WO2014002346A1 - 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム - Google Patents

映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム Download PDF

Info

Publication number
WO2014002346A1
WO2014002346A1 PCT/JP2013/002605 JP2013002605W WO2014002346A1 WO 2014002346 A1 WO2014002346 A1 WO 2014002346A1 JP 2013002605 W JP2013002605 W JP 2013002605W WO 2014002346 A1 WO2014002346 A1 WO 2014002346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
image
marker
interaction
proximity
unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002605
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
良徳 大橋
Original Assignee
株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント filed Critical 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント
Priority to EP13810089.6A priority Critical patent/EP2869274A4/en
Priority to US14/406,919 priority patent/US9639989B2/en
Priority to CN201380032960.XA priority patent/CN104380347B/zh
Publication of WO2014002346A1 publication Critical patent/WO2014002346A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T19/006Mixed reality
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/21Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types
    • A63F13/213Input arrangements for video game devices characterised by their sensors, purposes or types comprising photodetecting means, e.g. cameras, photodiodes or infrared cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7475Constructional details of television projection apparatus
    • H04N5/7491Constructional details of television projection apparatus of head mounted projectors

Definitions

  • the present invention relates to a video processing device, a video processing method, and a video processing system.
  • HMD head-mounted displays
  • an AR Augmented Reality
  • CG Computer Graphics
  • Technology is also entering the practical stage.
  • specific information such as a barcode is recognized and an image is generated in association with the information.
  • the present invention has been made in view of these problems, and an object of the present invention is to provide a technique for producing an interaction between images generated in association with a specific object.
  • an aspect of the present invention is a video processing apparatus.
  • This apparatus includes a field of view of a user wearing an optically transmissive HMD provided in an optically transmissive HMD that presents an image observed when a three-dimensional image in a virtual three-dimensional space is projected into a real space.
  • An AR image generation unit that generates an AR image to be presented to the optically transmissive HMD using a subject imaged by an imaging element that captures a subject in an area including the image as a marker, and a first AR image associated with the first marker
  • the proximity acquisition unit that acquires the proximity in the virtual three-dimensional space between the second marker or the second AR image linked to the second marker and the proximity acquisition unit
  • An interaction rendering unit that calculates an interaction between the first AR image and the second AR image based on the proximity.
  • the AR image generation unit changes at least one of the first AR image and the second AR image according to the interaction calculated by the interaction rendering unit.
  • Another aspect of the present invention is a video processing method.
  • This method includes an optically transmissive HMD that presents an image observed when a three-dimensional image in a virtual three-dimensional space is projected into a real space, and a region that includes a visual field of a user wearing the optically transmissive HMD.
  • Still another aspect of the present invention is a video processing system.
  • the system includes an optically transmissive HMD that presents an image observed when a three-dimensional image in a virtual three-dimensional space is projected into a real space, and the optically transmissive HMD.
  • An image pickup device that picks up an image of a subject in an area including the field of view of the user who wears the image, and an AR image generation that generates an AR (Augmented Reality) image that is presented on the optically transmissive HMD using the subject imaged by the image pickup device as a marker
  • the degree of proximity in a virtual three-dimensional space between the first AR image linked to the first marker and the second AR image linked to the second marker or the second marker Based on the proximity acquired by the proximity acquisition unit and the proximity acquisition unit, the interaction between the first AR image or the second AR image is calculated. And an interaction for the directing department.
  • the AR image generation unit changes at least one of the first AR image and the second AR image according to the interaction calculated by the interaction rendering unit.
  • Still another aspect of the present invention is a program for causing a computer to implement each step of the above method.
  • This program may be provided as part of the firmware incorporated in the device in order to perform basic control of hardware resources such as video and audio decoders.
  • This firmware is stored in a semiconductor memory such as a ROM (Read Only Memory) or a flash memory in the device.
  • a computer-readable recording medium storing the program may be provided, and the program may be transmitted through a communication line.
  • the embodiment of the present invention produces a virtual interaction between 3D images based on the proximity when a 3D image moved by a user operation approaches another 3D image. Reflect in the 3D image. Further, the interaction is, for example, contact or collision between the three-dimensional images, and the three-dimensional image is changed and presented according to attributes such as virtual speed and acceleration of the three-dimensional image before and after the interaction. .
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing an overall configuration of a video presentation system 100 according to an embodiment.
  • the video presentation system 100 according to the embodiment includes a stereoscopic video observation device 200, a three-dimensional monitor 300, and an information processing apparatus 400.
  • the stereoscopic image observation device 200 is an optical transmission type HMD.
  • the stereoscopic image observation device 200 may include an optical shutter (not shown) for observing a three-dimensional monitor 300 described later.
  • the optical shutter opens and closes the left and right shutters in synchronization with the parallax image switching of the three-dimensional monitor 300. More specifically, when the left-eye parallax image is displayed on the 3D monitor 300, the right-eye shutter is closed and the left-eye shutter is opened, so that the user wearing the stereoscopic image observation device 200 can use the left-eye. Presents a parallax image.
  • the left-eye shutter is closed and the right-eye shutter is opened, and the right-eye parallax image is presented to the user.
  • the optical shutter can be realized using, for example, a known liquid crystal shutter.
  • the stereoscopic image observation device 200 receives a synchronization signal for shutter switching.
  • the synchronization signal is wirelessly transmitted from a signal transmission unit (not shown) provided in the three-dimensional monitor 300 or the information processing apparatus 400 using, for example, infrared light.
  • the 3D monitor 300 displays a stereoscopic image by a frame sequential method. Since the left and right eyes of a human are about 6 cm apart, parallax occurs between the image seen from the left eye and the image seen from the right eye. The human brain is said to use parallax images perceived by the left and right eyes as one piece of information for recognizing depth. For this reason, when a parallax image perceived by the left eye and a parallax image perceived by the right eye are projected onto the respective eyes, it is recognized as a video having a depth by humans.
  • the three-dimensional monitor 300 alternately displays the left-eye parallax image and the right-eye parallax image in a time-sharing manner.
  • the three-dimensional monitor 300 can be realized using a known presentation device such as a liquid crystal television, a plasma display, or an organic EL monitor.
  • the information processing apparatus 400 acquires a stereoscopic video to be presented by the video presentation system 100 and the synchronization signal described above.
  • Examples of the information processing apparatus 400 include a stationary game machine and a portable game machine.
  • the information processing apparatus 400 generates a stereoscopic video and a synchronization signal using a built-in processor, and acquires a stereoscopic video from another information processing apparatus such as a server via a network interface (not shown).
  • FIG. 2 is a diagram schematically illustrating an example of the appearance of the stereoscopic image observation device 200 according to the embodiment.
  • the stereoscopic video observation device 200 includes a presentation unit 202 that presents a stereoscopic video, an imaging element 204, and a housing 206 that houses various modules.
  • the presentation unit 202 includes an optically transmissive HMD that presents a stereoscopic image to the user's eyes, and a liquid crystal shutter that changes the transmittance of external light that passes through the optically transmissive HMD.
  • the imaging element 204 images a subject in an area including the field of view of the user wearing the stereoscopic video observation device 200. For this reason, the image sensor 204 is installed so as to be arranged around the user's eyebrows when the user wears the stereoscopic image observation device 200.
  • the image sensor 204 can be realized by using a known solid-state image sensor such as a CCD (Charge-Coupled Device) image sensor or a CMOS (Complementary Metal-Oxide Semiconductor) image sensor.
  • the housing 206 plays a role of a frame in the glasses-shaped stereoscopic image observation device 200 and houses various modules (not shown) used by the stereoscopic image observation device 200.
  • the modules used by the stereoscopic image observation device 200 include an optical engine including a hologram light guide plate for realizing an optically transmissive HMD, a driver and a synchronization signal receiver for driving a liquid crystal shutter, and other Wi-Fi (registered trademark).
  • a communication module such as a module, an electronic compass, an acceleration sensor, a tilt sensor, a GPS (Global Positioning System) sensor, and an illuminance sensor. These modules are examples, and the stereoscopic image observation device 200 does not necessarily need to be equipped with all of these modules. Which module is mounted may be determined according to the usage scene assumed by the stereoscopic video observation device 200.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating a glasses-type stereoscopic image observation device 200.
  • the shape of the stereoscopic image observation device 200 may be various variations such as a hat shape, a belt shape that is fixed around the user's head, and a helmet shape that covers the entire user's head. Those skilled in the art can easily understand that the stereoscopic image observation device 200 having a shape is also included in the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing an internal configuration of the video processing apparatus 500 according to the embodiment.
  • the video processing apparatus 500 according to the embodiment is realized as a part of the information processing apparatus 400 described above.
  • it may be realized in a server that generates a stereoscopic video to be transmitted to the information processing apparatus 400 via a network such as the Internet, or may be incorporated in the stereoscopic video observation device 200 or the three-dimensional monitor 300.
  • the video processing device 500 may be an independent device. In the following description, it is assumed that the video processing apparatus 500 according to the embodiment is realized as a part of the information processing apparatus 400 described above.
  • the video processing apparatus 500 includes a content execution unit 510, a video generation unit 520, an output unit 530, an attribute management unit 540, a marker identification unit 550, a proximity acquisition unit 560, and an interaction effect production unit 570.
  • the content execution unit 510 executes content including video to be processed by the video processing device 500, such as a game application or an application that provides map information.
  • the content execution unit 510 sets a three-dimensional object to be displayed on the stereoscopic video observation device 200 in a virtual three-dimensional space by executing the content.
  • the “object” in this specification is a set of polygons that are rendering elements in the three-dimensional CG, and each polygon has a common coordinate axis and has a meaning as a group. Specifically, it is a collection of polygons representing objects such as trees, houses, cars, etc., and a collection of polygons representing people and creatures such as characters to be operated by the user. Since a set of polygons constituting the “object” has a common coordinate axis, the position and orientation can be specified in a virtual three-dimensional space.
  • each coordinate of the polygon constituting the “tree” object can be obtained by calculating a coordinate transformation of rotation about the central axis.
  • the video generation unit 520 generates a stereoscopic video to be displayed on the stereoscopic video observation device 200 based on the three-dimensional object set by the content execution unit 510 in the virtual three-dimensional space. Specifically, the content execution unit 510 generates a left-eye parallax image and a right-eye parallax image of a three-dimensional object set in a virtual three-dimensional space.
  • the marker specifying unit 550 acquires a video taken by the image pickup device 204 provided in the stereoscopic video observation device 200 and specifies a marker in the video.
  • the “marker” is information used by the object acquisition unit 502 that generates an object, for example, and is information that can specify the position of an image to be generated in a virtual three-dimensional space.
  • Specific examples of the marker include, for example, an image or a moving image displayed on a monitor, an image printed on a card or paper, an object having a specific shape such as a circle or a star, a specific color, a silhouette or face of a person or an animal, GPS For example, the position indicated by the specific position information.
  • the “orientation” of the marker in the three-dimensional space can be specified.
  • the position where the image is to be generated but also the direction of the image to be generated can be specified.
  • the “AR image” is an object associated with a marker, and an object whose position, orientation, and inclination change in conjunction with a change in the position, orientation, or inclination of the marker.
  • an AR image of a “ball” moving with a velocity vector v 1 is associated with a barcode printed on paper as a marker.
  • the video generation unit 520 includes an object generation unit 524, an AR image generation unit 526, and a control unit 522.
  • the control unit 522 controls the operations of the object generation unit 524 and the AR image generation unit 526 in an integrated manner.
  • the control unit 522 acquires information on the three-dimensional object set in the virtual three-dimensional space by the content execution unit 510 and the line-of-sight direction for generating the video to be presented to the user, and sends the parallax image to the object generation unit 524. Is generated.
  • the object generation unit 524 generates a parallax image under the control of the control unit 522 and outputs the parallax image to the output unit 530 described later.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating an image including a marker 710 and an AR image 712 linked to the marker.
  • FIG. 4 illustrates a marker 710 made up of a rod-like gripping part gripped by the user's arm 702 and a spherical object. Of course, the user's arm 702 is real.
  • the marker 710 is also an actual object.
  • an orthogonal coordinate system 602 with an x-axis, a y-axis, and a z-axis is set in the three-dimensional space.
  • the orthogonal coordinate system 602 matches the coordinate system set by the object generation unit 524 and the AR image generation unit 526 in a virtual three-dimensional space.
  • the orthogonal coordinate system 602 it is preferable to set the orthogonal coordinate system 602 so that the xy plane where the x-axis and the y-axis of the orthogonal coordinate system 602 are stretched and the display area of the three-dimensional monitor 300 are parallel to each other. More specifically, the origin O of the orthogonal coordinate system 602 is preferably set so that the display area of the three-dimensional monitor 300 overlaps the xy plane where the x axis and the y axis of the orthogonal coordinate system 602 are stretched.
  • the z-axis of the orthogonal coordinate system 602 indicates that the viewpoint side of the user who wears the stereoscopic image observation device 200 has a negative z coordinate value with respect to the display area of the three-dimensional monitor 300 and the viewpoint with respect to the display area of the three-dimensional monitor 300 It is preferable to set the opposite side to a positive z coordinate value.
  • the AR image 712 is an object expressing flame. Since the AR image 712 generated by the AR image generation unit 526 in association with the marker 710 is also an object, the position coordinates are determined.
  • the AR image generation unit 526 generates the AR image 712 according to the coordinate system 704 set with the point determined according to the position of the marker 710 associated with the AR image 712 as an origin instead of the orthogonal coordinate system 602 described above. For this reason, when the user changes the position, orientation, and inclination of the marker 710, the coordinate system 704 that the AR image 712 uses as a reference also changes. When the coordinate system 704 is changed, the position and orientation of the AR image 712 are also changed accordingly. It should be noted that the origin of the coordinate system 704 on which the AR image 712 is a reference does not necessarily have to overlap with the related marker.
  • the proximity acquisition unit 560 calculates and acquires the proximity between two different AR images, that is, the distance between the two AR images.
  • FIG. 5 is a diagram for explaining the proximity between two different AR images, and is a diagram illustrating an example of an image presented to a user wearing the stereoscopic image observation device 200.
  • FIG. 5 shows three types of markers 710, 714, and 300 and three types of AR images 716, 718, and 720 associated with them.
  • the marker 714 is an image printed on paper
  • the marker 300 has a display area on the three-dimensional monitor 300 as a marker.
  • the AR image 716 associated with the marker 710 is a brilliant virtual blade
  • the AR image 718 associated with the marker 714 is a conical object.
  • the AR image 720 associated with the marker 300 is a spherical object that moves from the 3D monitor 300 and moves away from the 3D monitor 300.
  • Each AR image has a distance measurement reference point determined for measuring a distance between the AR images.
  • the distance measurement reference point of the AR image 716 is indicated by reference numeral 722.
  • distance measurement reference points of the AR image 718 and the AR image 720 are denoted by reference numerals 724 and 726, respectively.
  • the distance measurement reference point may be any point as long as it exists on the surface of the polygon constituting the AR image 716 or in the vicinity of the AR image 716.
  • the proximity acquisition unit 560 includes a plurality of distance measurement reference points. A distance measurement reference point is set at the center of gravity of the polygon. As a result, even if there are a plurality of polygons constituting the object, the position coordinates of the object can be represented by one coordinate, so that it can be expected to reduce the calculation cost and improve the processing speed.
  • Each AR image also has a collision determination reference radius determined for determining a collision between the AR images.
  • the collision determination reference radius of the AR image 716 is r 1 and the collision determination reference radius of the AR image 720 is r 2 .
  • the coordinates of the distance measurement reference point of the AR image 716 are (x 1 , y 1 , z 1 ), and the coordinates of the distance measurement reference point of the AR image 720 are (x 2 , y 2 , z 2 ).
  • the Euclidean distance L between the distance measurement reference point of the AR image 716 and the distance measurement reference point of the AR image 720 is equal to the collision determination reference radius r 1 of the AR image 716 and AR. It means equal to the sum of the image 720 collision determination reference radius r 2.
  • the proximity acquisition unit 560 considers that the AR image 716 and the AR image 720 are “in contact”.
  • the proximity acquisition unit 560 considers that the AR image 716 and the AR image 720 are “separated”.
  • the proximity acquisition unit 560 regards the AR image 716 and the AR image 720 as “overlapping”.
  • the value of E acquired by the proximity acquisition unit 560 can be used as a value expressing the proximity between the two AR images.
  • the collision determination reference radius of each AR image may be a value that reflects the size of the AR image in the three-dimensional space. For example, based on the distance from the distance measurement reference point to the polygon constituting the AR image. Should be set. More specifically, the average value of the distance from the distance measurement reference point to each polygon constituting the AR image, the maximum value or the minimum value of the distance, and the like may be adopted as the collision determination reference radius of the AR image.
  • the interaction effect unit 570 calculates an interaction that occurs between two different AR images based on the proximity acquired by the proximity acquisition unit 560.
  • the “interaction” is a concept including a virtual physical or chemical interaction generated between the AR images and a visual effect (Visual FX; VFX) using CG.
  • the former are the conservation of momentum in the collision between rigid bodies, the phenomenon of both combining if there is a collision between soft bodies, or the other AR image that was not burned when one AR image is burning. It is a phenomenon that the flame moves. In the latter example, when one AR image is a blade that cuts everything, the effect that another AR image touching the AR image is cut, and the attribute that one AR image is transparent to everything When added, it has the effect of overlapping without interfering with the other AR image.
  • the attribute management unit 540 manages attributes including information indicating virtual physical characteristics and visual effects given to each AR image generated by the AR image generation unit 526.
  • the attribute managed by the attribute management unit 540 changes in accordance with the interaction calculated by the interaction rendering unit 570. Specifically, whether the physical characteristics included in the attributes managed by the attribute management unit 540 are the position coordinates, velocity vector, acceleration vector, mass, AR image rigidity, color, temperature, and combustion in the three-dimensional space of the AR image. Whether or not light is emitted, the distance measurement reference point and the collision reference radius described above are included. These physical characteristics are examples, and the attribute management unit 540 does not necessarily have to manage all of these physical characteristics. What physical characteristics are to be managed may be determined according to the usage scene assumed by the content reproduced by the content execution unit 510.
  • the interaction rendering unit 570 changes the physical characteristics of the two AR images based on the proximity acquired by the proximity acquisition unit 560. More specifically, the interaction effect unit 570 calculates an interaction based on the proximity acquired by the proximity acquisition unit 560, and the attribute management unit 540 determines the interaction calculated by the interaction effect unit 570. Accordingly, the attribute assigned to the AR image is changed.
  • the AR image generation unit 526 changes the image generated when the attribute of the AR image changes.
  • an AR image 720 that is a spherical object that moves from the 3D monitor 300 and moves away from the 3D monitor 300 is a conical object that is stationary in the 3D space.
  • the proximity acquisition unit 560 calculates the proximity between the AR image 720 and the AR image 718 and determines that they are in contact with each other.
  • the interaction rendering unit 570 applies the momentum conservation law and the kinetic energy conservation law to the AR image 720 based on the mass and velocity vectors that are the attributes and the mass and velocity vectors that are the attributes of the AR image 718. Then, the velocity vectors of both after the collision are calculated.
  • Attribute management unit 540 rewrites the velocity vector in the attributes of AR image 718 and AR image 720 with the velocity vector calculated by interaction rendering unit 570.
  • the AR image generation unit 526 changes the AR image 718 and the AR image 720 so that the AR image 718 and the AR image 720 move according to the velocity vector rewritten by the attribute management unit 540.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating an interaction between two different AR images, and is a diagram illustrating an example of an image presented to a user wearing the stereoscopic image observation device 200.
  • the AR image 712 representing the flame associated with the marker 710 is in close proximity to the lead of the AR image 730 representing the bomb associated with the paper marker 728.
  • the fire guide line of the AR image 730 is not lit, but when the user moves the marker 710, if the AR image 712 is sufficiently close to the fire guide line of the AR image 730, the proximity acquisition unit 560 Assume that you have determined.
  • the interaction effect unit 570 considers that the lead wire of the AR image 730 has been ignited, and the attribute management unit 540 changes the attribute of the AR image 730 from “not burning” to “burning”. As a result, the AR image generation unit 526 changes the AR image 730 so that the fire guide wire of the AR image 730 is lit and becomes shorter with time.
  • the AR image generation unit 526 generates the AR image 730 representing the bomb as if it was divided into several fragments by the explosion.
  • the AR image generation unit 526 may newly generate another AR image from one AR image.
  • newly generating another AR image from one AR image there is a case of generating an image in which a bullet is fired from an AR image representing a pistol.
  • the user moves the marker 710 at a high speed in the example shown in FIG. At this time, the movement vector and the acceleration vector of the AR image 712 change according to the movement of the marker 710.
  • the AR image generation unit 526 May generate a new AR image different from the AR image 712. As a result, it is possible to produce an effect that the flame splits and pops out in accordance with the user's operation.
  • the newly generated AR image may be associated with the original marker, or may be another marker using position information. Good.
  • FIG. 7 is a flowchart showing the flow of interaction effect processing by the video processing apparatus 500 according to the embodiment. The processing in this flowchart starts when the video processing apparatus 500 is turned on, for example.
  • the proximity acquisition unit 560 acquires the position coordinates of the first AR image, the distance measurement reference point, and the collision reference radius associated with the first marker specified by the marker specifying unit 550 (S2). The proximity acquisition unit 560 further acquires the position coordinates of the second AR image, the distance measurement reference point, and the collision reference radius associated with the second marker specified by the marker specifying unit 550 (S4).
  • the proximity acquisition unit 560 acquires the proximity between the first AR image and the second AR image according to the above-described equation (1) (S6).
  • the interaction effect unit 570 calculates the interaction between the first AR image and the second AR image based on the proximity acquired by the proximity acquisition unit 560 (S8).
  • the attribute management unit 540 changes the attributes of the first AR image and the second AR image based on the interaction calculated by the interaction rendering unit 570 (S10).
  • the AR image generation unit 526 reflects the attribute change made by the attribute management unit 540 in the first AR image and the second AR image (S12). When the AR image generation unit 526 reflects the attribute change in the image, the processing in this flowchart ends.
  • the usage scenes of the video presentation system 100 configured as described above are as follows.
  • a user who wears the stereoscopic video observation device 200 and uses the video presentation system 100 moves the AR image associated with the marker by moving the marker and brings it closer to another AR image.
  • the AR image generation unit 526 reflects the interaction by the interaction effect unit 570 in the AR image.
  • the content of the content reproduced by the AR image or the content execution unit 510 is changed according to the proximity of the AR image to a different marker, the proximity of the collision, and the attributes such as the speed and acceleration of the AR image at that time. It can be reflected.
  • the acceleration of the marker it is possible to express the whip AR image associated with the marker according to the movement of the marker. It is also possible to produce a special visual effect added to the AR image.
  • the video presentation system 100 it is possible to provide a technique for producing an interaction between images generated in association with a specific object. More specifically, it is possible to reflect an application in which a plurality of AR images influence each other and the movement of the marker in the AR image.
  • the distance measurement reference point is not limited to the coordinates of the center of gravity of the polygon.
  • the position coordinates of one polygon among the polygons constituting the object may be used as a representative.
  • the polygon used as a representative may be adaptively changed according to the positional relationship between the objects.
  • the position coordinates of the polygon with the shortest distance from another object may be adopted as the object coordinates.
  • the interaction when the AR images are in contact with each other has been mainly described.
  • the interaction is calculated even when the AR images are not in contact with each other.
  • the AR image representing the fan and the AR image representing the piece of paper are sufficiently close to each other even if they do not touch each other.
  • the interaction that the AR image representing a piece of paper blows away is produced.
  • the interaction is determined according to the proximity of the AR images.
  • the proximity acquisition unit 560 describes the case of acquiring the proximity between two different AR images.
  • the proximity calculated by the proximity acquisition unit 560 is not limited to the proximity between two different AR images.
  • the degree of proximity between an AR image and a marker may be obtained. Hereinafter, this case will be described.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the proximity between a certain AR image and a marker.
  • the user manipulates the marker 710 and tries to hit the AR 302 associated with the marker 710 against the character 302 displayed in the display area of the three-dimensional monitor 300.
  • the example shown in FIG. 8 is an example of a game application, and it is assumed that the user hits the AR image 732 representing lightning against the character 302 that is an enemy character.
  • the display area of the three-dimensional monitor 300 is also a marker.
  • the proximity acquisition unit 560 acquires the proximity between the AR image 732 and the character 302 that is a partial image displayed in the display area of the three-dimensional monitor 300 that is a marker. That is, the proximity acquisition unit 560 calculates the proximity between the AR image and the marker.
  • the content reproduced by the content execution unit 510 is a conventional two-dimensional content
  • the video displayed on the display area of the three-dimensional monitor 300 is a conventional two-dimensional video
  • 100 video presentation system 200 stereoscopic image observation device, 202 presentation unit, 204 image sensor, 206 housing, 300 3D monitor, 302 character, 400 information processing device, 500 video processing device, 502 object acquisition unit, 510 content execution unit , 520 video generation unit, 522 control unit, 524 object generation unit, 526 AR image generation unit, 530 output unit, 540 attribute management unit, 550 marker identification unit, 560 proximity acquisition unit, 570 interaction directing unit, 602 orthogonal coordinates System, 704 coordinate system.
  • the present invention can be used for a video processing device, a video processing method, and a video processing system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

 ARイメージ生成部526は、光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する、当該光学透過型HMDに備えられた撮像素子が撮像した被写体をマーカとして、光学透過型HMDに提示させるARイメージを生成する。近接度取得部560は、第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における距離を取得する。相互作用演出部570は、近接度取得部560が取得した距離をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出する。ARイメージ生成部526は、相互作用演出部570が算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させる。

Description

映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム
 本発明は、映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システムに関する。
 近年、立体映像を提示するための技術開発が進み、奥行きを持った立体映像を提示することが可能なヘッドマウントディスプレイ(Head Mounted Display; 以下「HMD」と記載する。)が普及してきている。このようなHMDの中には、ホログラフィック素子やハーフミラー等を用いて、立体映像をユーザに提示しつつ、かつユーザがHMDの外の様子をシースルーで見ることができる光学透過型HMDも開発されている。
 一方、カメラ等の撮像素子で撮像した実世界の映像にCG(Computer Graphics)等の映像を付加した映像を生成し、ユーザに提示する実世界の映像の一部に修正を加えるAR(Augmented Reality)技術も実用段階に入りつつある。AR技術では、バーコード等の識別可能な特定の情報を認識し、その情報に紐付けて画像を生成する場合もある。
 特定の対象物に紐付けて画像を生成する場合、対象物の位置や向きが変化すると、対象物に紐付けられた画像はその変化に応じて生成される。この結果、互いに異なる対象物に紐付けて生成されたふたつの異なる画像が接近したり、場合によっては接触したりすることも起こり得るが、それを起因として互いの画像に生じる変化を表現することにより、インタラクティブな立体映像を提供できる可能性について本願の発明者は認識するに至った。
 本発明はこうした課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、特定の対象物に紐付けて生成される画像間の相互作用を演出する技術を提供することにある。
 上記課題を解決するために、本発明のある態様は映像処理装置である。この装置は、仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDに備えられた、当該光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子が撮像した被写体をマーカとして、前記光学透過型HMDに提示させるARイメージを生成するARイメージ生成部と、第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得する近接度取得部と、前記近接度取得部が取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出する相互作用演出部とを含む。ここで前記ARイメージ生成部は、前記相互作用演出部が算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させる。
 本発明の別の態様は、映像処理方法である。この方法は、仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、当該光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子とを備える立体映像観察デバイスに提示させる、前記撮像素子が撮像した被写体をマーカとするARイメージを生成するステップと、第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得するステップと、取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出するステップと、算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させるステップとをプロセッサに実行させる。
 本発明のさらに別の態様は、映像処理システムである。このシステムは、仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、前記光学透過型HMDに備えられ、前記光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子と、前記撮像素子が撮像した被写体をマーカとして、前記光学透過型HMDに提示させるAR(Augmented Reality)イメージを生成するARイメージ生成部と、第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得する近接度取得部と、前記近接度取得部が取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出する相互作用演出部とを含む。ここで前記ARイメージ生成部は、前記相互作用演出部が算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させる。
 本発明のさらに別の態様は、上記の方法の各ステップをコンピュータに実現させるプログラムである。
 このプログラムは、ビデオやオーディオのデコーダ等のハードウェア資源の基本的な制御を行なうために機器に組み込まれるファームウェアの一部として提供されてもよい。このファームウェアは、たとえば、機器内のROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリなどの半導体メモリに格納される。このファームウェアを提供するため、あるいはファームウェアの一部をアップデートするために、このプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体が提供されてもよく、また、このプログラムが通信回線で伝送されてもよい。
 なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、コンピュータプログラム、データ構造、記録媒体などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
 本発明によれば、特定の対象物に紐付けて生成される画像間の相互作用を演出する技術を提供することができる。
実施の形態に係る映像提示システムの全体構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係る立体映像観察デバイスの外観の一例を模式的に示す図である。 実施の形態に係る映像出力装置の内部構成を模式的に示す図である。 実施の形態に係るマーカとそのマーカに紐付けられたARイメージとを含む映像を例示する図である。 実施の形態に係る異なるふたつのARイメージ間の近接度を説明するための図である。 実施の形態に係る異なるふたつのARイメージ間の相互作用を例示する図である。 実施の形態に係る映像処理装置による相互作用演出処理の流れを示すフローチャートである。 あるARイメージとマーカとの間の近接度を説明するための図である。
 本発明の実施の形態の概要を述べる。本発明の実施の形態は、ユーザの操作によって移動された3次元イメージが別の3次元イメージに近づいたとき、その近接度をもとに、3次元イメージ間の仮想的な相互作用を演出し、3次元イメージに反映させる。また、相互作用とは例えば3次元イメージ間の接触や衝突等であり、相互作用の前後における3次元イメージの仮想的な速度や加速度等の属性に応じて、3次元イメージを変化させて提示する。
 図1は、実施の形態に係る映像提示システム100の全体構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る映像提示システム100は、立体映像観察デバイス200、3次元モニタ300、および情報処理装置400を含む。
 立体映像観察デバイス200は、光学透過型HMDである。ここで立体映像観察デバイス200は、後述する3次元モニタ300を観察するための光学シャッタ(図示せず)を備えてもよい。光学シャッタは3次元モニタ300の視差画像の切替と同期して、左右のシャッタを開閉する。より具体的には、3次元モニタ300が左目用の視差画像を表示しているときは、右目用のシャッタを閉じるとともに左目用のシャッタを開け、立体映像観察デバイス200を装着するユーザに左目用の視差画像を提示する。反対に、3次元モニタ300が右目用の視差画像を表示しているときは、左目用のシャッタを閉じるとともに右目用のシャッタを開け、ユーザに右目用の視差画像を提示する。光学シャッタは、例えば既知の液晶シャッタを用いて実現できる。
 立体映像観察デバイス200は、シャッタ切替のための同期信号を受信する。同期信号は、3次元モニタ300または情報処理装置400に設けられた図示しない信号送信部から、例えば赤外光等を用いて無線で伝達される。
 3次元モニタ300は、フレームシーケンシャル方式で立体映像を表示する。人間の左右の目は6cm程度離れているため、左目から見える映像と右目から見える映像には視差が生じる。人間の脳は、左右の目で知覚した視差画像を、奥行きを認識するためのひとつの情報として利用しているといわれている。そのため、左目で知覚される視差画像と右目で知覚される視差画像とをそれぞれの目に投影すると、人間には奥行きを持った映像として認識される。3次元モニタ300は、左目用の視差画像と右目用の視差画像とを交互に時分割で表示する。3次元モニタ300は、液晶テレビやプラズマディスプレイ、有機ELモニタ等の既知の提示デバイスを用いて実現できる。
 情報処理装置400は、映像提示システム100で提示するための立体映像や上述した同期信号を取得する。情報処理装置400の例としては、例えば据置型のゲーム機や携帯ゲーム機等である。情報処理装置400は内蔵するプロセッサを用いて立体映像や同期信号を生成したり、図示しないネットワークインタフェースを介して、サーバ等の他の情報処理装置から立体映像を取得したりする。
 図2は、実施の形態に係る立体映像観察デバイス200の外観の一例を模式的に示す図である。立体映像観察デバイス200は、立体映像を提示する提示部202、撮像素子204、および種々のモジュールを収納する筐体206を含む。
 提示部202は、ユーザの目に立体映像を提示する光学透過型HMDと、光学透過型HMDを透過する外界の光の透過率を変更する液晶シャッタとを含む。撮像素子204は、立体映像観察デバイス200を装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する。このため、撮像素子204は、立体映像観察デバイス200をユーザが装着したとき、ユーザの眉間のあたりに配置されるように設置されている。撮像素子204は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の既知の固体撮像素子を用いて実現できる。
 筐体206は、めがね形状の立体映像観察デバイス200におけるフレームの役割を果たすとともに、立体映像観察デバイス200が利用する様々なモジュール(図示せず)を収納する。立体映像観察デバイス200が利用するモジュールとは、光学透過型HMDを実現するためのホログラム導光板を含む光学エンジン、液晶シャッタを駆動するためのドライバや同期信号受信部、その他Wi-Fi(登録商標)モジュール等の通信モジュール、電子コンパス、加速度センサ、傾きセンサ、GPS(Global Positioning System)センサ、および照度センサ等である。これらのモジュールは例示であり、また立体映像観察デバイス200はこれらのモジュールを必ずしも全て搭載する必要はない。いずれのモジュールを搭載するかは、立体映像観察デバイス200が想定する利用シーンに応じて決定すればよい。
 図2は、めがね型の立体映像観察デバイス200を例示する図である。立体映像観察デバイス200の形状は、この他にも帽子形状、ユーザの頭部を一周して固定されるベルト形状、ユーザの頭部全体を覆うヘルメット形状等さまざまなバリエーションが考えられるが、いずれの形状の立体映像観察デバイス200も本発明の実施の形態に含まれることは、当業者であれば容易に理解される。
 図3は、実施の形態に係る映像処理装置500の内部構成を模式的に示す図である。実施の形態に係る映像処理装置500は、上述した情報処理装置400の一部として実現される。あるいは、インターネット等のネットワークを介して情報処理装置400に送信するための立体映像を生成するサーバ内に実現されてもよいし、立体映像観察デバイス200や3次元モニタ300に内蔵されてもよい。あるいはさらに、映像処理装置500は独立したひとつの装置であってもよい。以下では、実施の形態に係る映像処理装置500は、上述した情報処理装置400の一部として実現されることを前提に説明する。
 実施の形態に係る映像処理装置500は、コンテント実行部510、映像生成部520、出力部530、属性管理部540、マーカ特定部550、近接度取得部560、および相互作用演出部570を含む。
 コンテント実行部510は、例えばゲームアプリケーションや、地図情報を提供するアプリケーション等、映像処理装置500の処理対象となる映像を含むコンテントを実行する。コンテント実行部510は、コンテントを実行することにより、仮想的な3次元空間中に立体映像観察デバイス200に表示させる3次元オブジェクトを設定する。
 ここで本明細書における「オブジェクト」とは、3次元CGにおける描画の要素となるポリゴン(polygon)の集合であって、各ポリゴンが共通の座標軸を持ち、ひとまとまりとして意味を持つものである。具体的には、木や家、車などの物体を表現するポリゴンの集合体や、ユーザの操作対象となるキャラクタ等の人物や生物を表現するポリゴンの集合体である。「オブジェクト」を構成するポリゴンの集合は共通の座標軸をもっているため、仮想的な3次元空間中において位置や向きを特定することができる。
 例えば「木」を表すオブジェクトが根本から切り倒されることを表現する場合、仮想的な3次元空間中に直立していた「木」は、根本を中心軸として3次元空間中で次第に傾けて描画される。この時「木」のオブジェクトを構成するポリゴンの各座標は、中心軸を中心とする回転の座標変換を計算することによって求めることができる。これらの操作は、拡大、縮小のスケール変換と合わせて、既知の4×4の変換行列を用いる線形変換の演算によって実現できる。
 映像生成部520は、コンテント実行部510が仮想的な3次元空間中に設定した3次元オブジェクトをもとに、立体映像観察デバイス200に表示させる立体映像を生成する。具体的には、コンテント実行部510が仮想的な3次元空間中に設定した3次元オブジェクトの左目用の視差画像と右目用の視差画像とを生成する。
 マーカ特定部550は、立体映像観察デバイス200に備えられた撮像素子204が流し撮りする映像を取得し、映像中のマーカを特定する。ここで「マーカ」とは、例えばオブジェクトを生成するオブジェクト取得部502が利用する情報であって、仮想的な3次元空間に生成する画像の位置を特定できる情報である。マーカの具体例としては、例えばモニタに表示された画像や動画、カードや紙に印刷された画像、円や星形等の特定形状の物体、特定の色、人物や動物のシルエットや顔、GPS等による特定の位置情報が示す位置などである。マーカとして、例えば円錐のような3次元の物体が用いられる場合には、マーカの3次元空間における「向き」が特定できる。このような場合、画像を生成すべき位置のみならず、生成する画像の向きも特定できる。
 マーカにはARイメージが関連づけられることが多い。ここで「ARイメージ」とは、マーカに関連づけられたオブジェクトであって、そのマーカの位置、向き、または傾きの変化に連動して位置や向き、傾きが変化するオブジェクトである。例えば、紙に印刷されたバーコードをマーカとして、速度ベクトルvで移動する「ボール」のARイメージが関連づけられているとする。このとき、ユーザがマーカを速度ベクトルvで移動させたとすると、「ボール」はマーカに連動して動くため、速度ベクトルvと速度ベクトルvとの合成ベクトルvの向きおよび速さで移動する。このように、映像生成部520が生成するオブジェクトには、マーカに関連づけられたARイメージも含む。このため、映像生成部520は、オブジェクト生成部524、ARイメージ生成部526、および制御部522を含む。
 制御部522は、オブジェクト生成部524とARイメージ生成部526との動作を統括的に制御する。制御部522は、コンテント実行部510が仮想的な3次元空間中に設定した3次元オブジェクトの情報、およびユーザに提示する映像を生成するための視線方向を取得し、オブジェクト生成部524に視差画像を生成させる。オブジェクト生成部524は、制御部522の制御の下、視差画像を生成して後述する出力部530に出力する。
 ARイメージ生成部526は、制御部522の制御の下、マーカ特定部550が特定したマーカに関連づけられているARイメージを生成する。図4は、マーカ710とそのマーカに紐付けられたARイメージ712とを含む映像を例示する図である。図4は、ユーザの腕702が握っている棒状の握り部および球状の物体からなるマーカ710を例示している。当然のことながら、ユーザの腕702は実在する。また、マーカ710も実在する物体である。図4に示すように、3次元空間にはx軸、y軸、およびz軸による直交座標系602が設定されている。直交座標系602は、オブジェクト生成部524およびARイメージ生成部526が仮想的な3次元空間に設定する座標系と一致する。
 なお、直交座標系602のx軸とy軸とが張るxy平面と、3次元モニタ300の表示領域とが平行となるように、直交座標系602を設定するのが好ましい。より具体的には、直交座標系602のx軸とy軸とが張るxy平面上に3次元モニタ300の表示領域が重なるように、直交座標系602の原点Oが設定されるのが好ましい。また、直交座標系602のz軸は、3次元モニタ300の表示領域に対して立体映像観察デバイス200を装着するユーザの視点側が負のz座標値、3次元モニタ300の表示領域に対して視点と反対側が正のz座標値となるように設定されるのが好ましい。
 図4に示す例では、ARイメージ712は炎を表現するオブジェクトである。ARイメージ生成部526がマーカ710と関連づけて生成するARイメージ712もオブジェクトであるため、位置座標が定められている。ARイメージ生成部526は、上述の直交座標系602ではなく、ARイメージ712を関連づけるマーカ710の位置に応じて定まる点を原点として設定された座標系704にしたがって、ARイメージ712を生成する。このため、ユーザがマーカ710の位置や向き、傾きを変更すると、ARイメージ712が基準とする座標系704も変更する。座標系704が変更されると、それに伴ってARイメージ712の位置および向きも変更される。なお、ARイメージ712が基準とする座標系704の原点は、必ずしも関連するマーカと重なる位置になくてもよい。
 このように、ARイメージ生成部526が生成するオブジェクトであるARイメージは、マーカ710の動きと連動して動く。そこで、近接度取得部560が、異なるふたつのARイメージ同士の近接度、すなわちたつのARイメージ間の距離を計算して取得する。
 図5は、異なるふたつのARイメージ間の近接度を説明するための図であり、立体映像観察デバイス200を装着したユーザに提示される映像の一例を示す図である。図5は、3種類のマーカ710、714、および300と、それらに対応付けられた3種類のARイメージ716、718、および720を示している。ここでマーカ714は紙に印刷された画像であり、マーカ300は3次元モニタ300における表示領域がマーカとなっている。マーカ710に関連づけられたARイメージ716は光り輝く仮想的な刀身であり、マーカ714に関連づけられたARイメージ718は、円錐形のオブジェクトである。また、マーカ300に関連づけられたARイメージ720は、3次元モニタ300から飛来し3次元モニタ300から離れる方向に移動する球状のオブジェクトである。
 各ARイメージには、ARイメージ間の距離を計測するために定められた距離計測基準点が定められている。図5に示す例では、ARイメージ716の距離計測基準点は符号722で示されている。同様に、ARイメージ718およびARイメージ720の距離計測基準点は、それぞれ符号724および726で示されている。距離計測基準点は、ARイメージ716を構成するポリゴンの表面やARイメージ716付近に存在すればどのような点でもよいが、一例として、近接度取得部560は、ARイメージ716を構成する複数のポリゴンの重心位置に距離計測基準点を設定する。これにより、オブジェクトを構成するポリゴンが複数あったとしてもオブジェクトの位置座標をひとつの座標で表すことができるので、計算コストの抑制と処理速度の向上とが期待できる。
 各ARイメージには、ARイメージ間の衝突を判定するために定められた衝突判定基準半径も定められている。例えば図5に示す例において、ARイメージ716の衝突判定基準半径がrであり、ARイメージ720の衝突判定基準半径がrであるとする。また、ARイメージ716の距離計測基準点の座標が(x,y,z)であり、ARイメージ720の距離計測基準点の座標が(x,y,z)であるとする。このとき近接度取得部560は、次の式(1)で示す式の値Eを評価する。
  E=(x-x+(y-y+(z-z-(r+r  (1)
 式(1)において、E=0の場合、ARイメージ716の距離計測基準点とARイメージ720の距離計測基準点との間のユークリッド距離Lが、ARイメージ716の衝突判定基準半径rとARイメージ720衝突判定基準半径rとの和に等しいことを意味する。このとき、近接度取得部560は、ARイメージ716とARイメージ720とが「接している」とみなす。また、式(1)においてE<0の場合、ARイメージ716の衝突判定基準半径rとARイメージ720の衝突判定基準半径rとの和が、ARイメージ716の距離計測基準点とARイメージ720の距離計測基準点との間のユークリッド距離Lよりも大きいことを意味する。この場合、近接度取得部560は、ARイメージ716とARイメージ720とが「離れている」とみなす。反対に、式(1)においてE>0の場合、ARイメージ716の衝突判定基準半径rとARイメージ720の衝突判定基準半径rとの和が、ARイメージ716の距離計測基準点とARイメージ720の距離計測基準点との間のユークリッド距離Lよりも小さいことを意味する。この場合、近接度取得部560は、ARイメージ716とARイメージ720とが「重なっている」とみなす。このように、近接度取得部560が取得するEの値は、ふたつのARイメージ間の近接度を表現する値として利用することができる。
 ここで各ARイメージの衝突判定基準半径は、3次元空間中におけるARイメージの大きさを反映する値であればよく、例えば、距離計測基準点からARイメージを構成するポリゴンまでの距離をもとに設定すればよい。より具体的には、距離計測基準点からARイメージを構成する各ポリゴンまでの距離の平均値、距離の最大値または最小値等を、そのARイメージの衝突判定基準半径として採用すればよい。
 図3の説明に戻り、相互作用演出部570は、近接度取得部560が取得した近接度をもとに、ふたつの異なるARイメージ間に生じる相互作用を算出する。ここで「相互作用」とは、ARイメージ間に生じる仮想の物理的あるいは化学的な相互作用と、CGを用いた視覚効果(Visual Effects;VFX)とを含む概念である。前者の例は、剛体同士の衝突における運動量保存則や、軟体同士の衝突であれば両者が結合する現象、あるいは一方のARイメージが燃焼している場合に、燃焼していなかった他方のARイメージに炎が移るといった現象である。後者の例は、一方のARイメージがあらゆるものを切断する刀身である場合にそのARイメージに触れた別のARイメージが切断されるといった効果や、一方のARイメージがあらゆるものを透過する属性が付加されている場合に、他方のARイメージと干渉することなく重なるといった効果である。
 属性管理部540は、ARイメージ生成部526が生成するARイメージそれぞれに付与される仮想的な物理特性や視覚効果を示す情報を含む属性を管理する。ここで属性管理部540が管理する属性は、相互作用演出部570が算出する相互作用に応じて変化する。具体的に、属性管理部540が管理する属性に含まれる物理特性は、ARイメージの3次元空間における位置座標、速度ベクトル、加速度ベクトル、質量、ARイメージの剛性、色、温度、燃焼しているか否か、発光しているか否か、上述した距離計測基準点および衝突基準半径を含む。これらの物理特性は例示であり、属性管理部540は、これらの物理特性を必ずしも全て管理する必要はない。どのような物理特性を管理するかは、コンテント実行部510が再生するコンテントが想定する利用シーンに応じて決定すればよい。
 相互作用演出部570は、近接度取得部560が取得した近接度をもとに、ふたつのARイメージの物理特性を変化させる。より具体的には、相互作用演出部570は、近接度取得部560が取得した近接度をもとに相互作用を算出し、属性管理部540が、相互作用演出部570が算出した相互作用に応じてARイメージに付与された属性を変化させる。ARイメージ生成部526は、ARイメージの属性が変化したときに生成するイメージを変化させる。
 例えば図5に示す例において、3次元モニタ300から飛来して3次元モニタ300から離れる方向に移動する球状のオブジェクトであるARイメージ720が、3次元空間上で静止している円錐形のオブジェクトであるARイメージ718に衝突する場合を考える。このとき近接度取得部560がARイメージ720とARイメージ718との間の近接度を計算し、両者が接したと判断したとする。相互作用演出部570は、ARイメージ720に属性である質量および速度ベクトルと、ARイメージ718の属性である質量および速度ベクトルとをもとに、運動量保存則と運動エネルギー保存則とを適用して、衝突後の両者の速度ベクトルを算出する。
 属性管理部540は、ARイメージ718およびARイメージ720の属性中の速度ベクトルを、相互作用演出部570が算出した速度ベクトルで書き換える。ARイメージ生成部526は、属性管理部540が書き換えた速度ベクトルにしたがって、ARイメージ718およびARイメージ720が移動するようにARイメージ718およびARイメージ720を変化させる。
 図6は、異なるふたつのARイメージ間の相互作用を例示する図であり、立体映像観察デバイス200を装着したユーザに提示される映像の一例を示す図である。図6に示す例では、マーカ710に関連づけられた炎を表すARイメージ712が、紙のマーカ728に関連づけられた爆弾を表すARイメージ730の導火線に近接している。図6に示す例ではARイメージ730の導火線に火はついていないが、ユーザがマーカ710を動かすことによって、ARイメージ712がARイメージ730の導火線とが十分に近接したと、近接度取得部560が判断したとする。このとき、相互作用演出部570は、ARイメージ730の導火線が着火したとみなし、属性管理部540はARイメージ730の属性を「燃焼していない」から「燃焼している」に変化させる。この結果、ARイメージ生成部526は、ARイメージ730の導火線に火がついて、時間とともに短くなるようにARイメージ730を変化させる。
 図6に示す例において、所定時間が経過した後に爆弾本体が着火したとする。この時、ARイメージ生成部526は、爆弾を表すARイメージ730は、爆発によっていくつかの破片に分裂されたように生成される。このように、ARイメージ生成部526は、ひとつのARイメージから別のARイメージを新しく生成することもある。ひとつのARイメージから別のARイメージを新しく生成する場合の別の例としては、ピストルを表すARイメージから銃弾を発射するイメージを生成する場合があげられる。あるいは、図6に示す例においてユーザがマーカ710を高速で移動させたとする。この時、マーカ710の移動に応じてARイメージ712の移動ベクトルおよび加速度ベクトルが変化するが、これらの物理特性の単位時間あたりの変化量が所定のしきい値を上回る場合、ARイメージ生成部526は、ARイメージ712とは別の新たなARイメージを生成してもよい。これにより、ユーザの操作に応じて炎が分裂して飛び出るといった演出が可能となる。
 ここで、ひとつのARイメージから別のARイメージを新しく生成する場合、新しく生成されるARイメージはもととなるマーカに関連づけられてもよいし、位置情報を用いた別のマーカであってもよい。
 図7は、実施の形態に係る映像処理装置500による相互作用演出処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートにおける処理は、例えば映像処理装置500の電源が投入されたときに開始する。
 近接度取得部560は、マーカ特定部550が特定した第1のマーカに関連づけられた第1ARイメージの位置座標、距離計測基準点、および衝突基準半径を取得する(S2)。近接度取得部560はさらに、マーカ特定部550が特定した第2のマーカに関連づけられた第2ARイメージの位置座標、距離計測基準点、および衝突基準半径も取得する(S4)
 続いて近接度取得部560は、上述の式(1)にしたがって、第1ARイメージと第2ARイメージとの間の近接度を取得する(S6)。相互作用演出部570は、近接度取得部560が取得した近接度をもとに、第1ARイメージと第2ARイメージとの間の相互作用を計算する(S8)。
 属性管理部540は、相互作用演出部570が算出した相互作用をもとに、第1ARイメージと第2ARイメージとの属性を変更する(S10)。ARイメージ生成部526は、属性管理部540がした属性変更を、第1ARイメージと第2ARイメージとに反映させる(S12)。ARイメージ生成部526が属性変更をイメージとに反映させると、本フローチャートにおける処理は終了する。
 以上の構成による映像提示システム100の利用シーンは以下のとおりである。立体映像観察デバイス200を装着して映像提示システム100を利用するユーザが、マーカを移動させることによってマーカに関連づけられたARイメージを移動させ、別のARイメージに近づける。ARイメージ生成部526は相互作用演出部570による相互作用をARイメージに反映させる。これにより、異なるマーカに対するARイメージの接触や衝突等の近接度、およびそのときのARイメージの速度や加速度等の属性に応じて、ARイメージやコンテント実行部510が再生するコンテントの内容に変化を反映させることができる。例えばマーカの加速度を考慮することにより、そのマーカに関連づけられた鞭のARイメージをマーカの動きに応じてしならせる表現などが可能となる。また、ARイメージに付与された特殊な視覚効果を演出することも可能となる。
 以上説明したように、実施の形態に係る映像提示システム100によれば、特定の対象物に紐付けて生成される画像間の相互作用を演出する技術を提供することができる。より具体的には、複数のARイメージが相互に影響し合うアプリケーションや、マーカの動きをARイメージに反映させることが可能となる。
 以上、本発明を実施の形態をもとに説明した。実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
(第1の変形例)
 上記では、オブジェクトの距離計測基準点としてオブジェクトを構成するポリゴンの重心を採用する場合について説明したが、距離計測基準点はポリゴンの重心の座標には限られない。例えば、オブジェクトを構成するポリゴンのうちひとつのポリゴンの位置座標を代表で用いてもよい。このとき、代表で用いるポリゴンをオブジェクト間の位置関係に応じて適応的に変更してもよい。具体的には、オブジェクトを構成する複数のポリゴンのうち、別のオブジェクトとの距離が最短のポリゴンの位置座標をオブジェクトの座標として採用してもよい。これにより、例えばオブジェクト同士の衝突判定の計算を上述の式(1)を用いることなく、容易かつ正確にすることができる。
(第2の変形例)
 上記では、映像提示システム100が3次元モニタ300を含む場合について説明したが、本発明の実施の形態において3次元モニタ300は必須ではなく、立体映像の出力先が立体映像観察デバイス200中の光学透過型HMDだけであっても本発明の実施の形態が成立することは当業者であれば容易に理解できることである。
(第3の変形例)
 上記では、ARイメージ同士が接する場合の相互作用を主に説明したが、ARイメージ同士が接しない場合であっても相互作用は算出される。例えば、ユーザがマーカを動かして扇子を表すARイメージを、紙切れを表すARイメージに向かって扇ぐ場合、扇子を表すARイメージと紙切れを表すARイメージとは接しなくても、両者が十分に近接すれば、紙切れを表すARイメージが吹き飛ぶという相互作用が演出される。このように、相互作用はARイメージ同士の近接度に応じて定まる。
(第4の変形例)
 上記では、近接度取得部560は異なるふたつのARイメージ間の近接度を取得する場合について説明した、近接度取得部560が算出する近接度は、異なるふたつのARイメージ間の近接度に限らず、あるARイメージとマーカとの間の近接度を求めてもよい。以下、この場合について説明する。
 図8は、あるARイメージとマーカとの間の近接度を説明するための図である。図8に示す例においては、ユーザはマーカ710を操り、マーカ710に関連づけられているARイメージ732を、3次元モニタ300の表示領域に表示されているキャラクタ302に当てることを試みる。図8に示す例はゲームアプリケーションの例であり、ユーザは雷を表すARイメージ732を敵キャラであるキャラクタ302に当てて攻撃することが想定されている。
 上述したように、3次元モニタ300の表示領域もひとつのマーカである。近接度取得部560は、ARイメージ732と、マーカである3次元モニタ300の表示領域に表示されている部分的な映像であるキャラクタ302との間で近接度を取得する。すなわち、近接度取得部560は、ARイメージとマーカとの間の近接度を計算する。これにより、例えばコンテント実行部510が再生するコンテントが従来型の2次元のコンテントであり、3次元モニタ300の表示領域に表示される映像が従来型の2次元の映像であったとしても、3次元のARイメージとの相互作用を演出することが可能となる。
 100 映像提示システム、 200 立体映像観察デバイス、 202 提示部、 204 撮像素子、 206 筐体、 300 3次元モニタ、 302 キャラクタ、 400 情報処理装置、 500 映像処理装置、 502 オブジェクト取得部、 510 コンテント実行部、 520 映像生成部、 522 制御部、 524 オブジェクト生成部、 526 ARイメージ生成部、 530 出力部、 540 属性管理部、 550 マーカ特定部、 560 近接度取得部、 570 相互作用演出部、 602 直交座標系、 704 座標系。
 本発明は、映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システムに利用できる。

Claims (8)

  1.  仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDに備えられた、当該光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子が撮像した被写体をマーカとして、前記光学透過型HMDに提示させるAR(Augmented Reality)イメージを生成するARイメージ生成部と、
     第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得する近接度取得部と、
     前記近接度取得部が取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出する相互作用演出部とを含み、
     前記ARイメージ生成部は、前記相互作用演出部が算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させることを特徴とする映像処理装置。
  2.  前記ARイメージ生成部が生成するARイメージそれぞれに付与される仮想的な物理特性を含む属性を管理する属性管理部をさらに含み、
     前記ARイメージ生成部は、前記属性が変化したときに生成するイメージを変化させることを特徴とする請求項1に記載の映像処理装置。
  3.  前記属性管理部は、相互作用演出部が算出した相互作用に応じて第1ARイメージまたは第2ARイメージに付与れた属性を変化させることを特徴とする請求項2に記載の映像処理装置。
  4.  前記属性管理部が管理する属性に含まれる物理特性は、前記仮想的な3次元空間におけるARイメージの位置座標、速度、加速度、または質量のうち少なくともひとつを含み、
     前記相互作用演出部は、前記近接度取得部が取得した近接度をもとに、第1ARイメージの物理特性と第2ARイメージの物理特性とを変化させることを特徴とする請求項2または3に記載の映像処理装置。
  5.  前記属性管理部が管理する属性は、ARイメージに反映させるべき視覚効果を示す情報を含むことを特徴とする請求項2から4のいずれかに記載の映像処理装置。
  6.  仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、当該光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子とを備える立体映像観察デバイスに提示させる、前記撮像素子が撮像した被写体をマーカとするARイメージを生成するステップと、
     第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得するステップと、
     取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出するステップと、
     算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させるステップとをプロセッサに実行させることを特徴とする映像処理方法。
  7.  仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、当該光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子とを備える立体映像観察デバイスに提示させる、前記撮像素子が撮像した被写体をマーカとするARイメージを生成する機能と、
     第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得する機能と、
     取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出する機能と、
     算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させる機能とをコンピュータに実現させることを特徴とするプログラム。
  8.  仮想的な3次元空間における3次元イメージを実空間中に投影した場合に観察される映像を提示する光学透過型HMDと、
     前記光学透過型HMDに備えられ、前記光学透過型HMDを装着するユーザの視野を含む領域にある被写体を撮像する撮像素子と、
     前記撮像素子が撮像した被写体をマーカとして、前記光学透過型HMDに提示させるAR(Augmented Reality)イメージを生成するARイメージ生成部と、
     第1のマーカに紐付けられた第1ARイメージと、第2のマーカまたは第2のマーカに紐付けられた第2ARイメージとの間の、仮想的な3次元空間における近接度を取得する近接度取得部と、
     前記近接度取得部が取得した近接度をもとに、第1ARイメージまたは第2ARイメージとの間に生じる相互作用を算出する相互作用演出部とを含み、
     前記ARイメージ生成部は、前記相互作用演出部が算出した相互作用に応じて、第1ARイメージまたは第2ARイメージの少なくともいずれか一方のイメージを変化させることを特徴とする映像処理システム。
PCT/JP2013/002605 2012-06-29 2013-04-17 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム WO2014002346A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13810089.6A EP2869274A4 (en) 2012-06-29 2013-04-17 VIDEO PROCESSING DEVICE, VIDEO PROCESSING METHOD AND VIDEO PROCESSING SYSTEM
US14/406,919 US9639989B2 (en) 2012-06-29 2013-04-17 Video processing device, video processing method, and video processing system
CN201380032960.XA CN104380347B (zh) 2012-06-29 2013-04-17 视频处理设备、视频处理方法和视频处理系统

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-147344 2012-06-29
JP2012147344A JP5891125B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014002346A1 true WO2014002346A1 (ja) 2014-01-03

Family

ID=49782553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002605 WO2014002346A1 (ja) 2012-06-29 2013-04-17 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9639989B2 (ja)
EP (1) EP2869274A4 (ja)
JP (1) JP5891125B2 (ja)
CN (2) CN104380347B (ja)
WO (1) WO2014002346A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105872526A (zh) * 2015-01-21 2016-08-17 成都理想境界科技有限公司 双目ar头戴显示设备及其信息显示方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5891125B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム
KR101483054B1 (ko) * 2014-05-31 2015-01-16 연세대학교 산학협력단 상호작용을 지원하는 모바일 기반 증강현실 제작 시스템 및 방법
KR101618004B1 (ko) * 2015-01-27 2016-05-09 가톨릭대학교 산학협력단 가상 현실 기반의 인터랙티브 컨텐츠 제공 장치 및 그 방법
JP6336930B2 (ja) 2015-02-16 2018-06-06 富士フイルム株式会社 仮想オブジェクト表示装置、方法、プログラムおよびシステム
GB2535727A (en) * 2015-02-25 2016-08-31 Bae Systems Plc Interactive information system
US20160253891A1 (en) * 2015-02-27 2016-09-01 Elwha Llc Device that determines that a subject may contact a sensed object and that warns of the potential contact
US10038838B2 (en) 2015-05-29 2018-07-31 Hover Inc. Directed image capture
US20180137358A1 (en) * 2015-06-29 2018-05-17 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Scene image analysis module
US9922463B2 (en) 2015-08-07 2018-03-20 Microsoft Technology Licensing, Llc Virtually visualizing energy
US20170039986A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Mixed Reality Social Interactions
US20170038829A1 (en) * 2015-08-07 2017-02-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Social interaction for remote communication
EP3342189B1 (en) 2015-08-24 2020-10-14 PCMS Holdings, Inc. Systems and methods for enhancing augmented reality experience with dynamic output mapping
EP3629136B1 (en) 2015-10-08 2024-04-17 InterDigital VC Holdings, Inc. Methods and systems of automatic calibration for dynamic display configurations
US10788966B2 (en) * 2016-02-10 2020-09-29 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for interacting with a virtual interface
US10616662B2 (en) 2016-02-10 2020-04-07 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods to provide video and control signals over an internet protocol communications network
US10163198B2 (en) 2016-02-26 2018-12-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable image device for simulating interaction with electronic device
US10169918B2 (en) * 2016-06-24 2019-01-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Relational rendering of holographic objects
US11014001B2 (en) 2018-03-05 2021-05-25 Sony Interactive Entertainment LLC Building virtual reality (VR) gaming environments using real-world virtual reality maps
US10695667B2 (en) * 2018-03-14 2020-06-30 Sony Interactive Entertainment LLC Pro gaming AR visor and method for parsing context specific HUD content from a video stream
US10777012B2 (en) * 2018-09-27 2020-09-15 Universal City Studios Llc Display systems in an entertainment environment
US10776954B2 (en) 2018-10-08 2020-09-15 Microsoft Technology Licensing, Llc Real-world anchor in a virtual-reality environment
US11741673B2 (en) 2018-11-30 2023-08-29 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Method for mirroring 3D objects to light field displays
JP7443014B2 (ja) 2019-10-08 2024-03-05 大豊精機株式会社 ロボットアーム試験装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188913A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 M R Syst Kenkyusho:Kk 姿勢検出装置、姿勢検出方法、記憶媒体および複合現実感提示装置
JP2000350865A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mr System Kenkyusho:Kk 複合現実空間のゲーム装置、その画像処理方法およびプログラム記憶媒体
JP2000353248A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mr System Kenkyusho:Kk 複合現実感装置及び複合現実感提示方法
JP2003103052A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Canon Inc 映像体験システム、情報処理方法およびプログラム
JP2006318094A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401897B2 (ja) 1994-02-16 2003-04-28 株式会社セガ 衝突判定処理システムおよびこれを用いた画像処理装置
CN1161087A (zh) 1994-08-10 1997-10-01 实质(Ip)有限公司 安置在头上的光学系统
US6522312B2 (en) * 1997-09-01 2003-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Apparatus for presenting mixed reality shared among operators
ATE543546T1 (de) * 1999-06-11 2012-02-15 Canon Kk Vorrichtung und verfahren zur darstellung eines von mehreren benutzern geteilten raumes, wo wirklichkeit zum teil einbezogen wird, entsprechende spielvorrichtung und entsprechendes schnittstellenverfahren
US6771841B1 (en) * 1999-12-29 2004-08-03 Intel Corporation Determining a bounding shape for a collection of points
US20030062675A1 (en) 2001-09-28 2003-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Image experiencing system and information processing method
CN2667920Y (zh) 2003-12-26 2005-01-05 沈阳工业学院 一种光学双视场三维头盔显示装置
JP3844482B2 (ja) 2004-09-01 2006-11-15 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置
WO2006025137A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Sony Computer Entertainment Inc. 画像処理装置、ゲーム装置および画像処理方法
JP4335160B2 (ja) 2005-03-02 2009-09-30 任天堂株式会社 衝突判定プログラムおよび衝突判定装置
DE602005013752D1 (de) 2005-05-03 2009-05-20 Seac02 S R L Augmented-Reality-System mit Identifizierung der realen Markierung des Objekts
US7773098B2 (en) 2005-05-11 2010-08-10 Canon Kabushiki Kaisha Virtual reality presentation apparatus and method
CN100399835C (zh) 2005-09-29 2008-07-02 北京理工大学 用于现场数字三维重建的增强现实定点观察系统
KR100809479B1 (ko) * 2006-07-27 2008-03-03 한국전자통신연구원 혼합 현실 환경을 위한 얼굴 착용형 디스플레이 장치
JP2010026818A (ja) 2008-07-18 2010-02-04 Geisha Tokyo Entertainment Inc 画像処理プログラム、画像処理装置及び画像処理方法
CN101539804A (zh) * 2009-03-11 2009-09-23 上海大学 基于增强虚拟现实与异型屏的实时人机互动方法及系统
JP5627973B2 (ja) * 2010-09-24 2014-11-19 任天堂株式会社 ゲーム処理をするためのプログラム、装置、システムおよび方法
US8625200B2 (en) * 2010-10-21 2014-01-07 Lockheed Martin Corporation Head-mounted display apparatus employing one or more reflective optical surfaces
JP5472056B2 (ja) * 2010-11-19 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 表示システム、表示処理装置、表示方法、および表示プログラム
US8189263B1 (en) * 2011-04-01 2012-05-29 Google Inc. Image waveguide with mirror arrays
JP5891125B2 (ja) * 2012-06-29 2016-03-22 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188913A (ja) * 1997-09-01 1999-03-30 M R Syst Kenkyusho:Kk 姿勢検出装置、姿勢検出方法、記憶媒体および複合現実感提示装置
JP2000350865A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mr System Kenkyusho:Kk 複合現実空間のゲーム装置、その画像処理方法およびプログラム記憶媒体
JP2000353248A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Mr System Kenkyusho:Kk 複合現実感装置及び複合現実感提示方法
JP2003103052A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Canon Inc 映像体験システム、情報処理方法およびプログラム
JP2006318094A (ja) * 2005-05-11 2006-11-24 Canon Inc 情報処理方法、情報処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105872526A (zh) * 2015-01-21 2016-08-17 成都理想境界科技有限公司 双目ar头戴显示设备及其信息显示方法
CN105872526B (zh) * 2015-01-21 2017-10-31 成都理想境界科技有限公司 双目ar头戴显示设备及其信息显示方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2869274A1 (en) 2015-05-06
CN104380347B (zh) 2017-12-05
CN107844196B (zh) 2020-12-01
US20150170419A1 (en) 2015-06-18
JP2014010664A (ja) 2014-01-20
US9639989B2 (en) 2017-05-02
JP5891125B2 (ja) 2016-03-22
CN104380347A (zh) 2015-02-25
CN107844196A (zh) 2018-03-27
EP2869274A4 (en) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891125B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム
JP7445720B2 (ja) 拡張現実のためのシステムおよび方法
US11666825B2 (en) Mixed reality gaming system
JP5483761B2 (ja) 映像出力装置、立体映像観察デバイス、映像提示システム、および映像出力方法
US10643389B2 (en) Mechanism to give holographic objects saliency in multiple spaces
JP6813501B2 (ja) 拡張現実システムに結合されるプライバシーセンシティブ消費者カメラ
US10453248B2 (en) Method of providing virtual space and system for executing the same
US9122053B2 (en) Realistic occlusion for a head mounted augmented reality display
US20180189549A1 (en) Method for communication via virtual space, program for executing the method on computer, and information processing apparatus for executing the program
JP5602618B2 (ja) 画像処理プログラム、画像処理装置、画像処理システム、および画像処理方法
US9662583B2 (en) Portable type game device and method for controlling portable type game device
TW201447375A (zh) 擴增實境之頭戴式電子裝置及方法
JP2016525741A (ja) 共有ホログラフィックオブジェクトおよびプライベートホログラフィックオブジェクト
US20180357817A1 (en) Information processing method, program, and computer
WO2013155217A1 (en) Realistic occlusion for a head mounted augmented reality display
CN104995583A (zh) 用于混合现实环境的直接交互系统
JP6161749B2 (ja) 映像処理装置、映像処理方法、および映像処理システム
US20180190010A1 (en) Method for providing virtual space, program for executing the method on computer, and information processing apparatus for executing the program
US20180189555A1 (en) Method executed on computer for communicating via virtual space, program for executing the method on computer, and computer apparatus therefor
JP2019179423A (ja) プログラム、情報処理装置、および方法
JP2011215919A (ja) プログラム、情報記憶媒体及び画像生成システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13810089

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013810089

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14406919

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE