JP2002312275A - System for automatically delivering motion program for robot, and robot device - Google Patents

System for automatically delivering motion program for robot, and robot device

Info

Publication number
JP2002312275A
JP2002312275A JP2001113497A JP2001113497A JP2002312275A JP 2002312275 A JP2002312275 A JP 2002312275A JP 2001113497 A JP2001113497 A JP 2001113497A JP 2001113497 A JP2001113497 A JP 2001113497A JP 2002312275 A JP2002312275 A JP 2002312275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
robot
operation program
terminal device
external server
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001113497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Seiji Murakami
誠治 村上
Kazue Sumiya
和重 角谷
Hideaki Aoki
英明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001113497A priority Critical patent/JP2002312275A/en
Priority to KR1020020008122A priority patent/KR20020067669A/en
Priority to US10/076,782 priority patent/US7047105B2/en
Publication of JP2002312275A publication Critical patent/JP2002312275A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system capable of easily transferring the CM motion program necessary for the motion of a robot 12 from an enterprise homepage 26, for example, and capable of expressing the information based on the motion program as the motion of the robot in a user side. SOLUTION: This system 10 for automatically delivering the motion program for the robot is provided with a personal robot 12 having several motion parts to be operated with a control by a microcomputer on the basis of the motion program stored in a memory, a terminal device 4 such as a personal computer connected to the robot through the radio communication, and an external server device 26 of an enterprise homepage including, for example, Java (R) Program and connected to the terminal device through the Internet channel 24 including a fixed network 22. The motion program automatically downloaded from the server device 26 to the terminal device 14 is transferred to the robot 12 and stored in the memory.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、ロボット用動作プロ
グラムの自動配信システム、ロボット用動作プログラム
の自動受信システム及びロボット装置に関し、特にたと
えばインターネットを経由して企業のホームページ等に
掲載されるCM動作プログラムをユーザーのパーソナル
コンピュータに取り込み、必要に応じてこの動作プログ
ラムをロボットに転送し保存することができるロボット
用動作プログラムの自動配信システム、ロボット用動作
プログラムの自動受信システム及びロボット装置に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an automatic distribution system of a robot operation program, an automatic reception system of a robot operation program, and a robot device, and more particularly to a CM operation posted on a company homepage or the like via the Internet. The present invention relates to a robot operation program automatic distribution system, a robot operation program automatic reception system, and a robot apparatus that can load a program into a user's personal computer and transfer and store the operation program to a robot as necessary.

【0002】[0002]

【従来の技術】現在市販されているパーソナルロボッ
ト、例えば人体的形態あるいは動物的形態をしたパーソ
ナルロボットには予め専用の動作プログラムが搭載され
ており、ユーザーが動作電源をオンすることにより、こ
の動作プログラムに従ってロボットは、例えば、顔面を
含む頭部、脚部、腕部等の各単独動作あるいはこれら各
部の総合的動作を行う仕組みになっている。また、学習
効果によりこの動作プログラムを自動的に更新できる機
能を備えたロボットも提案されている。
2. Description of the Related Art A personal robot currently on the market, for example, a personal robot in the form of a human body or an animal, is provided with a dedicated operation program in advance. In accordance with the program, the robot performs a single operation of the head, a leg, an arm, and the like including the face, or performs a comprehensive operation of each of these units. In addition, a robot having a function of automatically updating the operation program by a learning effect has been proposed.

【0003】しかしながら、従来の場合、ロボットに搭
載されている動作プログラムは学習効果により多少の変
更は可能であるが、全く新規な動作プログラムに基づく
作動は期待できないのが実状である。
[0003] However, in the conventional case, the operation program mounted on the robot can be slightly changed by a learning effect, but in reality, operation based on a completely new operation program cannot be expected.

【0004】また、近年、LANや個々のパーソナルコ
ンピュータを電話回線等の通信回線に接続することによ
り構成される広範囲なコンピュータ通信網が普及してい
る。このコンピュータ通信網には、インターネットやパ
ソコン通信サービス網がある。
In recent years, a wide range of computer communication networks formed by connecting a LAN or individual personal computers to a communication line such as a telephone line has become widespread. The computer communication network includes the Internet and a personal computer communication service network.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】そこで、コンピュータ
通信網等のインターネットを利用してユーザーが自己の
所有に係るパソコン等の通信端末装置に外部サーバ装置
に登録されているサービス情報から、例えばロボットC
M用動作プログラムを自動的に取り込むことにより、種
々の動作パターン、例えば企業のCM用動作プログラム
に基づく動作パターンを行わせることのできるパーソナ
ルロボットの出現が要望されている。
Therefore, the user uses the Internet, such as a computer communication network, to obtain, for example, the robot C from the service information registered in the external server device in a communication terminal device such as a personal computer owned by the user.
There is a demand for the appearance of a personal robot capable of performing various operation patterns, for example, an operation pattern based on a corporate CM operation program, by automatically taking in the M operation program.

【0006】それゆえに、この発明の主たる目的は、通
信ネットワーク、例えばインターネット回線を通じて外
部サーバ装置に登録されるCM動作プログラムをユーザ
ーのパソコン等にダウンロードし、必要に応じてパーソ
ナルロボットに転送することができるロボット用動作プ
ログラムの自動配信システムと自動受信システム及びこ
れらのシステムを適用したロボット装置を提供すること
である。
Therefore, a main object of the present invention is to download a CM operation program registered in an external server device through a communication network, for example, an Internet line, to a user's personal computer or the like, and to transfer the program to a personal robot as necessary. It is an object of the present invention to provide a robot operation program automatic distribution system and automatic reception system that can be used, and a robot apparatus to which these systems are applied.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明は、通信ネット
ワークを介して端末装置から接続可能な外部サーバ装置
に保存されるデータベースを有し、このデータベースに
は、ロボット用動作プログラムを含むサービス情報が登
録され、端末装置にサービス情報を配信するようにし
た、ロボット用動作プログラムの自動配信システムであ
る。
The present invention has a database stored in an external server device connectable from a terminal device via a communication network. The database stores service information including a robot operation program. An automatic distribution system for a robot operation program, which is registered and distributes service information to a terminal device.

【0008】また、他の発明は、サービス情報を登録し
たデータベースを有する外部サーバ装置に通信ネットワ
ークを介して接続される端末装置を備え、この端末装置
からの指示命令に基づいて外部サーバ装置にアクセス
し、データベースより希望する情報をロボット用の動作
プログラム形態に変換すると共に、この動作プログラム
を端末装置にダウンロードするようにした、ロボット用
動作プログラムの自動受信システムである。さらに、他
の発明は、少なくとも1つの動作部分を有しかつメモリ
に格納される動作プログラムに基づいて作動するロボッ
ト装置であって、この動作プログラムを、通信ネットワ
ークを介して外部サーバ装置からメモリに獲得するよう
にした、ロボット装置である。
According to another aspect of the present invention, there is provided a terminal device connected via a communication network to an external server device having a database in which service information is registered, and the external server device is accessed based on an instruction from the terminal device. In addition, the present invention is an automatic robot operation program receiving system that converts desired information from a database into a robot operation program form and downloads the operation program to a terminal device. Further, another invention is a robot apparatus having at least one operation part and operating based on an operation program stored in a memory, and transferring the operation program from an external server device to a memory via a communication network. A robot device to be acquired.

【0009】[0009]

【作用】例えば、インターネット回線を介してパソコン
等の端末装置に企業ホームページ等の外部サーバ装置に
登録されている、例えばCM用動作プログラムを簡単に
ダウンロードして新規な動作プログラムを獲得すること
ができる。
For example, a new operation program can be obtained by easily downloading, for example, a CM operation program registered in an external server device such as a company homepage on a terminal device such as a personal computer via the Internet line. .

【0010】また、この動作プログラムを、通信ネット
ワークを介して端末装置よりロボット装置に転送して新
たな動作プログラムとして使用できる。
This operation program can be transferred from a terminal device to a robot device via a communication network and used as a new operation program.

【0011】[0011]

【発明の効果】この発明によれば、例えば企業ホームペ
ージ上からユーザーのパソコン等の端末装置に希望する
ロボットCM動作プログラムを簡単に取り込むことがで
き、また、ユーザーサイドでこのCM動作プログラムに
基づく情報をロボット装置の動作として表現することも
可能となる。
According to the present invention, a desired robot CM operation program can be easily taken into a terminal device such as a personal computer of a user from, for example, a company homepage, and information based on the CM operation program can be obtained on the user side. Can be expressed as the operation of the robot device.

【0012】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴及び利点は、図面を参照して以下に行う実施例の詳細
な説明により一層明らかとなろう。
The above and other objects, features and advantages of the present invention will become more apparent from the following detailed description of embodiments with reference to the accompanying drawings.

【0013】[0013]

【実施例】図1はこの発明の一実施例であるロボット動
作プログラムの自動配信・受信システム10の概略構成
図である。
FIG. 1 is a schematic block diagram of an automatic distribution / reception system 10 for a robot operation program according to an embodiment of the present invention.

【0014】図1において、この自動配信・受信システ
ム10は、人体的形態をした動作機器としてのパーソナ
ルロボット12、このロボット12と無線通信あるいは
有線通信で繋がる端末装置14、この端末装置14とモ
デム16を介してアナログ回線で接続されるか、または
家庭内LAN18に接続ターミナルアダプタ20を介し
てISDN回線で接続される固定網22を含む通信ネッ
トワーク(インターネット回線)24、およびこの通信
ネットワーク24にリンク可能な、例えば、企業ホーム
ページなどの各種サービス情報を登録したデータベース
を有する外部サーバ装置26を含む。
Referring to FIG. 1, an automatic distribution / reception system 10 includes a personal robot 12 as an operating device in the form of a human body, a terminal device 14 connected to the robot 12 by wireless or wired communication, and a terminal device 14 and a modem. A communication network (internet line) 24 including a fixed network 22 connected by an analog line via the LAN 16 or connected to the home LAN 18 via a connection terminal adapter 20 via an ISDN line, and a link to the communication network 24 An external server device 26 having a database in which various service information such as a company homepage is registered is included.

【0015】パーソナルロボット12は、胴部12a,
左右一対の脚部12b,左右一対の腕部12cおよび頭
部12dを含み、後述の体系化された動作コマンドまた
はそれらが組み合わさった動作プログラム(以下、一つ
一つの動作コマンドも含めて「動作プログラム」と言
う)を解読し、自らが動く機能を搭載しており、ダウン
ロードされた動作プログラムに応じて動作を行うことが
できる。
The personal robot 12 has a body 12a,
It includes a pair of left and right legs 12b, a pair of right and left arms 12c, and a head 12d, and includes a systematic operation command to be described later or an operation program in which these are combined (hereinafter, "operation including one operation command"). It is equipped with a function for decoding the program and calling itself, and can operate according to the downloaded operation program.

【0016】この動作プログラムは、自動的またはユー
ザーが外部サーバ装置26から意図的にダウンロードす
ることでロボット12の内部に設けた記憶部(メモリ)
に一度格納し、条件に応じて実行されたりあるいはダウ
ンロードと同時にリアルタイムで実行したりすることが
可能である。
This operation program is automatically or intentionally downloaded by the user from the external server device 26, and is provided in a storage unit (memory) provided inside the robot 12.
Once, and can be executed according to conditions or can be executed in real time simultaneously with downloading.

【0017】また、このロボット12は赤外線データ通
信(IrDA)やBluetoothのような近距離無
線LANなどの無線通信装置(図示せず)を搭載してお
り、この無線通信装置により端末装置14と繋がってい
る。
The robot 12 has a wireless communication device (not shown) such as an infrared data communication (IrDA) or a short-distance wireless LAN such as Bluetooth, and is connected to the terminal device 14 by the wireless communication device. ing.

【0018】端末装置14は、例えばユーザーが所有す
るパーソナルコンピュータ(以下「PC」という)やイ
ンターネット専用端末(以下「専用端末」という)ある
いは、図2に示す携帯電話機28などのパーソナル通信
機を含む。そして、この端末装置14が、図2に示す携
帯電話機28の場合、基地局30を介して固定網22に
接続される。この端末装置14には、通常、インターネ
ット資源を巡回するためのブラウザというクライアント
ソフトウエアが組み込まれている。そして、端末装置1
4を利用するユーザーは、このブラウザを用いて外部サ
ーバ装置26のデータベースにアクセスする。
The terminal device 14 includes, for example, a personal computer (hereinafter, referred to as “PC”) owned by the user, a terminal dedicated to the Internet (hereinafter, referred to as “dedicated terminal”), or a personal communication device such as a cellular phone 28 shown in FIG. . When the terminal device 14 is the mobile phone 28 shown in FIG. 2, the terminal device 14 is connected to the fixed network 22 via the base station 30. The terminal device 14 usually incorporates client software called a browser for circulating through Internet resources. And the terminal device 1
4 accesses the database of the external server device 26 using this browser.

【0019】また、リンク先である企業ホームページな
どの外部サーバ装置26には、予め前述の動作プログラ
ムをダウンロードするためのJava言語によるプログ
ラム(Aplet:アプレット)が準備されており、P
Cや専用端末等の端末装置14から通信ネットワークで
ある固定網22を介してこの企業ホームページ等をアク
セスすると自動的にこのプログラム(Aplet)が実
行され、ロボット用の動作プログラムが端末装置14を
経由してロボット12にダウンロードされる。
Also, a program (Applet) in Java language for downloading the above-mentioned operation program is prepared in advance in the external server device 26 such as a company homepage as a link destination.
When the company homepage or the like is accessed from the terminal device 14 such as C or a dedicated terminal via the fixed network 22 which is a communication network, the program (Applet) is automatically executed, and the operation program for the robot passes through the terminal device 14. Is downloaded to the robot 12.

【0020】そして、ロボット12はこのダウンロード
された動作プログラムを解釈し、ロボット12を構成す
る機構とこの機構を動かすためのモータ等のアクチュエ
ータを駆動し制御する。
The robot 12 interprets the downloaded operation program, and drives and controls a mechanism constituting the robot 12 and an actuator such as a motor for moving the mechanism.

【0021】図3はロボット12に搭載されたハードウ
エア構成を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration mounted on the robot 12. As shown in FIG.

【0022】図3において、上位のメインコントロール
ボード32はマイクロコントローラ34、前述のパソコ
ン(PC)などの外部機器やネットワークあるいは携帯
電話機28などの端末装置14との接続を可能にする通
信インタフェース36、複数の外部接続ボード38およ
び38とバス接続されマイクロコントローラ34から送
られるコンフィグレーションデータにより内部の論理演
算回路を書き換え可能なプログラマブルデバイス40、
およびマイクロコントローラ34と接続されるメモリ4
2を搭載している。
In FIG. 3, an upper main control board 32 includes a microcontroller 34, a communication interface 36 for enabling connection with an external device such as a personal computer (PC), a network, or a terminal device 14 such as a mobile phone 28, A programmable device 40 connected to a plurality of external connection boards 38 and 38 via a bus and capable of rewriting an internal logical operation circuit by configuration data sent from the microcontroller 34;
And memory 4 connected to microcontroller 34
2 is installed.

【0023】通信インタフェース36としては、例え
ば、ワイヤー接続によるRS−232CやUSB、ある
いはワイヤレスによる赤外線データ通信(IrDA)や
次世代の近距離無線LANとして有望なBluetoo
thなどがある。
As the communication interface 36, for example, RS-232C or USB by wire connection, infrared data communication (IrDA) by wireless, or Bluetooth which is promising as a next-generation short-distance wireless LAN
th.

【0024】また、プログラマブルデバイス40は、例
えば、内部のアーキテクチャーがSRAM構造をとるF
PGA(Field Programmable Gate Array)などで、製
品としてはALTERA社やXILINX社などから入
手可能である。
The programmable device 40 has, for example, an F architecture whose internal architecture has an SRAM structure.
A PGA (Field Programmable Gate Array) and the like are available as products from ALTERA and XILINX.

【0025】メモリ42は、マイクロコントローラ34
のプログラムやFPGA40のコンフィグレーションに
必要なデータを格納しておくためのフラッシュメモリ等
の不揮発性メモリ部とマイクロコントローラ34がプロ
グラムの実行時に用いるデータを格納するためのRAM
部とから構成される。
The memory 42 includes a microcontroller 34
And a RAM for storing data used by the microcontroller 34 when executing the program, such as a flash memory for storing the program and data necessary for the configuration of the FPGA 40.
And a part.

【0026】メインコントロールボード32とバス接続
される複数の外部接続ボード38および38にはプログ
ラマブルデバイスとしてのFPGA44が搭載されてお
り、このFPGA44の内部論理演算回路は専用制御信
号バス46から送られるコンフィグレーションデータに
従って構成されるものである。
An FPGA 44 as a programmable device is mounted on a plurality of external connection boards 38 and 38 connected to the main control board 32 via a bus. The internal logic operation circuit of the FPGA 44 is a configuration signal transmitted from a dedicated control signal bus 46. This is configured according to the ration data.

【0027】また、メインコントロールボード32およ
び各外部接続ボード38に搭載されるFPGA40およ
び44を相互に接続する接続バス48にはデータ、制御
信号および電源ラインが含まれる。
The connection bus 48 interconnecting the FPGAs 40 and 44 mounted on the main control board 32 and the external connection boards 38 includes data, control signals and power supply lines.

【0028】各外部接続ボード38には、ロボット12
の各動作部分を作動するモータ50に接続されたエンコ
ーダ52や減速歯車機構等を介した最終段での変位を計
測するためのポテンショメータ、力センサ等デジタルパ
ルスやアナログ電圧信号を取り込み可能な汎用のセンサ
インタフェース54が夫々搭載され、このセンサインタ
フェース54よりFPGA44に制御信号が取り込まれ
る。
Each external connection board 38 has a robot 12
A general-purpose device that can capture digital pulses and analog voltage signals such as a potentiometer for measuring displacement at the final stage via an encoder 52 and a reduction gear mechanism connected to a motor 50 that operates each of the operation parts, and a force sensor. The sensor interfaces 54 are respectively mounted, and control signals are taken into the FPGA 44 from the sensor interfaces 54.

【0029】また、各モータ50とFPGA44の間に
は、このFPGA44からの指令値に従い各モータ50
に印加する電圧を制御するための電圧駆動回路(ドライ
バ)56が夫々接続されている。このドライバ56は、
例えば、FPGA44から所定の周波数(16kHz程
度)でスイッチングを繰り返し、一周期内のデューティ
ー(電圧がかかるON状態とかからないOFF状態の比
率)をコントロールするPWM制御などを用いる。
Further, between each motor 50 and the FPGA 44, each motor 50 is controlled in accordance with a command value from the FPGA 44.
A voltage driving circuit (driver) 56 for controlling the voltage applied to the power supply is connected to each of them. This driver 56
For example, a PWM control that repeats switching at a predetermined frequency (about 16 kHz) from the FPGA 44 and controls a duty (a ratio of an ON state where a voltage is applied and an OFF state where a voltage is not applied) within one cycle is used.

【0030】外部接続ボード38は、図3に点線および
実線で示すようなバス構成をとることで、アプリケーシ
ョンで使用するモータ50の個数に合わせて、同じ構成
のボードを複数接続することが可能である。この場合、
ボードを識別するIDは、基板上にジャンパーピンを設
けたり、FPGA44のコンフィグレーションデータに
直接書き込んだりすることでその設定が可能である。
The external connection board 38 has a bus configuration as shown by a dotted line and a solid line in FIG. 3, so that a plurality of boards having the same configuration can be connected according to the number of motors 50 used in the application. is there. in this case,
The ID for identifying the board can be set by providing a jumper pin on the board or by directly writing the configuration data of the FPGA 44.

【0031】また、外部接続ボード38は、モータ駆動
用の同じ構成のボードだけでなく、アプリケーションの
必要に応じて、画像入出力ボード、音声入出力ボード等
も接続可能である。
As the external connection board 38, not only a board having the same configuration for driving the motor but also an image input / output board, a sound input / output board, and the like can be connected as required by an application.

【0032】次に上述の図3に示す電気回路のハードウ
エア構成により駆動されるモータ50等のアクチュエー
タとそれにより駆動されるロボット12の首振りメカニ
ズムの概略構成を、図4に基づいて簡単に説明する。
Next, the schematic configuration of the actuator such as the motor 50 driven by the hardware configuration of the electric circuit shown in FIG. 3 and the swing mechanism of the robot 12 driven by the same will be briefly described with reference to FIG. explain.

【0033】先ず、図3において、ドライバ56に接続
されたモータ50は、図4の(a)および(b)に示す
ようなロボット12の首を前後に動かすためのメカニズ
ムに組み込まれている。実際の首の角度は、減速歯車機
構58を介した最終段に接続されたポテンショメータ6
0で検出しており、検出された信号(電圧信号)はセン
サインタフェース54を介してモータコントローラを構
成しているFPGA44にフィードバックされている。
First, in FIG. 3, the motor 50 connected to the driver 56 is incorporated in a mechanism for moving the head of the robot 12 back and forth as shown in FIGS. 4 (a) and 4 (b). The actual neck angle is determined by the potentiometer 6 connected to the last stage through the reduction gear mechanism 58.
0 is detected, and the detected signal (voltage signal) is fed back to the FPGA 44 constituting the motor controller via the sensor interface 54.

【0034】その他の各軸も基本的にこのような構成を
とっているが、移動用のメカニズムとして車輪駆動を採
用し、移動量や回転角度、方向などを正確にコントロー
ルしたい場合には、モータ軸にロータリーエンコーダな
どの回転角度検出センサを設け、セミクローズドループ
によるモータサーボコントロールを行う。
Each of the other axes basically has such a configuration. However, when a wheel drive is employed as a moving mechanism and the amount of movement, rotation angle, direction, and the like are to be accurately controlled, a motor is required. A rotation angle detection sensor such as a rotary encoder is provided on the shaft, and motor servo control is performed using a semi-closed loop.

【0035】次に、自動ダウンロードされるロボットの
動作プログラムのフォーマット例について説明する。
Next, a format example of the robot operation program automatically downloaded will be described.

【0036】図5にコマンドフォーマット例の一部が示
されている。コマンドはASCIIコードによるテキスト
コマンドとそれに必要なパラメータ(移動量,移動速
度,回転角度、回転角速度など)列で構成される。
FIG. 5 shows a part of a command format example. The command is composed of a text command in ASCII code and a series of parameters (movement amount, movement speed, rotation angle, rotation angular speed, etc.) necessary for the command.

【0037】例えば、コマンドNo.1の場合、1番目
のテキストは、動きを表し、2番目、3番目で車輪駆動
による直進、4番目でその方向を表す。5番目、6番目
のパラメータは、その移動量と移動速度を表す数値パラ
メータである。
For example, the command No. In the case of 1, the first text represents the movement, the second, the straight ahead by the wheel drive, and the fourth the direction. The fifth and sixth parameters are numerical parameters indicating the moving amount and the moving speed.

【0038】各コマンド間の区切りを示す識別子
を「:」、最終を示す識別子を「;」と表示すると、簡
単な動作プログラム例としては、以下のように書くこと
ができる。
When an identifier indicating a delimiter between commands is indicated by “:” and an identifier indicating the last is indicated by “;”, a simple operation program example can be written as follows.

【0039】 すなわち、 M W S B 20 10:WW:D100:MNR10 10; この場合、10の速度で20の距離の後退を開始し、そ
の時点から100カウント分時間をおいて10の速度で
10の移動量分の首を傾ける。WW:D100:がなければ、後
退を始めると同時に首を傾けることになり、2つの動作
を同時に行うことも可能である。
That is, MWSB 20 10: WW: D100: MNR10 10; In this case, the retreat of the distance of 20 is started at the speed of 10 and the movement amount of 10 at the speed of 10 after 100 counts from that time. Tilt your head for a minute. Without WW: D100 :, you start tilting back and tilt your head at the same time, and you can also perform two actions at the same time.

【0040】以上の構成による動作プログラムの自動ダ
ウンロードの流れを図6に示すフローチャートに基づい
て説明する。
The flow of automatic download of the operation program having the above configuration will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0041】先ず、通信端末側ではスタートしてステッ
プS1でPC、専用端末あるいは携帯電話機等の端末装
置14からインターネット回線24を介して企業ホーム
ページ等の外部サーバ装置26へアクセスが有るか否か
をチェックし、その結果が“NO”であればスタートに
戻り、“YES”であればステップS3へ進む。ステッ
プS3ではロボット12のCM動作プログラムを自動ダ
ウンロードするようにJava言語によりプログラムさ
れたApletが企業ホームページ26に存在するか否
かを検索し、その結果が“NO”であれば、スタートに
戻り、“YES”であればステップS5へ進む。ステッ
プS5ではAplet(Java・Program)を
自動ダウンロードしステップS7へ進む。
First, the communication terminal starts, and in step S1, it is determined whether or not there is access from the terminal device 14 such as a PC, a dedicated terminal or a mobile phone to the external server device 26 such as a company homepage via the Internet line 24. A check is made, and if the result is "NO", the process returns to the start, and if "YES", the process proceeds to step S3. In step S3, it is searched whether or not an Applet programmed in Java language to automatically download the CM operation program of the robot 12 exists on the company homepage 26. If the result is "NO", the process returns to the start, If “YES”, the process proceeds to step S5. In step S5, Applet (Java Program) is automatically downloaded, and the process proceeds to step S7.

【0042】そして、ステップS7ではAplet自動
実行させてスタートに戻る。これにより、ステップS9
では端末装置14にダウンロードされたロボット12の
CM動作プログラムを赤外線データ通信(IrDA)等
によりロボット12へ自動ダウンロードされる。
In step S7, the applet is automatically executed, and the process returns to the start. Thereby, step S9
In, the CM operation program of the robot 12 downloaded to the terminal device 14 is automatically downloaded to the robot 12 by infrared data communication (IrDA) or the like.

【0043】一方、ロボット側では、スタートして、ス
テップS11では通常自律モードで予めロボット12上
に持っている動作プログラムにより、自由に行動を起こ
す自律動作状態にある。そして、ステップS13では前
述のApletによる自動ダウンロードにより、ロボッ
ト12の新しい動作プログラムをロボット側で受信した
か否かをチェックし、その結果が“NO”であれば、ス
タートに戻り、“YES”であればステップS15へ進
む。
On the other hand, the robot starts, and in step S11, it is in an autonomous operation state in which the robot freely acts in a normal autonomous mode according to an operation program previously held on the robot 12. Then, in step S13, it is checked whether or not a new operation program of the robot 12 has been received on the robot side by the automatic download by Applet described above. If the result is "NO", the process returns to the start, and "YES" is returned. If there is, the process proceeds to step S15.

【0044】ステップS15では、端末装置14より受
信した新しいCM動作プログラムをメモリ上(フラッシ
ュメモリ等のROM)にセット(格納)する。さらに、
ステップS17ではセットされたCM動作プログラムは
時間等の動作条件をクリア(満足)していれば、ステッ
プS19へ進み、ここでCM動作プログラムの内容が解
釈され、実際の動作を起こすためにモータ等の各アクチ
ュエータに必要な情報に変換し出力される。
In step S15, a new CM operation program received from the terminal device 14 is set (stored) in a memory (ROM such as a flash memory). further,
In step S17, if the set CM operation program clears (satisfies) the operation conditions such as time, the process proceeds to step S19, where the contents of the CM operation program are interpreted, and a motor or the like is used to cause an actual operation. Is converted into information necessary for each actuator and output.

【0045】そして、ステップS21でこのCM動作プ
ログラムの実行がなされてロボット12は実際の動作を
起こし、スタートに戻る。また、ステップS17におい
て動作条件をクリア(満足)しない“NO”の場合に
も、スタートに戻ることになる。
Then, in step S21, this CM operation program is executed, and the robot 12 performs an actual operation and returns to the start. Also, in the case of "NO" in which the operation condition is not cleared (satisfied) in step S17, the process returns to the start.

【0046】また、外部サーバ側の処理としては、図7
にそのフローチャートが示されている。
The processing on the external server side is as shown in FIG.
The flowchart is shown in FIG.

【0047】すなわち、スタートをしてステップS23
で端末装置14から外部サーバ装置26である企業等の
ホームページへのアクセスの有無をチェックし、その結
果が“YES”であればステップS25へ進み、“N
O”であればスタートへ戻る。そして、ステップS25
ではApletを含むホームページデータをダウンロー
ドし、スタートに戻る。
That is, start and step S23
In step S25, it is checked whether or not the terminal device 14 has accessed the homepage of the external server device 26 such as a company.
If "O", the process returns to the start. Then, step S25
Then, download the homepage data including Applet and return to the start.

【0048】以上の動作流れにより、企業ホームページ
等の外部サーバ装置26上にあるロボット用のCM動作
プログラムがユーザーサイドで特に意識しなくても自動
的にロボット12までダウンロードされ、例えば企業ホ
ームページの情報に対応したロボット12の行動として
表現することができる。
According to the above operation flow, the CM operation program for the robot on the external server device 26 such as the company homepage is automatically downloaded to the robot 12 without the user's particular consideration. Can be expressed as the behavior of the robot 12 corresponding to

【0049】図8にデータ通信により外部サーバ装置2
6からインターネット回線24を経由して端末装置14
に、例えばCM用動作プログラムをダウンロードし、さ
らに動作端末としてのロボット12に転送する概略構成
がブロック図で示されている。
FIG. 8 shows external server device 2 by data communication.
6 through the Internet line 24 to the terminal device 14
FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration in which, for example, a CM operation program is downloaded and further transferred to the robot 12 as an operation terminal.

【0050】なお、端末装置14が、図2に示すような
携帯電話機28やPHSの場合も基本的なシーケンス
は、前述と同じであり、ロボット12へのデータ通信
は、赤外線データ通信(IrDA)または専用通信ケー
ブルで可能である。将来的には、これら携帯機器にも近
距離無線LAN(Bluetoothなど)が採用され
るため無線による接続も可能である。
When the terminal device 14 is a portable telephone 28 or a PHS as shown in FIG. 2, the basic sequence is the same as that described above, and the data communication to the robot 12 is performed by infrared data communication (IrDA). Alternatively, it is possible with a dedicated communication cable. In the future, short-distance wireless LANs (such as Bluetooth) will be adopted for these portable devices, so that wireless connection is also possible.

【0051】また、図9に示すように、家庭内LAN
(ホームネットワーク)18に接続されたデジタル家電
機器62があれば、この家電機器62の状態や機器側で
検知された異常などを自動的にロボット側へダウンロー
ドし、ユーザーへの情報伝達をロボット12の行動とあ
わせて表現することができる。
Also, as shown in FIG.
(Home Network) If there is a digital home appliance 62 connected to the home network 18, the state of the home appliance 62 and abnormalities detected on the device side are automatically downloaded to the robot side, and information transmission to the user is transmitted to the robot 12. Can be expressed in conjunction with the action of

【0052】更に、エアコン等の家電機器62そのもの
に近距離無線LAN(Bluetoothなど)が搭載
されれば、PC等の端末装置14を介さずに直接ロボッ
ト12の動作プログラムや情報の受け渡しも可能であ
る。
Furthermore, if a short-distance wireless LAN (such as Bluetooth) is mounted on the home electric appliance 62 itself such as an air conditioner, the operation program and information of the robot 12 can be directly transferred without passing through the terminal device 14 such as a PC. is there.

【0053】以上説明したように、この発明において
は、企業ホームページ等の外部サーバ装置に登録されて
いるサービス情報、例えばその企業のCM動作プログラ
ムを希望する形態の動作情報に変換してインターネット
回線経由でユーザーの端末装置、例えばパソコンにダウ
ンロードする。そして、この動作情報を必要に応じて動
作端末、例えばパーソナルロボット等の動作機器に転送
して外部サーバ装置に掲載されるサービス情報をロボッ
トの動作で表現することが可能となる。
As described above, according to the present invention, service information registered in an external server device such as a company homepage, for example, a CM operation program of the company is converted into operation information in a desired form, and is converted via the Internet line. To download to a user's terminal device, for example, a personal computer. Then, this operation information can be transferred to an operation terminal, for example, an operation device such as a personal robot as needed, and the service information posted on the external server device can be expressed by the operation of the robot.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例を示すロボット用動作プロ
グラムの自動配信・受信システムの概略構成図である。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a robot operation program automatic distribution / reception system according to an embodiment of the present invention.

【図2】他の実施例を示すロボット用動作グラムの自動
配信・受信システムの概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of an automatic distribution / reception system of a motion gram for a robot according to another embodiment.

【図3】図1及び図2に示すロボットに搭載されたハー
ドウエア構成の回路ブロック図である。
FIG. 3 is a circuit block diagram of a hardware configuration mounted on the robot shown in FIGS. 1 and 2.

【図4】(a)および(b)は、図3に示すハードウエ
ア構成により駆動されるロボットのアクチュエータとそ
れにより動かされる要部メカニズムの説明図である。
4 (a) and 4 (b) are explanatory views of a robot actuator driven by the hardware configuration shown in FIG. 3 and a main mechanism moved by the actuator.

【図5】ロボットの動作コマンドフォーマット例の一部
を示す説明図である。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing a part of an example of an operation command format of a robot.

【図6】通信端末側とロボット側における動作プログラ
ムの自動ダウンロードの流れを示すフローチャートであ
る。
FIG. 6 is a flowchart showing a flow of automatic download of an operation program on the communication terminal side and the robot side.

【図7】外部サーバ側における動作フローチャートであ
る。
FIG. 7 is an operation flowchart on the external server side.

【図8】図1の実施例におけるデータ通信の概略構成の
一例を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating an example of a schematic configuration of data communication in the embodiment of FIG. 1;

【図9】この発明のさらに他の実施例を示す家庭内LA
Nにデジタル家電機器が接続された場合の概略構成図で
ある。
FIG. 9 shows a home LA showing still another embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a schematic configuration diagram when a digital home electric device is connected to N.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 …自動配信・受信システム 12 …パーソナルロボット 14 …端末装置 22 …固定網 24 …インターネット回線(通信ネットワーク) 26 …企業ホームページ(外部サーバ装置) 28 …携帯電話機 30 …基地局 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Automatic distribution / reception system 12 ... Personal robot 14 ... Terminal device 22 ... Fixed network 24 ... Internet line (communication network) 26 ... Company homepage (external server device) 28 ... Mobile telephone 30 ... Base station

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青木 英明 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 Fターム(参考) 2C150 CA01 CA02 CA04 DA04 DA05 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DF03 DF04 DF06 ED42 ED52 EF07 EF16 EF23 EF29 EF33 EF36 3C007 AS36 BS27 JS03 MT15 WA03 WA13 5H269 AB33 BB08 EE19 KK04 KK06 ────────────────────────────────────────────────── ─── Continued on front page (72) Inventor Hideaki Aoki 2-5-5 Keihanhondori, Moriguchi-shi, Osaka Sanyo Electric Co., Ltd. F-term (reference) 2C150 CA01 CA02 CA04 DA04 DA05 DA24 DA25 DA26 DA27 DA28 DF03 DF04 DF06 ED42 ED52 EF07 EF16 EF23 EF29 EF33 EF36 3C007 AS36 BS27 JS03 MT15 WA03 WA13 5H269 AB33 BB08 EE19 KK04 KK06

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】通信ネットワークを介して端末装置から接
続可能な外部サーバ装置に保存されるデータベースを有
し、前記データベースには、ロボット用動作プログラム
を含むサービス情報が登録され、前記端末装置に前記サ
ービス情報を配信するようにした、ロボット用動作プロ
グラムの自動配信システム。
1. A database stored in an external server device connectable from a terminal device via a communication network, service information including a robot operation program is registered in the database, and the terminal device stores the service information. An automatic distribution system for robot operation programs that distributes service information.
【請求項2】前記データベースは、ホームページを含
む、請求項1記載のロボット用動作プログラムの自動配
信システム。
2. The automatic distribution system according to claim 1, wherein said database includes a homepage.
【請求項3】前記サービス情報は、前記ロボット用動作
プログラムを前記端末装置に接続されたロボット装置に
自動転送するための転送プログラムを含む、請求項1ま
たは2記載のロボット用動作プログラムの自動配信シス
テム。
3. The automatic distribution of the robot operation program according to claim 1, wherein the service information includes a transfer program for automatically transferring the robot operation program to a robot device connected to the terminal device. system.
【請求項4】サービス情報を登録したデータベースを有
する外部サーバ装置に通信ネットワークを介して接続さ
れる端末装置を備え、 前記端末装置からの指示命令に基づいて前記外部サーバ
装置にアクセスし、前記データベースより希望する情報
をロボット用の動作プログラム形態に変換すると共に、
この動作プログラムを前記端末装置にダウンロードする
ようにした、ロボット用動作プログラムの自動受信シス
テム。
4. An external server device having a database in which service information is registered, the terminal device being connected via a communication network to the external server device, and accessing the external server device based on an instruction from the terminal device, More desired information is converted into a robot operation program form,
An automatic receiving system for an operation program for a robot, wherein the operation program is downloaded to the terminal device.
【請求項5】前記端末装置は、パーソナルコンピュー
タ、インターネット端末または携帯電話機のいずれかを
含む、請求項4記載のロボット用動作プログラムの自動
受信システム。
5. The automatic operation program receiving system according to claim 4, wherein the terminal device includes one of a personal computer, an Internet terminal, and a mobile phone.
【請求項6】少なくとも1つの動作部分を有しかつメモ
リに格納される動作プログラムに基づいて作動するロボ
ット装置であって、 前記動作プログラムを、通信ネットワークを介して外部
サーバ装置から前記メモリに獲得するようにした、ロボ
ット装置。
6. A robot device having at least one operation part and operating based on an operation program stored in a memory, wherein the operation program is obtained from an external server device to the memory via a communication network. A robot device that is designed to be used.
【請求項7】前記動作プログラムを、通信ネットワーク
を介して前記外部サーバ装置と接続される端末装置から
獲得するようにした、請求項6記載のロボット装置。
7. The robot device according to claim 6, wherein the operation program is obtained from a terminal device connected to the external server device via a communication network.
JP2001113497A 2001-02-16 2001-04-12 System for automatically delivering motion program for robot, and robot device Pending JP2002312275A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113497A JP2002312275A (en) 2001-04-12 2001-04-12 System for automatically delivering motion program for robot, and robot device
KR1020020008122A KR20020067669A (en) 2001-02-16 2002-02-15 Robot system and robot
US10/076,782 US7047105B2 (en) 2001-02-16 2002-02-15 Robot controlled by wireless signals

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113497A JP2002312275A (en) 2001-04-12 2001-04-12 System for automatically delivering motion program for robot, and robot device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002312275A true JP2002312275A (en) 2002-10-25

Family

ID=18964705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113497A Pending JP2002312275A (en) 2001-02-16 2001-04-12 System for automatically delivering motion program for robot, and robot device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002312275A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005087504A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Core Colors:Kk Portable pet robot
JP2006510104A (en) * 2002-12-16 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Robotic web browser
KR100750407B1 (en) 2006-05-04 2007-08-17 성균관대학교산학협력단 Remote control system for robot using user interface and method thereof
JP2009034807A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Robotis Co Ltd Network-based robot content trading system and method
JP2010131748A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun Apparatus and method for controlling multi-robot linked in virtual space
JP2011118709A (en) * 2009-12-03 2011-06-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd Abnormality monitor for mobile body driving control system
JP2014193383A (en) * 2005-12-02 2014-10-09 Irobot Corp Robot system
US9599990B2 (en) 2005-12-02 2017-03-21 Irobot Corporation Robot system

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510104A (en) * 2002-12-16 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Robotic web browser
JP2005087504A (en) * 2003-09-18 2005-04-07 Core Colors:Kk Portable pet robot
JP2014193383A (en) * 2005-12-02 2014-10-09 Irobot Corp Robot system
US9392920B2 (en) 2005-12-02 2016-07-19 Irobot Corporation Robot system
US9599990B2 (en) 2005-12-02 2017-03-21 Irobot Corporation Robot system
US11737632B2 (en) 2005-12-02 2023-08-29 Irobot Corporation Modular robot
KR100750407B1 (en) 2006-05-04 2007-08-17 성균관대학교산학협력단 Remote control system for robot using user interface and method thereof
JP2009034807A (en) * 2007-08-02 2009-02-19 Robotis Co Ltd Network-based robot content trading system and method
KR100903667B1 (en) * 2007-08-02 2009-06-18 (주)로보티즈 Network-based system and method for trading contents for robot
JP2010131748A (en) * 2008-12-08 2010-06-17 Korea Electronics Telecommun Apparatus and method for controlling multi-robot linked in virtual space
JP2011118709A (en) * 2009-12-03 2011-06-16 Fuji Mach Mfg Co Ltd Abnormality monitor for mobile body driving control system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7174238B1 (en) Mobile robotic system with web server and digital radio links
CN103101054B (en) Mobile phone is to the programming of robot and Controlling System
KR100358038B1 (en) Robot control device
US20020038168A1 (en) Authoring system and method, and storage medium used therewith
CN205018777U (en) Intelligent curtain
Selvam Smart phone based robotic control for surveillance applications
CN1501233A (en) Home robot using home server, and home network system having the same
CN107544299B (en) PC (personal computer) end APP (application) system for teaching control of six-degree-of-freedom mechanical arm
CN100392587C (en) A guide for programming an intelligent module
CN110262378A (en) A method of online programming is realized using APP control robot
JP2002312275A (en) System for automatically delivering motion program for robot, and robot device
CN110328663A (en) Robot hard real-time control system based on virtual emulation and (SuSE) Linux OS
CN204819528U (en) Remote control robot based on WEB
CN111414688A (en) Mobile robot simulation system and method based on UNITY engine
JP4505998B2 (en) Mobile robot and data communication control method between mobile robots
CN108858209A (en) A kind of industrial robot controller
CN103136923A (en) Direct current motor GSM wireless remote control device
JP2004078895A (en) Distributed control system, and distributed control method
CN109866227A (en) Modularity multi-joint control device
CN114227719A (en) Mobile robot remote control system, method and medium
EP1247189A1 (en) Methods and systems for interfacing small devices to computer networks
Bhole et al. Voice command based robotic vehicle control
CN110091323A (en) A kind of smart machine and the control method of robot, the device with store function
CN110202579B (en) Multi-robot control method with vision integration
CN109025307B (en) Arm support action control method, arm support action control system and engineering machinery

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050308