WO2021229876A1 - バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム - Google Patents

バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム Download PDF

Info

Publication number
WO2021229876A1
WO2021229876A1 PCT/JP2021/004942 JP2021004942W WO2021229876A1 WO 2021229876 A1 WO2021229876 A1 WO 2021229876A1 JP 2021004942 W JP2021004942 W JP 2021004942W WO 2021229876 A1 WO2021229876 A1 WO 2021229876A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electrode
impedance
impedance measuring
electrodes
measurement
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/004942
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
俊哉 木佐
Original Assignee
株式会社カネカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社カネカ filed Critical 株式会社カネカ
Priority to JP2022522520A priority Critical patent/JPWO2021229876A5/ja
Publication of WO2021229876A1 publication Critical patent/WO2021229876A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters

Definitions

  • the present invention relates to a balloon catheter, specifically a balloon catheter capable of cauterizing living tissue, and a system provided with the balloon catheter.
  • an ablation catheter with a balloon In pulmonary vein isolation for the treatment of atrial fibrillation, an ablation catheter with a balloon is used. A cautery electrode is provided on the outer surface of the balloon. The tissue of the pulmonary vein opening can be cauterized by applying a high-frequency current to the ablation electrode in a state where the balloon is expanded and the ablation electrode is in contact with the pulmonary vein opening. In order to confirm whether or not the ablation electrode is in contact with a biological tissue such as a pulmonary vein, it has been proposed to provide an electrode on the outer surface of the balloon separately from the ablation electrode.
  • Patent Document 1 discloses an electrophysiological catheter having a membrane and a balloon including a contact electrode supported on the outer surface of the membrane. During the ablation procedure, the contact electrodes make electrical contact with the mouth of a lumen, such as a pulmonary vein, and an electric current flows from the contact to the mouth. Patent Document 1 also discloses that a plurality of separate island-shaped contact microelectrodes are provided separately from the contact electrodes, and the contact microelectrodes are surrounded by the plurality of contact electrodes. Patent Document 2 discloses a system for detecting a gap in an ablation line by a microelectrode different from the electrode for ablation.
  • the cauterizing electrode is provided on the balloon so as to have a certain area so that a wide area of the living tissue can be cauterized all at once.
  • an object of the present invention is to provide a balloon catheter capable of grasping the contact state between the ablation electrode and the living tissue and a balloon catheter system provided with the balloon catheter.
  • One embodiment of the balloon catheter of the present invention that has achieved the above object is a balloon catheter that cauterizes living tissue, and is provided on a shaft having a distal end and a proximal end and a distal portion of the shaft.
  • the balloon the insulating material placed on the outer surface of the balloon, the cauterizing electrode placed on the insulating material, which is energized with a high frequency current to cauterize the biological tissue, and the insulating material having a smaller surface area than the cauterizing electrode.
  • Arranged around the upper ablation electrode it has two or more impedance measurement electrodes for measuring impedance, and a straight line connecting at least two of the two or more impedance measurement electrodes crosses the ablation electrode.
  • the balloon catheter has a gist in terms of points.
  • two or more impedance measurement electrodes are arranged around the cautery electrode. Therefore, by measuring the impedance of each impedance measuring electrode, it is possible to detect the contact state between each impedance measuring electrode and the living tissue. From the detection result of the contact state between each impedance measurement electrode and the living tissue, the specific contact state between the ablation electrode and the living tissue can be grasped. Therefore, since the balloon catheter can be placed at an appropriate position in the living body prior to cauterization, cauterization can be performed efficiently and the burden on the patient and the operator can be reduced.
  • an insulating material is provided around at least one of the two or more impedance measuring electrodes, and at least one of the two or more impedance measuring electrodes is insulated from the ablation electrode. Is preferable.
  • the shortest distance between one of two or more impedance measuring electrodes and the ablation electrode is preferably 1/5 or less of the shortest distance of two or more impedance measuring electrodes.
  • the above 2 or more impedance measurement electrodes include 3 or more impedance measurement electrodes, and the ablation electrode has an overlapping region that overlaps with a virtual region formed by the 3 or more impedance measurement electrodes, and the area of the overlapping region is that of the ablation electrode. It preferably occupies 70% or more of the area.
  • the virtual region defines the nearest position of each of the three or more impedance measurement electrodes arranged around the ablation electrode, and the impedance adjacent to each other in the circumferential direction of the ablation electrode. It is formed by connecting the nearest positions of the measurement electrodes with a straight line.
  • the two or more impedance measuring electrodes include three or more impedance measuring electrodes, and the three or more impedance measuring electrodes include at least a first impedance measuring electrode, a second impedance measuring electrode, a third impedance measuring electrode, and a fourth.
  • the ablation electrode includes at least the first impedance measuring electrode, the second impedance measuring electrode, the third impedance measuring electrode, and the fourth impedance, including the impedance measuring electrode, the fifth impedance measuring electrode, and the sixth impedance measuring electrode.
  • a first overlapping region that overlaps the first virtual region formed by the measuring electrodes, and at least a third impedance measuring electrode, a fourth impedance measuring electrode, a fifth impedance measuring electrode, and a sixth impedance measuring electrode.
  • the first virtual region and the second virtual region define the nearest position from the ablation electrode for each of the three or more impedance measurement electrodes arranged around the ablation electrode, and the ablation electrode. It is formed by connecting the nearest positions of the impedance measurement electrodes adjacent to each other in the circumferential direction with a straight line.
  • the insulating material is a flexible base material, which has a first surface and a second surface opposite to the first surface, the first surface facing the outside of the balloon, and a cautery electrode. Is preferably arranged on the second surface side of the insulating material.
  • the present invention also provides a balloon catheter system.
  • the balloon catheter system according to the embodiment of the present invention measures the impedance between the balloon catheter and one of the two or more impedance measuring electrodes and the ablation electrode or two different impedance measuring electrodes.
  • the gist is that it has a measuring unit and a control unit that is connected to the measuring unit and determines whether or not one of two or more impedance measuring electrodes is in contact with a living tissue by using the measurement result of the impedance. Has.
  • the balloon catheter system comprises a counter electrode plate provided on the body surface of the patient and a high-frequency current is applied between the balloon catheter and the ablation electrode, and two or more impedance measurement electrodes.
  • the specific contact state between the ablation electrode and the living tissue can be grasped from the detection result of the contact state between each impedance measurement electrode and the living tissue. Therefore, since the balloon catheter can be placed at an appropriate position in the living body prior to cauterization, cauterization can be performed efficiently and the burden on the patient and the operator can be reduced.
  • control unit determines whether or not the ablation electrode and the living tissue are in contact with each other by using the result of determining the contact state between at least one of the two or more impedance measuring electrodes and the living tissue. Is preferable.
  • the above 2 or more impedance measurement electrodes include 3 or more impedance measurement electrodes, the cautery electrode has an overlapping region overlapping with a virtual region formed by 3 or more impedance measurement electrodes, and the control unit measures 3 or more impedances.
  • the control unit measures 3 or more impedances.
  • the virtual region defines the nearest position of each of the three or more impedance measurement electrodes arranged around the ablation electrode, and the impedance adjacent to each other in the circumferential direction of the ablation electrode. It is formed by connecting the nearest positions of the measurement electrodes with a straight line.
  • the two or more impedance measuring electrodes include three or more impedance measuring electrodes, and the three or more impedance measuring electrodes include at least a first impedance measuring electrode, a second impedance measuring electrode, a third impedance measuring electrode, and a fourth.
  • the ablation electrode includes at least the first impedance measuring electrode, the second impedance measuring electrode, the third impedance measuring electrode, and the fourth impedance, including the impedance measuring electrode, the fifth impedance measuring electrode, and the sixth impedance measuring electrode.
  • a first overlapping region that overlaps the first virtual region formed by the measuring electrodes, and at least a third impedance measuring electrode, a fourth impedance measuring electrode, a fifth impedance measuring electrode, and a sixth impedance measuring electrode.
  • the control unit has a first impedance measuring electrode, a second impedance measuring electrode, a third impedance measuring electrode, and a fourth.
  • the impedance measuring electrode comes into contact with the living tissue
  • the third impedance measuring electrode, the fourth impedance measuring electrode, and the fifth impedance measuring electrode are used. It is preferable to determine that the second overlapping region of the ablation electrode is in contact with the biological tissue when the sixth impedance measuring electrode is in contact with the biological tissue.
  • the balloon catheter system further has a processing unit connected to a control unit, and the processing unit compares the impedance between one of two or more impedance measuring electrodes and the ablation electrode with the first reference value. Comparison of the impedance between two of the two or more impedance measuring electrodes and the second reference value. At least the comparison of the impedance between one of the two or more impedance measuring electrodes and the counter electrode and the third reference value. It is preferable to perform any one, and the control unit determines whether or not one of the two or more impedance measurement electrodes is in contact with the living tissue by using the comparison result in the processing unit.
  • the balloon catheter system further has a processing unit connected to a control unit, which is used to compare the impedance between one of two or more impedance measuring electrodes before and after expansion of the balloon and the ablation electrode, and to compare the impedance of the balloon. Perform at least one of the impedance comparison between two of the two or more impedance measurement electrodes before and after expansion, and the impedance comparison between one of the two or more impedance measurement electrodes before and after expansion of the balloon and the counter electrode. It is preferable that the control unit determines whether or not one of the two or more impedance measurement electrodes is in contact with the living tissue by using the comparison result in the processing unit.
  • the balloon catheter system is provided with a reference electrode at a position proximal to the balloon on the surface of the shaft, and the measuring unit further measures the impedance between one of two or more impedance measuring electrodes and the reference electrode. It is preferable to do so.
  • two or more impedance measurement electrodes are arranged around the ablation electrode. Therefore, by measuring the impedance of each impedance measuring electrode, it is possible to detect the contact state between each impedance measuring electrode and the living tissue. From the detection result of the contact state between each impedance measurement electrode and the living tissue, the specific contact state between the ablation electrode and the living tissue can be grasped. Therefore, since the balloon catheter can be placed at an appropriate position in the living body prior to cauterization, cauterization can be performed efficiently and the burden on the patient and the operator can be reduced.
  • the side view (partial sectional view) of the balloon catheter which concerns on one Embodiment of this invention is shown.
  • a side view (partial cross-sectional view) showing a modified example of the balloon catheter shown in FIG. 1 is shown.
  • the enlarged sectional view which shows the modification of the balloon catheter shown in FIG. 1 is shown.
  • the schematic diagram which shows the arrangement example of the cautery electrode and two or more impedance measurement electrodes which concerns on one Embodiment of this invention is shown.
  • a schematic diagram showing a modified example of the arrangement of the cautery electrode and two or more impedance measurement electrodes shown in FIG. 4 is shown.
  • a schematic diagram showing another modification of the arrangement of the cautery electrode and two or more impedance measurement electrodes shown in FIG. 4 is shown.
  • FIG. 4 A schematic diagram showing still another modification of the arrangement of the cautery electrode and the arrangement of two or more impedance measurement electrodes shown in FIG. 4 is shown.
  • a schematic diagram showing still another modification of the arrangement of the cautery electrode and the arrangement of two or more impedance measurement electrodes shown in FIG. 4 is shown.
  • a schematic diagram showing still another modification of the arrangement of the cautery electrode and the arrangement of two or more impedance measurement electrodes shown in FIG. 4 is shown.
  • the block diagram of the balloon catheter system which concerns on one Embodiment of this invention is shown.
  • An example of a flowchart for discriminating the contact state between the ablation electrode and the living tissue using the balloon catheter system shown in FIG. 10 is shown.
  • FIG. 10 shows a block diagram showing a modified example of the balloon catheter system shown in FIG. FIG.
  • FIG. 12 shows a block diagram showing a modified example of the balloon catheter system shown in FIG.
  • An example of a flowchart showing a second determination method according to an embodiment of the present invention is shown.
  • An example of a flowchart showing a third determination method according to an embodiment of the present invention is shown.
  • One embodiment of the balloon catheter of the present invention is a balloon catheter that cauterizes living tissue, the shaft having a distal end and a proximal end, a balloon provided at the distal portion of the shaft, and a balloon.
  • An insulating material placed on the outer surface of the ablation material, a cautery electrode placed on the insulating material and energized with a high frequency current to cauterize the biological tissue, and a cautery electrode having a smaller surface area than the ablation electrode and on the insulating material.
  • the gist is that it has two or more impedance measuring electrodes arranged around it and measures impedance, and a straight line connecting at least two of the two or more impedance measuring electrodes crosses the ablation electrode. Have.
  • the balloon catheter two or more impedance measurement electrodes are arranged around the cautery electrode. Therefore, by measuring the impedance of each impedance measuring electrode, it is possible to detect the contact state between each impedance measuring electrode and the living tissue. From the detection result of the contact state between each impedance measurement electrode and the living tissue, the specific contact state between the ablation electrode and the living tissue can be grasped. Therefore, since the balloon catheter can be placed at an appropriate position in the living body prior to cauterization, cauterization can be performed efficiently and the burden on the patient and the operator can be reduced.
  • the above balloon catheter is an ablation catheter that cauterizes living tissue.
  • pulmonary vein isolation is one of the treatment methods for atrial fibrillation.
  • a cautery electrode is provided on the outer surface of the balloon, the balloon is expanded, and the ablation electrode is in contact with the pulmonary vein opening, and a high-frequency current is applied to the ablation electrode to cauterize the pulmonary vein opening. .. This can block the abnormal electrical pathways that cause atrial fibrillation.
  • FIG. 1 is a side view (partial sectional view) of a balloon catheter according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 shows a configuration example of an over-the-wire type balloon catheter in which a wire is inserted from the distal side to the proximal side of the shaft.
  • the balloon catheter 1 has a shaft 2, a balloon 10, an insulating material 20, a cautery electrode 25, and two or more impedance measurement electrodes 30.
  • the shaft 2 has a distal end and a proximal end.
  • a balloon 10 is provided at the distal portion of the shaft 2.
  • a fluid feeder 52 such as a syringe for supplying a fluid to the inside of the balloon 10 is connected to the proximal portion of the shaft 2.
  • the distal side of the balloon catheter 1 or the shaft 2 is the distal end side of the shaft 2 in the longitudinal direction (in other words, the longitudinal axis direction of the shaft 2) and refers to the treatment target side.
  • the proximal side of the balloon catheter 1 or the shaft 2 is the proximal side in the longitudinal direction of the shaft 2 and refers to the hand side of the user (operator).
  • the inside and outside of the shaft 2 or the balloon 10 refer to the inside and outside of the shaft 2 in the radial direction, and the inside of the shaft 2 in the radial direction means the center of the longitudinal axis of the shaft 2. Point to the side closer to.
  • the balloon catheter 1 is configured to supply fluid from the fluid feeder 52 to the inside of the balloon 10 through the shaft 2.
  • the balloon 10 can be expanded by supplying a fluid inside the balloon 10.
  • the balloon 10 can be contracted by discharging the fluid from the inside of the balloon 10.
  • the fluid feeder 52 may include at least one of a heater for heating the fluid and a cooler for cooling the fluid.
  • the temperature of the fluid supplied from the fluid feeder 52 can be set or controlled as needed.
  • the shaft 2 is provided with a flow path of a fluid supplied into the balloon 10 and a wire insertion passage for guiding the progress of the shaft 2 in the body cavity.
  • the flow path extends in the longitudinal direction of the shaft 2.
  • the shaft 2 may have a coaxial structure composed of at least a double tube, or may have a multi-lumen structure having a plurality of lumens.
  • the shaft 2 in FIG. 1 is composed of an inner pipe 3 and an outer pipe 4.
  • the lumen of the inner tube 3 functions as a wire insertion passage.
  • the space between the inner pipe 3 and the outer pipe 4 functions as a fluid flow path.
  • the inner tube 3 extends from the distal end of the outer tube 4 and penetrates the balloon 10 in the longitudinal direction. As a result, the distal portion of the balloon 10 can be fixed to the inner tube 3 and the proximal portion of the balloon 10 can be fixed to the outer tube 4.
  • the proximal portion of the outer pipe 4 of the shaft 2 is bifurcated, the fluid feeder 52 is connected to the first side of the branch, and the operation unit 51 is arranged on the second side of the branch.
  • the operation unit 51 is connected to the proximal portion of the inner tube 3.
  • the second side of the branch may be connected to a wire port or cable connector.
  • the shaft 2 and the fluid feeder 52 or the wire port may be connected via a connecting tube or connector.
  • a wire can be inserted into the lumen of the shaft 2 through an opening (not shown) provided on the proximal side of the inner tube 3 of the shaft 2.
  • the opening can also function as an injection port for a drug or the like or a suction port for a fluid or the like in the body.
  • the shaft 2 is preferably flexible. As a result, the shaft 2 can be deformed along the shape of the body cavity. In order to maintain the shape, it is preferable that the shaft 2 has elasticity.
  • the shaft 2 is preferably made of a resin, a metal, or a combination of a resin and a metal.
  • the shaft 2 includes a resin tube; a metal tube; a hollow body formed by arranging wire rods in a predetermined pattern; at least one of the inner surface or the outer surface of the hollow body coated with resin; or a combination thereof. For example, those in which these are connected in the longitudinal direction can be mentioned.
  • the resin tube can be manufactured, for example, by extrusion molding.
  • Examples of the hollow body in which the wire rods are arranged in a predetermined pattern include a cylindrical body having a mesh structure by simply crossing or braiding the wire rods, and a coil in which the wire rod is wound.
  • the wire may be one or more single wires, or may be one or more stranded wires.
  • the type of mesh structure is not particularly limited, and the number of coil turns and the density are not particularly limited.
  • the mesh structure and the coil may be formed at a constant density over the entire longitudinal direction of the shaft 2, or may be formed so as to have different densities depending on the position in the longitudinal direction of the shaft 2.
  • cuts and grooves may be formed on the outer surface of the metal tube.
  • the shape of the notch or groove can be linear, arcuate, annular, spiral, or a combination thereof.
  • Examples of the metal constituting the shaft 2 include stainless steel such as SUS304 and SUS316, platinum, nickel, cobalt, chromium, titanium, tungsten, gold, Ni—Ti alloy, Co—Cr alloy, or a combination thereof. ..
  • the shaft 2 may have a laminated structure made of different materials or the same material.
  • the balloon 10 in FIG. 1 has a distal fixing portion 12 fixed to the distal portion of the shaft 2 and a proximal fixing portion 13 fixed to the shaft 2 at a position proximal to the distal fixing portion 12. It has an expandable portion 14 located between the distal fixation portion 12 and the proximal fixation portion 13 and not fixed to the shaft 2. Since the balloon 10 is fixed to the shaft 2, the expandable portion 14 can be expanded by supplying a fluid to the balloon 10. The expandable portion 14 can be contracted by discharging the fluid from the balloon 10. In FIG.
  • the distal fixing portion 12 of the balloon 10 is fixed to the distal end of the inner tube 3 of the shaft 2
  • the proximal fixing portion 13 of the balloon 10 is fixed to the distal end of the outer tube 4 of the shaft 2.
  • the distal fixation portion 12 and the proximal fixation portion 13 of the balloon 10 can be fixed to the shaft 2 by a method such as welding or adhesion with an adhesive.
  • the shaft 2 may have a multi-lumen structure having a plurality of lumens.
  • the multi-lumen structure is a structure having a plurality of lumens that are aligned in the longitudinal direction and do not overlap each other inside one shaft.
  • the shaft 2 has a first lumen extending in the longitudinal direction of the shaft 2 and a first side which is a side wall of the shaft 2 and is formed at a position inside the balloon 10 and communicates with the first lumen. It may have a hole and. In that case, the fluid feeder 52 can be connected to the proximal side of the first lumen.
  • the balloon 10 can be manufactured by molding a resin.
  • the balloon 10 can be manufactured by arranging an extruded resin tube in a mold and performing biaxial stretching blow molding.
  • the balloon 10 can be formed into an arbitrary shape by changing the shape of the mold.
  • the balloon 10 can be manufactured by molding methods such as dip molding, injection molding, and compression molding.
  • Examples of the resin constituting the balloon 10 include a polyamide resin, a polyester resin, a polyurethane resin, a polyolefin resin, a vinyl chloride resin, a silicone resin, a natural rubber, and a synthetic rubber. Only one of these may be used, or two or more thereof may be used in combination. Of these, polyamide-based resins, polyester-based resins, and polyurethane-based resins are preferably used. An elastomer resin can be used from the viewpoint of thinning and flexibility of the balloon 10.
  • the film thickness of the balloon 10 before expansion can be, for example, 10 ⁇ m or more, 30 ⁇ m or more, or 50 ⁇ m or more, and 150 ⁇ m or less, 120 ⁇ m or less, or 100 ⁇ m or less is also allowed.
  • Examples of the fluid supplied to the inside of the balloon 10 include a liquid such as a physiological saline solution, a contrast medium, or a mixed solution thereof, and a gas such as air, nitrogen, and carbon dioxide gas.
  • the shape of the expandable portion 14 of the balloon 10 is not particularly limited, but may be a spherical shape, an oval spherical shape, a pillar shape, a cone shape, a cone shape, or a shape obtained by combining these.
  • the insulating material 20 is provided to hold the cauterization electrode 25 and the impedance measurement electrodes 30 of 2 or more in the balloon 10, and is a member that does not easily conduct electricity.
  • the insulating material 20 is preferably flexible. This makes it possible to follow the deformation of the balloon 10. Further, in order to maintain the shape, the insulating material 20 may have elasticity.
  • the insulating material 20 is arranged on the outer surface 11 of the balloon 10.
  • the insulating material 20 is preferably fixed to the outer surface 11 of the balloon 10, and more preferably fixed to the outer surface 11 of the expandable portion 14 of the balloon 10.
  • the insulating material 20 may be directly bonded to the outer surface 11 of the balloon 10 or may be indirectly bonded to the outer surface 11.
  • the insulating material 20 can be fixed to the outer surface 11 of the balloon 10 by a method such as welding or adhesion with an adhesive.
  • the insulating material 20 is arranged only on a part of the balloon 10, and may not be arranged over the entire outer surface 11 of the balloon 10. Further, the insulating material 20 is fixed only to a part of the balloon 10, and may not be fixed to the entire outer surface 11 of the balloon 10. If the insulating material 20 is provided over a wide area on the outer surface 11 of the balloon 10, the degree of deformation of the balloon 10 is restricted by the flexibility of the insulating material 20. By partially providing the insulating material 20 on the balloon 10, the flexibility of the balloon 10 is ensured.
  • the insulating material 20 may be a part of the membrane of the balloon 10. If the balloon 10 is made of an insulating material, the insulating material can be the balloon itself.
  • the insulating material 20 may be a coating or a print on the outer surface 11 of the balloon 10.
  • FIG. 2 shows a side view (partial cross-sectional view) showing a modified example of the balloon catheter 1 shown in FIG.
  • the balloon 10 may be provided with only one insulating material 20.
  • a plurality of insulating materials 20 may be provided on the balloon 10.
  • the plurality of insulating materials 20 may be arranged at different positions in the circumferential direction of the shaft 2.
  • the plurality of insulating materials 20 may be arranged at different positions in the longitudinal direction of the shaft 2.
  • the plurality of insulating materials 20 may be arranged at different positions in the longitudinal direction and the circumferential direction of the shaft 2.
  • the thicknesses of the plurality of insulating materials 20 may be different from each other, but it is preferable that they are the same. As a result, it becomes easy to adjust each of the cautery electrodes 25 arranged on the insulating material 20 to the same thickness, and it becomes easy to bring the plurality of cautery electrodes 25 into contact with the living tissue to the same extent.
  • the insulating material 20 is arranged at a position of the balloon 10 including the portion having the maximum outer diameter at the time of expansion.
  • the cautery electrode 25 can be easily arranged in the portion of the balloon 10 where the outer diameter becomes maximum at the time of expansion, and the cautery electrode 25 can be easily brought into contact with the living tissue.
  • the insulating material 20 may be arranged on the portion of the balloon 10 facing the distal side of the balloon catheter 1 at the time of expansion. As a result, the cautery electrode 25 can be directed in the traveling direction of the balloon catheter 1, and the cautery electrode 25 can be easily brought into contact with the living tissue.
  • the insulating material 20 is preferably made of resin.
  • the electrical insulation of the insulating material 20 can be ensured, and it becomes easy to fix the insulating material 20 to the balloon 10.
  • the resin constituting the insulating material 20 include a polyimide resin, a polyamide resin, a polyolefin resin, a polyester resin, a polycarbonate resin, and an epoxy resin.
  • the shape of the insulating material 20 is not particularly limited, but may be a circular shape, an oval shape, a polygonal shape, or a combination thereof. Above all, the insulating material 20 preferably has a long shape. This makes it easier to hold the cautery electrode 25 and the impedance measurement electrode 30 on the balloon 10 while ensuring the flexibility of the balloon 10.
  • the shapes of the plurality of insulating materials 20 may be the same or different from each other.
  • the insulating material 20 is a flexible base material 21 and has a first surface 23 and a second surface 24 opposite to the first surface 23, and the first surface 23 covers the outside of the balloon 10. It is preferable that the cautery electrode 25 is arranged on the second surface 24 side of the flexible base material 21. Since the insulating material 20 has flexibility, it can follow the deformation of the balloon 10. By arranging the ablation electrode 25 on the flexible base material 21 in this way, it becomes easier to arrange the ablation electrode 25 on the balloon 10.
  • Examples of the long insulating material 20 include a flexible base material 21 formed in a band shape.
  • the strip-shaped flexible base material 21 has a longitudinal direction, a thickness direction (direction from the first surface 23 to the second surface 24), and a width direction perpendicular to both the longitudinal direction and the thickness direction. doing.
  • Examples of the flexible base material 21 include a resin film and a resin sheet.
  • the flexible base material 21 may be composed of a single layer or may be composed of a plurality of layers.
  • the thickness of the flexible base material 21 (that is, the film thickness or the sheet thickness) is preferably 0.005 mm or more, 0.01 mm or more, or 0.02 mm or more. As a result, the strength can be ensured even if the flexible base material 21 is deformed.
  • the thickness of the flexible base material 21 is preferably 0.05 mm or less, 0.04 mm or less, or 0.03 mm or less. By limiting the thickness to such a thickness, the profile of the balloon 10 at the time of contraction can be reduced.
  • the flexible base material 21 may be thinner than the cautery electrode 25, but is preferably thicker than the cautery electrode 25.
  • the flexible base material 21 may be thinner than the impedance measuring electrode 30, but is preferably thick. By forming the flexible base material 21 thicker than these electrodes, it becomes easier to hold these electrodes on the balloon 10.
  • the flexible base material 21 may be thicker or thinner than the film thickness of the balloon 10 before expansion.
  • the width of the strip-shaped flexible base material 21 can be, for example, 1 mm or more, 3 mm or more, or 5 mm or more, or 10 mm or less, 8 mm or less.
  • the cauterizing electrode 25 is an electrode that is arranged on the insulating material 20 and is energized with a high frequency current to cauterize a living tissue. Specifically, the cautery electrode 25 is fixed to the outer surface of the insulating material 20. The ablation electrode 25 is exposed on the surface of the balloon 10 so that it can come into contact with the living tissue.
  • the cautery electrode 25 may be used not only for cauterizing biological tissue but also for measuring bioelectric potential.
  • the biopotential can be obtained, for example, by measuring the potential difference between the reference electrode and the cautery electrode 25 preferably provided in the balloon catheter 1.
  • an electrode provided on the distal side or the proximal side of the shaft 2 with respect to the balloon 10 or a body surface electrode attached to the surface of the patient's body can be used.
  • a metal oxide or a thin film of metal can be used as the cautery electrode 25. This makes it easier for the cautery electrode 25 to follow the deformation of the balloon 10.
  • a method of arranging the cautery electrode 25 on the insulating material 20 a method of providing a thin film on the insulating material 20 (preferably on the second surface 24 of the insulating material 20) can be mentioned.
  • An etching method, a vacuum vapor deposition method, a sputtering method, an ion plating method, a plating method, and a coating method can be used for forming the thin film.
  • the thickness of the ablation electrode 25 may be, for example, 100 nm or more, 500 nm or more, or 1000 nm or more, and 100 ⁇ m or less, 50 ⁇ m or less, or 30 ⁇ m or less is also allowed. ..
  • the material constituting the cautery electrode 25 may be conductive as long as it has conductivity, and can be composed of, for example, a metal or a mixture containing a resin and a metal. Above all, it is preferable to use a conductive resin or a metal such as gold, silver, copper, platinum, platinum iridium alloy, stainless steel, or tungsten.
  • the shape of the cautery electrode 25 is not particularly limited, but may be a circular shape, an oval shape, a polygonal shape, or a combination thereof. 1 to 2 show an example in which the cautery electrode 25 has a square shape.
  • the cauterization electrode 25 is connected to the first lead wire, and the first lead wire extends to the hand side and is connected to the high frequency generator 53.
  • the cautery electrode 25 can be heated by applying a high frequency electric field. Similar to the cauterization electrode 25, it is preferable that the first conductor is fixed to the insulating material 20.
  • the high frequency generator 53 may include a power supply circuit and a high frequency oscillation circuit.
  • an impedance matching circuit may be provided between the ablation electrode 25 and the high frequency generator 53.
  • the first conductor is connected to the measuring unit 54 of the balloon catheter system 100, which will be described later.
  • the biopotential signal measured by the cautery electrode 25 can be sent to the measuring unit 54.
  • the measuring unit 54 can measure the impedance between one of the two or more impedance measuring electrodes 30 and the ablation electrode 25.
  • the first conducting wire may be a conductive linear body such as a conductive wire, or may be a conductive substance printed on the insulating material 20.
  • the first conductor can be placed on the inner surface of the balloon 10, between the balloon 10 and the insulating material 20, or on the outer surface of the insulating material 20.
  • the first conductor may be a metal oxide or a thin film of metal.
  • the first conductor can be arranged in the shaft 2 on the outer surface, the inner surface, the thick portion between the outer surface and the inner surface, or in the lumen.
  • only one cauterizing electrode 25 may be provided on the balloon 10, or a plurality of cauterizing electrodes 25 may be provided on the balloon 10 as shown in FIG.
  • the plurality of cautery electrodes 25 may be arranged at different positions in the longitudinal direction of the shaft 2.
  • the plurality of cautery electrodes 25 may be arranged at different positions in the circumferential direction of the shaft 2 as shown in FIG.
  • the plurality of cautery electrodes 25 may be arranged at different positions in the longitudinal direction and the circumferential direction of the shaft 2, respectively.
  • the thickness of the plurality of cautery electrodes 25 may be different from each other, but it is preferable that they are the same. This makes it easier to grasp the contact state between the cautery electrode 25 and the living tissue.
  • the materials constituting the plurality of cautery electrodes 25 may be different from each other, but they are preferably the same from the viewpoint of facilitating control of the high frequency current flowing through the cautery electrodes 25.
  • the shapes of the plurality of cautery electrodes 25 may be different from each other, but they are preferably the same from the viewpoint of facilitating uniform contact of the plurality of cautery electrodes 25 with the living tissue.
  • one cauterizing electrode 25 may be provided on one insulating material 20. Although not shown, a plurality of cautery electrodes 25 may be provided on one insulating material 20.
  • the cautery electrode 25 can be arranged, for example, in the portion of the balloon 10 having the maximum outer diameter at the time of expansion or the portion facing the distal side of the balloon catheter 1 at the time of expansion. This facilitates contact of the cautery electrode 25 with the living tissue.
  • the impedance measurement electrode 30 is an electrode provided for measuring the impedance of a living tissue.
  • the balloon catheter 1 has a smaller surface area than the ablation electrode 25, is arranged around the ablation electrode 25 on the insulating material 20, and has two or more impedance measurement electrodes 30 for measuring impedance.
  • a straight line 38 connecting at least two impedance measuring electrodes 30 out of two or more impedance measuring electrodes 30 crosses the ablation electrode 25.
  • a first impedance measurement electrode 31 and a second impedance measurement electrode 32 are provided as two or more impedance measurement electrodes 30, and the first impedance measurement electrode 31 and the second impedance measurement electrode 32 are connected to each other.
  • a straight line 38 crosses the ablation electrode 25.
  • the straight line 38 on the drawing is a virtual line.
  • the balloon catheter 1 two or more impedance measurement electrodes 30 are arranged around the cautery electrode 25. Therefore, by measuring the impedance of each impedance measuring electrode 30, the contact state between each impedance measuring electrode 30 and the living tissue can be detected. From the detection result of the contact state between each impedance measurement electrode 30 and the living tissue, it is possible to grasp the specific contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue, for example, which part of the ablation electrode 25 is in contact. Therefore, since the balloon catheter 1 can be placed at an appropriate position in the living body prior to cauterization, cauterization can be performed efficiently and the burden on the patient and the operator can be reduced.
  • the biopotential can be measured using the impedance measurement electrode 30.
  • the biopotential can be obtained, for example, by measuring the potential difference between the reference electrode preferably provided in the balloon catheter 1 and the impedance measuring electrode 30. Impedance can be measured by using the acquired bioelectric potential. In the measurement, the impedance measurement electrode 30 needs to be insulated from each other.
  • the impedance measuring electrode 30 may be simply referred to as a measuring electrode 30, the first impedance measuring electrode 31 may be simply referred to as a measuring electrode 31, and the second impedance measuring electrode 32 may be referred to as a measuring electrode 32. The following may be omitted in the same manner.
  • the straight line 38 is shown by a alternate long and short dash line.
  • the two measuring electrodes 30 defining the straight line 38 are two measuring electrodes 30 arbitrarily selected from the measuring electrodes 30 arranged around the ablation electrode 25.
  • the two measurement electrodes 30 defining the straight line 38 may be adjacent to each other in the circumferential direction of the ablation electrode 25, and may be adjacent to each other in the circumferential direction of the ablation electrode 25.
  • another measuring electrode 30 that does not define the straight line 38 may be arranged between the two measuring electrodes 30 that define the straight line 38.
  • the straight line 38 is a straight line connecting the outer edge of one measuring electrode 30 and the outer edge of the other measuring electrode 30 at the shortest distance.
  • the straight line 38 is omitted in FIGS. 2 and 4 to 9 described later.
  • the measuring electrode 30 a metal oxide or a thin film of metal can be used. This makes it easier for the measuring electrode 30 to follow the deformation of the balloon 10.
  • the cautery electrode 25 For the method, thickness, constituent material, and shape of arranging the measurement electrode 30 on the insulating material 20, these explanations of the cautery electrode 25 can be referred to.
  • at least one of the method, thickness, constituent material and shape of the cauterization electrode 25 and the measurement electrode 30 on the insulating material 20 must be the same. Is preferable.
  • the measuring electrode 30 is connected to the second conducting wire, and the second conducting wire extends to the hand side and is connected to the measuring unit 54.
  • the signal of the biopotential measured by the measuring electrode 30 can be sent to the measuring unit 54.
  • the measuring unit 54 can measure the impedance between the measuring electrode 30 and the ablation electrode 25, between the two measuring electrodes 30, or between the measuring electrode 30 and the counter electrode plate 29.
  • the second conducting wire may be a conductive linear body such as a conductive wire, or may be a conductive substance printed on the insulating material 20.
  • the second conductor can be placed on the inner surface of the balloon 10, between the balloon 10 and the insulating material 20, or on the outer surface of the insulating material 20.
  • the second conductor may be a metal oxide or a thin film of metal.
  • the position where the measurement electrode 30 is provided is not particularly limited, but it is preferable that the measurement electrode 30 is arranged at a position overlapping with an enlarged region formed by similarly expanding the shape of the cautery electrode 25 by 1.5 times. It is more preferable that the entire measurement electrode 30 is arranged in the enlarged region. Since the measurement electrode 30 is arranged near the cautery electrode 25, it becomes easy to grasp the contact state between the cautery electrode 25 and the living tissue.
  • the measurement electrode 30 is arranged apart from the ablation electrode 25. As a result, it is preferable that the measurement electrode 30 and the ablation electrode 25 are insulated. This makes it possible to measure the impedance between the measuring electrode 30 and the ablation electrode 25. It is preferable that all of the two or more measurement electrodes 30 are insulated from the ablation electrode 25.
  • the shortest distance between one of the two or more impedance measuring electrodes 30 and the ablation electrode 25 may be 1/5 or less of the shortest distance of the two measuring electrodes 30 of the two or more impedance measuring electrodes 30. It is more preferably 1/8 or less of the shortest distance of the two measuring electrodes 30, and further preferably 1/10 or less of the shortest distance of the two measuring electrodes 30. Since the measurement electrode 30 is arranged near the ablation electrode 25, it becomes easy to grasp the contact state of the ablation electrode 25 with the biological tissue from the measurement electrode 30. It is preferable that all of the two or more impedance measurement electrodes 30 are arranged so as to satisfy the above numerical range.
  • the shortest distance between one of the two or more measuring electrodes 30 and the ablation electrode 25 is preferably 1/30 or more of the shortest distance of the two or more measuring electrodes 30. It is more preferably 1/25 or more of the shortest distance of the electrodes 30, and further preferably 1/20 or more of the shortest distance of the two measuring electrodes 30.
  • the measurement electrode 30 and the ablation electrode 25 are separated from each other and are insulated from each other. It is preferable that all of the two or more impedance measurement electrodes 30 are arranged so as to satisfy the above numerical range.
  • the measurement electrode 30 arranged on one insulating material 20 is not surrounded by the ablation electrode 25 arranged on the insulating material 20 on the entire circumference. Further, it is preferable that all of the two or more measurement electrodes 30 arranged on the one insulating material 20 are not surrounded by the cautery electrode 25 arranged on the insulating material 20.
  • an insulating material 20 is provided around at least one of the two or more impedance measuring electrodes 30, and that at least one of the measuring electrodes 30 is insulated from the ablation electrode 25. This makes it possible to measure the impedance between the measuring electrode 30 and the ablation electrode 25. A part of the insulating material 20 may be sandwiched between the measuring electrode 30 and the cauterizing electrode 25.
  • FIG. 3 shows an enlarged cross-sectional view showing a modified example of the balloon catheter 1 shown in FIG. In FIG. 3, an insulating material 20 is provided around each of the two measuring electrodes 30, and the two measuring electrodes 30 are insulated from the ablation electrode 25.
  • the number of measurement electrodes 30 provided in one balloon 10 is not particularly limited as long as it is 2 or more, but it is preferably 3 or more from the viewpoint of making it easy to grasp the contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue. The above is more preferable, and the value of 5 or more is further preferable. Since the space around the ablation electrode 25 is limited, the number of measurement electrodes 30 provided in one balloon 10 is preferably 20 or less, more preferably 15 or less, and more preferably 10 or less. More preferred.
  • the area of one measuring electrode 30 may have a smaller surface area than that of one cauterizing electrode 25. It is preferable that the total area of all the measuring electrodes 30 surrounding the ablation electrode 25 is smaller than the area of the ablation electrode 25.
  • the area of one measuring electrode 30 is preferably 1/100 or more of the area of one ablation electrode 25, and is 1/50.
  • the size of the above is more preferable, and the size of 1/20 or more is further preferable.
  • the area of one measuring electrode 30 is preferably 1/4 or less of the area of one cauterizing electrode 25, and 1/5.
  • the size is more preferably the following, and the size is even more preferably 1/8 or less.
  • Two or more measurement electrodes 30 are arranged apart from each other. As a result, two or more measurement electrodes 30 are insulated. This makes it possible to measure the impedance between the two measuring electrodes 30.
  • the two or more measurement electrodes 30 may be arranged line-symmetrically with the straight line passing through the center of gravity of the ablation electrode 25 as the axis of symmetry. Further, the two or more measurement electrodes 30 may be arranged rotationally symmetrically with the center of gravity of the ablation electrode 25 as the center of rotation.
  • FIG. 4 is a schematic diagram showing an arrangement example of a cauterization electrode 25 and two or more impedance measurement electrodes 30 according to an embodiment of the present invention.
  • Three or more measurement electrodes 30 may be arranged around the ablation electrode 25.
  • the ablation electrode 25 has an overlapping region 45 that overlaps with the virtual region 40 formed by the three or more measurement electrodes 30, and the area of the overlapping region 45 is 70% or more of the area of the ablation electrode 25. It is preferable to occupy.
  • the virtual region 40 defines the nearest position from the ablation electrode 25 for each of the three or more measurement electrodes 30 arranged around the ablation electrode 25, and is adjacent to the ablation electrode 25 in the circumferential direction.
  • the straight line 39 may overlap with at least a part of the straight line 38.
  • a first measurement electrode 31, a second measurement electrode 32, and a third measurement electrode 33 are arranged around the ablation electrode 25.
  • the nearest position 31a of the first measurement electrode 31, the latest position 32a of the second measurement electrode 32, and the nearest position 33a of the third measurement electrode 33 are defined.
  • the virtual region 40 is formed by connecting the nearest positions 31a, 32a, 33a of the three measurement electrodes 30 with a straight line 39.
  • the straight line 39 is shown by a broken line, and the overlapping region 45 is shown by hatching.
  • the virtual area 40 is a closed area on the balloon 10.
  • the first measuring electrode 31, the second measuring electrode 32, and the third measuring electrode 33 are arranged side by side in the circumferential direction of the ablation electrode 25.
  • the virtual region 40 can be formed by using any position among them as the nearest position. At this time, the nearest position can be defined so that the virtual area 40 becomes the widest.
  • the nearest position of the measurement electrode 30 used for forming one virtual region 40 is the measurement electrode 30 used for forming another virtual region 40. It may be the same as the nearest position or may be different.
  • the area of the overlapping region 45 occupies 73% or more of the area of the cautery electrode 25, further preferably 75% or more, and even more preferably 80% or more.
  • the area of the overlapping region 45 may occupy 100% of the area of the ablation electrode 25, or may occupy 95% or less, or 90% or less.
  • FIGS. 5 to 7 are schematic views showing another example of the arrangement of the cautery electrode 25 and two or more measurement electrodes 30 shown in FIG.
  • a first measurement electrode 31, a second measurement electrode 32, a third measurement electrode 33, and a fourth measurement electrode 34 are arranged around the cautery electrode 25.
  • the ablation electrode 25 and the measurement electrode 30 may have the same shape having different sizes as shown in FIGS. 1 to 2, and the ablation electrode 25 and the measurement electrode 30 may have different shapes as shown in FIGS. 4 to 7. .
  • the cautery electrode 25 has a square shape
  • FIG. 5 the cautery electrode 25 has a circular shape. Such a shape facilitates the formation of the cautery electrode 25.
  • one virtual region 40 is formed by three measurement electrodes 30.
  • one virtual region 40 is formed by the four measurement electrodes 30.
  • the number of measurement electrodes 30 forming one virtual region 40 may be 3 or more, 4 or more, 5 or more, and may be, for example, 20 or less, 15 or less, or 10 or less.
  • the virtual region 40 may be formed by all the measuring electrodes 30 arranged around the ablation electrode 25, or may be formed by any number of measuring electrodes 30.
  • one virtual region 40 is formed by using any three measurement electrodes 30 arranged in the circumferential direction of the ablation electrode 25 among the four measurement electrodes 30 in FIGS. 5 to 6.
  • a plurality of virtual regions 40 may be formed for one ablation electrode 25.
  • the cautery electrode 25 may have a shape obtained by cutting out a part of a circle, an oval, or a polygon.
  • the cautery electrode 25 can have a shape in which a part of the outer circumference of a circle, an oval, or a polygon is cut out.
  • the cautery electrode 25 has a cross shape with four square corners cut out.
  • the measurement electrode 30 can be arranged in the notched portion. As a result, the measurement electrode 30 can be arranged near the cautery electrode 25.
  • a slit 26 may be formed in a part of the ablation electrode 25, and the measurement electrode 30 may be arranged in the slit 26. In that case, the measurement electrode 30 may be arranged at a position including the center of gravity of the cautery electrode 25.
  • FIG. 7 shows a substantially square ablation electrode 25 having a substantially square shape and a slit 26 extending from one side thereof toward the center of gravity is formed. It can be said that the ablation electrode 25 is formed in a substantially U shape.
  • the slit width may be constant or may change in the middle. In FIG. 7, since the slit width is wide in the portion close to the center of gravity of the cautery electrode 25, it is easy to arrange the measurement electrode 30 (fifth impedance measurement electrode 35) at a position including the center of gravity of the cautery electrode 25.
  • five measurement electrodes 30 are around the ablation electrode 25. They are arranged so as to be adjacent to each other in the direction.
  • the first virtual region 40A is formed by connecting the nearest positions of the first measurement electrode 31, the second measurement electrode 32, and the fifth measurement electrode 35 with a straight line 39.
  • the nearest position of the fifth measurement electrode 35 with the first measurement electrode 31 is different from the nearest position with the second measurement electrode 32, but one measurement electrode 30 has a plurality of recent positions. It may be set.
  • the second virtual region 40B is formed by the second measurement electrode 32, the third measurement electrode 33, and the fifth measurement electrode 35, the third measurement electrode 33, the fourth measurement electrode 34, and the fifth measurement.
  • the third virtual region 40C is formed by the electrode 35, and the fourth virtual region 40D is formed by the first measurement electrode 31, the fifth measurement electrode 35, and the fourth measurement electrode 34.
  • the slit 26 is formed in the ablation electrode 25, five overlapping regions 45 are formed. In this way, the number of virtual areas 40 and the number of overlapping areas 45 may be different.
  • FIG. 8 to 9 are schematic views showing another modification of the arrangement of the cautery electrode 25 of the balloon catheter 1 and the arrangement of two or more measurement electrodes 30 shown in FIG. Six or more measurement electrodes 30 may be arranged around the ablation electrode 25.
  • two or more measurement electrodes 30 include three or more measurement electrodes 30, and three or more measurement electrodes 30 include at least the first impedance measurement electrode 31, the second impedance measurement electrode 32, and the third impedance measurement. It includes an electrode 33, a fourth impedance measuring electrode 34, a fifth impedance measuring electrode 35, and a sixth impedance measuring electrode 36.
  • the ablation electrode 25 overlaps with at least the first virtual region 40A formed by the first impedance measuring electrode 31, the second impedance measuring electrode 32, the third impedance measuring electrode 33, and the fourth impedance measuring electrode 34.
  • the sum of the areas of the plurality of overlapping regions 45 occupies 75% or more of the area of the ablation electrode 25, more preferably 80% or more, and even if it occupies 100%. Well, it may occupy 98% or less, or may occupy 95% or less.
  • the first overlapping region 45A and the second overlapping region 45B may be arranged so as to overlap each other as shown in FIG. 8, or may be arranged apart from each other although not shown.
  • the sum of the area of the first overlapping region 45A and the area of the second overlapping region 45B excluding the portion overlapping the first overlapping region 45A is the area of the plurality of overlapping regions 45. It is a sum.
  • a plurality of ablation electrodes 25 are arranged in a central portion 27 extending in the first direction x and in a second direction y extending from the central portion 27 in the second direction y perpendicular to the first direction x and at predetermined intervals. It may have a branch portion 28 which is formed. Since the cautery electrode 25 having such a shape has high flexibility, the flexibility of the balloon 10 provided with the cautery electrode 25 can be maintained. Further, it becomes easy to arrange the measurement electrode 30 and the through hole for perfusion between the adjacent branch portions 28.
  • the first direction x is preferably the same as the direction from the distal end to the proximal end of the balloon 10. In FIG.
  • the nearest position of each measurement electrode 30 forming the virtual region 40 (40A, 40B) is omitted.
  • the first direction x of the ablation electrode 25 having the central portion 27 and the plurality of bifurcation portions 28 is preferably arranged so as to be parallel to the direction from the distal end to the proximal end of the balloon 10.
  • a third overlapping region that partially overlaps with at least one of the first overlapping region 45A and the second overlapping region 45B may be provided.
  • the first measurement electrode 31, the second measurement electrode 32, the third measurement electrode 33, the fourth measurement electrode 34, the fifth measurement electrode 35, and the sixth measurement electrode A fifth virtual region is formed by connecting the nearest positions of 36 with each other by a straight line 39, and the ablation electrode 25 may have a third overlapping region overlapping with the fifth virtual region.
  • the fifth virtual region may be formed by all the measuring electrodes 30 arranged around the ablation electrode 25. By providing the fifth virtual region in this way, it becomes easy to grasp the contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue.
  • FIG. 10 is a block diagram of a balloon catheter system 100 including the balloon catheter 1 shown in FIG.
  • the system 100 has an impedance between the balloon catheter 1 and one of two or more impedance measuring electrodes 30 and the ablation electrode 25 (hereinafter referred to as “first impedance”). Is the living tissue in contact with one of the two or more impedance measuring electrodes 30 which is connected to the measuring unit 54 for measuring) and the measuring unit 54 and using the measurement result of the first impedance?
  • a control unit 55 for determining whether or not the impedance is present From the detection result of the contact state between each measurement electrode 30 and the living tissue, the specific contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue can be grasped. Therefore, since the balloon catheter 1 can be placed at an appropriate position in the living body prior to cauterization, cauterization can be performed efficiently and the burden on the patient and the operator can be reduced. Specifically, if both the measuring electrode 30 and the ablation electrode 25 are in contact with the living tissue, the portion between the measuring electrode 30 and the ablation electrode 25 may also be in contact with the living tissue, for example, the pulmonary vein wall. high. At this time, a current flows from the measurement electrode 30 to the ablation electrode 25 through the living tissue.
  • the portion between the measurement electrode 30 and the ablation electrode 25 is in contact with blood.
  • a current flows from the measurement electrode 30 to the cautery electrode 25 via blood. Since the electrical resistivity of blood is higher than that of living tissue, when the measuring electrode 30 is in contact with living tissue, the impedance is lower than that in the case of non-contact. In this way, it is possible to determine whether or not the measurement electrode 30 and the living tissue are in contact with each other from the measurement result of the first impedance.
  • FIG. 11 is a flowchart showing a method of determining the contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue by the system 100 shown in FIG.
  • the impedance (first impedance) between the measurement electrode 30 of one of the two or more measurement electrodes 30 and the cauterization electrode 25 is measured (step S1).
  • step S3 it is determined whether or not all the measuring electrodes 30 are in contact with the living tissue.
  • step S2 If the impedance measurement of all the measuring electrodes 30 is not completed (No in step S2), the process returns to step S1 and the impedance between another measuring electrode 30 and the ablation electrode 25 is measured.
  • step S5 when all the measuring electrodes 30 are in contact with the living tissue (Yes in step S4), it is determined that the ablation electrode 25 is in contact with the living tissue (step S5).
  • step S6 when any one of the plurality of measuring electrodes 30 is not in contact with the living tissue (No in step S4), it is determined that the ablation electrode 25 is not in contact with the living tissue (step S6).
  • the determination of the contact state between the ablation electrode 25 and the biological tissue based on the contact state between the measurement electrode 30 and the biological tissue is not limited to this method, and a discrimination method described later can also be adopted.
  • step S7 it is preferable to change the position of the ablation electrode 25 in the living body by at least moving the balloon catheter 1 forward and backward or rotating it after step S6 (step S7). After that, it is preferable to return to step S1 and measure the impedance again.
  • the system 100 of FIG. 10 measures the impedance (hereinafter, may be referred to as “second impedance”) between the balloon catheter 1 and two impedance measuring electrodes 30 among two or more impedance measuring electrodes. It has a measuring unit 54 and a control unit 55 connected to the measuring unit 54 and using the impedance measurement result to determine whether or not one of two or more impedance measuring electrodes is in contact with a living tissue. You may be doing it.
  • By measuring the second impedance in this way it is possible to grasp the specific contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue. This is because the contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue can be determined by determining the contact state of the measuring electrode 30 with the living tissue.
  • the flowchart of FIG. 11 can be applied by measuring the second impedance instead of the first impedance in step S1.
  • FIG. 12 is a block diagram showing a modified example of the system 100 shown in FIG.
  • the system 100 is provided on the surface of the patient's body and has a counter electrode 29 in which a high-frequency current is applied to and from the ablation electrode 25, and one of two or more impedance measurement electrodes 30 and a counter electrode.
  • Two or more impedance measurement electrodes 30 connected to the measurement unit 54 for measuring the impedance between 29s (hereinafter, may be referred to as "third impedance") and the measurement unit 54, and using the impedance measurement results.
  • It may have a control unit 55 for determining whether or not one of the living tissues is in contact with the living tissue.
  • the flowchart of FIG. 11 can be applied by measuring the third impedance instead of the first impedance in step S1.
  • Examples of the counter electrode plate 29 include an electrode pad that can be attached to the body surface of the patient.
  • the electrode pad may have, for example, a conductive layer and an adhesive gel layer or a solid gel layer arranged on the conductive layer.
  • the description of the material constituting the conductive layer of the counter electrode plate 29 the description of the material constituting the cautery electrode 25 can be referred to.
  • the measuring unit 54 measures at least one of a first impedance, a second impedance, and a third impedance.
  • the first impedance can be measured based on the bioelectric potentials measured by the target measuring electrode 30 and the ablation electrode 25 when an alternating current of a predetermined magnitude is passed through the living body.
  • the second impedance can be measured based on the biopotential measured by the two measurement electrodes 30 of the target, and the third impedance can be measured based on the biopotential measured by the measurement electrode 30 of the target and the counter electrode plate 29, respectively.
  • the measuring unit 54 an impedance measuring device such as an LCR meter can be used.
  • the measuring unit 54 can include an amplifier for amplifying biological signals, an analog-to-digital converter, a filter for noise elimination, and the like.
  • FIG. 13 is a block diagram showing a modified example of the system 100 shown in FIG.
  • the reference electrode 48 is provided at a position proximal to the balloon 10 on the surface of the shaft 2, and the measuring unit 54 further comprises two or more impedance measuring electrodes 30. It is preferable to measure the impedance between one of them and the reference electrode 48. By providing the reference electrode, the bioelectric potential at the reference electrode 48, that is, the impedance of blood can be measured. It is preferable that the measuring unit 43 measures the impedance between the measuring electrode 30 and the reference electrode 48 for all the measuring electrodes 30.
  • Examples of the shape of the reference electrode 48 include a ring shape, a C-shaped cross section with a notch in the ring, and a coil shape formed by spirally winding a wire rod. In such a case, the reference electrode 48 can be arranged on the shaft 2 by caulking the reference electrode 48 on the shaft 2.
  • the reference electrode 48 is preferably arranged on the outer surface of the shaft 2. By arranging the reference electrode in this way, it becomes easy to measure the impedance of blood.
  • the description of the material constituting the ablation electrode 25 can be referred to.
  • the material constituting the reference electrode 48 may be the same as the material constituting the ablation electrode 25, or may be different from each other.
  • the system 100 is connected to the control unit 55 in order to determine whether or not the measurement electrode 30 in step S2 is in contact with the living tissue, and is connected to the reference value. It may have a processing unit 56 for comparison with impedance. By comparing the reference value and the impedance, it is possible to determine whether or not the measurement electrode 30 is in contact with the living tissue.
  • the processing unit 56 may perform processing other than comparison between the measured impedance and the reference value, for example, filter processing for noise removal.
  • the processing unit 56 is one of two or more impedance measuring electrodes 30. Comparison of impedance between ablation electrodes 25 and first reference value, comparison of impedance between two of two or more impedance measurement electrodes 30 and second reference value, and comparison of two or more impedance measurement electrodes 30 At least one of the impedances between one of them and the counter electrode plate 29 is compared with the third reference value, and the control unit 55 uses the comparison result in the processing unit 56 to compare the impedance measuring electrode 30 and the living body. It may be determined whether or not the tissues are in contact.
  • the processing unit 56 compares or compares the impedance (first impedance) between the measurement electrode 30 and the ablation electrode 25 with the first reference value. It is preferable to compare the impedance (second impedance) between the two measurement electrodes 30 with the second reference value. By comparing the reference values in this way, it is possible to determine whether or not the measurement electrode 30 and the living tissue are in contact with each other. When each impedance is equal to or less than the respective reference value, it can be determined that the one measurement electrode 30 is in contact with the living tissue. When the impedance exceeds the reference value, it can be determined that the one measuring electrode 30 is not in contact with the living tissue. As a reference value, a preset impedance of a living tissue can be used. The first and second reference values may be the same or different.
  • the processing unit 56 compares the impedance (third impedance) between the measurement electrode 30 and the counter electrode plate 29 with the third reference value. Is preferable. When the third impedance is equal to or less than the third reference value, it can be determined that the measurement electrode 30 is in contact with the living tissue. When the third impedance exceeds the third reference value, it can be determined that the measurement electrode 30 is not in contact with the living tissue.
  • the first reference value, the second reference value, and the third reference value used in the processing unit 56 may be stored in the system 100 in advance, or may be supplied to the system 100 by a recording medium or the like.
  • the processing unit 56 has two or more impedance measurement electrodes before and after the expansion of the balloon 10. Comparison of impedance between one of 30 and the ablation electrode 25, comparison of impedance between two or more impedance measurement electrodes 30 before and after expansion of the balloon 10, and two or more impedance measurement electrodes before and after expansion of the balloon 10. At least one of the impedance comparisons between one of the 30 and the counter electrode 29 is performed, and the control unit 55 uses the comparison result of the processing unit 56 to make a comparison with one of the two or more impedance measurement electrodes 30. It is preferable to determine whether or not the living tissue is in contact.
  • the measuring electrode 30 Prior to the expansion of the balloon 10, the measuring electrode 30 was not in contact with the living tissue. Therefore, the impedance measured before the expansion of the balloon 10 can be said to be the impedance of blood. By comparing the impedance of blood with the impedance measured after expansion of the balloon 10 as a reference value, it is possible to determine the contact state between the measurement electrode 30 and the living tissue.
  • control unit 55 determines whether or not the ablation electrode 25 and the living tissue are in contact with each other by using the result of determining the contact state between at least one of the two or more impedance measuring electrodes 30 and the living tissue. .. Specifically, the control unit 55 can determine the contact state between each measurement electrode 30 and the biological tissue by using, for example, at least one of the first, second, and third impedances. The control unit 55 can discriminate the contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue by using the following first to third discriminating methods.
  • FIG. 14 is an example of a flowchart showing the second discrimination method
  • FIG. 15 is an example of a flowchart showing the third discrimination method.
  • the first and second discrimination methods show an example in which three or more impedance measurement electrodes 30 are arranged around one cauterization electrode 25 as shown in FIGS. 4 to 9.
  • the cautery electrode 25 has an overlapping region 45 that overlaps with a virtual region 40 formed by three or more impedance measuring electrodes 30.
  • the virtual region 40 defines the nearest position of each of the three or more impedance measurement electrodes 30 arranged around the ablation electrode 25, and is adjacent to the ablation electrode 25 in the circumferential direction. It is formed by connecting the nearest positions of the matching impedance measurement electrodes 30 with a straight line 39.
  • the control unit 55 may determine that the overlapping region 45 of the ablation electrode 25 has come into contact with the living tissue when at least two impedance measuring electrodes 30 have come into contact with the living tissue. As a result, it can be grasped that at least a part of the cautery electrode 25 has come into contact with the living tissue.
  • the flowchart of FIG. 14 can be applied by reading all the impedance measurement electrodes 30 in each step of the second discrimination method described later as at least two impedance measurement electrodes. ..
  • step S4 when all the impedance measurement electrodes 30 are in contact with the living tissue (Yes in step S4), the control unit 55 determines that the overlapping region 45 of the ablation electrode 25 is in contact with the living tissue. Is preferable (step S8). As a result, it can be grasped that a certain area of the ablation electrode 25 has come into contact with the living tissue. As a result, cauterization can be performed efficiently.
  • step S9 When all the measuring electrodes 30 are not in contact with the living tissue (No in step S4), it may be determined that the overlapping region 45 of the ablation electrode 25 is not in contact with the living tissue (step S9).
  • step S10 it is preferable to change the position of the ablation electrode 25 in the living body by moving the balloon catheter 1 forward and backward or rotating the balloon catheter 1 at least after step S9 (step S10). After that, it is preferable to return to step S1 and measure the impedance again.
  • the third discrimination method can be applied when six or more impedance measurement electrodes 30 are arranged around one cautery electrode 25.
  • the three or more measurement electrodes 30 include at least the first measurement electrode 31, the second measurement electrode 32, the third measurement electrode 33, the fourth measurement electrode 34, the fifth measurement electrode 35, and the fifth measurement electrode 30.
  • 6 measuring electrodes 36 are included.
  • the ablation electrode 25 overlaps with a first virtual region 40A formed by at least the first measurement electrode 31, the second measurement electrode 32, the third measurement electrode 33, and the fourth measurement electrode 34.
  • the control unit 55 receives when the first measurement electrode 31, the second measurement electrode 32, the third measurement electrode 33, and the fourth measurement electrode 34 come into contact with the biological tissue (in step S11). Yes), it is determined that the first overlapping region 45A of the ablation electrode 25 is in contact with the living tissue (step S12), and the third measurement electrode 33, the fourth measurement electrode 34, the fifth measurement electrode 35, and the sixth measurement electrode 35 are determined.
  • the measurement electrode 36 of the above is in contact with the biological tissue (Yes in step S15)
  • the contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue can be determined for each virtually divided region, so that the specific contact state between the ablation electrode 25 and the living tissue can be grasped.
  • the first to fourth measurement electrodes 31 to 34 are not in contact with the living tissue (No in step S11)
  • the third to sixth measurement electrodes 33 to 36 are not in contact with the living tissue (No in step S15)
  • cauterization is performed when both the first overlapping region 45A and the second overlapping region 45B of the ablation electrode 25 come into contact with the living tissue.
  • At least one of the functions of the system 100 may be realized by hardware or software.
  • Examples of the hardware include logic circuits formed in integrated circuits such as LSI (Large Scale Integration) and ASIC (Application Specific Integrated Circuit).
  • the system 100 may include a computer that executes a program instruction, which is software for realizing at least one of the functions of the control unit 55 and the processing unit 56.
  • the computer preferably includes a processor and a computer-readable recording medium that stores the above program.
  • the above functions are realized by the processor executing a program stored in a computer-readable recording medium.
  • a processor a CPU (Central Processing Unit) can be used.
  • a recording medium a ROM (Read Only Memory) or the like can be used.
  • the recording medium may include a RAM (Random Access Memory).
  • the program may be supplied to the computer via any transmission medium capable of transmitting the program. Examples of the transmission medium include a communication network and a communication line.
  • Balloon catheter 2 Shaft 3: Inner tube 4: Outer tube 10: Balloon, 11: Outer surface, 12: Distal fixation part, 13: Proximal fixation part, 14: Expandable part 20: Insulation material, 21 : Flexible base material, 23: 1st surface, 24: 2nd surface 25: ablation electrode, 26: slit, 27: central part, 28: branch part, 29: counter electrode plate 30: impedance measurement electrode, 31: first 1 impedance measuring electrode, 32: 2nd impedance measuring electrode, 33: 3rd impedance measuring electrode, 34: 4th impedance measuring electrode, 35: 5th impedance measuring electrode, 36: 6th impedance measuring electrode , 31a: Nearest position of the first impedance measuring electrode, 32a: Nearest position of the second impedance measuring electrode, 33a: Nearest position of the third impedance measuring electrode, 38: At least two impedance measuring electrodes are placed together.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

遠位端と近位端を有するシャフト(2)と、シャフト(2)の遠位部に設けられているバルーン(10)と、バルーン(10)の外面(11)に配置されている絶縁材(20)と、絶縁材(20)上に配置されている焼灼電極(25)と、焼灼電極(25)よりも表面積が小さく、絶縁材(20)上の焼灼電極(25)の周囲に配置され、インピーダンスを測定する2以上のインピーダンス測定電極(30)と、を有し、少なくとも2つの測定電極(30)同士を結ぶ直線(38)が焼灼電極(25)を横切っているバルーンカテーテル(1)。

Description

バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム
 本発明は、バルーンカテーテル、詳細には生体組織を焼灼することができるバルーンカテーテルとこれを備えたシステムに関するものである。
 心房細動の治療のための肺静脈隔離術では、バルーンを有するアブレーションカテーテルが用いられる。バルーンの外面には焼灼電極が設けられている。バルーンを拡張して焼灼電極を肺静脈開口部に接触させた状態で焼灼電極に高周波電流を流すことによって、肺静脈開口部の組織を焼灼することができる。肺静脈等の生体組織と焼灼電極が接触しているか否かを確認するために、バルーンの外面に焼灼電極とは別に電極を設けることが提案されている。
 特許文献1にはメンブレンとメンブレンの外側表面上に支持された接触電極を含むバルーンを有する電気生理カテーテルが開示されている。接触電極はアブレーションの処置の間、肺静脈のような管腔の口部と電気的に接触し、接触部から口部に向かって電流が流れる。特許文献1には、接触電極とは別に、分離型の島状の接触微小電極が複数設けられ、接触微小電極が複数の接触電極に囲まれていることも開示されている。特許文献2には、アブレーション用の電極とは別の微小電極によってアブレーションライン内のギャップを検出するためのシステムが開示されている。
特開2018-94407号公報 特開2019-80926号公報
 生体組織の広範囲を一斉に焼灼可能とするために、焼灼電極は一定程度の面積を有するようにバルーンに設けられる。ところが焼灼電極内に配置された微小電極からは、焼灼電極の全体が生体組織に接触しているのか、或いは焼灼電極の一部分のみが生体組織に接触しているのか等、焼灼電極と生体組織との詳細な接触状態を把握しきれないことがあり、改善の余地があった。そこで、本発明は、焼灼電極と生体組織との接触状態を把握することができるバルーンカテーテルとこれを備えたバルーンカテーテルシステムを提供することを目的とする。
 上記目的を達成し得た本発明のバルーンカテーテルの一実施態様は、生体組織を焼灼するバルーンカテーテルであって、遠位端と近位端を有するシャフトと、シャフトの遠位部に設けられているバルーンと、バルーンの外面に配置されている絶縁材と、絶縁材上に配置されており、高周波電流が通電されて生体組織を焼灼する焼灼電極と、焼灼電極よりも表面積が小さく、絶縁材上の焼灼電極の周囲に配置され、インピーダンスを測定する2以上のインピーダンス測定電極とを有し、2以上のインピーダンス測定電極のうち少なくとも2つのインピーダンス測定電極同士を結ぶ直線が焼灼電極を横切っている点に要旨を有する。上記バルーンカテーテルでは、焼灼電極の周囲に2以上のインピーダンス測定電極が配置されている。このため各インピーダンス測定電極についてインピーダンスを測定することで、各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態を検出することができる。各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態の検出結果から、焼灼電極と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。したがって、焼灼に先立ちバルーンカテーテルを生体内の適切な位置に配置できるため、焼灼を効率よく行うことが可能となり患者や術者の負担も軽減することができる。
 上記バルーンカテーテルにおいて、焼灼電極によって全周を囲まれているインピーダンス測定電極は存在しないことが好ましい。
 上記バルーンカテーテルにおいて、2以上のインピーダンス測定電極のうちの少なくとも1つの周囲には絶縁材が設けられており、2以上のインピーダンス測定電極のうちの少なくとも1つは、焼灼電極と絶縁されていることが好ましい。
 上記バルーンカテーテルにおいて、2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと焼灼電極との間の最短距離は、2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つの最短距離の1/5以下であることが好ましい。
 上記2以上のインピーダンス測定電極は3以上のインピーダンス測定電極を含み、焼灼電極は3以上のインピーダンス測定電極によって形成される仮想領域と重なっている重複領域を有し、重複領域の面積が焼灼電極の面積の70%以上を占めていることが好ましい。但し、仮想領域は焼灼電極の周囲に配置されている3以上のインピーダンス測定電極のそれぞれについて、焼灼電極から最も近くに位置する最近位位置を規定し、焼灼電極の周方向で隣り合っているインピーダンス測定電極の最近位位置同士を直線で繋ぐことによって形成される。
 上記2以上のインピーダンス測定電極は3以上のインピーダンス測定電極を含み、3以上のインピーダンス測定電極は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極を含み、焼灼電極は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極によって形成される第1の仮想領域と重なっている第1の重複領域と、少なくとも第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極によって形成される第2の仮想領域と重なっている第2の重複領域を有し、第1の重複領域と第2の重複領域の面積の和が、焼灼電極の面積の70%以上を占めていることが好ましい。但し、第1の仮想領域および第2の仮想領域は焼灼電極の周囲に配置されている3以上のインピーダンス測定電極のそれぞれについて、焼灼電極から最も近くに位置する最近位位置を規定し、焼灼電極の周方向で隣り合っているインピーダンス測定電極の最近位位置同士を直線で繋ぐことによって形成される。
 上記バルーンカテーテルにおいて、絶縁材は可撓性基材であって、第1面と、第1面と反対側の第2面を有し、第1面がバルーンの外側を向いており、焼灼電極は絶縁材の第2面側に配置されていることが好ましい。
 本発明はバルーンカテーテルシステムも提供する。本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルシステムは、上記バルーンカテーテルと、上記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと焼灼電極または、異なる2つの上記2以上のインピーダンス測定電極の間のインピーダンスを測定する測定部と、測定部に接続され、インピーダンスの測定結果を用いて2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部と、を有する点に要旨を有する。
 本発明の他の実施形態に係るバルーンカテーテルシステムは、上記バルーンカテーテルと、患者の体表面に設けられ、焼灼電極との間で高周波電流が通電される対極板と、2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと対極板の間のインピーダンスを測定する測定部と、測定部に接続され、インピーダンスの測定結果を用いて2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部と、を有する点に要旨を有する。
 上記バルーンカテーテルシステムによれば、各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態の検出結果から、焼灼電極と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。したがって、焼灼に先立ちバルーンカテーテルを生体内の適切な位置に配置できるため、焼灼を効率よく行うことが可能となり患者や術者の負担も軽減することができる。
 上記バルーンカテーテルシステムにおいて、制御部は、2以上のインピーダンス測定電極のうちの少なくとも1つと生体組織との接触状態の判別結果を用いて焼灼電極と生体組織が接触しているか否かを判別することが好ましい。
 上記2以上のインピーダンス測定電極は3以上のインピーダンス測定電極を含み、焼灼電極は3以上のインピーダンス測定電極によって形成される仮想領域と重なっている重複領域を有し、制御部は3以上のインピーダンス測定電極の全てが生体組織と接触したときに、焼灼電極の重複領域が生体組織と接触したと判別することが好ましい。但し、仮想領域は焼灼電極の周囲に配置されている3以上のインピーダンス測定電極のそれぞれについて、焼灼電極から最も近くに位置する最近位位置を規定し、焼灼電極の周方向で隣り合っているインピーダンス測定電極の最近位位置同士を直線で繋ぐことによって形成される。
 上記2以上のインピーダンス測定電極は3以上のインピーダンス測定電極を含み、3以上のインピーダンス測定電極は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極を含み、焼灼電極は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極によって形成される第1の仮想領域と重なっている第1の重複領域と、少なくとも第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極によって形成される第2の仮想領域と重なっている第2の重複領域を有し、制御部は、第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極が生体組織と接触したときに焼灼電極の第1の重複領域が生体組織と接触したと判別し、第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極が生体組織と接触したときに焼灼電極の第2の重複領域が生体組織と接触したと判別することが好ましい。
 上記バルーンカテーテルシステムは制御部に接続されている処理部をさらに有し、処理部は、2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと焼灼電極の間のインピーダンスと第1の基準値との比較、2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つの間のインピーダンスと第2の基準値との比較、2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと対極板の間のインピーダンスと第3の基準値との比較の少なくともいずれか1つを行い、制御部は処理部での比較結果を用いて2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別することが好ましい。
 上記バルーンカテーテルシステムは制御部に接続されている処理部をさらに有し、処理部は、バルーンの拡張前後における2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと焼灼電極の間のインピーダンスの比較、バルーンの拡張前後における2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つの間のインピーダンスの比較、バルーンの拡張前後における2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと対極板の間のインピーダンスの比較の少なくともいずれか1つを行い、制御部は処理部での比較結果を用いて2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別することが好ましい。
 上記バルーンカテーテルシステムには、シャフト表面のバルーンよりも近位側の位置に参照電極が設けられており、測定部はさらに2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと参照電極の間のインピーダンスを測定することが好ましい。
 上記バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテルシステムでは、焼灼電極の周囲に2以上のインピーダンス測定電極が配置されている。このため各インピーダンス測定電極についてインピーダンスを測定することで、各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態を検出することができる。各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態の検出結果から、焼灼電極と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。したがって、焼灼に先立ちバルーンカテーテルを生体内の適切な位置に配置できるため、焼灼を効率よく行うことが可能となり患者や術者の負担も軽減することができる。
本発明の一実施態様に係るバルーンカテーテルの側面図(一部断面図)を表す。 図1に示したバルーンカテーテルの変形例を示す側面図(一部断面図)を表す。 図1に示したバルーンカテーテルの変形例を示す拡大断面図を表す。 本発明の一実施態様に係る焼灼電極および2以上のインピーダンス測定電極の配置例を示す模式図を表す。 図4に示した焼灼電極および2以上のインピーダンス測定電極の配置の変形例を示す模式図を表す。 図4に示した焼灼電極および2以上のインピーダンス測定電極の配置の他の変形例を示す模式図を表す。 図4に示した焼灼電極および2以上のインピーダンス測定電極の配置のさらに他の変形例を示す模式図を表す。 図4に示した焼灼電極および2以上のインピーダンス測定電極の配置のさらに他の変形例を示す模式図を表す。 図4に示した焼灼電極および2以上のインピーダンス測定電極の配置のさらに他の変形例を示す模式図を表す。 本発明の一実施形態に係るバルーンカテーテルシステムのブロック図を表す。 図10に示したバルーンカテーテルシステムを用いた焼灼電極と生体組織の接触状態を判別するフローチャートの一例を表す。 図10に示したバルーンカテーテルシステムの変形例を示すブロック図を表す。 図12に示したバルーンカテーテルシステムの変形例を示すブロック図を表す。 本発明の一実施形態に係る第2の判別方法を示すフローチャートの一例を表す。 本発明の一実施形態に係る第3の判別方法を示すフローチャートの一例を表す。
 以下、下記実施の形態に基づき本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施の形態によって制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも勿論可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。なお、各図面において、便宜上、ハッチングや部材符号等を省略する場合もあるが、かかる場合、明細書や他の図面を参照するものとする。また、図面における種々部材の寸法は、本発明の特徴の理解に資することを優先しているため、実際の寸法とは異なる場合がある。
1.バルーンカテーテル
 本発明のバルーンカテーテルの一実施態様は、生体組織を焼灼するバルーンカテーテルであって、遠位端と近位端を有するシャフトと、シャフトの遠位部に設けられているバルーンと、バルーンの外面に配置されている絶縁材と、絶縁材上に配置されており、高周波電流が通電されて生体組織を焼灼する焼灼電極と、焼灼電極よりも表面積が小さく、絶縁材上の焼灼電極の周囲に配置され、インピーダンスを測定する2以上のインピーダンス測定電極と、を有し、2以上のインピーダンス測定電極のうち少なくとも2つのインピーダンス測定電極同士を結ぶ直線が焼灼電極を横切っている点に要旨を有する。上記バルーンカテーテルでは、焼灼電極の周囲に2以上のインピーダンス測定電極が配置されている。このため各インピーダンス測定電極についてインピーダンスを測定することで、各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態を検出することができる。各インピーダンス測定電極と生体組織の接触状態の検出結果から、焼灼電極と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。したがって、焼灼に先立ちバルーンカテーテルを生体内の適切な位置に配置できるため、焼灼を効率よく行うことが可能となり患者や術者の負担も軽減することができる。
 上記バルーンカテーテルは、生体組織を焼灼するアブレーションカテーテルである。バルーンカテーテルの用途の一例としては、心房細動の治療法の一つである肺静脈隔離術が挙げられる。肺静脈隔離術では、バルーンの外面に焼灼電極を設けて、バルーンを拡張し、焼灼電極を肺静脈開口部に接触させた状態で焼灼電極に高周波電流を流すことによって肺静脈開口部を焼灼する。これにより心房細動の原因となる異常な電気経路を遮断することができる。
 図1を参照して、バルーンカテーテルの構成について説明する。図1は、本発明の一実施態様に係るバルーンカテーテルの側面図(一部断面図)である。図1では、シャフトの遠位側から近位側にわたってワイヤを挿通するオーバーザワイヤ型のバルーンカテーテルの構成例を示している。バルーンカテーテル1は、シャフト2と、バルーン10と、絶縁材20と、焼灼電極25と、2以上のインピーダンス測定電極30と、を有する。
 シャフト2は、遠位端と近位端を有している。シャフト2の遠位部にはバルーン10が設けられている。シャフト2の近位部には、バルーン10の内部に流体を供給するためのシリンジ等の流体供給器52が接続されている。本発明において、バルーンカテーテル1またはシャフト2の遠位側とはシャフト2の長手方向(換言すれば、シャフト2の長手軸方向)の先端側であって処置対象側を指す。バルーンカテーテル1またはシャフト2の近位側とはシャフト2の長手方向の基端側であって使用者(術者)の手元側を指す。本発明において特に説明がない場合には、シャフト2またはバルーン10の内側および外側とは、シャフト2の径方向における内側および外側を指し、シャフト2の径方向の内側とはシャフト2の長手軸中心に近い側を指す。
 バルーンカテーテル1は、流体供給器52からシャフト2を通じてバルーン10の内部に流体が供給されるように構成されている。バルーン10の内部に流体を供給することでバルーン10が拡張可能となっている。バルーン10の内部から流体を排出することでバルーン10を収縮することができる。図示していないが、流体供給器52は、流体を加熱するヒーターや流体を冷却するクーラーの少なくともいずれか一方を備えていてもよい。流体供給器52から供給される流体の温度は、必要に応じて設定または制御することができる。
 通常、シャフト2はその内部にバルーン10内に供給される流体の流路と、体腔内でのシャフト2の進行をガイドするワイヤの挿通路が設けられる。流体の流れを良好にするために、流路はシャフト2の長手方向に延在していることが好ましい。シャフト2は少なくとも二重管から構成されているコアキシャル構造を有していてもよく、複数の内腔を有するマルチルーメン構造を有していてもよい。
 図1のシャフト2は内管3と外管4から構成されている。内管3の内腔はワイヤの挿通路として機能する。内管3と外管4の間の空間は流体の流路として機能する。シャフト2の遠位部では、内管3が外管4の遠位端から延出してバルーン10を長手方向に貫通している。その結果、バルーン10の遠位部が内管3に固定され、バルーン10の近位部が外管4に固定されるように構成することができる。
 図1では、シャフト2の外管4の近位部が二又に分岐しており、分岐の第1の側に流体供給器52が接続され、分岐の第2の側に操作部51が配されている。操作部51は、内管3の近位部に接続されている。分岐の第2の側はワイヤポートや、ケーブルコネクタに接続されてもよい。図示していないが、シャフト2と流体供給器52またはワイヤポートは、接続用のチューブやコネクタを介して接続されていてもよい。シャフト2の内管3の近位側に設けられている開口(図示せず)から、シャフト2の内腔にワイヤを挿通することができる。開口は、薬剤等の注入口や体内の流体等の吸引口として機能させることもできる。
 シャフト2は可撓性を有していることが好ましい。これにより体腔形状に沿ってシャフト2を変形させることができる。形状保持のため、シャフト2は弾性を有していることが好ましい。シャフト2は樹脂、金属、または樹脂と金属の組み合わせから構成されていることが好ましい。シャフト2としては、樹脂チューブ;金属管;線材を所定のパターンで配置することで形成された中空体;上記中空体の内面または外面の少なくともいずれか一方に樹脂をコーティングしたもの;またはこれらを組み合わせたもの、例えばこれらを長手方向に接続したものが挙げられる。樹脂チューブは、例えば押出成形によって製造することができる。線材が所定のパターンで配置された中空体としては、線材が単に交差される、または編み込まれることによって網目構造を有する筒状体や、線材が巻回されたコイルが挙げられる。線材は、一または複数の単線であってもよく、一または複数の撚線であってもよい。網目構造の種類は特に制限されず、コイルの巻き数や密度も特に制限されない。網目構造やコイルは、シャフト2の長手方向全体に亘って一定の密度で形成されてもよく、シャフト2の長手方向の位置によって密度が異なるように形成されてもよい。金属管の可撓性を高めるために、金属管の外側表面には切込みや溝が形成されていてもよい。切込みや溝の形状は、直線状、円弧状、環状、らせん状やこれらの組み合わせとすることができる。
 シャフト2の構成材料として樹脂を用いることにより、シャフト2に可撓性や弾性を付与しやすくなる。シャフト2の構成材料として金属を用いることにより、バルーンカテーテル1の送達性を向上させることができる。シャフト2を構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、フッ素系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。シャフト2を構成する樹脂としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂のいずれを用いてもよいが、中でも熱可塑性樹脂を用いることが好ましい。シャフト2を構成する金属としては、例えば、SUS304、SUS316等のステンレス鋼、白金、ニッケル、コバルト、クロム、チタン、タングステン、金、Ni-Ti合金、Co-Cr合金、またはこれらの組み合わせが挙げられる。シャフト2は異なる材料または同じ材料による積層構造としてもよい。
 図1のバルーン10は、シャフト2の遠位部に固定されている遠位固定部12と、遠位固定部12よりも近位の位置でシャフト2に固定されている近位固定部13と、遠位固定部12と近位固定部13の間に位置し且つシャフト2に固定されていない拡張可能部14と、を有している。バルーン10がシャフト2に固定されているため、バルーン10に流体を供給することで拡張可能部14を拡張することができる。バルーン10から流体を排出することで拡張可能部14を収縮することができる。図1ではシャフト2の内管3の遠位端部にバルーン10の遠位固定部12が固定され、シャフト2の外管4の遠位端部にバルーン10の近位固定部13が固定されている。バルーン10の遠位固定部12および近位固定部13は、例えば溶着、または接着剤による接着等の方法でシャフト2に固定することができる。
 図示していない他の態様として、シャフト2は複数の内腔を有するマルチルーメン構造を有していてもよい。マルチルーメン構造は、1のシャフトの内部で、長手方向に並び、互いに重ならない複数の内腔を有する構造である。シャフト2は、シャフト2の長手方向に延在している第1内腔と、シャフト2の側壁であってバルーン10の内部の位置に形成され、第1内腔と連通している第1側孔と、を有していてもよい。その場合、第1内腔の近位側に流体供給器52を接続することができる。
 バルーン10は樹脂を成形することにより製造することができる。例えば、押出成形された樹脂チューブを金型に配置し、二軸延伸ブロー成形することでバルーン10を製造することができる。金型の形状を変えることでバルーン10を任意の形状に形成することができる。二軸延伸ブロー成形以外にもディップ成形、射出成形、圧縮成形などの成形方法によりバルーン10を製造することができる。
 バルーン10を構成する樹脂としては、ポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、シリコーン系樹脂、天然ゴム、合成ゴム等が挙げられる。これらは1種のみを用いてもよく、2種以上を併用してもよい。中でもポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂が好適に用いられる。バルーン10の薄膜化や柔軟性の点からは、エラストマー樹脂を用いることができる。
 バルーン10の拡張前の膜厚は、例えば、10μm以上、30μm以上、または50μm以上とすることができ、150μm以下、120μm以下、または100μm以下とすることも許容される。
 バルーン10の内部に供給される流体としては、例えば、生理食塩水、造影剤、またはこれらの混合液等の液体や、空気、窒素、炭酸ガス等の気体を挙げることができる。
 バルーン10の拡張可能部14の形状は特に限定されないが、球体状、長円球体状、柱体状、錐体状、錐台体状、またはこれらを組み合わせた形状とすることができる。
 絶縁材20は、焼灼電極25と2以上のインピーダンス測定電極30をバルーン10に保持するために設けられるものであり、電気を通しにくい部材である。絶縁材20は可撓性を有していることが好ましい。これにより、バルーン10の変形に追従させることができる。また、形状保持のため、絶縁材20は弾性を有していてもよい。
 絶縁材20はバルーン10の外面11に配置されている。詳細には絶縁材20はバルーン10の外面11に固定されていることが好ましく、バルーン10の拡張可能部14の外面11に固定されていることがより好ましい。絶縁材20は、バルーン10の外面11に直接接合されていてもよく、間接的に接合されていてもよい。絶縁材20は、溶着または接着剤による接着等の方法でバルーン10の外面11に固定することができる。
 絶縁材20はバルーン10の一部のみに配置されており、バルーン10の外面11の全体に亘っては配置されていなくてもよい。また、絶縁材20はバルーン10の一部のみに固定されており、バルーン10の外面11の全体に亘っては固定されていなくてもよい。バルーン10の外面11の広範囲に絶縁材20が設けられると、バルーン10の変形の程度が絶縁材20の可撓性によって規制されてしまう。絶縁材20をバルーン10に部分的に設けることで、バルーン10の柔軟性が確保される。絶縁材20はバルーン10の膜の一部であってもよい。バルーン10が絶縁性の材料で構成されている場合、絶縁材はバルーンそれ自体とすることができる。絶縁材20はバルーン10の外面11上のコーティングやプリントであってもよい。
 図2は、図1に示したバルーンカテーテル1の変形例を示す側面図(一部断面図)を表す。図1に示すように、バルーン10には絶縁材20が一つのみ設けられていてもよい。他方、図2に示すように、バルーン10には絶縁材20が複数設けられていてもよい。図2のように複数の絶縁材20はシャフト2の周方向の異なる位置に配置されていてもよい。図示していないが、複数の絶縁材20はシャフト2の長手方向の異なる位置に配置されていてもよい。複数の絶縁材20はシャフト2の長手方向および周方向の異なる位置に配置されていてもよい。絶縁材20を複数配置することで、バルーン10の柔軟性を確保しながら焼灼電極25をバルーン10の様々な位置に配置することができる。
 複数の絶縁材20の厚さは互いに異なっていてもよいが、それぞれ同じであることが好ましい。これにより絶縁材20に配置されている焼灼電極25のそれぞれを同じ厚さに調整しやすくなり、複数の焼灼電極25を生体組織に同程度に接触させやすくなる。
 絶縁材20はバルーン10のうち拡張時に外径が最大となる部分を含む位置に配置されていることが好ましい。これにより焼灼電極25をバルーン10のうち拡張時に外径が最大となる部分に配置しやすくなり、焼灼電極25を生体組織に接触させやすくなる。絶縁材20はバルーン10のうち拡張時にバルーンカテーテル1の遠位側に面する部分に配置されていてもよい。これにより焼灼電極25をバルーンカテーテル1の進行方向に向けることができ、焼灼電極25を生体組織に接触させやすくなる。
 絶縁材20は樹脂から構成されていることが好ましい。絶縁材20の電気絶縁性を確保できるとともにバルーン10に固定しやすくなる。絶縁材20を構成する樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
 絶縁材20の形状は特に限定されないが、円形状、長円形状、多角形状、またはこれらの組み合わせとすることができる。中でも、絶縁材20は長尺な形状であることが好ましい。これによりバルーン10の柔軟性を確保しながら、焼灼電極25やインピーダンス測定電極30をバルーン10に保持しやすくなる。なお、バルーン10に複数の絶縁材20が設けられる場合、複数の絶縁材20の形状はそれぞれ同じであってもよく互いに異なっていてもよい。
 図2のように絶縁材20は可撓性基材21であって第1面23と、第1面23と反対側の第2面24を有し、第1面23がバルーン10の外側を向いており、焼灼電極25は可撓性基材21の第2面24側に配置されていることが好ましい。絶縁材20が可撓性を有することによりバルーン10の変形に追従させることができる。このように焼灼電極25を可撓性基材21に配置することで、バルーン10上に焼灼電極25を配置しやすくなる。
 長尺な絶縁材20としては帯状に形成された可撓性基材21が挙げられる。帯状の可撓性基材21は、長手方向と、厚さ方向(第1面23から第2面24に向かう方向)と、長手方向および厚さ方向の双方と垂直な幅方向と、を有している。
 可撓性基材21としては、樹脂フィルムや樹脂シートを挙げることができる。可撓性基材21は、単層から構成されていてもよく、複数層から構成されていてもよい。
 可撓性基材21の厚さ(即ち、フィルム厚またはシート厚)は、0.005mm以上、0.01mm以上、または0.02mm以上であることが好ましい。これにより、可撓性基材21が変形しても強度を確保することができる。また、可撓性基材21の厚さは、0.05mm以下、0.04mm以下、または0.03mm以下であることが好ましい。このような厚さに制限することで、バルーン10の収縮時のプロファイルを小さくすることができる。
 可撓性基材21は焼灼電極25よりも薄くてもよいが、焼灼電極25よりも厚いことが好ましい。可撓性基材21はインピーダンス測定電極30よりも薄くてもよいが、厚いことが好ましい。可撓性基材21をこれらの電極よりも厚く形成することで、これらの電極をバルーン10に保持しやすくなる。なお可撓性基材21は拡張前のバルーン10の膜厚よりも厚くてもよく、薄くてもよい。
 帯状の可撓性基材21の幅は、例えば、1mm以上、3mm以上、または5mm以上とすることができ、あるいは10mm以下、8mm以下とすることもできる。
 焼灼電極25は、絶縁材20上に配置されており、高周波電流が通電されて生体組織を焼灼する電極である。詳細には焼灼電極25は絶縁材20の外面に固定されている。生体組織と接触できるように、焼灼電極25はバルーン10の表面に露出している。
 焼灼電極25は生体組織の焼灼だけでなく生体電位の測定に使用してもよい。生体電位は、例えばバルーンカテーテル1に好ましく設けられる参照電極と焼灼電極25との電位差を測定することで取得できる。参照電極としては、シャフト2のうちバルーン10よりも遠位側または近位側に設けられる電極や、患者の身体の表面に貼り付けられる体表電極を用いることができる。
 焼灼電極25としては金属酸化物や金属の薄膜を用いることができる。これにより焼灼電極25がバルーン10の変形に追従しやすくなる。
 焼灼電極25を絶縁材20上に配置する方法としては、絶縁材20上(好ましくは絶縁材20の第2面24上)に薄膜を設ける方法が挙げられる。薄膜の形成には、エッチング法、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、メッキ法、塗布法を用いることができる。
 焼灼電極25が薄膜状である場合、焼灼電極25の厚さは、例えば100nm以上、500nm以上、あるいは1000nm以上であってもよく、100μm以下、50μm以下、あるいは30μm以下であることも許容される。
 焼灼電極25を構成する材料は導電性を有していればよく、例えば金属、または樹脂と金属を含む混合物から構成することができる。中でも、導電性樹脂や、金、銀、銅、白金、白金イリジウム合金、ステンレス、タングステン等の金属を用いることが好ましい。
 焼灼電極25の形状は特に限定されないが、円形状、長円形状、多角形状、またはこれらの組み合わせとすることができる。図1~図2では焼灼電極25が正方形状である例を示している。
 図示していないが、焼灼電極25は第1の導線に接続されており、第1の導線は手元側まで延びて、高周波発生器53に接続されている。高周波電界を印加することで焼灼電極25を加熱することができる。焼灼電極25と同様に、第1の導線は絶縁材20に固定されていることが好ましい。高周波発生器53は電源回路や高周波発振回路を含んでいてもよい。図示していないが、焼灼電極25と高周波発生器53の間にはインピーダンス整合回路が設けられてもよい。
 第1の導線は、後述するバルーンカテーテルシステム100の測定部54に接続される。これにより焼灼電極25で測定された生体電位の信号を測定部54まで送ることができる。測定部54で2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと焼灼電極25の間のインピーダンスを測定することができる。
 第1の導線は、導電ワイヤなどの導電性の線状体であってもよく、絶縁材20にプリントされた導電性物質であってもよい。第1の導線は、バルーン10の内面上、バルーン10と絶縁材20の間、または絶縁材20の外面上に配置することができる。第1の導線は金属酸化物や金属の薄膜であってもよい。絶縁材20上に薄膜状の第1の導線を形成する方法は、絶縁材20上に薄膜状の焼灼電極25を形成する方法の説明を参照することができる。第1の導線は、シャフト2において、シャフト2の外面上、内面上、外面と内面の間の肉厚部分、またはルーメン内に配置することができる。
 図1のようにバルーン10に焼灼電極25が一つのみ設けられていてもよく、図2のようにバルーン10に焼灼電極25が複数設けられていてもよい。複数の焼灼電極25はシャフト2の長手方向の異なる位置にそれぞれ配置されていてもよい。複数の焼灼電極25は、図2のようにシャフト2の周方向の異なる位置にそれぞれ配置されていてもよい。複数の焼灼電極25は、シャフト2の長手方向および周方向の異なる位置にそれぞれ配置されていてもよい。このように焼灼電極25を配置することで、生体組織の広範囲を一斉に焼灼しやすくなる。
 複数の焼灼電極25の厚さは互いに異なっていてもよいが、それぞれ同じであることが好ましい。これにより焼灼電極25と生体組織の接触状態を把握しやすくなる。複数の焼灼電極25を構成する材料は互いに異なっていてもよいが、焼灼電極25に流す高周波電流を制御しやすくする観点からはそれぞれ同じであることが好ましい。
 複数の焼灼電極25の形状は互いに異なっていてもよいが、複数の焼灼電極25を生体組織に均一に接触しやすくする観点からはそれぞれ同じであることが好ましい。
 図1~図2のように一の絶縁材20に一の焼灼電極25が設けられていてもよい。図示していないが、一の絶縁材20に複数の焼灼電極25が設けられていてもよい。
 焼灼電極25は、例えば、バルーン10のうち拡張時に外径が最大となる部分または、拡張時にバルーンカテーテル1の遠位側に面する部分に配置することができる。これにより焼灼電極25を生体組織に接触させやすくなる。
 インピーダンス測定電極30は、生体組織のインピーダンスを測定するために設けられている電極である。バルーンカテーテル1は、焼灼電極25よりも表面積が小さく、絶縁材20上の焼灼電極25の周囲に配置され、インピーダンスを測定する2以上のインピーダンス測定電極30を有している。2以上のインピーダンス測定電極30のうち少なくとも2つのインピーダンス測定電極30同士を結ぶ直線38が焼灼電極25を横切っている。図1では2以上のインピーダンス測定電極30として第1のインピーダンス測定電極31と第2のインピーダンス測定電極32が設けられており、第1のインピーダンス測定電極31と第2のインピーダンス測定電極32とを結ぶ直線38が焼灼電極25を横切っている。図面上の直線38は、仮想線である。上記バルーンカテーテル1では、焼灼電極25の周囲に2以上のインピーダンス測定電極30が配置されている。このため各インピーダンス測定電極30についてインピーダンスを測定することで、各インピーダンス測定電極30と生体組織の接触状態を検出することができる。各インピーダンス測定電極30と生体組織の接触状態の検出結果から、焼灼電極25と生体組織の具体的な接触状態、例えば焼灼電極25のどの部分が接触しているかを把握することができる。したがって、焼灼に先立ちバルーンカテーテル1を生体内の適切な位置に配置できるため、焼灼を効率よく行うことが可能となり患者や術者の負担も軽減することができる。
 インピーダンス測定電極30を用いて生体電位を測定することができる。生体電位は、例えばバルーンカテーテル1に好ましく設けられる上記参照電極とインピーダンス測定電極30との電位差を測定することで取得することができる。取得した生体電位を用いることで、インピーダンスの測定が可能である。測定に当たり、インピーダンス測定電極30は、それぞれ絶縁されていることが必要である。
 以下では、インピーダンス測定電極30を単に測定電極30、第1のインピーダンス測定電極31を単に測定電極31、第2のインピーダンス測定電極32を測定電極32と称することがある。以降についても同様に省略して記載することがある。
 図1では直線38を一点鎖線で示している。直線38を規定する2つの測定電極30は、焼灼電極25の周囲に配置されている測定電極30の中から任意に選択された2つの測定電極30である。焼灼電極25の周囲に3以上の測定電極30が配置されている場合、直線38を規定する2つの測定電極30は焼灼電極25の周方向で隣り合っていてもよく、焼灼電極25の周方向において直線38を規定する2つの測定電極30の間に直線38を規定しない他の測定電極30が配置されていてもよい。なお、直線38は一の測定電極30の外縁と他の測定電極30の外縁を最短距離で結ぶ直線である。後述する図2および図4~図9では直線38は省略している。
 測定電極30としては、金属酸化物や金属の薄膜を用いることができる。これにより測定電極30がバルーン10の変形に追従しやすくなる。
 測定電極30を絶縁材20上に配置する方法、厚さ、構成材料、形状については、焼灼電極25のこれらの説明を参照することができる。焼灼電極25と測定電極30を形成しやすくするためには、焼灼電極25と測定電極30の絶縁材20上への配置方法、厚さ、構成材料および形状の少なくともいずれか1つが同じであることが好ましい。
 図示していないが、測定電極30は第2の導線に接続されており、第2の導線は手元側まで延びて測定部54に接続されている。これにより測定電極30で測定された生体電位の信号を測定部54へ送ることができる。後述するように、測定部54によって測定電極30と焼灼電極25の間、2つの測定電極30の間、または測定電極30と対極板29の間のインピーダンスを測定することができる。
 第2の導線は、導電ワイヤなどの導電性の線状体であってもよく、絶縁材20にプリントされた導電性物質であってもよい。第2の導線は、バルーン10の内面上、バルーン10と絶縁材20の間、または絶縁材20の外面上に配置することができる。第1の導線と同様に、第2の導線は金属酸化物や金属の薄膜であってもよい。絶縁材20上に薄膜状の第2の導線を形成する方法は、絶縁材20上に薄膜状の焼灼電極25を形成する方法の説明を参照することができる。
 測定電極30が設けられる位置は特に限定されないが、測定電極30は焼灼電極25の形状を1.5倍に相似拡大することで形成される拡大領域と重なる位置に配置されていることが好ましく、測定電極30の全体が当該拡大領域内に配置されていることがより好ましい。測定電極30が焼灼電極25の近くに配置されるため、焼灼電極25と生体組織との接触状態を把握しやすくなる。
 測定電極30は焼灼電極25と離隔して配置されていることが好ましい。その結果、測定電極30と焼灼電極25が絶縁されていることが好ましい。これにより測定電極30と焼灼電極25の間のインピーダンスを測定することができる。2以上の測定電極30の全てが焼灼電極25から絶縁されていることが好ましい。
 2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと焼灼電極25との間の最短距離は、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの2つの測定電極30の最短距離の1/5以下であることが好ましく、上記2つの測定電極30の最短距離の1/8以下であることがより好ましく、上記2つの測定電極30の最短距離の1/10以下であることがさらに好ましい。測定電極30が焼灼電極25の近くに配置されるため、測定電極30から焼灼電極25の生体組織との接触状態を把握しやすくなる。なお、2以上のインピーダンス測定電極30の全てが上記数値範囲を満たすように配置されることが好ましい。
 2以上の測定電極30のうちの1つと焼灼電極25との間の最短距離は、2以上の測定電極30のうちの2つの最短距離の1/30以上であることが好ましく、上記2つの測定電極30の最短距離の1/25以上であることがより好ましく、上記2つの測定電極30の最短距離の1/20以上であることがさらに好ましい。これにより測定電極30と焼灼電極25が離隔するため互いに絶縁される。なお、2以上のインピーダンス測定電極30の全てが上記数値範囲を満たすように配置されることが好ましい。
 焼灼電極25によって全周を囲まれているインピーダンス測定電極30は存在しないことが好ましい。焼灼電極25によって測定電極30の全周が囲まれていると、当該測定電極30が焼灼電極25の具体的にどの部分が生体組織と接触しているかを把握することが困難になるからである。なお、一の絶縁材20上に配置されている測定電極30は、当該絶縁材20上に配置されている焼灼電極25によって全周を囲まれていないことが好ましい。また、一の絶縁材20上に配置されている2以上の測定電極30の全てが、当該絶縁材20上に配置されている焼灼電極25によって全周を囲まれていないことが好ましい。
 2以上のインピーダンス測定電極30のうちの少なくとも1つの周囲に絶縁材20が設けられ、その少なくとも1つの測定電極30は焼灼電極25と絶縁されていることが好ましい。これにより測定電極30と焼灼電極25の間のインピーダンスを測定できる。なお、絶縁材20の一部が測定電極30と焼灼電極25によって挟まれていてもよい。図3は、図1に示したバルーンカテーテル1の変形例を示す拡大断面図を表す。図3では、2つの測定電極30の周囲にそれぞれ絶縁材20が設けられており、2つの測定電極30が焼灼電極25と絶縁されている。
 一のバルーン10に設けられる測定電極30の数は2以上である限り特に限定されないが、焼灼電極25と生体組織との接触状態を把握しやすくする観点からは3以上であることが好ましく、4以上であることがより好ましく、5以上であることがさらに好ましい。焼灼電極25の周囲のスペースには限りがあるため、一のバルーン10に設けられる測定電極30の数は20以下であることが好ましく、15以下であることがより好ましく、10以下であることがさらに好ましい。
 一の測定電極30の面積は、一の焼灼電極25よりも表面積が小さければよい。焼灼電極25を取り囲む全ての測定電極30の面積の総和が、当該焼灼電極25の面積よりも小さいことが好ましい。
 測定電極30と生体組織の接触状態を検出しやすくするために、一の測定電極30の面積は、一の焼灼電極25の面積の1/100以上の大きさであることが好ましく、1/50以上の大きさであることがより好ましく、1/20以上の大きさであることがさらに好ましい。
 測定電極30を焼灼電極25の周囲に配置しやすくするために、一の測定電極30の面積は、一の焼灼電極25の面積の1/4以下の大きさであることが好ましく、1/5以下の大きさであることがより好ましく、1/8以下の大きさであることがさらに好ましい。
 2以上の測定電極30は互いに離隔して配置される。その結果、2以上の測定電極30が絶縁される。これにより2つの測定電極30の間のインピーダンスを測定することができる。
 2以上の測定電極30は、焼灼電極25の重心を通る直線を対称軸として線対称に配置されていてもよい。また、2以上の測定電極30は、焼灼電極25の重心を回転中心として回転対称に配置されていてもよい。
 焼灼電極25と測定電極30の配置例について説明する。図4は、本発明の一実施態様に係る焼灼電極25および2以上のインピーダンス測定電極30の配置例を示す模式図である。焼灼電極25の周囲には3以上の測定電極30が配置されていてもよい。その場合、焼灼電極25は、3以上の測定電極30によって形成される仮想領域40と重なっている重複領域45を有しており、重複領域45の面積が、焼灼電極25の面積の70%以上を占めていることが好ましい。但し、仮想領域40は、焼灼電極25の周囲に配置されている3以上の測定電極30のそれぞれについて焼灼電極25から最も近くに位置する最近位位置を規定し、焼灼電極25の周方向で隣り合っている測定電極30の最近位位置同士を直線39で繋ぐことによって形成される。このように重複領域45が形成されるように測定電極30を配置することで、焼灼電極25と生体組織の接触状態を把握しやすくなる。なお、直線39は、上記直線38の少なくとも一部と互いに重なり合っていてもよい。
 図4では、3以上の測定電極30として、焼灼電極25の周囲に第1の測定電極31、第2の測定電極32、第3の測定電極33が配置されている。第1の測定電極31の最近位位置31a、第2の測定電極32の最近位位置32a、第3の測定電極33の最近位位置33aがそれぞれ規定されている。3つの測定電極30の最近位位置31a、32a、33aを直線39で繋ぐことで仮想領域40が形成されている。図4では直線39を破線で、重複領域45をハッチングで示している。仮想領域40は、バルーン10上の閉じられた領域である。第1の測定電極31、第2の測定電極32、第3の測定電極33は、焼灼電極25の周方向に並んで配置されている。なお、測定電極30について焼灼電極25から最も近くに位置する最近位位置が複数存在する場合には、その中から任意の位置を最近位位置として仮想領域40を形成することができる。このとき仮想領域40が最も広くなるように最近位位置を規定することができる。後述するように複数の仮想領域40が形成される場合には、一の仮想領域40の形成に用いられる測定電極30の最近位位置が、別の仮想領域40の形成に用いられる測定電極30の最近位位置と同じであってもよく、異なっていてもよい。
 重複領域45の面積が、焼灼電極25の面積の73%以上を占めていることがより好ましく、75%以上を占めていることがさらに好ましく、80%以上を占めていることがさらにより好ましい。このように測定電極30を配置することで、焼灼電極25と生体組織との接触状態を把握しやすくなる。
 重複領域45の面積は、焼灼電極25の面積の100%を占めていてもよく、95%以下、あるいは90%以下を占めていてもよい。このように測定電極30を配置することでも焼灼電極25と生体組織との接触状態を把握しやすくなる。
 図5~図7は、図4に示した焼灼電極25および2以上の測定電極30の配置の他の例を示す模式図である。図5~図6では、焼灼電極25の周囲に第1の測定電極31、第2の測定電極32、第3の測定電極33、第4の測定電極34が配置されている。図1~図2のように焼灼電極25と測定電極30はサイズの異なる同じ形状であってもよく、図4~図7のように焼灼電極25と測定電極30は異なる形状であってもよい。図1~図2および図4では焼灼電極25は正方形状であり、図5では焼灼電極25は円形状である。このような形状とすることで焼灼電極25の形成が行いやすくなる。
 図4では、3つの測定電極30によって、1つの仮想領域40を形成している。他方、図5~図6では、4つの測定電極30によって、1つの仮想領域40を形成している。1つの仮想領域40を形成する測定電極30の数は、3以上であればよく、4以上、5以上であってもよく、例えば20以下、15以下、10以下であってもよい。仮想領域40は、焼灼電極25の周囲に配置されるすべての測定電極30で形成されてもよく、任意の数の測定電極30で形成されてもよい。
 図示していないが、図5~図6において4つの測定電極30のうち焼灼電極25の周方向に並んでいる任意の3つの測定電極30を用いることで1つの仮想領域40を形成し、1つの焼灼電極25に対して複数の仮想領域40を形成してもよい。このように複数の仮想領域40を規定することで、1つの焼灼電極25に対して複数の重複領域45を設けることができる。したがって、仮想的に分割された領域毎に焼灼電極25と生体組織の接触状態を把握することができる。例えば、焼灼電極25の全体が生体組織に接触しているのか、或いは焼灼電極25の一部分のみが生体組織に接触しているのか等、詳細な接触状態を把握しやすくなる。
 焼灼電極25は、円、長円または多角形の一部を切り欠いた形状であってもよい。詳細には焼灼電極25は、円、長円または多角形の外周の一部を切り欠いた形状とすることができる。例えば図6では、焼灼電極25が正方形の四隅が切り欠かれた十字形状となっている。焼灼電極25をこのような形状とすることで、切り欠かれた部分に測定電極30を配置することができる。その結果、焼灼電極25の近くに測定電極30を配置することができる。
 焼灼電極25の一部にスリット26が形成されており、スリット26内に測定電極30が配置されていてもよい。その場合、焼灼電極25の重心を含む位置に測定電極30が配置されていてもよい。図7では、略正方形状であってその一辺から重心に向かって延びているスリット26が形成されている略正方形状の焼灼電極25が示されている。焼灼電極25は略U字状に形成されているともいえる。スリット幅は一定であってもよく、途中で変化してもよい。図7では焼灼電極25の重心に近い部分でスリット幅が広くなっているため、焼灼電極25の重心を含む位置に測定電極30(第5のインピーダンス測定電極35)を配置しやすくなっている。
 図7では5つの測定電極30(第1の測定電極31、第2の測定電極32、第3の測定電極33、第4の測定電極34および第5の測定電極35)が焼灼電極25の周方向で隣り合うように配置されている。第1の測定電極31、第2の測定電極32、第5の測定電極35の最近位位置同士を直線39で繋ぐことによって第1の仮想領域40Aが形成されている。第5の測定電極35のうち第1の測定電極31との最近位位置は、第2の測定電極32との最近位位置と異なっているが、1つの測定電極30に複数の最近位位置が設定されてもよい。同様に、第2の測定電極32、第3の測定電極33、第5の測定電極35によって第2の仮想領域40Bが、第3の測定電極33、第4の測定電極34、第5の測定電極35によって第3の仮想領域40Cが、第1の測定電極31、第5の測定電極35、第4の測定電極34によって第4の仮想領域40Dが形成されている。なお図7では焼灼電極25にスリット26が形成されているため、重複領域45が5つ形成されている。このように仮想領域40の数と重複領域45の数は異なっていてもよい。
 図8~図9は、図4に示したバルーンカテーテル1の焼灼電極25および2以上の測定電極30の配置の他の変形例を示す模式図である。焼灼電極25の周囲には6以上の測定電極30が配置されていてもよい。図8では、2以上の測定電極30は3以上の測定電極30を含み、3以上の測定電極30は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極31と第2のインピーダンス測定電極32と第3のインピーダンス測定電極33と第4のインピーダンス測定電極34と第5のインピーダンス測定電極35と第6のインピーダンス測定電極36を含んでいる。焼灼電極25は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極31と第2のインピーダンス測定電極32と第3のインピーダンス測定電極33と第4のインピーダンス測定電極34によって形成される第1の仮想領域40Aと重なっている第1の重複領域45Aと、少なくとも第3のインピーダンス測定電極33と第4のインピーダンス測定電極34と第5のインピーダンス測定電極35と第6のインピーダンス測定電極36によって形成される第2の仮想領域40Bと重なっている第2の重複領域45Bを有している。このとき、第1の重複領域45Aと第2の重複領域45Bの面積の和が、焼灼電極25の面積の70%以上を占めていることが好ましい。このように複数の仮想領域40を規定することで、仮想的に分割された領域毎に焼灼電極25と生体組織の接触状態を把握することができる。また第1の重複領域45Aと第2の重複領域45Bの面積の和を上記のように設定することで、焼灼電極25と生体組織の接触状態を把握しやすくなる。
 複数の重複領域45の面積の和が、焼灼電極25の面積の75%以上を占めていることがより好ましく、80%以上を占めていることがさらに好ましく、また、100%を占めていてもよく、98%以下を占めていてもよく、95%以下を占めていてもよい。
 第1の重複領域45Aと第2の重複領域45Bは、図8のように互いに重なるように配置されていてもよく、図示していないがそれぞれ離れて配置されていてもよい。なお、複数の重複領域45が重なっている場合には、複数の重複領域45の面積の和の計算に際し重複して面積をカウントすることがないように留意する。例えば図8では、第1の重複領域45Aの面積と、第2の重複領域45Bのうち第1の重複領域45Aと重なる部分を除いた部分の面積の和が、複数の重複領域45の面積の和である。
 図9に示すように、焼灼電極25は、第1の方向xに延びる中央部27と、中央部27から第1の方向xと垂直な第2の方向yに延び且つ所定の間隔で複数配置されている分岐部28を有していてもよい。このような形状の焼灼電極25は可撓性が高いため、焼灼電極25が設けられているバルーン10の柔軟性を維持することができる。また、隣り合う分岐部28の間に測定電極30や灌流用の貫通孔を配置しやすくなる。なお、第1の方向xは、バルーン10の遠位端から近位端に向かう方向と同一であることが好ましい。なお、図9では仮想領域40(40A,40B)を形成する各測定電極30の最近位位置を省略して記載している。中央部27と複数の分岐部28を有する焼灼電極25の第1の方向xは、バルーン10の遠位端から近位端に向かう方向と平行となるように配置されていることが好ましい。
 図示していないが、第1の重複領域45Aおよび第2の重複領域45Bの少なくともいずれかと一部が重なる第3の重複領域を設けてもよい。例えば、図8~図9の場合、第1の測定電極31、第2の測定電極32、第3の測定電極33、第4の測定電極34、第5の測定電極35、第6の測定電極36の最近位位置同士を直線39で繋ぐことによって第5の仮想領域が形成され、焼灼電極25は第5の仮想領域と重なっている第3の重複領域を有していてもよい。第5の仮想領域は、焼灼電極25の周囲に配置されるすべての測定電極30によって形成されていてもよい。このように第5の仮想領域を設けることにより、焼灼電極25と生体組織の接触状態を把握しやすくなる。
2.バルーンカテーテルシステム
 本発明は、上述したバルーンカテーテル1を含むバルーンカテーテルシステム100も提供する。以下では、バルーンカテーテルシステムを単にシステムと称することがある。図10は、図1に示したバルーンカテーテル1を含むバルーンカテーテルシステム100のブロック図である。図1および図10に示すように、システム100は、上記バルーンカテーテル1と、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと焼灼電極25の間のインピーダンス(以下、「第1のインピーダンス」と称することがある)を測定する測定部54と、測定部54に接続され、第1のインピーダンスの測定結果を用いて、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの上記1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部55と、を有することが好ましい。各測定電極30と生体組織の接触状態の検出結果から、焼灼電極25と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。したがって、焼灼に先立ちバルーンカテーテル1を生体内の適切な位置に配置できるため、焼灼を効率よく行うことが可能となり患者や術者の負担も軽減することができる。詳細には、測定電極30と焼灼電極25の双方が生体組織に接触していると、測定電極30と焼灼電極25の間の部分も生体組織、例えば肺静脈壁と接触している可能性が高い。このとき測定電極30から焼灼電極25には、生体組織を介して電流が流れる。他方、測定電極30と焼灼電極25の少なくともいずれかが生体組織に非接触であると、測定電極30と焼灼電極25の間の部分は血液と接触している可能性が高い。このとき測定電極30から焼灼電極25には血液を介して電流が流れる。生体組織よりも血液の電気抵抗率が高いため、測定電極30が生体組織に接触している場合、非接触の場合に比べてインピーダンスが低くなる。このようにして第1のインピーダンスの測定結果から、測定電極30と生体組織が接触しているか否かを判別することができる。
 図1のシステム100では、図11に示すような方法で焼灼電極25と生体組織の接触状態を判別することができる。図11は、図10に示したシステム100による焼灼電極25と生体組織の接触状態の判別方法を示すフローチャートである。
 2以上の測定電極30のうちの1つの測定電極30と焼灼電極25の間のインピーダンス(第1のインピーダンス)を測定する(ステップS1)。
 全ての測定電極30のインピーダンスの測定が完了したら(ステップS2でYes)、全ての測定電極30が生体組織に接触しているか否かをそれぞれ判別する(ステップS3)。
 全ての測定電極30のインピーダンスの測定が終わってない場合(ステップS2でNo)には、ステップS1に戻り、別の測定電極30と焼灼電極25の間のインピーダンスを測定する。
 図11では、全ての測定電極30が生体組織と接触している場合には(ステップS4でYes)、焼灼電極25が生体組織と接触していると判別する(ステップS5)。複数の測定電極30のうちいずれか一つでも生体組織と接触していない場合には(ステップS4でNo)、焼灼電極25が生体組織に接触していないと判別する(ステップS6)。但し、測定電極30と生体組織の接触状態に基づく、焼灼電極25と生体組織の接触状態の判別はこの方法に限られず、後述する判別方法を採用することもできる。
 必須ではないが、ステップS6の後はバルーンカテーテル1を進退、回転の少なくともいずれかを行うことで、生体内での焼灼電極25の位置を変えることが好ましい(ステップS7)。その後はステップS1に戻り、インピーダンスを測定し直すことが好ましい。
 図10のシステム100は、上記バルーンカテーテル1と、2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つのインピーダンス測定電極30の間のインピーダンス(以下、「第2のインピーダンス」と称することがある)を測定する測定部54と、測定部54に接続され、インピーダンスの測定結果を用いて、2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部55と、を有していてもよい。このように第2のインピーダンスを測定することによっても、焼灼電極25と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。測定電極30の生体組織への接触状態を判別することで、焼灼電極25と生体組織の接触状態を判別することができるからである。この場合、上記ステップS1で第1のインピーダンスに代えて、第2のインピーダンスを測定することで、図11のフローチャートを適用することができる。
 図12は、図10に示したシステム100の変形例を示すブロック図である。図12に示すようにシステム100は、患者の体表面に設けられ、焼灼電極25との間で高周波電流が通電される対極板29と、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと対極板29の間のインピーダンス(以下、「第3のインピーダンス」と称することがある)を測定する測定部54と、測定部54に接続され、インピーダンスの測定結果を用いて、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部55と、を有していてもよい。このように第3のインピーダンスを測定することによっても、焼灼電極25と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。この場合、上記ステップS1で第1のインピーダンスに代えて、第3のインピーダンスを測定することで、図11のフローチャートを適用することができる。
 対極板29としては、患者の体表面に貼り付け可能な電極パッドが挙げられる。電極パッドは、例えば、導電層と、この導電層上に配される粘着ゲル層またはソリッドゲル層とを有するものとすることができる。対極板29の導電層を構成する材料の説明は、焼灼電極25を構成する材料の説明を参照することができる。
 測定部54は、第1のインピーダンス、第2のインピーダンス、第3のインピーダンスの少なくともいずれか1つを測定する。第1のインピーダンスは、生体に所定の大きさの交流電流を流したときに対象の測定電極30と焼灼電極25でそれぞれ測定された生体電位に基づき測定することができる。第2のインピーダンスは対象の2つの測定電極30でそれぞれ測定された生体電位、第3のインピーダンスは対象の測定電極30と対極板29でそれぞれ測定された生体電位に基づき測定することができる。
 測定部54としては、LCRメータ等のインピーダンス測定器を用いることができる。測定部54は、生体信号を増幅する増幅器、アナログディジタル変換器、雑音除去のためのフィルタ等を含むことができる。
 図13は、図12に示したシステム100の変形例を示すブロック図である。図13に示すように、バルーンカテーテルシステム100において、シャフト2の表面のバルーン10よりも近位側の位置に参照電極48が設けられており、測定部54はさらに2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと参照電極48の間のインピーダンスを測定することが好ましい。参照電極を設けることにより、参照電極48での生体電位、すなわち血液のインピーダンスを測定することができる。測定部43では、全ての測定電極30に対して、測定電極30と参照電極48の間のインピーダンスを測定することが好ましい。
 参照電極48の形状としては、例えば、リング状、リングに切れ込みが入った断面C字の形状、線材がらせん状に巻回されて形成されたコイルの形状が挙げられる。そのような場合、参照電極48をシャフト2にかしめることによってシャフト2に参照電極48を配置することができる。
 参照電極48は、シャフト2の外面に配置されていることが好ましい。このように参照電極を配置することによって、血液のインピーダンスを測定しやすくなる。
 参照電極48を構成する材料としては、焼灼電極25を構成する材料の説明を参照することができる。参照電極48を構成する材料は、焼灼電極25を構成する材料と同じであってもよく、互いに異なっていてもよい。
 図10および図12~13に示すように、ステップS2における測定電極30が生体組織に接触しているか否かの判別を行うために、システム100は制御部55に接続されており、基準値とインピーダンスとの比較を行う処理部56を有していてもよい。基準値とインピーダンスの比較を行うことで、当該測定電極30が、生体組織と接触しているか否かを判別することができる。処理部56では、測定されたインピーダンスと基準値との比較以外の処理、例えば雑音除去のためのフィルタ処理を行ってもよい。
 図10、図12~図13に示すようにシステム100が制御部55に接続されている処理部56を有している場合、処理部56は、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと焼灼電極25の間のインピーダンスと第1の基準値との比較、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの2つの間のインピーダンスと第2の基準値との比較、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと対極板29の間のインピーダンスと第3の基準値との比較の少なくともいずれか1つを行い、制御部55は、処理部56での比較結果を用いてインピーダンス測定電極30と生体組織が接触しているか否かを判別してもよい。
 図10のシステム100が処理部56を有している場合、処理部56は、一の測定電極30と焼灼電極25の間のインピーダンス(第1のインピーダンス)と第1の基準値の比較または、2つの測定電極30の間のインピーダンス(第2のインピーダンス)と第2の基準値の比較を行うことが好ましい。このように基準値の比較を行うことで、測定電極30と生体組織が接触しているか否かを判別することができる。それぞれのインピーダンスがそれぞれの基準値以下である場合、当該一の測定電極30が生体組織と接触したと判別することができる。インピーダンスが基準値を超える場合、当該一の測定電極30が生体組織と接触していないと判別することができる。基準値としては予め設定された生体組織のインピーダンスを用いることができる。第1および、第2の基準値は、それぞれ同じであってもよく、異なっていてもよい。
 図12のシステム100が処理部56を有している場合、処理部56は、一の測定電極30と対極板29の間のインピーダンス(第3のインピーダンス)と第3の基準値の比較を行うことが好ましい。第3のインピーダンスが第3の基準値以下である場合、当該測定電極30が生体組織と接触したと判別することができる。第3のインピーダンスが第3の基準値を超える場合、当該測定電極30が生体組織と接触していないと判別することができる。
 処理部56で用いられる第1の基準値、第2の基準値および第3の基準値は、予めシステム100内に格納されていてもよく、記録媒体等によってシステム100に供給されてもよい。
 図10、図12~図13に示すようにシステム100が制御部55に接続されている処理部56を有している場合、処理部56は、バルーン10の拡張前後における2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと焼灼電極25の間のインピーダンスの比較、バルーン10の拡張前後における2以上のインピーダンス測定電極30の2つの間のインピーダンスの比較、バルーン10の拡張前後における2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと対極板29の間のインピーダンスの比較の少なくともいずれか1つを行い、制御部55は処理部56での比較結果を用いて2以上のインピーダンス測定電極30のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別することが好ましい。バルーン10の拡張前には測定電極30は生体組織には接触していない。このためバルーン10の拡張前に測定されたインピーダンスは、血液のインピーダンスといえる。血液のインピーダンスを基準値としてバルーン10の拡張後に測定したインピーダンスと比較することで、測定電極30と生体組織の接触状態を判別することが可能である。
 制御部55は、2以上のインピーダンス測定電極30のうちの少なくとも1つと生体組織との接触状態の判別結果を用いて、焼灼電極25と生体組織が接触しているか否かを判別することが好ましい。詳細には、制御部55では、例えば第1、第2、第3のインピーダンスの少なくともいずれか1つを用いて、各測定電極30と生体組織の接触状態を判別することができる。制御部55では、以下の第1~第3の判別方法を用いて焼灼電極25と生体組織の接触状態を判別することができる。図14は、第2の判別方法を示すフローチャートの一例であり、図15は、第3の判別方法を示すフローチャートの一例である。
 第1~第2の判別方法は、図4~図9に示すように3以上のインピーダンス測定電極30が一の焼灼電極25の周囲に配置される例を示している。焼灼電極25は、3以上のインピーダンス測定電極30によって形成される仮想領域40と重なっている重複領域45を有している。仮想領域40は、焼灼電極25の周囲に配置されている3以上のインピーダンス測定電極30のそれぞれについて、焼灼電極25から最も近くに位置する最近位位置を規定し、焼灼電極25の周方向で隣り合っているインピーダンス測定電極30の最近位位置同士を直線39で繋ぐことによって形成される。
(第1の判別方法)
 制御部55は、少なくとも2つのインピーダンス測定電極30が生体組織と接触したときに、焼灼電極25の重複領域45が生体組織と接触したと判別してもよい。これにより焼灼電極25の少なくとも一部が生体組織と接触したと把握することができる。なお、第1の判別方法は、後述する第2の判別方法の各ステップの、全てのインピーダンス測定電極30を、少なくとも2つのインピーダンス測定電極と読みかえることで図14のフローチャートを適用することができる。
(第2の判別方法)
 図14に示すように、制御部55は、全てのインピーダンス測定電極30が生体組織と接触したときに(ステップS4でYes)、焼灼電極25の重複領域45が生体組織と接触したと判別することが好ましい(ステップS8)。これにより焼灼電極25の一定程度の領域が生体組織と接触したと把握することができる。その結果、焼灼を効率よく行うことが可能となる。全ての測定電極30が生体組織に接触していない場合(ステップS4でNo)、焼灼電極25の重複領域45が生体組織に接触していないと判別してもよい(ステップS9)。必須ではないが、ステップS9の後はバルーンカテーテル1を進退、回転の少なくともいずれかを行うことで、生体内での焼灼電極25の位置を変えることが好ましい(ステップS10)。その後はステップS1に戻り、インピーダンスを測定し直すことが好ましい。
(第3の判別方法)
 第3の判別方法は、6以上のインピーダンス測定電極30が一の焼灼電極25の周囲に配置される場合に適用することができる。例えば図8では、3以上の測定電極30は、少なくとも第1の測定電極31と第2の測定電極32と第3の測定電極33と第4の測定電極34と第5の測定電極35と第6の測定電極36を含んでいる。焼灼電極25は、少なくとも第1の測定電極31と第2の測定電極32と第3の測定電極33と第4の測定電極34によって形成される第1の仮想領域40Aと重なっている第1の重複領域45Aと、少なくとも第3の測定電極33と第4の測定電極34と第5の測定電極35と第6の測定電極36によって形成される第2の仮想領域40Bと重なっている第2の重複領域45Bを有している。図15に示すように、制御部55は、第1の測定電極31と第2の測定電極32と第3の測定電極33と第4測定電極34が生体組織と接触したときに(ステップS11でYes)、焼灼電極25の第1の重複領域45Aが生体組織と接触したと判別し(ステップS12)、第3の測定電極33と第4の測定電極34と第5の測定電極35と第6の測定電極36が生体組織と接触したときに(ステップS15でYes)、焼灼電極25の第2の重複領域45Bが生体組織と接触したと判別することが好ましい(ステップS16)。これにより仮想的に分割された領域毎に焼灼電極25と生体組織の接触状態を判別することができるため、焼灼電極25と生体組織の具体的な接触状態を把握することができる。第1~第4の測定電極31~34が生体組織に接触していない場合(ステップS11でNo)、第1の重複領域45Aが生体組織に接触していないと判別してもよい(ステップS13)。また第3~第6の測定電極33~36が生体組織に接触していない場合(ステップS15でNo)、第2の重複領域45Bが生体組織に接触していないと判別してもよい(ステップS17)。必須ではないが、ステップS13およびS17の後は生体内での焼灼電極25の位置を変えることが好ましい(ステップS14、18)。その後はステップS1に戻り、インピーダンスを測定し直すことが好ましい。
 第3の判別方法において、焼灼電極25の第1の重複領域45Aと第2の重複領域45Bの双方が生体組織と接触したときに、焼灼が行われることが好ましい。
 システム100が備える少なくともいずれか1つの機能、例えば、制御部55や処理部56の機能は、ハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアによって実現されてもよい。ハードウェアとしては、LSI(Large Scale Integration)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の集積回路に形成された論理回路を挙げることができる。
 システム100は、制御部55および処理部56の少なくともいずれか1つの機能を実現するためのソフトウェアであるプログラムの命令を実行するコンピュータを備えていてもよい。コンピュータは、プロセッサと、上記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を備えていることが好ましい。プロセッサがコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納されたプログラムを実行することによって、上記機能が実現される。プロセッサとしては、CPU(Central Processing Unit)を用いることができる。記録媒体としては、ROM(Read Only Memory)等を用いることができる。また、記録媒体には、RAM(Random Access Memory)を含むこともできる。上記プログラムは、このプログラムを伝送可能な任意の伝送媒体を介して上記コンピュータに供給されてもよい。伝送媒体としては、通信ネットワークや通信回線等が挙げられる。
 本願は、2020年5月14日に出願された日本国特許出願第2020-85151号に基づく優先権の利益を主張するものである。2020年5月14日に出願された日本国特許出願第2020-85151号の明細書の全内容が、本願に参考のため援用される。
1:バルーンカテーテル
2:シャフト、3:内管、4:外管
10:バルーン、11:外面、12:遠位固定部、13:近位固定部、14:拡張可能部
20:絶縁材、21:可撓性基材、23:第1面、24:第2面
25:焼灼電極、26:スリット、27:中央部、28:分岐部、29:対極板
30:インピーダンス測定電極、31:第1のインピーダンス測定電極、32:第2のインピーダンス測定電極、33:第3のインピーダンス測定電極、34:第4のインピーダンス測定電極、35:第5のインピーダンス測定電極、36:第6のインピーダンス測定電極、31a:第1のインピーダンス測定電極の最近位位置、32a:第2のインピーダンス測定電極の最近位位置、33a:第3のインピーダンス測定電極の最近位位置、38:少なくとも2つのインピーダンス測定電極同士を結ぶ直線、39:仮想領域を形成する直線
40:仮想領域、40A:第1の仮想領域、40B:第2の仮想領域、40C:第3の仮想領域、40D:第4の仮想領域
45:重複領域、45A:第1の重複領域、45B:第2の重複領域
48:参照電極
51:操作部、52:流体供給器、53:高周波発生器、54:測定部、55:制御部、56:処理部
100:バルーンカテーテルシステム

Claims (15)

  1.  生体組織を焼灼するバルーンカテーテルであって、
     遠位端と近位端を有するシャフトと、
     前記シャフトの遠位部に設けられているバルーンと、
     前記バルーンの外面に配置されている絶縁材と、
     前記絶縁材上に配置されており、高周波電流が通電されて前記生体組織を焼灼する焼灼電極と、
     前記焼灼電極よりも表面積が小さく、前記絶縁材上の前記焼灼電極の周囲に配置され、インピーダンスを測定する2以上のインピーダンス測定電極と、を有し、
     前記2以上のインピーダンス測定電極のうち少なくとも2つの前記インピーダンス測定電極同士を結ぶ直線が前記焼灼電極を横切っているバルーンカテーテル。
  2.  前記焼灼電極によって全周を囲まれているインピーダンス測定電極は存在しない請求項1に記載のバルーンカテーテル。
  3.  前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの少なくとも1つの周囲には、前記絶縁材が設けられており、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの少なくとも1つは、前記焼灼電極と絶縁されている請求項1または2に記載のバルーンカテーテル。
  4.  前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記焼灼電極との間の最短距離は、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つの最短距離の1/5以下である請求項1~3のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  5.  前記2以上の前記インピーダンス測定電極は、3以上のインピーダンス測定電極を含み、
     前記焼灼電極は、前記3以上のインピーダンス測定電極によって形成される仮想領域と重なっている重複領域を有し、
     前記重複領域の面積が、前記焼灼電極の面積の70%以上を占めている請求項1~4のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
     但し、前記仮想領域は、前記焼灼電極の周囲に配置されている前記3以上のインピーダンス測定電極のそれぞれについて、前記焼灼電極から最も近くに位置する最近位位置を規定し、前記焼灼電極の周方向で隣り合っている前記インピーダンス測定電極の前記最近位位置同士を直線で繋ぐことによって形成される。
  6.  前記2以上の前記インピーダンス測定電極は、3以上のインピーダンス測定電極を含み、前記3以上のインピーダンス測定電極は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極を含み、
     前記焼灼電極は、少なくとも前記第1のインピーダンス測定電極と前記第2のインピーダンス測定電極と前記第3のインピーダンス測定電極と前記第4のインピーダンス測定電極によって形成される第1の仮想領域と重なっている第1の重複領域と、少なくとも前記第3のインピーダンス測定電極と前記第4のインピーダンス測定電極と前記第5のインピーダンス測定電極と前記第6のインピーダンス測定電極によって形成される第2の仮想領域と重なっている第2の重複領域を有し、
     前記第1の重複領域と前記第2の重複領域の面積の和が、前記焼灼電極の面積の70%以上を占めている請求項1~5のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
     但し、前記第1の仮想領域および前記第2の仮想領域は、前記焼灼電極の周囲に配置されている前記3以上のインピーダンス測定電極のそれぞれについて、前記焼灼電極から最も近くに位置する最近位位置を規定し、前記焼灼電極の周方向で隣り合っている前記インピーダンス測定電極の前記最近位位置同士を直線で繋ぐことによって形成される。
  7.  前記絶縁材は可撓性基材であって、第1面と該第1面と反対側の第2面を有し、前記第1面が前記バルーンの外側を向いており、
     前記焼灼電極は、前記絶縁材の前記第2面側に配置されている請求項1~6のいずれか一項に記載のバルーンカテーテル。
  8.  請求項1~7のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルと、
     前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記焼灼電極または、異なる2つの前記2以上のインピーダンス測定電極の間のインピーダンスを測定する測定部と、
     前記測定部に接続され、前記インピーダンスの測定結果を用いて、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの前記1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部と、を有するバルーンカテーテルシステム。
  9.  請求項1~7のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルと、
     患者の体表面に設けられ、前記焼灼電極との間で高周波電流が通電される対極板と、
     前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記対極板の間のインピーダンスを測定する測定部と、
     前記測定部に接続され、前記インピーダンスの測定結果を用いて、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する制御部と、を有するバルーンカテーテルシステム。
  10.  前記制御部は、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの少なくとも1つと生体組織との接触状態の判別結果を用いて、前記焼灼電極と生体組織が接触しているか否かを判別する請求項8または9に記載のバルーンカテーテルシステム。
  11.  前記2以上のインピーダンス測定電極は、3以上のインピーダンス測定電極を含み、
     前記焼灼電極は、前記3以上のインピーダンス測定電極によって形成される仮想領域と重なっている重複領域を有し、
     前記制御部は、前記3以上のインピーダンス測定電極の全てが生体組織と接触したときに、前記焼灼電極の前記重複領域が生体組織と接触したと判別する請求項10に記載のバルーンカテーテルシステム。
     但し、前記仮想領域は、前記焼灼電極の周囲に配置されている前記3以上のインピーダンス測定電極のそれぞれについて、前記焼灼電極から最も近くに位置する最近位位置を規定し、前記焼灼電極の周方向で隣り合っている前記インピーダンス測定電極の前記最近位位置同士を直線で繋ぐことによって形成される。
  12.  前記2以上のインピーダンス測定電極は、3以上のインピーダンス測定電極を含み、前記3以上のインピーダンス測定電極は、少なくとも第1のインピーダンス測定電極と第2のインピーダンス測定電極と第3のインピーダンス測定電極と第4のインピーダンス測定電極と第5のインピーダンス測定電極と第6のインピーダンス測定電極を含み、
     前記焼灼電極は、少なくとも前記第1のインピーダンス測定電極と前記第2のインピーダンス測定電極と前記第3のインピーダンス測定電極と前記第4のインピーダンス測定電極によって形成される第1の仮想領域と重なっている第1の重複領域と、少なくとも前記第3のインピーダンス測定電極と前記第4のインピーダンス測定電極と前記第5のインピーダンス測定電極と前記第6のインピーダンス測定電極によって形成される第2の仮想領域と重なっている第2の重複領域とを有し、
     前記制御部は、前記第1のインピーダンス測定電極と前記第2のインピーダンス測定電極と前記第3のインピーダンス測定電極と前記第4のインピーダンス測定電極が生体組織と接触したときに、前記焼灼電極の前記第1の重複領域が生体組織と接触したと判別し、前記第3のインピーダンス測定電極と前記第4のインピーダンス測定電極と前記第5のインピーダンス測定電極と前記第6のインピーダンス測定電極が生体組織と接触したときに、前記焼灼電極の前記第2の重複領域が生体組織と接触したと判別する請求項11に記載のバルーンカテーテルシステム。
  13.  前記制御部に接続されている処理部をさらに有し、
     前記処理部は、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記焼灼電極の間のインピーダンスと第1の基準値との比較、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つの間のインピーダンスと第2の基準値との比較、前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記対極板の間のインピーダンスと第3の基準値との比較の少なくともいずれか1つを行い、
     前記制御部は、前記処理部での比較結果を用いて前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する請求項8~12のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルシステム。
  14.  前記制御部に接続されている処理部をさらに有し、
     前記処理部は、前記バルーンの拡張前後における前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記焼灼電極の間のインピーダンスの比較、前記バルーンの拡張前後における前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの2つの間のインピーダンスの比較、前記バルーンの拡張前後における前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記対極板の間のインピーダンスの比較の少なくともいずれか1つを行い、
     前記制御部は、前記処理部での比較結果を用いて前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと生体組織が接触しているか否かを判別する請求項8~12のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルシステム。
  15.  前記シャフト表面の前記バルーンよりも近位側の位置に参照電極が設けられており、
     前記測定部は、さらに前記2以上のインピーダンス測定電極のうちの1つと前記参照電極の間のインピーダンスを測定する請求項8~14のいずれか一項に記載のバルーンカテーテルシステム。
     
PCT/JP2021/004942 2020-05-14 2021-02-10 バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム WO2021229876A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022522520A JPWO2021229876A5 (ja) 2021-02-10 バルーンカテーテルを備えたバルーンカテーテルシステム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020-085151 2020-05-14
JP2020085151 2020-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021229876A1 true WO2021229876A1 (ja) 2021-11-18

Family

ID=78525788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/004942 WO2021229876A1 (ja) 2020-05-14 2021-02-10 バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2021229876A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140276712A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Medtronic Ablation Frontiers Llc Contact specific rf therapy balloon
JP2017136356A (ja) * 2015-12-08 2017-08-10 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. アブレーション及び検知電極
JP2018515314A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ナショナル ユニバーシティ オブ アイルランド ゴールウェイ 治療的鼻神経調節のためのデバイスならびに関連する方法及びシステム
JP2018153671A (ja) * 2008-11-11 2018-10-04 シファメド・ホールディングス・エルエルシー カテーテル及び電極アセンブリ
JP2019193790A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 選択的な半径方向エネルギー送達を伴うアブレーションカテーテル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018153671A (ja) * 2008-11-11 2018-10-04 シファメド・ホールディングス・エルエルシー カテーテル及び電極アセンブリ
US20140276712A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Medtronic Ablation Frontiers Llc Contact specific rf therapy balloon
JP2018515314A (ja) * 2015-05-12 2018-06-14 ナショナル ユニバーシティ オブ アイルランド ゴールウェイ 治療的鼻神経調節のためのデバイスならびに関連する方法及びシステム
JP2017136356A (ja) * 2015-12-08 2017-08-10 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. アブレーション及び検知電極
JP2019193790A (ja) * 2018-05-02 2019-11-07 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 選択的な半径方向エネルギー送達を伴うアブレーションカテーテル

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021229876A1 (ja) 2021-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11931100B2 (en) Catheter with composite construction
US9549777B2 (en) Irrigated ablation electrode assembly and method for control of temperature
US20180368913A1 (en) Irrigant distribution system for electrodes
US8394093B2 (en) Irrigated ablation electrode assembly and method for control of temperature
US20090093810A1 (en) Electrophysiology Electrodes and Apparatus Including the Same
US10653481B2 (en) Irrigated ablation electrode assembly having off-center irrigation passageway
US8979840B2 (en) Irrigant distribution system for flexible electrodes
EP2615990B1 (en) Irrigant distribution system for flexible electrodes
JP2009537243A (ja) 温度の制御が改善されたアブレーション電極アセンブリおよび方法
EP2627276A1 (en) Ablation electrode assemblies and methods for using same
JP2017121483A (ja) 分流加減器及び力センサを有するカテーテル
WO2021229876A1 (ja) バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム
CN112244846A (zh) 花序状电生理标测导管装置
JP2023067582A (ja) バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム
JP2021146032A (ja) バルーンカテーテル
JP2023067502A (ja) バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム
JP2021146033A (ja) バルーンカテーテル
JP2021146031A (ja) バルーンカテーテル
WO2021149215A1 (ja) カテーテル
JP2023147015A (ja) バルーンカテーテルおよびバルーンカテーテルの製造方法
JP2023067583A (ja) バルーンカテーテルおよびこれを備えたバルーンカテーテルシステム
JP2023098869A (ja) 内部加圧に対する増加した弾性を有するカテーテルバルーン
JP2018075209A (ja) 肺癌治療用電極カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21804684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022522520

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21804684

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1