JP2001282501A - Programmable display device - Google Patents

Programmable display device

Info

Publication number
JP2001282501A
JP2001282501A JP2000099620A JP2000099620A JP2001282501A JP 2001282501 A JP2001282501 A JP 2001282501A JP 2000099620 A JP2000099620 A JP 2000099620A JP 2000099620 A JP2000099620 A JP 2000099620A JP 2001282501 A JP2001282501 A JP 2001282501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
browsing
function
programmable display
browser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000099620A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
稔 ▲吉▼田
Minoru Yoshida
Shiyunu Tanigawa
舜雨 谷川
Kentaro Kakoya
賢太郎 家古谷
Satoshi Kato
三十四 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric Japan Holdings Ltd
Original Assignee
Digital Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Digital Electronics Corp filed Critical Digital Electronics Corp
Priority to JP2000099620A priority Critical patent/JP2001282501A/en
Publication of JP2001282501A publication Critical patent/JP2001282501A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To attain paperless operation by obtaining information on a manual or the like from a programmable display device. SOLUTION: The programmable display device 1 has a display processing part 17 for performing the display processing of a user screen for displaying the state of a target system or the like and a browser 18 for reading wed contents in a host computer 9 connected to Internet 7. The web contents can be read with the browser 8 in a production site where the display device 1 is installed. The display function (display task) of the display processing part 17 and the reading function (reading task) of the browser 18 can be switched by a user's request on a multitask OS. Thus, ever when the display device 1 is in an on-line state displaying the operation state of a PLC 3 or the like, the browser 18 is started and a manual or the like can be read as the web contents.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
介して提供されるコンテンツを閲覧できる環境を提供す
るプログラマブル表示器に関するものである。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to a programmable display device which provides an environment in which contents provided via the Internet can be browsed.

【0002】[0002]

【従来の技術】プログラマブル表示器は、ドット表示画
面、操作用入力スイッチ、ホストコントローラとの間の
インターフェース、画面上での操作入力等の制御のため
のプログラムメモリ等を備えた操作用表示器である。一
般に、プログラマブル表示器は、グラフィック表示を行
うので、操作盤、スイッチ、表示灯等の機能を備えるこ
とができる他、制御対象機器の稼働状況や作業指示のよ
うな管理のための各種のモニタ、機器に対する設定値を
入力する端末としての機能を備えており、幅広い用途で
活用されている。
2. Description of the Related Art A programmable display is an operation display having a dot display screen, an operation input switch, an interface with a host controller, a program memory for controlling operation input on the screen, and the like. is there. Generally, a programmable display performs a graphic display, so that it can be provided with functions such as an operation panel, a switch, and an indicator light, and various monitors for management such as an operation status of a control target device and work instructions, It has a function as a terminal for inputting setting values for devices, and is used in a wide range of applications.

【0003】このため、生産現場だけでなく、あらゆる
施設や設備にプログラマブル表示器が設置されるように
なってきた。また、プログラマブル表示器は、表示部と
操作部とが一体に設けられて小型化かつ軽量化が図られ
ているので、設置場所の制約が少なく、導入が容易であ
る。
For this reason, programmable displays have been installed not only in production sites but also in various facilities and equipment. Further, since the programmable display device is provided with a display unit and an operation unit integrally and is reduced in size and weight, installation of the programmable display device is less restricted and easy to introduce.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、生産現場な
どでは、装置の保守を行う場合、装置のマニュアルを参
照することがある。しかしながら、特に半導体工場など
のクリーンルームには、ペーパーダストが生じるために
従来の製本されたマニュアルを持ち込むことができな
い。このため、クリーンルームには、ペーパーダストが
生じないようにラミネート加工されたマニュアルやプラ
スティックペーパーによって作成されたマニュアルとい
った特殊なマニュアルしか持ち込むことができなかっ
た。
On the other hand, at the production site or the like, when the maintenance of the apparatus is performed, the manual of the apparatus may be referred to. However, since paper dust is generated in a clean room such as a semiconductor factory, a conventionally bound manual cannot be brought in. For this reason, only special manuals, such as a manual laminated and a manual made of plastic paper, could be brought into the clean room so that paper dust was not generated.

【0005】また、マニュアルをインストールしたパー
ソナルコンピュータを現場に設置しておいたり、持ち込
んだりすることも考えられる。しかしながら、このため
にコンピュータを用意したり、その設置場所を確保した
りといった対応が必要となり、これが生産コストへも影
響しかねない。
It is also conceivable that a personal computer on which a manual is installed is set on site or brought in. However, for this purpose, it is necessary to prepare a computer and secure a place for installing the computer, which may affect the production cost.

【0006】一方、そのような生産現場では、装置の監
視や操作のために、上記のようなプログラマブル表示器
が設置されていることが多いが、このようなプログラマ
ブル表示器には、装置のマニュアルなどの情報を提供で
きる機能は備わっていない。
[0006] On the other hand, in such a production site, a programmable display as described above is often installed for monitoring and operating the apparatus. Such a programmable display includes a manual for the apparatus. There is no function that can provide such information.

【0007】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
のであって、このような生産現場などにおいても、マニ
ュアルなどの情報を容易に得ることができるプログラマ
ブル表示器を提供することを目的としている。
The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is an object of the present invention to provide a programmable display which can easily obtain information such as a manual even at such a production site. I have.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明のプログラマブル
表示器は、上記の課題を解決するために、制御対象機器
の動作状況を表示する表示機能と、該制御対象機器の動
作を制御するための操作を行う操作機能とを有するプロ
グラマブル表示器であって、ネットワークに接続された
ホスト装置のアドレスをアドレス登録先に問い合わせる
とともに、そのアドレスに該当するホスト装置に格納さ
れた情報を読み出して閲覧可能な状態に変換する閲覧手
段を備えていることを特徴としている。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to solve the above-mentioned problems, a programmable display device according to the present invention has a display function for displaying the operation status of a controlled device, and a display function for controlling the operation of the controlled device. A programmable display device having an operation function of performing an operation, in which an address of a host device connected to a network is inquired of an address registration destination, and information stored in the host device corresponding to the address can be read and browsed. It is characterized by having a browsing means for converting into a state.

【0009】上記の構成では、閲覧手段が、閲覧すべき
コンテンツを格納するホスト装置のアドレスを例えばド
メイン名などの形態でアドレス登録先に問い合わせる。
アドレス登録先がそのアドレスを返送してきたら、閲覧
手段が、そのアドレスに該当するホスト装置にアクセス
して、所望の情報をHTML(HyperText Markup Langua
ge) ドキュメントなどの形態で読み出し、さらに閲覧可
能な状態に変換する。これによって、プログラマブル表
示器の表示部(ディスプレイ)で所望のコンテンツなど
を閲覧することができる。
In the above arrangement, the browsing means inquires the address registration destination of the address of the host device storing the content to be browsed, for example, in the form of a domain name or the like.
When the address registration destination returns the address, the browsing unit accesses the host device corresponding to the address, and transmits desired information to an HTML (HyperText Markup Language).
ge) Read in the form of a document, etc., and convert it to a state that can be browsed. As a result, desired contents and the like can be browsed on the display unit (display) of the programmable display.

【0010】上記のプログラマブル表示器においては、
上記表示機能を実現するための処理と、上記閲覧手段に
よる閲覧機能を実現するための処理とを切り替える切替
手段を備えていることが好ましい。このように、両処理
を切替手段によって切り替えることで、例えば、表示機
能の処理によって制御対象機器の動作を表示させている
ときに、制御対象機器などの異常によって画面にアラー
ムが表示された場合、閲覧機能の処理に切り替えること
によって、そのアラームに対する処置をオンライン情報
で得ることが実現できる。
In the above-mentioned programmable display,
It is preferable to include a switching unit that switches between processing for realizing the display function and processing for realizing the browsing function by the browsing unit. In this way, by switching between the two processes by the switching unit, for example, when the operation of the control target device is displayed by the processing of the display function, when an alarm is displayed on the screen due to an abnormality of the control target device, By switching to the processing of the browsing function, it is possible to realize the processing for the alarm with online information.

【0011】あるいは、上記のプログラマブル表示器に
おいては、プログラマブル表示器が共通ネットワークに
接続され、該共通ネットワークに対する論理ポートが、
上記表示機能と上記閲覧手段による閲覧機能とで独立し
て設けられていることが好ましい。このように論理ポー
トを独立させることによって、1つの回線を用いて表示
機能と閲覧機能とをそれぞれ個別の相手と接続すること
ができる。
Alternatively, in the above-described programmable display, the programmable display is connected to a common network, and a logical port for the common network is:
It is preferable that the display function and the browsing function of the browsing unit are provided independently. By making the logical ports independent in this way, it is possible to connect the display function and the browsing function to individual partners using one line.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】本発明の実施の一形態について図
1および図2に基づいて説明すれば、以下の通りであ
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

【0013】本実施の形態に係るプログラマブル表示器
1は、CPUなどの演算処理部を有しており、これらに
よってプログラマブル表示器1の各部の動作を制御して
いる。また、プログラマブル表示器1は、CPU11、
メモリ部12、インターフェース部(図中、I/F)1
3・14、入力部15、表示部16、表示処理部17お
よびブラウザ18を備えている。
The programmable display 1 according to the present embodiment has an arithmetic processing unit such as a CPU, and controls the operation of each unit of the programmable display 1 by these. Further, the programmable display 1 includes a CPU 11,
Memory unit 12, interface unit (I / F in the figure) 1
3, 14, an input unit 15, a display unit 16, a display processing unit 17, and a browser 18.

【0014】CPU11は、後述する表示処理部17に
よるユーザ画面の表示制御、ブラウザ18による閲覧な
どの処理を行うために各種のデータ処理を行う。メモリ
部12は、RAM、ROM、フラッシュROM、VRA
Mなどのメモリを備えており、図示しない作画エディタ
で作成されたユーザ画面を格納したり、各種の演算処理
の作業領域を提供したりする。
The CPU 11 performs various kinds of data processing in order to perform processing such as display control of a user screen by a display processing unit 17 described later and browsing by a browser 18. The memory unit 12 includes a RAM, a ROM, a flash ROM, a VRA
A memory such as M is provided to store a user screen created by a drawing editor (not shown) and to provide a work area for various arithmetic processing.

【0015】インターフェース部13は、LAN(Loca
l Area Network)3およびモデム4に接続されている。
The interface unit 13 is a LAN (Loca
l Area Network) 3 and a modem 4.

【0016】共通ネットワークとしてのLAN3には、
DNS(Domain Name System)5、ホストコンピュータ
6、他のプログラマブル表示器1などが接続されてい
る。アドレス登録先としてのDNS5は、LAN3内で
のドメイン名とIPアドレスとを対応付けたデータベー
スサーバである。ホストコンピュータ6は、データベー
スなどの各種のサービスを提供するサーバ機能を有する
とともに、閲覧用のコンテンツを提供するコンピュータ
装置である。
In the LAN 3 as a common network,
A DNS (Domain Name System) 5, a host computer 6, another programmable display 1, and the like are connected. The DNS 5 as an address registration destination is a database server that associates a domain name in the LAN 3 with an IP address. The host computer 6 is a computer device that has a server function of providing various services such as a database and also provides browsing contents.

【0017】モデム4は、図示しない公衆通信回線を通
じてダイヤルアップ接続法によってインターネット7に
接続されている。また、インターネット7には、DNS
8、ホストコンピュータ9などが接続されている。アド
レス登録先としてのDNS8は、インターネット7上の
ドメイン名とIPアドレスとを対応付けたデータベース
サーバである。ホストコンピュータ9は、閲覧用のコン
テンツを提供するコンピュータ装置である。
The modem 4 is connected to the Internet 7 via a public communication line (not shown) by a dial-up connection method. The Internet 7 also has DNS
8, a host computer 9 and the like are connected. The DNS 8 as an address registration destination is a database server that associates a domain name on the Internet 7 with an IP address. The host computer 9 is a computer device that provides contents for browsing.

【0018】一方、インターフェース部14は、PLC
3との間の通信を行うために専用ネットワーク10に接
続されている。この専用ネットワーク10を介した通信
でPLC(プログラマブルロジックコントローラ)21
とプログラマブル表示器1との間のデータのやり取りが
行われる。
On the other hand, the interface unit 14
3 is connected to a dedicated network 10 for communication with the network 3. The PLC (programmable logic controller) 21 communicates via the dedicated network 10.
Data is exchanged between the display and the programmable display 1.

【0019】入力部15は、表示部16の表示面上で入
力を行うためにタッチパネルのような入力装置によって
構成されている。このため、表示部16は、液晶パネル
やELパネルのような平板型表示素子によって構成され
ている。
The input section 15 is constituted by an input device such as a touch panel for inputting on the display surface of the display section 16. For this reason, the display unit 16 is configured by a flat display element such as a liquid crystal panel or an EL panel.

【0020】ユーザメモリ12は、上記の作画エディタ
でユーザによって作成されたユーザ画面を格納するメモ
リであって、フラッシュROMなどから構成されてい
る。
The user memory 12 is a memory for storing a user screen created by the user with the above-mentioned drawing editor, and is composed of a flash ROM or the like.

【0021】表示処理部17は、上記のユーザ画面に基
づいてVRAMなどを用いて表示部16にユーザ画面を
描画させる。ユーザ画面は、ターゲットシステムを模し
た背景画面に、前述の部品やタグが合成されている。こ
のように構成されるユーザ画面においては、部品やタグ
がPLC21に接続された入出力機器22・23の動作
に応じて動くようになっており、入力機器22および出
力機器23の動作状況が視覚化されている。
The display processing unit 17 causes the display unit 16 to draw a user screen using a VRAM or the like based on the above-mentioned user screen. In the user screen, the above-described components and tags are combined with a background screen imitating the target system. In the user screen configured as described above, parts and tags move according to the operation of the input / output devices 22 and 23 connected to the PLC 21, and the operation status of the input device 22 and the output device 23 is visually recognized. Has been

【0022】ブラウザ18は、インターネット7に接続
された、IPアドレスを有するホストコンピュータ6・
9に格納されたコンテンツを閲覧するためのソフトウェ
アである。このブラウザ18は、例えば、HTTP(Hy
per Text Transfer Protocol)プロトコルでインターネ
ット7に接続された図示しないサーバ装置からHTML
ドキュメントなどのドキュメントを受け取り、閲覧でき
る形態で表示部16に表示させる。また、DNS5・8
にドメイン名を問い合わせる際に、まずDNS5に問い
合わせ、DNS5からIPアドレスが返送されなかった
ときに、続いてDNS8に問い合わせるように、ブラウ
ザ18において、そのアクセス順位が設定されている。
The browser 18 is connected to the host computer 6 having an IP address and connected to the Internet 7.
9 is software for browsing the content stored in the content. The browser 18 is, for example, an HTTP (Hy
per Text Transfer Protocol) from a server device (not shown) connected to the Internet 7 in HTML.
A document such as a document is received and displayed on the display unit 16 in a browsable form. In addition, DNS5.8
When the DNS 18 is inquired about the domain name, the access order is set in the browser 18 so that the DNS 5 is first inquired, and if the IP address is not returned from the DNS 5, the DNS 8 is subsequently inquired.

【0023】プログラマブル表示器1は、表示処理部1
7による表示機能およびブラウザ18による閲覧機能を
タスクとして同時に処理するために、図2に示すよう
に、マルチタスクのオペレーティングシステム(図中、
OS)31がインストールされている。表示タスク32
および閲覧タスク33は、このオペレーティングシステ
ム31上で実行される。また、表示タスク32および閲
覧タスク33は、それぞれLAN3で分割された論理ポ
ート34・35が割り当てられている。そして、表示タ
スク32は、例えば、論理ポート番号“8080”が付
与された論理ポート34を介してプログラマブル表示器
1としてLAN3に接続される。一方、閲覧タスク33
は、論理ポート番号“8010”が付与された論理ポー
ト35を介し、モデム4を介してインターネット7上の
ホストコンピュータ9に接続されるか、あるいはDNS
5を介してLAN3上のホストコンピュータ6に接続さ
れる。
The programmable display 1 includes a display processing unit 1
In order to simultaneously process the display function by the browser 7 and the browsing function by the browser 18 as tasks, as shown in FIG.
OS) 31 is installed. Display task 32
The browsing task 33 is executed on the operating system 31. The display task 32 and the browsing task 33 are assigned logical ports 34 and 35 divided by the LAN 3, respectively. Then, the display task 32 is connected to the LAN 3 as the programmable display 1 via the logical port 34 to which the logical port number “8080” is assigned, for example. On the other hand, the viewing task 33
Is connected to the host computer 9 on the Internet 7 via the logical port 35 to which the logical port number "8010" is assigned, or is connected to the DNS.
5 is connected to a host computer 6 on the LAN 3.

【0024】論理ポート34・35は、それぞれパケッ
トによって確保される。DT(データパケット)、RR
(受信可パケット)、CR(発呼要求パケット)、CQ
(復旧要求パケット)をはじめとしたネットワーク層で
使用される全てのパケットには、宛て先アドレスだけで
なく論理ポート番号がヘッダに書き込まれている。こに
より、パケット自身が論理ポート34・35を指定す
る。
Each of the logical ports 34 and 35 is secured by a packet. DT (data packet), RR
(Receivable packet), CR (call request packet), CQ
In all packets used in the network layer such as (recovery request packet), not only the destination address but also the logical port number is written in the header. As a result, the packet itself specifies the logical ports 34 and 35.

【0025】このように、分割された論理ポート34・
35がそれぞれ表示タスク32と閲覧タスク33とに割
り当てられることにより、論理ポート34・35で個別
に伝送路が確保される。それゆえ、表示タスク32は、
LAN3を介した他の端末に接続される一方、閲覧タス
ク33は、ホストコンピュータ6・9に接続される。こ
の結果、表示タスク32と閲覧タスク33とがそれぞれ
個別の相手と接続されるので、プログラマブル表示器1
の通信機能が大幅に向上する。
As described above, the divided logical port 34.
By assigning 35 to the display task 32 and the browsing task 33, transmission paths are individually secured in the logical ports 34 and 35. Therefore, the display task 32
The browsing task 33 is connected to the host computers 6.9 while being connected to another terminal via the LAN 3. As a result, the display task 32 and the browsing task 33 are respectively connected to the individual counterparts.
Communication function is greatly improved.

【0026】また、前述の表示タスク32と閲覧タスク
33とは、相互に切り替えられるようになっている。通
常のマルチタスクのOSでは、強制的かつ周期的ににタ
スクを切り替えるが、上記のオペレーティングシステム
31では、ユーザの要求に応じて両タスク32・33を
切り替える。その切り替えは、例えば、プログラマブル
表示器1の表示部16に表示されたユーザ画面に設けら
れた切替手段としてのタッチスイッチ36を操作するこ
とによって行われる。
The display task 32 and the browsing task 33 can be switched between each other. In a normal multitask OS, tasks are forcibly and periodically switched, but in the operating system 31, the two tasks 32 and 33 are switched in response to a user request. The switching is performed, for example, by operating a touch switch 36 as a switching unit provided on a user screen displayed on the display unit 16 of the programmable display 1.

【0027】このようなタスクの切り替えによって、例
えば、PLC3の稼働中にターゲットシステムの異常な
どでプログラマブル表示器1に表示されているユーザ画
面上にアラームが表示されたときに、表示タスク32か
ら閲覧タスク33に切り替えると、ブラウザ画面がアク
ティブになる。これによって、ブラウザ画面でアラーム
発生時の対処の仕方をオンラインマニュアルで確認して
必要な操作を行うことができる。
By such task switching, for example, when an alarm is displayed on the user screen displayed on the programmable display 1 due to an abnormality in the target system or the like while the PLC 3 is operating, browsing from the display task 32 is performed. Switching to task 33 activates the browser screen. As a result, it is possible to check how to deal with an alarm on the browser screen in the online manual and perform necessary operations.

【0028】ブラウザ18による閲覧処理は、次のよう
にして実行される。
The browsing process by the browser 18 is executed as follows.

【0029】まず、ブラウザ18が、LAN3を介して
DNS5にアクセスして所望のドメイン名を問い合わせ
ると、DNS5は、そのドメイン名が登録されているか
検索する。DNS5は、そのドメイン名に対応するIP
アドレスを確認すると、ブラウザ18に返送する。ブラ
ウザ18は、IPアドレスを取得すると、そのIPアド
レスに該当するホストコンピュータ6などのホスト装置
にアクセスして、コンテンツの閲覧を要求する。これに
対し、ホスト装置は、ブラウザ18にそのコンテンツの
HTMLドキュメントを送信する。そして、プログラマ
ブル表示器1では、ブラウザ18がそのHTMLドキュ
メントを取得すると、これを翻訳して閲覧に供する。
First, when the browser 18 accesses the DNS 5 via the LAN 3 and inquires of a desired domain name, the DNS 5 searches whether the domain name is registered. DNS5 is the IP corresponding to the domain name.
When the address is confirmed, it is returned to the browser 18. Upon acquiring the IP address, the browser 18 accesses a host device such as the host computer 6 corresponding to the IP address and requests browsing of the content. In response, the host device transmits an HTML document of the content to the browser 18. Then, in the programmable display device 1, when the browser 18 acquires the HTML document, the browser document is translated and provided for browsing.

【0030】また、DNS5に上記のドメイン名が登録
されていなかった場合、ブラウザ18は、モデム4を介
したダイヤルアップ接続を通じてDNS8に上記のドメ
イン名を問い合わせる。DNS8は、も同様にそのドメ
イン名が登録されているか検索し、そのドメイン名に対
応するIPアドレスを確認すると、ブラウザ18に返送
する。ブラウザ18は、取得したIPアドレスに該当す
るホストコンピュータ9などのホスト装置にアクセスし
て、コンテンツの閲覧を要求する。これに対し、ホスト
装置は、ブラウザ18にそのコンテンツのHTMLドキ
ュメントを送信する。そして、プログラマブル表示器1
では、ブラウザ18がそのHTMLドキュメントを取得
すると、これを翻訳して閲覧に供する。
If the above domain name has not been registered in the DNS 5, the browser 18 inquires the DNS 8 of the above domain name through a dial-up connection via the modem 4. Similarly, the DNS 8 searches whether or not the domain name is registered and, when confirming the IP address corresponding to the domain name, returns it to the browser 18. The browser 18 accesses a host device such as the host computer 9 corresponding to the acquired IP address and requests browsing of the content. In response, the host device transmits an HTML document of the content to the browser 18. And the programmable display 1
Then, when the browser 18 acquires the HTML document, the HTML document is translated and provided for browsing.

【0031】このように、ブラウザ18を用いることに
よって、LAN3またはインターネット7に接続された
ホスト装置のコンテンツを閲覧することができる。それ
ゆえ、LAN3が構築された会社や工場内でのコンテン
ツだけでなく、インターネット7において提供されるコ
ンテンツをもプログラマブル表示器1から閲覧すること
ができる。
As described above, by using the browser 18, it is possible to browse the contents of the host device connected to the LAN 3 or the Internet 7. Therefore, not only the contents in the company or factory where the LAN 3 is built, but also the contents provided on the Internet 7 can be browsed from the programmable display 1.

【0032】これによって、前述のようにマニュアルな
どの閲覧が可能になると、ペーパーレス化を図ることが
できる。特に、半導体製造工場などのクリーンルームに
おいても、プログラマブル表示器1が設置されておれ
ば、マニュアル類の持ち込みが一切不要となる。また、
例えば、同一の工場や設備内でイントラネットを構築す
れば、プログラマブル表示器1が設置された現場から、
閲覧のためのパーソナルコンピュータを設置することな
く必要な情報を得ることができる。
As a result, when browsing a manual or the like becomes possible as described above, paperless operation can be achieved. In particular, even in a clean room such as a semiconductor manufacturing factory, if the programmable display 1 is installed, it is not necessary to bring in manuals at all. Also,
For example, if an intranet is constructed in the same factory or facility, from the site where the programmable display 1 is installed,
Necessary information can be obtained without installing a personal computer for browsing.

【0033】[0033]

【発明の効果】以上のように、本発明のプログラマブル
表示器は、制御対象機器の動作状況を表示する表示機能
と、該制御対象機器の動作を制御するための操作を行う
操作機能とを有し、ネットワークに接続されたホスト装
置のアドレスをアドレス登録先に問い合わせるととも
に、そのアドレスに該当するホスト装置に格納された情
報を読み出して閲覧可能な状態に変換する閲覧手段を備
えている構成である。
As described above, the programmable display of the present invention has a display function for displaying the operation status of the controlled device and an operation function for performing an operation for controlling the operation of the controlled device. And a browsing means for inquiring the address registration destination of the address of the host device connected to the network, reading information stored in the host device corresponding to the address, and converting the information into a browsable state. .

【0034】これにより、プログラマブル表示器で所望
のコンテンツなどを閲覧することができる。したがっ
て、閲覧のためのコンピュータなどを別途導入すること
なく、生産現場などに設置された既存のプログラマブル
表示器を用いて、マニュアルなどの情報をオンラインで
入手することによってペーパーレス化を容易に図ること
ができるという効果を奏する。
Thus, desired contents and the like can be browsed on the programmable display. Therefore, paperless operation can be easily achieved by using a programmable display installed at a production site or the like and obtaining information such as manuals online without using a separate computer for viewing. It has the effect of being able to.

【0035】また、上記のプログラマブル表示器は、上
記表示機能を実現するための処理と、上記閲覧手段によ
る閲覧機能を実現するための処理とを切り替える切替手
段を備えていることによって、例えば、表示機能の処理
によって制御対象機器の動作を表示させている場合、あ
る操作が必要となったときに、切り替えられた閲覧機能
の処理によって、その操作についての情報を得ることが
できる。したがって、プログラマブル表示器の操作性を
より向上させることができるという効果を奏する。
Further, the above-mentioned programmable display device is provided with switching means for switching between processing for realizing the display function and processing for realizing the browsing function by the browsing means. When the operation of the control target device is displayed by the processing of the function, when a certain operation is required, information on the operation can be obtained by the processing of the switched browsing function. Therefore, there is an effect that the operability of the programmable display can be further improved.

【0036】あるいは、上記のプログラマブル表示器
は、共通ネットワークに接続され、該共通ネットワーク
に対する論理ポートが、上記表示機能と上記閲覧手段に
よる閲覧機能とで独立して設けられていることによっ
て、1つの回線を用いて表示機能と閲覧機能とをそれぞ
れ個別の相手と接続することができる。したがって、プ
ログラマブル表示器の通信機能を大幅に向上させること
ができるという効果を奏する。
Alternatively, the programmable display device is connected to a common network, and a logical port for the common network is provided independently for the display function and the browsing function by the browsing means. The display function and the browsing function can be respectively connected to individual partners using a line. Therefore, there is an effect that the communication function of the programmable display can be significantly improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施の一形態に係るプログラマブル表
示器を含むネットワークシステムの構成を示すブロック
図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a network system including a programmable display according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記プログラマブル表示器で実行される表示タ
スクと閲覧タスクとで分けられた通信系統を示す説明図
である。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a communication system divided into a display task and a browsing task executed by the programmable display device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プログラマブル表示器 3 LAN(共通ネットワーク) 5・8 DNS(アドレス登録先) 6・9 ホストコンピュータ(ホスト装置) 17 表示処理部 18 ブラウザ(閲覧手段) 22 入力機器(制御対象機器) 23 出力機器(制御対象機器) 32 表示タスク 33 閲覧タスク 34・35 論理ポート 36 タッチスイッチ(切替手段) DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Programmable display 3 LAN (Common network) 5.8 DNS (Address registration destination) 6.9 Host computer (Host device) 17 Display processing part 18 Browser (Browsing means) 22 Input device (Control target device) 23 Output device ( Control target device) 32 Display task 33 Viewing task 34/35 Logical port 36 Touch switch (switching means)

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 家古谷 賢太郎 大阪府大阪市住之江区南港東8−2−52 株式会社デジタル内 (72)発明者 加藤 三十四 大阪府大阪市住之江区南港東8−2−52 株式会社デジタル内 Fターム(参考) 5B069 AA01 CA19 5B089 GB04 JA22 LB14 MC08  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Kentaro Iekkoya 8-2-252 Nanko-Higashi, Suminoe-ku, Osaka-shi Digital Co., Ltd. -2-52 Digital Co., Ltd. F term (reference) 5B069 AA01 CA19 5B089 GB04 JA22 LB14 MC08

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】制御対象機器の動作状況を表示する表示機
能と、該制御対象機器の動作を制御するための操作を行
う操作機能とを有するプログラマブル表示器であって、 ネットワークに接続されたホスト装置のアドレスをアド
レス登録先に問い合わせるとともに、そのアドレスに該
当するホスト装置に格納された情報を読み出して閲覧可
能な状態に変換する閲覧手段を備えていることを特徴と
するプログラマブル表示器。
1. A programmable display device having a display function for displaying an operation status of a control target device and an operation function for performing an operation for controlling the operation of the control target device, the host device being connected to a network. A programmable display device comprising: a browsing unit for inquiring of an address of a device to an address registration destination, and reading information stored in a host device corresponding to the address and converting the information into a browsable state.
【請求項2】上記表示機能を実現するための処理と、上
記閲覧手段による閲覧機能を実現するための処理とを切
り替える切替手段を備えていることを特徴とする請求項
1に記載のプログラマブル表示器。
2. The programmable display according to claim 1, further comprising switching means for switching between processing for realizing said display function and processing for realizing a browsing function by said browsing means. vessel.
【請求項3】プログラマブル表示器が共通ネットワーク
に接続され、該共通ネットワークに対する論理ポート
が、上記表示機能と上記閲覧手段による閲覧機能とで独
立して設けられていることを特徴とする請求項1に記載
のプログラマブル表示器。
3. The display device according to claim 1, wherein the programmable display device is connected to a common network, and a logical port for the common network is provided independently for the display function and the browsing function by the browsing means. The programmable display device according to 1.
JP2000099620A 2000-03-31 2000-03-31 Programmable display device Pending JP2001282501A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099620A JP2001282501A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Programmable display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000099620A JP2001282501A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Programmable display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001282501A true JP2001282501A (en) 2001-10-12

Family

ID=18613951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000099620A Pending JP2001282501A (en) 2000-03-31 2000-03-31 Programmable display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001282501A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195925A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Producing operation supporting system and method for production equipment
JP2003280723A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd Work information processing method and work information processing system
JP2007232776A (en) * 2006-02-27 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp Programmable display apparatus, document display method and program implementing method and recording medium with same recorded thereon, and document creation method and program implementing method and recording medium with same recorded thereon
JP2009059211A (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Hakko Denki Kk Programmable display device and system
US7903273B2 (en) 2005-05-06 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method applied to the same, image processing program for implementing the method, and storage medium storing the program

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003195925A (en) * 2001-12-26 2003-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Producing operation supporting system and method for production equipment
JP2003280723A (en) * 2002-03-25 2003-10-02 Kawasaki Heavy Ind Ltd Work information processing method and work information processing system
US7903273B2 (en) 2005-05-06 2011-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method applied to the same, image processing program for implementing the method, and storage medium storing the program
JP2007232776A (en) * 2006-02-27 2007-09-13 Mitsubishi Electric Corp Programmable display apparatus, document display method and program implementing method and recording medium with same recorded thereon, and document creation method and program implementing method and recording medium with same recorded thereon
JP2009059211A (en) * 2007-08-31 2009-03-19 Hakko Denki Kk Programmable display device and system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6560513B2 (en) Robotic system with teach pendant
US7146408B1 (en) Method and system for monitoring a controller and displaying data from the controller in a format provided by the controller
CA2271145C (en) Web interface to a programmable controller
JP5461501B2 (en) Web interface to input / output devices
AU747729B2 (en) Distributed interface architecture for programmable industrial control systems
EP1383019A1 (en) Method and system for teleoperating a robot
JP2003053688A (en) Robot system having teach pendant
JP2005020738A (en) Method and apparatus for providing machine area network selectively separated for machine element which performs data-communication between mutual machine elements and with remote site
US6845401B1 (en) Embedded file system for a programmable logic controller
JP2003515208A (en) Method and system for enabling a programmable controller to communicate with a remote computer
JP2001268106A (en) Server device for control, control system, communication method for server device for control and recording medium with recorded program therefor
JP2004516540A (en) Web interface to programmable controller
US20020059050A1 (en) System having a model-based user interface for operating and monitoring a device and a method therefor
JP2002252880A (en) Liquid crystal projector
JP2001282501A (en) Programmable display device
US20050021676A1 (en) Methods and systems for managing and controlling an automation control module system
JP2001014207A (en) Method for confirming state of link destination
JPH11161322A (en) Production line monitor system
US20040049557A1 (en) Methods and systems for management and control of an automation control module
JP3712659B2 (en) Data transmission method for control system, control system, program thereof and recording medium
JP2004171282A (en) Client device, control system equipped with this client device and its program
JP2010238136A (en) Web content distribution system
JP2004038526A (en) Information output system, electronic appliance, information output device and program
JP7131455B2 (en) UNIT, UNIT CONTROL METHOD, AND UNIT CONTROL PROGRAM
JP2001209600A (en) Browser

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050708

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060704