JP2001147718A - 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム - Google Patents

情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム

Info

Publication number
JP2001147718A
JP2001147718A JP33010699A JP33010699A JP2001147718A JP 2001147718 A JP2001147718 A JP 2001147718A JP 33010699 A JP33010699 A JP 33010699A JP 33010699 A JP33010699 A JP 33010699A JP 2001147718 A JP2001147718 A JP 2001147718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
information
charging
supply voltage
information communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33010699A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Yoshii
章二 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP33010699A priority Critical patent/JP2001147718A/ja
Publication of JP2001147718A publication Critical patent/JP2001147718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 自律充電が可能であって充電中の自律行動が
可能で、しかも複数のロボット間で電源部の電源電圧の
バラツキが生じないようにすることができる情報通信ロ
ボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシス
テムを提案する。 【解決手段】 ロボットは、駆動手段および制御手段そ
の他各部に電源電圧を供給する電源部12の電源電圧を
監視する電源電圧監視部11と、充電機能を有する他の
情報通信ロボット装置または充電装置との間で電源電圧
情報の送信または受信を行うと共に、送信または受信さ
れた電源電圧情報の解析を行う通信データ生成/解析部
13と、を備え、電源電圧情報に基づいて他の情報通信
ロボット装置または充電装置からの電源電圧の充電およ
び充電のための動作を行うものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、自律行動
可能で適応学習を行い、成長機能を有する情報通信ロボ
ット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステ
ムに適用されるものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば、特開平11−17513
2号公報には、認識手段によりユーザ指示またはユーザ
評価の種別を認識し、または特徴量抽出手段により、ユ
ーザ入力から身振りまたは音声等に関する特徴量を抽出
し、写像関数データベースには特徴量を出力すべき動作
に変換する知識または写像関数を保持し、学習手段によ
り、知識または写像関数を、出力動作についてユーザが
判断する「正解」または「不正解」によって与えられる
ユーザ評価に基づき学習して、さらに写像手段により、
1の知識または写像関数を選択し、該知識または写像関
数を用いて特徴量を動作命令に変換して、動作出力手段
から動作を出力することにより、動物を調教するような
身振りや音声を用いた調教の楽しみを擬似的に体験し得
るロボットが開示されている。
【0003】また、特開平9−244730号公報に
は、計算機に目的作業を示す種子データが入力され、計
算機は、通信ネットワークを介してハードウエアロボッ
トと通信し、目的作業を協調して行うことができ、かつ
他の種子データに基づく作業が行われていない複数のハ
ードウエアロボットを選択し、そのうちの少なくとも1
つのハードウエアロボットに、種子データを入力させ
て、ソフトウエアロボットを構築し、生成されたソフト
ウエアロボットによって複数のハードウエアロボットが
稼働され、目的作業が終了した時点で、種子データを当
データが入力されたハードウエアロボットから回収する
ことにより、従来のフレキシブル・マニファクチャリン
グ・システム(FMS)と同様に効率的に少量他品種生
産を行うことができ、生産工程のプログラム作成の煩雑
さ、ロボット故障によるデッドロック発生といった問題
点を解消するロボットシステムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のロボッ
トでは、自律行動可能で適応学習を行い、成長機能を有
していても、電源部に対する充電は従来の家庭用電気機
器と同様に非自立的であるため、自立的に充電の動作を
行うことができず、また、この充電中は自律行動が不可
能となり、また、自律充電ができないためロボットの稼
働時間を限られ、また、複数のロボット間で電源部の満
充電ものとのと充電不足のものとのバラツキが生じると
いう不都合があった。
【0005】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、自律充電が可能であって充電中の自律行動が可能
で、しかも複数のロボット間で電源部の電源電圧のバラ
ツキが生じないようにすることができる情報通信ロボッ
ト装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
を提案しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め本発明の情報通信ロボット装置、情報通信方法および
情報通信ロボットシステムでは、以下のような手段によ
り構成され、このような本発明によれば以下の作用をす
る。
【0007】本発明は、所定基本情報を記憶する着脱可
能な記憶手段と、基本情報に基づいて可動部を駆動させ
る駆動手段と、駆動手段の動作をフィードバック情報を
用いて制御すると共にフィードバック情報を基本情報に
蓄積する制御手段とを有する情報通信ロボット装置にお
いて適用されるものである。
【0008】この発明の情報通信ロボット装置は、駆動
手段および制御手段その他各部に電源電圧を供給する電
源部の電源電圧を監視する監視手段と、充電機能を有す
る他の情報通信ロボット装置または充電装置との間で電
源電圧情報の送信または受信を行う送受信手段と、送受
信手段により送信または受信された電源電圧情報の解析
を行う解析手段と、を備え、電源電圧情報に基づいて他
の情報通信ロボット装置または充電装置からの電源電圧
の充電および充電のための動作を行うものである。
【0009】また、本発明は、所定基本情報を着脱可能
な記憶手段に記憶し、基本情報に基づいて駆動手段によ
り可動部を駆動させ、制御手段により駆動手段の動作を
フィードバック情報を用いて制御すると共にフィードバ
ック情報を基本情報に蓄積する情報通信ロボット装置を
用いた情報通信方法において適用されるものである。
【0010】この発明の情報通信方法は、駆動手段およ
び制御手段その他各部に電源電圧を供給する電源部の電
源電圧を監視する監視ステップと、充電機能を有する他
の情報通信ロボット装置または充電装置との間で電源電
圧情報の送信または受信を行う送受信ステップと、送受
信ステップにより送信または受信された電源電圧情報の
解析を行う解析ステップと、を備え、電源電圧情報に基
づいて他の情報通信ロボット装置または充電装置からの
電源電圧の充電および充電のための動作を行うものであ
る。
【0011】また、本発明は、所定基本情報を記憶する
着脱可能な記憶手段と、基本情報に基づいて可動部を駆
動させる駆動手段と、駆動手段の動作をフィードバック
情報を用いて制御すると共にフィードバック情報を基本
情報に蓄積する制御手段とを有する情報通信ロボット装
置を用いた情報通信ロボットシステムにおいて適用され
るものである。
【0012】この発明の情報通信ロボットシステムは、
駆動手段および制御手段その他各部に電源電圧を供給す
る電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充電機能を
有する他の情報通信ロボット装置との間で電源電圧情報
の送信または受信を行う送受信手段と、送受信手段によ
り送信または受信された電源電圧情報の解析を行う解析
手段とを備えた第1の情報通信ロボット装置と、駆動手
段および制御手段その他各部に電源電圧を供給する電源
部の電源電圧を監視する監視手段と、充電機能を有する
他の情報通信ロボット装置との間で電源電圧情報の送信
または受信を行う送受信手段と、送受信手段により送信
または受信された電源電圧情報の解析を行う解析手段と
を備えた第2の情報通信ロボット装置と、を備え、電源
電圧情報に基づいて第1の情報通信ロボット装置および
第2の情報通信ロボット装置は、第1の情報通信ロボッ
ト装置および第2の情報通信ロボット装置との間の電源
電圧の充電および充電のための動作を行うものである。
【0013】また、この発明の情報通信ロボットシステ
ムは、駆動手段および制御手段その他各部に電源電圧を
供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充電
装置との間で電源電圧情報の送信または受信を行う送受
信手段と、送受信手段により送信または受信された電源
電圧情報の解析を行う解析手段とを備えた情報通信ロボ
ット装置と、情報通信ロボット装置から送信される充電
要求情報に対して情報通信ロボット装置に位置情報を送
信すると共に、情報通信ロボット装置の電源部のバッテ
リーに対する電源電圧の充電をし、または情報通信ロボ
ット装置の電源部の放電済みバッテリーに替えて充電済
みバッテリーを供給する充電装置と、を備え、電源電圧
情報に基づいて情報通信ロボット装置および充電装置
は、電源電圧の充電および充電のための動作を行うもの
である。
【0014】本発明のロボット装置は自律行動可能で適
応学習、成長機能を有するロボットにおいて、自らの電
源部の充電状態を監視し、充電が必要なときには充電要
求情報を他のロボット装置または充電装置に送信し、他
のロボット装置または充電装置から送信される位置信号
に基づいて、充電のための動作および充電の動作を行
う。
【0015】また、一対の情報通信ロボット装置のうち
電源電圧情報の電源電圧の残量が多い一方を電源電圧供
給側の他の情報通信ロボット装置として、他方を電源電
圧被充電側の情報通信ロボット装置として、電源電圧の
充電を行う。このとき、他の情報通信ロボット装置から
1または複数の情報通信ロボット装置に対して同時に電
源電圧の充電を行うようにしていもよい。また、情報通
信ロボット装置は充電装置から供給される充電済みバッ
テリーを装着して放電済みバッテリーを排出する。この
とき、充電装置は放電済みバッテリーを装着して充電済
みバッテリーを排出する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。本実施の形態のロボット
は自律行動可能で適応学習、成長機能を有するロボット
において、充電装置に対して自律充電を可能とするもの
である。
【0017】図1は、本発明の実施の形態のロボットの
機能を示す構成図である。図1において、本発明の実施
の形態のロボットは、ロボットの動作のための基本情報
が記憶された本体に対して着脱可能に設けられたフラッ
シュメモリで構成される基本板状メモリ1と、自律行動
可能で適応学習、成長機能を有するロボット本体3とを
有して構成される。
【0018】基本板状メモリ1は、所定基本情報を記憶
する着脱可能な記憶手段を構成し、出力部10は、基本
情報に基づいて可動部を駆動させる駆動手段を構成し、
内部状態計算部5、行動変換部9および感情と状態のモ
デル記憶部8は駆動手段の動作をフィードバック情報を
用いて制御すると共にフィードバック情報を基本情報に
蓄積する制御手段を構成する。
【0019】電源電圧監視部11は、駆動手段および制
御手段その他各部に電源電圧を供給する電源部12の電
源電圧を監視する監視手段を構成する。また、通信デー
タ生成/解析部13は、充電機能を有する他の情報通信
ロボット装置または充電装置との間で電源電圧情報の送
信または受信を行う送受信手段を構成する。また、通信
データ生成/解析部13は、送受信手段により送信また
は受信された電源電圧情報の解析を行う解析手段を構成
する。
【0020】認識部14は、電源電圧情報の送信または
受信により、他の情報通信ロボット装置または充電装置
との間における充電を行うか否かを認識する認識手段を
構成する。
【0021】I/F(InterFace)4は、ロボ
ット本体3に設けられるスロットに相当し、基本板状メ
モリ1とロボット本体3との間でデータをやりとりする
ためのインターフェースとして機能する。1/F4は基
本板状メモリ1からロボットの特徴を表現する情報を読
み出し、内部状態計算部5に供給する。また、I/F4
は、内部状態計算部5における所定の計算の結果得られ
る情報を基本板状メモリ1に書き込み、その記憶内容を
更新する。
【0022】内部状態計算部5には、I/F4から情報
が供給されるほか、外的入力部6からも入力が与えられ
る。さらに、内部状態計算部5には、行動変換部9にお
いて得られるロボットの具体的なアクションもフィード
バックされる。内部状態計算部5は、モデル記憶部8に
記憶されている感情と状態のモデルを、I/F4、外的
入力部6、時間入力部7、または行動変換部9からの入
力に対応して駆動し、ロボットの内部状態を更新する。
【0023】ロボットの内部状態は、I/F4からの情
報に含まれるものであり、更新された内部状態は、I/
F4を介して基本板状メモリ1に書き込まれる。また、
内部状態計算部5は更新後の内部状態に基づいて、ロボ
ットに行わせる概念的な動作を決定し、その概念的な動
作を行うように指示する命令を行動変換部9に出力す
る。
【0024】図2は、本実施の形態のロボットの構成を
示すブロック図である。ロボットは、所定時間を計時す
るタイマ回路20と、インターフェース回路25との間
でデータを通すバス22と、所定のプログラムが格納さ
れるROM(Read Only Memory)23
と、ロボットの動作を制御するCPU(Central
Processing Unit)21と、CPU2
1の動作のための制御データが格納されるRAM(Ra
ndom Access Memory)24と、CP
U21と後述する各部とのインターフェースを行うイン
ターフェース回路(I/F)25を有して構成される。
【0025】また、ロボットは、他の情報通信ロボット
装置または他の情報端末装置との間で電源電圧情報の送
信または受信を行う通信部26を有する。また、ロボッ
トは、接触式または反射式のセンサー27と、被写体を
撮像するカメラ28と、カメラ28の撮像信号をディジ
タルデータに変換するA/D変換器29とを有して構成
される。また、ロボットは、外部音声を収音して電気信
号に変換するマイク30と、マイク30の電気信号をデ
ィジタルデータに変換するA/D変換器31とを有して
構成される。
【0026】また、ロボットは、電源の供給または遮断
や所定入力指示などの操作を行う操作部32を有して構
成される。また、ロボットは、基本板状メモリ1を着脱
可能に接続する基本板状メモリ用コネクタ33を有して
構成される。
【0027】また、ロボットは、出力ディジタルデータ
を出力音声信号に変換するD/A変換器35と、出力音
声信号を音声として鳴動させるスピーカ36とを有して
構成される。また、ロボットは、CPU21の制御に基
づいて可動部である駆動機構38を駆動させるモータ3
7とを有して構成される。また、ロボットは、CPU2
1およびバス22およびI/F25を介してモータ37
その他各部に電源電圧を供給するバッテリー39を有し
て構成される。
【0028】モーター37は、I/F25を介して、C
PU21に制御され、駆動機構38を駆動するようにな
されている。駆動機構38は、例えば、ロボットの可動
部分としての頭や手足、胴体などを構成し、モーター3
7によって駆動されるようになされている。
【0029】なお、上述した図1のI/F4は、図2の
I/F25と基本板状メモリ用コネクタ33に対応す
る。また、図1の外的入力部6は、図2のセンサー2
7、マイク30およびA/D変換器29、カメラ28お
よびA/D変換器29や操作部32に対応する。
【0030】また、図1の時間入力部7は、図2のタイ
マ回路20に対応し、図1のモデル記憶部8は、図2の
ROM23に対応する。さらに、図1の出力部10は、
図2のD/A変換器36およびスピーカ36やモータ3
7および駆動機構38に対応する。
【0031】また、図1の通信データ生成/解析部13
は、図2の通信部26およびCPU21に対応し、図1
の電源電圧監視部11、選択部12および認識部14は
図2のCPU21に対応し、図1の電源部12は図2の
バッテリー39に対応する。
【0032】このように構成されたロボットは、以下の
ような動作をする。バッテリー39の電源電圧が所定量
以下のときCPU21はこれを検出し、充電要求情報を
生成し、上述した通信部26を介して外部の充電装置で
あるチャージャーに送られる。これに対応して、チャー
ジャーから位置情報が送信される。
【0033】ロボットにおいて、通信部26はチャージ
ャーから送られた所定の位置情報のデータをインターフ
ェース回路25に供給する。バス22を用いてCPU2
1はデータのやりとりを行うことにより、ROM23に
格納されるプログラムが起動される。インターフェース
回路25は、赤外線等を介してチャージャーから送信さ
れて所定の位置情報のデータを内部処理可能に変換す
る。
【0034】インターフェース回路25で変換されたデ
ータは基本板状メモリ用コネクタ33を介して基本板状
メモリ1にダウンロードされる。センサー27は外部の
接触物または近接物を検出し、カメラ28は外部の被写
体を撮像し、マイク30は外部の音声を収音し、センサ
ー検出信号、画像データおよび音声データをインターフ
ェース回路25を介してCPU21に供給する。
【0035】ダウンロードされたデータ並びにセンサー
検出信号、画像データおよび音声データをCPU21が
解析して、各可動部の動作コマンドをインターフェース
回路25に供給する。インターフェース回路25は動作
コマンドを駆動信号に変換する。駆動信号は、モータ3
7およびスピーカ36に供給される。モータ37は駆動
信号により駆動され、スピーカ36は駆動信号により鳴
動される。
【0036】図3は、本実施の形態のバッテリーおよび
充電器の構成を示すブロック図である。図3において、
チャージャー側は、DC入力端子47に供給される直流
電圧を定電圧および定電流で充電する充電器40と、充
電器40の充電をコントロールする充電コントロール回
路41とを有して構成される。
【0037】また、ロボット側は、充電または放電を切
り換える充放電切り換え回路42と、電源電圧を蓄える
バッテリーセル43と、充電電圧をディジタル値に変換
するA/D変換器44と、バッテリーセル43の充電電
圧値を監視してこれに基づいて充放電切り換え回路42
における充電または放電を切り換えるバッテリーマイコ
ン45とを有して構成される。
【0038】ここで、バッテリーマイコン45は、バッ
テリーセル43の電源電圧値を監視するバッテリー監視
部46と、充放電切り換え回路42における充電または
放電の切り換えを制御する切り換え制御部46aと、バ
ッテリーセル43の充電容量(残容量)を算出する充電
容量算出部46bとを有して構成される。
【0039】このように構成された本実施の形態のバッ
テリーおよび充電器は以下のような動作をする。図3に
おいて、バッテリー監視部46によりバッテリーセル4
3の電源電圧値が監視され、充電容量算出部46bによ
りバッテリーセル43の充電容量(残容量)が所定量で
あると算出されたため充電が必要であるとき、切り換え
制御部46aによりロボットがチャージャーの位置まで
移動するまでは充放電切り換え回路42は放電側(接点
cが接点bに接続する。)に切り換えられ、ロボットが
チャージャーの位置に到達したときは充放電切り換え回
路42は充電側(接点cが接点aに接続する。)に切り
換えられる。また、充電中も、ロボットの動作を可能と
するため適宜充放電切り換え回路42は放電側(接点c
が接点bに接続する。)に切り換えられる。
【0040】図4は、本実施の形態の自律充電システム
の構成図である。図4において、ロボット3は、通信部
26と、バッテリー43と、バッテリー監視部46と、
充電入力端子48とを有して構成される。また、チャー
ジャー部50は、DC入力端子47と、充電器および充
電コントロール回路40、41と、位置信号発信部51
と、充電出力端子52とを有して構成される。また、チ
ャージャー部50のDC入力端子47には、商用の交流
100Vの電源のコンセント54からプラグ55、交流
/直流の変換用のACアダプター56およびDC出力端
子を介して、所定の直流電圧が供給される。
【0041】図4において、ロボット3では、バッテリ
ー監視部46はバッテリー43の電源電圧を監視して残
容量が少なくなって充電が必要な状態になったことを検
出すると、通信部26に充電必要状態を通知する。通信
部26は充電要求情報49をチャージャー部50に送信
する。
【0042】チャージャー部50では、ロボット3から
充電要求情報49を受信すると、位置信号発信部51は
チャージャー部50の位置情報53をロボット3に送信
する。ロボット3では、通信部26は位置情報53を受
信しながらチャージャー部50の位置まで移動して、充
電入力端子48をチャージャー部50の充電出力端子5
2に接触または結合させる。
【0043】チャージャー部50の充電器および充電コ
ントロール回路40、41はロボット3の有無を検出し
てその状況を把握して、充電の開始または停止をコント
ロールする。充電が終了すると、ロボット3のバッテリ
ー監視部46はバッテリー43の電源電圧を監視して残
容量が満充電の状態になったことを検出する。これによ
り、ロボット3はチャージャー部50から離れて通常の
自律行動を開始する。
【0044】なお、ロボット3の充電入力端子48およ
びチャージャー部50の充電出力端子52は、必ずしも
接触または結合させなくても、例えば誘電導充電(無接
点方式充電)にしてもよい。
【0045】以下に、上述した行動可能で適応学習、成
長機能を有するロボットを用いた自律型充電システムの
具体的な使用状態を説明する。図5は、自立型充電シス
テムを示す図である。図5において、まず、ロボットと
チャージャーの配備状態S1において、所定のスロット
にバッテリーを装着したロボット3と、所定の直流電圧
が充電器により供給されるチャージャー50とを配備す
る。また、チャージャー50に替えて小屋型チャージャ
ー58を用いても良い。
【0046】次に、ロボットのバッテリー残量少状態S
2において、ロボット3はバッテリーの残容量が少なく
なると、充電要求情報49を送信する。この場合、複数
のチャージャー50に対して充電要求情報49を送信し
て、残容量に応じて充電を行うチャージャー50を選択
するようにしても良い。
【0047】すると、ロボットとチャージャーとの交信
状態S3において、チャージャー50は充電要求情報4
9に対応して位置情報53を送信する。このようにし
て、ロボット3とチャージャー50は交信することによ
り、お互いの位置を確認して、ロボット3はチャージャ
ー50の位置まで移動する。
【0048】充電中状態S4において、ロボット3は自
らチャージャー50の充電テーブル上の所定位置に位置
決めする。これにより、チャージャー50はロボット3
のバッテリーに対して充電を開始する。また、小屋型チ
ャージャー58の充電小屋内の所定位置に位置決めす
る。これにより、チャージャー58はロボット3のバッ
テリーに対して充電を開始する。
【0049】充電終了状態S5において、充電が完了し
てロボット3のバッテリーが満充電状態になると、チャ
ージャー50は充電を終了して、ロボット3はチャージ
ャー50から離れて通常の自律行動を開始する。
【0050】なお、小屋型チャージャー58の充電小屋
内に入るだけで、例えば誘電導充電(無接点方式充電)
するようにしてもよい。
【0051】上述した実施の形態のロボット3のバッテ
リー監視部46は自らのバッテリーの充電状態を把握し
て、必要に応じてロボット自らチャージャー50に対す
る充電のための移動動作および充電行為の動作を行う。
【0052】また、本実施の形態のロボットは充電状態
に応じて急速実使用充電または長時間完全充電の別を判
断して行うようにしても良い。
【0053】また、本実施の形態のロボットは充電行為
以外に、充電可能な場所への移動等、充電に伴う関連動
作まで自立的に行うようにしても良い。
【0054】また、本実施の形態のロボットは充電にか
かわる安全上の問題として、過充電または過放電に対す
る対策も自立的に行うようにしても良い。
【0055】上述した本実施の形態の自立型充電システ
ムを用いたロボットによれば、自律行動のみに限らず充
電行為を自立的に行う自律充電型ロボットを実現するこ
とができ、また、稼働時間を延ばすことができ、また、
あたかも動物が食料補強するように充電行為を行うこと
により実生命体に近いものとすることができ、また、面
倒な充電の手間を省くことができると共に、安全管理も
可能とすることができ、また、使う前に充電を行うので
はなく、使うときには充電済みという新しい使用形態を
提案することができる。
【0056】また、本実施の形態の他のロボットは自律
行動可能で適応学習、成長機能を有するロボットにおい
て、ロボット固体間の自律充電を可能とするものであ
る。図6は、本実施の形態のロボット固体間充電システ
ムの構成図であり、図6Aは口型充電ロボット、図6B
は授乳型充電ロボットである。図6Aにおいて、口型充
電ロボット60はメインバッテリー61と、充電端子6
2(入力または出力兼用)とを有して構成される。な
お、メインバッテリー61とは、図3に示した通常のバ
ッテリー39のみではなく充電器を含めたものであり、
例えば図3および図4に示したチャージャー(充電器4
0および充電コントロール回路41)に相当する充電機
能を有するものである。
【0057】図6Bにおいて、授乳型充電ロボット63
はメインバッテリー61と、充電端子64、65、66
(出力専用)とを有して構成される。なお、メインバッ
テリー61とは、同様に図3に示した通常のバッテリー
39のみではなく充電器を含めたものであり、例えば図
3および図4に示したチャージャー(充電器40および
充電コントロール回路41)に相当する充電機能を有す
るものである。
【0058】図7は、本実施の形態のロボット固体間充
電システムの使用状態を示す図であり、図7Aは口型充
電ロボット、図7Bは授乳型充電ロボットである。図7
Aの口型充電ロボット60においては、残量”大”側ロ
ボット(供給側)60のバッテリー60aから残量”
少”側ロボット(被充電側(受側))67のバッテリー
67aへ充電端子60bおよび充電端子67bを介して
充電が行われる。ここでは、バッテリー60aおよびバ
ッテリー67aはそれぞれのロボットの充電電圧の残容
量を示すバッテリーのみを示している。
【0059】図7Bの授乳型充電ロボット63において
は、親側ロボット(供給側)63のバッテリー63aか
ら子側ロボット(被充電側(受側))68、69および
70のバッテリー68a,69aおよび70aへ充電端
子63bおよび充電端子68b、充電端子63cおよび
充電端子69b、充電端子63dおよび充電端子70b
をそれぞれ介して充電が行われる。ここでは、同様にバ
ッテリー63a、バッテリー68a,バッテリー69a
およびバッテリー70aはそれぞれのロボットの充電電
圧の残容量を示すバッテリーのみを示している。
【0060】図8は、ロボット固体間充電システムを示
す図である。図8において、まず、複数のロボット配備
状態S11において、それぞれバッテリーを装着したロ
ボット(A)71、ロボット(B)72を配備する。
【0061】次に、バッテリー残量少の検出状態S12
において、ロボット(B)72は自らのバッテリーの残
量が少ないので充電が必要であることを示す充電要求情
報73および位置情報を送信する。自らのバッテリーの
残量が大きい状態のロボット(A)71は充電要求情報
73および位置情報を受信してロボット(B)72の状
態を検出すると、ロボット(B)72の状態を認識し
て、これに対応して自らの位置情報74および充電可能
情報を送信する。
【0062】このようにして、ロボット(B)72とロ
ボット(A)71は交信することにより、お互いの位置
および充電状態を確認して、ロボット(A)71はロボ
ット(B)72の位置まで移動する。また、両者がお互
いに接近するように移動しても良い。
【0063】充電中状態S13において、ロボット
(B)72は自らの充電端子をロボット(A)71の所
定位置の充電端子に対して位置決めする。これにより、
ロボット(A)71はロボット(B)72のバッテリー
に対して充電を開始する。ここで、口移しタイプでは、
ロボット(B)72は自らの口に設けられた充電端子を
ロボット(A)71の口に設けられた充電端子に接合し
た状態で充電を受ける。また授乳タイプでは、ロボット
(B)72は自らの口に設けられた充電端子をロボット
(A)71の乳房に設けられた充電端子に接合した状態
で充電を受ける。
【0064】充電終了状態S14において、充電が完了
してロボット(B)72のバッテリーが満充電状態にな
ると、ロボット(A)71は充電を終了して、ロボット
(B)72はロボット(A)71から離れて通常の自律
行動を開始する。
【0065】なお、上述したロボット固体間の充電は、
チャージャーによる本来の充電に至るまでの仮の充電と
して用いても良い。例えば、ロボット間でバッテリー残
容量に差があるため、バッテリー残量少のロボットがチ
ャージャーの位置まで移動できないときには、バッテリ
ー残量少のロボットはチャージャーよりも近くにいるバ
ッテリー残量が大の他のロボットから仮の充電を受けた
後に、チャージャーの位置まで移動して本来の満充電と
なる充電を受けるようにしても良い。
【0066】上述した本実施の形態のロボットは、充電
の供給側および受け側共に充電端子を口に設けることに
より、ロボット同士で、あたかも口移しで餌付けをする
ような行為により充電を行うことができる。
【0067】また、本実施の形態のロボットは、その充
電自体も一般家庭用電気機器のようにユーザーが行うの
ではなく、ロボット間で充電のための充電情報の通信を
行って、充電情報に基づいて充電が必要であるか否かを
判断して、自立的に充電を行うことができる。
【0068】また、本実施の形態のロボットは、ロボッ
ト間で充電のための充電情報の通信を行って、充電情報
に基づいて、充電量が充分大であるロボットから充電量
が不足しているロボットへの自律充電を行うことができ
る。
【0069】また、本実施の形態のロボットは、充電の
供給側の充電端子を乳房の位置に設け、受け側の充電端
子を口に設けることにより、ロボット同士で、あたかも
母側ロボットが複数の子側ロボットに対して授乳をさせ
るような行為により充電を行うことができる。また、充
電専用ロボットを設けて、複数のロボットへの充電を専
門に行っても良い。
【0070】また、本実施の形態のロボットは、ロボッ
ト間で充電のための充電情報の通信を行って、充電情報
に基づいて、完全に放電しきって動作が停止したロボッ
トに対して、充電量が充分大であるロボットから動作の
停止しているロボットへの自律充電を行うことができ
る。
【0071】上述した本実施の形態のロボット固体間充
電システムを用いたロボットによれば、自律行動型ロボ
ットにおいて、自律充電を行うことができるので、完全
自立型ロボットを実現させることができ、また、稼働時
間を延ばすことができ、また、複数体の充電状態の均一
化を図ることができ、また、面倒な充電の手間を省くこ
とができる上に集団安全管理も可能とすることができ、
また、複数体のチームプレーが必要なときに充電状態を
均一にして有効に動作させることができる。
【0072】また、上述したロボットにおいて、充電専
用ロボットに発電機能を設けるようにしても良い。
【0073】また、上述したロボットにおいて、供給側
ロボットは自ら商用の交流100Vの電源のコンセント
54からプラグ55、交流/直流の変換用のACアダプ
ター56およびDC出力端子を介して、所定の直流電圧
が供給されるように接続して、自らチャージャーと同様
に構成しても良い。
【0074】また、本実施の形態の他のロボットは自律
行動可能で適応学習、成長機能を有するロボットにおい
て、餌型バッテリーを摂取する行為をすることにより、
あたかも食物摂取による栄養補給のような行為により、
自律充電を行うものである。
【0075】図9は、本実施の形態の餌型バッテリーシ
ステムの構成を示す図である。図9Aは餌型バッテリー
摂取−吐き出し型ロボットを示す図であり、板状の上面
の−端子81および+端子82と、下面の−端子84お
よび+端子83をそれぞれ反転する位置に設けることに
より、上面と下面のどちらの端子とロボット側の端子が
接触しても充電が可能となるように構成されている。
【0076】ロボット頭部92の開口部分である口部分
93には長さ方向に沿ってローラ94が設けられてい
て、ローラ94の回転により餌型バッテリー80を口部
分93で摂取または吐き出しを行うことができるように
構成されている。
【0077】そして、餌型バッテリー80を口部分93
でくわえる(把持)状態95から食べる(充電)状態9
6、そして、くわえる(把持)状態95に戻って餌型バ
ッテリー80を吐き出す動作に対応して、ロボット本体
90に対してロボット頭部92を上下に振るように動作
する。このようにして、メインバッテリー91には、餌
型バッテリー80からの電源電圧が充電される。
【0078】なお、メインバッテリー91とは、図3に
示した通常のバッテリー39のみではなく充電器を含め
たものであり、例えば図3および図4に示したチャージ
ャー(充電器40および充電コントロール回路41)に
相当する充電機能を有するものである。また、餌型バッ
テリー80は後述する餌箱(オートチャージャー)と電
源ラインで接続された状態で電源電圧を供給可能にして
もよい。
【0079】図9Bは餌型バッテリー摂取−体内移動−
排出型ロボットを示す図であり、ロボット96は満(充
電)状態餌型バッテリー98を同様に口部分から摂取し
て、体内を移動中にメインバッテリー91に対する充電
状態97となり、空(放電)状態餌型バッテリー99を
端部より排出するように構成されている。
【0080】なお、メインバッテリー91とは、同様に
図3に示した通常のバッテリー39のみではなく充電器
を含めたものであり、例えば図3および図4に示したチ
ャージャー(充電器40および充電コントロール回路4
1)に相当する充電機能を有するものである。また、満
状態餌型バッテリー98は後述する餌箱(オートチャー
ジャー)と電源ラインで接続された状態で電源電圧を供
給可能とし、充電終了後に電源ラインを切り離して餌箱
に巻き戻すと共に、空状態餌箱バッテリー99を排出す
るようにしてもよい。
【0081】なお、餌型バッテリーのロボット体内移動
機構は、例えば、ステッピングモータを駆動源としたラ
ックアンドピニオンを用いた移動機構や、ビデオテープ
レコーダーに用いられるカセットテープのアップダウン
機構や、シリアルプリンターのヘッド移動機構を用いて
も良い。このような移動機構を用いた移動中に充電回路
に対して導通状態となって満状態餌型バッテリー98か
らメインバッテリー91に対して充電を行うものであれ
ばよい。
【0082】図10は、本実施の形態の餌型バッテリー
システムの構成を示す図である。図10は餌型バッテリ
ーに対する充電を行うオートチャージャーを構成する餌
箱100の構成を説明する図である。図10Aにおい
て、餌箱(オートチャージャー)100の入口102か
ら空状態バッテリー101を投入すると、内部移動中に
空状態バッテリー101に対して充電状態103となっ
て、出口104から満状態バッテリー105が排出され
る。
【0083】なお、餌型バッテリーの餌箱100内部の
移動機構は、同様に、例えば、ステッピングモータを駆
動源としたラックアンドピニオンを用いた移動機構や、
ビデオテープレコーダーに用いられるカセットテープの
アップダウン機構や、シリアルプリンターのヘッド移動
機構を用いても良い。このような移動機構を用いた移動
中に充電回路に対して導通状態となって空状態餌型バッ
テリー101に対して餌箱100から充電を行うもので
あればよい。
【0084】このような図10Aの餌箱(オートチャー
ジャー)100のロボットによる使用状態を図10B,
図10C,図10Dに示す。図10Bにおいて、ロボッ
ト90は空状態バッテリー101を餌箱100の入口に
向けて吐き出す行為をして投入するか、または、ロボッ
ト96は空状態バッテリー101を餌箱100の入口に
向けて排せつ行為をして投入する。
【0085】図10Cにおいて、餌箱100は入口から
投入された空状態バッテリーを内部移動中に充電して出
口から充電済みバッテリー(満状態バッテリー)105
を排出する。
【0086】図10Dにおいて、ロボット106は、餌
箱100の出口から排出される充電済みバッテリー(満
状態バッテリー)105を食べて自らのメインバッテリ
ーを充電状態にする。
【0087】図11は、餌型バッテリーシステムを示す
図である。図11において、まず、餌型バッテリー、餌
箱、ロボットの配備状態S21において、出口に満充電
状態の餌型バッテリー111が配置された餌箱(オート
チャージャー)110とロボット112とを配備する。
【0088】ロボットによる餌型バッテリーの摂取状態
S22において、ロボット112が餌型バッテリー11
1を摂取する。
【0089】ロボット側充電中状態S23において、餌
型バッテリー摂取−体内移動−排出型ロボット112
は、餌型バッテリー111の体内移動中に餌型バッテリ
ー111の電源電圧をメインバッテリー113に対して
充電する動作を行う。
【0090】ロボット側充電終了状態S24において、
ロボット112は充電を終了すると、空状態バッテリー
114を餌箱110の入口に排せつ行為により投入す
る。
【0091】また、ロボット側充電中状態S23’にお
いて、餌型バッテリー摂取−吐き出し型ロボット112
は、口部分で餌型バッテリー111をくわえてから食べ
た(摂取した)状態で餌型バッテリー111の電源電圧
をメインバッテリー113に対して充電する動作を行
う。
【0092】ロボット側充電終了状態S24’におい
て、ロボット112は充電を終了すると、空状態バッテ
リー114を餌箱110の入口に吐き出し行為により投
入する。
【0093】餌型バッテリー側充電中状態S25におい
て、餌箱110は入口から投入された空状態バッテリー
114を内部移動中に充電して出口から充電済みバッテ
リー(満状態バッテリー)115を排出する。
【0094】ロボットによる充電済みバッテリーの摂取
状態S26において、ロボット116は、餌箱110の
出口から充電済みバッテリー(満状態バッテリー)11
5を食べて自らのメインバッテリーを充電状態にする。
【0095】上述した本実施の形態のロボットは、ロボ
ット本体に設けられたメインバッテリー以外の餌箱(オ
ートチャージャー)から排出される充電済みの餌型バッ
テリーをあたかも食べる(摂取する)行為をすることに
より、またはロボットの体内移動中に充電の動作を行う
ので、ロボットの充電動作を動物の食物摂取による栄養
補給の動作に近づけることができる。
【0096】また、本実施の形態のロボットは、充電済
みの餌型バッテリーからロボット本体に設けられたメイ
ンバッテリーへの充電が終わって、空状態となった空状
態バッテリーはロボットの口部分からあたかも食べ物を
吐き出す行為のように吐き出し、またはロボットの体内
移動後にあたかも排せつ行為のように排出するので、ロ
ボットの充電終了動作を動物の食物摂取後の吐き出しま
たは排せつ行為に近づけることができる。
【0097】また、本実施の形態の餌箱(オートチャー
ジャー)は、空状態バッテリーを自動的に充電して充電
済みの餌型バッテリーを排出するので、ロボットが充電
済みの餌型バッテリーを食べる(摂取する)ことを繰り
返すことにより、ロボットは自然界と同様の行為により
自律充電を行うことができる。
【0098】上述した本実施の形態の餌型バッテリーシ
ステムを用いたロボットによれば、自律行動型ロボット
において、自律充電を行うことができるので、完全自立
型ロボットを実現させることができ、また、理論上、固
定した充電時間を無くすことができ、また、稼働しなが
らの充電を可能にすることができ、また、餌型バッテリ
ーさえあれば、充電を必要とせずにロボットを稼働させ
ることが可能となり、また、実生命体と同じように食物
摂取から栄養吸収(充電)、さらに排出(充電完了)ま
でのサイクルを実現させることが可能となる。
【0099】
【発明の効果】本発明の情報通信ロボット装置によれ
ば、駆動手段および制御手段その他各部に電源電圧を供
給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充電機
能を有する他の情報通信ロボット装置または充電装置と
の間で電源電圧情報の送信または受信を行う送受信手段
と、送受信手段により送信または受信された電源電圧情
報の解析を行う解析手段と、を備え、電源電圧情報に基
づいて他の情報通信ロボット装置または充電装置からの
電源電圧の充電および充電のための動作を行うので、ロ
ボットが自ら充電状態を判断して、ロボット間でまたは
充電装置との間で自律行動のみに限らず充電行為を自立
的に行う自律充電型ロボットを実現することができると
いう効果を奏する。
【0100】また、本発明の情報通信ロボット装置によ
れば、上述において、電源電圧情報は情報通信ロボット
装置から送信される充電要求情報であるので、ロボット
が自ら充電要求状態である情報を他の情報通信ロボット
装置または充電装置に送信して、自らの充電要求状態を
知らせることができるという効果を奏する。
【0101】また、本発明の情報通信ロボット装置によ
れば、上述において、電源電圧情報は他の情報通信ロボ
ット装置または充電装置から送信される位置情報である
ので、ロボットが他の情報通信ロボット装置または充電
装置の位置を認識して充電のための移動や充電のための
位置決めを容易に行うことができるという効果を奏す
る。
【0102】また、本発明の情報通信ロボット装置によ
れば、一対の情報通信ロボット装置のうち電源電圧情報
の電源電圧の残量が多い一方を電源電圧供給側の他の情
報通信ロボット装置として、他方を電源電圧被充電側の
情報通信ロボット装置として、電源電圧の充電を行うの
で、ロボット間での充電を行うことにより、複数体の充
電状態の均一化を図ることができるという効果を奏す
る。
【0103】また、本発明の情報通信ロボット装置によ
れば、上述において、他の情報通信ロボット装置から1
または複数の情報通信ロボット装置に対して同時に電源
電圧の充電を行うので、充電動作をロボット間の口移し
の行為や授乳の行為に置き換えて連続稼働をさせること
ができ、各ロボットの充電状態に応じて同時に1または
複数のロボットの充電を行うことができるという効果を
奏する。
【0104】また、本発明の情報通信ロボット装置によ
れば、上述において、情報通信ロボット装置は充電装置
から供給される充電済みバッテリーを装着して放電済み
バッテリーを排出するので、充電済みバッテリーをあた
かも食べる(摂取する)行為をすることにより充電の動
作を行うので、ロボットの充電動作を動物の食物摂取に
よる栄養補給の動作に近づけることができ、充電動作を
これらの行為に置き換えて連続稼働をさせることができ
るという効果を奏する。
【0105】また、本発明の情報通信ロボット装置によ
れば、上述において、充電装置は放電済みバッテリーを
装着して充電済みバッテリーを排出するので、ロボット
が充電済みバッテリーを食べる(摂取する)行為をして
充電を繰り返すことにより、ロボットは自然界と同様の
行為により自律充電を行うことができるという効果を奏
する。
【0106】また、本発明の情報通信方法によれば、駆
動手段および制御手段その他各部に電源電圧を供給する
電源部の電源電圧を監視する監視ステップと、充電機能
を有する他の情報通信ロボット装置または充電装置との
間で電源電圧情報の送信または受信を行う送受信ステッ
プと、送受信ステップにより送信または受信された電源
電圧情報の解析を行う解析ステップと、を備え、電源電
圧情報に基づいて他の情報通信ロボット装置または充電
装置からの電源電圧の充電および充電のための動作を行
うので、ロボットが自ら充電状態を判断して、ロボット
間でまたは充電装置との間で自律行動のみに限らず充電
行為を自立的に行うことにより、稼働時間を延ばすこと
ができるという効果を奏する。
【0107】また、本発明の情報通信ロボットシステム
によれば、駆動手段および制御手段その他各部に電源電
圧を供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、
充電機能を有する他の情報通信ロボット装置との間で電
源電圧情報の送信または受信を行う送受信手段と、送受
信手段により送信または受信された電源電圧情報の解析
を行う解析手段とを備えた第1の情報通信ロボット装置
と、駆動手段および制御手段その他各部に電源電圧を供
給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充電機
能を有する他の情報通信ロボット装置との間で電源電圧
情報の送信または受信を行う送受信手段と、送受信手段
により送信または受信された電源電圧情報の解析を行う
解析手段とを備えた第2の情報通信ロボット装置とを備
え、電源電圧情報に基づいて第1の情報通信ロボット装
置および第2の情報通信ロボット装置は、第1の情報通
信ロボット装置および第2の情報通信ロボット装置との
間の電源電圧の充電および充電のための動作を行うの
で、自律行動型ロボットにおいて、自律充電を行うこと
ができるので、完全自立型ロボットを実現させることが
でき、また、稼働時間を延ばすことができ、また、複数
体の充電状態の均一化を図ることができ、また、面倒な
充電の手間を省くことができる上に集団安全管理も可能
とすることができ、また、複数体のチームプレーが必要
なときに充電状態を均一にして有効に動作させることが
できるという効果を奏する。
【0108】また、本発明の情報通信ロボットシステム
によれば、駆動手段および制御手段その他各部に電源電
圧を供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、
充電装置との間で電源電圧情報の送信または受信を行う
送受信手段と、送受信手段により送信または受信された
電源電圧情報の解析を行う解析手段とを備えた情報通信
ロボット装置と、情報通信ロボット装置から送信される
充電要求情報に対して情報通信ロボット装置に位置情報
を送信すると共に、情報通信ロボット装置の電源部のバ
ッテリーに対する電源電圧の充電をし、または情報通信
ロボット装置の電源部の放電済みバッテリーに替えて充
電済みバッテリーを供給する充電装置と、を備え、電源
電圧情報に基づいて情報通信ロボット装置および充電装
置は、電源電圧の充電および充電のための動作を行うの
で、自律行動のみに限らず充電行為を自立的に行う自律
充電型ロボットを実現することができ、また、稼働時間
を延ばすことができ、また、あたかも動物が食料補強す
るように充電行為を行うことにより実生命体に近いもの
とすることができ、また、面倒な充電の手間を省くこと
ができると共に、安全管理も可能とすることができ、ま
た、使う前に充電を行うのではなく、使うときには充電
済みという新しい使用形態を提案することができ、また
自律行動型ロボットにおいて、自律充電を行うことがで
きるので、完全自立型ロボットを実現させることがで
き、また、理論上、固定した充電時間を無くすことがで
き、また、稼働しながらの充電を可能にすることがで
き、また、餌型バッテリーさえあれば、充電を必要とせ
ずにロボットを稼働させることが可能となり、また、実
生命体と同じように食物摂取から栄養吸収(充電)、さ
らに排出(充電完了)までのサイクルを実現させること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のロボットの機能を示す構
成図である。
【図2】本発明の実施の形態のロボットの構成を示すブ
ロック図である。
【図3】バッテリーおよび充電器の構成を示すブロック
図である。
【図4】自立型充電システムの構成図である。
【図5】自立型充電システムを示す図である。
【図6】ロボット固体間充電システムの構成図であり、
図6Aは口型ロボット、図6Bは授乳型ロボットを示す
図である。
【図7】ロボット固体間充電システムの使用状態を示す
図であり、図7Aは口型ロボット、図7Bは授乳型ロボ
ットを示す図である。
【図8】ロボット固体間充電システムを示す図である。
【図9】餌型バッテリーシステムを示す構成図である。
【図10】餌型バッテリーシステムを示す構成図であ
る。
【図11】餌型バッテリーシステムを示す図である。
【符号の説明】
1……基本板状メモリ、3……ロボット、4……I/
F、5……内部状態計算部、6……外的入力部、7……
時間入力部、8……感情と状態のモデル記憶部、9……
行動変換部、10……出力部、11……電源電圧監視
部、12……電源部、13……通信データ生成/解析
部、14……認識部、50……チャージャー部、60…
…口型ロボット、63……授乳型ロボット、80……餌
型バッテリー、100……餌箱(オートチャージャ
ー)、

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定基本情報を記憶する着脱可能な記憶
    手段と、上記基本情報に基づいて可動部を駆動させる駆
    動手段と、上記駆動手段の動作をフィードバック情報を
    用いて制御すると共に上記フィードバック情報を上記基
    本情報に蓄積する制御手段とを有する情報通信ロボット
    装置において、 上記駆動手段および上記制御手段その他各部に電源電圧
    を供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、 充電機能を有する他の情報通信ロボット装置または充電
    装置との間で上記電源電圧情報の送信または受信を行う
    送受信手段と、 上記送受信手段により送信または受信された上記電源電
    圧情報の解析を行う解析手段と、 を備え、上記電源電圧情報に基づいて上記他の情報通信
    ロボット装置または上記充電装置からの電源電圧の充電
    および充電のための動作を行うことを特徴とする情報通
    信ロボット装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の情報通信ロボット装置に
    おいて、 上記電源電圧情報は上記情報通信ロボット装置から送信
    される充電要求情報であることを特徴とする情報通信ロ
    ボット装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の情報通信ロボット装置に
    おいて、 上記電源電圧情報は上記他の情報通信ロボット装置また
    は上記充電装置から送信される位置情報であることを特
    徴とする情報通信ロボット装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の情報通信ロボット装置に
    おいて、 一対の情報通信ロボット装置のうち上記電源電圧情報の
    電源電圧の残量が多い一方を電源電圧供給側の上記他の
    情報通信ロボット装置として、他方を電源電圧被充電側
    の上記情報通信ロボット装置として、電源電圧の充電を
    行うことを特徴とする情報通信ロボット装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の情報通信ロボット装置に
    おいて、 上記他の情報通信ロボット装置から1または複数の情報
    通信ロボット装置に対して同時に電源電圧の充電を行う
    ことを特徴とする情報通信ロボット装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の情報通信ロボット装置に
    おいて、 上記情報通信ロボット装置は上記充電装置から供給され
    る充電済みバッテリーを装着して放電済みバッテリーを
    排出することを特徴とする情報通信ロボット装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の情報通信ロボット装置に
    おいて、 上記充電装置は放電済みバッテリーを装着して充電済み
    バッテリーを排出することを特徴とする情報通信ロボッ
    ト装置。
  8. 【請求項8】 所定基本情報を着脱可能な記憶手段に記
    憶し、上記基本情報に基づいて駆動手段により可動部を
    駆動させ、制御手段により上記駆動手段の動作をフィー
    ドバック情報を用いて制御すると共に上記フィードバッ
    ク情報を上記基本情報に蓄積する情報通信ロボット装置
    を用いた情報通信方法において、 上記駆動手段および上記制御手段その他各部に電源電圧
    を供給する電源部の電源電圧を監視する監視ステップ
    と、 充電機能を有する他の情報通信ロボット装置または充電
    装置との間で上記電源電圧情報の送信または受信を行う
    送受信ステップと、 上記送受信ステップにより送信または受信された上記電
    源電圧情報の解析を行う解析ステップと、 を備え、上記電源電圧情報に基づいて上記他の情報通信
    ロボット装置または上記充電装置からの電源電圧の充電
    および充電のための動作を行うことを特徴とする情報通
    信方法。
  9. 【請求項9】 所定基本情報を記憶する着脱可能な記憶
    手段と、上記基本情報に基づいて可動部を駆動させる駆
    動手段と、上記駆動手段の動作をフィードバック情報を
    用いて制御すると共に上記フィードバック情報を上記基
    本情報に蓄積する制御手段とを有する情報通信ロボット
    装置を用いた情報通信ロボットシステムにおいて、 上記駆動手段および上記制御手段その他各部に電源電圧
    を供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充
    電機能を有する他の情報通信ロボット装置との間で上記
    電源電圧情報の送信または受信を行う送受信手段と、上
    記送受信手段により送信または受信された上記電源電圧
    情報の解析を行う解析手段とを備えた第1の情報通信ロ
    ボット装置と、 上記駆動手段および上記制御手段その他各部に電源電圧
    を供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充
    電機能を有する他の情報通信ロボット装置との間で上記
    電源電圧情報の送信または受信を行う送受信手段と、上
    記送受信手段により送信または受信された上記電源電圧
    情報の解析を行う解析手段とを備えた第2の情報通信ロ
    ボット装置と、 を備え、上記電源電圧情報に基づいて上記第1の情報通
    信ロボット装置および上記第2の情報通信ロボット装置
    は、上記第1の情報通信ロボット装置および上記第2の
    情報通信ロボット装置との間の電源電圧の充電および充
    電のための動作を行うことを特徴とする情報通信ロボッ
    トシステム。
  10. 【請求項10】 所定基本情報を記憶する着脱可能な記
    憶手段と、上記基本情報に基づいて可動部を駆動させる
    駆動手段と、上記駆動手段の動作をフィードバック情報
    を用いて制御すると共に上記フィードバック情報を上記
    基本情報に蓄積する制御手段とを有する情報通信ロボッ
    ト装置を用いた情報通信ロボットシステムにおいて、 上記駆動手段および上記制御手段その他各部に電源電圧
    を供給する電源部の電源電圧を監視する監視手段と、充
    電装置との間で上記電源電圧情報の送信または受信を行
    う送受信手段と、上記送受信手段により送信または受信
    された上記電源電圧情報の解析を行う解析手段とを備え
    た情報通信ロボット装置と、 上記情報通信ロボット装置から送信される充電要求情報
    に対して上記情報通信ロボット装置に位置情報を送信す
    ると共に、上記情報通信ロボット装置の電源部のバッテ
    リーに対する電源電圧の充電をし、または上記情報通信
    ロボット装置の電源部の放電済みバッテリーに替えて充
    電済みバッテリーを供給する充電装置と、 を備え、上記電源電圧情報に基づいて上記情報通信ロボ
    ット装置および上記充電装置は、電源電圧の充電および
    充電のための動作を行うことを特徴とする情報通信ロボ
    ットシステム。
JP33010699A 1999-11-19 1999-11-19 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム Pending JP2001147718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33010699A JP2001147718A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33010699A JP2001147718A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147718A true JP2001147718A (ja) 2001-05-29

Family

ID=18228871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33010699A Pending JP2001147718A (ja) 1999-11-19 1999-11-19 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147718A (ja)

Cited By (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003001577A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sony Corp 充電装置、ロボットシステム及び充電制御方法
JP2005046926A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp サービスロボットシステム、主動型ロボット及び従動型ロボット
JP2006508806A (ja) * 2002-07-25 2006-03-16 インタッチ−ヘルス・インコーポレーテッド 医療用遠隔操作ロボット・システム
JP2009050970A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nec Access Technica Ltd ロボットシステム、レスキューロボット
JPWO2007086470A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-18 富山産業株式会社 口腔内崩壊錠試験器
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
KR101144102B1 (ko) * 2009-12-02 2012-05-24 한국생산기술연구원 능동형 이동로봇 충전 시스템 및 그 방법
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
KR101233210B1 (ko) * 2010-12-30 2013-02-15 엘지전자 주식회사 로봇 청소기
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US8897920B2 (en) 2009-04-17 2014-11-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
CN105666460A (zh) * 2016-04-14 2016-06-15 小煷伴(深圳)智能科技有限公司 具有室内定位及识别功能的机器人
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
WO2017130649A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 インターマン株式会社 自律型ロボット
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
EP3518379A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of charging electric autonomous moving body
WO2019171693A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
JP2020036429A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
JP2020189358A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 川崎重工業株式会社 給電システム及び給電装置
CN112054521A (zh) * 2020-09-11 2020-12-08 灵动科技(北京)有限公司 机器人、调度装置、机器人充电系统和方法及存储介质
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
JP2021048665A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社エムケー技研 作業ロボットシステム
CN112882755A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 深圳市工匠社科技有限公司 智能硬件安全启动方法、系统、存储介质及智能硬件
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103413A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Daifuku Co Ltd 無人車の運行制御装置
JPH04210704A (ja) * 1990-12-17 1992-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動ロボットとその充電装置
JPH05233059A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 分散作業ロボットシステム
JPH0582487U (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 株式会社タカラ 充電式動作玩具
JPH0759694A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JPH07171074A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JPH07325620A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Hitachi Ltd 知能ロボット装置及び知能ロボットシステム
JPH10320048A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動体の集中監視制御システム
JPH11126017A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Sony Corp 記憶媒体、ロボット、情報処理装置、並びに電子ペットシステム
JPH11249741A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 無人搬送車の集中制御システム
JPH11313401A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 移動ロボットシステムにおける充電管理装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60103413A (ja) * 1983-11-09 1985-06-07 Daifuku Co Ltd 無人車の運行制御装置
JPH04210704A (ja) * 1990-12-17 1992-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動ロボットとその充電装置
JPH05233059A (ja) * 1992-02-25 1993-09-10 Toshiba Corp 分散作業ロボットシステム
JPH0582487U (ja) * 1992-04-10 1993-11-09 株式会社タカラ 充電式動作玩具
JPH0759694A (ja) * 1993-08-24 1995-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JPH07171074A (ja) * 1993-12-20 1995-07-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自走式掃除機
JPH07325620A (ja) * 1994-06-02 1995-12-12 Hitachi Ltd 知能ロボット装置及び知能ロボットシステム
JPH10320048A (ja) * 1997-05-22 1998-12-04 Sogo Keibi Hosho Co Ltd 移動体の集中監視制御システム
JPH11126017A (ja) * 1997-08-22 1999-05-11 Sony Corp 記憶媒体、ロボット、情報処理装置、並びに電子ペットシステム
JPH11249741A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Nissan Diesel Motor Co Ltd 無人搬送車の集中制御システム
JPH11313401A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Denso Corp 移動ロボットシステムにおける充電管理装置

Cited By (109)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4547594B2 (ja) * 2001-06-25 2010-09-22 ソニー株式会社 充電装置、ロボットシステム及び充電制御方法
JP2003001577A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Sony Corp 充電装置、ロボットシステム及び充電制御方法
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
JP2006508806A (ja) * 2002-07-25 2006-03-16 インタッチ−ヘルス・インコーポレーテッド 医療用遠隔操作ロボット・システム
US10315312B2 (en) 2002-07-25 2019-06-11 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
JP2005046926A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Toshiba Corp サービスロボットシステム、主動型ロボット及び従動型ロボット
US9956690B2 (en) 2003-12-09 2018-05-01 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US10882190B2 (en) 2003-12-09 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US8983174B2 (en) 2004-07-13 2015-03-17 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8401275B2 (en) 2004-07-13 2013-03-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10241507B2 (en) 2004-07-13 2019-03-26 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US9766624B2 (en) 2004-07-13 2017-09-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US10259119B2 (en) 2005-09-30 2019-04-16 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
JPWO2007086470A1 (ja) * 2006-01-30 2009-06-18 富山産業株式会社 口腔内崩壊錠試験器
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US10682763B2 (en) 2007-05-09 2020-06-16 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
JP2009050970A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Nec Access Technica Ltd ロボットシステム、レスキューロボット
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11787060B2 (en) 2008-03-20 2023-10-17 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11472021B2 (en) 2008-04-14 2022-10-18 Teladoc Health, Inc. Robotic based health care system
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US8861750B2 (en) 2008-04-17 2014-10-14 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10878960B2 (en) 2008-07-11 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9429934B2 (en) 2008-09-18 2016-08-30 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US10059000B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for a tele-presence robot
US10875183B2 (en) 2008-11-25 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8897920B2 (en) 2009-04-17 2014-11-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US10404939B2 (en) 2009-08-26 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10911715B2 (en) 2009-08-26 2021-02-02 Teladoc Health, Inc. Portable remote presence robot
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
KR101144102B1 (ko) * 2009-12-02 2012-05-24 한국생산기술연구원 능동형 이동로봇 충전 시스템 및 그 방법
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US9089972B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US11798683B2 (en) 2010-03-04 2023-10-24 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US10887545B2 (en) 2010-03-04 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US11389962B2 (en) 2010-05-24 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10808882B2 (en) 2010-05-26 2020-10-20 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system with a robot face placed on a chair
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
KR101233210B1 (ko) * 2010-12-30 2013-02-15 엘지전자 주식회사 로봇 청소기
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US10399223B2 (en) 2011-01-28 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US11468983B2 (en) 2011-01-28 2022-10-11 Teladoc Health, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9785149B2 (en) 2011-01-28 2017-10-10 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US11289192B2 (en) 2011-01-28 2022-03-29 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US10591921B2 (en) 2011-01-28 2020-03-17 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US10331323B2 (en) 2011-11-08 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US10762170B2 (en) 2012-04-11 2020-09-01 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing patient and telepresence device statistics in a healthcare network
US11515049B2 (en) 2012-05-22 2022-11-29 Teladoc Health, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11453126B2 (en) 2012-05-22 2022-09-27 Teladoc Health, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
US10603792B2 (en) 2012-05-22 2020-03-31 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semiautonomous telemedicine devices
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10658083B2 (en) 2012-05-22 2020-05-19 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9776327B2 (en) 2012-05-22 2017-10-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10780582B2 (en) 2012-05-22 2020-09-22 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11628571B2 (en) 2012-05-22 2023-04-18 Teladoc Health, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10328576B2 (en) 2012-05-22 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10892052B2 (en) 2012-05-22 2021-01-12 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10061896B2 (en) 2012-05-22 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10924708B2 (en) 2012-11-26 2021-02-16 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10334205B2 (en) 2012-11-26 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US11910128B2 (en) 2012-11-26 2024-02-20 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
WO2017130649A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 インターマン株式会社 自律型ロボット
CN105666460A (zh) * 2016-04-14 2016-06-15 小煷伴(深圳)智能科技有限公司 具有室内定位及识别功能的机器人
US11862302B2 (en) 2017-04-24 2024-01-02 Teladoc Health, Inc. Automated transcription and documentation of tele-health encounters
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11052777B2 (en) 2018-01-26 2021-07-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of charging electric autonomous moving body
CN110086213A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 丰田自动车株式会社 电动自主移动体的充电方法
CN110086213B (zh) * 2018-01-26 2023-08-04 丰田自动车株式会社 电动自主移动体的充电方法
EP3518379A1 (en) * 2018-01-26 2019-07-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of charging electric autonomous moving body
JP7156359B2 (ja) 2018-03-08 2022-10-19 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
JPWO2019171693A1 (ja) * 2018-03-08 2021-02-18 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
US11897360B2 (en) 2018-03-08 2024-02-13 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
WO2019171693A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および、プログラム
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
JP7067374B2 (ja) 2018-08-29 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
US11264820B2 (en) 2018-08-29 2022-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charge management apparatus, charge management system, charge management method
JP2020036429A (ja) * 2018-08-29 2020-03-05 トヨタ自動車株式会社 充電管理装置及び充電管理システム、充電管理方法
CN110875620A (zh) * 2018-08-29 2020-03-10 丰田自动车株式会社 充电管理设备、充电管理系统和充电管理方法
JP7357873B2 (ja) 2019-05-21 2023-10-10 川崎重工業株式会社 給電システム及び給電装置
WO2020235652A1 (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 川崎重工業株式会社 給電システム及び給電装置
JP2020189358A (ja) * 2019-05-21 2020-11-26 川崎重工業株式会社 給電システム及び給電装置
JP2021048665A (ja) * 2019-09-17 2021-03-25 株式会社エムケー技研 作業ロボットシステム
CN112054521A (zh) * 2020-09-11 2020-12-08 灵动科技(北京)有限公司 机器人、调度装置、机器人充电系统和方法及存储介质
CN112882755A (zh) * 2021-01-12 2021-06-01 深圳市工匠社科技有限公司 智能硬件安全启动方法、系统、存储介质及智能硬件

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001147718A (ja) 情報通信ロボット装置、情報通信方法および情報通信ロボットシステム
EP2648307B1 (en) Automatic walking device, charging station, docking system and docking method
TW466389B (en) Charging system for moving robot, method of searching for charging station, moving robot, connector and electric connection structure
JP6978202B2 (ja) 保管システム及び充電するための方法
US9813041B1 (en) Automatic boost control for resonant coupled coils
CN107534307A (zh) 用于有效能量传输的智能移动电源和设备
JP2012105526A (ja) 携帯型電動機器のための電力供給方法及び装置
JP2016218972A (ja) Usbハブ装置
CN108146262A (zh) 具有模块端口的电池充电站
EP1154540A1 (en) Robot-charging system, robot, battery charger, method of charging robot, and recording medium
EP3603903A1 (en) Apparatus, system and method of controlling a robotic device
CN107134863A (zh) 控制装置、受电装置、电子设备以及电力传输系统
CN103339818B (zh) 充电器
WO2017117400A1 (en) Modular battery system
JPH08265984A (ja) 電源装置
US20210244251A1 (en) Vacuum cleaner and method of operating same
JP2003152612A (ja) 情報通信装置
JP2003071772A (ja) 電磁誘導による充電機能を備えたロボット
CN113783246B (zh) 一种智能充电机器人系统及其充电方法
CN110418304B (zh) 基于物联网的智能装置
US11860706B2 (en) Accessory, power management IC, and communication system
CN112467842B (zh) 一种无人机电池充电管理设备
EP3240607B1 (en) Power charging for modular medcial devices
JP2003077587A (ja) 電源供給コネクタ
CN207882759U (zh) 一种自动寻找充电桩的机器人系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811