JP2005510116A - System and method for initiating communication between transceivers - Google Patents

System and method for initiating communication between transceivers Download PDF

Info

Publication number
JP2005510116A
JP2005510116A JP2003544926A JP2003544926A JP2005510116A JP 2005510116 A JP2005510116 A JP 2005510116A JP 2003544926 A JP2003544926 A JP 2003544926A JP 2003544926 A JP2003544926 A JP 2003544926A JP 2005510116 A JP2005510116 A JP 2005510116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
transceiver
schemes
central office
preferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003544926A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
シャレク ラーマン、
ウィリアム エイチ. ショルツ、
ケダー デシュパンデ、
マニッシュ タルワー、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Conexant Inc
Original Assignee
GlobespanVirata Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlobespanVirata Inc filed Critical GlobespanVirata Inc
Publication of JP2005510116A publication Critical patent/JP2005510116A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/14Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
    • H04L5/1438Negotiation of transmission parameters prior to communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • H04M11/062Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors using different frequency bands for speech and other data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/24Negotiation of communication capabilities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

トランシーバ間の通信を開始しかつ同期化するための方法およびシステムを開示する。このトランシーバでは多くの通信方式のうちのどれででも通信することができる。第一の通信トランシーバの動作の方法は、複数の通信方式の選好順序が確立されるように、設定モードで動作を始動するステップ(400)と、必要ならば再トレーニングモードに切り替えて、複数の通信方式の選好順序によって命じられた通りに選択された通信方式に再トレーニングするステップ(500)と、選択された通信方式で第二通信トランシーバと通信するステップとを含む。  Disclosed are methods and systems for initiating and synchronizing communications between transceivers. The transceiver can communicate with any of a number of communication schemes. The method of operation of the first communication transceiver includes a step (400) of starting operation in a setting mode so that a preference order of a plurality of communication methods is established, and switching to a re-training mode if necessary. Retraining (500) the selected communication scheme as dictated by the communication scheme preference order and communicating with the second communication transceiver in the selected communication scheme.

Description

関連出願
本願は、2001年11月9日に出願した「DSLトランシーバのためのインストレーション・モード(Installation Mode For DSL Transceivers)」と称する米国仮出願第60/344,486号の利益を主張し、それを参照によって全体をここに組み込む。
RELATED APPLICATION This application claims the benefit of US Provisional Application No. 60 / 344,486, entitled “Installation Mode for DSL Transceivers”, filed on Nov. 9, 2001, It is incorporated herein by reference in its entirety.

技術分野
本発明は、一般的にデータ通信システムに関し、さらに詳しくは、トランシーバ間の通信を開始するためのシステムおよび方法に関する。
TECHNICAL FIELD The present invention relates generally to data communication systems, and more particularly to systems and methods for initiating communication between transceivers.

背景技術
より高速かつより大量の音声およびデータの伝送が、ますます要求されている。これらの要求を満たす一つの解決策がデジタル加入者線(DSL)技術である。DSL技術は、多くの理由の中でも特に、伝統的な音声帯域技術が直面する問題を克服するために、ブロードバンドネットワーキングの分野に導入されてきた。そのような問題として帯域幅の制限があるが、それだけに限定されない。レートアダプティブDSL(RADSL)、対称型DSL(SDSL)、マルチレートSDSL(M/SDSL)、高ビットレートDSL(HDSL)、超高ビットレートDSL(VDSL)、および非対称型DSL(ADSL)を含め、それらに限定されず、多くのDSL技術が存在する。
Background Art There is an ever-increasing demand for higher speed and larger volume transmission of voice and data. One solution that meets these requirements is Digital Subscriber Line (DSL) technology. DSL technology has been introduced in the field of broadband networking to overcome the problems faced by traditional voice band technology, among other reasons. Such a problem includes, but is not limited to, bandwidth limitations. Includes rate adaptive DSL (RADSL), symmetric DSL (SDSL), multirate SDSL (M / SDSL), high bit rate DSL (HDSL), very high bit rate DSL (VDSL), and asymmetric DSL (ADSL), There are many DSL technologies without being limited thereto.

ADSL技術は、加入者宅内と中央局との間の銅線で構築された銅ループを含む、公衆交換電話網(PSTN)にすでに配備されているインフラストラクチャを利用する。ADSL技術は、今日のブロードバンドアクセスのパラダイムに一般的に使用されている、ルータ、交換機、ファイヤウォール、およびウェブサーバのようなネットワーク機器の置換を必要としないのが有利である。   ADSL technology takes advantage of the infrastructure already deployed in the public switched telephone network (PSTN), which includes a copper loop built with copper wire between the subscriber premises and the central office. ADSL technology advantageously does not require the replacement of network equipment such as routers, switches, firewalls, and web servers that are commonly used in today's broadband access paradigms.

DSLモデムは、例えばADSL技術を利用して情報を送信および受信するための通信能力を提供する。一般的に、発信元から宛先へのDMTシンボルの伝送のために、離散マルチトーン(DMT)ライン符号化がDSLモデムによって利用される。時にはライン符号化技術と表現される幾つかのDMT通信方式が当業界で公知であり、各々に、ビットレート、誤り率、および到達範囲のような幾つかの変数に基づく利点と欠点がある。以下は当業界で周知の幾つかのの通信方式である。   DSL modems provide communication capabilities for transmitting and receiving information, for example using ADSL technology. In general, discrete multitone (DMT) line coding is utilized by DSL modems for transmission of DMT symbols from a source to a destination. Several DMT communication schemes, sometimes referred to as line coding techniques, are known in the art, each having advantages and disadvantages based on several variables such as bit rate, error rate, and reach. The following are some communication schemes well known in the art.

第一組のDMT通信方式は、国際電気通信連合(ITU−T)によって作成されたG.992付属書AのADSL勧告によって規定されている。一般的に、付属書Aは北米、アジア、および欧州市場の一部を対象としている。付属書Aの二つの一般的型の通信方式は周波数分割多重化(FDM)およびエコーキャンセル(EC)である。FDMモードでは、ダウンストリームおよびアップストリーム信号は別個の周波数帯を使用する。使用可能なアップストリーム帯域は0から138kHzであり、ダウンストリーム帯域は138kHzから1.104MHzと規定されている。ECモードでは、ダウンストリーム信号はアップストリーム信号と同一帯域で共存することができ、従ってより大きいダウンストリーム帯域を有する。従って、ECモードではダウンストリーム信号は0Hzから1.104MHzを使用することができる一方、アップストリーム帯域はFDMモードと同じである。FDM技術を超えるEC技術の利点は明らかにダウンストリーム帯域の増大である。欠点は、0から138kHz範囲の重複のため、クロストークが発生するおそれがあり、これに対抗するために必要な資源が要求されることである。   The first set of DMT communication systems is a G.264 standard created by the International Telecommunication Union (ITU-T). 992 Annex A, ADSL Recommendation. In general, Appendix A covers a portion of the North American, Asian, and European markets. Two common types of communication schemes in Annex A are frequency division multiplexing (FDM) and echo cancellation (EC). In FDM mode, the downstream and upstream signals use separate frequency bands. The available upstream band is defined as 0 to 138 kHz, and the downstream band is defined as 138 kHz to 1.104 MHz. In EC mode, the downstream signal can coexist in the same band as the upstream signal and thus has a larger downstream band. Therefore, in the EC mode, the downstream signal can use 0 Hz to 1.104 MHz, while the upstream band is the same as that in the FDM mode. The advantage of EC technology over FDM technology is clearly an increase in downstream bandwidth. The disadvantage is that crosstalk can occur due to overlap in the 0 to 138 kHz range, and the necessary resources are required to counter this.

日本では、基本的に二つの主要なDSLの技術がある。別の組のDMT通信方式はG.922勧告の付属書Cによって規定されており、日本の特殊なネットワーク特性に基づいている。これらの要因には、非常に大きいISDNユーザの基盤が存在することが含まれる。ここでISDNとは、高い送信信号レベルおよび著しいレベルのクロストーク干渉の原因になる貧弱な低域フィルタを備えた一種の「ピンポン」型時分割伝送である、時間圧縮多重化(TCM)ISDNを指す。TCM−ISDNの存在に加えて、紙絶縁ケーブルが使用されており、これは高周波数における高い減衰の原因になる。これらの要因があいまって、付属書AのADSLを使用した場合、高レベルの干渉が発生する状況が生まれ、この型の装置は多くの銅ループで使用できなくなる。付属書Cは、日本のADSLの高レベルの品質および効率のための要求事項を満たすために、(干渉および減衰の有害な影響を緩和する)同期化およびノイズマージン計算の高度な技術を採用している。   In Japan, there are basically two major DSL technologies. Another set of DMT communication systems is G. It is defined by Annex C of the 922 recommendation and is based on the special network characteristics of Japan. These factors include the existence of a very large ISDN user base. ISDN is a kind of “Ping-Pong” type time division transmission with a poor low-pass filter that causes high transmission signal levels and significant levels of crosstalk interference, time compression multiplexed (TCM) ISDN Point to. In addition to the presence of TCM-ISDN, paper insulated cables are used, which causes high attenuation at high frequencies. Together, these factors create a situation where a high level of interference occurs when using the ADSL of Annex A, making this type of device unusable with many copper loops. Annex C employs advanced techniques of synchronization and noise margin calculation (to mitigate the harmful effects of interference and attenuation) to meet the high level quality and efficiency requirements of Japanese ADSL. ing.

付属書C内には、遠端クロストークビットマップ(FBM)およびデュアルビットマップ(DBM)の二種類の伝送があり、一般的に、二つのうちFBMの方がより簡単であると理解されている。FBMは遠端クロストーク(FEXT)サイクル中にのみ送信し、ISDNの伝送方向と一致する。FBMの限界は、シンボルの37%しか使用しないので、ビットレートが制限されることができる。これは、フルレートADSLの場合でわずか3Mbps余りのダウンストリームのデータレートを意味する。   Within Annex C, there are two types of transmissions, Far End Crosstalk Bitmap (FBM) and Dual Bitmap (DBM), and it is generally understood that FBM is simpler of the two. Yes. The FBM transmits only during the far-end crosstalk (FEXT) cycle and matches the transmission direction of ISDN. Since the FBM limit uses only 37% of the symbols, the bit rate can be limited. This means a downstream data rate of just over 3 Mbps in the case of full rate ADSL.

第二の型の伝送すなわちDBMは、一部の伝送が次のサイクルで行なわれるので、実現はより困難である。しかし、ISDNノイズがあまり無い回線では、付属書A並みのレートを達成することができるので、困難さを克服するだけの価値はある。   The second type of transmission, or DBM, is more difficult to implement because some transmission occurs in the next cycle. However, a line with little ISDN noise can achieve the same rate as Appendix A, so it is worth overcoming the difficulties.

G.992の付属書Hは別の通信方式であり、それが対称型であって、全ての利用可能な周波数ビンを使用するが、FEXTサイクル中にのみ伝送することを除いては、付属書CのFBMと同様である。この技術は、最高255ビンまでのアップストリームおよびダウンストリームを処理するのに充分に強力なデジタル信号処理(DSP)コアを必要とする。付属書Hのライン符号化技術の利点は明らかである。すなわち、それは日本市場向けのDSLを提供し、より多くのダウンストリームビンが使用されるので、付属書CのFBMより高い速度を達成することができる。   G. Annex H of 992 is another communication scheme that is symmetric and uses all available frequency bins, but transmits only during the FEXT cycle. The same as FBM. This technology requires a digital signal processing (DSP) core that is powerful enough to handle up to 255 bins upstream and downstream. The advantages of Annex H line coding techniques are obvious. That is, it provides DSL for the Japanese market and can achieve higher speeds than Annex C FBM because more downstream bins are used.

上に述べたように、現在幾つかの通信方式が存在し、各々が独自の利点と欠点を持つ。しかし、公知の通り、ループ状態は著しく多様である。あるループにとって最良に機能する通信方式でも、別のループにとっては異なる方式の方が優れているかもしれない。残念ながら、(同一ループの)ループ特性は経時的に変化することがあるので、ある日に最良に機能する通信方式またはライン符号化技術でも、別の日には別のものの方が優れているかもしれない。   As mentioned above, there are currently several communication schemes, each with its own advantages and disadvantages. However, as is well known, the loop states are very diverse. A communication scheme that works best for one loop may be better for a different loop. Unfortunately, loop characteristics (of the same loop) can change over time, so a communication system or line coding technique that works best on one day is better on another day. It may be.

従って、これらの問題の解決策を見つけることが求められている。   There is therefore a need to find solutions to these problems.

発明の開示
本発明は、ループの状態に基づいて最良の通信方式が実現されるように、トランシーバ間の通信を開始しかつ同期化するための方法、装置、およびプログラムに向けられる。トランシーバは、複数の通信方式のどれでも通信することができる。代表的方法は、中央局トランシーバと通信接続された遠隔トランシーバを検出すること、中央局トランシーバおよび遠隔トランシーバが利用すべき好適な通信方式を決定すること、好適な通信方式で通信するように中央局トランシーバおよび遠隔トランシーバをトレーニングすること、および中央局トランシーバと遠隔トランシーバとの間の通信を開始することを含む。
DISCLOSURE OF THE INVENTION The present invention is directed to a method, apparatus, and program for initiating and synchronizing communications between transceivers so that the best communication scheme is realized based on the state of the loop. The transceiver can communicate in any of a plurality of communication schemes. An exemplary method is to detect a remote transceiver that is communicatively connected to a central office transceiver, to determine a suitable communication scheme to be utilized by the central transceiver and the remote transceiver, and to communicate with the central office transceiver in a suitable communication scheme. Training the transceiver and the remote transceiver, and initiating communication between the central office transceiver and the remote transceiver.

別の実施形態は、複数の通信方式で通信することのできる第一の通信トランシーバを動作させるための方法と解釈することができる。該方法は、複数の通信方式の選好順序が確立されるように設定モードで動作を開始すること、必要ならば再トレーニングモードに切り替えて、複数の通信方式の選好順序によって命じられた通りに選択された通信方式で再トレーニングすること、および選択された通信方式で第二の通信トランシーバと通信することを含む。   Another embodiment can be interpreted as a method for operating a first communication transceiver capable of communicating in a plurality of communication schemes. The method starts the operation in the setting mode so that the order of preference of the multiple communication methods is established, switches to the retraining mode if necessary, and selects as ordered by the preference order of the multiple communication methods. Retraining with the selected communication scheme and communicating with the second communication transceiver with the selected communication scheme.

別の実施形態は通信システムと解釈することができる。該システムは、複数の通信方式のどれででも通信するように構成された第一のトランシーバと、第一のトランシーバに通信接続された第二のトランシーバとを含み、第二のトランシーバは複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成される。第一および第二のトランシーバはさらに、好適な通信方式を交渉するように構成される。第一および第二のトランシーバはまた、必要ならば好適な通信方式で通信するようにトレーニングし、かつ好適な通信方式で通信を開始して同期化するようにも構成される。   Another embodiment can be interpreted as a communication system. The system includes a first transceiver configured to communicate in any of a plurality of communication schemes, and a second transceiver communicatively coupled to the first transceiver, the second transceiver including a plurality of communications. It is configured to communicate with at least one of the schemes. The first and second transceivers are further configured to negotiate a suitable communication scheme. The first and second transceivers are also configured to train to communicate in a suitable communication scheme if necessary and to initiate and synchronize communication in a suitable communication scheme.

別の実施形態は、第一のトランシーバが複数の通信方式のどれででも通信するように構成され、第二のトランシーバが複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成された状況で、第二のトランシーバと通信接続するための手段と、好適な通信方式を交渉するための手段とを含む第一のトランシーバと解釈することができる。第一のトランシーバはまた、第一および第二のトランシーバを好適な通信方式で通信するようにトレーニングするための手段と、好適な通信方式で通信を開始して同期化するための手段とをも含む。   Another embodiment is in a situation where the first transceiver is configured to communicate in any of a plurality of communication schemes and the second transceiver is configured to communicate in at least one of the plurality of communication schemes. It can be interpreted as a first transceiver including means for communicatively connecting with a second transceiver and means for negotiating a suitable communication scheme. The first transceiver also has means for training the first and second transceivers to communicate in a suitable communication manner and means for initiating and synchronizing communications in the preferred communication manner. Including.

さらに別の実施形態は、中央局トランシーバが複数の通信方式のどれででも通信するように構成され、遠隔トランシーバが複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成された状況で、中央局トランシーバと遠隔トランシーバとの間の通信を開始して同期化するためのプログラムと解釈することができ、該プログラムはコンピュータ可読媒体に格納される。プログラムは、中央局トランシーバに通信接続された遠隔トランシーバを検出するように構成された論理と、中央局トランシーバおよび遠隔トランシーバが利用すべき好適な通信方式を決定するように構成された論理と、中央局トランシーバおよび遠隔トランシーバを好適な通信方式で通信するようにトレーニングするように構成された論理と、中央局トランシーバと遠隔トランシーバとの間で好適な通信方式を使用して通信を開始するように構成された論理とを含む。   Yet another embodiment is provided in a situation where the central office transceiver is configured to communicate in any of a plurality of communication schemes and the remote transceiver is configured to communicate in at least one of the plurality of communication schemes. It can be interpreted as a program for initiating and synchronizing communications between the transceiver and the remote transceiver, and the program is stored on a computer readable medium. The program includes logic configured to detect a remote transceiver communicatively connected to the central office transceiver, logic configured to determine a preferred communication scheme to be utilized by the central office transceiver and the remote transceiver, Logic configured to train the station transceiver and the remote transceiver to communicate in a suitable communication scheme and configured to initiate communication using the preferred communication scheme between the central office transceiver and the remote transceiver Included logic.

発明の詳細な説明
今から図面について説明する。図面を通して同様の参照番号は、対応する部品を表わしている。図1は、本発明の実施形態を提供することができる通信システム12を示すブロック図である。具体的には、図1は、ローカルループ24による中央局20と顧客宅内22との間の通信を示す。顧客宅内22は戸建住宅、小企業、または他のエンティティとすることができるが、それは一般的に、電話機26、PSTNモデム27、ファクシミリ機械(図示せず)等のようなPOTS機器を持つものとして特徴付けられる。顧客宅内22はまた、ADSLサービスを取り扱うためのADSLインタフェースカード100Aを備えたxDSLモデム28などのxDSL通信装置をも含むことができる。それに限定されないがADSLなどのxDSLサービスが提供される場合、POTS機器26とローカルループ24との間にPOTSフィルタ30を介在させることができる。言うまでもなく、G.Lite、ADSL.Lite、または他の同様の通信方式を使用する場合は、POTSフィルタ30を設ける必要は無い。公知の通り、POTSフィルタ30は、xDSL通信装置28から高周波数の伝送を除波し、POTS機器を保護するために、低域通過フィルタを含む。
Detailed Description of the Invention The drawings will now be described. Like reference numerals refer to corresponding parts throughout the drawings. FIG. 1 is a block diagram illustrating a communication system 12 that can provide an embodiment of the present invention. Specifically, FIG. 1 shows communication between the central office 20 and the customer premises 22 via the local loop 24. Customer premises 22 can be detached houses, small businesses, or other entities, but typically have POTS equipment such as telephones 26, PSTN modems 27, facsimile machines (not shown), etc. Characterized as Customer premises 22 can also include an xDSL communication device such as an xDSL modem 28 with an ADSL interface card 100A for handling ADSL services. Without being limited thereto, a POTS filter 30 can be interposed between the POTS device 26 and the local loop 24 when an xDSL service such as ADSL is provided. Needless to say, Lite, ADSL. When Lite or other similar communication method is used, it is not necessary to provide the POTS filter 30. As is well known, the POTS filter 30 includes a low pass filter to filter out high frequency transmissions from the xDSL communication device 28 and protect the POTS equipment.

本開示はADSL技術に関連して行なうが、異なる変調および通信方式を必要とする他のDSL技術を使用することができることを当業者は理解されるであろうということに注目されたい。   It should be noted that although the present disclosure is made in the context of ADSL technology, those skilled in the art will appreciate that other DSL technologies that require different modulation and communication schemes can be used.

中央局20には追加の回路機構が設けられる。一般的に、ローカルループ24への電気接続のために、回線インタフェース回路機構を含むxDSLモデム40が設けられる。実際、複数のローカルループ24を扱うために複数のモデム40、42を設けることができる。同様に、異なる型のサービスを取り扱うために、中央局20には一般的に追加の回路カードが設けられる。例えば、同様のおよび他の通信サービスをサポートするために、デジタル総合サービス網(ISDN)インタフェースカード(図示せず)および他の回路カードを設けることができる。特に本発明の同期化システムでは、ADSLサービスを取り扱うために、ADSLインタフェースカード100Bを中央局20にも設けることができる。代替的に、ADSLインタフェースカード100A(または100B)は中央局20のみに、または顧客宅内22のみに配置することができることに注目されたい。   The central office 20 is provided with an additional circuit mechanism. In general, an xDSL modem 40 including line interface circuitry is provided for electrical connection to the local loop 24. Indeed, a plurality of modems 40, 42 can be provided to handle a plurality of local loops 24. Similarly, the central office 20 is typically provided with an additional circuit card to handle different types of services. For example, a digital integrated services network (ISDN) interface card (not shown) and other circuit cards can be provided to support similar and other communication services. In particular, in the synchronization system of the present invention, the ADSL interface card 100B can be provided in the central office 20 in order to handle the ADSL service. Note that alternatively, the ADSL interface card 100A (or 100B) can be located only at the central office 20 or only at the customer premises 22.

一般的にデジタル交換機50も中央局20に設けられ、様々なモデム40および42の各々との通信用に配置される。中央局20の出側(すなわち様々なローカルループの反対側)には、複数のトランクカード52、54、56が一般的に設けられる。一般的にこれらのカードは、複数の多重化伝送をサポートし、かつ一般的に他の中央局または長距離集中局に宛てられた出線を有する。   A digital switch 50 is also typically provided at the central office 20 and is arranged for communication with each of the various modems 40 and 42. A plurality of trunk cards 52, 54, 56 are generally provided on the exit side of the central office 20 (ie, on the opposite side of various local loops). These cards typically support multiple multiplexed transmissions and have outgoing lines that are typically addressed to other central stations or long-range central stations.

図2は、中央局20のxDSLモデム40(以下、COモデム40)と顧客宅内22(図1)のxDSLモデム28(以下、CPモデム28)との間の接続をさらに示すブロック図である。データの伝送は顧客構内22から中央局20へ、中央局20から顧客宅内(CP)22へ、またはローカルループ24を介して同時に両方向に向けることができる。一般的に、各モデム28および40は、全てローカルインタフェース130を介して結合されたプロセッサ120、メモリ110、およびADSLインタフェースカード100を含むことができる。COモデム40は、CO20のデジタル交換機50(図1参照)との通信を促進するネットワークインタフェース140を含むことができる。同様に、CPモデム28は、PCのようなコンピューティング装置への接続を促進するI/Oインタフェース150を含むことができる。家庭用ローカルエリアネットワーク(LAN)(図示せず)をCPモデム28に接続することができ、その場合、I/Oインタフェース150がLANによる適切なハードウェア(すなわちサーバまたはルータおよびCPモデム28)間の通信をインタフェースすることができる。以下の考察で、二つのモデムの同様の要素を示す場合、一つの参照番号を指定する。一方のモデムの要素を示す場合、文字付きの参照番号を指定する。例えば、両方のローカルインタフェース130Aおよび130Bを指す場合には、参照番号130を使用する。一方のローカルインタフェースだけを指す場合には、130Aまたは130Bのいずれかを使用する。「A」付きのものはCPモデム28の構成部品を表わし、「B」付きのものはCOモデム40の構成部品を表わす。   FIG. 2 is a block diagram further illustrating a connection between the xDSL modem 40 (hereinafter referred to as CO modem 40) of the central office 20 and the xDSL modem 28 (hereinafter referred to as CP modem 28) of the customer premises 22 (FIG. 1). Data transmission can be directed in both directions simultaneously from the customer premises 22 to the central office 20, from the central office 20 to the customer premises (CP) 22, or via a local loop 24. In general, each modem 28 and 40 may include a processor 120, a memory 110, and an ADSL interface card 100, all coupled via a local interface 130. The CO modem 40 can include a network interface 140 that facilitates communication with the digital switch 50 (see FIG. 1) of the CO 20. Similarly, the CP modem 28 may include an I / O interface 150 that facilitates connection to a computing device such as a PC. A home local area network (LAN) (not shown) can be connected to the CP modem 28, in which case the I / O interface 150 is between the appropriate hardware (ie, server or router and CP modem 28) over the LAN. Communication can be interfaced. In the discussion below, a single reference number is designated when referring to similar elements of two modems. When referring to one modem element, specify a reference number with letters. For example, reference numeral 130 is used to refer to both local interfaces 130A and 130B. When referring to only one local interface, either 130A or 130B is used. Those with “A” represent components of the CP modem 28, and those with “B” represent components of the CO modem 40.

ローカルインタフェース130は、例えば、当業界で周知の通り、一つまたはそれ以上のバスまたは他の有線または無線接続とすることができるが、それらに限定されない。ローカルインタフェース130は、通信を可能にするために、制御装置、バッファ(キャッシュ)、ドライバ、中継器、および受信器のような追加の要素を持つことができるが、それらは簡潔を期すために省略されている。さらに、ローカルインタフェース130は、上述した構成部品の間の適切な通信を可能にするために、アドレス、制御、および/またはデータ接続を含むことができる。   The local interface 130 can be, for example, but not limited to, one or more buses or other wired or wireless connections, as is well known in the art. The local interface 130 can have additional elements such as controllers, buffers (caches), drivers, repeaters, and receivers to allow communication, but they are omitted for the sake of brevity. Has been. Further, the local interface 130 can include address, control, and / or data connections to allow proper communication between the components described above.

プロセッサ120は、特にメモリ110に格納されたソフトウェアまたはファームウェアを実行するためのハードウェア装置であることが好ましい。プロセッサ120は、任意の特注または市販のプロセッサ、中央処理装置(CPU)、モデム28または40に関連付けられた幾つかのプロセッサの中の補助プロセッサ、(マイクロチップまたはチップセットの形態の)半導体ベースのマイクロプロセッサ、マクロプロセッサ、または一般的にソフトウェア命令を実行するための装置とすることができる。   The processor 120 is preferably a hardware device for executing software or firmware stored in the memory 110 in particular. The processor 120 can be any custom or commercially available processor, central processing unit (CPU), auxiliary processor among several processors associated with the modem 28 or 40, semiconductor based (in the form of a microchip or chipset). It can be a microprocessor, a macro processor, or generally a device for executing software instructions.

メモリ110は、揮発性メモリ素子(例えばランダムアクセスメモリ(DRAM、SRAM、SDRAM等のようなRAM))および不揮発性メモリ素子(例えばハードディスクドライブ、テープ、NVRAM、CDROM等)のいずれか一つまたは組合せを含むことができる。さらに、メモリ110は電子、磁気、光、および/または他の型の記憶媒体を組み込むことができる。メモリ110は、様々な構成要素が相互に遠隔的に配置され、プロセッサ120によってアクセスすることのできる、分散型アーキテクチャを持つことができる。   The memory 110 is one or a combination of a volatile memory element (for example, random access memory (RAM such as DRAM, SRAM, SDRAM, etc.)) and a non-volatile memory element (for example, hard disk drive, tape, NVRAM, CDROM, etc.). Can be included. Further, memory 110 may incorporate electronic, magnetic, optical, and / or other types of storage media. The memory 110 may have a distributed architecture in which various components are remotely located with respect to each other and can be accessed by the processor 120.

メモリは、様々な通信方式用の適切な資源またはドライバ111を含む。例えば、周波数分割多重化(FDM)離散マルチトーン(DMT)変調に備えるために必要なドライバをメモリ110に格納することができる。CPモデム28は、対応する通信方式のためにCOモデム40のそれと同様のドライバ111Aを含むことができる。他の場合、CPモデム28はCOモデム40と同様に別の組の通信方式で通信することができ、従ってCPモデム28のメモリ110Aには、COモデム40のそれとは異なる組のドライバ111Aが含まれる。   The memory includes appropriate resources or drivers 111 for various communication schemes. For example, drivers necessary to prepare for frequency division multiplexing (FDM) discrete multitone (DMT) modulation can be stored in memory 110. The CP modem 28 can include a driver 111A similar to that of the CO modem 40 for the corresponding communication scheme. In other cases, the CP modem 28 can communicate with another set of communication schemes similar to the CO modem 40, so the memory 110 A of the CP modem 28 includes a different set of drivers 111 A than that of the CO modem 40. It is.

両方のモデム28および40のメモリ110には、好適な通信方式を決定し、その後モデム28および40の間の通信を確立して同期化するためのプログラム115も格納される。プログラム115はセグメント化されたモジュール式プログラムとすることができ、従ってプログラム115のセグメント116から119を二つのモデム28および40の間で分散および/または複製することができる。例証のために、幾つかのセグメント116から119が図2に示されている。プログラム115のトレーニングセグメント116は、特定の通信方式での通信のためにCOモデム40およびCPモデム28の一方または両方をトレーニングするための資源を提供することができ、それによりこの通信方式のための適切な資源をドライバ111に含めることができる。   Also stored in the memory 110 of both modems 28 and 40 is a program 115 for determining a suitable communication scheme and then establishing and synchronizing communication between the modems 28 and 40. Program 115 can be a segmented modular program, so segments 116 through 119 of program 115 can be distributed and / or duplicated between the two modems 28 and 40. For purposes of illustration, several segments 116-119 are shown in FIG. The training segment 116 of the program 115 can provide resources for training one or both of the CO modem 40 and the CP modem 28 for communication in a particular communication scheme, thereby enabling for this communication scheme. Appropriate resources can be included in the driver 111.

プログラム115の他のセグメントとして、監視セグメント117、同期化セグメント118、および試験セグメント119が含まれる。各々がプログラム115の様々な機能面のための資源を提供する。上述した通り、セグメントは他のものと同様にCPモデムのプログラム115Bおよび/またはプログラム115Aに含めることができる。これは、二つのモデム28および40の間の通信リンクの構成に柔軟性をもたらす。一般的に、好適な実施形態では、CPモデム28はCOモデム40のスレーブとして働き、従ってCOモデム40はリンクの制御の大部分を提供する傾向がある。   Other segments of program 115 include monitor segment 117, synchronization segment 118, and test segment 119. Each provides resources for various functional aspects of program 115. As described above, the segments can be included in the CP modem program 115B and / or program 115A like the others. This provides flexibility in the configuration of the communication link between the two modems 28 and 40. In general, in the preferred embodiment, the CP modem 28 acts as a slave of the CO modem 40 and therefore the CO modem 40 tends to provide the majority of the control of the link.

一般的に、プログラム115は、本書に開示する様々なアルゴリズムおよび方法の実行に備える。本発明の様々な機能および方法に関し、この後の図でさらに考察する。プログラム115の様々な機能面は、これらの図から明らかになるであろう。   In general, program 115 provides for the execution of various algorithms and methods disclosed herein. The various functions and methods of the present invention are further discussed in the following figures. Various functional aspects of the program 115 will become apparent from these figures.

代替実施形態では、様々な通信方式で通信するための資源ならびに本書に開示する方法を実行するプログラムおよび/またはアルゴリズムは、モデム28または40から遠隔のメモリに配置することができる。CPモデム28に結合された遠隔サーバまたはPC、またはCO20における遠隔位置は、代替位置の非限定例である。様々な通信方式で通信するための利用可能な資源を持つモデムは当業界で時々マルチモードモデムと呼ばれ、同様に、当業界でモデム一般に対して往々に使用される別の用語がトランシーバである。   In alternative embodiments, resources for communicating in various communication schemes and programs and / or algorithms for performing the methods disclosed herein may be located in memory remote from modem 28 or 40. A remote server or PC coupled to the CP modem 28 or a remote location at the CO 20 is a non-limiting example of an alternative location. Modems that have available resources to communicate in various communication schemes are sometimes referred to in the industry as multimode modems, and similarly, another term often used in the industry for modems in general is transceiver. .

ADSLインタフェースカード100は一般的に、特定の通信方式でライン符号化された情報を担持する電子信号を適切に送受信するように働くハードウェア構成部品である。簡単に説明すると、プロセッサ120は、ADSLインタフェースカード100のメモリ110に格納された関連ソフトウェアおよび/またはファームウェア命令を実行する。シグナリング命令、符号化命令、変調命令、および本発明の方法に関与する命令は、ADSLインタフェースカード100によって実行される命令の非限定例である。ADSLインタフェースカード100は一般的にデジタル信号プロセッサ(DSP)を含み、それはネットワークインタフェース140またはI/Oインタフェース150のいずれかから情報を受信し、アナログフロントエンド(AFE)に情報を送信する。AFEはローカルループ24とDSPとの間をインタフェースし、DSPからのデジタルデータを連続時間アナログ信号に変換する機能を果たす。アナログ信号はラインドライバを介して送られる。入信号は、一般的に同様の仕方でインタフェースカード100を通して処理される。ループ24のフロントエンドのハイブリッドは送信信号と受信信号を分離する。上述した様々な命令を実行するために、DSPおよび他の構成部品が必要であるかもしれない。   The ADSL interface card 100 is generally a hardware component that serves to properly transmit and receive electronic signals carrying line encoded information in a particular communication scheme. In brief, the processor 120 executes related software and / or firmware instructions stored in the memory 110 of the ADSL interface card 100. Signaling instructions, encoding instructions, modulation instructions, and instructions involved in the method of the present invention are non-limiting examples of instructions executed by the ADSL interface card 100. ADSL interface card 100 typically includes a digital signal processor (DSP), which receives information from either network interface 140 or I / O interface 150 and sends information to an analog front end (AFE). The AFE interfaces between the local loop 24 and the DSP and functions to convert digital data from the DSP into a continuous time analog signal. The analog signal is sent via a line driver. Incoming signals are generally processed through the interface card 100 in a similar manner. The front end hybrid of loop 24 separates the transmitted and received signals. A DSP and other components may be required to execute the various instructions described above.

アップストリーム方向では、基本的に、デジタルデータはI/Oインタフェース150を介してCPモデム28によって受信され、処理され、ローカルインタフェース130Aを介してADSLインタフェースカード100Aに提供される。そこでデータは、利用される通信方式に従って変調され、アナログ形に変換され、ループ24に沿って伝送される。情報はその後、COモデム40のADSLインタフェースカード100Bによってデジタルに変換される。それは次いで、同じ通信方式を使用して復調され、さらなる伝送および/または処理のためにネットワークインタフェース140に提供される。   In the upstream direction, digital data is basically received by the CP modem 28 via the I / O interface 150, processed and provided to the ADSL interface card 100A via the local interface 130A. The data is then modulated according to the communication method used, converted to analog form and transmitted along the loop 24. The information is then converted to digital by the ADSL interface card 100B of the CO modem 40. It is then demodulated using the same communication scheme and provided to the network interface 140 for further transmission and / or processing.

データがローカルループ24で伝送される前に、幾つかの動作が行なわれる。初期ハンドシェークアルゴリズムがモデム28および40によって利用され、ローカルループ接続が確立されたか否かが決定される。国際電気通信連合(ITU)は、G.994勧告でDMT通信のためのハンドシェーク手順を標準化した。ローカルループ24に関連して性能および/または誤り率を測定するためにモデムのトレーニングが行なわれる。二つのモデム間で適切な同期化も行なわれる。これらの動作は、様々な通信方式またはライン符号化技術によって異なり得る。本書では、用語「ライン符号化技術」は、用語「通信方式」と相互交換可能に使用されていることに注目されたい。動作の結果はローカルループ24の状態に依存し、それはいつでも変化し得る。システム12の動作、特に本発明の実施形態に係るモデムまたはトランシーバ40および28の動作は、この後に提供するフローチャートで最もよく説明することができる。   Before the data is transmitted on the local loop 24, several operations are performed. An initial handshake algorithm is utilized by modems 28 and 40 to determine whether a local loop connection has been established. The International Telecommunication Union (ITU) Standardized the handshake procedure for DMT communication in 994 recommendation. Modem training is performed to measure performance and / or error rate in connection with the local loop 24. Appropriate synchronization is also performed between the two modems. These operations may vary depending on various communication schemes or line coding techniques. Note that in this document, the term “line coding technology” is used interchangeably with the term “communication scheme”. The result of the operation depends on the state of the local loop 24, which can change at any time. The operation of system 12, particularly the operation of modems or transceivers 40 and 28 according to embodiments of the present invention, can best be described in the flowchart provided below.

以下の記述では、フローチャートを提供する。これらの流れ図のプロセスステップまたはブロックは、特定の論理関数またはプロセスのステップを実行するための一つまたはそれ以上の実行可能な命令を含むコードのモジュール、セグメント、または一部分を表わすものであることを理解されたい。そのために、これらのステップまたはブロックの一部または全部が、ソフトウェア、ハードウェア、ファームウェア、またはそれらの組合せで実行することができる。特定の例のプロセスステップを説明するが、代替実施例が可能であることを理解されたい。さらに、ステップは、当業者が理解される通り、関係する機能性に応じて、実質的に同時に、または逆の順序を含め、図示または説明とは異なる順序で実行することができる。   In the following description, a flowchart is provided. A process step or block in these flowcharts is intended to represent a module, segment, or portion of code that includes one or more executable instructions for performing a particular logical function or process step. I want you to understand. To that end, some or all of these steps or blocks may be performed in software, hardware, firmware, or a combination thereof. While specific example process steps are described, it should be understood that alternative embodiments are possible. Further, the steps can be performed in a different order than shown or described, including substantially the same order, or in reverse order, depending on the functionality involved, as will be appreciated by those skilled in the art.

ここに記載する本発明に係る方法および代替実施例は、論理関数を実行するための実行可能な命令の順序付けられたリストを含むことができ、コンピュータをベースとするシステム、プロセッサを含むシステムのような命令実行システム、機器、もしくは装置、または命令実行システム、機器、または装置から命令を取り出し、かつ命令を実行することができる他のシステムまたはそれらに接続して使用するためのいずれかのコンピュータ可読媒体に埋め込むことができる。本書の文脈では、「コンピュータ可読媒体」は、情報システム、機器、または装置によってまたはそれらに接続して使用するためのプログラムを包含、格納、通信、伝搬、または転送することができる任意の手段とすることができる。コンピュータ可読媒体のさらなる特定的な例(非排他的リスト)として次のようなものがある。一つまたは以上のワイヤを有する電機的接続(電子)、携帯コンピュータディスケット(磁気)、ランダムアクセスメモリ(RAM)(電子)、読出し専用メモリ(ROM)(電子)、消去可能読出し専用メモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)(電子)、光ファイバ(光)、および携帯コンパクトディスク読出し専用メモリ(CDROM)(光)。プログラムは紙または他の媒体の例えば光学走査により電子的に捕獲し、次いで必要ならば適切な仕方でコンパイルし、解釈し、または他の方法で処理し、次いでコンピュータメモリに格納することができるので、コンピュータ可読媒体は、プログラムが印刷された紙または他の適切な媒体とすることさえ可能である。   The methods and alternative embodiments of the present invention described herein can include an ordered list of executable instructions for performing a logical function, such as a computer-based system, a system including a processor, etc. Any instruction execution system, device, or apparatus, or any other system that can retrieve instructions from and execute instructions from an instruction execution system, apparatus, or device, or any computer-readable device for use in connection with them Can be embedded in media. In the context of this document, a “computer-readable medium” is any means that can contain, store, communicate, propagate, or transfer a program for use by or in connection with an information system, device, or apparatus. can do. Further specific examples (non-exclusive list) of computer readable media include: Electrical connection (electronic) with one or more wires, portable computer diskette (magnetic), random access memory (RAM) (electronic), read only memory (ROM) (electronic), erasable read only memory (EPROM or Flash memory) (electronic), optical fiber (optical), and portable compact disc read only memory (CDROM) (optical). The program can be captured electronically on paper or other media, for example by optical scanning, and then compiled, interpreted, or otherwise processed as appropriate, if necessary, and then stored in computer memory The computer readable medium may even be paper or other suitable medium on which the program is printed.

図3は、本発明の実施形態によって実行される、中央局トランシーバと遠隔トランシーバとの間の通信を開始しかつ同期化するための方法200を示すフローチャートである。中央局トランシーバは図1および2のCPモデム40とすることができ、遠隔トランシーバはCPモデム28とすることができる。方法200は、COおよびCPトランシーバが相互に通信接続されていることをそれらが検出したときに始まる(ステップ210)。これはどちらの端からでも開始することができるが、より一般的はCP端から開始される。これはいくつかのことを意味することができる。第一に、ループは二つのトランシーバ間で確立されている。第二に、両方のトランシーバが電源を投入されており、そうでない場合には、そうすることができる。二つの装置間の接続の検出は、当業界で公知の幾つかの可能な方法で行なうことができ、そうするための特定の方法は、本書の範囲外である。   FIG. 3 is a flowchart illustrating a method 200 for initiating and synchronizing communications between a central office transceiver and a remote transceiver, performed in accordance with an embodiment of the present invention. The central office transceiver can be the CP modem 40 of FIGS. 1 and 2 and the remote transceiver can be the CP modem 28. Method 200 begins when they detect that the CO and CP transceivers are communicatively connected to each other (step 210). This can start from either end, but more generally it starts from the CP end. This can mean several things. First, a loop is established between the two transceivers. Secondly, if both transceivers are powered on, otherwise they can do so. The detection of a connection between two devices can be done in several possible ways known in the art, and the specific way to do so is outside the scope of this document.

方法200は、幾つかの通信方式の間で好適な通信方式を決定することに進む(ステップ220)。方式の非限定例は、上述したDMT変調方式、付属書Aのエコーキャンセル(EC)、周波数分割多重化(FDM)、付属書Cの遠端クロストークビットマップ(FBM)デュアルビットマップ(DBM)とすることができる。DMT変調を使用しないものを含め、他の通信方式を利用することができる。好適な通信方式を決定するための方法は、この後のフローチャートで説明する。   The method 200 proceeds to determine a preferred communication scheme among several communication schemes (step 220). Non-limiting examples of schemes are the DMT modulation scheme described above, Echo Cancellation (EC) in Appendix A, Frequency Division Multiplexing (FDM), Far End Crosstalk Bitmap (FBM) Dual Bitmap (DBM) in Appendix C It can be. Other communication schemes can be used, including those that do not use DMT modulation. A method for determining a suitable communication method will be described in the following flowchart.

好適な通信方式が決定されると、COおよびCPは、所定のループで好適な通信方式で通信するようにトレーニングすることができる(ステップ230)。一部の実施形態では、両方の装置をトレーニングする必要があり、他の実施形態ではいずれか一方、一つの装置だけをトレーニングする必要がある。さらに別の実施形態では、どちらの装置もトレーニングする必要がなく、その場合には、このステップを完全に除去することができる。装置をトレーニングするために、各々のモデム(またはトランシーバ)は、所定のDSL標準に規定された特定の信号を送信することができる。これらの公知の信号を使用して、各トランシーバが相互に同期化し、チャネルの信号対雑音比(SNR)を推定することができ、それにより今度は最終データレート、交渉レート、性能マージン等を決定する。一般的に、トランシーバをトレーニングする方法は多種多様になり得る。装置のトレーニングは当業界で周知であり、本書の範囲外である。   Once the preferred communication scheme is determined, the CO and CP can be trained to communicate in the preferred communication scheme in a predetermined loop (step 230). In some embodiments, both devices need to be trained, while in other embodiments, only one device needs to be trained. In yet another embodiment, neither device needs to be trained, in which case this step can be completely eliminated. In order to train the device, each modem (or transceiver) can transmit a specific signal as defined in a given DSL standard. Using these known signals, each transceiver can synchronize with each other and estimate the signal-to-noise ratio (SNR) of the channel, which in turn determines the final data rate, negotiation rate, performance margin, etc. To do. In general, there are many different ways to train a transceiver. Equipment training is well known in the art and is outside the scope of this document.

トランシーバが適切にトレーニングされた後、二つの装置間の通信が始まる(ステップ240)。通信は好適な通信方式である。   After the transceiver is properly trained, communication between the two devices begins (step 240). Communication is a suitable communication method.

二つの装置間の通信が行なわれている間、チャネル特性の監視を含めて、通信の性能が監視される(ステップ250)。性能の幾つかのパラメータを測定することができ、それについては本書でさらに詳しく説明する。装置のいずれか一方または両方を、通信の性能を監視するように構成することができる。通信の監視後、幾つかのことを行なうことができる。この実施形態では、利用される通信方式を変えることができる(ステップ260)。これには、二つの装置に利用可能な様々な通信方式(から今利用した方式を引いたもの)から好適な通信方式を再決定する必要があるかもしれない。要するに、ステップ220から250は、通信方式が通信の開始後一貫性のある結果を生じるまで、必要なだけ繰り返すことができる。通信方式の監視後、通信方式の変更のプロンプトを自動的に行なうことができる。一部の実施形態では、これは、性能変数に対し既定パラメータを設定することによって行なうことができる。これらのパラメータを超えると、ステップ260を開始することができる。他の実施形態では、これはCPの技術者またはユーザによって手動で行なうことができる。装置は両方を行なうことができる。すなわち、通常の動作では、自動的手法で方式の変更を行なうことができるが、システムをオーバライドして通信方式を変更することができる。その場合、ステップ220を利用することができ、あるいは特定の方式をいずれかの装置が指定することができる。好適な実施形態では、COトランシーバが必要な場合システムをオーバライドして通信方式を変更する能力を持つ。一つの装置から別の装置へコマンドを送信するための当業界で周知の方法は、エンベッデドオペレーションズチャネル(Embedded Operations Channel)(EOC)を介して行なわれる。EOCは、標準データチャネルとは別に一部のxDSL技術で使用される専用チャネルであり、一般的に保守目的に使用される。一つの装置から別の装置に、CO装置からCP装置にコマンドを送信して、どの通信方式で動作するかを指示することができる。これらのコマンドを通信するための他の方法も利用することができる。   While communication between the two devices is being performed, communication performance is monitored, including channel characteristics monitoring (step 250). Several parameters of performance can be measured and are described in more detail in this document. Either or both of the devices can be configured to monitor communication performance. After monitoring communications, several things can be done. In this embodiment, the communication method used can be changed (step 260). This may require re-determining the preferred communication scheme from the various communication schemes available for the two devices (subtracting the scheme used now). In short, steps 220 through 250 can be repeated as often as necessary until the communication scheme yields consistent results after the start of communication. After monitoring the communication system, a prompt to change the communication system can be automatically issued. In some embodiments, this can be done by setting a default parameter for the performance variable. Once these parameters are exceeded, step 260 can begin. In other embodiments, this can be done manually by a CP technician or user. The device can do both. That is, in the normal operation, the method can be changed automatically, but the communication method can be changed by overriding the system. In that case, step 220 can be used, or any device can specify a particular scheme. The preferred embodiment has the ability to override the system and change the communication method if a CO transceiver is required. A well-known method in the art for sending commands from one device to another is performed via the Embedded Operations Channel (EOC). EOC is a dedicated channel used in some xDSL technologies apart from the standard data channel and is generally used for maintenance purposes. A command can be transmitted from one device to another device from the CO device to the CP device to instruct which communication method to use. Other methods for communicating these commands can also be used.

図4は、本発明の実施形態に係る通信トランシーバの動作の一般的方法290を示すフローチャートである。一般的に、この方法はマスタスレーブ構成でマスタトランシーバによって実行することができる。マスタスレーブ構成を持つ必要は無いが、どの通信方式を利用するかについての優先度を設定することが役立つかもしれない。好適な実施形態では、COトランシーバをマスタ装置とすることができ、CPトランシーバをスレーブ装置とすることができる。他の実施形態では、確かにその逆を利用することができる。また、ここに開示する動作の方法290は、マルチモードモデムまたはマルチモードトランシーバ用に、さらにいっそう詳しくはDMT変調技術またはDMT通信方式を利用するマルチモードxDSLモデム用に、構成されたものであることに注目されたい。しかし、一般的には、いずれかの媒体でいずれかの通信方式により通信するように構成されたどんなトランシーバでも、この動作方法290を利用することができる。その意味で、単一モードトランシーバがこの動作方法を利用することもできる。   FIG. 4 is a flowchart illustrating a general method 290 of operation of a communication transceiver according to an embodiment of the present invention. In general, this method can be performed by a master transceiver in a master-slave configuration. There is no need to have a master-slave configuration, but it may be useful to set the priority for which communication method to use. In a preferred embodiment, the CO transceiver can be a master device and the CP transceiver can be a slave device. In other embodiments, the reverse can certainly be used. Also, the method of operation 290 disclosed herein is configured for a multimode modem or multimode transceiver, and more particularly for a multimode xDSL modem that utilizes DMT modulation techniques or DMT communication schemes. Please pay attention to. In general, however, this method of operation 290 can be utilized with any transceiver configured to communicate with any communication scheme on any medium. In that sense, single mode transceivers can also utilize this method of operation.

方法290は設定モード(IM)で始まる(ステップ400)。一般的に、好適な通信方式による二つの装置間の通信の開始は、IMで達成することができる。従って、好適な通信方式の決定も同様にIMで達成することができる。IMはトランシーバが最初に任意の回線で電源を投入されたときに開始される。その後にいずれかの装置が始動すると、好適な通信方式で動作を開始することができ、従って潜在的にタイムリーなIMは省略される。その後の始動で、好適な通信方式が利用できない場合、次に好適な通信方式を試みることができ、以下同様に、接続が確立されるかまたは現在有効に動作する通信方式がなくなるまで繰り返され、後者はチャネルの重大な欠陥を意味する。IMについては図5でさらに述べる。   Method 290 begins in configuration mode (IM) (step 400). In general, the initiation of communication between two devices by a suitable communication scheme can be achieved with IM. Therefore, the determination of a suitable communication method can be achieved by IM as well. IM starts when the transceiver is first powered on on any line. If any device is subsequently started, it can begin operating in a suitable communication manner, thus potentially eliminating timely IM. On subsequent startups, if the preferred communication method is not available, the next preferred communication method can be attempted, and so on until a connection is established or no communication method is currently in effect, The latter means a serious defect in the channel. IM will be further described in FIG.

ひとたびIMが完了すると、好適な通信方式で通信の開始が始まる。二つの装置の間の通信は、データモード(DM)で動作中の装置としてラベル付けされる(ステップ440)。すなわち、二つの装置の間でデータが通信される。しかし必要ならば、トランシーバは、DMでの動作を開始する前に二つの装置の適切なトレーニングを適切に開始するために、再トレーニングモード(RM)に切り替えることができる(ステップ500)。DMのとの時点でも、トランシーバは設定モードに戻すことができる。これは、通信の性能を監視した後、自動的に行なうことができる。これはまた、システムをオーバライドしてIMに戻すことによって手動的に行なうこともできる。技術者は、特定の通信方式を試験することを希望するかもしれず、従って、これはIMに切り替えることによって達成することができる。システムは、RM中を含めて動作のどの時点でも、オーバライドすることができる。   Once the IM is complete, the start of communication begins with a suitable communication scheme. Communication between the two devices is labeled as a device operating in data mode (DM) (step 440). That is, data is communicated between the two devices. However, if necessary, the transceiver can switch to a retraining mode (RM) in order to properly start proper training of the two devices before starting operation in the DM (step 500). Even at the time of DM, the transceiver can be returned to the configuration mode. This can be done automatically after monitoring the communication performance. This can also be done manually by overriding the system and returning to IM. The technician may wish to test a particular communication scheme, so this can be achieved by switching to IM. The system can override at any point in operation, including during RM.

通信システムの装置の一つまたは全部を利用する通信方式に対して(再)トレーニングしなければならない場合、RMモードを開始することができる。(再)トレーニング後に、装置をDMに戻すことができる。RMについては図6でさらに詳しく述べる。   The RM mode can be started if (re) training has to be done for a communication scheme that utilizes one or all of the devices of the communication system. After (re) training, the device can be returned to the DM. RM will be described in more detail with reference to FIG.

図5は、図4の動作方法290の設定モード中に実行される通信を設定するための方法400を示すフローチャートである。方法400またはIMは、マスタトランシーバが最初に電源を投入されたときに始まる(ステップ410)。この実施形態では、COトランシーバがマスタトランシーバであるが、他の実施形態では逆も真になり得る。   FIG. 5 is a flowchart illustrating a method 400 for setting communications performed during the setting mode of operation method 290 of FIG. Method 400 or IM begins when the master transceiver is first powered up (step 410). In this embodiment, the CO transceiver is the master transceiver, but in other embodiments the reverse may be true.

電源が投入されると、COトランシーバは、所定の回線の反対側の端のCPトランシーバの検出を開始する。前述の通り、別のトランシーバを検出するための多くの方法が当業界で公知であり、従って本書では特定の方法の説明を除外する。一般的ににCOトランシーバは、一つが検出されるまで、またはアルゴリズムが時間切れになるまで、CPトランシーバを検出しようと試みる。   When powered up, the CO transceiver starts detecting the CP transceiver at the opposite end of a given line. As mentioned above, many methods for detecting another transceiver are known in the art, and therefore this description excludes the description of a particular method. In general, a CO transceiver attempts to detect a CP transceiver until one is detected or until the algorithm times out.

ひとたび検出されると、幾つかの通信モード、または幾つかの通信方式を評価することができる(ステップ300)。COトランシーバは、CPとは異なるグループの通信方式で通信可能であるかもしれない。評価後に、適合する通信方式のリスト、および各々の関連性能測定のログを生成することができる。通信方式の選好の順序付けリストも生成することができる。このステップについては図7でさらに詳しく論じる。   Once detected, several communication modes, or several communication schemes can be evaluated (step 300). The CO transceiver may be able to communicate with a different group of communication schemes than the CP. After evaluation, a list of compatible communication methods and a log of each related performance measurement can be generated. An ordered list of communication system preferences can also be generated. This step is discussed in more detail in FIG.

次いで、通信方式の順序付けリストからの好適な通信方式による通信の開始が試みられる(ステップ430)。必要ならば、COトランシーバをRMに切り替えて(図4参照)、新しく決定された好適な通信方式の適切なトレーニングシーケンスを開始することができる。   Next, an attempt is made to initiate communication with the preferred communication scheme from the communication scheme ordering list (step 430). If necessary, the CO transceiver can be switched to RM (see FIG. 4) to initiate an appropriate training sequence for the newly determined preferred communication scheme.

そこからDMでの動作が始まる(ステップ440)。二つの装置間の通信の性能の監視が実行される。装置のいずれか一方、または両方が性能を監視することができる。時間の経過に対する性能を追跡しかつ保存するために、記録をつけることができる。回線の状態に異常または劇的変化が生じた場合、COトランシーバは設定モードに切り替えることができる。上述の通り、好適な実施形態は、DMTライン符号化を利用するように構成されたxDSLトランシーバを利用する。背景で論じた幾つかのライン符号化技術のみならず、他の幾つかの技術も利用することができる。すぐにIMに切り替える代わりに、利用された通信方式で再始動を試みることができる。この試みが時間切れになった場合、順序付けられた通信方式のリストの次の通信方式を試みるか、または装置をIMに戻すことができる。必要ならば回線を解放させるまでの利用通信方式の再試行の時間切れは数分程度とすることができる。   From there, the DM operation begins (step 440). The performance of communication between the two devices is monitored. Either one or both of the devices can monitor performance. Records can be made to track and store performance over time. If an abnormal or dramatic change occurs in the line status, the CO transceiver can be switched to the setting mode. As described above, the preferred embodiment utilizes an xDSL transceiver configured to utilize DMT line coding. Not only some line coding techniques discussed in the background, but also some other techniques can be utilized. Instead of switching to IM immediately, a restart can be attempted with the communication method used. If this attempt times out, the next communication method in the ordered communication method list can be attempted, or the device can be returned to the IM. If necessary, the retry time of the used communication method until the line is released can be set to several minutes.

その後の開始後、様々な通信方式を評価するタイムリーなステップ300は省略することができる。始動は、順序付けられた通信方式のリストで利用可能な最初の通信方式で開始することができる。次の通信方式で始動する試みが失敗した場合、すなわち試みが時間切れになった場合、次の通信方式を試みることができる。時間切れの長さは一般的におよそ数秒単位で変えることができる。   After that, the timely step 300 for evaluating various communication schemes can be omitted. Startup can begin with the first communication scheme available in the ordered list of communication schemes. If an attempt to start with the next communication scheme fails, that is, if the attempt times out, the next communication scheme can be attempted. The length of the timeout can generally vary by a matter of seconds.

図6は、図4の動作の方法290の再トレーニングモード中に実行される再トレーニングの方法500を示すフローチャートである。この方法500は、いつでも開始することができる。例えば、方法500は、IMで好適な通信方式が決定された次第、開始することができる。次いで、その方式でトレーニングを実行することができる。別の例では、方法500は、DM中に、利用される通信方式の再トレーニングにより性能が高まると決定された場合に、開始することができる。   FIG. 6 is a flowchart illustrating a retraining method 500 performed during the retraining mode of the method of operation 290 of FIG. The method 500 can begin at any time. For example, the method 500 can begin as soon as a suitable communication scheme is determined at the IM. Training can then be performed in that manner. In another example, the method 500 may begin when it is determined during DM that performance will be enhanced by retraining of the utilized communication scheme.

一般的に、方法500は、トランシーバがRMに切り替わったときに始まる。装置に再トレーニングが必要かどうかまだ分かっていない場合、トランシーバはそれを確認する(ステップ510)。これは、EOCを介してレシプロカルトランシーバと通信するなど、いくつかの方法で達成することができる(図3参照)。再トレーニングが必要ないと決定された場合、トランシーバはDMに切り替えることができる(ステップ440)。受信器を再トレーニングする必要があると決定された場合、適切なトレーニングシーケンスが開始される(ステップ520)。前述の通り、幾つかのトレーニングシーケンスが当業界で公知であり、どの特定のトレーニング方法またはシーケンスも本書の範囲外である。   In general, method 500 begins when a transceiver switches to RM. If it is not yet known whether the device needs retraining, the transceiver confirms it (step 510). This can be accomplished in several ways, such as communicating with a reciprocal transceiver via EOC (see FIG. 3). If it is determined that no retraining is required, the transceiver can switch to DM (step 440). If it is determined that the receiver needs to be retrained, an appropriate training sequence is initiated (step 520). As mentioned above, several training sequences are known in the art, and any particular training method or sequence is outside the scope of this document.

図7は、本発明の実施形態に係る好適な通信方式を決定するための一般的方法300を示すフローチャートである。方法300は一般的に、動作方法290の設定モードのみならず、本発明の実施形態によって実行される中央局トランシーバと遠隔トランシーバとの間の通信を開始し、かつ同期化するための方法200でも利用される方法である。後者の場合、この方法300はステップ220、すなわち「好適な通信方式の決定」に該当する。方法300は、第一のトランシーバ(好ましくはCOトランシーバであるが、必ずしもそうでなくてもよい)が第二のトランシーバ(好ましくはCPトランシーバであるが、必ずしもそうでなくてもよい)を検出次第、開始される。第一ステップは、明らかに第一のトランシーバが通信できる方式である第一の通信方式で、通信を試みることである。第二トランシーバは、第一のトランシーバの能力内の通信方式のいずれか一つ、一部、または全部で通信することができないかもしれない。それに関係なく、第一の通信方式が試みられる。この試みの後、幾つかの性能特性が測定される。一つの例は、接続性、すなわち第二トランシーバがこの通信方式で通信することができるか、である。本書に関しては、接続性とは、所定の通信方式で第二トランシーバと通信接続を確立することができるか否かを意味すると解釈するものとする。この定性的測定とは対照的に、幾つかの定量的測定を行なうことができる。これらの定量的測定として、ダウンストリームレート、アップストリームレート、ダウンストリームSNRマージン、アップストリームSNRマージン等が含まれるが、それらに限定されない。幾つかの変数は、各通信方式の性能測定に影響を及ぼし得る。例えば、日本では一般的に紙絶縁ケーブルがローカルループに使用されている。高周波数で高い減衰が生じ、それは高レベルの干渉を導き得るので、これらの状態には付属書AのxDSLのためのDMT方式(例えばECおよびFDM)は最もよく適しているものではないかもしれない。FBMおよびDBMのような付属書Cの技術は、減衰によって生じる効果を緩和する技術を使用する。欠点は、付属書Cではダウンストリームビットレートの約三分の一しか使用できないことである。   FIG. 7 is a flowchart illustrating a general method 300 for determining a preferred communication scheme according to an embodiment of the present invention. Method 300 is generally not only in the mode of operation 290 configuration mode, but also in method 200 for initiating and synchronizing communications between a central office transceiver and a remote transceiver performed by embodiments of the present invention. This is the method used. In the latter case, the method 300 corresponds to step 220, ie “determining a suitable communication method”. The method 300 determines that a first transceiver (preferably a CO transceiver, but not necessarily) detects a second transceiver (preferably a CP transceiver, but not necessarily). To be started. The first step is to try to communicate with the first communication scheme, which is clearly the scheme with which the first transceiver can communicate. The second transceiver may not be able to communicate with any one, some, or all of the communication schemes within the capabilities of the first transceiver. Regardless, the first communication scheme is attempted. After this attempt, several performance characteristics are measured. One example is connectivity, i.e. whether the second transceiver can communicate in this manner. For the purposes of this document, connectivity shall be taken to mean whether a communication connection can be established with the second transceiver in a predetermined communication scheme. In contrast to this qualitative measurement, several quantitative measurements can be made. These quantitative measurements include, but are not limited to, downstream rate, upstream rate, downstream SNR margin, upstream SNR margin, and the like. Several variables can affect the performance measurement of each communication scheme. For example, in Japan, a paper insulated cable is generally used for the local loop. DMT schemes for Annex A xDSL (eg EC and FDM) may not be the best suited for these conditions because high attenuation occurs at high frequencies, which can lead to high levels of interference. Absent. Annex C techniques such as FBM and DBM use techniques that mitigate the effects caused by attenuation. The disadvantage is that Annex C can only use about one third of the downstream bit rate.

好適な実施形態では、DMT通信方式を利用するマルチモードxDSLモデムを利用する。この場合、各通信方式の試験は、国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.994勧告によって規定された標準に従って行なうことができる。これは、ITU−Tによって勧告された標準にすでに準拠している構成部品との互換性を可能にする。設計、マーケティング、および他の事業上の意思決定の容易さは、この産業標準に対する準拠性を有益なものにする。しかし、他の実施形態では、試験の方法および試験されるパラメータは手近にある技術によって異なり、従って好適な実施形態を限定例とみなすべきではないことに注意されたい。   In the preferred embodiment, a multi-mode xDSL modem that utilizes the DMT communication scheme is utilized. In this case, the test of each communication method is performed by G.I. This can be done according to the standards defined by the 994 recommendation. This allows compatibility with components already compliant with the standards recommended by ITU-T. Ease of design, marketing, and other business decisions makes compliance with this industry standard beneficial. However, it should be noted that in other embodiments, the method of testing and the parameters to be tested will depend on the technology at hand, and thus the preferred embodiment should not be considered as a limiting example.

各通信方式を試み、試験した後、性能データを収集することができる(ステップ320)。監視の後で、性能データのログが作成および維持される。ステップ310および320は、試みられる全ての通信方式に対して繰り返すことができる。   After each communication scheme is tried and tested, performance data can be collected (step 320). After monitoring, a performance data log is created and maintained. Steps 310 and 320 can be repeated for all communication schemes attempted.

様々な性能特性に対し、さらなる計算を行なって、選好の順序を生成することができる(ステップ330)。これらの計算は、サービスを提供する市場の顧客プロファイルのみならず、試験対象プラントの技術的および機能的側面によっても変化する。一般的に、通信方式の選好の順序を決定するための方法、アルゴリズム、方程式等は変化することがあり、サービスプロバイダの必要に応じて作成し、操作することができる。また、選好の順序およびその後の好適な通信方式はサービスプロバイダがオーバライドすることができることにも注目されたい。選好の順序が作成された後、最良の動作モード、または好適な通信方式を選択することができる(ステップ340)。   Further calculations can be performed on various performance characteristics to generate a preference order (step 330). These calculations will vary not only depending on the customer profile of the serving market but also on the technical and functional aspects of the plant under test. In general, methods, algorithms, equations, etc. for determining the order of preference of communication schemes may vary and can be created and manipulated as required by the service provider. It should also be noted that the order of preference and subsequent preferred communication schemes can be overridden by the service provider. After the order of preference is created, the best mode of operation, or the preferred communication method, can be selected (step 340).

今、図8を参照すると、本発明の実施形態に従って好適な通信方式で通信するように遠隔トランシーバを同期化してトレーニングするための一般的方法600のフローチャートが示されている。方法600は、遠隔トランシーバまたはCPトランシーバが電源を投入されたときに始まる(ステップ610)。COトランシーバは、設定モード中およびデータモード中にこの両方を検出する。   Referring now to FIG. 8, a flowchart of a general method 600 for synchronizing and training a remote transceiver to communicate in a suitable communication scheme in accordance with an embodiment of the present invention is shown. Method 600 begins when a remote transceiver or CP transceiver is powered on (step 610). The CO transceiver detects both during setup mode and data mode.

設定モードで、様々な通信方式が試みられ、性能が試験される。様々な通信方式を試験する特定の順序は変化させることができる、方法600は好適な方法を記載している。電源投入次第、第一組の通信方式を試みることができる(ステップ620)。この実施形態では、付属書Aの方式を試験する。例えば、エコーキャンセルDMTをある期間試験することができる。接続性が見つかると、回線における方式の性能を測定することができる。所定の期間後、別の付属書Aの方式、例えばFDM DMTを試験することができる。再び性能測定を行なうことができる。次いで、付属書Cに準拠する様々な通信方式をトグルすることによって、付属書Cの方式を試験することができる(ステップ640)。全ての通信方式を試験し終わると、COトランシーバは、好適な通信方式を先にして順序付けられた通信方式のリストを決定するために必要な全ての情報を持つことができる。   In the setting mode, various communication schemes are tried and performance is tested. The particular order in which the various communication schemes are tested can vary, and method 600 describes a preferred method. As soon as power is turned on, a first set of communication schemes can be attempted (step 620). In this embodiment, the method of Appendix A is tested. For example, echo cancellation DMT can be tested for a period of time. Once connectivity is found, the performance of the scheme on the line can be measured. After a predetermined period, another Annex A scheme, such as FDM DMT, can be tested. The performance measurement can be performed again. The method of Annex C can then be tested by toggling various communication schemes compliant with Appendix C (step 640). Once all communication schemes have been tested, the CO transceiver can have all the information necessary to determine an ordered list of communication schemes in order of preferred communication schemes.

開始後、同じ一般的シーケンスを実行することができる。ここで、CPトランシーバは単純にCOトランシーバのスレーブとして働く。第一の通信方式が試みられる。それが付属書Aの方式であることが検出された場合、方法はステップ625に進み、その通信方式で通信が開始される。必要ならば、CPトランシーバは現在の通信方式に対する再トレーニングシーケンスに備えることができる(ステップ630)。第一の通信方式が付属書Aの方式でない場合、ステップ620は時間切れになり、方法600はステップ640に進むことができ、付属書Cの方式を試みることができる。再びCPトランシーバは、COが付属書Cの通信方式で通信リンクを確立するのをある期間待つ。一つが確立し、従って第一の通信方式が付属書Cの方式であることが示されると、第一の通信方式で通信を開始することができる(ステップ645)。再び、必要ならば、CPトランシーバは現在の通信方式に対して再トレーニングシーケンスに備えることができる(ステップ650)。   After starting, the same general sequence can be performed. Here, the CP transceiver simply acts as a slave of the CO transceiver. A first communication method is attempted. If it is detected that it is the method of Appendix A, the method proceeds to step 625 and communication is started in that communication method. If necessary, the CP transceiver can prepare for a retraining sequence for the current communication scheme (step 630). If the first communication scheme is not the Annex A scheme, step 620 times out and the method 600 can proceed to step 640 and attempt the Annex C scheme. Again, the CP transceiver waits for a period of time for the CO to establish a communication link with the communication method of Annex C. If one is established, thus indicating that the first communication method is that of Appendix C, communication can begin with the first communication method (step 645). Again, if necessary, the CP transceiver can be ready for a retraining sequence for the current communication scheme (step 650).

一般的に、ステップ620および640に割り当てられる時間は変化させることができるが、割り当てられた時間は自己同期化を可能にする。言い換えると、手動調整の必要が無い。   In general, the time allocated to steps 620 and 640 can vary, but the allocated time allows for self-synchronization. In other words, there is no need for manual adjustment.

本発明の上述の実施形態は可能な実現例にすぎず、発明の原理の明確な理解のために記載したにすぎないことを力説しておかなければならない。本発明の精神および原理から実質的に逸脱することなく、本発明の上述した実施形態に多くの変化および変形を施すことができる。そのような変化および変形は全て、本書の開示および本発明の範囲内に含まれ、かつ請求の範囲によって保護されることを意図している。   It should be emphasized that the above-described embodiments of the present invention are merely possible implementations and are set forth for a clear understanding of the principles of the invention. Many changes and modifications may be made to the above-described embodiments of the invention without departing substantially from the spirit and principles of the invention. All such changes and modifications are intended to be included herein within the scope of this disclosure and the present invention and protected by the following claims.

本発明は、図面を参照することにより、いっそうよく理解することができる。図面の構成部品は必ずしも一定の縮尺ではなく、本発明の原理を明瞭に示すことに重点を置いている。さらに、図面では、幾つかの図を通して同様の参照番号は、対応する部品を表わしている。
本発明を提供することができる通信システムを示すブロック図。 どちらも図1の中央局のxDSLモデムと顧客宅内のxDSLモデムとの間の接続をさらに示すブロック図。 本発明の実施形態によって実行される中央局トランシーバと遠隔トランシーバとの間の通信を開始して同期化するための方法を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る通信トランシーバの動作の一般的方法を示すフローチャート。 図4の動作の方法の設定モード中に実行される通信を設定するための方法を示すフローチャート。 図4の動作の方法の再トレーニングモード中に実行される再トレーニングのための方法を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る好適な通信方式を決定するための一般的方法を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る好適な通信方式で通信するように遠隔トランシーバを同期化しかつトレーニングするための一般的方法を示すフローチャート。
The invention can be better understood with reference to the following drawings. The components in the drawings are not necessarily to scale, emphasis instead being placed upon clearly illustrating the principles of the present invention. Moreover, in the drawings, like reference numerals designate corresponding parts throughout the several views.
The block diagram which shows the communication system which can provide this invention. FIG. 2 is a block diagram further illustrating the connection between the xDSL modem at the central office of FIG. 1 and the xDSL modem at the customer premises. 6 is a flowchart illustrating a method for initiating and synchronizing communications between a central office transceiver and a remote transceiver performed by an embodiment of the present invention. 6 is a flowchart illustrating a general method of operation of a communication transceiver according to an embodiment of the present invention. FIG. 5 is a flowchart showing a method for setting communication to be executed during the setting mode of the method of operation of FIG. 4. FIG. 5 is a flowchart illustrating a method for retraining performed during a retraining mode of the method of operation of FIG. 6 is a flowchart illustrating a general method for determining a preferred communication scheme according to an embodiment of the present invention. 6 is a flowchart illustrating a general method for synchronizing and training a remote transceiver to communicate in a preferred communication scheme according to an embodiment of the present invention.

Claims (47)

複数の通信方式のどれででも通信するように構成された中央局トランシーバと、前記複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成された遠隔トランシーバとの間で通信を開始しかつ同期化するための方法であって、
前記中央局トランシーバと通信結合された遠隔トランシーバを検出するステップと、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバによって利用される好適な通信方式を前記複数の通信方式から決定するステップと、
前記好適な通信方式で前記中央局トランシーバと前記遠隔トランシーバとの間で通信を開始するステップと、
を含む方法。
Initiating and synchronizing communication between a central office transceiver configured to communicate in any of a plurality of communication schemes and a remote transceiver configured to communicate in at least one of the plurality of communication schemes A method for
Detecting a remote transceiver communicatively coupled to the central office transceiver;
Determining a preferred communication scheme to be utilized by the central office transceiver and the remote transceiver from the plurality of communication schemes;
Initiating communication between the central office transceiver and the remote transceiver in the preferred communication scheme;
Including methods.
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバを前記好適な通信方式で通信するようにトレーニングするステップをさらに含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising training the central office transceiver and the remote transceiver to communicate in the preferred communication manner. 前記中央局トランシーバと前記遠隔トランシーバとの間の通信を監視するステップをさらに含む請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, further comprising monitoring communications between the central office transceiver and the remote transceiver. 前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバによって利用される通信方式を前記複数の通信方式の中の別のものに切り替えるステップをさらに含む請求項3に記載の方法。   4. The method of claim 3, further comprising switching a communication scheme utilized by the central office transceiver and the remote transceiver to another of the plurality of communication schemes. 前記切替えステップが、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバによって利用される異なる通信方式を再決定するステップと、
前記異なる通信方式を利用する前記中央局トランシーバと前記遠隔トランシーバとの間の通信を再開するステップと、
を含む請求項4に記載の方法。
The switching step includes
Re-determining different communication schemes utilized by the central office transceiver and the remote transceiver;
Resuming communication between the central office transceiver and the remote transceiver utilizing the different communication scheme;
The method of claim 4 comprising:
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバがデジタル加入者線(DSL)トランシーバであり、前記複数の通信方式が離散マルチトーン(DMT)ラインコードを利用する請求項1に記載の方法。   The method of claim 1, wherein the central office transceiver and the remote transceiver are digital subscriber line (DSL) transceivers, and the plurality of communication schemes utilize discrete multitone (DMT) line codes. 前記複数のDMT通信方式が、
周波数分割多重化(FDM)方式と、
エコーキャンセル(EC)オーバラップ方式と、
遠端クロストークビットマップ(FBM)方式と、
デュアルビットマップ(DMB)方式と、
を含む請求項6に記載の方法。
The plurality of DMT communication methods are:
Frequency division multiplexing (FDM) system;
Echo cancellation (EC) overlap method,
A far-end crosstalk bitmap (FBM) system;
Dual bit map (DMB) method,
The method of claim 6 comprising:
前記複数のDMT通信方式が、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Aによって規定された標準に準拠する通信方式と、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Cによって規定された標準に準拠する通信方式と、
を含む請求項6に記載の方法。
The plurality of DMT communication methods are:
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication method conforming to the standard defined by Annex A of the 992 standard;
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication system conforming to the standard defined by Annex C of the 992 standard;
The method of claim 6 comprising:
前記好適な通信方式を決定するステップが、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバで前記複数の通信方式を性能特性について試験するステップと、
前記複数の通信方式の性能特性を記録するステップと、
前記性能特性に基づいて好適な通信方式を含む通信方式の選好の順序を決定するステップと、
を含む請求項1に記載の方法。
Determining the preferred communication method comprises:
Testing the plurality of communication schemes for performance characteristics at the central office transceiver and the remote transceiver;
Recording performance characteristics of the plurality of communication methods;
Determining the order of preference of communication schemes including preferred communication schemes based on the performance characteristics;
The method of claim 1 comprising:
前記試験が国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.994によって規定された標準に従って実行される請求項9に記載の方法。   The test is based on G. of the International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T). The method of claim 9, wherein the method is performed according to a standard defined by 994. 前記性能特性が、
接続性と、
様々な通信ビットレートと、
を含む請求項9に記載の方法。
The performance characteristics are
Connectivity and
Various communication bit rates,
The method of claim 9 comprising:
前記好適な通信方式を決定するステップが、
前記好適な通信方式での開始を要求するように構成されたコマンドを前記中央局トランシーバから前記遠隔トランシーバへ通信するステップ、
を含む請求項1に記載の方法。
Determining the preferred communication method comprises:
Communicating a command configured to request initiation in the preferred communication scheme from the central office transceiver to the remote transceiver;
The method of claim 1 comprising:
前記コマンドがエンベッデドオペレーションズチャネル(EOC)を介して通信される請求項12に記載の方法。   The method of claim 12, wherein the command is communicated via an Embedded Operations Channel (EOC). 複数の通信方式で通信することのできる第一の通信トランシーバの動作のための方法であって、
前記複数の通信方式の選好の順序が確立されるように設定モードで動作を開始するステップと、
必要ならば再トレーニングに切り替えて、前記複数の通信方式の選好の順序によって命じられる通り選択された通信方式で再トレーニングするステップと、
前記選択された通信方式で第二の通信トランシーバと通信するステップと、
を含む方法。
A method for operation of a first communication transceiver capable of communicating in a plurality of communication modes, comprising:
Starting an operation in a setting mode so that a preference order of the plurality of communication methods is established;
Switching to retraining if necessary, and retraining with the communication method selected as commanded by the order of preference of the plurality of communication methods;
Communicating with a second communication transceiver in the selected communication scheme;
Including methods.
それに続く開始後に、
前記選好の順序によって命じられる順番で前記複数の通信方式で通信が確立するまで通信を試みるステップと、
必要ならば再トレーニングするステップと、
をさらに含む請求項14に記載の方法。
After the subsequent start,
Attempting communication until communication is established in the plurality of communication schemes in the order ordered by the preference order; and
Retraining if necessary,
15. The method of claim 14, further comprising:
前記通信するステップが、
前記選択された通信方式で通信するステップと、
前記第一のトランシーバと前記第二のトランシーバとの間の通信を監視するステップと、
必要ならば設定モードに切り替えて、前記複数の通信方式の選好の順序を再確立するステップと、
を含む請求項14に記載の方法。
Said communicating step comprises:
Communicating with the selected communication method;
Monitoring communication between the first transceiver and the second transceiver;
Switching to a setting mode if necessary and re-establishing the order of preference of the plurality of communication methods;
15. The method of claim 14, comprising:
動作のどの時点でも設定モードに切り替えるステップ
をさらに含む請求項14に記載の方法。
15. The method of claim 14, further comprising switching to a setting mode at any point in operation.
前記第一のトランシーバおよび前記第二のトランシーバがデジタル加入者線(DSL)トランシーバであり、前記複数の通信方式が離散マルチトーン(DMT)ラインコードを利用する請求項14に記載の方法。   15. The method of claim 14, wherein the first transceiver and the second transceiver are digital subscriber line (DSL) transceivers, and the plurality of communication schemes utilize discrete multitone (DMT) line codes. 前記複数のDMT通信方式が、
周波数分割多重化(FDM)方式と、
エコーキャンセル(EC)オーバラップ方式と、
遠端クロストークビットマップ(FBM)方式と、
デュアルビットマップ(DMB)方式と、
を含む請求項18に記載の方法。
The plurality of DMT communication methods are:
Frequency division multiplexing (FDM) system;
Echo cancellation (EC) overlap method,
A far-end crosstalk bitmap (FBM) system;
Dual bit map (DMB) method,
The method of claim 18 comprising:
前記複数のDMT通信方式が、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Aによって規定された標準に準拠する通信方式と、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Cによって規定された標準に準拠する通信方式と、
を含む請求項18に記載の方法。
The plurality of DMT communication methods are:
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication method conforming to the standard defined by Annex A of the 992 standard;
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication system conforming to the standard defined by Annex C of the 992 standard;
The method of claim 18 comprising:
複数の通信方式のどれででも通信するように構成された第一のトランシーバと、
前記第一のトランシーバに通信結合された第二のトランシーバであって、前記複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成された第二のトランシーバと、
前記第一および第二のトランシーバ間で好適な通信方式を交渉するための手段と、
必要ならば、前記好適な通信方式で通信するように前記第一および第二のトランシーバをトレーニングするための手段と、
前記好適な通信方式で前記第一および第二のトランシーバ間の通信を初期化しかつ同期化するための手段と、
を含む通信システム。
A first transceiver configured to communicate in any of a plurality of communication methods;
A second transceiver communicatively coupled to the first transceiver, the second transceiver configured to communicate in at least one of the plurality of communication schemes;
Means for negotiating a preferred communication scheme between the first and second transceivers;
Means for training the first and second transceivers to communicate in the preferred communication scheme, if necessary;
Means for initializing and synchronizing communications between the first and second transceivers in the preferred communication scheme;
A communication system including:
前記第一および第二トランシーバ間の通信を監視するための手段と、
前記第一および第二のトランシーバによって利用される通信方式を前記複数の通信方式の中の別のものに切り替えるための手段と、
をさらに含む請求項21に記載のシステム。
Means for monitoring communication between the first and second transceivers;
Means for switching a communication scheme utilized by the first and second transceivers to another of the plurality of communication schemes;
The system of claim 21 further comprising:
前記通信システムがデジタル加入者線(DSL)通信システムであり、前記複数の通信方式が離散マルチトーン(DMT)ラインコードを利用する請求項21に記載のシステム。   23. The system of claim 21, wherein the communication system is a digital subscriber line (DSL) communication system, and the plurality of communication schemes utilize discrete multitone (DMT) line codes. 前記複数のDMT通信方式が、
周波数分割多重化(FDM)方式と、
エコーキャンセル(EC)オーバラップ方式と、
遠端クロストークビットマップ(FBM)方式と、
デュアルビットマップ(DMB)方式と、
を含む請求項23に記載のシステム。
The plurality of DMT communication methods are:
Frequency division multiplexing (FDM) system;
Echo cancellation (EC) overlap method,
A far-end crosstalk bitmap (FBM) system;
Dual bit map (DMB) method,
24. The system of claim 23, comprising:
前記複数のDMT通信方式が、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Aによって規定された標準に準拠する通信方式と、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Cによって規定された標準に準拠する通信方式と、
を含む請求項23に記載のシステム。
The plurality of DMT communication methods are:
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication method conforming to the standard defined by Annex A of the 992 standard;
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication system conforming to the standard defined by Annex C of the 992 standard;
24. The system of claim 23, comprising:
第一組と第二組の複数の通信方式の間で通信を初期化しかつ同期化する試みを交互に行なうための手段であって、各試みが予め定められた期間行なわれるように構成された前記手段と、
前記好適な通信方式が前記第一のトランシーバによって選択され、かつ前記第一組および前記第二組の前記複数の通信方式の少なくとも一方の組に含まれており、前記好適な通信方式で通信を初期化しかつ同期化するための手段と、
をさらに含む請求項21に記載のシステム。
Means for alternating attempts to initialize and synchronize communication between a first set and a second set of communication schemes, each attempt being performed for a predetermined period of time Said means;
The preferred communication method is selected by the first transceiver and is included in at least one of the plurality of communication methods of the first set and the second set, and communicates with the preferred communication method. Means for initializing and synchronizing;
The system of claim 21 further comprising:
前記通信システムで性能特性について前記複数の通信方式の試験を実行するための手段と、
前記複数の通信方式の前記性能特性を記録するための手段と、
前記性能特性に基づいて、前記好適な通信方式を含む通信方式の選好の順序を決定するための手段と、
前記好適な通信方式を利用する前記通信システムの開始を初期化するための手段と、
をさらに含む請求項21に記載のシステム。
Means for performing a test of the plurality of communication schemes for performance characteristics in the communication system;
Means for recording the performance characteristics of the plurality of communication schemes;
Means for determining an order of preference of communication schemes including the preferred communication scheme based on the performance characteristics;
Means for initializing the start of the communication system utilizing the preferred communication scheme;
The system of claim 21 further comprising:
前記試験が国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.994によって規定された標準に従って実行される請求項27に記載のシステム。   The test is based on G. of the International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T). 28. The system of claim 27, implemented according to a standard defined by 994. 前記性能特性が、
接続性と、
様々な通信ビットレートと
を含む請求項27に記載のシステム。
The performance characteristics are
Connectivity and
28. The system of claim 27, comprising various communication bit rates.
複数の通信方式のどれででも通信するように構成された第一のトランシーバであって、
前記複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成された第二のトランシーバに通信結合するための手段と、
好適な通信方式を交渉するための手段と、
前記第一および第二のトランシーバを前記好適な通信方式でトレーニングするための手段と、
前記好適な通信方式で通信を初期化しかつ同期化するための手段と、
を含む第一のトランシーバ。
A first transceiver configured to communicate in any of a plurality of communication methods,
Means for communicatively coupling to a second transceiver configured to communicate in at least one of the plurality of communication schemes;
Means for negotiating a preferred communication method;
Means for training the first and second transceivers in the preferred communication scheme;
Means for initializing and synchronizing communications in the preferred communication scheme;
Including the first transceiver.
前記第一および第二のトランシーバ間の通信を監視する手段と、
前記第一および第二のトランシーバによって利用される通信方式を前記複数の通信方式の中の別のものに切り替えるための手段と、
をさらに含む請求項30に記載の第一のトランシーバ。
Means for monitoring communication between said first and second transceivers;
Means for switching a communication scheme utilized by the first and second transceivers to another of the plurality of communication schemes;
The first transceiver of claim 30 further comprising:
前記第一および第二のトランシーバがデジタル加入者線(DSL)トランシーバであり、前記複数の通信方式が離散マルチトーン(DMT)ラインコードを利用する請求項30に記載の第一のトランシーバ。   31. The first transceiver of claim 30, wherein the first and second transceivers are digital subscriber line (DSL) transceivers, and the plurality of communication schemes utilize discrete multitone (DMT) line codes. 前記複数のDMT通信方式が、
周波数分割多重化(FDM)方式と、
エコーキャンセル(EC)オーバラップ方式と、
遠端クロストークビットマップ(FBM)方式と、
デュアルビットマップ(DMB)方式と、
を含む請求項32に記載の第一のトランシーバ。
The plurality of DMT communication methods are:
Frequency division multiplexing (FDM) system;
Echo cancellation (EC) overlap method,
A far-end crosstalk bitmap (FBM) system;
Dual bit map (DMB) method,
The first transceiver of claim 32, comprising:
前記複数のDMT通信方式が、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Aによって規定された標準に準拠する通信方式と、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Cによって規定された標準に準拠する通信方式と、
を含む請求項32に記載の第一のトランシーバ。
The plurality of DMT communication methods are:
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication method conforming to the standard defined by Annex A of the 992 standard;
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication system conforming to the standard defined by Annex C of the 992 standard;
The first transceiver of claim 32, comprising:
好適な通信方式を交渉するための前記手段が、
前記通信システムで性能特性について前記複数の通信方式の試験を実行するための手段と、
前記複数の通信方式の前記性能特性を記録するための手段と、
前記性能特性に基づいて、前記好適な通信方式を含む通信方式の選好の順序を決定するための手段と、
をさらに含む請求項30に記載の第一のトランシーバ。
Said means for negotiating a suitable communication method;
Means for performing a test of the plurality of communication schemes for performance characteristics in the communication system;
Means for recording the performance characteristics of the plurality of communication schemes;
Means for determining an order of preference of communication schemes including the preferred communication scheme based on the performance characteristics;
The first transceiver of claim 30 further comprising:
試験を実行するための前記手段が、国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.994によって規定された標準に準拠する請求項35に記載の第一のトランシーバ。   Said means for carrying out the test is described in G.I. of the International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T). 36. The first transceiver of claim 35, which conforms to a standard defined by 994. 前記性能特性が、
接続性と、
様々な通信ビットレートと、
を含む請求項35に記載の第一のトランシーバ。
The performance characteristics are
Connectivity and
Various communication bit rates,
36. The first transceiver of claim 35.
複数の通信方式のどれででも通信するように構成された中央局トランシーバと、前記複数の通信方式の少なくとも一つで通信するように構成された遠隔トランシーバとの間の通信を開始しかつ同期化するためのプログラムであって、前記プログラムはコンピュータ可読媒体に格納され、
前記中央局トランシーバと通信結合された前記遠隔トランシーバを検出するように構成された論理と、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバによって利用される好適な通信方式を決定するように構成された論理と、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバの前記好適な通信方式での通信をトレーニングするように構成された論理と、
前記好適な通信方式を使用して前記中央局トランシーバと前記遠隔トランシーバとのまで通信を開始するように構成された論理と、
を含むプログラム。
Initiates and synchronizes communication between a central office transceiver configured to communicate in any of a plurality of communication schemes and a remote transceiver configured to communicate in at least one of the plurality of communication schemes A program for storing the program stored in a computer-readable medium,
Logic configured to detect the remote transceiver communicatively coupled to the central office transceiver;
Logic configured to determine a preferred communication scheme utilized by the central office transceiver and the remote transceiver;
Logic configured to train communication of the central office transceiver and the remote transceiver in the preferred communication scheme;
Logic configured to initiate communication between the central office transceiver and the remote transceiver using the preferred communication scheme;
Including programs.
前記中央局トランシーバと前記遠隔トランシーバとの間の通信を監視するように構成された論理と、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバによって利用される通信方式を前記複数の通信方式の中の別のものに切り替えるように構成された論理と、
をさらに含む請求項38に記載のプログラム。
Logic configured to monitor communications between the central office transceiver and the remote transceiver;
Logic configured to switch a communication scheme utilized by the central office transceiver and the remote transceiver to another of the plurality of communication schemes;
The program according to claim 38, further comprising:
前記切替えを行なうように構成された前記論理が、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバによって利用される異なる通信方式を再決定するように構成された論理と、
異なる通信方式を利用して前記中央局トランシーバと前記遠隔トランシーバとの間の通信を再開するように構成された論理と、
を含む請求項39に記載のプログラム。
The logic configured to perform the switching is
Logic configured to redeterminate different communication schemes utilized by the central office transceiver and the remote transceiver;
Logic configured to resume communication between the central office transceiver and the remote transceiver utilizing a different communication scheme;
40. The program according to claim 39.
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバがデジタル加入者線(DSL)トランシーバであり、前記複数の通信方式が離散マルチトーン(DMT)ラインコードを利用する、請求項38に記載のプログラム。   40. The program product of claim 38, wherein the central office transceiver and the remote transceiver are digital subscriber line (DSL) transceivers and the plurality of communication schemes utilize discrete multitone (DMT) line codes. 前記複数のDMT通信方式が、
周波数分割多重化(FDM)方式と、
エコーキャンセル(EC)オーバラップ方式と、
遠端クロストークビットマップ(FBM)方式と、
デュアルビットマップ(DMB)方式と、
を含む請求項41に記載のプログラム。
The plurality of DMT communication methods are:
Frequency division multiplexing (FDM) system;
Echo cancellation (EC) overlap method,
A far-end crosstalk bitmap (FBM) system;
Dual bit map (DMB) method,
42. The program according to claim 41, comprising:
前記複数のDMT通信方式が、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Aによって規定された標準に準拠する通信方式と、
国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.992標準の付属書Cによって規定された標準に準拠する通信方式と、
を含む請求項41に記載のプログラム。
The plurality of DMT communication methods are:
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication method conforming to the standard defined by Annex A of the 992 standard;
International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T) A communication system conforming to the standard defined by Annex C of the 992 standard;
42. The program according to claim 41, comprising:
前記好適な通信方式を決定するように構成された前記論理が、
前記中央局トランシーバおよび前記遠隔トランシーバで性能特性について複数の通信方式を試験するように構成された論理と、
前記複数の通信方式の性能特性を記録するように構成された論理と、
前記性能特性に基づいて、前記好適な通信方式を含む通信方式の選好の順序を決定するように構成された論理と、
をさらに含む請求項38に記載のプログラム。
The logic configured to determine the preferred communication method comprises:
Logic configured to test a plurality of communication schemes for performance characteristics at the central office transceiver and the remote transceiver;
Logic configured to record performance characteristics of the plurality of communication schemes;
Logic configured to determine a preference order of communication schemes including the preferred communication scheme based on the performance characteristics;
The program according to claim 38, further comprising:
前記複数の通信方式を試験するように構成された前記論理が、 国際電気通信連合−電気通信標準化セクタ(ITU−T)のG.994によって規定された標準に従って試験するように構成された論理を含む請求項44に記載のプログラム。   The logic configured to test the plurality of communication schemes is implemented by G.I. of the International Telecommunication Union-Telecommunication Standardization Sector (ITU-T). 45. The program of claim 44 including logic configured to test according to a standard defined by 994. 前記性能特性が、
接続性と、
様々な通信ビットレートと、
を含む請求項44に記載のプログラム。
The performance characteristics are
Connectivity and
Various communication bit rates,
45. The program according to claim 44, comprising:
前記好適な通信方式を決定するように構成された前記論理が、
前記好適な通信方式での開始を要求するように構成されたコマンドを前記中央局トランシーバから前記遠隔トランシーバに通信するように構成された論理
を含む請求項38に記載のプログラム。
The logic configured to determine the preferred communication method comprises:
40. The program product of claim 38, comprising logic configured to communicate a command configured to request initiation in the preferred communication scheme from the central office transceiver to the remote transceiver.
JP2003544926A 2001-11-09 2002-09-18 System and method for initiating communication between transceivers Withdrawn JP2005510116A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34448601P 2001-11-09 2001-11-09
US14685502A 2002-05-15 2002-05-15
PCT/US2002/029602 WO2003043213A1 (en) 2001-11-09 2002-09-18 System and method for initiating communication between transceivers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510116A true JP2005510116A (en) 2005-04-14

Family

ID=26844362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003544926A Withdrawn JP2005510116A (en) 2001-11-09 2002-09-18 System and method for initiating communication between transceivers

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005510116A (en)
CN (1) CN1613190A (en)
WO (1) WO2003043213A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120020464A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 에스케이 텔레콤주식회사 System and method for communication processing in collecting information

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333479A (en) * 2004-05-20 2005-12-02 Mitsumi Electric Co Ltd Method, apparatus and program for adsl communication
CN101056342B (en) 2006-04-13 2011-04-20 华为技术有限公司 A method and device for communication in the digital user line technology
CN106537795B (en) * 2014-03-31 2021-10-01 英国电讯有限公司 Data communication

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5812786A (en) * 1995-06-21 1998-09-22 Bell Atlantic Network Services, Inc. Variable rate and variable mode transmission system
US6130882A (en) * 1997-09-25 2000-10-10 Motorola, Inc. Method and apparatus for configuring a communication system
US6252901B1 (en) * 1998-06-23 2001-06-26 3Com Corporation Digital modem fast retrain escape mechanism

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120020464A (en) * 2010-08-30 2012-03-08 에스케이 텔레콤주식회사 System and method for communication processing in collecting information
KR101710614B1 (en) 2010-08-30 2017-02-27 에스케이텔레콤 주식회사 System and method for communication processing in collecting information

Also Published As

Publication number Publication date
CN1613190A (en) 2005-05-04
WO2003043213A1 (en) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100422755B1 (en) ACTIVATION OF MULTIPLE xDSL MODEMS WITH IMPLICIT CHANNEL PROBE
US20030063600A1 (en) ADSL modem apparatus and re-initialization method for ADSL modem apparatus
JP3634727B2 (en) Remote terminal and method of transmitting data from remote terminal
US20050201294A1 (en) Activation of multiple xDSL modems with half duplex and full duplex procedures
US7386040B1 (en) System and method for optimizing digital subscriber line performance between transceivers from multiple manufacturers
JP2005510116A (en) System and method for initiating communication between transceivers
JP4469117B2 (en) Central terminal device or remote terminal device
JP2014531809A (en) Method for initiating a non-standard mode for an XDSL transmission system and a residential gateway using the method
JP2005160104A (en) Method and system for selecting optimal operation mode of asymmetric digital subscriber line (adsl)
EP2582110A1 (en) Method for selecting an XDSL transmission mode and residential gateway using the method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070612