WO2014199559A1 - 中継装置、および中継装置の制御方法 - Google Patents

中継装置、および中継装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014199559A1
WO2014199559A1 PCT/JP2014/002507 JP2014002507W WO2014199559A1 WO 2014199559 A1 WO2014199559 A1 WO 2014199559A1 JP 2014002507 W JP2014002507 W JP 2014002507W WO 2014199559 A1 WO2014199559 A1 WO 2014199559A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
error
communication
packet
relay device
communication quality
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/002507
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
山崎 聡
伸彦 荒新
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2015522491A priority Critical patent/JP6251886B2/ja
Publication of WO2014199559A1 publication Critical patent/WO2014199559A1/ja
Priority to US14/930,696 priority patent/US9859969B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L2001/0092Error control systems characterised by the topology of the transmission link
    • H04L2001/0094Bus

Definitions

  • the present disclosure relates to a relay device that receives a command from a host device and controls a terminal device, and a control method thereof.
  • the host device accesses the terminal device via the relay device
  • the host device communicates with the terminal device via communication between the host device and the relay device, communication between the relay device and the terminal device, and two communications. Will be accessing.
  • Patent Document 1 discloses a technology in which a portable device replicates internal data to another device in a communication environment where the wireless quality is unstable, and suppresses replication in a communication environment where the wireless quality is stable.
  • a relay device in the present disclosure is a relay device that is connected to a host device by a first communication method, is connected to a terminal device by a second communication method, and transmits and receives data from the terminal device according to an instruction from the host device, A communication quality measuring unit that acquires the communication quality of the second communication method, a packet processing unit that detects an error in connection with the terminal device, and a communication quality obtained by the communication quality measuring unit that detects an error detected by the packet processing unit.
  • the error signal transmission determining unit changes the notification timing of the error notification to the host device according to the above.
  • the host device that has received the error notification can retransmit the data read command to the relay device at a better timing without grasping the communication state between the relay device and the terminal device.
  • FIG. 1 is a configuration diagram of a communication system according to an embodiment.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the relay device according to the embodiment.
  • FIG. 3 is a sequence diagram in which the relay device according to the embodiment notifies the host device of an error when the communication quality is improved immediately after the error is detected.
  • FIG. 4 is a sequence diagram in which the relay device according to the embodiment notifies the host device of an error when the communication quality is improved after a certain time has elapsed after the error is detected.
  • FIG. 5 is a sequence diagram in which the relay device according to the embodiment notifies the host device of an error when the communication quality is not improved for a long time after the error is detected.
  • FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing of the relay device according to the embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a change in RSSI information with respect to time in the embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system 100 described in the present embodiment.
  • the communication system 100 includes a host device 110, a relay device 120, and a terminal device 130.
  • the host device 110 is connected to the relay device 120 by a USB (Universal Serial Bus) protocol. Further, the relay device 120 establishes a connection with the terminal device 130 using WiGig (Wireless Gigabit). With such a connection, the host device 110 can perform data communication with the terminal device 130 via the relay device 120.
  • USB Universal Serial Bus
  • WiGig WiGig
  • the system configuration in FIG. 1 is described as an example, but the present disclosure is not limited to this.
  • the first communication method may be a wired communication method
  • the second communication method may be a wirelessly connected communication method.
  • a high-speed short-range wireless communication method such as WirelessHD (registered trademark) may be used.
  • the reliability of the first communication method between the host device 110 and the relay device 120 is the same as that of the second communication method between the relay device 120 and the terminal device 130. It may be higher than reliability.
  • FIG. 2 is a configuration diagram of the relay device 120.
  • the relay device 120 includes a USB packet transmission / reception unit 201, a USB packet processing unit 202, a wireless packet generation unit 203, a wireless packet transmission / reception unit 204, a communication quality measurement unit 205, a wireless packet processing unit 206, and an error signal transmission.
  • the determination unit 207 includes a USB packet generation unit 208, a memory unit 209, and a threshold information storage unit 210.
  • the USB packet transmission / reception unit 201 transmits a USB signal from the relay device 120 to the host device 110.
  • the USB packet transmission / reception unit 201 receives a USB signal from the host device 110.
  • the USB packet transmitting / receiving unit 201 includes a USB interface unit and a USB signal control circuit.
  • the USB packet processing unit 202 extracts logical data from the USB signal received by the USB packet transmitting / receiving unit 201 and processes it. Specifically, in order to correctly recognize the relay device 120 by the host device 110, processing of a USB descriptor request packet that requests device characteristics and attributes, and a driver that recognizes and controls the connected relay device 120 as a storage device CBW (Command Block Wrapper) processing used to transmit commands in the USB mass storage class as a program. Also, the USB packet processing unit 202 determines, based on the content of the received USB packet, whether the interface that should output the packet is the wireless interface WiGig or the USB interface. The USB packet processing unit 202 makes a packet generation request to the selected interface, specifically, the wireless packet generation unit 203 or the USB packet generation unit 208.
  • CBW Common Block Wrapper
  • the wireless packet generation unit 203 When receiving a packet generation request from the USB packet processing unit 202, the wireless packet generation unit 203 generates a wireless packet to be transmitted to the terminal device 130 according to the USB command and data received from the host device 110 by the USB packet transmission / reception unit 201. To do.
  • the wireless packet transmission / reception unit 204 converts the packet generated by the wireless packet generation unit 203 into a wireless signal and transmits it. Further, the wireless packet transmitting / receiving unit 204 receives a wireless signal of a wireless packet transmitted from the terminal device 130.
  • the wireless packet transmitting / receiving unit 204 includes an antenna for transmitting / receiving a wireless signal, a wireless signal control circuit, and the like.
  • the communication quality measuring unit 205 extracts the communication quality when the wireless packet transmitting / receiving unit 204 receives a wireless signal from the received wireless packet.
  • the communication quality may be anything obtained by digitizing the intensity of the received radio signal by a predetermined indexing method. Specifically, it is an index such as RCPI (Received Channel Power Indicator) or RSSI (Received Signal Strength Indicator). In addition to this, an error correction rate of data restored from received radio waves may be used. This embodiment will be described using RSSI.
  • the communication quality measurement unit 205 stores the measured RSSI in the memory unit 209.
  • the communication quality measuring unit 205 includes a radio control circuit such as a tuner, an arithmetic unit that controls the circuit, and software executed on the arithmetic unit.
  • the wireless packet processing unit 206 extracts a packet by demodulating the received wireless signal, and processes logical data included therein.
  • the wireless packet processing unit 206 restores a packet divided for each predetermined unit during wireless communication.
  • the wireless packet processing unit 206 identifies terminal information and data included in the packet and performs processing according to each data.
  • the wireless packet processing unit 206 determines an error of the received packet based on a PSN (Packet Sequence Number) and a timer value included in the packet. If it is determined that there is an error, the wireless packet processing unit 206 requests the error signal transmission determination unit 207 to perform error processing. Furthermore, an error is also determined if a wireless packet is not transmitted within the communication response waiting time. This “communication response waiting time” is the upper limit of the WiGig packet reception waiting time defined by the relay device 120. On the other hand, if it is not an error, the wireless packet processing unit 206 transmits terminal information, data, and the like included in the packet to the host device 110, so that the host device 110 is based on the packet received by the USB packet generation unit 208. Request packet transmission processing.
  • the wireless packet processing unit 206 includes an arithmetic unit, software, and the like.
  • the error quality information transmission unit 205 stores the RSSI information stored in the memory unit 209 and the RSSI stored in the threshold information storage unit 210. Based on the threshold information, it is determined when to notify the host device 110 of an error.
  • the error signal transmission determination unit 207 instructs the USB packet generation unit 208 to generate an error notification packet at the determined timing.
  • this error notification is, for example, whether the command specified in the USB mass storage class has succeeded or failed when the host device 110 and the relay device 120 are connected by USB.
  • CSW Common Status Wrapper
  • the specific means of error notification from the relay apparatus 120 to the host apparatus 110 is not limited to this.
  • the error notification method from the relay apparatus 120 to the host apparatus 110 may employ a method defined by a communication protocol between the relay apparatus 120 and the host apparatus 110.
  • the USB packet generation unit 208 generates a USB packet to be transmitted from the USB packet transmission / reception unit 201 based on the packet generation request from the USB packet processing unit 202, the wireless packet processing unit 206, and the error signal transmission determination unit 207.
  • the generated USB packet is sent to the USB packet transmitting / receiving unit 201 and transmitted to the host device 110.
  • the USB packet generation unit 208 is composed of an arithmetic unit and software.
  • the memory unit 209 holds the RSSI information extracted by the communication quality measurement unit 205.
  • the RSSI information held by the memory unit 209 is used by the error signal transmission determination unit 207 to determine when an error notification is transmitted to the host device 110.
  • the memory unit 209 includes a storage device such as a ROM or a RAM.
  • the threshold information storage unit 210 stores RSSI threshold information used as a criterion when the error signal transmission determination unit 207 determines when to notify the host device 110 of an error notification.
  • the error signal transmission determination unit 207 determines the error notification timing by comparing the RSSI information held in the memory unit 209 and the RSSI threshold information held in the threshold information storage unit 210.
  • the threshold information storage unit 210 is composed of a ROM, an EEPROM, a flash memory, or the like.
  • FIG. 3 is a sequence diagram showing a case where the communication quality is improved immediately after error detection
  • FIG. 4 is a sequence diagram showing a case where the communication quality is improved after a certain time has elapsed after error detection
  • FIG. A sequence diagram when communication quality is not improved for a long time after error detection is shown. This will be described below with reference to examples 1 to 3 in FIG.
  • the host device 110 transmits a command to instruct the relay device 120 to read data. In the USB protocol, this corresponds to a CBW Read command.
  • the relay device 120 transmits a data read command (Read CMD), which is a data transfer request, to the terminal device 130 using WiGig communication according to the received command.
  • the terminal device 130 that has received the data read command from the relay device 120 reads the corresponding data from the inside of the terminal device 130 or a device connected to the terminal device 130 based on the data read command.
  • the terminal device 130 transmits the read data (Data) to the relay device 120 using WiGig communication.
  • the relay device 120 transmits data (Data) sent from the terminal device 130 to the host device 110.
  • the relay device 120 when a packet loss occurs, the relay device 120 cannot receive a packet with a packet loss, but another packet other than the packet lost packet, for example, the next data (Data) sent from the terminal device 130, May be received. In this case, the relay device 120 detects an error by detecting inconsistencies such as the PSN values included in the packet received first by the relay device 120 and the subsequently received packet are not continuous. To do.
  • the relay device 120 When the relay device 120 detects an error in S303, the relay device 120 determines when to notify the host device 110 of the error. Therefore, the relay device 120 confirms the communication quality of WiGig communication connected to the terminal device 130. Based on the RSSI information stored in the memory unit 209 and the RSSI threshold information stored in the threshold information storage unit 210, the relay device 120 determines the communication quality of the wireless communication.
  • the relay apparatus 120 determines whether the value of the RSSI information is larger or smaller than the value of the RSSI threshold information, that is, whether the communication quality is good, thereby determining the communication state.
  • the determination result is determined that the RSSI information value is larger than the RSSI threshold information value. That is, it is determined that the communication quality is good.
  • RSSI information acquired as a method for determining communication quality was compared with the value of RSSI threshold information.
  • other methods may be used and the method is not limited to this.
  • the host device 110 that has received the error notification (CSW Failed) transmits a command CBW (Read command) for instructing data reading again to the relay device 120 after acquiring an error factor (not shown).
  • the relay device 120 transmits a data read command (Read CMD), which is a data transfer request, to the terminal device 130 using WiGig communication according to the received command.
  • the terminal device 130 that has received the data read command from the relay device 120 reads the corresponding data from the inside of the terminal device 130 or a device connected to the terminal device 130 based on the data read command.
  • the terminal device 130 transmits the read data (Data) to the relay device 120 using WiGig communication.
  • the relay device 120 transmits data (Data) sent from the terminal device 130 to the host device 110.
  • the relay device 120 When transmission of all the read data requested to the terminal device 130 is completed to the host device 110, the relay device 120 transmits a response indicating completion of data transmission and a command success response (CSW Passed) to the host device 110.
  • CSW Passed command success response
  • the data read command transmitted again by the host apparatus 110 does not detect an error such as a packet error and is relatively easy to succeed. Become.
  • the communication quality is determined using RSSI information and RSSI threshold information. The determination is the same as the determination described in FIG. In this determination result, it is determined that the RSSI information value of the communication quality is equal to or less than the RSSI threshold information value. That is, it was determined that the communication quality was poor. In this way, when the communication quality is poor, the relay apparatus 120 immediately notifies the host apparatus 110 of an error, and there is a high possibility that an error will occur again even if the host apparatus 110 requests a data transfer process again. Therefore, when the communication quality is poor, the relay device 120 does not immediately notify the host device 110 of an error that has occurred between the relay device 120 and the terminal device 130, but delays the notification of the error. .
  • the relay device 120 determines that the RSSI information value between the relay device 120 and the terminal device 130 is the RSSI threshold until a predetermined time, for example, 5 seconds elapses. Monitor for greater than information.
  • the radio signal for extracting the RSSI information is a beacon (Beacon) packet transmitted by the terminal apparatus 130, a probe response (Probe Response) packet, or a vendor-specific packet transmitted from the terminal apparatus 130 for RSSI transmission. It may be extracted.
  • (S304) It is determined that the communication quality between the relay device 120 and the terminal device 130 is good. As an example, it is determined that the relay device 120 has good communication quality with the terminal device 130 by a predetermined time.
  • the communication is resumed after waiting until the communication quality is good. Therefore, the data read command transmitted again by the host device 110 does not detect an error such as a packet error, and the comparison is performed. Make it easier to succeed.
  • the relay device 120 performs error notification (CSW Failed) to the host device 110 regardless of the communication quality between the relay device 120 and the terminal device 130.
  • CSW Failed error notification
  • the host apparatus 110 that has received the error notification (CSW Failed) transmits a command CBW (Read command) for instructing data read again to the relay apparatus 120 after acquiring an error factor (not shown).
  • the relay device 120 transmits a data read command (Read CMD), which is a data transfer request, to the terminal device 130 using WiGig communication according to the received command.
  • the host apparatus 110 When the host apparatus 110 receives an error notification a plurality of times in one process such as the CBW Read command process, the host apparatus 110 ends the process. Therefore, by setting an upper limit for the time for observing whether or not the communication quality is improved, that is, by providing a timeout, the end of the CBW Read command processing of the host device 110 can be postponed.
  • the influence on communication between the host device 110 and the relay device 120 can be suppressed.
  • the host apparatus 110 issues an initialization instruction to the relay apparatus 120. .
  • the relay device 120 When the relay device 120 receives an initialization instruction from the host device 110, the relay device 120 not only initializes the USB connection between the host device 110 and the relay device 120 but also initializes WiGig communication between the relay device 120 and the terminal device 130. To do. Furthermore, all other terminal devices other than the storage device connected to or built in the terminal device 130 and the terminal device 130 connected to the relay device 120 are also initialized. That is, the entire communication system 100 is initialized. When the communication system 100 is initialized, the communication connection is established, and therefore it takes a relatively long time to restart the process. During this time, the host device 110 cannot connect to the terminal device 130. For this reason, even when the communication quality between the relay device 120 and the terminal device 130 is poor, it is desired to suppress the initialization of the communication system 100 as a whole.
  • the host device 110 sends the response to the relay device 120 if there is no response in one process such as CBW Read command processing for a predetermined time, for example, 30 seconds.
  • CBW Read command processing for a predetermined time, for example, 30 seconds.
  • An initialization instruction is issued, but since the Read command processing has been completed, initialization of the relay device 120 is suppressed.
  • the host apparatus 110 when the host apparatus 110 receives an error notification a plurality of times in one process such as the CBW Read command process, the host apparatus 110 ends the data transfer process.
  • FIG. 6 is a flowchart showing an example of processing of the relay device 120 in the sequence shown in FIGS.
  • the USB packet transmitting / receiving unit 201 receives a CBW Read command, which is a data read command, from the host device 110.
  • the USB packet processing unit 202 decodes the content of the received data read command.
  • the wireless packet generator 203 generates a wireless packet to be transmitted to the terminal device 130.
  • the wireless packet transmission / reception unit 204 converts the wireless packet generated by the wireless packet generation unit 203 into a wireless signal and transmits the wireless signal to the terminal device 130.
  • This wireless packet is data read (ReadCMD) for the terminal device 130.
  • the wireless packet transmitting / receiving unit 204 enters a reception waiting state in order to acquire a wireless signal of a data packet transmitted from the terminal device 130. If the wireless packet processing unit 206 has received a data packet from the terminal device 130 (Yes), the wireless packet processing unit 206 proceeds to S404. If the data packet cannot be received even after waiting for a certain time (No), the process proceeds to S408.
  • the wireless packet processing unit 206 checks the PSN of the packet. If the PSN is consistent with the PSN of the previously received packet, for example, if the PSN of the packet acquired immediately before and the PSN of the packet acquired this time are continuous (Yes), the process proceeds to S405 To proceed. On the other hand, if the PSN consistency is not maintained (No), the wireless packet processing unit 206 determines that a packet loss has occurred, and advances the process to S409.
  • the USB packet generation unit 208 generates a data packet according to the USB protocol to the host device 110 based on the data packet acquired from the terminal device 130.
  • the USB packet transmission / reception unit 201 transmits the data packet generated by the USB packet generation unit 208 to the host device 110.
  • the USB packet generation unit 208 transmits all the data requested by the host device 110 with a read command to the host device 110 as a USB packet. If the transmission is completed (Yes), the process proceeds to S407. If transmission has not been completed (No), the process returns to S403.
  • the USB packet generation unit 208 When the transmission of the data read from the terminal device 130 is normally completed, the USB packet generation unit 208 notifies the host device 110 that the data read command has been successfully completed (CSW Passed). ) Packet.
  • the USB packet transmission / reception unit 201 transmits the response packet generated by the USB packet generation unit 208 to the host device 110.
  • the wireless packet processing unit 206 When a packet loss occurs between the relay device 120 and the terminal device 130, the wireless packet processing unit 206 cannot acquire a data packet even if a predetermined time elapses. Therefore, if the packet response waiting time is within the communication response waiting time (No), the wireless packet processing unit 206 proceeds to S403. If the packet cannot be acquired even after the communication response waiting time is exceeded (Yes), the processing proceeds to S409. To migrate.
  • the error signal transmission determination unit 207 obtains RSSI information stored in the memory unit 209. To do.
  • the RSSI information stored in the memory unit 209 may be calculated by any packet such as a Beacon packet or a Probe Response packet as long as it is a packet transmitted by the terminal device 130. Further, a vendor-specific packet may be created and transmitted.
  • the error signal transmission determination unit 207 compares the acquired RSSI information value with the RSSI threshold information value held in the threshold information storage unit 210 to determine the current communication state.
  • the error signal transmission determination unit 207 If the RSSI information value is larger than the RSSI threshold information value, that is, if the communication state is better than the predetermined state (Yes), the error signal transmission determination unit 207 immediately notifies the host device 110 of an error. Therefore, the process proceeds to S412. On the other hand, when the value of the RSSI information is equal to or less than the value of the threshold value information of RSSI (No), the error signal transmission determination unit 207 moves the process to S411.
  • the error signal transmission determination unit 207 does not notify the error, and continues to not respond to the host device 110 while waiting for a state in which the communication quality between the relay device 120 and the terminal device 130 is improved. It is confirmed whether or not the state is within a predetermined time limit, that is, whether or not the response to the host device 110 has timed out.
  • time-out occurs (Yes)
  • the error signal transmission determination unit 207 moves the process to S412 in order to immediately notify the host device 110 that an error has occurred in the communication between the relay device 120 and the terminal device 130.
  • the time-out has not occurred (No)
  • the error signal transmission determination unit 207 moves the process to S409 and confirms the communication quality again.
  • the USB packet generation unit 208 generates a packet for notifying the host device 110 of an error in accordance with an instruction from the error signal transmission determination unit 207.
  • the USB packet transmission / reception unit 201 transmits the error notification packet generated by the USB packet generation unit 208 to the host device 110.
  • FIG. 7 is a diagram showing changes in RSSI information with respect to time in the case described with reference to FIGS.
  • the horizontal axis of the graph represents time, and the vertical axis of the graph represents RSSI information values.
  • the long two-dot chain line in the graph shows the case of case 1, the solid line shows the case of case 2, and the dotted line shows the case of case 3.
  • the value of RSSI threshold information is ⁇ 65 dBm.
  • the value of the RSSI information is greater than ⁇ 65 dBm, it is determined that the communication quality is good.
  • the value of the RSSI information is ⁇ 65 dBm or less, it is determined that the communication quality is poor.
  • the host device 110 transmits a command to instruct the relay device 120 to read data.
  • the relay device 120 transmits data (Data) sent from the terminal device 130 to the host device 110.
  • the time for the host device 110 to receive data is T1.
  • the communication quality is determined to be poor in the determination of communication quality in S ⁇ b> 311, and the RSSI information between the relay device 120 and the terminal device 130 is determined in S ⁇ b> 312. It is monitored whether the value becomes larger than the value of the threshold information of RSSI.
  • the time-out state of S321 occurs, and the relay apparatus 120 does not report the error to the host apparatus 110 regardless of the communication quality between the relay apparatus 120 and the terminal apparatus 130. T5. Further, after receiving the command CBW (Read command) for instructing the data read again, the relay device 120 remains in a poor communication quality, and therefore the time-out state of S321 occurs, and the error notification is transmitted multiple times. repeat. These times are T6 and T7.
  • the host apparatus 110 receives the error notification from the relay apparatus 120 a plurality of times, for example, five times, the host apparatus 110 determines that the error is a transfer error and ends the CBW Read command processing as a data transfer failure.
  • Time T8 is the time when there is no response from time T1.
  • the relay device 120 is connected to the host device 110 by the first communication method, is connected to the terminal device 130 by the second communication method, and transmits / receives data from the terminal device 130 according to instructions from the host device 110.
  • a communication quality measuring unit 205 that acquires the communication quality of the second communication method, a wireless packet processing unit 206 that detects an error in connection with the terminal device 130, and a wireless packet processing unit 206.
  • the detected error is configured by an error signal transmission determination unit 207 that changes the notification timing of error notification to the host device 110 in accordance with the communication quality acquired by the communication quality measurement unit 205.
  • the first communication method is a wired connection communication method
  • the second communication method is a wireless connection communication method
  • the host apparatus 110 that has received the error notification can transmit the data read command retransmission to the relay apparatus 120 at a better timing without grasping the communication state between the relay apparatus 120 and the terminal apparatus 130. it can. As a result, the success rate of the data reading process can be improved.
  • the error signal transmission determination unit 207 immediately notifies the host device 110 of an error when the communication quality is greater than the threshold, and delays the error notification to the host device 110 when the communication quality is less than or equal to the threshold. .
  • the timing at which the relay device 120 notifies the host device 110 of an error is delayed as the communication state between the relay device 120 and the terminal device 130 becomes worse. This is because the host device 110 does not consider the communication state between the relay device 120 and the terminal device 130 even if an error is notified to the host device 110 when the communication state is bad, and so on. This is because there is a low possibility that data can be normally read even if a data read command request is issued again in a poor communication state.
  • the relay device 120 delays notifying the host device 110 of the occurrence of an error until the communication state between the relay device 120 and the terminal device 130 is improved. Then, after the communication state is improved, the relay device 120 notifies the host device 110 of an error. In this case, even if the host device 110 transmits another data read command to the relay device 120, the communication state is improved, so that the probability that the data read process is successful can be further increased.
  • the error signal transmission determination unit 207 performs error notification to the host device 110 within a predetermined time.
  • the relay device 120 notifies the host device 110 of an error even if the communication state between the relay device 120 and the terminal device 130 does not improve. Thereby, unnecessary reset processing of the entire system can be suppressed.
  • a data read command (CSW (Read command)
  • CSW Read command
  • the present invention is not limited to this. Similar to the data read command, a data write command may be used. That is, any command may be used as long as the relay device 120 accesses the terminal device 130 in accordance with a command from the host device 110.
  • the relay apparatus 120 has been described as hardware, but the present invention is not limited to this.
  • a part of the algorithm may be realized by software or the like.
  • a programmable hardware device such as a logic array may be used, or an algorithm may be realized as an integrated circuit.
  • This disclosure is applicable when the host device and the terminal device communicate with each other through the relay device, and the transmission path environment between the relay device and the terminal device changes dynamically. More specifically, it can be used in a relay apparatus having a USB device function and a WiGig communication function.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

 本開示の中継装置は、ホスト装置と第1の通信方法で接続され、端末装置と第2の通信方法で接続され、ホスト装置からの指示に従って端末装置からデータを送受信する中継装置であって、第2の通信方法の通信品質を取得する通信品質測定部と、端末装置との接続におけるエラーを検出するパケット処理部と、パケット処理部で検出したエラーを、通信品質測定部で取得した通信品質に応じて、ホスト装置へのエラー通知の通知時期を変化させる、エラー信号送信判断部で構成される。

Description

中継装置、および中継装置の制御方法
 本開示は、ホスト装置からのコマンドを受信し、端末装置を制御する中継装置およびその制御方法に関する。
 ホスト装置が中継装置を介して端末装置へアクセスする場合、ホスト装置と中継装置との間の通信、中継装置と端末装置との間の通信と、2つの通信を介してホスト装置は端末装置へアクセスすることになる。
 特許文献1において、携帯機は、無線品質が不安定な通信環境では、内部データを別装置へ複製し、無線品質が安定している通信環境では複製を抑制する技術が開示されている。
特開2005-333547号公報
 本開示における中継装置は、ホスト装置と第1の通信方法で接続され、端末装置と第2の通信方法で接続され、ホスト装置からの指示に従って端末装置からデータを送受信する中継装置であって、第2の通信方法の通信品質を取得する通信品質測定部と、端末装置との接続におけるエラーを検出するパケット処理部と、パケット処理部で検出したエラーを、通信品質測定部で取得した通信品質に応じて、ホスト装置へのエラー通知の通知時期を変化させる、エラー信号送信判断部で構成される。
 これにより、エラー通知を受けたホスト装置は、中継装置と端末装置との間の通信状態を把握せずとも、データ読み出しコマンドの再送をよりよいタイミングで中継装置へ行うことができる。
図1は、実施の形態にかかる通信システムの構成図である。 図2は、実施の形態にかかる中継装置の構成図である。 図3は、実施の形態にかかる中継装置が、エラー検出直後に通信品質が良くなる場合のホスト装置へエラーを通知するシーケンス図である。 図4は、実施の形態にかかる中継装置が、エラー検出後、一定時間経過後に通信品質が良くなる場合のホスト装置へエラーを通知するシーケンス図である。 図5は、実施の形態にかかる中継装置が、エラー検出後、長い時間通信品質が改善しない場合のホスト装置へエラーを通知するシーケンス図である。 図6は、実施の形態にかかる中継装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態における、時間に対するRSSIの情報の変化を示す図である。
 以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
 なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
 図1は、本実施の形態で説明する通信システム100の構成を示した図である。通信システム100は、ホスト装置110と、中継装置120と、端末装置130で構成される。
 ホスト装置110は、中継装置120とUSB(Universal Serial Bus)プロトコルにて接続される。また、中継装置120は端末装置130とWiGig(Wireless Gigabit)にて接続を確立する。このような接続により、ホスト装置110は中継装置120を介して、端末装置130とデータ通信することが可能となる。
 なお、本実施の形態では図1のシステム構成を例として説明するが、本開示はこれに限定されるものではない。本開示が適用できるものであれば、図1以外の通信システムの構成であってもよい。つまり、ホスト装置110と中継装置120との間が、第1の通信方法で接続され、中継装置120と端末装置130との間が第2の通信方法で接続される通信システムの構成であって、第1の通信方法と第2の通信方法とが異なる通信方法であればよい。この第1の通信方法と第2の通信方法の組み合わせとして例えば、第1の通信方法が有線接続された通信方法であり、第2の通信方法が無線接続された通信方法であってもよい。特に、第2の通信方法として、例えば、WirelessHD(登録商標)のような高速近距離無線通信方式を用いてもよい。
 本実施の形態で説明する通信システム100において、ホスト装置110と中継装置120との間の第1の通信方法の信頼性が、中継装置120と端末装置130との間の第2の通信方法の信頼性よりも高いものであってもよい。
 図2は、中継装置120の構成図である。中継装置120は、USBパケット送受信部201と、USBパケット処理部202と、無線パケット生成部203と、無線パケット送受信部204と、通信品質測定部205と、無線パケット処理部206と、エラー信号送信判断部207と、USBパケット生成部208と、メモリ部209と、閾値情報格納部210と、を有する。
 USBパケット送受信部201は、中継装置120からホスト装置110へUSB信号を送信する。USBパケット送受信部201は、ホスト装置110からUSB信号を受信する。USBパケット送受信部201は、USBインターフェース部、及びUSB信号制御回路等で構成される。
 USBパケット処理部202は、USBパケット送受信部201が受信したUSB信号から論理的なデータを取り出して処理する。具体的には、中継装置120をホスト装置110で正しく認識させるため、デバイスの特性や属性を要求するUSBディスクリプタ要求パケットの処理や、接続された中継装置120を記憶装置として認識し、制御するドライバプログラムであるUSBマスストレージクラスにおけるコマンドを伝えるために使用するCBW(Command Block Wrapper)の処理などである。また、USBパケット処理部202は、受信したUSBパケットの内容から、パケットを出力すべきインターフェースを無線インターフェースであるWiGigとするか、USBインターフェースとするか、を決定する。USBパケット処理部202は、選択したインターフェース、具体的には、無線パケット生成部203またはUSBパケット生成部208に対してパケット生成要求を行う。
 無線パケット生成部203は、USBパケット処理部202からパケット生成要求を受け取った場合、USBパケット送受信部201がホスト装置110から受信したUSBコマンドやデータに従って、端末装置130へ送信すべき無線パケットを生成する。
 無線パケット送受信部204は、無線パケット生成部203が生成したパケットを無線信号に変換して送信する。また、無線パケット送受信部204は、端末装置130から送信された無線パケットの無線信号を受信する。無線パケット送受信部204は無線信号を送受信するためのアンテナや無線信号制御回路等で構成される。
 通信品質測定部205は、無線パケット送受信部204が無線信号を受信した際の通信品質を受信した無線パケットから抽出する。ここで通信品質とは、受信した無線信号の強度を所定の指標化方法により数値化等したものであればよい。具体的には、RCPI(Received Channel Power Indicator)や、RSSI(Received Signal Strengh Indicator)等の指標である。これ以外にも、受信した無線電波から復元されるデータのエラー訂正率等を用いても良い。本実施の形態では、RSSIを用いて説明する。通信品質測定部205は、測定したRSSIをメモリ部209に格納する。通信品質測定部205は、チューナ等の無線制御回路、これを制御する演算ユニット、及び演算ユニット上で実行されるソフトウェア等で構成される。
 無線パケット処理部206は、受信した無線信号を復調することでパケットを取り出し、そこに含まれる論理的なデータを処理する。無線パケット処理部206は、無線通信時に所定の単位毎に分割されたパケットを復元する。無線パケット処理部206は、パケットに含まれる端末情報やデータを識別し、それぞれのデータに応じた処理を行う。
 無線パケット処理部206は、パケットに含まれるPSN(Packet Sequence Number)やタイマ値を基に、受信したパケットのエラー判定を行う。エラーと判断された場合、無線パケット処理部206は、エラー信号送信判断部207にエラー処理を要求する。さらに、通信応答待ち時間以内に無線パケットが送信されない場合もエラーと判断する。この「通信応答待ち時間」は中継装置120にて規定されるWiGigパケット受信待ち時間の上限である。一方、エラーではない場合には、無線パケット処理部206は、パケットに含まれる端末情報やデータ等をホスト装置110へ送信するため、USBパケット生成部208に受信したパケットを基に、ホスト装置110へパケットの送信処理を要求する。無線パケット処理部206は、演算ユニットやソフトウェア等で構成される。
 エラー信号送信判断部207は、無線パケット処理部206からエラー処理を要求されると、通信品質測定部205がメモリ部209に格納したRSSIの情報と、閾値情報格納部210に保持されたRSSIの閾値情報に基づいて、エラー通知をいつホスト装置110へ行うかを判断する。エラー信号送信判断部207は、判断したタイミングでUSBパケット生成部208へ、エラー通知用パケットの生成を指示する。
 ここで、このエラー通知とは、ホスト装置110と中継装置120とがUSBで接続されている場合には、例えば、USBマスストレージクラスで規定されている、コマンドに対して成功したか失敗したかを伝えるために使用するCSW(Command Status Wraper)のステータス(Status)フィールドを、失敗したことを示す”Failed(0x01)”または”Phase Error(0x02)”に設定してホスト装置110へ送信することを示す。
 なお、中継装置120からホスト装置110へのエラー通知の具体的な手段はこれに限らない。中継装置120からホスト装置110へのエラー通知方法は、中継装置120とホスト装置110との間の通信プロトコルで既定される方法を採用するものであってもよい。
 USBパケット生成部208は、USBパケット処理部202、無線パケット処理部206、エラー信号送信判断部207からのパケット生成要求に基づいて、USBパケット送受信部201から送信するUSBパケットを生成する。生成したUSBパケットはUSBパケット送受信部201に送られてホスト装置110に送信される。USBパケット生成部208は演算ユニットやソフトウェアで構成される。
 メモリ部209は、通信品質測定部205で抽出したRSSIの情報を保持する。メモリ部209が保持するRSSIの情報は、エラー信号送信判断部207において、ホスト装置110へエラー通知をいつ送信するかを判断するために利用される。メモリ部209は、ROMやRAM等の記憶デバイス等で構成される。
 閾値情報格納部210は、エラー信号送信判断部207が、ホスト装置110にエラー通知をいつ通知するかを判断する際の、判断基準として利用されるRSSIの閾値情報を格納する。メモリ部209に保持されるRSSIの情報と、閾値情報格納部210に保持されるRSSIの閾値情報をエラー信号送信判断部207が比較してエラー通知のタイミングを決める。閾値情報格納部210は、ROMやEEPROM、フラッシュメモリ等で構成される。
 図3~5は、通信システム100において、ホスト装置110が端末装置130から中継装置120を介してデータを受信している際に、中継装置120と端末装置130との間のWiGig通信にエラーが発生した場合のシーケンス図である。中継装置120と端末装置130との間を接続するWiGig通信でエラーが発生すると、中継装置120は、エラーが生じたことをいつホスト装置110へ通知するかを決定する。図3は、エラー検出直後に通信品質が良くなる場合を示すシーケンス図であり、図4は、エラー検出後、一定時間経過後に通信品質が良くなる場合を示すシーケンス図であり、図5は、エラー検出後、長い時間通信品質が改善しない場合のシーケンス図を示す。図3の事例1から図を用いて以下に説明する。
 (S301)ホスト装置110は、中継装置120に対してデータ読み出しを指示するコマンドを送信する。USBのプロトコルでは、CBWのReadコマンドに相当する。中継装置120は、受信したコマンドに従って、データ転送要求であるデータ読み出しコマンド(Read CMD)を、WiGig通信を用いて端末装置130へ送信する。中継装置120からのデータ読み出しコマンドを受信した端末装置130は、データ読み出しコマンドに基づいて端末装置130内部又は端末装置130に接続されている機器から該当するデータを読み出す。端末装置130は、読み出したデータ(Data)を中継装置120にWiGig通信を用いて送信する。中継装置120は、端末装置130から送られてくるデータ(Data)をホスト装置110に送信する。
 (S302)端末装置130が、読み出したデータの送信中にWiGig通信の通信品質が悪くなると、データの送信ができずに、データの損失、すなわちパケットロス(Packet Loss)が発生する。この場合、端末装置130から送信したデータ(Data)が中継装置120で受信できなくなる。
 (S303)S302にてパケットロスが発生すると、中継装置120は、受信待ち時間の上限である通信応答待ち時間内にパケットが受信できなくなる。この場合、中継装置120は、エラーとして検出する。
 あるいは、パケットロスが発生すると、中継装置120は、パケットロスをしたパケットは受信できないが、パケットロスしたパケット以外の他のパケット、例えば、端末装置130から送られてくる次のデータ(Data)、については受信できる場合がある。この場合、中継装置120は、中継装置120が先に受信したパケットと、続いて受信したパケットと、に含まれるPSNの値が連続していない等の不整合を検知することで、エラーを検出する。
 (S304)S303にて中継装置120がエラーを検出すると、中継装置120は、ホスト装置110に対してエラーをいつ通知するかを判断する。そこで、中継装置120は、端末装置130と接続されているWiGig通信の通信品質を確認する。メモリ部209に格納されているRSSIの情報と、閾値情報格納部210に格納されているRSSIの閾値情報に基づいて、中継装置120は無線通信の通信品質を判断する。
 通信品質の判断の一例として、通信品質の情報とRSSIの閾値情報とを比較する。RSSIの情報の値がRSSIの閾値情報の値よりも大きいか小さいかを判定する、すなわち通信品質が良いか否かを中継装置120が判定することで、通信状態を判断する。ここでの判定結果は、RSSIの情報の値がRSSIの閾値情報の値よりも大きいと判断されている。すなわち通信品質が良いと判断されている。
 なお、通信品質の判断方法として取得したRSSIの情報の値と、RSSIの閾値情報の値を比較した。しかし、これ以外の方法でもよく、これに限定さない。
 (S305)S304において、通信品質が良いと判断されると、中継装置120はエラー通知(CSW Failed)をホスト装置110に、直ちに送信する。
 (S306)エラー通知(CSW Failed)を受信したホスト装置110は、図示しないエラー要因を取得後、データ読み出しを再度指示するコマンド、CBW(Readコマンド)、を中継装置120に再度送信する。中継装置120は、受信したコマンドに従って、データ転送要求であるデータ読み出しコマンド(Read CMD)を、WiGig通信を用いて端末装置130へ送信する。中継装置120からのデータ読み出しコマンドを受信した端末装置130は、データ読み出しコマンドに基づいて端末装置130内部又は端末装置130に接続されている機器から該当するデータを読み出す。端末装置130は、読み出したデータ(Data)を中継装置120にWiGig通信を用いて送信する。中継装置120は、端末装置130から送られてくるデータ(Data)をホスト装置110に送信する。
 端末装置130へ要求した読み出しデータをホスト装置110へすべて送信完了した場合、中継装置120はデータの送信の完了を示す応答、コマンド成功応答(CSW Passed)、をホスト装置110に送信する。
 以上のように、エラー検出後、通信品質が良い状態で通信を再開しているので、ホスト装置110が再度送信したデータ読み出しコマンドは、パケットエラー等のエラーは検出されず、比較的成功し易くなる。
 次に図4を用いて、事例2を説明する。なお、図3と重複する箇所については同じ符号を割り当て、説明を省略する。
 まず、S301~S303までの処理は図3で説明した通りであるので、説明を省略する。
 (S311)S303にてエラー検出した後、RSSIの情報と、RSSIの閾値情報を用いて通信品質を判定する。判定は図3で説明した判定と同じである。ここでの判定結果は、通信品質のRSSIの情報の値がRSSIの閾値情報の値以下と判断されている。すなわち通信品質が悪いと判断された。このように通信品質が悪い場合に、中継装置120がホスト装置110へエラー通知を直ちに行い、ホスト装置110が再度のデータ転送処理を要求しても再びエラーが発生する可能性が高い。そのため、中継装置120は、通信品質が悪い場合には、中継装置120と端末装置130との間で生じたエラーについて、ホスト装置110へ直ちにエラーを通知することはせず、エラーの通知を遅らせる。
 (S312)S311において通信品質が悪い場合、中継装置120は、あらかじめ定めた時間、例えば5秒、が経過するまで、中継装置120と端末装置130との間のRSSIの情報の値がRSSIの閾値情報より大きくなるかどうかを、監視する。ここでRSSIの情報を抽出する無線信号は、端末装置130が送信するビーコン(Beacon)パケットでも、プローブレスポンス(Probe Response)パケットでも、RSSI送信用に端末装置130から送信されたベンダー固有のパケットから抽出してもよい。
 (S304)中継装置120と端末装置130との間の通信品質が良いと判断される。ここでの一例は、中継装置120は、あらかじめ定めた時間になるまでに、端末装置130との間の通信品質が良いと判断されている。
 S305、S306の処理は図3で説明した通りである。
 以上のように、エラー検出後、通信品質が良い状態になるまで待ち、通信を再開しているので、ホスト装置110が再度送信したデータ読み出しコマンドは、パケットエラー等のエラーは検出されず、比較的成功し易くなる。
 次に図5を用いて、事例3を説明する。なお、図3、図4と内容が重複する箇所については同じ符号を付し、説明を省略する。
 まず、S301~S303、S311、S312までの処理は図3、図4で説明した通りであるので、説明を省略する。
 (S321)S312の処理にて中継装置120があらかじめ定めた時間、例えば5秒、経過するまで中継装置120と端末装置130との間の通信品質が良くならない場合、中継装置120は、タイムアウト(TimeOut)の状態になる。
 (S305)タイムアウトの状態になると、中継装置120は、中継装置120と端末装置130との間の通信品質に係わらず、ホスト装置110にエラー通知(CSW Failed)を行う。
 (S322)エラー通知(CSW Failed)を受信したホスト装置110は、図示しないエラー要因を取得後、データ読み出しを再度指示するコマンド、CBW(Readコマンド)、を中継装置120に再度送信する。中継装置120は、受信したコマンドに従って、データ転送要求であるデータ読み出しコマンド(Read CMD)を、WiGig通信を用いて端末装置130へ送信する。
 (S302)端末装置130が、読み出したデータの送信においてWiGig通信の通信品質が悪い状態のままなので、データの送信ができずに、データの損失、すなわちパケットロス(Packet Loss)が発生する。この場合、端末装置130から送信したデータ(Data)が中継装置120で受信できなくなる。
 さらに、S303、S311、S312、S321、S305の処理を所定回数繰り返す。
 (S323)ホスト装置110は、複数回、例えば5回、エラー通知を中継装置120から受信すると、転送エラーと判断してCBWのReadコマンド処理をデータ転送失敗として終了する。
 ホスト装置110は、CBWのReadコマンド処理のような一つの処理において、エラー通知を複数回受信すると、処理を終了する。そのため、通信品質が良くなるか否かを観察する時間に上限を設ける、すなわちタイムアウトを設けることで、ホスト装置110のCBWのReadコマンド処理の終了を先延ばしできる。
 さらに、ホスト装置110と中継装置120との間の通信への影響を抑制することができる。ホスト装置110と中継装置120との間のUSB通信において、CBWのReadコマンド処理のような一つの処理において、所定時間に応答が無ければ、ホスト装置110は、中継装置120へ初期化指示を出す。
 中継装置120は、ホスト装置110から初期化指示を受けると、ホスト装置110と中継装置120のUSB接続の初期化だけでなく、中継装置120と端末装置130との間のWiGig通信についても、初期化を行う。さらに、端末装置130に接続又は内蔵されている記憶装置、中継装置120に接続されている端末装置130以外の他の端末装置もすべて初期化される。すなわち、通信システム100全体としてすべて初期化を行うことになる。通信システム100全体を初期化すると、通信接続の確立から行うため、処理を再開するまでに比較的長い時間を要し、その間、ホスト装置110は端末装置130に接続できなくなる。そのため、中継装置120と、端末装置130と、の間の通信品質が悪い場合でも、通信システム100全体として初期化の実行を抑制したい。
 ホスト装置110は、中継装置120との間のUSB通信において、CBWのReadコマンド処理のような一つの処理において、所定時間、例えば30秒、応答が無ければ、ホスト装置110は、中継装置120へ初期化指示を出すが、Readコマンド処理を終了しているため、中継装置120の初期化を抑制する。
 また、ホスト装置110は、CBWのReadコマンド処理のような一つの処理において、エラー通知を複数回受信すると、データ転送処理を終了する。
 図6は、図3、4、5で示したシーケンスにおける、中継装置120の処理の一例を示すフローチャートである。
 ホスト装置110が端末装置130からデータを受信する場合について説明する。
 (S401)USBパケット送受信部201は、ホスト装置110からデータ読み出しコマンドであるCBWのReadコマンドを受信する。USBパケット処理部202は、受信したデータ読み出しコマンドの内容を解読する。
 (S402)無線パケット生成部203は、端末装置130に送信する無線パケットを生成する。無線パケット送受信部204は、無線パケット生成部203が生成した無線パケットを無線信号に変換して端末装置130へ送信する。この無線パケットは、端末装置130に対するデータ読み出し(ReadCMD)である。
 (S403)無線パケット送受信部204は、端末装置130から送信されるデータパケットの無線信号を取得するため、受信待ち状態となる。無線パケット処理部206は、端末装置130からデータパケットを受信できた場合(Yes)、S404へ処理を進める。一定時間待機してもデータパケットを受信できない場合(No)、S408へ処理を進める。
 (S404)無線パケット処理部206は、S403にてデータパケットを取得した場合、パケットのPSNを確認する。PSNがそれ以前に受信したパケットのPSNとから整合性が保たれている、例えば、直前に取得したパケットのPSNと今回取得したパケットのPSNとが連続している場合(Yes)、S405へ処理を進める。一方、PSNの整合性が保たれていない場合(No)は、無線パケット処理部206はパケットロスが発生していると判断し、S409へ処理を進める。
 (S405)USBパケット生成部208は、端末装置130から取得したデータパケットに基づいて、ホスト装置110へ、USBプロトコルに従ったデータパケットを生成する。USBパケット送受信部201は、USBパケット生成部208が生成したデータパケットをホスト装置110へ送信する。
 (S406)USBパケット生成部208は、ホスト装置110が読み出しコマンドで要求したデータをすべてUSBパケットとしてホスト装置110へ送信し、送信が完了した場合(Yes)、S407へ処理を移す。送信が完了していない場合(No)、S403へ処理を戻す。
 (S407)USBパケット生成部208は、端末装置130から読み出したデータの送信が正常に終了した場合に、ホスト装置110に対してデータ読み出しコマンドが成功して完了したことを通知する応答(CSW Passed)のパケットを生成する。USBパケット送受信部201は、USBパケット生成部208が生成した応答パケットをホスト装置110に送信する。
 (S408)中継装置120と端末装置130との間でパケットロスが発生した場合、一定時間経過しても無線パケット処理部206はデータパケットを取得できない。そこで無線パケット処理部206は、通信応答待ち時間以内の場合(No)には、S403へ処理を移行し、通信応答待ち時間を超えてもパケットを取得できない場合(Yes)には、S409へ処理を移行する。
 (S409)無線パケット処理部206が、パケットが受信できなかった、あるいはPSNの不整合によりによりエラーを検出すると、エラー信号送信判断部207は、メモリ部209に格納されているRSSIの情報を取得する。メモリ部209に格納されているRSSIの情報は、端末装置130が送信したパケットであれば、BeaconパケットやProbe Responseパケットなど、いずれのパケットにより算出されるものであっても良い。また、ベンダー固有のパケットを作成して送信しても良い。
 (S410)エラー信号送信判断部207は、取得したRSSIの情報の値と、閾値情報格納部210に保持されているRSSIの閾値情報の値を比較して現在の通信状態を判断する。
 ここでRSSIの閾値情報の値よりRSSIの情報の値が大きい場合、つまり通信状態が所定の状態よりも良い場合(Yes)、エラー信号送信判断部207は、直ちに、ホスト装置110にエラーを通知するためS412へ処理を移行する。一方、RSSIの情報の値がRSSIの閾値情報の値以下の場合(No)、エラー信号送信判断部207は、S411へ処理を移す。
 (S411)エラー信号送信判断部207は、エラーを通知せず、中継装置120と端末装置130との間の通信品質が良くなる状態を待っている間に、ホスト装置110への未応答の継続状態が所定の時間期限内であるか否か、すなわちホスト装置110への応答がタイムアウトしていないかどうか、を確認する。タイムアウトした場合(Yes)、エラー信号送信判断部207は、ホスト装置110へ中継装置120と端末装置130との間の通信でエラーが発生したことを直ちに通知するため、S412へ処理を移す。タイムアウトしていない場合(No)、エラー信号送信判断部207は、S409へ処理を移し、再度通信品質を確認する。
 (S412)USBパケット生成部208は、エラー信号送信判断部207の指示により、ホスト装置110へエラーを通知するためのパケットを生成する。USBパケット送受信部201は、USBパケット生成部208が生成したエラー通知のためのパケットをホスト装置110へ送信する。
 図7は、図3~5で説明した事例における、時間に対するRSSIの情報の変化を示す図である。グラフの横軸は、時間を示し、グラフの縦軸はRSSIの情報の値である。グラフの長二点鎖線は事例1の場合を示し、実線は事例2の場合を示し、点線は事例3の場合を示す。
 図7において、RSSIの閾値情報の値は-65dBmである。RSSIの情報の値が-65dBmよりも大きい場合は、通信品質が良いと判断する。RSSIの情報の値が-65dBm以下の場合には、通信品質が悪いと判断する。
 S301において、ホスト装置110は、中継装置120に対してデータ読み出しを指示するコマンドを送信する。これを受けて、中継装置120は、端末装置130から送られてくるデータ(Data)をホスト装置110に送信する。ホスト装置110がデータを受け取る時間がT1である。
 S302において、パケットロスが発生し、中継装置120は、エラーとして検出する。このエラーを検出する時間がT2である。
 図3で説明した事例1において、S304の通信品質の判断で、通信品質が良いと判断され、エラー通知を送信する時間はT3である。
 図4で説明した事例2と図5で説明した事例3において、S311の通信品質の判断で、通信品質が悪いと判断され、S312で中継装置120と端末装置130との間のRSSIの情報の値がRSSIの閾値情報の値より大きくなるかどうかを、監視する。
 図4で説明した事例2において、通信品質が良いと判断され、エラー通知を送信する時間はT4である。
 図5で説明した事例3において、S321のタイムアウトの状態になり、中継装置120は、中継装置120と端末装置130との間の通信品質に係わらず、ホスト装置110にエラーの通知をする時間はT5である。さらに、中継装置120はデータ読み出しを再度指示するコマンド、CBW(Readコマンド)を受信後、通信品質が悪い状態のままであるので、S321のタイムアウトの状態になり、エラー通知の送信を複数回、繰り返す。これらの時間がT6、T7である。ホスト装置110は、複数回、例えば5回、エラー通知を中継装置120から受信すると、転送エラーと判断してCBWのReadコマンド処理をデータ転送失敗として終了する。ホスト装置110と中継装置120との間のUSB通信において、CBWのReadコマンド処理のような一つの処理において、所定時間、応答が無ければ、ホスト装置110は、中継装置120へ初期化指示を出す。時間T8は、時間T1から応答が無かった場合の時間である。
 以上のように、中継装置120は、ホスト装置110と第1の通信方法で接続され、端末装置130と第2の通信方法で接続され、ホスト装置110からの指示に従って端末装置130からデータを送受信する中継装置120であって、第2の通信方法の通信品質を取得する通信品質測定部205と、端末装置130との接続におけるエラーを検出する無線パケット処理部206と、無線パケット処理部206で検出したエラーを、通信品質測定部205で取得した通信品質に応じて、ホスト装置110へのエラー通知の通知時期を変化させる、エラー信号送信判断部207で構成される。
 さらに、第1の通信方法は、有線接続の通信方法であり、第2の通信方法は、無線接続の通信方法である。
 これにより、エラー通知を受けたホスト装置110は、中継装置120と端末装置130との間の通信状態を把握せずとも、データ読み出しコマンドの再送をよりよいタイミングで中継装置120へ送信することができる。この結果、データ読み出し処理の成功率を向上させることができる。
 さらに、中継装置120において、エラー信号送信判断部207は、通信品質が閾値より大きい場合に、ホスト装置110へ直ちにエラー通知し、通信品質が閾値以下の場合、ホスト装置110へのエラー通知を遅らせる。
 すなわち、中継装置120がホスト装置110へエラー通知するタイミングは、中継装置120と端末装置130との間の通信状態が悪い場合ほど、遅くする。これは、通信状態が悪い場合に、エラーをホスト装置110へ通知しても、ホスト装置110は中継装置120と端末装置130との間の通信状態を考慮せずに、再度のデータ読み出しコマンド等を送信する可能性が高く、通信状態が悪い状態で再度のデータ読み出しコマンド要求があっても、正常にデータを読み出せる可能性は低いためである。
 そのため、中継装置120は、中継装置120と端末装置130との間の通信状態が改善されるまでエラー発生をホスト装置110へ通知するのを遅らせる。そして、通信状態が改善した後に中継装置120は、ホスト装置110へエラー通知する。この場合、ホスト装置110が再度のデータ読み出しコマンドを中継装置120へ送信しても、通信状態が改善していることから、データ読み出し処理が成功する確率をより高くすることができる。
 さらに中継装置120において、エラー信号送信判断部207におけるホスト装置110へのエラー通知は、所定時間以内に行う。応答待ち時間の上限以上となった場合には、中継装置120と端末装置130との間の通信状態が改善しなくても、中継装置120はホスト装置110へエラーを通知する。これにより、システム全体の不要なリセット処理を抑制することができる。
 なお、本実施の形態において、データ読み出しコマンド(CSW(Readコマンド))を用いた場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。データ読み出しコマンドと同様に、データ書き込みコマンドを用いる場合であってもよい。つまり、中継装置120がホスト装置110からのコマンドに従って、端末装置130へアクセスするコマンドであれば、いずれのコマンドであってもよい。
 また、本実施の形態において、中継装置120をハードウェアとして説明したが、これに限定されるものではない。アルゴリズムの一部をソフトウェア等で実現するものあっても良い。また、ロジックアレイのようなプログラム可能なハードウェアデバイスを用いるものや、アルゴリズムを集積回路として実現するものであってもよい。
 本開示は、ホスト装置と端末装置が中継装置を通じて通信を行い、中継装置と端末装置間の伝送路環境が動的に変化する場合に適用可能である。より具体的には、USBデバイス機能とWiGig通信機能を備えた中継装置にて利用可能である。
 100 通信システム
 110 ホスト装置
 120 中継装置
 130 端末装置
 201 USBパケット送受信部
 202 USBパケット処理部
 203 無線パケット生成部
 204 無線パケット送受信部
 205 通信品質測定部
 206 無線パケット処理部
 207 エラー信号送信判断部
 208 USBパケット生成部
 209 メモリ部
 210 閾値情報格納部

Claims (5)

  1.  ホスト装置と第1の通信方法で接続され、端末装置と第2の通信方法で接続され、前記ホスト装置からの指示に従って前記端末装置からデータを送受信する中継装置であって、
     前記第2の通信方法の通信品質を取得する通信品質測定部と、
     前記端末装置との接続におけるエラーを検出するパケット処理部と、
     前記パケット処理部で検出したエラーを、前記通信品質測定部で取得した通信品質に応じて、前記ホスト装置へのエラー通知の通知時期を変化させる、エラー信号送信判断部と、
     を備える、中継装置。
  2.  前記第1の通信方法は、有線接続の通信方法であり、
     前記第2の通信方法は、無線接続の通信方法である、
     請求項1に記載の中継装置。
  3.  前記エラー信号送信判断部は、前記通信品質が閾値より大きい場合に、前記ホスト装置へ直ちにエラー通知し、前記通信品質が閾値以下の場合、前記ホスト装置へのエラー通知を遅らせる、
     請求項1に記載の中継装置。
  4.  前記エラー信号送信判断部における前記ホスト装置へのエラー通知は、所定時間以内に行う、
     請求項3に記載の中継装置。
  5.  ホスト装置と第1の通信方法で接続され、端末装置と第2の通信方法で接続され、前記ホスト装置からの指示に従って前記端末装置からデータを送受信する中継装置の制御方法であって、
     前記第2の通信方法の通信品質を取得するステップと、
     前記端末装置との接続におけるエラーを検出するステップと、
     前記エラーを検出するステップで検出したエラーを、前記通信品質を取得するステップで取得した通信品質に応じて、前記ホスト装置へのエラー通知の通知時期を変化させるステップと、
     を備える、中継装置の制御方法。
PCT/JP2014/002507 2013-06-14 2014-05-13 中継装置、および中継装置の制御方法 WO2014199559A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015522491A JP6251886B2 (ja) 2013-06-14 2014-05-13 中継装置、および中継装置の制御方法
US14/930,696 US9859969B2 (en) 2013-06-14 2015-11-03 Relay apparatus and method of controlling relay apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-125364 2013-06-14
JP2013125364 2013-06-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/930,696 Continuation US9859969B2 (en) 2013-06-14 2015-11-03 Relay apparatus and method of controlling relay apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014199559A1 true WO2014199559A1 (ja) 2014-12-18

Family

ID=52021883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/002507 WO2014199559A1 (ja) 2013-06-14 2014-05-13 中継装置、および中継装置の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9859969B2 (ja)
JP (1) JP6251886B2 (ja)
WO (1) WO2014199559A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8560604B2 (en) 2009-10-08 2013-10-15 Hola Networks Ltd. System and method for providing faster and more efficient data communication
WO2014199559A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 中継装置、および中継装置の制御方法
US9241044B2 (en) 2013-08-28 2016-01-19 Hola Networks, Ltd. System and method for improving internet communication by using intermediate nodes
JP6502879B2 (ja) * 2016-03-08 2019-04-17 東芝メモリ株式会社 記憶装置
EP4311204A3 (en) 2017-08-28 2024-04-10 Bright Data Ltd. Method for improving content fetching by selecting tunnel devices

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175247A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Corp 無線ランダムアクセス制御方法および装置
JP2006086856A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信制御方法、及び無線通信装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0319441A (ja) * 1989-06-16 1991-01-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 応答タイミング制御型arq方式
JPH0998176A (ja) 1995-10-03 1997-04-08 Omron Corp データ伝送装置およびデータ伝送方法
JP3341106B2 (ja) 1996-11-14 2002-11-05 日本電気エンジニアリング株式会社 無線通信システム
US6999432B2 (en) 2000-07-13 2006-02-14 Microsoft Corporation Channel and quality of service adaptation for multimedia over wireless networks
US20020089927A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Fischer Michael A. System and method for synchronizing data trasnmission across a variable delay interface
US20020089959A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Fischer Michael A. System and method for providing a selectable retry strategy for frame-based communications
US20020089994A1 (en) 2001-01-11 2002-07-11 Leach, David J. System and method of repetitive transmission of frames for frame-based communications
KR100638017B1 (ko) 2003-05-30 2006-10-23 엘지전자 주식회사 네트워크 디바이스
JP4376698B2 (ja) 2004-05-21 2009-12-02 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯機、プロキシ装置、及び、データ同期方法
JP2007266875A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Toshiba Corp 映像データの処理方法及び無線通信装置
JP2009100338A (ja) * 2007-10-18 2009-05-07 Fujitsu Ltd 通信制御装置、および通信制御方法
WO2010137106A1 (ja) * 2009-05-25 2010-12-02 富士通株式会社 中継装置、送信装置、通信システム、受信装置および通信方法
JP2011077822A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Fujitsu Ltd 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信システムにおける無線通信方法
WO2011122596A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 シャープ株式会社 基地局装置、移動局装置、及び、通信制御方法
JP5304852B2 (ja) * 2011-07-22 2013-10-02 富士通株式会社 無線基地局、中継局、無線通信システム、制御方法、中継方法
WO2013061716A1 (ja) * 2011-10-27 2013-05-02 シャープ株式会社 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
WO2014199559A1 (ja) * 2013-06-14 2014-12-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 中継装置、および中継装置の制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000175247A (ja) * 1998-12-07 2000-06-23 Nec Corp 無線ランダムアクセス制御方法および装置
JP2006086856A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Oki Electric Ind Co Ltd 無線通信制御方法、及び無線通信装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Defining the Future of Multi-GigabitWireless Communications, WiGigWhitepaper_FINAL5", WIRELESS GIGABIT ALLIANCE, 26 July 2010 (2010-07-26), pages 1 - 5 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20160056880A1 (en) 2016-02-25
JP6251886B2 (ja) 2017-12-27
JPWO2014199559A1 (ja) 2017-02-23
US9859969B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251886B2 (ja) 中継装置、および中継装置の制御方法
JP5038399B2 (ja) センサネットワークノードのエネルギ展開を制御する方法及び装置
US11546013B2 (en) Electronic device performing ranging operation by using ultra wide-band and operation method of the electronic device
CN110719616A (zh) 网络切换方法及装置、存储介质、电子设备
CN112035145B (zh) 设备升级方法及相关装置
EP3749033A1 (en) Beam restoration method and apparatus
WO2012149734A1 (zh) 冲突检测的方法和设备
US10375627B2 (en) Method for triggering registrar protocol interaction, access point, and station
WO2019015040A1 (zh) 基于信号强度的频点选取方法及物联网终端
US9800745B2 (en) Camera system and method of controlling the same
CN111225385A (zh) 确定无线网络中的无线电链路故障的电子装置及其方法
US20160352470A1 (en) Communication device, communication method, and communication system
KR20200073811A (ko) 세컨더리 노드 추가를 지원하는 전자 장치 및 그 방법
JP6420428B1 (ja) 無線デバイス
US11175855B2 (en) Electronic device for communicating with host and operating method of the electronic device
KR102558475B1 (ko) 네트워크 상태 식별을 위한 방법 및 그 전자 장치
KR102162003B1 (ko) 무선 네트워크 연결 제어 방법 및 장치
CN113746217B (zh) 基于趋势判断的无线设备匹配通讯方法及系统与电子设备
WO2019182685A1 (en) Systems and methods for generating and transmitting short low power wake-up request (wur) frames in a wireless communication system
JP6601863B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、衝突検出方法、プログラム
WO2021098157A1 (zh) 通信芯片的检测方法、装置、设备及介质
US11240130B2 (en) Triggering packet capture based on detecting a sequence anomaly
JP6743497B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム及び通信システム
EP3119126B1 (en) Transmission module, network system and information transmission program
JP6813858B2 (ja) 無線通信システム、無線通信端末、衝突検出方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14810562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015522491

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14810562

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1