JP2002083255A - System using electronic form - Google Patents

System using electronic form

Info

Publication number
JP2002083255A
JP2002083255A JP2000271876A JP2000271876A JP2002083255A JP 2002083255 A JP2002083255 A JP 2002083255A JP 2000271876 A JP2000271876 A JP 2000271876A JP 2000271876 A JP2000271876 A JP 2000271876A JP 2002083255 A JP2002083255 A JP 2002083255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic form
user
server
display
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000271876A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Nobuyuki Takahashi
伸幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000271876A priority Critical patent/JP2002083255A/en
Publication of JP2002083255A publication Critical patent/JP2002083255A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a system having the function of allowing a user to prepare an electronic document with an optimum layout in the formation of the electronic document electrically presentable via a network or the like through the use of an electric form. SOLUTION: The user gains necessary electronic forms and electronic form control programs from a server via the network in the preparation of the electronic document. When the user inputs a data to the electronic form, a script (program) embedded in the electronic form automatically forms an entry frame by the item selection by the user. The script embedded in the electronic form has the function of limiting the entry frame which has exceeded a regulated form, so that the user can prepare the electronic document having the optimum layout.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ネットワークを介
した電子フォーム利用システムに関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a system for using an electronic form via a network.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、多くの書類が電子データとして管
理され、利用されている。省庁へ提出する申請書や金融
機関に提出する届出書など、所定の形式及び記載事項を
含む書類を電子データとして保管し、必要な時に必要な
事項を入力して印刷することにより申請書、届出書など
を作成することができる。
2. Description of the Related Art In recent years, many documents have been managed and used as electronic data. Documents containing prescribed forms and descriptions, such as applications submitted to ministries and financial institutions, are stored as electronic data, and required items are entered and printed when necessary, and applications are submitted and reported. You can create a book.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかし、そのような書
類の提出は依然として紙の書類の提出によりなされてい
るのが現状である。インターネットなどのネットワーク
が発達した現在では、そのような書類を電子データの形
態で電子書類として省庁や金融機関などへ提出できるこ
とが望まれる。
However, at present, such documents are still submitted by submitting paper documents. With the development of networks such as the Internet, it is desired that such documents can be submitted as electronic documents in the form of electronic data to ministries, financial institutions, and the like.

【0004】また、省庁や金融機関などへ提出する申請
書、届出書などは、慣れない人にとっては記載事項や記
載方法が難しい傾向があり、記載事項の漏れや誤りなど
の問題が生じやすい。よって、利用者が容易に、そして
正確に必要事項を入力して電子書類を作成することがで
きるようなシステムが望まれる。
[0004] In addition, applications and reports to be submitted to ministries and financial institutions tend to be difficult for those who are unfamiliar with the items and methods of entry, and problems such as omissions and errors in the items are liable to occur. Therefore, a system that allows a user to easily and accurately input necessary items to create an electronic document is desired.

【0005】本発明は、以上の点に鑑みてなされたもの
であり、利用者が電子フォームを利用して、ネットワー
クなどを介して電子的に提出可能な電子書類を作成する
際に、最適なレイアウトで、電子書類を作成する機能を
有するシステムを提供することを目的とする。
[0005] The present invention has been made in view of the above points, and is optimal when a user creates an electronic document that can be submitted electronically via a network or the like using an electronic form. An object of the present invention is to provide a system having a function of creating an electronic document in a layout.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】前述した目的を達成する
ために第1の発明は、ネットワークを介して接続された
サーバと端末装置とを備える電子フォーム利用システム
において、前記サーバは、複数種類の書類に対応する電
子フォームを記憶するデータベースと、ユーザの要求に
応じて、ユーザが指定した電子フォームを前記データベ
ースから取得し、ネットワークを介して端末装置へ送信
する送信手段と、を備え、前記端末装置は、ユーザが指
定した電子フォームの送信要求を前記サーバへ送信する
送信手段と、前記サーバから受信した電子フォームのデ
ータを表示装置上に表示する表示手段と、ユーザの、前
記電子フォームへの入力に応じて、1ページ内に表示で
きる記入枠の表示を制御する表示制御手段と、ユーザか
らの入力データを受け取り、前記電子フォームと合成し
て前記表示装置上に表示させる合成手段と、を備えるこ
とを特徴とする電子フォーム利用システムである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an electronic form utilizing system including a server and a terminal device connected via a network, wherein the server includes a plurality of types of servers. A database that stores an electronic form corresponding to a document, and a transmitting unit that acquires an electronic form specified by a user from the database in response to a user request, and transmits the electronic form to a terminal device via a network, The apparatus includes: a transmission unit configured to transmit a transmission request of an electronic form specified by a user to the server; a display unit configured to display data of the electronic form received from the server on a display device; Display control means for controlling the display of an entry frame that can be displayed in one page in accordance with the input; and input data from the user. Only take an electronic form using system characterized in that it comprises a synthesizing means for displaying on said display device by combining with the electronic form.

【0007】第1の発明の電子フォーム利用システムで
は、端末装置を利用するユーザが指定した電子フォーム
がサーバから端末装置へ送信される。端末装置では、そ
の電子フォームが表示され、ユーザが必要事項を入力す
る。尚、ユーザの入力に応じて、記入枠が拡大した場
合、1ページ内に表示できる記入枠の表示が制御され
る。
[0007] In the electronic form utilizing system of the first invention, an electronic form specified by the user using the terminal device is transmitted from the server to the terminal device. In the terminal device, the electronic form is displayed, and the user inputs necessary items. When the entry frame is enlarged in response to a user input, display of the entry frame that can be displayed in one page is controlled.

【0008】第2の発明は、ネットワークを介して接続
されたサーバと、第1の端末装置と、第2の端末装置
と、を備える電子フォーム利用システムにおいて、前記
サーバは、複数種類の書類に対応する電子フォームを記
憶するデータベースと、ユーザの要求に応じてユーザが
指定した電子フォームを前記データベースから取得し、
ネットワークを介して端末装置へ送信する送信手段と、
を備え、前記第1の端末装置は、ユーザが指定した電子
フォームの送信要求を前記サーバへ送信する送信手段
と、前記サーバから受信した電子フォームを表示装置上
に表示する表示手段と、ユーザの、前記電子フォームへ
の入力に応じて、1ページ内に表示できる記入枠の表示
を制御する表示制御手段と、ユーザからの入力データを
受け取り、前記電子フォームと合成して前記表示装置上
に表示させる合成手段と、前記入力データを、当該入力
データに対応する書類の種類によって決定される第2の
端末装置へ送信する送信手段と、を備えることを特徴と
する電子フォーム利用システムである。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an electronic form utilizing system including a server connected via a network, a first terminal device, and a second terminal device. A database that stores a corresponding electronic form, and an electronic form specified by a user in response to a user request is obtained from the database,
Transmitting means for transmitting to the terminal device via the network;
Wherein the first terminal device comprises: a transmitting unit configured to transmit a transmission request of an electronic form specified by a user to the server; a displaying unit configured to display an electronic form received from the server on a display device; Display control means for controlling the display of an entry frame that can be displayed on one page in response to an input to the electronic form; receiving input data from a user; An electronic form using system, comprising: synthesizing means for transmitting the input data; and transmitting means for transmitting the input data to a second terminal device determined by a type of a document corresponding to the input data.

【0009】第2の発明の電子フォーム利用システムで
は、第1の端末装置を利用するユーザが指定した電子フ
ォームがサーバから第1の端末装置へ送信される。第1
の端末装置では、その電子フォームが表示され、ユーザ
が必要事項を入力する。尚、ユーザの入力に応じて、記
入枠が拡大した場合、1ページ内に表示できる記入枠の
表示が制御される。ユーザの入力データは、第1の端末
装置から、その入力データに対応する書類の提出先であ
る第2の端末装置へ送信される。
In the electronic form utilizing system of the second invention, an electronic form specified by a user using the first terminal device is transmitted from the server to the first terminal device. First
In the terminal device, the electronic form is displayed, and the user inputs necessary items. When the entry frame is enlarged in response to a user input, display of the entry frame that can be displayed in one page is controlled. The input data of the user is transmitted from the first terminal device to the second terminal device to which a document corresponding to the input data is submitted.

【0010】第3の発明は、ネットワークを介して端末
装置と接続された電子フォーム利用システムのサーバに
おいて、複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶
するデータベースと、ユーザの要求に応じてユーザが指
定した電子フォームと、ユーザの入力に応じて記入枠の
表示制御を行う制御プログラムを、前記データベースか
ら取得し、ネットワークを介して端末装置へ送信する送
信手段と、を備えることを特徴とするサーバである。
According to a third aspect of the present invention, in a server of an electronic form utilizing system connected to a terminal device via a network, a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents is provided. A server comprising: a designated electronic form; and a transmission unit that acquires, from the database, a control program for controlling display of an entry frame in response to a user input, and transmits the acquired program to a terminal device via a network. It is.

【0011】第3の発明のサーバは、ユーザの要求に応
じて、ユーザが指定した電子フォームと、ユーザの入力
に応じて記入枠の表示制御を行う制御プログラムを、ユ
ーザの端末装置へ送信する。
The server according to a third aspect of the present invention transmits, to the user terminal device, an electronic form specified by the user in response to a request from the user, and a control program for controlling display of an entry frame in response to the user input. .

【0012】第4の発明は、ネットワークを介してサー
バと接続された電子フォーム利用システムの端末装置に
おいて、ユーザが指定した電子フォームの送信要求を前
記サーバへ送信する送信手段と、前記サーバから送られ
る電子フォームと制御プログラムを受信する受信手段
と、前記受信した電子フォームを表示装置上に表示する
表示手段と、ユーザの、前記電子フォームへの入力に応
じて、1ページ内に表示できる記入枠の表示を制御する
表示制御手段と、ユーザからの入力データを受け取り、
前記電子フォームと合成して前記表示装置上に表示させ
る合成手段と、を備えることを特徴とする端末装置であ
る。
According to a fourth aspect of the present invention, in a terminal device of an electronic form utilizing system connected to a server via a network, transmitting means for transmitting a transmission request of an electronic form specified by a user to the server, and transmitting from the server. Receiving means for receiving the received electronic form and the control program, display means for displaying the received electronic form on a display device, and an entry frame that can be displayed on one page in response to a user's input to the electronic form. Display control means for controlling the display of, and receives input data from the user,
A synthesizing unit for synthesizing the electronic form and displaying the electronic form on the display device.

【0013】第4の発明の端末装置には、端末装置を利
用するユーザが指定した電子フォームと制御プログラム
がサーバから送信される。端末装置では、その電子フォ
ームが表示され、ユーザが必要事項を入力する。尚、ユ
ーザの入力に応じて、記入枠が拡大した場合は、1ペー
ジ内に表示できる記入枠の表示が制御される。
[0013] An electronic form and a control program designated by a user using the terminal device are transmitted from the server to the terminal device of the fourth invention. In the terminal device, the electronic form is displayed, and the user inputs necessary items. When the entry frame is enlarged in response to a user input, the display of the entry frame that can be displayed on one page is controlled.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施の形態について説明する。
Preferred embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.

【0015】図1に、本発明の実施形態にかかる電子フ
オーム利用システムの概略構成を示す。この電子フォー
ム利用システムは、所定の申請などを行うユーザがその
申請書の電子フォームを取得して電子申請書類を作成
し、役所などに提出する際に利用される。なお、本明細
書において、「電子フォーム」とは通常の書類の枠など
の部分(未記入の書類)に対応するデータを指し(後述
するように、「デザインデータ」とも呼ぶ)、それに対
してユーザが入力した必要事項などのデータを「入力デ
ータ」と呼ぶ。また、電子フォームと入力データを合成
してできたデータを「電子書類」と呼ぶ。
FIG. 1 shows a schematic configuration of an electronic form utilization system according to an embodiment of the present invention. This electronic form using system is used when a user who makes a predetermined application or the like obtains an electronic form of the application, creates an electronic application document, and submits it to a government office or the like. In the present specification, the “electronic form” refers to data corresponding to a portion such as a frame of a normal document (a blank document) (also referred to as “design data” as described later). Data such as necessary items input by the user is referred to as “input data”. Data obtained by combining an electronic form and input data is called an “electronic document”.

【0016】図1に示すように、本システムは例えばイ
ンターネットなどのネットワーク1を介してサーバシス
テム10と複数のクライアント2、5(図1では説明の
便宜上2つのみを示す)とが接続されて構成される。サ
ーバシステム10は、ユーザの要求に応じて有償又は無
償で電子フォームデータを提供するサービスを行う企業
が運営するサーバであり、ナビゲーションシステム12
と電子フォームライブラリ13とを備える。電子フォー
ムライブラリ13には、種々の申請書、届出書などの電
子フォームが保存されている。ナビゲーションシステム
12は、ユーザからの要求を受け取り、電子フォームラ
イブラリ13にアクセスしてユーザが指定した電子フォ
ームを読み出して、ユーザのクライアント2へ送信する
処理を行う。また、その際、必要に応じて謀金の処理も
行う。
As shown in FIG. 1, in the present system, a server system 10 and a plurality of clients 2 and 5 (only two are shown in FIG. 1 for convenience of explanation) are connected via a network 1 such as the Internet. Be composed. The server system 10 is a server operated by a company that provides a service of providing electronic form data for a fee or free of charge according to a user's request.
And an electronic form library 13. The electronic form library 13 stores electronic forms such as various application forms and notification forms. The navigation system 12 receives the request from the user, accesses the electronic form library 13, reads out the electronic form specified by the user, and transmits the electronic form to the user's client 2. Also, at this time, processing of the funds is performed as needed.

【0017】クライアント2は本例では一般のエンドユ
ーザの端末であり、電子フォームシステム3を有する。
電子フォームシステム3は、ユーザがサーバシステム1
0に接続して所定の電子フォームを取得し、必要事項を
記入して電子書類を作成し、それを所定の提出先へ送信
する処理を行う際に使用される。また、クライアント2
はユーザが作成した入力データを記憶するデータベース
4を備える。なお、クライアント2は、通常はユーザの
家庭や勤務先に設置されたパーソナルコンピュータなど
であり、所定のプログラムを実行することにより電子フ
ォームシステム3として機能する。その場合、データベ
ース4はパーソナルコンピュータのハードディスク上に
作成された所定のホルダとすることができる。
In this example, the client 2 is a terminal of a general end user, and has an electronic form system 3.
The electronic form system 3 allows the user to use the server system 1
0 is used to obtain a predetermined electronic form, fill in necessary items to create an electronic document, and transmit it to a predetermined destination. Client 2
Has a database 4 for storing input data created by the user. Note that the client 2 is usually a personal computer or the like installed at the home or office of the user, and functions as the electronic form system 3 by executing a predetermined program. In that case, the database 4 can be a predetermined holder created on the hard disk of the personal computer.

【0018】クライアント5は、本例ではユーザが作成
した電子書類の提出先の端末であり、例えば省庁、金融
機関などの端末とすることができる。クライアント5も
電子フォームシステム6とデータベース7を有する。デ
ータベース7は、省庁、金融機関などで使用する固有の
電子フォームデータを保存している。即ち、サーバシス
テム10の電子フォームライブラリ13内の電子フォー
ムとは異なった形式の電子フォームを保存している。こ
れについては後にさらに説明する。電子フォームシステ
ム6は、クライアント2のユーザが送信した所定の申請
書の入力データを受信し、それに対応する電子フォーム
をデータベース7から読み出して合成することにより、
電子書類を作成する。
In this embodiment, the client 5 is a terminal to which an electronic document created by a user is submitted, and may be, for example, a terminal of a ministry or a financial institution. The client 5 also has an electronic form system 6 and a database 7. The database 7 stores electronic form data unique to ministries and financial institutions. That is, an electronic form in a format different from the electronic form in the electronic form library 13 of the server system 10 is stored. This will be further described later. The electronic form system 6 receives input data of a predetermined application transmitted by the user of the client 2, reads out an electronic form corresponding to the input data from the database 7, and synthesizes the read out electronic form.
Create electronic documents.

【0019】次に、本発明における電子フォームのデー
タ構造について説明する。なお、以下の例では、クライ
アント2を使用するユーザが、地方法務局の支局に対し
て登記申請書の申請を行う場合を想定する。
Next, the data structure of the electronic form according to the present invention will be described. In the following example, it is assumed that a user using the client 2 applies for a registration application form to a branch office of the local legal affairs bureau.

【0020】本発明では、電子書類は、枠及び必要な文
字や装飾、必要事項の入力欄などを含む電子フォーム
(デザインデータ)と、それに対してユーザが入力した
事項を示す入力データと、により構成される。デザイン
データは、通常の紙の申請書などでいえば、未記入の状
態の書類に対応し、入力データはユーザが手書きで記入
した事項に対応する。そして、デザインデータと入力デ
ータを合成することにより得られる電子書類は、ユーザ
が必要事項を記入した後の申請書類に対応する。
According to the present invention, the electronic document is composed of an electronic form (design data) including a frame, necessary characters, decorations, and input fields for necessary items, and input data indicating items input by the user. Be composed. The design data corresponds to an unfilled document in an ordinary paper application form, and the input data corresponds to a handwritten entry by the user. Then, the electronic document obtained by synthesizing the design data and the input data corresponds to the application document after the user has filled in the necessary items.

【0021】図2(A)にデザインデータのデータ構造
を概念的に示す。デザインデータ14は、タグ付きのマ
ークアップ言語により記述されており、書類の罫線、文
字、網掛け画像などの装飾などを含む枠データ16と、
ユーザが入力すべき事項の入力位置(入力欄)を示すフ
ィールドデータ17と、その電子フォームの管理情報な
どを含む不可視フィールドデータ18と、を含む。枠デ
ータ16とフィールドデータはいずれも可視データ(使
用中のユーザが見ることができるデータ)であり、両者
を合成することにより書類の形式のデータが作成され、
ユーザに表示される。
FIG. 2A conceptually shows the data structure of the design data. The design data 14 is described in a markup language with a tag, and includes frame data 16 including decorations such as ruled lines, characters, and shaded images of the document;
It includes field data 17 indicating an input position (input field) of an item to be input by the user, and invisible field data 18 including management information of the electronic form. Both the frame data 16 and the field data are visible data (data that can be seen by the user in use), and by combining them, data in the form of a document is created.
Displayed to the user.

【0022】図2(B)にフィールドデータの例を概念
的に示す。フィールドデータ17は、電子フォームにお
ける各入力項目毎にタグ30と入力欄19とが対応付け
されて構成される。即ち、タグは、例えば氏名のタグ
({氏名})、住所のタグ({住所})というように必
要な入力項目毎に用意される。
FIG. 2B conceptually shows an example of field data. The field data 17 is configured by associating the tag 30 with the input field 19 for each input item in the electronic form. That is, a tag is prepared for each necessary input item such as a name tag ({name}) and an address tag ({address}).

【0023】不可視フィールドデータ18は、その電子
フォームの管理情報、例えば、その電子フォームのバー
ジョン番号、作成日、フォームを特定するフォームI
D、属性情報及び送信先情報などを含む。送信先情報と
は、その電子フォームに対応する書類の提出先をいう。
本例では登記申請書を提出する先である地方法務局の支
局が該当する。送信先情報を不可視フィールドデータ1
8に含めておくと、ユーザがその送信先を指定などする
必要なく、作成された電子書類の入力データを自動的に
送信先へ送信するようにシステムを構成することができ
る。一方、送信先情報は可視データとしてフィールドデ
ータ17内に含めることもできる(図2、フィールドデ
ータ内の括弧内を参照)。この場合は、送信先情報をユ
ーザが確認などすることができる。また、その書類の提
出先が複数有る場合には,ユーザが希望する提出先を選
択して電子書類の入力データを送信することもできるよ
うになる。
The invisible field data 18 includes management information of the electronic form, for example, a version number of the electronic form, a creation date, and a form I for specifying the form.
D, attribute information, transmission destination information, and the like. The transmission destination information refers to a submission destination of a document corresponding to the electronic form.
In this example, the branch office of the District Legal Affairs Bureau to which the registration application is submitted corresponds. Invisible field data 1 for destination information
8, the system can be configured so that the input data of the created electronic document is automatically transmitted to the transmission destination without the user having to specify the transmission destination. On the other hand, the destination information can also be included in the field data 17 as visible data (see the parentheses in the field data in FIG. 2). In this case, the user can confirm the transmission destination information. When there are a plurality of submission destinations of the document, the user can select a desired submission destination and transmit the input data of the electronic document.

【0024】図3(A)に入力データのデータ構造を概
念的に示す。入力データ26は、デザインデータを見て
ユーザが入力した入力事項に対応するデータであり、文
字データ27及び属性データ28を含む。文字データ2
7もタグ付けされたマークアップ言語により記述されて
いる。文字データ27の例を図3(B)に概念的に示
す。文字データ27は、各入力項目に対応するタグ30
と、入力された文字データ32との組み合わせにより構
成される。ユーザが入力した事項は、対応するタグ30
と関連付けされた状態で文字データ27として管理され
る。属性データ28はその入力データ26の管理情報な
どを含み、例えばその入力データ26に対応する電子フ
ォームIDやその入力データが保存されている端末装置
又はデータベース内の位置(例えばフォルダ名など)を
含む。
FIG. 3A conceptually shows the data structure of input data. The input data 26 is data corresponding to an input item input by the user while viewing the design data, and includes character data 27 and attribute data 28. Character data 2
7 is also described in a tagged markup language. An example of the character data 27 is conceptually shown in FIG. Character data 27 includes tags 30 corresponding to each input item.
And input character data 32. The items entered by the user are the corresponding tags 30
Is managed as the character data 27 in a state where the character data 27 is associated. The attribute data 28 includes management information of the input data 26 and the like, and includes, for example, an electronic form ID corresponding to the input data 26 and a position (for example, a folder name or the like) in the terminal device or database where the input data is stored. .

【0025】次に、デザインデータと文字データの合成
について説明する。ユーザがサーバシステム10の電子
フォームライブラリ13から指定した電子フォーム(デ
ザインデータ)を取得すると、クライアント2の電子フ
ォームシステム3はデザインデータ14中の枠データ1
6とフィールドデータ17を合成して図4(A)に示す
ような画像を表示する。図4(A)に示すように、電子
フォームの枠データ16に対して必要事項の入力欄を示
すフィールドが挿入されて表示される。
Next, the synthesis of the design data and the character data will be described. When the user acquires an electronic form (design data) specified from the electronic form library 13 of the server system 10, the electronic form system 3 of the client 2 transmits the frame data 1 in the design data 14.
6 and the field data 17 are combined to display an image as shown in FIG. As shown in FIG. 4A, a field indicating a required item input field is inserted and displayed in the frame data 16 of the electronic form.

【0026】尚、図においてタグが括弧書きで示されて
いるが、これはそのフィールドに対応するタグを説明の
便宜上図示したものであり、クライアント2の表示画面
上には表示されない。ただし、ユーザが電子フォームを
作成する際に、ガイドとなる注意書き等が、[ ]内に
示すように表示される。尚、ユーザが、その入力枠に入
力するために枠をクリックすると、この注意書き部分の
表示は消える。
Although tags are shown in parentheses in the figure, the tags corresponding to the fields are shown for convenience of explanation, and are not displayed on the display screen of the client 2. However, when the user creates an electronic form, a notice or the like serving as a guide is displayed as shown in []. Note that when the user clicks a box to enter the input box, the display of the note disappears.

【0027】この表示画面上でユーザが必要事項を入力
した場合の表示画面例を図5(A)に示す。この状態で
ユーザが保存ボタンをクリックすると、入力事項のみが
入力データ26としてクライアント2内のユーザが指定
したホルダに保存される。そして、ユーザが申請ボタン
をクリックすると、その入力データ26がネットワーク
1を介してクライアント5へ送信される。
FIG. 5A shows an example of a display screen when the user inputs necessary items on this display screen. When the user clicks the save button in this state, only the input items are stored as input data 26 in the folder designated by the user in the client 2. Then, when the user clicks the application button, the input data 26 is transmitted to the client 5 via the network 1.

【0028】次に、図8を参照して本発明における電子
フォーム利用処理について説明する。尚、図5から図7
については、適宜説明する。以下の例では、ユーザが登
記申請書の電子フォームを取得して、○○地方法務局△
△支局に対して申請を行う場合を想定する。まず、クラ
イアント2のユーザは、電子フォームシステム3を起動
し、ネットワーク1を介してサーバシステム10に接続
し、登記申請書の電子フォームを要求する(ステップS
2)。これは、サーバシステム10に接続し、表示され
るメニュー画面などから該当する申請書の電子フォーム
を指定又は選択することにより行うことができる。
Next, an electronic form using process according to the present invention will be described with reference to FIG. Note that FIGS. 5 to 7
Will be described as appropriate. In the following example, the user obtains the electronic form of the registration application form, and
△ It is assumed that an application is made to a branch office. First, the user of the client 2 activates the electronic form system 3, connects to the server system 10 via the network 1, and requests an electronic form of a registration application (step S).
2). This can be performed by connecting to the server system 10 and specifying or selecting the electronic form of the application form from a displayed menu screen or the like.

【0029】サーバシステム10のナビゲーションシス
テム12はこの要求を受け取り、電子フォームライブラ
リ13から対応する電子フォーム(デザインデータ)を
取得し(ステップS4)、要求元のクライアント2へ送
信する(ステップS6)。この際、電子フォームと同時
に、後述するような画面の入力制御を行うスクリプト
(プログラム)も同時に送信される。電子フォームライ
ブラリ13内では、各種電子フォームがフォームIDと
対応付けされて保存されており、ナビゲーションシステ
ム12はユーザが指定した電子フォームのフォームID
を利用して電子フォームライブラリ13から対応する電
子フォームを取得する。なお、ナビゲーションシステム
12は、電子フォームをクライアント2へ送信する際
に、その電子フォーム提供サービスに対する代金を謀金
することもできる。
The navigation system 12 of the server system 10 receives this request, acquires a corresponding electronic form (design data) from the electronic form library 13 (Step S4), and transmits it to the requesting client 2 (Step S6). At this time, a script (program) for performing screen input control described later is also transmitted at the same time as the electronic form. Various electronic forms are stored in the electronic form library 13 in association with the form ID, and the navigation system 12 stores the form ID of the electronic form specified by the user.
The corresponding electronic form is acquired from the electronic form library 13 by using. When transmitting the electronic form to the client 2, the navigation system 12 can also conspire for the electronic form providing service.

【0030】クライアント2の電子フォームシステム3
は、受信した電子フォーム(デザインデータ)の枠デー
タ16をフィールドデータ17と合成し表示画面上に表
示する。この表示例が図4(A)に示されている。ユー
ザは、表示画面に従って必要な事項を入力して電子申請
書を作成する(ステップS8)。尚、図4(A)の電子
フォームには、代理人の有無を入力するボタンがあり、
代理人有の場合は記入枠が挿入される。この場合、記入
枠が規定枠を超えた場合は、表示サイズ制限機能によ
り、電子フォームのレイアウトが変更される。このこと
についての詳細は、図6、図7を用いて後述する。
Electronic form system 3 of client 2
Combines the frame data 16 of the received electronic form (design data) with the field data 17 and displays it on the display screen. This display example is shown in FIG. The user inputs necessary items according to the display screen and creates an electronic application form (step S8). The electronic form shown in FIG. 4A has a button for inputting the presence or absence of an agent.
If you have an agent, a box will be inserted. In this case, when the entry frame exceeds the specified frame, the layout of the electronic form is changed by the display size restriction function. Details of this will be described later with reference to FIGS.

【0031】入力が完了すると表示画面は図5(A)の
ようになる。ここで、ユーザは保存ボタンをクリックし
て保存を指示する(ステップS10)。この処理によ
り、ユーザが入力した事項が図3(A)に示す形態の入
力データ26としてクライアント2の所定のフォルダに
保存される。この際、図4(A)に示すように、ユーザ
が入力すべき各項目にはタグが対応付けされており、ユ
ーザが入力した事項は図3(B)に示すように各タグと
対応付けされて入力データ26として保存される。
When the input is completed, the display screen is as shown in FIG. Here, the user clicks the save button and instructs to save (step S10). By this process, the items input by the user are stored in a predetermined folder of the client 2 as input data 26 in the form shown in FIG. At this time, as shown in FIG. 4A, a tag is associated with each item to be input by the user, and items input by the user are associated with each tag as shown in FIG. 3B. And stored as input data 26.

【0032】尚、登記申請書に入力する事項、「登記の
目的」、「添付書類」等の項目は、いくつかの選択肢を
表示して、選択するようにしてもよい。これにより、ユ
ーザの入力ミスなども防止でき、正確な電子書類を作成
することができる。
It should be noted that items to be entered in the registration application form, such as "object of registration" and "attached documents", may be displayed by selecting some options. As a result, an input error by the user can be prevented, and an accurate electronic document can be created.

【0033】ユーザが保存ボタンをクリックすると、ユ
ーザが入力した入力データのみが保存され、サーバシス
テム10から受信した電子フォームデータ(デザインデ
ータ)は自体がクライアント2に保存されることはな
い。
When the user clicks the save button, only the input data input by the user is stored, and the electronic form data (design data) received from the server system 10 is not stored in the client 2 itself.

【0034】次に、ユーザが申請ボタンをクリックする
と、クライアント2の電子フォームシステム3はサーバ
システム10から受信したデザインデータの不可視フィ
ールドデータ18中の送信先情報を参照し、入力データ
26をネットワーク1を介して対応する送信先(本例で
はクライアント5)へ送信する(ステップS12)。
Next, when the user clicks the application button, the electronic form system 3 of the client 2 refers to the destination information in the invisible field data 18 of the design data received from the server system 10 and converts the input data 26 into the network 1. (Step S12).

【0035】なお、図2に関連して説明したように、送
信先情報が可視フィールドデータ17に含まれている場
合は、図4(A)の表示画面上に送信先が示される。さ
らに、複数の送信先の1つをユーザが選択できる場合
は、図4(A)の表示画面上に複数の送信先の選択肢が
表示され、ユーザが選択した1つの送信先に入力データ
が送信されることになる。
As described with reference to FIG. 2, when the transmission destination information is included in the visible field data 17, the transmission destination is indicated on the display screen of FIG. Further, when the user can select one of the plurality of destinations, a plurality of destination options are displayed on the display screen of FIG. 4A, and the input data is transmitted to the one destination selected by the user. Will be done.

【0036】電子フォームシステム3は、申請ボタンの
クリックに応答して入力データの送信を完了すると、サ
ーバシステム10から受信した電子フォームデータ及び
電子フォーム制御プログラムをクライアント2の作業メ
モリなどから削除する。よって、ユーザは自分が入力し
た入力データ26を保存することはできるが、サーバシ
ステム10から入手した電子フォームデータ自体を保存
することはできない。これにより、サーバシステム10
が有償で電子フォームデータを提供する場合に、ユーザ
による不正な反復利用を防止することができる。
When the transmission of the input data is completed in response to the click of the application button, the electronic form system 3 deletes the electronic form data and the electronic form control program received from the server system 10 from the working memory of the client 2 or the like. Therefore, the user can save the input data 26 input by himself, but cannot save the electronic form data itself obtained from the server system 10. Thereby, the server system 10
In the case where the electronic form data is provided for a fee, illegal and repeated use by the user can be prevented.

【0037】クライアント5では、電子フォームシステ
ム6がクライアント2から送信された入力データを受信
する(ステップS14)。そして、図3(A)に示すよ
うに、入力データ26内の属性データ28の対応するフ
ォームIDを参照し、そのIDに対応するデザインデー
タをデータベース7から読みだし、表示装置上に表示す
る(ステップS16)。この時の表示画面例を図4
(B)に示す。図4(B)においても、括弧内のタグデ
ータは、説明の便宜上図示したものであり、実際には表
示されない。
In the client 5, the electronic form system 6 receives the input data transmitted from the client 2 (Step S14). Then, as shown in FIG. 3A, reference is made to the corresponding form ID of the attribute data 28 in the input data 26, the design data corresponding to the ID is read from the database 7, and displayed on the display device ( Step S16). FIG. 4 shows an example of the display screen at this time.
It is shown in (B). Also in FIG. 4B, tag data in parentheses is shown for convenience of explanation, and is not actually displayed.

【0038】次に、電子フォームシステム6は、受信し
た入力データ26をデザインデータと合成し、表示する
(ステップS18)。図4(B)に示すように、このデ
ザインデータには入力フィールド毎にタグが対応付けさ
れている。一方、図3(B)に示すように、クライアン
ト2から送信される入力データ26も、各入力事項に対
してタグが対応付けされている。よって、電子フォーム
システム6は、各タグを利用して入力データ中の入力事
項とデザインデータ中のフィールドとを対応付け、各入
力事項を対応する箇所に挿入する。こうして合成された
電子書類の表示例を図5(B)に示す。この画面を見
て、○○地方法務局△△支局の担当者は申請内容の適否
を審査し、申請の受付処理などを行う。
Next, the electronic form system 6 combines the received input data 26 with the design data and displays it (step S18). As shown in FIG. 4B, a tag is associated with this design data for each input field. On the other hand, as shown in FIG. 3B, in the input data 26 transmitted from the client 2, a tag is associated with each input item. Therefore, the electronic form system 6 uses each tag to associate an input item in the input data with a field in the design data, and inserts each input item into a corresponding location. FIG. 5B shows a display example of the electronic document thus synthesized. Looking at this screen, the person in charge of the XX Local Legal Affairs Bureau △△ the bureau examines the adequacy of the application content and performs the application acceptance processing.

【0039】図4(A)と図4(B)を比較するとわか
るように、サーバシステム10の電子フォームライブラ
リ13に用意された電子フォーム45と、クライアント
5(法務局)のデータベース7に用意された電子フォー
ム47とは、同じ登記申請書の電子フォームであるにも
かかわらず、その内容が異なっている。サーバシステム
10内の電子フォームは申請者であるユーザが申請書の
作成時に使用するものであるので、入力事項についての
説明が付加されていたり、選択肢を設けたりして、ユー
ザが容易に、漏れや誤りなく必要事項を入力できるよう
に配慮されている。一方、法務局側に用意されている電
子フォームは、法務局側の担当者が申請の適否を判断す
るために使用するものであるため、必要な事項が正しく
入力されているか否かが明確であれば良い。よって、入
力方法の説明などは必要なく、必要事項が簡潔に表示さ
れていればよい。
As can be seen by comparing FIGS. 4A and 4B, the electronic form 45 prepared in the electronic form library 13 of the server system 10 and the database 7 of the client 5 (legal bureau) are prepared. Although the electronic form 47 is an electronic form of the same registration application form, its contents are different. Since the electronic form in the server system 10 is used by the user who is the applicant at the time of creating the application form, the explanation of the input items is added or the options are provided, so that the user can easily omit the electronic form. It is designed so that necessary items can be entered without error. On the other hand, the electronic form provided by the Legal Affairs Bureau is used by the Legal Affairs Bureau's staff to judge the suitability of the application, so if it is clear that the necessary items have been entered correctly, good. Therefore, there is no need to explain the input method or the like, and it is sufficient that necessary items are simply displayed.

【0040】こうして、申請者は入力が容易になり、法
務局の担当者は受付処理などを迅速に行うことができる
ようになる。但し、当然であるが両者に含まれる入力事
項は共通している。このように、同一の書類について入
力事項を共通にした複数の形態の電子フォームを目的別
に用意することにより、その電子書類を利用する者及び
利用目的などに応じて最適な状態で電子フォームを利用
することができるようになる。
Thus, the applicant can easily input, and the person in charge of the Legal Affairs Bureau can quickly perform the reception processing and the like. However, as a matter of course, the input items included in both are common. In this way, by preparing a plurality of electronic forms for the same document with common input items for each purpose, the electronic form can be used in an optimal state according to a person who uses the electronic document and a purpose of use. Will be able to

【0041】上記の例では、ユーザが作成した入力デー
タの送信先情報は電子フォームデータ(デザインデー
タ)中に含まれている。その代わりに、ユーザが使用す
る電子フォームシステム自体が各電子フォームとその送
信先との対応を示すテーブルなどを予め有している場合
は、電子フォームシステムがそのテーブルを参照して対
応する送信先へ自動的に入力データを送信することがで
きる。この場合、デザインデータ中は送信先情報が含ま
れていなくても良い。
In the above example, the destination information of the input data created by the user is included in the electronic form data (design data). Instead, if the electronic form system used by the user has a table indicating the correspondence between each electronic form and its destination in advance, the electronic form system refers to the table and refers to the corresponding destination. Can automatically send input data to In this case, the destination information may not be included in the design data.

【0042】また、上記の例ではクライアント5(法務
省)の電子フォームシステム6はクライアント5内のデ
ータベース7からデザインデータを読み出しているが、
クライアント5内にデータベース7を設けず、電子フォ
ームシステム6がネットワーク1を介してサーバシステ
ム10内の電子フォームライブラリ13からデザインデ
ータを取得するように構成することもできる。
In the above example, the electronic form system 6 of the client 5 (Ministry of Justice) reads out the design data from the database 7 in the client 5.
Without providing the database 7 in the client 5, the electronic form system 6 may be configured to acquire design data from the electronic form library 13 in the server system 10 via the network 1.

【0043】次に、図6、図7を用いて、ユーザが電子
申請書を作成する時(ステップS8)に、新たに記入枠
が挿入され、記入枠が規定枠を超えた場合に機能する、
表示サイズ制限機能について説明する。
Next, referring to FIG. 6 and FIG. 7, when a user creates an electronic application form (step S8), a new entry frame is inserted, and it functions when the entry frame exceeds a prescribed frame. ,
The display size restriction function will be described.

【0044】ユーザの端末であるクライアント2は、登
記申請書作成の為の電子フォームを取得し、電子フォー
ムシステム3は図6に示すような電子フォーム61の画
像を表示する。ユーザは、指示に従い、各項目に入力、
或いはいくつかの選択肢から該当する内容を選択しつ
つ、各項目に入力する。、
The client 2, which is the user's terminal, acquires an electronic form for creating a registration application, and the electronic form system 3 displays an image of the electronic form 61 as shown in FIG. The user follows the instructions and enters each item,
Alternatively, the user inputs the contents while selecting the corresponding contents from several options. ,

【0045】代理人の有無を選択する、「代理人有」6
3のボタン□がクリックされていない状態では、図6に
おいて、「不動産の表示」は、枠65、67の2件が入
力できる。
"Presence of an agent" to select the presence or absence of an agent 6
In a state in which the button □ of No. 3 is not clicked, in FIG. 6, two items of frames 65 and 67 can be input as “real estate display”.

【0046】ユーザが、「代理人有」63のボタン□を
クリックすると、図7に示すように、電子フォーム71
には、新たに「代理人」を記入する枠74が追加され
る。新たな枠が追加されたことで、この表示画面におい
ては、「不動産の表示」は枠75の1件に制限される。
このように、記入枠が規定の範囲を超えた場合は、電子
フォーム71の表示レイアウトが変更され、表示サイズ
が制限される。
When the user clicks the button □ of “Proxy” 63, as shown in FIG.
, A frame 74 for newly entering “agent” is added. With the addition of the new frame, “real estate display” is limited to one frame 75 on this display screen.
As described above, when the entry frame exceeds the specified range, the display layout of the electronic form 71 is changed, and the display size is limited.

【0047】この、表示サイズ制限機能は、ユーザが
「代理人有」63のボタン□をクリックしたときに、電
子フォーム61自体に備えられたスクリプト(プログラ
ム)によって、機能する。尚、2件目の「不動産の表
示」の枠67が必要な場合は、例えば、次ページに移動
してレイアウトされる。
The display size restriction function is activated by a script (program) provided in the electronic form 61 itself when the user clicks the button □ of “with agent” 63. If the second “real estate display” frame 67 is required, for example, it is moved to the next page and laid out.

【0048】即ち、本実施の形態では、ユーザから「代
理人有」63等のクリックがあり、記入枠を新たに自動
作成する場合でも、1ページ内に表示できない場合は、
規定の範囲を超えた記入枠を、そのページには表示させ
ないようにする。
That is, in the present embodiment, if the user clicks on "agent present" 63 or the like, and the entry frame is newly created automatically, but cannot be displayed on one page,
Make sure that the boxes that do not meet the specified range are displayed on the page.

【0049】このように、追加ボタンにより、記入枠が
増加する場合には、電子フォーム61自体が備えるスク
リプトにより記入枠の表示サイズが制限され、最適なレ
イアウトの書類を作成することができる。従って、この
機能を用いることで、柔軟性のある電子書類を作成する
ことができる。即ち、同じ電子フォームであったとして
も、ユーザの入力項目選択により、作成される電子書類
の形式やレイアウトが変更される。
As described above, when the number of entry frames increases due to the addition button, the display size of the entry frames is limited by the script provided in the electronic form 61 itself, and a document having an optimal layout can be created. Therefore, by using this function, a flexible electronic document can be created. That is, even if the electronic forms are the same, the format and layout of the created electronic document are changed by the user's input item selection.

【0050】尚、本発明は、前述した実施の形態に限定
されるものではない。例えば、この電子フォーム利用シ
ステムは、登記申請書以外の帳票類にも広く用いること
ができる。
The present invention is not limited to the embodiment described above. For example, the electronic form using system can be widely used for forms other than the registration application.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ユーザは所定の申請や届出に必要な電子フォームをネッ
トワークを介して取得し、これに必要事項を入力するこ
とにより電子書類を作成すると共に、それを所定の提出
先に送信することができる。よって、一連の申請手続き
をオンラインで完結することができる。
As described above, according to the present invention,
The user can obtain an electronic form required for a predetermined application or notification via a network, and input necessary items to create an electronic document and transmit it to a predetermined destination. Therefore, a series of application procedures can be completed online.

【0052】また、提出先へ送信されるデータはユーザ
が電子書類の作成時に入力した必要事項のデータのみで
あり、それは送信先ではユーザが電子書類の作成時に使
用した電子フォームとは異なる電子フォームと組み合わ
せて使用される。即ち、ユーザが電子書類の作成時に使
用する電子フォームはユーザが容易に書類を作成できる
よう配慮されたものであり、提出先で使用される電子フ
ォームは役所などの事務処理を迅速に行うように配慮さ
れたものである。このように、共通する入力データを異
なる電子フォームと合成して表示し、利用することによ
り、電子フォームを使用目的に即して効率的に使用する
ことが可能となる。
The data to be transmitted to the submission destination is only the data of the necessary items input by the user at the time of creating the electronic document. At the transmission destination, the data is different from the electronic form used at the time of the creation of the electronic document by the user. Used in combination with That is, the electronic form used by the user when creating an electronic document is designed so that the user can easily create the document. It was considered. In this way, by combining and displaying common input data with different electronic forms and using the same, it is possible to efficiently use the electronic form according to the purpose of use.

【0053】さらに、電子フォームに埋め込まれたスク
リプトの機能により、ユーザが入力項目を選択すること
で、作成される電子書類の形式やレイアウトが自動的に
調整される。即ち、1つの電子フォームが、複数の形式
の電子フォームをカバーでき、電子フォーム提供側にと
っては、経済的効果がある。さらに、作成される電子書
類は、自動的に最適なレイアウトが行われるという効果
がある。
Further, the format and layout of the created electronic document are automatically adjusted by the user selecting input items by the function of the script embedded in the electronic form. That is, one electronic form can cover a plurality of types of electronic forms, and there is an economic effect on the electronic form providing side. Further, there is an effect that an optimal layout is automatically performed for a created electronic document.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による電子フォーム利用システムの概略
ブロック図
FIG. 1 is a schematic block diagram of an electronic form using system according to the present invention.

【図2】電子書類を構成するデザインデータの内容を榛
式的に示す図
FIG. 2 is a diagram schematically illustrating the contents of design data constituting an electronic document.

【図3】電子書類を構成する入力データの内容を榛式的
に示す図
FIG. 3 is a diagram schematically illustrating contents of input data constituting an electronic document.

【図4】デザインデータの表示例を示す図FIG. 4 shows a display example of design data.

【図5】ユーザが必要事項を入力した状態のデザインデ
ータの表示例を示す図
FIG. 5 is a diagram showing a display example of design data in a state where a user has input necessary items.

【図6】記入枠が増加しない場合のデザインデータの表
示例を示す図
FIG. 6 is a diagram showing a display example of design data when the number of entry frames does not increase;

【図7】記入枠が増加する場合のデザインデータの表示
例を示す図
FIG. 7 is a diagram showing a display example of design data when the number of entry frames increases.

【図8】電子フォーム利用処理を示すフローチャートFIG. 8 is a flowchart showing an electronic form use process.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ネットワーク 2、5…クライアント 3、6…電子フォームシステム 4、7…データベース 10…サーバシステム 12…ナビゲーションシステム 13…電子フォームライブラリ 14…デザインデータ 17…フィールドデータ 26…入力データ 27…文字データ 28…属性データ 30…タグ 32…文字データ 45、47、61、71…電子フォーム 55、57…電子書類 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Network 2, 5 ... Client 3, 6 ... Electronic form system 4, 7 ... Database 10 ... Server system 12 ... Navigation system 13 ... Electronic form library 14 ... Design data 17 ... Field data 26 ... Input data 27 ... Character data 28 ... Attribute data 30 ... Tags 32 ... Character data 45, 47, 61, 71 ... Electronic forms 55, 57 ... Electronic documents

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ネットワークを介して接続されたサーバ
と端末装置とを備える電子フォーム利用システムにおい
て、 前記サーバは、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じて、ユーザが指定した電子フォーム
を前記データベースから取得し、ネットワークを介して
端末装置へ送信する送信手段と、を備え、 前記端末装置は、 ユーザが指定した電子フォームの送信要求を前記サーバ
へ送信する送信手段と、 前記サーバから受信した電子フォームのデータを表示装
置上に表示する表示手段と、 ユーザの、前記電子フォームへの入力に応じて、1ペー
ジ内に表示できる記入枠の表示を制御する表示制御手段
と、 ユーザからの入力データを受け取り、前記電子フォーム
と合成して前記表示装置上に表示させる合成手段と、 を備えることを特徴とする電子フォーム利用システム。
1. An electronic form utilizing system comprising a server and a terminal device connected via a network, wherein the server comprises: a database for storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents; Transmitting means for acquiring an electronic form specified by a user from the database and transmitting the electronic form to a terminal device via a network, wherein the terminal device transmits a transmission request for the electronic form specified by the user to the server. Transmission means; display means for displaying data of the electronic form received from the server on a display device; and controlling display of an entry frame which can be displayed on one page in response to a user input to the electronic form. Display control means, receiving input data from a user, synthesizing with the electronic form, and displaying on the display device Electronic forms utilization system, characterized by comprising, a synthesizing unit that presents.
【請求項2】 前記サーバから前記端末装置に電子フォ
ームと共に、制御プログラムが送られ、前記表示制御手
段は、この制御プログラムにより、記入枠の表示制御を
行うことを特徴とする請求項1記載の電子フォーム利用
システム。
2. The control program according to claim 1, wherein a control program is sent from said server to said terminal device together with an electronic form, and said display control means controls display of an entry frame according to said control program. Electronic form utilization system.
【請求項3】 ネットワークを介して接続されたサーバ
と、第1の端末装置と、第2の端末装置と、を備える電
子フォーム利用システムにおいて、 前記サーバは、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じてユーザが指定した電子フォームを
前記データベースから取得し、ネットワークを介して端
末装置へ送信する送信手段と、を備え、 前記第1の端末装置は、 ユーザが指定した電子フォームの送信要求を前記サーバ
へ送信する送信手段と、 前記サーバから受信した電子フォームを表示装置上に表
示する表示手段と、 ユーザの、前記電子フォームへの入力に応じて、1ペー
ジ内に表示できる記入枠の表示を制御する表示制御手段
と、 ユーザからの入力データを受け取り、前記電子フォーム
と合成して前記表示装置上に表示させる合成手段と、 前記入力データを、当該入力データに対応する書類の種
類によって決定される第2の端末装置へ送信する送信手
段と、 を備えることを特徴とする電子フォーム利用システム。
3. An electronic form utilizing system comprising a server connected via a network, a first terminal device, and a second terminal device, wherein the server comprises: an electronic form corresponding to a plurality of types of documents; And a transmission means for acquiring an electronic form specified by the user in response to a request from the user from the database and transmitting the electronic form to a terminal device via a network, wherein the first terminal device comprises a user Transmitting means for transmitting a transmission request for an electronic form specified by the server to the server; display means for displaying an electronic form received from the server on a display device; Display control means for controlling the display of an entry frame that can be displayed in a page; receiving input data from a user; And a transmitting means for transmitting the input data to a second terminal device determined by a type of a document corresponding to the input data. Electronic form utilization system.
【請求項4】 前記サーバから前記端末装置に電子フォ
ームと共に、制御プログラムが送られ、前記表示制御手
段は、この制御プログラムにより、記入枠の表示制御を
行うことを特徴とする請求項3記載の電子フォーム利用
システム。
4. The server according to claim 3, wherein a control program is sent together with the electronic form from the server to the terminal device, and the display control means controls display of the entry frame by the control program. Electronic form utilization system.
【請求項5】 ネットワークを介して端末装置と接続さ
れた電子フォーム利用システムのサーバにおいて、 複数種類の書類に対応する電子フォームを記憶するデー
タベースと、 ユーザの要求に応じてユーザが指定した電子フォーム
と、ユーザの入力に応じて記入枠の表示制御を行う制御
プログラムを、前記データベースから取得し、ネットワ
ークを介して端末装置へ送信する送信手段と、 を備えることを特徴とするサーバ。
5. A server of an electronic form utilizing system connected to a terminal device via a network, wherein a database storing electronic forms corresponding to a plurality of types of documents, an electronic form designated by a user in response to a user request And a transmission unit that acquires a control program for performing display control of an entry frame in response to a user input from the database and transmits the control program to a terminal device via a network.
【請求項6】 コンピュータを、請求項5記載のサーバ
として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
6. A recording medium on which a program for causing a computer to function as the server according to claim 5 is recorded.
【請求項7】 ネットワークを介してサーバと接続され
た電子フォーム利用システムの端末装置において、 ユーザが指定した電子フォームの送信要求を前記サーバ
へ送信する送信手段と、 前記サーバから送られる電子フォームと制御プログラム
を受信する受信手段と、 前記受信した電子フォームを表示装置上に表示する表示
手段と、 ユーザの、前記電子フォームへの入力に応じて、1ペー
ジ内に表示できる記入枠の表示を制御する表示制御手段
と、 ユーザからの入力データを受け取り、前記電子フォーム
と合成して前記表示装置上に表示させる合成手段と、を
備えることを特徴とする端末装置。
7. A terminal device of an electronic form utilizing system connected to a server via a network, wherein: a transmitting means for transmitting a transmission request of an electronic form designated by a user to the server; and an electronic form transmitted from the server. Receiving means for receiving a control program; display means for displaying the received electronic form on a display device; and controlling display of an entry frame which can be displayed on one page in response to a user input to the electronic form. A terminal device comprising: a display control unit that performs input processing; and a combining unit that receives input data from a user, combines the data with the electronic form, and displays the combined data on the display device.
【請求項8】 コンピュータを、請求項7記載の端末装
置として機能させるプログラムを記録した記録媒体。
8. A recording medium on which a program for causing a computer to function as the terminal device according to claim 7 is recorded.
JP2000271876A 2000-09-07 2000-09-07 System using electronic form Pending JP2002083255A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271876A JP2002083255A (en) 2000-09-07 2000-09-07 System using electronic form

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000271876A JP2002083255A (en) 2000-09-07 2000-09-07 System using electronic form

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002083255A true JP2002083255A (en) 2002-03-22

Family

ID=18758100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000271876A Pending JP2002083255A (en) 2000-09-07 2000-09-07 System using electronic form

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002083255A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308312A (en) * 2002-04-12 2003-10-31 Murata Mach Ltd Document server, and program for processing document
JP2004234666A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Siemens Medical Solution Health Services Corp System for creating form used for data collection by portable processor
KR101209565B1 (en) 2011-12-20 2012-12-24 인코어테크놀로지 주식회사 Apparatus and method of electrically recording of maintaining and operating procedures in instrumentation and control systems of nuclear power plants

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003308312A (en) * 2002-04-12 2003-10-31 Murata Mach Ltd Document server, and program for processing document
JP2004234666A (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Siemens Medical Solution Health Services Corp System for creating form used for data collection by portable processor
KR101209565B1 (en) 2011-12-20 2012-12-24 인코어테크놀로지 주식회사 Apparatus and method of electrically recording of maintaining and operating procedures in instrumentation and control systems of nuclear power plants

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293034B2 (en) Dynamically customizing a user interface for the aggregation of content
TW535066B (en) Method for sharing data between cable platform and wireless platform and system thereof
US20020103826A1 (en) System and method for creating documents populated with variable data
US20020073121A1 (en) Publication editing system and method
JP2001236196A (en) Method and system for presenting job to copying center
JP5538981B2 (en) Form generation device, control method of form generation device, program
US20020062346A1 (en) Apparatus, method, and computer program to integrate applications and appliances over a network
US11057477B2 (en) Method for providing web service, recording medium recording program for providing web service, and server apparatus
JP2003167692A (en) Print system for online album picture, server system for use in this print system, and photographic processing system
US20060176508A1 (en) Communication apparatus
US8448183B2 (en) Presentation layer application integration
JP2005532628A (en) Method and system for streaming data movement between a content provider server and an output server
JP2002083255A (en) System using electronic form
US6879702B1 (en) Digital image geographical special interest guide
JP2009020709A (en) Information presentation device, information presentation method and information presentation processing program
JP2002083259A (en) System using electronic form
JP2002074249A (en) System for utilizing electronic form
JP2002083256A (en) System using electronic form
JP2002032708A (en) Electronic form use system
JP2002083260A (en) System using electronic form
JP2002074245A (en) System for utilizing electronic form
JP2002083261A (en) System using electronic form
JPH11296507A (en) Information perusing system
JP2002108981A (en) Method and system for providing information recording service, recording medium and computer program product
JP2002083257A (en) System using electronic form