WO2014061584A1 - 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器 - Google Patents

電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
WO2014061584A1
WO2014061584A1 PCT/JP2013/077753 JP2013077753W WO2014061584A1 WO 2014061584 A1 WO2014061584 A1 WO 2014061584A1 JP 2013077753 W JP2013077753 W JP 2013077753W WO 2014061584 A1 WO2014061584 A1 WO 2014061584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
piezoelectric vibrator
electroacoustic transducer
sound
housing
notch
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077753
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
康晴 大西
Original Assignee
Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 filed Critical Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社
Priority to US14/434,174 priority Critical patent/US9338556B2/en
Priority to JP2014542109A priority patent/JP6156387B2/ja
Priority to CN201380053835.7A priority patent/CN104718768B/zh
Priority to EP13847236.0A priority patent/EP2908552A4/en
Publication of WO2014061584A1 publication Critical patent/WO2014061584A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R31/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of transducers or diaphragms therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/403Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers loud-speakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • H04R2217/03Parametric transducers where sound is generated or captured by the acoustic demodulation of amplitude modulated ultrasonic waves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making

Definitions

  • the present invention is based on a Japanese patent application: Japanese Patent Application No. 2012-227920 (filed on October 15, 2012), and the entire description of the application is incorporated herein by reference.
  • the present invention relates to an electroacoustic transducer, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus using the electroacoustic transducer.
  • a parametric speaker is mounted on an electronic device such as a mobile phone and an audio signal is propagated in the vicinity of the user.
  • the parametric speaker when a parametric speaker is mounted on an electronic device such as a mobile phone, the parametric speaker is required to be downsized.
  • Patent Document 1 discloses an electroacoustic transducer that includes a piezoelectric vibrator and can be used in a wide band including a low frequency band.
  • a highly directional parametric speaker it is preferable to propagate an audio signal using ultrasonic waves.
  • ultrasonic waves In order to oscillate ultrasonic waves with strong directivity using the piezoelectric vibrator, it is preferable to oscillate ultrasonic waves with a high sound pressure level.
  • it is necessary to apply a high voltage to the piezoelectric vibrator In order to oscillate an ultrasonic wave having a high sound pressure level, it is necessary to apply a high voltage to the piezoelectric vibrator. That is, the voltage applied to the piezoelectric vibrator and the directivity of the oscillated ultrasonic wave have a trade-off relationship.
  • Patent Document 1 does not disclose a technique for oscillating ultrasonic waves with high efficiency using a piezoelectric vibrator.
  • an electroacoustic transducer that contributes to oscillating highly directional sound waves with high efficiency, a manufacturing method thereof, and an electronic device using the electroacoustic transducer are desired.
  • a piezoelectric vibrator a housing that is spaced apart from the piezoelectric vibrator by a predetermined space, and that has a frustum-shaped cut on the inner wall, and is fitted into the cut.
  • a sound hole portion is formed in front of the piezoelectric vibrator in the oscillation direction, and the notch has a sound path hole diameter toward the front in the oscillation direction of the piezoelectric vibrator.
  • An electroacoustic transducer formed in the housing is provided for reduction.
  • a piezoelectric vibrator and a predetermined space from the piezoelectric vibrator are arranged, a sound hole portion is formed in front of the oscillation direction of the piezoelectric vibrator, and a cone is formed on the inner wall.
  • an electronic apparatus that includes the electroacoustic transducer formed in the housing and oscillates the piezoelectric vibrator so as to emit ultrasonic waves having a frequency of 20 kHz or more.
  • a method for manufacturing an electroacoustic transducer comprising a piezoelectric vibrator and a housing, wherein the housing is disposed at a predetermined space away from the piezoelectric vibrator.
  • a sound hole portion forming step formed in the housing, and in the notch forming step the housing has the sound path hole diameter reduced toward the front in the oscillation direction of the piezoelectric vibrator.
  • an electroacoustic transducer that contributes to high-efficiency oscillating highly directional sound waves, a manufacturing method thereof, and an electronic apparatus using the electroacoustic transducer.
  • FIG. 1 is a cross-sectional side view illustrating an example of a piezoelectric vibrator 10 according to a first embodiment. It is a cross-sectional side view which shows an example of the electroacoustic transducer 1a which concerns on 2nd Embodiment. It is a figure which shows an example of the structure which concerns on 2nd Embodiment, and the structure which concerns on a comparison form. It is a figure which shows an example of the measurement result of a frequency and a sound pressure level.
  • the voltage applied to the piezoelectric vibrator and the directivity of the oscillated ultrasonic wave have a trade-off relationship. Therefore, an electroacoustic transducer that contributes to oscillating highly directional sound waves with high efficiency is desired.
  • an electroacoustic transducer 100 shown in FIG. 1 is provided as an example.
  • the electroacoustic transducer 100 includes a piezoelectric vibrator 101 and a housing 102 that is disposed apart from the piezoelectric vibrator 101 by a predetermined space.
  • the piezoelectric vibrator 101 oscillates by application of an electric field to oscillate sound waves.
  • a sound hole 103 is formed in the housing 102 in front of the oscillation direction of the piezoelectric vibrator 101.
  • the sound wave transmitted from the piezoelectric vibrator is radiated into the atmosphere from the sound hole portion 103.
  • a tubular path through which a sound wave transmitted from the piezoelectric vibrator passes before reaching the sound hole 103 is referred to as a sound path.
  • the housing 102 has a frustum-shaped cut on the inner wall. This cut is formed in the housing 102 so as to reduce the hole diameter of the sound path toward the front in the oscillation direction of the piezoelectric vibrator 101. Therefore, the sound wave transmitted from the piezoelectric vibrator is controlled by the frustum shape so as to pass through the sound path and travel toward the sound hole portion 13. Specifically, when the inner wall of the housing 102 has a frustum shape, divergence of sound waves oscillated from the piezoelectric vibrator is suppressed. As a result, this notch collects sound waves transmitted from the piezoelectric vibrator and contributes to strengthening directivity.
  • the sound absorbing material 104 is fitted into the cut formed in the housing 102 and arranged.
  • the sound absorbing material 104 contributes to preventing interference between sound waves collected at the cut portion.
  • the sound absorbing material 104 contributes to mute sound waves having a frequency other than the ultrasonic wave to be reproduced. Therefore, the electroacoustic transducer 100 contributes to transmitting highly directional sound waves with high efficiency.
  • the casing has the notch including a polygonal frustum shape or a truncated cone shape.
  • the sound absorbing material preferably includes a porous material.
  • the sound hole is formed at a distance of 1 ⁇ 4 to 1 ⁇ 2 of the wavelength of the oscillation wave from the vibration surface of the piezoelectric vibrator.
  • the piezoelectric vibrator oscillates an ultrasonic wave having a frequency of 20 kHz or more.
  • Embodiment 6 It is preferable that the electroacoustic transducers of Embodiments 1 to 5 are arranged and arranged on a plane.
  • the incision forming step it is preferable to form the incision including a polygonal frustum shape or a truncated cone shape.
  • the sound hole portion forming step it is preferable that the sound hole portion is formed at a distance of 1 ⁇ 4 to 1 ⁇ 2 of the wavelength of the oscillation wave from the vibration surface of the piezoelectric vibrator.
  • FIG. 2 is a cross-sectional side view showing an example of the electroacoustic transducer 1 according to the present embodiment.
  • FIG. 2 mainly describes members related to the electroacoustic transducer according to the present embodiment.
  • the electroacoustic transducer 1 is housed inside the housing 11.
  • the electroacoustic transducer 1 is used as a speaker device, for example.
  • the speaker device may be a parametric speaker.
  • the piezoelectric vibrator 10 preferably oscillates ultrasonic waves of 20 kHz or higher.
  • the parametric speaker demodulates the audible sound using the ultrasonic wave as a carrier wave. Specifically, the parametric speaker first radiates modulated ultrasonic waves into the air. The parametric speaker then demodulates the modulated wave by inducing a collision wave due to a nonlinear phenomenon of air.
  • the piezoelectric vibrator 10 oscillates ultrasonic waves with high straightness, so that a sound field with high directivity can be formed.
  • the electroacoustic transducer 1 according to the present embodiment can radiate sound waves around the vicinity of the user.
  • the electroacoustic transducer 1 is preferably a sound source such as a smartphone, a mobile phone, a game machine, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, or a PDA (Personal Data Assistant).
  • a sound source such as a smartphone, a mobile phone, a game machine, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, or a PDA (Personal Data Assistant).
  • the piezoelectric vibrator 10 is joined to the housing via a joining member. Further, in the piezoelectric vibrator 10, the substrate 15 is disposed with a predetermined space away from the surface facing the housing. The piezoelectric vibrator 10 is bonded to the substrate 15 through the holding member 16.
  • the piezoelectric vibrator 10 is configured by constraining a piezoelectric body 21 and a vibrating member 20 polarized in the thickness direction.
  • the piezoelectric vibrator 10 oscillates and oscillates by application of an electric field. Therefore, it is preferable that the electronic apparatus including the electroacoustic transducer 1 includes an oscillation circuit (not shown) that generates an electric signal to be applied to the piezoelectric body 21.
  • the housing 11 is arranged away from the piezoelectric vibrator 10 by a predetermined space.
  • the housing 11 has a sound hole portion 13 formed in front of the oscillation direction of the piezoelectric vibrator 10.
  • the sound wave generated by the piezoelectric vibrator 10 passes through the sound hole portion 13 and is radiated to the outside of the electroacoustic transducer 1.
  • the housing 11 has a frustum-shaped cut on the inner wall.
  • This notch includes a polygonal frustum shape or a truncated cone shape. Then, this cut is formed in the housing 11 so as to reduce the hole diameter of the sound path toward the front in the transmission direction of the piezoelectric vibrator. By forming this cut, a sound wave can be collected at the cut portion. As a result, the electroacoustic transducer 1 can radiate sound waves from the sound hole portion 13 efficiently.
  • the sound absorbing material 14 is fitted into a cut formed in the housing 11 and arranged.
  • the sound absorbing material 14 is preferably a porous material such as polyurethane.
  • the frequency to be silenced can be adjusted. Specifically, when sound waves are incident on the pores of the porous material, they are irregularly reflected inside the pores. Therefore, the sound wave having a predetermined frequency is irregularly reflected and attenuated according to the shape of the hole.
  • the sound hole portion 13 is preferably formed at a distance of 1 ⁇ 4 to 1 ⁇ 2 of the wavelength of the oscillation wave from the vibration surface of the piezoelectric vibrator 10.
  • FIG. 3 is a cross-sectional side view showing an example of the piezoelectric vibrator 10.
  • FIG. 3 mainly describes members related to the electroacoustic transducer 1 according to the present embodiment.
  • the vibrating member 20 has a function of propagating vibration generated in the piezoelectric vibrator 10 to the entire electroacoustic transducer 1.
  • the piezoelectric vibrator 10 preferably has a structure (bimorph structure) in which the piezoelectric bodies 21 are constrained on both main surfaces of the vibration member 20.
  • the amplitude amount of the piezoelectric vibrator 10 is increased as compared with a unimorph structure.
  • the unimorph structure is a structure in which the piezoelectric body 21 is constrained on one main surface of the vibration member 20.
  • Each electrode 21 has electrodes 22 constrained on both main surfaces. Therefore, the piezoelectric body 21 is polarized in the thickness direction.
  • the material constituting the piezoelectric body 21 is a material having a piezoelectric effect, and may be either an inorganic material or an organic material.
  • piezoelectric ceramics such as lead zirconate titanate and barium titanate may be used.
  • the material constituting the electrode 22 is not limited, but may be, for example, silver or silver / palladium.
  • Silver has a low electrical resistivity and is used as a general-purpose electrode material.
  • Silver / palladium has a low electrical resistivity and is excellent in oxidation resistance.
  • the piezoelectric body 21 is preferably a piezoelectric ceramic, but the piezoelectric ceramic is brittle. Therefore, when the piezoelectric body 21 is made of piezoelectric ceramic, it is difficult to change the shape of the piezoelectric body 21. Therefore, it is preferable to change the resonance frequency by changing the thickness, material, and the like of the vibration member 20 that restrains the piezoelectric body 21.
  • the vibration member 20 is preferably made of a material having high rigidity with respect to the piezoelectric body 21.
  • the vibration member 20 may be a metal material such as phosphor bronze or stainless steel.
  • the vibration member 20 may be a composite material of a metal material and a resin. By making the vibration member 20 a composite material of a metal material and a resin, it is possible to contribute to adjusting the rigidity of the vibration member 20.
  • the vibration member 20 there are various preferable materials for the vibration member 20, and details thereof are not limited.
  • the vibration member 20 may be joined to the frame 23 via the support member 24.
  • the material constituting the frame 23 is not limited as long as it is a highly rigid material.
  • the material constituting the frame 23 may be a metal material, an organic material, or the like.
  • the material constituting the frame 23 may be stainless steel, brass, or the like.
  • the material constituting the support member 24 is not limited as long as it is a material that absorbs vibration.
  • the material constituting the support member 24 may be a resin material.
  • the support member 24 contributes to reducing the rigidity of the end portion where stress concentrates when the piezoelectric vibrator 10 vibrates.
  • the support member 24 contributes to increasing the amplitude amount of the piezoelectric vibrator 10.
  • the piezoelectric vibrator 10 vibrates, stress concentrates on the grounding region of the vibration member 20 and the piezoelectric body. Therefore, it is preferable to dispose the elastic member 25 in the stress concentration portion of the vibration member 20.
  • the material which comprises the elastic member 25 will not be limited if it is a highly flexible material.
  • a coating film may be formed on the vibration member 20 to adjust the elasticity of the vibration member.
  • the electroacoustic transducer 1 according to this embodiment can mute sound waves having unnecessary frequencies. Therefore, the electroacoustic transducer 1 according to the present embodiment can radiate ultrasonic waves having a predetermined frequency with high efficiency.
  • the electroacoustic transducers 1 according to the first embodiment are arranged in parallel on a plane.
  • the description of the same parts as those in the first embodiment is omitted.
  • the same components as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is omitted.
  • FIG. 4 is a side view showing an example of the structure of the electroacoustic transducer 1a according to the present embodiment.
  • Each piezoelectric vibrator 10 is joined to the housing 11 via a joining member 12.
  • Each piezoelectric vibrator 10 is bonded to the substrate 15 via the holding member 16.
  • the casing 11 has a frustum-shaped cut in the sound path through which the sound wave of each piezoelectric vibrator 10 propagates.
  • the directivity of the electroacoustic transducer 1a can be strengthened by selectively driving one or more of the piezoelectric transducers 10 constituting the electroacoustic transducer 1a according to the present embodiment. . That is, a sound field can be formed in a specific direction by selectively driving the piezoelectric vibrator 10.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example in which the structures of the piezoelectric vibrator 10 and the housing 11 are compared.
  • Fig.5 (a) is a figure which shows an example of the structure of the electroacoustic transducer 1a which concerns on this embodiment.
  • FIG. 5B is a diagram illustrating an example of the structure of the electroacoustic transducer 3 in which the frustum-shaped notch is not formed in the housing 111 and the sound absorbing material 14 is not provided.
  • the electroacoustic transducers including the piezoelectric vibrators 10 are arranged in an array.
  • the structure of the electroacoustic transducer 1a illustrated in FIG. 5A is referred to as “structure according to the present embodiment”.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of measurement results of frequency and sound pressure level for the structure according to the present embodiment and the structure according to the comparative embodiment.
  • the physical property values of the common members are the same in the structure according to the present embodiment and the structure according to the comparative embodiment.
  • the measurement conditions including the temperature and the like are the same in the structure according to the present embodiment and the structure according to the comparative embodiment.
  • the sound pressure level has a peak value at about 60 kHz.
  • the peak value of the sound pressure level is higher than that in the structure according to the comparative form. Therefore, it can be seen that the sound pressure level of the structure according to the present embodiment is improved as compared with the structure according to the comparative form.
  • the change in sound pressure is unimodal.
  • the change in the sound pressure level is multimodal.
  • the sound pressure level is increased at about 40 kHz, about 60 kHz, and about 95 kHz. Therefore, as shown in FIG. 6, it can be seen that the structure according to the present embodiment can mute the ultrasonic waves having unnecessary frequencies.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a comparison between the structure according to the present embodiment and the structure according to the comparative embodiment. Therefore, it goes without saying that the frequency at which the sound pressure level reaches a peak value, the sound pressure level, and the like vary depending on the shape, physical properties, and measurement conditions of each member.
  • the bimorph structure in which the piezoelectric body 21 is constrained on both main surfaces of the vibration member 20 has been described.
  • a structure (unimorph structure) in which the piezoelectric body 21 is constrained on any one surface of the vibration member 20 may be used.
  • Electroacoustic transducers 10 101 Piezoelectric vibrators 11, 102, 111 Housing 12 Bonding members 13, 103 Sound hole portions 14, 104 Sound absorbing material 15 Substrate 16 Holding member 20 Vibration member 21 Piezoelectric body 22 Electrode 23 Frame 24 Support member 25 Elastic member

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

 指向性の強い音波を、高効率で発振することに貢献する。電気音響変換器は、圧電振動子と、圧電振動子から所定の空間を離して配置され、内壁に、錐台形状の切り込みを有する筐体と、切り込みに嵌め込み配置される吸音材と、を備え、筐体は、圧電振動子の発振方向前方に音孔部が形成され、切り込みは、圧電振動子の発振方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、筐体に形成される。

Description

電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
 [関連出願についての記載]
 本発明は、日本国特許出願:特願2012-227920号(2012年10月15日出願)に基づくものであり、同出願の全記載内容は引用をもって本書に組み込み記載されているものとする。
 本発明は、電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器に関する。
 近年、特定の位置にいる人に音を伝播する、指向性の強いパラメトリックスピーカが注目されている。例えば、携帯電話等の電子機器にパラメトリックスピーカを搭載し、ユーザ近傍に音声信号を伝播する等の利用が期待されている。
 ここで、携帯電話等の電子機器にパラメトリックスピーカを搭載する場合、パラメトリックスピーカは、小型化が求められる。しかし、磁気回路を用いる動電型電気音響変換器においては、その原理上、小型化が困難である。そこで、圧電振動子を用いた電気音響変換器の利用が期待されている。
 特許文献1において、圧電振動子を備え、低周波帯域を含む広帯域で使用可能な電気音響変換器が開示されている。
特開2006-246279号公報
 なお、上記先行技術文献の開示を、本書に引用をもって繰り込むものとする。以下の分析は、本発明の観点からなされたものである。
 指向性の強いパラメトリックスピーカにおいては、超音波を用いて、音声信号を伝播することが好ましい。そして、圧電振動子を用いて、指向性の強い超音波を発振するためには、高い音圧レベルの超音波を発振することが好ましい。しかし、高い音圧レベルの超音波を発振するためには、高い電圧を圧電振動子に印加することが必要となっている。つまり、圧電振動子に印加する電圧と、発振される超音波の指向性は、トレードオフの関係となっている。
 特許文献1においては、圧電振動子を用いて、高効率で超音波を発振する技術は開示されていない。
 従って、指向性の強い音波を、高効率で発振することに貢献する電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器が、望まれる。
 本発明の第1の視点によれば、圧電振動子と、前記圧電振動子から所定の空間を離して配置され、内壁に、錐台形状の切り込みを有する筐体と、前記切り込みに嵌め込み配置される吸音材と、を備え、前記筐体は、前記圧電振動子の発振方向前方に音孔部が形成され、前記切り込みは、前記圧電振動子の発振方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、前記筐体に形成される電気音響変換器が、提供される。
 本発明の第2の視点によれば、圧電振動子と、前記圧電振動子から所定の空間を離して配置され、前記圧電振動子の発振方向前方に音孔部が形成され、内壁に、錐台形状の切り込みを有する筐体と、前記切り込みに嵌め込み配置される吸音材と、を備え、前記切り込みは、前記圧電振動子の発振方向前方に向かって、前記音孔部の孔径を縮小するように、前記筐体に形成される電気音響変換器を搭載し、前記圧電振動子を20kHz以上の周波数の超音波を放射するよう発振させる電子機器が、提供される。
 本発明の第3の視点によれば、圧電振動子と、筐体と、を備える電気音響変換器の製造方法であって、前記筐体を圧電振動子から所定の空間を離して配置する工程と、前記筐体の内壁に、錐台形状の切り込みを形成する、切り込み形成工程と、前記切り込みに、吸音材を嵌め込み配置する工程と、前記圧電振動子の発信方向前方に音孔部を、前記筐体に形成する音孔部形成工程と、を含み、前記切り込み形成工程において、記圧電振動子の発振方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、前記筐体に、前記切り込みを形成する、電気音響変換器の製造方法が、提供される。
 本発明の各視点によれば、指向性の強い音波を、高効率で発振することに貢献する電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器が、提供される。
一実施形態の概要を説明するための図である。 第1の実施形態に係る電気音響変換器1の一例を示す断面側面図である。 第1の実施形態に係る圧電振動子10の一例を示す断面側面図である。 第2の実施形態に係る電気音響変換器1aの一例を示す断面側面図である。 第2の実施形態に係る構造、及び比較形態に係る構造の一例を示す図である。 周波数と音圧レベルの測定結果の一例を示す図である。
 初めに、図1を用いて一実施形態の概要について説明する。なお、この概要に付記した図面参照符号は、理解を助けるための一例として各要素に便宜上付記したものであり、この概要の記載はなんらの限定を意図するものではない。
 上述の通り、圧電振動子に印加する電圧と、発振される超音波の指向性は、トレードオフの関係となっている。従って、指向性の強い音波を、高効率で発振することに貢献する電気音響変換器が、望まれる。
 そこで、一例として図1に示す電気音響変換器100を提供する。電気音響変換器100は、圧電振動子101と、圧電振動子101から所定の空間を離して配置される筐体102と、を備える。圧電振動子101は、電界の印加により揺動して音波を発振する。そして、筐体102には、圧電振動子101の発振方向前方に音孔部103が形成される。圧電振動子から発信された音波は、音孔部103から大気中に放射される。なお、以下の説明では、圧電振動子から発信された音波が、音孔部103に到達するまでに通過する、管状の経路を音道と呼ぶ。
 ここで、筐体102は、内壁に、錐台形状の切り込みを有する。この切り込みは、圧電振動子101の発振方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、筐体102に形成される。そのため、錐台形状によって、圧電振動子から発信される音波が、音道を通過し、音孔部13に向かうよう制御される。具体的には、筐体102の内壁が錐台形状となっている場合、圧電振動子から発振される音波の発散を抑制する。その結果、この切り込みは、圧電振動子から発信される音波を集音し、指向性を強くすることに貢献する。
 さらに、筐体102に形成された切り込みに、吸音材104を嵌め込み、配置する。吸音材104は、切り込み部分に集音された、音波同士の干渉を防止することに貢献する。さらに、吸音材104は、再生する超音波以外の周波数の音波を消音することに貢献する。従って、電気音響変換器100は、指向性の強い音波を、高効率で発信することに貢献する。
 本発明において下記の形態が可能である。
 [形態1]上記第1の視点に係る電気音響変換器の通りである。
 [形態2]前記筐体は、多角錐台形、又は円錐台形を含む前記切り込みを有することが好ましい。
 [形態3]前記吸音材は、多孔質材料を含むことが好ましい。
 [形態4]前記音孔部は、前記圧電振動子の振動面から、発振波の波長の1/4~1/2の距離に形成されることが好ましい。
 [形態5]前記圧電振動子は、20kHz以上の周波数の超音波を発振することが好ましい。
 [形態6]形態1乃至形態5のいずれかの電気音響変換器を、平面上に整列して配置し、構成されることが好ましい。
 [形態7]上記第2の視点に係る電子機器の通りである。
 [形態8]上記第3の視点に係る電気音響変換器の製造方法の通りである。
 [形態9]前記切り込み形成工程において、多角錐台形、又は円錐台形を含む前記切り込みを形成することが好ましい。
 [形態10]前記音孔部形成工程において、前記圧電振動子の振動面から、発振波の波長の1/4~1/2の距離に、前記音孔部を形成することが好ましい。
 以下に具体的な実施の形態について、図面を参照してさらに詳しく説明する。なお、以降の記述において、多くの具体的事項は、説明のため、本発明の理解を助けるためになされたものである。
[第1の実施形態]
 第1の実施形態について、図面を用いてより詳細に説明する。
 図2は、本実施形態に係る電気音響変換器1の一例を示す断面側面図である。なお、図2は、簡単のため、本実施形態に係る電気音響変換器に関係する部材を主に記載する。
 電気音響変換器1は、筐体11の内部に収容されている。電気音響変換器1は、例えば、スピーカ装置として使用される。スピーカ装置としては、パラメトリックスピーカであってもよい。電気音響変換器1をパラメトリックスピーカとして用いる場合、圧電振動子10は、20kHz以上の超音波を発振することが好ましい。その場合、パラメトリックスピーカは、超音波を搬送波として、可聴音に復調する。具体的には、パラメトリックスピーカは、まず、変調処理した超音波を空気中に放射する。そして、パラメトリックスピーカは、空気の非線形現象による衝突波を誘発することで、変調波を復調する。
 さらに、圧電振動子10が直進性の高い超音波を発振することによって、指向性の高い音場を形成することができる。その結果、本実施形態に係る電気音響変換器1は、ユーザ近傍を中心として音波を放射することができる。
 電気音響変換器1は、例えば、スマートフォン、携帯電話、ゲーム機、タブレットPC(Personal Computer)、ノートPC、PDA(Personal Data Assistants;携帯情報端末)等の音源であることが好ましい。
 そして、圧電振動子10は、接合部材を介して、筐体と接合される。また、圧電振動子10において、筐体と相対する面から所定の空間を離して、基板15が配置される。そして、圧電振動子10は、保持部材16を介して、基板15と接合される。
 圧電振動子10は、厚さ方向に分極された圧電体21と振動部材20とが拘束されて構成される。そして、圧電振動子10は、電界の印加により揺動して音波を発振する。そのため、電気音響変換器1を備える電子機器は、圧電体21に印加する電気信号を生成する、発振回路(図示せず)を備えることが好ましい。
 筐体11は、圧電振動子10から所定の空間を離して配置される。そして、筐体11は、圧電振動子10の発振方向前方に音孔部13が形成される。圧電振動子10が発振した音波は、音孔部13を通過して、電気音響変換器1の外部に放射される。
 さらに、筐体11は、内壁に、錐台形状の切り込みを有する。この切り込みは、多角錘台形、又は円錐台形等を含む。そして、この切り込みは、圧電振動子の発信方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、筐体11に形成される。この切り込みが形成されることによって、切り込み部分に音波を集音することができる。その結果、電気音響変換器1は、音波を効率よく、音孔部13から放射できる。
 また、吸音材14は、筐体11に形成された切り込みに嵌め込み、配置される。吸音材14は、ポリウレタン等、多孔質の材料が好ましい。多孔質材料の空孔の形状を調整することによって、消音したい周波数を調整できる。具体的には、多孔質材料の空孔内に音波が入射すると、空孔内部で乱反射する。そのため、空孔の形状に応じて、所定の周波数の音波は乱反射し、減衰する。
 音孔部13は、圧電振動子10の振動面から、発振波の波長の1/4~1/2の距離に形成されることが好ましい。音孔部13と、圧電振動子10の振動面と、の距離をこの範囲にすることによって、効率よく、不要な超音波を消音することができる。
 図3は、圧電振動子10の一例を示す断面側面図である。図3は、簡単のため、本実施形態に係る電気音響変換器1に関係する部材を主に記載する。
 振動部材20は、圧電振動子10に発生した振動を電気音響変換器1の全体に伝播する機能を有する。また、図3に示すように、圧電振動子10は、振動部材20の両主面に、それぞれ圧電体21が拘束された構造(バイモルフ構造)が好ましい。圧電振動子10がバイモルフ構造である場合、ユニモルフ構造の場合より、圧電振動子10の振幅量が拡大する。なお、ユニモルフ構造とは、振動部材20の一方の主面に、圧電体21が拘束された構造である。
 各圧電体21は、両主面に電極22が拘束されている。そのため、圧電体21は、厚さ方向に分極している。圧電体21を構成する材料は、圧電効果を備える材料であり、無機材料、有機材料のいずれであってもよい。例えば、ジルコン酸チタン酸鉛、チタン酸バリウム等の圧電セラミックであってもよい。
 また、電極22を構成する材料は限定されないが、例えば、銀、銀/パラジウムであってもよい。銀は、電気抵抗率が低く、汎用的な電極材料として使用されている。銀/パラジウムは、電気抵抗率が低く、さらに対酸化性に優れている。なお、電極に好ましい材料は各種あるが、その詳細は問わない。
 ところで、上述の通り、圧電体21は圧電セラミックが好ましいが、圧電セラミックは脆性である。そのため、圧電体21を圧電セラミックで構成する場合、圧電体21の形状の変更は困難である。そこで、圧電体21を拘束する振動部材20の厚み、材質等を変更し、共振周波数を変更することが好ましい。
 そこで、振動部材20は、圧電体21に対して剛性が高い材料が好ましい。振動部材20の剛性が低すぎる場合や、高すぎる場合は、機械振動子としての特性や信頼性を損なう可能性がある。例えば、振動部材20は、リン青銅やステンレス等の金属材料であってもよい。または、振動部材20は、金属材料と樹脂との複合材料であってもよい。振動部材20を、金属材料と樹脂との複合材料にすることによって、振動部材20の剛性を調整することに貢献できる。振動部材20に好ましい材料は各種あり、その詳細は問わない。
 また、振動部材20は、支持部材24を介して、フレーム23と接合してもよい。フレーム23を構成する材料は、剛性の高い材料であれば、限定されない。フレーム23を構成する材料は、金属材料、有機材料等であってもよい。例えば、フレーム23を構成する材料は、ステンレス、真鍮等であっても良い。
 支持部材24を構成する材料は、振動を吸収する材料であれば、限定されない。例えば、支持部材24を構成する材料は、樹脂材料であってもよい。支持部材24は、圧電振動子10が振動した場合、応力が集中する端部の剛性が低減することに貢献する。そして、支持部材24は、圧電振動子10の振幅量を拡大することに貢献する。
 さらに、圧電振動子10が振動した場合、振動部材20と圧電体の接地領域に応力が集中する。そこで、振動部材20の応力集中部分に、弾性部材25を配置することが好ましい。ここで、弾性部材25を構成する材料は、柔軟性が高い材料であれば、限定されない。また、振動部材20に塗膜を形成し、振動部材の弾性を調整してもよい。振動部材20に弾性部材25等を配置することによって、落下時の衝撃安定性が向上する。
 以上のように、本実施形態に係る電気音響変換器1は、不要な周波数の音波を消音できる。従って、本実施形態に係る電気音響変換器1は、所定の周波数の超音波を、高効率で放射できる。
[第2の実施形態]
 続いて、第2の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。
 第2の実施形態においては、第1の実施形態に係る電気音響変換器1を、平面上に並列に配置する。なお、本実施形態における説明では、第1の実施形態と重複する部分の説明は省略する。さらに、本実施形態における説明では、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。
 図4は、本実施形態に係る電気音響変換器1aの構造の一例を示す側面図である。
 各圧電振動子10は、接合部材12を介して、筐体11と接合される。また、各圧電振動子10は、保持部材16を介して、基板15と接合される。そして、筐体11は、各圧電振動子10の音波が伝播する音道に、錐台形状の切り込みが形成される。
 また、本実施形態に係る電気音響変換器1aを構成する圧電振動子10のうち、一又は複数の圧電振動子10を選択的に駆動することによって、電気音響変換器1aの指向性を強くできる。つまり、選択的に圧電振動子10を駆動することによって、特定方向に音場を形成できる。
 図5は、圧電振動子10、及び筐体11の構造を比較する一例を示す図である。図5(a)は、本実施形態に係る電気音響変換器1aの構造の一例を示す図である。図5(b)は、筐体111に錘台形状の切り込みを形成せず、吸音材14が無い電気音響変換器3の構造の一例を示す図である。図5(a)、(b)いずれの構造も、圧電振動子10を含む電気音響変換器をアレイ状に配置する。以下の説明では、図5(a)に示す、電気音響変換器1aの構造を、「本実施形態に係る構造」と呼ぶ。一方、図5(b)に示す、電気音響変換器3の構造を「比較形態に係る構造」と呼ぶ。
 また、図6は、本実施形態に係る構造、及び比較形態に係る構造について、周波数と音圧レベルの測定結果の一例を示す図である。なお、図6において、本実施形態に係る構造と、比較形態に係る構造において、共通する部材の物性値は同一であるとする。さらに、図6において、本実施形態に係る構造と、比較形態に係る構造において、温度等を含む測定条件は同一であるとする。
 図6に示すように、本実施形態に係る構造、及び比較形態に係る構造において、約60kHzで、音圧レベルがピーク値となっている。しかし、本実施形態に係る構造において、音圧レベルのピーク値は、比較形態に係る構造より、高い音圧レベルである。従って、本実施形態に係る構造は、比較形態に係る構造より、音圧レベルが向上することが分かる。
 また、本実施形態に係る構造では、音圧の変化が単峰性である。一方、比較形態に係る構造では、音圧レベルの変化が多峰性である。具体的には、比較形態に係る構造では、約40kHz、約60kHz、約95kHzで、音圧レベルが上昇している。従って、図6に示すように、本実施形態に係る構造では、不要な周波数の超音波を消音できることが分かる。なお、図6は、本実施形態に係る構造と、比較形態に係る構造の比較の一例を示す図である。そのため、音圧レベルがピーク値となる周波数、音圧レベル等は、各部材の形状、物性、測定条件に応じて変動することは勿論である。
 上記した実施形態においては、振動部材20の両主面に、それぞれ圧電体21が拘束されたバイモルフ構造について、説明した。しかし、振動部材20のいずれか一方の面に、圧電体21が拘束された構造(ユニモルフ構造)であってもよい。
 なお、引用した上記の特許文献の開示は、本書に引用をもって繰り込むものとする。本発明の全開示(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本発明の請求の範囲の枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択が可能である。すなわち、本発明は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想にしたがって当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことは勿論である。特に、本書に記載した数値範囲については、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲が、別段の記載のない場合でも具体的に記載されているものと解釈されるべきである。
1、1a、3、100 電気音響変換器
10、101 圧電振動子
11、102、111 筐体
12 接合部材
13、103 音孔部
14、104 吸音材
15 基板
16 保持部材
20 振動部材
21 圧電体
22 電極
23 フレーム
24 支持部材
25 弾性部材

Claims (10)

  1.  圧電振動子と、
     前記圧電振動子から所定の空間を離して配置され、内壁に、錐台形状の切り込みを有する筐体と、
     前記切り込みに嵌め込み配置される吸音材と、を備え、
     前記筐体は、前記圧電振動子の発振方向前方に音孔部が形成され、
     前記切り込みは、前記圧電振動子の発振方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、前記筐体に形成される、
     電気音響変換器。
  2.  前記筐体は、多角錐台形、又は円錐台形を含む前記切り込みを有する請求項1に記載の電気音響変換器。
  3.  前記吸音材は、多孔質材料を含む請求項1又は2に記載の電気音響変換器。
  4.  前記音孔部は、前記圧電振動子の振動面から、発振波の波長の1/4~1/2の距離に形成される請求項1乃至3のいずれか一に記載の電気音響変換器。
  5.  前記圧電振動子は、20kHz以上の周波数の超音波を発振する請求項1乃至4のいずれか一に記載の電気音響変換器。
  6.  請求項1乃至5のいずれか一に記載の電気音響変換器を、平面上に並列に配置し、構成される電気音響変換器。
  7.  請求項1乃至6のいずれか一に記載の電気音響変換器を搭載し、前記圧電振動子を20kHz以上の周波数の超音波を放射するよう発振させる電子機器。
  8.  圧電振動子と、筐体と、を備える電気音響変換器の製造方法であって、
     前記筐体を圧電振動子から所定の空間を離して配置する工程と、
     前記筐体の内壁に、錐台形状の切り込みを形成する、切り込み形成工程と、
     前記切り込みに、吸音材を嵌め込み配置する工程と、
     前記圧電振動子の発信方向前方に音孔部を、前記筐体に形成する音孔部形成工程と、を含み、
     前記切り込み形成工程において、記圧電振動子の発振方向前方に向かって、音道の孔径を縮小するように、前記筐体に、前記切り込みを形成する、
     電気音響変換器の製造方法。
  9.  前記切り込み形成工程において、多角錐台形、又は円錐台形を含む前記切り込みを形成する請求項8に記載の電気音響変換器の製造方法。
  10.  前記音孔部形成工程において、前記圧電振動子の振動面から、発振波の波長の1/4~1/2の距離に、前記音孔部を形成する請求項8又は9に記載の電気音響変換器の製造方法。
PCT/JP2013/077753 2012-10-15 2013-10-11 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器 WO2014061584A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/434,174 US9338556B2 (en) 2012-10-15 2013-10-11 Electroacoustic transducer, manufacturing method thereof, and electronic device utilizing same
JP2014542109A JP6156387B2 (ja) 2012-10-15 2013-10-11 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
CN201380053835.7A CN104718768B (zh) 2012-10-15 2013-10-11 电声换能器及其制造方法和使用电声换能器的电子设备
EP13847236.0A EP2908552A4 (en) 2012-10-15 2013-10-11 ELECTRIC ACOUSTIC CONVERTER, MANUFACTURING METHOD AND ELECTRONIC DEVICE THEREFOR

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-227920 2012-10-15
JP2012227920 2012-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014061584A1 true WO2014061584A1 (ja) 2014-04-24

Family

ID=50488150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077753 WO2014061584A1 (ja) 2012-10-15 2013-10-11 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9338556B2 (ja)
EP (1) EP2908552A4 (ja)
JP (1) JP6156387B2 (ja)
CN (1) CN104718768B (ja)
WO (1) WO2014061584A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230358A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび音響トランスデューサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111495722B (zh) * 2019-01-30 2021-05-07 成都科汇模具有限公司 一种医用超声刀换能器
CN110337056B (zh) * 2019-08-06 2021-01-26 常州元晶电子科技有限公司 一种高密度指向性压电电声换能器阵列的制作方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246279A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Nec Tokin Corp 電気音響変換器
JP2007082052A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Seiko Epson Corp 静電型超音波トランスデューサ及びその製造方法
JP2012100043A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Nec Corp 発振装置及び圧電素子の製造方法
WO2012131825A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置及び電子機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2242757A (en) * 1939-02-11 1941-05-20 Bell Telephone Labor Inc Piezoelectric device
DE2119911B2 (de) * 1971-04-23 1973-11-15 Siemens Ag, 1000 Berlin U. 8000 Muenchen Elektroakustischer Wandler, insbe sondere Mikrofon fur Fernsprechanlagen
JP2001119795A (ja) * 1999-08-10 2001-04-27 Murata Mfg Co Ltd 圧電型電気音響変換器
JP3700559B2 (ja) * 1999-12-16 2005-09-28 株式会社村田製作所 圧電音響部品およびその製造方法
JP2004098234A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Murata Mach Ltd 工作機械
JP4539450B2 (ja) * 2004-11-04 2010-09-08 オムロン株式会社 容量型振動センサ及びその製造方法
JPWO2007020925A1 (ja) * 2005-08-17 2009-02-26 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電気音響変換装置
US8144910B2 (en) * 2007-11-14 2012-03-27 Siemens Hearing Instruments, Inc. Composite receiver tube for a hearing instrument
KR101411416B1 (ko) * 2007-12-14 2014-06-26 삼성전자주식회사 마이크로 스피커 제조방법 및 이 방법에 의해 제조된마이크로 스피커
JP5119105B2 (ja) * 2008-09-18 2013-01-16 パナソニック株式会社 開放型超音波送受信ユニット用の保護ハウジングおよび超音波センサ
KR101609270B1 (ko) * 2009-08-12 2016-04-06 삼성전자주식회사 압전형 마이크로 스피커 및 그 제조 방법
JP4947115B2 (ja) * 2009-09-30 2012-06-06 株式会社村田製作所 超音波トランスデューサ
JP5803917B2 (ja) * 2010-07-23 2015-11-04 日本電気株式会社 発振装置および電子機器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246279A (ja) 2005-03-07 2006-09-14 Nec Tokin Corp 電気音響変換器
JP2007082052A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Seiko Epson Corp 静電型超音波トランスデューサ及びその製造方法
JP2012100043A (ja) * 2010-11-01 2012-05-24 Nec Corp 発振装置及び圧電素子の製造方法
WO2012131825A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 発振装置及び電子機器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2908552A4

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020230358A1 (ja) * 2019-05-16 2020-11-19 株式会社村田製作所 圧電デバイスおよび音響トランスデューサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN104718768B (zh) 2017-08-25
JP6156387B2 (ja) 2017-07-05
US20150264488A1 (en) 2015-09-17
JPWO2014061584A1 (ja) 2016-09-05
US9338556B2 (en) 2016-05-10
EP2908552A4 (en) 2016-06-08
CN104718768A (zh) 2015-06-17
EP2908552A1 (en) 2015-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8907733B2 (en) Oscillator
CN102986249A (zh) 振荡器和电子设备
JP5939160B2 (ja) 発振装置および電子機器
JP6156387B2 (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
WO2014087961A1 (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
JP2012142648A (ja) 電子機器
WO2012090433A1 (ja) 電気音響変換器
WO2013121489A1 (ja) 電気音響変換器及び電子機器
JP5527082B2 (ja) 電気音響変換器
JP2012034122A (ja) 携帯端末装置
JP2012029078A (ja) 発振装置
JP5516180B2 (ja) 発振装置及び電子機器
JP2012029105A (ja) 発振装置
JP2014086753A (ja) 電気音響変換器、その製造方法、及びその電気音響変換器を用いた電子機器
WO2013114498A1 (ja) 電気音響変換器及び電子機器
JP2012134597A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012134595A (ja) 発振装置および電子機器
JP2014233027A (ja) 圧電型電気音響変換器及び電子機器
JP2012134599A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012217037A (ja) 電子機器
JP2012029086A (ja) 電子機器
WO2013160975A1 (ja) スピーカ
JP2012098132A (ja) 携帯端末装置
JP2012134596A (ja) 発振装置および電子機器
JP2012029089A (ja) 電気音響変換器

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13847236

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013847236

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14434174

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014542109

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE