JP2001203885A - Image processor, image-processing method and recording medium - Google Patents

Image processor, image-processing method and recording medium

Info

Publication number
JP2001203885A
JP2001203885A JP2000009313A JP2000009313A JP2001203885A JP 2001203885 A JP2001203885 A JP 2001203885A JP 2000009313 A JP2000009313 A JP 2000009313A JP 2000009313 A JP2000009313 A JP 2000009313A JP 2001203885 A JP2001203885 A JP 2001203885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
securities
information
image
identification
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000009313A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3566610B2 (en
Inventor
Yoshinobu Umeda
嘉伸 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000009313A priority Critical patent/JP3566610B2/en
Publication of JP2001203885A publication Critical patent/JP2001203885A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3566610B2 publication Critical patent/JP3566610B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a security discriminator which detects and discriminates the watermark information to the securities, such as paper money, checks and stamps that include the printed watermark data. SOLUTION: This device includes an image reading means which reads the securities to be identified, a 1st identification means which identifies the securities by referring to the image data read by the image-reading means, an information extraction means which extracts the information added on an image from the image data read by the image-reading means, a decoding means which decodes the information obtained via the information extraction means and acquires the prescribed data, a 2nd identification means which identifies the securities to be identified from the data decoded by the decoding means and an output control means, which controls the output in accordance with the results of identification of the 1st and 2nd identification means.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置および
その方法、並びに、記録媒体に関し、例えば、切手や小
切手、紙幣等の有価証券に付加された電子透かし(ウォ
ーターマーク)データを参照することにより有価証券の
判別を行う画像処理装置およびその方法に関するもので
ある。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus and method, and a recording medium, for example, by referring to digital watermark (watermark) data added to securities such as stamps, checks, and banknotes. The present invention relates to an image processing apparatus and a method for determining securities.

【0002】[0002]

【従来技術】近年、電子的な画像データに対して付加情
報を人間の目に認識しにくく、あるいは人間の目に識別
できる状態で埋め込む、いわゆる電子透かしの技術が開
発されている。
2. Description of the Related Art In recent years, a so-called electronic watermarking technique has been developed in which additional information is hardly recognized by human eyes or embedded in electronic image data in a state where human eyes can recognize them.

【0003】これら電子透かしの技術は、たとえば著作
権などが関与する画像データに対して、著作者の情報を
付加情報として埋め込むことにより、上記画像データを
他人に不当に使用されることを抑制できる効果がある。
また、上記電気透かし情報を用いて紙幣などの有価証券
に電子的な透かし情報を印刷し、有価証券の使用時に印
刷された電子透かし情報を検出することにより、従来の
紙幣判別方法と電子透かし情報からより正確な紙幣の判
定を行う技術が開発されている。
[0003] These digital watermarking techniques can suppress unauthorized use of the image data by embedding the information of the author as additional information in the image data in which copyright or the like is involved. effective.
In addition, the electronic watermark information is printed on securities such as banknotes using the electronic watermark information, and the electronic watermark information printed when the securities are used is detected. A technology has been developed to make a more accurate determination of banknotes.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た電子透かし情報はコンピュータ間の通信データやフロ
ッピー(登録商標)ディスク等の磁気記憶装置、CD−
ROM等の光学記憶装置に格納するためのデジタルデー
タについては頻繁に使用され、電子透かし情報によるデ
ータの複写の禁止や使用者の制限等に利用されているも
のの、紙幣等に印刷された電子透かし情報は利用されて
いなかった。
However, the above-mentioned electronic watermark information is used for communication data between computers, magnetic storage devices such as floppy (registered trademark) disks, and CD-ROMs.
Digital data to be stored in an optical storage device such as a ROM is frequently used, and is used to prohibit copying of data by electronic watermark information or restrict a user, but is used to print electronic watermarks on bills and the like. Information was not used.

【0005】本発明は、電子透かしデータが印刷された
紙幣、小切手、切手等の有価証券に対し、電子透かし情
報を検出して判別する画像処理装置およびその方法を提
供することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an image processing apparatus and method for detecting and discriminating digital watermark information from securities such as bills, checks, and stamps on which digital watermark data is printed.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、前記の目的を
達成する一手段として、以下の構成を備える。
The present invention has the following configuration as one means for achieving the above object.

【0007】有価証券に付加された電子透かしデータか
ら有価証券の判別を行う画像処理装置であって、被識別
有価証券を読み取る画像読み取り手段と、前記読み取り
手段により読み取られた画像データを参照することで有
価証券を識別する第1の識別手段と、画像読み取り手段
により読み取られた画像データから画像上に付加された
情報を抽出する情報抽出手段と、情報抽出手段により得
られた情報に対して復号処理を行い、所定のデータを取
得する復号手段と、前記復号手段により復号されたデー
タから、前記被識別有価証券を識別する第2の識別手段
と、前記第1及び前記第2の識別手段の識別結果により
出力を制御する出力制御手段とを有することを特徴とす
る。
An image processing apparatus for determining securities from digital watermark data added to the securities, wherein the image reading means reads the securities to be identified, and the image data read by the reading means is referred to. A first identification unit for identifying securities, an information extraction unit for extracting information added to the image from the image data read by the image reading unit, and a decryption of the information obtained by the information extraction unit. A decryption unit that performs processing and obtains predetermined data; a second identification unit that identifies the securities to be identified from the data decrypted by the decryption unit; and a first identification unit and a second identification unit. Output control means for controlling the output based on the identification result.

【0008】また、有価証券に付加された電子透かしデ
ータから有価証券の判別を行う画像処理装置であって、
被識別有価証券の磁気情報を検出する磁気検出手段と、
前記磁気検出手段により検出された磁気情報により有価
証券を識別する第1の識別手段と、被識別有価証券を読
み取る画像読み取り手段と、画像読み取り手段により読
み取られた画像データから画像上に付加された情報を抽
出する情報抽出手段と、情報抽出手段により得られた情
報に対して復号処理を行い、所定のデータを取得する復
号手段と、前記復号手段により復号されたデータから、
前記被識別有価証券を識別する第2の識別手段と、前記
第1及び前記第2の識別手段の識別結果により出力を制
御する出力制御手段とを有することを特徴とする。
[0008] Further, there is provided an image processing apparatus for discriminating securities from digital watermark data added to the securities,
Magnetic detection means for detecting magnetic information of the securities to be identified;
First identification means for identifying securities based on the magnetic information detected by the magnetic detection means, image reading means for reading the security to be identified, and image data read by the image reading means added to the image. Information extracting means for extracting information, a decoding means for performing a decoding process on the information obtained by the information extracting means and obtaining predetermined data, and data decoded by the decoding means,
A second identification means for identifying the securities to be identified, and an output control means for controlling an output based on identification results of the first and second identification means.

【0009】また、有価証券に付加された電子透かしデ
ータから有価証券の判別を行う画像処理方法であって、
被識別有価証券を読み取り、読み取られた画像データを
参照することで有価証券を識別し、読み取られた画像デ
ータから画像上に付加された情報を抽出し、抽出された
情報に対して復号処理を行って所定のデータを取得し、
前記復号手段により復号されたデータから、前記被識別
有価証券を識別し、前記複数の識別結果により出力を制
御することを特徴とする。
An image processing method for discriminating securities from digital watermark data added to the securities,
The security to be identified is read, the security is identified by referring to the read image data, information added to the image is extracted from the read image data, and decoding processing is performed on the extracted information. Go to get the required data,
The securities to be identified are identified from the data decrypted by the decrypting means, and the output is controlled based on the plurality of identification results.

【0010】また、有価証券に付加された電子透かしデ
ータから有価証券の判別を行う画像処理方法であって、
被識別有価証券の磁気情報を検出し、検出された磁気情
報により有価証券を識別し、被識別有価証券を読み取
り、読み取られた画像データから画像上に付加された情
報を抽出し、抽出された情報に対して復号処理を行って
所定のデータを取得し、復号されたデータから、前記被
識別有価証券を識別し、前記複数の識別結果により出力
を制御することを特徴とする。
An image processing method for discriminating securities from digital watermark data added to the securities,
Detecting the magnetic information of the identified securities, identifying the securities based on the detected magnetic information, reading the identified securities, extracting the information added on the image from the read image data, and extracting the extracted information. A decryption process is performed on the information to obtain predetermined data, the identified securities are identified from the decrypted data, and output is controlled based on the plurality of identification results.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】[第1の実施形態]図6に本発明
における被識別有価証券に電子透かしを付加するための
電子透かし情報印字装置の第1の例を示す。図6におい
て、101は電子透かし情報を印刷する有価証券であ
る。有価証券としては、紙幣や小切手などさまざまなも
のがあるが、本実施形態では有価証券のうち切手に対し
て電子透かし情報を印刷する例について説明を行う。1
02は搬送装置であり、切手101を図中の矢印の方向
に搬送することにより切手101を後述の位置検出手段
103及びインクヘッド109に対向する位置まで搬送
するための装置である。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS [First Embodiment] FIG. 6 shows a first example of a digital watermark information printing apparatus for adding a digital watermark to securities to be identified according to the present invention. In FIG. 6, reference numeral 101 denotes securities for printing digital watermark information. There are various types of securities, such as banknotes and checks. In the present embodiment, an example in which digital watermark information is printed on stamps among securities will be described. 1
A transport device 02 transports the stamp 101 in a direction indicated by an arrow in the drawing to transport the stamp 101 to a position opposed to a position detecting unit 103 and an ink head 109 described later.

【0012】103はホトインタラプタ等の位置検出手
段であり、切手101が搬送装置102により位置検出
手段103上を通過すると電子透かし情報の印字するた
めのトリガ信号を生成する。104は印字領域生成手段
であり、位置検出手段103からトリガ信号が入力され
ると、電子透かし情報を印字するための各タイミング信
号を生成して情報格納手段107に出力する。
Reference numeral 103 denotes position detecting means such as a photo interrupter, which generates a trigger signal for printing digital watermark information when the stamp 101 passes over the position detecting means 103 by the transport device 102. Reference numeral 104 denotes a print area generating unit which, when a trigger signal is input from the position detecting unit 103, generates each timing signal for printing digital watermark information and outputs it to the information storage unit 107.

【0013】105は情報入力手段であり、切手101
に電子透かしとして印字する情報及び付加情報を入力す
るための装置である。情報入力手段から入力される印字
情報としては、それぞれの切手を判別するためのシリア
ルナンバーや製造年月日や切手である事を表す情報など
さまざまな情報が考えられるが、本実施形態では情報入
力手段105から切手101の金額が情報として入力さ
れている。また、入力される付加情報として印字する有
価証券の特徴を示す情報が考えられ、当該情報は、各有
価証券に共通であっても、それぞれの有価証券に固有の
情報であってもよい。情報を付加する手段としては、例
えば印字するドットの位置関係により付加情報を表す方
法や、または多値画像の濃度を変調する方法などが考え
られる106は情報入力手段105から入力された情報
から電子透かし情報を生成、変換又は加工する電子透か
し情報生成手段である。電子すかし情報の生成、変換
は、所定の若しくは入力された付加情報に基づいて行う
ことができる。また、電子透かしデータを埋め込む手段
としては、生成、変換された電子透かしデータに基づ
き、印字データを加工することによって行うことができ
る。例えば、入力付加情報に基づいて印字するドットの
位置関係から付加情報を表す方法や、または多値画像の
濃度を変調する方法などが考えられる。本実施形態の電
子透かし情報生成手段106では説明を簡易にするた
め、情報入力手段105から入力された金額を文字とし
て切手に印字するためのデータを生成している。
Reference numeral 105 denotes information input means, and the stamp 101
This is a device for inputting information to be printed as an electronic watermark and additional information. As the print information input from the information input unit, various information such as a serial number for identifying each stamp, information indicating the date of manufacture, and information indicating that the stamp is used can be considered. The amount of the stamp 101 is input from the means 105 as information. Further, information indicating characteristics of securities to be printed as input additional information may be considered, and the information may be common to each security or information unique to each security. As a means for adding information, for example, a method of representing additional information by a positional relationship of dots to be printed, or a method of modulating the density of a multi-valued image can be considered. Digital watermark information generation means for generating, converting, or processing watermark information. The generation and conversion of the electronic watermark information can be performed based on predetermined or input additional information. The means for embedding digital watermark data can be performed by processing print data based on the generated and converted digital watermark data. For example, a method of representing additional information from the positional relationship of dots to be printed based on the input additional information, a method of modulating the density of a multi-valued image, and the like are conceivable. In order to simplify the description, the digital watermark information generating unit 106 of the present embodiment generates data for printing the amount of money input from the information input unit 105 as a character on a stamp.

【0014】107は情報格納手段であり、電子透かし
情報生成手段106により生成された電子透かし情報を
格納しておき、印字領域生成手段104から入力される
タイミング信号により電子透かし情報を出力する。10
8はインクヘッド駆動回路であり、電子透かし情報生成
手段から入力された電子透かし情報を基にインクヘッド
109を駆動するための装置である。109はインクヘ
ッドであり、インクヘッド駆動回路108によりインク
の吐出を行い、切手101上に印刷を行う。以上の構成
により、情報入力手段105から入力された情報は電子
透かし情報生成手段106により電子透かし情報に変換
された後、インクヘッド108により切手101上に印
刷される。
An information storage unit 107 stores the digital watermark information generated by the digital watermark information generating unit 106, and outputs the digital watermark information according to a timing signal input from the print area generating unit 104. 10
Reference numeral 8 denotes an ink head driving circuit, which is a device for driving the ink head 109 based on digital watermark information input from the digital watermark information generating means. An ink head 109 discharges ink by an ink head driving circuit 108 and performs printing on the stamp 101. With the above configuration, the information input from the information input unit 105 is converted into digital watermark information by the digital watermark information generating unit 106, and then printed on the stamp 101 by the ink head 108.

【0015】図2は図6における印字領域生成手段10
4のブロック図である。図2において、TRGは位置検
出手段103から入力されたトリガ信号であり、切手1
01が位置検出手段103上にくると1を出力する。T
RG信号はカウンタ201及びJ−Kフリップフロップ
204(以下、J−KF/Fと略す)のクリア端子に接
続され、TRGに1が入力されると出力がクリアされて
0を出力する。また、TRG信号はOR回路209に入
力されており、後述のHSYNC信号とORされ、カウ
ンタ205及びJ−KF/F208のクリア端子に入力
されており、同様にTRGに1が入力されるとカウンタ
205及びJ−KF/F208はクリアされて0を出力
する。
FIG. 2 shows the print area generating means 10 shown in FIG.
4 is a block diagram of FIG. In FIG. 2, TRG is a trigger signal input from the position detecting means 103, and
When 01 comes on the position detecting means 103, 1 is output. T
The RG signal is connected to a clear terminal of a counter 201 and a JK flip-flop 204 (hereinafter abbreviated as J-KF / F). When 1 is input to TRG, the output is cleared and 0 is output. The TRG signal is input to the OR circuit 209, is ORed with an HSYNC signal described later, is input to the clear terminals of the counter 205 and the J-KF / F 208, and similarly, when 1 is input to TRG, the counter 205 and J-KF / F 208 are cleared and output 0.

【0016】210は同期信号発生部であり、印字タイ
ミングに同期した画素クロックであるVCLK及びイン
クヘッドが1ライン分の印字を行う周期を表す主走査同
期信号HSYNC信号が生成され、出力されている。
Reference numeral 210 denotes a synchronizing signal generation unit which generates and outputs a pixel clock VCLK synchronized with the printing timing and a main scanning synchronizing signal HSYNC indicating a cycle in which the ink head performs printing for one line. .

【0017】201は副走査方向カウンタであり、HS
YNCをクロックとしているため、1ラインの印字を行
うごとに出力をカウントアップする。202,203は
比較回路であり、カウンタ201から出力されたカウン
ト値と、それぞれ所定の値であるVEST、VEENと
の比較を行い、Aから入力された値とBから入力された
値が等しい場合にYから1を出力し、その他の場合は0
を出力する。
Reference numeral 201 denotes a sub-scanning direction counter,
Since YNC is used as a clock, the output is counted up every time one line is printed. Reference numerals 202 and 203 denote comparison circuits which compare the count value output from the counter 201 with predetermined values VEST and VEEN, respectively, when the value input from A is equal to the value input from B. Output 1 from Y, 0 otherwise
Is output.

【0018】204はJ−KF/Fであり、比較回路2
02の出力とJ入力、比較回路203の出力とK入力が
接続されており、202から1が出力されるとQから1
を出力し、203から1が出力されると0を出力する。
なお、J,Kともに0の場合は現在の出力を保持する。
なお、J−KF/F204の動作クロックはHSYNC
が使用されている。
Reference numeral 204 denotes a J-KF / F, and a comparison circuit 2
02 and the J input, the output of the comparison circuit 203 and the K input are connected, and when 1 is output from 202, 1 is output from Q
Is output, and when 1 is output from 203, 0 is output.
If both J and K are 0, the current output is held.
The operation clock of the J-KF / F204 is HSYNC.
Is used.

【0019】以上の構成により、比較回路202及び2
03に入力される値VEST及びVEENに対してVE
ST<VEENとなる値を入力することにより、J−K
F/F204から副走査方向イネーブル信号VEが出力
される。
With the above configuration, the comparison circuits 202 and 2
03 for the values VEST and VEEN input to 03
By inputting a value satisfying ST <VEEN, JK
The sub-scanning direction enable signal VE is output from the F / F 204.

【0020】205は主走査方向カウンタであり、VC
LKをクロックとしてカウントアップを行う。
Reference numeral 205 denotes a main scanning direction counter;
Counting is performed using LK as a clock.

【0021】206、207は比較回路であり、カウン
タ205から出力されたカウンタ値と、それぞれ所定の
値であるHEST,HEENとの比較を行い、Aから入
力された値とBから入力された値が等しい場合にYから
1を出力し、その他の場合は0を出力する。
Reference numerals 206 and 207 denote comparison circuits which compare the counter value output from the counter 205 with predetermined values HEST and HEEN, respectively, and obtain a value input from A and a value input from B. Output 1 from Y when are equal, and output 0 otherwise.

【0022】208はJ−KF/Fであり、比較回路2
06の出力とJ入力、比較回路207の出力とK入力が
接続されており、206から1が出力されるとQから1
を出力し、207から1が出力されると0を出力する。
なお、J,Kともに0の場合は現在の出力を保持する。
Reference numeral 208 denotes a J-KF / F, and the comparison circuit 2
06 and the J input, the output of the comparison circuit 207 and the K input are connected, and when 1 is output from 206, 1 is output from Q
Is output, and when 1 is output from 207, 0 is output.
If both J and K are 0, the current output is held.

【0023】以上の構成により、比較回路206及び2
07に入力される値HEST及びHEENに対してHE
ST<HEENとなる値を入力することにより、J−K
F/F208から主走査方向イネーブル信号HEが出力
される。
With the above configuration, the comparison circuits 206 and 2
HE for the values HEST and HEEN input to 07
By inputting a value that satisfies ST <HEEN, JK
The main scanning direction enable signal HE is output from the F / F 208.

【0024】209はOR回路であり、トリガ信号であ
るTRGから1が入力されるか又はHSYNC信号が1
になるとカウンタ205及びJ−KF/F208がクリ
アされる。
Reference numeral 209 denotes an OR circuit which receives 1 from the trigger signal TRG or outputs 1 from the HSYNC signal.
, The counter 205 and the J-KF / F 208 are cleared.

【0025】図3に情報格納部107のブロック図を示
す。3001は副走査カウンタ、3002は主走査カウ
ンタであり、3003は電子透かし情報を格納するメモ
リ、3004はAND回路、3005はフリップフロッ
プ(以下F/Fと略す)である。
FIG. 3 shows a block diagram of the information storage unit 107. Reference numeral 3001 denotes a sub-scanning counter, 3002 denotes a main scanning counter, 3003 denotes a memory for storing digital watermark information, 3004 denotes an AND circuit, and 3005 denotes a flip-flop (hereinafter abbreviated as F / F).

【0026】ここで、副走査カウンタ3001では主走
査同期信号HSYNCを、主走査カウンタ3002では
画素同期信号VCLKをそれぞれ7ビット幅すなわち1
28周期で繰り返しカウントする。さらに3003は、
印字されるべき電子透かし情報がパターンとして格納さ
れているメモリであり、あらかじめ電子透かし情報生成
手段106から出力された電子透かし情報がDATA端
子から入力されてメモリ内に格納されており、副走査カ
ウンタ3001、主走査カウンタ3002それぞれのカ
ウント値の下位5ビットずつが入力される。
Here, the sub-scanning counter 3001 transmits the main scanning synchronizing signal HSYNC, and the main scanning counter 3002 transmits the pixel synchronizing signal VCLK with a width of 7 bits, ie, 1 bit.
It is counted repeatedly in 28 cycles. 3003 is
A memory in which digital watermark information to be printed is stored as a pattern. Digital watermark information output from the digital watermark information generating means 106 is input from a DATA terminal and stored in the memory. The lower 5 bits of the count value of each of the main scan counter 3001 and the main scan counter 3002 are input.

【0027】メモリ3003の出力は1ビットのみが参
照され、AND回路3004によって副走査カウンタ3
001及び主走査カウンタの上位2ビットずつの論理積
がとられ、F/F3005にてVCLK信号で同期がと
られて出力される。
The output of the memory 3003 refers to only one bit, and is output by the AND circuit 3004 to the sub-scanning counter 3.
001 and the high-order 2 bits of the main scanning counter are logically ANDed, and synchronized by the VCLK signal by the F / F 3005 and output.

【0028】図4に本実施形態における印字結果の例を
示す。4001で示されるのが本実施形態により印字さ
れた電子透かし情報である。情報入力手段105から入
力された情報から電子透かし情報生成手段106により
電子透かし情報を生成し、情報格納部107におけるメ
モリ3003に格納された電子透かし情報である。本実
施形態では電子透かし情報が印刷される切手101の金
額が印字されている。尚、1種類の電子透かし情報を付
加するのではなく、複数の電子透かし情報を付加するよ
うにしてもよい。例えば、切手意の金額とその切手の種
類の2つの情報を付加するようにしてもよい。
FIG. 4 shows an example of a print result in the present embodiment. Reference numeral 4001 denotes digital watermark information printed according to the present embodiment. The digital watermark information is generated by the digital watermark information generating unit 106 from the information input from the information input unit 105, and is the digital watermark information stored in the memory 3003 in the information storage unit 107. In the present embodiment, the amount of the stamp 101 on which the digital watermark information is printed is printed. Instead of adding one type of electronic watermark information, a plurality of electronic watermark information may be added. For example, two pieces of information, that is, the amount of money for a stamp and the type of the stamp may be added.

【0029】本実施形態では電子透かし情報を印刷する
対象物として切手を例に説明を行ったが、切手以外にも
紙幣、株券、小切手などの有価証券についても同様の装
置を使用することにより電子透かし情報を印字すること
が可能である。
In this embodiment, a stamp is described as an example of an object on which digital watermark information is to be printed. However, in addition to a stamp, securities such as banknotes, stock certificates, and checks can be electronically printed by using the same device. It is possible to print watermark information.

【0030】また、電子透かし情報として印字する情報
としては、本実施形態で説明を行った有価証券の金額以
外にもシリアルナンバー等証券を判別する情報を印字す
ることも考えられる。
As information to be printed as digital watermark information, information for identifying a security such as a serial number may be printed in addition to the amount of securities described in the present embodiment.

【0031】また、本実施形態では有価証券全面に対し
て印字を行ったが、印字する領域を前もって設定してお
くことにより、有価証券上に余計な印字を行うことを抑
制するとともに、電子透かし情報を読み出す際に所定の
部分のみ情報を読み出すことで情報精度の向上及び読み
出し作業の効率化を行うことも可能である。この場合、
図2におけるVEST、VEEN及びHEST、HEE
Nの値を変化させることで電子透かし情報を印字する領
域を変化させること及び電子透かし情報を周期的に印字
することが可能である。
Further, in this embodiment, printing is performed on the entire surface of the security. However, by setting the printing area in advance, it is possible to suppress unnecessary printing on the security and to perform digital watermarking. By reading out only a predetermined portion of the information when reading out the information, it is possible to improve the information accuracy and to improve the efficiency of the reading operation. in this case,
VEST, VEEN and HEST, HEE in FIG.
By changing the value of N, it is possible to change the area where the digital watermark information is printed and to periodically print the digital watermark information.

【0032】さらに、電子透かし情報を印字するインク
については、人間の目で識別しにくいようにイエローの
インクを使用して印字を行ったり、または紫外線に反応
する特殊なインクを用いて印字を行うことにより、人間
の目には全く電子透かし情報が認識できないようにする
ことも考えられる。
Further, with respect to the ink for printing the digital watermark information, printing is performed using yellow ink so as to make it difficult for human eyes to recognize, or printing is performed using a special ink that is sensitive to ultraviolet rays. By doing so, it may be possible to prevent the digital watermark information from being recognized by the human eye at all.

【0033】なお、本実施形態では電子透かし情報生成
手段として情報入力手段から入力された情報(金額)を
有価証券上に文字として表示するようにビットマップデ
ータを生成したが、他にも付加情報を表すように画像の
ドット位置を変化させる方法(特開平5−301380
参照)や多値画像の濃度を変調する方法(特開平5−2
44389)などが考えられる。
In this embodiment, bitmap data is generated as digital watermark information generating means so that the information (amount) input from the information input means is displayed as characters on the securities, but other additional information is also provided. (Japanese Patent Laid-Open No. 5-301380)
) And a method of modulating the density of a multi-valued image (see JP-A-5-25-2).
44389).

【0034】図5は本発明における被識別有価証券に付
加される電子透かし情報を印字する電子情報印字装置の
第2の実施形態である。
FIG. 5 shows a second embodiment of an electronic information printing apparatus for printing electronic watermark information added to securities to be identified according to the present invention.

【0035】図5において、5001はCCDセンサ等
で構成される画像読み取り手段であり、搬送装置102
によって切手101が画像読み取り手段上を移動するこ
とにより切手101の画像データをスキャンして読み取
り、A/Dコンバータを通してデジタル画像データとし
て出力する。5002は画像読み取り手段5001によ
り読み取った切手101の画像データを順次格納する画
像記憶手段であり、切手1枚分の画像データが蓄積でき
る容量を持つ。
In FIG. 5, reference numeral 5001 denotes an image reading means constituted by a CCD sensor or the like;
As a result, the stamp 101 moves on the image reading means, scans and reads the image data of the stamp 101, and outputs it as digital image data through an A / D converter. Reference numeral 5002 denotes an image storage unit that sequentially stores image data of the stamp 101 read by the image reading unit 5001, and has a capacity to store image data for one stamp.

【0036】5003は文字判別手段であり、公知の技
術により画像記憶手段5002に格納された画像データ
の中から文字の検出を行い、文字情報を文字判別手段内
部に保持する。通常、日本で使用されている切手には金
額や日本の切手であることを表す文字情報が記載されて
おり、文字判別手段5003では画像記憶手段5002
に格納された画像データからこれらの文字情報を判別し
て取り出す。
Reference numeral 5003 denotes a character discriminating means for detecting a character from the image data stored in the image storing means 5002 by a known technique, and holding the character information inside the character discriminating means. Normally, a stamp used in Japan includes a money amount and character information indicating that the stamp is a Japanese stamp.
The character information is determined and extracted from the image data stored in.

【0037】5004は情報選択手段であり、文字判別
手段5003内部に保持された文字情報の中から、電子
透かし情報として切手に印字するための情報を選択を行
う。情報選択手段5004で選択された情報は電子透か
し情報生成手段に送られ、文字情報が電子透かし情報と
して切手101に印字される。
Reference numeral 5004 denotes an information selecting means for selecting information to be printed on a stamp as digital watermark information from the character information held in the character discriminating means 5003. The information selected by the information selecting unit 5004 is sent to the digital watermark information generating unit, and the character information is printed on the stamp 101 as digital watermark information.

【0038】図7は本発明における被識別有価証券に付
加される電子透かし情報を印字する第3の電子情報印字
装置のの装置概観図の一例である。
FIG. 7 is an example of an external view of a third electronic information printing apparatus for printing electronic watermark information added to securities to be identified according to the present invention.

【0039】図7において、2201は有価証券の画像
データを格納する画像メモリであり、格納された画像デ
ータはフルカラー情報レッド(R)、グリーン(G)、
ブルー(B)の各成分に分解されて後述の信号処理部2
211に送られる。2202はプリンタで、画像メモリ
2201から送られたデータに対応した画像を、用紙に
フルカラーで印刷出力する部分である。
In FIG. 7, reference numeral 2201 denotes an image memory for storing image data of securities, and the stored image data includes full-color information red (R), green (G),
The signal is decomposed into components of blue (B),
Sent to 211. Reference numeral 2202 denotes a printer which prints out an image corresponding to the data transmitted from the image memory 2201 on paper in full color.

【0040】信号処理部2211において、画像メモリ
2201から出力された画像データは、電気的に処理さ
れ、マゼンタ(M)、シアン(C)、イエロー(Y)、
ブラック(K)の各成分に分解され、プリンタ2202
に送られる。また、画像メモリからは4回の読み出し動
作が行われ、それぞれ画像処理によってM,C,Y,K
のうち一つの成分が生成され、プリンタ2202に送ら
れ、計4回の読み出しおよび処理によって、1回のプリ
ントアウトが完成する。
In the signal processing unit 2211, the image data output from the image memory 2201 is processed electrically, and magenta (M), cyan (C), yellow (Y),
Decomposed into black (K) components, the printer 2202
Sent to Further, four reading operations are performed from the image memory, and M, C, Y, K
Is generated and sent to the printer 2202, and a single printout is completed by a total of four readings and processes.

【0041】画像処理部2211から出力されるM,
C,Y,Kの各画像信号は、レーザードライバ2212
に送られる。レーザドライバ2212は、送られてきた
画像信号に応じ、半導体レーザー2213を変調駆動す
る。レーザー光は、ポリゴンミラー2214、f−θレ
ンズ2215、ミラー2216を介し、感光ドラム22
17上を走査する。
M output from the image processing unit 2211,
The C, Y, and K image signals are supplied to a laser driver 2212.
Sent to The laser driver 2212 modulates and drives the semiconductor laser 2213 according to the sent image signal. The laser beam passes through a polygon mirror 2214, an f-θ lens 2215, and a mirror 2216, and passes through the photosensitive drum 22.
17 is scanned.

【0042】2218は回転現像器で、マゼンタ現像部
2219、シアン現像部2220、イエロー現像部22
21、ブラック現像部2222より構成され、4つの現
像部が交互に感光ドラム2217に接し、感光ドラム上
に形成された静電潜像をトナーで現像する。
Reference numeral 2218 denotes a rotary developing unit, which includes a magenta developing unit 2219, a cyan developing unit 2220, and a yellow developing unit 22.
21, four developing units alternately contact the photosensitive drum 2217 and develop the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum with toner.

【0043】2223は転写ドラムで、用紙カセット2
224又は2225より供給される用紙を巻きつけ感光
ドラム2217上に現像された画像を用紙に転写する。
Reference numeral 2223 denotes a transfer drum.
An image developed on the photosensitive drum 2217 is transferred onto the sheet by winding the sheet supplied from 224 or 2225.

【0044】このようにして、M,C,Y,Kの4色が
順次転写された後、用紙は定着ユニット2226を通過
して、トナーが用紙に定着された後に排紙される。
After the four colors M, C, Y, and K are sequentially transferred in this manner, the sheet passes through the fixing unit 2226, and is discharged after the toner is fixed on the sheet.

【0045】以上の構成により、有価証券が記録紙上に
印刷される。
With the above configuration, securities are printed on recording paper.

【0046】[画像処理部]図8は画像処理部2211
の構成例を示すブロック図である。
[Image Processing Unit] FIG.
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration example of FIG.

【0047】同図において、1210−1〜3は、それ
ぞれ画像メモリ2201から入力されたR,G,Bのフ
ルカラー情報であり、たとえば各8ビットの信号として
入力される。
In the figure, reference numerals 1210-1 to 3 denote R, G, and B full-color information input from the image memory 2201, for example, input as 8-bit signals.

【0048】1403〜1405は対数変換器で、RO
M又はRAMによるルックアップテーブルとして構成さ
れ、画像メモリ2201から送られてきた画像データを
輝度信号から濃度信号へ変換する。1406は公知のマ
スキング/UCR(下色除去)回路で、詳しい説明は省
略するが、入力された3信号により、出力のためのM,
C,Y,Kの各信号を、各読み出し動作の度に面順次
に、例えば8ビットなどの所定のビット長で出力する。
Reference numerals 1403 to 1405 denote logarithmic converters.
It is configured as a look-up table using M or RAM, and converts image data sent from the image memory 2201 from a luminance signal to a density signal. Reference numeral 1406 denotes a well-known masking / UCR (under color removal) circuit, which will not be described in detail.
Each signal of C, Y, and K is output in a predetermined bit length such as 8 bits, for example, every time in each read operation.

【0049】1407は公知の空間フィルタ回路で、出
力信号の空間周波数の補正を行う。1408は濃度変換
回路で、プリンタ2202の濃度特性を補正するもの
で、対数変換器1403〜1405と同様なROM又は
RAMで構成される。
A known spatial filter circuit 1407 corrects the spatial frequency of the output signal. Reference numeral 1408 denotes a density conversion circuit which corrects the density characteristics of the printer 2202, and is configured by the same ROM or RAM as the logarithmic converters 1403 to 1405.

【0050】1410はパターン付加回路であり、出力
画像へパターンを付加することにより画像内に電子すか
し情報の埋め込みを行う。
Reference numeral 1410 denotes a pattern adding circuit, which embeds digital watermark information in an image by adding a pattern to an output image.

【0051】一方1411はCPUで、本実施形態の制
御をつかさどり、1412はI/Oポートで、CPU1
411に接続されている。
On the other hand, reference numeral 1411 denotes a CPU which controls the present embodiment. Reference numeral 1412 denotes an I / O port.
411.

【0052】ここで、マスキング/UCR回路1406
およびパターン付加回路1410へ別途入力される信号
CN0は、表1に一例を示す2ビットの出力カラー選択
信号で、CPU1411からI/Oポート1412を経
て発生され、4回の転写動作の順番を制御し、マスキン
グ/UCR回路1406とパターン付加回路1410の
動作条件を切り替える。
Here, the masking / UCR circuit 1406
And a signal CN0 separately input to the pattern adding circuit 1410 is a 2-bit output color selection signal, an example of which is shown in Table 1, is generated from the CPU 1411 via the I / O port 1412, and controls the order of four transfer operations. Then, the operating conditions of the masking / UCR circuit 1406 and the pattern adding circuit 1410 are switched.

【0053】[0053]

【表1】 [Table 1]

【0054】[パターン付加方法]まず、本実施形態に
おけるパターンの付加方法の一例を説明する。
[Pattern Adding Method] First, an example of a pattern adding method in the present embodiment will be described.

【0055】図9は本実施形態の付加パターンの一例を
説明する図である。同図において、領域301に含まれ
る4×4画素は、その画像信号の例えば階調が+αとな
るように変調され、領域302と303に含まれるそれ
ぞれ2×4両素は、その担む像信号の例えば階調が−α
となるように変調され、領域301〜303の外の画素
は変調しない。この領域301〜303に含まれる8×
4画素を付加パターンの単位ドットとする。このよう
に、付加パターンの1単位に8×4画素を用いるのは、
本実施形態のプリンタ2202が公知の画像処理によ
り、画像メモリ2201から入力されるデータの1/2
の解像度で処理を行う領域があるためで、付加パターン
の単位を1画素としたのでは、付加パターンの画像を読
み取り難い場合があるためである。
FIG. 9 is a view for explaining an example of the additional pattern of the present embodiment. In the figure, 4 × 4 pixels included in an area 301 are modulated so that the gradation of the image signal is, for example, + α, and 2 × 4 elements included in the areas 302 and 303 correspond to the image that the image carries. For example, the gradation of the signal is -α
And pixels outside the regions 301 to 303 are not modulated. 8 × included in these areas 301 to 303
Four pixels are set as unit dots of the additional pattern. Thus, the use of 8 × 4 pixels for one unit of the additional pattern is as follows.
The printer 2202 of the present embodiment performs 1 / of the data input from the image memory 2201 by a known image processing.
This is because there is an area where the processing is performed at the resolution of, and if the unit of the additional pattern is set to one pixel, it may be difficult to read the image of the additional pattern.

【0056】図10と図11は本実施形態のパターンを
付加するラインの一例を示す図である。
FIGS. 10 and 11 are views showing an example of a line to which a pattern is added according to the present embodiment.

【0057】図10において、401はパターンを付加
するラインで、例えば4画素の幅である。401a〜4
01eはそれぞれ図8に示した単位ドットで、例えば8
×4画素である。単位ドット401a〜401eは、主
走査方向にd1(例えば128画素)の一定周期で並ん
でいる。
In FIG. 10, reference numeral 401 denotes a line to which a pattern is added, and has a width of, for example, 4 pixels. 401a-4
01e are the unit dots shown in FIG.
× 4 pixels. The unit dots 401a to 401e are arranged at a fixed period of d1 (for example, 128 pixels) in the main scanning direction.

【0058】さらに、図11において501〜510は
パターンを付加するラインで、例えば4画素の幅であり
副走査方向にd2(例えば16画素)の一定周期で並ん
でいる。詳細は後述するが、例えば1本のパターン付加
ラインは4ビットの情報を表し、ライン502〜509
の8本のラインは一組となって32ビットの付加情報を
表すことができる。なお、パターン付加ラインは副走査
方向に繰り返し形成され、例えば図10に示すライン5
01と509は同一の情報を表す。
Further, in FIG. 11, reference numerals 501 to 510 denote lines to which a pattern is to be added. Although details will be described later, for example, one pattern addition line represents 4-bit information, and lines 502 to 509 are provided.
These eight lines can represent one set of 32-bit additional information. The pattern addition line is formed repeatedly in the sub-scanning direction. For example, the line 5 shown in FIG.
01 and 509 represent the same information.

【0059】図12と図13はパターン付加ラインによ
る情報の表現方法の一例を示している。
FIGS. 12 and 13 show an example of a method of expressing information using pattern addition lines.

【0060】図12において、601と602はパター
ン付加ラインで、両ラインは副走査方向に隣合ってい
る。また、601a,601bおよび602aは単位ド
ットで、隣合ったパターン付加ラインの単位ドット同士
が接近して目立つのを防ぐため、隣合ったパターン付加
ライン単位ドット同士は主走査方向へ少なくともd3
(例えば32画素)の間隔が開くように設定する。
In FIG. 12, reference numerals 601 and 602 denote pattern addition lines which are adjacent to each other in the sub-scanning direction. Also, 601a, 601b and 602a are unit dots, and the adjacent pattern addition line unit dots must be at least d3 in the main scanning direction in order to prevent the unit dots of adjacent pattern addition lines from approaching and conspicuous.
(Eg, 32 pixels) are set so as to open.

【0061】単位ドットによって表されるデータは、単
位ドット602aと単位ドット601aとの位相差によ
って決定される。図12は4ビット情報を表す一例を示
しているが、図12においては、単位ドット602aは
データ“2”を表している。例えば、単位ドット602
aが最左端にあればデータ“0”を、最右端にあればデ
ータ“F”を表すこととなる。
The data represented by the unit dot is determined by the phase difference between the unit dot 602a and the unit dot 601a. FIG. 12 shows an example representing 4-bit information. In FIG. 12, the unit dot 602a represents data "2". For example, the unit dot 602
If a is at the leftmost end, data "0" is represented, and if a is at the rightmost end, data "F" is represented.

【0062】図13において、全付加情報を表す一組の
パターン付加ラインのうち、同図(a)は1番目のパタ
ーン付加ラインLine0を、同図(b)は4番目のパ
ターン付加ラインLine3を表す。
In FIG. 13, of the set of pattern addition lines representing all additional information, FIG. 13A shows the first pattern addition line Line0, and FIG. 13B shows the fourth pattern addition line Line3. Represent.

【0063】図13に示すように、Line0には、本
来の単位ドット701a〜701dのすべての右側にd
4(例えば16画素)の間隔でドット702a〜702
dが追加され、Line3には、本来の単位ドット70
4a〜704dのすべての右側に、d5(例えば32画
素)の間隔でドット705a〜705dが追加されてい
る。この追加ドットは、各パターン付加ラインが何番目
のラインかを明確にするためのマーカーである。なお、
2本のパターン付加ラインにマーカーを追加するのは、
出力画像からでも副走査方向の上下を確定することが出
来るようにするためである。
As shown in FIG. 13, Line 0 has d on the right side of all of the original unit dots 701a to 701d.
Dots 702a to 702 at intervals of 4 (for example, 16 pixels)
d is added, and the original unit dot 70
Dots 705a to 705d are added to the right side of all of 4a to 704d at intervals of d5 (for example, 32 pixels). The additional dot is a marker for clarifying the order of each pattern addition line. In addition,
Adding a marker to the two pattern addition lines
This is to make it possible to determine the vertical direction in the sub-scanning direction even from the output image.

【0064】また、例えば付加するパターンは人間の目
がイエロー(Y)のトナーで描かれたパターンに対して
は識別能力が低いことを利用して、イエローのトナーの
みで付加される。
Also, for example, a pattern to be added is added only with yellow toner by utilizing the fact that human eyes have a low discriminating ability with respect to a pattern drawn with yellow (Y) toner.

【0065】また、付加パターンの主走査方向にドット
間隔と、副走査方向の全体付加情報の繰り返し間隔と
は、印字結果においてドットが確実に識別できるような
薄くて均一な領域へ確実に全情報が付加されるように定
める必要がある。目安としては、対象とする印字結果に
おいてドットが確実に識別できるような薄くて均一な領
域の幅の1/2以下のピッチで情報を付加すればよい。
Further, the dot interval in the main scanning direction of the additional pattern and the repetition interval of the entire additional information in the sub-scanning direction are set such that all information can be reliably transferred to a thin and uniform area where the dots can be reliably identified in the print result. Needs to be defined so that As a guide, information may be added at a pitch of 1 / or less of the width of a thin and uniform area so that dots can be reliably identified in a target print result.

【0066】[パターン付加回路]次に本実施形態のパ
ターン付加回路の一例について説明する。
[Pattern Adding Circuit] Next, an example of the pattern adding circuit of the present embodiment will be described.

【0067】図14、図15、図16はパターン付加回
路1410の構成例を示すブロック図である。
FIGS. 14, 15 and 16 are block diagrams showing examples of the configuration of the pattern adding circuit 1410.

【0068】同図において、副走査カウンタ819では
主走査同期信号HSYNCを、主走査カウンタ814で
は画素同期信号CLKをそれぞれ7ビット幅すなわち1
28周期で繰り返しカウントする。副走査カウンタ81
9の出力Q2とQ3に接続されたANDゲート820は
副走査カウンタ819のビット2とビット3が共に1の
時に1を出力する。すなわち、ANDゲート820の出
力は副走査方向16ライン毎に4ラインの期間1とな
り、これをパターン付加ラインのイネーブル信号とす
る。
In the figure, the sub-scanning counter 819 has a main scanning synchronizing signal HSYNC, and the main scanning counter 814 has a pixel synchronizing signal CLK having a width of 7 bits, that is, 1 bit.
It is counted repeatedly in 28 cycles. Sub-scan counter 81
The AND gate 820 connected to the outputs Q2 and Q3 of 9 outputs 1 when both bits 2 and 3 of the sub-scanning counter 819 are 1. That is, the output of the AND gate 820 becomes the period 1 of 4 lines every 16 lines in the sub-scanning direction, and this is used as the enable signal of the pattern addition line.

【0069】また、ANDゲート820の出力と、副走
査カウンタ819の上位3ビット(Q4〜Q6)とを入
力する、ゲート822によってパターン付加ラインのラ
イン0のイネーブル信号LINE0が、ゲート821に
よってパターン付加ラインのライン3のイネーブル信号
LINE3が生成される。
The output of the AND gate 820 and the upper 3 bits (Q 4 to Q 6) of the sub-scanning counter 819 are input. The enable signal LINE 0 of the line 0 of the pattern addition line is input by the gate 822, and the pattern addition is performed by the gate 821. An enable signal LINE3 for line 3 of the line is generated.

【0070】一方、主走査カウンタ814へは、詳細は
後述するがHSYNCによって初期値がロードされ、ゲ
ート815〜817は主走査カウンタ814の上位4ビ
ット(Q3〜Q6)を入力する。ANDゲート815の
出力は128画素毎に8画素の区間1となり、これをド
ットのイネーブル信号とする。また、ゲート816と8
17は主走査カウンタの上位4ビットの他にそれぞれ信
号LINE0とLINE3を入力して、それぞれライン
0とライン3のマークのイネーブル信号を生成する。こ
れらドットおよびマークのイネーブル信号はORゲート
818によりまとめられ、されにORゲート818の出
力と、ANDゲート820の出力とがANDゲート82
4で論理積され、パターン付加ライン上でだけ1となる
ドットおよびマークのイネーブル信号となる。
On the other hand, an initial value is loaded into the main scanning counter 814 by HSYNC, which will be described later in detail, and the gates 815 to 817 input the upper 4 bits (Q3 to Q6) of the main scanning counter 814. The output of the AND gate 815 is a period 1 of 8 pixels for every 128 pixels, which is used as a dot enable signal. Gates 816 and 8
Reference numeral 17 inputs the signals LINE0 and LINE3 in addition to the upper 4 bits of the main scanning counter, and generates enable signals for the marks of line 0 and line 3, respectively. These dot and mark enable signals are combined by an OR gate 818, and the output of the OR gate 818 and the output of the AND gate 820 are connected to the AND gate 82.
A logical product of 4 and a dot and mark enable signal that becomes 1 only on the pattern addition line is obtained.

【0071】ANDゲート824の出力はF/F828
において画像同期信号CLKに同期させられ、ANDゲ
ート830において2ビットの出力カラー選択信号CN
0と論理積される。出力カラー選択信号CN0のビット
0はインバータ829で否定されてANDゲート830
に入力され、出力カラー選択信号CN0のビット1はそ
のままANDゲート830に入力されるので、CN0=
10つまりイエローの色画像が印字時に、ドットおよび
マークのイネーブル信号が有効となる。
The output of the AND gate 824 is the F / F 828
, And a 2-bit output color selection signal CN at an AND gate 830.
ANDed with 0. Bit 0 of the output color selection signal CN0 is negated by the inverter 829 and the AND gate 830
And the bit 1 of the output color selection signal CN0 is directly input to the AND gate 830, so that CN0 =
When a color image of 10, ie, a yellow color image is printed, the dot and mark enable signals become valid.

【0072】さらに、ANDゲート824の出力はカウ
ンタ825のクリア端子CLRにも接続されており、カ
ウンタ825はANDゲート824の出力が1のとき、
すなわちパターン付加ラインのドットがイネーブルのと
きのみ画素同期信号CLKのカウントを行い、カウンタ
825の出力のビット1とビット2はEX−NORゲー
ト826へ入力され、パターン付加ラインのドット期間
(8CLK)の中間の4CLKの期間、EX−NORゲ
ート826の出力は0となる。EX−NORゲート82
6の出力はF/F827によって画素同期信号CLKに
同期され、信号MINUSとなって出力される。信号M
INUSが0のとき、パターン付加ラインのドットは+
αに変調される。
Further, the output of the AND gate 824 is also connected to the clear terminal CLR of the counter 825. When the output of the AND gate 824 is 1, the counter 825 outputs
That is, the pixel synchronization signal CLK is counted only when the dot of the pattern addition line is enabled, and the bits 1 and 2 of the output of the counter 825 are input to the EX-NOR gate 826, and the dot period (8CLK) of the pattern addition line is The output of the EX-NOR gate 826 becomes 0 during an intermediate period of 4CLK. EX-NOR gate 82
The output of No. 6 is synchronized with the pixel synchronizing signal CLK by the F / F 827 and output as a signal MINUS. Signal M
When INUS is 0, the dot on the pattern addition line is +
Modulated to α.

【0073】なお、F/F827は信号MINUSのヒ
ゲを除き、またパターン付加ラインのドットのイネーブ
ル信号と位相を合わせるためのものである。
The F / F 827 is used to remove the whiskers of the signal MINUS and to match the phase with the dot enable signal of the pattern addition line.

【0074】信号MINUSはセレクタ838の選択端
子Sへn入力される。AND部832はレジスタ831
から例えば8ビットの変調量αとANDゲート830の
出力とが入力される。
The signal MINUS is input to the selection terminal S of the selector 838 by n. The AND unit 832 has a register 831
For example, the modulation amount α of 8 bits and the output of the AND gate 830 are input.

【0075】パターン付加ラインのドットのタイミング
のとき、ANDゲート830の出力が1となるので、A
ND部832からはパターン付加ラインのドットのタイ
ミングのときに変調量αが出力される。従って、パター
ン付加ラインのドット以外の画素は、AND回路832
が出力する変調量が0となるため変調されることはな
い。
At the timing of the dot of the pattern addition line, the output of the AND gate 830 becomes 1, so that A
The modulation amount α is output from the ND section 832 at the dot timing of the pattern addition line. Therefore, pixels other than the dots on the pattern addition line are output to the AND circuit 832.
Is not modulated because the modulation amount output by the is zero.

【0076】833は加算部、835は減算部でともに
端子Aへ、例えば8ビットの画像信号Vが入力される。
端子BへAND部832が出力した変調量αが、加算部
833の出力はOR回路834へ入力され、減算部83
5の出力はAND回路837へ入力される。
An adder 833 and a subtractor 835 input, for example, an 8-bit image signal V to a terminal A.
The modulation amount α output from the AND unit 832 to the terminal B, the output from the addition unit 833 is input to the OR circuit 834, and the subtraction unit 83
The output of 5 is input to the AND circuit 837.

【0077】なお、OR回路834は加算回路833の
加算結果V+αがオーバフローしてキャリー信号CYが
出力された場合に演算結果を強制的に例えば255にす
る。同様に、AND回路837は減算回路835の減算
結果V−αがアンダーフローしてキャリー信号CYが出
力された場合に、インバータ836で反転されたキャリ
ー信号CYによって演算結果を強制的に例えば0にする
ものである。
The OR circuit 834 forcibly changes the operation result to, for example, 255 when the addition result V + α of the addition circuit 833 overflows and the carry signal CY is output. Similarly, if the subtraction result V-α of the subtraction circuit 835 underflows and the carry signal CY is output, the AND circuit 837 forcibly changes the operation result to, for example, 0 by the carry signal CY inverted by the inverter 836. Is what you do.

【0078】量演算結果V+α、V−αはセレクタ83
8に入力され、信号MINUSに応じてセレクタ838
から出力される。
The results of the quantity calculations V + α and V-α are stored in the selector 83
8 and the selector 838 according to the signal MINUS.
Output from

【0079】以上の回路構成で、図9に示したドットの
変調が施される。
With the above circuit configuration, the dot modulation shown in FIG. 9 is performed.

【0080】図1に本発明における第1の実施形態であ
る紙幣判別装置のブロック図を示す。なお、本実施形態
では図5、図6及び図7において説明した方法によって
電子透かし情報が印字されている紙幣を判別する場合を
例にとって説明を行う。
FIG. 1 is a block diagram showing a bill discriminating apparatus according to a first embodiment of the present invention. In the present embodiment, an example will be described in which a bill on which digital watermark information is printed is determined by the method described with reference to FIGS. 5, 6, and 7.

【0081】1001−1,1001−2,1001−
3はそれぞれレッド(R)、グリーン(G)、ブルー
(B)の分光感度特性を持つCCD(個体撮像素子)セ
ンサであり、このセンサによって読み取られた画像信号
は増幅回路1002で信号の増幅された後、A/D変換
器1003によりA/D変換されてそれぞれ8ビット出
力(0〜255)のデジタル画像信号として出力され
る。
1001-1, 1001-2, 1001-
Reference numeral 3 denotes a CCD (individual image sensor) sensor having red (R), green (G), and blue (B) spectral sensitivity characteristics, and an image signal read by this sensor is amplified by an amplifier circuit 1002. After that, they are A / D-converted by the A / D converter 1003 and output as 8-bit output (0 to 255) digital image signals.

【0082】1004はシェーディング補正回路であ
り、CCDセンサでの画素ごとの信号出力のばらつきを
補正するための回路である。シェーディング補正回路1
004には、R,G,Bの各信号のそれぞれ1ライン分
のメモリをもち、光学系により予め決められた濃度を持
つ白色板の画像を読み取って、基準信号として用いる。
また、本実施形態において用いられるセンサ1001−
1,1001−2,1001−3は、一定の距離を隔て
て並列に配置されているため画像信号を読み取る位置に
空間的ずれが発生する。副走査つなぎ回路1005はこ
の空間的ずれを吸収するための回路である。
Reference numeral 1004 denotes a shading correction circuit for correcting variations in signal output for each pixel in the CCD sensor. Shading correction circuit 1
004, a memory for one line of each of R, G, and B signals is provided, and an image of a white plate having a predetermined density is read by an optical system and used as a reference signal.
Further, the sensor 1001-
Since 1,1001-2 and 1001-3 are arranged in parallel at a fixed distance, a spatial shift occurs at the position where the image signal is read. The sub-scanning connection circuit 1005 is a circuit for absorbing this spatial shift.

【0083】1006は画像処理部であり、入力された
R,G,Bデータに対して画像処理を施すブロックであ
り、その一例としては、CCDセンサの分光感度特性に
よるR,G,Bの色にごりを取り除くために入力マスキ
ング処理や、または後述する画像判定手段1007によ
る判定精度を向上させるために、読み取った画像データ
から紙幣特有のパターンをより強調するためのエッジ強
調処理や、フィルタ手段1008により画像内に埋め込
まれた電子透かし情報の抽出を容易にするための色変換
処理などが考えられる。また、前記1001から100
6は画像読み取り手段に相当する。
Reference numeral 1006 denotes an image processing unit which performs image processing on the input R, G, and B data. As an example, the R, G, and B colors based on the spectral sensitivity characteristics of the CCD sensor are used. An input masking process for removing the stains, or an edge enhancement process for enhancing a banknote-specific pattern from the read image data in order to improve the determination accuracy by an image determination unit 1007 described below, and a filter unit 1008 A color conversion process or the like for facilitating the extraction of digital watermark information embedded in an image can be considered. In addition, 1001 to 100
Reference numeral 6 corresponds to an image reading unit.

【0084】1007は画像識別手段であり、CCDセ
ンサから入力された画像信号と、あらかじめ画像判定手
段内部に格納されている紙幣に固有の画像パターンを比
較することで入力された画像が紙幣であるか、また入力
された画像が紙幣である場合、紙幣の種類を識別結果と
して出力する。
Reference numeral 1007 denotes an image discriminating means. The image inputted by comparing the image signal inputted from the CCD sensor with the image pattern unique to the bill stored in advance in the image judging means is a bill. Or, if the input image is a bill, the type of bill is output as the identification result.

【0085】1008はフィルタ手段であり、入力され
た画像データの中から電子透かし情報を含む画像情報を
抽出する手段である。具体的には、入力された画像デー
タの中から電子透かし情報の印字に使用されている色の
データを抽出し、後段に接続された電子透かし情報処理
手段に出力する。
Reference numeral 1008 denotes filter means for extracting image information including digital watermark information from the input image data. Specifically, data of a color used for printing digital watermark information is extracted from the input image data, and is output to a digital watermark information processing unit connected at a subsequent stage.

【0086】1009は電子透かし情報処理手段であ
り、フィルタ手段1008から入力された画像情報の中
から電子透かし情報を読み出すことによって所定の情報
を引き出し、その情報から入力された画像が紙幣である
か、また紙幣の種類を識別して出力する。なお、電子透
かし情報処理手段1009については後に説明を行う。
1010は紙幣判定手段であり、画像判定手段1007
から出力された識別結果及び電子透かし情報処理手段か
ら出力された識別結果を入力し、上記両識別結果に基づ
く判定結果の出力を制御する。両識別結果が紙幣である
ことを表している、または同じ紙幣であることを表わし
ている場合は、紙幣が入力されたことを表す出力と、上
記識別結果に示された紙幣の種類を表す信号を出力す
る。一方、上記両識別結果が異なるか、どちらか又は両
識別結果が紙幣と識別されない場合は入力された画像が
紙幣とは異なることを表す信号を出力する。
Reference numeral 1009 denotes digital watermark information processing means. The digital watermark information is read out of the image information input from the filter means 1008 to derive predetermined information, and whether or not the image input from the information is a banknote. , And the type of bill is identified and output. The digital watermark information processing means 1009 will be described later.
Reference numeral 1010 denotes a banknote determination unit, and an image determination unit 1007
And the identification result output from the digital watermark information processing means, and controls the output of the determination result based on the two identification results. If both identification results represent a banknote or represent the same banknote, an output indicating that the banknote has been input and a signal indicating the type of the banknote indicated in the above identification result Is output. On the other hand, if the two discrimination results are different, or if either or both discrimination results are not discriminated as a bill, a signal indicating that the input image is different from the bill is output.

【0087】図17はフィルタ手段1008の一例を示
すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing an example of the filter means 1008.

【0088】図17において、1701は入力された各
々8ビットの画像データRGBから各8ビットの色相
(H)、彩度(S)、明度(L)を表す信号を作るRG
B→HSL変換部であり、以下に示す変換式によりRG
BデータをHSLデータに変換する。
In FIG. 17, reference numeral 1701 denotes an RG for generating signals representing hue (H), saturation (S), and lightness (L) of 8 bits from input 8-bit image data RGB.
B → HSL conversion unit.
Convert B data to HSL data.

【0089】L=(Max(R,G,B)+Min
(R,G,B))/2Max(R,G,B)=Min
(R,G,B)ならば S=0 Max(R,G,B)≠Min(R,G,B)かつL≦
128ならば S=(Max(R,G,B−Min(R,G,B))/
(Max(R,G,B)+Min(R,G,B)) Max(R,G,B)≠Min(R,G,B)かつL>
128ならば S=(Max(R,G,B)−Min(R,G,B))
/(256−Max(R,G,B)+256−Min
(R,G,B)) S=0ならば H=0 S≠0かつMax(R,G,B)=Bならば H=G−R (ただしH<0となる場合はH=192+(G−R)) S≠0かつMax(R,G,B)=Rならば H=64+B−G S≠0かつMax(R,G,B)=Gならば H=128+R−B なお、上記式中において、Max(R,G,B)はR,
G,Bのうち、最大の値を表し、Min(R,G,B)
はR,G,Bのうち、最小の値を表す。
L = (Max (R, G, B) + Min
(R, G, B)) / 2Max (R, G, B) = Min
If (R, G, B) then S = 0 Max (R, G, B) ≠ Min (R, G, B) and L ≦
If 128, S = (Max (R, G, B-Min (R, G, B)) /
(Max (R, G, B) + Min (R, G, B)) Max (R, G, B) ≠ Min (R, G, B) and L>
If 128, S = (Max (R, G, B) -Min (R, G, B))
/ (256-Max (R, G, B) + 256-Min
(R, G, B)) If S = 0, H = 0 If S ≠ 0 and Max (R, G, B) = B, H = GR (however, if H <0, H = 192 + ( G−R)) If S ≠ 0 and Max (R, G, B) = R, H = 64 + B−GS If S ≠ 0 and Max (R, G, B) = G, H = 128 + RB. In the formula, Max (R, G, B) is R,
Represents the maximum value of G and B, and Min (R, G, B)
Represents the minimum value among R, G, and B.

【0090】1702及び1703は比較回路でありA
入力とB入力に入力された値を比較して、B<Aならば
1を、B≧Aならば0を出力する。1702のA入力に
は電子透かし情報が印字された色の色相成分の上限値C
MP0HUが、B入力には同様に下限値が入力されてい
る。比較回路1702及び1703の出力はAND17
04に入力されており、ANDの出力は上述の説明から
CMP0HD≦H<CMP0HUの範囲で1となる。1
705論理和演算回路でありINV0Hが0の場合はA
ND1704の出力値をそのまま出力し、INV0Hが
1の場合はAND1704の出力を反転して出力する。
Reference numerals 1702 and 1703 denote comparison circuits.
The value input to the input and the value input to the B input are compared, and 1 is output if B <A, and 0 if B ≧ A. The upper limit C of the hue component of the color on which the digital watermark information is printed is input to the A input of 1702.
The lower limit value is similarly input to the MP0HU at the B input. The output of the comparison circuits 1702 and 1703 is AND17
04, the output of AND is 1 in the range of CMP0HD ≦ H <CMP0HU from the above description. 1
705 logical sum operation circuit and A when INV0H is 0
The output value of ND1704 is output as it is, and when INV0H is 1, the output of AND1704 is inverted and output.

【0091】以上の構成により、1701〜1705に
より構成されるブロック1706からは、入力される色
相値H、上限値CMP0HU、下限値CMP0HD、反
転信号INV0Hに対して、INV0H=0ではHがC
MP0HD≦H<CMP0HUの範囲で1が出力され、
INV0H=1ではH<CMP0HD又はCMP0HU
≦Hで1が出力される。
With the above arrangement, the hue value H, the upper limit value CMP0HU, the lower limit value CMP0HD, and the inversion signal INV0H are input from the block 1706 composed of 1701 to 1705.
1 is output in the range of MP0HD ≦ H <CMP0HU,
When INV0H = 1, H <CMP0HD or CMP0HU
If ≤H, 1 is output.

【0092】ブロック1707及び1708はブロック
1706と同等の回路で構成されている。従つて、入力
である彩度データのS、彩度の上限値であるCMP0S
U、下限値であるCMP0SD、反転信号であるINV
0Sが入力されると、INV0S=0ではSがCMP0
SD≦S<CMP0SUの範囲で1が出力され、INV
0S=1ではS<CMP0SD又はCMP0SU≦Sで
1が出力される。
The blocks 1707 and 1708 are constituted by circuits equivalent to the block 1706. Therefore, S of the input saturation data, CMP0S which is the upper limit of the saturation,
U, lower limit value CMP0SD, inverted signal INV
When 0S is input, S is CMP0 when INV0S = 0.
1 is output in the range of SD ≦ S <CMP0SU, and INV
When 0S = 1, 1 is output when S <CMP0SD or CMP0SU ≦ S.

【0093】また、同様にしてブロック1708では明
度データL、明度の上限値であるCMP0LU、下限値
であるCMP0LD、反転信号であるINV0Lが入力
されているため、INV0L=0ではLがCMP0LD
≦L<CMP0LUの範囲で1が出力され、INV0L
=1ではL<CMP0LD又はCMP0LU≦Lで1が
出力される。
Similarly, in block 1708, brightness data L, CMP0LU which is the upper limit of brightness, CMP0LD which is the lower limit, and INV0L which is an inverted signal are input. Therefore, when INV0L = 0, L is CMP0LD.
1 is output in the range of ≦ L <CMP0LU, and INV0L
When = 1, 1 is output when L <CMP0LD or CMP0LU ≦ L.

【0094】1709は3入力ANDであり、ブロック
1706,1707,1708の出力の論理積を出力す
る。
Reference numeral 1709 denotes a three-input AND, which outputs the logical product of the outputs of the blocks 1706, 1707, and 1708.

【0095】以上の構成により、電子透かし情報が印字
された色成分のデータ(色相、彩度、明度)に対する所
定の値(上限値、下限値)を設定することにより、入力
された画像データRGBから電子透かし情報を抽出する
ことができる。
With the above configuration, by setting predetermined values (upper limit value, lower limit value) for the color component data (hue, saturation, lightness) on which the digital watermark information is printed, the input image data RGB , Digital watermark information can be extracted.

【0096】図18は電子透かし情報処理手段の一例を
示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram showing an example of the digital watermark information processing means.

【0097】図18において1801はメモリ、180
2は情報復号手段、1803は紙幣種類判別手段、18
04はデータベースである。1008から出力された画
像情報は一旦メモリ1801に格納される。ここでメモ
リ1801はフィルタ手段1008から出力される画像
情報を紙幣1枚分の格納できるだけの容量を有する。メ
モリ内へすべての画像情報の格納が終わると、情報復号
手段1802はメモリ内に格納された画像情報をアクセ
スして画像情報内部に電子透かし情報として符号化され
た情報を取得するためにデータの復号化を行う。ここで
行われる復号処理は、情報を電子透かし情報として埋め
込むための符号処理に対応したものであり、例えば図4
に示したように画像上に文字情報を付加した場合にはメ
モリ内に格納されたデータに対して文字認識処理を行
い、必要な文字情報を取得する。なお、図4のように画
像上に文字情報が付加された場合、前述したように印字
された文字だけでなく、文字の大きさやフォントなどの
情報も紙幣の種類を判別する手段として使用することが
できる。
In FIG. 18, reference numeral 1801 denotes a memory;
2 is information decoding means, 1803 is bill type discriminating means, 18
04 is a database. The image information output from 1008 is temporarily stored in memory 1801. Here, the memory 1801 has a capacity enough to store the image information output from the filter unit 1008 for one bill. When all the image information has been stored in the memory, the information decoding means 1802 accesses the image information stored in the memory to obtain the information encoded as digital watermark information inside the image information. Perform decryption. The decoding process performed here corresponds to a coding process for embedding information as digital watermark information.
When character information is added to an image as shown in (1), character recognition processing is performed on data stored in the memory to obtain necessary character information. When character information is added to an image as shown in FIG. 4, not only the characters printed as described above, but also information such as character size and font may be used as means for determining the type of banknote. Can be.

【0098】また、図9〜図16に示したように、印字
されるドットの位置を変調、及び/または印字濃度を変
化させることにより情報を付加した画像に対して復号処
理を行う場合は、まず始めに情報が付加されている位置
を示す基準データを検索し、基準データを基に図9に示
すドットの大きさやドット間隔等を用いて情報を抽出し
て復号処理を行う。
As shown in FIGS. 9 to 16, when decoding is performed on an image to which information is added by modulating the position of a dot to be printed and / or changing the print density, First, reference data indicating a position where information is added is searched, and information is extracted based on the reference data using a dot size, a dot interval, and the like shown in FIG. 9 to perform decoding processing.

【0099】なお、メモリ1801に格納された画像情
報の中には電子透かし情報とは無関係の情報が格納され
る場合がある。このような場合、図4に示すように電子
透かし情報が所定の間隔で周期的に印字されていること
を考慮してノイズ成分を除去することによりさらに情報
の復号処理の精度を向上させることも可能である。
Note that the image information stored in the memory 1801 may store information unrelated to the digital watermark information. In such a case, it is possible to further improve the accuracy of the information decoding process by removing noise components in consideration of the fact that the digital watermark information is periodically printed at predetermined intervals as shown in FIG. It is possible.

【0100】1804はデータベースであり、本実施形
態により判別するすべての紙幣に電子透かし情報として
付加されている情報が格納されている。紙幣種類判別手
段1803では情報復号手段1802により抽出した情
報により、本データベースに格納されている情報を比較
あるいは検索することにより紙幣であるか、及び紙幣の
種類の識別を行い、識別結果を紙幣種類データとして出
力する。
Reference numeral 1804 denotes a database in which information added as electronic watermark information to all bills determined according to the present embodiment is stored. In the bill type discriminating means 1803, the information extracted by the information decoding means 1802 is used to compare or search the information stored in the database to determine whether the bill is a bill and the kind of the bill, and to discriminate the identification result into the bill type. Output as data.

【0101】ここで、前記データベース1804は不図
示の入力手段により、データの追加及び削除等の作業が
行うことができる。
Here, the database 1804 can perform operations such as addition and deletion of data by input means (not shown).

【0102】なお、上記従来例では画像データを用いた
公知の画像識別手段による紙幣判定結果と、電子透かし
情報による紙幣識別結果を用いて最終的に紙幣である
か、又は紙幣の種類の判定を行っているが、電子透かし
情報のみによる紙幣判定も可能である。また、本実施形
態に示した画像判定手段の替わりに、磁気による紙幣の
判定手段などその他の紙幣判定手段と電子透かし情報に
よる紙幣判定結果を組み合わせて紙幣の判定を行うこと
も可能である。
In the above-described conventional example, it is finally determined whether the banknote is a banknote or the type of the banknote by using the banknote determination result by the known image identification means using the image data and the banknote identification result by the electronic watermark information. Although it is performed, it is also possible to determine a bill using only digital watermark information. Further, instead of the image determining means shown in the present embodiment, it is also possible to perform a bill determination by combining other bill determining means such as a magnetic bill determining means and a bill determination result based on electronic watermark information.

【0103】[第2の実施形態]上記第1の実施形態にお
いて、図1の画像判定手段1007と電子透かし情報手
段1009の両方が共に紙幣であると判定した場合に、
紙幣判定手段1010は紙幣であることを表す信号を出
力した。一方、画像判定手段1007と電子透かし情報
手段1009のどちらか一方または両方が紙幣ではない
と判定した場合に、紙幣判定手段1010は紙幣ではな
いことを表す信号を出力した。
[Second Embodiment] In the first embodiment, when both the image judging means 1007 and the digital watermark information means 1009 in FIG.
The bill determination means 1010 output a signal indicating that the bill is a bill. On the other hand, when one or both of the image determination unit 1007 and the electronic watermark information unit 1009 determine that the banknote is not a banknote, the banknote determination unit 1010 outputs a signal indicating that the banknote is not a banknote.

【0104】しかしながら、第1の実施形態に記載され
ているような電子透かしが埋め込まれた紙幣が流通する
場合に、紙幣が流通し始めてから経過時間が短いうち
は、電子透かしが埋め込まれた紙幣と埋め込まれていな
い紙幣の両方が混在して流通すると思われる。その場合
に、画像判定手段1007と電子透かし情報手段100
9の両方が共に紙幣であると判定した場合にだけ、紙幣
判定手段1010が紙幣であることを表す信号を出力す
るのでは、電子透かしの埋め込まれていない紙幣は常に
紙幣でないと判定されてしまい不都合が起こってしま
う。
However, in the case where a banknote with a digital watermark embedded therein as described in the first embodiment circulates, the banknote with the digital watermark embedded therein is short as the elapsed time after the banknote starts to circulate. It is likely that both non-embedded banknotes will be distributed. In that case, the image determining means 1007 and the digital watermark information means 100
Only when both of the banknotes 9 are determined to be banknotes, the banknote determination unit 1010 outputs a signal indicating that the banknote is a banknote, so that a banknote without an embedded electronic watermark is always determined to be a banknote. Inconvenience occurs.

【0105】従って、第2の実施形態では、画像判定手
段1007と電子透かし情報処理手段1009の判定結
果を単に紙幣であるか否かの2値の信号にするのではな
く、どのくらい紙幣らしいかを表す多値の信号にする。
そして紙幣判定手段1010では、電子透かしが埋め込
まれた紙幣が流通し始めてからの経過時間に応じて、画
像判定手段1007と電子透かし情報処理手段1009
から出力されるその多値の信号に対し、重み付けをして
判定を行うようにする。例えば、経過時間がまだ短いう
ちは、電子透かしが埋め込まれた紙幣よりも埋め込まれ
ていない紙幣の方が多いので、画像判定手段1007か
ら出力される紙幣らしさを表す多値の信号に対して重み
付けを高くする。逆に経過時間が長くなったら、電子透
かしが埋め込まれた紙幣が多くなるので、電子透かし情
報処理手段1009から出力される紙幣らしさを表す多
値の信号に対して重み付けを高くする。
Therefore, in the second embodiment, the judgment result of the image judging means 1007 and the digital watermark information processing means 1009 is not simply a binary signal indicating whether or not a bill is used. To represent a multi-level signal.
Then, in the banknote determination unit 1010, the image determination unit 1007 and the digital watermark information processing unit 1009 are set in accordance with the elapsed time from the start of circulation of the banknote in which the digital watermark is embedded.
Is weighted for the multi-valued signal output from. For example, while the elapsed time is still short, there are more banknotes without embedded digital watermarks than with embedded banknotes. Higher. Conversely, if the elapsed time becomes longer, the number of banknotes in which the digital watermark is embedded increases, so that the weight of the multi-value signal that is output from the digital watermark information processing unit 1009 and indicates the likeness of the banknote is increased.

【0106】また、上記重み付けの設定に関しては、例
えばサービスマンが定期的に設定を行うようにしてもよ
いし、また、装置提供者がネットワークを介して設定を
行うようにしてもよい。
As for the setting of the weighting, for example, a service person may make the setting periodically, or a device provider may make the setting via a network.

【0107】また紙幣らしさを表す多値の信号に対して
のみ重み付けを行うのではなく、紙幣の種類を表す信号
に対しても同様に重み付けを行ってもよい。
The weighting may be performed not only on the multi-valued signal representing the banknote likeness but also on the signal representing the type of the banknote.

【0108】以上説明したように第2の実施形態によれ
ば、電子透かしが埋め込まれた紙幣が流通し始めてから
の経過時間に応じて、例えば紙幣に固有の画像パターン
を比較することでどのくらい紙幣らしいかをあらわす信
号を、電子透かしによりどのくらい紙幣らしいかを表す
信号に対して重み付けを設定することにより、精度の高
い紙幣の識別を行うことができる。
As described above, according to the second embodiment, for example, by comparing an image pattern unique to a banknote according to the elapsed time since the start of circulation of the banknote with a digital watermark embedded therein, By setting the weight of a signal representing the likelihood of a signal indicating how much the bill is like by a digital watermark, highly accurate bill identification can be performed.

【0109】[0109]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、有
価証券に関するさまざまな情報を電子透かしデータとし
て紙幣、小切手、切手等の有価証券に埋め込んで印刷を
行い、使用する際に電子透かし情報を読み込んで有価証
券の判定手段として使用することにより有価証券の判定
精度を向上させる事ができる。
As described above, according to the present invention, various information relating to securities are embedded in securities such as banknotes, checks, and stamps as digital watermark data, printed, and used to print digital watermark information. Is read and used as a means for determining securities, the accuracy of securities determination can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明における第1の実施形態を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram showing a first embodiment of the present invention.

【図2】印字領域生成手段104のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a print area generation unit 104;

【図3】情報格納部107のブロック図である。FIG. 3 is a block diagram of an information storage unit 107.

【図4】電子透かし情報印字装置の第1の実施形態にお
ける印字結果の例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a print result in the first embodiment of the digital watermark information printing device.

【図5】電子透かし情報印字装置の第2の例を示す図で
ある。
FIG. 5 is a diagram showing a second example of the digital watermark information printing device.

【図6】電子透かし情報印字装置の第1の例を示す図で
ある。
FIG. 6 is a diagram illustrating a first example of a digital watermark information printing device.

【図7】電子透かし情報印字装置の第3の例を示す図で
ある。
FIG. 7 is a diagram showing a third example of the digital watermark information printing device.

【図8】画像処理部2211の構成例を示すブロック図
である。
FIG. 8 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing unit 2211.

【図9】付加パターンの一例を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an additional pattern.

【図10】パターン付加ラインの一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a pattern addition line.

【図11】パターン付加ラインの一例を示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a pattern addition line.

【図12】パターン付加ラインによる情報の表現方法の
一例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating an example of a method of expressing information by a pattern addition line.

【図13】パターン付加ラインによる情報の表現方法の
一例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating an example of a method of expressing information using a pattern addition line.

【図14】パターン付加回路の構成例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a configuration example of a pattern adding circuit.

【図15】パターン付加回路の構成例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration example of a pattern adding circuit.

【図16】パターン付加回路の構成例を示す図である。FIG. 16 is a diagram illustrating a configuration example of a pattern adding circuit.

【図17】フィルタ手段1008の構成例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 17 is a block diagram illustrating a configuration example of a filter unit 1008.

【図18】電子透かし情報処理手段1009の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating a configuration example of a digital watermark information processing unit 1009.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G07D 7/12 H04N 1/40 Z 5J104 G09C 5/00 G06F 15/62 410Z H04N 1/387 15/66 B Fターム(参考) 3E041 AA01 AA02 BA12 BA13 BA16 BB01 BB07 BC06 CA01 CB03 5B029 AA01 AA04 BB07 5B057 AA11 BA02 BA06 CA01 CA08 CA12 CA16 CC03 CE06 CE08 CE11 CE17 DA12 DB02 DB06 DB09 DC25 DC33 5C076 AA14 AA27 BA02 BA06 5C077 LL14 PP01 PP23 PP65 PP66 PQ01 SS01 5J104 AA14 NA22 NA27 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G07D 7/12 H04N 1/40 Z 5J104 G09C 5/00 G06F 15/62 410Z H04N 1/387 15/66 B F term (reference) 3E041 AA01 AA02 BA12 BA13 BA16 BB01 BB07 BC06 CA01 CB03 5B029 AA01 AA04 BB07 5B057 AA11 BA02 BA06 CA01 CA08 CA12 CA16 CC03 CE06 CE08 CE11 CE17 DA12 DB02 DB06 DB09 DC25 DC33 5C076 AAPP PP5 PQ01 SS01 5J104 AA14 NA22 NA27

Claims (12)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 有価証券に付加された電子透かしデータ
から有価証券の判別を行う画像処理装置であって、 被識別有価証券を読み取る画像読み取り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた画像データを参照
することで有価証券を識別する第1の識別手段と、 画像読み取り手段により読み取られた画像データから画
像上に付加された情報を抽出する情報抽出手段と、 情報抽出手段により得られた情報から、前記被識別有価
証券を識別する第2の識別手段と、 前記第1及び前記第2の識別手段の識別結果により出力
を制御する出力制御手段とを有することを特徴とする画
像処理装置。
1. An image processing apparatus for distinguishing securities from digital watermark data added to the securities, comprising: image reading means for reading the security to be identified; and image data read by the reading means. A first identification unit for identifying a security by performing the above operation; an information extraction unit for extracting information added to the image from the image data read by the image reading unit; and information obtained by the information extraction unit. An image processing apparatus comprising: a second identification unit that identifies the identified securities; and an output control unit that controls output based on identification results of the first and the second identification units.
【請求項2】 前記出力制御手段は、前記第1及び第2
の識別手段の識別結果にそれぞれ重み付けを行った識別
結果に基づいて出力を制御することを特徴とする請求項
1に記載の画像処理装置。
2. The output control means according to claim 1, wherein said output control means comprises:
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output is controlled based on an identification result obtained by weighting the identification result of the identification means.
【請求項3】 有価証券に付加された電子透かしデータ
から有価証券の判別を行う画像処理装置であって、 被識別有価証券の磁気情報を検出する磁気検出手段と、 前記磁気検出手段により検出された磁気情報により有価
証券を識別する第1の識別手段と、 被識別有価証券を読み取る画像読み取り手段と、 画像読み取り手段により読み取られた画像データから画
像上に付加された情報を抽出する情報抽出手段と、 情報抽出手段により得られた情報に対して復号処理を行
い、所定のデータを取得する復号手段と、 前記復号手段により復号されたデータから、前記被識別
有価証券を識別する第2の識別手段と、 前記第1及び前記第2の識別手段の識別結果により出力
を制御する出力制御手段とを有することを特徴とする画
像処理装置。
3. An image processing apparatus for discriminating securities from digital watermark data added to the securities, comprising: magnetic detection means for detecting magnetic information of the securities to be identified; Identification means for identifying securities by the magnetic information, image reading means for reading securities to be identified, and information extracting means for extracting information added to an image from image data read by the image reading means A decryption unit that performs a decryption process on the information obtained by the information extraction unit to obtain predetermined data; and a second identification that identifies the securities to be identified from the data decrypted by the decryption unit. And an output control means for controlling an output based on the identification results of the first and second identification means.
【請求項4】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の画像処理装置において、前記付加された情報が、印刷
位置及び/または印刷濃度を変調することにより付加さ
れていることを特徴とする画像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the added information is added by modulating a print position and / or a print density. Image processing device.
【請求項5】 請求項1乃至請求項3のいずれかに記載
の画像処理装置において、前記付加された情報が、有価
証券上に印字された文字情報であることを特徴とする画
像処理装置。
5. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the added information is character information printed on securities.
【請求項6】 請求項5に記載の画像処理装置におい
て、前記有価証券上に印刷された文字情報が、印刷され
た文字の大きさであることを特徴とする画像処理装置。
6. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the character information printed on the securities is a size of the printed character.
【請求項7】 請求項5に記載の画像処理装置におい
て、前記有価証券上に印刷された文字情報が、印刷され
た文字のフォントであることを特徴とする画像処理装
置。
7. The image processing apparatus according to claim 5, wherein the character information printed on the securities is a font of the printed character.
【請求項8】 有価証券に付加された電子透かしデータ
から有価証券の判別を行う画像処理方法であって、 被識別有価証券を読み取る工程と、 読み取られた画像データを参照することで有価証券を識
別する第1の識別工程と、 読み取られた画像データから画像上に付加された情報を
抽出する工程と、 抽出された情報から、前記被識別有価証券を識別する第
2の識別工程と、 前記複数の識別結果により出力を制御する工程とを有す
ることを特徴とする画像処理方法。
8. An image processing method for distinguishing securities from digital watermark data added to the securities, comprising: a step of reading a security to be identified; and a step of referring to the read image data to identify the securities. A first identification step of identifying; a step of extracting information added to the image from the read image data; a second identification step of identifying the security to be identified from the extracted information; Controlling the output based on a plurality of identification results.
【請求項9】 前記出力を制御する工程が、前記第1及
び第2の識別工程の識別結果にそれぞれ重み付けを行っ
た識別結果に基づいて出力を制御することを特徴とする
請求項8に記載の画像処理方法
9. The method according to claim 8, wherein the step of controlling the output controls the output based on an identification result obtained by weighting the identification results of the first and second identification steps. Image processing method
【請求項10】 有価証券に付加された電子透かしデー
タから有価証券の判別を行う画像処理方法であって、 被識別有価証券の磁気情報を検出する工程と、 検出された磁気情報により有価証券を識別する第1の識
別工程と、 被識別有価証券を読み取る工程と、 読み取られた画像データから画像上に付加された情報を
抽出する工程と、 抽出された情報に対して復号処理を行って所定のデータ
を取得する工程と、 復号されたデータから、前記被識別有価証券を識別する
第2の識別工程と、 前記複数の識別結果により出力を制御する工程とを有す
ることを特徴とする画像処理方法。
10. An image processing method for discriminating securities from digital watermark data added to the securities, comprising: a step of detecting magnetic information of the securities to be identified; and a step of detecting the securities based on the detected magnetic information. A first identification step for identifying; a step of reading the securities to be identified; a step of extracting information added to the image from the read image data; and performing a decoding process on the extracted information to determine Image processing, a second identification step of identifying the securities to be identified from the decrypted data, and a step of controlling output based on the plurality of identification results. Method.
【請求項11】 有価証券に付加された電子透かしデー
タから有価証券の判別を行う画像処理方法のプログラム
コードが記録された記録媒体であって、前記プログラム
コードは少なくとも、 被識別有価証券を読み取るステップのコードと、 読み取られた画像データを参照することで有価証券を識
別するステップのコードと、 読み取られた画像データから画像上に付加された情報を
抽出するステップのコードと、 抽出された情報から、前記被識別有価証券を識別するス
テップのコードと、 前記複数の識別結果により出力を制御するステップのコ
ードとを有することを特徴とする記録媒体。
11. A recording medium on which is recorded a program code of an image processing method for discriminating securities from digital watermark data added to the securities, the program code comprising at least a step of reading securities to be identified. , A code of a step of identifying securities by referring to the read image data, a code of a step of extracting information added to the image from the read image data, and a code of the extracted information. A recording medium, comprising: a code for a step of identifying the securities to be identified; and a code of a step of controlling output based on the plurality of identification results.
【請求項12】 有価証券に付加された電子透かしデー
タから有価証券の判別を行う画像処理方法のプログラム
コードが記録された記録媒体であって、前記プログラム
コードは少なくとも、 被識別有価証券の磁気情報を検出するステップのコード
と、 検出された磁気情報により有価証券を識別するステップ
のコードと、 被識別有価証券を読み取るステップのコードと、 読み取られた画像データから画像上に付加された情報を
抽出するステップのコードと、 抽出された情報に対して復号処理を行って所定のデータ
を取得するステップのコードと、 復号されたデータから、前記被識別有価証券を識別する
ステップのコードと前記複数の識別結果により出力を制
御するステップのコードとを有することを特徴とする記
録媒体。
12. A recording medium on which a program code of an image processing method for discriminating securities from digital watermark data added to the securities is recorded, wherein the program code includes at least magnetic information of securities to be identified. The code of the step of detecting securities, the code of the step of identifying securities based on the detected magnetic information, the code of the step of reading securities to be identified, and the information added on the image are extracted from the read image data A code of a step of performing a decoding process on the extracted information to obtain predetermined data; a code of a step of identifying the securities to be identified from the decoded data; A code for a step of controlling the output according to the identification result.
JP2000009313A 2000-01-18 2000-01-18 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP3566610B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009313A JP3566610B2 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000009313A JP3566610B2 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001203885A true JP2001203885A (en) 2001-07-27
JP3566610B2 JP3566610B2 (en) 2004-09-15

Family

ID=18537482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000009313A Expired - Fee Related JP3566610B2 (en) 2000-01-18 2000-01-18 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566610B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008062417A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Toppan Printing Co Ltd Medium for preventing forgery and manufacturing method thereof
US8237993B2 (en) 2004-10-19 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for image processing of ground pattern
US8326016B2 (en) 2007-03-29 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Check information tampering detection method
CN116128700A (en) * 2023-03-29 2023-05-16 中国工程物理研究院计算机应用研究所 Model watermark implantation and verification method and system based on image inherent characteristics

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8237993B2 (en) 2004-10-19 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for image processing of ground pattern
US8237992B2 (en) 2004-10-19 2012-08-07 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus for image processing of ground pattern
US8610954B2 (en) 2004-10-19 2013-12-17 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Apparatus and method for image processing of ground pattern
JP2008062417A (en) * 2006-09-05 2008-03-21 Toppan Printing Co Ltd Medium for preventing forgery and manufacturing method thereof
US8326016B2 (en) 2007-03-29 2012-12-04 Seiko Epson Corporation Check information tampering detection method
CN116128700A (en) * 2023-03-29 2023-05-16 中国工程物理研究院计算机应用研究所 Model watermark implantation and verification method and system based on image inherent characteristics
CN116128700B (en) * 2023-03-29 2023-09-12 中国工程物理研究院计算机应用研究所 Model watermark implantation and verification method and system based on image inherent characteristics

Also Published As

Publication number Publication date
JP3566610B2 (en) 2004-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3280083B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US6166750A (en) Image processing apparatus and method for adding predetermined additional information to an image by adding a predetermined number of unit dots to partial color component data of the image
US20030035151A1 (en) Image processing apparatus and method using image information and additional information or an additional pattern added thereto or superposed thereon
JP2614369B2 (en) Image processing device
JP3242971B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3566610B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JPH05301380A (en) Image processor and image processing method
JP3367959B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3584191B2 (en) Image processing apparatus and method, and recording medium
JP3193098B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3581526B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3260772B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3311006B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3391819B2 (en) Image processing apparatus and method
JPH06110988A (en) Picture processor
JP3517648B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3313778B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP3015302B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3352455B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3015304B2 (en) Image processing apparatus and method
JP3015303B2 (en) Image processing apparatus and method
JP2001309169A (en) Image processing unit and its control method
JPH06105136A (en) Picture processor
JP3245154B2 (en) Image processing device
JP3313738B2 (en) Image processing apparatus and image processing method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090618

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100618

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110618

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120618

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees