WO2022239852A1 - 染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラム - Google Patents

染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2022239852A1
WO2022239852A1 PCT/JP2022/020143 JP2022020143W WO2022239852A1 WO 2022239852 A1 WO2022239852 A1 WO 2022239852A1 JP 2022020143 W JP2022020143 W JP 2022020143W WO 2022239852 A1 WO2022239852 A1 WO 2022239852A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
plastic
coumarin
stained
staining
plastic particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2022/020143
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
久幸 荒川
知香 中野
一鵬 程
Original Assignee
国立大学法人東京海洋大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人東京海洋大学 filed Critical 国立大学法人東京海洋大学
Priority to JP2023521253A priority Critical patent/JPWO2022239852A1/ja
Publication of WO2022239852A1 publication Critical patent/WO2022239852A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B57/00Other synthetic dyes of known constitution
    • C09B57/02Coumarine dyes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence

Definitions

  • the present invention relates to a staining solution, a plastic detection method, a processing device and a program.
  • Non-Patent Document 1 There is a staining method for staining plastic as a method for detecting microplastics that exist in environments such as the ocean.
  • Nile Red Non-Patent Document 1
  • Rose Bengal Non-Patent Document 2
  • Rhodamine Non-Patent Document 3
  • These staining methods make it possible to know the amount of plastic in the sample.
  • Non-Patent Documents 1 to 3 there are cases where a predetermined type of plastic cannot be dyed, or the fluorescence wavelength varies depending on the type of plastic, which increases the cost of detection.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technology that can easily dye more plastics.
  • a dyeing solution according to one embodiment of the present invention is a dyeing solution for dyeing plastic in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent.
  • a plastic detection method comprises the steps of staining a sample containing plastic particles with a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent; Detecting a portion of the
  • a processing apparatus stains a sample containing plastic particles with a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent, and the plastic particles in the sample stained with the staining solution are collected.
  • a storage device for storing image data obtained by photographing the filter; and a measurement unit for identifying a portion stained with the coumarin-based fluorescent dye in the image data as a plastic portion and measuring the size of each stained portion.
  • a processing apparatus stains a sample containing plastic particles with a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent, and measures the wavelength of the plastic particles in the sample stained with the staining solution.
  • a storage device for storing the wavelength measurement data, the type of plastic, and standard data that associates the characteristic value of the wavelength of the type with the standard data;
  • a type determination unit is provided for determining a type of plastic corresponding to a wavelength characteristic value similar to the wavelength characteristic value as the plastic type of the plastic particles.
  • One aspect of the present invention is a program that causes a computer to function as the processing device.
  • FIG. 1 is a flow chart explaining a plastic detection method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the structure of coumarin 6.
  • FIG. 3 is a diagram explaining the effectiveness of plastic staining with coumarin 6 (No. 1).
  • FIG. 4 is a diagram explaining the effectiveness of plastic staining with coumarin 6 (No. 2).
  • FIG. 5 is a diagram showing experimental results of dissolution or non-dissolution of plastic particles with respect to the ratio of acetone or ethanol to the solvent.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating experimental results when the solvent is a mixture of acetone and ethanol, only acetone, or only ethanol (No. 1).
  • FIG. 1 is a flow chart explaining a plastic detection method according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing the structure of coumarin 6.
  • FIG. 3 is a diagram explaining the effectiveness of plastic staining with coumarin 6 (No. 1).
  • FIG. 4 is a diagram
  • FIG. 7 is a diagram illustrating experimental results when the solvent is a mixture of acetone and ethanol, only acetone, or only ethanol (No. 2).
  • FIG. 8 is a diagram illustrating experimental results in which the concentration of ethanol or the concentration of acetone in the solvent was changed.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining experimental results in which the concentration of coumarin 6 with respect to the solvent was changed (No. 1).
  • FIG. 10 is a diagram for explaining experimental results in which the concentration of coumarin 6 with respect to the solvent was changed (No. 2).
  • FIG. 11 is a diagram for explaining the results of an experiment in which the plastic was immersed in the staining solution for different times (No. 1).
  • FIG. 1 is a diagram illustrating experimental results when the solvent is a mixture of acetone and ethanol, only acetone, or only ethanol (No. 2).
  • FIG. 8 is a diagram illustrating experimental results in which the concentration of ethanol or the concentration of acetone in the solvent was changed.
  • FIG. 12 is a diagram for explaining the results of an experiment in which the immersion time of the plastic in the dyeing solution was changed (No. 2).
  • FIG. 13 is a diagram illustrating functional blocks of a processing device that processes dyed plastic data.
  • FIG. 14 is a diagram illustrating an example of image data obtained by photographing the plastic collected by the filter with a camera of a fluorescence microscope.
  • FIG. 15 is a histogram showing the size and number of plastics in the image data shown in FIG.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which the plastic captured by the sample filter is photographed by a camera provided with a green filter.
  • FIG. 17 is an experimental result showing the size of the plastic collected by the sample filter and the relative value of the light intensity for that size in the state shown in FIG. FIG.
  • FIG. 18 is a diagram showing wavelength characteristics of each plastic fluorescent with coumarin 6 measured by a spectrometer.
  • FIG. 19 is a diagram explaining experimental results for coumarin 6, coumarin 7 and coumarin 30.
  • FIG. 20 is a diagram for explaining the hardware configuration of a computer used in the processing device.
  • the graphs shown in Figures 3-4, 6-12 and 19 are the results of measuring the wavelength characteristics with a spectrometer when pellets made of a predetermined plastic material were dyed with a staining solution under predetermined conditions.
  • the horizontal axis is the wavelength
  • the vertical axis is the relative value of the light intensity at that wavelength.
  • the pellet has a size of about 3-4 mm.
  • the intensity of light corresponds to the number of photons at each wavelength as measured by a spectrometer, for example.
  • LDPE Low Density Polyethylene
  • HDPE High Density Polyethylene
  • PP Polypropylene
  • PS Polystyrene
  • PA Polyamide
  • PVC Polyvinyl chloride
  • PC Polycarbonate Forming
  • PS Foaming
  • PolyStyrene PMMA Acrylic resin (Polymethyl methacrylate)
  • PET PET (Polyethylene terephthalate)
  • Plastic detection method A plastic detection method according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
  • a sample containing plastic particles is stained with a staining solution in which coumarin 6 is dissolved in an organic solvent.
  • Plastic particles are called microplastics, for example, and are fine particles that exist in the environment such as the ocean.
  • the plastic detection method according to the embodiment of the present invention makes it possible to detect fine plastic particles such as 50 ⁇ m or more. Although the opening of the net used this time is 50 ⁇ m, any net may be used according to the purpose or application of collecting samples.
  • Types of plastics that can be detected by the detection method according to the embodiment of the present invention include low density polyethylene (LDPE), high density polyethylene (HDPE), polypropylene (PP), polystyrene ( PS: Polystyrene, PA: Polyamide, PVC: Polyvinyl chloride, PC: Polycarbonate, Forming PS: Foaming PolyStyrene, PMMA: Polymethyl methacrylate, and PET : Polyethylene terephthalate).
  • the detection method has been validated for at least 10 types of plastics listed here, and may detect plastics other than the 10 types.
  • step S1 samples in the environment are collected.
  • samples in the ocean for example, a plankton net with an opening of 50 ⁇ m is used. Collected samples include bottom sediment, beach particles, organic matter, inorganic particles, as well as plastic particles.
  • step S2 impurities such as organic matter and plankton are removed from the sample by chemical treatment.
  • step S3 density separation is performed using a solution with a high specific gravity such as NaI (specific gravity 1.6). Relatively heavy inorganic particles and the like settle, and relatively light plastic particles and the like float on the surface. The supernatant liquid in which the plastic particles are collected is extracted.
  • step S4 the supernatant liquid extracted in step S3 is filtered through a stainless steel filter with a pore size of 50 ⁇ m. Plastic particles are collected on a stainless filter.
  • a staining solution is generated in step S5.
  • the staining solution is produced by dissolving the coumarin 6 in an organic solvent such as a mixed solvent containing ethanol and acetone.
  • step S6 the plastic particles collected in step S4 are immersed in the staining solution produced in step S5 to fluorescently dye the plastic particles.
  • the stainless filter that has collected the plastic particles in step S4 is placed in the beaker containing the staining solution produced in step S5.
  • the plastic particles collected by the stainless filter fluoresce with the staining solution.
  • the stainless steel filter used here has openings that can collect the plastic particles to be collected, and has the property of not being stained with a staining solution.
  • step S7 the plastic particles fluorescently dyed in step S6 are washed away with distilled water. Dyed plastic particles are collected in a stainless steel filter.
  • step S8 the dyed plastic particles are photographed with a fluorescence microscope camera.
  • step S9 the computer analyzes the image data obtained in step S8.
  • the computer detects the dyed portion from the image data of the dyed plastic particles.
  • the computer identifies fluorescent portions in the image data and measures the size of each plastic. The size and number of each plastic in the samples collected in step S1 are identified and a histogram generated.
  • the detection method in Figure 1 uses a stainless steel filter that is not stained with a staining solution.
  • the detection method of FIG. 1 requires only one step of collecting the dyed plastic particles, and can accurately collect the plastic particles.
  • the detection method shown in FIG. 1 is an example and is not limited to this.
  • a filter such as a glass fiber filter can collect plastic particles to be collected, it is also possible to photograph the plastic particles using a filter that is dyed with a staining solution.
  • the dyed plastic particles are collected using such a filter, the dyed plastic particles are separated from the collected filter and collected with a filter that does not emit fluorescence, thereby removing the dyed plastic particles. It becomes possible to take pictures.
  • plastic particles collected by the detection method shown in FIG. The plastic particles fluorescently stained with the staining solution in step S7 are filtered through a mesh filter with a large opening such as a pore size of 1 mm before collecting them with a stainless steel filter in step S4. It becomes possible to collect plastic.
  • Image data is obtained by irradiating plastic particles with a major diameter of more than 1 mm with UV excitation light and photographing with a camera with a band-pass filter. From the image data obtained, the size and number of each plastic particle are identified.
  • a dyeing solution according to an embodiment of the present invention will be described.
  • a staining solution is produced by dissolving coumarin 6 in an organic solvent.
  • the staining solution is produced by dissolving coumarin 6 in an organic solvent such as a mixed solvent containing ethanol and acetone.
  • Coumarin 6 has the structure shown in FIG.
  • Coumarin 6 has an electron-donating dimethylamino group at the 7-position of the coumarin skeleton and a benzothiazole ring at the 3-position.
  • Coumarin 6 can make plastics strongly fluorescent.
  • Coumarin 6 has a unimodal fluorescence wavelength around 500 nm.
  • FIGS. 3-4 staining method using coumarin 6
  • Nile Fluorescence wavelengths obtained by a staining method using Red (Non-Patent Document 1) and a staining method using Rose Bengal (Non-Patent Document 2) are shown.
  • Staining with Nile Red and Rose Bengal produces fluorescence at 600-650 nm, but the fluorescence is very small.
  • Nile Red has weak light intensity at wavelengths of 600-650 nm for PS, Forming PS, and PET plastics, and fluorescence is not clear.
  • Rose Bengal also has weak light intensity and no clear fluorescence at wavelengths of 600-650nm for LDPE, HDPE, PS, Forming PS and PET plastics.
  • the solvent of the staining liquid is an organic solvent in which organic substances are dissolved.
  • ethanol and acetone are used as the organic matter, but the organic matter is not limited to this.
  • the ratio of ethanol and acetone in the organic solvent is acetone 19.9-74.6% by volume and ethanol 79.6-24.9% by volume. If the organic solvent is 99.5% pure acetone mixed with 99.5% pure ethanol to form the organic solvent, the ratio of ethanol to acetone in the organic solvent is 20 volumes of 99.5% pure acetone % to 75% by volume and 80% to 25% by volume of ethanol with a purity of 99.5%.
  • the organic substance used in the organic solvent and its ratio are determined so that the plastic to be detected does not dissolve and the coumarin 6 dissolves.
  • FIG. 5 shows the ratio of acetone or ethanol to the solvent and the experimental results of dissolution or non-dissolution of plastic particles.
  • FIG. 5 shows the dissolution of 10 types of plastics in a solvent of 99.5% pure acetone mixed with water.
  • the ratio of 99.5% pure acetone to the total solvent is 90% by volume, 85% by volume, 80% by volume and 75% by volume. It can be seen that when the acetone percentage is high, some of the plastic types dissolve, but when the acetone percentage is lowered to 75% by volume, each of the 10 plastics does not dissolve.
  • the ratio of acetone with a purity of 99.5% to the entire solvent must be 75% by volume or less, specifically, the ratio of acetone to the entire solvent must be 67.5% by volume or less.
  • Figure 5 also shows the dissolution status of 10 types of plastic in an ethanol solvent with a purity of 99.5%. It can be seen that each of the ten plastics does not dissolve in an ethanol solvent with a purity of 99.5% relative to the total solvent.
  • Figure 6-7 shows the experimental results when the solvent is a mixture of acetone and ethanol, acetone alone, or ethanol alone.
  • the ratio of 74.6% purity acetone and 99.5% purity ethanol in the mixed solvent is 50% by volume and 50% by volume.
  • the ratio of acetone in the acetone only solvent is 74.6% by volume.
  • the ethanol ratio in the ethanol only solvent is 99.5% by volume.
  • Coumarin 6 was dissolved in these solvents at a ratio of 10 mg/L to produce staining solutions.
  • the immersion time of the plastic in the dye solution is 1 hour.
  • Dyeing solution in which coumarin 6 is dissolved in an organic solvent containing acetone but not containing ethanol is any one of low-density polyethylene, high-density polyethylene, polystyrene, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, styrofoam, acrylic resin, and PET. More plastics can be dyed.
  • a dyeing solution in which coumarin 6 is dissolved in an organic solvent containing ethanol but not containing acetone can dye one or more plastics of low-density polyethylene, high-density polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyamide, styrofoam and PET. can be done.
  • the solvent is a mixture of ethanol and acetone, 10 types of plastic can be dyed.
  • Fig. 8 shows the experimental results of dyeing four types of plastics, PP, PVC, PC, and PMMA, using solvents with different ratios of ethanol and acetone in the mixture.
  • FIG. 8(a) shows the staining results of PP when coumarin 6 was dissolved in each of the seven solvents at a rate of 10 mg/L and the immersion time was set to 1 hour.
  • PP does not stain when the solvent is only acetone.
  • FIG. 8(a) it can be seen that staining occurs when the solvent contains 10% by volume of 99% pure ethanol.
  • plastics can be dyed by using an organic solvent containing 20% to 75% by volume of acetone with a purity of 99.5% and ethanol with a purity of 99.5% as the remainder.
  • the ten plastics are low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, styrofoam, acrylic and PET.
  • An organic solvent comprising 20% to 75% by volume of 99.5% pure acetone and 80% to 25% by volume of 99.5% pure ethanol, in other words, 19.9-74.6% by volume of acetone. , containing 79.6-24.9% by volume of ethanol.
  • FIGS. 9-10 the results of experiments with varying concentrations of coumarin 6 relative to the solvent are shown.
  • 10 kinds of plastics without coumarin 6 were immersed in a solvent without dyeing, and the concentration of coumarin 6 was 0.5 mg/L, 1 mg/L, 5 mg/L, or 10 mg/L.
  • Experimental results for the case of L are shown.
  • the solvent used here contains 50% by volume of 75% pure acetone and 50% by volume of 99.5% pure ethanol.
  • the immersion time of the plastic in the dye solution is 1 hour.
  • Coumarin 6 can fluoresce any one or more of the 10 types of plastics when dissolved at a rate of at least 1 mg/L.
  • the ten plastics are specifically low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, styrofoam, acrylic resin and PET.
  • the staining solution according to the embodiment of the present invention is obtained by dissolving coumarin 6 in an organic solvent, and is more suitable than other staining solutions.
  • the staining solution according to the embodiment can detect more types of plastics than conventional staining solutions such as Nile Red and Rose Bengal. Since the fluorescence wavelength of the staining solution according to the embodiment is common regardless of the type of plastic, it is easy to grasp the fluorescence due to staining.
  • the staining solution according to the embodiment can significantly reduce the immersion time as compared with Rhodamine.
  • the staining solution according to the embodiment can be obtained at a lower price than Nile Red.
  • the dyeing solution according to the embodiment of the present invention can easily dye more plastics.
  • the processing device 1 for processing the image data 11 and the like obtained by the plastic detection method shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 13, when image data 11 and wavelength measurement data 13 are input, processing device 1 analyzes these data.
  • the processing device 1 includes each data of the quantity data 12 , the standard data 14 and the type data 15 , and each function of the measuring section 21 and the type determining section 22 .
  • Each data is stored in memory 902 or storage 903 .
  • Each function is implemented in the CPU 901 .
  • the processing device 1 performs a process of calculating the amount of plastic in the dyed sample and a process of identifying the type of plastic from the dyed plastic particles.
  • the image data 11 is input to the measuring section 21 and the measuring section 21 outputs the amount data 12 .
  • the image data 11 is obtained by the plastic detection method shown in FIG.
  • the image data 11 is obtained by staining a sample containing plastic particles with a staining solution in which coumarin 6 is dissolved in an organic solvent, and photographing a filter in which the plastic particles in the sample stained with the staining solution are collected.
  • the image data 11 is obtained by photographing with a camera of a fluorescence microscope or by photographing with irradiation with UV (ultraviolet) excitation light L, depending on the size of the microplastic.
  • a fluorescence microscope camera is used for fine microplastics with a long diameter of 50 ⁇ m or more and 1 mm or less.
  • a mesh that can collect plastic particles of 50 ⁇ m or more is used, but the mesh is not limited to this. Smaller plastic particles can be collected by using a mesh size imageable with a trend microscope, for example 1 ⁇ m.
  • the image data 11 is obtained by photographing the PC filter in which the plastic dyed with the staining solution is captured by the camera of the fluorescence microscope.
  • the image data 11 is obtained by photographing the metal filter in which the plastic dyed with the staining solution is collected with a camera of a fluorescence microscope.
  • the dyed plastic particles glow green.
  • FIG. 14 is data obtained by converting the image data 11 into a gray scale, and fluorescently dyed plastic particles are shown in white.
  • the image is captured by a camera C that The plastic particles are collected by the sample filter F.
  • the camera C is provided with a band-pass filter, specifically a green filter G, capable of photographing staining with coumarin 6 .
  • the amount data 12 is data specifying the total amount of plastic particles on the filter.
  • the quantity data 12 may be the total quantity of the size of each plastic particle on the filter, or may be a histogram. Also, the size of one plastic particle may be specified by its area or by its length.
  • the amount data 12 is, for example, histogram data that associates the area of plastic particles with the number of particles having that area, as shown in FIG.
  • the abscissa indicates the size of the major axis, with indices of 1 ⁇ m or more and less than 61 ⁇ m, 61 ⁇ m or more and less than 121 ⁇ m, . . . every 60 ⁇ m. .
  • the horizontal axis of the histogram may be set to any number.
  • plastic particles with a size of 1 ⁇ m or more and less than 61 ⁇ m are the most common, followed by plastic particles with a size of 61 ⁇ m or more and less than 121 ⁇ m.
  • the horizontal axis of the histogram has an index of the major diameter of each plastic particle, but an index of the area of each plastic particle may be provided.
  • the measurement unit 21 identifies the parts stained with coumarin 6 as plastic parts, and measures the size of each stained part.
  • the measuring unit 21 identifies the plastic portion from the image data 11 shown in FIG. 14, where the plastic particles have a size of 50 ⁇ m to 1 mm.
  • the measurement unit 21 identifies a portion of the image data 11 that has the color of the wavelength dyed by the coumarin 6 .
  • the measuring unit 21 identifies the size of each plastic particle from the shape of each plastic particle, with the identified portion as the existing position of the plastic particle.
  • the size of each plastic particle is the major axis or area.
  • the measuring unit 21 may estimate the portion of each individual plastic particle and specify the size from the estimated portion of each individual plastic particle.
  • the measurement unit 21 When the plastic portion in the image data 11 is specified, the measurement unit 21 outputs the amount data 12.
  • the measurement unit 21 may calculate the total amount of plastic in the sample from the size of each portion having the fluorescent color of the coumarin 6 and output it as the amount data 12 .
  • the measurement unit 21 may count the number of particles belonging to a predetermined size range of each portion having the fluorescent color of the coumarin 6, generate a histogram, and output it as the amount data 12 shown in FIG. .
  • the size of each portion having the fluorescent color due to the coumarin 6 may be specified by the area or by the major axis.
  • the measuring unit 21 specifies the plastic part from the image data 11 in which the plastic particles have a size of 1 mm or more and is captured by the method shown in FIG.
  • the portion stained with coumarin 6 has a green color, and the other portion has a black color.
  • the measurement unit 21 identifies the size of each plastic particle from the shape of each plastic particle, with the green portion in the image data 11 as the position where the plastic particle exists.
  • the measurement unit 21 When the plastic portion in the image data 11 is specified, the measurement unit 21 outputs the amount data 12.
  • the measurement unit 21 may calculate the total amount of plastic in the sample from the size of each portion having the fluorescent color of the coumarin 6 and output it as the amount data 12 .
  • the measurement unit 21 may count the number of particles whose size of each portion having the fluorescent color due to the coumarin 6 falls within a predetermined range, generate a histogram, and output it as the amount data 12 shown in FIG. . In the example shown in FIG. 17, the size of plastic particles is specified from the area.
  • the wavelength measurement data 13 is input to the type determination unit 22 , and the type determination unit 22 refers to the standard data 14 to output the type data 15 .
  • the wavelength measurement data 13 is data on the fluorescence wavelength distribution of one plastic particle measured with a spectrometer or a hyperspectral camera.
  • the wavelength measurement data 13 is obtained by staining a sample containing plastic particles with a staining solution in which coumarin 6 is dissolved in an organic solvent, and measuring the wavelength of the plastic particles in the sample stained with the staining solution.
  • the standard data 14 associates the type of plastic with the characteristic value of the wavelength for that type.
  • the standard data 14 is data specifying the characteristics of the wavelength distribution in the standard sample of each plastic type.
  • FIG. 18 shows spectra of standard samples of each plastic.
  • the standard data 14 contains the spectral features of each plastic in an identifiable format.
  • the characteristic of the spectrum is data obtained by normalizing the spectrum of the plastic.
  • a spectral feature is the relative ratio of numbers at each wavelength, with the maximum at a given wavelength being 1 in the spectrum of a type of plastic particle.
  • the type data 15 is data specifying the type of plastic estimated from the wavelength measurement data 13. Data specifying the type of plastic such as PET is set in the type data 15 .
  • the type determining unit 22 selects the type of plastic corresponding to the wavelength characteristic value similar to the wavelength characteristic value in the wavelength measurement data 13 among the wavelength characteristic values associated in the standard data 14 shown in FIG. Determined as the plastic type of the particles.
  • the wavelength characteristic value is, for example, the spectral correlation coefficient or the spectral Euclidean distance.
  • the characteristic value of wavelength may be expressed by a function similar to the graph of light intensity versus wavelength, may be the value of the wavelength having the maximum intensity, or may be another parameter. Also, the wavelength characteristic value may be a combination of these values.
  • the type determining unit 22 may determine one plastic type having the most similar characteristic value from the wavelength characteristic values in the wavelength measurement data 13, and output the determined type. As another example, the type determination unit 22 calculates the degree of similarity between the wavelength characteristic value in the wavelength measurement data 13 and the wavelength characteristic value of each type in the standard data 14, and outputs the similarity for each plastic type. can be
  • the type determination unit 22 may also refer to the learning model.
  • the type determination unit 22 generates in advance a learning model capable of determining the characteristic value of the wavelength of each plastic in the standard data 14 .
  • the type determination unit 22 may output the type of plastic estimated from the wavelength measurement data 13 based on the characteristic value of the wavelength in the wavelength measurement data 13 using the generated learning model.
  • plastic particles dyed with coumarin 6 can be analyzed. Specifically, the processor 1 can calculate the amount of plastic in the stained sample. The processing device 1 can also identify the type of plastic from the dyed plastic particles.
  • the processing device 1 can grasp the fluorescence of the plastic in the sample.
  • coumarin-based fluorescent dyes other than coumarin 6 can similarly dye plastic.
  • a coumarin-based fluorescent dye has an amino group at the 7-position of the coumarin skeleton.
  • Coumarin-based fluorescent dyes are specifically coumarin 6, coumarin 7, coumarin 30, and the like.
  • FIG. 19 shows the wavelength characteristics of coumarin-based fluorescent dyes, coumarin 6, coumarin 7, and coumarin 30, measured with a spectrometer under prescribed conditions when pellets made of a prescribed plastic material were dyed with a staining solution. Show the results.
  • each coumarin-based fluorescent dye is added at a rate of 1 mg/L in a solvent obtained by mixing 50% by volume of acetone with a purity of 74.6% and 50% by volume of ethanol with a purity of 99.5%.
  • a piece of plastic high density polyethylene (HDPE) is immersed in the dissolved staining solution for 1 hour.
  • HDPE high density polyethylene
  • the dyeing solution for dyeing plastics is obtained by dissolving a coumarin-based fluorescent dye in an organic solvent.
  • the plastic is one or more of low density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, styrofoam, acrylic resin and PET.
  • the organic solvent includes acetone, and the plastic is any one or more of low-density polyethylene, high-density polyethylene, polystyrene, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, expanded styrol, acrylic resin, and PET.
  • the organic solvent contains acetone 19.9-74.6% by volume and ethanol 79.6-24.9% by volume
  • the coumarin-based fluorescent dye is dissolved at a rate of at least 1 mg/L
  • the plastic is low Any one or more of density polyethylene, high density polyethylene, polypropylene, polystyrene, polyamide, polyvinyl chloride, polycarbonate, styrofoam, acrylic resin and PET.
  • the plastic detection method includes the step of staining a sample containing plastic particles with a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent, and detecting the stained portion from image data obtained by photographing the stained plastic particles.
  • a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent
  • the image data are obtained by photographing with a fluorescence microscope camera.
  • the image data is captured with a camera that illuminates the dyed plastic particles with UV excitation light and captures the staining with coumarin-based fluorochromes.
  • the processing device 1 stains a sample containing plastic particles with a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent, and captures an image of a filter in which the plastic particles in the sample stained with the staining solution are captured.
  • a storage device for storing data, and a measurement unit for identifying a portion stained with a coumarin-based fluorescent dye in the image data as a plastic portion and measuring the size of each stained portion.
  • the processing device 1 stains a sample containing plastic particles with a staining solution in which a coumarin-based fluorescent dye is dissolved in an organic solvent, and measures the wavelength of the plastic particles in the sample stained with the staining solution.
  • a storage device for storing standard data associating a type of plastic with a characteristic value of the wavelength of the type;
  • a type determination unit is provided for determining the type of plastic corresponding to the characteristic value of the wavelength as the type of plastic of the plastic particles.
  • the processing device 1 of the present embodiment described above includes, for example, a CPU (Central Processing Unit, processor) 901, a memory 902, a storage 903 (HDD: Hard Disk Drive, SSD: Solid State Drive), and a communication device 904 , an input device 905 and an output device 906 are used.
  • a CPU Central Processing Unit
  • processor Central Processing Unit
  • memory 902 a storage 903
  • HDD Hard Disk Drive
  • SSD Solid State Drive
  • communication device 904 an input device 905 and an output device 906 are used.
  • each function of the processing device 1 is realized by the CPU 901 executing a program loaded on the memory 902 .
  • processing device 1 may be implemented by one computer, or may be implemented by a plurality of computers. Also, the processing device 1 may be a virtual machine implemented in a computer.
  • the program of the processing device 1 can be stored in a computer-readable recording medium such as HDD, SSD, USB (Universal Serial Bus) memory, CD (Compact Disc), DVD (Digital Versatile Disc), etc., or distributed via a network. You can also

Abstract

プラスチック検出方法は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色するステップと、染色されたプラスチック粒子を撮影した画像データから、染色された部分を検出するステップを備える。

Description

染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラム
 本発明は、染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラムに関する。
 昨今、海洋に多くのマイクロプラスチックが分布している。これらのマイクロプラスチックによる様々な生物への影響懸念されている。プラスチックの分布および挙動の解明が、急がれている。
 海洋などの環境に存在するマイクロプラスチックの検出方法として、プラスチックを染色する染色法がある。この染色法には、Nile Red(非特許文献1)、Rose Bengal(非特許文献2)およびRhodamine(非特許文献3)などが用いられる。これらの染色法により、サンプル中に含まれるプラスチックの量を把握することが可能である。
Shim, W.J., Song, Y.K., Hong, S.H., Jang, M., 2016. Identification and quantification of microplastics using Nile Red staining. Mar. Pollut. Bull. 113, 469-476. https://doi.org/10.1016/j.marpolbul.2016.10.049. Gbogbo, F., Takyi, J.B., Billah, M.K., Ewool, J., 2020. Analysis of microplastics in wetland samples from coastal Ghana using the Rose Bengal stain. Environ Monit Assess, 192, 208. https://doi.org/10.1007/s10661-020-8175-8 H. Tong, Q. Jiang, X. Zhong, X. Xu. 2020, Rhodamine B dye staining for visualizing microplastics in laboratory-based studies. Environ. Sci. Poll. Res., 28:4209-4215.
 しかしながら、非特許文献1ないし非特許文献3に記載の染色法では、所定の種類のプラスチックを染色できない場合、あるいはプラスチックの種類によって蛍光波長が異なり検出にコストがかかる場合がある。
 本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、より多くのプラスチックを容易に染色可能な技術を提供することである。
 本発明の一態様の染色液は、有機溶媒に、クマリン系蛍光色素を溶解させたプラスチックを染色する染色液である。
 本発明の一態様のプラスチック検出方法は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色するステップと、染色したプラスチック粒子を撮影した画像データから、染色された部分を検出するステップを備える。
 本発明の一態様の処理装置は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色し、前記染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子が捕集されたフィルターを撮影した画像データを記憶する記憶装置と、前記画像データにおいて、前記クマリン系蛍光色素による染色部分を、プラスチック部分と特定して、各染色部分の大きさを計測する計測部を備える。
 本発明の一態様の処理装置は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色し、前記染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子の波長を計測した波長計測データと、プラスチックの種類と、その種類における波長の特徴値を対応づけるスタンダードデータを記憶する記憶装置と、前記スタンダードデータにおいて対応づけられた波長の特徴値のうち、前記波長計測データにおける波長の特徴値に類似する波長の特徴値に対応するプラスチックの種類を、前記プラスチック粒子のプラスチックの種類として決定する種類決定部を備える。
 本発明の一態様は、上記処理装置として、コンピュータを機能させるプログラムである。
 本発明によれば、より多くのプラスチックを容易に染色可能な技術を提供することができる。
図1は、本発明の実施の形態に係るプラスチック検出方法を説明するフローチャートである。 図2は、クマリン6の構造を示す図である。 図3は、クマリン6によるプラスチック染色の有効性を説明する図である(その1)。 図4は、クマリン6によるプラスチック染色の有効性を説明する図である(その2)。 図5は、溶媒に対するアセトンの割合またはエタノールの割合と、プラスチック粒子の溶解または不溶解の実験結果を示す図である。 図6は、溶媒を、アセトンとエタノールの混合とした場合、アセトンのみにした場合、またはエタノールのみにした場合の実験結果を説明する図である(その1)。 図7は、溶媒を、アセトンとエタノールの混合とした場合、アセトンのみにした場合、またはエタノールのみにした場合の実験結果を説明する図である(その2)。 図8は、溶媒におけるエタノールの濃度またはアセトンの濃度を変更した実験結果を説明する図である。 図9は、溶媒に対するクマリン6の濃度を変更した実験結果を説明する図である(その1)。 図10は、溶媒に対するクマリン6の濃度を変更した実験結果を説明する図である(その2)。 図11は、染色液へのプラスチックの浸漬時間を変更した実験結果を説明する図である(その1)。 図12は、染色液へのプラスチックの浸漬時間を変更した実験結果を説明する図である(その2)。 図13は、染色されたプラスチックのデータを処理する処理装置の機能ブロックを説明する図である。 図14は、フィルターに捕集されたプラスチックを蛍光顕微鏡のカメラで撮影して得られた画像データの一例を説明する図である。 図15は、図14に示す画像データにおける各プラスチックのサイズと個数を示すヒストグラムである。 図16は、サンプルフィルタに捕集されたプラスチックを、緑フィルターを設けたカメラで撮影する状態を説明する図である。 図17は、図16に示す状態において、サンプルフィルタに捕集されたプラスチックのサイズとそのサイズにおける光の強度の相対値を示す実験結果である。 図18は、クマリン6で蛍光した各プラスチックを分光計で計測した波長特性を示す図である。 図19は、クマリン6、クマリン7およびクマリン30の実験結果を説明する図である。 図20は、処理装置に用いられるコンピュータのハードウエア構成を説明する図である。
 以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。図面の記載において同一部分には同一符号を付し説明を省略する。
 図3-4、6-12および19に示すグラフは、所定条件下において、所定のプラスチック材料で形成されたペレットを染色液で染色した際の波長特性を分光計で計測した結果である。これらの図に示すグラフにおいて横軸は波長で、縦軸は、その波長における光の強度の相対値である。なおペレットは、3-4mm程度の大きさを有する。光の強度は、例えば、分光計で測定された各波長における光子の数に対応する。
 また、明細書および図面中で用いるプラスチックの種類の略語の正式名称は、下記の通りである。
 LDPE:低密度ポリエチレン(Low Density Polyethylene)
 HDPE:高密度ポリエチレン(High Density Polyethylene)
 PP:ポリプロピレン(Polypropylene)
 PS:ポリスチレン(Polystyrene)
 PA:ポリアミド(Polyamide)
 PVC:ポリ塩化ビニル(Polyvinyl chloride)
 PC:ポリカーボネート(Polycarbonate)
 Forming PS:発泡スチロール(Foaming PolyStyrene)
 PMMA:アクリル樹脂(Polymethyl methacrylate)
 PET:ペット(Polyethylene terephthalate)
 (プラスチック検出方法)
 図1を参照して、本発明の実施の形態に係るプラスチック検出方法を説明する。プラスチック検出方法は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン6を溶解させた染色液で染色する。プラスチック粒子は、例えばマイクロプラスチックと称され、海洋などの環境に存在する微細な粒子である。また本発明の実施の形態に係るプラスチック検出方法は、50μm以上などの、微細なプラスチック粒子を検出することを可能にする。なお、今回用いるネットの目開きは、50μmであるが、サンプルを収集する目的または用途等に応じて、任意のネットが用いられても良い。
 本発明の実施の形態に係る検出方法で検出可能なプラスチックの種類は、低密度ポリエチレン(LDPE: Low Density Polyethylene)、高密度ポリエチレン(HDPE: High Density Polyethylene)、ポリプロピレン(PP: Polypropylene)、ポリスチレン(PS: Polystyrene)、ポリアミド(PA: Polyamide)、ポリ塩化ビニル(PVC: Polyvinyl chloride)、ポリカーボネート(PC: Polycarbonate)、発泡スチロール(Forming PS: Foaming PolyStyrene)、アクリル樹脂(PMMA: Polymethyl methacrylate)およびペット(PET: Polyethylene terephthalate)のいずれか1つ以上を含む。検出方法は、ここで列挙した少なくとも10種類のプラスチックについて検証しており、10種類以外のプラスチックを検出しても良い。
 まずステップS1において、環境中のサンプルが収集される。海洋中のサンプルを収集する場合、例えば目開き50μmのプランクトンネットを用いる。収集したサンプルには、プラスチック粒子のほか、底泥、ビーチ粒子、有機物、無機粒子などを含む。
 ステップS2において、化学処理により、サンプルから有機物およびプランクトンなどの不純物が除去される。ステップS3においてNaI(比重1.6)などの比重の重い溶液を使って、密度分離する。相対的に重い無機粒子などが沈殿し、相対的に軽いプラスチック粒子などが表面に浮く。プラスチック粒子が集められた上澄み液が、抽出される。
 ステップS4において孔径50μmのステンレスフィルターで、ステップS3で抽出した上澄み液を漉す。プラスチック粒子は、ステンレスフィルター上に捕集される。
 一方、ステップS5で染色液を生成する。染色液は、エタノールとアセトンを含む混合溶媒などの有機溶媒に、クマリン6が溶解されて、生成される。
 次に、サンプルを染色液で染色する。具体的には、ステップS6において、ステップS4で捕集されたプラスチック粒子を、ステップS5で生成した染色液に浸して、プラスチック粒子を蛍光染色する。ステップS5で生成した染色液が入ったビーカに、ステップS4でプラスチック粒子を捕集したステンレスフィルターを入れる。ステンレスフィルターに捕集されたプラスチック粒子は、染色液により蛍光する。ここで用いるステンレスフィルターは、収集対象となるプラスチック粒子を捕集可能な目開きを有し、かつ染色液で染色しない特性を有する。ステップS7において、ステップS6で蛍光染色したプラスチック粒子を、蒸留水で洗い流す。ステンレスフィルター内に、染色されたプラスチック粒子が捕集される。
 ステップS8において、染色されたプラスチック粒子を、蛍光顕微鏡のカメラで撮影する。ステップS9においてコンピュータは、ステップS8の撮影で得られた画像データを分析する。コンピュータは、染色されたプラスチック粒子を撮影した画像データから、染色された部分を検出する。具体的にはコンピュータは、画像データにおける蛍光部分を特定し、各プラスチックのサイズを測定する。ステップS1で収集されたサンプル内の各プラスチックのサイズおよび数が特定され、ヒストグラムが生成される。
 図1の検出方法は、染色液で染色しないステンレスフィルターを用いる。図1の検出方法は、染色したプラスチック粒子を捕集する工程が一度でよく、プラスチック粒子を精度良く捕集することができる。
 図1に示す検出方法は、一例であってこれに限るものではない。例えば、グラスファイバーフィルターなど、収集対象となるプラスチック粒子を捕集可能なフィルターであっても、染色液で染色してしまうフィルターを用いて、プラスチック粒子を撮影することも可能である。このようなフィルターを用いて染色されたプラスチック粒子を捕集する場合、染色後のプラスチック粒子を捕集したフィルターから剥離し、蛍光を発しないフィルターで捕集することで、染色されたプラスチック粒子を撮影することが可能になる。
 また図1に示す検出方法で捕集されるプラスチック粒子は、長径が1mm以下の小さいものになるが、長径が1mmを超えるプラスチック粒子を捕集する場合にも適用することができる。ステップS7において染色液で蛍光染色されたプラスチック粒子を、ステップS4においてステンレスフィルターで捕集する前に、孔径1mmなどの目開きの大きいメッシュフィルターで漉し取ることにより、プラスチックの長径が1mm以上のマイクロプラスチックを捕集することが可能になる。長径が1mmを超えるプラスチック粒子は、UV励起光を照射して、バンドパスフィルター付きカメラで撮影することにより、画像データを得る。得られた画像データから、各プラスチック粒子のサイズおよび数が特定される。
 (染色液)
 本発明の実施の形態に係る染色液を説明する。染色液は、有機溶媒に、クマリン6を溶解させて、生成される。染色液は、例えば、エタノールとアセトンを含む混合溶媒などの有機溶媒に、クマリン6を溶解させて生成される。クマリン6は、図2に示す構造を持つ。クマリン6は、クマリン骨格の7位に、電子供与性のジメチルアミノ基を、3位にベンゾチアゾール環を有する。クマリン6は、プラスチックを強く蛍光させることができる。クマリン6は、500nm近傍の単峰型の蛍光波長を有する。
 まず図3-4を参照して、クマリン6による染色の有効性を説明する。図3および図4において、検出対象の10種のプラスチックについて、クマリン6を用いる染色法、Nile
 Redを用いる染色法(非特許文献1)およびRose Bengalを用いる染色法(非特許文献2)のそれぞれの染色法による蛍光波長を示す。Nile RedおよびRose Bengalによる染色により、600-650nmに蛍光が生じるが、その蛍光はとても小さい。
 図3-4に示す実験結果における実験条件を示す。クマリン6を用いる染色法において、純度74.6%のアセトンを50体積%と、純度99.5%のエタノールを50体積%とを混合した溶媒に、クマリン6を10mg/Lの割合で溶解した染色液に、1時間プラスチックを浸漬する。Nile Redを用いる染色法において、純度74.6%のアセトンの溶媒に、Nile Redを10mg/Lの割合で溶解した染色液に、1時間プラスチックを浸漬する。Rose Bengalを用いる染色法において、純度74.6%のアセトンの溶媒に、Rose Bengalを10mg/Lの割合で溶解した染色液に、1時間プラスチックを浸漬する。
 図3-4に示すように、Nile Redは、PS、Forming PS、PETの各プラスチックについて、600-650nmの波長における光の強度が弱く、蛍光が明確でない。またRose Bengalは、LDPE、HDPE、PS、Forming PS、PETの各プラスチックについて、600-650nmの波長における光の強度が弱く、蛍光が明確でない。
 これに対しクマリン6は、図3-4に示す各プラスチックについて、500nm付近の波長における光の強度が強く、蛍光が明確である。PS、Forming PS、PETの各プラスチックについて、Nile RedおよびRose Bengalはともに蛍光が明確でなかったが、クマリン6は蛍光が明確である。クマリン6によるプラスチック染色の有効性が高いことがわかる。
 (有機溶媒)
 染色液の溶媒は、有機物を溶解した有機溶媒である。本発明の実施の形態において有機物は、エタノールとアセトンの場合を説明するが、これに限るものではない。有機溶媒におけるエタノールとアセトンの比率は、アセトン19.9-74.6体積%と、エタノール79.6-24.9体積%である。有機溶媒は、純度99.5%のアセトンと、純度99.5%のエタノールを混合して有機溶媒を形成する場合、有機溶媒におけるエタノールとアセトンの比率は、純度99.5%のアセトン20体積%から75体積%と、純度99.5%のエタノール80体積%から25体積%である。有機溶媒に用いる有機物およびその比率は、検出対象のプラスチックが溶解せず、かつ、クマリン6が溶解するように、決定される。
 図5に、溶媒に対するアセトンの割合またはエタノールの割合と、プラスチック粒子の溶解または不溶解の実験結果を示す。図5は、純度99.5%のアセトンを水と混ぜた溶媒における10種のプラスチックの溶解状況を示す。図5に示す例において、溶媒の全体に対する純度99.5%のアセトンの割合を、90体積%、85体積%、80体積%および75体積%にした各溶媒を用いる。アセトンの割合が高いと、プラスチック種類の一部が溶解してしまうが、アセトンの割合を75体積%まで下げると、10種のプラスチックのそれぞれが溶解しないことがわかる。
 従って、溶媒全体に対する純度99.5%のアセトンの割合を、75体積%以下、具体的には、溶媒全体に対するアセトンの割合を67.5体積%以下とすることが必要とわかる。
 また図5は、純度99.5%のエタノール溶媒における10種のプラスチックの溶解状況を示す。溶媒の全体に対する純度99.5%のエタノール溶媒において、10種のプラスチックのそれぞれが溶解しないことがわかる。
 図6-7に、溶媒を、アセトンとエタノールの混合とした場合、アセトンのみにした場合、またはエタノールのみにした場合の実験結果を示す。混合溶媒における純度74.6%アセトンと純度99.5%エタノールの比は、50体積%と50体積%である。アセトンのみの溶媒におけるアセトンの比は、74.6体積%である。エタノールのみの溶媒におけるエタノールの比は、99.5体積%である。これらの溶媒に、クマリン6を10mg/Lの割合で溶解して染色液を生成した。プラスチックの染色液への浸漬時間は、1時間である。
 図6-7に示すように、溶媒がアセトンのみの場合、PPの1種のプラスチックを染色することができなかった。アセトンを含み、エタノールを含まない有機溶媒に、クマリン6を溶解した染色液は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上のプラスチックを染色することができる。
 溶媒がエタノールのみの場合、PVC、PCおよびPMMAの3種のプラスチックを染色することができなかった。エタノールを含み、アセトンを含まない有機溶媒に、クマリン6を溶解した染色液は、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、発泡スチロールおよびペットのいずれか1つ以上のプラスチックを染色することができる。
 一方、溶媒がエタノールとアセトンの混合液の場合、10種のプラスチックを染色することができる。
 そこで、図8に、混合液におけるエタノールとアセトンの比率を変更した溶媒で、PP、PVC、PCおよびPMMAの4種のプラスチックを染色する実験結果を示す。
 PPは、アセトンのみの溶媒で染色しなかった。そこで、図8(a)に示すように、(1)純度75%のアセトンのみの溶媒、(2)純度99.5%のエタノールを10体積%と、純度75%のアセトンを90体積%とした溶媒、(3)純度99.5%のエタノールを20体積%と、純度75%のアセトンを80体積%とした溶媒、(4)純度99.5%のエタノールを30体積%と、純度75%のアセトンを70体積%とした溶媒、(5)純度99.5%のエタノールを40体積%と、純度75%のアセトンを60体積%とした溶媒、(6)純度99.5%のエタノールを50体積%と、純度75%のアセトンを50体積%とした溶媒および(7)純度99.5%のエタノールを100体積%とした溶媒の、7つの溶媒を用意した。図8(a)に、7つの溶媒のそれぞれにクマリン6を10mg/Lの割合で溶解し、浸漬時間を1時間とした場合の、PPの染色結果を示す。
 PPは、溶媒がアセトンのみの場合、染色しない。一方図8(a)に示すように、溶媒が99%純度のエタノールを10体積%含むことにより、染色することがわかる。
 PVC、PCおよびPMMAの3種のプラスチックは、溶媒がエタノールのみの場合、染色しない。そこで、図8(b)、(c)および(d)に示すように、(1)溶媒を99.5%純度のエタノールを100体積%含む溶媒のほか、(2)純度99.5%のエタノールを90体積%と、純度75%のアセトンを10体積%とした溶媒、(3)純度99.5%のエタノールを80体積%と、純度75%のアセトンを20体積%とした溶媒、(4)純度99.5%のエタノールを70体積%と、純度75%のアセトンを30体積%とした溶媒、(5)純度99.5%のエタノールを60体積%と、純度75%のアセトンを40体積%とした溶媒、(6)純度99.5%のエタノールを50体積%と、純度75%のアセトンを50体積%とした溶媒、(7)純度75%のアセトンのみの溶媒の、7つの溶媒を容易した。図8(b)、(c)および(d)に示すように、7つの溶媒それぞれに、クマリン6を10mg/Lの割合で溶解し、浸漬時間を1時間とした場合の、PVC、PCおよびPMMAそれぞれの染色結果を示す。
 PVC、PCおよびPMMAについて、溶媒がエタノールのみの場合、染色しない。一方図8(b)および図8(d)に示すように、PVCおよびPMMAのそれぞれについて、溶媒が純度75%のアセトンを20体積%含むことにより染色することがわかる。また図8(c)に示すように、PCについて、溶媒が純度75%のアセトンを10体積%含むことにより染色することがわかる。
 以上の実験結果から、純度99.5%のアセトン20体積%から75体積%を含み、残りを純度99.5%のエタノールとする有機溶媒を用いることにより、10種のプラスチックを染色することができることがわかる。10種のプラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットである。純度99.5%のアセトン20体積%から75体積%と、純度99.5%のエタノール80体積%から25体積%を含む有機溶媒は、換言すると、アセトン19.9-74.6体積%と、エタノール79.6-24.9体積%を含む。
 (クマリン6の濃度)
 図9-10を参照して、溶媒に対するクマリン6の濃度を変更した実験結果を示す。図9-10において、10種のプラスチックについて、クマリン6を含まず溶媒に浸すのみで、染色をしない場合、クマリン6の濃度を0.5mg/L、1mg/L、5mg/L、または10mg/Lとした場合の実験結果を示す。ここで用いた溶媒は、純度75%のアセトンを50体積%と、純度99.5%のエタノールを50体積%を含む。プラスチックの染色液への浸漬時間は、1時間である。
 クマリン6は、少なくとも1mg/Lの割合で溶解される場合、10種のプラスチックのいずれか1つ以上を蛍光させることができる。10種のプラスチックは、具体的には、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットである。
 (浸漬時間)
 図11-12を参照して、プラスチックの染色液への浸漬時間を変更した実験結果を示す。図11-12において、10種のプラスチックについて、浸漬時間を30分、1時間および3時間とした場合の実験結果を示す。ここで用いた溶媒は、純度75%アセトン50体積%と純度99.5%エタノール50体積%を含む。クマリン6の濃度は、10mg/Lである。
 図11-12から、浸漬時間を30分とすることでペット以外の9種のプラスチックを染色し、40分とすることでペットを含む10種のプラスチックを染色することができる。Rhodamineの浸漬時間は24-48時間であるので、本発明の実施の形態に係る染色液は、浸漬時間を大幅に減らすことができる。
 本発明の実施の形態に係る染色液は、有機溶媒にクマリン6を溶解して得られ、他の染色液よりも好適である。実施の形態に係る染色液は、Nile Red、Rose Bengal等の従来の染色液と比べて、検出可能なプラスチックの種類も多い。実施の形態に係る染色液による蛍光波長は、プラスチックの種類にかかわらず共通であるので、染色による蛍光を把握しやすい。実施の形態に係る染色液は、Rhodamineに比べて浸漬時間も大幅に減らすことができる。実施の形態に係る染色液は、Nile Redに比べて安価に入手することができる。
 このように本発明の実施の形態に係る染色液は、より多くのプラスチックを容易に染色することができる。
 (処理装置)
 図13を参照して、図1に示すプラスチック検出方法で得られた画像データ11等を処理する処理装置1を説明する。図13に示すように処理装置1は、画像データ11および波長計測データ13が入力されると、これらのデータを分析する。処理装置1は、量データ12、スタンダードデータ14および種類データ15の各データと、計測部21および種類決定部22の各機能を備える。各データは、メモリ902またはストレージ903に記憶される。各機能は、CPU901に実装される。
 処理装置1は、染色されたサンプル中のプラスチックの量を算出する処理と、染色されたプラスチック粒子からプラスチックの種類を特定する処理を行う。
 まず、染色されたサンプル中のプラスチックの量を算出する処理を説明する。この処理において、画像データ11が計測部21に入力され、計測部21が量データ12を出力する。
 画像データ11は、図1に示すプラスチック検出方法で得られる。画像データ11は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン6を溶解させた染色液で染色し、染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子が捕集されたフィルターを撮影して得られる。画像データ11は、マイクロプラスチックの大きさによって、蛍光顕微鏡のカメラでの撮影、またはUV(ultraviolet)励起光Lで照射した状態での撮影によって得られる。
 プラスチックの長径が50μメートル以上かつ1mm以下の微細なマイクロプラスチックについて、蛍光顕微鏡のカメラが用いられる。ここでは、50μm以上のプラスチック粒子を捕集可能なメッシュを用いるが、これに限らない。例えば1μmなどの傾向顕微鏡で撮影可能なメッシュサイズを用いることで、より小さなプラスチック粒子を捕集することができる。画像データ11は、染色液で染色されたプラスチックが捕集されたPCフィルターを蛍光顕微鏡のカメラで撮影して得られる。金属フィルターを用いる場合、画像データ11は、染色液で染色されたプラスチックが捕集された金属フィルターを蛍光顕微鏡のカメラで撮影して得られる。図14に示すように、画像データ11において、染色されたプラスチック粒子が緑色に光る。図14は、画像データ11をグレースケール化したデータであって、蛍光染色されたプラスチック粒子が、白く示される。
 プラスチックの長径が1mm以上のマイクロプラスチックを撮影する場合、図16に示すように、画像データ11は、染色液で染色されたプラスチック粒子をUV励起光Lで照射して、クマリン6による染色を撮影するカメラCで撮影される。プラスチック粒子は、サンプルフィルタFに捕集される。カメラCには、クマリン6による染色を撮影することができるバンドパスフィルター、具体的には緑フィルターGが設けられる。
 量データ12は、フィルター上のプラスチック粒子の総量を特定するデータである。量データ12は、フィルター上の各プラスチック粒子の大きさの合計量であっても良いし、ヒストグラムであっても良い。またプラスチック粒子1つの大きさは、面積で特定されても良いし、長径で特定されても良い。
 量データ12は、例えば図15に示すように、プラスチック粒子の面積と、その面積を有する粒子の数を対応づけるヒストグラムのデータである。
 図15に示すヒストグラムは、横軸に、長径のサイズについて1μm以上61μm未満、61μm以上121μm未満、・・・と60μm毎に指標を設け、縦軸に、各サイズに属するプラスチック粒子の数を設ける。なお、ヒストグラムの横軸は、任意の数に設定されても良い。図15に示すヒストグラムにおいて、1μm以上61μm未満のサイズのプラスチック粒子が最も多く、61μm以上121μm未満のサイズのプラスチック粒子が次に多い。図15に示す例においてヒストグラムは、横軸に、各プラスチック粒子の長径の指標を設けるが、各プラスチック粒子の面積の指標を設けても良い。
 計測部21は、画像データ11において、クマリン6による染色部分を、プラスチック部分と特定して、各染色部分の大きさを計測する。
 プラスチック粒子が50μmから1mmの大きさを有し、図14に示す画像データ11から、計測部21がプラスチック部分を特定する処理を説明する。
 計測部21は、画像データ11において、クマリン6による染色の波長の色を有する部分を特定する。計測部21は、特定された部分をプラスチック粒子の存在位置として、各プラスチック粒子の形状から、各プラスチック粒子の大きさを特定する。各プラスチック粒子の大きさは、長径または面積である。画像データ11を生成する際、フィルター上において各プラスチック粒子は重ならないように分散して配設されるのが好ましい。プラスチック粒子が重なる部分があったとしても、計測部21は、個々のプラスチック粒子の部分を推定し、推定された個々のプラスチック粒子の部分から大きさを特定しても良い。
 計測部21は、画像データ11におけるプラスチック部分が特定されると、量データ12を出力する。計測部21は、クマリン6による蛍光色を有する各部分の大きさから、サンプルにおけるプラスチックの量の合計を算出して量データ12として出力しても良い。あるいは計測部21は、クマリン6による蛍光色を有する各部分の大きさの所定範囲に属する粒子の数をカウントして、ヒストグラムを生成して、図15に示す量データ12として出力しても良い。クマリン6による蛍光色を有する各部分の大きさは、面積で特定されても良いし、長径で特定されても良い。
 プラスチックの粒子が1mm以上の大きさを有し、図16に示す方法で撮影された画像データ11から、計測部21がプラスチック部分を特定する処理を説明する。
 画像データ11において、クマリン6による染色部分は緑色を有し、それ以外の部分は黒色を有する。計測部21は、画像データ11における緑色部分をプラスチック粒子の存在位置として、各プラスチック粒子の形状から、各プラスチック粒子の大きさを特定する。
 計測部21は、画像データ11におけるプラスチック部分が特定されると、量データ12を出力する。計測部21は、クマリン6による蛍光色を有する各部分の大きさから、サンプルにおけるプラスチックの量の合計を算出して量データ12として出力しても良い。あるいは計測部21は、クマリン6による蛍光色を有する各部分の大きさが所定範囲に属する粒子の数をカウントして、ヒストグラムを生成して、図17に示す量データ12として出力しても良い。図17に示す例は、プラスチック粒子の大きさを、面積から特定する。
 次に、染色されたプラスチック粒子からプラスチックの種類を特定する処理を説明する。この処理において、波長計測データ13が種類決定部22に入力され、種類決定部22がスタンダードデータ14を参照して、種類データ15を出力する。
 波長計測データ13は、分光計またはハイパースペクトルカメラで計測された、一つのプラスチック粒子の蛍光の波長分布のデータである。波長計測データ13は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン6を溶解させた染色液で染色し、染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子の波長を計測して得られる。
 スタンダードデータ14は、プラスチックの種類と、その種類における波長の特徴値を対応づける。スタンダードデータ14は、各プラスチック種別の標準試料における波長分布の特徴を特定するデータである。図18に、各プラスチックの標準試料におけるスペクトルを示す。スタンダードデータ14は、各プラスチックのスペクトルの特徴を特定可能な形式で含む。スペクトルの特徴は、プラスチックのスペクトルを規格化したデータである。スペクトルの特徴は、ある種類のプラスチック粒子のスペクトルにおける所定の波長における最大値を1とした場合の、各波長の数の相対比である。
 種類データ15は、波長計測データ13から推測されたプラスチックの種類を特定するデータである。種類データ15に、PETなど、プラスチックの種類を特定するデータが設定される。
 種類決定部22は、図16に示すスタンダードデータ14において対応づけられた波長の特徴値のうち、波長計測データ13における波長の特徴値に類似する波長の特徴値に対応するプラスチックの種類を、プラスチック粒子のプラスチックの種類として決定する。
 ここで波長の特徴値は、例えば、スペクトルの相関係数、あるいはスペクトルのユークリッド距離である。波長の特徴値は、波長に対する光の強度のグラフを類似する関数で表現しても良いし、最大強度を有する波長の値でも良いし、他のパラメータであっても良い。また波長の特徴値は、これらの値の組み合わせであっても良い。
 種類決定部22は、波長計測データ13における波長の特徴値から、最も類似する特徴値を有する一つのプラスチックの種類を決定して、決定された種類を出力しても良い。他の例として、種類決定部22は、波長計測データ13における波長の特徴値と、スタンダードデータ14における各種類の波長の特徴値との類似度を算出し、各プラスチック種類に対する類似度を出力しても良い。
 また種類決定部22は、学習モデルを参照しても良い。種類決定部22は、予めスタンダードデータ14における各プラスチックの波長の特徴値を判別可能な学習モデルを生成する。種類決定部22は、生成した学習モデルを使って、波長計測データ13における波長の特徴値から、波長計測データ13から推定されるプラスチックの種類を出力しても良い。
 本発明の実施の形態に係る処理装置1によれば、クマリン6で染色されたプラスチック粒子を分析することができる。具体的には、処理装置1は、染色されたサンプル中のプラスチックの量を算出することができる。また処理装置1は、染色されたプラスチック粒子からプラスチックの種類を特定することができる。
 このようにプラスチック粒子を含むサンプルをクマリン6で染色することにより、処理装置1は、サンプルにおけるプラスチックの蛍光を把握することができる。
 (変形例)
 本発明の実施の形態において、有機溶媒にクマリン6を溶解してプラスチックを染色する場合を説明したが、クマリン6以外のクマリン系蛍光色素も同様にプラスチックを染色することができる。クマリン系蛍光色素は、クマリン骨格の7位にアミノ基を有する。クマリン系蛍光色素は、具体的には、クマリン6、クマリン7およびクマリン30等である。
 図19に、クマリン6、クマリン7およびクマリン30の各クマリン系蛍光色素について、所定条件下において、所定のプラスチック材料で形成されたペレットを染色液で染色した際の波長特性を分光計で計測した結果を示す。図19に示す例において、純度74.6%のアセトンを50体積%と、純度99.5%のエタノールを50体積%とを混合した溶媒に、各クマリン系蛍光色素を1mg/Lの割合で溶解した染色液に、1時間、プラスチック(高密度ポリエチレン(HDPE))を浸漬する。
 図19に示すように、いずれのクマリン系蛍光色素も、500nm近傍の単峰型の蛍光波長を有する。従って、本発明の実施の形態で説明したクマリン6の特徴は、クマリン7、クマリン30等の他のクマリン系蛍光色素にも適用することが可能である。なお、クマリン6、クマリン7およびクマリン30のうち、クマリン6は、波長500nm近傍において最も顕著な蛍光特性を有する。
 具体的には、プラスチックを染色する染色液は、有機溶媒に、クマリン系蛍光色素を溶解させて得られる。プラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上である。あるいは有機溶媒は、アセトンを含み、プラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上である。あるいは有機溶媒は、アセトン19.9-74.6体積%と、エタノール79.6-24.9体積%を含み、クマリン系蛍光色素は、少なくとも1mg/Lの割合で溶解され、プラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上である。
 プラスチック検出方法は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色するステップと、染色されたプラスチック粒子を撮影した画像データから、染色された部分を検出するステップを備える。画像データは、蛍光顕微鏡のカメラによる撮影で得られる。画像データは、染色されたプラスチック粒子をUV励起光で照射して、クマリン系蛍光色素による染色を撮影するカメラで撮影される。
 処理装置1は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色し、染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子が捕集されたフィルターを撮影した画像データを記憶する記憶装置と、この画像データにおいて、クマリン系蛍光色素による染色部分を、プラスチック部分と特定して、各染色部分の大きさを計測する計測部を備える。
 また処理装置1は、プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色し、染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子の波長を計測した波長計測データと、プラスチックの種類と、その種類における波長の特徴値を対応づけるスタンダードデータを記憶する記憶装置と、スタンダードデータにおいて対応づけられた波長の特徴値のうち、波長計測データにおける波長の特徴値に類似する波長の特徴値に対応するプラスチックの種類を、プラスチック粒子のプラスチックの種類として決定する種類決定部を備える。
 このように、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液により、より多くのプラスチックを容易に染色し検出することができる。
 上記説明した本実施形態の処理装置1は、例えば、CPU(Central Processing Unit、プロセッサ)901と、メモリ902と、ストレージ903(HDD:Hard Disk Drive、SSD:Solid State Drive)と、通信装置904と、入力装置905と、出力装置906とを備える汎用的なコンピュータシステムが用いられる。このコンピュータシステムにおいて、CPU901がメモリ902上にロードされたプログラムを実行することにより、処理装置1の各機能が実現される。
 なお、処理装置1は、1つのコンピュータで実装されてもよく、あるいは複数のコンピュータで実装されても良い。また処理装置1は、コンピュータに実装される仮想マシンであっても良い。
 処理装置1のプログラムは、HDD、SSD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、CD (Compact Disc)、DVD (Digital Versatile Disc)などのコンピュータ読取り可能な記録媒体に記憶することも、ネットワークを介して配信することもできる。
 なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨の範囲内で数々の変形が可能である。
 1 処理装置
 11 画像データ
 12 量データ
 13 波長計測データ
 14 スタンダードデータ
 15 種類データ
 21 計測部
 22 種類決定部
 901 CPU
 902 メモリ
 903 ストレージ
 904 通信装置
 905 入力装置
 906 出力装置
 C カメラ
 G 緑フィルター
 L UV励起光
 F サンプルフィルタ

Claims (10)

  1.  有機溶媒に、クマリン系蛍光色素を溶解させた
     プラスチックを染色する染色液。
  2.  前記プラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上である
     請求項1に記載の染色液。
  3.  前記有機溶媒は、アセトンを含み、
     前記プラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上である
     請求項1に記載の染色液。
  4.  前記有機溶媒は、アセトン19.9-74.6体積%と、エタノール79.6-24.9体積%を含み、
     前記クマリン系蛍光色素は、少なくとも1mg/Lの割合で溶解され、
     前記プラスチックは、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネート、発泡スチロール、アクリル樹脂およびペットのいずれか1つ以上である
     請求項1に記載の染色液。
  5.  プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色するステップと、
     染色されたプラスチック粒子を撮影した画像データから、染色された部分を検出するステップ
     を備えるプラスチック検出方法。
  6.  前記画像データは、蛍光顕微鏡のカメラによる撮影で得られる
     請求項5に記載のプラスチック検出方法。
  7.  前記画像データは、前記染色されたプラスチック粒子をUV励起光で照射して、前記クマリン系蛍光色素による染色を撮影するカメラで撮影される
     請求項5に記載のプラスチック検出方法。
  8.  プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色し、前記染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子が捕集されたフィルターを撮影した画像データを記憶する記憶装置と、
     前記画像データにおいて、前記クマリン系蛍光色素による染色部分を、プラスチック部分と特定して、各染色部分の大きさを計測する計測部
     を備える処理装置。
  9.  プラスチック粒子を含むサンプルを、有機溶媒にクマリン系蛍光色素を溶解させた染色液で染色し、前記染色液で染色されたサンプル中のプラスチック粒子の波長を計測した波長計測データと、
     プラスチックの種類と、その種類における波長の特徴値を対応づけるスタンダードデータを記憶する記憶装置と、
     前記スタンダードデータにおいて対応づけられた波長の特徴値のうち、前記波長計測データにおける波長の特徴値に類似する波長の特徴値に対応するプラスチックの種類を、前記プラスチック粒子のプラスチックの種類として決定する種類決定部
     を備える処理装置。
  10.  コンピュータを、請求項8ないし請求項9のいずれか1項に記載の処理装置として機能させるためのプログラム。
PCT/JP2022/020143 2021-05-13 2022-05-13 染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラム WO2022239852A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023521253A JPWO2022239852A1 (ja) 2021-05-13 2022-05-13

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021-081883 2021-05-13
JP2021081883 2021-05-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022239852A1 true WO2022239852A1 (ja) 2022-11-17

Family

ID=84028355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2022/020143 WO2022239852A1 (ja) 2021-05-13 2022-05-13 染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2022239852A1 (ja)
WO (1) WO2022239852A1 (ja)

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466928A (en) * 1977-10-13 1979-05-29 Ciba Geigy Ag New dye* method of making same and application thereof
JPH03115374A (ja) * 1988-12-16 1991-05-16 A W Faber Castell Unternehmensverwaltung Gmbh & Co 水性蛍光マーキング液
JPH04246425A (ja) * 1990-09-14 1992-09-02 Bayer Ag プラスチツクの標識方法
JPH05222303A (ja) * 1991-08-08 1993-08-31 Bayer Ag プラスチツクスの大量着色法
JP2000043423A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
EP1516895A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-23 Clariant International Ltd. New coumarin type dyes for optical data recording
CN108623825A (zh) * 2018-05-18 2018-10-09 海南热带海洋学院 海洋污染微塑料染色方法
CN109337104A (zh) * 2018-09-28 2019-02-15 镇江奥视达光学有限公司 一种彩色树脂镜片的制备方法
CN110006723A (zh) * 2018-07-18 2019-07-12 广东海洋大学 一种基于热胀冷缩特性量化微塑料的荧光染色方法
CN110632051A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 浙江海洋大学 一种用流式细胞仪计数并分选荧光标记微塑料颗粒的方法
CN110713734A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 北京化工大学 一种纳米荧光染料的制备方法
EP3951355A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-09 Universite Gustave Eiffel Cartridge and device for determining at least the chemical nature of at least solid microplastic particles suspended in a liquid sample

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466928A (en) * 1977-10-13 1979-05-29 Ciba Geigy Ag New dye* method of making same and application thereof
JPH03115374A (ja) * 1988-12-16 1991-05-16 A W Faber Castell Unternehmensverwaltung Gmbh & Co 水性蛍光マーキング液
JPH04246425A (ja) * 1990-09-14 1992-09-02 Bayer Ag プラスチツクの標識方法
JPH05222303A (ja) * 1991-08-08 1993-08-31 Bayer Ag プラスチツクスの大量着色法
JP2000043423A (ja) * 1998-05-27 2000-02-15 Mitsubishi Chemicals Corp 光学記録媒体
EP1516895A1 (en) * 2003-09-19 2005-03-23 Clariant International Ltd. New coumarin type dyes for optical data recording
CN108623825A (zh) * 2018-05-18 2018-10-09 海南热带海洋学院 海洋污染微塑料染色方法
CN110713734A (zh) * 2018-07-13 2020-01-21 北京化工大学 一种纳米荧光染料的制备方法
CN110006723A (zh) * 2018-07-18 2019-07-12 广东海洋大学 一种基于热胀冷缩特性量化微塑料的荧光染色方法
CN109337104A (zh) * 2018-09-28 2019-02-15 镇江奥视达光学有限公司 一种彩色树脂镜片的制备方法
CN110632051A (zh) * 2019-09-29 2019-12-31 浙江海洋大学 一种用流式细胞仪计数并分选荧光标记微塑料颗粒的方法
EP3951355A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-09 Universite Gustave Eiffel Cartridge and device for determining at least the chemical nature of at least solid microplastic particles suspended in a liquid sample

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CHENG Y: " New method for detecting microplastics involving staining with coumarin 6", ABSTRACTS OF THE JAPANESE-FRENCH OCEANOGRAPHIC SOCIETY; JUNE 19, 2021, 19 June 2021 (2021-06-19) - 19 June 2021 (2021-06-19), JP, pages 1 - 1, XP009542599 *

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022239852A1 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maes et al. A rapid-screening approach to detect and quantify microplastics based on fluorescent tagging with Nile Red
Kalwa et al. New methods of removing debris and high-throughput counting of cyst nematode eggs extracted from field soil
Prata et al. A new approach for routine quantification of microplastics using Nile Red and automated software (MP-VAT)
Huppertsberg et al. Instrumental analysis of microplastics—benefits and challenges
Hermabessiere et al. Optimization, performance, and application of a pyrolysis-GC/MS method for the identification of microplastics
Vermeiren et al. Microplastic identification and quantification from organic rich sediments: A validated laboratory protocol
Prata et al. Major factors influencing the quantification of Nile Red stained microplastics and improved automatic quantification (MP-VAT 2.0)
Liu et al. What have we known so far for fluorescence staining and quantification of microplastics: A tutorial review
Koydemir et al. Rapid imaging, detection and quantification of Giardia lamblia cysts using mobile-phone based fluorescent microscopy and machine learning
Nalbone et al. Nile Red staining for detecting microplastics in biota: Preliminary evidence
Prata et al. Selection of microplastics by Nile Red staining increases environmental sample throughput by micro-Raman spectroscopy
Poulton FlowCam: quantification and classification of phytoplankton by imaging flow cytometry
GB2561863A (en) Methods for colorimetric analysis
Leonard et al. Smartphone-enabled rapid quantification of microplastics
Zobkov et al. Method for microplastics extraction from Lake sediments
Giardino et al. Automated method for routine microplastic detection and quantification
WO2022239852A1 (ja) 染色液、プラスチック検出方法、処理装置およびプログラム
KR20220033940A (ko) 기계학습을 이용한 미세플라스틱 분석 방법
Huang et al. Vertical distribution of microplastics in the sediment profiles of the Lake Taihu, eastern China
Thery et al. A new method for microplastics identification in copepods
Munz et al. Application of high-resolution near-infrared imaging spectroscopy to detect microplastic particles in different environmental compartments
Thammasanya et al. A new approach to classifying polymer type of microplastics based on Faster-RCNN-FPN and spectroscopic imagery under ultraviolet light
Dyachenko et al. Method development for microplastic analysis in wastewater
Roache-Johnson et al. FlowCam 8400 and FlowCam Cyano Phytoplankton Classification and Viability Staining by Imaging Flow Cytometry
Chaubey Computerized image analysis software for the comet assay

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 22807550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2023521253

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE