JP2001290881A - Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same - Google Patents

Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same

Info

Publication number
JP2001290881A
JP2001290881A JP2000144078A JP2000144078A JP2001290881A JP 2001290881 A JP2001290881 A JP 2001290881A JP 2000144078 A JP2000144078 A JP 2000144078A JP 2000144078 A JP2000144078 A JP 2000144078A JP 2001290881 A JP2001290881 A JP 2001290881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical
report
communication line
medical treatment
computer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000144078A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Isamu Mano
勇 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NET HOSPITAL Inc
Original Assignee
NET HOSPITAL Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NET HOSPITAL Inc filed Critical NET HOSPITAL Inc
Priority to JP2000144078A priority Critical patent/JP2001290881A/en
Publication of JP2001290881A publication Critical patent/JP2001290881A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method which improves the precision of image medical examination by a medial specialist, speedily and efficiently generates a report, delivers the medical treatment and examination report to a client, and distributes the medical treatment and examination report through a communication line and to provide a voice information input device. SOLUTION: Vocal data on a medical-specialist's examination view, the contents of a surgical operation, pathological diagnosis or home medical care are recorded on a storage medium of a computer. A medication center receives a vocal information file of a medical examination report that a medical specialist vocally records from the computer site of the medical specialist connected to a communication line. Then the mediation center opens the vocal information file to obtain the vocal report of the medical-specialist's view. The report of the voice file is converted into a document file of document data in specific format and sent from the mediation center to a specific destination through the communication line.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【発明の属する技術分野】本発明は、医療診断あるいは
医療検査に関わる専門医の診療所見レポートをインター
ネットのような通信回線を利用して遠隔の依頼者に短時
間で確実に提供することのできる遠隔診療レポート配信
システムおよびそれに使用する入力装置に関する。本発
明での医療診療あるいは医療検査のレポートとは、例え
ば、CT断層撮影装置、MRI断層撮影装置、超音波診
療装置、X線間接撮影装置、脳波測定装置、心電図装置
あるいはその他の医療検査装置により測定された被検者
の画像や検査データ、又は外科手術記録、顕微鏡等によ
る病理診断及び在宅医療記録などの医療情報を専門医が
読影(検査画像を見て検査結果を診療判定すること。)
し、あるいは観察、診断、検討、精査などをして自らの
診療所見を記述した報告書のことを言う。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote control system which can provide a medical examination report of a specialist related to medical diagnosis or medical examination to a remote client in a short time using a communication line such as the Internet. The present invention relates to a medical report distribution system and an input device used for the system. The medical treatment or medical examination report according to the present invention includes, for example, a CT tomography apparatus, an MRI tomography apparatus, an ultrasonic examination apparatus, an X-ray indirect imaging apparatus, an electroencephalogram measurement apparatus, an electrocardiogram apparatus, or another medical examination apparatus. A specialist interprets the measured image or examination data of the subject, or medical information such as a surgical operation record, a pathological diagnosis using a microscope, and a home medical record (the medical examination and determination of the examination result by looking at the examination image).
Or a report that describes observations, diagnoses, reviews, and scrutiny of one's own medical findings.

【従来の技術】従来の遠隔画像診療では、診療の専門家
がいないような医療機関で撮影された患者あるいは被検
者のCTやMRIの画像をその患者に関する情報(氏名
や生年月日等)とともに、医療機関や仲介業者のような
依頼者が電話回線あるいは郵送などにより契約している
専門医に送り、専門医がこれをみて診療して、自らが手
書きあるいはワープロなどでレポートを作成して依頼者
に返送していた。
2. Description of the Related Art In conventional remote image medical treatment, CT or MRI images of a patient or a subject taken at a medical institution where there is no specialist in medical treatment are used as information on the patient (name, date of birth, etc.). At the same time, the client, such as a medical institution or intermediary, sends it to a contracted specialist via telephone line or postal mail, and the specialist sees this and consults, and creates a report by handwriting or a word processor. Had been sent back.

【発明が解決しようとする課題】しかしこの従来の方法
では、専門医が検査画像の読影を行いながら、その都度
診療結果の所見をワープロ等で文書化する操作を交互に
繰り返す場合は、文書化の度に専門医は画像から目をは
なすので、読影だけに全神経が集中できず、集中力がそ
がれるために、微細な患部の見落としや正確でない判断
をする恐れがある。読影や診療の仕事と文書作成の仕事
とはまったく形態の異なる別の作業であり、両方を交互
あるいは同時に行うことは、作業能率と診療の正確性の
点で好ましくない。また、読影をすべて完了した後に、
改めて医師の所見を文書化するような場合では、読影の
際の判断結果を完全に記憶していて、ワープロで打ち込
む際にそれが正確に即座に文書化できるようでなければ
ならないが、そのような正確性と迅速性とを同時に満た
すことは従来の方法ではきわめて困難である。
However, according to this conventional method, when the operation of documenting the findings of the medical treatment results with a word processor or the like is repeated alternately while the specialist interprets the examination image, the documenting is not performed. Each time the specialist removes his eyes from the image, he or she cannot concentrate all the nerves on the interpretation, and the concentration is distorted, which may result in overlooking the minute affected area or making inaccurate decisions. The work of interpretation and medical treatment and the work of document creation are completely different forms of work, and it is not preferable to perform both alternately or simultaneously in terms of work efficiency and medical treatment accuracy. Also, after completing all readings,
In the case of re-documenting the doctor's findings, it is necessary to completely memorize the judgment results at the time of interpretation and to be able to accurately and immediately document them when typing in a word processor. It is extremely difficult with conventional methods to simultaneously achieve high accuracy and speed.

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
従来の方法の問題点を解決し、専門医による画像診療の
精度向上と、迅速で能率的なレポート作成、および依頼
者への診療レポートの納入を短時間で可能とする医療診
療レポートを通信回線を介して配信する方法と、その方
法による配信の仕組みを実現するシステムおよび、その
システムで使用するのに好適な音声情報入力装置を提供
することである。本発明による医療診療レポートを通信
回線を介して配信する方法においては、まず、専門医が
医療検査データを見ながらや、患者を診察しながら、あ
るいは病理検査をしつつ診療所見をしゃべったものがコ
ンピュータの記憶媒体(例えば、ハードディスクのよう
なメモリ装置)に音声情報ファイルとして記録される。
仲介センタにおけるコンピュータサイトでは、通信回線
に結合した専門医のコンピュータサイトから送られる専
門医が音声録音した診療レポートの音声情報ファイルを
受信する。そして仲介センタのコンピュータサイトにお
いて、音声情報ファイルを開いて診療所見の音声レポー
トが得られる。音声ファイルのレポートを所定の書式の
文書データの文書ファイルに変換し、文書ファイルを仲
介センタのコンピュータサイトから通信回線を介して所
定の宛先の送信する。さらに、本発明の音声情報入力装
置は、本体部が手持ち可能な形状であり、本体部の表面
には、少なくとも録音開始ボタンと、再生ボタンと、停
止ボタンと、マイクロホンとを含む音声入出力操作部が
配置され、さらに、録音開始ボタンの操作に応答してマ
イクロホンからの出力信号と、外部のコンピュータに該
出力信号の録音を指示するための信号とを出力する第1
の手段と、再生ボタンの操作に応答して、外部のコンピ
ュータに音声データファイルを開かせて該音声ファイル
の音声を再生させるための信号を出力する第2の手段
と、停止ボタンの操作に応答して、外部のコンピュータ
に音声の録音あるいは再生の動作を停止させるための信
号を出力する第3の手段と、外部のコンピュータと信号
伝送路を介して結合可能であって、第1と第2と第3の
手段の出力信号を選択的に該信号伝送路を介して外部の
コンピュータに送信する手段とから構成される。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional method, to improve the accuracy of image medical treatment by a specialist, to create a report quickly and efficiently, and to provide medical care to a client. A method of distributing a medical treatment report via a communication line that enables delivery of a report in a short time, a system for realizing a distribution mechanism by the method, and a voice information input device suitable for use in the system To provide. In the method of distributing a medical treatment report according to the present invention via a communication line, first, a specialist consults a medical examination while looking at medical examination data, examining a patient, or performing a pathological examination. (For example, a memory device such as a hard disk) is recorded as an audio information file.
At the computer site in the mediation center, the specialist receives a voice information file of a medical report recorded by voice from a computer site of a specialist connected to the communication line. Then, on the computer site of the mediation center, the voice information file is opened and a voice report of the medical examination is obtained. The report of the audio file is converted into a document file of document data of a predetermined format, and the document file is transmitted from a computer site of the mediation center to a predetermined destination via a communication line. Furthermore, the voice information input device of the present invention has a shape in which the main body can be held by hand, and a voice input / output operation including at least a recording start button, a play button, a stop button, and a microphone on the surface of the main body. A first unit that outputs an output signal from the microphone and a signal for instructing an external computer to record the output signal in response to an operation of a recording start button.
Means for responding to the operation of the play button, a second means for causing an external computer to open the audio data file and output a signal for reproducing the sound of the audio file, and responding to the operation of the stop button A third means for outputting a signal for stopping a sound recording or reproducing operation to an external computer, and a third means capable of being coupled to the external computer via a signal transmission path, And means for selectively transmitting the output signal of the third means to an external computer via the signal transmission path.

【発明の実施の形態】本発明の実施態様においては、診
療所見の音声入力をする専門医と、仲介センタと、診療
レポートの宛先は、それぞれ例えばインターネットのよ
うな通信回線に接続したコンピュータや通信端末を有し
ている。レポートの宛先は、例えばレポートの依頼者、
あるいは医療機関、あるいは医者、あるいは診療を受け
た被検者や患者であってもよい。専門医は、音声情報入
力装置を手に持ちながら、たとえばモニタに表示された
CT断層画像の読影あるいは患者の診断や病理検査をし
つつ、画像や診療対象から目をはなすことなく、入力装
置のマイクにむかって診療所見を言葉で述べてゆくこと
ができる。この間、専門医は文書作成をいっさいする必
要はなく、読影作業だけに集中できる。音声情報入力装
置はコンピュータと有線あるいは無線のような信号伝送
路でつながれる。コンピュータに送られた音声は記録さ
れ、音声ファイルに変換されて、それが仲介センタのコ
ンピュータに送信され、音声ファイルから所定の書式の
レポート文書に起こされ、それが文書ファイルの形式で
依頼先のコンピュータあるいはネットワーク端末の宛先
に配信される。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the embodiment of the present invention, a specialist who inputs voice of a medical examination, an intermediary center, and a destination of a medical report are respectively a computer or a communication terminal connected to a communication line such as the Internet. have. The report destination is, for example, the report requester,
Alternatively, it may be a medical institution, a doctor, or a subject or patient who has undergone medical treatment. The specialist holds the audio information input device in his hand, for example, while reading a CT tomographic image displayed on a monitor or diagnosing or pathologically examining a patient. We can describe medical examination findings verbally. During this time, the specialist does not need to create any documents, but can concentrate on the interpretation work. The audio information input device is connected to the computer by a signal transmission line such as a cable or wireless. The voice sent to the computer is recorded and converted into a voice file, which is sent to the computer at the mediation center, where the voice file is transcribed into a report document in a predetermined format, which is converted into a document file in the form of a document file. It is delivered to the destination of the computer or network terminal.

【実施例】本発明による医療診療レポートを通信回線を
介して配信する方法とシステムの実施例について以下に
図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本発明の
実施例の診療レポート配信システムの構成を概念的に図
示したものである。図2はこのシステムを運営するとき
の各部の動作を説明するフローチャートである。以下、
CTあるいはMRI断層画像の診療レポートの場合を例
に発明の実施例を説明する。図1のシステムにおいて、
10は、放射線専門医あるいは読影の専門医のコンピュ
ータであり、20は、仲介センタのサーバコンピュー
タ、30は、診療レポートの依頼者である病院あるいは
医院のコンピュータであり、50は医療検査を専門に実
施するような機関のコンピュータである。これらのコン
ピュータはインターネットのような通信ネットワーク4
0と結ばれていて、互いにデータをインターネットプロ
トコルで送受信することができる。仲介センタのサーバ
コンピュータ20は仲介センタの中にいるトランスクラ
イバのコンピュータ60と例えばLAN(ローカルエリ
アネットワーク)のような通信回線61で結ばれてい
る。また、外部の在宅勤務のトランスクライバのコンピ
ュータ62はネットワーク40と結ばれている。トラン
スクライバは、専門家が録音した診療結果を聞き取っ
て、ワードプロセッサあるいはコンピュータの文書作成
ソフトを使用して文書化して所定の書式の診療レポート
の文書データを作成する。従って、トランスクライバは
医療の専門用語等を熟知し、その意味を理解しているこ
とが望ましい。仲介センタ20は、多くの専門医10と
診療の契約をすることができる。仲介センタ20は、例
えば外科、内科といったいろいろな分野別の専門医をで
きるだけ多く契約しておくことが望ましい。さらには、
依頼者からの多岐の診療内容にできるだけ迅速に適切に
対応できるためには、脳、循環器、消化器、呼吸器など
といった特定の領域の専門家を数多く契約診療医として
持っていることがより望ましい。図1ではそのような意
味で、専門家のコンピュータ10は複数で図示してあ
る。専門医に対する依頼費用としては、固定の基本料の
他に診療1件あたりいくらというような料金体系あるい
は他の方式でも任意に設定できるであろう。以下で図2
も参照して説明する実施例では、病院30などで検査し
て得られた患者のCT画像を仲介センタ20を介して外
部の専門医10で読影診療依頼(ステップ21)し、そ
の診療結果を仲介センタ20で文書レポート化して患者
の主治医のいる依頼元の病院30に送信する(ステップ
24)場合を例にして説明をする。もちろん、本発明は
それに限定するものではなく、患者が通っている病院3
0が依頼者で、その病院で検査し、その病院の専門医が
読影した所見を仲介センタ20で診療レポートに文書化
して、それを病院30に送信納入する場合であってもよ
い。また、例えば地域の保険センタのような医療検査機
関50が依頼者であって、診療レポートをそこに送信し
てもよい。あるいはまた、患者の主治医である医院の先
生がその患者を、検査設備のある別の病院あるいは検査
機関でCT等の検査をさせて、その検査の読影診療をそ
の別の病院の読影医師もしくは外部の専門医10で行っ
てもらい、その診療レポートを依頼者である主治医のい
る医院に送信する場合であってもかまわない。いずれの
場合においても、必ず依頼者と診療をする専門医との間
に通信ネットワーク40を介して仲介センタ20が介在
し、そこで診療レポートが文書化される。図2のステッ
プ31で示すように、検査画像データはその患者の属性
情報(氏名や生年月日等)と一緒に仲介センタ20に送
信される。仲介センタ20では、ステップ21におい
て、依頼された件の検査画像を所定の納期までに読影し
て診療を行える専門医を契約専門医の中から検索して、
その専門医のコンピュータ10に検査依頼を検査画像デ
ータと患者の属性情報とともに送信する。ステップ11
において、専門医が音声入力装置15(後で説明す
る。)を手に持ちながら、コンピュータ10のモニタに
表示された断層画像16の読影をしつつ、画像から目を
はなすことなく、入力装置15のマイクにむかって診療
所見を言葉で述べてゆく。この間、専門医は文書作成を
することは一切不要であり、読影作業だけに集中でき
る。読影した結果である所見を逐次、音声入力装置45
のマイクロホンに向かってしゃべると、音声入力装置1
5に入った専門医の所見のアナログ音声信号は、コンピ
ュータ10に入力される。コンピュータ10において
は、ステップ12において、音声ファイル化プログラム
により、専門医の所見音声信号はデジタルデータ化され
る。デジタルデータ化の際には、音声ファイルの音声デ
ータは、データ圧縮処理がなされる。圧縮されたデータ
は例えば、7.97kb/秒のデータレートとなる。こ
れは、約10分間のアナログ音声が約4.78MBのデ
ジタルデータ量に圧縮されることになる。圧縮されたデ
ータはさらに暗号化処理を施されて音声ファイルとして
ハードディスクのような記録媒体中の所定の領域に格納
される。以上のような音声入力装置3からの音声入力か
ら音声データの取りこみ、デジタル化、圧縮処理及び暗
号化処理までを実行する音声ファイル化プログラムとし
て、株式会社ネットホスピタル製のNHpWithVo
ice2000(登録商標)を利用すればよい。次に、
専門医のコンピュータ10による読影と所見結果の音声
ファイル化が完了すると、ステップ12において、コン
ピュータ10から通信ネットワーク回線40を介して音
声ファイルが仲介センタのサーバコンピュータ20に送
信される。音声ファイルの送信は、株式会社ネットホス
ピタル製のNHpAutoWarp2001(登録商
標)を利用することができる。ステップ22において、
仲介センタのコンピュータ20で受信した音声ファイル
は、トランスクライバのコンピュータ61にLAN60
を介して転送される。トランスクライバは、専門家が録
音した診療結果を再生し、聞き取って、ワードプロセッ
サあるいはコンピュータの文書作成ソフトウエアを使用
して文書化して所定の書式の診療レポートの文書データ
を作成する。なお、音声ファイルの再生は、上述のNH
pWithVoice2000を利用してコンピュータ
上で文書化と同時に行うことができる。なお、仲介セン
タのコンピュータ20からネットワーク40を介して音
声ファイルを外部の在宅勤務のトランスクライバのコン
ピュータ62に送信し、そこで診療レポートを文書化し
て作成してもよい。専門医が吹き込んだ約10分の音声
データを文書化するに要する時間は約15分程度であ
る。文書化した診療レポートの例を図3に示す。次に、
ステップ23では、トランスクライバが作成した診療レ
ポート文書データを仲介センタのサーバコンピュータ2
0から専門医のコンピュータ10にインターネットプロ
トコルを使用して送信する。専門医はステップ13にお
いて、文書化された診療レポートに間違いや、抜け落ち
等がないかどうかチェックし必要に応じて加筆訂正を加
える添削を行って、コンピュータ10から通信ネットワ
ーク回線40を介して仲介センタのサーバコンピュータ
20に添削済みの信頼性の高いレポートが送信される。
ステップ24において、仲介センタのサーバコンピュー
タ20は添削された診療レポートを受信し、それを依頼
者のコンピュータ30にインターネットプロトコルを使
用して送信する。次に、音声入力装置15について説明
する。図4は手持ち式の音声入力装置15の外観図であ
る。音声入力装置15は手に持ちやすい形状の本体を有
し、マイクロホン151、録音ボタン152、停止ボタ
ン153、再生ボタン154、保存ボタン155を本体
上に配置している。音声入力装置15はコンピュータ1
0と信号ケーブル156で結ばれている。マイクロホン
151からのアナログ音声信号と、録音ボタン152、
停止ボタン153、再生ボタン154、保存ボタン15
5からの操作信号は、信号ケーブル156を介してコン
ピュータ10に送信される。信号ケーブル156の代り
に無線信号あるいは赤外線信号を利用することもでき
る。次に、音声入力装置15での音声ファイルの作成手
順を説明する。まず、専門医は、コンピュータ10上
で、上述のNHpWithVoice2000のソフト
ウエアを立ち上げる。ソフトウエアが立ち上がるとコン
ピュータ10の画面には、図5のようなウインドウが表
示される。ウインドウ画面には、録音ボタン152、停
止ボタン153、再生ボタン154、保存ボタン155
に対応するボタンイメージのアイコン160と録音状態
を示すバー161が表示される。音声入力装置15の各
ボタンの操作に応じてアイコンの表示が変化する。次
に、専門医が読影作業を開始し、録音ボタン152を押
すと、その操作信号によりコンピュータ10のWith
Voice2000のソフトウエアを制御し、コンピュ
ータ10において、マイクロホン151からの音声信号
を取りこみデジタル化してハードディスクのような記録
媒体に録音する。以下、録音ボタン152を離すと録音
動作は停止し、再生ボタン154を押すと録音した音声
の巻き戻し動作が開始され、次に再生ボタン154を離
すと巻き戻した地点から再生動作が開始されてコンピュ
ータ10のスピーカから音声が再生され、再生動作中に
録音ボタン152を押すと上書き状態での録音が開始さ
れ、保存ボタン155を押すと、圧縮処理と暗号化処理
をして音声ファイルを作成し、停止ボタン153を押す
どれか作動中の動作が停止する、というようにソフトウ
エアを制御する。、次に、専門医が吹き込んだ音声ファ
イルをWithVoice2000のソフトウエアを使
用してトランスクライバが再生して文書化する動作につ
いて説明する。上述のNHpAutoWarp2001
により専門医のコンピュータ10からネットワークと仲
介センタのサーバ20に送信された音声ファイルは、さ
らに、トランスクライバのコンピュータ61の所定のデ
イレクトリに転送される。トランスクライバのコンピュ
ータ61では、音声ファイルを開き、WithVoic
e2000のソフトウエアを起動する。ソフトウエアを
起動するとコンピュータ61の画面には図5と同様なウ
インドウが表示される。図6に示すようなボイスペダル
装置がコンピュータ61と通信ケーブルでつながってい
る。トランスクライバがボイスペダル装置の右側のペダ
ルを押している状態でソフトウエアは音声ファイルの再
生を行う。トランスクライバは、再生音を聞きながら専
門医の診療所見を図3で示したような書式でコンピュー
タ61上で文書化する。再生された音声が早くてキー入
力が追いつかない場合や、音声を再確認したい場合は、
右ペダルを離すと録音が自動的に少しだけ巻き戻しされ
て再生が停止する。そして再度右ペダルを踏み込むと再
生が始まる。聞き漏らしがあった場合などは、左ペダル
を押せば押している間巻き戻しされる。以上説明した実
施例では、専門医が音声吹き込みをする診療レポートの
対象は、CTあるいはMRI断層画像の読影であった
が、本発明はこれに限るものではない。例えば、外科手
術中あるいは手術直後に執刀医や専門医が手術の内容や
経過あるいは結果などを記録したレポート、顕微鏡によ
る病理診断レポート、または在宅医療の記録などの現場
で収録した口述音声レポートをコンピュータを介して仲
介センターに音声情報ファイルとして送信し、仲介セン
タにおけるコンピュータサイトでは、送られてきた専門
医が音声録音した音声レポートの音声情報ファイルを開
く。その音声ファイルのレポートを所定の書式の文書デ
ータの文書ファイルに変換し、文書ファイルを仲介セン
タのコンピュータサイトから通信回線を介して所定の宛
先に送信する。これらの場合でも専門医などは診療レポ
ートはその場で口述録音すればよく、文章化する必要は
まったくなく、診療に専念できる。これらのような診療
レポートの文書ファイルを仲介センターにおいて、電子
ファイルとして一括して総合的に管理することにより、
医療機関や医師に対して効率的で一貫性のある総合的な
診療情報サービスを提供でき、医療機関や医師は診療に
専念して医療の質の向上を図ることが可能となる。以
上、実施例に沿って発明を説明したが、本発明はこれら
に制限されるものではない。例えば、種々の変更、改
良、組み合わせが可能なことは当業者に自明であろう。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a method and system for distributing a medical care report via a communication line according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings. FIG. 1 conceptually illustrates the configuration of a medical report distribution system according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of each unit when operating this system. Less than,
An embodiment of the present invention will be described by taking a medical report of a CT or MRI tomographic image as an example. In the system of FIG.
Reference numeral 10 denotes a computer of a radiologist or a specialist in image interpretation, reference numeral 20 denotes a server computer of a mediation center, reference numeral 30 denotes a computer of a hospital or clinic as a client of a medical report, and reference numeral 50 specializes in medical examination. Such is the computer of the institution. These computers are connected to a communication network 4 such as the Internet.
0, so that data can be transmitted and received to and from each other by the Internet protocol. The server computer 20 of the mediation center is connected to a computer 60 of a transcriber in the mediation center by a communication line 61 such as a LAN (local area network). An external telecommuter computer 62 is connected to the network 40. The transcriber listens to the medical results recorded by the specialist and documents them using a word processor or computer document creation software to create document data of a medical report in a predetermined format. Therefore, it is desirable that the transcriber is familiar with medical terminology and the like and understands its meaning. The mediation center 20 can make a contract for medical treatment with many specialists 10. It is desirable that the mediation center 20 contracts as many specialists in various fields as possible, such as surgery and internal medicine. Moreover,
In order to be able to respond appropriately and as quickly as possible to a wide range of medical treatments from clients, it is necessary to have a large number of specialists in specific areas such as the brain, circulatory system, digestive system, respiratory system, etc. as contract clinicians. desirable. FIG. 1 shows a plurality of expert computers 10 in such a meaning. The request cost to the specialist can be arbitrarily set by a fee system such as a fee per medical treatment or another system in addition to a fixed basic fee. Figure 2 below
In the embodiment described also with reference to FIG. 2, a CT image of a patient obtained by examination at a hospital 30 or the like is requested by an external specialist 10 through a mediation center 20 for interpretation and medical treatment (step 21), and the medical treatment result is mediated. A description will be given by taking as an example a case in which a document report is made in the center 20 and transmitted to the hospital 30 of the request source where the patient's doctor is present (step 24). Of course, the present invention is not limited to this, and the hospital 3
0 may be the requester, examine at the hospital, document the findings read by a specialist at the hospital into a medical treatment report at the mediation center 20, and transmit and deliver it to the hospital 30. Further, the medical examination institution 50 such as a local insurance center may be the client and transmit the medical treatment report thereto. Alternatively, a physician's doctor who is the patient's attending physician makes the patient examine the CT or the like at another hospital or examination institution having examination facilities, and interprets the examination for the examination by an interpreting doctor at another hospital or outside. May be carried out by a specialist 10 and the medical report may be transmitted to a doctor's office where the requesting doctor is located. In either case, the mediation center 20 always intervenes between the client and the specialist performing the medical treatment via the communication network 40, and the medical treatment report is documented there. As shown in step 31 in FIG. 2, the examination image data is transmitted to the mediation center 20 together with the patient's attribute information (name, date of birth, etc.). In the intermediary center 20, in step 21, a specialist who can interpret the requested examination image by a predetermined delivery date and perform medical treatment is searched from among contract specialists.
An examination request is transmitted to the specialist's computer 10 together with examination image data and patient attribute information. Step 11
In the above, the specialist interprets the tomographic image 16 displayed on the monitor of the computer 10 while holding the voice input device 15 (described later) in his / her hand, and without removing the eyes from the image. The doctor's findings are described in words toward the microphone. During this time, the specialist does not need to create a document at all, and can concentrate on the interpretation work. The findings as a result of the interpretation are sequentially input to the voice input device 45.
When speaking into the microphone, the voice input device 1
The analog voice signal of the opinion of the specialist entered in 5 is input to the computer 10. In the computer 10, in step 12, the voice signal of the specialist is converted into digital data by the voice filing program. When converting to digital data, the audio data of the audio file is subjected to a data compression process. The compressed data has a data rate of, for example, 7.97 kb / sec. This means that analog audio for about 10 minutes is compressed to a digital data amount of about 4.78 MB. The compressed data is further encrypted and stored as an audio file in a predetermined area of a recording medium such as a hard disk. As an audio filing program for executing from the audio input from the audio input device 3 to the input of audio data, digitization, compression processing and encryption processing, NHpWithVo manufactured by Net Hospital Inc.
ice2000 (registered trademark) may be used. next,
When the interpretation and the conversion of the findings to a sound file by the computer 10 of the specialist are completed, in step 12, the sound file is transmitted from the computer 10 to the server computer 20 of the mediation center via the communication network line 40. For transmission of the audio file, NHpAutoWarp 2001 (registered trademark) manufactured by Net Hospital Inc. can be used. In step 22,
The audio file received by the computer 20 of the mediation center is transmitted to the computer 61 of the transcriber by the LAN 60.
Forwarded over. The transcriber plays back and listens to the medical results recorded by the specialist and documents them using a word processor or computer document creation software to create document data of the medical report in a predetermined format. It should be noted that the sound file is reproduced by the above-described NH.
It can be performed simultaneously with documentation on a computer using pWith Voice2000. The audio file may be transmitted from the computer 20 of the mediation center to the computer 62 of the transcriber who works at home outside via the network 40, and the medical care report may be documented and created there. It takes about 15 minutes to document the voice data of about 10 minutes that is blown by the specialist. FIG. 3 shows an example of a documented medical report. next,
In step 23, the medical report document data created by the transscriber is transferred to the server computer 2 of the mediation center.
0 to the specialist's computer 10 using the Internet protocol. In step 13, the specialist checks the documented medical report for errors and omissions, and makes corrections to make additional corrections as necessary. The corrected and highly reliable report is transmitted to the server computer 20.
In step 24, the server computer 20 of the mediation center receives the corrected medical report and transmits it to the client computer 30 using the Internet protocol. Next, the voice input device 15 will be described. FIG. 4 is an external view of the hand-held voice input device 15. The voice input device 15 has a main body in a shape easy to hold in a hand, and a microphone 151, a record button 152, a stop button 153, a play button 154, and a save button 155 are arranged on the main body. The voice input device 15 is a computer 1
0 and a signal cable 156. An analog audio signal from the microphone 151 and a record button 152,
Stop button 153, Play button 154, Save button 15
5 is transmitted to the computer 10 via the signal cable 156. Instead of the signal cable 156, a wireless signal or an infrared signal can be used. Next, a procedure for creating a voice file in the voice input device 15 will be described. First, the specialist starts up the above-described NHpWith Voice 2000 software on the computer 10. When the software starts up, a window as shown in FIG. 5 is displayed on the screen of the computer 10. On the window screen, a record button 152, a stop button 153, a play button 154, a save button 155
Is displayed, and a bar 161 indicating the recording state is displayed. The display of the icon changes according to the operation of each button of the voice input device 15. Next, when the specialist starts the image interpretation work and presses the recording button 152, the operation signal of the computer 10 causes
The Voice 2000 software is controlled, and the computer 10 takes in an audio signal from the microphone 151, digitizes it, and records it on a recording medium such as a hard disk. Hereinafter, when the record button 152 is released, the recording operation is stopped, and when the play button 154 is pressed, the rewind operation of the recorded voice is started. When the play button 154 is released, the replay operation is started from the rewind point. The sound is reproduced from the speaker of the computer 10. When the recording button 152 is pressed during the reproduction operation, the recording in the overwriting state is started. When the save button 155 is pressed, the sound file is created by performing the compression processing and the encryption processing. Press the stop button 153 to stop any active operation, and so on. Next, a description will be given of an operation in which a transscriber reproduces and documents a voice file blown in by a specialist using software of With Voice 2000. FIG. The aforementioned NHpAutoWarp2001
Thus, the audio file transmitted from the computer 10 of the specialist to the network and the server 20 of the mediation center is further transferred to a predetermined directory of the computer 61 of the transcriber. In the transcriber computer 61, the audio file is opened and WithVoic
Start the e2000 software. When the software is started, a window similar to FIG. 5 is displayed on the screen of the computer 61. A voice pedal device as shown in FIG. 6 is connected to the computer 61 by a communication cable. The software plays the audio file while the transcriber presses the right pedal of the voice pedal device. The transcriber documents the medical examination findings of the specialist on the computer 61 in the format shown in FIG. 3 while listening to the reproduced sound. If the audio played is too fast to keep up with your key presses, or if you want to check the audio again,
When you release the right pedal, the recording is automatically rewound slightly and playback stops. Then, when the right pedal is depressed again, the reproduction starts. If there is any oversight, press the left pedal to rewind while pressing. In the above-described embodiment, the target of the medical treatment report in which the specialist gives a speech is the interpretation of CT or MRI tomographic images, but the present invention is not limited to this. For example, during or immediately after a surgical operation, a surgeon or specialist records the contents, progress, or results of the operation, a pathological diagnosis report using a microscope, or a dictation voice report recorded at the site such as a record of home medical care. The information is transmitted as a voice information file to the mediation center via a computer site in the mediation center. The report of the voice file is converted into a document file of document data of a predetermined format, and the document file is transmitted from a computer site of the mediation center to a predetermined destination via a communication line. Even in these cases, specialists need only dictate and record the medical treatment report on the spot, so there is no need to transcribe it, and the doctor can concentrate on the medical treatment. By centrally managing document files of these medical reports as electronic files at the mediation center,
An efficient and consistent comprehensive medical information service can be provided to medical institutions and doctors, and medical institutions and doctors can concentrate on medical treatment and improve the quality of medical treatment. Although the invention has been described with reference to the embodiments, the invention is not limited thereto. For example, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, and combinations are possible.

【発明の効果】本発明による医療診療レポート配信方法
とシステムによれば、専門医から診療レポートの音声デ
ータを仲介センタにコンピュータと通信回線を利用して
送信し、音声データを仲介センタ側で所定の文書データ
に変換して診療レポートを作成して依頼者に送信するの
で、遠隔地に離れた専門医による診療であっても、迅速
で能率的なレポート作成、および依頼者への診療レポー
トの納入を短時間で可能とし、かつ正確な診療レポート
を実現することができる。また、画像診療の専門医のい
ない病院や医院あるいは検査機関などでも、外部の画像
診療の高度な経験を持つ専門医に患者の検査データを診
療してもらえ、すばやくその診療レポートを仲介センタ
から配信してもらえるので、高価な医療検査器械や操作
技師を病院や医院に配置する必要がなくなり、医療コス
トの低減ならびに人材不足の解消に大きく役立つ。さら
に、医療検査をする病院や医院あるいはでは、その病院
への通院や入院患者だけでなく、外部の病院や医院の患
者の検査も引き受けて仲介センタを介して診療レポート
をその患者の主治医のいる病院や医院に提供できるの
で、外部から検査だけの患者を受け入れて検査機器の稼
働率が向上させることができる。また、診療体制の十分
に備わってない地域では、遠隔地の高度な医療経験を持
った専門医の診療を仲介センタを介して受け取ることが
可能となり、広範囲な遠隔医療システムを実現すること
ができる。
According to the method and system for distributing medical treatment reports according to the present invention, audio data of the treatment report is transmitted from the specialist to the mediation center by using a computer and a communication line, and the audio data is transmitted to the mediation center at a predetermined location. Since it converts to document data and creates a medical report and sends it to the client, even if the medical treatment is performed by a specialist at a remote location, it is possible to create a quick and efficient report and deliver the medical report to the client. It is possible in a short time and an accurate medical report can be realized. In hospitals, clinics, and laboratories that do not have specialists in image medical treatment, specialists with advanced experience in image medical treatment can have their patient's test data treated, and the medical report can be quickly distributed from the mediation center. As a result, there is no need to arrange expensive medical test instruments and operating technicians in hospitals and clinics, which greatly contributes to reducing medical costs and eliminating the shortage of human resources. In addition, at the hospital or clinic where medical examinations are performed, not only patients who go to the hospital or inpatients, but also undertake examinations of patients at external hospitals and clinics, and report the medical treatment through the mediation center to the patient's doctor. Since it can be provided to hospitals and clinics, it is possible to improve the operating rate of the test equipment by accepting a patient who only tests from outside. In addition, in an area where the medical treatment system is not sufficiently provided, it is possible to receive the medical treatment of a specialist who has advanced medical experience in a remote place via an intermediary center, thereby realizing an extensive telemedicine system.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の実施例の診療レポート配信システム
の構成を概念的に図示したブロック図。
FIG. 1 is a block diagram conceptually showing the configuration of a medical report distribution system according to an embodiment of the present invention.

【図2】 図1のシステムを運営するときの各部の動作
を説明するフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating the operation of each unit when operating the system of FIG. 1;

【図3】 文書化した診療レポートの一例である。FIG. 3 is an example of a documented medical report.

【図4】 本発明のシステムにおいて使用できる音声入
力装置の一例の外観図である。
FIG. 4 is an external view of an example of a voice input device that can be used in the system of the present invention.

【図5】 音声入力装置を使用して音声を録音したり、
録音した音声を再生する場合のソフトウエアの表示画面
の一例である。
FIG. 5: Record voice using an audio input device,
It is an example of a display screen of software in the case of reproducing a recorded voice.

【図6】 トランスクライバが再生した音声を文書化す
るときに使用するボイスペダルの外観図である。
FIG. 6 is an external view of a voice pedal used when documenting audio reproduced by a transcriber.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 専門医のコンピュータ 15 音声入力装置 20 仲介センタのサーバコンピュータ 30 病院のコンピュータ 40 通信ネットワーク 50 医療検査機関のコンピュータ 60 LAN 61、62 トランスクライバ側のコンピュータ DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Computer of specialist 15 Voice input device 20 Server computer of mediation center 30 Computer of hospital 40 Communication network 50 Computer of medical examination organization 60 LAN 61, 62 Computer of transcriber side

─────────────────────────────────────────────────────
────────────────────────────────────────────────── ───

【手続補正書】[Procedure amendment]

【提出日】平成12年4月13日(2000.4.1
3)
[Submission date] April 13, 2000 (2004.1.
3)

【手続補正1】[Procedure amendment 1]

【補正対象書類名】明細書[Document name to be amended] Statement

【補正対象項目名】発明の詳細な説明[Correction target item name] Detailed description of the invention

【補正方法】変更[Correction method] Change

【補正内容】[Correction contents]

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、医療診断あるいは
医療検査に関わる専門医の診療所見レポートをインター
ネットのような通信回線を利用して遠隔の依頼者に短時
間で確実に提供することのできる遠隔診療レポート配信
システムおよびそれに使用する入力装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a remote control system which can provide a medical examination report of a specialist related to medical diagnosis or medical examination to a remote client in a short time using a communication line such as the Internet. The present invention relates to a medical report distribution system and an input device used for the system.

【0002】本発明での医療診療あるいは医療検査のレ
ポートとは、例えば、CT断層撮影装置、MRI断層撮
影装置、超音波診療装置、X線間接撮影装置、脳波測定
装置、心電図装置あるいはその他の医療検査装置により
測定された被検者の画像や検査データ、又は外科手術記
録、顕微鏡等による病理診断及び在宅医療記録などの医
療情報を専門医が読影(検査画像を見て検査結果を診療
判定すること。)し、あるいは観察、診断、検討、精査
などをして自らの診療所見を記述した報告書のことを言
う。
[0002] The medical treatment or medical examination report according to the present invention includes, for example, a CT tomography device, an MRI tomography device, an ultrasonic medical device, an X-ray indirect radiography device, an electroencephalogram measurement device, an electrocardiogram device, and other medical devices. A specialist interprets medical images such as images and test data of the subject measured by the test device, or surgical information, pathological diagnosis using a microscope, and home medical records. )) Or a report that describes observations, diagnoses, examinations, and scrutiny of a patient's medical findings.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来の遠隔画像診療では、診療の専門家
がいないような医療機関で撮影された患者あるいは被検
者のCTやMRIの画像をその患者に関する情報(氏名
や生年月日等)とともに、医療機関や仲介業者のような
依頼者が電話回線あるいは郵送などにより契約している
専門医に送り、専門医がこれをみて診療して、自らが手
書きあるいはワープロなどでレポートを作成して依頼者
に返送していた。
2. Description of the Related Art In conventional remote image medical treatment, CT or MRI images of a patient or a subject taken at a medical institution where there is no specialist in medical treatment are used as information on the patient (name, date of birth, etc.). At the same time, the client, such as a medical institution or intermediary, sends it to a contracted specialist via telephone line or postal mail, and the specialist sees this and consults, and creates a report by handwriting or a word processor. Had been sent back.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしこの従来の方法
では、専門医が検査画像の読影を行いながら、その都度
診療結果の所見をワープロ等で文書化する操作を交互に
繰り返す場合は、文書化の度に専門医は画像から目をは
なすので、読影だけに全神経が集中できず、集中力がそ
がれるために、微細な患部の見落としや正確でない判断
をする恐れがある。読影や診療の仕事と文書作成の仕事
とはまったく形態の異なる別の作業であり、両方を交互
あるいは同時に行うことは、作業能率と診療の正確性の
点で好ましくない。また、読影をすべて完了した後に、
改めて医師の所見を文書化するような場合では、読影の
際の判断結果を完全に記憶していて、ワープロで打ち込
む際にそれが正確に即座に文書化できるようでなければ
ならないが、そのような正確性と迅速性とを同時に満た
すことは従来の方法ではきわめて困難である。
However, according to this conventional method, when the operation of documenting the findings of the medical treatment results with a word processor or the like is repeated alternately while the specialist interprets the examination image, the documenting is not performed. Each time the specialist removes his eyes from the image, he or she cannot concentrate all the nerves on the interpretation, and the concentration is distorted, which may result in overlooking the minute affected area or making inaccurate decisions. The work of interpretation and medical treatment and the work of document creation are completely different forms of work, and it is not preferable to perform both alternately or simultaneously in terms of work efficiency and medical treatment accuracy. Also, after completing all readings,
In the case of re-documenting the doctor's findings, it is necessary to completely memorize the judgment results at the time of interpretation and to be able to accurately and immediately document them when typing in a word processor. It is extremely difficult with conventional methods to simultaneously achieve high accuracy and speed.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明の目的は、上記の
従来の方法の問題点を解決し、専門医による画像診療の
精度向上と、迅速で能率的なレポート作成、および依頼
者への診療レポートの納入を短時間で可能とする医療診
療レポートを通信回線を介して配信する方法と、その方
法による配信の仕組みを実現するシステムおよび、その
システムで使用するのに好適な音声情報入力装置を提供
することである。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to solve the above-mentioned problems of the conventional method, to improve the accuracy of image medical treatment by a specialist, to create a report quickly and efficiently, and to provide medical care to a client. A method of distributing a medical treatment report via a communication line that enables delivery of a report in a short time, a system for realizing a distribution mechanism by the method, and a voice information input device suitable for use in the system To provide.

【0006】本発明による医療診療レポートを通信回線
を介して配信する方法においては、まず、専門医が医療
検査データを見ながらや、患者を診察しながら、あるい
は病理検査をしつつ診療所見をしゃべったものがコンピ
ュータの記憶媒体(例えば、ハードディスクのようなメ
モリ装置)に音声情報ファイルとして記録される。仲介
センタにおけるコンピュータサイトでは、通信回線に結
合した専門医のコンピュータサイトから送られる専門医
が音声録音した診療レポートの音声情報ファイルを受信
する。そして仲介センタのコンピュータサイトにおい
て、音声情報ファイルを開いて診療所見の音声レポート
が得られる。音声ファイルのレポートを所定の書式の文
書データの文書ファイルに変換し、文書ファイルを仲介
センタのコンピュータサイトから通信回線を介して所定
の宛先の送信する。
In the method of distributing a medical treatment report according to the present invention via a communication line, a specialist first consults a medical examination while looking at medical examination data, examining a patient, or conducting a pathological examination. The object is recorded as an audio information file on a computer storage medium (for example, a memory device such as a hard disk). At the computer site in the mediation center, the specialist receives a voice information file of a medical report recorded by voice from a computer site of a specialist connected to the communication line. Then, on the computer site of the mediation center, the voice information file is opened and a voice report of the medical examination is obtained. The report of the audio file is converted into a document file of document data of a predetermined format, and the document file is transmitted from a computer site of the mediation center to a predetermined destination via a communication line.

【0007】さらに、本発明の音声情報入力装置は、本
体部が手持ち可能な形状であり、本体部の表面には、少
なくとも録音開始ボタンと、再生ボタンと、停止ボタン
と、マイクロホンとを含む音声入出力操作部が配置さ
れ、さらに、録音開始ボタンの操作に応答してマイクロ
ホンからの出力信号と、外部のコンピュータに該出力信
号の録音を指示するための信号とを出力する第1の手段
と、再生ボタンの操作に応答して、外部のコンピュータ
に音声データファイルを開かせて該音声ファイルの音声
を再生させるための信号を出力する第2の手段と、停止
ボタンの操作に応答して、外部のコンピュータに音声の
録音あるいは再生の動作を停止させるための信号を出力
する第3の手段と、外部のコンピュータと信号伝送路を
介して結合可能であって、第1と第2と第3の手段の出
力信号を選択的に該信号伝送路を介して外部のコンピュ
ータに送信する手段とから構成される。
Further, the voice information input device of the present invention has a main body in a shape that can be held by hand, and has a voice including at least a recording start button, a play button, a stop button, and a microphone on a surface of the main body. First means for arranging an input / output operation unit, further outputting an output signal from the microphone in response to operation of a recording start button, and a signal for instructing an external computer to record the output signal; In response to the operation of the play button, a second means for opening a sound data file to an external computer and outputting a signal for reproducing the sound of the sound file, and in response to the operation of the stop button, Third means for outputting a signal for stopping a sound recording or reproducing operation to an external computer can be coupled to the external computer via a signal transmission path. Te, composed of a means for transmitting the first and second and the output signal of the third means selectively through the signal transmission line to an external computer.

【0008】[0008]

【発明の実施の形態】本発明の実施態様においては、診
療所見の音声入力をする専門医と、仲介センタと、診療
レポートの宛先は、それぞれ例えばインターネットのよ
うな通信回線に接続したコンピュータや通信端末を有し
ている。レポートの宛先は、例えばレポートの依頼者、
あるいは医療機関、あるいは医者、あるいは診療を受け
た被検者や患者であってもよい。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In the embodiment of the present invention, a specialist who inputs voice of a medical examination, an intermediary center, and a destination of a medical report are respectively a computer or a communication terminal connected to a communication line such as the Internet. have. The report destination is, for example, the report requester,
Alternatively, it may be a medical institution, a doctor, or a subject or patient who has undergone medical treatment.

【0009】専門医は、音声情報入力装置を手に持ちな
がら、たとえばモニタに表示されたCT断層画像の読影
あるいは患者の診断や病理検査をしつつ、画像や診療対
象から目をはなすことなく、入力装置のマイクにむかっ
て診療所見を言葉で述べてゆくことができる。この間、
専門医は文書作成をいっさいする必要はなく、読影作業
だけに集中できる。音声情報入力装置はコンピュータと
有線あるいは無線のような信号伝送路でつながれる。コ
ンピュータに送られた音声は記録され、音声ファイルに
変換されて、それが仲介センタのコンピュータに送信さ
れ、音声ファイルから所定の書式のレポート文書に起こ
され、それが文書ファイルの形式で依頼先のコンピュー
タあるいはネットワーク端末の宛先に配信される。
While holding the voice information input device in hand, the specialist interprets the CT tomographic image displayed on the monitor or diagnoses or examines the pathology of the patient, for example, without having to look away from the image or the medical treatment target. The verdict can be described in words to the microphone of the device. During this time,
The specialist does not have to do any writing, but can concentrate on the interpretation. The audio information input device is connected to the computer by a signal transmission line such as a cable or wireless. The voice sent to the computer is recorded and converted into a voice file, which is sent to the computer at the mediation center, where the voice file is transcribed into a report document in a predetermined format, which is converted into a document file in the form of a document file. It is delivered to the destination of the computer or network terminal.

【0010】[0010]

【実施例】本発明による医療診療レポートを通信回線を
介して配信する方法とシステムの実施例について以下に
図面を参照しながら詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a method and system for distributing a medical care report via a communication line according to the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

【0011】図1は、本発明の実施例の診療レポート配
信システムの構成を概念的に図示したものである。図2
はこのシステムを運営するときの各部の動作を説明する
フローチャートである。以下、CTあるいはMRI断層
画像の診療レポートの場合を例に発明の実施例を説明す
る。
FIG. 1 conceptually illustrates the configuration of a medical report distribution system according to an embodiment of the present invention. FIG.
Is a flowchart for explaining the operation of each unit when operating this system. Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described using a case of a medical report of a CT or MRI tomographic image as an example.

【0012】図1のシステムにおいて、10は、放射線
専門医あるいは読影の専門医のコンピュータであり、2
0は、仲介センタのサーバコンピュータ、30は、診療
レポートの依頼者である病院あるいは医院のコンピュー
タであり、50は医療検査を専門に実施するような機関
のコンピュータである。これらのコンピュータはインタ
ーネットのような通信ネットワーク40と結ばれてい
て、互いにデータをインターネットプロトコルで送受信
することができる。
In the system shown in FIG. 1, reference numeral 10 denotes a computer of a radiologist or a radiologist.
Reference numeral 0 denotes a server computer of the mediation center, reference numeral 30 denotes a computer of a hospital or clinic which is a client of a medical report, and reference numeral 50 denotes a computer of an institution that specializes in medical examinations. These computers are connected to a communication network 40 such as the Internet, and can transmit and receive data to and from each other using an Internet protocol.

【0013】仲介センタのサーバコンピュータ20は仲
介センタの中にいるトランスクライバのコンピュータ6
0と例えばLAN(ローカルエリアネットワーク)のよ
うな通信回線61で結ばれている。また、外部の在宅勤
務のトランスクライバのコンピュータ62はネットワー
ク40と結ばれている。トランスクライバは、専門家が
録音した診療結果を聞き取って、ワードプロセッサある
いはコンピュータの文書作成ソフトを使用して文書化し
て所定の書式の診療レポートの文書データを作成する。
従って、トランスクライバは医療の専門用語等を熟知
し、その意味を理解していることが望ましい。
The server computer 20 of the mediation center is a computer 6 of the transcriber in the mediation center.
0 and a communication line 61 such as a LAN (local area network). An external telecommuter computer 62 is connected to the network 40. The transcriber listens to the medical results recorded by the specialist and documents them using a word processor or computer document creation software to create document data of a medical report in a predetermined format.
Therefore, it is desirable that the transcriber is familiar with medical terminology and the like and understands its meaning.

【0014】仲介センタ20は、多くの専門医10と診
療の契約をすることができる。仲介センタ20は、例え
ば外科、内科といったいろいろな分野別の専門医をでき
るだけ多く契約しておくことが望ましい。さらには、依
頼者からの多岐の診療内容にできるだけ迅速に適切に対
応できるためには、脳、循環器、消化器、呼吸器などと
いった特定の領域の専門家を数多く契約診療医として持
っていることがより望ましい。図1ではそのような意味
で、専門家のコンピュータ10は複数で図示してある。
専門医に対する依頼費用としては、固定の基本料の他に
診療1件あたりいくらというような料金体系あるいは他
の方式でも任意に設定できるであろう。
The mediation center 20 can contract for medical treatment with many specialists 10. It is desirable that the mediation center 20 contracts as many specialists in various fields as possible, such as surgery and internal medicine. Furthermore, in order to be able to respond appropriately and as quickly as possible to a variety of medical treatments from clients, we have many specialists in specific areas such as the brain, circulatory system, digestive system, respiratory system, etc. as contract clinicians. It is more desirable. FIG. 1 shows a plurality of expert computers 10 in such a meaning.
The request cost to the specialist can be arbitrarily set by a fee system such as a fee per medical treatment or another system in addition to a fixed basic fee.

【0015】以下で図2も参照して説明する実施例で
は、病院30などで検査して得られた患者のCT画像を
仲介センタ20を介して外部の専門医10で読影診療依
頼(ステップ21)し、その診療結果を仲介センタ20
で文書レポート化して患者の主治医のいる依頼元の病院
30に送信する(ステップ24)場合を例にして説明を
する。
In the embodiment described below with reference to FIG. 2 as well, a CT image of a patient obtained by examination at a hospital 30 or the like is requested by an external specialist 10 through a mediation center 20 for interpretation and medical treatment (step 21). And transfers the medical treatment results to the mediation center 20
A description will be given by taking as an example a case where a document report is formed and transmitted to the requesting hospital 30 where the patient's doctor is present (step 24).

【0016】もちろん、本発明はそれに限定するもので
はなく、患者が通っている病院30が依頼者で、その病
院で検査し、その病院の専門医が読影した所見を仲介セ
ンタ20で診療レポートに文書化して、それを病院30
に送信納入する場合であってもよい。また、例えば地域
の保険センタのような医療検査機関50が依頼者であっ
て、診療レポートをそこに送信してもよい。あるいはま
た、患者の主治医である医院の先生がその患者を、検査
設備のある別の病院あるいは検査機関でCT等の検査を
させて、その検査の読影診療をその別の病院の読影医師
もしくは外部の専門医10で行ってもらい、その診療レ
ポートを依頼者である主治医のいる医院に送信する場合
であってもかまわない。いずれの場合においても、必ず
依頼者と診療をする専門医との間に通信ネットワーク4
0を介して仲介センタ20が介在し、そこで診療レポー
トが文書化される。
Of course, the present invention is not limited to this. The hospital 30 where the patient is attending is the client, the examination is performed at the hospital, and the findings interpreted by the specialist at the hospital are documented in the medical report at the mediation center 20. And transform it into a hospital 30
It may be a case of sending and delivering to. Further, the medical examination institution 50 such as a local insurance center may be the client and transmit the medical treatment report thereto. Alternatively, a physician's doctor who is the patient's attending physician makes the patient examine the CT or the like at another hospital or examination institution having examination facilities, and interprets the examination for the examination by an interpreting doctor at another hospital or outside. May be carried out by a specialist 10 and the medical report may be transmitted to a doctor's office where the requesting doctor is located. In any case, a communication network 4 must always be established between the client and the treating specialist.
The intermediary center 20 intervenes via 0, where the medical report is documented.

【0017】図2のステップ31で示すように、検査画
像データはその患者の属性情報(氏名や生年月日等)と
一緒に仲介センタ20に送信される。仲介センタ20で
は、ステップ21において、依頼された件の検査画像を
所定の納期までに読影して診療を行える専門医を契約専
門医の中から検索して、その専門医のコンピュータ10
に検査依頼を検査画像データと患者の属性情報とともに
送信する。
As shown in step 31 in FIG. 2, the examination image data is transmitted to the mediation center 20 together with the patient's attribute information (name, date of birth, etc.). In the mediation center 20, in step 21, a specialist who can interpret the requested examination image by a predetermined delivery date and perform medical treatment is searched from the contract specialist, and the computer 10 of the specialist is searched.
And transmits the examination request together with the examination image data and the attribute information of the patient.

【0018】ステップ11において、専門医が音声入力
装置15(後で説明する。)を手に持ちながら、コンピ
ュータ10のモニタに表示された断層画像16の読影を
しつつ、画像から目をはなすことなく、入力装置15の
マイクにむかって診療所見を言葉で述べてゆく。この
間、専門医は文書作成をすることは一切不要であり、読
影作業だけに集中できる。読影した結果である所見を逐
次、音声入力装置15のマイクロホンに向かってしゃべ
ると、音声入力装置15に入った専門医の所見のアナロ
グ音声信号は、コンピュータ10に入力される。
In step 11, while holding the voice input device 15 (described later) by a specialist, the specialist interprets the tomographic image 16 displayed on the monitor of the computer 10 while keeping an eye on the image. The medical findings are described in words toward the microphone of the input device 15. During this time, the specialist does not need to create a document at all, and can concentrate on the interpretation work. When the finding as a result of the interpretation is sequentially spoken toward the microphone of the voice input device 15, the analog voice signal of the finding of the specialist input to the voice input device 15 is input to the computer 10.

【0019】コンピュータ10においては、ステップ1
2において、音声ファイル化プログラムにより、専門医
の所見音声信号はデジタルデータ化される。デジタルデ
ータ化の際には、音声ファイルの音声データは、データ
圧縮処理がなされる。圧縮されたデータは例えば、7.
97kb/秒のデータレートとなる。これは、約10分
間のアナログ音声が約4.78MBのデジタルデータ量
に圧縮されることになる。圧縮されたデータはさらに暗
号化処理を施されて音声ファイルとしてハードディスク
のような記録媒体中の所定の領域に格納される。以上の
ような音声入力装置3からの音声入力から音声データの
取りこみ、デジタル化、圧縮処理及び暗号化処理までを
実行する音声ファイル化プログラムとして、株式会社ネ
ットホスピタル製のNHpWithVoice2000
(登録商標)を利用すればよい。
In the computer 10, step 1
At 2, the voice signal of the specialist is converted into digital data by the voice filing program. When converting to digital data, the audio data of the audio file is subjected to a data compression process. The compressed data is, for example, 7.
The data rate is 97 kb / sec. This means that analog audio for about 10 minutes is compressed to a digital data amount of about 4.78 MB. The compressed data is further encrypted and stored as an audio file in a predetermined area of a recording medium such as a hard disk. As an audio filing program for executing from the voice input from the voice input device 3 to the input of voice data, digitization, compression processing and encryption processing, NHpWithVoice2000 manufactured by Net Hospital Inc.
(Registered trademark) may be used.

【0020】次に、専門医のコンピュータ10による読
影と所見結果の音声ファイル化が完了すると、ステップ
12において、コンピュータ10から通信ネットワーク
回線40を介して音声ファイルが仲介センタのサーバコ
ンピュータ20に送信される。音声ファイルの送信は、
株式会社ネットホスピタル製のNHpAutoWarp
2001(登録商標)を利用することができる。
Next, when the interpretation and the conversion of the findings to a sound file by the computer 10 of the specialist are completed, in step 12, the sound file is transmitted from the computer 10 to the server computer 20 of the mediation center via the communication network line 40. . To send an audio file,
NHpAutoWarp manufactured by Net Hospital Inc.
2001 (registered trademark) can be used.

【0021】ステップ22において、仲介センタのコン
ピュータ20で受信した音声ファイルは、トランスクラ
イバのコンピュータ61にLAN60を介して転送され
る。トランスクライバは、専門家が録音した診療結果を
再生し、聞き取って、ワードプロセッサあるいはコンピ
ュータの文書作成ソフトウエアを使用して文書化して所
定の書式の診療レポートの文書データを作成する。な
お、音声ファイルの再生は、上述のNHpWithVo
ice2000を利用してコンピュータ上で文書化と同
時に行うことができる。なお、仲介センタのコンピュー
タ20からネットワーク40を介して音声ファイルを外
部の在宅勤務のトランスクライバのコンピュータ62に
送信し、そこで診療レポートを文書化して作成してもよ
い。専門医が吹き込んだ約10分の音声データを文書化
するに要する時間は約15分程度である。文書化した診
療レポートの例を図3に示す。
In step 22, the audio file received by the mediation center computer 20 is transferred to the transcriber computer 61 via the LAN 60. The transcriber plays back and listens to the medical results recorded by the specialist and documents them using a word processor or computer document creation software to create document data of the medical report in a predetermined format. The playback of the audio file is performed by the above-described NHpWithVo.
It can be performed simultaneously with documentation on a computer using ice2000. The audio file may be transmitted from the computer 20 of the mediation center to the computer 62 of the transcriber who works at home outside via the network 40, and the medical care report may be documented and created there. It takes about 15 minutes to document the voice data of about 10 minutes that is blown by the specialist. FIG. 3 shows an example of a documented medical report.

【0022】次に、ステップ23では、トランスクライ
バが作成した診療レポート文書データを仲介センタのサ
ーバコンピュータ20から専門医のコンピュータ10に
インターネットプロトコルを使用して送信する。
Next, at step 23, the medical report document data created by the transscriber is transmitted from the server computer 20 of the mediation center to the computer 10 of the specialist using the Internet protocol.

【0023】専門医はステップ13において、文書化さ
れた診療レポートに間違いや、抜け落ち等がないかどう
かチェックし必要に応じて加筆訂正を加える添削を行っ
て、コンピュータ10から通信ネットワーク回線40を
介して仲介センタのサーバコンピュータ20に添削済み
の信頼性の高いレポートが送信される。
In step 13, the specialist checks the documented medical report for errors and omissions, corrects it if necessary, adds corrections, and makes a correction from the computer 10 via the communication network line 40. The corrected and highly reliable report is transmitted to the server computer 20 of the mediation center.

【0024】ステップ24において、仲介センタのサー
バコンピュータ20は添削された診療レポートを受信
し、それを依頼者のコンピュータ30にインターネット
プロトコルを使用して送信する。
In step 24, the server computer 20 of the mediation center receives the corrected medical report and transmits it to the client computer 30 using the Internet protocol.

【0025】次に、音声入力装置15について説明す
る。図4は手持ち式の音声入力装置15の外観図であ
る。音声入力装置15は手に持ちやすい形状の本体を有
し、マイクロホン151、録音ボタン152、停止ボタ
ン153、再生ボタン154、保存ボタン155を本体
上に配置している。音声入力装置15はコンピュータ1
0と信号ケーブル156で結ばれている。マイクロホン
151からのアナログ音声信号と、録音ボタン152、
停止ボタン153、再生ボタン154、保存ボタン15
5からの操作信号は、信号ケーブル156を介してコン
ピュータ10に送信される。信号ケーブル156の代り
に無線信号あるいは赤外線信号を利用することもでき
る。
Next, the voice input device 15 will be described. FIG. 4 is an external view of the hand-held voice input device 15. The voice input device 15 has a main body in a shape easy to hold in a hand, and a microphone 151, a record button 152, a stop button 153, a play button 154, and a save button 155 are arranged on the main body. The voice input device 15 is a computer 1
0 and a signal cable 156. An analog audio signal from the microphone 151 and a record button 152,
Stop button 153, Play button 154, Save button 15
5 is transmitted to the computer 10 via the signal cable 156. Instead of the signal cable 156, a wireless signal or an infrared signal can be used.

【0026】次に、音声入力装置15での音声ファイル
の作成手順を説明する。まず、専門医は、コンピュータ
10上で、上述のNHpWithVoice2000の
ソフトウエアを立ち上げる。ソフトウエアが立ち上がる
とコンピュータ10の画面には、図5のようなウインド
ウが表示される。ウインドウ画面には、録音ボタン15
2、停止ボタン153、再生ボタン154、保存ボタン
155に対応するボタンイメージのアイコン160と録
音状態を示すバー161が表示される。音声入力装置1
5の各ボタンの操作に応じてアイコンの表示が変化す
る。
Next, a procedure for creating a voice file in the voice input device 15 will be described. First, the specialist starts up the above-described NHpWith Voice 2000 software on the computer 10. When the software starts up, a window as shown in FIG. 5 is displayed on the screen of the computer 10. The record button 15 is displayed on the window screen.
2, an icon 160 of a button image corresponding to the stop button 153, the play button 154, and the save button 155 and a bar 161 indicating a recording state are displayed. Voice input device 1
The display of the icon changes according to the operation of each button of No. 5.

【0027】次に、専門医が読影作業を開始し、録音ボ
タン152を押すと、その操作信号によりコンピュータ
10のWithVoice2000のソフトウエアを制
御し、コンピュータ10において、マイクロホン151
からの音声信号を取りこみデジタル化してハードディス
クのような記録媒体に録音する。
Next, when the specialist starts interpretation work and presses the record button 152, the operation signal controls the WithVoice 2000 software of the computer 10, and the computer 151
And digitize it and record it on a recording medium such as a hard disk.

【0028】以下、録音ボタン152を離すと録音動作
は停止し、再生ボタン154を押すと録音した音声の巻
き戻し動作が開始され、次に再生ボタン154を離すと
巻き戻した地点から再生動作が開始されてコンピュータ
10のスピーカから音声が再生され、再生動作中に録音
ボタン152を押すと上書き状態での録音が開始され、
保存ボタン155を押すと、圧縮処理と暗号化処理をし
て音声ファイルを作成し、停止ボタン153を押すどれ
か作動中の動作が停止する、というようにソフトウエア
を制御する。
Thereafter, when the record button 152 is released, the recording operation is stopped, and when the play button 154 is pressed, the rewind operation of the recorded voice is started. When the play button 154 is released, the replay operation starts from the point at which the sound was rewound. When started, sound is reproduced from the speaker of the computer 10, and when the recording button 152 is pressed during the reproduction operation, recording in the overwritten state is started,
When the save button 155 is pressed, the software is controlled such that an audio file is created by performing compression processing and encryption processing, and any operation that is being performed when the stop button 153 is pressed is stopped.

【0029】次に、専門医が吹き込んだ音声ファイルを
WithVoice2000のソフトウエアを使用して
トランスクライバが再生して文書化する動作について説
明する。上述のNHpAutoWarp2001により
専門医のコンピュータ10からネットワークと仲介セン
タのサーバ20に送信された音声ファイルは、さらに、
トランスクライバのコンピュータ61の所定のデイレク
トリに転送される。
Next, a description will be given of an operation in which a transscriber reproduces and documents a voice file blown by a specialist by using the software of With Voice 2000. FIG. The voice file transmitted from the computer 10 of the specialist to the network and the server 20 of the mediation center by the above-mentioned NHpAutoWarp 2001 further includes
The data is transferred to a predetermined directory of the transcriber computer 61.

【0030】トランスクライバのコンピュータ61で
は、音声ファイルを開き、WithVoice2000
のソフトウエアを起動する。ソフトウエアを起動すると
コンピュータ61の画面には図5と同様なウインドウが
表示される。図6に示すようなボイスペダル装置がコン
ピュータ61と通信ケーブルでつながっている。トラン
スクライバがボイスペダル装置の右側のペダルを押して
いる状態でソフトウエアは音声ファイルの再生を行う。
トランスクライバは、再生音を聞きながら専門医の診療
所見を図3で示したような書式でコンピュータ61上で
文書化する。再生された音声が早くてキー入力が追いつ
かない場合や、音声を再確認したい場合は、右ペダルを
離すと録音が自動的に少しだけ巻き戻しされて再生が停
止する。そして再度右ペダルを踏み込むと再生が始ま
る。聞き漏らしがあった場合などは、左ペダルを押せば
押している間巻き戻しされる。
The transcriber's computer 61 opens an audio file and executes WithVoice2000.
Start the software. When the software is started, a window similar to FIG. 5 is displayed on the screen of the computer 61. A voice pedal device as shown in FIG. 6 is connected to the computer 61 by a communication cable. The software plays the audio file while the transcriber presses the right pedal of the voice pedal device.
The transcriber documents the medical examination findings of the specialist on the computer 61 in the format shown in FIG. 3 while listening to the reproduced sound. If the reproduced sound is too early to catch up with the key input, or if you want to check the sound again, release the right pedal to automatically rewind the recording a little and stop the playback. Then, when the right pedal is depressed again, the reproduction starts. If there is any oversight, press the left pedal to rewind while pressing.

【0031】以上説明した実施例では、専門医が音声吹
き込みをする診療レポートの対象は、CTあるいはMR
I断層画像の読影であったが、本発明はこれに限るもの
ではない。例えば、外科手術中あるいは手術直後に執刀
医や専門医が手術の内容や経過あるいは結果などを記録
したレポート、顕微鏡による病理診断レポート、または
在宅医療の記録などの現場で収録した口述音声レポート
をコンピュータを介して仲介センターに音声情報ファイ
ルとして送信し、仲介センタにおけるコンピュータサイ
トでは、送られてきた専門医が音声録音した音声レポー
トの音声情報ファイルを開く。その音声ファイルのレポ
ートを所定の書式の文書データの文書ファイルに変換
し、文書ファイルを仲介センタのコンピュータサイトか
ら通信回線を介して所定の宛先に送信する。これらの場
合でも専門医などは診療レポートはその場で口述録音す
ればよく、文章化する必要はまったくなく、診療に専念
できる。
In the embodiment described above, the target of the medical report to which the specialist gives a voice is CT or MR.
Although the interpretation of the I tomographic image was performed, the present invention is not limited to this. For example, during or immediately after a surgical operation, a surgeon or specialist records the contents, progress, or results of the operation, a pathological diagnosis report using a microscope, or a dictation voice report recorded at the site such as a record of home medical care. The information is transmitted as a voice information file to the mediation center via a computer site in the mediation center. The report of the voice file is converted into a document file of document data of a predetermined format, and the document file is transmitted from a computer site of the mediation center to a predetermined destination via a communication line. Even in these cases, specialists need only dictate and record the medical treatment report on the spot, so there is no need to transcribe it, and the doctor can concentrate on the medical treatment.

【0032】これらのような診療レポートの文書ファイ
ルを仲介センターにおいて、電子ファイルとして一括し
て総合的に管理することにより、医療機関や医師に対し
て効率的で一貫性のある総合的な診療情報サービスを提
供でき、医療機関や医師は診療に専念して医療の質の向
上を図ることが可能となる。
By centrally managing the document files of such medical reports as electronic files at the intermediary center in an integrated manner, comprehensive medical information that is efficient and consistent for medical institutions and doctors is provided. Services can be provided, and medical institutions and doctors can concentrate on medical care and improve the quality of medical care.

【0033】以上、実施例に沿って発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせが可能なことは当業者に自
明であろう。
While the invention has been described with reference to the embodiments,
The present invention is not limited to these. For example, it will be apparent to those skilled in the art that various modifications, improvements, and combinations are possible.

【0034】[0034]

【発明の効果】本発明による医療診療レポート配信方法
とシステムによれば、専門医から診療レポートの音声デ
ータを仲介センタにコンピュータと通信回線を利用して
送信し、音声データを仲介センタ側で所定の文書データ
に変換して診療レポートを作成して依頼者に送信するの
で、遠隔地に離れた専門医による診療であっても、迅速
で能率的なレポート作成、および依頼者への診療レポー
トの納入を短時間で可能とし、かつ正確な診療レポート
を実現することができる。
According to the method and system for distributing medical treatment reports according to the present invention, audio data of the treatment report is transmitted from the specialist to the mediation center by using a computer and a communication line, and the audio data is transmitted to the mediation center at a predetermined location. Since it converts to document data and creates a medical report and sends it to the client, even if the medical treatment is performed by a specialist at a remote location, it is possible to create a quick and efficient report and deliver the medical report to the client. It is possible in a short time and an accurate medical report can be realized.

【0035】従来、専門医は一般にこの種のレポート作
成については自分自身でワープロ入力するか、独自にタ
イピストを雇用していたのであるが、本システムによれ
ばその必要はなく効率よくレポート作成ができる。
In the past, specialists generally input their own word processors or hire typists for this type of report generation. However, according to the present system, there is no need for this and a report can be generated efficiently. .

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 医療診療レポートを通信回線を介して配
信する方法であって、 仲介センタにおけるコンピュータサイトにおいて、前記
通信回線に結合した専門医のコンピュータサイトから、
前記専門医の診療レポートの音声情報ファイルを前記通
信回線を介して受信し;前記仲介センタのコンピュータ
サイトにおいて、前記音声情報ファイルを開いて前記診
療レポートを再生し;再生した前記診療レポートを所定
の書式の文書データの文書ファイルに変換し;前記文書
ファイルを前記仲介センタのコンピュータサイトから前
記通信回線を介して所定の宛先に送信することを特徴と
する医療診療レポートを通信回線を介して配信する方
法。
1. A method for distributing a medical treatment report via a communication line, comprising: at a computer site in an intermediary center, a computer site of a specialist connected to the communication line;
Receiving the voice information file of the medical report of the specialist via the communication line; opening the voice information file and reproducing the medical report at the computer site of the mediation center; Transmitting a medical treatment report via a communication line, comprising: transmitting the document file from a computer site of the mediation center to a predetermined destination via the communication line. .
【請求項2】 さらに、前記仲介センタのコンピュータ
サイトから前記音声情報ファイルを通信回線を介して文
書作成者のコンピュータサイトに送信し、 前記文書作成者のコンピュータサイトにおいて、受信し
た音声情報ファイルを開いて、該診療レポートを前記文
書ファイルに変換し、 前記文書データを前記文書作成者のコンピュータサイト
から前記仲介センタのコンピュータサイトに前記通信回
線を介して送信することを特徴とする請求項1記載の医
療診療レポートを通信回線を介して配信する方法。
And transmitting the voice information file from the computer site of the mediation center to a computer site of a document creator via a communication line, and opening the received voice information file at the computer site of the document creator. 2. The medical report according to claim 1, wherein the medical report is converted into the document file, and the document data is transmitted from the computer site of the document creator to the computer site of the mediation center via the communication line. A method of delivering medical treatment reports via communication lines.
【請求項3】 さらに、医療検査機関で得られた医療検
査データをコンピュータが読み取り可能な形式で前記仲
介センタのコンピュータサイトから前記通信回線を介し
て前記専門医のコンピュータサイトへ送信することを特
徴とする請求項1あるいは2記載の医療診療レポートを
通信回線を介して配信する方法。
3. The medical examination data obtained by a medical examination institution is transmitted from the computer site of the mediation center to the computer site of the specialist via the communication line in a computer-readable format. A method for distributing the medical treatment report according to claim 1 or 2 via a communication line.
【請求項4】 さらに、変換した前記文書ファイルを前
記仲介センタのコンピュータサイトから前記専門医のコ
ンピュータサイトに前記通信回線を介して送信し、 前記専門医のコンピュータサイトにおいて受信した前記
文書ファイルの文書データを校正し、校正した文書デー
タの文書ファイルを前記通信回線を介して前記仲介セン
タのコンピュータサイトに返送することを特徴とする請
求項1〜3のいずれかに記載の医療診療レポートを通信
回線を介して配信する方法。
And transmitting the converted document file from the computer site of the mediation center to the computer site of the specialist via the communication line, and converting the document data of the document file received at the computer site of the specialist. The medical treatment report according to any one of claims 1 to 3, wherein the document file of the calibrated document data is sent back to the computer site of the mediation center via the communication line. How to deliver.
【請求項5】 前記文書ファイルを前記仲介センタのコ
ンピュータサイトから前記通信回線を介して所定の宛先
に送信する際に、前記文書ファイルをデータ圧縮し、か
つ暗号化処理を施すことを特徴とする請求項1〜4のい
ずれかに記載の医療診療レポートを通信回線を介して配
信する方法。
5. When transmitting the document file from a computer site of the mediation center to a predetermined destination via the communication line, the document file is subjected to data compression and encryption processing. A method for distributing the medical treatment report according to any one of claims 1 to 4 via a communication line.
【請求項6】 前記医療診療レポートは、CT断層撮影
装置、MRI断層撮影装置、超音波診療装置、X線間接
撮影装置、脳波測定装置、心電図装置、医療検査装置な
どにより測定された被検者の画像、検査データ、外科手
術記録、顕微鏡による病理診断及び在宅医療の記録の少
なくともいずれかの診療レポートを含むことを特徴とす
る請求項1〜5のいずれかに記載の医療診療レポートを
通信回線を介して配信する方法。
6. The medical treatment report is obtained by a subject measured by a CT tomography apparatus, an MRI tomography apparatus, an ultrasonic medical apparatus, an X-ray indirect imaging apparatus, an electroencephalogram apparatus, an electrocardiogram apparatus, a medical examination apparatus, or the like. The medical treatment report according to any one of claims 1 to 5, wherein the medical treatment report includes at least any one of an image, examination data, a surgical operation record, a pathological diagnosis using a microscope, and a record of home medical treatment. How to deliver through.
【請求項7】 医療診療レポートを通信回線を介して配
信する方法であって、 医療検査データの診療結果を音声入力手段により音声入
力し;前記通信回線と結合された第1のコンピュータサ
イトにおいて、前記入力手段で入力された診療結果の音
声情報ファイルを作成して、該音声情報ファイルを前記
通信回線を介して所定の相手先に送信し;前記相手先の
第2のコンピュータサイトにおいて、前記音声情報ファ
イルを通信回線を介して受信して、受信した音声情報フ
ァイルを開いて診療結果を再生し;該診療結果をレポー
ト文書データに変換し、 前記レポート文書データを前記第2のコンピュータサイ
トから前記通信回線を介して所定の宛先に送信すること
を特徴とする医療診療レポートを通信回線を介して配信
する方法。
7. A method for distributing a medical treatment report via a communication line, wherein the medical treatment result of the medical examination data is voice-inputted by a voice input means; at a first computer site connected to the communication line, Creating a voice information file of the medical result input by the input means, and transmitting the voice information file to a predetermined destination via the communication line; Receiving the information file via a communication line, opening the received voice information file and reproducing the medical result; converting the medical result into report document data; and transmitting the report document data from the second computer site to the A method of delivering a medical treatment report via a communication line, wherein the medical treatment report is transmitted to a predetermined destination via the communication line.
【請求項8】 前記第1のコンピュータサイトは前記医
療検査データを診療する場所に配置され、前記第2のコ
ンピュータサイトは前記医療診療レポートを依頼する仲
介センタに配置されることを特徴とする請求項7記載の
医療診療レポートを通信回線を介して配信する方法。
8. The method according to claim 1, wherein the first computer site is located at a place where the medical examination data is treated, and the second computer site is located at an intermediary center requesting the medical treatment report. A method for distributing the medical treatment report according to item 7 via a communication line.
【請求項9】 前記医療診療レポートは、CT断層撮影
装置、MRI断層撮影装置、超音波診療装置、X線間接
撮影装置、脳波測定装置、心電図装置、医療検査装置な
どにより測定された被検者の画像や検査データ、外科手
術記録、顕微鏡による病理診断及び在宅医療の記録の少
なくともいずれかの診療レポートを含むことを特徴とす
る請求項7あるいは8のいずれかに記載の医療診療レポ
ートを通信回線を介して配信する方法。
9. The medical treatment report is obtained by using a CT tomography apparatus, an MRI tomography apparatus, an ultrasonic medical apparatus, an X-ray indirect imaging apparatus, an electroencephalogram apparatus, an electrocardiogram apparatus, a medical examination apparatus, or the like. 9. A medical treatment report according to claim 7, which includes a medical treatment report of at least one of an image, examination data, a surgical operation record, a pathological diagnosis using a microscope, and a record of home medical treatment. How to deliver through.
【請求項10】 医療診療レポートを通信回線を介して
配信するシステムであって、 医療検査データの診療結果を音声入力する入力装置と、 前記通信回線と結合され、前記入力装置で入力された診
療結果の音声情報ファイルを作成して、該音声情報ファ
イルを前記通信回線を介して所定の相手先に送信する第
1のコンピュータサイトと、 前記音声情報ファイルを通信回線を介して受信して、受
信した音声情報ファイルを開いて診療結果を再生する前
記相手先にある第2のコンピュータサイトと、 レポート文書データに変換した前記音声情報ファイルの
診療結果を、前記第2のコンピュータサイトから前記通
信回線を介して所定の宛先に送信する手段とを有するこ
とを特徴とする医療診療レポートを通信回線を介して配
信するシステム。
10. A system for delivering a medical treatment report via a communication line, comprising: an input device for voice-inputting a medical treatment result of medical examination data; and a medical treatment system coupled to the communication line, the medical treatment input by the input device. A first computer site for creating a resulting voice information file and transmitting the voice information file to a predetermined destination via the communication line; and receiving and receiving the voice information file via the communication line. A second computer site at the other end for opening the reproduced voice information file and reproducing the medical result, and transmitting the medical result of the voice information file converted into the report document data from the second computer site to the communication line. Means for transmitting a medical treatment report via a communication line.
【請求項11】 可搬型の手持ち可能な本体部と;該本
体部の表面に配置された、少なくとも録音開始ボタン
と、再生ボタンと、停止ボタンと、マイクロホンとを含
む音声入出力操作部と;前記録音開始ボタンの操作に応
答して、前記マイクロホンからの出力信号と、外部のコ
ンピュータに該出力信号の録音を指示するための信号と
を出力する第1の手段と;前記再生ボタンの操作に応答
して、前記外部のコンピュータに音声データファイルを
開かせて該音声ファイルの音声を再生させるための信号
を出力する第2の手段と;前記停止ボタンの操作に応答
して、前記外部のコンピュータに前記音声の録音あるい
は再生の動作を停止させるための信号を出力する第3の
手段と;前記外部のコンピュータと信号伝送路を介して
結合可能であって、前記第1と第2と、第3の手段の出
力信号を選択的に該信号伝送路を介して前記外部のコン
ピュータに送信する手段とを有することを特徴とする音
声情報入力装置。
11. A portable main body that can be held, and a voice input / output operation unit that is arranged on a surface of the main body and includes at least a recording start button, a play button, a stop button, and a microphone. First means for outputting an output signal from the microphone and a signal for instructing an external computer to record the output signal in response to an operation of the recording start button; Second means for responding to the operation of the stop button by outputting a signal for causing the external computer to open the audio data file and reproduce the audio of the audio file; A third means for outputting a signal for stopping the operation of recording or reproducing the sound; and being connectable to the external computer via a signal transmission line, The first and second audio information input device and having a means for transmitting to the third means of the output signal selectively via the signal transmission path of the external computer.
【請求項12】 前記外部のコンピュータは、 前記音声ファイルが記録可能な記録媒体と、 前記音声情報入力装置からの録音を指示する信号に応答
して、前記マイクロホンからの出力信号を前記コンピュ
ータが読み取り可能な形式の音声データファイルに変換
して前記記録媒体に記録する手段と、 前記音声情報入力装置からの前記音声を再生させるため
の信号に応答して、前記記録媒体に記録された音声デー
タファイルを読み出して音声信号として出力する手段
と、 前記音声情報入力装置からの前記停止させる信号に応答
して、前記音声の録音あるいは再生の動作を停止する手
段とを有することを特徴とする請求項11記載の音声情
報入力装置。
12. The external computer, wherein the computer reads an output signal from the microphone in response to a recording medium capable of recording the audio file and a signal instructing recording from the audio information input device. Means for converting the sound data file into a possible format and recording it on the recording medium; and a sound data file recorded on the recording medium in response to a signal for reproducing the sound from the sound information input device. 12. A means for reading out and outputting as an audio signal, and means for stopping an operation of recording or reproducing the audio in response to the stop signal from the audio information input device. Described voice information input device.
JP2000144078A 2000-04-10 2000-04-10 Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same Pending JP2001290881A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144078A JP2001290881A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000144078A JP2001290881A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001290881A true JP2001290881A (en) 2001-10-19

Family

ID=18650797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000144078A Pending JP2001290881A (en) 2000-04-10 2000-04-10 Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001290881A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094768A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Kyoto University Medical cockpit system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003094768A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-20 Kyoto University Medical cockpit system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9092556B2 (en) Multi-site data sharing platform
JP4615629B2 (en) Computer-based medical diagnosis and processing advisory system, including access to the network
US20070094052A1 (en) Medical imaging and report management
US20020188467A1 (en) Medical virtual resource network
EP3657511B1 (en) Methods and apparatus to capture patient vitals in real time during an imaging procedure
US20100204596A1 (en) Method and system for providing remote healthcare
US20080141107A1 (en) Media rich imaging report generation and presentation
JPH1079770A (en) Electronic clinical recording system
US20200335205A1 (en) Methods and apparatus to capture patient vitals in real time during an imaging procedure
Della Mea Prerecorded telemedicine
US20230270389A1 (en) Telemedicine system
KR20140040186A (en) Tele auscultation medicine smart-healthcare system based on digital stethoscope and method thereof
JP5302684B2 (en) A system for rule-based context management
CN110957032A (en) Remote medical diagnosis system for traditional Chinese medicine
CN208422432U (en) A kind of remote diagnosis system
JP4597161B2 (en) Ultrasonic video real-time service system and method and recording medium storing computer program related to the method
JP2001290881A (en) Medical treatment and examination report distribution system and input device used for the same
KR19980033700A (en) Medical Digital Image Processing System
JPH10171967A (en) Remote medical treatment supporting method and remote medical treatment support system
KR20130053772A (en) Tele auscultation medicine smart-healthcare system based on digital stethoscope and the method thereof
Leimig et al. Infection, rejection, and hospitalizations in transplant recipients using telehealth
WO2002067170A1 (en) Information system for hospital
WO2016204218A1 (en) Information processing device and method, and program
WO2023053267A1 (en) Information processing system, information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable medium having program stored therein
EP3937184A1 (en) Methods and apparatus to capture patient vitals in real time during an imaging procedure