WO2014192569A1 - 通信装置、通信システム、および通信方法 - Google Patents

通信装置、通信システム、および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014192569A1
WO2014192569A1 PCT/JP2014/063156 JP2014063156W WO2014192569A1 WO 2014192569 A1 WO2014192569 A1 WO 2014192569A1 JP 2014063156 W JP2014063156 W JP 2014063156W WO 2014192569 A1 WO2014192569 A1 WO 2014192569A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
signal
communication device
communication
demodulation
demodulated
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/063156
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
飯田 康博
和邦 鷹觜
小林 健一
一浩 小口
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to KR1020157032446A priority Critical patent/KR102220080B1/ko
Priority to JP2015519790A priority patent/JP6327247B2/ja
Priority to EP14803538.9A priority patent/EP3007395B1/en
Priority to CN201480029520.3A priority patent/CN105247828B/zh
Priority to CN201910256326.3A priority patent/CN110225497B/zh
Priority to US14/892,813 priority patent/US10069539B2/en
Publication of WO2014192569A1 publication Critical patent/WO2014192569A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10009Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/02Amplitude-modulated carrier systems, e.g. using on-off keying; Single sideband or vestigial sideband modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication

Definitions

  • the present disclosure relates to a communication device, a communication system, and a communication method that perform short-range wireless communication.
  • IC cards are used for tickets for transportation such as trains and buses, and electronic money.
  • Such an IC card exchanges information with a reader / writer by short-range wireless communication (so-called non-contact communication).
  • This communication is standardized by, for example, international standards ISO / IEC14443-2 (type A, type B) and international standards ISO / IEC18092. These standards stipulate that the reader / writer (initiator) and the IC card (target) communicate by ASK (AmplitudeAShift Keying) modulation.
  • ASK AmplitudeAShift Keying
  • Patent Document 1 discloses that demodulation is performed by quadrature detection (phase change demodulation mode) when applied to a reader / writer, and analog envelope detection or quadrature detection (amplitude change demodulation) when applied to an IC card.
  • a demodulating circuit that demodulates in (mode) is disclosed.
  • Patent Document 2 discloses a demodulator circuit for a reader / writer that includes an ASK detection circuit and a phase detection circuit, and uses an output signal of the ASK detection circuit and an output signal of the phase detection circuit having a larger average amplitude level. Is disclosed.
  • the communication device includes a demodulation unit and a modulation unit.
  • the demodulator performs amplitude change demodulation and phase change demodulation based on a modulation signal transmitted from another communication device, and selects a demodulated signal demodulated by one of them.
  • the modulation unit modulates a magnetic field generated by another communication device.
  • the communication system includes a first communication device and a second communication device.
  • a first communication device that performs amplitude change demodulation and phase change demodulation based on the modulated signal transmitted from the second communication device, and that selects a demodulated signal demodulated by one of them;
  • a modulation unit that modulates the magnetic field generated by the communication device 2.
  • a communication method performs amplitude change demodulation and phase change demodulation based on a modulated signal transmitted from another communication device, and selects a demodulated signal demodulated by one of them.
  • a signal is transmitted by receiving a signal and modulating a magnetic field generated by another communication device.
  • amplitude change demodulation and phase change demodulation are performed based on a modulation signal transmitted from another communication device, and demodulated by any one of them.
  • the demodulated signal is selected, the signal is received.
  • Signals are transmitted by modulating magnetic fields generated by other communication devices.
  • the amplitude change demodulation and the phase change demodulation are performed based on the modulation signal transmitted from the other communication device, and the demodulation is performed by any one of them. Since the signal is received by selecting the demodulated signal, and the signal is transmitted by modulating the magnetic field generated by another communication device, the communication quality can be improved.
  • FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of a demodulator illustrated in FIG. 1. It is explanatory drawing showing the signal state in the communication system shown in FIG. It is explanatory drawing showing the other signal state in the communication system shown in FIG. It is explanatory drawing showing the other signal state in the communication system shown in FIG. It is a wave form diagram showing an example of the signal inputted into the modulation part concerning a modification. It is a block diagram showing the example of 1 structure of the demodulation part which concerns on a modification. It is explanatory drawing showing the other application example of a communication system.
  • FIG. 1 illustrates a configuration example of a communication system 1 according to an embodiment.
  • the communication system 1 is a communication system that exchanges information by short-range wireless communication (so-called non-contact communication). Note that the communication device and the communication method according to the embodiment of the present disclosure are embodied by the present embodiment, and will be described together.
  • the communication system 1 includes a reader / writer 10 and an IC card 20.
  • the reader / writer 10 and the IC card 20 exchange information by short-range wireless communication standardized by the international standard ISO / IEC18092. This standard is used for FeliCa (registered trademark), for example.
  • the reader / writer 10 writes information to the IC card 20 or reads information from the IC card 20.
  • the reader / writer 10 functions as a so-called initiator, and the IC card 20 functions as a so-called target. That is, the communication between the reader / writer 10 and the IC card 20 is such that the reader / writer 10 first communicates with the IC card 20 and the IC card 20 responds to the link, so that a link is formed. It has become.
  • FIG. 2 shows an application example of the reader / writer 10.
  • the reader / writer 10 is built in the cellular phone 9 in this example. Since such portable information terminals such as the mobile phone 9 are generally battery-driven, reduction of power consumption is strongly desired. As will be described later, the reader / writer 10 is configured to be mounted on such a portable information terminal by reducing power consumption during communication.
  • the reader / writer 10 includes a processing unit 13, a modulation unit 11, a demodulation unit 12, an air-core coil 15, and capacitors 16 and 17.
  • the processing unit 13 When transmitting a signal to the IC card 20, the processing unit 13 generates a signal Sig 1 and supplies the signal Sig 1 to the modulation unit 11. When receiving a signal from the IC card 20, the processing unit 13 is supplied from the demodulation unit 12. The predetermined processing is performed based on the received signal.
  • FIG. 3 shows a waveform example of the signal Sig1 at the time of transmission.
  • the signal Sig1 is composed of a preamble PA and a data packet DP.
  • the preamble PA is arranged before the data packet DP, and is provided to synchronize communication.
  • the preamble PA has a predetermined signal pattern that alternates. Specifically, the preamble PA is defined as an alternating pattern of 48 bits or more in the international standard ISO / IEC18092.
  • the data packet DP corresponds to the main body of data to be transmitted.
  • the modulation unit 11 performs ASK modulation processing based on the signal Sig1 when transmitting a signal to the IC card 20, and generates a transmission signal Smod1.
  • the modulation unit 11 includes a control circuit 51, an oscillation circuit 52, and N buffers 53 (1) to 53 (N).
  • the buffer 53 is used as appropriate to represent any one of the N buffers 53 (1) to 53 (N).
  • the control circuit 51 determines the number of buffers 53 to be used among the N buffers 53 (1) to 53 (N), and enables output of the buffers 53 (1) to 53 (N).
  • a control signal indicating whether or not to use the buffer 53 is supplied to the terminal OE.
  • the modulation unit 11 dynamically changes the drive capability by changing the number of buffers 53 to be used, and performs ASK modulation.
  • the oscillation circuit 52 generates a carrier wave signal Sc.
  • the carrier wave signal Sc is, for example, a sine wave or a square wave, and its frequency is 13.56 MHz in this example.
  • Each of the buffers 53 (1) to 53 (N) drives the load by outputting the carrier signal Sc supplied to the input terminal from the output terminal based on the control signal supplied to the output enable terminal OE. is there.
  • the input terminals of the buffers 53 (1) to 53 (N) are connected to each other and to the oscillation circuit 52, and the carrier wave signal Sc is supplied.
  • the output terminals of the buffers 53 (1) to 53 (N) are connected to each other and to one end of the capacitor 13.
  • the output enable terminals OE of the buffers 53 (1) to 53 (N) are connected to the control circuit 51 and supplied with control signals, respectively.
  • the modulation unit 11 generates the transmission signal Smod1 by modulating (ASK modulation) the amplitude of the carrier signal Sc based on the signal Sig1.
  • the modulation unit 11 changes the amplitude of the transmission signal Smod1 according to the number of buffers 53 to be used. Specifically, the modulation unit 11 increases the amplitude of the transmission signal Smod1 by increasing the number of buffers 53 to be used, and reduces the amplitude of the transmission signal Smod1 by decreasing the number of buffers 53 to be used. Make it smaller. That is, the modulation unit 11 performs ASK modulation by dynamically changing the driving capability.
  • the modulation unit 11 can suppress power consumption as compared with a case where the modulation unit is configured using a linear amplifier that receives the carrier signal Sc and changes the gain based on the signal Sig1.
  • the reader / writer 10 can be mounted on a portable information terminal that has strong restrictions on power consumption.
  • the demodulator 12 performs demodulation processing based on the signal received from the IC card 20.
  • the air-core coil 15 functions as an antenna when communicating between the reader / writer 10 and the IC card 20.
  • One end of the air-core coil 15 is connected to one end of the capacitor 16 and the other end of the capacitor 17, and the other end is grounded.
  • One end of the capacitor 16 is connected to one end of the air-core coil 15 and the other end of the capacitor 17, and the other end is grounded.
  • One end of the capacitor 17 is connected to the output terminals of the buffers 53 (1) to 53 (N) and to the input terminal of the demodulator 12, and the other end is one end of the capacitor 16 and one end of the air-core coil 15. Connected to.
  • the air-core coil 15 and the capacitor 16 constitute a parallel resonance circuit
  • the capacitor 17 AC-couples the parallel resonance circuit, the modulation unit 11 and the demodulation unit 12.
  • the resonance frequency of the parallel resonance circuit is set to the frequency of the carrier signal Sc (13.56 MHz in this example).
  • the IC card 20 includes a processing unit 27, an air-core coil 21, a capacitor 22, a resistance element 23, a switch 24, and a demodulation unit 25.
  • the processing unit 27 When transmitting a signal to the reader / writer 10, the processing unit 27 generates a signal Sig2 and supplies it to the switch 24. When receiving a signal from the reader / writer 10, the processing unit 27 supplies the signal Sig2. Predetermined processing is performed based on the signal. At the time of transmission, the signal Sig2 is composed of a preamble PA and a data packet DP, like the signal Sig1 (FIG. 3).
  • the air-core coil 21 functions as an antenna when communicating between the reader / writer 10 and the IC card 20.
  • One end of the air-core coil 21 is connected to one end of the capacitor 22, is connected to one end of the resistance element 23 and the input terminal of the demodulator 25, and the other end is grounded.
  • One end of the capacitor 22 is connected to one end of the air-core coil 21, and is connected to one end of the resistance element 23 and the input terminal of the demodulator 25, and the other end is grounded. That is, the capacitor 21 and the air-core coil 22 constitute a parallel resonance circuit.
  • the resonance frequency of the parallel resonance circuit is set to the frequency of the carrier signal Sc (13.56 MHz in this example).
  • the switch 24 is a switch that is turned on / off based on a signal Sig2 supplied from the processing unit 27, and has one end connected to the other end of the resistance element 23 and the other end grounded.
  • the IC card 20 when the IC card 20 transmits a signal to the reader / writer 10, it can transmit the signal without actively generating a magnetic field by itself. That is, when data is transmitted from the IC card 20 to the reader / writer 10, the air-core coil 15 of the reader / writer 10 first generates a steady alternating magnetic field. Then, the switch 24 of the IC card 20 is turned on / off according to the signal Ssig2. As a result, signals corresponding to ON / OFF of the switch 24 of the IC card 20 are generated at both ends of the air-core coil 15 of the reader / writer 10. The demodulator 12 of the reader / writer 10 performs demodulation processing based on this signal.
  • the air-core coil 15 of the reader / writer 10 when receiving a signal from the reader / writer 10, the air-core coil 15 of the reader / writer 10 generates an alternating magnetic field based on the signal Sig1. Thereby, an electromotive force corresponding to the alternating magnetic field is generated in the air-core coil 21 of the IC card 20.
  • the demodulation unit 25 performs demodulation processing based on the received signal Smod2 corresponding to the electromotive force generated in the air-core coil 21.
  • the configuration of the demodulation unit 25 will be described in detail.
  • FIG. 4 shows a configuration example of the demodulator 25.
  • the demodulator 25 includes an amplitude change demodulator 31, a phase change demodulator 32, A / D (Analog / Digital) converters 33 and 34, a preamble detector 35, a selector 36, and a digital demodulator 37. have.
  • the amplitude change demodulator 31 performs a demodulation process based on the change of the amplitude component of the received signal Smod2.
  • the phase change demodulator 32 performs a demodulation process based on a change in the phase component of the received signal Smod2.
  • the A / D converter 33 performs A / D conversion on the demodulated signal supplied from the amplitude change demodulator 31 to generate a signal SA, and the A / D converter 34 supplies from the phase change demodulator 32.
  • the demodulated signal is A / D converted to generate a signal SP.
  • the preamble detector 35 detects the preamble PA based on the signal SA, detects the preamble PA based on the signal SB, and receives a control signal SEL indicating a signal from which the preamble PA is detected earlier of the signals SA and SB. Is to be generated. Based on the control signal SEL, the selection unit 36 selects and outputs a signal in which the preamble PA is detected first from the signals SA and SB.
  • the digital demodulation unit 37 performs demodulation processing by digital signal processing based on the signal supplied from the selection unit 36.
  • the IC card 20 corresponds to a specific example of “communication device” in the present disclosure.
  • the reader / writer 10 corresponds to a specific example of “another communication apparatus” in the present disclosure.
  • the preamble PA corresponds to a specific example of “header portion” in the present disclosure
  • the data packet DP corresponds to a specific example of “data portion” in the present disclosure.
  • the signal SA corresponds to a specific example of “first demodulated signal” in the present disclosure
  • the signal SP corresponds to a specific example of “second demodulated signal” in the present disclosure.
  • the modulation section 11 of the reader / writer 10 When transmitting a signal from the reader / writer 10 to the IC card 20, the modulation section 11 of the reader / writer 10 performs ASK modulation processing by dynamically changing the driving capability based on the signal Sig1, and generates a transmission signal Smod1. To do.
  • the air-core coil 15 generates an alternating magnetic field according to the transmission signal Smod1.
  • the air-core coil 26 of the IC card 20 generates an electromotive force according to this alternating magnetic field.
  • the demodulator 25 performs a demodulation process based on the received signal Smod2 corresponding to the electromotive force generated in the air-core coil 26.
  • the amplitude change demodulator 31 performs a demodulation process based on the change in the amplitude component of the received signal Smod2, and the A / D converter 33 performs A / D conversion on the output signal to obtain the signal SA. Is generated.
  • the phase change demodulator 32 performs demodulation processing based on the change of the phase component of the received signal Smod2, and the A / D converter 34 A / D converts the output signal to generate the signal SP.
  • the preamble detector 35 detects the preamble PA based on the signal SA, detects the preamble PA based on the signal SB, and receives a control signal SEL indicating a signal from which the preamble PA is detected earlier of the signals SA and SB. Generate.
  • the selection unit 36 selects and outputs a signal in which the preamble PA is detected first among the signals SA and SB.
  • the digital demodulator 37 performs demodulation processing by digital signal processing based on the signal selected by the selector 36.
  • the air-core coil 15 of the reader / writer 10 When transmitting a signal from the IC card 20 to the reader / writer 10, first, the air-core coil 15 of the reader / writer 10 generates a stationary alternating magnetic field. Then, the switch 24 of the IC card 20 is turned on / off based on the signal Sig2. As a result, signals corresponding to ON / OFF of the switch 24 of the IC card 20 are generated at both ends of the air-core coil 15 of the reader / writer 10. The demodulator 12 of the reader / writer 10 performs demodulation processing based on this signal.
  • the modulation unit 11 of the reader / writer 10 dynamically changes the driving capability by changing the number of buffers 53 to be used based on the signal Sig1, ASK modulation processing is performed.
  • the received signal Smod2 may be a signal different from a general ASK modulated wave depending on the distance d between the reader / writer 10 and the IC card 20.
  • FIG. 5A to 5C show constellation plots.
  • FIG. 5A shows a case where the distance d is large
  • FIG. 5B shows a case where the distance d is medium
  • FIG. 5C shows a case where the distance d is short.
  • the horizontal axis represents the in-phase component I
  • the vertical axis represents the quadrature component Q.
  • signal state A shows a case where the number of buffers 53 used is increased
  • signal state B shows a case where the number of buffers 53 used is reduced.
  • the signal states A and B are on the axis of the in-phase component I, and the signal state A has a larger amplitude than the signal state B. State. That is, in the transition between the signal states A and B, the phase hardly changes and only the amplitude changes.
  • the signal state B is slightly separated from the axis of the in-phase component I in this example, as shown in FIG. 5B.
  • the signal state B is further away from the axis of the in-phase component I in this example, as shown in FIG. 5C. Thereby, in the transition between the signal states A and B, the phase change becomes more dominant than the amplitude change.
  • the received signal Smod2 may be a signal that is close to a PSK modulated wave rather than an ASK modulated wave.
  • the demodulator when the demodulator is configured using only the amplitude change demodulator 31, when the distance d is large (for example, FIG. 5A), the signal states A and B are identified. However, when the distance d is small (for example, FIG. 5C), it is difficult to identify the signal states A and B, which may reduce the communication error rate.
  • the demodulator 25 is configured by using both the amplitude change demodulator 31 and the phase change demodulator 32, and the signal SA and the phase change demodulator output from the amplitude change demodulator 31 depending on the communication state. Since an appropriate signal is selected from the signals SB output from the unit 32, the communication quality can be improved even if the distance d changes.
  • the preamble detector 35 detects the preamble PA in the signal SA prior to the signal SP, and the selector 36 selects the signal SA. Then, the digital demodulator 37 performs a demodulation process based on the signal SA.
  • the phase change is dominant, and therefore it is easy to detect the preamble PA in the signal SP output from the phase change demodulator 32, but the amplitude change demodulator 31. It is difficult to detect the preamble PA in the signal SA output from. Therefore, the preamble detector 35 detects the preamble PA in the signal SP before the signal SA, and the selector 36 selects the signal SP. Then, the digital demodulator 37 performs demodulation processing based on the signal SP.
  • the modulation unit 11 of the reader / writer 10 performs the ASK modulation process by dynamically changing the driving capability
  • the demodulation unit 25 of the IC card 20 performs the signal SA and the phase output from the amplitude change demodulation unit 31.
  • the demodulation process is performed based on the signal in which the preamble PA is detected first.
  • the demodulator of the IC card is provided with the amplitude change demodulator and the phase change demodulator, and the output signal of the amplitude change demodulator and the output signal of the phase change demodulator Since demodulation processing is performed based on the signal in which the preamble is detected, the possibility that the communication error rate may decrease can be reduced regardless of the distance between the reader / writer and the IC card. Can be increased.
  • the modulation unit of the reader / writer is configured to dynamically change the driving capability and perform the ASK modulation process by changing the number of buffers to be used, thereby reducing power consumption. Therefore, it can be mounted on a portable information terminal or the like for which reduction of power consumption is strongly desired.
  • the reader / writer 10 and the IC card 20 are used for short-range wireless communication standardized by the international standard ISO / IEC18092.
  • the present invention is not limited to this, and instead, For example, it may be used for short-range wireless communication standardized by the international standard ISO / IEC14443-2 (for example, type B).
  • the communication system 1A according to the present modification will be described in detail. As shown in FIG. 1, the communication system 1A includes a reader / writer 10A and an IC card 20A.
  • the reader / writer 10A includes a processing unit 13A and a demodulation unit 12A.
  • the processing unit 13A performs processing related to communication according to the international standard, and has the same function as the processing unit 13 according to the embodiment.
  • the processing unit 13A When transmitting a signal to the IC card 20A, the processing unit 13A generates a signal Sig1A and supplies the signal Sig1A to the modulation unit 11.
  • the demodulation unit 12A performs demodulation processing based on the signal received from the IC card 20A.
  • FIG. 6 shows a waveform example of the signal Sig1A in the reader / writer 10A.
  • the signal Sig1A includes an SOF (Start (Of Frame) portion D1, a data portion D2, and an EOF (End Of Frame) portion D3.
  • the SOF part D1 is arranged in front of the data part D2, which is the main body of data to be transmitted, and the EOF part D3 is arranged behind this data part D2.
  • the SOF portion D1 has a predetermined signal waveform.
  • the SOF portion D1 is maintained at a low level for a period P1 of 10 [etu] or more and 11 [etu] or less in the international standard ISO / IEC144443-2, and then 2 [etu] or more and 3 [etu] or less. It is determined that the waveform is maintained at a high level only during the period P2.
  • etu (element time unit) is a signal width in the data portion D2, as shown in FIG.
  • the IC card 20A includes a processing unit 27A and a demodulation unit 25A.
  • the processing unit 27A performs processing related to communication according to the international standard, and has the same function as the processing unit 27 according to the embodiment.
  • the processing unit 27A generates a signal Sig2A and supplies it to the switch 24 when transmitting a signal to the reader / writer 10A.
  • This signal Sig2A is obtained by subjecting a subcarrier having a frequency of 1/16 of the carrier signal Sc to BPSK (Binary Phase Shift Shift Keying) modulation with a signal similar to the signal Sig1A (FIG. 6).
  • FIG. 7 shows a configuration example of the demodulator 25A.
  • the demodulator 25A has an SOF detector 35A.
  • the SOF detection unit 35A detects the SOF part D1 based on the signal SA, detects the SOF part D1 based on the signal SB, and indicates a signal indicating the signal in which the SOF part D1 is detected earlier of the signals SA and SB.
  • a signal SEL is generated. Based on the control signal SEL, the selection unit 36 selects and outputs the signal in which the SOF portion D1 is detected first among the signals SA and SB.
  • the SOF part D1 corresponds to a specific example of “header part” in the present disclosure
  • the data part D2 corresponds to a specific example of “data part” in the present disclosure.
  • the demodulation unit 25 is applied to the IC card 20, but the present invention is not limited to this. Instead, for example, as shown in FIG. It may be applied to other portable information terminals or the like. That is, the target with which the initiator communicates is not limited to the IC card 20.
  • the demodulator 25 is applied to the IC card 20 side, but the present invention is not limited to this.
  • the demodulator 12 is also applied to the reader / writer 10 side. A similar configuration may be used.
  • the present invention is applied to a system that performs communication by ASK modulation related to a digital signal.
  • the present invention is not limited to this, and any system that performs communication by amplitude modulation may be used. It may be a thing.
  • the present invention can be applied to a system that performs communication by AM modulation related to an analog signal.
  • a demodulator that performs amplitude change demodulation and phase change demodulation based on a modulated signal transmitted from another communication device, and selects a demodulated signal demodulated by one of them;
  • a communication device comprising: a modulation unit that modulates a magnetic field generated by the other communication device.
  • the modulated signal has a data portion and a header portion preceding the data portion;
  • the demodulation unit is configured to perform the first demodulation based on a portion corresponding to the header portion in the first demodulation signal demodulated by the amplitude change demodulation and the second demodulation signal demodulated by the phase change demodulation.
  • the communication apparatus according to (1), wherein one of the signal and the second demodulated signal is selected.
  • the short-range wireless communication is standardized in ISO / IEC18092, The communication device according to (4), wherein the header portion is a preamble.
  • the short-range wireless communication is standardized in ISO / IEC 14443-2, The communication device according to (4), wherein the header portion is a start of frame.
  • the modulation unit includes: Coils, A resistance element;
  • the communication device according to any one of (1) to (7), further including a switch that turns on and off both ends of the coil via the resistance element.
  • the first communication device is: A demodulator that performs amplitude change demodulation and phase change demodulation based on the modulated signal transmitted from the second communication device, and selects a demodulated signal demodulated by one of them; A modulation unit that modulates a magnetic field generated by the second communication device.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

 他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択する復調部と、他の通信装置が生成した磁界を変調する変調部とを備える。

Description

通信装置、通信システム、および通信方法
 本開示は、近距離無線通信を行う通信装置、通信システム、および通信方法に関する。
 近年、電車やバスなどの交通機関における乗車券や、電子マネーなどにICカードが利用されている。このようなICカードは、リーダライタとの間で近距離無線通信(いわゆる非接触通信)により情報のやりとりを行う。この通信は、例えば、国際規格ISO/IEC14443-2(タイプA、タイプB)や、国際規格ISO/IEC18092により規格化されている。これらの規格では、リーダライタ(イニシエータ)とICカード(ターゲット)は、ASK(Amplitude Shift Keying)変調により通信を行うように規定されている。
 このような近距離無線通信に用いられる復調回路について、様々な技術が開示されている。例えば、特許文献1には、リーダライタに適用された場合には直交検波(位相変化復調モード)で復調し、ICカードに適用された場合には、アナログ包絡線検波もしくは直交検波(振幅変化復調モード)で復調する復調回路が開示されている。また、特許文献2には、ASK検波回路および位相検波回路を備え、ASK検波回路の出力信号および位相検波回路の出力信号のうちの平均振幅レベルが大きい方を利用する、リーダライタ用の復調回路が開示されている。
特開2011-87212号公報 特開2009-118070号公報
 ところで、通信は一般に、誤りなく行われることが望ましく、近距離無線通信においても、通信品質が高いことが望まれている。
 したがって、通信品質を高めることができる通信装置、通信システム、および通信方法を提供することが望ましい。
 本開示の一実施形態における通信装置は、復調部と、変調部とを備えている。復調部は、他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択するものである。変調部は、他の通信装置が生成した磁界を変調するものである。
 本開示の一実施形態における通信システムは、第1の通信装置と、第2の通信装置とを備えている。第1の通信装置は、第2の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択する復調部と、第2の通信装置が生成した磁界を変調する変調部とを有するものである。
 本開示の一実施形態における通信方法は、他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択することにより信号を受信し、他の通信装置が生成した磁界を変調することにより、信号を送信するものである。
 本開示の一実施形態における通信装置、通信システム、および通信方法では、他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調が行われ、それらのいずれか一方により復調された復調信号が選択されることにより、信号の受信が行われる。他の通信装置が生成した磁界を変調することにより、信号の送信が行われる。
 本開示の一実施形態における通信装置、通信システム、および通信方法によれば、他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択することにより信号を受信するとともに、他の通信装置が生成した磁界を変調することにより信号を送信するようにしたので、通信品質を高めることができる。
本開示の実施の形態に係る通信システムの一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムの適用例を表す説明図である。 図1に示した変調部に入力される信号の一例を表す波形図である。 図1に示した復調部の一構成例を表すブロック図である。 図1に示した通信システムにおける信号状態を表す説明図である。 図1に示した通信システムにおける他の信号状態を表す説明図である。 図1に示した通信システムにおける他の信号状態を表す説明図である。 変形例に係る変調部に入力される信号の一例を表す波形図である。 変形例に係る復調部の一構成例を表すブロック図である。 通信システムの他の適用例を表す説明図である。
 以下、本開示の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
[構成例]
 図1は、実施の形態に係る通信システム1の一構成例を表すものである。通信システム1は、近距離無線通信(いわゆる非接触通信)により情報のやりとりを行う通信システムである。なお、本開示の実施の形態に係る通信装置および通信方法は、本実施の形態により具現化されるので、併せて説明する。通信システム1は、リーダライタ10と、ICカード20とを備えている。
 リーダライタ10およびICカード20は、国際規格ISO/IEC18092により規格化された近距離無線通信により情報のやりとりを行うものである。この規格は、例えばFeliCa(登録商標)などに使用されているものである。リーダライタ10は、ICカード20に対して情報を書き込み、あるいはICカード20から情報を読み出すものである。リーダライタ10とICカード20との間の通信において、リーダライタ10はいわゆるイニシエータとして機能するものであり、ICカード20はいわゆるターゲットとして機能する。すなわち、リーダライタ10とICカード20との間の通信は、最初にリーダライタ10がICカード20に対して通信を行い、ICカード20がそれに対して応答することにより、リンクが形成されるようになっている。
 図2は、リーダライタ10の適用例を表すものである。リーダライタ10は、この例では、携帯電話9に内蔵されている。このような携帯電話9などの携帯型情報端末は、一般にバッテリ駆動されるため、消費電力の低減が強く望まれる。リーダライタ10は、後述するように、通信を行う際の消費電力を低減することにより、このような携帯情報端末に搭載できるように構成されている。
(リーダライタ10)
 リーダライタ10は、処理部13と、変調部11と、復調部12と、空芯コイル15と、コンデンサ16,17とを有している。
 処理部13は、ICカード20に対して信号を送信する際には、信号Sig1を生成して変調部11に供給し、ICカード20から信号を受信する際には、復調部12から供給された信号に基づいて所定の処理を行うものである。
 図3は、送信時における信号Sig1の波形例を表すものである。信号Sig1は、プリアンブルPAと、データパケットDPとから構成されている。プリアンブルPAは、データパケットDPの前に配置されるものであり、通信の同期をとるために設けられたものである。このプリアンブルPAは、交番する所定の信号パターンを有している。具体的には、プリアンブルPAは、国際規格ISO/IEC18092において、48ビット以上の交番パターンであることが定められている。データパケットDPは、送信すべきデータの本体に対応するものである。
 変調部11は、ICカード20に信号を送信する際、信号Sig1に基づいてASK変調処理を行い、送信信号Smod1を生成するものである。変調部11は、制御回路51と、発振回路52と、N個のバッファ53(1)~53(N)を有している。以下、N個のバッファ53(1)~53(N)のうちの任意の1つを表すものとしてバッファ53を適宜用いる。
 制御回路51は、信号Sig1に基づいて、N個のバッファ53(1)~53(N)のうちの使用するバッファ53の数を決定し、バッファ53(1)~53(N)の出力イネーブル端子OEに、そのバッファ53を使用するかどうかを示す制御信号を供給するものである。変調部11は、後述するように、使用するバッファ53の数を変化させることにより、駆動能力を動的に変化させ、ASK変調を行うようになっている。
 発振回路52は、搬送波信号Scを生成するものである。この搬送波信号Scは、例えば正弦波や方形波であり、その周波数は、この例では13.56MHzである。
 バッファ53(1)~53(N)のそれぞれは、出力イネーブル端子OEに供給された制御信号に基づいて、入力端子に供給された搬送波信号Scを出力端子から出力し、負荷を駆動するものである。バッファ53(1)~53(N)のそれぞれの入力端子は、互いに接続されるとともに発振回路52に接続され、搬送波信号Scが供給される。バッファ53(1)~53(N)のそれぞれの出力端子は、互いに接続され、コンデンサ13の一端等に接続されている。また、バッファ53(1)~53(N)のそれぞれの出力イネーブル端子OEは、制御回路51に接続され、制御信号がそれぞれ供給されている。
 この構成により、変調部11は、信号Sig1に基づいて、搬送波信号Scの振幅を変調(ASK変調)することにより、送信信号Smod1を生成する。その際、変調部11は、送信信号Smod1の振幅を、使用するバッファ53の数により変化させる。具体的には、変調部11は、使用するバッファ53の数を多くすることにより、送信信号Smod1の振幅を大きくし、また、使用するバッファ53の数を少なくすることにより、送信信号Smod1の振幅を小さくする。すなわち、変調部11は、駆動能力を動的に変化させることにより、ASK変調を行っている。これにより、変調部11は、例えば、搬送波信号Scを入力とし、信号Sig1に基づいてゲインが変化する線形アンプを用いて変調部を構成した場合に比べ、消費電力を抑えることができる。その結果、リーダライタ10は、消費電力についての制約が強い携帯型情報端末に搭載することが可能となる。
 復調部12は、ICカード20から受信した信号に基づいて復調処理を行うものである。
 空芯コイル15は、リーダライタ10とICカード20との間で通信する際のアンテナとして機能するものである。空芯コイル15の一端は、コンデンサ16の一端に接続されるとともにコンデンサ17の他端に接続され、他端は接地されている。コンデンサ16の一端は、空芯コイル15の一端に接続されるとともにコンデンサ17の他端に接続され、他端は接地されている。コンデンサ17の一端は、バッファ53(1)~53(N)の出力端子に接続されるとともに、復調部12の入力端子に接続され、他端は、コンデンサ16の一端および空芯コイル15の一端に接続される。すなわち、空芯コイル15およびコンデンサ16は、並列共振回路を構成し、コンデンサ17は、この並列共振回路と、変調部11および復調部12とをAC結合するものである。この並列共振回路の共振周波数は、搬送波信号Scの周波数(この例では13.56MHz)に設定されている。
(ICカード20)
 ICカード20は、処理部27と、空芯コイル21と、コンデンサ22と、抵抗素子23と、スイッチ24と、復調部25とを有している。
 処理部27は、リーダライタ10に対して信号を送信する際には、信号Sig2を生成してスイッチ24に供給し、リーダライタ10から信号を受信する際には、復調部25から供給された信号に基づいて所定の処理を行うものである。送信時において、信号Sig2は、信号Sig1(図3)と同様に、プリアンブルPAと、データパケットDPとから構成されるものである。
 空芯コイル21は、リーダライタ10とICカード20との間で通信する際のアンテナとして機能するものである。空芯コイル21の一端は、コンデンサ22の一端に接続されるとともに抵抗素子23の一端および復調部25の入力端子に接続され、他端は接地されている。コンデンサ22の一端は、空芯コイル21の一端に接続されるとともに抵抗素子23の一端および復調部25の入力端子に接続され、他端は接地されている。すなわち、コンデンサ21および空芯コイル22は、並列共振回路を構成している。この並列共振回路の共振周波数は、搬送波信号Scの周波数(この例では13.56MHz)に設定されている。
 抵抗素子23の一端は、空芯コイル21の一端、コンデンサ22の一端、および復調部25の入力端子に接続され、他端はスイッチ24の一端に接続されている。スイッチ24は、処理部27から供給される信号Sig2に基づいてオンオフするスイッチであり、一端が抵抗素子23の他端に接続され、他端は接地されている。
 この構成により、ICカード20は、リーダライタ10に対して信号を送信する際、自ら能動的に磁界を発生させることなく信号を送信することができる。すなわち、ICカード20からリーダライタ10に対してデータを送信するときは、まず、リーダライタ10の空芯コイル15は、定常的な交番磁界を発生させる。そして、ICカード20のスイッチ24が、信号Ssig2に応じてオンオフする。これにより、リーダライタ10の空芯コイル15の両端に、ICカード20のスイッチ24のオンオフに応じた信号が生ずる。リーダライタ10の復調部12は、この信号に基づいて復調処理を行うようになっている。
 一方、リーダライタ10から信号を受け取る際、リーダライタ10の空芯コイル15は、信号Sig1に基づく交番磁界を発生させる。これにより、ICカード20の空芯コイル21には、その交番磁界に応じた起電力が生じるようになっている。
 復調部25は、空芯コイル21に発生した起電力に応じた受信信号Smod2に基づいて復調処理を行うものである。以下に、復調部25の構成を詳細に説明する。
 図4は、復調部25の一構成例を表すものである。復調部25は、振幅変化復調部31と、位相変化復調部32と、A/D(Analog/Digital)変換部33,34と、プリアンブル検出部35と、選択部36と、デジタル復調部37とを有している。
 振幅変化復調部31は、受信信号Smod2のうちの振幅成分の変化に基づいて復調処理を行うものである。位相変化復調部32は、受信信号Smod2のうちの位相成分の変化に基づいて復調処理を行うものである。
 A/D変換部33は、振幅変化復調部31から供給された復調信号をA/D変換して信号SAを生成するものであり、A/D変換部34は、位相変化復調部32から供給された復調信号をA/D変換して信号SPを生成するものである。
 プリアンブル検出部35は、信号SAに基づいてプリアンブルPAを検出するとともに、信号SBに基づいてプリアンブルPAを検出し、信号SA,SBのうちの先にプリアンブルPAを検出した信号を示す制御信号SELを生成するものである。選択部36は、制御信号SELに基づいて、信号SA,SBのうち先にプリアンブルPAが検出された信号を選択して出力するものである。
 デジタル復調部37は、選択部36から供給された信号に基づいて、デジタル信号処理により復調処理を行うものである。
 この構成により、通信システム1では、後述するように、リーダライタ10からICカード20へ信号を送信する際、受信信号Smod2がASK変調というよりむしろPSK変調に近いような信号になった場合でも、通信の誤り率を低減することができるようになっている。
 ここで、ICカード20は、本開示における「通信装置」の一具体例に対応する。リーダライタ10は、本開示における「他の通信装置」の一具体例に対応する。プリアンブルPAは、本開示における「ヘッダ部分」の一具体例に対応し、データパケットDPは、本開示における「データ部分」の一具体例に対応する。信号SAは、本開示における「第1の復調信号」の一具体例に対応し、信号SPは、本開示における「第2の復調信号」の一具体例に対応する。
[動作および作用]
 続いて、本実施の形態の通信システム1の動作および作用について説明する。
(全体動作概要)
 まず、図1,4を参照して、通信システム1の全体動作概要を説明する。リーダライタ10からICカード20に信号を送信する際、リーダライタ10の変調部11は、信号Sig1に基づいて、駆動能力を動的に変化させることによりASK変調処理を行い、送信信号Smod1を生成する。そして、空芯コイル15は、この送信信号Smod1に応じた交番磁界を発生させる。ICカード20の空芯コイル26は、この交番磁界に応じた起電力を発生させる。復調部25は、空芯コイル26に発生した起電力に応じた受信信号Smod2に基づいて復調処理を行う。具体的には、振幅変化復調部31は、受信信号Smod2のうちの振幅成分の変化に基づいて復調処理を行い、A/D変換部33は、その出力信号をA/D変換して信号SAを生成する。位相変化復調部32は、受信信号Smod2のうちの位相成分の変化に基づいて復調処理を行い、A/D変換部34は、その出力信号をA/D変換して信号SPを生成する。プリアンブル検出部35は、信号SAに基づいてプリアンブルPAを検出するとともに、信号SBに基づいてプリアンブルPAを検出し、信号SA,SBのうちの先にプリアンブルPAを検出した信号を示す制御信号SELを生成する。選択部36は、制御信号SELに基づいて、信号SA,SBのうちの先にプリアンブルPAを検出した信号を選択して出力する。デジタル復調部37は、選択部36において選択された信号に基づいてデジタル信号処理により復調処理を行う。
 ICカード20からリーダライタ10に信号を送信する際、まず、リーダライタ10の空芯コイル15は、定常的な交番磁界を発生させる。そしてICカード20のスイッチ24が、信号Sig2に基づいてオンオフする。これにより、リーダライタ10の空芯コイル15の両端に、ICカード20のスイッチ24のオンオフに応じた信号が生ずる。リーダライタ10の復調部12は、この信号に基づいて復調処理を行う。
(ICカード20における復調処理について)
 リーダライタ10からICカード20に信号を送信する際、リーダライタ10の変調部11は、信号Sig1に基づいて、使用するバッファ53の数を変化させることにより、駆動能力を動的に変化させ、ASK変調処理を行う。これにより、ICカード20が信号を受信する際、その受信信号Smod2は、リーダライタ10とICカード20との間の距離dにより、一般的なASK変調波とは異なる信号になる場合がある。
 図5A~5Cは、コンステレーションプロットを表すものであり、図5Aは、距離dが大きい場合を示し、図5Bは、距離dが中程度の場合を示し、図5Cは距離dが短い場合を示す。図5A~図5Cにおいて、横軸は同相成分Iを示し、縦軸は直交成分Qを示す。これらの図において、信号状態Aは、使用するバッファ53の数を多くした場合を示し、信号状態Bは、使用するバッファ53の数を少なくした場合を示す。
 距離dが大きい場合には、図5Aに示したように、この例では、信号状態A,Bは、同相成分Iの軸上にあり、信号状態Aは、信号状態Bに比べ、振幅が大きい状態である。すなわち、信号状態A,B間の遷移では、位相はほとんど変化せず、振幅のみが変化する。
 距離dが少し短くなると、図5Bに示したように、この例では、信号状態Bが、同相成分Iの軸からやや離れる。これは、以下の理由による。すなわち、第1に、リーダライタ10とICカード20との間の距離が近いため、リーダライタ10の空芯コイル15とICカード20の空芯コイル21との結合係数が高くなり、リーダライタ10の変調部11から見た負荷が重くなる。そして、第2に、特に信号状態Bでは、使用するバッファ53の数が少なく駆動能力が低い。これにより、信号状態Bでは、同相成分Iの軸からやや離れ、位相がずれる。この場合、信号状態A,B間の遷移では、振幅だけでなく位相も変化する。
 距離dがさらに短くなると、図5Cに示したように、この例では、信号状態Bが、同相成分Iの軸からさらに離れる。これにより、信号状態A,B間の遷移では、振幅変化に比べて位相変化の方が支配的になる。
 このように、例えば、リーダライタ10とICカード20との間の距離dが短いほど、リーダライタ10の変調部11から見た負荷が重くなるため、リーダライタ10の変調部11が、ASK変調を行うために駆動能力を動的に変化させると、位相が変化してしまう。これにより、受信信号Smod2は、ASK変調波というよりむしろPSK変調波に近いような信号になることがある。
 よって、受信側であるICカードにおいて、例えば、振幅変化復調部31のみを用いて復調部を構成した場合には、距離dが大きい場合(例えば図5A)には、信号状態A,Bを識別することができるが、距離dが小さい場合(例えば図5C)には、信号状態A,Bを識別しにくくなり、通信の誤り率が低下してしまうおそれがある。
 一方、ICカード20では、振幅変化復調部31と位相変化復調部32の両方を用いて復調部25を構成し、その通信状態により、振幅変化復調部31から出力される信号SAと位相変化復調部32から出力される信号SBのうちの適切な信号を選択するようにしたので、距離dが変化しても、通信の品質を高めることができる。
 具体的には、例えば、距離dが大きい場合(図5A)には、振幅変化が支配的であるため、振幅変化復調部31から出力される信号SAにおいてプリアンブルPAを検出しやすいが、位相変化復調部32から出力される信号SPにおいてプリアンブルPAを検出しにくい。よって、プリアンブル検出部35は、信号SPよりも先に信号SAにおいてプリアンブルPAを検出し、選択部36は信号SAを選択する。そして、デジタル復調部37は、その信号SAに基づいて復調処理を行う。
 また、例えば、距離dが小さい場合(図5C)には、位相変化が支配的であるため、位相変化復調部32から出力される信号SPにおいてプリアンブルPAを検出しやすいが、振幅変化復調部31から出力される信号SAにおいてプリアンブルPAを検出しにくい。よって、プリアンブル検出部35は、信号SAよりも先に信号SPにおいてプリアンブルPAを検出し、選択部36は信号SPを選択する。そして、デジタル復調部37は、その信号SPに基づいて復調処理を行う。
 このように、リーダライタ10の変調部11は、駆動能力を動的に変化させてASK変調処理を行い、ICカード20の復調部25では、振幅変化復調部31から出力される信号SAと位相変化復調部32から出力される信号SBのうちの、先にプリアンブルPAが検出された信号に基づいて復調処理を行うようにしている。これにより、特にリーダライタ10からICカード20に信号を送信する場合において、リーダライタ10の消費電力を低減することができるとともに、距離dにかかわらず、通信の誤り率が低下するおそれを低減することができる。
[効果]
 以上のように本実施の形態では、ICカードの復調部に振幅変化復調部と位相変化復調部とを設け、振幅変化復調部の出力信号と位相変化復調部の出力信号のうちの、先にプリアンブルが検出された信号に基づいて復調処理を行うようにしたので、リーダライタとICカードとの間の距離にかかわらず、通信の誤り率が低下するおそれを低減することができ、通信の品質を高めることができる。
 また、本実施の形態では、リーダライタの変調部は、使用するバッファの数を変化させることにより、駆動能力を動的に変化させ、ASK変調処理を行うように構成したので、消費電力を低減することができ、消費電力の低減が強く望まれる携帯型情報端末などに搭載することができる。
[変形例1]
 上記実施の形態では、リーダライタ10およびICカード20は、国際規格ISO/IEC18092により規格化された近距離無線通信に用いるものとしたが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、国際規格ISO/IEC14443-2(例えばタイプB)により規格化された近距離無線通信に用いてもよい。以下に、本変形例に係る通信システム1Aついて詳細に説明する。通信システム1Aは、図1に示したように、リーダライタ10Aと、ICカード20Aとを備えている。
 リーダライタ10Aは、処理部13Aと、復調部12Aとを有している。処理部13Aは、上記国際規格による通信に関する処理を行うものであり、上記実施の形態に係る処理部13と同様の機能を有するものである。処理部13Aは、ICカード20Aに対して信号を送信する際には、信号Sig1Aを生成して変調部11に供給するようになっている。復調部12Aは、ICカード20Aから受信した信号に基づいて復調処理を行うものである。
 図6はリーダライタ10Aにおける信号Sig1Aの波形例を表すものである。信号Sig1Aは、SOF(Start Of Frame)部分D1と、データ部分D2と、EOF(End Of Frame)部分D3とから構成されている。SOF部分D1は、送信すべきデータの本体であるデータ部分D2の前に配置され、EOF部分D3は、このデータ部分D2の後ろに配置されている。SOF部分D1は、所定の信号波形を有している。具体的には、SOF部分D1は、国際規格ISO/IEC14443-2において、10[etu]以上11[etu]以下の期間P1だけ低レベルを維持した後に、2[etu]以上3[etu]以下の期間P2だけ高レベルを維持した波形であることが定められている。ここで、etu(element time unit)は、図6に示したように、データ部分D2における信号幅である。
 ICカード20Aは、処理部27Aと、復調部25Aとを有している。処理部27Aは、上記国際規格による通信に関する処理を行うものであり、上記実施の形態に係る処理部27と同様の機能を有するものである。処理部27Aは、リーダライタ10Aに対して信号を送信する際には、信号Sig2Aを生成してスイッチ24に供給するようになっている。この信号Sig2Aは、搬送波信号Scの1/16の周波数を有する副搬送波を、信号Sig1A(図6)と同様な信号によりBPSK(Binary Phase Shift Keying)変調したものである。
 図7は、復調部25Aの一構成例を表すものである。復調部25Aは、SOF検出部35Aを有している。SOF検出部35Aは、信号SAに基づいてSOF部分D1を検出するとともに、信号SBに基づいてSOF部分D1を検出し、信号SA,SBのうちの先にSOF部分D1を検出した信号を示す制御信号SELを生成する。そして、選択部36は、制御信号SELに基づいて、信号SA,SBのうち先にSOF部分D1が検出された信号を選択して出力する。
 ここで、SOF部分D1は、本開示における「ヘッダ部分」の一具体例に対応し、データ部分D2は、本開示における「データ部分」の一具体例に対応する。
 この場合でも、リーダライタ10AとICカード20Aとの間の距離にかかわらず、通信の誤り率が低下するおそれを低減することができ、通信の品質を高めることができる。
 以上、実施の形態および変形例を挙げて本技術を説明したが、本技術はこれらの実施の形態等には限定されず、種々の変形が可能である。
 例えば、上記の実施の形態等では、復調部25をICカード20に適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、図8に示したように、携帯電話30に適用してもよいし、その他の携帯型情報端末などに適用してもよい。すなわち、イニシエータが通信をする相手であるターゲットは、ICカード20に限定されるものではない。
 また、例えば、復調部25をICカード20側に適用したが、これに限定されるものではなく、これに代えて、例えば、リーダライタ10側にも適用し、復調部12を復調部25と同様の構成にしてもよい。
 また、例えば、上記の実施の形態等では、デジタル信号に係るASK変調により通信を行うシステムに適用したが、これに限定されるものではなく、振幅変調により通信を行うシステムであればどのようなものであってもよい。具体的には、例えば、アナログ信号に係るAM変調により通信を行うシステムに適用することができる。
 なお、本技術は以下のような構成とすることができる。
(1)他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択する復調部と、
 前記他の通信装置が生成した磁界を変調する変調部と
 を備えた通信装置。
(2)前記変調信号は、データ部分と、そのデータ部分に先立つヘッダ部分とを有し、
 前記復調部は、前記振幅変化復調により復調された第1の復調信号、および前記位相変化復調により復調された第2の復調信号における前記ヘッダ部分に対応する部分に基づいて、前記第1の復調信号および前記第2の復調信号のうちの一方を選択する
 前記(1)に記載の通信装置。
(3)前記復調部は、前記第1の復調信号および前記第2の復調信号のうちの、先に前記ヘッダ部分が検出された復調信号を選択して出力する
 前記(2)に記載の通信装置。
(4)前記通信装置は、前記他の通信装置との間で近距離無線通信により通信を行う
 前記(2)または(3)に記載の通信装置。
(5)前記近距離無線通信は、ISO/IEC18092において規格化されたものであり、
 前記ヘッダ部分はプリアンブルである
 前記(4)に記載の通信装置。
(6)前記近距離無線通信は、ISO/IEC14443-2において規格化されたものであり、
 前記ヘッダ部分はスタートオブフレームである
 前記(4)に記載の通信装置。
(7)前記変調信号は、ASK変調信号である
 前記(1)から(6)のいずれかに記載の通信装置。
(8)前記変調部は、
 コイルと、
 抵抗素子と、
 前記コイルの両端を、前記抵抗素子を介してオンオフするスイッチと
 を有する
 前記(1)から(7)のいずれかに記載の通信装置。
(9)前記通信装置はICカードである
 前記(1)から(8)のいずれかに記載の通信装置。
(10)前記通信装置は携帯型情報端末である
 前記(1)から(8)のいずれかに記載の通信装置。
(11)第1の通信装置と、
 第2の通信装置と
 を備え、
 前記第1の通信装置は、
 前記第2の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択する復調部と、
 前記第2の通信装置が生成した磁界を変調する変調部と
 を有する
 通信システム。
(12)他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択することにより信号を受信し、
 前記他の通信装置が生成した磁界を変調することにより、信号を送信する
 通信方法。
 本出願は、日本国特許庁において2013年5月28日に出願された日本特許出願番号2013-112237号を基礎として優先権を主張するものであり、この出願のすべての内容を参照によって本出願に援用する。
 当業者であれば、設計上の要件や他の要因に応じて、種々の修正、コンビネーション、サブコンビネーション、および変更を想到し得るが、それらは添付の請求の範囲やその均等物の範囲に含まれるものであることが理解される。

Claims (12)

  1.  他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択する復調部と、
     前記他の通信装置が生成した磁界を変調する変調部と
     を備えた通信装置。
  2.  前記変調信号は、データ部分と、そのデータ部分に先立つヘッダ部分とを有し、
     前記復調部は、前記振幅変化復調により復調された第1の復調信号、および前記位相変化復調により復調された第2の復調信号における前記ヘッダ部分に対応する部分に基づいて、前記第1の復調信号および前記第2の復調信号のうちの一方を選択する
     請求項1に記載の通信装置。
  3.  前記復調部は、前記第1の復調信号および前記第2の復調信号のうちの、先に前記ヘッダ部分が検出された復調信号を選択して出力する
     請求項2に記載の通信装置。
  4.  前記通信装置は、前記他の通信装置との間で近距離無線通信により通信を行う
     請求項2に記載の通信装置。
  5.  前記近距離無線通信は、ISO/IEC18092において規格化されたものであり、
     前記ヘッダ部分はプリアンブルである
     請求項4に記載の通信装置。
  6.  前記近距離無線通信は、ISO/IEC14443-2において規格化されたものであり、
     前記ヘッダ部分はスタートオブフレームである
     請求項4に記載の通信装置。
  7.  前記変調信号は、ASK変調信号である
     請求項1に記載の通信装置。
  8.  前記変調部は、
     コイルと、
     抵抗素子と、
     前記コイルの両端を、前記抵抗素子を介してオンオフするスイッチと
     を有する
     請求項1に記載の通信装置。
  9.  前記通信装置はICカードである
     請求項1に記載の通信装置。
  10.  前記通信装置は携帯型情報端末である
     請求項1に記載の通信装置。
  11.  第1の通信装置と、
     第2の通信装置と
     を備え、
     前記第1の通信装置は、
     前記第2の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択する復調部と、
     前記第2の通信装置が生成した磁界を変調する変調部と
     を有する
     通信システム。
  12.  他の通信装置から送信された変調信号に基づいて振幅変化復調および位相変化復調を行い、それらのいずれか一方により復調された復調信号を選択することにより信号を受信し、
     前記他の通信装置が生成した磁界を変調することにより、信号を送信する
     通信方法。
PCT/JP2014/063156 2013-05-28 2014-05-19 通信装置、通信システム、および通信方法 WO2014192569A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020157032446A KR102220080B1 (ko) 2013-05-28 2014-05-19 통신 장치, 통신 시스템, 및 통신 방법
JP2015519790A JP6327247B2 (ja) 2013-05-28 2014-05-19 通信装置、通信システム、および通信方法
EP14803538.9A EP3007395B1 (en) 2013-05-28 2014-05-19 Communication device, communication system, and communication method
CN201480029520.3A CN105247828B (zh) 2013-05-28 2014-05-19 通信装置、通信系统以及通信方法
CN201910256326.3A CN110225497B (zh) 2013-05-28 2014-05-19 通信装置、通信系统以及通信方法
US14/892,813 US10069539B2 (en) 2013-05-28 2014-05-19 Communication device, communication system, and communication method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-112237 2013-05-28
JP2013112237 2013-05-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014192569A1 true WO2014192569A1 (ja) 2014-12-04

Family

ID=51988604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/063156 WO2014192569A1 (ja) 2013-05-28 2014-05-19 通信装置、通信システム、および通信方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10069539B2 (ja)
EP (1) EP3007395B1 (ja)
JP (1) JP6327247B2 (ja)
KR (1) KR102220080B1 (ja)
CN (2) CN105247828B (ja)
TW (1) TWI638541B (ja)
WO (1) WO2014192569A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106301480A (zh) * 2016-08-01 2017-01-04 武汉工程大学 一种数据的发送方法及系统
CN106452510A (zh) * 2016-08-01 2017-02-22 武汉工程大学 一种数据的传输方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI638541B (zh) * 2013-05-28 2018-10-11 新力股份有限公司 通信裝置、通信系統及通信方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124459A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機
JP2008167259A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 通信装置および情報機器
JP2009118070A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Sony Corp 通信装置、復調方法
JP2009239842A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Renesas Technology Corp 無線通信システム
JP2010109782A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 通信装置、通信携帯端末、及び非接触icカードのためのリーダライタ
JP2011087212A (ja) 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 復調装置および方法、並びに電子機器
JP2012212278A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 受信装置及び復調出力選択方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2808942B1 (fr) * 2000-05-12 2002-08-16 St Microelectronics Sa Validation de la presence d'un transpondeur electromagnetique dans le champ d'un lecteur a demodulation de phase
FR2840742A1 (fr) * 2002-06-06 2003-12-12 St Microelectronics Sa Lecteur de transpondeur electromagnetique
JP3763023B2 (ja) * 2002-10-07 2006-04-05 よこはまティーエルオー株式会社 ディジタル通信方法、及びディジタル通信装置
FR2871968B1 (fr) * 2004-06-16 2006-09-08 Gemplus Sa Procede de demodulation sans contact a phase synchrone, demodulateur et lecteur associes
JP2007074618A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Sony Corp 無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN1968129B (zh) * 2006-08-31 2012-08-08 华为技术有限公司 一种设备配置的方法、系统及待配置设备
KR100770914B1 (ko) * 2006-09-11 2007-10-26 삼성전자주식회사 비접촉식 근거리통신의 피어투피어 통신 방법
GB0714348D0 (en) * 2007-07-23 2007-09-05 Innovision Res & Tech Plc near field RF communications
JP5377488B2 (ja) * 2007-08-10 2013-12-25 メド−エル エレクトロメディジニシェ ゲラテ ゲーエムベーハー 誘導リンクのためのパルス幅適合
JP2009075998A (ja) * 2007-09-25 2009-04-09 Aruze Corp 無線icタグ読み取り装置
JP4468434B2 (ja) * 2007-12-21 2010-05-26 フェリカネットワークス株式会社 通信装置、非接触icカード、信号選択方法、及びプログラム
JP2009271775A (ja) * 2008-05-08 2009-11-19 Toshiba Corp 受信装置
JPWO2009142027A1 (ja) * 2008-05-22 2011-09-29 パナソニック株式会社 搬送波再生装置及び方法、並びに復調装置
WO2010032594A1 (en) * 2008-09-19 2010-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR101310908B1 (ko) * 2009-12-15 2013-10-14 한국전자통신연구원 멀티캐스트 신호 복조 장치 및 그 방법
JP5540897B2 (ja) * 2010-05-31 2014-07-02 ソニー株式会社 情報処理装置及び受信方法
JP6015372B2 (ja) * 2012-11-15 2016-10-26 富士通株式会社 無線通信装置、及び無線通信方法
JP6216511B2 (ja) * 2012-12-28 2017-10-18 ラピスセミコンダクタ株式会社 受信装置、半導体装置及び受信方法
TWI638541B (zh) * 2013-05-28 2018-10-11 新力股份有限公司 通信裝置、通信系統及通信方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124459A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Hitachi Kokusai Electric Inc 送信機
JP2008167259A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Sony Corp 通信装置および情報機器
JP2009118070A (ja) 2007-11-05 2009-05-28 Sony Corp 通信装置、復調方法
JP2009239842A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Renesas Technology Corp 無線通信システム
JP2010109782A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Renesas Technology Corp 通信装置、通信携帯端末、及び非接触icカードのためのリーダライタ
JP2011087212A (ja) 2009-10-19 2011-04-28 Sony Corp 復調装置および方法、並びに電子機器
JP2012212278A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Nec Casio Mobile Communications Ltd 受信装置及び復調出力選択方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3007395A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106301480A (zh) * 2016-08-01 2017-01-04 武汉工程大学 一种数据的发送方法及系统
CN106452510A (zh) * 2016-08-01 2017-02-22 武汉工程大学 一种数据的传输方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN105247828B (zh) 2019-04-23
TWI638541B (zh) 2018-10-11
JPWO2014192569A1 (ja) 2017-02-23
CN110225497A (zh) 2019-09-10
EP3007395A1 (en) 2016-04-13
TW201445908A (zh) 2014-12-01
EP3007395B1 (en) 2018-11-14
KR20160013865A (ko) 2016-02-05
EP3007395A4 (en) 2017-01-04
US20160119035A1 (en) 2016-04-28
CN110225497B (zh) 2022-08-09
US10069539B2 (en) 2018-09-04
KR102220080B1 (ko) 2021-02-24
JP6327247B2 (ja) 2018-05-23
CN105247828A (zh) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4637204B2 (ja) 通信装置、及びアンテナ特性の制御方法
EP3273609B1 (en) Communication device and communication method
US10211887B2 (en) Receiver and communication system
JP2010204986A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム
CN102262737A (zh) 信息处理设备和接收方法
JP2011254157A (ja) 情報処理装置、受信方法及び無線通信システム
US9178731B2 (en) Transmission apparatus for a wireless device using delta-sigma modulation
JP6327247B2 (ja) 通信装置、通信システム、および通信方法
US10419254B2 (en) Transmission apparatus for a wireless device using delta-sigma modulation
CN101119358B (zh) 正交解调装置
JP6129726B2 (ja) 携帯端末
US8310345B2 (en) Receiving apparatus
CN105703804A (zh) 使用差分线圈拓扑提高近场通信的数据速率或范围
JP2003030611A (ja) 無線通信モジュール及び無線通信方法
US9014625B2 (en) Method and apparatus for generating dedicated data channels in inductive coupled RFID systems using band-pass modulation
JP4631571B2 (ja) Ask復調器、無線通信装置、並びに反射波通信システム
JP2011124672A (ja) 通信装置、および通信制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14803538

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015519790

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20157032446

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14892813

Country of ref document: US

Ref document number: 2014803538

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE