JP2004289379A - カメラ操作装置およびカメラ操作方法 - Google Patents

カメラ操作装置およびカメラ操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004289379A
JP2004289379A JP2003077591A JP2003077591A JP2004289379A JP 2004289379 A JP2004289379 A JP 2004289379A JP 2003077591 A JP2003077591 A JP 2003077591A JP 2003077591 A JP2003077591 A JP 2003077591A JP 2004289379 A JP2004289379 A JP 2004289379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
model
subject
robot
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003077591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4124682B2 (ja
Inventor
Taiichiro Kato
大一郎 加藤
Takao Sugawa
貴夫 須川
Yutaka Iwai
豊 岩井
Toshiaki Watanabe
敏明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2003077591A priority Critical patent/JP4124682B2/ja
Publication of JP2004289379A publication Critical patent/JP2004289379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124682B2 publication Critical patent/JP4124682B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】現実のロボットカメラの各種の動きを形成するために設けられている一連のアクチュエータを構成する各軸の長さや動きの自由度を意識せずに、誰でも容易に、簡単な操作で、被写体の位置を基準とした正確なカメラワークの検討ができるカメラ操作装置及びカメラ操作方法を提供する。
【解決手段】被写体1を撮影するロボットカメラ2と、被写体1と別個独立に配設される仮想被写体4と、仮想被写体4に対向して配置される模型カメラ5と、この模型カメラ5を保持して、その動きを検出するモデル動作検出手段6と、検出される模型カメラの動きに対応して、ロボットカメラの動きを制御するロボットカメラ制御手段7と、ロボットカメラによって撮影された画像を表示する画像表示手段8とを備えるカメラ操作装置、及びその装置を用いるカメラ操作方法。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、テレビジョン番組の制作、映画の制作、遠隔テレビ会議等における自動撮影カメラの操作装置に係わり、特にクレーンカメラ、モーションコントロールカメラなどのロボットカメラの操作装置およびその操作方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、モーションコントロールカメラ、クレーンカメラ等のロボットカメラでは、表現力に富んだ画像を得るために、ジョイスティックや特殊な操作機、あるいはパソコンのキーボードなどを用いて被写体に対するカメラの動きを自動制御または遠隔制御し、被写体に対して撮影角度、距離、位置等を自在に変えるカメラワークが行われている。また、モーションコントロールカメラでは、予め所望のカメラワークが得られるようにカメラを操作するプログラムを作成しておき、このプログラムに基づいてカメラが操作される。
【0003】
また、特殊な例では、英国Mark Roberts社のモーションコントロールカメラMILOという製品があり、この装置に付属するソフトではパ−ソナルコンピュータ(以下、「パソコン」という)を用いてコンピュータグラフィックス(以下、単に「CG」という)によってカメラワークをシミュレーションできる(非特許文献1参照)。このモーションコントロールカメラによれば、例えば、A点からB点まで直線で移動し、さらにB点からC点まで円弧上に移動する等、パソコンのモニター画面上で仮想的にモーションコントロールカメラを動かし、その動きの結果、モーションコントロールカメラによって撮影されるであろう画像をCGで作成し、その画像を見ながらカメラワークを検討できる。
【0004】
【非特許文献1】
株式会社IMAGICA 特撮グループ MC−MILOご紹介サイト「TECHNICAL INFORMATION〜技術情報」
<URL: http://www.imagica.co.jp/ve/sfx/index.html#techinfo>
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のカメラ操作装置では、操作機実機として、被写体の位置を基準にしてカメラを操作できる装置は、未だ知られていない。従来のカメラ操作装置では、例えば、被写体を中心にして回り込んで撮影したり、被写体に向かってドリー・インまたはドリー・アウトしながら撮影するなど、被写体の位置を基準にカメラを移動させて撮影を行うことが多い。しかし、これまでのカメラ操作機では被写体の位置を基準にして被写体とカメラの相対位置を管理しながら撮影することが難しかった。特に、クレーンカメラのように長いアームの先にカメラ本体が装着されている場合、感覚的にカメラ本体の位置を捉えることが難しく、思うように操作できないというのが現状であった。
【0006】
また、撮影画像の背景をCGで後合成したり、繰り返し同じカメラワークで撮影しておき、後で画像の多重合成を行うなどの用途では、カメラがどのように動いたかのデータが必要であるだけでなく、そのデータに基づいて同じカメラワークで繰り返し動作できるロボットカメラ(モーションコントロールカメラ)が必要になる。
【0007】
このような用途では、カメラワークを予め決めておき、それから実際の撮影に入ることになるが、カメラワークを決める過程において、カメラの3次元位置と被写体の3次元位置を考慮した上で、具体的なカメラワークを決めなければならない。例えば、被写体を中心に2mの距離で回り込んで撮影を行い、後でCGを合成しようとした場合、従来のジョイスティック等のカメラ操作機を使った場合には、被写体とカメラの間の距離を正確に把握した上でカメラを操作して所望の撮影をすることが困難である。
【0008】
また、プログラム上でカメラの動く軌道を計算し、その計算結果に基づいてカメラを駆動する方法では、適切なプログラムを作成できれば所望のカメラワークを得ることができる。しかし、ロボットカメラを駆動する各軸の関節数が増えるほど計算が複雑になり、また解が必ずしも1つに定まらない。そのため、経験豊かなオペレータの作業が不可欠であり、プログラムの作成にも時間を要することになる。
【0009】
そこで、本発明の目的は、現実のロボットカメラの各種の動きを形成するために設けられている一連のアクチュエータを構成する各軸の長さや動きの自由度を意識せずに、誰でも容易に、簡単な操作で、被写体の位置を基準とした正確なカメラ操作を実現できるカメラ操作装置およびカメラ操作方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するため、請求項1に係る発明は、被写体とこの被写体を撮影するロボットカメラとの間の相対位置に対応して、前記被写体と別個独立した仮想被写体に対向して配置される、任意にカメラ操作可能な模型カメラと、この模型カメラを保持して、カメラ操作される前記模型カメラの動きを検出するモデル動作検出手段と、前記モデル動作検出手段によって検出される前記模型カメラの動きに対応して、前記ロボットカメラが前記被写体に対してカメラ操作されるように前記ロボットカメラの動きを制御するロボットカメラ制御手段と、前記ロボットカメラによって撮影された画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴とするカメラ操作装置を構成とする。
【0011】
このカメラ操作装置では、モデル動作検出手段によって、カメラ操作される模型カメラの動きが検出され、検出された模型カメラの動きに対応してロボットカメラ制御手段によってロボットカメラが被写体に対してカメラ操作され、カメラ操作されたロボットカメラによって撮影された画像が画像表示手段に表示される。
【0012】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のカメラ操作装置において、前記仮想被写体と前記模型カメラの間の距離を検出する位置検出機構を備えることを特徴とする。
【0013】
このカメラ操作装置によれば、仮想被写体と模型カメラとの間の位置関係が位置検出機構により検出される。
【0014】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のカメラ操作装置において、前記位置検出機構が、前記仮想被写体と前記模型カメラとの間に張架されたテンションワイヤーであることを特徴とする。
【0015】
この構成によれば、仮想被写体と模型カメラの間の距離が、両者の間に張架されたテンションワイヤによって検出される。
【0016】
請求項4に係る発明は、請求項2に記載のカメラ操作装置において、前記位置検出機構が非接触式位置検出機構であり、前記仮想被写体と前記模型カメラとが予め設定された相対位置に保持されるように前記模型カメラのカメラ操作の動きに操作反力を加えるフォースフィードバック機構を備えることを特徴とする。
【0017】
このカメラ操作装置では、非接触式位置検出機構によって仮想被写体と模型カメラの相対位置が検出され、検出された相対位置に基づいてフォースフィードバック機構により、操作者に操作反力が負荷される。
【0018】
請求項5に係る発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のカメラ操作装置において、前記モデル動作検出手段が、前記模型カメラの動きを検出する各動作軸に衝撃緩衝装置を備え、当該衝撃緩衝装置によって前記仮想被写体と前記模型カメラとが予め設定された相対位置に保持されるように前記各動作軸に機械的な操作反力を負荷するようにしたことを特徴とする。
【0019】
このカメラ操作装置では、模型カメラの動きを検出する各動作軸に設けられた衝撃緩衝装置によって、模型カメラの動きに機械的な操作反力が負荷される。
【0020】
請求項6に係る発明は、請求項1ないし請求項4のいずれかに記載のカメラ操作装置において、前記モデル動作検出手段またはロボットカメラ制御手段が、模型カメラの動きを検出して前記モデル動作検出手段から出力される動作検出信号から前記模型カメラの動きの乱れに基づく誤差成分を除いて補正する信号補正手段を備えることを特徴とする。
【0021】
このカメラ操作装置では、モデル動作検出手段またはロボットカメラ制御手段が備える信号補正手段によって、模型カメラの動きの乱れに基づく誤差成分を除いて補正された信号がロボットカメラの各駆動軸に出力される。
【0022】
請求項7に係る発明は、請求項1ないし請求項6のいずれかに記載のカメラ操作装置において、前記模型カメラが、前記仮想被写体を撮影可能なカメラであることを特徴とする。
【0023】
このカメラ操作装置によれば、仮想被写体を模型カメラによって撮影し、ロボットカメラによって撮影された画像とともに、模型カメラによって撮影された画像が画像表示手段によって表示できる。
【0024】
請求項8に係る発明は、請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のカメラ操作装置において、前記模型カメラと、前記モデル動作検出手段とが一体的に構成され、前記ロボットカメラに相似形に形成されていることを特徴とする。
【0025】
このカメラ操作装置では、模型カメラがモデル動作検出手段と一体となって前記ロボットカメラに相似形に形成され、その模型カメラを操作する操作者によって、模型カメラに連動するロボットカメラの動きが容易に把握される。
【0026】
請求項9に係る発明は、仮想被写体に対して操作される模型カメラの動きを検出するステップと、検出される模型カメラの動きに対応して、被写体に対してロボットカメラを操作するステップと、ロボットカメラによって撮影された画像を見ながら、前記被写体の位置を基準にしたカメラワークを検討するステップとを有することを特徴とするカメラ操作方法を構成とする。
【0027】
このカメラ操作方法では、仮想被写体に対して操作される模型カメラの動きに連動するロボットカメラによって撮影される画像が画像表示手段に表示される。その画像によって被写体の位置を基準にしたカメラワークが確認、検討され得る。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、図1〜6に示す本発明のカメラ操作装置に係る実施形態に基づいて、本発明を説明する。なお、各図において、同一の部材、部分、部位には同一の符合を付した。
【0029】
図1は本発明の第1の実施形態に係るカメラ操作装置を示す模式図である。
図1に示すカメラ操作装置は、ロボットカメラ2と、操作者3の前に配置された仮想被写体4と、模型カメラ5と、モデル動作検出装置6と、ロボットカメラ制御装置7と、モニター(画像表示手段)8とから構成される。
【0030】
ロボットカメラ2は、被写体1に対向して配置され、その被写体1を実際に撮影できるように構成される。このロボットカメラ2は、被写体1を撮影する撮影レンズ、撮影された画像を画像信号として出力するための撮像素子等を備え、さらに、フォーカス、ズームの倍率等を制御する機構を備えるカメラ本体2aと、そのカメラ本体2aを保持して、カメラ角度、カメラ本体2aと被写体1との間の距離等を変えるためカメラ本体2aを動かすカメラ駆動装置2bとを備える。カメラ駆動装置2bは、カメラ本体2aを保持する支持腕部2b、その支持腕部2bを支持する支柱2b、支柱2bを載架するとともに、車輪2bを下部に備える移動台座2bとから構成されるものである。このロボットカメラ2の具体例として、クレーンカメラ、モーションコントロールカメラ等の被写体に対する動きを自動制御または遠隔制御により操作可能で、被写体を撮影できるカメラ装置が挙げられる。
なお、「被写体」とは、ロボットカメラによって実際に撮影される対象をいう。
【0031】
このロボットカメラ2において、カメラ本体2aには、フォーカス、ズームの倍率等を調整するために撮影レンズの回転、前進または後退を行うための駆動軸が設けられている。さらに、カメラ駆動装置2bを構成する支持腕部2b、支柱2b、および移動台座2bの各所には、カメラ本体を回転、前進、後退させる等の諸動作、さらにロボットカメラ2全体を移動させるために、駆動軸が設けられている。各駆動軸には、それぞれアクチュエータ(図示せず)が装着され、このアクチュエータを、ロボットカメラ制御装置7から出力される制御信号に応じて作動させて各駆動軸が駆動される。その各駆動軸の駆動により、カメラ本体2aにおけるフォーカス、ズームの倍率等の調整、カメラ駆動装置2bにおけるカメラ本体の回転、前進、後退、移動等の各動作が行われ、その各動作が複合して、所望のカメラワークが実現される。
【0032】
仮想被写体4は、被写体1とは別個独立に、操作者3の前に配置され、模型カメラ5によるカメラ操作の対象となるものであり、この仮想被写体4の位置を基準として模型カメラ5が操作される。この仮想被写体4は、被写体1と相似な形状を有するものでもよく、相似形を有するものでなくてもよい。特に、仮想被写体4を、被写体1をそのまま小型化した被写体1と同一の形状を有する相似形(ミニチュア)とすれば、模型カメラ5の操作に際して、操作者3によるカメラ操作およびその操作による効果を感覚的によりわかりやすく把握して、カメラワークの検討を行うことができるため、有用である。
【0033】
なお、「カメラを操作する」、「模型カメラを操作する」、または「カメラ操作」とは、被写体1または仮想被写体4に向けてカメラまたは模型カメラを動かす操作をいう。例えば、パン(横パン、縦パン)、スィッシュ、チルト、ロール、スルー、フォロー、スネーク、アーク、ドリー・イン、ドリー・アウト、トラックアップ、トラックバック、ズームイン、ズームアウト、フォーカスイン、フォーカスアウト等の各種のカメラワークを行うことをいう。また、「任意に」カメラ操作するとは、操作者の意図によって自由に操作することをいう。
【0034】
このとき、図2に示すように、仮想被写体4aを支柱4bの軸方向(図2中の矢印Aの方向)に昇降自在に装着して、仮想被写体4aの高さ位置を調節可能とすれば、仮想被写体4aを昇降させ、その仮想被写体4aに対して操作する模型カメラ5のカメラ角度を検討することができ、カメラワークの検討に有用である。
【0035】
模型カメラ5は、被写体1(図1参照)と別個独立に、前記被写体1とロボットカメラ2の間の相対位置に対応して、操作者3の前に配置された仮想被写体4(図2参照)に対向して配置される。この模型カメラ5は、図2に示すように、操作者3の手3aによって、仮想被写体4に対して操作され、回転、前進、後退、移動等の動作が、操作者3の意図に従ってなされるものである。
【0036】
この模型カメラ5は、ロボットカメラ2のカメラ本体2aと異なる形態を有するものでもよいし、同じ形態を有するものでもよい。特に、模型カメラ5が、カメラ本体2aの形状と相似の形状をなすもの、例えば、ロボットカメラ2のカメラ本体2aを小型化したものであると、模型カメラ5を操作する操作者3が、ロボットカメラ2のカメラ本体2aの動きと感覚的に一体化して模型カメラ5を操作することができ、カメラワークの確認、検討を感覚的に分かりやすく行うことができるため、好ましい。
【0037】
モデル動作検出装置6は、模型カメラ5を保持して、カメラ操作される模型カメラ5の動きを検出し、検出した模型カメラ5の動きに関する電気信号を出力する装置である。例えば、模型カメラ5の回転、前進、後退、移動等の各動きに応じて動く動作軸を有し、この動作軸の動きを検出することにより、模型カメラの動きを電気信号に変換して、その電気信号を信号伝送線6a(図1参照)を通じてロボットカメラ制御装置7に出力する装置である。
【0038】
このモデル動作検出装置6は、模型カメラ5の動きを検出し、その動きに関する信号を信号伝送線6aを通じてロボットカメラ制御装置7(図1参照)に出力できるものであれば、前記ロボットカメラ2のカメラ駆動装置2bと異なる形態を有するものでもよいし、同じ形態を有するものでもよい。特に、モデル動作検出装置6が、図1に示すように、ロボットカメラ2のカメラ駆動装置2bと同じ形態を有するものであることが好ましい。例えば、図2に示すように、模型カメラ5を保持する支持腕部6b、その支持腕部6bを支持する支柱6b、支柱6bを載架するとともに、移動するための車輪6bを下部に備える移動台座6bとを主要構成部材とし、これら各構成部材が、前記ロボットカメラ2のカメラ駆動装置2bの支持腕部2b、支柱2b、移動台座2bとにそれぞれ対応して同一の形態および動きをするように構成すれば、有効である。すなわち、モデル動作検出装置6を構成する、支持腕部6b、支柱6b、移動台座6bおよび移動台座6bが有する車輪6bの動き(回転、前進、後退、移動等の各動作)の動作軸が、前記ロボットカメラ2のカメラ駆動装置2bを構成する構成部材の各駆動軸と同じ動きをするように構成すれば、操作者3によって操作される模型カメラ5の動きとロボットカメラ2のカメラ駆動装置2bの動きとが、同等の自由度をもって連動することとなる。そのとき、モデル動作検出装置6の各構成部材の動きの動作軸の動きを、各動作軸に備えられたエンコーダにより検出すれば、操作者3によって操作される模型カメラ5の動き(回転、前進、後退、移動等の各動作)を正確に検出して、検出された動作軸の動きを検出信号としてロボットカメラ制御装置7に出力することができる。
【0039】
ロボットカメラ制御装置7は、モデル動作検出装置6によって検出される模型カメラ5の動きに対応して、ロボットカメラ2が被写体1に対してカメラ操作されるようにロボットカメラ2の動きを制御するものである。このロボットカメラ制御装置7は、例えば、模型カメラ5およびモデル動作検出装置6に設けられたエンコーダにより検出された各動作軸の動き(変位、変位速度等)に関する検出信号をモデル動作検出装置6から信号伝送線6a(図1参照)を通じて入力し、その検出信号に基づいて、ロボットカメラ2の各駆動軸の動きを制御する制御信号を信号伝送線7aを通じてロボットカメラ2に出力する装置である。
【0040】
モニター8(画像表示手段)は、図1に示すように、ロボットカメラ2によって撮影される被写体2の画像を表示し、表示された画像によって、操作者3が、カメラワークの確認、検討を行うためのものである。モニター8としては、例えば、CRTモニター、液晶モニター、プロジェクター等の各種の装置を用いることができる。
【0041】
次に、このカメラ操作装置を用いるカメラ操作方法について説明する。
図1に示すカメラ操作装置において、操作者3は、模型カメラ5を仮想被写体4に対して任意に操作し、操作される模型カメラ5の動きと連動して被写体1に対して操作されるロボットカメラ2が実際に撮影する被写体1の画像を、モニター8で確認することができる。このとき、模型カメラ5またはミニチュア操作装置(模型カメラ5およびモデル動作検出装置6)を動かすと、その動きに伴って、モデル動作検出装置6の各動作軸が動く。そして、各動作軸に装着されたエンコーダから各動作軸の動きに関する検出信号が出力され、信号伝送線6aを通じてロボットカメラ制御装置7に入力される。
【0042】
モデル動作検出装置6の各動作軸の動きに関する検出信号が入力されたロボットカメラ制御装置7は、モデル動作検出装置6の各動作軸に対応するロボットカメラ2の各駆動軸を駆動させる制御信号を信号伝送線7aを通じてロボットカメラ2に出力する。そして、制御信号が入力されたロボットカメラ2においては、その制御信号に基づいて、各駆動軸が駆動される。これによって、模型カメラ5の動きと連動してロボットカメラ2が被写体1に対して操作される。
【0043】
このロボットカメラ2によって実際に撮影された被写体1の画像は、ロボットカメラ2のカメラ本体2aに接続され、撮影された被写体1の画像に基づく信号を処理し、モニター8に画像を表示させる表示装置(図示せず)によってモニター8に表示される。操作者3は、モニター8に表示された画像を見ながら、自ら操作した模型カメラ5の操作に基づくカメラワークの結果をリアルタイムで確認、検討することができる。このとき、模型カメラ5の動きとロボットカメラ2の動きが1対1に対応している。
【0044】
また、図2に示すように、模型カメラ5と仮想被写体4aの間に、テンションワイヤー(引張り力に対する伸び率が小さい高強度の素材から成る線材)21(位置検出機構)が張架されていてもよい。このテンションワイヤー21によって、仮想被写体4aと模型カメラ5との間の距離を管理しながら模型カメラ5を操作することができる利点がある。ここで、テンションワイヤー21の長さを一定に保持し、その長さに仮想被写体4aと模型カメラ5との間の距離を固定して、模型カメラ5を仮想被写体4aを中心として円弧状に移動させれば、その模型カメラ5の動きに対応して被写体1を中心として正確な距離を保持しながらロボットカメラ2を円弧状に移動させるカメラワークを実現できる。これによって、被写体1とロボットカメラ2との間の距離(撮影距離)も管理することができ、被写体1の位置を基準としたカメラワークの検討に有効である。すなわち、テンションワイヤー21によって、模型カメラ5は、張力を負荷された状態にあるため、模型カメラ5を操作する操作者3の手3aに仮想被写体4と模型カメラ5の間の距離に比例した操作反力が負荷され、これにより、操作者3は、仮想被写体4の位置を基準として仮想被写体4と模型カメラ5との間の距離を感知しながら、模型カメラ5を操作することができる。なお、「操作反力」とは、模型カメラ等を操作する動きに対抗して、その動きと逆の方向に、操作者の手指等に提示される力をいう。
【0045】
さらに、テンションワイヤー21を模型カメラ5と仮想被写体4aの間に張架するとともに、テンションワイヤー21が、模型カメラ12の中に巻き込まれる構造となっていてもよい。このような構造によれば、モニター8により画像を確認して、適当な撮影距離が決まったら、図3に示すように、固定スイッチ31を押し、テンションワイヤー21の巻き込みを止め、テンションワイヤー21の長さを保持した状態で模型カメラ5を動かすことで、仮想被写体4の位置を基準とした模型カメラ5の動きを円弧状の動きに規制し、これに連動して、ロボットカメラ2における被写体1を中心とした円弧状のカメラワークを容易に実現することができる。このとき、テンションワイヤー21を支柱4bに回動自在に軸支すれば、支柱4bを軸中心とする模型カメラ5の円弧状のカメラ操作が容易となり、好ましい。また、仮想被写体4と模型カメラ5との間の距離(被写体1とロボットカメラ2の間の距離)の管理が不必要な場合は、テンションワイヤー21をはずして操作することが可能である。
【0046】
次に、本発明の第2の実施形態に係るカメラ操作装置について説明する。
第2の実施形態に係るカメラ操作装置は、被写体1に対向して配置され、その被写体1を実際に撮影するロボットカメラ2と、被写体1とは別個独立して操作者3の前に配置された仮想被写体4と、その仮想被写体4に対向して配置された模型カメラ5と、模型カメラ5を保持して、模型カメラ5の動きを検出するモデル動作検出装置6と、モデル動作検出装置6により検出された模型カメラ5の動きに基づいてロボットカメラ2の動きを制御するロボットカメラ制御装置7と、ロボットカメラ2によって撮影された画像を表示するモニター(画像表示手段)8とを主要構成要素とすることにおいては、前記第1の実施形態に係るカメラ操作装置と同様の構成を有する。したがって、これらの構成および動作において、前記第1の実施形態について既述した事項については、図示および説明を省略する。
【0047】
この第2の実施形態に係るカメラ操作装置は、非接触式位置検出機構とフォースフィードバック機構を備えるものである。
【0048】
非接触式位置検出機構とは、模型カメラ5に接触せずに、仮想被写体4に対する模型カメラ5の相対位置を検出できるものである。具体例としては、超音波センサー、赤外線センサー、ジャイロセンサー等を挙げることができる。図4に示すように、非接触式位置検出機構は、超音波発信器41と、超音波受信器42と、超音波発信器41および超音波受信器42にそれぞれ信号伝送線41aおよび42aによって接続された位置検出装置43とから構成される。
【0049】
この非接触式位置検出機構においては、位置検出器43から信号伝送線41aを通じて出力される発信信号に基づいて、超音波発信器41から超音波が発信される。発信された超音波は、超音波受信器42で受信される。受信された超音波の受信量、位相等に関する信号が超音波受信器から信号伝送線42aを通じて位置検出装置43に入力される。位置検出装置43においては、超音波受信器42から入力された受信超音波の受信量、位相等に関する信号に基づき、仮想被写体4および模型カメラ5のそれぞれの3次元座標位置がリアルタイムで計測され、仮想被写体4と模型カメラ5の間の相対位置が検出される。
【0050】
なお、本発明において、非接触式位置検出機構は、超音波センサーに限られず、光学センサー、赤外線センサー、ジャイロセンサー等のセンサーを代替として用いることができる。さらに、画像処理技術を用いる位置検出機構としてもよい。これによって模型カメラの位置を計測することも可能である。
【0051】
また、フォースフィードバック機構とは、検出された仮想被写体4と模型カメラ5との間の距離に応じて、模型カメラ5の操作抵抗を増減させ、仮想被写体4と模型カメラ5が所定の位置に保持されるように制御する装置またはシステムをいう。例えば、仮想被写体4と模型カメラ5との間の距離が予め設定された距離以上または以下に離れた場合には、模型カメラ5に装着したモータ等の駆動装置を作動させ、手に伝わる操作反力、振動等を増加させ、操作者の手に加わる操作抵抗を増加させ、仮想被写体と模型カメラとの間の距離が予め設定された距離に近づくときは、操作抵抗を減少させるように、模型カメラの動きを制御する機構をいう。より具体的には、模型カメラ5の回転、前進、後退等の各動きおよび位置を検知するセンサーと、このセンサーにより検知される模型カメラ5の動き、位置に基づいて、模型カメラ5を操作する操作者の手指に与えるべき操作反力の強さを演算する計算機と、計算機の演算により求められた操作反力の強さに応じて、駆動回路を介して駆動される電磁アクチュエータと、この電磁アクチュエータにより操作反力を生じる装置を備える機構、または電磁アクチュエータの代わりに、モデル操作装置に内蔵された振動素子を駆動し、計算機の演算結果に基づき瞬間的にオン/オフを行い、模型カメラまたはモデル操作装置に力覚提示を行う機構などの各種の機構が挙げられる。
【0052】
図4に示す第2の実施形態においては、フォースフィードバック機構は、フォースフィードバック制御装置44と、このフォースフィードバック制御装置44からモデル動作検出装置6に制御信号を伝送する信号伝送線44aと、模型カメラ5およびモデル動作検出装置6の各動作軸に装着されたアクチュエータ(図示せず)とから構成される。
【0053】
このフォースフィードバック機構においては、前記位置検出装置43から、信号伝送線43aを通じて、模型カメラ5と仮想被写体4との間の相対位置に関する信号が入力される。入力された信号に基づいて、フォースフィードバック制御装置44における演算処理により、模型カメラ5と仮想被写体4とが予め設定された相対位置に保持されるように、アクチュエータを作動させるための制御信号が信号伝送線44aを通じて出力される。そして、出力された制御信号により模型カメラおよびモデル動作検出装置6が備える各駆動軸に装着されたアクチュエータが作動し、操作者3の手指にトルク、振動等の力覚によって操作反力が提示される。これによって、操作者3は操作反力を感じながら模型カメラ5を正確に操作することができ、仮想被写体4と模型カメラ5とが予め設定された相対位置に保持される。
【0054】
この第2の実施形態に係るカメラ操作装置は、非接触式位置検出機構により検出された仮想被写体4と模型カメラ5の間の相対位置に基づき、フォースフィードバック機構により、予め設定した相対位置に、模型カメラ5と仮想被写体4とが保持される。これに伴って、図4には図示しないが、第1の実施形態と同様に、模型カメラ5の動きと連動して動くロボットカメラ2によって、被写体1とロボットカメラ2との間の相対位置が保持される。そして、被写体1の位置を基準としたカメラワークの確認、検討を、正確な3次元相対位置を把握しながら、行うことができる。
【0055】
次に、本発明の第3の実施形態に係るカメラ操作装置について説明する。
図5に示すように、本発明の第3の実施形態に係るカメラ操作装置は、模型カメラの代わりに小型カメラ51をモデル動作検出装置6に搭載している以外は、被写体1を実際に撮影するロボットカメラ2、仮想被写体4、モデル動作検出装置6、ロボットカメラ制御装置7、およびモニター(画像表示手段)8を主要構成要素とすることにおいては、前記第1の実施形態と同様の構成を有する。したがって、これらの構成および動作において、前記第1の実施形態について既述した事項については、図示および説明を省略する。
【0056】
この第3の実施形態におけるカメラ操作装置は、図5に示すように、模型カメラの代わりに、仮想被写体4を撮影可能な小型カメラ51がモデル動作検出装置6に搭載され、小型カメラ51は、テンションワイヤ21によって、仮想被写体4と接続されている構成を有する。
【0057】
この第3の実施形態に係るカメラ操作装置において、操作者3(図1参照)によって、小型カメラ51が仮想被写体4に対して操作されると、小型カメラ51で撮影された画像に関する信号が、信号伝送線51を通じて表示装置52に入力される。入力された信号は、表示装置52において処理され、仮想被写体4の画像に関する信号が信号伝送線を通じてモニター8aに出力される。モニター8aにおいては、小型カメラ51によって撮影された仮想被写体4の画像が表示される。
【0058】
このとき、前記図2に示す形態と同様に、テンションワイヤ21によって、操作者3は、小型カメラ51と仮想被写体4の間の距離を管理しながら模型カメラ5を操作することができる。すなわち、テンションワイヤー21によって、小型カメラ51は、張力を負荷された状態にあるため、小型カメラ51を操作する操作者3の手に仮想被写体4と小型カメラ51の間の距離に比例した操作反力が負荷され、これにより、操作者3は、仮想被写体4の位置を基準として仮想被写体4と小型カメラ51との間の距離を感知しながら、小型カメラ51を操作することができる。
【0059】
この第3の実施形態においては、小型カメラ51で撮影された仮想被写体4の映像が実際にモニター8aに写しながら操作できる。そして、第1の実施形態と同様に、操作者3が、小型カメラ51の操作に連動してロボットカメラ2が被写体1に対して操作される。そのロボットカメラ2によって撮影された被写体1の画像がモニター8aに表示される。このように、操作者3は、ロボットカメラ2による撮影画像とともに、小型カメラ51による撮影画像を確認することができる。そのため、操作者3は、よりわかりやすい感覚でカメラワークを検討することが可能になる。
【0060】
ここで、図5においては、小型カメラ51によって撮影される仮想被写体4の画像はモニター8aに表示されるが、小型カメラ51によって撮影される仮想被写体4の画像と、ロボットカメラ2によって撮影される被写体1の画像を、モニター8aの同一の画面に並列に表示させ、または画像を切り替えて表示させるようにすれば、両者のカメラ操作を比較対照することが容易となり、操作者がカメラワークを感覚的に容易に把握して確認、検討することができるため、有効である。特に、フォーカス、ズーム等の撮影レンズの回転、前進・後退等の動きを伴うカメラ操作では、小型カメラ51の撮影レンズを実際に操作してフォーカス、ズーム等のカメラ操作を行い、そのカメラ操作に対応して、ロボットカメラ2のカメラ本体2aにおけるレンズのフォーカス、ズームの倍率等が制御される。そして、操作者は、小型カメラ51を操作しながら、その小型カメラ51の操作によるカメラワークと、ロボットカメラ2の操作によるカメラワークとの結果を対比し、カメラワークを確認、検討できるため、有効である。
【0061】
また、前記第1の実施形態ないし第3の実施形態において、ロボットカメラ2のカメラ駆動装置2bと相似の形態および機能を有するモデル動作検出装置6と、前記ロボットカメラ2のカメラ本体2aと相似の形態および動き(フォーカス、ズームの倍率の調整等)を有する模型カメラ5とを組み合わせた装置(以下、「ミニチュア操作装置」という)は、前記ロボットカメラ2と相似の形態および機能を有する。そのため、模型カメラ5の動きが、ロボットカメラ2と全く同等の自由度で動くこととなる。そして、操作者3は、仮想被写体に対して模型カメラ5を操作すると、被写体1に対してロボットカメラ2が同じ動きでカメラ操作されるカメラワークを実現することができ、モニター8、8aにおいて、ロボットカメラ2によって撮影される被写体1の画像を見ながら、カメラワークの確認、検討を、感覚的に容易に把握して行うことができ、有効である。また、このようなミニチュア操作装置において、検出された各動作軸の動きに関する信号は、ロボットカメラ2の各駆動軸の動きに1:1に対応するため、ロボットカメラ2の動作を、操作者による模型カメラ5の操作と1:1の関係で正確に連動して被写体1に対して同じカメラ操作がなされるようにすることができる。
【0062】
このミニチュア操作装置において、模型カメラ5およびその模型カメラ5を保持するモデル動作検出手段6の動きに応じて動く動作軸を、ロボットカメラ2の駆動軸と同じ動きの自由度を有するものとすれば、操作される模型カメラ5の動きを検出するだけでなく、操作者が実際のロボットカメラ2の動きを想定しながら、ロボットカメラ2の動きと同等の自由度で模型カメラ5を動かすことができる。そして、その模型カメラ5の動きに対応して被写体1に対してカメラ操作されるロボットカメラ2によって撮影される画像によって、カメラワークを把握することができるため、有効である。
【0063】
また、本発明のカメラ操作装置において、模型カメラ5の動きを検出する動作軸に衝撃緩衝装置を設けてもよい。この衝撃緩衝装置によって、模型カメラの動きに機械的な操作反力が負荷され、例えば、模型カメラを操作する操作者の手指の揺れ、あるいはモデル動作検出手段の揺れ等によって、操作者が意図するカメラ操作とは異なる模型カメラの動きの乱れが生じる場合、その動きの乱れを抑制して所定の位置に模型カメラが保持される。なお、衝撃緩衝装置とは、ばね、電気粘性流体等によって、モデル動作検出手段の各軸に設けた動作軸の動きを緩和し、模型カメラの動きの乱れを抑制して、その動作軸がなめらかに動くように、動作軸に機械的な操作反力を負荷するものをいう。また、模型カメラの動きの乱れとは、模型カメラを操作する操作者の手指の揺れ、あるいはモデル動作検出手段の揺れ等によって生じる、操作者が意図するカメラ操作とは異なる模型カメラの動きをいう。
【0064】
さらに、前記第1の実施形態ないし第3の実施形態において、図6(a)および(b)に示すように、前記モデル動作検出装置6から出力される検出信号は、模型カメラ5を操作する操作者3の意図しない動きに基づく誤差成分を含む。そこで、この誤差成分を除いて補正された駆動信号をロボットカメラ2に出力するようにすれば、これによって、ロボットカメラ2のよりなめらかな動きを実現し、操作者3の意図するロボットカメラ2の動きによるカメラワークを正確に実現できる。すなわち、模型カメラ5を操作する操作者3の手指の揺れ、あるいは動かし過ぎ等の誤操作、モデル動作検出装置6の予期しない振動等によって、操作者が意図するカメラ操作とは異なる模型カメラの動きを生じる。その動きを検出したモデル動作検出装置6によって、例えば、図6(a)および(b)に示すように、模型カメラ5の動きを検出したモデル動作検出装置6により、模型カメラ5またはモデル動作検出装置6の有する各動作軸の変位に関する検出信号61a、および動作軸の変位速度に関する検出信号61bが出力される。出力された検出信号61aおよび検出信号61bは、それぞれ、操作者3の意図しない動きに基づく成分(例えば、図6(a)および(b)中に示す、乱れ成分62aまたは62b)が重畳された信号となっている。そこで、ロボットカメラ制御装置7、あるいは前記モデル動作検出装置6に信号補正手段を設け、この信号補正手段によって、前記誤差成分を除去する補正を行えば、正確に操作者3の意図した模型カメラ5の動きに基づく信号63aおよび63bが生成される。そして、この信号63aおよび63bによってロボットカメラ2の動きが制御されれば、ロボットカメラ2のなめらかな動きを実現させることができる点で、好ましい。
【0065】
信号補正手段としては、例えば、ローパスフィルターを用いて、カットオフ周波数を適切に設定して、前記乱れ成分を減衰させて除去すればよい。
【0066】
また、前記の第1の実施形態ないし第3の実施形態において、制御信号(データ)がロボットカメラ制御装置6内にストレージされ、必要に応じて読み出せるようにすれば、その制御信号によって、同じ動作をロボットカメラ2が繰り返し行うことができ、特に、モーションコントロールカメラに適用して、繰り返し再現性が求められる画像を撮影する場合に、有効である。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明のカメラ操作装置およびカメラ操作方法によれば、下記の効果を得ることができる。
【0068】
請求項1ないし8に記載の発明によれば、仮想的に設定した被写体位置を基準に模型カメラを操作できるため、現実のロボットカメラのアクチュエータを構成する各軸の長さや動きの自由度を意識せずに、誰でも容易に、簡単な操作で、被写体の位置を基準としたカメラ操作を実現できる。また、模型カメラとモデル動作検出装置の各動作軸とロボットカメラの駆動軸の自由度を1対1に対応させれば、ロボットカメラ制御手段におけるロボットカメラの各駆動軸の制御信号を生成させるための演算時間を大幅に短縮することが可能である。
【0069】
また、請求項2に記載の発明によれば、仮想被写体と模型カメラとの間の位置関係を位置検出機構により検出し、この位置関係を、被写体とロボットカメラとの間の位置関係と対比すれば、被写体とロボットカメラとの位置関係を、仮想被写体と模型カメラとの間の位置関係に正確に反映させたカメラワークの検討を行うことができる。
【0070】
さらに、請求項3に係る発明によれば、仮想被写体と模型カメラの間の距離を、両者の間に張架されたテンションワイヤによって検出するとともに、検出された距離によって、仮想被写体と模型カメラの間の距離を制御できる。そして、テンションワイヤーの長さを一定に保持し、その長さに仮想被写体と模型カメラとの間の距離を固定して、模型カメラを仮想被写体を中心として円弧状に移動させれば、この模型カメラの動きに対応して被写体を中心として正確な距離を保持しながらロボットカメラを円弧状に移動させるカメラワークを実現できる。
【0071】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、非接触式位置検出機構により検出された仮想被写体と模型カメラの相対位置に応じて、フォースフィードバック機構により、操作者に操作反力が負荷され、被写体とロボットカメラの間の相対位置が予め設定された相対位置に保持され、被写体の位置を基準としたカメラワークを容易にすることができる。
【0072】
また、請求項5に係る発明によれば、操作者が意図するカメラ操作とは異なる模型カメラの動きが生じる場合、その動きを抑制して所定の位置に模型カメラが保持されるため、模型カメラのなめらかな動きを実現でき、その模型カメラの動きに連動するロボットカメラの動きをもなめらかにすることができる。
【0073】
また、請求項6に係る発明によれば、ロボットカメラのなめらかな動きを実現することができる。
【0074】
請求項7に係る発明によれば、仮想被写体を模型カメラによって撮影し、ロボットカメラによって撮影された画像を表示するとともに、その画像によって模型カメラの動きを確認しながらカメラワークを検討できる。
【0075】
請求項8に係る発明によれば、モデルカメラおよびモデル動作検出手段が一体となって、ロボットカメラに相似形に形成されているため、模型カメラを操作する操作者は、ロボットカメラの動きを感覚的に容易に把握してカメラワークの確認、検討を行うことができる。
【0076】
また、請求項9に係る本発明のカメラ操作方法によれば、仮想的に設定した被写体位置を基準に、模型カメラを仮想被写体に対して操作することにより、現実のロボットカメラの各種の動きを形成するために設けられている一連のアクチュエータを構成する各軸の長さや動きの自由度を意識せずに、誰でも容易に、簡単な操作で、被写体の位置を基準とした正確なカメラ操作を実現できる。
【0077】
そのため、本発明は、テレビジョン番組制作、映画制作、遠隔テレビ会議等におけるロボットカメラやクレーンカメラ、モーションコントロールカメラなどの自動撮影カメラの操作装置に係わり、仮想被写体位置を設定し、この仮想被写体位置を基準にミニチュアモデルの操作機を使ってカメラを操作するようにすることにより、被写体の位置を基準とした正確なカメラワークを容易に決定できる。
【0078】
また、本発明によって、ロボットカメラやクレーンカメラなどにおいてはカメラマンが頭に描いた思い通りのカメラ操作が実現でき、特に、モーションコントロールカメラにおいては被写体を前にした感覚的なカメラワークの検討が可能になり、表現豊かな番組の制作を効率的に行うことができる。
【0079】
特に、本発明のカメラ操作装置およびカメラ操作方法は、ロボットカメラとしてモーションコントロールカメラを用い、そのモーションコントロールカメラのカメラワークを検討する際に、カメラによって撮影される実際の撮影画像を見ながらカメラワークを確認、検討する場合に有用である。さらに、そのカメラワークにおける各駆動軸の動作を記録してその記録に基づきモーションコントロールカメラに同じカメラワークを再現させる場合に有用である。
【0080】
また、このときのロボットカメラの各駆動軸の動き、または模型カメラの動きをデータとして蓄積すれば、そのデータに基づいて、モーションコントロールカメラのカメラワークを制御し、同じカメラワークを繰り返し再現することができ、CG合成、多重合成等による画像の制作に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るカメラ操作装置を示す模式図である。
【図2】第1の実施形態における模型カメラと仮想被写体の好適例を示す拡大模式図である。
【図3】第1の実施形態における模型カメラの好適例を示す拡大模式図である。
【図4】本発明の第2の実施形態に係るカメラ操作装置を示す模式図である。
【図5】本発明の第3の実施形態を説明する模式図である。
【図6】模型カメラの動きの検出信号の補正について説明する図であり、(a)は模型カメラの変位に関する原信号と補正された信号を示す図、(b)は模型カメラの速度に関する原信号と補正された信号を示す図である。
【符号の説明】
1……被写体
2……ロボットカメラ
2a……カメラ本体
2b……カメラ駆動装置
2b……支持腕部
2b……支柱
2b……車輪
2b……移動台座
3……操作者
3a……手
4……仮想被写体
4a……仮想被写体
4b……支柱
5,12……模型カメラ
6……モデル動作検出装置
6a……信号伝送線
6b……支持腕部
6b……支柱
6b……車輪
6b……移動台座
7……ロボットカメラ制御装置
7a……信号伝送線
8、8a……モニター(画像表示手段)
21……テンションワイヤー
31……固定スイッチ
41……超音波発信器
41a……信号伝送線
42……超音波受信器
42a……信号伝送線
43……位置検出装置
43a……信号伝送線
44……フォースフィードバック制御装置
44a……信号伝送線
51……小型カメラ
61a,61b……検出信号
62a,62b……乱れ成分
63a,63b……制御信号

Claims (9)

  1. 被写体とこの被写体を撮影するロボットカメラとの間の相対位置に対応して、前記被写体と別個独立した仮想被写体に対向して配置される、任意にカメラ操作可能な模型カメラと、
    この模型カメラを保持して、カメラ操作される前記模型カメラの動きを検出するモデル動作検出手段と、
    前記モデル動作検出手段によって検出される前記模型カメラの動きに対応して、前記ロボットカメラが前記被写体に対してカメラ操作されるように前記ロボットカメラの動きを制御するロボットカメラ制御手段と、
    前記ロボットカメラによって撮影された画像を表示する画像表示手段とを備えることを特徴とするカメラ操作装置。
  2. 前記仮想被写体と前記模型カメラとの間の距離を検出する位置検出機構を備えることを特徴とする請求項1に記載のカメラ操作装置。
  3. 前記位置検出機構が、前記仮想被写体と前記模型カメラとの間に張架されたテンションワイヤーであることを特徴とする請求項2に記載のカメラ操作装置。
  4. 前記位置検出機構が非接触式位置検出機構であり、前記仮想被写体と前記模型カメラとが予め設定された相対位置に保持されるように前記模型カメラのカメラ操作の動きに操作反力を加えるフォースフィードバック機構を備えることを特徴とする請求項2に記載のカメラ操作装置。
  5. 前記モデル動作検出手段が、前記模型カメラの動きを検出する各動作軸に衝撃緩衝装置を備え、前記仮想被写体と前記模型カメラとが予め設定された相対位置に保持されるように前記衝撃緩衝装置によって前記各動作軸に機械的な操作反力を負荷するようにしたことを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のカメラ操作装置。
  6. 前記モデル動作検出手段またはロボットカメラ制御手段が、模型カメラの動きを検出して前記モデル動作検出手段から出力される動作検出信号から前記模型カメラの動きの乱れに基づく誤差成分を除いて補正する信号補正手段を備えることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のカメラ操作装置。
  7. 前記模型カメラが、前記仮想被写体を撮影可能なカメラであることを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか1項に記載のカメラ操作装置。
  8. 前記模型カメラと、前記モデル動作検出手段とが一体的に構成され、前記ロボットカメラに相似形に形成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか1項に記載のカメラ操作装置。
  9. 仮想被写体に対して操作される模型カメラの動きを検出するステップと、検出される模型カメラの動きに対応して、被写体に対してロボットカメラを操作するステップと、ロボットカメラによって撮影された画像を見ながら、前記被写体の位置を基準にしたカメラワークを検討するステップとを有することを特徴とするカメラ操作方法。
JP2003077591A 2003-03-20 2003-03-20 カメラ操作装置 Expired - Fee Related JP4124682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077591A JP4124682B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 カメラ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003077591A JP4124682B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 カメラ操作装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004289379A true JP2004289379A (ja) 2004-10-14
JP4124682B2 JP4124682B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=33292307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003077591A Expired - Fee Related JP4124682B2 (ja) 2003-03-20 2003-03-20 カメラ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124682B2 (ja)

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009540759A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 インタッチ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 移動ロボットによって提供される画像を投影する移動電子会議システム
JP2011250388A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kim Changnam 映画製作ロボット
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8401275B2 (en) 2004-07-13 2013-03-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8515577B2 (en) 2002-07-25 2013-08-20 Yulun Wang Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US8836751B2 (en) 2011-11-08 2014-09-16 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US8897920B2 (en) 2009-04-17 2014-11-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8965579B2 (en) 2011-01-28 2015-02-24 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
JP2015076739A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社岡村製作所 テレビ会議用什器及びテレビ会議システム
US9089972B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
KR20150090633A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 한화테크윈 주식회사 감시 카메라 제어 시스템
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
US9251313B2 (en) 2012-04-11 2016-02-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US9264664B2 (en) 2010-12-03 2016-02-16 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US9296107B2 (en) 2003-12-09 2016-03-29 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102122172B (zh) * 2010-12-31 2013-03-13 中国科学院计算技术研究所 机器运动控制的摄像系统及其控制方法
CN104965454A (zh) * 2015-06-26 2015-10-07 深圳市兆通影视科技有限公司 一种演播室机器人的控制系统

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10315312B2 (en) 2002-07-25 2019-06-11 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
US8515577B2 (en) 2002-07-25 2013-08-20 Yulun Wang Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US10882190B2 (en) 2003-12-09 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9296107B2 (en) 2003-12-09 2016-03-29 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9956690B2 (en) 2003-12-09 2018-05-01 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US8983174B2 (en) 2004-07-13 2015-03-17 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US9766624B2 (en) 2004-07-13 2017-09-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10241507B2 (en) 2004-07-13 2019-03-26 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8401275B2 (en) 2004-07-13 2013-03-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10259119B2 (en) 2005-09-30 2019-04-16 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
JP2009540759A (ja) * 2006-06-15 2009-11-19 インタッチ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド 移動ロボットによって提供される画像を投影する移動電子会議システム
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US10682763B2 (en) 2007-05-09 2020-06-16 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11787060B2 (en) 2008-03-20 2023-10-17 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11472021B2 (en) 2008-04-14 2022-10-18 Teladoc Health, Inc. Robotic based health care system
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10878960B2 (en) 2008-07-11 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9429934B2 (en) 2008-09-18 2016-08-30 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US10059000B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for a tele-presence robot
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US10875183B2 (en) 2008-11-25 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8897920B2 (en) 2009-04-17 2014-11-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10911715B2 (en) 2009-08-26 2021-02-02 Teladoc Health, Inc. Portable remote presence robot
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US10404939B2 (en) 2009-08-26 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US10887545B2 (en) 2010-03-04 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US9089972B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US11798683B2 (en) 2010-03-04 2023-10-24 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US11389962B2 (en) 2010-05-24 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
JP2011250388A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Kim Changnam 映画製作ロボット
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US9264664B2 (en) 2010-12-03 2016-02-16 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US10591921B2 (en) 2011-01-28 2020-03-17 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US10399223B2 (en) 2011-01-28 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US11289192B2 (en) 2011-01-28 2022-03-29 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US8965579B2 (en) 2011-01-28 2015-02-24 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9785149B2 (en) 2011-01-28 2017-10-10 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US11468983B2 (en) 2011-01-28 2022-10-11 Teladoc Health, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US8836751B2 (en) 2011-11-08 2014-09-16 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US10331323B2 (en) 2011-11-08 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US10762170B2 (en) 2012-04-11 2020-09-01 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing patient and telepresence device statistics in a healthcare network
US9251313B2 (en) 2012-04-11 2016-02-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US10658083B2 (en) 2012-05-22 2020-05-19 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11628571B2 (en) 2012-05-22 2023-04-18 Teladoc Health, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10892052B2 (en) 2012-05-22 2021-01-12 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9776327B2 (en) 2012-05-22 2017-10-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10780582B2 (en) 2012-05-22 2020-09-22 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US11515049B2 (en) 2012-05-22 2022-11-29 Teladoc Health, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10603792B2 (en) 2012-05-22 2020-03-31 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semiautonomous telemedicine devices
US10061896B2 (en) 2012-05-22 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10328576B2 (en) 2012-05-22 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US11453126B2 (en) 2012-05-22 2022-09-27 Teladoc Health, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10334205B2 (en) 2012-11-26 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10924708B2 (en) 2012-11-26 2021-02-16 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US11910128B2 (en) 2012-11-26 2024-02-20 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
JP2015076739A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社岡村製作所 テレビ会議用什器及びテレビ会議システム
KR101974078B1 (ko) 2014-01-29 2019-04-30 한화테크윈 주식회사 감시 카메라 제어 시스템
KR20150090633A (ko) * 2014-01-29 2015-08-06 한화테크윈 주식회사 감시 카메라 제어 시스템
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching

Also Published As

Publication number Publication date
JP4124682B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124682B2 (ja) カメラ操作装置
US10027871B2 (en) Imaging control system, control apparatus, control method, and storage medium
JP3891285B2 (ja) X線透視装置
JP6816721B2 (ja) 医療用支持アーム装置及び医療用システム
JP2009241247A (ja) ステレオ画像型検出移動装置
JP2008311804A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP7059934B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2006308808A (ja) 拡大観察装置
JP5800610B2 (ja) 医療用マスタスレーブマニピュレータ
WO2012008553A1 (ja) ロボットシステム
JP3497184B2 (ja) 雲台を用いたテレビカメラ動作制御装置
WO2008103418A2 (en) Method and apparatus for panning, tilting, and adjusting the height of a remotely controlled camera
JP2000042960A (ja) マニピュレータの遠隔操作装置
JPH0495489A (ja) 立体ビデオ撮像装置
JP2012049781A (ja) 撮像装置の遠隔操作システム、遠隔操作方法、双方向通信システム、および双方向通信方法
JP5279518B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4674394B2 (ja) X線診断装置
JP2002196256A (ja) 遠隔操作装置及び顕微鏡システム
JP2008098961A (ja) 撮像装置およびその制御方法並びに制御プログラム
JP2007003844A (ja) 遠隔地にある顕微鏡を操作する装置
JP7218872B2 (ja) アニメーション制作システム
JPH1023467A (ja) 立体映像装置
JP3826506B2 (ja) 情報表示方法
WO2024089890A1 (ja) 遠隔操作システムおよび遠隔操作方法
JP2001275019A (ja) モニタ付きビデオカメラ、ビデオカメラ用モニタの回転制御方法、及びモニタ付きビデオカメラに適用可能なコンピュータ読取り可能な媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees