JP2008152584A - Display image control device and display method thereof, and content display device and display method thereof - Google Patents

Display image control device and display method thereof, and content display device and display method thereof Download PDF

Info

Publication number
JP2008152584A
JP2008152584A JP2006340572A JP2006340572A JP2008152584A JP 2008152584 A JP2008152584 A JP 2008152584A JP 2006340572 A JP2006340572 A JP 2006340572A JP 2006340572 A JP2006340572 A JP 2006340572A JP 2008152584 A JP2008152584 A JP 2008152584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
icon
display
icons
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006340572A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008152584A5 (en
JP5171024B2 (en
Inventor
Naoto Kagaya
直人 加賀谷
Toru Kikuchi
徹 菊地
Masaji Munekuni
雅次 宗國
Katsumi Nagano
克己 永野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006340572A priority Critical patent/JP5171024B2/en
Priority to US11/956,523 priority patent/US8250490B2/en
Publication of JP2008152584A publication Critical patent/JP2008152584A/en
Publication of JP2008152584A5 publication Critical patent/JP2008152584A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5171024B2 publication Critical patent/JP5171024B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To list-display content groups grouped in various conditions in association with each other. <P>SOLUTION: When content groups obtained by grouping contents are displayed as icons, a plurality of icon arrays of content groups in which icons of the content groups is arranged in a first direction according to an order condition of an optional category. Icons of content groups of the other icon array containing the same content as a base content are displayed so as to be arranged in a second direction different from the first direction. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、複数のコンテンツを処理又は表示する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for processing or displaying a plurality of contents.

近年、パーソナルコンピュータ(PC)や専用蓄積装置以外にも、撮影したコンテンツを蓄積する蓄積機能を備えたカメラや放送コンテンツを蓄積するディスクレコーダなどがある。そして、これらのデバイスに蓄積されたコンテンツを一覧表示する表示装置も存在する。また、表示装置には、全てのコンテンツのリストをコンテンツ名といったテキストでリスト表示するものがある。   In recent years, in addition to personal computers (PCs) and dedicated storage devices, there are cameras equipped with a storage function for storing captured content, disk recorders for storing broadcast content, and the like. There are also display devices that display a list of contents stored in these devices. Some display devices display a list of all contents as text such as content names.

また、近年ではコンテンツのサムネイル、特徴部の一部再生といったコンテンツの概要を画像又は映像などで明示的に表示したリストにより一覧表示する方法も行われている。この一覧表示では、複数のコンテンツを日付順やファイル名順といった様々な順序で表示することにより、コンテンツの概要を分かり易く見せると共に、コンテンツを探す上で有効な表示方法となっている。   Further, in recent years, a method of displaying a list of contents such as thumbnails of contents and partial reproduction of feature parts as a list that is explicitly displayed as an image or video has been performed. In this list display, a plurality of contents are displayed in various orders such as date order or file name order, so that the outline of the contents can be easily seen and the display method is effective for searching for contents.

また、コンテンツを整理してグループ化することにより、コンテンツを探し易くするというものもあり、この場合、グループ化されたコンテンツ群を1つのアイコンなどで表示する方法もある。そして、コンテンツグループのアイコンは、そのコンテンツグループ内の代表コンテンツの画像や一部或いは全部のコンテンツの画像から作成することが多かった。   In addition, there is a method that makes it easy to search for content by organizing and grouping the content. In this case, there is a method of displaying the grouped content group with one icon or the like. In many cases, an icon of a content group is created from an image of representative content in the content group or an image of part or all of the content.

しかしながら、このように、コンテンツの一覧表示を表示する場合、コンテンツを探し易くするために、様々な順序に従って表示を行うが、その都度、表示を切り替えて行っていたため、効率的にユーザにデータ一覧を見せることができなかった。   However, when displaying a list display of content in this way, in order to make it easy to search for content, display is performed according to various orders. Since the display is switched each time, the data list is efficiently displayed to the user. I couldn't show you.

そこで、コンテンツのサムネイルをジャンル毎に区分し、その代表となるコンテンツのサムネイルを一列に配置して表示し、左右キーでジャンルを選択し、上下キーでジャンル内のコンテンツのサムネイルを表示させて選択するというものが存在する。例えば、特許文献1参照。   Therefore, the content thumbnails are classified by genre, the representative content thumbnails are arranged and displayed in a row, the genre is selected with the left and right keys, and the thumbnails of the content in the genre are displayed and selected with the up and down keys. There is something to do. For example, see Patent Document 1.

また、コンテンツ及びコンテンツグループの画像をある配列に並べて表示し、そのうちの1つのコンテンツ又はコンテンツグループを第1の操作で選択させる。そして、コンテンツグループが選択された際には、それと同一グループ内のコンテンツの画像を表示し、更にそのグループ内のコンテンツを第2の操作で選択させる。再び、第1の操作で配列上のコンテンツ及びコンテンツグループを選択しようとした場合、第2の操作で最後に選択したコンテンツをグループの画像として表示するといったシステムも存在する。例えば、特許文献2参照。   In addition, images of content and content groups are displayed side by side in an array, and one of the content or content group is selected by the first operation. When a content group is selected, an image of the content in the same group is displayed, and the content in the group is further selected by the second operation. There is also a system in which when the content and content group on the array are selected by the first operation, the content selected last by the second operation is displayed as an image of the group. For example, see Patent Document 2.

また、グループ毎に纏められたコンテンツ群において、順序データに基づきコンテンツを配列して表示し、コンテンツを選択できるようにする。その際にグループ名を表示したり、個々のコンテンツを選択した際、配列中のどの位置にあるかを表示したりするといったシステムも存在する。例えば、特許文献3参照。
特開平9−37181号公報 特開2003−202952号公報 特開2006−033776号公報
Moreover, in the content group put together for every group, a content is arranged and displayed based on order data, and it enables it to select a content. There are systems that display the group name at that time, and display the position in the array when individual contents are selected. For example, see Patent Document 3.
Japanese Patent Laid-Open No. 9-37181 JP 2003-202952 A JP 2006-033776 A

しかしながら、上記従来の技術では、以下のような問題点があった。
(1)コンテンツを視覚検索する際に、概要を把握するため、或いは所望のコンテンツに早くたどり着くためにコンテンツをグループ化して表示することを行う。このグループ化を行う際に、検索する手順によって様々なグループ化の条件があり、これらを画面を切り替えたり、単純な一覧表示をしたりしていると、コンテンツ一覧の把握や容易な視覚検索ができなかった。
(2)各コンテンツグループアイコン配列において、どのコンテンツグループアイコン配列が基準となって配置されているかがわからなかった。
(3)現在選択され配列上の各コンテンツグループアイコンを選択する場合、どのコンテンツグループアイコン配列が有効となっているかがわからなかった。
(4)基準となるコンテンツグループアイコン内のどのコンテンツを基準としてコンテンツグループアイコン配列が配置されているかがわからなかった。
(5)別のコンテンツグループアイコンを基準コンテンツグループアイコンに変更した際に、コンテンツグループアイコン内のどのコンテンツを基準としてコンテンツグループアイコン配列を配置すればよいのかがわからなかった。
(6)各コンテンツグループにおいて、基準としたコンテンツを自由に選択できなかった。
(7)コンテンツグループを形成する際に、どのようなカテゴリでグループを形成して配置すればよいかがわからなかった。
(8)各カテゴリのコンテンツグループアイコン配列において、隣り合うコンテンツグループアイコンが関連性をもたず、有効なコンテンツ検索ができなかった。
However, the above conventional technique has the following problems.
(1) When visually searching for contents, the contents are grouped and displayed in order to grasp an outline or to arrive at desired contents quickly. When performing this grouping, there are various grouping conditions depending on the search procedure. If these screens are switched or a simple list is displayed, the content list can be grasped and an easy visual search can be performed. could not.
(2) In each content group icon array, it has not been known which content group icon array is arranged as a reference.
(3) When selecting each content group icon currently selected on the array, it was not known which content group icon array is valid.
(4) It was not possible to know which content in the reference content group icon is the content group icon arrangement based on.
(5) When another content group icon is changed to a reference content group icon, it has not been understood which content in the content group icon should be arranged as a reference.
(6) In each content group, the reference content could not be freely selected.
(7) When forming a content group, it has not been understood in what category the group should be formed and arranged.
(8) In the content group icon array of each category, adjacent content group icons are not related, and effective content search cannot be performed.

本発明は、様々な条件でグループ化したコンテンツグループを、関連性を持たせて一覧表示することを目的とする。   An object of the present invention is to display a list of content groups grouped under various conditions with relevance.

本発明は、複数のコンテンツを、複数のグループ化条件でそれぞれグループ化して並べた複数のコンテンツグループ配列から、それぞれの配列に対応する、各配列の少なくとも一部のコンテンツグループに対応するコンテンツグループアイコンの配列をそれぞれ生成し、該複数のコンテンツグループアイコンの配列に基づいて表示画面を生成する表示画像制御装置であって、前記複数のコンテンツグループアイコンの配列各々に対応するコンテンツグループアイコンをそれぞれ第1の方向に並べて表示するための表示画面を生成する表示画面生成手段を有し、前記表示画面生成手段は、前記複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを基準コンテンツとし、前記複数のコンテンツグループアイコン配列各々における基準コンテンツを含むコンテンツグループに対応するグループアイコンの位置が第2の方向に並ぶよう表示画面を生成することを特徴とする。   The present invention provides a content group icon corresponding to at least a part of a content group in each array from a plurality of content group arrays in which a plurality of contents are grouped and arranged under a plurality of grouping conditions. Each of the plurality of content group icons is generated, and a display screen is generated based on the plurality of content group icon arrays, and the content group icons corresponding to each of the plurality of content group icon arrays are respectively first. Display screen generating means for generating a display screen for arranging and displaying in the direction, wherein the display screen generating means uses one content among the plurality of contents as a reference content, and each of the plurality of content group icon arrays Containing standard content in Position of the group icon corresponding to Ntsu group and generates a display screen so as to align in the second direction.

また、本発明は、動画を含む複数のコンテンツを、複数の順序条件でそれぞれ並べた複数のコンテンツ配列の、それぞれの配列に対応する、各配列の少なくとも一部のコンテンツに対応するコンテンツアイコンの配列をそれぞれ生成し、該複数のコンテンツアイコンの配列に基づいて表示画面を生成する表示画像制御装置であって、前記コンテンツアイコンが動画を示す場合、複数のフレームアイコンから構成され、前記コンテンツアイコンの複数の配列各々に対応するコンテンツアイコンをそれぞれ第1の方向に並べて表示するための表示画面を生成する表示画面生成手段を有し、前記表示画面生成手段は、任意の前記配列の前記アイコン及び前記フレームアイコンのうち一つを基準アイコンとし、他の配列の前記基準アイコンと対応するコンテンツを示すアイコンが第2の方向に並ぶよう前記表示画面を生成することを特徴とする。   In addition, the present invention provides an array of content icons corresponding to at least a part of content in each array, corresponding to each of a plurality of content arrays in which a plurality of contents including moving images are arranged in a plurality of order conditions, respectively. And a display image control device that generates a display screen based on the arrangement of the plurality of content icons, and when the content icon indicates a moving image, the display image control device includes a plurality of frame icons. Display screen generating means for generating a display screen for displaying the content icons corresponding to each of the arrangements in the first direction, wherein the display screen generating means includes the icons and the frames in any of the arrays One of the icons is a reference icon and corresponds to the reference icon in the other array Wherein the icon indicating the content to generate the display screen so as to align in the second direction.

更に、本発明は、複数のコンテンツにそれぞれ対応付けられた複数のコンテンツアイコンを表示するコンテンツ表示装置であって、前記コンテンツアイコンを任意の順序に従って第1の方向に並べてアイコン配列として表示する第1の表示手段と、前記アイコン配列のうちの基準となるコンテンツに対応付けられたコンテンツアイコンの複製イメージを生成し、該複製イメージを前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って移動させ、前記複製イメージを中心にコンテンツアイコンを前記第1の方向に沿って外側へ順次配置させてアイコン配列を生成する様子を表示する第2の表示手段とを有することを特徴とする。   Furthermore, the present invention is a content display device that displays a plurality of content icons respectively associated with a plurality of contents, wherein the content icons are arranged in a first direction according to an arbitrary order and displayed as an icon array. Generating a duplicate image of the content icon associated with the reference content in the icon array, and moving the duplicate image along a second direction different from the first direction, And second display means for displaying a state in which an icon array is generated by sequentially arranging content icons outward along the first direction around the duplicate image.

本発明によれば、様々な条件でグループ化したコンテンツグループを、関連性を持たせて一覧表示することで、ユーザが概要を把握することができ、容易な視覚検索を行うことができる。   According to the present invention, by displaying a list of content groups grouped under various conditions with relevance, the user can grasp the outline and perform an easy visual search.

また、基準となるコンテンツグループアイコン配列、コンテンツグループアイコン、更にコンテンツを明確に把握することができ、コンテンツ一覧の概要把握、容易な視覚検索を行うことができる。   In addition, it is possible to clearly grasp the content group icon arrangement, the content group icon, and the content as a reference, and to grasp the outline of the content list and perform easy visual search.

また、基準となるコンテンツグループアイコン配列の選択、スクロールさせることによるコンテンツグループアイコンの選択を行うことができ、この際にも選択されたコンテンツグループアイコンを基準に一覧表示できる。更に、基準コンテンツも変更でき、コンテンツ一覧の概要把握、容易な視覚検索を行うことができる。   In addition, it is possible to select a content group icon array as a reference and to select a content group icon by scrolling, and at this time, it is also possible to display a list based on the selected content group icon. Furthermore, the reference content can also be changed, and a summary of the content list can be grasped and an easy visual search can be performed.

更に、コンテンツのグループ化、グループの配置の際に、関連するグループをその近傍に配置することができ、関連するコンテンツグループの把握、更にはコンテンツグループを絞り込むことによる容易な視覚検索を行うことができる。   In addition, when grouping content and placing groups, related groups can be placed in the vicinity of the content, and it is possible to easily grasp visual information by grasping related content groups and further narrowing down the content groups. it can.

以下、図面を参照しながら発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。   The best mode for carrying out the invention will be described below in detail with reference to the drawings.

[第1の実施形態]
第1の実施形態では、複数の画像コンテンツをあるグループ条件でグループ化してコンテンツグループアイコンを作成し、そのコンテンツグループアイコンを指定の順序条件で並べて一覧表示する処理を説明する。まず、コンテンツグループアイコンを一覧表示するコンテンツ検索装置を含むシステム全体の構成について説明する。
[First Embodiment]
In the first embodiment, a process will be described in which a plurality of image contents are grouped under a certain group condition to create a content group icon, and the content group icon is displayed in a list in a specified order condition. First, the configuration of the entire system including a content search apparatus that displays a list of content group icons will be described.

[システム構成]
図1は、第1の実施形態におけるコンテンツ検索システムの構成の一例を示す図である。図1において、101はコンテンツ検索装置であり、コンテンツやコンテンツグループアイコンを保持し、コンテンツグループアイコンの配列を形成する。そして、コンテンツグループアイコンの配列を配置し、後述する表示装置に出力する。102はディスプレイなどの表示装置であり、コンテンツ検索装置101から出力されたコンテンツやコンテンツグループアイコンの画像を表示する機能を有する。103は操作リモコン装置であり、コンテンツの選択や表示の切り替えなどの操作入力機能を有する。
[System configuration]
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content search system according to the first embodiment. In FIG. 1, reference numeral 101 denotes a content search apparatus, which holds content and content group icons and forms an array of content group icons. Then, an array of content group icons is arranged and output to a display device described later. Reference numeral 102 denotes a display device such as a display, which has a function of displaying content output from the content search device 101 and images of content group icons. An operation remote control device 103 has operation input functions such as content selection and display switching.

図2は、図1に示すコンテンツ検索装置101及び表示装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。図2において、コンテンツ検索装置101内の201は中央制御部(CPU)であり、後述するROM等に格納されたプログラムに従ってコンテンツ検索装置全体を制御する。202はROMであり、CPU201のプログラムや制御データなどが格納されている。203はRAMであり、CPU201が制御を実行時に使用される作業領域や各種テーブルが定義されるメモリである。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content search apparatus 101 and the display apparatus 102 illustrated in FIG. In FIG. 2, reference numeral 201 in the content search apparatus 101 denotes a central control unit (CPU), which controls the entire content search apparatus according to a program stored in a ROM or the like which will be described later. Reference numeral 202 denotes a ROM that stores a program and control data of the CPU 201. A RAM 203 is a memory in which work areas and various tables used when the CPU 201 executes control are defined.

204は操作入力部であり、操作リモコン装置103からの操作コマンドを受け取る。205はコンテンツ蓄積部であり、表示、検索対象となるコンテンツを蓄積する。206はコンテンツ管理部であり、コンテンツ蓄積部205に蓄積されているコンテンツを管理する。   An operation input unit 204 receives an operation command from the operation remote control device 103. A content storage unit 205 stores content to be displayed and searched. A content management unit 206 manages the content stored in the content storage unit 205.

207はコンテンツグループ管理部あり、グループ条件や順序条件を保持し、それぞれに対応したコンテンツグループを管理する。208はコンテンツグループ作成部であり、コンテンツグループ管理部207のグループ条件に従ってコンテンツ蓄積部205に蓄積されているコンテンツに対してグループ化を行い、コンテンツのグループを作成する。   A content group management unit 207 holds group conditions and order conditions and manages corresponding content groups. A content group creation unit 208 groups the content stored in the content storage unit 205 in accordance with the group conditions of the content group management unit 207 to create a content group.

209はコンテンツアイコン作成部であり、コンテンツグループ管理部207で管理されるコンテンツグループに対してそのコンテンツグループアイコンを作成する。210はコンテンツアイコン格納部であり、コンテンツアイコン作成部209で作成されたコンテンツグループアイコンを保持する。   A content icon creation unit 209 creates a content group icon for the content group managed by the content group management unit 207. A content icon storage unit 210 holds the content group icons created by the content icon creation unit 209.

211は表示制御部であり、コンテンツグループアイコンをコンテンツグループ管理部207で保持されているある順序条件に従って配列し、そのコンテンツグループアイコン配列を配置して操作画面データを作成する。212は表示出力部であり、表示装置102に対してコンテンツやそのアイコン、表示制御部211で作成された操作画面データなどを出力する。   A display control unit 211 arranges content group icons according to a certain order condition held in the content group management unit 207, and arranges the content group icon arrangement to create operation screen data. A display output unit 212 outputs content, its icon, operation screen data created by the display control unit 211, and the like to the display device 102.

213は画面情報取得部であり、表示装置102の表示部に表示されている画面状態を取得し、管理する。214は内部バスである。   A screen information acquisition unit 213 acquires and manages the screen state displayed on the display unit of the display device 102. Reference numeral 214 denotes an internal bus.

また、表示装置102内の221は中央制御部(CPU)、222はROM、223はRAMである。224は表示部であり、コンテンツ検索装置101の表示制御部211にて生成され、表示出力部212から出力された表示画像データを表示する。225は内部バスである。   In the display device 102, reference numeral 221 denotes a central control unit (CPU), 222 denotes a ROM, and 223 denotes a RAM. Reference numeral 224 denotes a display unit that displays the display image data generated by the display control unit 211 of the content search apparatus 101 and output from the display output unit 212. Reference numeral 225 denotes an internal bus.

図3は、図1に示す操作リモコン装置103のハードウェア構成の一例を示す図である。図3において、301は上を指示するキー、302は下を指示するキー、303は右を指示するキー、304は左を指示するキーである。これらのキーは、コンテンツアイコンの選択を変更したり、コンテンツ自体の選択を変更したりする際に、ユーザによって操作される。305は確定キーであり、選択や操作を決定するキーである。   FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the operation remote control device 103 illustrated in FIG. In FIG. 3, 301 is a key for instructing up, 302 is a key for instructing down, 303 is a key instructing right, and 304 is a key instructing left. These keys are operated by the user when changing the selection of the content icon or changing the selection of the content itself. Reference numeral 305 denotes a confirmation key, which is a key for determining selection and operation.

306は基準コンテンツグループ内の基準コンテンツを変更する操作に切り替えるコンテンツ変更操作キーである。307は通常操作と絞込みの操作を切り替える動作変更キーである。308はコンテンツ一覧表示画面からコンテンツグループ一覧表示画面に画面を切り替える画面切り替えキーである。   Reference numeral 306 denotes a content change operation key for switching to an operation for changing the reference content in the reference content group. Reference numeral 307 denotes an operation change key for switching between normal operation and narrowing operation. Reference numeral 308 denotes a screen switching key for switching the screen from the content list display screen to the content group list display screen.

次に、表示装置102に表示されたコンテンツグループアイコンの表示を操作リモコン装置103の上下左右の指示キー301〜304に従って遷移させる操作を、図4〜図6を用いて説明する。   Next, an operation of changing the display of the content group icon displayed on the display device 102 in accordance with the up / down / left / right instruction keys 301 to 304 of the operation remote controller 103 will be described with reference to FIGS.

図4では、日付でグループ化されているコンテンツグループアイコン431〜437が日付順に配列され、これが基準コンテンツグループアイコン配列となっている。更には、イベントでグループ化されているコンテンツグループアイコン421〜427がイベント順に配列され、人物でグループ化されているコンテンツグループアイコン411〜417が人物順で配列されている。そして、基準コンテンツを含む基準コンテンツグループアイコン434が指定されている。また、イベント順のグループでは、この基準コンテンツがコンテンツグループアイコン424に含まれており、人物順のグループでは、コンテンツグループアイコン414に含まれている。   In FIG. 4, content group icons 431 to 437 grouped by date are arranged in order of date, and this is a reference content group icon arrangement. Furthermore, content group icons 421 to 427 grouped by event are arranged in order of event, and content group icons 411 to 417 grouped by person are arranged in order of person. A reference content group icon 434 including the reference content is designated. In the event order group, the reference content is included in the content group icon 424, and in the person order group, the reference content is included in the content group icon 414.

この状態で、操作リモコン装置103の右指示キー303が押されると、図5に示すように日付順のグループのコンテンツアイコン配列が左にスクロールし、基準コンテンツグループアイコンが435となる。ここで、イベント順のグループでは、この基準コンテンツがコンテンツグループアイコン423に含まれており、人物順のグループでは、コンテンツグループアイコン416に含まれている。従って、それぞれがコンテンツグループアイコン435の上にくるようにコンテンツグループアイコン配列がスクロールして配置される。   In this state, when the right instruction key 303 of the operation remote control device 103 is pressed, the content icon array of the date order group scrolls to the left as shown in FIG. 5, and the reference content group icon becomes 435. Here, in the event order group, this reference content is included in the content group icon 423, and in the person order group, it is included in the content group icon 416. Accordingly, the content group icon array is scrolled and arranged so that each of the content group icons 435 is on the content group icon 435.

また、図4に示す状態で操作リモコン装置103の上指示キー301が押されると、図6に示すようにイベント順のグループのコンテンツアイコン配列が下にスクロールし、基準コンテンツグループアイコンが424となる。ここで、人物順のグループでは、この基準コンテンツがコンテンツグループアイコン414に含まれており、日付順のグループでは、コンテンツグループアイコン434に含まれている。従って、それぞれがコンテンツグループアイコン424の上にくるようにコンテンツグループアイコン配列がスクロールして配置される。   In addition, when the upper instruction key 301 of the operation remote controller 103 is pressed in the state shown in FIG. 4, the content icon array of the event order group scrolls down as shown in FIG. 6, and the reference content group icon becomes 424. . Here, in the group in person order, this reference content is included in the content group icon 414, and in the group in date order, it is included in the content group icon 434. Accordingly, the content group icon array is scrolled and arranged so that each is positioned on the content group icon 424.

このように、操作リモコン装置103の上下左右の指示キー301〜304に従って、基準コンテンツグループアイコンが変更され、この変更に従って、各コンテンツグループアイコン配列がスクロールし、画面が遷移していく。   In this way, the reference content group icon is changed according to the up / down / left / right instruction keys 301 to 304 of the operation remote controller 103, and in accordance with this change, the content group icon array scrolls and the screen changes.

次に、上述した操作リモコン装置103の上下左右の指示キー301〜304に従ってコンテンツグループアイコン配列をスクロールし、確定キー305が押されると、図7に示すようにコンテンツアイコンを表示する。   Next, the content group icon array is scrolled in accordance with the up / down / left / right instruction keys 301 to 304 of the operation remote controller 103 described above, and when the enter key 305 is pressed, the content icons are displayed as shown in FIG.

図7は、確定キー305が押された際に、基準コンテンツグループアイコンが指し示すコンテンツアイコンを表示した画面の一例を示す図である。図7において、711は基準コンテンツアイコンであり、他のコンテンツアイコンと外観上異なる表示がなされており、更に操作リモコン装置103の上下左右の指示キー301〜304でコンテンツを選択できる。712〜741は通常のコンテンツアイコンである。また、1つの画面に表示できないコンテンツアイコンがある場合、スクロールをして表示される。   FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a screen that displays the content icon indicated by the reference content group icon when the enter key 305 is pressed. In FIG. 7, reference numeral 711 denotes a reference content icon, which is displayed differently in appearance from the other content icons, and the content can be selected using the up / down / left / right instruction keys 301 to 304 of the operation remote controller 103. 712 to 741 are normal content icons. If there is a content icon that cannot be displayed on one screen, it is displayed by scrolling.

また、基準コンテンツグループアイコンに対してコンテンツ変更操作キー306が押されると、図8に示すように変更表示画面を表示する。   When the content change operation key 306 is pressed for the reference content group icon, a change display screen is displayed as shown in FIG.

図8は、基準コンテンツ変更表示画面の一例を示す図である。図8において、811は基準コンテンツアイコンであり、他のコンテンツアイコンと外観上異なる表示がなされており、更に操作リモコン装置103の上下左右の指示キー301〜304で基準コンテンツを変更できる。812〜831は通常のコンテンツアイコンである。また、1つの画面に表示できないコンテンツアイコンがある場合、スクロールをして表示される。   FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the reference content change display screen. In FIG. 8, reference numeral 811 denotes a reference content icon, which is displayed differently in appearance from the other content icons. Further, the reference content can be changed with the up / down / left / right instruction keys 301 to 304 of the operation remote controller 103. 812 to 831 are normal content icons. If there is a content icon that cannot be displayed on one screen, it is displayed by scrolling.

そして、801は基準コンテンツグループアイコン、802は別のコンテンツグループアイコン配列、803はコンテンツグループアイコン、804はコンテンツを示す画像である。   Reference numeral 801 is a reference content group icon, 802 is another content group icon array, 803 is a content group icon, and 804 is an image indicating content.

[詳細動作説明]
次に、第1の実施形態におけるコンテンツ検索装置101の具体的な動作をいくつかの場合に分けて説明する。
[Detailed operation description]
Next, the specific operation of the content search apparatus 101 in the first embodiment will be described in several cases.

まず、日時順、イベント順、人物順といった異なるグループ条件、順序条件で配列するコンテンツグループアイコンの表示及び画面遷移を説明する。   First, display of different group conditions such as date order, event order, person order, and display of content group icons arranged in order conditions and screen transition will be described.

図9は、表示部224に表示されるユーザインターフェース画面の一例を示す図である。図9において、911は基準コンテンツを含み、基準コンテンツグループアイコン配列に属している基準コンテンツグループアイコンであり、他のコンテンツグループアイコン912〜914とは外観上異なる表示がされている。912はイベント順にソートされたコンテンツグループアイコン配列に属している基準コンテンツグループアイコンである。913は人物順にソートされたコンテンツグループアイコン配列に属している基準コンテンツグループアイコンである。   FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a user interface screen displayed on the display unit 224. In FIG. 9, 911 is a reference content group icon that includes reference content and belongs to the reference content group icon array, and is displayed differently from the other content group icons 912 to 914. Reference numeral 912 denotes a reference content group icon belonging to the content group icon array sorted in the order of events. Reference numeral 913 denotes a reference content group icon belonging to the content group icon array sorted in the order of people.

尚、基準コンテンツグループアイコン911〜913は、基準コンテンツを含んでいる。また、この例では、コンテンツグループアイコンは、それぞれ4つのコンテンツを示す画像から構成されている。   Note that the reference content group icons 911 to 913 include reference content. In this example, each content group icon is composed of images showing four contents.

914は基準コンテンツグループアイコン911〜913以外の、コンテンツグループアイコンの例で、中には代表コンテンツを示す934があり、他のコンテンツを示す画像とは、外観上異なる表示がされている。   914 is an example of a content group icon other than the reference content group icons 911 to 913. Among them, there is a reference numeral 934 indicating representative content, which is displayed differently in appearance from images indicating other contents.

921は日付順にソートされたコンテンツグループアイコン配列である。922はイベント順にソートされたコンテンツグループアイコン配列である。923は人物順にソートされたコンテンツグループアイコン配列である。また、日付順にソートされたコンテンツグループアイコン配列921は、この例では基準コンテンツグループアイコン配列であり、他のコンテンツグループアイコン配列922、923とは、外観上異なる表示がされている。   A content group icon array 921 is sorted in date order. A content group icon array 922 is sorted in order of events. A content group icon array 923 is sorted in the order of people. In addition, the content group icon array 921 sorted in order of date is a reference content group icon array in this example, and is displayed differently from the other content group icon arrays 922 and 923.

931は基準コンテンツグループアイコン911内の基準コンテンツを示す画像であり、他のコンテンツを示す画像とは、外観上異なる表示がされている。コンテンツグループアイコン912、913内にも基準コンテンツを示す画像932、933が含まれている。これらの画像932、933は、基準コンテンツを示す画像931と同様のものを表示し、他のコンテンツを示す画像とは、外観上異なる表示がされている。   Reference numeral 931 denotes an image indicating the reference content in the reference content group icon 911, which is displayed differently in appearance from images indicating other contents. The content group icons 912 and 913 also include images 932 and 933 indicating the reference content. These images 932 and 933 display the same image 931 indicating the reference content, and are displayed different in appearance from images indicating other content.

図10は、各順序条件でのコンテンツグループアイコン配置を示す図である。図10において、日付順にソートされたコンテンツグループアイコン配列では、月毎にグループ化されており、基準コンテンツグループは1034の2006/6である。   FIG. 10 is a diagram showing the arrangement of content group icons under each order condition. In FIG. 10, the content group icon array sorted in date order is grouped by month, and the reference content group is 1034, 2006/6.

イベント順にソートされたコンテンツグループアイコン配列では、イベントを更にグループ化し、つり1021のグループ1004、カーリング1023のグループ1005、キャンプ1028のグループ1006の順で並んでいる。この基準コンテンツグループは、サッカー1024である。   In the content group icon array sorted in the order of events, the events are further grouped and arranged in the order of the group 1004 of the fishing line 1021, the group 1005 of the curling 1023, and the group 1006 of the camp 1028. This reference content group is soccer 1024.

人物順にソートされたコンテンツグループアイコン配列では、人物を更にグループ化し、Dさん1011のグループ1001、A君1013のグループ1002、E君1016のグループ1003の順で並んでいる。この基準コンテンツグループは、B君1014である。   In the content group icon array sorted in the order of persons, the persons are further grouped and arranged in the order of the group 1001 of Mr. D 1011, the group 1002 of Mr. A 1013, and the group 1003 of Mr. E 1016. This reference content group is Mr. B 1014.

図11は、第1の実施形態におけるコンテンツグループアイコン選択処理を示すフローチャートである。まず、図9に示すような基準コンテンツグループアイコン配列921の基準コンテンツグループアイコン911を中心に、コンテンツグループ一覧画面が表示される(S1101)。ここで、操作リモコン装置103の右指示キー303が押下されると(S1102)、図4に示す画面から図5に示す画面へ遷移するように基準コンテンツグループアイコン配列921を左にスクロールする(S1103)。そして、コンテンツグループアイコン914を基準コンテンツグループアイコンに変更し、外観上他とは異なる表示を行う。更に、基準コンテンツをコンテンツグループアイコン914の代表コンテンツである934に変更する(S1104)。   FIG. 11 is a flowchart showing content group icon selection processing in the first embodiment. First, a content group list screen is displayed centering on the reference content group icon 911 of the reference content group icon array 921 as shown in FIG. 9 (S1101). Here, when the right instruction key 303 of the operation remote control device 103 is pressed (S1102), the reference content group icon array 921 is scrolled to the left so as to shift from the screen shown in FIG. 4 to the screen shown in FIG. 5 (S1103). ). Then, the content group icon 914 is changed to a reference content group icon, and a display different from the others is displayed. Further, the reference content is changed to 934 which is the representative content of the content group icon 914 (S1104).

次に、コンテンツグループアイコン配列922における基準コンテンツ934を含むコンテンツグループアイコンがコンテンツグループアイコン914の上に配置されるように、コンテンツグループアイコン配列922を移動する(S1105)。また、コンテンツグループアイコン配列923も同様に移動する。そして、これらのコンテンツグループの代表コンテンツを基準コンテンツ934と同じコンテンツに変更する(S1106)。   Next, the content group icon array 922 is moved so that the content group icon including the reference content 934 in the content group icon array 922 is arranged on the content group icon 914 (S1105). Also, the content group icon array 923 moves in the same manner. Then, the representative content of these content groups is changed to the same content as the reference content 934 (S1106).

また、操作リモコン装置103の左指示キー304が押下されると(S1102)、基準コンテンツグループアイコン配列921を右にスクロールし、右指示キー303が押下された場合と同様の動作を行う。   When the left instruction key 304 of the operation remote controller 103 is pressed (S1102), the reference content group icon array 921 is scrolled to the right, and the same operation as when the right instruction key 303 is pressed is performed.

一方、操作リモコン装置103の上指示キー301が押下されると(S1107)、図4に示す画面から図6に示す画面へ遷移するように、イベント順のコンテンツグループアイコン配列922を下にスクロールする。そして、最上位に日付順のコンテンツグループアイコン配列921を配置する(S1108)。次に、イベント順のコンテンツグループアイコン配列922を、他のコンテンツグループアイコン配列と外観上異なるように表示する(S1109)。   On the other hand, when the upper instruction key 301 of the operation remote controller 103 is pressed (S1107), the content group icon array 922 in the event order is scrolled down so that the screen shown in FIG. 4 is changed to the screen shown in FIG. . Then, the content group icon array 921 in date order is arranged at the top (S1108). Next, the event grouped content group icon array 922 is displayed so as to be different in appearance from other content group icon arrays (S1109).

また、操作リモコン装置103の下指示キー302が押下されると(S1107)、日付順のコンテンツグループアイコン配列921を上にスクロールする。そして、最下位に人物順のコンテンツグループアイコン配列923を配置し、上指示キー301が押下された場合と同様の動作を行う。   When the down instruction key 302 of the operation remote controller 103 is pressed (S1107), the content group icon array 921 in the date order is scrolled up. Then, the content group icon array 923 arranged in the order of persons is arranged at the bottom, and the same operation as when the up instruction key 301 is pressed is performed.

次に、操作リモコン装置103の確定キー305が押下されると(S1110)、選択されている基準コンテンツグループアイコンを展開し、図7に示すようなコンテンツアイコンの一覧表示を行う(S1111)。また、操作リモコン装置103のコンテンツ変更操作キー306が押下されると(S1112)、図8に示すような基準コンテンツ変更用の画面に切り替わる(S1113)。   Next, when the confirmation key 305 of the operation remote controller 103 is pressed (S1110), the selected reference content group icon is expanded and a list of content icons as shown in FIG. 7 is displayed (S1111). When the content change operation key 306 of the operation remote controller 103 is pressed (S1112), the screen is switched to a reference content change screen as shown in FIG. 8 (S1113).

また、操作リモコン装置103の動作変更操作キー307が押下されると(S1114)、現在選択されている基準コンテンツグループを中心に、図13に示すようなグループ毎の絞込み動作用の画面に切り替わる(S1115)。その後、操作が終了となるまで、上述の処理を繰り返す。   When the operation change operation key 307 of the operation remote control device 103 is pressed (S1114), the screen is switched to a screen for narrowing-down operation for each group as shown in FIG. 13 centering on the currently selected reference content group (see FIG. 13). S1115). Thereafter, the above-described processing is repeated until the operation is completed.

このように、選択されているコンテンツグループを基準として、常に上方向に基準コンテンツを含むコンテンツグループアイコンを表示することができ、コンテンツ一覧の概要把握、容易な視覚検索を行うことができる。また、基準コンテンツグループアイコン配列、基準コンテンツグループアイコン、基準コンテンツを容易に把握することができる。   As described above, the content group icon including the reference content can always be displayed in the upward direction with the selected content group as a reference, and an overview of the content list can be grasped and an easy visual search can be performed. Further, the reference content group icon arrangement, the reference content group icon, and the reference content can be easily grasped.

図12は、第1の実施形態における基準コンテンツ選択処理を示すフローチャートである。まず、図8に示すような基準コンテンツグループアイコン801がコンテンツアイコンベースに展開された基準コンテンツ変更画面が表示される(S1201)。ここでは、基準コンテンツアイコンは811である。そして、操作リモコン装置103の下指示キー302が押下されると(S1202)、基準コンテンツアイコンが821へ、右指示キー303が押下されると(S1202)、基準コンテンツアイコンが812へ変更される(S1203)。   FIG. 12 is a flowchart showing the reference content selection process in the first embodiment. First, a reference content change screen in which the reference content group icon 801 as shown in FIG. 8 is expanded to the content icon base is displayed (S1201). Here, the reference content icon is 811. When the lower instruction key 302 of the operation remote control device 103 is pressed (S1202), the reference content icon is changed to 821, and when the right instruction key 303 is pressed (S1202), the reference content icon is changed to 812 (S1202). S1203).

このように、上下左右に基準コンテンツアイコンが変更されていき、コンテンツアイコン831のように表示外のコンテンツに変更されると(S1204)、基準コンテンツグループアイコン801の表示をスクロールする。そして、スクロールしたコンテンツグループアイコンを表示する(S1205)。更に、他のコンテンツグループアイコン配列802に含まれる基準コンテンツグループ803も選択された基準コンテンツを含むコンテンツグループに変更され、そのアイコンが、基準コンテンツグループアイコン801上に表示される(S1206)。そして、変更されたコンテンツグループ803の代表コンテンツを、現在選択されている基準コンテンツと同じコンテンツに変更する(S1207)。   In this way, the reference content icon is changed vertically and horizontally, and when the content is changed to a content that is not displayed like the content icon 831 (S1204), the display of the reference content group icon 801 is scrolled. Then, the scrolled content group icon is displayed (S1205). Further, the reference content group 803 included in the other content group icon array 802 is also changed to the content group including the selected reference content, and the icon is displayed on the reference content group icon 801 (S1206). Then, the representative content of the changed content group 803 is changed to the same content as the currently selected reference content (S1207).

また、操作リモコン装置103の確定キー305が押下されると(S1208)、図9に示すコンテンツグループ一覧画面に表示が切り替わる(S1209)。   When the enter key 305 of the operation remote controller 103 is pressed (S1208), the display is switched to the content group list screen shown in FIG. 9 (S1209).

このように、基準コンテンツをコンテンツグループ内で切り替えることができ、更には基準コンテンツグループにて、それを変更する直前に基準コンテンツであったものを代表コンテンツとすることにより、代表コンテンツの変更も行うことができる。   In this way, the reference content can be switched within the content group, and the representative content is also changed by making the reference content the reference content immediately before changing the reference content in the reference content group. be able to.

次に、日時順に並んだコンテンツグループをイベント毎にグループ化し、更に人物毎にグループ化といった絞込みを行い、グループ条件毎に絞込み配列したコンテンツグループアイコンの表示を説明する。   Next, display of content group icons that are grouped for each event and grouped for each person and further grouped for each person and grouped for each group condition will be described.

図13は、グループ条件毎に絞込みを行うユーザインターフェース画面の一例を示す図である。図13において、1311〜1333はそれぞれの順序条件におけるコンテンツグループアイコン、1341〜1343はコンテンツグループアイコン配列、1351〜1355はコンテンツグループアイコン中のコンテンツを示す画像である。   FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a user interface screen for narrowing down for each group condition. In FIG. 13, 1311 to 1333 are content group icons in respective order conditions, 1341 to 1343 are content group icon arrays, and 1351 to 1355 are images showing the contents in the content group icons.

この例では、日付順にソートされたコンテンツグループアイコン配列が、基準コンテンツグループアイコン配列1341であり、他のコンテンツグループアイコン配列1342、1343とは、外観上異なる表示がされている。   In this example, the content group icon array sorted in chronological order is a reference content group icon array 1341, which is displayed differently from the other content group icon arrays 1342 and 1343.

1311は基準コンテンツグループアイコン配列1341に属している基準コンテンツグループアイコンで、これに含まれるコンテンツはコンテンツグループアイコン1321〜1323に示すコンテンツグループに分類できる。   Reference numeral 1311 denotes a reference content group icon belonging to the reference content group icon array 1341, and the contents included in the reference content group icon can be classified into content groups indicated by content group icons 1321 to 1323.

1321はイベント順にソートされたコンテンツグループアイコン配列1342に属している基準コンテンツグループアイコンであり、これに含まれるコンテンツはコンテンツグループアイコン1331〜1333に示すコンテンツグループに分類できる。そして、1331は人物順にソートされたコンテンツグループアイコン配列1343に属している基準コンテンツグループアイコンである。   Reference numeral 1321 denotes a reference content group icon belonging to the content group icon array 1342 sorted in the order of events, and the contents included therein can be classified into the content groups indicated by the content group icons 1331-1333. Reference numeral 1331 denotes reference content group icons belonging to the content group icon array 1343 sorted in the order of people.

そして、コンテンツグループアイコン1311、1321、1331は、それぞれ基準コンテンツを示す画像1351、1352、1353を含んでいる。   The content group icons 1311, 1321, and 1331 include images 1351, 1352, and 1353 that indicate reference content, respectively.

1351は基準コンテンツグループアイコン1311内の基準コンテンツを示す画像である。コンテンツグループアイコン1321、1331内にも基準コンテンツを示す画像1352、1353が含まれている。これは、基準コンテンツグループアイコン1311内の基準コンテンツを示す画像1351と同様のものを表示している。また、1354、1355は、コンテンツグループアイコン1312、1322内の代表コンテンツを示す画像である。   Reference numeral 1351 denotes an image showing the reference content in the reference content group icon 1311. The content group icons 1321 and 1331 also include images 1352 and 1353 indicating the reference content. This displays the same image 1351 that shows the reference content in the reference content group icon 1311. Reference numerals 1354 and 1355 denote images representing representative contents in the content group icons 1312 and 1322.

図14は、グループ条件毎の絞込み配列のコンテンツグループ配置の一例を示す図である。図14において、日付順にソートされたコンテンツグループアイコン配列は、月毎にグループ化され、基準コンテンツグループは1434の2006/6である。イベント順にソートされたコンテンツグループアイコン配列は、コンテンツグループ1431〜1439のそれぞれに含まれるコンテンツグループにより、更にグループ化している。具体的には、基準コンテンツグループ1434の2006/6に含まれるコンテンツを、コンテンツグループ1423のテニス、1424のゴルフ、1425のパーティとして分類して配列している(1405)。   FIG. 14 is a diagram illustrating an example of content group arrangement in a narrowed-down array for each group condition. In FIG. 14, the content group icon array sorted in date order is grouped by month, and the reference content group is 1434 2006/6. The content group icon arrays sorted in the order of events are further grouped by content groups included in the content groups 1431 to 1439, respectively. Specifically, the contents included in 2006/6 of the reference content group 1434 are classified and arranged as tennis of the content group 1423, golf of 1424, and party of 1425 (1405).

また、コンテンツグループ1433の2006/5に含まれるコンテンツを、コンテンツグループ1421のテニス、1422の旅行として分類して配列している(1404)。また、コンテンツグループ1435の2006/7に含まれるコンテンツを、コンテンツグループ1426のキャンプ、1427のテニス、1428のゴルフ、1429のつりとして分類して配列している(1406)。   The contents included in 2006/5 of the content group 1433 are classified and arranged as tennis of the content group 1421 and travel of 1422 (1404). The contents included in 2006/7 of the content group 1435 are classified and arranged as camping of the content group 1426, tennis of 1427, golf of 1428, and fishing of 1429 (1406).

更に、人物順にソートされたコンテンツグループアイコン配列も、コンテンツグループ1421〜1429のそれぞれに含まれるコンテンツグループにより、更にグループ化している。具体的には、コンテンツグループ1424のゴルフに含まれるコンテンツを、コンテンツグループ1413のA君、1414のB君、1415のCさん、1416のF君として分類して配列している(1402)。   Furthermore, the content group icon arrangements sorted in the order of people are further grouped by content groups included in each of the content groups 1421-1429. Specifically, the contents included in the golf of the content group 1424 are classified and arranged as Mr. A of the content group 1413, Mr. B of 1414, Mr. C of 1415, and Mr. F of 1416 (1402).

また、コンテンツグループ1423のテニスに含まれるコンテンツを、コンテンツグループ1411のA君、1412のDさんとして分類して配列している(1401)。また、コンテンツグループ1425のパーティに含まれるコンテンツを、コンテンツグループ1417のB君、1418のDさん、1419のF君として分類して配列している。   The contents included in the tennis of the content group 1423 are classified and arranged as Mr. A of the content group 1411 and Mr. D of 1412 (1401). The contents included in the party of the content group 1425 are classified and arranged as Mr. B of the content group 1417, Mr. D of 1418, and Mr. F of 1419.

それぞれの配列において、同一のグループにグループ化されるべきコンテンツグループが複数存在するが、これは基準コンテンツグループから絞り込まれたものであり、含まれるコンテンツは別のものとなる。   In each arrangement, there are a plurality of content groups to be grouped in the same group, but this is narrowed down from the reference content group, and the contained content is different.

ここで、図13に示すグループ毎の絞込み画面でユーザが基準コンテンツグループアイコン1311を左隣のコンテンツグループアイコン1312に変更すると、図15に示すグループ毎の絞込み画面に遷移する。   Here, when the user changes the reference content group icon 1311 to the left adjacent content group icon 1312 on the group-by-group narrowing screen shown in FIG. 13, the screen transitions to the group-by-group narrowing screen shown in FIG.

図15は、図13に示すユーザインターフェース画面からグループ毎に絞込みを行い、遷移した状態を示す図である。図15に示すように、基準コンテンツグループアイコンが1311から1312のコンテンツグループアイコンに変更される。基準コンテンツは、コンテンツグループアイコン1312にある代表コンテンツである1354となる。   FIG. 15 is a diagram illustrating a state in which the user interface screen illustrated in FIG. As shown in FIG. 15, the reference content group icon is changed from 1311 to 1312. The reference content is 1354 that is the representative content in the content group icon 1312.

また、基準コンテンツグループアイコン1312に含まれるコンテンツは、コンテンツグループアイコン1324、1325に示されるコンテンツグループに分類できる。1324は基準コンテンツ1354と同じコンテンツを示す画像1356を含み、イベント順にソートされたコンテンツグループアイコン配列に属している基準コンテンツグループアイコンとなる。更に、このコンテンツグループアイコン1324に含まれるコンテンツは、コンテンツグループアイコン1334、1335に示されるコンテンツグループに分類できる。   Further, the content included in the reference content group icon 1312 can be classified into content groups indicated by the content group icons 1324 and 1325. Reference numeral 1324 includes an image 1356 showing the same content as the reference content 1354, and becomes a reference content group icon belonging to the content group icon array sorted in order of events. Further, the content included in the content group icon 1324 can be classified into content groups indicated by the content group icons 1334 and 1335.

また、コンテンツグループアイコン1324の右には、この元となるコンテンツグループアイコン1312の右にあるコンテンツグループアイコン1311に含まれているコンテンツグループアイコン1322が表示される。1334は基準コンテンツ1354と同じコンテンツを示す画像1356を含み、人物順にソートされたコンテンツグループアイコン配列に属している基準コンテンツグループアイコンとなる。   Further, on the right side of the content group icon 1324, a content group icon 1322 included in the content group icon 1311 on the right side of the original content group icon 1312 is displayed. Reference numeral 1334 includes an image 1356 showing the same content as the reference content 1354, and becomes a reference content group icon belonging to the content group icon array sorted in the order of people.

また、コンテンツグループアイコン1334の左には、この元となるコンテンツグループアイコン1324の左にあるコンテンツグループアイコン1325に含まれているコンテンツグループアイコン1336が表示される。   Further, to the left of the content group icon 1334, a content group icon 1336 included in the content group icon 1325 on the left of the original content group icon 1324 is displayed.

図16は、第1の実施形態における絞込みコンテンツグループアイコン選択処理を示すフローチャートである。まず、図13に示すような基準コンテンツグループアイコン配列1341の基準コンテンツグループアイコン1311を中心に、コンテンツグループ一覧画面が表示される(S1601)。ここで、操作リモコン装置103の左指示キー304が押下されると(S1602)、図15に示すように、基準コンテンツグループアイコン配列1341を右にスクロールする(S1603)。そして、基準コンテンツグループアイコンを1312に変更し、外観上他とは異なる表示を行う。更に、基準コンテンツをコンテンツグループアイコン1312の代表コンテンツである1354に変更する(S1604)。   FIG. 16 is a flowchart showing a narrowed content group icon selection process according to the first embodiment. First, a content group list screen is displayed centering on the reference content group icon 1311 of the reference content group icon array 1341 as shown in FIG. 13 (S1601). When the left instruction key 304 of the operation remote controller 103 is pressed (S1602), the reference content group icon array 1341 is scrolled to the right as shown in FIG. 15 (S1603). Then, the reference content group icon is changed to 1312 and the appearance is different from the others. Further, the reference content is changed to 1354 which is the representative content of the content group icon 1312 (S1604).

次に、コンテンツグループアイコン配列1342を、その配列における基準コンテンツ1354を含むコンテンツグループアイコンが、コンテンツグループアイコン1312の上に配置されるように移動する(S1605)。また、コンテンツグループアイコン配列1343も同様に移動する。そして、これらのコンテンツグループの代表コンテンツを基準コンテンツ1354と同じコンテンツに変更する(S1606)。   Next, the content group icon array 1342 is moved so that the content group icon including the reference content 1354 in the array is arranged on the content group icon 1312 (S1605). Also, the content group icon array 1343 moves in the same manner. Then, the representative content of these content groups is changed to the same content as the reference content 1354 (S1606).

また、操作リモコン装置103の右指示キー303が押下されると(S1602)、基準コンテンツグループアイコン配列1341を左にスクロールし、左指示キー304が押下された場合と同様の動作を行う。   When the right instruction key 303 of the operation remote control device 103 is pressed (S1602), the reference content group icon array 1341 is scrolled to the left, and the same operation as when the left instruction key 304 is pressed is performed.

一方、図13に示す状態で、操作リモコン装置103の上指示キー301が押下されると(S1607)、基準コンテンツグループアイコンが1321に移動する(S1608)。更に、この状態で、操作リモコン装置103の左指示キー304が押下されると、コンテンツグループアイコン配列1342を右にスクロールする(S1603)。そして、基準コンテンツグループアイコンを1322に変更し、外観上他とは異なる表示を行う。更に、基準コンテンツをコンテンツグループアイコン1322の代表コンテンツである1355に変更する(S1604)。   On the other hand, when the upper instruction key 301 of the operation remote controller 103 is pressed in the state shown in FIG. 13 (S1607), the reference content group icon moves to 1321 (S1608). Further, in this state, when the left instruction key 304 of the operation remote controller 103 is pressed, the content group icon array 1342 is scrolled to the right (S1603). Then, the reference content group icon is changed to 1322, and the appearance is different from the others. Further, the reference content is changed to 1355 which is the representative content of the content group icon 1322 (S1604).

次に、コンテンツグループアイコン配列1343を、その配列における基準コンテンツ1355を含むコンテンツグループアイコンが、コンテンツグループアイコン1322の上に配置されるように移動する(S1605)。そして、これらのコンテンツグループの代表コンテンツを基準コンテンツ1355と同じコンテンツに変更する(S1606)。ここで、基準コンテンツグループアイコン配列1341中のコンテンツグループアイコン1311は、基準コンテンツ1355を含んでいるので移動せず、代表コンテンツを基準コンテンツ1355と同じコンテンツに変更する(S1606)。   Next, the content group icon array 1343 is moved so that the content group icon including the reference content 1355 in the array is arranged on the content group icon 1322 (S1605). Then, the representative content of these content groups is changed to the same content as the reference content 1355 (S1606). Here, since the content group icon 1311 in the reference content group icon array 1341 includes the reference content 1355, the content is not moved and the representative content is changed to the same content as the reference content 1355 (S1606).

次に、操作リモコン装置103の確定キー305が押下されると(S1609)、選択されている基準コンテンツグループアイコンを展開し、図7に示すようなコンテンツアイコンの一覧表示を行う(S1610)。   Next, when the enter key 305 of the operation remote controller 103 is pressed (S1609), the selected reference content group icon is expanded and a list of content icons as shown in FIG. 7 is displayed (S1610).

また、操作リモコン装置103のコンテンツ変更操作キー306が押下されると(S1611)、図8に示すような基準コンテンツ変更用の画面に切り替わる(S1612)。また、操作リモコン装置103の動作変更操作キー307が押下されると(S1613)、現在選択されている基準コンテンツグループを中心に、図9に示すようなコンテンツグループ一覧表示画面に切り替わる(S1614)。その後、操作が終了となるまで、上述の処理を繰り返す。   When the content change operation key 306 of the operation remote controller 103 is pressed (S1611), the screen is switched to a reference content change screen as shown in FIG. 8 (S1612). Further, when the operation change operation key 307 of the operation remote controller 103 is pressed (S1613), the content group list display screen as shown in FIG. 9 is switched centering on the currently selected reference content group (S1614). Thereafter, the above-described processing is repeated until the operation is completed.

このように、コンテンツのグループ化、グループの配置の際に、関連するグループをその近傍に配置することができ、関連するコンテンツグループの把握、更にはコンテンツグループを絞り込むことによる容易な視覚検索することができる。   In this way, when grouping content and placing groups, related groups can be placed in the vicinity, and it is easy to perform visual search by grasping related content groups and further narrowing down content groups. Can do.

第1の実施形態では、コンテンツグループアイコン配列を日付順、イベント順、人物順の3列で配置していたが、2列、もしくは4列以上としても良い。また、それぞれが別のカテゴリにてグループ化しているが、同じ日付順で、各コンテンツグループが日毎、月毎、年毎といったグループ化がなされていても良い。   In the first embodiment, the content group icon array is arranged in three columns of date order, event order, and person order, but it may be two columns or four columns or more. Further, each group is grouped in a different category, but the content groups may be grouped in the same date order, such as daily, monthly, or yearly.

また、基準コンテンツグループアイコンを全てのコンテンツアイコン配列で表示していたが、基準コンテンツアイコン配列でのみ表示を行い、他のコンテンツアイコン配列においては、基準コンテンツグループアイコンを表示しなくても良い。   Further, although the reference content group icons are displayed in all the content icon arrays, the display is performed only in the reference content icon arrays, and the reference content group icons may not be displayed in the other content icon arrays.

更に、コンテンツグループアイコンは、コンテンツを示す画像でないもの、任意の1つ以上のコンテンツを示す画像や、コンテンツグループに含まれる全てのコンテンツを示す画像から構成されていても良い。   Furthermore, the content group icon may be composed of an image that is not an image indicating content, an image that indicates one or more arbitrary contents, and an image that indicates all the contents included in the content group.

また、基準コンテンツグループアイコンをコンテンツグループアイコン配列に対して直行する第二の方向に配置するように画面を生成していたが、この第二の方向が斜め方向に交差するように配置しても良い。この場合でも、基準コンテンツグループアイコンは、常に一定した第二の方向に配置されるように画面が生成される。   In addition, the screen is generated so that the reference content group icon is arranged in the second direction perpendicular to the content group icon arrangement, but the second direction may be arranged so as to intersect the diagonal direction. good. Even in this case, the screen is generated so that the reference content group icons are always arranged in the constant second direction.

また、基準コンテンツグループアイコンを指し示す画面内の位置を常に中央に配置していたが、これが左右に移動しても良い。この場合でも、第一の方向と第二の方向の交点は移動することになるが、基準コンテンツグループアイコンは、常に一定した第二の方向に配置されるように画面が生成される。   Further, although the position in the screen indicating the reference content group icon is always arranged at the center, it may be moved left and right. Even in this case, the intersection of the first direction and the second direction moves, but the screen is generated so that the reference content group icons are always arranged in the constant second direction.

[第2の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態を詳細に説明する。
[Second Embodiment]
Next, a second embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

近年、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオディスクレコーダ、薄型テレビ等のデジタル家電の普及が急速に進んでいる。これらデジタル家電では、静止画、動画等のコンテンツが作成、蓄積、再生、編集される。そして、記憶メディアの大容量、低価格化に伴い、これらコンテンツにおける動画の割合は増加の一途を辿っている。   In recent years, digital home appliances such as a digital camera, a digital video camera, a digital video disk recorder, and a flat-screen television are rapidly spreading. In these digital home appliances, contents such as still images and moving images are created, stored, reproduced, and edited. With the increase in storage capacity and price, the proportion of moving images in these contents continues to increase.

動画コンテンツは、静止画コンテンツとは異なり、時間軸が存在するため、その概要の把握や必要なフレーム(シーン)を指定した再生や編集を行うために、静止画コンテンツの場合とは異なった機能が必要になる。   Video content differs from still image content in that it has a time axis, so it is different from still image content in order to understand its outline and perform playback and editing by specifying the required frame (scene). Is required.

この機能として最も一般的な機能は、動画の再生、早送り、巻き戻しを行うことである。また、動画コンテンツ内のフレームの特性を解析して境界部を判定し、境界部で分割された区間で代表的なフレームの静止画を一覧表示し、静止画を指定して区間の編集等の操作を行うことが知られている(例えば、特開平6−209451号公報参照)。   The most common function is to play, fast forward, and rewind a moving image. Also, analyze the characteristics of the frames in the video content to determine the boundary, display a list of representative frame still images in the section divided by the boundary, specify the still image, edit the section, etc. It is known to perform an operation (see, for example, JP-A-6-209451).

また、チャプタと呼ばれる頭出し点が設定された動画コンテンツに対してチャプタ表示が指示されると、チャプタ表示画面が表示されることが知られている。チャプタ表示画面には、動画コンテンツの選択された区間が繰り返し動画で表示され、更に前後のチャプタに対応するサムネイル(縮小画像)が表示される(例えば、特開2006−86612号公報参照)。   Further, it is known that a chapter display screen is displayed when chapter display is instructed with respect to moving image content set with a cue point called a chapter. On the chapter display screen, the selected section of the moving image content is repeatedly displayed as a moving image, and thumbnails (reduced images) corresponding to the preceding and following chapters are further displayed (see, for example, JP-A-2006-86612).

しかしながら、従来の技術では、動画コンテンツを選択しながらコンテンツ内の必要なシーンを見つけ出して再生や編集を行う場合には、操作が煩雑になるという問題がある。例えば、コンテンツを管理する画面で検索やソートを行い、所望のコンテンツ群を絞り込み、絞り込んだコンテンツ群から順じコンテンツを選んでチャプタ表示画面に切り替えて必要なシーンを選ばなければならない。   However, the conventional technique has a problem that the operation becomes complicated when a necessary scene in the content is found and reproduced or edited while selecting the moving image content. For example, it is necessary to search and sort on a screen for managing content, narrow down a desired content group, select content sequentially from the narrowed content group, and switch to a chapter display screen to select a necessary scene.

尚、絞り込んだ全てのコンテンツのシーンを表示することも考えられるが、他のコンテンツのシーンを加えたくなった場合には同様の操作が必要になる。また、全てのコンテンツのシーンを表示することも考えられるが、シーン数が多くなり、必要なシーンの選択が困難になってしまう。   Although it is possible to display scenes of all narrowed contents, the same operation is required when it is desired to add scenes of other contents. Although it is conceivable to display scenes of all contents, the number of scenes increases, making it difficult to select necessary scenes.

第2の実施形態は、コンテンツ再生編集装置において、複数の動画コンテンツからシーンを選択する際の操作性を向上させるものである。   The second embodiment improves operability when a scene is selected from a plurality of moving image contents in a content reproduction / editing apparatus.

図17は、第2の実施形態におけるコンテンツ再生編集装置のハードウェア構成の一例を示す図である。図17に示すように、コンテンツ再生編集装置1700は、CPU1701、ROM1702、RAM1703、ディスプレイインタフェース1704、赤外線入力インタフェース1705、ハードディスクドライブ(HDD)1706から構成される。   FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the content reproduction editing apparatus according to the second embodiment. As shown in FIG. 17, the content playback / editing apparatus 1700 includes a CPU 1701, a ROM 1702, a RAM 1703, a display interface 1704, an infrared input interface 1705, and a hard disk drive (HDD) 1706.

ディスプレイインタフェース1704は、不図示のディスプレイデバイスドライバからの画面情報をディスプレイ1710が処理可能な信号に変換する。また赤外線入力インタフェース1705は、赤外線リモコン1720からの赤外線信号を受信し、不図示の赤外線インタフェースデバイスドライバが処理可能な情報に変換する。   The display interface 1704 converts screen information from a display device driver (not shown) into a signal that can be processed by the display 1710. The infrared input interface 1705 receives an infrared signal from the infrared remote controller 1720 and converts it into information that can be processed by an infrared interface device driver (not shown).

ここでは、不図示であるが、オペレーティングシステム(以下OS)、後述する各処理プログラム、デバイスドライバ等はHDD1706に記憶され、適宜、RAM1703に一時記憶され、CPU1701によって実行される。ROM1702には入出力制御用のプログラムが記憶され、電源投入時にHDD1706に記憶されたOSを起動するためのCPU1701による処理を記憶する。   Although not shown here, an operating system (hereinafter referred to as OS), each processing program described later, a device driver, and the like are stored in the HDD 1706, temporarily stored in the RAM 1703, and executed by the CPU 1701 as appropriate. The ROM 1702 stores an input / output control program, and stores processing by the CPU 1701 for starting up the OS stored in the HDD 1706 when the power is turned on.

尚、以下特に断らない限り、他図を用いて説明されたものには同一の符号を付し、その説明を省略する。   Unless otherwise specified, the same reference numerals are given to those described with reference to other drawings, and the description thereof is omitted.

図18は、第2の実施形態におけるコンテンツ再生編集装置の機能構成の一例を示す図である。図18に示すように、コンテンツ再生編集装置1700には、記憶部1801、操作取得部1802、表示出力部1803、表示制御部1804、操作実行部1805が含まれる。   FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a functional configuration of the content reproduction / editing apparatus according to the second embodiment. As shown in FIG. 18, the content playback / editing apparatus 1700 includes a storage unit 1801, an operation acquisition unit 1802, a display output unit 1803, a display control unit 1804, and an operation execution unit 1805.

記憶部1801は、後述するコンテンツ情報(図20)、動画フレーム情報(図21)、配列(図22及び図23)、プレイリスト情報(図30)を記憶する。また、不図示のコンテンツデータ、サムネイルデータも記憶部1801に記憶される。   The storage unit 1801 stores content information (FIG. 20), moving image frame information (FIG. 21), an array (FIGS. 22 and 23), and playlist information (FIG. 30) which will be described later. Further, content data and thumbnail data (not shown) are also stored in the storage unit 1801.

操作取得部1802は、赤外線リモコン1720からの操作指示を表示制御部204に伝える。表示出力部1803は、表示制御部1804で生成された画面データに基づき、ディスプレイ1710への表示出力を行う。ここで画面データは、画像データであっても画像データを生成するための情報であっても良い。   The operation acquisition unit 1802 transmits an operation instruction from the infrared remote controller 1720 to the display control unit 204. The display output unit 1803 performs display output on the display 1710 based on the screen data generated by the display control unit 1804. Here, the screen data may be image data or information for generating image data.

表示制御部1804は、操作取得部1802が取得した操作指示に応じて、記憶部1801に記憶されたコンテンツ及び動画フレームのサムネイルを読み出す。そして、後述する配列(図22及び図23)に基づいて配置し、画面データを生成する。更に、操作取得部1802で取得した操作指示に応じて、操作実行部1805によるコンテンツに対する操作を指示する。   In response to the operation instruction acquired by the operation acquisition unit 1802, the display control unit 1804 reads the content and the thumbnail of the moving image frame stored in the storage unit 1801. And it arrange | positions based on the arrangement | sequence (FIGS. 22 and 23) mentioned later, and produces | generates screen data. Further, in response to the operation instruction acquired by the operation acquisition unit 1802, the operation execution unit 1805 instructs an operation on the content.

操作実行部1805は、表示制御部1804からの指示に基づき、記憶部1801に記憶された対応するコンテンツの再生(読み出し及び表示)、削除、後述するプレイリスト情報(図30)の編集等の処理を実行する。また、これらの処理に応じて、後述するコンテンツ情報(図20)、動画フレーム情報(図21)、配列(図22及び図23)を適宜更新する。   Based on an instruction from the display control unit 1804, the operation execution unit 1805 reproduces (reads and displays) the corresponding content stored in the storage unit 1801, deletes, and edits playlist information (FIG. 30) described later. Execute. Further, in accordance with these processes, content information (FIG. 20), moving image frame information (FIG. 21), and arrays (FIGS. 22 and 23) described later are updated as appropriate.

図19は、第2の実施形態における赤外線リモコン1720の構成の一例を示す図である。赤外線リモコン1720は、右スクロールを指示する右ボタン1903、左スクロールを指示する左ボタン1904、上方向への移動を指示する上ボタン1901、下方向への移動を指示する下ボタン1902を備える。また、操作メニュー表示を指示するメニューボタン1906、操作メニューの項目を決定する決定ボタン1905、操作メニューや再生表示から復帰する復帰ボタン1907を備える。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of the configuration of the infrared remote controller 1720 according to the second embodiment. The infrared remote controller 1720 includes a right button 1903 for instructing right scroll, a left button 1904 for instructing left scroll, an upper button 1901 for instructing upward movement, and a lower button 1902 for instructing downward movement. In addition, a menu button 1906 for instructing operation menu display, a determination button 1905 for determining an item of the operation menu, and a return button 1907 for returning from the operation menu or reproduction display are provided.

尚、図19に示す赤外線リモコン1720は一例を示したもので、配置、ボタン名称等、これに限定されるものではない。   Note that the infrared remote controller 1720 shown in FIG. 19 is merely an example, and the arrangement, button names, and the like are not limited thereto.

図20は、第2の実施形態におけるコンテンツ情報の一例を示す図である。図20に示すように、コンテンツ情報2000には、コンテンツ名、日付、人物、場所、イベント、コンテンツファイル名、サムネイルファイル名の各項目が含まれ、記憶部1801に記憶される。例えば、コンテンツ名が“photo1”のコンテンツは、日時情報“2006-01-15”、人物情報“Taro”、場所情報“Tokyo”、イベント情報“Travel”を持つ。更に、コンテンツの実体となるファイルのファイル名は“contents/photo1.jpg”、サムネイルのファイル名は“thum/photo1_thum.jpg”となる。   FIG. 20 is a diagram illustrating an example of content information in the second embodiment. As shown in FIG. 20, the content information 2000 includes items of content name, date, person, place, event, content file name, and thumbnail file name, and is stored in the storage unit 1801. For example, the content whose content name is “photo1” has date / time information “2006-01-15”, person information “Taro”, location information “Tokyo”, and event information “Travel”. Further, the file name of the content entity is “contents / photo1.jpg”, and the thumbnail file name is “thum / photo1_thum.jpg”.

尚、上述のコンテンツ情報2000は一例を示したもので、項目の構成や名称、値等、これに限定されるものではない。   The content information 2000 described above is merely an example, and the configuration, names, values, etc. of items are not limited to this.

図21は、第2の実施形態における動画フレーム情報の一例を示す図である。図21に示すように、動画フレーム情報2100には、動画フレーム名、コンテンツ名、位置、サムネイルファイル名の各項目が含まれ、記憶部1801に記憶される。ここで、コンテンツ名は該当する動画フレームを持つコンテンツの名称であり、位置はそのコンテンツ内での時間的な位置を表している。   FIG. 21 is a diagram illustrating an example of moving image frame information according to the second embodiment. As shown in FIG. 21, the moving picture frame information 2100 includes moving picture frame name, content name, position, and thumbnail file name items, and is stored in the storage unit 1801. Here, the content name is the name of the content having the corresponding moving image frame, and the position represents a temporal position in the content.

例えば、動画フレーム名が“video1-frame1”の動画フレームは、コンテンツ名“video1”、位置“00:00:00”を持つ。更に、サムネイルのファイル名は“thum/video1_f1_thum.jpg”となる。   For example, a moving image frame with a moving image frame name “video1-frame1” has a content name “video1” and a position “00:00:00”. Furthermore, the file name of the thumbnail is “thum / video1_f1_thum.jpg”.

尚、上述の動画フレーム情報2100は一例を示したもので、項目の構成や名称、値等、これに限定されるものではない。   The moving picture frame information 2100 described above is merely an example, and the configuration, name, value, etc. of items are not limited to this.

図22は、第2の実施形態における配列情報の一例を示す図である。図22に示す配列2201〜2204は、コンテンツ情報2000に基づいて生成され、記憶部1801に記憶される。ここで、配列2201はコンテンツ情報2000のコンテンツ名を日付順にソートした配列である。配列2202は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名を人物順にソートした配列である。配列2203は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名を場所順にソートした配列である。配列2204は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名をイベント順にソートした配列である。   FIG. 22 is a diagram illustrating an example of arrangement information according to the second embodiment. 22 are generated based on the content information 2000 and stored in the storage unit 1801. The arrays 2201 to 2204 illustrated in FIG. Here, the array 2201 is an array in which the content names of the content information 2000 are sorted in order of date. The array 2202 is an array in which the content names of the content information 2000 are sorted in the order of people. The array 2203 is an array in which the content names of the content information 2000 are sorted in order of location. The array 2204 is an array in which the content names of the content information 2000 are sorted in order of events.

例えば、配列2201の場合、コンテンツ名の日付順は、“photo2”、“video2”、“photo1”、“video1”、…、であることを示す。   For example, the array 2201 indicates that the date order of content names is “photo2”, “video2”, “photo1”, “video1”,.

尚、上述の配列2201〜2204は一例を示したもので、配列の構成や名称、値等、これに限定されるものではない。更に、これらの配列はコンテンツ情報2000から必要時のみ生成されても良い。   The arrays 2201 to 2204 described above are merely examples, and the configuration, names, values, and the like of the arrays are not limited thereto. Further, these arrays may be generated from the content information 2000 only when necessary.

図23は、第2の実施形態におけるフレーム表示レベルの配列情報の一例を示す図である。図23に示す配列2301〜2304は、コンテンツ情報2000及び動画フレーム情報2100に基づいて生成され、記憶部1801に記憶される。ここで、配列2301は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名及び動画フレーム情報2100の動画フレーム名を日付順にソートした配列である。配列2302は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名及び動画フレーム情報2100の動画フレーム名を人物順にソートした配列である。配列2303は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名及び動画フレーム情報2100の動画フレーム名を場所順にソートした配列である。配列2304は、コンテンツ情報2000のコンテンツ名及び動画フレーム情報2100の動画フレーム名をイベント順にソートした配列である。尚、ここで、動画フレーム情報2100と同一のコンテンツを指すコンテンツ情報2000は除かれている。   FIG. 23 is a diagram illustrating an example of arrangement information of frame display levels in the second embodiment. Arrays 2301 to 2304 illustrated in FIG. 23 are generated based on the content information 2000 and the moving image frame information 2100 and stored in the storage unit 1801. Here, the array 2301 is an array in which the content names of the content information 2000 and the moving image frame names of the moving image frame information 2100 are sorted in order of date. The array 2302 is an array in which the content names of the content information 2000 and the moving image frame names of the moving image frame information 2100 are sorted in the order of people. The array 2303 is an array in which the content names of the content information 2000 and the moving image frame names of the moving image frame information 2100 are sorted in order of location. The array 2304 is an array in which the content names of the content information 2000 and the moving image frame names of the moving image frame information 2100 are sorted in the order of events. Here, the content information 2000 indicating the same content as the moving image frame information 2100 is excluded.

例えば、配列2301の場合、コンテンツ情報2000及び動画フレーム情報2100の日付順は、“photo2”、“video2-frame1”、“video2-frame2”、“video2-frame3”、…、であることを示す。   For example, the array 2301 indicates that the date order of the content information 2000 and the moving image frame information 2100 is “photo2”, “video2-frame1”, “video2-frame2”, “video2-frame3”,.

尚、上述の配列2301〜2304は一例を示したもので、配列の構成や名称、値等、これに限定されるものではない。更に、これらの配列はコンテンツ情報2000及び動画フレーム情報2100から必要時のみ生成されても良い。   The arrays 2301 to 2304 described above are merely examples, and the configuration, names, values, and the like of the arrays are not limited thereto. Further, these arrays may be generated from the content information 2000 and the moving image frame information 2100 only when necessary.

図24は、第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図24に示すように、ユーザインタフェース画面2400は、配列に対応するサムネイル配列2401〜2404から構成される。サムネイル配列2401は操作指示の対象となる選択配列であり、他のサムネイル配列2402〜2404とは外観上区別できるように拡大表示されている。   FIG. 24 is a diagram illustrating an example of a user interface screen in the second embodiment. As shown in FIG. 24, the user interface screen 2400 includes thumbnail arrays 2401 to 2404 corresponding to the arrays. The thumbnail array 2401 is a selection array that is an operation instruction target, and is enlarged and displayed so that it can be distinguished from the other thumbnail arrays 2402 to 2404 in appearance.

サムネイル配列2401の中央に位置する“video1-frame2”のサムネイル2405は操作指示の対象となる選択サムネイルであり、他のサムネイルと外観上区別できるように拡大され、枠が表示されている。また、2406に示すサムネイル群は、選択サムネイル“video1-frame2”と同一のコンテンツを指すサムネイル群であり、この例では縦方向に並べられている。   A thumbnail 2405 of “video1-frame2” located at the center of the thumbnail array 2401 is a selected thumbnail to be an operation instruction target, and is enlarged so as to be distinguished from other thumbnails, and a frame is displayed. A thumbnail group indicated by 2406 is a thumbnail group indicating the same content as the selected thumbnail “video1-frame2”, and is arranged in the vertical direction in this example.

尚、この例では、サムネイル配列2401が配列2301、サムネイル配列2402が配列2201、サムネイル配列2403が配列2302、サムネイル配列2404が配列2202に対応しているが、この限りではない。   In this example, the thumbnail array 2401 corresponds to the array 2301, the thumbnail array 2402 corresponds to the array 2201, the thumbnail array 2403 corresponds to the array 2302, and the thumbnail array 2404 corresponds to the array 2202, but this is not restrictive.

図25は、第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面2400を横スクロールさせた後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザインタフェース画面2500は、ユーザインタフェース画面2400の表示状態で赤外線リモコン1720の左ボタン1904が2回押下された後のユーザインタフェース画面である。即ち、ユーザインタフェース画面2400で選択サムネイルであった“video1-frame2”の右2つ隣のサムネイル“video3-frame1”がユーザインタフェース画面2500の選択サムネイルに変更される。また、選択サムネイル“video3-frame1”と同一のコンテンツ“video3”を指すサムネイルが縦方向に並ぶように他のサムネイル配列が更新される。   FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a user interface screen after the user interface screen 2400 according to the second embodiment is scrolled horizontally. The user interface screen 2500 is a user interface screen after the left button 1904 of the infrared remote controller 1720 is pressed twice in the display state of the user interface screen 2400. That is, the thumbnail “video3-frame1” that is the next two to the right of “video1-frame2” that was the selected thumbnail on the user interface screen 2400 is changed to the selected thumbnail on the user interface screen 2500. Further, the other thumbnail arrangement is updated so that thumbnails indicating the same content “video3” as the selected thumbnail “video3-frame1” are arranged in the vertical direction.

尚、この例では、選択アイコンの位置を中央に固定しているが、選択アイコンの位置を移動させても良い。   In this example, the position of the selected icon is fixed at the center, but the position of the selected icon may be moved.

図26は、第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面2500を縦方向に移動させた後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザインタフェース画面2600は、ユーザインタフェース画面2500の表示状態で赤外線リモコン1720の下ボタン1902が1回押下された後のユーザインタフェース画面である。即ち、ユーザインタフェース画面2500で選択配列であった“日付順(フレーム表示)”サムネイル配列の仮想的に下に位置する“人物順”サムネイル配列が選択配列に変更される。   FIG. 26 is a diagram illustrating an example of the user interface screen after the user interface screen 2500 according to the second embodiment is moved in the vertical direction. The user interface screen 2600 is a user interface screen after the lower button 1902 of the infrared remote controller 1720 is pressed once in the display state of the user interface screen 2500. That is, the “person order” thumbnail array virtually located below the “date order (frame display)” thumbnail array, which was the selection array on the user interface screen 2500, is changed to the selection array.

尚、この例では、選択配列の位置を上下に移動させているが、選択配列の位置を固定し、アイコン配列を縦にスクロールさせても良い。   In this example, the position of the selected array is moved up and down, but the position of the selected array may be fixed and the icon array may be scrolled vertically.

図27は、第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面2600で横スクロールさせた後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザインタフェース画面2700は、ユーザインタフェース画面2600の表示状態で赤外線リモコン1720の左ボタン1904が1回押下された後のユーザインタフェース画面である。即ち、ユーザインタフェース画面2600で選択サムネイルであった“video3”の右隣の“video7”がユーザインタフェース画面2700の選択サムネイルに変更される。また、選択サムネイル“video7”と同一のコンテンツを指すサムネイルが縦方向に並ぶように他のサムネイル配列が更新される。   FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a user interface screen after scrolling horizontally on the user interface screen 2600 according to the second embodiment. The user interface screen 2700 is a user interface screen after the left button 1904 of the infrared remote controller 1720 is pressed once in the display state of the user interface screen 2600. That is, “video7” to the right of “video3”, which was the selected thumbnail on the user interface screen 2600, is changed to the selected thumbnail on the user interface screen 2700. Further, the other thumbnail arrangement is updated so that thumbnails indicating the same content as the selected thumbnail “video7” are arranged in the vertical direction.

図28は、第2の実施形態におけるコンテンツに対する操作メニューを表示中のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザインタフェース画面2800において、2801はコンテンツに対する操作メニューである。即ち、操作メニュー2801は、選択サムネイル“video1”が指すコンテンツに対して“選択コンテンツを再生”、“選択コンテンツをプレイリストに追加”、“選択コンテントを削除”の3つの操作から選択が可能であることを示している。操作メニュー2801は、選択サムネイルがコンテンツのサムネイルである場合に、赤外線リモコン1720のメニューボタン1906を押下することにより表示され、上下ボタン1901、1902で選択され、決定ボタン1905で決定される。   FIG. 28 is a diagram illustrating an example of a user interface screen displaying an operation menu for content according to the second embodiment. In the user interface screen 2800, reference numeral 2801 denotes an operation menu for content. That is, the operation menu 2801 can be selected from three operations of “play selected content”, “add selected content to playlist”, and “delete selected content” for the content indicated by the selected thumbnail “video1”. It shows that there is. When the selected thumbnail is a content thumbnail, the operation menu 2801 is displayed by pressing the menu button 1906 of the infrared remote controller 1720, selected by the up and down buttons 1901 and 1902, and determined by the enter button 1905.

図29は、第2の実施形態における動画フレームに対する操作メニューを表示中のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。ユーザインタフェース画面2900において、2901は動画フレームに対する操作メニューである。即ち、操作メニュー2901では、選択サムネイル“video1-frame2”に対応する動画フレームに対する再生、プレイリスト追加、削除、範囲設定に関する操作を選択できる。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a user interface screen that is displaying an operation menu for a moving image frame according to the second embodiment. In the user interface screen 2900, reference numeral 2901 denotes an operation menu for a moving image frame. That is, in the operation menu 2901, operations relating to playback, playlist addition, deletion, and range setting for the moving image frame corresponding to the selected thumbnail “video1-frame2” can be selected.

プレイリストの追加及び削除に対しては、動画コンテンツ内での範囲指定が可能であり、それぞれ“選択フレームより前”、“選択フレームより後ろ”、“範囲開始点から選択フレームまで”の3つから選択できる。尚、範囲開始点は予め“選択フレームを範囲開始点に設定”を決定することにより記憶される。   For adding and deleting playlists, it is possible to specify a range within the video content, and each of them is “before the selected frame”, “after the selected frame”, and “from the range start point to the selected frame”. You can choose from. The range start point is stored in advance by determining “Set selected frame as range start point”.

操作メニュー2901は、選択サムネイルが動画フレームのサムネイルである場合に、赤外線リモコン1720のメニューボタン1906を押下することにより表示され、上下ボタン1901、1902で選択され、決定ボタン1905で決定される。   The operation menu 2901 is displayed by pressing the menu button 1906 of the infrared remote controller 1720 when the selected thumbnail is a thumbnail of a moving image frame, selected by the up and down buttons 1901 and 1902, and determined by the determination button 1905.

図30は、第2の実施形態におけるプレイリスト情報の一例を示す図である。図30に示すプレイリスト情報3000は、図28及び図29で説明したプレイリスト追加操作の決定により更新される。プレイリスト情報3000では、プレイリスト内のコンテンツは“photo2”、“video2”、“video1-frame2”から“video2"の最後まで(以下省略)であることを示している。   FIG. 30 is a diagram illustrating an example of playlist information according to the second embodiment. The playlist information 3000 shown in FIG. 30 is updated by determining the playlist addition operation described with reference to FIGS. The playlist information 3000 indicates that the content in the playlist is from “photo2”, “video2”, “video1-frame2” to the end of “video2” (hereinafter omitted).

尚、この例では、1つのプレリストについて説明したが複数あっても良い。但し、その場合、プレイリストを選択するためのメニュー等の追加が必要になる。   In this example, one pre-list has been described, but there may be a plurality of pre-lists. However, in that case, it is necessary to add a menu or the like for selecting a playlist.

また、プレイリスト内コンテンツの編集については特に記載していないが、プレイリスト内コンテンツの削除、順序変更等の機能が容易に想像できる。   Further, although editing of the contents in the playlist is not particularly described, functions such as deletion of the contents in the playlist and change of the order can be easily imagined.

図31は、第2の実施形態におけるコンテンツ再生編集装置の処理を示すフローチャートである。まず、CPU1701が起動処理を開始すると、コンテンツ情報2000及び動画フレーム情報2100に基づいて配列2201〜2204、2301〜2304を生成する(S3101)。次に、選択配列及び選択サムネイルを決定する(S3102)。そして、S3101で生成した配列の中から表示対象となる配列を順じ読み出す(S3103)。   FIG. 31 is a flowchart showing processing of the content reproduction / editing apparatus according to the second embodiment. First, when the CPU 1701 starts the activation process, arrays 2201 to 2204 and 2301 to 2304 are generated based on the content information 2000 and the moving image frame information 2100 (S3101). Next, a selection array and a selection thumbnail are determined (S3102). Then, the array to be displayed is sequentially read out from the array generated in S3101 (S3103).

次に、読み出した配列が選択配列である場合(S3104でYes)、配列に基づき、選択サムネイルが中央となり、選択サムネイル及び配列が強調されるようにサムネイルを横方向に配置して表示する(S3121)。また、読み出した配列が選択配列でない場合(S3104でNo)、配列に基づき、選択サムネイルと同一コンテンツを指すサムネイルが中央(選択サムネイルと縦方向に並ぶ位置)になるようにサムネイルを横方向に配置して表示する(S3105)。そして、S3105又はS3121で表示した後、S3106において、配列が残っていれば、S3103に戻り、上述の処理を繰り返す。   Next, when the read array is the selected array (Yes in S3104), the thumbnail is arranged in the horizontal direction so that the selected thumbnail and the array are emphasized based on the array and displayed (S3121). ). If the read array is not the selected array (No in S3104), the thumbnails are arranged in the horizontal direction so that the thumbnail pointing to the same content as the selected thumbnail is centered (position aligned with the selected thumbnail) based on the array. Is displayed (S3105). After the display in S3105 or S3121, if there remains an array in S3106, the process returns to S3103 and the above-described processing is repeated.

一方、S3106において、配列が残っていない(終了した)場合、S3107へ処理を進める。S3107では、操作指示を取得し、横スクロール指示の場合(S3108でYes)、選択サムネイルをスクロール方向に応じて変更し(S3131)、S3103から繰り返す。また、横スクロール指示でなく(S3108でNo)、縦方向移動指示の場合(S3109でYes)、選択配列をその移動方向に応じて変更し(S3141)、S3103から繰り返す。   On the other hand, if no array remains (finished) in S3106, the process proceeds to S3107. In S3107, an operation instruction is acquired, and in the case of a horizontal scroll instruction (Yes in S3108), the selected thumbnail is changed according to the scroll direction (S3131), and the process is repeated from S3103. If the instruction is not a horizontal scroll instruction (No in S3108) and a vertical movement instruction is given (Yes in S3109), the selected array is changed according to the moving direction (S3141), and the process is repeated from S3103.

また、縦方向移動指示でなく(S3109、No)、操作メニュー表示指示の場合(S3110でYes)、選択サムネイルに応じて操作メニューを配置して表示する(S3151)。そして、詳細は後述するコンテンツ操作処理を行い(S3152)、S3107に戻る。また、操作メニュー表示指示でなく(S3110でNo)、停止指示の場合(S3111でYes)、この処理を終了する。しかし、停止指示でない場合(S3111でNo)、S3107に戻る。尚、停止指示は、不図示の電源ボタンの押下により行われるものとする。   If the operation menu display instruction is not a vertical movement instruction (S3109, No) (Yes in S3110), an operation menu is arranged and displayed according to the selected thumbnail (S3151). Then, a content operation process described later is performed (S3152), and the process returns to S3107. In addition, when it is not an operation menu display instruction (No in S3110) but a stop instruction (Yes in S3111), this process ends. However, if it is not a stop instruction (No in S3111), the process returns to S3107. It is assumed that the stop instruction is issued by pressing a power button (not shown).

図32は、第2の実施形態におけるコンテンツ操作処理を示すフローチャートである。まず、操作メニューで決定された操作指示を取得する(S3201)。ここで、操作指示が選択コンテンツの再生指示の場合(S3202でYes)、その選択コンテンツの再生を行い(S3221)、この処理から戻る。また、選択コンテンツの再生指示でない場合(S3202でNo)、S3203へ処理を進める。ここで、操作指示が選択コンテンツのプレイリスト追加指示の場合(S3203でYes)、選択コンテンツをプレイリストに追加し(S3231)、この処理から戻る。また、選択コンテンツのプレイリスト追加指示でない場合(S3203でNo)、S3204へ処理を進める。   FIG. 32 is a flowchart showing content operation processing in the second embodiment. First, the operation instruction determined by the operation menu is acquired (S3201). If the operation instruction is a reproduction instruction for the selected content (Yes in S3202), the selected content is reproduced (S3221), and the process returns from this process. If it is not a reproduction instruction of the selected content (No in S3202), the process proceeds to S3203. If the operation instruction is a playlist addition instruction for the selected content (Yes in S3203), the selected content is added to the playlist (S3231), and the process returns from this process. If it is not a play list addition instruction for the selected content (No in S3203), the process proceeds to S3204.

操作指示が選択コンテンツの削除指示の場合(S3204でYes)、選択コンテンツを削除し(S3241)、この処理から戻る。また、選択コンテンツの削除指示でない場合(S3204でNo)、S3205へ処理を進める。ここで、操作指示が選択フレームの再生指示の場合(S3205でYes)、選択フレームの動画フレーム情報のコンテンツ名及び位置に基づき、動画コンテンツの頭出しを行い再生し(S3251)、この処理から戻る。また、選択フレームの再生指示でない場合(S3205でNo)、S3206へ処理を進める。   When the operation instruction is an instruction to delete the selected content (Yes in S3204), the selected content is deleted (S3241), and the process returns from this process. If it is not an instruction to delete the selected content (No in S3204), the process proceeds to S3205. If the operation instruction is a reproduction instruction for the selected frame (Yes in S3205), the moving image content is cued and reproduced based on the content name and position of the moving image frame information of the selected frame (S3251), and the process returns. . If it is not a reproduction instruction of the selected frame (No in S3205), the process proceeds to S3206.

操作指示が選択フレームのプレイリスト追加指示の場合(S3206でYes)、動画コンテンツ内での指定された区間をプレイリストに追加し(S3261)、この処理から戻る。また、選択フレームのプレイリスト追加指示でない場合(S3206でNo)、S3207へ処理を進める。ここで、選択フレームの削除指示の場合(S3207でYes)、動画コンテンツ内での指定された区間を削除し(S3271)、この処理から戻る。また、選択フレームの削除指示でない場合(S3207でNo)、S3208へ処理を進める。   If the operation instruction is a playlist addition instruction for the selected frame (Yes in S3206), the specified section in the moving image content is added to the playlist (S3261), and the process returns from this process. If it is not a play list addition instruction for the selected frame (No in S3206), the process proceeds to S3207. Here, in the case of an instruction to delete the selected frame (Yes in S3207), the designated section in the moving image content is deleted (S3271), and the process returns from this process. If it is not an instruction to delete the selected frame (No in S3207), the process proceeds to S3208.

ここで、操作指示が選択フレームの範囲開始点設定指示の場合(S3208、Yes)、選択フレームを範囲開始点として記憶し(S3281)、この処理から戻る。   Here, when the operation instruction is a selection start range setting instruction for a selected frame (S3208, Yes), the selection frame is stored as a start range (S3281), and the process returns from this process.

尚、S3261及びS3271における区間とは、動画コンテンツの選択フレームより前の区間であるか、後ろの区間であるか、範囲指定された区間であるかの何れかであり、操作指示と共に指定される。   The section in S3261 and S3271 is either a section before the selected frame of the moving image content, a section after the selected frame, or a section for which a range is specified, and is specified together with the operation instruction. .

第2の実施形態によれば、コンテンツのサムネイル配列でスクロールを行うと、配列に対応する動画フレームのサムネイルが表示されるため、動画フレームの内容を確認しながらコンテンツの選択が可能になる。   According to the second embodiment, when scrolling is performed in the thumbnail arrangement of content, the thumbnail of the moving image frame corresponding to the arrangement is displayed, so that the content can be selected while checking the content of the moving image frame.

また、動画フレームを選択したい場合には、コンテンツの選択と同様に、配列の移動操作とスクロール操作で選択できるため、操作性が向上する。   Further, when it is desired to select a moving image frame, since it can be selected by an array moving operation and a scrolling operation as in the case of selecting a content, the operability is improved.

更に、動画フレームをスクロールして選択すると、他の配列には対応する動画コンテンツを中心として関連するコンテンツのサムネイルが表示され、更に他の配列にはそれらの動画フレームのサムネイルが表示されるため、関連するフレームの選択が容易になる。   Furthermore, when scrolling and selecting a video frame, thumbnails of related content centered on the corresponding video content are displayed in other arrays, and thumbnails of those video frames are displayed in other arrays. Selection of related frames is facilitated.

[第2の実施形態の変形例1]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態の変形例1を詳細に説明する。尚、ハードウェア構成、機能構成、赤外線リモコン、コンテンツ情報、動画フレーム情報、配列は、操作メニュー、プレリスト情報は、コンテンツ操作処理は、第2の実施形態と同様である。
[Modification 1 of Second Embodiment]
Next, a first modification of the second embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The hardware configuration, the functional configuration, the infrared remote controller, the content information, the moving image frame information, the arrangement, the operation menu, the prelist information, and the content operation processing are the same as those in the second embodiment.

図33は、第2の実施形態の変形例1におけるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図33に示すように、このユーザインタフェース画面3300では、“日付順(フレーム表示)”、“人物順”、“場所順”、“イベント順”の4つの配列がそれぞれ表示される。   FIG. 33 is a diagram illustrating an example of a user interface screen according to Modification 1 of the second embodiment. As shown in FIG. 33, on this user interface screen 3300, four arrays of “date order (frame display)”, “person order”, “location order”, and “event order” are displayed.

図34は、ユーザインタフェース画面3300の縦移動後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図34に示すように、このユーザインタフェース画面3400では、ユーザインタフェース画面3300で選択配列である“日付順(フレーム表示)”の配列の位置に“日付順”の配列が表示される。そして、“人物順”の配列の位置に“人物順(フレーム表示)”の配列が新たな選択配列として表示される。   FIG. 34 is a diagram showing an example of the user interface screen after the vertical movement of the user interface screen 3300. As shown in FIG. 34, on the user interface screen 3400, the “date order” array is displayed at the position of the “date order (frame display)” array that is the selected array on the user interface screen 3300. Then, the “person order (frame display)” array is displayed as a new selection array at the position of the “person order” array.

変形例1では、図33及び図34に示すように、選択される配列はフレーム表示の配列であり、選択配列と同一の順序条件を持つコンテンツのみの配列は表示されないよう動作する。   In the first modification, as shown in FIGS. 33 and 34, the selected arrangement is an arrangement of frame display, and the arrangement of only the contents having the same order condition as the selected arrangement is not displayed.

図35は、第2の実施形態の変形例1における処理を示すフローチャートである。尚、S3501〜S3511、S3521〜S3552の処理は、第2の実施形態で説明した図31に示すS3101〜S3111、S3121〜S3152の処理と同様である。   FIG. 35 is a flowchart showing processing in Modification 1 of the second embodiment. Note that the processing of S3501 to S3511 and S3521 to S3552 is the same as the processing of S3101 to S3111 and S3121 to S3152 shown in FIG. 31 described in the second embodiment.

ここでは、第2の実施形態における処理と相違する処理について説明する。配列を生成し、選択サムネイルを決定した後、読み出した配列が選択配列でない場合(S3504でNo)、S3561へ処理を進める。S3561では、配列が選択配列と同一順序条件か否かを判定する。ここで、同一順序条件でない場合(S3561でNo)、配列に基づきサムネイルを横方向に配置して表示する(S3505)。しかし、配列が選択配列と同一順序条件の場合(S3561でYes)、S3505の処理を行うことなく、S3506へ処理を進める。   Here, processing different from the processing in the second embodiment will be described. After the array is generated and the selected thumbnail is determined, if the read array is not the selected array (No in S3504), the process proceeds to S3561. In S3561, it is determined whether the array has the same order condition as the selected array. If the same order condition is not satisfied (No in S3561), thumbnails are arranged in the horizontal direction based on the arrangement and displayed (S3505). However, if the array has the same order condition as the selected array (Yes in S3561), the process proceeds to S3506 without performing the process of S3505.

変形例1によれば、限られた表示領域でより多くの順序条件の配列を表示可能となり、関連した動画コンテンツ内の動画フレームを選択する場合の操作性が向上する。   According to the first modification, it is possible to display an array of more order conditions in a limited display area, and the operability when selecting a moving image frame in the related moving image content is improved.

[第2の実施形態の変形例2]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第2の実施形態の変形例2を詳細に説明する。尚、ハードウェア構成、機能構成、赤外線リモコン、コンテンツ情報、動画フレーム情報、配列は、操作メニュー、プレリスト情報は、コンテンツ操作処理は、第2の実施形態と同様である。
[Modification 2 of the second embodiment]
Next, a second modification of the second embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The hardware configuration, the functional configuration, the infrared remote controller, the content information, the moving image frame information, the arrangement, the operation menu, the prelist information, and the content operation processing are the same as those in the second embodiment.

図36は、第2の実施形態の変形例2におけるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図36に示すように、ユーザインタフェース画面3600では、“日付順(フレーム表示)”、“日付順”、“人物順(フレーム表示)”、“人物順”の4つの配列が表示される。ここで、選択配列以外の配列において、選択サムネイルと同一コンテンツを指すサムネイルは表示されず、それぞれの順序条件に基づく情報、ここでは人物情報3601、3602、日付情報3603が表示される。また、“人物順(フレーム表示)”の配列では、“video1-frame2”、“video1-frame3”も表示されず、それらの位置に隣接する“video5-frame1”、“video5-frame2”が表示される。   FIG. 36 is a diagram illustrating an example of a user interface screen according to Modification 2 of the second embodiment. As shown in FIG. 36, the user interface screen 3600 displays four arrays of “date order (frame display)”, “date order”, “person order (frame display)”, and “person order”. Here, in an array other than the selected array, a thumbnail indicating the same content as the selected thumbnail is not displayed, and information based on the respective order conditions, here, person information 3601, 3602, and date information 3603 are displayed. In the “person order (frame display)” arrangement, “video1-frame2” and “video1-frame3” are not displayed, but “video5-frame1” and “video5-frame2” adjacent to those positions are displayed. The

図37は、ユーザインタフェース画面3600の縦移動後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。図37に示すように、このユーザインタフェース画面3700では、選択配列が“人物順(フレーム表示)”の配列に変更される。そして、表示されていなかった“video1-frame1”、“video1-frame2”、“video1-frame3”が表示される。   FIG. 37 is a diagram showing an example of the user interface screen after the vertical movement of the user interface screen 3600. As shown in FIG. 37, on the user interface screen 3700, the selected arrangement is changed to an arrangement of “person order (frame display)”. Then, “video1-frame1”, “video1-frame2”, and “video1-frame3” that are not displayed are displayed.

図36及び図37に示すように、選択サムネイルと同一サムネイル及び同一コンテンツの動画フレームのサムネイルは表示されず、隣接する他のコンテンツのサムネイルを表示するように動作する。   As shown in FIG. 36 and FIG. 37, the same thumbnail as the selected thumbnail and the thumbnail of the moving image frame of the same content are not displayed, and the operation is performed to display thumbnails of other adjacent content.

図38は、第2の実施形態の変形例2における処理を示すフローチャートである。尚、S3805以外の処理は、第2の実施形態で説明した図31に示す処理と同様である。   FIG. 38 is a flowchart illustrating a process according to the second modification of the second embodiment. The processing other than S3805 is the same as the processing shown in FIG. 31 described in the second embodiment.

配列を生成し、選択サムネイルを決定した後、読み出した配列が選択配列でない場合(S3804でNo)、配列に基づき、選択サムネイルと同一コンテンツを指すサムネイルが中央となり、その位置には対応する順序条件の情報を配置する。そして、更に同一コンテンツをサムネイルを除き、サムネイルを横方向に配置して表示する(S3805)。   After the array is generated and the selected thumbnail is determined, if the read array is not the selected array (No in S3804), the thumbnail indicating the same content as the selected thumbnail is centered based on the array, and the position corresponds to the order condition Place the information. Further, the same content is removed from the thumbnail, and the thumbnails are arranged in the horizontal direction and displayed (S3805).

第2の実施形態によれば、シーンを確認しながら動画コンテンツの選択を行え、コンテンツへの操作と同一の操作でシーンを選択でき、再生や編集が可能となる。従って、動画コンテンツのシーンに対する操作性が向上する。   According to the second embodiment, the moving image content can be selected while confirming the scene, the scene can be selected by the same operation as the operation on the content, and reproduction and editing are possible. Therefore, the operability with respect to the scene of the moving image content is improved.

[第3の実施形態]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態を詳細に説明する。
[Third Embodiment]
Next, a third embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

近年、コンピュータ技術の発達と共に、テレビ画面のような非PC装置で、手軽に静止画や動画といったコンテンツを格納装置に保管し、ディスプレィで再生して楽しむことができるようになってきた。   In recent years, with the development of computer technology, it has become possible to easily store content such as still images and moving images in a storage device and play them on a display with a non-PC device such as a television screen.

このような環境が普及するに伴い、格納するコンテンツの量が膨大に増えてきている。そのため、コンテンツをどこに格納したのか分からなくなり、所望のコンテンツの取り出しが困難になるという事態が発生している。また、格納したコンテンツが格納装置に保管されたまま、再生されることなく、死蔵されるコンテンツも増えてきているという問題がある。   As such an environment becomes widespread, the amount of content to be stored has increased enormously. For this reason, it is difficult to know where the content is stored, and it is difficult to take out the desired content. In addition, there is a problem in that stored content is stored in a storage device and is not reproduced and stored.

また、テレビ画面に操作画面を表示する場合、PCの操作画面と比較して視覚的な良好さと操作の簡単さが必要である。   Further, when an operation screen is displayed on a television screen, it is necessary to have better visual quality and easier operation than a PC operation screen.

このような問題を解決するために、Windows(登録商標)Media Center(WMC)では、従来のファイルアクセスを簡略化してリモコンの十字キーで階層構造を辿り、コンテンツアクセスを可能にしている。また、クロスメディアバー(登録表示)(XMB)では、メディアアイコンとコンテンツアイコンを十字型に配置し、直感的にコンテンツの選択を可能にしている。   In order to solve such a problem, in the Windows (registered trademark) Media Center (WMC), conventional file access is simplified, and the cross structure of the remote controller is used to follow the hierarchical structure to enable content access. In the cross media bar (registration display) (XMB), media icons and content icons are arranged in a cross shape to enable intuitive selection of content.

また、コンテンツを整理してグループ化することにより、コンテンツを探し易くするという方法もある。この場合、グループ化されたコンテンツグループを1つのアイコンなどで表示する。このとき、コンテンツグループのアイコンは、そのコンテンツグループ内の代表コンテンツの画像から、又は一部或いは全部のコンテンツの画像から作成することが多かった。   There is also a method of making it easy to search for content by organizing and grouping the content. In this case, the grouped content group is displayed with one icon or the like. At this time, the icon of the content group is often created from the image of the representative content in the content group or from the image of part or all of the content.

しかしながら、コンテンツの一覧表示を表示する場合、コンテンツを探し易くするため、様々な順序に従って表示を行うが、その都度、表示を切り替えて行っていたため、効率的にユーザにデータ一覧を見せることができなかった。   However, when displaying a list display of content, in order to make it easy to find the content, the display is performed according to various orders. Since the display is switched each time, the data list can be efficiently displayed to the user. There wasn't.

こうした中で、コンテンツのサムネイルをジャンル毎に区分し、その代表となるコンテンツのサムネイルを一列に配置して表示させ、左右キーでジャンルを選択し、上下キーでジャンル内のコンテンツのサムネイルを表示させて選択するというものが存在する。   Under these circumstances, the content thumbnails are divided into genres, the representative content thumbnails are arranged and displayed in a row, the genre is selected with the left and right keys, and the content thumbnails in the genre are displayed with the up and down keys. There is something to choose.

また、コンテンツ及びコンテンツグループの画像をある配列に並べて表示し、そのうちの1つのコンテンツ又はコンテンツグループを第一の操作で選択できる。そして、コンテンツグループが選択された際には、それと同一グループ内のコンテンツの画像が表示され、更にそのグループ内のコンテンツが第二の操作で選択できる。再び第一の操作で配列上のコンテンツ及びコンテンツグループを選択しようとした場合、第二の操作で最後に選択したコンテンツがグループの画像として表示されるといったシステムも存在する。   In addition, images of content and content groups are displayed side by side in a certain array, and one of the content or content group can be selected by the first operation. When a content group is selected, an image of the content in the same group is displayed, and the content in the group can be selected by the second operation. There is also a system in which when the content and content group on the array are selected again by the first operation, the content selected last by the second operation is displayed as an image of the group.

また、グループ毎に纏められたコンテンツグループにおいて、順序データに基づきコンテンツを配列して表示し、コンテンツを選択できるようにする。その際に、グループ名を表示したり、個々のコンテンツを選択した際に、配列中のどの位置にあるかを表示したりするといったシステムも存在する。   Moreover, in the content group collected for each group, the content is arranged and displayed based on the order data so that the content can be selected. At that time, there is a system that displays a group name or a position in an array when individual contents are selected.

また、動画コンテンツは、静止画コンテンツとは異なり、時間軸が存在するため、その概要の把握や必要なフレーム(シーン)を指定して再生や編集を行うには、静止画コンテンツの場合とは異なった機能が必要になる。   In addition, video content differs from still image content in that it has a time axis. Therefore, in order to grasp the outline and specify the required frame (scene) for playback and editing, what is still image content? Different functions are required.

このような機能として最も一般的な機能は、動画の再生、早送り、巻き戻しを行うことである。   The most common function is to play, fast forward, and rewind a moving image.

また、動画コンテンツ内のフレームの特性を解析して境界部を判定し、境界部で分割された区間で代表的なフレームの静止画を一覧表示し、静止画を指定して区間の編集等の操作を行うことが知られている。   Also, analyze the characteristics of the frames in the video content to determine the boundary, display a list of representative frame still images in the section divided by the boundary, specify the still image, edit the section, etc. It is known to perform operations.

また、チャプタと呼ばれる頭出し点が設定された動画コンテンツに対してチャプタ表示が指示されると、チャプタ表示画面が表示されることが知られている。チャプタ表示画面には、動画コンテンツの選択された区間が繰り返し動画で表示され、更に前後のチャプタに対応するサムネイル(縮小画像)が表示される。   Further, it is known that a chapter display screen is displayed when chapter display is instructed with respect to moving image content set with a cue point called a chapter. On the chapter display screen, the selected section of the moving image content is repeatedly displayed as a moving image, and thumbnails (reduced images) corresponding to the preceding and following chapters are further displayed.

しかしながら、WMC及びXMBは所望のコンテンツまでアクセス方法を改善しているものの、選んだコンテンツに関連したコンテンツを認識することができない。そのため、ユーザは次に閲覧するコンテンツを思い浮かべてから最も良い検索方法を考えながら操作することを強いられている。   However, although the WMC and XMB improve the access method to the desired content, the content related to the selected content cannot be recognized. Therefore, the user is forced to operate while thinking about the best search method after thinking of the content to be browsed next.

また、コンテンツを視覚検索する際に、概要を把握するため、また所望のコンテンツに早くたどり着くためにコンテンツをグループ化して表示する。しかし、このグループ化を行う際に、検索する手順によってさまざまなグループ化の条件があり、これらを、画面を切り替えたり、単純な一覧表示をしたりしていると、コンテンツ一覧の把握や容易な視覚検索ができなかった。   Further, when visually searching for content, the content is grouped and displayed in order to grasp an outline and to quickly reach a desired content. However, when performing this grouping, there are various grouping conditions depending on the search procedure. If you switch screens or display a simple list, it is easy to understand the content list Visual search was not possible.

また、各コンテンツグループアイコン配列において、どのコンテンツグループアイコン配列が基準となって配置されているかがわからなかった。   In addition, in each content group icon array, it has not been known which content group icon array is arranged as a reference.

また、WMCでは、異なる階層グループに存在するコンテンツにアクセスするためには、階層を戻って選択しなおす必要がある。また、更なる階層を表現する場合に表示上破綻をきたしてしまう。   In addition, in WMC, in order to access content existing in different hierarchical groups, it is necessary to go back and select a hierarchy again. In addition, when a further hierarchy is expressed, the display is broken.

また、コンテンツが動画の場合、従来技術では、動画コンテンツを選択しながらコンテンツ内の必要なシーンを見つけ出して再生や編集を行う場合には操作が煩雑になるという問題がある。例えば、コンテンツを管理する画面で検索やソートを行い所望のコンテンツグループを絞り込み、それらから順じコンテンツを選んでチャプタ表示画面に切り替えて必要なシーンを選ばなければならない。絞り込んだ全てのコンテンツのシーンを表示することも考えられるが、他のコンテンツのシーンを加えたくなった場合には、同様の操作が必要になる。また、全てのコンテンツのシーンを表示することも考えられるが、シーン数が多くなり、必要なシーンの選択が困難になってしまうという問題があった。   When the content is a moving image, the conventional technique has a problem that the operation becomes complicated when the necessary scene in the content is found and reproduced or edited while selecting the moving image content. For example, it is necessary to search and sort on a content management screen to narrow down a desired content group, select the content in order from them, and switch to the chapter display screen to select a necessary scene. Although it is conceivable to display scenes of all narrowed contents, the same operation is necessary when it is desired to add scenes of other contents. Although it is conceivable to display scenes of all contents, there is a problem that the number of scenes increases and selection of necessary scenes becomes difficult.

第3の実施形態は、コンテンツ表示装置において、複数の動画コンテンツからシーンを選択する際の操作性を向上させることを目的とする。   The third embodiment aims to improve operability when selecting a scene from a plurality of moving image contents in a content display device.

図39は、第3の実施形態におけるコンテンツ表示装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図39において、3901は操作入力を行うための操作部である。3902はCPUであり、各種処理のための演算や論理判断等を行い、またバス3906に接続された各構成要素の制御を行い、更に表示データを作成し、表示出力部に出力する表示制御部も兼ねている。3903は表示データを出力する表示出力部である。この表示出力部3903としては、ビットマップイメージを出力できるLCDを使用しているが、CRT等のディスプレイでも良い。   FIG. 39 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of a content display device according to the third embodiment. In FIG. 39, reference numeral 3901 denotes an operation unit for performing operation input. Reference numeral 3902 denotes a CPU, which performs calculations and logic judgments for various processes, controls each component connected to the bus 3906, generates display data, and outputs the display data to the display output unit Also serves. Reference numeral 3903 denotes a display output unit for outputting display data. As the display output unit 3903, an LCD capable of outputting a bitmap image is used, but a display such as a CRT may be used.

3904はプログラムメモリであり、後述するフローチャートの処理手順を含むCPU3902による制御のためのプログラムを記録したメモリである。尚、プログラムメモリ3904は、ROMであっても良いし、処理に先立って外部記憶装置等からプログラムがロードされるRAMであっても良い。   Reference numeral 3904 denotes a program memory, which is a memory in which a program for control by the CPU 3902 including a processing procedure of a flowchart to be described later is recorded. The program memory 3904 may be a ROM or a RAM in which a program is loaded from an external storage device or the like prior to processing.

3905は格納部であり、コンテンツやコンテンツアイコン等の表示データや各種処理で生じたデータを格納する。尚、格納部3905は、RAMとするが、ハードディスクや不揮発な外部記憶媒体でも良い。その場合、処理に先立ってロードしておく、或いは必要があるごとに参照するものとする。   Reference numeral 3905 denotes a storage unit that stores display data such as contents and content icons and data generated by various processes. The storage unit 3905 is a RAM, but may be a hard disk or a nonvolatile external storage medium. In that case, it is assumed that it is loaded prior to processing or is referred to whenever necessary.

3906はバスであり、CPU3902が制御する各構成要素を指示するアドレス信号、各構成要素を制御するためのコントロール信号、各構成要素間で相互にやりとりされるデータの転送を行う。   Reference numeral 3906 denotes a bus, which transfers an address signal indicating each component controlled by the CPU 3902, a control signal for controlling each component, and data exchanged between the components.

図40は、第3の実施形態におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。図40において、4001は横方向にDateというカテゴリで分類された静止画コンテンツの代表静止画を示すサムネイルである。4002は横方向にDateというカテゴリで分類された静止画のサムネイルである。代表静止画のサムネイル4001は、他の静止画のサムネイル4002の代表であるため、比較的サイズが大きくなっている。   FIG. 40 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content display screen according to the third embodiment. In FIG. 40, reference numeral 4001 denotes a thumbnail indicating a representative still image of still image content classified in the horizontal direction in the category Date. Reference numeral 4002 denotes thumbnails of still images classified in the category of Date in the horizontal direction. Since the representative still image thumbnail 4001 is representative of the thumbnails 4002 of other still images, the size is relatively large.

4011は横方向にLocationというカテゴリで分類された静止画コンテンツの代表静止画を示すサムネイルである。尚、4011は4001と同じ静止画を指し示すサムネイルであるが、三次元上の奥に静止画が置かれているようにみせるため、4001に比べ若干サイズが小さくなり、4001よりも右上に配置されている。4011は異なるサイズ、異なる位置であっても構わない。   Reference numeral 4011 denotes a thumbnail indicating a representative still image of the still image content classified in the horizontal category “Location”. Reference numeral 4011 denotes a thumbnail that points to the same still image as 4001, but it is slightly smaller in size than 4001 and is arranged at the upper right of 4001 because the still image appears to be placed three-dimensionally in the back. ing. 4011 may have different sizes and different positions.

4012は横方向にLocationというカテゴリで分類された静止画のサムネイルである。代表静止画のサムネイル4011は、他の静止画のサムネイル4012の代表であるため、比較的サイズが大きくなっている。   Reference numeral 4012 denotes thumbnails of still images classified in the horizontal direction in the category of Location. The representative still image thumbnail 4011 is representative of the thumbnails 4012 of other still images, and thus has a relatively large size.

4021は横方向にEventというカテゴリで分類された静止画コンテンツの代表静止画を示すサムネイルである。尚、4021は4011と同じ静止画を指し示すサムネイルであるが、三次元上の奥に静止画が置かれているようにみせるために、4011に比べ若干サイズが小さくなり、4011よりも右上に配置されている。4021は異なるサイズ、異なる位置であっても構わない。   Reference numeral 4021 denotes a thumbnail showing a representative still image of still image contents classified in the category of Event in the horizontal direction. 4021 is a thumbnail indicating the same still image as 4011. However, in order to make it appear that the still image is placed in the back in three dimensions, the size is slightly smaller than that of 4011 and is arranged at the upper right of 4011. Has been. 4021 may have a different size and a different position.

4022は横方向にLocationというカテゴリで分類された静止画のサムネイルである。代表静止画のサムネイル4021は、他の静止画のサムネイル4022の代表であるため、比較的サイズが大きくなっている。   Reference numeral 4022 denotes thumbnails of still images classified in the horizontal direction in the category of Location. Since the representative still image thumbnail 4021 is representative of the thumbnails 4022 of other still images, the size is relatively large.

第3の実施形態では、Date、Location、Eventという3つのカテゴリで分類する例を示したが、更にPeopleというカテゴリを付け加えるなど、2つ上のカテゴリであればいくつでも良い。また、コンテンツとして静止画を紹介しているが、音楽などの他のコンテンツでも良い。   In the third embodiment, an example is shown in which classification is performed by three categories of Date, Location, and Event. However, any number of categories that are two levels higher, such as adding a category of People, may be used. Also, although still images are introduced as content, other content such as music may be used.

尚、カテゴリで分類し、共通の代表画面をもち、カテゴリを跨いでコンテンツを容易に探し出すことができるが、最初にこの画面を見たとき、共通の代表画面が同一コンテンツを指し示すことを理解するのが容易でない場合もある。   In addition, it can be classified by category, has a common representative screen, and can easily find content across categories, but understand that the common representative screen points to the same content when first viewing this screen It may not be easy.

そこで、第3の実施形態では、コンテンツ表示画面が表示される際に、動的なアニメーションを用いて順次表示することにより、共通の代表画面が同一のコンテンツを指し示すことを理解するのが容易になるようにしている。   Therefore, in the third embodiment, when the content display screen is displayed, it is easy to understand that the common representative screen indicates the same content by sequentially displaying it using dynamic animation. It is trying to become.

図40に示すコンテンツ表示画面が表示される際に、動的なアニメーションを用いて、第3の実施形態の画面構成を順次表示する様子を、図41〜図57を用いて説明する。   A state in which the screen configuration of the third embodiment is sequentially displayed using dynamic animation when the content display screen shown in FIG. 40 is displayed will be described with reference to FIGS.

図41は、第3の実施形態における最初に表示される表示画面の画面構成例を示す図である。図41に示すように、Dateというカテゴリに含まれる基準となるコンテンツである代表静止画を示すコンテンツアイコンとなる静止画のサムネイル4101が画面の最下部の中央に表示される。そして、Dateというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル4102が基準となるサムネイル4101の左右に並べて表示される。   FIG. 41 is a diagram illustrating a screen configuration example of a display screen displayed first in the third embodiment. As shown in FIG. 41, a still image thumbnail 4101 that is a content icon indicating a representative still image that is a reference content included in the category Date is displayed at the bottom center of the screen. Then, the thumbnails 4102 of the still image array included in the category Date are displayed side by side on the left and right of the reference thumbnail 4101.

次に、基準となる代表静止画を示すサムネイル4101の複製イメージ4201が作成され、図42に示すように、代表静止画を示すサムネイル4101に重ねて表示される。そして、図43及び図44に示すように、複製イメージ4201はサイズが小さくなりながら画面上へ移動し、順次表示され、図44に示すように、代表静止画を示すサムネイル4101と並んで表示される位置で停止する。ここで、複製イメージ4201を基準サムネイルと呼称する。   Next, a duplicate image 4201 of the thumbnail 4101 indicating the reference representative still image is created and displayed superimposed on the thumbnail 4101 indicating the representative still image as shown in FIG. Then, as shown in FIGS. 43 and 44, the duplicate image 4201 moves on the screen while being reduced in size, displayed sequentially, and displayed side by side with the thumbnail 4101 indicating the representative still image as shown in FIG. Stop at the position. Here, the duplicate image 4201 is referred to as a reference thumbnail.

次に、図45に示すように、Locationというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル4501が基準サムネイル4201の位置に表示され、基準サムネイル4201の左右に分かれて移動する。そして、図46に示すように、サムネイル4501は、基準サムネイル4201と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 45, a thumbnail 4501 of an array of still images included in the category “Location” is displayed at the position of the reference thumbnail 4201, and moves separately to the left and right of the reference thumbnail 4201. Then, as shown in FIG. 46, the thumbnail 4501 stops at a position where it is displayed side by side with the reference thumbnail 4201.

次に、図47に示すように、Locationというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル4701が基準サムネイル4201の位置に表示され、図48に示すように、基準サムネイル4201の左右に分かれて移動する。そして、図49に示すように、サムネイル4701は、サムネイル4501と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 47, a thumbnail 4701 of an array of still images included in the category “Location” is displayed at the position of the reference thumbnail 4201 and moved separately to the left and right of the reference thumbnail 4201 as shown in FIG. . As shown in FIG. 49, the thumbnail 4701 stops at the position where it is displayed side by side with the thumbnail 4501.

次に、図50に示すように、基準となる代表静止画を示すサムネイル4101の場合と同様に、基準サムネイル4201の複製イメージ5001が作成され、基準サムネイル4201に重ねて表示される。そして、図51に示すように、複製イメージ5001は画面上へ移動し、順次表示され、図52に示すように、基準サムネイル4201と並んで表示される位置で停止する。ここで、複製イメージ5001を基準サムネイルと呼称する。   Next, as shown in FIG. 50, a duplicate image 5001 of the reference thumbnail 4201 is created and displayed on the reference thumbnail 4201 in the same manner as in the case of the thumbnail 4101 indicating the reference representative still image. 51, the duplicate image 5001 moves on the screen, is sequentially displayed, and stops at a position where it is displayed side by side with the reference thumbnail 4201 as shown in FIG. Here, the duplicate image 5001 is referred to as a reference thumbnail.

次に、図53に示すように、Eventというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル5301が基準サムネイル5001の位置に表示され、基準サムネイル5001の左右に分かれて移動する。そして、図54に示すように、サムネイル5301は、基準サムネイル5001と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 53, the thumbnail 5301 of the still image array included in the category of Event is displayed at the position of the reference thumbnail 5001, and moves separately to the left and right of the reference thumbnail 5001. As shown in FIG. 54, the thumbnail 5301 stops at a position where it is displayed side by side with the reference thumbnail 5001.

次に、図55に示すように、Eventというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル5501が基準サムネイル5001の位置に表示され、図56に示すように、基準サムネイル5001の左右に分かれて移動する。そして、図57に示すように、サムネイル5501は、サムネイル5301と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 55, a thumbnail 5501 of an array of still images included in the category of Event is displayed at the position of the reference thumbnail 5001 and moved separately to the left and right of the reference thumbnail 5001 as shown in FIG. . As shown in FIG. 57, the thumbnail 5501 stops at a position where it is displayed side by side with the thumbnail 5301.

第3の実施形態では、3つのカテゴリを設け、3列の表示の場合を説明したが、カテゴリは、2つ以上あれば良く、3列以上の場合も同様の動作により順次表示を行う。   In the third embodiment, the case where three categories are provided and three columns are displayed has been described. However, two or more categories are sufficient, and even when there are three or more columns, the same operation is sequentially performed.

ここで、上述した動的なアニメーションを用いてコンテンツ表示画面を表示する処理を、図58を用いて説明する。この処理は、CPU3902がプログラムメモリ3904に記録されたプログラムに従って格納部3905に格納されたコンテンツやコンテンツアイコンの表示データを生成し、表示出力部3903に表示させる処理である。   Here, the process of displaying the content display screen using the dynamic animation described above will be described with reference to FIG. This process is a process in which the CPU 3902 generates display data of content and content icons stored in the storage unit 3905 according to the program recorded in the program memory 3904 and causes the display output unit 3903 to display the display data.

図58は、第3の実施形態における画面表示処理を示すフローチャートである。まず、処理を開始すると、S5801で最初のカテゴリを設定する。そして、S5802では、S5801で設定されたカテゴリの基準となる代表画像のサムネイル(代表サムネイル)を表示する。次に、S5803では、代表画像以外の画像のサムネイルを代表サムネイル上に表示する。   FIG. 58 is a flowchart showing screen display processing according to the third embodiment. First, when processing is started, the first category is set in S5801. In S5802, a thumbnail (representative thumbnail) of a representative image serving as a reference for the category set in S5801 is displayed. In step S5803, thumbnails of images other than the representative image are displayed on the representative thumbnail.

次に、S5804で、代表サムネイル上のサムネイルを移動し、S5805で目的座標に達するまでS5804に処理を戻し、移動を繰り返す。その後、目的座標に達すると、S5806へ処理を進め、次のカテゴリを設定する。そして、S5807で次に表示するカテゴリがあるか否かを判定し、カテゴリがない場合には、この処理を終了する。   In step S5804, the thumbnail on the representative thumbnail is moved. In step S5805, the process returns to step S5804 until the target coordinates are reached, and the movement is repeated. Thereafter, when the target coordinates are reached, the process proceeds to S5806 to set the next category. In step S5807, it is determined whether there is a category to be displayed next. If there is no category, the process ends.

一方、S5807で次に表示するカテゴリがある場合には、S5808へ処理を進め、設定カテゴリの代表画像のサムネイルの複製イメージを作成する。そして、S5809で複製イメージを元のサムネイルの位置に表示する。   On the other hand, if there is a category to be displayed next in S5807, the process advances to S5808 to create a thumbnail copy of the representative image of the set category. In step S5809, the duplicate image is displayed at the original thumbnail position.

次に、S5810で、複製イメージを移動し、S5811で目的座標に達するまでS5810に処理を戻し、移動を繰り返す。その後、目的座標に達すれば、S5803に処理を戻し、次に表示するカテゴリがなくなるまで、上述の処理を繰り返す。   In step S5810, the duplicate image is moved. In step S5811, the process returns to step S5810 until the target coordinates are reached, and the movement is repeated. Thereafter, when the target coordinate is reached, the process returns to S5803, and the above process is repeated until there is no category to be displayed next.

[第3の実施形態の変形例1]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態の変形例1を詳細に説明する。尚、第3の実施形態の変形例1におけるコンテンツ表示装置の構成は、第3の実施形態で説明した図39に示す構成と同様である。また、コンテンツ表示画面の構成も第3の実施形態で説明した図40に示す構成と同様である。
[Modification 1 of the third embodiment]
Next, a first modification of the third embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the configuration of the content display device in Modification 1 of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 39 described in the third embodiment. The configuration of the content display screen is the same as the configuration shown in FIG. 40 described in the third embodiment.

ここで、動的なアニメーションの順序が異なる第3の実施形態の変形例1における順次表示する様子を、図59〜図75を用いて説明する。   Here, the state of sequential display in the first modification of the third embodiment in which the dynamic animation order is different will be described with reference to FIGS. 59 to 75.

図59は、第3の実施形態の変形例1における最初に表示される表示画面の画面構成例を示す図である。図59に示すように、Dateというカテゴリに含まれる基準となるコンテンツである代表静止画を示すコンテンツアイコンとなる静止画のサムネイル5901が画面の最下部の中央に表示される。そして、Dateというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル5902が基準となるサムネイル5901の左右に並べて表示される。   FIG. 59 is a diagram illustrating a screen configuration example of a display screen that is initially displayed in the first modification of the third embodiment. As shown in FIG. 59, a still image thumbnail 5901 that is a content icon indicating a representative still image that is a reference content included in the category Date is displayed at the bottom center of the screen. The thumbnails 5902 of the still image array included in the category Date are displayed side by side on the left and right of the reference thumbnail 5901.

次に、基準となる代表静止画を示すサムネイル5901の複製イメージ6001が作成され、図60に示すように、代表静止画を示すサムネイル5901に重ねて表示される。そして、図60及び図61に示すように、複製イメージ6001はサイズが小さくなりながら画面上へ移動し、順次表示され、図62に示すように、代表静止画を示すサムネイル5901と並んで表示される位置で停止する。   Next, a duplicate image 6001 of a thumbnail 5901 indicating a reference representative still image is created, and is displayed so as to overlap the thumbnail 5901 indicating the representative still image as shown in FIG. Then, as shown in FIGS. 60 and 61, the duplicate image 6001 moves on the screen while being reduced in size and is displayed sequentially, and is displayed side by side with the thumbnail 5901 indicating the representative still image as shown in FIG. Stop at the position.

次に、複製イメージ6001の更なる複製イメージ6301が作成され、図63に示すように、複製イメージ6001に重ねて表示される。そして、図63及び図64に示すように、更なる複製イメージ6301はサイズが小さくなりながら画面上へ移動し、順次表示され、図65に示すように、複製イメージ6001と並んで表示される位置で停止する。   Next, a further duplicated image 6301 of the duplicated image 6001 is created and displayed so as to overlap the duplicated image 6001 as shown in FIG. Then, as shown in FIGS. 63 and 64, the further duplicate image 6301 moves on the screen while being reduced in size, and is displayed sequentially, and is displayed side by side with the duplicate image 6001 as shown in FIG. Stop at.

次に、図66に示すように、Locationというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル6601が基準となる複製イメージ6001の位置に表示され、サムネイル6601は左右に分かれて移動する。そして、図67に示すように、サムネイル6601は、複製イメージ6001と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 66, the thumbnail 6601 of the still image array included in the category “Location” is displayed at the position of the reference duplicate image 6001, and the thumbnail 6601 moves separately to the left and right. Then, as shown in FIG. 67, the thumbnail 6601 stops at a position where it is displayed side by side with the duplicate image 6001.

次に、図68に示すように、Locationというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル6801が複製イメージ6001の位置に表示され、図68及び図69に示すように、複製イメージ6001の左右に分かれて移動する。そして、図70に示すように、サムネイル6801は、サムネイル6601と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 68, a thumbnail 6801 of an array of still images included in the category “Location” is displayed at the position of the duplicate image 6001 and divided into right and left of the duplicate image 6001 as shown in FIGS. Move. Then, as shown in FIG. 70, the thumbnail 6801 stops at a position where it is displayed side by side with the thumbnail 6601.

次に、図71に示すように、Eventというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル7101が更なる複製イメージ6301の位置に表示され、左右に分かれて移動する。そして、図72に示すように、サムネイル7101は、更なる複製イメージ2501と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 71, the thumbnail 7101 of the still image array included in the category of Event is displayed at the position of the further duplicated image 6301, and moves separately in the left and right directions. Then, as shown in FIG. 72, the thumbnail 7101 stops at a position where it is displayed side by side with the further duplicate image 2501.

次に、図73に示すように、Eventというカテゴリに含まれる静止画の配列のサムネイル7301が更なる複製イメージ6301の位置に表示され、図73及び図74に示すようにサムネイル7101の左右に分かれて移動する。そして、図75に示すように、サムネイル7301は、サムネイル7101と並んで表示される位置で停止する。   Next, as shown in FIG. 73, a thumbnail 7301 of an array of still images included in the category of Event is displayed at the position of a further duplicated image 6301, and divided into left and right of the thumbnail 7101 as shown in FIGS. Move. As shown in FIG. 75, the thumbnail 7301 stops at a position where it is displayed side by side with the thumbnail 7101.

ここで、動的なアニメーションを用いてコンテンツ表示画面を表示する第3の実施形態の変形例1における処理を、図76を用いて説明する。   Here, the processing in the first modification of the third embodiment for displaying the content display screen using dynamic animation will be described with reference to FIG.

図76は、第3の実施形態の変形例1における画面表示処理を示すフローチャートである。まず、処理を開始すると、S7601で最初のカテゴリを設定する。そして、S7602では、設定されたカテゴリの代表画像のサムネイルとそれ以外の画像のサムネイルを表示する。   FIG. 76 is a flowchart illustrating screen display processing according to Modification 1 of the third embodiment. First, when processing is started, the first category is set in S7601. In step S7602, thumbnails of representative images of the set category and thumbnails of other images are displayed.

次に、S7603で、次のカテゴリを設定する。そして、S7604でカテゴリがある場合は、S7605へ処理を進め、設定カテゴリの代表画像のサムネイルの複製イメージを作成する。そして、S7606で複製イメージを元のサムネイルの位置に表示する。   Next, in S7603, the next category is set. If there is a category in S7604, the process proceeds to S7605 to create a duplicate image of a thumbnail of the representative image of the set category. In step S7606, the duplicate image is displayed at the original thumbnail position.

次に、S7607で、複製イメージをサイズを小さくして移動させ、S7608で目標座標に達するまでS7607に処理を戻し、移動を繰り返す。その後、目標座標に達していれば、S7603に処理を戻し、他のカテゴリの代表画像のサムネイルを配置する。   Next, in S7607, the duplicate image is moved with a reduced size, and the process returns to S7607 until the target coordinates are reached in S7608, and the movement is repeated. Thereafter, if the target coordinates have been reached, the process returns to S7603 to arrange thumbnails of representative images of other categories.

一方、S7604で、次のカテゴリがない場合には、S7609へ処理を進め、最初のカテゴリに戻る。そして、S7610で次のカテゴリを設定し、S7611でカテゴリがある場合には、S7612で代表画像以外のサムネイルを代表画像上に表示する。   On the other hand, if there is no next category in S7604, the process proceeds to S7609 and returns to the first category. Then, the next category is set in S7610, and if there is a category in S7611, thumbnails other than the representative image are displayed on the representative image in S7612.

次に、S7613で、代表画像以外のサムネイルを移動させ、S7614で目標座標に達するまでS7613に処理を戻し、移動を繰り返す。その後、目標座標に達していれば、S7610に処理を戻し、次のカテゴリがなくなるまで、上述の処理を繰り返し、なくなると、この処理を終了する。   In step S7613, thumbnails other than the representative image are moved. In step S7614, the process returns to step S7613 until the target coordinates are reached, and the movement is repeated. Thereafter, if the target coordinates have been reached, the process returns to S7610, and the above-described process is repeated until there is no next category.

[第3の実施形態の変形例2]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態の変形例2を詳細に説明する。尚、第3の実施形態の変形例2におけるコンテンツ表示装置の構成は、第3の実施形態で説明した図39に示す構成と同様である。
[Modification 2 of the third embodiment]
Next, a second modification of the third embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the configuration of the content display device according to the second modification of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 39 described in the third embodiment.

図77は、第3の実施形態の変形例2におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。図77において、7701は横方向にDateというカテゴリで分類された静止画の代表静止画を示すサムネイルである。7703はDateというカテゴリで分類された静止画のサムネイルである。7702は同じカテゴリで分類されたサムネイルのグループである。   FIG. 77 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content display screen according to the second modification of the third embodiment. In FIG. 77, reference numeral 7701 denotes a thumbnail indicating a representative still image of still images classified in the horizontal direction in the category of Date. Reference numeral 7703 denotes thumbnails of still images classified in the category of Date. 7702 is a group of thumbnails classified in the same category.

図77に示すように、横方向にDateのグループが並び、縦方向にLocation及びEventのグループが並んでいる。また、Location及びEventは、Dateに比べて三次元での奥行きを表すため、若干サイズが小さめに表示され、右上に置かれている。   As shown in FIG. 77, Date groups are arranged in the horizontal direction, and Location and Event groups are arranged in the vertical direction. Also, Location and Event represent a three-dimensional depth compared to Date, and are therefore displayed slightly smaller in size and placed on the upper right.

ここで、図77に示すコンテンツ表示画面が表示される際に、動的なアニメーションを用いて、第3の実施形態の変形例2の画面構成を順次表示する様子を、図78〜図86を用いて説明する。   Here, when the content display screen shown in FIG. 77 is displayed, how the screen configuration of the second modification of the third embodiment is sequentially displayed using dynamic animation is shown in FIGS. 78 to 86. It explains using.

図78は、第3の実施形態の変形例2における最初に表示される表示画面の画面構成例を示す図である。図78に示すように、Dateというカテゴリに含まれる基準となるコンテンツである代表静止画を示すコンテンツアイコンとなる静止画のサムネイル(代表サムネイル)7801が画面の最下部の中央に表示される。そして、代表サムネイル7801を含むグループが表示され、グループの配列がその左右に表示される。   FIG. 78 is a diagram illustrating a screen configuration example of a display screen that is initially displayed in the second modification of the third embodiment. As shown in FIG. 78, a still image thumbnail (representative thumbnail) 7801 serving as a content icon indicating a representative still image which is a reference content included in the category Date is displayed at the bottom center of the screen. Then, the group including the representative thumbnail 7801 is displayed, and the arrangement of the groups is displayed on the left and right.

次に、代表サムネイル7801の複製イメージ7901が表示され、図79に示すように、代表サムネイル7801と同じ位置に表示される。その後、複製イメージ7901は図80に示すように、サイズが若干小さくなり上方に移動する。   Next, a duplicate image 7901 of the representative thumbnail 7801 is displayed and displayed at the same position as the representative thumbnail 7801 as shown in FIG. Thereafter, as shown in FIG. 80, the duplicate image 7901 becomes slightly smaller in size and moves upward.

そして、図81に示すように、複製イメージ7901は所定の位置に来ると移動を停止する。その後、図82に示すように、代表サムネイル7801を含むグループ8201が形成される。次に、図83に示すように、Locationのグループ8301の配列が形成される。次に、図84に示すように、複製イメージ7901は、更にサイズを小さくしながら上方に移動し、所定の位置で停止し、図85に示すように、グループ8501を形成し、図86に示すように、Eventのグループ8601の配列を形成する。   As shown in FIG. 81, the copy image 7901 stops moving when it reaches a predetermined position. Thereafter, as shown in FIG. 82, a group 8201 including a representative thumbnail 7801 is formed. Next, as shown in FIG. 83, an array of Location groups 8301 is formed. Next, as shown in FIG. 84, the duplicate image 7901 moves upward while further reducing the size, stops at a predetermined position, and forms a group 8501 as shown in FIG. 85, as shown in FIG. Thus, an array of Event groups 8601 is formed.

ここで、上述した動的なアニメーションを用いてコンテンツ表示画面を表示する処理を、図87を用いて説明する。   Here, the process of displaying the content display screen using the dynamic animation described above will be described with reference to FIG.

図87は、第3の実施形態の変形例2における画面表示処理を示すフローチャートである。まず、処理を開始すると、S8701で最初のカテゴリを設定する。そして、S8702では、S8701で設定されたカテゴリの代表画像のサムネイルを表示する。次に、S8703で代表画像を含むグループを形成する。   FIG. 87 is a flowchart illustrating screen display processing according to the second modification of the third embodiment. First, when processing is started, the first category is set in S8701. In step S8702, thumbnails of representative images of the category set in step S8701 are displayed. In step S8703, a group including a representative image is formed.

次に、S8704で、代表サムネイル以外の画像を代表サムネイル上に表示する。そして、S8705で代表サムネイル以外の画像のサムネイルを移動し、S8706で目的座標に達するまでS8705に処理を戻し、移動を繰り返す。その後、目的座標に達すると、S8707へ処理を進め、移動した画像を含むグループを形成する。   In step S8704, an image other than the representative thumbnail is displayed on the representative thumbnail. In step S8705, the thumbnails of images other than the representative thumbnail are moved. In step S8706, the process returns to step S8705 until the target coordinates are reached, and the movement is repeated. Thereafter, when the target coordinates are reached, the process proceeds to S8707 to form a group including the moved image.

次に、S8707で、次のカテゴリを設定する。そして、S8708で次のカテゴリがない場合には、この処理を終了する。一方、次のカテゴリがある場合には、S8710へ処理を進め、設定カテゴリの代表画像のサムネイルの複製イメージを作成する。そして、S8711で複製イメージを元のサムネイル位置に表示する。   Next, in S8707, the next category is set. If there is no next category in S8708, the process is terminated. On the other hand, if there is a next category, the process advances to S8710 to create a duplicate image of a thumbnail of the representative image of the set category. In step S8711, the duplicate image is displayed at the original thumbnail position.

次に、S8712で複製イメージを移動し、S8713で目的座標に達するまでS8712に処理を戻し、移動を繰り返す。その後、目的座標に達すれば、S8703に処理を戻し、次のカテゴリがなくなるまで、上述した処理を繰り返す。   Next, the duplicate image is moved in S8712, the process is returned to S8712 until the target coordinates are reached in S8713, and the movement is repeated. Thereafter, when the target coordinate is reached, the process returns to S8703 and the above-described process is repeated until there is no next category.

[第3の実施形態の変形例3]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態の変形例3を詳細に説明する。尚、第3の実施形態の変形例3におけるコンテンツ表示装置の構成は、第3の実施形態で説明した図39に示す構成と同様である。
[Modification 3 of the third embodiment]
Next, Modification 3 of the third embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the configuration of the content display device in the third modification of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 39 described in the third embodiment.

図88は、第3の実施形態の変形例3におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。図88において、8801は横方向にDateというカテゴリで分類された静止画コンテンツの代表静止画を示すサムネイルである。8802はDateというカテゴリで分類された代表静止画以外の静止画のサムネイルである。   FIG. 88 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content display screen in the third modification of the third embodiment. In FIG. 88, reference numeral 8801 denotes a thumbnail indicating a representative still image of still image content classified in the horizontal direction in the category of Date. Reference numeral 8802 denotes thumbnails of still images other than the representative still image classified in the category of Date.

尚、第3の実施形態の変形例2と異なり、Dateのカテゴリはグループになっておらず、静止画の配列となっている。   Note that unlike the second modification of the third embodiment, the Date category is not a group, but is an array of still images.

また、アニメーション動作の様子及びフローチャートは、第3の実施形態の変形例2と同様であるので省略する。   Moreover, since the state of the animation operation and the flowchart are the same as those of the second modification of the third embodiment, the description thereof is omitted.

[第3の実施形態の変形例4]
次に、図面を参照しながら本発明に係る第3の実施形態の変形例3を詳細に説明する。尚、第3の実施形態の変形例3におけるコンテンツ表示装置の構成は、第3の実施形態で説明した図39に示す構成と同様である。
[Modification 4 of the third embodiment]
Next, Modification 3 of the third embodiment according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings. Note that the configuration of the content display device in the third modification of the third embodiment is the same as the configuration shown in FIG. 39 described in the third embodiment.

図89は、第3の実施形態の変形例4におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。図89において、8901は代表動画フレームを示す動画フレームアイコンである。8902は代表動画フレーム以外の動画フレームを示す動画フレームアイコンである。8911は代表動画コンテンツを示す動画アイコンである。8912は代表動画コンテンツ以外の動画コンテンツアイコンである。   FIG. 89 is a diagram illustrating an example of a configuration of a content display screen according to Modification 4 of the third embodiment. In FIG. 89, reference numeral 8901 denotes a moving image frame icon indicating a representative moving image frame. Reference numeral 8902 denotes a moving image frame icon indicating a moving image frame other than the representative moving image frame. Reference numeral 8911 denotes a moving image icon representing representative moving image content. 8912 is a moving image content icon other than the representative moving image content.

尚、アニメーション動作の様子及びフローチャートは、第3の実施形態と同様であり、その説明は省略する。   The state of the animation operation and the flowchart are the same as those in the third embodiment, and a description thereof will be omitted.

以上説明した実施形態によれば、異なるソート順で並べられたコンテンツアイコン配列を複数配列することで、簡単に且つ直感的に所望のコンテンツに到達することができる。更に、注目しているコンテンツに関連したコンテンツを同一画面上に配置することで、注目しているコンテンツに関連するコンテンツを視覚的に認識することが可能となり、関連したコンテンツに簡単にアクセスすることができる。   According to the embodiment described above, it is possible to easily and intuitively reach the desired content by arranging a plurality of content icon arrays arranged in different sort orders. Furthermore, by placing content related to the content of interest on the same screen, it is possible to visually recognize the content related to the content of interest and easily access the related content. Can do.

また、様々な条件でグループ化されたコンテンツグループを、関連性を持たせて一覧表示することができ、概要を把握することができる。そして、容易な視覚検索をすることができ、基準となるコンテンツグループアイコン配列、コンテンツグループアイコン、更にコンテンツを明確に把握することができ、コンテンツ一覧の概要把握、容易な視覚検索を行うことができる。   In addition, content groups grouped under various conditions can be displayed as a list with relevance, and an overview can be grasped. It is possible to easily perform a visual search, to clearly understand a reference content group icon arrangement, a content group icon, and further content, to understand a summary of a content list, and to perform an easy visual search. .

ある順序条件で並べられたコンテンツ配列と、同一の順序条件で並べられたコンテンツグループ配列を、あるコンテンツを指すコンテンツアイコンとコンテンツを含むコンテンツグループのコンテンツグループアイコンとが並ぶように同一画面上に配置する。これにより、異なる粒度で集められたコンテンツグループ及びコンテンツを視覚的に認識でき、所望のコンテンツ近傍に存在するコンテンツを全体的に把握できる。   A content array arranged under a certain order condition and a content group array arranged under the same order condition are arranged on the same screen so that a content icon indicating a certain content and a content group icon of a content group including the content are aligned. To do. Thereby, it is possible to visually recognize content groups and content collected at different granularities, and it is possible to grasp content existing in the vicinity of desired content as a whole.

また、複数の列に表示された同一のコンテンツを指し示すコンテンツアイコンが同一であることを順次移動表示するアニメーションを用いて表現することにより、ユーザに直感的に分かりやすく表示することができる。   In addition, by expressing that the content icons indicating the same content displayed in a plurality of columns are the same using an animation that sequentially moves and displays, it is possible to display intuitively and easily for the user.

また、コンテンツが動画の場合には、シーンを確認しながら動画コンテンツの選択を行え、コンテンツへの操作と同一の操作でシーンを選択でき、再生が可能となるため、動画コンテンツのシーンに対する操作性が向上するという効果がある。   In addition, when the content is a video, the video content can be selected while checking the scene, and the scene can be selected and played by the same operation as the operation on the content. Has the effect of improving.

また、動画フレームアイコンが示す動画フレームが、動画コンテンツアイコンが示す動画コンテンツに含まれることを、順次移動表示するアニメーションを用いて表現することにより、ユーザーに直感的に分かりやすく表示することができる。   In addition, the fact that the moving picture frame indicated by the moving picture frame icon is included in the moving picture content indicated by the moving picture content icon can be displayed intuitively and intelligibly to the user by using an animation that sequentially moves and displays.

尚、本発明は複数の機器(例えば、ホストコンピュータ,インターフェース機器,リーダ,プリンタなど)から構成されるシステムに適用しても、1つの機器からなる装置(例えば、複写機,ファクシミリ装置など)に適用しても良い。   Even if the present invention is applied to a system composed of a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), it is applied to an apparatus (for example, a copier, a facsimile machine, etc.) composed of a single device. It may be applied.

また、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記録媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(CPU若しくはMPU)が記録媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行する。これによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。   In addition, a recording medium in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded is supplied to the system or apparatus, and the computer (CPU or MPU) of the system or apparatus stores the program code stored in the recording medium. Read and execute. It goes without saying that the object of the present invention can also be achieved by this.

この場合、記録媒体から読出されたプログラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記録媒体は本発明を構成することになる。   In this case, the program code itself read from the recording medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the recording medium storing the program code constitutes the present invention.

このプログラムコードを供給するための記録媒体として、例えばフレキシブルディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROMなどを用いることができる。   As a recording medium for supplying the program code, for example, a flexible disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

また、コンピュータが読出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、次の場合も含まれることは言うまでもない。即ち、プログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)などが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合である。   In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also the following cases are included. That is, based on the instruction of the program code, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. .

更に、記録媒体から読出されたプログラムコードがコンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書込む。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理により前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。   Further, the program code read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. After that, based on the instruction of the program code, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the function of the above-described embodiment is realized by the processing. Needless to say.

第1の実施形態におけるコンテンツ検索システムの構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the content search system in 1st Embodiment. 図1に示すコンテンツ検索装置101及び表示装置102のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the content search apparatus 101 and the display apparatus 102 which are shown in FIG. 図1に示す操作リモコン装置103のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the operation remote control apparatus 103 shown in FIG. , , コンテンツグループアイコンの表示遷移を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the display transition of a content group icon. 確定キー305が押された際に、基準コンテンツグループアイコンが指し示すコンテンツアイコンを表示した画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the screen which displayed the content icon which the reference | standard content group icon points out when the determination key 305 is pushed. 基準コンテンツ変更表示画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a reference | standard content change display screen. 表示部224に表示されるユーザインターフェース画面の一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a user interface screen displayed on a display unit 224. FIG. 各順序条件でのコンテンツグループアイコン配置を示す図である。It is a figure which shows the content group icon arrangement | positioning in each order condition. 第1の実施形態におけるコンテンツグループアイコン選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content group icon selection process in 1st Embodiment. 第1の実施形態における基準コンテンツ選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the reference | standard content selection process in 1st Embodiment. グループ条件毎に絞込みを行うユーザインターフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen which narrows down for every group conditions. グループ条件毎の絞込み配列のコンテンツグループ配置の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of content group arrangement | positioning of the narrowing-down arrangement | sequence for every group condition. 図13に示すユーザインターフェース画面からグループ毎に絞込みを行い、遷移した状態を示す図である。It is a figure which narrows down for every group from the user interface screen shown in FIG. 13, and shows the state which changed. 第1の実施形態における絞込みコンテンツグループアイコン選択処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the narrowing-down content group icon selection process in 1st Embodiment. 第2の実施形態におけるコンテンツ再生編集装置のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the content reproduction editing apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるコンテンツ再生編集装置の機能構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a function structure of the content reproduction editing apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における赤外線リモコン1720の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the infrared remote control 1720 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるコンテンツ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the content information in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における動画フレーム情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the moving image frame information in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における配列情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the arrangement | sequence information in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるフレーム表示レベルの配列情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the arrangement | sequence information of the frame display level in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面2400を横スクロールさせた後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen after scrolling the user interface screen 2400 in 2nd Embodiment horizontally. 第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面2500を縦方向に移動させた後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen after moving the user interface screen 2500 in 2nd Embodiment to the vertical direction. 第2の実施形態におけるユーザインタフェース画面2600で横スクロールさせた後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen after making it scroll horizontally on the user interface screen 2600 in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるコンテンツに対する操作メニューを表示中のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen which is displaying the operation menu with respect to the content in 2nd Embodiment. 第2の実施形態における動画フレームに対する操作メニューを表示中のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen which is displaying the operation menu with respect to the moving image frame in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるプレイリスト情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the play list information in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるコンテンツ再生編集装置の処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process of the content reproduction editing apparatus in 2nd Embodiment. 第2の実施形態におけるコンテンツ操作処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the content operation process in 2nd Embodiment. 第2の実施形態の変形例1におけるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen in the modification 1 of 2nd Embodiment. ユーザインタフェース画面3300の縦移動後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen after the vertical movement of the user interface screen. 第2の実施形態の変形例1における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the modification 1 of 2nd Embodiment. 第2の実施形態の変形例2におけるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen in the modification 2 of 2nd Embodiment. ユーザインタフェース画面3600の縦移動後のユーザインタフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface screen after the vertical movement of the user interface screen 3600. FIG. 第2の実施形態の変形例2における処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process in the modification 2 of 2nd Embodiment. 第3の実施形態におけるコンテンツ表示装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware constitutions of the content display apparatus in 3rd Embodiment. 第3の実施形態におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the content display screen in 3rd Embodiment. , , , , , , , , , , , , , , , , 動的なアニメーションを用いて、第3の実施形態の画面構成を順次表示する様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a mode that the screen structure of 3rd Embodiment is displayed sequentially using a dynamic animation. 第3の実施形態における画面表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the screen display process in 3rd Embodiment. , , , , , , , , , , , , , , , , 動的なアニメーションの順序が異なる第3の実施形態の変形例1における順次表示する様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a mode that it displays sequentially in the modification 1 of 3rd Embodiment from which the order of dynamic animation differs. 第3の実施形態の変形例1における画面表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the screen display process in the modification 1 of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の変形例2におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the content display screen in the modification 2 of 3rd Embodiment. , , , , , , , , 動的なアニメーションを用いて、第3の実施形態の変形例2の画面構成を順次表示する様子を説明するための図である。It is a figure for demonstrating a mode that the screen structure of the modification 2 of 3rd Embodiment is displayed sequentially using a dynamic animation. 第3の実施形態の変形例2における画面表示処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the screen display process in the modification 2 of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の変形例3におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the content display screen in the modification 3 of 3rd Embodiment. 第3の実施形態の変形例4におけるコンテンツ表示画面の構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a structure of the content display screen in the modification 4 of 3rd Embodiment.

Claims (16)

複数のコンテンツを、複数のグループ化条件でそれぞれグループ化して並べた複数のコンテンツグループ配列から、それぞれの配列に対応する、各配列の少なくとも一部のコンテンツグループに対応するコンテンツグループアイコンの配列をそれぞれ生成し、該複数のコンテンツグループアイコンの配列に基づいて表示画面を生成する表示画像制御装置であって、
前記複数のコンテンツグループアイコンの配列各々に対応するコンテンツグループアイコンをそれぞれ第1の方向に並べて表示するための表示画面を生成する表示画面生成手段を有し、
前記表示画面生成手段は、前記複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを基準コンテンツとし、前記複数のコンテンツグループアイコン配列各々における基準コンテンツを含むコンテンツグループに対応するグループアイコンの位置が第2の方向に並ぶよう表示画面を生成することを特徴とする表示画像制御装置。
From a plurality of content group arrays in which a plurality of contents are grouped under a plurality of grouping conditions and arranged, an array of content group icons corresponding to each array and corresponding to at least some content groups in each array A display image control device that generates and generates a display screen based on an array of the plurality of content group icons,
Display screen generating means for generating a display screen for displaying the content group icons corresponding to each of the plurality of content group icon arrays in the first direction;
The display screen generation means uses one content among the plurality of contents as a reference content, and positions of group icons corresponding to content groups including the reference content in each of the plurality of content group icon arrays are arranged in a second direction. A display image control device characterized by generating a display screen.
前記表示画面生成手段は、前記基準となるコンテンツを含むコンテンツグループのコンテンツグループアイコンを、その他のコンテンツグループアイコンと外観上区別できるように表示画面を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示画像制御装置。   The display screen generating unit generates the display screen so that a content group icon of a content group including the reference content can be distinguished from other content group icons in appearance. Display image control device. 前記表示画面生成手段は、基準となるコンテンツグループアイコン配列が存在し、前記基準となるコンテンツグループアイコン配列を、その他のコンテンツグループアイコン配列と外観上区別できるように表示画面を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示画像制御装置。   The display screen generating means generates a display screen so that a reference content group icon arrangement exists and the reference content group icon arrangement can be distinguished from other content group icon arrangements in appearance. The display image control device according to claim 1. 前記表示画面生成手段は、基準となるコンテンツグループアイコン配列が存在し、前記基準となるコンテンツグループアイコン配列内の前記基準となるコンテンツを含むコンテンツグループのコンテンツグループアイコンを、その他のコンテンツグループアイコン配列内の前記基準となるコンテンツを含むコンテンツグループのコンテンツグループアイコンと外観上区別できるように表示画面を生成することを特徴とする請求項1に記載の表示画像制御装置。   The display screen generation means includes a content group icon array serving as a reference, and a content group icon of a content group including the reference content in the reference content group icon array is displayed in another content group icon array. The display image control apparatus according to claim 1, wherein a display screen is generated so that the display screen can be distinguished from a content group icon of a content group including the reference content. 前記表示画面生成手段は、前記コンテンツグループを代表するコンテンツを示すコンテンツグループアイコン内の画像を、コンテンツグループ内の他のコンテンツを示すコンテンツグループアイコン内の画像と外観上区別できるように表示画面の画像データを生成し、前記基準となるコンテンツを含むコンテンツグループにおいては、コンテンツグループを代表するコンテンツを前記基準コンテンツになるように設定することを特徴とする請求項1に記載の表示画像制御装置。   The display screen generating means displays an image of the display screen so that an image in the content group icon indicating content representing the content group can be distinguished from an image in the content group icon indicating other content in the content group in appearance. 2. The display image control apparatus according to claim 1, wherein, in a content group that includes data and includes the reference content, content representing the content group is set to be the reference content. 前記第2の方向は基準アイコン以外は非表示であることを特徴とする請求項1に記載の表示画像制御装置。   The display image control apparatus according to claim 1, wherein the second direction is not displayed except for a reference icon. 動画を含む複数のコンテンツを、複数の順序条件でそれぞれ並べた複数のコンテンツ配列の、それぞれの配列に対応する、各配列の少なくとも一部のコンテンツに対応するコンテンツアイコンの配列をそれぞれ生成し、該複数のコンテンツアイコンの配列に基づいて表示画面を生成する表示画像制御装置であって、
前記コンテンツアイコンが動画を示す場合、複数のフレームアイコンから構成され、前記コンテンツアイコンの複数の配列各々に対応するコンテンツアイコンをそれぞれ第1の方向に並べて表示するための表示画面を生成する表示画面生成手段を有し、
前記表示画面生成手段は、任意の前記配列の前記アイコン及び前記フレームアイコンのうち一つを基準アイコンとし、他の配列の前記基準アイコンと対応するコンテンツを示すアイコンが第2の方向に並ぶよう前記表示画面を生成することを特徴とする表示画像制御装置。
A plurality of content arrays each including a video are arranged according to a plurality of order conditions, and a content icon array corresponding to at least a part of the content corresponding to each of the plurality of content arrays is generated. A display image control device that generates a display screen based on an array of a plurality of content icons,
When the content icon indicates a moving image, a display screen is generated that includes a plurality of frame icons and generates a display screen for displaying the content icons corresponding to each of the plurality of arrangements of the content icons in the first direction. Having means,
The display screen generation means uses one of the icons and the frame icons in an arbitrary arrangement as a reference icon, and icons indicating content corresponding to the reference icons in another arrangement are arranged in a second direction. A display image control device that generates a display screen.
前記表示画面生成手段は、前記基準アイコンを外観上区別できるように表示画面を生成することを特徴とする請求項7に記載の表示画像制御装置。   The display image control apparatus according to claim 7, wherein the display screen generation unit generates a display screen so that the reference icons can be distinguished in appearance. 前記コンテンツアイコンへの処理は、少なくとも再生、削除、プレイリストに追加の何れかの処理であることを特徴とする請求項7に記載の表示画像制御装置。   The display image control apparatus according to claim 7, wherein the processing for the content icon is at least one of reproduction, deletion, and addition to a playlist. 前記コンテンツアイコンへの処理は、前記動画コンテンツ内の選択された前後の範囲に対して行われることを特徴とする請求項7に記載の表示画像制御装置。   The display image control apparatus according to claim 7, wherein the processing for the content icon is performed on a selected range before and after the moving image content. 複数のコンテンツにそれぞれ対応付けられた複数のコンテンツアイコンを表示するコンテンツ表示装置であって、
前記コンテンツアイコンを任意の順序に従って第1の方向に並べてアイコン配列として表示する第1の表示手段と、
前記アイコン配列のうちの基準となるコンテンツに対応付けられたコンテンツアイコンの複製イメージを生成し、該複製イメージを前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って移動させ、前記複製イメージを中心にコンテンツアイコンを前記第1の方向に沿って外側へ順次配置させてアイコン配列を生成する様子を表示する第2の表示手段とを有することを特徴とするコンテンツ表示装置。
A content display device that displays a plurality of content icons respectively associated with a plurality of contents,
First display means for displaying the content icons as an icon arrangement in a first direction according to an arbitrary order;
Generating a duplicate image of the content icon associated with the reference content in the icon array, moving the duplicate image along a second direction different from the first direction, and centering the duplicate image; And a second display means for displaying a state in which an icon array is generated by sequentially arranging the content icons outward along the first direction.
前記第1の表示手段は、前記基準となるコンテンツアイコンをユーザが外観上識別可能に表示することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ表示装置。   12. The content display apparatus according to claim 11, wherein the first display means displays the reference content icon so that the user can visually identify the content icon. 前記第1及び第2の表示手段は、前記基準となるコンテンツアイコンを含むコンテンツグループのアイコン配列を表示することを特徴とする請求項11に記載のコンテンツ表示装置。   12. The content display device according to claim 11, wherein the first and second display means display an icon arrangement of a content group including the reference content icon. 複数のコンテンツを、複数のグループ化条件でそれぞれグループ化して並べた複数のコンテンツグループ配列から、それぞれの配列に対応する、各配列の少なくとも一部のコンテンツグループに対応するコンテンツグループアイコンの配列をそれぞれ生成し、該複数のコンテンツグループアイコンの配列に基づいて表示画面を生成する表示画像制御装置の表示方法であって、
前記複数のコンテンツグループアイコンの配列各々に対応するコンテンツグループアイコンをそれぞれ第1の方向に並べて表示するための表示画面を生成する表示画面生成工程を有し、
前記表示画面生成工程は、前記複数のコンテンツのうち1つのコンテンツを基準コンテンツとし、前記複数のコンテンツグループアイコン配列各々における基準コンテンツを含むコンテンツグループに対応するグループアイコンの位置が第2の方向に並ぶよう表示画面を生成することを特徴とする表示画像制御装置の表示方法。
From a plurality of content group arrays in which a plurality of contents are grouped under a plurality of grouping conditions and arranged, an array of content group icons corresponding to each array and corresponding to at least some content groups in each array A display image control apparatus that generates and generates a display screen based on an array of the plurality of content group icons,
A display screen generating step for generating a display screen for displaying the content group icons corresponding to each of the plurality of content group icon arrays in a first direction;
In the display screen generating step, one content among the plurality of contents is set as a reference content, and positions of group icons corresponding to content groups including the reference content in each of the plurality of content group icon arrays are arranged in the second direction. A display method for a display image control apparatus, characterized by generating a display screen.
動画を含む複数のコンテンツを、複数の順序条件でそれぞれ並べた複数のコンテンツ配列の、それぞれの配列に対応する、各配列の少なくとも一部のコンテンツに対応するコンテンツアイコンの配列をそれぞれ生成し、該複数のコンテンツアイコンの配列に基づいて表示画面を生成する表示画像制御装置の表示方法であって、
前記コンテンツアイコンが動画を示す場合、複数のフレームアイコンから構成され、前記コンテンツアイコンの複数の配列各々に対応するコンテンツアイコンをそれぞれ第1の方向に並べて表示するための表示画面を生成する表示画面生成工程を有し、
前記表示画面生成工程は、任意の前記配列の前記アイコン及び前記フレームアイコンのうち一つを基準アイコンとし、他の配列の前記基準アイコンと対応するコンテンツを示すアイコンが第2の方向に並ぶよう前記表示画面を生成することを特徴とする表示画像制御装置の表示方法。
A plurality of content arrays each including a video are arranged according to a plurality of order conditions, and a content icon array corresponding to at least a part of the content corresponding to each of the plurality of content arrays is generated. A display method of a display image control device that generates a display screen based on an array of a plurality of content icons,
When the content icon indicates a moving image, a display screen is generated that includes a plurality of frame icons and generates a display screen for displaying the content icons corresponding to each of the plurality of arrangements of the content icons in the first direction. Having a process,
In the display screen generation step, one of the icons and the frame icons in an arbitrary arrangement is used as a reference icon, and icons indicating contents corresponding to the reference icons in another arrangement are arranged in a second direction. A display method of a display image control device, characterized by generating a display screen.
複数のコンテンツにそれぞれ対応付けられた複数のコンテンツアイコンを表示するコンテンツ表示装置の表示方法であって、
前記コンテンツアイコンを任意の順序に従って第1の方向に並べてアイコン配列として表示する第1の表示工程と、
前記アイコン配列のうちの基準となるコンテンツに対応付けられたコンテンツアイコンの複製イメージを生成し、該複製イメージを前記第1の方向と異なる第2の方向に沿って移動させ、前記複製イメージを中心にコンテンツアイコンを前記第1の方向に沿って外側へ順次配置させてアイコン配列を生成する様子を表示する第2の表示工程とを有することを特徴とするコンテンツ表示装置の表示方法。
A display method of a content display device that displays a plurality of content icons respectively associated with a plurality of contents,
A first display step of arranging the content icons in a first direction according to an arbitrary order and displaying them as an icon array;
Generating a duplicate image of the content icon associated with the reference content in the icon array, moving the duplicate image along a second direction different from the first direction, and centering the duplicate image; And a second display step of displaying a state in which the icon arrangement is generated by sequentially arranging the content icons outward along the first direction.
JP2006340572A 2006-12-18 2006-12-18 Display image control apparatus and display method thereof Expired - Fee Related JP5171024B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340572A JP5171024B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Display image control apparatus and display method thereof
US11/956,523 US8250490B2 (en) 2006-12-18 2007-12-14 Display image control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006340572A JP5171024B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Display image control apparatus and display method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008152584A true JP2008152584A (en) 2008-07-03
JP2008152584A5 JP2008152584A5 (en) 2010-02-12
JP5171024B2 JP5171024B2 (en) 2013-03-27

Family

ID=39654683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006340572A Expired - Fee Related JP5171024B2 (en) 2006-12-18 2006-12-18 Display image control apparatus and display method thereof

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5171024B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010170290A (en) * 2009-01-22 2010-08-05 Nintendo Co Ltd Information processing program and information processing apparatus
JP2010170264A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Nintendo Co Ltd Display controlling program and display controlling apparatus
JP2010238058A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Communication apparatus and program for making the communication apparatus function
JP2013161511A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Sony Corp Reproduction device, reproduction method, and program
US9308264B2 (en) 2000-11-08 2016-04-12 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
KR20160105059A (en) * 2015-02-27 2016-09-06 삼성전자주식회사 Method and apparatus for displaying list in an electronic device
JP2016537919A (en) * 2013-09-10 2016-12-01 オープンティーヴィー, インク.Opentv, Inc. Content display system and method

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347772A (en) * 1991-05-24 1992-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Representative screen display method
JP2000105772A (en) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp Information managing device
JP2003202952A (en) * 2001-11-02 2003-07-18 Hewlett Packard Co <Hp> Image browsing user interface apparatus and method
JP2003228587A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Nikon Corp Device and method for retrieving image
JP2004297176A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image display method and apparatus
JP2005031830A (en) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Image display method and image display program
JP2005276178A (en) * 2004-02-17 2005-10-06 Microsoft Corp Rapid visual sorting for digital file and data

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347772A (en) * 1991-05-24 1992-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Representative screen display method
JP2000105772A (en) * 1998-07-28 2000-04-11 Sharp Corp Information managing device
JP2003202952A (en) * 2001-11-02 2003-07-18 Hewlett Packard Co <Hp> Image browsing user interface apparatus and method
JP2003228587A (en) * 2002-02-01 2003-08-15 Nikon Corp Device and method for retrieving image
JP2004297176A (en) * 2003-03-25 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd Image display method and apparatus
JP2005031830A (en) * 2003-07-09 2005-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Image display method and image display program
JP2005276178A (en) * 2004-02-17 2005-10-06 Microsoft Corp Rapid visual sorting for digital file and data

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9585394B2 (en) 2000-11-08 2017-03-07 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US9308264B2 (en) 2000-11-08 2016-04-12 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US10595532B2 (en) 2000-11-08 2020-03-24 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
US10064410B2 (en) 2000-11-08 2018-09-04 Fxs Ventures, Llc Ophthalmic contact lens solutions containing forms of vitamin B
JP2010170264A (en) * 2009-01-21 2010-08-05 Nintendo Co Ltd Display controlling program and display controlling apparatus
JP2010170290A (en) * 2009-01-22 2010-08-05 Nintendo Co Ltd Information processing program and information processing apparatus
JP2010238058A (en) * 2009-03-31 2010-10-21 Brother Ind Ltd Communication apparatus and program for making the communication apparatus function
US8356069B2 (en) 2009-03-31 2013-01-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus and storage medium storing program
JP2013161511A (en) * 2012-02-08 2013-08-19 Sony Corp Reproduction device, reproduction method, and program
JP2016537919A (en) * 2013-09-10 2016-12-01 オープンティーヴィー, インク.Opentv, Inc. Content display system and method
US10080060B2 (en) 2013-09-10 2018-09-18 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US10129600B2 (en) 2013-09-10 2018-11-13 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US10595094B2 (en) 2013-09-10 2020-03-17 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US10992995B2 (en) 2013-09-10 2021-04-27 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US11363342B2 (en) 2013-09-10 2022-06-14 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
US11825171B2 (en) 2013-09-10 2023-11-21 Opentv, Inc. Systems and methods of displaying content
KR20160105059A (en) * 2015-02-27 2016-09-06 삼성전자주식회사 Method and apparatus for displaying list in an electronic device
KR102386100B1 (en) * 2015-02-27 2022-04-14 삼성전자주식회사 Method and apparatus for displaying list in an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5171024B2 (en) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8250490B2 (en) Display image control apparatus
US6400378B1 (en) Home movie maker
US7698658B2 (en) Display controlling apparatus, display controlling method, and recording medium
KR100292589B1 (en) Method and apparatus for displaying available source materials
CN103702039B (en) image editing apparatus and image editing method
EP0915471B1 (en) Video searching, video information production, and storage medium for storing processing program therefor
JP4354806B2 (en) Moving image management apparatus and method
KR100827241B1 (en) Apparatus and method of organizing a template for generating moving image
JP5171024B2 (en) Display image control apparatus and display method thereof
JP2005079988A (en) Playback device and method of displaying operating menu in playback device
US20100299606A1 (en) Multimedia reproduction apparatus, menu screen display method, menu screen display program, and computer readable recording medium recorded with menu screen display program
JP2008141746A (en) System and method for playing moving images
JP3574606B2 (en) Hierarchical video management method, hierarchical management device, and recording medium recording hierarchical management program
US6278497B1 (en) Moving picture processing method and apparatus, and computer program product having processing procedure recorded therefore
JPH1051733A (en) Dynamic image edit method, dynamic image edit device, and recording medium recording program code having dynamic image edit procedure
KR100319160B1 (en) How to search video and organize search data based on event section
JP2741871B2 (en) Video search and editing
KR100729475B1 (en) Video check system and method
JPH1091388A (en) Information processor and information processing method
KR102078479B1 (en) Method for editing video and videos editing device
JP4021449B2 (en) Moving picture editing method and moving picture editing apparatus
JP4309819B2 (en) Video editing device
Lee User interface design for keyframe-based content browsing of digital video
JP2000163603A (en) Dynamic image processing method and dynamic image processor
JPH11232281A (en) Editing method for moving image

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5171024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees