JP2001306170A - Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium - Google Patents

Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium

Info

Publication number
JP2001306170A
JP2001306170A JP2000128063A JP2000128063A JP2001306170A JP 2001306170 A JP2001306170 A JP 2001306170A JP 2000128063 A JP2000128063 A JP 2000128063A JP 2000128063 A JP2000128063 A JP 2000128063A JP 2001306170 A JP2001306170 A JP 2001306170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
data storage
storage device
external data
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000128063A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001306170A5 (en
Inventor
Fumiyoshi Yamaguchi
文義 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000128063A priority Critical patent/JP2001306170A/en
Publication of JP2001306170A publication Critical patent/JP2001306170A/en
Publication of JP2001306170A5 publication Critical patent/JP2001306170A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image processing device, an image processing system, a method for restricting use of the image processing device and a storage medium, which can prohibit copying illegally software, unauthorized use of software by the use of a dongle, help users easily improve the functions of the image processing device and bring about improvement in availability. SOLUTION: The image processing device 101 has CPU 101H which changes a setting menu, when an initial setting is executed after the installment of the image processing device, corresponding to the data recorded in the external memory unit 106 and makes the initial setting impossible when the external memory unit 106 is not connected.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置、画
像処理システム、画像処理装置使用制限方法及び記憶媒
体に関し、例えば、印刷関係、アパレル関係、プリント
ショップで使用される画像処理装置のハードウエア、ソ
フトウエアの無断複製(クローン作成)、不正使用を禁
止し、また、簡単にユーザレベルで画像処理装置の機能
アップを図る場合に好適な画像処理装置、画像処理シス
テム、画像処理装置使用制限方法及び記憶媒体に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing system, a method of restricting use of an image processing apparatus, and a storage medium. Image processing apparatus, image processing system, and method of restricting use of an image processing apparatus that prohibit unauthorized duplication (cloning) and unauthorized use of software, and easily improve the functions of the image processing apparatus at the user level And a storage medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、コンピュータから複写機等の画像
形成装置に対するデータ転送及び各種機能の指示を行う
画像処理装置が存在する。画像処理装置の機能アップを
行う場合は、ハードウエアの追加を伴う場合もあるソフ
トウエアのアップグレードが一般的である。この場合、
上記機能アップを行うためには、その都度、システムソ
フトウエアの入ったCD−ROMを画像処理装置のCD
−ROMドライブに挿入してからインストールを行う必
要がある。現在、このシステム機能アップのために機能
アップしたシステムソフトウエアをインストールするた
めには、ユーザ個人では実施できず、サービスマンが行
っている。
2. Description of the Related Art Conventionally, there is an image processing apparatus for transferring data from a computer to an image forming apparatus such as a copying machine and instructing various functions. When the functions of the image processing apparatus are upgraded, software upgrades that may require additional hardware are generally performed. in this case,
In order to perform the above functions, a CD-ROM containing the system software must be inserted into the CD-ROM of the image processing apparatus each time.
-Installation must be performed after inserting it into the ROM drive. At present, installation of system software that has been upgraded to enhance the system functions cannot be performed by the user himself, but is performed by a service person.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、汎用のハー
ドウエア、汎用のソフトウエア及びそれらをベースにし
て動作するユーティリティやソフトウエア群から構成さ
れる画像処理装置での不正コピー、不正使用を禁止する
ための応用としてドングルがある。パッケージアプリケ
ーションソフトウエアでは、不正コピー、不正使用禁止
の方法として上記ドングルを使う方法が一般的である。
パッケージアプリケーションソフトが走るコンピュータ
のキーボードとCPUの間に上記ドングルを挿入し、そ
のドングルには、アプリケーションソフトのシンボルナ
ンバーと1対1に対応する情報が記憶され、そのドング
ルが無かったり、誤ったドングルが挿入されていると、
インストールも動作もできないという方式が採られてい
る。
By the way, illegal copying and unauthorized use in an image processing apparatus composed of general-purpose hardware, general-purpose software, and utilities and software groups operating based on them are prohibited. There is a dongle as an application for this. In package application software, the method of using the above-mentioned dongle is generally used as a method of prohibiting illegal copying and unauthorized use.
The dongle is inserted between the keyboard of the computer on which the package application software runs and the CPU, and the dongle stores information corresponding to the symbol number of the application software on a one-to-one basis. Is inserted,
The system does not allow installation or operation.

【0004】また、画像処理装置へのシステムソフトウ
エアのインストールは、画像処理装置に装着されている
CD−ROMドライブにシステムソフトウエアの入った
CD−ROMを挿入し、画像処理装置に内蔵されている
ハードディスク上にデータの書き込みを行っている。機
能変更を行う場合は、その都度CD−ROMからシステ
ムソフトウエアの書き込みを行う必要がある。また、正
しくないハードウエアの構成要素が検知された場合は、
その時点でシステムソフトウエアのインストールを禁止
するか、特別のパスワードを入力しないと、システムソ
フトウエアの書き換え、上書きの続行は禁止されてい
る。
To install the system software in the image processing apparatus, insert the CD-ROM containing the system software into a CD-ROM drive mounted on the image processing apparatus, and install the system software in the image processing apparatus. Data is being written to the hard disk. When the function is changed, it is necessary to write the system software from the CD-ROM each time. Also, if incorrect hardware components are detected,
If the installation of the system software is prohibited at that time or a special password is not entered, rewriting and overwriting of the system software are prohibited.

【0005】従来技術では、画像処理装置のソフトウエ
アの不正複製や不正使用を禁止するという面ではまだ不
充分であり、また、画像処理装置の機能アップについて
は、その都度CD−ROMからシステムソフトウエアの
書き込みを行う必要があるため煩雑であるという課題が
あった。
In the prior art, it is still insufficient to prohibit unauthorized duplication or unauthorized use of the software of the image processing apparatus, and the functions of the image processing apparatus must be upgraded every time from the CD-ROM to the system software. There is a problem that it is complicated because it is necessary to write the software.

【0006】本発明は、上述した点に鑑みなされたもの
であり、ドングルを応用して、画像処理装置のソフトウ
エアの不正複製、不正使用を禁止し、更にユーザが簡単
に画像処理装置の機能アップを行えるようにし、画像処
理装置の稼働率を向上させることを可能とした画像処理
装置、画像処理システム、画像処理装置使用制限方法及
び記憶媒体を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and uses a dongle to prohibit unauthorized duplication and unauthorized use of software of an image processing apparatus. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus, an image processing system, an image processing apparatus use restriction method, and a storage medium, which are capable of improving the operation rate of the image processing apparatus so as to be able to increase the operation rate.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、外部データ記憶装置と接続
可能な画像処理装置であって、前記画像処理装置設置後
に初期設定を行う際の設定メニューを前記外部データ記
憶装置に登録されているデータに応じて変えると共に、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、前記
初期設定を不可とする制御を行う制御手段を有すること
を特徴とする。
According to one aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus connectable to an external data storage device, wherein an initial setting is performed after the image processing apparatus is installed. While changing the setting menu according to the data registered in the external data storage device,
When the external data storage device is not connected, a control unit that performs control for disabling the initial setting is provided.

【0008】上記目的を達成するため、請求項2記載の
発明は、前記外部データ記憶装置の接続の有無を検知す
ると共に前記外部データ記憶装置が接続される接続手段
を有し、前記外部データ記憶装置は、登録データの書き
換えが不可能な記憶装置であることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 2 has a connection means for detecting the presence or absence of connection of the external data storage device and connecting the external data storage device to the external data storage device. The device is a storage device in which registration data cannot be rewritten.

【0009】上記目的を達成するため、請求項3記載の
発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が接
続されていない場合、前記画像処理装置内蔵の作業命令
格納領域に書き込める命令に制限を加えることを特徴と
する。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 3 is characterized in that the control means restricts an instruction which can be written to a work instruction storage area built in the image processing device when the external data storage device is not connected. Is added.

【0010】上記目的を達成するため、請求項4記載の
発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が接
続されていない場合、システムソフトウエアの書き込み
後の通常動作において、前記作業命令格納領域から読み
出せる命令に制限を加えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 4 is characterized in that, when the external data storage device is not connected, the control means stores the work instruction in a normal operation after writing system software. It is characterized in that a command that can be read from the area is restricted.

【0011】上記目的を達成するため、請求項5記載の
発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が接
続されていない場合、システムソフトウエアの書き込み
後の通常動作において、前記画像処理装置内部に登録さ
れたフォントの使用可能書体数を変えることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 5 is characterized in that, when the external data storage device is not connected, the control means performs the image processing device in a normal operation after writing system software. The present invention is characterized in that the number of usable fonts of a font registered therein is changed.

【0012】上記目的を達成するため、請求項6記載の
発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が接
続されていない場合、システムソフトウエアの書き込み
後の通常動作において、前記画像処理装置内部の演算装
置のクロックスピードを変えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 6 is characterized in that, when the external data storage device is not connected, the control means executes the image processing device in a normal operation after writing system software. It is characterized in that the clock speed of the internal arithmetic unit is changed.

【0013】上記目的を達成するため、請求項7記載の
発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が接
続されていない場合、システムソフトウエアの書き込み
後の通常動作において、前記画像処理装置を同時に使用
可能なユーザ数に制限を加えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 7, wherein the control means, when the external data storage device is not connected, executes the image processing device in a normal operation after writing system software. Is characterized in that the number of users who can simultaneously use is limited.

【0014】上記目的を達成するため、請求項8記載の
発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が接
続されていない場合、システムソフトウエアの書き込み
後の通常動作において、前記画像処理装置と接続される
複写装置に対する電子ソート機能に制限を加えることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 8 is characterized in that, when the external data storage device is not connected, the control means executes the image processing device in a normal operation after writing system software. It is characterized in that a restriction is imposed on the electronic sorting function for the copying apparatus connected to the printer.

【0015】上記目的を達成するため、請求項9記載の
発明は、前記外部データ記憶装置は、前記画像処理装置
とネットワーク接続され且つ前記画像処理装置の操作が
可能な情報処理装置に接続可能であることを特徴とす
る。
According to a ninth aspect of the present invention, the external data storage device can be connected to an information processing device which is network-connected to the image processing device and which can operate the image processing device. There is a feature.

【0016】上記目的を達成するため、請求項10記載
の発明は、前記制御手段は、前記外部データ記憶装置が
接続された場合、前記外部データ記憶装置に記憶されて
いるMACアドレスと前記接続手段上のハードウエアの
MACアドレスとが一致するか否かに基づきセットアッ
プモードへの移行を許可するか否かを決定することを特
徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, when the external data storage device is connected, the control means includes a MAC address stored in the external data storage device and the connection means. It is characterized in that whether to permit the transition to the setup mode is determined based on whether or not the MAC address of the above hardware matches.

【0017】上記目的を達成するため、請求項11記載
の発明は、外部データ記憶装置と接続可能な画像処理装
置と、該画像処理装置と接続可能な複写装置と、前記画
像処理装置とネットワーク接続可能な情報処理装置とを
具備してなる画像処理システムであって、前記画像処理
装置は、前記画像処理装置設置後に初期設定を行う際の
設定メニューを前記外部データ記憶装置に登録されてい
るデータに応じて変えると共に、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、前記初期設定を不可とする
制御を行う制御手段を有することを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus connectable to an external data storage apparatus, a copying apparatus connectable to the image processing apparatus, and a network connection between the image processing apparatus and the image processing apparatus. An image processing system comprising: an information processing device capable of performing an initial setting after installation of the image processing device, wherein the setting menu is used to register data stored in the external data storage device. And a control unit that performs control to disable the initial setting when the external data storage device is not connected.

【0018】上記目的を達成するため、請求項12記載
の発明は、前記画像処理装置は、前記外部データ記憶装
置の接続の有無を検知すると共に前記外部データ記憶装
置が接続される接続手段を有し、前記外部データ記憶装
置は、登録データの書き換えが不可能な記憶装置である
ことを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, the image processing apparatus has connection means for detecting whether or not the external data storage device is connected and for connecting the external data storage device. The external data storage device is a storage device in which registered data cannot be rewritten.

【0019】上記目的を達成するため、請求項13記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続されていない場合、前記画像処
理装置内蔵の作業命令格納領域に書き込める命令に制限
を加えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 13, wherein the control means of the image processing apparatus includes a work instruction storage area built in the image processing apparatus when the external data storage device is not connected. It is characterized by adding restrictions to the instructions that can be written in the.

【0020】上記目的を達成するため、請求項14記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続されていない場合、システムソ
フトウエアの書き込み後の通常動作において、前記作業
命令格納領域から読み出せる命令に制限を加えることを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 14 is characterized in that the control means of the image processing apparatus performs the normal operation after writing the system software when the external data storage device is not connected. The present invention is characterized in that a command that can be read from the work command storage area is restricted.

【0021】上記目的を達成するため、請求項15記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続されていない場合、システムソ
フトウエアの書き込み後の通常動作において、前記画像
処理装置内部に登録されたフォントの使用可能書体数を
変えることを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, when the external data storage device is not connected, the control means of the image processing apparatus performs a normal operation after writing system software. The number of usable fonts of a font registered in the image processing apparatus is changed.

【0022】上記目的を達成するため、請求項16記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続されていない場合、システムソ
フトウエアの書き込み後の通常動作において、前記画像
処理装置内部の演算装置のクロックスピードを変えるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 16 is characterized in that, when the external data storage device is not connected, the control means of the image processing apparatus performs a normal operation after writing system software. The clock speed of an arithmetic unit inside the image processing apparatus is changed.

【0023】上記目的を達成するため、請求項17記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続されていない場合、システムソ
フトウエアの書き込み後の通常動作において、前記画像
処理装置を同時に使用可能なユーザ数に制限を加えるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 17 is characterized in that the control means of the image processing apparatus performs the normal operation after writing the system software when the external data storage device is not connected. And limiting the number of users who can use the image processing apparatus at the same time.

【0024】上記目的を達成するため、請求項18記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続されていない場合、システムソ
フトウエアの書き込み後の通常動作において、前記複写
装置に対する電子ソート機能に制限を加えることを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 18 is characterized in that, when the external data storage device is not connected, the control means of the image processing apparatus performs a normal operation after writing system software. The electronic sorting function for the copying apparatus is limited.

【0025】上記目的を達成するため、請求項19記載
の発明は、前記外部データ記憶装置は、前記画像処理装
置の操作が可能な前記情報処理装置に接続可能であるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 19 is characterized in that the external data storage device can be connected to the information processing device that can operate the image processing device.

【0026】上記目的を達成するため、請求項20記載
の発明は、前記画像処理装置の前記制御手段は、前記外
部データ記憶装置が接続された場合、前記外部データ記
憶装置に記憶されているMACアドレスと前記接続手段
上のハードウエアのMACアドレスとが一致するか否か
に基づきセットアップモードへの移行を許可するか否か
を決定することを特徴とする。
According to a twentieth aspect of the present invention, when the external data storage device is connected, the control means of the image processing device may be configured to control a MAC stored in the external data storage device. It is characterized in that it is determined whether or not the transition to the setup mode is permitted, based on whether or not the address matches the MAC address of the hardware on the connection means.

【0027】上記目的を達成するため、請求項21記載
の発明は、外部データ記憶装置と接続可能な画像処理装
置に適用される画像処理装置使用制限方法であって、前
記画像処理装置設置後に初期設定を行う際の設定メニュ
ーを前記外部データ記憶装置に登録されているデータに
応じて変えると共に、前記外部データ記憶装置が接続さ
れていない場合、前記初期設定を不可とする制御を行う
制御工程を有することを特徴とする。
According to a twenty-first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus use restriction method applied to an image processing apparatus connectable to an external data storage device, the method comprising: A control step of changing a setting menu at the time of setting according to the data registered in the external data storage device, and performing a control to disable the initial setting when the external data storage device is not connected. It is characterized by having.

【0028】上記目的を達成するため、請求項22記載
の発明は、前記外部データ記憶装置の接続の有無を検知
する接続工程を有し、前記外部データ記憶装置は、登録
データの書き換えが不可能な記憶装置であることを特徴
とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 22 has a connection step of detecting whether or not the external data storage device is connected, wherein the external data storage device cannot rewrite registered data. Storage device.

【0029】上記目的を達成するため、請求項23記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続されていない場合、前記画像処理装置内蔵の作業
命令格納領域に書き込める命令に制限を加えることを特
徴とする。
According to a twenty-third aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, the command is limited to a command that can be written in a work command storage area built in the image processing device. Is added.

【0030】上記目的を達成するため、請求項24記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続されていない場合、システムソフトウエアの書き
込み後の通常動作において、前記作業命令格納領域から
読み出せる命令に制限を加えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 24 is characterized in that in the control step, when the external data storage device is not connected, the work instruction storage in the normal operation after writing of system software. It is characterized in that a command that can be read from the area is restricted.

【0031】上記目的を達成するため、請求項25記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続されていない場合、システムソフトウエアの書き
込み後の通常動作において、前記画像処理装置内部に登
録されたフォントの使用可能書体数を変えることを特徴
とする。
According to a twenty-fifth aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing of system software, the image processing device The present invention is characterized in that the number of usable fonts of a font registered therein is changed.

【0032】上記目的を達成するため、請求項26記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続されていない場合、システムソフトウエアの書き
込み後の通常動作において、前記画像処理装置内部の演
算装置のクロックスピードを変えることを特徴とする。
According to a twenty-sixth aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing of system software, the image processing device It is characterized in that the clock speed of the internal arithmetic unit is changed.

【0033】上記目的を達成するため、請求項27記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続されていない場合、システムソフトウエアの書き
込み後の通常動作において、前記画像処理装置を同時に
使用可能なユーザ数に制限を加えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 27 is characterized in that, in the control step, when the external data storage device is not connected, the image processing device is operated in a normal operation after writing system software. Is characterized in that the number of users who can simultaneously use is limited.

【0034】上記目的を達成するため、請求項28記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続されていない場合、システムソフトウエアの書き
込み後の通常動作において、前記画像処理装置と接続さ
れる複写装置に対する電子ソート機能に制限を加えるこ
とを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 28, in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing system software, the image processing device It is characterized in that a restriction is imposed on the electronic sorting function for the copying apparatus connected to the printer.

【0035】上記目的を達成するため、請求項29記載
の発明は、前記外部データ記憶装置は、前記画像処理装
置とネットワーク接続され且つ前記画像処理装置の操作
が可能な情報処理装置に接続可能であることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, an invention according to claim 29 is characterized in that the external data storage device is connectable to an information processing device which is network-connected to the image processing device and which can operate the image processing device. There is a feature.

【0036】上記目的を達成するため、請求項30記載
の発明は、前記制御工程では、前記外部データ記憶装置
が接続された場合、前記外部データ記憶装置に記憶され
ているMACアドレスと前記接続手段上のハードウエア
のMACアドレスとが一致するか否かに基づきセットア
ップモードへの移行を許可するか否かを決定することを
特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 30 is characterized in that in the control step, when the external data storage device is connected, a MAC address stored in the external data storage device and the connection means It is characterized in that whether to permit the transition to the setup mode is determined based on whether or not the MAC address of the above hardware matches.

【0037】上記目的を達成するため、請求項31記載
の発明は、外部データ記憶装置と接続可能な画像処理装
置に適用される画像処理装置使用制限方法を実行するプ
ログラムを記憶したコンピュータにより読み出し可能な
記憶媒体であって、前記画像処理装置使用制限方法は、
前記画像処理装置設置後に初期設定を行う際の設定メニ
ューを前記外部データ記憶装置に登録されているデータ
に応じて変えると共に、前記外部データ記憶装置が接続
されていない場合、前記初期設定を不可とするように制
御する制御ステップを有することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 31 is readable by a computer storing a program for executing an image processing device use restriction method applied to an image processing device connectable to an external data storage device. Storage medium, wherein the image processing device use restriction method,
A setting menu for performing initial setting after the image processing apparatus is installed is changed according to data registered in the external data storage device, and when the external data storage device is not connected, the initial setting is disabled. And a control step of performing control.

【0038】上記目的を達成するため、請求項32記載
の発明は、前記外部データ記憶装置の接続の有無を検知
するように制御する接続ステップを有し、前記外部デー
タ記憶装置は、登録データの書き換えが不可能な記憶装
置であることを特徴とする。
[0038] In order to achieve the above object, the invention according to claim 32 has a connection step of controlling whether or not the external data storage device is connected, and the external data storage device stores the registered data. The storage device is not rewritable.

【0039】上記目的を達成するため、請求項33記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続されていない場合、前記画像処理装置内蔵の
作業命令格納領域に書き込める命令に制限を加えるよう
に制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 33 is characterized in that, in the control step, when the external data storage device is not connected, the command is limited to a command that can be written in a work command storage area built in the image processing device. Is controlled to be added.

【0040】上記目的を達成するため、請求項34記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続されていない場合、システムソフトウエアの
書き込み後の通常動作において、前記作業命令格納領域
から読み出せる命令に制限を加えるように制御すること
を特徴とする。
According to a thirty-fourth aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, the work instruction storage is performed in a normal operation after writing system software. It is characterized in that control is performed so as to limit the commands that can be read from the area.

【0041】上記目的を達成するため、請求項35記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続されていない場合、システムソフトウエアの
書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置内部
に登録されたフォントの使用可能書体数を変えるように
制御することを特徴とする。
According to a thirty-fifth aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing of system software, the image processing device The present invention is characterized in that the number of usable fonts of a font registered therein is controlled to be changed.

【0042】上記目的を達成するため、請求項36記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続されていない場合、システムソフトウエアの
書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置内部
の演算装置のクロックスピードを変えるように制御する
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 36 is characterized in that in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing of system software, the image processing device It is characterized in that control is performed so as to change the clock speed of the internal arithmetic unit.

【0043】上記目的を達成するため、請求項37記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続されていない場合、システムソフトウエアの
書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置を同
時に使用可能なユーザ数に制限を加えるように制御する
ことを特徴とする。
According to another aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing system software, the image processing device Is controlled so as to limit the number of users that can be used simultaneously.

【0044】上記目的を達成するため、請求項38記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続されていない場合、システムソフトウエアの
書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置と接
続される複写装置に対する電子ソート機能に制限を加え
るように制御することを特徴とする。
According to a thirty-eighth aspect of the present invention, in the control step, when the external data storage device is not connected, in the normal operation after writing system software, It is characterized in that control is performed so as to limit the electronic sort function for the copying apparatus connected to the printer.

【0045】上記目的を達成するため、請求項39記載
の発明は、前記外部データ記憶装置は、前記画像処理装
置とネットワーク接続され且つ前記画像処理装置の操作
が可能な情報処理装置に接続可能であることを特徴とす
る。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 39 is characterized in that the external data storage device can be connected to an information processing device which is network-connected to the image processing device and which can operate the image processing device. There is a feature.

【0046】上記目的を達成するため、請求項40記載
の発明は、前記制御ステップでは、前記外部データ記憶
装置が接続された場合、前記外部データ記憶装置に記憶
されているMACアドレスと前記接続手段上のハードウ
エアのMACアドレスとが一致するか否かに基づきセッ
トアップモードへの移行を許可するか否かを決定するよ
うに制御することを特徴とする。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 40 is characterized in that in the control step, when the external data storage device is connected, a MAC address stored in the external data storage device and the connection means It is characterized in that control is performed so as to determine whether or not to permit the transition to the setup mode based on whether or not the MAC address of the above hardware matches.

【0047】[0047]

【発明の実施の形態】先ず、本発明の実施の形態の詳細
を説明する前に本発明の背景及び要点を説明する。画像
処理装置においては、開発期間の短縮、開発リソースの
有効活用、開発コストの低減、ハードウエア及びソフト
ウエアの共通化という観点から、汎用のソフトウエア、
ファームウエア、OS、ハードウエアを最大限に活用し
てシステムを構築する方法が採られるようになってきて
いる。特に、スクラッチから開発、設計するケースは少
なくなってきている。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS First, before describing the details of the embodiments of the present invention, the background and the essential points of the present invention will be described. For image processing devices, general-purpose software, from the viewpoint of shortening the development period, effectively utilizing development resources, reducing development costs, and sharing hardware and software,
A method of constructing a system by making full use of firmware, OS, and hardware has been adopted. In particular, the case of developing and designing from scratch is decreasing.

【0048】汎用のパーソナルコンピュータ(ハードウ
エア、ソフトウエア、OS)を基本構成にした画像処理
装置においては、画像処理装置に接続されるエンジンに
依存する部分はカスタムで開発するが、それ以外の構成
部分は汎用のソフトウエア及びハードウエアを使う場合
が多いが、或いは汎用のハードウエア、ソフトウエアの
上で走るユーティリティを準備してユーザに提供してい
くという方法を採っている。そして、画像処理システム
の付加価値は、汎用技術を最大限に生かした上に構築し
ていくことになる。
In an image processing apparatus having a basic configuration of a general-purpose personal computer (hardware, software, OS), a portion depending on an engine connected to the image processing apparatus is custom-developed. The part often uses general-purpose software and hardware, or adopts a method of preparing general-purpose hardware and utilities that run on the software and providing them to the user. The added value of the image processing system will be built by making the most of general-purpose technology.

【0049】ここで、問題になるのが、上記の汎用技術
を最大限に生かす場合、構成するハードウエア、ソフト
ウエアに汎用性を持ったものを採用することになり、容
易に複製ができクローン製造することが可能になってし
まう点である。また、このような汎用のハードウエア、
ソフトウエアで動作する付加価値の部分をどのようにし
て不正なコピー、不正な使用から保護していくかが、今
後の画像処理装置の製品化の上でも重要になっていくと
考えられる。
The problem here is that if the above-mentioned general-purpose technology is utilized to the maximum, the hardware and software constituting the general-purpose technology must be versatile, and can be easily copied and cloned. The point is that it becomes possible to manufacture. In addition, such general-purpose hardware,
It is considered that how to protect the value-added portion operated by software from unauthorized copying and unauthorized use will be important in commercializing image processing apparatuses in the future.

【0050】本発明は、これらの著作権を保護する目的
から、画像処理装置にソフトウエアをインストールする
場合及び画像処理装置を動作させる場合における、シス
テムソフトウエア、ユーティリティの不正コピー禁止及
び不正使用の禁止を実現するものである。
According to the present invention, in order to protect these copyrights, when software is installed in an image processing apparatus or when an image processing apparatus is operated, illegal copying of system software and utilities is prohibited and illegal use is prohibited. The prohibition is realized.

【0051】本発明では、画像処理装置を経由して汎用
のホストコンピュータとのインタフェースが可能であ
り、ホストコンピュータの制御により、スキャナ及びプ
リンタの機能を持つ出力装置とホストコンピュータとの
インタフェース機能、プリントキュー機能、スプール機
能、ページ記述言語(PDL)によるベクタ画像のラス
タ画像への展開機能、画像処理機能、出力装置制御機能
を実現している。
According to the present invention, an interface with a general-purpose host computer is possible via an image processing apparatus, and under the control of the host computer, an interface function between an output device having scanner and printer functions and the host computer, a print function, and the like. A queue function, a spool function, a function of developing a vector image into a raster image by a page description language (PDL), an image processing function, and an output device control function are realized.

【0052】画像処理装置と、出力装置と、画像処理装
置・出力装置を制御する汎用ホストコンピュータと、汎
用ホストコンピュータ上で動作する制御用アプリケーシ
ョンソフトウエアにより構成される画像処理システムに
おいて、画像処理装置では、内部メモリとして、書き込
み可能な基本実行命令格納領域(PROM)、作業領域
(RAM)、作業命令の格納領域(HDD−C)、デー
タ格納領域(HDD−D)、HDDに命令を書き込むた
めの読み込み装置(CD−ROMドライブ)を有する。
作業命令の一連のコードを格納した外部メディア(CD
−ROM)をCD−ROMドライブに挿入し、所定の基
本実行命令に従ってHDD−C上にCD−ROMから制
御命令を書き込むことによって、ソフトウエアのアップ
グレードが可能となるように構成している。
In an image processing system comprising an image processing device, an output device, a general-purpose host computer for controlling the image processing device and the output device, and control application software operating on the general-purpose host computer, In order to write instructions to the writable basic execution instruction storage area (PROM), work area (RAM), work instruction storage area (HDD-C), data storage area (HDD-D) and HDD as internal memories, (CD-ROM drive).
An external medium (CD) containing a series of codes for work instructions
-ROM) into a CD-ROM drive, and write a control command from the CD-ROM onto the HDD-C according to a predetermined basic execution command, thereby enabling software upgrade.

【0053】また、ソフトウエアのアップグレード、シ
ステムの動作を保証するために、画像処理装置には、入
出力ポートと、該入出力ポートに装着されるデータ記憶
装置が設けられている。データ記憶装置には、工場出荷
時に決められた個々の画像処理装置固有の番号情報が記
憶されている。また、画像処理装置上のPROM上に
も、この番号情報と1対1で対になる番号情報が記憶さ
れている。画像処理装置は、システムソフトウエアのイ
ンストール、システムソフトウエアのアップグレード後
の動作を行う場合、画像処理装置の入出力ポートに接続
されたデータ記憶装置の有無によってシステムが提供す
る機能に制限を持つものである。
In order to guarantee software upgrade and system operation, the image processing apparatus is provided with an input / output port and a data storage device mounted on the input / output port. In the data storage device, number information unique to each image processing device determined at the time of shipment from the factory is stored. Further, the PROM on the image processing apparatus also stores the number information paired with the number information on a one-to-one basis. An image processing device that has limited functions provided by the system depending on the presence or absence of a data storage device connected to the input / output port of the image processing device when performing operations after system software installation or system software upgrade It is.

【0054】以下、本発明の実施の形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

【0055】図2は本発明の実施の形態に係る画像処理
システムの構成を示すブロック図である。本発明の実施
の形態に係る画像処理システムは、ディジタル複写機1
00と、外部モニタ104・外部操作部105・外部デ
ータ記憶装置(ドングル)106が接続可能な画像処理
装置101と、ホストコンピュータ102とを備えた構
成となっている。図中103は汎用のネットワークであ
る。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the image processing system according to the embodiment of the present invention. An image processing system according to an embodiment of the present invention includes a digital copier 1
00, an image processing apparatus 101 to which an external monitor 104, an external operation unit 105, and an external data storage device (dongle) 106 can be connected, and a host computer 102. In the figure, reference numeral 103 denotes a general-purpose network.

【0056】上記構成を詳述すると、ディジタル複写機
100と画像処理装置101とは専用のインタフェース
を介して接続されると共に、画像処理装置101とホス
トコンピュータ102とはイーサネット(登録商標)等
のネットワーク103または汎用のインタフェースを介
して接続されており、ホストコンピュータ102とディ
ジタル複写機100との間のイメージ、テキストデー
タ、またはコンピュータグラフィックスデータ等の転送
及び各種機能の指示は、画像処理装置101を介して行
われるように構成されている。
More specifically, the digital copier 100 and the image processing apparatus 101 are connected via a dedicated interface, and the image processing apparatus 101 and the host computer 102 are connected to a network such as Ethernet (registered trademark). 103 or a general-purpose interface, transfer of images, text data, computer graphics data, and the like between the host computer 102 and the digital copier 100 and instructions of various functions are performed by the image processing apparatus 101. Via the Internet.

【0057】また、本実施形態において、上記ディジタ
ル複写機100は、本来のフルカラーコピー機能、モノ
クロカラーコピー機能、3色コピー機能、ツインカラー
コピー機能等の各種コピー機能、拡大率/縮小率設定、
輝度調整、CRD選択、カラーモード(4色、モノク
ロ)選択、画像モード/文字モード選択、シャープネス
設定、トナー量調整、枚数指定の他に、両面印刷機能、
ソート機能、ステープル機能、ペーパデッキからの給紙
機能、プレビュー機能、原稿台からのスキャン機能、カ
ラー領域指定機能(コピーモード領域指定機能)等の各
種拡張機能を有しており、これらの機能は上記ホストコ
ンピュータ102からも画像処理装置101を介して指
定できるように構成されている。
In the present embodiment, the digital copying machine 100 includes various copy functions such as original full-color copy function, monochrome color copy function, three-color copy function, twin-color copy function, enlargement / reduction ratio setting,
In addition to brightness adjustment, CRD selection, color mode (4 colors, monochrome) selection, image mode / character mode selection, sharpness setting, toner amount adjustment, and number of sheets specification, a double-sided printing function,
It has various extended functions such as sort function, staple function, paper feed function from paper deck, preview function, scan function from platen, color area specification function (copy mode area specification function). The host computer 102 is also configured to be able to specify the information via the image processing apparatus 101.

【0058】この場合、上記プレビュー機能は、ディジ
タル複写機100でプリントアウトする前に、ホストコ
ンピュータ102側のディスプレイまたは画像処理装置
101に接続されたプレビューアに予想画像を表示して
色調整、編集、レイアウト等を行う機能である。また、
上記コピーモード領域指定機能は、各原稿の領域毎にカ
ラープリントにするのかツインカラープリントにするの
か、或いはモノクロプリントにするのか等の印刷モード
を任意に指定する機能である。
In this case, the preview function is to display an expected image on a display of the host computer 102 or a previewer connected to the image processing apparatus 101 to perform color adjustment and editing before printing out by the digital copying machine 100. , Layout and the like. Also,
The copy mode area designation function is a function for arbitrarily designating a print mode such as color printing, twin color printing, or monochrome printing for each document area.

【0059】外部モニタ104は、後述のエラーコード
や各種メッセージ等を表示する表示装置として構成され
ている。外部操作部105は、例えばキーボード等から
構成されている。外部データ記憶装置(ドングル)10
6は、登録データの書き換えが不可能な記憶装置として
構成されている。
The external monitor 104 is configured as a display device for displaying an error code, various messages, and the like described later. The external operation unit 105 includes, for example, a keyboard and the like. External data storage device (dongle) 10
Reference numeral 6 denotes a storage device whose registration data cannot be rewritten.

【0060】図1は上記図2に示した本発明の実施の形
態に係る画像処理システムの画像処理装置の内部構成を
示すブロック図である。本発明の実施の形態に係る画像
処理装置は、インタフェース101A、インタフェース
101B、PDL処理部/ラスタライザ101C、画像
処理部101D、タイマ部101E、スプーラ101
F、CVソフトカウンタ101G、CPU101H、フ
ィニッシングメモリ101I、ジョブログメモリ101
J、プログラムメモリ101K、CD−ROMドライブ
101L、汎用入出力ポート(Port D)101
M、外部モニタ接続用ポート(Port M)101
N、外部操作部接続用ポート(Port C)101
O、ローカル操作部101P、ローカル表示部101
Q、RAM101R、EEPROM101Sを備えてい
る。
FIG. 1 is a block diagram showing the internal configuration of the image processing apparatus of the image processing system according to the embodiment of the present invention shown in FIG. An image processing apparatus according to an embodiment of the present invention includes an interface 101A, an interface 101B, a PDL processing unit / rasterizer 101C, an image processing unit 101D, a timer unit 101E, a spooler 101
F, CV soft counter 101G, CPU 101H, finishing memory 101I, job log memory 101
J, program memory 101K, CD-ROM drive 101L, general-purpose input / output port (Port D) 101
M, port for external monitor connection (Port M) 101
N, port for external operation unit connection (Port C) 101
O, local operation unit 101P, local display unit 101
Q, a RAM 101R, and an EEPROM 101S.

【0061】上記構成を詳述すると、インタフェース1
01Aは、ネットワーク103を介してホストコンピュ
ータ102とデータの授受を行う。インタフェース10
1Bは、専用線を介してディジタル複写機100とデー
タの授受を行う。PDL処理部/ラスタライザ101C
は、PDLデータの展開及び変換処理を行う。画像処理
部101Dは、ビットマップイメージにγ処理及び色変
換処理を行う。タイマ部101Eは、画像処理装置10
1内での一連の作業時間を管理する。スプーラ101F
は、ホストコンピュータ102側から送られたPDLデ
ータを処理開始前に一時的に蓄積し、処理後のデータを
蓄積する。CVソフトカウンタ101Gは、ディジタル
複写機100との通信でプリント枚数を計測管理する。
The above configuration will be described in detail.
01A exchanges data with the host computer 102 via the network 103. Interface 10
1B exchanges data with the digital copying machine 100 via a dedicated line. PDL processing unit / rasterizer 101C
Performs PDL data expansion and conversion processing. The image processing unit 101D performs gamma processing and color conversion processing on the bitmap image. The timer unit 101E is provided in the image processing device 10
A series of work times within 1 are managed. Spooler 101F
Temporarily stores the PDL data sent from the host computer 102 before starting the processing, and stores the processed data. The CV software counter 101G measures and manages the number of prints in communication with the digital copying machine 100.

【0062】CPU101Hは、上記スプール、展開、
画像処理操作、通信等の画像処理装置全体の制御を行う
制御部であり、後述の図15のプログラムに基づき図5
〜図13のフローチャートに示す処理を実行する。フィ
ニッシングメモリ101Iは、画像のフィニッシングを
行うメモリである。ジョブログメモリ101Jは、シス
テムの一連の動作の来歴を残す領域を備えたメモリであ
る。プログラムメモリ101Kは、システム動作に必要
な命令を格納する領域を備えたメモリである。CD−R
OMドライブ101Lは、プログラムメモリ101Kに
書き込む命令を外部メディア(CD−ROM)から読み
出すための外部メディア読み取り装置である。
The CPU 101H operates the spool, unfold,
A control unit that controls the entire image processing apparatus, such as image processing operations and communication, based on a program shown in FIG.
13 are executed. The finishing memory 101I is a memory that finishes an image. The job log memory 101J is a memory having an area for storing a history of a series of operations of the system. The program memory 101K is a memory having an area for storing instructions necessary for system operation. CD-R
The OM drive 101L is an external medium reading device for reading an instruction to write to the program memory 101K from an external medium (CD-ROM).

【0063】汎用入出力ポート(Port D)101
Mは、データ記憶装置(ドングル)106が接続される
ポートである。外部モニタ接続用ポート(Port
M)101Nは、外部のモニタ104が接続されるポー
トである。外部操作部接続用ポート(Port C)1
01Oは、外部の操作部105が接続されるポートであ
る。ローカル操作部101Pは、画像処理装置101上
に装備された各種操作を行うための操作部である。ロー
カル表示部101Qは、画像処理装置101上に装備さ
れた各種表示を行う表示部である。RAM101Rは、
CPU101Hのワーク領域/揮発性データ保存領域と
して使用されるメモリである。EEPROM101S
は、イニシャルブートローダを格納する不揮発性メモリ
である。
General-purpose input / output port (Port D) 101
M is a port to which the data storage device (dongle) 106 is connected. External monitor connection port (Port
M) 101N is a port to which an external monitor 104 is connected. External operation unit connection port (Port C) 1
“010” is a port to which the external operation unit 105 is connected. The local operation unit 101P is an operation unit provided on the image processing apparatus 101 for performing various operations. The local display unit 101Q is a display unit provided on the image processing apparatus 101 for performing various displays. RAM 101R is
This memory is used as a work area / volatile data storage area of the CPU 101H. EEPROM101S
Is a nonvolatile memory for storing an initial boot loader.

【0064】この場合、上記ジョブログメモリ101J
は、ホストコンピュータ102から指定された各種機能
をディジタル複写機100に実行させ、指定された機能
に基づくジョブ及び画像処理装置101自体に指定され
たジョブの記録(log)を残す。また、上記スプーラ
101Fには、印刷キュー、待機(Hold)キュー、
処理済みキューの機能がある。印刷キュー、待機キュー
はホストコンピュータ102から接続が可能である。印
刷キューに送られたジョブは、印刷待ちのキューに入っ
て順番がきたら処理される。一方、待機キューに送られ
るジョブは、画像処理装置101で受信されるジョブを
蓄えるだけで特別の処理は行わない。待機キューに入っ
たジョブは、画像処理装置101の管理者がプリントキ
ューに移動するか展開の指示が出されるまでは、具体的
な処理は施されない。
In this case, the job log memory 101J
Causes the digital copier 100 to execute various functions specified by the host computer 102, and keeps a record (log) of the job based on the specified function and the job specified in the image processing apparatus 101 itself. The spooler 101F has a print queue, a standby (Hold) queue,
There is a function of the processed queue. The print queue and the standby queue can be connected from the host computer 102. The job sent to the print queue enters the print waiting queue and is processed when the turn comes. On the other hand, the job sent to the waiting queue only stores the job received by the image processing apparatus 101 and does not perform any special processing. The job in the waiting queue is not subjected to any specific processing until the administrator of the image processing apparatus 101 moves to the print queue or gives an instruction to develop the job.

【0065】ホストコンピュータ102は、接続された
原稿スキャナや不図示のディジタルカメラから取り込ん
だ画像データやテキストデータ、ネットワーク103を
介して配信された各種データ、CD−ROM等の各種メ
ディアから再生された各種データを、画像処理装置10
1、ディジタル複写機100を用いてコピー(プリン
ト)することができる。また、ホストコンピュータ10
2は、ドングル用汎用入出力ポートも装備している。
The host computer 102 reproduces image data and text data from a connected original scanner or digital camera (not shown), various data distributed via the network 103, and various media such as a CD-ROM. Various data are transferred to the image processing device 10
1. Copies (prints) can be made using the digital copier 100. Also, the host computer 10
2 also has a general purpose input / output port for dongle.

【0066】図15は本発明の実施の形態に係るプログ
ラム及び関連データが記憶媒体から装置に供給される概
念例を示す説明図である。プログラム及び関連データ
は、フロッピディスクやCD−ROM等の記憶媒体15
1を装置152に装備された記憶媒体ドライブ挿入口1
53に挿入することで供給される。その後、プログラム
及び関連データを記憶媒体151から一旦ハードディス
クにインストールしハードディスクからRAMにロード
するか、或いはハードディスクにインストールせずに直
接RAMにロードすることで、プログラム及び関連デー
タを実行することが可能となる。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data according to the embodiment of the present invention are supplied from a storage medium to an apparatus. The program and related data are stored in a storage medium 15 such as a floppy disk or a CD-ROM.
1 is the storage medium drive insertion slot 1 provided in the device 152
Supplied at 53. Thereafter, the program and the related data can be executed by temporarily installing the program and the related data from the storage medium 151 to the hard disk and then loading the program from the hard disk to the RAM, or by directly loading the program and the related data to the RAM without installing the program and the related data. Become.

【0067】この場合、本発明の実施の形態に係る画像
処理装置においてプログラムを実行する場合は、例えば
上記図15に示したような手順で画像処理装置にプログ
ラム及び関連データを供給するか、或いは画像処理装置
に予めプログラム及び関連データを格納しておくこと
で、プログラム実行が可能となる。
In this case, when the program is executed in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention, the program and the related data are supplied to the image processing apparatus according to the procedure shown in FIG. By storing a program and related data in the image processing apparatus in advance, the program can be executed.

【0068】図14は本発明の実施の形態に係るプログ
ラム及び関連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構
成例を示す説明図である。記憶媒体は、例えばボリュー
ム情報141、ディレクトリ情報142、プログラム実
行ファイル143、プログラム関連データファイル14
4等の記憶内容で構成される。プログラムは、後述する
図5〜図13のフローチャートに基づきプログラムコー
ド化されたものである。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a configuration example of the storage contents of the storage medium storing the program and related data according to the embodiment of the present invention. The storage medium includes, for example, volume information 141, directory information 142, a program execution file 143, and a program-related data file 14.
4 and the like. The program is program-coded based on flowcharts shown in FIGS.

【0069】尚、本発明の特許請求の範囲と本発明の実
施の形態との対応関係は下記の通りである。制御手段は
画像処理装置のCPU101H及びCPU101Hで実
行される制御プログラムに対応し、接続手段は画像処理
装置の汎用入出力ポート101Mに対応し、作業命令格
納領域はプログラムメモリ101Kに対応し、演算装置
は画像処理装置のCPU101Hに対応する。
The correspondence between the claims of the present invention and the embodiments of the present invention is as follows. The control means corresponds to the CPU 101H of the image processing apparatus and the control program executed by the CPU 101H, the connection means corresponds to the general-purpose input / output port 101M of the image processing apparatus, the work instruction storage area corresponds to the program memory 101K, Corresponds to the CPU 101H of the image processing apparatus.

【0070】次に、上記の如く構成された本発明の実施
の形態に係る画像処理システムの画像処理装置における
各種動作を上記図1〜図2並びに図3〜図13を参照し
ながら詳細に説明する。
Next, various operations in the image processing apparatus of the image processing system according to the embodiment of the present invention configured as described above will be described in detail with reference to FIGS. 1 to 2 and FIGS. I do.

【0071】先ず、画像処理装置101へのソフトウエ
アのインストール時の動作を説明する。画像処理装置1
01にシステムソフトウエアをインストールする場合に
おいて、画像処理装置101の汎用入出力ポート101
Mに外部データ記憶装置(ドングル)106が接続され
ている必要がある。このドングルの中身はEEPROM
であり、図3に示すごとく、アドレスバス、データバ
ス、制御バスを有する。
First, an operation at the time of installing software in the image processing apparatus 101 will be described. Image processing device 1
01 when the system software is installed on the general-purpose input / output port 101 of the image processing apparatus 101.
An external data storage device (dongle) 106 must be connected to M. The contents of this dongle are EEPROM
And has an address bus, a data bus, and a control bus as shown in FIG.

【0072】ドングルには、工場出荷時に任意の画像処
理装置のMACアドレス:実装されているネットワーク
のハードウエアに依存する唯一無二の12桁の16進数
と1桁の16進数が書き込まれ、画像処理装置に同梱さ
れて出荷される。図3・図4のドングル内部のメモリア
ロケーションを示すアドレスn+8の機能拡張のフィー
ルドの8ビットは、装着されるドングルによって機能制
限、許可を表すために使用される。また、画像処理装置
の入出力ポートにはドングルが接続されていても、汎用
の入出力ポートとして使用が可能である。
At the time of shipment from the factory, the MAC address of an arbitrary image processing device: a unique 12-digit hexadecimal number and a single-digit hexadecimal number that depend on the installed network hardware are written into the dongle. Shipped with the processing unit. The 8 bits of the function extension field at address n + 8 indicating the memory allocation inside the dongle in FIGS. 3 and 4 are used to indicate function restriction and permission depending on the dongle to be mounted. Even if a dongle is connected to the input / output port of the image processing apparatus, it can be used as a general-purpose input / output port.

【0073】システムソフトウエアのインストール手順
を図5〜図8に基づき説明する。画像処理装置101に
先ずシステムソフトウエアをインストールする場合に
は、画像処理装置101に電源が投入されると、画像処
理装置101のEEPROM101S(不揮発性メモ
リ)上にあるイニシャルブートローダが起動して、EE
PROM101S(揮発性メモリ)上に記憶された命令
コードをRAM101R(揮発性メモリ)上にロードす
る(ステップS501、ステップS502)。RAM1
01R上にロードされたプログラムは、外部モニタ接続
用ポート(PortM)101Nにポーリングを行い
(ステップS503)、外部モニタ104の接続が検知
されないと(ステップS504でNO)、その表示出力
先をローカル表示部101Qに自動的に切り替える(ス
テップS506)。
The procedure for installing the system software will be described with reference to FIGS. When the system software is first installed in the image processing apparatus 101, when the image processing apparatus 101 is powered on, an initial boot loader in an EEPROM 101S (non-volatile memory) of the image processing apparatus 101 starts up, and the EE is started.
The instruction code stored on the PROM 101S (volatile memory) is loaded on the RAM 101R (volatile memory) (steps S501 and S502). RAM1
The program loaded on the 01R polls the external monitor connection port (PortM) 101N (step S503). If the connection of the external monitor 104 is not detected (NO in step S504), the display output destination is locally displayed. Switching to the unit 101Q is performed automatically (step S506).

【0074】次に、外部操作部接続用ポート(Port
C)101Oにポーリングを行い(ステップS50
7)、外部操作部105としてキーボードの接続が検知
されないと(ステップS508でNO)、操作部入力と
してローカル操作部101Pからの入力を自動的に有効
にする(ステップS510)。この後、画像処理装置1
01は、RAM101R上にロードされたイニシャルブ
ートローダのプログラムによって自己診断機能を実行す
る(ステップS511)。ここでは、外部モニタ10
4、キーボードがそれぞれPort M・101N、P
ort C・101Oに接続されている場合について説
明する。
Next, an external operation unit connection port (Port)
C) Perform polling of 101O (step S50)
7) If the connection of the keyboard is not detected as the external operation unit 105 (NO in step S508), the input from the local operation unit 101P is automatically enabled as the operation unit input (step S510). Thereafter, the image processing apparatus 1
01 executes the self-diagnosis function by the program of the initial boot loader loaded on the RAM 101R (step S511). Here, the external monitor 10
4. Keyboard is Port M 101N, P respectively
A description will be given of a case in which the connection is made to the C.O.

【0075】次に、自己診断機能の実行結果で異常が認
められなければ(ステップS512でYES)、画像処
理装置101のRAM101R上にロードされたプログ
ラムは、画像処理装置101の汎用入出力ポート(Po
rt D)101Mにポーリングを行う(ステップS5
15)。また、異常が認められた場合は(ステップS5
12でNO)、外部モニタ104上に任意のエラーコー
ドを表示する(ステップS513)。画像処理装置10
1は、その電源をOFFされるまで(ステップS514
でYES)、その状態を継続する。
Next, if no abnormality is found in the execution result of the self-diagnosis function (YES in step S512), the program loaded on the RAM 101R of the image processing apparatus 101 is transferred to the general-purpose input / output port ( Po
rt D) Polling the 101M (step S5)
15). If an abnormality is found (step S5)
If NO at step S12, an arbitrary error code is displayed on the external monitor 104 (step S513). Image processing device 10
1 until the power is turned off (step S514)
YES), and the state is continued.

【0076】ここで、外部データ記憶装置(ドングル)
106が接続されていない場合は(ステップS516で
NO)、外部モニタ104上に“正しいドングルを接続
して下さい”というメッセージを表示する(ステップS
517)。画像処理装置101は、その電源をOFFさ
れるまで(ステップS518でYES)、その状態を継
続する。
Here, an external data storage device (dongle)
If the connection is not made (NO in step S516), a message "Please connect the correct dongle" is displayed on the external monitor 104 (step S516).
517). The image processing apparatus 101 continues its state until its power is turned off (YES in step S518).

【0077】次に、画像処理装置101の汎用入出力ポ
ート(Port D)101Mでドングルの接続が検知
された場合は(ステップS516でYES)、画像処理
装置101はドングル上のEEPROMの任意のアドレ
スに書き込まれたMACアドレスを読み出す(ステップ
S519)。ドングルから読み出したMACアドレス
と、ホストコンピュータ102とデータの授受を行うイ
ンタフェース101A上のハードウエア情報として記憶
されているMACアドレスとを照合比較する(ステップ
S520)。
Next, when the connection of the dongle is detected at the general-purpose input / output port (Port D) 101M of the image processing apparatus 101 (YES in step S516), the image processing apparatus 101 sets an arbitrary address of the EEPROM on the dongle. Is read out (step S519). The MAC address read from the dongle is compared with the MAC address stored as hardware information on the interface 101A for exchanging data with the host computer 102 (step S520).

【0078】ドングルから読み出したMACアドレス
と、インタフェース101A上のハードウエアのMAC
アドレスとが一致しない場合は(ステップS521でN
O)、外部モニタ104上に“正しいドングルを接続し
て下さい”というメッセージを表示する(ステップS5
22)。画像処理装置101は、その電源をOFFされ
るまで(ステップS523でYES)、その状態を継続
する。
The MAC address read from the dongle and the MAC address of the hardware on the interface 101A
If the address does not match (N in step S521)
O), a message "Please connect the correct dongle" is displayed on the external monitor 104 (step S5).
22). The image processing apparatus 101 continues that state until its power is turned off (YES in step S523).

【0079】上記以外、即ちドングルが画像処理装置1
01の汎用入出力ポート(PortD)101Mに接続
され、且つドングル上に記憶されているMACアドレス
とインタフェース101A上のハードウエアのMACア
ドレスとが一致した場合は(ステップS521でYE
S)、画像処理装置101の外部モニタ接続用ポート
(PortM)101Nに接続されたモニタ104上
に、セットアップモードのプロンプトが一定時間表示さ
れる(ステップS701)。この一定時間中に画像処理
装置101の外部操作部接続用ポート(Port C)
101Oに接続されたキーボードで任意のキーを叩くと
(ステップS703でYES)、セットアップモードへ
移行する(ステップS704)。この一定時間は、予め
準備された複数の中から選択できるものとする。
Other than the above, that is, the dongle is
01 is connected to the general-purpose input / output port (Port D) 101M and the MAC address stored on the dongle matches the MAC address of the hardware on the interface 101A (YE in step S521).
S), a setup mode prompt is displayed on the monitor 104 connected to the external monitor connection port (Port M) 101N of the image processing apparatus 101 for a certain period of time (step S701). During this fixed time, the port for connecting the external operation unit of the image processing apparatus 101 (Port C)
When an arbitrary key is hit with the keyboard connected to 101O (YES in step S703), the mode is shifted to the setup mode (step S704). This fixed time can be selected from a plurality of prepared in advance.

【0080】ここで、キーボードから任意のキーが押下
されると、画像処理装置101はセットアップのメニュ
ーに入る。メニューには、下記の3種類がある。即ち、 A システムソフトウエアのインストール A−(1)Boot ROMの中身の書き換え A−(2)ハードディスク上のプログラムメモリ領域1
01Kの初期化 A−(3)システムソフトウエアのインストール実行 の3種類があり、(3)を実行するためには(1)、
(2)を実行することは必須ではない。通常、(3)の
みを選択して実行することで一連のシステムソフトウエ
ア実行の処理は完了する。(3)を実行するためには、
予め画像処理装置101のCD−ROMドライブ101
Lにシステムソフトウエア記録媒体としてのCD−RO
Mが挿入されている必要がある。
When an arbitrary key is pressed from the keyboard, the image processing apparatus 101 enters a setup menu. There are the following three types of menus. A-Installation of system software A- (1) Rewriting contents of Boot ROM A- (2) Program memory area 1 on hard disk
01K initialization A- (3) Installation and execution of system software There are three types: (1) To execute (3),
It is not essential to perform (2). Normally, a series of system software execution processing is completed by selecting and executing only (3). To execute (3),
The CD-ROM drive 101 of the image processing apparatus 101 in advance
L-CD-RO as system software recording medium
M must be inserted.

【0081】B 初期設定 B−1 画像処理装置101の通常動作時にドングルが
接続されていない場合の処置についての選択 B−2 時間設定 任意にキーが一定時間内に押下されない場合は、次の
“通常動作時ドングルが接続されていない場合の処置及
びタイミング設定”の処理に移行する。
B Initial setting B-1 Selection of action when the dongle is not connected during normal operation of the image processing apparatus 101 B-2 Time setting If the key is not arbitrarily pressed within a predetermined time, the next " The processing shifts to the processing of "Steps and timing setting when the dongle is not connected during normal operation."

【0082】次に、セットアップモードの初期設定で、
通常動作時ドングルが接続されていない場合の処置及び
タイミング設定の処理を図5〜図8、図9〜図10に基
づき説明する。画像処理装置101に先ずシステムソフ
トウエアをインストールする場合には、画像処理装置1
01に電源が投入されると、画像処理装置101のEE
PROM101S(不揮発性メモリ)上にあるイニシャ
ルブートローダが起動して、EEPROM101S(不
揮発性メモリ)上に記憶された命令コードをRAM10
1R(揮発性メモリ)上にロードする(ステップS50
1、ステップS502)。RAM101R上にロードさ
れたプログラムは、外部モニタ接続用ポート(Port
M)101Nにポーリングを行い(ステップS50
3)、外部モニタ104の接続が検知されないと(ステ
ップS504でNO)、その表示出力先をローカル表示
部101Qに自動的に切り替える(ステップS50
6)。
Next, in the initial setting of the setup mode,
The processing for setting and timing setting when the dongle is not connected during the normal operation will be described with reference to FIGS. 5 to 8 and FIGS. 9 to 10. When first installing the system software in the image processing apparatus 101, the image processing apparatus 1
01 is turned on, the EE of the image processing apparatus 101 is turned on.
The initial boot loader in the PROM 101S (non-volatile memory) is activated, and the instruction code stored in the EEPROM 101S (non-volatile memory) is stored in the RAM 10
1R (volatile memory) (step S50)
1. Step S502). The program loaded on the RAM 101R is connected to an external monitor connection port (Port).
M) Polling the 101N (step S50)
3) If the connection of the external monitor 104 is not detected (NO in step S504), the display output destination is automatically switched to the local display unit 101Q (step S50).
6).

【0083】次に、外部操作部接続用ポート(Port
C)101Oにポーリングを行い(ステップS50
7)、外部操作部105としてキーボードの接続が検知
されないと(ステップS508でNO)、操作部入力と
してローカル操作部101Pからの入力を自動的に有効
にする(ステップS510)。この後、画像処理装置1
01は、RAM101R上にロードされたイニシャルブ
ートローダのプログラムによって自己診断機能を実行す
る(ステップS511)。ここでは、外部モニタ10
4、キーボードがそれぞれPort M・101N、P
ort C・101Oに接続されている場合について説
明する。
Next, an external operation unit connection port (Port
C) Perform polling of 101O (step S50)
7) If the connection of the keyboard is not detected as the external operation unit 105 (NO in step S508), the input from the local operation unit 101P is automatically enabled as the operation unit input (step S510). Thereafter, the image processing apparatus 1
01 executes the self-diagnosis function by the program of the initial boot loader loaded on the RAM 101R (step S511). Here, the external monitor 10
4. Keyboard is Port M 101N, P respectively
A description will be given of a case in which the connection is made to the C.O.

【0084】次に、自己診断機能の実行結果で異常が認
められなければ(ステップS512でYES)、画像処
理装置101のRAM101R上にロードされたプログ
ラムは、画像処理装置101の汎用入出力ポート(Po
rt D)101Mにポーリングを行う(ステップS5
15)。また、異常が認められた場合は(ステップS5
12でNO)、外部モニタ104上に任意のエラーコー
ドを表示する(ステップS513)。画像処理装置10
1は、その電源をOFFされるまで(ステップS514
でYES)、その状態を継続する。
Next, if no abnormality is found in the execution result of the self-diagnosis function (YES in step S512), the program loaded on the RAM 101R of the image processing apparatus 101 is transmitted to the general-purpose input / output port ( Po
rt D) Polling the 101M (step S5)
15). If an abnormality is found (step S5)
If NO at step S12, an arbitrary error code is displayed on the external monitor 104 (step S513). Image processing device 10
1 until the power is turned off (step S514)
YES), and the state is continued.

【0085】ここで、外部データ記憶装置(ドングル)
106が接続されていない場合は(ステップS516で
NO)、外部モニタ104上に“正しいドングルを接続
して下さい”というメッセージを表示する(ステップS
517)。画像処理装置101は、その電源をOFFさ
れるまで(ステップS518でYES)、その状態を継
続する。
Here, an external data storage device (dongle)
If the connection is not made (NO in step S516), a message "Please connect the correct dongle" is displayed on the external monitor 104 (step S516).
517). The image processing apparatus 101 continues its state until its power is turned off (YES in step S518).

【0086】次に、画像処理装置101の汎用入出力ポ
ート(Port D)101Mでドングルの接続が検知
された場合は(ステップS516でYES)、画像処理
装置101はドングル上のEEPROMの任意のアドレ
スに書き込まれたMACアドレスを読み出す(ステップ
S519)。ドングルから読み出したMACアドレス
と、ホストコンピュータ102とデータの授受を行うイ
ンタフェース101A上のハードウエア情報として記憶
されているMACアドレスとを照合比較する(ステップ
S520)。
Next, when the connection of the dongle is detected by the general-purpose input / output port (Port D) 101M of the image processing apparatus 101 (YES in step S516), the image processing apparatus 101 sets an arbitrary address of the EEPROM on the dongle. Is read out (step S519). The MAC address read from the dongle is compared with the MAC address stored as hardware information on the interface 101A for exchanging data with the host computer 102 (step S520).

【0087】ドングルから読み出したMACアドレス
と、インタフェース101A上のハードウエアのMAC
アドレスとが一致しない場合は(ステップS521でN
O)、外部モニタ104上に“正しいドングルを接続し
て下さい”というメッセージを表示する(ステップS5
22)。画像処理装置101は、その電源をOFFされ
るまで(ステップS523でYES)、その状態を継続
する。
The MAC address read from the dongle and the hardware MAC on the interface 101A
If the address does not match (N in step S521)
O), a message "Please connect the correct dongle" is displayed on the external monitor 104 (step S5).
22). The image processing apparatus 101 continues that state until its power is turned off (YES in step S523).

【0088】上記以外、即ちドングルが画像処理装置1
01の汎用入出力ポート(PortD)101Mに接続
され、且つドングル上に記憶されているMACアドレス
とインタフェース101A上のハードウエアのMACア
ドレスとが一致した場合は(ステップS521でYE
S)、画像処理装置101の外部モニタ接続用ポート
(PortM)101Nに接続されたモニタ104上
に、セットアップモードのプロンプトが一定時間表示さ
れる(ステップS701)。この一定時間中に画像処理
装置101の外部操作部接続用ポート(Port C)
101Oに接続されたキーボードで任意のキーを叩くと
(ステップS703でYES)、セットアップモードへ
移行する(ステップS704)。この一定時間は、予め
準備された複数の中から選択できるものとする。
Other than the above, that is, the dongle is
01 is connected to the general-purpose input / output port (Port D) 101M and the MAC address stored on the dongle matches the MAC address of the hardware on the interface 101A (YE in step S521).
S), a setup mode prompt is displayed on the monitor 104 connected to the external monitor connection port (Port M) 101N of the image processing apparatus 101 for a certain period of time (step S701). During this fixed time, the port for connecting the external operation unit of the image processing apparatus 101 (Port C)
When an arbitrary key is hit with the keyboard connected to 101O (YES in step S703), the mode is shifted to the setup mode (step S704). This fixed time can be selected from a plurality of prepared in advance.

【0089】ここで、キーボードから任意のキーが押下
されると、画像処理装置101はセットアップのメニュ
ーに入る。メニューには、上記と同様に、下記の3種類
がある。
Here, when an arbitrary key is pressed from the keyboard, the image processing apparatus 101 enters a setup menu. As described above, the menu has the following three types.

【0090】A システムソフトウエアのインストール A−(1)Boot ROMの中身の書き換え A−(2)ハードディスク上のプログラムメモリ領域1
01Kの初期化 A−(3)システムソフトウエアのインストール実行 B 初期設定 B−1 画像処理装置101が通常動作中にドングルが
接続されているか否かのポーリングを行って、ドングル
が接続されていない場合の処置の設定。上記図3、図4
で示すドングルに書き込まれたデータによって以下の設
定メニューが決定される。以下の(1)〜(4)におい
て、設定を変えない場合またはドングルに書き込まれた
データによって設定メニューが現れない場合は、ディフ
ォルト設定となる。 (0)実行中の処理を完了後、再起動。 (1)画像処理装置101の通常動作時にドングルが接
続されていない場合の処置についての選択。 使用できるレジデントフォント数を制限する(ステップ
S901、ステップS902)。見かけ上、実際インス
トールされているフォント数よりも少ないフォントが使
用できる。 2書体(ディフォルト)。5書体、7書体、12書体。 (2)CPUを動作させるクロックスピードの選択(ス
テップS903、ステップS904)。 400MHz(ディフォルト)、533MHz (3)画像処理装置101にネットワーク103を介し
て同時に接続可能なネットワークユーザ数の選択(ステ
ップS905、ステップS90)。 4人(ディフォルト)、8人、12人 (4)HDD容量に論理的に使用可能な電子ソート領域
の上限を設定(ステップS907、ステップS90
8)。 4GB(ディフォルト)、8GB、12GB (5)正しいドングルが接続されている場合と同様の動
作、機能する。
A-Installation of system software A- (1) Rewriting contents of Boot ROM A- (2) Program memory area 1 on hard disk
Initialization of 01K A- (3) Installation and execution of system software B Initial setting B-1 Polling for whether or not a dongle is connected during normal operation of the image processing apparatus 101, and the dongle is not connected Settings for case actions. 3 and 4 above
The following setting menu is determined by the data written in the dongle indicated by. In the following (1) to (4), if the setting is not changed or if the setting menu does not appear due to the data written to the dongle, the default setting is set. (0) Restart after completing the process being executed. (1) Selection of treatment when the dongle is not connected during the normal operation of the image processing apparatus 101. The number of resident fonts that can be used is limited (steps S901 and S902). Apparently, fewer fonts can be used than the number of fonts actually installed. 2 typefaces (default). 5 fonts, 7 fonts, 12 fonts. (2) Selection of a clock speed for operating the CPU (steps S903 and S904). 400 MHz (default), 533 MHz (3) Selection of the number of network users that can be simultaneously connected to the image processing apparatus 101 via the network 103 (steps S905 and S90). 4 (default), 8 and 12 (4) Set the upper limit of the logically usable electronic sort area for the HDD capacity (step S907, step S90)
8). 4 GB (default), 8 GB, 12 GB (5) The same operation and function as when a correct dongle is connected.

【0091】B−2 時間設定 (1)画像処理装置101の汎用入出力ポート(Por
t D)101Mにドングルが接続されているか否かの
ポーリングの周期の選択(ステップS1001、ステッ
プS1002)。 100ms、200ms、300ms(ディフォルト) (2)画像処理装置101の電源投入後、セットアップ
モードへの移行を受け付ける時間の選択(ステップS1
004、ステップS1005)。 1秒、3秒(ディフォルト)、5秒。
B-2 Time Setting (1) General-purpose input / output port (Port) of the image processing apparatus 101
tD) Selection of a polling cycle for determining whether or not a dongle is connected to 101M (step S1001, step S1002). 100 ms, 200 ms, 300 ms (default) (2) After turning on the power of the image processing apparatus 101, select a time for receiving a shift to the setup mode (step S1)
004, step S1005). 1 second, 3 seconds (default), 5 seconds.

【0092】B−3 設定完了 画像処理装置101の通常動作時にドングルが接続され
ていない場合の処置についての上記選択肢6項目から任
意の一つもしくは任意の複数を選択する。特にB−1で
設定を行わない場合は、初期設定である(0)実行中の
処理を完了後、再起動するが設定される。また、B−2
時間設定を行うことができるが、特に設定を行わない場
合は、ポーリング周期、セットアップモードへの移行の
受け付け時間は初期値が使用される。
B-3 Setting Complete An arbitrary one or arbitrary plural items are selected from the above six options for the treatment when the dongle is not connected during the normal operation of the image processing apparatus 101. In particular, if the setting is not performed in B-1, the setting is (0), which is the initial setting, is restarted after completing the process being executed. Also, B-2
The time can be set, but if no setting is made, initial values are used for the polling cycle and the reception time for shifting to the setup mode.

【0093】以上の一連の設定が完了し、設定完了を選
択すると、画像処理装置101は自動的に再起動を実施
する(ステップS1007)。
When the above series of settings is completed and the setting completion is selected, the image processing apparatus 101 automatically restarts (step S1007).

【0094】次に、通常動作の場合について図5〜図
8、図11〜図13に基づき説明する。画像処理装置1
01が動作する場合において、上記ドングル用の画像処
理装置の汎用入出力ポート101Mにドングルが接続さ
れている必要がある。画像処理装置101に電源が投入
されると、画像処理装置101のEEPROM101S
(不揮発性メモリ)上にあるイニシャルブートローダが
起動して、EEPROM101S(不揮発性メモリ)上
に記憶された命令コードをRAM101R(揮発性メモ
リ)上にロードする(ステップS501、ステップS5
02)。RAM101R上にロードされたプログラム
は、外部モニタ接続用ポート(Port M)101N
にポーリングを行い(ステップS503)、外部モニタ
104の接続が検知されないと(ステップS504でN
O)、その表示出力先をローカル表示部101Qに自動
的に切り替える(ステップS506)。
Next, the normal operation will be described with reference to FIGS. 5 to 8 and FIGS. Image processing device 1
01 operates, the dongle must be connected to the general-purpose input / output port 101M of the dongle image processing apparatus. When the image processing apparatus 101 is powered on, the EEPROM 101S of the image processing apparatus 101
The initial boot loader on the (non-volatile memory) starts, and loads the instruction code stored on the EEPROM 101S (the non-volatile memory) onto the RAM 101R (the volatile memory) (steps S501 and S5).
02). The program loaded on the RAM 101R includes an external monitor connection port (Port M) 101N.
Is polled (step S503), and if the connection of the external monitor 104 is not detected (N in step S504)
O), the display output destination is automatically switched to the local display unit 101Q (step S506).

【0095】次に、外部操作部接続用ポート(Port
C)101Oにポーリングを行い(ステップS50
7)、外部操作部105としてキーボードの接続が検知
されないと(ステップS508でNO)、操作部入力と
してローカル操作部101Pからの入力を自動的に有効
にする(ステップS510)。この後、画像処理装置1
01は、RAM101R上にロードされたイニシャルブ
ートローダによって自己診断機能を実行する(ステップ
S511)。ここでは、外部モニタ104、キーボード
がそれぞれPort M・101N、Port C・1
01Oに接続されている場合について説明する。
Next, an external operation unit connection port (Port)
C) Perform polling of 101O (step S50)
7) If the connection of the keyboard is not detected as the external operation unit 105 (NO in step S508), the input from the local operation unit 101P is automatically enabled as the operation unit input (step S510). Thereafter, the image processing apparatus 1
In step S511, the self-diagnosis function is executed by the initial boot loader loaded on the RAM 101R (step S511). Here, the external monitor 104 and the keyboard are Port M · 101N and Port C · 1, respectively.
The case where the connection is made to 01O will be described.

【0096】次に、自己診断機能の実行結果で異常が認
められなければ(ステップS512でYES)、画像処
理装置101のRAM101R上にロードされたプログ
ラムは、画像処理装置101の汎用入出力ポート(Po
rt D)101Mにポーリングを行う(ステップS5
15)。また、異常が認められた場合は(ステップS5
12でNO)、外部モニタ104上に任意のエラーコー
ドを表示する(ステップS513)。画像処理装置10
1は、その電源をOFFされるまで(ステップS514
でYES)、その状態を継続する。
Next, if no abnormality is found in the execution result of the self-diagnosis function (YES in step S512), the program loaded on the RAM 101R of the image processing apparatus 101 is transferred to the general-purpose input / output port ( Po
rt D) Polling the 101M (step S5)
15). If an abnormality is found (step S5)
If NO at step S12, an arbitrary error code is displayed on the external monitor 104 (step S513). Image processing device 10
1 until the power is turned off (step S514)
YES), and the state is continued.

【0097】ここで、外部データ記憶装置(ドングル)
106が接続されていない場合は(ステップS516で
NO)、外部モニタ104上に“正しいドングルを接続
して下さい”というメッセージを表示する(ステップS
517)。画像処理装置101は、その電源をOFFさ
れるまで(ステップS518でYES)、その状態を継
続する。
Here, an external data storage device (dongle)
If the connection is not made (NO in step S516), a message "Please connect the correct dongle" is displayed on the external monitor 104 (step S516).
517). The image processing apparatus 101 continues its state until its power is turned off (YES in step S518).

【0098】次に、画像処理装置101の汎用入出力ポ
ート(Port D)101Mでドングルの接続が検知
された場合は(ステップS516でYES)、画像処理
装置101はドングル上のEEPROMの任意のアドレ
スに書き込まれたMACアドレスを読み出す(ステップ
S519)。ドングルから読み出したMACアドレス
と、ホストコンピュータ102とデータの授受を行うイ
ンタフェース101A上のハードウエア情報として記憶
されているMACアドレスとを照合比較する(ステップ
S520)。
Next, when the connection of the dongle is detected at the general-purpose input / output port (Port D) 101M of the image processing apparatus 101 (YES in step S516), the image processing apparatus 101 sets an arbitrary address of the EEPROM on the dongle. Is read out (step S519). The MAC address read from the dongle is compared with the MAC address stored as hardware information on the interface 101A for exchanging data with the host computer 102 (step S520).

【0099】ドングルから読み出したMACアドレス
と、インタフェース101A上のハードウエアのMAC
アドレスとが一致しない場合は(ステップS521でN
O)、外部モニタ104上に“正しいドングルを接続し
て下さい”というメッセージを表示する(ステップS5
22)。画像処理装置101は、その電源をOFFされ
るまで(ステップS523でYES)、その状態を継続
する。
The MAC address read from the dongle and the MAC address of the hardware on the interface 101A
If the address does not match (N in step S521)
O), a message "Please connect the correct dongle" is displayed on the external monitor 104 (step S5).
22). The image processing apparatus 101 continues that state until its power is turned off (YES in step S523).

【0100】上記以外、即ちドングルが画像処理装置1
01の汎用入出力ポート(PortD)101Mに接続
され、且つドングル上に記憶されているMACアドレス
とインタフェース101A上のハードウエアのMACア
ドレスとが一致した場合は(ステップS521でYE
S)、画像処理装置101の外部モニタ接続用ポート
(PortM)101Nに接続されたモニタ104上
に、セットアップモードのプロンプトが一定時間表示さ
れる(ステップS701)。この一定時間中に画像処理
装置101の外部操作部接続用ポート(Port C)
101Oに接続されたキーボードで任意のキーが叩かれ
なければ(ステップS703でNO)、画像処理装置1
01は通常の動作モードに入り、モニタ104上に“待
機”状態を示す表示を行い、ネットワーク103を経由
したジョブの受信準備状態に入る。
Other than the above, that is, when the dongle is
01 is connected to the general-purpose input / output port (Port D) 101M and the MAC address stored on the dongle matches the MAC address of the hardware on the interface 101A (YE in step S521).
S), a setup mode prompt is displayed on the monitor 104 connected to the external monitor connection port (Port M) 101N of the image processing apparatus 101 for a certain period of time (step S701). During this fixed time, the port for connecting the external operation unit of the image processing apparatus 101 (Port C)
If any key is not hit by the keyboard connected to 101O (NO in step S703), image processing apparatus 1
01 enters a normal operation mode, displays a “standby” state on the monitor 104, and enters a preparation state for receiving a job via the network 103.

【0101】また、画像処理装置101は、上記の“通
常動作時ドングルが接続されていない場合の処置及びタ
イミング設定”のところで指定された、タイミング設定
の汎用入出力ポート(Port D)101Mへのポー
リング周期に従って(ステップS1101)、ドングル
の装着確認を行い、ドングルの装着が検知できなかった
場合は(ステップS1102でNO)、上記設定の処置
に従ってドングルが接続されていない場合の処置を行
う。
Further, the image processing apparatus 101 transmits the timing setting to the general-purpose input / output port (Port D) 101M specified in the above-mentioned "treatment and timing setting when the dongle is not connected during normal operation". According to the polling cycle (step S1101), the dongle is checked for attachment, and if the dongle cannot be detected (NO in step S1102), a measure is taken in the case where the dongle is not connected according to the treatment set above.

【0102】画像処理装置101の通常動作時にポーリ
ングでドングルが検知されない場合の処置は下記の通り
である。 (0)実行中の処理を完了後、再起動。 (1)使用できるレジデントフォント数については見か
け上、実際インストールされているフォント数よりも少
ないフォントが使用可能となる。それらは、上記B初期
設定で規定された以下の何れかのフォント数になる(ス
テップS1103、ステップS1105)。 2書体(ディフォルト)。5書体、7書体、12書体。 (2)CPUを動作させるクロックスピードについて
は、上記B初期設定で規定された以下の何れかのクロッ
クスピードで動作する(ステップS1106、ステップ
S1108)。 400MHz(ディフォルト)、533MHz (3)画像処理装置101にネットワーク103を介し
て同時に接続可能なネットワークユーザ数については、
上記B初期設定で規定された以下の何れかのユーザ数で
使用可能となる(ステップS1109、ステップS11
11)。 4人(ディフォルト)、8人、12人 (4)HDD容量に論理的に使用可能な電子ソート領域
の上限については、上記B初期設定で規定された以下の
何れかのHDD容量で使用可能となる(ステップS13
01、ステップS1302)。 4GB(ディフォルト)、8GB、12GB (5)正しいドングルが接続されている場合と同様の動
作、機能する。
[0102] The processing when the dongle is not detected by the polling during the normal operation of the image processing apparatus 101 is as follows. (0) Restart after completing the process being executed. (1) Regarding the number of resident fonts that can be used, apparently fewer fonts than the number of fonts actually installed can be used. These become any of the following font numbers specified in the B initial setting (step S1103, step S1105). 2 typefaces (default). 5 fonts, 7 fonts, 12 fonts. (2) Regarding the clock speed for operating the CPU, the CPU operates at one of the following clock speeds specified in the B initial setting (steps S1106 and S1108). 400 MHz (default), 533 MHz (3) Regarding the number of network users that can be simultaneously connected to the image processing apparatus 101 via the network 103,
It can be used by any of the following number of users defined in the B initial setting (step S1109, step S11)
11). 4 persons (default), 8 persons, 12 persons (4) The upper limit of the electronic sort area that can be logically used for the HDD capacity is that any of the following HDD capacities specified in the above B initial setting can be used. (Step S13
01, step S1302). 4 GB (default), 8 GB, 12 GB (5) The same operation and function as when a correct dongle is connected.

【0103】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、画像処理装置101は、画像処理装置設置後
に初期設定を行う際の設定メニューを外部データ記憶装
置106に登録されているデータに応じて変えると共
に、外部データ記憶装置106が接続されていない場
合、初期設定を不可とする制御を行うものであり、画像
処理装置内蔵のプログラムメモリ101K(作業命令格
納領域)に書き込める命令に制限を加え、システムソフ
トウエアの書き込み後の通常動作において、作業命令格
納領域から読み出せる命令に制限を加え、画像処理装置
内部に登録されたフォントの使用可能書体数を変え、画
像処理装置内部のCPU101Hのクロックスピードを
変え、画像処理装置を同時に使用可能なユーザ数に制限
を加え、ディジタル複写機100に対する電子ソート機
能に制限を加える制御を行うため、下記のような作用及
び効果を奏する。
As described above, according to the embodiment of the present invention, the image processing apparatus 101 stores the setting menu for performing the initial setting after the image processing apparatus is installed in the data registered in the external data storage device 106. And performs control to disable initialization when the external data storage device 106 is not connected, and restricts commands that can be written to the program memory 101K (work command storage area) built in the image processing device. In the normal operation after the writing of the system software, the command that can be read from the work command storage area is restricted, the number of usable fonts of the font registered in the image processing apparatus is changed, and the CPU 101H in the image processing apparatus is changed. Change the clock speed of the For performing control to restrict the electronic sort function for the machine 100 exhibits the actions and effects as described below.

【0104】画像処理装置101が初めて設置される時
のシステムソフトウエアのインストール時に、画像処理
装置101に装着された外部データ記憶装置(ドング
ル)106に書き込まれているデータに従って、CP−
ROMから必要な機能を提供できるソフトウエアを画像
処理装置101の内蔵ハードディスクに書き込んだり、
丸々全機能を実行するソフトウエアをハードディスク上
に持っていても、画像処理装置101に装着されるドン
グルに書かれている情報に従って、画像処理装置上の機
能を制限したり許可したりすることができる。
When the system software is installed when the image processing apparatus 101 is installed for the first time, the CP-file is read according to the data written in the external data storage device (dongle) 106 attached to the image processing apparatus 101.
Write software that can provide necessary functions from the ROM to the internal hard disk of the image processing apparatus 101,
Even if you have software to execute all functions on the hard disk, you can restrict or allow the functions on the image processing device according to the information written on the dongle attached to the image processing device 101. it can.

【0105】更に、画像処理装置101とネットワーク
接続されたクライアント側のワークステーション(W.
S.)(ホストコンピュータ102)にもドングルを接
続することで、ユーザ毎に使用できるが、画像処理装置
101の機能に制限を加えることができる。機能アップ
のためのソフトウエアのアップデートは、サービスマン
でなくユーザが購入したドングルを画像処理装置101
の汎用入出力ポート101Mに接続することで容易に使
用可能となる。
Further, a client workstation (W.W.) connected to the image processing apparatus 101 via a network.
S. By connecting the dongle to the (host computer 102) as well, it can be used for each user, but the functions of the image processing apparatus 101 can be restricted. To update the software for improving the function, the dongle purchased by the user, not the serviceman, is transferred to the image processing apparatus 101.
Can be easily used by connecting to the general-purpose input / output port 101M.

【0106】即ち、本発明の実施の形態においては、ド
ングルを応用して、画像処理装置のソフトウエアの不正
複製、不正使用を禁止することができ、更にユーザが簡
単に画像処理装置の機能アップを行うことができ、画像
処理装置の稼働率を向上させることができるという効果
を奏する。
That is, in the embodiment of the present invention, the dongle can be applied to prohibit unauthorized duplication or use of the software of the image processing apparatus, and the user can easily upgrade the function of the image processing apparatus. And the operating rate of the image processing apparatus can be improved.

【0107】[他の実施の形態]上述した本発明の実施
の形態においては、画像処理装置101に直接ドングル
を接続する場合について説明したが、本発明はこれに限
定されるものではなく、ホストコンピュータ102にド
ングルを接続し、画像処理装置101とホストコンピュ
ータ102との通信によって、ホストコンピュータ10
2にドングルが接続されているか否かを判定する場合に
も適用可能である。
[Other Embodiments] In the above-described embodiment of the present invention, the case where the dongle is directly connected to the image processing apparatus 101 has been described. However, the present invention is not limited to this, and the host The dongle is connected to the computer 102, and communication between the image processing apparatus 101 and the host computer 102 causes the host computer 10
The present invention is also applicable to a case where it is determined whether or not a dongle is connected to 2.

【0108】また、上述した本発明の実施の形態におい
ては、ドングルの状態については特に言及しなかった
が、例えばドングルが事故によって破損し新しいドング
ルを使用しなければならなくなった場合は、“正しいド
ングルを接続して下さい”という表示が画像処理装置1
01のローカル表示部101Qに出ている時に、画像処
理装置101のローカル操作部101Pから特殊なパス
ワードを入力することで、画像処理装置101のインタ
フェース101Aのハードウエア上に記憶されているM
ACアドレスを汎用入出力ポート(Port D)10
1Mを経由してドングル上のEEPROMの定められた
アドレスデータとして書き込むことができる。
In the above-described embodiment of the present invention, the state of the dongle is not particularly mentioned. For example, if the dongle is damaged due to an accident and a new dongle has to be used, the condition of “correct "Please connect the dongle" is displayed on the image processing device 1.
When a special password is input from the local operation unit 101P of the image processing apparatus 101 when the image is displayed on the local display unit 101Q of the image processing apparatus 101, the M stored in the hardware of the interface 101A of the image processing apparatus 101 is displayed.
General-purpose input / output port (Port D) 10
The data can be written as predetermined address data of the EEPROM on the dongle via 1M.

【0109】また、上述した本発明の実施の形態におい
ては、画像処理システムとして上記図1及び図2に示す
構成を有する場合を例に上げたが、本発明はこれに限定
されるものではなく、ネットワークに接続する画像処理
装置、ホストコンピュータ、ディジタル複写機の台数は
任意とすることが可能である。
Further, in the above-described embodiment of the present invention, the case where the image processing system has the configuration shown in FIGS. 1 and 2 has been described as an example, but the present invention is not limited to this. The number of image processing apparatuses, host computers, and digital copying machines connected to the network can be arbitrary.

【0110】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
してもよい。上述した実施形態の機能を実現するソフト
ウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、シス
テム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコ
ンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体等の媒
体に格納されたプログラムコードを読み出し実行するこ
とによっても、達成されることは言うまでもない。
The present invention may be applied to a system composed of a plurality of devices or an apparatus composed of one device. A storage medium storing software program codes for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU or MPU) of the system or apparatus is stored in a medium such as a storage medium. It goes without saying that this can also be achieved by reading and executing the program code.

【0111】この場合、記憶媒体等の媒体から読み出さ
れたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を
実現することになり、そのプログラムコードを記憶した
記憶媒体等の媒体は本発明を構成することになる。プロ
グラムコードを供給するための記憶媒体等の媒体として
は、例えば、フロッピディスク、ハードディスク、光デ
ィスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、或いはダ
ウンロードなどを用いることができる。
In this case, the program code itself read from a medium such as a storage medium realizes the functions of the above-described embodiment, and the medium such as a storage medium storing the program code constitutes the present invention. Will be. Examples of a medium such as a storage medium for supplying the program code include a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a CD-R, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, and a download. Can be used.

【0112】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、上述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが
実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって
上述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ
とは言うまでもない。
The functions of the above-described embodiments are implemented when the computer executes the readout program codes, and the OS or the like running on the computer is actually executed based on the instructions of the program codes. It goes without saying that a part or all of the above-described processing is performed, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0113】更に、記憶媒体等の媒体から読出されたプ
ログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張
ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに
備わるメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの
指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニット
に備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行
い、その処理によって上述した実施形態の機能が実現さ
れる場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from a medium such as a storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, the program code is read out. It is needless to say that a CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the above, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

【0114】[0114]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜10記
載の画像処理装置によれば、画像処理装置設置後に初期
設定を行う際の設定メニューを外部データ記憶装置に登
録されているデータに応じて変えると共に、外部データ
記憶装置が接続されていない場合、初期設定を不可とす
る制御を行うものであり、画像処理装置内蔵の作業命令
格納領域に書き込める命令に制限を加え、システムソフ
トウエアの書き込み後の通常動作において、作業命令格
納領域から読み出せる命令に制限を加え、画像処理装置
内部に登録されたフォントの使用可能書体数を変え、画
像処理装置内部の演算装置のクロックスピードを変え、
画像処理装置を同時に使用可能なユーザ数に制限を加
え、画像処理装置と接続される複写装置に対する電子ソ
ート機能に制限を加えるため、外部データ記憶装置を応
用して、画像処理装置のソフトウエアの不正複製、不正
使用を禁止することができ、更にユーザが簡単に画像処
理装置の機能アップを行うことができ、画像処理装置の
稼働率を向上させることができるという効果を奏する。
As described above, according to the image processing apparatus of the first to tenth aspects, the setting menu for performing the initial setting after the installation of the image processing apparatus is stored in the data registered in the external data storage device. When the external data storage device is not connected, control is performed to disable the initial setting.Instructions that can be written to the work instruction storage area built in the image processing device are restricted, and system software In the normal operation after writing, restrict the instructions that can be read from the work instruction storage area, change the number of usable fonts of the fonts registered inside the image processing device, change the clock speed of the arithmetic unit inside the image processing device,
In order to limit the number of users who can use the image processing device at the same time and to limit the electronic sorting function for the copying device connected to the image processing device, an external data storage device is applied to the software of the image processing device. Unauthorized copying and unauthorized use can be prohibited, and the user can easily upgrade the functions of the image processing apparatus, thereby improving the operation rate of the image processing apparatus.

【0115】また、請求項11〜20記載の画像処理シ
ステムによれば、画像処理システムを本発明の画像処理
装置、情報処理装置、複写装置から構成することで、上
記と同様に、画像処理装置のソフトウエアの不正複製、
不正使用を禁止でき、ユーザが簡単に画像処理装置の機
能アップを行うことができ、画像処理装置の稼働率を向
上できるという効果を奏する。
According to the image processing system of the present invention, the image processing system comprises the image processing apparatus, the information processing apparatus, and the copying apparatus according to the present invention. Unauthorized copying of the software,
Unauthorized use can be prohibited, and the user can easily upgrade the functions of the image processing apparatus, thereby improving the operation rate of the image processing apparatus.

【0116】また、請求項21〜30記載の画像処理装
置使用制限方法によれば、画像処理装置使用制限方法を
本発明の画像処理装置で実行することで、上記と同様
に、画像処理装置のソフトウエアの不正複製、不正使用
を禁止でき、ユーザが簡単に画像処理装置の機能アップ
を行うことができ、画像処理装置の稼働率を向上できる
という効果を奏する。
According to the image processing apparatus use restriction method according to the present invention, the image processing apparatus use restriction method is executed by the image processing apparatus of the present invention, so that the image processing apparatus can be used in the same manner as described above. It is possible to prohibit unauthorized duplication and unauthorized use of software, and it is possible for a user to easily upgrade the functions of the image processing apparatus, thereby improving the operation rate of the image processing apparatus.

【0117】また、請求項31〜40記載の記憶媒体に
よれば、記憶媒体から画像処理装置使用制限方法を読み
出して本発明の画像処理装置で実行することで、上記と
同様に、画像処理装置のソフトウエアの不正複製、不正
使用を禁止でき、ユーザが簡単に画像処理装置の機能ア
ップを行うことができ、画像処理装置の稼働率を向上で
きるという効果を奏する。
According to the storage medium of the present invention, the method for restricting use of an image processing apparatus is read from the storage medium and executed by the image processing apparatus of the present invention. Illegal copying and use of the software can be prohibited, the user can easily upgrade the functions of the image processing apparatus, and the operating rate of the image processing apparatus can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の形態に係る画像処理システムの
画像処理装置の内部構成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an internal configuration of an image processing device of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態に係る画像処理システムの
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing system according to an embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施の形態に係る画像処理装置に装着
し不正複製・不正使用を禁止するドングルを示す説明図
である。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing a dongle that is attached to the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention and that prohibits unauthorized duplication and unauthorized use.

【図4】本発明の実施の形態に係る画像処理装置に装着
し不正複製・不正使用を禁止するドングルを示す説明図
である。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a dongle that is attached to the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention and that prohibits unauthorized duplication and unauthorized use.

【図5】本発明の実施の形態に係る画像処理装置にシス
テムソフトウエアのインストール手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 5 is a flowchart showing a procedure for installing system software in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図6】本発明の実施の形態に係る画像処理装置にシス
テムソフトウエアのインストール手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a procedure for installing system software in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図7】本発明の実施の形態に係る画像処理装置にシス
テムソフトウエアのインストール手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a procedure for installing system software in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図8】本発明の実施の形態に係る画像処理装置にシス
テムソフトウエアのインストール手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a procedure for installing system software in the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention;

【図9】本発明の実施の形態に係る画像処理装置が通常
動作を行う時に、ドングルが接続されていない場合の処
置及びタイミング設定を行う時の手順を示すフローチャ
ートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure for setting a procedure and timing when a dongle is not connected when the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs a normal operation.

【図10】本発明の実施の形態に係る画像処理装置が通
常動作を行う時に、ドングルが接続されていない場合の
処置及びタイミング設定を行う時の手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure for setting a procedure and timing when a dongle is not connected when the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs a normal operation.

【図11】本発明の実施の形態に係る画像処理装置が通
常動作を行う時の手順を示すフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a procedure when the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs a normal operation.

【図12】本発明の実施の形態に係る画像処理装置が通
常動作を行う時の手順を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a procedure when the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs a normal operation.

【図13】本発明の実施の形態に係る画像処理装置が通
常動作を行う時の手順を示すフローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a procedure when the image processing apparatus according to the embodiment of the present invention performs a normal operation.

【図14】本発明の実施の形態に係るプログラム及び関
連データを記憶した記憶媒体の記憶内容の構成例を示す
説明図である。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing a configuration example of storage contents of a storage medium storing a program and related data according to the embodiment of the present invention.

【図15】本発明の実施の形態に係るプログラム及び関
連データが記憶媒体から装置に供給される概念例を示す
説明図である。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing a conceptual example in which a program and related data according to an embodiment of the present invention are supplied to a device from a storage medium.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 ディジタル複写機 101 画像処理装置 101A、101B インタフェース 101H CPU 101K プログラムメモリ 101M 汎用入出力ポート 102 ホストコンピュータ 106 外部データ記憶装置 REFERENCE SIGNS LIST 100 digital copying machine 101 image processing device 101A, 101B interface 101H CPU 101K program memory 101M general-purpose input / output port 102 host computer 106 external data storage device

Claims (40)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 外部データ記憶装置と接続可能な画像処
理装置であって、 前記画像処理装置設置後に初期設定を行う際の設定メニ
ューを前記外部データ記憶装置に登録されているデータ
に応じて変えると共に、前記外部データ記憶装置が接続
されていない場合、前記初期設定を不可とする制御を行
う制御手段を有することを特徴とする画像処理装置。
1. An image processing apparatus connectable to an external data storage device, wherein a setting menu for performing initial setting after installation of the image processing device is changed according to data registered in the external data storage device. In addition, the image processing apparatus further comprises control means for performing control for disabling the initial setting when the external data storage device is not connected.
【請求項2】 前記外部データ記憶装置の接続の有無を
検知すると共に前記外部データ記憶装置が接続される接
続手段を有し、前記外部データ記憶装置は、登録データ
の書き換えが不可能な記憶装置であることを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。
2. A storage device for detecting presence / absence of connection of the external data storage device and for connecting the external data storage device, wherein the external data storage device is a storage device in which registered data cannot be rewritten. The image processing apparatus according to claim 1, wherein
【請求項3】 前記制御手段は、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、前記画像処理装置内蔵の作
業命令格納領域に書き込める命令に制限を加えることを
特徴とする請求項1又は2記載の画像処理装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the control unit limits a command that can be written to a work command storage area built in the image processing device when the external data storage device is not connected. Image processing device.
【請求項4】 前記制御手段は、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、システムソフトウエアの書
き込み後の通常動作において、前記作業命令格納領域か
ら読み出せる命令に制限を加えることを特徴とする請求
項1乃至3の何れかに記載の画像処理装置。
4. The method according to claim 1, wherein the control unit limits a command that can be read from the work command storage area in a normal operation after writing the system software when the external data storage device is not connected. The image processing device according to claim 1.
【請求項5】 前記制御手段は、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、システムソフトウエアの書
き込み後の通常動作において、前記画像処理装置内部に
登録されたフォントの使用可能書体数を変えることを特
徴とする請求項1乃至4の何れかに記載の画像処理装
置。
5. The control means, when the external data storage device is not connected, changes the number of usable fonts of the font registered in the image processing device in a normal operation after writing of system software. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項6】 前記制御手段は、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、システムソフトウエアの書
き込み後の通常動作において、前記画像処理装置内部の
演算装置のクロックスピードを変えることを特徴とする
請求項1乃至5の何れかに記載の画像処理装置。
6. The control means, when the external data storage device is not connected, changes a clock speed of an arithmetic unit in the image processing apparatus in a normal operation after writing of system software. The image processing apparatus according to claim 1.
【請求項7】 前記制御手段は、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、システムソフトウエアの書
き込み後の通常動作において、前記画像処理装置を同時
に使用可能なユーザ数に制限を加えることを特徴とする
請求項1乃至6の何れかに記載の画像処理装置。
7. The control means, when the external data storage device is not connected, limits a number of users who can simultaneously use the image processing device in a normal operation after writing of system software. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項8】 前記制御手段は、前記外部データ記憶装
置が接続されていない場合、システムソフトウエアの書
き込み後の通常動作において、前記画像処理装置と接続
される複写装置に対する電子ソート機能に制限を加える
ことを特徴とする請求項1乃至7の何れかに記載の画像
処理装置。
8. The control means, when the external data storage device is not connected, restricts an electronic sort function for a copying device connected to the image processing device in a normal operation after writing of system software. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 7, further comprising:
【請求項9】 前記外部データ記憶装置は、前記画像処
理装置とネットワーク接続され且つ前記画像処理装置の
操作が可能な情報処理装置に接続可能であることを特徴
とする請求項1乃至8の何れかに記載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the external data storage device is network-connected to the image processing device and is connectable to an information processing device capable of operating the image processing device. An image processing device according to any one of the above.
【請求項10】 前記制御手段は、前記外部データ記憶
装置が接続された場合、前記外部データ記憶装置に記憶
されているMACアドレスと前記接続手段上のハードウ
エアのMACアドレスとが一致するか否かに基づきセッ
トアップモードへの移行を許可するか否かを決定するこ
とを特徴とする請求項1乃至9の何れかに記載の画像処
理装置。
10. The control means, when the external data storage device is connected, determines whether a MAC address stored in the external data storage device matches a MAC address of hardware on the connection means. The image processing apparatus according to any one of claims 1 to 9, wherein whether to permit transition to the setup mode is determined.
【請求項11】 外部データ記憶装置と接続可能な画像
処理装置と、該画像処理装置と接続可能な複写装置と、
前記画像処理装置とネットワーク接続可能な情報処理装
置とを具備してなる画像処理システムであって、 前記画像処理装置は、前記画像処理装置設置後に初期設
定を行う際の設定メニューを前記外部データ記憶装置に
登録されているデータに応じて変えると共に、前記外部
データ記憶装置が接続されていない場合、前記初期設定
を不可とする制御を行う制御手段を有することを特徴と
する画像処理システム。
11. An image processing device connectable to an external data storage device, a copying device connectable to the image processing device,
An image processing system comprising an image processing apparatus and an information processing apparatus connectable to a network, wherein the image processing apparatus stores a setting menu for performing initial setting after the image processing apparatus is installed in the external data storage. An image processing system, comprising: a control unit that performs control according to data registered in the device and that disables the initial setting when the external data storage device is not connected.
【請求項12】 前記画像処理装置は、前記外部データ
記憶装置の接続の有無を検知すると共に前記外部データ
記憶装置が接続される接続手段を有し、前記外部データ
記憶装置は、登録データの書き換えが不可能な記憶装置
であることを特徴とする請求項11記載の画像処理シス
テム。
12. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising connection means for detecting whether or not said external data storage device is connected and for connecting said external data storage device, wherein said external data storage device rewrites registered data. The image processing system according to claim 11, wherein the storage device is a storage device that is unable to perform the operation.
【請求項13】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、前記
画像処理装置内蔵の作業命令格納領域に書き込める命令
に制限を加えることを特徴とする請求項11又は12記
載の画像処理システム。
13. The image processing apparatus according to claim 13, wherein:
13. The image processing system according to claim 11, wherein when the external data storage device is not connected, a command that can be written in a work command storage area built in the image processing device is restricted.
【請求項14】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、シス
テムソフトウエアの書き込み後の通常動作において、前
記作業命令格納領域から読み出せる命令に制限を加える
ことを特徴とする請求項11乃至13の何れかに記載の
画像処理システム。
14. The control unit of the image processing apparatus,
14. The method according to claim 11, wherein when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, a command that can be read from the work command storage area is restricted. The image processing system described in the above.
【請求項15】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、シス
テムソフトウエアの書き込み後の通常動作において、前
記画像処理装置内部に登録されたフォントの使用可能書
体数を変えることを特徴とする請求項11乃至14の何
れかに記載の画像処理システム。
15. The control unit of the image processing apparatus,
15. The method according to claim 11, wherein when the external data storage device is not connected, the number of usable fonts of the font registered in the image processing device is changed in a normal operation after writing of system software. The image processing system according to any one of the above.
【請求項16】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、シス
テムソフトウエアの書き込み後の通常動作において、前
記画像処理装置内部の演算装置のクロックスピードを変
えることを特徴とする請求項11乃至15の何れかに記
載の画像処理システム。
16. The control means of the image processing device,
16. The system according to claim 11, wherein when the external data storage device is not connected, a clock speed of an arithmetic unit in the image processing device is changed in a normal operation after writing of system software. The image processing system described in the above.
【請求項17】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、シス
テムソフトウエアの書き込み後の通常動作において、前
記画像処理装置を同時に使用可能なユーザ数に制限を加
えることを特徴とする請求項11乃至16の何れかに記
載の画像処理システム。
17. The image processing apparatus according to claim 17, wherein:
17. The system according to claim 11, wherein when the external data storage device is not connected, the number of users who can simultaneously use the image processing device is limited in a normal operation after writing of system software. An image processing system according to any one of the above.
【請求項18】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、シス
テムソフトウエアの書き込み後の通常動作において、前
記複写装置に対する電子ソート機能に制限を加えること
を特徴とする請求項11乃至17の何れかに記載の画像
処理システム。
18. The control unit of the image processing apparatus,
18. The apparatus according to claim 11, wherein when the external data storage device is not connected, a restriction is imposed on an electronic sorting function for the copying device in a normal operation after writing of system software. Image processing system.
【請求項19】 前記外部データ記憶装置は、前記画像
処理装置の操作が可能な前記情報処理装置に接続可能で
あることを特徴とする請求項11乃至18の何れかに記
載の画像処理システム。
19. The image processing system according to claim 11, wherein said external data storage device is connectable to said information processing device capable of operating said image processing device.
【請求項20】 前記画像処理装置の前記制御手段は、
前記外部データ記憶装置が接続された場合、前記外部デ
ータ記憶装置に記憶されているMACアドレスと前記接
続手段上のハードウエアのMACアドレスとが一致する
か否かに基づきセットアップモードへの移行を許可する
か否かを決定することを特徴とする請求項11乃至19
の何れかに記載の画像処理システム。
20. The control means of the image processing device,
When the external data storage device is connected, the transition to the setup mode is permitted based on whether the MAC address stored in the external data storage device matches the MAC address of the hardware on the connection unit. 20. It is determined whether or not to perform.
The image processing system according to any one of the above.
【請求項21】 外部データ記憶装置と接続可能な画像
処理装置に適用される画像処理装置使用制限方法であっ
て、 前記画像処理装置設置後に初期設定を行う際の設定メニ
ューを前記外部データ記憶装置に登録されているデータ
に応じて変えると共に、前記外部データ記憶装置が接続
されていない場合、前記初期設定を不可とする制御を行
う制御工程を有することを特徴とする画像処理装置使用
制限方法。
21. A method for restricting use of an image processing apparatus applied to an image processing apparatus connectable to an external data storage apparatus, wherein a setting menu for performing an initial setting after the installation of the image processing apparatus is stored in the external data storage apparatus. And a control step of performing a control for disabling the initial setting when the external data storage device is not connected, in accordance with data registered in the image processing apparatus.
【請求項22】 前記外部データ記憶装置の接続の有無
を検知する接続工程を有し、前記外部データ記憶装置
は、登録データの書き換えが不可能な記憶装置であるこ
とを特徴とする請求項21記載の画像処理装置使用制限
方法。
22. A connection step for detecting whether or not the external data storage device is connected, wherein the external data storage device is a storage device in which registered data cannot be rewritten. The use restriction method of the image processing apparatus described in the above.
【請求項23】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続されていない場合、前記画像処理装置内蔵
の作業命令格納領域に書き込める命令に制限を加えるこ
とを特徴とする請求項21又は22記載の画像処理装置
使用制限方法。
23. The method according to claim 21, wherein in the control step, when the external data storage device is not connected, a command that can be written in a work command storage area built in the image processing device is restricted. Method for restricting use of an image processing apparatus.
【請求項24】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続されていない場合、システムソフトウエア
の書き込み後の通常動作において、前記作業命令格納領
域から読み出せる命令に制限を加えることを特徴とする
請求項21乃至23の何れかに記載の画像処理装置使用
制限方法。
24. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, restrictions are imposed on instructions that can be read from the work instruction storage area. 24. The method of restricting use of an image processing apparatus according to claim 21.
【請求項25】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続されていない場合、システムソフトウエア
の書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置内
部に登録されたフォントの使用可能書体数を変えること
を特徴とする請求項21乃至24の何れかに記載の画像
処理装置使用制限方法。
25. In the control step, when the external data storage device is not connected, the number of usable fonts of a font registered in the image processing device is changed in a normal operation after writing of system software. The method according to any one of claims 21 to 24, wherein the use of the image processing apparatus is restricted.
【請求項26】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続されていない場合、システムソフトウエア
の書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置内
部の演算装置のクロックスピードを変えることを特徴と
する請求項21乃至25の何れかに記載の画像処理装置
使用制限方法。
26. In the control step, when the external data storage device is not connected, a clock speed of an arithmetic unit in the image processing apparatus is changed in a normal operation after writing of system software. The method for restricting use of an image processing apparatus according to any one of claims 21 to 25.
【請求項27】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続されていない場合、システムソフトウエア
の書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置を
同時に使用可能なユーザ数に制限を加えることを特徴と
する請求項21乃至26の何れかに記載の画像処理装置
使用制限方法。
27. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, the number of users who can simultaneously use the image processing device is limited. The method for restricting use of an image processing apparatus according to any one of claims 21 to 26.
【請求項28】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続されていない場合、システムソフトウエア
の書き込み後の通常動作において、前記画像処理装置と
接続される複写装置に対する電子ソート機能に制限を加
えることを特徴とする請求項21乃至27の何れかに記
載の画像処理装置使用制限方法。
28. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, a restriction is imposed on an electronic sort function for a copying device connected to the image processing device. The method according to any one of claims 21 to 27, further comprising:
【請求項29】 前記外部データ記憶装置は、前記画像
処理装置とネットワーク接続され且つ前記画像処理装置
の操作が可能な情報処理装置に接続可能であることを特
徴とする請求項21乃至28の何れかに記載の画像処理
装置使用制限方法。
29. The apparatus according to claim 21, wherein the external data storage device is network-connected to the image processing device and is connectable to an information processing device capable of operating the image processing device. A method for restricting use of an image processing apparatus according to any one of the above.
【請求項30】 前記制御工程では、前記外部データ記
憶装置が接続された場合、前記外部データ記憶装置に記
憶されているMACアドレスと前記接続手段上のハード
ウエアのMACアドレスとが一致するか否かに基づきセ
ットアップモードへの移行を許可するか否かを決定する
ことを特徴とする請求項21乃至29の何れかに記載の
画像処理装置使用制限方法。
30. In the control step, when the external data storage device is connected, it is determined whether a MAC address stored in the external data storage device matches a MAC address of hardware on the connection means. The method according to any one of claims 21 to 29, wherein it is determined whether to permit the transition to the setup mode.
【請求項31】 外部データ記憶装置と接続可能な画像
処理装置に適用される画像処理装置使用制限方法を実行
するプログラムを記憶したコンピュータにより読み出し
可能な記憶媒体であって、 前記画像処理装置使用制限方法は、前記画像処理装置設
置後に初期設定を行う際の設定メニューを前記外部デー
タ記憶装置に登録されているデータに応じて変えると共
に、前記外部データ記憶装置が接続されていない場合、
前記初期設定を不可とするように制御する制御ステップ
を有することを特徴とする記憶媒体。
31. A storage medium readable by a computer storing a program for executing a method for restricting use of an image processing device applied to an image processing device connectable to an external data storage device, comprising: The method includes changing a setting menu for performing initial setting after the image processing apparatus is installed according to data registered in the external data storage device, and when the external data storage device is not connected,
A storage medium having a control step of performing control so as to disable the initial setting.
【請求項32】 前記外部データ記憶装置の接続の有無
を検知するように制御する接続ステップを有し、前記外
部データ記憶装置は、登録データの書き換えが不可能な
記憶装置であることを特徴とする請求項31記載の記憶
媒体。
32. A connection step for performing control to detect whether or not the external data storage device is connected, wherein the external data storage device is a storage device in which registered data cannot be rewritten. 32. The storage medium according to claim 31, wherein
【請求項33】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続されていない場合、前記画像処理装置
内蔵の作業命令格納領域に書き込める命令に制限を加え
るように制御することを特徴とする請求項31又は32
記載の記憶媒体。
33. In the control step, when the external data storage device is not connected, control is performed so as to limit a command that can be written in a work command storage area built in the image processing device. 31 or 32
The storage medium according to the above.
【請求項34】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続されていない場合、システムソフトウ
エアの書き込み後の通常動作において、前記作業命令格
納領域から読み出せる命令に制限を加えるように制御す
ることを特徴とする請求項31乃至33の何れかに記載
の記憶媒体。
34. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, control is performed so as to limit a command that can be read from the work command storage area. The storage medium according to any one of claims 31 to 33, wherein:
【請求項35】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続されていない場合、システムソフトウ
エアの書き込み後の通常動作において、前記画像処理装
置内部に登録されたフォントの使用可能書体数を変える
ように制御することを特徴とする請求項31乃至34の
何れかに記載の記憶媒体。
35. In the control step, when the external data storage device is not connected, the number of usable fonts of a font registered in the image processing device is changed in a normal operation after writing of system software. 35. The storage medium according to claim 31, wherein the storage medium is controlled as described above.
【請求項36】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続されていない場合、システムソフトウ
エアの書き込み後の通常動作において、前記画像処理装
置内部の演算装置のクロックスピードを変えるように制
御することを特徴とする請求項31乃至35の何れかに
記載の記憶媒体。
36. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, control is performed so as to change a clock speed of an arithmetic unit in the image processing apparatus. The storage medium according to any one of claims 31 to 35, wherein:
【請求項37】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続されていない場合、システムソフトウ
エアの書き込み後の通常動作において、前記画像処理装
置を同時に使用可能なユーザ数に制限を加えるように制
御することを特徴とする請求項31乃至36の何れかに
記載の記憶媒体。
37. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, the number of users who can simultaneously use the image processing device is limited. The storage medium according to any one of claims 31 to 36, wherein the storage medium is controlled.
【請求項38】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続されていない場合、システムソフトウ
エアの書き込み後の通常動作において、前記画像処理装
置と接続される複写装置に対する電子ソート機能に制限
を加えるように制御することを特徴とする請求項31乃
至37の何れかに記載の記憶媒体。
38. In the control step, when the external data storage device is not connected, in a normal operation after writing of system software, a restriction is imposed on an electronic sort function for a copying device connected to the image processing device. The storage medium according to any one of claims 31 to 37, wherein the storage medium is controlled to be added.
【請求項39】 前記外部データ記憶装置は、前記画像
処理装置とネットワーク接続され且つ前記画像処理装置
の操作が可能な情報処理装置に接続可能であることを特
徴とする請求項31乃至38の何れかに記載の記憶媒
体。
39. The apparatus according to claim 31, wherein the external data storage device is network-connected to the image processing device and is connectable to an information processing device capable of operating the image processing device. A storage medium according to any one of the above.
【請求項40】 前記制御ステップでは、前記外部デー
タ記憶装置が接続された場合、前記外部データ記憶装置
に記憶されているMACアドレスと前記接続手段上のハ
ードウエアのMACアドレスとが一致するか否かに基づ
きセットアップモードへの移行を許可するか否かを決定
するように制御することを特徴とする請求項31乃至3
9の何れかに記載の記憶媒体。
40. In the controlling step, when the external data storage device is connected, it is determined whether a MAC address stored in the external data storage device matches a MAC address of hardware on the connection means. 34. A control method according to claim 31, wherein control is made to determine whether or not to permit the transition to the setup mode.
10. The storage medium according to any one of 9 above.
JP2000128063A 2000-04-27 2000-04-27 Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium Pending JP2001306170A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128063A JP2001306170A (en) 2000-04-27 2000-04-27 Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000128063A JP2001306170A (en) 2000-04-27 2000-04-27 Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001306170A true JP2001306170A (en) 2001-11-02
JP2001306170A5 JP2001306170A5 (en) 2007-06-07

Family

ID=18637564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000128063A Pending JP2001306170A (en) 2000-04-27 2000-04-27 Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001306170A (en)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006279935A (en) * 2005-03-04 2006-10-12 Ricoh Co Ltd Information processor, control method of the same, and computer readable recording medium
JP2007312088A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd Operation request receiving apparatus, program, recording medium, method for controlling operation request receiving apparatus, communication system, and method for operating communication system
JP2008508572A (en) * 2004-06-24 2008-03-21 アイロボット コーポレーション Portable robot programming and diagnostic tools
JP2008511926A (en) * 2004-08-27 2008-04-17 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク Method and apparatus for automatic profile selection
US8239992B2 (en) 2007-05-09 2012-08-14 Irobot Corporation Compact autonomous coverage robot
US8253368B2 (en) 2004-01-28 2012-08-28 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
JP2012248108A (en) * 2011-05-30 2012-12-13 Hoya Corp Operation protection device, operation protection software and operation protection method
US8368339B2 (en) 2001-01-24 2013-02-05 Irobot Corporation Robot confinement
US8374721B2 (en) 2005-12-02 2013-02-12 Irobot Corporation Robot system
US8380350B2 (en) 2005-12-02 2013-02-19 Irobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
US8386081B2 (en) 2002-09-13 2013-02-26 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8382906B2 (en) 2005-02-18 2013-02-26 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US8387193B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8390251B2 (en) 2004-01-21 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US8396592B2 (en) 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8412377B2 (en) 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8417383B2 (en) 2006-05-31 2013-04-09 Irobot Corporation Detecting robot stasis
US8418303B2 (en) 2006-05-19 2013-04-16 Irobot Corporation Cleaning robot roller processing
US8428778B2 (en) 2002-09-13 2013-04-23 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8463438B2 (en) 2001-06-12 2013-06-11 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8474090B2 (en) 2002-01-03 2013-07-02 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8515578B2 (en) 2002-09-13 2013-08-20 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8601280B2 (en) 2006-02-08 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Application executing apparatus and application execution method
US8600553B2 (en) 2005-12-02 2013-12-03 Irobot Corporation Coverage robot mobility
US8788092B2 (en) 2000-01-24 2014-07-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8874264B1 (en) 2004-07-07 2014-10-28 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous robot
US8930023B2 (en) 2009-11-06 2015-01-06 Irobot Corporation Localization by learning of wave-signal distributions
US8972052B2 (en) 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US10314449B2 (en) 2010-02-16 2019-06-11 Irobot Corporation Vacuum brush

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594225A (en) * 1991-09-30 1993-04-16 Toshiba Corp Personal computer incorporated with security function
JPH08292916A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Nippon Joho Kagaku Kk External storage medium readout control system
JPH08339297A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Fuji Xerox Co Ltd User interface device
JPH09134330A (en) * 1995-11-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd Security protection system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594225A (en) * 1991-09-30 1993-04-16 Toshiba Corp Personal computer incorporated with security function
JPH08292916A (en) * 1995-04-21 1996-11-05 Nippon Joho Kagaku Kk External storage medium readout control system
JPH08339297A (en) * 1995-06-12 1996-12-24 Fuji Xerox Co Ltd User interface device
JPH09134330A (en) * 1995-11-07 1997-05-20 Fujitsu Ltd Security protection system

Cited By (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9446521B2 (en) 2000-01-24 2016-09-20 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8761935B2 (en) 2000-01-24 2014-06-24 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8412377B2 (en) 2000-01-24 2013-04-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8788092B2 (en) 2000-01-24 2014-07-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8478442B2 (en) 2000-01-24 2013-07-02 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US8565920B2 (en) 2000-01-24 2013-10-22 Irobot Corporation Obstacle following sensor scheme for a mobile robot
US9144361B2 (en) 2000-04-04 2015-09-29 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US9582005B2 (en) 2001-01-24 2017-02-28 Irobot Corporation Robot confinement
US9622635B2 (en) 2001-01-24 2017-04-18 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8368339B2 (en) 2001-01-24 2013-02-05 Irobot Corporation Robot confinement
US9038233B2 (en) 2001-01-24 2015-05-26 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8686679B2 (en) 2001-01-24 2014-04-01 Irobot Corporation Robot confinement
US9104204B2 (en) 2001-06-12 2015-08-11 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8396592B2 (en) 2001-06-12 2013-03-12 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8463438B2 (en) 2001-06-12 2013-06-11 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8838274B2 (en) 2001-06-12 2014-09-16 Irobot Corporation Method and system for multi-mode coverage for an autonomous robot
US8671507B2 (en) 2002-01-03 2014-03-18 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8474090B2 (en) 2002-01-03 2013-07-02 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8656550B2 (en) 2002-01-03 2014-02-25 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US8516651B2 (en) 2002-01-03 2013-08-27 Irobot Corporation Autonomous floor-cleaning robot
US9128486B2 (en) 2002-01-24 2015-09-08 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8386081B2 (en) 2002-09-13 2013-02-26 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8793020B2 (en) 2002-09-13 2014-07-29 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8515578B2 (en) 2002-09-13 2013-08-20 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8428778B2 (en) 2002-09-13 2013-04-23 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US9949608B2 (en) 2002-09-13 2018-04-24 Irobot Corporation Navigational control system for a robotic device
US8749196B2 (en) 2004-01-21 2014-06-10 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US8390251B2 (en) 2004-01-21 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US9215957B2 (en) 2004-01-21 2015-12-22 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US8854001B2 (en) 2004-01-21 2014-10-07 Irobot Corporation Autonomous robot auto-docking and energy management systems and methods
US8598829B2 (en) 2004-01-28 2013-12-03 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US8456125B2 (en) 2004-01-28 2013-06-04 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US8253368B2 (en) 2004-01-28 2012-08-28 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
US8378613B2 (en) 2004-01-28 2013-02-19 Irobot Corporation Debris sensor for cleaning apparatus
JP2008508572A (en) * 2004-06-24 2008-03-21 アイロボット コーポレーション Portable robot programming and diagnostic tools
US9486924B2 (en) 2004-06-24 2016-11-08 Irobot Corporation Remote control scheduler and method for autonomous robotic device
US9008835B2 (en) 2004-06-24 2015-04-14 Irobot Corporation Remote control scheduler and method for autonomous robotic device
US9229454B1 (en) 2004-07-07 2016-01-05 Irobot Corporation Autonomous mobile robot system
US8972052B2 (en) 2004-07-07 2015-03-03 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
US8874264B1 (en) 2004-07-07 2014-10-28 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous robot
US9223749B2 (en) 2004-07-07 2015-12-29 Irobot Corporation Celestial navigation system for an autonomous vehicle
JP2008511926A (en) * 2004-08-27 2008-04-17 ソニー・コンピュータ・エンタテインメント・アメリカ・インク Method and apparatus for automatic profile selection
US9445702B2 (en) 2005-02-18 2016-09-20 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8774966B2 (en) 2005-02-18 2014-07-08 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8670866B2 (en) 2005-02-18 2014-03-11 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8387193B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8855813B2 (en) 2005-02-18 2014-10-07 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet and dry cleaning
US8392021B2 (en) 2005-02-18 2013-03-05 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US8382906B2 (en) 2005-02-18 2013-02-26 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US8985127B2 (en) 2005-02-18 2015-03-24 Irobot Corporation Autonomous surface cleaning robot for wet cleaning
US7610246B2 (en) 2005-03-04 2009-10-27 Ricoh Company, Ltd. Information processing apparatus, control method therefor and computer readable information recording medium
JP4704233B2 (en) * 2005-03-04 2011-06-15 株式会社リコー Information processing apparatus and control method thereof
JP2006279935A (en) * 2005-03-04 2006-10-12 Ricoh Co Ltd Information processor, control method of the same, and computer readable recording medium
US9144360B2 (en) 2005-12-02 2015-09-29 Irobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
US8380350B2 (en) 2005-12-02 2013-02-19 Irobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
US9599990B2 (en) 2005-12-02 2017-03-21 Irobot Corporation Robot system
US8374721B2 (en) 2005-12-02 2013-02-12 Irobot Corporation Robot system
US8761931B2 (en) 2005-12-02 2014-06-24 Irobot Corporation Robot system
US8606401B2 (en) 2005-12-02 2013-12-10 Irobot Corporation Autonomous coverage robot navigation system
US8600553B2 (en) 2005-12-02 2013-12-03 Irobot Corporation Coverage robot mobility
US8954192B2 (en) 2005-12-02 2015-02-10 Irobot Corporation Navigating autonomous coverage robots
US9149170B2 (en) 2005-12-02 2015-10-06 Irobot Corporation Navigating autonomous coverage robots
US9392920B2 (en) 2005-12-02 2016-07-19 Irobot Corporation Robot system
US8601280B2 (en) 2006-02-08 2013-12-03 Ricoh Company, Ltd. Application executing apparatus and application execution method
JP2007312088A (en) * 2006-05-18 2007-11-29 Ricoh Co Ltd Operation request receiving apparatus, program, recording medium, method for controlling operation request receiving apparatus, communication system, and method for operating communication system
US10244915B2 (en) 2006-05-19 2019-04-02 Irobot Corporation Coverage robots and associated cleaning bins
US8528157B2 (en) 2006-05-19 2013-09-10 Irobot Corporation Coverage robots and associated cleaning bins
US9955841B2 (en) 2006-05-19 2018-05-01 Irobot Corporation Removing debris from cleaning robots
US8418303B2 (en) 2006-05-19 2013-04-16 Irobot Corporation Cleaning robot roller processing
US9492048B2 (en) 2006-05-19 2016-11-15 Irobot Corporation Removing debris from cleaning robots
US8417383B2 (en) 2006-05-31 2013-04-09 Irobot Corporation Detecting robot stasis
US9317038B2 (en) 2006-05-31 2016-04-19 Irobot Corporation Detecting robot stasis
US8239992B2 (en) 2007-05-09 2012-08-14 Irobot Corporation Compact autonomous coverage robot
US8839477B2 (en) 2007-05-09 2014-09-23 Irobot Corporation Compact autonomous coverage robot
US9480381B2 (en) 2007-05-09 2016-11-01 Irobot Corporation Compact autonomous coverage robot
US10070764B2 (en) 2007-05-09 2018-09-11 Irobot Corporation Compact autonomous coverage robot
US8438695B2 (en) 2007-05-09 2013-05-14 Irobot Corporation Autonomous coverage robot sensing
US11072250B2 (en) 2007-05-09 2021-07-27 Irobot Corporation Autonomous coverage robot sensing
US11498438B2 (en) 2007-05-09 2022-11-15 Irobot Corporation Autonomous coverage robot
US8930023B2 (en) 2009-11-06 2015-01-06 Irobot Corporation Localization by learning of wave-signal distributions
US10314449B2 (en) 2010-02-16 2019-06-11 Irobot Corporation Vacuum brush
US11058271B2 (en) 2010-02-16 2021-07-13 Irobot Corporation Vacuum brush
JP2012248108A (en) * 2011-05-30 2012-12-13 Hoya Corp Operation protection device, operation protection software and operation protection method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001306170A (en) Image processing device, image processing system, method for restricting use of image processing device and storage medium
JP2002247270A (en) Image processor
JP2007066271A (en) Information processor, method for controlling the same, data processor and program
CN101409725A (en) Information processing apparatus and control method therefor
JP2007245673A (en) Image formation device
JP2001357155A (en) System and device for information, control method thereof, storage medium storing program thereof, and the program
JP2006289690A (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2002019236A (en) Image processor and method of controlling the same and storage medium
US20050231756A1 (en) Image forming apparatus
JP2009248479A (en) Job processor, control method of job processor, recording medium and program
JP2003141501A (en) Image processing apparatus, method for controlling display part thereof, program, and storage medium
JP4208779B2 (en) Information processing apparatus and installation control method
JP2002006971A (en) Device, sysem, and method for information processing and memory medium
JP2005047278A (en) Method for managing operation option and configuration of machine, and printing machine
JP6669101B2 (en) Electronic device and startup sequence generation program
JP5388936B2 (en) Image forming apparatus and image forming program
JP2007213404A (en) Embedded equipment, download method, storage medium and program
JP2008046977A (en) Image processing system and image forming apparatus
JP2003177907A (en) Unit and system for information processing, print control method, storage medium, and program
JP2010252079A (en) Job registration of image forming device, and high-speed start of the same
JP2006129362A (en) Digital composite machine
JP2004362485A (en) Mechanism of prohibiting unauthorized copy of image processor
JP2023124500A (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and program
JP2017108250A (en) Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and program
JP3128385B2 (en) Printer

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803