, the operation guide for the intersheet setting (operation procedure group A (FIG. 4B)) and the operation guide for the insertion page setting (operation procedure group B (FIG. 4)) are independent of each other regardless of the setting order. The operation procedure does not interfere with the setting operation of another group even if the user starts the operation from any group, that is, in this case, the operation guidance for the group A and the operation guidance for the group B Among them, since the user has started the operation related to the group B, it is more efficient to continue the operation guidance related to the group B than to determine that the operation is erroneous because the operation by the user can be continued as it is.

そこで、本実施形態では、異なる複数の操作手順グループX5が操作案内記録情報18aに含まれている状態において、最初のグループ(例えばグループA)に属する最初の操作案内情報(この場合は第1の操作案内情報)18とは異なる操作が行われた場合であっても、その操作が別のグループ(例えばグループB)に属する最初の操作案内情報(この場合は第3の操作案内情報)18に対応する操作(つまり第3の操作)である場合には、誤操作であると判断しないようになっている。但し、例えば、グループAに属する操作を既にユーザーが行っているような場合には、上記のような判断を行うことは好ましくない。なぜなら、グループAに属する操作を既にユーザーが行っている場合にグループBの最初の操作が行われた場合、それまで進めてきたグループAに関するオペレータによる操作案内が全て無駄になると共に、グループAに関する設定完了までの操作をオペレータが学習できないことになるからである。そこでこの場合は、情報処理装置7は、誤操作であると判断する。   Therefore, in the present embodiment, in a state where a plurality of different operation procedure groups X5 are included in the operation guide record information 18a, the first operation guide information belonging to the first group (for example, group A) (in this case, the first operation guide information) Even when an operation different from (operation guide information) 18 is performed, the first operation guide information (in this case, third operation guide information) 18 belonging to another group (for example, group B) is displayed. If the operation is a corresponding operation (that is, the third operation), it is not determined that the operation is erroneous. However, for example, when the user has already performed an operation belonging to the group A, it is not preferable to make the above determination. This is because if the user has already performed an operation belonging to group A and the first operation of group B has been performed, all of the operation guidance by the operator regarding group A that has been advanced until then will be wasted. This is because the operator cannot learn the operation until the setting is completed. Therefore, in this case, the information processing apparatus 7 determines that the operation is incorrect.

上記のように、情報処理装置7は、最初のグループに属する最初の操作案内情報18とは異なる操作が行われた場合であっても、その操作が別のグループに属する最初の操作案内情報18に対応する操作である場合には、誤操作であると判断しないようになっている。そして誤操作でないと判断した場合、情報処理装置7は、操作案内記録情報18aから、実際の操作に対応する操作案内情報18と、その操作案内情報18よりも前に記録されている操作案内情報18とを操作案内記録情報18aから削除する。つまり、上述した例の場合には、情報処理装置7は、操作案内記録情報18aに記録されている第1〜第3の操作案内情報18を削除する(プロセスP55)。この場合、操作案内記録情報18aには、第4の操作案内情報18のみが記録されている状態となる。そして、情報処理装置7は、その第4の操作案内情報18に基づいて第4の操作案内を表示する(プロセスP56)。   As described above, even when an operation different from the first operation guide information 18 belonging to the first group is performed, the information processing apparatus 7 has the first operation guide information 18 belonging to another group. In the case of an operation corresponding to, the operation is not determined to be an erroneous operation. If it is determined that there is no erroneous operation, the information processing apparatus 7 determines from the operation guide record information 18a operation control information 18 corresponding to the actual operation and operation guide information 18 recorded before the operation guide information 18. Are deleted from the operation guide record information 18a. That is, in the case of the example described above, the information processing apparatus 7 deletes the first to third operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a (process P55). In this case, only the fourth operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a. Then, the information processing apparatus 7 displays the fourth operation guide based on the fourth operation guide information 18 (process P56).

図8に示すように、次に、情報処理装置7は、ユーザーによる操作を検知したとする(プロセスP57)。また、この操作は、操作案内記録情報18aに記録されている第4の操作案内情報18とは異なる操作であるとする。この場合もまた情報処理装置7は、その操作に基づく操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP58)。オペレータ端末装置3は、その操作情報を受信すると(プロセスP59)、その操作情報を表示する(プロセスP60)。   As shown in FIG. 8, it is assumed that the information processing apparatus 7 detects an operation by the user (process P57). This operation is different from the fourth operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a. Also in this case, the information processing device 7 generates operation information based on the operation and transmits it to the operator terminal device 3 (process P58). When receiving the operation information (process P59), the operator terminal device 3 displays the operation information (process P60).

一方、情報処理装置7は、プロセスP57において検知されたユーザーの操作に基づいてユーザー操作画面を更新する(プロセスP61)。そして情報処理装置7は、その更新されたユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP62)。オペレータ端末装置3は、そのユーザー操作画面を受信すると(プロセスP63)、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP64)。   On the other hand, the information processing apparatus 7 updates the user operation screen based on the user operation detected in the process P57 (process P61). Then, the information processing device 7 transmits the updated user operation screen to the operator terminal device 3 (process P62). When receiving the user operation screen (process P63), the operator terminal device 3 displays the user operation screen (process P64).

次に、情報処理装置7は、誤操作判別処理を行う(プロセスP65)。この場合、プロセスP57によって検知されたユーザーの操作は、操作案内記録情報18aに記録されている第4の操作案内情報18とは異なる操作であるので、情報処理装置7は、誤操作ありと判断し、誤操作情報をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP66)。オペレータ端末装置3は、その誤操作情報を受信すると(プロセスP67)、その誤操作情報をオペレータに報知する(プロセスP68)。一方、情報処理装置7は、操作案内記録情報18aから第4の操作案内情報18を削除する(プロセスP69)。この場合、オペレータは、その誤操作によって更新された画面から、例えば元の画面に戻すための操作を新たに行うことになる。そしてその操作に応じた処理が上記と同様にして行われることになる。   Next, the information processing apparatus 7 performs an erroneous operation determination process (process P65). In this case, since the user operation detected by the process P57 is an operation different from the fourth operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a, the information processing apparatus 7 determines that there is an erroneous operation. The erroneous operation information is transmitted to the operator terminal device 3 (process P66). When the operator terminal device 3 receives the erroneous operation information (process P67), the operator terminal device 3 notifies the operator of the erroneous operation information (process P68). On the other hand, the information processing apparatus 7 deletes the fourth operation guide information 18 from the operation guide record information 18a (process P69). In this case, the operator newly performs, for example, an operation for returning to the original screen from the screen updated by the erroneous operation. Then, processing corresponding to the operation is performed in the same manner as described above.

図9は、情報処理装置7のパネルCPU15において実行される処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、情報処理装置7がオペレータ端末装置3との通信状態を確立しているとき、一定の時間間隔で繰り返し行われる処理である。   FIG. 9 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the panel CPU 15 of the information processing apparatus 7. This process is a process that is repeatedly performed at regular time intervals when the information processing apparatus 7 has established a communication state with the operator terminal device 3.

パネルCPU15は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18を受信すると(ステップS1のYES)、その操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(ステップS2)。そして、パネルCPU15は、操作案内記録情報18aに記録されている操作案内情報18に基づき操作パネル8においてユーザーが行うべき操作を案内する(ステップS3)。一方、操作案内情報18を受信していない場合(ステップS1のNO)、パネルCPU15は、ステップS2をスキップする。   When the panel CPU 15 receives the operation guide information 18 from the operator terminal device 3 (YES in step S1), the panel CPU 15 records the operation guide information 18 in the operation guide record information 18a (step S2). Then, the panel CPU 15 guides an operation to be performed by the user on the operation panel 8 based on the operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a (step S3). On the other hand, when the operation guidance information 18 is not received (NO in step S1), the panel CPU 15 skips step S2.

次に、パネルCPU15は、操作パネル8においてユーザーからの操作を検知すると(ステップS4)、その操作に基づく操作情報をオペレータ端末装置3に送信する(ステップS5)。そしてパネルCPU15は、上記操作に基づいてユーザー操作画面を遷移することによって画面更新を行う(ステップS6)。そしてパネルCPU15は、その遷移後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に送信する(ステップS7)。次に、パネルCPU15は、操作案内記録情報18aを参照して、その操作案内記録情報18aに既に操作案内情報18が記録されている場合には(ステップS8のYES)、誤操作判別処理を行う(ステップS9)。また、このとき削除予定となる操作案内情報18が決定される(後述する)。誤操作判別処理によって誤操作ありと判断すると(ステップS10のYES)、パネルCPU15は、次に誤操作情報出力決定処理を行う(ステップS11)。この誤操作情報出力決定処理においては、誤操作があった場合に、誤操作情報をオペレータ端末装置3に送信するか否かが決定される。そして、その誤操作情報出力決定処理において、出力決定された場合には(ステップS13のYES)、その誤操作情報をオペレータ端末装置3に送信する(ステップS14)。   Next, when the panel CPU 15 detects an operation from the user on the operation panel 8 (step S4), it transmits operation information based on the operation to the operator terminal device 3 (step S5). Then, the panel CPU 15 updates the screen by changing the user operation screen based on the above operation (step S6). Then, the panel CPU 15 transmits the user operation screen after the transition to the operator terminal device 3 (step S7). Next, the panel CPU 15 refers to the operation guide record information 18a, and if the operation guide information 18 has already been recorded in the operation guide record information 18a (YES in step S8), performs an erroneous operation determination process (step S8). Step S9). At this time, the operation guidance information 18 to be deleted is determined (described later). If it is determined by the erroneous operation determination process that there is an erroneous operation (YES in step S10), the panel CPU 15 next performs an erroneous operation information output determination process (step S11). In this erroneous operation information output determination process, it is determined whether or not to transmit erroneous operation information to the operator terminal device 3 when there is an erroneous operation. In the erroneous operation information output determination process, when the output is determined (YES in step S13), the erroneous operation information is transmitted to the operator terminal device 3 (step S14).

一方、パネルCPU15は、ステップS4において操作入力を検知しない場合(ステップS4のNO)、また、ステップS8において操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されていない場合には(ステップS8のNO)、ステップS1まで戻る。そしてパネルCPU15は、誤操作情報出力決定処理において、誤操作情報をオペレータ端末装置3に送信することが決定されなかった場合には(ステップS13のNO)、ステップS19に進む。また、パネルCPU15は、ステップS9の誤操作判別処理において誤操作ありと判断されない場合(ステップS10のNO)、次の操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されている場合には(ステップS12のYES)、削除予定の操作案内情報を削除した後、ステップS3まで戻って、次の操作案内を表示する。一方、次の操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されていない場合(ステップS12のNO)、パネルCPU15は、削除予定の操作案内情報18を削除して(ステップS19)、ステップS1まで戻る。   On the other hand, if the panel CPU 15 does not detect an operation input in step S4 (NO in step S4), and if the operation guide information 18 is not recorded in the operation guide record information 18a in step S8 (NO in step S8). ), And returns to step S1. If it is not determined in the erroneous operation information output determination process that the erroneous operation information is to be transmitted to the operator terminal device 3 (NO in step S13), the panel CPU 15 proceeds to step S19. Further, the panel CPU 15 does not determine that there is an erroneous operation in the erroneous operation determination process in step S9 (NO in step S10), and if the next operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a (in step S12). YES), after deleting the operation guidance information scheduled to be deleted, the process returns to step S3 to display the next operation guidance. On the other hand, when the next operation guide information 18 is not recorded in the operation guide record information 18a (NO in step S12), the panel CPU 15 deletes the operation guide information 18 scheduled to be deleted (step S19) and goes to step S1. Return.

ところで、情報処理装置7において誤操作後のユーザー操作画面が表示されている場合、ユーザーは、そのユーザー操作画面から元の状態に戻すための操作が分からない場合がある。そこで、本実施形態では、オペレータ端末装置3は、オペレータの操作に基づき、情報処理装置7において表示されている誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻すための再操作情報を情報処理装置7に送信する構成である。そして、情報処理装置7は、その再操作情報を受信すると、その再操作情報に基づいて、そのとき表示している誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻す構成である。これによりユーザーは、誤操作の対象となったユーザー操作画面に対する操作をやり直すことができるようになる。以下、そのような情報処理装置7において実行される処理手順について説明する。   By the way, when the user operation screen after the erroneous operation is displayed in the information processing apparatus 7, the user may not know the operation for returning to the original state from the user operation screen. Therefore, in the present embodiment, the operator terminal device 3 displays re-operation information for returning the user operation screen after the erroneous operation displayed on the information processing device 7 to the state before the transition based on the operation of the operator. 7 is transmitted. And when the information processing device 7 receives the re-operation information, the information processing device 7 is configured to return the user operation screen after the erroneous operation displayed at that time to the state before the transition based on the re-operation information. As a result, the user can redo the operation on the user operation screen that is the target of the erroneous operation. Hereinafter, a processing procedure executed in the information processing apparatus 7 will be described.

すなわちパネルCPU15は、オペレータ端末装置3からの再操作情報を受信したか否かを判断し(ステップS15)、再操作情報を受信している場合には、(ステップS15のYES)、遷移前の状態に戻す処理を行う(ステップS16)。すなわちパネルCPU15は、操作案内情報18の削除予定を解除すると共に、操作パネル8に表示されているユーザー操作画面を遷移前の状態に戻す。そしてパネルCPU15は、その遷移前に戻したユーザー操作画面において操作案内を表示する(ステップS17)。またパネルCPU15は、再操作情報を受信するか(ステップS15のNO)、次の操作案内情報18を受信するかの何れかが早く到来するまで待機し(ステップS18のNO)、次の操作案内情報18を先に受信した場合には(ステップS18のYES)、削除予定の操作案内情報18を削除する(ステップS19)。以上の処理が終了すると、パネルCPU15は、ステップS1まで戻って上記の処理を再び開始する。   That is, the panel CPU 15 determines whether or not the re-operation information from the operator terminal device 3 has been received (step S15). If the re-operation information has been received (YES in step S15), the panel CPU 15 Processing to return to the state is performed (step S16). That is, the panel CPU 15 cancels the scheduled deletion of the operation guidance information 18 and returns the user operation screen displayed on the operation panel 8 to the state before the transition. The panel CPU 15 displays the operation guidance on the user operation screen returned before the transition (step S17). The panel CPU 15 waits until either the re-operation information is received (NO in step S15) or the next operation guidance information 18 is received soon (NO in step S18), and the next operation guidance is received. If the information 18 is received first (YES in step S18), the operation guide information 18 scheduled to be deleted is deleted (step S19). When the above process ends, the panel CPU 15 returns to step S1 and starts the above process again.

図10は、誤操作判別処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、パネルCPU15の判別部33によって行われる処理である。この処理が開始されると、まずパネルCPU15は、操作案内記録情報18aを参照して(ステップS21)、最初の操作案内、つまり操作番号が最も小さい操作案内情報18の操作内容X2を特定する。そしてその最初の操作内容X2に記録されている操作と、検知された入力操作とが同一であるか否かを判断する(ステップS22)。パネルCPU15は、その最初の操作案内と、検知された入力操作とが同一である場合(ステップS22のYES)、次に、その操作案内情報18の遷移経路X4と、入力操作の対象となるユーザー操作画面の遷移経路とが同一であるか否かを判断する(ステップS23)。具体的には、パネル制御部15は、ユーザー操作画面記憶部16bを検索することによって、入力操作の対象となったユーザー操作画面の遷移経路を特定する。そして、遷移経路X4と、入力操作の対象となったユーザー操作画面の遷移経路とが同一である場合(ステップS23のYES)、パネルCPU15は、誤操作なしと判断する(ステップS24)。この場合、パネルCPU15は、操作案内記録情報18aに記録されている案内済の操作案内情報18、つまり操作番号が最も小さい操作案内情報18を削除予定と決定する(ステップS25)。   FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure for erroneous operation determination processing. This process is a process performed by the determination unit 33 of the panel CPU 15. When this process is started, the panel CPU 15 first refers to the operation guide record information 18a (step S21), and specifies the operation content X2 of the first operation guide, that is, the operation guide information 18 with the smallest operation number. Then, it is determined whether or not the operation recorded in the first operation content X2 is the same as the detected input operation (step S22). When the initial operation guidance is the same as the detected input operation (YES in step S22), the panel CPU 15 then selects the transition route X4 of the operation guidance information 18 and the user who is the target of the input operation. It is determined whether or not the transition path of the operation screen is the same (step S23). Specifically, the panel control unit 15 specifies the transition path of the user operation screen that is the target of the input operation by searching the user operation screen storage unit 16b. If the transition path X4 and the transition path of the user operation screen that is the target of the input operation are the same (YES in step S23), the panel CPU 15 determines that there is no erroneous operation (step S24). In this case, the panel CPU 15 determines that the guided operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a, that is, the operation guide information 18 with the smallest operation number is to be deleted (step S25).

一方、ステップS22において、最初の操作案内と、入力操作とが同一でない場合(ステップS22のNO)、及びステップS23において遷移経路が同一でない場合(ステップS23のNO)、パネルCPU15は、操作案内記録情報18aに複数の操作手順グループX5が含まれているか否かを判断する(ステップS26)。そしてパネルCPU15は、操作案内記録情報18aに複数の操作手順グループX5が含まれている場合(ステップS26のYES)、既に最初の操作手順グループX5に対する操作が行われているか否かを判断する(ステップS27)。この判断は、以下のようにして行うことができる。   On the other hand, if the first operation guidance is not the same as the input operation in step S22 (NO in step S22), and if the transition route is not identical in step S23 (NO in step S23), the panel CPU 15 records the operation guidance. It is determined whether or not the information 18a includes a plurality of operation procedure groups X5 (step S26). If the operation guide record information 18a includes a plurality of operation procedure groups X5 (YES in step S26), the panel CPU 15 determines whether or not an operation for the first operation procedure group X5 has already been performed (step S26). Step S27). This determination can be made as follows.

例えば本実施形態においては、最初の操作案内情報18が操作案内の対象となり、その操作案内情報18に対する操作が入力されると、その操作案内情報18は操作案内記録情報18aから削除される構成である。そこで情報処理装置7は、操作案内情報18を操作案内記録情報18aから削除する際、その操作案内情報18の操作手順グループX5を事前に記憶しておく。そして上記判断を行う際、情報処理装置7は、その削除した操作案内情報18の操作手順グループX5と、その操作案内情報18に対して直後となる操作案内情報18、つまり操作案内記録情報18aに記録されている最も操作番号の小さい操作案内情報18の操作手順グループX5を特定し、各操作手順グループX5が同一であるか否かを判断する。そしてパネルCPU15は、各操作手順グループX5が同一である場合には、同一グループに含まれる複数の操作案内情報18のうち既に削除されている操作案内情報18が存在するので、既に最初の操作手順グループX5に関する操作が行われていると判断する。一方、各操作手順グループX5が同一でない場合には、操作案内記録情報18aに記録される操作番号の最も小さい操作案内情報18がグループ最初の操作案内情報18であるので、未だ最初の操作手順グループX5に対する操作が行われていないと判断する。   For example, in the present embodiment, the first operation guidance information 18 is a target of operation guidance, and when an operation on the operation guidance information 18 is input, the operation guidance information 18 is deleted from the operation guidance record information 18a. is there. Therefore, when deleting the operation guidance information 18 from the operation guidance record information 18a, the information processing apparatus 7 stores the operation procedure group X5 of the operation guidance information 18 in advance. When making the above determination, the information processing apparatus 7 stores the operation procedure group X5 of the deleted operation guide information 18 and the operation guide information 18 immediately after the operation guide information 18, that is, the operation guide record information 18a. The operation procedure group X5 of the operation guide information 18 with the smallest operation number recorded is specified, and it is determined whether or not each operation procedure group X5 is the same. When the operation procedure group X5 is the same, the panel CPU 15 already has the operation guide information 18 that has been deleted from among the plurality of operation guide information 18 included in the same group. It is determined that an operation related to group X5 is being performed. On the other hand, if the operation procedure groups X5 are not the same, the operation guide information 18 with the smallest operation number recorded in the operation guide record information 18a is the first operation guide information 18 in the group, so that the first operation procedure group is still the first operation procedure group. It is determined that the operation for X5 is not performed.

パネルCPU15は、上記のようにして未だ操作手順グループに対する操作が行われていないと判断すると(ステップS27のNO)、次に、その判断対象となった操作案内情報18が含まれる操作手順グループX5とは別の操作手順グループX5に含まれる最初の操作案内情報18に対応する操作案内と、入力操作とが同一であるか否かを判断する(ステップS28)。上記の例で説明すると、パネルCPU15は、報知されている操作手順グループAの操作案内情報18ではなく、別の操作手順グループBの操作案内情報18を参照して、その操作手順グループBに属する最初の操作案内情報18、つまり操作番号が最も小さい第3の操作案内情報18に記録されている操作内容(差し込みページ操作キー)と、入力操作とが同一であるか否かを判断する。   If the panel CPU 15 determines that the operation for the operation procedure group has not yet been performed as described above (NO in step S27), the operation procedure group X5 including the operation guide information 18 that is the determination target is then displayed. It is determined whether or not the operation guidance corresponding to the first operation guidance information 18 included in another operation procedure group X5 is the same as the input operation (step S28). In the above example, the panel CPU 15 belongs to the operation procedure group B with reference to the operation guide information 18 of another operation procedure group B instead of the notified operation guide information 18 of the operation procedure group A. It is determined whether or not the operation content (insert page operation key) recorded in the first operation guide information 18, that is, the third operation guide information 18 having the smallest operation number, is the same as the input operation.

そしてパネルCPU15は、別の操作手順グループX5に含まれる最初の操作案内情報18に基づく操作案内と、入力操作とが同一である場合(ステップS28のYES)、次に、その別の操作手順グループX5に含まれる最初の操作案内情報18の遷移経路X4と、入力操作の対象となるユーザー操作画面の遷移経路とが同一であるか否かを検知する(ステップS29)。そして、別の操作手順グループX5に含まれる最初の操作案内情報18の遷移経路X4と、入力操作の対象となるユーザー操作画面の遷移経路とが同一である場合(ステップS29のYES)、パネルCPU15は、その別の操作手順グループX5よりも案内順序が前となる操作手順グループX5に属する操作案内情報18を全て削除予定であると決定する(ステップS30)。上記の例では、操作手順グループAに属する第1及び第2の操作案内情報18を削除予定と決定する。この場合、パネルCPU15は、ステップS24に移行して誤操作なしと判断した後、別の操作手順グループX5の最初の操作案内情報18を、案内済の操作案内情報18として削除予定であると決定する(ステップS25)。上記の例で説明すると、パネルCPU15は、操作手順グループBに属する最初の第3の操作案内情報18を削除予定と決定する。これにより、第4の操作案内情報18に基づく操作案内を表示することができる。   When the operation guidance based on the first operation guidance information 18 included in another operation procedure group X5 and the input operation are the same (YES in step S28), the panel CPU 15 then selects another operation procedure group. It is detected whether or not the transition path X4 of the first operation guidance information 18 included in X5 is the same as the transition path of the user operation screen that is the target of the input operation (step S29). If the transition route X4 of the first operation guidance information 18 included in another operation procedure group X5 is the same as the transition route of the user operation screen that is the target of the input operation (YES in step S29), the panel CPU 15 Determines that all the operation guidance information 18 belonging to the operation procedure group X5 whose guidance order is earlier than that of the other operation procedure group X5 is to be deleted (step S30). In the above example, the first and second operation guidance information 18 belonging to the operation procedure group A is determined to be deleted. In this case, the panel CPU 15 proceeds to step S24 and determines that there is no erroneous operation, and then determines that the first operation guide information 18 of another operation procedure group X5 is to be deleted as the guided operation guide information 18. (Step S25). In the above example, the panel CPU 15 determines that the first third operation guidance information 18 belonging to the operation procedure group B is to be deleted. Thereby, the operation guidance based on the fourth operation guidance information 18 can be displayed.

またパネルCPU15は、以下の場合に誤操作ありと判断する。すなわちパネルCPU15は、ステップS26において、操作案内記録情報18aに複数の操作手順グループX5が含まれていない場合(ステップS26のNO)、ステップS27において、既に最初の操作手順グループX5に対する操作が行われている場合(ステップS27のYES)、ステップS28において、別の操作手順グループX5に含まれる最初の操作案内情報18に基づく操作案内と、入力操作とが同一でない場合(ステップS28のNO)、及び、ステップS29において、別の操作手順グループX5に含まれる最初の操作案内情報18の遷移経路X4と、入力操作の対象となるユーザー操作画面の遷移経路とが同一でない場合には(ステップS29のNO)、誤操作ありと判断する(ステップS31)。パネルCPU15は、誤操作ありと判断すると、全グループの操作案内情報18を削除予定と決定する(ステップS32)。これは、誤操作があった場合には、その誤操作によって遷移した後のユーザー操作画面からの新たな操作案内を改めて行うことが必要であり、それまでに受信した操作案内情報18は不要になるためである。以上のようにして誤操作判別処理は全て終了する。尚、上述した遷移経路の同一性判断は、同一の操作手順グループX5に含まれる複数の操作案内情報18のうち最初の操作案内情報18に対してのみ行っても良い。一旦、遷移経路の同一性が肯定された場合には、少なくとも同一グループ内において次となる操作案内情報18の遷移経路の同一性も肯定されるからである。   The panel CPU 15 determines that there is an erroneous operation in the following cases. That is, if the operation guide record information 18a does not include a plurality of operation procedure groups X5 in step S26 (NO in step S26), the panel CPU 15 has already performed an operation on the first operation procedure group X5 in step S27. If the operation guidance based on the first operation guidance information 18 included in another operation procedure group X5 is not the same as the input operation in step S28 (NO in step S28), and In step S29, if the transition route X4 of the first operation guidance information 18 included in another operation procedure group X5 is not the same as the transition route of the user operation screen that is the target of the input operation (NO in step S29). ), It is determined that there is an erroneous operation (step S31). When determining that there is an erroneous operation, the panel CPU 15 determines that the operation guide information 18 of all groups is to be deleted (step S32). This is because if there is an erroneous operation, it is necessary to perform a new operation guidance from the user operation screen after transition due to the erroneous operation, and the operation guidance information 18 received so far is unnecessary. It is. As described above, all the erroneous operation determination processing is completed. Note that the above-described determination of the identity of the transition route may be performed only on the first operation guide information 18 among the plurality of operation guide information 18 included in the same operation procedure group X5. This is because once the identity of the transition route is affirmed, the identity of the transition route of the next operation guidance information 18 at least in the same group is also affirmed.

図11は、誤操作情報出力決定処理の処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理においては、誤操作情報を出力するか否かを決定する処理が行われる。例えば、ユーザーの操作によって遷移したユーザー操作画面と、オペレータの操作によって遷移したオペレータ操作画面とが全く異なるような画面構成である場合など、オペレータが直ぐに分かるような誤操作が行われる場合がある。このような場合に、常に誤操作情報が報知されると、オペレータにとっては誤操作報知後に必要となる操作などをその都度行わなくてはならず煩わしく感じられる可能性がある。そこで、本実施形態においては、オペレータが直ぐに分かるような誤操作があった場合には、オペレータ端末装置3に誤操作情報を送信しないように構成される。これによりオペレータを煩わしさから解放させることができる。   FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of erroneous operation information output determination processing. In this process, a process for determining whether to output erroneous operation information is performed. For example, when the user operation screen transitioned by the user's operation and the operator operation screen transitioned by the operator's operation have a completely different screen configuration, an erroneous operation that the operator can easily recognize may be performed. In such a case, if the erroneous operation information is always notified, the operator may have to perform an operation necessary after the erroneous operation notification, which may be annoying. In view of this, the present embodiment is configured such that erroneous operation information is not transmitted to the operator terminal device 3 when there is an erroneous operation that the operator can immediately recognize. Thereby, an operator can be released from troublesomeness.

この処理は、パネルCPU15の例えば判別部33によって行われる処理である。まずパネルCPU15は、操作案内記録情報18aを参照して、最後に表示した操作案内に基づく操作案内情報18を特定する(ステップS41)。すなわちパネルCPU15は、操作案内記録情報18aにおいて最も操作番号の小さい操作案内情報18を特定する。次にパネルCPU15は、その操作案内情報18に記録されている操作内容X2を参照し、その操作内容X2に記録されている操作よって遷移すべきユーザー操作画面を、ユーザー操作画面記憶部16bから読出す(ステップS42)。すなわちそのユーザー操作画面は、ユーザーが操作案内通りに操作していれば遷移したはずの画面である。次に、パネルCPU15は、誤操作によって実際に遷移したユーザー操作画面を特定して、そのユーザー操作画面をユーザー操作画面記憶部16bから読出す(ステップS43)。   This process is a process performed by, for example, the determination unit 33 of the panel CPU 15. First, the panel CPU 15 refers to the operation guide record information 18a and specifies the operation guide information 18 based on the last displayed operation guide (step S41). That is, the panel CPU 15 specifies the operation guide information 18 having the smallest operation number in the operation guide record information 18a. Next, the panel CPU 15 refers to the operation content X2 recorded in the operation guidance information 18, and reads the user operation screen to be changed by the operation recorded in the operation content X2 from the user operation screen storage unit 16b. (Step S42). That is, the user operation screen is a screen that should have transitioned if the user is operating according to the operation guide. Next, the panel CPU 15 identifies the user operation screen that has actually shifted due to an erroneous operation, and reads the user operation screen from the user operation screen storage unit 16b (step S43).

そしてパネルCPU15は、その誤操作に基づくユーザー操作画面と、上述した操作案内情報18に基づくユーザー操作画面とを比較する(ステップS44)。パネルCPU15は、各ユーザー操作画面の差分が所定値以上である場合には(ステップS45のYES)、誤操作情報を出力しないことを決定する(ステップS47)。これは、差分が所定値以上であるので、オペレータ操作画面とユーザー操作画面とが著しく相違しており、オペレータがそれらの画面を対比すれば一見してユーザーが誤操作を行ったことを把握することができるからである。一方、差分が所定値以上でない場合(ステップS45のNO)、誤操作情報を出力することを決定する(ステップS46)。これは、オペレータ操作画面とユーザー操作画面とが互いに同一又は類似の画面となっており、オペレータが直ぐに誤操作に気づかない可能性があるためである。尚、所定値を何れに設定するかは任意であるが、オペレータの個人差に応じて適宜設定可能に構成されることが好ましい。以上により誤操作情報出力決定処理は終了する。   The panel CPU 15 compares the user operation screen based on the erroneous operation with the user operation screen based on the operation guide information 18 described above (step S44). If the difference between the user operation screens is equal to or greater than a predetermined value (YES in step S45), the panel CPU 15 determines not to output erroneous operation information (step S47). This is because the difference is greater than or equal to a predetermined value, so that the operator operation screen and the user operation screen are significantly different. Because you can. On the other hand, if the difference is not greater than or equal to the predetermined value (NO in step S45), it is determined to output erroneous operation information (step S46). This is because the operator operation screen and the user operation screen are the same or similar to each other, and the operator may not immediately notice an erroneous operation. It should be noted that although it is arbitrary which predetermined value is set, it is preferable that the predetermined value can be set as appropriate according to individual differences among operators. Thus, the erroneous operation information output determination process ends.

以上の説明では、誤操作情報がオペレータ端末装置3に送信され、オペレータ端末装置3においてその誤操作情報が報知される場合を例示したが、情報処理装置7において誤操作情報を報知しても良い。すなわち判別部33は、誤操作情報を生成すると、その誤操作情報を通信部31に出力すると共に、表示制御部32にも出力する。そして表示制御部32は、その誤操作情報を所定の表示態様で操作パネル8に表示させる。例えば、表示制御部32は、その誤操作によって遷移したユーザー操作画面上に誤操作があったことを伝えるメッセージを表示したり、或いは、誤操作の対象となったユーザー操作画面を操作パネル8に表示させ、そのユーザー操作画面上において誤操作が行われた操作箇所を通常とは異なる態様で報知したりしても良い。これによりユーザーに対して誤操作が行われたことを知覚させることができる。   In the above description, the case where the erroneous operation information is transmitted to the operator terminal device 3 and the erroneous operation information is notified in the operator terminal device 3 is exemplified. However, the information processing device 7 may notify the erroneous operation information. That is, when generating the erroneous operation information, the determination unit 33 outputs the erroneous operation information to the communication unit 31 and also to the display control unit 32. Then, the display control unit 32 displays the erroneous operation information on the operation panel 8 in a predetermined display mode. For example, the display control unit 32 displays a message indicating that there is an erroneous operation on the user operation screen that has been transitioned due to the erroneous operation, or causes the operation panel 8 to display the user operation screen that is the target of the erroneous operation, An operation location where an erroneous operation has been performed on the user operation screen may be notified in a manner different from normal. As a result, the user can perceive that an erroneous operation has been performed.

次に、オペレータ端末装置3について説明する。上述した説明では、情報処理装置7において誤操作判別処理が行われる構成を例示したが、オペレータ端末装置3において誤操作判別処理を行うように構成しても良い。そこで、以下においては、そのような誤操作判別処理を行うことが可能なオペレータ端末装置3について説明する。なおこの場合、情報処理装置7において誤操作判別処理を行わないように予め設定しておくことが好ましい。また、以下においては、上記と重複する構成については説明を省略する。   Next, the operator terminal device 3 will be described. In the above description, the configuration in which the erroneous operation determination process is performed in the information processing device 7 is illustrated, but the operator terminal device 3 may be configured to perform the erroneous operation determination process. Therefore, hereinafter, the operator terminal device 3 capable of performing such an erroneous operation determination process will be described. In this case, it is preferable that the information processing apparatus 7 is set in advance so as not to perform the erroneous operation determination process. In the following, description of the same components as those described above will be omitted.

図12は、オペレータ端末装置3のハードウエア構成の一例を示す図である。オペレータ端末装置3は、このオペレータ端末装置3の動作を制御する制御部41と、ネットワーク9(図1)を介して情報処理装置7と通信を行うためのネットワークインタフェース42と、各種情報を記憶する記憶装置43と、上述した表示部4及び操作入力部5とを備え、それらがバス50を介して接続されることにより相互に通信可能に構成される。   FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the operator terminal device 3. The operator terminal device 3 stores a control unit 41 that controls the operation of the operator terminal device 3, a network interface 42 for communicating with the information processing device 7 via the network 9 (FIG. 1), and various information. The storage device 43, the display unit 4, and the operation input unit 5 described above are provided, and are configured to be able to communicate with each other by being connected via a bus 50.

制御部41は、CPU41aとメモリ41bとを備えており、各部の動作を制御するものである。CPU41aは、記憶装置43に記憶されているプログラム44(本発明のオペレータ端末装置制御プログラム)などを読み出して実行する。プログラム44は、制御部41を後述する各種処理部として機能させるためのプログラムである。メモリ41bは、CPU41aがプログラム44を実行することに伴う一時的なデータなどを記憶するものである。   The control unit 41 includes a CPU 41a and a memory 41b, and controls the operation of each unit. The CPU 41a reads and executes the program 44 (the operator terminal device control program of the present invention) stored in the storage device 43 and the like. The program 44 is a program for causing the control unit 41 to function as various processing units to be described later. The memory 41b stores temporary data associated with the execution of the program 44 by the CPU 41a.

ネットワークインタフェース42は、制御部41をネットワーク9に接続するためのものである。これにより制御部41は、このネットワークインタフェース42を介して情報処理装置7に通信可能に接続される。   The network interface 42 is for connecting the control unit 41 to the network 9. Thereby, the control unit 41 is connected to the information processing apparatus 7 via the network interface 42 so as to be communicable.

記憶装置43は、例えばハードディスク装置などで構成される。また記憶装置43には、上述したプログラム44が記憶されている。そして記憶装置43は、オペレータ操作画面を記憶するオペレータ操作画面記憶部45と、情報処理装置7から受信する操作情報を記憶する操作情報記憶部46と、情報処理装置7から受信するユーザー操作画面を記憶するユーザー操作画面記憶部47と、このオペレータ端末装置3において生成される操作案内情報18を記憶する操作案内情報記憶部48と、を有している。   The storage device 43 is composed of, for example, a hard disk device. The storage device 43 stores the program 44 described above. The storage device 43 includes an operator operation screen storage unit 45 for storing an operator operation screen, an operation information storage unit 46 for storing operation information received from the information processing device 7, and a user operation screen received from the information processing device 7. A user operation screen storage unit 47 that stores information and an operation guide information storage unit 48 that stores operation guide information 18 generated in the operator terminal device 3 are provided.

図13は、本実施形態における制御部41の機能構成の一例を示すブロック図である。制御部41は、上述したプログラム44を実行することにより、操作案内情報生成部55,表示制御部56,通信部57及び判別部58(本発明の誤操作判別手段)として機能する。以下、各処理部の具体的な動作について説明する。   FIG. 13 is a block diagram illustrating an example of a functional configuration of the control unit 41 in the present embodiment. The control unit 41 functions as an operation guide information generation unit 55, a display control unit 56, a communication unit 57, and a determination unit 58 (an erroneous operation determination unit of the present invention) by executing the above-described program 44. Hereinafter, a specific operation of each processing unit will be described.

操作案内情報生成部55は、操作入力部5によって検知される操作に基づき操作案内情報18を生成する処理部である。操作案内情報生成部55は、オペレータ操作画面が表示部4に表示されている状態で、操作入力部5に対する操作が検知されると機能し、その操作に基づいて操作案内情報18を生成する。具体的には、まず操作案内情報生成部55は、操作入力部5によって検知される操作内容を特定する。また操作案内情報生成部55は、その操作が行われたオペレータ操作画面を特定すると共に、オペレータ操作画面記憶部45を検索し、そのオペレータ操作画面の遷移経路を特定する。操作案内情報生成部55は、上記のようにして特定した各情報を互いに関連付けて操作案内情報18を生成する。   The operation guidance information generation unit 55 is a processing unit that generates the operation guidance information 18 based on the operation detected by the operation input unit 5. The operation guidance information generation unit 55 functions when an operation on the operation input unit 5 is detected in a state where the operator operation screen is displayed on the display unit 4, and generates the operation guidance information 18 based on the operation. Specifically, first, the operation guidance information generation unit 55 identifies the operation content detected by the operation input unit 5. Further, the operation guidance information generation unit 55 specifies the operator operation screen on which the operation is performed, searches the operator operation screen storage unit 45, and specifies the transition path of the operator operation screen. The operation guidance information generation unit 55 generates the operation guidance information 18 by associating each piece of information specified as described above with each other.

操作案内情報生成部55は、上記のようにして操作案内情報18を生成すると、その操作案内情報18を操作案内情報記憶部48に記憶させる。また操作案内情報記憶部48には、操作案内情報18を記録するための例えば図4に示すような操作案内記録情報18aが格納されており、操作案内情報生成部55は、その操作案内記録情報18aに操作案内情報18を記録する。また操作案内情報生成部55は、複数の操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録された場合には、上述したグループ判別を行って、その判別結果を操作案内記録情報18aに記録する。従って、この場合、オペレータによる操作案内が連続して行われた場合には、その操作順序に従って、図4(b)に示すような操作案内記録情報18aが作成される。   When the operation guide information generation unit 55 generates the operation guide information 18 as described above, the operation guide information generation unit 55 stores the operation guide information 18 in the operation guide information storage unit 48. The operation guide information storage unit 48 stores operation guide record information 18a as shown in FIG. 4, for example, for recording the operation guide information 18. The operation guide information generation unit 55 stores the operation guide record information. The operation guide information 18 is recorded in 18a. Further, when a plurality of pieces of operation guide information 18 are recorded in the operation guide record information 18a, the operation guide information generation unit 55 performs the group determination described above and records the determination result in the operation guide record information 18a. Therefore, in this case, when the operation guidance by the operator is continuously performed, the operation guidance record information 18a as shown in FIG. 4B is created in accordance with the operation order.

通信部57は、ネットワークインタフェース11を介して情報処理装置7との通信を行う処理部である。通信部57は、プログラム44が起動されると、情報処理装置7との通信状態を確立して情報処理装置7との通信を開始する。また通信部57は、操作案内情報生成部55によって操作案内情報18が生成されると、その操作案内情報18を情報処理装置7に送信する。尚、操作案内記録情報18aに含まれる操作内容X2,操作対象画面X3及び遷移経路X4のうち、操作対象画面X3,遷移経路X4は、誤操作判別処理を行うときに参照される情報であるので、情報処理装置7において誤操作判別処理が行われない場合には、情報処理装置7に送信される操作案内情報18には操作内容X2のみを含めるように構成しても良い。   The communication unit 57 is a processing unit that communicates with the information processing apparatus 7 via the network interface 11. When the program 44 is activated, the communication unit 57 establishes a communication state with the information processing apparatus 7 and starts communication with the information processing apparatus 7. Further, when the operation guide information 18 is generated by the operation guide information generation unit 55, the communication unit 57 transmits the operation guide information 18 to the information processing device 7. Of the operation contents X2, the operation target screen X3, and the transition route X4 included in the operation guide record information 18a, the operation target screen X3 and the transition route X4 are information that is referred to when performing an erroneous operation determination process. When the erroneous operation determination process is not performed in the information processing device 7, the operation guide information 18 transmitted to the information processing device 7 may include only the operation content X2.

また、通信部57は、情報処理装置7からの各種情報を受信して記憶装置43に記憶させる。すなわち通信部57は、情報処理装置7から操作情報を受信すると、その操作情報を操作情報記憶部46に記憶させる。また通信部57は、情報処理装置7からユーザー操作画面を受信すると、そのユーザー操作画面をユーザー操作画面記憶部47に記憶させる。   In addition, the communication unit 57 receives various information from the information processing device 7 and stores it in the storage device 43. That is, when the communication unit 57 receives operation information from the information processing apparatus 7, the communication unit 57 stores the operation information in the operation information storage unit 46. Further, when receiving the user operation screen from the information processing device 7, the communication unit 57 stores the user operation screen in the user operation screen storage unit 47.

表示制御部56は、表示部4に各種画面を表示させる処理部である。表示制御部56は、操作入力部5によって検知される操作に基づいて、オペレータ操作画面記憶部45からオペレータ操作画面を読出して表示部4に表示させる。また、表示制御部56は、通信部57によって操作情報が操作情報記憶部46に記憶されると、その操作情報を操作情報記憶部46から読出して表示部4において表示する。更に表示制御部56は、ユーザー操作画面記憶部47にユーザー操作画面が記憶されると、そのユーザー操作画面をユーザー操作画面記憶部47から読出して表示部4に表示させる。   The display control unit 56 is a processing unit that displays various screens on the display unit 4. Based on the operation detected by the operation input unit 5, the display control unit 56 reads out the operator operation screen from the operator operation screen storage unit 45 and displays it on the display unit 4. Further, when the operation information is stored in the operation information storage unit 46 by the communication unit 57, the display control unit 56 reads the operation information from the operation information storage unit 46 and displays it on the display unit 4. Further, when the user operation screen is stored in the user operation screen storage unit 47, the display control unit 56 reads the user operation screen from the user operation screen storage unit 47 and causes the display unit 4 to display it.

判別部58は、誤操作判別処理を行う処理部であり、操作情報記憶部46に操作情報が記憶されると機能する。すなわち判別部58は、操作情報記憶部46に操作情報が記憶されると誤操作判別処理を行う。この場合、判別部58は、操作情報記憶部46に新たに記憶された操作情報に基づいて情報処理装置7において行われた操作を特定する。一方、判別部58は、オペレータ端末装置3において行われた操作については上記と同様に操作案内記録情報18aに記録されている操作案内情報18に基づいて特定する。また誤操作判別処理においては、情報処理装置7において操作の対象となったユーザー操作画面の遷移経路を取得する必要がある。そこで情報処理装置7は、オペレータ端末装置3に対して操作情報を送信する際、その操作情報に基づく操作の操作対象となったユーザー操作画面の遷移経路を例えばユーザー操作画面記憶部16bを検索することによって特定し、その遷移経路に関する情報を操作情報に含めても良い。そして判別部58は、その操作情報に基づいて、情報処理装置7において操作対象となったユーザー操作画面の遷移経路を特定し、その遷移経路と、操作案内記録情報18aに記録されている操作内容X2とを比較することによって、ユーザー操作画面とオペレータ操作画面とが同一の遷移経路であるか否かを判断しても良い。そして判別部58は、誤操作ありと判断すると誤操作情報を生成して表示制御部56に出力する。   The determination unit 58 is a processing unit that performs an erroneous operation determination process, and functions when operation information is stored in the operation information storage unit 46. That is, when the operation information is stored in the operation information storage unit 46, the determination unit 58 performs an erroneous operation determination process. In this case, the determination unit 58 identifies an operation performed in the information processing apparatus 7 based on the operation information newly stored in the operation information storage unit 46. On the other hand, the determination unit 58 specifies the operation performed on the operator terminal device 3 based on the operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a as described above. In the erroneous operation determination process, it is necessary to acquire the transition path of the user operation screen that is the target of operation in the information processing apparatus 7. Therefore, when transmitting the operation information to the operator terminal device 3, the information processing device 7 searches, for example, the user operation screen storage unit 16b for the transition path of the user operation screen that is the operation target of the operation based on the operation information. The operation information may include information regarding the transition route. Based on the operation information, the determination unit 58 identifies the transition path of the user operation screen that is the operation target in the information processing apparatus 7, and the operation content recorded in the transition path and the operation guidance record information 18 a. By comparing X2, it may be determined whether or not the user operation screen and the operator operation screen are the same transition path. If the determination unit 58 determines that there is an erroneous operation, the determination unit 58 generates erroneous operation information and outputs it to the display control unit 56.

表示制御部56は、判別部58から誤操作情報を受信すると、その誤操作情報を表示部4において表示する。またこの場合、判別部58は、通信部57にも誤操作情報を送信するように構成しても良い。そして通信部57は、判別部58からの誤操作情報を受信すると、その誤操作情報を情報処理装置7に送信する。情報処理装置7は、その誤操作情報を受信すると、その誤操作情報をユーザーに報知する。これによりユーザーに対して誤操作が行われたことを知覚させることができる。   When receiving the erroneous operation information from the determination unit 58, the display control unit 56 displays the erroneous operation information on the display unit 4. In this case, the determination unit 58 may be configured to transmit the erroneous operation information to the communication unit 57 as well. When the communication unit 57 receives the erroneous operation information from the determination unit 58, the communication unit 57 transmits the erroneous operation information to the information processing device 7. When receiving the erroneous operation information, the information processing device 7 notifies the user of the erroneous operation information. As a result, the user can perceive that an erroneous operation has been performed.

図14〜図17は、オペレータ端末装置3において誤操作判別処理が行われる場合に、情報処理システム1において実行される処理の処理手順の一例を示すシーケンス図である。図14,図15は、オペレータが1つの操作を行う度に、ユーザーがその操作案内に対する操作を行う場合のシーケンス図である。これに対して図16,図17は、オペレータが連続して操作を行った後に、ユーザーが操作を開始する場合のシーケンス図である。また、以下の説明においては、オペレータ端末装置3と情報処理装置7とは互いに対応する操作画面を表示しているとする。更にオペレータ端末装置3と情報処理装置7との通信状態は既に確立されており、それに伴って、情報処理装置7に表示されているユーザー操作画面がオペレータ端末装置3の別ウインドウで表示されている状態である。   14 to 17 are sequence diagrams illustrating an example of a processing procedure of processing executed in the information processing system 1 when an erroneous operation determination processing is performed in the operator terminal device 3. 14 and 15 are sequence diagrams when the user performs an operation on the operation guidance every time the operator performs one operation. On the other hand, FIGS. 16 and 17 are sequence diagrams when the user starts the operation after the operator performs the operation continuously. In the following description, it is assumed that the operator terminal device 3 and the information processing device 7 display operation screens corresponding to each other. Furthermore, the communication state between the operator terminal device 3 and the information processing device 7 has already been established, and accordingly, the user operation screen displayed on the information processing device 7 is displayed in another window of the operator terminal device 3. State.

図14に示すように、まずオペレータ端末装置3は、オペレータによる操作を検知すると(プロセスP81)、その操作に基づいて操作案内情報18を生成して、その操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(プロセスP82)。そしてオペレータ端末装置3は、その操作案内情報18を情報処理装置7に対して送信する(プロセスP83)。   As shown in FIG. 14, first, when the operator terminal device 3 detects an operation by the operator (process P81), the operator terminal device 3 generates the operation guide information 18 based on the operation, and the operation guide information 18 is used as the operation guide record information 18a. (Process P82). Then, the operator terminal device 3 transmits the operation guidance information 18 to the information processing device 7 (process P83).

情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18を受信すると(プロセスP84)、その操作案内情報18に基づいて操作パネル8に操作案内を表示する(プロセスP85)。操作案内が操作パネル8に表示されている状態で、その操作パネル8に対する操作が検知されると(プロセスP86)、情報処理装置7は、その操作に基づいて操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP87)。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からの操作情報を受信すると(プロセスP88)、その操作情報を操作情報記憶部46に記憶すると共に(プロセスP89)、その操作情報を表示する(プロセスP90)。   When receiving the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3 (process P84), the information processing apparatus 7 displays the operation guidance on the operation panel 8 based on the operation guidance information 18 (process P85). When an operation on the operation panel 8 is detected in a state where the operation guidance is displayed on the operation panel 8 (process P86), the information processing device 7 generates operation information based on the operation and generates an operator terminal device. 3 (process P87). Upon receiving the operation information from the information processing device 7 (process P88), the operator terminal device 3 stores the operation information in the operation information storage unit 46 (process P89) and displays the operation information (process P90). .

次に、情報処理装置7は、プロセスP86における操作検知に基づいてユーザー操作画面を次の画面に遷移させることで画面更新を行う(プロセスP91)。そして情報処理装置7は、その遷移後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に対して送信する(プロセスP92)。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からのユーザー操作画面を受信すると(プロセスP93)、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP94)。オペレータ端末装置3は、次に誤操作判別処理を行う(プロセスP95)。このとき、オペレータ端末装置3は、例えば誤操作なしであると判断すると、操作案内記録情報18aから操作案内情報18を削除する(プロセスP96)。以上、図14おいては誤操作判別処理において誤操作なしと判断される場合を例示した。以下に説明する図15では、図14による操作案内に引き続き行われる新たな操作案内に対してユーザーが誤操作を行う場合を例示する。   Next, the information processing apparatus 7 updates the screen by changing the user operation screen to the next screen based on the operation detection in the process P86 (process P91). Then, the information processing apparatus 7 transmits the user operation screen after the transition to the operator terminal apparatus 3 (process P92). When receiving the user operation screen from the information processing device 7 (process P93), the operator terminal device 3 displays the user operation screen (process P94). Next, the operator terminal device 3 performs an erroneous operation determination process (process P95). At this time, if the operator terminal device 3 determines that there is no erroneous operation, for example, it deletes the operation guide information 18 from the operation guide record information 18a (process P96). As described above, FIG. 14 illustrates the case where it is determined that there is no erroneous operation in the erroneous operation determination process. FIG. 15 described below exemplifies a case where the user performs an erroneous operation with respect to a new operation guidance that is performed following the operation guidance according to FIG. 14.

図15に示すように、オペレータ端末装置3は、オペレータ操作画面に対する新たな操作を検知すると(プロセスP97)、その操作に基づく操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録した後(プロセスP98)、その操作案内情報18を情報処理装置7に対して送信する(プロセスP99)。一方、情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18を受信すると(プロセスP100)、その操作案内情報18に基づいて操作パネル8に操作案内を表示する(プロセスP101)。操作案内が操作パネル8に表示されている状態で、その操作パネル8に対する操作が検知されると(プロセスP102)、情報処理装置7は、操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP103)。   As shown in FIG. 15, when the operator terminal device 3 detects a new operation on the operator operation screen (process P97), it records the operation guide information 18 based on the operation in the operation guide record information 18a (process P98). Then, the operation guidance information 18 is transmitted to the information processing apparatus 7 (process P99). On the other hand, when receiving the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3 (process P100), the information processing apparatus 7 displays the operation guidance on the operation panel 8 based on the operation guidance information 18 (process P101). When an operation on the operation panel 8 is detected while the operation guidance is displayed on the operation panel 8 (process P102), the information processing apparatus 7 generates operation information and transmits it to the operator terminal device 3 ( Process P103).

オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からの操作情報を受信すると(プロセスP104)、その操作情報を操作情報記憶部46に記憶させると共に(プロセスP105)、その操作情報を表示する(プロセスP106)。また情報処理装置7は、プロセスP102における操作検知に基づいてユーザー操作画面を遷移させることで画面更新を行う(プロセスP107)。そして情報処理装置7は、その遷移後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に対して送信する(プロセスP108)。一方、オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からのユーザー操作画面を受信すると(プロセスP109)、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP110)。   When receiving the operation information from the information processing device 7 (process P104), the operator terminal device 3 stores the operation information in the operation information storage unit 46 (process P105) and displays the operation information (process P106). . Further, the information processing apparatus 7 updates the screen by changing the user operation screen based on the operation detection in the process P102 (process P107). Then, the information processing apparatus 7 transmits the user operation screen after the transition to the operator terminal apparatus 3 (process P108). On the other hand, when receiving the user operation screen from the information processing device 7 (process P109), the operator terminal device 3 displays the user operation screen (process P110).

次に情報処理装置7は、誤操作判別処理を行う(プロセスP111)。このときオペレータ端末装置3は、例えば誤操作ありと判断すると、誤操作情報を報知する(プロセスP112)。そしてオペレータ端末装置3は、操作案内記録情報18aから操作案内情報18を削除する(プロセスP113)。   Next, the information processing apparatus 7 performs an erroneous operation determination process (process P111). At this time, for example, if the operator terminal device 3 determines that there is an erroneous operation, the operator terminal device 3 notifies erroneous operation information (process P112). Then, the operator terminal device 3 deletes the operation guide information 18 from the operation guide record information 18a (process P113).

次に、図16,図17に示すシーケンス図について説明する。また以下の説明においては、図4(b)に示す操作案内記録情報18aに基づいて処理が行われる場合を例に挙げて説明する。また、以下の説明においては、操作案内記録情報18aに何れの操作案内情報18も記録されていない状態で、操作案内が開始されることに伴って複数の操作案内情報18が連続して記録される場合を例示する。またオペレータ端末装置3と情報処理装置7とは互いに対応する操作画面を表示しているとする。更にオペレータ端末装置3と情報処理装置7との通信状態は既に確立されており、それに伴って、情報処理装置7に表示されているユーザー操作画面がオペレータ端末装置3の別ウインドウで表示されている状態である。   Next, the sequence diagrams shown in FIGS. 16 and 17 will be described. In the following description, a case where processing is performed based on the operation guide record information 18a shown in FIG. 4B will be described as an example. In the following description, a plurality of pieces of operation guide information 18 are continuously recorded as the operation guide is started in a state where no operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a. An example is given. Further, it is assumed that the operator terminal device 3 and the information processing device 7 display operation screens corresponding to each other. Furthermore, the communication state between the operator terminal device 3 and the information processing device 7 has already been established, and accordingly, the user operation screen displayed on the information processing device 7 is displayed in another window of the operator terminal device 3. State.

図16に示すように、まずオペレータ端末装置3は、オペレータの操作指示に基づいて第1〜第4の操作を連続して入力すると(プロセスP121)、それら操作に基づく第1〜第4の操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(プロセスP122)。そしてオペレータ端末装置3は、第1〜第4の操作案内情報18を情報処理装置7に対して送信する(プロセスP123)。次に、情報処理装置7は、第1〜第4の操作案内情報18を受信すると(プロセスP124)、それら第1〜第4の操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(プロセスP125)。このときも上記と同様に、情報処理装置7は、操作番号の割り当てを行って、各操作案内情報18を受信順序に従って操作案内記録情報18aに記録する。但し、情報処理装置7において誤操作判別処理が行われないので、情報処理装置7は、上記とは異なりグループ判別を行わない。   As shown in FIG. 16, first, when the operator terminal device 3 continuously inputs the first to fourth operations based on the operation instructions of the operator (process P121), the first to fourth operations based on these operations are performed. The guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a (process P122). Then, the operator terminal device 3 transmits the first to fourth operation guide information 18 to the information processing device 7 (process P123). Next, when receiving the first to fourth operation guide information 18 (process P124), the information processing apparatus 7 records the first to fourth operation guide information 18 in the operation guide record information 18a (process P125). ). At this time, similarly to the above, the information processing apparatus 7 assigns operation numbers and records each operation guide information 18 in the operation guide record information 18a according to the reception order. However, since an erroneous operation determination process is not performed in the information processing apparatus 7, the information processing apparatus 7 does not perform group determination unlike the above.

そして情報処理装置7は、第1の操作案内情報18に基づく操作案内を表示する(プロセスP126)。このとき、例えばユーザーは、操作案内に基づくインターシート選択操作ではなく、誤って別の操作(例えば差し込みページ操作キーの選択操作)を行ったとする。情報処理装置7は、その操作を検知すると(プロセスP127)、その操作に基づく操作情報を生成してオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP128)。オペレータ端末装置3は、操作情報を受信すると(プロセスP129)、その操作情報を表示する(プロセスP130)。   Then, the information processing apparatus 7 displays an operation guide based on the first operation guide information 18 (process P126). At this time, for example, it is assumed that the user erroneously performs another operation (for example, an insertion page operation key selection operation) instead of the intersheet selection operation based on the operation guidance. When the information processing apparatus 7 detects the operation (process P127), it generates operation information based on the operation and transmits it to the operator terminal apparatus 3 (process P128). When receiving the operation information (process P129), the operator terminal device 3 displays the operation information (process P130).

一方、情報処理装置7は、プロセスP127において検知した操作に基づいてユーザー操作画面を更新する(プロセスP131)。そして情報処理装置7は、その更新後のユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP132)。オペレータ端末装置3は、ユーザー操作画面を受信すると(プロセスP133)、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP134)。   On the other hand, the information processing apparatus 7 updates the user operation screen based on the operation detected in the process P127 (process P131). Then, the information processing device 7 transmits the updated user operation screen to the operator terminal device 3 (process P132). When receiving the user operation screen (process P133), the operator terminal device 3 displays the user operation screen (process P134).

ここで、情報処理装置7は、ユーザによる操作を検知したとき、その検知した操作に対応する操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されているか否かを判断し、その検知した操作に対応する操作案内情報18が操作案内記録情報18aに記録されている場合には、その対応する操作案内情報18に対して次の操作案内情報18に基づく操作案内を表示しても良い。つまり上記の例で言うと、ユーザーによる操作が、表示した第1の操作案内に対応する第1の操作である場合には、情報処理装置7は、次に該当する第2の操作案内情報18に基づく第2の操作案内を表示する。その一方で、ユーザーによる操作が、表示した第1の操作案内とは異なる場合であっても、操作案内記録情報18aに記録されている第3の操作である可能性がある。そこで情報処理装置7は、操作案内記録情報18aを参照してユーザーによる操作が第3の操作に該当することを検知した場合、情報処理装置7は、その検知した第3の操作に対応する第3の操作案内情報18の次に該当する第4の操作案内情報18に基づく第4の操作案内を表示する(プロセスP135)。すなわちこの場合、ユーザーは、操作手順グループAではなく、操作手順グループBに属する最初の操作を行っている可能性があり、その操作は、上述したようにオペレータ端末装置3において誤操作であると判断されない。そこで、本実施形態では、上記構成により、そのような場合において適切に次の操作案内を表示することができるようになっている。   Here, when the information processing apparatus 7 detects an operation by the user, the information processing apparatus 7 determines whether or not the operation guide information 18 corresponding to the detected operation is recorded in the operation guide record information 18a. When the corresponding operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18 a, an operation guide based on the next operation guide information 18 may be displayed with respect to the corresponding operation guide information 18. That is, in the above example, when the operation by the user is the first operation corresponding to the displayed first operation guide, the information processing apparatus 7 applies the second corresponding operation guide information 18 next. 2nd operation guidance based on is displayed. On the other hand, even if the operation by the user is different from the displayed first operation guide, there is a possibility that the operation is the third operation recorded in the operation guide record information 18a. Therefore, when the information processing apparatus 7 detects that the operation by the user corresponds to the third operation with reference to the operation guide record information 18a, the information processing apparatus 7 corresponds to the detected third operation. The fourth operation guidance based on the fourth operation guidance information 18 corresponding to the third operation guidance information 18 is displayed (process P135). That is, in this case, there is a possibility that the user is performing the first operation belonging to the operation procedure group B instead of the operation procedure group A, and the operation is determined to be an erroneous operation in the operator terminal device 3 as described above. Not. Therefore, in the present embodiment, the above configuration can appropriately display the next operation guide in such a case.

次に図17に示すように、オペレータ端末装置3は、誤操作判別処理を行う(プロセスP135)。この場合、操作案内とは異なる操作がユーザーによって行われたが、その操作が上記別グループBの最初の第3の操作案内に対応する操作であるので、この誤操作判別処理においては、誤操作なしと判断される。次に、判別部33は、操作案内記録情報18aに記録されている第1〜第3の操作案内情報18を全て削除する(プロセスP136)。   Next, as shown in FIG. 17, the operator terminal device 3 performs an erroneous operation determination process (process P135). In this case, an operation different from the operation guidance is performed by the user. However, since the operation is an operation corresponding to the first third operation guidance of the separate group B, in this erroneous operation determination process, there is no erroneous operation. To be judged. Next, the determination unit 33 deletes all the first to third operation guide information 18 recorded in the operation guide record information 18a (process P136).

次に、情報処理装置7は、例えば、第4の操作案内とは異なる操作を検知したとする(プロセスP137)。この場合、情報処理装置7は、その操作に基づく操作情報をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP138)。オペレータ端末装置3は、その操作情報を受信すると(プロセスP139)、その操作情報を表示する(プロセスP140)。   Next, for example, it is assumed that the information processing apparatus 7 detects an operation different from the fourth operation guidance (process P137). In this case, the information processing device 7 transmits operation information based on the operation to the operator terminal device 3 (process P138). When receiving the operation information (process P139), the operator terminal device 3 displays the operation information (process P140).

一方、情報処理装置7は、プロセスP137において検知された操作に基づいてユーザー操作画面を更新する(プロセスP141)。そして情報処理装置7は、その更新されたユーザー操作画面をオペレータ端末装置3に送信する(プロセスP142)。オペレータ端末装置3は、そのユーザー操作画面を受信すると(プロセスP143)、そのユーザー操作画面を表示する(プロセスP144)。   On the other hand, the information processing apparatus 7 updates the user operation screen based on the operation detected in the process P137 (process P141). Then, the information processing device 7 transmits the updated user operation screen to the operator terminal device 3 (process P142). Upon receiving the user operation screen (process P143), the operator terminal device 3 displays the user operation screen (process P144).

次に、オペレータ端末装置3は、誤操作判別処理を行う(プロセスP145)。このとき操作案内記録情報18aには、第4の操作案内情報18が記録された状態であり、プロセスP139によって受信した操作情報は、その第4の操作案内情報18とは異なる操作に基づくものであるので、オペレータ端末装置3は、誤操作ありと判断する。そしてオペレータ端末装置3は、誤操作情報をオペレータに報知する(プロセスP146)。続いてオペレータ端末装置3は、第4の操作案内情報18を操作案内記録情報18aから削除する(プロセスP147)。   Next, the operator terminal device 3 performs an erroneous operation determination process (process P145). At this time, the fourth operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a, and the operation information received by the process P139 is based on an operation different from the fourth operation guide information 18. Therefore, the operator terminal device 3 determines that there is an erroneous operation. Then, the operator terminal device 3 notifies the operator of erroneous operation information (process P146). Subsequently, the operator terminal device 3 deletes the fourth operation guide information 18 from the operation guide record information 18a (process P147).

図18は、オペレータ端末装置3において誤操作判別処理が行われる場合に制御部41において実行される処理の全体的な処理手順の一例を示すフローチャートである。この処理は、オペレータによる操作案内開始指示が行われた後に、一定の時間間隔で繰り返し行われる処理である。   FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of an overall processing procedure of processing executed in the control unit 41 when erroneous operation determination processing is performed in the operator terminal device 3. This process is a process that is repeatedly performed at regular time intervals after an operation guidance start instruction is issued by the operator.

まず制御部41は、オペレータ操作画面に対する操作を検知すると(ステップS41のYES)、その操作に基づいて操作案内情報18を生成し、その操作案内情報18を操作案内記録情報18aに記録する(ステップS42)。続いて制御部41は、その操作案内情報18を情報処理装置7に送信する(ステップS43)。一方、制御部41は、操作を検知しない場合(ステップS41のNO)、ステップS42,43をスキップする。   First, when detecting an operation on the operator operation screen (YES in step S41), the control unit 41 generates operation guide information 18 based on the operation, and records the operation guide information 18 in the operation guide record information 18a (step S41). S42). Subsequently, the control unit 41 transmits the operation guidance information 18 to the information processing apparatus 7 (step S43). On the other hand, the control part 41 skips step S42,43, when operation is not detected (NO of step S41).

次に制御部41は、情報処理装置7からの操作情報を受信すると(ステップS44のYES)、その操作情報を操作情報記憶部46に記憶させる(ステップS45)。そして制御部41は、その操作情報に対応するユーザー操作画面がオペレータ端末装置3に表示されていることを条件としてその操作情報を表示する(ステップS46)。次に制御部41は、情報処理装置7からの遷移後のユーザー操作画面を受信するまで待機し(ステップS47のNO)、情報処理装置7からのユーザー操作画面を受信すると(ステップS47のYES)、そのユーザー操作画面を表示する(ステップS48)。次に、制御部41は、操作案内記録情報18aを参照して、既に操作案内情報18が記録されているか否かを判断する(ステップS49)。そして制御部41は、操作案内情報18が既に記録されている場合には(ステップS49のYES)、誤操作判別処理を行う(ステップS50)。尚、ここで行われる誤操作判別処理は、既に説明した図10と同様であるので説明を省略する。   Next, when receiving the operation information from the information processing apparatus 7 (YES in step S44), the control unit 41 stores the operation information in the operation information storage unit 46 (step S45). And the control part 41 displays the operation information on condition that the user operation screen corresponding to the operation information is displayed on the operator terminal device 3 (step S46). Next, the control unit 41 waits until a user operation screen after the transition from the information processing device 7 is received (NO in step S47), and receives the user operation screen from the information processing device 7 (YES in step S47). Then, the user operation screen is displayed (step S48). Next, the control unit 41 refers to the operation guide record information 18a and determines whether or not the operation guide information 18 has already been recorded (step S49). When the operation guide information 18 has already been recorded (YES in step S49), the control unit 41 performs an erroneous operation determination process (step S50). The erroneous operation determination process performed here is the same as that in FIG.

そして制御部41は、誤操作判別処理において誤操作ありと判断した場合(ステップS51のYES)、次に誤操作情報出力決定処理を行う(ステップS52)。この誤操作情報出力決定処理についても既に説明した図11と同様であるので、ここでの説明を省略する。誤操作情報出力決定処理において出力決定がなされると(ステップS53のYES)、制御部41は、誤操作情報を報知する(ステップS54)。   If the controller 41 determines that there is an erroneous operation in the erroneous operation determination process (YES in step S51), the controller 41 then performs an erroneous operation information output determination process (step S52). Since this erroneous operation information output determination process is also the same as that already described with reference to FIG. 11, the description thereof is omitted here. When the output determination is made in the erroneous operation information output determination process (YES in step S53), the control unit 41 notifies the erroneous operation information (step S54).

また制御部41は、ステップS44において操作情報を受信しない場合(ステップS44のNO)、また、ステップS49において操作案内記録情報18aに何れの操作案内情報18も記録されていない場合には(ステップS49のNO)、ステップS41まで戻る。一方、制御部41は、ステップS50の誤操作判別処理において誤操作なしと判断した場合(ステップS51のNO)、また、ステップS50の誤操作情報出力決定処理において出力決定がなされなかった場合には(ステップ53のNO)、削除予定の操作案内情報18を削除して(ステップS58)、ステップS41まで戻る。   The control unit 41 does not receive the operation information in step S44 (NO in step S44), and if no operation guide information 18 is recorded in the operation guide record information 18a in step S49 (step S49). NO) and returns to step S41. On the other hand, when the controller 41 determines that there is no erroneous operation in the erroneous operation determination process in step S50 (NO in step S51), and when no output determination is made in the erroneous operation information output determination process in step S50 (step 53). NO), the operation guidance information 18 scheduled to be deleted is deleted (step S58), and the process returns to step S41.

また制御部41は、情報処理装置7に対して再操作を行わせるための再操作指示を入力した場合には(ステップS55のYES)、操作案内情報18の削除予定を解除すると共に、その再操作指示に基づく再操作情報を情報処理装置7に対して送信する(ステップS56)。また制御部41は、再操作指示を入力するか、(ステップS55のNO)、又はオペレータ操作画面に対する次の操作指示を検知するかの何れかが早く到来するまで待機し(ステップS57のNO)、オペレータ操作画面に対する次の操作指示を検知すると(ステップS57のYES)、削除予定の操作案内情報18を削除する(ステップS58)。そして制御部41は、ステップS41に戻って上述した処理を繰り返し行う。また、オペレータ端末装置3は、例えばステップS56において再操作情報を情報処理装置7に対して送信すると、オペレータ操作画面をユーザー操作画面に対応させるために、そのとき表示されているオペレータ操作画面を遷移前の状態に戻しておくことが好ましい。またオペレータによる手動操作によってオペレータ操作画面を遷移前の状態に戻す場合があるが、この場合、ユーザー操作画面とは対応しないオペレータ操作画面が表示されていることもあるので、その戻す操作に基づく操作案内情報18が生成されないように、例えば、一時的に操作案内を解除するための操作キーなどが設けられていることが好ましい。   When the control unit 41 inputs a re-operation instruction for causing the information processing apparatus 7 to perform the re-operation (YES in step S55), the control unit 41 cancels the deletion schedule of the operation guidance information 18 and re-executes the re-operation. Re-operation information based on the operation instruction is transmitted to the information processing apparatus 7 (step S56). Further, the control unit 41 waits until either the re-operation instruction is input (NO in step S55) or the next operation instruction for the operator operation screen is detected (NO in step S57). When the next operation instruction on the operator operation screen is detected (YES in step S57), the operation guidance information 18 scheduled to be deleted is deleted (step S58). And the control part 41 returns to step S41, and performs the process mentioned above repeatedly. For example, when the operator terminal device 3 transmits re-operation information to the information processing device 7 in step S56, the operator operation screen displayed at that time is changed to correspond to the user operation screen. It is preferable to return to the previous state. In addition, the operator operation screen may be returned to the state before transition by manual operation by the operator. In this case, an operator operation screen that does not correspond to the user operation screen may be displayed. For example, an operation key for temporarily canceling operation guidance is preferably provided so that the guidance information 18 is not generated.

図19〜図26は、オペレータ端末装置3又は情報処理装置7において表示される各種画面の表示態様の一例を示す図である。以下、図19〜図23を参照して、各種画面の表示態様について説明する。まず、オペレータによる操作案内に基づいてオペレータ操作画面が遷移する場合について説明する。   19 to 26 are diagrams illustrating examples of display modes of various screens displayed on the operator terminal device 3 or the information processing device 7. Hereinafter, display modes of various screens will be described with reference to FIGS. First, the case where the operator operation screen changes based on the operation guidance by the operator will be described.

図19は、オペレータ端末装置3の表示部4に表示されるオペレータ操作画面65の一例を示す図である。図19(a)は、オペレータ操作画面の一例として応用画面を示す図であり、図19(b)は、その応用画面に対する操作によって遷移するインターシート設定画面の一例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an operator operation screen 65 displayed on the display unit 4 of the operator terminal device 3. FIG. 19A is a diagram illustrating an application screen as an example of an operator operation screen, and FIG. 19B is a diagram illustrating an example of an intersheet setting screen that is changed by an operation on the application screen.

オペレータ端末装置3は、オペレータによる操作案内開始指示を入力するとプログラム44を実行することによって、図19(a)に示すようなメインウインドウ4aを表示し、そのメインウインドウ4a内において、オペレータ操作画面65とユーザー操作画面との何れか一方又は両方を表示する構成である。メインウインドウ4aの下部には、オペレータ操作画面65とユーザー操作画面とを切替え表示するための表示切替えタブT1,T2が設けられており、その表示切替えタブT1,T2が選択操作されることで、メインウインドウ4a内に表示される画面を、オペレータ操作画面65又はユーザー操作画面に切替えることが可能である。またオペレータ操作画面65及びユーザー操作画面のそれぞれを縮小表示することで、各操作画面を同時にメインウインドウ4a内に表示できるように構成しても良い。このように本実施形態では、オペレータ端末装置3は、オペレータ操作画面65とは別ウインドウでユーザー操作画面66を表示することが可能に構成されている。   The operator terminal device 3 displays the main window 4a as shown in FIG. 19A by executing the program 44 when an operation guidance start instruction by the operator is input, and the operator operation screen 65 is displayed in the main window 4a. And / or a user operation screen. In the lower part of the main window 4a, display switching tabs T1 and T2 for switching and displaying the operator operation screen 65 and the user operation screen are provided, and the display switching tabs T1 and T2 are selected and operated. The screen displayed in the main window 4a can be switched to the operator operation screen 65 or the user operation screen. Further, the operator operation screen 65 and the user operation screen may be reduced and displayed so that the operation screens can be displayed in the main window 4a at the same time. Thus, in the present embodiment, the operator terminal device 3 is configured to be able to display the user operation screen 66 in a separate window from the operator operation screen 65.

図19(a)に示すオペレータ操作画面65には、応用画面から差し込みページ設定画面に遷移させるための差し込みページ操作キーKa1と、応用画面からインターシート設定画面に遷移させるためのインターシート操作キーKa2とが設けられている。この応用画面に対して、例えば、オペレータによってインターシート操作キーKa2が選択操作されると、オペレータ操作画面65は、図19(b)に示すインターシート設定画面に画面遷移する。インターシート設定画面においては、選択操作されたインターシート操作キーKa2が反転表示され、何れの操作キーが操作されたのかが一目で分かるようになっている。   The operator operation screen 65 shown in FIG. 19A includes an insertion page operation key Ka1 for changing from the application screen to the insertion page setting screen, and an intersheet operation key Ka2 for changing from the application screen to the intersheet setting screen. And are provided. For example, when the operator selects and operates the intersheet operation key Ka2 on the application screen, the operator operation screen 65 transitions to an intersheet setting screen shown in FIG. On the intersheet setting screen, the intersheet operation key Ka2 that has been selected and operated is highlighted so that it can be seen at a glance which operation key has been operated.

オペレータ端末装置3は、図19(a)に示すオペレータ操作画面65に対してインターシート操作キーKa2が選択操作されると、その選択操作に基づく操作案内情報18を生成して情報処理装置7に送信する。以下においては、その操作案内情報18に基づく操作案内通りにユーザーが操作を行う場合におけるユーザー操作画面66及びオペレータ操作画面65の表示態様について説明する。   When the inter-sheet operation key Ka2 is selected and operated on the operator operation screen 65 shown in FIG. Send. Hereinafter, display modes of the user operation screen 66 and the operator operation screen 65 when the user performs an operation according to the operation guide based on the operation guide information 18 will be described.

図20は、情報処理装置7の操作パネル8において表示されるユーザー操作画面66の一例を示す図である。図20(a)は、ユーザー操作画面66として応用画面が表示されている状態を示す図である。この応用画面においては、オペレータ操作画面65と同様に差し込みページ操作キーKb1及びインターシート操作キーKb2が設けられている。情報処理装置7は、図例に示すように応用画面が表示されている状態で、オペレータ端末装置3からの上記操作案内情報18を受信すると、その操作案内情報18に基づいて、次に操作すべきインターシート操作キーKa2を通常とは異なる態様で表示する。例えば、情報処理装置7は、そのインターシート操作キーKb2を通常とは異なる色で表示させたり、そのインターシート操作キーKb2を点滅させたりする。これによりユーザーは次に何れの操作を行えばよいのかを一目で把握することができる。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a user operation screen 66 displayed on the operation panel 8 of the information processing apparatus 7. FIG. 20A is a diagram showing a state in which an application screen is displayed as the user operation screen 66. FIG. In this application screen, similarly to the operator operation screen 65, an insertion page operation key Kb1 and an intersheet operation key Kb2 are provided. When the information processing device 7 receives the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3 in a state where the application screen is displayed as shown in the figure, the information processing device 7 performs the next operation based on the operation guidance information 18. The power intersheet operation key Ka2 is displayed in a mode different from the normal mode. For example, the information processing apparatus 7 displays the intersheet operation key Kb2 in a color different from the normal color or blinks the intersheet operation key Kb2. Thereby, the user can grasp at a glance which operation should be performed next.

図20(b)は、その応用画面から遷移するインターシート設定画面の一例を示す図である。すなわちユーザーが上記応用画面上に表示された操作案内に従ってインターシート操作キーKb2を選択操作すると、情報処理装置7は、それまでの応用画面から図20(b)に示すインターシート設定画面に遷移させる。このときユーザーは、そのインターシート設定画面が表示された状態で次の操作案内が表示されるのを待つことになる。また情報処理装置7は、図20(a)に示すインターシート設定画面においてインターシート操作キーKb2が選択操作された場合には、その操作に基づく操作情報をオペレータ端末装置3に送信する。   FIG. 20B is a diagram illustrating an example of an intersheet setting screen that transitions from the application screen. That is, when the user selects and operates the intersheet operation key Kb2 in accordance with the operation guidance displayed on the application screen, the information processing apparatus 7 shifts from the previous application screen to the intersheet setting screen shown in FIG. . At this time, the user waits for the next operation guidance to be displayed with the intersheet setting screen displayed. When the intersheet operation key Kb2 is selected and operated on the intersheet setting screen shown in FIG. 20A, the information processing apparatus 7 transmits operation information based on the operation to the operator terminal device 3.

図21は、オペレータ端末装置3において表示されるユーザー操作画面66の一例を示す図である。図21(a)は、情報処理装置7からの操作情報に基づく操作箇所を表示する場合の一例を示す図である。図21(b)は、上記操作情報の後に情報処理装置7から受信するユーザー操作画面66を表示する場合の一例を示す図である。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7から操作情報を受信すると、そのときメインウインドウ4aにおいて表示されているオペレータ操作画面65をユーザー操作画面66に切替えて、最後に受信したユーザー操作画面(応用画面)66上において操作情報に基づく操作箇所を通常とは異なる態様で表示する。例えば、オペレータ端末装置3は、図21(a)に示すように、応用画面上において操作情報に基づくインターシート操作キーKb2を通常とは異なる色で表示させたり、或いは、そのインターシート操作キーKb2を点滅表示させたりする。これによりオペレータは、ユーザーが応用画面上において何れの操作キーを操作したのかを一目で把握することができる。但し、オペレータがユーザーによる操作を知覚できる態様であれば、表示態様は図例に限定されない。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of a user operation screen 66 displayed on the operator terminal device 3. FIG. 21A is a diagram illustrating an example of displaying an operation location based on operation information from the information processing apparatus 7. FIG. 21B is a diagram illustrating an example of displaying a user operation screen 66 received from the information processing apparatus 7 after the operation information. When receiving the operation information from the information processing device 7, the operator terminal device 3 switches the operator operation screen 65 displayed in the main window 4a at that time to the user operation screen 66, and finally receives the user operation screen (application screen). ) In 66, the operation location based on the operation information is displayed in a different manner from the normal mode. For example, as shown in FIG. 21A, the operator terminal device 3 displays the intersheet operation key Kb2 based on the operation information in a color different from the normal on the application screen, or the intersheet operation key Kb2 Or blinking. Thereby, the operator can grasp at a glance which operation key the user has operated on the application screen. However, the display mode is not limited to the illustrated example as long as the operator can perceive the operation by the user.

また、情報処理装置7は、応用画面からインターシート設定画面への画面遷移を行うと、その遷移後のインターシート設定画面をオペレータ端末装置3に送信する。オペレータ端末装置3は、情報処理装置7からインターシート設定画面を受信すると、それまで表示している、操作情報が反映された応用画面を、例えば図21(b)に示すインターシート設定画面に遷移させる。但し、オペレータ端末装置3は、操作情報が表示されている応用画面を表示している時間が比較的短時間になるような場合には、その応用画面を所定時間表示した後に、インターシート設定画面への画面遷移を行うことが好ましい。これによりオペレータ端末装置3は、オペレータがユーザーによる操作箇所を確認できないうちに画面遷移が行われてしまうような不具合を防止することができる。そしてオペレータは、情報処理装置7において正しく画面遷移が行われたことを確認すると、表示切替えタブT1を操作することによってメインウインドウ4aに再びオペレータ操作画面65を表示させ、次の操作案内を行うことになる。   Further, when the information processing device 7 performs screen transition from the application screen to the intersheet setting screen, the information processing device 7 transmits the intersheet setting screen after the transition to the operator terminal device 3. When the operator terminal device 3 receives the intersheet setting screen from the information processing device 7, the operator terminal device 3 transitions to the intersheet setting screen shown in FIG. Let However, when the time during which the application screen on which the operation information is displayed is displayed is relatively short, the operator terminal device 3 displays the application screen for a predetermined time, and then displays the intersheet setting screen. It is preferable to perform screen transition to. Thereby, the operator terminal device 3 can prevent a problem that the screen transition is performed before the operator can confirm the operation location by the user. When the operator confirms that the screen transition is correctly performed in the information processing apparatus 7, the operator operates the display switching tab T1 to display the operator operation screen 65 again on the main window 4a, and performs the next operation guidance. become.

次に、図22,図23は、ユーザーが誤操作を行った場合に遷移するユーザー操作画面66又はオペレータ操作画面65の一例を示す図である。以下、図22,23を参照して、ユーザーが誤操作を行った場合の画面遷移について説明する。   Next, FIG. 22 and FIG. 23 are diagrams illustrating an example of the user operation screen 66 or the operator operation screen 65 that transitions when the user performs an erroneous operation. Hereinafter, with reference to FIGS. 22 and 23, a screen transition when the user performs an erroneous operation will be described.

図22(a)は、情報処理装置7において表示される誤操作後のユーザー操作画面66の一例を示す図である。例えば、図20(a)に示す応用画面においてインターシート操作キーKb2の選択操作が案内されたにもかかわらず、ユーザーが誤って差し込みページ操作キーKb1の選択操作を行ってしまった場合、情報処理装置7においては、図22(a)に示すように、差し込みページ設定画面に遷移した状態となる。この場合、オペレータ端末装置3は、上記と同様に、情報処理装置7から操作情報と、ユーザー操作画面66とを取得して、それらをメインウインドウ4aに表示する。更にこの場合、オペレータ端末装置3は、上述した誤操作判別処理が行われることによって取得する誤操作情報を報知する。本実施形態では、オペレータ端末装置3は、誤操作情報を報知するための誤操作報知画面を生成し、その誤操作報知画面を、そのときメインウインドウ4aにおいて表示されているユーザー操作画面66から切替えて表示する。   FIG. 22A is a diagram illustrating an example of a user operation screen 66 after an erroneous operation displayed on the information processing apparatus 7. For example, when the user accidentally selects the insertion page operation key Kb1 even though the selection operation of the intersheet operation key Kb2 is guided on the application screen shown in FIG. In the device 7, as shown in FIG. 22 (a), a transition is made to the insertion page setting screen. In this case, the operator terminal device 3 acquires the operation information and the user operation screen 66 from the information processing device 7 and displays them on the main window 4a as described above. Further, in this case, the operator terminal device 3 notifies the erroneous operation information acquired by performing the erroneous operation determination process described above. In the present embodiment, the operator terminal device 3 generates an erroneous operation notification screen for notifying erroneous operation information, and switches and displays the erroneous operation notification screen from the user operation screen 66 displayed in the main window 4a at that time. .

図22(b)は、そのような誤操作報知画面67の一例を示す図である。この誤操作報知画面67には、例えば誤操作があったことを伝えるメッセージが表示される。これによりオペレータは、情報処理装置7において誤操作があったことを知覚することができる。また、この誤操作報知画面67においては、誤操作が行われた操作箇所を確認するか否かを選択できるようになっている。すなわちオペレータ端末装置3は、誤操作報知画面67において「確認する」にチェックが付された状態でOKキー67aが操作されると、オペレータに対して誤操作に基づく操作箇所を確認させるための第1の確認画面に遷移する。一方、確認しないことが選択された場合には、オペレータ端末装置3は、オペレータ操作画面65又はユーザー操作画面66を表示する。この場合、オペレータは、誤操作後のユーザー操作画面66に対応するオペレータ操作画面65を手動操作によって表示させ、操作案内を再開することになる。   FIG. 22B is a diagram illustrating an example of such an erroneous operation notification screen 67. On this erroneous operation notification screen 67, for example, a message indicating that there has been an erroneous operation is displayed. Accordingly, the operator can perceive that there has been an erroneous operation in the information processing apparatus 7. In addition, on the erroneous operation notification screen 67, it is possible to select whether or not to confirm the operation location where the erroneous operation has been performed. That is, when the OK key 67a is operated in a state where “Confirm” is checked on the erroneous operation notification screen 67, the operator terminal device 3 causes the operator to confirm the operation location based on the erroneous operation. Transition to the confirmation screen. On the other hand, when it is selected not to confirm, the operator terminal device 3 displays the operator operation screen 65 or the user operation screen 66. In this case, the operator displays the operator operation screen 65 corresponding to the user operation screen 66 after the erroneous operation by manual operation, and resumes operation guidance.

図23(a)は、そのような第1の確認画面68の一例を示す図である。第1の確認画面68の上部には、情報処理装置7に対してユーザー操作画面66の表示切替えを行わせるためのリモートメニュー70が設けられる。また、第1の確認画面68の中央には、誤操作が行われたユーザー操作画面66を表示するための表示エリア68aが設けられる。そして、第1の確認画面68の下部には、誤操作後のユーザー操作画面66を表示する第2の確認画面との表示切替えを行うめの複数の表示切替えタブT15,T16が設けられる。   FIG. 23A shows an example of such a first confirmation screen 68. In the upper part of the first confirmation screen 68, a remote menu 70 for causing the information processing apparatus 7 to switch the display of the user operation screen 66 is provided. In the center of the first confirmation screen 68, a display area 68a for displaying a user operation screen 66 in which an erroneous operation has been performed is provided. A plurality of display switching tabs T15 and T16 are provided at the lower part of the first confirmation screen 68 for switching the display to the second confirmation screen for displaying the user operation screen 66 after the erroneous operation.

表示エリア68aに表示されるユーザー操作画面66には、誤操作が行われた操作箇所が通常とは異なる態様で表示される。例えば図例に示すように、オペレータ端末装置3は、誤操作が行われた差し込みページ操作キーKb1を通常とは異なる色で表示したり、或いは、差し込みページ操作キーKb1を点滅表示させたりする。この場合、上述した正しい操作が行われる場合とは配色を変更したり、点滅パターンを変更したりするように構成することが好ましい。これによりオペレータは、ユーザーがどの操作キーを誤操作したのかを一目で把握することができる。   On the user operation screen 66 displayed in the display area 68a, the operation location where the erroneous operation has been performed is displayed in a different manner from the normal mode. For example, as shown in the figure, the operator terminal device 3 displays the insertion page operation key Kb1 in which an erroneous operation has been performed in a color different from the normal color, or causes the insertion page operation key Kb1 to blink. In this case, it is preferable that the color arrangement is changed or the blinking pattern is changed as compared with the case where the above-described correct operation is performed. Thus, the operator can grasp at a glance which operation key the user has erroneously operated.

またオペレータ端末装置3は、表示切替えタブT16が選択操作されると、それまでの第1の確認画面68から第2の操作画面に遷移させる。図23(b)は、そのような第2の確認画面69の一例を示す図である。第2の確認画面69も第1の確認画面68と基本的には同様の画面構成である。但し、第2の確認画面69の中央に設けられる表示エリア69aは、誤操作後のユーザー操作画面66、つまり、現在、情報処理装置7において表示されているユーザー操作画面66が表示される。これによりオペレータは、情報処理装置7において現在どのようなユーザー操作画面66が表示されているのかを把握することができる。また、第1及び第2の確認画面68,69に表示される各ユーザー操作画面66のそれぞれを同一ウインドウに表示しても良い。これによりオペレータは、誤操作の対象となったユーザー操作画面66と、誤操作後のユーザー操作画面66とを同時に確認することができるので便利である。   Further, when the display switching tab T16 is selected and operated, the operator terminal device 3 makes a transition from the first confirmation screen 68 to the second operation screen. FIG. 23B is a diagram showing an example of such a second confirmation screen 69. The second confirmation screen 69 has basically the same screen configuration as the first confirmation screen 68. However, in the display area 69a provided in the center of the second confirmation screen 69, the user operation screen 66 after the erroneous operation, that is, the user operation screen 66 currently displayed on the information processing apparatus 7 is displayed. Thus, the operator can grasp what user operation screen 66 is currently displayed on the information processing apparatus 7. In addition, the user operation screens 66 displayed on the first and second confirmation screens 68 and 69 may be displayed in the same window. This is convenient because the operator can simultaneously confirm the user operation screen 66 that is the target of the erroneous operation and the user operation screen 66 after the erroneous operation.

また本実施形態においては、第1及び2の確認画面68,69の上部には、情報処理装置7に表示されているユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻すためのリモートメニュー70が表示される。すなわちリモートメニュー70には、操作案内キー70aと、前画面キー70bと、再案内キー70cとが含まれている。操作案内キー70aは、情報処理装置7において現在表示されているユーザー操作画面66を元の状態に戻すための新たな操作案内を行うための操作キーである。前画面キー70bは、情報処理装置7において現在表示されている誤操作後のユーザー操作画面66を自動で誤操作前の状態に戻すための操作キーである。また再案内キー70cは、情報処理装置7において現在表示されている誤操作後のユーザー操作画面66を自動で誤操作前の状態に戻した後、更に操作案内に基づく操作箇所を再び表示させるための操作キーである。以下、各操作キーが操作された場合において実行される処理について説明する。   Further, in the present embodiment, a remote menu 70 for returning the user operation screen 66 displayed on the information processing apparatus 7 to the state before the transition is displayed above the first and second confirmation screens 68 and 69. The That is, the remote menu 70 includes an operation guide key 70a, a previous screen key 70b, and a re-guide key 70c. The operation guidance key 70 a is an operation key for performing new operation guidance for returning the user operation screen 66 currently displayed on the information processing apparatus 7 to the original state. The previous screen key 70b is an operation key for automatically returning the user operation screen 66 after the erroneous operation currently displayed on the information processing apparatus 7 to the state before the erroneous operation. The re-guide key 70c is an operation for automatically returning the user operation screen 66 after the erroneous operation currently displayed on the information processing apparatus 7 to the state before the erroneous operation and then displaying the operation location based on the operation guidance again. Key. Hereinafter, processing executed when each operation key is operated will be described.

まず操作案内キー70aについて説明する。オペレータ端末装置3は、操作案内キー70aが操作されると、その操作に基づく再操作情報を生成して情報処理装置7に送信する。情報処理装置7は、その再操作情報を受信すると、誤操作後のユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻すための操作キーをそのユーザー操作画面66において特定する。例えば、その操作キーには、予めユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻すための操作キーであることを示す情報が関連づけられており、情報処理装置7は、その情報に基づいてその操作キーを特定する。そして、情報処理装置7は、その操作キーを通常とは異なる態様で表示する。これによりユーザーは、誤操作を行ったユーザー操作画面66を元の状態に戻すことができるので、そのユーザー操作画面66に対する操作を再開することができる。   First, the operation guide key 70a will be described. When the operation guidance key 70 a is operated, the operator terminal device 3 generates re-operation information based on the operation and transmits it to the information processing device 7. When the information processing device 7 receives the re-operation information, the information processing device 7 specifies an operation key on the user operation screen 66 for returning the user operation screen 66 after the erroneous operation to the state before the transition. For example, information indicating that the operation key is an operation key for returning the user operation screen 66 to the state before the transition is associated with the operation key in advance, and the information processing apparatus 7 determines the operation key based on the information. Is identified. Then, the information processing apparatus 7 displays the operation keys in a manner different from normal. As a result, the user can return the user operation screen 66 that has been erroneously operated to the original state, and can thus resume the operation on the user operation screen 66.

次に前画面キー70bについて説明する。オペレータ端末装置3は、前画面キー70bが操作されると、その操作に基づく再操作情報を生成して情報処理装置7に送信する。情報処理装置7は、その再操作情報を受信すると、ユーザー操作画面記憶部16bを検索して、そのとき表示されているユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻す。また、このとき情報処理装置7は、そのとき削除予定となっている操作案内情報18を特定し、その削除予定を解除する。これにより遷移前の状態に戻したユーザー操作画面66に対して操作が行われた場合に、上記と同様の処理を行うことができる。一方、オペレータ端末装置3は、前画面キー70bが操作されると、オペレータ操作画面記憶部45を検索して、そのとき表示されているオペレータ操作画面65に対して遷移前となるオペレータ操作画面65を読出して表示する。これによりオペレータ端末装置3においては、情報処理装置7において表示されているユーザー操作画面66に対応するオペレータ操作画面65が表示されるので、オペレータは、誤操作前の状態からの操作案内を再び行うことができる。またオペレータ端末装置3において誤操作判別処理が行われる場合には、オペレータ端末装置3は、上述した情報処理装置7と同様に操作案内情報18の削除予定を解除する。   Next, the previous screen key 70b will be described. When the previous screen key 70 b is operated, the operator terminal device 3 generates re-operation information based on the operation and transmits it to the information processing device 7. Upon receiving the re-operation information, the information processing device 7 searches the user operation screen storage unit 16b and returns the user operation screen 66 displayed at that time to the state before the transition. At this time, the information processing apparatus 7 identifies the operation guide information 18 scheduled to be deleted at that time, and cancels the deletion schedule. As a result, when an operation is performed on the user operation screen 66 that has been returned to the state before the transition, the same processing as described above can be performed. On the other hand, when the previous screen key 70b is operated, the operator terminal device 3 searches the operator operation screen storage unit 45, and the operator operation screen 65 before the transition with respect to the operator operation screen 65 displayed at that time is displayed. Is read and displayed. Thereby, in the operator terminal device 3, the operator operation screen 65 corresponding to the user operation screen 66 displayed in the information processing device 7 is displayed, so that the operator again performs operation guidance from the state before the erroneous operation. Can do. Further, when an erroneous operation determination process is performed in the operator terminal device 3, the operator terminal device 3 cancels the schedule for deleting the operation guidance information 18 in the same manner as the information processing device 7 described above.

次に再案内キー70cについて説明する。オペレータ端末装置3は、再案内キー70cが操作されると、その操作に基づく再操作情報を生成して情報処理装置7に送信する。情報処理装置7は、その再操作情報を受信すると、上述した前画面キー70bの場合と同様に、そのとき表示されているユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻すと共に、操作案内情報18の削除予定を解除する。次に情報処理装置7は、その操作案内情報18の操作内容X2に基づいてユーザー操作画面66上に操作案内を表示する。これにより操作前の状態に戻ったユーザー操作画面66において操作案内が再び表示されるので、ユーザーは、その操作案内を確認しながら操作を行うことができる。   Next, the re-guide key 70c will be described. When the re-guide key 70c is operated, the operator terminal device 3 generates re-operation information based on the operation and transmits it to the information processing device 7. When receiving the re-operation information, the information processing device 7 returns the user operation screen 66 displayed at that time to the state before the transition, as well as the previous screen key 70b described above, and the operation guide information 18 Cancel the deletion schedule. Next, the information processing apparatus 7 displays the operation guidance on the user operation screen 66 based on the operation content X2 of the operation guidance information 18. As a result, the operation guidance is displayed again on the user operation screen 66 that has returned to the state before the operation, so that the user can perform the operation while confirming the operation guidance.

一方、オペレータ端末装置3においては、再案内キー70cが操作されると、上記前画面キー70bが操作された場合と同様に処理を行う。すなわち、オペレータ端末装置3は、そのとき表示されているオペレータ操作画面65に対して遷移前となるオペレータ操作画面65を読出して表示する。またオペレータ端末装置3において誤操作判別処理が行われる場合には、オペレータ端末装置3は、上述した情報処理装置7と同様に操作案内情報18の削除予定を解除する。この場合、後に情報処理装置7において、ユーザーによる操作が行われると、その操作に基づく操作情報が情報処理装置7から送信されるので、オペレータ端末装置3は、その操作情報に基づく操作箇所を、メインウインドウ4a内のユーザー操作画面66において表示することになる。   On the other hand, in the operator terminal device 3, when the re-guide key 70c is operated, the same processing as when the previous screen key 70b is operated is performed. That is, the operator terminal device 3 reads and displays the operator operation screen 65 before the transition with respect to the operator operation screen 65 displayed at that time. Further, when an erroneous operation determination process is performed in the operator terminal device 3, the operator terminal device 3 cancels the schedule for deleting the operation guidance information 18 in the same manner as the information processing device 7 described above. In this case, when an operation by the user is performed later in the information processing device 7, operation information based on the operation is transmitted from the information processing device 7, so the operator terminal device 3 determines the operation location based on the operation information, It is displayed on the user operation screen 66 in the main window 4a.

以上のように、本実施形態では、情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18を受信すると、操作パネル8に表示されるユーザー操作画面66上に、その操作案内情報18に基づく操作案内を表示する構成である。これによりオペレータ端末装置3で行われた操作と同じ操作をユーザーに行わせることが可能である。そして情報処理装置7は、その操作案内が表示されている状態で、ユーザーによる操作が検知されると、その操作に対応する操作情報をオペレータ端末装置3に送信する構成である。このような構成によれば、情報処理装置7から操作情報をオペレータ端末装置3に送信するので、オペレータ端末装置は、情報処理装置7において行われた操作をオペレータに報知することができる。特に近年の情報処理装置7は、多機能化に伴って操作画面がより複雑になってきていると共に階層もより多階層になってきている。そのため、目的となる設定が完了するまで、比較的多くの操作回数を要する場合も少なくなく、その分、オペレータの作業負担も大きいという問題がある。しかし本実施形態における情報処理装置7によれば、情報処理装置7において行われた操作をオペレータに報知することができるので、ユーザーによる操作箇所をオペレータに判断させなくて済むようになる。これによりオペレータの作業負担を軽減させることができる。   As described above, in the present embodiment, when the information processing device 7 receives the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3, the information processing device 7 displays the operation guidance information 18 on the user operation screen 66 displayed on the operation panel 8. It is the structure which displays the operation guidance based on it. Thereby, it is possible to make the user perform the same operation as the operation performed on the operator terminal device 3. The information processing device 7 is configured to transmit operation information corresponding to the operation to the operator terminal device 3 when an operation by the user is detected while the operation guidance is displayed. According to such a configuration, since the operation information is transmitted from the information processing device 7 to the operator terminal device 3, the operator terminal device can notify the operator of the operation performed on the information processing device 7. In particular, the information processing apparatus 7 in recent years has become more complicated in operation screens and more hierarchies as the number of functions increases. For this reason, there are many cases where a relatively large number of operations are required until the target setting is completed. However, according to the information processing apparatus 7 in the present embodiment, the operator can be notified of the operation performed in the information processing apparatus 7, so that it is not necessary for the operator to determine the operation location by the user. Thereby, an operator's work burden can be reduced.

また本実施形態においては、情報処理装置7は、操作パネル8に入力する操作が、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18に対応する操作とは異なる誤操作であるか否かを判別する構成である。そして、情報処理装置7は、誤操作ありと判断すると、誤操作情報をオペレータ端末装置3に送信する構成である。このような構成によれば、誤操作情報がオペレータ端末装置3に送信されるので、情報処理装置7において誤操作が行われたことをオペレータに知らせることができる。   Further, in the present embodiment, the information processing device 7 is configured to determine whether or not the operation input to the operation panel 8 is an erroneous operation different from the operation corresponding to the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3. is there. When the information processing device 7 determines that there is an erroneous operation, the information processing device 7 is configured to transmit erroneous operation information to the operator terminal device 3. According to such a configuration, since the operation error information is transmitted to the operator terminal device 3, it is possible to notify the operator that an error operation has been performed in the information processing device 7.

また本実施形態においては、情報処理装置7は、操作パネル8において操作される操作キーが、操作案内情報18に対応する操作キーと同一で場合であっても、操作パネル8において操作キーを表示するユーザー操作画面66と、操作案内情報18に対応する操作キーを表示するペレータ操作画面65との遷移経路が同一でない場合には、誤操作であると判断する構成である。これにより、オペレータとユーザーとで互いに異なる設定に関する操作を気づかずに進めてしまうことを未然に防止することができる。   In the present embodiment, the information processing apparatus 7 displays the operation key on the operation panel 8 even when the operation key operated on the operation panel 8 is the same as the operation key corresponding to the operation guidance information 18. When the transition path between the user operation screen 66 to be operated and the operator operation screen 65 for displaying the operation key corresponding to the operation guidance information 18 is not the same, it is determined that the operation is erroneous. As a result, it is possible to prevent the operator and the user from proceeding without noticing operations related to different settings.

更に、本実施形態では、操作案内記録情報18aには、複数の操作手順グループX5が記録される場合がある。例えば、図4(b)に示す操作案内記録情報18aを例に挙げると、インターシート設定に関するグループ識別情報「A」の第1及び第2の操作案内情報18と、差し込みページ設定に関するグループ識別情報「B」の第3及び第4の操作案内情報18とが記録される場合である。操作案内記録情報18aに記録されるグループ単位での順序は、オペレータの都合によって決まるものであり、ユーザーにとっては関係がない。そこで本実施形態では、何れのグループに基づく操作からユーザーが開始しても良いようにグループ間の操作順序は問わないこととしている。そして、情報処理装置7は、操作手順グループAに含まれる最初の操作に基づく操作案内が操作パネル8に表示された状態で、その操作パネル8への入力操作が、当該操作パネル8に表示されている操作案内に対応する操作と異なる場合であっても、その入力操作が操作手順グループBに含まれる最初の操作である場合には、誤操作であると判断しない構成である。このような構成によれば、次の操作手順に進むことができるので効率的である。   Furthermore, in the present embodiment, a plurality of operation procedure groups X5 may be recorded in the operation guidance record information 18a. For example, taking the operation guidance record information 18a shown in FIG. 4B as an example, the first and second operation guidance information 18 of the group identification information “A” relating to the intersheet setting, and the group identification information relating to the insertion page setting. This is a case where the third and fourth operation guidance information 18 of “B” is recorded. The order of groups recorded in the operation guide record information 18a is determined by the convenience of the operator and has no relation to the user. Therefore, in this embodiment, the operation order between groups is not limited so that the user may start from an operation based on any group. The information processing apparatus 7 displays an input operation on the operation panel 8 on the operation panel 8 in a state where the operation guidance based on the first operation included in the operation procedure group A is displayed on the operation panel 8. Even if the operation is different from the operation corresponding to the operation guidance, the input operation is the first operation included in the operation procedure group B, so that it is not determined as an erroneous operation. According to such a configuration, it is possible to proceed to the next operation procedure, which is efficient.

また、本実施形態では、誤操作ありと判断されても、誤操作に基づいて実際に遷移したユーザー操作画面66と、仮に操作案内に基づいて操作が行われたとしたら遷移したはずのユーザー操作画面66との差分が所定値以上である場合には、誤操作情報をオペレータ端末装置3に送信しない構成である。このような構成によれば、オペレータ端末装置3に無用な情報を報知させてしてしまうことを防止することができる。   Further, in this embodiment, even if it is determined that there is an erroneous operation, the user operation screen 66 that has actually transitioned based on the erroneous operation, and the user operation screen 66 that should have transitioned if the operation has been performed based on the operation guidance, When the difference is equal to or greater than a predetermined value, the erroneous operation information is not transmitted to the operator terminal device 3. According to such a configuration, it is possible to prevent the operator terminal device 3 from reporting unnecessary information.

更に、本実施形態では、情報処理装置7は、誤操作情報を操作パネル8に報知させる構成である。このような構成によれば、情報処理装置7において誤操作情報が報知されるので、例えば情報処理装置7を使用するユーザーに対して誤操作が行われたことを知らせることができる。   Furthermore, in this embodiment, the information processing apparatus 7 is configured to notify the operation panel 8 of erroneous operation information. According to such a configuration, since erroneous operation information is notified in the information processing apparatus 7, for example, a user using the information processing apparatus 7 can be notified that an erroneous operation has been performed.

更に本実施形態では、情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの操作案内情報18に基づいて、ユーザー操作画面66上において次に操作すべき操作箇所を通常とは異なる表示態様で表示させる構成である。このような構成によれば、次に操作するべき操作箇所が表示されるので、情報処理装置7を使用するユーザーは、次にどのような操作を行えば良いのかを把握することができる。   Further, in the present embodiment, the information processing apparatus 7 displays the operation location to be operated next on the user operation screen 66 in a display mode different from the normal on the user operation screen 66 based on the operation guidance information 18 from the operator terminal device 3. It is. According to such a configuration, since the operation location to be operated next is displayed, the user who uses the information processing apparatus 7 can grasp what operation should be performed next.

また、本実施形態では、情報処理装置7は、オペレータ端末装置3からの再操作情報に基づいて、誤操作後のユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻すための操作キーを操作案内する構成である。また、情報処理装置7は、誤操作後のユーザー操作画面66を遷移前のユーザー操作画面66に自動で戻すことが可能に構成される。このような構成によれば、ユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻すことにより、ユーザーは、その遷移前のユーザー操作画面66に戻って操作をやり直すことができる。更に本実施形態では、誤操作後のユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻したとき、その遷移前のユーザー操作画面66において再び操作案内を表示する構成である。このような構成によれば、ユーザーは次に何れの操作を行えばよいのかを把握することができる。   In the present embodiment, the information processing apparatus 7 is configured to guide operation keys for returning the user operation screen 66 after the erroneous operation to the state before the transition based on the re-operation information from the operator terminal device 3. is there. Further, the information processing apparatus 7 is configured to be able to automatically return the user operation screen 66 after erroneous operation to the user operation screen 66 before transition. According to such a configuration, by returning the user operation screen 66 to the state before the transition, the user can return to the user operation screen 66 before the transition and perform the operation again. Furthermore, in this embodiment, when the user operation screen 66 after an erroneous operation is returned to the state before the transition, the operation guidance is displayed again on the user operation screen 66 before the transition. According to such a configuration, the user can grasp which operation should be performed next.

また、本実施形態では、情報処理装置7は、ユーザー操作画面66が遷移すると、その遷移後のユーザー操作画面66をオペレータ端末装置3に送信する構成である。このような構成によれば、遷移後のユーザー操作画面66をオペレータ端末装置3に送信するので、オペレータに対してユーザー操作画面66がどのように遷移したのかを把握させることができる。   Further, in the present embodiment, the information processing apparatus 7 is configured to transmit the user operation screen 66 after the transition to the operator terminal device 3 when the user operation screen 66 transitions. According to such a configuration, since the user operation screen 66 after the transition is transmitted to the operator terminal device 3, it is possible for the operator to grasp how the user operation screen 66 has transitioned.

更に、本実施形態では、オペレータ端末装置3は、オペレータによる操作指示に基づいて操作案内情報18を生成し情報処理装置7に送信する構成である。そして、操作案内情報18を情報処理装置7に送信した後に情報処理装置7からの操作情報を受信すると、オペレータ端末装置3は、その操作情報に基づいて、情報処理装置7で行われた操作を表示する構成である。このような構成によれば、情報処理装置7で行われた操作を表示するので、オペレータは、情報処理装置7においてどのような操作が行われたのかを把握することができる。   Further, in the present embodiment, the operator terminal device 3 is configured to generate the operation guidance information 18 based on the operation instruction from the operator and transmit it to the information processing device 7. When the operation information from the information processing device 7 is received after the operation guidance information 18 is transmitted to the information processing device 7, the operator terminal device 3 performs the operation performed on the information processing device 7 based on the operation information. It is a configuration to display. According to such a configuration, since the operation performed in the information processing apparatus 7 is displayed, the operator can grasp what operation is performed in the information processing apparatus 7.

また、本実施形態では、オペレータ端末装置3は、情報処理装置7から受信する操作情報に基づいて、その操作情報に対応する操作が、操作案内に対応する操作とは異なるか否かを判別する誤操作判別処理を行う構成である。そして、オペレータ端末装置3は、誤操作ありと判断すると、誤操作情報を報知する構成である。このような構成によれば、誤操作情報が報知されるので、情報処理装置7において誤操作が行われたことをオペレータに対して知らせることができる。   In the present embodiment, the operator terminal device 3 determines, based on the operation information received from the information processing device 7, whether the operation corresponding to the operation information is different from the operation corresponding to the operation guidance. This is a configuration for performing an erroneous operation determination process. When the operator terminal device 3 determines that there is an erroneous operation, the operator terminal device 3 is configured to notify erroneous operation information. According to such a configuration, since the erroneous operation information is notified, it is possible to notify the operator that the erroneous operation has been performed in the information processing apparatus 7.

また本実施形態においては、オペレータ端末装置3は、操作入力部5において操作された操作キーが、操作情報に対応する操作キーと同一であっても、操作入力部5において操作された操作キーを表示するオペレータ操作画面65と、操作情報に対応する操作の操作対象となるユーザー操作画面66との遷移経路が同一でない場合には、誤操作であると判断する構成である。これにより、オペレータとユーザーとで互いに異なる設定に関する操作を気づかずに進めてしまうことを未然に防止することができる。   In the present embodiment, the operator terminal device 3 uses the operation key operated in the operation input unit 5 even if the operation key operated in the operation input unit 5 is the same as the operation key corresponding to the operation information. When the transition path between the operator operation screen 65 to be displayed and the user operation screen 66 that is the operation target of the operation corresponding to the operation information is not the same, it is determined that the operation is erroneous. As a result, it is possible to prevent the operator and the user from proceeding without noticing operations related to different settings.

更に、本実施形態においては、上記のように操作手順グループAが操作手順グループBよりも先に情報処理装置7に送信されると、情報処理装置7においては、その操作手順グループAに含まれる最初の操作に基づく操作案内が操作パネル8に表示された状態となる。オペレータ端末装置3は、その状態で、その操作パネル8への入力操作が、表示されている操作案内に対応する操作と異なる場合であっても、その入力操作が操作手順グループBに含まれる最初の操作である場合には、誤操作であると判断しない構成である。これによりユーザーは、自身の問い合せに関する正しい操作を行った場合に誤操作と判別されずに済む。   Furthermore, in the present embodiment, when the operation procedure group A is transmitted to the information processing device 7 before the operation procedure group B as described above, the information processing device 7 includes the operation procedure group A. The operation guidance based on the first operation is displayed on the operation panel 8. In this state, the operator terminal device 3 is the first time that the input operation is included in the operation procedure group B even if the input operation to the operation panel 8 is different from the operation corresponding to the displayed operation guide. In the case of this operation, the configuration is such that it is not determined that the operation is erroneous. As a result, the user is not discriminated as an erroneous operation when the correct operation related to his / her inquiry is performed.

また、本実施形態では、オペレータ端末装置3において誤操作判別処理が行われる場合には、上記と同様に誤操作ありと判断されても、誤操作に基づいて実際に遷移したユーザー操作画面66と、操作案内に基づいて正しく操作が行われたとしたら遷移したはずのユーザー操作画面66との差分が所定値以上である場合には、誤操作情報を報知しない構成である。このような構成によれば、オペレータ端末装置3が無用な情報を報知してしまうことを防止することができる。   Further, in the present embodiment, when erroneous operation determination processing is performed in the operator terminal device 3, even if it is determined that there is an erroneous operation as described above, the user operation screen 66 that has actually changed based on the erroneous operation, and the operation guidance If the difference from the user operation screen 66 that should have changed if the operation was correctly performed based on the above is a predetermined value or more, the operation information is not notified. According to such a configuration, it is possible to prevent the operator terminal device 3 from reporting unnecessary information.

更に本実施形態では、オペレータ端末装置3は、メインウインドウ4aにおいて、情報処理装置7において行われた誤操作の対象となるユーザー操作画面66と、その誤操作によって遷移した後のユーザー操作画面66との何れか一方又は両方を表示させることが可能に構成されている。このような構成によれば、情報処理装置7において行われた誤操作の対象となるユーザー操作画面66と、その誤操作によって遷移した後のユーザー操作画面66との何れか一方又は両方を表示させるので、オペレータは、情報処理装置7において誤操作がどのユーザー操作画面66に対して行われたのか、又は、その誤操作によって現在どのユーザー操作画面66が情報処理装置7において表示されているのかを確認することができるので便利である。   Furthermore, in the present embodiment, the operator terminal device 3 displays either the user operation screen 66 that is the target of an erroneous operation performed in the information processing device 7 in the main window 4a or the user operation screen 66 after the transition due to the erroneous operation. One or both of them can be displayed. According to such a configuration, since one or both of the user operation screen 66 that is a target of the erroneous operation performed in the information processing device 7 and the user operation screen 66 after the transition due to the erroneous operation is displayed, The operator may confirm which user operation screen 66 is erroneously operated on the information processing apparatus 7 or which user operation screen 66 is currently displayed on the information processing apparatus 7 due to the erroneous operation. It is convenient because it can.

また、本実施形態では、オペレータ端末装置3は、情報処理装置7において誤操作が行われた場合、最後に受信した操作情報に基づいてユーザー操作画面66上において誤操作が行われた操作箇所を特定し、誤操作の対象となるユーザー操作画面66をメインウインドウ4aに表示する際、誤操作の行われた操作箇所を通常とは異なる表示態様で表示する。このような構成によれば、誤操作が行われた操作箇所を通常とは異なる表示態様で表示するので、オペレータは、情報処理装置7においてどの操作箇所が誤操作されたのかを一目で把握することができる。   Further, in the present embodiment, when an error operation is performed in the information processing apparatus 7, the operator terminal device 3 specifies an operation location where an error operation has been performed on the user operation screen 66 based on the operation information received last. When the user operation screen 66 to be erroneously operated is displayed on the main window 4a, the operation location where the erroneous operation has been performed is displayed in a display mode different from normal. According to such a configuration, the operation location where the erroneous operation was performed is displayed in a display mode different from the normal display mode, so that the operator can grasp at a glance which operation location was erroneously operated in the information processing device 7. it can.

また、本実施形態では、オペレータ端末装置3は、リモートメニュー70に表示された操作キーが操作されることによって、情報処理装置7に対して表示切替えを行わせることが可能である。例えば、オペレータ端末装置3は、操作案内キー70aが操作されることで情報処理装置7に対して誤操作後のユーザー操作画面66を遷移前の前の状態に戻すための操作案内を行わせる構成である。また、オペレータ端末装置3は、前画面キー70bが操作されることによって、誤操作後のユーザー操作画面66を遷移前の状態に戻させる構成である。更にオペレータ端末装置3は、再案内キー70cが操作されることで、その遷移前のユーザー操作画面66に対する操作案内を再び表示させる構成である。このような構成によれば、オペレータは、状況に応じて誤操作後のユーザー操作画面66に対する適切な操作をユーザーに行わせることができる。   In the present embodiment, the operator terminal device 3 can cause the information processing device 7 to switch the display by operating the operation key displayed on the remote menu 70. For example, the operator terminal device 3 is configured to cause the information processing device 7 to perform operation guidance for returning the user operation screen 66 after erroneous operation to the state before the transition by operating the operation guidance key 70a. is there. The operator terminal device 3 is configured to return the user operation screen 66 after the erroneous operation to the state before the transition by operating the previous screen key 70b. Further, the operator terminal device 3 is configured to display the operation guidance for the user operation screen 66 before the transition again by operating the re-guide key 70c. According to such a configuration, the operator can cause the user to perform an appropriate operation on the user operation screen 66 after an erroneous operation according to the situation.

更に、オペレータ端末装置3は、自身で誤操作判別処理を行う際、誤操作ありと判断すると誤操作情報を情報処理装置7に送信する構成である。このような構成によれば、情報処理装置7に誤操作情報が送信されるので、ユーザーに対して誤操作が行われたことを知らせることができる。   Further, the operator terminal device 3 is configured to transmit erroneous operation information to the information processing device 7 when it is determined that there is an erroneous operation when performing the erroneous operation determination process. According to such a configuration, erroneous operation information is transmitted to the information processing apparatus 7, so that it is possible to notify the user that an erroneous operation has been performed.

以上、本発明に関する実施形態について説明したが、本発明は上述した内容に限られるものではなく、種々の変形例が適用可能である。   As mentioned above, although embodiment regarding this invention was described, this invention is not restricted to the content mentioned above, A various modification is applicable.

例えば、本実施形態においては、本発明に係るユーザー端末装置が情報処理装置7である場合を例示した。但し、これに限られず、ユーザー操作画面66を表示可能であり、且つオペレータ端末装置3と通信可能であれば、他の電子機器でも構わない。例えば、本発明に係るユーザー端末装置は、携帯電話機やダブレット型コンピュータであっても良い、   For example, in this embodiment, the case where the user terminal device according to the present invention is the information processing device 7 has been exemplified. However, the present invention is not limited to this, and any other electronic device may be used as long as it can display the user operation screen 66 and can communicate with the operator terminal device 3. For example, the user terminal device according to the present invention may be a mobile phone or a doublet type computer.

また、本実施形態においては、情報処理装置7からユーザー操作画面66をオペレータ端末装置3に対して送信する構成を例示した。すなわち、これによりオペレータ端末装置3においてユーザー操作画面66を表示することができる。但し、これに限定されず、情報処理装置7は、ユーザー操作画面66に関する識別情報のみをオペレータ端末装置3に対して送信するように構成しても良い。すなわちユーザー操作画面66とオペレータ操作画面65とは同一階層及び同一の画面構成であるので、オペレータ操作画面65は、ユーザー操作画面66を表示する代わりに、上記識別情報に基づいて読出したオペレータ操作画面65を例えば読み取り専用として表示しても良い。   Moreover, in this embodiment, the structure which transmits the user operation screen 66 with respect to the operator terminal device 3 from the information processing apparatus 7 was illustrated. That is, the user operation screen 66 can be displayed on the operator terminal device 3 by this. However, the present invention is not limited to this, and the information processing apparatus 7 may be configured to transmit only identification information regarding the user operation screen 66 to the operator terminal apparatus 3. That is, since the user operation screen 66 and the operator operation screen 65 have the same hierarchy and the same screen configuration, instead of displaying the user operation screen 66, the operator operation screen 65 is read based on the identification information. For example, 65 may be displayed as read-only.

また、上述した実施形態では、操作パネル8に表示される操作キーに対する操作案内が行われる場合を例示したが、ハードキーに対する操作案内を行えるように構成しても良い。この場合、オペレータ端末装置3は、ハードキーの配置状態を画面構成に含むオペレータ操作画面65を表示部4に表示する。そしてそのオペレータ操作画面65に対する操作案内情報18を情報処理装置7に送信する。情報処理装置7は、操作案内に基づくハードキーを例えば点灯させたり点滅させたりする。そして情報処理装置7は、そのハードキーに対する操作情報をオペレータ端末装置3に送信する。オペレータ端末装置3は、その操作情報を受信すると、ハードキーに対応する操作箇所を通常とは異なる表示態様で表示する。   Moreover, although the case where operation guidance for the operation keys displayed on the operation panel 8 is performed is illustrated in the above-described embodiment, the operation guidance for the hard keys may be performed. In this case, the operator terminal device 3 displays an operator operation screen 65 including the hard key arrangement state in the screen configuration on the display unit 4. Then, operation guidance information 18 for the operator operation screen 65 is transmitted to the information processing apparatus 7. The information processing apparatus 7 turns on or blinks a hard key based on the operation guidance, for example. Then, the information processing device 7 transmits operation information for the hard key to the operator terminal device 3. When the operator terminal device 3 receives the operation information, the operator terminal device 3 displays an operation location corresponding to the hard key in a display mode different from the normal display mode.

また、上述した実施形態では、情報処理装置7とオペレータ端末装置3とが各々操作画面を記憶している構成であるが、1つの操作画面を所定の記憶装置に記憶させ、その操作画面を情報処理装置7とオペレータ端末装置3とが共用できるように構成しても良い。例えば、情報処理装置7に操作画面を提供するウェブサーバ機能を搭載する。そしてオペレータ端末装置3に搭載されるブラウザ機能がそのウェブサーバによって提供される操作画面を取得することで、ユーザー操作画面66と同一の画面構成のオペレータ操作画面65を表示部4に表示するように構成しても構わない。また、この場合、各操作画面の遷移経路は同一であるので、その遷移経路の同一性判断を行う必要はない。   In the above-described embodiment, the information processing device 7 and the operator terminal device 3 each store an operation screen. However, one operation screen is stored in a predetermined storage device, and the operation screen is displayed as information. You may comprise so that the processing apparatus 7 and the operator terminal device 3 can be shared. For example, a web server function that provides an operation screen to the information processing apparatus 7 is installed. The browser function installed in the operator terminal device 3 acquires the operation screen provided by the web server, so that the operator operation screen 65 having the same screen configuration as the user operation screen 66 is displayed on the display unit 4. You may comprise. In this case, since the transition path of each operation screen is the same, it is not necessary to determine the identity of the transition path.

1 情報処理システム
3 オペレータ端末装置
4 表示部(表示手段)
5 操作入力部(操作入力手段)
7 情報処理装置(ユーザー端末装置)
17 RAM(操作案内情報記憶手段)
18 操作案内情報
23 表示部(表示手段)
24 操作入力部(操作入力手段)
31 通信部(通信手段)
32 表示制御手段(表示制御部)
33 判別部(誤操作判別手段)
48 操作案内情報記憶部(操作案内情報記憶手段)
56 表示制御部(表示制御手段)
57 通信部(通信手段)
58 判別部(誤操作判別手段)
65 オペレータ操作画面
66 ユーザー操作画面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Information processing system 3 Operator terminal device 4 Display part (display means)
5 Operation input section (operation input means)
7 Information processing equipment (user terminal equipment)
17 RAM (operation guide information storage means)
18 Operation guide information 23 Display section (display means)
24 Operation input section (operation input means)
31 Communication unit (communication means)
32 Display control means (display control unit)
33 Discrimination part (erroneous operation discrimination means)
48 Operation guidance information storage unit (operation guidance information storage means)
56 Display control unit (display control means)
57 Communication part (communication means)
58 Discriminator (erroneous operation discriminating means)
65 Operator operation screen 66 User operation screen

Claims (25)

オペレータ端末装置と通信可能なユーザー端末装置であって、
ユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する表示手段と、
ユーザーによる操作を検知する操作入力手段と、
前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、階層構造を有する複数のユーザー操作画面の中から一のユーザー操作画面を選択して前記表示手段に表示することにより、前記表示手段に表示するユーザー操作画面を遷移させる表示制御手段と、
前記オペレータ端末装置と通信を行う通信手段と、
を有し、
前記表示制御手段は、前記通信手段が前記オペレータ端末装置から受信する操作案内情報に基づいて、前記表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示し、
前記通信手段は、前記操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信することを特徴とするユーザー端末装置。
A user terminal device capable of communicating with an operator terminal device,
Display means for displaying a user operation screen that can be operated by the user;
An operation input means for detecting a user operation;
A user displayed on the display means by selecting one user operation screen from a plurality of user operation screens having a hierarchical structure based on an operation detected by the operation input means and displaying the selected user operation screen on the display means. Display control means for transitioning the operation screen;
A communication means for communicating with the operator terminal device;
Have
The display control means performs the same operation as the operation performed on the operator terminal device on the user operation screen displayed on the display means based on the operation guide information received by the communication means from the operator terminal device. Display an operation guide to guide
The user terminal device, wherein the communication unit transmits operation information corresponding to an operation detected by the operation input unit to the operator terminal device.
前記操作入力手段によって検知される操作が、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作とは異なる誤操作であるか否かを判別する誤操作判別手段、
をさらに備え、
前記通信手段は、前記操作入力手段によって検知される操作が誤操作である場合、誤操作情報を前記オペレータ端末装置に送信することを特徴とする請求項1に記載のユーザー端末装置。
An erroneous operation determination means for determining whether or not the operation detected by the operation input means is an erroneous operation different from the operation corresponding to the operation guidance information received by the communication means;
Further comprising
2. The user terminal device according to claim 1, wherein when the operation detected by the operation input unit is an erroneous operation, the communication unit transmits erroneous operation information to the operator terminal device.
前記誤操作判別手段は、前記操作入力手段によって操作が検知された場合、前記操作入力手段によって検知された操作が行われたユーザー操作画面と、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路であるか否かを更に判断し、前記操作入力手段によって検知された操作が行われたユーザー操作画面と、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路でない場合に誤操作であると判断することを特徴とする請求項2に記載のユーザー端末装置。   When an operation is detected by the operation input unit, the erroneous operation determination unit includes a user operation screen on which an operation detected by the operation input unit is performed, and an operation corresponding to the operation guidance information received by the communication unit. It is further determined whether or not the operator operation screen on which the operation is performed is the same transition route, and the user operation screen on which the operation detected by the operation input unit is performed and the operation guidance received by the communication unit The user terminal device according to claim 2, wherein an operation error is determined when the operator operation screen on which an operation corresponding to the information is performed is not the same transition route. 複数の操作案内情報を記憶する操作案内情報記憶手段を更に備え、
前記操作案内情報記憶手段は、一の設定に関する少なくとも1つの操作案内情報を含む一の操作手順グループと、前記一の操作手順グループとは別の設定に関する少なくとも1つの操作案内情報を含む他の操作手順グループと、を記憶し、
前記誤操作判別手段は、前記操作案内情報記憶手段に記憶される操作案内情報の操作手順グループに基づいて、前記一の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に基づく操作案内が前記表示手段に表示された状態で前記操作入力手段によって検知された操作が、当該表示手段に表示されている操作案内に対応する操作と異なる場合であっても、その検知された操作が他の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作である場合には、誤操作とは判断しないことを特徴とする請求項2に記載のユーザー端末装置。
It further comprises operation guide information storage means for storing a plurality of operation guide information,
The operation guide information storage means includes one operation procedure group including at least one operation guide information related to one setting and another operation including at least one operation guide information related to a setting different from the one operation procedure group. Remember the procedure group,
The erroneous operation determination unit is configured to display an operation guide based on the first operation guide information included in the one operation procedure group on the display unit based on the operation procedure group of the operation guide information stored in the operation guide information storage unit. Even if the operation detected by the operation input unit in the displayed state is different from the operation corresponding to the operation guide displayed on the display unit, the detected operation is transferred to another operation procedure group. 3. The user terminal device according to claim 2, wherein an operation corresponding to the first operation guide information included is not judged as an erroneous operation.
前記通信手段は、前記操作入力手段によって検知される誤操作に基づく遷移後のユーザー操作画面と、前記通信手段によって受信された操作案内情報に対応する操作に基づく遷移後のユーザー操作画面との差分が所定値以上である場合には、誤操作情報を前記オペレータ端末装置に送信しないことを特徴とする請求項2乃至4の何れかに記載のユーザー端末装置。   The communication means has a difference between a user operation screen after transition based on an erroneous operation detected by the operation input means and a user operation screen after transition based on an operation corresponding to operation guidance information received by the communication means. The user terminal device according to any one of claims 2 to 4, wherein if it is equal to or greater than a predetermined value, erroneous operation information is not transmitted to the operator terminal device. 前記表示制御手段は、前記誤操作判別手段による判別結果に基づいて、誤操作情報を前記表示手段に報知させることを特徴とする請求項2乃至5の何れかに記載のユーザー端末装置。   The user terminal device according to claim 2, wherein the display control unit causes the display unit to report erroneous operation information based on a determination result by the erroneous operation determination unit. 前記表示手段に表示される操作案内は、前記ユーザー操作画面上において次に操作すべき操作箇所が通常とは異なる表示態様で表示されるものであることを特徴とする請求項1乃至6の何れかに記載のユーザー端末装置。   7. The operation guidance displayed on the display means is such that an operation location to be operated next on the user operation screen is displayed in a display mode different from normal. A user terminal device according to any one of the above. 前記表示制御手段は、前記オペレータ端末装置からの指示に基づいて、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻すことを特徴とする請求項2乃至7の何れかに記載のユーザー端末装置。   8. The user terminal device according to claim 2, wherein the display control unit returns a user operation screen after an erroneous operation to a state before transition based on an instruction from the operator terminal device. 前記表示制御手段は、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻した場合、その遷移前のユーザー操作画面に対応する操作案内情報に基づいて、当該遷移前の状態に戻したユーザー操作画面に対して操作案内を再び表示することを特徴とする請求項8に記載のユーザー端末装置。   When the display control means returns the user operation screen after the erroneous operation to the state before the transition, based on the operation guide information corresponding to the user operation screen before the transition, the user operation screen returned to the state before the transition The user terminal device according to claim 8, wherein the operation guidance is displayed again. 前記通信手段は、前記表示制御手段によって遷移されたユーザー操作画面を前記オペレータ端末装置に送信することを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載のユーザー端末装置。   The user terminal device according to claim 1, wherein the communication unit transmits a user operation screen changed by the display control unit to the operator terminal device. ユーザー端末装置と通信を行うことにより、前記ユーザー端末装置を操作するユーザーに対して操作案内を行うオペレータ端末装置であって、
前記ユーザー端末装置において表示されるユーザー操作画面と同一の画面構成であり、オペレータによる操作が可能なオペレータ操作画面を表示する表示手段と、
オペレータによる操作を検知する操作入力手段と、
前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、階層構造を有する複数のオペレータ操作画面の中から一のオペレータ操作画面を選択して前記表示手段に表示することにより、前記表示手段に表示するオペレータ操作画面を遷移させる表示制御手段と、
前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信すると共に、前記ユーザー端末装置から送信される情報を受信する通信手段と、
を備え、
前記表示制御手段は、前記通信手段が前記ユーザー端末装置から受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記表示手段に表示することを特徴とするオペレータ端末装置。
An operator terminal device that provides operation guidance to a user who operates the user terminal device by communicating with the user terminal device,
Display means for displaying an operator operation screen that has the same screen configuration as the user operation screen displayed on the user terminal device and can be operated by an operator;
An operation input means for detecting an operation by an operator;
An operator displayed on the display means by selecting one operator operation screen from a plurality of operator operation screens having a hierarchical structure based on the operation detected by the operation input means and displaying the selected operator operation screen on the display means. Display control means for transitioning the operation screen;
Communication means for transmitting operation guidance information to the user terminal device based on an operation detected by the operation input means, and receiving information transmitted from the user terminal device;
With
The said display control means displays the operation performed in the said user terminal device on the said display means based on the operation information which the said communication means receives from the said user terminal device, The operator terminal device characterized by the above-mentioned.
前記通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が、前記操作案内情報に対応する操作とは異なる誤操作であるか否かを判別する誤操作判別手段、
をさらに備え、
前記表示制御手段は、前記通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が誤操作である場合、誤操作情報を前記表示手段に表示することを特徴とする請求項11に記載のオペレータ端末装置。
Erroneous operation determination means for determining whether or not the operation corresponding to the operation information received by the communication means is an erroneous operation different from the operation corresponding to the operation guidance information;
Further comprising
12. The operator terminal apparatus according to claim 11, wherein the display control means displays erroneous operation information on the display means when an operation corresponding to the operation information received by the communication means is an erroneous operation.
前記誤操作判別手段は、前記通信手段によって操作情報が受信された場合、その操作情報に対応する操作が行われたユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路であるか否かを更に判断し、前記通信手段によって受信された操作情報に対応する操作が行われたユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作が行われたオペレータ操作画面とが同一の遷移経路でない場合に誤操作であると判断することを特徴とする請求項12に記載のユーザー端末装置。   When the operation information is received by the communication means, the erroneous operation determination means includes a user operation screen on which an operation corresponding to the operation information is performed, an operator operation screen on which an operation corresponding to the operation guidance information is performed, Is further determined whether or not they are the same transition route, and the user operation screen on which the operation corresponding to the operation information received by the communication unit is performed and the operator on which the operation corresponding to the operation guidance information is performed 13. The user terminal device according to claim 12, wherein an operation error is determined when the operation screen is not the same transition route. 前記操作入力手段によって検出される複数の連続した操作に対応する複数の操作案内情報を記憶する操作案内情報記憶手段を更に備え、
前記操作案内情報記憶手段は、一の設定に関する少なくとも1つの操作案内情報を含む一の操作手順グループと、前記一の操作手順グループとは別の設定に関する少なくとも1つの操作案内情報を含む他の操作手順グループと、を記憶し、
前記誤操作判別手段は、前記操作案内情報記憶手段に記憶される操作案内情報の操作手順グループに基づいて、前記一の操作手順グループが前記他の操作手順グループよりも先に前記ユーザー端末に送信された状態で、前記ユーザー端末装置から受信する操作情報に対応する操作が、前記一の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作と異なる場合であっても、前記操作情報に対応する操作が前記他の操作手順グループに含まれる最初の操作案内情報に対応する操作である場合には、誤操作であるとは判断しないことを特徴とする請求項12に記載のオペレータ端末装置。
An operation guide information storage means for storing a plurality of operation guide information corresponding to a plurality of consecutive operations detected by the operation input means;
The operation guide information storage means includes one operation procedure group including at least one operation guide information related to one setting and another operation including at least one operation guide information related to a setting different from the one operation procedure group. Remember the procedure group,
The erroneous operation determination means transmits the one operation procedure group to the user terminal prior to the other operation procedure group based on the operation procedure group of the operation guide information stored in the operation guide information storage means. Even if the operation corresponding to the operation information received from the user terminal device is different from the operation corresponding to the first operation guide information included in the one operation procedure group, the operation information is supported. 13. The operator terminal device according to claim 12, wherein when the operation to be performed is an operation corresponding to the first operation guide information included in the other operation procedure group, it is not determined that the operation is an erroneous operation.
前記表示制御手段は、誤操作に基づく遷移後のユーザー操作画面と、前記操作案内情報に対応する操作に基づく遷移後のユーザー操作画面との差分が所定値以上である場合には、誤操作情報を前記表示手段に報知させないことを特徴とする請求項12乃至14の何れかに記載のユーザー端末装置。   When the difference between the user operation screen after the transition based on the erroneous operation and the user operation screen after the transition based on the operation corresponding to the operation guidance information is equal to or greater than a predetermined value, the display control unit displays the erroneous operation information. 15. The user terminal device according to claim 12, wherein the display unit is not notified. 前記表示制御手段は、前記ユーザー端末装置において誤操作が行われたユーザー操作画面と、その誤操作によって遷移した後のユーザー操作画面との何れか一方又は両方を前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項12乃至15の何れかに記載のオペレータ端末装置。   The display control means causes the display means to display one or both of a user operation screen in which an erroneous operation has been performed in the user terminal device and a user operation screen after transition due to the erroneous operation. The operator terminal device according to claim 12. 前記表示制御手段は、誤操作の対象となるユーザー操作画面を前記表示手段に表示する際、誤操作の行われた操作箇所を通常とは異なる表示態様で報知することを特徴とする請求項16に記載のオペレータ端末装置。   17. The display control unit according to claim 16, wherein when the user operation screen to be erroneously operated is displayed on the display unit, the operation location where the erroneous operation has been performed is notified in a display mode different from normal. Operator terminal equipment. 前記通信手段は、更に、前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、誤操作後のユーザー操作画面を遷移前の状態に戻すための操作情報を前記情報処理装置に対して送信することを特徴とする請求項11乃至17の何れかに記載のオペレータ端末装置。   The communication means further transmits operation information for returning the user operation screen after the erroneous operation to the state before the transition to the information processing apparatus based on the operation detected by the operation input means. The operator terminal device according to claim 11. 前記操作情報には、遷移前の状態に戻したユーザー操作画面に対して操作案内を再び表示させるための指示が含まれていることを特徴とする請求項18に記載のオペレータ端末装置。   19. The operator terminal device according to claim 18, wherein the operation information includes an instruction for displaying operation guidance again on the user operation screen returned to the state before the transition. 前記通信手段は、前記誤操作判別手段による判別結果に基づいて、誤操作情報を前記ユーザー端末装置に送信することを特徴とする請求項12乃至18の何れかに記載のオペレータ端末装置。   The operator terminal device according to claim 12, wherein the communication unit transmits erroneous operation information to the user terminal device based on a determination result by the erroneous operation determination unit. オペレータ端末装置と通信可能であり且つユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する表示手段とユーザーによる操作を検知する操作入力手段とを備えるユーザー端末装置において実行されるユーザー端末装置制御プログラムであって、前記ユーザー端末装置に、
(a)前記オペレータ端末装置から送信される操作案内情報を受信するステップと、
(b)前記ステップ(a)において受信した操作案内情報に基づいて、前記表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示するステップと、
(c)前記表示手段に操作案内が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信するステップと、
を実行させることを特徴とするユーザー端末装置制御プログラム。
A user terminal device control program that is executed in a user terminal device that includes a display unit that displays a user operation screen that can communicate with an operator terminal device and that can be operated by a user, and an operation input unit that detects an operation by the user. In the user terminal device,
(A) receiving operation guidance information transmitted from the operator terminal device;
(B) Based on the operation guidance information received in step (a), an operation for guiding the user to the same operation as that performed on the operator terminal device on the user operation screen displayed on the display means. Displaying instructions,
(C) transmitting operation information corresponding to an operation detected by the operation input unit to the operator terminal device in a state where an operation guide is displayed on the display unit;
A user terminal device control program characterized in that
オペレータ端末装置と通信可能であり且つユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する表示手段とユーザーによる操作を検知する操作入力手段とを備えるオペレータ端末装置と通信可能なユーザー端末装置において実行されるユーザー端末装置制御方法であって、
(a)前記オペレータ端末装置から送信される操作案内情報を受信するステップと、
(b)前記ステップ(a)において受信した操作案内情報に基づいて、前記表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示するステップと、
(c)前記表示手段に操作案内が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信するステップと、
を有することを特徴とするユーザー端末装置制御方法。
Executed in a user terminal device communicable with an operator terminal device comprising a display means for displaying a user operation screen that can communicate with the operator terminal device and that can be operated by the user, and an operation input means for detecting an operation by the user. A user terminal device control method comprising:
(A) receiving operation guidance information transmitted from the operator terminal device;
(B) Based on the operation guidance information received in step (a), an operation for guiding the user to the same operation as that performed on the operator terminal device on the user operation screen displayed on the display means. Displaying instructions,
(C) transmitting operation information corresponding to an operation detected by the operation input unit to the operator terminal device in a state where an operation guide is displayed on the display unit;
A method of controlling a user terminal device, comprising:
オペレータによる操作を検知する操作入力手段と、各種画面を表示する表示手段とを備えると共にユーザー端末装置と通信を行うことにより前記ユーザー端末装置を操作するユーザーに対して操作案内を行うオペレータ端末装置において実行されるオペレータ端末装置制御プログラムであって、前記オペレータ端末装置に、
(a)前記ユーザー端末装置において表示されるユーザー操作画面と同一の画面構成であり、オペレータによる操作が可能なオペレータ操作画面を前記表示手段に表示するステップと、
(b)前記表示手段にオペレータ操作画面が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信するステップと、
(c)前記ステップ(b)において操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信した後に、前記ユーザー端末装置から送信される操作情報を受信するステップと、
(d)前記ステップ(c)において受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記表示手段に表示するステップと、
を実行させることを特徴とするオペレータ端末装置制御プログラム。
An operator terminal device that includes an operation input unit that detects an operation by an operator, a display unit that displays various screens, and performs operation guidance for a user who operates the user terminal device by communicating with the user terminal device. An operator terminal device control program to be executed, the operator terminal device,
(A) displaying on the display means an operator operation screen that has the same screen configuration as the user operation screen displayed on the user terminal device and can be operated by an operator;
(B) transmitting operation guidance information to the user terminal device based on an operation detected by the operation input means in a state where an operator operation screen is displayed on the display means;
(C) receiving operation information transmitted from the user terminal device after transmitting operation guidance information to the user terminal device in the step (b);
(D) displaying an operation performed on the user terminal device on the display means based on the operation information received in the step (c);
An operator terminal device control program characterized in that
オペレータによる操作を検知する操作入力手段と、各種画面を表示する表示手段とを備えると共にユーザー端末装置と通信を行うことにより前記ユーザー端末装置を操作するユーザーに対して操作案内を行うオペレータ端末装置において実行されるオペレータ端末装置制御方法であって、
(a)前記ユーザー端末装置において表示されるユーザー操作画面と同一の画面構成であり、オペレータによる操作が可能なオペレータ操作画面を前記表示手段に表示するステップと、
(b)前記表示手段にオペレータ操作画面が表示されている状態で前記操作入力手段によって検知される操作に基づいて、操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信するステップと、
(c)前記ステップ(b)において操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信した後に、前記ユーザー端末装置から送信される操作情報を受信するステップと、
(d)前記ステップ(c)において受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記表示手段に表示するステップと、
を有することを特徴とするオペレータ端末装置制御方法。
An operator terminal device that includes an operation input unit that detects an operation by an operator, a display unit that displays various screens, and performs operation guidance for a user who operates the user terminal device by communicating with the user terminal device. An operator terminal device control method to be executed,
(A) displaying on the display means an operator operation screen that has the same screen configuration as the user operation screen displayed on the user terminal device and can be operated by an operator;
(B) transmitting operation guidance information to the user terminal device based on an operation detected by the operation input means in a state where an operator operation screen is displayed on the display means;
(C) receiving operation information transmitted from the user terminal device after transmitting operation guidance information to the user terminal device in the step (b);
(D) displaying an operation performed on the user terminal device on the display means based on the operation information received in the step (c);
An operator terminal device control method comprising:
オペレータ端末装置とユーザー端末装置とが通信可能な情報処理システムであって、
前記ユーザー端末装置は、
ユーザーによる操作が可能なユーザー操作画面を表示する第1の表示手段と、
ユーザーによる操作を検知する第1の操作入力手段と、
前記オペレータ端末装置からの操作案内情報を受信する第1の通信手段と、
前記第1の通信手段によって受信される操作案内情報に基づいて、前記第1の表示手段に表示するユーザー操作画面に対し、前記オペレータ端末装置で行われた操作と同じ操作をユーザーに案内するための操作案内を表示する第1の表示制御手段と、
を備え、
前記第1の通信手段は、前記第1の表示手段に操作案内が表示されている状態で前記第1の操作入力手段によって検知される操作に対応する操作情報を前記オペレータ端末装置に送信し、
前記オペレータ端末装置は、
各種画面を表示する第2の表示手段と、
オペレータによる操作を検知する第2の操作入力手段と、
前記第2の操作入力手段によって検知される操作に基づいて、階層構造を有する複数のオペレータ操作画面の中から一のオペレータ操作画面を選択して前記第2の表示手段に表示することにより、前記第2の表示手段に表示するオペレータ操作画面を遷移させる第2の表示制御手段と、
前記第2の操作入力手段によって検知される操作に基づいて操作案内情報を前記ユーザー端末装置に送信すると共に、前記ユーザー端末装置から送信される操作情報を受信する第2の通信手段と、
を備え、
前記第2の表示制御手段は、前記第2の通信手段が受信する操作情報に基づいて前記ユーザー端末装置で行われた操作を前記第2の表示手段に表示することを特徴とする情報処理システム。
An information processing system in which an operator terminal device and a user terminal device can communicate,
The user terminal device is
First display means for displaying a user operation screen that can be operated by a user;
First operation input means for detecting an operation by a user;
First communication means for receiving operation guidance information from the operator terminal device;
Based on the operation guidance information received by the first communication means, for guiding the same operation as the operation performed on the operator terminal device to the user on the user operation screen displayed on the first display means. First display control means for displaying the operation guidance of
With
The first communication unit transmits operation information corresponding to an operation detected by the first operation input unit to the operator terminal device in a state where an operation guide is displayed on the first display unit,
The operator terminal device is
A second display means for displaying various screens;
A second operation input means for detecting an operation by an operator;
Based on the operation detected by the second operation input means, by selecting one operator operation screen from a plurality of operator operation screens having a hierarchical structure and displaying it on the second display means, Second display control means for transitioning an operator operation screen displayed on the second display means;
Second communication means for transmitting operation guidance information to the user terminal device based on an operation detected by the second operation input means, and receiving operation information transmitted from the user terminal device;
With
The second display control means displays an operation performed on the user terminal device on the second display means based on operation information received by the second communication means. .
JP2012018053A 2012-01-31 2012-01-31 User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system Active JP5884519B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018053A JP5884519B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012018053A JP5884519B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156897A true JP2013156897A (en) 2013-08-15
JP5884519B2 JP5884519B2 (en) 2016-03-15

Family

ID=49051997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012018053A Active JP5884519B2 (en) 2012-01-31 2012-01-31 User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5884519B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021106109A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03
WO2021106110A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 日本電信電話株式会社 Input display system, auxiliary information display method, and program

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163548A (en) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd Information processor, operation teaching system for information processor, operation teaching method for information processor, and operation teaching program for information processor
JP2009175852A (en) * 2008-01-22 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd Information providing device and information providing method
JP2010067056A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd Control program, information processing system, and information processing method
JP2011186603A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Device, system and program for supporting electronic equipment operation
JP2011215838A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Corp Apparatus, method and program for managing operation content

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163548A (en) * 2008-01-08 2009-07-23 Fuji Xerox Co Ltd Information processor, operation teaching system for information processor, operation teaching method for information processor, and operation teaching program for information processor
JP2009175852A (en) * 2008-01-22 2009-08-06 Nissan Motor Co Ltd Information providing device and information providing method
JP2010067056A (en) * 2008-09-11 2010-03-25 Fujitsu Ltd Control program, information processing system, and information processing method
JP2011186603A (en) * 2010-03-05 2011-09-22 Fuji Xerox Co Ltd Device, system and program for supporting electronic equipment operation
JP2011215838A (en) * 2010-03-31 2011-10-27 Nec Corp Apparatus, method and program for managing operation content

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2021106109A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03
WO2021106109A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 日本電信電話株式会社 Input display system, auxiliary-information display method, and program
WO2021106110A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03 日本電信電話株式会社 Input display system, auxiliary information display method, and program
JPWO2021106110A1 (en) * 2019-11-27 2021-06-03
JP7452553B2 (en) 2019-11-27 2024-03-19 日本電信電話株式会社 Input display system, auxiliary information display method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP5884519B2 (en) 2016-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4770898B2 (en) Image processing device
CN102065197B (en) Image processing apparatus and image processing system
US20060197973A1 (en) Bi-directional remote visualization for supporting collaborative machine troubleshooting
JP5338821B2 (en) Image forming apparatus, terminal device, image forming system, and control program
JP2013092947A (en) User interface, control method of user interface, and control program of user interface
JP5884519B2 (en) User terminal device, operator terminal device, user terminal control program, user terminal control method, operator terminal device control program, operator terminal device control method, and information processing system
JP2010140222A (en) Operation control device
US20060116883A1 (en) Voice guidance system and voice guidance method therefor
JP2011109604A (en) Telephone receiving system, telephone device, communication apparatus and computer program
JP7155722B2 (en) Display device, display processing system and program
JP7172285B2 (en) Image forming device and program
JP4069394B2 (en) Facsimile machine
JP2011198238A (en) Device and method for controlling display screen, and program
KR100609579B1 (en) Wireless telecommunication terminal and method for displaying call log of scheduler interface
JP2008283518A (en) Communication equipment, and control method thereof
JP2005309827A (en) Work management system
JP2020135823A (en) Information processing device and program
JP4178474B2 (en) Image forming apparatus with voice guidance
JP4830699B2 (en) Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP6907614B2 (en) Facsimile equipment and information processing program
JP2008172317A (en) Information transmitting device and program
JP2009182610A (en) Schedule control processor, schedule control method
JP2017194814A (en) Instruction device, processor, processing system and program
JP5785912B2 (en) Communication device
JP4758264B2 (en) Disaster recovery support system and support program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150