JP2001198868A - サイバー漫才用ロボットおよび支援装置 - Google Patents

サイバー漫才用ロボットおよび支援装置

Info

Publication number
JP2001198868A
JP2001198868A JP2000007530A JP2000007530A JP2001198868A JP 2001198868 A JP2001198868 A JP 2001198868A JP 2000007530 A JP2000007530 A JP 2000007530A JP 2000007530 A JP2000007530 A JP 2000007530A JP 2001198868 A JP2001198868 A JP 2001198868A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyber
robot
comic
head
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000007530A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Miyasato
勉 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ATR Media Integration and Communication Research Laboratories
Original Assignee
ATR Media Integration and Communication Research Laboratories
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ATR Media Integration and Communication Research Laboratories filed Critical ATR Media Integration and Communication Research Laboratories
Priority to JP2000007530A priority Critical patent/JP2001198868A/ja
Publication of JP2001198868A publication Critical patent/JP2001198868A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 舞台12上に漫才師14とロボット10とが
マイク16を挟んで登場する。ロボット10は、胴体2
0の上に首24で取付けられた頭部26にディスプレイ
28を有し、そのディスプレイ28には、サイバー漫才
支援装置を遠隔地で利用している漫才コンビの相方の顔
画像が表示される。スピーカ22からは、その相方の発
した声が出力される。頭部26は、変位可能に設けら
れ、その頭部に取付けられたカメラ32が人間や客席1
8を撮影してその支援装置に送る。ロボット10ははさ
らに移動機構34を有し、支援装置から送られる相方の
歩行速度および方向に応じて、ロボット10が移動され
る。 【効果】 漫才コンビの相方が遠隔地にいても、ロボッ
トを代用して舞台上で漫才を演じることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はサイバー漫才用ロ
ボットおよびサイバー漫才支援装置に関し、たとえば遠
隔地にいる相方と舞台上の人間とが漫才することを支援
する装置で、特に、舞台上での相方の代理として遠隔制
御ロボットを用いる、新規なサイバー漫才用ロボットお
よびその支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】エンターテインメントとしての掛け合い
漫才は日本独特のものであり、ぼけ役と突っ込み役との
軽妙なテンポある会話が聴衆を笑いに引き込む。他方、
漫才コンビの片方が縫いぐるみを着用する等台詞の掛け
合いだけでなく、視覚的にも可笑しさを演出するためこ
とも行われている。
【0003】縫いぐるみを着用するかどうかは別とし
て、従来の漫才では、コンビを組む漫才師が同じ舞台に
立ち、そこで掛け合いを行うものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、特に地方
興行等で、漫才コンビのどちらかが舞台に立てない事情
が発生したときには、予定された興行ができない等の問
題が起こり得る。
【0005】それゆえに、この発明の主たる目的は、漫
才コンビのどちらかが舞台上にいなくても掛け合い漫才
を可能にする、新規なサイバー漫才用ロボットおよびそ
の支援装置を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に従ったサイバ
ー漫才用ロボットは、舞台上で漫才師と漫才をするよう
に、舞台とは別の場所に存在する相方の動きに従って制
御されるものであって、胴体、胴体より上に設けられる
頭部、頭部を変位可能に支持する支持手段、および別の
場所から送られる相方の頭部位置・姿勢情報に従って支
持手段を制御し、頭部を変位させる頭部変位手段を備え
る、サイバー漫才用ロボットである。
【0007】請求項2では、サイバー漫才用ロボット
は、胴体を舞台上で自由に移動できるようにする移動機
構、および別の場所から送られる相方の移動に応じた移
動情報を受信して移動機構を制御する移動制御手段をさ
らに備える。
【0008】さらに、請求項3では、請求項1記載の支
持手段は、頭部を垂直軸まわりに旋回させる旋回角調整
機構,頭部を水平軸まわりに俯仰させる俯仰角調整機構
および頭部を垂直軸と水平軸との交点を中心として揺動
させる揺動角調整機構の少なくとも1つを含む。
【0009】請求項4では、サイバー漫才用ロボット
は、頭部に設けられる第1ディスプレイ、および別の場
所から送られてくる相方の映像を受信して第1ディスプ
レイに表示させる映像信号出力手段、および別の場所か
ら送られてくる相方が発する音声を受信して第1音声信
号を出力する第1音声信号出力手段をさらに備える。
【0010】請求項5のサイバー漫才用ロボットは、さ
らに頭部に設けられるカメラ、カメラで撮影した映像を
別の場所に送信する映像送信手段、および舞台上に設け
られた第1マイクからの音声を別の場所に送信する音声
送信手段を備える。この発明に従ったサイバー漫才支援
装置は、請求項1のサイバー漫才用ロボットに別の場所
から頭部位置・姿勢情報を送信するために、相方の頭部
に装着される頭部位置センサ、および頭部位置センサか
らの信号に基づいて頭部位置・姿勢情報を出力する頭部
位置・姿勢情報出力手段、および頭部位置・姿勢情報を
頭部変位手段に伝達する伝達手段を備える。
【0011】請求項2のサイバー漫才用ロボットに別の
場所から移動情報を送信するために、サイバー漫才支援
装置は、さらに、相方がその上を歩行するベルト機構、
ベルト機構上を歩行する相方の歩行速度を検出する歩行
速度検出手段、およびベルト機構上を歩行する相方の歩
行方向を検出する歩行方向検出手段を備え、伝達手段が
歩行速度および歩行方向の情報を移動情報として移動制
御手段に伝達する。
【0012】請求項4のサイバー漫才用ロボットに別の
場所から相方の映像および音声を送信するために、サイ
バー漫才支援装置は、相方の少なくとも顔部分を撮影可
能に相方の前方に設けられる第2カメラ、および第2カ
メラからの映像を処理して第1映像信号を出力する第1
映像信号出力手段をさらに備え、伝達手段が第1映像信
号を第1ディスプレイに伝達し、さらに相方の発する音
声を取得する第2マイク、および第2マイクからの音声
を第1音声信号出力手段に伝達する音声伝達手段を備え
る。
【0013】この場合、サイバー漫才支援装置は、相方
以外の映像、たとえば他人の顔画像や動物の顔画像を蓄
積するデータベースをさらに備え、第1映像信号出力手
段は、第2カメラからの映像に加えて、またはそれに代
えて、データベースからの映像を処理して第1映像信号
を出力するようにしてもよい。
【0014】そして、複数の映像をデータベースに蓄積
している場合、相方によって操作可能な切換えスイッチ
をさらに備え、データベースからは切換えスイッチから
切換え信号が与えられたとき出力する映像を切換える。
請求項5のサイバー漫才用ロボットから送信される映像
を別の場所の相方に表示させ、かつサイバー漫才用ロボ
ットから送信される音声を別の場所の相方に聞かせるた
めに、サイバー漫才支援装置は、相方が見ることができ
る位置に設置される第2ディスプレイ、映像送信手段か
ら送信される映像を処理して第2映像信号を第2ディス
プレイに出力する第2映像信号出力手段、相方が聞くこ
とができるように設けられた音声出力手段、および音声
送信手段から送信される音声を処理して第2音声信号を
音声出力手段に出力する第2音声信号出力手段をさらに
【0015】
【作用】サイバー漫才用ロボットは、舞台上で漫才師と
漫才をするように同じ舞台に立ち、舞台とは別の場所に
居る漫才コンビの相方によって制御される。サイバー漫
才支援装置からたとえばネットワークや無線送受信装置
を含む伝達手段を通して送られる頭部位置・姿勢情報に
従って、サイバー漫才用ロボットは、頭部を変位させる
ことができる。したがって、相方が、たとえばうなずい
たり、顔を左右に振ったり、首を傾けたりすると、それ
がそのままロボットに伝達され、ロボットの頭部がそれ
に応じて変位する。つまり、ロボットが人間と同じよう
に、頭や顔を動かすことができる。
【0016】また、サイバー漫才支援装置では、相方が
ベルト機構上を歩行すると、歩行速度検出手段および歩
行方向がそのベルト機構上を歩行する相方の歩行速度お
よび歩行方向を検出する。伝達手段が、これら歩行速度
および歩行方向の情報を移動情報としてロボットに伝え
る。ロボットでは、移動制御手段が、そのようにしてサ
イバー漫才支援装置から送られる移動情報に従って、ロ
ボットに設けられた移動機構を制御する。したがって、
ロボットは、支援装置を使うことによって、別の場所で
相方が移動した速度および方向に移動する。
【0017】サイバー漫才用ロボットが第1ディスプレ
イを持っている場合、サイバー漫才支援装置は、第2カ
メラで撮影した相方の顔の映像を第1ディスプレイに伝
達する。したがって、ロボットの第1ディスプレイに
は、別の場所に居る相方の顔が刻々表示され、観客は、
舞台に立てなかった相方の顔を見ることができ、あたか
も通常の漫才のように、漫才コンビが同じ舞台に立って
演じているかのように感じることができる。
【0018】そして、サイバー漫才支援装置に第2マイ
クを設けた場合、相方が発する音声をそのまま舞台上か
ら客席に聞かせることができるので、観客は、コンビの
両方の声を聞け、通常の漫才と同様に楽しむことができ
る。
【0019】サイバー漫才支援装置に相方の映像を蓄積
するデータベースを設けた場合、第2カメラからの映像
に加えて、またはそれに代えて、そのデータベースから
の映像を処理して第1映像信号を出力することもでき
る。このとき、切換えスイッチから切換え信号が与えら
れたとき、データベースから出力する映像を切換えるこ
とができる。
【0020】さらに、サイバー漫才ロボットが第1カメ
ラを備える場合、第1カメラで撮影した映像が別の場所
にあるサイバー漫才支援装置に送信され、その支援装置
では、第2映像信号出力手段が、第1カメラからの映像
を処理して第2ディスプレイに与える。したがって、別
の場所にいても、コンビの相方は、コンビの一方の人間
の所作や動きを確認できるばかりでなく、客席の反応や
雰囲気もまた知ることができる。そのため、同じ舞台に
立っていると同じように、相方や客席を感じながら臨場
感をもって漫才することができる。
【0021】同じように、サイバー漫才支援装置が、舞
台上に設けられた第1マイクからの音声をその相方に聞
かせるようにすれば、映像のみならず、音声についても
舞台上や客席の雰囲気を知ることができ、一層の臨場感
を持って漫才を演じることができる。
【0022】
【発明の効果】この発明によれば、遠隔地に相方が居て
も、舞台に上がっているロボットを代理として、通常ど
おり舞台上で漫才コンビによる漫才ができる。
【0023】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴,および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の
詳細な説明から一層明らかとなろう。
【0024】
【実施例】図1はこの発明が向けられる「サイバー漫
才」の概念を説明するための図解図である。サイバー漫
才とは、サイバネティクス(cybernetics:コンピュータ
等を用いて制御される高度な機械装置)を利用する漫才
のことをいい、図1の実施例では、そのようなサイバネ
ティクスの典型である、遠隔制御ロボット(以下、単に
「ロボット」ということがある。)10を用いる。
【0025】つまり、この実施例では、舞台12上に1
人の漫才師(これは人間)14とロボット10とを登場
させ、そのロボット10と漫才師ないし人間14とが従
来と同様に第1マイクであるマイク16を挟んで客席に
対して並んで対面する。
【0026】ロボット10は、この実施例では、胴体2
0を含み、この胴体20にスピーカ22が、客席18に
対して音声を出力するように、設けられている。したが
って、客席18では、ロボット10が発する音声は、こ
のスピーカ22を通して聴くことになる。したがって、
マイク16は、通常の漫才とは異なり、漫才師14の音
声だけを拾えばよいので、その方向に向けられる。
【0027】ただし、後述の頭部26にスピーカを設
け、そのスピーカからの音声をロボット10の音声とし
てマイク16で拾うようにしてもよいし、マイク16を
駆動する音声回路にロボット10が発すべき音声を電気
信号として直接入力するようにしてもよい。
【0028】ロボット10は、胴体20の上方に首24
を介して取付けられた、頭部26を有し、この頭部26
の前面には、たとえばブラウン管,液晶あるいはプラズ
マディスプレイ(PD)等のディスプレイ28が客席1
8に対面するように設けられる。このディスプレイ28
は、第1ディスプレイとして機能し、遠隔地に居る相方
の顔等の任意の映像30(画像および文字、記号等を含
む)を表示できる。頭部26の上端には、第1カメラで
あるビデオカメラ32が設けられ、このビデオカメラ3
2は、漫才師14や客席18等を撮影するものである。
【0029】ビデオカメラ32を目的方向に向けたり、
ディスプレイ28を目的方向に向けたりするために、首
24は、頭部26を3次元内で任意の方向に動かすこと
ができるように、頭部26を支持する。具体的には、頭
部26は、図3に示す旋回角調整機構74によって、垂
直軸(Z軸)を中心にして一定角度、少なくとも180
°好ましくは360°旋回(rotation)できるようにされ
ている。さらに、頭部26は、図3に示す俯仰角調整機
構76によって水平軸(X軸)を中心にして180°の
範囲内で俯仰(elevation)できるようにされているとと
もに、図3に示す揺動角調整機構78によってZ軸とX
軸との交点を中心として180°の範囲内で揺動(swin
g)できるようにされている。つまり、首24と頭部26
との間には、いずれも図示しないが、旋回機構,俯仰機
構および揺動機構が設けられている。ただし、旋回機構
は首24に設けられてもよい。そして、これらの各機構
は、典型的にはモータを含み、そのモータの回転角度を
後述のコンピュータ70(図3)で制御することによっ
て、旋回角,俯仰角および揺動角を制御し得る。
【0030】また、ロボット10の胴体20の下部に
は、車輪のような移動機構34が設けられ、この移動機
構34を図3に示すコンピュータ70によって制御する
ことによって、胴体20すなわちロボット10は舞台1
2上を任意の方向に移動できる。
【0031】ロボット10にはさらに、アンテナ36が
取付けられる。このアンテナ36は、舞台裏等に設けら
れた無線送受信装置38(図2)のアンテナ40から送
信される無線信号を受信するためのものである。
【0032】図2は、図1に示すロボット10を遠隔制
御するための遠隔制御システムすなわちサイバー漫才支
援装置(以下、単に「支援装置」ということがある。)
100の概略を示す図解図である。この実施例の支援装
置100は、ベルト機構42を含む。このベルト機構4
2は、歩行者44がその上で歩行したときに、歩行によ
る移動を相殺する機構であり、3軸歩行面支持台46の
上に設置されている。ここで、歩行者44は、図1に示
す舞台上の漫才師14とコンビを組むべき相方である。
図2の支援装置100は、このような相方44の移動な
いし歩行情報を舞台上のロボット10に伝達するととも
に、映像や音声を適宜処理する。
【0033】なお、ベルト機構42や3軸歩行面支持台
46は、本件出願人が先に提案した特許第292349
3号公報や特願平11−7550号に詳細に説明されて
いるので、ここでは、この発明の理解に必要な範囲で、
これらについて説明する。
【0034】ベルト機構42を支持する3軸歩行面支持
台46は、歩行ベルト面回転機構と2軸歩行ベルト面姿
勢保持機構とを有する。歩行ベルト面回転機構は、相方
44が進路変更したときにベルト機構42がその進路を
向くように、ベルト機構42を軸J1を中心に回転させ
る。2軸歩行ベルト面姿勢保持機構は、軸J2まわりを
回転可能であって、ベルト機構42を上りまたは下りの
斜面にするとともに、軸J3まわりを回転し、相方44
に生じる慣性力を相殺する。
【0035】ベルト機構42の前方には、相方44の足
先動作を計測するために、赤外線カメラ48が設置され
る。相方44の両足先端部には赤外線の反射シール50
および52が貼り付けられる。赤外線シール50および
52は、赤外線カメラ48の位置から相方44の足元付
近を照射する赤外線ランプ(図示せず)からの赤外線を
反射させる。そして、その反射光を赤外線カメラ48が
撮像することによって相方44の足先位置を示す足先位
置情報が獲得される。
【0036】また、相方44の頭部の位置・姿勢を計測
するために磁気式位置・姿勢センサ54が、ヘッドマウ
ント56に取付けられる。このヘッドマウント56は、
図2では明らかではないが、ヘッドフォン一体型のもの
であり、したがって、相方44は、そのヘッドマウント
56を通して、外部からの音声(たとえば、舞台からの
音声やディレクタや他の者からの指示等)を聞くことが
できる。さらに、このヘッドマウント56には、相方4
4の顔を撮影できるマイク一体型カメラ58が取り付け
られる。マイク一体型カメラ58には、撮影用のCCD
カメラ(第2カメラ)および相方44が発した音声を音
声信号に変換する第2マイクとしてのマイクを含む。な
お、相方44の手には、切換えスイッチ60が握られ
る。
【0037】さらに、相方44の前方には、AV(オー
ディオビデオ:以下同様)モニタ62が設置される。こ
のAVモニタ62は、第2ディスプレイとしてさらには
音声出力手段として機能し、たとえば投射型ディスプレ
イやPD等であり、図1に示すビデオカメラ32で撮影
した映像やマイク16で拾った音声等を出力できる。し
たがって、相方44は、AVモニタ62を通して、実際
の舞台での雰囲気(映像および音声)を確認することが
できる。
【0038】また、赤外線カメラ48で検出された歩行
情報および磁気式位置・姿勢センサ54で検出された頭
部位置・姿勢情報はコンピュータ64に入力される。コ
ンピュータ64は、足先位置検出機能f1および頭部位
置検出機能f2を含み、方向速度検出機能f3は、足先
位置に基づいて相方44の歩行速度を計算して歩行速度
情報を出力するとともに、頭部位置情報に従って頭部位
置・姿勢情報を出力する。
【0039】さらに、コンピュータ64は、ベルト機構
42および3軸歩行面保持機構46を駆動するための駆
動機能f4を有し、駆動制御機能f5は、歩行速度検出
機能f3によって検出された歩行速度に基づいて、相方
44のベルト機構42のベルト上での立ち位置を常にベ
ルトの中央に保つようにベルト機構42の軸J1まわり
の回転を求める。このベルトの回転が歩行方向情報とし
て駆動制御機能f5から出力される。
【0040】さらに、相方44のヘッドマウント56に
取付けられたCCDカメラ58からの映像は、さらに別
のコンピュータ68に含まれるAV処理回路f6に入力
される。このAV処理回路f6では、相方44の顔画像
に対して、拡大,縮小,変形等の処理を施すとともに、
マイク58に入力された相方44が発した音声を第1A
V出力回路f7に与える。また、相方44が持っている
切換えスイッチ60からの切換え信号が顔画像データベ
ース(DB)67に与えられ、したがって、この顔画像
DB67に蓄積されている他人(第三者)の顔画像や動
物の顔画像などがAV処理回路f6に入力される。AV
処理回路f6では、CCDカメラ58で撮影された現在
の顔画像および/または顔画像DB67から入力された
顔画像を、コンピュータ66に含まれる第1AV出力回
路f7に入力する。すなわち、画像DB67からの画像
が、カメラ58からの映像に加えて、またはそれに代え
て、第1AV出力回路f7に入力される。この第1AV
出力回路f7は、第1映像信号出力手段および音声伝達
手段を構成する。したがって、第1AV出力回路f7か
らは、カメラ58で撮影した映像および/または画像D
B67からの映像と、マイク58で取得した相方44の
声を電気信号として出力することができる。
【0041】コンピュータ66は、さらに、第2AV出
力回路f8を有する。この第2AV出力回路f8は、第
2映像信号出力手段および第2音声信号出力手段として
機能し、第2AV出力回路f8からの映像信号および音
声信号が上述のAVモニタ62に与えられる。つまり、
AVモニタ62には、ロボット10のカメラ30(図
1)で撮影された、舞台から見た客席18や相方14
(図1)の映像が表示されるとともに、AVモニタ62
からマイク16(図1)で取得した舞台や客席の音声が
出力される。したがって、相方44つまり、コンビの他
方の人間は、舞台にいなくても、舞台や客席の映像およ
び音声を見たり聞いたりできる。そのため、他方の人間
44は、実際に舞台立っていると同様の臨場感を持って
漫才を演じることができる。
【0042】支援装置100のコンピュータ64および
66からの各種情報および信号は、たとえば電話線のよ
うなネットワーク68を介して、無線送受信装置38に
送られる。この場合、支援装置100は、舞台から遠い
遠隔地に設置され、無線送受信装置38は、たとえば舞
台裏に設置される。そして、無線送受信装置38は、ア
ンテナ40を通して、ロボット10に含まれる無線送受
信装置72(図3)に上述の情報や信号を伝達する。し
たがって、ネットワーク68および無線送受信装置38
および72が、伝達手段を構成することになる。
【0043】なお、ロボット10の無線送受信装置72
からアンテナ36を通して送られる映像信号や音声信号
が無線送受信装置38によって受信され、さらにネット
ワーク68を通してコンピュータ66や必要ならコンピ
ュータ64に送られる。
【0044】図3に示すロボット10は、コンピュータ
70を含み、このコンピュータ70は、先に説明した無
線送受信装置72から映像信号,音声信号,歩行速度情
報,歩行方向情報,頭部位置・姿勢情報などを受けると
ともに、無線送受信装置72に対して、コンピュータ7
0で処理した結果である映像信号や音声信号を送出す
る。
【0045】詳しくいうと、ビデオカメラ32からの人
間14や客席18(いずれも図1)の映像がコンピュー
タ70に入力され、コンピュータ70では、その映像を
処理して、映像信号を無線送受信装置72に送る。した
がって、コンピュータ70からの映像信号が、無線送受
信装置72および38ならびにネットワーク68を介し
て、支援装置100に含まれるコンピュータ66の第2
AV出力回路f8に伝送される。同様に、マイク16か
らの音声が、コンピュータ70に入力され、第2AV出
力回路f8に伝送される。
【0046】コンピュータ70は、また、無線送受信装
置72を通して入力された支援装置100すなわちコン
ピュータ66の第1AV出力回路f7からの映像信号を
受け、それをディスプレイ28に表示する。したがっ
て、ディスプレイ28には、先に述べたように、遠隔地
に居る人間44(図2)の映像が表示される。同様に、
第1AV出力回路f7からの音声信号がコンピュータ7
0に入力され、コンピュータ72は、その音声信号をス
ピーカ22に与える。ただし、その音声信号は、マイク
16の音声信号とともに、会場または劇場の音声出力回
路に入力されてもよい。したがって、会場ないし劇場に
いる観客は、遠隔地に居るはずの漫才コンビの相方の少
なくとも顔の映像や音声を見たり聞いたりできる。
【0047】無線送受信装置72から歩行速度情報,歩
行方向情報および頭部位置・姿勢情報がコンピュータ7
0に入力されるので、コンピュータ70は、図4および
図5に示すように、移動機構を制御してロボット10を
移動させたり、各角度調整機構を制御してロボット10
の頭部26(図1)を変位させる。
【0048】すなわち、図4のステップS1でコンピュ
ータ70が支援装置100からの歩行速度情報および歩
行方向情報を受け取ると、コンピュータ70は、ステッ
プS2で、その速度情報および方向情報に応じて移動機
構34を制御して、相方44の歩行速度情報に比例した
速度(歩行者と同じ速度でなくてもよい)で、かつ歩行
方向情報に関連する方向(歩行者の歩行方向と同じでな
くてもよい)にロボット10を移動させる。
【0049】また、図5のステップS11でコンピュー
タ70が支援装置100からの頭部位置・姿勢情報を受
け取ると、コンピュータ70は、ステップS12におい
て、その位置・姿勢情報に応じて図3に示す旋回角調整
機構74,俯仰角調整機構76および揺動角調整機構7
8を制御して、ロボット10の頭部26(図1)を歩行
者の頭部位置・姿勢と同様に変位させる。
【0050】なお、図6は、支援装置100において相
方44すなわちコンビの他方の人間が画像DB67(図
2)の画像を選択してロボット10のディスプレイ28
の表示画像を切換える動作を示す。この図6の最初のス
テップS21でコンピュータ66(図2)は、画像DB
67内の画像Piを選択し、それを所定の順序に順序付
けする。そして、ステップS22で、コンピュータ66
は、図示しないカウンタのカウント値iを初期値「0」
に設定する。
【0051】そして、コンピュータ66は、ステップS
23で、切換えスイッチ60(図2)が操作されたかど
うか、つまり、切換えスイッチ60がオンされたかどう
か判断する。このステップS23で“YES”が判断さ
れると、すなわち切換えスイッチ60がオンされると、
ステップS24において、上述のカウンタをインクリメ
ント(i+1)し、ステップS25においてそのときの
カウント値iで示される画像Piを画像DB67から読
み出す。この画像Piが先に説明したように、AV処理
回路f6(図2)に入力される。
【0052】コンピュータ66は、カウント値が設定し
た画像枚数Nに達するまで、ステップS23−S25を
繰り返す。このようにして、相方44の指示に従って、
顔画像DB67に蓄積されている他人の顔や動物の顔
を、ロボット10のディスプレイ28で表示することが
できる。したがって、画像DB67に有名人や奇想天外
な動物等の顔画像を蓄積しておけば、それらがディスプ
レイ28に表示されるたびに、観客から歓声が上がるか
もしれない。
【0053】なお、図1に示したサイバー漫才用ロボッ
ト10は、無機質な形であるが、このロボット10にも
っと親しみのあるキャラクタの縫いぐるみ(着ぐるみ)
を着せれば、一層楽しいサイバー漫才を演じることがで
きよう。
【0054】さらに、ロボット10を人間と同じ2足歩
行できるものにすることも容易に考えられる。
【0055】また、上述の実施例では、ロボット10の
胴体20と頭部26とは首24でつながれているが、そ
の接続をたとえば容易に着脱できるコネクタですれば、
必たとえば舞台12上で漫才師14が相方であるロボッ
ト10の頭をたたくと頭部26がを胴体20から転落す
るなど、ロボット代用漫才特有の、人間同士の漫才では
表現できない動作を観客に見せることができる。ただ
し、その場合、舞台上の漫才師14が脱落した頭部26
を再度装着することもでき、一層の面白味を与えられ
る。
【0056】さらに、上述の実施例では、遠隔地に居る
相方44の声がそのままスピーカ22等から劇場に流さ
れるのであるが、音声加工回路を用いて、その音声を自
由に変形して、たとえば子供の声や動物の声などを出力
するようにしてもよい。
【0057】また、上述の実施例では、無線送受信装置
38および72を通してロボット10と支援装置100
との間のコミュニーションを図ったが、これには微弱電
波の他赤外線信号等等を利用できるし、また、有線方式
の送受信装置に変えられてもよい。
【0058】さらに、ロボット10の手を任意に屈曲あ
るいは回転等変位できるように構成し、支援装置100
からその手の変位を制御するようにしてもよい。この場
合、支援装置100は、たとえばカメラによって相方44
(図2)の手の動きを取り込んで、制御信号を得るよう
にすればよい。
【0059】また、上述の実施例では、ベルト機構42
や3軸支持台46を用いて歩行速度や歩行方向の情報を
ロボット10に伝えるようにした。しかしながら、その
ような装置を用いず、たとえばゲームコントローラのよ
うに操作できるリモコンを用いて方向速度や方向を制御
するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の向けられるサイバー漫才の概念を示
す図解図である。
【図2】この発明の一実施例においてロボット制御情報
を出力するシステムすなわちサイバー漫才支援装置を示
す図解図である。
【図3】実施例に用いられるロボットの内部構成を示す
ブロック図である。
【図4】実施例においてロボット移動制御を示すフロー
図である。
【図5】実施例においてロボット頭部の変位制御を示す
フロー図である。
【図6】実施例においてロボットの表示画像切換え制御
を示すフロー図である。
【符号の説明】
10 …サイバー漫才用ロボット 20 …胴体 22 …スピーカ 26 …頭部 28 …ディスプレイ 32 …ビデオカメラ 34 …移動機構 38,72 …無線送受信装置 100 …サイバー漫才支援装置 42 …ベルト機構 46 …3軸ベルト支持台 48 …赤外線カメラ 54 …頭部位置・姿勢センサ 58 …マイク一体型カメラ 60 …画像切換えスイッチ 62 …AVモニタ 64,66,70 …コンピュータ 68 …ネットワーク 74 …旋回角調整機構 76 …俯仰角調整機構 78 …揺動角調整機構

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】舞台上で漫才師と漫才をするように、前記
    舞台とは別の場所に居る漫才コンビの相方の動きに従っ
    て制御される、サイバー漫才用ロボットであって、 胴体、 前記胴体より上に設けられる頭部、 前記頭部を変位可能に支持する支持手段、および前記別
    の場所から送られてくる前記相方の頭部位置・姿勢情報
    に従って前記支持手段を制御し、前記頭部を変位させる
    頭部変位手段を備える、サイバー漫才用ロボット。
  2. 【請求項2】前記胴体を前記舞台上で自由に移動できる
    ようにする移動機構、および前記別の場所から送られて
    くる前記相方の移動に応じた移動情報を受信して前記移
    動機構を制御する移動制御手段をさらに備える、請求項
    1記載のサイバー漫才用ロボット。
  3. 【請求項3】前記支持手段は、前記頭部を垂直軸まわり
    に旋回させる旋回角調整機構,前記頭部を水平軸まわり
    に俯仰させる俯仰角調整機構および前記頭部を前記垂直
    軸と前記水平軸との交点を中心として揺動させる揺動角
    調整機構の少なくとも1つを含む、請求項1または2記
    載のサイバー漫才用ロボット。
  4. 【請求項4】前記頭部に設けられる第1ディスプレイ、 前記別の場所から送られてくる前記相方の映像を受信し
    て前記第1ディスプレイに表示させる映像信号出力手
    段、および前記別の場所から送られてくる前記相方が発
    する音声を受信して第1音声信号を出力する第1音声信
    号出力手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれ
    かに記載のサイバー漫才用ロボット。
  5. 【請求項5】前記頭部に設けられるカメラ、 前記カメラで撮影した映像を前記別の場所に送信する映
    像送信手段、および前記舞台上に設けられた第1マイク
    からの音声を前記別の場所に送信する音声送信手段をさ
    らに備える、請求項1ないし4のいずれかに記載のサイ
    バー漫才用ロボット。
  6. 【請求項6】請求項1のサイバー漫才用ロボットに前記
    別の場所から前記頭部位置・姿勢情報を送信するサイバ
    ー漫才支援装置であって、 前記相方の頭部に装着される頭部位置センサ、 前記頭部位置センサからの信号に基づいて前記頭部位置
    ・姿勢情報を出力する頭部位置・姿勢情報出力手段、お
    よび前記頭部位置・姿勢情報を前記頭部変位手段に伝達
    する伝達手段を備える、サイバー漫才支援装置。
  7. 【請求項7】請求項2のサイバー漫才用ロボットに前記
    別の場所から前記移動情報を送信するサイバー漫才支援
    装置であって、 前記相方がその上を歩行するベルト機構、 前記ベルト機構上を歩行する前記相方の歩行速度を検出
    する歩行速度検出手段、および前記ベルト機構上を歩行
    する前記相方の歩行方向を検出する歩行方向検出手段を
    備え、 前記伝達手段が前記歩行速度および前記歩行方向の情報
    を前記移動情報として前記移動制御手段に伝達する、請
    求項6記載のサイバー漫才支援装置。
  8. 【請求項8】請求項4のサイバー漫才用ロボットに前記
    別の場所から前記相方の映像および音声を送信するサイ
    バー漫才支援装置であって、 前記相方の少なくとも顔部分を撮影可能に前記相方の前
    方に設けられる第2カメラ、および前記第2カメラから
    の映像を処理して第1映像信号を出力する第1映像信号
    出力手段を備え、 前記伝達手段が前記第1映像信号を前記第1ディスプレ
    イに伝達し、さらに前記相方の発する音声を取得する第
    2マイク、および前記第2マイクからの音声を前記第1
    音声信号出力手段に伝達する音声伝達手段を備える、請
    求項6または7記載のサイバー漫才支援装置。
  9. 【請求項9】前記相方以外の映像を蓄積するデータベー
    スをさらに備え、 前記第1映像信号出力手段は、前記第2カメラからの映
    像に加えて、またはそれに代えて、前記データベースか
    らの映像を処理して前記第1映像信号を出力する、請求
    項8記載のサイバー漫才支援装置。
  10. 【請求項10】前記相方によって操作可能な切換えスイ
    ッチをさらに備え、 前記データベースからは前記切換えスイッチから切換え
    信号が与えられたとき出力する映像を切換える、請求項
    9記載のサイバー漫才支援装置。
  11. 【請求項11】請求項5のサイバー漫才用ロボットから
    送信されてくる映像を前記別の場所の前記相方に表示さ
    せ、かつ前記サイバー漫才用ロボットから送信されてく
    る音声を前記別の場所の前記相方に聞かせるサイバー漫
    才支援装置であって、 前記相方が見ることができる位置に設置される第2ディ
    スプレイ、 前記映像送信手段から送信されてくる映像を処理して第
    2映像信号を前記第2ディスプレイに出力する第2映像
    信号出力手段、 前記相方が聞くことができるように設けられた音声出力
    手段、および前記音声送信手段から送信される音声を処
    理して第2音声信号を前記音声出力手段に出力する第2
    音声信号出力手段をさらに備える、請求項6ないし10
    のいずれかに記載のサイバー漫才支援装置。
JP2000007530A 2000-01-17 2000-01-17 サイバー漫才用ロボットおよび支援装置 Pending JP2001198868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007530A JP2001198868A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 サイバー漫才用ロボットおよび支援装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000007530A JP2001198868A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 サイバー漫才用ロボットおよび支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001198868A true JP2001198868A (ja) 2001-07-24

Family

ID=18535911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000007530A Pending JP2001198868A (ja) 2000-01-17 2000-01-17 サイバー漫才用ロボットおよび支援装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001198868A (ja)

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523827A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一組の可動部分を有するロボット用のアニメートシステム
EP1594660A4 (en) * 2003-01-15 2009-03-11 Intouch Technologies Inc MOBILE ROBOT WITH FIVE FREEDOM LEVELS
KR100925707B1 (ko) * 2009-07-17 2009-11-10 주식회사 로보메이션 자동 공연이 가능한 로봇용 공연장치
WO2011129536A2 (ko) * 2010-04-16 2011-10-20 (주) 퓨처로봇 로봇 목관절 구조
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
KR101107600B1 (ko) 2009-12-29 2012-01-25 한국생산기술연구원 공연용 로봇의 통신 장치 및 방법, 그리고 이를 행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체, 그리고 그 로봇 공연 시스템
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
KR101311985B1 (ko) * 2011-05-25 2013-09-26 (주) 퓨처로봇 로봇 목관절 구조
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
JP2015016549A (ja) * 2010-05-20 2015-01-29 アイロボット コーポレイション 移動式ヒューマンインターフェースロボット
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
JP2015171737A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 本田技研工業株式会社 ロボット、およびロボットの制御方法
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
CN113266743A (zh) * 2021-05-12 2021-08-17 张杏 一种智能视频语音交互终端
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters

Cited By (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005523827A (ja) * 2002-04-30 2005-08-11 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 一組の可動部分を有するロボット用のアニメートシステム
US10315312B2 (en) 2002-07-25 2019-06-11 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
EP1594660A4 (en) * 2003-01-15 2009-03-11 Intouch Technologies Inc MOBILE ROBOT WITH FIVE FREEDOM LEVELS
US9956690B2 (en) 2003-12-09 2018-05-01 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US10882190B2 (en) 2003-12-09 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US8401275B2 (en) 2004-07-13 2013-03-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US9766624B2 (en) 2004-07-13 2017-09-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10241507B2 (en) 2004-07-13 2019-03-26 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8983174B2 (en) 2004-07-13 2015-03-17 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10259119B2 (en) 2005-09-30 2019-04-16 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US10682763B2 (en) 2007-05-09 2020-06-16 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US11787060B2 (en) 2008-03-20 2023-10-17 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US11472021B2 (en) 2008-04-14 2022-10-18 Teladoc Health, Inc. Robotic based health care system
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10878960B2 (en) 2008-07-11 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US9429934B2 (en) 2008-09-18 2016-08-30 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US10875183B2 (en) 2008-11-25 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US10059000B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for a tele-presence robot
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
KR100925707B1 (ko) * 2009-07-17 2009-11-10 주식회사 로보메이션 자동 공연이 가능한 로봇용 공연장치
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10404939B2 (en) 2009-08-26 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10911715B2 (en) 2009-08-26 2021-02-02 Teladoc Health, Inc. Portable remote presence robot
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
KR101107600B1 (ko) 2009-12-29 2012-01-25 한국생산기술연구원 공연용 로봇의 통신 장치 및 방법, 그리고 이를 행하는 프로그램을 기록한 컴퓨터로 읽을 수 있는 매체, 그리고 그 로봇 공연 시스템
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US10887545B2 (en) 2010-03-04 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US9089972B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US11798683B2 (en) 2010-03-04 2023-10-24 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
WO2011129536A3 (ko) * 2010-04-16 2012-03-22 (주) 퓨처로봇 로봇 목관절 구조
WO2011129536A2 (ko) * 2010-04-16 2011-10-20 (주) 퓨처로봇 로봇 목관절 구조
JP2015016549A (ja) * 2010-05-20 2015-01-29 アイロボット コーポレイション 移動式ヒューマンインターフェースロボット
US11389962B2 (en) 2010-05-24 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US10399223B2 (en) 2011-01-28 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US10591921B2 (en) 2011-01-28 2020-03-17 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9785149B2 (en) 2011-01-28 2017-10-10 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US11468983B2 (en) 2011-01-28 2022-10-11 Teladoc Health, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US11289192B2 (en) 2011-01-28 2022-03-29 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
KR101311985B1 (ko) * 2011-05-25 2013-09-26 (주) 퓨처로봇 로봇 목관절 구조
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US10331323B2 (en) 2011-11-08 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US10762170B2 (en) 2012-04-11 2020-09-01 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing patient and telepresence device statistics in a healthcare network
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US10780582B2 (en) 2012-05-22 2020-09-22 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10892052B2 (en) 2012-05-22 2021-01-12 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11628571B2 (en) 2012-05-22 2023-04-18 Teladoc Health, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10328576B2 (en) 2012-05-22 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US11515049B2 (en) 2012-05-22 2022-11-29 Teladoc Health, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9776327B2 (en) 2012-05-22 2017-10-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10658083B2 (en) 2012-05-22 2020-05-19 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10061896B2 (en) 2012-05-22 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10603792B2 (en) 2012-05-22 2020-03-31 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semiautonomous telemedicine devices
US11453126B2 (en) 2012-05-22 2022-09-27 Teladoc Health, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10924708B2 (en) 2012-11-26 2021-02-16 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10334205B2 (en) 2012-11-26 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US11910128B2 (en) 2012-11-26 2024-02-20 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
JP2015171737A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 本田技研工業株式会社 ロボット、およびロボットの制御方法
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
CN113266743A (zh) * 2021-05-12 2021-08-17 张杏 一种智能视频语音交互终端
CN113266743B (zh) * 2021-05-12 2022-12-13 浙江云朔智能科技有限公司 一种智能视频语音交互终端

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001198868A (ja) サイバー漫才用ロボットおよび支援装置
JP6673346B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5891131B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP4512830B2 (ja) コミュニケーションロボット
JP6514397B1 (ja) システム、プログラム、方法、および情報処理装置
JP6216398B2 (ja) 画像生成装置および画像生成方法
JP6788845B2 (ja) 遠隔通信方法、遠隔通信システム及び自律移動装置
US20200128157A1 (en) Camera device, camera system, and program
WO2020213098A1 (ja) 映像表示装置及びその表示制御方法
CN110651481A (zh) 运动图像分配方法
JP4932751B2 (ja) 端末装置、通信システム、通信方法、通信プログラム、ならびに記録媒体
KR20190123604A (ko) 상황별 변신이 가능한 홍보용 로봇
JP2017216643A (ja) アクチュエータ装置
JP6487512B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイおよび画像生成方法
CN110448918A (zh) 用于目标物及智能设备之间的交互式通信的系统和方法
JP2020038468A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
US20210187402A1 (en) Systems and Methods for Interactive Communication Between an Object and a Smart Device
US10537812B2 (en) Systems and methods for interactive communication between an object and a smart device
JP2006067393A (ja) 鑑賞システム
WO2022149497A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびコンピュータプログラム
WO2018135393A1 (ja) 情報処理装置およびゲーム画音生成方法
WO2022149496A1 (ja) エンタテインメントシステムおよびロボット
WO2023248832A1 (ja) 遠隔視認システム、現地撮像システム
JP2003134505A (ja) 宇宙展望台
US12001018B2 (en) Device, method and program for improving cooperation between tele-existence and head-mounted display

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030722