JP2002152856A - Remote control unit for electronic device and service management server, remote control method for the electronic device - Google Patents

Remote control unit for electronic device and service management server, remote control method for the electronic device

Info

Publication number
JP2002152856A
JP2002152856A JP2000339341A JP2000339341A JP2002152856A JP 2002152856 A JP2002152856 A JP 2002152856A JP 2000339341 A JP2000339341 A JP 2000339341A JP 2000339341 A JP2000339341 A JP 2000339341A JP 2002152856 A JP2002152856 A JP 2002152856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote control
electronic device
unit
control unit
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000339341A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3625274B2 (en
Inventor
Tetsuya Kagawa
哲也 香川
Takeshi Yokoyama
武司 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Shikoku Inc
Original Assignee
NTT Docomo Shikoku Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Shikoku Inc filed Critical NTT Docomo Shikoku Inc
Priority to JP2000339341A priority Critical patent/JP3625274B2/en
Publication of JP2002152856A publication Critical patent/JP2002152856A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3625274B2 publication Critical patent/JP3625274B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a simpler remote control unit for an electronic device with excellent use-friendliness, a service management system and a remote control method for the electronic device. SOLUTION: A home management unit 60 receives a control signal sent from an infrared ray remote controller 80 of various electronic devices in a registration mode, and registers a signal code of the control signal to an infrared ray signal registration table 604a. Furthermore, the unit 60 transmits information with respect to the registered control signal to a service management server 50. Then the home management unit 60 receives a remote control command of an electronic device from the service management server 50 via a mobile packet communication network 20, the unit 60 reds the signal code corresponding to a code number included in the control command from the infrared ray signal registration table 604a. Then the unit 60 allows an infrared ray control section 607 to generate an infrared ray control signal in response to the signal code and allows each of infrared ray emission sections 607a, 607b and 607c to transmit the infrared ray control signal.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器の遠隔制
御ユニットおよびサービス管理サーバ、電子機器の遠隔
制御方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a remote control unit and service management server for an electronic device, and a remote control method for an electronic device.

【0002】[0002]

【従来の技術】現代社会において家庭内には、エアコ
ン、照明器具、ビデオデッキ、テレビなどの各種電子機
器が存在する。近年、家庭内のこれらの電子機器を通信
ケーブルで接続してホームネットワークを構築し、この
ネットワーク内に設けられたホームサーバから動作を制
御することが可能なネット家電(ディジタル家電とも呼
ばれる)に関する構想やそのための規格が各種提案され
ている。また、外出先から携帯通信端末などを利用して
上述したホームサーバにアクセスすることにより、電子
機器を遠隔制御するための技術が提案されている。
2. Description of the Related Art In a modern society, various electronic devices such as an air conditioner, a lighting fixture, a video deck, and a television exist in a home. 2. Description of the Related Art In recent years, a concept regarding a network home appliance (also called a digital home appliance) capable of connecting a home network by connecting these electronic devices in a home with a communication cable and controlling an operation from a home server provided in the network. Various standards have been proposed. In addition, a technology for remotely controlling an electronic device by accessing the above-described home server from outside while using a mobile communication terminal or the like has been proposed.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、遠隔制御の
対象となり得る電子機器は、ホームネットワークに接続
され、ホームサーバとの間でデータ通信を行うことが可
能なネット家電など、ごく一部の電子機器のみであっ
た。また、ホームネットワークを構築するためには、ホ
ームサーバと各電子機器とを通信ケーブルで接続する必
要があった。また、ホームサーバは、リモートアクセス
機能、ユーザ認証機能、遠隔制御元となる通信端末や各
種電子機器との通信機能などを備えていなければなら
ず、ホームサーバに高い処理能力が要求され、結果とし
てホームサーバが高価格になってしまうという問題もあ
った。
By the way, electronic devices that can be remotely controlled are only a part of electronic devices such as net home appliances connected to a home network and capable of performing data communication with a home server. It was only equipment. Further, in order to construct a home network, it is necessary to connect a home server and each electronic device with a communication cable. In addition, the home server must have a remote access function, a user authentication function, a communication function with a communication terminal serving as a remote control source and various electronic devices, and the like, and a high processing capacity is required for the home server. There was also a problem that the home server became expensive.

【0004】本発明は、以上説明した事情に鑑みてなさ
れたものであり、より簡易で使い勝手に優れた電子機器
の遠隔制御ユニットおよびサービス管理サーバ、電子機
器の遠隔制御方法を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the circumstances described above, and has as its object to provide a remote control unit and service management server for electronic equipment which is simpler and more convenient to use, and a remote control method for electronic equipment. And

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】この発明は、電子機器に
対する遠隔制御の種類を指定する識別情報と当該遠隔制
御に必要な無線操作信号の生成に用いられる信号データ
とを対応付けて記憶する記憶手段と、所望の遠隔制御の
種類を指定する識別情報をネットワークを介して受信す
る識別情報受信手段と、前記識別情報受信手段によって
受信された識別情報に対応した信号データに従って、無
線操作信号を生成して送信する無線操作信号送信手段と
を具備することを特徴とする電子機器の遠隔制御ユニッ
トを要旨とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a storage device for storing identification information for designating a type of remote control for an electronic device in association with signal data used for generating a wireless operation signal required for the remote control. Means, identification information receiving means for receiving identification information specifying a desired type of remote control via a network, and generating a wireless operation signal in accordance with signal data corresponding to the identification information received by the identification information receiving means. And a wireless operation signal transmitting means for transmitting the remote control signal.

【0006】また、この発明は、ネットワークを介し
て、ユーザの端末からの指令を受信し、この指令に従っ
て、ユーザのために電子機器の遠隔制御を行う遠隔制御
ユニットとの通信を行うサービス管理サーバであって、
ユーザ毎に、当該ユーザを特定するサービスIDと、当
該ユーザのために電子機器の遠隔制御を行う遠隔制御ユ
ニットとの通信を行うための通信アドレスと、実施可能
な電子機器の遠隔制御の種類を示す遠隔制御メニューを
対応付けて記憶するデータベースと、ユーザの端末から
の通信要求が受信された場合に、当該ユーザのサービス
IDを当該端末から受信し、当該サービスIDに対応し
た前記遠隔制御メニューを当該端末に送り、当該端末か
ら所望の遠隔制御の種類を指定する情報を受信された場
合には、当該サービスIDに対応した通信アドレスを用
いて、その種類を指定する識別情報を、当該ユーザに対
応した遠隔制御ユニットに送る制御手段とを具備するこ
とを特徴とするサービス管理サーバを要旨とする。
The present invention also provides a service management server which receives a command from a user terminal via a network and communicates with a remote control unit for remotely controlling an electronic device for the user according to the command. And
For each user, a service ID for specifying the user, a communication address for performing communication with a remote control unit that remotely controls the electronic device for the user, and a type of remote control of the electronic device that can be executed are set. A database storing the remote control menus shown in association with each other, and when a communication request from the terminal of the user is received, the service ID of the user is received from the terminal, and the remote control menu corresponding to the service ID is received. When the terminal sends information to specify the type of the desired remote control to the terminal and receives the information specifying the type of the desired remote control from the terminal, the identification information specifying the type is transmitted to the user using the communication address corresponding to the service ID. A service management server, comprising: a control unit that sends the data to a corresponding remote control unit.

【0007】また、この発明は、 a.電子機器の遠隔制御に必要な無線操作信号を当該電
子機器のリモートコントローラから遠隔制御ユニットに
教示する過程と、 b.無線操作信号の教示を受けて、実施可能となった遠
隔制御の種類を遠隔制御ユニットからサービス管理サー
バに教示する過程と、 c.端末からの要求に応じて、実施可能な遠隔制御の種
類を端末のユーザへ提示する過程と、 d.端末から所望の遠隔制御の種類を指定する指令をサ
ービス管理サーバが受ける過程と、 f.サービス管理サーバが端末からの指令に従って遠隔
制御を遠隔制御ユニットに指示する過程と、 g.遠隔制御ユニットが指示された遠隔制御を行うため
の無線操作信号を出力する過程とを具備することを特徴
とする電子機器の遠隔制御方法を要旨とする。
Further, the present invention provides: a. Teaching a wireless operation signal required for remote control of the electronic device from a remote controller of the electronic device to a remote control unit; b. Receiving the instruction of the wireless operation signal and instructing the service management server from the remote control unit about the type of remote control that can be performed; c. Presenting the type of remote control that can be performed to a user of the terminal in response to a request from the terminal; d. A step in which the service management server receives a command specifying a desired type of remote control from the terminal; f. The service management server instructing the remote control unit to perform remote control according to a command from the terminal; g. Outputting a wireless operation signal for performing the remote control instructed by the remote control unit.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について説明する。なお、各図において共通する
部分には、同一の符号が付されている。また、かかる実
施形態は本発明の一態様を示すものであり、この発明を
限定するものではなく、本発明の範囲で任意に変更可能
である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the same reference numerals are given to common parts in each drawing. In addition, such an embodiment shows one aspect of the present invention, and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the present invention.

【0009】<A−1.実施形態の構成> <a.システム全体の構成>図1は、この発明の一実施
形態に係るサービス管理サーバ50およびホーム管理ユ
ニット60を含む通信システム1の構成を例示するブロ
ック図である。同図に示すように、通信システム1は、
複数の端末10と、移動パケット通信網20と、ゲート
ウェイサーバ30と、インターネット40と、複数のサ
ービス管理サーバ50と、複数のホーム管理ユニット6
0と、複数の電子機器群70とを有する。
<A-1. Configuration of Embodiment><a. FIG. 1 is a block diagram illustrating the configuration of a communication system 1 including a service management server 50 and a home management unit 60 according to an embodiment of the present invention. As shown in FIG.
A plurality of terminals 10, a mobile packet communication network 20, a gateway server 30, an Internet 40, a plurality of service management servers 50, and a plurality of home management units 6.
0 and a plurality of electronic device groups 70.

【0010】なお、図1においては、図面が煩雑になる
ことを防ぐために、通信システム1に収容された所定の
端末10、所定の基地局21,22、所定のサービス管
理サーバ50、所定のホーム管理ユニット60および所
定の電子機器群70のみが示されている。また、インタ
ーネット40はイントラネットであってもよい。
In FIG. 1, in order to prevent the drawing from being complicated, a predetermined terminal 10, a predetermined base station 21, 22, a predetermined service management server 50, and a predetermined home accommodated in the communication system 1. Only the management unit 60 and the predetermined electronic device group 70 are shown. Further, the Internet 40 may be an intranet.

【0011】この通信システム1では、ユーザからの要
求に応じて、ユーザ宅内の各種電子機器の遠隔制御を行
うサービスが提供される。このサービスを受けるに当た
り、ユーザは、ホーム管理ユニット60を購入し、宅内
の各電子機器を見通すことができる場所に設置し、サー
ビスを受けるための簡単な手続をすればよい。このよう
にホーム管理ユニット60を宅内に設置することによ
り、以後、ユーザは、携帯電話などの端末10を利用し
て、電子機器の遠隔制御を行うサービスを受けることが
できる。なお、ホーム管理ユニット60の設置場所は、
家屋内に限定されるものではなく、工場や屋外などに設
置されてもよい。
The communication system 1 provides a service for remotely controlling various electronic devices in the user's home in response to a request from the user. In order to receive this service, the user may purchase the home management unit 60, install it in a place where each electronic device in the house can be seen, and perform a simple procedure for receiving the service. By thus installing the home management unit 60 in the house, the user can receive a service for remotely controlling the electronic device using the terminal 10 such as a mobile phone. The installation location of the home management unit 60 is
It is not limited to a house, and may be installed in a factory or outdoors.

【0012】このサービスを行うためには、次の2つの
ことが必要である。1つは遠隔制御の対象である電子機
器を特定する情報や、遠隔制御の内容など、遠隔制御を
行うために必要な情報をユーザから入手することであ
る。もう1つは、このようにしてユーザから入手した情
報に従って、ユーザ宅内のホーム管理ユニット60に電
子機器の遠隔制御の指令を送ることである。これらは、
サービス管理サーバ50によって行われる。各ユーザの
宅内に設置されたホーム管理ユニット60は、このサー
ビス管理サーバ50から送られてくる指令に従い、周囲
の電子機器に対して遠隔制御のための赤外線操作信号を
出力する。すなわち、本実施形態では、サービス管理サ
ーバ50と各ユーザの宅内のホーム管理ユニット60と
の協同作業により、宅内の電子機器を遠隔制御するサー
ビスが提供される。以上が本実施形態の概要である。
In order to provide this service, the following two things are required. One is to obtain from a user information necessary for remote control, such as information for specifying an electronic device to be remotely controlled and details of the remote control. The other is to send a command for remote control of the electronic device to the home management unit 60 in the user's home according to the information thus obtained from the user. They are,
This is performed by the service management server 50. The home management unit 60 installed in each user's house outputs an infrared operation signal for remote control to surrounding electronic devices in accordance with the command sent from the service management server 50. That is, in the present embodiment, a service for remotely controlling the electronic devices in the home is provided by the cooperation of the service management server 50 and the home management unit 60 in each user's home. The above is the outline of the present embodiment.

【0013】次に、図1に示された各装置について説明
する。端末10は、ユーザが指示を入力するための指示
入力部や、情報および画像を表示する液晶表示部を有す
る携帯型の通信端末であり、例えば、携帯電話機やノー
ト型パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)
などである。この端末10は、移動パケット通信網20
を介してパケット通信を行う機能を有していればよく、
電子機器の遠隔制御サービスを受けるための特別な機能
は不要である。
Next, each device shown in FIG. 1 will be described. The terminal 10 is a portable communication terminal having an instruction input unit for a user to input an instruction and a liquid crystal display unit for displaying information and an image, such as a mobile phone, a notebook computer, and a PDA (Personal Digital Assistant). )
And so on. This terminal 10 has a mobile packet communication network 20
It is only necessary to have a function of performing packet communication via
No special function is required to receive the remote control service of the electronic device.

【0014】また、端末10は、図示を省略したメモリ
を有している。このメモリには、移動パケット通信網2
0において当該端末10を一意に特定するための端末I
D(Identification)や、WWW(World Wide Web)ブ
ラウザのプログラムが記憶されている。端末10は、こ
のWWWブラウザの機能を利用して、インターネット4
0に接続されたサービス管理サーバ50とデータの授受
を行うことができる。
The terminal 10 has a memory not shown. This memory has a mobile packet communication network 2
0, a terminal I for uniquely identifying the terminal 10
D (Identification) and a program of a WWW (World Wide Web) browser are stored. The terminal 10 uses the function of the WWW browser to access the Internet 4
0 can exchange data with the service management server 50 connected to the service management server 50.

【0015】移動パケット通信網20は、端末10およ
びホーム管理ユニット60にパケット通信サービスを提
供する網であり、ゲートウェイサーバ30を介してイン
ターネット40に接続されている。基地局21,22
は、移動パケット通信網20の通信サービスエリア内に
多数設置されており、各々の無線セルに在圏する端末1
0やホーム管理ユニット60と無線通信を行う。
The mobile packet communication network 20 is a network that provides a packet communication service to the terminal 10 and the home management unit 60, and is connected to the Internet 40 via the gateway server 30. Base stations 21 and 22
Are installed in the communication service area of the mobile packet communication network 20, and each terminal 1 is located in each wireless cell.
0 and the home management unit 60.

【0016】ゲートウェイサーバ30は、移動パケット
通信網20とインターネット40とを相互接続する図示
を省略した移動パケット関門中継交換局に設けられてい
る。このゲートウェイサーバ30は、異なる通信プロト
コルを有するネットワーク間のデータの授受を中継する
機能を有する。より具体的に説明すると、ゲートウェイ
サーバ30は、移動パケット通信網20用の通信プロト
コルと、インターネット40の標準通信プロトコルであ
るTCP/IP(Transmission Control Protocol / In
ternet Protocol)との相互変換を行って、移動パケッ
ト通信網20とインターネット40間のデータの授受を
中継する。
The gateway server 30 is provided in a mobile packet gateway relay exchange (not shown) for interconnecting the mobile packet communication network 20 and the Internet 40. The gateway server 30 has a function of relaying data exchange between networks having different communication protocols. More specifically, the gateway server 30 includes a communication protocol for the mobile packet communication network 20 and a TCP / IP (Transmission Control Protocol / In) which is a standard communication protocol of the Internet 40.
The communication between the mobile packet communication network 20 and the Internet 40 is relayed by performing mutual conversion with the Internet Protocol.

【0017】なお、端末10がノート型パソコンやPD
AなどであってTCP/IPに準拠している場合、ゲー
トウェイサーバ30は、TCP/IPより下位層のプロ
トコル変換のみを行う。
The terminal 10 is a notebook computer or a PD.
In the case of A or the like and conforming to TCP / IP, the gateway server 30 performs only protocol conversion of a lower layer than TCP / IP.

【0018】サービス管理サーバ50は、自らの管理下
にある複数のホーム管理ユニット60と移動パケット通
信網20を介してデータ通信を行い、これらの各ホーム
管理ユニット60を制御する。このサービス管理サーバ
50は、端末10からの電子機器に対する遠隔制御の指
令を受信し、この指令に従ってホーム管理ユニット60
に送信する制御コマンドを決定する。また、サービス管
理サーバ50は、ホーム管理ユニット60から受信した
センサ検出情報に従って、ユーザ宅内の温度や湿度など
を端末10に通知する。
The service management server 50 performs data communication with a plurality of home management units 60 under its management via the mobile packet communication network 20, and controls each of these home management units 60. The service management server 50 receives a command for remote control of the electronic device from the terminal 10, and according to the command, the home management unit 60
Determine the control command to be sent to In addition, the service management server 50 notifies the terminal 10 of the temperature and humidity in the user's house according to the sensor detection information received from the home management unit 60.

【0019】ホーム管理ユニット60は、各ユーザの宅
内に設置され、サービス管理サーバ50から移動パケッ
ト通信網20を介して送られてくる制御コマンドに従っ
て、自らの管理下にある各電子機器を赤外線操作信号を
用いて制御する。また、ホーム管理ユニット60は、内
蔵された複数のセンサによって検出した温度や湿度など
をサービス管理サーバ50に送信する。
The home management unit 60 is installed in each user's home, and operates each electronic device under its control by infrared operation according to a control command sent from the service management server 50 via the mobile packet communication network 20. Control using signals. Further, the home management unit 60 transmits the temperature, humidity, and the like detected by the plurality of built-in sensors to the service management server 50.

【0020】ここで、ホーム管理ユニット60により制
御可能な電子機器とは、当該電子機器を操作するための
赤外線リモートコントローラ(以下、赤外線リモコンと
略称する)から送信される赤外線操作信号を受信し、こ
の操作信号に対応する処理を実行可能な電子機器であ
る。図1に示すように、このホーム管理ユニット60が
制御可能な電子機器群70には、例えば、照明機器、エ
アコン、ビデオデッキ、テレビ、オーディオ機器、空気
清浄機などが含まれる。これらの各電子機器は、ホーム
管理ユニット60から送信される赤外線操作信号を受信
し、この操作信号に対応する処理を実行する。
Here, the electronic device that can be controlled by the home management unit 60 includes an infrared operation signal transmitted from an infrared remote controller (hereinafter, simply referred to as an infrared remote controller) for operating the electronic device, The electronic device is capable of executing a process corresponding to the operation signal. As shown in FIG. 1, the electronic device group 70 that can be controlled by the home management unit 60 includes, for example, a lighting device, an air conditioner, a VCR, a television, an audio device, an air purifier, and the like. Each of these electronic devices receives the infrared operation signal transmitted from the home management unit 60 and executes a process corresponding to the operation signal.

【0021】<b.サービス管理サーバの構成>図2
は、図1に示したサービス管理サーバ50のハードウェ
ア構成を例示するブロック図である。同図に示すよう
に、サービス管理サーバ50は、メモリ501、CPU
(Central Processing Unit)502および通信インタ
フェース503を有し、これらの各部は、バス504に
よって接続されている。
<B. Configuration of Service Management Server> FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the service management server 50 shown in FIG. As shown in the figure, the service management server 50 includes a memory 501, a CPU
It has a (Central Processing Unit) 502 and a communication interface 503, and these units are connected by a bus 504.

【0022】メモリ501には、CPU502によって
実行される各種プログラムなどが格納されている。ま
た、このメモリ501は、認証DB(DataBase)501
aと、制御コード登録DB501bと、指令格納DB5
01cと、センサ検出情報DB501dとを有する。
The memory 501 stores various programs executed by the CPU 502 and the like. The memory 501 stores an authentication DB (DataBase) 501.
a, control code registration DB 501b, and command storage DB5
01c and a sensor detection information DB 501d.

【0023】認証DB501aには、図3に示すよう
に、このサービス管理サーバ50の管理下にある各ホー
ム管理ユニット60に割り当てられたサービスID毎
に、パスワードが格納されている。ここで、サービスI
Dは、サービスを受けることができるユーザを特定する
ための識別情報であり、サービス加入時、すなわちホー
ム管理ユニット60の購入時に与えられる。また、パス
ワードは、サービス加入者を認証するための情報であ
る。
As shown in FIG. 3, the authentication DB 501a stores a password for each service ID assigned to each home management unit 60 managed by the service management server 50. Here, service I
D is identification information for specifying a user who can receive the service, and is given when the service is subscribed, that is, when the home management unit 60 is purchased. The password is information for authenticating the service subscriber.

【0024】なお、本実施形態において各ユーザは、サ
ービスIDとパスワードを知らない限り、第三者が所有
するホーム管理ユニット60の管理下にある電子機器、
すなわち、第三者の宅内などにある電子機器の遠隔制御
サービスを受けることができないようになっている。
In this embodiment, each user, unless he or she knows the service ID and the password, can access the electronic devices under the control of the home management unit 60 owned by a third party.
That is, it is not possible to receive a remote control service of an electronic device in a third party's house or the like.

【0025】制御コード登録DB501bには、図4に
示すように、このサービス管理サーバ50の管理下にあ
る各ホーム管理ユニット60のサービスID毎に、あら
かじめコードNo.と当該コードNo.の制御内容とが対応付
けられて格納されている。ここで、コードNo.は、電子
機器を遠隔制御するためにホーム管理ユニット60に送
信される制御コードである。また制御内容とは、遠隔制
御の対象となる各電子機器と当該各電子機器に対する遠
隔制御の内容とを示すものである。
As shown in FIG. 4, the control code registration DB 501b stores, in advance, for each service ID of each home management unit 60 under the control of the service management server 50, a code number and the control content of the code number. Are stored in association with each other. Here, the code No. is a control code transmitted to the home management unit 60 to remotely control the electronic device. The control content indicates each electronic device to be remotely controlled and the content of remote control for each electronic device.

【0026】例えば、図4において、コードNo.“1”
は、ユーザ宅内の照明機器を点灯させるための制御コー
ドであり、コードNo.“2”は、この照明機器を消灯さ
せるための制御コードである。また、コードNo.“3”
〜“8”は、ユーザ宅内のエアコンを制御するめたの制
御コードであり、コードNo.“9”〜“14”は、ユー
ザ宅内のビデオデッキを制御するめたの制御コードであ
る。
For example, in FIG. 4, code No. "1"
Is a control code for turning on a lighting device in the user's home, and code No. “2” is a control code for turning off the lighting device. Code No. "3"
"8" are control codes for controlling an air conditioner in the user's home, and code Nos. "9" to "14" are control codes for controlling a VCR in the user's home.

【0027】この制御コード登録DB501bにおける
各登録フラグの値は、初期値として“0”が格納されて
いる。そして、コードNo.に対応する赤外線リモコンの
操作信号がホーム管理ユニット60に登録されると、ホ
ーム管理ユニット60から送られてくる登録要求に従っ
て対応する登録フラグの値が“0”から“1”に書き換
えられる。
As the value of each registration flag in the control code registration DB 501b, "0" is stored as an initial value. When the operation signal of the infrared remote controller corresponding to the code No. is registered in the home management unit 60, the value of the corresponding registration flag is changed from “0” to “1” according to the registration request sent from the home management unit 60. Is rewritten as

【0028】また、図4においては、図面が煩雑になる
ことを防ぐため、制御コードの数を省略して記載してい
るが、この他にも多数の制御コードがあらかじめ用意さ
れている。例えば、エアコンの風量調整用の制御コード
や、空気清浄機用の制御コード、予備用の制御コードな
どがあらかじめ用意されている。
In FIG. 4, the number of control codes is omitted for the sake of simplicity, but many other control codes are prepared in advance. For example, a control code for adjusting the air volume of an air conditioner, a control code for an air purifier, a spare control code, and the like are prepared in advance.

【0029】指令格納DB501cには、図5に示すよ
うに、各端末10から指示された電子機器に対する遠隔
制御の指令が順次格納される。ここで、各端末10から
指示される指令は、制御対象となる電子機器を管理する
ホーム管理ユニット60のサービスIDと、電子機器に
対する遠隔制御の内容とを含んでいる。例えば、同図に
示すように、格納No.“3”には、ビデオの録画予約に
関する指令が登録されている。なお、指令格納DB50
1cに格納された指令は、この指令に従った電子機器の
遠隔制御が完了すると削除される。
As shown in FIG. 5, the command storage DB 501c sequentially stores remote control commands for electronic devices specified by the terminals 10. Here, the command instructed from each terminal 10 includes the service ID of the home management unit 60 that manages the electronic device to be controlled, and the content of remote control for the electronic device. For example, as shown in the figure, a command related to video recording reservation is registered in storage No. “3”. The command storage DB 50
The command stored in 1c is deleted when the remote control of the electronic device according to the command is completed.

【0030】センサ検出情報DB501dには、図6に
示すように、このサービス管理サーバ50の管理下にあ
る各ホーム管理ユニット60のサービスID毎に、ホー
ム管理ユニット60の内蔵センサにより検出され、当該
サービス管理サーバ50に送られてきたセンサ検出情報
がその取得日時情報と対応付けられて格納される。ここ
で、センサ検出情報とは、光センサを用いて検出される
照明機器の点灯有無を示す情報や、温度・湿度センサを
用いて検出される温度や湿度の情報である。
As shown in FIG. 6, in the sensor detection information DB 501d, for each service ID of each home management unit 60 under the control of the service management server 50, it is detected by a built-in sensor of the home management unit 60, and The sensor detection information sent to the service management server 50 is stored in association with the acquisition date and time information. Here, the sensor detection information is information indicating whether or not the lighting device is turned on, which is detected using the optical sensor, and information on temperature and humidity detected using the temperature / humidity sensor.

【0031】図2に戻り、CPU502は、メモリ50
1に格納されている各種プログラムを実行することによ
り、バス504を介して接続されている装置各部を制御
する。このCPU502は、本実施形態に特有な処理と
して、端末10から受信した電子機器に対する遠隔制御
の指令に従って、ホーム管理ユニット60を介して電子
機器を遠隔制御する。
Returning to FIG. 2, the CPU 502
By executing various programs stored in the storage unit 1, each unit of the apparatus connected via the bus 504 is controlled. The CPU 502 performs remote control of the electronic device via the home management unit 60 according to a remote control command for the electronic device received from the terminal 10 as a process unique to the present embodiment.

【0032】通信インタフェース503は、インターネ
ット40を介して当該サービス管理サーバ50と端末1
0やホーム管理ユニット60との間で行われるデータ通
信を制御する回路である。
The communication interface 503 is connected to the service management server 50 and the terminal 1 via the Internet 40.
0 and a circuit for controlling data communication performed with the home management unit 60.

【0033】<c.ホーム管理ユニットの構成>図7
は、図1に示したホーム管理ユニット60の外観構成を
例示する斜視図である。同図に示すように、ホーム管理
ユニット60の本体ケース60a上面(紙面上側)に
は、複数の開口部が設けられている。そして、各開口部
に面して、複数の操作キーが設けられたキー入力部60
3と、液晶表示部606と、電子機器に対して赤外線操
作信号を送信する赤外線発光部607aと、赤外線リモ
コンから送信される操作信号を受信する赤外線受光部6
07dと、がケース内部に設けられている。また、本体
ケース60aの側面にも複数の開口部が設けられてお
り、各開口部には、光センサ605a、温度・湿度セン
サ605b、前述した赤外線発光部607b,607c
が設置されている。
<C. Configuration of Home Management Unit> FIG.
FIG. 2 is a perspective view illustrating an external configuration of a home management unit 60 illustrated in FIG. 1. As shown in the figure, a plurality of openings are provided on the upper surface (upper side of the paper) of the main body case 60a of the home management unit 60. A key input unit 60 provided with a plurality of operation keys facing each opening.
3, a liquid crystal display unit 606, an infrared light emitting unit 607a for transmitting an infrared operation signal to an electronic device, and an infrared light receiving unit 6 for receiving an operation signal transmitted from an infrared remote controller
07d are provided inside the case. A plurality of openings are also provided on the side surface of the main body case 60a, and each opening has an optical sensor 605a, a temperature / humidity sensor 605b, and the above-mentioned infrared light emitting units 607b, 607c.
Is installed.

【0034】ここで、複数の赤外線発光部607a,6
07b,607cをそれぞれ別々の方向に向けて設置す
る構成としたのは、このホーム管理ユニット60の周囲
に存在する各電子機器が、ホーム管理ユニット60から
送信された赤外線操作信号を確実に受信できるようにす
るためである。
Here, a plurality of infrared light emitting units 607a,
The configuration in which the electronic components 07b and 607c are installed in different directions, respectively, enables each electronic device existing around the home management unit 60 to reliably receive the infrared operation signal transmitted from the home management unit 60. That's why.

【0035】なお、キー入力部603、液晶表示部60
6および赤外線受光部607d用の開口部を本体ケース
60aに設けない構成であってもよい。この場合、赤外
線リモコンの操作信号を当該ホーム管理ユニット60に
登録する際には、本体ケース60aを開けて登録作業を
行うこととなる。
The key input section 603 and the liquid crystal display section 60
6 and the opening for the infrared receiver 607d may not be provided in the main body case 60a. In this case, when registering the operation signal of the infrared remote controller in the home management unit 60, the registration operation is performed by opening the main body case 60a.

【0036】図8は、図7に示したホーム管理ユニット
60のハードウェア構成を例示するブロック図である。
同図に示すように、ホーム管理ユニット60は、無線通
信部601と、プロトコル変換部602と、キー入力部
603と、メモリ604と、センサ制御部605と、液
晶表示部606と、赤外線制御部607と、電源ユニッ
ト608と、CPU609とを有し、これらの各部は、
バス610によって接続されている。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the home management unit 60 shown in FIG.
As shown in the figure, the home management unit 60 includes a wireless communication unit 601, a protocol conversion unit 602, a key input unit 603, a memory 604, a sensor control unit 605, a liquid crystal display unit 606, an infrared control unit 607, a power supply unit 608, and a CPU 609.
They are connected by a bus 610.

【0037】無線通信部601は、アンテナ601aを
備え、基地局22との間で行われる無線データ通信を制
御する無線通信モジュールである。この無線通信部60
1は、CPU609の制御の下、センサ検出情報などの
各種データを搬送波に重畳し、この信号をアンテナ60
1aを介して基地局22に送信する。また、無線通信部
601は、基地局22から自己宛てに送られてくる信号
をアンテナ601aを介して受信し、これを復調して制
御コマンドなどの各種データを得る。
The wireless communication unit 601 is a wireless communication module that includes an antenna 601a and controls wireless data communication performed with the base station 22. This wireless communication unit 60
1 superimposes various data such as sensor detection information on a carrier under the control of the CPU 609, and
1a to the base station 22. The wireless communication unit 601 receives a signal transmitted from the base station 22 to itself via the antenna 601a, and demodulates the signal to obtain various data such as a control command.

【0038】プロトコル変換部602は、無線通信部6
01において受信したデータや、無線通信部601を介
して送信するデータのプロトコルを変換する。キー入力
部603は、SETキー、カーソルキーなどの複数の入
力キーを有し、これらのキーの操作に応じた操作信号を
CPU609に出力する。
[0038] The protocol conversion unit 602 includes the radio communication unit 6.
01, the protocol of the data received or the protocol of the data transmitted via the wireless communication unit 601 is converted. The key input unit 603 has a plurality of input keys such as a SET key and a cursor key, and outputs an operation signal corresponding to the operation of these keys to the CPU 609.

【0039】メモリ604には、CPU609により実
行される各種プログラムなどが格納されている。また、
このメモリ604は、赤外線信号登録テーブル604a
を有する。赤外線信号登録テーブル604aには、図9
に示すように、あらかじめコードNo.と当該コードNo.の
制御内容とが対応付けられて格納されている。ここで、
このコードNo.および制御内容は、サービス管理サーバ
50に格納されている前述した制御コード登録DB50
1b(図4参照)におけるコードNo.および制御内容と
同一である。
The memory 604 stores various programs executed by the CPU 609 and the like. Also,
This memory 604 stores an infrared signal registration table 604a.
Having. FIG. 9 shows the infrared signal registration table 604a.
As shown in (1), the code No. and the control content of the code No. are stored in advance in association with each other. here,
The code number and the control contents are stored in the control code registration DB 50 stored in the service management server 50.
1b (see FIG. 4).

【0040】この赤外線信号登録テーブル604aにお
ける各信号コード項目には、赤外線受光部607dを介
して受信された赤外線リモコンの操作信号の信号コード
が格納される。また、図9においては、図4と同様に制
御コードの数を省略して記載しているが、この他にも多
数の制御コードがあらかじめ用意されている。
Each signal code item in the infrared signal registration table 604a stores a signal code of an operation signal of the infrared remote controller received via the infrared light receiving section 607d. Also, in FIG. 9, the number of control codes is omitted as in FIG. 4, but many other control codes are prepared in advance.

【0041】図8に戻り、センサ制御部605には、光
センサ605aと、温度・湿度センサ605bとが接続
されている。センサ制御部605は、CPU609の制
御の下、これらのセンサ605a,605bを用いて照
明機器の点灯有無や温度、湿度などを検出する。液晶表
示部606は、液晶表示パネルと、この液晶表示パネル
の表示制御を行う駆動回路とから構成されている。
Referring back to FIG. 8, an optical sensor 605a and a temperature / humidity sensor 605b are connected to the sensor control unit 605. Under the control of the CPU 609, the sensor control unit 605 uses these sensors 605a and 605b to detect the presence or absence of lighting of the lighting device, temperature, humidity, and the like. The liquid crystal display unit 606 includes a liquid crystal display panel and a drive circuit that controls display of the liquid crystal display panel.

【0042】赤外線制御部607には、複数の赤外線発
光部607a,607b,607cと、赤外線受光部6
07dとが接続されている。この赤外線制御部607
は、CPU609の制御の下、各種電子機器の赤外線リ
モコン80から送信される操作信号を赤外線受光部60
7dを介して受信する。そして、赤外線制御部607
は、受信した赤外線操作信号を所定レベルに増幅した
後、これをデコードして赤外線操作信号の信号コードを
取得する。この信号コードは、CPU609によって赤
外線信号登録テーブル604aに格納される。また、赤
外線制御部607は、CPU609によって指示された
信号コードを用いて赤外線操作信号を生成し、この赤外
線操作信号を各赤外線発光部607a,607b,60
7cを介して送信する。
The infrared control unit 607 includes a plurality of infrared light emitting units 607a, 607b, 607c and an infrared light receiving unit 6
07d is connected. This infrared control unit 607
Transmits an operation signal transmitted from the infrared remote controller 80 of various electronic devices under the control of the CPU 609 to the infrared receiver 60.
7d. Then, the infrared control unit 607
After amplifying the received infrared operation signal to a predetermined level, the signal is decoded to obtain a signal code of the infrared operation signal. This signal code is stored in the infrared signal registration table 604a by the CPU 609. Further, the infrared control unit 607 generates an infrared operation signal using the signal code instructed by the CPU 609, and transmits the infrared operation signal to each of the infrared light emitting units 607a, 607b, 60
7c.

【0043】電源ユニット608は、ホーム管理ユニッ
ト60の各部に駆動電力を供給する電源回路である。C
PU609は、メモリ604に格納されている各種プロ
グラムを実行することにより、バス610を介して接続
されている装置各部を制御する。このCPU609は、
本実施形態に特有な処理として、遠隔制御の対象となる
各電子機器毎に、当該電子機器の赤外線リモコン80か
ら送信される各操作信号の信号コードを赤外線信号登録
テーブル604aに登録する処理を行う。また、登録し
た赤外線操作信号に関する情報をサービス管理サーバ5
0に送信する。
The power supply unit 608 is a power supply circuit for supplying drive power to each unit of the home management unit 60. C
The PU 609 controls each unit of the device connected via the bus 610 by executing various programs stored in the memory 604. This CPU 609,
As a process unique to the present embodiment, for each electronic device to be remotely controlled, a process of registering a signal code of each operation signal transmitted from the infrared remote controller 80 of the electronic device in the infrared signal registration table 604a is performed. . In addition, information on the registered infrared operation signal is stored in the service management server 5.
Send to 0.

【0044】さらに、CPU609は、サービス管理サ
ーバ50から移動パケット通信網20を介して制御コマ
ンドを受信すると、この制御コマンドに含まれるコード
No.に対応する赤外線操作信号を赤外線制御部607と
協同して生成し、この赤外線操作信号を各赤外線発光部
607a,607b,607cから送信させる。以上が
本実施形態に係る通信システム1の構成である。
Further, upon receiving a control command from the service management server 50 via the mobile packet communication network 20, the CPU 609 receives a code included in the control command.
An infrared operation signal corresponding to No. is generated in cooperation with the infrared control unit 607, and the infrared operation signal is transmitted from each of the infrared light emitting units 607a, 607b, and 607c. The above is the configuration of the communication system 1 according to the present embodiment.

【0045】<A−2.実施形態の動作>次に、本実施
形態の動作について説明する。まず、ユーザは、電子機
器の遠隔制御サービスを受けるに当たり、ホーム管理ユ
ニット60を購入するとともに、サービスを受けるため
の簡単な手続を行う。このサービスの加入手続に応じ
て、サービス事業者は、新たに加入したユーザのホーム
管理ユニット60を管理するサービス管理サーバ50を
決定する。また、サービス事業者は、このサービス管理
サーバ50に対し、新たに加入したユーザのホーム管理
ユニット60を制御するために必要な情報の書き込み処
理などを行う。
<A-2. Operation of Embodiment> Next, the operation of this embodiment will be described. First, upon receiving the remote control service of the electronic device, the user purchases the home management unit 60 and performs a simple procedure for receiving the service. According to the service subscription procedure, the service provider determines the service management server 50 that manages the home management unit 60 of the newly subscribed user. Further, the service provider performs a process of writing information necessary for controlling the home management unit 60 of the newly subscribed user to the service management server 50.

【0046】例えば、サービス事業者は、サービス管理
サーバ50に対し、認証DB501aにサービスIDお
よびパスワードを登録する処理や、制御コード登録DB
501bおよびセンサ検出情報DB501dに新たなユ
ーザのホーム管理ユニット60用のデータ領域を設定
し、サービスIDを対応付けて格納する処理、メモリ5
01内にこのホーム管理ユニット60のアドレス情報を
サービスIDと対応付けて格納する処理などを行う。こ
こで、アドレス情報は、例えば、IPアドレスや電話番
号などであり、サービス管理サーバ50がホーム管理ユ
ニット60とデータ通信を行うために必要となる情報で
ある。
For example, the service provider registers a service ID and a password in the authentication DB 501a with the service management server 50, and executes a control code registration DB
Processing for setting a data area for the new user's home management unit 60 in the 501b and the sensor detection information DB 501d, and storing the data area in association with the service ID;
For example, a process of storing the address information of the home management unit 60 in the address 01 in association with the service ID is performed. Here, the address information is, for example, an IP address or a telephone number, and is information necessary for the service management server 50 to perform data communication with the home management unit 60.

【0047】<a.赤外線操作信号の登録に関する動作
>まず、各種電子機器の赤外線リモコン80の操作信号
をホーム管理ユニット60に登録する場合の動作につい
て、ホーム管理ユニット60で行われるユニット登録処
理、サービス管理サーバ50で行われるサーバ登録処
理、の順に説明を行う。
<A. Operation Related to Registration of Infrared Operation Signal> First, an operation for registering an operation signal of the infrared remote controller 80 of various electronic devices in the home management unit 60 is performed by the unit registration process performed by the home management unit 60 and performed by the service management server 50. The server registration process will be described in this order.

【0048】<a−1.ユニット登録処理>このユニッ
ト登録処理は、ホーム管理ユニット60の導入時、ある
いは新たに電子機器を遠隔制御の対象として登録する場
合に実行される。ホーム管理ユニット60は、キー入力
部603のSETキーが押下された状態で図示を省略し
た電源スイッチがオンに切換えられると、ユニット登録
処理を開始する。
<A-1. Unit Registration Processing> This unit registration processing is executed when the home management unit 60 is installed or when a new electronic device is registered as a target of remote control. The home management unit 60 starts unit registration processing when a power switch (not shown) is turned on while the SET key of the key input unit 603 is pressed.

【0049】図10は、ホーム管理ユニット60におい
て、CPU609により実行されるユニット登録処理の
動作を説明するフローチャートである。同図に示すよう
に、まず、CPU609は、キー入力部603に備わる
カーソルキーの押下操作に応じて、図11に示す登録メ
ニューを液晶表示部606の画面に表示する(ステップ
S11)。ユーザは、画面表示される登録メニューの内
容をカーソルキーの押下操作によって切り替えて、登録
する赤外線操作信号の操作内容と該当する電子機器を選
択する。そして、ユーザは、該当する項目が画面に表示
された時点でSETキーを押下操作する。このSETキ
ーの押下操作により、登録する赤外線操作信号の操作内
容と電子機器、すなわち、コードNo.が決定する。
FIG. 10 is a flow chart for explaining the operation of the unit registration process executed by CPU 609 in home management unit 60. As shown in the figure, first, the CPU 609 displays a registration menu shown in FIG. 11 on the screen of the liquid crystal display unit 606 in response to a pressing operation of a cursor key provided in the key input unit 603 (step S11). The user switches the content of the registration menu displayed on the screen by pressing the cursor key, and selects the operation content of the infrared operation signal to be registered and the corresponding electronic device. Then, the user presses the SET key when the corresponding item is displayed on the screen. By pressing the SET key, the operation content of the infrared operation signal to be registered and the electronic device, that is, the code number are determined.

【0050】CPU609は、SETキーが押下操作さ
れたか否かを判別し(ステップS12)、SETキーが
押下操作されていない場合は、上記ステップS11に戻
る。また、CPU609は、SETキーが押下操作され
たと判別した場合は、まず、登録する赤外線操作信号の
コードNo.を決定する(ステップS13)。次いで、C
PU609は、赤外線制御部607に対して赤外線リモ
コン80から送信される操作信号の受信を指示する(ス
テップS14)。ここでユーザは、電子機器の付属品と
して備えられている赤外線リモコン80を操作し、登録
する赤外線操作信号を当該ホーム管理ユニット60の赤
外線受光部607dに向けて送信する。赤外線制御部6
07は、赤外線リモコン80から送信される操作信号を
赤外線受光部607dを介して受信する。そして、赤外
線制御部607は、受信した赤外線操作信号を所定レベ
ルに増幅した後、これをデコードして赤外線操作信号の
信号コードを取得し、CPU609に送信する。
CPU 609 determines whether or not the SET key has been pressed (step S12). If the SET key has not been pressed, the process returns to step S11. When determining that the SET key has been pressed, the CPU 609 first determines the code number of the infrared operation signal to be registered (step S13). Then C
The PU 609 instructs the infrared control unit 607 to receive an operation signal transmitted from the infrared remote controller 80 (Step S14). Here, the user operates the infrared remote controller 80 provided as an accessory of the electronic device, and transmits an infrared operation signal to be registered to the infrared light receiving unit 607d of the home management unit 60. Infrared controller 6
07 receives an operation signal transmitted from the infrared remote controller 80 via the infrared light receiving unit 607d. Then, after amplifying the received infrared operation signal to a predetermined level, the infrared control unit 607 decodes the signal to obtain a signal code of the infrared operation signal, and transmits the signal code to the CPU 609.

【0051】CPU609は、赤外線制御部607から
信号コードを受け取ると(ステップS15)、この信号
コードを上記ステップS13において決定したコードN
o.に対応させて、赤外線信号登録テーブル604aに格
納する(ステップS16)。次いで、CPU609は、
赤外線操作信号の登録を終了するか否かを問うメッセー
ジを画面に表示し、キー入力の内容に基づいて赤外線操
作信号の登録を終了するか否かを判別する(ステップS
17)。CPU609は、赤外線操作信号の登録を終了
しない、すなわち、他の赤外線操作信号を引き続いて登
録することが指示された場合には、上記ステップS11
に戻る。
When receiving the signal code from the infrared control unit 607 (step S15), the CPU 609 converts the signal code into the code N determined in step S13.
Corresponding to o. is stored in the infrared signal registration table 604a (step S16). Next, the CPU 609
A message asking whether to end the registration of the infrared operation signal is displayed on the screen, and it is determined whether or not to end the registration of the infrared operation signal based on the content of the key input (step S).
17). If the CPU 609 does not end the registration of the infrared operation signal, that is, if it is instructed to subsequently register another infrared operation signal, the CPU 609 proceeds to step S11.
Return to

【0052】また、CPU609は、赤外線操作信号の
登録を終了することが指示された場合には、次いで、登
録要求を移動パケット通信網20を介してサービス管理
サーバ50に送信する(ステップS18)。ここで、登
録要求には、上記ステップS11〜S17までの処理に
よって登録された1以上の赤外線操作信号に対応する各
コードNo.と当該ホーム管理ユニット60のサービスI
Dとが含まれる。また、登録要求は、プロトコル変換部
602においてプロトコルの変換を行った後、無線通信
部601を介してサービス管理サーバ50へ送信され
る。
When the CPU 609 is instructed to end the registration of the infrared operation signal, the CPU 609 transmits a registration request to the service management server 50 via the mobile packet communication network 20 (step S18). Here, the registration request includes each code No. corresponding to one or more infrared operation signals registered by the processes of steps S11 to S17 and the service I of the home management unit 60.
D. The registration request is transmitted to the service management server 50 via the wireless communication unit 601 after the protocol conversion is performed by the protocol conversion unit 602.

【0053】この後、CPU609は、サービス管理サ
ーバ50から登録完了通知を受信すると(ステップS1
9)、ユニット登録処理を終了する。なお、CPU60
9は、サービス管理サーバ50に対して登録要求を送信
してから所定時間以内に登録完了通知を受信できなかっ
た場合、通信エラーと判断して再度、登録要求をサービ
ス管理サーバ50に送信する。
Thereafter, the CPU 609 receives a registration completion notification from the service management server 50 (step S1).
9), end the unit registration process. Note that the CPU 60
When the registration completion notification is not received within a predetermined time after the transmission of the registration request to the service management server 50, the communication device 9 determines that a communication error has occurred and transmits the registration request to the service management server 50 again.

【0054】<a−2.サーバ登録処理>サービス管理
サーバ50は、自らの管理下にあるホーム管理ユニット
60から登録要求を受信すると、サーバ登録処理を開始
する。図12は、サービス管理サーバ50において、C
PU502により実行されるサーバ登録処理の動作を説
明するフローチャートである。
<A-2. Server Registration Process> Upon receiving a registration request from the home management unit 60 under its management, the service management server 50 starts the server registration process. FIG. 12 shows that the service management server 50
9 is a flowchart illustrating an operation of a server registration process executed by a PU 502.

【0055】同図に示すように、まず、CPU502
は、ホーム管理ユニット60から登録要求を受信すると
(ステップS31)、この登録要求に含まれている1以
上のコードNo.とホーム管理ユニット60のサービスI
Dとに基づいて、制御コード登録DB501bを更新す
る(ステップS32)。より具体的に説明すると、CP
U502は、制御コード登録DB501bにおいて、登
録要求に含まれているサービスIDと1以上のコードN
o.との組み合わせに対応する各登録フラグの値を“0”
から“1”に書き替える。
As shown in FIG.
Upon receiving the registration request from the home management unit 60 (step S31), one or more code numbers included in the registration request and the service I of the home management unit 60
The control code registration DB 501b is updated based on D (step S32). More specifically, the CP
U502 indicates that the service ID included in the registration request and one or more codes N are stored in the control code registration DB 501b.
Set the value of each registration flag corresponding to the combination with o. to “0”
From “1” to “1”.

【0056】次いで、CPU502は、更新された制御
コード登録DB501bの内容に従って、メモリ501
に格納されている遠隔制御メニューのデータを更新する
(ステップS33)。ここで、遠隔制御メニューとは、
端末10において遠隔制御の指令をユーザに入力させる
ために画面表示される操作メニューである。ユーザは、
端末10に画面表示される遠隔制御メニューに従って、
項目選択やデータ入力を行い、指令の内容を決定する。
Next, the CPU 502 operates the memory 501 according to the updated contents of the control code registration DB 501b.
Is updated (step S33). Here, the remote control menu is
4 is an operation menu displayed on a screen to allow a user to input a remote control command in the terminal 10. The user
According to the remote control menu displayed on the screen of the terminal 10,
Select items and input data to determine the content of the command.

【0057】この遠隔制御メニューは、各ホーム管理ユ
ニット60毎に用意されている。そして、上記ステップ
S33の処理によって遠隔制御メニューの内容は、各ホ
ーム管理ユニット60毎にカスタマイズされる。例え
ば、エアコンを遠隔操作するための赤外線操作信号が1
つも登録されていないホーム管理ユニット60用の遠隔
制御メニューには、エアコンに関する制御項目が一切表
示されない。なお、この遠隔制御メニューの具体的な画
面表示例については、後述する遠隔制御処理において説
明するものとする。
This remote control menu is prepared for each home management unit 60. The contents of the remote control menu are customized for each home management unit 60 by the process of step S33. For example, if the infrared operation signal for remotely operating the air conditioner is 1
No control items related to the air conditioner are displayed in the remote control menu for the home management unit 60 that is not registered at all. A specific screen display example of the remote control menu will be described later in a remote control process.

【0058】遠隔操作メニューの更新を完了すると、C
PU502は、登録完了通知をホーム管理ユニット60
に送信し(ステップS34)、サーバ登録処理を終了す
る。
When the updating of the remote control menu is completed, C
The PU 502 sends the registration completion notification to the home management unit 60.
(Step S34), and terminates the server registration process.

【0059】<b.電子機器の遠隔制御を行う場合の動
作>次に、端末10を利用して電子機器の遠隔制御を行
う場合の動作について、サービス管理サーバ50で行わ
れる遠隔制御処理、ホーム管理ユニット60で行われる
信号送信処理、の順に説明を行う。
<B. Operation when Remote Control of Electronic Device is Performed> Next, the operation when remote control of the electronic device is performed using the terminal 10 is performed by the remote control process performed by the service management server 50 and the home management unit 60. The description will be made in the order of signal transmission processing.

【0060】<b−1.遠隔制御処理>電子機器の遠隔
制御を行いたい場合、ユーザは、端末10においてWW
Wブラウザの起動をキー操作により指示するとともに、
実行されたWWWブラウザの機能を利用してサービス管
理サーバ50へのアクセスを指示する。これに応じて端
末10は、移動パケット通信網20を介してサービス管
理サーバ50に通信要求を送信する。サービス管理サー
バ50は、端末10からの通信要求を受信すると、遠隔
制御処理を開始する。
<B-1. Remote control process> When the user wants to perform remote control of the electronic device,
While instructing activation of W browser by key operation,
The access to the service management server 50 is instructed using the function of the executed WWW browser. In response, the terminal 10 transmits a communication request to the service management server 50 via the mobile packet communication network 20. When receiving the communication request from the terminal 10, the service management server 50 starts a remote control process.

【0061】図13は、サービス管理サーバ50におい
て、CPU502により実行される遠隔制御処理の動作
を説明するフローチャートである。同図に示すように、
まず、CPU502は、ユーザ認証を行うための認証画
面データを端末10に送信する(ステップS51)。こ
の認証画面データは、図14に示すように、ユーザに対
してサービスIDとパスワードの入力を促すものであ
る。端末10にはこの認証画面が表示され、これに応じ
てユーザは、キー操作によりサービスIDとパスワード
を入力する。そして、このサービスIDとパスワードが
端末10からサービス管理サーバ50に送信される。
FIG. 13 is a flowchart for explaining the operation of the remote control process executed by the CPU 502 in the service management server 50. As shown in the figure,
First, the CPU 502 transmits authentication screen data for performing user authentication to the terminal 10 (step S51). The authentication screen data prompts the user to enter a service ID and a password, as shown in FIG. This authentication screen is displayed on the terminal 10, and in response to this, the user inputs a service ID and a password by key operation. Then, the service ID and the password are transmitted from the terminal 10 to the service management server 50.

【0062】サービス管理サーバ50のCPU502
は、端末10からサービスIDとパスワードを受信する
と(ステップS52)、認証DB501aを参照してユ
ーザ認証を行う(ステップS53)。そして、CPU5
02は、認証結果を端末10に送信する(ステップS5
4)。なお、認証が成立しなかった場合は、認証が不成
立であったことおよびサービスIDとパスワードの再入
力を促すメッセージを端末10に送信し、上記ステップ
S51に戻る。また、ユーザ認証が成立した場合、CP
U502は、認証されたサービスIDに対応する遠隔制
御メニューのデータをメモリ501から読み出して端末
10に送信する(ステップS55)。これに応じて端末
10では、受信した遠隔制御メニューを画面表示する。
CPU 502 of service management server 50
Upon receiving the service ID and the password from the terminal 10 (Step S52), the terminal performs user authentication with reference to the authentication DB 501a (Step S53). And CPU5
02 transmits the authentication result to the terminal 10 (step S5).
4). If the authentication is not successful, a message that the authentication is unsuccessful and a message urging re-input of the service ID and the password are transmitted to the terminal 10, and the process returns to the step S51. If the user authentication is successful, the CP
U502 reads the data of the remote control menu corresponding to the authenticated service ID from memory 501 and transmits the data to terminal 10 (step S55). In response, the terminal 10 displays the received remote control menu on the screen.

【0063】図15は、端末10において画面表示され
る遠隔制御メニューの内容およびその状態遷移を例示す
る図である。なお、この図15に示す画面表示例は、端
末10が小型の液晶表示パネルを備えた携帯電話機の場
合について示すものである。まず、同図(a)に示すよ
うに、端末10の画面には、遠隔制御のメインメニュー
が表示される。このメインメニューにおいて“「1」空
調制御”が選択されると、画面には、同図(b)に示す
空調用メニューが表示される。そして、この空調用メニ
ューにおいて、“「1」室温の表示”が選択された場合
の画面表示例が同図(c)であり、“「2」空調ON・
OFF”が選択された場合の画面表示例が同図(d)お
よび同図(e)である。また、同図(b)に示す空調用
メニューにおいて、“「3」温度設定”が選択された場
合の画面表示例が同図(f)および同図(g)であり、
“「4」状態確認”が選択された場合の画面表示例が同
図(h)である。
FIG. 15 is a diagram exemplifying the contents of the remote control menu displayed on the screen of the terminal 10 and the state transition thereof. The screen display example shown in FIG. 15 shows the case where the terminal 10 is a mobile phone having a small liquid crystal display panel. First, as shown in FIG. 1A, a main menu for remote control is displayed on the screen of the terminal 10. When "1" air-conditioning control is selected in the main menu, the air-conditioning menu shown in FIG. An example of a screen display when “display” is selected is shown in FIG.
(D) and (e) of the screen display when “OFF” is selected. In the air conditioning menu shown in (b) of FIG. (F) and (g) of FIG.
FIG. 11H shows an example of a screen display when “4” state confirmation is selected.

【0064】なお、この図15に示す各画面表示例にお
いて、破線で示されている部分は1画面に表示しきれな
いメニューデータであって、スクロールを指示すること
により画面内に表示される。
In each of the screen display examples shown in FIG. 15, a portion indicated by a broken line is menu data that cannot be displayed on one screen, and is displayed on the screen by instructing scrolling.

【0065】ユーザは、画面表示される遠隔制御メニュ
ーの内容をキー操作によって切り替えて、遠隔制御する
電子機器とその制御内容を選択する。また、必要に応じ
てデータ入力を行う。そして、キー操作により遠隔制御
の指令が決定すると、この指令がサービス管理サーバ5
0に送信される。ここで、サービス管理サーバ50に送
信される指令には、認証済みのサービスIDが含まれて
いる。
The user switches the content of the remote control menu displayed on the screen by key operation, and selects the electronic device to be remotely controlled and the control content. Further, data input is performed as needed. When a remote control command is determined by key operation, the command is transmitted to the service management server 5.
Sent to 0. Here, the command transmitted to the service management server 50 includes the authenticated service ID.

【0066】図13に戻り、サービス管理サーバ50の
CPU502は、端末10から遠隔制御の指令を受信す
ると(ステップS56)、この指令を指令格納DB50
1cに格納する(ステップS57)。また、CPU50
2は、制御コード登録DB501bを参照して指令に対
応するコードNo.を取得する(ステップS58)。そし
て、CPU502は、このコードNo.を含む制御コマン
ドを移動パケット通信網20を介して対応するホーム管
理ユニット60に送信する(ステップS59)。ホーム
管理ユニット60は、サービス管理サーバ50から制御
コマンドを受信すると、この制御コマンドに含まれてい
るコードNo.に対応する赤外線操作信号を生成し、この
赤外線操作信号を送信する。また、ホーム管理ユニット
60では、センサ制御部605により照明の点灯有無や
温度、湿度が検出され、このセンサ検出情報がサービス
管理サーバ50に送信される。
Returning to FIG. 13, when the CPU 502 of the service management server 50 receives a command for remote control from the terminal 10 (step S56), the command is stored in the command storage DB 50.
1c (step S57). Also, the CPU 50
2 acquires a code number corresponding to the command with reference to the control code registration DB 501b (step S58). Then, the CPU 502 transmits a control command including the code No. to the corresponding home management unit 60 via the mobile packet communication network 20 (step S59). Upon receiving the control command from the service management server 50, the home management unit 60 generates an infrared operation signal corresponding to the code number included in the control command, and transmits the infrared operation signal. In the home management unit 60, the sensor control unit 605 detects whether the lighting is on, the temperature, and the humidity, and transmits the sensor detection information to the service management server 50.

【0067】サービス管理サーバ50のCPU502
は、ホーム管理ユニット60からセンサ検出情報を受信
すると(ステップS60)、このセンサ検出情報をセン
サ検出情報DB501dに格納する(ステップS6
1)。次いで、CPU502は、必要に応じて、指令格
納DB501cに格納されている指令と、受信したセン
サ検出情報とを比較して、指令に応じた制御結果が得ら
れたか否かを判別する(ステップS62)。
CPU 502 of service management server 50
Receives the sensor detection information from the home management unit 60 (step S60), stores the sensor detection information in the sensor detection information DB 501d (step S6).
1). Next, the CPU 502 compares the command stored in the command storage DB 501c with the received sensor detection information as necessary to determine whether a control result according to the command has been obtained (Step S62). ).

【0068】例えば、指令が、照明機器の点灯や消灯、
エアコンによる室温調整などであった場合には、センサ
検出情報により制御結果を確認することができる。した
がって、この場合、上記ステップS62の処理が行われ
る。しかしながら、指令がビデオの録画指示などであっ
た場合は、センサ検出情報により制御結果を確認するこ
とができない。したがって、この場合は上記ステップS
62の処理の実行はキャンセルされる。
For example, the command is to turn on or off the lighting equipment,
If the room temperature is adjusted by an air conditioner, the control result can be confirmed based on the sensor detection information. Therefore, in this case, the process of step S62 is performed. However, when the command is a video recording instruction or the like, the control result cannot be confirmed based on the sensor detection information. Therefore, in this case, step S
The execution of the process of 62 is canceled.

【0069】CPU502は、上記ステップS62にお
いて、指令に応じた制御結果が得られていないと判別し
た場合は、上記ステップS59に戻り、ホーム管理ユニ
ット60に対して制御コマンドを再送する。例えば、指
令が照明機器の点灯であったにも係らず、センサ検出情
報が照明機器の消灯を示している場合は、照明器具の点
灯を指示する制御コマンドを再度、ホーム管理ユニット
60に送信する。
If the CPU 502 determines in step S62 that the control result according to the command has not been obtained, the process returns to step S59, and retransmits the control command to the home management unit 60. For example, if the command indicates that the lighting device is turned on, but the sensor detection information indicates that the lighting device is turned off, a control command for instructing lighting of the lighting device is transmitted to the home management unit 60 again. .

【0070】但し、例えば、指令が、エアコンによる室
温調整であった場合、指令に応じた制御結果を得るため
には一定の時間経過が必要となる。この場合、上記ステ
ップS62において指令に応じた制御結果が得られてい
ないと判別した後、直ちに上記ステップS59に戻る制
御構成とすると、ホーム管理ユニット60からエアコン
の操作を指示する赤外線操作信号が一定期間、絶えず送
信され続けてしまう。したがって、指令に応じた制御結
果を得るのに一定の時間経過が必要な処理の場合は、上
記ステップS62において指令に応じた制御結果が得ら
れていないと判別してから所定時間が経過した後に、上
記ステップS59に戻る制御構成とすることが望まし
い。
However, for example, if the command is to adjust the room temperature by an air conditioner, a certain period of time must be elapsed to obtain a control result according to the command. In this case, if it is determined in step S62 that the control result corresponding to the command has not been obtained, and the control configuration immediately returns to step S59, the infrared operation signal instructing the operation of the air conditioner from the home management unit 60 is constant. For a period of time, it is constantly transmitted. Therefore, in the case of a process that requires a certain time lapse to obtain a control result according to the command, after a predetermined time has elapsed since it was determined in step S62 that the control result according to the command was not obtained. , It is desirable to adopt a control configuration that returns to step S59.

【0071】一方、CPU502は、上記ステップS6
2において、指令に応じた制御結果が得られたと判別し
た場合および上記ステップS62の処理の実行がキャン
セルされた場合は、まず、ホーム管理ユニット60に対
して制御完了通知を送信する(ステップS63)。次い
で、CPU502は、制御結果を端末10に通知し(ス
テップS64)、遠隔制御処理を終了する。
On the other hand, the CPU 502 proceeds to step S6
In step 2, if it is determined that the control result corresponding to the command has been obtained, or if the execution of the processing of step S62 has been canceled, first, a control completion notification is transmitted to the home management unit 60 (step S63). . Next, the CPU 502 notifies the terminal 10 of the control result (step S64), and ends the remote control processing.

【0072】<b−2.信号送信処理>ホーム管理ユニ
ット60は、サービス管理サーバ50から通信要求を受
信すると、信号送信処理を開始する。図16は、ホーム
管理ユニット60において、CPU609により実行さ
れる信号送信処理の動作を説明するフローチャートであ
る。
<B-2. Signal transmission processing> Home management unit 60 starts signal transmission processing when receiving a communication request from service management server 50. FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of a signal transmission process performed by CPU 609 in home management unit 60.

【0073】同図に示すように、まず、CPU609
は、サービス管理サーバ50から移動パケット通信網2
0を介して送られてくる制御コマンドを受信する(ステ
ップS81)。ここで、制御コマンドは、無線通信部6
01によって受信され、プロトコル変換部602におい
てプロトコルの変換を行った後、CPU609に引き渡
される。
As shown in FIG.
Is transmitted from the service management server 50 to the mobile packet communication network 2.
0 is received (step S81). Here, the control command is transmitted to the wireless communication unit 6.
01, and is transferred to the CPU 609 after the protocol conversion is performed by the protocol conversion unit 602.

【0074】次いで、CPU609は、受信した制御コ
マンドに含まれるコードNo.を抽出し、赤外線信号登録
テーブル604aを参照してコードNo.に対応する赤外
線操作信号の信号コードを取得する(ステップS8
2)。そして、CPU609は、この信号コードを赤外
線制御部607に送信するとともに、赤外線制御部60
7に対して赤外線操作信号の送信を指示する(ステップ
S83)。
Next, the CPU 609 extracts the code number included in the received control command, and acquires the signal code of the infrared operation signal corresponding to the code number with reference to the infrared signal registration table 604a (step S8).
2). Then, the CPU 609 transmits this signal code to the infrared control unit 607, and
7 is instructed to transmit an infrared operation signal (step S83).

【0075】これに応じて赤外線制御部607は、CP
U609により与えられた信号コードを用いて赤外線操
作信号を生成し、この赤外線操作信号を各赤外線発光部
607a,607b,607cを介して送信する。遠隔
制御の対象となる各電子機器は、ホーム管理ユニット6
0から送られてくる赤外線操作信号を受信すると、この
赤外線操作信号をデーコードし、自己宛ての操作命令で
あるか否かを判別する。そして、自己宛ての操作命令で
あると判別した電子機器のみが、受信した操作命令に応
じた処理を実行する。
In response to this, the infrared control unit 607
An infrared operation signal is generated using the signal code given by U609, and this infrared operation signal is transmitted via each infrared light emitting unit 607a, 607b, 607c. Each electronic device to be remotely controlled is stored in the home management unit 6.
When receiving the infrared operation signal transmitted from 0, it decodes the infrared operation signal and determines whether or not it is an operation command addressed to itself. Then, only the electronic device that is determined to be the operation command addressed to itself executes a process according to the received operation command.

【0076】また、ホーム管理ユニット60のCPU6
09は、上記ステップS83において赤外線操作信号を
送信した後、センサ制御部605に対して検出指示を送
信する。これに応じてセンサ制御部605は、光センサ
605aおよび温度・湿度センサ605bを用いて照明
機器の点灯有無、温度、湿度などを検出し、センサ検出
情報としてCPU609に引き渡す。CPU609は、
このセンサ検出情報を移動パケット通信網20を介して
サービス管理サーバ50に送信する(ステップS8
4)。
The CPU 6 of the home management unit 60
09 transmits a detection instruction to the sensor control unit 605 after transmitting the infrared operation signal in step S83. In response to this, the sensor control unit 605 detects whether or not the lighting device is turned on, the temperature, the humidity, and the like using the optical sensor 605a and the temperature / humidity sensor 605b, and transfers the detected information to the CPU 609 as sensor detection information. CPU 609 is
This sensor detection information is transmitted to the service management server 50 via the mobile packet communication network 20 (step S8).
4).

【0077】この後、CPU609は、受信待機モード
に移行する。そして、CPU609は、サービス管理サ
ーバ50から新たに制御コマンドを受信した場合は(ス
テップS85:Yes)、上記ステップS82に戻り、
制御コマンドの受信に応じた処理を行う。また、CPU
609は、サービス管理サーバ50から制御完了通知を
受信すると(ステップS86:Yes)、信号送信処理
を終了する。
Thereafter, CPU 609 shifts to the reception standby mode. Then, when a new control command is received from the service management server 50 (step S85: Yes), the CPU 609 returns to step S82,
Performs processing according to the reception of the control command. Also, CPU
Upon receiving the control completion notification from the service management server 50 (Step S86: Yes), the 609 ends the signal transmission process.

【0078】<b−3.電子機器を遠隔制御する場合の
シーケンスチャート>次に、図17は、電子機器を遠隔
制御する場合の、端末10、サービス管理サーバ50、
ホーム管理ユニット60および電子機器群70間におけ
る信号の授受を例示するシーケンスチャートである。な
お、以下の説明においては、前述した遠隔制御処理(図
13参照)および信号送信処理(図16参照)の各ステ
ップと対応する部分に同一のステップ番号を付してい
る。
<B-3. Sequence chart when electronic device is remotely controlled> Next, FIG. 17 shows a case where the terminal 10, the service management server 50,
5 is a sequence chart illustrating the transmission and reception of signals between a home management unit 60 and an electronic device group 70. In the following description, the same step numbers are given to portions corresponding to the respective steps of the remote control process (see FIG. 13) and the signal transmission process (see FIG. 16).

【0079】同図に示すように、サービス管理サーバ5
0は、端末10から通信要求を受信すると、認証画面デ
ータを返信する(ステップS51)。そして、サービス
管理サーバ50は、端末10からサービスIDとパスワ
ードを受信すると(ステップS52)、ユーザ認証を行
って、認証結果を端末に返信する(ステップS54)。
また、認証が成立した場合、サービス管理サーバ50
は、端末10に対して遠隔制御メニューを送信する(ス
テップS55)。
As shown in the figure, the service management server 5
0, upon receiving the communication request from the terminal 10, returns the authentication screen data (step S51). When receiving the service ID and the password from the terminal 10 (step S52), the service management server 50 performs user authentication and returns an authentication result to the terminal (step S54).
If the authentication is successful, the service management server 50
Transmits a remote control menu to the terminal 10 (step S55).

【0080】この後、サービス管理サーバ50は、端末
10から電子機器に対する遠隔制御の指令を受信すると
(ステップS56)、この指令に対応する制御コマンド
をホーム管理ユニット60に送信する(ステップS5
9)。ホーム管理ユニット60は、サービス管理サーバ
50から制御コマンドを受信すると(ステップS8
1)、制御コマンドに対応する赤外線操作信号を生成し
て電子機器群70に送信する(ステップS83)。
Thereafter, when the service management server 50 receives a remote control command for the electronic device from the terminal 10 (step S56), it transmits a control command corresponding to the command to the home management unit 60 (step S5).
9). The home management unit 60 receives the control command from the service management server 50 (step S8).
1), an infrared operation signal corresponding to the control command is generated and transmitted to the electronic device group 70 (step S83).

【0081】電子機器群70は、ホーム管理ユニット6
0から赤外線操作信号を受信すると、この赤外線操作信
号をデコードして、自己宛ての操作信号であると判別し
た電子機器のみが、受信した操作信号に応じた処理を実
行する。
The electronic equipment group 70 includes the home management unit 6
When an infrared operation signal is received from 0, the infrared operation signal is decoded, and only an electronic device that is determined to be an operation signal addressed to itself executes a process according to the received operation signal.

【0082】また、ホーム管理ユニット60は、光セン
サ605aおよび温度・湿度センサ605bを用いて検
出したセンサ検出情報をサービス管理サーバ50に送信
する(ステップS84)。この後、サービス管理サーバ
50は、必要に応じて、端末10から指示された指令と
センサ検出情報とを比較して、指令に応じた制御結果が
得られるまで、図17において破線で囲んだホーム管理
ユニット60に対する制御を繰り返して行う。
The home management unit 60 transmits sensor detection information detected by using the optical sensor 605a and the temperature / humidity sensor 605b to the service management server 50 (step S84). After that, the service management server 50 compares the command instructed from the terminal 10 with the sensor detection information as necessary, and until the control result corresponding to the command is obtained, the home surrounded by the broken line in FIG. The control for the management unit 60 is repeatedly performed.

【0083】そして、サービス管理サーバ50は、指令
に応じた制御結果が得られると、ホーム管理ユニット6
0に制御完了通知を送信する(ステップS63)。ま
た、サービス管理サーバ50は、端末に制御結果を送信
する(ステップS64)。
When the control result according to the command is obtained, the service management server 50 starts the home management unit 6.
Then, a control completion notification is transmitted to 0 (step S63). Further, the service management server 50 transmits the control result to the terminal (Step S64).

【0084】<b−4.ビデオの録画予約の場合の動作
>端末10からの指令がビデオの録画予約の場合、サー
ビス管理サーバ50およびホーム管理ユニット60は、
上述した電子機器の遠隔制御の動作を応用して指令の処
理を実行する。以下に、ビデオの録画予約に関する動作
の補足説明を行う。
<B-4. Operation in case of video recording reservation> When the command from terminal 10 is video recording reservation, service management server 50 and home management unit 60
The command processing is executed by applying the above-described remote control operation of the electronic device. Hereinafter, a supplementary description of the operation related to the video recording reservation will be given.

【0085】サービス管理サーバ50は、端末10から
ビデオの録画予約の指令を受信すると、この指令を指令
格納DB501cに格納する。このビデオの録画予約に
関する指令とは、例えば、図5において格納No.“3”
に示される指令である。また、サービス管理サーバ50
は、時計機能を有しており、現在の日時情報を取得する
ことが可能である。
When receiving a command for video recording reservation from terminal 10, service management server 50 stores this command in command storage DB 501c. The instruction regarding the video recording reservation is, for example, the storage No. “3” in FIG.
These are the instructions shown in Also, the service management server 50
Has a clock function, and can acquire current date and time information.

【0086】サービス管理サーバ50は、指令格納DB
501cに格納されているビデオの録画予約に関する指
令の録画開始時刻、あるいは録画開始時刻の所定時間前
になると、ビデオデッキに対する遠隔制御処理を開始す
る。そして、ビデオデッキの主電源オン、録画のための
設定CH(チャンネル)および録画操作に該当する各コ
ードNo.を含んだ制御コマンドをホーム管理ユニット6
0に送信する。ホーム管理ユニット60は、受信した制
御コマンドに応じた各赤外線操作信号を送信し、ビデオ
デッキに録画の開始を指示する。
The service management server 50 has a command storage DB
When the recording start time of the instruction related to the video recording reservation stored in the video recording device 501c or a predetermined time before the recording start time comes, the remote control process for the video deck is started. Then, the home management unit 6 sends a control command including a main power supply of the VCR, a setting CH (channel) for recording, and each code number corresponding to the recording operation.
Send to 0. The home management unit 60 transmits each infrared operation signal according to the received control command, and instructs the VCR to start recording.

【0087】また、サービス管理サーバ50は、録画終
了時刻になると、再度、ビデオデッキに対する遠隔制御
処理を開始し、ビデオデッキの停止操作、主電源オフに
該当する各コードNo.を含んだ制御コマンドをホーム管
理ユニット60に送信する。ホーム管理ユニット60
は、受信した制御コマンドに応じた各赤外線操作信号を
送信し、ビデオデッキに録画の終了を指示する。
When the recording end time comes, the service management server 50 starts remote control processing for the VCR again, and executes a control command including each code number corresponding to the operation of stopping the VCR and turning off the main power supply. To the home management unit 60. Home management unit 60
Transmits each infrared operation signal according to the received control command, and instructs the VCR to end recording.

【0088】以上説明したように本実施形態によれば、
赤外線リモコンにより操作可能なエアコン、ビデオデッ
キ、テレビ、オーディオ機器など、既に一般に広く普及
している各種家電製品を遠隔制御できるようになる。
As described above, according to the present embodiment,
It will be possible to remotely control various household appliances that are already widely used, such as air conditioners, VCRs, televisions, and audio devices that can be operated by infrared remote control.

【0089】また、本実施形態によれば、ユーザ認証
や、遠隔操作メニューの管理、遠隔制御元となる端末1
0とのデータ通信などは、サービス管理サーバ50で行
われる。また、ホーム管理ユニット60は、電子機器を
制御する際にも赤外線操作信号を送信するのみである。
したがって、ホーム管理ユニット60の構成を簡素化
し、生産コストを低減することができる。
Further, according to the present embodiment, user authentication, management of a remote operation menu, and a terminal 1 serving as a remote control source
Data communication with 0 is performed by the service management server 50. Further, the home management unit 60 only transmits an infrared operation signal when controlling the electronic device.
Therefore, the configuration of the home management unit 60 can be simplified, and the production cost can be reduced.

【0090】また、本実施形態によれば、ホーム管理ユ
ニット60は、移動パケット通信網20の基地局22と
無線通信によりデータの送受信を行う。したがって、ホ
ーム管理ユニット60を電話回線などと接続する必要が
無く、ホーム管理ユニット60の設置に際し、設置場所
の自由度を高めることができる。また、各電子機器を通
信ケーブルで接続する必要がないなど、使い勝手を高め
ることができる。
According to the present embodiment, the home management unit 60 transmits and receives data to and from the base station 22 of the mobile packet communication network 20 by wireless communication. Therefore, there is no need to connect the home management unit 60 to a telephone line or the like, and it is possible to increase the degree of freedom of the installation location when installing the home management unit 60. Further, it is not necessary to connect each electronic device with a communication cable, so that usability can be improved.

【0091】<C.変形例>以上、本発明の実施形態に
ついて説明したが、この実施形態はあくまでも例示であ
り、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で様々な変形が可
能である。変形例としては、例えば、以下のようなもの
が考えられる。
<C. Modifications> Although the embodiment of the present invention has been described above, this embodiment is merely an example, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. For example, the following modifications can be considered.

【0092】<変形例1>上記実施形態では、ホーム管
理ユニット60から赤外線信号を送信して電子機器を遠
隔制御する場合について説明した。しかしながら、赤外
線信号の代わりにHomeRF(Home Radio Frequenc
y)やBluetooth(登録商標)に準拠する無線信号を送信
して電子機器を遠隔制御する構成であってもよい。
<Modification 1> In the above embodiment, a case has been described in which an infrared signal is transmitted from home management unit 60 to remotely control an electronic device. However, instead of the infrared signal, HomeRF (Home Radio Frequenc
y) or transmitting a wireless signal conforming to Bluetooth (registered trademark) to remotely control the electronic device.

【0093】<変形例2>上記実施形態において、ホー
ム管理ユニット60は、センサ検知情報をサービス管理
サーバ50に送信する構成とした。しかしながら、ホー
ム管理ユニット60は、センサ検知情報を移動パケット
通信網20を介して直接、端末10に送信する構成であ
ってもよい。この場合、ホーム管理ユニット60は、セ
ンサ検知情報の通知先となる端末10の電話番号やIP
アドレス、メールアドレスなどをキー操作に応じてメモ
リ604に登録可能な構成を有する。
<Modification 2> In the above embodiment, the home management unit 60 is configured to transmit the sensor detection information to the service management server 50. However, the home management unit 60 may be configured to directly transmit the sensor detection information to the terminal 10 via the mobile packet communication network 20. In this case, the home management unit 60 sends the telephone number or IP address of the terminal 10 to which the sensor detection information is notified.
An address, a mail address, and the like can be registered in the memory 604 according to a key operation.

【0094】<変形例3>上記実施形態において、例え
ば、各電子機器の電源を全てオフにする、あるいは照明
機器を点灯させるとともに、エアコンにより室温を25
℃に調整するなど、各コードNo.を組み合わせた制御コ
ードを端末10のキー操作に応じてユーザが作成し、遠
隔制御メニューに登録可能な構成としてもよい。すなわ
ち、制御コードのマクロ機能をサービス管理サーバ50
に備え、端末10を利用してユーザが遠隔制御メニュー
をカスタマイズ可能な構成としてもよい。
<Modification 3> In the above embodiment, for example, all the power supplies of the electronic devices are turned off, or the lighting devices are turned on, and the room temperature is set to 25 by the air conditioner.
The user may create a control code in which each code No. is combined, such as adjusting to ° C., according to a key operation of the terminal 10 and register the control code in the remote control menu. That is, the macro function of the control code is transferred to the service management server 50.
, The user may customize the remote control menu using the terminal 10.

【0095】<変形例4>上記実施形態では、サービス
管理サーバ50は、インターネット40に接続されてい
る構成とした。しかしながら、サービス管理サーバ50
は、移動パケット通信網20内に設置されている構成で
あってもよい。また、サービス管理サーバ50は、専用
線を介してゲートウェイサーバ30に直接接続されてい
る構成であってもよい。さらには、このゲートウェイサ
ーバ30がサービス管理サーバ50の機能を有する構成
であってもよい。
<Modification 4> In the above embodiment, the service management server 50 is connected to the Internet 40. However, the service management server 50
May be installed in the mobile packet communication network 20. Further, the service management server 50 may be configured to be directly connected to the gateway server 30 via a dedicated line. Further, the gateway server 30 may have a function of the service management server 50.

【0096】<変形例5>上記実施形態では、端末10
として携帯電話機や、ノート型パソコン、PDAを用い
た場合について説明した。しかしながら本発明は、移動
パケット通信網20を介さずに、インターネット40や
LAN(Local Area Network)などのネットワークのみ
を介してサービス管理サーバ50とデータ通信を行うこ
とが可能なパーソナルコンピュータやPDAなどに対し
ても適用可能である。また、PHS(Personal Handyph
one System:登録商標)に対しても適用可能であること
は勿論である。
<Modification 5> In the above embodiment, the terminal 10
The case where a mobile phone, a notebook computer, or a PDA is used has been described. However, the present invention is applied to a personal computer or PDA that can perform data communication with the service management server 50 only via a network such as the Internet 40 or a LAN (Local Area Network) without passing through the mobile packet communication network 20. It is also applicable. In addition, PHS (Personal Handyph
Of course, it can be applied to one system (registered trademark).

【0097】[0097]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、既
に一般に広く普及している家電製品を簡易な構成で遠隔
制御できるようになる。
As described above, according to the present invention, it is possible to remotely control home electric appliances which are already widely used with a simple configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 この発明の一実施形態に係るサービス管理サ
ーバおよびホーム管理ユニットを含む通信システムの構
成を例示するブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a communication system including a service management server and a home management unit according to an embodiment of the present invention.

【図2】 同実施形態に係るサービス管理サーバのハー
ドウェア構成を例示するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a service management server according to the embodiment;

【図3】 同実施形態に係るサービス管理サーバにおい
て、メモリに格納される認証DBのデータ構成を例示す
る図である。
FIG. 3 is a diagram exemplifying a data configuration of an authentication DB stored in a memory in the service management server according to the embodiment.

【図4】 同実施形態に係るサービス管理サーバにおい
て、メモリに格納される制御コード登録DBのデータ構
成を例示する図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating a data configuration of a control code registration DB stored in a memory in the service management server according to the embodiment.

【図5】 同実施形態に係るサービス管理サーバにおい
て、メモリに格納される指令格納DBのデータ構成を例
示する図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating a data configuration of a command storage DB stored in a memory in the service management server according to the embodiment.

【図6】 同実施形態に係るサービス管理サーバにおい
て、メモリに格納されるセンサ検出情報DBのデータ構
成を例示する図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a data configuration of a sensor detection information DB stored in a memory in the service management server according to the embodiment.

【図7】 同実施形態に係るホーム管理ユニットの外観
構成を例示する斜視図である。
FIG. 7 is a perspective view showing an example of the external configuration of the home management unit according to the embodiment;

【図8】 同実施形態に係るホーム管理ユニットのハー
ドウェア構成を例示するブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a hardware configuration of a home management unit according to the embodiment;

【図9】 同実施形態に係るホーム管理ユニットにおい
て、メモリに格納される赤外線信号登録テーブルのデー
タ構成を例示する図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating a data configuration of an infrared signal registration table stored in a memory in the home management unit according to the embodiment.

【図10】 同実施形態に係るホーム管理ユニットにお
いて、CPUにより実行されるユニット登録処理の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating an operation of a unit registration process executed by a CPU in the home management unit according to the embodiment.

【図11】 同実施形態に係るホーム管理ユニットにお
いて、液晶表示部に表示される登録メニューの内容およ
びその状態遷移を例示する図である。
FIG. 11 is a diagram exemplifying contents of a registration menu displayed on a liquid crystal display unit and a state transition thereof in the home management unit according to the embodiment.

【図12】 同実施形態に係るサービス管理サーバにお
いて、CPUにより実行されるサーバ登録処理の動作を
説明するフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating an operation of a server registration process executed by a CPU in the service management server according to the embodiment.

【図13】 同実施形態に係るサービス管理サーバにお
いて、CPUにより実行される遠隔制御処理の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating an operation of a remote control process executed by a CPU in the service management server according to the embodiment.

【図14】 同実施形態に係る端末において、液晶表示
部に表示される認証画面を例示する図である。
FIG. 14 is a diagram exemplifying an authentication screen displayed on a liquid crystal display unit in the terminal according to the embodiment.

【図15】 同実施形態に係る端末において、液晶表示
部に表示される遠隔制御メニューの内容およびその状態
遷移を例示する図である。
FIG. 15 is a diagram illustrating contents of a remote control menu displayed on a liquid crystal display unit and a state transition thereof in the terminal according to the embodiment.

【図16】 同実施形態に係るホーム管理ユニットにお
いて、CPUにより実行される信号送信処理の動作を説
明するフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an operation of a signal transmission process executed by a CPU in the home management unit according to the embodiment.

【図17】 同実施形態において電子機器を遠隔制御す
る場合の、端末、サービス管理サーバ、ホーム管理ユニ
ットおよび電子機器群における信号の授受を例示するシ
ーケンスチャートである。
FIG. 17 is a sequence chart illustrating transmission and reception of signals between a terminal, a service management server, a home management unit, and an electronic device group when the electronic device is remotely controlled in the embodiment.

【符号の簡単な説明】[Brief description of reference numerals]

1……通信システム、10……端末、20……移動パケ
ット通信網、21,22……基地局、30……ゲートウ
ェイサーバ、40……インターネット、50……サービ
ス管理サーバ、60……ホーム管理ユニット、60a…
…本体ケース、70……電子機器群、501……メモ
リ、501a……認証DB、501b……制御コード登
録DB、501c……指令格納DB、501d……セン
サ検出情報DB、502……CPU、503……通信イ
ンタフェース、504……バス、601……無線通信
部、601a……アンテナ、602……プロトコル変換
部、603……キー入力部、604……メモリ、604
a……赤外線信号登録テーブル、605……センサ制御
部、605a……光センサ、605b……温度・湿度セ
ンサ、606……液晶表示部、607……赤外線制御
部、607a,607b,607c……赤外線発光部、
607d……赤外線受光部、608……電源ユニット、
609……CPU、610……バス。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Communication system, 10 ... Terminal, 20 ... Mobile packet communication network, 21, 22 ... Base station, 30 ... Gateway server, 40 ... Internet, 50 ... Service management server, 60 ... Home management Unit, 60a ...
... body case, 70 ... electronic equipment group, 501 ... memory, 501a ... authentication DB, 501b ... control code registration DB, 501c ... command storage DB, 501d ... sensor detection information DB, 502 ... CPU, 503: communication interface, 504: bus, 601: wireless communication unit, 601a: antenna, 602: protocol conversion unit, 603: key input unit, 604: memory, 604
a infrared sensor registration table 605 sensor control unit 605a optical sensor 605b temperature / humidity sensor 606 liquid crystal display unit 607 infrared control unit 607a 607b 607c Infrared light emitting section,
607d: infrared receiving section, 608: power supply unit,
609: CPU, 610: Bus.

フロントページの続き Fターム(参考) 5B089 GA11 GA23 GB02 HA14 JA35 KA03 5K033 BA08 DA17 DA20 DB05 DB12 5K048 BA03 BA07 BA08 BA12 DB01 DB04 DC01 DC07 EA14 EB02 HA01 HA02 HA03 5K101 KK11 LL01 Continued on the front page F term (reference) 5B089 GA11 GA23 GB02 HA14 JA35 KA03 5K033 BA08 DA17 DA20 DB05 DB12 5K048 BA03 BA07 BA08 BA12 DB01 DB04 DC01 DC07 EA14 EB02 HA01 HA02 HA03 5K101 KK11 LL01

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電子機器に対する遠隔制御の種類を指定
する識別情報と当該遠隔制御に必要な無線操作信号の生
成に用いられる信号データとを対応付けて記憶する記憶
手段と、 所望の遠隔制御の種類を指定する識別情報をネットワー
クを介して受信する識別情報受信手段と、 前記識別情報受信手段によって受信された識別情報に対
応した信号データに従って、無線操作信号を生成して送
信する無線操作信号送信手段とを具備することを特徴と
する電子機器の遠隔制御ユニット。
1. A storage means for storing identification information specifying a type of remote control for an electronic device and signal data used for generating a wireless operation signal required for the remote control in association with each other; Identification information receiving means for receiving, via a network, identification information designating a type; wireless operation signal transmission for generating and transmitting a wireless operation signal in accordance with signal data corresponding to the identification information received by the identification information receiving means And a remote control unit for electronic equipment.
【請求項2】 電子機器の遠隔制御を行うために当該電
子機器のリモートコントローラから出力される無線操作
信号を受信し、この無線操作信号に対応した信号データ
を生成する無線操作信号受信手段と、 前記電子機器の遠隔制御の種類を指定する識別情報と前
記無線操作信号受信手段によって生成された信号データ
とを対応させて前記記憶手段に書き込む登録手段とを具
備することを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠
隔制御ユニット。
2. A wireless operation signal receiving unit that receives a wireless operation signal output from a remote controller of the electronic device to perform remote control of the electronic device, and generates signal data corresponding to the wireless operation signal. 2. A registration unit which writes identification information specifying a type of remote control of the electronic device and signal data generated by the wireless operation signal receiving unit into the storage unit in association with each other. 3. A remote control unit for an electronic device according to claim 1.
【請求項3】 前記無線操作信号は、赤外線信号である
ことを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器の
遠隔制御ユニット。
3. The remote control unit according to claim 1, wherein the wireless operation signal is an infrared signal.
【請求項4】 前記識別情報受信手段は無線受信機であ
り、無線区間を介して前記識別情報を受信することを特
徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御ユニッ
ト。
4. The remote control unit according to claim 1, wherein the identification information receiving unit is a wireless receiver, and receives the identification information via a wireless section.
【請求項5】 前記無線操作信号は赤外線信号であっ
て、 前記無線操作信号送信手段は、前記赤外線信号を異なる
方向に送信するための複数の赤外線発光部を具備するこ
とを特徴とする請求項1に記載の電子機器の遠隔制御ユ
ニット。
5. The wireless operation signal is an infrared signal, and the wireless operation signal transmitting means includes a plurality of infrared light emitting units for transmitting the infrared signal in different directions. 2. A remote control unit for an electronic device according to claim 1.
【請求項6】 前記遠隔制御ユニットが設置された環境
の状態または前記電子機器の動作状況を検知するセンサ
と、 前記センサの出力情報をネットワークを介して当該遠隔
制御ユニットを制御するサーバに送信するセンサ出力情
報送信手段とを具備することを特徴とする請求項1また
は2に記載の電子機器の遠隔制御ユニット。
6. A sensor for detecting a state of an environment in which the remote control unit is installed or an operation state of the electronic device, and transmitting output information of the sensor to a server for controlling the remote control unit via a network. The remote control unit for an electronic device according to claim 1, further comprising a sensor output information transmitting unit.
【請求項7】 ネットワークを介して、ユーザの端末か
らの指令を受信し、この指令に従って、ユーザのために
電子機器の遠隔制御を行う遠隔制御ユニットとの通信を
行うサービス管理サーバであって、 ユーザ毎に、当該ユーザを特定するサービスIDと、当
該ユーザのために電子機器の遠隔制御を行う遠隔制御ユ
ニットとの通信を行うための通信アドレスと、実施可能
な電子機器の遠隔制御の種類を示す遠隔制御メニューを
対応付けて記憶するデータベースと、 ユーザの端末からの通信要求が受信された場合に、当該
ユーザのサービスIDを当該端末から受信し、当該サー
ビスIDに対応した前記遠隔制御メニューを当該端末に
送り、当該端末から所望の遠隔制御の種類を指定する情
報を受信された場合には、当該サービスIDに対応した
通信アドレスを用いて、その種類を指定する識別情報
を、当該ユーザに対応した遠隔制御ユニットに送る制御
手段とを具備することを特徴とするサービス管理サー
バ。
7. A service management server that receives a command from a user terminal via a network and communicates with a remote control unit that remotely controls an electronic device for the user according to the command. For each user, a service ID for specifying the user, a communication address for performing communication with a remote control unit that remotely controls the electronic device for the user, and a type of remote control of the electronic device that can be executed are set. A database storing the remote control menus shown in association with each other, and when a communication request from the user's terminal is received, a service ID of the user is received from the terminal, and the remote control menu corresponding to the service ID is stored in the database. If the information sent to the terminal is received from the terminal and specifies the type of desired remote control, the service ID corresponding to the service ID is received. With signal address, the service management server identification information that specifies the type, characterized by comprising a control means for sending to the remote control unit corresponding to the user.
【請求項8】 前記遠隔制御ユニットから当該遠隔制御
ユニットにおいて新たに実施可能となった電子機器の遠
隔制御の種類を指定する識別情報が受信された場合に、
受信した識別情報に応じて当該遠隔制御ユニットに対応
した前記遠隔制御メニューの内容をカスタマイズする遠
隔制御メニュー更新手段とを具備することを特徴とする
請求項7に記載のサービス管理サーバ。
8. When identification information for specifying a type of remote control of an electronic device newly enabled in the remote control unit is received from the remote control unit,
8. The service management server according to claim 7, further comprising: a remote control menu updating unit that customizes the content of the remote control menu corresponding to the remote control unit according to the received identification information.
【請求項9】a.電子機器の遠隔制御に必要な無線操作
信号を当該電子機器のリモートコントローラから遠隔制
御ユニットに教示する過程と、 b.無線操作信号の教示を受けて、実施可能となった遠
隔制御の種類を遠隔制御ユニットからサービス管理サー
バに教示する過程と、 c.端末からの要求に応じて、実施可能な遠隔制御の種
類を端末のユーザへ提示する過程と、 d.端末から所望の遠隔制御の種類を指定する指令をサ
ービス管理サーバが受ける過程と、 f.サービス管理サーバが端末からの指令に従って遠隔
制御を遠隔制御ユニットに指示する過程と、 g.遠隔制御ユニットが指示された遠隔制御を行うため
の無線操作信号を出力する過程とを具備することを特徴
とする電子機器の遠隔制御方法。
9. A method according to claim 9, Teaching a wireless operation signal required for remote control of the electronic device from a remote controller of the electronic device to a remote control unit; b. Receiving the instruction of the wireless operation signal and instructing the service management server from the remote control unit about the type of remote control that can be performed; c. Presenting the type of remote control that can be performed to a user of the terminal in response to a request from the terminal; d. A step in which the service management server receives a command specifying a desired type of remote control from the terminal; f. The service management server instructing the remote control unit to perform remote control according to a command from the terminal; g. Outputting a wireless operation signal for the remote control unit to perform the instructed remote control.
JP2000339341A 2000-11-07 2000-11-07 Remote control system for electronic equipment Expired - Fee Related JP3625274B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339341A JP3625274B2 (en) 2000-11-07 2000-11-07 Remote control system for electronic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000339341A JP3625274B2 (en) 2000-11-07 2000-11-07 Remote control system for electronic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002152856A true JP2002152856A (en) 2002-05-24
JP3625274B2 JP3625274B2 (en) 2005-03-02

Family

ID=18814424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000339341A Expired - Fee Related JP3625274B2 (en) 2000-11-07 2000-11-07 Remote control system for electronic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3625274B2 (en)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004001611A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Server, electronic apparatus, external apparatus and information processing system using them, and electronic apparatus setting and status acquisition method
WO2005062662A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Kiminori Araki Web remote controller and two-way communication method
JP2005312040A (en) * 2004-04-16 2005-11-04 Somfy Method for transmitting information between bidirectional objects
JP2006227825A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntt Docomo Inc Information appliance management system, information appliance control management system, information appliance control management method and information appliance operation method
US20070005688A1 (en) * 2001-02-20 2007-01-04 Lewis Allan D System and method for administrating a wireless communication network
JP2007072745A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Network service management system and network service management method
JP2008283298A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Kawamura Electric Inc Learning remote control device and remote control system
JP2008294637A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp Centralized controller and facility equipment control system
US7516187B2 (en) 2002-07-03 2009-04-07 Lg Electronics Inc. Remote control system for home appliance network and method for operating the same
JP2009253395A (en) * 2008-04-01 2009-10-29 Nec Corp Television broadcasting reception reservation system, server apparatus, and television receiver
JP2010178035A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Softbank Bb Corp Base station
JP2011501545A (en) * 2007-10-22 2011-01-06 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Digital Living Network Alliance (DLNA) enabled portable electronic device, DLNA management console, and method associated with operating a DLNA enabled portable electronic device
US7987489B2 (en) 2003-01-07 2011-07-26 Openpeak Inc. Legacy device bridge for residential or non-residential networks
JP4790866B1 (en) * 2011-03-11 2011-10-12 東北電力株式会社 Remote control system
JP2012234358A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Nohmi Bosai Ltd Wireless waterproof type sensing device and setting device for the same
JP2014183430A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Power source remote control system
JPWO2013080984A1 (en) * 2011-11-28 2015-04-27 京セラ株式会社 Power control apparatus, power control system, and power control method
JP2015115861A (en) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社アイ・オー・データ機器 Remote control device, operation terminal and operation program of remote control device
CN105180367A (en) * 2015-09-16 2015-12-23 珠海格力电器股份有限公司 Data transmitting method and system for air conditioner unit
JP2016080273A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱重工業株式会社 Control device of indoor unit, air conditioning system including the same, and control method and control program of indoor unit
JP2018152756A (en) * 2017-03-14 2018-09-27 シャープ株式会社 Network system, information processing method, server, and communication terminal

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070005688A1 (en) * 2001-02-20 2007-01-04 Lewis Allan D System and method for administrating a wireless communication network
WO2004001611A1 (en) * 2002-06-19 2003-12-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Server, electronic apparatus, external apparatus and information processing system using them, and electronic apparatus setting and status acquisition method
JPWO2004001611A1 (en) * 2002-06-19 2005-10-20 松下電器産業株式会社 Server apparatus, electronic device, external device, information processing system using them, and setting / status acquisition method of electronic device
US8250136B2 (en) 2002-06-19 2012-08-21 Panasonic Corporation Server, electronic apparatus, external apparatus, and information processing system using them, and electronic apparatus setting and status acquisition method
JP4591083B2 (en) * 2002-06-19 2010-12-01 パナソニック株式会社 Server apparatus, electronic device, external device, information processing system using them, and setting / status acquisition method of electronic device
US7516187B2 (en) 2002-07-03 2009-04-07 Lg Electronics Inc. Remote control system for home appliance network and method for operating the same
US8793746B2 (en) 2003-01-07 2014-07-29 Id8 Group R2 Studios, Inc. Legacy device bridge for residential or non-residential networks
US10432756B2 (en) 2003-01-07 2019-10-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Legacy device bridge for residential or non-residential networks
US9578140B2 (en) 2003-01-07 2017-02-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Legacy device bridge for residential or non-residential networks
US7987489B2 (en) 2003-01-07 2011-07-26 Openpeak Inc. Legacy device bridge for residential or non-residential networks
WO2005062662A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-07 Kiminori Araki Web remote controller and two-way communication method
JP2005312040A (en) * 2004-04-16 2005-11-04 Somfy Method for transmitting information between bidirectional objects
JP2006227825A (en) * 2005-02-16 2006-08-31 Ntt Docomo Inc Information appliance management system, information appliance control management system, information appliance control management method and information appliance operation method
JP2007072745A (en) * 2005-09-07 2007-03-22 Nippon Telegraph & Telephone East Corp Network service management system and network service management method
JP2008283298A (en) * 2007-05-08 2008-11-20 Kawamura Electric Inc Learning remote control device and remote control system
JP2008294637A (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp Centralized controller and facility equipment control system
JP2011501545A (en) * 2007-10-22 2011-01-06 ソニー エリクソン モバイル コミュニケーションズ, エービー Digital Living Network Alliance (DLNA) enabled portable electronic device, DLNA management console, and method associated with operating a DLNA enabled portable electronic device
JP2009253395A (en) * 2008-04-01 2009-10-29 Nec Corp Television broadcasting reception reservation system, server apparatus, and television receiver
JP2010178035A (en) * 2009-01-29 2010-08-12 Softbank Bb Corp Base station
JP4790866B1 (en) * 2011-03-11 2011-10-12 東北電力株式会社 Remote control system
JP2012234358A (en) * 2011-04-28 2012-11-29 Nohmi Bosai Ltd Wireless waterproof type sensing device and setting device for the same
JPWO2013080984A1 (en) * 2011-11-28 2015-04-27 京セラ株式会社 Power control apparatus, power control system, and power control method
JP2014183430A (en) * 2013-03-19 2014-09-29 Nippon Telegraph & Telephone West Corp Power source remote control system
JP2015115861A (en) * 2013-12-13 2015-06-22 株式会社アイ・オー・データ機器 Remote control device, operation terminal and operation program of remote control device
JP2016080273A (en) * 2014-10-17 2016-05-16 三菱重工業株式会社 Control device of indoor unit, air conditioning system including the same, and control method and control program of indoor unit
CN105180367A (en) * 2015-09-16 2015-12-23 珠海格力电器股份有限公司 Data transmitting method and system for air conditioner unit
JP2018152756A (en) * 2017-03-14 2018-09-27 シャープ株式会社 Network system, information processing method, server, and communication terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP3625274B2 (en) 2005-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3625274B2 (en) Remote control system for electronic equipment
EP2273330B1 (en) Home appliance control system and methods in a networked environment
KR101206103B1 (en) Device control system, method, and apparatus
EP2575115B1 (en) Method for home appliance identification and control in a networked environment
US20030100962A1 (en) Appliance control system and method using mobile communications terminal, and home gateway
JP4564249B2 (en) Home appliance remote control system, service providing server, home server, home appliance, home appliance remote control supporting method for service providing server, and home appliance service providing support method for service providing server
KR100713045B1 (en) Network electronic appliance control system
JP2002186058A (en) Consumer electric appliance network controller and method
JP4698129B2 (en) Control device
JP2002354556A (en) Method for registering controlled apparatus to controller and control system
WO2005032203A1 (en) Home electric appliances remote control system, service provision server, home server, home electric appliances, home electric appliances remote control support method of service provision server, and home electric appliances service provision support method of service provision server
KR102206824B1 (en) Method and apparatus for controlling a home device remotely in a home network system
JP2003524358A (en) Personal server technology
JP2002171580A (en) Device control system
JP2002152858A (en) Home automation system
JP2002199043A (en) Information processor and electronic equipment control system
JP2002291061A (en) Wireless remote control system
KR20070036909A (en) An internet home-network management methode by using the computer installed with a power line controller
JP2004194085A (en) Cellular phone system and cellular phone
JP2002186067A (en) Electric apparatus controller and electric apparatus control method
JP2004096234A (en) Local server apparatus, control method, remote control system, control program, and recording medium
JP2003037880A (en) Remote apparatus control system
JP2002064880A (en) Mail reserving apparatus and storage medium
JP2024061168A (en) Housing Equipment Systems
JP2001275171A (en) Remote control system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3625274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081210

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091210

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101210

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111210

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees