JP2000032319A - カメラ制御システム、カメラ制御方法、カメラ制御装置、及びこれらに用いる画像処理装置、記録媒体 - Google Patents

カメラ制御システム、カメラ制御方法、カメラ制御装置、及びこれらに用いる画像処理装置、記録媒体

Info

Publication number
JP2000032319A
JP2000032319A JP10192682A JP19268298A JP2000032319A JP 2000032319 A JP2000032319 A JP 2000032319A JP 10192682 A JP10192682 A JP 10192682A JP 19268298 A JP19268298 A JP 19268298A JP 2000032319 A JP2000032319 A JP 2000032319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image
wide
angle
captured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10192682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3792901B2 (ja
Inventor
Mamoru Sato
衛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19268298A priority Critical patent/JP3792901B2/ja
Priority to US09/346,256 priority patent/US6977676B1/en
Publication of JP2000032319A publication Critical patent/JP2000032319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3792901B2 publication Critical patent/JP3792901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 TV会議や遠隔監視などの際に、利用者の希
望するカメラ姿勢等を簡単かつ瞬時に指示できるように
する。 【解決手段】 雲台付きカメラ110で撮影した映像
と、雲台付きカメラ110で撮影できる全範囲を広角カ
メラ101により撮影した映像とをPC109に伝送
し、それぞれを表示するようにすることにより、PC1
09の利用者が、自分がいま所望する詳細な映像だけで
なく、その周辺の映像もほぼリアルタイムに近い形で見
ることができるようにして、これらの表示を見ながら雲
台付きカメラ110の撮影姿勢を遠隔制御することで、
詳細画像の表示をその周辺の状況変化等に応じて瞬時に
変えることができるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はカメラ制御システ
ム、カメラ制御方法、カメラ制御装置、及びこれらに用
いる画像処理装置、記録媒体に関し、特に、カメラから
入力されデジタル処理装置で処理された動画像データを
遠隔で利用する映像データの通信処理システム、例えば
TV会議システムや映像監視システムに用いて好適なも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、TV会議や監視カメラなどの分野
においては、カメラと、そのパラメータ等を遠隔からネ
ットワークを介して制御可能なユーザ端末とによりシス
テムが構成され、ユーザが遠隔のカメラを遠隔から制御
し、撮影された映像を受信して表示できるように構成さ
れていた。そして、カメラとしては、撮影姿勢を可変と
するために雲台付きカメラが用いられていた。
【0003】この雲台付きカメラは、専用のコントロー
ラを用いて、左右のパン、上下のチルトをボタンやジョ
イスティックで制御する方式をとっていた。また近年で
は、コンピュータのディスプレイ上に専用のコントロー
ラをGUI等によって擬似的に表示し、それをマウス等
で制御することも行われていた。
【0004】また、監視カメラの多くは、雲台が付けら
れていても、あらかじめ決められた動きで雲台が制御さ
れ、あらかじめ決められた何箇所かの映像を監視するよ
うに構成されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
従来のシステムでは、伝送されてくる映像は、ある時点
で雲台付きカメラにより実際に撮影された映像だけであ
ったので、その周りの状態は見ることができず、雲台を
動かした後の映像を事前に直感することができなかっ
た。そのため、所望の位置を撮影するためには、送られ
てきた映像を見て何度も雲台の位置を修正する必要があ
った。
【0006】ところで、カメラマンがカメラを持って撮
影現場で撮影をする場合は、片方の眼でカメラのファイ
ンダを覗いているが、もう片方では周辺を観察してお
り、次に撮影したいアングルにカメラを瞬時に向けるこ
とができる。このようなことができるのは、カメラマン
が、実際に撮影しているファインダ内の映像だけでな
く、他に撮影する可能性のある周辺も同時に見ているか
らである。
【0007】このように、TV会議や遠隔監視などにお
いて、映像を見ながら遠隔の雲台付きカメラの姿勢制御
を対話的に行いたいとき、カメラが運動して撮影できる
すべての領域の映像を見ながら雲台を制御すれば、利用
者は、あたかも上述のカメラマンのようにカメラを持っ
てその場所に居ながら撮影範囲を制御しているかのよう
に感じられ、容易に操作することができる。
【0008】そのために従来とられてきた方法は、まず
カメラを動かして撮影可能な領域をすべて撮影し、それ
らの画像を画像処理によって1枚の画像にする。そし
て、利用者がこれにより得られる静止画を見ながらカメ
ラの撮影姿勢やズームを制御するものであった。
【0009】しかしながら、このような画像処理で生成
できる全体領域の画像は静止画像であり、リアルタイム
な映像ではない。そのため、例えばTV会議において発
言を求めている参加者にカメラを向けたり、遠隔監視に
おいて急な侵入者にカメラを向けるなどといったよう
に、撮影したいアングルにカメラを瞬時に向けることが
最も必要とされる場合が十分に支援されないという問題
があった。
【0010】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、TV会議や遠隔監視などの際
に、利用者の希望するカメラ姿勢等を簡単かつ瞬時に指
示できるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のカメラ制御シス
テムは、撮影状態を制御可能な可制御カメラを備えてい
る第1の装置に、上記可制御カメラで撮影できる全範囲
を一度に撮影できる広角カメラを備え、両カメラで撮影
された画像を第1の装置から第2の装置に伝送して表示
するようにする。また、この広角カメラの画像は、超広
角レンズによる画像である場合、画像処理によって歪み
を除去する。また、広角カメラの画像データを第2の装
置に送るとき、画像のフレーム中に画像の形式もしくは
データの形式でその時刻の撮影状態情報を重畳する。ま
た、第1の装置が2つ以上の広角レンズを持つ場合、画
像処理によってそれらの画像を合成して伝送する。上記
のように構成した本発明によれば、第2の装置で広角カ
メラによる撮影画像を表示しながら可制御カメラを遠隔
操作でき、可制御カメラがどの方向を向いているか等を
直感的に知ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】(第一の実施形態)図1は、本発
明の一実施形態に係るカメラ制御システムの概略構成を
示すブロック図である。図1において、101は広い画
角を撮影可能な広角カメラ、102は広角カメラ101
で撮影した映像をデジタル化する画像デジタル化回路、
103はデジタル化された映像を処理する画像処理回
路、104は映像を符号化する画像符号化回路である。
【0013】また、105はCPU、メモリ、ネットワ
ークアダプタ等から成る通信制御回路、106は雲台付
きカメラ110が備えるズームカメラ、107は雲台付
きカメラ110が備える雲台、108は雲台付きカメラ
110で撮影された映像をデジタル化する画像デジタル
化回路、109はネットワークを介して遠隔に置かれた
第2の装置である。なお、この第2の装置109に対し
て上記101〜108で構成されるのが第1の装置であ
る。
【0014】この第2の装置109について詳しくは述
べないが、ネットワークに接続し、ハイパーテキストデ
ータを表示するなどの機能を持つ既存のパーソナルコン
ピュータ(PC)やネットワークPC、あるいはワーク
ステーションなどで構成される。本実施形態において
は、第2の装置109として、JPEG画像などの表示
ソフトを使ってデジタル画像を表示できるPCを使って
説明する。
【0015】図2は、本実施形態によるPC109への
映像の表示例を示す図である。ここに示すように、映像
はマルチウィンドウシステムの上に表示されている。図
2において、201はディスプレイ、202は雲台付き
カメラ110によって撮像された映像を表示する詳細映
像表示ウィンドウ、203は広角カメラ101によって
撮像された映像を表示するパノラマ映像表示ウィンドウ
である。
【0016】また、204は詳細映像が全体映像(パノ
ラマ映像)の中のどこに対応するかを示すための指示枠
であり、パノラマ映像表示ウィンドウ203上に重畳し
て表示される。205はズームカメラ106のズーム制
御を行うためのGUIによるスライダバー、206は雲
台付きカメラ110の制御権を取得するためのGUIボ
タンである。
【0017】図3は、本実施形態によるデータの流れを
模式的にタイムチャートに表したものである。図3(図
1も同様)において、112は広角カメラ101により
撮影された映像信号、114は画像符号化回路104に
より圧縮符号化された映像信号、116は雲台付きカメ
ラ110により撮影された映像信号、118はズームカ
メラ106および雲台107を制御するための制御信号
である。
【0018】また、115はネットワーク上を流れるネ
ットワーク信号であり、これは、雲台カメラ映像要求信
号115(a) 、雲台カメラ符号化映像信号115(b) 、
広角カメラ映像要求信号115(c) 、雲台・ズーム制御
信号115(d) 、広角カメラ符号化映像信号115(e)
の5つに分かれる。なお、図3において横軸は時間を表
している。
【0019】図4は、広角カメラ101で撮影される映
像を模式的に示したものである。本実施形態では、広角
カメラ101として、正射影方式の魚眼レンズを持つカ
メラを用いた場合について説明する。
【0020】図4(a)は、魚眼レンズに入る光を模式
的に3次元で示したものであり、A〜Fは光軸を通る平
面に対して垂直に立てられた柱である。柱Aは光軸に対
して0°、柱Bは光軸に対して10°の角度を成して立
てられており、以下C,D,E,Fの各柱は各々光軸に
対して30°、45°、60°、90°の角度を成して
立てられている。各柱A〜Fの魚眼レンズまでの距離は
全て同じである。
【0021】図4(b)は、図4(a)に示した各柱A
〜Fを魚眼レンズで撮影して得られる画像を示してい
る。図4(b)中のA′〜F′は、それぞれ図4(a)
の各柱A〜Fの像である。図4(c)は、図4(a)に
示した各柱A〜Fを各々の像の光軸に対する角度が一定
となるように表現したパノラマ映像を示している。図4
(c)中のA″〜F″は、それぞれ図4(a)に示した
各柱A〜Fの像である。
【0022】図5は、広角カメラ101により撮影され
た映像に対応するパノラマ映像を示した図である。図5
において、51は魚眼レンズによって撮影された半天の
映像、52は半天映像51のうち実世界で横方向に±9
0°、縦方向に±30°の範囲を示したものである。5
4は実際に表示に用いられるパノラマ映像、矢印53,
55は画像処理の方向を示したものである。また、括弧
()で括られた数値は、各映像上の座標位置を示したもの
である。
【0023】以下、本実施形態の動作を図1〜図5に従
って説明する。まず、図1において映像データの流れを
説明する。魚眼レンズを有する広角カメラ101によっ
て集光され電気信号に変換された映像信号111は、画
像デジタル化回路102によってデジタルの映像信号1
12に変換され、さらに画像処理回路103によって後
述する画像処理が施されることにより、パノラマ映像信
号113となる。こうして生成されたパノラマ映像信号
113は、画像符号化回路104によって例えばJPE
Gなどの符号化方式で圧縮符号化される。
【0024】一方、雲台付きカメラ110のズームカメ
ラ106によって集光され電気信号に変換された映像信
号116は、画像デジタル化回路108によってデジタ
ルの映像信号117に変換され、さらに画像符号化回路
104によって圧縮符号化される。画像符号化回路10
4は、画像処理回路103より出力されるパノラマ映像
信号113と、画像デジタル化回路108より出力され
るデジタル映像信号117との何れかを選択して符号化
する。
【0025】上記画像符号化回路104によって符号化
された映像信号114は、通信制御回路105に送られ
てネットワークヘ送出され、PC109に送られる。そ
して、このPC109において復号化の処理などが施さ
れ、ディスプレイ上に表示される。ここで、ネットワー
クとは、例えばTCP/IPを用いたインターネット準
拠のコンピュータネットワークである。
【0026】次に、図3に従って映像とカメラ制御の流
れを説明する。PC109に搭載されたコントロールプ
ログラムは、まず、雲台カメラ映像要求信号115(a)
(雲台カメラ映像要求A10)を送出する。このPC1
09からの雲台カメラ映像要求A10は、通信制御回路
105で受け取られる。通信制御回路105は、画像符
号化回路104に対して、画像デジタル化回路108か
らのデジタル映像信号117を選択する指示を行う。
【0027】このとき画像デジタル化回路108に取り
込まれる映像の1フレームが雲台付きカメラ映像信号1
16のフレームA11であり、これが画像符号化回路1
04によって符号化されて符号化映像信号114のフレ
ームA12となる。さらに、通信制御回路105によっ
て、雲台カメラ符号化映像信号115(b) のフレームA
13となってネットワークに伝送され、PC109によ
って図2の詳細映像表示ウィンドウ202にフレームA
14として表示される。この一連の動作は、ユーザによ
って終了が指示されるまで操り返される(雲台カメラ映
像要求信号115(a) がA10に続いてA20,A3
0,……と一定間隔で出力される)。
【0028】一方、PC109に搭載されたコントロー
ルプログラムは、広角カメラ映像要求信号115(c)
(パノラマ映像要求B10)を送出する。このPC10
9からのパノラマ映像要求B10は、通信制御回路10
5で受け取られる。通信制御回路105は、画像符号化
回路104に対して、画像処理回路103からのパノラ
マ映像信号113を選択する指示を行う。
【0029】このとき画像処理回路103に取り込まれ
る映像の1フレームが広角カメラ映像信号112のフレ
ームB11であり、これが画像処理回路103によりパ
ノラマ映像信号に変換された後、画像符号化回路104
によって符号化されて符号化映像信号114のフレーム
B12となる。さらに、通信制御回路105によって、
その時点での雲台107とズームカメラ106のパラメ
ータが重畳され、広角カメラ符号化映像信号115(e)
のフレームB13となってネットワークに伝送される。
【0030】そして、PC109によって図2のパノラ
マ映像表示ウィンドウ203にフレームB14として表
示される。このとき、PC109のコントロールプログ
ラムは、フレームB13に重畳されている雲台107と
ズームカメラ106のパラメータをもとに、パノラマ映
像表示ウィンドウ203に表示されているフレームB1
4のパノラマ映像上に矩形の指示枠204を重畳して表
示する。
【0031】利用者はこの時点でのディスプレイ201
を観察し、雲台付きカメラ110がどこを向いている
か、また、これからどこに雲台付きカメラ110を向け
るかなどの意思決定を容易に行うことができる。これに
より利用者は、PC109に搭載されたコントロールプ
ログラムを用いて、雲台107の位置とズームカメラ1
06のズームとの制御指令を作成する。
【0032】雲台107の位置は、例えばパノラマ映像
表示ウィンドウ203上の所望の位置もしくは領域をマ
ウスで指定することによって指示する。また、ズームカ
メラ106のズームは、図2に示したスライダバー20
5を用いて指示する。この指示に基づく制御指令は、雲
台・ズーム制御信号115(d) の制御指令C10として
PC109よりネットワークに伝送される。そして、こ
れが通信制御回路105によって受け取られ、雲台付き
カメラ110にズーム・雲台制御信号118のズーム・
雲台動作指令C13として伝達される。
【0033】通信制御回路105は、雲台107、ズー
ムカメラ106を監視制御し、上記制御指令C10に基
づく動作が完了したとき、画像符号化回路104に対し
て画像処理回路103からのパノラマ映像信号113を
選択する指示を出す。これにより、画像符号化回路10
4により、広角カメラ映像信号112から生成されたパ
ノラマ映像B21を符号化して符号化映像信号114の
フレームB22を生成する。
【0034】さらに、上記フレームB22は、通信制御
回路105により、その時点での雲台107とズームカ
メラ106のパラメータが重畳されて広角カメラ符号化
映像信号115(e) のフレームB23となり、それがP
C109に伝送される。この映像は、PC109のパノ
ラマ映像表示ウィンドウ203にフレームB24として
表示される。このときも、PC109のコントロールプ
ログラムは、フレームB23に重畳されている雲台10
7とズームカメラ106のパラメータをもとに、パノラ
マ映像表示ウィンドウ203のフレームB24の映像上
に矩形の指示枠204を重畳して表示する。
【0035】図3に示したディスプレイ201の表示フ
レームにおいて、Aの符号が付されたフレームは雲台付
きカメラ110で撮影された詳細映像であり、Bの符号
が付されたフレームは広角カメラ101で撮影されたパ
ノラマ映像である。これから分かるように、詳細映像と
パノラマ映像は適時PC109に伝送されてディスプレ
イ201に表示されており、詳細映像の他に、雲台付き
カメラ110で撮影可能な範囲の全てがパノラマ映像と
して同時に提供されるようになっている。
【0036】したがって、広角カメラ映像要求信号11
5(c) も適当な間隔で出力することにより、詳細映像だ
けでなく、その周辺の映像もほぼリアルタイムに近い形
で見ることができ、周辺の状況変化を的確に把握するこ
とができる。これにより、ディスプレイ201を見なが
ら雲台付きカメラ110のパラメータを遠隔制御するこ
とにより、例えばTV会議において発言を求めている参
加者にカメラを向けたり、遠隔監視において急な侵入者
にカメラを向けるなどといったように、撮影したいアン
グルにカメラを瞬時に向けることができるようになる。
【0037】なお、PC109の利用者にとって詳細映
像はパノラマ映像に比べて重要度が高いので、本実施形
態においては、詳細映像のフレームを伝送する割合をパ
ノラマ映像のフレームを伝送する割合よりも多くし、映
像の変化がより滑らかになるようにしている。
【0038】次に、本実施形態におけるパノラマ映像の
生成方式について、図4および図5を用いて詳細に説明
する。本実施形態で用いるパノラマ映像は、詳細映像を
取得するために用いる雲台付きカメラ110でパン・チ
ルト・ズーム値を変化させて撮像できる最大範囲を1枚
に含む映像である。
【0039】なお、雲台付きカメラ110は、例えば、
パンが±50°、チルトが±20°であり、ズーム倍率
は8倍で最も望遠側では視野角が6.14°とし、最も
広角側では視野角が45.84°とする。以上のパン・
チルトの値は光軸に対するものであり、撮像される範囲
を示すとパンは±80.5°、チルトは±42.9°で
ある。
【0040】本実施形態では、パノラマ映像として、視
野角が一定となる映像を用いる。例えば、視野角の1°
を1ピクセルに対応させると、上述のカメラの場合、パ
ノラマ映像は161×86ピクセルの画像となる。な
お、以下では、説明を簡単にするためにパンの視野が±
90°、チルトが±30°のカメラを想定して説明す
る。
【0041】広角カメラ101で撮影されデジタル化さ
れたデジタル映像信号112は、魚眼レンズによって広
範囲の映像が撮像されているが、本実施形態で用いた正
射影投影方式の魚眼レンズなどでは先に述べたパノラマ
映像とは異なり、周辺での法線方向の角度は小さく、中
心部での法線方向の角度は大きく射影されている。これ
を説明したのが図4(b)である。すなわち、本来A′
とC′間の角度とE′とF′間の角度は共に30°であ
るが、中心部におけるA′とC′との間隔よりも周辺部
におけるE′とF′との間隔の方が短くなっている。
【0042】以下に、実世界と魚眼カメラによる映像と
パノラマ映像との関係について説明する。図4(a)に
示した各柱A〜Fの像は、魚眼レンズによって撮像素子
上に投射される。各柱A〜Fの像が撮像素子上にどのよ
うに投射されるかを模式的に示したのが図4(b)であ
る。
【0043】すなわち、正射影投影方式の魚眼レンズで
は、像の光軸中心からの変位yと焦点距離ξ、入射角度
φとの間に y=ξ・sin(φ) の関係がある。そのため、図4(a)の6本の柱A〜F
は、撮像素子上に図4(b)のA′〜F′のように結像
する。
【0044】柱Aと柱Cの間の角度(=30°)と柱E
と柱Fの間の角度(=30°)は、撮像素子上では、 {sin(30°) −sin( 0°) }:{sin(90°) −sin(60
°) }=1:0.27 の違いが出てくる。これを画像処理で補正したパノラマ
映像が、図4(c)である。つまり、柱Aと柱Cの間の
30°と柱Eと柱Fの間の30°が、修正画像上で1:
1にマッピングされるように(A″,C″間とE″,
F″間の距離が同じとなるように)画像処理する。
【0045】本実施形態では、広角カメラ101は、雲
台付きカメラ110で撮像できる範囲全てを同時に撮像
することで表示するパノラマ映像を提供するが、表示の
方法としては、レンズに対する像の角度が映像面で同じ
大きさに射影されるような投影方式を用いる。したがっ
て、X座標はパン角を表し、Y座標はチルト角を表すこ
ととなる。
【0046】魚眼レンズで撮影した映像をパノラマ映像
に変換するために、パノラマ映像上の位置を(θ,
φ)、これに対応した魚眼レンズによる撮影映像上の位
置を(η,ζ)とし、 η=ξ・cos(φ) sin(θ) ……(1) ζ=a・ξ・φ/π ……(2) の関係で補正する。ここで、aは定数、ξは魚眼レンズ
による撮影映像上の映像部分の円の半径であり、図5で
はξ=100を使っている。
【0047】本実施形態でパノラマ映像として用いるの
は、 −90≦θ≦+90、−30≦φ≦+30 の範囲内である。画像処理回路103は、この範囲内の
全てのパノラマ映像の画素について、魚眼レンズによる
撮影映像の対応する画素を求める。図5(b)に54で
示した矩形がパノラマ映像の範囲であり、矢印55に従
って各画素の値をラスタスキャンして求めていく。図5
(a)の映像51は、画角180°の正射影投影方式の
魚眼レンズが生成する半天映像であり、この中の範囲5
2の映像が、図5(b)のパノラマ映像54に対応す
る。
【0048】画像処理回路103には、図示しない画像
記憶手段が備えられており、ここに記憶されるパノラマ
映像の全ての181×61画素の各々について、上記し
た式(1),(2) を用いて対応する魚眼レンズ映像の画素位
置を算出する。このとき、一般には画素位置は整数にな
らないので、切り捨てを行う最近傍画素方式や近傍4点
による重み付け平均方式などを使って画素の値を決定す
る。
【0049】次に、指示枠204の重畳方法について説
明する。パノラマ映像表示ウィンドウ203に重畳する
矩形の指示枠204の位置は、雲台付きカメラ110の
パン・チルト・ズーム値から計算される。すなわち、パ
ン値をθ(水平角度、単位は度)、チルト値をφ(垂直
角度、単位は度)、ズーム値をZ(画像対角の成す角
度、単位は度)とし、ズーム値Zがあまり大きくないと
仮定する。NTSC方式の画像は4:3の横と縦の比を
持っているので、横方向の画角は(4Z/5)、縦方向
の画角は(3Z/5)である。
【0050】したがって、指示枠204は、点(θ−
(4Z/5),φ−(3Z/5))、点(θ−(4Z/
5),φ+(3Z/5))、点(θ+(4Z/5),φ
+(3Z/5))、点(θ+(4Z/5),φ−(3Z
/5))を結んだ矩形となる。なお、以上の説明では、
矩形の指示枠204をPC109で重畳していたが、画
像符号化に先立ってパノラマ映像に重畳しても良い。
【0051】以上詳しく説明したように、本実施形態で
は、雲台付きカメラ110で撮影した詳細映像と、雲台
付きカメラ110で撮影できる全範囲を広角カメラ10
1により撮影したパノラマ映像とをPC109に伝送
し、それぞれを異なるウィンドウ上に表示するようにし
たので、PC109の利用者は、自分がいま所望する詳
細映像だけでなく、その周辺の映像もほぼリアルタイム
に近い形で見ることができる。これにより、これらのウ
ィンドウを見ながら雲台付きカメラ110のパラメータ
を遠隔制御することにより、詳細映像の表示をその周辺
の状況変化等に応じて瞬時に変えるようにすることがで
きる。
【0052】また、広角カメラ101によって撮像され
たパノラマ映像上に、雲台付きカメラ110によって撮
像されている詳細映像の視野に相当する指示枠204を
重畳して表示するようにしたので、雲台付きカメラ11
0の現在の撮影姿勢等とそのときの周囲の映像とを容易
に確認することができ、姿勢制御等の動作錯誤を防止す
ることができる。
【0053】(第2の実施形態)図6は、本発明による
第2の実施形態を示すブロック図である。図1に示した
第1の実施形態では広角カメラ101を1台のみ使用し
ていたが、第2の実施形態では複数台使用し、これらに
よって撮影された映像を画像処理によって合成して送出
する。なお、図6において、図1に示した要素と同じ要
素には同一の符号を付している。
【0054】第2の実施形態では、2台の広角カメラ1
01,601を、それぞれに180°の角度を付けて図
7のように固定する。図7において、71と72は広角
カメラであり、73は雲台付きズームカメラである。こ
の雲台付きズームカメラ73は、本体から分離可能な構
成としても良い。
【0055】図6において、広角カメラ601で撮影さ
れた映像信号611は、画像デジタル化回路602によ
ってデジタル映像信号612とされ、画像処理回路60
3に与えられる。画像処理回路603は、画像デジタル
化回路102からのデジタル映像信号112と、画像デ
ジタル化回路602からのデジタル映像信号612とを
それぞれ歪みのないパノラマ映像に画像処理し、更にそ
れらを合成して出力する。これとは逆に、先に合成して
から歪みのないパノラマ映像に画像処理するようにして
も良い。
【0056】以上のように、第2の実施形態によれば、
第1の実施形態で説明したように、2つの広角カメラ1
01,601(図7では71,72)によってそれぞれ
パン方向180°のパノラマ映像を得ることができる。
第2の実施形態では、これらのパノラマ映像をつなげて
360°の映像を作成し、それを雲台付きカメラ110
の制御に用いる。よって、より広い範囲を見ながら詳細
映像の表示をその周辺の状況変化等に応じて瞬時に変え
るようにすることができる。
【0057】(第3の実施形態)図8は、本発明による
第3の実施形態に係るカメラ制御システムの構成を示す
ブロック図である。図8において、801は広角レン
ズ、802は広角レンズ801で結像した映像のための
光センサとA/D変換器(以下、単にA/D変換器と記
す)、803は画像符号化器、804はCPU、メモ
リ、ネットワークアダプタなどからなる通信制御装置、
805は雲台付きカメラのズームレンズ、806は雲台
付きカメラの光センサとA/D変換器(以下、単にA/
D変換器と記す)、807は雲台である。
【0058】図9は、本実施形態によるPC109への
表示例を示す図であり、本実施形態においてもマルチウ
ィンドウシステムで構成されている。図9において、9
01はディスプレイ、902はズームレンズ805とA
/D変換器806とによって撮像された雲台付きカメラ
の映像表示ウィンドウ、903は広角レンズ801とA
/D変換器802とによって撮像された広角カメラの映
像表示ウィンドウ、904は広角映像表示ウィンドウ9
03上に重畳表示された指示枠である。
【0059】図10は、本実施形態によるデータの流れ
を模式的にタイムチャートに表したものである。図10
(図8も同様)において、811は広角カメラ映像信
号、812は符号化映像信号、813は雲台付きカメラ
映像信号、814は雲台制御信号、815はズーム制御
信号である。
【0060】また、816はネットワーク上を流れるネ
ットワーク信号であり、これは、雲台カメラ映像要求信
号816(a) 、雲台カメラ符号化映像信号816(b) 、
広角カメラ映像要求信号816(c) 、雲台・ズーム制御
信号816(d) 、広角カメラ符号化映像信号816(e)
の5つに分かれる。なお、図10において横軸は時間を
表している。図11は、本実施形態によるカメラの実現
例を示す外観図である。
【0061】以下、本実施形態の動作を図8〜図10に
従って説明する。まず、図8において映像データの流れ
を説明する。広角レンズ801によって集光され、A/
D変換器802によって電気信号に変換された映像信号
811は、画像符号化器803によって例えばJPEG
などの符号化方式で圧縮符号化される。
【0062】一方、ズームレンズ805によって集光さ
れ、A/D変換器806によって電気信号に変換された
映像信号813も同様に、画像符号化器803によって
圧縮符号化される。画像符号化器803は、A/D変換
器802より出力される広角カメラ映像信号811と、
A/D変換器806より出力される雲台付きカメラ映像
信号813との何れかを選択して符号化する。
【0063】上記画像符号化器803によって符号化さ
れた映像信号812は、通信制御装置804に送られて
ネットワークヘ送出され、PC109に送られる。そし
て、このPC109において復号化の処理などが施さ
れ、ディスプレイ上に表示される。ここで、ネットワー
クとは、例えばTCP/IPを用いたインターネット準
拠のコンピュータネットワークである。
【0064】次に、図10に従って映像とカメラ制御の
流れを説明する。PC109に搭載されたコントロール
プログラムは、まず、雲台カメラ映像要求信号816
(a) (雲台カメラ映像要求A10)を送出する。このP
C109からの雲台カメラ映像要求A10は、通信制御
装置804で受け取られる。通信制御装置804は、画
像符号化器803に対して、A/D変換器806からの
雲台付きカメラ映像信号813を選択する指示を行う。
【0065】このとき画像符号化器803に取り込まれ
る映像の1フレームが雲台付きカメラ映像信号813の
フレームA11であり、これが画像符号化器803によ
って符号化されて符号化映像信号812のフレームA1
2となる。さらに、通信制御装置804によって、雲台
カメラ符号化映像信号816(b) のフレームA13とな
ってネットワークに伝送され、PC109によって図9
の雲台カメラ映像表示ウィンドウ902にフレームA1
4として表示される。この一連の動作は、ユーザによっ
て終了が指示されるまで操り返される。
【0066】一方、PC109に搭載されたコントロー
ルプログラムは、広角カメラ映像要求信号816(c)
(広角カメラ映像要求B10)を送出する。このPC1
09からの広角カメラ映像要求B10は、通信制御装置
804で受け取られる。通信制御装置804は、画像符
号化器803に対して、A/D変換器802からの広角
カメラ映像信号811を選択する指示を行う。
【0067】このとき画像符号化器803に取り込まれ
る映像の1フレームが広角カメラ映像信号811のフレ
ームB11であり、これが画像符号化器803によって
符号化されて符号化映像信号812のフレームB12と
なる。さらに、通信制御装置804によって、その時点
での雲台807とズームレンズ805のパラメータが重
畳され、広角カメラ符号化映像信号816(e) のフレー
ムB13となってネットワークに伝送される。
【0068】そして、PC109によって図9の広角映
像表示ウィンドウ903にフレームB14として表示さ
れる。このとき、PC109のコントロールプログラム
は、フレームB13に重畳されている雲台807とズー
ムレンズ805のパラメータをもとに、広角映像表示ウ
ィンドウ903に表示されるフレームB14の映像上に
矩形の指示枠904を重畳して表示する。
【0069】利用者はこの時点でのディスプレイ901
を観察し、雲台付きカメラがどこを向いているか、ま
た、これからどこに雲台付きカメラを向けるかなどの意
思決定を容易に行うことができる。これにより利用者
は、PC109に搭載されたコントロールプログラムを
用いて、雲台807の位置とズームレンズ805のズー
ムとの制御指令を作成する。
【0070】これは、雲台・ズーム制御信号816(d)
の制御指令C10としてPC109よりネットワークに
伝送される。そして、これが通信制御装置804によっ
て受け取られ、雲台807に雲台制御信号814の雲台
動作指令C13として伝達される。また、ズーム制御信
号815のズーム動作指令C12も同様に、ズームレン
ズ805に伝達される。
【0071】通信制御装置804は、雲台807、ズー
ムレンズ805を監視制御し、上記制御指令C10に基
づく動作が完了したとき、画像符号化器803に対して
A/D変換器802からの広角カメラ映像信号811を
選択する指示を出す。これにより、画像符号化器803
により、広角カメラ映像信号811のフレームB21を
符号化して符号化映像信号812のフレームB22を生
成する。
【0072】さらに、上記フレームB22は、通信制御
装置804により、その時点での雲台807とズームレ
ンズ805のパラメータが重畳されて広角カメラ符号化
映像信号816(e) のフレームB23となり、それがP
C109に伝送される。この映像は、PC109の広角
映像表示ウィンドウ903にフレームB24として表示
される。このときも、PC109のコントロールプログ
ラムは、フレームB23に重畳されている雲台807と
ズームレンズ805のパラメータをもとに、広角映像表
示ウィンドウ903のフレームB24の映像上に矩形の
指示枠904を重畳して表示する。
【0073】以上詳しく説明したように、第3の実施形
態によれば、第1の実施形態と同様に詳細映像の表示を
その周辺の状況変化等に応じて瞬時に変えるようにする
ことができる。第3の実施形態では、広角レンズ801
は魚眼レンズではなく、歪んだ映像を修正する画像処理
手段も設けていないので、装置全体のコストを低く抑え
ることができるとともに、処理を高速化することができ
る。
【0074】(第4の実施形態)図12は、本発明によ
る第4の実施形態に係るカメラ制御システムの構成を示
すブロック図である。第3の実施形態では、広角映像表
示ウィンドウ903の映像に矩形の指示枠904を重畳
する処理をPC109において行っていたが、以下に述
べる第4の実施形態では、広角カメラ映像信号811に
対して画像の形式で指示枠904を重畳して送出する。
【0075】図12において、図8に示した要素と同じ
要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
第4の実施形態においては、図10に示したPC109
からの広角カメラ映像要求B10は、通信制御装置80
4で受け取られ、画像符号化器803に対してA/D変
換器802からの広角カメラ映像信号811を選択する
指示が成される。
【0076】このときA/D変換器802より出力され
る映像の1フレームが広角カメラ映像信号811のフレ
ームB11であり、これが画像記憶装置1201によっ
て一時的に記憶される。そして、通信制御装置804に
よって、この記憶されたフレームB11に対して、メモ
リアドレスデータ信号1212(その時点での雲台80
7とズームレンズ805のパラメータから求められる)
を通じて矩形の指示枠904が描画され、その結果が画
像符号化器803に与えられる。
【0077】指示枠904が描画された広角カメラ映像
信号1211のフレームB11は、画像符号化器803
で符号化されて符号化映像信号812のフレームB12
となる。さらに、通信制御装置804によって広角カメ
ラ符号化映像信号816(e)のフレームB13とされて
ネットワークに伝送され、PC109によって図9の広
角映像表示ウィンドウ903にフレームB14として表
示される。
【0078】その他の動作は、第3の実施形態と同様な
ので、重複する説明は省略する。なお、この第4の実施
形態では、画像記憶装置1201を用いてフレーム画像
を一旦保存したが、これをラインバッファなどで置き換
えてもよいことは明らかである。
【0079】(第5の実施形態)図13は、本発明によ
る第5の実施形態に係るカメラ制御システムの構成を示
すブロック図である。この第5の実施形態では、上述し
た第2の実施形態と同様に、広角カメラを複数台使用
し、それらで撮影される広角映像を画像処理によって合
成して送出するものである。
【0080】つまり、図13において、広角カメラ80
1,1301で撮影された映像信号は、A/D変換器8
02,1302によってそれぞれデジタル化され、画像
合成器1303に与えられる。画像合成器1303は、
入力された2つのデジタル映像信号を合成して出力す
る。その他の構成および動作は、図8で述べたとの同様
なので、ここでは詳しい説明を省略する。
【0081】(本発明の他の実施形態)上述した実施形
態の機能を実現するべく各種のデバイスを動作させるよ
うに、該各種デバイスと接続された装置あるいはシステ
ム内のコンピュータに対し、上記実施形態の機能を実現
するためのソフトウェアのプログラムコードを供給し、
そのシステムあるいは装置のコンピュータ(CPUある
いはMPU)に格納されたプログラムに従って上記各種
デバイスを動作させることによって実施したものも、本
発明の範疇に含まれる。
【0082】また、この場合、上記ソフトウェアのプロ
グラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコード自体、およびそのプ
ログラムコードをコンピュータに供給するための手段、
例えばかかるプログラムコードを格納した記録媒体は本
発明を構成する。かかるプログラムコードを記憶する記
録媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードデ
ィスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、
磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等を用い
ることができる。
【0083】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、上述の実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)あるいは他のアプリケーションソフト等の共
同して上述の実施形態の機能が実現される場合にもかか
るプログラムコードは本発明の実施形態に含まれること
は言うまでもない。
【0084】さらに、供給されたプログラムコードがコ
ンピュータの機能拡張ボードやコンピュータに接続され
た機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された後、そ
のプログラムコードの指示に基づいてその機能拡張ボー
ドや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の
一部または全部を行い、その処理によって上述した実施
形態の機能が実現される場合にも本発明に含まれること
は言うまでもない。
【0085】
【発明の効果】本発明は上述したように、可制御カメラ
で撮影した画像と、可制御カメラで撮影できる全範囲を
広角カメラにより撮影した画像とを第1の装置から第2
の装置に伝送し、それぞれを表示するようにしたので、
第2の装置の利用者は、自分がいま所望する詳細な画像
だけでなく、その周辺の画像もほぼリアルタイムに近い
形で見ることができる。これにより、これらの表示を見
ながら可制御カメラの撮影状態を遠隔制御することで、
詳細画像の表示をその周辺の状況変化等に応じて瞬時に
変えるようにすることができる。したがって、例えば、
TV会議や遠隔監視など映像を見ながら、遠隔の可制御
カメラの撮影状態の制御を対話的に行いたいとき、可制
御カメラが運動して撮影できるすべての領域の映像を見
ながら撮影状態を制御することができ、容易に操作する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るカメラ制御シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の第1の実施形態の画像表示例を示す図
である。
【図3】本発明の第1の実施形態の動作を説明するため
のデータフロー図である。
【図4】第1の実施形態で使用した魚眼カメラによる撮
影映像とパノラマ映像との関係を示す図である。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る画像処理を説明
するための図である。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るカメラ制御シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るレンズ位置を説
明するための第1の装置の外観構成図である。
【図8】本発明の第3の実施形態に係るカメラ制御シス
テムの構成を示すブロック図である。
【図9】本発明の第3の実施形態の画像表示例を示す図
である。
【図10】本発明の第3の実施形態の動作を説明するた
めのデータフロー図である。
【図11】本発明の第3の実施形態に係る第1の装置の
実現例を示す外観構成図である。
【図12】本発明の第4の実施形態に係るカメラ制御シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【図13】本発明の第5の実施形態に係るカメラ制御シ
ステムの構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
101 広角カメラ 103 画像処理回路 105 通信制御回路 106 ズームカメラ 107 雲台 109 PC(第2の装置) 110 雲台付きカメラ 202 詳細映像表示ウィンドウ 203 パノラマ映像表示ウィンドウ 204 指示枠 601 広角カメラ 603 画像処理回路

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 広い画角で画像を撮像する広角カメラ、
    および撮影状態を制御可能な可制御カメラを備えた第1
    の装置と、上記第1の装置とネットワーク接続され、上
    記可制御カメラの撮影状態を遠隔制御可能な第2の装置
    とにより構成し、 上記広角カメラによって撮像された画像および、上記可
    制御カメラによって撮像された画像を上記第1の装置か
    ら上記第2の装置に伝送し、上記第2の装置に両画像を
    表示するようにしたことを特徴とするカメラ制御システ
    ム。
  2. 【請求項2】 上記広角カメラによって撮像される画像
    はパノラマ画像であり、このパノラマ画像の縦横比は、
    上記可制御カメラが撮像できる全領域の縦横比と同じで
    あることを特徴とする請求項1に記載のカメラ制御シス
    テム。
  3. 【請求項3】 上記広角カメラは、撮像される画像に歪
    みが生じる超広角レンズを備え、 上記超広角レンズにより撮像された画像を画像処理して
    上記歪みをなくすことでパノラマ画像を生成する画像処
    理手段を更に備えたことを特徴とする請求項1または2
    に記載のカメラ制御システム。
  4. 【請求項4】 上記広角カメラによって撮像された画像
    に、上記可制御カメラによって撮像されている画像の視
    野に相当する枠の情報を重畳して表示するようにしたこ
    とを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のカメ
    ラ制御システム。
  5. 【請求項5】 上記枠の情報を重畳する手段は、上記第
    1の装置内に備えられ、上記可制御カメラの撮影状態を
    制御しているパラメータに基づいて上記枠の情報を求め
    ることを特徴とする請求項4に記載のカメラ制御システ
    ム。
  6. 【請求項6】 上記枠の情報を重畳する手段は、上記第
    2の装置内に備えられ、上記第1の装置より伝送されて
    くる上記可制御カメラの撮影状態を制御しているパラメ
    ータに基づいて上記枠の情報を求めることを特徴とする
    請求項4に記載のカメラ制御システム。
  7. 【請求項7】 上記第2の装置は、上記広角カメラによ
    り撮像された画像上の位置もしくは領域を指定して上記
    可制御カメラの撮影状態の制御を行う手段を備えること
    を特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のカメラ
    制御システム。
  8. 【請求項8】 上記第1の装置は、複数の広角カメラ
    と、 上記複数の広角カメラにより撮像された複数の画像を伝
    送に先立って画像処理して1つの画像に合成する第2の
    画像処理手段とを備えることを特徴とする請求項1〜7
    の何れか1項に記載のカメラ制御システム。
  9. 【請求項9】 広角カメラにより撮像された画像およ
    び、撮影状態を制御可能な可制御カメラにより撮像され
    た画像を第1の装置から第2の装置に伝送して上記第2
    の装置に両画像を表示するようにし、 上記可制御カメラの撮影状態を上記第2の装置から遠隔
    制御するようにしたことを特徴とするカメラ制御方法。
  10. 【請求項10】 撮像される画像に歪みが生じる超広角
    レンズを備えた上記広角カメラによって撮像された画像
    に対し、画像処理を施して歪みをなくすことで、上記可
    制御カメラが撮像できる全領域の縦横比と同じ比率のパ
    ノラマ画像を生成し、生成したパノラマ画像を上記第1
    の装置から第2の装置に伝送するようにしたことを特徴
    とする請求項9に記載のカメラ制御方法。
  11. 【請求項11】 上記広角カメラによって撮像された画
    像に、上記可制御カメラによって撮像されている画像の
    視野に相当する枠の情報を重畳して表示するようにした
    ことを特徴とする請求項9または10に記載のカメラ制
    御方法。
  12. 【請求項12】 上記第2の装置において、上記広角カ
    メラにより撮像された画像上の位置もしくは領域を指定
    して上記可制御カメラの撮影状態の制御を行うことを特
    徴とする請求項9〜11の何れか1項に記載のカメラ制
    御方法。
  13. 【請求項13】 複数の広角カメラにより撮像された複
    数の画像を伝送に先立って画像処理して1つの画像に合
    成することを特徴とする請求項9〜12の何れか1項に
    記載のカメラ制御方法。
  14. 【請求項14】 広い画角で画像を撮像する広角カメラ
    と、 撮影状態を制御可能な可制御カメラと、 上記広角カメラおよび可制御カメラにより撮影された両
    画像を伝送する伝送手段とを備えたことを特徴とするカ
    メラ制御装置。
  15. 【請求項15】 撮像される画像に歪みが生じる超広角
    レンズを備えた広角カメラと、 上記超広角レンズにより撮像された画像を画像処理して
    上記歪みをなくす画像処理手段とを備えたことを特徴と
    するカメラ制御装置。
  16. 【請求項16】 広い画角で画像を撮像する広角カメラ
    と、 撮影状態を制御可能な可制御カメラと、 上記広角カメラによって撮像された画像に、上記可制御
    カメラによって撮像されている画像の視野に相当する枠
    の情報を重畳させる処理手段とを備えたことを特徴とす
    るカメラ制御装置。
  17. 【請求項17】 上記処理手段は、上記可制御カメラの
    撮影状態を制御しているパン、チルト、ズームのパラメ
    ータに基づいて上記枠の情報を求めることを特徴とする
    請求項16に記載のカメラ制御装置。
  18. 【請求項18】 広い画角で画像を撮像する複数の広角
    カメラと、 上記複数の広角カメラにより撮像された複数の画像を伝
    送に先立って画像処理して1つの画像に合成する画像処
    理手段とを備えるカメラ制御装置。
  19. 【請求項19】 画像を伝送するカメラ制御装置であっ
    て、 本体に固定された広角カメラによって撮像された広い画
    角の画像と、上記本体に対して相対的に動き撮影状態を
    制御可能な可制御カメラによって撮像された画像との2
    種類の画像を伝送することを特徴とするカメラ制御装
    置。
  20. 【請求項20】 上記可制御カメラは、パン、チルト、
    ズームを制御可能であることを特徴とする請求項19に
    記載のカメラ制御装置。
  21. 【請求項21】 上記可制御カメラの撮影状態は、外部
    から与えられる指令に従って制御されることを特徴とす
    る請求項19または20に記載のカメラ制御装置。
  22. 【請求項22】 上記可制御カメラによって撮像される
    画像は、上記広角カメラによって撮像される画像の一部
    であることを特徴とする請求項19〜21の何れか1項
    に記載のカメラ制御装置。
  23. 【請求項23】 上記広角カメラによって撮像された画
    像の一部に、上記可制御カメラによって撮像された画像
    の視野に相当する枠の情報を描画することを特徴とする
    請求項19〜22の何れか1項に記載のカメラ制御装
    置。
  24. 【請求項24】 上記可制御カメラは上記本体から分離
    されたカメラであることを特徴とする請求項19〜23
    の何れか1項に記載のカメラ制御装置。
  25. 【請求項25】 撮像される画像に歪みが生じる超広角
    レンズを備えた広角カメラによって撮像された画像に対
    し、画像処理を施して歪みをなくすことでパノラマ画像
    を生成する処理手段を備えたことを特徴とする画像処理
    装置。
  26. 【請求項26】 上記歪みを持つ画像は、画像の周辺で
    の視野角が小さく、画像の中心部での視野角が大きく射
    影された画像であり、 上記処理手段は、上記パノラマ画像の各々の画素につい
    て上記歪みを持つ画像の対応する画素を求め、上記視野
    角が一定となるように画素位置を修正することを特徴と
    する請求項23に記載の画像処理装置。
  27. 【請求項27】 請求項9〜13の何れか1項に記載の
    カメラ制御方法の処理手順をコンピュータに実行させる
    ためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP19268298A 1998-07-08 1998-07-08 カメラ制御システム及びその制御方法 Expired - Fee Related JP3792901B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19268298A JP3792901B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 カメラ制御システム及びその制御方法
US09/346,256 US6977676B1 (en) 1998-07-08 1999-07-01 Camera control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19268298A JP3792901B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 カメラ制御システム及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000032319A true JP2000032319A (ja) 2000-01-28
JP3792901B2 JP3792901B2 (ja) 2006-07-05

Family

ID=16295301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19268298A Expired - Fee Related JP3792901B2 (ja) 1998-07-08 1998-07-08 カメラ制御システム及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3792901B2 (ja)

Cited By (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082369A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Akira Nakano 二元操作型視認支援装置
JP2002218288A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カメラ表示システム
JP2003009136A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toshiba Corp カメラ監視システム及び映像配信サーバ
JP2003014421A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Minolta Co Ltd 測定装置及び測定方法
JP2004007283A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 映像配信システム、プログラム及び記録媒体
JP2004007284A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 映像記録システム、プログラム及び記録媒体
US6677979B1 (en) * 2001-06-12 2004-01-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dual image video teleconferencing
JP2004064784A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 複数のユーザへマルチリゾリューションビデオを提供する方法、コンピュータプログラムプロダクト、及び装置
JP2004135209A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hitachi Ltd 広視野高解像度映像の生成装置及び方法
JP2005045779A (ja) * 2003-07-02 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd オーディオ装置を管理する方法およびインタフェース・ツール、並びにオーディオ装置を管理するコンピュータが実行するコンピュータ・プログラム製品
JP2005136669A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
JP2006020111A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Pentax Corp カメラ
WO2006044847A3 (en) * 2004-10-15 2006-06-29 Intouch Health Inc Tele-robotic videoconferencing in a corporte environment
US7158861B2 (en) 2002-07-25 2007-01-02 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system used to provide remote consultation services
JP2007235969A (ja) * 2007-03-19 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 映像記録システム、プログラム及び記録媒体
US7292264B2 (en) 2002-06-14 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Multiple image processing and synthesis using background image extraction
JP2009147816A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sony Corp 画像信号処理装置、表示装置、画像信号処理方法、プログラム及び記録媒体
WO2009142332A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Advas Co., Ltd. Hybrid video camera syste
JP2009301175A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Aerospace Co Ltd 監視方法
US7761185B2 (en) 2006-10-03 2010-07-20 Intouch Technologies, Inc. Remote presence display through remotely controlled robot
US7769492B2 (en) 2006-02-22 2010-08-03 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US7813836B2 (en) 2003-12-09 2010-10-12 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
JP2011114500A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラシステム
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8116910B2 (en) 2007-08-23 2012-02-14 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a printer
US8170241B2 (en) 2008-04-17 2012-05-01 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
US8179418B2 (en) 2008-04-14 2012-05-15 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
JP2013055541A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2013519254A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 ヨンコック エレクトロニクス、カンパニーリミテッド 追跡監視用カメラ装置及びこれを採用する遠隔監視システム
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8515577B2 (en) 2002-07-25 2013-08-20 Yulun Wang Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
JP2014085438A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 補助撮像装置および主撮像装置
JP2014143545A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Olympus Imaging Corp 撮影機器
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
EP3232658A1 (en) 2016-04-15 2017-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system, image processing apparatus, imaging system control method, image processing apparatus control method, and program
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
JP2018011310A (ja) * 2017-08-09 2018-01-18 オリンパス株式会社 撮影機器、連携撮影方法及び連携撮影プログラム
US9902069B2 (en) 2010-05-20 2018-02-27 Irobot Corporation Mobile robot system
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
JP2019087974A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
CN110661979A (zh) * 2019-09-12 2020-01-07 北京字节跳动网络技术有限公司 摄像方法、装置、终端及存储介质
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
JP6844055B1 (ja) * 2020-05-29 2021-03-17 丸善インテック株式会社 監視カメラ
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
KR20220020105A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 모피어스 주식회사 가상 원격 촬영 시스템 및 방법
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface

Cited By (130)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082369A (ja) * 2000-09-07 2002-03-22 Akira Nakano 二元操作型視認支援装置
JP4547694B2 (ja) * 2000-09-07 2010-09-22 旭 中野 二元操作型視認支援装置
JP2002218288A (ja) * 2001-01-15 2002-08-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> カメラ表示システム
US6677979B1 (en) * 2001-06-12 2004-01-13 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for dual image video teleconferencing
JP2003009136A (ja) * 2001-06-21 2003-01-10 Toshiba Corp カメラ監視システム及び映像配信サーバ
JP2003014421A (ja) * 2001-07-04 2003-01-15 Minolta Co Ltd 測定装置及び測定方法
JP2004007283A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 映像配信システム、プログラム及び記録媒体
JP2004007284A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Ricoh Co Ltd 映像記録システム、プログラム及び記録媒体
US8125521B2 (en) 2002-06-14 2012-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Multiple image processing and synthesis using background image extraction
US7292264B2 (en) 2002-06-14 2007-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Multiple image processing and synthesis using background image extraction
US8515577B2 (en) 2002-07-25 2013-08-20 Yulun Wang Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US9849593B2 (en) 2002-07-25 2017-12-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US8209051B2 (en) 2002-07-25 2012-06-26 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system
US10315312B2 (en) 2002-07-25 2019-06-11 Intouch Technologies, Inc. Medical tele-robotic system with a master remote station with an arbitrator
US7158861B2 (en) 2002-07-25 2007-01-02 Intouch Technologies, Inc. Tele-robotic system used to provide remote consultation services
USRE45870E1 (en) 2002-07-25 2016-01-26 Intouch Technologies, Inc. Apparatus and method for patient rounding with a remote controlled robot
JP4539048B2 (ja) * 2002-07-26 2010-09-08 富士ゼロックス株式会社 動画像表示システム及びプログラム
JP2004064784A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Fuji Xerox Co Ltd 複数のユーザへマルチリゾリューションビデオを提供する方法、コンピュータプログラムプロダクト、及び装置
JP2004135209A (ja) * 2002-10-15 2004-04-30 Hitachi Ltd 広視野高解像度映像の生成装置及び方法
JP4501556B2 (ja) * 2003-07-02 2010-07-14 富士ゼロックス株式会社 オーディオ装置を管理する方法、装置及びプログラム
JP2005045779A (ja) * 2003-07-02 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd オーディオ装置を管理する方法およびインタフェース・ツール、並びにオーディオ装置を管理するコンピュータが実行するコンピュータ・プログラム製品
JP2005136669A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置
US7813836B2 (en) 2003-12-09 2010-10-12 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9375843B2 (en) 2003-12-09 2016-06-28 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9956690B2 (en) 2003-12-09 2018-05-01 Intouch Technologies, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US10882190B2 (en) 2003-12-09 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Protocol for a remotely controlled videoconferencing robot
US9610685B2 (en) 2004-02-26 2017-04-04 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
JP4565909B2 (ja) * 2004-07-02 2010-10-20 Hoya株式会社 カメラ
JP2006020111A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Pentax Corp カメラ
US8401275B2 (en) 2004-07-13 2013-03-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8983174B2 (en) 2004-07-13 2015-03-17 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US10241507B2 (en) 2004-07-13 2019-03-26 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US8077963B2 (en) 2004-07-13 2011-12-13 Yulun Wang Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
US9766624B2 (en) 2004-07-13 2017-09-19 Intouch Technologies, Inc. Mobile robot with a head-based movement mapping scheme
WO2006044847A3 (en) * 2004-10-15 2006-06-29 Intouch Health Inc Tele-robotic videoconferencing in a corporte environment
US10259119B2 (en) 2005-09-30 2019-04-16 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US9198728B2 (en) 2005-09-30 2015-12-01 Intouch Technologies, Inc. Multi-camera mobile teleconferencing platform
US7769492B2 (en) 2006-02-22 2010-08-03 Intouch Technologies, Inc. Graphical interface for a remote presence system
US8849679B2 (en) 2006-06-15 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Remote controlled robot system that provides medical images
US7761185B2 (en) 2006-10-03 2010-07-20 Intouch Technologies, Inc. Remote presence display through remotely controlled robot
JP2007235969A (ja) * 2007-03-19 2007-09-13 Ricoh Co Ltd 映像記録システム、プログラム及び記録媒体
US9160783B2 (en) 2007-05-09 2015-10-13 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US10682763B2 (en) 2007-05-09 2020-06-16 Intouch Technologies, Inc. Robot system that operates through a network firewall
US8116910B2 (en) 2007-08-23 2012-02-14 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a printer
JP2009147816A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Sony Corp 画像信号処理装置、表示装置、画像信号処理方法、プログラム及び記録媒体
US10875182B2 (en) 2008-03-20 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11787060B2 (en) 2008-03-20 2023-10-17 Teladoc Health, Inc. Remote presence system mounted to operating room hardware
US11472021B2 (en) 2008-04-14 2022-10-18 Teladoc Health, Inc. Robotic based health care system
US10471588B2 (en) 2008-04-14 2019-11-12 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US8179418B2 (en) 2008-04-14 2012-05-15 Intouch Technologies, Inc. Robotic based health care system
US8170241B2 (en) 2008-04-17 2012-05-01 Intouch Technologies, Inc. Mobile tele-presence system with a microphone system
WO2009142332A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Advas Co., Ltd. Hybrid video camera syste
JP2009301175A (ja) * 2008-06-11 2009-12-24 Ihi Aerospace Co Ltd 監視方法
US9193065B2 (en) 2008-07-10 2015-11-24 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10493631B2 (en) 2008-07-10 2019-12-03 Intouch Technologies, Inc. Docking system for a tele-presence robot
US10878960B2 (en) 2008-07-11 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US9842192B2 (en) 2008-07-11 2017-12-12 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence robot system with multi-cast features
US8340819B2 (en) 2008-09-18 2012-12-25 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US9429934B2 (en) 2008-09-18 2016-08-30 Intouch Technologies, Inc. Mobile videoconferencing robot system with network adaptive driving
US8996165B2 (en) 2008-10-21 2015-03-31 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot with a camera boom
US10875183B2 (en) 2008-11-25 2020-12-29 Teladoc Health, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US10059000B2 (en) 2008-11-25 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for a tele-presence robot
US8463435B2 (en) 2008-11-25 2013-06-11 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US9138891B2 (en) 2008-11-25 2015-09-22 Intouch Technologies, Inc. Server connectivity control for tele-presence robot
US8849680B2 (en) 2009-01-29 2014-09-30 Intouch Technologies, Inc. Documentation through a remote presence robot
US10969766B2 (en) 2009-04-17 2021-04-06 Teladoc Health, Inc. Tele-presence robot system with software modularity, projector and laser pointer
US11399153B2 (en) 2009-08-26 2022-07-26 Teladoc Health, Inc. Portable telepresence apparatus
US9602765B2 (en) 2009-08-26 2017-03-21 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
US10911715B2 (en) 2009-08-26 2021-02-02 Teladoc Health, Inc. Portable remote presence robot
US10404939B2 (en) 2009-08-26 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Portable remote presence robot
JP2011114500A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Olympus Imaging Corp カメラシステム
JP2013519254A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 ヨンコック エレクトロニクス、カンパニーリミテッド 追跡監視用カメラ装置及びこれを採用する遠隔監視システム
US11154981B2 (en) 2010-02-04 2021-10-26 Teladoc Health, Inc. Robot user interface for telepresence robot system
US10887545B2 (en) 2010-03-04 2021-01-05 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US11798683B2 (en) 2010-03-04 2023-10-24 Teladoc Health, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US8670017B2 (en) 2010-03-04 2014-03-11 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US9089972B2 (en) 2010-03-04 2015-07-28 Intouch Technologies, Inc. Remote presence system including a cart that supports a robot face and an overhead camera
US9902069B2 (en) 2010-05-20 2018-02-27 Irobot Corporation Mobile robot system
US10343283B2 (en) 2010-05-24 2019-07-09 Intouch Technologies, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US11389962B2 (en) 2010-05-24 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telepresence robot system that can be accessed by a cellular phone
US10218748B2 (en) 2010-12-03 2019-02-26 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for dynamic bandwidth allocation
US9785149B2 (en) 2011-01-28 2017-10-10 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US11468983B2 (en) 2011-01-28 2022-10-11 Teladoc Health, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US10399223B2 (en) 2011-01-28 2019-09-03 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US11289192B2 (en) 2011-01-28 2022-03-29 Intouch Technologies, Inc. Interfacing with a mobile telepresence robot
US9323250B2 (en) 2011-01-28 2016-04-26 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US10591921B2 (en) 2011-01-28 2020-03-17 Intouch Technologies, Inc. Time-dependent navigation of telepresence robots
US9469030B2 (en) 2011-01-28 2016-10-18 Intouch Technologies Interfacing with a mobile telepresence robot
US10769739B2 (en) 2011-04-25 2020-09-08 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for management of information among medical providers and facilities
US9974612B2 (en) 2011-05-19 2018-05-22 Intouch Technologies, Inc. Enhanced diagnostics for a telepresence robot
JP2013055541A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ricoh Co Ltd 撮像装置
US10331323B2 (en) 2011-11-08 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US9715337B2 (en) 2011-11-08 2017-07-25 Intouch Technologies, Inc. Tele-presence system with a user interface that displays different communication links
US8902278B2 (en) 2012-04-11 2014-12-02 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US10762170B2 (en) 2012-04-11 2020-09-01 Intouch Technologies, Inc. Systems and methods for visualizing patient and telepresence device statistics in a healthcare network
US11205510B2 (en) 2012-04-11 2021-12-21 Teladoc Health, Inc. Systems and methods for visualizing and managing telepresence devices in healthcare networks
US11515049B2 (en) 2012-05-22 2022-11-29 Teladoc Health, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10328576B2 (en) 2012-05-22 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10061896B2 (en) 2012-05-22 2018-08-28 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11628571B2 (en) 2012-05-22 2023-04-18 Teladoc Health, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9174342B2 (en) 2012-05-22 2015-11-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US9776327B2 (en) 2012-05-22 2017-10-03 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
US10658083B2 (en) 2012-05-22 2020-05-19 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US10603792B2 (en) 2012-05-22 2020-03-31 Intouch Technologies, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semiautonomous telemedicine devices
US10892052B2 (en) 2012-05-22 2021-01-12 Intouch Technologies, Inc. Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US9361021B2 (en) 2012-05-22 2016-06-07 Irobot Corporation Graphical user interfaces including touchpad driving interfaces for telemedicine devices
US11453126B2 (en) 2012-05-22 2022-09-27 Teladoc Health, Inc. Clinical workflows utilizing autonomous and semi-autonomous telemedicine devices
US10780582B2 (en) 2012-05-22 2020-09-22 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
JP2014085438A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Nikon Corp 補助撮像装置および主撮像装置
US10334205B2 (en) 2012-11-26 2019-06-25 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US10924708B2 (en) 2012-11-26 2021-02-16 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US11910128B2 (en) 2012-11-26 2024-02-20 Teladoc Health, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
US9098611B2 (en) 2012-11-26 2015-08-04 Intouch Technologies, Inc. Enhanced video interaction for a user interface of a telepresence network
JP2014143545A (ja) * 2013-01-23 2014-08-07 Olympus Imaging Corp 撮影機器
EP3232658A1 (en) 2016-04-15 2017-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system, image processing apparatus, imaging system control method, image processing apparatus control method, and program
KR102166664B1 (ko) 2016-04-15 2020-10-16 캐논 가부시끼가이샤 촬상 시스템, 화상 처리장치, 촬상 시스템의 제어방법, 화상 처리장치의 제어방법, 및 프로그램
US10848685B2 (en) 2016-04-15 2020-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Imaging system, image processing apparatus, imaging system control method, image processing apparatus control method, and program
KR20170118603A (ko) * 2016-04-15 2017-10-25 캐논 가부시끼가이샤 촬상 시스템, 화상 처리장치, 촬상 시스템의 제어방법, 화상 처리장치의 제어방법, 및 프로그램
US11742094B2 (en) 2017-07-25 2023-08-29 Teladoc Health, Inc. Modular telehealth cart with thermal imaging and touch screen user interface
JP2018011310A (ja) * 2017-08-09 2018-01-18 オリンパス株式会社 撮影機器、連携撮影方法及び連携撮影プログラム
US11636944B2 (en) 2017-08-25 2023-04-25 Teladoc Health, Inc. Connectivity infrastructure for a telehealth platform
JP2019087974A (ja) * 2017-11-10 2019-06-06 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
JP7013210B2 (ja) 2017-11-10 2022-01-31 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、表示装置および表示方法
US11389064B2 (en) 2018-04-27 2022-07-19 Teladoc Health, Inc. Telehealth cart that supports a removable tablet with seamless audio/video switching
CN110661979A (zh) * 2019-09-12 2020-01-07 北京字节跳动网络技术有限公司 摄像方法、装置、终端及存储介质
JP2021190864A (ja) * 2020-05-29 2021-12-13 丸善インテック株式会社 監視カメラ
JP6844055B1 (ja) * 2020-05-29 2021-03-17 丸善インテック株式会社 監視カメラ
TWI772029B (zh) * 2020-05-29 2022-07-21 日商丸善伊到可股份有限公司 監視攝影機
KR102501749B1 (ko) * 2020-08-11 2023-03-02 모피어스 주식회사 가상 원격 촬영 시스템 및 방법
KR20220020105A (ko) * 2020-08-11 2022-02-18 모피어스 주식회사 가상 원격 촬영 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3792901B2 (ja) 2006-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3792901B2 (ja) カメラ制御システム及びその制御方法
US6977676B1 (en) Camera control system
JP6587113B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US7450165B2 (en) Multiple-view processing in wide-angle video camera
US9313400B2 (en) Linking-up photographing system and control method for linked-up cameras thereof
JP4332231B2 (ja) 撮像装置コントローラおよび撮像システム
JP4914171B2 (ja) 撮像装置の制御方法及びカメラシステム
JP2004282162A (ja) カメラ、監視システム
KR20120108747A (ko) 3차원 영상을 생성하는 감시 카메라 및 그 방법
JP3744147B2 (ja) パノラマ画像生成装置および方法
JP4583717B2 (ja) 撮像装置及び方法、画像情報提供システム、プログラム、並びに制御装置
KR101630290B1 (ko) 추적 경로 이미지 생성을 위한 촬영 방법 및 이를 이용한 촬영 장치
JP2000341574A (ja) カメラ装置及びカメラ制御システム
KR102009988B1 (ko) 초광각 카메라를 이용한 렌즈 왜곡 영상 보정 카메라 시스템의 영상 보정 방법 및 그가 적용된 tvi 장치
TW201410015A (zh) 多攝影機的整合處理系統及其方法
JP2002101408A (ja) 監視カメラシステム
JP4448001B2 (ja) 撮像装置
JP2006025340A (ja) 広角撮像装置、撮像システムおよびその制御方法
JP2012099887A (ja) 撮像装置
KR101193129B1 (ko) 다자 동시 제어를 허용하는 실시간 원격 360도 전방향 영상 감시 시스템
JP4332580B2 (ja) 制御装置および制御方法、並びに監視システム
JP3812069B2 (ja) 撮像装置コントローラおよび撮像装置
JP4127080B2 (ja) 撮像装置及び方法
JP4211377B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2004194112A (ja) 画像信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140414

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees