JP2008060675A - Sound reproduction device and method - Google Patents

Sound reproduction device and method Download PDF

Info

Publication number
JP2008060675A
JP2008060675A JP2006232049A JP2006232049A JP2008060675A JP 2008060675 A JP2008060675 A JP 2008060675A JP 2006232049 A JP2006232049 A JP 2006232049A JP 2006232049 A JP2006232049 A JP 2006232049A JP 2008060675 A JP2008060675 A JP 2008060675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
audio
sound
output
reproduction
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006232049A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Kei Matsubayashi
慶 松林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006232049A priority Critical patent/JP2008060675A/en
Publication of JP2008060675A publication Critical patent/JP2008060675A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To synchronize the output timing of sounds reproduced by a plurality of audio reproduction devices receiving the data transmitted from the same audio source in a network. <P>SOLUTION: As an external sound picked up by a microphone connected with an audio reproduction device, its own reproduced sound is acquired and its own internal signal processing delay is measured at the timing of an internal reproduction audio signal obtained at a predetermined signal processing stage as a starting point. Reproduced sound of other device is also picked up, and the delay time of reproduced sound from other device is also measured at the timing of an internal reproduction audio signal as a starting point. Delay time of reproduced sound of other device for its own reproduced sound is measured by these delay times and output timing of the internal reproduction audio signal is varied in correspondence with this delay time. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、オーディオ信号を音声として再生出力する音声再生装置と、その方法に関する。   The present invention relates to an audio reproducing apparatus that reproduces and outputs an audio signal as audio, and a method thereof.

例えば、いわゆるホームネットワークといわれるものとして、ビデオ・オーディオ向けのネットワークを構築することが行われるようになってきており、また、提案されている。ちなみに、このようなビデオ・オーディオ向けのホームネットワーク(AVホームネットワーク)に対応した規格の1つとしてDLNA(Digital Living Network Alliance)が策定されている。DLNAに準拠することで、例えば、同じベンダーに制限されることなく高い汎用性でAVホームネットワークを構築することができる。   For example, as a so-called home network, a network for video / audio is being constructed and proposed. Incidentally, DLNA (Digital Living Network Alliance) has been formulated as one of the standards corresponding to such video / audio home networks (AV home networks). By conforming to DLNA, for example, an AV home network can be constructed with high versatility without being restricted by the same vendor.

例えばこのようなAVホームネットワークでは、サーバとして機能する装置からビデオ・オーディオコンテンツを送出し、プレーヤとなる音響再生装置(音声再生装置)でビデオ・オーディオコンテンツとしてのデータ(ビデオ信号、オーディオ信号)を受信して、例えば楽曲などの音声として再生出力させることができる。ホームネットワークの場合、コンテンツの供給源となるサーバとなる装置と、コンテンツを受信して再生するプレーヤとなる装置とは、ネットワークで接続されていさえすれば、例えば家屋内などにおいてそれぞれが離れた場所に設置されていても構わないものであり、これがホームネットワークの利点の1つとして挙げられる。つまりサーバ装置の設置場所に制限されることなく、例えば家屋内の任意の部屋、場所にプレーヤを設置してビデオ・オーディオコンテンツを視聴して楽しむことができる。   For example, in such an AV home network, video / audio content is transmitted from a device functioning as a server, and data (video signal, audio signal) as video / audio content is transmitted by an acoustic playback device (sound playback device) serving as a player. For example, it can be reproduced and output as sound such as music. In the case of a home network, a device that is a server that is a source of content and a device that is a player that receives and plays back the content are separated from each other as long as they are connected via the network. This is one of the advantages of the home network. In other words, without being limited to the installation location of the server device, for example, a player can be installed in an arbitrary room or location in the house to view and enjoy video / audio contents.

また、AVホームネットワークとしては、サーバとプレーヤ間のビデオ・オーディオコンテンツのデータ送受信を、例えばネットワーク通信により行うことになる。従って、例えばマルチキャストなどの送信モードを使用することで、サーバから同一のビデオ・オーディオコンテンツを複数のプレーヤにストリーミング形式で送出して、これらのプレーヤでほぼ同時的にコンテンツを再生出力させるようにすることが可能となる。
すると、AVネットワークの1つの利用形態として、例えば、ユーザである家族の一員が掃除などで家屋内を頻繁に移動するような状況のときに、1つのサーバから、離れた部屋に設置している複数の音声再生装置に対して同一のオーディオコンテンツを送出して再生出力させる、というものが考えられる。このようにすれば、ユーザは、家屋内のどこに移動しても、同じオーディオコンテンツを、充分な音量、音質で聞くことができる。
As an AV home network, data transmission / reception of video / audio contents between a server and a player is performed by network communication, for example. Therefore, for example, by using a transmission mode such as multicast, the same video / audio content is transmitted from a server to a plurality of players in a streaming format, and the content is reproduced and output almost simultaneously by these players. It becomes possible.
Then, as one form of use of the AV network, for example, in a situation where a family member who is a user frequently moves in the house by cleaning or the like, it is installed in a room away from one server. It is conceivable that the same audio content is transmitted to a plurality of audio reproduction devices and reproduced and output. In this way, the user can listen to the same audio content with sufficient volume and sound quality regardless of where the user moves in the house.

特開2003−37585号公報JP 2003-37585 A

しかしながら、ネットワークによる通信は、いわゆるベストエフォート型といわれるもので、トラフィックの増加やエラーなどによる通信速度の低下が許容されている。このために、例えば上記のようにして、1つのサーバから複数の音声再生装置(プレーヤ)に対して同一のオーディオコンテンツを同時的に送出しているとしても、上記複数の音声再生装置にて、同時とみてよいタイミングで再生出力されている保証は得られない。そして、複数の音声再生装置の間での音声の再生出力タイミングが或る程度以上ずれたとすると、それを聞いているユーザは、違和感、不快感を感じることになってしまい、好ましくない。   However, communication over a network is called a so-called best effort type, and a reduction in communication speed due to an increase in traffic or errors is allowed. For this reason, for example, as described above, even if the same audio content is simultaneously sent from a single server to a plurality of sound reproduction devices (players), the plurality of sound reproduction devices There is no guarantee that playback will be output at the same time. If the audio reproduction output timings between the plurality of audio reproducing apparatuses are shifted by a certain amount or more, the user who listens to it feels uncomfortable and uncomfortable, which is not preferable.

そこで本発明は上記した課題を考慮して、音声再生装置として次のように構成する。
つまり、1つのオーディオ信号出力源から供給されるオーディオ信号を入力して、音声として再生出力させるための信号処理を実行する音声再生信号処理手段と、この音声再生信号処理手段により再生出力される音声の発生源が設置される位置に応じて決められたとされる所定位置にて周囲音声を収音するようにして設けられるマイクロフォン装置の収音音声信号から、他の音声再生装置がオーディオ信号出力源から供給されるオーディオ信号を入力して再生出力中にあるとされる他機音声の音声信号成分を取得する他機出力音声取得手段と、この他機出力音声取得手段により他機音声の音声信号成分が取得されるタイミングと、他機音声の音声信号成分と同じとされる再生音声内容を有する音声が上記音声再生信号処理手段により再生出力されるタイミングとの時間差を検出する時間差検出手段と、この時間差検出手段により検出された時間差に基づいて音声再生信号処理手段により音声が再生出力されるタイミングを変更するようにして制御する再生出力制御手段とを備えて構成することとした。
In view of the above-described problems, the present invention is configured as follows as an audio reproducing apparatus.
That is, the audio reproduction signal processing means for executing the signal processing for inputting the audio signal supplied from one audio signal output source and reproducing and outputting it as the audio, and the audio reproduced and output by the audio reproduction signal processing means From the collected sound signal of the microphone device provided so as to pick up the surrounding sound at a predetermined position determined according to the position where the generation source of the sound signal is installed, another sound reproduction device generates an audio signal output source. The other device output sound acquisition means for acquiring the sound signal component of the other device sound that is assumed to be in playback output by inputting the audio signal supplied from the other device, and the sound signal of the other device sound by the other device output sound acquisition means The audio reproduction signal processing means reproduces and outputs the audio having the reproduced audio content that is the same as the audio signal component of the other device audio when the component is acquired A time difference detecting means for detecting a time difference from the timing to be reproduced, and a reproduction output control means for controlling the sound reproduction signal processing means to change the timing at which the sound is reproduced and output based on the time difference detected by the time difference detecting means. It was decided to comprise.

上記構成による本願発明の音声再生装置では、1つのオーディオ信号出力源からオーディオ信号を入力して音声として再生出力させるようにされている。また、本願発明においては、他の音声再生装置によっても、同じオーディオ信号出力源から供給される同じオーディオ信号を入力して音声として再生出力させている状況を前提としている。なお、ここでのオーディオ信号出力源とは、本願発明の音声再生装置の内部、外部に関わらず、オーディオ信号を所定の出力経路により出力することのできる装置、部位をいう。
そのうえで、本願の音声再生装置では、他の音声再生装置が、同じオーディオ信号出力源から供給される同じオーディオ信号を入力して再生出力させている音声(他機音声)をマイクロフォンにより収音して取得する。そして、この他機音声がマイクロフォンにより収音、取得されるとしたタイミングと、この他機音声と同じとされる再生音声内容の音声が、本願発明の音声再生装置により再生出力されるタイミングとの時間差を求める。この時間差が、本願発明の音声再生装置と他の音声再生装置とで、同時タイミングにより再生出力されるべき音声のずれ量を示すことになる。そこで、例えばこのずれ量が解消される、あるいは小さくなる傾向となるようにして、本願発明の音声再生装置側で、音声が再生出力されるタイミングを可変するようにされる。これにより、本願発明の音声再生装置と他の音声再生装置とで再生出力している同一音源の音声は、同時とされるタイミングで出力されるようにすることが可能となる。
In the audio reproducing apparatus of the present invention having the above-described configuration, an audio signal is input from one audio signal output source and reproduced and output as audio. In the present invention, it is assumed that the same audio signal supplied from the same audio signal output source is input and reproduced and output as a sound by another audio reproducing apparatus. Here, the audio signal output source refers to a device or a part that can output an audio signal through a predetermined output path regardless of inside or outside of the sound reproducing device of the present invention.
In addition, in the audio reproduction device of the present application, another audio reproduction device collects the sound (other device audio) that is input and reproduced by the same audio signal supplied from the same audio signal output source by the microphone. get. The timing at which the sound of the other device is picked up and acquired by the microphone and the timing at which the sound of the reproduced sound content that is the same as the sound of the other device is reproduced and output by the sound reproducing device of the present invention. Find the time difference. This time difference indicates the amount of deviation of the audio that should be reproduced and output at the same timing between the audio reproducing apparatus of the present invention and another audio reproducing apparatus. Therefore, for example, the timing at which the sound is reproduced and output is varied on the sound reproducing apparatus side of the present invention so that the deviation amount tends to be eliminated or reduced. As a result, the sound of the same sound source reproduced and output by the sound reproducing device of the present invention and another sound reproducing device can be output at the same time.

このようにして、本願発明によっては、複数の音声再生装置により再生出力する同一音源の音声が同時となるように同期が保たれることとなる。これにより、例えば或る一定の物理範囲内において上記複数の音声再生装置により再生出力される音声を共に聴くような状況に置かれているユーザにとっては、音のずれを感じることが無くなって、良好、快適なリスニング環境を得ることができる。   In this way, depending on the present invention, synchronization is maintained so that the sounds of the same sound source reproduced and output by a plurality of sound reproducing devices are synchronized. As a result, for example, a user who is placed in a situation where he / she listens to the sound reproduced and output by the plurality of sound reproducing devices within a certain physical range does not feel a difference in sound. , You can get a comfortable listening environment.

以下、本願発明を実施するための最良の形態(以下、実施の形態という)について説明を行っていく。本実施の形態としては、本願発明の音声再生装置を、ビデオ・オーディオ向けのホームネットワーク(AVネットワーク)を形成するとされるオーディオ再生装置に適用するものとされる。   The best mode for carrying out the present invention (hereinafter referred to as an embodiment) will be described below. In the present embodiment, the audio reproduction device of the present invention is applied to an audio reproduction device that forms a home network (AV network) for video / audio.

図1は、本実施の形態のオーディオ再生装置を備えて形成されるAVホームネットワークの構築例を模式的に示している。
この図においては、先ず、家屋100が示されており、この家屋100は、第1室101、第2室102、第3室103の三部屋に分かれているものとしている。そして、第1室101にサーバ11を設置し、さらに第2室102、第3室103にそれぞれオーディオ再生装置12、13を設置したうえで、これらサーバ11、オーディオ再生装置12、13の3つの装置をネットワーク回線1により通信可能に相互接続することで、1つのAVホームネットワークを構築している。
なお、このようなAVホームネットワークを構築するためのネットワーク回線1として採用する規格については、特に限定されるべきものではなく、これまでに知られているもの、あるいは将来的に策定されるものなど、どのような規格が採用されても構わないのであるが、現状であれば、DLNA(Digital Living Network Alliance)を挙げることができる。DLNAは、周知のようにして、ビデオコンテンツ及びオーディオコンテンツのデータをやりとりするホームネットワークとして、異なるベンダーの機器同士でもネットワーク構築が可能なように、できる限りの汎用性が与えられることを目的とし、IPネットワークなどの既存の規格を基として規格化されたものである。
FIG. 1 schematically shows an example of construction of an AV home network formed with the audio playback device of the present embodiment.
In this figure, a house 100 is shown first, and this house 100 is assumed to be divided into three rooms: a first room 101, a second room 102, and a third room 103. The server 11 is installed in the first chamber 101, and the audio playback devices 12 and 13 are installed in the second chamber 102 and the third chamber 103, respectively. One AV home network is constructed by interconnecting the apparatuses via the network line 1 so that they can communicate with each other.
It should be noted that the standard adopted as the network line 1 for constructing such an AV home network should not be limited in particular, and what is known so far, or what will be formulated in the future, etc. Any standard may be adopted, but in the present situation, DLNA (Digital Living Network Alliance) can be cited. As is well known, DLNA is intended as a home network for exchanging data of video content and audio content, and is intended to be as versatile as possible so that devices of different vendors can construct a network. It is standardized based on existing standards such as IP networks.

サーバ11は、例えばハードディスクなどに代表される、比較的大容量の記憶媒体を備えて、この記憶媒体に対して、例えば楽曲単位に相当する所定形式のオーディオデータによるオーディオコンテンツを多数記憶保存させている。そして、例えばネットワーク回線1経由で、オーディオ再生装置12、13などからオーディオコンテンツが要求されるのに応じて、要求されたオーディオコンテンツを記憶部から読み出して、例えばストリーム形式で要求元の機器に送出するようにされる。   The server 11 includes a relatively large-capacity storage medium represented by, for example, a hard disk, and stores and saves a large number of audio contents based on audio data in a predetermined format corresponding to, for example, music pieces. Yes. Then, for example, when the audio content is requested from the audio playback devices 12 and 13 via the network line 1, the requested audio content is read from the storage unit and transmitted to the requesting device in a stream format, for example. To be done.

この場合のオーディオ再生装置12は、上記のようにしてサーバ11からネットワーク回線1経由で送出されてくるオーディオコンテンツのデータを受信して、自身に接続されているスピーカSPから音声として再生出力させる。この図に示されるオーディオ再生装置12としては、例えば5.1chサラウンドなどのいわゆるマルチチャンネル方式のオーディオソースに対応して再生出力することが可能とされている。
同様にして、オーディオ再生装置13も、サーバ11から自身宛に送出されるオーディオコンテンツのデータを受信して、自身に接続されているスピーカSPから音声として再生出力させる。この図では、オーディオ再生装置13は、例えばL,Rステレオチャンネルによる再生に対応する構成を採るものとされている。
In this case, the audio reproduction device 12 receives the audio content data sent from the server 11 via the network line 1 as described above, and reproduces and outputs it as sound from the speaker SP connected to the audio reproduction device 12. The audio reproduction device 12 shown in this figure can reproduce and output so as to correspond to a so-called multi-channel audio source such as 5.1ch surround.
Similarly, the audio playback device 13 also receives audio content data sent from the server 11 to itself, and plays back and outputs it as sound from the speaker SP connected thereto. In this figure, the audio playback device 13 is configured to support playback using, for example, L and R stereo channels.

次に、図2により、サーバ11の内部構成例について説明しておく。
サーバ11は、例えばインターフェイス41、記憶部42、及び制御部43を内部バス45により相互接続するようにして構成される。なお、遅延時間情報保持部44は、後述する他の実施の形態に関連して設けられる機能部位とされることから、ここでの説明は省略しておくこととする。
インターフェイス41は、ホームネットワーク1に対応するネットワーク回線2と接続するためのインターフェイス機能部であり、ネットワーク回線1と接続して通信を行うための、物理層に対応するハードウェアデバイスと、所定のソフトウェア階層に対応するプログラムとにより構成される。また、その通信動作は、制御部43により制御される。
記憶部42は、例えば上記もしたように、現状であれば、ハードディスクなどのように、コスト、技術面で大容量化が比較的容易とされる記憶媒体により構成される。そして、この記憶媒体42には、例えば楽曲単位に相当するビデオ・オーディオコンテンツのデータを記憶保存するようにされている。また、このようなビデオ・オーディオコンテンツのデータは、ファイルシステムなどによりファイル単位で管理するようにされている。
制御部43は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM、RAMなどから成るコンピュータシステムを備えて構成され、サーバ11における各種の制御処理を実行するようにされている。
Next, an example of the internal configuration of the server 11 will be described with reference to FIG.
The server 11 is configured so that, for example, the interface 41, the storage unit 42, and the control unit 43 are interconnected by an internal bus 45. Note that the delay time information holding unit 44 is a functional part provided in association with other embodiments to be described later, and therefore description thereof is omitted here.
The interface 41 is an interface function unit for connecting to the network line 2 corresponding to the home network 1, a hardware device corresponding to the physical layer for connecting to the network line 1 and performing communication, and predetermined software And a program corresponding to the hierarchy. The communication operation is controlled by the control unit 43.
For example, as described above, the storage unit 42 is configured by a storage medium such as a hard disk that can be relatively easily increased in capacity and cost in terms of cost and technology. The storage medium 42 stores and saves data of video / audio content corresponding to, for example, a musical piece unit. Such video / audio content data is managed in file units by a file system or the like.
The control unit 43 includes a computer system including, for example, a CPU (Central Processing Unit), a ROM, a RAM, and the like, and executes various control processes in the server 11.

図3は、オーディオ再生装置12、13それぞれについての内部構成例を示すブロック図とされる。例えば、図1にて説明したように、オーディオ再生装置12、13では、対応可能なオーディオチャンネルの構成が異なっているが、その基本構成としては共通化して扱うことができることから、ここでは、両者の構成を同じ図により示すこととしている。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an internal configuration example of each of the audio playback devices 12 and 13. For example, as described with reference to FIG. 1, the audio playback apparatuses 12 and 13 have different audio channel configurations, but the basic configurations can be handled in common. The configuration is shown in the same figure.

この図において、先ず、インターフェイス21は、サーバ装置11のインターフェイス41と同様に、ネットワーク回線1と接続するためのインターフェイス機能部とされる。サーバ11からオーディオコンテンツのデータがストリーミング送信されてくる場合には、先ず、このインターフェイス21にて、オーディオコンテンツのデータをパケットとして受信取得するようにされる。そして、このパケットからオーディオ信号データを取り出して、これを内部バス36経由で再生データバッファ22Aに転送するようにされる。   In this figure, first, the interface 21 is an interface function unit for connecting to the network line 1, similarly to the interface 41 of the server device 11. When audio content data is streamed from the server 11, first, the interface 21 receives and acquires the audio content data as a packet. Then, the audio signal data is extracted from the packet and transferred to the reproduction data buffer 22A via the internal bus 36.

再生データバッファ22Aには、上記のようにして、サーバ11から送信されるオーディオコンテンツを受信したことにより取得したとされるオーディオ信号データが転送される。再生データバッファ22Aでは、転送されてくるオーディオ信号データを本来の形式に従って配列して連結した状態で蓄積し、所定のタイミングにより読み出しを行って信号処理部23に出力する。   As described above, audio signal data acquired by receiving the audio content transmitted from the server 11 is transferred to the reproduction data buffer 22A. In the reproduction data buffer 22A, the transferred audio signal data is stored in a state of being arranged and connected according to the original format, read out at a predetermined timing, and output to the signal processing unit 23.

信号処理部23は、入力されてくるオーディオ信号データについて所要の信号処理を施す。
例えば、サーバ11から送信されてくるオーディオコンテンツとしてのオーディオ信号データは、所定方式に従った圧縮符号化が施されているものとされる。そこで、信号処理部23としては、この圧縮符号化に対応する復号処理(伸長処理)を施すようにされる。
そのほか、信号処理部23においては、オーディオチャンネル構成に対応したデコード処理なども実行するようにされる。
例えば前述のようにして、オーディオ再生装置12は、5.1chサラウンドの音響再生に対応するものとされている。そして、サーバ11から受信取得したオーディオコンテンツが、5.1chサラウンドのソースであったとする。このオーディオコンテンツは、例えば5.1chに対応する計6つのオーディオチャンネルのオーディオ信号データが所定のエンコード方式により多重化されている構造を有している。このようなオーディオコンテンツのデータをオーディオ再生装置12が受信した場合、その信号処理部23としては、上記のようにして多重化されたオーディオ信号データについてデコード処理を施して、5.1chに対応する6つのオーディオチャンネルのオーディオ信号データに分離するようにされる。
また、さらに信号処理部23では、必要に応じて、音質調整や残響などの音響効果付与などの信号処理も実行することができる。
The signal processing unit 23 performs necessary signal processing on the input audio signal data.
For example, audio signal data as audio content transmitted from the server 11 is subjected to compression encoding according to a predetermined method. Therefore, the signal processing unit 23 performs a decoding process (decompression process) corresponding to this compression encoding.
In addition, the signal processing unit 23 executes a decoding process corresponding to the audio channel configuration.
For example, as described above, the audio playback device 12 is adapted to support 5.1ch surround sound playback. Then, it is assumed that the audio content received and acquired from the server 11 is a 5.1ch surround source. This audio content has a structure in which, for example, audio signal data of a total of six audio channels corresponding to 5.1ch are multiplexed by a predetermined encoding method. When the audio playback device 12 receives such audio content data, the signal processing unit 23 performs decoding processing on the multiplexed audio signal data as described above to support 5.1ch. The audio signal data is divided into six audio channels.
Furthermore, the signal processing unit 23 can also perform signal processing such as sound quality adjustment and application of acoustic effects such as reverberation as necessary.

上記した信号処理部23の信号処理を経たオーディオ信号データは、再生オーディオ信号バッファ22Bに転送され、ここで一時的に蓄積される。そして、後述するようにして設定される遅延時間に対応する出力タイミングにより読み出しが行われて、後段の第1フィルタ24に入力される。なお、実際においては、例えば上記のようにして、オーディオ再生装置12であれば、5.1chサラウンドに対応して6チャンネル分の音声出力系が必要となり、オーディオ再生装置13であれば、L,Rステレオチャンネルに対応する2チャンネル分の音声出力系が必要となる。つまり、再々オーディオ信号バッファ22Bから後段の音声信号処理系としては、上記のオーディオチャンネルに応じた数を備えることになる。しかし、この図においては、図示を簡略で分かりやすいものとすることの便宜上、これらのオーディオチャンネルを1系統にまとめて示しているものである。   The audio signal data that has undergone the signal processing of the signal processing unit 23 is transferred to the reproduction audio signal buffer 22B and temporarily stored therein. Then, reading is performed at an output timing corresponding to a delay time set as will be described later, and input to the first filter 24 at the subsequent stage. Actually, for example, as described above, if the audio playback device 12 is used, an audio output system for 6 channels corresponding to 5.1ch surround is required, and if the audio playback device 13 is used, L, R An audio output system for two channels corresponding to the stereo channel is required. In other words, the audio signal processing system subsequent to the audio signal buffer 22B is provided with a number corresponding to the audio channel. However, in this figure, these audio channels are collectively shown as one system for the sake of simplicity and ease of illustration.

第1フィルタ24は、例えば後述するようにして、入力信号をそのまま通過(パス)させるモード(オールパスモード)と、所定の周波数帯域のみを減衰させた通過帯域特性を設定したモードとで切り換えが行われるようにされている。第1フィルタ24を通過したオーディオ信号データは、D/Aコンバータ25によりアナログ信号に変換され、増幅器26により増幅され、スピーカ駆動信号としてスピーカ出力端子27から出力される。ここでは図示していないが、スピーカ出力端子27にはスピーカが接続されており、上記スピーカ駆動信号によりスピーカが駆動される。これにより、スピーカからは、サーバ11から送信されたオーディオコンテンツのオーディオ信号データが、音声として再生出力されることになる。   For example, as described later, the first filter 24 switches between a mode in which an input signal is passed (passed) as it is (all-pass mode) and a mode in which a passband characteristic in which only a predetermined frequency band is attenuated is set. It is supposed to be. The audio signal data that has passed through the first filter 24 is converted into an analog signal by the D / A converter 25, amplified by the amplifier 26, and output from the speaker output terminal 27 as a speaker drive signal. Although not shown here, a speaker is connected to the speaker output terminal 27, and the speaker is driven by the speaker drive signal. As a result, the audio signal data of the audio content transmitted from the server 11 is reproduced and output as sound from the speaker.

また、このオーディオ再生装置12,13には、マイクロフォン入力端子28が備えられ、マイクロフォンMを接続することが可能とされている。マイクロフォンMにより収音して得られた音声信号は、この場合は、第2フィルタ29に入力される。第2フィルタ29は、後述するようにして、入力信号をそのまま通過(パス)させるオールパスモードと、所定の周波数帯域のみを通過させるバンドパスフィルタとして動作するモードとで切り換えが行われる。そして、第2フィルタ29を通過した信号は、A/Dコンバータ30によりデジタルオーディオ信号(オーディオ信号データ)に変換され、収音音声バッファ31に入力されるようになっている。
収音音声バッファ31には、マイクロフォンMにより収音して得られた音声信号を基とするオーディオ信号データ(収音オーディオ信号データ)が入力されることになる。収音音声バッファ31では、この収音オーディオ信号データを一時蓄積するようにされる。このようにして収音音声バッファ31に一時蓄積される収音オーディオ信号データを利用して、後述するようにして、オーディオ再生装置12、13のそれぞれが、自身から再生出力させる音声を、相手の装置から再生出力される音声の出力タイミングに一致させるための制御(音声再生同期制御)を実行するようにされる。
In addition, the audio playback devices 12 and 13 are provided with a microphone input terminal 28 to which a microphone M can be connected. In this case, the audio signal obtained by collecting sound by the microphone M is input to the second filter 29. As will be described later, the second filter 29 is switched between an all-pass mode that allows an input signal to pass (pass) as it is and a mode that operates as a band-pass filter that allows only a predetermined frequency band to pass. Then, the signal that has passed through the second filter 29 is converted into a digital audio signal (audio signal data) by the A / D converter 30 and input to the collected sound buffer 31.
Audio signal data (collected audio signal data) based on an audio signal obtained by collecting sound by the microphone M is input to the collected sound buffer 31. The collected sound buffer 31 temporarily stores the collected audio signal data. Using the collected audio signal data temporarily stored in the collected audio buffer 31 in this way, as described later, each of the audio reproducing devices 12 and 13 transmits the audio to be reproduced and output from itself. Control (sound reproduction synchronization control) for matching the output timing of the sound reproduced and output from the apparatus is executed.

また、遅延時間設定処理部32は、上記した音声再生同期制御のために、自身から再生出力させる音声についての遅延時間を設定するための処理を実行する部位とされる。遅延時間情報保持部33は、上記遅延時間設定処理部32により設定した遅延時間を示す情報(遅延時間情報)が保持される領域である。
なお、実際のハードウェア構成との対応では、遅延時間設定処理部32は、制御部34におけるCPUが、ROMなどに記憶されるプログラムを実行することで、その機能を実現することが可能とされる。また、遅延時間情報保持部33も、制御部34内において備えられるとされるRAMや不揮発性メモリなどの記憶装置の領域を利用してよい。
Further, the delay time setting processing unit 32 is a part that executes a process for setting a delay time for a sound to be reproduced and output from itself for the above-described sound reproduction synchronization control. The delay time information holding unit 33 is an area in which information (delay time information) indicating the delay time set by the delay time setting processing unit 32 is held.
In correspondence with the actual hardware configuration, the delay time setting processing unit 32 can realize its function by the CPU in the control unit 34 executing a program stored in the ROM or the like. The The delay time information holding unit 33 may also use an area of a storage device such as a RAM or a non-volatile memory provided in the control unit 34.

制御部34は、例えばCPU、ROM、RAMなどが組み合わされて成るマイクロコンピュータを有して構成されるもので、オーディオ再生装置12、13についての各種制御処理を実行する。
また、この制御部34におけるマイクロコンピュータは、計時機能を有するように構成されている。つまり、制御部34では、内部クロックのカウント処理を実行することなどにより、時刻、時間を計測可能とされている。また、各部の制御を実行したり、内部でデータなどをやりとりするのにあたっては、内部バス36を用いるようにされる。
操作部35は、オーディオ再生装置12、13に本体に備えられるとされる各種操作子と、これらの操作子に対して行われた操作に応じた操作信号を発生して制御部34(CPU)に出力する操作信号出力部とを一括して示している。また、オーディオ再生装置12、13が、リモートコントローラによって操作を行えるように構成されている場合には、このリモートコントローラと、本体側においてリモートコントローラから送信された操作コード信号を受信し、操作信号として制御部34に出力する受信部なども、操作部35に含められることになる。
The control unit 34 includes a microcomputer formed by combining, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like, and executes various control processes for the audio playback devices 12 and 13.
Further, the microcomputer in the control unit 34 is configured to have a time measuring function. That is, the control unit 34 can measure the time and time by executing the internal clock counting process. Also, the internal bus 36 is used to execute control of each unit and exchange data internally.
The operation unit 35 generates various operation elements provided in the main body of the audio playback devices 12 and 13 and operation signals corresponding to operations performed on these operation elements to generate a control unit 34 (CPU). The operation signal output unit to be output is collectively shown. When the audio playback devices 12 and 13 are configured to be operated by a remote controller, the remote controller and the operation code signal transmitted from the remote controller on the main body side are received and used as an operation signal. A receiving unit that outputs to the control unit 34 is also included in the operation unit 35.

上記構成によるサーバ11、及びオーディオ再生装置12、13を相互接続して構築されるAVホームネットワークでは、これまでの説明からも理解されるように、サーバ11の記憶部42に記憶保存されているオーディオコンテンツを、プレーヤであるオーディオ再生装置12、13が受信取得して音声再生のための信号処理を実行して、スピーカから音声として再生出力させることが可能とされている。そして、本実施の形態では、このようなAVホームネットワークでのオーディオコンテンツの再生出力の態様として、サーバ11の記憶部42に記憶されているオーディオコンテンツのうちで、1つの共通のオーディオコンテンツが、オーディオ再生装置12、13により同時タイミングで再生出力されるようにして、サーバ11からオーディオコンテンツのデータを送出することが可能とされている。
このようにして、オーディオ再生装置12、13により同じオーディオコンテンツを同時的に再生出力させることで、例えばAVホームネットワークを利用するユーザは、家屋100の第2室102と第3室103を行き来していても、同じ内容の再生音声を、各室で、充分に明瞭な状態で聴くことができる。
In the AV home network constructed by interconnecting the server 11 and the audio playback devices 12 and 13 with the above configuration, as is understood from the above description, the AV data is stored and stored in the storage unit 42 of the server 11. The audio content is received and acquired by the audio playback devices 12 and 13 as players, and signal processing for audio playback is executed, and the audio content can be played back and output from a speaker. In the present embodiment, as a mode of reproduction and output of audio content in such an AV home network, one common audio content among audio contents stored in the storage unit 42 of the server 11 is: Audio content data can be transmitted from the server 11 so as to be reproduced and output at the same timing by the audio reproducing devices 12 and 13.
In this way, by playing back and outputting the same audio content simultaneously by the audio playback devices 12 and 13, for example, a user using the AV home network goes back and forth between the second room 102 and the third room 103 of the house 100. Even in such a case, the reproduced sound having the same content can be heard in each room in a sufficiently clear state.

上記のような同時タイミング再生を可能とするためのサーバ11によるオーディオコンテンツの送出動作としては、例えば次のようなものとなる。
サーバ11では、AVホームネットワークを形成する所定の機器に対して行われたとされる、しかるべき操作手順などに応答して、制御部43の制御に従い、オーディオ再生装置12、13により同時タイミング再生すべきとして指定されたオーディオコンテンツのデータを記憶部42から読み出し、インターフェイス41に転送するようにされる。
インターフェイス41では、転送されてきたオーディオコンテンツのデータについて、ネットワーク回線1を経由した伝送に適合した形式のパケット単位による分割を行うようにされる。つまり、オーディオコンテンツのデータを格納するパケットを得る。そして、このパケットを、マルチキャストにより、オーディオ再生装置12、13を送信先として送信出力するようにされる。
ここで、上記のようにしてマルチキャストにより送信されたパケットが、オーディオ再生装置12、13にて正常に受信取得されるタイミングと、受信取得したパケットからオーディオ信号データを取り出して音声として再生出力させるまでの時間についての差が、オーディオ再生装置12、13との間で、聴覚的にはずれていると知覚されることが無いとされる程度のものであるということを前提とする。そうすると、オーディオ再生装置12、13のそれぞれにより再生出力されるオーディオコンテンツの音声は、ほぼ、その出力タイミングが一致することになる。
The audio content sending operation by the server 11 for enabling the simultaneous timing reproduction as described above is, for example, as follows.
The server 11 performs simultaneous timing reproduction by the audio reproduction devices 12 and 13 in accordance with the control of the control unit 43 in response to an appropriate operation procedure that is assumed to be performed on a predetermined device forming the AV home network. The audio content data designated as power is read from the storage unit 42 and transferred to the interface 41.
In the interface 41, the transferred audio content data is divided in units of packets in a format suitable for transmission via the network line 1. That is, a packet for storing audio content data is obtained. The packet is transmitted and output by multicasting with the audio playback devices 12 and 13 as the transmission destination.
Here, the timing at which the packets transmitted by multicast as described above are normally received and acquired by the audio playback devices 12 and 13 and the time from when the audio signal data is extracted from the received and acquired packets to be reproduced and output as sound. It is assumed that the difference in time is such that it is not perceived that the audio playback apparatuses 12 and 13 are deviated auditorily. If it does so, the audio | voice of the audio content reproduced | regenerated and output by each of the audio reproduction apparatuses 12 and 13 will almost correspond in the output timing.

なお、同時タイミング再生を可能とするためのサーバ11によるオーディオコンテンツの送出動作としては、マルチキャストのほかに、聴覚的に聴き取られる再生音声にずれが生じていないとされる程度の時間内に、同じオーディオコンテンツのデータを格納したパケットを、ユニキャストによって、オーディオ再生装置12、13のそれぞれに対して送信出力させることも考えられる。   In addition, as the sending operation of the audio content by the server 11 for enabling the simultaneous timing reproduction, in addition to the multicast, the reproduction sound that is audibly heard can be transmitted within a time that is not deviated. It is also conceivable that packets storing data of the same audio content are transmitted and output to each of the audio playback apparatuses 12 and 13 by unicast.

ところで、実際におけるネットワーク伝送にあっては、非常に広い帯域を必要とするデータの送受信が行われたり、あるいは輻輳が生じたりすることなどが原因となってトラフィックの増加や通信のエラーなどが生じ得る。このために、オーディオ再生装置12、13にあっては、再生データバッファ22Aなどを備えて、受信したオーディオ信号データのバッファリングを行って一時蓄積することで、オーディオ信号再生の時間的な連続性が保たれるようにしている。しかしながら、バッファリングによりオーディオ信号データを蓄積する量などは、機器ごとの仕様などに応じて異なることが通常であり、例えばこのことが原因で、オーディオコンテンツの再生出力タイミングにずれが生じる。また、バッファリングしたデータを処理して音声として出力するまでの処理遅延もオーディオ再生装置としての機種ごとに異なる場合が多い。このようなことから、オーディオ再生装置12、13のそれぞれにおいて再生される音声の出力タイミングについても、聴覚上認識できるほどのずれが生じる可能性がある、ということがいえる。このような再生音声のずれは、ユーザにたいして違和感や不快感を与えることになる。そこで、本実施の形態としては、上記のような不都合を回避するために、オーディオ再生装置12、13側にて、以降説明するようなオーディオコンテンツについての同期再生のための構成を採るものである。   By the way, in actual network transmission, traffic increase or communication error occurs due to data transmission / reception that requires a very wide bandwidth or congestion. obtain. For this reason, the audio playback devices 12 and 13 are provided with a playback data buffer 22A, etc., and buffer the received audio signal data and temporarily store it, so that temporal continuity of audio signal playback is achieved. Is maintained. However, the amount of audio signal data to be accumulated by buffering is usually different depending on the specifications of each device. For example, this causes a deviation in the reproduction output timing of the audio content. Also, the processing delay until the buffered data is processed and output as sound often differs depending on the model of the audio playback device. For this reason, it can be said that there is a possibility that the audio output timing of each of the audio playback devices 12 and 13 may be shifted to an auditory level. Such a shift in the reproduced sound gives the user a sense of incongruity or discomfort. Therefore, in this embodiment, in order to avoid the inconveniences as described above, the audio playback apparatuses 12 and 13 side adopt a configuration for synchronized playback of audio contents as described below. .

図4は、オーディオ再生装置12、13が行うとされる同期再生のための処理を概念的に示している。なお、説明を簡略にすることの便宜上、以降においては、オーディオ再生装置12についての説明を行うこととする。
先ず、図4(a)には、同じ再生音声内容を有するとされる、内部再生オーディオ信号と、外部自機オーディオ信号とのタイミングが示されている。内部再生オーディオ信号は、オーディオ再生装置12がサーバ11から受信取得して再生出力すべきオーディオ信号(再生オーディオ信号)として、オーディオ再生装置12において再生オーディオ信号バッファ22Bから読み出されて第1フィルタ24に出力されるタイミングを示している。外部自機オーディオ信号は、上記と同じ再生オーディオ信号(つまり、再生して得られる音声内容が同一とされる再生オーディオ信号)を、オーディオ再生装置12によりスピーカから再生出力させたタイミングを示している。
オーディオ再生装置12としては、例えばこの図4(a)に示される内部再生オーディオ信号の出現タイミング(時点t0により示すことができる)に対する、外部自機オーディオ信号の取得タイミング(時点t1により示すことができる)の遅延時間Dt1を測定するようにされる。なお、内部再生オーディオ信号の出現タイミングは、オーディオ再生装置12内部における信号処理状況から認識することができる。また、外部自機オーディオ信号の出現タイミングは、マイクロフォンMを、オーディオ再生装置12と接続したスピーカ(音声の発生源)の音が良好に収音できるような位置に設置することとしたうえで収音を行って収音音声信号を得ることとして、この収音音声信号から認識することができる。
上記したことによると、遅延時間Dt1は、例えば再生オーディオ信号バッファ22Bから第1フィルタ24にオーディオ信号データが出力されてから、音声として再生出力され、さらにマイクロフォンMで収音して収音音声バッファ31に書き込まれるまでの時間差となる。つまり、再生オーディオ信号データを音声として再生出力させるための系における、第1フィルタ24以降の信号処理経路と、この再生オーディオ信号データが再生出力された音声の収音経路とから成るとする系が必要とする信号処理時間を示している。
FIG. 4 conceptually shows a process for synchronized playback performed by the audio playback devices 12 and 13. For convenience of simplifying the description, the audio playback device 12 will be described below.
First, FIG. 4A shows the timing of the internal playback audio signal and the external audio signal of the external device, which are assumed to have the same playback audio content. The internal playback audio signal is read from the playback audio signal buffer 22B in the audio playback device 12 as an audio signal (playback audio signal) that the audio playback device 12 receives from the server 11 and should be played back and output. The output timing is shown. The external audio signal indicates the timing at which the audio reproduction apparatus 12 reproduces and outputs the same reproduction audio signal as described above (that is, the reproduction audio signal having the same audio content obtained by reproduction) from the speaker. .
As the audio playback device 12, for example, the external audio signal acquisition timing (indicated by time t1) with respect to the appearance timing (indicated by time t0) of the internal playback audio signal shown in FIG. Delay time Dt1). The appearance timing of the internal playback audio signal can be recognized from the signal processing status inside the audio playback device 12. In addition, the appearance timing of the external audio signal of the external device is determined after the microphone M is installed at a position where the sound of the speaker (sound generation source) connected to the audio playback device 12 can be collected satisfactorily. It is possible to recognize from this collected sound signal by performing sound and obtaining a collected sound signal.
According to the above, the delay time Dt1 is, for example, output from the reproduction audio signal buffer 22B to the first filter 24, then reproduced and output as sound, and further collected by the microphone M and collected sound buffer. This is the time difference until the data is written to 31. That is, a system comprising a signal processing path after the first filter 24 in a system for reproducing and outputting reproduced audio signal data as sound and a sound collecting path for the sound from which the reproduced audio signal data is reproduced and output. The signal processing time required is shown.

次に、オーディオ再生装置12は、図4(b)に示すようにして、内部再生オーディオ信号のタイミング(時点t0)に対する、この内部再生オーディオ信号と同じ再生音声内容の外部他機オーディオ信号のタイミング(時点t2)の時間差である、遅延時間Dt2を測定するようにされる。外部他機オーディオ信号は、後述するようにして、第1フィルタ24及び第2フィルタ29についてしかるべき通過帯域(フィルタ特性)設定を行ったうえで、マイクロフォンMにより収音することで、収音音声信号として得られるものである。従って、上記遅延時間Dt2は、オーディオ再生装置12にて第1フィルタ24に対して再生オーディオ信号データが転送出力されてから、他機器であるオーディオ再生装置13により音声が再生出力されるまでの時間差と、その再生出力された音声がオーディオ再生装置12により収音されて収音音声バッファ31に書き込まれるまでの時間差の送話となる。ここでは、遅延時間Dt2として、図示するようにして、遅延時間Dt1よりも長い時間が測定された結果を示している。   Next, as shown in FIG. 4B, the audio playback device 12 timings the external audio signal of the other external device having the same playback audio content as the internal playback audio signal with respect to the timing of the internal playback audio signal (time point t0). The delay time Dt2, which is the time difference of (time point t2), is measured. The external external device audio signal is collected by the microphone M after setting appropriate passbands (filter characteristics) for the first filter 24 and the second filter 29 as described later. It is obtained as a signal. Therefore, the delay time Dt2 is the time difference from when the audio reproduction device 12 transfers and outputs the reproduction audio signal data to the first filter 24 until the audio reproduction device 13 which is another device reproduces and outputs the sound. Then, the playback and output sound is picked up by the audio playback device 12 and transmitted in a time difference until it is written into the sound pickup sound buffer 31. Here, as the delay time Dt2, as shown in the figure, the result of measuring a time longer than the delay time Dt1 is shown.

すると、図4(b)に示されるようにして、遅延時間Dt2から遅延時間Dt1を減算して得られる時間(Dt2−Dt1)は、オーディオ再生装置12において第1フィルタ24に対して再生オーディオ信号データが転送出力されてから、他機器であるオーディオ再生装置13により音声が再生出力されるまでの時間と、オーディオ再生装置12において第1フィルタ24に再生オーディオ信号データが転送出力されてから、その再生オーディオ信号データが、同じオーディオ再生装置12より音声として再生出力されるまでの時間を差し引いた時間となる。つまり、オーディオ再生装置13もオーディオ再生装置12と同じ処理構成であると仮定すると、オーディオ再生装置13における第1フィルタ24のフィルタ処理から音声出力が行われるまでの処理遅延の時間ということになる。従って、時間(Dt2−Dt1)は、オーディオ再生装置12による音声出力タイミングに対する、オーディオ再生装置13による音声出力タイミングについての遅延時間を示していることになる。   Then, as shown in FIG. 4B, a time (Dt2-Dt1) obtained by subtracting the delay time Dt1 from the delay time Dt2 is a reproduction audio signal to the first filter 24 in the audio reproduction device 12. The time from when the data is transferred and output until the audio is played back and output by the audio playback device 13 which is another device, and after the playback audio signal data is transferred and output to the first filter 24 in the audio playback device 12 This is a time obtained by subtracting the time until the reproduced audio signal data is reproduced and output as audio from the same audio reproducing device 12. In other words, assuming that the audio playback device 13 has the same processing configuration as the audio playback device 12, the processing delay time from the filter processing of the first filter 24 in the audio playback device 13 until sound output is performed. Therefore, the time (Dt2−Dt1) indicates a delay time for the audio output timing by the audio reproduction device 13 with respect to the audio output timing by the audio reproduction device 12.

そこで、オーディオ再生装置12としては、内部再生オーディオ信号のタイミング、つまり、再生オーディオ信号バッファ22Bから再生オーディオ信号を読み出して第1フィルタ24に入力させるべきタイミングについて、図4(c)に示すようにして、時間(Dt2−Dt1)に一致するものとして設定した遅延時間Dtpだけ遅延させるようにする。図では、内部再生オーディオ信号を、時点t0から遅延時間Dtpだけ遅延させたタイミングを時点t0aとして示している。
この時点t0aのタイミングで第1フィルタ24に入力される内部再生オーディオ信号は、同じ図4(c)の外部自機オーディオ信号として示すようにして、時点t0aから遅延時間Dt1に対応する時間を経過したタイミングで音声として出力されることになるが、この音声出力タイミングは、時点t2となり、図4(b)の外部他機オーディオ信号と一致するようにされる。
つまり、オーディオ再生装置12とオーディオ再生装置13のそれぞれから出力される音声は、その出力タイミングが一致するようにして同期が図られることとなる。
Therefore, as shown in FIG. 4C, the audio playback device 12 shows the timing of the internal playback audio signal, that is, the timing at which the playback audio signal should be read from the playback audio signal buffer 22B and input to the first filter 24. Thus, the delay time Dtp set to coincide with the time (Dt2-Dt1) is delayed. In the figure, the timing at which the internally reproduced audio signal is delayed by the delay time Dtp from time t0 is shown as time t0a.
The internal reproduction audio signal input to the first filter 24 at the timing t0a passes through the time corresponding to the delay time Dt1 from the time t0a, as shown as the external own audio signal in FIG. 4C. However, this audio output timing is set to a time point t2 and is made to coincide with the audio signal from the other external device shown in FIG. 4B.
That is, the sounds output from the audio playback device 12 and the audio playback device 13 are synchronized so that their output timings coincide.

なお、図4の説明から理解されるように、本実施の形態のオーディオ再生装置12としては、自身が再生する音声の出力タイミングを遅延させることで、他のオーディオ再生装置13が出力している音声との同期を図るようにされる。従って、オーディオ再生装置13が出力している音声のほうが時間的に先行するようにしてタイミングがずれているときには、オーディオ再生装置12側で同期をとることができなくなる。このときには、オーディオ再生装置13のほうが、上記図4により説明した動作により、自身が再生出力させる音声のタイミングを遅延させることで、再生音声の同期を図るようにされる。   As can be understood from the description of FIG. 4, the audio playback device 12 according to the present embodiment outputs other audio playback devices 13 by delaying the output timing of the sound played back by itself. Synchronize with audio. Therefore, when the timing is shifted so that the sound output from the audio playback device 13 is ahead in time, synchronization cannot be established on the audio playback device 12 side. At this time, the audio playback device 13 synchronizes the playback sound by delaying the timing of the sound to be played back and output by the operation described with reference to FIG.

ところで、上記図4に示した音声再生同期のための処理にあっては、遅延時間Dtpとしての、自身が出力する音声タイミングに対する、他機が出力する音声タイミングの遅延時間差を最終的に得るのにあたり、図4(a)において示したように、先ず、自身における内部信号処理時間に対応する遅延時間Dt1を得ることとしている。このようにして、自身の内部信号処理時間を加味して遅延時間Dtpを求めるようにしていることで、遅延時間Dtpとしては高精度で信頼性の高い値が得られることになる。
ただし、例えば、自身の内部信号処理が比較的単純であったり、あるいは、信号処理能力が非常に高性能であるなどして、内部信号処理に要する時間が、再生音声の出力タイミングのずれとしては到底知覚されない程度に短いものであるような場合には、遅延時間Dt1を得ることなく、例えば遅延時間Dt2を、そのまま同期制御のための遅延時間Dtpとして設定するようにされても良いものである。
また、内部信号処理時間は、例えばネットワーク回線の使用状況などのようにして時間経過に応じて大きく変化し得るものではなく、ほぼ定常的に一定の状態を維持する傾向にある。そこで、内部信号処理時間に相当する遅延時間Dt1については、実際に収音音声信号を利用して求めるようなことをするのではなく、予めの測定などにより得た値を、制御パラメータ値の1つとして工場出荷時からのプリセットデータとして保持させておくようにしてもよい。
By the way, in the process for audio reproduction synchronization shown in FIG. 4, the delay time difference between the audio timing output by itself and the audio timing output by the other device is finally obtained as the delay time Dtp. In this case, as shown in FIG. 4A, first, the delay time Dt1 corresponding to the internal signal processing time is obtained. In this way, the delay time Dtp is obtained in consideration of its own internal signal processing time, so that a highly accurate and reliable value can be obtained as the delay time Dtp.
However, for example, the internal signal processing is relatively simple, or the signal processing capability is very high, so the time required for the internal signal processing is a deviation in the output timing of the reproduced audio. In the case where the time is short enough not to be perceived, for example, the delay time Dt2 may be set as it is as the delay time Dtp for synchronization control without obtaining the delay time Dt1. .
Also, the internal signal processing time does not change greatly with the passage of time, such as the usage status of a network line, for example, and tends to maintain a constant state almost constantly. Therefore, the delay time Dt1 corresponding to the internal signal processing time is not actually obtained by using the collected sound signal, but a value obtained by a previous measurement or the like is set to 1 of the control parameter value. Alternatively, it may be stored as preset data from the time of factory shipment.

次に、図5〜図7のフローチャートを参照して、オーディオ再生装置12(13)が実行するとされる、同期再生制御を含む、オーディオ信号データの再生処理手順例について説明する。なお、これらの図に示す処理は、オーディオ再生装置12(13)が備える制御部34内のCPUが、ROMなどの記憶装置に記憶されているプログラムを実行することで実現される処理動作であるとみることができる。このようなプログラムは、上記のようにして、例えばROMに対して製造時などに書き込んで記憶させるほか、リムーバブルの記憶媒体に記憶させておいたうえで、この記憶媒体からインストールさせるようにしてオーディオ再生装置12(13)におけるしかるべき記憶装置、記憶媒体に記憶させることが考えられる。また、ネットワーク上のサーバなどにおける記憶装置に記憶させておいたうえで、オーディオ再生装置12(13)にネットワーク機能を持たせることとし、サーバからダウンロードして取得し、所定の記憶装置、記憶媒体にインストールさせることも考えられる。   Next, an example of the audio signal data reproduction processing procedure including the synchronous reproduction control, which is executed by the audio reproduction device 12 (13), will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Note that the processing shown in these drawings is a processing operation realized by the CPU in the control unit 34 included in the audio playback device 12 (13) executing a program stored in a storage device such as a ROM. Can be seen. Such a program is written and stored in the ROM at the time of manufacture, for example, as described above, or stored in a removable storage medium and then installed from the storage medium. It is conceivable to store the data in an appropriate storage device or storage medium in the playback device 12 (13). In addition, the audio playback device 12 (13) is provided with a network function after being stored in a storage device in a server or the like on a network, and is downloaded and acquired from the server to obtain a predetermined storage device or storage medium. It is possible to install it.

図5のフローチャートには、オーディオ再生装置12(13)がオーディオコンテンツを受信するための処理が示されている。
ここでは、先ず、ステップS101として示すように、サーバ11から自身宛に送信されてくる、オーディオコンテンツのデータを格納したパケットが、インターフェイス21にて受信されるのを待機している。そして、パケットが受信されると、ステップS102、ステップS103の手順を実行するようにされる。
The flowchart of FIG. 5 shows processing for the audio playback device 12 (13) to receive audio content.
Here, first, as shown in step S101, the interface 21 waits for reception of a packet storing audio content data transmitted from the server 11 to itself. Then, when a packet is received, the procedure of steps S102 and S103 is executed.

ステップS102では、受信したオーディオコンテンツのデータのパケットを信号処理し、再生出力すべきオーディオ信号データ(再生オーディオ信号データ)を取り出して取得するようにされる。そして、ステップS103により、上記ステップS102により取得した再生オーディオ信号データを、再生データバッファ22A、信号処理部23を経由して再生オーディオ信号バッファ22Bに転送して保持させる。これにより、再生オーディオ信号バッファ22Bにおいては、再生オーディオ信号データの蓄積が行われることになる。
オーディオコンテンツのデータパケットの受信に応じては、このステップS101〜S103の手順を繰り返し実行するようにされる。
In step S102, the received audio content data packet is subjected to signal processing, and audio signal data to be reproduced and output (reproduced audio signal data) is extracted and acquired. In step S103, the reproduction audio signal data acquired in step S102 is transferred to and held in the reproduction audio signal buffer 22B via the reproduction data buffer 22A and the signal processing unit 23. As a result, the reproduction audio signal buffer 22B accumulates reproduction audio signal data.
In response to reception of the audio content data packet, the procedure of steps S101 to S103 is repeatedly executed.

次に図6のフローチャートにより、上記図5の手順により再生オーディオ信号バッファ22Bに蓄積される再生オーディオ信号データを読み出して第1フィルタ24以降の処理段に対して出力させるための処理についての説明を行う。
ここでは先ず、例えば制御部34(CPU)は、ステップS201により、遅延時間情報保持部33に保持されている遅延時間情報の読み込みを実行する。なお、遅延時間情報保持部33に保持されるべき情報である遅延時間がどのような処理手順により設定されるのかについては、図7により後述する。
続くステップS202においては、上記ステップS201により読み込んだ遅延時間情報が示す遅延時間だけ、再生出力される音声のタイミングが遅延される結果となるように、再生オーディオ信号バッファ22Bにおけるデータの読み出しタイミングを設定する。そして、次のステップS203により、設定したデータの読み出しタイミングによって再生オーディオ信号バッファ22Bに対する読み出し制御を実行し、再生オーディオ信号データを第1フィルタ24に対して出力するようにされる。これにより、例えば図4(c)に示したようにして、内部再生オーディオ信号の出力タイミングが遅延され、結果として、音声の再生出力タイミングが、他方のオーディオ再生装置における音声の再生出力タイミングと一致する(同期する)ようにされる。
Next, with reference to the flowchart of FIG. 6, a description will be given of a process for reading the reproduced audio signal data stored in the reproduced audio signal buffer 22B according to the procedure of FIG. Do.
Here, first, for example, the control unit 34 (CPU) reads the delay time information held in the delay time information holding unit 33 in step S201. The processing procedure for setting the delay time, which is information to be held in the delay time information holding unit 33, will be described later with reference to FIG.
In the subsequent step S202, the data read timing in the playback audio signal buffer 22B is set so that the timing of the audio to be played back is delayed by the delay time indicated by the delay time information read in step S201. To do. Then, in the next step S203, read control for the playback audio signal buffer 22B is executed at the set data read timing, and the playback audio signal data is output to the first filter 24. As a result, for example, as shown in FIG. 4C, the output timing of the internally reproduced audio signal is delayed, and as a result, the audio reproduction output timing coincides with the audio reproduction output timing of the other audio reproduction apparatus. To (synchronize).

次に、図7のフローチャートを参照して、遅延時間設定処理部32による遅延時間設定のための手順について説明する。
先ず、遅延時間の設定は、所定の一定時間ごとに実行することとしている。これは、オーディオ再生装置12(13)が接続されるAVホームネットワークに限らず、ネットワーク全般にいえることとして、ネットワークの各種状況、状態は時間経過に応じて変化し得るものであり、これに応じて、オーディオ再生装置12あるいはオーディオ再生装置13とサーバ11との間の通信速度も変化する可能性があり、この場合には、上記遅延時間も新たに設定すべき必要が生じることが理由である。
そこで、ステップS301においては、予め設定した一定時間を計時するなどして、遅延時間を設定すべきタイミングに至るのを待機するようにされる。そして、遅延時間を設定すべきタイミングに至ったとされると、ステップS302以降の手順を実行するようにされる。
Next, a procedure for setting a delay time by the delay time setting processing unit 32 will be described with reference to the flowchart of FIG.
First, the setting of the delay time is performed every predetermined time. This is not limited to the AV home network to which the audio playback device 12 (13) is connected, but can be applied to the entire network. Various situations and states of the network can change with the passage of time. Therefore, the communication speed between the audio playback device 12 or the audio playback device 13 and the server 11 may also change, and in this case, the delay time needs to be newly set. .
Therefore, in step S301, the system waits for the timing at which the delay time should be set, for example, by counting a predetermined time. Then, if it is determined that the timing for setting the delay time has been reached, the procedure after step S302 is executed.

ステップS302においては、図4(a)に示される外部自機オーディオ信号としての収音音声信号を取り込むための準備処理として、例えば、第1フィルタ24について、或る一定期間のタイミングで、予め定めておいた特定の周波数帯域fのみが通過されるようにした帯域通過特性を設定する。なお、第2フィルタ29については、入力信号をそのまま通過させるモード(オールパスモード)を設定しておくものとする。これとともに、ステップS303としての手順により、第1フィルタ24について周波数帯域fのみが通過される帯域通過特性が設定されているタイミングに対応させた所定時間長のタイミングで、収音音声信号の取り込みを実行する。つまり、マイクロフォンMにより収音して得られているとされる音声信号である収音音声信号を、第2フィルタ29、A/Dコンバータ30を介してデジタル信号として取り込んで、収音音声バッファ31に入力して保持させるものである。   In step S302, as a preparatory process for capturing the collected sound signal as the external own audio signal shown in FIG. 4A, for example, the first filter 24 is determined in advance at a certain period of time. A band pass characteristic is set so that only the specified frequency band f is passed. In addition, about the 2nd filter 29, the mode (all pass mode) which passes an input signal as it is shall be set. At the same time, according to the procedure as step S303, the sound pickup audio signal is captured at a timing of a predetermined time length corresponding to the timing at which the first filter 24 passes the frequency band f and the band pass characteristic is set. Execute. That is, a collected sound signal, which is a sound signal obtained by collecting sound by the microphone M, is taken in as a digital signal via the second filter 29 and the A / D converter 30, and the collected sound buffer 31. Is input and held.

次のステップS304によっては、図4(a)により説明した、内部再生オーディオ信号に対する外部自機オーディオ信号の遅延時間Dt1を求めて取得するようにされる。
このためには、先のステップS303により収音音声バッファ31にて保持されることとなった収音音声信号と、再生オーディオ信号バッファ22Bに保持されているデータとについて、例えば波形解析処理などにより比較するようにされる。この比較処理により、収音音声信号において所定の周波数帯域fのみから成るとされた(周波数帯域f以外の帯域が減衰(カット)された)波形区間が特定されることになる。次に、この所定の周波数帯域fのみから成るとされた波形区間が収音された時間タイミング(時刻)と、第1フィルタ24において周波数帯域fのみを通過させた帯域通過特性を設定した時間タイミング(時刻)との差分を求めるようにされる。この差分が、遅延時間Dt1となる。ステップS304では、例えばこのようにして遅延時間Dt1を取得するようにされる。
また、この図の処理では、遅延時間Dt1の取得を完了させたことに応じて、ステップS305により、第1フィルタ24について、一旦、オールパスモードを設定(リセット)しておくようにされる。
Depending on the next step S304, the delay time Dt1 of the external audio signal with respect to the internal reproduction audio signal described with reference to FIG. 4A is obtained and acquired.
For this purpose, the collected sound signal held in the collected sound buffer 31 in the previous step S303 and the data held in the reproduction audio signal buffer 22B, for example, by waveform analysis processing or the like. To be compared. By this comparison processing, a waveform section which is assumed to be composed only of the predetermined frequency band f in the collected sound signal (a band other than the frequency band f is attenuated (cut)) is specified. Next, a time timing (time) at which a waveform section composed only of the predetermined frequency band f is picked up, and a time timing at which band pass characteristics in which only the frequency band f is passed in the first filter 24 are set. The difference from (time) is obtained. This difference is the delay time Dt1. In step S304, for example, the delay time Dt1 is acquired in this way.
Further, in the processing of this figure, in response to the completion of the acquisition of the delay time Dt1, the all-pass mode is once set (reset) for the first filter 24 in step S305.

次に、ステップS306においては、再生オーディオ信号データの再生信号処理系に備えられる第1フィルタ24について、予め定めておいた特定の周波数帯域faのみがカット(減衰)されるようにした帯域通過特性を設定する。また、これとともに、続くステップS307により、収音音声信号の入力段に備えられる第2フィルタ29については、オールパスモードを解除して、上記特定の周波数帯域faのみが通過するようにされた帯域通過特性を設定するようにされる。そして、ステップS308により、収音音声信号を収音音声バッファ31に取り込むための制御処理を実行する。   Next, in step S306, band pass characteristics in which only a predetermined specific frequency band fa is cut (attenuated) with respect to the first filter 24 provided in the reproduction signal processing system of the reproduction audio signal data. Set. At the same time, in the subsequent step S307, the second filter 29 provided in the input stage of the collected sound signal cancels the all-pass mode and passes only the specific frequency band fa. To set the characteristics. Then, in step S308, control processing for capturing the collected sound signal into the collected sound buffer 31 is executed.

上記ステップS308によって取り込まれた収音音声信号は、図4(b)に示した外部他機オーディオ信号となる。つまり、先ず、ステップS306により第1フィルタ24について上記の通過帯域特性が設定されることで、オーディオ再生装置12によるスピーカ音声は、上記周波数帯域faのみが減衰された帯域特性となっている。その一方で、第2フィルタ29については周波数帯域faのみを通過させる通過帯域特性とされていることで、マイクロフォンMによっては周波数帯域faのみの周囲音を収音していることと同じになる。従って、ステップS308によっては、オーディオ再生装置12自身によるスピーカ音声は無音であることと同じとなって収音されることはなく、かわりに、本来であれば、オーディオ再生装置12のスピーカ音声によりマスキングされている、オーディオ再生装置13のスピーカ音声が第2室に漏れてきた音が収音されることになる。つまり、ステップS308によっては、上記のようにして、外部他機オーディオ信号の成分のみを収音音声信号として取り込むことになる。   The collected sound signal captured in step S308 is the external other-device audio signal shown in FIG. That is, first, by setting the pass band characteristic for the first filter 24 in step S306, the speaker sound by the audio reproduction device 12 has a band characteristic in which only the frequency band fa is attenuated. On the other hand, the second filter 29 has a passband characteristic that allows only the frequency band fa to pass, which is the same as picking up ambient sound of only the frequency band fa depending on the microphone M. Therefore, depending on step S308, the speaker sound by the audio playback device 12 itself is not picked up in the same way as being silent, and instead is masked by the speaker sound of the audio playback device 12 instead. The sound that the speaker sound of the audio playback device 13 leaks into the second chamber is collected. In other words, depending on step S308, as described above, only the component of the external external device audio signal is captured as the collected sound signal.

次のステップS309によっては、図4(b)により示したようにして、先ずは、内部再生オーディオ信号の時間タイミングに対する、外部他機オーディオ信号の時間タイミングの遅延時間差である、遅延時間Dt2を求めるようにされる。
このためには、例えば、ステップS308としての手順により収音音声バッファ31に保持されているとされる収音音声信号(外部他機オーディオ信号)のデータと、再生オーディオ信号バッファ23に保持されている再生オーディオ信号(内部再生オーディオ信号)のデータとについて、例えば波形解析処理などを利用した比較処理を実行する。この比較処理の結果として、同じ再生内容を有するとされるオーディオ信号部分についての、内部再生オーディオ信号を再生オーディオ信号バッファ22Bから第1フィルタ24に出力させたとする時間タイミング(時刻)と、外部他機オーディオ信号(収音音声信号)が収音音声バッファ31に保持されたとする時間タイミング(時刻)との差分(時間差)を求めるようにされる。この時間差が遅延時間Dt2となる。
Depending on the next step S309, as shown in FIG. 4B, first, a delay time Dt2, which is a delay time difference of the time timing of the external audio signal from the external device with respect to the time timing of the internal reproduction audio signal, is obtained. To be done.
For this purpose, for example, the data of the collected sound signal (external other device audio signal) that is assumed to be held in the collected sound buffer 31 by the procedure of step S308 and the reproduction audio signal buffer 23 are stored. A comparison process using, for example, a waveform analysis process is performed on the data of the reproduced audio signal (internally reproduced audio signal). As a result of this comparison processing, the time timing (time) at which the internal playback audio signal is output from the playback audio signal buffer 22B to the first filter 24 for the audio signal portion having the same playback content, and the external others The difference (time difference) from the time timing (time) at which the machine audio signal (collected sound signal) is held in the collected sound buffer 31 is obtained. This time difference is the delay time Dt2.

上記のようにして収音音声信号として外部他機オーディオ信号を取り込んだとされると、続いては、ステップS310により再生オーディオ信号について設定すべき遅延時間Dtpを求めて取得するようにされる。つまり、Dt2−Dt1の演算を行うことで、遅延時間Dtpを求めるようにされる。そして、これまで遅延時間情報保持部33にて保持されている遅延時間情報について、今回のステップS304により求められた遅延時間Dtpの値が示されるようにして更新するようにされる。   If it is assumed that the external external device audio signal is taken in as the collected sound signal as described above, then, in step S310, the delay time Dtp to be set for the reproduced audio signal is obtained and acquired. That is, the delay time Dtp is obtained by calculating Dt2−Dt1. Then, the delay time information held so far by the delay time information holding unit 33 is updated so that the value of the delay time Dtp obtained in this step S304 is indicated.

ステップS311においては、先のステップS306、S307にて設定した第1フィルタ24と第2フィルタ29の帯域通過特性のそれぞれを解除して、オールパスモードにリセットし、ステップS301に戻るようにされる。   In step S311, the band pass characteristics of the first filter 24 and the second filter 29 set in the previous steps S306 and S307 are canceled, the all-pass mode is reset, and the process returns to step S301.

なお、上記図7に示した手順にあって、ステップS301における遅延時間設定タイミング待機のための計時をはじめ、遅延時間Dt1、Dt2を求めるのにあたっての所要の時間タイミング(時刻)の取得には、例えば、制御部34におけるマイクロコンピュータが備えるとされる計時機能を利用すればよい。例えば制御部34のマイクロコンピュータは、内部クロックのカウント処理などにより、時刻、時間を計測することが可能とされており、これにより、上記の計時機能を実現する。   In the procedure shown in FIG. 7, in order to obtain the required time timing (time) for obtaining the delay times Dt1 and Dt2 as well as the timing for waiting for the delay time setting timing in step S301, For example, a clocking function assumed to be provided in the microcomputer in the control unit 34 may be used. For example, the microcomputer of the control unit 34 can measure the time and time by counting the internal clock and the like, thereby realizing the above-described time measuring function.

ここで、先に図6に示した手順では、オーディオ再生装置12が音声出力再生を実行していくのにあたり、遅延時間情報保持部33に保持される遅延時間情報(遅延時間Dtp)に基づいて、再生データバッファ22からの読み出しタイミングを可変制御するという処理を繰り返すこととしている。そして、この遅延時間情報保持部33に保持される遅延時間情報は、図7の手順により一定時間ごとに更新されることで、常に現在における実際の音声出力遅延の状況に適合した遅延時間Dtpの値を有するようにされている。このようにして、図6の手順と、図7の手順とが併行するようにして実行されることにより、時間経過に応じて、例えばオーディオ再生装置12,13の間での再生音声の出力タイミングのずれ量が変化したとしても、これに追従するようにして、再生音声の同期を図ることが可能とされているものである。   Here, in the procedure shown in FIG. 6, the audio playback device 12 performs the audio output playback based on the delay time information (delay time Dtp) held in the delay time information holding unit 33. The process of variably controlling the read timing from the reproduction data buffer 22 is repeated. The delay time information held in the delay time information holding unit 33 is updated at regular intervals according to the procedure of FIG. 7, so that the delay time Dtp always adapted to the current actual audio output delay situation. Have a value. In this way, the procedure of FIG. 6 and the procedure of FIG. 7 are executed in parallel, so that, for example, the output timing of the reproduced sound between the audio reproducing devices 12 and 13 with the passage of time. Even if the amount of deviation changes, it is possible to synchronize the reproduced sound by following this.

次に、本願発明における他の実施の形態についての説明を行う。
例えば、実際に生じ得るオーディオ再生装置の間での再生音声の出力タイミングの時間差と、オーディオ再生装置における再生オーディオ信号データについての最大遅延可能時間の条件などによっては、実際に求められた遅延時間Dtpが上記最大遅延可能時間を越えてしまい、適切に再生同期を図ることができなくなる場合のあることも考えられる。そこで、他の実施の形態としては、このような状況においても、オーディオ再生装置12,13の間での再生音声の出力タイミングについての同期が得られるようにするための構成を提案する。
Next, another embodiment of the present invention will be described.
For example, the delay time Dtp actually obtained depends on the time difference of the output timing of the reproduced sound between the audio reproducing apparatuses that can actually occur and the condition of the maximum delay time for the reproduced audio signal data in the audio reproducing apparatus. However, it may be possible that the maximum delay delay time is exceeded and reproduction synchronization cannot be achieved properly. In view of this, as another embodiment, a configuration is proposed for synchronizing the output timing of the reproduced sound between the audio reproducing apparatuses 12 and 13 even in such a situation.

この他の実施の形態としての再生音声同期のための構成について、図7のフローチャートを参照して説明する。図7に示される手順は、オーディオ再生装置12(13)が実行するもので、図7における処理手順の流れにおけるステップS310に置き換わって実行されるべきものとなる。つまり、他の実施の形態では、図6の処理手順として、ステップS301〜S309を実行した後、図8に示す手順を実行したうえで、ステップS310を実行する、という手順を繰り返すようにされる。   A configuration for reproduction audio synchronization as another embodiment will be described with reference to a flowchart of FIG. The procedure shown in FIG. 7 is executed by the audio playback device 12 (13), and should be executed in place of step S310 in the flow of the processing procedure in FIG. That is, in another embodiment, as the processing procedure of FIG. 6, after executing steps S301 to S309, the procedure shown in FIG. 8 is executed and then step S310 is executed. .

先ず、図8のステップS401においては、図7における元のステップS310と同様にして、遅延時間Dtpを求めるようにされる。なお、他の実施の形態では、このステップS401により求められる遅延時間Dtpについては、実際に生じている遅延時間であることとして、「実遅延時間」といい、遅延時間情報保持部33に保持される遅延時間情報である遅延時間(設定遅延時間Dtp1)と区別する。
そのうえで、次のステップS402において、上記ステップS401により算出された実遅延時間Dtpについて、自身の最大遅延可能時間Dtmaxを越えているか否かについての判別を行うようにされる。
First, in step S401 in FIG. 8, the delay time Dtp is obtained in the same manner as in the original step S310 in FIG. In another embodiment, the delay time Dtp obtained in step S401 is referred to as “actual delay time” as it is actually occurring, and is held in the delay time information holding unit 33. It is distinguished from delay time (set delay time Dtp1) which is delay time information.
In addition, in the next step S402, it is determined whether or not the actual delay time Dtp calculated in step S401 exceeds the maximum delay possible time Dtmax.

上記ステップS402において肯定の判別結果が得られた場合には、オーディオ再生装置12(13)自身が、再生オーディオ信号データについて、最大遅延時間Dtmaxの設定に応じた読出タイミングにより再生データバッファ22からの出力を実行させたとしても、未だ、遅延時間が足りず、他方のオーディオ再生装置の音声出力タイミングに同期させることはできないことになる。そこで、この場合には、ステップS403、S404の手順を実行するようにされる。   If an affirmative determination result is obtained in step S402, the audio playback device 12 (13) itself reads the playback audio signal data from the playback data buffer 22 at the read timing according to the setting of the maximum delay time Dtmax. Even if the output is executed, the delay time is still insufficient and it cannot be synchronized with the audio output timing of the other audio reproducing apparatus. Therefore, in this case, steps S403 and S404 are executed.

先ず、ステップS403においては、再生オーディオ信号データについての再生オーディオ信号バッファ22Bからのデータ読出タイミング設定のために用いるべき設定遅延時間Dtp1として、ここでは、最大遅延可能時間Dtmaxを設定するようにされる。そして、この最大遅延可能時間Dtmaxとしての値を有する設定遅延時間Dtp1により、遅延時間情報保持部33に保持される遅延時間情報の書き換え(更新)を行う。
そして、次のステップS404によっては、サーバ11に対して、ネットワーク回線1を経由して、遅延時間補助要求を送信するようにされる。また、この遅延時間補助要求に伴っては、補助遅延時間Dspとして、Dtp−Dtmaxで表される時間値を指定するようにされる。つまり、オーディオ再生装置12(13)は、サーバ11に対して、実遅延時間Dtpのうちで、最大遅延可能時間Dtmaxを越えてしまった分の時間を、サーバ11により遅延してもらうように要求を行うものである。
First, in step S403, the maximum delay possible time Dtmax is set here as the set delay time Dtp1 to be used for setting the data read timing from the playback audio signal buffer 22B for the playback audio signal data. . Then, the delay time information held in the delay time information holding unit 33 is rewritten (updated) by the set delay time Dtp1 having a value as the maximum delay possible time Dtmax.
Then, depending on the next step S404, a delay time assistance request is transmitted to the server 11 via the network line 1. Along with this delay time assistance request, a time value represented by Dtp−Dtmax is designated as the assistance delay time Dsp. In other words, the audio playback device 12 (13) requests the server 11 to have the server 11 delay the time that exceeds the maximum delay possible time Dtmax in the actual delay time Dtp. Is to do.

上記ステップS403、S404の手順が実行される結果として、先ず、オーディオ再生装置12(13)では、ステップS403にて更新された遅延時間情報保持部33の遅延時間情報に基づいて、再生オーディオ信号データの出力タイミングを、最大遅延可能時間Dtmaxに相当する遅延時間により遅延させることになる。
これとともに、遅延時間補助要求を受信したサーバ11では、この要求と共に送信されてきた補助遅延時間Dspの情報を、図2に示される遅延時間情報保持部44に保持するようにされる。遅延時間情報保持部44は、この他の実施の形態に応じて設けられるべきもので、上記のようにして、補助遅延時間Dspの情報を保持する部位とされる。なお、実際の遅延時間情報保持部44としては、例えば制御部43内に備えられるRAMなどの記憶装置の一部記憶領域を用いるようにされる。そして、サーバ11では、オーディオコンテンツのパケット送出にあたり、遅延時間情報保持部44に保持されている補助遅延時間Dspが示す時間に応じて、遅延時間補助要求の送信元のオーディオ再生装置12(13)に対するオーディオコンテンツデータのパケットの送出タイミングを遅延させるようにする。これにより、遅延時間補助要求を行ったオーディオ再生装置12(13)では、補助遅延時間Dspに対応する時間だけ、オーディオコンテンツのパケットの受信タイミングが遅延されることになり、これに伴って、このオーディオコンテンツの再生オーディオ信号データについての音声出力タイミングとしても、補助遅延時間Dspに対応した分の遅延が得られることになる。そのうえで、上記もしているように、オーディオ再生装置12(13)内部では、最大遅延可能時間Dtmax相当の遅延時間により再生出力をさせている。これにより、総合的には、再生音声の出力タイミングについて、最大遅延可能時間Dtmax+補助遅延時間Dspで表される時間分の遅延が生ずることになる。このようにして遅延して再生出力された音声は、他方のオーディオ再生装置の再生出力音声と、その出力タイミングが一致して同期が図られていることになる。つまり、他のオーディオ再生装置12(13)自身の最大遅延可能時間Dtmaxを越えるとされる実遅延時間Dtpにも対応して、適正に音声再生出力タイミングの同期を図ることが可能とされる。
As a result of the execution of the procedures in steps S403 and S404, first, the audio playback device 12 (13) plays back the playback audio signal data based on the delay time information in the delay time information holding unit 33 updated in step S403. Is delayed by a delay time corresponding to the maximum delay possible time Dtmax.
At the same time, the server 11 that has received the delay time auxiliary request holds the information of the auxiliary delay time Dsp transmitted together with this request in the delay time information holding unit 44 shown in FIG. The delay time information holding unit 44 should be provided according to this other embodiment, and is a part that holds information on the auxiliary delay time Dsp as described above. As an actual delay time information holding unit 44, for example, a partial storage area of a storage device such as a RAM provided in the control unit 43 is used. In the server 11, when sending the audio content packet, the audio playback device 12 (13) as the transmission source of the delay time auxiliary request according to the time indicated by the auxiliary delay time Dsp held in the delay time information holding unit 44. The transmission timing of the audio content data packet is delayed. As a result, in the audio playback device 12 (13) that has made the delay time auxiliary request, the reception timing of the audio content packet is delayed by the time corresponding to the auxiliary delay time Dsp. A delay corresponding to the auxiliary delay time Dsp is also obtained as the audio output timing for the reproduced audio signal data of the audio content. In addition, as described above, in the audio reproduction device 12 (13), reproduction output is performed with a delay time corresponding to the maximum delay possible time Dtmax. As a result, a delay corresponding to the time represented by the maximum delay possible time Dtmax + auxiliary delay time Dsp occurs with respect to the output timing of the reproduced sound. Thus, the sound reproduced and output with a delay is synchronized with the reproduction output sound of the other audio reproducing apparatus at the same output timing. That is, it is possible to appropriately synchronize the audio reproduction output timing in correspondence with the actual delay time Dtp that exceeds the maximum delay possible time Dtmax of the other audio reproduction device 12 (13) itself.

一方、ステップS402において否定の判別結果が得られた場合には、ステップS405以降の手順を実行する。
ステップS402にて否定の判別結果が得られた場合、ステップS401にて算出された実遅延時間Dtpに相当する遅延を内部の遅延処理のみにより対応可能であり、サーバ11の補助は必要がないということになる。そこで、ステップS405においては、実遅延時間Dtpが、設定遅延時間Dtp1となるようにして、遅延時間設定処理部32に保持される遅延時間情報の更新を行うようにされる。
また、次のステップS406では、前回の遅延時間の設定処理時において求められた実遅延時間Dtpと、最大遅延可能時間Dtmaxとの関係が、Dtp>Dtmaxであったか、つまり、ステップS402にて肯定結果が生じるものであったか否かが判別される。このステップS406により肯定の判別結果が得られる場合とは、前回の遅延時間の設定処理時においては、サーバ11による遅延時間補助を必要としていた状態から、実遅延時間Dtpが最大遅延可能時間Dtmax以下となって、遅延時間補助を必要としない状態に復帰した場合であるということになる。すると、このときのサーバ11では、前回の遅延時間の設定処理時において実行されたステップS404に応答して、遅延時間補助のための処理(パケット送出タイミングの遅延)を実行している状態にあることになる。そこで、ステップS407によっては、サーバ11に対して遅延時間補助解除要求を送信するようにされる。この要求に応じてサーバ11は、これまで実行していた遅延時間補助としてのパケット送出タイミングの遅延制御を中止して、他方のオーディオ再生装置に対するパケット送出と同じとされるタイミングにより、パケットを送出する制御に戻すようにされる。
また、ステップS406において否定の判別結果が得られた場合には、前回の遅延時間の設定処理時においても、サーバ11による遅延時間補助は必要としない状態とされていたことになるので、このまま、図8の処理を抜けるようにされる。
On the other hand, if a negative determination result is obtained in step S402, the procedure after step S405 is executed.
If a negative determination result is obtained in step S402, the delay corresponding to the actual delay time Dtp calculated in step S401 can be dealt with only by internal delay processing, and the assistance of the server 11 is not necessary. It will be. Therefore, in step S405, the delay time information held in the delay time setting processing unit 32 is updated so that the actual delay time Dtp becomes the set delay time Dtp1.
In the next step S406, whether the relationship between the actual delay time Dtp obtained in the previous delay time setting process and the maximum delay possible time Dtmax is Dtp> Dtmax, that is, an affirmative result in step S402. It is determined whether or not this has occurred. The case where an affirmative determination result is obtained in step S406 means that the actual delay time Dtp is less than or equal to the maximum delay possible time Dtmax from the state in which the delay time assistance by the server 11 was required in the previous delay time setting process. Thus, it is a case where the state is restored to the state where the delay time assistance is not required. Then, the server 11 at this time is in a state of executing processing for delay time assistance (delay of packet transmission timing) in response to step S404 executed at the time of the previous delay time setting processing. It will be. Therefore, depending on step S407, a delay time auxiliary cancellation request is transmitted to the server 11. In response to this request, the server 11 stops the delay control of the packet transmission timing as the auxiliary delay time that has been executed so far, and transmits the packet at the same timing as the packet transmission to the other audio playback device. To return to control.
If a negative determination result is obtained in step S406, the delay time assistance by the server 11 is not required even in the previous delay time setting process. The process of FIG. 8 is exited.

なお、上記図8の手順では、サーバ11がまかなうべき補助遅延時間Dspとして、実遅延時間Dtp−最大遅延可能時間Dtmaxにより得られる時間長を設定することとしているが、これよりも長い所定時間を、或る規則に従って設定するようにされてもよい。つまりは、オーディオ再生装置12(13)による内部遅延制御とサーバ11による遅延を総合した結果として、再生出力される音声に対して、実遅延時間Dtpに相当する遅延が与えられればよいものである。   In the procedure of FIG. 8, the server 11 sets the time length obtained by the actual delay time Dtp−the maximum delay delay time Dtmax as the auxiliary delay time Dsp to be covered. However, a predetermined time longer than this is set. The setting may be made according to a certain rule. In other words, as a result of integrating the internal delay control by the audio playback device 12 (13) and the delay by the server 11, a delay corresponding to the actual delay time Dtp is given to the reproduced and output sound. .

また、本願発明としては、これまでに説明した実施の形態としての構成に限定されない。
例えば、上記実施の形態では、オーディオ再生のみに限定した構成を示しているが、実施の形態のオーディオ再生装置に代えて、ビデオコンテンツを再生するビデオ再生装置としてもよい。つまり、ビデオ信号と、これに再生時間が同期するオーディオ信号から成るビデオコンテンツのデータを入力して、ビデオ信号を表示により再生出力するとともに、オーディオ信号も音声として再生出力する再生装置に本願発明を適用するものである。この場合、実施の形態の説明と同様にして、例えばネットワーク接続された複数のビデオ再生装置から出力される音声を同期させることにより、結果として、ビデオ再生装置により表示される画像についても、その出力タイミングの同期が得られることになる。このようなビデオ再生装置をネットワーク接続したシステムは、例えば、比較的大規模なイベント会場などで、各所に配置したモニタなどに同じ内容の画像を表示させるような場合において有用となる。
Further, the present invention is not limited to the configuration as the embodiment described so far.
For example, in the above-described embodiment, a configuration limited to only audio playback is shown, but a video playback device that plays back video content may be used instead of the audio playback device of the embodiment. That is, the present invention is applied to a playback apparatus that inputs video content data consisting of a video signal and an audio signal synchronized with the playback time, plays back the video signal by display, and plays back and outputs the audio signal as sound. Applicable. In this case, as in the description of the embodiment, for example, by synchronizing audio output from a plurality of video playback devices connected to the network, as a result, an image displayed by the video playback device is also output. Timing synchronization is obtained. Such a system in which video playback devices are connected to a network is useful when, for example, relatively large-scale event venues display images having the same contents on monitors arranged at various locations.

本発明の実施の形態が対応するホームネットワークの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the home network with which embodiment of this invention respond | corresponds. 実施の形態のホームネットワークに備えられるサーバの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the server with which the home network of embodiment is equipped. 実施の形態のホームネットワークに備えられるオーディオ再生装置の構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the audio reproduction apparatus with which the home network of embodiment is equipped. 実施の形態のオーディオ再生装置が実行するとされる音声同期再生のための処理手順例を模式的に示す図である。It is a figure which shows typically the example of a process sequence for the audio | voice synchronous reproduction | regeneration performed by the audio reproduction apparatus of embodiment. 実施の形態のオーディオ再生装置が実行するオーディオコンテンツ受信のための処理手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a process sequence for the audio content reception which the audio reproduction apparatus of embodiment performs. 実施の形態のオーディオ再生装置が実行する音声出力処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of the audio | voice output process which the audio reproduction apparatus of embodiment performs. 実施の形態のオーディオ再生装置が実行する、再生出力音声についての遅延時間設定処理の手順例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of a procedure of the delay time setting process about the reproduction | regeneration output audio | voice which the audio reproduction apparatus of embodiment performs. 他の実施の形態として、オーディオ再生装置による再生出力音声の遅延と、サーバによるパケット送出タイミングの遅延とを併用して再生出力音声の同期を図るために、オーディオ再生装置が実行すべき処理手順例を示す図である。As another embodiment, an example of a processing procedure to be executed by the audio reproduction device in order to synchronize the reproduction output audio by using both the delay of the reproduction output audio by the audio reproduction device and the delay of the packet transmission timing by the server. FIG.

1 ネットワーク回線、11 サーバ、12・13 オーディオ再生装置、21 インターフェイス、22A 再生データバッファ、22B 再生オーディオ信号バッファ、23 信号処理部、24 第1フィルタ、25 D/Aコンバータ、26 増幅器、27 スピーカ出力端子、28 マイクロフォン端子、29 第2フィルタ、30 A/Dコンバータ、31 収音音声バッファ、32 遅延時間設定処理部、33 遅延時間情報保持部、34 制御部、35 操作部、36 内部バス、41 インターフェイス、42 記憶部、43 制御部、44 遅延時間情報保持部、45 内部バス、M マイクロフォン   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Network line, 11 server, 12.13 audio | voice reproducing apparatus, 21 interface, 22A reproduction | regeneration data buffer, 22B reproduction | regeneration audio signal buffer, 23 signal processing part, 24 1st filter, 25 D / A converter, 26 amplifier, 27 Speaker output Terminal, 28 microphone terminal, 29 second filter, 30 A / D converter, 31 sound pickup buffer, 32 delay time setting processing unit, 33 delay time information holding unit, 34 control unit, 35 operation unit, 36 internal bus, 41 Interface, 42 storage unit, 43 control unit, 44 delay time information holding unit, 45 internal bus, M microphone

Claims (5)

1つのオーディオ信号出力源から供給されるオーディオ信号を入力して、音声として再生出力させるための信号処理を実行する音声再生信号処理手段と、
上記音声再生信号処理手段により再生出力される音声の発生源が設置される位置に応じて決められたとされる所定位置にて周囲音声を収音するようにして設けられるマイクロフォン装置の収音音声信号から、他の音声再生装置が上記オーディオ信号出力源から供給されるオーディオ信号を入力して再生出力中にあるとされる他機音声の音声信号成分を取得する他機出力音声取得手段と、
上記他機出力音声取得手段により他機音声の音声信号成分が取得されるタイミングと、上記他機音声の音声信号成分と同じとされる再生音声内容を有する音声が上記音声再生信号処理手段により再生出力されるタイミングとの時間差を検出する時間差検出手段と、
上記時間差検出手段により検出された時間差に基づいて上記音声再生信号処理手段により音声が再生出力されるタイミングを変更するようにして制御する再生出力制御手段と、
を備えることを特徴とする音声再生装置。
Audio reproduction signal processing means for inputting an audio signal supplied from one audio signal output source and executing signal processing for reproducing and outputting as audio;
Collected sound signal of a microphone device provided so as to pick up ambient sound at a predetermined position determined according to the position where the sound source reproduced and output by the sound reproduction signal processing means is installed From other device output sound acquisition means for acquiring the audio signal component of the other device sound that is input to the other audio playback device from the audio signal output source and is being reproduced and output,
The audio reproduction signal processing means reproduces the audio having the reproduction audio content that is the same as the audio signal component of the other apparatus audio and the timing at which the audio signal component of the other apparatus audio is acquired by the other apparatus output audio acquisition means. A time difference detecting means for detecting a time difference from the output timing;
Reproduction output control means for controlling the sound reproduction signal processing means to change the timing at which the sound is reproduced and output based on the time difference detected by the time difference detection means;
An audio reproducing apparatus comprising:
上記他機出力音声取得手段は、
上記音声再生信号処理手段により再生出力される音声について所定の周波数帯域が減衰された特性となるようにした状態の下で、上記所定の周波数帯域のみによる上記収音音声信号を取得することで、上記他機音声の音声信号成分を取得するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の音声再生装置。
The other machine output voice acquisition means is
Under the state where the predetermined frequency band is attenuated for the sound reproduced and output by the audio reproduction signal processing means, by acquiring the collected sound signal only in the predetermined frequency band, The voice signal component of the other machine voice is acquired.
The sound reproducing apparatus according to claim 1, wherein
上記時間差検出手段は、
上記音声再生信号処理手段における所定の信号処理経路に対応する信号処理時間と、上記音声再生信号処理手段における所定の信号処理経路に入力されるオーディオ信号のタイミングと、このオーディオ信号と同じとされる再生音声内容を有する他機音声の音声信号成分が取得されるタイミングとの時間差とに基づいて、
上記他機出力音声取得手段により他機音声の音声信号成分が取得されるタイミングと、上記他機音声の音声信号成分と同じとされる再生音声内容を有する音声が上記音声再生信号処理手段により再生出力されるタイミングとの時間差を検出するようにされている、
ことを特徴とする請求項1に記載の音声再生装置。
The time difference detecting means is
The signal processing time corresponding to the predetermined signal processing path in the audio reproduction signal processing means, the timing of the audio signal input to the predetermined signal processing path in the audio reproduction signal processing means, and the same as this audio signal Based on the time difference from the timing at which the audio signal component of the other device audio having the reproduced audio content is acquired,
The audio reproduction signal processing means reproduces the audio having the reproduction audio content that is the same as the audio signal component of the other apparatus audio and the timing at which the audio signal component of the other apparatus audio is acquired by the other apparatus output audio acquisition means. The time difference from the output timing is detected.
The sound reproducing apparatus according to claim 1, wherein
上記時間差検出手段は、
上記音声再生信号処理手段により再生出力される音声の発生源が設置される位置に応じて決められたとされる所定位置にて周囲音声を収音するようにして設けられるマイクロフォン装置の収音音声信号から、上記音声再生信号処理手段により再生出力される自機音声の音声信号成分を取得し、
上記音声再生信号処理手段の所定の信号処理段階において、上記自機音声の音声信号成分と同じ再生音声内容を有するオーディオ信号が得られるタイミングと、上記自機音声の音声信号成分を取得したタイミングとの時間差を求めることにより、
上記音声再生信号処理手段における所定の信号処理経路に対応する信号処理時間を得るようにされている、
ことを特徴とする請求項3に記載の音声再生装置。
The time difference detecting means is
Collected sound signal of a microphone device provided so as to pick up ambient sound at a predetermined position determined according to the position where the sound source reproduced and output by the sound reproduction signal processing means is installed To obtain the audio signal component of the own sound reproduced and output by the audio reproduction signal processing means,
A timing at which an audio signal having the same playback sound content as the sound signal component of the own device sound is obtained in a predetermined signal processing stage of the sound reproduction signal processing means; and a timing at which the sound signal component of the own device sound is acquired. By calculating the time difference between
A signal processing time corresponding to a predetermined signal processing path in the sound reproduction signal processing means is obtained.
The sound reproducing apparatus according to claim 3.
1つのオーディオ信号出力源から供給されるオーディオ信号を入力して、音声として再生出力させるための信号処理を実行する音声再生信号処理手順と、
上記音声再生信号処理手順により再生出力される音声の発生源が設置される位置に応じて決められたとされる所定位置にて周囲音声を収音するようにして設けられるマイクロフォン装置の収音音声信号から、他の音声再生装置が上記オーディオ信号出力源から供給されるオーディオ信号を入力して再生出力中にあるとされる他機音声の音声信号成分を取得する他機出力音声取得手順と、
上記他機出力音声取得手順により他機音声の音声信号成分が取得されるタイミングと、上記他機音声の音声信号成分と同じとされる再生音声内容を有する音声が上記音声再生信号処理手順により再生出力されるタイミングとの時間差を検出する時間差検出手順と、
上記時間差検出手順により検出された時間差に基づいて上記音声再生信号処理手順により音声が再生出力されるタイミングを変更するようにして制御する再生出力制御手順と、
を実行することを特徴とする音声再生方法。
An audio reproduction signal processing procedure for inputting an audio signal supplied from one audio signal output source and executing signal processing for reproducing and outputting as audio;
Collected sound signal of a microphone device provided to pick up ambient sound at a predetermined position determined according to a position where a sound source to be reproduced and output by the sound reproduction signal processing procedure is installed From the other device output sound acquisition procedure for acquiring the sound signal component of the other device sound that is input from the audio signal supplied from the audio signal output source to the other sound playback device and is being reproduced and output,
The audio signal component of the other device's sound is acquired by the other device's output sound acquisition procedure, and the sound having the reproduced sound content that is the same as the sound signal component of the other device's sound is reproduced by the sound reproduction signal processing procedure. A time difference detection procedure for detecting a time difference from the output timing;
A reproduction output control procedure for controlling so as to change the timing at which audio is reproduced and output by the audio reproduction signal processing procedure based on the time difference detected by the time difference detection procedure;
A sound reproduction method characterized by executing
JP2006232049A 2006-08-29 2006-08-29 Sound reproduction device and method Pending JP2008060675A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232049A JP2008060675A (en) 2006-08-29 2006-08-29 Sound reproduction device and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006232049A JP2008060675A (en) 2006-08-29 2006-08-29 Sound reproduction device and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008060675A true JP2008060675A (en) 2008-03-13

Family

ID=39242967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006232049A Pending JP2008060675A (en) 2006-08-29 2006-08-29 Sound reproduction device and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008060675A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004520A (en) * 2008-05-23 2010-01-07 Yamaha Corp Av system
JP2013007876A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Information terminal, information appliance, and system comprising them
JP2013236315A (en) * 2012-05-10 2013-11-21 Onkyo Corp Sound processing device
WO2014171010A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Audio reproduction system, audio output device, control device, and audio reproduction method
JP2015530823A (en) * 2012-08-31 2015-10-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション Bidirectional interconnect for communication between the renderer and an array of individually specifiable drivers
CN107182009A (en) * 2016-03-10 2017-09-19 联发科技股份有限公司 Audio synchronization method and associated electronic device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285522A (en) * 1985-10-11 1987-04-20 Nec Corp Packet type voice broadcasting system
JPH0654399A (en) * 1992-07-29 1994-02-25 Fujitsu Ten Ltd Automatic listening position correcter
JPH06121396A (en) * 1992-10-02 1994-04-28 Fujitsu Ten Ltd Listening position automatic correction device
JPH06180591A (en) * 1992-12-11 1994-06-28 Clarion Co Ltd Automatic correcting device for delay time of playback signal
JPH11262081A (en) * 1998-03-12 1999-09-24 Alpine Electronics Inc Delay time setting system
JP2003250200A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Yamaha Corp Multi-channel audio system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285522A (en) * 1985-10-11 1987-04-20 Nec Corp Packet type voice broadcasting system
JPH0654399A (en) * 1992-07-29 1994-02-25 Fujitsu Ten Ltd Automatic listening position correcter
JPH06121396A (en) * 1992-10-02 1994-04-28 Fujitsu Ten Ltd Listening position automatic correction device
JPH06180591A (en) * 1992-12-11 1994-06-28 Clarion Co Ltd Automatic correcting device for delay time of playback signal
JPH11262081A (en) * 1998-03-12 1999-09-24 Alpine Electronics Inc Delay time setting system
JP2003250200A (en) * 2002-02-25 2003-09-05 Yamaha Corp Multi-channel audio system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010004520A (en) * 2008-05-23 2010-01-07 Yamaha Corp Av system
JP2013007876A (en) * 2011-06-24 2013-01-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Information terminal, information appliance, and system comprising them
JP2013236315A (en) * 2012-05-10 2013-11-21 Onkyo Corp Sound processing device
JP2015530823A (en) * 2012-08-31 2015-10-15 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション Bidirectional interconnect for communication between the renderer and an array of individually specifiable drivers
US9622010B2 (en) 2012-08-31 2017-04-11 Dolby Laboratories Licensing Corporation Bi-directional interconnect for communication between a renderer and an array of individually addressable drivers
WO2014171010A1 (en) * 2013-04-19 2014-10-23 Necディスプレイソリューションズ株式会社 Audio reproduction system, audio output device, control device, and audio reproduction method
CN107182009A (en) * 2016-03-10 2017-09-19 联发科技股份有限公司 Audio synchronization method and associated electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6945590B2 (en) Systems and methods for synchronizing operations between multiple independently clocked digital data processing devices
US8264934B2 (en) Multitrack recording using multiple digital electronic devices
JP4001091B2 (en) Performance system and music video playback device
JP5957760B2 (en) Video / audio processor
JP6509116B2 (en) Audio transfer device and corresponding method
JP2020005279A (en) Satellite volume control
KR20170113087A (en) Systems and method for audio playback
JP2009139592A (en) Speech processing device, speech processing system, and speech processing program
JP2008060675A (en) Sound reproduction device and method
US9756437B2 (en) System and method for transmitting environmental acoustical information in digital audio signals
JP2011066544A (en) Network speaker system, transmitting apparatus, reproduction control method, and network speaker program
US11876847B2 (en) System and method for synchronizing networked rendering devices
JP4986229B2 (en) Receiving system, receiving apparatus and program for receiving and simultaneously reproducing different types of synchronized streaming data
JP4967945B2 (en) Terminal device and data distribution system
JP5626586B2 (en) Delay measuring apparatus, delay measuring method and computer program
JP4618768B2 (en) Acoustic system, server device, speaker device, and sound image localization confirmation method in acoustic system
JP5532638B2 (en) Data distribution system
JP4543586B2 (en) Audio reproduction apparatus and audio reproduction method
JP4214917B2 (en) Performance system
JP5397495B2 (en) Data distribution system and relay device
JP6677343B2 (en) Operation device, command processing device, and content reproduction system
CN106209343A (en) The broadcasting of the digital signal that synchronization sends to multiple movable audio frequency terminals
JP4166964B2 (en) Transmitting apparatus and control method thereof, receiving apparatus and control method thereof
JP2007318283A (en) Packet communication system, data receiver
JP6578808B2 (en) Content data receiving device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111129