WO2021049353A1 - 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法 - Google Patents

通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2021049353A1
WO2021049353A1 PCT/JP2020/032876 JP2020032876W WO2021049353A1 WO 2021049353 A1 WO2021049353 A1 WO 2021049353A1 JP 2020032876 W JP2020032876 W JP 2020032876W WO 2021049353 A1 WO2021049353 A1 WO 2021049353A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
communication
information
communication control
control device
base station
Prior art date
Application number
PCT/JP2020/032876
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
匠 古市
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to EP20863612.6A priority Critical patent/EP4030805A4/en
Priority to US17/639,572 priority patent/US20220295481A1/en
Priority to JP2021545227A priority patent/JPWO2021049353A1/ja
Publication of WO2021049353A1 publication Critical patent/WO2021049353A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/14Spectrum sharing arrangements between different networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/02Hybrid access techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18504Aircraft used as relay or high altitude atmospheric platform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access, e.g. scheduled or random access
    • H04W74/08Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access]
    • H04W74/0808Non-scheduled or contention based access, e.g. random access, ALOHA, CSMA [Carrier Sense Multiple Access] using carrier sensing, e.g. as in CSMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/12Access point controller devices

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication control device, a communication device, and a communication control method.
  • radio resources wireless resources
  • wireless devices wireless devices
  • cognitive radio technology radio resources are generated by using the temporal and spatial free radio waves (White Space) of existing wireless systems.
  • the primary system is, for example, a system (for example, an existing system) that preferentially uses a predetermined frequency band over other systems such as a secondary system.
  • the secondary system is, for example, a system in which the frequency band used by the primary system is secondarily used (for example, dynamic frequency sharing).
  • Each of the primary system and the secondary system may be composed of a plurality of communication devices, or may be composed of one communication device.
  • the communication control device has 1 so that the cumulative interference of one or more communication devices constituting the secondary system with the primary system does not exceed the interference allowance (also referred to as interference margin) of the primary system.
  • the interference allowance is distributed to a plurality of communication devices.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining a synchronization medium reservation window. This makes it possible to set a periodic media reservation period (Medium Reservation Period) and reserve the use of the medium (Medium) until the start of the next media reservation period by the access point or the client.
  • the medium is, for example, a frequency band.
  • Non-Patent Document 15 this can be achieved by causing the receiver to transmit an Active Reception Indication Signal that can be detected by a nearby transmitter.
  • the active slot (Access Slot) in the medium reservation window has flexibility such as random, deterministic, and only partly random.
  • Non-Patent Document 15 does not disclose these determination methods.
  • the communication control device acquires information on a plurality of communication devices that use a predetermined frequency band (for example, a predetermined unlicensed band). For example, the communication control device acquires information indicating whether or not the communication device can be synchronized.
  • a predetermined frequency band for example, a predetermined unlicensed band
  • the communication control device determines the medium reservation method for the plurality of communication devices to share a predetermined frequency band based on the acquired information. For example, when there is a communication device that cannot be synchronized with another communication device among a plurality of communication devices, an asynchronous channel access method (for example, LBT) is determined as the media reservation method. On the other hand, when all of the plurality of communication devices are synchronous communication devices, a synchronous channel access method (for example, a media reservation method using the above-mentioned media reservation window) is determined as the media reservation method.
  • an asynchronous channel access method for example, LBT
  • a synchronous channel access method for example, a media reservation method using the above-mentioned media reservation window
  • the primary system for example, communication system 1
  • the secondary system for example, communication system 2
  • CBRS Code Division Multiple Access Service
  • FCC Federal Communications Commission
  • FIG. 3 is an explanatory diagram showing a hierarchical structure in CBRS.
  • each of the users in the frequency band falls into one of three groups. This group is called "tier".
  • Each of the three groups has a defined hierarchical structure consisting of an existing layer (Incumbent Tier), a priority access layer (Priority Access Tier), and a general authorized access layer (General Authorized Access Tier).
  • the priority access layer (Priority Access Tier) is located above the general authorized access layer (General Authorized Access Tier)
  • the existing layer Incumbent Tier
  • the existing layer is located above the priority access layer.
  • the system located in the existing layer becomes the primary system
  • the system located in the general authorization access layer and the priority access layer becomes the secondary system.
  • the existing layer is a group consisting of existing users in the shared frequency band.
  • CBRS the Department of Defense (DOD), fixed satellite operators, and wireless broadband licensees exempt from new conditions (GWBL: Grandfathered Wireless Broadband Licensee) are defined as existing users.
  • the existing layer (Incumbent Tier) is not required to avoid or suppress interference with the priority access layer (Priority Access Tier) and the general authorized access layer (GAA (General Authorized Access) Tier) having lower priority.
  • the existing layer (Incumbent Tier) is protected from interference by the priority access layer (Priority Access Tier) and the general authorization access layer (GAA Tier). That is, the user of "Incumbent Tier" can use the frequency band without considering the existence of other groups.
  • the Priority Access Tier is a group of licensed users called PAL (Priority Access License). It is required to avoid or suppress interference with the existing layer (Incumbent Tier) that has a higher priority than the priority access layer (Priority Access Tier), but avoid interference with the general authorization access layer (GAA Tier) that has a lower priority. Or no suppression is required. In addition, the priority access layer (Priority Access Tier) is not protected from interference by the existing layer (Incumbent Tier) having a higher priority, but is protected from interference by the general authorization access layer (GAA Tier) having a lower priority. To.
  • PAL Primaryity Access License
  • the general authorization access layer (GAA Tier) is a group consisting of all other users who do not belong to the existing layer (Incumbent Tier) and the priority access layer (Priority Access Tier). It is required to avoid or suppress interference with the existing layer (Incumbent Tier) and the priority access layer (Priority Access Tier) having higher priority. In addition, the general authorization access layer (GAA Tier) is not protected from interference by the existing layer (Incumbent Tier) having a higher priority and by the priority access layer (Priority Access Tier). That is, the general licensed access layer (GAA Tier) is a "tier" that is required by law to use opportunistic frequencies.
  • the hierarchical structure is not limited to these definitions.
  • the CBRS is generally called a 3 Tier structure, but may have a 2 Tier structure.
  • a typical example is a 2-tier structure such as LSA (Licensed Shared Access) or TVWS (TV band White Space).
  • the LSA employs a structure equivalent to the combination of the existing layer (Incumbent Tier) and the priority access layer (Priority Access Tier).
  • a structure equivalent to the combination of the existing layer (Incumbent Tier) and the general licensed access layer (GAA Tier) is adopted.
  • 4 or more tiers may exist. Specifically, for example, an intermediate layer corresponding to the priority access layer (Priority Access Tier) may be further prioritized. Further, for example, the general authorization access layer (GAA Tier) may be prioritized in the same manner.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram showing a CBRS band.
  • the primary system is a military radar system (Military Radar System), an existing wireless system (Grand fathered Wireless System), or a fixed satellite service (space-to-earth) (Fixed Satellite Service (space-to-earth)).
  • the military radar system is typically a carrier-based radar.
  • the secondary system will be a wireless network system consisting of base stations and terminals called CBSD (Citizens Broadband Radio Service Device) and EUD (End User Device).
  • CBSD Cas Broadband Radio Service Device
  • EUD End User Device
  • the secondary system has a higher priority, and a priority access license (PAL: Priority Access License) that allows the shared bandwidth to be licensed and a general authorized access (GAA: General Authorized Access) that is equivalent to no license required are defined.
  • PAL Priority Access License
  • GAA General Authorized Access
  • Layer 1 (Tier 1) shown in FIG. 4 corresponds to the existing layer shown in FIG.
  • layer 2 (Tier 2) shown in FIG. 4 corresponds to the priority access layer shown in FIG.
  • the layer 3 (Tier 3) shown in FIG. 4 corresponds to the general authorization access layer shown in FIG.
  • the primary system and the secondary system are not limited to the above examples.
  • the wireless system included in the priority access layer may be regarded as the primary system
  • the system included in the general authorization access layer may be regarded as the secondary system.
  • the primary system (communication system 1) of the present embodiment is not limited to the example shown in FIG.
  • Another type of wireless system may be the primary system (communication system 1).
  • another wireless system may be used as the primary system depending on the country / region / frequency band to which it is applied.
  • the primary system may be a television broadcasting system such as a DVB-T (Digital Video Broadcasting-Terrestrial) system.
  • the primary system may be a wireless system called FS (Fixed System).
  • the frequency may be shared in other frequency bands.
  • LSA and TVWS TV band White Space
  • the primary system may be a cellular communication system such as LTE (Long Term Evolution) or NR (New Radio).
  • the primary system may be an aeronautical radio system such as ARNS (Aeronautical Radio Navigation Service).
  • the primary system is not limited to the above wireless system, and may be another type of wireless system.
  • the free radio wave (White Space) used by the communication system 2 is not limited to the radio wave of Federal use band (3.55-3.70 GHz).
  • the communication system 2 may use radio waves in a frequency band different from the Federal use band (3.55-3.70 GHz) as free radio waves.
  • the primary system (communication system 1) is a television broadcasting system
  • the communication system 2 may be a system that uses the TV white space as an empty radio wave.
  • the TV white space refers to a frequency band that is not used by the television broadcasting system among the frequency channels assigned to the television broadcasting system (primary system). At this time, the TV white space may be a channel that is not used depending on the region.
  • the relationship between the communication system 1 and the communication system 2 is not limited to the frequency sharing relationship in which the communication system 1 is the primary system and the communication system 2 is the secondary system.
  • the relationship between the communication system 1 and the communication system 2 may be a network coexistence relationship between the same or different wireless systems using the same frequency.
  • the existing system that uses the target band is called the primary system
  • the system of the secondary user is called the secondary system.
  • these (primary system, secondary) System) may be replaced with a system of another term.
  • the macro cell in HetNet may be the primary system
  • the small cell or relay station may be the secondary system.
  • the base station may be the primary system
  • the Relay UE or Vehicle UE that realizes D2D or V2X existing in the coverage may be the secondary system.
  • the base station is not limited to the fixed type, and may be a portable type / mobile type.
  • the communication control device provided by the present invention may be provided in a base station, a relay station, a Relay UE, or the like.
  • frequency means “resource”, “resource block”, “resource element”, “channel”, “component carrier”, “Bandwidth Part (BWP)", “carrier”, “subcarrier”, “beam”. It may be replaced by a term such as "” or a term having a similar meaning to these.
  • the communication system 1000 includes a communication system 1 and a communication system 2.
  • Communication system 1 (first wireless system) is a wireless communication system that wirelessly communicates by using (primary use) a predetermined frequency band.
  • the communication system 2 (second wireless system) is a wireless communication system that performs wireless communication by secondarily using the frequency band used by the communication system 1.
  • the communication system 2 is a wireless communication system that dynamically shares the free radio waves of the communication system 1.
  • the communication system 2 uses a predetermined radio access technology to provide a wireless service to a user or a device owned by the user.
  • the communication systems 1 and 2 may be cellular communication systems such as W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access), cdma2000 (Code Division Multiple Access 2000), LTE, and NR.
  • LTE shall include LTE-A (LTE-Advanced), LTE-A Pro (LTE-Advanced Pro), and EUTRA (Evolved Universal Terrestrial Radio Access).
  • NR shall include NLAT (New Radio Access Technology) and FEUTRA (Further EUTRA).
  • NR is the next generation (5th generation) wireless access technology (RAT) of LTE.
  • RAT wireless access technology
  • LTE Long Term Evolution
  • NR is a wireless access technology that can support various use cases including eMBB (Enhanced Mobile Broadband), mMTC (Massive Machine Type Communications) and URLLC (Ultra-Reliable and Low Latency Communications).
  • eMBB Enhanced Mobile Broadband
  • mMTC Massive Machine Type Communications
  • URLLC Ultra-Reliable and Low Latency Communications
  • communication systems 1 and 2 are not limited to cellular communication systems.
  • the communication system 2 may be another wireless communication system such as a wireless LAN (Local Area Network) system, a television broadcasting system, an aeronautical wireless system, or a space wireless communication system.
  • the communication system 1 is the primary system and the communication system 2 is the secondary system. As described above, there may be a plurality of each of the communication system 1 and the communication system 2.
  • the communication system 1 is composed of one radio wave utilization device 10 (radio wave utilization device 101 shown in FIG. 1 ), but as described above, it is composed of a plurality of radio wave utilization devices 10. You may be.
  • the configuration of the radio wave utilization device 10 may be the same as or different from the configuration of the base station device 40 or the terminal device 30 described later.
  • the communication system 1000 is typically composed of the following entities.
  • Communication equipment for example, radio wave utilization equipment, base station equipment, intermediate equipment
  • Terminal device management device for example, communication control device
  • the entities that serve as communication devices are the radio wave utilization device 10, the base station device 40, and the intermediate device 50, but the entities that serve as communication devices are not limited to these devices, and other entities.
  • It may be a communication device (for example, a management device 20, a terminal device 30, a communication control device 60).
  • the external device described later may be regarded as a part of the communication system 1000.
  • the external device does not have to be a part of the communication system 1000.
  • the terminal device 30 may be regarded as an external device.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration example of the communication system 1000 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the communication system 1000 includes a communication system 1 and a communication system 2.
  • the device in the figure can also be considered as a device in a logical sense. That is, a part of the devices in the figure may be realized by a virtual machine (VM: Virtual Machine), a container (Container), a docker (Docker), etc., and they may be implemented on physically the same hardware.
  • VM Virtual Machine
  • Container Container
  • Docker docker
  • the communication system 1 includes a radio wave utilization device 10 and a management device 20.
  • the communication system 1 includes a telecommunications device 10 1, 10 2, and a management device 20 that manages them.
  • the communication system 1 does not necessarily have to have the management device 20. Further, the communication system 1 may have a plurality of radio wave utilization devices 10, or may have only one. In the case of the example of FIG. 5, it is also possible to regard each of the radio wave utilization devices 10 1 , 10 2 as one communication system 1.
  • the communication system 2 includes a terminal device 30, a base station device 40, an intermediate device 50, and a communication control device 60.
  • the communication system 2A includes a communication system 2a1, a communication system 2a2, and a communication system 2a3.
  • Communication system 2a1 is provided with the terminal device 30 1, the base station apparatus 40 1, the communication system 2a2 comprises a terminal device 30 2, the base station apparatus 40 2 to 40 3, an intermediate device 50 1, the communication system 2a3 comprises a terminal device 30 2 to 30 4, the base station apparatus 40 4-40 5, an intermediate device 50 2.
  • the communication system 2B is provided with a terminal device 30 5 and the base station apparatus 40 6.
  • the communication systems 1 and 2 provide a wireless service to a user or a device owned by the user by operating in cooperation with each device (for example, a communication device such as a wireless communication device) constituting the communication systems 1 and 2.
  • a wireless communication device is a device having a wireless communication function.
  • the radio wave utilization device 10, the base station device 40, and the terminal device 30 correspond to wireless communication devices.
  • the intermediate device 50 and the communication control device 60 may have a wireless communication function.
  • the intermediate device 50 and the communication control device 60 can also be regarded as wireless communication devices.
  • the wireless communication device may be simply referred to as a communication device.
  • the communication device is not limited to the wireless communication device.
  • a device that does not have a wireless communication function and can only perform wired communication can be regarded as a communication device.
  • the concept of "communication device” includes not only a portable mobile device such as a mobile terminal (for example, a terminal device) but also a device installed on a structure or a mobile body.
  • the structure or the moving body itself may be regarded as a communication device.
  • the concept of a communication device includes not only a terminal device but also a base station device and a relay device.
  • a communication device is a type of processing device and information processing device.
  • the description of "communication device” appearing in the following description can be appropriately rephrased as “transmitting device” or “receiving device”.
  • the concept of "communication” includes “broadcasting".
  • the description of "communication device” can be appropriately rephrased as “broadcasting device”.
  • the description of "communication device” may be appropriately rephrased as “transmitting device” or “receiving device”.
  • the communication system 2 may include a plurality of terminal devices 30, a base station device 40, a communication control device 60, and an intermediate device 50, respectively.
  • the communication system 2 includes a terminal device 30 1, 30 2, 30 3, 30 4, 30 5 or the like as the terminal device 30.
  • the communication system 2 includes a base station apparatus 40 1, 40 2, 40 3, 40 4, 40 5, 40 6 or the like as a base station apparatus 40.
  • the communication system 2 includes communication control devices 60 1 , 60 2 and the like as the communication control device 60.
  • the wireless system may be one system composed of a plurality of communication devices including at least one wireless communication device.
  • a system composed of one or more base station devices 40 and one or more terminal devices 30 under the base station device 40 may be regarded as one wireless system.
  • each of the communication system 1 and the communication system 2 may be referred to as a wireless communication system or simply a communication system.
  • a system composed of a plurality of communication devices including one wireless communication device may be regarded as a first wireless system or a second wireless system.
  • the radio wave utilization device 10 is a wireless communication device that constitutes the communication system 1 (primary system).
  • the radio wave utilization device 10 may be a radio wave emitting device such as a radar or a reflected wave receiving device.
  • the primary system is, for example, a military radar system, an existing system (eg, a television broadcasting system or an existing cellular communication system), or a system for fixed satellite services.
  • the radio wave utilization device 10 is, for example, a carrier-based radar.
  • the radio wave utilization device 10 is, for example, a broadcasting station (a broadcasting station as equipment) such as a broadcasting relay station.
  • the radio wave utilization device 10 is, for example, a parabolic antenna that receives radio waves from an artificial satellite.
  • the radio wave utilization device 10 is not limited to these.
  • the radio wave utilization device 10 may be a base station device.
  • the radio wave utilization device 10 may be able to communicate with other communication devices by using wireless access technology, similarly to the base station device 40 described later.
  • the wireless access technology used by the radio wave utilization device 10 may be a cellular communication technology or a wireless LAN technology.
  • the wireless access technology used by the base station apparatus 40 is not limited to these, and may be another wireless access technology.
  • the wireless access technology used by the radio wave utilization device 10 may be LPWA (Low Power Wide Area) communication technology.
  • LPWA communication is communication conforming to the LPWA standard. Examples of LPWA standards include ELTRES, ZETA, SIGFOX, LoRaWAN, NB-IoT and the like.
  • the LPWA standard is not limited to these, and other LPWA standards may be used.
  • the wireless communication used by the radio wave utilization device 10 may be wireless communication using millimeter waves.
  • the wireless communication used by the radio wave utilization device 10 may be wireless communication using radio waves, or wireless communication (optical wireless) using infrared rays or visible light.
  • the configuration of the radio wave utilization device 10 may be the same as that of the terminal device 30 and the base station device 40 described later.
  • the management device 20 is a device that manages the radio wave utilization device 10.
  • the management device 20 is a server or database owned by an operator or administrator of the communication system 1.
  • the management device 20 may be a server or database owned by a public institution.
  • the management device 20 may be a database (for example, a regulatory database) managed and operated by a national / regional radio wave administrative agency.
  • the regulatory database include ULS (Universal Licensing System) operated by FCC (Federal Communications Commissions).
  • the management device 20 may be a device for managing a wireless network.
  • the management device 20 may be a device that functions as an MME (Mobility Management Entity), an AMF (Access and Mobility Management Function), or an SMF (Session Management Function).
  • MME Mobility Management Entity
  • AMF Access and Mobility Management Function
  • SMF Session Management Function
  • the management device 20 may be, for example, a network manager that integrally controls the radio wave utilization device 10 in the network.
  • the management device 20 is not limited to these examples.
  • the function of the management device 20 may be possessed by the radio wave utilization device 10.
  • the radio wave utilization device 10 can be regarded as the management device 20.
  • the management device 20 may have a function of a communication control device.
  • the management device 20 can be regarded as the communication control device 60.
  • the terminal device 30 is a communication device having a communication function.
  • the terminal device 30 is typically a communication device such as a smartphone.
  • the terminal device 30 may be a user terminal such as a mobile phone, a smart device (smartphone or tablet), a wearable terminal, an IoT (Internet of Things) device, a PDA (Personal Digital Assistant), or a personal computer.
  • the terminal device 30 may be a commercial camera provided with a communication function, or may be a motorcycle, a mobile relay vehicle, or the like equipped with a communication device such as an FPU (Field Pickup Unit).
  • the terminal device 30 may be an M2M (Machine to Machine) device or an IoT (Internet of Things) device.
  • the terminal device may be referred to as User Equipment, User Terminal, User Station, Mobile Terminal, Mobile Station, or the like. Further, the terminal device 30 may be referred to as, for example, MTC UE, NB-IoT UE, or Cat.M UE.
  • the terminal device 30 may be capable of side link communication with another terminal device 30.
  • the terminal device 30 may be able to use an automatic retransmission technique such as HARQ (Hybrid ARQ (Automatic Repeat reQuest)) when performing side link communication.
  • HARQ Hybrid ARQ (Automatic Repeat reQuest)
  • the wireless communication (including side link communication) used by the terminal device 30 may be wireless communication using radio waves or wireless communication using infrared rays or visible light (optical radio). Good.
  • the terminal device 30 may be a mobile device.
  • the mobile device is a mobile wireless communication device.
  • the terminal device 30 may be a wireless communication device installed on the mobile body or may be the mobile body itself.
  • the terminal device 30 may be a vehicle (Vehicle) moving on the road such as an automobile, a bus, a truck, or a motorcycle, or a wireless communication device mounted on the vehicle.
  • the moving body may be a mobile terminal, or may be a moving body that moves on land (ground in a narrow sense), in the ground, on the water, or in the water.
  • the moving body may be a moving body that moves in the atmosphere such as a drone or a helicopter, or may be a moving body that moves outside the atmosphere such as an artificial satellite.
  • the terminal device 30 may be connected to a plurality of base station devices or a plurality of cells at the same time to perform communication.
  • a plurality of cells for example, pCell, sCell
  • CA Carrier Aggregation
  • DC Dual Connectivity
  • MC multi-connectivity
  • the terminal device 30 and the plurality of base station devices 40 can communicate with each other via the cells of different base station devices 40 by the coordinated multi-point transmission and reception (CoMP) technology.
  • CoMP coordinated multi-point transmission and reception
  • the terminal device 30 does not have to be used by a person.
  • the terminal device 30 may be a sensor installed in a factory machine or a building, such as a so-called MTC (Machine Type Communication). Further, the terminal device 30 may be an M2M (Machine to Machine) device or an IoT (Internet of Things) device. Further, the terminal device 30 may be a device having a relay communication function, as typified by D2D (Device to Device) and V2X (Vehicle to everything). Further, the terminal device 30 may be a device called CPE (Customer Premises Equipment) used in a wireless backhaul or the like. Further, the terminal device 30 may be a wireless communication device installed on the mobile body, or may be the mobile body itself.
  • MTC Machine Type Communication
  • M2M Machine to Machine
  • IoT Internet of Things
  • the terminal device 30 may be a device having a relay communication function, as typified by D2D (Device to Device) and V2X (V
  • the base station device 40 (second wireless system) is a wireless communication device that wirelessly communicates with the terminal device 30 or another communication device (another base station device 40, another intermediate device 50).
  • the base station device 40 is a type of communication device.
  • the base station device 40 is, for example, a device corresponding to a radio base station (Base Station, Node B, eNB, gNB, etc.) or a radio access point (Access Point).
  • the base station device 40 may be referred to as non-3GPP access.
  • the base station device 40 may be a radio relay station (Relay Node). Further, the base station device 40 may be a road base station device such as an RSU (Road Side Unit).
  • the base station device 40 may be an optical overhanging device called an RRH (Remote Radio Head). Further, the base station device 40 may be a receiving station device such as an FPU (Field Pickup Unit). Further, the base station apparatus 40 is an IAB (Integrated Access and Backhaul) donor node or an IAB relay node that provides a wireless access line and a wireless backhaul line by time division multiplexing, frequency division multiplexing, or spatial division multiplexing. You may.
  • IAB Integrated Access and Backhaul
  • the wireless access technology used by the base station device 40 may be a cellular communication technology or a wireless LAN technology.
  • the wireless access technology used by the base station apparatus 40 is not limited to these, and may be another wireless access technology.
  • the wireless access technology used by the base station device 40 may be LPWA (Low Power Wide Area) communication technology.
  • LPWA communication is communication conforming to the LPWA standard. Examples of LPWA standards include ELTRES, ZETA, SIGFOX, LoRaWAN, NB-IoT and the like. Of course, the LPWA standard is not limited to these, and other LPWA standards may be used.
  • the wireless communication used by the base station apparatus 40 may be wireless communication using millimeter waves. Further, the wireless communication used by the base station device 40 may be wireless communication using radio waves, or wireless communication (optical wireless) using infrared rays or visible light.
  • the base station of the wireless communication system may be referred to as a base station device.
  • the wireless access technology used by the base station apparatus 40 may be a cellular communication technology or a wireless LAN technology.
  • the wireless access technology used by the base station apparatus 40 is not limited to these, and may be another wireless access technology.
  • the wireless communication used by the base station device 40 may be wireless communication using radio waves, or wireless communication (optical wireless) using infrared rays or visible light.
  • the base station device 40 does not necessarily have to be fixed, and may be installed in a moving device such as an automobile. Further, the base station device 40 does not necessarily have to exist on the ground, but exists in the air or in space such as an aircraft, drone, helicopter, satellite, or in the sea or in the sea such as a ship or submarine.
  • the object to be used may be provided with a communication device function. In such a case, the base station device 40 can perform wireless communication with another communication device that is fixedly installed.
  • the concept of a base station device includes not only a donor base station but also a relay base station (also referred to as a relay station or a relay station device).
  • the concept of a base station also includes access points.
  • the concept of a base station includes not only a structure having a function of a base station but also a device installed in the structure.
  • the structure is, for example, a building such as an office building, a house, a steel tower, a station facility, an airport facility, a port facility, or a stadium.
  • the concept of structure includes not only buildings but also non-building structures such as tunnels, bridges, dams, walls, and iron pillars, and equipment such as cranes, gates, and windmills.
  • the concept of structures includes not only structures on land (above ground in a narrow sense) or underground, but also structures on water such as piers and mega floats, and structures underwater such as ocean observation facilities.
  • the base station device 40 may be a donor station or a relay station (relay station).
  • the device is not limited to the device on which the base station device 40 is mounted, as long as the relay function is satisfied.
  • the base station device 40 may be mounted on a terminal device such as a smartphone, a car or a rickshaw, a balloon, an airplane, a drone, a television, a game machine, or the like. It may be installed in home appliances such as air conditioners, refrigerators, and lighting fixtures. Of course, these devices themselves may be regarded as the base station device 40.
  • the base station device 40 may be a fixed station or a mobile station.
  • a mobile station is a wireless communication device (for example, a base station device) configured to be mobile.
  • the base station device 40 may be a device installed on the mobile body or may be the mobile body itself.
  • a relay station device having mobility can be regarded as a base station device 40 as a mobile station.
  • devices such as vehicles, drones, and smartphones that are originally mobile and equipped with the functions of the base station device (at least a part of the functions of the base station device) are also included in the base station device 40 as a mobile station. Applicable.
  • the mobile body may be a mobile terminal such as a smartphone or a mobile phone.
  • the moving body may be a moving body (for example, a vehicle such as a car, a bicycle, a bus, a truck, a motorcycle, a train, a linear motor car, etc.) moving on land (ground in a narrow sense), or in the ground (for example, for example, it may be a moving body (for example, a subway) moving in a tunnel.
  • the moving body may be a moving body moving on water (for example, a ship such as a passenger ship, a cargo ship, or a hovercraft), or a moving body moving underwater (for example, a submarine, a submarine, an unmanned submarine, etc.). It may be a submarine).
  • the moving body may be a moving body moving in the atmosphere (for example, an aircraft such as an airplane, an airship, or a drone (Aerial Vehicle)), or a moving body moving outside the atmosphere (for example, an artificial satellite, space). It may be an artificial celestial body such as a ship, a space station, or a spacecraft).
  • a moving body that moves outside the atmosphere can be rephrased as a space moving body.
  • the base station device 40 may be a ground base station device (ground station device) installed on the ground.
  • the base station device 40 may be a base station device arranged on a structure on the ground, or may be a base station device installed on a mobile body moving on the ground.
  • the base station device 40 may be an antenna installed in a structure such as a building and a signal processing device connected to the antenna.
  • the base station device 40 may be a structure or a moving body itself. "Ground" is not only on land (ground in a narrow sense) but also on the ground in a broad sense including underground, water, and water.
  • the base station device 40 is not limited to the ground base station device.
  • the base station device 40 may be a non-ground base station device (non-ground station device) capable of floating in the air or in space.
  • the base station device 40 may be an aircraft station device or a satellite station device.
  • the aircraft station device is a wireless communication device that can float in the atmosphere (including the stratosphere) such as aircraft.
  • the aircraft station device may be a device mounted on an aircraft or the like, or may be an aircraft itself.
  • the concept of an aircraft includes not only heavy aircraft such as airplanes and gliders, but also light aircraft such as balloons and airships.
  • the concept of an aircraft includes not only heavy aircraft and light aircraft, but also rotary-wing aircraft such as helicopters and autogyros.
  • the aircraft station device (or the aircraft on which the aircraft station device is mounted) may be an unmanned aerial vehicle such as a drone.
  • unmanned aerial vehicle also includes unmanned aerial vehicle systems (UAS: Unmanned Aircraft Systems) and tethered unmanned aerial vehicles (tethered UAS).
  • UAS Unmanned Aircraft Systems
  • tethered UAS tethered unmanned aerial vehicles
  • unmanned aerial vehicle includes a light unmanned aerial vehicle system (LTA: Lighter than Air UAS) and a heavy unmanned aerial vehicle system (HTA: Heavier than Air UAS).
  • HAPs High Altitude UAS Platforms
  • the satellite station device is a wireless communication device that can float outside the atmosphere.
  • the satellite station device may be a device mounted on a space mobile body such as an artificial satellite, or may be a space mobile body itself.
  • the satellites that serve as satellite station equipment are low orbit (LEO: Low Earth Orbiting) satellites, medium orbit (MEO: Medium Earth Orbiting) satellites, geostationary (GEO: Geostationary Earth Orbiting) satellites, and high elliptical orbit (HEO: Highly Elliptical Orbiting) It may be any satellite.
  • the satellite station device may be a device mounted on a low earth orbit satellite, a medium earth orbit satellite, a geostationary satellite, or a high elliptical orbit satellite.
  • the base station device 40 may be a relay station device.
  • the relay station device is, for example, an aviation station or an earth station.
  • the relay station device can be regarded as a kind of the above-mentioned relay device.
  • An aviation station is a radio station installed on the ground or on a mobile body moving on the ground to communicate with an aircraft station device.
  • the earth station is a radio station located on the earth (including the air) in order to communicate with the satellite station device.
  • the earth station may be a large earth station or a small earth station such as VSAT (Very Small Aperture Terminal).
  • VSAT Very Small Aperture Terminal
  • the earth station may be a VSAT controlled earth station (also referred to as a master station or a HUB station) or a VSAT earth station (also referred to as a slave station). Further, the earth station may be a radio station installed in a mobile body moving on the ground. For example, as an earth station mounted on a ship, an onboard earth station (ESV: Earth Stations on board Vessels) can be mentioned. In addition, the earth station may include an aircraft earth station installed on an aircraft (including a helicopter) and communicating with a satellite station. Further, the earth station may include an aviation earth station which is installed on a mobile body moving on the ground and communicates with an aircraft earth station via a satellite station.
  • the relay station device may be a portable mobile radio station that communicates with a satellite station or an aircraft station.
  • the size of the coverage of the base station apparatus 40 may be from a large one such as a macro cell to a small one such as a pico cell. Of course, the size of the coverage of the base station apparatus 40 may be extremely small, such as a femtocell. Further, the base station apparatus 40 may have a beamforming capability. In this case, the base station apparatus 40 may form a cell or a service area for each beam.
  • the base station device 40 can be used, operated, and / or managed by various entities.
  • the base station device 40 includes a mobile communication operator (MNO: Mobile Network Operator), a virtual mobile communication operator (MVNO: Mobile Virtual Network Operator), a virtual mobile communication enabler (MVNE: Mobile Virtual Network Enabler), Neutral Host Network (NHN: Neutral Host Network) operators, enterprises, educational institutions (school corporations, local government education committees, etc.), real estate (buildings, condominiums, etc.) managers, individuals, etc. can be assumed.
  • MNO Mobile Network Operator
  • MVNO Mobile Virtual Network Operator
  • MVNE Virtual Network Enabler
  • NHS Neutral Host Network
  • N Neutral Host Network
  • the subject of use, operation, and / or management of the base station apparatus 40 is not limited to these.
  • the base station device 40 may be installed and / or operated by one business operator, or may be installed and / or operated by one individual.
  • the installation / operation entity of the base station device 40 is not limited to these.
  • the base station device 40 may be jointly installed and operated by a plurality of businesses or a plurality of individuals.
  • the base station device 40 may be a shared facility used by a plurality of businesses or a plurality of individuals. In this case, the installation and / or operation of the equipment may be carried out by a third party different from the user.
  • the base station device 40 operated by the operator is typically connected to the Internet via a core network. Further, the base station apparatus 40 is operated and maintained by a function called OA & M (Operation, Administration & Maintenance).
  • the communication system 2 may have, for example, a network manager that integrally controls the base station apparatus 40 in the network.
  • a plurality of base station devices 40 may each form a cell.
  • the cell provided by the base station apparatus 40 is called, for example, a serving cell.
  • the serving cell may include pCell (Primary Cell) and sCell (Secondary Cell).
  • pCell Primary Cell
  • sCell Secondary Cell
  • MN Master Node
  • dual connectivity include EUTRA-EUTRA Dual Connectivity, EUTRA-NR Dual Connectivity (ENDC), EUTRA-NR Dual Connectivity with 5GC, NR-EUTRA Dual Connectivity (NEDC), and NR-NR Dual Connectivity.
  • the serving cell may include a PSCell (Primary Secondary Cell or Primary SCG Cell). That is, when dual connectivity is provided to the UE, the PSCell and sCell (s) provided by the SN (Secondary Node) are called SCG (Secondary Cell Group).
  • PSCell Primary Secondary Cell or Primary SCG Cell
  • SCG Secondary Cell Group
  • One downlink component carrier (Downlink Component Carrier) and one uplink component carrier (Uplink Component Carrier) may be associated with one cell.
  • the system bandwidth corresponding to one cell may be divided into a plurality of bandwidth parts (BWP: Bandwidth Part).
  • BWP Bandwidth Part
  • one or a plurality of BWPs may be set in the UE, and one BWP may be used in the UE as an active BWP (Active BWP).
  • the radio resources for example, frequency band, numerology (subcarrier spacing), slot format (Slot configuration)
  • one base station apparatus 40 may provide a plurality of cells.
  • the intermediate device 50 is a device that communicates with the communication control device 60 on behalf of (representatively) one or a plurality of communication devices (for example, the base station device 40).
  • the intermediate device 50 is a proxy device (proxy system).
  • the intermediate device 50 is also a type of communication device.
  • the intermediate device 50 may be a DP (Domain Proxy) specified in Non-Patent Document 2 or the like.
  • the DP is an entity that communicates with a communication control device such as SAS on behalf of each of the plurality of CBSDs, or an entity that communicates with a communication control device such as SAS on behalf of a network composed of a plurality of CBSDs.
  • the intermediate device 50 is not limited to the DP defined in Non-Patent Document 2 as long as it has a function of communicating with the communication control device 60 on behalf of (representative) one or a plurality of communication devices. ..
  • the network manager that integrally controls the base station device 40 in the network may be regarded as the intermediate device 50.
  • the proxy system may be composed of one device or a plurality of devices.
  • the communication between the intermediate device 50 and the base station device 40 may be wired communication or wireless communication.
  • the communication between the intermediate device 50 and the communication control device 60 may be wired communication or wireless communication.
  • the communication device represented (represented) by the intermediate device 50 is not limited to the base station device 40, and may be, for example, the terminal device 30.
  • one or more communication devices (for example, one or more base station devices 40) represented (represented) by the intermediate device 50 are referred to as subordinate communication devices (for example, subordinate base station devices 40).
  • subordinate communication devices for example, subordinate base station devices 40.
  • the communication control device 60 is a device that manages the base station device 40.
  • the communication control device 60 is a device that controls wireless communication of the base station device 40.
  • the communication control device 60 is a device that determines communication parameters (also referred to as operation parameters) used by the base station device 40 and gives permission or instruction to the base station device 40.
  • the communication control device 60 may be a network manager that integrally controls wireless devices in the network. Taking ETSI EN 303 387 and IEEE 802.19.1-2014 as an example, the communication control device 60 may be a control device such as a Spectrum Manager / Spectrum Manager that controls radio wave interference between wireless devices. Further, for example, the RLSS (Registered Location Secure Server) defined in IEEE 802.11-2016 can also be the communication control device 60. Further, in a frequency sharing environment, a database (database server, device, system) such as GLDB (Geo-location Database) or SAS (Spectrum Access System) can also be the communication control device 60.
  • GLDB Global-location Database
  • SAS Specific Access System
  • the communication control device 60 may be a device that constitutes a core network.
  • the core network CN is, for example, EPC (Evolved Packet Core) or 5GC (5G Core network).
  • EPC Evolved Packet Core
  • 5GC 5G Core network
  • the communication control device 60 may be, for example, a device having a function as an MME (Mobility Management Entity).
  • MME Mobility Management Entity
  • the communication control device 60 may be, for example, a device having a function as an AMF (Access and Mobility Management Function) or an SMF (Session Management Function).
  • the communication control device 60 does not necessarily have to be a device constituting the core network.
  • the communication control device 60 may be a device having a function as an RNC (Radio Network Controller).
  • RNC Radio Network Controller
  • the communication control device 60 may have a gateway function.
  • the communication control device 60 may be a device having a function as an S-GW (Serving Gateway) or a P-GW (Packet Data Network Gateway).
  • the communication control device 60 may be a device having a function as an UPF (User Plane Function).
  • the communication control device 60 may be SMF, PCF, UDM, or the like.
  • the core network CN may include SMF, PCF, UDM and the like.
  • the communication control device 60 does not necessarily have to be a device that constitutes the core network.
  • the core network is a core network of W-CDMA (Wideband Code Division Multiple Access) or cdma2000 (Code Division Multiple Access 2000).
  • the communication control device 60 may be a device that functions as an RNC (Radio Network Controller).
  • the communication control device 60 may be connected to each of the plurality of base station devices 40.
  • the AMF and the NG-RAN are logically connected to each other via the NG interface.
  • the communication control device 60 manages the communication of the base station device 40.
  • the communication control device 60 may manage the position of the terminal device 30 for each terminal device 30 in an area unit (for example, Tracking Area, RAN Notification Area) composed of a plurality of cells.
  • the communication control device 60 determines which base station device 40 (or which cell) the terminal device 30 is connected to, and which base station device 40 (or which cell) is in the communication area. Etc. may be grasped and managed for each terminal device 30.
  • the control target of the communication control device 60 is the base station device 40, but the communication control device 60 may control the terminal device 30 under the control device 60. Further, the communication control device 60 may control a plurality of secondary systems. In this case, the communication system 2 can be regarded as a system including a plurality of secondary systems.
  • FIG. 6 is a diagram showing a model in which the communication control devices 60 are arranged in a distributed manner.
  • the communication control unit 60 3 and the communication control unit 60 4 a plurality of communication control device 60 to exchange information of the base station device 40 that manages one another, the required frequency allocation and interference Perform control calculations.
  • the communication control device 60 may be a master-slave type device.
  • FIG. 7 is a diagram showing a model (so-called master-slave type model) in which one communication control device centrally controls a plurality of communication control devices.
  • the communication control device 60 5 is the master communication control apparatus
  • communication control unit 60 6, 60 7 is the slave communications controller.
  • the master communication control device can control a plurality of slave communication control devices and make a centralized decision.
  • the master communication control device can transfer or destroy the decision-making authority to each slave communication control device for the purpose of load balancing (load balancing) or the like.
  • the communication control device 60 can acquire necessary information from entities other than the base station device 40, the terminal device 30, and the intermediate device 50 for its role.
  • the communication control device 60 can acquire information necessary for protection, such as location information of the primary system, from a database (regular database) managed and operated by a national / regional radio wave administrative agency, for example.
  • a database regular database
  • An example of a regulatory database is the ULS (Universal Licensing System) operated by the Federal Communications Commissions of the United States.
  • Other examples of information required for protection include, for example, Out-of-Band Emission (OOBE) Limit, Adjacent Channel Leakage Ratio (ACLR), Adjacent Channel Selectivity (Adjacent). Channel Selectivity), fading margin, and / or protection ratio (PR), etc. may be included.
  • OOBE Out-of-Band Emission
  • ACLR Adjacent Channel Leakage Ratio
  • Adjacent Adjacent Channel Selectivity
  • PR protection ratio
  • the communication control device 60 acquires radio wave sensing information from a radio wave sensing system installed and operated for the purpose of detecting radio waves in the primary system.
  • the communication control device 60 can acquire radio wave detection information of the primary system from a radio wave sensing system such as an environmental sensing function (ESC: Environmental Sensing Capability) in the US CBRS.
  • ESC Environmental Sensing Capability
  • the communication control device 60 may acquire the radio wave detection information of the primary system from these.
  • FIG. 8 is a diagram showing a configuration example of the radio wave utilization device 10 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the radio wave utilization device 10 is a device that primarily uses a predetermined frequency band.
  • the radio wave utilization device 10 is a communication device (wireless system) that wirelessly communicates with another wireless communication device.
  • the radio wave utilization device 10 can be regarded as a kind of communication device.
  • the radio wave utilization device 10 may be a radio wave emitting device or a reflected wave receiving device.
  • the radio wave utilization device 10 is a kind of information processing device.
  • the radio wave utilization device 10 includes a processing unit 11, a storage unit 12, and a control unit 13.
  • the configuration shown in FIG. 8 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the radio wave utilization device 10 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the processing unit 11 is a processing unit for using radio waves in a predetermined frequency band.
  • the processing unit 11 is a signal processing unit that performs various processes for outputting and receiving radio waves in a predetermined frequency band.
  • the radio wave utilization device 10 is a wireless communication device
  • the processing unit 11 may be a wireless communication interface that wirelessly communicates with another communication device.
  • other communication devices include not only communication devices that perform cellular communication and the like, but also transmission devices that transmit broadcast waves such as television broadcasts and receiver devices that receive broadcast waves.
  • the storage unit 12 is a storage device capable of reading and writing data such as a DRAM (Dynamic Random Access Memory), a SRAM (Static Random Access Memory), a flash memory, and a hard disk.
  • the storage unit 12 functions as a storage means for the radio wave utilization device 10.
  • the control unit 13 is a controller that controls each unit of the radio wave utilization device 10.
  • the control unit 13 is realized by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit).
  • the control unit 13 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the radio wave utilization device 10 using a RAM (Random Access Memory) or the like as a work area.
  • the control unit 13 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be regarded as controllers.
  • the radio wave utilization device 10 may have a function as a management device 20.
  • the control unit 13 may have each functional block of the control unit of the management device 20.
  • FIG. 9 is a diagram showing a configuration example of the management device 20 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the management device 20 is a device that manages the radio wave utilization device 10.
  • the management device 20 may be a device that manages the radio wave output of the radio wave utilization device 10, or may be a device that manages information such as the installation mode of the radio wave utilization device 10 and the management entity.
  • the management device 20 is a type of information processing device.
  • the management device 20 includes a communication unit 21, a storage unit 22, and a control unit 23.
  • the configuration shown in FIG. 8 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the management device 20 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the communication unit 21 is a communication interface for communicating with other devices.
  • the communication unit 21 may be a network interface or a device connection interface.
  • the communication unit 21 may be a LAN (Local Area Network) interface such as a NIC (Network Interface Card), or a USB interface composed of a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB port, or the like. May be good.
  • the communication unit 21 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the communication unit 21 functions as a communication means of the management device 20.
  • the communication unit 21 communicates with the radio wave utilization device 10 under the control of the control unit 23.
  • the storage unit 22 is a storage device that can read and write data such as DRAM, SRAM, flash memory, and hard disk.
  • the storage unit 22 functions as a storage means for the management device 20.
  • the storage unit 22 stores the first identifier and the like. The first identifier will be described later.
  • the control unit 23 is a controller that controls each unit of the management device 20.
  • the control unit 23 is realized by, for example, a processor such as a CPU or MPU.
  • the control unit 23 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the management device 20 with the RAM or the like as a work area.
  • the control unit 23 may be realized by an integrated circuit such as ASIC or FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be regarded as controllers.
  • the radio wave utilization device 10 can be regarded as the management device 20.
  • the description of the "management device 20" appearing in the following description can be appropriately replaced with the "radio wave utilization device 10".
  • FIG. 10 is a diagram showing a configuration example of the terminal device 30 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the terminal device 30 is a communication device (wireless system) that wirelessly communicates with the base station device 40 and / or the communication control device 60.
  • the terminal device 30 is a type of information processing device.
  • the terminal device 30 includes a wireless communication unit 31, a storage unit 32, an input / output unit 33, and a control unit 34.
  • the configuration shown in FIG. 10 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the terminal device 30 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the wireless communication unit 31 is a wireless communication interface that wirelessly communicates with other communication devices (for example, the base station device 40 and the other terminal device 30).
  • the wireless communication unit 31 operates according to the control of the control unit 34.
  • the wireless communication unit 31 corresponds to one or a plurality of wireless access methods.
  • the wireless communication unit 31 corresponds to both NR and LTE.
  • the wireless communication unit 31 may support other wireless access methods such as W-CDMA and cdma2000.
  • the wireless communication unit 31 includes a reception processing unit 311, a transmission processing unit 312, and an antenna 313.
  • the wireless communication unit 31 may include a plurality of reception processing units 311 and transmission processing units 312, and a plurality of antennas 313, respectively.
  • each unit of the wireless communication unit 31 may be individually configured for each wireless access method.
  • the reception processing unit 311 and the transmission processing unit 312 may be individually configured by LTE and NR.
  • the configurations of the reception processing unit 311 and the transmission processing unit 312 are the same as those of the reception processing unit 411 and the transmission processing unit 412 of the base station apparatus 40.
  • the input / output unit 33 is a user interface for exchanging information with the user.
  • the input / output unit 33 is an operation device for the user to perform various operations such as a keyboard, a mouse, operation keys, and a touch panel.
  • the input / output unit 33 is a display device such as a liquid crystal display (Liquid Crystal Display) or an organic EL display (Organic Electroluminescence Display).
  • the input / output unit 33 may be an audio device such as a speaker or a buzzer.
  • the input / output unit 33 may be a lighting device such as an LED (Light Emitting Diode) lamp.
  • the input / output unit 33 functions as an input / output means (input means, output means, operation means, or notification means) of the terminal device 30.
  • the control unit 34 is a controller that controls each unit of the terminal device 30.
  • the control unit 34 is realized by, for example, a processor such as a CPU or MPU.
  • the control unit 34 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the terminal device 30 with the RAM or the like as a work area.
  • the control unit 34 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be regarded as controllers.
  • the control unit 34 may have each functional block of the control unit of the base station apparatus 40.
  • the control unit 34 includes an acquisition unit 341 and a reservation unit 342.
  • Each block (acquisition unit 341 to reservation unit 342) constituting the control unit 34 is a functional block indicating the function of the control unit 34, respectively.
  • These functional blocks may be software blocks or hardware blocks.
  • each of the above-mentioned functional blocks may be one software module realized by software (including a microprocessor) or one circuit block on a semiconductor chip (die).
  • each functional block may be one processor or one integrated circuit.
  • the method of configuring the functional block is arbitrary.
  • the control unit 34 may be configured in a functional unit different from the above-mentioned functional block.
  • FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of the base station device 40 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the base station device 40 is a communication device (wireless system) that wirelessly communicates with the terminal device 30 under the control of the communication control device 60.
  • the base station device 40 is a type of information processing device.
  • the base station device 40 includes a wireless communication unit 41, a storage unit 42, a network communication unit 43, and a control unit 44.
  • the configuration shown in FIG. 11 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the base station device 40 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated devices.
  • the wireless communication unit 41 is a wireless communication interface that wirelessly communicates with other communication devices (for example, a terminal device 30, a communication control device 60, an intermediate device 50, and another base station device 40).
  • the wireless communication unit 41 operates according to the control of the control unit 44.
  • the wireless communication unit 41 may support a plurality of wireless access methods.
  • the wireless communication unit 41 may support both NR and LTE.
  • the wireless communication unit 41 may support other cellular communication methods such as W-CDMA and cdma2000.
  • the wireless communication unit 41 may support a wireless LAN communication method in addition to the cellular communication method. Of course, the wireless communication unit 41 may only support one wireless access method.
  • the wireless communication unit 41 includes a reception processing unit 411, a transmission processing unit 412, and an antenna 413.
  • the wireless communication unit 41 may include a plurality of reception processing units 411, transmission processing units 412, and antennas 413, respectively.
  • each unit of the wireless communication unit 41 may be individually configured for each wireless access method. For example, if the base station apparatus 40 corresponds to NR and LTE, the reception processing unit 411 and the transmission processing unit 412 may be individually configured by NR and LTE.
  • the reception processing unit 411 processes the uplink signal received via the antenna 413.
  • the reception processing unit 411 includes a wireless reception unit 411a, a multiple separation unit 411b, a demodulation unit 411c, and a decoding unit 411d.
  • the radio receiver 411a performs down-conversion, removal of unnecessary frequency components, control of amplification level, orthogonal demodulation, conversion to digital signal, removal of guard interval, and fast Fourier transform of the frequency domain signal for the uplink signal. Extract, etc.
  • the wireless access system of the base station device 40 is a cellular communication system such as LTE.
  • the multiplex separation unit 411b separates the uplink channel such as PUSCH (Physical Uplink Shared Channel) and PUCCH (Physical Uplink Control Channel) and the uplink reference signal from the signal output from the wireless reception unit 411a.
  • PUSCH Physical Uplink Shared Channel
  • PUCCH Physical Uplink Control Channel
  • the demodulation unit 411c demodulates the received signal with respect to the modulation symbol of the uplink channel by using a modulation method such as BPSK (Binary Phase Shift Keying) or QPSK (Quadrature Phase shift Keying).
  • the modulation method used by the demodulation unit 411c may be a multi-level QAM such as 16QAM (Quadrature Amplitude Modulation), 64QAM, or 256QAM.
  • the decoding unit 411d performs decoding processing on the coded bits of the demodulated uplink channel.
  • the decoded uplink data and uplink control information are output to the control unit 44.
  • the transmission processing unit 412 performs the transmission processing of the downlink control information and the downlink data.
  • the transmission processing unit 412 includes a coding unit 412a, a modulation unit 412b, a multiplexing unit 412c, and a wireless transmission unit 412d.
  • the coding unit 412a encodes the downlink control information and the downlink data input from the control unit 44 by using a coding method such as block coding, convolutional coding, or turbo coding.
  • the modulation unit 412b modulates the coding bits output from the coding unit 412a by a predetermined modulation method such as BPSK, QPSK, 16QAM, 64QAM, 256QAM.
  • the multiplexing unit 412c multiplexes the modulation symbol of each channel and the downlink reference signal and arranges them in a predetermined resource element.
  • the wireless transmission unit 412d performs various signal processing on the signal from the multiplexing unit 412c.
  • the radio transmitter 412d converts to the time domain by fast Fourier transform, adds a guard interval, generates a baseband digital signal, converts to an analog signal, quadrature modulation, up-conversion, removes an extra frequency component, and so on. Performs processing such as power amplification.
  • the signal generated by the transmission processing unit 412 is transmitted from the antenna 413.
  • the storage unit 42 is a storage device that can read and write data such as DRAM, SRAM, flash memory, and hard disk.
  • the storage unit 42 functions as a storage means for the base station device 40.
  • the storage unit 42 stores desired transmission power information, operating parameters, possessed resource information, and the like.
  • the desired transmission power information is information on the transmission power required by the base station device 40 from the communication control device 60 as information on the transmission power required for transmitting radio waves.
  • the operation parameter is information (for example, setting information) related to the radio wave transmission operation of the base station device 40.
  • the communication operation parameter is information on the maximum value (maximum allowable transmission power) of the transmission power allowed in the base station apparatus 40.
  • the operating parameters are not limited to the information on the maximum allowable transmission power.
  • the possessed resource information is information regarding possession of the radio resource of the base station apparatus 40.
  • the possessed resource information is information on radio resources currently available to the base station apparatus 40.
  • the possessed resource information is information on the possessed amount of the interference margin allocated by the base station apparatus 40 from the communication control apparatus 60.
  • the information on the holding amount may be the information for each resource block described later. That is, the possessed resource information may be information about the resource block possessed by the base station apparatus 40 (for example, the resource block possession amount).
  • the network communication unit 43 is a communication interface for communicating with other devices (for example, a communication control device 60, an intermediate device 50, and another base station device 40).
  • the network communication unit 43 is a LAN (Local Area Network) interface such as a NIC (Network Interface Card).
  • the network communication unit 43 may be a USB interface composed of a USB (Universal Serial Bus) host controller, a USB port, and the like. Further, the network communication unit 43 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the network communication unit 43 functions as a network communication means for the base station device 40.
  • the network communication unit 43 communicates with other devices according to the control of the control unit 44.
  • the control unit 44 is a controller that controls each unit of the base station device 40.
  • the control unit 44 is realized by, for example, a processor such as a CPU (Central Processing Unit) or an MPU (Micro Processing Unit).
  • the control unit 44 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the base station device 40 using a RAM (Random Access Memory) or the like as a work area.
  • the control unit 44 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC (Application Specific Integrated Circuit) or an FPGA (Field Programmable Gate Array).
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be regarded as controllers.
  • the control unit 44 includes an acquisition unit 441, a determination unit 442, and a notification unit 443.
  • Each block (acquisition unit 441 to notification unit 443) constituting the control unit 44 is a functional block indicating the function of the control unit 44, respectively.
  • These functional blocks may be software blocks or hardware blocks.
  • each of the above-mentioned functional blocks may be one software module realized by software (including a microprocessor) or one circuit block on a semiconductor chip (die).
  • each functional block may be one processor or one integrated circuit.
  • the method of configuring the functional block is arbitrary.
  • the control unit 44 may be configured in a functional unit different from the above-mentioned functional block.
  • control unit 34 of the terminal device 30 may have each functional block (acquisition unit 441 to notification unit 443) of the control unit 44 of the base station device 40.
  • the description of the "base station device 40" appearing in the following description can be appropriately replaced with the "terminal device 30".
  • control unit 44 "acquisition unit 441", “decision unit 442", and "notification unit 443" appearing in the following description can be appropriately replaced with "control unit 34".
  • FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of the intermediate device 50 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the intermediate device 50 is a communication device that communicates with the base station device 40 and the communication control device 60.
  • the intermediate device 50 is a type of information processing device.
  • the intermediate device 50 includes a wireless communication unit 51, a storage unit 52, a network communication unit 53, and a control unit 54.
  • the configuration shown in FIG. 12 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the intermediate device 50 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the wireless communication unit 51 is a wireless communication interface that wirelessly communicates with other communication devices (for example, a base station device 40, a terminal device 30, a communication control device 60, and another intermediate device 50).
  • the wireless communication unit 51 operates according to the control of the control unit 54.
  • the wireless communication unit 51 corresponds to one or a plurality of wireless access methods.
  • the wireless communication unit 51 corresponds to both NR and LTE.
  • the wireless communication unit 51 may support other wireless access methods such as W-CDMA and cdma2000.
  • the configuration of the wireless communication unit 51 is the same as that of the wireless communication unit 41 of the base station device 40.
  • the storage unit 52 is a storage device that can read and write data such as DRAM, SRAM, flash memory, and hard disk.
  • the storage unit 52 functions as a storage means for the intermediate device 50.
  • the storage unit 52 may store unique information, communication parameters, and the like of each of the subordinate base station devices 40 (or the subordinate terminal devices 30 of the subordinate base station devices 40).
  • the network communication unit 53 is a communication interface for communicating with other devices (for example, a base station device 40, a communication control device 60, and another intermediate device 50).
  • the network communication unit 53 is a LAN interface such as a NIC.
  • the network communication unit 53 may be a USB interface composed of a USB host controller, a USB port, and the like. Further, the network communication unit 53 may be a wired interface or a wireless interface.
  • the network communication unit 53 functions as a network communication means of the intermediate device 50.
  • the network communication unit 53 communicates with other devices according to the control of the control unit 54.
  • the control unit 54 is a controller that controls each unit of the intermediate device 50.
  • the control unit 54 is realized by, for example, a processor such as a CPU or MPU.
  • the control unit 54 is realized by the processor executing various programs stored in the storage device inside the intermediate device 50 with the RAM or the like as a work area.
  • the control unit 54 may be realized by an integrated circuit such as an ASIC or FPGA.
  • the CPU, MPU, ASIC, and FPGA can all be regarded as controllers.
  • the control unit 54 includes an acquisition unit 541, a determination unit 542, and a notification unit 543.
  • Each block (acquisition unit 541 to notification unit 543) constituting the control unit 54 is a functional block indicating the function of the control unit 54, respectively.
  • These functional blocks may be software blocks or hardware blocks.
  • each of the above-mentioned functional blocks may be one software module realized by software (including a microprocessor) or one circuit block on a semiconductor chip (die).
  • each functional block may be one processor or one integrated circuit.
  • the method of configuring the functional block is arbitrary.
  • the control unit 54 may be configured in a functional unit different from the above-mentioned functional block. The operation of each block constituting the control unit 54 will be described later.
  • each block (acquisition unit 541 to notification unit 543) constituting the control unit 54 is the same as the operation of each block (acquisition unit 441 to notification unit 443) constituting the control unit 44 of the base station apparatus 40. May be good.
  • the description of the "intermediate device 50" appearing in the following description can be appropriately replaced with the "base station device 40".
  • the descriptions of "control unit 54", "acquisition unit 541", “decision unit 542”, and “notification unit 543" appearing in the following description are appropriately described as “control unit 44", "acquisition unit 441”. , "Decision unit 442", and “Notification unit 443” can be replaced.
  • the communication control device 60 is a device that controls wireless communication of the base station device 40.
  • the communication control device 60 may control the wireless communication of the terminal device 30 via the base station device 40 or directly.
  • the communication control device 60 is a type of information processing device.
  • FIG. 13 is a diagram showing a configuration example of the communication control device 60 according to the embodiment of the present disclosure.
  • the communication control device 60 includes a wireless communication unit 61, a storage unit 62, a network communication unit 63, and a control unit 64.
  • the configuration shown in FIG. 13 is a functional configuration, and the hardware configuration may be different from this. Further, the functions of the communication control device 60 may be distributed and implemented in a plurality of physically separated configurations.
  • the communication control device 60 may be composed of a plurality of server devices.
  • the control unit 64 includes an acquisition unit 641, a determination unit 642, and a notification unit 643.
  • Each block (acquisition unit 641 to notification unit 643) constituting the control unit 64 is a functional block indicating the function of the control unit 64, respectively.
  • These functional blocks may be software blocks or hardware blocks.
  • each of the above-mentioned functional blocks may be one software module realized by software (including a microprocessor) or one circuit block on a semiconductor chip (die).
  • each functional block may be one processor or one integrated circuit.
  • the method of configuring the functional block is arbitrary.
  • the control unit 64 may be configured in a functional unit different from the above-mentioned functional block. The operation of each block constituting the control unit 64 will be described later.
  • the control unit 44 of the base station device 40 may have each functional block (acquisition unit 641 to notification unit 643) of the control unit 64 of the communication control device 60.
  • acquisition unit 641 to notification unit 643 the description of the "communication control device 60" appearing in the following description can be appropriately replaced with the "base station device 40".
  • control unit 64", acquisition unit 641", “decision unit 642", and “notification unit 643" appearing in the following description are also appropriately described in “control unit 44", "acquisition unit 441", and “acquisition unit 441". It can be replaced with "decision unit 442" and "notification unit 443".
  • the interference model shown in FIG. 14 is applied, for example, when the primary system has a service area.
  • the communication system 1 primary system
  • the communication system 1 is a wireless communication system having a service area.
  • This service area becomes, for example, a protected area of the communication system 1.
  • a plurality of interference calculation reference points (hereinafter, referred to as interference calculation points or protection points) are set in the protected area.
  • the protection point is set by, for example, the operator of the communication system 1 or a public institution that manages radio waves (hereinafter referred to as an administrator).
  • the administrator may divide the protected area in a grid pattern and use the center of a predetermined grid as a protection point.
  • the method of determining the protection point is arbitrary.
  • the protection point may be set not only in the horizontal direction but also in the vertical direction. That is, the protection points may be arranged three-dimensionally.
  • the three-dimensionally arranged protection points that is, the protection points under the assumption of a three-dimensional space, not the protection points under the assumption of a horizontal plane
  • spatial protection points Spatial Protection Point
  • the interference margin of each protection point is set by the administrator or the like.
  • FIG. 14 shows the interference that the plurality of base station devices 40 constituting the communication system 2 (secondary system) give to the protection points.
  • the communication control device 60 of the communication system 2 controls the transmission power of the plurality of base station devices 40 so that the cumulative interference at each protection point does not exceed the set interference margin.
  • FIG. 15 is an explanatory diagram showing another example of the interference model assumed in the embodiment of the present disclosure.
  • the interference model shown in FIG. 15 is applied, for example, when the primary system performs only reception.
  • the communication system 1 primary system
  • the communication system 1 includes a receiving antenna as telecommunications apparatus 10 2.
  • Telecommunications device 10 2 is, for example, a receiving antenna of the satellite ground stations.
  • the communication control device 60 of the communication system 2 uses the position of the receiving antenna as a protection point, and controls the transmission power of the plurality of base station devices 40 so that the cumulative interference at that point does not exceed the interference margin.
  • the interference margin simultaneous distribution type primary system protection method for example, the method disclosed in Non-Patent Document 3 (for example, the calculation method of the maximum allowable EIRP) can be mentioned.
  • the interference margin sequential allocation type primary system protection method for example, the sequential allocation process (IAP: Iterative Allocation Process) disclosed in Non-Patent Document 6 can be mentioned.
  • the “interference margin simultaneous distribution type” primary system protection method and the “interference margin sequential distribution type” primary system protection method will be described.
  • the description of the base station device 40 which appears in the following description, can be replaced with a word indicating another communication device having a wireless communication function.
  • FIG. 16 is an explanatory diagram for explaining a primary system protection method of the interference margin simultaneous distribution type.
  • the communication control device 60 calculates the maximum allowable transmission power of the secondary system using "a value uniquely obtained by the positional relationship between the protection reference point of the primary system and the secondary system" as a reference value.
  • the allowable interference threshold of the primary system is I accident .
  • This threshold value may be an actual threshold value, or may be a value set by considering a certain margin (for example, Protection Ratio) from the actual threshold value in consideration of calculation error and interference fluctuation.
  • interference control means determining the transmission power (EIRP, Conducted Power + Antenna gain, etc.) of the wireless device so as not to exceed the allowable interference threshold. At this time, if there are many base station devices 40 and each of them does not exceed the allowable interference threshold value, the interference power received in the communication system 1 (primary system) may exceed the allowable interference threshold value. .. Therefore, the interference margin (allowable interference amount) is "allocated” based on the number of base station devices 40 registered in the communication control device 60.
  • the total number of base station devices 40 is 5. Therefore, the permissible interference amount of I accident / 5 is allocated to each individual. Since the base station device 40 cannot recognize this distribution amount by itself, it recognizes it through the communication control device or acquires the transmission power determined based on this distribution amount. Since the communication control device cannot recognize the number of wireless devices managed by other communication control devices, the total number can be recognized and the allowable interference amount can be distributed by exchanging information with each other. Become. For example, the allowable interference quantity of 3I the accept / 5 is assigned by the communication control unit 60 within 1.
  • the interference margin not used by the base station apparatus 40 can be a residual interference margin.
  • FIG. 17 is a diagram showing how a residual interference margin is generated. 17, the total interference amount set to each of the two communication control unit 60 (communication control unit 60 3, 60 4) are shown. Further, in FIG. 17, two interference amount given to predetermined protection point of the plurality of base stations 40 (base station 40 7 to 40 11) the communication system 1 under control of the communication control device 60 (Interference Amount) is shown. The amount of interference obtained by subtracting the amount of interference by the base station device 40 from the total amount of interference of each of the two communication control devices 60 is the residual interference margin. In the following description, the surplus interference amount is referred to as a surplus interference margin.
  • the residual interference margin can be rephrased as the amount of residual interference.
  • each of the plurality of base station devices 40 stores desired transmission power information in the storage unit 42.
  • the desired transmission power information is information on the transmission power required by the base station device 40 from the communication control device 60 as information on the transmission power required for transmitting radio waves.
  • the base station devices 40 12 to 40 15 each hold desired transmission power information A to D.
  • the communication control device 60 allocates interference amounts A to D to the base station devices 40 12 to 40 15 , respectively, based on the desired transmission power information A to D.
  • the registration procedure is a procedure for registering device parameters related to the base station device 40 in the communication control device 60.
  • the base station apparatus 40 or one or more communication systems including the plurality of base station apparatus 40 initiate the registration procedure by notifying the communication control apparatus 60 of a registration request including device parameters.
  • the registration request may be transmitted by a communication system (for example, a proxy system such as an intermediate device 50) representing (representing) one or a plurality of base station devices 40.
  • the communication system representing (representing) a plurality of base station devices 40 is the intermediate device 50, but the word of the intermediate device 50 appearing in the following description is another communication such as a proxy system. It can be replaced with a word indicating a communication system that represents (represents) the device.
  • the description of the base station device 40 can also be replaced with a word indicating another communication device having a wireless communication function.
  • the device parameter refers to, for example, the information shown below.
  • Communication device-specific information Location information Antenna information Wireless interface information Legal information Installer information
  • Other information may be treated as device parameters when implementing.
  • the information unique to the communication device is information that can identify the base station device 40, information about the hardware of the base station device 40, and the like. For example, a serial number, a product model number, etc. may be included.
  • Information that can identify the base station device 40 refers to communication device user information, communication device serial number, and the like.
  • a user ID, a call sign, or the like can be assumed as the communication device user information.
  • the user ID may be independently generated by the communication device user, or may be issued in advance by the communication control device 60.
  • Information about the hardware of the base station device 40 may include, for example, transmission power class information, manufacturer information, and the like.
  • transmission power class information for example, in FCC C.F.R Part 96, two types of classes, Category A and Category B, are defined, and any information may be included.
  • some classes of eNodeB and gNodeB are specified in 3GPP TS 36.104 and TS 38.104, and these can also be used.
  • the information about the software of the base station device 40 may include, for example, version information and a build number related to an execution program in which the processing necessary for interaction with the communication control device 60 is described.
  • software version information and a build number for operating as the base station apparatus 40 may also be included.
  • the location information is typically information that can identify the geographic location of the base station device 40.
  • it is coordinate information acquired by a positioning function represented by GPS (Global Positioning System), Beido, QZSS (Quasi-Zenith Satellite System), Galileo and A-GPS (Assisted Global Positioning System).
  • GPS Global Positioning System
  • Beido Beido
  • QZSS Quadasi-Zenith Satellite System
  • Galileo Galileo
  • A-GPS Assisted Global Positioning System
  • it may contain information about latitude, longitude, altitude, and positioning error.
  • it may be location information registered in an information management device managed by NRA (National Regulatory Authority) or its consignment organization.
  • the coordinates may be the X-axis, Y-axis, and Z-axis having a specific geographic position as the origin. Further, an identifier indicating outdoor / indoor can be given together with such coordinate information.
  • the position information may be information indicating an area in which the base station device 40 is located.
  • information determined by the government such as a zip code and an address, may be used.
  • a region may be indicated by a set of three or more geographic coordinates. Information indicating these areas may be provided together with the above coordinate information.
  • information indicating the floor of the building may be added to the position information. For example, an identifier indicating the number of floors, above ground / underground, or the like may be assigned. Further, for example, information indicating a further closed space indoors may be added, such as a room number and a room name in the building.
  • the positioning function is typically provided by the base station apparatus 40. However, depending on the performance of the positioning function and the installation position, it is not always possible to acquire position information that satisfies the required accuracy. Therefore, the positioning function may be used by the installer. In such a case, it is desirable that the position information measured by the installer is written in the base station apparatus 40.
  • the antenna information is typically information indicating the performance, configuration, and the like of the antenna included in the base station apparatus 40. Typically, it may include information such as antenna installation height, tilt angle (Downtilt), horizontal orientation (Azimuth), aiming (Boresight), antenna peak gain, and antenna model.
  • the antenna information may include information about the beam that can be formed. For example, information such as beam width, beam pattern, and analog / digital beamforming capabilities can be included.
  • the antenna information may include information on the performance and configuration of MIMO (Multiple Input Multiple Output) communication. For example, information such as the number of antenna elements and the maximum number of spatial streams may be included.
  • codebook information to be used unitary matrix obtained by weight matrix information (SVD (Singular Value Decomposition), EVD (Eigen Value Decomposition), BD (Block Diagonalization), etc., ZF (Zero-Forcing) matrix, MMSE (Minimum Mean Square Error) matrix) etc. can also be included.
  • MLD Maximum Likelihood Detection
  • MLD Maximum Likelihood Detection
  • information indicating the MLD Maximum Likelihood Detection
  • the above antenna information may include ZoD (Zenith of Direction, Departure).
  • the ZoD is a kind of radio wave arrival angle.
  • the ZoD may be estimated by another base station device 40 from radio waves radiated from the antenna of the base station device 40.
  • the base station device 40 may be a terminal device that operates as a base station or an access point, a device that performs D2D communication, a moving relay base station, or the like.
  • ZooD can be estimated by a radio wave arrival direction estimation technique such as MUSIC (Multiple Signal Classification) or ESPRIT (Estimation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques). It can be used by the communication control device 60 as measurement information.
  • MUSIC Multiple Signal Classification
  • ESPRIT Estimatiation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques
  • the wireless interface information is typically information indicating the wireless interface technology included in the base station apparatus 40.
  • technologies used in GSM®, CDMA2000, UMTS, E-UTRA, 5G NR or further next-generation cellular systems LTE-compliant derivative technologies such as MultFire, LTE-U (LTE-Unlicensed), WiMAX, It includes identifier information indicating standard technologies such as MAN (Metropolitan Area Network) such as WiMAX2 + and wireless LAN of LTE 802.11 system.
  • MAN Micropolitan Area Network
  • WiMAX2 + wireless LAN of LTE 802.11 system.
  • the version number or release number of the technical specification that defines these may also be assigned. It does not necessarily have to be a standard technology and may include information indicating proprietary wireless technology.
  • the wireless interface information may also include frequency band information supported by the base station apparatus 40.
  • frequency band information supported by the base station apparatus 40.
  • it can be expressed by one or more combinations of upper limit frequency and lower limit frequency, one or more combinations of center frequency and bandwidth, or one or more 3GPP Operating Band numbers.
  • the frequency band information supported by the base station apparatus 40 may also include capability information of carrier aggregation (CA: Carrier Aggregation) and channel bonding (Channel Bonding).
  • CA Carrier Aggregation
  • Channel Bonding channel bonding
  • band information that can be combined may be included.
  • carrier aggregation may include information on the band to be used as a primary component carrier (PCC: Primary Component Carrier) or a secondary component carrier (SCC: Secondary Component Carrier). It may also include the number of CCs that can be aggregated at the same time.
  • PCC Primary Component Carrier
  • SCC Secondary Component Carrier
  • information indicating the radio wave usage priority such as PAL and GAA may be included.
  • the wireless interface information may also include modulation method information supported by the base station apparatus 40.
  • modulation method information supported by the base station apparatus 40.
  • FSK Frequency Shift Keying
  • n-value PSK Phase Shift Keying
  • n-value QAM Quadrature Amplitude Modulation
  • n 4, 16, 64.
  • OFDM Orthogonal Frequency Division Multiplexing
  • DFT-s-OFDM DFT spread OFDM
  • FBMC Fan Bank Multi Carrier
  • the wireless interface information may also include information on the error correction code.
  • it may include capabilities such as a Turbo code, an LDPC (Low Density Parity Check) code, and a Polar code, and code rate information to be applied.
  • LDPC Low Density Parity Check
  • MCS Modulation and Coding Scheme
  • the wireless interface information may include information indicating a function peculiar to each wireless technology supported by the base station apparatus 40.
  • TM Transmission Mode
  • LTE Long Term Evolution
  • those having two or more modes for a specific function can be included in the wireless interface information as in the above TM.
  • information indicating this may be included.
  • the wireless interface information may also include wireless access method (RAT: Radio Access Technology) information supported by the base station device 40.
  • RAT Radio Access Technology
  • TDMA Time Division Multiple Access
  • FDMA Frequency Division Multiple Access
  • OFDMA Orthogonal Frequency Division Multiple Access
  • OMA Orthogonal Multiple Access
  • PDMA Power Division Multiple Access, Superposition Coding (SPC)
  • SIC Successive Interference Canceller
  • CDMA Code Division Multiple Access
  • SCMA Separatse Code Multiple Access
  • IDMA Interleaver Division Multiple Access
  • SDMA Spatial Division Multiple
  • Opportunistic Access such as Non-Orthogonal Multiple Access (NOMA), CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance) and CSMA / CD (Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection) ) Etc.
  • NOMA Non-Orthogonal Multiple Access
  • CSMA / CA Carrier Sense Multiple Access / Collision Avoidance
  • CSMA / CD Carrier Sense Multiple Access / Collision Detection
  • the wireless interface information may also include information about the duplex mode supported by the base station apparatus 40.
  • FDD Frequency Division Duplex
  • TDD Time Division Duplex
  • FD Frequel Duplex
  • TDD Frame Configuration information used / supported by the base station apparatus 40 can be added.
  • information on the duplex mode may be included for each frequency band indicated by the above frequency band information.
  • the wireless interface information may also include information about the transmission diversity method supported by the base station apparatus 40.
  • space-time coding STC: Space Time Coding
  • STC Space Time Coding
  • the wireless interface information may also include guard band information.
  • it may contain information about the standard guard band size.
  • information about the guard band size desired by the base station apparatus 40 may be included.
  • Legal information is typically information on regulations that the base station device 40 must comply with, which is set by the radio wave administration agency of each country / region or an agency equivalent thereto, and the information acquired by the base station device 40. It is authentication information and so on.
  • the information regarding the above regulation may typically include, for example, information on the upper limit of out-of-band radiation, information on the blocking characteristics of the receiver, and the like.
  • the above-mentioned certification information includes, for example, type approval information (FCC ID, technical standard conformity certification, etc.), legal and regulatory information (for example, FCC rule number, ETSI Harmonized Standard number, etc.) that is the basis for obtaining certification. ) Etc. may be included.
  • the information specified in the wireless interface technology standard may be substituted.
  • the upper limit value information of out-of-band radiation may be derived and used by using the adjacent channel leakage ratio (ACLR: Adjacent Channel Leakage Ratio).
  • ACLR Adjacent Channel Leakage Ratio
  • ACLR itself may be used.
  • the adjacent channel selectivity ACS: Adjacent Channel Selectivity
  • ACIR Adjacent Channel Interference Ratio
  • the installer information may include information that can identify the person who installed the base station device 40 (installer), information unique to the installer, and the like.
  • installer information that can identify the person who installed the base station device 40
  • CPI name information that can identify the installer.
  • unique information associated with the installer for example, a contact address (Mailing / Contact address), an e-mail address, a telephone number, a PKI (Public Key Identifier), and the like are disclosed. Not limited to these, other information about the installer may be included as needed.
  • FIG. 19 is a sequence diagram for explaining the registration procedure.
  • the base station device 40 or one or more communication systems including the plurality of base station devices 40 generate a registration request message using the device parameters (step S11) and notify the communication control device 60 (step S12).
  • the intermediate device 50 may generate and / or notify the message.
  • the registration request may be processed to prevent tampering by using this information.
  • a part or all of the information included in the registration request may be encrypted.
  • a process in which a public key peculiar to the installer is shared in advance between the installer and the communication control device 60, and the installer encrypts the information using the private key. can be implemented.
  • the encryption target include security-sensitive information such as location information.
  • the installer may directly write in the communication control device 60.
  • the communication control device 60 After receiving the registration request, the communication control device 60 executes the registration process of the base station device 40 (step S13), and returns a registration response according to the processing result (step S14). If the information required for registration is insufficient or abnormal, the communication control device 60 records the information in the storage unit 42 and notifies the completion of normal operation. Otherwise, the communication control device 60 notifies the registration failure. When the registration is completed normally, the communication control device 60 may assign an ID to each communication device and notify the ID information by enclosing it at the time of response. If registration fails, typically one or more communication systems, including base station equipment 40 or multiple base station equipment 40, or operators (eg, mobile operators or individuals) or installers thereof. , Correct the registration request, etc., and try the registration procedure until it is completed normally.
  • the registration procedure may be executed multiple times. Specifically, the registration procedure can be re-executed when the position information is changed beyond a predetermined standard due to, for example, movement / accuracy improvement.
  • Predetermined standards are typically set by the legal system. For example, in 47 C.F.R Part 15, Mode II personal / portable white space device is obliged to access the database again when the location information changes by 100 meters or more.
  • the available frequency information inquiry procedure is a procedure in which the base station device 40 or the intermediate device 50 inquires the communication control device 60 for information on available frequencies. Typically, the base station device 40 or the intermediate device 50 notifies the communication control device 60 of an inquiry request including information that can identify the base station device 40 (or the base station device 40 under the intermediate device 50). This will start the procedure.
  • base station device 40 can be replaced with a word indicating another communication device having a wireless communication function.
  • intermediate device 50 can be replaced with a word indicating a communication system representing (representing) another communication device such as a proxy system.
  • Example 1 the available frequency information is typically safe without causing fatal interference to the primary system at the position of the base station device 40 (or the base station device 40 under the intermediate device 50). It is information indicating the frequencies that can be secondarily used. For example, when the base station apparatus 40 is installed in a secondary use prohibited area such as an exclusion zone in order to protect the primary system using the frequency channel F1, the base station apparatus 40 is subjected to. , F1 frequency channel is not notified as an available channel.
  • Example 2 Further, for example, even outside the secondary use prohibited area, if it is determined to cause fatal interference to the primary system, the frequency channel may not be notified as an available channel.
  • Example 3 there may be a frequency channel in which the available frequency information is not notified as available due to conditions other than the primary system protection requirement of Example 2. Specifically, for example, in order to avoid interference that may occur between the base station devices 40 in advance, other devices existing in the vicinity of the base station device 40 (or the base station device 40 under the intermediate device 50). In some cases, the base station apparatus 40 does not notify the frequency channel in use as an available channel.
  • the communication control device 60 may transmit information on frequencies at which interference does not occur between the base station devices 40 as estimated frequency information, in addition to the usable frequencies referred to in Examples 1 and 2.
  • the available frequency information referred to in Examples 1 and 2 may be, for example, information on an available channel (Available Channel) shown in Non-Patent Document 13.
  • the recommended frequency information may be the information of the recommended channel (Recommended Channel) shown in Non-Patent Document 13.
  • the recommended frequency information can be regarded as a kind of available frequency.
  • Example 4 Even in these cases (Examples 2 and 3), it is possible to notify the same frequency as the primary system or the nearby base station apparatus 40 as an available channel.
  • the maximum permissible transmit power information is typically included in the available frequency information.
  • the maximum allowable transmit power is typically expressed as Equivalent Isotropic Radiated Power (EIRP). It is not necessarily limited to this, and may be provided, for example, in a combination of antenna power and antenna gain. Feeder Loss may also be included. Further, as the antenna gain, an allowable peak gain may be set for each spatial direction.
  • EIRP Equivalent Isotropic Radiated Power
  • the information that can identify the base station device 40 for example, information unique to the communication device registered at the time of the registration procedure, ID information described in the above (details of the registration process), and the like can be assumed.
  • the inquiry request may also include inquiry requirement information.
  • the inquiry requirement information may include, for example, information indicating a frequency band for which it is desired to know whether or not it is available.
  • transmission power information may be included.
  • the base station device 40 or the intermediate device 50 may include the transmission power information, for example, when it is desired to know only the frequency information in which the desired transmission power can be used. Inquiry requirement information does not necessarily have to be included.
  • the inquiry request may also include a measurement report.
  • the measurement report includes the results of the measurement performed by the base station device 40 and / or the terminal device 30. For example, it can include processed information as well as raw data. For example, standardized metrics such as RSRP (Reference Signal Received Power), RSSI (Reference Signal Strength Indicator), and RSRQ (Reference Signal Received Quality) can be used.
  • RSRP Reference Signal Received Power
  • RSSI Reference Signal Strength Indicator
  • RSRQ Reference Signal Received Quality
  • FIG. 20 is a sequence diagram for explaining an available frequency information inquiry procedure.
  • the base station device 40 or the intermediate device 50 generates an inquiry request including information that can identify the base station device 40 (or the base station device 40 under the intermediate device 50) (step S21), and sends the communication control device 60 to the communication control device 60. Notify (step S22).
  • the communication control device 60 After receiving the inquiry request, the communication control device 60 evaluates the available frequency based on the inquiry requirement information (step S23). For example, as described in Examples 1 to 3 described above, it is possible to evaluate the available frequency in consideration of the existence of the primary system, its secondary use prohibited area, and the nearby base station device 40.
  • the communication control device 60 may derive the maximum permissible transmission power information.
  • the allowable interference power information in the primary system or its protection zone the reference point information for calculating the interference power level incurred by the primary system, the registration information of the base station apparatus 40, and the propagation loss estimation.
  • the model Specifically, as an example, it is calculated by the following formula.
  • P MaxTx (dBm) I Th (dBm) + PL (d) (dB) ... (1)
  • the distance between P MaxTx (dBm) is the maximum permitted transmission power
  • I Th (dBm) is acceptable interference power
  • d is the reference position (Reference Point) and the base station apparatus 40
  • PL (d) (dB ) Is the propagation loss at the distance d.
  • the antenna gain in the transmitter / receiver is not explicitly shown in this formula, it can be used as a reference point for the maximum allowable transmission power (EIRP, Conducted power, etc.) and reception power (antenna input point, antenna output point, etc.). May be included accordingly.
  • a safety margin or the like for compensating for fluctuations due to fading may be included.
  • feeder loss and the like may be considered as necessary.
  • the above mathematical formula is described based on the assumption that the single base station device 40 is the interference source. For example, when it is necessary to consider cumulative interference from a plurality of base station devices 40 at the same time, a correction value may be added. Specifically, for example, the correction value can be determined based on the interference margin method of three types (Fixed / Predetermined, Flexible, Flexible Minimized) disclosed in Non-Patent Document 3.
  • Method 1 when the transmission power information is included in the inquiry requirement information, the available frequency may be evaluated by a method different from the above method. It is possible. Specifically, for example, when it is assumed that the desired transmission power indicated by the transmission power information is used, the estimated interference amount is less than the allowable interference power in the primary system or its protection zone. Is determined that the frequency channel is available, and is notified to the base station device 40 (or intermediate device 50).
  • Evaluation of available frequencies does not necessarily have to be performed after receiving the inquiry request.
  • the communication control device 60 may independently execute the registration procedure without inquiring.
  • the communication control device 60 may create the REM or the look-up table exemplified in the method 2 or an information table similar to them.
  • the radio wave usage priority such as PAL or GAA may be evaluated.
  • the registered device parameter or the inquiry requirement includes information on the radio wave usage priority, it may be determined and notified whether the frequency can be used based on the priority.
  • information on a base station apparatus 40 that is used by a user with high priority (for example, PAL) in advance in Non-Patent Document 2, it is called a Cluster List).
  • the evaluation may be performed based on the information.
  • the communication control device 60 After the evaluation of the available frequency is completed, the communication control device 60 notifies the base station device 40 (or the intermediate device 50) of the evaluation result (step S24).
  • the base station apparatus 40 may select desired communication parameters by using the evaluation result received from the communication control apparatus 60.
  • the frequency use permission procedure is a procedure for the base station device 40 to receive a secondary frequency use permission from the communication control device 60.
  • one or more communication systems including the base station apparatus 40 or a plurality of base station apparatus 40 communicate a frequency usage permission request containing information that can identify the base station apparatus 40.
  • the procedure is started by notifying the control device 60. This notification may be made by the intermediate device 50. Note that "after the normal completion of the registration procedure" also means that it is not always necessary to carry out the available frequency information inquiry procedure.
  • base station device 40 can be replaced with a word indicating another communication device having a wireless communication function.
  • intermediate device 50 can be replaced with a word indicating a communication system representing (representing) another communication device such as a proxy system.
  • the designation method is a request method in which the base station device 40 specifies at least the frequency band to be used and the maximum transmission power as desired communication parameters, and requests the communication control device 60 to permit operation based on the desired communication parameters. It is not always necessary to be limited to these parameters, and parameters specific to the wireless interface technology (modulation method, duplex mode, etc.) may be specified. In addition, information indicating radio wave usage priority such as PAL and GAA may be included.
  • the flexible method is a request method in which the base station device 40 specifies only the requirements related to the communication parameters, and requests the communication control device 60 to specify the communication parameters that can be permitted to be used secondarily while satisfying the requirements.
  • Requirements for communication parameters may include bandwidth or desired maximum transmit power or desired minimum transmit power. It is not always necessary to be limited to these parameters, and parameters specific to the wireless interface technology (modulation method, duplex mode, etc.) may be specified. Specifically, for example, one or more of TDD Frame Configuration may be selected in advance and notified.
  • the Either method may include a measurement report.
  • the measurement report includes the results of the measurement performed by the base station device 40 and / or the terminal device 30. For example, it can include processed information as well as raw data. For example, standardized metrics such as RSRP (Reference Signal Received Power), RSSI (Reference Signal Strength Indicator), and RSRQ (Reference Signal Received Quality) can be used.
  • RSRP Reference Signal Received Power
  • RSSI Reference Signal Strength Indicator
  • RSRQ Reference Signal Received Quality
  • FIG. 21 is a sequence diagram for explaining the frequency use permission procedure.
  • the base station device 40 or one or more communication systems including the plurality of base station devices 40 generate a frequency use permission request including information that can identify the base station device 40 (step S31), and notify the communication control device 60. (Step S32).
  • the intermediate device 50 may generate and / or notify the request.
  • the communication control device 60 After acquiring the frequency use permission request, the communication control device 60 performs the frequency use permission process based on the frequency use permission request method (step S33). For example, the communication control device 60 has ⁇ 5-2. Using the methods described in Examples 1 to 3 of the Usable Frequency Information Inquiry Procedure>, frequency usage permission processing is performed in consideration of the existence of the primary system, its secondary usage prohibited area, and the nearby base station device 40. It is possible.
  • the communication control device 60 When the flexible method is used, the communication control device 60 is set to ⁇ 5-2.
  • the maximum allowable transmission power information may be derived by using the method described in Example 4 of the available frequency information inquiry procedure>.
  • the communication control device 60 is the permissible interference power information in the primary system or its protection zone, reference point information of the interference power level incurred by the primary system, and the base station device 40. Calculate the maximum allowable transmission power using the registration information and the propagation loss estimation model. For example, the communication control device 60 calculates the maximum allowable transmission power by the following equation (2).
  • P MaxTx (dBm) I Th (dBm) + PL (d) (dB) ... (2)
  • the distance between P MaxTx (dBm) is the maximum permitted transmission power
  • I Th (dBm) is acceptable interference power
  • d is the reference position (Reference Point) and the base station apparatus 40
  • PL (d) (dB ) Is the propagation loss at the distance d.
  • the antenna gain in the transmitter / receiver is not explicitly shown in this formula, it can be used as a reference point for the maximum allowable transmission power (EIRP, Conducted power, etc.) and reception power (antenna input point, antenna output point, etc.).
  • the mathematical formula may be modified accordingly.
  • a safety margin or the like for compensating for fluctuations due to fading may be included.
  • feeder loss and the like may be considered as necessary.
  • the above mathematical formula is described based on the assumption that the single base station device 40 is the interference source. For example, when it is necessary to consider cumulative interference from a plurality of base station devices 40 at the same time, a correction value may be added. Specifically, for example, the correction value can be determined based on the three types (Fixed / Predetermined, Flexible, Flexible Minimized) disclosed in Non-Patent Document 3.
  • Non-Patent Document 6 a propagation loss model such as eHATA (Extended Hata) or ITM (Irregular Terrain Model) is adopted for each application.
  • eHATA Extended Hata
  • ITM International Terrain Model
  • the propagation loss model need not be limited to these.
  • the model is not specified for the specified purpose, it may be used properly as needed.
  • an aggressive model such as a free space loss model when estimating the interference power to another base station device 40.
  • Method 1 of Usable Frequency Information Inquiry Procedure> it is possible to perform frequency usage permission processing using the method described in Method 1 of Usable Frequency Information Inquiry Procedure>. Specifically, for example, when it is assumed that the desired transmission power indicated by the transmission power information is used, the estimated interference amount is less than the allowable interference power in the primary system or its protection zone. Is determined that the use of the frequency channel can be permitted, and the base station device 40 (or the intermediate device 50) is notified.
  • the radio wave usage priority such as PAL or GAA may be evaluated.
  • the registered device parameter or the inquiry requirement includes information on the radio wave usage priority, it may be determined and notified whether the frequency can be used based on the priority.
  • information on a base station apparatus 40 that is used by a user with high priority (for example, PAL) in advance in Non-Patent Document 2, it is called a Cluster List).
  • the evaluation may be performed based on the information.
  • the frequency usage permission process does not necessarily have to be performed when the request is received.
  • the communication control device 60 may independently execute the frequency usage permission request.
  • the frequency use permission determination process may be performed at regular intervals. In such a case, ⁇ 5-2. REM and look-up table illustrated in Method 2 of Available frequency information inquiry procedure> An information table similar to them may be created.
  • the communication control device 60 After the frequency usage permission process is completed, the communication control device 60 notifies the base station device 40 of the determination result (step S34).
  • the frequency usage notification is a procedure in which the base station device 40 or the intermediate device 50 notifies the communication control device 60 of the frequency usage based on the communication parameters permitted to be used in the frequency usage permission procedure. ..
  • the base station apparatus 40 or the intermediate apparatus 50 initiates the procedure by notifying the communication control apparatus 60 of a notification message containing information that can identify the base station apparatus 40.
  • base station device 40 can be replaced with a word indicating another communication device having a wireless communication function.
  • intermediate device 50 can be replaced with a word indicating a communication system representing (representing) another communication device such as a proxy system.
  • this procedure be carried out periodically until the use of the frequency is rejected by the communication control device 60. If this procedure is normally completed, the base station apparatus 40 may start or continue radio wave transmission. For example, if the status of Grant was Granted, the success of this procedure will shift the status of Grant to Authorized. Also, if the grant status is Enhanced, the grant status shifts to Granted or Idol due to the failure of this procedure.
  • the grant is an authorization for radio wave transmission given to the base station device 40 (for example, CBSD) by the communication control device 60 (for example, SAS). Grant is described, for example, in Non-Patent Document 2.
  • Non-Patent Document 2 standardizes a signaling protocol between a database (SAS) and a base station (CBSD) for frequency sharing of 3550-3700 MHz in the United States.
  • SAS database
  • CBSD base station
  • the operating parameters recognized by Grant are defined by the maximum allowable EIRP (Equivalent Isotropic Radiated Power) and the frequency channel. That is, in order to transmit radio waves using a plurality of frequency channels, the CBSD needs to acquire a plurality of grants from the SAS.
  • EIRP Equivalent Isotropic Radiated Power
  • the grant is defined with a state that indicates the permitted state of radio wave transmission.
  • Examples of the state indicating the permitted state of radio wave transmission include a Granted state and an Enhanced state.
  • FIG. 22 is a state transition diagram showing a permitted state of radio wave transmission.
  • the Granted state indicates a state in which a grant is possessed but radio waves must not be transmitted
  • the Enhanced state indicates a state in which radio wave transmission is permitted based on an operation parameter value defined by the grant.
  • the frequency usage notification may be referred to as a heartbeat request or simply a heartbeat.
  • the transmission interval of a heartbeat request may be called a heartbeat interval (Heartbeat Interval).
  • Heartbeat Request or Heartbeat appearing in the following description can be appropriately replaced with another description indicating "request for starting or continuing radio wave transmission".
  • the heartbeat interval can be replaced with another description (for example, transmission interval) indicating the transmission interval of the frequency utilization notification.
  • FIG. 23 is a sequence diagram for explaining the frequency usage notification procedure.
  • the base station apparatus 40 or one or more communication systems including the plurality of base station apparatus 40 generate a notification message including information that can identify the base station apparatus 40 (step S41), and notify the communication control apparatus 60 (step S41). Step S42).
  • the intermediate device 50 may generate and / or notify the message.
  • the communication control device 60 may determine whether the start / continuation of radio wave transmission is permitted (step S43).
  • a determination method for example, confirmation of frequency usage information of the primary system can be mentioned. Specifically, it is decided to start / continue permission or refusal of radio wave transmission based on changes in the frequency used by the primary system, changes in the frequency usage status of the primary system (for example, onboard radar) whose radio wave usage is not steady, etc. It is possible to do.
  • the communication control device 60 notifies the base station device 40 (or the intermediate device 50) of the determination result (step S44).
  • the communication control device 60 may issue a communication parameter reconfiguration command to the base station device 40 (or the intermediate device 50). Typically, it can be implemented in the response of the frequency utilization notification. For example, recommended communication parameter information may be provided.
  • the procedures do not necessarily have to be implemented individually, as described below.
  • the above two different procedures may be realized by substituting a third procedure having the roles of two different procedures.
  • the registration request and the available frequency information inquiry request may be notified integrally.
  • the frequency use permission procedure and the frequency use notification may be carried out integrally.
  • the combination is not limited to these, and may be three or more.
  • the above procedure may be carried out separately.
  • the expression "acquire information” or an expression equivalent thereto in the present embodiment does not necessarily mean that the information is acquired according to the above procedure.
  • the position information of the base station device 40 is used in the available frequency evaluation process, it is not always necessary to use the information acquired in the registration procedure, and the position information is included in the available frequency information inquiry procedure request. If it is included, it means that the position information may be used. In other words, it means that the described parameters may be included in other procedures within the scope described in this embodiment and within the technical feasibility.
  • the information that can be included in the response from the communication control device 60 to the base station device 40 (or the intermediate device 50) shown in the above procedure may be push-notified.
  • available frequency information, recommended communication parameter information, radio wave transmission continuation refusal notification, and the like may be push-notified.
  • Operational Parameters are defined in the non-patent document as "operation parameters specific to a specific slave WSD (White Space Device)".
  • it is a communication parameter calculated by using the device parameter of the slave WSD corresponding to the terminal device 30.
  • it can be calculated by WSDB (White Space Database) using the position information of the slave WSD.
  • Operational Parameters are defined in the non-patent document as "operation parameters that can be used by any slave WSD located within the coverage area of a predetermined master WSD (corresponding to the base station device 40)". There is. As a feature, it is calculated by WSDB without using the position information of the slave WSD.
  • a broadcast signal typified by CVS (Contact Verification Signal) defined by the FCC rule Part 15 Subpart H can be used.
  • CVS Contact Verification Signal
  • it may be provided by a broadcast signal specific to the wireless interface.
  • PBCH Physical Broadcast Channel
  • NR-PBCH Physical Broadcast Channel
  • the communication control device 60 can exchange management information with another communication control device 60.
  • FIG. 24 is a sequence diagram for explaining the procedure for exchanging management information.
  • the communication control device 60 2 are exchanging information with the communication control device 60 1.
  • the communication control unit for exchanging information is not limited to two communication control device 60 1 and the communication control unit 60 2.
  • the communication device registration information is typically a device parameter of the base station device 40 registered in the communication control device 60 in the above registration procedure. Not all registered information need to be exchanged. For example, information that may correspond to personal information does not need to be exchanged. Further, when exchanging the communication device registration information, the encrypted / ambiguous information may be exchanged. For example, information converted into a binary value or information signed using an electronic signature mechanism may be exchanged.
  • the communication device communication parameter information is typically information related to the communication parameters currently used by the base station device 40. At a minimum, it is desirable to include information indicating the frequency used and the transmission power. Other communication parameters may be included.
  • Area information is typically information that indicates a predetermined geographical area. This information may include domain information of various attributes in various aspects.
  • the protected area information of the base station device 40 which is a high priority secondary system such as PPA (PAL Protection Area) disclosed in Non-Patent Document 5 may be included.
  • the area information in this case can be represented by, for example, a set of three or more geographic location coordinates.
  • a plurality of communication control devices 60 can refer to a common external database, it can be represented by an ID indicating the information.
  • information indicating the coverage of the base station apparatus 40 may be included.
  • the area information in this case can also be represented by, for example, a set of three or more geographic location coordinates. Further, for example, assuming a circle whose origin is the geographical position of the base station apparatus 40, it can also be expressed by information indicating the radius size. Further, for example, when a plurality of communication control devices 60 can refer to a common external database, it can be represented by an ID indicating the information.
  • information on area divisions predetermined by the government or the like may be included. Specifically, for example, it is possible to indicate a certain area by indicating an address. Further, for example, a license area and the like can be expressed in the same manner.
  • the area information does not necessarily have to represent a flat area, and may represent a three-dimensional space.
  • it may be expressed using a spatial coordinate system.
  • information indicating a predetermined closed space such as the number of floors of the building, the floor or the room number may be used.
  • the ID designation method is a method of acquiring information corresponding to the above ID by using an ID assigned in advance for specifying the information managed by the communication control device 60.
  • ID Assume the communication control device 60 1 to the base station apparatus 40 that AAA is managing.
  • the communication control device 60 2 makes an information acquisition request to the communication control device 60 1 by designating the ID: AAA.
  • the communication control device 60 1 with an ID performs AAA information retrieval, and notifies the registration information of the base station apparatus 40 applicable, the communication parameter information in response.
  • period designation method information that satisfies a predetermined period can be exchanged by designating a specific period.
  • the predetermined conditions include, for example, whether or not the information is updated. For example, when the acquisition of communication device information in a specific period is specified in the request, the registration information of the base station device 40 newly registered in the period and the registration information of the base station device 40 whose communication parameters have been changed are communicated with each other. Parameter information can be notified in the response.
  • the predetermined condition is, for example, whether or not the communication control device 60 is recording. For example, when the acquisition of communication device information in a specific period is specified in the request, the registration information and communication parameter information of the base station device 40 recorded by the communication control device 60 in the period can be notified in the response. Furthermore, the latest information during the period may be notified. Alternatively, the update history may be notified for each information.
  • a specific area is designated and information belonging to the area is exchanged. For example, when the acquisition of communication device information in a specific area is specified in the request, the registration information and communication parameter information of the base station device 40 installed in the area can be notified in the response.
  • the dump method is a method of providing all the information recorded by the communication control device 60. At least, it is desirable that the information about the base station apparatus 40 and the area information are provided by the dump method.
  • the push method can be realized by the HTTP POST method as an example.
  • the communication control device 60 may execute commands and / or requests from each other. Specifically, as an example, reconfiguration of the communication parameter of the base station apparatus 40 can be mentioned. For example, when the communication control device 60 1 is the base station apparatus 40 1 for managing, it is determined that receiving great interference from the base station apparatus 40 4 managed by the communication control device 60 2, the communication control device 60 1 There the communication control device 60 2, may be a communication parameter change request of a base station apparatus 40 4.
  • Another example is the reconfiguration of area information. For example, if the deficiencies found in the calculation of the coverage information and the protection area information related to the base station apparatus 40 4 managed by the communication control device 60 2, the communication control device 60 1 to the communication control unit 60 2, of the area information You may request a reconstruction. In addition to this, a request for reconstruction of area information may be made for various reasons.
  • FIG. 25 is a sequence diagram showing an example of the operation related to the grant. Specifically, FIG. 25 shows ⁇ 5-3. Frequency usage permission procedure> and ⁇ 5-4. It is a sequence diagram which shows the operation of the communication system 2 corresponding to the procedure of frequency use notification>.
  • the operation flow shown in FIG. 25 is just an example, and changes variously depending on the state in which the base station device 40, the communication control device 60, the intermediate device 50, and the like are placed.
  • the periodic process is a process of executing information synchronization between the communication control devices 60 and calculations related to the protection of the primary system.
  • the periodic treatment is, for example, CPAS (Coordinated Periodic Activities among SASs) shown in Non-Patent Document 10 and Non-Patent Document 11.
  • periodic processing may also be referred to as periodic protection calculation.
  • the execution timing of the periodic process is, for example, 24 hours after the previous execution of the periodic process. Of course, the execution interval of the periodic processing is not limited to 24 hours.
  • FIG. 26 is a diagram showing a specific processing content of the periodic processing.
  • the communication control device 60 1 and the communication control unit 60 2 is performing information synchronization and the primary system protection calculations.
  • the number of communication control devices 60 that perform periodic processing may be more than two.
  • each of the plurality of communication control devices 60 executes periodic processing (step S71). First, each of the plurality of communication control devices 60 synchronizes information with the other communication control devices 60 (step S71a). Then, each of the plurality of communication control devices 60 performs the primary system protection calculation (step S71b, step S71c). At this time, the communication control device 60 may calculate an estimated value of the amount of interference that each communication node (for example, the base station device 40) can individually give to the primary system, a surplus interference margin, and the like.
  • the base station apparatus 40 or the intermediate device 50 sends a grant request (Grant Request) to the communication control apparatus 60 1 (step S72).
  • the base station device 40 or the intermediate device 50 imparts information on the usage mode of the frequency resource (radio wave resource) allocated as a result of the grant request to the grant request.
  • the base station device 40 or the intermediate device 50 adds information indicating the use and details of the grant to the grant request.
  • Acquisition unit 641 of the communication control device 60 1 obtains a grant request to use mode information is added.
  • the communication control device 60 1 performs processing relating to frequency resources based on the usage mode information (i.e., process related grant) (step S73). For example, the communication control device 60 1, the use permission determination processing performed for allocating the available frequency to the base station device 40 based on the usage mode information.
  • the communication control device 60 After assigning frequency, the communication control device 60 1, the base station apparatus 40 or the intermediate apparatus 50, transmits a grant response (Grant Response).
  • the communication control device 60 reporting the success of the grant request (Approve shown in FIG. 25) as a grant response (step S74).
  • Acquisition unit acquiring unit 441 or the intermediate apparatus 50 of base station 40 541 acquires the grant response from the communication control device 60 1.
  • the grant state of the base station apparatus 40 shifts from Idol to Granted, as shown in FIG.
  • the base station apparatus 40 sets each part based on the assigned grant.
  • the base station apparatus 40 or the intermediate apparatus 50 transmits, to the communication control device 60 1 heartbeat request (Heartbeat Request) (step S75).
  • the acquisition unit 641 of the communication control device 60 1 obtains a heartbeat request sent.
  • the communication control device 60 1 sends a heartbeat response (Heartbeat Response).
  • the grant assigned to the base station apparatus 40 has not yet passed the periodic processing (for example, CPAS). Therefore, in the example of FIG. 25, the communication control device 60 1 can not approve the start of the radio transmission. Therefore, the communication control device 60 1 sends a heartbeat response wave transmission instruction to stop the (Suspension instruction) (step S75).
  • the base station apparatus 40 or the intermediate apparatus 50 continues to send heartbeat requests heartbeat interval notified from the communication control device 60 1.
  • the communication control device 60 for this heartbeat request, the communication control device 60 1, until the next periodic processing is completed, continues to transmit a stop instruction of the radio wave transmitted as a heartbeat response (step S76).
  • each of the plurality of communication control devices 60 including the communication control device 60 1 executes the periodic processing (step S77). For example, as shown in FIG. 26, each of the plurality of communication control devices 60 synchronizes information with the other communication control devices 60 (step S77a). Then, each of the plurality of communication control devices 60 performs the primary system protection calculation (step S77b, step S77c). This protection calculation is an example of the interference calculation of the present embodiment.
  • the base station apparatus 40 or the intermediate device 50 sends a heartbeat request to the communication control apparatus 60 1 (step S78).
  • the acquisition unit 641 of the communication control device 60 1 obtains a heartbeat request sent.
  • the communication control device 60 1 sends a heartbeat response.
  • grant allocated to the base station apparatus 40 than passes through the periodic processing, the communication control device 60 1 can authorize the start of the radio wave transmitted to the base station apparatus 40 which has transmitted the heartbeat request. Therefore, the communication control device 60 1, as the heartbeat response, and transmits the success of the heartbeat response a (Authorize shown in FIG. 25) (step S78). Due to the success of the heartbeat request, the grant state of the base station apparatus 40 shifts from Granted to Enhanced, as shown in FIG.
  • the base station device 40 performs wireless communication by controlling the wireless communication unit 41 based on the assigned grant.
  • the state of the grant changes depending on the result of the heartbeat procedure.
  • Various purposes are defined in the heartbeat procedure, and one of them is an instruction to stop the radio wave of the base station device 40 when using the radio wave of an existing system (for example, a carrier-based radar) in the same band.
  • the communication control device 60 is, for example, all base station devices 40 that can interfere within a predetermined time (for example, within 300 seconds) when it is determined that an existing system such as a communication system 1 is using radio waves. It is obligatory to stop the radio wave of.
  • the communication control device 60 may give the radio wave stop instruction using the heartbeat response.
  • the process for stopping the use of the frequency resource in the base station device 40 executed by the communication control device 60 is referred to as "frequency resource use stop process” or “grant stop process”.
  • the base station apparatus 40 or the intermediate device 50 sends a heartbeat request to the communication control apparatus 60 1 (step S80). Then, the communication control device 60 1 obtains a heartbeat request sent. Then, the communication control device 60 1, the primary system such as communication system 1 determines whether or not doing Telecommunications. If the primary system is determined to be performed telecommunications according to a predetermined frequency resource, the communication control device 60 1 sends a heartbeat response wave transmission instruction to stop the (Suspension instruction) (step S81 ). The base station device 40 stops the transmission of radio waves related to a predetermined frequency resource. As a result, as shown in FIG. 22, the grant state of the base station apparatus 40 shifts from Enhanced to Idle (or Granted). Alternatively, the grant state of the base station apparatus 40 shifts from Granted to Idol as shown in FIG.
  • the medium reservation method is a reservation method for using wireless resources such as frequencies.
  • the frequency resource used here if it is a shared band, the available frequencies described in 5-2 and 5-3 are used. Further, even in the unlicensed band (unlicensed band), the recommended frequency derived by the communication control device based on the above-mentioned interference control method may be used.
  • the communication control device 60 of the present embodiment acquires information unique to the communication device (hereinafter, referred to as unique information) for one or more communication devices (for example, the base station device 40).
  • the unique information is, for example, ID information of a communication device, installation position information, and wireless interface technical information.
  • the unique information may include capability information of communication devices other than these.
  • the unique information may include information on the wireless access method used by the communication device and information on whether or not the communication device can be synchronized with another communication device.
  • the communication control device 60 determines the media reservation method based on the acquired unique information, and notifies the communication device (for example, the base station device 40) of the information regarding the determined media reservation method.
  • the communication device executes the media reservation based on the notified media reservation method.
  • the receiving side (for example, the base station device 40) first transmits a dedicated signal to the transmitting side (for example, the terminal device 30) for media reservation, and the transmitting side sends a dedicated signal.
  • the receiving side may be the terminal device 30, and the transmitting side may be the base station device 40.
  • the dedicated signal for example, a common waveform (Waveform) that does not depend on the wireless interface, a common preamble, a common control signal, and the like can be assumed.
  • the communication device to which the communication control device 60 notifies the information regarding the media reservation method is the base station device 40 as an example.
  • the communication device to which the information regarding the media reservation method is notified is not limited to the base station device 40, and may be, for example, an intermediate device 50 or a terminal device 30.
  • the description of "base station device 40" or “communication device” appearing in the following description can be appropriately replaced with a description indicating a communication device other than the base station device 40 (for example, intermediate device 50 or terminal device 30).
  • the communication control device 60 identifies a mutual interference group from a plurality of communication devices (for example, a plurality of base station devices 40), and determines a media reservation method for each specified group.
  • the mutual interference group is a group of communication devices that can interfere with each other.
  • the following is an example of a mutual interference group.
  • the mutual interference group is not limited to Examples 1 and 2 shown below.
  • FIG. 27 is a diagram showing an example of a mutual interference group.
  • the three circles centered on each of the three base station devices indicate the coverage of each of the three base station devices.
  • these three base station devices correspond to the mutual interference group.
  • A1 Percentage of overlapping and non-overlapping parts in the entire coverage (A2) Whether or not there is any overlap (that is, overlapping area> 0 m 2 ) (A3) Whether or not the probability (location rate, time rate, etc.) of the interference power value exceeding the predetermined interference threshold value exceeds the predetermined threshold value probability in the overlapping portion.
  • the communication control device 60 identifies a mutual interference group based on the above criteria and information acquired from each of the plurality of communication devices (for example, unique information of the communication device). There may be a plurality of mutual interference groups specified by the communication control device 60.
  • FIG. 28 is a diagram showing another example of the mutual interference group.
  • FIG. 28 shows an example in which the radio wave range of the terminal device overlaps with a part of the coverage of the non-serving communication device.
  • the communication control device 60 identifies a mutual interference group based on this reference and information acquired from each of the plurality of communication devices (for example, unique information of the communication device). There may be a plurality of mutual interference groups specified by the communication control device 60.
  • the communication control device is a communication device that does not interfere with each other. Can be regarded. For example, when a plurality of communication devices having an interference relationship satisfying the above Examples 1 and 2 cooperate using a predetermined communication technique, the communication control device communicates with the plurality of communication devices so as not to interfere with each other. It can be regarded as a device.
  • B1 When forming a common network (for example, having the same SSID, having the same cell ID, etc.)
  • B2 When coordination between communication devices is performed (for example, CoMP (Coordinated Multi Point), Dual Connectivity, etc.)
  • the communication control device 60 determines a medium reservation method for a plurality of communication devices to share a predetermined channel based on information (for example, unique information) acquired from each of the plurality of communication devices. For example, the communication control device 60 determines the medium reservation method applied to each of the plurality of communication devices constituting the specified mutual interference group. If there are a plurality of specified mutual interference groups, the communication control device 60 determines the media reservation method for each specified group.
  • the communication control device 60 determines the medium reservation method for each mutual interference group, but the unit for determining the medium reservation method is not necessarily the mutual interference group unit. May be good.
  • Criteria 1 (asynchronous channel access)>
  • the communication control device 60 determines to adopt an asynchronous channel access method as the medium reservation method of the group.
  • the asynchronous channel access method include an LBT (Listen Before Talk) method.
  • Examples of “communication devices that cannot be synchronized with other communication devices” include the following (C1) to (C2).
  • the “communication device that cannot be synchronized with other communication devices” is not limited to the examples shown below.
  • the communication control device 60 determines that the asynchronous channel access method is used as the media reservation method in that group. ..
  • the communication control device 60 determines to adopt the synchronous channel access method as the media reservation method for the group. For example, when there is no communication device (for example, base station device 40) satisfying the above (C1) and (C2) in the specified group, the communication control device 60 synchronizes as a media reservation method in that group. Decide to use the type channel access method.
  • the synchronous channel access method may be, for example, a method in which a plurality of communication devices share a channel by using a synchronous frame.
  • the synchronization frame may include a determination period used by the communication device for media reservation and a channel occupancy time allocated to the media reserved communication device. The synchronization frame will be described in detail later.
  • FIG. 29 is a diagram showing a configuration example of a synchronization frame.
  • a frame serving as a baseline (Baseline Frame in the figure)
  • a subsequent frame (Subsequent Frame (s) in the figure) are shown as synchronization frames.
  • the Baseline Frame and the Subsequent Frame are each one synchronization frame.
  • the channel occupancy time is the channel occupancy time allocated to the communication device reserved for media.
  • the muting period is a period during which radio wave transmission to the next frame is stopped.
  • the CCA period is the period used by the communication device for media reservation. That is, the CCA period is, for example, a time for determining whether a predetermined communication device in a group may occupy a channel for a predetermined time (for example, a channel occupancy time in a frame). In the following description, the CCA period may be referred to as a determination period.
  • FIG. 30 is a diagram showing a configuration example of the CCA period.
  • One CCA period is composed of a plurality of media reservation slots (Medium Reservation Slots).
  • one CCA period is time-divisioned into K media reservation slots.
  • K is an arbitrary integer.
  • the number described in each of the media reservation slots is the slot number.
  • the media reservation slot may be referred to as a media synchronization reservation slot (Synchronized Medium Reservation Slot). Further, in the following description, the media reservation slot may be simply referred to as a slot.
  • the media reservation slot is assigned to each of a plurality of communication devices in the group. Then, a predetermined communication device in the group makes a medium reservation (reservation of channel occupation) by transmitting a dedicated signal, for example, in a slot assigned to itself. For example, it is assumed that the media reservation slot of slot number 3 is assigned to a predetermined communication device in the group. In this case, when the predetermined communication device does not detect the transmission of the dedicated signal from the other communication device in the media reservation slots of slot numbers 0 to 2, the channel occupies the channel in the same frame. Occupancy (media reservation) becomes possible.
  • the CCA period is time-divisioned into K media reservation slots, but the CCA period division is not limited to time-division.
  • the CCA period may be frequency-divisioned, code-divisioned, or spatially divided into K media reservation slots.
  • a plurality of communication devices in the group perform media reservation and radio wave use using the synchronization frames having the configurations shown in FIGS. 29 and 30.
  • the plurality of communication devices in the group may reserve media and use radio waves using synchronization frames other than those shown in FIGS. 29 and 30.
  • the communication control device 60 determines the parameters required for the synchronous channel access. Then, the communication control device 60 notifies each of the plurality of communication devices in the group (for example, all the base station devices 40 in the group) of the determined parameters as information regarding the media reservation method.
  • (D1) Information on reference time First, information on reference time will be described. As the information regarding the reference time, information that can specify the start time and end time of the CCA period is assumed. In the case of the baseline frame shown in FIG. 29, the start time of the CCA period is t CCA start , n , and the end time is t CCA end, n . Further, in the case of the first subsequent frame following the baseline frame shown in FIG. 29, the start time of the CCA period is t CCA start , n + 1 , and the end time is t CCA end, n + 1 .
  • Examples 1 and 2 can be assumed as information that can specify the start time and end time of the CCA period.
  • the configuration of the baseline frame can be changed at regular intervals.
  • the communication control device 60 can lengthen or shorten the CCA period at regular intervals. Further, the communication control device 60 can increase or decrease the channel occupancy time at regular intervals.
  • the communication control device 60 shall notify the communication device of the media reservation slot allocation information as the information regarding the media reservation slot.
  • the communication control device 60 determines the media reservation slot assigned to each of the plurality of communication devices in the group. For example, the communication control device 60 determines the allocation of the media reservation slot to each of the plurality of communication devices in the group based on the interference relationship between the communication devices in the group. Then, the communication control device 60 notifies each of the plurality of communication devices in the group of the determined allocation information as the information regarding the media reservation method.
  • Step 1 the communication control device 60 determines the number K of media reservation slots. For example, the communication control device 60 determines the number K of the media reservation slots by the procedure shown below.
  • the communication control device 60 specifies the number of communication devices (M) in the group, and also specifies the number of communication devices (N m, Interference ) having an interference relationship with each of the plurality of communication devices in the group. .. Then, the communication control device 60 determines the number K of the media reservation slots based on the formula shown below.
  • is an integer of 0 or more. This ⁇ corresponds to the margin for “accommodating” the new communication device. Further, +1 means to count the m-th communication device.
  • 31 and 32 are diagrams for explaining a specific calculation example of the number K of the media reservation slots.
  • is set to 0 for easy understanding.
  • the communication control device 60 specifies that the number (M) of communication devices in the group is eight. Further, the communication control device 60 specifies the number of communication devices (N m, Interference ) having an interference relationship with each of the eight communication devices in the group. In the case of the example of FIG. 31, the communication devices connected by lines are in an interference relationship.
  • the second column of the table shown in FIG. 32 is the number of communication devices having an interference relationship with each of the eight communication devices shown in FIG. 31.
  • Step 2 the communication control device 60 schedules the media synchronization reservation slot for each communication device based on the determined K.
  • the communication control device 60 determines the allocation of slots to each of the plurality of communication devices in the group based on the determined K.
  • the communication control device 60 allocates different slots between the plurality of communication devices having an interference relationship in the group.
  • the communication control device 60 may allocate the same slot to a plurality of communication devices in the group that do not interfere with each other.
  • FIG. 33 is a diagram showing an example of allocation slots in the examples of FIGS. 31 and 32.
  • the communication control device 60 allocates different slots between the plurality of communication devices having an interference relationship in the group.
  • the communication device D has an interference relationship with the communication devices B, E, F, and G, but is assigned a slot different from the slots assigned to the communication devices B, E, F, and G.
  • the communication control device 60 may allocate the same slot to a plurality of communication devices in the group that do not interfere with each other.
  • the communication device F does not have an interference relationship with the communication device B. Therefore, the communication control device 60 allocates the same slot as the communication device B to the communication device F.
  • the reason for setting K as described above can be understood.
  • a predetermined communication device in the group reserves a medium by transmitting a dedicated signal in a slot assigned to itself. For example, if a predetermined communication device in the group is assigned a medium reservation slot with slot number 3, the predetermined communication device is dedicated to the medium reservation slot with slot numbers 0 to 2 from another communication device. Channel occupancy is possible if no signal transmission is detected.
  • the communication control device 60 may take the following measures (E1) to (E3) from the viewpoint of ensuring fairness of channel access opportunities.
  • the communication control device 60 performs round robin scheduling. For example, the communication control device 60 sequentially allocates the first slot to a plurality of communication devices in the group.
  • the communication control device 60 notifies the changed allocation information as the information regarding the media reservation method.
  • a new communication device may be added under the control of the communication control device 60.
  • a new communication device may be added under the control of the communication control device 60 through explanations of various procedures>, etc. (for example, through registration procedures, frequency use permission procedures, frequency use notifications, etc.). In this case, it is desirable that the communication control device 60 also allocates a media reservation slot to this new communication device.
  • the communication control device 60 may acquire the unique information of the new communication device and specify the mutual interference group to which the new communication device belongs based on the acquired unique information. Then, the communication control device 60 may allocate the media reservation slot of the synchronization frame used in the specified mutual interference group.
  • the communication control device 60 can give an opportunity for channel access to a new communication device as soon as possible, for example, ⁇ 6-3-3.
  • the ⁇ of the equation shown in the media reservation slot allocation> is made larger than 0. That is, the communication control device 60 reserves a predetermined number (for example, about ⁇ ) of media reservation slots that are not used by the existing communication device for the new communication device. Then, when a new communication device is detected, the communication control device 60 allocates a reserved media reservation slot. As a result, new communication devices can be provided with channel access opportunities at an early stage.
  • the media reservation slot reserved for a new communication device may be referred to as a reserve slot.
  • the reserve slot may be provided at the head of the slot for the existing communication device.
  • FIG. 34 is a diagram showing a state in which a reserve slot is provided at the head of a slot assigned to an existing communication device.
  • the reserve slot is provided in the existing synchronization frame, but a synchronization frame may be prepared for a new communication device.
  • the communication control device 60 may periodically prepare a synchronization frame for a new communication device in which no media reservation slot is allocated to any of the existing communication devices.
  • a frame reserved for a new communication device may be referred to as a reserve frame.
  • the media reservation slot included in the reserve frame can also be regarded as the reserve slot.
  • the communication control device 60 can reduce the possibility of mutual interference between new communication devices that cannot be predicted at this time. Further, the communication control device 60 can maintain fairness of channel access opportunities between new communication devices.
  • a plurality of communication control devices 60 which are the subject of decision making, may exist in a license-free shared band or a license-free band (unlicensed band). In this case, various valuations can be assumed as the decision making of the communication control device 60. Hereinafter, the decision making of the communication control device 60 will be described in detail.
  • Centralized Decision-making is a decision-making topology in which a decision-making entity delegates a decision to another decision-making entity.
  • a decision-making topology is a decision-making topology in which a decision-making entity works with another decision-making entity to make a decision.
  • the communication control device 60 can avoid the interference of the communication device managed by itself regardless of the judgment of the other communication control device.
  • the plurality of communication control devices 60 can be divided into a master communication control device and a slave communication control device subordinate to the master communication control device 60.
  • the processing of each of the master communication control device and the slave communication control device will be described.
  • the processes shown below are merely examples, and centralized decision-making is not limited to the processes shown below.
  • the slave communication control device notifies the master communication control device of information about the communication device under control. Then, the slave communication control device acquires information regarding the media reservation method determined by the master communication control device from the master communication control device. Then, the slave communication control device notifies the controlled communication device of the information regarding the medium reservation method.
  • the communication control device 60 sets a common reserve frame (hereinafter, referred to as a common reserve frame) among the plurality of communication control devices 60.
  • the communication control device 60 sets a common reserve slot (hereinafter, referred to as a common reserve slot) among the plurality of communication control devices 60.
  • the common reserve frame can be rephrased as a common frame.
  • the common reserve slot can be rephrased as a common slot.
  • the communication control device 60 acquires information about the communication device managed by the other communication control device 60. After that, the communication control device 60 identifies an interference relationship with a communication device managed by another communication control device.
  • the communication control device 60 has a common reserve for the communication device managed by itself. Instructs the random use of frames or common reserve slots.
  • the method of randomly using the common reserve frame or the common reserve slot is ⁇ 6-3-5. It may be the same as the method described in Reserve slot>.
  • the communication control device 60 uniquely determines based on a standard specified in advance. For example, one or a plurality of communication control devices 60 among the plurality of communication control devices 60 that negotiate use metrics such as frequency utilization efficiency and channel access opportunity, and which communication device changes information regarding the media reservation method. Then, it is calculated whether the above metric value is improved or improved. Then, the communication control device 60 determines which communication device should change the information regarding the medium reservation method based on the calculation result.
  • the communication device to which the information regarding the media reservation method is notified from the communication control device 60 is assumed to be the base station device 40, but the communication device to which the information regarding the media reservation method is notified is assumed. Does not necessarily have to be the base station device 40.
  • the description of "base station device 40" or “communication device” appearing in the following description can be appropriately replaced with a description indicating a communication device other than the base station device 40 (for example, intermediate device 50 or terminal device 30).
  • the base station device 40 acquires information indicating the first media reservation method determined by the communication control device 60. Then, the base station apparatus 40 executes the media reservation based on the acquired information indicating the first media reservation method.
  • the base station apparatus 40 generates information indicating the second medium reservation method based on the information indicating the first medium reservation method, and uses the information indicating the second medium reservation method as information in the surrounding communication device (for example,). ,
  • the terminal device 30) under control may be notified.
  • the base station apparatus 40 broadcasts information (terminal subslot information) regarding the terminal media synchronization reservation period.
  • the terminal device 30 uses the channel based on the broadcast information. For example, the terminal device 30 randomly uses the terminal subslots to reserve media and uses channels based on the media reservation. As a result, the terminal device 30 can reduce the possibility of inter-terminal interference in the cell while avoiding inter-cell interference.
  • the base station device 40 When the terminal device 30 is a fixed device (fixed station) such as CPE (Customer Premises Equipment), the base station device 40 performs fixed scheduling and media synchronization reservation for the terminal device 30.
  • the allocation slot (subslot) information in the slot may be notified.
  • the base station device 40 acquires unique information of one or more communication devices in a predetermined range (for example, the base station device 40 in a predetermined range).
  • the base station device 40 acquires, for example, installation position information, wireless interface technical information, and the like of each of the base station devices 40 in a predetermined range as unique information.
  • the base station apparatus 40 determines the media reservation method based on the acquired unique information.
  • the base station device 40 may notify one or more communication devices within a predetermined range of information indicating the determined media reservation method.
  • the base station device 40 (one or more communication devices within a predetermined range) performs media reservation based on the information indicating the determined media reservation method.
  • the base station apparatus 40 may schedule the media reservation slot in the same manner as the communication control apparatus 60 described above.
  • One or more communication devices within a predetermined range determine a second media reservation method to be applied to the terminal device 30 under control, and notify the terminal device 30. You may. Then, the terminal device 30 may acquire the information indicating the second media reservation method notified from the communication device, and perform the media reservation based on the acquired information indicating the second media reservation method. For example, the terminal device 30 may make a media reservation in a slot scheduled from the communication device.
  • the terminal device 30 acquires information indicating the second media reservation method from the base station device 40, and performs channel access based on the acquired information indicating the second media reservation method.
  • the terminal device 30 may directly acquire information indicating the media reservation method from the communication control device 60 and perform channel access based on the acquired information indicating the media reservation method.
  • FIG. 36 is a sequence diagram showing an operation related to media reservation. Hereinafter, the operation related to the media reservation will be described with reference to the sequence diagram shown in FIG.
  • the communication control device 60 and the base station device 40 perform each process of registration procedure (step S101), frequency use information inquiry procedure (step S102), frequency use permission procedure (step S103), and frequency use notification (step S104). Execute.
  • the acquisition unit 641 of the communication control device 60 acquires the unique information of the base station device 40 from the base station device 40. Then, the determination unit 642 of the communication control device 60 determines the information regarding the media reservation method based on the acquired unique information.
  • the notification unit 643 of the communication control device 60 notifies the base station device 40 of the information regarding the determined media reservation method.
  • the acquisition unit 441 of the base station apparatus 40 acquires information regarding the medium reservation method from the communication control apparatus 60.
  • Information regarding the media reservation method may be provided to the communication device by the frequency use permission procedure (step S103) or the frequency use notification (step S104).
  • the base station apparatus 40 After acquiring the information regarding the media reservation method, the base station apparatus 40 starts the transmission process (step S105). At this time, the base station device 40 transmits an authorization signal to the terminal device 30 using the media reservation slot assigned by the communication control device 60 (step S105a).
  • the base station apparatus 40 may transmit the authorization signal by broadband.
  • the authorization signal may be the above-mentioned dedicated signal. Further, the authorization signal may include information regarding the second media reservation method (for example, terminal subslot information).
  • the acquisition unit 341 of the terminal device 30 detects the authorization signal (step S106). Then, the reservation unit 342 of the terminal device 30 reserves the medium based on the information regarding the second medium reservation method (for example, the subslot information for the terminal), and executes communication with the base station device 40 based on the medium reservation. (Step S107).
  • the communication control device 60 and the base station device 40 perform each process of registration procedure (step S201), frequency usage information inquiry procedure (step S202), frequency usage permission procedure (step S203), and frequency usage notification (step S204). Execute.
  • the base station apparatus 40 transmits a media reservation information provision request to the media reservation coordinator (step S205).
  • the media reservation information provision request may include unique information of the base station apparatus 40.
  • the media reservation coordinator acquires the unique information of the base station apparatus 40 and determines the information regarding the media reservation method based on the acquired unique information.
  • the media reservation coordinator notifies the base station apparatus 40 of the information regarding the determined media reservation method (step S206).
  • the acquisition unit 441 of the base station apparatus 40 acquires information on the media reservation method from the media reservation coordinator.
  • the communication control device 60 is a device belonging to the communication system 2, but it does not necessarily have to be a device belonging to the communication system 2.
  • the communication control device 60 may be an external device of the communication system 2.
  • the communication control device 60 may not directly control the base station device 40, but may indirectly control the base station device 40 via the devices constituting the communication system 2.
  • a plurality of secondary systems (communication systems 2) may exist.
  • the communication control device 60 may manage a plurality of secondary systems. In this case, each secondary system can be regarded as a second wireless system.
  • the existing system that uses the target band is called the primary system
  • the secondary user is called the secondary system
  • the macro cell in HetNET Heterogeneous Network
  • the small cell or relay station may be used as the secondary system
  • the base station may be the primary system
  • the Relay UE Relay User Equipment
  • the Vehicle UE Vehicle User Equipment
  • the base station is not limited to the fixed type, and may be a portable type / mobile type.
  • the interface between each entity may be wired or wireless.
  • the interface between each entity (communication device, communication control device, or terminal device) that appears in the present embodiment may be a wireless interface that does not depend on frequency sharing.
  • Examples of the wireless interface that does not depend on frequency sharing include a wireless interface provided by a mobile communication operator via a licensed band, a wireless LAN communication that uses an existing unlicensed band, and the like.
  • the control device for controlling the radio wave utilization device 10, the management device 20, the terminal device 30, the base station device 40, the intermediate device 50, or the communication control device 60 of the present embodiment may be realized by a dedicated computer system. It may be realized by a general-purpose computer system.
  • a program for executing the above operation is stored and distributed in a computer-readable recording medium such as an optical disk, a semiconductor memory, a magnetic tape, or a flexible disk.
  • the control device is configured by installing the program on a computer and executing the above-mentioned processing.
  • the control device may be a radio wave utilization device 10, a management device 20, a terminal device 30, a base station device 40, an intermediate device 50, or an external device (for example, a personal computer) of the communication control device 60.
  • the control device is a device inside the radio wave utilization device 10, the management device 20, the terminal device 30, the base station device 40, the intermediate device 50, or the communication control device 60 (for example, the control unit 13, the control unit 23, the control unit). 34, control unit 44, control unit 54, or control unit 64).
  • the above communication program may be stored in a disk device provided in a server device on a network such as the Internet so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • the above-mentioned functions may be realized by collaboration between the OS (Operating System) and the application software.
  • the part other than the OS may be stored in a medium and distributed, or the part other than the OS may be stored in the server device so that it can be downloaded to a computer or the like.
  • the present embodiment includes a device or any configuration constituting the system, for example, a processor as a system LSI (Large Scale Integration) or the like, a module using a plurality of processors, a unit using a plurality of modules, or a unit. It can also be implemented as a set or the like (that is, a part of the configuration of the device) to which other functions are added.
  • a processor as a system LSI (Large Scale Integration) or the like, a module using a plurality of processors, a unit using a plurality of modules, or a unit. It can also be implemented as a set or the like (that is, a part of the configuration of the device) to which other functions are added.
  • LSI Large Scale Integration
  • the present embodiment can have a cloud computing configuration in which one function is shared and jointly processed by a plurality of devices via a network.
  • the communication control device 60 acquires information on a plurality of base station devices 40 that use a predetermined frequency band (for example, a predetermined unlicensed band). Then, the communication control device 60 determines the information regarding the medium reservation method for the plurality of base station devices 40 to share a predetermined frequency band based on the acquired information. Then, the communication control device 60 notifies the base station device 40 of the information regarding the determined media reservation method.
  • the base station apparatus 40 uses a predetermined frequency band based on the division method relating to the notified media reservation method. As a result, efficient media reservation becomes possible, and effective use of radio wave resources is realized.
  • a plurality of communication devices share a channel using a synchronization frame having at least a determination period used by the communication device for media reservation and a channel occupancy time allocated to the media reserved communication device.
  • Method The communication control device according to (5) above.
  • the notification unit notifies the communication device in the group in which the synchronous channel access method is used of information regarding at least a reference time for synchronization.
  • the notification unit includes information on the start time of the baseline frame as a reference for synchronization, various time information in the baseline frame, and information on the number of frames following the baseline frame. Notify at least one piece of information, The communication control device according to (7) above.
  • the determination unit periodically or aperiodically changes the slot allocation.
  • the communication control device according to (10) or (11).
  • the determination unit allocates the slot having the highest priority to a plurality of communication devices by a round robin method.
  • the communication control device according to (12) above.
  • the determination unit determines the slot allocation based on the communication status of the communication devices in the group.
  • the communication control device according to (12) above.
  • the plurality of slots included in the determination period include reserve slots left unassigned to the communication device.
  • the determination unit allocates the reserve slot to a new communication device.
  • the communication control device according to any one of (9) to (14) above. (16) Multiple reserve slots are prepared, The notification unit notifies the new communication device to randomly use the plurality of reserve slots.

Abstract

通信制御装置は、1以上の通信装置の情報を取得する取得部と、取得した情報に基づいて1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定する決定部と、決定した前記媒体予約方式を通信装置に通知する通知部と、を備える。

Description

通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法
 本開示は、通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法に関する。
 無線システム(無線装置)に割り当て可能な電波資源(無線リソース)が枯渇するという問題が表面化している。どの電波帯域もすでに既存の無線システム(無線装置)が利用しているため、新規に無線システムに電波資源を割り当てることは困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。コグニティブ無線技術では、既存の無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)を利用することにより電波資源を捻出する。
WINNF-TS-0247-V1.2.0 CBRS Certified Professional Installer Accreditation Technical Specification. WINNF-TS-0016-V1.2.3 Signaling Protocols and Procedures for Citizens Broadband Radio Service (CBRS): Spectrum Access System (SAS) - Citizens Broadband Radio Service Device (CBSD) Interface Technical Specification ECC Report 186, Technical and operational requirements for the operation of white space devices under geo-location approach, CEPT ECC, 2013 January White Space Database Provider (WSDB) Contract, available at https://www.ofcom.org.uk/__data/assets/pdf_file/0026/84077/white_space_database_contract_for_operational_use_of_wsds.pdf WINNF-TS-0096-V1.3.1 Signaling Protocols and Procedures for Citizens Broadband Radio Service (CBRS): Spectrum Access System (SAS) - SAS Interface Technical Specification WINNF-TS-0112-V1.7.0 Requirements for Commercial Operation in the U.S. 3550-3700 MHz Citizens Broadband Radio Service Band IEEE Std 802.19.1aTM-2017 "Coexistence Methods for Geo-location Capable Devices Operating under General Authorization" 47 C.F.R Part 96 Citizens Broadband Radio Service,https://www.ecfr.gov/cgi-bin/text-idx?node=pt47.5.96#se47.5.96 WINNF-TS-0245-V1.0.0 Operations for Citizens Broadband Radio Service (CBRS): Priority Access License (PAL) Database Technical Specification WINNF-TS-0061-V1.5.0 Test and Certification for Citizens Broadband Radio Service (CBRS); Conformance and Performance Test Technical Specification; SAS as Unit Under Test (UUT) WINNF-SSC-0008 Spectrum Sharing Committee Policy and Procedure Coordinated Periodic Activities Policy ITU-R P.452-11, "Prediction procedure for the evaluation of microwave interference between stations on the surface of the Earth at frequencies above about 0.7 GHz", https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/p/R-REC-P.452-11-200304-S!!PDF-E.pdf WINNF-TR-2004-V1.0.0 Operations for Citizens Broadband Radio Service (CBRS); GAA Spectrum Coordination - Approach 2 "ET Docket No. 18-295 In the Matter of Unlicensed Use of the 6 GHz Band, Notice of Proposed Rulemaking," FCC, 2018. "Comments of Qualcomm Incorporated", GN Docket No. 14-177 (Sep 10, 2018) "Comments of Qualcomm Incorporated", ET Docket No. 18-295 (Feb 15, 2019)
 電波利用の更なる効率化のため、様々な周波数帯域でコグニティブ無線技術が使用されるようになると想定される。例えば、新たに解放される免許不要帯域でもコグニティブ無線技術が使用されるようになると想定される。しかしながら、この場合、さまざまな異なる規格の無線システムが一斉に当該免許不要帯域で運用が開始することが想定される。こうなると、異種間のシステムが競合してしまい、通信管理装置が、単に、コグニティブ無線技術を使って自身の管理下にある通信装置の周波数の二次利用を管理するだけでは、電波資源の有効利用が実現しない可能性がある。
 そこで、本開示では、電波資源の有効利用を実現可能な通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法を提案する。
 上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の通信制御装置は、1以上の通信装置の情報を取得する取得部と、取得した情報に基づいて前記1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定する決定部と、決定した前記媒体予約方式を前記通信装置に通知する通知部と、を備える。
セカンダリシステムを構成する各通信装置への干渉マージンの配分例を示す説明図である。 同期媒体予約ウィンドウを説明するための図である。 CBRSでの階層構造を示す説明図である。 CBRSの帯域を示す説明図である。 本開示の実施形態に係る通信システムの構成例を示す図である。 通信制御装置が分散的に配置されるモデルを示す図である。 1つの通信制御装置が中央制御的に複数の通信制御装置を統括するモデルを示す図である。 本開示の実施形態に係る電波利用装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る管理装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る端末装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る基地局装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係るプロキシ装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態に係る通信制御装置の構成例を示す図である。 本開示の実施形態で想定する干渉モデルの一例を示す説明図である。 本開示の実施形態で想定する干渉モデルの他の例を示す説明図である。 干渉マージン一斉配分型のプライマリシステム保護方法を説明するための説明図である。 剰余干渉マージンが発生した様子を示す図である。 干渉マージン逐次配分型のプライマリシステム保護方法を説明するための説明図である。 登録手続きを説明するためのシーケンス図である。 利用可能周波数情報問い合わせ手続きを説明するためのシーケンス図である。 周波数利用許可手続きを説明するためのシーケンス図である。 電波送信の許可状態を示す状態遷移図である。 周波数利用通知手続きを説明するためのシーケンス図である。 管理情報の交換手続きを説明するためのシーケンス図である。 グラントに係る動作の一例を示すシーケンス図である。 周期的処理の具体的処理内容を示す図である。 相互干渉グループの一例を示す図である。 相互干渉グループの他の例を示す図である。 同期フレームの構成例を示す図である。 CCA期間の構成例を示す図である。 媒体予約スロットの数の具体的計算例を説明するための図である。 媒体予約スロットの数の具体的計算例を説明するための図である。 図31及び図32の例における割り当てスロットの一例を示す図である。 既存の通信装置に割り当てたスロットの先頭にリザーブスロットを設けた様子を示す図である。 媒体同期予約スロットの構成例を示す図である。 媒体予約に係る動作を示すシーケンス図である。 媒体予約コーディネータが存在する場合の媒体予約に係る動作を示すシーケンス図である。
 以下に、本開示の実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の各実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
 また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なる数字又はアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて通信制御装置60、及び60のように区別する。また、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成を、必要に応じて通信システム2A、及び2Bのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、通信制御装置60、及び60を特に区別する必要が無い場合には、単に通信制御装置60と称する。また、通信システム2A、及び2Bを特に区別する必要が無い場合には、単に通信システム2と称する。
 また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
 1.はじめに
  1-1.周波数共用実現のための無線システムの制御
  1-2.本実施形態の概要
  1-3.周波数と共用に関する用語について
 2.通信システムの構成
  2-1.通信システムの全体構成
  2-2.電波利用装置の構成
  2-3.管理装置の構成
  2-4.端末装置の構成
  2-5.基地局装置の構成
  2-6.中間装置の構成
  2-7.通信制御装置の構成
 3.干渉モデル
 4.プライマリシステム保護方法
  4-1.干渉マージン一斉配分型
  4-2.干渉マージン逐次配分型
 5.諸手続きの説明
  5-1.登録手続き
  5-2.利用可能周波数情報問い合わせ手続き
  5-3.周波数利用許可手続き
  5-4.周波数利用通知
  5-5.諸手続きの補足
  5-6.端末装置に関する諸手続き
  5-7.通信制御装置間で発生する手続き
  5-8.代表的動作フロー
 6.通信制御装置の媒体予約に係る動作
  6-1.媒体予約方式の適用単位
  6-2.媒体予約方式の決定基準
   6-2-1.決定基準その1(非同期型チャネルアクセス)
   6-2-2.決定基準その2(同期型チャネルアクセス)
  6-3.同期型チャネルアクセス方式を採用する場合
   6-3-1.同期フレームの構成例
   6-3-2.通知パラメータ
   6-3-3.媒体予約スロットの割り当て
   6-3-4.スロットの割り当ての変更
  6-4.意思決定
   6-4-1.自立型意思決定
   6-4-2.集中型意思決定
   6-4-3.分散型意思決定
 7.基地局装置の媒体予約に係る動作
  7-1.通信制御装置の機能を持っていない場合
  7-2.通信制御装置の機能を持っている場合
 8.端末装置の媒体予約に係る動作
 9.媒体予約に係るシーケンス
  9-1.媒体予約に係る動作
  9-2.情報を決定するエンティティが別に存在する場合
 10.変形例
 11.むすび
<<1.はじめに>>
 近年の多様な無線システムが混在する無線環境及び、無線を介したコンテンツ量の増加と多様化により、無線システムに割り当て可能な電波資源(例えば、周波数)が枯渇するという問題が表面化している。しかしながら、どの電波帯域もすでに既存の無線システムが利用しているため、新規の電波資源割り当てが困難である。そこで、近年では、コグニティブ無線技術の活用による電波資源の更なる有効利用が注目されはじめている。
 コグニティブ無線技術では、既存の無線システムの時間的・空間的な空き電波(White Space)を利活用(例えば、動的周波数共用(DSA:Dynamic Spectrum Access))することにより、電波資源を捻出する。例えば、米国では、世界的には3GPP band 42、43とされている周波数帯とオーバーラップするFederal use band(3.55-3.70GHz)の一般国民への開放を目指し、周波数共用技術を活用するCBRS(Citizens Broadband Radio Service)の法制化・標準化が加速している。
 なお、コグニティブ無線技術は、動的周波数共用のみならず、無線システムによる周波数利用効率の向上にも寄与する。例えば、ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014では、空き電波を利用する無線システム間の共存技術が規定されている。
<1-1.周波数共用実現のための無線システムの制御>
 一般に周波数共用においては、各国・地域の規制当局(NRA:National Regulatory Authority)によって、周波数帯域の利用に係る免許または認可を受けた1次利用者(プライマリユーザ)の無線システム(プライマリシステム)の保護が義務付けられる。典型的には、当該NRAによってプライマリシステムの許容干渉基準値が設けられ、二次利用者(セカンダリユーザ)の無線システム(セカンダリシステム)には、共用によって発生する与干渉が許容干渉基準値を下回ることを求められる。
 なお、以下の説明では、「システム」とは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味するものとする。このとき、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。例えば、別個の筐体に収納され、ネットワーク等を介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、「システム」である。すなわち、プライマリシステム及びセカンダリシステム等の無線システムは、それぞれ、複数の装置で構成されていてもよいし、1つの装置で構成されていてもよい。
 周波数共用を実現するため、例えば、通信制御装置(例えば、周波数管理データベース)が、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えないようにセカンダリシステムの通信を制御する。通信制御装置は、通信装置の通信等を管理する装置である。例えば、通信制御装置は、GLDB(Geo-location Database)、SAS(Spectrum Access System)等の電波資源(例えば、周波数)の管理のためのシステムである。本実施形態の場合、通信制御装置は、後述の通信制御装置60に相当する。通信制御装置60については、後に詳述する。
 ここで、プライマリシステムとは、例えば、所定の周波数帯をセカンダリシステム等の他のシステムに優先して使用するシステム(例えば、既存のシステム)である。また、セカンダリシステムとは、例えば、プライマリシステムが使用する周波数帯を二次利用(例えば、動的周波数共用)するシステムである。プライマリシステム及びセカンダリシステムは、それぞれ、複数の通信装置で構成されていてもよいし、1つの通信装置で構成されていてもよい。通信制御装置は、セカンダリシステムを構成する1又は複数の通信装置のプライマリシステムへの干渉の累積(Interference Aggregation)が、プライマリシステムの干渉許容量(干渉マージンともいう。)を越えないように、1又は複数の通信装置に干渉許容量を配分する。このとき、干渉許容量は、プライマリシステムの運営者や電波を管理する公的機関等が予め定めた干渉量であってもよい。以下の説明では、干渉マージンといった場合は、干渉許容量のことを指す。また、干渉の累積のことを、累積与干渉電力と呼ぶことがある。
 図1は、セカンダリシステムを構成する各通信装置への干渉マージンの配分例を示す説明図である。図1の例では、通信システム1がプライマリシステムであり、通信システム2がセカンダリシステムである。通信システム1は電波利用装置10等を備える。また、通信システム2は基地局装置40、40、40等を備える。なお、図1の例では、通信システム1は電波利用装置10を1つしか備えていないが、通信システム1が備える電波利用装置10は複数であってもよい。また、図1の例では、通信システム2は基地局装置40を3つ備えているが、通信システム2が備える基地局装置40は3つより少なくてもよいし、多くてもよい。また、通信システム2が備える無線通信装置は、必ずしも基地局装置でなくてもよい。なお、図1の例では、プライマリシステム(図1の例では通信システム1)及びセカンダリシステム(図1の例では通信システム2)がそれぞれ1つしか示されていないが、プライマリシステム及びセカンダリシステムはそれぞれ複数あってもよい。
 電波利用装置10、及び基地局装置40、40、40は、それぞれ、電波を送受信可能である。電波利用装置10が許容する干渉量はIacceptである。また、基地局装置40、40、40が通信システム1(プライマリシステム)の所定の保護点に与える干渉量は、それぞれ、与干渉量I、I、Iである。ここで、保護点は、通信システム1の保護のための干渉算出基準点である。
 通信制御装置は、通信システム1の所定の保護点への干渉の累積(図1に示す受信干渉量I+I+I)が干渉マージンIacceptを超えないように、複数の基地局装置40に干渉マージンIacceptを配分する。例えば、通信制御装置は、与干渉量I、I、IがそれぞれIaccept/3となるように各基地局装置40に干渉マージンIacceptを配分する。或いは、通信制御装置は、与干渉量I、I、IがそれぞれIaccept/3以下となるように、各基地局装置40に干渉マージンIacceptを配分する。勿論、干渉マージンの配分方法はこの例に限定されない。
 通信制御装置は、配分された干渉量(以下、配分干渉量という。)に基づいて、各基地局装置40に許容される最大送信電力(以下、最大許容送信電力という。)を算出する。例えば、通信制御装置は、伝搬損失、アンテナゲイン等に基づいて、配分干渉量から逆算することによって、各基地局装置40の最大許容送信電力を算出する。そして、通信制御装置は、算出した最大許容送信電力の情報を各基地局装置40に通知する。
<1-2.本実施形態の概要>
 ところで、近年では、新たな共用帯域として、6GHz帯が注目を集めている。例えば、FCCは、非特許文献14に記載されているように、アンライセンス利用向けに5,925-7,125MHz周波数帯を新規に開放することを発表した。また、欧州においても、CEPT SE45にて5,925-6,425MHz周波数帯における共用検討が進められている。
 免許不要帯域(アンライセンス帯域)においては、これまで、3GPPにてLicensed Assisted Access(LAA) using LTEが規格化される際に、5GHz帯で運用されるWLAN(Wireless LAN)との共存問題が議論されてきた。5G NRにおいても,NR-U(NR Unlicensed)の規格化議論が進められており、同様の議論が行われることが推察される。しかしながら、今後、新規に開放される見込みの6GHz帯は、いわゆる「Greenfield」であり、6GHz帯の免許不要開放と同時に、さまざまな異なる無線システムが一斉に運用開始される可能性がある。異種無線システム間の共存に従来用いられてきたLBT(Listen Before Talk)よりもさらに周波数利用効率を高めつつ、異種無線システム間の共存を達成可能な技術開発が望まれる。
 一方6GHz帯の開放にあたって、FCCは周波数2次利用の補助を目的として、AFC(Automated Frequency Coordination)と呼ばれるシステムの導入を提案している。これは、従来周波数共用において導入されてきた周波数管理データベースの一種である。
 そこで、周波数利用効率の向上に向けて、周波数管理データベースによる周波数2次利用管理と異種無線システム間共存技術の融合を図ることが重要になる。
 異種無線システム間の共存の課題として、非特許文献15、16では異種無線システム間の同期(Synchronization)が挙げられている。それを解決するために、異種無線システム間で共通の同期リファレンスを適用する、同期媒体予約ウィンドウ(Synchronized Medium Reservation Windows)というコンセプトを提案している。図2は、同期媒体予約ウィンドウを説明するための図である。これは、周期的な媒体予約期間(Medium Reservation Period)を設定し、アクセスポイントやクライアントによる次回の媒体予約期間の開始までの媒体(Medium)の使用を予約することを可能とするものである。ここで媒体とは、例えば、周波数帯域のことである。非特許文献15によれば、これは、近隣の送信機が検出可能なアクティブ受付検出信号(Active Reception Indication Signal)を受信機に送信させることで達成できるとされている。一方、媒体予約ウィンドウ(Medium Reservation Window)内のアクティブスロット(Access Slot)は、ランダム、確定的(Deterministic)、一部のみランダム、というように柔軟性が持たされている。ただし、非特許文献15ではこれらの決定方法までは開示されていない。
 基本的には、アクセスポイントやクライアント端末等の通信装置は、近隣の通信装置の情報を知りえない。そのため、図2に示した技術を通信装置へ適用して周波数効率を高めるのは困難である。つまり、異種無線システムが同一周波数帯に共存する環境においては、全ての通信装置が従来用いられてきたLBT(Listen Before Talk)を使用せざるを得ず、こうなると、周波数利用効率が従来通り低いまま当該周波数帯域が共用されることになる。
 そこで、本実施形態では、通信制御装置は、所定の周波数帯域(例えば、所定のアンライセンス帯)を使用する複数の通信装置の情報を取得する。例えば、通信制御装置は、通信装置が同期可能か否かを示す情報を取得する。
 そして、通信制御装置は、取得した情報に基づいて当該複数の通信装置が所定の周波数帯域を共用するための媒体予約方式を決定する。例えば、複数の通信装置の中に他の通信装置と同期できない通信装置が存在する場合には、媒体予約方式として非同期型チャネルアクセス方式(例えば、LBT)を決定する。一方、複数の通信装置の全てが同期可能な通信装置である場合には、媒体予約方式として同期型チャネルアクセス方式(例えば、上述の媒体予約ウィンドウを使った媒体予約方式)を決定する。
 そして、通信制御装置は、決定した媒体予約方式を通信装置に通知する。通信装置は、通知された媒体予約方式で所定の周波数帯域を使用する。
 これにより、効率的な媒体予約が可能になるので、電波資源の有効利用が実現する。
<1-3.周波数と共用に関する用語について>
 以上、本実施形態の概要を述べたが、以下、本実施形態を詳細に述べる。本実施形態を詳細な説明に入る前に、本実施形態の理解を容易にするため、本実施形態で使用する、周波数と共用に関する用語について整理する。
 なお、本実施形態では、プライマリシステム(例えば、通信システム1)及びセカンダリシステム(例えば、通信システム2)は、動的周波数共用環境下にあるものとする。以下、米国のFCC(Federal Communications Commission)が法整備したCBRS(Citizens Broadband Radio Service)を例にとり周波数と共用に関する用語について説明する。なお、本実施形態の通信システム1及び通信システム2は、CBRSにおけるシステムに限定されない。
 図3は、CBRSでの階層構造を示す説明図である。図3に示すように、周波数帯域のユーザの各々は3つのグループのうちのいずれかに分類される。このグループは、“tier”と呼ばれる。当該3つのグループは、それぞれ、既存層(Incumbent Tier)、優先アクセス層(Priority Access Tier)、及び一般認可アクセス層(General Authorized Access Tier)から構成される階層構造が定義されている。この階層構造では、一般認可アクセス層(General Authorized Access Tier)の上位に優先アクセス層(Priority Access Tier)が位置し、優先アクセス層の上位に既存層(Incumbent Tier)が位置している。CBRSを例にとると、例えば、既存層に位置するシステム(既存システム)がプライマリシステムとなり、一般認可アクセス層及び優先アクセス層に位置するシステムがセカンダリシステムとなる。
 既存層(Incumbent Tier)は、共用周波数帯域の既存ユーザからなるグループである。CBRSにおいては、国防総省(DOD:Department of Defense)、固定衛星事業者、新条件適用除外無線ブロードバンド免許人(GWBL:Grandfathered Wireless Broadband Licensee)が、既存ユーザとして定められる。既存層(Incumbent Tier)は、より低い優先度を有する優先アクセス層(Priority Access Tier)及び一般認可アクセス層(GAA(General Authorized Access) Tier)への干渉回避又は抑制を要求されない。また、既存層(Incumbent Tier)は、優先アクセス層(Priority Access Tier)及び一般認可アクセス層(GAA Tier)による干渉から保護される。即ち、“Incumbent Tier”のユーザは、他のグループの存在を考慮することなく、周波数帯域を使用することが可能である。
 優先アクセス層(Priority Access Tier)は、PAL(Priority Access License)と呼ばれる免許を有するユーザからなるグループである。優先アクセス層(Priority Access Tier)より高い優先度を有する既存層(Incumbent Tier)への干渉回避又は抑制を要求されるが、より低い優先度を有する一般認可アクセス層(GAA Tier)への干渉回避又は抑制を要求されない。また、優先アクセス層(Priority Access Tier)は、より高い優先度を有する既存層(Incumbent Tier)による干渉から保護されないが、より低い優先度を有する一般認可アクセス層(GAA Tier)による干渉から保護される。
 一般認可アクセス層(GAA Tier)は、上記既存層(Incumbent Tier)および優先アクセス層(Priority Access Tier)に属さない他の全てのユーザからなるグループである。より高い優先度を有する既存層(Incumbent Tier)及び優先アクセス層(Priority Access Tier)への干渉の回避又は抑制を要求される。また、一般認可アクセス層(GAA Tier)は、より高い優先度を有する既存層(Incumbent Tier)に及び優先アクセス層(Priority Access Tier)よる干渉から保護されない。即ち、一般認可アクセス層(GAA Tier)は、法制上、日和見的な(opportunistic)周波数利用が要求される“tier”である。
 なお階層構造はこれらの定義に限定されない。CBRSは一般に3Tier構造と呼ばれるが、2Tier構造であってもよい。代表的な一例として、LSA(Licensed Shared Access)やTVWS(TV band White Space)のような2Tier構造が挙げられる。LSAでは、前記既存層(Incumbent Tier)と優先アクセス層(Priority Access Tier)の組み合わせと同等の構造が採用されている。また、TVWSでは、前記既存層(Incumbent Tier)と一般認可アクセス層(GAA Tier)の組み合わせと同等の構造が採用されている。また、4以上のTierが存在してもよい。具体的には、例えば、優先アクセス層(Priority Access Tier)に相当する中間層を、さらに優先度付するなどしてもよい。また、例えば、一般認可アクセス層(GAA Tier)も同様に優先度付するなどしてもよい。
 図4は、CBRSの帯域を示す説明図である。上述のCBRSを例にとると、プライマリシステムは、軍事レーダシステム(Military Radar System)、既存無線システム(Grandfathered Wireless System)、或いは固定衛星業務(宇宙から地球)(Fixed Satellite Service (space-to-earth))となる。ここで、軍事レーダシステムは、代表的には艦載レーダである。また、セカンダリシステムはCBSD(Citizens Broadband Radio Service Device)、EUD(End User Device)と呼ばれる基地局、端末からなる無線ネットワークシステムとなる。セカンダリシステムにはさらに優先度が存在し、共用帯域を免許利用可能な優先アクセス免許(PAL:Priority Access License)と、免許不要と同等の一般認可アクセス(GAA:General Authorized Access)と、が定められている。図4に示す層1(Tier 1)は、図3に示す既存層に相当する。また、図4に示す層2(Tier 2)は、図3に示す優先アクセス層に相当する。また、図4に示す層3(Tier 3)は、図3に示す一般認可アクセス層に相当する。
 なお、プライマリシステム及びセカンダリシステムは上記の例に限定されない。例えば、優先アクセス層(Priority Access Tier)に含まれる無線システムをプライマリシステム、一般認可アクセス層(GAA Tier)に含まれるシステムをセカンダリシステムとみなしてもよい。
 また、本実施形態のプライマリシステム(通信システム1)は、図4に示した例に限られない。他の種類の無線システムをプライマリシステム(通信システム1)としてもよい。例えば、適用する国・地域・周波数帯域に応じて、他の無線システムをプライマリシステムとしてもよい。例えば、プライマリシステムは、DVB-T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)システム等のテレビジョン放送システムであってもよい。また、プライマリシステムは、FS(Fixed System)と呼ばれる無線システムであってもよい。また、他の周波数帯における周波数共用であってもよい。例えば、代表的な一例として、LSAやTVWS(TV band White Space)が挙げられる。また、プライマリシステムは、LTE(Long Term Evolution)、NR(New Radio)等のセルラー通信システムであってもよい。また、プライマリシステムは、ARNS(Aeronautical Radio Navigation Service)等の航空無線システムであってもよい。勿論、プライマリシステムは、上記の無線システムに限定されず、他の種類の無線システムであってもよい。
 また、通信システム2が利用する空き電波(White Space)は、Federal use band(3.55-3.70GHz)の電波に限られない。通信システム2は、Federal use band(3.55-3.70GHz)とは異なる周波数帯の電波を空き電波として利用してもよい。例えば、プライマリシステム(通信システム1)がテレビジョン放送システムなのであれば、通信システム2はTVホワイトスペースを空き電波として利用するシステムであってもよい。ここで、TVホワイトスペースとは、テレビジョン放送システム(プライマリシステム)に割当てられている周波数チャネルのうち、当該テレビジョン放送システムにより利用されていない周波数帯のことをいう。このとき、TVホワイトスペースは、地域に応じて使用されていないチャネルであってもよい。
 また、通信システム1及び通信システム2の関係は、通信システム1をプライマリシステム、通信システム2をセカンダリシステムとした周波数共用関係に限られない。通信システム1及び通信システム2の関係は、同一周波数を利用する同一または異なる無線システム間のネットワーク共存(Network Coexistence)関係であってもよい。
 一般に周波数共用において、対象帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者のシステムをセカンダリシステムと呼ぶが、周波数共用環境以外に本実施形態を適用する場合には、これら(プライマリシステム、セカンダリシステム)は別の用語のシステムに置き換えてもよい。例えば、HetNetにおけるマクロセルをプライマリシステム、スモールセルやリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2Xを実現するRelay UEやVehicle UEをセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型/移動型であってもよい。そのような場合、例えば、本発明の提供する通信制御装置は、基地局やリレー局、Relay UE等に具備されてもよい。
 なお、以下の説明で登場する「周波数」という用語は、別の用語によって置き換えられてもよい。例えば、「周波数」という用語は、「リソース」、「リソースブロック」、「リソースエレメント」、「チャネル」、「コンポーネントキャリア」、「Bandwidth Part(BWP)」「キャリア」、「サブキャリア」、「ビーム」といった用語やこれらと類似の意味を有する用語によって置き換えられてよい。
<<2.通信システムの構成>>
 以下、本開示の実施形態に係る通信システム1000を説明する。通信システム1000は、通信システム1と、通信システム2と、を備える。通信システム1(第1の無線システム)は、所定の周波数帯を利用(一次利用)して無線通信する無線通信システムである。また、通信システム2(第2の無線システム)は、通信システム1が使用する周波数帯を二次利用して無線通信する無線通信システムである。例えば、通信システム2は、通信システム1の空き電波を動的周波数共用する無線通信システムである。通信システム2は、所定の無線アクセス技術(Radio Access Technology)を使って、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。
 ここで、通信システム1、2は、W-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、cdma2000(Code Division Multiple Access 2000)、LTE、NR等のセルラー通信システムであってもよい。以下の説明では、「LTE」には、LTE-A(LTE-Advanced)、LTE-A Pro(LTE-Advanced Pro)、及びEUTRA(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)が含まれるものとする。また、「NR」には、NRAT(New Radio Access Technology)、及びFEUTRA(Further EUTRA)が含まれるものとする。
 NRは、LTEの次の世代(第5世代)の無線アクセス技術(RAT)である。NRは、eMBB(Enhanced Mobile Broadband)、mMTC(Massive Machine Type Communications)及びURLLC(Ultra-Reliable and Low Latency Communications)を含む様々なユースケースに対応できる無線アクセス技術である。
 なお、通信システム1、2は、セルラー通信システムに限られない。例えば、通信システム2は、無線LAN(Local Area Network)システム、テレビジョン放送システム、航空無線システム、宇宙無線通信システム等の他の無線通信システムであってもよい。
 本実施形態では、通信システム1はプライマリシステムであり、通信システム2はセカンダリシステムであるものとする。上述したように、通信システム1及び通信システム2は、それぞれ、複数あってもよい。なお、図1の例では、通信システム1は1つの電波利用装置10(図1に示す電波利用装置10)で構成されていたが、上述したように、複数の電波利用装置10で構成されていてもよい。電波利用装置10の構成は、後述する基地局装置40又は端末装置30の構成と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
<2-1.通信システムの全体構成>
 通信システム1000は、典型的には、以下のエンティティで構成される。
   通信装置(例えば、電波利用装置、基地局装置、中間装置)
   端末装置
   管理装置(例えば、通信制御装置)
 なお、以下の説明では、通信装置となるエンティティは、電波利用装置10、基地局装置40、及び中間装置50であるものとするが、通信装置となるエンティティはこれらの装置に限られず、他の通信装置(例えば、管理装置20、端末装置30、通信制御装置60)であってもよい。例えば、後述の外部装置を通信システム1000の一部とみなしてもよい。勿論、外部装置は通信システム1000の一部でなくてもよい。また、端末装置30を外部装置とみなしてもよい。
 図5は、本開示の実施形態に係る通信システム1000の構成例を示す図である。上述したように、通信システム1000は、通信システム1と、通信システム2と、を備える。なお、図中の装置は、論理的な意味での装置と考えることも可能である。つまり、同図の装置の一部が仮想マシン(VM:Virtual Machine)、コンテナ(Container)、ドッカー(Docker)などで実現され、それらが物理的に同一のハードウェア上で実装されてもよい。
 通信システム1は、電波利用装置10と、管理装置20と、を備える。図5の例では、通信システム1は、電波利用装置10、10と、それらを管理する管理装置20とを備える。なお、通信システム1は、必ずしも管理装置20を有していなくてもよい。また、通信システム1は、電波利用装置10を複数有していてもよいし、1つのみ有していてもよい。図5の例の場合、電波利用装置10、10それぞれを1つの通信システム1とみなすことも可能である。
 通信システム2は、端末装置30と、基地局装置40と、中間装置50と、通信制御装置60と、を備える。図5の例では、通信システム2として、通信システム2Aと、通信システム2Bと、が記載されている。通信システム2Aは、通信システム2a1と、通信システム2a2と、通信システム2a3と、を備える。通信システム2a1は、端末装置30と、基地局装置40と、を備え、通信システム2a2は、端末装置30と、基地局装置40~40と、中間装置50と、を備え、通信システム2a3は、端末装置30~30と、基地局装置40~40と、中間装置50と、を備える。また、通信システム2Bは、端末装置30と基地局装置40とを備える。
 なお、通信システム2は、必ずしも通信制御装置60を有していなくてもよい。図5の例を使って説明すると、通信制御装置60を外部に有する通信システム2a2及び通信システム2a3を、それぞれ1つの通信システム2とみなしてもよい。また、通信システム2は、必ずしも中間装置50を有していなくてもよい。図5の例では、中間装置50を有していない通信システム2a1を1つの通信システム2とみなしてもよい。
 通信システム1、2は、通信システム1、2を構成する各装置(例えば、無線通信装置等の通信装置)が連携して動作することで、ユーザ或いはユーザが有する装置に対し、無線サービスを提供する。無線通信装置は、無線通信の機能を有する装置のことである。図5の例では、電波利用装置10と基地局装置40と端末装置30とが無線通信装置に該当する。
 なお、中間装置50及び通信制御装置60は、無線通信機能を有していてもよい。この場合には、中間装置50及び通信制御装置60も無線通信装置とみなすことができる。以下の説明では、無線通信装置のことを単に通信装置ということがある。なお、通信装置は無線通信装置に限られず、例えば、無線通信機能を有さず、有線通信のみ可能な装置も通信装置とみなすことができる。
 なお、本実施形態において、「通信装置」という概念には、携帯端末等の持ち運び可能な移動体装置(例えば、端末装置)のみならず、構造物や移動体に設置される装置も含まれる。構造物や移動体そのものを通信装置とみなしてもよい。また、通信装置という概念には、端末装置のみならず、基地局装置及び中継装置も含まれる。通信装置は、処理装置及び情報処理装置の一種である。以下の説明で登場する「通信装置」の記載は、適宜「送信装置」又は「受信装置」と言い換えることが可能である。なお、本実施形態において、「通信」という概念には、「放送」が含まれるものとする。この場合、「通信装置」の記載は、適宜、「放送装置」と言い換えることが可能である。勿論、「通信装置」の記載は、適宜「送信装置」又は「受信装置」と言い換えてもよい。
 通信システム2は、端末装置30と、基地局装置40と、通信制御装置60と、中間装置50と、をそれぞれ複数備えていてもよい。図5の例では、通信システム2は、端末装置30として端末装置30、30、30、30、30等を備えている。また、通信システム2は、基地局装置40として基地局装置40、40、40、40、405、40等を備えている。また、通信システム2は、通信制御装置60として通信制御装置60、60等を備えている。
 なお、以下の説明では、無線通信装置のことを無線システムと呼ぶことがある。例えば、端末装置30~30は、それぞれ、1つの無線システムである。また、電波利用装置10及び基地局装置40~40は、それぞれ、1つの無線システムである。なお、以下の説明では、通信システム1を第1の無線システムとするが、通信システム1が備える1又は複数の電波利用装置10それぞれを第1の無線システムとみなしてもよい。また、以下の説明では、通信システム2が備える1又は複数の基地局装置40それぞれを第2の無線システムとするが、通信システム2そのものを第2の無線システムとみなしてもよいし、通信システム2が備える1又は複数の端末装置30それぞれを第2の無線システムとみなしてもよい。中間装置50及び通信制御装置60が無線通信機能を有するのであれば、中間装置50それぞれ或いは通信制御装置60それぞれを第2の無線システムとみなしてもよい。
 なお、無線システムは、少なくとも1つの無線通信装置を含む複数の通信装置で構成される1つのシステムであってもよい。例えば、1又は複数の基地局装置40と、その配下にある1又は複数の端末装置30と、で構成されるシステムを1つの無線システムとみなしてもよい。また、通信システム1又は通信システム2を、それぞれ、1つの無線システムとみなすことも可能である。以下の説明では、少なくとも1つの無線通信装置を含む複数の通信装置で構成される通信システムのことを、無線通信システム、或いは、単に通信システムと呼ぶことがある。なお、1つの無線通信装置を含む複数の通信装置で構成される1つのシステムを第1の無線システム或いは第2の無線システムとみなしてもよい。
 なお、本実施形態において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味するものとする。このとき、システムを構成する全ての構成要素が同一筐体にあってもよいし、同一筐体になくてもよい。例えば、別個の筐体に収納され、有線、及び/又は無線を介して接続されている複数の装置は1つのシステムである。また、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置も1つのシステムである。
 [電波利用装置]
 電波利用装置10は、通信システム1(プライマリシステム)を構成する無線通信装置である。電波利用装置10は、レーダ等の電波発射装置や反射波受信装置であってもよい。上述したように、プライマリシステムは、例えば、軍事レーダシステム、既存システム(例えば、テレビジョン放送システムや既存のセルラー通信システム)、又は固定衛星業務用のシステムである。
 通信システム1を軍事レーダシステムとする場合、電波利用装置10は、例えば、艦載レーダである。通信システム1をテレビジョン放送システムとする場合、電波利用装置10は、例えば、放送中継局等の放送局(設備としての放送局)である。通信システム1を固定衛星業務用のシステムとする場合、電波利用装置10は、例えば、人工衛星からの電波を受信するパラボラアンテナである。勿論、電波利用装置10はこれらに限定されない。例えば、通信システム1を既存のセルラー通信システムとする場合、電波利用装置10は基地局装置であってもよい。
 電波利用装置10は、後述の基地局装置40と同様に、無線アクセス技術を使って他の通信装置と通信可能であってもよい。このとき、電波利用装置10が使用する無線アクセス技術は、セルラー通信技術であってもよいし、無線LAN技術であってもよい。勿論、基地局装置40が使用する無線アクセス技術は、これらに限定されず、他の無線アクセス技術であってもよい。例えば、電波利用装置10が使用する無線アクセス技術は、LPWA(Low Power Wide Area)通信技術であってもよい。ここで、LPWA通信は、LPWA規格に準拠した通信のことである。LPWA規格としては、例えば、ELTRES、ZETA、SIGFOX、LoRaWAN、NB-IoT等が挙げられる。勿論、LPWA規格はこれらに限定されず、他のLPWA規格であってもよい。その他、電波利用装置10が使用する無線通信は、ミリ波を使った無線通信であってもよい。また、電波利用装置10が使用する無線通信は、電波を使った無線通信であってもよいし、赤外線や可視光を使った無線通信(光無線)であってもよい。
 その他、電波利用装置10の構成は、後述の端末装置30や基地局装置40と同様であってもよい。
 [管理装置]
 管理装置20は、電波利用装置10を管理する装置である。例えば、管理装置20は、通信システム1の運営者や管理者が保有するサーバやデータベースである。
 なお、管理装置20は、公的機関が保有するサーバやデータベースであってもよい。例えば、管理装置20は、国・地域の電波行政機関が管理・運用するデータベース(例えば、レギュラトリデータベース)であってもよい。レギュラトリデータベースとしては、例えば、FCC(Federal Communications Commissions)が運用するULS(Universal Licensing System)が挙げられる。
 また、通信システム1を既存のセルラー通信システムとする場合、管理装置20は、無線ネットワークを管理する装置であってもよい。例えば、管理装置20は、MME(Mobility Management Entity)やAMF(Access and Mobility Management Function)、或いは、SMF(Session Management Function)として機能する装置であってもよい。
 通信システム2が電波利用装置10をノードの一つとするネットワークを構成する場合、管理装置20は、例えば、ネットワーク内の電波利用装置10を統合制御するネットワークマネージャであってもよい。
 勿論、管理装置20は、これらの例に限定されない。なお、管理装置20の機能は、電波利用装置10が有していてもよい。この場合、電波利用装置10を管理装置20とみなすことが可能である。
 また、管理装置20は通信制御装置の機能を有していてもよい。この場合、は、管理装置20は通信制御装置60とみなすことが可能である。
 [端末装置]
 端末装置30は、通信機能を備えた通信機器である。端末装置30は、典型的にはスマートフォン等の通信機器である。端末装置30は、携帯電話、スマートデバイス(スマートフォン、又はタブレット)、ウェアラブル端末、IoT(Internet of Things)デバイス、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ等のユーザ端末であってもよい。また、端末装置30は、通信機能が具備された業務用カメラであってもよいし、FPU(Field Pickup Unit)等の通信機器が搭載されたバイクや移動中継車等であってもよい。また、端末装置30は、M2M(Machine to Machine)デバイス、又はIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。端末装置は、User Equipment、User Terminal、User Station、Mobile Terminal、Mobile Station、等と呼ばれることがある。また、端末装置30は、例えば、MTC UE、NB-IoT UE、Cat.M UEと呼ばれることもある。
 また、端末装置30は、他の端末装置30とサイドリンク通信が可能であってもよい。端末装置30は、サイドリンク通信を行う際、HARQ(Hybrid ARQ(Automatic Repeat reQuest))等の自動再送技術を使用可能であってもよい。なお、端末装置30が使用する無線通信(サイドリンク通信を含む。)は、電波を使った無線通信であってもよいし、赤外線や可視光を使った無線通信(光無線)であってもよい。
 また、端末装置30は、移動体装置であってもよい。ここで、移動体装置は、移動可能な無線通信装置である。このとき、端末装置30は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。例えば、端末装置30は、自動車、バス、トラック、自動二輪車等の道路上を移動する車両(Vehicle)、或いは、当該車両に搭載された無線通信装置であってもよい。なお、移動体は、モバイル端末であってもよいし、陸上(狭義の地上)、地中、水上、或いは、水中を移動する移動体であってもよい。また、移動体は、ドローン、ヘリコプター等の大気圏内を移動する移動体であってもよいし、人工衛星等の大気圏外を移動する移動体であってもよい。
 端末装置30は、同時に複数の基地局装置または複数のセルと接続して通信を実施してもよい。例えば、1つの基地局装置が複数のセル(例えば、pCell、sCell)を介して通信エリアをサポートしている場合に、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)技術やデュアルコネクティビティ(DC:Dual Connectivity)技術、マルチコネクティビティ(MC:Multi-Connectivity)技術によって、それら複数のセルを束ねて基地局装置40と端末装置30とで通信することが可能である。或いは、異なる基地局装置40のセルを介して、協調送受信(CoMP:Coordinated Multi-Point Transmission and Reception)技術によって、端末装置30とそれら複数の基地局装置40が通信することも可能である。
 なお、端末装置30は、人が利用するものである必要はない。端末装置30は、いわゆるMTC(Machine Type Communication)のように、工場の機械、建物に設置されるセンサであってもよい。また、端末装置30は、M2M(Machine to Machine)デバイス、又はIoT(Internet of Things)デバイスであってもよい。また、端末装置30は、D2D(Device to Device)やV2X(Vehicle to everything)に代表されるように、リレー通信機能を具備した装置であってもよい。また、端末装置30は、無線バックホール等で利用されるCPE(Customer Premises Equipment)と呼ばれる機器であってもよい。また、端末装置30は、移動体に設置される無線通信装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。
 [基地局装置]
 基地局装置40(第2の無線システム)は、端末装置30或いは他の通信装置(他の基地局装置40、他の中間装置50)と無線通信する無線通信装置である。基地局装置40は通信装置の一種である。基地局装置40は、例えば、無線基地局(Base Station、Node B、eNB、gNB、など)や無線アクセスポイント(Access Point)に相当する装置である。基地局装置40が無線アクセスポイントである場合、基地局装置40は、非3GPPアクセス(Non-3GPP Access)と称されてもよい。基地局装置40は、無線リレー局(Relay Node)であってもよい。また、基地局装置40は、RSU(Road Side Unit)等の路上基地局装置であってもよい。また、基地局装置40は、RRH(Remote Radio Head)と呼ばれる光張り出し装置であってもよい。また、基地局装置40は、FPU(Field Pickup Unit)等の受信局装置であってもよい。また、基地局装置40は、無線アクセス回線と無線バックホール回線を時分割多重、周波数分割多重、或いは、空間分割多重で提供するIAB(Integrated Access and Backhaul)ドナーノード、或いは、IABリレーノードであってもよい。
 なお、基地局装置40が使用する無線アクセス技術は、セルラー通信技術であってもよいし、無線LAN技術であってもよい。勿論、基地局装置40が使用する無線アクセス技術は、これらに限定されず、他の無線アクセス技術であってもよい。例えば、基地局装置40が使用する無線アクセス技術は、LPWA(Low Power Wide Area)通信技術であってもよい。ここで、LPWA通信は、LPWA規格に準拠した通信のことである。LPWA規格としては、例えば、ELTRES、ZETA、SIGFOX、LoRaWAN、NB-IoT等が挙げられる。勿論、LPWA規格はこれらに限定されず、他のLPWA規格であってもよい。その他、基地局装置40が使用する無線通信は、ミリ波を使った無線通信であってもよい。また、基地局装置40が使用する無線通信は、電波を使った無線通信であってもよいし、赤外線や可視光を使った無線通信(光無線)であってもよい。
 本実施形態では、無線通信システムの基地局のことを基地局装置ということがある。なお、基地局装置40が使用する無線アクセス技術は、セルラー通信技術であってもよいし、無線LAN技術であってもよい。勿論、基地局装置40が使用する無線アクセス技術は、これらに限定されず、他の無線アクセス技術であってもよい。また、基地局装置40が使用する無線通信は、電波を使った無線通信であってもよいし、赤外線や可視光を使った無線通信(光無線)であってもよい。
 基地局装置40は、必ずしも固定されたものである必要もなく、自動車のように動くものに設置されていてもよい。また、基地局装置40は、必ずしも地上に存在する必要はなく、航空機、ドローン、ヘリコプター、衛星などのように、空中や宇宙に存在する物体や、船、潜水艦などのように海上・海中に存在する物体に通信装置機能が具備されてもよい。このような場合、基地局装置40は固定的に設置されている他の通信装置と無線通信を実施しうる。
 なお、基地局装置(基地局ともいう。)という概念には、ドナー基地局のみならず、リレー基地局(中継局、或いは中継局装置ともいう。)も含まれる。基地局という概念には、アクセスポイントも含まれる。また、基地局という概念には、基地局の機能を備えた構造物(Structure)のみならず、構造物に設置される装置も含まれる。
 構造物は、例えば、オフィスビル、家屋、鉄塔、駅施設、空港施設、港湾施設、スタジアム等の建物(Building)である。なお、構造物という概念には、建物のみならず、トンネル、橋梁、ダム、塀、鉄柱等の構築物(Non-building structure)や、クレーン、門、風車等の設備も含まれる。また、構造物という概念には、陸上(狭義の地上)又は地中の構造物のみならず、桟橋、メガフロート等の水上の構造物や、海洋観測設備等の水中の構造物も含まれる。
 基地局装置40は、ドナー局であってもよいし、リレー局(中継局)であってもよい。基地局装置40をリレー局とする場合、中継の機能が満たされるのであれば、基地局装置40が搭載される装置に限定されない。例えば、基地局装置40は、スマートフォン等の端末装置に搭載されてもよいし、自動車や人力車に搭載されてもよいし、気球や飛行機、ドローンに搭載されてもよいし、テレビやゲーム機、エアコン、冷蔵庫、照明器具などの家電に搭載されてもよい。勿論、これらの装置そのものを基地局装置40とみなしてもよい。
 また、基地局装置40は、固定局であってもよいし、移動局であってもよい。移動局は、移動可能に構成された無線通信装置(例えば、基地局装置)である。このとき、基地局装置40は、移動体に設置される装置であってもよいし、移動体そのものであってもよい。例えば、移動能力(Mobility)をもつリレー局装置は、移動局としての基地局装置40とみなすことができる。また、車両、ドローン、スマートフォンなど、もともと移動能力がある装置であって、基地局装置の機能(少なくとも基地局装置の機能の一部)を搭載した装置も、移動局としての基地局装置40に該当する。
 ここで、移動体は、スマートフォンや携帯電話等のモバイル端末であってもよい。また、移動体は、陸上(狭義の地上)を移動する移動体(例えば、自動車、自転車、バス、トラック、自動二輪車、列車、リニアモーターカー等の車両)であってもよいし、地中(例えば、トンネル内)を移動する移動体(例えば、地下鉄)であってもよい。
 また、移動体は、水上を移動する移動体(例えば、旅客船、貨物船、ホバークラフト等の船舶)であってもよいし、水中を移動する移動体(例えば、潜水艇、潜水艦、無人潜水機等の潜水船)であってもよい。
 また、移動体は、大気圏内を移動する移動体(例えば、飛行機、飛行船、ドローン等の航空機(Aerial Vehicle))であってもよいし、大気圏外を移動する移動体(例えば、人工衛星、宇宙船、宇宙ステーション、探査機等の人工天体)であってもよい。大気圏外を移動する移動体は宇宙移動体と言い換えることができる。
 また、基地局装置40は、地上に設置される地上基地局装置(地上局装置)であってもよい。例えば、基地局装置40は、地上の構造物に配置される基地局装置であってもよいし、地上を移動する移動体に設置される基地局装置であってもよい。より具体的には、基地局装置40は、ビル等の構造物に設置されたアンテナ及びそのアンテナに接続する信号処理装置であってもよい。勿論、基地局装置40は、構造物や移動体そのものであってもよい。「地上」は、陸上(狭義の地上)のみならず、地中、水上、水中も含む広義の地上である。
 なお、基地局装置40は、地上基地局装置に限られない。基地局装置40は、空中又は宇宙を浮遊可能な非地上基地局装置(非地上局装置)であってもよい。例えば、基地局装置40は、航空機局装置や衛星局装置であってもよい。
 航空機局装置は、航空機等、大気圏(成層圏を含む)内を浮遊可能な無線通信装置である。航空機局装置は、航空機等に搭載される装置であってもよいし、航空機そのものであってもよい。なお、航空機という概念には、飛行機、グライダー等の重航空機のみならず、気球、飛行船等の軽航空機も含まれる。また、航空機という概念には、重航空機や軽航空機のみならず、ヘリコプターやオートジャイロ等の回転翼機も含まれる。なお、航空機局装置(又は、航空機局装置が搭載される航空機)は、ドローン等の無人航空機であってもよい。
 なお、無人航空機という概念には、無人航空システム(UAS:Unmanned Aircraft Systems)、つなぎ無人航空システム(tethered UAS)も含まれる。また、無人航空機という概念には、軽無人航空システム(LTA:Lighter than Air UAS)、重無人航空システム(HTA:Heavier than Air UAS)が含まれる。その他、無人航空機という概念には、高高度無人航空システムプラットフォーム(HAPs:High Altitude UAS Platforms)も含まれる。
 衛星局装置は、大気圏外を浮遊可能な無線通信装置である。衛星局装置は、人工衛星等の宇宙移動体に搭載される装置であってもよいし、宇宙移動体そのものであってもよい。衛星局装置となる衛星は、低軌道(LEO:Low Earth Orbiting)衛星、中軌道(MEO:Medium Earth Orbiting)衛星、静止(GEO:Geostationary Earth Orbiting)衛星、高楕円軌道(HEO:Highly Elliptical Orbiting)衛星の何れであってもよい。勿論、衛星局装置は、低軌道衛星、中軌道衛星、静止衛星、又は高楕円軌道衛星に搭載される装置であってもよい。
 上述したように、基地局装置40は中継局装置であってもよい。中継局装置は、例えば、航空局や地球局である。中継局装置は上述の中継装置の一種とみなすことができる。航空局は、航空機局装置と通信を行うために、地上又は地上を移動する移動体に設置された無線局である。また、地球局は、衛星局装置と通信するために、地球(空中を含む。)に位置する無線局である。地球局は、大型地球局であってもよいし、VSAT(Very Small Aperture Terminal)等の小型地球局であってもよい。
 なお、地球局は、VSAT制御地球局(親局、HUB局ともいう。)であってもよいし、VSAT地球局(子局ともいう。)であってもよい。また、地球局は、地上を移動する移動体に設置される無線局であってもよい。例えば、船舶に搭載される地球局として、船上地球局(ESV:Earth Stations on board Vessels)が挙げられる。また、地球局には、航空機(ヘリコプターを含む。)に設置され、衛星局と通信する航空機地球局が含まれていてもよい。また、地球局には、地上を移動する移動体に設置され、衛星局を介して航空機地球局と通信する航空地球局が含まれていてもよい。なお、中継局装置は、衛星局や航空機局と通信する携帯移動可能な無線局であってもよい。
 基地局装置40のカバレッジの大きさは、マクロセルのような大きなものから、ピコセルのような小さなものであってもよい。勿論、基地局装置40のカバレッジの大きさは、フェムトセルのような極めて小さなものであってもよい。また、基地局装置40はビームフォーミングの能力を有していてもよい。この場合、基地局装置40はビームごとにセルやサービスエリアが形成されてもよい。
 基地局装置40は、さまざまなエンティティによって利用、運用、及び/又は管理されうる。例えば、基地局装置40は、移動体通信事業者(MNO:Mobile Network Operator)、仮想移動体通信事業者(MVNO:Mobile Virtual Network Operator)、仮想移動体通信イネーブラ(MVNE:Mobile Virtual Network Enabler)、ニュートラルホストネットワーク(NHN:Neutral Host Network)事業者、エンタープライズ、教育機関(学校法人、各自治体教育委員会、等)、不動産(ビル、マンション等)管理者、個人などが想定されうる。勿論、基地局装置40の利用、運用、及び/又は管理の主体はこれらに限定されない。
 基地局装置40は一事業者が設置及び/又は運用を行うものであってもよいし、一個人が設置及び/又は運用を行うものであってもよい。勿論、基地局装置40の設置・運用主体はこれらに限定されない。例えば、基地局装置40は、複数の事業者または複数の個人が共同で設置・運用を行うものであってもよい。また、基地局装置40は、複数の事業者または複数の個人が利用する共用設備であってもよい。この場合、設備の設置及び/又は運用は利用者とは異なる第三者によって実施されてもよい。
 事業者によって運用される基地局装置40は、典型的には、コアネットワークを介してインターネット接続される。また、基地局装置40は、OA&M(Operation, Administration & Maintenance)と呼ばれる機能により、運用管理・保守がなされる。なお、通信システム2には、例えば、ネットワーク内の基地局装置40を統合制御するネットワークマネージャが存在しうる。
 基地局装置40が使用する無線アクセス技術はセルラー通信技術の場合、複数の基地局装置40がそれぞれセルを形成してもよい。基地局装置40により提供されるセルは、例えば、サービングセル(Serving cell)と呼ばれる。サービングセルはpCell(Primary Cell)及びsCell(Secondary Cell)を含んでいてもよい。デュアルコネクティビティ(Dual Connectivity)がUE(例えば、端末装置30)に提供される場合、マスターノード(MN:Master Node)によって提供されるpCell及びsCell(s)はマスターセルグループ(Master Cell Group)と呼ばれる。デュアルコネクティビティの例としては、EUTRA-EUTRA Dual Connectivity、EUTRA-NR Dual Connectivity(ENDC)、EUTRA-NR Dual Connectivity with 5GC、NR-EUTRA Dual Connectivity(NEDC)、NR-NR Dual Connectivityが挙げられる。
 さらに、サービングセルはPSCell(Primary Secondary Cell又はPrimary SCG Cell)を含んでもよい。すなわち、デュアルコネクティビティがUEに提供される場合、SN(Secondary Node)によって提供されるPSCell及びsCell(s)はSCG(Secondary Cell Group)と呼ばれる。
 1つのセルには、1つのダウンリンクコンポーネントキャリア(Downlink Component Carrier)と1つのアップリンクコンポーネントキャリア(Uplink Component Carrier)が対応付けられてもよい。また、1つのセルに対応するシステム帯域幅は、複数の帯域部分(BWP:Bandwidth Part)に分割されてもよい。この場合、1又は複数のBWPがUEに設定され、1つのBWPがアクティブBWP(Active BWP)として、UEに使用されてもよい。また、セルごと、コンポーネントキャリアごと、又はBWPごとに、端末装置30が使用できる無線資源(例えば、周波数帯域、ヌメロロジー(サブキャリアスペーシング)、スロットフォーマット(Slot configuration))が異なっていてもよい。また、一つの基地局装置40が複数のセルを提供してもよい。
 [中間装置]
 中間装置50は、1又は複数の通信装置(例えば、基地局装置40)を代理(代表)して通信制御装置60と通信する装置である。例えば、中間装置50は、プロキシ装置(プロキシシステム)である。中間装置50も通信装置の一種である。
 中間装置50は、非特許文献2等で規定されるDP(Domain Proxy)であってもよい。ここで、DPとは、複数のCBSDそれぞれに代わってSAS等の通信制御装置と通信するエンティティ、又は複数のCBSDで構成されるネットワークに代わってSAS等の通信制御装置と通信するエンティティのことをいう。なお、1又は複数の通信装置を代理(代表)して通信制御装置60と通信する機能を有しているのであれば、中間装置50は、非特許文献2で規定されるDPに限られない。ネットワーク内の基地局装置40を統合制御するネットワークマネージャを中間装置50とみなしてもよい。
 なお、プロキシシステムは、1つの装置で構成されていてもよいし、複数の装置で構成されていてもよい。中間装置50と基地局装置40との間の通信は有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。同様に、中間装置50と通信制御装置60との間の通信は有線通信であってもよいし、無線通信であってもよい。
 なお、中間装置50が代理(代表)する通信装置は基地局装置40に限られず、例えば、端末装置30であってもよい。以下の説明では、中間装置50が代理(代表)する1又は複数の通信装置(例えば、1又は複数の基地局装置40)のことを配下の通信装置(例えば、配下の基地局装置40)ということがある。
 [通信制御装置]
 通信制御装置60は、基地局装置40を管理する装置である。例えば、通信制御装置60は、基地局装置40の無線通信を制御する装置である。例えば、通信制御装置60は、基地局装置40が使用する通信パラメータ(動作パラメータともいう。)を決定し、基地局装置40に対して許可又は指示を行う装置である。
 このとき、通信制御装置60は、ネットワーク内の無線装置を統合制御するネットワークマネージャであってもよい。ETSI EN 303 387やIEEE 802.19.1-2014を例にとると、通信制御装置60は、無線機器間の電波干渉制御を行うSpectrum Manager/Coexistence Managerといった制御装置であってもよい。また、例えば、IEEE 802.11-2016にて規定されるRLSS(Registered Location Secure Server)も通信制御装置60となりうる。また、周波数共用環境下では、GLDB(Geo-location Database)やSAS(Spectrum Access System)といったデータベース(データベースサーバ、装置、システム)も通信制御装置60となりうる。
 なお、通信システム2がセルラー通信システムなのであれば、通信制御装置60は、コアネットワークを構成する装置であってもよい。コアネットワークCNは、例えば、EPC(Evolved Packet Core)や5GC(5G Core network)である。コアネットワークがEPCなのであれば、通信制御装置60は、例えば、MME(Mobility Management Entity)としての機能を有する装置であってもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、通信制御装置60は、例えば、AMF(Access and Mobility Management Function)、或いは、SMF(Session Management Function)としての機能を有する装置であってもよい。なお、通信システム2がセルラー通信システムの場合であっても、通信制御装置60は必ずしもコアネットワークを構成する装置である必要はない。例えば、通信制御装置60はRNC(Radio Network Controller)としての機能を有する装置であってもよい。
 なお、通信制御装置60はゲートウェイの機能を有していてもよい。例えば、コアネットワークがEPCなのであれば、通信制御装置60は、S-GW(Serving Gateway)やP-GW(Packet Data Network Gateway)としての機能を有する装置であってもよい。また、コアネットワークが5GCなのであれば、通信制御装置60は、UPF(User Plane Function)としての機能を有する装置であってもよい。また、通信制御装置60は、SMF、PCF、UDMなどであってもよい。コアネットワークCNはSMF、PCF、UDMなどを含んでいてもよい。
 なお、通信制御装置60は必ずしもコアネットワークを構成する装置でなくてもよい。例えば、コアネットワークがW-CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)やcdma2000(Code Division Multiple Access 2000)のコアネットワークであるとする。このとき、通信制御装置60はRNC(Radio Network Controller)として機能する装置であってもよい。
 通信制御装置60は、複数の基地局装置40それぞれと接続されてもよい。例えば5GCの場合、AMFとNG-RANとの間には、N2レファレンスポイントが存在し、NGインタフェースを介してAMFとNG-RANが互いに論理接続される。
 通信制御装置60は、基地局装置40の通信を管理する。例えば、通信制御装置60は、端末装置30が、どの位置に存在するかを、複数のセルからなるエリア単位(例えば、Tracking Area、RAN Notification Area)で端末装置30ごとに管理してもよい。なお、通信制御装置60は、は、端末装置30がどの基地局装置40(或いはどのセル)に接続しているか、どの基地局装置40(或いはどのセル)の通信エリア内に存在しているか、等を端末装置30ごとに把握して管理してもよい。
 基本的には、通信制御装置60の制御対象は基地局装置40となるが、通信制御装置60はその配下の端末装置30を制御してもよい。また、通信制御装置60は、複数のセカンダリシステムを制御してもよい。この場合、通信システム2は、複数のセカンダリシステムを備えるシステムとみなすことが可能である。
 また、通信制御装置60は、1つの通信システム2に複数存在していてもよい。図6は、通信制御装置60が分散的に配置されるモデルを示す図である。この場合、複数の通信制御装置60(図6の例の場合、通信制御装置60及び通信制御装置60)は互いに管理する基地局装置40の情報を交換し、必要な周波数の割り当てや干渉制御の計算を行う。
 また、通信制御装置60は、マスタ-スレーブ型の装置であってもよい。図7は、1つの通信制御装置が中央制御的に複数の通信制御装置を統括するモデル(いわゆるマスタ-スレーブ型のモデル)を示す図である。図7の例では、通信制御装置60がマスタ通信制御装置であり、通信制御装置60、60がスレーブ通信制御装置である。このようなシステムの場合、マスタ通信制御装置は複数のスレーブ通信制御装置を統括し、集中的に意思決定を行うことが可能である。また、マスタ通信制御装置は、負荷分散(ロードバランシング)などを目的として、各スレーブ通信制御装置に対して、意思決定権限の委譲・破棄等を実施することも可能である。
 なお、通信制御装置60は、その役目のために、基地局装置40、端末装置30、及び中間装置50以外のエンティティからも必要な情報を取得しうる。具体的には、通信制御装置60は、例えば、国・地域の電波行政機関が管理・運用するデータベース(レギュラトリデータベース)から、プライマリシステムの位置情報等、保護に必要な情報を取得しうる。レギュラトリデータベースの一例としては、米国連邦通信委員会(Federal Communications Commissions)が運用するULS(Universal Licensing System)などが挙げられる。保護に必要な情報のその他の例としては、例えば、帯域外輻射制限(OOBE(Out-of-Band Emission) Limit)、隣接チャネル漏洩比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)、隣接チャネル選択性(Adjacent Channel Selectivity)、フェージングマージン、及び/又は保護比率(PR:Protection Ratio)等を含みうる。これらの例については、法制上、数値が固定的に与えられる場合にはそれらを用いることが望ましい。
 また、その他の一例としては、通信制御装置60が、プライマリシステムの電波検知を目的に設置・運用される電波センシングシステムから電波センシング情報を取得することも想定されうる。具体的な一例としては、通信制御装置60は、米国CBRSにおける環境センシング機能(ESC:Environmental Sensing Capability)のような電波センシングシステムから、プライマリシステムの電波検知情報を取得しうる。また、通信装置や端末がセンシング機能を具備する場合、通信制御装置60は、これらからプライマリシステムの電波検知情報を取得してもよい。
 以下、通信システム1000が備える各装置の構成、及び外部装置を具体的に説明する。
<2-2.電波利用装置の構成>
 最初に、電波利用装置10の構成を説明する。図8は、本開示の実施形態に係る電波利用装置10の構成例を示す図である。電波利用装置10は、所定の周波数帯を一次利用する装置である。例えば、電波利用装置10は、他の無線通信装置と無線通信する通信装置(無線システム)である。この場合、電波利用装置10は、通信装置の一種とみなすことができる。なお、電波利用装置10は、電波発射装置や反射波受信装置であってもよい。電波利用装置10は、情報処理装置の一種である。
 電波利用装置10は、処理部11と、記憶部12と、制御部13と、を備える。なお、図8に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、電波利用装置10の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 処理部11は、所定の周波数帯の電波を利用するための処理部である。例えば、処理部11は、所定の周波数帯の電波の出力や受信をするための各種処理を行う信号処理部である。電波利用装置10が無線通信装置なのであれば、処理部11は、他の通信装置と無線通信する無線通信インタフェースであってもよい。ここで、他の通信装置には、セルラー通信等を行う通信装置のみならず、テレビ放送等の放送波を送信する送信装置や放送波を受信する受信装置も含まれる。
 記憶部12は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部12は、電波利用装置10の記憶手段として機能する。
 制御部13は、電波利用装置10の各部を制御するコントローラ(Controller)である。制御部13は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部13は、電波利用装置10内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部13は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 なお、電波利用装置10は管理装置20としての機能を有していてもよい。この場合、制御部13は、管理装置20の制御部が有する各機能ブロックを有していてもよい。
<2-3.管理装置の構成>
 次に、管理装置20の構成を説明する。図9は、本開示の実施形態に係る管理装置20の構成例を示す図である。管理装置20は、電波利用装置10を管理する装置である。管理装置20は、電波利用装置10の電波出力を管理する装置であってもよいし、電波利用装置10の設置態様や管理主体等の情報を管理する装置であってもよい。管理装置20は、情報処理装置の一種である。
 管理装置20は、通信部21と、記憶部22と、制御部23と、を備える。なお、図8に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、管理装置20の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 通信部21は、他の装置と通信するための通信インタフェースである。通信部21は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、通信部21は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースであってもよいし、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、通信部21は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。通信部21は、管理装置20の通信手段として機能する。通信部21は、制御部23の制御に従って電波利用装置10と通信する。
 記憶部22は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部22は、管理装置20の記憶手段として機能する。記憶部22は、第1の識別子等を記憶する。第1の識別子については後述する。
 制御部23は、管理装置20の各部を制御するコントローラである。制御部23は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部23は、管理装置20内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部23は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 上述したように、電波利用装置10を管理装置20とみなすことが可能である。この場合、以下の説明で登場する「管理装置20」の記載は、適宜「電波利用装置10」に置き換え可能である。
<2-4.端末装置の構成>
 次に、端末装置30の構成を説明する。図10は、本開示の実施形態に係る端末装置30の構成例を示す図である。端末装置30は、基地局装置40及び/又は通信制御装置60と無線通信する通信装置(無線システム)である。端末装置30は、情報処理装置の一種である。
 端末装置30は、無線通信部31と、記憶部32と、入出力部33と、制御部34と、を備える。なお、図10に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、端末装置30の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 無線通信部31は、他の通信装置(例えば、基地局装置40及び他の端末装置30)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部31は、制御部34の制御に従って動作する。無線通信部31は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部31は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部31は、W-CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。
 無線通信部31は、受信処理部311と、送信処理部312と、アンテナ313と、を備える。無線通信部31は、受信処理部311、送信処理部312、及びアンテナ313をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、無線通信部31が複数の無線アクセス方式に対応する場合、無線通信部31の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、受信処理部311及び送信処理部312は、LTEとNRとで個別に構成されてもよい。受信処理部311、及び送信処理部312の構成は、基地局装置40の受信処理部411、及び送信処理部412と同様である。
 記憶部32は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部32は、端末装置30の記憶手段として機能する。
 入出力部33は、ユーザと情報をやりとりするためのユーザインタフェースである。例えば、入出力部33は、キーボード、マウス、操作キー、タッチパネル等、ユーザが各種操作を行うための操作装置である。又は、入出力部33は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Organic Electroluminescence Display)等の表示装置である。入出力部33は、スピーカー、ブザー等の音響装置であってもよい。また、入出力部33は、LED(Light Emitting Diode)ランプ等の点灯装置であってもよい。入出力部33は、端末装置30の入出力手段(入力手段、出力手段、操作手段又は通知手段)として機能する。
 制御部34は、端末装置30の各部を制御するコントローラである。制御部34は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部34は、端末装置30内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部34は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。なお、制御部34は、基地局装置40の制御部が有する各機能ブロックを有していてもよい。
 制御部34は、図10に示すように、取得部341と、予約部342とを備える。制御部34を構成する各ブロック(取得部341~予約部342)はそれぞれ制御部34の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部34は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。
<2-5.基地局装置の構成>
 次に、基地局装置40の構成を説明する。図11は、本開示の実施形態に係る基地局装置40の構成例を示す図である。基地局装置40は、通信制御装置60の制御に従って端末装置30と無線通信する通信装置(無線システム)である。基地局装置40は、情報処理装置の一種である。
 基地局装置40は、無線通信部41と、記憶部42と、ネットワーク通信部43と、制御部44と、を備える。なお、図11に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、基地局装置40の機能は、複数の物理的に分離された装置に分散して実装されてもよい。
 無線通信部41は、他の通信装置(例えば、端末装置30、通信制御装置60、中間装置50、及び他の基地局装置40)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部41は、制御部44の制御に従って動作する。無線通信部41は複数の無線アクセス方式に対応してもよい。例えば、無線通信部41は、NR及びLTEの双方に対応してもよい。無線通信部41は、W-CDMAやcdma2000等の他のセルラー通信方式に対応してもよい。また、無線通信部41は、セルラー通信方式に加えて、無線LAN通信方式に対応してもよい。勿論、無線通信部41は、1つの無線アクセス方式に対応するだけであってもよい。
 無線通信部41は、受信処理部411と、送信処理部412と、アンテナ413と、を備える。無線通信部41は、受信処理部411、送信処理部412、及びアンテナ413をそれぞれ複数備えていてもよい。なお、無線通信部41が複数の無線アクセス方式に対応する場合、無線通信部41の各部は、無線アクセス方式毎に個別に構成されうる。例えば、基地局装置40がNRとLTEとに対応しているのであれば、受信処理部411及び送信処理部412は、NRとLTEとで個別に構成されてもよい。
 受信処理部411は、アンテナ413を介して受信された上りリンク信号の処理を行う。受信処理部411は、無線受信部411aと、多重分離部411bと、復調部411cと、復号部411dと、を備える。
 無線受信部411aは、上りリンク信号に対して、ダウンコンバート、不要な周波数成分の除去、増幅レベルの制御、直交復調、デジタル信号への変換、ガードインターバルの除去、高速フーリエ変換による周波数領域信号の抽出等を行う。例えば、基地局装置40の無線アクセス方式が、LTE等のセルラー通信方式であるとする。このとき、多重分離部411bは、無線受信部411aから出力された信号から、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)等の上りリンクチャネル及び上りリンク参照信号を分離する。復調部411cは、上りリンクチャネルの変調シンボルに対して、BPSK(Binary Phase Shift Keying)、QPSK(Quadrature Phase shift Keying)等の変調方式を使って受信信号の復調を行う。復調部411cが使用する変調方式は、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、64QAM、又は256QAM等の多値QAMであってもよい。復号部411dは、復調された上りリンクチャネルの符号化ビットに対して、復号処理を行う。復号された上りリンクデータ及び上りリンク制御情報は制御部44へ出力される。
 送信処理部412は、下りリンク制御情報及び下りリンクデータの送信処理を行う。送信処理部412は、符号化部412aと、変調部412bと、多重部412cと、無線送信部412dと、を備える。
 符号化部412aは、制御部44から入力された下りリンク制御情報及び下りリンクデータを、ブロック符号化、畳み込み符号化、ターボ符号化等の符号化方式を用いて符号化を行う。変調部412bは、符号化部412aから出力された符号化ビットをBPSK、QPSK、16QAM、64QAM、256QAM等の所定の変調方式で変調する。多重部412cは、各チャネルの変調シンボルと下りリンク参照信号とを多重化し、所定のリソースエレメントに配置する。無線送信部412dは、多重部412cからの信号に対して、各種信号処理を行う。例えば、無線送信部412dは、高速フーリエ変換による時間領域への変換、ガードインターバルの付加、ベースバンドのデジタル信号の生成、アナログ信号への変換、直交変調、アップコンバート、余分な周波数成分の除去、電力の増幅等の処理を行う。送信処理部412で生成された信号は、アンテナ413から送信される。
 記憶部42は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部42は、基地局装置40の記憶手段として機能する。記憶部42は、所望送信電力情報、動作パラメータ、保有リソース情報等を記憶する。
 所望送信電力情報は、基地局装置40が、電波の送信に必要な送信電力の情報として、通信制御装置60に要求する送信電力の情報である。
 動作パラメータは、基地局装置40の電波送信動作に関する情報(例えば、設定情報)である。例えば、通動作パラメータは、基地局装置40に許容された送信電力の最大値(最大許容送信電力)の情報である。勿論、動作パラメータは、最大許容送信電力の情報に限定されない。
 また、保有リソース情報は、基地局装置40の無線リソースの保有に関する情報である。例えば、保有リソース情報は、基地局装置40が現在使用可能な無線リソースの情報である。例えば、保有リソース情報は、基地局装置40が通信制御装置60から割り当てられた干渉マージンの保有量の情報である。保有量の情報は、後述のリソースブロック単位の情報であってもよい。すなわち、保有リソース情報は、基地局装置40が保有するリソースブロックに関する情報(例えば、リソースブロック保有量)であってもよい。
 ネットワーク通信部43は、他の装置(例えば、通信制御装置60、中間装置50、及び他の基地局装置40)と通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部43は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースである。ネットワーク通信部43は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部43は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部43は、基地局装置40のネットワーク通信手段として機能する。ネットワーク通信部43は、制御部44の制御に従って、他の装置と通信する。
 制御部44は、基地局装置40の各部を制御するコントローラ(Controller)である。制御部44は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部44は、基地局装置40内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM(Random Access Memory)等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部44は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 制御部44は、図11に示すように、取得部441と、決定部442と、通知部443と、を備える。制御部44を構成する各ブロック(取得部441~通知部443)はそれぞれ制御部44の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部44は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。
 なお、端末装置30の制御部34は、基地局装置40の制御部44が有する各機能ブロック(取得部441~通知部443)を有していてもよい。この場合、以下の説明で登場する「基地局装置40」の記載は、適宜「端末装置30」に置き換え可能である。また、以下の説明で登場する「制御部44」、「取得部441」、「決定部442」、及び「通知部443」の記載も、適宜「制御部34」に置き換え可能である。
<2-6.中間装置の構成>
 次に、中間装置50の構成を説明する。図12は、本開示の実施形態に係る中間装置50の構成例を示す図である。中間装置50は、基地局装置40及び通信制御装置60と通信する通信装置である。中間装置50は、情報処理装置の一種である。
 中間装置50は、無線通信部51と、記憶部52と、ネットワーク通信部53と、制御部54と、を備える。なお、図12に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、中間装置50の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。
 無線通信部51は、他の通信装置(例えば、基地局装置40、端末装置30、通信制御装置60、及び他の中間装置50)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部51は、制御部54の制御に従って動作する。無線通信部51は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部51は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部51は、W-CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。無線通信部51の構成は、基地局装置40の無線通信部41と同様である。
 記憶部52は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部52は、中間装置50の記憶手段として機能する。記憶部52は、配下の基地局装置40(或いは、配下の基地局装置40の更に配下の端末装置30)それぞれの固有情報、通信パラメータ等を記憶していてもよい。
 ネットワーク通信部53は、他の装置(例えば、基地局装置40、通信制御装置60、及び、他の中間装置50)と通信するための通信インタフェースである。例えば、ネットワーク通信部53は、NIC等のLANインタフェースである。ネットワーク通信部53は、USBホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部53は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部53は、中間装置50のネットワーク通信手段として機能する。ネットワーク通信部53は、制御部54の制御に従って、他の装置と通信する。
 制御部54は、中間装置50の各部を制御するコントローラである。制御部54は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部54は、中間装置50内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部54は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 制御部54は、図12に示すように、取得部541と、決定部542と、通知部543と、を備える。制御部54を構成する各ブロック(取得部541~通知部543)はそれぞれ制御部54の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部54は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。制御部54を構成する各ブロックの動作は後述する。
 制御部54を構成する各ブロック(取得部541~通知部543)の動作は、基地局装置40の制御部44を構成する各ブロック(取得部441~通知部443)の動作と同じであってもよい。この場合、以下の説明で登場する「中間装置50」の記載は、適宜、「基地局装置40」に置き換え可能である。同様に、以下の説明で登場する「制御部54」、「取得部541」、「決定部542」、及び「通知部543」の記載は、適宜、「制御部44」、「取得部441」、「決定部442」、及び「通知部443」に置き換え可能である。
<2-7.通信制御装置の構成>
 通信制御装置60は、基地局装置40の無線通信を制御する装置である。通信制御装置60は、基地局装置40を介して、或いは直接、端末装置30の無線通信を制御してもよい。通信制御装置60は、情報処理装置の一種である。
 図13は、本開示の実施形態に係る通信制御装置60の構成例を示す図である。通信制御装置60は、無線通信部61と、記憶部62と、ネットワーク通信部63、制御部64と、を備える。なお、図13に示した構成は機能的な構成であり、ハードウェア構成はこれとは異なっていてもよい。また、通信制御装置60の機能は、複数の物理的に分離された構成に分散して実装されてもよい。例えば、通信制御装置60は、複数のサーバ装置により構成されていてもよい。
 無線通信部61は、他の通信装置(例えば、基地局装置40、端末装置30、中間装置50、及び他の通信制御装置60)と無線通信する無線通信インタフェースである。無線通信部61は、制御部64の制御に従って動作する。無線通信部61は1又は複数の無線アクセス方式に対応する。例えば、無線通信部61は、NR及びLTEの双方に対応する。無線通信部61は、W-CDMAやcdma2000等、他の無線アクセス方式に対応していてもよい。無線通信部61の構成は、基地局装置40の無線通信部41と同様である。
 記憶部62は、DRAM、SRAM、フラッシュメモリ、ハードディスク等のデータ読み書き可能な記憶装置である。記憶部62は、基地局装置40の記憶手段として機能する。記憶部62は、通信システム2を構成する複数の基地局装置40それぞれの動作パラメータを記憶する。なお、記憶部62は、通信システム2を構成する複数の基地局装置40それぞれの保有リソース情報を記憶していてもよい。上述したように、保有リソース情報は、基地局装置40の無線リソースの保有に関する情報である。
 ネットワーク通信部63は、他の装置(例えば、基地局装置40、中間装置50、及び、他の通信制御装置60)と通信するための通信インタフェースである。ネットワーク通信部63は、ネットワークインタフェースであってもよいし、機器接続インタフェースであってもよい。例えば、ネットワーク通信部63は、NIC(Network Interface Card)等のLAN(Local Area Network)インタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部63は、USB(Universal Serial Bus)ホストコントローラ、USBポート等により構成されるUSBインタフェースであってもよい。また、ネットワーク通信部63は、有線インタフェースであってもよいし、無線インタフェースであってもよい。ネットワーク通信部63は、通信制御装置60の通信手段として機能する。ネットワーク通信部63は、制御部64の制御に従って基地局装置40、端末装置30及び中間装置50と通信する。
 制御部64は、通信制御装置60の各部を制御するコントローラである。制御部64は、例えば、CPU、MPU等のプロセッサにより実現される。例えば、制御部64は、通信制御装置60内部の記憶装置に記憶されている各種プログラムを、プロセッサがRAM等を作業領域として実行することにより実現される。なお、制御部64は、ASICやFPGA等の集積回路により実現されてもよい。CPU、MPU、ASIC、及びFPGAは何れもコントローラとみなすことができる。
 制御部64は、図13に示すように、取得部641と、決定部642と、通知部643と、を備える。制御部64を構成する各ブロック(取得部641~通知部643)はそれぞれ制御部64の機能を示す機能ブロックである。これら機能ブロックはソフトウェアブロックであってもよいし、ハードウェアブロックであってもよい。例えば、上述の機能ブロックが、それぞれ、ソフトウェア(マイクロプログラムを含む。)で実現される1つのソフトウェアモジュールであってもよいし、半導体チップ(ダイ)上の1つの回路ブロックであってもよい。勿論、各機能ブロックがそれぞれ1つのプロセッサ又は1つの集積回路であってもよい。機能ブロックの構成方法は任意である。なお、制御部64は上述の機能ブロックとは異なる機能単位で構成されていてもよい。制御部64を構成する各ブロックの動作は後述する。
 なお、基地局装置40の制御部44は、通信制御装置60の制御部64が有する各機能ブロック(取得部641~通知部643)を有していてもよい。この場合、以下の説明で登場する「通信制御装置60」の記載は、適宜「基地局装置40」に置き換え可能である。また、以下の説明で登場する「制御部64」、「取得部641」、「決定部642」、「通知部643」の記載も、適宜、「制御部44」、「取得部441」、「決定部442」、「通知部443」に置き換え可能である。
<<3.干渉モデル>>
 次に、本実施形態で想定する干渉モデルを説明する。図14は、本開示の実施形態で想定する干渉モデルの一例を示す説明図である。なお、以下の説明で登場する、基地局装置40の記載は、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。
 図14に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムがサービスエリアを持つ場合に適用される。図14の例では、通信システム1(プライマリシステム)はサービスエリアを有する無線通信システムとなっている。このサービスエリアが、例えば、通信システム1の保護エリアとなる。保護エリアには、干渉計算基準点(以下、干渉計算点、或いは保護点という。)は複数設定される。保護点(Protection Point)は、例えば、通信システム1の運営者や電波を管理する公的機関等(以下、管理者という。)により設定される。例えば、管理者は、保護エリアを格子状に区切り、所定の格子の中心を保護点としてもよい。保護点の決定方法は任意である。
 なお、保護点は、水平方向のみならず、垂直方向にも設定されてもよい。すなわち、保護点は、立体的に配置されてもよい。以下の説明では、立体的に配置された保護点(すなわち、水平面の想定の下での保護点ではなく、立体的空間の想定の下での保護点)のことを空間保護点(Spatial Protection Point)ということがある。
 各保護点の干渉マージンは管理者等により設定される。図14には、通信システム2(セカンダリシステム)を構成する複数の基地局装置40が、保護点に与える干渉が示されている。通信システム2の通信制御装置60は、各保護点における累積干渉が、設定された干渉マージンを超えないように、複数の基地局装置40の送信電力を制御する。
 図15は、本開示の実施形態で想定する干渉モデルの他の例を示す説明図である。図15に示す干渉モデルは、例えば、プライマリシステムが受信のみ行う場合に適用される。図15の例では、通信システム1(プライマリシステム)は、電波利用装置10として受信アンテナを有している。電波利用装置10は、例えば、衛星地上局の受信アンテナである。通信システム2の通信制御装置60は、受信アンテナの位置を保護点とし、その地点における累積干渉が干渉マージンを超えないように、複数の基地局装置40の送信電力を制御する。
<<4.プライマリシステム保護方法>>
 次に、プライマリシステム保護方法について説明する。上述したように、プライマリシステム保護方法は、例えば、以下の2種類に分類可能である。
 (1)干渉マージン一斉配分型
 (2)干渉マージン逐次配分型
 なお、干渉マージン一斉配分型のプライマリシステム保護方法の例としては、例えば、非特許文献3にて開示されている手法(例えば、最大許容EIRPの計算手法)が挙げられる。また、干渉マージン逐次配分型のプライマリシステム保護方法の例としては、例えば、非特許文献6で開示されている逐次配分処理(IAP:Iterative Allocation Process)が挙げられる。
 以下、「干渉マージン一斉配分型」のプライマリシステム保護方法と「干渉マージン逐次配分型」のプライマリシステム保護方法について説明する。なお、以下の説明で登場する、基地局装置40の記載は、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。
<4-1.干渉マージン一斉配分型>
 最初に、干渉マージン一斉配分型のプライマリシステム保護方法について説明する。図16は、干渉マージン一斉配分型のプライマリシステム保護方法を説明するための説明図である。上述したように、干渉マージン一斉配分型では、通信制御装置60は、「プライマリシステムの保護基準点とセカンダリシステムの位置関係によって一意に求まる値」を基準値としてセカンダリシステムの最大許容送信電力を算出する。図16の例では、プライマリシステムの許容可能干渉閾値がIacceptとなっている。この閾値は、実際の閾値でもよいし、計算誤差や干渉変動を考慮して実際の閾値からある程度のマージン(例えば保護比率(Protection Ratio))を見込んで設定された値であってもよい。
 干渉マージン一斉配分型のプライマリシステム保護方法において、干渉制御とは、許容可能干渉閾値を越えないように、無線装置の送信電力(EIRP、Conducted Power+Antenna gain等)を決定することを意味する。このとき、基地局装置40が多数存在し、それぞれが許容可能干渉閾値を越えないようにすると、通信システム1(プライマリシステム)において受信される干渉電力が許容可能干渉閾値を越えてしまう恐れがある。そこで、通信制御装置60に登録されている基地局装置40の数に基づき、干渉マージン(許容可能干渉量)を「配分」する。
 例えば、図16の例では、基地局装置40の総数は5である。そのため、個々には、Iaccept/5の許容干渉量が配分される。基地局装置40は自身でこの配分量を認識することはできないので、通信制御装置を通じて認識する、またはこの配分量に基づいて決定された送信電力を取得する。通信制御装置は、他の通信制御装置が管理する無線装置の数を認識できないので、相互に情報をやりとりすることによって、総数を認識することができ、許容干渉量を配分することができるようになる。例えば、通信制御装置60内では3Iaccept/5の許容干渉量が割り当てられる。
 なお、この手法では、基地局装置40が使用しなかった干渉マージンは剰余干渉マージンとなり得る。図17は、剰余干渉マージンが発生した様子を示す図である。図17には、2つの通信制御装置60(通信制御装置60、60)のそれぞれに設定された総干渉量が示されている。また、図17には、2つの通信制御装置60の管理下にある複数の基地局装置40(基地局装置40~4011)が通信システム1の所定の保護点に与える干渉量(与干渉量)が示されている。2つの通信制御装置60それぞれの総干渉量から基地局装置40による干渉量を引いた干渉量が、剰余干渉マージンである。以下の説明では、余った干渉量のことを剰余干渉マージンという。剰余干渉マージンは剰余干渉量と言い換えることが可能である。
<4-2.干渉マージン逐次配分型>
 次に、干渉マージン逐次配分型のプライマリシステム保護方法について説明する。上述したように、干渉マージン逐次配分型では、通信制御装置60は、「セカンダリシステムの所望送信電力」を基準値としてセカンダリシステムの最大許容送信電力を算出する。図18は、干渉マージン逐次配分型のプライマリシステム保護方法を説明するための説明図である。干渉マージン逐次配分型では、例えば、複数の基地局装置40それぞれが、所望送信電力情報を記憶部42に記憶している。所望送信電力情報は、基地局装置40が、電波の送信に必要な送信電力の情報として、通信制御装置60に要求する送信電力の情報である。図18の例では、基地局装置4012~4015が、それぞれ、所望送信電力情報A~Dを保持している。通信制御装置60は、所望送信電力情報A~Dに基づいて、基地局装置4012~4015にそれぞれ干渉量A~Dを割り当てる。
<<5.諸手続きの説明>>
 次に、通信システム2のエンティティ間で発生しうる諸手続きについて説明する。なお、以下の説明で登場する、基地局装置40の記載は、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。
<5-1.登録手続き(Registration Procedure)>
 登録手続きとは、基地局装置40に関するデバイスパラメータを通信制御装置60に登録する手続きのことである。典型的には、基地局装置40または複数の基地局装置40を含む1以上の通信システムが、デバイスパラメータを含む登録リクエストを通信制御装置60へ通知することで登録手続きが開始される。登録リクエストは1又は複数の基地局装置40を代理(代表)する通信システム(例えば、中間装置50等のプロキシシステム)が送信してもよい。
 以下の説明では、複数の基地局装置40を代理(代表)する通信システムは中間装置50であるものとするが、以下の説明で登場する中間装置50のワードは、プロキシシステム等、他の通信装置を代理(代表)する通信システムを示すワードに置き換え可能である。勿論、基地局装置40の記載も、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。
 [所要パラメータの詳細]
 デバイスパラメータとは、例えば、以下に示す情報のことを指す。
   通信装置固有の情報
   位置情報
   アンテナ情報
   無線インタフェース情報
   法的情報
   設置者情報
 実施の際には、これら以外の情報がデバイスパラメータとして扱われてもよい。
 通信装置固有の情報とは、基地局装置40を特定可能な情報、基地局装置40のハードウェアに関する情報などである。例えば、シリアル番号、製品型番などが含まれうる。
 基地局装置40を特定可能な情報は、通信装置利用者情報、通信装置製造番号などを指す。例えば、通信装置利用者情報としては利用者ID、コールサインなどが想定されうる。利用者IDは通信装置利用者が独自に生成してもよいし、通信制御装置60が事前に発行したものであってもよい。
 基地局装置40のハードウェアに関する情報は、例えば、送信電力クラス情報、製造者情報などが含まれうる。送信電力クラス情報は、例えば、FCC C.F.R Part 96においては、Category A、Category Bという2種類のクラスが規定されており、いずれかの情報が含まれうる。また、3GPP TS 36.104やTS 38.104において、eNodeB、gNodeBのクラスがいくつか規定されており、これらも用いられうる。
 基地局装置40のソフトウェアに関する情報は、例えば、通信制御装置60とのインタラクションに必要な処理が記述された実行プログラムに関するバージョン情報やビルド番号などが含まれうる。また、基地局装置40として動作するためのソフトウェアのバージョン情報やビルド番号なども含まれてもよい。
 位置情報とは、典型的には、基地局装置40の地理位置を特定可能な情報である。例えば、GPS(Global Positioning System)、Beidou、QZSS(Quasi-Zenith Satellite System)、GalileoやA-GPS(Assisted Global Positioning System)に代表される位置測位機能によって取得される座標情報である。典型的には、緯度、経度、高度、測位誤差に関する情報が含まれうる。または、例えば、NRA(National Regulatory Authority)またはその委託機関によって管理される情報管理装置に登録される位置情報であってよい。または、例えば、特定の地理位置を原点とするX軸、Y軸、Z軸の座標であってもよい。また、このような座標情報と一緒に屋外/屋内を示す識別子が付与されうる。
 また、位置情報とは、基地局装置40が位置する領域を示す情報であってもよい。例えば、郵便番号、住所など、行政によって定められた情報が用いられてもよい。また、例えば、3以上の地理座標の集合によって領域が示されてもよい。これらの領域を示す情報は、上記座標情報と一緒に提供されてもよい。
 また、位置情報には、基地局装置40が屋内に位置する場合に、建物のフロアを示す情報が付与されてもよい。例えば、階数、地上/地下を示す識別子などが付与されてもよい。また、例えば、建物内の部屋番号、部屋名のように、屋内のさらなる閉空間を示す情報が付与されてもよい。
 上記位置測位機能は、典型的には、基地局装置40によって具備されることが望ましい。しかしながら、位置測位機能の性能や、設置位置によっては、必ずしも要求される精度を満たす位置情報が取得できるとは限らない。そのため、位置測位機能は、設置者によって用いられてもよい。そのような場合、設置者によって測定された位置情報が基地局装置40に書き込まれることが望ましい。
 アンテナ情報とは、典型的には、基地局装置40が具備するアンテナの性能や構成等を示す情報である。典型的には、例えば、アンテナ設置高、チルト角(Downtilt)、水平方向の向き(Azimuth)、照準(Boresight)、アンテナピークゲイン、アンテナモデルといった情報が含まれうる。
 また、アンテナ情報には、形成可能なビームに関する情報も含まれうる。例えば、ビーム幅、ビームパターン、アナログ/デジタルビームフォーミングのケイパビリティといった情報が含まれうる。
 また、アンテナ情報には、MIMO(Multiple Input Multiple Output)通信の性能や構成に関する情報も含まれうる。例えば、アンテナエレメント数、最大空間ストリーム数、といった情報が含まれうる。また、用いるコードブック(Codebook)情報や、ウェイト行列情報(SVD(Singular Value Decomposition)、EVD (Eigen Value Decomposition)、BD(Block Diagonalization)などによって得られるユニタリ行列、ZF(Zero-Forcing)行列、MMSE(Minimum Mean Square Error)行列)なども含まれうる。また、非線形演算を要するMLD(Maximum Likelihood Detection)等を具備する場合、それを示す情報が含まれてもよい。
 上記アンテナ情報には、ZoD(Zenith of Direction, Departure)が含まれてもよい。当該ZoDは、電波到来角度の一種である。上記ZoDは、基地局装置40のアンテナから放射される電波から他の基地局装置40により推定されてもよい。この場合に、基地局装置40は、基地局若しくはアクセスポイントとして動作する端末装置、D2D通信を行う装置、又はムービングリレー基地局などであってもよい。ZoDは、MUSIC(Multiple Signal Classification)又はESPRIT(Estimation of Signal Propagation via Rotation Invariance Techniques)などの電波到来方向推定技術により推定され得る。メジャメント情報として通信制御装置60によって用いられうる。
 無線インタフェース情報とは、典型的には、基地局装置40が具備する無線インタフェース技術を示す情報のことである。例えば、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMTS、E-UTRA、5G NRまたはさらなる次世代のセルラーシステムで用いられる技術や、MulteFire、LTE-U(LTE-Unlicensed)といったLTE準拠の派生技術、WiMAX、WiMAX2+といったMAN(Metropolitan Area Network)、IEEE 802.11系の無線LANといった標準技術を示す識別子情報が含まれる。また、これらを定める技術仕様書のバージョン番号またはリリース番号も付与されうる。必ずしも標準技術である必要はなく、プロプライエタリな無線技術を示す情報が含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、基地局装置40がサポートする周波数帯域情報も含まれうる。例えば、上限周波数および下限周波数の組み合わせの1以上、中心周波数および帯域幅の組み合わせの1以上または、1以上の3GPP Operating Band番号などによって表現されうる。
 基地局装置40がサポートする周波数帯域情報として、さらに、キャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)やチャネルボンディング(Channel Bonding)のケイパビリティ情報も含まれうる。例えば、組み合わせ可能な帯域情報などが含まれうる。また、キャリアアグリゲーションについては、プライマリコンポーネントキャリア(PCC:Primary Component Carrier)やセカンダリコンポーネントキャリア(SCC:Secondary Component Carrier)として利用したい帯域に関する情報も含まれうる。また、同時にアグリゲート可能なCC数も含まれうる。
 基地局装置40がサポートする周波数帯域情報として、また、PAL、GAAのような電波利用優先度を示す情報が含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、基地局装置40がサポートする変調方式情報も含まれうる。例えば、代表的な一例として、FSK(Frequency Shift Keying)、n値PSK(Phase Shift Keying)(nは2、4、8等)やn値QAM(Quadrature Amplitude Modulation)(nは4,16,64,256等)といった一次変調方式を示す情報や、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)やDFT-s-OFDM(DFT spread OFDM)、FBMC(Filter Bank Multi Carrier)といった二次変調方式を示す情報が含まれうる。
 また、無線インタフェース情報には、誤り訂正符号に関する情報も含まれうる。例えば、Turbo符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、Polar符号などのケイパビリティや適用する符号化率情報が含まれうる。
 変調方式情報や誤り訂正符号に関する情報は、別の態様として、MCS(Modulation and Coding Scheme)インデックスでも表現されうる。
 また、無線インタフェース情報には、基地局装置40がサポートする各無線技術特有の機能を示す情報も含まれうる。例えば、代表的な一例として、LTEで規定されているTM(Transmission Mode)情報が挙げられる。この他にも、特定の機能に関して2以上のモードを有するものについては、上記TMのように無線インタフェース情報に含まれうる。また、技術仕様において、2以上のモードが存在しなくても仕様上必須でない機能を基地局装置40がサポートする場合には、これを示す情報も含まれうる。
 また、無線インタフェース情報には、基地局装置40がサポートする無線アクセス方式(RAT:Radio Access Technology)情報も含まれうる。例えば、TDMA(Time Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)といった直交多元接続方式(OMA:Orthogonal Multiple Access)、PDMA(Power Division Multiple Access、Superposition Coding(SPC)とSuccessive Interference Canceller(SIC)との組み合わせによって実現される手法が代表例)、CDMA(Code Division Multiple Access)、SCMA(Sparse Code Multiple Access)、IDMA(Interleaver Division Multiple Access)、SDMA(Spatial Division Multiple Access)といった非直交多元接続方式(NOMA:Non Orthogonal Multiple Access)、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance)やCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access/Collision Detection)といった日和見的接続方式(Opportunistic Access)などを示す情報が含まれうる。
 また、無線インタフェース情報には、基地局装置40がサポートするデュプレクスモードに関する情報も含まれうる。代表的な一例として、例えば、FDD(Frequency Division Duplex)、TDD(Time Division Duplex)、FD(Full Duplex)が含まれうる。無線インタフェース情報として、TDDが含まれる場合、基地局装置40が使用する/サポートするTDD Frame Configuration情報が付与されうる。また、上記周波数帯域情報で示される周波数帯域ごとにデュプレクスモードに関する情報が含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、基地局装置40がサポートする送信ダイバーシチ手法に関する情報も含まれうる。例えば、時空間符号化(STC:Space Time Coding)などが含まれてもよい。
 また、無線インタフェース情報には、ガードバンド情報も含まれうる。例えば、規格上定められるガードバンドサイズに関する情報が含まれうる。または、例えば、基地局装置40が所望するガードバンドサイズに関する情報が含まれてもよい。
 法的情報とは、典型的には、各国・地域の電波行政機関またはそれに準ずる機関によって定められる、基地局装置40が順守しなければならない規制に関する情報や、基地局装置40が取得している認証情報などのことである。上記規制に関する情報として、典型的には、例えば、帯域外輻射の上限値情報、受信機のブロッキング特性に関する情報などが含まれうる。上記認証情報として、典型的には、例えば、型式認証(Type Approval)情報(FCC ID、技術基準適合証明など)、認証取得の基準となる法規制情報(例えばFCC規則番号、ETSI Harmonized Standard番号等)などが含まれうる。
 法的情報のうち、数値に関するものについては、無線インタフェース技術の規格書において定められているものを代用してもよい。例えば、帯域外輻射の上限値情報の代わりに、隣接チャネル漏洩比(ACLR:Adjacent Channel Leakage Ratio)を用いて、帯域外輻射の上限値を導出し利用してもよい。また、必要に応じて、ACLRそのものを用いてもよい。また、隣接チャネル選択性(ACS:Adjacent Channel Selectivity)をブロッキング特性の代わりに用いてもよい。また、これらを併用してもよいし、隣接チャネル干渉比(ACIR:Adjacent Channel Interference Ratio)を用いてもよい。
 設置者情報とは、基地局装置40の設置を行った者(設置者)を特定することが可能な情報、設置者に紐づく固有の情報などが含まれうる。例えば、非特許文献2においては、設置者を特定することが可能な情報として、CPIR-ID(Certified Professional Installer Registration ID)、CPI名が開示されている。また、設置者に紐づく固有の情報として、例えば、連絡用住所(Mailing/Contact address)、Eメールアドレス、電話番号、PKI(Public Key Identifier)などが開示されている。これらに限らず、必要に応じて設置者に関するその他の情報が含まれてもよい。
 [所要パラメータの補足]
 登録手続きにおいて、実施形態によっては、基地局装置40のみならず端末装置30に関するデバイスパラメータを通信制御装置60に登録することも要求されることが想定される。そのような場合、上記(所要パラメータの詳細)で述べた説明中の「通信装置」という用語を「端末装置」またはそれに準ずる用語で置き換えて適用してもよい。また、上記(所要パラメータの詳細)では述べられていない「端末装置」特有のパラメータも登録手続きにおける所要パラメータとして扱われてよい。例えば、3GPPで規定されるUE(User Equipment)Categoryなどが挙げられる。
 [登録処理の詳細]
 図19は、登録手続きを説明するためのシーケンス図である。基地局装置40または複数の基地局装置40を含む1以上の通信システムは、上記デバイスパラメータを用いて登録リクエストメッセージを生成し(ステップS11)、通信制御装置60へ通知する(ステップS12)。メッセージの生成及び/又は通知は、中間装置50が行ってもよい。
 ここで、デバイスパラメータに設置者情報が含まれる場合、この情報を用いて、登録リクエストに改ざん防止の加工等を施してもよい。また、登録リクエストに含まれる情報の一部又は全部に暗号化処理が施されてもよい。具体的には、例えば、設置者と通信制御装置60との間で事前に設置者特有の公開鍵を共有しておき、設置者は秘密鍵を用いて情報の暗号化を施す、という処理が実施されうる。暗号化の対象としては、例えば、位置情報といった防犯上センシティブな情報が挙げられる。
 また、位置情報に関しては、非特許文献2で開示されているように、例えば、設置者が、直接、通信制御装置60に書き込んでもよい。
 登録リクエスト受信後、通信制御装置60は、基地局装置40の登録処理を実施し(ステップS13)、処理結果に応じて登録レスポンスを返す(ステップS14)。登録に必要な情報の不足、異常がなければ通信制御装置60は記憶部42に情報を記録し、正常完了を通知する。そうでなければ、通信制御装置60は登録失敗を通知する。登録が正常完了する場合、通信制御装置60は、通信装置個別にIDを割り振り、そのID情報を応答時に同封して通知してもよい。登録失敗となる場合、典型的には、基地局装置40または複数の基地局装置40を含む1以上の通信システム、またはこれらの運用者(例えば、移動体通信事業者や個人)や設置者は、登録リクエストの修正等を行い、正常完了するまで登録手続きを試行する。
 なお、登録手続きは、複数回実行されることがある。具体的には、例えば、移動・精度改善などにより、位置情報が所定の基準を超えて変更される場合に登録手続きが再実行されうる。所定の基準は、典型的には、法制度によって定められる。例えば、47 C.F.R Part 15において、Mode II personal/portable white space deviceは、100メートル以上位置情報が変わる場合には、再度データベースにアクセスすることが義務付けられている。
<5-2.利用可能周波数情報問い合わせ手続き(Available Spectrum Query Procedure)>
 利用可能周波数情報問い合わせ手続きとは、基地局装置40または中間装置50が、通信制御装置60に対して、利用可能な周波数に関する情報を問い合わせる手続きのことである。典型的には、基地局装置40または中間装置50が、当該基地局装置40(或いは当該中間装置50配下の基地局装置40)を特定可能な情報を含む問い合わせリクエストを通信制御装置60へ通知することで手続きが開始される。
 上述したように、「基地局装置40」の記載は、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。また、「中間装置50」の記載も、プロキシシステム等、他の通信装置を代理(代表)する通信システムを示すワードに置き換え可能である。
 (1)例1
 ここで、利用可能周波数情報とは、典型的には、当該基地局装置40(或いは当該中間装置50配下の基地局装置40)の位置においてプライマリシステムに対して致命的な干渉を与えず、安全に二次利用が可能な周波数を示す情報のことである。例えば、F1という周波数チャネルを利用するプライマリシステム保護のために、排除ゾーン(Exclusion Zone)などの二次利用禁止エリアに基地局装置40が設置されている場合、その基地局装置40に対しては、F1という周波数チャネルは利用可能チャネルとして通知されない。
 (2)例2
 また、例えば、二次利用禁止エリア外であっても、プライマリシステムに対して致命的な干渉を与えると判断される場合には、当該周波数チャネルは利用可能チャネルとして通知されない場合がある。
 (3)例3
 また、利用可能周波数情報は、例2のプライマリシステム保護要件以外の条件によっても利用可能として通知されない周波数チャネルが存在しうる。具体的には、例えば、基地局装置40間で発生しうる干渉を事前に回避するために、当該基地局装置40(或いは当該中間装置50配下の基地局装置40)の近傍に存在する他の基地局装置40が利用中の周波数チャネルを、利用可能チャネルとして通知しない場合もある。
 この場合、通信制御装置60は、例1や例2でいう利用可能周波数とは別に、基地局装置40間で干渉が発生しない周波数の情報を推周波数情報として送信してもよい。ここで、例1や例2でいう利用可能周波数情報は、例えば、非特許文献13に示される利用可能チャネル(Available Channel)の情報であってもよい。また、推奨周波数情報は、非特許文献13に示される推奨チャネル(Recommended Channel)の情報であってもよい。なお、推奨周波数情報を、利用可能周波数の一種とみなすことが可能である。
 (4)例4
 これらの場合(例2、例3)に該当する場合であっても、プライマリシステムや近傍の基地局装置40と同じ周波数を利用可能チャネルとして通知することは可能である。そのような場合には、典型的には、最大許容送信電力情報が利用可能周波数情報に含まれる。最大許容送信電力は、典型的には、等価等方輻射電力(EIRP:Equivalent Isotropic Radiated Power)で表現される。必ずしもこれに限られる必要はなく、例えば、空中線電力(Conducted Power)とアンテナゲインの組み合わせで提供されてもよい。給電線損失(Feeder Loss)も含まれてもよい。さらに、アンテナゲインは、空間的な方向ごとに許容ピークゲインが設定されてもよい。
(所要パラメータの詳細)
 基地局装置40を特定可能な情報とは、例えば、上記登録手続き時に登録した通信装置固有の情報や上述の(登録処理の詳細)で説明したID情報などが想定されうる。
 また、問い合わせリクエストには、問い合わせ要件情報も含まれうる。問い合わせ要件情報とは、例えば、利用可能か否かを知りたい周波数帯域を示す情報が含まれうる。また、例えば、送信電力情報も含まれうる。基地局装置40または中間装置50は、例えば、所望の送信電力を用いることができそうな周波数情報のみを知りたい場合に送信電力情報を含めうる。問い合わせ要件情報は必ずしも含まれる必要はない。
 また、問い合わせリクエストには、メジャメントレポートも含まれうる。メジャメントレポートは、基地局装置40および/または端末装置30が実施するメジャメントの結果が含まれる。例えば、生データのみならず、加工された情報も含まれうる。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に代表される標準化されたメトリックが用いられうる。
 [利用可能周波数評価処理の詳細]
 図20は、利用可能周波数情報問い合わせ手続きを説明するためのシーケンス図である。基地局装置40または中間装置50が、当該基地局装置40(或いは当該中間装置50配下の基地局装置40)を特定可能な情報を含む問い合わせリクエストを生成し(ステップS21)、通信制御装置60へ通知する(ステップS22)。
 問い合わせリクエスト受信後、通信制御装置60は、問い合わせ要件情報に基づいて、利用可能周波数の評価を行う(ステップS23)。例えば、上述の例1~例3で説明したようにプライマリシステムやその二次利用禁止エリア、近傍の基地局装置40の存在を考慮して利用可能周波数の評価を行うことが可能である。
 上述の例4で説明したように、通信制御装置60は、最大許容送信電力情報を導出してもよい。典型的には、プライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力情報、プライマリシステムが被る干渉電力レベルの算定基準位置(Reference Point)情報、基地局装置40の登録情報、伝搬損失推定モデルを用いて算出される。具体的には、一例として、以下の数式によって算出される。
 PMaxTx(dBm)=ITh(dBm)+PL(d)(dB)     …(1)
 ここで、PMaxTx(dBm)は最大許容送信電力、ITh(dBm)は許容可能干渉電力、dは基準位置(Reference Point)と基地局装置40との間の距離、PL(d)(dB)は距離dにおける伝搬損失である。本数式においては送受信機におけるアンテナゲインを明示的に示していないが、最大許容送信電力の表現方法(EIRP、Conducted power等)や受信電力の参照点(アンテナ入力点、アンテナ出力点、等)に応じて含めてよい。また、フェージングによる変動を補償するためのセーフティマージン等も含まれてよい。また、フィーダロス等、必要に応じて考慮されてよい。
 また、上記数式は、単体の基地局装置40が干渉源である仮定に基づいて記述されている。例えば、同時に複数の基地局装置40からの累積的な干渉(Aggregated Interference)を考慮しなければならない場合には、補正値を加味してもよい。具体的には、例えば、非特許文献3で開示されている3種類(Fixed/Predetermined、Flexible、Flexible Minimized)の干渉マージン方式に基づいて補正値が決定されうる。
 なお、上記数式は、対数を用いて表現されているが、実施の際には、当然のことながら真数に変換して用いてもよい。また、本実施形態に記載される全ての対数表記のパラメータは、適宜真数に変換して用いてもよい。
 (1)手法1
 また、上述の(所要パラメータの詳細)の項で説明したように、送信電力情報が問い合わせ要件情報に含まれる場合には、上述の方法とは別の方法で利用可能周波数の評価を行うことが可能である。具体的には、例えば、送信電力情報で示される所望の送信電力を用いたと仮定した場合に、推定される与干渉量がプライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力を下回る場合には、当該周波数チャネルが利用可能であると判断され、基地局装置40(又は中間装置50)へ通知される。
 (2)手法2
 上記他システム関連情報に基づいて、上記帯域使用条件が算出される例を説明したが、本開示は係る例に限定されない。例えば、REM(Radio Environment Map)のエリアと同様に、基地局装置40が共用帯域を使用可能なエリア/空間が予め定められている場合には、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報のみに基づいて、利用可能周波数情報が導出されてもよい。また、例えば、位置及び高さと利用可能周波数情報とを関連付けるルックアップテーブルが用意されている場合にも、上記位置関連情報及び上記高さ関連情報のみに基づいて、上記利用可能周波数情報が導出されてもよい。
 利用可能周波数の評価は、必ずしも問い合わせリクエスト受信後に実施する必要はない。例えば、前述の登録手続きの正常完了後に、問い合わせリクエストなしに、通信制御装置60が主体的に実施してもよい。そのような場合、通信制御装置60は、手法2で例示したREMやルックアップテーブルまたはそれらと相似の情報テーブルを作成してもよい。
 いずれの手法においても、PALやGAAのような電波利用優先度についても評価を行ってもよい。例えば、登録済デバイスパラメータまたは問い合わせ要件に電波利用優先度に関する情報が含まれる場合、当該優先度に基づいて周波数利用が可能かどうかを判定し、通知してもよい。また、例えば、非特許文献2で開示されているように、事前にユーザから高優先度利用(例えば、PAL)を行う基地局装置40に関する情報(非特許文献2では、Cluster Listと呼ばれる。)が通信制御装置60に登録されている場合、その情報に基づいて評価を行ってもよい。
 利用可能周波数の評価完了後、通信制御装置60は評価結果を基地局装置40(又は中間装置50)へ通知する(ステップS24)。基地局装置40は、通信制御装置60から受け取った評価結果を用いて、所望通信パラメータの選定を行ってもよい。
<5-3.周波数利用許可手続き(Spectrum Grant Procedure)>
 周波数利用許可手続きとは、基地局装置40が通信制御装置60から周波数の二次利用許可を受けるための手続きである。典型的には、登録手続きの正常完了後、基地局装置40または複数の基地局装置40を含む1以上の通信システムが、当該基地局装置40を特定可能な情報を含む周波数利用許可リクエストを通信制御装置60へ通知することで手続きが開始される。この通知は、中間装置50が行ってもよい。なお、「登録手続きの正常完了後」というのは、必ずしも、利用可能周波数情報問い合わせ手続きを実施する必要がないことも意味する。
 上述したように、「基地局装置40」の記載は、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。また、「中間装置50」の記載も、プロキシシステム等、他の通信装置を代理(代表)する通信システムを示すワードに置き換え可能である。
 本発明においては、少なくとも以下の2種類の周波数利用許可リクエストの方式が用いられうることを想定する。
   指定方式
   フレキシブル方式
 指定方式とは、基地局装置40が所望通信パラメータとして、少なくとも利用したい周波数帯域、最大送信電力を指定して、所望通信パラメータに基づく運用の許可を通信制御装置60に求めるリクエスト方式である。必ずしもこれらのパラメータに限定される必要はなく、無線インタフェース技術特有のパラメータ(変調方式やデュプレクスモードなど)が指定されてもよい。また、PAL、GAAのような電波利用優先度を示す情報が含まれてもよい。
 フレキシブル方式とは、基地局装置40が、通信パラメータに関する要件のみを指定し、当該要件を満たしつつ二次利用許可が可能な通信パラメータの指定を通信制御装置60に求めるリクエスト方式である。通信パラメータに関する要件は、帯域幅または所望最大送信電力または所望最小送信電力が含まれうる。必ずしもこれらのパラメータに限定される必要はなく、無線インタフェース技術特有のパラメータ(変調方式やデュプレクスモードなど)が指定されてもよい。具体的には、例えば、TDD Frame Configurationのうち、1以上を事前に選択して通知してもよい。
 いずれの方式であっても、メジャメントレポートが含まれてもよい。メジャメントレポートは、基地局装置40および/または端末装置30が実施するメジャメントの結果が含まれる。例えば、生データのみならず、加工された情報も含まれうる。例えば、RSRP(Reference Signal Received Power)、RSSI(Reference Signal Strength Indicator)、RSRQ(Reference Signal Received Quality)に代表される標準化されたメトリックが用いられうる。
 [周波数利用許可処理の詳細]
 図21は、周波数利用許可手続きを説明するためのシーケンス図である。基地局装置40または複数の基地局装置40を含む1以上の通信システムが、当該基地局装置40を特定可能な情報を含む周波数利用許可リクエストを生成し(ステップS31)、通信制御装置60へ通知する(ステップS32)。リクエストの生成及び/又は通知は、中間装置50が行ってもよい。
 通信制御装置60は周波数利用許可リクエストの取得後、周波数利用許可リクエスト方式に基づいて、周波数利用許可処理を行う(ステップS33)。例えば、通信制御装置60は、<5-2.利用可能周波数情報問い合わせ手続き>の例1~例3で説明した手法を利用して、プライマリシステムやその二次利用禁止エリア、近傍の基地局装置40の存在を考慮して周波数利用許可処理を行うことが可能である。
 フレキシブル方式が用いられる場合、通信制御装置60は、<5-2.利用可能周波数情報問い合わせ手続き>の例4で説明した手法を利用して、最大許容送信電力情報を導出してもよい。典型的には、通信制御装置60は、プライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力情報、プライマリシステムが被る干渉電力レベルの算定基準位置(Reference Point)情報、基地局装置40の登録情報、伝搬損失推定モデルを用いて最大許容送信電力を算出する。例えば、通信制御装置60は、以下の式(2)によって最大許容送信電力を算出する。
 PMaxTx(dBm)=ITh(dBm)+PL(d)(dB)     …(2)
 ここで、PMaxTx(dBm)は最大許容送信電力、ITh(dBm)は許容可能干渉電力、dは基準位置(Reference Point)と基地局装置40との間の距離、PL(d)(dB)は距離dにおける伝搬損失である。本数式においては送受信機におけるアンテナゲインを明示的に示していないが、最大許容送信電力の表現方法(EIRP、Conducted power等)や受信電力の参照点(アンテナ入力点、アンテナ出力点、等)に応じて数式を変形して用いてもよい。また、フェージングによる変動を補償するためのセーフティマージン等も含まれてよい。また、フィーダロス等、必要に応じて考慮されてよい。
 また、上記数式は、単体の基地局装置40が干渉源である仮定に基づいて記述されている。例えば、同時に複数の基地局装置40からの累積的な干渉(Aggregated Interference)を考慮しなければならない場合には、補正値を加味してもよい。具体的には、例えば、非特許文献3で開示されている3種類(Fixed/Predetermined、Flexible、Flexible Minimized)の方式に基づいて補正値が決定されうる。
 伝搬損失推定モデルは、さまざまなモデルが用いられうる。用途ごとにモデルが指定される場合、指定されるモデルを用いることが望ましい。例えば、非特許文献6においては、その用途ごとに、eHATA(Extended Hata)やITM(Irregular Terrain Model)といった伝搬損失モデルが採用されている。当然ながら、本発明の実施の際には、伝搬損失モデルはこれらに限定する必要はない。
 所定の用途において、モデルが指定されていない場合、必要に応じて使い分けてもよい。具体的な一例として、例えば、他の基地局装置40への与干渉電力を推定する際には自由空間損失モデルのようにアグレッシブなモデルを用いて、基地局装置40のカバレッジを推定する際にはコンサバティブなモデルを用いるといった使い分けが可能である。
 また、指定方式が用いられる場合、<5-2.利用可能周波数情報問い合わせ手続き>の手法1で説明した手法を用いて周波数利用許可処理を行うことが可能である。具体的には、例えば、送信電力情報で示される所望の送信電力を用いたと仮定した場合に、推定される与干渉量がプライマリシステムまたはその保護領域(Protection Zone)における許容可能干渉電力を下回る場合には、当該周波数チャネルの利用が許可可能であると判断され、基地局装置40(又は中間装置50)へ通知される。
 いずれの手法においても、PALやGAAのような電波利用優先度についても評価を行ってもよい。例えば、登録済デバイスパラメータまたは問い合わせ要件に電波利用優先度に関する情報が含まれる場合、当該優先度に基づいて周波数利用が可能かどうかを判定し、通知してもよい。また、例えば、非特許文献2で開示されているように、事前にユーザから高優先度利用(例えば、PAL)を行う基地局装置40に関する情報(非特許文献2では、Cluster Listと呼ばれる。)が通信制御装置60に登録されている場合、その情報に基づいて評価を行ってもよい。
 周波数利用許可処理は、必ずしもリクエスト受信時に実施する必要はない。例えば、前述の登録手続きの正常完了後に、周波数利用許可リクエストなしに、通信制御装置60が主体的に実施してもよい。また、例えば、一定周期毎に周波数利用許可判定処理を実施してもよい。そのような場合、<5-2.利用可能周波数情報問い合わせ手続き>の手法2で例示したREMやルックアップテーブルそれらと相似の情報テーブルを作成してもよい。
 周波数利用許可処理の完了後、通信制御装置60は判定結果を基地局装置40へ通知する(ステップS34)。
<5-4.周波数利用通知(Spectrum Use Notification/Heartbeat)>
 周波数利用通知とは、基地局装置40または中間装置50が、通信制御装置60に対して、上記周波数利用許可手続きで利用が認められた通信パラメータに基づく周波数利用の通知を行う手続きのことである。典型的には、基地局装置40または中間装置50が、当該基地局装置40を特定可能な情報を含む通知メッセージを通信制御装置60へ通知することで手続きが開始される。
 上述したように、「基地局装置40」の記載は、無線通信機能を有する他の通信装置を示すワードに置き換え可能である。また、「中間装置50」の記載も、プロキシシステム等、他の通信装置を代理(代表)する通信システムを示すワードに置き換え可能である。
 この手続きに関しては、周波数の利用が通信制御装置60から拒絶されるまでは周期的に実施されることが望ましい。この手続きが正常完了すれば、基地局装置40は、電波送信を開始または継続してもよい。例えば、グラント(Grant)の状態がGrantedだったのであれば、この手続きの成功によりグラントの状態はAuthorizedに移行する。また、グラントの状態がAuthorizedだったのであれば、この手続きの失敗によりグラントの状態はGranted或いはIdoleに移行する。
 ここで、グラントとは、通信制御装置60(例えば、SAS)が基地局装置40(例えば、CBSD)に与える電波送信の認可のことである。グラントについては、例えば、非特許文献2に記載されている。非特許文献2では、米国の3550-3700MHzの周波数共用のためのデータベース(SAS)-基地局(CBSD)間のシグナリングプロトコルが規格化されている。この規格では、SASがCBSDに与える電波送信の認可のことを“グラント(Grant)”と呼んでいる。グラントで認められる動作パラメータは、最大許容EIRP(Equivalent Isotropic Radiated Power)と周波数チャネルの2つで定義される。すなわち、複数の周波数チャネルを用いて電波送信を行うためには、CBSDはSASから複数のグラントを獲得する必要がある。
 グラントには、電波送信の許可状態を示すステート(State)が定義されている。電波送信の許可状態を示すステートとしては、Granted状態やAuthorized状態が挙げられる。図22は、電波送信の許可状態を示す状態遷移図である。図22において、Granted状態は、グラントを保有するものの電波送信をしてはいけない状態、Authorized状態はグラントで定義される動作パラメータ値に基づいて電波送信が許可されている状態を示す。この2つの状態は、同規格で規定されるハートビート手続き(Heartbeat Procedure)の結果によって遷移する。
 以下の説明では、周波数利用通知のことをハートビートリクエスト(Heartbeat Request)、或いは単にハートビート(Heartbeat)ということがある。また、ハートビートリクエストの送信間隔のことをハートビートインターバル(Heartbeat Interval)ということがある。なお、以下の説明で登場するハートビートリクエスト(Heartbeat Request)或いはハートビート(Heartbeat)の記載は、「電波送信を開始または継続するためのリクエスト」を示す他の記載に適宜置き換え可能である。同様に、ハートビートインターバルも周波数利用通知の送信間隔を示す他の記載(例えば、送信インターバル)に置き換え可能である。
 図23は、周波数利用通知手続きを説明するためのシーケンス図である。基地局装置40または複数の基地局装置40を含む1以上の通信システムが、当該基地局装置40を特定可能な情報を含む通知メッセージを生成し(ステップS41)、通信制御装置60へ通知する(ステップS42)。メッセージの生成及び/又は通知は、中間装置50が行ってもよい。
 周波数利用通知受信後、通信制御装置60は、電波送信の開始/継続が許容されるか判定してもよい(ステップS43)。判定方法として、例えば、プライマリシステムの周波数利用情報の確認が挙げられる。具体的には、プライマリシステムの利用周波数の変更、電波利用が定常的でないプライマリシステム(例えば、艦載レーダ)の周波数利用状況の変更、などに基づいて、電波送信の開始/継続許可または拒否を決定することが可能である。
 判定処理が完了したら、通信制御装置60は、判定結果を基地局装置40(又は中間装置50)へ通知する(ステップS44)。
 本手続きにおいて、通信制御装置60から基地局装置40(又は中間装置50)に対して通信パラメータの再構成(Reconfiguration)命令が行われてもよい。典型的には、周波数利用通知のレスポンスにおいて実施されうる。例えば、推奨される通信パラメータ情報が提供されうる。
<5-5.諸手続きの補足>
 ここで、諸手続きは以降で説明する通りに、個別に実装される必要は必ずしもない。例えば、2つの異なる手続きの役割を備えた第3の手続きを代用することによって上記2つの異なる手続きを実現してもよい。具体的には、例えば、登録リクエストと利用可能周波数情報問い合わせリクエストが一体的に通知されてもよい。また、例えば、周波数利用許可手続きと周波数利用通知が一体的に実施されてもよい。当然のことながら、これらの組み合わせに限定されず、3つ以上であってもよい。また、上記手続きが分離されて実施されてもよい。
 また、本実施形態が既存システムとの周波数共用を目的として適用される場合、諸手続き又は同等の手続きは、本実施形態の技術が実施される国・地域における当該周波数帯域に係る電波法に基づいて適切なものが選定、利用されることが望ましい。例えば、特定の国・地域において特定の周波数帯の利用にあたって通信装置の登録が義務付けられる場合には、上記登録手続きが実施されることが望ましい。
 また、本実施形態における「情報を取得する」という表現またはそれに準ずる表現は、必ずしも、上記手続き通りに取得することを意味しているわけではない。例えば、利用可能周波数評価処理において基地局装置40の位置情報を用いることが記載されているが、必ずしも登録手続きで取得される情報を用いる必要はなく、利用可能周波数情報問い合わせ手続きリクエストに位置情報が含まれる場合、その位置情報を用いてもよい、ということを意味する。換言すれば、本実施形態に記載の範囲内、技術的な実現性の範囲内で、記載されているパラメータを他の手続きに含めてよいということを意味する。
 また、上記手続きで示した通信制御装置60から基地局装置40(又は中間装置50)へのレスポンスに含まれうる情報は、プッシュ通知されてもよい。具体的な一例として、利用可能周波数情報や推奨通信パラメータ情報、電波送信継続拒否通知などはプッシュ通知されてもよい。
<5-6.端末装置に関する諸手続き>
 端末装置30についても、基本的には、<5-1>から<5-4>で説明した各手続きを用いることが可能である。ただし、基地局装置40と異なり、端末装置30はモビリティを有する。すなわち、動的に位置情報が更新される。法制によっては、一定以上位置情報が変わる場合、通信制御装置60への再登録が義務付けられる場合もある。そこで、英国情報通信庁(Ofcom:Office of Communication)が定める運用形態(非特許文献4参照)においては、以下に示す2種類の通信パラメータが規定されている。
   個別パラメータ(Specific Operational Parameters)
   一般パラメータ(Generic Operational Parameters)
 個別パラメータ(Specific Operational Parameters)とは、当該非特許文献において、「特定のスレーブWSD(White Space Device)に特有の動作パラメータ」として定義されている。換言すれば、端末装置30に相当するスレーブWSDのデバイスパラメータを用いて計算される通信パラメータのことである。特徴として、スレーブWSDの位置情報を用いてWSDB(White Space Database)によって計算されるということが挙げられる。
 一般パラメータ(Generic Operational Parameters)とは、当該非特許文献において、「所定のマスタWSD(基地局装置40に相当)のカバレッジエリア内に位置するどのスレーブWSDも使用可能な動作パラメータ」として定義されている。特徴としては、スレーブWSDの位置情報を用いずにWSDBによって計算されるということが挙げられる。
 これら、端末装置30向けの情報は、基地局装置40からユニキャスト/ブロードキャストによって提供されうる。例えば、FCC規則Part 15 Subpart Hで規定されるCVS(Contact Verification Signal)に代表されるブロードキャスト信号が用いられうる。または、無線インタフェース特有のブロードキャスト信号によって提供されてもよい。具体的には、例えば、LTEや5G NRで用いられるPBCH(Physical Broadcast Channel)、NR-PBCHなどによって提供されてよい。
<5-7.通信制御装置間で発生する手続き>
 [情報交換]
 通信制御装置60は、他の通信制御装置60と管理情報の交換を行うことができる。図24は、管理情報の交換手続きを説明するためのシーケンス図である。図24の例では、通信制御装置60と通信制御装置60が情報を交換している。勿論、情報交換を行う通信制御装置は、通信制御装置60と通信制御装置60の2つに限られない。
 管理情報の交換手続きでは、少なくとも、以下の情報が交換されることが望ましい。
   通信装置登録情報
   通信装置通信パラメータ情報
   エリア情報
 通信装置登録情報とは、典型的には、上記登録手続きにおいて通信制御装置60に登録される基地局装置40のデバイスパラメータのことである。必ずしも、登録されている全ての情報が交換される必要はない。例えば、個人情報に該当する恐れのある情報は交換される必要はない。また、通信装置登録情報を交換する際に、暗号化・曖昧化された情報が交換されてもよい。例えば、バイナリ値に変換された情報や、電子署名の仕組みを用いて署名された情報が交換されてもよい。
 通信装置通信パラメータ情報とは、典型的には、基地局装置40が現在使用している通信パラメータに関する情報のことである。少なくとも、利用周波数、送信電力を示す情報が含まれることが望ましい。その他の通信パラメータが含まれてもよい。
 エリア情報とは、典型的には、所定の地理領域を示す情報のことである。この情報には、様々な属性の領域情報が、様々な態様で含まれうる。
 例えば、非特許文献5で開示されているPPA(PAL Protection Area)のように高優先度セカンダリシステムとなる基地局装置40の保護領域情報が含まれてもよい。この場合のエリア情報は、例えば、3以上の地理位置座標の集合で表現されうる。また、例えば、複数の通信制御装置60が共通の外部データベースを参照可能な場合、当該情報を示すIDで表現されうる。
 また、例えば、基地局装置40のカバレッジを示す情報が含まれてもよい。この場合のエリア情報も、例えば、3以上の地理位置座標の集合で表現されうる。また、例えば、基地局装置40の地理位置を原点とする円を想定し、半径サイズを示す情報でも表現されうる。また、例えば、複数の通信制御装置60が共通の外部データベースを参照可能な場合、当該情報を示すIDで表現されうる。
 また、別の態様として、行政などによりあらかじめ定められたエリア区画に関する情報も含まれうる。具体的には、例えば、住所を示すことで一定の領域を示すことが可能である。また、例えば、ライセンスエリアなども同様に表現し得る。
 また、さらなる別の態様として、エリア情報は必ずしも平面的なエリアを表現する必要はなく、3次元の空間を表現してもよい。例えば、空間座標系を用いて表現されてもよい。また、例えば、建物の階数、フロアや部屋番号など、所定の閉空間を示す情報が用いられてもよい。
 これらの情報は、さまざまな方式により交換されうる。以下にその一例を示す。
   ID指定方式
   期間指定方式
   領域指定方式
   ダンプ方式
 ID指定方式とは、通信制御装置60が管理する情報を特定するためにあらかじめ付与されているIDを用いて、上記IDに該当する情報を取得する方式である。例えば、ID:AAAという基地局装置40を通信制御装置60が管理していると仮定する。このときに通信制御装置60が、通信制御装置60に対してID:AAAを指定して情報取得リクエストを行う。リクエスト受信後、通信制御装置60はID:AAAの情報検索を行い、該当する基地局装置40の登録情報、通信パラメータ情報をレスポンスで通知する。
 期間指定方式とは、特定の期間を指定し、当該期間に所定の条件を満たす情報が交換されうる。
 所定の条件とは、例えば、情報の更新の有無が挙げられる。例えば、特定期間における通信装置情報の取得をリクエストで指定された場合、当該期間に新規に登録された基地局装置40の登録情報や通信パラメータに変更があった基地局装置40の登録情報と通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。
 所定の条件とは、例えば、通信制御装置60が記録しているかどうかが挙げられる。例えば、特定期間における通信装置情報の取得をリクエストで指定された場合、当該期間に通信制御装置60が記録していた基地局装置40の登録情報、通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。さらには、当該期間における最新情報が通知されうる。または、情報ごとに更新履歴が通知されてもよい。
 領域指定方式とは、特定の領域を指定し、当該領域に属する情報が交換される。例えば、特定領域における通信装置情報の取得をリクエストで指定された場合、当該領域に設置されている基地局装置40の登録情報、通信パラメータの情報がレスポンスで通知されうる。
 ダンプ方式とは、通信制御装置60が記録している全ての情報を提供する方式である。少なくとも、基地局装置40に関する情報やエリア情報はダンプ方式で提供されることが望ましい。
 ここまでの通信制御装置60間情報交換についての説明は、全てプル方式に基づくものである。すなわち、リクエストで指定されたパラメータに該当する情報がレスポンスされる形態であり、一例として、HTTP GETメソッドで実現されうる。しかしながら、プル方式に限定される必要はなく、プッシュ方式で能動的に他の通信制御装置60に情報を提供してもよい。プッシュ方式は、一例として、HTTP POSTメソッドで実現されうる。
 [命令・依頼手続き]
 通信制御装置60は、互いに命令及び/又は依頼を実施してもよい。具体的には、一例として、基地局装置40の通信パラメータの再構成(Reconfiguration)が挙げられる。例えば、通信制御装置60が管理する基地局装置40が、通信制御装置60の管理する基地局装置40から多大な干渉を受けていると判断される場合に、通信制御装置60が通信制御装置60に対して、基地局装置40の通信パラメータ変更依頼をしてもよい。
 別の一例として、エリア情報の再構成(Reconfiguration)が挙げられる。例えば、通信制御装置60の管理する基地局装置40に関するカバレッジ情報や保護領域情報の計算に不備が見られる場合、通信制御装置60が通信制御装置60に対して、当該エリア情報の再構成を依頼してもよい。これ以外にも、さまざまな理由からエリア情報の再構成依頼が行われてもよい。
<5-8.代表的動作フロー>
 次に、干渉制御計算に係る代表的な動作フローを説明する。
 図25は、グラントに係る動作の一例を示すシーケンス図である。具体的には、図25は、<5-3.周波数利用許可手続き>および<5-4.周波数利用通知>の手続きに相当する通信システム2の動作を示すシーケンス図である。なお、図25に示す動作フローはあくまで一例であり、基地局装置40、通信制御装置60、及び中間装置50が置かれた状態等により様々に変化する。
 まず、通信制御装置60は、周期的処理の実行タイミングとなったら、周期的処理を実行する(ステップS71)。周期的処理は、通信制御装置60間の情報同期、及び、プライマリシステム保護に関わる計算を実行する処理である。周期的処理は、例えば、非特許文献10と非特許文献11に示されるCPAS(Coordinated Periodic Activities among SASs)である。以下の説明では、周期的処理のことを周期的保護計算ということもある。周期的処理の実行タイミングは、例えば、前回の周期的処理実行から24時間後である。勿論、周期的処理の実行間隔は24時間に限定されない。
 図26は、周期的処理の具体的処理内容を示す図である。図26の例では、通信制御装置60と通信制御装置60とが情報同期及びプライマリシステム保護計算を行っている。勿論、周期的処理(情報同期等)を行う通信制御装置60は2つより多くてもよい。
 図26に示すように、複数の通信制御装置60は、それぞれ、周期的処理を実行する(ステップS71)。まず、複数の通信制御装置60は、それぞれ、他の通信制御装置60と情報の同期をとる(ステップS71a)。そして、複数の通信制御装置60は、それぞれ、プライマリシステム保護計算を行う(ステップS71b、ステップS71c)。このとき、通信制御装置60は、個々の通信ノード(例えば、基地局装置40)がプライマリシステムに対して個別に与えうる干渉量の推定値や剰余干渉マージン等を計算してもよい。
 図25に戻り、基地局装置40或いは中間装置50は、通信制御装置60に対してグラントリクエスト(Grant Request)を送信する(ステップS72)。本実施形態では、基地局装置40或いは中間装置50は、グラントリクエストに、当該グラントリクエストの結果割り当てられる周波数リソース(電波資源)の利用態様に関する情報を付与する。例えば、基地局装置40或いは中間装置50は、グラントリクエストに、グラントの用途や詳細を示す情報を付加する。
 通信制御装置60の取得部641は、利用態様情報が付加されたグラントリクエストを取得する。通信制御装置60は、利用態様情報に基づいて周波数リソースに関する処理(すなわち、グラントに関する処理)を行う(ステップS73)。例えば、通信制御装置60は、利用態様情報に基づいて基地局装置40に利用可能周波数を割り当てるための利用許可判定処理を行う。
 周波数を割り当てたら、通信制御装置60は、基地局装置40或いは中間装置50に対し、グラントレスポンス(Grant Response)を送信する。図25の例では、通信制御装置60は、グラントレスポンスとしてグラントリクエストの成功(図25に示すApprove)を通知している(ステップS74)。基地局装置40の取得部441又は中間装置50の取得部541は、通信制御装置60からグラントレスポンスを取得する。グラントリクエストの成功により、基地局装置40のグラント状態は、図22に示すように、IdoleからGrantedに移行する。基地局装置40は、割り当てられたグラントに基づいて各部の設定を行う。
 続いて、基地局装置40或いは中間装置50は、通信制御装置60に対してハートビートリクエスト(Heartbeat Request)を送信する(ステップS75)。そして、通信制御装置60の取得部641は、送信されたハートビートリクエストを取得する。そして、通信制御装置60は、ハートビートレスポンス(Heartbeat Response)を送信する。
 なお、図25の例では、基地局装置40に割り当てられたグラントは未だ周期的処理(例えば、CPAS)を通過していない。そのため、図25の例では、通信制御装置60は電波送信の開始を承認できない。そこで、通信制御装置60は、ハートビートレスポンスとして、電波送信の停止指示(Suspension instruction)を送信する(ステップS75)。
 以降、基地局装置40或いは中間装置50は、通信制御装置60から通知されたハートビートインターバルでハートビートリクエストを送信し続ける。このハートビートリクエストに対して、通信制御装置60は、次回の周期的処理が完了するまで、ハートビートレスポンスとして電波送信の停止指示を送信し続ける(ステップS76)。
 周期的処理の実行タイミングとなったら、通信制御装置60を含む複数の通信制御装置60は、それぞれ、周期的処理を実行する(ステップS77)。例えば、複数の通信制御装置60は、図26に示すように、それぞれ、他の通信制御装置60と情報の同期をとる(ステップS77a)。そして、複数の通信制御装置60は、それぞれ、プライマリシステム保護計算を行う(ステップS77b、ステップS77c)。この保護計算が、本実施形態の干渉計算の一例である。
 続いて、基地局装置40或いは中間装置50は、通信制御装置60に対してハートビートリクエストを送信する(ステップS78)。そして、通信制御装置60の取得部641は、送信されたハートビートリクエストを取得する。そして、通信制御装置60は、ハートビートレスポンスを送信する。このとき、基地局装置40に割り当てられたグラントは周期的処理を通過しているで、通信制御装置60はハートビートリクエストを送信した基地局装置40に対して電波送信の開始を承認できる。そこで、通信制御装置60は、ハートビートレスポンスとして、ハートビートレスポンスの成功(図25に示すAuthorize)を送信する(ステップS78)。ハートビートリクエストの成功により、基地局装置40のグラント状態は、図22に示すように、GrantedからAuthorizedに移行する。基地局装置40は、割り当てられたグラントに基づいて無線通信部41を制御することで、無線通信を行う。
 上述したように、グラントの状態(電波送信の許可状態を示すステート)は、ハートビート手続きの結果によって遷移する。ハートビート手続きには、さまざまな目的が定義されているが、その一つに、同帯域の既存システム(例えば、艦載レーダ)の電波利用時の基地局装置40の電波停止指示がある。通信制御装置60は、例えば、通信システム1等の既存システムが電波利用を行っていると判断される場合に、所定時間以内(例えば、300秒以内)に干渉を与えうる全ての基地局装置40の電波を停止しなければならないと義務付けられる。このとき、停止指示をプッシュ通知することが実装上複雑になると想定されることから、通信制御装置60はハートビートレスポンスを用いて電波停止指示を行ってもよい。以下の説明では、通信制御装置60が実行する基地局装置40に周波数リソースの利用を停止させるための処理のことを「周波数リソースの利用停止処理」或いは「グラントの停止処理」という。
 例えば、基地局装置40或いは中間装置50は、通信制御装置60に対してハートビートリクエストを送信する(ステップS80)。そして、通信制御装置60は、送信されたハートビートリクエストを取得する。そして、通信制御装置60は、通信システム1等のプライマリシステムが電波利用を行っているか否か判別する。プライマリシステムが所定の周波数リソースに係る電波利用を行っていると判断される場合には、通信制御装置60は、ハートビートレスポンスとして、電波送信の停止指示(Suspension instruction)を送信する(ステップS81)。基地局装置40は、所定の周波数リソースに係る電波の送信を停止する。これにより、基地局装置40のグラント状態は、図22に示すように、AuthorizedからIdle(或いはGranted)に移行する。又は、基地局装置40のグラント状態は、図22に示すように、GrantedからIdoleに移行する。
<<6.通信制御装置の媒体予約に係る動作>>
 次に、通信制御装置60の動作を例に、本実施形態の媒体予約(Medium Reservation)方式に係る動作を説明する。ここで、媒体予約方式とは、周波数等の無線リソースを使用するための予約方式のことである。また、ここで、使用される周波数リソースは、共用帯域(shared band)であれば、5-2、5-3で説明した利用可能周波数が用いられる。また、免許不要帯域(アンライセンス帯域)であっても、前述の干渉制御手法を元に通信制御装置によって導出される推奨周波数が用いられてもよい。
 (媒体予約方式に係る動作の概要)
 本実施形態の通信制御装置60は、1以上の通信装置(例えば、基地局装置40)について、通信装置固有の情報(以下、固有情報という。)を取得する。固有情報は、例えば、通信装置のID情報、設置位置情報、無線インタフェース技術情報である。固有情報には、これら以外の通信装置のケイパビリティ情報が含まれていてもよい。例えば、固有情報には、通信装置が使用する無線アクセス方式の情報や通信装置が他の通信装置と同期可能か否かの情報が含まれていてもよい。
 そして、通信制御装置60は、取得した固有情報に基づいて媒体予約方式を決定し、決定した媒体予約方式に関する情報を通信装置(例えば、基地局装置40)へ通知する。通信装置は、通知された媒体予約方式に基づいて媒体予約を実行する。
 なお、本実施形態では、媒体予約方式として、媒体予約のために受信側(例えば、基地局装置40)が先に送信側に(例えば、端末装置30)対して専用信号を送信し、送信側がその信号が聞こえたら送信を行う、という方式を想定する。なお、受信側が端末装置30で、送信側が基地局装置40であってもよい。ここで、専用信号は、例えば、無線インタフェースに依存しない共通波形(Waveform)や、共通プリアンブル、共通制御信号などが想定され得る。
 以上、通信制御装置60の媒体予約方式に係る動作の概要を述べたが、以下、通信制御装置60の媒体予約方式に係る動作を詳細に説明する。
 なお、以下の説明では、通信制御装置60から媒体予約方式に関する情報が通知される通信装置は、一例として基地局装置40であるものと想定する。しかし、媒体予約方式に関する情報が通知される通信装置は、基地局装置40に限定されず、例えば、中間装置50や端末装置30であってもよい。以下の説明で登場する「基地局装置40」或いは「通信装置」の記載は、適宜、基地局装置40以外の通信装置を示す記載(例えば中間装置50又は端末装置30)に置き換え可能である。
<6-1.媒体予約方式の適用単位>
 最初に、媒体予約方式の適用単位について述べる。
 媒体予約方式の適用単位として、相互干渉グループが想定される。通信制御装置60は、複数の通信装置(例えば、複数の基地局装置40)の中から相互干渉グループを特定し、特定したグループ毎に媒体予約方式を決定する。ここで、相互干渉グループとは、相互に干渉を与えうる通信装置のグループのことである。
 以下、相互干渉グループの例を挙げる。なお、相互干渉グループは以下に示す例1、及び例2に限定されない。
 (相互干渉グループの例1)
 相互干渉グループの一例として、カバレッジの一部または全部が重複する通信装置のペアが挙げられる。図27は、相互干渉グループの一例を示す図である。図27において、3つの基地局装置それぞれを中心とした3つの円は、3つの基地局装置それぞれのカバレッジを示している。図27の例では、この3つの基地局装置が相互干渉グループに該当する。
 「重複」と見なす基準の例として、以下の(A1)~(A3)が挙げられる。勿論、「重複」と見なす基準は、以下の(A1)~(A3)に示す例に限定されない。
 (A1)カバレッジ全体における重複部と非重複部の割合
 (A2)少しでも重複するかどうか(即ち、重複部面積>0m
 (A3)重複部において、干渉電力値が所定の干渉閾値を越える確率(場所率、時間率等)が所定の閾値確率を越えるか否か
 通信制御装置60は、上記基準と複数の通信装置それぞれから取得した情報(例えば、通信装置の固有情報)とに基づいて相互干渉グループを特定する。通信制御装置60が特定する相互干渉グループは複数あってもよい。
 (相互干渉グループの例2)
 相互干渉グループの他の例として、端末装置の電波到達範囲が非サービング通信装置のカバレッジの一部又は全部と重複する通信装置のペアが挙げられる。図28は、相互干渉グループの他の例を示す図である。図28には、端末装置の電波到達範囲が非サービング通信装置のカバレッジの一部と重複する例が示されている。
 通信制御装置60は、この基準と複数の通信装置それぞれから取得した情報(例えば、通信装置の固有情報)に基づいて相互干渉グループを特定する。通信制御装置60が特定する相互干渉グループは複数あってもよい。
 (例外)
 なお、上記例1及び/又は上記例2を満たす通信装置のペアであっても、所定の基準を満たす場合には、通信制御装置は、それらの通信装置を相互に干渉を与えない通信装置とみなすことができる。例えば、上記例1例2を満たす干渉関係にある複数の通信装置が、所定の通信技術を使って協調している場合は、通信制御装置は、複数の通信装置を相互に干渉を与えない通信装置とみなすことができる。
 「相互に干渉を与えない」とみなす基準として、以下の(B1)~(B2)が想定されうる。挙げられる。勿論、「相互に干渉を与えない」と見なす基準は、上記(B1)~(B2)に示す例に限定されない。
 (B1)共通のネットワークを形成する場合(例えば、同じSSIDを持つ、同じセルIDを持つ、など)
 (B2)通信装置間の協調が行われる場合(例えば、CoMP(Coordinated Multi Point)、Dual Connectivity、など)
<6-2.媒体予約方式の決定基準>
 次に、媒体予約方式の決定基準について述べる。
 通信制御装置60は、複数の通信装置それぞれから取得した情報(例えば、固有情報)に基づいて複数の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定する。例えば、通信制御装置60は、特定した相互干渉グループを構成する複数の通信装置それぞれに適用する媒体予約方式を決定する。特定した相互干渉グループが複数あるのであれば、通信制御装置60は、特定したグループ毎に媒体予約方式を決定する。
 なお、通信制御装置60は、以下の説明では、通信制御装置60は、相互干渉グループ毎に媒体予約方式を決定するものとするが、媒体予約方式の決定単位は必ずしも相互干渉グループ単位でなくてもよい。
 媒体予約方式の決定基準としては様々な基準が想定されうる。以下、媒体予約方式の決定基準の例を挙げる。
<6-2-1.決定基準その1(非同期型チャネルアクセス)>
 通信制御装置60は、特定したグループ内に他の通信装置と同期できない通信装置が存在する場合には、そのグループの媒体予約方式として非同期型チャネルアクセス方式を採用すると決定する。非同期型チャネルアクセス方式としては、例えば、LBT(Listen Before Talk)方式が挙げられる。
 ここで、「他の通信装置と同期できない通信装置」の例として、以下の(C1)~(C2)が挙げられる。勿論、「他の通信装置と同期できない通信装置」は以下に示す例に限定されない。
 (C1)他の通信装置が送信する同期信号を認識する機能を無線インタフェース技術の仕様上持たない。
 (C2)外部からの指示により、同期をとる仕組みを具備しない。
 通信制御装置60は、特定したグループ内に上記(C1)又は(C2)を満たす通信装置が1つでも存在する場合には、そのグループでは媒体予約方式として非同期型チャネルアクセス方式を使用すると決定する。
<6-2-2.決定基準その2(同期型チャネルアクセス)>
 通信制御装置60は、グループ内の全ての通信装置が同期可能な通信装置である場合には、そのグループの媒体予約方式として同期型チャネルアクセス方式を採用すると決定する。例えば、通信制御装置60は、特定したグループ内に上記(C1)及び(C2)を満たす通信装置(例えば、基地局装置40)が一つも存在しない場合には、そのグループでは媒体予約方式として同期型チャネルアクセス方式を使用すると決定する。
 ここで、同期型チャネルアクセス方式は、例えば、同期フレームを使って複数の通信装置がチャネルを共用する方式であってもよい。同期フレームには、通信装置が媒体予約に使用する判定期間と、媒体予約した通信装置に割り当てられるチャネル占有時間と、が含まれていてもよい。同期フレームについては後に詳しく述べる。
<6-3.同期型チャネルアクセス方式を採用する場合>
 以下、通信制御装置60が所定のグループの媒体予約方式として同期型チャネルアクセス方式を採用した場合について述べる。なお、以下の説明では、複数の通信装置は同期フレームを使って媒体の予約及び電波の使用を実行するものとする。
<6-3-1.同期フレームの構成例>
 最初に、同期型チャネルアクセス方式で使用される同期フレームの構成例について述べる。図29は、同期フレームの構成例を示す図である。図29の例では、同期フレームとして、ベースラインとなるフレーム(図中のBaseline Frame)と、それに続くフレーム(図中のSubsequent Frame(s))と、が示されている。ベースラインフレーム(Baseline Frame)及びサブシーケントフレーム(Subsequent Frame)はそれぞれ1つの同期フレームである。
 図29の例では、1つの同期フレームは、CCA(Clear Channel Assessment)期間と、チャネル占有時間(Channel Occupancy Time)と、ミューティング(Muting)期間と、で構成されている。
 ここで、チャネル占有時間は、媒体予約した通信装置に割り当てられるチャネル占有時間である。ミューティング期間は、次に続くフレームまでの電波送信が停止される期間である。
 また、CCA期間は、通信装置が媒体予約に使用する期間である。すなわち、CCA期間は、例えばグループ内の所定の通信装置が、所定の時間(例えば、フレーム内のチャネル占有時間)、チャネルを占有してもよいかを判定するための時間である。以下の説明では、CCA期間のことを判定期間ということがある。
 図30は、CCA期間の構成例を示す図である。1つのCCA期間は、複数の媒体予約スロット(Medium Reservation Slot)で構成される。図30の例では、1つのCCA期間がK個の媒体予約スロットに時分割されている。Kは、任意の整数である。図中、媒体予約スロットそれぞれに記載されている番号がスロット番号である。なお、以下の説明では、媒体予約スロットのことを媒体同期予約スロット(Synchronized Medium Reservation Slot)と呼ぶことがある。また、以下の説明では、媒体予約スロットのことを、単に、スロットと呼ぶこともある。
 媒体予約スロットは、グループ内の複数の通信装置それぞれに割り当てられる。そして、グループ内の所定の通信装置は、例えば、自身に割り当てられたスロットで、専用信号を送信することによって媒体予約(チャネルの占有の予約)を行う。例えば、グループ内の所定の通信装置にスロット番号3番の媒体予約スロットが割り当てられたとする。この場合、所定の通信装置は、スロット番号0番から2番の媒体予約スロットで他の通信装置からの専用信号の送信を検出しなかった場合に、同一フレーム内のチャネル占有期間で、チャネルの占有(媒体予約)が可能になる。
 なお、図30の例では、CCA期間はK個の媒体予約スロットに時分割されているが、CCA期間の分割は時分割に限定されない。CCA期間は、K個の媒体予約スロットに、周波数分割されてもよいし、符号分割されてもよし、空間分割されてもよい。
 以下説明では、グループ内の複数の通信装置が図29及び図30に示す構成の同期フレームを使って媒体予約及び電波使用を行うものとする。勿論、グループ内の複数の通信装置は、図29及び図30に示す構成以外の同期フレームを使って媒体予約及び電波使用を行ってもよい。
<6-3-2.通知パラメータ>
 同期型チャネルアクセス方式を採用する場合、通信制御装置60は、同期型チャネルアクセスに必要となるパラメータを決定する。そして、通信制御装置60は、グループ内の複数の通信装置(例えば、グループ内の全ての基地局装置40)それぞれに対して、媒体予約方式に関する情報として、決定したパラメータを通知する。
 通知するパラメータの例として、以下の(D1)~(D2)が挙げられる。勿論、パラメータは以下の(D1)~(D2)に示す例に限定されない。
 (D1)基準時間に関する情報
 (D2)媒体予約スロットに関する情報
 以下、(D1)と(D2)それぞれを説明する。
 (D1)基準時間に関する情報
 最初に、基準時間に関する情報を説明する。基準時間に関する情報としては、CCA期間の開始時間および終了時間を特定可能な情報が想定される。なお、図29に示すベースラインフレーム(Baseline Frame)の場合、CCA期間の開始時間はtCCAstart,nであり、終了時間はtCCAend,nである。また、図29に示すベースラインフレームに続く最初のサブシーケントフレーム(Subsequent Frame)の場合、CCA期間の開始時間はtCCAstart,n+1であり、終了時間はtCCAend,n+1である。
 CCA期間の開始時間および終了時間を特定可能な情報としては、以下の例1と例2が想定されうる。
 (例1)
 CCA期間の開始時間および終了時間を特定可能な情報として、絶対基準時間情報及び周期情報が想定される。ここで、絶対基準時間情報は、例えば1900-01-01T00:00:00Zといった時間の情報であり、周期情報は、例えば、msec、sec、minutes、hoursなどで表現される時間の情報である。なお、例1の場合、基本的には、延々と同じ周期でCCA期間が到来することを想定している。
 (例2)
 CCA期間の開始時間および終了時間を特定可能な情報として、ベースラインフレームの開始時刻およびベースラインフレーム内の各種時間情報、さらにそれに続くサブシーケントフレーム(Subsequent Frame(s))の数の情報が想定されうる。ここで、ベースラインフレーム内の各種時間情報としては、図29の例であれば、例えば、CCA期間の開始時間tCCAstart,n、CCA期間の終了時間tCCAend,n、チャネル占有時間の開始時間tCOTstart,n、及びチャネル占有時間の終了時間tCOTend,nが想定される。
 なお、例2の場合、一定周期でベースラインフレームの構成を変更可能である。例えば、通信制御装置60は、一定周期で、CCA期間を長くしたり、短くしたりすることが可能である。また、通信制御装置60は、一定周期で、チャネル占有時間を長くしたり、短くしたりすることが可能である。
 (D2)媒体予約スロットに関する情報
 次に、媒体予約スロットに関する情報を説明する。媒体予約スロットに関する情報としては、例えば、グループ内の各通信装置への媒体予約スロットの割り当て情報である。割り当て情報は、例えば、スロット番号であってもよい。例えば、図30の例であれば、通信制御装置60は、グループ内の所定の通信装置(例えば、基地局装置40)に対して、K個ある媒体予約スロットのいずれかを割り当てる。
 以下の説明では、通信制御装置60は、通信装置に対して、媒体予約スロットに関する情報として、媒体予約スロットの割り当て情報を通知するものとする。
<6-3-3.媒体予約スロットの割り当て>
 次に、媒体予約スロットの割り当ての決定方法について説明する。通信制御装置60は、グループ内の複数の通信装置それぞれに割り当てる媒体予約スロットを決定する。例えば、通信制御装置60は、グループ内の通信装置間の干渉関係に基づいて、グループ内の複数の通信装置それぞれへの媒体予約スロットの割り当てを決定する。そして、通信制御装置60は、グループ内の複数の通信装置それぞれに対して、媒体予約方式に関する情報として、決定した割り当ての情報を通知する。
 媒体予約スロットの割り当ての決定手順としては以下が想定される。勿論、決定手順は以下に示す例に限定されない。決定手順は以下に示すステップ1とステップ2で構成される。
 (ステップ1)
 ステップ1では、通信制御装置60は、媒体予約スロットの数Kを決定する。例えば、通信制御装置60は、以下に示す手順で媒体予約スロットの数Kを決定する。
 まず、通信制御装置60は、グループ内の通信装置の数(M)を特定するとともに、グループ内の複数の通信装置それぞれについて、干渉関係にある通信装置の数(Nm,Interference)を特定する。そして、通信制御装置60は、媒体予約スロットの数Kを以下に示す式に基づき決定する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ここで、αは0以上の整数である。このαは、新規の通信装置を「収容」するためのマージンに相当する。また+1は、m番目の通信装置をカウントすることを意味する。
 以下、媒体予約スロットの数Kの具体的計算例を示す。図31及び図32は、媒体予約スロットの数Kの具体的計算例を説明するための図である。図31及び図32の例では、理解を容易にするため、αを0としている。
 例えば、図31の例では、A~Hの通信装置IDを持つ8台の通信装置が存在している。そのため、通信制御装置60は、グループ内の通信装置の数(M)が8であると特定する。また、通信制御装置60は、グループ内の8台の通信装置それぞれについて、干渉関係にある通信装置の数(Nm,Interference)を特定する。図31の例の場合、線で結ばれた通信装置が干渉関係にある。図32に示す表の2列目が、図31に示す8台の通信装置それぞれについての干渉関係にある通信装置の数である。これらを、上記の式に当てはめることにより、通信制御装置60は、媒体予約スロットの数Kを5と計算できる。
 (ステップ2)
 ステップ2では、通信制御装置60は、決定したKに基づいて、各通信装置に対する媒体同期予約スロットのスケジューリングを行う。通信制御装置60は、決定したKに基づいてグループ内の複数の通信装置それぞれへのスロットの割り当てを決定する。このとき、通信制御装置60は、グループ内の干渉関係にある複数の通信装置間には、それぞれ、異なるスロットを割り当てる。なお、通信制御装置60は、グループ内の互いに干渉しない複数の通信装置には、同一のスロットを割り当ててもよい。
 図33は、図31及び図32の例における割り当てスロットの一例を示す図である。図33を見れば分かるように、通信制御装置60は、グループ内の干渉関係にある複数の通信装置間には、それぞれ、異なるスロットを割り当てている。例えば、通信装置Dは、通信装置B、E、F、Gと干渉関係にあるが、通信装置B、E、F、Gに割り当てられたスロットとは異なるスロットが割り当てられている。一方、通信制御装置60は、グループ内の互いに干渉しない複数の通信装置には、同一のスロットを割り当てることもある。例えば、通信装置Fは、通信装置Bとは干渉関係にない。そのため、通信制御装置60は、通信装置Fには通信装置Bと同一のスロットを割り当てている。通信装置Fに着目することで、前述のようにKを設定する理由が理解できる。
<6-3-4.スロットの割り当ての変更>
 上述したように、グループ内の所定の通信装置は、自身に割り当てられたスロットで、専用信号を送信することによって媒体予約を行う。例えば、グループ内の所定の通信装置にスロット番号3番の媒体予約スロットが割り当てられたとすれば、所定の通信装置は、スロット番号0番から2番の媒体予約スロットで他の通信装置からの専用信号の送信を検出しなかった場合に、チャネルの占有が可能になる。
 この場合、スロットの割り当て方法によっては、電波の使用に不公平が生じる可能性がある。例えば、図33の例のようにスロットが割り当てられたとする。この場合、通信装置Cや通信装置Gは、先頭スロットが割り当てられているので、いつでも通信ができる。一方で、他の通信装置は、通信装置Cや通信装置Gがチャネルを占有した場合には、当該チャネルを使用できない。例えば、通信装置Cや通信装置Gが恒常的にチャネルを占有した場合には、当該チャネルを常に使用できない。このように、スロットの割り当て方法によっては、チャネルアクセス機会の公平性に問題が生じかねない。
 そのため、通信制御装置60は、チャネルアクセス機会の公平性確保の観点から、以下の(E1)~(E3)の手段を講じてもよい。
 (E1)通信制御装置60は、周期的または非周期的(Periodic/Aperiodic)にスケジューリングを行う。少なくとも、通信制御装置60は、先頭スロットの割り当ては、一定の期間で解除し、別のスロットに割り当てるようにする。また、通信制御装置60は、媒体同期予約スロット情報の決定周期を設け、当該周期で前記媒体予約スロットの割り当てを変更してもよい。また、通信制御装置60は、当該周波数帯域における高優先度システムを保護可能な利用可能周波数情報に変更が生じる場合に、媒体予約スロットの割り当てを変更してもよい。
 (E2)通信制御装置60は、ラウンドロビンスケジューリングを行う。例えば、通信制御装置60は、グループ内の複数の通信装置に先頭スロットを順番に割り当てる。
 (E3)通信制御装置60は、グループ内の通信装置の通信状況に基づきスケジューリングを行う。例えば、通信制御装置60は、Proportional fairness規範でスケジューリングを行う。例えば、通信制御装置60は、一定期間における平均および最大スループットの比に基づきスケジューリングを行ってもよい。また、通信制御装置60は、スループットのみならず、他のメトリック(例えば、キャパシティ、相互干渉量等)の平均および最大の比に基づきスケジューリングを行ってもよい。
 そして、通信制御装置60は、スロットの割り当ての変更があった場合に、媒体予約方式に関する情報として、変更した割り当ての情報を通知する。
<6-3-5.リザーブスロット>
 なお、通信制御装置60の管理下に新規に通信装置が加わることがある。例えば、上述の<5.諸手続きの説明>等を通じて(例えば、登録手続き、周波数利用許可手続き、周波数利用通知等を通じて)、通信制御装置60の管理下に新規に通信装置が加わることがある。この場合、通信制御装置60は、この新規の通信装置にも媒体予約スロットを割り当てることが望ましい。
 このとき、通信制御装置60は、当該新規の通信装置の固有情報を取得し、取得した固有情報に基づき当該新規の通信装置が属する相互干渉グループを特定してもよい。そして、通信制御装置60は、特定した相互干渉グループで使用される同期フレームの媒体予約スロットを割り当ててもよい。
 なお、新規の通信装置に媒体予約スロットを割り当てる場合、図31及び図32の例のようにαを0とすると、新規の通信装置と既存の他の通信装置との干渉関係によっては、通信制御装置60は次に同期フレーム或いは媒体予約スロットの構成を変更するまで、新規の通信装置に媒体予約スロットを割り当てることができないという事態が生じかねない。これは、新規の通信装置と既存の他の通信装置との干渉関係を特定できない場合も同様である。
 そこで、通信制御装置60は、新規の通信装置にも早々にチャネルアクセスの機会を与えることができるように、例えば、<6-3-3.媒体予約スロットの割り当て>に示した式のαを0より大きくする。すなわち、通信制御装置60は、新規の通信装置用に、所定数(例えば、α個ほど)、既存の通信装置が使用しない媒体予約スロットをリザーブしておく。そして、通信制御装置60は、新規の通信装置を検出した場合に、リザーブした媒体予約スロットを割り当てる。これにより、新規の通信装置にも早々にチャネルアクセス機会を与えることができる。なお、以下の説明では、新規の通信装置用にリザーブした媒体予約スロットのことをリザーブスロットということがある。
 なお、通信制御装置60は、リザーブスロットを設ける場合(例えば、α>0とする場合)、リザーブスロットを既存の通信装置用のスロットの先頭に設けてもよい。図34は、既存の通信装置に割り当てたスロットの先頭にリザーブスロットを設けた様子を示す図である。これにより、新規の通信装置に優先的にチャネルアクセス機会を与えることができる。
 なお、図34の例では、既存の同期フレームにリザーブスロットを設けたが、新規の通信装置用に同期フレームを用意してもよい。例えば、通信制御装置60は、新規の通信装置用に周期的に既存の通信装置の誰にも媒体予約スロットを割り当ててない同期フレームを用意してもよい。以下の説明では、以下の説明では、新規の通信装置用にリザーブしたフレームのことをリザーブフレームということがある。リザーブフレームに含まれる媒体予約スロットもリザーブスロットとみなすことができる。
 なお、新規の通信装置の数がリザーブスロットを超えることも想定されうる。そこで、通信制御装置60は、新規の通信装置に対して、リザーブスロットをランダムに使用させてもよい。例えば、通信制御装置60は、複数の連続したリザーブスロットからなるリザーブスロットフレーム(例えば、図34に示すα個の連続したリザーブスロットから構成されるリザーブスロット群)を想定する。この場合、通信制御装置60は、新規の通信装置に対して、当該リザーブスロットフレームを最大のContention Window(CWmax)とみなして、ランダムにリザーブスロットを使用させてもよい。
 多くの場合、新規の通信装置間の干渉関係は分からないものと想定される。ランダムにリザーブスロットを使用させることで、通信制御装置60は、現時点で予測できない新規の通信装置間の相互干渉の可能性を低減させることが可能になる。さらに、通信制御装置60は、新規の通信装置間のチャネルアクセス機会の公平性を保つことが可能となる。
<6-4.意思決定>
 意思決定の主体となる通信制御装置60は免許不要な共用帯域(shared band)または免許不要帯域(アンライセンス帯域)に複数存在しうる。この場合、通信制御装置60の意思決定としてさまざまなバリュエーションを想定し得る。以下、通信制御装置60の意思決定について詳細に述べる。
 通信制御装置60の意思決定について説明する前に、以下に示すように、意思決定に関する用語を定義する。
 自律型意思決定(Autonomous Decision-Making):自律型意思決定は、意思決定を行うエンティティ(意思決定エンティティ)が、別の意思決定エンティティとは独立に意思決定を行う意思決定トポロジである。
 集中型意思決定(Centralized Decision-Making):集中型意思決定は、意思決定エンティティが、意思決定を別の意思決定エンティティに委任する意思決定トポロジである。
 分散型意思決定(Distributed Decision-Making):分散型意思決定は、意思決定エンティティが別の意思決定エンティティと連携して意思決定を行う意思決定トポロジである。
 以下、複数の通信制御装置60の通信装置が存在する場合の、通信制御装置60の意思決定について詳しく述べる。
<6-4-1.自立型意思決定>
 まず、複数の通信制御装置60が存在する場合における通信制御装置60の自立型意思決定について述べる。
 通信制御装置60が自律型意思決定を行う場合、自律型意思決定を行う複数の通信制御装置60は、それぞれ、以下の処理を実行する。なお、以下に示した処理はあくまで一例であり、自律型意思決定は以下に示す処理に限定されない。
 まず、通信制御装置60は、複数の通信制御装置60間で共通のリザーブフレーム(以下、共通リザーブフレームという。)を設定する。或いは、通信制御装置60は、複数の通信制御装置60間で共通のリザーブスロット(以下、共通リザーブスロットという。)を設定する。上述したように、共通リザーブフレームは共通フレームと言い換えることができる。また、共通リザーブスロットは、共通スロットと言い換えることができる。
 そして、通信制御装置60は、他の通信制御装置60が管理する通信装置に関する情報を取得する。その後、通信制御装置60は、他の通信制御装置が管理する通信装置との干渉関係を特定する。
 そして、通信制御装置60は、他の通信制御装置が管理する通信装置との干渉関係を有すると判断される通信装置に対して、共通リザーブフレーム或いは共通リザーブスロットのランダムな使用を指示する。共通リザーブフレーム或いは共通リザーブスロットのランダムな使用の方法は、<6-3-5.リザーブスロット>で説明した方法と同様であってもよい。
 以上の処理により、通信制御装置60は、他の通信制御装置の判断によらず、自身が管理する通信装置の干渉を回避することができる。
<6-4-2.集中型意思決定>
 次に、複数の通信制御装置60が存在する場合における通信制御装置60の集中型意思決定について述べる。
 通信制御装置60が自律型意思決定を行う場合、複数の通信制御装置60は、マスタ通信制御装置とそれに従属するスレーブ通信制御装置に分けることができる。以下、マスタ通信制御装置とスレーブ通信制御装置をそれぞれの処理を述べる。なお、以下に示した処理はあくまで一例であり、集中型意思決定は以下に示す処理に限定されない。
 (マスタ通信制御装置)
 マスタ通信制御装置は、スレーブ通信制御装置から管理下の通信装置に関する情報を取得する。そして、マスタ通信制御装置は、前述の方法に基づいて媒体予約方式を決定する。そして、マスタ通信制御装置は、例えばスレーブ通信制御装置を介して、決定した媒体予約方式に関する情報を通信装置へ通知する。
 (スレーブ通信制御装置)
 スレーブ通信制御装置は、マスタ通信制御装置へ管理下の通信装置に関する情報を通知する。そして、スレーブ通信制御装置は、マスタ通信制御装置が決定した媒体予約方式に関する情報をマスタ通信制御装置から取得する。そして、スレーブ通信制御装置は、管理下の通信装置へ媒体予約方式に関する情報を通知する。
 以上の処理により、複数の通信装置を集中管理できる。結果として、極めて高い周波数効率を実現できる。
<6-4-3.分散型意思決定>
 次に、複数の通信制御装置60が存在する場合における通信制御装置60の分散型意思決定について述べる。
 通信制御装置60が分散型意思決定を行う場合、分散型意思決定を行う複数の通信制御装置60は、それぞれ、以下の処理を実行する。なお、以下に示した処理はあくまで一例であり、分散型意思決定は以下に示す処理に限定されない。
 まず、通信制御装置60は、複数の通信制御装置60間で共通のリザーブフレーム(以下、共通リザーブフレームという。)を設定する。或いは、通信制御装置60は、複数の通信制御装置60間で共通のリザーブスロット(以下、共通リザーブスロットという。)を設定する。共通リザーブフレームは共通フレームと言い換えることができる。また、共通リザーブスロットは、共通スロットと言い換えることができる。
 そして、通信制御装置60は、他の通信制御装置60が管理する通信装置に関する情報を取得する。その後、通信制御装置60は、他の通信制御装置が管理する通信装置との干渉関係を特定する。
 そして、通信制御装置60は、他の通信制御装置60が管理する通信装置と、当該通信装置と干渉関係を有すると判断される自身管理下の通信装置と、のペアについて、どちらの通信装置が媒体予約方式に関する情報を変更すべきか、他の通信制御装置60と交渉する。
 そして、交渉の結果、自身が管理する通信装置が媒体予約方式に関する情報を変更すべきであると判断される場合には、通信制御装置60は、自身が管理する通信装置に対して、共通リザーブフレーム或いは共通リザーブスロットのランダムな使用を指示する。共通リザーブフレーム或いは共通リザーブスロットのランダムな使用の方法は、<6-3-5.リザーブスロット>で説明した方法と同様であってもよい。
 (交渉方法)
 なお、上述の「交渉」(通信制御装置60が実行する他の通信制御装置60との交渉)の方法は、以下の(F1)~(F3)が想定されうる。勿論、交渉方法は、以下の例に限定されない。
 (F1)通信制御装置60は、事前に規定する基準に基づき一意に判定する。例えば、交渉を行う複数の通信制御装置60のうちの1又は複数の通信制御装置60は、周波数利用効率、チャネルアクセス機会などのメトリックを用いて、媒体予約方式に関する情報をどちらの通信装置が変更すれば上記メトリック値が向上または改善するかどうかを計算する。そして、通信制御装置60は、計算結果に基づいて、どちらの通信装置が媒体予約方式に関する情報を変更すべきか判定する。
 (F2)各通信装置が独自のパフォーマンス要求値を持つ場合、交渉を行う複数の通信制御装置60は、その情報を交換する。そして、通信制御装置60は、その要求値になるべく近づくように媒体予約方式に関連する情報を変更する。
 (F3)交渉を行う複数の通信制御装置60は、<5-7.通信制御装置間で発生する手続き>に記載の命令・依頼手続きを互いに合意するまで繰り返す。
<<7.基地局装置の媒体予約に係る動作>>
 次に、基地局装置40の媒体予約に係る動作を説明する。
 上述したように、本実施形態では、通信制御装置60から媒体予約方式に関する情報が通知される通信装置は、基地局装置40であると想定するが、媒体予約方式に関する情報が通知される通信装置は、必ずしも基地局装置40でなくてもよい。以下の説明で登場する「基地局装置40」或いは「通信装置」の記載は、適宜、基地局装置40以外の通信装置を示す記載(例えば中間装置50又は端末装置30)に置き換え可能である。
 基地局装置40は、通信制御装置60としての機能を持っていない基地局装置と、通信制御装置60としての機能を持っていない基地局装置と、に分類できる。以下、それぞれの動作について説明する。
<7-1.通信制御装置の機能を持っていない場合>
 まず、基地局装置40が通信制御装置60としての機能を持っていない場合の動作を述べる。
 基地局装置40は、通信制御装置60によって決定された第1の媒体予約方式を示す情報を取得する。そして、基地局装置40は、取得した第1の媒体予約方式を示す情報に基づいて、媒体予約を実行する。
 このとき、基地局装置40は、第1の媒体予約方式を示す情報に基づいて第2の媒体予約方式を示す情報を生成し、第2の媒体予約方式を示す情報を周囲の通信装置(例えば、管理下にある端末装置30)に通知してもよい。
 第2の媒体予約方式は、基地局装置40に割り当てられた1又は複数の媒体予約スロットを更に分割して端末装置30に割り当てるものであってもよい。図35は、媒体同期予約スロットの構成例を示す図である。図35に示す媒体同期予約スロットは、基地局装置40が通信制御装置60から割り当てられた媒体予約スロットである。基地局装置40は、媒体同期予約スロット内における端末装置30のスケジューリングを行う。
 例えば、基地局装置40は、通信制御装置60から割り当てられた媒体同期予約スロット内の一部(図35に示す通信装置用スロット)を用いて媒体同期予約を行う。基地局装置40は、媒体同期予約スロットの残りの時間については、端末装置30へのランダム予約用途の期間(以下、端末用媒体同期予約期間ともいう)に設定する。図35に示す端末用サブスロットが端末用媒体同期予約期間の一例である。
 そして、基地局装置40は、端末用媒体同期予約期間に関する情報(端末用サブスロット情報)をブロードキャストする。端末装置30は、ブロードキャストされた情報に基づき、チャネルを使用する。例えば、端末装置30は、端末用サブスロットをランダムに使用して媒体予約し、媒体予約に基づいてチャネルを使用する。これにより、端末装置30はセル間干渉を回避しつつ、セル内の端末間干渉の可能性を低減できるようになる。
 なお、端末装置30がCPE(Customer Premises Equipment)のような固定的な装置(fixed station)である場合、基地局装置40は、固定的なスケジューリングを行い、当該端末装置30に対して媒体同期予約スロット内の割り当てスロット(サブスロット)情報を通知してもよい。
<7-2.通信制御装置の機能を持っている場合>
 次に、基地局装置40が通信制御装置60としての機能を持っていない場合の基地局装置40の動作を述べる。
 基地局装置40は、所定範囲にいる1以上の通信装置(例えば、所定範囲にいる基地局装置40)について、当該通信装置の固有情報を取得する。基地局装置40は、固有情報として、例えば、所定範囲にいる基地局装置40それぞれの設置位置情報、無線インタフェース技術情報等を取得する。そして、基地局装置40は、取得した固有情報に基づいて媒体予約方式を決定する。このとき、基地局装置40は、所定範囲にいる1以上の通信装置に、決定した媒体予約方式を示す情報を通知してもよい。そして、基地局装置40(所定範囲にいる1以上の通信装置)は、決定した媒体予約方式を示す情報に基づいて媒体予約を実施する。なお、基地局装置40は、上記の処理に加えて、上述の通信制御装置60と同様に、媒体予約スロットのスケジューリングを行ってもよい。
 なお、所定範囲にいる1以上の通信装置(例えば、所定範囲にいる基地局装置40)は、管理下にある端末装置30に適用する第2の媒体予約方式を決定し、端末装置30に通知してもよい。そして、端末装置30は、通信装置から通知される第2の媒体予約方式を示す情報を取得し、取得した第2の媒体予約方式を示す情報に基づいて媒体予約を実施してもよい。例えば、端末装置30は、通信装置からスケジュールされたスロットで媒体予約を実施してもよい。
<<8.端末装置の媒体予約に係る動作>>
 次に、端末装置30の媒体予約に係る動作を説明する。
 端末装置30は、基地局装置40から第2の媒体予約方式を示す情報を取得し、取得した第2の媒体予約方式を示す情報に基づいて、チャネルアクセスを実施する。なお、端末装置30は、通信制御装置60から、直接、媒体予約方式を示す情報を取得し、取得した媒体予約方式を示す情報に基づいて、チャネルアクセスを実施してもよい。
<<9.媒体予約に係るシーケンス>>
 次に、本実施形態の媒体予約に係る動作をシーケンス図を参照しながら説明する。
<9-1.媒体予約に係る動作>
 図36は、媒体予約に係る動作を示すシーケンス図である。以下、図36に示すシーケンス図を参照しながら、媒体予約に係る動作を説明する。
 まず、通信制御装置60と基地局装置40は、登録手続き(ステップS101)、利用周波数情報問い合わせ手続き(ステップS102)、周波数利用許可手続き(ステップS103)、周波数利用通知(ステップS104)の各処理を実行する。
 これらの手続き内で、通信制御装置60の取得部641は、基地局装置40から当該基地局装置40の固有情報を取得する。そして、通信制御装置60の決定部642は、取得した固有情報に基づいて媒体予約方式に関する情報を決定する。
 さらに、通信制御装置60の通知部643は、決定した媒体予約方式に関する情報を基地局装置40に通知する。基地局装置40の取得部441は、通信制御装置60から媒体予約方式に関する情報を取得する。なお、媒体予約方式に関する情報は、周波数利用許可手続き(ステップS103)または周波数利用通知(ステップS104)によって通信装置に提供されてよい。
 媒体予約方式に関する情報を取得したら、基地局装置40は送信処理を開始する(ステップS105)。このとき、基地局装置40は、通信制御装置60から割り当てられた媒体予約スロットを使って端末装置30に認可信号を送信する(ステップS105a)。基地局装置40は、認可信号をブロードバンド送信してもよい。なお、認可信号は、上述の専用信号であってもよい。また、認可信号には、第2の媒体予約方式に関する情報(例えば、端末用サブスロット情報)が含まれていてもよい。
 端末装置30の取得部341は、認可信号を検出する(ステップS106)。そして、端末装置30の予約部342は、第2の媒体予約方式に関する情報(例えば、端末用サブスロット情報)に基づいて媒体予約するとともに、媒体予約に基づいて基地局装置40との通信を実行する(ステップS107)。
<9-2.情報を決定するエンティティが別に存在する場合>
 なお、媒体予約に関する情報を決定及び提供するエンティティ(以下、媒体予約コーディネータという。)が通信制御装置60とは別に存在する場合も想定されうる。媒体予約コーディネータは、管理装置20であってもよい。媒体予約コーディネータを通信制御装置60の一種とみなしてもよい。
 図37は、媒体予約コーディネータが存在する場合の媒体予約に係る動作を示すシーケンス図である。以下、図37に示すシーケンス図を参照しながら、媒体予約コーディネータが存在する場合の媒体予約に係る動作を説明する。
 まず、通信制御装置60と基地局装置40は、登録手続き(ステップS201)、利用周波数情報問い合わせ手続き(ステップS202)、周波数利用許可手続き(ステップS203)、周波数利用通知(ステップS204)の各処理を実行する。
 基地局装置40は、媒体予約コーディネータに対して媒体予約情報提供リクエストを送信する(ステップS205)。媒体予約情報提供リクエストには、基地局装置40の固有情報が含まれていてもよい。媒体予約コーディネータは、基地局装置40の固有情報を取得するとともに、取得した固有情報に基づいて媒体予約方式に関する情報を決定する。
 そして、媒体予約コーディネータは、決定した媒体予約方式に関する情報を基地局装置40に通知する(ステップS206)。基地局装置40の取得部441は、媒体予約コーディネータから媒体予約方式に関する情報を取得する。
 媒体予約方式に関する情報を取得したら、基地局装置40は送信処理を開始する(ステップS207)。このとき、基地局装置40は、媒体予約コーディネータから割り当てられた媒体予約スロットを使って端末装置30に認可信号を送信する(ステップS207a)。基地局装置40は、認可信号をブロードバンド送信してもよい。なお、認可信号は、上述の専用信号であってもよい。また、認可信号には、第2の媒体予約方式に関する情報(例えば、端末用サブスロット情報)が含まれていてもよい。
 端末装置30の取得部341は、認可信号を検出する(ステップS208)。そして、端末装置30の予約部342は、第2の媒体予約方式に関する情報(例えば、端末用サブスロット情報)に基づいて媒体予約するとともに、媒体予約に基づいて基地局装置40との通信を実行する(ステップS209)。
<<10.変形例>>
 本実施形態の通信制御装置60は、上述の実施形態で説明した装置に限定されない。例えば、通信制御装置60は、周波数共用が行われる周波数帯域を二次利用する基地局装置40を制御する以外の機能を有する装置であってもよい。例えば、本実施形態の通信制御装置60の機能をネットワークマネージャが具備してもよい。このとき、ネットワークマネージャは、例えば、C-RAN(Centralized Radio Access Network)と呼ばれるネットワーク構成のC-BBU(Centralized Base Band Unit)またはこれを備える装置であってもよい。また、ネットワークマネージャの機能を基地局(アクセスポイントを含む。)が具備してもよい。これらの装置(ネットワークマネージャ等)も通信制御装置とみなすことが可能である。
 また、上述の実施形態では、通信制御装置60は、通信システム2に属する装置であるものとしたが、必ずしも通信システム2に属する装置でなくてもよい。通信制御装置60は、通信システム2の外部の装置であってもよい。通信制御装置60は、基地局装置40を直接制御せず、通信システム2を構成する装置を介して間接的に基地局装置40を制御してもよい。また、セカンダリシステム(通信システム2)は複数存在していてもよい。このとき、通信制御装置60は、複数のセカンダリシステムを管理してもよい。この場合、セカンダリシステムそれぞれを第2の無線システムとみなすことができる。
 なお、一般に周波数共用において、対象帯域を利用する既存システムをプライマリシステム、二次利用者をセカンダリシステムと呼ぶが、プライマリシステム及びセカンダリ詩システムは、別の用語に置き換えてもよい。HetNET(Heterogeneous Network)におけるマクロセルをプライマリシステム、スモールセルやリレー局をセカンダリシステムとしてもよい。また、基地局をプライマリシステム、そのカバレッジ内に存在するD2DやV2X(Vehicle-to-Everything)を実現するRelay UE(Relay User Equipment)やVehicle UE(Vehicle User Equipment)をセカンダリシステムとしてもよい。基地局は固定型に限らず、可搬型/移動型であってもよい。
 さらに、各エンティティ間のインタフェースは、有線・無線問わない。例えば、本実施形態で登場した各エンティティ(通信装置、通信制御装置、又は端末装置)間のインタフェースは、周波数共用に依存しない無線インタフェースであってもよい。周波数共用に依存しない無線インタフェースとしては、例えば、移動体通信事業者によってLicensed bandを介して提供される無線インタフェースや、既存の免許不要帯域を利用する無線LAN通信、等が挙げられる。
 本実施形態の電波利用装置10、管理装置20、端末装置30、基地局装置40、中間装置50、又は通信制御装置60を制御する制御装置は、専用のコンピュータシステムで実現してもよいし、汎用のコンピュータシステムで実現してもよい。
 例えば、上述の動作を実行するためのプログラムを、光ディスク、半導体メモリ、磁気テープ、フレキシブルディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納して配布する。そして、例えば、該プログラムをコンピュータにインストールし、上述の処理を実行することによって制御装置を構成する。このとき、制御装置は、電波利用装置10、管理装置20、端末装置30、基地局装置40、中間装置50、又は通信制御装置60の外部の装置(例えば、パーソナルコンピュータ)であってもよい。また、制御装置は、電波利用装置10、管理装置20、端末装置30、基地局装置40、中間装置50、又は通信制御装置60の内部の装置(例えば、制御部13、制御部23、制御部34、制御部44、制御部54、又は制御部64)であってもよい。
 また、上記通信プログラムをインターネット等のネットワーク上のサーバ装置が備えるディスク装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。また、上述の機能を、OS(Operating System)とアプリケーションソフトとの協働により実現してもよい。この場合には、OS以外の部分を媒体に格納して配布してもよいし、OS以外の部分をサーバ装置に格納しておき、コンピュータにダウンロード等できるようにしてもよい。
 また、上記実施形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部又は一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
 また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況などに応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。
 また、上記してきた実施形態は、処理内容を矛盾させない領域で適宜組み合わせることが可能である。また、本実施形態のシーケンス図或いはフローチャートに示された各ステップは、適宜順序を変更することが可能である。
 また、例えば、本実施形態は、装置またはシステムを構成するあらゆる構成、例えば、システムLSI(Large Scale Integration)等としてのプロセッサ、複数のプロセッサ等を用いるモジュール、複数のモジュール等を用いるユニット、ユニットにさらにその他の機能を付加したセット等(すなわち、装置の一部の構成)として実施することもできる。
 なお、本実施形態において、システムとは、複数の構成要素(装置、モジュール(部品)等)の集合を意味し、全ての構成要素が同一筐体中にあるか否かは問わない。例えば、別個の筐体に収納され、ネットワーク等を介して接続されている複数の装置、及び、1つの筐体の中に複数のモジュールが収納されている1つの装置は、いずれも、システムである。
 また、例えば、本実施形態は、1つの機能を、ネットワークを介して複数の装置で分担、共同して処理するクラウドコンピューティングの構成をとることができる。
<<11.むすび>>
 以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、通信制御装置60は、所定の周波数帯域(例えば、所定のアンライセンス帯)を使用する複数の基地局装置40の情報を取得する。そして、通信制御装置60は、取得した情報に基づいて当該複数の基地局装置40が所定の周波数帯域を共用するための媒体予約方式に関する情報を決定する。そして、通信制御装置60は、決定した媒体予約方式に関する情報を基地局装置40に通知する。基地局装置40は、通知された媒体予約方式に関する除法に基づいて所定の周波数帯域を使用する。これにより、効率的な媒体予約が可能になるので、電波資源の有効利用が実現する。
 以上、本開示の各実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の各実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
 また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
 なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
 1以上の通信装置の情報を取得する取得部と、
 取得した情報に基づいて前記1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定する決定部と、
 決定した前記媒体予約方式を前記通信装置に通知する通知部と、を備える、
 通信制御装置。
(2)
 同前記媒体予約方式は、前記所定のチャネルの使用の予約のために、受信側の通信装置が送信側の通信装置に対して専用信号を送信し、前記送信側の通信装置が該専用信号を受信した場合に電波送信を行う方式である、
 前記(1)に記載の通信制御装置。
(3)
 前記決定部は、複数の前記通信装置の中から相互に干渉を与えうる通信装置のグループを特定し、特定したグループ毎に前記媒体予約方式を決定する、
 前記(1)又は(2)に記載の通信制御装置。
(4)
 前記決定部は、前記グループ内に他の通信装置と同期できない通信装置が存在する場合には、該グループの媒体予約方式として非同期型チャネルアクセス方式を採用すると決定する、
 前記(3)に記載の通信制御装置。
(5)
 前記決定部は、前記グループ内の全ての通信装置が同期可能な通信装置である場合には、該グループの媒体予約方式として同期型チャネルアクセス方式を採用すると決定する、
 通前記(3)又は(4)に記載の通信制御装置。
(6)
 前記同期型チャネルアクセス方式は、通信装置が媒体予約に使用する判定期間と、媒体予約した通信装置に割り当てられるチャネル占有時間と、を少なくとも有する同期フレームを使って複数の通信装置がチャネルを共用する方式である、
 前記(5)に記載の通信制御装置。
(7)
 前記通知部は、前記同期型チャネルアクセス方式が使用される前記グループ内の前記通信装置に対して、少なくとも同期のための基準時間に関する情報を通知する、
 前記(6)に記載の通信制御装置。
(8)
 前記通知部は、前記基準時間に関する情報として、同期の基準となるベースラインフレームの開始時刻の情報、前記ベースラインフレーム内の各種時間情報、及び前記ベースラインフレームに続くフレーム数の情報のうちの少なくとも1つの情報を通知する、
 前記(7)に記載の通信制御装置。
(9)
 前記通知部は、前記通信装置に対して、前記媒体予約に使用されるスロットであって前記判定期間を時分割して構成される前記スロットに関する情報を通知する、
 前記(6)~(8)のいずれかに記載の通信制御装置。
(10)
 前記決定部は、前記グループ内の前記通信装置の干渉関係に基づいて、前記判定期間に含ませる前記スロットの数を決定し、決定した前記スロットの数の情報に基づいて前記グループ内の複数の通信装置それぞれへのスロットの割り当てを決定する、
 前記(9)に記載の通信制御装置。
(11)
 前記決定部は、前記グループ内の通信装置のうち、互いに干渉しない複数の通信装置に同一のスロットを割り当てる、
 前記(10)に記載の通信制御装置。
(12)
 前記判定期間には、それぞれ媒体予約に関する優先度が異なる複数の前記スロットが含まれ、
 前記決定部は、周期的又は非周期的に前記スロットの割り当てを変更する、
 前記(10)又は(11)に記載の通信制御装置。
(13)
 前記決定部は、ラウンドロビン方式で複数の通信装置に最も前記優先度が高い前記スロットを割り当てる、
 前記(12)に記載の通信制御装置。
(14)
 前記決定部は、前記グループ内の通信装置の通信状況に基づき前記スロットの割り当てを決定する、
 前記(12)に記載の通信制御装置。
(15)
 前記判定期間に含まれる複数の前記スロットには、前記通信装置に割り当てずに残されたリザーブスロットが含まれ、
 前記決定部は、新規の通信装置には、前記リザーブスロットを割り当てる、
 前記(9)~(14)のいずれか記載の通信制御装置。
(16)
 前記リザーブスロットは複数用意されており、
 前記通知部は、前記新規の通信装置に対して複数の前記リザーブスロットをランダムに使用するよう通知する、
 前記(15)に記載の通信制御装置。
(17)
 複数の前記同期フレームには、他の通信制御装置と共通で使用する共通フレームが含まれ、
 前記決定部は、管理下にある1以上の通信装置のうち前記他の通信制御装置が管理する通信装置と干渉関係を有する所定の通信装置には、前記共通フレームを割り当て、
 前記通知部は、前記所定の通信装置に対して前記共通フレームに含まれる複数のスロットをランダムに使用するよう通知する、
 前記(6)~(16)のいずれかに記載の通信制御装置。
(18)
 通信制御装置から前記通信制御装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための第1の媒体予約方式の情報を取得する取得部と、
 取得した情報に基づいて自身が管理する1以上の通信装置が前記所定のチャネルを共用するための第2の媒体予約方式を決定する決定部と、
 決定した前記第2の媒体予約方式を自身が管理する前記通信装置に通知する通知部と、を備える、
 通信装置。
(19)
 所定の通信装置から前記所定の通信装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための媒体予約方式の情報を取得する取得部と、
 取得した媒体予約方式の情報に基づいて前記所定のチャネルの使用を予約する予約部と、を備える、
 通信装置。
(20)
 1以上の通信装置の情報を取得し、
 取得した情報に基づいて前記1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定し、
 決定した前記媒体予約方式を前記通信装置に通知する、
 通信制御方法。
(21)
 通信制御装置から前記通信制御装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための第1の媒体予約方式の情報を取得し、
 取得した情報に基づいて自身が管理する1以上の通信装置が前記所定のチャネルを共用するための第2の媒体予約方式を決定し、
 決定した前記第2の媒体予約方式を自身が管理する前記通信装置に通知する、
 通信方法。
(22)
 所定の通信装置から前記所定の通信装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための媒体予約方式の情報を取得し、
 取得した媒体予約方式の情報に基づいて前記所定のチャネルの使用を予約する、
 通信方法。
(23)
 コンピュータを、
 1以上の通信装置の情報を取得する取得部、
 取得した情報に基づいて前記1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定する決定部、
 決定した前記媒体予約方式を前記通信装置に通知する通知部、
 として機能させるための通信制御プログラム。
(24)
 コンピュータを、
 通信制御装置から前記通信制御装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための第1の媒体予約方式の情報を取得する取得部、
 取得した情報に基づいて自身が管理する1以上の通信装置が前記所定のチャネルを共用するための第2の媒体予約方式を決定する決定部、
 決定した前記第2の媒体予約方式を自身が管理する前記通信装置に通知する通知部、
 として機能させるための通信制御プログラム。
(25)
 コンピュータを、
 所定の通信装置から前記所定の通信装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための媒体予約方式の情報を取得する取得部、
 取得した媒体予約方式の情報に基づいて前記所定のチャネルの使用を予約する予約部、
 として機能させるための通信制御プログラム。
 1、2、1000 通信システム
 10 電波利用装置
 20 管理装置
 30 端末装置
 40 基地局装置
 50 中間装置
 60 通信制御装置
 11 処理部
 12、22、32、42、52、62 記憶部
 13、23、34、44、54、64 制御部
 21 通信部
 31、41、51、61 無線通信部
 33 入出力部
 43、53、63 ネットワーク通信部
 311、411 受信処理部
 312、412 送信処理部
 313、413 アンテナ
 341、441、541、641 取得部
 342 予約部
 442、542、642 決定部
 443、543、643 通知部

Claims (20)

  1.  1以上の通信装置の情報を取得する取得部と、
     取得した情報に基づいて前記1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定する決定部と、
     決定した前記媒体予約方式を前記通信装置に通知する通知部と、を備える、
     通信制御装置。
  2.  同前記媒体予約方式は、前記所定のチャネルの使用の予約のために、受信側の通信装置が送信側の通信装置に対して専用信号を送信し、前記送信側の通信装置が該専用信号を受信した場合に電波送信を行う方式である、
     請求項1に記載の通信制御装置。
  3.  前記決定部は、複数の前記通信装置の中から相互に干渉を与えうる通信装置のグループを特定し、特定したグループ毎に前記媒体予約方式を決定する、
     請求項1に記載の通信制御装置。
  4.  前記決定部は、前記グループ内に他の通信装置と同期できない通信装置が存在する場合には、該グループの媒体予約方式として非同期型チャネルアクセス方式を採用すると決定する、
     請求項3に記載の通信制御装置。
  5.  前記決定部は、前記グループ内の全ての通信装置が同期可能な通信装置である場合には、該グループの媒体予約方式として同期型チャネルアクセス方式を採用すると決定する、
     通請求項3に記載の通信制御装置。
  6.  前記同期型チャネルアクセス方式は、通信装置が媒体予約に使用する判定期間と、媒体予約した通信装置に割り当てられるチャネル占有時間と、を少なくとも有する同期フレームを使って複数の通信装置がチャネルを共用する方式である、
     請求項5に記載の通信制御装置。
  7.  前記通知部は、前記同期型チャネルアクセス方式が使用される前記グループ内の前記通信装置に対して、少なくとも同期のための基準時間に関する情報を通知する、
     請求項6に記載の通信制御装置。
  8.  前記通知部は、前記基準時間に関する情報として、同期の基準となるベースラインフレームの開始時刻の情報、前記ベースラインフレーム内の各種時間情報、及び前記ベースラインフレームに続くフレーム数の情報のうちの少なくとも1つの情報を通知する、
     請求項7に記載の通信制御装置。
  9.  前記通知部は、前記通信装置に対して、前記媒体予約に使用されるスロットであって前記判定期間を時分割して構成される前記スロットに関する情報を通知する、
     請求項6に記載の通信制御装置。
  10.  前記決定部は、前記グループ内の前記通信装置の干渉関係に基づいて、前記判定期間に含ませる前記スロットの数を決定し、決定した前記スロットの数の情報に基づいて前記グループ内の複数の通信装置それぞれへのスロットの割り当てを決定する、
     請求項9に記載の通信制御装置。
  11.  前記決定部は、前記グループ内の通信装置のうち、互いに干渉しない複数の通信装置に同一のスロットを割り当てる、
     請求項10に記載の通信制御装置。
  12.  前記判定期間には、それぞれ媒体予約に関する優先度が異なる複数の前記スロットが含まれ、
     前記決定部は、周期的又は非周期的に前記スロットの割り当てを変更する、
     請求項10に記載の通信制御装置。
  13.  前記決定部は、ラウンドロビン方式で複数の通信装置に最も前記優先度が高い前記スロットを割り当てる、
     請求項12に記載の通信制御装置。
  14.  前記決定部は、前記グループ内の通信装置の通信状況に基づき前記スロットの割り当てを決定する、
     請求項12に記載の通信制御装置。
  15.  前記判定期間に含まれる複数の前記スロットには、前記通信装置に割り当てずに残されたリザーブスロットが含まれ、
     前記決定部は、新規の通信装置には、前記リザーブスロットを割り当てる、
     請求項9に記載の通信制御装置。
  16.  前記リザーブスロットは複数用意されており、
     前記通知部は、前記新規の通信装置に対して複数の前記リザーブスロットをランダムに使用するよう通知する、
     請求項15に記載の通信制御装置。
  17.  複数の前記同期フレームには、他の通信制御装置と共通で使用する共通フレームが含まれ、
     前記決定部は、管理下にある1以上の通信装置のうち前記他の通信制御装置が管理する通信装置と干渉関係を有する所定の通信装置には、前記共通フレームを割り当て、
     前記通知部は、前記所定の通信装置に対して前記共通フレームに含まれる複数のスロットをランダムに使用するよう通知する、
     請求項6に記載の通信制御装置。
  18.  通信制御装置から前記通信制御装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための第1の媒体予約方式の情報を取得する取得部と、
     取得した情報に基づいて自身が管理する1以上の通信装置が前記所定のチャネルを共用するための第2の媒体予約方式を決定する決定部と、
     決定した前記第2の媒体予約方式を自身が管理する前記通信装置に通知する通知部と、を備える、
     通信装置。
  19.  所定の通信装置から前記所定の通信装置が管理する他の通信装置と所定のチャネルを共用するための媒体予約方式の情報を取得する取得部と、
     取得した媒体予約方式の情報に基づいて前記所定のチャネルの使用を予約する予約部と、を備える、
     通信装置。
  20.  1以上の通信装置の情報を取得し、
     取得した情報に基づいて前記1以上の通信装置が所定のチャネルを共用するための媒体予約方式を決定し、
     決定した前記媒体予約方式を前記通信装置に通知する、
     通信制御方法。
PCT/JP2020/032876 2019-09-09 2020-08-31 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法 WO2021049353A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20863612.6A EP4030805A4 (en) 2019-09-09 2020-08-31 COMMUNICATION CONTROL DEVICE, COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION CONTROL METHOD
US17/639,572 US20220295481A1 (en) 2019-09-09 2020-08-31 Communication control device, communication device, and communication control method
JP2021545227A JPWO2021049353A1 (ja) 2019-09-09 2020-08-31

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019-163921 2019-09-09
JP2019163921 2019-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2021049353A1 true WO2021049353A1 (ja) 2021-03-18

Family

ID=74866928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2020/032876 WO2021049353A1 (ja) 2019-09-09 2020-08-31 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220295481A1 (ja)
EP (1) EP4030805A4 (ja)
JP (1) JPWO2021049353A1 (ja)
WO (1) WO2021049353A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11653218B2 (en) * 2021-05-20 2023-05-16 Charter Communications Operating, Llc. 5G bandwidth part configuration method in CBRS fixed wireless access network

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151525A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104202747A (zh) * 2014-04-17 2014-12-10 中兴通讯股份有限公司 一种频谱管理的方法、设备和系统
JP6796724B2 (ja) * 2017-02-14 2020-12-09 テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) 累積干渉の割り当て

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151525A (ja) * 2003-10-24 2005-06-09 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Non-Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"ET Docket No. 18-295 In the Matter of Unlicensed Use of the 6 GHz Band, Notice of Proposed Rulemaking", FCC, 2018
"WINNF-TS-0061-V1.5.0 Test and Certification for Citizens Broadband Radio Service (CBRS", CONFORMANCE AND PERFORMANCE TEST TECHNICAL SPECIFICATION
COEXISTENCE METHODS FOR GEO-LOCATION CAPABLE DEVICES OPERATING UNDER GENERAL AUTHORIZATION
COMMENTS OF QUALCOMM INCORPORATED, 10 September 2018 (2018-09-10)
COMMENTS OF QUALCOMM INCORPORATED, 15 February 2019 (2019-02-15)
PREDICTION PROCEDURE FOR THE EVALUATION OF MICROWAVE INTERFERENCE BETWEEN STATIONS ON THE SURFACE OF THE EARTH AT FREQUENCIES ABOVE ABOUT 0.7 GHZ, Retrieved from the Internet <URL:https://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/p/R-REC-P.452-11-200304-S!!PDF-E.pdf>
See also references of EP4030805A4
WINNF-SSC-0008 SPECTRUM SHARING COMMITTEE POLICY AND PROCEDURE COORDINATED PERIODIC ACTIVITIES POLICY
WINNF-TR-2004-V1.0.0 OPERATIONS FOR CITIZENS BROADBAND RADIO SERVICE (CBRS); GAA SPECTRUM COORDINATION - APPROACH 2
WINNF-TS-0096-V1.3.1 SIGNALING PROTOCOLS AND PROCEDURES FOR CITIZENS BROADBAND RADIO SERVICE (CBRS): SPECTRUM ACCESS SYSTEM (SAS) - SAS INTERFACE TECHNICAL SPECIFICATION
WINNF-TS-0245-V1.0.0 OPERATIONS FOR CITIZENS BROADBAND RADIO SERVICE (CBRS): PRIORITY ACCESS LICENSE (PAL) DATABASE TECHNICAL SPECIFICATION

Also Published As

Publication number Publication date
EP4030805A1 (en) 2022-07-20
JPWO2021049353A1 (ja) 2021-03-18
EP4030805A4 (en) 2022-11-02
US20220295481A1 (en) 2022-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415941B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、通信制御方法、及び通信方法
WO2020230659A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
JP7367682B2 (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及び通信システム
JP7452531B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法
JP7400736B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理端末装置
JP7435597B2 (ja) 通信制御装置、および通信制御方法
WO2021100601A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
WO2020262266A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法
WO2020189022A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
WO2021049353A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法
WO2020137915A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、及びプロキシ装置
WO2021085132A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び通信装置
WO2023063181A1 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法、及び通信方法
JP7484905B2 (ja) 通信制御装置、通信装置、及び通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 20863612

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2021545227

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020863612

Country of ref document: EP

Effective date: 20220411