JP2009024426A - Electric lock system - Google Patents

Electric lock system Download PDF

Info

Publication number
JP2009024426A
JP2009024426A JP2007189877A JP2007189877A JP2009024426A JP 2009024426 A JP2009024426 A JP 2009024426A JP 2007189877 A JP2007189877 A JP 2007189877A JP 2007189877 A JP2007189877 A JP 2007189877A JP 2009024426 A JP2009024426 A JP 2009024426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
electric lock
identification information
personal identification
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007189877A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4945356B2 (en
Inventor
Yasuharu Fujishima
康晴 藤島
Mitsunobu Kuroda
光信 黒田
Kenji Hirota
健二 廣田
Takeshi Ueda
毅 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works Co Ltd
Priority to JP2007189877A priority Critical patent/JP4945356B2/en
Publication of JP2009024426A publication Critical patent/JP2009024426A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4945356B2 publication Critical patent/JP4945356B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an electric lock system which is an effective application of a conventional electric lock system, and can reproduce and output a different message to each of house mates returning home, to thereby make notification only to the house mate who should be notified of the message. <P>SOLUTION: The electric lock system is composed of: a message registering means A for registering a message corresponding to individual identification information; a message reading means B for reading the message corresponding to the individual identification information read out by an individual information recognizing and unlocking means D, with reference to the message registering means A; and a message notifying means C for notifying of the message read out by the message reading means B. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、電気錠システムに関し、詳しくは、記録媒体に記録された個人識別情報を読み取り、読み取った個人識別情報に対応させて登録された伝言メッセージを報知する電気錠システムに関する。   The present invention relates to an electric lock system, and more particularly to an electric lock system that reads personal identification information recorded on a recording medium and notifies a message message registered in correspondence with the read personal identification information.

近時においては、電気錠と、個人識別情報が記録された記録媒体と、記録媒体に記録された個人識別情報を読み取って認証して、電気錠を解錠させる個人識別情報認証解錠手段と、を備えて構成される電気錠システムが、戸建住宅や集合住宅において広く使用されている。   Recently, an electric lock, a recording medium on which personal identification information is recorded, personal identification information authentication unlocking means for reading and authenticating the personal identification information recorded on the recording medium, and unlocking the electric lock; Are widely used in detached houses and apartment houses.

この種の電気錠システムは、特許文献1に示すようなものが知られており、このものでは、住民には、予め、個人識別情報が記録されたICカードを配布しておき、これを所持した住民は、共用玄関や住戸玄関においてICカードを読み取らせて、そのICカードが認証されたときには、共用玄関錠や住戸玄関を解錠させるようにしている。   An electric lock system of this type is known as shown in Patent Document 1. In this system, an IC card in which personal identification information is recorded is distributed to the residents in advance and possessed. The resident who has read the IC card at the common entrance or the dwelling unit entrance unlocks the common entrance lock or the dwelling unit entrance when the IC card is authenticated.

この種の電気錠システムには、住戸外に設置されたドアホン子器と通話をするためのインターホン親機が設けられているのが通例であり、インターホン親機側で、同居人に対する伝言メッセージを登録させておき、帰宅した同居人が、インターホン親機に予め登録させておいた伝言メッセージを再生出力させて用件を伝達できるようにしている。
特開2004−180140号公報
This type of electric lock system is usually equipped with an interphone master unit for talking with a doorphone slave unit installed outside the dwelling unit. The registered person who has returned home can transmit the message by reproducing and outputting the message message registered in advance in the interphone master unit.
JP 2004-180140 A

しかしながら、上記した従来の電気錠システムでは、帰宅した同居人が、インターホン親機により、予め登録させておいた伝言メッセージを再生出力させることはできるが、同居人毎に異なる伝言メッセージを再生出力させることはできないため、伝言メッセージを伝達する必要がない同居人に対しても、伝言メッセージを伝達することとなり、使い勝手の悪いものとなっていた。   However, in the above-described conventional electric lock system, the housemate who came home can reproduce and output the message message registered in advance by the interphone master unit, but reproduces and outputs the message message that is different for each housewife. Since it is not possible to do so, the message message is also transmitted to a housemate who does not need to transmit the message message, which is inconvenient.

本発明は、このような事情を考慮して提案されるものであり、従来から用いられている電気錠システムを有効利用して、帰宅した同居人毎に、異なる伝言メッセージを再生出力させることによって、伝言メッセージを伝達する必要がある同居人のみに対して伝言メッセージを伝達できる電気錠システムを提供することを目的とする。   The present invention is proposed in consideration of such circumstances, and by using the electric lock system that has been conventionally used, by reproducing and outputting a different message message for each person who has returned home. An object of the present invention is to provide an electric lock system capable of transmitting a message message only to a living person who needs to transmit a message message.

上記目的を達成するため、本発明の請求項1に記載の電気錠システムでは、電気錠と、個人識別情報が記録された記録媒体と、前記記録媒体に記録された前記個人識別情報を読み取って認証して、前記電気錠を解錠させる個人識別情報認証解錠手段と、を備えて構成される電気錠システムにおいて、伝言メッセージを前記個人識別情報に対応させて登録可能とした伝言メッセージ登録手段と、前記個人識別情報認証解錠手段が読み取った前記個人識別情報に対応する伝言メッセージを、前記伝言メッセージ登録手段を参照して読み出す伝言メッセージ読出手段と、前記伝言メッセージ読出手段により読み出された前記伝言メッセージを報知する伝言メッセージ報知手段と、を備えている。   To achieve the above object, an electric lock system according to claim 1 of the present invention reads an electric lock, a recording medium on which personal identification information is recorded, and the personal identification information recorded on the recording medium. A message message registration means for registering a message message corresponding to the personal identification information in an electric lock system configured to authenticate and unlock the personal identification information authentication means for unlocking the electric lock A message message reading unit that reads out the message message corresponding to the personal identification information read by the personal identification information authentication unlocking unit with reference to the message message registration unit, and the message message reading unit Message message notifying means for notifying the message message.

請求項2に記載の電気錠システムでは、前記伝言メッセージ登録手段は、住戸内に設置されるインターホン親機に設けられていることを特徴とする。   The electric lock system according to claim 2 is characterized in that the message message registration means is provided in an intercom master unit installed in a dwelling unit.

請求項3に記載の電気錠システムでは、前記伝言メッセージ報知手段は、住戸内に設置されるインターホン親機に接続され、住戸外に設置されたドアホン子器に設けられていることを特徴とする。
ここに、伝言メッセージ報知手段は、ドアホン子器以外にも、ロビーインターホン、個人情報読取照合装置、電気錠に設けられていてもよい。
In the electric lock system according to claim 3, the message message notifying means is connected to an interphone master unit installed in a dwelling unit and is provided in a door phone sub unit installed outside the dwelling unit. .
Here, the message message notification means may be provided in the lobby interphone, the personal information reading / collating device, and the electric lock, in addition to the door phone cordless handset.

請求項4に記載の電気錠システムでは、前記伝言メッセージ登録手段は、通信ネットワークを通じて、予め前記伝言メッセージが準備された外部の通信端末が接続されており、前記外部の通信端末をアクセスして、前記外部の通信端末から出力された前記伝言メッセージを受信し、受信した前記伝言メッセージを、前記個人識別情報に対応させて登録することを特徴とする。   In the electric lock system according to claim 4, the message message registration means is connected to an external communication terminal in which the message message is prepared in advance through a communication network, and accesses the external communication terminal, The message message output from the external communication terminal is received, and the received message message is registered in association with the personal identification information.

本発明の請求項1に記載の電気錠システムによれば、電気錠と、個人識別情報が記録された記録媒体と、前記記録媒体に記録された前記個人識別情報を読み取って認証して、前記電気錠を解錠させる個人識別情報認証解錠手段と、を備えて構成される電気錠システムにおいて、伝言メッセージを前記個人識別情報に対応させて登録可能とした伝言メッセージ登録手段と、前記個人識別情報認証解錠手段が読み取った前記個人識別情報に対応する伝言メッセージを、前記伝言メッセージ登録手段を参照して読み出す伝言メッセージ読出手段と、前記伝言メッセージ読出手段により読み出された前記伝言メッセージを報知する伝言メッセージ報知手段と、を備えている。   According to the electric lock system of claim 1 of the present invention, the electric lock, the recording medium on which the personal identification information is recorded, the personal identification information recorded on the recording medium is read and authenticated, In the electric lock system configured to include the personal identification information authentication unlocking means for unlocking the electric lock, a message message registration means capable of registering a message message corresponding to the personal identification information, and the personal identification A message message reading unit that reads out a message message corresponding to the personal identification information read by the information authentication unlocking unit with reference to the message message registration unit, and the message message read out by the message message reading unit Message message notification means.

したがって、電気錠解錠のために用いられる個人識別情報認証解錠手段によって、記録媒体に記録された個人識別情報を読み取られたときには、伝言メッセージ読出手段によって、伝言メッセージ登録手段を参照して、該個人識別情報に対応する伝言メッセージを読み出して、読み出した伝言メッセージを伝言メッセージ報知手段によって報知させる。   Therefore, when the personal identification information recorded in the recording medium is read by the personal identification information authentication unlocking means used for unlocking the electric lock, the message message reading means refers to the message message registration means, The message message corresponding to the personal identification information is read out, and the read message message is notified by the message message notification means.

これにより、電気錠解錠のために用いられる個人識別情報認証解錠手段に、記録媒体に記録された個人識別情報を読み取らせたときには、該個人識別情報に対応して登録された伝言メッセージが報知されるので、帰宅した同居人は、自らに対応した伝言メッセージを聞くために特別な操作をする必要なく、電気錠の解錠のために、自らが所有する記録媒体を読み取らせるだけで、自らに対応した伝言メッセージを再生出力させることができ、便利なシステムとなる。
したがって、従来から用いられている電気錠システムを有効利用して、帰宅した同居人毎に、異なる伝言メッセージを再生出力させることによって、伝言メッセージを伝達する必要がある同居人のみに対して伝言メッセージを伝達できる電気錠システムを提供できる。
Thereby, when the personal identification information authentication unlocking means used for unlocking the electric lock reads the personal identification information recorded on the recording medium, the message message registered corresponding to the personal identification information is displayed. Because it is notified, the housemate who came home does not need to perform a special operation to listen to the message message corresponding to himself, just to read the recording medium he owns for unlocking the electric lock, It is possible to reproduce and output a message message corresponding to oneself, and it becomes a convenient system.
Therefore, by using the conventional electric lock system effectively, the message message is sent only to the living person who needs to transmit the message message by reproducing and outputting a different message message for each living person who returns home. Can provide an electric lock system.

請求項2に記載の電気錠システムによれば、伝言メッセージ登録手段は、住戸内に設置されるインターホン親機に設けられている。   According to the electric lock system of the second aspect, the message message registration means is provided in the intercom base unit installed in the dwelling unit.

したがって、伝言メッセージを、住戸内に設置されるインターホン親機側で登録させることができ、利便であるとともに、インターホン親機に予め備える既存の設備を用いて、伝言メッセージを登録させることができ、新たにメッセージ登録用のマイクやスピーカ、制御手段などを必要とせず、製造コストを抑制できる。   Therefore, the message message can be registered on the intercom base unit installed in the dwelling unit, which is convenient and can be registered using the existing equipment provided in advance in the intercom base unit, A new message registration microphone, speaker, control means, etc. are not required, and the manufacturing cost can be reduced.

請求項3に記載の電気錠システムによれば、伝言メッセージ報知手段は、住戸内に設置されるインターホン親機に接続され、住戸外に設置されたドアホン子器に設けられている。   According to the electric lock system of the third aspect, the message message notifying means is connected to the interphone main unit installed in the dwelling unit and is provided in the door phone sub unit installed outside the dwelling unit.

したがって、個人識別情報認証解錠手段で、個人識別情報が記録された記録媒体を読み取らせたときには、その個人識別情報に対応する伝言メッセージが、ドアホン子器により報知される。   Therefore, when the personal identification information authentication unlocking means reads the recording medium on which the personal identification information is recorded, a message message corresponding to the personal identification information is notified by the door phone cordless handset.

これにより、電気錠を解錠させることはできないが、伝言メッセージを伝達する必要のある重要なお客に対して、そのお客向けの伝言メッセージを伝達することができ、利便にできる。   Thereby, although the electric lock cannot be unlocked, the message message for the customer can be transmitted to an important customer who needs to transmit the message message, which is convenient.

請求項4に記載の電気錠システムでは、伝言メッセージ登録手段は、通信ネットワークを通じて、予め伝言メッセージが準備された外部の通信端末が接続されており、外部の通信端末をアクセスして、外部の通信端末から出力された伝言メッセージを受信し、受信した伝言メッセージを、個人識別情報に対応させて登録する。   In the electric lock system according to claim 4, the message message registration means is connected to an external communication terminal in which a message message is prepared in advance through a communication network. The message message output from the terminal is received, and the received message message is registered in correspondence with the personal identification information.

したがって、外部の通信端末側で、定期的に、伝言メッセージを更新するようにすれば、伝言メッセージ登録手段は、外部の通信端末にアクセスするだけで、常に更新された伝言メッセージを受信して登録することができ、利便にできる。   Therefore, if the message message is periodically updated on the external communication terminal side, the message message registration means always receives and registers the updated message message only by accessing the external communication terminal. Can be convenient.

以下、本発明の実施の形態について、図面とともに説明する。
[第1実施例]
図1は、本発明の電気錠システムの第1実施例を示すシステム系統図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[First embodiment]
FIG. 1 is a system diagram showing a first embodiment of the electric lock system of the present invention.

このような電気錠システムSには、複数の住戸を設けており、各住戸内には、伝言メッセージ登録手段A、伝言メッセージ読出手段B、伝言メッセージ報知手段Cを備えたインターホン親機1が設置されており、制御線、通話線、映像線で構成された伝送ラインL1を通じて、住戸外に設置されているドアホン子器2が接続されている。   Such an electric lock system S is provided with a plurality of dwelling units, and in each dwelling unit, an interphone master unit 1 equipped with a message message registration unit A, a message message reading unit B, and a message message notification unit C is installed. The intercom unit 2 installed outside the dwelling unit is connected through a transmission line L1 composed of a control line, a telephone line, and a video line.

伝言メッセージ登録手段Aは、伝言メッセージを、少なくとも、音声データ、文字データといったデータ形式で、個人識別情報に対応させて登録可能としている。ここに、個人識別情報には、IDコード、指紋情報、虹彩情報、音声情報、静脈情報など、個人を識別できる情報すべてが含まれるが、以下、本実施例では、個人識別情報としてIDコードを例示することにする。   The message message registration means A can register the message message in at least a data format such as voice data and character data in correspondence with the personal identification information. Here, the personal identification information includes all information that can identify an individual such as an ID code, fingerprint information, iris information, voice information, vein information, etc., but in this embodiment, an ID code is used as personal identification information. To illustrate.

また、伝言メッセージ読出手段Bは、後述する個人識別情報認証解錠手段が記録媒体Iから読み取った個人識別情報に対応する伝言メッセージを、伝言メッセージ登録手段Aを参照して読み出す。ここに、個人識別情報が記録された記録媒体Iは、非接触型のICタグが内蔵されたIDカードを用いるが、接触型の記録媒体Iであってもよい。また、SUICA(登録商標)、ICOCA(登録商標)、PITAPA(登録商標)などの非接触記録媒体Iや、FELICA(登録商標)を搭載した携帯電話端末等を用いることもできる。   The message message reading means B reads the message message corresponding to the personal identification information read from the recording medium I by the personal identification information authentication unlocking means described later with reference to the message message registration means A. Here, the recording medium I on which the personal identification information is recorded uses an ID card in which a non-contact type IC tag is built, but may be a contact type recording medium I. Further, a non-contact recording medium I such as SUICA (registered trademark), ICOCA (registered trademark), PITAPA (registered trademark), a mobile phone terminal equipped with FELICA (registered trademark), or the like can be used.

更に、伝言メッセージ報知手段Cは、少なくとも、スピーカSP、マイクMIC(図2参照)のいずれかで構成されており、伝言メッセージ読出手段Bにより読み出された伝言メッセージを報知する。   Furthermore, the message message notifying means C is composed of at least one of the speaker SP and the microphone MIC (see FIG. 2), and notifies the message message read by the message message reading means B.

なお、伝言メッセージ登録手段A、伝言メッセージ読出手段B、伝言メッセージ報知手段Cの構成、制御動作については、後述する。   The configuration and control operation of message message registration means A, message message reading means B, and message message notification means C will be described later.

インターホン親機1は、ドアホン子器2から呼出を受け、応答したときには、両者の間で、伝送ラインL1を通じた通話路が形成されて通話可能となる。   When the interphone master unit 1 receives a call from the door phone slave unit 2 and responds, a call path through the transmission line L1 is formed between the interphone master unit 1 and the call becomes possible.

また、インターホン親機1は、制御線で構成された伝送ラインL4を通じて、住戸外に設置された個人識別情報認証解錠手段Dが接続されている。個人識別情報認証解錠手段Dは、伝送ラインL4を通じて電気錠5を接続した電気錠制御装置3と、個人識別情報読取照合装置4とを、伝送ラインL4を通じて接続することによって構成されており、個人識別情報読取照合装置4は、伝送ラインL4を通じてインターホン親機1に接続されている。   The interphone master unit 1 is connected to a personal identification information authentication unlocking means D installed outside the dwelling unit through a transmission line L4 constituted by control lines. The personal identification information authentication unlocking means D is configured by connecting the electric lock control device 3 connected with the electric lock 5 through the transmission line L4 and the personal identification information reading / verifying device 4 through the transmission line L4. The personal identification information reading / collating device 4 is connected to the intercom base unit 1 through the transmission line L4.

個人識別情報認証解錠手段Dは、個人識別情報として、IDコードが予め登録させており、個人識別情報読取照合装置4によって読み取られたIDコードを、予め登録されたIDコードと照合して、認証を確認したときには、電気錠5を解錠させる構成としている。   The personal identification information authentication unlocking means D has an ID code registered in advance as personal identification information, and collates the ID code read by the personal identification information reading and collating device 4 with the ID code registered in advance. When the authentication is confirmed, the electric lock 5 is unlocked.

すなわち、個人識別情報読取照合装置4には、図5(b)に示すように、予めIDコードが登録されており、記録媒体Iに予め記録されたIDコードを読み取ったときに、予め登録されているIDコードと照合して一致したときには、伝送ラインL4を通じて電気錠解錠信号を電気錠制御装置3に送出する。電気錠制御装置3は、伝送ラインL4を通じて電気錠解錠信号が送出されてきたときには、伝送ラインL4を通じて電気錠駆動信号を電気錠5に送出して、電気錠5を解錠させる。   That is, as shown in FIG. 5B, an ID code is registered in advance in the personal identification information reading / collating device 4, and is registered in advance when the ID code recorded in the recording medium I is read. When the ID code matches the ID code, the electric lock unlocking signal is sent to the electric lock control device 3 through the transmission line L4. When an electric unlocking signal is sent through the transmission line L4, the electric lock control device 3 sends an electric lock driving signal to the electric lock 5 through the transmission line L4 to unlock the electric lock 5.

なお、本実施例では、個人識別情報読取照合手段4は、IDコードを読み取る機能と、読み取ったIDコードと、予め登録されているIDコードとを照合する機能とを備えており、一致したときには、電気錠解錠信号を電気錠制御装置3に送出する構成としているが、本発明では、この例には限られず、個人識別情報読取照合手段4に、IDコードを照合する機能を設けずに、読み取ったIDコードを送出する機能のみ備え、IDコードを照合する機能を電気錠制御装置3に設けて、照合できたときには、電気錠駆動信号を電気錠5に送出する構成としてもよい。   In this embodiment, the personal identification information reading / collating means 4 has a function of reading an ID code, a function of collating the read ID code with a pre-registered ID code, and if they match, The electric lock unlocking signal is sent to the electric lock control device 3, but the present invention is not limited to this example, and the personal identification information reading / collating means 4 is not provided with a function for collating the ID code. Only the function of sending the read ID code may be provided, and a function of collating the ID code may be provided in the electric lock control device 3 to send the electric lock drive signal to the electric lock 5 when the collation is successful.

また、インターホン親機1は、ドアホン子器2との通話中に、解錠許可操作を受付たときには、解錠許可信号を、伝送ラインL4を通じて電気錠制御装置3に送出して電気錠5を解錠させることもできる。なお、この場合、個人識別情報読取照合装置4は、インターホン親機1から送出された解錠許可信号を中継送信するのみである。   In addition, when the interphone master unit 1 receives an unlocking permission operation during a call with the door phone slave unit 2, the interphone master unit 1 sends an unlocking permission signal to the electric lock control device 3 through the transmission line L <b> 4, and the electric lock 5 is It can also be unlocked. In this case, the personal identification information reading / collating device 4 only relays and transmits the unlocking permission signal sent from the intercom base unit 1.

更に、インターホン親機1は、制御線、通話線、映像線で構成された伝送ラインL1を通じて、分岐器6に接続されている。分岐器6は、映像制御盤7から導出された伝送ラインL1を分岐させて、各住戸のインターホン親機1を接続するために設けられている。   Furthermore, the intercom base unit 1 is connected to the branching device 6 through a transmission line L1 composed of a control line, a telephone line, and a video line. The branching device 6 is provided to branch the transmission line L1 derived from the video control panel 7 and connect the interphone master unit 1 of each dwelling unit.

映像制御盤7は、制御線、通話線で構成された伝送ラインL2を通じて接続された警報監視盤8による制御により作動して、ロビーインターホン9に内蔵されたカメラ93(図4参照)により撮影され、伝送ラインL3を通じて送出されてきた来客映像の映像信号を、ノイズを除去しながら、目的の住戸のインターホン親機1に送出する機能を少なくとも備えている。このとき、目的の住戸のインターホン親機1では、モニタ13(図2参照)に来客映像が表示される。   The video control panel 7 is operated by the alarm monitoring panel 8 connected through a transmission line L2 composed of a control line and a communication line, and is photographed by a camera 93 (see FIG. 4) built in the lobby intercom 9. The video signal of the visitor video transmitted through the transmission line L3 is provided with at least a function of transmitting the video signal to the intercom master unit 1 of the target dwelling unit while removing noise. At this time, the visitor video is displayed on the monitor 13 (see FIG. 2) in the intercom base unit 1 of the target dwelling unit.

警報監視盤8には、伝送ラインL2を通じて映像制御盤7、ロビーインターホン9が接続されている。   A video control board 7 and a lobby intercom 9 are connected to the alarm monitoring board 8 through a transmission line L2.

このような警報監視盤8は、ロビーインターホン9から、伝送ラインL2を通じて、住戸番号を含んだ呼出信号を受信したときには、伝送ラインL2、伝送ラインL1を通じて、目的の住戸のインターホン親機1に対して呼出信号を送出して、その住戸のインターホン親機1により呼出処理を行わせる。   When the alarm monitoring panel 8 receives a call signal including the dwelling unit number from the lobby intercom 9 through the transmission line L2, the alarm monitoring panel 8 transmits the call signal including the dwelling unit number to the interphone master unit 1 of the target dwelling unit through the transmission line L2 and the transmission line L1. Then, a call signal is sent out and the call processing is performed by the intercom base unit 1 of the dwelling unit.

これとともに、警報監視盤8は、伝送ラインL2を通じて制御信号を送出して、映像制御盤7を作動させるとともに、伝送ラインL2を通じて制御信号を送出して、ロビーインターホン9に内蔵されているカメラを作動させて、来客映像を撮影させ、撮影された来客映像を映像信号として、伝送ラインL3を通じて映像制御盤7に送出させる。   At the same time, the alarm monitoring board 8 sends out a control signal through the transmission line L2 to operate the video control board 7, and sends out a control signal through the transmission line L2, so that the camera built in the lobby intercom 9 By operating, the customer video is photographed, and the photographed customer video is sent to the video control panel 7 through the transmission line L3 as a video signal.

また、このような警報監視盤8は、呼出処理を行わせた住戸のインターホン親機1が応答操作を受け付けたときには、伝送ラインL1、伝送ラインL2を通じて、応答信号を受信して、ロビーインターホン9と、応答操作を受け付けた住戸のインターホン親機1との間の通話路を、伝送ラインL1、伝送ラインL2によって形成する。   The alarm monitoring panel 8 receives the response signal through the transmission line L1 and the transmission line L2 when the intercom master unit 1 of the dwelling unit that has performed the calling process receives the response operation, and the lobby intercom 9 And a communication path between the intercom base unit 1 of the dwelling unit that has accepted the response operation is formed by the transmission line L1 and the transmission line L2.

更に、警報監視盤8は、ロビーインターホン9と通話中のインターホン親機1が解錠操作を受け付けたときには、そのインターホン親機1から解錠許可信号が伝送ラインL1、伝送ラインL2を通じて送出されるので、ロビーインターホン9に対して、解錠許可信号を中継送信する。   Further, the alarm monitoring panel 8 sends an unlocking permission signal from the interphone base unit 1 through the transmission line L1 and the transmission line L2 when the interphone base unit 1 in communication with the lobby interphone 9 accepts the unlocking operation. Therefore, an unlock permission signal is relayed to the lobby intercom 9.

すると、解錠許可信号を中継送信されたロビーインターホン9は、伝送ラインL4を通じて電気錠制御装置3に解錠許可信号を中継送信して、電気錠制御装置3から電気錠駆動信号を送出させて、電気錠5を解錠させる。   Then, the lobby intercom 9 to which the unlocking permission signal is relayed and transmitted relays and transmits the unlocking permission signal to the electric lock control device 3 through the transmission line L4 so that the electric lock driving signal is transmitted from the electric lock control device 3. The electric lock 5 is unlocked.

更に、警報監視盤8は、通信線で接続された伝送ラインL5を通じて、予め、伝言メッセージが準備された外部の通信端末10が接続された、インターネットなどの通信ネットワークNが接続されており、各住戸のインターホン親機、あるいは、外部の通信端末10による接続要求を受けて、両者を接続し、両者の間で、公知のプロトコルにしたがって、ネットワーク通信できるようにしている。   Further, the alarm monitoring panel 8 is connected to a communication network N such as the Internet, to which an external communication terminal 10 prepared in advance with a message message is connected through a transmission line L5 connected by a communication line. In response to a connection request from the intercom master unit of the dwelling unit or the external communication terminal 10, the two are connected, and network communication can be performed between the two according to a known protocol.

図2は、本発明の電気錠システムSで用いられるインターホン親機1とドアホン子器2の基本構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 2 is a block diagram showing an example of a basic configuration of the interphone master unit 1 and the door phone slave unit 2 used in the electric lock system S of the present invention.

インターホン親機1は、少なくとも制御部11、制御線、通話線、映像線で構成された伝送ラインL1を通じて各種信号を伝送するための伝送送受信部12、ドアホン子器2やロビーインターホン9からの映像を映し出し、液晶表示器等で構成されたモニタ13、伝送ラインL1、L3を通じて入力された映像信号を制御し、モニタ13に映像信号を出力して表示させる映像処理部14、伝送ラインL1、L3を通じてドアホン子器2やロビーインターホン9、警報監視盤8との相互通話ができるよう制御をする通話部15、各種操作キー等で構成された操作部16、各種プログラム等が記憶された記憶部17を備えている。   The interphone master unit 1 includes a transmission / reception unit 12 for transmitting various signals through a transmission line L1 composed of at least a control unit 11, a control line, a communication line, and a video line, images from the door phone slave unit 2 and the lobby intercom 9 The video processing unit 14 that controls the video signal input through the monitor 13 and the transmission lines L1 and L3 configured by a liquid crystal display or the like, and outputs and displays the video signal on the monitor 13, and the transmission lines L1 and L3. Through the intercom 2, the lobby intercom 9, and the alarm monitoring panel 8, a call unit 15 that controls the mobile phone, an operation unit 16 that includes various operation keys, and a storage unit 17 that stores various programs. It has.

通話部15には音声を入出力するマイクロホンMIC及びスピーカSPが接続されている。そして、インターホン親機1は、インタフェース18には、伝送ラインL1を通じてドアホン子器2が接続されており、伝送ラインL4を通じて個人識別情報認証解錠手段Dが接続されている。   The call unit 15 is connected to a microphone MIC for inputting / outputting sound and a speaker SP. The interphone master unit 1 is connected to the interface 18 with the door phone slave unit 2 through the transmission line L1 and with the personal identification information authentication unlocking means D through the transmission line L4.

このような構成のインターホン親機1では、先述した伝言メッセージ登録手段Aは、少なくとも、制御部11、操作部16、記憶部17で構成されている。また、先述した伝言メッセージ読出手段Bは、少なくとも、制御部11で構成されている。更に、先述した伝言メッセージ報知手段Cは、スピーカSP、モニタ13のいずれかで構成されている。   In the intercom base unit 1 having such a configuration, the message message registration means A described above includes at least a control unit 11, an operation unit 16, and a storage unit 17. The message message reading means B described above is composed of at least the control unit 11. Furthermore, the message message notification means C described above is configured by either the speaker SP or the monitor 13.

ドアホン子器2は、少なくとも制御部21、伝送ラインL1を通じて各種信号の伝送をするためのインタフェース21、伝送ラインL1を通じてインターホン親機1との相互通話ができるよう制御をする通話部22、ドアホン子器2の少なくとも前方を撮影するカメラ部23、カメラ23で撮影した映像を処理する映像処理部24を備えている。   The intercom unit 2 includes at least a control unit 21, an interface 21 for transmitting various signals through the transmission line L 1, a communication unit 22 that performs control so that mutual communication with the interphone master unit 1 can be performed through the transmission line L 1, and a door phone unit. A camera unit 23 that captures at least the front of the device 2 and a video processing unit 24 that processes an image captured by the camera 23 are provided.

図3は、本発明の電気錠システムSで用いられる警報監視盤8の基本構成の一例を示すブロック図であり、警報監視盤8は、少なくとも以下の構成要素を制御する制御部80、インターホン親機1の住戸番号を入力するためのキー等を有する操作部81、伝送ラインL2を通じて各種信号を伝送するための伝送送受信部82、記憶部83、インターホン親機1における異常発生を報知するための警報音や警報メッセージを生成してスピーカ(不図示)から送出する警報音出力部84、操作部81で指定された住戸番号等を表示する表示部85、通話部86を備えている。
そして、警報監視盤8は、インタフェース87に対して、外部の通信端末10が接続された通信ネットワークNが接続されている。
FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a basic configuration of the alarm monitoring panel 8 used in the electric lock system S of the present invention. The alarm monitoring panel 8 includes at least a control unit 80 and an interphone parent that control the following components. An operation unit 81 having a key for inputting the dwelling unit number of the machine 1, a transmission / reception unit 82 for transmitting various signals through the transmission line L2, a storage unit 83, and a notification for the occurrence of an abnormality in the interphone master unit 1. An alarm sound output unit 84 that generates an alarm sound or an alarm message and sends it out from a speaker (not shown), a display unit 85 that displays a dwelling unit number specified by the operation unit 81, and a call unit 86 are provided.
The alarm monitoring panel 8 is connected to the interface 87 with a communication network N to which an external communication terminal 10 is connected.

図4は、本発明の電気錠システムSで用いられるロビーインターホン9の基本構成の一例を示すブロック図であり、このロビーインターホン9は、少なくとも制御部90、伝送ラインL2を通じて各種信号の伝送をするための伝送送受信部91、住戸番号を指定するための番号キーや呼出釦を有する操作部92、来客者を撮影するカメラ93、カメラ部93での撮影によって形成された映像信号を制御する映像処理部94と、呼出先のインターホン親機1若しくは警報監視盤8との間でマイクMICとスピーカSPを使用したハンズフリー通話をするための通話部95、記憶部96、操作部92で指定された住戸番号等を表示する表示部97を備えている。   FIG. 4 is a block diagram illustrating an example of a basic configuration of the lobby intercom 9 used in the electric lock system S of the present invention. The lobby intercom 9 transmits various signals through at least the control unit 90 and the transmission line L2. Transmission / reception unit 91, operation unit 92 having a number key and a call button for designating a dwelling unit number, a camera 93 for photographing a visitor, and video processing for controlling a video signal formed by the camera unit 93 Specified by the call unit 95, the storage unit 96, and the operation unit 92 for making a hands-free call using the microphone MIC and the speaker SP between the unit 94 and the intercom master unit 1 or the alarm monitoring panel 8 of the call destination. A display unit 97 for displaying a dwelling unit number and the like is provided.

このような構成のロビーインターホン9では、インタフェース98には、伝送ラインL4を通じて、電気錠5が付加接続された電気錠制御装置3が接続されている。   In the lobby intercom 9 having such a configuration, the electric lock control device 3 additionally connected with the electric lock 5 is connected to the interface 98 through the transmission line L4.

図5は、本発明の第1実施例で例示される電気錠システムSで用いられるIDコードの登録例を示しており、図5(a)は伝言メッセージ登録手段Aに含まれる伝言メッセージテーブルTの構成の一例を示す図であり、図5(b)は個人識別情報読取照合装置4に登録されたIDコードの一例を示す図である。   FIG. 5 shows an example of registration of an ID code used in the electric lock system S exemplified in the first embodiment of the present invention. FIG. 5A shows a message message table T included in the message message registration means A. FIG. 5B is a diagram showing an example of an ID code registered in the personal identification information reading / collating device 4.

図5(a)に例示するように、伝言メッセージテーブルTでは、伝言メッセージは、IDコードの各々に対応させて、少なくとも、音声データ、文字データのいずれかのデータ形式で登録されている。   As illustrated in FIG. 5A, in the message message table T, the message message is registered in at least one of the data formats of voice data and character data in association with each ID code.

例えば、IDコード「12345678」に対応させて、同居人に伝達させるべき伝言メッセージ「○時に××駅迄迎えに来てください」が登録されており、IDコード「12341234」に対応させて、子供Aに伝達させるべき伝言メッセージ「塾に行きなさい」が登録されおり、IDコード「12344321」に対応させて、子供Bに伝達させるべき伝言メッセージ「宿題をしましょう」が登録されている。   For example, a message message “Please come to pick me up at XX station at ○ time” corresponding to the ID code “12345678” is registered, and the message corresponding to the ID code “12341234” A message message “go to school” to be transmitted to A is registered, and a message message “let's do homework” to be transmitted to child B in correspondence with the ID code “12334421” is registered.

一方、図5(b)に例示するように、個人識別情報読取照合装置4に登録されているIDコードは、伝言メッセージ登録手段Aに含まれる伝言メッセージテーブルTと同じIDコードが登録されている。   On the other hand, as illustrated in FIG. 5B, the same ID code as the message message table T included in the message message registration means A is registered as the ID code registered in the personal identification information reading / collating device 4. .

インターホン親機1では、伝言メッセージ登録手段Aは、後述する伝言メッセージ登録モードを実行して、伝言メッセージテーブルTに、各IDコードに対応させて伝言メッセージを登録させる。   In the intercom base unit 1, the message message registration means A executes a message message registration mode, which will be described later, and causes the message message table T to register a message message corresponding to each ID code.

図6は、インターホン親機1の伝言メッセージ登録手段Aが実行する伝言メッセージ登録モードの基本動作の一例を示すフローチャートである(100〜110)。   FIG. 6 is a flowchart showing an example of the basic operation of the message message registration mode executed by the message message registration means A of the intercom base unit 1 (100 to 110).

伝言メッセージ登録手段Aを構成する制御部11は、操作部16の操作により、伝言メッセージ登録モードを開始させるための操作を受け付けて、警報監視盤8に対して、通信ネットワークNへのアクセス要求を行い、それを受けた警報監視盤8の制御処理によって、
外部の通信端末10へのアクセスを行う(101)。
The control part 11 which comprises the message message registration means A accepts the operation for starting the message message registration mode by the operation of the operation part 16, and makes an access request to the communication network N to the alarm monitoring panel 8. In response to the control process of the alarm monitoring panel 8
Access to the external communication terminal 10 is performed (101).

そして、予め登録されているIDコードのいずれかが、操作部16の操作により選択され(101)、更に、操作部16の操作により、伝言メッセージリストの送出を要求するための操作を受け付けたときには(102)、外部の通信端末10に対して伝言メッセージリストを送出する要求を行い(103)、外部の通信端末10から送出されてくる伝言メッセージリストを受信したときには、モニタ13に表示する(104,105)。   When any of the ID codes registered in advance is selected by the operation of the operation unit 16 (101), and further, an operation for requesting transmission of the message message list is received by the operation of the operation unit 16 (102) A request to send the message message list to the external communication terminal 10 is made (103), and when the message message list sent from the external communication terminal 10 is received, it is displayed on the monitor 13 (104). , 105).

そして、操作部16の操作により伝言メッセージが選択されて、選択された伝言メッセージを要求するための操作を受け付けたときには(106)、外部の通信端末10へ伝言メッセージを送出するように要求し(107)、送出されてきた伝言メッセージを受信したときには(108)、受信した伝言メッセージを、予め選択されているIDコードに対応させて記憶部17に登録する(109)。そして、操作部16の操作により、伝言メッセージ登録モードの終了を指示するための操作を受け付けたときには(110)、伝言メッセージ登録モードを終了する。   When a message message is selected by operating the operation unit 16 and an operation for requesting the selected message message is accepted (106), a request is made to send the message message to the external communication terminal 10 ( 107) When the transmitted message message is received (108), the received message message is registered in the storage unit 17 in correspondence with the ID code selected in advance (109). When the operation for instructing the end of the message message registration mode is accepted by the operation of the operation unit 16 (110), the message message registration mode is ended.

このように、外部の通信端末10にアクセスして伝言メッセージを登録できるので、外部の通信端末10側で、定期的に、伝言メッセージを更新するようにすれば、伝言メッセージ登録手段Aは、外部の通信端末10にアクセスするだけで、常に更新された伝言メッセージを受信して登録することができ、利便にできる。
なお、外部の通信端末10から、警報監視盤8を通じて、各住戸のインターホン親機1を通信ネットワークNを通じてアクセスして、常に更新された伝言メッセージを、警報監視盤8を通じて、各住戸のインターホン親機1にアップロードして、登録させるようにしてもよい。
As described above, since the message message can be registered by accessing the external communication terminal 10, if the message message is periodically updated on the external communication terminal 10 side, the message message registration means A By simply accessing the communication terminal 10, it is possible to receive and register an updated message message at any time, which is convenient.
In addition, the intercom master unit 1 of each dwelling unit is accessed through the communication network N from the external communication terminal 10 through the alarm monitoring panel 8, and the updated message message is constantly updated via the alarm monitoring panel 8. You may make it upload to the apparatus 1 and make it register.

図7は、インターホン親機1の伝言メッセージ登録手段Aが実行する伝言メッセージ登録モードの基本動作の他例を示すフローチャートである(200〜204)。   FIG. 7 is a flowchart showing another example of the basic operation of the message message registration mode executed by the message message registration means A of the intercom base unit 1 (200 to 204).

伝言メッセージ登録手段Aを構成する制御部11は、操作部16の操作により、伝言メッセージ登録モードを開始させるための操作を受け付けた後に、記憶部17に予め登録されているIDコードのいずれかを選択させる。   The control unit 11 constituting the message message registration means A receives one of the ID codes registered in advance in the storage unit 17 after receiving an operation for starting the message message registration mode by operating the operation unit 16. Let them choose.

操作部16の操作により、IDコードのいずれかが選択されたときには(200)、例えば、「ピーとなった後に伝言メッセージを残して下さい」といったガイドメッセージを、スピーカSPから鳴動させるか、モニタ13に表示させる(201)。   When any of the ID codes is selected by the operation of the operation unit 16 (200), for example, a guide message such as “Please leave a message message after the beep” sounds from the speaker SP or the monitor 13 (201).

そして、マイクMICを通じた伝言メッセージの吹き込みに対して待機し、その後、伝言メッセージがマイクMICに吹き込まれたときには(202)、吹き込まれた伝言メッセージを、予め選択されているIDコードに対応させて記憶部17に登録する(203)。そして、操作部16の操作により、伝言メッセージ登録モードの終了を指示するための操作を受け付けたときには(204)、伝言メッセージ登録モードを終了する。   Then, it waits for a message message to be sent through the microphone MIC. After that, when the message message is blown into the microphone MIC (202), the sent message message is made to correspond to a preselected ID code. Register in the storage unit 17 (203). When the operation for instructing the end of the message message registration mode is accepted by the operation of the operation unit 16 (204), the message message registration mode is ended.

なお、先述したような伝言メッセージ登録モードでは、予め記憶部17に登録されていないIDコードに対応させて伝言メッセージを登録したい場合には、IDコードを手入力してもよい。また、登録された伝言メッセージは、登録有効期間や、報知有効回数を予め定めておき、登録有効期間を経過した場合や、報知有効回数だけ報知された場合には、該伝言メッセージを自動消去してもよい。   In the message message registration mode as described above, if it is desired to register a message message in association with an ID code not previously registered in the storage unit 17, an ID code may be manually input. The registered message message has a registration valid period and a notification effective number set in advance, and when the registration valid period has passed or when the notification effective number is notified, the message message is automatically deleted. May be.

更に、一度登録された伝言メッセージを保存しておいて、他の機会に再度同じ伝言メッセージを利用できるようにしてもよく、例えば、一度登録された伝言メッセージを対応付けるIDコードを変更できるようにしてもよい。
更に、住人がマイクMICに吹き込んで伝言メッセージを登録するのではなく、予め登録された定型の伝言メッセージの複数のうち、いずれか選択された伝言メッセージを登録するようにしてもよい。
Furthermore, the message message registered once may be stored so that the same message message can be used again at other occasions. For example, the ID code associated with the message message registered once can be changed. Also good.
Furthermore, instead of a resident blowing in microphone MIC and registering a message message, any one of a plurality of standard message messages registered in advance may be registered.

このように、伝言メッセージを、住戸内に設置されるインターホン親機1側で登録させることができるので、利便であるとともに、インターホン親機1に予め備える既存の設備を用いて、伝言メッセージを登録させることができ、新たにメッセージ登録用のマイクやスピーカ、制御手段などを必要とせず、製造コストを抑制できる。   In this way, since the message message can be registered on the intercom base unit 1 side installed in the dwelling unit, it is convenient and the message message is registered using existing equipment provided in the intercom base unit 1 in advance. This eliminates the need for a new message registration microphone, speaker, control means, and the like, thereby reducing manufacturing costs.

なお、IDコードを、伝言メッセージ登録手段A、個人識別情報認証解錠手段Dのいずれか一方に登録して共用する構成にして、IDコードを伝言メッセージ登録手段Aに登録すれば、個人識別情報認証解錠手段Dにも同時に登録できるようにしてもよい。また、その逆として、IDコードを個人識別情報認証解錠手段Dに登録すれば、伝言メッセージ登録手段Aにも同時に登録できるようにしてもよい。   If the ID code is registered in either the message message registration means A or the personal identification information authentication unlocking means D and shared, and the ID code is registered in the message message registration means A, the personal identification information The authentication unlocking means D may be registered at the same time. Conversely, if the ID code is registered in the personal identification information authentication unlocking means D, it may be registered in the message message registration means A at the same time.

図8は、本発明の第1実施例に例示する電気錠システムの基本動作の一例を示すフローチャートである(300〜309)。   FIG. 8 is a flowchart showing an example of the basic operation of the electric lock system exemplified in the first embodiment of the present invention (300 to 309).

個人識別情報読取照合装置4は、記録媒体Iに記録されたIDコードを読み取ったときには(300)、予め登録されているIDコードと照合し(301)、登録されているIDコードと一致しなかったときには(302のN)、エラー報知を行う(303)。ここに、エラー報知の態様は、種々考えられるが、例えば、エラー音を鳴動させたり、エラー表示を行う。   When reading the ID code recorded on the recording medium I (300), the personal identification information reading / collating device 4 collates with the ID code registered in advance (301), and does not match the registered ID code. If an error occurs (N in 302), an error notification is made (303). Here, various modes of error notification are conceivable. For example, an error sound is sounded or an error is displayed.

一方、登録されているIDコードと一致したときには(302のY)、電気錠解錠信号を伝送ラインL4を通じて電気錠解錠装置3に送出するとともに、読み取ったIDコードをインターホン親機1の伝言メッセージ読出手段Bに送出する(304)。   On the other hand, when the ID code matches with the registered ID code (Y in 302), the electric lock / unlock signal is sent to the electric lock / unlock device 3 through the transmission line L4, and the read ID code is transmitted to the interphone master unit 1 as a message. The message is sent to the message reading means B (304).

これにより、電気錠解錠装置3は、電気錠5に電気錠駆動信号を送出して解錠させ(305)、伝言メッセージ読出手段Bは以下のステップ306〜308の処理を行う。   As a result, the electric lock unlocking device 3 sends an electric lock drive signal to the electric lock 5 to unlock it (305), and the message message reading means B performs the following steps 306 to 308.

すなわち、伝言メッセージ読出手段Bは、伝言メッセージ登録手段Aをアクセスして(307)、伝言メッセージ登録手段Aに含まれる伝言メッセージテーブルTを参照して、伝言メッセージテーブルTに予め登録されているIDコードと一致するかどうかを照合する(307)。   That is, the message message reading means B accesses the message message registration means A (307), refers to the message message table T included in the message message registration means A, and is registered in advance in the message message table T. It is checked whether or not the code matches (307).

その結果、伝言メッセージテーブルTに予め登録されているIDコードと一致したときには(307のY)、個人識別情報読取照合装置4から送出されたIDコードに対応して登録されている伝言メッセージを読み出して、伝言メッセージ報知手段Cに送出する(308)。そして、伝言メッセージ報知手段Cは、伝言メッセージ読出手段Bから送出された伝言メッセージを受信して、スピーカSPから鳴動させるか、モニタ13により表示させる(309)。   As a result, when it matches the ID code registered in the message message table T (Y in 307), the message message registered corresponding to the ID code sent from the personal identification information reading / collating device 4 is read out. The message is sent to the message message notification means C (308). Then, the message message notification means C receives the message message sent from the message message reading means B and rings it from the speaker SP or displays it on the monitor 13 (309).

このように、第1実施例で例示した電気錠システムSによれば、伝言メッセージ登録手段Aと、個人識別情報認証解錠手段Dとで共通して登録されているIDコードが予め記録されている記録媒体Iを、個人情報読取照合装置4に読み取らせたときには、電気錠5が解錠されるとともに、インターホン親機1により、そのIDコードに対応した伝言メッセージが報知される。   Thus, according to the electric lock system S exemplified in the first embodiment, the ID code registered in common between the message message registration means A and the personal identification information authentication unlocking means D is recorded in advance. When the personal information reading / collating device 4 reads the recorded recording medium I, the electric lock 5 is unlocked and a message message corresponding to the ID code is notified by the intercom base unit 1.

これにより、個人識別情報読取照合装置4に、記録媒体Iを玄関先で読み取らせたときには、電気錠5が解錠されるとともに、該IDコードに対応して登録された伝言メッセージがインターホン親機1により報知されるので、住戸に入った同居人毎に、異なる伝言メッセージを再生出力させることができ、利便にできる。   As a result, when the personal identification information reading / collating device 4 reads the recording medium I at the front door, the electric lock 5 is unlocked and the message message registered corresponding to the ID code is displayed in the interphone master unit. Therefore, a different message message can be reproduced and output for each housemate who enters the dwelling unit.

なお、伝言メッセージ読出手段Bは、伝言メッセージ登録手段Aから伝言メッセージを読み出した直後に、伝言メッセージ報知手段Cに伝言メッセージを送出するのではなく、伝言メッセージ読出手段Aから伝言メッセージを読み出してから、一定時間(例えば、玄関先からインターホン親機1が設置されているリビングルームにたどり着くだろうと考えられる時間)が経過した後に、伝言メッセージ報知手段Cに送出するように、伝言メッセージを読み出してから報知するまでの時間差を設けてもよい。このようにすれば、帰宅した同居人に確実に伝言メッセージを伝達することができる。   The message message reading means B does not send the message message to the message message notification means C immediately after reading the message message from the message message registration means A, but after reading the message message from the message message reading means A. After reading a message message to be sent to the message message notification means C after a certain period of time (for example, the time when it is thought that it will reach the living room where the interphone master unit 1 is installed) from the front door, elapses. A time difference until notification may be provided. In this way, the message message can be reliably transmitted to the housemate who has returned home.

また、個人識別情報読取照合装置4は、電気錠解錠信号と、IDコードのそれぞれを同時に送出するのではなく、電気錠解錠信号を送出してから、先述した一定時間が経過した後に、IDコードを送出するようにしてもよい。このようにしても、帰宅した同居人がドアを開けて、インターホン親機1が設置されているリビングルームにたどり着くだろうと考えられる時点で、伝言メッセージを伝達することができ、伝言メッセージの伝達を確実に行うことができる。
[第2実施例]
図9は、本発明の電気錠システムの第2実施例を示すシステム系統図であり、この第2実施例では、伝言メッセージ報知手段Cは、各住戸の屋外に設けられるドアホン子器2に設けられている点で、第1実施例と相違しており、ドアホン子器2に内蔵されているスピーカSPで構成されている。なお、本発明の第2実施例では、図1に例示する第1実施例の構成と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
In addition, the personal identification information reading / collating device 4 does not send the electric lock unlocking signal and the ID code at the same time. An ID code may be transmitted. Even in this way, when the housemate who came home opens the door and thinks that he will arrive at the living room where the intercom master unit 1 is installed, the message message can be transmitted and the message message can be transmitted. It can be done reliably.
[Second Embodiment]
FIG. 9 is a system diagram showing a second embodiment of the electric lock system according to the present invention. In the second embodiment, the message message notification means C is provided in the door phone sub unit 2 provided outside each dwelling unit. This is different from the first embodiment, and is configured by a speaker SP built in the door phone sub unit 2. In the second embodiment of the present invention, the same components as those of the first embodiment illustrated in FIG.

図10は、本発明の第2実施例で例示される電気錠システムで用いられるIDコードの登録例を示しており、図10(a)は伝言メッセージ登録手段Aに含まれる伝言メッセージテーブルTの構成の一例を示す図であり、図10(b)は個人識別情報読取照合装置4に登録されたIDコードの一例を示す図である。   FIG. 10 shows an example of registration of an ID code used in the electric lock system exemplified in the second embodiment of the present invention. FIG. 10 (a) shows a message message table T included in the message message registration means A. FIG. 10B is a diagram showing an example of the configuration, and FIG. 10B is a diagram showing an example of an ID code registered in the personal identification information reading / collating device 4.

図10(a)に示す伝言メッセージテーブルTでは、第1実施例で例示される伝言メッセージテーブルTとは異なり、個人識別情報読取照合装置4に登録されていないIDコード「1112211」を、来客用として、伝言メッセージ「○時に帰宅しますので、もう少々お待ちください」を登録している。   In the message message table T shown in FIG. 10A, unlike the message message table T illustrated in the first embodiment, an ID code “11112211” that is not registered in the personal identification information reading / verifying device 4 is used for a visitor. Message message "I will go home at the time of ○, so please wait a moment".

つまり、第2実施例に例示する電気錠システムでは、伝言メッセージ登録手段Aと、個人識別情報読取照合装置4とで共通して登録されているIDコードを読み取ったときには、電気錠5の解錠と、伝言メッセージ報知の双方を行うが、伝言メッセージ登録手段Aには登録されているが、個人識別情報読取照合装置4に登録されていないIDコードを読み取ったときには、電気錠5の解錠を行わず、そのIDコードに対応した伝言メッセージの報知のみを行う。   That is, in the electric lock system illustrated in the second embodiment, when the ID code registered in common in the message message registration means A and the personal identification information reading / collating device 4 is read, the electric lock 5 is unlocked. Message message notification, but when the ID code registered in the message message registration means A but not registered in the personal identification information reading / collating device 4 is read, the electric lock 5 is unlocked. Only the message message corresponding to the ID code is notified.

図11は、本発明の第2実施例に例示する電気錠システムの基本動作の一例を示すフローチャートである(400〜409)。   FIG. 11 is a flowchart showing an example of the basic operation of the electric lock system exemplified in the second embodiment of the present invention (400 to 409).

個人識別情報読取照合装置4は、図8に示すステップ300から302と同じ処理(ステップ400〜402)を行った後には、以下の処理を行う。すなわち、読み取ったIDコードが、予め登録されているIDコードと一致しなかったときには(402のN)、読み取ったIDコードを伝言メッセージ読出手段Bに送出する(403)。   The personal identification information reading and collating apparatus 4 performs the following processing after performing the same processing (steps 400 to 402) as steps 300 to 302 shown in FIG. That is, when the read ID code does not match the ID code registered in advance (N in 402), the read ID code is sent to the message message reading means B (403).

一方、個人識別情報読取照合装置4は、登録されているIDコードと一致したときには(402のY)、電気錠解錠信号を伝送ラインL4を通じて電気錠解錠装置3に送出するとともに、読み取ったIDコードを、伝送ラインL4を通じて、インターホン親機1の伝言メッセージ読出手段Bに送出する(404)。   On the other hand, when the personal identification information reading / collating device 4 matches the registered ID code (402 in Y), the electric lock unlocking signal is sent to the electric lock unlocking device 3 through the transmission line L4 and read. The ID code is sent to the message message reading means B of the intercom base unit 1 through the transmission line L4 (404).

これにより、電気錠解錠装置3、伝言メッセージ読出手段Bは、以下のステップを行う。すなわち、電気錠解錠装置3は、個人識別情報読取照合装置4から送出された電気錠解錠信号を受信して、電気錠5を解錠させる(405)。   Thereby, the electric lock unlocking device 3 and the message message reading means B perform the following steps. That is, the electric lock unlocking device 3 receives the electric lock unlocking signal sent from the personal identification information reading / verifying device 4 and unlocks the electric lock 5 (405).

また、伝言メッセージ読出手段Bは、伝言メッセージ登録手段Aをアクセスして(406)、伝言メッセージ登録手段Aに含まれる伝言メッセージテーブルTを参照して、伝言メッセージテーブルTに予め登録されているIDコードと一致するかどうかを照合する(407)。   The message message reading means B accesses the message message registration means A (406), refers to the message message table T included in the message message registration means A, and is registered in advance in the message message table T. Whether the code matches the code is checked (407).

その結果、伝言メッセージテーブルTに予め登録されているIDコードと一致したときには(407のY)、個人識別情報読取照合装置4から送出されたIDコードに対応して登録されている伝言メッセージを読み出して、伝言メッセージ報知手段Cに送出する(408)。そして、伝言メッセージ報知手段Cは、伝言メッセージ読出手段Bから送出された伝言メッセージを受信して、スピーカSPから鳴動させる(409)。   As a result, when it matches the ID code registered in the message message table T (407 Y), the message message registered corresponding to the ID code sent from the personal identification information reading / collating device 4 is read out. The message is sent to the message message notification means C (408). Then, the message message notification means C receives the message message sent from the message message reading means B and causes the speaker SP to ring (409).

このように、第2実施例で例示した電気錠システムSによれば、伝言メッセージ登録手段Aには登録されているが、個人識別情報読取照合装置4に登録されていないIDコードを読み取ったときには、電気錠5の解錠を行わず、そのIDコードに対応した伝言メッセージの報知のみを行う。   Thus, according to the electric lock system S exemplified in the second embodiment, when an ID code registered in the message message registration means A but not registered in the personal identification information reading / collating device 4 is read. The electronic lock 5 is not unlocked, and only the message message corresponding to the ID code is notified.

したがって、電気錠を解錠させることはできないが、伝言メッセージを伝達する必要のある重要なお客に対して、ドアホン子器2により客向けの伝言メッセージを伝達することができ、利便にできる。
[第3実施例]
図12は、本発明の電気錠システムの第3実施例を示すシステム系統図であり、この第3実施例では、伝言メッセージ報知手段C、個人識別情報認証解錠手段Dは、共同玄関などに設けられるロビーインターホン9側に設けられている点で、第1、2実施例と相違している。
Therefore, although the electric lock cannot be unlocked, the message message for the customer can be transmitted to the important customer who needs to transmit the message message by the door phone cordless handset 2, which is convenient.
[Third embodiment]
FIG. 12 is a system diagram showing a third embodiment of the electric lock system according to the present invention. In this third embodiment, the message message notification means C and the personal identification information authentication unlocking means D are provided at a common entrance or the like. This is different from the first and second embodiments in that it is provided on the side of the lobby intercom 9 provided.

そして、伝言メッセージ報知手段Cは、ロビーインターホン9に内蔵されているスピーカSP、表示部97のいずれかで構成されている。また、個人識別情報認証解錠手段Dは、ロビーインターホン4に伝送ラインL4を通じて接続された個人情報読取照合装置4と電気錠制御装置3とを伝送ラインL4を通じて接続することによって構成されており、電気錠制御装置3には伝送ラインL4を通じて電気錠5が接続されている。   The message message notification means C is configured by either the speaker SP built in the lobby intercom 9 or the display unit 97. The personal identification information authentication unlocking means D is configured by connecting the personal information reading / verifying device 4 connected to the lobby intercom 4 through the transmission line L4 and the electric lock control device 3 through the transmission line L4. An electric lock 5 is connected to the electric lock control device 3 through a transmission line L4.

なお、本発明の第3実施例では、図1に例示する第1実施例の構成と、図9に例示する第2実施例の構成と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
また、伝言メッセージ登録手段Aに含まれる伝言メッセージテーブルT、個人識別情報読取照合装置4のそれぞれの登録内容は、図10に示す第2実施例と同一である。
In the third embodiment of the present invention, the same reference numerals are given to the same configurations as the configurations of the first embodiment illustrated in FIG. 1 and the second embodiment illustrated in FIG. Omitted.
Further, the registration contents of the message message table T and the personal identification information reading / collating device 4 included in the message message registration means A are the same as those in the second embodiment shown in FIG.

図13は、本発明の第3実施例に例示する電気錠システムの基本動作の一例を示すフローチャートである(500〜509)。なお、第3実施例に例示する電気錠システムSの基本的な制御処理は、第2実施例に例示する電気錠システムSの基本的な制御処理とほぼ共通するので、異なる制御処理だけ、以下に説明する。
すなわち、ステップ503では、個人識別情報読取照合装置4は、読み取ったIDコードを、伝言メッセージ読出手段Bに送出するために、まず、伝送ラインL2を通じてIDコードを警報監視盤8に送出し、これを受けた警報監視盤8は、個人識別情報読取照合装置4から送出されてきたIDコードを、伝送ラインL1,L2を通じて、各住戸のインターホン親機1に中継送出する。こうすれば、各住戸のインターホン親機1に備えられている伝言メッセージ読出手段Bは、個人識別情報読取照合装置4から送出されてきたIDコードを受信できる。
FIG. 13 is a flowchart showing an example of the basic operation of the electric lock system exemplified in the third embodiment of the present invention (500 to 509). The basic control process of the electric lock system S exemplified in the third embodiment is almost the same as the basic control process of the electric lock system S exemplified in the second embodiment. Explained.
That is, in step 503, in order to send the read ID code to the message message reading means B, the personal identification information reading / collating device 4 first sends the ID code to the alarm monitoring board 8 through the transmission line L2. Upon receiving the alarm monitoring panel 8, the ID code transmitted from the personal identification information reading / collating device 4 is relayed and transmitted to the interphone master unit 1 of each dwelling unit through the transmission lines L1 and L2. In this way, the message message reading means B provided in the intercom master unit 1 of each dwelling unit can receive the ID code sent from the personal identification information reading / collating device 4.

また、ステップ504では、個人識別情報読取照合装置4は、電気錠解錠信号を伝送ラインL4を通じて、ロビーインターホン9側の電気錠解錠装置3に送出するとともに、読み取ったIDコードを、先述したように、警報監視盤8に中継送出させて、各住戸の伝言メッセージ読出手段Bに送出する。   In step 504, the personal identification information reading / verifying device 4 sends an electric lock / unlock signal to the electric lock / unlock device 3 on the lobby intercom 9 side through the transmission line L4, and the read ID code is described above. As described above, the alarm monitoring panel 8 relays and sends the message to the message message reading means B of each dwelling unit.

更に、ステップ508では、伝言メッセージ読出手段Bは、読み出した伝言メッセージを、伝送ラインL1、伝送ラインL2を通じて警報監視盤8に送出し、警報監視盤8は、伝言メッセージ読出手段Bから送出されてきた伝言メッセージを伝送ラインL2を通じてロビーインターホン9に中継送出する。   Further, at step 508, the message message reading means B sends the read message message to the alarm monitoring board 8 through the transmission line L1 and the transmission line L2, and the alarm monitoring board 8 is sent from the message message reading means B. The message message is relayed and transmitted to the lobby intercom 9 through the transmission line L2.

更に、ステップ509では、伝言メッセージ報知手段Cは、伝言メッセージ読出手段Bから送出された伝言メッセージを受信して、受信した伝言メッセージをスピーカSPにより鳴動させるか、表示部97により表示させる。   Further, in step 509, the message message notification means C receives the message message sent from the message message reading means B, and causes the received message message to ring by the speaker SP or to be displayed on the display unit 97.

このように、第3実施例で例示した電気錠システムSによれば、伝言メッセージ登録手段Aには登録されているが、個人識別情報読取照合装置4に登録されていないIDコードを読み取ったときには、電気錠5の解錠を行わず、そのIDコードに対応した伝言メッセージの報知のみを行う。   Thus, according to the electric lock system S exemplified in the third embodiment, when an ID code registered in the message message registration means A but not registered in the personal identification information reading / verifying device 4 is read. The electronic lock 5 is not unlocked, and only the message message corresponding to the ID code is notified.

したがって、電気錠5を解錠させることはできないが、伝言メッセージを伝達する必要のある重要なお客に対して、ロビーインターホン9によりお客向けの伝言メッセージを伝達することができ、利便にできる。   Therefore, although the electric lock 5 cannot be unlocked, the message message for the customer can be transmitted to the important customer who needs to transmit the message message by the lobby interphone 9, which is convenient.

本発明の電気錠システムの第1実施例を示すシステム系統図The system system | strain diagram which shows 1st Example of the electric lock system of this invention 本発明の電気錠システムの第1実施例で用いられるインターホン親機とドアホン子器の基本構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the basic composition of the intercom main unit and door phone sub unit used in the first embodiment of the electric lock system of the present invention 本発明の電気錠システムの第1実施例で用いられる警報監視盤の基本構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the basic composition of the alarm monitoring panel used in 1st Example of the electric lock system of this invention. 本発明の電気錠システムの第1実施例で用いられるロビーインターホンの基本構成の一例を示すブロック図The block diagram which shows an example of the basic composition of the lobby intercom used in 1st Example of the electric lock system of this invention 本発明の第1実施例で例示される電気錠システムで用いられるIDコードの登録例を示す図The figure which shows the example of a registration of ID code used with the electric lock system illustrated in 1st Example of this invention. 伝言メッセージ登録手段が実行する伝言メッセージ登録モードの基本動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the basic operation of the message message registration mode which a message message registration means performs 伝言メッセージ登録手段が実行する伝言メッセージ登録モードの基本動作の他例を示すフローチャートFlowchart showing another example of basic operation of message message registration mode executed by message message registration means 本発明の第1実施例に例示する電気錠システムの基本動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the basic operation | movement of the electric lock system illustrated in 1st Example of this invention. 本発明の電気錠システムの第2実施例を示すシステム系統図System diagram showing a second embodiment of the electric lock system of the present invention 本発明の第2実施例で例示される電気錠システムで用いられるIDコードの登録例を示す図The figure which shows the example of registration of ID code used with the electric lock system illustrated by 2nd Example of this invention. 本発明の第2実施例に例示する電気錠システムの基本動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the basic operation | movement of the electric lock system illustrated in 2nd Example of this invention. 本発明の電気錠システムの第3実施例を示すシステム系統図System diagram showing a third embodiment of the electric lock system of the present invention. 本発明の第3実施例に例示する電気錠システムの基本動作の一例を示すフローチャートThe flowchart which shows an example of the basic operation | movement of the electric lock system illustrated in 3rd Example of this invention.

符号の説明Explanation of symbols

S 電気錠システム
1 インターホン親機
2 ドアホン子器
3 電気錠制御装置
4 個人識別情報読取照合装置
5 電気錠
10 外部の通信端末
A 伝言メッセージ登録手段
B 伝言メッセージ読取手段
C 伝言メッセージ報知手段
D 個人識別情報認証解錠手段
I 記録媒体
N 通信ネットワーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS S Electric lock system 1 Interphone main unit 2 Door phone cord 3 Electric lock control device 4 Personal identification information reading collation device 5 Electric lock 10 External communication terminal A Message message registration means B Message message reading means C Message message notification means D Personal identification Information authentication unlocking means I Recording medium N Communication network

Claims (4)

電気錠と、個人識別情報が記録された記録媒体と、前記記録媒体に記録された前記個人識別情報を読み取って認証して、前記電気錠を解錠させる個人識別情報認証解錠手段と、を備えて構成される電気錠システムにおいて、
伝言メッセージを前記個人識別情報に対応させて登録可能とした伝言メッセージ登録手段と、
前記個人識別情報認証解錠手段が読み取った前記個人識別情報に対応する伝言メッセージを、前記伝言メッセージ登録手段を参照して読み出す伝言メッセージ読出手段と、
前記伝言メッセージ読出手段により読み出された前記伝言メッセージを報知する伝言メッセージ報知手段と、を備えていることを特徴とする、電気錠システム。
An electric lock; a recording medium on which personal identification information is recorded; and personal identification information authentication unlocking means for reading and authenticating the personal identification information recorded on the recording medium to unlock the electric lock. In an electric lock system configured to comprise:
A message message registration means for registering a message message corresponding to the personal identification information;
A message message reading means for reading a message message corresponding to the personal identification information read by the personal identification information authentication unlocking means with reference to the message message registration means;
An electric lock system comprising: message message notifying means for notifying the message message read by the message message reading means.
請求項1において、
前記伝言メッセージ登録手段は、住戸内に設置されるインターホン親機に設けられていることを特徴とする、電気錠システム。
In claim 1,
The electric lock system according to claim 1, wherein the message message registration means is provided in an intercom master unit installed in a dwelling unit.
請求項1または請求項2において、
前記伝言メッセージ報知手段は、住戸内に設置されるインターホン親機に接続され、住戸外に設置されたドアホン子器に設けられていることを特徴とする、電気錠システム。
*前回の請求項4は削除しました。
In claim 1 or claim 2,
The electric message system is characterized in that the message message notification means is connected to an interphone main unit installed in a dwelling unit and is provided in a door phone sub unit installed outside the dwelling unit.
* The previous claim 4 has been deleted.
請求項1〜請求項3のいずれか1項において、
前記伝言メッセージ登録手段は、通信ネットワークを通じて、予め前記伝言メッセージが準備された外部の通信端末が接続されており、前記外部の通信端末をアクセスして、前記外部の通信端末から出力された前記伝言メッセージを受信し、受信した前記伝言メッセージを、前記個人識別情報に対応させて登録することを特徴とする、電気錠システム。
In any one of Claims 1-3,
The message message registration means is connected to an external communication terminal prepared with the message message in advance through a communication network, accesses the external communication terminal, and outputs the message output from the external communication terminal. An electric lock system characterized by receiving a message and registering the received message message in correspondence with the personal identification information.
JP2007189877A 2007-07-20 2007-07-20 Electric lock system Expired - Fee Related JP4945356B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189877A JP4945356B2 (en) 2007-07-20 2007-07-20 Electric lock system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189877A JP4945356B2 (en) 2007-07-20 2007-07-20 Electric lock system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024426A true JP2009024426A (en) 2009-02-05
JP4945356B2 JP4945356B2 (en) 2012-06-06

Family

ID=40396494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007189877A Expired - Fee Related JP4945356B2 (en) 2007-07-20 2007-07-20 Electric lock system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4945356B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148998A (en) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 State notification control device and state notification system
JP2016200864A (en) * 2015-04-07 2016-12-01 バイオニクス株式会社 Message service system
JP2017005515A (en) * 2015-06-10 2017-01-05 トヨタホーム株式会社 Message reproduction system
JP2017175478A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Intercom system for collective housing
WO2021024749A1 (en) * 2019-08-08 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control system and control method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194834A (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Tokai Rika Co Ltd Door lock controller for building
JP2005248542A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Corp Authentication system and authentication method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005194834A (en) * 2004-01-09 2005-07-21 Tokai Rika Co Ltd Door lock controller for building
JP2005248542A (en) * 2004-03-03 2005-09-15 Toshiba Corp Authentication system and authentication method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016148998A (en) * 2015-02-12 2016-08-18 三菱電機株式会社 State notification control device and state notification system
JP2016200864A (en) * 2015-04-07 2016-12-01 バイオニクス株式会社 Message service system
JP2017005515A (en) * 2015-06-10 2017-01-05 トヨタホーム株式会社 Message reproduction system
JP2017175478A (en) * 2016-03-25 2017-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 Intercom system for collective housing
WO2021024749A1 (en) * 2019-08-08 2021-02-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 Control system and control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4945356B2 (en) 2012-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002344640A (en) Interphone system
JP4945356B2 (en) Electric lock system
JP2010074458A (en) Intercom system
JP4260591B2 (en) Terminal device, home control device, and visit notification system
JP2009182638A (en) Intercom system for collective dwelling
JP6920163B2 (en) Intercom system
JP7016043B2 (en) Intercom system, processing method and program
JP4736924B2 (en) Intercom system
JP6335061B2 (en) Intercom device
JP2019193095A (en) Intercom system
JP2002194936A (en) Security system for apartment house
JP2009007799A (en) Reader apparatus, auto-lock door, and room entry/exit control system
JP2004312263A (en) System, device and unit of intercom
JP3974350B2 (en) Information issuing method and communication system
JP2008211501A (en) Interphone system
KR200255553Y1 (en) Home control system
KR200332328Y1 (en) A visitor management sytem of an apartment house
JP7297462B2 (en) Visitor response system
JP2009124394A (en) Collective housing intercom system using mobile telephone terminal
JP3949051B2 (en) Intercom device
JP2019186697A (en) Intercom system
JP2024044776A (en) Audio information output system, audio information output system control method, and audio information output system control program
KR20030082672A (en) Doorphone system possible communicating with mobile phone of an external
JP2004348520A (en) Security system for multiple dwelling house
JP6929235B2 (en) Intercom system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees