JP2002259898A - Document form management system, server, and method, program code, and storage medium - Google Patents

Document form management system, server, and method, program code, and storage medium

Info

Publication number
JP2002259898A
JP2002259898A JP2001050922A JP2001050922A JP2002259898A JP 2002259898 A JP2002259898 A JP 2002259898A JP 2001050922 A JP2001050922 A JP 2001050922A JP 2001050922 A JP2001050922 A JP 2001050922A JP 2002259898 A JP2002259898 A JP 2002259898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
project
information
document form
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001050922A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Shogo Ikeda
庄吾 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Marketing Japan Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001050922A priority Critical patent/JP2002259898A/en
Publication of JP2002259898A publication Critical patent/JP2002259898A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management system for selecting and creating all the latest documents of the kinds suited for the nature of a project, while automatically entering the name of the project and the names of persons in charge to eliminate the need to enter the names one by one. SOLUTION: A document management server includes a form storage part 350 for storing document forms; a template storage part 360 for storing which ones of the document forms should be selected; a management information storage part 370 for registering basic information about the project of a specific item entered from an external terminal; an extracting part 340 for determining, based on the basic information, the template to be used from among a plurality of templates, and for extracting the documents forms for use with the project of the specific item; and a document storage part 380 for renewing the extracted document forms according to the basic information about the project of the item and for storing the forms for each project.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明はドキュメント管理装
置、特にプロジェクト単位でドキュメントを管理可能な
ドキュメントフォーム管理システム、ドキュメントフォ
ーム管理サーバ及びその方法並びにプログラムコード、
記憶媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a document management apparatus, and more particularly, to a document form management system, a document form management server and a method thereof, and a program code, which can manage documents in project units.
It relates to a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来よりシステム開発プロジェクト等で
は様々な標準ドキュメントフォームが用意され、開発者
はこれら多種類の標準ドキュメントフォームから適宜自
己プロジェクトで必要とするドキュメントフォームを選
択してドキュメントを作成している。
2. Description of the Related Art Conventionally, various standard document forms have been prepared in a system development project and the like, and a developer creates a document by appropriately selecting a document form required in his / her own project from these various types of standard document forms. I have.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし前記従来技術に
よれば、多くのフォームから当該プロジェクトで作成す
べきドキュメントのフォームを選択するのが困難であ
る。又、フォーム自体が適宜改訂され、プロジェクトの
開始時点での最新フォーマットを使用するルールになっ
ている場合が多い。従って、従来のフォームを流用でき
ず作成者や作成日付、改訂日付、上司への提出日付等を
一々フォームに入力する必要があり手間がかかる。
However, according to the prior art, it is difficult to select a document form to be created in the project from many forms. In many cases, the form itself is revised as appropriate, and the rule is to use the latest format at the start of the project. Therefore, the conventional form cannot be used, and it is necessary to input the creator, the creation date, the revision date, the submission date to the supervisor, etc., one by one into the form, which is troublesome.

【0004】又、大量のドキュメントを作成するのでそ
の整理が煩雑になる。プロジェクト管理用に週報(業務
報告書)を入力する必要があるが、例えば1週間のうち
で、どのプロジェクトのどの工程に何時間かけたかを自
分で手帳に記入するか、個人用スケジュール管理ソフト
に入力し、その後週間報告書(業務報告書)に入力する
ため転記(二重入力)が必要で無駄がある。
[0004] Further, since a large number of documents are created, their organization becomes complicated. It is necessary to enter a weekly report (work report) for project management. For example, in a week, write in your notebook how long it took for which process of which project and how many hours it took. Entering and then entering a weekly report (business report) requires transcription (double entry), which is wasteful.

【0005】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、プロジェクトの性質に合った適切な種類の最
新版のドキュメントが一括して選択・作成され、しかも
プロジェクト名や担当者名が自動的に記入されるので、
一々入力する必要がないドキュメント管理システムの提
供を第一の目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above problems, and the latest version of a document of an appropriate type suitable for the nature of a project is selected and created at a time. It will be filled out automatically
The primary purpose is to provide a document management system that does not require inputting one by one.

【0006】又、ドキュメントの作成時間が自動的にカ
ウントされプロジェクト管理システムや原価管理システ
ムに自動的に反映され、これらの仕組みに再入力(転
記)する必要がないドキュメント管理システムの提供を
第二の目的とし、プロジェクトの各工程の正確な時間が
自動的に蓄積され、どの工程で無駄があるかが分析可能
であり、原価操作のできないドキュメント管理システム
の提供を第三の目的とする。
[0006] Second, a document management system which automatically counts document creation time and is automatically reflected in a project management system or a cost management system, and does not need to be re-input (posted) to these mechanisms is provided. A third object of the present invention is to provide a document management system in which accurate time of each process of a project is automatically accumulated, which process can be analyzed in which process is wasted, and cost operation cannot be performed.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のドキュメント管理サーバは、以下の構成を
備える。即ち、ドキュメントの管理を行うドキュメント
管理システムのドキュメント管理サーバであって、ドキ
ュメントフォームを記憶するフォーム記憶手段と、少な
くとも前記記憶されたドキュメントフォームのうちどの
ドキュメントフォームを選択すべきかを記憶するテンプ
レート記憶手段と、外部の端末より入力された特定案件
のプロジェクトの基礎情報を登録する管理情報記憶手段
と、前記基礎情報に基づき前記テンプレート記憶手段に
記憶されている複数のテンプレートの中から使用すべき
テンプレートを決定し、該使用すべきテンプレートに基
づき、前記フォーム記憶手段より前記特定案件のプロジ
ェクトに使用するドキュメントフォームを抽出する抽出
手段と前記抽出手段により抽出されたドキュメントフォ
ームを、当該特定案件のプロジェクトの基礎情報に基づ
き更新し、プロジェクト毎に記憶するドキュメント記憶
手段とを備える。
To achieve the above object, a document management server according to the present invention has the following arrangement. That is, a document management server of a document management system that manages documents, a form storage unit that stores a document form, and a template storage unit that stores at least which document form is to be selected from the stored document forms. A management information storage unit for registering basic information of a project of a specific matter input from an external terminal; and a template to be used from a plurality of templates stored in the template storage unit based on the basic information. The extracting means for determining the document form to be used for the project of the specific matter from the form storage means based on the template to be used, and the document form extracted by the extracting means is stored in the form of the specific matter. It was updated based on the object of basic information, and a document storage means for storing for each project.

【0008】また、好ましくは、前記プロジェクトの基
礎情報は少なくともプロジェクト名称、作業期間、及び
作業工程、作業項目、全体見積工数、投入人数を含むこ
とを特徴とする。
[0008] Preferably, the basic information of the project includes at least a project name, a work period, a work process, a work item, a total estimated man-hour, and a number of input persons.

【0009】また、好ましくは、前記テンプレートは各
ドキュメントを保存するためのディレクトリ構造を含む
ことを特徴とする。
Preferably, the template includes a directory structure for storing each document.

【0010】また、好ましくは、前記フォーム記憶手段
は各ドキュメント毎に新旧のバージョンのドキュメント
を保存し、前記ドキュメント記憶手段は、前記基礎情報
に基づき前記新旧のバージョンのうち使用すべきバージ
ョンのドキュメントを抽出することを特徴とする。
Preferably, the form storage means stores new and old versions of the document for each document, and the document storage means stores a version of the document to be used among the new and old versions based on the basic information. It is characterized by extracting.

【0011】また、好ましくは、前記ドキュメント管理
サーバは前記ドキュメント記憶手段に記憶されたドキュ
メントを更新するドキュメント更新手段を更に備え、前
記テンプレートは前記ドキュメントフォームと前記作業
工程との関連付け情報を含み、前記ドキュメント更新手
段によって更新されたドキュメントの更新作業時間は、
当該ドキュメントに対応するドキュメントフォームと関
連付けられ且つ、未完了である作業工程で費消されたも
のとみなして、該更新作業時間に基づき費消時間及び前
記費消時間の累計を算出し、前記各作業工程毎の見積時
間と前記費消時間累計から残りの投入可能時間を算出す
る工程管理手段を更に備える。
Preferably, the document management server further comprises a document updating means for updating a document stored in the document storage means, wherein the template includes information relating the document form and the work process, The update time of the document updated by the document update means,
Assuming that the work is associated with the document form corresponding to the document and has been consumed in the incomplete work process, the consumption time and the total of the consumption time are calculated based on the update work time, and And a process management means for calculating the remaining available time from the estimated time and the total expenditure time.

【0012】又、上記目的を達成するために、本発明の
ドキュメント管理サーバは、以下の構成を備える。即
ち、ドキュメントフォームの管理を行うドキュメントフ
ォーム管理サーバであって、ドキュメントフォームを格
納する格納手段と、ドキュメントフォームの使用目的、
使用環境を含む条件を外部の端末から受信し、当該条件
に応じたドキュメントフォームのダウンロードの形態に
関する情報を前記外部の端末に送信し、当該形態に関す
る情報のうち、前記外部の端末で指定された形態に応じ
たドキュメントフォームをダウンロードする送受信手段
とを備えることを特徴とするドキュメントフォーム管理
サーバ。
To achieve the above object, a document management server according to the present invention has the following arrangement. That is, a document form management server for managing a document form, a storage unit for storing the document form, a purpose of use of the document form,
A condition including a use environment is received from an external terminal, information on a form of downloading a document form according to the condition is transmitted to the external terminal, and information on the form is specified by the external terminal. A document form management server, comprising: a transmission / reception unit that downloads a document form according to a form.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態を詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0014】[第1の実施形態]図1は本実施形態にお
けるシステム構成を示す図である。又、図2は本実施形
態におけるドキュメント管理サーバのハードウェア構成
を示す図である。
[First Embodiment] FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to this embodiment. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the document management server according to the present embodiment.

【0015】図2においてCPU21、RAM22、R
OM23、LANアダプタ24、ビデオアダプタ25、
キーボード26、マウス27、ハードディスク28、C
D−ROMドライブ29はそれぞれシステムバス20を
介して互いに接続されている。システムバス20は例え
ばPCIバス、AGPバス、メモリバス等を意味する。
又図2では、各バス間の接続用チップやキーボードイン
タフェースやいわゆるSCSIやATAPIのような入
出力用インタフェースは省略されている。
In FIG. 2, CPU 21, RAM 22, R
OM23, LAN adapter 24, video adapter 25,
Keyboard 26, mouse 27, hard disk 28, C
The D-ROM drives 29 are connected to each other via the system bus 20. The system bus 20 means, for example, a PCI bus, an AGP bus, a memory bus, or the like.
In FIG. 2, a chip for connection between buses, a keyboard interface, and an input / output interface such as so-called SCSI and ATAPI are omitted.

【0016】CPU21は四則演算や比較演算等の各種
の演算や、ハードウェアやソフトウェアの制御を行う。
RAM22には、ハードディスク28やCD−ROMド
ライブ29に装着されたCD−ROMやCD−R等の記
憶媒体から読み出された例えば、図3,4,5に示す管
理サーバ側の処理手順を実行するオペレーションシステ
ムのプログラムやアプリケーションプログラム等が記憶
され、これらはCPU21の制御の元に実行される。R
AM22の内容については後にメモリマップの内容とし
て詳述する。
The CPU 21 performs various operations such as four arithmetic operations and comparison operations, and controls hardware and software.
The RAM 22 executes, for example, the management server-side processing procedure shown in FIGS. 3, 4, and 5 read from a storage medium such as a CD-ROM or a CD-R mounted on the hard disk 28 or the CD-ROM drive 29. An operation system program and application programs to be executed are stored, and these are executed under the control of the CPU 21. R
The contents of the AM 22 will be described later in detail as the contents of the memory map.

【0017】ROM23にはオペレーションシステムと
協働してハードディスク等への入出力を司るいわゆるB
IOS等が記憶される。LANアダプタ24は、CPU
によって制御されるオペレーションシステムの通信プロ
グラムと協働してネットワークを介した外部との通信を
行う。ビデオアダプタ25はディスプレイ装置に出力す
る画像信号を生成し、キーボード26やマウス27は情
報処理装置への指示を入力するために用いられる。
The ROM 23 has a so-called B which controls input / output to a hard disk or the like in cooperation with the operation system.
IOS and the like are stored. LAN adapter 24 is a CPU
Communication with the outside via a network is performed in cooperation with a communication program of an operation system controlled by the operation system. The video adapter 25 generates an image signal to be output to the display device, and the keyboard 26 and the mouse 27 are used for inputting an instruction to the information processing device.

【0018】ハードディスク28はオペレーションシス
テムや図3,4,5に示す管理サーバ側の処理手順を実
行するアプリケーションプログラムや図1のフォーム情
報351、テンプレート情報361、プロジェクト管理
情報371、プロジェクト基礎情報372、開発プロジ
ェクト用ドキュメント381や不図示の各種マスタファ
イルを記憶している。フォーム情報351、テンプレー
ト情報361等の内容は後で詳述する。
The hard disk 28 includes an operation system, an application program for executing the processing procedure on the management server side shown in FIGS. 3, 4 and 5, the form information 351 of FIG. 1, template information 361, project management information 371, project basic information 372, A development project document 381 and various master files (not shown) are stored. The contents of the form information 351 and the template information 361 will be described later in detail.

【0019】CD−ROMドライブ29はCD−ROM
やCD−RやCD−R/W等の記憶媒体を装着してアプ
リケーションプログラムをハードディスク28にインス
トールするのに用いる。なおCD−ROMドライブの代
わりにCD−RドライブやCD−R/WドライブやMO
ドライブ等を用いても良いのは言うまでもない。
The CD-ROM drive 29 is a CD-ROM
And a storage medium such as a CD-R or CD-R / W, and is used to install an application program on the hard disk 28. Instead of a CD-ROM drive, a CD-R drive, CD-R / W drive, MO
Needless to say, a drive or the like may be used.

【0020】図1の作業者用端末100は例えばパソコ
ンやいわゆるPDAやインターネット対応の携帯電話で
あり、少なくとも、図3,4,5に示す処理手順の作業
者端末側のプログラムを記憶し、それを実行する処理部
及びネットワークや電話線等の通信回線を介してデータ
を送受信するための送受信部からなる処理部・送受信部
130、プロジェクト基礎情報372や開発プロジェク
ト別ドキュメント381等をキーボードやマウスやボタ
ンやタッチパネル等の入力装置を用いて入力するための
ハードウェアと入力用プログラムからなる入力部110
と、各種情報を表示するためのディスプレイや液晶パネ
ルから構成される表示部120を含んでいる。
The worker terminal 100 in FIG. 1 is, for example, a personal computer, a so-called PDA, or a mobile phone compatible with the Internet, and stores at least a program for the worker terminal in the processing procedure shown in FIGS. Processing / transmission / reception unit 130 including a transmission / reception unit for transmitting / receiving data via a communication line such as a network or a telephone line, a project basic information 372, a development project-specific document 381, and the like. An input unit 110 including hardware for inputting using an input device such as a button or a touch panel and an input program
And a display unit 120 composed of a display and a liquid crystal panel for displaying various information.

【0021】通信回線200は典型的にはインターネッ
トやLANやWANや電話回線、専用デジタル回線、A
TMやフレームリレー回線、通信衛星回線、ケーブルテ
レビ回線、データ放送用無線回線等のいずれか、または
これらの組み合わせにより実現されるいわゆる通信ネッ
トワークであり、およそデータの送受信が可能であれば
良く、端末装置100からドキュメント管理サーバ(以
下、情報処理装置と呼ぶことがある)300への通信手
段と情報処理装置300から端末装置100への通信手
段が異なっていても良い。
The communication line 200 is typically the Internet, LAN, WAN, telephone line, dedicated digital line,
It is a so-called communication network realized by any one of a TM, a frame relay line, a communication satellite line, a cable television line, a wireless line for data broadcasting, or a combination thereof. A communication unit from the device 100 to the document management server (hereinafter, sometimes referred to as an information processing device) 300 and a communication unit from the information processing device 300 to the terminal device 100 may be different.

【0022】例えば、ドキュメント管理サーバ300か
ら端末装置100へのデータ送信はデータ放送用無線回
線を使用し、端末装置100からドキュメント管理サー
バ300へのデータ送信は電話回線を用いても良い。
For example, data transmission from the document management server 300 to the terminal device 100 may use a data broadcasting wireless line, and data transmission from the terminal device 100 to the document management server 300 may use a telephone line.

【0023】ドキュメント管理サーバ300は、典型的
にはコンピュータであり、少なくとも、図3,4,5に
示す管理サーバ側の処理手順を実行する処理部とネット
ワークや電話線等の通信回線を介してデータを送受信す
るための処理部・送受信部310と、ドキュメントフォ
ーム情報を記憶しているフォーム記憶部350と、テン
プレート情報を記憶しているテンプレート記憶部360
と、プロジェクト基礎情報を記憶している管理情報記憶
部370と、開発ドキュメント毎のドキュメントが記憶
されるドキュメント記憶部380と、プロジェクト基礎
情報に基づいてテンプレート記憶部360に記憶されて
いる複数のテンプレートから当該プロジェクトで使用す
べきテンプレートを選択し、選択されたテンプレートを
使用してフォーム情報351から使用すべきフォームを
抽出する抽出部340から構成される。
The document management server 300 is typically a computer, and at least a processing unit for executing the processing procedure of the management server shown in FIGS. 3, 4 and 5 and a communication line such as a network or a telephone line. A processing / transmission / reception unit 310 for transmitting / receiving data, a form storage unit 350 for storing document form information, and a template storage unit 360 for storing template information
A management information storage unit 370 storing project basic information, a document storage unit 380 storing documents for each development document, and a plurality of templates stored in the template storage unit 360 based on the project basic information. , A template to be used in the project is selected, and a form to be used is extracted from the form information 351 using the selected template.

【0024】なお、ドキュメント管理サーバ300に
は、開発プロジェクト別ドキュメント381を更新する
ドキュメント更新部320と、プロジェクト毎の工程進
捗を管理する工程管理部330を更に備えても良い。工
程管理部330はドキュメント更新部320と連携して
おり、工程管理部330により、管理情報記憶部370
のプロジェクト管理情報371が適宜更新される。
The document management server 300 may further include a document update unit 320 for updating the development project-specific document 381 and a process management unit 330 for managing the progress of each project. The process management unit 330 cooperates with the document update unit 320, and the process management unit 330 controls the management information storage unit 370.
Of the project management information 371 is appropriately updated.

【0025】図3は本実施形態のプロジェクト基礎情報
入力からプロジェクト別ドキュメント追加までの処理フ
ローを示す図である。ステップS301では、作業者用
端末とドキュメント管理サーバ間の接続及び認証完了後
に、作業者用端末100の表示部120に図7に示すプ
ロジェクト基礎情報登録画面が表示される。
FIG. 3 is a diagram showing a processing flow from the input of project basic information to the addition of a document for each project according to the present embodiment. In step S301, after connection and authentication between the worker terminal and the document management server are completed, the project basic information registration screen shown in FIG. 7 is displayed on the display unit 120 of the worker terminal 100.

【0026】図7では、プロジェクト名称「A工業購買
システム」やプロジェクト期間が2月から4月末までで
あること、今回のプロジェクトの作業工程の範囲が基本
設計からシステムテスト迄であること、使用する開発ツ
ールがTool1,Tool2,Tool3であるこ
と、使用できるドキュメント管理ソフトがSoft1,
Soft2,Soft3であること、見積工数が15人
・月であることが基礎情報としてドキュメント管理サー
バ300に送信される。
In FIG. 7, the project name "A Industrial Purchasing System", the project period is from February to the end of April, and the work process range of this project is from basic design to system test. The development tools are Tool1, Tool2, Tool3, and the available document management software is Soft1,
Soft2 and Soft3 and the estimated man-hour of 15 persons / month are transmitted to the document management server 300 as basic information.

【0027】ステップS302では、送信された基礎情
報が、ドキュメント管理サーバ300の抽出部340を
経由して、管理情報記憶部370のプロジェクト基礎情
報372に登録される。
In step S302, the transmitted basic information is registered in the project basic information 372 of the management information storage unit 370 via the extraction unit 340 of the document management server 300.

【0028】次にステップS303では、抽出部340
で、送信された基礎情報に基づき、テンプレート情報3
61から最適なテンプレートが選択される。テンプレー
トの選択は、主に作業工程と、使用するツールと見積工
数から決定される。
Next, in step S303, the extraction unit 340
Then, based on the transmitted basic information, the template information 3
An optimum template is selected from 61. The selection of the template is determined mainly from the work process, the tool to be used, and the estimated man-hour.

【0029】なぜなら、プロジェクトの作業工程の範囲
によって作成すべきドキュメントの基本的な種類は決定
するし、見積工数(開発規模)の大小によっては管理レ
ベルが異なる為に作成されないドキュメントがあり、更
に使用する開発ツール固有のドキュメントを追加する必
要があるからである。
This is because the basic types of documents to be created are determined according to the scope of the work process of the project, and there are some documents that cannot be created because the management level differs depending on the size of the estimated man-hours (development scale). This is because it is necessary to add a document specific to the development tool to be used.

【0030】更に、ステップS304では、選択された
テンプレートに基づいてフォーム記憶部350よりドキ
ュメントフォームが抽出されハードディスク28に不図
示のワークファイルとして保存される。なお、ドキュメ
ントフォーム抽出時にあるドキュメントフォームに複数
のバージョンがある場合には、プロジェクト期間の始期
を基準に特定のバージョンが選択される。
Further, in step S304, a document form is extracted from the form storage unit 350 based on the selected template, and stored as a work file (not shown) on the hard disk 28. If a document form has a plurality of versions at the time of extracting the document form, a specific version is selected based on the beginning of the project period.

【0031】更に、ステップS305では、ワークファ
イル中の各ドキュメントの名称が作業者用端末100に
送信され、作業者用端末100の表示部120に、図8
に示す抽出されたドキュメントの一覧リストが表示され
る。一覧表示されたドキュメントに過不足がなければ
(ステップS306で”No”)、ステップS309に
進み、抽出されたワークファイルがプロジェクト基礎情
報に基づき一括更新される。一括更新される内容は、例
えば各ドキュメントのプロジェクト名欄や基本設計構成
で作成すべきドキュメントの作成年月日欄にプロジェク
ト期間の始期(図7の”自”欄)の年月がディフォルト
値として入力される。
Further, in step S305, the name of each document in the work file is transmitted to the worker terminal 100, and is displayed on the display unit 120 of the worker terminal 100 as shown in FIG.
The list of the extracted documents shown in (1) is displayed. If there is no excess or deficiency in the displayed documents ("No" in step S306), the process proceeds to step S309, and the extracted work files are updated collectively based on the project basic information. The contents to be updated collectively include, for example, the date of the beginning of the project period (the “self” column in FIG. 7) as a default value in the project name column of each document or the creation date column of the document to be created in the basic design configuration. Is entered.

【0032】又、例えば図7の画面で”メンバ登録”の
ボタンが押下され、不図示のメンバ登録画面で基本設計
工程の担当者として”甲野乙太郎”だけが指定された場
合は、基本設計工程のドキュメント作成者として”甲野
乙太郎”がディフォルト値として入力される。
For example, when the "member registration" button is pressed on the screen shown in FIG. 7 and only "Ototaro Kono" is designated as the person in charge of the basic design process on the member registration screen (not shown), "Ototaro Kono" is input as the default value as the document creator of the process.

【0033】他方、一覧表示されたドキュメントに過不
足があれば(ステップS306で”Yes”)、ステッ
プS307に進み、ドキュメントの過不足情報(特定ド
キュメントを不要とし、別の特定ドキュメントを必要と
する情報)が指定され、ドキュメント管理サーバに送信
される。次いでステップS308では送信された過不足
情報に基づき、ハードディスク28に保存されたワーク
ファイルから不要分が削除されると共に、抽出部340
により追加分が新たにフォーム情報351から抽出され
てワークファイルに追加される。
On the other hand, if there is an excess or deficiency in the document displayed in the list ("Yes" in step S306), the process proceeds to step S307, where the excess or deficiency information of the document (a specific document is unnecessary and another specific document is required). Information) is specified and transmitted to the document management server. Next, in step S308, unnecessary portions are deleted from the work file stored in the hard disk 28 based on the transmitted excess / deficiency information, and the extraction unit 340 is also deleted.
As a result, an additional portion is newly extracted from the form information 351 and added to the work file.

【0034】次いでステップS309では、前述したよ
うにプロジェクト基本情報に基づきワークファイルが更
新され、ステップS310では更新されたワークファイ
ルが開発プロジェクト別ドキュメント381に追加され
る。ドキュメント記憶部380の開発プロジェクト別ド
キュメント381に追加されたドキュメント及びそのデ
ィレクトリ構造の例を図9に示す。
Next, in step S309, the work file is updated based on the project basic information as described above, and in step S310, the updated work file is added to the development project document 381. FIG. 9 shows an example of a document added to the development project-specific document 381 in the document storage unit 380 and its directory structure.

【0035】このように本実施形態では、プロジェクト
の特性に合致したドキュメントを最小の工数で選択で
き、プロジェクトの共通情報が反映されたドキュメント
が文書管理サーバ上に保存されるので、文書作成工数を
削減することが可能となる。又,複数の開発作業者が共
同で作業する場合に適している。プロジェクト別のドキ
ュメントの更新については後述する。
As described above, in this embodiment, a document that matches the characteristics of a project can be selected with a minimum number of man-hours, and a document reflecting the common information of the project is stored on the document management server. It becomes possible to reduce. It is also suitable when a plurality of developers work together. The update of the document for each project will be described later.

【0036】図5は本実施形態における開発プロジェク
ト用ドキュメント作成に伴う工程管理処理の詳細を示す
フォローチャートである。
FIG. 5 is a follow chart showing the details of the process management processing involved in creating a development project document in this embodiment.

【0037】ステップS501では、作業者用端末10
0の入力部110よりドキュメントの入力や編集操作が
行われると入力情報は、処理部・送受信部130からド
キュメント管理サーバ300に送信される。ステップS
502では、入力情報はRAM22中のドキュメント更
新部のワークエリアに保存され、この入力情報に基づき
ドキュメント更新部320によりドキュメント記憶部3
80の開発プロジェクト別ドキュメント381の編集対
象のドキュメントが更新される。
In step S501, the worker terminal 10
When a document input or editing operation is performed from the input unit 110 of 0, the input information is transmitted from the processing unit / transmission / reception unit 130 to the document management server 300. Step S
At 502, the input information is stored in the work area of the document update unit in the RAM 22, and based on this input information, the document update unit 320 causes the document storage unit 3 to store the input information.
The document to be edited of the 80 development project documents 381 is updated.

【0038】ステップS503では、ドキュメント更新
部320において、ドキュメント更新部のワークエリア
に保存された入力情報に基づき操作が判定される。例え
ば、単なる文字の入力なのか、上書き保存なのか、終了
なのかが判定される。
In step S503, the operation of the document updating unit 320 is determined based on the input information stored in the work area of the document updating unit. For example, it is determined whether the input is a mere character input, an overwrite save, or an end.

【0039】上書き保存や終了等作業の区切り操作の場
合(ステップS504でYesの場合)は、ステップS
505に進み、工程管理部330で編集中のドキュメン
トが、どのプロジェクトのどの工程で作成又は編集すべ
きドキュメントなのかが判定される。次いでステップS
506では、判定に基づきプロジェクト管理情報371
中の工数テーブルが更新される。上書き保存や終了等作
業の区切り操作でない場合(ステップS504でNoの
場合)は、ドキュメント管理サーバは直ちに次の入力情
報待ちになる。
If the operation is a break operation such as overwriting or ending (Yes in step S504), the process proceeds to step S504.
Proceeding to 505, it is determined whether the document being edited by the process management unit 330 is a document to be created or edited in which process of which project. Then step S
In 506, the project management information 371 is determined based on the determination.
The man-hour table inside is updated. If the operation is not a break operation such as overwriting or ending (No in step S504), the document management server immediately waits for the next input information.

【0040】次いでステップS507では、工程管理部
330で工程の区切り(例えば基本設計工程から詳細設
計工程への区切り)かどうかが判定される。工程の区切
りで上位者の承認が必要な場合(ステップS507でY
esの場合)は、ステップS508に進み、管理者端末
160より承認又は不承認の情報が入力され、ステップ
S509で承認又は不承認の情報がドキュメント管理サ
ーバ300に送信され、工程管理部330のワークエリ
アに保存される。
Next, in step S507, the process management section 330 determines whether or not the process is a break (for example, a break from a basic design process to a detailed design process). When approval of a superior is required at the break of the process (Y in step S507)
In the case of es), the process proceeds to step S508, where the approval or disapproval information is input from the administrator terminal 160, and the approval or disapproval information is transmitted to the document management server 300 in step S509, and the information is stored in the work area of the process management unit 330. Will be saved.

【0041】ステップS510では、ドキュメント管理
サーバ300が承認する旨の情報を受信した場合(ステ
ップS510でYesの場合)は、ステップS512に
進み、工程管理部330で承認処理が行われ、プロジェ
クト管理情報371が更新され、当該ドキュメントと依
存関係(当該ドキュメントが承認されることを前提条件
として他のドキュメントの作成が可能になる関係)にあ
る他のドキュメントの作成編集が可能になる。次いで処
理はステップS513に進む。
In step S510, if the document management server 300 receives the information indicating approval (Yes in step S510), the process advances to step S512, where approval is performed in the process management unit 330, and the project management information 371 is updated, and it becomes possible to create and edit another document that is dependent on the document (a relationship that allows another document to be created on condition that the document is approved). Next, the process proceeds to step S513.

【0042】ステップS510で、ドキュメント管理サ
ーバ300が不承認である旨の情報を受信した場合(ス
テップS510でNoの場合)は、ステップS511に
進み、工程管理部330に保存されていた不承認である
旨の通知と不承認の理由のコメントが作業者端末100
に送信される。作業者は不承認の理由のコメントに基づ
き再度編集操作を行う。
In step S510, if the document management server 300 receives the information indicating rejection (No in step S510), the process advances to step S511 to indicate that the rejection has been stored in the process management unit 330. Notification and a comment on the reason for disapproval are sent to the worker terminal 100.
Sent to. The operator performs the editing operation again based on the comment of the reason for disapproval.

【0043】ステップS507で承認が不要(No)で
あると判定された場合、直ちにステップS513に進
み、ドキュメント更新部320で作業終了かが判定され
る。作業終了の場合(ステップS513でYesの場
合)は、ステップS514に進み、ドキュメント更新部
320により開発プロジェクト別ドキュメント381の
編集中ドキュメントのドキュメント改訂日とドキュメン
ト改訂者が更新されると共に、工程管理部330により
プロジェクト管理情報371の工数テーブルが更新され
処理を終了する。
If it is determined in step S507 that approval is not required (No), the process immediately proceeds to step S513, and the document update unit 320 determines whether the work is completed. If the work has been completed (Yes in step S513), the process proceeds to step S514, in which the document update unit 320 updates the document revision date and the document revisioner of the editing document of the development project-specific document 381, and updates the process management unit. At 330, the man-hour table of the project management information 371 is updated, and the process ends.

【0044】なお、この工数テーブルは原価管理システ
ムと連携させることも可能であり、この連携によりプロ
ジェクト管理システムと原価管理システムでの投入工数
の二重入力が不要となる。又、ドキュメントの編集が初
回の場合(ドキュメント作成日とドキュメント作成者が
ブランクの場合)は、上述のステップS514ではドキ
ュメント作成日とドキュメント作成者が更新される。作
業終了でない場合(ステップS513でNoの場合)
は、ステップS501に戻り、ドキュメント管理サーバ
300は作業者用端末100からの入力情報待ち状態に
戻る。
This man-hour table can also be linked to the cost management system, and this cooperation eliminates the need to double-input the input man-hours in the project management system and the cost management system. When the document is edited for the first time (when the document creation date and the document creator are blank), the document creation date and the document creator are updated in step S514 described above. When the work is not completed (No in step S513)
Returns to step S501, and the document management server 300 returns to a state of waiting for input information from the worker terminal 100.

【0045】[第2の実施形態]図4は本実施形態のプ
ロジェクト基礎情報入力からプロジェクト別ドキュメン
ト保存までの処理フローを示す図である。ステップS4
08までは前述のステップS308までと同一なので説
明を省略する。ステップS409では、抽出部340で
ワークファイル中の更新されたドキュメントフォームが
圧縮される。
[Second Embodiment] FIG. 4 is a diagram showing a processing flow from input of project basic information to saving of a document for each project in this embodiment. Step S4
Steps up to 08 are the same as the steps up to step S308, and a description thereof will be omitted. In step S409, the updated document form in the work file is compressed by the extraction unit 340.

【0046】次いでステップS410では、抽出部34
0から送受信部310を経由して、圧縮ファイルが作業
者端末100に送信される。ステップS411では、作
業者用端末100の処理部・送受信部130で圧縮ファ
イルが受信され、ステップS412では、ドキュメント
記憶部150で圧縮ファイルが展開(解凍)され、ステ
ップS413でドキュメント記憶部150にディレクト
リ構造を含めて保存される。
Next, at step S410, the extraction unit 34
From 0, the compressed file is transmitted to the worker terminal 100 via the transmission / reception unit 310. In step S411, the processing unit / transmission / reception unit 130 of the worker terminal 100 receives the compressed file. In step S412, the compressed file is expanded (decompressed) in the document storage unit 150. In step S413, the directory is stored in the document storage unit 150. It is saved including the structure.

【0047】このように本実施形態では、プロジェクト
別ドキュメントが各作業者端末に保存されるので、各工
程毎に担当者が異なるような場合に適している。もちろ
んドキュメント記憶部150を、パスワードを指定した
上でいわゆる共有ファイルとして、他の作業者が参照し
たり更新したりできるようにしても良い。
As described above, in the present embodiment, since the document for each project is stored in each worker terminal, it is suitable for a case where the person in charge differs for each process. Of course, the document storage unit 150 may be configured so that another worker can refer to or update it as a so-called shared file after designating a password.

【0048】なお、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納された
プログラムコードを読み出し実行することによっても、
達成されることは言うまでもない。この場合、記憶媒体
から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施
形態の機能を実現することになり、そのプログラムコー
ドを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実
行することにより、前述した実施形態の機能が実現され
るだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、
コンピュータ上で稼働しているオペレーティングシステ
ム(OS)などが実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
An object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which program codes of software for realizing the functions of the above-described embodiments are recorded to a system or an apparatus, and to provide a computer (a computer) of the system or the apparatus. Or a CPU or MPU) reads out and executes the program code stored in the storage medium,
It goes without saying that this is achieved. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.
In addition, by executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also based on the instructions of the program code,
The operating system (OS) running on the computer performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0049】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
る記憶媒体に書込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに
備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written in the storage medium provided in the function expansion card inserted in the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is transmitted to the instruction of the program code. On the basis of this, it goes without saying that the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0050】又、本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードがネッ
トワークを介して配信されることにより、システムある
いは装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はC
D−RWやCD−R等の記憶媒体に格納され、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to provide a storage medium such as a hard disk or a memory of a system or a device or a C program by distributing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments via a network.
It is stored in a storage medium such as D-RW or CD-R, and the computer (or CPU or MP) of the system or device is stored.
It goes without saying that this is also achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage means or the storage medium.

【0051】又、本発明の目的は、前述した実施形態の
機能を実現するソフトウェアのプログラムコードがネッ
トワークを介して配信されることにより、システムある
いは装置のハードディスクやメモリ等の記憶手段又はC
D−RWやCD−R等の記憶媒体に格納され、そのシス
テムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が当該記憶手段や当該記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても、達成さ
れることは言うまでもない。
Another object of the present invention is to provide a storage medium such as a hard disk or a memory of a system or a device or a storage device such as a computer or the like by distributing a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments via a network.
It is stored in a storage medium such as D-RW or CD-R, and the computer (or CPU or MP) of the system or device is stored.
It goes without saying that this is also achieved by U) reading and executing the program code stored in the storage means or the storage medium.

【0052】[0052]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、プ
ロジェクトの性質に合った適切な種類の最新版のドキュ
メントが一括してダウンロードされ、しかもプロジェク
ト名や担当者名が自動的に記入されるので、一々入力す
る必要がなく、ドキュメント作成効率を高めることがで
きる。
As described above, according to the present invention, the latest version of the appropriate type of document suitable for the nature of the project is downloaded at a time, and the project name and the name of the person in charge are automatically entered. Therefore, there is no need to input each time, and the document creation efficiency can be improved.

【0053】又、ドキュメントの作成時間が自動的にカ
ウントされプロジェクト管理システムに自動反映され、
原価管理システムとの連携も可能なので、これら二つの
仕組みへ二重入力する必要がなくなり、入力工数が削減
される。
The document creation time is automatically counted and automatically reflected in the project management system.
Since it is possible to cooperate with the cost management system, there is no need to double-input to these two mechanisms, and the number of input steps is reduced.

【0054】又、プロジェクトの各工程の正確な時間が
自動的に蓄積され、どの工程で無駄があるかが分析可能
になる。又、原価操作もできなくなり経理上のトラブル
を未然に防止できる。
Also, the exact time of each step of the project is automatically accumulated, and it becomes possible to analyze which step is wasted. In addition, cost operations cannot be performed, and accounting problems can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態におけるシステム構成
を示す図である。
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration according to a first embodiment of the present invention.

【図2】ドキュメント管理サーバのハードウェア構成図
である。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of a document management server.

【図3】本発明の第1の実施形態のプロジェクト基礎情
報入力〜プロジェクト別ドキュメント追加迄の処理フロ
ーを示す図である。
FIG. 3 is a diagram showing a processing flow from input of project basic information to addition of a document for each project according to the first embodiment of this invention.

【図4】本発明の第2の実施形態のドキュメント選択〜
ダウンロード迄の処理フローを示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating document selection according to a second embodiment of the present invention;
It is a figure which shows the processing flow until a download.

【図5】本発明の第1の実施形態におけるプロジェクト
用ドキュメント作成に伴なう工程管理処理の詳細を示す
フローチャートである。
FIG. 5 is a flowchart illustrating details of a process management process involved in creating a project document according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第2の実施形態におけるシステム構成
を示す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a system configuration according to a second embodiment of the present invention.

【図7】プロジェクト基礎情報入力時の画面を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a screen when project basic information is input.

【図8】ドキュメント一覧表示の画面を示す図である。FIG. 8 is a diagram showing a document list display screen.

【図9】生成されるディレクトリとドキュメントの例を
示す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a generated directory and a document.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

20 システムバス 21 CPU 22 RAM 23 ROM 24 LANアダプタ 25 ビデオアダプタ 26 入力部(キーボード) 27 入力部(マウス) 28 ハードディスク 29 CD−ROMドライブ 100 作業者用端末 110 入力部 120 表示部 130 処理部・送受信部 140 ドキュメント更新部 150 ドキュメント記憶部 200 通信回線 300 ドキュメント管理サーバ 310 処理部・送受信部 320 ドキュメント更新部 330 工程管理部 340 抽出部 350 フォーム記憶部 351 フォーム情報 360 テンプレート記憶部 361 テンプレート情報 370 管理情報記憶部 371 プロジェクト管理情報 372 プロジェクト基礎情報 380 ドキュメント記憶部 381 開発プロジェクト別ドキュメント Reference Signs List 20 system bus 21 CPU 22 RAM 23 ROM 24 LAN adapter 25 video adapter 26 input unit (keyboard) 27 input unit (mouse) 28 hard disk 29 CD-ROM drive 100 worker terminal 110 input unit 120 display unit 130 processing unit / transmission / reception Unit 140 document update unit 150 document storage unit 200 communication line 300 document management server 310 processing unit / transmission / reception unit 320 document update unit 330 process management unit 340 extraction unit 350 form storage unit 351 form information 360 template storage unit 361 template information 370 management information Storage unit 371 Project management information 372 Project basic information 380 Document storage unit 381 Document for each development project

Claims (15)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ドキュメントの管理を行うドキュメント
管理システムのドキュメント管理サーバであって、 ドキュメントフォームを記憶するフォーム記憶手段と、 少なくとも前記記憶されたドキュメントフォームのうち
どのドキュメントフォームを選択すべきかを記憶するテ
ンプレート記憶手段と、 外部の端末より入力された特定案件のプロジェクトの基
礎情報を登録する管理情報記憶手段と、 前記基礎情報に基づき前記テンプレート記憶手段に記憶
されている複数のテンプレートの中から使用すべきテン
プレートを決定し、該使用すべきテンプレートに基づ
き、前記フォーム記憶手段より前記特定案件のプロジェ
クトに使用するドキュメントフォームを抽出する抽出手
段と、 前記抽出手段により抽出されたドキュメントフォーム
を、当該特定案件のプロジェクトの基礎情報に基づき更
新し、プロジェクト毎に記憶するドキュメント記憶手段
とを備えることを特徴とするドキュメント管理サーバ。
1. A document management server for a document management system that manages documents, comprising: a form storage unit that stores a document form; and at least a document form to be selected from the stored document forms. A template storage unit, a management information storage unit for registering basic information of a project of a specific matter input from an external terminal, and a management information storage unit that is used from a plurality of templates stored in the template storage unit based on the basic information. Extracting means for extracting a document form to be used for the project of the specific matter from the form storage means based on the template to be used, and extracting the document form extracted by the extracting means. Document management server; and a document storage means for updating on the basis of the basic information of the constant projects project stored for each project.
【請求項2】 前記プロジェクトの基礎情報は少なくと
もプロジェクト名称、作業期間、及び作業工程、作業項
目、全体見積工数、投入人数を含むことを特徴とする請
求項1に記載のドキュメント管理サーバ。
2. The document management server according to claim 1, wherein the basic information of the project includes at least a project name, a work period, a work process, a work item, a total estimated man-hour, and a number of input persons.
【請求項3】 前記テンプレートは各ドキュメントを保
存するためのディレクトリ構造を含むことを特徴とする
請求項1又は2に記載のドキュメント管理サーバ。
3. The document management server according to claim 1, wherein the template includes a directory structure for storing each document.
【請求項4】 前記フォーム記憶手段は各ドキュメント
毎に新旧のバージョンのドキュメントを保存し、前記ド
キュメント記憶手段は、前記基礎情報に基づき前記新旧
のバージョンのうち使用すべきバージョンのドキュメン
トを抽出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれ
か1項に記載のドキュメント管理サーバ。
4. The form storage means stores new and old versions of documents for each document, and the document storage means extracts a document of a version to be used from the new and old versions based on the basic information. The document management server according to claim 1, wherein:
【請求項5】 前記ドキュメント記憶手段に記憶された
ドキュメントを更新するドキュメント更新手段を更に備
え、 前記テンプレートは前記ドキュメントフォームと前記作
業工程との関連付け情報を含み、 前記ドキュメント更新手段によって更新されたドキュメ
ントの更新作業時間は、当該ドキュメントに対応するド
キュメントフォームと関連付けられ且つ、未完了である
作業工程で費消されたものとみなして、該更新作業時間
に基づき費消時間及び前記費消時間の累計を算出し、前
記各作業工程毎の見積時間と前記費消時間累計から残り
の投入可能時間を算出する工程管理手段を更に備えるこ
とを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の
ドキュメント管理サーバ。
5. A document updating means for updating a document stored in the document storage means, wherein the template includes information relating the document form and the work process, and the document updated by the document updating means. The update work time is associated with the document form corresponding to the document and is considered to have been consumed in the incomplete work process, and the consumption time and the total of the consumption time are calculated based on the update work time. 5. The document management server according to claim 1, further comprising a process management unit configured to calculate a remaining inputtable time from the estimated time for each of the work processes and the accumulated expenditure time. 6. .
【請求項6】 通信回線を介してドキュメント管理サー
バと端末装置が接続されたドキュメントの管理を行うド
キュメント管理システムであって、 前記ドキュメント管理サーバは、 ドキュメントフォームを記憶するフォーム記憶手段と、 少なくとも前記記憶されたドキュメントフォームのうち
どのドキュメントフォームを選択すべきかを記憶するテ
ンプレート記憶手段と、 外部の端末より入力された特定案件のプロジェクトの基
礎情報を登録する管理情報記憶手段と、 前記基礎情報に基づき前記テンプレート記憶手段に記憶
されている複数のテンプレートの中から使用すべきテン
プレートを決定し、該使用すべきテンプレートに基づ
き、前記フォーム記憶手段より前記特定案件のプロジェ
クトに使用するドキュメントフォームを抽出する抽出手
段と、 前記抽出手段により抽出されたドキュメントフォーム
を、当該特定案件のプロジェクトの基礎情報に基づき更
新し、プロジェクト毎に記憶するドキュメント記憶手段
を備え、 前記端末装置は、 前記ドキュメント管理サーバから画面情報を受信する受
信手段と、 前記受信した画面情報を表示する表示手段と、 前記表示された画面に基づきプロジェクトの基礎情報及
びドキュメントの更新情報を入力する入力手段と、 前記入力手段によって入力した情報を前記ドキュメント
管理サーバに送信する送信手段とを備えることを特徴と
するドキュメント管理システム。
6. A document management system for managing a document in which a document management server and a terminal device are connected via a communication line, wherein the document management server includes: a form storage unit configured to store a document form; A template storage unit for storing which document form is to be selected from the stored document forms; a management information storage unit for registering basic information of a project of a specific matter inputted from an external terminal; and A template to be used is determined from a plurality of templates stored in the template storage means, and a document form to be used for the project of the specific matter is extracted from the form storage means based on the template to be used. Means, and a document storage means for updating the document form extracted by the extraction means based on the basic information of the project of the specific case, and storing the updated document form for each project. Receiving means for receiving the received screen information; display means for displaying the received screen information; input means for inputting basic information of the project and update information of the document based on the displayed screen; and information input by the input means. Transmitting means for transmitting the document to the document management server.
【請求項7】 ドキュメントフォームの管理を行うドキ
ュメントフォーム管理サーバであって、 ドキュメントフォームを格納する格納手段と、 ドキュメントフォームの使用目的、使用環境を含む条件
を外部の端末から受信し、当該条件に応じたドキュメン
トフォームのダウンロードの形態に関する情報を前記外
部の端末に送信し、当該形態に関する情報のうち、前記
外部の端末で指定された形態に応じたドキュメントフォ
ームをダウンロードする送受信手段とを備えることを特
徴とするドキュメントフォーム管理サーバ。
7. A document form management server for managing a document form, comprising: a storage unit for storing the document form; and a condition including a use purpose and a use environment of the document form are received from an external terminal. And transmitting / receiving means for transmitting information on the form of downloading the corresponding document form to the external terminal, and downloading the document form corresponding to the form specified by the external terminal among the information on the form. Document form management server as a feature.
【請求項8】 前記送受信手段により、前記外部の端末
にダウンロードしたドキュメントフォームに対して変更
が加えられた時間を監視する監視手段を更に備えること
を特徴とする請求項7に記載のドキュメントフォーム管
理サーバ。
8. The document form management according to claim 7, further comprising monitoring means for monitoring a time when a change is made to the document form downloaded to said external terminal by said transmission / reception means. server.
【請求項9】 前記ダウンロードの形態に関する情報
は、ドキュメントフォームダウンロードする際、全部ダ
ウンロードする形態か、もしくは指定したドキュメント
フォームをダウンロードする形態かを示すことを特徴と
する請求項7に記載のドキュメントフォーム管理サー
バ。
9. The document form according to claim 7, wherein the information on the download form indicates whether to download the document form entirely or to download the designated document form. Management server.
【請求項10】 前記ドキュメントフォームはプロジェ
クトで使用されるドキュメントのフォームであることを
特徴とする請求項7乃至9のいずれか1項に記載のドキ
ュメントフォーム管理サーバ。
10. The document form management server according to claim 7, wherein the document form is a form of a document used in a project.
【請求項11】 ドキュメントフォームの管理を行うド
キュメントフォーム管理サーバと、当該ドキュメントフ
ォーム管理サーバから前記ドキュメントフォームがダウ
ンロード可能な端末とで構成されるドキュメントフォー
ム管理システムであって、 前記ドキュメントフォーム管理サーバは、 ドキュメントフォームを格納する格納手段と、 ドキュメントフォームの使用目的、使用環境を含む条件
を前記端末から受信し、当該条件に応じたドキュメント
フォームのダウンロードの形態に関する情報を前記端末
に送信し、当該形態に関する情報のうち、前記端末で指
定された形態に応じたドキュメントフォームをダウンロ
ードする第1の送受信手段とを備え、 前記端末は、 ドキュメントフォームの使用目的、使用環境を含む条件
及び、当該条件に応じたドキュメントフォームのダウン
ロードの形態に関する情報を指定する指定手段と、 前記指定手段で指定した前記条件を前記ドキュメントフ
ォーム管理サーバに送信し、前記条件に応じたドキュメ
ントフォームのダウンロードの形態に関する情報を前記
ドキュメントフォーム管理サーバから受信し、 前記形態に関する情報のうち、前記指定手段で指定され
た形態を前記ドキュメントフォーム管理サーバに送信す
る第2の送受信手段とを備えることを特徴とするドキュ
メントフォーム管理システム。
11. A document form management system comprising: a document form management server for managing a document form; and a terminal from which the document form can be downloaded from the document form management server. Receiving from the terminal a condition including a use purpose and a use environment of the document form, and transmitting information on a form of downloading the document form according to the condition to the terminal; And a first transmitting / receiving means for downloading a document form corresponding to a form specified by the terminal, among the information on the terminal, the terminal comprising: a condition including a use purpose and a use environment of the document form; and Specifying means for specifying information on the form of downloading the document form according to the request, transmitting the condition specified by the specifying means to the document form management server, and transmitting the information on the form of downloading the document form according to the condition. A document form management system, comprising: a second transmission / reception unit that receives a form specified by the specification unit from the information related to the form, and receives the form from the document form management server.
【請求項12】 ドキュメントの管理を行うドキュメン
ト管理システムのドキュメント管理方法であって、 ドキュメントフォームをフォーム記憶手段に記憶してお
き、 少なくとも前記記憶されたドキュメントフォームのうち
どのドキュメントフォームを選択すべきかをテンプレー
ト記憶手段に記憶しておき、 外部の端末より入力された特定案件のプロジェクトの基
礎情報を管理情報記憶手段に登録しておき、 前記基礎情報に基づき前記テンプレート記憶手段で記憶
された複数のテンプレートの中から使用すべきテンプレ
ートを決定し、該使用すべきテンプレートに基づき、前
記フォーム記憶手段で記憶された前記特定案件のプロジ
ェクトに使用するドキュメントフォームを抽出し、 抽出されたドキュメントフォームを、当該特定案件のプ
ロジェクトの基礎情報に基づき更新し、プロジェクト毎
にドキュメント記憶手段に記憶することを特徴とするを
備えることを特徴とするドキュメント管理方法。
12. A document management method for a document management system for managing documents, wherein a document form is stored in form storage means, and at least which of the stored document forms is to be selected is selected. A plurality of templates stored in the template storage unit are stored in the template storage unit, and basic information of the project of the specific matter input from the external terminal is registered in the management information storage unit. The template to be used is determined from among the templates, and a document form to be used for the project of the specific matter stored in the form storage unit is extracted based on the template to be used, and the extracted document form is identified by the identification. Proposal of matter Document management method characterized by comprising the updated based on the basic information-objects, and to store in the document storage means for each project.
【請求項13】 ドキュメントフォームの管理を行うド
キュメントフォーム管理方法であって、 ドキュメントフォームを格納手段に格納しておき、 ドキュメントフォームの使用目的、使用環境を含む条件
を外部の端末から受信し、当該条件に応じたドキュメン
トフォームのダウンロードの形態に関する情報を前記外
部の端末に送信し、当該形態に関する情報のうち、前記
外部の端末で指定された形態に応じたドキュメントフォ
ームをダウンロードする送受信工程を備えることを特徴
とするドキュメントフォーム管理方法。
13. A document form management method for managing a document form, wherein the document form is stored in a storage means, and conditions including a use purpose and a use environment of the document form are received from an external terminal. A transmitting / receiving step of transmitting information relating to a form of downloading a document form according to a condition to the external terminal, and downloading a document form corresponding to a form designated by the external terminal among the information relating to the form; A document form management method characterized by the following.
【請求項14】 請求項12又は13に記載のドキュメ
ントフォーム管理方法を実行するプログラムコード。
14. A program code for executing the document form management method according to claim 12.
【請求項15】 請求項14に記載のプログラムコード
を格納し、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
15. A computer-readable storage medium storing the program code according to claim 14.
JP2001050922A 2001-02-26 2001-02-26 Document form management system, server, and method, program code, and storage medium Withdrawn JP2002259898A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050922A JP2002259898A (en) 2001-02-26 2001-02-26 Document form management system, server, and method, program code, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001050922A JP2002259898A (en) 2001-02-26 2001-02-26 Document form management system, server, and method, program code, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002259898A true JP2002259898A (en) 2002-09-13

Family

ID=18911806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001050922A Withdrawn JP2002259898A (en) 2001-02-26 2001-02-26 Document form management system, server, and method, program code, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002259898A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234666A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Siemens Medical Solution Health Services Corp System for creating form used for data collection by portable processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004234666A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Siemens Medical Solution Health Services Corp System for creating form used for data collection by portable processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3613504B2 (en) Version management / configuration management method and apparatus, and computer-readable recording medium recording a version management / configuration management program
JP5451086B2 (en) Workflow management apparatus, method, and program
JP2008257316A (en) Information processing system and information processing program
US8276078B2 (en) Image display apparatus and image display method
JP2009140191A (en) Client, server, control method for them, and computer program
US11216611B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP2002351720A (en) System/method for network data management, network management program and recording medium with network management program recorded thereon
JP2002259898A (en) Document form management system, server, and method, program code, and storage medium
JP2003157268A (en) Electronic equipment and electronic equipment control program
JP6552162B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2003058678A (en) System and method for document circulation, server device, circulation state confirmation terminal, program, and storage medium
JP5053831B2 (en) Workflow system, control method thereof and control program
JP2006072738A (en) Image processing device and image processing method
JP2003022263A (en) Structured document managing device and program
JP4535684B2 (en) Content browsing apparatus, content browsing system, and content output program
JP5316874B2 (en) Workflow server, workflow system, control method, program, and storage medium.
JP2002342137A (en) Device and method for managing document and recording medium
JP4805491B2 (en) Dictionary management program and computer system
JP2828078B2 (en) Form creation support system
JP2009163462A (en) Medical information management system, information processing method, database server, and program
JP2003076820A (en) Schedule management device, schedule management method and program
JP2002109558A (en) Information presentation system, information presentation device, control method thereof, and computer-readable memory
JP2019200717A (en) Sales prediction management apparatus, sales prediction management method, and sales prediction management program
JP2017010101A (en) Page recording and task management device and object management device
JP2008077580A (en) Document management system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080513