JP2006222841A - Surveillance camera system - Google Patents

Surveillance camera system Download PDF

Info

Publication number
JP2006222841A
JP2006222841A JP2005035716A JP2005035716A JP2006222841A JP 2006222841 A JP2006222841 A JP 2006222841A JP 2005035716 A JP2005035716 A JP 2005035716A JP 2005035716 A JP2005035716 A JP 2005035716A JP 2006222841 A JP2006222841 A JP 2006222841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
camera
still image
dog
outdoor unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005035716A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4303690B2 (en
Inventor
Yoichi Sawachi
洋一 沢地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2005035716A priority Critical patent/JP4303690B2/en
Publication of JP2006222841A publication Critical patent/JP2006222841A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4303690B2 publication Critical patent/JP4303690B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide, with a cost rise suppressed, a surveillance camera system capable of surely detecting a trespasser, a suspicious person, etc. <P>SOLUTION: A dog is equipped with an outdoor unit 10 having a camera head part 11 and a control transmitting part 12 with harness 13. As the dog barks with a microphone of the outdoor unit 10, the voice is detected. Taking a moving video is initiated in response to a trigger derived by the detected voice to generate the picture signal, to transmit radio the picture signal, and to display the picture on an inside-of-a-house unit 20 equipped with a transceiver antenna 21 at a picture display 22, so that an outdoor sound is exhausted from a loud speaker 23. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

本発明は、撮影を行なって画像信号を生成するカメラユニットおよびそのカメラユニットからの画像信号に基づいて画像を表示するモニタユニットを有する監視カメラシステムに関する。   The present invention relates to a surveillance camera system having a camera unit that performs photographing and generates an image signal, and a monitor unit that displays an image based on the image signal from the camera unit.

従来より、撮影光学系により撮像素子上に被写体像を結像してその撮像素子で被写体を表わす画像信号を生成するカメラユニット、およびそのカメラユニットからの画像信号に基づいて画像を表示するモニタユニットを有する監視カメラシステムが知られている。   2. Description of the Related Art Conventionally, a camera unit that forms a subject image on an image sensor with a photographing optical system and generates an image signal representing the subject with the image sensor, and a monitor unit that displays an image based on the image signal from the camera unit There is known a surveillance camera system having

このような監視カメラシステムにおいて、例えば、複数のカメラが搭載された旋回台を回動させることにより、監視用カメラとしての視野を広く確保する技術が提案されている(特許文献1参照)。   In such a surveillance camera system, for example, a technique for ensuring a wide field of view as a surveillance camera by rotating a swivel mounted with a plurality of cameras has been proposed (see Patent Document 1).

また、監視ポイントごとに設置された識別マーカに基づいて、レール上を移動するカメラの角度(パン角度,チルト角度)を変更することにより、監視対象を常に画面の所定位置に表示させる技術が提案されている(特許文献2参照)。   In addition, based on the identification marker installed at each monitoring point, a technique is proposed to always display the monitoring target at a predetermined position on the screen by changing the angle (pan angle, tilt angle) of the camera moving on the rail. (See Patent Document 2).

さらに、人体を検知する人感センサを備えた監視カメラと親機との間で無線通信を行なう監視カメラシステムにおいて、人感センサからの無線信号をトリガとして、監視カメラで撮影された画像の記録と表示、および警告音の発音を親機で行なう技術が提案されている(特許文献3参照)。   Furthermore, in a monitoring camera system that performs wireless communication between a monitoring camera equipped with a human sensor for detecting a human body and the master unit, a recording of an image photographed by the monitoring camera using a wireless signal from the human sensor as a trigger Has been proposed (see Patent Document 3).

また、犬にマイクロフイルムカメラを装着し、吠えるときに首を上げることを利用してシャッタが操作するように工夫された技術が提案されている(特許文献4参照)。
特開平8−37615号公報 特開平9−93570号公報 特開2003−289534号公報 特開平8−37982号公報
In addition, there has been proposed a technique devised so that a shutter is operated by using the raising of a neck when wearing a microfilm camera on a dog (see Patent Document 4).
JP-A-8-37615 JP-A-9-93570 JP 2003-289534 A JP-A-8-37982

ここで、特許文献1,2,3,4に提案された技術を、一般住宅向けの監視カメラシステムに適用した場合、以下のような問題がある。   Here, when the techniques proposed in Patent Documents 1, 2, 3, and 4 are applied to surveillance cameras for homes, there are the following problems.

一般住宅では、建造物が複雑な形状をしている場合が多く、このため撮影を遮る箇所は多い。しかし、特許文献1に提案された技術は、複数のカメラが搭載された旋回台を回動させるものであり、このため不法侵入者や不審者等を撮影するための撮影範囲を十分に確保することは困難である。従って、この技術を一般住宅向けの監視カメラシステムに適用したのでは、不法侵入者や不審者等を確実に検知することは困難である。   In ordinary houses, buildings often have complex shapes, and there are many places that block shooting. However, the technique proposed in Patent Document 1 rotates a swivel mounted with a plurality of cameras, and therefore sufficiently secures a shooting range for shooting an illegal intruder or a suspicious person. It is difficult. Therefore, if this technology is applied to a surveillance camera system for ordinary houses, it is difficult to reliably detect illegal intruders and suspicious persons.

また、特許文献2に提案された、レール上を移動するカメラの角度を変更することにより監視対象を表示させる技術は、特定の箇所の監視を行なうためのものである。このため、やはり不法侵入者や不審者等を確実に検知することは困難である。   In addition, the technique proposed in Patent Document 2 for displaying a monitoring target by changing the angle of a camera moving on a rail is for monitoring a specific location. For this reason, it is difficult to reliably detect illegal intruders and suspicious persons.

さらに、特許文献3に提案された、人感センサからの無線信号をトリガとして画像の記録および表示を行なうとともに警告音を発する技術では、人感センサで人の接近を検知することができるものの、監視撮影範囲はほぼ固定されており、従ってやはり不法侵入者や不審者等を確実に検知することは困難である。   Furthermore, in the technique of recording and displaying an image triggered by a wireless signal from a human sensor, which is proposed in Patent Document 3, and generating a warning sound, the human sensor can detect the approach of a person, The surveillance shooting range is almost fixed, so it is difficult to reliably detect illegal intruders and suspicious persons.

また、特許文献4に提案された、犬にマイクロフイルムカメラを装着して写真撮影を行なう技術では、リアルタイムでの画像監視ができないという問題がある。   In addition, the technique proposed in Patent Document 4 for taking a picture with a microfilm camera attached to a dog has a problem that image monitoring in real time cannot be performed.

ここで、上述した技術を改善して、不法侵入者や不審者等を確実に検知することができる監視カメラシステムを実現しようとすると、コストアップおよびシステムの大型化を招くという問題が発生する。   Here, if the above-described technology is improved and an attempt is made to realize a surveillance camera system that can reliably detect illegal intruders and suspicious persons, there arises a problem of increasing the cost and increasing the size of the system.

本発明は、上記事情に鑑み、コストアップを抑えたまま、不法侵入者や不審者等を確実に検知することができる監視カメラシステムを提供することを目的とする。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a surveillance camera system capable of reliably detecting illegal intruders and suspicious persons while suppressing an increase in cost.

上記目的を達成する本発明の監視カメラシステムは、
撮影光学系と撮像素子と第1の無線通信部とを備えて犬に装着され撮影トリガを受けて動画撮影を開始し画像信号を生成して無線送信するカメラユニット、および
第2の無線通信部と画像表示部とを備えて固定的に設置され上記カメラユニットから送信されてきた画像信号を受信して画像を表示するモニタユニットを有し、
上記カメラユニットが、音センサを備え犬の吠え声を撮影トリガにして撮影を開始するものであることを特徴とする。
The surveillance camera system of the present invention that achieves the above object provides:
A camera unit that includes a photographing optical system, an image sensor, and a first wireless communication unit, is attached to a dog, receives a photographing trigger, starts moving image photographing, generates an image signal, and wirelessly transmits, and a second wireless communication unit And a monitor unit that receives the image signal transmitted from the camera unit and is fixedly installed and displays an image,
The camera unit includes a sound sensor and starts photographing using a dog bark as a photographing trigger.

本発明の監視カメラシステムは、犬に装着されたカメラユニットの音センサで犬の吠え声を検出し、検出された犬の吠え声による撮影トリガを受けて、そのカメラユニットで動画撮影を開始し画像信号を生成して、固定的に設置されたモニタユニットに画像信号を無線送信してそのモニタユニットに画像を表示するものである。このため、屋外に設けられたカメラユニットの撮影範囲を十分に確保することができる。また、屋内に設けられたモニタユニットには、犬の吠え声による撮影トリガを受けて撮影された画像が表示される。これらカメラユニットおよびモニタユニットは、後述する実施形態で示すように簡単な構成で済む。従って、コストアップを抑えたまま、不法侵入者や不審者等を確実に検知することができる。   The surveillance camera system of the present invention detects a dog bark with the sound sensor of the camera unit attached to the dog, receives a shooting trigger by the detected dog bark, and starts video recording with the camera unit. An image signal is generated, the image signal is wirelessly transmitted to a fixedly installed monitor unit, and an image is displayed on the monitor unit. For this reason, the imaging range of the camera unit provided outdoors can be sufficiently secured. In addition, on the monitor unit provided indoors, an image photographed in response to a photographing trigger by a dog bark is displayed. The camera unit and the monitor unit may have a simple configuration as shown in an embodiment described later. Therefore, illegal intruders and suspicious persons can be reliably detected while suppressing an increase in cost.

ここで、上記カメラユニットが、そのカメラユニットの振動を検出する振動センサをさらに備え、上記音センサにより検出した犬の吠え声に加えさらにその振動センサによる振動の検出を撮影トリガにして撮影を開始するものであることが好ましい。   Here, the camera unit further includes a vibration sensor for detecting the vibration of the camera unit, and in addition to the dog bark detected by the sound sensor, the detection of vibration by the vibration sensor is used as a shooting trigger to start shooting. It is preferable that

音センサによる犬の吠え声の検出のみでは、近傍にいる他の犬の吠え声やノイズ音を誤検出してしまう恐れがある。ここで、犬が吠えた状況ではその犬の頭部が揺れるため、このことを利用して、音センサによる犬の吠え声の検出に加えさらに振動センサによる振動の検出を撮影トリガにして撮影を開始すると、不法侵入者や不審者等をさらに確実に検知することができる。   Only the detection of a dog's bark by a sound sensor may erroneously detect the bark and noise of other dogs in the vicinity. Here, since the dog's head shakes when the dog is barking, using this fact, in addition to the detection of the dog's barking voice by the sound sensor, the detection of vibration by the vibration sensor is used as a shooting trigger. When started, illegal intruders and suspicious persons can be detected more reliably.

また、上記カメラユニットが、所定時間内に吠えた回数をカウントするカウンタをさらに備え、上記音センサにより犬の吠え声が所定時間内に所定回数以上検出されたことを撮影トリガにして撮影を開始するものであることも好ましい態様である。   The camera unit further includes a counter that counts the number of barks within a predetermined time, and starts shooting when the sound sensor detects a dog bark more than a predetermined number of times within a predetermined time. It is also a preferred embodiment that it does.

犬は警戒または威嚇の際に連続して吠える場合が多い。そこで、音センサにより犬の吠え声が所定時間内に所定回数以上検出されたことを撮影トリガにして撮影を開始すると、不法侵入者や不審者等を確実に且つ高い精度で検知することができる。   Dogs often bark continuously during vigilance or intimidation. Therefore, when shooting is started with a shooting trigger that a dog bark has been detected more than a predetermined number of times within a predetermined time by a sound sensor, illegal intruders and suspicious persons can be reliably detected with high accuracy. .

さらに、上記モニタユニットが、ユーザ操作に応じて上記カメラユニットに静止画撮影を指示する静止画撮影指示部を備え、
上記カメラユニットが、上記音センサにより吠え声が検出されている期間は静止画撮影を禁止し、その期間内に静止画撮影指示を受けたときはその期間終了時に静止画撮影を行なうものであることも好ましい。
Furthermore, the monitor unit includes a still image shooting instruction unit that instructs the camera unit to take a still image in response to a user operation.
The camera unit prohibits still image shooting during a period in which a bark is detected by the sound sensor, and performs still image shooting at the end of the period when a still image shooting instruction is received within that period. It is also preferable.

一般に、静止画撮影においては、外界の明暗によらず常にフラッシュ光を発光させることができる。一方、吠え声が検出されている期間は動画撮影であるため、静止画撮影を指示し、その静止画撮影においてフラッシュ光を発光させるようにすると、不法侵入者や不審者等に警戒心を与えることができるため、防犯効果に有効である。   Generally, in still image shooting, flash light can always be emitted regardless of the brightness of the outside world. On the other hand, during the period when the bark is detected, it is video shooting, so if you instruct to shoot a still image and flash light is emitted in that still image shooting, it will give alarm to illegal intruders and suspicious people Can be effective for crime prevention.

また、上記モニタユニットが、ユーザ操作に応じて前記カメラユニットに静止画撮影を指示する静止画撮影指示部を備え、
上記カメラユニットが、上記音センサにより吠え声が検出されている期間、及び/又は、上記振動センサにより振動が検出されている期間は静止画撮影を禁止し、その期間内に静止画撮影指示を受けたときはその期間終了時に静止画撮影を行なうものであってもよい。
The monitor unit includes a still image shooting instruction unit that instructs the camera unit to take a still image in response to a user operation.
The camera unit prohibits still image shooting during a period in which bark is detected by the sound sensor and / or a period in which vibration is detected by the vibration sensor, and issues a still image shooting instruction within that period. When received, a still image may be taken at the end of the period.

このようにして、指示された静止画撮影においてフラッシュ光を発光させて不法侵入者や不審者等に警戒心を与えてもよい。   In this way, flash light may be emitted in the instructed still image shooting to give warning to illegal intruders and suspicious persons.

さらに、上記カメラユニットが、上記音センサによる犬の吠え声の検出を行なう回路部分を含むそのカメラユニットの一部のみに電力を供給しておき、その音センサによる犬の吠え声の検出を受けてそのカメラユニット全体に電力を供給する電力供給制御部を備えたものであることも好ましい。   Further, the camera unit supplies power to only a part of the camera unit including a circuit portion for detecting the dog bark by the sound sensor, and receives detection of the dog bark by the sound sensor. It is also preferable to include a power supply control unit that supplies power to the entire camera unit.

このようにすると、カメラユニットの消費電力を小さく抑えることができる。   If it does in this way, the power consumption of a camera unit can be restrained small.

また、上記カメラユニットが、上記音センサによる犬の吠え声の検出を行なう回路部分、及び/又は、上記振動センサによる振動の検出を行なう回路部分を含むそのカメラユニットの一部のみに電力を供給しておきその音センサによる犬の吠え声の検出、及び/又は、上記振動センサによる振動の検出を受けてそのカメラユニット全体に電力を供給する電力供給制御部を備えたものであってもよい。   In addition, the camera unit supplies power to only a part of the camera unit including a circuit part that detects a dog bark using the sound sensor and / or a circuit part that detects vibration using the vibration sensor. In addition, it may be provided with a power supply control unit for detecting the bark of the dog by the sound sensor and / or detecting the vibration by the vibration sensor and supplying power to the entire camera unit. .

このようにして、カメラユニットの消費電力を小さく抑えてもよい。   In this way, the power consumption of the camera unit may be kept small.

本発明によれば、コストアップを抑えたまま、不法侵入者や不審者等を確実に検知することができる監視カメラシステムを提供することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the surveillance camera system which can detect an illegal intruder, a suspicious person, etc. reliably can be provided, suppressing a cost increase.

以下、本発明の実施の形態について説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described.

図1は、本発明の監視カメラシステムの第1実施形態の構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a first embodiment of the surveillance camera system of the present invention.

図1には、犬に装着され撮影トリガを受けて動画撮影を開始し画像信号を生成して無線送信する屋外ユニット10(本発明のカメラユニットの一例に相当)、および屋内に固定的に設置され屋外ユニット10から無線で送信されてきた画像信号を受信して画像を表示する屋内ユニット20(本発明にいうモニタユニットの一例に相当)を有する監視カメラシステム1が示されている。   FIG. 1 shows an outdoor unit 10 (corresponding to an example of the camera unit of the present invention) that is attached to a dog and receives a shooting trigger to start moving image shooting, generates an image signal, and wirelessly transmits the image signal. A surveillance camera system 1 having an indoor unit 20 (corresponding to an example of a monitor unit according to the present invention) that receives an image signal transmitted wirelessly from an outdoor unit 10 and displays an image is shown.

屋外ユニット10には、カメラヘッド部11と、制御送信部12と、ハーネス13とが備えられている。この屋外ユニット10は、図1に示すように、ハーネス13により犬に装着される。ここで、屋外ユニット10を構成するカメラヘッド部11の画角αは、犬の視線前方に向けて設定される。カメラヘッド部11については後述するが、このカメラヘッド部11には、監視用のカメラ、屋外の音を受けるマイクロフォン(本発明にいう音センサの一例に相当)等が備えられている。また、制御ユニット12についても後述するが、この制御送信部12には、送受信ユニット、アンテナ、スピーカ、およびバッテリ等が内蔵されている。   The outdoor unit 10 includes a camera head unit 11, a control transmission unit 12, and a harness 13. As shown in FIG. 1, the outdoor unit 10 is attached to a dog by a harness 13. Here, the angle of view α of the camera head unit 11 constituting the outdoor unit 10 is set toward the front of the line of sight of the dog. Although the camera head unit 11 will be described later, the camera head unit 11 includes a monitoring camera, a microphone that receives outdoor sound (corresponding to an example of a sound sensor in the present invention), and the like. Although the control unit 12 will be described later, the control transmission unit 12 includes a transmission / reception unit, an antenna, a speaker, a battery, and the like.

一方、屋内ユニット20には、送受信アンテナ21と、画像表示部22と、スピーカ23と、電源オンボタン24と、記録ボタン25と、モニタオンボタン26と、マイクロフォン(マイクと称する)27と、メニュー表示ボタン28と、再生/送りボタン29と、再生/戻しボタン30と、LED31と、マイクオンボタン32とが備えられている。この屋内ユニット20は、詳細は後述するが、屋外ユニット10から無線で送信される画像信号を送受信アンテナ21で受信し、画像表示部22に画像を表示するとともに屋外の音声をスピーカ23から放音する。   On the other hand, the indoor unit 20 includes a transmission / reception antenna 21, an image display unit 22, a speaker 23, a power-on button 24, a recording button 25, a monitor-on button 26, a microphone (referred to as a microphone) 27, a menu. A display button 28, a play / forward button 29, a play / return button 30, an LED 31, and a microphone on button 32 are provided. As will be described in detail later, the indoor unit 20 receives an image signal transmitted wirelessly from the outdoor unit 10 by a transmission / reception antenna 21, displays an image on the image display unit 22, and emits outdoor sound from the speaker 23. To do.

犬は不法侵入者、不審者等を発見すると、その人物に向かって吠える。その吠え声を屋外ユニット10に装備されているマイクで集音し、ある一定音量以上であれば、不法侵入者、不審者等を検知したとして、監視開始状態となる。その際、屋外ユニット10から監視開始トリガ信号が発信される。屋内ユニット20は、その監視開始トリガ信号を受信して、待機状態から監視状態に遷移する。監視状態では、屋内ユニット20は、屋外ユニット10からの画像信号および音声信号に基づく画像および音声を出力する。尚、監視状態に遷移した際に、警告音をスピーカから発音しても良い。これにより監視者は、屋内から屋外の不法侵入者,不審者等を確認し、対処することが可能となる。利便性の向上の目的から、モニタオンボタン26をオンしてモニタモードにすると、強制的に待機状態から監視状態に移行可能となる。また、記録ボタン25をオンすると、その時の画像が屋内ユニット20に備えられた記憶媒体に記憶される。記憶媒体としては、内蔵メモリや取外し可能な記録媒体がある。その際、日時等の情報も同時に記録される。記録画像ファイルは、DCF(Design rule for Camera File)形式、またはEXIF(Exchangeable Image File)形式のフォーマットに準拠するものであることが好ましい。再生は屋内ユニット20で再生することができ、さらに、この屋内ユニット20とパーソナルコンピュータ(PC)等の機器をケーブル等で接続してあるいはその機器に取り外し可能な記録媒体を挿入することにより、その機器による再生も可能である。   When a dog finds an illegal intruder or suspicious person, the dog barks toward that person. The bark is collected by a microphone mounted on the outdoor unit 10, and if it is above a certain volume, it is assumed that an illegal intruder, a suspicious person, etc. has been detected, and a monitoring start state is entered. At that time, a monitoring start trigger signal is transmitted from the outdoor unit 10. The indoor unit 20 receives the monitoring start trigger signal and transitions from the standby state to the monitoring state. In the monitoring state, the indoor unit 20 outputs an image and a sound based on the image signal and the sound signal from the outdoor unit 10. Note that a warning sound may be generated from a speaker when the monitor state is changed. As a result, the supervisor can check and deal with illegal intruders, suspicious persons, etc. from indoor to outdoor. For the purpose of improving convenience, when the monitor on button 26 is turned on to enter the monitor mode, it is possible to forcibly shift from the standby state to the monitor state. When the recording button 25 is turned on, the image at that time is stored in a storage medium provided in the indoor unit 20. Examples of the storage medium include a built-in memory and a removable recording medium. At that time, information such as date and time is also recorded. The recorded image file preferably conforms to a DCF (Design rule for Camera File) format or an EXIF (Exchangeable Image File) format. The playback can be performed by the indoor unit 20, and the indoor unit 20 can be connected to a device such as a personal computer (PC) with a cable or the like, or a removable recording medium can be inserted into the device. Playback by equipment is also possible.

さらに、屋外ユニット10にはスピーカが内蔵されているため、屋内ユニット20のマイク27で集音した音声を犬に伝えることが可能である。これにより、特殊な号令訓練をマスターした犬であれば、監視者の号令により、任意の場所に誘導させる等の制御が可能となる。屋内ユニット20を可搬型のタイプにすれば、警察犬、災害救助犬、介助犬等で有用な方法となる。   Furthermore, since the outdoor unit 10 has a built-in speaker, it is possible to convey the sound collected by the microphone 27 of the indoor unit 20 to the dog. Thereby, if it is a dog which mastered special command training, control, such as guiding to arbitrary places, according to a supervisor's command becomes possible. If the indoor unit 20 is of a portable type, it is a useful method for police dogs, disaster rescue dogs, service dogs, and the like.

図2は、図1に示す屋外ユニットの構成を示す図である。   FIG. 2 is a diagram showing the configuration of the outdoor unit shown in FIG.

本実施形態の監視カメラシステム1を構成する屋外ユニット10は、動物(主に犬)に装着するユニットであり、装着のためのハーネス13およびバックル14を具備する。また、この屋外ユニット10は、動物の頭部に装着するカメラヘッド部11と、その動物の胴体に装着する制御送受信部12を具備する。これらカメラヘッド部11および制御送受信部12の双方は、ケーブル15により電気的に接続されている。本実施形態では、屋外ユニット10を2つに分離した構成とし、動物の頭部にカメラヘッド部11を装着するとともにその動物の胴体に制御送受信部12を装着する例であるが、カメラヘッド部11および制御送受信部12を一体化するとともに小型軽量化した屋外ユニットを動物の頭部に装着してもよい。   The outdoor unit 10 constituting the surveillance camera system 1 of the present embodiment is a unit to be attached to an animal (mainly a dog), and includes a harness 13 and a buckle 14 for attachment. The outdoor unit 10 also includes a camera head unit 11 that is attached to the animal's head and a control transmission / reception unit 12 that is attached to the animal's torso. Both the camera head unit 11 and the control transmission / reception unit 12 are electrically connected by a cable 15. In this embodiment, the outdoor unit 10 is separated into two, and the camera head unit 11 is mounted on the head of the animal and the control transmission / reception unit 12 is mounted on the body of the animal. 11 and the control transmission / reception unit 12 may be integrated into an animal head with a reduced size and weight.

また、カメラヘッド部11の底面には、動物の頭部との密着性を高めるために、クッション材16が具備されている。ここで、クッション材16には、冷却ジェル等の放熱性の良い材料が用いられており、これにより頭部およびカメラヘッド部11の発熱を外気に放熱させて、動物の体温上昇を防ぐ役割を担っている。   In addition, a cushioning material 16 is provided on the bottom surface of the camera head portion 11 in order to improve the adhesion with the animal head. Here, the cushioning material 16 is made of a material having good heat dissipation such as a cooling gel, and thereby, the heat generated by the head and the camera head 11 is radiated to the outside air, thereby preventing the animal's body temperature from rising. I'm in charge.

このカメラヘッド部11には、マイク11aおよびスピーカ11bが備えられている。また、カメラヘッド部11には、このカメラヘッド部11の装着にあたり、動物の頭部形状の個体差によらず、動物の視線前方にレンズ光軸を合わすことができるように、左右方向をパン調整するパン調整機構11c、および上下方向をチルト調整するチルト調整機構11dが設けられている。これら調整機構11c,11dは、レンズ11eおよび内部の撮像素子(CCD)を一体とした部材を、上下,左右方向に可動できる機構であれば良い。   The camera head unit 11 includes a microphone 11a and a speaker 11b. In addition, when the camera head unit 11 is mounted, the left and right directions are panned so that the lens optical axis can be aligned in front of the line of sight of the animal regardless of individual differences in the shape of the head of the animal. A pan adjusting mechanism 11c for adjusting and a tilt adjusting mechanism 11d for adjusting the tilt in the vertical direction are provided. These adjustment mechanisms 11c and 11d may be any mechanism that can move a member in which the lens 11e and an internal image sensor (CCD) are integrated in the vertical and horizontal directions.

ここで、屋外ユニット10は、主に屋外で使用されるユニットであり、外光を受ける場合が多い。そのため、屋外ユニット10を構成するカメラヘッド部11,制御送受信部12の上部にはソラーパネル11f,12fが装備されている。これにより、カメラヘッド部11,制御送受信部12の内部に設けられたバッテリに適宜充電される構成となっている。当然のことながら、これらカメラヘッド部11,制御送受信部12は、防水構造および防塵構造となっている。   Here, the outdoor unit 10 is a unit mainly used outdoors, and often receives external light. Therefore, solar panels 11f and 12f are provided on the upper part of the camera head unit 11 and the control transmission / reception unit 12 constituting the outdoor unit 10. Thereby, the battery provided in the camera head unit 11 and the control transmission / reception unit 12 is appropriately charged. As a matter of course, the camera head unit 11 and the control transmission / reception unit 12 have a waterproof structure and a dust-proof structure.

また、カメラヘッド部11には、ライト発光部11gが備えられている。モニタモードにおいて、夜間等で暗い場合であってCCDで受光した光量が規定値以下の場合に、このライト発光部11gを点灯させる。また、カメラヘッド部11には、フラッシュ発光部11hも備えられている。このフラッシュ発光部11hは、静止画撮影時にCCDで受光した光量が規定値以下の場合に発光させる。尚、静止画撮影時には外界の明暗によらず、このフラッシュ発光部11hを発光させることで、不法侵入者や不審者等に警戒心を与えることができるため、防犯効果に有効である。   The camera head unit 11 is provided with a light emitting unit 11g. In the monitor mode, the light emitting unit 11g is turned on when the amount of light received by the CCD is equal to or less than a predetermined value when it is dark at night or the like. The camera head unit 11 is also provided with a flash light emitting unit 11h. The flash light emitting unit 11h emits light when the amount of light received by the CCD during still image shooting is equal to or less than a specified value. It should be noted that, when a still image is taken, the flash light emitting portion 11h emits light regardless of the brightness of the outside world, so that an intruder or a suspicious person can be warned, which is effective for a crime prevention effect.

一方、制御送受信部12には、送受信アンテナ12aと、バッテリスロット12bと、メディアスロット12cと、電源スイッチ12dと、前述したソラーパネル12fとが備えられている。メディアスロット12cは、記録メディアを装着するためのものであり、屋内ユニット20からの記録指示により、そのメディアスロット12cに装着された記録メディアに、カメラヘッド部11で撮影した画像のデータが記録される。尚、屋内ユニット20にも、同じ画像データを記録する機能が設けられている。これは、屋外ユニット10から屋内ユニット20ヘの画像送信がノイズ等で不完全あるいは不明瞭な際に、バックアップとして使用することができる。また、屋内ユニット20が静止画像を受信中は画像をモニタできなくなる可能性が高い。そのために、シャッタチャンスを逃す可能性がある。その際には、静止画データを屋外ユニット10のみに記録して、屋内ユニット20ヘの静止画の送信を行なわなくすることで解決できる。また、十分に時間が空いている時、あるいはモニタ状態以外の時に、屋外ユニット10の記録メディア内の画像を屋内ユニット20に送信するようにすれば良い。   On the other hand, the control transmission / reception unit 12 includes a transmission / reception antenna 12a, a battery slot 12b, a media slot 12c, a power switch 12d, and the solar panel 12f described above. The media slot 12c is for mounting a recording medium, and in accordance with a recording instruction from the indoor unit 20, data of an image photographed by the camera head unit 11 is recorded on the recording medium mounted in the media slot 12c. The Note that the indoor unit 20 is also provided with a function of recording the same image data. This can be used as a backup when image transmission from the outdoor unit 10 to the indoor unit 20 is incomplete or unclear due to noise or the like. In addition, there is a high possibility that images cannot be monitored while the indoor unit 20 is receiving a still image. Therefore, there is a possibility of missing a photo opportunity. In that case, the problem can be solved by recording still image data only in the outdoor unit 10 and not transmitting the still image to the indoor unit 20. Further, the image in the recording medium of the outdoor unit 10 may be transmitted to the indoor unit 20 when sufficient time is available or when the monitor unit is not in the monitor state.

尚、画像の記録を、屋内ユニット10および屋外ユニット20の双方、あるいは屋内ユニット20のみ、あるいは屋外ユニット10のみとする選択は、屋内ユニット20のメニュー操作にて設定可能である。屋外ユニット10では、詳細は後述するが、マイク11aで集音した音の音量検出、周波数分析を行ない、犬が吠えた状況を検出する。検出すると、屋内ユニット20ヘ検出信号を送信する。これにより、屋内ユニット20は。待機状態からモニタ状態に遷移する。また、犬が静止しているとは限らず、更に吠えた状況では頭部が揺れる。このため、屋外ユニット10には、本発明にいう振動センサの一例である後述する角速度センサ(あるいは加速度センサ)が装備されており、撮像画像のブレを検出し、さらにブレ補正を行なう。ブレ補正手段としては、レンズまたはCCDを追従させる光学的な手段もしくはCCDからの画像の切り出しで補正する手段等がある。尚、角速度センサ等の振動センサ(ブレ検出センサ)を用いずに、画像の相関より動きベクトルを算出して補正する手段でも良い。単に、音声のみの検出では、近傍にいる他の犬の吠え声やノイズ音を誤検出してしまう場合がある、そこで、犬が吠えた状況では頭部が揺れるため、ブレ検出センサと音声を併用して犬が吠えた状況を検出することで、より精度良く不法侵入者や不審者等を監視することができる。次に、屋内ユニット20の詳細について説明する。   Note that the selection of recording the image as both the indoor unit 10 and the outdoor unit 20, or only the indoor unit 20 or only the outdoor unit 10 can be set by a menu operation of the indoor unit 20. As will be described in detail later, the outdoor unit 10 detects the volume of the sound collected by the microphone 11a and performs frequency analysis to detect the situation that the dog is barking. When detected, a detection signal is transmitted to the indoor unit 20. Thereby, the indoor unit 20 is. Transition from the standby state to the monitor state. Also, the dog is not always stationary, and the head sways in a more bark situation. For this reason, the outdoor unit 10 is equipped with an angular velocity sensor (or acceleration sensor), which will be described later, which is an example of a vibration sensor according to the present invention, detects blurring of a captured image, and further performs blurring correction. As the blur correction means, there are an optical means for following a lens or a CCD, a means for correcting by cutting out an image from the CCD, or the like. Note that a means for calculating and correcting a motion vector from the correlation of images without using a vibration sensor (blur detection sensor) such as an angular velocity sensor may be used. Simply detecting the voice alone may falsely detect the bark and noise sounds of other dogs in the vicinity. Therefore, the head shakes in situations where the dog barks. By detecting the situation that the dog barks in combination, illegal intruders and suspicious persons can be monitored with higher accuracy. Next, the details of the indoor unit 20 will be described.

図3は、図1に示す屋内ユニットの構成を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of the indoor unit illustrated in FIG. 1.

屋内ユニット20には、前述したように、送受信アンテナ21と、画像表示部22と、スピーカ23と、電源オンボタン24と、記録ボタン25と、モニタオンボタン26と、,マイク27と、メニュー表示ボタン28と、再生/送りボタン29と、再生/戻しボタン30と、LED31と、マイクオンボタン32とが備えられている。さらに、この屋内ユニット20には、イヤホンジャック33と、DC入力端子34と、バッテリ35が装填されるバッテリスロット36と、記録メディア37が装填されるメディアスロット38とが備えられている。   As described above, the indoor unit 20 includes the transmission / reception antenna 21, the image display unit 22, the speaker 23, the power-on button 24, the recording button 25, the monitor-on button 26, the microphone 27, and the menu display. A button 28, a play / forward button 29, a play / return button 30, an LED 31, and a microphone on button 32 are provided. The indoor unit 20 further includes an earphone jack 33, a DC input terminal 34, a battery slot 36 in which a battery 35 is loaded, and a media slot 38 in which a recording medium 37 is loaded.

この屋内ユニット20では、電源オンボタン24を押すと、LED31が点灯し待機状態となる。その状態でモニタオンボタン26を押すと、屋外ユニット10からの撮像画像が画像表示部22に表示される。同時に屋外ユニット10で集音した音声がスピーカ23に出力されるとともにそのデータがイヤホンジャック33に出力される。   In the indoor unit 20, when the power-on button 24 is pressed, the LED 31 is lit and enters a standby state. When the monitor-on button 26 is pressed in this state, a captured image from the outdoor unit 10 is displayed on the image display unit 22. At the same time, the sound collected by the outdoor unit 10 is output to the speaker 23 and the data is output to the earphone jack 33.

さらに、マイクオンボタン32を押すことで、屋内ユニット20のマイク27で集音された音声が屋外ユニット10のスピーカに出力される。また、記録ボタン25を押すことで、静止画撮影指示が屋外ユニット10に送信され、その屋外ユニット10で静止画撮影が行なわれる。撮影された静止画は、屋外ユニット10内で圧縮処理されて記録メディアに記録されると同時に屋内ユニット20に送信される。屋内ユニット20では、圧縮処理された画像が受信されて記録メディア37に記録されると同時に伸張処理されて画像表示部22に表示される。   Furthermore, when the microphone on button 32 is pressed, the sound collected by the microphone 27 of the indoor unit 20 is output to the speaker of the outdoor unit 10. Further, by pressing the recording button 25, a still image shooting instruction is transmitted to the outdoor unit 10, and still image shooting is performed in the outdoor unit 10. The photographed still image is compressed in the outdoor unit 10 and recorded on the recording medium, and is transmitted to the indoor unit 20 at the same time. In the indoor unit 20, the compressed image is received and recorded on the recording medium 37 and simultaneously decompressed and displayed on the image display unit 22.

本実施形態の監視カメラシステム1は、待機状態において屋外ユニット10で音声を検出した際に検出信号を送信し、屋内ユニット20をモニタ状態にする。その際に、屋内ユニット20のスピーカ23からアラーム音を出力しても良い。尚、ここでは、記録される画像は静止画の例で説明したが、動画を記録するようにしてもよい。動画を記録する操作の一例としては、記録ボタン25の長押しで動画記録を開始し、再度記録ボタン25を押して終了する等がある。   The surveillance camera system 1 of the present embodiment transmits a detection signal when the outdoor unit 10 detects sound in the standby state, and puts the indoor unit 20 in the monitor state. At that time, an alarm sound may be output from the speaker 23 of the indoor unit 20. Here, the recorded image is described as an example of a still image, but a moving image may be recorded. As an example of an operation for recording a moving image, moving image recording is started by long-pressing the recording button 25, and is ended by pressing the recording button 25 again.

記録メディア37に記録された画像の再生は、再生/送りボタン29や再生/戻しボタン30)を押すことで、最後に記録された画像が再生され、画像表示部22に表示される。その後は、再生/送りボタン29や再生/戻しボタン30の操作により、再生コマを順次送ることができる。   To play back the image recorded on the recording medium 37, the last recorded image is played back and displayed on the image display unit 22 by pressing the play / forward button 29 or the play / return button 30). Thereafter, the playback frames can be sequentially sent by operating the playback / forward button 29 and the playback / return button 30.

図4は、図2に示す屋外ユニットの内部ブロック図を示す図である。   4 is a diagram showing an internal block diagram of the outdoor unit shown in FIG.

図4には、屋外ユニット10を構成するカメラヘッド部11のブロック図および制御送受信部12のブロック図が示されている。これらカメラヘッド部11および制御送受信部12は、ケーブル15により接続されている。   FIG. 4 shows a block diagram of the camera head unit 11 and a block diagram of the control transmission / reception unit 12 constituting the outdoor unit 10. The camera head unit 11 and the control transmission / reception unit 12 are connected by a cable 15.

カメラヘッド部11には、前述したマイク11a,スピーカ11b,パン調整機構11c,チルト調整機構11d,レンズ11e,ソラーパネル11f,ライト発光部11g,フラッシュ発光部11hが備えられている。   The camera head unit 11 includes the microphone 11a, the speaker 11b, the pan adjustment mechanism 11c, the tilt adjustment mechanism 11d, the lens 11e, the solar panel 11f, the light emission unit 11g, and the flash emission unit 11h.

また、このカメラヘッド部11には、マイク11aで集音された音声と併用して犬が吠えた状況を検出するための角速度センサ11iが備えられている。また、レンズ11eを経由して結像された被写体像をアナログ画像信号に変換するCCD(撮像素子)11jと、CCD111jから出力されたアナログ画像信号の雑音を低減する処理等を行なうCDS A/D部11kと、タイミング信号を生成するTG(タイミングジェネレータ)部11mとが備えられている。   Further, the camera head unit 11 is provided with an angular velocity sensor 11i for detecting a situation in which the dog is barking in combination with the sound collected by the microphone 11a. Also, a CCD (imaging device) 11j that converts a subject image formed via the lens 11e into an analog image signal, and a CDS A / D that performs processing for reducing noise in the analog image signal output from the CCD 111j. A unit 11k and a TG (timing generator) unit 11m that generates a timing signal are provided.

さらに、このカメラヘッド部11には、フラッシュ発光部11hの発光量を制御するとともに、フラッシュコンデンサ11nと相俟ってフラッシュ発光用の電圧にまで昇圧するための発光制御・昇圧回路11pが備えられている。   Further, the camera head unit 11 is provided with a light emission control / boosting circuit 11p for controlling the light emission amount of the flash light emitting unit 11h and boosting the flash light to a voltage for flash light emission in combination with the flash capacitor 11n. ing.

また、このカメラヘッド部11には、マイク11aからの音声信号を増幅するマイクアンプ11qと、後述するDSP(Digital Signal Processor)12gからの信号を増幅してスピーカ11bに出力するスピーカアンプ11rが備えられている。   The camera head unit 11 includes a microphone amplifier 11q that amplifies an audio signal from the microphone 11a, and a speaker amplifier 11r that amplifies a signal from a DSP (Digital Signal Processor) 12g described later and outputs the amplified signal to the speaker 11b. It has been.

一方、制御送受信部12には、前述した送受信アンテナ12a,電源スイッチ12d,ソラーパネル12f、およびDSP12g,記録メディア12h,内部メモリ12i,MPU(Micro Processor Unit)12j,送受信モジュール12k,電源回路12m,バッテリ12nが備えられている。   On the other hand, the control transmission / reception unit 12 includes the transmission / reception antenna 12a, power switch 12d, solar panel 12f, DSP 12g, recording medium 12h, internal memory 12i, MPU (Micro Processor Unit) 12j, transmission / reception module 12k, power supply circuit 12m, battery. 12n are provided.

DSP12gでは、MPU12jと相俟って、送受信アンテナ12aおよび送受信モジュール12kを介して送受信される信号の処理、カメラヘッド部11の角速度センサ11iからの検出信号に基づくブレ量検出処理,ブレ補正処理、CDS A/D部11kからの画像データの圧縮処理、記録メディア12h,内部メモリ12iに対するメモリ制御、マイクアンプ11q,スピーカアンプ11rのA/D処理,D/A処理,音声処理,音量検出処理,音声周波数分析処理等が行なわれる。   In the DSP 12g, in combination with the MPU 12j, processing of signals transmitted / received via the transmitting / receiving antenna 12a and the transmitting / receiving module 12k, blur amount detection processing based on a detection signal from the angular velocity sensor 11i of the camera head unit 11, blur correction processing, Compression processing of image data from the CDS A / D unit 11k, memory control for the recording medium 12h and the internal memory 12i, A / D processing of the microphone amplifier 11q and speaker amplifier 11r, D / A processing, audio processing, volume detection processing, Audio frequency analysis processing or the like is performed.

MPU12jでは、送受信アンテナ12aおよび送受信モジュール12kを介して送信されてくる信号に基づいて、電源回路12mやライト発光部11gの制御が行なわれる。   The MPU 12j controls the power supply circuit 12m and the light emitting unit 11g based on signals transmitted via the transmission / reception antenna 12a and the transmission / reception module 12k.

電源回路12mには、バッテリ12nおよびソラーパネル11f,12fからの電力が供給される。   The power supply circuit 12m is supplied with power from the battery 12n and the solar panels 11f and 12f.

図5は、図3に示す屋内ユニットの内部ブロック図を示す図である。   FIG. 5 is a diagram showing an internal block diagram of the indoor unit shown in FIG.

図5に示す屋内ユニット20には、図3に示す、送受信アンテナ21,マイク27,スピーカ23,イヤホンジャック33,DC入力端子34,LED31,電源オンボタン24,記録メディア36,画像表示部(LCD)22が備えられている。また、図3に示す記録ボタン25,モニタオンボタン26,メニュー表示ボタン28,再生/送りボタン29,再生/戻しボタン30,マイクオンボタン32からなる操作部40が備えられている。   The indoor unit 20 shown in FIG. 5 includes a transmission / reception antenna 21, a microphone 27, a speaker 23, an earphone jack 33, a DC input terminal 34, an LED 31, a power-on button 24, a recording medium 36, an image display unit (LCD) shown in FIG. ) 22 is provided. 3 includes an operation unit 40 including a record button 25, a monitor on button 26, a menu display button 28, a playback / forward button 29, a playback / return button 30, and a microphone on button 32.

さらに、図5に示す屋内ユニット20には、送受信モジュール41と、マイクアンプ42と、スピーカアンプ43と、DSP44と、内部メモリ45と、LCDドライバ46と、MPU47と、電源回路48とが備えられている。   Further, the indoor unit 20 shown in FIG. 5 includes a transmission / reception module 41, a microphone amplifier 42, a speaker amplifier 43, a DSP 44, an internal memory 45, an LCD driver 46, an MPU 47, and a power circuit 48. ing.

DSP44では、MPU47と相俟って、送受信アンテナ21および送受信モジュール41を介して送受信される信号の圧縮および伸張を含む処理、記録メディア36,内部メモリ45に対するメモリ制御、マイクアンプ42,スピーカアンプ43のA/D処理,D/A処理等が行なわれる。   In the DSP 44, in combination with the MPU 47, processing including compression and expansion of signals transmitted / received via the transmission / reception antenna 21 and the transmission / reception module 41, memory control for the recording medium 36 and the internal memory 45, a microphone amplifier 42, and a speaker amplifier 43. A / D processing, D / A processing, etc. are performed.

MPU47では、操作部40からの操作指示に基づいて、電源回路48やLED31の制御も行なわれる。   In the MPU 47, the power supply circuit 48 and the LED 31 are also controlled based on an operation instruction from the operation unit 40.

図6は、図4に示す屋外ユニットの検知動作の制御フローチャートである。   FIG. 6 is a control flowchart of the detection operation of the outdoor unit shown in FIG.

屋外ユニット10の電源をオンすると、ステップS1において、監視状態に設定する。また、犬は警戒または威嚇の際に連続して吠えるため、その状態を検出するために、犬が所定時間内に吠えた回数をカウントする回数カウンタを0にする。この回数カウンタは、DSP12内に設けられている。また、上記の所定時間を計測するために、吠えた状態が検出されてからカウントダウンを実行するタイマカウンタもDSP12内に設けられており、ユーザは適宜設定した設定値(M)を、このタイマカウンタにセットする。設定値(M)は通常秒時で表わされる数値としても良い。尚、これら回数カウンタおよびタイマカウンタの設定は屋内ユニット20でのメニュー項目で設定し、その屋内ユニット20から屋外ユニット10に設定値が送信され、屋外ユニット10内のメモリに格納される。   When the power of the outdoor unit 10 is turned on, the monitoring state is set in step S1. In addition, since the dog barks continuously during warning or threatening, in order to detect the state, the number counter that counts the number of times the dog barks within a predetermined time is set to zero. This number counter is provided in the DSP 12. In order to measure the predetermined time, a timer counter is also provided in the DSP 12 to execute a countdown after the barking state is detected, and the user can set the set value (M) set appropriately by the timer counter. Set to. The set value (M) may be a numerical value normally expressed in seconds. The number counter and timer counter are set by menu items in the indoor unit 20, and set values are transmitted from the indoor unit 20 to the outdoor unit 10 and stored in the memory in the outdoor unit 10.

屋外ユニット10が監視状態になると、ステップS2において、屋内ユニット20に待機状態開始の指令を送信する。これにより、屋内ユニット20は待機状態となる。尚、この状態を屋内ユニット20のLED等で表示することが望ましい。監視状態になると、ステップS3において、マイク音量レベルの監視を開始し、さらにステップS4において、角速度センサの振れレベルの監視を開始する。   When the outdoor unit 10 is in a monitoring state, a standby state start command is transmitted to the indoor unit 20 in step S2. Thereby, the indoor unit 20 will be in a standby state. It is desirable to display this state with the LED of the indoor unit 20 or the like. In the monitoring state, monitoring of the microphone volume level is started in step S3, and monitoring of the shake level of the angular velocity sensor is started in step S4.

次いで、ステップS5において、マイク音量レベルが規定値以上か否かが判定される。マイク音量レベルが規定値未満であると判定された場合はステップS3に戻る。一方、マイク音量レベルが規定値以上であると判定された場合はステップS6に進む。   Next, in step S5, it is determined whether or not the microphone volume level is equal to or higher than a specified value. If it is determined that the microphone volume level is less than the specified value, the process returns to step S3. On the other hand, if it is determined that the microphone volume level is equal to or higher than the specified value, the process proceeds to step S6.

ステップS6では、角速度センサの振れレベル検出が設定されているか否かが判定される。角速度センサの振れレベル検出が設定されていないと判定された場合は、そのままステップS8に進む。一方、角速度センサの振れレベル検出が設定されていると判定された場合はステップS7に進む。   In step S6, it is determined whether or not the angular velocity sensor shake level detection is set. If it is determined that the shake level detection of the angular velocity sensor is not set, the process proceeds to step S8 as it is. On the other hand, if it is determined that the shake level detection of the angular velocity sensor is set, the process proceeds to step S7.

ステップS7では、角速度センサの振れレベルが規定値以上か否かが判定される。規定値未満であると判定された場合は、ステップS3に戻る。一方、規定値以上であると判定された場合は、取得した音声(吠え声)の周波数分析を実行するためにステップS8に進む。   In step S7, it is determined whether the shake level of the angular velocity sensor is equal to or higher than a specified value. If it is determined that the value is less than the specified value, the process returns to step S3. On the other hand, if it is determined that the value is equal to or greater than the specified value, the process proceeds to step S8 in order to perform frequency analysis of the acquired voice (bark).

ステップS8では、周波数分析検出が設定されているか否かが判定される。周波数分析検出が設定されていないと判定された場合は、そのままステップS10に進む。一方、周波数分析検出が設定されていると判定された場合はステップS9に進む。   In step S8, it is determined whether or not frequency analysis detection is set. If it is determined that the frequency analysis detection is not set, the process proceeds to step S10 as it is. On the other hand, if it is determined that the frequency analysis detection is set, the process proceeds to step S9.

ステップS9では、周波数分析結果が特定のパターン(犬の威嚇による吠え声の周波数分布パターン)に一致するか否かが判定される。特定のパターンに一致していないと判定された場合は、ステップS3に戻る。一方、特定のパターンに一致していると判定された場合は、警戒を検知したことになるためステップS10に進む。尚、上記の音量以外の振れレベル及び周波数分析による判定の追加はユーザが設定することが可能であり、屋内ユニット20でのメニュー項目で設定し、屋内ユニット20から屋外ユニット10に設定値が送信され、屋外ユニット10内のメモリに格納される。   In step S9, it is determined whether or not the frequency analysis result matches a specific pattern (frequency distribution pattern of bark due to dog threatening). If it is determined that the pattern does not match the specific pattern, the process returns to step S3. On the other hand, if it is determined that the pattern matches the specific pattern, since vigilance is detected, the process proceeds to step S10. Note that the addition of the determination based on the vibration level and frequency analysis other than the above-described volume can be set by the user, set by a menu item in the indoor unit 20, and a set value is transmitted from the indoor unit 20 to the outdoor unit 10. And stored in the memory in the outdoor unit 10.

ステップS10では、回数カウンタの検知回数(N)が2以上に設定されているか否かが判定される。検知回数(N)が2以上に設定されていないと判定された場合は後述するステップS16に進む。一方、検知回数(N)が2以上に設定されていると判定された場合はステップS11に進む。ステップS11では、タイマカウンタが0か否かが判定される。タイマカウンタが0であると判定された場合はステップS12に進む。ステップS12では、回数カウンタを0にし、タイマカウンタの設定値をMに設定してステップS3に戻る。一方、タイマカウンタが0でないと判定された場合はステップS13に進む。ステップS13では、タイマカウンタの設定値をMに設定してカウントダウンを開始する。次に、ステップS14において、回数カウンタに1を加算(+1)してステップS15に進む。ステップS15では、回数カウンタが検知回数Nに等しいか否かが判定される。回数カウンタが検知回数Nに等しくないと判定された場合はステップS3に戻る。一方、回数カウンタが検知回数Nに等しいと判定された場合はステップS16に進む。   In step S10, it is determined whether or not the number of detections (N) of the number counter is set to 2 or more. When it is determined that the number of times of detection (N) is not set to 2 or more, the process proceeds to step S16 described later. On the other hand, when it is determined that the number of detections (N) is set to 2 or more, the process proceeds to step S11. In step S11, it is determined whether or not the timer counter is zero. If it is determined that the timer counter is 0, the process proceeds to step S12. In step S12, the number counter is set to 0, the set value of the timer counter is set to M, and the process returns to step S3. On the other hand, if it is determined that the timer counter is not 0, the process proceeds to step S13. In step S13, the timer counter setting value is set to M and countdown is started. Next, in step S14, 1 is added to the number counter (+1), and the process proceeds to step S15. In step S15, it is determined whether the number counter is equal to the detection number N or not. If it is determined that the number counter is not equal to the detection number N, the process returns to step S3. On the other hand, if it is determined that the number counter is equal to the detection number N, the process proceeds to step S16.

ステップS16では、屋内ユニット20へモニタ状態開始の指示を送信する。次にステップS17に進み、このステップS17において屋内ユニット20はカメラモニタモードで駆動する。これにより、屋内ユニット20の表示画面に、屋外ユニット10のカメラで撮影された画像が表示される。次にステップS18において、屋外ユニット10からモニタ状態オフの指示を受信したか否かが判定される。屋外ユニット10からモニタ状態オフの指示を受信していないと判定された場合はステップS17に戻る。一方、屋外ユニット10からモニタ状態オフの指示を受信したと判定された場合はステップS11に戻る。   In step S <b> 16, a monitor state start instruction is transmitted to the indoor unit 20. Next, the process proceeds to step S17, where the indoor unit 20 is driven in the camera monitor mode. Thereby, an image photographed by the camera of the outdoor unit 10 is displayed on the display screen of the indoor unit 20. Next, in step S18, it is determined whether an instruction to turn off the monitor state is received from the outdoor unit 10. If it is determined that the monitor unit OFF instruction has not been received from the outdoor unit 10, the process returns to step S17. On the other hand, when it determines with having received the instruction | indication of the monitor state OFF from the outdoor unit 10, it returns to step S11.

図7は、屋外ユニットの静止画記録時の動作フローチャートである。   FIG. 7 is an operation flowchart for recording the still image of the outdoor unit.

屋外ユニット10の電源をオンすると、ステップS21において、監視状態に設定する。次に、ステップS22において、屋外ユニット10での検知、または屋内ユニット20からのモニタモード指令の受信によりモニタモードに設定して、ステップS23に進む。   When the power of the outdoor unit 10 is turned on, the monitoring state is set in step S21. Next, in step S22, the monitor mode is set by the detection in the outdoor unit 10 or the reception of the monitor mode command from the indoor unit 20, and the process proceeds to step S23.

ステップS23では、屋内ユニット20からの記録指示を受信したか否かが判定される。屋内ユニット20からの記録指示を受信していないと判定された場合は、このステップS23を繰り返し実行する。一方、屋内ユニット20からの記録指示を受信したと判定された場合はステップS24に進む。   In step S23, it is determined whether or not a recording instruction from the indoor unit 20 has been received. If it is determined that the recording instruction from the indoor unit 20 has not been received, step S23 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the recording instruction from the indoor unit 20 has been received, the process proceeds to step S24.

ステップS24では、マイク音量レベルが規定値以上か否かが判定される。マイク音量レベルが規定値未満であると判定された場合はステップS24を繰り返し実行する。一方、マイク音量レベルが規定値以上であると判定された場合はステップS25に進む。   In step S24, it is determined whether or not the microphone volume level is equal to or higher than a specified value. If it is determined that the microphone volume level is less than the specified value, step S24 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the microphone volume level is greater than or equal to the specified value, the process proceeds to step S25.

ステップS25では、角速度センサの振れレベルが規定値以下か否かが判定される。角速度センサの振れレベルが規定値を超えていると判定された場合はステップS25を繰り返し実行する。一方、角速度センサの振れレベルが規定値以下であると判定された場合はステップS26に進む。ステップS26では、静止画記録モードを実行する。同時に、音声を一定時間録音する。屋外ユニット10にはブレ補正機能が具備されており、多少のブレに対しては補正することが可能であるが、ブレを極力抑えるため、この静止画記録モードにおいては、屋外ユニット10のカメラヘッド部(犬の頭部)ができるだけ静止していることが必要である。また、音声も同様に録音するため、上述したように、マィク音量レベルが規定値以下で且つ角速度センサの振れレベルが規定値以下と判定されると、静止画撮影(記録)を開始するように制御する。これにより、吠えている時点で記録指示を実行しても、その時の状態は記録されず、吠え声が滅少し且つある程度静止した状態になった時点で記録される。尚、ここでは、静止画データと音声データの双方を記録する例であるが、いずれか一方としても構わない。撮影した静止画のデータ及び音声データを屋内ユニット20に送信して記録するか否か(静止画モニタ設定がオンか否か)は、ユーザ設定により設定可能である。設定は屋内ユニット20でのメニュー項目で設定し、屋内ユニット20から屋外ユニット10に設定値が送信され、屋外ユニット10内のメモリに格納される。   In step S25, it is determined whether the shake level of the angular velocity sensor is equal to or less than a specified value. If it is determined that the shake level of the angular velocity sensor exceeds the specified value, step S25 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the shake level of the angular velocity sensor is equal to or less than the specified value, the process proceeds to step S26. In step S26, the still image recording mode is executed. At the same time, the audio is recorded for a certain time. The outdoor unit 10 is provided with a blur correction function, and can correct some blurs. However, in order to suppress blur as much as possible, the camera head of the outdoor unit 10 is used in this still image recording mode. The part (dog head) needs to be as stationary as possible. In addition, since sound is recorded in the same manner, as described above, when it is determined that the microphone volume level is not more than the specified value and the shake level of the angular velocity sensor is not more than the specified value, still image shooting (recording) is started. Control. Thus, even if the recording instruction is executed at the time of barking, the state at that time is not recorded, but is recorded when the barking voice is faded and is still to some extent. In this example, both still image data and audio data are recorded, but either one may be recorded. Whether or not the captured still image data and audio data are transmitted to the indoor unit 20 and recorded (whether or not the still image monitor setting is ON) can be set by a user setting. The setting is set by a menu item in the indoor unit 20, and a setting value is transmitted from the indoor unit 20 to the outdoor unit 10 and stored in a memory in the outdoor unit 10.

ステップS27では、静止画モニタ設定がオンか否かが判定される。静止画モニタ設定がオフであると判定された場合はそのままステップS29に進む。静止画モニタ設定がオフ状態ではモニタ画像の送信を優先させるため、後述するように、屋外ユニット10の記録メディアヘの記録は逐次実行されるが、屋内ユニット20ヘの圧縮された静止画データ及び音声データの送信は、モニタモードオフ時に実行される。さらに、上記送信中にモニタモードヘの移行指令が生じた場合には、送信を中断して、モニタモードとする。中断された送信データは、次のモニタモードオフ時に送信される。   In step S27, it is determined whether the still image monitor setting is on. If it is determined that the still image monitor setting is off, the process directly proceeds to step S29. In order to give priority to the transmission of the monitor image when the still image monitor setting is OFF, as described later, recording on the recording medium of the outdoor unit 10 is sequentially performed, but the compressed still image data stored in the indoor unit 20 and Transmission of audio data is performed when the monitor mode is off. Further, when a command to shift to the monitor mode is generated during the transmission, the transmission is interrupted and the monitor mode is set. The interrupted transmission data is transmitted when the next monitor mode is off.

一方、ステップS27において、静止画モニタ設定がオンであると判定された場合はステップS28に進む。ステップS28では、静止画データ及び音声データを屋内ユニット20に送信する。屋内ユニット20では、これらのデータを記録メディアに記録する。   On the other hand, if it is determined in step S27 that the still image monitor setting is ON, the process proceeds to step S28. In step S28, still image data and audio data are transmitted to the indoor unit 20. The indoor unit 20 records these data on a recording medium.

次に、ステップS29において、屋外ユニット記録設定がオンか否かが判定される。屋外ユニット記録設定がオンでないと判定された場合はステップS23に戻る。一方、屋外ユニット記録設定がオンであると判定された場合はステップS30に進む。ステップS30では、静止画データ及び音声データを記録メディアに記録してステップS31に進む。   Next, in step S29, it is determined whether or not the outdoor unit recording setting is on. If it is determined that the outdoor unit recording setting is not on, the process returns to step S23. On the other hand, if it is determined that the outdoor unit recording setting is ON, the process proceeds to step S30. In step S30, still image data and audio data are recorded on a recording medium, and the process proceeds to step S31.

ステップS31では、屋内ユニット20からモニタモードオフを受信したか否かが判定される。モニタモードオフを受信していないと判定された場合はステップS23に戻る。一方、モニタモードオフを受信したと判定された場合はステップS32に進む。   In step S31, it is determined whether or not the monitor mode off is received from the indoor unit 20. If it is determined that the monitor mode off has not been received, the process returns to step S23. On the other hand, if it is determined that the monitor mode off is received, the process proceeds to step S32.

ステップS32では、静止画モニタ設定がオンか否かが判定される。静止画モニタ設定がオンであると判定された場合はステップS21に戻る。一方、静止画モニタ設定がオフであると判定された場合はステップS33に進む。   In step S32, it is determined whether the still image monitor setting is on. If it is determined that the still image monitor setting is on, the process returns to step S21. On the other hand, if it is determined that the still image monitor setting is OFF, the process proceeds to step S33.

ステップS33では、新規に記録メディアに記録する。また、送信を中断した静止画データ及び音声データの、屋内ユニット20への送信を開始する。次に、ステップS34において、屋外ユニット10の検知、または屋内ユニット20からのモニタモード指令を受信したか否かが判定される。屋外ユニット10の検知または屋内ユニット20からのモニタモード指令を受信したと判定された場合はステップS35に進む。ステップS35では、屋内ユニット20への送信を中断してステップS22に戻る。一方、屋外ユニット10の検知または屋内ユニット20からのモニタモード指令を受信していないと判定された場合はステップS36に進む。ステップS36では、屋内ユニット20への送信を完了してステップS21に戻る。   In step S33, a new recording is performed on the recording medium. In addition, transmission of the still image data and audio data whose transmission is interrupted to the indoor unit 20 is started. Next, in step S34, it is determined whether or not the detection of the outdoor unit 10 or the monitor mode command from the indoor unit 20 has been received. If it is determined that the detection of the outdoor unit 10 or the monitor mode command from the indoor unit 20 has been received, the process proceeds to step S35. In step S35, transmission to the indoor unit 20 is interrupted, and the process returns to step S22. On the other hand, if it is determined that the detection of the outdoor unit 10 or the monitor mode command from the indoor unit 20 has not been received, the process proceeds to step S36. In step S36, transmission to the indoor unit 20 is completed and the process returns to step S21.

尚、屋外ユニット10と屋内ユニット20の送受信データの転送能力が十分であれば、モニタ画像データと、圧縮された静止画データ及び音声データとを同時に送信することが可能であり、さらにデータの圧縮も不要となる。   If the transmission capability of the transmission / reception data between the outdoor unit 10 and the indoor unit 20 is sufficient, it is possible to transmit monitor image data, compressed still image data and audio data at the same time, and further compress the data. Is also unnecessary.

図8は、図4に示す屋外ユニットとは異なる屋外ユニットの内部ブロック図を示す図である。尚、図4に示す屋外ユニット10の構成要素と同じ構成要素には同一の符号を付して説明する。   FIG. 8 is a diagram showing an internal block diagram of an outdoor unit different from the outdoor unit shown in FIG. In addition, the same code | symbol is attached | subjected and demonstrated to the same component as the component of the outdoor unit 10 shown in FIG.

図8に示す屋外ユニット110は、詳細は後述するが、マイク11aによる犬の吠え声の検出を行なう回路部分、及び、角速度センサ11iによる振動の検出を行なう回路部分を含む屋外ユニット110の一部のみに電力を供給しておき、マイク11aによる犬の吠え声の検出、及び、角速度センサ11iによる振動の検出を受けて、屋内ユニット110全体に電力を供給する第1のスイッチ112_3,第2のスイッチ112_4,MPU112_2(本発明にいう電力供給制御部の一例に相当)を備えている。   The outdoor unit 110 shown in FIG. 8, which will be described in detail later, is a part of the outdoor unit 110 that includes a circuit portion that detects a dog bark using the microphone 11a and a circuit portion that detects vibration using the angular velocity sensor 11i. The first switch 112_3, the second switch for supplying power to the entire indoor unit 110 in response to detection of dog bark by the microphone 11a and detection of vibration by the angular velocity sensor 11i. The switches 112_4 and MPU 112_2 (corresponding to an example of the power supply control unit referred to in the present invention) are provided.

この図8には、屋外ユニット110を構成するカメラヘッド部111のブロック図および制御送受信部112のブロック図が示されている。   FIG. 8 shows a block diagram of the camera head unit 111 and a block diagram of the control transmission / reception unit 112 constituting the outdoor unit 110.

カメラヘッド部111には、レンズ11e,CCD11j,CDS A/D部11k,TG部11m,フラッシュ発光部11h,発光制御・昇圧回路11p,フラッシュコンデンサ11n,スピーカ11b,スピーカアンプ11r,ライト発光部11gからなる回路部分111_1と、角速度センサ11iと、マイク11aと、マイクアンプ11qと、ソラーパネル11fとが備えられている。   The camera head unit 111 includes a lens 11e, a CCD 11j, a CDS A / D unit 11k, a TG unit 11m, a flash light emitting unit 11h, a light emission control / boost circuit 11p, a flash capacitor 11n, a speaker 11b, a speaker amplifier 11r, and a light light emitting unit 11g. A circuit portion 111_1, an angular velocity sensor 11i, a microphone 11a, a microphone amplifier 11q, and a solar panel 11f are provided.

一方、制御送受信部112には、信号処理,ブレ補正処理,圧縮処理,メモリ制御,メディア記録制御,A/D,D/A変換処理を行なう部分回路112_1aと、ブレ検出,音声検出,音量検出,音声周波数分析を行なう部分回路112_1bと、AD部112_1cを有するDSP112_1が備えられている。   On the other hand, the control transmission / reception unit 112 includes a partial circuit 112_1a that performs signal processing, blur correction processing, compression processing, memory control, media recording control, A / D, D / A conversion processing, blur detection, voice detection, and volume detection. , A partial circuit 112_1b for performing audio frequency analysis and a DSP 112_1 having an AD unit 112_1c.

また、制御送受信部112には、送受信アンテナ12a,記録メディア12hおよび内部メモリ12iからなる記憶部112_6,送受信モジュール12k,MPU112_2,第1のスイッチ112_3,第2のスイッチ112_4,バッテリ12n,電源回路112_5,電源スイッチ12dが備えられている。電源回路112_5には、バッテリ12nおよびソラーパネル11fからの電力が供給される。   The control transmission / reception unit 112 includes a transmission / reception antenna 12a, a recording medium 12h, and a storage unit 112_6 including the internal memory 12i, a transmission / reception module 12k, an MPU 112_2, a first switch 112_3, a second switch 112_4, a battery 12n, and a power supply circuit 112_5. , A power switch 12d is provided. The power supply circuit 112_5 is supplied with power from the battery 12n and the solar panel 11f.

ここで、屋外ユニット110の電源系統としては、第1のスイッチ112_3でオン,オフされる電源系統Aと、第2のスイッチ112_4でオン,オフされる電源系統Bとがある。電源系統Aとしては、屋外ユニット110が検知を行なうのに必要な回路系(角速度センサ11i,マイク11a,マイクアンプ11q,部分回路112_1b,AD部112_1c)である。一方、電源系統Bとしては、回路部分111_1,部分回路112_1a,記録メディア12h,内部メモリ12iである。   Here, the power supply system of the outdoor unit 110 includes a power supply system A that is turned on / off by the first switch 112_3 and a power supply system B that is turned on / off by the second switch 112_4. The power supply system A is a circuit system (angular velocity sensor 11i, microphone 11a, microphone amplifier 11q, partial circuit 112_1b, AD unit 112_1c) necessary for the outdoor unit 110 to perform detection. On the other hand, the power supply system B includes a circuit portion 111_1, a partial circuit 112_1a, a recording medium 12h, and an internal memory 12i.

第1のスイッチ112_3,第2のスイッチ112_4は、MPU112_2によりオン,オフ制御が行なわれる。尚、MPU112_2および送受信モジュール12kは、電源スイッチ12dがオンされると常時電源が供給され、随時屋内ユニット10との通信が可能となる。上記のごとく、電源系統を分けて、各々を第1,第2のスイッチ112_3,112_4等で制御することで、監視状態では、検知するのに必要な箇所のみの電源供給が可能になり、従って屋外ユニット110のバッテリ12nやソラーパネル11fの電力消費を抑えることができる。尚、第1,第2のスイッチ112_3,112_4は、電子スイッチ,リレー等の電流を開閉できるものであれば良い。また、IC内部のクロックを回路ブロック別に停止する等で系統を分離しても良い。さらに、電源回路内のコンバータ等の個別回路ブロックでオン/オフ制御しても良い。   The first switch 112_3 and the second switch 112_4 are on / off controlled by the MPU 112_2. The MPU 112_2 and the transmission / reception module 12k are always supplied with power when the power switch 12d is turned on, and can communicate with the indoor unit 10 at any time. As described above, by dividing the power supply system and controlling each with the first and second switches 112_3, 112_4, etc., in the monitoring state, it is possible to supply power only to the portions necessary for detection. Power consumption of the battery 12n and the solar panel 11f of the outdoor unit 110 can be suppressed. The first and second switches 112_3 and 112_4 only need to be capable of opening and closing currents such as electronic switches and relays. Further, the system may be separated by stopping the clock in the IC for each circuit block. Further, on / off control may be performed by an individual circuit block such as a converter in the power supply circuit.

図9は、図8に示す屋外ユニットの電源制御のフローチャートである。   FIG. 9 is a flowchart of power control of the outdoor unit shown in FIG.

屋外ユニット110の電源スイッチをオンすると、ステップS41において、MPUから第1のスイッチをオンする信号を発生する。すると、ステップS42において、マイク,角速度センサ,AD部、およびDSP内のブレ検出、音声,音量検出、音声周波数分析の回路が動作可能となり、監視状態に設定される。次に、ステップS43において、検知信号を受信、または屋内ユニットからのモニタモード指令を受信したか否かが判定される。検知信号を受信または屋内ユニットからのモニタモード指令を受信していないと判定された場合はこのステップS43を繰り返し実行する。一方、検知信号を受信または屋内ユニットからのモニタモード指令を受信したと判定された場合はステップS44に進む。   When the power switch of the outdoor unit 110 is turned on, a signal for turning on the first switch is generated from the MPU in step S41. Then, in step S42, the blur detection, voice, volume detection, and voice frequency analysis circuits in the microphone, the angular velocity sensor, the AD unit, and the DSP are operable and set to a monitoring state. Next, in step S43, it is determined whether a detection signal has been received or a monitor mode command from an indoor unit has been received. If it is determined that the detection signal is not received or the monitor mode command from the indoor unit is not received, step S43 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the detection signal has been received or the monitor mode command from the indoor unit has been received, the process proceeds to step S44.

ステップS44では、第2のスイッチをオンしてステップS45に進む。ステップS45ではモニタモードに設定し、ステップS46に進む。   In step S44, the second switch is turned on and the process proceeds to step S45. In step S45, the monitor mode is set, and the process proceeds to step S46.

ステップS46では、屋内ユニットからのモニタモード終了指令を受信したか否かが判定される。屋内ユニットからのモニタモード終了指令を受信していないと判定された場合はこのステップS46を繰り返し実行する。一方、屋内ユニットからのモニタモード終了指令を受信したと判定された場合はステップS47に進む。ステップS47では、第2のスイッチをオフしてステップS42に戻る。   In step S46, it is determined whether a monitor mode end command is received from the indoor unit. If it is determined that the monitor mode end command from the indoor unit has not been received, step S46 is repeatedly executed. On the other hand, if it is determined that the monitor mode end command is received from the indoor unit, the process proceeds to step S47. In step S47, the second switch is turned off and the process returns to step S42.

図10は、本発明の監視カメラシステムの第2実施形態をホームセキュリティのシステムに応用した場合のシステムの概要を示す図である。   FIG. 10 is a diagram showing an outline of a system when the second embodiment of the surveillance camera system of the present invention is applied to a home security system.

図10には、犬に装着された、カメラヘッド部11,制御送信部12,ハーネス13を備えた屋外ユニット10と、送受信アンテナ221を備えたインターホン220(本発明にいうモニタユニットの他の一例に相当)を有する監視カメラシステム2が示されている。カメラヘッド部11のカメラの画角は監視したい範囲を概略カバーする様に設定される。尚、パン,チルト方向に可変可能としても良い。   FIG. 10 shows an outdoor unit 10 equipped with a camera head unit 11, a control transmission unit 12, and a harness 13, and an interphone 220 equipped with a transmission / reception antenna 221 (another example of a monitor unit according to the present invention) attached to a dog. A surveillance camera system 2 is shown. The angle of view of the camera of the camera head unit 11 is set so as to roughly cover the range to be monitored. Note that it may be variable in the pan and tilt directions.

屋内には、インターホン220との間で通信を行なう固定電話機240が配備されている。一方、屋外には、レンズ211,ライト212,マイク・スピーカ213を備えた屋外ユニット210およびカメラ付きインターホン230が配備されている。これら屋外ユニット210およびカメラ付きインターホン230は、インターホン220との間で通信を行なう。   A fixed telephone 240 that communicates with the intercom 220 is provided indoors. On the other hand, an outdoor unit 210 having a lens 211, a light 212, a microphone / speaker 213, and an interphone 230 with a camera are provided outdoors. The outdoor unit 210 and the interphone with camera 230 communicate with the interphone 220.

この監視カメラシステム2は、主にユーザ(家主等)が不在時の警備システムであり、特徴としては、犬の威嚇あるいは警戒による吠え声により、監視(警戒)状態となり、外出先の管理者等の携帯電話260に警戒検知を通報し、画像及び音声を送信するシステムである。さらに、管理者の音声を受信してマイク・スピーカ213のうちのスピーカに出力することができる。   This surveillance camera system 2 is mainly a security system when a user (a landlord, etc.) is absent, and is characterized by a surveillance (warning) state due to a dog's intimidation or warning bark, a manager on the go, etc. This is a system that notifies the mobile phone 260 of the warning detection and transmits the image and the sound. Furthermore, the voice of the administrator can be received and output to the speaker of the microphone / speaker 213.

尚、屋内ユニットであるインターホン220は、モニタ付きインターホン親機で兼用するものであることが好ましい。あるいは、固定電話機240が屋内ユニットを兼用するものであってもよい。インターホン220は、固定電話機240にケーブルで接続され、画像、音声等のデータの送受信が可能である。固定電話機240は当然ながら公衆回線あるいはインターネットに接続されており、基地局もしくはサーバ等により携帯電話機260、図示しないモバイルPC、PDA等に接続可能であり、更に警備会社等の警備管理機関への接続も可能である。屋外ユニット10の構成および検知手段は、前述した通りである。また、屋外ユニット210は設置タイプのものであり、内部構成は屋外ユニット10の角速度センサ、ブレ補正機能、フラッシュ発光ユニットを除いた構成である。インターホン220との信号の送受信は有線で行なわれるが、無線で行なってもよい。この屋外ユニット210の検知方法は、図6のフローとほぼ同様であるが、角速度センサの振れを検出する手段は削除されている。ここでは、屋外ユニット10及び屋外ユニット210を併用した構成であるが、屋外ユニット10のみでもよい。本実施形態では、外出先の管理者の携帯電話等に警戒検知の通報を受信し、通話状態にすると回線が接続され画像,音声の送受信が可能となる。この状態で屋外ユニット10及び屋外ユニット210の画像と音声が携帯電話機260に送られ、状況を確認することができる。さらに、携帯電話機260の音声は屋外ユニット10及び屋外ユニット210のスピーカに出力される構成となっている。尚、警戒検知の通報を管理者が警備会社と契約し、警備会社に通報するようにしても良い。   In addition, it is preferable that the intercom 220 which is an indoor unit is also used as an interphone master unit with a monitor. Alternatively, the fixed telephone 240 may also be used as an indoor unit. The interphone 220 is connected to the fixed telephone 240 with a cable, and can transmit and receive data such as images and sounds. Naturally, the fixed telephone 240 is connected to a public line or the Internet, and can be connected to a mobile phone 260, a mobile PC (not shown), a PDA, etc. by a base station or a server, and further connected to a security management organization such as a security company. Is also possible. The configuration and detection means of the outdoor unit 10 are as described above. The outdoor unit 210 is an installation type, and the internal configuration is the configuration excluding the angular velocity sensor, the blur correction function, and the flash light emitting unit of the outdoor unit 10. Transmission / reception of signals to / from the intercom 220 is performed by wire, but may be performed wirelessly. The detection method of the outdoor unit 210 is substantially the same as the flow of FIG. 6, but the means for detecting the shake of the angular velocity sensor is omitted. Here, the outdoor unit 10 and the outdoor unit 210 are used together, but only the outdoor unit 10 may be used. In this embodiment, a warning detection report is received by a mobile phone or the like of a manager who is away from home, and a line is connected to enable transmission / reception of images and voices when a call is made. In this state, the images and sounds of the outdoor unit 10 and the outdoor unit 210 are sent to the mobile phone 260, and the situation can be confirmed. Further, the voice of the mobile phone 260 is output to the speakers of the outdoor unit 10 and the outdoor unit 210. In addition, the administrator may make a contract with the security company and report the warning detection to the security company.

図11は、図10に示す監視カメラシステムが適用されたホームセキュリティのシステムにおける制御フローチャートである。   FIG. 11 is a control flowchart in the home security system to which the surveillance camera system shown in FIG. 10 is applied.

システムの電源をオンする。これにより、屋外ユニット,インターホン,固定電話機の全ての電源がオン状態になる。先ず、ステップS51において、監視状態に設定する。次に、ステップS52において、屋外ユニットにて犬の吠え声または唸り声に基づいて警戒検知の発生が行なわれる。次に、ステップS53において、インターホンに警戒通知を送信する。インターホンは、この旨を屋外ユニット10に送信する。さらに、ステップS54において、屋外ユニット10のカメラ画角を発生音源の方向に自動設定してステップS55に進む。尚、屋外ユニット10に代えて屋外ユニット210で上記操作を行なうこともできる。   Turn on the system. Thereby, all the power supplies of the outdoor unit, intercom, and fixed telephone are turned on. First, in step S51, the monitoring state is set. Next, in step S52, a warning detection is generated based on the dog's bark or roar in the outdoor unit. Next, in step S53, a warning notice is transmitted to the intercom. The intercom transmits this fact to the outdoor unit 10. Furthermore, in step S54, the camera angle of view of the outdoor unit 10 is automatically set to the direction of the generated sound source, and the process proceeds to step S55. In addition, it can replace with the outdoor unit 10 and can perform the said operation with the outdoor unit 210. FIG.

ステップS55では、インターホンにて外線通知設定がオンか否かが判定される。外線通知設定がオフであると判定された場合はステップS51に戻る。一方、外線通知設定がオンであると判定された場合はステップS56に進む。   In step S55, it is determined whether or not the outside line notification setting is turned on by the intercom. If it is determined that the outside line notification setting is off, the process returns to step S51. On the other hand, if it is determined that the outside line notification setting is ON, the process proceeds to step S56.

ステップS56では、屋外ユニットをモニタモードに設定する。次に、ステップS57において、インターホンは設定された電話番号を固定電話機に発信指示する。ここで、外線通知のオン,オフ設定および外線通知先の電話番号は、インターホンのメニュー設定項目で設定され、設定内容はインターホンの内部メモリに保持される。さらに、ステップS58において、固定電話機は設定された電話番号にコール信号を発信してステップS61に進む。   In step S56, the outdoor unit is set to the monitor mode. Next, in step S57, the intercom instructs the fixed telephone to send the set telephone number. Here, the on / off setting of the outside line notification and the telephone number of the outside line notification destination are set in the menu setting items of the intercom, and the setting contents are held in the internal memory of the intercom. Further, in step S58, the fixed telephone transmits a call signal to the set telephone number and proceeds to step S61.

一方、携帯電話機側では、ステップS59において着信を受信し、次いでステップS60において通信状態に設定する。   On the other hand, on the mobile phone side, the incoming call is received in step S59, and then the communication state is set in step S60.

ステップS61では、回線が接続されたか否かが判定される。回線が接続されていないと判定された場合は、ステップS58に戻る。一方、回線が接続されたと判定された場合はステップS62に進む。ステップS62では、屋外ユニットの画像と音声を携帯電話機側に送信する。また、携帯電話機側から音声を受信してスピーカに出力する。また、携帯電話機側では、このステップS62と併用して実行されるステップS63において表示画面に画像を表示するとともにスピーカから音声を出力する。また、音声信号をインターホン側に送信する。管理者は送信された携帯電話機の画像及び音声を確認し、画像の記録を行なうために、ステップS64において、携帯電話機の特定の操作部材(ナンバーキーの何れか等)を操作して、画像記録を指示する旨の発信を行なう。   In step S61, it is determined whether or not a line is connected. If it is determined that the line is not connected, the process returns to step S58. On the other hand, if it is determined that the line is connected, the process proceeds to step S62. In step S62, the image and sound of the outdoor unit are transmitted to the mobile phone side. Also, it receives voice from the mobile phone side and outputs it to the speaker. On the mobile phone side, an image is displayed on the display screen and sound is output from the speaker in step S63 executed in combination with step S62. Also, the audio signal is transmitted to the intercom side. In step S64, the administrator operates a specific operation member (such as one of the number keys) of the mobile phone to confirm the transmitted image and sound of the mobile phone, and to record the image. Sending a message indicating that

ステップS65では、記録指示を受信したか否かが判定される。記録指示を受信したと判定された場合はステップS66において、記録指示をインターホンから屋外ユニットに送信する。さらに、ステップS67において、記録メディアに画像を記録してステップS68に進む。尚、ステップS65において、記録指示を受信していないと判定された場合もステップS68に進む。   In step S65, it is determined whether a recording instruction has been received. If it is determined that the recording instruction has been received, the recording instruction is transmitted from the intercom to the outdoor unit in step S66. Further, in step S67, an image is recorded on the recording medium, and the process proceeds to step S68. If it is determined in step S65 that a recording instruction has not been received, the process also proceeds to step S68.

ステップS68では、携帯電話機側で実行されるステップS69において連続フラッシュ発光指示を受信したか否かが判定される。連続フラッシュ発光指示を受信したと判定された場合は、ステップS70に進む。ステップS70では、一定時間フラッシュを連続して発光する。これにより、管理者の指示により外界の明暗(昼夜)を問わず、強制的に屋外ユニットの内蔵フラッシュを一定時間連続発光することができる。尚、画像の記録は行なわれない。また、同時にスピーカより警告音を発生するようにしても良い。これにより、不審者の警戒心を増加させ、防犯効果を高めることができる。   In step S68, it is determined whether or not a continuous flash emission instruction is received in step S69 executed on the mobile phone side. If it is determined that the continuous flash emission instruction has been received, the process proceeds to step S70. In step S70, the flash is continuously emitted for a predetermined time. Thereby, the built-in flash of the outdoor unit can be forcibly continuously emitted for a certain period of time regardless of the brightness of the outside world (day and night) according to the instructions of the administrator. Note that no image is recorded. At the same time, a warning sound may be generated from the speaker. Thereby, the alertness of a suspicious person can be increased and the crime prevention effect can be heightened.

さらに、ステップS71に進む。尚、連続フラッシュ発光指示を受信していないと判定された場合もステップS71に進む。   Further, the process proceeds to step S71. In addition, also when it determines with not receiving the continuous flash light emission instruction | indication, it progresses to step S71.

ステップS71では、回線が切断されたか否かが判定される。一方、携帯電話機側のステップS72では、通信状態を終了した旨の送信を行なう。この旨を受けて回線が切断されたと判定された場合は、ステップS51に戻る。一方、回線が切断されていないと判定された場合はステップS62に戻る。   In step S71, it is determined whether or not the line is disconnected. On the other hand, in step S72 on the cellular phone side, transmission indicating that the communication state has been completed is performed. If it is determined that the line has been disconnected in response to this, the process returns to step S51. On the other hand, if it is determined that the line is not disconnected, the process returns to step S62.

図12は、屋外ユニットのカメラの画角を自動調整する様子を示す図である。   FIG. 12 is a diagram illustrating a state in which the field angle of the camera of the outdoor unit is automatically adjusted.

図12に示す屋外ユニット300には、レンズ310aを有するカメラ310が備えられている。また、この屋外ユニット300には、マイク311a,311b,311cも備えられている。マイク311a,311b,311cは、点線A,B,Cで示すマイク指向性を有する。また、図12には、発生音源312も示されている。さらに、カメラ310のパン角度設定用の方向a,b,c,d,eも示されている。   The outdoor unit 300 shown in FIG. 12 includes a camera 310 having a lens 310a. The outdoor unit 300 also includes microphones 311a, 311b, and 311c. The microphones 311a, 311b, and 311c have microphone directivities indicated by dotted lines A, B, and C. FIG. 12 also shows a generated sound source 312. Furthermore, directions a, b, c, d, and e for setting the pan angle of the camera 310 are also shown.

この屋外ユニット300は、カメラ310の画角を、携帯電話機の操作により外出先から可変することを可能とする、さらに、カメラ310の画角を、犬の吠え声の方向に自動的に画角調整する手段を設けることで、より早く不審者をカメラ310に捕らえることが可能となる。図12に示すように、屋外ユニット300には、マイクの指向性がカメラ310のパン方向振り角度に概略一致するように、3方向に3個のマイク311a,311b,311cが設置されている。犬の吠え声を3個のマイク311a,311b,311cで同時に集音し、それぞれの音量の大小関係に基づいて、カメラ310を自動的にパンニングする。   This outdoor unit 300 makes it possible to change the angle of view of the camera 310 from the outside by operating a mobile phone. Further, the angle of view of the camera 310 is automatically set in the direction of the bark of the dog. By providing the adjusting means, it becomes possible to catch the suspicious person in the camera 310 earlier. As shown in FIG. 12, in the outdoor unit 300, three microphones 311a, 311b, and 311c are installed in three directions so that the directivity of the microphones substantially matches the pan direction swing angle of the camera 310. The dog bark is collected simultaneously by the three microphones 311a, 311b, and 311c, and the camera 310 is automatically panned based on the magnitude relation of the respective volumes.

図13は、図12に示すカメラの画角の自動調整用のフローチャートである。   FIG. 13 is a flowchart for automatic adjustment of the angle of view of the camera shown in FIG.

先ず、ステップS81において、規定値以上の音量がマイク311a,311b,311cのいずれかに発生した場合、ステップS82に進む。ステップS82では、マイク311a,311b,311cの音量レベルをそれぞれM1、M2、M3とし、それらの内、最も音量レベルの大きいレベルを選択する。   First, in step S81, when a volume higher than the specified value is generated in any of the microphones 311a, 311b, 311c, the process proceeds to step S82. In step S82, the volume levels of the microphones 311a, 311b, and 311c are set to M1, M2, and M3, respectively, and the highest volume level is selected.

M1が最も大きいレベルであるとすると、ステップS83において、M2とM1にKなる係数を掛けた値(K・M1)とを比較する。ここで、Kは1以下の値であり、マイクの指向性や取り付け方向等で決定される。M2が値(K・M1)未満であれば、パン角度設定用の方向b(パン角度bと記述する)に音源は存在しないとして、ステップS84に進む。ステップS84では、カメラをパン角度設定用の方向a(パン角度aと記述する)に設定してステップS81に戻る。一方、ステップS83において、M2が値(K・M1)以上であれば、方向aに音源は存在しないとして、ステップS85に進む。ステップS85では、カメラをパン角度bに設定してステップS81に戻る。   If M1 is the highest level, in step S83, M2 is compared with a value obtained by multiplying M1 by a coefficient K (K · M1). Here, K is a value of 1 or less, and is determined by the directivity of the microphone, the mounting direction, and the like. If M2 is less than the value (K · M1), it is determined that no sound source exists in the pan angle setting direction b (denoted as pan angle b), and the process proceeds to step S84. In step S84, the camera is set in a pan angle setting direction a (described as pan angle a), and the process returns to step S81. On the other hand, if M2 is equal to or greater than the value (K · M1) in step S83, it is determined that there is no sound source in the direction a, and the process proceeds to step S85. In step S85, the camera is set to the pan angle b and the process returns to step S81.

また、ステップS82において、M2が最も大きいレベルであるとすると、ステップS86において、M1と値(K・M2)とを比較する。M1が値(K・M2)以上であれば、ステップS85に進む。ステップS85では、カメラをパン角度bに設定してステップS81に戻る。一方、M1が値(K・M2)未満であれば、ステップS87に進む。ステップS87では、M3と値(K・M2)とを比較する。M3が値(K・M2)未満であれば、ステップS88に進む。ステップS88では、カメラをパン角度設定用の方向c(パン角度cと記述する)に設定してステップS81に戻る。一方、M3が値(K・M2)以上であれば、ステップS89に進む。ステップS89では、カメラをパン角度設定用の方向d(パン角度dと記述する)に設定してステップS81に戻る。   If M2 is the highest level in step S82, M1 is compared with the value (K · M2) in step S86. If M1 is greater than or equal to the value (K · M2), the process proceeds to step S85. In step S85, the camera is set to the pan angle b and the process returns to step S81. On the other hand, if M1 is less than the value (K · M2), the process proceeds to step S87. In step S87, M3 is compared with the value (K · M2). If M3 is less than the value (K · M2), the process proceeds to step S88. In step S88, the camera is set in a pan angle setting direction c (described as pan angle c), and the process returns to step S81. On the other hand, if M3 is greater than or equal to the value (K · M2), the process proceeds to step S89. In step S89, the camera is set in a pan angle setting direction d (described as pan angle d), and the process returns to step S81.

さらに、ステップS82において、M3が最も大きいレベルであるとすると、ステップS90において、M2と値(K・M3)とを比較する。M2が値(K・M3)以上であれば、ステップS89に進む。ステップS89では、カメラをパン角度dに設定してステップS81に戻る。一方、M2が値(K・M3)未満であれば、ステップS91に進む。ステップS91では、カメラをパン角度設定用の方向e(パン角度eと記述する)に設定してステップS81に戻る。このようにして、カメラのパン角度を自動設定する。自動設定後、再度規定値以上の音量の監視を実施し、繰り返しこのフローを実施することで、音源が移動した際に、追従することが可能である。このため、不審者の位置する方向が判別でき、その方向にカメラの画角を調整することが可能となる。従って、管理者が手動でカメラの画角を調整して不審者を探す必要がなくなり、素早く目的の画角に設定することができる。   Furthermore, if M3 is the highest level in step S82, M2 is compared with the value (K · M3) in step S90. If M2 is greater than or equal to the value (K · M3), the process proceeds to step S89. In step S89, the camera is set to the pan angle d and the process returns to step S81. On the other hand, if M2 is less than the value (K · M3), the process proceeds to step S91. In step S91, the camera is set in a pan angle setting direction e (described as pan angle e), and the process returns to step S81. In this way, the pan angle of the camera is automatically set. After automatic setting, the sound volume above the specified value is monitored again and this flow is repeatedly performed, so that it is possible to follow the sound source when it moves. For this reason, the direction in which the suspicious person is located can be determined, and the angle of view of the camera can be adjusted in that direction. Therefore, it is not necessary for the administrator to manually adjust the angle of view of the camera to find a suspicious person, and the target angle of view can be quickly set.

図14は、監視カメラシステムにおけるダミーのカメラユニットの内部ブロック図を示す図である。   FIG. 14 is a diagram showing an internal block diagram of a dummy camera unit in the surveillance camera system.

図14には、ダミーのカメラユニット410を構成するヘッド部411のブロック図および制御部412のブロック図が示されている。これらヘッド部411および制御部412は、ケーブル415により接続されている。   FIG. 14 shows a block diagram of the head unit 411 and a block diagram of the control unit 412 constituting the dummy camera unit 410. The head unit 411 and the control unit 412 are connected by a cable 415.

ヘッド部411には、角速度センサ11iと、ダミーレンズ411eと、フラッシュ発光部11hと、発光制御・昇圧回路11pと、フラッシュコンデンサ11nとが備えられている。また、このヘッド部411には、マイク11aと、マイクアンプ11qと、スピーカ11bと、スピーカアンプ11rと、ライト発光部11gと、ソラーパネル11fとが備えられている。   The head unit 411 includes an angular velocity sensor 11i, a dummy lens 411e, a flash light emitting unit 11h, a light emission control / boost circuit 11p, and a flash capacitor 11n. The head unit 411 includes a microphone 11a, a microphone amplifier 11q, a speaker 11b, a speaker amplifier 11r, a light emitting unit 11g, and a solar panel 11f.

一方、制御部412には、DSP412gと、MPU412jと、電源回路12mと、電源スイッチ12dと、バッテリ12nと、ソラーパネル12fとが備えられている。   On the other hand, the control unit 412 includes a DSP 412g, an MPU 412j, a power supply circuit 12m, a power switch 12d, a battery 12n, and a solar panel 12f.

図15は、図14に示すカメラユニットの検知動作の制御フローチャートである。   FIG. 15 is a control flowchart of the detection operation of the camera unit shown in FIG.

図15に示すカメラユニット410の電源をオンすると、ステップS101において、監視状態に設定する。また、犬が所定時間内に吠えた回数をカウントする回数カウンタを0にする。さらに、上記の所定時間を計測するために、吠えた状態が検出されてからカウントダウンを実行するタイマカウンタの設定値をMに設定する。   When the power of the camera unit 410 shown in FIG. 15 is turned on, the monitoring state is set in step S101. In addition, a count counter that counts the number of times the dog barks within a predetermined time is set to zero. Further, in order to measure the predetermined time, the set value of the timer counter that executes the countdown after the barking state is detected is set to M.

次に、ステップS102において、マイク音量レベルの監視を開始し、さらにステップS103において、角速度センサの振れレベルの監視を開始する。   Next, in step S102, monitoring of the microphone volume level is started, and in step S103, monitoring of the shake level of the angular velocity sensor is started.

次いで、ステップS104において、マイク音量レベルが規定値以上か否かが判定される。マイク音量レベルが規定値未満であると判定された場合はステップS102に戻る。一方、マイク音量レベルが規定値以上であると判定された場合はステップS105に進む。   Next, in step S104, it is determined whether or not the microphone volume level is equal to or higher than a specified value. If it is determined that the microphone volume level is less than the specified value, the process returns to step S102. On the other hand, if it is determined that the microphone volume level is greater than or equal to the specified value, the process proceeds to step S105.

ステップS105では、角速度センサの振れレベル検出が設定されているか否かが判定される。角速度センサの振れレベル検出が設定されていないと判定された場合は、そのままステップS107に進む。一方、角速度センサの振れレベル検出が設定されていると判定された場合はステップS106に進む。   In step S105, it is determined whether or not the angular velocity sensor shake level detection is set. If it is determined that the shake level detection of the angular velocity sensor is not set, the process proceeds to step S107 as it is. On the other hand, if it is determined that the shake level detection of the angular velocity sensor is set, the process proceeds to step S106.

ステップS106では、角速度センサの振れレベルが規定値以上か否かが判定される。規定値未満であると判定された場合は、ステップS102に戻る。一方、規定値以上であると判定された場合は、取得した音声(吠え声)の周波数分析を実行するためにステップS107に進む。   In step S106, it is determined whether the shake level of the angular velocity sensor is equal to or greater than a specified value. If it is determined that the value is less than the specified value, the process returns to step S102. On the other hand, if it is determined that the value is equal to or greater than the specified value, the process proceeds to step S107 in order to perform frequency analysis of the acquired voice (bark).

ステップS107では、周波数分析検出が設定されているか否かが判定される。周波数分析検出が設定されていないと判定された場合は、そのままステップS109に進む。一方、周波数分析検出が設定されていると判定された場合はステップS108に進む。   In step S107, it is determined whether frequency analysis detection is set. If it is determined that the frequency analysis detection is not set, the process proceeds to step S109 as it is. On the other hand, if it is determined that the frequency analysis detection is set, the process proceeds to step S108.

ステップS108では、周波数分析結果が特定のパターン(犬の威嚇による吠え声の周波数分布パターン)に一致するか否かが判定される。特定のパターンに一致していないと判定された場合は、ステップS102に戻る。一方、特定のパターンに一致していると判定された場合は、警戒を検知したことになるためステップS109に進む。   In step S108, it is determined whether or not the frequency analysis result matches a specific pattern (frequency distribution pattern of bark due to the threat of a dog). If it is determined that the pattern does not match the specific pattern, the process returns to step S102. On the other hand, if it is determined that the pattern matches the specific pattern, the process proceeds to step S109 because warning is detected.

ステップS109では、回数カウンタの検知回数が2以上に設定されているか否かが判定される。検知回数が2以上に設定されていないと判定された場合は後述するステップS115に進む。一方、検知回数が2以上に設定されていると判定された場合はステップS110に進む。ステップS110では、タイマカウンタが0か否かが判定される。タイマカウンタが0であると判定された場合はステップS111に進む。ステップS111では、回数カウンタを0にし、タイマカウンタの設定値をMに設定してステップS102に戻る。一方、タイマカウンタが0でないと判定された場合はステップS112に進む。ステップS112では、タイマカウンタの設定値をMに設定してカウントダウンを開始する。次に、ステップS113において、回数カウンタに1を加算(+1)してステップS114に進む。ステップS114では、回数カウンタが検知回数Nに等しいか否かが判定される。回数カウンタが検知回数Nに等しくないと判定された場合はステップS102に戻る。一方、回数カウンタが検知回数Nに等しいと判定された場合はステップS115に進む。   In step S109, it is determined whether or not the number of detections of the number counter is set to 2 or more. If it is determined that the number of detections is not set to 2 or more, the process proceeds to step S115 described later. On the other hand, if it is determined that the number of detections is set to 2 or more, the process proceeds to step S110. In step S110, it is determined whether or not the timer counter is zero. If it is determined that the timer counter is 0, the process proceeds to step S111. In step S111, the number counter is set to 0, the set value of the timer counter is set to M, and the process returns to step S102. On the other hand, if it is determined that the timer counter is not 0, the process proceeds to step S112. In step S112, the timer counter setting value is set to M and countdown is started. Next, in step S113, 1 is added to the number counter (+1), and the process proceeds to step S114. In step S114, it is determined whether the number counter is equal to the detection number N or not. If it is determined that the number counter is not equal to the detection number N, the process returns to step S102. On the other hand, when it is determined that the number counter is equal to the detection number N, the process proceeds to step S115.

ステップS115では、一定時間連続フラッシュ発光を行なうと同時にライトを点灯し、警告音をスピーカから出力する。次いで、ステップS116において、一定時間後、フラッシュ発光を停止し、ライト消灯し、さらに警告音を停止してステップS101に戻る。   In step S115, flash light is emitted continuously for a certain period of time and the light is turned on, and a warning sound is output from the speaker. Next, in step S116, after a certain period of time, the flash emission is stopped, the light is turned off, the warning sound is stopped, and the process returns to step S101.

本発明の監視カメラシステムの第1実施形態の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of 1st Embodiment of the surveillance camera system of this invention. 図1に示す屋外ユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the outdoor unit shown in FIG. 図1に示す屋内ユニットの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the indoor unit shown in FIG. 図2に示す屋外ユニットの内部ブロック図を示す図である。It is a figure which shows the internal block diagram of the outdoor unit shown in FIG. 図3に示す屋内ユニットの内部ブロック図を示す図である。It is a figure which shows the internal block diagram of the indoor unit shown in FIG. 図4に示す屋外ユニットの検知動作の制御フローチャートである。It is a control flowchart of the detection operation of the outdoor unit shown in FIG. 屋外ユニットの静止画記録時の動作フローチャートである。It is an operation | movement flowchart at the time of the still image recording of an outdoor unit. 図4に示す屋外ユニットとは異なる屋外ユニットの内部ブロック図を示す図である。It is a figure which shows the internal block diagram of the outdoor unit different from the outdoor unit shown in FIG. 図8に示す屋外ユニットの電源制御のフローチャートである。It is a flowchart of the power supply control of the outdoor unit shown in FIG. 本発明の監視カメラシステムの第2実施形態をホームセキュリティのシステムに応用した場合のシステムの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of a system at the time of applying 2nd Embodiment of the surveillance camera system of this invention to the system of a home security. 図10に示す監視カメラシステムが適用されたホームセキュリティのシステムにおける制御フローチャートである。11 is a control flowchart in a home security system to which the surveillance camera system shown in FIG. 10 is applied. 屋外ユニットのカメラの画角を自動調整する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that the angle of view of the camera of an outdoor unit is adjusted automatically. 図12に示すカメラの画角の自動調整用のフローチャートである。13 is a flowchart for automatic adjustment of the angle of view of the camera shown in FIG. 12. 監視カメラシステムにおけるダミーのカメラユニットの内部ブロック図を示す図である。It is a figure which shows the internal block diagram of the dummy camera unit in a surveillance camera system. 図14に示すカメラユニットの検知動作の制御フローチャートである。It is a control flowchart of the detection operation of the camera unit shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1,2 監視カメラシステム
10,110,210,300 屋外ユニット
11,111 カメラヘッド部
11a,27,311a,311b,311c マイク
11b,23 スピーカ
11c パン調整機構
11d チルト調整機構
11e,211,310a レンズ
11f,12f ソラーパネル
11g ライト発光部
11h フラッシュ発光部
11i 角速度センサ
11j CCD
11k CDS A/D部
11m TG部
11p 発光制御・昇圧回路
11q,42 マイクアンプ
11r,43 スピーカアンプ
12,112 制御送信部
12a 送受信アンテナ
12b,36 バッテリスロット
12c,38 メディアスロット
12d 電源スイッチ
12g,44,112_1,412g DSP
12h,37 記録メディア
12i,45 内部メモリ
12j,47,112_2,412i MPU
12k 送受信モジュール
12m,48,112_5 電源回路
12n,35 バッテリ
13 ハーネス
14 バックル
15,415 ケーブル
16 クッション材
20 屋内ユニット
21,221 送受信アンテナ
22 画像表示部
24 電源オンボタン
25 記録ボタン
26 モニタオンボタン
28 メニュー表示ボタン
29 再生/送りボタン
30 再生/戻しボタン
31 LED
32 マイクオンボタン
33 イヤホンジャック
34 DC入力端子
40 操作部
41 送受信モジュール
46 LCDドライバ
111_1 回路部分
112_1a,112_1b 部分回路
112_1c AD部
112_3 第1のスイッチ
112_4 第2のスイッチ
112_6 記憶部
212 ライト
213 マイク・スピーカ
220 インターホン
240 固定電話機
230 カメラ付きインターホン
260 携帯電話
310 カメラ
312 発生音源
410 カメラユニット
411 ヘッド部
411e ダミーレンズ
412 制御部
1, 2 Surveillance camera system 10, 110, 210, 300 Outdoor unit 11, 111 Camera head 11a, 27, 311a, 311b, 311c Microphone 11b, 23 Speaker 11c Pan adjustment mechanism 11d Tilt adjustment mechanism 11e, 211, 310a Lens 11f , 12f Solar panel 11g Light emitter 11h Flash emitter 11i Angular velocity sensor 11j CCD
11k CDS A / D section 11m TG section 11p Light emission control / boost circuit 11q, 42 Microphone amplifier 11r, 43 Speaker amplifier 12, 112 Control transmission section 12a Transmission / reception antenna 12b, 36 Battery slot 12c, 38 Media slot 12d Power switch 12g, 44 , 112_1,412g DSP
12h, 37 Recording media 12i, 45 Internal memory 12j, 47, 112_2, 412i MPU
12k transmission / reception module 12m, 48, 112_5 power supply circuit 12n, 35 battery 13 harness 14 buckle 15,415 cable 16 cushioning material 20 indoor unit 21, 221 transmission / reception antenna 22 image display unit 24 power on button 25 recording button 26 monitor on button 28 menu Display button 29 Play / forward button 30 Play / return button 31 LED
32 Microphone ON button 33 Earphone jack 34 DC input terminal 40 Operation unit 41 Transmission / reception module 46 LCD driver 111_1 circuit part 112_1a, 112_1b partial circuit 112_1c AD part 112_3 first switch 112_4 second switch 112_6 storage part 212 light 213 microphone / speaker 220 Interphone 240 Fixed telephone 230 Interphone with camera 260 Mobile phone 310 Camera 312 Sound source 410 Camera unit 411 Head unit 411e Dummy lens 412 Control unit

Claims (7)

撮影光学系と撮像素子と第1の無線通信部とを備えて犬に装着され撮影トリガを受けて動画撮影を開始し画像信号を生成して無線送信するカメラユニット、および
第2の無線通信部と画像表示部とを備えて固定的に設置され前記カメラユニットから送信されてきた画像信号を受信して画像を表示するモニタユニットを有し、
前記カメラユニットが、音センサを備え犬の吠え声を撮影トリガにして撮影を開始するものであることを特徴とする監視カメラシステム。
A camera unit that includes a photographing optical system, an image sensor, and a first wireless communication unit, is attached to a dog, receives a photographing trigger, starts moving image photographing, generates an image signal, and wirelessly transmits, and a second wireless communication unit And a monitor unit that receives an image signal transmitted from the camera unit and is fixedly installed and displays an image.
A surveillance camera system, wherein the camera unit includes a sound sensor and starts photographing using a dog bark as a photographing trigger.
前記カメラユニットが、該カメラユニットの振動を検出する振動センサをさらに備え、前記音センサにより検出した犬の吠え声に加えさらに該振動センサによる振動の検出を撮影トリガにして撮影を開始するものであることを特徴とする請求項1記載の監視カメラシステム。   The camera unit further includes a vibration sensor for detecting the vibration of the camera unit, and starts photographing using the detection of vibration by the vibration sensor in addition to the dog bark detected by the sound sensor as a photographing trigger. The surveillance camera system according to claim 1, wherein the surveillance camera system is provided. 前記カメラユニットが、所定時間内に吠えた回数をカウントするカウンタをさらに備え、前記音センサにより犬の吠え声が所定時間内に所定回数以上検出されたことを撮影トリガにして撮影を開始するものであることを特徴とする請求項1記載の監視カメラシステム。   The camera unit further includes a counter that counts the number of barks within a predetermined time, and starts shooting when the sound sensor detects a dog bark more than a predetermined number of times within a predetermined time as a shooting trigger The surveillance camera system according to claim 1, wherein: 前記モニタユニットが、ユーザ操作に応じて前記カメラユニットに静止画撮影を指示する静止画撮影指示部を備え、
前記カメラユニットが、前記音センサにより吠え声が検出されている期間は静止画撮影を禁止し、該期間内に静止画撮影指示を受けたときは該期間終了時に静止画撮影を行なうものであることを特徴とする請求項1記載の監視カメラシステム。
The monitor unit includes a still image capturing instruction unit that instructs the camera unit to capture a still image in response to a user operation;
The camera unit prohibits still image shooting during a period in which a bark is detected by the sound sensor, and performs still image shooting at the end of the period when a still image shooting instruction is received within the period. The surveillance camera system according to claim 1.
前記モニタユニットが、ユーザ操作に応じて前記カメラユニットに静止画撮影を指示する静止画撮影指示部を備え、
前記カメラユニットが、前記音センサにより吠え声が検出されている期間、及び/又は、前記振動センサにより振動が検出されている期間は静止画撮影を禁止し、該期間内に静止画撮影指示を受けたときは該期間終了時に静止画撮影を行なうものであることを特徴とする請求項2記載の監視カメラシステム。
The monitor unit includes a still image capturing instruction unit that instructs the camera unit to capture a still image in response to a user operation;
The camera unit prohibits still image shooting during a period in which bark is detected by the sound sensor and / or a period in which vibration is detected by the vibration sensor, and issues a still image shooting instruction within the period. 3. The surveillance camera system according to claim 2, wherein when received, a still image is taken at the end of the period.
前記カメラユニットが、前記音センサによる犬の吠え声の検出を行なう回路部分を含む該カメラユニットの一部分のみに電力を供給しておき、該音センサによる犬の吠え声の検出を受けて該カメラユニット全体に電力を供給する電力供給制御部を備えたことを特徴とする請求項1記載の監視カメラシステム。   The camera unit supplies power only to a part of the camera unit including a circuit portion for detecting the dog bark by the sound sensor, and receives the detection of the dog bark by the sound sensor. The surveillance camera system according to claim 1, further comprising a power supply control unit that supplies power to the entire unit. 前記カメラユニットが、前記音センサによる犬の吠え声の検出を行なう回路部分、及び/又は、前記振動センサによる振動の検出を行なう回路部分を含む該カメラユニットの一部分のみに電力を供給しておき該音センサによる犬の吠え声の検出、及び/又は、前記振動センサによる振動の検出を受けて該カメラユニット全体に電力を供給する電力供給制御部を備えたことを特徴とする請求項2記載の監視カメラシステム。   The camera unit supplies power only to a part of the camera unit including a circuit part for detecting a dog bark by the sound sensor and / or a circuit part for detecting vibration by the vibration sensor. 3. A power supply control unit that supplies electric power to the entire camera unit in response to detection of a bark of a dog by the sound sensor and / or detection of vibration by the vibration sensor. Surveillance camera system.
JP2005035716A 2005-02-14 2005-02-14 Surveillance camera system Expired - Fee Related JP4303690B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035716A JP4303690B2 (en) 2005-02-14 2005-02-14 Surveillance camera system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035716A JP4303690B2 (en) 2005-02-14 2005-02-14 Surveillance camera system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006222841A true JP2006222841A (en) 2006-08-24
JP4303690B2 JP4303690B2 (en) 2009-07-29

Family

ID=36984836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035716A Expired - Fee Related JP4303690B2 (en) 2005-02-14 2005-02-14 Surveillance camera system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4303690B2 (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239883A (en) * 2008-03-07 2009-10-15 Nec Infrontia Corp Telephone system having security function
JP2009296355A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Toyota Motor Corp Facial image processing apparatus
CN108513106A (en) * 2018-06-07 2018-09-07 广州鼎飞科技有限公司 A kind of animal video frequency tracking instrument and system
JP2020120294A (en) * 2019-01-24 2020-08-06 キヤノン株式会社 Imaging device, control method thereof, program, and storage medium
CN112291606A (en) * 2020-10-30 2021-01-29 成都新潮传媒集团有限公司 Advertisement monitoring method, advertisement monitoring device and computer readable storage medium
KR20220095446A (en) * 2020-12-30 2022-07-07 동의대학교 산학협력단 Dog attachment camera supporting communication function and search method using the same

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243070A (en) * 1990-02-21 1991-10-30 Konica Corp Camera
JP2002344953A (en) * 2001-05-22 2002-11-29 Yuniko:Kk Image pickup device for crime-prevention
JP2003134502A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Omron Corp Supervisory apparatus, supervisory method, and supervisory system
JP2003284443A (en) * 2002-03-29 2003-10-07 Tempearl Ind Co Ltd Camera system and image display system using the same
JP2004361522A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd Imaging device and collar with imaging device
JP2005003819A (en) * 2003-06-10 2005-01-06 Tomy Co Ltd Camera
JP2005107895A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp Security system and security method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03243070A (en) * 1990-02-21 1991-10-30 Konica Corp Camera
JP2002344953A (en) * 2001-05-22 2002-11-29 Yuniko:Kk Image pickup device for crime-prevention
JP2003134502A (en) * 2001-10-23 2003-05-09 Omron Corp Supervisory apparatus, supervisory method, and supervisory system
JP2003284443A (en) * 2002-03-29 2003-10-07 Tempearl Ind Co Ltd Camera system and image display system using the same
JP2004361522A (en) * 2003-06-02 2004-12-24 Casio Comput Co Ltd Imaging device and collar with imaging device
JP2005003819A (en) * 2003-06-10 2005-01-06 Tomy Co Ltd Camera
JP2005107895A (en) * 2003-09-30 2005-04-21 Toshiba Corp Security system and security method

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009239883A (en) * 2008-03-07 2009-10-15 Nec Infrontia Corp Telephone system having security function
JP2009296355A (en) * 2008-06-05 2009-12-17 Toyota Motor Corp Facial image processing apparatus
CN108513106A (en) * 2018-06-07 2018-09-07 广州鼎飞科技有限公司 A kind of animal video frequency tracking instrument and system
JP2020120294A (en) * 2019-01-24 2020-08-06 キヤノン株式会社 Imaging device, control method thereof, program, and storage medium
JP7245060B2 (en) 2019-01-24 2023-03-23 キヤノン株式会社 IMAGING DEVICE AND CONTROL METHOD THEREOF, PROGRAM, STORAGE MEDIUM
CN112291606A (en) * 2020-10-30 2021-01-29 成都新潮传媒集团有限公司 Advertisement monitoring method, advertisement monitoring device and computer readable storage medium
KR20220095446A (en) * 2020-12-30 2022-07-07 동의대학교 산학협력단 Dog attachment camera supporting communication function and search method using the same
KR102475523B1 (en) * 2020-12-30 2022-12-07 동의대학교 산학협력단 Dog attachment camera supporting communication function and search method using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4303690B2 (en) 2009-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7456875B2 (en) Image pickup apparatus and method, signal processing apparatus and method, and wearable signal processing apparatus
US9830790B2 (en) Smart door device
JP5888172B2 (en) Data storage device and program
US6633231B1 (en) Communication device and auxiliary device for communication
KR200172315Y1 (en) Cellular phone with the functions of alarming emergency and acquiring speech and image
JP2003274360A (en) Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
KR101495204B1 (en) Method and system for monitoring window using smart-phone based on multipurposes alarm apparatus
KR20100091758A (en) Mobile communication termnial with surveillance function and method for executing the surveillance function
KR101610026B1 (en) The hybrid security streetlamp system
JP4303690B2 (en) Surveillance camera system
KR101482620B1 (en) Security management method using image frame, apparatus performing the same and storage medium storing the same
JP2007221327A (en) Monitoring system, imaging apparatus, information processing method, program, and voice output apparatus
JP2005176301A (en) Image processing apparatus, network camera system, image processing method, and program
CN202103804U (en) Video entryphone provided with electronic peephole
KR100760209B1 (en) Crime prevention System In Use Of Tile Sensing
KR101616469B1 (en) Emergency rescue mobile device and method thereof
KR101852056B1 (en) Location-based Additional Service Providing System Using Beacon Integrated Video Image Photographing Device
JP2007310531A (en) Crime prevention system
JP2004236020A (en) Photographing device, photographing system, remote monitoring system and program
JP2003274359A (en) Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management
KR20140136278A (en) PTZ monitoring apparatus using smart phone and PTZ monitoring system therefrom
KR101341895B1 (en) a Security Detection System for Infant, the Old and the Weak
KR101131469B1 (en) System for preventing crime of local area and method for employing thereof
JP2007004277A (en) Monitoring system, monitoring program and computer-readable recording medium
JP2003274358A (en) Apparatus and method for imaging, and device and system for imaging management

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees