WO2014045401A1 - 無線通信装置および無線通信システム - Google Patents

無線通信装置および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014045401A1
WO2014045401A1 PCT/JP2012/074223 JP2012074223W WO2014045401A1 WO 2014045401 A1 WO2014045401 A1 WO 2014045401A1 JP 2012074223 W JP2012074223 W JP 2012074223W WO 2014045401 A1 WO2014045401 A1 WO 2014045401A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
transmission
unit
communication
timing
control unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/074223
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
平 明徳
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2012/074223 priority Critical patent/WO2014045401A1/ja
Priority to US14/423,555 priority patent/US9706549B2/en
Priority to EP12885166.4A priority patent/EP2900002B1/en
Priority to CN201280075847.5A priority patent/CN104641661B/zh
Priority to JP2014536502A priority patent/JP5823049B2/ja
Publication of WO2014045401A1 publication Critical patent/WO2014045401A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0231Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions
    • H04W28/0236Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on communication conditions radio quality, e.g. interference, losses or delay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/713Spread spectrum techniques using frequency hopping
    • H04B1/715Interference-related aspects
    • H04B2001/7154Interference-related aspects with means for preventing interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/541Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using the level of interference

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication device and a wireless communication system.
  • Patent Document 1 discloses an FHSS system that realizes efficient communication by temporally dividing a frame used for transmission into a non-collision access part controlled by a base station and a random access part where a collision occurs.
  • Patent Document 2 discloses a method for improving reliability by “continuous transmission” in which the same data as FHSS is transmitted a plurality of times.
  • interference resistance can be improved in the same system or under the control of a single base station.
  • an environment in which completely different systems coexist such as the ISM band.
  • wireless LAN Local Area Network
  • IEEE Institute of Electrical and Electronic Engineers 802.11b, IEEE 802.11g, IEEE 802.11n
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to obtain a wireless communication apparatus and a wireless communication system capable of realizing highly reliable communication even in an environment where an interference source exists.
  • the present invention controls frequency hopping for changing a frequency channel for each predetermined switching period, and indicates hopping for instructing a frequency channel to be used for communication for each switching period.
  • a control unit a carrier sense unit that performs carrier sense of a frequency channel to be used for each allocation unit obtained by dividing the switching period, and interference avoidance that determines transmission timing in the allocation unit based on the result of the carrier sense
  • a timing control unit a continuous transmission control unit that duplicates transmission data to generate a plurality of identical data, and a scheduler that allocates a different communication time zone to each communication partner for each of the allocation units.
  • Communication time zone allocation result, transmission timing, and hopping control unit Based on instructions and, the same data generated from the same transmission data transmitted to the communication partner, respectively in different said switching period, and notifies the allocation result to the communication partner.
  • the wireless communication apparatus and the wireless communication system according to the present invention have an effect that highly reliable communication can be realized even in an environment where an interference source exists.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a frame format used in the first embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the base station according to the first embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile station according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a relationship between interference and packet transmission from the base station.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of a base station according to the second embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the FH pattern according to the second embodiment.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a frequency channel selection method according to the third embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a wireless communication system according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a frame format used in the first embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of a base station according to the fourth embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of frame and slot start timings of two base stations in the fourth embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram illustrating an example of transmission timing according to the fifth embodiment.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration example of a first embodiment of a wireless communication system according to the present invention.
  • the radio communication system according to the present embodiment includes base stations 1-1 to 1-3 that are radio communication devices installed beside a track, and trains that each have a mobile station that runs on the track and is a radio communication device. 4 and 5.
  • the base stations 1-1 to 1-3 are arranged at a certain interval so that communication with a train traveling on the track can be continuously maintained.
  • the base stations 1-1 to 1-3 are connected to each other via a backbone line (inter-base station network) 2 and can send and receive information via the command center 3 and the backbone line 2.
  • the wireless communication system of the present embodiment constitutes a train control system, and transmits and receives information for control such as train operation.
  • Each of the base stations 1-1 to 1-3 performs wireless communication with a train in its own cell, transmits information received from the train to the command center 3, and transmits information transmitted from the command center 3 to the train. By doing so, information transmission between the command center 3 and the train is realized.
  • the trains 4 and 5 change their positions as they travel, but maintain information transmission with the command center 3 by switching the communication partner base stations 1-1 to 1-3.
  • FIG. 1 shows an example of interference sources for communication between the train 5 (mobile station mounted on the train 5) and the base stations 1-1 to 1-3.
  • interference sources that use the same frequency band as the communication between the train 5 and the base stations 1-1 to 1-3 are located inside the train 5, around the train 5, and around the base station 1-3. Exists and interferes with communication between the base station and the train.
  • wireless LAN communication is an interference source, but the interference source is not limited to this.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a frame format used in the present embodiment.
  • One frame is time-divided into a downlink that is communication from the base stations 1-1 to 1-3 to the train and an uplink that is communication from the train to the base stations 1-1 to 1-3.
  • the downlink and uplink are each divided into a plurality of slots (allocation units), and different information is allocated.
  • Bch broadcast slot
  • the downlink slot indicating the downlink time zone is composed of a broadcast slot and slots D1 to D8, and the uplink slot indicating the uplink time zone is composed of slots U1 to U8.
  • the update period of train control information is longer than the frame period of wireless transmission. For this reason, it is possible to transmit a some flame
  • five frames can be transmitted in one train control information update cycle.
  • FIG. 2 is an example, and the number of frames that can be transmitted in one train control information update cycle is not limited to this example.
  • the same train control information is transmitted multiple times in multiple frames (continuous transmission).
  • FIG. 2 shows an example in which one train control information is transmitted five times (five continuous transmissions), the number of continuous transmissions is not limited to this.
  • frequency hopping FH (Frequency Hopping)
  • FH Frequency Hopping
  • the same data is transmitted using a plurality of frequency channels.
  • FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration example of the base stations 1-1 to 1-3 according to the present embodiment.
  • the base stations 1-1 to 1-3 include encoding units 11 and 13, a continuous transmission control unit 12, a timing control unit 14, a modulation unit 15, an FH control unit (hopping control unit) 16, A high frequency unit 17, an amplifier 18, a demodulation unit 19, a carrier sense unit 20, an error correction unit 21, the same packet deletion unit 22, a scheduler 23, and an antenna 24 are provided.
  • Encoder 11 encodes transmission data S1 to each train in its own cell to generate encoded data S2.
  • the continuous transmission control unit 12 duplicates the encoded data S2 into a plurality of transmission packets S3 and controls continuous transmission.
  • the scheduler unit 23 allocates data to the time-divided uplink and downlink slots, and generates broadcast information / frame configuration information S4.
  • the frame configuration information is information indicating a frame configuration, and includes data destination information for each slot.
  • the encoding unit 13 encodes the broadcast information / frame configuration information S4 generated by the scheduler 23 to generate a transmission packet S5.
  • the timing control unit 14 Based on the frame configuration information from the scheduler 23, the timing control unit 14 outputs the transmission packet information S6 in each slot to the transmission timing of the transmission packets S3 and S5 (output timing to the modulation unit 15) to the modulation unit 15. Further, the timing control unit 14 controls the reception timing of the received packet addressed to the own station based on the frame configuration information, and corrects the received packet S13 addressed to the own station out of the demodulated signal S12 generated by the demodulator 19. To the unit 21.
  • the modulation unit 15 modulates the transmission packet information S6 in each slot, and outputs a baseband modulation signal S7 based on the carrier sense information S11 input from the carrier sense unit 11.
  • the high frequency unit 17 Based on the frequency control information S8 from the FH control unit 16, the high frequency unit 17 converts the baseband modulation signal S7 into a high frequency signal S9a having an RF (Radio Frequency) frequency designated by the frequency control information S8 during transmission, At the time of reception, the high frequency signal S9b received by the antenna 24 is converted into a baseband reception signal S10.
  • the amplifier 18 amplifies the high frequency signal S9a and outputs it to the antenna 24.
  • the antenna 24 radiates the amplified high-frequency signal S9a as a radio wave, receives the radio wave, and outputs it as a high-frequency signal S9b to the high-frequency unit 17.
  • the demodulator 19 demodulates the baseband received signal S10 to generate a demodulated signal S12.
  • the carrier sense unit 20 observes the baseband received signal S10, and generates carrier sense information S11 indicating whether a signal having a strength of a predetermined value or more exists based on the observation result.
  • the error correction unit 21 performs error correction on the reception packet S13 to generate reception information S14.
  • the same packet deletion unit 22 deletes the redundant portion of the continuously received reception information S14 and generates a final demodulator output S15. For example, when five consecutive transmissions are made, the data that has been correctly corrected among the five identical data is selected as the demodulator output S15, the other four identical data are deleted, and the error among the five identical data is detected. When there are a plurality of corrections that have been correctly performed, one of them is used as a demodulator output S15, and the other identical data is deleted.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of the mobile station according to the present embodiment.
  • the mobile station of this embodiment is mounted on trains 4 and 5.
  • 4, constituent elements having the same functions as those of the base stations 1-1 to 1-3 shown in FIG. 3 are assigned the same reference numerals as those in FIG.
  • the mobile station has a configuration in which the scheduler 23 and the encoding unit 13 are deleted from the configuration of the base stations 1-1 to 1-3 in FIG. 3, and a broadcast channel analysis unit (analysis unit) 25 is added.
  • the broadcast channel analysis unit 25 analyzes broadcast channel information in the demodulator output S15, generates transmission / reception timing information (communication time zone allocation result) of the own station, and FH frequency information S20, and transmits the transmission / reception timing information.
  • the scheduler unit 23 performs scheduling for each train (mobile station mounted on each train) accommodated in its own cell, and determines the slot used by each train for the downlink and the acknowledgment.
  • broadcast information is generated. That is, interference between mobile stations is prevented by assigning a communication time zone to each mobile station in the same cell in a time division manner.
  • the broadcast information includes frequency hopping information (frequency hopping pattern and switching timing) managed by the FH control unit 16.
  • the encoding unit 11 encodes the transmission data S1 for each train obtained from the command center 3 via the backbone line 2, and the continuous transmission control unit 12 performs a duplication process for continuous transmission and transmission.
  • a packet S3 is generated.
  • the timing control unit 14 allocates the transmission packet S3 for each train to each slot based on the frame configuration information from the scheduler 23, and sends the transmission packet information S6 to the modulation unit 15.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating an example of the relationship between interference and packet transmission from the base stations 1-1 to 1-3.
  • the base stations 1-1 to 1-3 perform carrier sense in each assigned downlink slot and confirm the end of wireless LAN transmission (carrier sense clear) before train Send information for.
  • a time point when it is confirmed that there is no transmission (interference) from another station for a certain time is determined as the transmission timing of the slot. For example, after clearing the carrier sense, when it is confirmed that there is no transmission (interference) from other stations over the time length of SIFS (Short Interframe Space) or more and PIFS (PCF (Point Coordination Function) Interframe Space) or less Execute transmission of own station. This is for avoiding interference from the wireless LAN and obtaining the right to use the channel prior to other wireless LAN transmitting stations. Since the values of SIFS and PIFS differ depending on the wireless LAN system, this standby time is determined in consideration of the type of wireless LAN used in the vicinity.
  • SIFS Short Interframe Space
  • PIFS PCF (Point Coordination Function) Interframe Space
  • the slot length is set longer than the transmission packet length.
  • Non-Patent Document 2 for SIFS and PIFS. Even if the time during which a transmission packet can be transmitted in the slot (the time obtained by subtracting the time required to transmit the transmission packet from the end time of the slot) is exceeded, there is no transmission from other stations for a certain period of time. If it cannot be confirmed, transmission in that slot is not performed.
  • the carrier sense unit 10 performs carrier sense and generates carrier sense information S11. Based on the carrier sense information S ⁇ b> 11, the modulation unit 15 generates a modulation signal S ⁇ b> 7 at a transmission timing that avoids interference with other systems as described above, and sends the modulation signal S ⁇ b> 7 to the high frequency unit 17.
  • the FH control unit 16 manages the frequency hopping pattern and switching timing to be used for each of the base stations 1-1 to 1-3, and the switching timing is based on the managed information. Every time, frequency control information S8 for designating an RF frequency is output to the high frequency unit 17.
  • the high frequency unit 17 converts the baseband modulation signal S7 into the designated high frequency band high frequency signal S9a based on the frequency control information S8.
  • the high frequency signal S ⁇ b> 9 a is amplified by the amplification unit 18 and transmitted from the antenna 24.
  • the modulation unit 15 has a function of obtaining transmission timing for avoiding interference with other systems as described above based on the carrier sense information S11. That is, based on the carrier sense information S11, the modulation unit 15 has a function as an interference avoidance timing control unit that obtains a transmission timing for avoiding interference with other systems as described above.
  • an interference avoidance timing control unit may be provided separately from the modulation unit 15, and the modulation unit 15 may send the modulation signal S 7 to the high frequency unit 17 based on an instruction from the interference avoidance timing control unit.
  • the demodulator 19 demodulates the baseband received signal S10 converted by the high frequency unit 17 and generates a demodulated signal S12.
  • the timing control unit 14 determines the reception timing for the local station based on the frame configuration information, selects the reception packet S13 for the local station from the demodulated signal S12 based on the reception timing, and outputs the received packet S13 to the error correction unit 21.
  • the error correction unit 21 performs error correction processing on the received packet S13 to generate reception information S14, and the same packet deletion unit 22 deletes redundant packets due to continuous transmission from the reception information S14, and the final demodulator An output S15 is generated.
  • the operation of the mobile station is almost the same as that of the base stations 1-1 to 1-3 except that its own transmission / reception timing information and FH frequency information S20 are obtained from the broadcast information from the base stations 1-1 to 1-3.
  • the operation is similar. That is, in the mobile station, the broadcast information from the base stations 1-1 to 1-3 is analyzed by the broadcast channel analysis unit 25, and the slot numbers assigned to the own station and the base stations 1-1 to 1-3 are used. FH frequency information S20 such as an FH pattern is obtained. Based on these information, similarly to the base stations 1-1 to 1-3, interference with other systems is avoided by carrier sense, and transmission / reception with the base stations 1-1 to 1-3 is performed.
  • the train control information update cycle and the number of continuous transmissions need not be the same for all trains, and may be adaptively changed for each train according to the urgency and severity of transmission information. Moreover, you may set different continuous transmission frequency for every link about the same train.
  • 3 and 4 show an example in which information is continuously transmitted (replicated) after the same encoding is performed, the original transmitted information is the same for the continuously transmitted information. After the transmission information is duplicated, different coding may be applied to each duplicated transmission information, or different modulation schemes may be applied to each duplicated transmission information for transmission.
  • the base stations 1-1 to 1-3 are time-shared to the mobile stations in the own cell.
  • the communication time is allocated, the same transmission data is continuously transmitted, frequency hopping is performed, carrier sense is performed within the frequency hopping switching period, and transmission of the own station is performed after the carrier sense is cleared.
  • uncontrollable interference such as in the ISM band
  • by changing the update period and the number of continuous transmissions of the train control information to be transmitted according to the importance of the information it is possible to construct a wireless line having a plurality of reliability levels in one wireless system.
  • FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the base station according to the second embodiment of the present invention.
  • the base station of this embodiment includes an encoding unit 11, a continuous transmission control unit 12, a timing control unit 14, a modulation unit 15, an FH control unit 16, a high frequency unit 17, a demodulation unit 19, and a carrier.
  • Transmission / reception modules 30-1 to 30-3 each including a sense unit 20, an error correction unit 21, and an identical packet deletion unit 22, a scheduler 23, an encoding unit 13, a synthesis unit 26, an amplification unit 18, and an antenna 24 And comprising.
  • the base stations 1-1 to 1-3 are the base stations of the present embodiment
  • the mobile stations mounted on the trains 4 and 5 are the mobile stations of the present embodiment. Is the same as in the first embodiment. Components having the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and redundant description is omitted. Hereinafter, a description will be given centering on differences from the first embodiment.
  • communication is performed using a single FH pattern.
  • communication capacity is increased by performing communication using a plurality of FH (frequency hopping) patterns. .
  • FH patterns since three types of FH patterns are used, three transmission / reception modules are provided.
  • the number of FH patterns is not limited to this, and any number of FH patterns may be used, and a module corresponding to each FH pattern may be provided.
  • a highly reliable and large capacity communication system can be realized by using a plurality of FH patterns. Even when a plurality of FH patterns are used, it is possible to construct a radio line having a plurality of reliability levels by increasing or decreasing the number of continuous transmissions.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of the FH pattern according to the present embodiment.
  • two types of FH patterns patterns a and b, are used.
  • Pattern a and pattern b are determined to use different frequency channels at the same time. In this way, if two types of FH patterns are used to transmit different transmission data in patterns a and b, the transmittable communication capacity is doubled as compared with the case of using a single FH pattern.
  • the FH pattern may be determined so that different frequency channels are used at the same time, and is not limited to the example of FIG. Similarly, when there are three or more FH patterns, it is determined that different frequency channels are used at the same time.
  • the scheduler unit 23 divides each frame of a plurality of FH patterns into a plurality of slots as in the first embodiment, and assigns a slot to each train in the own cell according to the amount of information and importance necessary for each train.
  • the combination of the number and the FH pattern is allocated, the allocated result is used as frame configuration information, and broadcast information / frame configuration information S4 is output to the encoding unit 13.
  • the notification information includes a plurality of FH patterns and switching timing information.
  • Encoding section 13 outputs transmission packet S5 obtained by encoding broadcast information / frame configuration information S4 to transmission / reception modules 30-1, 30-2, and 30-3, respectively.
  • Each of the transmission / reception modules 30-1, 30-2, and 30-3 corresponds to each of the three FH patterns, and performs communication by adjusting the transmission timing according to the allocation information S5.
  • the operations in each of the transmission / reception modules 30-1, 30-2, 30-3 are the same as in the first embodiment.
  • the high frequency signal S9a output from the high frequency unit 17 of each of the transmission / reception modules 30-1, 30-2, 30-3 is synthesized by the synthesis unit 26, amplified by the amplifier 18, and then sent to the antenna 24.
  • the high-frequency signal S9b received by the antenna 24 is branched into three and input to the transmission / reception modules 30-1, 30-2, and 30-3, respectively.
  • the mobile station mounted on the trains 4 and 5 has the same configuration as the base station shown in FIG. 6, but the broadcast channel analysis unit instead of the scheduler 23 and the encoding unit 13 as in FIG. 4 of the first embodiment. 25.
  • the broadcast channel analysis unit 25 analyzes broadcast channel information (broadcast information) and outputs frame configuration information to the timing control unit 14 of the corresponding transmission / reception modules 30-1 to 30-3 for each FH pattern.
  • the pattern and switching timing are output to the corresponding FH control unit 16 of the transmission / reception modules 30-1 to 30-3.
  • the broadcast channel analysis unit 25 performs the frame configuration of the pattern # 1.
  • the information is output to the timing control unit 14 of the transmission / reception module 30-1, and the FH pattern of pattern # 1 and the switching timing are output to the FH control unit 16 of the transmission / reception module 30-1.
  • the transmission timing in each slot needs to be the same for all FH patterns. This is because the transmission timing is different from the carrier sense timing, and the carrier sense of another FH pattern may become active due to the transmission of a certain FH pattern. Therefore, in this embodiment, unlike Embodiment 1, when it is confirmed that carrier sense is not applied for a period longer than SIFS in the frequency channel used in all FH patterns, transmission is performed at the same timing between FH patterns. .
  • FIG. 6 shows a configuration in which the amplifier 18 and the antenna 24 are shared by a plurality of FH patterns, and the high-frequency unit 17 is provided independently in each transmission / reception module, but a plurality of transmission / reception modules 30-1, 30-2,
  • the high-frequency unit 17 may be shared between 30-3, and signal synthesis and separation of the transmission / reception modules 30-1, 30-2, and 30-3 may be performed by baseband digital signal processing.
  • a plurality of FH patterns are used, and a transmission / reception operation similar to that of the first embodiment is performed in each FH pattern. Therefore, it is possible to construct a communication system that achieves both high reliability and large capacity.
  • the time direction the number of continuous transmissions and the number of slots
  • it is possible to assign the frequency direction the number of FH patterns), so it is possible to set wireless lines with more various reliability.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a frequency channel selection method according to the third embodiment of the present invention.
  • the configuration of the radio communication system of the present embodiment is the same as that of the second embodiment, and the configurations of the base station and the mobile station are also the same as those of the second embodiment.
  • Embodiment 2 it is possible to increase the transmission speed by using a plurality of FH patterns, but it is necessary to clear the carrier sense in a plurality of channels, and there are restrictions on transmission opportunities.
  • a method for minimizing the decrease in transmission opportunities is disclosed.
  • the frequency of highly correlated signals that are transmitted from other systems simultaneously on multiple frequency channels Should be selected.
  • an IEEE 802 wireless LAN is a major interference source, so there is a high possibility that interference occurs in units of 18 to 22 MHz, which is the bandwidth of the wireless LAN. Therefore, when using a plurality of FH patterns, as shown in FIG. 8, transmission is performed by selecting an FH pattern that uses a frequency channel within a certain bandwidth (for example, within a 22 MHz bandwidth) at the same time. Suppression of opportunity reduction can be realized.
  • ISM band channel numbers 1, 6, 11, and 14 near 2.4 GHz are often used as the center frequency. That is, a plurality of frequency channels used at the same time by a plurality of FH channels in the same range among the ranges within 22 MHz centered around ch1 (2412 MHz), ch6 (2437 MHz), ch11 (2462 MHz), and ch14 (2484 MHz). It is effective to select the FH pattern so that all of. By configuring in this way, at the same time, if the carrier sense is cleared in the frequency channel used in any one of the plurality of FH patterns, the carrier sense may be cleared in all the FH patterns. The transmission opportunity can be increased as compared with the second embodiment.
  • the FH patterns are selected so that the frequency channels used by the respective FH patterns at the same time fall within a certain bandwidth. For this reason, the transmission opportunity can be increased compared with the second embodiment.
  • FIG. 9 is a diagram illustrating a configuration example of the fourth embodiment of the base station according to the present invention.
  • the base station according to the present embodiment is the same as the base station 1 according to the first embodiment except that a timing recovery unit 27 is added to the base stations 1-1 to 1-3 according to the first embodiment. Same as -1 to 1-3.
  • the radio communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment except that the base stations 1-1 to 1-3 are the base stations of the present embodiment.
  • Components having the same functions as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals as those in the first embodiment, and redundant description is omitted.
  • a description will be given centering on differences from the first embodiment.
  • the timing recovery unit 27 of the present embodiment is connected to the backbone line 2 that connects the base stations, receives the time synchronization signal S40 from the backbone line 2, and based on the time simultaneous signal S40, the base station operation timing pulse S41. Is generated.
  • the time synchronization signal S40 transmitted from the backbone line 2 may be transmitted from, for example, a time synchronization server (not shown) connected to the backbone line 2, or transmitted from the command center 3. Also good.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of frame and slot start timings of two base stations (base station a and base station b) in the present embodiment.
  • the base stations a and b use the time synchronization signal S40 supplied from the backbone line 2, and the operation timing pulse S41 including the same FH pattern start timing, frame start timing, and slot start timing between the base stations a and b. Is generated.
  • the base stations a and b Based on the timing pulse S41, the base stations a and b perform transmission and reception with mobile stations in each cell using the same FH pattern start timing, frame start timing, and slot start timing as shown in FIG. .
  • FIG. 10 is a diagram illustrating an example of frame and slot start timings of two base stations (base station a and base station b) in the present embodiment.
  • the base stations a and b use the time synchronization signal S40 supplied from the backbone line 2, and the operation timing pulse S41 including the same FH pattern start timing, frame start timing, and slot start timing between the
  • a mobile station In a train control system, in many cases, the moving direction of a mobile station is one-dimensional, and each mobile station holds an FH pattern of a handover destination base station. Works as known.
  • each train knows its instantaneous geographical location, so that it is possible to perform handover using current location information as a trigger.
  • a handover point is determined in advance, such as when designing a system or at the time of station placement, and a mobile station mounted on a train retains information on this handover point and performs a hand based on the current position information of the own vehicle. When it is detected that the over point has been reached, a handover can be performed.
  • the mobile station calculates the frequency channel of the next frame of the adjacent base station. It is possible to receive a signal from the handover destination base station without causing line disconnection (beacon search from the base station).
  • the time synchronization signal S40 to each base station is not limited to being supplied from the backbone line 2, but may be supplied from other means such as GPS (Global Positioning System). Also, the FH pattern start timing between base stations is not necessarily the same, and the same effect can be obtained if the amount of timing deviation (unit: number of frames) is known.
  • the mobile station acquires empty slot information from the broadcast information, uses the empty slot as a random access channel, and transmits an entry request to a new base station.
  • the operations of the present embodiment other than those described above are the same as those of the first embodiment. Further, when each base station described in the second or third embodiment uses a plurality of FH patterns, the timing synchronization of the present embodiment may be applied.
  • the timing recovery unit 27 in each base station, the timing recovery unit 27 generates the operation timing pulse S41 of the base station based on the time synchronization signal S40 from the backbone line 2. For this reason, the same effects as in the first embodiment can be obtained, the base station can be switched without interruption, and the transmission delay of the control information can be greatly suppressed.
  • FIG. FIG. 11 is a diagram showing an example of transmission timing according to the fifth embodiment of the present invention.
  • the configuration of the radio communication system of the present embodiment is the same as that of the first embodiment, and the configurations of the base station and the mobile station are also the same as those of the first embodiment.
  • a wireless LAN AP Access Point
  • STA Service To Send
  • CTS Clear To Send
  • the train control system starts transmission, and transmission and reception are completed within the time reserved for RTS (transmission prohibited time).
  • the transmission timing in FIG. 11 is an example, and any transmission timing may be used as long as the wireless LAN and the train control system are operated in a time division manner, and the transmission timing is not limited to the example in FIG.
  • the operations of the base station and mobile station in the train control system of the present embodiment are the same as those of the first embodiment except that the transmission time of each frame is defined as shown in FIG. Further, when performing any one of the operations of Embodiments 2 to 4, the transmission time of each frame may be defined as shown in FIG. 11 to realize the interference avoidance of the present embodiment.
  • the wireless LAN and the train control system are operated in a time division manner. For this reason, even when it is necessary to operate the wireless LAN and the train control system at a short distance, the operation of the system can be realized without causing performance degradation due to interference.
  • the wireless communication device and the wireless communication system according to the present invention are useful for train control systems, and are particularly suitable for train control systems using the ISM band.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

 フレームごとに周波数チャネルを変更する周波数ホッピングを制御するFH制御部16と、フレームを分割したスロットごとに、キャリアセンスを実施するキャリアセンス部20と、キャリアセンスの結果に基づいて、当該スロットにおける送信タイミングを決定する変調部15と、送信データを複製して複数の同一データを生成する連送制御部12と、スロットごとに各移動局にそれぞれ異なる通信時間帯を割当てるスケジューラ23と、を備え、通信時間帯の割当て結果と、送信タイミングと、ホッピング制御部による指示とに基づいて、同一の送信データから生成された同一データをそれぞれ異なるフレームで移動局へ送信し、割当て結果を移動局へ通知する。

Description

無線通信装置および無線通信システム
 本発明は、無線通信装置および無線通信システムに関する。
 近年、線路脇の信号機を廃止し、無線を用いて列車制御を行う無線式列車制御システムの導入が進んでいる。本システムは速度や停止位置など列車の安全運行に直接かかわる情報を伝送するため、無線方式に極めて高信頼な通信性能を要求する。特に、列車制御用に専用の周波数が確保できない等の理由により、ISM(Industry Science Medical)帯を用いてシステムを構築する場合、制御不可能な干渉信号により無線伝送が妨害されることが考えられ、大きな干渉信号存在下でも確実に情報を届ける機能を実現する必要がある。
 妨害耐性に優れる通信方式として、DSSS(Direct Sequence Spread Spectrum)を用いる方式が提案されている(例えば、非特許文献1)。また、複数の周波数チャネルが使用できる場合には、FHSS(Frequency Hopping Spread Spectrum)による干渉回避手法についても提案がなされている(例えば、非特許文献2)。特にFHSSを用いる通信方式は干渉回避性能が高く、高信頼が求められる通信システムに広く使用されている。例えば、特許文献1では伝送に使用するフレームを、基地局により制御された非衝突アクセス部分と、衝突が生じるランダムアクセス部分とに時間的に分けて効率的な通信を実現するFHSSシステムが開示されている。また、特許文献2ではFHSSと同一データを複数回送信する「連送」により信頼性を高める方法が開示されている。
特公平8-13155号公報 特開平9-214403号公報
SIEMENS著、「Siemens Transportation Systems」、ETSI(European Telecommunications Standards Institute) 2008年11月会合資料、2008年12月 IEEE標準802、「Part 11:Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications」、14章、2012年3月
 しかしながら、上記従来の技術によれば同一のシステム、あるいは単一基地局の制御下にある場合に耐干渉性を向上させることができるが、例えばISM帯のように全く異なるシステムが共存する環境においては、十分な耐干渉性の向上が得られないという問題があった。特に、近年ではISM帯を用いる無線LAN(Local Area Network)(IEEE(Institute of Electrical and Electronic Engineers)802.11b,IEEE802.11g,IEEE802.11n)が増加しており、無線LANと同一のアクセス方式を採用する非特許文献2の方式などでは高信頼通信の実現は困難である。
 本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、干渉源が存在する環境においても、高信頼通信を実現することができる無線通信装置および無線通信システムを得ることを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、所定の切替周期ごとに周波数チャネルを変更する周波数ホッピングを制御し、前記切替周期ごとに通信に使用する周波数チャネルを指示するホッピング制御部と、前記切替周期を分割した割当て単位ごとに、使用する周波数チャネルのキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、前記キャリアセンスの結果に基づいて、前記割当て単位における送信タイミングを決定する干渉回避タイミング制御部と、送信データを複製して複数の同一データを生成する連送制御部と、前記割当て単位ごとに、各通信相手にそれぞれ異なる通信時間帯を割当てるスケジューラと、を備え、前記スケジューラによる通信時間帯の割当て結果と、前記送信タイミングと、前記ホッピング制御部による指示とに基づいて、同一の送信データから生成された前記同一データをそれぞれ異なる前記切替周期で前記通信相手へ送信し、前記割当て結果を前記通信相手へ通知することを特徴とする。
 本発明にかかる無線通信装置および無線通信システムは、干渉源が存在する環境においても、高信頼通信を実現することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1の無線通信システムの構成例を示す図である。 図2は、実施の形態1で用いるフレームフォーマットの一例を示す図である。 図3は、実施の形態1の基地局の構成例を示す図である。 図4は、実施の形態1の移動局の構成例を示す図である。 図5は、干渉と基地局からのパケット送信との関係の一例を示す図である。 図6は、実施の形態2の基地局の構成例を示す図である。 図7は、実施の形態2のFHパターンの一例を示す図である。 図8は、実施の形態3の周波数チャネルの選択方法の一例を示す図である。 図9は、実施の形態4の基地局の構成例を示す図である。 図10は、実施の形態4における2つの基地局のフレームおよびスロット開始タイミングの一例を示す図である。 図11は、実施の形態5の送信タイミングの一例を示す図である。
 以下に、本発明にかかる無線通信装置および無線通信システムの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
 図1は、本発明にかかる無線通信システムの実施の形態1の構成例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムは、線路脇に設置された無線通信装置である基地局1-1~1-3と、線路上を走行し、無線通信装置である移動局を備えるそれぞれ有する列車4,5と、で構成される。基地局1-1~1-3は、線路を走行する列車との通信が連続して維持できるように、ある程度の間隔で配置される。基地局1-1~1-3同士は、バックボーン回線(基地局間ネットワーク)2により接続され、指令センター3とバックボーン回線2経由で情報の送受が可能である。本実施の形態の無線通信システムは、列車制御システムを構成し、列車の運行等の制御のための情報の送受信を行う。
 基地局1-1~1-3は、それぞれ自セル内の列車との無線通信を実施し、列車から受信した情報を指令センター3へ送信し、指令センター3から送信された情報を列車へ送信することにより、指令センター3と当該列車間の情報伝送を実現する。列車4,5は、走行に伴い位置が変わるが、通信相手の基地局1-1~1-3を切替えることにより、指令センター3との情報伝送を維持する。
 図1では、列車5(列車5に搭載される移動局)と基地局1-1~1-3の通信についての干渉源の例を示している。図1の例では、列車5の内部、列車5の周辺および基地局1-3周辺には、列車5と基地局1-1~1-3の通信と同一の周波数帯を使用する干渉源が存在し、基地局と列車間の通信に妨害を与える。列車5と基地局1-1~1-3の通信にISM帯を用いる場合、例えば無線LAN通信が干渉源となるが、干渉源はこれに限定されない。
 図2は、本実施の形態で用いるフレームフォーマットの一例を示す図である。1つのフレームは基地局1-1~1-3から列車への通信であるダウンリンクと、列車から基地局1-1~1-3への通信であるアップリンクとに時間分割される。ダウンリンクとアップリンクはそれぞれ複数のスロット(割当て単位)に分割され、異なる情報が割り当てられる。フレーム先頭にはブロードキャストスロット(Bch)があり、ブロードキャストスロットでは報知情報やフレーム構成情報などを通知する。
 図2において、Fr-1,Fr-2,Fr-3,…は、フレームを示し、D1,D2,…はスロットを示している。図2の例では、ダウンリンクの時間帯を示すダウンリンクスロットは、ブロードキャストスロットとD1~D8のスロットで構成され、アップリンクの時間帯を示すアップリンクスロットは、U1~U8のスロットで構成される。
 一般的に列車制御に用いる情報量は少ないため、無線伝送のフレーム周期に比べて、列車制御情報の更新周期は長い。このため、列車制御情報更新の1周期(列車制御情報更新周期)の間に、複数のフレームを伝送することが可能である。図2の例では、1列車制御情報更新周期に5つのフレームを伝送可能である。なお、図2は、一例であり、1列車制御情報更新周期で伝送可能なフレーム数は、この例に限定されない。
 列車制御情報の信頼度を向上させるため、同一の列車制御情報を複数のフレームで複数回送信を行う(連送)。図2では、一つの列車制御情報に対して5回送信する(5連送する)の例を示しているが、連送の回数はこれに限定されない。また、本実施の形態では、他システムとの干渉を回避するため、1フレームを周波数の切替周期とした周波数ホッピング(FH(Frequency Hopping))を実施する。このように、フレーム単位で周波数を切替え、フレーム単位で連送を行うことにより、複数の周波数チャネルで同一データを送信することになる。単一の周波数チャネルで送信する場合には、当該周波数チャネルに干渉信号が存在する場合、情報伝送に支障が生じるが、周波数チャネルを変えて連送を行う場合、干渉信号が存在する周波数チャネルがあっても他の周波数チャネルを用いた情報伝送ができ、信頼性を向上させることができる。
 図3は、本実施の形態の基地局1-1~1-3の構成例を示す図である。図3に示すように、基地局1-1~1-3は、符号化部11,13、連送制御部12、タイミング制御部14、変調部15、FH制御部(ホッピング制御部)16、高周波部17、増幅器18、復調部19、キャリアセンス部20、誤り訂正部21、同一パケット削除部22、スケジューラ23およびアンテナ24を備える。
 符号化部11は、自セル内の各列車への送信データS1を符号化して符号化データS2を生成する。連送制御部12は符号化データS2を複数の送信パケットS3に複製し、連送を制御する。スケジューラ部23は、時分割されたアップリングおよびダウンリンクの各スロットにデータを割り付け、報知情報/フレーム構成情報S4を生成する。フレーム構成情報は、フレームの構成を示す情報であり、スロットごとのデータの宛先の情報を含むとする。符号化部13はスケジューラ23により生成される報知情報/フレーム構成情報S4を符号化し、送信パケットS5を生成する。タイミング制御部14はスケジューラ23からのフレーム構成情報に基づいて、送信パケットS3、S5の送信タイミング(変調部15への出力タイミング)各スロットにおける送信パケット情報S6を変調部15へ出力する。また、タイミング制御部14は、フレーム構成情報に基づいて自局宛の受信パケットの受信タイミングを制御し、復調部19により生成された復調信号S12のうち、自局宛の受信パケットS13を誤り訂正部21へ出力する。
 変調部15は、各スロットにおける送信パケット情報S6を変調し、キャリアセンス部11から入力されるキャリアセンス情報S11に基づいてベースバンド変調信号S7を出力する。高周波部17は、FH制御部16からの周波数制御情報S8に基づいて、送信時には、ベースバンド変調信号S7を周波数制御情報S8により指定されたRF(Radio Frequency)周波数の高周波信号S9aに変換し、受信時には、アンテナ24で受信した高周波信号S9bをベースバンド受信信号S10に変換する。増幅器18は、高周波信号S9aを増幅してアンテナ24へ出力する。アンテナ24は、増幅後の高周波信号S9aを電波として放射するとともに、電波を受信して高周波信号S9bとして高周波部17へ出力する。
 復調部19はベースバンド受信信号S10を復調して復調信号S12を生成する。キャリアセンス部20は、ベースバンド受信信号S10を観測し、観測結果に基づき所定値以上の強度の信号が存在するかを表すキャリアセンス情報S11を生成する。誤り訂正部21は、受信パケットS13に誤り訂正を施して受信情報S14を生成する。同一パケット削除部22は、連送された受信情報S14の冗長部分を削除し、最終的な復調器出力S15を生成する。例えば、5連送された場合、5つの同一データのうち誤り訂正が正しく実施できたものを選択して復調器出力S15とし、他の4つの同一データを削除し、5つの同一データのうち誤り訂正が正しく実施できたものが複数ある場合は、そのうちの1つを復調器出力S15とし、他の同一データを削除する。
 図4は、本実施の形態の移動局の構成例を示す図である。本実施の形態の移動局は、列車4,5に搭載される。図4において、図3に示した基地局1-1~1-3と同一の機能を有する構成要素は、図2と同一の符号を付して重複する説明を省略する。図4に示すように、移動局は、図3の基地局1-1~1-3の構成からスケジューラ23および符号化部13を削除し、報知チャネル解析部(解析部)25を追加した構成を有する。報知チャネル解析部25は、復調器出力S15のうち報知チャネルの情報を解析し、自局の送受信タイミング情報(通信時間帯の割当て結果)、およびFHの周波数情報S20を生成し、送受信タイミング情報をタイミング制御部14へ入力し、FHの周波数情報S20をFH制御部16へ入力する。
 次に、本実施の形態の基地局1-1~1-3の動作について説明する。まずスケジューラ部23は、自セル内に収容している各列車(各列車に搭載される移動局)に対してスケジューリングを行い、ダウンリンクおよびアックプンクについて、各列車が使用するスロットをそれぞれ決定してフレーム構成情報を生成するとともに、報知情報を生成する。すなわち、同一セル内の移動局ごとに対しては時分割で通信時間帯を割当てることにより、移動局間の干渉を防ぐ。また、報知情報には、FH制御部16が管理する周波数ホッピング情報(周波数ホッピングパターンと切替タイミング)を含むとする。次に、符号化部11は、バックボーン回線2経由で指令センター3から得た各列車向けの送信データS1の符号化を行い、連送制御部12は、連送用の複製処理を行い、送信パケットS3を生成する。タイミング制御部14は、スケジューラ23からのフレーム構成情報に基づき各列車向け送信パケットS3を各スロットに割り付けて、送信パケット情報S6として変調部15に送る。
 ここで、無線LANからの干渉と基地局1-1~1-3からの送信パケットの関係について説明する。図5は、干渉と基地局1-1~1-3からのパケット送信との関係の一例を示す図である。無線LANからの送信が基地局1-1~1-3の通信と同一周波数で行われている場合に、基地局1-1~1-3が送信を行うと干渉が生じて情報伝送に支障が生じる。そこで、本実施の形態では、基地局1-1~1-3が、割り当てられたダウンリンクの各スロット内において、キャリアセンスを実施し、無線LANの送信終了を確認(キャリアセンスクリア)後に列車向け情報を送信する。この際、例えば、一定時間に渡って他局からの送信(干渉)が無いことを確認した時点を、当該スロットの送信タイミングとして決定する。例えば、キャリアセンスクリア後、SIFS(Short Interframe Space)以上、かつPIFS(PCF(Point Coordination Function) Interframe Space)以下の時間長に渡って他局からの送信(干渉)が無いことを確認した時点で、自局の送信を実施する。これは、無線LANからの干渉を回避するとともに、他の無線LANの送信局に先だってチャネルの使用権を得るためである。SIFS、PIFSの値は無線LANシステムにより異なるため、この待機時間は周辺で使用される無線LANの種類を考慮して決定される。上記動作を実現するため、スロット長は送信パケット長に比べて長く設定される。SIFS、PIFSについては非特許文献2を参照されたい。なお、スロット内で送信パケットを送信可能な時間(スロットの終了時間から、送信パケットの送信に要する時間を減じた時間)を超過しても、一定時間に渡って他局からの送信が無いことを確認できない場合には、当該スロットでの送信を行わない。
 具体的には、キャリアセンス部10は、キャリアセンスを実施してキャリアセンス情報S11を生成する。変調部15は、キャリアセンス情報S11を基に、上記のように他システムとの干渉を回避する送信タイミングで変調信号S7を生成し、高周波部17へ送る。なお、ここでは、FH制御部16では、基地局1-1~1-3毎に使用すべき周波数ホッピングパターンと切替タイミングを管理しており、管理しているこれらの情報に基づいて、切替タイミングごとに高周波部17へRF周波数を指定する周波数制御情報S8を出力する。高周波部17は、周波数制御情報S8に基づいて、ベースバンドの変調信号S7を指定された高周波帯の高周波信号S9aに変換する。高周波信号S9aは、増幅部18で増幅され、アンテナ24から送信される。
 また、本実施の形態では、変調部15が、キャリアセンス情報S11を基に、上記のように他システムとの干渉を回避する送信タイミングを求める機能を有している。すなわち、キャリアセンス情報S11を基に、上記のように他システムとの干渉を回避する送信タイミングを求める干渉回避タイミング制御部としての機能を変調部15が有している。これに限らず、干渉回避タイミング制御部を変調部15と別に備え、変調部15が干渉回避タイミング制御部からの指示に基づいて変調信号S7を高周波部17へ送るようにしてもよい。
 アップリンクスロット期間においては、復調部19は、高周波部17により変換されたベースバンド受信信号S10を復調し、復調信号S12を生成する。タイミング制御部14は、フレーム構成情報に基づいて自局あての受信タイミングを決定し、受信タイミングに基づいて復調信号S12から自局あての受信パケットS13を選択して、誤り訂正部21に出力する。誤り訂正部21は、受信パケットS13に対して誤り訂正処理を施して受信情報S14を生成し、同一パケット削除部22は、受信情報S14から連送による冗長パケットを削除し、最終的な復調器出力S15を生成する。
 次に、本実施の形態の列車4,5に搭載される移動局の動作を説明する。移動局の動作は、自局の送受信タイミング情報、およびFHの周波数情報S20を基地局1-1~1-3からの報知情報から得る点を除き、基地局1-1~1-3とほぼ同様の動作となる。すなわち、移動局では報知チャネル解析部25によって、基地局1-1~1-3からの報知情報が解析され、自局に割り当てられたスロット番号、基地局1-1~1-3が使用するFHパターンなどのFHの周波数情報S20が得られる。これらの情報に基づき、基地局1-1~1-3と同様にキャリアセンスにより他システムとの干渉を回避し、基地局1-1~1-3との送受信を行う。
 なお、列車制御情報更新周期や、連送回数は全ての列車で同一である必要はなく、送信情報の緊急性や重大性に応じて列車ごとに適応的に変更してもよい。また、同一の列車についてリンクごとに異なる連送回数を設定してもよい。また、図3、図4は同一の符号化が実施された後に情報が連送される(複製される)例を示しているが、連送される情報は元の送信情報が同一であることを意味し、送信情報を複製した後に、複製した送信情報ごとに異なる符号化を適用してもよく、また複製した送信情報ごとに異なる変調方式を適用して送信しても良い。
 なお、ここでは列車制御システムに本実施の形態の無線通信システムを適用する例について説明したが、本実施の形態の無線通信システムを、列車制御システム以外に適用することも可能である。
 以上のように、本実施の形態では、基地局1-1~1-3と移動局間の通信において、基地局1-1~1-3は、自セル内の移動局には時分割で通信時刻を割当て、同一送信データを連送し、周波数ホッピングを行い、周波数ホッピングの切替周期内で、キャリアセンスを行いキャリアセンスクリア後に、自局の送信を実施するようにした。このため、ISM帯のように、制御不可能な干渉が存在する環境においても、干渉による情報の欠落を回避し、高信頼な無線通信回線を構築することが可能となる。また、送信する列車制御情報の更新周期や連送回数を情報の重要度に応じて変更することにより、1つの無線システムにおいて、複数の信頼度を持つ無線回線の構築が可能となる。
実施の形態2.
 図6は、本発明にかかる基地局の実施の形態2の構成例を示す図である。図6に示すように、本実施の形態の基地局は、符号化部11、連送制御部12、タイミング制御部14、変調部15、FH制御部16、高周波部17、復調部19、キャリアセンス部20、誤り訂正部21および同一パケット削除部22をそれぞれ備える送受信モジュール30-1~30-3と、スケジューラ23と、符号化部13と、合成部26と、増幅部18と、アンテナ24と、を備える。本実施の形態の無線通信システムは、基地局1-1~1-3を本実施の形態の基地局とし、列車4,5に搭載される移動局を本実施の形態の移動局とする以外は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
 実施の形態1では、単一のFHパターンにより通信を行うようにしたが、本実施の形態では、複数のFH(周波数ホッピング)パターンを用いて通信を実施することにより、通信容量増大を実現する。
 図6の例では、3種類のFHパターンを用いるため、送受信モジュールを3つ備えている。FHパターンの数は、これに限定されず、何種類であってもよく、各FHパターンに対応するモジュールを備えればよい。
 大容量な情報伝送が必要な場合には複数のFHパターンを使用することにより、高信頼かつ大容量な通信システムを実現できる。複数のFHパターンを用いる場合でも、連送数を増減させることにより、複数の信頼度を持つ無線回線の構築が可能となる。
 図7は、本実施の形態のFHパターンの一例を示す図である。図7では、簡略化のため、FHパターンはパターンa,bの2種類としている。パターンaとパターンbでは、同時刻では互いに異なる周波数チャネルを用いるように定められる。このように、2種類のFHパターンを用いて、パターンa,bで異なる送信データを送信するようにすれば、伝送可能な通信容量は、単一のFHパターンを用いる場合の2倍に増加する。なお、FHパターンは同時刻では互いに異なる周波数チャネルを用いるように定められればよく、図2の例に限定されない。FHパターンが3つ以上の場合に、同様に同時刻では互いに異なる周波数チャネルを用いるように定められる。
 次に、本実施の形態の動作を説明する。スケジューラ部23は、複数のFHパターンのそれぞれのフレームを実施の形態1と同様に複数のスロットに分割し、各列車に必要な情報量、重要度に応じて、自セル内の各列車にスロット番号とFHパターンの組合せを割り振り、割り振った結果をフレーム構成情報とし、報知情報/フレーム構成情報S4を符号化部13へ出力する。報知情報には、複数のFHパターンと切替タイミングの情報を含む。符号化部13は、報知情報/フレーム構成情報S4を符号化した送信パケットS5を送受信モジュール30-1,30-2,30-3へそれぞれ出力する。各送受信モジュール30-1,30-2,30-3は、3つのFHパターンにそれぞれ対応しており、この割振り情報S5に応じて送信タイミングを調整し、通信を行う。各送受信モジュール30-1,30-2,30-3内の動作は、実施の形態1と同様である。
 各送受信モジュール30-1,30-2,30-3の高周波部17から出力される高周波信号S9aは、合成部26で合成され、増幅器18で増幅された後に、アンテナ24に送出される。また、受信時には、アンテナ24で受信された高周波信号S9bは3つに分岐され、各送受信モジュール30-1,30-2,30-3にそれぞれ入力される。
 また、列車4,5に搭載される移動局は、図6に示した基地局の構成に、実施の形態1の図4と同様に、スケジューラ23および符号化部13の替わりに報知チャネル解析部25を備える構成とする。報知チャネル解析部25では、報知チャネルの情報(報知情報)を解析して、FHパターンごとに、フレーム構成情報を対応する送受信モジュール30-1~30-3のタイミング制御部14へ出力し、FHパターンと切替タイミングを対応する送受信モジュール30-1~30-3のFH制御部16へ出力する。具体的には、例えば、パターン#1,#2,#3が、それぞれ送受信モジュール30-1,30-2,30-3に対応する場合、報知チャネル解析部25は、パターン#1のフレーム構成情報を送受信モジュール30-1のタイミング制御部14へ出力し、パターン#1のFHパターンと切替タイミングを送受信モジュール30-1のFH制御部16へ出力する。
 なお、各スロットでの送信タイミングについては全てのFHパターンで同一のタイミングとする必要がある。これは、送信タイミングがキャリアセンスのタイミングが異なり、あるFHパターンの送信により他のFHパターンのキャリアセンスがアクティブになる可能性があるためである。したがって、本実施の形態では、実施の形態1と異なり、全てのFHパターンで使用する周波数チャネルでSIFS以上の期間キャリアセンスにかからないことを確認した場合、FHパターン間で同一のタイミングで送信を行う。
 また、図6では増幅器18およびアンテナ24を複数のFHパターンで共用し、高周波部17は各送受信モジュールで独立して具備する構成を示したが、複数の送受信モジュール30-1,30-2,30-3間で高周波部17についても共用し、送受信モジュール30-1,30-2,30-3の信号合成、分離をベースバンドのデジタル信号処理で行っても良い。
 以上のように、本実施の形態では、複数のFHパターンを用いて、それぞれのFHパターンにおいて実施の形態1と同様の送受信動作を実施するようにした。このため、高信頼と大容量を両立した通信システムの構築が可能となる。また、時間方向(連送数、スロット数)に加え、周波数方向(FHパターン数)の割り当てが可能となるため、より多様な信頼度の無線回線が設定可能となる。
実施の形態3.
 図8は、本発明にかかる実施の形態3の周波数チャネルの選択方法の一例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムの構成は実施の形態2と同様であり、基地局および移動局の構成も実施の形態2と同様である。
 実施の形態2では、複数のFHパターンを用いることで伝送速度の高速化が可能となるが、複数チャネルでキャリアセンスがクリアとなる必要があり、送信機会に制約がある。本実施の形態では、送信機会の減少を最小限にとどめる方法を開示する。
 複数のFHパターンを用いることにより、複数の周波数チャネルを同時に使用する際に、送信機会の減少を最小化するためには、複数の周波数チャネルで同時に他システムの送信が行われる、相関の高い周波数を選択すればよい。例えば、ISM帯ではIEEE802系の無線LANが主要な干渉源となることから、無線LANの帯域幅である18M~22MHz単位で干渉が生じる可能性は高い。よって、複数のFHパターンを使用する場合には、図8に示すように、同一時刻に一定帯域幅内(例えば、22MHz帯域幅内)の周波数チャネルが用いられるFHパターンを選択することで、送信機会減少の抑圧が実現できる。
 特にIEEE802系無線LANが干渉源として予測される場合には、2.4GHz付近であるISM帯のチャネル番号1,6,11,14が中心周波数として使われることが多い。すなわち、ch1(2412MHz)、ch6(2437MHz)、ch11(2462MHz)、ch14(2484MHz)をそれぞれ中心とする22MHz以内の範囲のうち同一の範囲に複数のFHチャネルで同時刻に使用する複数の周波数チャネルが全て入るようにFHパターンを選択することが有効である。このように、構成することにより、同時刻では、複数のFHパターンのうち、いずれかのパターンで用いる周波数チャネルでキャリアセンスがクリアとなれば、全てのFHパターンでキャリアセンスがクリアとなる可能性が高くなり、実施の形態2に比べ送信機会を増加させることができる。
 さらに、各FHパターンの時間的に隣接する周波数チャネルは、上記同一の22MHz帯域幅内にない(異なる22MHz帯域幅の)ようにFHパターンを選択することが効果的である。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態2と同様である。
 以上のように、本実施の形態では、複数のFHパターンを用いる場合に、各FHパターンが同時刻に使用する周波数チャネルが一定の帯域幅内に入るようにFHパターンを選択するようにした。このため、実施の形態2に比べ送信機会を増加させることができる。
実施の形態4.
 図9は、本発明にかかる基地局の実施の形態4の構成例を示す図である。図9に示すように、本実施の形態の基地局は、実施の形態1の基地局1-1~1-3に、タイミング再生部27を追加する以外は、実施の形態1の基地局1-1~1-3と同様である。本実施の形態の無線通信システムは、基地局1-1~1-3を本実施の形態の基地局とする以外は、実施の形態1と同様である。実施の形態1と同様の機能を有する構成要素は、実施の形態1と同一の符号を付して重複する説明を省略する。以下、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
 FHを用いるシステムでは、基地局と移動局の通信を行うためにFHパターンの同期が必要となる。しかしながら、多数のFHパターンを用いてシステムの運用を行う場合、基地局で使用されるFHパターンとそのパターン開始タイミングを推定することは非常に困難である。特に、高速移動により次々と基地局のハンドオーバーが発生する列車制御システムでは、無線回線断を抑圧するために、ハンドオーバー時に高速にFHパターンを補足する機能が重要となる。
 本実施の形態のタイミング再生部27は、基地局間をつなぐバックボーン回線2と接続し、バックボーン回線2からの時間同期信号S40を受信し、時刻同時信号S40に基づいて基地局の動作タイミングパルスS41を生成する。バックボーン回線2から送信される時間同期信号S40は、例えば、バックボーン回線2に接続する時刻同期サーバ(図示せず)から送信されるようにしてもよいし、指令センター3から送信されるようにしてもよい。
 図10は、本実施の形態における2つの基地局(基地局aと基地局bとする)のフレームおよびスロット開始タイミングの一例を示す図である。各基地局a,bはバックボーン回線2から供給される時間同期信号S40を用いて、基地局a,b間で同一の、FHパターン開始タイミング、フレーム開始タイミング、スロット開始タイミングを含む動作タイミングパルスS41を生成する。このタイミングパルスS41に基づき、各基地局a,bは、図10に示すように、同一のFHパターン開始タイミング、フレーム開始タイミング、スロット開始タイミングを用いて、各セル内の移動局と送受信を行う。図10では、2つの基地局を例示しているが、実際には全ての基地局が、同様に時間同期信号S40に基づいて動作タイミングパルスS41を生成することにより、FHパターン開始タイミング、フレーム開始タイミング、スロット開始タイミングを同期させている。各移動局はそれぞれ独立して動作するため、各スロット内の送信タイミングは移動局間で独立である。なお、本実施の形態の列車4,5に搭載される移動局の構成は、実施の形態1と同様である。
 列車制御システムにおいては、多くの場合、移動局の移動方向は1次元であり、各移動局はハンドオーバー先の基地局のFHパターンを保持しており、ハンドオーバー先の基地局のFHパターンを既知として動作する。また、列車制御システムの性質上、各列車は自分の瞬時の地理的位置を知っているため、現在位置情報をトリガとしたハンドオーバーが可能である。すなわち、システム設計時、置局時など事前にハンドオーバー地点を決定しておき、列車に搭載される移動局が、このハンドオーバー地点の情報を保持し、自車の現在位置情報に基づいてハンドオーバー地点に達したことを検出した場合にハンドオーバーを実施することができる。この際に、本実施の形態では、隣接する基地局間でFHパターン開始タイミング、フレーム開始タイミングおよびスロット開始タイミングが同期しているため、移動局は隣接基地局の次フレームの周波数チャネルを算出することができ、回線断(基地局からのビーコンサーチ)を生じることなくハンドオーバー先基地局からの信号を受信することができる。
 本実施の形態により、無瞬断の基地局切替(ハンドオーバー)が可能となり、制御情報の伝送遅延を大幅に抑圧することができる。
 なお、各基地局への時間同期信号S40はバックボーン回線2からの供給に限らず、GPS(Global Positioning System)など他の手段から供給されるようにしてもよい。また、基地局間のFHパターン開始タイミングは、必ずしも同一である必要はなく、タイミングずれ(単位:フレーム数)の量が既知であれば同等の効果が得られる。
 また、ハンドオーバー時には移動局は報知情報から空きスロット情報を取得し、空きスロットをランダムアクセスチャネルとして使用し、新しい基地局に対してエントリ要求を送信する。以上述べた以外の本実施の形態の動作は、実施の形態1と同様である。また、実施の形態2または3で述べた各基地局が複数のFHパターンを用いる場合に、本実施の形態のタイミング同期を適用してもよい。
 以上のように、本実施の形態では、各基地局において、タイミング再生部27が、バックボーン回線2からの時間同期信号S40に基づいて基地局の動作タイミングパルスS41を生成するようにした。このため、実施の形態1と同様の効果が得られるとともに、無瞬断の基地局切替が可能となり、制御情報の伝送遅延を大幅に抑圧することができる。
実施の形態5.
 図11は、本発明にかかる実施の形態5の送信タイミングの一例を示す図である。本実施の形態の無線通信システムの構成は実施の形態1と同様であり、基地局および移動局の構成も実施の形態1と同様である。
 近年、列車など公共交通機関内において無線LANによる乗客向け通信サービスが広がっている。ISM帯を用いて、列車制御システムを構成する場合、同一事業者が運用する乗客向け無線LANと列車制御システムが同一周波数帯で干渉を引き起こすことが考えられる。本実施の形態では、このような場合に、無線LANによる干渉を回避する手段を開示する。
 本実施の形態では、無線LANと列車制御システムは同一事業者が運用する等により、列車制御システムだけでなく無線LANについても動作の制御が可能であるとする。図11に示すように、無線LAN(WLAN)とFHを用いる列車制御システムは同一の帯域(ただし瞬時の帯域幅は異なる)を共有する。無線LANと列車制御システムは同一のビーコン周期を有する。初めに無線LANのAP(Access Point)がビーコンを送信し、配下のSTA(Station)と通信を行う。一定時間後、APはRTS(Request To Send)もしくはCTS(Clear To Send)を送信することにより、無線LANシステム内の配下のSTAに対して所定時間(送信禁止時間)送信を禁止する。その後、列車制御システムが送信を開始し、RTSで予約された時間(送信禁止時間)内に送受信を完了する。
 図11の送信タイミングは、一例であり、無線LANと列車制御システムを時分割で動作させる送信タイミングであればよく、図11の例に限定されない。本実施の形態の列車制御システムにおける基地局および移動局の動作は、図11のように各フレームの送信時間が定義されること以外は実施の形態1と同様である。また、実施の形態2~4のいずれかの1つの動作を行う場合に、図11のように各フレームの送信時間を定義して本実施の形態の干渉回避を実現してもよい。
 以上のように、本実施の形態では、無線LANと列車制御システムを時分割で動作させるようにした。このため、近距離で無線LANと列車制御システムを運用する必要がある場合でも、干渉による性能劣化を引き起こすことなくシステムの運用が実現できる。
 以上のように、本発明にかかる無線通信装置および無線通信システムは、列車制御システムに有用であり、特に、ISM帯を用いる列車制御システムに適している。
 1-1~1-3 基地局、2 バックボーン回線、3 指令センター、4,5 列車、11,13 符号化部、12 連送制御部、14 タイミング制御部、15 変調部、16 FH制御部、17 高周波部、18 増幅部、19 復調部、20 キャリアセンス部、21 誤り訂正部、22 同一パケット削除部、23 スケジューラ、24 アンテナ、25 報知チャネル解析部、26 合成部、27 タイミング再生部。

Claims (20)

  1.  所定の切替周期ごとに周波数チャネルを変更する周波数ホッピングを制御し、前記切替周期ごとに通信に使用する周波数チャネルを指示するホッピング制御部と、
     前記切替周期を分割した割当て単位ごとに、使用する周波数チャネルのキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、
     前記キャリアセンスの結果に基づいて、前記割当て単位における送信タイミングを決定する干渉回避タイミング制御部と、
     送信データを複製して複数の同一データを生成する連送制御部と、
     前記割当て単位ごとに、各通信相手にそれぞれ異なる通信時間帯を割当てるスケジューラと、
     を備え、
     前記スケジューラによる通信時間帯の割当て結果と、前記送信タイミングと、前記ホッピング制御部による指示とに基づいて、同一の送信データから生成された前記同一データをそれぞれ異なる前記切替周期で前記通信相手へ送信し、前記割当て結果を前記通信相手へ通知することを特徴とする無線通信装置。
  2.  自装置と同様の機能を有する他の無線通信装置との間で時刻同期を行うタイミング再生部、
     をさらに備え、
     前記他の無線通信装置と周波数ホッピングパターンの開始タイミングおよび前記切替周期の開始タイミングを同期することを特徴とする請求項1に記載の無線通信装置。
  3.  無線LANアクセスポイントとの間で、通信時間帯を時分割に割当てられることを特徴とする請求項1または2に記載の無線通信装置。
  4.  前記無線LANアクセスポイントは、配下の端末に対して、所定の送信禁止期間の間の送信禁止を指示し、
     前記スケジューラは、前記送信禁止期間に通信を行うよう自装置の通信時間帯を割当てることを特徴とする請求項3に記載の無線通信装置。
  5.  所定の切替周期ごとに周波数チャネルを変更する周波数ホッピングを制御し、前記切替周期ごとに通信に使用する周波数チャネルを指示するホッピング制御部と、
     前記切替周期を分割した割当て単位ごとに、使用する周波数チャネルのキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、
     前記キャリアセンスの結果に基づいて、前記割当て単位における送信タイミングを決定する干渉回避タイミング制御部と、
     送信データを複製して複数の同一データを生成する連送制御部と、
     通信相手から受信した受信信号から、前記受信信号に含まれる前記切替周期を分割した割当て単位で自装置へ割当てられた通信時間帯を示す割当て結果を抽出する解析部と、
     を備え、
     前記解析部により抽出された前記割当て結果と、前記送信タイミングと、前記ホッピング制御部による指示とに基づいて、同一の送信データから生成された前記同一データをそれぞれ異なる前記切替周期で送信することを特徴とする無線通信装置。
  6.  通信相手を複数とし、複数の前記通信相手は、周波数ホッピングパターンの開始タイミングおよび前記切替周期の開始タイミングを互いに同期されているとし、
     前記通信相手ごとに当該通信相手との間で使用する周波数ホッピングパターンを保持し、自装置の位置に基づいて、通信相手を切替えるか否かを判断し、通信相手を切替えると判断した場合、切替先の通信相手に対応する保持している前記周波数ホッピングパターンを用いて通信を行うことを特徴とする請求項5に記載の無線通信装置。
  7.  前記割当て単位をスロットとし、前記切替先の通信相手から空きスロットの位置を取得し、前記空きスロットを用いて、前記切替先の通信相手へ接続要求を送信することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  8.  無線LANアクセスポイントとの間で、通信時間帯を時分割に割当てられることを特徴とする請求項5、6または7に記載の無線通信装置。
  9.  前記干渉回避タイミング制御部は、前記キャリアセンスにより所定の閾値以上の信号が一定時間検出されなかった時点を前記送信タイミングとして決定することを特徴とする請求項1~8のいずれか1つに記載の無線通信装置。
  10.  前記一定時間を、SIFS(Short Interframe Space)以上、かつPIFS(PCF(Point Coordination Function) Interframe Space)以下とすることを特徴とする請求項9に記載の無線通信装置。
  11.  複数の周波数ホッピングパターンを同時に用いて送受信を行い、
     前記送信タイミングを、同時に使用される全周波数チャネル間で同一とし、
     同時に使用される前記キャリアセンスにより所定の閾値以上の信号が一定時間検出されなかった場合に、前記割当て単位における送信を実施する、ことを特徴とする請求項9または10に記載の無線通信装置。
  12.  同時に使用される周波数チャネルが、所定の周波数幅を有する複数の帯域のうちの1つの帯域内であることを特徴とする請求項11に記載の無線通信装置。
  13.  前記周波数幅を22MHz以内とすることを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。
  14.  複数の前記帯域の中心周波数を無線LAN(Local Area Network)の中心周波数である2412MHz、2437MHz、2462MHz、2484MHzとすることを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。
  15.  前記周波数ホッピングパターンにおいて時間的に隣接する周波数チャネルを異なる前記帯域内とすることを特徴とする請求項12、13または14に記載の無線通信装置。
  16.  同一の送信データから生成された前記同一データに対して、それぞれ異なる符号化処理を施して送信することを特徴とする請求項1~15のいずれか1つに記載の無線通信装置。
  17.  同一の送信データから生成された前記同一データに対して、それぞれ異なる変調方式により変調処理を施して送信することを特徴とする請求項1~16のいずれか1つに記載の無線通信装置。
  18.  自装置または前記通信相手を列車に搭載される装置とし、同一の送信データから生成される前記同一データの個数である連送回数を、列車ごとに設定することを特徴とする請求項1~17のいずれか1つに記載の無線通信装置。
  19.  同一の送信データから生成される前記同一データの個数である連送回数を、リンクごとに設定することを特徴とする請求項1~17のいずれか1つに記載の無線通信装置。
  20.  基地局と移動局で構成される無線通信装置であって、
     前記基地局および移動局は、
     所定の切替周期ごとに周波数チャネルを変更する周波数ホッピングを制御し、前記切替周期ごとに通信に使用する周波数チャネルを指示するホッピング制御部と、
     前記割当て単位ごとに、使用する周波数チャネルのキャリアセンスを実施するキャリアセンス部と、
     前記キャリアセンスの結果に基づいて、前記割当て単位における送信タイミングを決定する干渉回避タイミング制御部と、
     送信データを複製して複数の同一データを生成する連送制御部と、
     を備え、
     前記基地局は、
     前記切替周期を分割した割当て単位ごとに、各移動局にそれぞれ異なる通信時間帯を割当てるスケジューラ、
     を備え、
     前記スケジューラによる通信時間帯の割当て結果と、前記送信タイミングと、前記ホッピング制御部による指示とに基づいて、同一の送信データから生成された前記同一データをそれぞれ異なる前記切替周期で前記移動局へ送信し、前記割当て結果を前記移動局へ通知し、
     前記移動局は、
     前記基地局から受信した受信信号から、前記割当て結果を抽出する解析部、
     を備え、
     前記解析部により抽出された前記割当て結果と、前記送信タイミングと、前記ホッピング制御部による指示とに基づいて、同一の送信データから生成された前記同一データをそれぞれ異なる前記切替周期で送信することを特徴とする無線通信システム。
PCT/JP2012/074223 2012-09-21 2012-09-21 無線通信装置および無線通信システム WO2014045401A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074223 WO2014045401A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 無線通信装置および無線通信システム
US14/423,555 US9706549B2 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Radio communication apparatus and radio communication system
EP12885166.4A EP2900002B1 (en) 2012-09-21 2012-09-21 Wireless communication device and wireless communication system
CN201280075847.5A CN104641661B (zh) 2012-09-21 2012-09-21 无线通信装置和无线通信系统
JP2014536502A JP5823049B2 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 無線通信装置および無線通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/074223 WO2014045401A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 無線通信装置および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014045401A1 true WO2014045401A1 (ja) 2014-03-27

Family

ID=50340754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/074223 WO2014045401A1 (ja) 2012-09-21 2012-09-21 無線通信装置および無線通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9706549B2 (ja)
EP (1) EP2900002B1 (ja)
JP (1) JP5823049B2 (ja)
CN (1) CN104641661B (ja)
WO (1) WO2014045401A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016129086A1 (ja) * 2015-02-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局、車上無線局
CN107592983A (zh) * 2015-12-08 2018-01-16 华为技术有限公司 一种数据发送方法、基站以及终端设备
JP2019036765A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 受信装置、送信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP2019161316A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社日立製作所 無線通信方法、無線通信システム及びプログラム
WO2019229952A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
WO2021171523A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
US11297623B2 (en) 2017-09-08 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System and method for air-to-ground communication involving an aircraft
CN114389762A (zh) * 2021-12-29 2022-04-22 成都中科信息技术有限公司 一种针对数字同传系统的双链路数据切换处理方法
JP7392374B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-06 ヤマハ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線システム及び無線送信方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108631962B (zh) * 2017-03-24 2020-05-12 维沃软件技术有限公司 一种重复数据的传输方法及通信设备
EP3648481B1 (en) * 2017-07-19 2022-09-28 Mitsubishi Electric Corporation Wireless communication device, wireless communication system and wireless communication method
JP6924102B2 (ja) * 2017-08-24 2021-08-25 日立Astemo株式会社 無線通信システム、無線局及び移動体の情報共有方法
EP3911064A4 (en) * 2019-01-08 2022-09-14 Sony Group Corporation COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION METHOD
KR20230050994A (ko) * 2021-10-08 2023-04-17 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 동기화를 제공하는 방법 및 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813155A (ja) 1994-06-28 1996-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 印刷用表面処理鋼板およびその製造方法
JPH09214403A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Canon Inc 無線通信システム
JPH1141145A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Kokusai Electric Co Ltd データ再送方法
JP2000165955A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd ディジタル無線通信方法
JP2002198868A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2005286753A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2009225048A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd 通信装置
WO2012114937A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび周波数割当方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7415548B2 (en) * 1991-05-13 2008-08-19 Broadcom Corporation Communication network having a plurality of bridging nodes which transmits a polling message with backward learning technique to determine communication pathway
US5123029A (en) 1991-06-21 1992-06-16 International Business Machines Corporation Broadcast-initiated bipartite frame multi-access protocol
WO1996038925A1 (en) * 1995-06-01 1996-12-05 Norand Corporation Spread spectrum transceiver module utilizing multiple mode transmission
JPH0918916A (ja) 1995-06-28 1997-01-17 Canon Inc 無線交換システム
JP3814339B2 (ja) 1995-07-14 2006-08-30 キヤノン株式会社 通信方法及び無線通信装置
JP3611261B2 (ja) * 1995-11-20 2005-01-19 キヤノン株式会社 無線通信システム
JP3397561B2 (ja) 1996-01-16 2003-04-14 キヤノン株式会社 無線通信システム
JPH10209923A (ja) 1997-01-16 1998-08-07 Canon Inc 無線通信システム
DE60030086T2 (de) 2000-01-20 2007-01-04 Lucent Technologies Inc. Interoperabilität von Bluetooth und IEEE 802.11
US8363744B2 (en) * 2001-06-10 2013-01-29 Aloft Media, Llc Method and system for robust, secure, and high-efficiency voice and packet transmission over ad-hoc, mesh, and MIMO communication networks
US20140206367A1 (en) * 2000-06-13 2014-07-24 Comcast Cable Communications, Llc Method and apparatus for optimization of wireless multipoint electromagnetic communication networks
JP2002010332A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Sharp Corp 無線通信システム、回線接続装置及び送受信装置
JP3443094B2 (ja) 2000-12-27 2003-09-02 株式会社東芝 無線通信方法および無線通信装置
KR100541947B1 (ko) 2001-05-12 2006-01-10 삼성전자주식회사 무선통신시스템간의 상호간섭을 회피하기 위한무선통신방법 및 장치
US7324486B2 (en) 2001-11-27 2008-01-29 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication system
JP4285138B2 (ja) 2003-07-24 2009-06-24 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005079985A (ja) 2003-09-01 2005-03-24 Sony Corp 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4701163B2 (ja) 2004-03-05 2011-06-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 周波数チャネル割り当てシステム、基地局、制御局、異システム間共通制御装置、周波数チャネル割り当て方法及び制御方法
DE602005008726D1 (de) 2004-03-30 2008-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verwendet
JP4590969B2 (ja) 2004-07-28 2010-12-01 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8081996B2 (en) 2006-05-16 2011-12-20 Honeywell International Inc. Integrated infrastructure for coexistence of WI-FI networks with other networks
JP2009171078A (ja) 2008-01-15 2009-07-30 Hitachi Ltd 無線通信システム、基地局及び周波数チャネル選択方法
JP2010050762A (ja) 2008-08-22 2010-03-04 Meidensha Corp 無線通信システムの時刻同期信号配信方式および配信方法
CN101667849B (zh) * 2008-09-05 2014-04-30 华为技术有限公司 数据传输方法、网络设备及通信系统
JP5391419B2 (ja) 2009-02-20 2014-01-15 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 無線装置およびそれを備えた無線通信システム
JP5295882B2 (ja) 2009-06-24 2013-09-18 株式会社東芝 無線通信装置
JP2011114768A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Panasonic Corp 複合無線装置
JP5680983B2 (ja) * 2011-02-03 2015-03-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 無線通信装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0813155A (ja) 1994-06-28 1996-01-16 Sumitomo Metal Ind Ltd 印刷用表面処理鋼板およびその製造方法
JPH09214403A (ja) 1996-02-06 1997-08-15 Canon Inc 無線通信システム
JPH1141145A (ja) * 1997-07-24 1999-02-12 Kokusai Electric Co Ltd データ再送方法
JP2000165955A (ja) * 1998-11-24 2000-06-16 Casio Comput Co Ltd ディジタル無線通信方法
JP2002198868A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Toshiba Corp 無線通信方法および無線通信装置
JP2005286753A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信システム及び無線通信装置
JP2009225048A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd 通信装置
WO2012114937A1 (ja) * 2011-02-24 2012-08-30 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび周波数割当方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"IEEE standard 802", March 2012, article "Part II: Wireless LAN Medium Access Control (MAC) and Physical Layer (PHY) Specifications"
"Siemens Transportation Systems", ETSI (EUROPEAN TELECOMMUNICATIONS STANDARDS INSTITUTE) NOVEMBER 2008 CONFERENCE MATERIAL, December 2008 (2008-12-01)
See also references of EP2900002A4

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016129086A1 (ja) * 2015-02-12 2017-04-27 三菱電機株式会社 列車制御システム、基地局制御装置、地上無線基地局、車上無線局
US10597056B2 (en) 2015-02-12 2020-03-24 Mitsubishi Electric Corporation Train control system, base-station control device, ground wireless base station, and on-vehicle wireless station
US10568133B2 (en) 2015-12-08 2020-02-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Data sending method, base station, and terminal device
CN107592983A (zh) * 2015-12-08 2018-01-16 华为技术有限公司 一种数据发送方法、基站以及终端设备
KR20180025932A (ko) * 2015-12-08 2018-03-09 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 전송 방법, 기지국 및 단말 디바이스
JP2018526938A (ja) * 2015-12-08 2018-09-13 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ送信方法、基地局および端末装置
KR102017608B1 (ko) * 2015-12-08 2019-09-03 후아웨이 테크놀러지 컴퍼니 리미티드 데이터 전송 방법, 기지국 및 단말 디바이스
CN107592983B (zh) * 2015-12-08 2022-12-13 华为技术有限公司 一种数据发送方法、基站以及终端设备
JP2019036765A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 ラピスセミコンダクタ株式会社 受信装置、送信装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP7086542B2 (ja) 2017-08-10 2022-06-20 ラピスセミコンダクタ株式会社 受信装置、送信装置、無線通信システム及び無線通信方法
US11297623B2 (en) 2017-09-08 2022-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. System and method for air-to-ground communication involving an aircraft
JP2019161316A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 株式会社日立製作所 無線通信方法、無線通信システム及びプログラム
WO2019229952A1 (ja) * 2018-05-31 2019-12-05 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JPWO2019229952A1 (ja) * 2018-05-31 2020-10-01 三菱電機株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法、制御回路および記憶媒体
JP7392374B2 (ja) 2019-10-08 2023-12-06 ヤマハ株式会社 無線送信装置、無線受信装置、無線システム及び無線送信方法
WO2021171523A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法及び基地局
CN114389762A (zh) * 2021-12-29 2022-04-22 成都中科信息技术有限公司 一种针对数字同传系统的双链路数据切换处理方法
CN114389762B (zh) * 2021-12-29 2023-07-21 成都中科信息技术有限公司 一种针对数字同传系统的双链路数据切换处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9706549B2 (en) 2017-07-11
EP2900002A4 (en) 2016-06-01
JP5823049B2 (ja) 2015-11-25
US20150215935A1 (en) 2015-07-30
EP2900002A1 (en) 2015-07-29
CN104641661A (zh) 2015-05-20
CN104641661B (zh) 2018-05-29
EP2900002B1 (en) 2017-07-12
JPWO2014045401A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5823049B2 (ja) 無線通信装置および無線通信システム
AU2013335131B9 (en) Mobile Repeater System based ad hoc trunked sites
US20230247678A1 (en) Wireless communication method and wireless communication terminal for receiving data from plurality of wireless communication terminals
JP3847722B2 (ja) 時分割マルチセクタ無線lan装置
KR100907963B1 (ko) 단말 제어 장치 및 무선 lan 시스템
US20050143123A1 (en) Method and apparatus for a communication system operating in a licensed RF and an unlicensed RF band
US20110238242A1 (en) Synchronization to adjacent wireless networks using single radio
US9301148B2 (en) Method and apparatus for redundancy of wireless communication network
US20220078755A1 (en) Multi-hop communications with user equipment (ue) cooperation
KR102434018B1 (ko) 다중-빔 시스템에서 ssb와 rach 자원 연관 및 이에 대한 rach 설정 컨텐츠
CN111711535A (zh) 一种多制式集成通信系统
US20120020326A1 (en) Method and apparatus for effecting a handoff in a frequency-division multiplex network
KR101832773B1 (ko) 비 ap로 동작하는 sta을 통한 ds접속
JP2015192445A (ja) 無線通信システム
JP2004506381A (ja) 同一周波数帯域における異なるスタンダードに関する無線システムの双方向切替制御のための方法、ネットワークおよび制御局
KR20090042746A (ko) 무선 통신 시스템, 기지국 및 송신 방법
JP6150288B2 (ja) 無線通信システムおよび無線通信方法
KR101397908B1 (ko) 영상 무선 릴레이 시스템 및 그 방법
CN100450267C (zh) 系统间连接转接的准备
KR102268262B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 laa를 위한 프레임 구조, 이를 이용하는 방법 및 장치
WO2022168562A1 (ja) ユーザ機器
US20240129022A1 (en) Wireless communication system and method for operating wireless communication system as high-performance wireless backhaul network
CN117413544A (zh) 混合服务质量流
KR20180043633A (ko) Tdm 기반 영상 무선 릴레이 시스템 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12885166

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2014536502

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14423555

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2012885166

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: IDP00201502310

Country of ref document: ID