WO2021107020A1 - 電子錠 - Google Patents

電子錠 Download PDF

Info

Publication number
WO2021107020A1
WO2021107020A1 PCT/JP2020/044043 JP2020044043W WO2021107020A1 WO 2021107020 A1 WO2021107020 A1 WO 2021107020A1 JP 2020044043 W JP2020044043 W JP 2020044043W WO 2021107020 A1 WO2021107020 A1 WO 2021107020A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
knob
gear
electronic lock
protrusion
drive
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/044043
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
慎介 庄司
滋 岩瀬
聡 鐘井
Original Assignee
ミネベアミツミ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネベアミツミ株式会社 filed Critical ミネベアミツミ株式会社
Priority to JP2021561496A priority Critical patent/JPWO2021107020A1/ja
Priority to CN202090000983.8U priority patent/CN218293180U/zh
Publication of WO2021107020A1 publication Critical patent/WO2021107020A1/ja

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05BLOCKS; ACCESSORIES THEREFOR; HANDCUFFS
    • E05B47/00Operating or controlling locks or other fastening devices by electric or magnetic means

Definitions

  • the present invention relates to an electronic lock.
  • Patent Document 1 An electric lock that drives a door deadbolt with an electric thumb turn is known (see, for example, Patent Document 1 and the like).
  • An electronic lock that can be retrofitted to the thumb turn of an existing door is also known (see, for example, Patent Document 2 and the like).
  • the type of electronic lock that is retrofitted to the thumb turn of the existing door has a thumb turn for manual operation so that it can be unlocked and locked manually even if it cannot be operated electrically due to a dead battery or the like. Has been done. If the motor and gear are manually operated while the motor and gear are bitten by the thumb turn for manual operation, the motor and gear will be overloaded and may be damaged. Therefore, the motor and gear may be bitten during manual operation. In many cases, an idling mechanism is provided so that there is no idling mechanism.
  • the idling mechanism of the thumb turn increases the number of parts and makes the electronic lock larger, which makes it difficult to design the mechanism for the retrofit type electronic lock, which has restrictions on the installation location.
  • the thumb turn drive mechanism including the thumb turn idling mechanism is required to have position and rotation accuracy, the thumb turn drive mechanism is subject to a relatively large torque, and it is difficult to improve the position and rotation accuracy. Therefore, it was difficult to reduce the size in this respect as well.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide an electronic lock capable of reducing the number of parts and improving the accuracy of position and rotation.
  • the electronic lock includes a knob, a thumb turn connecting portion, a gear, a first protrusion, and a second protrusion.
  • the knob is for manual operation.
  • the thumb turn connecting portion is fixed to the knob via a rotation shaft.
  • the gear has a surface facing the bottom surface of the knob and is arranged coaxially with the rotation axis.
  • the first protrusion is provided on the bottom surface of the knob.
  • the second protrusion is provided on a surface of the gear facing the bottom surface of the knob, and can come into contact with the first protrusion in the rotational direction.
  • the electronic lock according to one aspect of the present invention can reduce the number of parts and improve the accuracy of position and rotation.
  • the switch operation plate 8 and the thumb turn connecting portion 9 are fixed to the knob 3 via the rotating shaft 4, and the switch operating plate 8 and the thumb turn connecting portion 9 rotate together with the knob 3.
  • One end of the rotating shaft 4 is fixed to the hole 3f on the back side of the knob 3, and the other end of the rotating shaft 4 is fixed to the rectangular plate 11 of the thumb turn connecting portion 9 through the switch operation plate 8.
  • the gear 6 is rotatably supported by the outer peripheral surface of the tubular portion 7a of the bottom housing 7, the spur gear (spur gear) (27) described later meshes with the gear 6 without being affected by the rotating shaft 4. ) And the accuracy of the axis spacing are improved.
  • FIG. 5 is an enlarged perspective view showing the gear configuration on the drive side from the motor 22.
  • the drive side includes a worm 23, which is a first drive side gear fixed to the output shaft 22a of the motor 22, and a worm gear 24, which is a second drive side gear that meshes with the worm 23.
  • the drive side is integrally formed with the spur gear 25, which is a third drive side gear integrally formed with the worm gear 24, the spur gear 26, which is a fourth drive side gear that meshes with the spur gear 25, and the spur gear 26.
  • It includes a spur gear 27, which is a fifth drive-side gear that is formed and meshes with the gear 6 (FIG. 2 and the like).
  • FIG. 6 is a perspective view showing a configuration example around the switch operation plate 8.
  • a microswitch 16 is provided on the bottom surface side of the substrate 14 arranged inside the bottom surface of the bottom housing 7 (FIG. 3).
  • the arm 15 is rotatably supported by the shaft portion 15a in the bottom housing 7, and the tip of the arm 15 is urged toward the switch operation plate 8. Therefore, when the knob 3 is rotated clockwise or counterclockwise by a manual operation by the user and the switch operation plate 8 is rotated in conjunction with the knob 3, the protrusion 8a provided on the outer periphery of the switch operation plate 8 outside the tip of the arm 15. Push towards. As a result, the outer surface of the arm 15 presses the actuator 16a of the microswitch 16 to turn on (or off) the microswitch 16.
  • a circuit unit (electronic circuit) that realizes functions such as communication with a controller such as a smartphone or a control panel and control of a motor 22 is mounted on the board 14.
  • FIG. 7 is a perspective view showing another configuration example for operating the microswitch 16.
  • a plurality of (for example, eight) protrusions 3e are integrally provided on the outer periphery of the knob 3, and a microswitch 16 is provided on the substrate 17.
  • the protrusion 3e presses the actuator 16a of the microswitch 16 to turn the microswitch 16 on (or off).
  • step S101 when the circuit unit of the electronic lock 1 receives an operation signal from the controller and starts processing, the circuit unit releases the sleep state (step S101).
  • the sleep state only the function that responds to a limited state change such as the presence / absence of an operation signal from the controller and the on of the micro switch 16 is activated, and other functions are stopped, resulting in power consumption. It is in a pressed state.
  • the sleep state is released, the functions restricted in the sleep state are enabled.
  • the circuit unit receives the operation content from the controller (step S103) and branches the process according to the operation content (step S104).
  • the circuit unit determines whether or not the operation content and the state match (step S111). For example, if the unlocking state is currently in the unlocked state but the unlocking is ordered repeatedly, it is determined that the operation content and the state do not match. Even if the unlocking is ordered while the door is open, it is judged that the operation contents and the state do not match.
  • the circuit unit determines that the operation content and the state match (Yes in step S111), the circuit unit drives the motor 22 in the set unlocking direction to rotate the thumb turn connecting unit 9 (also interlocked with the knob 3) by a predetermined angle.
  • the lock is unlocked (step S112), and the latest state is recorded in a non-volatile memory or the like in the circuit unit.
  • a power source is applied to the motor 22 with a polarity corresponding to the counterclockwise rotation of the knob 3, and the value of the potentiometer 28 is set to a predetermined angle (for example, 90 °). Drive until it changes.
  • the circuit unit reverses the motor 22 at a predetermined angle so that the knob 3 and the gear do not engage with each other (step S113). For example, after the knob 3 is rotated 90 ° counterclockwise to unlock, the motor 22 is rotated clockwise by an angle corresponding to 90 °. Next, the circuit unit shifts to the sleep state (step S114) and ends the process.
  • FIG. 9 is a flowchart showing an operation example of the first embodiment, in which a manual operation of turning the knob 3 of the electronic lock 1 is performed and the microswitch 16 (FIGS. 6 and 7) is turned on (or off). It is a processing example of the circuit part of.
  • the circuit unit reads the value of the potentiometer 28, acquires the current state (locked state, unlocked state, etc.), and records it in the non-volatile memory or the like in the circuit unit (step). S202).
  • step S203 When the circuit unit determines that the state in which the state of the microswitch 16 has not changed continues for a predetermined time (Yes in step S203), the circuit unit shifts to the sleep state (step S204) and ends the process.
  • the electronic lock according to the first embodiment has a knob for manual operation, a thumb turn connecting portion fixed to the knob via a rotation shaft, and a surface facing the bottom surface of the knob, and has a rotation shaft.
  • a gear arranged coaxially with the gear, a first protrusion provided on the bottom surface of the knob, and a second protrusion provided on the surface of the gear facing the bottom surface of the knob and capable of contacting the first protrusion in the rotational direction. It has a protrusion.
  • a bottom housing having a tubular portion that constitutes a bearing of a rotating shaft on the inner peripheral surface and a bearing of a gear on the outer peripheral surface.
  • a potentiometer gear that is provided integrally with or separately from the outer circumference of the knob and meshes with a gear fixed to the rotation shaft of the potentiometer for position detection.
  • a first drive-side gear fixed to the output shaft of the motor, a second drive-side gear that meshes with the first drive-side gear, and a third drive-side gear integrally formed with the second drive-side gear. It includes a drive-side gear, a fourth drive-side gear that meshes with a third drive-side gear, and a fifth drive-side gear that is integrally formed with the fourth drive-side gear and meshes with the gear.
  • the drive system can be easily configured.
  • the knob is provided integrally on the outer circumference of the knob and has a protrusion that presses the operation part of the switch for detecting manual operation. This makes it possible to easily detect the rotation of the knob by the user's manual operation.
  • FIG. 10 is a diagram showing the structure of the knob 3 in the second embodiment.
  • the knob 3 according to the second embodiment can also be expressed as a modification of the knob 3 according to the first embodiment described with reference to FIGS. 3 and 4.
  • the first member 31 and the second member 32 are made of different materials. That is, the knob portion 3b of the first member 31 and the potentiometer gear 3d of the second member 32 are formed separately.
  • the knob portion 3b of the first member 31 is an external component exposed on the outer surface of the electronic lock 1, it is an appropriate material from the viewpoint of appearance (for example, a material that can be made to have a surface texture that looks good, a material that is easy to paint, etc.). Is preferably used for the first member 31.
  • the potentiometer gear 3d of the second member 32 it is preferable to use a material suitable for the power transmission function (for example, a material that is hard to slip or wear) for the second member 32.
  • a material suitable for the power transmission function for example, a material that is hard to slip or wear
  • the protrusion 33 is formed so as to protrude in the z-negative direction of the first member 31.
  • the second member 32 is provided with a hole 34 through which the protrusion 33 is inserted so as to penetrate in the z direction.
  • the protrusion 33 penetrates the hole 34 and protrudes in the z-negative direction of the knob 3.
  • the protrusion 33 of the knob 3 enters the recess 61 of the gear 6.
  • the recess 61 is formed as a recess in the z-negative direction in the region between the hole 63 at the center of the gear 6 and the gear 64 at the outer edge, and extends along the circumferential direction of the gear 6.
  • the configuration in which the knob 3 has two protrusions 33 is illustrated, but the number of protrusions 33 may be other than two.
  • the number of recesses 61 of the gear 6 is changed according to the number of protrusions 33.
  • the electronic lock 1 of the second embodiment is characterized by the arrangement of the potentiometer 28 (first detection unit), the microswitch 16 (second detection unit), and the magnetic sensor 18 (third detection unit).
  • FIG. 11 is a diagram showing an arrangement example of the potentiometer 28, the microswitch 16, and the magnetic sensor 18 in the second embodiment.
  • FIG. 11 from the external perspective view of the electronic lock 1 from which the top housing 5 is removed as shown in FIG. 2 and the like, parts such as the knob 3 and the gear 6 arranged on the z-positive direction side of the substrate 20 are excluded. Further, the vicinity of the rotation axis 4 is magnified.
  • the potentiometer 28 Regarding the arrangement of the potentiometer 28, the microswitch 16 and the magnetic sensor 18 according to the second embodiment, the potentiometer 28, the microswitch 16 and the magnetic sensor 18 according to the first embodiment described with reference to FIGS. 6 and 7 and the like are arranged. It can also be expressed as a modified example of the arrangement of.
  • the potentiometer 28, the microswitch 16, and the magnetic sensor 18 are mounted on the same substrate 20 arranged inside the electronic lock 1.
  • the substrate installed inside the housing of the electronic lock 1 can be miniaturized, so that the entire electronic lock 1 can be miniaturized. Further, since the processing of the plurality of sensors can be collectively performed on the single substrate 20, the cost can be reduced.
  • the magnetic sensor 18 is arranged in the vicinity of the rotation axis 4 of the thumb turn connecting portion 9.
  • the magnetic sensor 18 is arranged on the y-negative direction side (the lateral side of the electronic lock 1) from the rotation shaft 4.
  • FIG. 13 is a schematic view showing a state in which the electronic lock 1 is installed on the door in a direction in which the longitudinal direction is the vertical direction.
  • FIG. 14 is a schematic view showing a state in which the electronic lock 1 is installed on the door in a direction in which the longitudinal direction is the left-right direction.
  • the electronic lock 1 of the present embodiment engages with the thumb turn 41 of the existing door 40 to operate the thumb turn 41.
  • the magnetic sensor 18 detects the proximity of the magnet 43 provided on the building side where the door 40 on which the electronic lock 1 is installed (for example, the door frame 42 on which the door 40 is attached) is installed, thereby opening and closing the door 40. Can be detected.
  • the magnetic sensor 18 of the embodiment in a state where the electronic lock 1 is installed on the door 40 in a direction in which the longitudinal direction is the vertical direction as shown in FIG. 13, the magnetic sensor 18 of the embodiment, the magnet 43, the distance D1, and the magnetism of the comparative example are used.
  • the distance D1a between the sensor 18a and the magnet 43 is almost the same.
  • the difference between the distance D1 of the embodiment in FIG. 13 and the distance D2 of the embodiment in FIG. 14 is relatively small, the difference in the detection accuracy of the magnetic sensor 18 of the embodiment is unlikely to occur.
  • the difference between the distance D1a of the comparative example in FIG. 13 and the distance D2a of the comparative example in FIG. 14 is relatively large, a difference in the detection accuracy of the magnetic sensor 18a of the comparative example is likely to occur.
  • FIG. 15 is a diagram showing a second modification of an arrangement example of the potentiometer 28, the microswitch 16, and the magnetic sensor 18.
  • the magnetic sensor 18 may be arranged near the side wall of the peripheral edge of the housing (bottom housing 7).
  • the magnetic sensor 18 shown in FIGS. 11 and 12 is arranged closer to the rotation axis 4 than the side wall of the peripheral edge of the bottom housing 7, whereas the magnetic sensor 18 shown in FIG. 15 has a rotation axis. It is arranged closer to the side wall of the peripheral edge of the bottom housing 7 than to 4.
  • FIG. 16 is a diagram showing a switching structure of the microswitch 16 in the second embodiment.
  • the outline of FIG. 16 is the same as that of FIG. 11, and the vicinity of the microswitch 16 in FIG. 11 is magnified.
  • 17 and 18 are perspective views of the switching structure shown in FIG. 16 as viewed from the z negative direction side. In FIG. 17, the bottom housing 7 is not shown for convenience of explanation.
  • the switching structure of the microswitch 16 according to the second embodiment can also be expressed as a modified example of the switching structure of the microswitch 16 according to the first embodiment described with reference to FIG. 6 and the like.
  • the electronic lock 1 of the second embodiment includes a cam 50 that rotates according to the rotation of the knob 3.
  • the micro switch 16 detects that the actuator 16a (operation unit) is pressed and switches to the on state (or off state).
  • the cam 50 is rotatably attached to a rotation shaft 54 erected on the z positive direction side from the bottom surface of the bottom housing 7.
  • the cam 50 has a cylindrical rotating portion 51 that fits into the rotating shaft 54, a first arm portion 52 that extends in different directions from the rotating portion 51, and a second arm portion 53.
  • the tip of the first arm portion 52 has a pressing portion 55 that presses the actuator 16a of the microswitch 16 when rotating in response to the rotation of the knob 3.
  • a protrusion 57 projecting in the z negative direction is formed at the tip of the first arm portion 52.
  • the protrusion 57 is exposed from the bottom housing 7 to the z negative direction through a slit 58 formed through the bottom surface of the bottom housing 7 as shown in FIG.
  • the protrusion 57 protruding outward from the bottom housing 7 is arranged at a position where it can come into contact with the protrusion 8a provided on the outer peripheral surface of the switch operation plate 8 so as to protrude outward in the circumferential direction, and the slit 58 is pressed by the protrusion 8a. It is possible to slide along.
  • the knob 3 When the knob 3 is rotated clockwise or counterclockwise by a manual operation by the user and the switch operation plate 8 is rotated in conjunction with each other as shown by arrows A in FIGS. 17 and 18, the knob 3 is provided on the outer periphery of the switch operation plate 8.
  • the raised protrusion 8a pushes the protrusion 57 of the first arm portion 52 of the cam 50 toward the outer side in the radial direction.
  • the cam 50 rotates around the rotation shaft 54 due to the pressing force from the switch operation plate 8 received by the protrusion 57.
  • the first arm portion 52 has a cam 50 on the actuator 16a of the microswitch 16 as shown by an arrow B in FIGS. 16 to 18, and the second arm portion 53 has a cam 50 as shown by an arrow C in FIGS. 16 and 17. Moves in the direction of rotation.
  • the microswitch 16 can be easily arranged in the vicinity of the magnetic sensor 18 in the vicinity of the rotation axis 4, for example, as shown by the dotted line in FIG. With such an arrangement, for example, as shown in FIG. 16, it is possible to reduce the area of the substrate 20 by eliminating the portion of the substrate 20 on the x-positive direction side (the portion indicated by the diagonal line in FIG. 16). Therefore, the weight and size of the electronic lock 1 can be further reduced.

Landscapes

  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

実施形態の電子錠は、ノブと、サムターン連結部と、ギアと、第1の突起と、第2の突起とを備える。前記ノブは、手動操作用である。前記サムターン連結部は、前記ノブに回転軸を介して固定される。前記ギアは、前記ノブの底面と対向する面を有し、前記回転軸と同軸に配置される。前記第1の突起は、前記ノブの底面に設けられる。前記第2の突起は、前記ギアの前記ノブの底面と対向する面に設けられ、前記第1の突起と回転方向において当接可能である。

Description

電子錠
 本発明は、電子錠に関する。
 電動のサムターンで扉のデッドボルトを駆動する電気錠が知られている(例えば、特許文献1等を参照)。また、既設の扉のサムターンに後付けが可能な電子錠も知られている(例えば、特許文献2等を参照)。
 既設の扉のサムターンに後付けされるタイプの電子錠では、バッテリ切れ時等によって電動による動作が行えない場合であっても、手動によって開錠および施錠ができるように、手動操作用のサムターンが設けられている。なお、手動操作用のサムターンにモータおよびギアが噛んだ状態で手動操作が行われると、モータおよびギアに過大な負荷がかかり、破損等のおそれがあることから、手動操作時にモータおよびギアを噛まない状態とする空転機構が設けられることが多い。
特開2009-30426号公報 特開2016-148208号公報
 しかしながら、サムターンの空転機構により部品点数が増えて電子錠が大型化してしまい、設置場所に制約がある後付けタイプの電子錠では、機構の設計が困難になるという問題があった。また、サムターンの空転機構を含めたサムターンの駆動機構には位置や回転の精度が求められるところ、サムターンの駆動機構には比較的大きなトルクがかかり、位置や回転の精度を高めるのが困難であって、この点でも小型化が困難であった。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、部品点数を減らすとともに位置や回転の精度を高めることのできる電子錠を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様に係る電子錠は、ノブと、サムターン連結部と、ギアと、第1の突起と、第2の突起とを備える。前記ノブは、手動操作用である。前記サムターン連結部は、前記ノブに回転軸を介して固定される。前記ギアは、前記ノブの底面と対向する面を有し、前記回転軸と同軸に配置される。前記第1の突起は、前記ノブの底面に設けられる。前記第2の突起は、前記ギアの前記ノブの底面と対向する面に設けられ、前記第1の突起と回転方向において当接可能である。
 本発明の一態様に係る電子錠は、部品点数を減らすとともに位置や回転の精度を高めることができる。
図1は、第1実施形態にかかる電子錠の外観斜視図である。 図2は、トップカバーを外した状態の電子錠の外観斜視図である。 図3は、ノブに連なる主な部材および周辺の部材の分解斜視図(1)である。 図4は、ノブに連なる主な部材および周辺の主な部材の分解斜視図(2)である。 図5は、モータからの駆動側のギア構成を拡大して示す斜視図である。 図6は、スイッチ操作板の周辺の構成例を示す斜視図である。 図7は、マイクロスイッチを操作するための他の構成例を示す斜視図である。 図8は、第1実施形態の動作例を示すフローチャート(1)である。 図9は、第1実施形態の動作例を示すフローチャート(2)である。 図10は、第2実施形態におけるノブの構造を示す図である。 図11は、第2実施形態におけるポテンショメータ、マイクロスイッチ、及び磁気センサの配置例を示す図である。 図12は、ポテンショメータ、マイクロスイッチ、及び磁気センサの配置例の第1変形例を示す図である。 図13は、電子錠を長手方向が上下方向となる向きで扉に設置した状態を示す模式図である。 図14は、電子錠を長手方向が左右方向となる向きで扉に設置した状態を示す模式図である。 図15は、ポテンショメータ、マイクロスイッチ、及び磁気センサの配置例の第2変形例を示す図である。 図16は、第2実施形態におけるマイクロスイッチの切り替え構造を示す図である。 図17は、図16に示す切り替え構造をz負方向側から視た斜視図である。 図18は、図16に示す切り替え構造をz負方向側から視た斜視図である。
 以下、実施形態に係る電子錠について図面を参照して説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、図面における各要素の寸法の関係、各要素の比率などは、現実と異なる場合がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている場合がある。また、1つの実施形態や変形例に記載された内容は、原則として他の実施形態や変形例にも同様に適用される。
 [第1実施形態]
 図1~図9を参照して第1実施形態を説明する。
 なお、以下の説明において、x方向、y方向、z方向は互いに垂直な方向である。x方向は電子錠1の長手方向であり、サムターン連結部9やモータ22が配列される方向である。y方向は、電子錠1の短手方向であり、ボトムハウジング7などの主面に沿った方向である。z方向は、サムターン連結部9の回転軸の延在方向である。
 図1は、第1実施形態にかかる電子錠1の外観斜視図である。電子錠1は、既設の扉のサムターン(図示せず)に後付けされるものであり、スマートフォンや制御盤等のコントローラ(図示せず)から無線または有線により操作指示を受けて対応する動作(施錠、開錠等)を行うようになっている。無線の方式としては、Bluetooth(登録商標)やWiFi等が用いられる。
 図1において、電子錠1は、裏側の面の約半分が切り取られた略矩形状の外観をしており、表側の面はトップカバー2により覆われている。裏側の面の切り取られた部分には、図示しない既設の扉のサムターンに係合するサムターン連結部9が設けられている。トップカバー2におけるサムターン連結部9の反対側の位置には、ユーザが手動により操作可能なノブ3が設けられている。ノブ3は、ノブ3の回転軸に直交する凹面3aと、この凹面3aの中央部に設けられた略半月状のツマミ部3bとを有している。なお、ノブ3の形状は図示のものに限られない。
 図2は、トップカバー2を外した状態の電子錠1の外観斜視図である。図2において、ノブ3には、ギア6等が連なり、サムターン連結部9まで続いている。
 図3および図4は、ノブ3に連なる主な部材および周辺の部材の分解斜視図であり、図3は斜め上方向から見た状態(図1および図2と同じ視点)を示し、図4は斜め下方向から見た状態を示している。図3および図4において、図の上方から順に、ノブ3、回転軸4、トップハウジング5、ギア6、ボトムハウジング7、スイッチ操作板8、サムターン連結部9が配置されている。サムターン連結部9は、円形プレート10、矩形プレート11、円形プレート12、サムターン挟持部13から構成されている。
 ノブ3には、回転軸4を介して、スイッチ操作板8とサムターン連結部9とが固定され、ノブ3とともにスイッチ操作板8とサムターン連結部9とが回転する。回転軸4の一端は、ノブ3の裏側の穴3fに固定され、回転軸4の他端はスイッチ操作板8を通してサムターン連結部9の矩形プレート11に固定される。
 また、ノブ3の表側の凹面3aの周囲には筒部3cが連なり、筒部3cの下端の周囲にはポテンショメータ用ギア3dが一体に設けられている。なお、ノブ3の表側の面は電子錠1の外面に露出し、外観を考慮すべきものである点で、外観上から適切な材料を用いることが望まれる。また、ポテンショメータ用ギア3dは、機械的な強度や耐摩耗性が要求される点で、適切な材料が望まれる。そのため、ポテンショメータ用ギア3dは、ノブ3とは別体に構成されるものであってもよい。ポテンショメータ(28)との関係については後述する。また、ノブ3の裏側には突起3eが設けられている。突起3eについても、材料選定の観点から、ノブ3とは別体に構成されるものであってもよい。
 ボトムハウジング7の底部の略中央には筒部7aが設けられ、この筒部7aの内周面は回転軸4の軸受を構成し、筒部7aの外周面はギア6の軸受を構成している。トップハウジング5とボトムハウジング7とは、ギア6を内部に有した状態で組み合わせられる。回転軸4がボトムハウジング7の筒部7aの内周面によって1個の軸受により回動自在に支持されることで、一対(2個)の軸受によって支持される場合に比べて組立による誤差が減少し、位置精度が高められる。また、ギア6がボトムハウジング7の筒部7aの外周面によって回動自在に支持されることで、回転軸4の影響を受けず、ギア6と噛合する、後述するスパーギア(平歯車)(27)との軸間隔の精度が高められる。
 ギア6のノブ3の底面と対向する面には、ノブ3の裏面の突起3eと回転方向において当接可能な突起6aが設けられている。ノブ3の突起3eとギア6の突起6aとは、いわゆる空転機構を構成し、駆動側のギア6の回転により突起6aがノブ3の突起3eに当接して押すことでノブ3を回転させた後、ギア6を所定角度反転させることにより、突起6aと突起3eとの間に空間が作られ、駆動側のギア6に影響を与えることなく、ノブ3を手動操作により反転させることが可能となる。
 スイッチ操作板8は略円板状となっており、スイッチ操作板8の外周には、例えば8個の突起8aが等間隔に設けられている。スイッチ操作板8は、ユーザの手動操作によりノブ3が回転されたことを検出するためのものであり、消費電力を低減させてバッテリ寿命を長くするためのスリープ状態の制御に用いられる。詳細については後述する。
 図2に戻り、基部ハウジング21上にはモータ22が配置され、モータ22の出力軸から、ボトムハウジング7内に配置されたウォーム23、ウォームギア24、・・、スパーギア26、27を介してギア6に駆動力が伝達されるようになっている。また、ボトムハウジング7上のポテンショメータ用ギア29は、ノブ3のポテンショメータ用ギア3dに噛合している。
 図5は、モータ22からの駆動側のギア構成を拡大して示す斜視図である。図5において、駆動側は、モータ22の出力軸22aに固定された第1の駆動側ギアであるウォーム23と、このウォーム23と噛合する第2の駆動側ギアであるウォームギア24とを備えている。また、駆動側は、ウォームギア24と一体に形成された第3の駆動側ギアであるスパーギア25と、このスパーギア25と噛合する第4の駆動側ギアであるスパーギア26と、このスパーギア26と一体に形成され、ギア6(図2等)と噛合する第5の駆動側ギアであるスパーギア27とを備えている。
 また、薄い略直方体状のポテンショメータ28の中央の入力軸にはポテンショメータ用ギア29が固定されている。ポテンショメータ28は、入力軸の角度位置に応じたアナログ値(抵抗値)を出力する部品である。
 図6は、スイッチ操作板8の周辺の構成例を示す斜視図である。図6において、ボトムハウジング7(図3)の底面の内側に配置される基板14の底面側には、マイクロスイッチ16が設けられている。また、ボトムハウジング7には、アーム15が軸部15aで回動自在に支持されており、アーム15の先端はスイッチ操作板8側に付勢されている。そのため、ノブ3がユーザによる手動操作によって時計方向か反時計方向に回転され、スイッチ操作板8が連動して回転すると、スイッチ操作板8の外周に設けられた突起8aがアーム15の先端を外側に向けて押す。これにより、アーム15の外側の面がマイクロスイッチ16のアクチュエータ16aを押圧することで、マイクロスイッチ16をオン(またはオフ)させる。
 なお、基板14にはスマートフォンや制御盤等のコントローラとの通信機能やモータ22の制御等の機能を実現する回路部(電子回路)が実装されている。
 図7は、マイクロスイッチ16を操作するための他の構成例を示す斜視図である。図7において、ノブ3の外周には、複数(例えば8個)の突起3eが一体に設けられ、基板17にはマイクロスイッチ16が設けられている。ここで、ノブ3がユーザによる手動操作によって時計方向か反時計方向に回転されると、突起3eがマイクロスイッチ16のアクチュエータ16aを押圧し、マイクロスイッチ16をオン(またはオフ)させる。
 また、図7においては、基板17上に磁気センサ18が示されている。この磁気センサ18は、図示しない既設の扉側に設けられた磁石との近接を検出することで、扉が開いているのか閉じているのかを判断するためのものである。なお、図6に示された基板14上にも、同様な磁気センサが設けられているが、図示は省略されている。また、図7においては、基板17以外にも、基板19が設けられ、この基板19においてスマートフォンや制御盤等のコントローラとの通信機能やモータ22の制御等の機能を実現する回路部(電子回路)が実装されている。
 図8は、上記の第1実施形態の動作例を示すフローチャートであり、スマートフォンや操作盤等のコントローラから操作信号の受信を行った場合の回路部の処理例である。
 図8において、電子錠1の回路部がコントローラから操作信号の受信を行って処理を開始すると、回路部は、スリープ状態を解除する(ステップS101)。スリープ状態は、コントローラからの操作信号の受信の有無や、マイクロスイッチ16のオン等の限られた状態変化に応答する機能だけが活性化しており、他の機能が停止していて、消費電力が押さえられた状態である。スリープ状態が解除された場合、スリープ状態で制限されていた機能が有効になる。
 回路部は、スリープ状態が解除されると、ポテンショメータ28の値(ノブ3の回転角度に対応する値)を読み取り、現在の状態(施錠状態、開錠状態等)を取得して、回路部内の不揮発性メモリ等に記録する(ステップS102)。
 次いで、回路部は、コントローラから操作内容を受け付け(ステップS103)、操作内容に応じて処理を分岐する(ステップS104)。
 回路部は、操作内容が設定に関するものである場合(ステップS104の設定)、設定内容が適正であるか判断し(ステップS105)、適正でないと判断した場合(ステップS105のNo)は操作内容受付(ステップS103)に戻る。設定内容が適正であるとは、例えば、設定内容に矛盾がないことを意味する。
 回路部は、設定内容が適正であると判断した場合(ステップS105のYes)、対応する設定処理を行う(ステップS106)。設定処理としては、例えば、電子錠1の設置後の初回に行う、施錠・開錠の角度位置および方向の設定がある。より詳しくは、既設の扉のサムターンの施錠・開錠それぞれの状態における角度位置(ツマミ部が縦方向を向く状態か横方向を向く状態か)と、施錠・開錠それぞれの状態に移行させるために回転する方向(時計回転か反時計回転か)等の設定が行われ、設定内容は回路部内の不揮発性メモリ等に記録される。また、設定処理には、2台目以降の電子錠1の設定処理や、合鍵の設定処理等も含まれる。
 次いで、回路部は、設定終了か否か判断し(ステップS107)、設定終了でないと判断した場合(ステップS107のNo)は操作内容受付(ステップS103)に戻る。回路部は、設定終了と判断した場合(ステップS107のYes)、スリープ状態に移行し(ステップS114)、処理を終了する。
 一方、回路部は、操作内容が施錠を命ずるものである場合(ステップS104の施錠)、操作内容と状態が整合するか否か判断する(ステップS108)。例えば、現在が施錠状態であるのに重ねて施錠が命じられた場合は操作内容と状態が整合しないと判断する。扉が開かれている状態で施錠が命じられた場合も操作内容と状態が整合しないと判断する。
 回路部は、操作内容と状態が整合しないと判断した場合(ステップS108のNo)、操作内容受付(ステップS103)に戻る。
 回路部は、操作内容と状態が整合すると判断した場合(ステップS108のYes)、設定されている施錠方向にモータ22を駆動させてサムターン連結部9(ノブ3も連動)を所定角度回転させて施錠を行い(ステップS109)、最新の状態を回路部内の不揮発性メモリ等に記録する。施錠方向として例えば時計方向が設定されている場合、モータ22にノブ3の時計方向の回転に対応する極性で電源を印加し、ポテンショメータ28の値が所定角度(例えば、90°)分変化するまで駆動を行う。
 次いで、回路部は、モータ22を所定角度反転させてノブ3とギアとが噛まない空転状態にする(ステップS110)。例えば、ノブ3を時計方向に90°回転させて施錠した後であれば、半時計方向に90°に相当する角度分だけモータ22を回転させる。次いで、回路部は、スリープ状態に移行し(ステップS114)、処理を終了する。
 一方、回路部は、操作内容が開錠を命ずるものである場合(ステップS104の開錠)、操作内容と状態が整合するか否か判断する(ステップS111)。例えば、現在が開錠状態であるのに重ねて開錠が命じられた場合は操作内容と状態が整合しないと判断する。扉が開かれている状態で開錠が命じられた場合も操作内容と状態が整合しないと判断する。
 回路部は、操作内容と状態が整合しないと判断した場合(ステップS111のNo)、操作内容受付(ステップS103)に戻る。
 回路部は、操作内容と状態が整合すると判断した場合(ステップS111のYes)、設定されている開錠方向にモータ22を駆動させてサムターン連結部9(ノブ3も連動)を所定角度回転させて開錠を行い(ステップS112)、最新の状態を回路部内の不揮発性メモリ等に記録する。開錠方向として例えば反時計方向が設定されている場合、モータ22にノブ3の反時計方向の回転に対応する極性で電源を印加し、ポテンショメータ28の値が所定角度(例えば、90°)分変化するまで駆動を行う。
 次いで、回路部は、モータ22を所定角度反転させてノブ3とギアとが噛まない空転状態にする(ステップS113)。例えば、ノブ3を反時計方向に90°回転させて開錠した後であれば、時計方向に90°に相当する角度分だけモータ22を回転させる。次いで、回路部は、スリープ状態に移行し(ステップS114)、処理を終了する。
 図9は、第1実施形態の動作例を示すフローチャートであり、電子錠1のノブ3を回す手動操作が行われて、マイクロスイッチ16(図6、図7)がオン(またはオフ)した場合の回路部の処理例である。
 図9において、電子錠1のノブ3を回す手動操作が行われ、マイクロスイッチ16がオン(またはオフ)して処理を開始すると、回路部は、スリープ状態を解除する(ステップS201)。
 次いで、回路部は、スリープ状態が解除されると、ポテンショメータ28の値を読み取り、現在の状態(施錠状態、開錠状態等)を取得して、回路部内の不揮発性メモリ等に記録する(ステップS202)。
 次いで、回路部は、マイクロスイッチ16の状態変化がない状態が所定時間継続しているか否か判断し(ステップS203)、状態変化がない状態が所定時間継続していない(所定時間以内に状態変化があった)と判断した場合(ステップS203のNo)、状態取得(ステップS202)に戻る。
 回路部は、マイクロスイッチ16の状態変化がない状態が所定時間継続していると判断した場合(ステップS203のYes)、スリープ状態に移行し(ステップS204)、処理を終了する。
 以上、本発明の第1実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
 以上のように、第1実施形態に係る電子錠は、手動操作用のノブと、ノブに回転軸を介して固定されたサムターン連結部と、ノブの底面と対向する面を有し、回転軸と同軸に配置されるギアと、ノブの底面に設けられた第1の突起と、ギアのノブの底面と対向する面に設けられ、第1の突起と回転方向において当接可能な第2の突起とを備える。これにより、部品点数を減らすとともに位置や回転の精度を高めることができる。
 また、内周面で回転軸の軸受を構成し、外周面でギアの軸受を構成する筒部を有するボトムハウジングを備える。これにより、回転軸およびギアの配置の精度を高めることができる。
 また、ノブの外周と一体にまたは別体に設けられ、位置検出用のポテンショメータの回転軸に固定されたギアと噛合するポテンショメータ用ギアを備える。これにより、ノブの回転角度を直接かつ正確に把握することができる。
 また、モータの出力軸に固定された第1の駆動側ギアと、第1の駆動側ギアと噛合する第2の駆動側ギアと、第2の駆動側ギアと一体に形成された第3の駆動側ギアと、第3の駆動側ギアと噛合する第4の駆動側ギアと、第4の駆動側ギアと一体に形成され、ギアと噛合する第5の駆動側ギアとを備える。これにより、駆動系を容易に構成することができる。
 また、回転軸に固定され、手動操作検出用のスイッチの操作部を押圧する突起を有したスイッチ操作板を備える。これにより、ユーザの手動操作によるノブの回転を容易に検出することができる。
 また、ノブの外周に一体に設けられ、手動操作検出用のスイッチの操作部を押圧する突起を備える。これにより、ユーザの手動操作によるノブの回転を容易に検出することができる。
 [第2実施形態]
 図10~図18を参照して第2実施形態を説明する。以降では、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
 <ノブ3の構成>
 第2実施形態の電子錠1では、ノブ3の構成に特徴がある。図10は、第2実施形態におけるノブ3の構造を示す図である。第2実施形態に係るノブ3は、図3、図4などを参照して説明した第1実施形態に係るノブ3の変形例とも表現できる。
 図10に示すように、第2実施形態のノブ3は、第1部材31と第2部材32とを有する。第1部材31は、ノブ3のうち外部に露出する部分で、手動操作に用いられるツマミ部3bを有する部分である。ツマミ部3bは、第1部材31のz正方向側に突出するよう形成されている。第2部材32は、ノブ3のうち筐体内部に配置される部分で、ポテンショメータ28(第1検出部)にノブ3の回転角度を伝達するポテンショメータ用ギア3d(ギア部)を有する。ポテンショメータ用ギア3dは、第2部材32のz負方向側の主面において、主面中央の穴3fと同心円状に形成されている。
 第1部材31と第2部材32とは異なる材料で形成される。つまり第1部材31のツマミ部3bと第2部材32のポテンショメータ用ギア3dとは別体で構成される。
 第1部材31のツマミ部3bは電子錠1の外面に露出する外観部品となるので、外観の見地から適切な材料(例えば見映えのする表面性状にできる材料や、塗装しやすい材料、など)を第1部材31に用いるのが好ましい。一方、第2部材32のポテンショメータ用ギア3dは動力伝達機能に適した材料(例えば滑りにくい、摩耗しにくい材料)を第2部材32に用いるのが好ましい。第2実施形態では、ノブ3を第1部材31と第2部材32という別体とすることによって、各部の機能に適した材料を個別に使用でき、より使いやすいノブ3を形成できるという利点がある。
 第1部材31のツマミ部3bと反対側(z負方向側)の主面には、ギア6の凹部61に配置可能な突起33が設けられている。なお、図10では、説明の便宜上、ノブ3の第1部材31と第2部材32とはz負方向側から視た斜視図で図示され、ギア6はz正方向側から視た斜視図で図示されている。
 図10に示すように、突起33は第1部材31のz負方向側に突出するよう形成されている。第2部材32には、この突起33を挿通する孔部34がz方向に貫通して設けられている。第1部材31と第2部材32とが一体的に連結されてノブ3を構成するとき、突起33は孔部34を貫通してノブ3のz負方向側に突出する。そして、ノブ3やギア6が電子錠1の内部に組み付けられる状態では、ノブ3の突起33がギア6の凹部61に進入する。凹部61は、ギア6の中心部の孔63と外縁部の歯車64との間の領域にて、z負方向側に窪んで形成され、ギア6の周方向に沿って延在する。
 凹部61は、ギア6の径方向に沿って延在する壁部62によって2つの領域に区分されており、この2つの領域に、ノブ3の突起33が1つずつ配置される。ノブ3の突起33と、ギア6の壁部62とは、第1実施形態のノブ3の突起3eとギア6の突起6aと同様に、空転機構を構成する。すなわち、駆動側のギア6の回転により壁部62がノブ3の突起33に当接して押すことでノブ3を回転させた後、ギア6を所定角度反転させることにより、壁部62と突起33との間に空間が作られ、駆動側のギア6に影響を与えることなく、ノブ3を手動操作により反転させることが可能となる。
 なお、図10の例では、ノブ3が2つの突起33を有する構成を例示したが、突起33の数は2つ以外でもよい。ギア6の凹部61の数は、突起33の数に応じて変更される。
 <センサ類の配置>
 第2実施形態の電子錠1では、ポテンショメータ28(第1検出部)と、マイクロスイッチ16(第2検出部)と、磁気センサ18(第3検出部)の配置に特徴がある。図11は、第2実施形態におけるポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18の配置例を示す図である。図11では、図2などに示したようなトップハウジング5を外した電子錠1の外観斜視図から、ノブ3やギア6などの基板20よりz正方向側に配置される部品が除外され、さらに回転軸4の近傍が拡大視されている。第2実施形態に係るポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18の配置は、図6、図7などを参照して説明した第1実施形態に係るポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18の配置の変形例とも表現できる。
 図11に示すように、第2実施形態では、ポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18が、電子錠1の内部に配置される同一の基板20に搭載されている。
 この構成により、電子錠1の筐体内部に設置する基板を小型化できるので、電子錠1の全体の小型化も可能となる。また、複数のセンサ類の処理を単一の基板20で纏めて行うことができるので、コストダウンも図れる。
 また、磁気センサ18は、サムターン連結部9の回転軸4の近傍に配置されるのが好ましい。図11の例では、磁気センサ18は、回転軸4からy負方向側(電子錠1の短手方向側)に配置されている。
 図12は、ポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18の配置例の第1変形例を示す図である。図12の概要は図11と同様である。図12に示すように、磁気センサ18は、サムターン連結部9の回転軸4の近傍に配置されていればよく、図11とは異なる位置に配置されてもよい。図12の例では、回転軸4からx負方向側(モータ22側、電子錠1の長手方向側)の位置に磁気センサ18が配置されている。
 図13、図14を参照して、磁気センサ18を回転軸4の近傍に配置することの効果について説明する。図13は、電子錠1を長手方向が上下方向となる向きで扉に設置した状態を示す模式図である。図14は、電子錠1を長手方向が左右方向となる向きで扉に設置した状態を示す模式図である。
 図13に示すように、本実施形態の電子錠1は、既設の扉40のサムターン41に係合して、サムターン41を操作するものである。磁気センサ18は、電子錠1が設置される扉40が設置される建物側(例えば扉40が取り付けられる扉枠42)に設けられる磁石43との近接を検出することによって、扉40の開閉状態を検出することができる。
 例えば図13に示すように、実施例として回転軸4の近傍に配置する磁気センサ18と、比較例として回転軸4から離れて配置する磁気センサ18aとを考える。図13の例では、実施例の磁気センサ18と、比較例の磁気センサ18aとは、共に電子錠1の長手方向(図13では上下方向)の中心線C上に配置されている。
 この例の場合、図13に示すように電子錠1を長手方向が上下方向となる向きで扉40に設置した状態では、実施例の磁気センサ18と磁石43と距離D1と、比較例の磁気センサ18aと磁石43との距離D1aとはほぼ同じである。
 一方、図14に示すように電子錠1を長手方向が左右方向となる向きで扉40に設置した状態では、実施例の磁気センサ18と磁石43と距離D2と、比較例の磁気センサ18aと磁石43との距離D2aとは大きく異なる。
 図13における実施例の距離D1と、図14における実施例の距離D2との間の差異は相対的に小さいので、実施例の磁気センサ18の検出精度の差異も生じにくい。一方、図13における比較例の距離D1aと、図14における比較例の距離D2aとの間の差異は相対的に大きくなるので、比較例の磁気センサ18aの検出精度の差異も生じやすい。
 このように、本実施形態のように磁気センサ18を回転軸4の近傍に配置することによって、電子錠1が扉40に左右方向、上下方向、どちらの方向に設置された場合でも、磁石43との位置関係の違いを小さくできるので、設置方向による検出精度の差を生じにくくできる。
 図15は、ポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18の配置例の第2変形例を示す図である。第2実施形態では、少なくともポテンショメータ28、マイクロスイッチ16、及び磁気センサ18が、同一の基板20に搭載されていればよく、磁気センサ18は必ずしも回転軸4の近傍に配置されなくてもよい。例えば図15に示すように、筐体(ボトムハウジング7)の周縁部の側壁付近に磁気センサ18を配置する構成でもよい。例えば、図11、図12に示す磁気センサ18は、ボトムハウジング7の周縁部の側壁よりも回転軸4に近い箇所に配置されているのに対し、図15に示す磁気センサ18は、回転軸4よりもボトムハウジング7の周縁部の側壁に近い箇所に配置されている。
 <マイクロスイッチ16の切り替え構造>
 第2実施形態の電子錠1では、手動操作検出用のマイクロスイッチ16の切り替え構造にも特徴がある。図16は、第2実施形態におけるマイクロスイッチ16の切り替え構造を示す図である。図16の概要は図11と同様であり、図11中のマイクロスイッチ16の近傍が拡大視されている。図17、図18は、図16に示す切り替え構造をz負方向側から視た斜視図である。図17では、説明の便宜上、ボトムハウジング7の図示が省略されている。第2実施形態に係るマイクロスイッチ16の切り替え構造は、図6などを参照して説明した第1実施形態に係るマイクロスイッチ16の切り替え構造の変形例とも表現できる。
 図16に示すように、第2実施形態の電子錠1は、ノブ3の回転に応じて回動するカム50を備える。マイクロスイッチ16は、図6を参照して上述したとおり、アクチュエータ16a(操作部)が押圧されたことを検出して、オン状態(またはオフ状態)に切り替わる。
 カム50は、ボトムハウジング7の底面からz正方向側に立設される回動軸54に回動可能に取り付けられる。カム50は、回動軸54に篏合する円筒状の回動部51と、回動部51から異なる方向に延びる第1アーム部52と、第2アーム部53とを有する。第1アーム部52の先端には、ノブ3の回転に応じて回動するときに、マイクロスイッチ16のアクチュエータ16aを押圧する押圧部55を有する。
 また、電子錠1は、カム50を、押圧部55をマイクロスイッチ16のアクチュエータ16aに接近させる回動方向とは反対側に付勢する付勢部56を備える。付勢部56は、例えばねじりばねであり、カム50の第2アーム部53の先端にはねじりばねの一方の端部が連結され、他方の端部はボトムハウジング7などに固定されている。カム50は、ノブ3の回転に応じて、付勢部56による付勢力に抗して回動することができる。
 図17に示すように、第1アーム部52の先端には、z負方向側に突出する突起部57が形成されている。この突起部57は、実際の構造では図18に示すようにボトムハウジング7の底面を貫通して形成されるスリット58を通って、ボトムハウジング7からz負方向側へ露出する。ボトムハウジング7から外部に突き出た突起部57は、スイッチ操作板8の外周面に周方向外側に突出して設けられた突起8aと接触可能な位置に配置され、突起8aによる押圧に応じてスリット58に沿って摺動可能となっている。
 ノブ3がユーザによる手動操作によって時計方向か反時計方向に回転され、図17、図18に矢印Aで示すように、スイッチ操作板8が連動して回転すると、スイッチ操作板8の外周に設けられた突起8aが、カム50の第1アーム部52の突起部57を径方向外側に向けて押す。カム50は、突起部57が受けるスイッチ操作板8からの押圧力により、回動軸54まわりに回動する。これにより、第1アーム部52は図16~図18に矢印Bで示すように、第2アーム部53は図16、図17に矢印Cで示すように、マイクロスイッチ16のアクチュエータ16aにカム50を接近させる回動方向に移動する。
 このような第1アーム部52の回動によって、押圧部55がマイクロスイッチ16のアクチュエータ16aを押圧することで、マイクロスイッチ16をオン(またはオフ)させる。
 また、第2アーム部53の回動によって、付勢部56は、図16、図17に矢印Dで示すように、矢印Cで示す回動方向とは反対側に第2アーム部53に付勢力を付加する。第1アーム部52の突起部57がスイッチ操作板8の突起8aから押圧力を受けている間は、カム50は、ノブ3の回転に応じて付勢部56による付勢力Dに抗して回動することができる。
 一方、第1アーム部52の突起部57がスイッチ操作板8の突起8aを通過して、突起部57が突起8aから受けていた押圧力が無くなると、第2アーム部53が付勢部56から受ける付勢力Dによって、カム50は、押圧部55をマイクロスイッチ16のアクチュエータ16aから離間させる方向、すなわち前述の押圧方向とは反対方向(矢印Dの方向)に回動する。これにより、マイクロスイッチ16がオフ(またはオン)に切り替わる。
 このように、第2実施形態では、起動用スイッチ(マイクロスイッチ16)を直接プレート(スイッチ操作板8などの回転要素)で押すのではなく、カム50を介して押す構成をとる。この構成により、カム50の形状(例えば、第1アーム部52や第2アーム部53の長さ、スイッチ操作板8の突起8aに対する突起部57の位置、など)を適宜調整することによって、マイクロスイッチ16の配置場所の自由度が向上し、他センサと一緒に同一基板20に配置しやすくできる。
 また、このようにマイクロスイッチ16の配置の自由度を向上できると、例えば図16に点線で示すようにマイクロスイッチ16を回転軸4近傍の磁気センサ18の付近に配置することも容易にできる。このような配置にできると、例えば図16に示すように、基板20のうちx正方向側の部分(図16に斜線で示す部分)を無くして基板20の面積を縮小することも可能となるので、電子錠1のさらなる軽量化や小型化を図ることができる。
 同様に、カム50の形状の調整によって、カム50の押圧部55からマイクロスイッチ16のアクチュエータ16aに付加される押圧力やタイミングも自由に調整できるので、マイクロスイッチ16が押圧により受ける負荷を軽減でき、動作音も低減できる。
 また、上記実施の形態により本発明が限定されるものではない。上述した各構成要素を適宜組み合わせて構成したものも本発明に含まれる。また、さらなる効果や変形例は、当業者によって容易に導き出すことができる。よって、本発明のより広範な態様は、上記の実施の形態に限定されるものではなく、様々な変更が可能である。
 本国際出願は2019年11月29日に出願された日本国特許出願2019-217448号に基づく優先権を主張するものであり、2019-217448号の全内容をここに本国際出願に援用する。
 1  電子錠
 2  トップカバー
 3  ノブ
  31  第1部材
  32  第2部材
 3b  ツマミ部
 3c  筒部
 3d  ポテンショメータ用ギア(ギア部)
 3e  突起
 4  回転軸
 5  トップハウジング
 6  ギア
 6a  突起
 7  ボトムハウジング
 7a  筒部
 8  スイッチ操作板
 8a  突起
 9  サムターン連結部
 16  マイクロスイッチ(第2検出部)
 16a  アクチュエータ(操作部)
 18  磁気センサ(第3検出部)
 22  モータ
 22a  出力軸
 23  ウォーム
 24  ウォームギア
 25~27  スパーギア
 28  ポテンショメータ(第1検出部)
 29  ポテンショメータ用ギア
 20  基板
 40  扉
 41  サムターン
 42  扉枠
 43  磁石
 50  カム
 55  押圧部
 56  付勢部

Claims (11)

  1.  手動操作用のノブと、
     前記ノブに回転軸を介して固定されたサムターン連結部と、
     前記ノブの底面と対向する面を有し、前記回転軸と同軸に配置されるギアと、
     前記ノブの底面に設けられた第1の突起と、
     前記ギアの前記ノブの底面と対向する面に設けられ、前記第1の突起と回転方向において当接可能な第2の突起と、
    を備える電子錠。
  2.  内周面で前記回転軸の軸受を構成し、外周面で前記ギアの軸受を構成する筒部を有するボトムハウジング
    を備える請求項1に記載の電子錠。
  3.  前記ノブの外周と一体にまたは別体に設けられ、位置検出用のポテンショメータの回転軸に固定されたギアと噛合するポテンショメータ用ギア
    を備える請求項1または2に記載の電子錠。
  4.  モータの出力軸に固定された第1の駆動側ギアと、
     該第1の駆動側ギアと噛合する第2の駆動側ギアと、
     該第2の駆動側ギアと一体に形成された第3の駆動側ギアと、
     該第3の駆動側ギアと噛合する第4の駆動側ギアと、
     該第4の駆動側ギアと一体に形成され、前記ギアと噛合する第5の駆動側ギアと、
    を備える請求項1~3のいずれか一つに記載の電子錠。
  5.  前記回転軸に固定され、手動操作検出用のスイッチの操作部を押圧する突起を有したスイッチ操作板
    を備える請求項1~4のいずれか一つに記載の電子錠。
  6.  前記ノブの外周に一体に設けられ、手動操作検出用のスイッチの操作部を押圧する突起を備える請求項1~4のいずれか一つに記載の電子錠。
  7.  既設の扉のサムターンに係合して前記サムターンを操作する電子錠であって、
     手動操作用のノブと、
     前記ノブの回転角度を検出する第1検出部と、
     前記ノブによる手動操作を検出する第2検出部と、
     当該電子錠が設置される前記扉の開閉状態を検出する第3検出部と、
    を備え、
     前記第1検出部、前記第2検出部、及び前記第3検出部が、当該電子錠の内部に配置される同一の基板に搭載される、
    電子錠。
  8.  前記サムターンに係合するサムターン連結部を備え、
     前記第3検出部は、前記扉が設置される建物側に設けられる磁石との近接を検出する磁気センサであり、
     前記磁気センサは、前記サムターン連結部の回転軸近傍に配置される、
    請求項7に記載の電子錠。
  9.  前記ノブの回転に応じて回動するカムを備え、
     前記第2検出部は、操作部が押圧されたことを検出するスイッチであり、
     前記カムは、前記ノブの回転に応じて回動するときに前記スイッチの前記操作部を押圧する押圧部を有する、
    請求項7または8に記載の電子錠。
  10.  前記カムを、前記押圧部を前記スイッチの前記操作部に接近させる回動方向とは反対側に付勢する付勢部を備え、
     前記カムは、前記ノブの回転に応じて前記付勢部による付勢力に抗して回動する、
    請求項9に記載の電子錠。
  11.  前記ノブは、
     外部に露出し、手動操作に用いられるツマミ部を有する第1部材と、
     前記第1検出部に前記ノブの回転角度を伝達するギア部を有する第2部材と、を有し、
     前記第1部材と前記第2部材とは異なる材料で形成される、
    請求項7~10のいずれか1項に記載の電子錠。
PCT/JP2020/044043 2019-11-29 2020-11-26 電子錠 WO2021107020A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021561496A JPWO2021107020A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-26
CN202090000983.8U CN218293180U (zh) 2019-11-29 2020-11-26 电子锁

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-217448 2019-11-29
JP2019217448 2019-11-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021107020A1 true WO2021107020A1 (ja) 2021-06-03

Family

ID=76129580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/044043 WO2021107020A1 (ja) 2019-11-29 2020-11-26 電子錠

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2021107020A1 (ja)
CN (1) CN218293180U (ja)
WO (1) WO2021107020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108222698A (zh) * 2018-03-08 2018-06-29 温州威泰锁业有限公司 保险柜门锁

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023688A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Miwa Lock Co Ltd 機械式錠前に対する電気錠の制御箱の取付構造
JP2016223277A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ソニー株式会社 鍵駆動装置
JP2017082447A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社リクルートホールディングス 錠開閉装置
JP6309145B1 (ja) * 2017-07-04 2018-04-11 株式会社ライナフ 錠開閉装置
US20180179785A1 (en) * 2015-09-16 2018-06-28 Glue Ab A smart lock, system and method

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023688A (ja) * 2003-07-04 2005-01-27 Miwa Lock Co Ltd 機械式錠前に対する電気錠の制御箱の取付構造
JP2016223277A (ja) * 2015-06-02 2016-12-28 ソニー株式会社 鍵駆動装置
US20180179785A1 (en) * 2015-09-16 2018-06-28 Glue Ab A smart lock, system and method
JP2017082447A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 株式会社リクルートホールディングス 錠開閉装置
JP6309145B1 (ja) * 2017-07-04 2018-04-11 株式会社ライナフ 錠開閉装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108222698A (zh) * 2018-03-08 2018-06-29 温州威泰锁业有限公司 保险柜门锁
CN108222698B (zh) * 2018-03-08 2023-11-07 温州威泰锁业有限公司 保险柜门锁

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021107020A1 (ja) 2021-06-03
CN218293180U (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090229328A1 (en) Electro-mechanical lock structure
US8365561B2 (en) Electric door lock
US20090211320A1 (en) Electro-mechanical lock structure
US8291733B2 (en) Electric door lock
US20070169525A1 (en) Electric door lock
US20100212381A1 (en) Electro-mechanical lock assembly
US9109382B2 (en) Door locking device
US20060213240A1 (en) Electromechanical lock cylinder
US20170037937A1 (en) Gear assembly and a door mount mechanism including the same
EP2599943B1 (en) Electronic door lock device for connecting clutch easily
JP2009084826A (ja) 電気錠装置
WO2021107020A1 (ja) 電子錠
JP2009068311A (ja) サムターン装置
CN111226017B (zh) 具有电动锁致动器的插芯锁组件
US20210317684A1 (en) Changing a state of a lock
JP2023534541A (ja) スマートロック
US20200248479A1 (en) Device of wireless controlling a lock and a method of preventing unlocking from outer side
JP4036624B2 (ja) 錠装置
JP5027692B2 (ja) 電気錠
JP3060832U (ja) 引き違い窓のロック装置
CA2618246C (en) Electric lock that can be operated electrically or manually
JP2005302655A (ja) 回転操作型入力装置
JP5053781B2 (ja) 電気錠装置
KR100494753B1 (ko) 멀티 기능을 갖는 자동차용 도어 래치 어셈블리
JP7187006B2 (ja) サムターン装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20892782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021561496

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 20892782

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1