JP2001101144A - Information terminal with memory - Google Patents

Information terminal with memory

Info

Publication number
JP2001101144A
JP2001101144A JP27942099A JP27942099A JP2001101144A JP 2001101144 A JP2001101144 A JP 2001101144A JP 27942099 A JP27942099 A JP 27942099A JP 27942099 A JP27942099 A JP 27942099A JP 2001101144 A JP2001101144 A JP 2001101144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alarm
memory
medicine
information
schedule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27942099A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsutoshi Sato
敦俊 佐藤
Ryuichi Nemoto
隆一 根本
Tadahiro Yamaguchi
忠博 山口
Takeru Minemoto
長 峯元
Yoshinori Ninomiya
良憲 二宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27942099A priority Critical patent/JP2001101144A/en
Publication of JP2001101144A publication Critical patent/JP2001101144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To automatically inform a user of a set schedule. SOLUTION: A memory (flash memory) 2 in which a schedule is written is inserted into a terminal casing 1 and the schedule is read out by an internal CPU. When it becomes time specified by the schedule, an alarm is generated from a speaker 6, the execution of the schedule is instructed and contents (in the case of a medical schedule, e.g. the sort of medicines to be taken and the quantities of medicines) to be executed are displayed on a display screen 3. When a release button 5 is depressed, the alarm is stopped, and when a case ejection button (not shown in the Figure 1) is depressed, a medicine case 10 is ejected from the casing 1 and a required medicine can be taken out in accordance with the displayed contents on the display screen 3. When the case 10 is inserted into the casing 1, the displayed contents on the screen 3 are switched to the display of a time depiction and information indicating the execution of the schedule is written in the memory 2.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、使用者にスケジュ
ールを知らせるための装置に係り、特に、書込み/読出
し可能なメモリを用いた情報端末に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for notifying a user of a schedule, and more particularly to an information terminal using a writable / readable memory.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、病院で患者が医師の診察を受け
ると、その病状によっては、医師はその患者の処方箋を
作り、患者は薬局でこの処方箋に応じた薬を受ける。こ
の薬は袋の中に入れられており、その袋の表面に処方箋
が記載されている。処方箋は、いつ、どの薬をどのよう
に飲むかを知らせるための医師が患者に対して作成した
スケジュールであって、患者はこれに従って薬を服用す
る。
2. Description of the Related Art For example, when a patient is examined by a doctor at a hospital, the doctor prepares a prescription for the patient depending on the medical condition, and the patient receives a medicine corresponding to the prescription at a pharmacy. The medicine is packaged in a bag, and a prescription is written on the surface of the bag. A prescription is a schedule created by a physician for a patient to inform when and how to take a medicine, and the patient takes the medicine according to the schedule.

【0003】また、ビジネスの場合も、営業などで数多
くの顧客を訪問する場合があるが、このような場合、手
帳などに顧客の訪問順序や訪問時間などを記入すること
によってスケジュールを作成し、あるいは、このような
スケジュールを頭の中に納め、これに従って行動する。
[0003] In the case of business, there are cases where many customers are visited for sales or the like. In such a case, a schedule is created by writing the order of visits and visit times of customers in a notebook or the like. Or, put such a schedule in your head and act accordingly.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、スケジュ
ールに従って行動する場合があるが、周りの状況などに
より、うっかりこのスケジュールを忘れるなどして実行
できない可能性もある。例えば、上記の患者の場合、一
度処方箋を見ると、これを覚えていて、指示されるよう
に薬を服用するのが通常であるが、これをうっかり忘れ
て薬を指定された時間に服用しない場合があるし、ビジ
ネスマンの場合、ある顧客との話が長くなって次の顧客
の訪問時刻をオーバーしてしまうようなこともある。
As described above, there is a case where an action is performed according to a schedule. However, there is a possibility that the schedule cannot be executed due to accidental forgetting of the schedule or the like depending on circumstances. For example, in the case of the above patient, once they see the prescription, they usually remember it and take the medicine as instructed, but do not carelessly forget this and do not take the medicine at the specified time In some cases, businesspeople may talk with one customer for too long and exceed the next customer's visit time.

【0005】本発明は、このような問題を解消すべくな
されたものであって、その目的は、設定されたスケジュ
ールを自動的に使用者に知らせることができるようにし
たメモリ付き情報端末を提供することにある。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to provide an information terminal with a memory capable of automatically informing a user of a set schedule. Is to do.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、スケジュール情報が記憶されたメモリを
出し入れ可能に収納するメモリスロットと、該スケジュ
ール情報に応じてアラームを発生する音声出力手段と、
該音声出力手段によるアラームの発生とともに、該スケ
ジュール情報に応じたスケジュールの内容を画面表示す
る表示手段と、発生した該アラームを停止させるアラー
ム停止手段と、該表示手段での該スケジュールの内容の
画面表示を停止させる画面表示停止手段とを備えた構成
とする。これにより、アラームによってスケジュールを
実行すべき時刻を知ることができ、また、表示画面によ
り、このスケジュールをどのように実行するのかを知る
ことができる。このスケジュールを実行することによ
り、アラームや画面表示を停止させることができる。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides a memory slot for accommodating a memory in which schedule information is stored, and a voice output for generating an alarm in accordance with the schedule information. Means,
Display means for displaying on the screen the contents of the schedule according to the schedule information together with the occurrence of the alarm by the audio output means; alarm stopping means for stopping the generated alarm; and a screen of the contents of the schedule on the display means Screen display stopping means for stopping the display is provided. Thereby, the time at which the schedule should be executed can be known by the alarm, and how to execute the schedule can be known from the display screen. By executing this schedule, the alarm and the screen display can be stopped.

【0007】また、本発明は、医療用としたものであっ
て、このスケジュールは処方箋とするものであり、薬を
服用する時刻になると、アラームが発せられるととも
に、表示画面に服用する薬の種類やその数量が表示され
ることになる。この処方箋の指示が実行されると、メモ
リ内にそのことを示す情報が書き込まれ、後に、医師な
どがこのメモリの書き込み内容を読み取ることにより、
患者の処方箋の実行状況を知ることができる。
The present invention is intended for medical use, and the schedule is a prescription. At the time of taking the medicine, an alarm is issued and the type of the medicine to be taken on the display screen. And its quantity will be displayed. When the instruction of the prescription is executed, information indicating the fact is written in the memory, and a doctor or the like later reads the written contents of this memory,
The execution status of the patient's prescription can be known.

【0008】医療用とした本発明では、処方箋で指定さ
れる薬を収納する薬入れケースが端末筐体から出し入れ
可能に設けられ、この薬入れケースを引き出して薬を取
り出し、再びこの薬入れケースを端末筐体に押し込んだ
とき、表示部での上記画面表示が停止するようにする。
In the present invention for medical use, a medicine case for accommodating a medicine specified by a prescription is provided so as to be able to be taken in and out of the terminal housing, and the medicine case is pulled out to take out the medicine. When the is pushed into the terminal housing, the screen display on the display unit is stopped.

【0009】さらに、本発明は、外部のホストとの間で
通信を行なうための通信手段を設ける。この通信は、例
えば、スケジュールが実行しないときに行なわれるもの
であり、一旦アラームが停止されても、ホストからのメ
ッセージにより、アラームが発生され、また、表示画面
にスケジュールの実行を警告する画面が表示されるよう
にする。
Further, the present invention provides communication means for communicating with an external host. This communication is performed, for example, when the schedule is not executed. Even if the alarm is temporarily stopped, an alarm is generated by a message from the host, and a screen warning the schedule execution is displayed on the display screen. To be displayed.

【0010】[0010]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面を
用いて説明する。なお、以下に示す実施形態は、医療に
関係するものとして説明するが、本発明はこれのみに限
定されるものではない。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. The following embodiments will be described as being related to medical treatment, but the present invention is not limited thereto.

【0011】図1は本発明によるメモリ付き情報端末の
第1の実施形態を示す外観斜視図であって、1は端末筐
体、2はメモリ(ここでは、フラッシュメモリとす
る)、3は表示画面、4はメモリスロット、5は解除ボ
タン、6はスピーカ、7はセットボタン、8は時刻調整
ボタン、9は表示窓、10は薬入れケースである。
FIG. 1 is an external perspective view showing a first embodiment of an information terminal with a memory according to the present invention, wherein 1 is a terminal housing, 2 is a memory (here, a flash memory), and 3 is a display. The screen 4 is a memory slot, 5 is a release button, 6 is a speaker, 7 is a set button, 8 is a time adjustment button, 9 is a display window, and 10 is a medicine case.

【0012】同図において、端末筐体1の上面左端部に
は、処方箋などのスケジュール情報が記憶されたフラッ
シュメモリ2を挿入するメモリスロット4が設けられて
いる。この端末筐体1の前面には、その中央部にスケジ
ュールや時刻などを表示するための表示画面3が、それ
よりも左側に表示窓9とスピーカ6が、さらに、表示画
面3の下方に解除ボタン5が夫々設けられている。端末
筐体1の左側面には、表示画面3に表示される時刻を調
整するための時刻調整ボタン8と調整した時刻にセット
するセットボタン7とが設けられている。端末筐体の右
側面では、薬を収納する薬入れケース10が端末筐体1
に出し入れ可能となっている。
In FIG. 1, a memory slot 4 for inserting a flash memory 2 in which schedule information such as a prescription is stored is provided at the left end of the upper surface of the terminal housing 1. A display screen 3 for displaying a schedule, time, and the like is provided at a central portion of the front surface of the terminal housing 1, a display window 9 and a speaker 6 are provided on the left side thereof, and a display screen 3 is provided below the display screen 3. Buttons 5 are provided respectively. On the left side of the terminal housing 1, a time adjustment button 8 for adjusting the time displayed on the display screen 3 and a set button 7 for setting the adjusted time are provided. On the right side of the terminal housing, a medicine case 10 for storing a medicine is connected to the terminal housing 1.
It is possible to put in and out.

【0013】この第1の実施形態のメモリ付き情報端末
は携帯用のものとしており、その端末筐体1の大きさの
一例としては、表示画面3側を正面として、縦寸法を7
9mm、横寸法を100mm、厚さ寸法を25mmとす
るものである。
The information terminal with a memory according to the first embodiment is portable, and an example of the size of the terminal housing 1 is that the vertical dimension is 7 with the display screen 3 side facing the front.
The thickness is 9 mm, the width is 100 mm, and the thickness is 25 mm.

【0014】図2は図1で示した第1の実施形態の概略
構成を示す図であって、同図(a)は正面図、同図
(b)は上面図、同図(c)は左側面図、同図(d)は
右側面図、同図(e)は薬入れケース10を示す図、同
図(f)は同図(a)の分断線A−Aに沿う断面図、同
図(g)は同図(a)の分断線B−Bに沿う断面図であ
る。また、図2において、10は仕切枠、11はケース
取出ボタン、12は表示窓、13は表示装置、14は回
路基板、15は電池、16は開閉蓋であり、図1に対応
する部分には同一符号を付けている。
FIGS. 2A and 2B are diagrams showing a schematic configuration of the first embodiment shown in FIG. 1, wherein FIG. 2A is a front view, FIG. 2B is a top view, and FIG. (D) is a right side view, (e) is a view showing the medicine container case 10, (f) is a cross-sectional view taken along the line AA in FIG. FIG. 7G is a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. In FIG. 2, reference numeral 10 denotes a partition frame, 11 denotes a case removal button, 12 denotes a display window, 13 denotes a display device, 14 denotes a circuit board, 15 denotes a battery, and 16 denotes an opening / closing lid. Have the same reference numerals.

【0015】図2(f),(g)に示すように、端末筐
体1の内部には、その前面側に液晶表示装置のような表
示装置13と基板14とが配置され、その表示画面3
が、端末筐体1の前面に設けられた表示窓から、図2
(a)に示すように、外部に露出している。また、端末
筐体1の内部の回路基板14よりも背面側は、薬入れケ
ース10の収納部をなしている。薬入れケース10は、
その内部が、図2(e)に示すように、仕切枠10aに
よって複数の領域に仕切られており、薬をその種類毎に
分けて収納できるようにしている。この薬入れケース1
0は、密閉された構成をなすのではなく、図1に示すよ
うに、端末筐体1の前面側に相当する側が全面開放され
ており、薬の出し入れができるようにしている。図2
(f),(g)で示すように端末筐体1内に収納されて
いる薬入れケース10は、図2(d)に示されるように
端末筐体1の右側面に設けられたケース取出ボタン11
をおすことにより、図1に示すように外部に排出され、
薬の出し入れができる。
As shown in FIGS. 2 (f) and 2 (g), a display device 13 such as a liquid crystal display device and a substrate 14 are disposed inside the terminal housing 1 on the front side thereof. 3
FIG. 2 shows a display window provided on the front surface of the terminal housing 1.
As shown in (a), it is exposed to the outside. Further, the rear side of the inside of the terminal housing 1 from the circuit board 14 forms a storage portion of the medicine case 10. Medicine case 10
As shown in FIG. 2 (e), the inside thereof is divided into a plurality of regions by a partition frame 10a, so that the medicine can be stored separately for each type. This medicine case 1
Reference numeral 0 does not form a closed structure, but as shown in FIG. 1, the side corresponding to the front side of the terminal housing 1 is entirely open so that medicine can be taken in and out. FIG.
As shown in FIGS. 2 (f) and 2 (g), the medicine case 10 accommodated in the terminal housing 1 is taken out of the case provided on the right side of the terminal housing 1 as shown in FIG. 2 (d). Button 11
Is discharged to the outside as shown in FIG.
You can take medicine in and out.

【0016】また、図2(f)に示すように、端末筐体
1の内部の薬入れケース10の収納部の右側には、この
第1の実施形態の電源となる電池15が収納されてい
る。そして、図2(b)に示すように、端末筐体1の上
面の右端部には、手で開閉可能な開閉蓋16が設けられ
ており、メモリスロット4にフラッシュメモリ2(図
1)を出し入れするときや電池を交換するとき以外、こ
れらメモリスロット4や電池15の収納部を塞いで隠し
ている。なお、図1では、フラッシュメモリ2をメモリ
スロット4に挿入する状態、あるいはメモリスロット4
から取り出す状態を示すために、かかる開閉蓋16を図
示していない。
As shown in FIG. 2 (f), a battery 15 serving as a power supply of the first embodiment is housed on the right side of the housing of the medicine case 10 inside the terminal housing 1. I have. As shown in FIG. 2B, an opening / closing lid 16 that can be opened / closed by hand is provided at the right end of the upper surface of the terminal housing 1, and the flash memory 2 (FIG. 1) is inserted into the memory slot 4. Except when inserting or removing the battery or replacing the battery, the storage portions of the memory slot 4 and the battery 15 are closed and hidden. In FIG. 1, the flash memory 2 is inserted into the memory slot 4,
The opening / closing lid 16 is not shown in the drawing to show the state of being taken out from the apparatus.

【0017】図1に示すように、フラッシュメモリ2を
メモリスロット4に収納すると、フラッシュメモリ2の
表面に貼られたラベルが表示窓9に対向することにな
る。これにより、使用者は表示窓9からこのラベルを見
ることができ、このラベルに使用者の氏名などを記載し
ておくことにより、このメモリ付き情報端末の所有者を
明示できる。なお、フラッシュメモリ2は、メモリスロ
ット4に挿入されたときには、手で摘み出すことができ
るような状態となっている。
As shown in FIG. 1, when the flash memory 2 is stored in the memory slot 4, the label attached to the surface of the flash memory 2 faces the display window 9. As a result, the user can see the label from the display window 9, and by writing the name of the user on the label, the owner of the information terminal with memory can be clearly indicated. When the flash memory 2 is inserted into the memory slot 4, it can be picked out by hand.

【0018】図3は図1に示した第1の実施形態の回路
構成の一具体例を示すブロック図であって、17はCP
U、18はメモリ制御部、19は記録/再生部、20は
信号処理部、21はバイブレータ、22は音声出力部、
23は表示部、24は操作部、25は時計部、26はセ
ンサ部、27は電源部、28は通信部である。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific example of the circuit configuration of the first embodiment shown in FIG.
U and 18 are a memory control unit, 19 is a recording / reproducing unit, 20 is a signal processing unit, 21 is a vibrator, 22 is an audio output unit,
Reference numeral 23 denotes a display unit, 24 denotes an operation unit, 25 denotes a clock unit, 26 denotes a sensor unit, 27 denotes a power supply unit, and 28 denotes a communication unit.

【0019】同図において、CPU17は各部の制御を
行なうものであって、フラッシュメモリ2がメモリスロ
ット4(図1)に挿入されて装着されたことを検知する
と、メモリ制御部18によってフラッシュメモリ2の読
取り,書込み制御を行なう。フラッシユメモリ2には、
処方箋などのスケジュール情報が格納されており、この
フラッシュメモリ2が装着されると、メモリ制御部18
の制御によってこのスケジュール情報が読み取られる。
このスケジュール情報は記録/再生部19に供給され、
復調やエラー検出/訂正,伸長などの処理がなされてC
PU17に供給される。
Referring to FIG. 1, a CPU 17 controls each unit. When the CPU 17 detects that the flash memory 2 is inserted into the memory slot 4 (FIG. 1) and is mounted, the memory controller 18 controls the flash memory 2. Read and write control of. In the flash memory 2,
Schedule information such as a prescription is stored. When the flash memory 2 is mounted, the memory control unit 18
The schedule information is read by the control of.
This schedule information is supplied to the recording / reproducing unit 19,
Processing such as demodulation, error detection / correction, and decompression is performed.
It is supplied to PU17.

【0020】CPU17は、このスケジュール情報を取
り込むと、これを内部メモリに格納し、時計部25から
の時刻情報に従ってこのスケジュール情報によるスケジ
ュールを実行する。即ち、スケジュール情報で指示する
薬の服用時刻になったことを時計部25からの時刻情報
をもとに検出すると、アラーム信号を信号処理部20を
介して音声出力部22に供給し、スピーカ6(図1)に
よって薬の服用を促す、例えば、一定の音あるいは「薬
を飲んでください」といったようなメッセージを繰り返
し出力させてアラームを発生させ、また、信号処理部2
0を介してバイブレータ21に駆動信号を供給し、この
バイブレータ21を駆動し続けて端末筐体1(図1)を
振動させる。かかるメッセージ情報はスケジュール情報
にエンコードされて含まれており、これが信号処理部2
0でデコードされて音声出力部22に供給される。さら
に、スケジュール情報には、薬の服用時刻の情報やメッ
セージ情報ばかりでなく、そのとき服用する薬の種類や
服用の仕方を示す画像情報もエンコードされて含まれて
おり、この画像情報も信号処理部20でデコードされて
表示部23に供給される。この表示部23は図2に示し
た液晶表示装置などの表示装置13であり、かかるデコ
ードされた画像情報が供給されることにより、その表示
画面3(図1)上に服用する薬の種類や服用の仕方を示
す画像が表示される。
Upon receiving the schedule information, the CPU 17 stores the schedule information in an internal memory, and executes a schedule based on the schedule information according to the time information from the clock unit 25. That is, when it is detected based on the time information from the clock section 25 that the medicine taking time indicated by the schedule information has come, an alarm signal is supplied to the audio output section 22 via the signal processing section 20 and the speaker 6 is turned on. (FIG. 1) prompts the user to take the medicine, for example, repeatedly outputs a constant sound or a message such as "Please take a medicine" to generate an alarm, and also generates a signal.
A drive signal is supplied to the vibrator 21 through the terminal 0, and the vibrator 21 is continuously driven to vibrate the terminal housing 1 (FIG. 1). The message information is encoded and included in the schedule information.
The signal is decoded at 0 and supplied to the audio output unit 22. Further, the schedule information includes not only information on the time of taking the medicine and message information but also image information indicating the type of the medicine to be taken at that time and how to take the medicine, and this image information is also subjected to signal processing. The data is decoded by the unit 20 and supplied to the display unit 23. The display unit 23 is a display device 13 such as the liquid crystal display device shown in FIG. 2, and is supplied with the decoded image information to display the type of medicine to be taken on the display screen 3 (FIG. 1). An image indicating how to take is displayed.

【0021】操作部24は、図1,図2に示した解除ボ
タン5やケース取出ボタン11であり、上記のようにス
ピーカ6からアラームが発生し、また、バイブレータ2
1が作動しているときに解除ボタン5を操作すると、C
PU17はこれを検知し、スピーカ6でのアラームの発
生を停止させるとともに、バイブレータ21の差動を停
止させる。また、ケース取出ボタン11を操作すると、
CPU17はこれを検知し、端末筐体1内に収納されて
いる薬入れケース10を外部に排出し、そこでの薬の出
し入れができるようにする。なお、外部に排出された薬
入れケース10を端末筐体1内に収納する場合には、こ
れを手で押し込めばよい。薬入れケース10が端末筐体
1内に押し込まれると、図示しないロック機構により、
薬入れケース10は端末筐体1内にロックされる。
The operation unit 24 is the release button 5 and the case removal button 11 shown in FIG. 1 and FIG. 2, and an alarm is generated from the speaker 6 as described above.
When the release button 5 is operated while the button 1 is operating, C
The PU 17 detects this, stops the generation of the alarm in the speaker 6, and stops the differential of the vibrator 21. When the case removal button 11 is operated,
The CPU 17 detects this, and discharges the medicine case 10 housed in the terminal housing 1 to the outside so that medicine can be taken in and out there. When the medicine case 10 discharged to the outside is stored in the terminal housing 1, it may be pushed in by hand. When the medicine case 10 is pushed into the terminal housing 1, a lock mechanism (not shown)
The medicine case 10 is locked in the terminal housing 1.

【0022】患者がケース取出ボタン11を操作して薬
入れケース10を外部に排出し、表示画面3で表示され
る指示に従って薬を取り出し、この薬入れケース10を
端末筐体1内に押し込むと、センサ部26がこれを検出
する。CPU17はこのセンサ部26の検出出力を取り
込み、この検出出力から患者が薬を服用したことを示す
情報とこのときの時計部25からの時刻情報とをまとめ
て服用情報とし、この服用情報を記録/再生部19を介
してフラッシュメモリ2に書き込む。これにより、フラ
ッシュメモリ2には、患者の薬の服用状況を示す服用情
報が保持されることになり、後日病院でこのフラッシュ
メモリ2からこの服用情報を読み取ることにより、医師
は患者が与えたスケジュール通りに薬を服用したか否か
を知ることができる。
When the patient operates the case removal button 11 to discharge the medicine case 10 to the outside, takes out the medicine in accordance with the instructions displayed on the display screen 3, and pushes the medicine case 10 into the terminal housing 1. , The sensor unit 26 detects this. The CPU 17 takes in the detection output of the sensor unit 26, and collects information indicating that the patient has taken the medicine from the detection output and time information from the clock unit 25 at this time as dosage information, and records the dosage information. / Write to the flash memory 2 via the reproducing unit 19. As a result, the dose information indicating the patient's medication use status is stored in the flash memory 2, and by reading the dose information from the flash memory 2 at the hospital at a later date, the doctor can determine the schedule given by the patient. You can know whether you took the medicine or not.

【0023】なお、療養施設などの患者が使用するメモ
リ付き情報端末などでは、通信部28を設け、例えば、
療養施設の事務局などで、この通信部28を介し、患者
に薬の服用を促したり、患者の服用状況をモニタしたり
することができるようにすることができる。
In an information terminal with a memory used by a patient such as a medical facility, a communication unit 28 is provided.
The secretariat of the medical treatment facility or the like can encourage the patient to take the medicine or monitor the patient's taking state via the communication unit 28.

【0024】また、電源部27は、図2(f)に示す電
池15などからなるものであり、図3に示す各部に電力
を供給する。
The power supply unit 27 includes the battery 15 shown in FIG. 2F and supplies power to each unit shown in FIG.

【0025】また、CPU17はフラッシュメモリ2か
らスケジュール情報を全て一度に読み取るのではなく、
一部ずつ読み取り、これがこの読み取った分が実行し終
わると、次の部分を読み取るようにする。この一度に読
み取る部分としては、1回の服用部分としてもよいし、
2〜3回の服用部分としてもよい。
The CPU 17 does not read the schedule information from the flash memory 2 all at once, but
When reading has been performed for each part, the next part is read. The part to be read at one time may be a single dose part,
It may be a portion to be taken two or three times.

【0026】フラッシュメモリ2へのスケジュール情報
の書込みは、このスケジュール情報が処方箋の場合、病
院において、例えば、医師によって行なわれる。
When the schedule information is a prescription, the writing of the schedule information into the flash memory 2 is performed in a hospital, for example, by a doctor.

【0027】即ち、図4(a)において、病院の診察室
では、フラッシュメモリ2のリーダ/ライタ30が接続
されたパソコン29が据え付けられており、このパソコ
ン29の操作により、医師は患者毎の医療データの入出
力や処方箋の作成ができるようにしている。入力された
医療データや処方箋を作成するためのデータ,薬の種類
などのデータがデータベースに保存されている。
That is, in FIG. 4A, a personal computer 29 to which a reader / writer 30 of the flash memory 2 is connected is installed in an examination room of a hospital. It enables input and output of medical data and creation of prescriptions. The input medical data, data for creating a prescription, and data such as the type of medicine are stored in a database.

【0028】パソコン29を用いて患者の処方箋を作成
する場合には、パソコン29を操作してこの患者の氏名
などの情報や日日などの情報を入力すると、データベー
スから処方箋を作成するためのデータとともに、この患
者の医療データやこの医療データに対応する薬の種類の
データなども読み出され、パソコン29の表示画面上に
表示される。
When a patient's prescription is created using the personal computer 29, the user operates the personal computer 29 and inputs information such as the patient's name and information such as the date and time. At the same time, the medical data of the patient and the data of the type of medicine corresponding to the medical data are read out and displayed on the display screen of the personal computer 29.

【0029】図4(b)はこのときにパソコン29の表
示画面に表示される処方箋画像の1具体例の概略を示す
ものであって、中央上部には、患者の氏名や住所などの
患者に関する情報31が、その下部には、患者が有する
メモリ付情報端末での薬入れケース10内の仕切構造の
画像32が、夫々表示される。また、この表示画面の左
側部には、この患者の病状、即ち、医療データに必要と
する全ての薬の種類33a〜33dがその名称とともに
表示され、表示画面の左側部には、どの薬をいつ服用す
るかを指定することができるようにする情報34,35
が表示される。なお、全ての薬を同時に表示することが
できない場合には、スクロールによって見ることができ
る。
FIG. 4B shows an outline of one specific example of the prescription image displayed on the display screen of the personal computer 29 at this time. Information 31 is displayed below the image 32 of the partition structure in the medicine case 10 in the information terminal with memory of the patient. In addition, on the left side of the display screen, the medical condition of the patient, that is, all types of medicines 33a to 33d required for medical data are displayed together with their names, and which medicine is displayed on the left side of the display screen. Information 34, 35 that allows you to specify when to take
Is displayed. If all the drugs cannot be displayed at the same time, they can be viewed by scrolling.

【0030】そこで、かかる画像で処方箋を作成する場
合には、図4(b)において、表示画面で表示される、
例えば、アイコン36により、この患者に必要な薬、例
えば、薬33bを指定し、ついで、このアイコン36を
移動させて画像32内の所望とする仕切枠を指示する。
そして、この薬の必要数をパソコン29の操作によって
指定すると、この仕切枠内にこの指定された薬33bの
画像がその指定個数とともに表示される。これととも
に、表示画面の右側部にこのときの薬の画像34が表示
され、「食前」,「食後」,「食間」,「□時間おき
に」というこうもくのいずれか1の画像情報35をアイ
コン36で選択することにより、この指定した薬33b
に対するスケジュール情報が入力される。
Therefore, when a prescription is created using such an image, the prescription is displayed on the display screen in FIG.
For example, the medicine required for the patient, for example, medicine 33b is designated by the icon 36, and then the icon 36 is moved to indicate a desired partition frame in the image 32.
When the required number of medicines is designated by operating the personal computer 29, an image of the designated medicine 33b is displayed in the partition frame together with the designated number. At the same time, an image 34 of the medicine at this time is displayed on the right side of the display screen, and any one of the image information 35 of “a before meal”, “after a meal”, “between meals”, and “every hour” is displayed. Is selected with the icon 36, the designated medicine 33b
Is input.

【0031】なお、この場合、「食前」,「食後」,
「食間」という服用の指定は、実際には時刻によって行
なわれる。これは、例えば、その患者の通常の食事時刻
を入力してデータベースに保存しておくことにより、例
えば、「食前」と指定した場合には、この食事時刻より
も、例えば、10分前に自動的に設定するようにする。
In this case, "before meal", "after meal",
The designation of taking between meals is actually made according to the time. This is because, for example, by inputting the normal meal time of the patient and storing it in the database, for example, when “before meal” is designated, the patient automatically receives the meal time, for example, 10 minutes before this meal time. Make sure to set it.

【0032】また、通常、患者が持参した本発明による
メモリ付情報端末での表示画面3(図1,図2)には、
時計部25(図2)による時刻が表示されており、医師が
このメモリ付情報端末での時刻調整ボタン8とセットボ
タン7(図1,図2)を操作することにより、このメモ
リ付情報端末での時刻を正しい時刻にセットする。
Usually, the display screen 3 (FIGS. 1 and 2) of the information terminal with memory brought by the patient according to the present invention includes:
The time by the clock unit 25 (FIG. 2) is displayed, and when the doctor operates the time adjustment button 8 and the set button 7 (FIGS. 1 and 2) on the information terminal with memory, the information terminal with memory is displayed. Set the time at to the correct time.

【0033】以上の操作を必要とする全ての薬に対して
行なうことにより、この患者の処方箋が完成する。この
完成した処方箋のデータは、図4(a)において、リー
ダ/ライタ30を用いてフラッシュメモリ2に書き込ま
れる。患者がこのフラッシュメモリ2を装着した本発明
によるメモリ付情報端末を薬局に持って行くと、薬局で
は、このフラッシュメモリ2に記憶されている処方箋を
読み出すことにより、あるいは医師から送られる処方箋
により、医師が指定した薬を薬入れケース10内の指定
される仕切枠に収納する。これにより、このメモリ付情
報端末は、医師が決めたスケジュール(処方箋)に基づ
いて動作することになる。
The prescription for this patient is completed by performing the above operations for all the medicines that require it. The data of the completed prescription is written into the flash memory 2 using the reader / writer 30 in FIG. When the patient brings the information terminal with memory according to the present invention equipped with the flash memory 2 to the pharmacy, the pharmacy reads out the prescription stored in the flash memory 2 or according to the prescription sent from the doctor. The medicine specified by the doctor is stored in the designated partition frame in the medicine case 10. As a result, the information terminal with memory operates based on the schedule (prescription) determined by the doctor.

【0034】次に、この第1の実施形態の動作と表示画
面3での画像表示について図5を用いて説明する。ここ
では、まず、図3において、通信部28が設けられてい
ない、即ち、通信機能を有していないものとする。
Next, the operation of the first embodiment and image display on the display screen 3 will be described with reference to FIG. Here, first, it is assumed that the communication unit 28 is not provided in FIG. 3, that is, it does not have a communication function.

【0035】CPU17は、常時時計部25から時刻情
報を取り込み、フラッシュメモリ2から取り込んだスケ
ジュール情報での決められた時刻と照合している。
The CPU 17 always takes in time information from the clock unit 25 and checks it against the time determined by the schedule information taken in from the flash memory 2.

【0036】そして、図5において、CPU17は、ス
ケジュールで決められた時刻になるまでは、待機状態に
あり(ステップ100)、時計部25から取り込んだ時
刻情報の時々刻々変化する時刻を表示部23に表示させ
る。従って、表示画面3(図1,図2)には、図6
(a)に示すような現在時刻を表わす画面(時刻画面)
37が表示されている。
In FIG. 5, the CPU 17 is in a standby state until the time determined by the schedule is reached (step 100), and displays the time of the time information fetched from the clock 25 to the display 23. To be displayed. Therefore, the display screen 3 (FIGS. 1 and 2) shows FIG.
Screen showing current time as shown in (a) (time screen)
37 is displayed.

【0037】スケジュール情報で決められた時刻になる
と、CPU17はこれを検出し、音声出力部22(図
3)にアラーム信号を出力してスピーカ6(図1,図
2)からアラーム音を発生させてアラームを作動させる
(ステップ101)とともに、バイブレータ21(図
3)を作動させて端末筐体1全体を振動させる(ステッ
プ102)。このようにアラーム音を発生することによ
り、患者に薬の服用時刻になったことを知らせるのであ
るが、バイブレータ21を作動させることにより、耳の
不自由な患者にも知らせることができるようにしてい
る。また、これとともに、表示画面3上での画面を、図
6(b)に示すような薬の服用の方法を示す画面(通知
画面)38の表示に切り換える(ステップ103)。こ
の通知画面38には、薬入れケース10の各仕切の画像
38aが表示され、このとき服用する必要がある薬とそ
の数量の画像38bが、その薬が収納されている仕切3
8aと関連付けられて表示される。このため、かかる状
態で解除ボタン5(図1,図2)を押すと(ステップ10
4)、これに伴う操作部24(図3)からの指令信号に
より、CPU17は音声出力部22へのアラーム信号の
供給を停止してスピーカ6からのアラーム音の発生を停
止される(これを、アラームの停止という。ステップ1
05)とともに、バイブレータ21の作動を停止させる
(これをバイブレータの停止という。ステップ10
6)。そして、端末筐体1の右側面に設けられているケ
ース取出ボタン11(図2(d))を押すと、端末筐体1
の中から薬入れケース10が、図1に示すように、排出
される(ステップ107)。これにより、表示画面3上
での図6(b)に示す通知画面38の表示内容をもとに
薬入れケース10から指定される薬を指定量ずつ取り出
し、服用することができる。
At the time determined by the schedule information, the CPU 17 detects this and outputs an alarm signal to the audio output unit 22 (FIG. 3) to generate an alarm sound from the speaker 6 (FIGS. 1 and 2). Then, an alarm is activated (step 101), and the vibrator 21 (FIG. 3) is activated to vibrate the entire terminal housing 1 (step 102). By generating an alarm sound in this way, the patient is notified that the time for taking the medicine has come. By activating the vibrator 21, the patient can be informed of hearing impairment. I have. At the same time, the screen on the display screen 3 is switched to a screen (notification screen) 38 indicating a method of taking the medicine as shown in FIG. 6B (step 103). On the notification screen 38, an image 38a of each partition of the medicine case 10 is displayed. At this time, the image 38b of the medicine to be taken and the quantity thereof are displayed in the partition 3 in which the medicine is stored.
8a and is displayed in association with 8a. Therefore, when the release button 5 (FIGS. 1 and 2) is pressed in this state (step 10).
4) In response to the command signal from the operation unit 24 (FIG. 3), the CPU 17 stops the supply of the alarm signal to the audio output unit 22 and the generation of the alarm sound from the speaker 6 is stopped. Step 1
05), the operation of the vibrator 21 is stopped (this is called stop of the vibrator) .Step 10
6). When the case removal button 11 (FIG. 2D) provided on the right side surface of the terminal housing 1 is pressed, the terminal housing 1 is pressed.
The medicine container case 10 is discharged from the container as shown in FIG. 1 (step 107). Thereby, the designated medicine can be taken out from the medicine case 10 and taken by the designated amount based on the display contents of the notification screen 38 shown in FIG. 6B on the display screen 3.

【0038】このように薬を取り出した後、薬入れケー
ス10を端末筐体1内に押し込むと(ステップ10
8)、センサ部26(図3)が検出し、この検出出力に
より、CPU17は、薬が指示通りに服用されたものと
判定し、薬の服用があったという情報を、このときの時
計部25からの時刻情報とともに、フラッシュメモリ2
に書き込み(ステップ109)、かつ、表示部23に供
給する映像信号を切り換えて表示画面3上での画面を図
6(b)に示す通知画面38から図6(a)に示す時刻画
面37に切り換え(ステップ110)、ステップ100
の待機状態に戻る。
After taking out the medicine, the medicine case 10 is pushed into the terminal housing 1 (step 10).
8) The sensor unit 26 (FIG. 3) detects the signal. Based on the detection output, the CPU 17 determines that the medicine has been taken as instructed, and outputs the information that the medicine has been taken to the clock unit at this time. Along with the time information from the flash memory 2
(Step 109) and the video signal supplied to the display unit 23 is switched to change the screen on the display screen 3 from the notification screen 38 shown in FIG. 6B to the time screen 37 shown in FIG. Switching (step 110), step 100
Return to standby state.

【0039】なお、センサ部26は、薬入れケース10
の各仕切毎に設けられ、その時刻に服用される薬が指定
される量だけ減っているかどうかが検知できるように
し、薬入れケース10を端末筐体1内に押し込んだとき
(これを検知するセンサも設けておく)、これらセンサ
部26で所定の薬が正しく取り出されてことが検出され
たとき、CPU17はこの薬入れケース10を端末筐体
1内にロックし、このことが検出されないときには、薬
入れケース10は自動的に排出され、端末筐体1内にロ
ックされないようにすることもできる。これによって患
者に正しく薬を服用するようにすることができるが、こ
の場合、勿論、薬入れケース10が端末筐体1内にロッ
クされない限り、ステップ110の画面切換えは行なわ
れない。
The sensor section 26 is provided with the medicine case 10.
Is provided for each partition so that it is possible to detect whether or not the medicine to be taken at that time is reduced by a specified amount. When the medicine case 10 is pushed into the terminal housing 1 (this is detected). A sensor is also provided.) When the sensor unit 26 detects that a predetermined medicine has been correctly taken out, the CPU 17 locks the medicine case 10 in the terminal housing 1 and when this is not detected, In addition, the medicine case 10 can be automatically ejected so as not to be locked in the terminal housing 1. This allows the patient to take the medicine correctly. In this case, of course, the screen switching in step 110 is not performed unless the medicine case 10 is locked in the terminal housing 1.

【0040】また、このようにセンサ部26によって服
用した薬が検出できる場合には、ステップ109におい
て、患者が服用した薬の種類をもフラッシュメモリ2に
記憶するようにしてもよい。さらには、薬が服用される
までの経過、即ち、ステップ101〜103での服用通
知時刻、ステップ104や後述のステップ115,11
7の解除ボタン5が押された時刻、ステップ107や後
述のステップ114,117の警告画面表示後のケース
取出ボタン11が押された時刻などもフラッシュメモリ
2に記録するようにしてもよい。このようにして、フラ
ッシュメモリ2は、患者の薬の服用状況が日誌的な情報
として書き込まれることになる。そこで、この患者の次
回の診察日などに、医師はこのフラッシュメモリ2の記
憶情報を読み取ることにより、この患者の薬の服用状況
を知ることができ、診察などの1資料としてなどに用い
ることができる。
When the medicine taken by the sensor unit 26 can be detected as described above, the type of medicine taken by the patient may be stored in the flash memory 2 in step 109. Furthermore, the time until the medicine is taken, that is, the taking notification time in steps 101 to 103, step 104 and steps 115 and 11 described later
The time at which the release button 5 of the case 7 is pressed, the time at which the case removal button 11 is pressed after the warning screen is displayed at step 107 or steps 114 and 117 described later, and the like may be recorded in the flash memory 2. In this manner, the patient's taking of the medicine is written in the flash memory 2 as diary information. Therefore, on the next consultation day of the patient, the doctor can read the information stored in the flash memory 2 so as to know the state of taking the medicine of the patient and use the information as one material for the consultation. it can.

【0041】また、上記では、アラームやバイブレータ
が作動し(ステップ101,102)、表示画面3上で
図6(b)に示す通知画面38が表示されて(ステップ
103)いるとき、解除ボタン5を押さないと(ステッ
プ104)、ケース取出ボタン11が有効とならない
(ステッブ107)構成となっているが、アラームやバ
イブレータが作動し(ステップ101,102)、表示
画面3上で図6(b)に示す通知画面38が表示されて
(ステップ103)いるときに、破線で示すように、解
除ボタン5の代わりに、直接ケース取出ボタン11を押
した場合(ステップ107)も、薬入れケース10を端
末筐体1内から排出させる機能も持たせることができ
る。勿論、この場合には、ステップ105,106も実
行し、アラームやバイブレータの停止が行なわれる。
In the above, when the alarm or vibrator is activated (steps 101 and 102) and the notification screen 38 shown in FIG. 6B is displayed on the display screen 3 (step 103), the release button 5 is pressed. Is pressed (step 104), the case removal button 11 is not activated (step 107). However, an alarm or a vibrator is activated (steps 101 and 102), and FIG. When the notification screen 38 shown in ()) is displayed (step 103), as shown by the broken line, when the case removal button 11 is directly pressed instead of the release button 5 (step 107), the medicine case 10 is also displayed. From the terminal housing 1. Of course, in this case, steps 105 and 106 are also executed, and the alarm and the vibrator are stopped.

【0042】このように、アラーム中に直接ケース取出
ボタン11を押すことにより、アラームやバイブレータ
が停止して薬入れケース10が排出されることにより、
操作が簡略化される。しかし、このメモリ付情報端末が
置かれている場所によっては(例えば、薬を取り出すた
めには、この端末を別の場所に在るテーブルの上に置か
なければならないような場合)、薬入れケース10が排
出されない状態で素早くアラームやバイブレータを停止
させたい場合もある。このような場合には、例えば、解
除ボタン5を押してアラームやバイブレータを停止さ
せ、しかる後、この端末をテーブルなどの上に置いてケ
ース取出ボタン11を押すようにすればよい。
As described above, when the case removal button 11 is directly pressed during the alarm, the alarm and the vibrator are stopped, and the medicine case 10 is discharged.
Operation is simplified. However, depending on the place where the information terminal with memory is placed (for example, in order to take out the medicine, the terminal must be placed on a table in another place), the medicine container case In some cases, it may be desired to quickly stop an alarm or vibrator when 10 is not ejected. In such a case, for example, the release button 5 may be pressed to stop the alarm or the vibrator, and then the terminal may be placed on a table or the like and the case removal button 11 may be pressed.

【0043】以上のように、この第1の実施形態では、
ステップ103からステップ104,105,106,
107の機能を持つものであるが、さらに、破線で示す
ステップ3から直接ステップ107への上記の機能も付
加するようにしてもよい。
As described above, in the first embodiment,
Step 103 to steps 104, 105, 106,
Although it has the function of 107, it is also possible to add the above function directly from step 3 indicated by the broken line to step 107.

【0044】一方、アラームやバイブレータが作動し
(ステップ101,102)、表示画面3上で図6
(b)に示す通知画面38が表示されて(ステップ10
3)から一定時間(例えば、1〜2分間程度)経過して
も解除ボタン5が押されない場合には(ステップ10
4,111)、CPU17は、音声出力部22へのアラ
ーム信号の供給を停止してアラームを停止させ(ステッ
プ112)、バイブレータを停止させる(ステップ11
3)とともに、表示画面3上において、図6(c)で示
すような服用時刻が過ぎていることを示す警告画面39
の表示に切り換える(ステップ114)。この警告画面
39では、この服用時刻が過ぎていることを示す情報ば
かりでなく、図6(b)で示した通知画面38と同様
に、このとき服用すべき薬やその数量の画像39aやこ
の薬が収納されている薬入れケース10の仕切の画像3
9bも表示され、さらには、図示しないが、予定の服用
時刻からどの位時間が経過しているかなども表示するこ
ともできる。この警告画面39の表示は解除ボタン5が
押されるまで継続し、解除ボタン5が押されると(ステ
ップ115)、表示画面3上で図6(a)に示す時刻画
面37に切り換えられてステップ100の待機状態とな
る。
On the other hand, an alarm or a vibrator is activated (steps 101 and 102), and the display screen 3 shown in FIG.
A notification screen 38 shown in (b) is displayed (step 10).
If the release button 5 is not pressed even after a certain time (for example, about 1 to 2 minutes) has elapsed from 3) (step 10).
4, 111), the CPU 17 stops the alarm by stopping the supply of the alarm signal to the audio output unit 22 (step 112), and stops the vibrator (step 11).
Along with 3), a warning screen 39 on the display screen 3 indicating that the taking time as shown in FIG.
(Step 114). In the warning screen 39, not only the information indicating that the time of taking the drug has passed, but also the image 39a of the medicine to be taken at this time and the quantity thereof, as well as the notification screen 38 shown in FIG. Image 3 of partition of medicine case 10 in which medicine is stored
9b is also displayed, and although not shown, it is also possible to display how much time has passed since the scheduled dose time. The display of the warning screen 39 is continued until the release button 5 is pressed. When the release button 5 is pressed (step 115), the display is switched to the time screen 37 shown in FIG. Wait state.

【0045】ここで、かかる警告画面39の表示時にケ
ース取出ボタン11を操作すると、端末筐体1から薬入
れケース10が排出され、警告画面での表示内容から服
用する薬やその量を正確に取り出して服用することがで
きる。そして、このように薬入れケース10から指定さ
れる薬を取り出して薬入れケース10を端末筐体1内に
押し込むと、図示しないが、ステップ109と同様の動
作が行なわれ、フラッシュメモリ2に、上記のように、
この服用状況を表わす情報が書き込まれる。
Here, when the case removal button 11 is operated when the warning screen 39 is displayed, the medicine container case 10 is discharged from the terminal housing 1, and the medicine to be taken and the amount thereof can be accurately determined from the contents displayed on the warning screen. Can be taken out and taken. Then, when the specified medicine is taken out of the medicine case 10 and the medicine case 10 is pushed into the terminal housing 1, the same operation as step 109 is performed (not shown). As described above,
Information indicating this taking state is written.

【0046】ステップ111〜115のかかる機能は、
上記のように、スケジュールで指定される服用時刻と実
際に服用できる時刻との間に時間ずれがあるときに有効
である。
The functions of steps 111 to 115 are as follows.
As described above, this is effective when there is a time lag between the time of taking the medicine specified in the schedule and the time of actually taking the medicine.

【0047】例えば、食後に服用する薬の場合、上記の
ように、医者によって設定されてスケジュールでは、食
事時刻を決めて登録されている。しかし、実際には、こ
の決められた時刻とは大きく時間がずれて食事する場合
もあり、このような場合には、アラームやバイブレータ
が作動しても(ステップ101,102)、スケジュー
ルで決められた時刻に食後服用の薬を服用することがで
きない。このような場合でも、図6(c)に示す警告画
面39を表示しておくことにより、服用が可能となった
食後の時刻に、この警告画面39をもとにすることによ
り、薬を正しく服用することが可能となる。なお、この
場合、患者が実際に食事して薬を服用できる時刻までア
ラームやバイブレータを作動させておくのは、電池15
(図2(f))を電源としていることから、これによっ
て消費される電力が非常に無駄な電力となる。このため
に、一定時間経過すると(ステップ111)、アラーム
やバイブレータの作動を停止させる(ステップ112,
113)のである。
For example, in the case of a medicine taken after a meal, a meal time is determined and registered in the schedule set by the doctor as described above. However, actually, there may be a case where a meal is greatly out of sync with the determined time. In such a case, even if an alarm or a vibrator is activated (steps 101 and 102), it is determined according to a schedule. Can not take the medicine taken after meals at the same time. Even in such a case, by displaying the warning screen 39 shown in FIG. 6C, the medicine can be correctly used by referring to the warning screen 39 at the time after eating when it becomes possible to take the medicine. It is possible to take it. In this case, the alarm and the vibrator are activated until the time when the patient can actually eat and take the medicine, because the battery 15
Since FIG. 2 (f) is used as a power source, the power consumed by this is very wasteful power. For this reason, when a certain time has elapsed (step 111), the operation of the alarm or the vibrator is stopped (step 112,
113).

【0048】さらにまた、ステップ104〜106を経
た後、一定時間(例えば、1〜2分程度)経過してもケ
ース取出ボタン11が押されない場合には(ステップ1
16)、ステップ111〜115の場合と同様に(但
し、アラームやバイブレータはステップ105,106
で停止している)、図6(c)に示すような警告画面3
9が表示画面3上に表示され、解除ボタン5が押される
までこの表示状態が継続する(ステップ118)。
Further, if the case removal button 11 is not pressed after a certain period of time (for example, about 1 to 2 minutes) after steps 104 to 106 (step 1).
16), as in the case of steps 111 to 115 (however, alarms and vibrators are set in steps 105 and 106).
Warning screen 3 as shown in FIG. 6 (c).
9 is displayed on the display screen 3, and this display state continues until the release button 5 is pressed (step 118).

【0049】この場合も、この警告画面39の表示中に
ケース取出ボタン11を押すことにより、薬入れケース
10が端末筐体1から排出され、薬を取り出すことがで
きるものであって、上記のステップ114の警告画面3
9の表示の場合と同様の有効性がある。
Also in this case, when the case removal button 11 is pressed while the warning screen 39 is displayed, the medicine case 10 is discharged from the terminal housing 1 and the medicine can be taken out. Warning screen 3 of step 114
9 has the same effectiveness as the display of 9.

【0050】なお、薬入れケース10のある仕切枠の薬
を使い切った場合には、薬入れケース10を端末筐体1
内へ押し込むとともに(ステップ108)、ステップ1
10では、薬がなくなったことを知らせる図6(d)に
示すような補充指示画面40に切り換わり、待機状態に
入る(ステップ100)。この補充指示画面40では、
使い切って薬がなくなった仕切枠40aが、例えば、点
滅するなどして、他の仕切枠と区別して表示され、ま
た、この仕切枠に補充すべき薬の種類を表わす画像40
bも表示される。この補充指示画面40の表示は、なく
なった薬が補充されるまで継続するようにしてもよい
が、次に解除ボタン5が押されるまで継続し、解除ボタ
ン5が押されると、図6(a)に示す時刻画面37が表
示されるようにしてもよい。
When the medicine in the partition frame of the medicine case 10 is used up, the medicine case 10 is moved to the terminal housing 1.
(Step 108) and step 1
At 10, the display is switched to a replenishment instruction screen 40 as shown in FIG. 6D for notifying that the medicine has run out, and a standby state is entered (step 100). On this replenishment instruction screen 40,
The partition frame 40a that has been used up and has no medicine is displayed, for example, by blinking, to be distinguished from other partition frames, and an image 40 indicating the type of medicine to be replenished in the partition frame.
b is also displayed. The display of the replenishment instruction screen 40 may be continued until the lost medicine is replenished. However, the display is continued until the release button 5 is pressed next, and when the release button 5 is pressed, the display of FIG. ) May be displayed.

【0051】以上は、通信部28(図3)を備えておら
ず、従って、通信機能を有しない場合の第1の実施形態
の動作を示すものであったが、次に、この通信部28を
備え、従って、通信機能を有する場合の第1の実施形態
の動作について説明する。なお、この場合の通信は狭い
領域内で行なわれるものであり、このため、ここでは、
病院や療養施設などの患者と医師あるいは医局員などと
が居る施設を例にして説明する。
The above description shows the operation of the first embodiment in the case where the communication section 28 (FIG. 3) is not provided, and thus has no communication function. Therefore, the operation of the first embodiment in the case of having the communication function will be described. Note that the communication in this case is performed in a small area, and therefore, here,
The following describes an example of a facility such as a hospital or a medical facility where a patient and a doctor or a medical staff are present.

【0052】ここで、この通信について簡単に説明する
と、図7において、施設内の、例えば、管理センタに
は、管理用の端末や各患者のデータベースがホストに接
続されており、また、療養中の各患者には、図1〜図3
で説明したような本発明によるメモリ付情報端末が当て
がわれている。これら患者のメモリ付情報端末には、上
記のように、その患者が必要とする薬が薬入れケースに
収納されており、また、スケジュール情報が格納された
フラッシュメモリが装着されている。これら患者のメモ
リ付情報端末とホストとが交換機などを介して無線で通
信可能であり、その通信内容は、患者のメモリ付情報端
末からの薬の服用状況を示す情報や、管理センタからの
薬の服用を指示する情報である。
Here, this communication will be briefly described. In FIG. 7, a management terminal in the facility, for example, a management center and a database of each patient are connected to the host. 1 to 3 for each patient
The information terminal with memory according to the present invention as described in (1) is applied. As described above, the information terminals with memory of these patients contain medicines required by the patients in medicine cases, and are fitted with flash memories storing schedule information. The information terminal with memory of the patient and the host can wirelessly communicate with each other through an exchange or the like, and the communication contents include information indicating the state of taking the medicine from the information terminal with memory of the patient and medicine from the management center. Is information for instructing the user to take the drug.

【0053】このように通信を行なう第1の実施形態と
管理センタとの動作について説明する。図8及び図9は
その動作を示すフローチャートであって、図5に対応す
るステップには同一符号をつけている。
The operation of the first embodiment for performing communication in this manner and the operation of the management center will be described. 8 and 9 are flowcharts showing the operation, and the steps corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals.

【0054】まず、図8において、待機状態から始まる
ステップ100〜110の動作は、図5におけるステッ
プ100〜110と同様である。また、ステップ111
〜113とステップ116も図5でのステップ111〜
113とステップ116と同様である。従って、ステッ
プ100〜110の動作説明は省略する。
First, in FIG. 8, operations in steps 100 to 110 starting from the standby state are the same as those in steps 100 to 110 in FIG. Step 111
Steps 113 to 116 in FIG.
113 and step 116 are the same. Therefore, the description of the operations in steps 100 to 110 is omitted.

【0055】いま、アラームやバイブレータが作動し
(ステップ101,102)、表示画面3で図6(b)に
示す薬の服用を促す画面が表示され(ステップ10
3)、この状態が一定時間経過しても、患者が解除ボタ
ン5を押さないときには(ステップ104,111)、
アラームやバイブレータの作動が停止するが(ステップ
112,113)、これとともに、図9において、この
患者のメモリ付情報端末の通信部28(図3)と管理セン
タとの間で通信が行なわれ、薬の服用時刻になっても解
除ボタン5を患者が押さない旨を管理センタに通知する
(ステップ119)。これにより、管理センタは、この
患者のメモリ付情報端末に警告メッセージを送信する
(ステップ120)。
Now, an alarm or a vibrator is activated (steps 101 and 102), and a screen for prompting the user to take the medicine shown in FIG. 6B is displayed on the display screen 3 (step 10).
3) If the patient does not press the release button 5 even after a certain period of time (steps 104 and 111),
The operation of the alarm and the vibrator is stopped (steps 112 and 113). At the same time, in FIG. 9, communication is performed between the communication unit 28 (FIG. 3) of the information terminal with memory of the patient and the management center. The control center is notified that the release button 5 is not pressed by the patient even at the time of taking the medicine (step 119). Thereby, the management center transmits a warning message to the information terminal with memory of this patient (step 120).

【0056】このメモリ付情報端末では、この警告メッ
セージを通信部28で受信し、これを基にして、CPU
17(図3)は、音声出力部22や表示部23,バイブ
レータ21を制御し、アラームやバイブレータを作動さ
せるとともに(ステップ121,122)、図6(c)
に示すような警告画面を表示画面3に表示させる(ステ
ップ123)。かかる状態は解除ボタン5が押されるま
で継続し(ステップ124)、薬の服用を患者に催促し
続ける。患者が解除ボタン5を押すと、図8において、
ステップ105からの動作に移る。
In this information terminal with memory, this warning message is received by the communication unit 28, and based on this, the CPU
17 (FIG. 3) controls the sound output unit 22, the display unit 23, and the vibrator 21 to activate an alarm and a vibrator (steps 121 and 122), and FIG.
Is displayed on the display screen 3 (step 123). This state is continued until the release button 5 is pressed (step 124), and the patient is continuously prompted to take the medicine. When the patient presses the release button 5, in FIG.
Move on to the operation from step 105.

【0057】また、患者が解除ボタン5を押して(ステ
ップ104または図9のステップ124)、アラームや
バイブレータの作動が停止しても(ステップ105,1
06)、患者がそれから一定時間経過後もケース取出ボ
タン11を押さないときには(ステップ107,11
6)、図9に示すステップ119〜124の動作が行な
われ、解除ボタン5が押されない限り、アラームやバイ
ブレータが作動する。
When the patient presses the release button 5 (step 104 or step 124 in FIG. 9), the operation of the alarm or the vibrator is stopped (steps 105 and 1).
06) When the patient does not press the case removal button 11 even after a certain period of time has elapsed (steps 107 and 11).
6), the operations of steps 119 to 124 shown in FIG. 9 are performed, and the alarm and the vibrator are activated unless the release button 5 is pressed.

【0058】このようにして、例え解除ボタン5を押し
たとしても、ケース取出ボタン11を押して指定される
薬を指定されるように服用しない限り、アラームやバイ
ブレータの作動は完全に停止することはない。
In this way, even if the release button 5 is pressed, the operation of the alarm and the vibrator can be completely stopped unless the medicine is designated by pressing the case removal button 11 so as to be designated. Absent.

【0059】以上のように、患者の薬の服用をスケジュ
ール通り催促するのであるが、病院や療養施設などに入
院している患者は、食事時間も決められているので、ス
ケジュール通りの薬の服用を要求することができるので
ある。
As described above, the patient is urged to take the medicine according to the schedule. However, a patient who is hospitalized in a hospital or a medical facility has a fixed meal time. Can be requested.

【0060】ところで、以上説明した第1の実施形態で
は、端末筐体1に薬を収納した薬入れケース10を設け
たものとしたが、第2の実施形態として、薬入れケース
10を設けず、薬は薬局から袋の中に入れたものを貰う
ようにしてもよい。この場合には、端末筐体1にはケー
ス取出ボタン11も設けられない。
In the first embodiment described above, the medicine case 10 containing medicines is provided in the terminal housing 1. However, in the second embodiment, the medicine case 10 is not provided. Alternatively, the drug may be obtained from a pharmacy in a bag. In this case, the terminal housing 1 is not provided with the case removal button 11.

【0061】図10はこの第2の実施形態の動作を示す
フローチャートであって、図5に対応するステップには
同一符号を付けている。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the second embodiment. Steps corresponding to those in FIG. 5 are denoted by the same reference numerals.

【0062】この第2の実施形態の動作は、図5に示し
た第1の実施形態の動作において、薬入れケース10や
ケース取り出しボタン11に関するステップ107,1
08,116〜118が除かれたものであり、図10に
示すようになる。
The operation of the second embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG.
08, 116 to 118 are removed, as shown in FIG.

【0063】即ち、図10において、アラームやバイブ
レータが作動して(ステップ101,102)表示画面
3上に通知画面38(図6(b))が表示されている
(ステップ103)状態で、解除ボタン5を押すと(ス
テップ104)、アラームやバイブレータが停止するが
(ステップ105,106)、さらに、CPU17(図
3)は、この解除ボタン5が押されたことを薬が服用さ
れたものと判定し、フラッシュメモリ2にこの旨とこの
ときの時計部25(図3)からの時刻情報とを書き込み
(ステップ109)、表示部面3上で表示する画面を通
知画面38から時刻画面37(図6(a))に切り換え
て待機状態(ステップ100)とする。
That is, in FIG. 10, when the alarm or vibrator is activated (steps 101 and 102) and the notification screen 38 (FIG. 6 (b)) is displayed on the display screen 3 (step 103), the release is performed. When the button 5 is pressed (step 104), the alarm and the vibrator are stopped (steps 105 and 106), and the CPU 17 (FIG. 3) further determines that the release button 5 has been pressed by taking the medicine. Then, this is written to the flash memory 2 and the time information from the clock unit 25 (FIG. 3) at this time is written (step 109), and the screen displayed on the display unit 3 is displayed from the notification screen 38 to the time screen 37 ( FIG. 6A is switched to the standby state (step 100).

【0064】また、アラームやバイブレータが作動して
(ステップ101,102)表示画面3上に通知画面3
8(図6(b))が表示されている(ステップ103)
状態となってから、一定時間経過しても、解除ボタン5
が押されない場合には(ステップ104,111)、ア
ラームとバイブレータが停止し(ステップ112,11
3)、表示画面3上に表示される画面も、通知画面38
から警告画面39(図6(c))に切り換わる(ステッ
プ114)。かかる状態は解除ボタン5が押されるまで
続き、この解除ボタン5が押されると(ステップ11
5)、CPU17は、この解除ボタン5が押されたこと
を薬が服用されたものと判定し、フラッシュメモリ2に
この旨とこのときの時計部25からの時刻情報とを書き
込み(ステップ109)、表示部面3上で表示する画面
を警告画面39から時刻画面37に切り換えて待機状態
(ステップ100)とする。
When an alarm or vibrator is activated (steps 101 and 102), a notification screen 3 is displayed on the display screen 3.
8 (FIG. 6B) is displayed (step 103).
Release button 5 even after a certain period of time
If is not pressed (steps 104 and 111), the alarm and vibrator are stopped (steps 112 and 11).
3) The screen displayed on the display screen 3 is also a notification screen 38.
To the warning screen 39 (FIG. 6C) (step 114). This state continues until the release button 5 is pressed, and when the release button 5 is pressed (step 11).
5), the CPU 17 determines that the release button 5 is pressed, that the medicine has been taken, and writes this fact and the time information from the clock unit 25 at this time in the flash memory 2 (step 109). Then, the screen displayed on the display unit surface 3 is switched from the warning screen 39 to the time screen 37 to be in a standby state (step 100).

【0065】このようにして、この実施形態では、患者
に服用する薬の種類やその数量を知らせることができ
る。患者としては、この知らせがあって直ちに薬を服用
する場合には、解除ボタン5を押せばよいし(これが、
ステップ104の動作)、上記のように食事時間が遅れ
るなどして服用時刻を先に延ばしたい場合には、解除ボ
タン5を押さずに警告画面39が表示状態にしておくこ
とができる。この場合には、アラームやバイブレータが
停止するので(ステップ112,113)、不要な雑音
が無くなるし、電力の消費も抑えることができ、しか
も、その後、薬を服用するときには、表示されている警
告画面39を参考にすることにより、正しく服用するこ
とが可能となる。
Thus, in this embodiment, the type and quantity of medicine to be taken can be notified to the patient. As a patient, if the patient takes the medicine immediately after receiving this notice, the patient can press the release button 5 (this is
(Operation of step 104) If the user wants to extend the taking time earlier due to a delay in the meal time as described above, the warning screen 39 can be displayed without pressing the release button 5. In this case, since the alarm and the vibrator are stopped (steps 112 and 113), unnecessary noise is eliminated and power consumption can be suppressed. Further, when taking medicine, the displayed warning is displayed. By referring to the screen 39, it is possible to take the medicine correctly.

【0066】なお、この第2の実施形態が通信部28
(図2)を有して通信機能を備えているときには、図1
0において、ステップ114,115の代わりに、図9
に示す一連の動作が行なわれるようにすればよい。
Note that the second embodiment is different from the communication unit 28
When the communication function is provided with (FIG. 2), FIG.
0, instead of steps 114 and 115, FIG.
May be performed.

【0067】図11は本発明によるメモリ付き情報端末
の第3の実施形態を示す外観斜視図であって、前出図面
に対応する部分には同一符号を付けている。
FIG. 11 is an external perspective view showing a third embodiment of the information terminal with memory according to the present invention, and the same reference numerals are given to portions corresponding to the above-mentioned drawings.

【0068】先に説明した第1,第2の実施形態は、端
末筐体を上記のように小型にして、携帯に便利なように
したものであったが、この第3の実施形態は、図11に
おいて、端末筐体1を大型にして(例えば、縦寸法=2
00mm、横寸法=200mm、奥行き寸法=150m
m)、薬の収納量を大きくし、卓上型としたものであ
る。
In the first and second embodiments described above, the terminal housing is reduced in size as described above so as to be convenient for carrying. However, in the third embodiment, In FIG. 11, the terminal housing 1 is made large (for example, vertical dimension = 2).
00mm, width = 200mm, depth = 150m
m), the storage amount of the medicine is increased, and it is a table-top type.

【0069】この第3の実施形態は、特に、病院や療養
所などの医療施設に入院している患者(特に、高齢の患
者など)などに用いて便利な構造とするものである。
The third embodiment has a structure that is particularly useful for patients (especially elderly patients) who are hospitalized in medical facilities such as hospitals and nursing homes.

【0070】従って、構造的には、図11に示すよう
に、端末筐体1の前面に、表示画面3とともに、薬入れ
ケース10とケース取出ボタン11とを互いに近接して
配置し、ケース取出ボタン11が薬入れケース10を端
末筐体1内から取り出すための操作ボタンであることが
直ぐに分かるようにし、また、卓上などに置いておく場
合に薬入れケース10の取り出し操作とこの薬入れケー
ス10からの薬の取り出しがし易いようにしている。ま
た、解除ボタン5は、大きな操作ボタンとして、端末筐
体1の上面に配置し、これも操作がし易いようにしてい
る。さらに、スピーカ6は端末筐体1の側面に設け、入
院患者の枕元に設置した場合、アラームが直接患者に向
かって発せられないようにしている。また、フラッシュ
メモリを挿入するメモリスロット4は、端末筐体1の上
面に設けられているが、端末筐体1の背面に設け、前面
側からは挿入されたフラッシュメモリが見えないように
してもよい。
Therefore, structurally, as shown in FIG. 11, the medicine container case 10 and the case removal button 11 are arranged close to each other together with the display screen 3 on the front surface of the terminal housing 1 so as to remove the case. The button 11 is an operation button for taking out the medicine container case 10 from the inside of the terminal housing 1 so that the user can immediately recognize it. It is designed to make it easy to take out the medicine from the ten. The release button 5 is arranged on the upper surface of the terminal housing 1 as a large operation button, so that the operation is easy. Further, the speaker 6 is provided on the side surface of the terminal housing 1 so that an alarm is not directly emitted to the patient when the speaker 6 is installed at the bedside of an inpatient. Although the memory slot 4 for inserting a flash memory is provided on the upper surface of the terminal housing 1, it is provided on the back of the terminal housing 1 so that the inserted flash memory cannot be seen from the front side. Good.

【0071】この第3の実施形態も、図3に示した回路
構成をなしており、通信機能を有しないときには、図5
に示した動作を行ない、通信機能を有するときには、図
8及び図9に示した動作を行なう。特に、高齢の患者の
場合には、通信機能を有するものが有効である。
The third embodiment also has the circuit configuration shown in FIG. 3, and when the third embodiment does not have a communication function, the circuit shown in FIG.
Are performed, and when a communication function is provided, the operations shown in FIGS. 8 and 9 are performed. In particular, in the case of elderly patients, those having a communication function are effective.

【0072】[0072]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によると、
設定されているスケジュールを実行する時刻になると、
これを自動的に使用者に知らせることができるととも
に、そのスケジュールをどのように実行するかも知らせ
ることができ、使用者としては、格別スケジュールを意
識せずに、それを実行することを可能とする。
As described above, according to the present invention,
When it is time to execute the set schedule,
This can be automatically notified to the user, and also how to execute the schedule can be notified, so that the user can execute the schedule without being aware of the special schedule. .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるメモリ付き情報端末の第1の実施
形態を示す外観斜視図である。
FIG. 1 is an external perspective view showing a first embodiment of an information terminal with a memory according to the present invention.

【図2】図1で示した第1の実施形態の概略構成を示す
図である。
FIG. 2 is a diagram showing a schematic configuration of the first embodiment shown in FIG.

【図3】図1で示した第1の実施形態の回路構成の一具
体例を示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a specific example of the circuit configuration of the first embodiment shown in FIG.

【図4】図1におけるフラッシュメモリへのスケジュー
ルの書込み方法の一具体例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing a specific example of a method of writing a schedule to a flash memory in FIG. 1;

【図5】図1に示した第1の実施形態の通信機能を持た
ないときの動作の一具体例を示すフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating a specific example of an operation when the communication function is not provided in the first embodiment illustrated in FIG. 1;

【図6】図5に示した動作での図1における表示画面に
表示される画面の一具体例を示す図である。
6 is a diagram showing a specific example of a screen displayed on the display screen in FIG. 1 in the operation shown in FIG.

【図7】図1〜図3に示した第1の実施形態の通信機能
についての説明図である。
FIG. 7 is an explanatory diagram of a communication function of the first embodiment shown in FIGS. 1 to 3;

【図8】図1に示した第1の実施形態の通信機能を持つ
ときの動作の一具体例の一部を示すフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart showing a part of a specific example of an operation when the mobile terminal has the communication function of the first embodiment shown in FIG. 1;

【図9】図8に示した動作に伴う通信部分の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart showing an operation of a communication part associated with the operation shown in FIG. 8;

【図10】本発明によるメモリ付き情報端末の第2の実
施形態の動作を示すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing an operation of the information terminal with memory according to the second embodiment of the present invention.

【図11】本発明によるメモリ付き情報端末の第3の実
施形態を示す外観斜視図である。
FIG. 11 is an external perspective view showing a third embodiment of the information terminal with memory according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 端末筐体 2 フラッシュメモリ 3 表示画面 4 メモリスロット 5 解除ボタン 6 スピーカ 7 セットボタン 8 時刻調整ボタン 9 表示窓 10 薬入れケース 10 仕切枠 11 ケース取出ボタン 12 表示窓 13 表示装置 14 回路基板 15 電池 16 開閉蓋 17 CPU 18 メモリ制御部 19 記録/再生部 20 信号処理部 21 音声出力部 22 表示部 23 操作部 24 センサ部 25 時計 26 バイブレータ 27 電源部 28 通信部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Terminal housing 2 Flash memory 3 Display screen 4 Memory slot 5 Release button 6 Speaker 7 Set button 8 Time adjustment button 9 Display window 10 Medicine case 10 Partition frame 11 Case removal button 12 Display window 13 Display device 14 Circuit board 15 Battery 16 Opening / closing lid 17 CPU 18 Memory control unit 19 Recording / playback unit 20 Signal processing unit 21 Audio output unit 22 Display unit 23 Operation unit 24 Sensor unit 25 Clock 26 Vibrator 27 Power supply unit 28 Communication unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/02 350 G06F 15/02 350A 17/60 15/21 L 19/00 360 15/42 M (72)発明者 山口 忠博 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 峯元 長 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 二宮 良憲 東京都国分寺市東恋ヶ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 Fターム(参考) 5B019 BC04 EB07 GA01 GA10 JA10 KA04 5B049 BB41 CC32 DD01 EE01 FF04 FF06 FF07 GG06 GG07 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) G06F 15/02 350 G06F 15/02 350A 17/60 15/21 L 19/00 360 15/42 M (72 Inventor Tadahiro Yamaguchi 1-280 Higashi-Koigabo, Kokubunji-shi, Tokyo Inside the Hitachi, Ltd.Design Research Institute (72) Inventor Cho Nagamoto 1-280 Higashi-Koigakubo, Kokubunji-shi, Tokyo Inside the Hitachi Design Research Institute, Inc. (72) Ninomiya Inventor Yoshinori 1-280 Higashi-Koigabo, Kokubunji-shi, Tokyo F-term in Hitachi, Ltd. Design Research Laboratories (reference)

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 スケジュール情報が記憶されたメモリを
出し入れ可能に収納するメモリスロットと、 該スケジュール情報に応じてアラームを発生する音声出
力手段と、 該音声出力手段によるアラームの発生とともに、該スケ
ジュール情報に応じたスケジュールの内容を画面表示す
る表示手段と、 発生した該アラームを停止させるアラーム停止手段と、 該表示手段での該スケジュールの内容の画面表示を停止
させる画面表示停止手段とを備えたことを特徴とするメ
モリ付き情報端末。
1. A memory slot for removably storing a memory storing schedule information, an audio output unit for generating an alarm in accordance with the schedule information, an alarm generated by the audio output unit, and the schedule information Display means for displaying the contents of the schedule corresponding to the screen, alarm stopping means for stopping the generated alarm, and screen display stopping means for stopping the screen display of the contents of the schedule on the display means. An information terminal with a memory, characterized in that:
【請求項2】 スケジュール情報としての処方箋が記憶
された書込み可能なメモリを出し入れ可能に収納するメ
モリスロットと、 該処方箋が指定する時刻にアラームを発生する音声出力
手段と、 該音声出力手段によるアラームの発生とともに、該処方
箋が指定する薬の種類とそれらの服用数量を画面表示す
る表示手段と、 発生した該アラームを停止させるアラーム停止手段と、 該表示手段での該処方箋の内容の画面表示を停止させる
画面表示停止手段と、 該アラーム停止手段によるアラームの停止と該画面表示
停止手段による該画面表示の停止とに関する情報を、時
刻情報とともに、該メモリに書き込む手段とを備えたこ
とを特徴とするメモリ付き情報端末。
2. A memory slot for removably storing a writable memory storing a prescription as schedule information, an audio output means for generating an alarm at a time designated by the prescription, and an alarm by the audio output means. Display means for displaying on screen the types of medicines designated by the prescription and the doses taken thereof, alarm stopping means for stopping the generated alarm, and screen display of the contents of the prescription on the display means. Screen display stopping means for stopping, and means for writing, in the memory, information relating to the stop of the alarm by the alarm stopping means and the stop of the screen display by the screen display stopping means, together with time information. Information terminal with memory.
【請求項3】 スケジュール情報としての処方箋が記憶
された書込み可能なメモリを出し入れ可能に収納するメ
モリスロットと、 該処方箋が指定する時刻にアラームを発生する音声出力
手段と、 該音声出力手段によるアラームの発生とともに、該処方
箋が指定する薬の種類とそれらの服用数量を画面表示す
る表示手段と、 発生した該アラームを停止させる解除ボタンと、 該処方箋で指定する薬を収納し、端末筐体に対して出し
入れ可能に設けられた薬入れケースと、 該端末筐体から該薬入れケースを取り出すためのケース
取出ボタンと、 該薬入れケースが該端末筐体内に挿入されることによっ
て表示手段での該処方箋の内容の画面表示を停止させる
画面表示停止手段と、 該アラーム停止手段によるアラームの停止と該画面表示
停止手段による該画面表示の停止とに関する情報を、時
刻情報とともに、該メモリに書き込む手段とを備えたこ
とを特徴とするメモリ付き情報端末。
3. A memory slot for removably storing a writable memory storing a prescription as schedule information, an audio output means for generating an alarm at a time designated by the prescription, and an alarm by the audio output means. With the occurrence of the above, a display means for displaying on a screen the type of medicine specified by the prescription and the amount of taking them, a release button for stopping the generated alarm, and storing the medicine specified by the prescription, in the terminal housing A medicine case provided so as to be able to be taken in and out, a case takeout button for taking out the medicine case from the terminal housing, and a display means by the medicine case being inserted into the terminal housing. Screen display stopping means for stopping the screen display of the contents of the prescription; stopping the alarm by the alarm stopping means; That stop and information on the said screen display, together with the time information, a memory with information terminal characterized by comprising a means for writing in the memory.
【請求項4】 請求項2または3において、 前記音声出力手段とともに動作し、端末筐体を振動させ
るバイブレータを設けたことを特徴とするメモリ付き情
報端末。
4. The information terminal with memory according to claim 2, further comprising a vibrator that operates together with the audio output unit and vibrates the terminal housing.
【請求項5】 請求項1,2,3または4において、 前記メモリは、書き替え可能なフラッシュメモリである
ことを特徴とするメモリ付き情報端末。
5. The information terminal according to claim 1, wherein the memory is a rewritable flash memory.
【請求項6】 請求項1,2,3,4または5におい
て、 前記アラームの発生が予め決められた所定の時間経過す
ると、このアラームを停止させる手段と、 該所定の時間が経過したことを表わす情報をホストに通
信し、該ホストからの該情報に対するメッセージを受信
する通信手段と、 該通信手段で受信した該メッセージに応じて前記音声出
力手段を制御し、前記アラームを発生させる第1の制御
手段と、 該通信手段で受信した該メッセージに応じて前記表示手
段を制御し、前記スケジュール情報に基づくスケジュー
ルを実行させるための警告画面を表示させる第2の制御
手段とを設けたことを特徴とするメモリ付き情報端末。
6. A device according to claim 1, wherein when the occurrence of the alarm elapses a predetermined time, a means for stopping the alarm is provided. Communication means for communicating information representing the information to the host and receiving a message for the information from the host; and a first means for controlling the voice output means in response to the message received by the communication means and generating the alarm Control means, and second control means for controlling the display means in accordance with the message received by the communication means and displaying a warning screen for executing a schedule based on the schedule information. Information terminal with memory.
JP27942099A 1999-09-30 1999-09-30 Information terminal with memory Pending JP2001101144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27942099A JP2001101144A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Information terminal with memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27942099A JP2001101144A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Information terminal with memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101144A true JP2001101144A (en) 2001-04-13

Family

ID=17610845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27942099A Pending JP2001101144A (en) 1999-09-30 1999-09-30 Information terminal with memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101144A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004103001A (en) * 2002-08-20 2004-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd Medication management system
JP2005258995A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Natl Rehabilitation Center For The Disabled Support device for person having impaired cognitive function
JP2007535036A (en) * 2004-04-24 2007-11-29 インレンジ システムズ、インク. Integrated discontinuous remote drug management and compliance system
JP2009509673A (en) * 2005-09-30 2009-03-12 アイロボット コーポレーション Companion robot for personal interaction
JP2010005344A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Higashi Nihon Medicom Kk Medicine chest with monitor
JP2010182316A (en) * 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd Medication management system
JP2014045457A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Corp Electronic apparatus, control method, and control program
JP2014194716A (en) * 2013-03-29 2014-10-09 Nakayo Inc Communication device having dosage management function
JP2016531334A (en) * 2013-06-06 2016-10-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Electrical medication adherence, identification, and distribution
JP2018152135A (en) * 2018-06-26 2018-09-27 シャープ株式会社 Medication support device

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010182316A (en) * 2002-08-20 2010-08-19 Yuyama Manufacturing Co Ltd Medication management system
JP2004103001A (en) * 2002-08-20 2004-04-02 Yuyama Manufacturing Co Ltd Medication management system
JP2005258995A (en) * 2004-03-15 2005-09-22 Natl Rehabilitation Center For The Disabled Support device for person having impaired cognitive function
JP2007535036A (en) * 2004-04-24 2007-11-29 インレンジ システムズ、インク. Integrated discontinuous remote drug management and compliance system
US8019471B2 (en) 2004-04-24 2011-09-13 Inrange Systems, Inc. Integrated, non-sequential, remote medication management and compliance system
US9796078B2 (en) 2005-09-30 2017-10-24 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
JP2009509673A (en) * 2005-09-30 2009-03-12 アイロボット コーポレーション Companion robot for personal interaction
US8195333B2 (en) 2005-09-30 2012-06-05 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
US8583282B2 (en) 2005-09-30 2013-11-12 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
US10661433B2 (en) 2005-09-30 2020-05-26 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
US9878445B2 (en) 2005-09-30 2018-01-30 Irobot Corporation Displaying images from a robot
US8935006B2 (en) 2005-09-30 2015-01-13 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
US9446510B2 (en) 2005-09-30 2016-09-20 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
US9452525B2 (en) 2005-09-30 2016-09-27 Irobot Corporation Companion robot for personal interaction
JP2010005344A (en) * 2008-06-30 2010-01-14 Higashi Nihon Medicom Kk Medicine chest with monitor
US9900674B2 (en) 2012-08-28 2018-02-20 Kyocera Corporation Electronic device, control method, and control program
JP2014045457A (en) * 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Corp Electronic apparatus, control method, and control program
JP2014194716A (en) * 2013-03-29 2014-10-09 Nakayo Inc Communication device having dosage management function
JP2016531334A (en) * 2013-06-06 2016-10-06 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. Electrical medication adherence, identification, and distribution
JP2018152135A (en) * 2018-06-26 2018-09-27 シャープ株式会社 Medication support device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230010638A1 (en) User interface improvements for medical devices
US5408443A (en) Programmable medication dispensing system
US9361772B2 (en) Motion or opening detector
JP3308972B1 (en) Medication confirmation support device
US5612869A (en) Electronic health care compliance assistance
JP4672394B2 (en) Medication management device
US4837719A (en) Medication clock
US4970669A (en) Medication clock
KR101684854B1 (en) Smart medicine case using guardian message notification function, and medication time notification system comprising the same
EP1058900A2 (en) Medication monitoring system and apparatus
JP2001101144A (en) Information terminal with memory
TWI546073B (en) Auxiliary taking medicine device
JP2010035885A (en) Information recording medium and support system for taking medicine
US7129819B2 (en) Modular drug releasing system
JP2000331080A (en) Method and device for management of taking medicine
JP2003225284A (en) Supporting device of control of taking medicine
JP2003230620A (en) Portable pharmaceutical dosage notification system
JP7112653B2 (en) Medication management device, medication management system and computer program
JP5496477B2 (en) Medicine chest with monitor
JP2006079536A (en) Apparatus for notifying medicine taking and its program
JPH1044659A (en) Electronic card
KR101147996B1 (en) Personal medicine suppling apparatus
CN216798246U (en) Intelligent medicine box and intelligent medicine taking system
JP2006042910A (en) Device for preventing medicine from being forgotten to be taken or being taken too much
TW200930354A (en) Medicine container with message function and holder