WO2015016162A1 - 生体管腔治療デバイス - Google Patents

生体管腔治療デバイス Download PDF

Info

Publication number
WO2015016162A1
WO2015016162A1 PCT/JP2014/069777 JP2014069777W WO2015016162A1 WO 2015016162 A1 WO2015016162 A1 WO 2015016162A1 JP 2014069777 W JP2014069777 W JP 2014069777W WO 2015016162 A1 WO2015016162 A1 WO 2015016162A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
treatment device
balloon
lumen
discharge
inclined portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/069777
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
柴田秀彬
石井直樹
澤田賢志
Original Assignee
テルモ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013202727A external-priority patent/JP2015066143A/ja
Priority claimed from JP2013202729A external-priority patent/JP2015066144A/ja
Application filed by テルモ株式会社 filed Critical テルモ株式会社
Publication of WO2015016162A1 publication Critical patent/WO2015016162A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12181Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices
    • A61B17/12186Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device formed by fluidized, gelatinous or cellular remodelable materials, e.g. embolic liquids, foams or extracellular matrices liquid materials adapted to be injected
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12036Type of occlusion partial occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • A61B17/12045Type of occlusion temporary occlusion double occlusion, e.g. during anastomosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12136Balloons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00491Surgical glue applicators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00893Material properties pharmaceutically effective
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00938Material properties hydrophobic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/105Balloon catheters with special features or adapted for special applications having a balloon suitable for drug delivery, e.g. by using holes for delivery, drug coating or membranes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M2025/1043Balloon catheters with special features or adapted for special applications
    • A61M2025/1052Balloon catheters with special features or adapted for special applications for temporarily occluding a vessel for isolating a sector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M25/00Catheters; Hollow probes
    • A61M25/10Balloon catheters
    • A61M25/1002Balloon catheters characterised by balloon shape

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)

Abstract

 生体管腔治療デバイス(10)は、血管内に挿入されるシャフト(12)と、シャフト(12)に設けられ、収縮状態から拡張状態に移行可能なバルーン(14)とを備える。バルーン(14)は、拡張状態において、血管の内面との間で略閉塞された塗布室(X)を形成可能な凹部(44)と、凹部(44)内に設けられ塗布室(X)に向けて被塗布物質を吐出する吐出口(22)と、凹部(44)内に設けられ塗布室(X)に負圧を付与する吸引口(24)とを有する。

Description

生体管腔治療デバイス
 本発明は、生体管腔の内面に被塗布物質を塗布する生体管腔治療デバイスに関する。
 生体器官(例えば、血管、胆管、気管、食道、尿道、鼻腔、或いはその他の臓器等)に生じた病変部に対しては、生体管腔内を通して治療デバイスを送達し、所定の治療を施す手技が行われている。例えば、血管の狭窄部を処置する際には、血管壁を内側から押し広げるステント(薬剤溶出型ステント(DES)を含む)送達用のデリバリーデバイスや薬剤溶出型バルーンカテーテル(DEB)等が用いられる。また、近年では、治療デバイスとして血管内を介して送達可能なアブレーションデバイスを用い、例えば、腎動脈の内部の神経を切断(アブレーション)する処置等を行うこともある。
 ところで、上記の手技では、肥厚した血管壁(内膜)に治療デバイスが接触又は拡張することで内膜中の弾性板に亀裂が生じたり断裂したりする、又は治療デバイスの接触にともない血管壁に炎症や損傷が生じることが確認されている。さらに、治療後に、血管内に血栓が発生して末梢血管を塞栓(エンボリ)したり、処置箇所に再狭窄が生じたりする不都合も生じる。
 このため、近年では、米国特許出願公開第2011/0077216号明細書に開示されているアルギネート-カテコールのような生体内でゲル化する物質を塗布する治療法、及びその塗布物質が提案されている。この被塗布物質は、過ヨウ素酸塩等の酸化剤を添加してアルカリ性にすることで、カテコール基が血管壁と結合し、且つ、カテコール基同士も架橋することにより、短時間にゲル化することとなり、血管等の生体管腔を良好にコーティングすることができる。
 また、上記の被塗布物質を塗布する治療デバイスとして、米国特許出願公開第2011/0077216号明細書には、血管内を送達可能な管状の部材(カテーテル)が開示されている。この治療デバイスは、先端部の側面に吐出口を有し、術者により先端部が血管内の処置対象に送達された後、吐出口から血管壁に被塗布物質を塗布する構成となっている。
 ところで、血管内に被塗布物質を塗布する治療では、粘性の低い状態の被塗布物質を塗布すると、塗布後に被塗布物質が血液に押し流されることになる。そのため、塗布時には、粘性が高い状態で被塗布物質を塗布することが好ましい。しかしながら、この場合は、被塗布物質の吐出抵抗が高くなり、米国特許出願公開第2011/0077216号明細書に開示されているような治療デバイスの吐出口から血管の内面への単純な塗布では、処置対象の所望範囲に被塗布物質を精度よく塗布することが難しくなる。
 また、粘性の高い被塗布物質は、血管に塗布された後に、血液の流動(血流)の影響を受けることで、その塗布層が意図しない形状に簡単に変化してしまい、処置対象の治療能力が低下する可能性もある。例えば、塗布してからゲル化反応が完了するまでの間に、血流によるシアストレスを受けた塗布層の遠位部(血流の出口側)が盛り上がって塗布層に段差が生じた状態でゲル化が完了してしまうと、その段差が血流の乱れ又は血液の滞留を引き起こして血栓形成を促進してしまい、結果的にむしろ治療能力を低下させてしまう、といったことも考えられる。
 本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、処置対象に対し被塗布物質を塗布する際に、塗布層を所望の塗布状態とすることで生体管腔を良好に治療することが可能な生体管腔治療デバイスを提供することを目的とする。
 前記の目的を達成するために、本発明は、生体管腔内に挿入されるシャフトと、前記シャフトに設けられ、収縮状態と拡張状態に移行可能な拡縮体とを備える生体管腔治療デバイスであって、前記拡縮体は、前記拡張状態において、前記生体管腔の内面との間で塗布室を形成可能な少なくとも1つの凹部と、前記凹部に設けられ前記塗布室に向けて被塗布物質を吐出する吐出口とを有することを特徴とする。
 上記によれば、生体管腔治療デバイスは、吐出口から塗布室に向けて被塗布物質を吐出することで、塗布室内を被塗布物質で満たして凹部に応じた塗布形状及び塗布範囲の塗布層を形成することができる。よって、被塗布物質の塗布層を適切な形状とすることができ、生体管腔の処置対象を良好に治療することができる。
 この場合、前記凹部は、前記塗布室を前記生体管腔の内面との間で略閉塞して形成し、且つ前記塗布室から流体を吸引する吸引口を有することが好ましい。ここで、略閉塞とは、拡縮体の拡張状態で形成される塗布室において、吐出口から吐出する被塗布物質が、被塗布物質の粘度では塗布室外に漏れない程度の密封状態をいう。
 このように、生体管腔治療デバイスは、吸引口により塗布室の流体を吸引することで、略閉塞した塗布室内で被塗布物質の流動を促すことができる。また、吸引口は、被塗布物質の塗布前に、塗布室に存在する流体を吸引することで、被塗布物質を良好に塗布可能な環境を作ることもできる。さらに、拡縮体の凹部に吐出口と吸引口を別々に設けることで、塗布室内への被塗布物質の吐出と塗布室内の液体の塗布室外への排出を同時に行うことができるため、塗布室内の圧力を調整できる。そのため、塗布室内の圧力が高まって、生体管腔壁に負荷をかけたり、塗布室外へ被塗布物質が流出することを抑制することができる。
 この場合、前記拡縮体は、前記拡張状態において筒状に形成され、前記拡縮体の軸方向両端部には、前記生体管腔の内面に当接又は近接する第1突出部及び第2突出部を備えるとよい。
 拡縮体は、第1突出部と第2突出部を有することで、被塗布物質を塗布する塗布室を第1突出部と第2突出部の間の広い範囲とすることができる。このように広い塗布室でも、吐出口及び吸引口により被塗布物質を流動させることができるので、被塗布物質を良好に塗布することができる。
 また、前記吐出口は、前記第1突出部における前記第2突出部の対向面に形成され、前記吸引口は、前記第2突出部における前記第1突出部の対向面に形成されることが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、第1突出部の吐出口から塗布室内に向けて被塗布物質を吐出し、第2突出部の吸引口から流体を吸引すると、塗布室の軸方向に沿って被塗布物質を円滑に流動させることができる。よって、被塗布物質により塗布室内を簡単に満たすことができる。
 さらに、前記凹部は、前記第1突出部に連なる第1傾斜部、及び第2突出部に連なる第2傾斜部を有し、前記第1及び第2傾斜部の連結部が前記凹部内において最も径方向内側に窪むことが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、第1及び第2傾斜部と連結部とにより、生体管腔の内面に対し被塗布物質を山形の塗布層として塗布することができる。従って、塗布後に体液の流動の影響を受けることで、塗布層がならされて処置対象を良好に覆うことができる。また、処置対象の範囲が狭い場合には、山形の頂部を処置対象に合わせるように被塗布物質を塗布することもできる。
 上記構成に加えて、前記連結部は、前記拡張状態において前記凹部の軸方向中央部よりも前記第1突出部側にずれた位置に配置されるとよい。
 連結部が拡縮体の軸方向中央部よりも第1突出部側に寄った位置に設けられることで、生体管腔治療デバイスは、例えば、被塗布物質の塗布層の頂部を体液が流れる上流側に寄せるように塗布することができる。これにより、生体管腔内を流れる体液を受けることで、均等的な塗布層が形成されることになる。
 またさらに、前記吐出口は、前記第1傾斜部の周方向に沿って複数設けられ、前記吸引口は、前記第2傾斜部の周方向に沿って複数設けられることが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、吐出口が第1傾斜部、吸引口が第2傾斜部の各周方向に沿って設けられることで、塗布室を構成する生体管腔の内面に被塗布物質をより均一に塗布することができる。
 この場合、前記吐出口は、前記第1傾斜部の軸方向に沿って複数設けられるとよい。
 このように、第1傾斜部の軸方向に複数の吐出口があると、被塗布物質を塗布室に多量に塗布して第2傾斜部側に流動させることができ、処置を短時間に行うことができる。
 或いは、前記吐出口は、前記第1及び第2傾斜部の前記連結部寄りの周方向に沿って複数設けられ、前記吸引口は、前記第1傾斜部の前記第1突出部寄り及び前記第2傾斜部の前記第2突出部寄りの各周方向に沿って複数設けられてもよい。
 このように吐出口及び吸引口が設けられることで、生体管腔治療デバイスは、被塗布物質を連結部付近から拡縮体の両端部に向かうように流動させることができるので、この場合でも処置を短時間に行うことができる。
 また、前記拡縮体は、前記吐出口が設けられた吐出口側傾斜部と、前記吸引口が設けられた吸引口側傾斜部とを連設した塗布部を、前記拡縮体の軸方向に沿って複数備えることが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、拡縮体の軸方向に沿って塗布部を複数備えることで、複数の被塗布物質の山を有するように被塗布物質を塗布することができる。
 或いは、生体管腔治療デバイスの凹部は、第1傾斜部及び第2傾斜部を有し、前記吐出口は、前記第1傾斜部又は前記第2傾斜部に設けられ、前記第1傾斜部と前記第2傾斜部の連結部は、前記拡張状態において前記凹部の軸方向中央部から基端方向にずれた位置に配置されることを特徴とする。
 上記によれば、生体管腔治療デバイスは、第1及び第2傾斜部の連結部が凹部の軸方向中央部から基端側にずれた位置にあるので、被塗布物質の塗布層として頂点が偏った山形を形成することができる。このため、血管内で使用される場合、血管内を流れる血液の上流側に塗布層の頂部が偏るように被塗布物質を塗布することで、塗布後には、山形の塗布層を、血流によりならして適切な塗布形状及び塗布範囲に変化させることができる。例えば、被塗布物質がアルギネート-カテコールのような生体内でのゲル化反応完結までに時間を要する物質の場合、被塗布物質がゲル化する前に、体液によるシアストレスにより下流側に流されることを加味した塗布層の形状を被塗布物質により形成することが重要である。そのため、血管のような生体管腔内に塗布層を形成する場合、生体管腔の中心軸に向かうに従って体液の流速が速くなることを考慮して、よりシアストレスの影響を受けやすい頂部は生体管腔内を流れる体液(血管の場合は血流)の上流側に偏るように被塗布物質を塗布する方がよい。これにより、生体管腔の処置対象に対する塗布層の形状がより均一となり、良好に治療することができる。
 また、吐出口を第1傾斜部又は第2傾斜部の少なくとも一方に設けることにより、塗布室に吐出された被塗布物質が血管壁に向かって塗布層を形成しながら、凹部に残された血液や置換された生理食塩水を凹部の両端へと押し出すことができる。これにより被塗布物質によって満たされた塗布層をより良好に形成することが可能となる。
 また、前記拡縮体は、前記拡張状態において筒状に形成され、前記拡縮体の長軸方向両端部には、前記生体管腔の内面に当接又は近接する第1突出部及び第2突出部を備えるとよい。
 拡縮体は、長軸方向両端部に第1突出部と第2突出部を有することで、被塗布物質を塗布する塗布室を第1突出部と第2突出部の間の広い範囲とすることができる。このように広い塗布室でも、第1又は第2傾斜部に設けられた吐出口は、被塗布物質を斜めに吐出することにより、凹部内を被塗布物質で満たすことができる。
 さらに、前記第1突出部は、前記拡縮体の基端部に設けられて径方向外側の端部に前記第1傾斜部が連設され、前記第2突出部は、前記拡縮体の先端部に設けられて径方向外側の端部に前記第2傾斜部が連設されることが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、基端部側に設けられた第1突出部が第1傾斜部を支持し、先端側に設けられた第2突出部が第2傾斜部を支持することで、拡縮体の拡張状態を良好に維持することができる。この構造により、拡縮体は、生体管腔内に周方向に沿って環状の被塗布物質の塗布層を形成することができる。
 また、前記吐出口は、前記第1傾斜部に設けられ、前記第2突出部は、前記塗布室内の流体を該塗布室から排出可能な排出手段を有していることが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、排出手段を有することにより、吐出口から塗布室内に向けて被塗布物質を吐出した際に、排出手段を介して塗布室内の流体を排出することができる。よって、塗布室内に強い圧力を掛けずに被塗布物質を吐出することができる。また、吐出口から塗布室内に向けて過剰に吐出された被塗布物質は、排出手段を介して塗布室外に排出されることもあり得る。このように、生体管腔治療デバイスは、排出手段により、被塗布物質の塗布室内での流動を制御することができる。例えば、排出手段を第2突出部に設けることにより、塗布室内の液体は吐出口と排出手段とを繋ぐ軸線の軸方向に流動し、塗布室内での被塗布物質の流動を生体管腔壁の方に誘導することができる。さらに、吐出口を備えた第1傾斜部の対面に、排出手段を備えた第2突出部を設けることで、塗布室内の被塗布物質の流動がより制御しやすくなる。
 またさらに、排出手段により流体の流動を厳密に制御することで、塗布室内に残存している血液又は送達流路を被塗布物質で置換する際に使用する生理食塩水と、被塗布物質との粘性の違いを利用することもできる。例えば、術者は、塗布室内が生理食塩水から被塗布物質に置換されたかどうかを、手元側注入部における塗布時の圧力差により確認することも可能となる。
 さらに、前記排出手段は、前記第2突出部に設けられ、前記塗布室と前記拡縮体の外部を連通する連通路により構成されることが好ましい。
 生体管腔治療デバイスは、連通路を介して塗布室内の流体を拡縮体の外部に排出することができるので、排出手段として物質を吸引する構造等を設ける必要がなくなり、構成がより簡素化する。そのため、実際の手技が簡素化されるだけでなく、製造コスト等を低減することができる。
 さらに、前記拡縮体は、前記シャフトの拡張用流体ルーメンに連通する内部空間を有する内側バルーンと、前記内側バルーンの外側を覆う外側バルーンとにより構成され、前記内側バルーンと前記外側バルーンの間には、前記吐出口に連通する流路が設けられるとよい。
 このように、拡縮体を内側バルーンと外側バルーンの2重構造とすることで、被塗布物質を吐出口に案内する流路を簡単に形成することができる。
 またさらに、前記シャフトは、前記吐出口に連通する吐出用ルーメンを有し、前記吐出用ルーメンを構成する内面には、前記被塗布物質の流動抵抗を低減する流動抵抗低減手段が設けられていてもよい。
 生体管腔治療デバイスは、吐出用ルーメンに流動抵抗低減手段が設けられていることで、被塗布物質の吐出時の吐出抵抗を低減して、被塗布物質を吐出口外に円滑に導くことができる。
 さらにまた、前記拡縮体の表面には、前記被塗布物質の付着を低減する被塗布物質付着低減手段が設けられるとよい。具体的には、被塗布物質付着低減手段とは、拡縮体の表面が疎水性或いは撥水性を示すような処理であり、その処理方法としては、コーティングや表面の微細加工等が挙げられる。
 生体管腔治療デバイスは、拡縮体の表面が疎水性或いは撥水性になるよう処理されていることにより、被塗布物質の塗布後に塗布層の粘性が高まったとしても、拡縮体への付着が抑えられる。そのため、拡縮体を回収する際も、塗布層の形状を良好に維持することができる。
 本発明によれば、生体管腔治療デバイスは、処置対象に対し被塗布物質を塗布する際に、塗布層を所望の塗布状態とすることで生体管腔を良好に治療することができる。
本発明の第1実施形態に係る生体管腔治療デバイスの全体構成を示す斜視図である。 図2Aは、図1のバルーンの収縮状態を示す側面断面図であり、図2Bは、図1のバルーンの拡張状態を示す側面断面図である。 図3Aは、図1の治療デバイスの先端部の構成を概略的に示す側面断面図であり、図3Bは、図3AのIIIB-IIIB線断面図であり、図3Cは、図3AのIIIC-IIIC線断面図である。 図4Aは、図1の治療デバイスの使用方法を説明する第1説明図であり、図4Bは、図4Aに続く使用方法の第2説明図であり、図4Cは、図4Bに続く使用方法の第3説明図である。 図5Aは、図4Cに続く使用方法の第4説明図であり、図5Bは、図5Aに続く使用方法の第5説明図であり、図5Cは、図5Bに続く使用方法の第6説明図である。 図6Aは、第1変形例に係る治療デバイスの先端部を示す側面図であり、図6Bは、図6Aの治療デバイスの先端部の構成を概略的に示す側面断面図である。 図7Aは、第2変形例に係る治療デバイスの先端部を示す側面図であり、図7Bは、図7Aの治療デバイスの先端部の構成を概略的に示す側面断面図である。 図8Aは、第3変形例に係る治療デバイスの先端部を示す側面図であり、図8Bは、図8Aの治療デバイスの被塗布物質の塗布状態を示す部分側面図であり、図8Cは、図8Bに続く被塗布物質の塗布後の状態を示す部分側面図である。 本発明の第2実施形態に係る生体管腔治療デバイスの全体構成を示す斜視図である。 図10Aは、図9のバルーンの収縮状態を示す側面断面図であり、図10Bは、図9のバルーンの拡張状態を示す側面断面図である。 図11Aは、図9の治療デバイスの先端部の構成を概略的に示す側面断面図であり、図11Bは、図11AのXIB-XIB線断面図であり、図11Cは、図11Aの治療デバイスを先端側から臨む矢印XICの矢示図である。 図12Aは、図9の治療デバイスの使用方法を説明する第1説明図であり、図12Bは、図12Aに続く使用方法の第2説明図であり、図12Cは、図12Bに続く使用方法の第3説明図である。 図13Aは、図12Cに続く使用方法の第4説明図であり、図13Bは、図13Aに続く使用方法の第5説明図であり、図13Cは、図13Bに続く使用方法の第6説明図である。 第4変形例に係る治療デバイスの先端部を示す側面図である。 図15Aは、第5変形例に係る排出手段を示す拡大斜視図であり、図15Bは、第6変形例に係る排出手段を示す拡大斜視図であり、図15Cは、第7変形例に係る排出手段を示す拡大斜視図である。 図16Aは、第8変形例に係る治療デバイスの先端部を示す側面図であり、図16Bは、図16Aの治療デバイスの被塗布物質の塗布状態を示す部分側面図であり、図16Cは、図16Bに続く被塗布物質の塗布後の状態を示す部分側面図である。 図17Aは、第9変形例に係る治療デバイスの被塗布物質の塗布状態を示す部分側面図であり、図17Bは、第10変形例に係る治療デバイスの被塗布物質の塗布状態を示す部分側面図であり、図17Cは、第11変形例に係る治療デバイスの被塗布物質の塗布状態を示す部分側面図であり、図17Dは、第12変形例に係る治療デバイスの被塗布物質の塗布状態を示す部分側面図である。
 以下、本発明に係る生体管腔治療デバイスについて好適な実施形態(第1及び第2実施形態)を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
 図1に示す第1実施形態に係る生体管腔治療デバイス10(以下、単に治療デバイス10ともいう)は、生体管腔である血管に被塗布物質を塗布するために用いられるデバイスである。術者は、この治療デバイス10を、皮膚に開けた小さな孔から血管内に挿入して、血管内を介して処置対象に送達し、この処置対象に被塗布物質を塗布するインターベンション手技を行う。特に、この治療デバイス10は、バルーンカテーテルやステントデリバリーデバイス等の他のデバイスによる治療と併用することが可能であり、他のデバイスが処置した血管壁(血管の内面)に治療用の被塗布物質を好適に塗布し得る。
 例えば、バルーン血管形成術では、バルーンカテーテルにより狭窄部を押し広げる手技を行った後に、治療デバイス10により狭窄部周辺に被塗布物質を塗布する。また、ステント留置術では、ステントを狭窄部に留置する手技を行った後に、治療デバイス10によりステントの留置部周辺に被塗布物質を塗布する。さらに、アテレクトミーでは、アテレクトミーデバイスにより血管壁に堆積したアテローム(粥種)や石灰化病変の除去を行った後に、治療デバイス10により除去部周辺に被塗布物質を塗布する。或いは、交感神経アブレーション治療では、血管壁の内部を通る交感神経を切断する処置を行った後に、治療デバイス10により処置箇所周辺の血管壁に被塗布物質を塗布する。さらにまた、急性心筋梗塞の主な原因とされるバルネラブルプラーク破裂の予防処置として、破裂の可能性のあるプラーク上に被塗布物質を塗布することにより、プラークの破裂を事前に防ぐことが可能となる。
 なお、この治療デバイス10は、上記の使用方法に限定されず様々な用途に用いることが可能であり、また種々の生体管腔(例えば、胆管、気管、食道、尿道、鼻腔、その他の臓器等)内の治療に適用できることは勿論である。
 血管の処置対象に塗布される被塗布物質は、血管を治療する機能(改善や保護を含む)を有するものであり、例えば、血管壁に対し強い接着力を発揮するアルギネート-カテコールが挙げられる。既述したように、アルギネート-カテコールは、血管内で短時間にゲル化する。このため、処置対象に生じた炎症等を保護しつつ、処置対象の再狭窄や血栓の発生を抑止することができる。勿論、塗布される物質は、アルギネート-カテコールに限定されるものではなく、例えば、ヘパリン、ヒアルロン酸等の多糖類、ベタイン系の高分子、或いはポリエチレングリコールのカテコール修飾物等が挙げられる。また、被塗布物質に加えて、生物学的生理活性物質を含む種々の薬剤を同時に適用してもよいことは勿論である。例えば、被塗布物質がアルギネート-カテコール等の血管内でゲル化する物質の場合、被塗布物質に薬剤や薬剤内包粒子を混合して処置対象に適応することで、被塗布物質のゲル化後、ゲルで血管壁を保護し、且つ、処置対象に薬剤を徐放させることができる。
 以下の説明では、アルギネート-カテコールを含む薬剤を塗布する治療デバイス10について代表的に詳述する。特に、塗布する溶液は、pHの調整によりアルカリ性とすることで、時間経過とともに粘性が増加していく状態となっている。以下の説明では、血管に塗布する際の被塗布物質をプレジェル溶液という。プレジェル溶液は、血管への塗布後に短時間にゲル化し(留置してもよい程度の粘性となり)ジェル状の塗布層を形成する。
 図1に示すように、第1実施形態に係る治療デバイス10は、長尺なシャフト12と、シャフト12の先端側に設けられるバルーン14(拡縮体)とを備える。バルーン14は、血管の処置対象にプレジェル溶液を塗布する治療デバイス10の塗布部でもあり、シャフト12は、このバルーン14にプレジェル溶液を導く機能を有している。
 シャフト12は、血管内に挿入可能な管体として構成され、バルーン14を処置対象に到達し得る全長及び太さ(外径)に形成されている。このシャフト12の先端側には、バルーン14が強固に固着されており、バルーン14はシャフト12と一体的に血管内を進退自在となっている。また、シャフト12の基端部には、術者が把持するためのハブ16が設けられている。このハブ16は、操作が容易となるように、シャフト12よりも大径に形成されている。
 シャフト12は、血管内に先行挿入されるガイドワイヤ18(図2A参照)に沿って送達される。そのため、シャフト12の内部にはガイドワイヤルーメン20が設けられている。ガイドワイヤルーメン20は、シャフト12の先端からハブ16の基端まで軸方向に沿って貫通形成されている。すなわち、この治療デバイス10は、ガイドワイヤ18によりシャフト12全体が案内されるオーバーザワイヤタイプのカテーテルである。なお、治療デバイス10は、オーバーザワイヤタイプに限定されるものではなく、シャフト12の途中位置でガイドワイヤ18を外部に導出するラピッドエクスチェンジタイプに構成してもよい。
 一方、バルーン14は、可撓性及び伸縮性を有する筒状(袋状)の部材である。このバルーン14は、図2Aに示すように外周面(凹部44)がシャフト12側に近接した収縮状態と、図2Bに示すように外周面(凹部44)がシャフト12側から離間した拡張状態とに移行自在に構成されている。また、バルーン14の所定位置には、プレジェル溶液を吐出する吐出口22と、凹部44内の流体を吸引する吸引口24とが設けられている。つまり、治療デバイス10は、バルーン14を血管内で拡張及び収縮する機能と、プレジェル溶液を吐出する機能と、流体を吸引する機能とを有している。
 よって、以下の説明では、本発明の理解の容易化のため、バルーン14の機能毎に治療デバイス10の構成を説明していく。バルーン14を拡縮する機能は、図1及び図3A~図3Cに示すように、シャフト12の第1ルーメン26と、バルーン14自体と、ハブ16の第1ポート28と、第1ポート28に接続された拡縮操作装置30によって実現される。
 シャフト12の第1ルーメン26は、バルーン14に拡張用流体を供給し、又バルーン14から拡張用流体を排出するための拡張用流体ルーメンとして構成される。シャフト12は、ガイドワイヤルーメン20を軸心部に備え、ガイドワイヤルーメン20の外側周方向に沿って第1~第3ルーメン26、50、60を備える。第1ルーメン26は、ガイドワイヤルーメン20の外側部分を略1/4程度囲う断面扇状に形成されている。例えば、図3B中では、ガイドワイヤルーメン20の右斜め下に第1ルーメン26が設けられている。第1ルーメン26は、シャフト12の軸方向に沿って延び、その基端側は、ハブ16内において第1ポート28の内部に形成された流通路28aに連通している。
 第1ルーメン26の先端側は、バルーン14に重なる位置でシャフト12の径方向外側に屈曲し、シャフト12の側面開口26aを介して、バルーン14の内部空間32に連通している。よって、バルーン14の内部空間32には、第1ルーメン26を介して拡張用流体が供給又は排出される。なお、側面開口26aは、シャフト12に複数設けられることが好ましい。バルーン14は、内部空間32に供給された拡張用流体によりシャフト12の径方向外側に拡張し、拡張状態において図2B及び図3A~図3Cに示すような形状となる。
 具体的に、バルーン14は、拡張状態で、基端部から先端方向に細くなる円錐形状と、先端部から基端方向に細くなる円錐形状とが途中で交わることで、全体として括れた部分(括れ部34)を有する筒状に形成される。さらに詳細に説明すると、バルーン14は、基端側から先端側に向かって、基端突出部36(第1突出部)、基端傾斜部38(第1傾斜部)、先端傾斜部40(第2傾斜部)、先端突出部42(第2突出部)を有するように拡張する。
 基端突出部36及び先端突出部42の径方向内側部分は、シャフト12の外周面に固着されるバルーン14の固定部となっている。基端突出部36及び先端突出部42の径方向外側には、突出部位である基端突出端部36a、先端突出端部42aが設けられている。基端突出端部36a及び先端突出端部42aの側周面は、拡張状態において、シャフト12の軸方向と直交する方向に突出して血管の内面に接触する。
 なお、基端突出端部36a及び先端突出端部42aは、血管の内面に接触せずに近接するだけでもよい。また、第1実施形態では、基端突出部36と先端突出部42の突出高さは同程度に設定されているが、互いに異なる突出高さに設定されていてもよい。この場合、基端突出部36と先端突出部42のうち突出高さが高い方を、血流の上流側に位置するように手技を行うことで、血液の流入を効果的に遮断することができる。例えば、基端突出部36を血管の内面に当接する突出高さとし、先端突出部42を基端突出部36よりも低く設定する。そして、基端突出部36を血流の上流側に配置するように手技を行うことで、手技時に基端突出部36により凹部44内への血液の流入を遮断することができる。
 一方、基端傾斜部38は、基端突出部36よりも一回り小径で基端突出端部36aに連結される基端連結端部38aを有する。従って、基端突出端部36aの側周面と基端連結端部38aの間には、先端方向を臨む先端面36b(対向面)が形成される。基端傾斜部38は、基端連結端部38aから先端方向に向かって徐々に小径となるテーパ状を呈し、その先端が先端傾斜部40の基端に連結されている。
 先端傾斜部40は、基端傾斜部38の先端から先端方向に向かって徐々に大径となるテーパ状に形成されている。つまり、バルーン14は、基端傾斜部38と先端傾斜部40の連結部が括れ部34となる。先端傾斜部40は、バルーン14の軸方向に沿った長さが基端傾斜部38のバルーン14の軸方向に沿った長さよりも長く形成されている。従って、バルーン14の軸方向に対する先端傾斜部40の傾斜角度は、基端傾斜部38の傾斜角度よりも緩やかとなっている。
 この先端傾斜部40は、先端突出部42よりも一回り小径で先端突出端部42aに連結する先端連結端部40aを有する。従って、先端突出端部42aの側周面と先端連結端部40aの間には、基端方向を臨む基端面42bが形成される。
 また、バルーン14は、内側バルーン14aと外側バルーン14bの2重構造となっており、内側バルーン14aと外側バルーン14bの間に、プレジェル溶液の流路や負圧を付与する流路を有している。内側バルーン14aは、内側に内部空間32を有し、拡張用流体が供給されると上述した基端突出部36、基端傾斜部38、先端傾斜部40、先端突出部42からなる形状を呈する。内部空間32は、基端突出部36と基端傾斜部38の間、及び先端傾斜部40と先端突出部42の間に隙間32aを設けており、収縮状態のバルーン14の折り畳みを容易化している。一方、外側バルーン14bは、内側バルーン14aを覆うことで内側バルーン14aの拡張に追従して変形する。
 バルーン14(外側バルーン14b)は、基端突出部36の先端面36b、基端傾斜部38の外周面38b、先端傾斜部40の外周面40b、先端突出部42の基端面42bにより構成される凹部44を有するように拡張する。そして、バルーン14は、拡張状態で、基端突出部36及び先端突出部42が血管の内面に接触することで、この凹部44と血管の内面との間に塗布室X(図4A等参照)を形成する。
 バルーン14を構成する材料は、特に限定されないが、例えば、ラテックス等の天然ゴム、或いはシリコーンゴム、ウレタンゴム、エチレン-プロピレン-ジエンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、アクリルゴム等の合成ゴム等の樹脂材、又は織物、編物、不織布、紙材のような繊維性多孔質膜、その他、非繊維性多孔質膜、高分子シートのような緻密膜等を挙げることができる。
 また、バルーン14(凹部44)の表面は、疎水性或いは撥水性を示す被塗布物質付着低減手段が設けられていることが好ましく、その処理方法としてはコーティングや表面の微細加工等があげられる。中でもプレジェル溶液の付着を低減するコーティング層15が設けられていることが好ましく、コーティング層15を形成するものとしては撥水性を有する塗布剤等が挙げられる。
 バルーン14の内部空間32に供給又は排出される拡張用流体も、特に限定されず、例えば、生理食塩水やX線不透過性の造影剤等を好適に用いることができる。特に、造影剤は、X線撮影下に、バルーン14の拡張状態を確認することができるので有効である。
 図1に戻り、拡張用流体は、第1ポート28に接続された拡縮操作装置30により供給及び排出が操作される。拡縮操作装置30は、例えば、インデフレータにより構成される。インデフレータは、図示しないプランジャの押し操作時に加圧力を調整しながら拡張用流体を流出(供給)し、プランジャの引き操作時に減圧力を調整しながら拡張用流体を吸引(排出)する。
 次に、図1及び図3A~図3Cを参照して、プレジェル溶液を吐出する機能について説明する。プレジェル溶液を吐出する機能は、シャフト12の第2ルーメン50と、バルーン14の吐出案内路52及び吐出口22と、ハブ16の第2ポート54と、第2ポート54に接続された供給装置56によって実現される。なお、図3Aでは、図面を分かりやすくするため、第1ルーメン26、第2ルーメン50、第3ルーメン60、吐出案内路52、吸引案内路62及び連通口50a、60aを、流体の経路を示す簡略的な線で図示している。より具体的には、拡張用流体の経路を実線で示し、プレジェル溶液の流路を一点鎖線で示し、流体を吸引する経路を二点鎖線で示す。また、図3Aでは、吐出案内路52の内路52b及び吸引案内路62の内路62bが環状であることを分かりやすくするため、斜視図で記載している。
 シャフト12の第2ルーメン50は、バルーン14にプレジェル溶液を供給するための流路(吐出用ルーメン)である。この第2ルーメン50は、ガイドワイヤルーメン20の外側部分において略1/2程度囲う断面扇状に形成されている。例えば、図3B中では、ガイドワイヤルーメン20の上半分を囲うように第2ルーメン50が設けられる。第2ルーメン50は、シャフト12の軸方向に沿って延び、その基端側は、ハブ16内において第2ポート54の内部に形成された流通路54aに連通している。
 第2ルーメン50の流路断面積は、被塗布物質の粘度に応じて大きさが設定されることが好ましい。例えば、被塗布物質が粘度の高いプレジェル溶液の場合は、第1ルーメン26や第3ルーメン60の流路断面積よりも充分に大きい(第1実施形態では2倍以上)流路断面積に設定するとよい。これにより、プレジェル溶液の吐出抵抗を大幅に低減して、プレジェル溶液を吐出することができる。また、第2ルーメン50の内部には、粘性の高いプレジェル溶液の流動抵抗(吐出抵抗)を低減するための流動抵抗低減手段として、超撥水コーティング層58やリブレット構造が形成されていることが好ましい。ここで、リブレット構造とは、微細な溝構造を設けることで、流速抵抗を低減する効果のある構造のことをいう。
 第2ルーメン50の先端側は、バルーン14の基端突出部36に重なる位置でシャフト12の径方向外側に屈曲し、基端突出部36に形成された吐出案内路52に連なる連通口50aに連通している。
 吐出案内路52は、内側バルーン14aと外側バルーン14bの間に設けられる空間により構成される。この空間は、内側バルーン14aの外面や外側バルーン14bの内面に作製した溝や、チューブの設置により構成されてもよい。この吐出案内路52は、プレジェル溶液を内側の連通口50aから径方向外側に導く機能を有する。例えば、吐出案内路52は、連通口50aに連通する導入路52a、シャフト12に近い位置で周回する内路52b、内路52bから径方向外側に延びる複数の中間路52c、及び中間路52cに連通し血管に近い位置で周回する外路52dを含む。
 この外路52dには、吐出口22が連通している。吐出口22は、基端突出部36の先端面36bにおいて周方向に沿って複数(図3B中では12個)形成されている。各吐出口22は、相互が等間隔に設けられており、外路52dに案内されたプレジェル溶液を、塗布室Xに吐出する。なお、外路52dは、基端突出部36において厚肉に形成された基端突出端部36aの厚み方向にも延びており、吐出口22から吐出されるプレジェル溶液を先端面36bから先端方向(塗布室X)に比較的強い勢いで吐出する。
 図1に戻り、プレジェル溶液は、第2ポート54に接続された供給装置56により供給が操作される。供給装置56は、例えば、リザーバによって構成され、充分な量のプレジェル溶液を貯留可能な貯留槽を有し、この貯留槽が第2ポート54の流通路54aに連通するように接続される。リザーバは、術者等により操作されることにより、プレジェル溶液の供給量を制御して出力するシリンジとしての機能も有している。従って、プレジェル溶液は、所望のタイミングでリザーバから第2ポート54に供給され、第2ルーメン50に供給される。
 次に、図1及び図3A~図3Cを参照して、負圧を付与する(吸引する)機能について説明する。治療デバイス10の負圧を付与する機能は、シャフト12の第3ルーメン60と、バルーン14の吸引案内路62及び吸引口24(排出手段)と、ハブ16の第3ポート64と、第3ポート64に接続された吸引装置66によって実現される。
 シャフト12の第3ルーメン60は、負圧を付与するための流路(排出用ルーメン)に構成される。この第3ルーメン60は、図3Bに示すように、第1ルーメン26と左右対称の位置及び形状に形成されている。第3ルーメン60は、シャフト12の軸方向に沿って延び、その基端側は、ハブ16内において第3ポート64の内部に形成された流通路64aに連通している。
 第3ルーメン60の先端側は、バルーン14の内側を通って、先端突出部42に重なる位置でシャフト12の径方向外側に屈曲し、先端突出部42に形成された吸引案内路62に連なる連通口60aに連通している。吸引案内路62は、吐出案内路52と同様に、内側バルーン14aと外側バルーン14bの間に設けられた空間により構成される。この空間は、内側バルーン14aの外面や外側バルーン14bの内面に作製した溝や、チューブの設置により構成されていてもよい。吸引案内路62は、吸引口24に連通し、塗布室Xに存在する物質を、吸引口24を介して径方向内側に導く機能を有する。なお、吸引案内路62は、吸引時の負圧によって閉塞することがない様、バルーン14の素材より硬質な素材で構成されている。例えば、バルーン14の内面に形成した溝により吸引案内路62を形成する場合には、内側バルーン14aと外側バルーン14bのいずれか一方の素材が、もう一方のバルーン素材よりも硬質な素材で形成されている。これにより、バルーン14が拡張して先端突出部42が血管壁に押し付けられている状態でも、吸引案内路62が閉塞されることはない。特に、内側バルーン14aは、径方向外側方向への拡張が抑制された、つまり、ある径以上には拡がらない素材を適用するとよい。これにより軟質な素材で作成された外側バルーン14bと、吸引案内路62となる溝を設けた硬質な材料で形成された内側バルーン14aとからなるバルーン14が作成され、バルーン14を加圧した時においても吸引案内路62の確保が容易となり、吸引案内路62の閉塞を抑制することができる。
 例えば、吸引案内路62は、図3Cに示すように、連通口60aに連通する導出路62aと、シャフト12に近い位置で周回する内路62bと、内路62bから径方向外側に延び吸引口24に対向する放射状路62cとを含む。放射状路62cの径方向外側は、先端突出端部42aの厚み方向にも延びて吸引口24に連通している。吸引口24は、先端突出部42の基端面42bの周方向に沿って複数個(図3C中では12個)設けられる。このように、吸引案内路62が、シャフト12の軸線に対して径方向外側に放射線状に延びている場合、吸引案内路62がバルーン14の素材よりも硬質な素材で構成されていても、バルーン14の折り畳みが容易であり、バルーン14の拡張、収縮を行い易いため好ましい。
 治療デバイス10は、第3ルーメン60から負圧を付与することで、塗布室Xに存在する物質(血液、生理食塩水、プレジェル溶液等)を複数の吸引口24から吸引する。吸引口24から吸引された物質は、放射状路62c、内路62b及び導出路62aを介して第3ルーメン60に導かれ、第3ルーメン60を基端方向に移動する。
 図1に戻り、第3ルーメン60の基端側には、第3ポート64の流通路64aを介して吸引装置66が接続されている。吸引装置66は、例えば、真空ポンプにより構成され、術者が設定した負圧を第3ルーメン60に所望のタイミングで付与することが可能となっている。
 第1実施形態に係る治療デバイス10は、基本的には、以上のように構成されるものであり、次にこの治療デバイス10の作用効果について、図4A~図5Cを参照して説明する。
 治療デバイス10は、一例として、他のデバイスを使用して血管80を処置した後に、血管80の治療部位(処置対象A)にプレジェル溶液Pを塗布するために適用される。以下の説明では、アテレクトミーデバイス(図示せず)によるアテレクトミーを行った後の治療デバイス10の使用例について代表的に説明していく。
 術者は、この手技において、先ず血管内造影法や血管内超音波診断法により病変部の形態を特定する。次に、例えばセルジンガー法によって、大腿部等から経皮的に血管80内にガイドワイヤ18を導入し、アテレクトミーデバイスをこのガイドワイヤ18に沿って進行させる。そして、堆積されたアテロームをアテレクトミーデバイスにより除去(例えば、削り取る、粉砕する又は吸引する等)することで、処置対象Aの内面80aを血液が充分に流通可能な内径とする。処置後は、アテレクトミーデバイスを血管80内から引き抜くことでアテレクトミーが終了する。
 このアテレクトミーにより血管80の内面80aに損傷等が生じた可能性を考慮し、次に治療デバイス10を血管80内に挿入して、アテロームが除去された処置対象Aにプレジェル溶液Pを塗布する。
 この場合、治療デバイス10の先端部を処置対象Aに送達する送達ステップを実施する。送達ステップでは、治療デバイス10を、アテレクトミーデバイスと同じ挿入箇所から挿入する。血管80内の送達時には、先行して挿入されたガイドワイヤ18に沿って治療デバイス10が案内されるので、バルーン14を処置対象Aにスムーズに送達することができる。術者は、X線造影下に、バルーン14が処置対象Aに重なったことを判別すると、送達を停止する。
 送達ステップの後は、図4Aに示すように、バルーン14を拡張する拡張ステップを実施する。この拡張ステップでは、拡縮操作装置30を操作して拡張用流体を第1ポート28の流通路28a及び第1ルーメン26を介して、バルーン14の内部空間32に供給する。これにより、バルーン14の基端突出部36と先端突出部42が血管80の内面80aに接触し、血流が閉塞され、その間には、凹部44と血管80の内面80aによる閉塞した塗布室Xが形成される。例えば、バルーン14は、送達ステップでは折り畳まれており、拡張ステップで折り畳みが解除されて拡張されるような構造であればよい。これにより、外径が小さい状態でバルーン14を処置対象Aまで送達することができる。
 塗布室X内には、血管80内を流動する血液Bが取り残されている。このため、プレジェル溶液Pの塗布前には、プレジェル溶液Pの塗布環境をより良好な状態とする塗布環境形成ステップを実施する。
 具体的には、バルーン14の吐出口22から生理食塩水Sの吐出を行う。生理食塩水Sは、供給装置56により第2ポート54の流通路54a、シャフト12の第2ルーメン50を介して、バルーン14の吐出案内路52に流入され、吐出案内路52を流動して吐出口22から塗布室X内に吐出される。図4Bに示すように、塗布室Xに吐出された生理食塩水Sは、塗布室X内に存在する血液Bを押し流して先端方向に流動していく。
 そして、供給装置56の動作と同時に吸引装置66も動作することにより、塗布室X内に残っている血液の吸引を行う。すなわち、吸引口24は、塗布室Xに対し吸引装置66により吸引力を付与する。これにより、血液Bは、吸引口24から吸引され、バルーン14の吸引案内路62の放射状路62c、内路62b、導出路62aの順に流動して、シャフト12の第3ルーメン60に流入する。さらに、血液Bは、第3ルーメン60を基端方向に移動して第3ポート64の流通路64aを介して吸引装置66に吸引される。
 従って、塗布室Xは、図4Cに示すように、生理食塩水Sで満たされた塗布環境に形成される。プレジェル溶液Pは、生理食塩水Sに対し化学的反応を殆ど起こさないため、この環境下では塗布室X内に良好に塗布される。また、治療デバイス10は、吐出口22からの生理食塩水Sの吐出と、吸引口24への血液Bの吸引とを同時に行うことにより、閉塞された塗布室X内にかかる圧力を大きく変動せずに塗布環境を形成することができる。なお、塗布環境形成ステップは、治療状況に応じて実施しなくてもよい。
 塗布室X内が生理食塩水Sで満たされた後は、プレジェル溶液Pを塗布室X内に吐出する(塗布ステップ)。また、プレジェル溶液Pの吐出と同時に、塗布室X内の生理食塩水Sを吸引する操作も実施する。これにより、塗布室Xの内圧が大きく高まることを抑えて、プレジェル溶液Pを塗布室Xに展開していくことができる。
 プレジェル溶液Pは、供給装置56により第2ポート54の流通路54a、シャフト12の第2ルーメン50内を先端方向に移動していく。この際、第2ルーメン50の内面には、超撥水コーティング層58が形成されているので、プレジェル溶液Pは第2ルーメン50内を円滑に流動することができる。
 そして、プレジェル溶液Pは、第2ルーメン50の連通口50aからバルーン14の吐出案内路52に流入される。プレジェル溶液Pは、導入路52aに流入された後、内路52bを通ることで周方向に拡散して複数の中間路52cに流入し、さらに中間路52cから外路52dに流入されることで拡散が促される。図5Aに示すように、外路52dに案内されたプレジェル溶液Pは、複数の吐出口22から均等的に吐出され、塗布室Xの基端側からバルーン14の外周面を覆うように流動していく。
 また、吸引口24が生理食塩水Sを吸引しているので、塗布室X内の生理食塩水S及びプレジェル溶液Pは、吐出口22からの吐出力と吸引口24の吸引力に応じてスムーズに先端方向に流動していく。その結果、塗布室Xは、図5Bに示すように、生理食塩水Sの充満状態からプレジェル溶液Pの充満状態に容易に移行する。プレジェル溶液Pが塗布室X内を充満すると、供給装置56及び吸引装置66の操作を停止して吐出動作及び吸引動作を停止する。なお、プレジェル溶液Pの吐出は、吸引口24がプレジェル溶液Pをある程度吸引するまで行うことが好ましい。これにより、塗布室Xがプレジェル溶液Pで確実に満たされる。
 プレジェル溶液Pは、血流を受けない状態で、カテコール基が血管壁と反応することで、血管壁への付着が積極的に促される。また、プレジェル溶液Pは、アルカリ性の溶液として調整された時点から、ゲル化反応が開始される。その結果、血管80の内面80a上には、バルーン14の凹部44の形状に沿って、吐出時よりもさらに粘性が高くなったジェル状の塗布層Cが形成される。
 プレジェル溶液Pの塗布後は、バルーン14を収縮する操作、すなわち、拡縮操作装置30がバルーン14に負圧を付与する動作を行う。これにより拡張用流体は、第1ルーメン26、流通路28aを通してバルーン14の内部空間32から排出される。バルーン14は拡張用流体の流出に伴い収縮状態に移行する。
 バルーン14の収縮後は、血管80内から治療デバイス10を引き抜く操作を行う。これにより、ジェル状の塗布層Cは、図5Cに示すように断面山形の形状で血管80内に留置される。ここで、治療デバイス10は、バルーン14の表面にコーティング層15(図5B参照)が設けられることで、プレジェル溶液Pの塗布後に塗布層Cの粘性が高まったとしても、バルーン14への付着が抑えられる。そのため、治療デバイス10を回収する際も、塗布層Cの形状を良好に維持することができる。
 治療デバイス10の引き抜き直後の塗布層Cは、バルーン14の形状に基づき、山の頂部C1が血流の上流方向に寄っている。そのため、治療デバイス10の収縮後に血管80内の血液の流通を再開すると、塗布層Cの山の頂部C1付近は、血液の流れを受けて下流方向に移動する。すなわち、塗布層Cは、血流のシアストレスを受けることで、図5C中の二点鎖線で示すようにならされて、適切な塗布形状及び塗布範囲の塗布層C’に変化して処置対象Aを覆うことになる。これにより処置対象Aを良好に治療することができる。例えば、処置対象Aが小さい場合、塗布層Cの山の頂部C1付近に処置対象Aが来るようにすることで、血流のシアストレスにより塗布層Cが流れたとしても処置対象Aを治療することができる。この際、治療デバイス10の凹部44は、塗布層Cの山の頂部C1に対応する括れ部34に造影マーカーを設けておくと、治療デバイス10と処置対象Aの位置を合わせやすく好ましい。
 以上のように、第1実施形態に係る治療デバイス10によれば、バルーン14の拡張状態の移行にともない、処置対象Aが存在する血管80の内面80aとバルーン14の凹部44との間に略閉塞した塗布室Xを形成することができる。そして、凹部44に設けられた吸引口24は、塗布室Xに存在する物質を吸引することができるので、塗布室Xは、プレジェル溶液Pを良好に塗布可能な環境となる。そのため、生体管腔治療デバイス10は、吐出口22から塗布室Xに向けてプレジェル溶液Pをスムーズに吐出することができる。また、プレジェル溶液Pを吐出する際には、吸引口24から塗布室Xに負圧を付与することで、プレジェル溶液Pの流動を促すことが可能であり、血管80の内面80aにプレジェル溶液Pを精度よく塗布することができる。よって、塗布されたプレジェル溶液Pは、血管の処置対象Aを良好に治療することができる。
 この場合、バルーン14は、基端突出部36と先端突出部42を有することで、プレジェル溶液Pを塗布する塗布室Xを基端突出部36と先端突出部42の間の広い範囲とすることができる。このように広い塗布室Xでも、吐出口22及び吸引口24により粘性の高いプレジェル溶液Pを流動させることができるので、プレジェル溶液Pを良好に塗布することができる。
 また、治療デバイス10は、基端突出部36に吐出口22、先端突出部42に吸引口24がそれぞれ設けられることで、吐出口22から塗布室Xの先端方向に沿ってプレジェル溶液Pを円滑に流動させることができる。よって、プレジェル溶液Pにより塗布室X内を簡単に満たすことができる。そして、吐出口22がプレジェル溶液Pの供給側に近い基端側に設けられていることで、プレジェル溶液Pの吐出抵抗を低減することができる。なお、治療デバイス10は、吐出口22と吸引口24の形成位置を逆とする、すなわち基端突出部36に吸引口24、先端突出部42に吐出口22を設けてもよい。
 さらに、治療デバイス10は、基端傾斜部38及び先端傾斜部40、括れ部34を有することにより、血管80の内面80aに対しプレジェル溶液Pを山形の形状として塗布することができる。この場合、括れ部34がバルーン14の軸方向中央部よりも基端突出部36側に寄った位置に設けられることで、治療デバイス10は、プレジェル溶液Pの塗布層Cの頂部C1を血液が流れる上流側に寄せるように塗布することができる。これにより、プレジェル溶液Pは、血管80内を流れる血液によりならされて、ゲル化反応が完了した時点で、良好な塗布形状となる。
 またさらに、プレジェル溶液Pを流通する第2ルーメン50に超撥水コーティング層58が設けられていることで、プレジェル溶液Pの吐出抵抗を低減する(流動性を高める)ことができる。よって、粘性の高いプレジェル溶液でも容易に流動させることができる。なお、超撥水コーティング層58は、吐出案内路52や流通路54aに設けられてもよい。また、流動抵抗低減手段は、超撥水コーティング層58に限定されるものではなく、例えば、第2ルーメン50内にリブレット構造が設けられることで、プレジェル溶液Pの流動性を高めてもよい。
 また、治療デバイス10は、バルーン14を処置対象Aに送達する送達ステップにおいて、バルーン14の外径を小さくなるように構成しておく方が好ましい。例えば、このような構造として、バルーン14を展開可能に折り畳むことが考えられるが、バルーン14の外径を展開可能に収縮させる構造であればこれに限定されない。
 例えば、図1及び図2Aに示すように、シース70を備えることで、シャフト12の送達時に、バルーン14を保護し、且つ、バルーン14の外径を展開可能に収縮してもよい。シース70は、送達される血管の内径よりも小径な外径を有する管体からなり、その内部にはシャフト12及びバルーン14を収容可能な収容ルーメン72が貫通形成されている。バルーン14は、収容ルーメン72の先端開口付近に収容される。
 シース70の基端部は、バルーン14が処置対象Aに送達された状態で、生体外部に露出するようになっており、この基端部には径方向外側に拡径した操作板70a(シース操作部)が形成されている。シース70は、操作板70aが操作されることで、シャフト12及びバルーン14と相対的な進退移動がなされ収縮状態のバルーン14を血管80内に露出する。このような構造にすることで、バルーン14の送達時における外径を小さくすることができる。
 なお、治療デバイス10は、上述した構成に限定されるものではなく、種々の変形例や応用例を取り得る。以下、治療デバイス10の他の変形例をいくつか説明していく。なお、以下の説明において第1実施形態に係る治療デバイス10と同一の構成又は同一の機能を有する構成については、同じ符号を付しその詳細な説明については省略する。
 図6A及び図6Bに示す第1変形例に係るバルーン14Aは、先端傾斜部40に吐出口22が設けられ、基端傾斜部38に吸引口24が設けられた構成となっている。具体的に、吐出口22は、先端傾斜部40の周方向に複数設けられるとともに、バルーン14Aの軸方向に沿って複数列(図6A中では4列)設けられる。各吐出口22は、略均等的にプレジェル溶液Pを吐出するように構成されている。先端傾斜部40の外周面40bは、基端側を若干臨むように傾斜しているので、複数の吐出口22から吐出されたプレジェル溶液P(生理食塩水Sを含む、以下同じ)は、基端方向に移動が促される。
 そのため、バルーン14Aの先端傾斜部40の内部には、吐出口22の周方向の形成数に合わせて基端方向に延びる複数の傾斜部側吐出案内路100が設けられ、軸方向に並ぶ各吐出口22に連通している。傾斜部側吐出案内路100は、バルーン14Aの先端突出部42内に設けられた突出部側吐出案内路102に連通しており、突出部側吐出案内路102から略均等的にプレジェル溶液Pが供給され得る。この突出部側吐出案内路102は、治療デバイス10の吐出案内路52と同様に構成することができ、治療デバイス10のシャフト12内部で先端突出部42まで延びる第2ルーメン50に連通している。
 一方、吸引口24は、基端傾斜部38の基端突出部36に近い位置(基端側)で、周方向に複数設けられる。これにより、吐出口22から吐出されたプレジェル溶液Pは、塗布室Xの基端側まで容易に流動する。また、基端傾斜部38は、外周面38bがやや先端側を臨むように傾斜しているので、吸引口24は負圧を塗布室Xの先端側まで付与することができる。
 基端傾斜部38の内部には、各吸引口24に連通する複数の傾斜部側吸引案内路104が設けられ、この傾斜部側吸引案内路104は、基端突出部36内に設けられた突出部側吸引案内路106に連通している。この突出部側吸引案内路106は、治療デバイス10の吸引案内路62と同様に構成することができ、治療デバイス10のシャフト12内部で基端突出部36まで延びる第3ルーメン60に連通している。
 第1変形例に係るバルーン14Aは、以上のように構成されることで、先端突出部42と基端突出部36の間に形成される塗布室Xにプレジェル溶液Pを良好に塗布することができる。すなわち、先端傾斜部40に設けられた複数の吐出口22は、プレジェル溶液Pを低い吐出抵抗で吐出することができる。そのため、塗布室Xの先端側を迅速にプレジェル溶液Pで満たす。また、複数の吸引口24は、先端方向に負圧を付与することにより、吐出口22から吐出されたプレジェル溶液P(又は血液、生理食塩水S)を吸引することができる。従って、塗布室X内は、プレジェル溶液Pによって迅速に満たされ、処置の短時間化を図ることができる。また、基端傾斜部38よりも傾斜角度が浅い先端傾斜部40に吐出口22を設けることで、プレジェル溶液Pが塗布室X内に行き渡りやすくなる。勿論、吐出口22と吸引口24の形成位置は逆であってもよい。
 図7A及び図7Bに示す第2変形例に係るバルーン14Bは、吐出口22を基端傾斜部38の先端側と先端傾斜部40の基端側に備え、吸引口24を基端傾斜部38の基端側と先端傾斜部40の先端側に備える。そのため、バルーン14Bは、基端傾斜部38から先端傾斜部40に渡って傾斜部側吐出案内路110が設けられ、基端突出部36に突出部側吐出案内路112が設けられている。また、基端突出部36と先端突出部42には、突出部側吸引案内路114が一対設けられ、基端傾斜部38と先端傾斜部40には、各突出部側吸引案内路114に連なる傾斜部側吸引案内路116が短く設けられている。
 これにより、バルーン14Bは、拡張により血管80との間で塗布室Xを形成した後、括れ部34の周囲(吐出口22)から塗布室Xに向けてプレジェル溶液Pを吐出する。プレジェル溶液Pは、複数の吐出口22から吐出されるので、吐出抵抗が低減される。塗布室Xの軸方向略中央部に吐出されたプレジェル溶液Pは、ここから先端方向及び基端方向に向かって流動していく。この際、吸引口24は、塗布室Xの先端側と基端側に負圧を付与しており、プレジェル溶液Pが塗布室Xの両端部側に向かうように吸引する。そのため、プレジェル溶液Pを塗布室X内にスムーズに充満させることができる。
 従って、第2変形例に係るバルーン14Bも、プレジェル溶液Pを塗布室Xに迅速に満たして処置の短時間化を図ることができる。また、吐出口22がバルーン14Bの括れ部34付近に設けられていることで、塗布室Xの軸方向上において最も厚い部分(山の頂部)に対し、プレジェル溶液Pを先行的且つ多量に塗布することができる。
 要するに、バルーン14、14A、14Bに形成される吐出口22及び吸引口24の形成位置や形成数、形状等は、特に限定されるものではなく、自由に設定することができる。また、吐出口22及び吸引口24の形成位置により、傾斜部側吐出案内路100、110、突出部側吐出案内路102、112、突出部側吸引案内路106、114、及び傾斜部側吸引案内路104、116の流路も自由に設定することができる。
 図8A~図8Cに示す第3変形例に係るバルーン14Cは、基端突出部36と先端突出部42の間に、軸方向に沿って複数(図8A中では5つ)の塗布部120が設けられた構成となっている。塗布部120は、軸方向に短い範囲で基端傾斜部122(吐出口側傾斜部)と先端傾斜部124(吸引口側傾斜部)とを有する。この場合、基端傾斜部122は吐出口22を備え、先端傾斜部124は吸引口24を備える。従って、バルーン14Cは、1つの塗布部120によりプレジェル溶液Pの吐出と吸引をなすように構成され、複数の塗布部120が同様の動作を行うことで、塗布室Xにプレジェル溶液Pを良好に塗布することができる。
 そして、バルーン14Cは、軸方向に並ぶ塗布部120の形状に応じて、図8Bに示すように、小さい山形が血管80の軸方向に沿って連続するようにプレジェル溶液Pを塗布することができる。プレジェル溶液Pの塗布後は、図8Cに示すように、確実に処置対象Aを保護することができ、且つ、小さい山が並ぶ塗布層Cが血流を受けることで、より円滑にならされて平坦状の塗布層C’を形成する。これにより、血管80内の処置対象Aを均等的に覆うことができ、処置対象Aを良好に治療することができる。特に、粘性が高いプレジェル溶液の場合には、このように小さい山の塗布層Cを形成することで、塗布後の塗布層Cを所望の形状に誘導しやすくなる。
 次に、第2実施形態に係る生体管腔治療デバイス210(治療デバイス210)について図9~図13Cを参照して説明する。治療デバイス210は、治療デバイス10と同様に、シャフト212、バルーン214(拡縮体)、ハブ16を備え、シャフト212は、ガイドワイヤ18が挿入されるガイドワイヤルーメン20を有する。
 バルーン214は、図10Aに示すように外周面(凹部244)がシャフト212側に近接した収縮状態と、図10Bに示すように外周面(凹部244)がシャフト212側から離間した拡張状態とに移行自在である。また、バルーン214の所定位置には、プレジェル溶液を吐出する吐出口222が設けられている。つまり、治療デバイス210は、バルーン214を血管内で拡張及び収縮する機能と、バルーン214からプレジェル溶液を吐出する機能とを有している。
 バルーン214を拡縮する機能は、図9及び図11A~図11Cに示すように、シャフト212の第1ルーメン226と、バルーン214自体と、ハブ16の第1ポート28と、第1ポート28に接続された拡縮操作装置30によって実現される。なお、図11Aでは、図面を分かりやすくするため、第1ルーメン226、第2ルーメン250、吐出案内路251及び連通口250aを、流体の経路を示す簡略的な線で図示している。より具体的には、拡張用流体の経路を実線で示し、プレジェル溶液の流路を一点鎖線で示す。また、図11Aでは、突出部吐出案内路252の内路252bが環状であることを分かりやすくするため、斜視図で記載している。
 シャフト212の第1ルーメン226は、バルーン214に拡張用流体を供給し、又バルーン214から拡張用流体を排出するための拡張用流体ルーメンとして構成される。第1ルーメン226は、ガイドワイヤルーメン20の外側部分を略1/2程度囲う断面扇状に形成されている。例えば、図11B中では、ガイドワイヤルーメン20の下側に第1ルーメン226が設けられている。第1ルーメン226は、シャフト212の軸方向に沿って延び、その基端側は、ハブ16内において第1ポート28の内部に形成された流通路28aに連通している。
 第1ルーメン226の先端側は、バルーン214に重なる位置でシャフト212の径方向外側に屈曲し、シャフト212の側面開口226aを介して、バルーン214の内部空間232に連通している。バルーン214は、内部空間232に供給された拡張用流体によりシャフト212の径方向外側に拡張し、拡張状態において図10B及び図11A~図11Cに示すような形状となる。
 具体的に、バルーン214は、括れた部分(括れ部234)を有する筒状に形成され、基端突出部236(第1突出部)、基端傾斜部238(第1傾斜部)、先端傾斜部240(第2傾斜部)、先端突出部242(第2突出部)を有する。
 基端突出部236及び先端突出部242の径方向外側には、突出部位である基端突出端部236a、先端突出端部242aが設けられている。基端突出端部236a及び先端突出端部242aの側周面は、拡張状態において、シャフト212の軸方向と直交する方向に突出して血管の内面に接触する。
 一方、基端傾斜部238は、基端突出部236よりも一回り小径で基端突出端部236aに連結される基端連結端部238aを有する。従って、基端突出端部236aの側周面と基端連結端部238aの間には、先端方向を臨む先端面236b(対向面)が形成される。基端傾斜部238は、基端連結端部238aから先端方向に向かって徐々に小径となるテーパ状を呈し、その先端が先端傾斜部240の基端に連結されている。
 先端傾斜部240は、基端傾斜部238の先端から先端方向に向かって徐々に大径となるテーパ状に形成されている。つまり、バルーン214は、基端傾斜部238と先端傾斜部240の連結部が括れ部234となる。先端傾斜部240は、バルーン214の軸方向に沿った長さが基端傾斜部238のバルーン214の軸方向に沿った長さよりも長く形成されている。従って、バルーン214の軸方向に対する先端傾斜部240の傾斜角度は、基端傾斜部238の傾斜角度よりも緩やかとなっている。
 この先端傾斜部240は、先端突出部242よりも一回り小径で先端突出端部242aに連結する先端連結端部240aを有する。従って、先端突出端部242aの側周面と先端連結端部240aの間には、基端方向を臨む基端面242bが形成される。
 また、バルーン214は、バルーン14と同様に、内側バルーン214aと外側バルーン214bの2重構造となっており、内側バルーン214aと外側バルーン214bの間に、プレジェル溶液の流路を有している。内側バルーン214aは、内側に内部空間232を有し、拡張用流体が供給されると上述した基端突出部236、基端傾斜部238、先端傾斜部240、先端突出部242からなる形状を呈する。内部空間232は、基端突出部236と基端傾斜部238の間、及び先端傾斜部240と先端突出部242の間に環状の隙間232aを備え、バルーン214の折り畳みを容易化している。一方、外側バルーン214bは、内側バルーン214aを覆うことで内側バルーン214aの拡張及び収縮に追従して変形する。
 バルーン214(外側バルーン214b)は、基端突出部236の先端面236b、基端傾斜部238の外周面238b、先端傾斜部240の外周面240b、先端突出部242の基端面242bにより構成される凹部244を有するように拡張する。そして、バルーン214は、拡張状態で、基端突出部236及び先端突出部242が血管の内面に接触することで、この凹部244と血管の内面との間に塗布室X(図12A等参照)を形成する。バルーン214(凹部244)の表面には、プレジェル溶液の付着を低減するコーティング層215が設けられている。
 次に、図9及び図11A~図11Cを参照して、プレジェル溶液を吐出する機能について説明する。プレジェル溶液を吐出する機能は、シャフト212の第2ルーメン250と、バルーン214の吐出案内路251及び吐出口222と、ハブ16の第2ポート54と、第2ポート54に接続された供給装置256によって実現される。
 シャフト212の第2ルーメン250は、バルーン214にプレジェル溶液を供給するための流路(吐出用ルーメン)である。この第2ルーメン250は、ガイドワイヤルーメン20の外側部分において略1/2程度囲う断面扇状に形成されている。例えば、図11B中では、ガイドワイヤルーメン20の上半分を囲うように第2ルーメン250が設けられる。第2ルーメン250は、シャフト212の軸方向に沿って延び、その基端側は、ハブ16内において第2ポート54の内部に形成された流通路54aに連通している。
 第2ルーメン250の流路断面積は、第1ルーメン226と同じ流路断面積に形成されているが、被塗布物質の粘度に応じて大きさが設定されるとよい。また、第2ルーメン250の内部には、粘性の高いプレジェル溶液の流動抵抗(吐出抵抗)を低減するための流動抵抗低減手段として、超撥水コーティング層258やリブレット構造が形成されていることが好ましい。
 第2ルーメン250の先端側は、バルーン214の基端突出部236に重なる位置でシャフト212の径方向外側に屈曲し、基端突出部236に形成された吐出案内路251に連なる連通口250aに連通している。
 吐出案内路251は、内側バルーン214aと外側バルーン214bの間に設けられる空間により構成される。この空間は、内側バルーン214aの外面や外側バルーン214bの内面に作成した溝や、チューブの設置により構成されてもよい。この吐出案内路251は、基端突出部236に設けられる突出部吐出案内路252と、基端傾斜部238に設けられる傾斜部吐出案内路253とにより構成される。
 突出部吐出案内路252は、プレジェル溶液を内側の連通口250aから径方向外側に導く機能を有する。例えば、突出部吐出案内路252は、連通口250aに連通する導入路252a、シャフト212に近い位置で周回する内路252b、内路252bから径方向外側に延びる複数の中間路252c、及び中間路252cに連通し基端突出端部236aで周回する外路252dを含む。
 外路252dには、厚肉に形成された基端突出端部236aの厚み方向(バルーン214の軸方向)に延びる連結路252eが連結されている。連結路252eは、外路252dの周方向に沿って複数本(図11B中では12個)設けられ、その先端部が傾斜部吐出案内路253に連通している。各連結路252eは互いに等間隔に離間している。
 傾斜部吐出案内路253は、各連結路252eに応じて複数本の流路として構成されている。各傾斜部吐出案内路253は、基端連結端部238aから括れ部234付近まで基端傾斜部238の内部を直線状に延び、バルーン214の軸方向に沿って3つの吐出口222に連通している。
 吐出口222は、基端傾斜部238の周方向に複数(12個)設けられ、基端傾斜部238の軸方向に複数列(図12A中では3列)で形成されている。傾斜部吐出案内路253は、吐出口222の周方向の形成数(12個)に応じて本数が設定されている。各吐出口222は、傾斜部吐出案内路253に案内されたプレジェル溶液を、バルーン214の外側(凹部244)に略均等に吐出する。
 図9に戻り、プレジェル溶液は、ハブ16の第2ポート54に接続された供給装置256により供給が操作される。また、供給装置256は、プレジェル溶液の吐出圧(送出圧)を監視する圧力検出部を備えていることが好ましい。これにより、術者は、プレジェル溶液の吐出圧の変動を認識することが可能となる。
 さらに、バルーン214の先端突出部242には、図10B、図11A及び図11Cに示すように、塗布室Xに存在する物質をバルーン214の外側に排出する排出手段260が設けられている。この排出手段260は、先端突出端部242a(外側バルーン214b)の外周面に設けられた溝部262(連通路)によって構成される。
 溝部262は、先端突出端部242aの外周面から径方向内側に向かって所定の深さを有し、厚肉に形成された先端突出端部242aの厚み方向(バルーン214の軸方向)に沿って直線状に延びている。この溝部262は、先端突出端部242aの周方向に沿って等間隔に複数本形成されている。従って、先端突出端部242aの外周面は、溝部262と、隣り合う溝部262間に形成される隔壁264により、凹凸状に形成される。
 血管内におけるバルーン214の拡張状態では、隔壁264が血管の内面に接触して、溝部262が血管の内面に対し非接触の位置に配置される。このため、バルーン214の内側の凹部244(塗布室X)と、バルーン214の外側(先端側)が連通する。溝部262は、塗布室X内の血液や後述する生理食塩水をバルーン214の外側に流動可能とする一方で、粘性の高いプレジェル溶液がバルーン214の外側に排出することを低減する。また、溝部262から塗布室X内にある液体を排出することで、塗布室X内でのプレジェル溶液の流動を制御することができる。
 第2実施形態に係る治療デバイス210は、基本的には、以上のように構成されるものであり、次にこの治療デバイス210の作用効果について、図12A~図13Cを参照して説明する。
 治療デバイス210も、治療デバイス10と同様に、術者により送達ステップ及び拡張ステップが営まれる。そして、バルーン214の凹部244に取り残された血液Bを排出するため、塗布環境形成ステップが実施される。
 具体的には、バルーン214の吐出口222から生理食塩水Sの吐出を行う。生理食塩水Sは、供給装置256(図9参照)により第2ポート54の流通路54a、シャフト212の第2ルーメン250(図11A参照)を介して、バルーン214の吐出案内路251に流入される。そして生理食塩水Sは、吐出案内路251を流動して吐出口222から塗布室X内に吐出される。図12Bに示すように、塗布室Xに吐出された生理食塩水Sは、塗布室X内に存在する血液Bを押し流して先端方向に流動していく。
 バルーン214の先端突出部242には、上述したように溝部262(排出手段260)が設けられている。このため、吐出口222から生理食塩水Sを吐出すると、生理食塩水Sは塗布室X内の先端方向に向かい、塗布室X内の血液Bを押し流す。その結果、血液Bは、先端方向に押し出され、溝部262を通って凹部244(バルーン214)の外側に排出される。この際、バルーン214は、吐出口222の対面側に排出手段260を有しているため、効率的に塗布室X内を生理食塩水S(又はプレジェル溶液P)で満たすことができる。
 塗布室Xは、図12Cに示すように、生理食塩水Sで満たされた塗布環境に形成される。治療デバイス210は、吐出口222からの生理食塩水Sの吐出量に応じて血液Bを塗布室Xの外に押し流すので、塗布室X内にかかる圧力を大きく変動せずに塗布環境を形成することができる。なお、塗布環境形成ステップは、治療状況に応じて実施しなくてもよいことは勿論である。
 塗布室X内が生理食塩水Sで満たされた後は、プレジェル溶液Pを塗布室X内に吐出する(塗布ステップ)。プレジェル溶液Pは、図11Bに示すように、第2ルーメン250の連通口250aからバルーン214の吐出案内路251の突出部吐出案内路252に流入される。プレジェル溶液Pは、導入路252aに流入され、内路252bを通ることで周方向に拡散して複数の中間路252cに流入し、さらに中間路252cから外路252dに流入されることで拡散が促される。外路252dに案内されたプレジェル溶液Pは、さらに、連結路252eを介して傾斜部吐出案内路253に案内され、傾斜部吐出案内路253を移動する。そして、図13Aに示すように、プレジェル溶液Pは、軸方向に並ぶ吐出口222から吐出される。これにより、多量のプレジェル溶液Pが基端傾斜部238の外周面238bから塗布室Xの先端側に流動していく。吐出口222は基端傾斜部238にあることで血管壁との距離が近いため、プレジェル溶液Pを効率よく血管壁に塗布することができる。
 また、プレジェル溶液Pの吐出にともない、溝部262(排出手段260)が生理食塩水Sを排出するので、塗布室X内の生理食塩水S及びプレジェル溶液Pは、吐出口222からスムーズに先端方向に流動していく。その結果、塗布室Xは、図13Bに示すように、生理食塩水Sの充満状態からプレジェル溶液Pの充満状態に容易に移行する。塗布室X内で充満状態となったプレジェル溶液Pは、塗布室Xに対応する形状、すなわち環状に存在する。溝部262は、生理食塩水Sの排出を許容するものの、粘性の高いプレジェル溶液Pの排出を抑制又は遮断するため、塗布室X内をプレジェル溶液Pで確実に満たすことができる。
 ここで、供給装置256(図9参照)の圧力検出部は、プレジェル溶液Pの吐出圧を監視しており、プレジェル溶液Pが塗布室Xを満たすと、プレジェル溶液Pが凹部244から排出されないことで吐出圧が急激に高まることを検出する。従って、術者は、吐出圧をモニタリングすることで、プレジェル溶液Pが塗布室X内を充満したことを簡単に認識することができる。プレジェル溶液Pが満たされると、供給装置256の操作を停止して吐出動作を停止する。
 プレジェル溶液Pの塗布後は、バルーン214を収縮する操作、及び血管80内から治療デバイス210を引き抜く操作を行う。これにより、ジェル状の塗布層Cは、図13Cに示すように断面山形の形状で血管80内に留置される。
 血管80の内面80a上には、バルーン214の凹部244の形状に沿って、吐出時よりも粘性が高くなったジェル状の塗布層Cが形成される。ここで、塗布層Cの血管壁から離れている部分(血液に接触する部分)は、血管壁側と比較して血流の流速が速いため血流によるシアストレスの影響を受けやすい。そのため、ゲル化する前に血管80内の血流により塗布層Cの形状が変形してしまい、処置対象Aを適切に保護できない場合がある。そのため、治療デバイス210は、この血流を考慮した塗布層Cを形成する。
 治療デバイス210のバルーン214は、山の頂部C1が塗布層Cの軸方向中央部よりも血流の上流方向に寄るように塗布層Cを形成する。そのため、治療デバイス210の収縮後に血管80内の血液の流通を再開すると、塗布層Cの山の頂部C1付近は、血液の流れを受けて下流方向に移動する。すなわち、塗布層Cは、血流のシアストレスを受けることになり、図13C中の二点鎖線で示すようにならされ、適切な塗布形状及び塗布範囲に変化して処置対象Aを覆うことになる。これにより処置対象Aを良好に保護又は治療することができる。
 以上のように、第2実施形態に係る治療デバイス210によれば、基端傾斜部238に設けられた複数の吐出口222からプレジェル溶液Pを吐出することで、バルーン214の凹部244内をプレジェル溶液Pでスムーズに満たすことができる。さらに、この凹部244は、括れ部234が凹部244の軸方向中央部からずれた位置にあるため、山の頂部C1が偏ったプレジェル溶液Pの塗布層Cを形成する。このため、血管80内を流れる血液の上流側に山の頂部C1が偏るように塗布することで、塗布層Cを、血流によりならして適切な塗布形状に変化させる。これにより、血管80の処置対象Aを良好に保護又は治療することができる。また、処置対象Aを治療する際、プレジェル溶液Pに生物学的生理活性物質を混合することにより、処置対象Aの付近に生物学的生理活性物質を含んだ塗布層を形成することができ、処置対象Aに生物学的生理活性物質を徐放的に適用することができる。
 また、治療デバイス210は、溝部262(排出手段260)を有することにより、吐出口222から塗布室X内に向けてプレジェル溶液Pを吐出した際に、溝部262を介して塗布室X内の血液Bや生理食塩水Sを排出することができる。よって、プレジェル溶液Pにより塗布室X内を簡単に満たすことができる。この溝部262は、簡単に設けることができるため、治療デバイス210の製造コスト等を低減することができる。
 また、第2実施形態に係る治療デバイス210も種々の変形例及び応用例をとり得る。以下、治療デバイス210の変形例について幾つか例示する。
 図14に示す第4変形例に係るバルーン214Aは、先端傾斜部240の外周面240bに複数の吐出口222を設け、基端突出部236に排出手段260Aである溝部290を設けた構成となっている。このように構成しても、吐出口222から吐出されたプレジェル溶液Pや生理食塩水Sは、凹部244(塗布室X)内を基端方向に円滑に流動することができる。そのため、プレジェル溶液Pの塗布層Cを、バルーン214と同じように形成することができる。特に、バルーン214Aの先端側が血流の上流側である場合には、このバルーン214Aを好適に用いることができる。
 さらに、排出手段260B(第5変形例に係るバルーン214B)は、プレジェル溶液Pをより流れにくくするため、例えば、図15Aのように、のれんのような開閉機構294(開閉可能な平板状物)を凹状の溝部292に設けてもよい。これにより、塗布室X内の圧力が一定の値を越えた際に、溝部292の開閉機構294が開放状態になり、塗布室X内の液体を塗布室X外に排出することができる。このため、塗布室X内の圧力が一定の値以上にならないように圧力を制御することができる。
 また、図15Bのように、排出手段260C(第6変形例に係るバルーン214C)は、溝部292にスポンジのような多孔体構造物296を(障害物として)設けた構成としてもよい。多孔体構造物296は、粘性の低い液体を容易に流し、粘性の高い溶液はより流れ難くする。
 さらにまた、図15Cのように、排出手段260D(第7変形例に係るバルーン214D)は、貫通路298として構成してもよい。この場合、貫通路298は圧力損失が生じやすいように先細りに(逆止弁のように)形成されることが好ましい。
 要するに、排出手段260、260A~260Dは、連通路(溝部)や貫通路のように種々の構造を採用し得る。また、連通路や貫通路のような排出手段は、閉開構造、障害物、先細り構造等を設けることで、排出手段による塗布室X内の流体の排出条件や排出量を調整することが可能である。排出手段として塗布室X内の流体を吸引する構成(吸引口)を設けてもよい。また、バルーン214に形成される吐出口222の形成位置や形成数、形状等も、特に限定されるものではなく、自由に設定することができる。
 図16A~図16Cに示す第8変形例に係るバルーン214Eは、第3変形例に係るバルーン14Cと同様に、基端突出部236と先端突出部242の間に、軸方向に沿って複数の塗布部320を有する。各塗布部320は、基端傾斜部322と先端傾斜部324の外周面により凹部326を各々構成している。基端傾斜部322及び先端傾斜部324の周面には吐出口222が設けられている。また、基端傾斜部322と先端傾斜部324の括れ部328(連結部)は、凹部326の軸方向中央部から基端方向に偏っている。
 バルーン214Eの先端突出部242には、排出手段260である溝部262が形成されている。従って、バルーン214Eは、複数の凹部326により構成される塗布室Xにプレジェル溶液Pを多量に吐出する一方、溝部262を介して塗布室X内の流体を外部に排出する。
 バルーン214Eは、バルーン14Cと同様に、小さい山形が血管80の軸方向に沿って連続するようにプレジェル溶液Pを塗布する(図16B参照)。塗布後は、塗布層Cが血流を受けることで、より円滑にならされて平坦状の塗布層C’を形成する(図16C参照)。また、バルーン214Eのように複数の凹部326を有する場合には、基端傾斜部322及び先端傾斜部324の両方に吐出口222を設けることで、塗布室X内をプレジェル溶液Pで効率的に満たすことができる。
 また、第1実施形態に係る治療デバイス10及び第2実施形態に係る治療デバイス210の共通の変形例として、例えば図17A~図17Dに示す形状を採用することができる。図17Aに示す第9変形例に係るバルーン414Aは、複数の塗布部430の形状を、バルーン414Aの軸方向に沿って段階的に変更した形状としている。すなわち、バルーン414Aの拡張状態では、基端側の塗布部430が径方向内側寄りに拡張して、この基端側から先端方向に向かって、塗布部430が径方向外側寄りに段階的に拡張量が増える設定としている。この場合、塗布部430の各凹部420から血液B(又は生理食塩水S)を排出するための構成(吸引口や排出手段)は、第3変形例又は第8変形例と同じ構成とすることができる。
 このバルーン414Aにより、プレジェル溶液Pは、血流の上流側(バルーン414Aの基端部)から下流側に向かって順次低くなるように血管80内に塗布される。このようにプレジェル溶液Pを塗布すると、塗布後に血流を多く受ける上流側のプレジェル溶液Pが下流側に容易に移動する。これにより、プレジェル溶液Pは、所望の形状に簡単にならされることになり、処置対象Aを良好に治療することができる。
 図17Bに示す第10変形例に係るバルーン414Bは、基端突出部436と先端突出部442の間の外周面440が3以上の面(図17Bでは3面)により構成されている。この場合、例えば第2傾斜部440bは先端突出部442に連なる部分、第1傾斜部440aは第2傾斜部440bに連なる部分に設定することで、括れ部443は第1傾斜部440aと第2傾斜部440bの間に設定し得る。これにより、プレジェル溶液Pの塗布層Cもバルーン414Bの外周面440に沿った多面形状に形成される。このように、より多面形状に塗布層Cが形成されることで、プレジェル溶液Pの塗布層Cの長さがより長い場合にも、より均一な高さの塗布層Cを形成することが可能となる。
 図17Cに示す第11変形例に係るバルーン414Cは、基端突出部436と先端突出部442の間の外周面450が滑らかな曲面により構成されている。つまり、本明細書におけるバルーンの「第1傾斜部」、「第2傾斜部」とは、側面視で直線状の外周面に形成されたものに限定されず、曲線状の外周面に形成されたものを含んでいる。外周面450が曲面(曲線)のバルーン414Cの場合は、第1傾斜部450aと第2傾斜部450bの括れ部452(連結部)は、外径が最も小径となる部分に相当する。これにより、プレジェル溶液Pの塗布層Cもバルーン414Cの外周面450に沿って滑らかな曲面形状に形成される。このように、プレジェル溶液Pの塗布層Cが曲面形状に形成されることで、血流を受けた際に頂部を流され難くすることができる。
 図17Cの構成の場合、例えば、バルーン414Cは、第1傾斜部450aを基端突出部436に連なる部分、第2傾斜部450bを先端突出部442に連なる部分に設定する。この場合、括れ部452は、第1傾斜部450aと第2傾斜部450bの間で、外周面450に接線を引いた際の接線の傾きが、シャフト12(図1参照)の軸線に対し0°となる部分に設定し得る。なお、図17Cにおいて、シャフト12の軸線と平行な仮想線Lを外周面450に重なるように引いた際、曲面と仮想線Lの第1交点Z1は第1傾斜部450aに存在し、第2交点Z2は第2傾斜部450bに存在する。この際、曲面における第1交点Z1と第2交点Z2の接線の交点Z0は、バルーン414Cの凹部454の軸方向中央部から基端方向にずれた位置になるように設定される。
 図17Dに示す第12変形例に係るバルーン414Dは、基端傾斜部460の傾斜角度が緩く、先端傾斜部462の傾斜角度が急に形成された構成となっている。このため、バルーン414Dの括れ部464は、バルーン414Dの軸方向中央部よりも先端側に形成されている。このように括れ部464の位置を先端側に寄せることで、頂部C1がバルーン414Dの外周面に沿って先端側に位置するようにプレジェル溶液Pの塗布層Cを形成することもできる。
 要するに、治療デバイス10、210のバルーン14、214の形状は、特に限定されるものではなく適宜設計してよい。そして、吐出口22、222と吸引口24(又は排出手段260)は、バルーン14、214の形状に応じて塗布室X内にプレジェル溶液Pを良好に充満し得る適切な箇所に設ければよい。バルーン14、214は、外周面の全周にわたって凹部が設けられるだけでなく、周方向の一部分に凹部が設けられ周方向の他の部分は凹部を閉塞する突出部位であってもよい。
 また、治療デバイス10、210の他の変形例として、プレジェル溶液の塗布時に血液を堰き止めずに手技を行ってもよく、この場合、バルーン14、214に血液が通過可能な空間が形成されていてもよい。さらに、治療デバイス10、210の拡縮体は、バルーン14、214に限定されるものではなく、拡張状態において生体管腔内に塗布室Xを形成する凹部を有する種々の構造を採用し得る。
 上記において、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能なことは言うまでもない。

Claims (18)

  1.  生体管腔内に挿入されるシャフト(12、212)と、
     前記シャフト(12、212)に設けられ、収縮状態と拡張状態に移行可能な拡縮体(14、14A~14C、214、214A~214E、414A~414D)とを備える生体管腔治療デバイス(10、210)であって、
     前記拡縮体(14、14A~14C、214、214A~214E、414A~414D)は、前記拡張状態において、
     前記生体管腔の内面との間で塗布室(X)を形成可能な少なくとも1つの凹部(44、244、326、420、454)と、
     前記凹部(44、244、326、420、454)に設けられ前記塗布室(X)に向けて被塗布物質を吐出する吐出口(22、222)とを有する
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10、210)。
  2.  請求項1記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記凹部(44、420、454)は、前記塗布室(X)を前記生体管腔の内面との間で略閉塞して形成し、且つ前記塗布室(X)から流体を吸引する吸引口(24)を有する
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  3.  請求項2記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記拡縮体(14、14A~14C、414A~414D)は、前記拡張状態において筒状に形成され、前記拡縮体(14、14A~14C、414A~414D)の軸方向両端部には、前記生体管腔の内面に当接又は近接する第1突出部(36、436)及び第2突出部(42、442)を備える
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  4.  請求項3記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記吐出口(22)は、前記第1突出部(36、436)における前記第2突出部(42)の対向面(36b)に形成され、
     前記吸引口(24)は、前記第2突出部(42、442)における前記第1突出部(36)の対向面(42b)に形成される
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  5.  請求項3記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記凹部(44、420、454)は、前記第1突出部(36)に連なる第1傾斜部(38)、及び第2突出部(42)に連なる第2傾斜部(40)を有し、前記第1及び第2傾斜部(38、40)の連結部(34)が前記凹部(44、420、454)内において最も径方向内側に窪む
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  6.  請求項5記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記連結部(34)は、前記拡張状態において前記凹部(44、420、454)の軸方向中央部よりも前記第1突出部(36)側にずれた位置に配置される
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  7.  請求項5記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記吐出口(22)は、前記第1傾斜部(38)の周方向に沿って複数設けられ、
     前記吸引口(24)は、前記第2傾斜部(40)の周方向に沿って複数設けられる
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  8.  請求項7記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記吐出口(22)は、前記第1傾斜部(38)の軸方向に沿って複数設けられる
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  9.  請求項5記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記吐出口(22)は、前記第1及び第2傾斜部(38、40)の前記連結部(34)寄りの周方向に沿って複数設けられ、
     前記吸引口(24)は、前記第1傾斜部(38)の前記第1突出部(36)寄り及び前記第2傾斜部(40)の前記第2突出部(42)寄りの各周方向に沿って複数設けられる
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  10.  請求項2記載の生体管腔治療デバイス(10)において、
     前記拡縮体(14C)は、前記吐出口(22)が設けられた吐出口側傾斜部(122)と、前記吸引口(24)が設けられた吸引口側傾斜部(124)とを連設した塗布部(120)を、前記拡縮体(14C)の軸方向に沿って複数備える
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10)。
  11.  請求項1記載の生体管腔治療デバイス(210)において、
     前記凹部(244、326、420、454)は、第1傾斜部(238)及び第2傾斜部(240)を有し、
     前記吐出口(222)は、前記第1傾斜部(238)又は前記第2傾斜部(240)に設けられ、
     前記第1傾斜部(238)と前記第2傾斜部(240)の連結部(234)は、前記拡張状態において前記凹部(244、326、420、454)の軸方向中央部から基端方向にずれた位置に配置される
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(210)。
  12.  請求項11記載の生体管腔治療デバイス(210)において、
     前記拡縮体(214、214A~214E、414A~414C)は、前記拡張状態において筒状に形成され、前記拡縮体(214、214A~214E、414A~414C)の長軸方向両端部には、前記生体管腔の内面に当接又は近接する第1突出部(236)及び第2突出部(242)を備える
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(210)。
  13.  請求項12記載の生体管腔治療デバイス(210)において、
     前記第1突出部(236)は、前記拡縮体(214、214A~214E、414A~414C)の基端部に設けられて径方向外側の端部に前記第1傾斜部(238)が連設され、
     前記第2突出部(242)は、前記拡縮体(214、214A~214E、414A~414C)の先端部に設けられて径方向外側の端部に前記第2傾斜部(240)が連設される
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(210)。
  14.  請求項12記載の生体管腔治療デバイス(210)において、
     前記吐出口(222)は、前記第1傾斜部(238)に設けられ、
     前記第2突出部(242)は、前記塗布室(X)内の流体を該塗布室(X)から排出可能な排出手段(260、260A~260D)を有する
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(210)。
  15.  請求項14記載の生体管腔治療デバイス(210)において、
     前記排出手段(260、260A、260B、260C)は、前記第2突出部(242)に設けられ、前記塗布室(X)と前記拡縮体(214、214B、214C)の外部を連通する連通路(262、290、292)により構成される
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(210)。
  16.  請求項1記載の生体管腔治療デバイス(10、210)において、
     前記拡縮体(14、14A~14C、214、214A~214E、414A~414D)は、前記シャフト(12、212)の拡張用流体ルーメン(26、226)に連通する内部空間(32、232)を有する内側バルーン(14a、214a)と、前記内側バルーン(14a、214a)の外側を覆う外側バルーン(14b、214b)とにより構成され、
     前記内側バルーン(14a、214a)と前記外側バルーン(14b、214b)の間には、前記吐出口(22、222)に連通する流路(52、251)が設けられる
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10、210)。
  17.  請求項1記載の生体管腔治療デバイス(10、210)において、
     前記シャフト(12、212)は、前記吐出口(22、222)に連通する吐出用ルーメン(50、250)を有し、
     前記吐出用ルーメン(50、250)を構成する内面には、前記被塗布物質の流動抵抗を低減する流動抵抗低減手段(58、258)が設けられている
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10、210)。
  18.  請求項1記載の生体管腔治療デバイス(10、210)において、
     前記拡縮体(14、14A~14C、214、214A~214E、414A~414D)の表面には、前記被塗布物質の付着を低減する被塗布物質付着低減手段(15、215)が設けられる
     ことを特徴とする生体管腔治療デバイス(10、210)。
PCT/JP2014/069777 2013-07-29 2014-07-28 生体管腔治療デバイス WO2015016162A1 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361859507P 2013-07-29 2013-07-29
US61/859507 2013-07-29
JP2013-202729 2013-09-27
JP2013-202727 2013-09-27
JP2013202727A JP2015066143A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 生体管腔治療デバイス
JP2013202729A JP2015066144A (ja) 2013-09-27 2013-09-27 生体管腔治療デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015016162A1 true WO2015016162A1 (ja) 2015-02-05

Family

ID=52391098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/069777 WO2015016162A1 (ja) 2013-07-29 2014-07-28 生体管腔治療デバイス

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9526506B2 (ja)
WO (1) WO2015016162A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10555801B2 (en) 2018-03-05 2020-02-11 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10561489B2 (en) 2018-03-05 2020-02-18 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10857020B2 (en) 2017-09-14 2020-12-08 Olympus Corporation Gastrointestinal track constricting method
US10918454B2 (en) 2018-04-02 2021-02-16 Olympus Corporation Gastrointestinal tract constricting method

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107106823A (zh) * 2014-10-22 2017-08-29 Jmd创新公司 抗粘连宫腔球囊
US10499892B2 (en) 2015-08-11 2019-12-10 The Spectranetics Corporation Temporary occlusion balloon devices and methods for preventing blood flow through a vascular perforation
US10449336B2 (en) 2015-08-11 2019-10-22 The Spectranetics Corporation Temporary occlusions balloon devices and methods for preventing blood flow through a vascular perforation
EP3373828A1 (en) 2015-11-09 2018-09-19 Revamp Medical Ltd. Blood flow reducer for cardiovascular treatment
CN105342659B (zh) * 2015-12-08 2017-08-18 山东省肿瘤防治研究院 气压式动脉术后止血器
KR102487413B1 (ko) * 2016-08-08 2023-01-10 씨. 알. 바드, 인크. 동정맥루의 성숙률을 향상시키기 위한 방법 및 장치
WO2018197983A1 (en) * 2017-04-24 2018-11-01 Revamp Medical Ltd. Flow occlusion device having circumferential flushing
US10350395B2 (en) 2017-06-23 2019-07-16 Cook Medical Technologies Llc Introducer for lumen support or dilation
CN107185101A (zh) * 2017-07-10 2017-09-22 温州医科大学附属第医院 体液持续负压吸引管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261668A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH05184681A (ja) * 1991-08-02 1993-07-27 Scimed Life Syst Inc 薬剤供給カテーテル及び薬剤供給方法
JPH10502267A (ja) * 1994-06-24 1998-03-03 フォーカル,インコーポレイテッド 内腔用光重合体ゲル注入器具およびその方法
JPH11319103A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Toray Ind Inc 薬剤注入用カテーテル
US6485500B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Emboli protection system
JP2011110144A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 血管内治療用カテーテル
US20110218517A1 (en) * 2009-10-09 2011-09-08 Ogle Matthew F In vivo chemical stabilization of vulnerable plaque

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6267747B1 (en) * 1998-05-11 2001-07-31 Cardeon Corporation Aortic catheter with porous aortic root balloon and methods for inducing cardioplegic arrest
WO2011040969A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for the treatment of atherosclerosis and other related diseases
US9119943B2 (en) * 2010-10-18 2015-09-01 Cameron Haery Apparatus and processes for applying substances within mammalian tissue
WO2014006738A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 テルモ株式会社 生体管腔内治療デバイス
JP2014014403A (ja) 2012-07-06 2014-01-30 Terumo Corp 生体管腔内治療デバイス

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04261668A (ja) * 1991-02-16 1992-09-17 Terumo Corp カテーテルチューブ
JPH05184681A (ja) * 1991-08-02 1993-07-27 Scimed Life Syst Inc 薬剤供給カテーテル及び薬剤供給方法
JPH10502267A (ja) * 1994-06-24 1998-03-03 フォーカル,インコーポレイテッド 内腔用光重合体ゲル注入器具およびその方法
JPH11319103A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Toray Ind Inc 薬剤注入用カテーテル
US6485500B1 (en) * 2000-03-21 2002-11-26 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Emboli protection system
US20110218517A1 (en) * 2009-10-09 2011-09-08 Ogle Matthew F In vivo chemical stabilization of vulnerable plaque
JP2011110144A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Sumitomo Bakelite Co Ltd 血管内治療用カテーテル

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10857020B2 (en) 2017-09-14 2020-12-08 Olympus Corporation Gastrointestinal track constricting method
US10555801B2 (en) 2018-03-05 2020-02-11 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10561489B2 (en) 2018-03-05 2020-02-18 Olympus Corporation Gastrointestinal-tract constricting method
US10918454B2 (en) 2018-04-02 2021-02-16 Olympus Corporation Gastrointestinal tract constricting method

Also Published As

Publication number Publication date
US20150032087A1 (en) 2015-01-29
US9526506B2 (en) 2016-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015016162A1 (ja) 生体管腔治療デバイス
JP4436761B2 (ja) 薬剤放出用拡張性ポーションを備えた装置
US9216027B2 (en) Methods and devices for eluting agents to a vessel
US11090467B2 (en) Apparatus and methods for scaffolding
JP5631332B2 (ja) 治療薬を収容及び送達するための器械及び方法
KR101951962B1 (ko) 유치 내강 장치
US20160287839A1 (en) Apparatus and Method for Infusing an Immunotherapy Agent to a Solid Tumor for Treatment
JP2015066144A (ja) 生体管腔治療デバイス
CN107530532A (zh) 用于在患者的体内的管中实施治疗的装置和方法
CA3132070A1 (en) Apparatus and methods for restoring tissue
WO2010090953A2 (en) Dual-lumen catheter for medical device delivery systems
CN110548212B (zh) 一种具有自灌注功能的双球囊导管
JP6817948B2 (ja) 患者の身体管腔内で治療を施すための装置および方法
JP2015066143A (ja) 生体管腔治療デバイス
CN215822075U (zh) 一种聚力载药球囊扩张导管
WO2021060494A1 (ja) 治療デバイスおよび治療方法
JP6971132B2 (ja) バルーンカテーテル
JP2022153949A (ja) 塞栓物装填済みカテーテルおよび塞栓物
WO2023042909A1 (ja) カテーテルおよび塞栓物装填済みカテーテル
JP7405652B2 (ja) カテーテル及びその使用方法
US11925544B2 (en) Pulmonary artery stent
JP2020189008A (ja) 対流強化薬剤送達法用カテーテル
JP2017176385A (ja) 充填方法および医療用長尺体
JP2015066146A (ja) 生体管腔治療デバイス
JP2005152317A (ja) 薬剤投与用カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14831380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14831380

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1