WO2014077046A1 - 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム - Google Patents

画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2014077046A1
WO2014077046A1 PCT/JP2013/076830 JP2013076830W WO2014077046A1 WO 2014077046 A1 WO2014077046 A1 WO 2014077046A1 JP 2013076830 W JP2013076830 W JP 2013076830W WO 2014077046 A1 WO2014077046 A1 WO 2014077046A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
display
mobile device
head
user
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/076830
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
高橋 巨成
楢原 立也
佐古 曜一郎
高井 基行
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to BR112015010280-8A priority Critical patent/BR112015010280B1/pt
Priority to CN201380058073.XA priority patent/CN104781873B/zh
Priority to US14/441,138 priority patent/US10108018B2/en
Priority to RU2015116420A priority patent/RU2646360C2/ru
Priority to EP13855496.9A priority patent/EP2922049A4/en
Priority to JP2014546903A priority patent/JPWO2014077046A1/ja
Publication of WO2014077046A1 publication Critical patent/WO2014077046A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/02Viewing or reading apparatus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U20/00Constructional aspects of UAVs
    • B64U20/80Arrangement of on-board electronics, e.g. avionics systems or wiring
    • B64U20/87Mounting of imaging devices, e.g. mounting of gimbals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/147Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units using display panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/38Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory with means for controlling the display position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/296Synchronisation thereof; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/332Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD]
    • H04N13/344Displays for viewing with the aid of special glasses or head-mounted displays [HMD] with head-mounted left-right displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/40Circuit details for pick-up tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2101/00UAVs specially adapted for particular uses or applications
    • B64U2101/30UAVs specially adapted for particular uses or applications for imaging, photography or videography
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0141Head-up displays characterised by optical features characterised by the informative content of the display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/045Zooming at least part of an image, i.e. enlarging it or shrinking it
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0464Positioning
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Definitions

  • the technology disclosed in this specification includes an image display apparatus and an image display method that are used for viewing an image by a user wearing the head or face, a mobile apparatus that captures a viewed image while moving, and an image display system
  • the present invention relates to a computer program, and in particular, an image display device and an image display method, a mobile device, and an image display system that are used for viewing images taken with an external camera such as an all-sky image, a fisheye image, and a panoramic image And computer programs.
  • An image display device that is worn on a head or a face and is used for viewing an image, that is, a head-mounted display is known.
  • a display unit is disposed for each of the left and right eyes, and a user can observe a realistic image by forming an enlarged virtual image of the display image using a virtual image optical system.
  • the head-mounted display is configured to completely block the outside world when the user wears it on the head, the feeling of immersion during viewing increases.
  • the head-mounted display can also display different images for the left and right eyes, and can display a 3D image by displaying an image with parallax for the left and right eyes.
  • a wide-angle image can be viewed using a head-mounted display.
  • a head-mounted display has been proposed in which a gyro sensor is attached to the head so that a 360-degree image of the entire space can be realized according to the movement of the user's head (for example, Patent Documents). 1, see Patent Document 2).
  • Patent Documents Patent Documents 1
  • Patent Document 2 By moving the display area so as to cancel the head movement detected by the gyro sensor, it is possible to present an image following the movement of the user's head.
  • Another possible application is to view live images taken with an external camera on a head-mounted display.
  • an image display system that displays an image actually captured by an imaging device mounted on a moving body other than a person, such as a radio control, on a display device worn by a user has been proposed (see, for example, Patent Document 3). )
  • FPV First Person Viewing
  • maneuvering is performed while viewing a first-person viewpoint (pilot viewpoint) image taken with a radio camera mounted on a radio control such as a helicopter.
  • an omnidirectional camera that captures the surroundings and a laser rangefinder that measures the altitude of the omnidirectional camera from the ground are installed in a small helicopter that can control the flight altitude and flight speed with a flight control device.
  • an aerial imaging system that performs aerial imaging with an omnidirectional camera at a predetermined altitude has been proposed (see, for example, Patent Document 4). Images taken by the omnidirectional camera can be transmitted to an external computer via a communication network.
  • An object of the technology disclosed in the present specification is to provide an excellent image display device and image display method that can be used for viewing images taken with an external camera, such as an all-sky image, a fish-eye image, and a panoramic image, and movement It is to provide a body device, an image display system, and a computer program.
  • a further object of the technology disclosed in the present specification is to provide an excellent image display device, image display method, and mobile device capable of suitably displaying a first-person viewpoint image captured by a camera mounted on a mobile device such as a radio control device. It is to provide an image display system and a computer program.
  • the display control unit of the image display device extracts an area corresponding to the posture of the head from a wide-angle image captured by the mobile device. It is configured to be cut out and displayed on the display unit.
  • the display control unit of the image display device displays a plurality of viewpoint images captured by a pan-focus parallel method from a plurality of viewpoints. Further, the convergence position of the viewpoint image is adjusted based on the moving speed of the moving body.
  • the display control unit of the image display device according to claim 1 is configured to display an image at a viewpoint interval corresponding to a zoom operation on the display unit. Yes.
  • the image display device is configured such that the line-of-sight direction of the camera unit of the mobile device is pan, tilt, or roll with respect to the posture of the head. It is configured to be offset in at least one direction.
  • the image display device further includes an operation feeling feedback unit that feeds back an operation feeling to the user by tactile feeling or vibration, and the mobile device moves. It is configured to provide feedback to the user based on the acceleration received therein.
  • the display control unit of the image display apparatus according to claim 1 displays the AR image superimposed on the real-world image captured by the mobile device. It is configured.
  • the display control unit of the image display device according to claim 7 is configured such that the current position of the mobile device, an object included in the captured image, or the mobile device.
  • the AR image corresponding to at least one of the states of the apparatus is configured to be displayed.
  • the display control unit of the image display device according to claim 1 is configured to display the position information of the mobile device and the user.
  • the display control unit of the image display apparatus further displays a captured image of an auto tracker that is captured while tracking the mobile device. It is configured.
  • the image display device further includes a self-view image acquisition unit that acquires a self-view image that can be seen by the user's view.
  • the display control unit is configured to switch and display the moving body line-of-sight image captured by the mobile body device and the self-eye line image.
  • the display control unit of the image display device sets an image captured from a plurality of viewpoint positions of the mobile device to the posture of the head. It is configured to switch and display accordingly.
  • the display control unit of the image display device according to claim 1 is configured to correct and display the shaking included in the moving image captured by the mobile device. It is configured.
  • a posture detection step for detecting the posture of the user's head
  • a display control step for controlling display of an image captured by the mobile device based on the posture of the head
  • the technique described in claim 15 of the present application is: A mobile device that shoots while moving; An image display device that displays a captured image of the mobile device according to a posture of a user's head; Is an image display system.
  • system here refers to a logical collection of a plurality of devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is in a single housing. It does not matter whether or not.
  • the mobile device according to claim 16 is configured to capture the whole sky image while changing the inter-viewpoint distance between the cameras of the plurality of viewpoints. ing.
  • the mobile device is configured to detect an image outside the viewpoint of the camera from images captured by the cameras of the plurality of viewpoints with fixed inter-viewpoint distances. It is configured to extrapolate the image.
  • the technology described in claim 19 of the present application is: A posture detection unit that detects the posture of the user's head, A display control unit that controls display of an image captured by the mobile device based on the posture of the head; As a computer program written in a computer-readable format to make the computer function.
  • the computer program according to claim 19 of the present application defines a computer program written in a computer-readable format so as to realize predetermined processing on a computer.
  • a cooperative operation is exhibited on the computer, and the same effect as the image display device according to claim 1 of the present application is obtained. be able to.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of an image display system 100 according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • FIG. 2 is a view showing a user wearing the head mounted display 110 viewed from the front.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which a user wearing the head mounted display 110 illustrated in FIG. 2 is viewed from above.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an internal configuration example of the head mounted display 110.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a coordinate system of the posture detected by the posture / position detection unit 404.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an internal configuration example of the mobile device 120.
  • FIG. 1 is a diagram schematically illustrating a configuration of an image display system 100 according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • FIG. 2 is a view showing a user wearing the head mounted display 110 viewed from the front.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a state in which a user wearing the head mounted display 110 illustrated in FIG.
  • FIG. 7 is a diagram schematically illustrating a functional configuration of the control unit 401 for displaying an image photographed on the mobile device 120 side on the head-mounted display 110.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a state in which the camera unit 605 is mounted so that the camera base 606 can control the line of sight in each of the roll, tilt, and pan directions.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a state in which the distance between the left-eye camera and the right-eye camera constituting the stereo camera is variable.
  • FIG. 8C is a diagram showing a state in which the main camera 801 is mounted on the main body of the mobile device 120-2 of the automobile, and the sub camera 802 is mounted on the rear side thereof.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating a state in which the camera unit 605 is mounted so that the camera base 606 can control the line of sight in each of the roll, tilt, and pan directions.
  • FIG. 8B is a diagram illustrating a state in which the distance between the left-eye camera
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which the position and orientation of the display angle of view displayed on the display panel 409 are moved according to the movement of the user's head.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of an operation sequence in which a wide-angle image such as a full-sky image captured on the mobile device 120 side is displayed in accordance with the posture of the user's head on the head-mounted display 110 side. is there.
  • FIG. 11 shows a modified example of an operation sequence in which a wide-angle image such as an all-round image captured on the mobile device 120 side is displayed on the head-mounted display 110 side so as to follow the posture of the user's head.
  • FIG. 12A is a diagram for explaining a method for controlling the convergence position when displaying a three-dimensional captured image on the head-mounted display 110 side based on the speed information of the mobile device 120.
  • FIG. 12B is a diagram for explaining a method for controlling the convergence position when displaying a three-dimensional captured image on the head-mounted display 110 side based on the speed information of the mobile device 120.
  • FIG. 12C is a diagram for describing a method for controlling the convergence position when displaying a three-dimensional captured image on the head-mounted display 110 side based on the speed information of the mobile device 120.
  • FIG. 13A is a diagram for explaining a method of capturing a three-dimensional image by changing the inter-viewpoint distance d in accordance with the zoom.
  • FIG. 13A is a diagram for explaining a method of capturing a three-dimensional image by changing the inter-viewpoint distance d in accordance with the zoom.
  • FIG. 13B is a diagram for explaining a method of capturing a three-dimensional image by changing the inter-viewpoint distance d in accordance with the zoom.
  • FIG. 14 is a diagram showing a state where the head is tilted upward and the camera unit 605 mounted on the mobile device 120-2 is also tilted upward.
  • FIG. 15 is a diagram showing a state in which the tilt axis of the camera unit 605 mounted on the mobile device 120-2 is fixed at a position rotated by ⁇ y above the tilt axis of the user's head. is there.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating a state in which the coordinate system of the camera unit 605 is offset in each of pan, tilt, and roll directions with respect to the coordinate system of the user's head.
  • FIG. 14 is a diagram showing a state where the head is tilted upward and the camera unit 605 mounted on the mobile device 120-2 is also tilted upward.
  • FIG. 15 is a diagram showing a state in which the tilt axis of
  • FIG. 17 is a diagram illustrating a state in which user position information is displayed as a small screen of the captured image display screen of mobile device 120.
  • FIG. 18 is a diagram illustrating a state in which user position information is displayed on a large screen and a captured image is displayed on a small screen.
  • FIG. 19 is a diagram showing a display example of user position information.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating a display example of user position information.
  • FIG. 21 is a diagram showing a state in which the back of the mobile device 120-1 flying over the sky is being tracked by the auto tracker 2100 equipped with the camera 2101.
  • FIG. 22 is a diagram exemplifying an image obtained by photographing the mobile device 120-1 from the rear with the camera 2101 of the auto tracker 2100.
  • FIG. 23 is a diagram exemplifying a vehicle line-of-sight image captured by the mobile device 120-2 of the automobile.
  • FIG. 24 is a diagram illustrating a state in which the user wearing the head-mounted display 110 follows the moving mobile device 120-3 while traveling.
  • FIG. 24 is a diagram exemplifying a self-view image of a user who follows the moving body device 120-3 and is captured by the outer camera 413.
  • FIG. 26 is a diagram illustrating an arrangement example of images taken at a plurality of viewpoint positions by the mobile device 120.
  • FIG. 27 is a diagram illustrating a state in which the observed image causes trapezoidal distortion according to the vertical tilt of the user's head.
  • FIG. 28 is a diagram showing a state in which a virtual obstacle 2801 and a prohibited area 2802 are AR-displayed with respect to a vehicle line-of-sight image (real world) photographed by the mobile device 120-2.
  • FIG. 1 schematically shows a configuration of an image display system 100 according to an embodiment of the technology disclosed in this specification.
  • the illustrated image display system 100 includes an image display device (head mounted display) 110 that is used by the user wearing on the head or face, and movement of an airplane (or a helicopter or other flying object), an automobile, a ship, or the like.
  • the mobile device 120-1, 120-2, 120-3, etc. which is a model to be operated, and a controller 130 for maneuvering the mobile device 120 wirelessly.
  • Each of the mobile devices 120-1, 120-2, 120-3,... Is equipped with a wireless camera (not shown), and photographs a landscape while moving.
  • the controller 130 may be a multi-function information terminal such as a smartphone, for example, and activates a steering application for the mobile device 120.
  • the head-mounted display 110 and the mobile device 120 and the controller 130 and the mobile device 120 are wirelessly connected by, for example, a wireless network or infrared communication.
  • the mobile device 120 is equipped with a wireless camera (not shown) via a camera base (not shown) whose posture can be changed around the pan, tilt, and yaw axes.
  • This wireless camera can take a full-sky image, a full-sphere image, or a panoramic image less than a half-sky circle.
  • the wireless camera can perform wide-angle imaging using a fisheye lens.
  • the mobile device 120 transmits an image captured by the wireless camera to the controller 130 or the head mounted display 110.
  • the captured image can be directly transferred between the mobile device 120 and the head-mounted display 110, it is not essential for the mobile device 120 to transfer the captured image to the controller 130.
  • a wireless connection between the head mounted display 110 is not essential.
  • detailed description of the controller 130 is omitted on the assumption that data communication can be performed directly between the mobile device 120 and the head mounted display 110.
  • the user himself / herself wearing the head mounted display 110 controls the moving body device 120 with the controller 130, but the captured image from the moving body device 120 is operated with the head mounted display 110.
  • a person other than the user who enjoys the operation may control the mobile device 120 with the controller 130.
  • FIG. 2 shows the user wearing the head mounted display 110 viewed from the front.
  • the illustrated head-mounted display 110 is a structure similar to the shape of glasses, and is configured to directly cover the left and right eyes of the wearing user.
  • a display panel (not shown in FIG. 2) to be observed by the user is disposed at a position facing the left and right eyes inside the head mounted display 110 main body.
  • the display panel is configured by a micro display such as an organic EL element or a liquid crystal display.
  • An outer camera 413 for inputting a surrounding image is installed in the center of the front surface of the head-mounted display 110 in the shape of glasses.
  • microphones 201 and 202 are installed near the left and right ends of the support, respectively. Since there are two microphones 201 and 202, it can be separated from ambient noise and other people's voice by recognizing only the voice localized in the center (user's voice). Malfunctions can be prevented.
  • FIG. 3 shows a state in which the user wearing the head mounted display 110 shown in FIG. 2 is viewed from above.
  • the illustrated head mounted display 110 has display panels for left and right eyes on the side facing the user's face.
  • the display panel is configured by a micro display such as an organic EL element or a liquid crystal display. Display images on the left and right display panels are observed by the left and right eyes of the user as enlarged virtual images by passing through the respective virtual image optical units. Further, since there are individual differences in eye height and eye width for each user, it is necessary to align the left and right display systems with the eyes of the user who wears them. In the example shown in FIG. 3, an eye width adjustment mechanism is provided between the display panel for the right eye and the display panel for the left eye.
  • FIG. 4 shows an internal configuration example of the head mounted display 110. Hereinafter, each part will be described.
  • the control unit 401 includes a ROM (Read Only Memory) 401A and a RAM (Random Access Memory) 401B.
  • the ROM 401A stores program codes executed by the control unit 401 and various data.
  • the control unit 401 executes a program loaded to the RAM 401B, thereby starting image display control and overall operation of the head mounted display 11000. Examples of programs and data stored in the ROM 401A include image display control programs, communication processing programs with external devices such as the mobile device 120 and the controller 130, identification information unique to the device 110, and the like.
  • the image display control program for example, performs display control of a captured image received from the mobile device 120. Details of this point will be described later.
  • the input operation unit 402 includes one or more operation elements that the user performs input operations such as keys, buttons, and switches, receives a user instruction via the operation elements, and outputs the instruction to the control unit 401.
  • the input operation unit 402 similarly accepts a user instruction including a remote control command received by the remote control reception unit 403 and outputs it to the control unit 401.
  • the posture / position detection unit 404 is a unit that detects the posture of the head of the user wearing the head mount display 110.
  • the posture / position detection unit 404 is a gyro sensor, an acceleration sensor, a GPS (Global Positioning System) sensor, a geomagnetic sensor, or a combination of two or more sensors in consideration of the advantages and disadvantages of each sensor. Composed.
  • FIG. 5 shows the coordinate system of the posture detected by the posture / position detection unit 404.
  • the depth direction of the display image is the z axis
  • the horizontal direction is the y axis
  • the vertical direction is the x axis
  • the origin position of the xyz axis is the viewpoint position. Therefore, the roll ⁇ z corresponds to the movement of the user's head around the z axis
  • the tilt ⁇ y corresponds to the movement of the user's head around the y axis
  • the pan ⁇ x corresponds to the movement of the user's head around the x axis.
  • the posture / position detection unit 404 When the posture / position detection unit 404 detects the movement ( ⁇ z , ⁇ y , ⁇ x ) of the user's head in each of the roll, tilt, and pan directions and the parallel movement of the head, the posture / position detection unit 404 outputs it to the control unit 401. As will be described later, when the control unit 401 displays a photographed image or the like of the mobile device 120 on the screen of the display panel 409, the display angle of view is canceled so as to cancel the head movement detected by the posture / position detection unit 404. By moving, an image following the movement of the user's head can be presented.
  • the state detection unit 411 acquires state information regarding the state of the user wearing the head-mounted display 110 and outputs the state information to the control unit 401.
  • state information for example, the user's work state (whether the user's head mount display 110 is worn), the user's action state (moving state such as stationary, walking, running, eyelid opening / closing state, line-of-sight direction), Mental state (exciting degree such as whether the display image is immersed or concentrated while observing the display image, arousal degree, emotion and emotion), and physiological state are acquired.
  • the state detection unit 411 obtains the state information from the user by using a wearing sensor such as a mechanical switch, a gyro sensor, an acceleration sensor, a speed sensor, a pressure sensor, a body temperature sensor, a sweat sensor, a myoelectric potential.
  • a wearing sensor such as a mechanical switch, a gyro sensor, an acceleration sensor, a speed sensor, a pressure sensor, a body temperature sensor, a sweat sensor, a myoelectric potential.
  • Various state sensors such as a sensor, an electrooculogram sensor, and an electroencephalogram sensor may be provided.
  • the operational feeling feedback (FB) unit 412 includes a vibration generator and the like, and gives operational feeling feedback to the user wearing the head mounted display 110 by tactile sensation or vibration.
  • the outer camera 413 is disposed in the approximate center of the front surface of the head-mounted display 110 having a shape of glasses or a hat, for example (see FIG. 2), and can capture a surrounding image.
  • the outer camera 413 can capture an image of the user's own eyes. it can.
  • the relative speed of the mobile device 120 can be measured using the outer camera 413.
  • the communication unit 405 performs communication processing with external devices such as the mobile device 120 and the controller 130, and modulation / demodulation of communication signals and encoding / decoding processing.
  • the communication unit 405 receives an image captured by the wireless camera from the mobile device 120.
  • the image or other received data received and demodulated and decoded by the communication unit 405 is supplied to the control unit 401.
  • the control unit 401 sends transmission data to an external device from the communication unit 405.
  • the configuration of the communication unit 405 is arbitrary.
  • the communication unit 405 can be configured according to a communication standard used for transmission / reception operations with an external device serving as a communication partner.
  • the communication standard may be either wired or wireless.
  • Communication standards mentioned here include MHL (Mobile High-definition Link), USB (Universal Serial Bus), HDMI (registered trademark) (Multidefinition Multimedia Interface), Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), and Bluetooth (registered trademark), Bluetooth trademark Examples include infrared communication.
  • the storage unit 406 is a large-capacity storage device such as an SSD (Solid State Drive).
  • the storage unit 406 stores data such as application programs executed by the control unit 701 and all-sky images, fisheye images, and panoramic images taken by the mobile device 120.
  • the image processing unit 407 further performs signal processing such as image quality correction on the image signal output from the control unit 401 and converts the image signal to a resolution that matches the screen of the display panel 409.
  • the display driving unit 408 sequentially selects the pixels of the display panel 409 for each row and performs line sequential scanning, and supplies a pixel signal based on the image signal that has been subjected to signal processing.
  • the display panel 409 is configured by a micro display such as an organic EL (Electro-Luminescence) element or a liquid crystal display.
  • the virtual image optical unit 410 enlarges and projects the display image on the display panel 409, and allows the user to observe it as an enlarged virtual image.
  • the virtual image optical unit 410 enlarges the display image of the display panel 409 by 1000 times or more and forms a virtual image of about 750 inches on the retina 20 meters ahead of the user's pupil.
  • the angle corresponds to 45.09 degrees.
  • FIG. 6 shows an internal configuration example of the mobile device 120.
  • the mobile device 120 is composed of various mobile models such as airplanes, helicopters, automobiles, ships, etc. Basically, only the moving mechanism 603 is different, and other functions are included. The general configuration is almost the same.
  • the storage unit 602 is realized by a memory device such as a RAM or a ROM, and a large capacity storage device such as a hard disk drive or an SSD.
  • the storage unit 602 is used to store a program executed by a CPU (Central Processing Unit) 601 and a photographed image by a camera.
  • the CPU 601 controls each unit in the mobile device 120 by executing a program stored in the storage unit 602.
  • the moving mechanism unit 603 includes a mechanism according to the type of moving body such as an airplane, helicopter, automobile, or ship, and the mechanism operates according to a moving instruction from the CPU 601. 120 The main body is moved.
  • the position / orientation / velocity detection unit 604 includes a gyro sensor, an acceleration sensor, a GPS sensor, a geomagnetic sensor, and the like. Information on the current position and orientation of the mobile device 120 main body and information on the movement speed by the movement mechanism unit 603. To get. For example, in the case of the automobile mobile device 120-2, the position / orientation / speed detector 604 can calculate the moving speed from the number of rotations of the motor that rotates the wheel, the gear ratio of the speed reducer, and the diameter of the tire. is there. If these are actually measured before shipment and the data is stored in the storage unit 602, the speed can be derived simply by measuring the number of revolutions of the motor at the time of use.
  • the camera unit 605 is composed of, for example, a stereo camera and can take a three-dimensional image.
  • the camera unit 605 is mounted on the mobile device 120 via the camera base 606.
  • the camera unit 605 uses a posture in which the line of sight is directed in the front direction of the mobile device 120 (or the traveling direction when moving by the movement of the moving mechanism unit 603) as a basic posture, and mainly displays first-person viewpoint (FPV) images. Take a picture.
  • FPV first-person viewpoint
  • the camera base 606 can operate in each of the roll, tilt, and pan directions, and changes the line of sight of the camera unit 605 according to the line of sight change instruction from the CPU 601, whereby the camera unit 605 can display a panoramic image. Wide-angle images and all-sky images can be taken.
  • FIG. 8A shows a state in which the camera unit 605 is mounted so that the camera base 606 can control the line of sight in each of the roll, tilt, and pan directions.
  • the camera unit 605 can adjust the distance d between the viewpoints of the two cameras constituting the stereo camera.
  • FIG. 8B shows how the distance d between the viewpoints of the left-eye camera and the right-eye camera constituting the stereo camera is variable.
  • the left-eye camera and the right-eye camera are not congested and the lines of sight of each other are substantially parallel. More preferably, the left-eye camera and the right-eye camera shoot with pan focus, that is, with a deep subject depth.
  • the camera unit 605 may be configured by a plurality of cameras such as a secondary camera that captures images from behind the main body of the mobile device 120 in addition to the primary camera that captures first-person viewpoint images.
  • FIG. 8C shows a state in which the main camera 801 is mounted on the main body of the mobile device 120-2 of the automobile, and the sub camera 802 is mounted behind the main camera 801.
  • the communication unit 607 performs communication processing with external devices such as the head mounted display 110 and the controller 130, and modulation / demodulation of communication signals and encoding / decoding processing. For example, when the communication unit 607 receives a movement command from the controller 130, the CPU 601 instructs the movement mechanism unit 603 to move. Further, the communication unit 607 transmits the image captured by the camera unit 605 and the position and orientation information of the mobile device 120 main body detected by the position and orientation detection unit 604 to the head mount display 110 and the controller 130.
  • an image captured by the camera unit 605 mounted on the mobile device 120 is transferred via the controller 130 or directly to the head mounted display 110, so that the user can move The photographed image from the body device 120 can be enjoyed on the head mounted display 110.
  • a wide-angle image such as a panoramic image or a whole sky image captured by the camera unit 605 mounted on the mobile device 120 is reproduced and displayed on the head-mounted display 110.
  • the CPU 601 displays the image following the movement of the user's head by moving the display angle of view so as to cancel the movement of the user's head detected by the posture / position detection unit 604.
  • a composite image in which an AR (Augmented Reality) image, which is virtual image information, is superimposed on a real image within the display angle of view is displayed as necessary.
  • FIG. 7 schematically shows a functional configuration of the control unit 401 for displaying an image taken on the mobile device 120 side on the head mounted display 110.
  • the illustrated functional configuration is realized, for example, in a form in which a predetermined application program is executed in the control unit 401.
  • the display angle-of-view control unit 701 moves the position and posture of the display angle of view displayed on the display panel 409 according to the movement of the user's head obtained through the posture / position detection unit 404 (see FIG. 5).
  • the determined display angle of view is output to the image cutout unit 702.
  • the image cutout unit 702 cuts out the image of the display field angle determined by the display field angle control unit 701 from the captured image received by the mobile device 120 received by the communication unit 405, and outputs the image to the image composition unit 703.
  • the image composition unit 703 generates a composite image in which the AR image is superimposed on the actual image within the display angle of view as necessary, and outputs the composite image to the subsequent image processing unit 407. For example, when the current position of the user is acquired from the posture / position detection unit 404 or the current position of the mobile device 120 is acquired, AR images such as guidance and obstacles that match the position information are synthesized (described later). ). When the user wants to give operational feeling feedback corresponding to the AR image, such as a collision with an obstacle, the image composition unit 703 instructs the operational feeling feedback unit 412 to output feedback.
  • the image composition unit 703 corrects a distortion or the like that occurs when an image cut out at the display angle of view is displayed on the display panel 409.
  • FIG. 9 illustrates a state in which the position and posture of the display field angle displayed on the display panel 409 are moved according to the movement of the user's head.
  • the display angle-of-view control unit 701 displays the display image in the arrow direction indicated by reference numeral 901 in the figure. Move corner 910.
  • the image cutout unit 702 cuts out from the wide-angle image, and the image displayed on the display panel 409 also transitions.
  • the display angle-of-view control unit 701 moves in the arrow direction indicated by reference numeral 902 in the figure.
  • the display angle of view 910 is moved.
  • the display angle-of-view control unit 701 moves in the arrow direction indicated by reference numeral 903 in the figure.
  • the display angle of view 910 is moved.
  • the display angle-of-view control unit 701 moves in the arrow direction indicated by reference numeral 904 in the figure.
  • the display angle of view 910 is moved.
  • the display angle-of-view control unit 701 moves in the arrow direction indicated by reference numeral 905 in the figure.
  • the display angle of view 910 is moved.
  • the display angle-of-view control unit 701 moves in the arrow direction indicated by reference numeral 906 in the figure.
  • the display angle of view 910 is moved.
  • FIG. 10 shows an example of an operation sequence in which a wide-angle image such as an all-sky image captured on the mobile device 120 side is displayed by following the posture of the user's head on the head-mounted display 110 side.
  • a wide-angle image such as an all-sky image captured on the mobile device 120 side
  • the mobile device 120 displays the images of the mobile device 120 side.
  • direct data communication is performed between the head mounted display 110 and the mobile device 120, but other devices such as the controller 130 may be interposed.
  • the head mounted display 110 transmits a request for a captured image to the moving mobile device 120 by remote operation from the controller 130 (SEQ1001).
  • the mobile device 120 executes the image capturing process with the camera unit 605 while driving the camera base 606 (SEQ1002). Then, when the captured image is processed to generate a wide-angle image such as an all-round image, it is transmitted to the head-mounted display 110 (SEQ1003). However, the mobile device 120 does not shoot in response to a request from the head-mounted display 110, but always performs shooting processing, and a wide-angle image such as an all-sky image is head-mounted. You may make it transmit to the display 110.
  • the mobile device 120 may also transmit information on the position, posture, and speed of the main body of the mobile device 120 measured by the position / orientation / velocity detection unit 604 at the time of image transmission or at other timing. .
  • the posture / position detection unit 404 detects the movement of the user's head, that is, the line-of-sight direction (SEQ1004). Then, the position of the display angle of view cut out from the received captured image is controlled according to the detected line-of-sight direction, and the cut-out image is displayed on the display panel 409 (SEQ1005).
  • FIG. 11 shows a modified example of an operation sequence in which a wide-angle image such as an all-round image captured on the mobile device 120 side is displayed on the head-mounted display 110 side so as to follow the posture of the user's head. ing.
  • direct data communication is performed between the head mounted display 110 and the mobile device 120, but other devices such as the controller 130 may be interposed.
  • the posture / position detection unit 404 monitors the movement of the user's head, that is, the line-of-sight direction (SEQ1101).
  • the head-mounted display 110 transmits a request for a captured image to the moving mobile device 120 by remote operation from the controller 130 (SEQ1102). At that time, the user's line-of-sight information is also transmitted.
  • the mobile device 120 executes the image capturing process with the camera unit 605 while driving the camera base 606 (SEQ1103). Then, when the captured image is processed to generate a wide-angle image such as an all-round image, the image is cut out with a display angle of view corresponding to the user's line of sight (SEQ 1104) and transmitted to the head mounted display 110 (SEQ 1105). ).
  • the mobile device 120 may also transmit information on the position, posture, and speed of the main body of the mobile device 120 measured by the position / orientation / velocity detection unit 604 at the time of image transmission.
  • the moving speed can be calculated from the number of rotations of the motor, the gear ratio of the speed reducer, and the diameter of the tire.
  • the relative speed of the mobile device 120 can be measured using the outer camera 413 even from the head mounted display 110 side.
  • the head mounted display 110 displays the received image on the display panel 409 (SEQ1106).
  • the camera unit 605 includes a stereo camera. Further, the left-eye camera and the right-eye camera are not congested, the lines of sight of each other are substantially parallel, and shooting is performed with pan focus.
  • the head-mounted display 110 may adjust the convergence position based on the speed information of the mobile device 120, for example, as a process of the image composition unit 703. .
  • the speed of the mobile device 120 increases. Accordingly, the overlap between the left and right images I L and I R is reduced, and the convergence position, that is, the position where the eyes of the left and right eyes intersect with each other is separated so that the user can observe an image that can be seen well as far away (FIG. 12B). checking).
  • the pin and position adjustment that blurs the area other than the screen localization will improve the visual effect that the user can see farther away, and ride on a fast moving object The presence of being increased.
  • image processing for widening the viewpoint is performed by the mobile device 120 or the head mount. It may be performed on any of the displays 110.
  • the stereo camera is configured such that the distance d between the viewpoints of the left-eye camera and the right-eye camera can be moved within a range of, for example, 50 mm to 100 mm (see FIG. 13A). ) Then, the distance between viewpoints is increased in accordance with the zoom-in, and conversely, the distance between viewpoints is shortened when zooming out. This can be created by changing the distance between the viewpoints in conjunction with zooming in a stereo camera installation state.
  • FIG. 13B shows a state in which the distance d between viewpoints of the left-eye camera and the right-eye camera is shortened to 50 mm when zoomed out.
  • the camera unit 605 may be directly controlled from the head mounted display 110 or the controller 130 to browse the 3D image live.
  • a plurality of captured images with different viewpoint intervals are recorded, and the viewpoint intervals of the images to be reproduced are switched and controlled in conjunction with a zoom operation during browsing.
  • an image between viewpoints may be generated by image processing in conjunction with zooming during browsing.
  • a viewpoint image whose viewpoint interval is switched is synthesized by image processing, and is switched to the synthesized image in conjunction with zooming. It is also possible to perform zooming.
  • the effect of moving the viewpoint is obtained by switching the distance between the viewpoints of the images displayed on the left and right. Can do.
  • the effect of three-dimensional motion parallax due to viewpoint movement cannot be obtained.
  • the tilt axis of the camera unit 605 mounted on the mobile device 120-2 is fixed at a position offset by ⁇ y above the tilt axis of the user's head.
  • the user can teach the ⁇ y offset of the tilt axis of the camera unit 605 through the input operation unit 403 while wearing the head mounted display 110 and looking up at a desired angle ⁇ y. That's fine.
  • the posture of the camera unit 605 interlocked with the user's head remains fixed at a position that is offset by ⁇ y in the upward tilt direction. It is up to.
  • a ⁇ y offset instruction for the tilt axis of the camera unit 605 may be transmitted to the mobile device 120 directly from the head-mounted display 110 or via the controller 130.
  • a coordinate system offset process is performed on the camera base 606. Then, in a state where the offset is set on the tilt axis, a captured image that follows the movement of the user's head is cut out and displayed.
  • the same processing can be realized by internal processing of the head-mounted display 110.
  • the display angle control unit 701 tilts upward by ⁇ y from the tilt axis of the user's line of sight detected by the posture / position detection unit 404 in response to the teaching of the ⁇ y offset of the tilt axis from the user. It is sufficient to set the display angle of view offset to.
  • the image captured by the camera unit 605 being spun is directly mounted on the head.
  • the coordinate system of the camera unit 605 is set so that the captured image does not change rapidly regardless of the movement of the user's head.
  • a captured image at a certain time for example, immediately after the start of spinning
  • display switching processing that follows the movement of the user's line of sight may be performed with reference to the coordinate system of the camera unit 605 at that time.
  • the feedback head mounted display 110 includes an operation feeling feedback unit 412 that gives an operation feeling feedback to the user by touch or vibration.
  • the head-mounted display 110 is a device worn by the user, and can directly provide tactile sensation and vibration, and is effective feedback.
  • the mobile device 120 is equipped with an acceleration sensor as the position / orientation / velocity detection unit 604, and can detect a shake or an impact received by the airframe during flight, travel, or navigation.
  • the head-mounted display 110 constantly monitors the detection value of the acceleration sensor of the mobile device 120 while displaying the image taken on the mobile device 120 side,
  • the operation feeling feedback unit 412 is instructed to output feedback corresponding to the impact.
  • the feedback output corresponding to the virtual impact is similarly output to the operation feeling feedback unit 412. Instruct.
  • AR image display In the conventional FPV, a photographed image of a camera mounted on a radio control is displayed as it is.
  • the head-mounted display 110 superimposes and displays an AR image that does not exist when displaying an image captured on the mobile device 120 side.
  • an AR image such as a pylon
  • a mobile device 120-2 for land movement such as an automobile (racing car), a circuit or the like.
  • an AR image such as a buoy is superimposed on the captured image.
  • the head mounted display 110 constantly monitors the current location of the mobile device 120 while displaying the captured image, and reaches the corresponding location. As a result of this (the corresponding location has entered the captured image), the AR image display process is activated.
  • AR images that are indicators of movement of the mobile device 120, such as pylon and buoys, virtual obstacles that hinder the movement of the mobile device 120, areas that are dangerous for the mobile device 120 to pass, and others
  • FIG. 28 shows a state in which a virtual obstacle 2801 and a prohibited area 2802 are AR-displayed with respect to a vehicle line-of-sight image (real world) photographed by the mobile device 120-2.
  • the head mounted display 110 recognizes the photographed image sent from the mobile device 120 and finds the corresponding object.
  • the AR image display process is started.
  • target objects include products and people that users are looking for, animals such as pets, plants, buildings, and the like.
  • the head mounted display 110 monitors the state in which the mobile device 120 is currently placed, and changes the state to the state registered in advance. Upon entering, an AR image display process is activated.
  • an AR image display process is activated.
  • an area where radio waves do not reach is set as a “prohibited area”, and guidance for preventing the mobile device 120 from entering the prohibited area is displayed as an AR image.
  • an actual guide such as a signboard indicating the prohibited area may be installed.
  • the AR image display is changed according to the characteristics (age, nationality, gender, personality, etc.) for each user and the skill of operating the mobile device 120. You may do it. For example, it is assumed that the required AR image differs depending on whether the user is an adult child. In addition, it is preferable that a beginner displays an AR image that notifies danger earlier than a highly skilled person.
  • the user can observe the captured image on the head mounted display 110 while operating the controller 130 to move the mobile device 120. Even if the user himself / herself does not move, the user can enjoy the scenery of the remote place where the mobile device 120 has moved.
  • the head mounted display 110 may display an AR image that displays the relative positional relationship between the user and the mobile device 120 in the captured image sent from the mobile device 120.
  • the head mounted display 110 can obtain a navigation function in addition to enjoying the FPV by displaying the position information of the user.
  • the image display of the relative position is performed by, for example, the user position information detected by the position / posture detection unit 404 in the head mount display 110 and the position / posture speed detection unit 604 of the mobile device 120. Can be generated based on the position information of the mobile body device 120 detected by.
  • the user position information As a form of displaying the user position information, for example, as shown in FIG. 17, it is conceivable to display the user position information as a small screen of the captured image display screen of the mobile device 120.
  • the small screen is, for example, a map image, and icons representing the current position of the mobile device 120 and the current position of the user are displayed in the image.
  • FIG. 18 in accordance with a user operation through the input operation unit 402, the user position information can be displayed on the large screen, and the photographed image can be displayed on the small screen.
  • the movement of the mobile device 120 is performed.
  • the moving direction of the mobile device 120 can be detected by the position / orientation / velocity detection unit 604.
  • the user's line-of-sight direction can be detected by the posture / position detection unit 404 or the state detection unit 411.
  • the absolute position of each user can be indicated by arranging the user and the mobile device 120 on the map screen, but the map screen is not used (for example, a plain screen). (Above) The relative position of the user and the mobile device 120 may be shown.
  • the absolute position information may be acquired by alternative means such as underwater acoustic communication.
  • an auto tracker that tracks the rear (or side) of the mobile device 120 may be provided, and an image captured by the auto tracker may be displayed on the head mounted display 110.
  • FIG. 21 shows a state in which an auto tracker 2100 equipped with a camera 2101 is tracking the rear of the mobile device 120-1 and the mobile device 120-2 flying over the sky. Further, FIG. 22 illustrates an image obtained by photographing the mobile device 120-1 from the rear with the camera 2101 of the auto tracker 2100.
  • the outer camera 413 is arranged in the approximate center of the front surface of the main body of the head mounted display 110 having, for example, a glasses shape or a hat shape (see FIG. 2), and can capture a surrounding image.
  • the outer camera 413 can capture an image of the user's own eyes. it can.
  • the screen of the display panel 409 may be switched between a captured image from the mobile device 120 and a captured image by the outer camera 413 in accordance with a user operation via the input operation unit 402.
  • FIG. 23 exemplifies a vehicle line-of-sight image captured by the mobile device 120-2 of the automobile.
  • FIG. 24 illustrates an example in which the user wearing the head-mounted display 110 follows the moving mobile device 120-3 while traveling.
  • FIG. 25 illustrates a self-view image of the user who follows the moving body device 120-3 and is captured by the outer camera 413.
  • the camera unit 605 mounted on the mobile device 120 is basically at least one camera and is photographed from the first-person viewpoint of the operator, but is further equipped with a plurality of cameras that photograph from other viewpoint positions. You may do it.
  • a camera that shoots from the front line of sight in the direction of travel a camera that shoots the landscape reflected in the left and right side mirrors, a camera that shoots the landscape reflected in the room mirror
  • Multiple cameras will be installed, such as a camera that takes pictures of the scenery reflected when looking into instruments.
  • a camera base 606 that moves the viewpoint position of the camera may be provided.
  • the captured images of the cameras at the respective viewpoint positions are arranged as shown in FIG.
  • the image taken from the vehicle is centered, the left and right side mirror images taken from the left and right, the room mirror view image above, and the view image looking into the instruments below.
  • the display angle of view is not moved following the movement of the user's head, but when the head is turned to the left, the left side mirror eye image is displayed and the head is moved to the right.
  • the image on the display panel 409 is switched to the right side mirror eye image when facing the head, the room mirror eye image when the head is facing up, and the eye image looking into the instruments when the head is facing down. Further, when the user turns his head to the front, the original vehicle line-of-sight image is restored.
  • the display field angle control unit 701 displays the display field angle so as to follow this.
  • the image cutout unit 702 cuts out the display image at the display angle of view after the movement (see FIG. 9).
  • the display image has a trapezoidal shape with a shorter upper end with respect to the display frame of the display panel 409.
  • the display image is farther from the projection eye toward the lower end of the display angle of view, so the display image has a trapezoidal shape with the lower end shortened with respect to the display frame of the display panel 409. (See FIG. 27). If the image to be observed is trapezoidal, the user feels uncomfortable.
  • the image composition unit 703 performs trapezoidal distortion correction so that an image observed by the user is always rectangular.
  • the captured image is pitched or swayed due to the influence of the unevenness of the road surface on which the vehicle travels.
  • the flying object mobile device 120-1 such as an airplane or a helicopter
  • the captured image is shaken by receiving an air current.
  • the moving body device 120-3 of a ship such as a yacht
  • the photographed image is shaken due to a water current or a wave during navigation.
  • the shaking may be canceled and displayed on the head mounted display 110 side.
  • the head mounted display 110 side shakes the image. Start the correction process.
  • the display angle control unit 701 inputs the detection value of the acceleration sensor on the mobile device 120 side, and cancels the shaking amount of the mobile device 120 in addition to the posture information of the user's head.
  • the position and orientation of the corner are determined and output to the image cutout unit 702.
  • the image cutout unit 702 inputs the detection value of the acceleration sensor on the mobile device 120 side, and further displays the display field angle determined by the display field angle control unit 701 on the user's head based on the posture information.
  • the position and orientation of the display field angle are corrected so as to cancel the shaking amount of the mobile device 120, and the image of the display field angle is cut out from the captured image.
  • the shake correction process can be performed by making the moving image into a slow motion or thinning out the frame.
  • a moving image When a moving image is set to slow motion, it may be set to slow motion only where there is movement in the frame.
  • the screen size is reduced only during the period when the shake of the mobile device 120 is detected.
  • a method of preventing shaking is also conceivable.
  • the virtual image optical unit 410 forms an enlarged virtual image of the display image on the display panel 409. However, if the enlargement ratio is adjusted by the virtual image optical unit 410 or the display size is reduced by the display panel 409, Good.
  • the movable body device 120 may be provided with a shake correction function in the optical system and image processing of the camera unit 605.
  • the technology disclosed in the present specification can be configured as follows. (1) a display unit attached to the user's head; A posture detection unit for detecting the posture of the head; A display control unit that controls display on the display unit of an image captured by a mobile device based on the posture of the head; An image display device comprising: (2) The display control unit cuts out a region corresponding to the posture of the head from the wide-angle image captured by the mobile device and displays the region on the display unit. The image display device according to (1) above. (3) The display control unit adjusts a convergence position of the viewpoint image based on a moving speed of the moving body when displaying a plurality of viewpoint images photographed by a pan-focus parallel method at a plurality of viewpoints. , The image display device according to (1) above.
  • the display control unit causes the display unit to display an image at a viewpoint interval corresponding to a zoom operation.
  • the line-of-sight direction of the camera unit of the mobile device is offset in at least one direction of pan, tilt, and roll with respect to the posture of the head.
  • An operation feeling feedback unit that feeds back an operation feeling to the user by tactile sensation or vibration is provided, and feedback based on an acceleration that the mobile device receives during movement is performed to the user
  • the display control unit superimposes and displays an AR image on a real-world image captured by the mobile device.
  • the display control unit displays the AR image corresponding to at least one of a current position of the mobile device, an object included in the captured image, or a state of the mobile device.
  • the display control unit displays position information of the mobile device and the user.
  • the display control unit further displays a photographed image of an auto tracker that photographs while tracking the mobile device.
  • (11) A self-view image acquisition unit that acquires a self-view image that can be seen with the user's view, The display control unit is configured to switch and display a moving body line image captured by the mobile body device and the self line of sight image;
  • the display control unit switches and displays images captured from a plurality of viewpoint positions of the mobile device according to the posture of the head.
  • the display control unit corrects and displays shaking included in the moving image captured by the mobile device.
  • a posture detection step for detecting the posture of the user's head
  • a display control step for controlling display of an image captured by the mobile device based on the posture of the head
  • An image display method comprising: (15) a mobile device that shoots while moving; An image display device that displays a captured image of the mobile device according to a posture of a user's head;
  • An image display system comprising: (16) a camera unit; A camera base for controlling the viewing direction of the camera unit; A moving unit for moving the device; A communication unit that performs communication of data including an image captured by the camera unit; Comprising The camera unit includes a plurality of viewpoint cameras that perform shooting by a pan-focus parallel method.
  • Mobile device comprising: (15) a mobile device that shoots while moving; An image display device that displays a captured image of the mobile device according to a posture of a user's head;
  • An image display system comprising: (16) a camera unit; A camera base for controlling the viewing direction of the camera unit; A moving unit for moving the device; A
  • the mobile device is a model device such as a radio control for an airplane, helicopter, automobile, yacht, etc., or may be a mobile apparatus such as an actual airplane, helicopter, automobile, yacht or the like.
  • the mobile device itself may not be capable of remote operation or remote guidance.
  • it may be a moving body of a living body such as a person or an animal instead of a moving body that is a mechanical device.
  • DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 ... Image display system 110 ... Head mounted display, 120 ... Mobile device 130 ... Controller 201, 202 ... Microphone 401 ... Control part, 401A ... ROM, 401B ... RAM 402: Input operation unit 403: Remote control reception unit 404 ... Posture / position detection unit 405 ... Communication unit 406 ... Storage unit 407 ... Image processing unit 408 ... Display drive unit 409 ... Display panel 410: Virtual image optical unit 411 ... State detection unit, 412 ... Operation feeling feedback unit 413 ... Outer camera 601 ... Control unit, 602 ... Storage unit 603 ... Movement mechanism unit, 604 ... Position and orientation speed detection unit 605 ... Camera unit, 606 ... Camera stand 607 ... Communication unit 701 ... Display angle control unit, 702 ... Image cutout unit 703 ... Image composition unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

 ラジコンに搭載したカメラで撮影した一人称視点画像をヘッド・マウント・ディスプレイに表示して楽しむ。 模型装置120に搭載されたカメラ部605によって撮影された全天周画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110で再生表示する際に、CPU601が、姿勢・位置検出部604が検出したユーザーの頭部の動きを打ち消すように表示画角を移動させることで、ユーザーの頭部の動きに追従した画像を映し出す。また、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側では、表示画角内の実画像に仮想的な画像情報であるAR画像を重畳した合成画像の表示を行なう。

Description

画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム
 本明細書で開示する技術は、ユーザーが頭部又は顔部に装着して画像の視聴に利用される画像表示装置及び画像表示方法、移動しながら視聴画像を撮影する移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラムに係り、特に、全天周画像、魚眼画像、パノラマ画像など、外部カメラで撮影した画像の視聴に利用される画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラムに関する。
 頭部又は顔部に装着して画像の視聴に利用される画像表示装置、すなわち、ヘッド・マウント・ディスプレイが知られている。ヘッド・マウント・ディスプレイは、例えば左右の眼毎に表示部が配置され、虚像光学系により表示画像の拡大虚像を形成することで、ユーザーは臨場感のある画像を観察することができる。また、ユーザーが頭部に装着した際に外界を完全に遮るようにヘッド・マウント・ディスプレイを構成すれば、視聴時の没入感が増す。また、ヘッド・マウント・ディスプレイは、左右の眼に違う映像を映し出すことも可能であり、左右の眼に視差のある画像を表示すれば3D画像を提示することができる。
 ヘッド・マウント・ディスプレイを用いて、広角画像を視聴することができる。例えば、頭部にジャイロ・センサーを取り付け、ユーザーの頭部の動きに合わせて、全空間の360度の映像を実感できるようにしたヘッド・マウント・ディスプレイについて提案がなされている(例えば、特許文献1、特許文献2を参照のこと)。ジャイロ・センサーが検出した頭部の動きを打ち消すように表示領域を移動させることで、ユーザーの頭部の動きに追従した画像を提示することができる。
 また、外部カメラで撮影したライブ画像をヘッド・マウント・ディスプレイで視聴するというアプリケーションも考えられる。例えば、ラジコンなど人以外の移動体に搭載された撮像装置で実際に撮像された画像を、ユーザーが装着する表示装置で表示する画像表示システムについて提案がなされている(例えば、特許文献3を参照のこと)。
 ヘリコプターなどのラジコンに搭載した無線カメラで撮影した一人称視点(パイロット視点)画像を見ながら操縦する、FPV(First Person Viewing)技術も知られている。
 例えば、飛行高度や飛行速度などを飛行制御装置で制御可能な小型ヘリコプターに、周囲を撮影する全方位カメラと、全方位カメラの地上からの高度を測定するレーザ距離計とを配設し、レーザ距離計で測定された高度に基づいて、所定の高度において全方位カメラで空中撮影する空中撮影システムについて提案がなされている(例えば、特許文献4を参照のこと)。全方位カメラで撮影された画像は、通信網を介して外部コンピューターに送信することができる。
 また、中長距離用の3次元テレオ・カメラと近距離用の3次元ステレオ・カメラを有するラジコン・カーが3次元合成画像を送信して、コントローラー側で表示するネットワーク・システムについて提案がなされている(例えば、特許文献5を参照のこと)。
 また、模型装置が前方を撮影した画像と位置と向き情報を、コントローラー側で受信して、位置と向きに応じたバーチャル画像を生成して表示するネットワーク・システムについて提案がなされている(例えば、特許文献6を参照のこと)。
特開平9-106322号公報 特開2010-256534号公報 特開2008-147865号公報、段落0024~0026 特開2011-183824号公報 特開2012-151800号公報 特開2012-143447号公報
 本明細書で開示する技術の目的は、全天周画像、魚眼画像、パノラマ画像など、外部カメラで撮影した画像の視聴に利用することができる、優れた画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
 本明細書で開示する技術のさらなる目的は、ラジコンなどの移動体装置に搭載したカメラで撮影した一人称視点画像を好適に表示することができる、優れた画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラムを提供することにある。
 本願は、上記課題を参酌してなされたものであり、請求項1に記載の技術は、
 ユーザーの頭部に取り付けられる表示部と、
 前記頭部の姿勢を検出する姿勢検出部と、
 移動体装置で撮影した画像の前記表示部への表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御部と、
を具備する画像表示装である。
 本願の請求項2に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した広角画像から、前記頭部の姿勢に対応する領域を切り出して前記表示部に表示するように構成されている。
 本願の請求項3に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、複数の視点でパン・フォーカスの平行法により撮影した複数の視点画像を表示する際に、前記移動体の移動速度に基づいて前記視点画像の輻輳位置を調整するように構成されている。
 本願の請求項4に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、ズーム操作に対応した視点間隔の画像を前記表示部に表示させるように構成されている。
 本願の請求項5に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置は、前記移動体装置のカメラ部の視線方向を、前記頭部の姿勢に対し、パン、チルト、ロールの少なくとも1方向にオフセットさせるように構成されている。
 本願の請求項6に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置は、前記ユーザーに触感又は振動により操作感をフィードバックする操作感フィードバック部をさらに備え、前記移動体装置が移動中に受ける加速度に基づくフィードバックを前記ユーザーに行なうように構成されている。
 本願の請求項7に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した実世界の画像にAR画像を重畳して表示させるように構成されている。
 本願の請求項8に記載の技術によれば、請求項7に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置の現在位置、撮影した画像に含まれる物体、又は、前記移動体装置の状態の少なくともいずれかに応じた前記AR画像を表示させるように構成されている。
 本願の請求項9に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置と前記ユーザーの位置情報を表示させるように構成されている。
 本願の請求項10に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置を追跡しながら撮影するオート・トラッカーの撮影画像をさらに表示させるように構成されている。
 本願の請求項11に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置は、前記ユーザーの目線で見える自分目線画像を取得する自分目線画像取得部をさらに備えている。そして、前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した移動体目線画像と前記自分目線画像を切り替えて表示させるように構成されている。
 本願の請求項12に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置の複数の視点位置から撮影された画像を前記頭部の姿勢に応じて切り換えて表示させるように構成されている。
 本願の請求項13に記載の技術によれば、請求項1に記載の画像表示装置の前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した動画像に含まれる揺れを補正して表示させるように構成されている。
 また、本願の請求項14に記載の技術は、
 ユーザーの頭部の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
 移動体装置で撮影した画像の表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御ステップと、
を有する画像表示方法である。
 また、本願の請求項15に記載の技術は、
 移動しながら撮影する移動体装置と、
 前記移動体装置の撮影画像を、ユーザーの頭部の姿勢に応じて表示する画像表示装置と、
を具備する画像表示システムである。
 但し、ここで言う「システム」とは、複数の装置(又は特定の機能を実現する機能モジュール)が論理的に集合した物のことを言い、各装置や機能モジュールが単一の筐体内にあるか否かは特に問わない。
 また、本願の請求項16に記載の技術は、
 カメラ部と、
 カメラ部の視線方向を制御するカメラ台と、
 当該装置を移動させる移動部と、
 前記カメラ部による撮影画像を含むデータの通信を行なう通信部と、
を具備し、
 前記カメラ部は、パン・フォーカスの平行法により撮影を行なう複数の視点のカメラを備える、
移動体装置である。
 本願の請求項17に記載の技術によれば、請求項16に記載の移動体装置は、前記複数の視点のカメラ間の視点間距離を変更しながら全天周画像を撮影するように構成されている。
 本願の請求項18に記載の技術によれば、請求項16に記載の移動体装置は、視点間距離が固定された前記複数の視点のカメラで撮影した画像から、前記カメラの視点の外側の画像を外挿するように構成されている。
 また、本願の請求項19に記載の技術は、
 ユーザーの頭部の姿勢を検出する姿勢検出部、
 移動体装置で撮影した画像の表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御部、
としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムである。
 本願の請求項19に係るコンピューター・プログラムは、コンピューター上で所定の処理を実現するようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラムを定義したものである。換言すれば、本願の請求項19に係るコンピューター・プログラムをコンピューターにインストールすることによって、コンピューター上では協働的作用が発揮され、本願の請求項1に係る画像表示装置と同様の作用効果を得ることができる。
 本明細書で開示する技術によれば、ラジコンなどの移動体装置に搭載したカメラで撮影した一人称視点画像をユーザーの眼の前に配置された画面上に表示して、臨場感のある画像を提示することができる、優れた画像表示装置及び画像表示方法、画像表示システム、移動体装置、並びにコンピューター・プログラムを提供することができる。
 本明細書で開示する技術のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する実施形態や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。
図1は、本明細書で開示する技術の一実施形態に係る画像表示システム100の構成を模式的に示した図である。 図2は、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーを正面から眺めた様子を示した図である。 図3は、図2に示したヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーを上方から眺めた様子を示した図である。 図4は、ヘッド・マウント・ディスプレイ110の内部構成例を示した図である。 図5は、姿勢・位置検出部404が検出する姿勢の座標系を示した図である。 図6は、移動体装置120の内部構成例を示した図である。 図7は、移動体装置120側で撮影された画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110で表示するための、制御部401の機能的構成を模式的に示した図である。 図8Aは、カメラ台606がロール、チルト、パンの各方向に視線を制御できるようにカメラ部605を搭載している様子を示した図である。 図8Bは、ステレオ・カメラを構成する左眼用カメラと右眼用カメラ間の距離が可変である様子を示した図である。 図8Cは、自動車の移動体装置120-2の本体に主カメラ801と、さらにその後方に副カメラ802を搭載している様子を示した図である。 図9は、ユーザーの頭部の運動に応じて、表示パネル409に映し出す表示画角の位置及び姿勢を移動させる様子を示した図である。 図10は、移動体装置120側で撮影した全天周画像などの広角画像を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側でユーザーの頭部の姿勢に追従させて表示する動作シーケンス例を示した図である。 図11は、移動体装置120側で撮影した全天周画像などの広角画像を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側でユーザーの頭部の姿勢に追従させて表示する動作シーケンスの変形例を示した図である。 図12Aは、移動体装置120の速度情報に基づいて、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側で3次元の撮影画像を表示する際の輻輳位置の制御方法を説明するための図である。 図12Bは、移動体装置120の速度情報に基づいて、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側で3次元の撮影画像を表示する際の輻輳位置の制御方法を説明するための図である。 図12Cは、移動体装置120の速度情報に基づいて、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側で3次元の撮影画像を表示する際の輻輳位置の制御方法を説明するための図である。 図13Aは、ズームに合わせて視点間距離dを変えて3次元画像を撮影する方法を説明するための図である。 図13Bは、ズームに合わせて視点間距離dを変えて3次元画像を撮影する方法を説明するための図である。 図14は、頭部を上方向にチルトさせ、移動体装置120-2に搭載されたカメラ部605も上方向にチルトさせる様子を示した図である。 図15は、移動体装置120-2に搭載されたカメラ部605のチルト軸を、ユーザーの頭部のチルト軸よりも上方向にΔθyだけ回転させた位置に固定した様子を示した図である。 図16は、カメラ部605の座標系を、ユーザーの頭部の座標系に対し、パン、チルト、ロールの各方向にオフセット設定した様子を示した図である。 図17は、移動体装置120の撮影画像の表示画面の小画面としてユーザーの位置情報を表示する様子を示した図である。 図18は、ユーザーの位置情報を大画面に表示し、撮影画像を小画面に表示する様子を示した図である。 図19は、ユーザーの位置情報の表示例を示した図である。 図20は、ユーザーの位置情報の表示例を示した図である。 図21は、カメラ2101を搭載したオート・トラッカー2100で、上空を飛翔する移動体装置120-1の後方を追跡している様子を示した図である。 図22は、オート・トラッカー2100のカメラ2101で移動体装置120-1を後方から撮影した画像を例示した図である。 図23は、自動車の移動体装置120-2で撮影した車目線画像を例示した図である。 図24は、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーが走行中の移動体装置120-3を目で追う様子を例示した図である。 図24は、外側カメラ413によって撮影された、移動体装置120-3を目で追うユーザーの自分目線画像を例示した図である。 図26は、移動体装置120で複数の視点位置において撮影した画像の配置例を示した図である。 図27は、ユーザーの頭部の上下チルトに応じて観察画像が台形歪みを生じる様子を示した図である。 図28は、移動体装置120-2で撮影する車目線画像(リアルな世界)に対して、仮想的な障害物2801や、禁止エリア2802がAR表示されている様子を示した図である。
 以下、図面を参照しながら本明細書で開示する技術の実施形態について詳細に説明する。
A.システム構成
 図1には、本明細書で開示する技術の一実施形態に係る画像表示システム100の構成を模式的に示している。図示の画像表示システム100は、ユーザーが頭部又は顔部に装着して用いる画像表示装置(ヘッド・マウント・ディスプレイ)110と、飛行機(若しくはヘリコプター、その他の飛翔体)、自動車、船舶などの移動する模型からなる移動体装置120-1、120-2、120-3…と、移動体装置120を無線で操縦するコントローラー130で構成される。移動体装置120-1、120-2、120-3…は、それぞれ無線カメラ(図示しない)を搭載し、移動中に風景を撮影している。コントローラー130は、例えばスマートフォンなどの多機能情報端末でもよく、移動体装置120の操縦用アプリケーションを起動している。
 ヘッド・マウント・ディスプレイ110と移動体装置120間、コントローラー130と移動体装置120間は、例えばワイヤレス・ネットワークや赤外線通信などにより無線接続される。
 移動体装置120は、無線カメラ(図示しない)を、パン、チルト、ヨーの各軸回りに姿勢変更可能なカメラ台(図示しない)を介して搭載している。この無線カメラは、全天周画像若しくは全天球画像、あるいは半天周以下のパノラマ画像を撮影することができる。あるいは、無線カメラは、魚眼レンズを用いて広角撮影することができる。
 移動体装置120は、無線カメラによる撮影画像を、コントローラー130やヘッド・マウント・ディスプレイ110に送信する。但し、移動体装置120とヘッド・マウント・ディスプレイ110の間で撮影画像を直接転送できる場合には、移動体装置120がコントローラー130に撮影画像を転送することは必須ではなく、また、コントローラー130とヘッド・マウント・ディスプレイ110間の無線接続も必須ではない。以下では、移動体装置120とヘッド・マウント・ディスプレイ110の間でデータ通信を直接行なえることを前提として、コントローラー130についての詳細な説明を省略する。
 なお、図1に示す例では、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザー自身がコントローラー130で移動体装置120を操縦しているが、ヘッド・マウント・ディスプレイ110で移動体装置120からの撮影画像を楽しむユーザーとは別の者がコントローラー130で移動体装置120を操縦するようにしてもよい。
 図2には、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーを正面から眺めた様子を示している。図示のヘッド・マウント・ディスプレイ110は、眼鏡形状に類似した構造体であり、装着したユーザーの左右の眼を直接覆うように構成されている。ヘッド・マウント・ディスプレイ110本体の内側の左右の眼に対向する位置には、ユーザーが観察する表示パネル(図2では図示しない)が配設されている。表示パネルは、例えば有機EL素子や液晶ディスプレイなどのマイクロ・ディスプレイで構成される。
 眼鏡形状をしたヘッド・マウント・ディスプレイ110本体前面のほぼ中央には、周囲画像(ユーザーの視界)入力用の外側カメラ413が設置されている。また、支持体の左右の両端付近にそれぞれマイクロフォン201、202が設置されている。マイクロフォン201、202が2つあることで、中央に定位した音声(ユーザーの声)だけを認識することで、周囲の雑音や他人の話声と分離することができ、例えば音声入力による操作時の誤動作を防止することができる。
 図3には、図2に示したヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーを上方から眺めた様子を示している。図示のヘッド・マウント・ディスプレイ110は、ユーザーの顔面と対向する側面に、左眼用及び右眼用の表示パネルを持つ。表示パネルは、例えば有機EL素子や液晶ディスプレイなどのマイクロ・ディスプレイで構成される。左右の表示パネルの表示画像は、それぞれの虚像光学部を通過するにより拡大虚像としてユーザーの左右の眼に観察される。また、眼の高さや眼幅にはユーザー毎に個人差があるため、左右の各表示系と装着したユーザーの眼とを位置合わせする必要がある。図3に示す例では、右眼用の表示パネルと左眼用の表示パネルの間に眼幅調整機構を装備している。
 図4には、ヘッド・マウント・ディスプレイ110の内部構成例を示している。以下、各部について説明する。
 制御部401は、ROM(Read Only Memory)401AやRAM(Random Access Memory)401Bを備えている。ROM401A内には、制御部401で実行するプログラム・コードや各種データが格納されている。制御部401は、RAM401Bへロードしたプログラムを実行することで、画像の表示制御を始め、ヘッド・マウント・ディスプレイ11000全体の動作を統括的にコントロールする。ROM401Aに格納するプログラムやデータとして、画像の表示制御プログラムや、移動体装置120やコントローラー130など外部機器との通信処理プログラム、当該装置110に固有の識別情報などを挙げることができる。画像の表示制御プログラムは、例えば、移動体装置120から受信した撮影画像の表示制御を行なうが、この点の詳細については後述に譲る。
 入力操作部402は、キーやボタン、スイッチなど、ユーザーが入力操作を行う1以上の操作子を備え、操作子を介したユーザーの指示を受け付けて、制御部401に出力する。また、入力操作部402は、リモコン受信部403で受信したリモコン・コマンドからなるユーザーの指示を同様に受け付けて、制御部401に出力する。
 姿勢・位置検出部404は、当該ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーの頭部の姿勢を検出するユニットである。姿勢・位置検出部404は、ジャイロ・センサー、加速度センサー、GPS(Global Positioning System)センサー、地磁気センサーのいずれか1つ、又は、各センサーの長所及び短所を考慮して2以上のセンサーの組み合わせにより構成される。
 図5には、姿勢・位置検出部404が検出する姿勢の座標系を示している。表示画像(拡大虚像)の奥行き方向がz軸、水平方向がy軸、垂直方向がx軸であり、このxyz軸の原点位置を視点位置とする。したがって、ロールθzはユーザーの頭部のz軸回りの運動、チルトθyはユーザーの頭部のy軸回りの運動、パンθxはユーザーの頭部のx軸回りの運動に相当する。姿勢・位置検出部404は、ユーザーの頭部のロール、チルト、パンの各方向の動き(θz,θy,θx)や頭部の平行移動を検出すると、制御部401に出力する。後述するように、制御部401は、移動体装置120における撮影画像などを表示パネル409の画面に表示する際に、姿勢・位置検出部404が検出した頭部の動きを打ち消すように表示画角を移動させることで、ユーザーの頭部の動きに追従した画像を提示することができる。
 状態検出部411は、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーの状態に関する状態情報を取得して、制御部401に出力する。状態情報として、例えば、ユーザーの作業状態(ユーザーのヘッド・マウント・ディスプレイ110の装着の有無)や、ユーザーの行動状態(静止、歩行、走行などの移動状態、瞼の開閉状態、視線方向)、精神状態(表示画像を観察中に没頭若しくは集中しているかなどの興奮度、覚醒度、感情や情動など)、さらには生理状態を取得する。また、状態検出部411は、これらの状態情報をユーザーから取得するために、機械スイッチなどからなる装着センサーや、ジャイロ・センサー、加速度センサー、速度センサー、圧力センサー、体温センサー、発汗センサー、筋電位センサー、眼電位センサー、脳波センサーなどの各種の状態センサー(いずれも図示しない)を備えていてもよい。
 操作感フィードバック(FB)部412は、振動発生器などを備え、触感や振動により、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーに操作感フィードバックを与える。
 外側カメラ413は、例えば眼鏡形状又は帽子形状をしたヘッド・マウント・ディスプレイ110本体前面のほぼ中央に配置され(図2を参照のこと)、周囲画像を撮影することができる。また、状態情報検出部411で検出したユーザーの視線方向に合わせて外側カメラ413のパン、チルト、ロール方向の姿勢制御を行なうことで、外側カメラ413でユーザーの自分目線の画像を撮影することができる。また、外側カメラ413を用いて、移動体装置120の相対速度を測定することができる。
 通信部405は、移動体装置120やコントローラー130などの外部機器との通信処理、並びに通信信号の変復調並びに符号化復号処理を行なう。例えば、通信部405は、無線カメラが撮影した画像を移動体装置120から受信する。通信部405で受信し復調及び復号処理された画像あるいはその他の受信データは制御部401に供給される。また、制御部401は、外部機器への送信データを通信部405から送出する。
 通信部405の構成は任意である。例えば、通信相手となる外部機器との送受信動作に使用する通信規格に応じて、通信部405を構成することができる。通信規格は、有線、無線のいずれの形態であってもよい。ここで言う通信規格として、MHL(Mobile High-definition Link)やUSB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High Definition Multimedia Interface)、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)通信、赤外線通信などを挙げることができる。
 記憶部406は、SSD(Solid State Drive)などからなる大容量記憶装置である。記憶部406は、制御部701で実行するアプリケーション・プログラムや、移動体装置120で撮影された全天周画、魚眼画像、パノラマ画像などのデータを記憶している。
 画像処理部407は、制御部401から出力される画像信号に対して画質補正などの信号処理をさらに行なうとともに、表示パネル409の画面に合わせた解像度に変換する。そして、表示駆動部408は、表示パネル409の画素を行毎に順次選択するとともに線順次走査して、信号処理された画像信号に基づく画素信号を供給する。
 表示パネル409は、例えば有機EL(Electro-Luminescence)素子や液晶ディスプレイなどのマイクロ・ディスプレイで構成される。虚像光学部410は、表示パネル409の表示画像を拡大投影して、ユーザーには拡大虚像として観察させる。
 虚像光学部410は、例えば、表示パネル409の表示画像を1000倍以上拡大して、ユーザーの瞳から20メートル先に約750インチの虚像を網膜に結像するが、これは表示画素の水平画角にして45.09度に相当する。
 図6には、移動体装置120の内部構成例を示している。図1にも示したように、移動体装置120は、飛行機やヘリコプター、自動車、船舶などさまざまな移動体の模型からなるが、基本的には移動機構部603が相違するだけで、その他の機能的構成はほぼ同様であるとする。
 記憶部602は、RAMやROMなどのメモリ装置、並びにハード・ディスク・ドライブやSSDなどの大容量記憶装置によって実現される。記憶部602は、CPU(Central Processing Unit)601によって実行されるプログラムや、カメラによる撮影画像を保存するのに使用される。CPU601は、記憶部602に記憶されているプログラムを実行することによって、移動体装置120内の各部を制御する。
 移動機構部603は、移動体装置120が飛行機又はヘリコプター、自動車、船舶など移動体の種類に応じた機構を備えており、CPU601からの移動指示に応じて当該機構が動作して、移動体装置120本体を移動させる。
 位置姿勢速度検出部604は、ジャイロ・センサー、加速度センサー、GPSセンサー、地磁気センサーなどを備えており、移動体装置120本体の現在の位置並びに姿勢に関する情報や、移動機構部603による移動速度に関する情報を取得する。例えば自動車の移動体装置120-2の場合、位置姿勢速度検出部604は、車輪を回転するモーターの回転数と、減速機のギア比、及びタイヤの直径から移動速度を計算することが可能である。これらを出荷前に実測しておき、記憶部602内にデータを格納しておけば、使用時にはモーターの回転数を測定するだけで速度を導出することができる。
 カメラ部605は、例えばステレオ・カメラで構成され3次元画像を撮影することができる。カメラ部605は、カメラ台606を介して移動体装置120に搭載される。カメラ部605は、移動体装置120の正面方向(若しくは、移動機構部603の動作によって移動する際の進行方向)に視線を向けた姿勢を基本姿勢とし、主に一人称視点(FPV)の画像を撮影する。
 カメラ台606は、ロール、チルト、パンの各方向に動作可能であり、CPU601からの視線変更指示に応じてカメラ部605の視線を変更し、これによって、カメラ部605は、パノラマ画像のような広角画像や、全天周画像を撮影することができる。図8Aには、カメラ台606がロール、チルト、パンの各方向に視線を制御できるようにカメラ部605を搭載している様子を示している。
 カメラ部605は、ステレオ・カメラを構成する2台のカメラの視点間距離dを調整することかできる。図8Bには、ステレオ・カメラを構成する左眼用カメラと右眼用カメラの視点間距離dが可変である様子を示している。本実施形態では、左眼用カメラと右眼用カメラに輻輳はなく、互いの視線はほぼ平行をなしているものとする。より好ましくは、左眼用カメラと右眼用カメラは、パン・フォーカス、すなわち被写体深度を深くして撮影する。
 また、カメラ部605は、一人称視点画像を撮影する主カメラの他に、移動体装置120本体の後方から撮影する副カメラなど、複数のカメラで構成するようにしてもよい。図8Cには、自動車の移動体装置120-2の本体に主カメラ801と、さらにその後方に副カメラ802を搭載している様子を示している。
 通信部607は、ヘッド・マウント・ディスプレイ110やコントローラー130など外部機器との通信処理、並びに通信信号の変復調並びに符号化復号処理を行なう。例えば、通信部607は、コントローラー130からの移動命令を受信すると、CPU601は移動機構部603に対して移動を指示する。また、通信部607は、カメラ部605で撮影した画像や、位置姿勢検出部604で検出した移動体装置120本体の位置並びに姿勢情報を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110やコントローラー130に送信する。
 本実施形態に係る画像表示システム100では、移動体装置120に搭載されたカメラ部605による撮影画像が、コントローラー130経由で、若しくはヘッド・マウント・ディスプレイ110に直接転送されるので、ユーザーは、移動体装置120からの撮影画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110で楽しむことができる。
 また、本実施形態に係る画像表示システム100では、移動体装置120に搭載されたカメラ部605によって撮影されたパノラマ画像などの広角画像や全天周画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110で再生表示する際に、CPU601が、姿勢・位置検出部604が検出したユーザーの頭部の動きを打ち消すように表示画角を移動させることで、ユーザーの頭部の動きに追従した画像を映し出すようにする。また、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側では、必要に応じて、表示画角内の実画像に仮想的な画像情報であるAR(Augmented Reality)画像を重畳した合成画像の表示を行なう。
 図7には、移動体装置120側で撮影された画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110で表示するための、制御部401の機能的構成を模式的に示している。図示の機能的構成は、例えば制御部401において所定のアプリケーション・プログラムを実行するという形態で実現する。
 表示画角制御部701は、姿勢・位置検出部404を通じて得られるユーザーの頭部の運動に応じて、表示パネル409に映し出す表示画角の位置及び姿勢を移動させ(図5を参照のこと)、決定した表示画角を画像切り出し部702に出力する。
 画像切り出し部702は、通信部405で受信した移動体装置120における撮影画像から、表示画角制御部701で決定した表示画角の画像を切り出して、画像合成部703に出力する。
 画像合成部703は、表示画角内の実画像に対し、必要に応じてAR画像を重畳した合成画像を生成して、後段の画像処理部407に出力する。例えば、姿勢・位置検出部404からユーザーの現在位置を取得し、あるいは、移動体装置120の現在位置を取得すると、これらの位置情報に適合する案内や障害物などのAR画像を合成する(後述)。また、障害物との衝突などAR画像に対応した操作感フィードバックをユーザー与えたいときには、画像合成部703は、操作感フィードバック部412にフィードバックの出力を指示する。
 また、画像合成部703は、表示画角で切り出した画像を表示パネル409に表示出力する際に生じる歪みなどを補正処理する。
 図9には、ユーザーの頭部の運動に応じて、表示パネル409に映し出す表示画角の位置及び姿勢を移動させる様子を図解している。
 姿勢・位置検出部404により、ユーザーの頭部すなわち視線が右パン方向に移動したことが検出されると、表示画角制御部701は、図中の参照番号901で示す矢印方向に、表示画角910を移動する。この結果、画像切り出し部702が広角画像から切り出し、表示パネル409に表示される画像も遷移する。
 また、姿勢・位置検出部404により、ユーザーの頭部すなわち視線が左パン方向に移動したことが検出されると、表示画角制御部701は、図中の参照番号902で示す矢印方向に、表示画角910を移動する。
 また、姿勢・位置検出部404により、ユーザーの頭部すなわち視線が上チルト方向に移動したことが検出されると、表示画角制御部701は、図中の参照番号903で示す矢印方向に、表示画角910を移動する。
 また、姿勢・位置検出部404により、ユーザーの頭部すなわち視線が下チルト方向に移動したことが検出されると、表示画角制御部701は、図中の参照番号904で示す矢印方向に、表示画角910を移動する。
 また、姿勢・位置検出部404により、ユーザーの頭部すなわち視線が右ロール方向に移動したことが検出されると、表示画角制御部701は、図中の参照番号905で示す矢印方向に、表示画角910を移動する。
 また、姿勢・位置検出部404により、ユーザーの頭部すなわち視線が左ロール方向に移動したことが検出されると、表示画角制御部701は、図中の参照番号906で示す矢印方向に、表示画角910を移動する。
 図10には、移動体装置120側で撮影した全天周画像などの広角画像を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側でユーザーの頭部の姿勢に追従させて表示する動作シーケンス例を示している。図示の動作シーケンスでは、ヘッド・マウント・ディスプレイ110と移動体装置120間で直接データ通信が行なわれるが、コントローラー130など他の装置が介在することもある。
 ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、コントローラー130からの遠隔操作により移動中の移動体装置120に対して、撮影画像の要求を送信する(SEQ1001)。
 移動体装置120は、撮影画像の要求に応答して、カメラ台606を駆動させながら、カメラ部605で画像撮影処理を実行する(SEQ1002)。そして、撮影画像を処理して、全天周画像などの広角画像を生成すると、ヘッド・マウント・ディスプレイ110に送信する(SEQ1003)。但し、移動体装置120は、ヘッド・マウント・ディスプレイ110からの要求に応じて撮影を行なうのではなく、常時撮影処理を行ない、所定のタイミングで全天周画像などの広角画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110に送信するようにしてもよい。
 なお、移動体装置120は、画像送信時あるいはその他のタイミングで、位置姿勢速度検出部604で測定した、移動体装置120本体の位置、姿勢、速度の情報を併せて送信するようにしてもよい。
 ヘッド・マウント・ディスプレイ110側では、姿勢・位置検出部404によりユーザーの頭部の運動すなわち視線方向を検出する(SEQ1004)。そして、検出した視線方向に応じて、受信した撮影画像から切り出す表示画角の位置を制御し、切り出した画像を表示パネル409に表示する(SEQ1005)。
 図11には、移動体装置120側で撮影した全天周画像などの広角画像を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側でユーザーの頭部の姿勢に追従させて表示する動作シーケンスの変形例を示している。図示の動作シーケンスでは、ヘッド・マウント・ディスプレイ110と移動体装置120間で直接データ通信が行なわれるが、コントローラー130など他の装置が介在することもある。
 ヘッド・マウント・ディスプレイ110側では、姿勢・位置検出部404によりユーザーの頭部の運動すなわち視線方向をモニターしている(SEQ1101)。
 そして、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、コントローラー130からの遠隔操作により移動中の移動体装置120に対して、撮影画像の要求を送信する(SEQ1102)。その際、ユーザーの視線情報も併せて送信する。
 移動体装置120は、撮影画像の要求に応答して、カメラ台606を駆動させながら、カメラ部605で画像撮影処理を実行する(SEQ1103)。そして、撮影画像を処理して、全天周画像などの広角画像を生成すると、ユーザーの視線に応じた表示画角で画像を切り出して(SEQ1104)、ヘッド・マウント・ディスプレイ110に送信する(SEQ1105)。
 なお、移動体装置120は、画像送信時に、位置姿勢速度検出部604で測定した、移動体装置120本体の位置、姿勢、速度の情報を併せて送信するようにしてもよい。例えば自動車の移動体装置120-2の場合、モーターの回転数と、減速機のギア比、及びタイヤの直径から移動速度を計算することが可能である。あるいは、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側からでも、外側カメラ413を用いて、移動体装置120の相対速度を測定することができる。
 そして、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、受信した画像を表示パネル409に表示する(SEQ1106)。
 移動体装置120側で撮影した全天周画像などの広角画像を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側でユーザーの頭部の姿勢に追従させて表示する際、図10又は図11のいずれの動作シーケンスに従って実現してもよい。以下では、便宜上、図10に示した動作シーケンスに従うことを前提として説明する。
B.画像処理アプリケーション
 移動体装置120側で撮影された画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110で表示する際の処理の詳細について、以下で説明する。
B-1.3次元全天周画像の表示方法
 カメラ部605は、図8Bに示したように、ステレオ・カメラで構成される。また、左眼用カメラと右眼用カメラに輻輳はなく、互いの視線はほぼ平行をなし、パン・フォーカスで撮影している。
 一方、人は、高速で動いているときには遠くを見るが、低速で動いているときには近くを見る傾向にある。
 そこで、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、移動体装置120における撮影画像を表示するときには、例えば画像合成部703の処理として、移動体装置120の速度情報に基づいて輻輳位置を調整するようにするとよい。
 左眼用カメラと右眼用カメラの各々で、パン・フォーカスの平行法で撮影した画像をIL、IRとおくと(図12Aを参照のこと)、移動体装置120の速度が増大するに伴い、左右の画像IL、IRの重なりが小さくなるようにして、輻輳位置すなわち左右の眼の視線が交差する位置を離して、ユーザーには遠くほどよく見える画像を観察させる(図12Bを参照のこと)。また、輻輳位置の調整と併せて、画面定位(輻輳位置)以外の領域をぼかすようなピンと位置調整を行なうことで、ユーザーには遠くほどよく見せる視覚効果が高まり、速度の速い移動体に乗っているという臨場感が増す。
 一方、移動体装置120の速度が低下するに伴い、左右の画像IL、IRの重なりが大きくなるようにして、輻輳位置すなわち左右の眼の視線が交差する位置を手前にして、ユーザーには近くほどよく見える画像を観察させる(図12Cを参照のこと)。また、輻輳位置の調整と併せて、画面定位以外の領域をぼかすようなピンと位置調整を行なうことで、ユーザーには近くほどよく見せる視覚効果が高まり、速度の遅い移動体に乗っているという臨場感が増す。
 要するに、速度による人間の焦点を含めた視点移動と連動させることより、自然にビューイングできるようになるという効果がある。また、移動体装置120の速度が上がってきたら、ユーザーはヘッド・マウント・ディスプレイ110越しにより遠くが見えるようになり、逆に速度が下がると近くが見えるようになる。
B-2.3次元全天周画像の撮影方法
 全天周表示用の3次元画像を撮影する際、例えば一部のズームを行なうと、望遠鏡で覗いているような、欠き割り的な画像になってしまう。これは視点間距離が一定であるためである。そこで、移動体装置120側では、左右のカメラの視点間距離を移動できるステレオ・カメラを用い、ズームの倍率に従って視点間距離を移動させながら撮影することで、自然な3次元の全天周画像を得るようにする。あるいは、左眼用カメラと右眼用カメラの視点間距離が固定されている場合には、カメラの視点の外側を外挿するなどの視点を広げる画像処理を移動体装置120又はヘッド・マウント・ディスプレイ110のいずれかで行なうようにしてもよい。
 具体的には、移動体装置120側では、左眼用カメラと右眼用カメラの視点間距離dを、例えば50mmから100mmの範囲で移動できるようにステレオ・カメラを構成する(図13Aを参照のこと)。そして、ズームインに合わせて視点間距離を長くし、逆に、ズームアウトしたときに視点間距離を短くする。これを、ステレオ・カメラの設置状態でズームと連動して視点間を可変にしてこの状態を作り出せるようにする。図13Bには、ズームアウトしたときに左眼用カメラと右眼用カメラの視点間距離dを50mmに短縮した様子を示している。この際、ヘッド・マウント・ディスプレイ110又はコントローラー130から直接、カメラ部605を制御して、3次元画像をライブで閲覧することもある。あるいは、複数の視点間隔を変えた撮影画像を記録しておき、それを閲覧時のズーム操作に連動して再生する画像の視点間隔を切り替え制御する。あるいは、閲覧時に、ズームに連動して、間の視点間の画像を画像処理により生成するようにしてもよい。
 また、ステレオ・カメラの視点間距離が固定されている場合、視点間隔を切り替えた視点画像を画像処理により合成し、ズームに連動させてその合成画像に切り替えることによって、視点移動と同様の、自然なズームを行なうことも可能である。
 移動体装置120側で3次元撮影した全天周画像を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110で閲覧する際、左右で表示する画像の視点間距離を切り替えていくことにより、視点移動の効果を得ることができる。但し、視点移動による3次元運動視差の効果を得ることはできない。3次元運動視差の効果を得るには、画像処理などさらに他の手段により、運動視差を考慮した視差を生成する必要がある。
B-3.ユーザーの頭部姿勢と撮影画像の連動
 ユーザーの頭部のパン、チルト、ロール座標系(図5を参照のこと)と、カメラ部605のパン、チルト、ロール座標系(図8Aを参照のこと)を一致させる場合、正面を向いているユーザーの頭部の動きに追従した表示画角の画像を映し出すと、移動体装置120が移動中は下の方が見えている間隔になる。例えば、自動車の移動体装置120-2の場合には、地面ばかりが見えることになる。このため、ユーザーは、正面に見える画像を表示させるには、頭部を上方向にチルトさせることで、移動体装置120-2に搭載されたカメラ部605も上方向にチルトさせる必要がある(図14を参照のこと)。しかしながら、移動体装置120-2が移動中に、ユーザーが常に上を向いていると首が疲れてしまう。
 この対策として、移動体装置120-2に搭載されたカメラ部605のチルト軸を、ユーザーの頭部のチルト軸よりも上方向にΔθyだけオフセットさせた位置に固定する方法が考えられる。
 例えば、ユーザーは、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着し、所望の角度Δθyだけ上を見上げた状態で、入力操作部403を通じて、カメラ部605のチルト軸のΔθyオフセットを教示するようにすればよい。図15に示すように、Δθyオフセットを教示した後、ユーザーは正面を向き直しても、ユーザーの頭部に連動するカメラ部605の姿勢は上チルト方向にΔθyオフセットした位置に固定されたままである。
 また、ヘッド・マウント・ディスプレイ110から直接、あるいはコントローラー130を介して、移動体装置120にカメラ部605のチルト軸のΔθyオフセット指示を送信するようにしてもよい。この場合、移動体装置120側では、例えばカメラ台606に対して座標系のオフセット処理が行なわれる。そして、チルト軸にオフセットを設定した状態で、ユーザーの頭部の動きに追従した撮影画像の切り出し、表示処理が行なわれる。
 あるいは、移動体装置120に座標系のオフセットを指示するのではなく、ヘッド・マウント・ディスプレイ110の内部処理で同様の処理を実現することができる。例えば、表示画角制御部701は、ユーザーからチルト軸のΔθyオフセットが教示されたことに応じて、姿勢・位置検出部404が検出するユーザーの視線のチルト軸よりもΔθyだけ上チルト方向にオフセットした表示画角を設定するようにすればよい。
 勿論、カメラ部605のチルト軸を上方向だけでなく下方向にΔθyだけオフセットさせることも可能である。同様に、パン方向の±Δθxオフセットや、ロール方向の±Δθzオフセットを設定して(図16を参照のこと)、ユーザーの頭部の動きに追従した撮影画像の切り出し、表示処理を行なうことも可能である。
 また、レーシングカーの移動体装置120-2が走行中にスピンするなど、移動体装置120がコントローラー130による操作が不能になったときには、スピン中のカメラ部605の撮影画像をそのままヘッド・マウント・ディスプレイ110側でライブ表示すると、ユーザーは視線を変えていないにも拘らず、表示される風景が高速に移動して、ユーザーは目を回してしまう。そこで、ユーザーの頭部の動きに拘わらず、撮影画像が目まぐるしく変わらないようにカメラ部605の座標系を設定する。あるいは、ある時点(例えば、スピン開始直後)の撮影画像をホールドし、そのときのカメラ部605の座標系を基準にして、ユーザーの視線の動きに追従した表示切り換え処理を行なうようにすればよい。
B-4.ユーザーへのフィードバック
 ヘッド・マウント・ディスプレイ110が、触感や振動によりユーザーに操作感フィードバックを与える操作感フィードバック部412を備えることは既に述べた。ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、ユーザーが身に付けるデバイスであり、触感や振動を直接与えることができ、有効なフィードバックとなる。
 一方、移動体装置120は、位置姿勢速度検出部604として加速度センサーを装備しており、飛翔中、走行中、又は航行中に機体が受ける揺れや衝撃を検出することができる。
 そこで、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、移動体装置120側で撮影した画像を表示している間、移動体装置120の加速度センサーの検出値を常時モニターして、移動体装置120が受ける揺れや衝撃に対応したフィードバックの出力を操作感フィードバック部412に指示する。
 また、画像合成部703によりAR表示した、実世界にない障害物などに移動体装置120が衝突したときにも、同様に、仮想的な衝撃に対応したフィードバックの出力を操作感フィードバック部412に指示する。
B-5.AR画像の表示
 従来のFPVでは、専ら、ラジコンに搭載したカメラの撮影画像をそのまま表示する。これに対し、本実施形態では、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、移動体装置120側で撮影した画像を表示する際に、実在しないAR画像を重畳して表示する。
 例えば、飛行機やヘリコプターなどの飛翔体の移動体装置120-1の場合にはパイロンなどのAR画像、自動車(レーシングカー)などの陸上移動用の移動体装置120-2の場合にはサーキットなどのコースのAR画像、ヨットなどの船舶の移動体装置120-3の場合にはブイなどのAR画像を、撮影画像に重畳して表示する。
 AR画像の配置場所が事前に位置登録されている場合には、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、撮影画像を表示中に、移動体装置120の現在位置を常時モニターして、該当する場所に到達したこと(該当する場所が撮影画像に入ってきたこと)により、AR画像の表示処理が起動する。パイロンやブイなどの移動体装置120の移動の指標になるAR画像の他、移動体装置120の移動の妨げになる仮想的な障害物、移動体装置120が通過するのに危険な領域や他人の敷地内など禁止エリアをAR画像で表示することもできる。図28には、移動体装置120-2で撮影する車目線画像(リアルな世界)に対して、仮想的な障害物2801や、禁止エリア2802がAR表示されている様子を示している。
 また、AR画像表示の対象物体が事前に登録されている場合には、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、移動体装置120から送られてくる撮影画像を物体認識して、該当する物体が発見されたときに、AR画像の表示処理が起動する。対象物体として、ユーザーが探している商品や人、ペットなどの動物、植物、建造物などが挙げられる。
 物体に対してAR画像を表示する形態として、探していた商品などを強調する場合と、逆に(ユーザーに見せてはならない)物を画面から消す処理を行なう場合がある。
 また、AR画像表示する状態が事前に登録されている場合には、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、移動体装置120が現在置かれている状態をモニターして、事前に登録されている状態に入ったことにより、AR画像の表示処理が起動する。ここで言う状態の一例として、コントローラー130からの受信電波が低下して制御不能になる状態が挙げられる。このような場合、電波が届かなくなる領域を「禁止エリア」に設定し、移動体装置120が禁止エリアに侵入するのを回避させるための案内をAR画像として表示する。勿論、画像表示システム100の運用として、禁止エリアを明示する看板など実在の案内も併せて設置してもよい。
 さらに、移動体装置120が同じ位置や対象物体、状態になったとしても、ユーザー毎の特性(年齢、国籍、性別、性格など)や移動体装置120を操縦する技量によって、AR画像表示を変えるようにしてもよい。例えば、ユーザーが大人化子供かで、必要とするAR画像が異なることが想定される。また、初心者は、高技能者よりも早めに危険を知らせるAR画像を表示した方が好ましい。
B-6.ユーザーの相対位置表示
 本実施形態に係る画像表示システム100では、ユーザーは、コントローラー130を操作して移動体装置120を移動させながら、ヘッド・マウント・ディスプレイ110で撮影画像を観察することができる。ユーザー自身は移動しなくても、移動体装置120が移動した遠隔の場所の風景を楽しむことができる。
 このとき、移動体装置120の位置姿勢速度検出部604が検出する位置情報をモニターすることで、どの場所を撮影しているのかを知ることができる。しかしながら、ユーザーは、撮影画像を見て、自分もそこに行ってみたいと思っても、いずれの方向に歩き出せば辿り着けるのか、瞬時には理解できない。
 そこで、ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、移動体装置120から送られてくる撮影画像内に、ユーザーと移動体装置120の相対位置関係を表示したAR画像を併せて表示するようにしてもよい。ヘッド・マウント・ディスプレイ110は、ユーザーの位置情報を表示することにより、FPVを楽しむ以外に、ナビゲーション機能も得ることができる。
 相対位置の画像表示は、例えば、ヘッド・マウント・ディスプレイ110内で、画像合成部703が、位置・姿勢検出部404が検出したユーザーの位置情報と、移動体装置120の位置姿勢速度検出部604が検出した移動体装置120の位置情報に基づいて、生成することができる。
 ユーザーの位置情報を表示する形態として、例えば図17に示すように、移動体装置120の撮影画像の表示画面の小画面としてユーザーの位置情報を表示することが考えられる。小画面は例えば地図画像であり、その画像中に、移動体装置120の現在位置やユーザーの現在位置を表す各アイコンが表示される。また、入力操作部402を介したユーザー操作などに応じて、図18に示すように、ユーザーの位置情報を大画面に表示し、撮影画像を小画面に表示することもできる。
 また、ユーザーの位置情報を表示する形態として、図17や図18に示したように北を上に配置する方法(North Up)の他に、図19に示すように、移動体装置120の移動方向を上にする方法や、図20に示すように、ユーザーの視線方向を上にする方法なども考えられる。移動体装置120の移動方向は、位置姿勢速度検出部604により検出することができる。また、ユーザーの視線方向は姿勢・位置検出部404や状態検出部411により検出することができる。
 また、図17~図20に示した例では、地図画面上にユーザー並びに移動体装置120を配置することで、各々の絶対位置を示すことができるが、地図画面を用いず(例えば無地の画面上に)ユーザーと移動体装置120の相対位置を示すようにしてもよい。
 なお、移動体装置120が潜水艦など水中を移動する場合には、GPS信号の受信が困難なことがあるので、水中音響通信など代替手段により絶対位置情報を取得するようにしてもよい。
B-7.移動体装置のオート・トラッキング
 これまでは、移動体装置120が撮影する、いわゆるFPV(一人称視点画像)を、ヘッド・マウント・ディスプレイ110に表示して楽しむ実施形態について説明してきた。ユーザーによっては、移動体装置120を含んだ風景を楽しみたいという要求がある。
 そこで、移動体装置120の後方(あるいは、横でも可)を追尾するオート・トラッカーを配備して、オート・トラッカーが撮影する画像をヘッド・マウント・ディスプレイ110に表示するようにしてもよい。
 図21には、カメラ2101を搭載したオート・トラッカー2100で、上空を飛翔する移動体装置120-1や移動体装置120-2の後方を追跡している様子を示している。また、図22には、オート・トラッカー2100のカメラ2101で移動体装置120-1を後方から撮影した画像を例示している。
 また、図21に示したようにオート・トラッカー2100を飛翔させるのではなく、図8Cに示したように、移動体装置120の後方から撮影する副カメラを設置することで、安価に運用することもできる。
B-8.画面切り替え
 これまでは、移動体装置120で撮影した遠隔地の風景画像(オート・トラッカー2100の撮影画像を含む)をヘッド・マウント・ディスプレイ110に表示して楽しむ実施形態について説明してきた。
 他方、外側カメラ413は、例えば眼鏡形状又は帽子形状をしたヘッド・マウント・ディスプレイ110本体前面のほぼ中央に配置され(図2を参照のこと)、周囲画像を撮影することができる。また、状態情報検出部411で検出したユーザーの視線方向に合わせて外側カメラ413のパン、チルト、ロール方向の姿勢制御を行なうことで、外側カメラ413でユーザーの自分目線の画像を撮影することができる。
 そこで、入力操作部402を介したユーザー操作などに応じて、表示パネル409の画面を、移動体装置120からの撮影画像と、外側カメラ413による撮影画像に切り替えるようにしてもよい。図23には、自動車の移動体装置120-2で撮影した車目線画像を例示している。図24には、ヘッド・マウント・ディスプレイ110を装着したユーザーが走行中の移動体装置120-3を目で追う様子を例示している。また、図25には、外側カメラ413によって撮影された、移動体装置120-3を目で追うユーザーの自分目線画像を例示している。
 また、移動体装置120が搭載するカメラ部605は、少なくとも1台のカメラで、操縦者の一人称視点から撮影することを基本とするが、さらに他の視点位置から撮影する複数台のカメラを搭載していてもよい。
 例えば、自動車の移動体装置120-2の場合、進行方向の正面の車目線で撮影するカメラ、左右それぞれのサイド・ミラーに映る風景を撮影するカメラ、ルーム・ミラーに映る風景を撮影するカメラ、計器類を覗き込んだときに映る風景を撮影するカメラなど、複数台のカメラを設置する。あるいは、カメラは1台であるが、カメラの視点位置を移動させるカメラ台606を装備してもよい。
 このような場合、各視点位置のカメラの撮影画像を、例えば図26に示すように配置する。図示の例では、車目線の撮影画像を中央に、その左右に左右それぞれのサイド・ミラー目線の撮影画像、上にルーム・ミラー目線の画像、下に計器類を覗く目線の撮影画像を配置している。そして、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側では、ユーザーの頭部の動きに追従して表示画角を移動するのではなく、頭部が左を向くと左サイド・ミラー目線画像に、頭部が右を向くと右サイド・ミラー目線画像に、頭部が上を向くとルーム・ミラー目線画像に、頭部が下を向くと計器類を覗く目線画像に、それぞれ表示パネル409の画像を切り替える。また、ユーザーが頭部を正面に向き直すと、元の車目線画像に復帰させる。
B-9.画像補正
 全天周など広角な撮影画像をより狭い表示画角で観察しているときに、ユーザーが頭部をチルトさせると、表示画角制御部701は、これに追従するように表示画角を上下方向に移動し、画像切り出し部702は、移動した後の表示画角で表示画像を切り出す(図9を参照のこと)。ここで、ユーザーが頭部を上方向にチルトして、表示画角を上方向に移動させたときには、表示画角の上端に行くほど射影面から遠くなる。したがって、表示画像は、表示パネル409の表示枠に対し、上端が短くなった台形状になる。同様に、ユーザーが頭部を下方向にチルトしたときには、表示画角の下端に行くほど射影眼から遠くなるので、表示画像は表示パネル409の表示枠に対し、下端が短くなった台形状になる(図27を参照のこと)。観察する映像が台形では、ユーザーに違和感を与えてしまう。
 そこで、例えば、画像合成部703は、ユーザーに観察される画像が常に長方形となるよう、台形歪み補正を行なうようにする。
 B-10.画像の安定化処理
 例えば自動車の移動体装置120-2の場合、走行する路面の凹凸の影響などにより、撮影画像が縦揺れ又は横揺れを生じる。また、飛行機やヘリコプターなど飛翔体の移動体装置120-1の場合、気流を受けることなどにより、撮影画像に揺れが生じる。ヨットなど船舶の移動体装置120-3においても、航行中の水流や波を受けて、撮影画像に揺れが生じる。
 一方、人は揺れのある画像を視聴していると、船酔いに似た症状を生じる。一般には、ゆっくりした波で、振幅が大きく、不定期な揺れであると、酔い易いと言われている。
 そこで、移動体装置120の撮影画像に揺れが含まれているときには、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側で揺れをキャンセルして表示するようにしてもよい。
 例えば、移動体装置120側の加速度センサーの検出値をモニターして、ゆっくりした波で、振幅が大きく、不定期な揺れが発生したことを検出すると、ヘッド・マウント・ディスプレイ110側で画像の揺れ補正処理を起動する。
 例えば、表示画角制御部701は、移動体装置120側の加速度センサーの検出値を入力して、ユーザーの頭部の姿勢情報に加え、移動体装置120の揺れ量をキャンセルするように表示画角の位置及び姿勢を決定して、画像切り出し部702に出力する。
 あるいは、画像切り出し部702は、移動体装置120側の加速度センサーの検出値を入力して、表示画角制御部701がユーザーの頭部に姿勢情報に基づいて決定した表示画角に対し、さらに移動体装置120の揺れ量をキャンセルするように表示画角の位置及び姿勢を補正して、撮影画像から表示画角の画像切り出しを行なう。
 また、画像合成部703などにおいて、動画をスローモーションにする、フレーム間引きするなどにより、揺れ補正処理を行なうこともできる。動画をスローモーションにする場合、フレーム内で動きのあるところだけスローモーションにするようにしてもよい。
 また、揺れ補正処理として、上記のような画像処理の他に、大画面だとより酔い易いという点に着目して、移動体装置120の揺れが検出されている期間だけ、画面サイズを縮小して揺れを防止するという方法も考えられる。虚像光学部410が表示パネル409の表示画像の拡大虚像を形成することは既に述べたが、虚像光学部410で拡大率を調整する、あるいは、表示パネル409で表示サイズを縮小するようにすればよい。
 勿論、移動体装置120側に、カメラ部605の光学系や画像処理に揺れ補正機能を備えるようにしてもよい。
C.総括
 本明細書の開示の技術は、以下のような構成をとることも可能である。
(1)ユーザーの頭部に取り付けられる表示部と、
 前記頭部の姿勢を検出する姿勢検出部と、
 移動体装置で撮影した画像の前記表示部への表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御部と、
を具備する画像表示装置。
(2)前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した広角画像から、前記頭部の姿勢に対応する領域を切り出して前記表示部に表示する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(3)前記表示制御部は、複数の視点でパン・フォーカスの平行法により撮影した複数の視点画像を表示する際に、前記移動体の移動速度に基づいて前記視点画像の輻輳位置を調整する、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(4)前記表示制御部は、ズーム操作に対応した視点間隔の画像を前記表示部に表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(5)前記移動体装置のカメラ部の視線方向を、前記頭部の姿勢に対し、パン、チルト、ロールの少なくとも1方向にオフセットさせる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(6)前記ユーザーに触感又は振動により操作感をフィードバックする操作感フィードバック部をさらに備え、前記移動体装置が移動中に受ける加速度に基づくフィードバックを前記ユーザーに行なう、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(7)前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した実世界の画像にAR画像を重畳して表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(8)前記表示制御部は、前記移動体装置の現在位置、撮影した画像に含まれる物体、又は、前記移動体装置の状態の少なくともいずれかに応じた前記AR画像を表示させる、
上記(7)に記載の画像表示装置。
(9)前記表示制御部は、前記移動体装置と前記ユーザーの位置情報を表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(10)前記表示制御部は、前記移動体装置を追跡しながら撮影するオート・トラッカーの撮影画像をさらに表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(11)前記ユーザーの目線で見える自分目線画像を取得する自分目線画像取得部をさらに備え、
 前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した移動体目線画像と前記自分目線画像を切り替えて表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(12)前記表示制御部は、前記移動体装置の複数の視点位置から撮影された画像を前記頭部の姿勢に応じて切り換えて表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(13)前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した動画像に含まれる揺れを補正して表示させる、
上記(1)に記載の画像表示装置。
(14)ユーザーの頭部の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
 移動体装置で撮影した画像の表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御ステップと、
を有する画像表示方法。
(15)移動しながら撮影する移動体装置と、
 前記移動体装置の撮影画像を、ユーザーの頭部の姿勢に応じて表示する画像表示装置と、
を具備する画像表示システム。
(16)カメラ部と、
 カメラ部の視線方向を制御するカメラ台と、
 当該装置を移動させる移動部と、
 前記カメラ部による撮影画像を含むデータの通信を行なう通信部と、
を具備し、
 前記カメラ部は、パン・フォーカスの平行法により撮影を行なう複数の視点のカメラを備える、
移動体装置。
(17)前記複数の視点のカメラ間の視点間距離を変更しながら全天周画像を撮影する、
上記(16)に記載の移動体装置。
(18)視点間距離が固定された前記複数の視点のカメラで撮影した画像から、前記カメラの視点の外側の画像を外挿する、
上記(16)に記載の移動体装置。
(19)ユーザーの頭部の姿勢を検出する姿勢検出部、
 移動体装置で撮影した画像の表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御部、
としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラム。
 以上、特定の実施形態を参照しながら、本明細書で開示する技術について詳細に説明してきた。しかしながら、本明細書で開示する技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施形態の修正や代用を成し得ることは自明である。
 本明細書では、ユーザーの頭部又は顔部に装着して用いられるヘッド・マウント・ディスプレイとラジコン制御される移動体装置からなるシステムに、本明細書で開示する技術を適用した実施形態を中心に説明してきたが、本明細書で開示する技術の要旨は特定の画像表示装置の構成に限定されるものではない。
 例えば、遠隔操作されるさまざまなタイプの移動体装置上に搭載したカメラ、さらには遠隔誘導される鳥類や哺乳類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫などの生物に装着したカメラで撮影した広角画像を、ユーザーの視線方向に応じて画面に表示するさまざまなタイプの表示システムに対して、本明細書で開示する技術を同様に適用することができる。
 また、移動体装置は、飛行機やヘリコプター、自動車、ヨットなどのラジコンのような模型装置である他、現実の飛行機やヘリコプター、自動車、ヨットなどの移動体装置であってもよい。また、搭載したカメラの姿勢(パン、チルト、ロール)を遠隔操作可能であれば、移動体装置自体は遠隔操作や遠隔誘導ができなくともよい。また、機械装置である移動体ではなく、人や動物などの生物の移動体であってもよい。
 要するに、例示という形態により本明細書で開示する技術について説明してきたのであり、本明細書の記載内容を限定的に解釈するべきではない。本明細書で開示する技術の要旨を判断するためには、特許請求の範囲を参酌すべきである。
 100…画像表示システム
 110…ヘッド・マウント・ディスプレイ、120…移動体装置
 130…コントローラー
 201、202…マイクロフォン
 401…制御部、401A…ROM、401B…RAM
 402…入力操作部、403…リモコン受信部
 404…姿勢・位置検出部、405…通信部、406…記憶部
 407…画像処理部、408…表示駆動部
 409…表示パネル、410…虚像光学部
 411…状態検出部、412…操作感フィードバック部
 413…外側カメラ
 601…制御部、602…記憶部
 603…移動機構部、604…位置姿勢速度検出部
 605…カメラ部、606…カメラ台
 607…通信部
 701…表示画角制御部、702…画像切り出し部
 703…画像合成部
 

Claims (19)

  1.  ユーザーの頭部に取り付けられる表示部と、
     前記頭部の姿勢を検出する姿勢検出部と、
     移動体装置で撮影した画像の前記表示部への表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御部と、
    を具備する画像表示装置。
  2.  前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した広角画像から、前記頭部の姿勢に対応する領域を切り出して前記表示部に表示する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  3.  前記表示制御部は、複数の視点でパン・フォーカスの平行法により撮影した複数の視点画像を表示する際に、前記移動体の移動速度に基づいて前記視点画像の輻輳位置を調整する、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  4.  前記表示制御部は、ズーム操作に対応した視点間隔の画像を前記表示部に表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  5.  前記移動体装置のカメラ部の視線方向を、前記頭部の姿勢に対し、パン、チルト、ロールの少なくとも1方向にオフセットさせる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  6.  前記ユーザーに触感又は振動により操作感をフィードバックする操作感フィードバック部をさらに備え、前記移動体装置が移動中に受ける加速度に基づくフィードバックを前記ユーザーに行なう、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  7.  前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した実世界の画像にAR画像を重畳して表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  8.  前記表示制御部は、前記移動体装置の現在位置、撮影した画像に含まれる物体、又は、前記移動体装置の状態の少なくともいずれかに応じた前記AR画像を表示させる、
    請求項7に記載の画像表示装置。
  9.  前記表示制御部は、前記移動体装置と前記ユーザーの位置情報を表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  10.  前記表示制御部は、前記移動体装置を追跡しながら撮影するオート・トラッカーの撮影画像をさらに表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  11.  前記ユーザーの目線で見える自分目線画像を取得する自分目線画像取得部をさらに備え、
     前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した移動体目線画像と前記自分目線画像を切り替えて表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  12.  前記表示制御部は、前記移動体装置の複数の視点位置から撮影された画像を前記頭部の姿勢に応じて切り換えて表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  13.  前記表示制御部は、前記移動体装置で撮影した動画像に含まれる揺れを補正して表示させる、
    請求項1に記載の画像表示装置。
  14.  ユーザーの頭部の姿勢を検出する姿勢検出ステップと、
     移動体装置で撮影した画像の表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御ステップと、
    を有する画像表示方法。
  15.  移動しながら撮影する移動体装置と、
     前記移動体装置の撮影画像を、ユーザーの頭部の姿勢に応じて表示する画像表示装置と、
    を具備する画像表示システム。
  16.  カメラ部と、
     カメラ部の視線方向を制御するカメラ台と、
     当該装置を移動させる移動部と、
     前記カメラ部による撮影画像を含むデータの通信を行なう通信部と、
    を具備し、
     前記カメラ部は、パン・フォーカスの平行法により撮影を行なう複数の視点のカメラを備える、
    移動体装置。
  17.  前記複数の視点のカメラ間の視点間距離を変更しながら全天周画像を撮影する、
    請求項16に記載の移動体装置。
  18.  視点間距離が固定された前記複数の視点のカメラで撮影した画像から、前記カメラの視点の外側の画像を外挿する、
    請求項16に記載の移動体装置。
  19.  ユーザーの頭部の姿勢を検出する姿勢検出部、
     移動体装置で撮影した画像の表示を、前記頭部の姿勢に基づいて制御する表示制御部、
    としてコンピューターを機能させるようにコンピューター可読形式で記述されたコンピューター・プログラム。
     
PCT/JP2013/076830 2012-11-13 2013-10-02 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム WO2014077046A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
BR112015010280-8A BR112015010280B1 (pt) 2012-11-13 2013-10-02 Sistema e método de exibição de imagem
CN201380058073.XA CN104781873B (zh) 2012-11-13 2013-10-02 图像显示装置、图像显示方法、移动装置、图像显示系统
US14/441,138 US10108018B2 (en) 2012-11-13 2013-10-02 Image display apparatus for displaying an image captured by a mobile apparatus
RU2015116420A RU2646360C2 (ru) 2012-11-13 2013-10-02 Устройство и способ отображения изображения, мобильное устройство, система отображения изображения и компьютерная программа
EP13855496.9A EP2922049A4 (en) 2012-11-13 2013-10-02 PICTURE DISPLAY DEVICE AND PICTURE DISPLAY METHOD, MOBILE BODY DEVICE, PICTURE DISPLAY SYSTEM AND COMPUTER PROGRAM
JP2014546903A JPWO2014077046A1 (ja) 2012-11-13 2013-10-02 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-249614 2012-11-13
JP2012249614 2012-11-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014077046A1 true WO2014077046A1 (ja) 2014-05-22

Family

ID=50730967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/076830 WO2014077046A1 (ja) 2012-11-13 2013-10-02 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10108018B2 (ja)
EP (1) EP2922049A4 (ja)
JP (1) JPWO2014077046A1 (ja)
CN (1) CN104781873B (ja)
BR (1) BR112015010280B1 (ja)
RU (1) RU2646360C2 (ja)
WO (1) WO2014077046A1 (ja)

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104065952A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 联想(北京)有限公司 穿戴式电子设备和图像处理方法
JP5831893B1 (ja) * 2015-05-07 2015-12-09 立 寺坂 航空機の遠隔操縦システム
WO2016017245A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
JP2016034091A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
JP2016080971A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ローム株式会社 視覚補助システム
JP2017502596A (ja) * 2014-09-17 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ホワイトバランス調整方法及び撮像システム
JP2017022433A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日立建機株式会社 遠隔操縦システム
WO2017022296A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ソニー株式会社 情報管理装置及び情報管理方法、並びに映像再生装置及び映像再生方法
CN106416240A (zh) * 2014-05-27 2017-02-15 瑞典爱立信有限公司 对可旋转立体相机的远程控制
JP2017050718A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP2017079385A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エヌアイデイ 映像及び音声を送信可能な装置を用いた相互コミュニケーションシステム及び相互コミュニケーション方法、並びに相互コミュニケーションプログラム
JP2017111619A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日本電信電話株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
CN107111928A (zh) * 2014-11-17 2017-08-29 洋马株式会社 远程控制作业机用显示系统
WO2017159063A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソニー株式会社 表示装置並びに情報処理端末装置
WO2017169841A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 表示装置および表示制御方法
EP3158424A4 (en) * 2014-07-14 2017-11-08 Huawei Technologies Co. Ltd. System and method for display enhancement
CN107615759A (zh) * 2015-06-10 2018-01-19 索尼互动娱乐股份有限公司 头戴式显示器、显示控制方法以及程序
WO2018056155A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、画像生成方法およびヘッドマウントディスプレイ
WO2018074893A1 (ko) * 2016-10-20 2018-04-26 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 영상 처리 방법
JP2018073366A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2018112809A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2018121267A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
KR101895482B1 (ko) * 2017-04-13 2018-09-05 박대건 증강현실 원격제어 방법, 프로그램 및 시스템
JP2018157578A (ja) * 2018-05-10 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示装置及び映像表示方法
JP2018164223A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝情報システム株式会社 表示システム
US20180359462A1 (en) * 2015-08-06 2018-12-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing apparatus
JP2019092140A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社B.b.designLab 瞳孔間のキャリブレーションプログラム、前記プログラムを用いたWebサーバ、及び、瞳孔間のキャリブレーション方法
JP2019213207A (ja) * 2019-07-24 2019-12-12 株式会社Dapリアライズ 無人移動体用端末装置、該無人移動体用端末装置によって制御される無人移動体、及び、無人移動体用端末装置用通信ユニット
JP2020031435A (ja) * 2019-10-31 2020-02-27 ヤンマー株式会社 作業機、表示装置および作業機の遠隔操作のための表示システム
US10587819B2 (en) 2015-07-14 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display system, video display device, and video display method
JP2020145612A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2020177066A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 凸版印刷株式会社 観察状態表示システム、観察状態表示方法及びプログラム
JP2021086229A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
WO2023203853A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社サンタ・プレゼンツ 遠隔体験システム

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015115848A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US10198865B2 (en) 2014-07-10 2019-02-05 Seiko Epson Corporation HMD calibration with direct geometric modeling
WO2016043165A1 (ja) 2014-09-18 2016-03-24 ローム株式会社 双眼ディスプレイシステム
CN105607253B (zh) * 2014-11-17 2020-05-12 精工爱普生株式会社 头部佩戴型显示装置以及控制方法、显示系统
EP3059658A1 (en) * 2015-02-18 2016-08-24 Nokia Technologies OY Apparatus, methods and computer programs for providing images
US10409464B2 (en) * 2015-03-18 2019-09-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Providing a context related view with a wearable apparatus
US10192133B2 (en) 2015-06-22 2019-01-29 Seiko Epson Corporation Marker, method of detecting position and pose of marker, and computer program
US10192361B2 (en) 2015-07-06 2019-01-29 Seiko Epson Corporation Head-mounted display device and computer program
CN107851425B (zh) * 2015-08-05 2022-01-18 索尼公司 信息处理设备、信息处理方法和程序
WO2017086355A1 (ja) * 2015-11-17 2017-05-26 ソニー株式会社 送信装置、送信方法、受信装置、受信方法および送受信システム
JP6532393B2 (ja) * 2015-12-02 2019-06-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 表示制御装置及び表示制御方法
US10424117B2 (en) 2015-12-02 2019-09-24 Seiko Epson Corporation Controlling a display of a head-mounted display device
CN105898285A (zh) * 2015-12-21 2016-08-24 乐视致新电子科技(天津)有限公司 虚拟显示设备的影像播放方法和装置
CN111934704B (zh) 2015-12-24 2023-02-24 索尼互动娱乐股份有限公司 频带确定装置、头戴式显示器和频带确定方法
CN105653032B (zh) * 2015-12-29 2019-02-19 小米科技有限责任公司 显示调整方法及装置
CN107250895A (zh) * 2015-12-31 2017-10-13 深圳市柔宇科技有限公司 头戴式显示设备及其摄像头的调节方法
US20190012528A1 (en) * 2016-01-13 2019-01-10 Fove, Inc. Facial expression recognition system, facial expression recognition method, and facial expression recognition program
JP6668811B2 (ja) * 2016-02-23 2020-03-18 セイコーエプソン株式会社 訓練装置、訓練方法、プログラム
EP3446839B1 (en) * 2016-04-20 2023-01-18 Sony Interactive Entertainment Inc. Robot and housing
WO2017185316A1 (zh) * 2016-04-29 2017-11-02 深圳市大疆创新科技有限公司 一种无人机第一视角飞行的控制方法及系统、智能眼镜
WO2017190293A1 (zh) * 2016-05-04 2017-11-09 深圳动三帝虚拟现实互动科技有限公司 虚拟现实的显示方法、装置及终端
CN107462989A (zh) * 2016-06-06 2017-12-12 华硕电脑股份有限公司 影像稳定方法与电子装置
US10672149B2 (en) 2016-06-22 2020-06-02 Huawei Technologies Co., Ltd. Head mounted display device and processing method of head mounted display device
JPWO2018021067A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-09 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2018058264A1 (zh) * 2016-09-27 2018-04-05 深圳市大疆创新科技有限公司 一种基于影像的控制方法、装置及飞行器
WO2018058693A1 (zh) * 2016-10-01 2018-04-05 北京蚁视科技有限公司 一种防止用户眩晕的视频图像显示方法
KR20180040451A (ko) * 2016-10-12 2018-04-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 동작 방법
CN106780757B (zh) * 2016-12-02 2020-05-12 西北大学 一种增强现实的方法
CN106814735B (zh) * 2016-12-06 2020-08-14 北京臻迪科技股份有限公司 一种无人船的控制系统
CN106598390B (zh) * 2016-12-12 2021-01-15 联想(北京)有限公司 一种显示方法、电子设备及显示装置
KR20180068411A (ko) * 2016-12-14 2018-06-22 삼성전자주식회사 무인 비행 전자 장치의 운행 제어 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
TWI632395B (zh) * 2016-12-27 2018-08-11 廣達電腦股份有限公司 虛擬實境裝置以及其畫面產生方法
CN106791691B (zh) * 2017-01-04 2021-09-14 北京臻迪科技股份有限公司 一种无人船的控制系统
JP6717423B2 (ja) * 2017-03-23 2020-07-01 東芝三菱電機産業システム株式会社 鉄鋼プラントの分析支援装置
CN107123158B (zh) * 2017-04-06 2020-12-29 北京臻迪科技股份有限公司 一种无人船的成像系统
CN106990848B (zh) * 2017-04-10 2023-06-20 河南中医药大学 一种虚拟现实防眩晕方法和系统
US11202051B2 (en) 2017-05-18 2021-12-14 Pcms Holdings, Inc. System and method for distributing and rendering content as spherical video and 3D asset combination
US10139631B1 (en) * 2017-06-05 2018-11-27 Microsoft Technology Licensing, Llc Apparatus and method of 1:1 matching head mounted display view to head movement that controls articulated camera
JP7161470B2 (ja) * 2017-06-08 2022-10-26 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法
US10970943B2 (en) * 2017-06-09 2021-04-06 II Timothy Robert Hay Method and apparatus for a vehicle force indicator
CN107368192B (zh) * 2017-07-18 2021-03-02 歌尔光学科技有限公司 Vr眼镜的实景观测方法及vr眼镜
US20190124251A1 (en) * 2017-10-23 2019-04-25 Sony Corporation Remotely controllable camera on eyeglass-type mount for the blind
CN108055523A (zh) * 2017-12-11 2018-05-18 大连高马艺术设计工程有限公司 一种基于图像传输和姿态感应的模拟主视角控制游乐系统
JP7059662B2 (ja) * 2018-02-02 2022-04-26 トヨタ自動車株式会社 遠隔操作システム、及びその通信方法
JP7128409B2 (ja) * 2018-06-27 2022-08-31 学校法人東海大学 遠隔制御装置、遠隔制御システム、遠隔制御方法及び遠隔制御プログラム
CN110696712B (zh) * 2018-07-10 2021-02-09 广州汽车集团股份有限公司 汽车后视镜自动调节方法、装置、计算机存储介质与汽车
CN109040555A (zh) * 2018-08-22 2018-12-18 信利光电股份有限公司 一种fpv图像的显示系统及方法
US10823970B2 (en) 2018-08-23 2020-11-03 Apple Inc. Head-mounted electronic display device with lens position sensing
US10762660B2 (en) * 2018-09-28 2020-09-01 Verizon Patent And Licensing, Inc. Methods and systems for detecting and assigning attributes to objects of interest in geospatial imagery
CN109911140A (zh) * 2019-04-09 2019-06-21 上海萃钛智能科技有限公司 一种水域航行信息增强装置、系统及方法
US11890424B2 (en) 2019-07-15 2024-02-06 International Business Machines Corporation Augmented reality enabled motion sickness reduction
JP6655751B1 (ja) * 2019-07-25 2020-02-26 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 映像表示制御装置、方法およびプログラム
DE102019124386A1 (de) * 2019-09-11 2021-03-11 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Virtual-Reality-Brille in einem Fahrzeug sowie Virtual-Reality-System mit einer Virtual-Reality-Brille und einem Fahrzeug
CN113014871B (zh) * 2021-02-20 2023-11-10 青岛小鸟看看科技有限公司 内窥镜图像显示方法、装置及内窥镜手术辅助系统

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287761A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08191419A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Yamaha Corp 頭部装着型表示システム
JPH0937137A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Minolta Co Ltd 移動型立体カメラ装置
JPH09106322A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Data Tec:Kk ヘッドマウントディスプレイにおける姿勢角検出装置
JPH1070740A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sony Corp 立体カメラおよびビデオ映像伝送システム
JP2001209426A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体制御装置
JP2005297168A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fujinon Corp 遠隔操作ロボット
JP2008147865A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 画像表示システム、表示装置、表示方法
JP2010256534A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Fujifilm Corp 全方位画像表示用ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2011128220A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2011183824A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 空中撮影システム
JP2012143447A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp ネットワークシステム、コントロール方法、コントローラ、およびコントロールプログラム
JP2012151800A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Sharp Corp 撮影装置およびネットワークシステム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3916094A (en) * 1974-06-21 1975-10-28 Us Navy Submersible visual simulator for remotely piloted systems
JPH08336128A (ja) * 1995-04-05 1996-12-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像視聴装置
JPH08307753A (ja) * 1995-05-09 1996-11-22 Minolta Co Ltd カメラと表示装置から成る映像システム及び表示装置
US5905525A (en) * 1995-07-13 1999-05-18 Minolta Co., Ltd. Image display apparatus having a display controlled by user's head movement
JPH10206789A (ja) * 1997-01-22 1998-08-07 Honda Motor Co Ltd 車両用ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2000013818A (ja) * 1998-06-23 2000-01-14 Nec Corp 立体表示装置及び立体表示方法
US7180476B1 (en) * 1999-06-30 2007-02-20 The Boeing Company Exterior aircraft vision system using a helmet-mounted display
JP2001344597A (ja) * 2000-05-30 2001-12-14 Fuji Heavy Ind Ltd 融合視界装置
SE527257C2 (sv) * 2004-06-21 2006-01-31 Totalfoersvarets Forskningsins Anordning och metod för att presentera en omvärldsbild
JPWO2006038662A1 (ja) * 2004-10-07 2008-05-15 株式会社ウエアビジョン 画像表示装置および電子眼鏡
JP2006197068A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Yokogawa Electric Corp 画像表示装置および画像表示方法
JP5228307B2 (ja) * 2006-10-16 2013-07-03 ソニー株式会社 表示装置、表示方法
US7671887B2 (en) * 2006-11-20 2010-03-02 General Electric Company System and method of navigating a medical instrument
RU2334369C1 (ru) * 2006-11-30 2008-09-20 Борис Иванович Волков Система стереотелевидения
JP2009128565A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Toshiba Corp 表示装置、表示方法及びヘッドアップディスプレイ
JP2009278234A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Konica Minolta Holdings Inc 表示システム
US8885039B2 (en) * 2008-07-25 2014-11-11 Lg Electronics Inc. Providing vehicle information
JP4863527B2 (ja) * 2009-12-01 2012-01-25 稔 稲葉 立体映像撮像装置
JP2011075956A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Brother Industries Ltd ヘッドマウントディスプレイ
JP2011135247A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Nikon Corp 撮像装置
US20110238079A1 (en) * 2010-03-18 2011-09-29 SPI Surgical, Inc. Surgical Cockpit Comprising Multisensory and Multimodal Interfaces for Robotic Surgery and Methods Related Thereto
JP2011205353A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Yamaha Corp 視聴状況認識装置および視聴状況認識システム
JP5148652B2 (ja) * 2010-03-31 2013-02-20 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム
CN102270035A (zh) * 2010-06-04 2011-12-07 三星电子株式会社 以非触摸方式来选择和操作对象的设备和方法
US9596453B2 (en) * 2010-06-14 2017-03-14 Lg Electronics Inc. Electronic device and control method thereof
JP5499985B2 (ja) * 2010-08-09 2014-05-21 ソニー株式会社 表示装置組立体
US8487787B2 (en) * 2010-09-30 2013-07-16 Honeywell International Inc. Near-to-eye head tracking ground obstruction system and method
CN102456127B (zh) * 2010-10-21 2018-03-20 三星电子株式会社 头部姿态估计设备和方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07287761A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JPH08191419A (ja) * 1995-01-10 1996-07-23 Yamaha Corp 頭部装着型表示システム
JPH0937137A (ja) * 1995-07-25 1997-02-07 Minolta Co Ltd 移動型立体カメラ装置
JPH09106322A (ja) 1995-10-09 1997-04-22 Data Tec:Kk ヘッドマウントディスプレイにおける姿勢角検出装置
JPH1070740A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Sony Corp 立体カメラおよびビデオ映像伝送システム
JP2001209426A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体制御装置
JP2005297168A (ja) * 2004-04-16 2005-10-27 Fujinon Corp 遠隔操作ロボット
JP2008147865A (ja) 2006-12-07 2008-06-26 Sony Corp 画像表示システム、表示装置、表示方法
JP2010256534A (ja) 2009-04-23 2010-11-11 Fujifilm Corp 全方位画像表示用ヘッドマウントディスプレイ装置
JP2011128220A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Toshiba Corp 情報提示装置、情報提示方法及びプログラム
JP2011183824A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Chugoku Electric Power Co Inc:The 空中撮影システム
JP2012143447A (ja) 2011-01-13 2012-08-02 Sharp Corp ネットワークシステム、コントロール方法、コントローラ、およびコントロールプログラム
JP2012151800A (ja) 2011-01-21 2012-08-09 Sharp Corp 撮影装置およびネットワークシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2922049A4

Cited By (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3149938A1 (en) * 2014-05-27 2017-04-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Remote control of a pivotable stereoscopic camera
CN106416240A (zh) * 2014-05-27 2017-02-15 瑞典爱立信有限公司 对可旋转立体相机的远程控制
CN104065952A (zh) * 2014-07-02 2014-09-24 联想(北京)有限公司 穿戴式电子设备和图像处理方法
EP3158424A4 (en) * 2014-07-14 2017-11-08 Huawei Technologies Co. Ltd. System and method for display enhancement
JP2016034091A (ja) * 2014-07-31 2016-03-10 セイコーエプソン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、および、プログラム
EP3177010A4 (en) * 2014-07-31 2018-04-25 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and image display system
WO2016017245A1 (ja) * 2014-07-31 2016-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
US20170278262A1 (en) 2014-07-31 2017-09-28 Sony Corporation Information processing device, method of information processing, and image display system
US10269132B2 (en) 2014-07-31 2019-04-23 Sony Corporation Displaying images according to head posture and camera posture
JPWO2016017245A1 (ja) * 2014-07-31 2017-04-27 ソニー株式会社 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
CN106664393A (zh) * 2014-07-31 2017-05-10 索尼公司 信息处理装置、信息处理方法以及图像显示系统
JP2017502596A (ja) * 2014-09-17 2017-01-19 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd ホワイトバランス調整方法及び撮像システム
US9743059B2 (en) 2014-09-17 2017-08-22 SZ DJI Technology Co., Ltd. Automatic white balancing system and method
US9743058B2 (en) 2014-09-17 2017-08-22 SZ DJI Technology Co., Ltd. Automatic white balancing system and method
JP2016080971A (ja) * 2014-10-21 2016-05-16 ローム株式会社 視覚補助システム
EP3222042A1 (en) * 2014-11-17 2017-09-27 Yanmar Co., Ltd. Display system for remote control of working machine
JP2018501684A (ja) * 2014-11-17 2018-01-18 ヤンマー株式会社 作業機の遠隔操作のための表示システム
CN107111928A (zh) * 2014-11-17 2017-08-29 洋马株式会社 远程控制作业机用显示系统
CN111754750A (zh) * 2014-11-17 2020-10-09 洋马动力科技有限公司 远程控制作业机用显示设备、显示系统以及作业机
US10474228B2 (en) 2014-11-17 2019-11-12 Yanmar Co., Ltd. Display system for remote control of working machine
CN107111928B (zh) * 2014-11-17 2020-07-31 洋马动力科技有限公司 远程控制作业机用显示系统
CN111754750B (zh) * 2014-11-17 2022-03-01 洋马动力科技有限公司 远程控制作业机用显示设备、显示系统以及作业机
EP3222042B1 (en) * 2014-11-17 2022-07-27 Yanmar Power Technology Co., Ltd. Display system for remote control of working machine
JP5831893B1 (ja) * 2015-05-07 2015-12-09 立 寺坂 航空機の遠隔操縦システム
JP2016210274A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 立 寺坂 航空機の遠隔操縦システム
EP3310043A4 (en) * 2015-06-10 2019-01-16 Sony Interactive Entertainment Inc. HEAD-MOUNTED DISPLAY, DISPLAY CONTROL METHOD AND PROGRAM
CN107615759A (zh) * 2015-06-10 2018-01-19 索尼互动娱乐股份有限公司 头戴式显示器、显示控制方法以及程序
US10715735B2 (en) 2015-06-10 2020-07-14 Sony Interactive Entertainment Inc. Head-mounted display, display control method, and program
CN107615759B (zh) * 2015-06-10 2020-09-01 索尼互动娱乐股份有限公司 头戴式显示器、显示控制方法以及程序
JP2017022433A (ja) * 2015-07-07 2017-01-26 日立建機株式会社 遠隔操縦システム
US10587819B2 (en) 2015-07-14 2020-03-10 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Video display system, video display device, and video display method
WO2017022296A1 (ja) * 2015-08-03 2017-02-09 ソニー株式会社 情報管理装置及び情報管理方法、並びに映像再生装置及び映像再生方法
US11089213B2 (en) 2015-08-03 2021-08-10 Sony Group Corporation Information management apparatus and information management method, and video reproduction apparatus and video reproduction method
US20180359462A1 (en) * 2015-08-06 2018-12-13 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing apparatus
JP2017050718A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 株式会社東芝 ウェアラブル端末、方法及びシステム
JP2017079385A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エヌアイデイ 映像及び音声を送信可能な装置を用いた相互コミュニケーションシステム及び相互コミュニケーション方法、並びに相互コミュニケーションプログラム
JP2017111619A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日本電信電話株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US10455184B2 (en) 2016-03-14 2019-10-22 Sony Corporation Display device and information processing terminal device
WO2017159063A1 (ja) * 2016-03-14 2017-09-21 ソニー株式会社 表示装置並びに情報処理端末装置
JPWO2017159063A1 (ja) * 2016-03-14 2019-01-17 ソニー株式会社 表示装置並びに情報処理端末装置
WO2017169841A1 (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 表示装置および表示制御方法
US10377487B2 (en) 2016-03-29 2019-08-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display device and display control method
JP2017183852A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 ブラザー工業株式会社 表示装置および表示制御方法
US11184597B2 (en) 2016-09-21 2021-11-23 Sony Interactive Entertainment Inc. Information processing device, image generation method, and head-mounted display
WO2018056155A1 (ja) * 2016-09-21 2018-03-29 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理装置、画像生成方法およびヘッドマウントディスプレイ
US10915993B2 (en) 2016-10-20 2021-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and image processing method thereof
WO2018074893A1 (ko) * 2016-10-20 2018-04-26 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치 및 디스플레이 장치의 영상 처리 방법
JP2018073366A (ja) * 2016-11-04 2018-05-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2018112809A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置およびその制御方法、並びにコンピュータープログラム
JP2018121267A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2018164223A (ja) * 2017-03-27 2018-10-18 東芝情報システム株式会社 表示システム
KR101895482B1 (ko) * 2017-04-13 2018-09-05 박대건 증강현실 원격제어 방법, 프로그램 및 시스템
JP2019092140A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 株式会社B.b.designLab 瞳孔間のキャリブレーションプログラム、前記プログラムを用いたWebサーバ、及び、瞳孔間のキャリブレーション方法
JP2018157578A (ja) * 2018-05-10 2018-10-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 映像表示システム、映像表示装置及び映像表示方法
JP2020145612A (ja) * 2019-03-07 2020-09-10 株式会社Jvcケンウッド 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、及びプログラム
JP2020177066A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 凸版印刷株式会社 観察状態表示システム、観察状態表示方法及びプログラム
JP7342409B2 (ja) 2019-04-16 2023-09-12 凸版印刷株式会社 観察状態表示システム、観察状態表示方法及びプログラム
JP2019213207A (ja) * 2019-07-24 2019-12-12 株式会社Dapリアライズ 無人移動体用端末装置、該無人移動体用端末装置によって制御される無人移動体、及び、無人移動体用端末装置用通信ユニット
JP2020031435A (ja) * 2019-10-31 2020-02-27 ヤンマー株式会社 作業機、表示装置および作業機の遠隔操作のための表示システム
JP2021086229A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 パイオニア株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御用プログラム
WO2023203853A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社サンタ・プレゼンツ 遠隔体験システム

Also Published As

Publication number Publication date
RU2646360C2 (ru) 2018-03-02
CN104781873A (zh) 2015-07-15
BR112015010280A8 (pt) 2019-10-01
EP2922049A1 (en) 2015-09-23
US20150293362A1 (en) 2015-10-15
RU2015116420A (ru) 2016-11-20
BR112015010280B1 (pt) 2022-06-21
EP2922049A4 (en) 2016-07-13
JPWO2014077046A1 (ja) 2017-01-05
US10108018B2 (en) 2018-10-23
CN104781873B (zh) 2017-06-06
BR112015010280A2 (pt) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014077046A1 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法、移動体装置、画像表示システム、並びにコンピューター・プログラム
JP6642432B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに画像表示システム
US9886033B2 (en) System for piloting a drone in immersion
CN108139799B (zh) 基于用户的兴趣区(roi)处理图像数据的系统和方法
US9747725B2 (en) Video system for piloting a drone in immersive mode
US9738382B2 (en) Drone immersion-piloting system
US9158305B2 (en) Remote control system
CN102917205B (zh) 车辆环绕视图系统
CN108027700B (zh) 信息处理装置
KR20170114458A (ko) 스테레오 카메라를 장착하여 가상현실 3d 영상으로 주변을 탐색하는 드론 및 이와 연동하는 복합 기능의 vr 장치
JP6899875B2 (ja) 情報処理装置、映像表示システム、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
WO2015013979A1 (zh) 遥控方法及终端
JP6540572B2 (ja) 表示装置および表示制御方法
CN110825333B (zh) 显示方法、装置、终端设备及存储介质
US20210034052A1 (en) Information processing device, instruction method for prompting information, program, and recording medium
JP2003312592A (ja) 遠隔操縦システム
CN108646776B (zh) 一种基于无人机的成像系统和方法
KR20180025416A (ko) 모션 인식 및 가상 현실을 이용한 드론 비행 제어 시스템 및 방법
WO2020209167A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
TWI436270B (zh) 虛擬望遠方法及其裝置
JP6699944B2 (ja) 表示システム
KR101623300B1 (ko) 헤드 마운트 디스플레이 장치 및 그 동작 방법
JP6929674B2 (ja) 環境画像表示システム及び環境画像表示方法
EP4325843A1 (en) Video display system, observation device, information processing method, and program
KR20190069777A (ko) 무인항공기를 이용한 가상체험시스템 및 무인항공기 가상체험제공방법.

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13855496

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014546903

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013855496

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015116420

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14441138

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015010280

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015010280

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150506