WO2010113484A1 - データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法 - Google Patents

データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010113484A1
WO2010113484A1 PCT/JP2010/002326 JP2010002326W WO2010113484A1 WO 2010113484 A1 WO2010113484 A1 WO 2010113484A1 JP 2010002326 W JP2010002326 W JP 2010002326W WO 2010113484 A1 WO2010113484 A1 WO 2010113484A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
user
sharing
user group
stored
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/002326
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
張剣鋒
平田昇一
牧野雄至
Original Assignee
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ filed Critical 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ
Priority to US13/259,571 priority Critical patent/US20120072971A1/en
Priority to EP10758264A priority patent/EP2416550A4/en
Priority to CN201080007308.9A priority patent/CN102318327B/zh
Publication of WO2010113484A1 publication Critical patent/WO2010113484A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/186Processing of subscriber group data

Definitions

  • the present invention relates to a data sharing system, a shared data management device, and a control method for the shared data management device.
  • each user has to access the data stored in the management computer and request the data. For this reason, when distributing data to a large number of users, the large number of users access the server device of the management computer. When a large number of accesses occur, the amount of wireless communication traffic increases and the load on the server device also increases.
  • the present invention has been made in view of such a point, and when a plurality of users share data, the amount of wireless communication traffic is reduced to reduce the load on the management side of the system. It is an object of the present invention to provide a data sharing system, a shared data management device, and a control method for a shared data management device that can efficiently share data only with a predetermined user.
  • a data sharing system includes a plurality of data storage units (for example, DBs 104a to 104d shown in FIG. 1) connected by a wireless network, and a plurality of the data storage units.
  • a shared data management apparatus (for example, the shared data management server 100 shown in FIG. 1) that manages sharing of data stored in the data storage unit, and the shared data management apparatus includes: Attribute information management means (for example, the profile / group management unit 201 shown in FIG.
  • Grouping processing means for creating a user group composed of a plurality of users (for example, 2 and authority information management means for managing authority information (policy) relating to authority to share data stored in a plurality of the data storage units among users constituting the user group (For example, the sharing policy management unit 203 shown in FIG. 2) and a user group that is permitted to share stored data stored in any of the plurality of data storage units based on the authority information.
  • the user group specifying means for example, the profile / group management section 201 shown in FIG.
  • data on a wireless network can be shared among a plurality of data storage units owned by each user belonging to a user group.
  • the shared data management device can distribute data to a plurality of users, each of the plurality of users can access the shared data management device and request sharing of data. It is possible to reduce the load on the management side of the system by reducing the traffic volume of wireless communication.
  • such distribution is performed based on authority information, it is possible to provide a data sharing system that can efficiently share data only with a predetermined user.
  • the shared data management apparatus is a shared data management apparatus that manages sharing of data stored in a plurality of data storage units connected by a wireless network, and requests sharing of data.
  • Attribute information management means for managing attribute information related to a user to be obtained, grouping processing means for creating a user group composed of a plurality of users based on the attribute information managed by the attribute information management means, Authority information management means for managing authority information relating to authority shared by users constituting the user group, and a plurality of data storage units based on the authority information.
  • the user group specifying means can share data among the plurality of user groups.
  • One permitted user group is specified, and the data sharing processing means stores data in a data storage unit owned by a user belonging to one user group specified by the user specifying means.
  • the shared data management apparatus configured such that, for each of the user and the user group, the type of data permitted to be shared, the data The authority regarding at least one of the periods during which sharing is permitted is managed.
  • the authority to share data can be set according to the type and period of data such as audio and video. For this reason, data sharing can be permitted or denied by setting more detailed conditions.
  • the shared data management device is the invention according to any one of claims 2 to 4, wherein the grouping processing means is shared with the attribute information, the current position information, and the past regarding the individual user.
  • the user group is created based on at least one of the contents of the data.
  • data suitable for this attribute can be distributed to a plurality of users having similar attributes.
  • a control method for a shared data management apparatus is a control method for a shared data management apparatus for managing sharing of data stored in a plurality of data storage units connected by a wireless network, Attribute information acquisition step for acquiring attribute information about a user who can request data sharing, and a grouping processing step for creating a user group composed of a plurality of users based on the attribute information acquired in the attribute information acquisition step
  • authority information acquisition step for acquiring authority information regarding authority to share data stored in the plurality of data storage units by users constituting the user group, and based on the authority information, a plurality of the information Users who are allowed to share stored data stored in any of the data storage units
  • a user group specifying step for specifying a group
  • a data sharing processing step for storing the stored data in a data storage unit owned by a user belonging to the user group specified in the user group specifying step.
  • data on a wireless network can be shared among a plurality of data storage units owned by each user belonging to a user group.
  • the shared data management device can distribute data to a plurality of users, each of the plurality of users can access the shared data management device and request sharing of data. It is possible to reduce the load on the management side of the system by reducing the traffic volume of wireless communication. Further, since such distribution is performed based on the authority information, it is possible to provide a control method for a shared data management apparatus that can efficiently share data only with a predetermined user.
  • the present invention can share data such as a recorded message of an answering machine, a melody data, an image, and a text to notify an incoming call of a mobile phone among a plurality of data storage units owned by each user belonging to a user group.
  • data such as a recorded message of an answering machine, a melody data, an image, and a text to notify an incoming call of a mobile phone among a plurality of data storage units owned by each user belonging to a user group.
  • the shared data management device can distribute data to a plurality of users, each of the plurality of users can access the shared data management device and request sharing of data. It is possible to reduce the load on the management side of the system by reducing the traffic volume of wireless communication. Further, since authority information is managed and data sharing is restricted based on the authority information, data can be efficiently shared only with users who have a legitimate right.
  • FIG. 3 is a functional block diagram of a profile / group management unit 201 shown in FIG. 2. It is a figure for demonstrating the policy managed by the sharing policy management part shown in FIG. It is a figure for demonstrating the method to set the policy of one Embodiment of this invention. It is a figure for demonstrating the grouping process part shown in FIG. It is a figure for demonstrating the function of the data sharing process part shown in FIG. 5 shows a sequence for explaining registration of profile information in the data sharing system of one embodiment of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram for explaining a data sharing system according to an embodiment of the present invention.
  • the data sharing system of the present embodiment manages a plurality of databases (hereinafter referred to as DBs) 104a, 104b, 104c, and users who share data stored in the DBs 104a to 104c.
  • DBs databases
  • a shared data management server 100 that transmits data to users to be shared, and a communication terminal device that transmits data to the shared data management server 100 and stores the data in the DBs 104a to 104d and receives the distribution of the stored data.
  • cellular phones 103a, 103b, 103c, and 103d are used as the communication terminal device.
  • the cellular phones 103a to 103d are connected to the network NW via the base station 101 or a cellular phone network (not shown).
  • the network NW is a network whose functions are extended so that the same service can be received from a PC (Personal Computer) or a mobile terminal such as the mobile phones 103a to 103d.
  • the embodiment of the present invention is not limited to the use of a mobile phone as a communication terminal device, and can also be applied when a PC is used as a communication terminal device.
  • the DBs 104a to 104d are owned by any of the users. Data is stored in the DBs 104a to 104d by corresponding users. The stored data includes video data, audio data, text data, and program data.
  • the shared data management server 100 sets users who share data in advance, and shares data stored in the DB according to the settings.
  • “sharing” means that the shared data management server 100 stores data requested to be shared in the DB of the user who requested sharing. In this specification, such processing is also referred to as sharing processing.
  • the storage of data by the shared data management server 100 can be realized, for example, by copying the data requested to be shared and distributing it to the DB of the user who requested the sharing by Push distribution or the like.
  • this group is also referred to as a “user group”.
  • data sharing is permitted. Note that data sharing may be performed only when the approval of each user belonging to the user group is obtained, or automatically for all users who can share data (that is, You may do so without approval.
  • FIG. 3 is a functional block diagram of the profile / group management unit 201.
  • the profile / group management unit 201 manages user profile information and affiliation group information.
  • the profile / group management unit 201 includes a user profile master DB 300.
  • the user profile master DB 300 stores profile information of all users who use the data sharing system.
  • the user group to which the user belongs is included in the profile information.
  • a user is not limited to belonging to one user group, and can also belong to a plurality of user groups.
  • FIG. 3 illustrates profile information 301 and profile information 302 among the profile information stored in the user profile master DB 300.
  • the profile information 301 is, for example, profile information of a certain user A, and indicates that the user A belongs to at least groups (Groups) 1, 2, and 7. Further, according to the profile information 302, it can be seen that the user C different from the user A belongs to at least the groups 1 and 5. It can also be seen that text data 303, video data 304, audio data 305, and program data 306 are stored in the DB owned by user A.
  • the profile information includes personal information such as a user's name, age, address, and occupation, and attribute information such as an IMSI (international mobile subscriber identity) and a telephone number of the mobile phone.
  • IMSI international mobile subscriber identity
  • FIG. 4 is a diagram for explaining a policy managed by the sharing policy management unit.
  • the policy shown in FIG. 4 is that for a certain user B, voice data (voice data recorded by an answering machine function: hereinafter also referred to as an answering machine), melody data (for example, NTT Docomo's) Whether to allow other users to share for each data type such as data used in Melody Call (registered trademark) and video data (for example, data used in i-motion (registered trademark) of NTT Docomo) It is information indicating conditions related to sharing restrictions (user, user group, period, sharing method).
  • the user B permits the user group Gb to share the melody data and the video data, but does not permit the answering machine data to be shared.
  • the sharing method is “manual”, only data that is manually selected by users belonging to the user group Gb among the sharable data is shared.
  • the sharing time is from 8/9 to 10/7 days, sharing of melody data and video data is allowed only from 8/9 to 10/7 for the user group Gb.
  • the user permits the user E only to share the melody data, and does not permit the answering machine and the video data to be shared.
  • the sharing period of the melody data is “unlimited from 8/11”, and unlimited sharing is permitted after August 11th. Since the sharing method is “manual / automatic”, it is set that acquisition of shareable melody data may be either manual or automatic.
  • FIGS. 5A, 5B, and 5C are diagrams for explaining a method for setting a policy.
  • the user A requests the user B for permission of policy setting.
  • FIGS. 5A and 5B show operation screens of the communication terminal device in which the user A performs an operation for asking the user B to permit data sharing.
  • FIG. 5C shows an operation screen of the communication terminal device in which the user B permits or rejects data sharing to the user A.
  • a user can belong to a plurality of user groups. However, on the operation screen shown in FIG. 5B, the user selects and inputs one of a plurality of user groups to which the user belongs.
  • the user requests sharing and is permitted, data can be shared only with other users belonging to the input user group. Further, when the user personally desires to share data, the user group is not input.
  • the user B's communication terminal device such as a mobile phone is notified that permission for data sharing is requested.
  • the user B inputs sharing permission (Yes) or rejection (No) for each data desired to be shared from the communication screen of the communication terminal apparatus shown in FIG.
  • the policy shown in FIG. 4 is updated according to the input result.
  • the notification may be performed by e-mail or a pop-up message may be displayed on the display screen of the communication terminal device.
  • sharing of the corresponding data of user A or a user group input by user A on the policy shown in FIG. 4 is permitted. Is done. If user B refuses to share data that user A wishes to share, user A or a user group input by user A also shares the corresponding data on the policy shown in FIG. Rejected. Further, even if the data is allowed to be shared once, the sharing policy management unit is set so that the sharing is automatically rejected for the data whose sharing period has passed.
  • data sharing by a user group is performed by notifying that a request has been made to the user B only when, for example, a user having a predetermined authority belonging to the user group requests data sharing. Also good.
  • the user B may be notified of the request only when permission for data sharing is requested from a predetermined communication terminal device.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining the grouping processing unit 202 illustrated in FIG. 2.
  • the grouping processing unit 202 is configured to create a user group, and performs grouping processing manually or automatically.
  • the user group created by the grouping processing unit 202 is registered in the group registration unit 606 and managed by the profile / group management unit.
  • the user A When the user A urges the user B to participate in the user group managed by the user A manually, the user A requests the user B to participate in the user group via the operation screen of the communication terminal device. The request is notified to the user B via a general WEB server 604 included in the network.
  • the web server 604 When the user B desires to join the user group of the user A, the web server 604 notifies the grouping processing unit 202 of the desire to join the group.
  • the group registration unit 606 registers the user B as a member of the user group of the user A.
  • the grouping processing unit 202 includes an automatic grouping unit 607.
  • the automatic grouping unit 607 includes a group mapping analysis engine 601, a user preference analysis engine 602, and a user profile relevance analysis engine 603.
  • the automatic grouping unit 607 is configured to automatically group users using information included in the current position of the user, a history of data requested to be shared, or profile information.
  • the user preference analysis engine 602 is configured to analyze the data that the user desires to share and the history of the data that the user desires to share and extract the user's preference.
  • the user profile relevance analysis engine 603 is configured to analyze user profiles of a plurality of users and extract their common points.
  • the group mapping analysis engine 601 is configured to create a user group by grouping users based on the extracted user preferences, common points of user profiles, and the like.
  • the user preference analysis engine 602 analyzes the history of data shared by users registered in the data sharing system. At this time, as for the text data, a keyword common to a plurality of shared text data is extracted as information related to the preference. When audio data or video data related to music is shared, the title keyword of music or video is extracted as information about preference.
  • the group mapping analysis engine 601 forms a user group so that a plurality of users with common information regarding preferences belong to the same user group. At this time, the group mapping analysis engine 601 may inquire whether the user wishes to participate in the user group, and may register the user in the user group only when desired.
  • the user profile relevance analysis engine 603 extracts common elements from the user profile stored in the user profile master DB, such as address, work place, affiliation, gender, hobby, etc. To do.
  • the group mapping analysis engine 601 forms a user group so that a plurality of users having common information such as addresses and affiliations belong to the same user group. In this way, for example, information can be distributed to a predetermined local inhabitant from a ward office or the police.
  • the group mapping analysis engine 601 forms a user group so that a plurality of users having common elements belong to the same user group.
  • the user may be inquired whether or not he / she wishes to participate in the user group, and the user may be registered in the user group only when desired.
  • the user profile relevance analysis engine 603 has the user's current position within a predetermined range. Extract points as elements common to users.
  • a case where a user is automatically invited to participate in an event such as a concert can be considered.
  • the event organizer creates a user group in advance, and inquires of users who are within a predetermined range centering on the event venue about participation in the user group.
  • a user wishes to join a user group, it is registered in the event organizer's user group.
  • the event organizer stores information about the event in its own DB, the users included in the user group can share the stored information.
  • the transportation administrator can create a user group and inquire about whether or not they want to join the user group if they are in the area affected by traffic congestion It is. In this way, the administrator saves information such as traffic jams, recovery schedules, and detours in the DB, so that users belonging to the user group can share the information.
  • FIG. 7 is a diagram for explaining functions of the data sharing processing unit 204 shown in FIG.
  • the data sharing processing unit is configured to share data stored in a DB owned by the user.
  • user A owns DB 604a and user B owns DB 604b.
  • the user A belongs to the user group Gf, and the user group Gf includes the user X and the user Y in addition to the user A.
  • the voice data is stored in the DB 604b.
  • the user B permits the user group F to share voice mail data.
  • the data sharing processing unit copies the answering message stored in the DB 604b to the DB 604a and executes the sharing process. Furthermore, sharing processing is also performed on DBs belonging to the user group F and owned by other users X and Y. By the sharing process, the voice mail data of the answering machine is stored in the DB of the user belonging to the user group F together with the DB 604b.
  • the data sharing processing unit copies the answering message stored in the DB 604b to the DB 604a and executes the sharing process. Furthermore, sharing processing is also performed for DBs belonging to the user group Gf and owned by other users X and Y. By the sharing process, the voice data of the answering machine is stored in the DB of the user belonging to the user group Gf together with the DB 604b.
  • the sharing processing unit requests the user A, the user X, and the user Y to determine whether to share, and performs data sharing only when the user A or the like desires sharing. To do.
  • the sharing processing unit automatically stores the voice data and melody data of the user A, user X, and user Y from the DB 604a by newly storing the voice data and melody data of the answering machine. Copy to DB.
  • FIG. 8 shows a sequence for explaining registration of profile information in the data sharing system of this embodiment.
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining registration of profile information, for example, explaining a process executed in the mobile phone 103a.
  • the user in order to register profile information, the user connects to the top page of the site provided by the data sharing system using, for example, the mobile phone 103a.
  • data can be exchanged between the mobile phone 103a and the profile / group management unit 201 (steps 801 and 802).
  • a registration request for user profile information is transmitted from the mobile phone 103a to the profile / group management unit 201 (step 803).
  • the profile / group management unit 201 registers the profile information in the user profile master DB in response to the registration request (step 806). Then, the result of registration is notified to the mobile phone 103a (step 804). After the registration is confirmed in the mobile phone 103a, the profile information registration process is completed.
  • the user connects to the site (step S901), and inputs his / her profile information from the operation screen for profile information provided by the site (step S902).
  • the profile information is transmitted to the profile / group management unit 201 by an operation such as clicking a transmission button displayed on the operation screen (step S903).
  • a confirmation screen for confirming the profile information transmitted on the operation screen is displayed.
  • the user confirms the confirmation screen and confirms the profile information registered by the user (step S904).
  • the current position of the user can be saved as profile information.
  • the current position may be input from the operation screen in the form of an address, a telephone number, or the like, or may be acquired using the GPS function of the mobile phone 103a.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating a sequence for explaining processing for setting a policy for the sharing policy management unit 203.
  • the user A owns the mobile phone 103a shown in FIG. 1
  • the user B owns the mobile phone 103b shown in FIG.
  • User A uses mobile phone 103a to set a policy for requesting sharing of data stored in a DB owned by user B.
  • the sharing policy management unit 203 provides the policy setting screen illustrated in FIG. 5B, for example, to the mobile phone 103a in response to the request (step 112).
  • User A inputs his name, the data type desired to be shared, the user group name used when requesting data sharing, etc. on the policy setting screen (step 118).
  • the input information is transmitted to the sharing policy management unit 203 (step 113).
  • the sharing policy management unit 203 transmits information input to the mobile phone 103b of the user B to the mobile phone 103b, and requests confirmation of setting of this policy (step 114).
  • User B confirms the transmitted information from the mobile phone 103b, and determines whether to permit or reject the sharing of data with the user A or the user group to which the user A belongs (step 119).
  • the result of the determination is transmitted to the sharing policy management unit 203 as policy setting confirmation information (step 115).
  • the sharing policy management unit 203 sets the policy of the user B when the user A permits the data sharing (step 120), and registers it, for example, as shown in FIG.
  • the policy setting result is transmitted to the mobile phone 103a and the mobile phone 103b (steps 116 and 117).
  • the policy setting result may be transmitted to communication terminals of other users that constitute one user group to which user A belongs.
  • the user A requests the group setting screen provided by the site of the data sharing system to the sharing policy management unit 203 using the mobile phone 103a (step 171).
  • the sharing policy management unit 203 provides a group setting screen to the mobile phone 103a of the user A (Step 172).
  • User A uses mobile phone 103a to transmit a participation request to user B's user group to sharing policy management unit 203 (step 173).
  • the sharing policy management unit 203 requests user B's mobile phone 103b to confirm participation in the user group (step 174).
  • FIG. 12 is a sequence diagram for explaining processing when the grouping processing is automatically performed to generate the user group of the present embodiment.
  • the user A owns the mobile phone 103a and the user B owns the mobile phone 103b.
  • the grouping processing unit 202 illustrated in FIG. 2 automatically performs grouping processing based on the current position of the user.
  • the grouping processing unit 202 requests the profile / group management unit 201 to transmit profile information (step 181).
  • the profile / group management unit 201 transmits profile information in response to the request (step 182).
  • the grouping processing unit 202 extracts the current position of the user from the profile information, and requests a plurality of users whose current positions are included in a predetermined range to transmit information indicating whether or not to participate in the user group ( Steps 183, 185).
  • the user (for example, user A, user B) transmits the requested information from the mobile phone (steps 184 and 186).
  • the grouping processing unit 202 performs a grouping process in which users who wish to participate in the user group are user groups (step 189). Information indicating which user belongs to which group is managed by the profile / group management unit 201. The result of the grouping process is transmitted to users who have joined the user group (steps 187 and 188).
  • FIG. 13 is a sequence diagram for explaining data sharing processing.
  • FIG. 14 is a flowchart for explaining processing performed by the sharing policy management unit 203 in the sequence shown in FIG.
  • user A owns mobile phone 103a and DB 104a shown in FIG. 1
  • user B owns mobile phone 103b and DB 104b shown in FIG. 13 and 14, an example in which user B designates one user group, sets a policy, and shares voice data or video data of user A's answering machine will be described.
  • the data sharing processing unit 204 executes voice data sharing between the DBs 104a and 104b in response to the request (step 128). Execution of sharing is performed by the data sharing processing unit 204 copying the voice data in the DB 104a and performing Push distribution or the like from the data sharing processing unit 204 side to the DB 104b. After the sharing is executed, a sharing completion notification is transmitted to the data sharing processing unit 204 from the mobile phone 103a, the mobile phone 103b, and the communication terminal device of the other user who executed the sharing (step 129).
  • step S141 When the policy confirmation is requested (step S141: Yes), the sharing policy management unit confirms the requested policy (step S142). Then, it is determined whether or not data sharing is desired in order for the user or user group who is permitted to share the corresponding data type and desires manual sharing (step S143). For users and user groups who desire automatic sharing, the data sharing processing unit is instructed to share data without making the determination in step S143. Users and user groups determined to be shared are recorded for later Push distribution (step S146).
  • step S144 it is determined whether sharing is desired for all users or user groups that can share data. If the determination has not been completed for all users (step S144: No), it is determined whether or not the unprocessed user or user group is to be shared, and sharing is executed. If all the users have been determined (step S144: Yes), the sharing instruction is given to the data sharing processing unit for all users who wish to share (step S145).
  • FIG. 15 is a sequence diagram for explaining a sharing process particularly suitable for melody data of a mobile phone.
  • FIG. 16A is a flowchart for explaining processing performed by the mobile phone in the sequence shown in FIG.
  • FIG. 16B is a flowchart for explaining processing performed by the sharing policy management unit 203 in the sequence shown in FIG.
  • the user A owns the mobile phone 1502 and the DB 104a shown in FIG. 1, and the user of the mobile phone 103a owns the DB 104d shown in FIG.
  • the user of the mobile phone 103a sets a policy for the user A by designating a user group to which the mobile phone 103a belongs.
  • the user's communication terminal device included in the user group reproduces the transmitted melody data and plays the melody (step 161). Further, after the melody is played, an operation guidance for acquiring melody data may be played. The user of the mobile phone 103a listens to the reproduced melody and performs an operation for determining whether or not to acquire melody data in accordance with the guidance (step 162).
  • the sharing policy management unit 203 performs the data sharing processing unit 204. Is requested to share the data of the user group (step 154).
  • the policy determination result of the sharing policy management unit 203 is transmitted from the sharing policy management unit 203 to all users who wish to share melody data.
  • the data sharing processing unit 204 shares the melody data in the DB 104a with all users who wish to share the melody data in accordance with the request from the sharing policy management unit 203 (step 156). After the sharing, the data sharing processing unit 204 is notified of the completion of the sharing process from the communication terminal device of the user who has performed the melody data sharing process (step 157). The data sharing processing unit 204 notifies the result of the sharing process to communication terminals of users belonging to the user group (steps 158 and 159).
  • step S163 it is determined whether or not the user desires sharing of melody data by a button operation.
  • step S163: Yes the mobile phone notifies the sharing policy management unit that acquisition of melody data is desired (step S164). If acquisition is not desired (step S163: No), the process ends without notifying the sharing policy management unit.
  • the sharing policy management unit determines whether or not information indicating that acquisition of melody data is desired has been transmitted from the mobile phone (step S165). If it is determined in step S165 that acquisition of melody data is desired (step S165: Yes), it is determined whether the policy of the user group including the user of the mobile phone is set to a state where acquisition of melody data is possible. (Step S166).
  • step S166 When the user of the mobile phone can acquire melody data (step S166: Yes), the sharing policy management unit instructs the data sharing management unit to share melody data (step S167). If acquisition of melody data by the user group is not permitted (step S166: No), the process ends without giving a sharing instruction. In such a case, information indicating that sharing is not permitted may be transmitted to the mobile phone by voice or text.
  • NTT Docomo's “Voice Mail Service” a recorded message of the answering machine can be shared by a plurality of users.
  • video data can be efficiently distributed.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

 無線通信のトラヒック量を低減してシステムの管理側にかかる負荷を軽減し、所定のユーザに対してだけ効率よくデータを共有化させる。複数のデータ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置を、ユーザの属性情報を管理するプロファイル・グループ管理部201、属性情報に基づいてユーザグループを作成するグルーピング処理部202、データ蓄積部に保存されているデータを、ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限情報を管理する共有化ポリシー管理部203によって構成し、プロファイル・グループ管理部201は、権限情報に基づいて蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定する。共有データ管理装置は、さらに、蓄積データを、特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に保存するデータ共有化処理部204を備える。

Description

データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法
 本発明は、データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法に関する。
 現在、ネットワーク上に保存されているデータをユーザが取得するサービスでは、ユーザが通信端末を使ってサーバにアクセスし、データの取得を要求する。このようなサービスの例としては、例えば、特許文献1が挙げられる。特許文献1に記載された発明は、監視機器によって取得された監視データを管理コンピュータに送信する。監視カメラ等の監視機器と利用者とには予めIDが付されている。管理コンピュータは、利用者のアクセスに応じて利用者のIDと監視機器とのIDとの対応を判断し、両者が一致した場合に利用者にインターネットを介して監視データを提供している。
特開2008-85783号公報
 しかしながら、このような従来技術では、管理コンピュータに保存されているデータに対し、各ユーザがアクセスしてデータを要求しなければならなかった。このため、多数のユーザにデータを配信する場合、多数のユーザが管理コンピュータのサーバ装置にアクセスする。多数のアクセスが発生すると、無線通信のトラヒック量が増えると共にサーバ装置にかかる負荷も増大するという不具合が生じる。
 本発明は、このような点に鑑みてなされたものであって、複数のユーザがデータを共有化する場合、無線通信のトラヒック量を低減してシステムの管理側にかかる負荷を軽減し、しかも所定のユーザに対してだけ効率よくデータを共有化させることができる、データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法を提供することを目的とする。
 以上の課題を解決するため、本発明の請求項1に記載のデータ共有システムは、無線ネットワークによって接続されている複数のデータ蓄積部(例えば図1に示したDB104a~104d)と、複数の前記データ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置(例えば図1に示した共有データ管理サーバ100)と、を含むデータ共有システムであって、前記共有データ管理装置は、データの共有を要求し得るユーザに関する属性情報を管理する属性情報管理手段(例えば図2に示したプロファイル・グループ管理部201)と、前記属性情報管理手段によって管理されている属性情報(プロファイル情報)に基づいて、複数のユーザによって構成されるユーザグループを作成するグルーピング処理手段(例えば図2に示したグルーピング処理部202)と、複数の前記データ蓄積部に保存されているデータを、前記ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限に関する権限情報(ポリシー)を管理する権限情報管理手段(例えば図2に示した共用化ポリシー管理部203)と、前記権限情報に基づいて、複数の前記データ蓄積部のうちのいずれかに蓄積された蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定するユーザグループ特定手段(例えば図2に示したプロファイル・グループ管理部201)と、前記蓄積データを、前記ユーザグループ特定手段によって特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に保存するデータ共有化処理手段(例えば図2に示したデータ共有化処理部204)と、を備えることを特徴とする。このような発明によれば、ユーザグループに属する各ユーザが所有する複数のデータ蓄積部間において、無線ネットワーク上のデータを共有化することができる。また、この際、共有データ管理装置の側から複数のユーザに対してデータを配信することができるので、複数のユーザの各々が共有データ管理装置にアクセスしてデータの共有化を要求するよりも無線通信のトラヒック量を低減してシステムの管理側にかかる負荷を軽減することができる。また、このような配信を権限情報に基づいて行うので、所定のユーザに対してだけ効率よくデータを共有化させることができるデータ共有システムを提供することができる。
 請求項2に記載の共有データ管理装置は、無線ネットワークによって接続されている複数のデータ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置であって、データの共有を要求し得るユーザに関する属性情報を管理する属性情報管理手段と、前記属性情報管理手段によって管理されている属性情報に基づいて、複数のユーザによって構成されるユーザグループを作成するグルーピング処理手段と、複数の前記データ蓄積部に保存されているデータを、前記ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限に関する権限情報を管理する権限情報管理手段と、前記権限情報に基づいて、複数の前記データ蓄積部のうちのいずれかに蓄積された蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定するユーザグループ特定手段と、前記蓄積データを、前記ユーザグループ特定手段によって特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に保存するデータ共有化処理手段と、を備えることを特徴とする。このような発明によれば、ユーザグループに属する各ユーザが所有する複数のデータ蓄積部間において、無線ネットワーク上のデータを共有化することができる。また、この際、共有データ管理装置の側から複数のユーザに対してデータを配信することができるので、複数のユーザの各々が共有データ管理装置にアクセスしてデータの共有化を要求するよりも無線通信のトラヒック量を低減してシステムの管理側にかかる負荷を軽減することができる。また、このような配信を権限情報に基づいて行うので、所定のユーザに対してだけ効率よくデータを共有化させることができる共有データ管理装置を提供することができる。
 請求項3に記載のデータ管理装置は、請求項2に記載の発明において、前記ユーザが複数のユーザグループに属する場合、前記ユーザグループ特定手段が、複数のユーザグループのうち、データの共有化が許可されるユーザグループを1つ特定し、前記データ共有化処理手段は、前記ユーザ特定手段によって特定された1つのユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部にデータを保存することを特徴とする。このような発明によれば、1人のユーザが複数のユーザグループに属する場合にも、ユーザグループによるデータ共有化の権限を明らかにし、意図しないデータの共有化を防ぐことができる。
 請求項4に記載の共有データ管理装置は、請求項2または3に記載の発明において、前記共有化権限管理手段は、ユーザ及びユーザグループの各々について、共有化が許可されるデータの種別、データの共有化が許可される期間の少なくとも一つに関する権限を管理することを特徴とする。このような発明によれば、音声、映像といったデータの種別や期間によりデータを共有化する権限を設定することができる。このため、より細かな条件を設定してデータの共有化を許可、または拒否することができる。
 請求項5に記載の共有データ管理装置は、請求項2から4のいずれか1項に記載の発明において、前記グルーピング処理手段が、前記個人ユーザに関する属性情報、現在位置情報、過去に共有化されたデータの内容の少なくとも1つ基づいて前記ユーザグループを作成することを特徴とする。このような発明によれば、同様の属性を有する複数のユーザに対し、この属性に適合したデータを配信することができる。また、所定の範囲内にいる複数のユーザに対し、この範囲にいることによって必要になるデータを配信することができる。さらに、同様の嗜好を持った複数のユーザに対し、この嗜好に合ったデータを配信することが可能になる。
 請求項6に記載の共有データ管理装置の制御方法は、無線ネットワークによって接続されている複数のデータ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置の制御方法であって、データの共有を要求し得るユーザに関する属性情報を取得する属性情報取得ステップと、前記属性情報取得ステップにおいて取得された属性情報に基づいて複数の前記ユーザによって構成されるユーザグループを作成するグルーピング処理ステップと、複数の前記データ蓄積部に保存されているデータを、前記ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限に関する権限情報を取得する権限情報取得ステップと、前記権限情報に基づいて、複数の前記データ蓄積部のうちのいずれかに蓄積された蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定するユーザグループ特定ステップと、前記ユーザグループ特定ステップにおいて特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に、前記蓄積データを保存するデータ共有化処理ステップと、を含むことを特徴とする。このような発明によれば、ユーザグループに属する各ユーザが所有する複数のデータ蓄積部間において、無線ネットワーク上のデータを共有化することができる。また、この際、共有データ管理装置の側から複数のユーザに対してデータを配信することができるので、複数のユーザの各々が共有データ管理装置にアクセスしてデータの共有化を要求するよりも無線通信のトラヒック量を低減してシステムの管理側にかかる負荷を軽減することができる。また、このような配信を権限情報に基づいて行うので、所定のユーザに対してだけ効率よくデータを共有化させることができる共有データ管理装置の制御方法を提供することができる。
 本発明は、ユーザグループに属する各ユーザが所有する複数のデータ蓄積部間において、留守番電話の録音メッセージ、携帯電話機の着信等を知らせるメロディデータや映像、テキストといったデータを共有化することができる。また、この際、共有データ管理装置の側から複数のユーザに対してデータを配信することができるので、複数のユーザの各々が共有データ管理装置にアクセスしてデータの共有化を要求するよりも無線通信のトラヒック量を低減してシステムの管理側にかかる負荷を軽減することができる。また、権限情報を管理しておき、権限情報に基づいてデータの共用を制限しているので、正当な権利を持つユーザに対してだけ効率よくデータを共有化させることができる。
本発明の一実施形態のデータ共有システムを説明するための図である。 図1に示したデータ管理サーバの構成を説明するための図である。 図2に示したプロファイル・グループ管理部201の機能ブロック図である。 図2に示した共有化ポリシー管理部によって管理されるポリシーを説明するための図である。 本発明の一実施形態のポリシーを設定する方法を説明するための図である。 図2に示したグルーピング処理部を説明するための図である。 図2に示したデータ共有化処理部の機能を説明するための図である。 本発明の一実施形態のデータ共有システムにおける、プロファイル情報の登録を説明するためのシーケンスを示している。 本発明の一実施形態のプロファイル情報の登録を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態のポリシーを設定する処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態のグルーピング処理を手動でする場合の処理を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施形態のグルーピング処理を自動でする場合の処理を説明するためのシーケンス図である。 本発明の一実施形態のデータの共有化処理を説明するためのシーケンス図である。 図13に示したシーケンスにおいて、共有化ポリシー管理部によって行われる処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の一実施形態の、特に携帯電話機のメロディデータに適した共有化処理を説明するためのシーケンス図である。 (a)は図15に示したシーケンスにおいて携帯電話機が行う処理を説明するためのフローチャート、(b)は図15に示したシーケンスにおいて共有化ポリシー管理部が行う処理を説明するためのフローチャートである。
 以下、図を参照して本発明に係る本発明の一実施形態のデータ共有システム、このシステムに含まれる共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法を説明する。
 (システムの概略)
 図1は、本発明の一実施形態のデータ共有システムを説明するための図である。図示するように、本実施形態のデータ共有システムは、複数のデータベース(Database、以下DBと記す)104a、104b、104cと、DB104a~104cに保存されているデータを共有するユーザを管理し、データを共有すべきユーザに送信する共有データ管理サーバ100と、共有データ管理サーバ100にデータを送信してDB104a~104dに保存させると共に、保存されたデータの配信を受ける通信端末装置を含んでいる。
 通信端末装置としては、例えば、携帯電話機103a、103b、103c、103dが使用される。携帯電話機103a~103dは、基地局101や図示しない携帯電話網を介してネットワークNWと接続する。なお、ネットワークNWは、PC(Personal Computer )からでも携帯電話機103a~103d等のモバイル端末からでも同一のサービスを受けられるように機能が拡張されたネットワークである。
 なお、本発明の実施形態は、通信端末装置として携帯電話機を使用することに限定されるものでなく、PCを通信端末装置とする場合にも適用できる。
 DB104a~104dは、ユーザのいずれかに所有されている。DB104a~104dには、対応するユーザによってデータが保存される。保存されるデータには、映像データ、音声データ、テキストデータ、プログラムデータが含まれる。
 共有データ管理サーバ100は、予めデータを共有するユーザを設定し、設定に従ってDBに保存されたデータを共有化させる。なお、「共有化」とは、共有が要求されたデータを、共有データ管理サーバ100が、共有化が要求されたデータを、共有化を要求したユーザのDBに保存することをいう。また、本明細書では、このような処理を、共有化処理とも記すものとする。
 なお、共有データ管理サーバ100によるデータの保存は、例えば、共有化が要求されたデータをコピーし、Push配信等によって共有化を要求したユーザのDBに配信することによって実現できる。
 また、本実施形態では、ユーザがグループを構成するものとする。以下の説明では、このグループを「ユーザグループ」とも呼ぶ。そして、ユーザグループ内では、データの共有化が許可される。なお、データの共有化は、ユーザグループに属する各ユーザの承認を得た場合に限って行うようにしてもよいし、データを共有することが可能な全てのユーザに対して自動的に(つまり承認を不要として)行ってもよい。
 (データ管理サーバの構成)
 図2は、データ管理サーバの構成を説明するための図である。図示したように、共有データ管理サーバ100は、プロファイル・グループ管理部201、グルーピング処理部202、共有化ポリシー管理部203、データ共有化処理部204を備えている。プロファイル・グループ管理部201、グルーピング処理部202、共有化ポリシー管理部203、データ共有化処理部204は、共有データ管理サーバ100に含まれる機能であってもよいし、各々がサーバであって、全てが共同して共有データ管理サーバ100として機能するものであってもよい。共有データ管理サーバ100は、図1に示したように、無線ネットワークNWを介して携帯電話機103a~103d等の様々な通信端末装置と通信する。
 1 プロファイル・グループ管理部
 図3は、プロファイル・グループ管理部201の機能ブロック図である。プロファイル・グループ管理部201は、ユーザのプロファイル情報や所属グループ情報を管理する。このために、プロファイル・グループ管理部201は、ユーザプロファイルマスタDB300を備えている。ユーザプロファイルマスタDB300には、データ共有システムを利用する全てのユーザのプロファイル情報が保存されている。
 また、本実施形態のデータ共有システムでは、プロファイル情報に、ユーザが属するユーザグループが含まれている。ユーザは、1つのユーザグループに属することに限定されるものでなく、複数のユーザグループに属することもできる。
 図3では、ユーザプロファイルマスタDB300に保存されているプロファイル情報のうち、プロファイル情報301、プロファイル情報302を例示している。プロファイル情報301は、例えば、あるユーザAのプロファイル情報であって、ユーザAが少なくともグループ(Group)1、2、7に所属していることを示している。また、プロファイル情報302によれば、ユーザAと異なるユーザCが、少なくともグループ(Group)1、5に所属していることが分かる。
 また、ユーザAが所有するDBにテキストデータ303、映像データ304、音声データ305、プログラムデータ306が保存されていることが分かる。
 また、プロファイル情報には、他に、ユーザの氏名や年齢、住所、職業といった個人情報、携帯電話機のIMSI(international mobile subscriber identity)や電話番号、といった属性情報が含まれている。
 また、本実施形態のデータ共有システムでは、図示しないGPS(Global Positioning System )等を使ってユーザの位置情報を検出し、検出された位置をプロファイル情報として保存するものであってもよい。さらに、本データ共有システムの契約時にユーザが自身の取得したい情報や嗜好等についても申請しておけば、ユーザが取得を希望する情報等がプロファイル情報に含まれる。このような情報は、後述する自動グループ化に利用することも可能である。
 さらに、図示していないが、プロファイル情報には、ユーザが所有するDBを特定する情報と、DBに保存されているデータの名称も含まれるものとする。ユーザが所有するDBを特定する情報やデータの名称は、必要に応じて他のユーザに公開され、他のユーザは、このような情報を使ってデータの共有を要求する。
 2 共有化ポリシー管理部
 図4は、共有化ポリシー管理部によって管理されるポリシーを説明するための図である。図4に示したポリシーは、あるユーザBについて、音声データ(留守番電話の機能によって録音された音声データ:以下留守電とも記す)、携帯電話機において着信等を通知するメロディデータ(例えばNTTドコモ社のメロディコール(登録商標)に用いられるデータ)、映像データ(例えばNTTドコモ社のiモーション(登録商標)に用いられるデータ)といったデータの種別ごとに、他のユーザに対して共有を許可するか否かと、共有の制限(ユーザ、ユーザグループ、期間、共有方法)に係る条件を示す情報である。
 図示した例では、このユーザBが、ユーザグループGbに対してはメロディデータ、映像データについて共有を許可し、留守電のデータについては共有を許可していない。また、共有が許可されるデータについては、共有方法が「手動」になっていることから、共有可能なデータのうち、ユーザグループGbに属するユーザによって手動で選択されたデータだけが共有化される。さらに、共有時間は8/9から10/7日であるので、メロディデータ、映像データは、ユーザグループGbに対して8/9から10/7にだけ共有が許可される。
 また、本実施形態では、ユーザグループばかりでなく、個人ユーザについてもデータの共有を許可することが可能である。図示した例では、このユーザが、ユーザEに対して、メロディデータの共有についてのみ許可し、留守電、映像のデータについては共有を許可していない。メロディデータの共有期間は「8/11からは無制限」であり、8月11日以降は無制限に共有が許可されている。なお、共有方法は、「手動/自動」になっているので、共有可能なメロディデータの取得は手動、自動のいずれであってもよいと設定されている。
 図5(a)、(b)、(c)は、ポリシーを設定する方法を説明するための図である。図示した例では、ユーザAがユーザBにポリシー設定の許可を要求するものとする。図5(a)、図5(b)は、ユーザAがユーザBにデータ共有の許可を求める操作を行う通信端末装置の操作画面を示している。また、図5(c)は、ユーザBがユーザAに対してデータ共有化の許可、または拒否をする通信端末装置の操作画面を示している。
 ユーザAは、図5(a)に示した操作画面から「情報登録」のボタンをクリックする。クリックにより、図5(b)に示した操作画面が表示される。ユーザAは、表示された登録画面を使ってユーザAの名前、共有を要求するデータ種別(留守電の音声データ、メロディデータ、映像データの少なくとも1つ)、共有許可を手動でするか、または自動でするかの別、ユーザが属するグループ、共有期間を入力する。
 なお、前記したように、ユーザは複数のユーザグループに属することができる。ただし、図5(b)に示した操作画面において、ユーザは、自身が属する複数のユーザグループのうちの1つを選択して入力する。ユーザが共有を要求して許可された場合、入力された1つのユーザグループに属する他のユーザに対してのみデータが共有可能になる。また、ユーザが個人的にデータの共有を希望する場合、ユーザグループの入力は行われないことになる。
 以上の情報が入力されると、ユーザBの携帯電話機等の通信端末装置にデータ共有化の許可が要求されたことが通知される。通知により、ユーザBは、図5(c)に示した通信端末装置の通信画面から、共有化が希望されたデータごとに、共有の許可(Yes)、または拒否(No)を入力する。入力の結果により、図4に示したポリシーが更新される。なお、通知は、メールによって行われるものであってもよいし、通信端末装置のディスプレイ画面にポップアップメッセージを表示するようにしてもよい。
 つまり、ユーザAが共有化を希望したデータについて、ユーザBが共有化を許可すると、図4に示したポリシー上でユーザAまたはユーザAが入力したユーザグループの、該当するデータの共有化が許可される。また、ユーザAが共有化を希望したデータについて、ユーザBが共有化を拒否すると、図4に示したポリシー上においてもユーザAまたはユーザAが入力したユーザグループの、該当するデータの共有化が拒否される。また、いったん共有が許可されたデータであっても、共有期間が過ぎたデータについては、共有化ポリシー管理部において自動的に共有が拒否されるように設定される。
 さらに、ユーザグループによるデータの共有化は、例えば、ユーザグループに属する所定の権限を持ったユーザがデータの共有化を要求した場合にだけユーザBに要求があったことが通知されるようにしてもよい。あるいは、予め定められた通信端末装置からデータ共有化の許可を要求した場合にだけユーザBに要求があったことが通知されるようにしてもよい。
 3 グルーピング処理部
 図6は、図2に示したグルーピング処理部202を説明するための図である。グルーピング処理部202は、ユーザグループを作成する構成であって、手動、または自動でグルーピング処理をする。グルーピング処理部202によって作成されたユーザグループは、グループ登録部606に登録され、プロファイル・グループ管理部によって管理される。
 手動によりユーザAがユーザBにユーザAが管理するユーザグループへの参加を促す場合、ユーザAは、通信端末装置の操作画面を介してユーザBに、ユーザグループへの参加を要求する。要求は、ネットワークに含まれる一般的なWEBサーバ604を介してユーザBに通知される。ユーザBがユーザAのユーザグループへの参加を希望した場合、WEBサーバ604からグルーピング処理部202にグループ参加の希望が通知される。参加希望が通知されると、グループ登録部606は、ユーザBをユーザAのユーザグループのメンバとして登録する。
 また、グルーピング処理部202は、自動グルーピング部607を備えている。自動グルーピング部607は、グループマッピング解析エンジン601、ユーザ嗜好解析エンジン602、ユーザプロファイル関連性解析エンジン603を備えている。自動グルーピング部607は、ユーザの現在位置や共有化を要求したデータの履歴、あるいはプロファイル情報に含まれる情報を使って自動的にユーザをグルーピングする構成である。
 ユーザ嗜好解析エンジン602は、ユーザが共有化を希望したデータや、共有化を希望したデータの履歴を解析し、ユーザの嗜好を抽出する構成である。ユーザプロファイル関連性解析エンジン603は、複数のユーザのユーザプロファイルを解析し、その共通点等を抽出する構成である。グループマッピング解析エンジン601は、抽出されたユーザの嗜好やユーザプロファイルの共通点等に基づいてユーザをグループ化し、ユーザグループを作成する構成である。
 ・嗜好によるグルーピング処理
 ユーザ嗜好解析エンジン602は、データ共有システムに登録されているユーザによって共有化されたデータの履歴を解析する。このとき、テキストデータについては、共有化された複数のテキストデータに共通のキーワードが嗜好に関する情報として抽出される。また、音楽にかかる音声データや映像データが共有化されている場合、音楽や映像のタイトルキーワードが嗜好に関する情報として抽出される。
 グループマッピング解析エンジン601は、嗜好に関する情報が共通する複数のユーザが同一のユーザグループに属するようにユーザグループを形成する。なお、このとき、グループマッピング解析エンジン601は、ユーザにユーザグループへの参加を希望するか否かを問い合わせ、希望する場合にだけユーザをユーザグループに登録するようにしてもよい。
 ・属性(プロファイル情報)によるグルーピング処理
 ユーザプロファイル関連性解析エンジン603は、ユーザプロファイルマスタDBに保存されているユーザプロファイルから、住所や勤務先、所属先、性別、趣味等のうち共通する要素を抽出する。グループマッピング解析エンジン601は、住所や所属先等の情報が共通する複数のユーザが同一のユーザグループに属するようにユーザグループを形成する。このようにすれば、例えば、区役所や警察等から所定の地域住民に対して情報を配信することができる。
 この際、グループマッピング解析エンジン601は、共通する要素を持つ複数のユーザが同一のユーザグループに属するようにユーザグループを形成する。このとき、ユーザにユーザグループへの参加を希望するか否かを問い合わせ、希望する場合にだけユーザをユーザグループに登録するようにしてもよい。
 ・現在位置によるグルーピング処理
 また、前述したように、GPS等によってユーザの位置情報をユーザプロファイルとして取得している場合、ユーザプロファイル関連性解析エンジン603は、ユーザの現在位置が所定の範囲内にある点をユーザに共通する要素として抽出する。
 位置情報に基づいてユーザグループを作成する場合の具体例としては、例えば、コンサート等のイベントへの参加を、自動的にユーザに呼びかける場合が考えられる。このような例では、イベントの主催者が予めユーザグループを作成し、イベント会場を中心に所定の範囲内にいるユーザに対しユーザグループへの参加を問合せる。ユーザがユーザグループへの参加を希望すると、イベント主催者のユーザグループに登録される。イベント主催者が自身のDBにイベントに関する情報を保存することにより、ユーザグループに含まれるユーザは、保存された情報を共有化することができる。
 あるいは、交通渋滞等が発生した場合、交通機関の管理者がユーザグループを作成し、交通渋滞の影響が及ぶ範囲にいるユーザに対してユーザグループへの参加を希望するか否か問い合わせることも可能である。このようにすれば、管理者がDBに渋滞の状況や復旧の予定、迂廻路等の情報を保存することにより、ユーザグループに属するユーザが情報を共有化することができる。
 4 データ共有化処理部
 図7は、図2に示したデータ共有化処理部204の機能を説明するための図である。データ共有化処理部は、ユーザが所有するDBに保存されているデータを共有化する構成である。図7に示した例では、ユーザAがDB604aを所有し、ユーザBがDB604bを所有しているものとする。また、ユーザAはユーザグループGfに所属していて、ユーザグループGfには、ユーザAの他にユーザX、ユーザYが含まれているものとする。
 ユーザCがユーザBに電話をし、留守電の音声データ(図中に留守電メッセージと記す)が生成された場合、音声データは、DB604bに保存される。図4に示したように、ユーザBは、ユーザグループFに対して留守電の音声データの共有を許可している。ユーザAがユーザグループFを指定してポリシー設定をしている場合、データ共有化処理部は、DB604bの留守電メッセージをDB604aにコピーして共有化処理を実行する。さらに、ユーザグループFに属する、他のユーザX、ユーザYが所有するDBに対しても共有化処理を行う。共有化処理により、留守電の音声データはDB604bと共にユーザグループFに属するユーザのDBにも保存されることになる。
 また、ユーザBがメロディデータをダウンロードすると、ダウンロードされたメロディデータはDB604bに保存される。図4に示したように、ユーザBは、ユーザグループFに対してメロディデータの共有を許可している。ユーザAがユーザグループFを指定してポリシー設定をしている場合、データ共有化処理部は、DB604bの留守電メッセージをDB604aにコピーして共有化処理を実行する。さらに、ユーザグループGfに属する、他のユーザX、ユーザYが所有するDBに対しても共有化処理を行う。共有化処理により、留守電の音声データはDB604bと共にユーザグループGfに属するユーザのDBにも保存されることになる。
 なお、データの共有化処理は、前記したように、手動または自動で行われる。手動の場合、共有化処理部は、ユーザA、ユーザX、ユーザYに共有化をするか否かの判断を要求し、ユーザA等が共有化を希望する場合にだけデータの共有化を実行する。また、自動の場合、共有化処理部は、留守電の音声データやメロディデータが新たに保存されたことにより、この音声データやメロディデータをDB604aから自動的にユーザA、ユーザX、ユーザYのDBにコピーする。
 (動作)
 次に、本実施形態のデータ共有システムの動作を説明する。
 1 プロファイル情報の登録
 図8は、本実施形態のデータ共有システムにおける、プロファイル情報の登録を説明するためのシーケンスを示している。図9は、プロファイル情報の登録を説明するためのフローチャートであって、例えば携帯電話機103aにおいて実行される処理を説明している。
 図8に示したように、プロファイル情報を登録するには、ユーザが例えば携帯電話機103aを使ってデータ共用システムによって提供されるサイトのトップページに接続する。接続により、携帯電話機103aとプロファイル・グループ管理部201との間でデータの授受が可能になる(ステップ801、802)。さらに、携帯電話機103aからプロファイル・グループ管理部201へ、ユーザのプロファイル情報の登録要求が送信される(ステップ803)。
 プロファイル・グループ管理部201は、登録要求に応じてプロファイル情報をユーザプロファイルマスタDBに登録する(ステップ806)。そして、登録の結果を携帯電話機103aへ通知する(ステップ804)。携帯電話機103aにおいて登録が確認された後、プロファイル情報の登録処理が完了する。
 以上の処理において、ユーザは、図9に示したように、サイトに接続し(ステップS901)、サイトによって提供されるプロファイル情報の操作画面から、自身のプロファイル情報を入力する(ステップS902)。プロファイル情報は、操作画面に表示された送信ボタンをクリックする等の操作によってプロファイル・グループ管理部201に送信される(ステップS903)。送信後、操作画面に送信されたプロファイル情報を確認する確認画面が表示される。ユーザは、確認画面を確認し、自身が登録したプロファイル情報を確認する(ステップS904)。
 さらに、本実施形態では、ユーザの現在位置をプロファイル情報として保存することができる。現在位置は、操作画面から住所や電話番号等の形式で入力してもよいし、携帯電話機103aのGPS機能等を使用して取得するものであってもよい。
 2 ポリシー設定の処理
 図10は、共有化ポリシー管理部203に対し、ポリシーを設定する処理を説明するためのシーケンスを示す図である。なお、ここでは、ユーザAが図1に示した携帯電話機103aを所有し、ユーザBが図1に示した携帯電話機103bを所有している。ユーザAは、携帯電話機103aを使い、ユーザBが所有するDBに保存されているデータ共有を要求するためのポリシーを設定するものとする。
 ユーザAは、携帯電話機103aからデータ共有システムのサイトが提供するポリシー設定画面への接続を要求する(ステップ111)。共有化ポリシー管理部203は、要求に応じて携帯電話機103aに対し、例えば図5(b)に例示されたポリシー設定画面を提供する(ステップ112)。ユーザAは、ポリシー設定画面に自身の名前や共有を希望するデータ種別、データの共有を求める場合に使用するユーザグループ名等を入力する(ステップ118)。入力された情報は、共有化ポリシー管理部203に送信される(ステップ113)。共有化ポリシー管理部203は、ユーザBの携帯電話機103bに入力された情報を携帯電話機103bに送信し、このポリシーの設定の確認を要求する(ステップ114)。
 ユーザBは、送信された情報を携帯電話機103bから確認し、ユーザAまたはユーザAが属するユーザグループとのデータの共有を許可、または拒否するか判断する(ステップ119)。判断の結果は、ポリシー設定確認の情報として共有化ポリシー管理部203に送信される(ステップ115)。共有化ポリシー管理部203は、ユーザAがデータの共有を許可した場合にユーザBのポリシーを設定し(ステップ120)、例えば図4に示したように、登録する。そして、ポリシー設定の結果を携帯電話機103a、携帯電話機103bに送信する(ステップ116、117)。なお、ポリシー設定の結果を、ユーザAが属する1つのユーザグループを構成する他のユーザの通信端末装置にも送信するようにしてもよい。
 3.1 グルーピング処理(手動)
 図11は、本実施形態のユーザグループを生成する、グルーピング処理を手動でする場合の処理を説明するためのシーケンス図である。図11では、ユーザAが携帯電話機103aを所有し、ユーザBが携帯電話機103bを所有している。また、ユーザAが予めグループを作っていて、ユーザBにグループへの参加を要求するものとする。
 このような場合、ユーザAは、携帯電話機103aを使って共有化ポリシー管理部203に、データ共有システムのサイトが提供するグループ設定画面を要求する(ステップ171)。共有化ポリシー管理部203は、ユーザAの携帯電話機103aにグループ設定画面を提供する(ステップ172)。ユーザAは、携帯電話機103aを使い、ユーザBのユーザグループへ参加要求を共有化ポリシー管理部203に対して送信する(ステップ173)。共有化ポリシー管理部203は、ユーザBの携帯電話機103bにユーザグループへの参加確認を要求する(ステップ174)。
 ユーザBは、共有化ポリシー管理部203の参加確認要求に応じ、ユーザグループへの参加を許可、または拒否する情報を送信する(ステップ175)。共有化ポリシー管理部203では、ユーザBの参加、または拒否の意思にしたがってグルーピング処理が行われる(ステップ180)。そして、グルーピングの結果を、携帯電話機103a、携帯電話機103bに送信する(ステップ176、177)。ユーザAがユーザBのユーザグループに参加する場合、プロファイル・グループ管理部201に、ユーザAがユーザBのユーザグループに参加していることが登録される。
 なお、ユーザBが、ユーザAのユーザグループから退会したい場合には、グループ設定画面から共有化ポリシー管理部203に対して退会する意思を示す情報を送信するようにすればよい。
 3.2 グルーピング処理(自動)
 図12は、本実施形態のユーザグループを生成する、グルーピング処理を自動でする場合の処理を説明するためのシーケンス図である。図12では、ユーザAが携帯電話機103aを所有し、ユーザBが携帯電話機103bを所有している。また、図2に示したグルーピング処理部202が、ユーザの現在位置に基づいて自動的にグルーピング処理を実行するものとする。
 グルーピング処理部202は、プロファイル・グループ管理部201に対してプロファイル情報の送信を要求する(ステップ181)。プロファイル・グループ管理部201は、要求に応じてプロファイル情報を送信する(ステップ182)。グルーピング処理部202は、プロファイル情報からユーザの現在位置を抽出し、現在位置が所定の範囲内に含まれる複数のユーザに対してユーザグループに参加するか否かを示す情報の送信を要求する(ステップ183、185)。ユーザ(例えばユーザA、ユーザB)は、要求された情報を携帯電話機から送信する(ステップ184、186)。
 グルーピング処理部202は、ユーザグループに参加を希望するユーザ同士をユーザグループとする、グルーピング処理を行う(ステップ189)。どのユーザがどのグループに属するかを示す情報は、プロファイル・グループ管理部201によって管理される。グルーピング処理の結果は、ユーザグループに参加したユーザに送信される(ステップ187、188)。
 なお、本実施形態は、現在位置に基づいて自動的にグルーピング処理をする構成に限定されるものではなく、例えば、ユーザの住所や所属先及び共有化を要求して自身のDBに蓄積されたコンテンツに基づいてグルーピング処理をすることができる。
 住所に基づくグルーピング処理によれば、廃棄物のルールや公共施設の使用、店舗の営業時間等についてのデータを、特定の地域に住むユーザに共有化させることができる。また、所属先に基づくグルーピング処理によれば、勤務先の所属部所にかかってきた電話の音声データ等を、この部所に所属するユーザが共有することができる。さらに、DBに蓄積されたコンテンツに基づくグルーピング処理によれば、同様のコンテンツを好む他のユーザにもデータ取得を提案し、データの取得(販売)を促進することも可能である。
 4.1 共有化処理(留守電の音声データ、映像データ)
 図13は、データの共有化処理を説明するためのシーケンス図である。また、図14は、図13に示したシーケンスにおいて、共有化ポリシー管理部203が行う処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、ユーザAが携帯電話機103aと図1に示したDB104aを所有し、ユーザBが携帯電話機103bと図1に示したDB104bを所有するものとする。また、図13、図14では、ユーザBが1のユーザグループを指定してポリシーを設定し、ユーザAの留守電の音声データ、あるいは映像データを共有化する例を説明するものとする。
 例えば、図13に示したように、携帯電話機103cから留守電の音声データがDB104aに保存され(ステップ133)、蓄積された場合(ステップ121)、携帯電話機103aから共有化ポリシー管理部203に対し、ユーザAのデータについてのポリシーの確認が要求される(ステップ122)。共有化ポリシー管理部203は、要求に応じ、例えば図4に示したポリシーを確認する。そして、ユーザAの留守電の音声データついて共有化が許可されているユーザやユーザグループを特定する。ここでは、ユーザBを含むユーザグループが、共用化が許可されたユーザグループに属するものとする。
 特定されたユーザグループのポリシーが手動で共有化を実行するように設定されている場合、共有化ポリシー管理部203は、ユーザグループに含まれるユーザ(図では簡単のためユーザBについてのみ示す)に共有化処理確認要求をする(ステップ123)。
 ユーザBは、共有化ポリシー管理部203に対してデータの共有化を実行する(OK)、または実行しない(NG)旨の指示を送信する(ステップ124)。共有の実行が指示された場合、共有化ポリシー管理部203は、携帯電話機103aに共有化実行の指示を通知すると共に(ステップ125)、データ共有化処理部204に音声データの共有化の実行を要求する(ステップ126)。また、指定されたユーザグループに属する他のユーザのうち、共有化の実行を指示した他のユーザに対しても音声データの共有化の実行が要求される。
 データ共有化処理部204は、要求に応じてDB104a、104b間における音声データの共有化を実行する(ステップ128)。共有化の実行は、データ共有化処理部204がDB104aの音声データをコピーして、データ共有化処理部204の側からDB104bに向けてPush配信等することによって行うものとする。共有化が実行された後、携帯電話機103a、携帯電話機103b及び共有化を実行した他のユーザの通信端末装置から、データ共有化処理部204に共有化完了通知が送信される(ステップ129)。
 データ共有化処理部204は、共有化ポリシー管理部203に共有化処理の結果を通知する(ステップ130)。共有化ポリシー管理部203は、さらに、携帯電話機103a、携帯電話機103b及び共有化を実行した他のユーザの通信端末装置に共有化処理の結果を通知する(ステップ131、132)。
 以上の動作において、共有化ポリシー管理部は、図14のように動作する。すなわち、共有化ポリシー管理部は、ポリシーの確認を要求されたか否か判断する(ステップS141)。判断の結果、要求がされていなければ(ステップS141:No)、要求されるまで待機する。
 ポリシーの確認が要求された場合(ステップS141:Yes)、共有化ポリシー管理部は、要求されたポリシーを確認する(ステップS142)。そして、該当するデータの種別について共有が許可されていて、かつ、手動による共有を希望しているユーザやユーザグループに対し、順にデータの共有化を希望するか否か判断する(ステップS143)。なお、自動的な共有化を希望するユーザやユーザグループに対しては、ステップS143の判断をすることなく、データ共有化処理部にデータの共有化が指示される。共有化を希望すると判断されたユーザやユーザグループは、後のPush配信のために記録される(ステップS146)。
 そして、データの共有化が可能なユーザ、あるいはユーザグループの全てについて、共有化を希望するか否かの判断をする(ステップS144)。全てのユーザについて判断が終了していない場合(ステップS144:No)、未処理のユーザやユーザグループの共有化処理の希望について判断し、共有化を実行する。また、全てのユーザについて判断が終了している場合には(ステップS144:Yes)、共有化を希望する全てのユーザについてデータ共有化処理部に共有化の指示をする(ステップS145)。
 4.2 共有化処理(メロディデータ)
 図15は、特に携帯電話機のメロディデータに適した共有化処理を説明するためのシーケンス図である。また、図16(a)は図15に示したシーケンスにおいて携帯電話機が行う処理を説明するためのフローチャートである。図16(b)は図15に示したシーケンスにおいて共有化ポリシー管理部203が行う処理を説明するためのフローチャートである。ここでは、ユーザAが携帯電話機1502と図1に示したDB104aを所有し、携帯電話機103aのユーザが図1に示したDB104dを所有するものとする。また、携帯電話機103aのユーザが、自身が属するユーザグループを指定してユーザAに対するポリシーを設定するものとする。
 携帯電話機1502がメロディデータをダウンロードすると、ダウンロードされたメロディデータがDB104aに蓄積される。メロディデータは、ポリシーによって共有が許可されているユーザグループに送信される(ステップ151)。なお、メロディデータをユーザグループに送信するタイミングは、例えば、ユーザグループに属するユーザが、ユーザAに電話をかけたタイミングとすることができる。
 ユーザグループに含まれるユーザの通信端末装置(図では簡単のため携帯電話機103aについてのみ示す)では、送信されたメロディデータのデータを再生し、メロディを流す(ステップ161)。また、メロディが流れた後、メロディデータを取得するための操作のガイダンスを流すようにしてもよい。携帯電話機103aのユーザは、再生されたメロディを聞き、ガイダンスにしたがってメロディデータの取得を希望するか否かを決定するための操作を行う(ステップ162)。
 操作は、例えば、メロディデータの取得を希望する場合には所定のボタンを1回押してDBの共有化開始を指示する。また、メロディデータの共有を希望しない場合には、所定のボタンを2回押してデータの共有化をキャンセルするようにしてもよい。
 携帯電話機103aの操作により、携帯電話機103aから、共有化ポリシー管理部203に対して携帯電話機103aのユーザの共有化ポリシーの確認要求が送信される(ステップ152)。共有化ポリシー管理部203では、携帯電話機103aを含むユーザグループのユーザのポリシーが判定される(ステップ160)。
 判定の結果、携帯電話機103aを含むユーザグループがユーザAのメロディデータについて共有を許可されていて、かつ、現在共有期間の範囲内であれば、共有化ポリシー管理部203がデータ共有化処理部204に対して、ユーザグループのデータの共有化処理を要求する(ステップ154)。なお、共有化ポリシー管理部203のポリシー判定の結果は、共有化ポリシー管理部203からメロディデータの共有を希望した全てのユーザに送信される。
 データ共有化処理部204は、共有化ポリシー管理部203の要求にしたがってDB104aのメロディデータをメロディデータの共有を希望した全てのユーザと共有化する(ステップ156)。共有化後、メロディデータの共有化処理がされたユーザの通信端末装置から、共有化処理完了がデータ共有化処理部204に通知される(ステップ157)。データ共有化処理部204は、ユーザグループに属するユーザの通信端末装置に、共有化処理の結果を通知する(ステップ158、159)。
 以上のシーケンスにおいて、携帯電話機103aでは、図14(a)に示した処理が行われる。すなわち、携帯電話機の図示しない制御部は、メロディデータが他の通信端末装置から配信されてきたか否か判断する(ステップS161)。メロディデータが配信されたと判断された場合(ステップS161:Yes)、このメロディデータを携帯電話機の音声に関する処理回路が再生する。また、再生後、データ共用システムから提供された、メロディデータの取得するための操作に関するガイダンス情報をテキスト、または音声で提供する(ステップS162)。なお、メロディデータが配信されない場合(ステップS161:No)、配信されるまで待機する。
 ユーザは、ガイダンスにしたがって携帯電話機のボタンを操作する。携帯電話機では、ボタン操作によってユーザがメロディデータの共有化を希望するか否かが判断される(ステップS163)。取得が希望された場合(ステップS163:Yes)、携帯電話機は共有化ポリシー管理部にメロディデータの取得を希望することを通知する(ステップS164)。また、取得を希望しない場合には(ステップS163:No)、共有化ポリシー管理部に通知することなく、処理が終了される。
 また、共有化ポリシー管理部では、図14(b)に示したように、携帯電話機からメロディデータの取得を希望することを示す情報が送信されてきたか否か判断される(ステップS165)。ステップS165において、メロディデータの取得が希望されたと判断された場合(ステップS165:Yes)、携帯電話機のユーザを含むユーザグループのポリシーがメロディデータの取得が可能な状態に設定されているか否か判断する(ステップS166)。
 携帯電話機のユーザがメロディデータを取得可能な場合(ステップS166:Yes)、共有化ポリシー管理部は、データ共有化管理部にメロディデータの共有化を指示する(ステップS167)。また、ユーザグループによるメロディデータの取得が許可されていない場合には(ステップS166:No)、共有化の指示をすることなく処理を終了する。なお、このような場合には、共有化が許可されていないことを示す情報を音声、またはテキストによって携帯電話機に送信してもよい。
 (効果)
 以上述べた本実施形態において、例えば留守電の音声データを共有化した場合、例えばユーザAがユーザBに電話をかけて録音された留守電メッセージを、ユーザB以外のユーザにも共有させることができる。このため、留守電メッセージの内容やその対応につき、ユーザBは第三者に相談することが容易になる。また、複数の車両を使って同じ目的地を目指す場合、1台の車両が搭載するGPS情報を他の車両の同乗者の携帯電話機等と共有化することができる。このようにすれば、複数の車両を、同じルートに沿って円滑に運行させることが可能になる。
 本発明によれば、NTTドコモ社の「留守番電話サービス」に適用し、留守番電話の録音メッセージを複数のユーザで共用することが可能になる。また、NTTドコモ社の「iモーション(登録商標)」に適用すれば、効率的に映像データを配信することが可能になる。
100 共有データ管理サーバ
101 基地局
103a、103b、103c、103d 携帯電話機
201 プロファイル・グループ管理部
202 グルーピング処理部
203 共有化ポリシー管理部
204 データ共有化処理部
301,302  プロファイル情報
303 テキストデータ
304 映像データ
305 音声データ
306 プログラムデータ
601 グループマッピング解析エンジン
602 ユーザ嗜好解析エンジン
603 ユーザプロファイル関連性解析エンジン
604 NWサーバ
606 グループ登録部
607 自動グルーピング部

Claims (6)

  1.  無線ネットワークによって接続されている複数のデータ蓄積部と、
     複数の前記データ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置と、
     を含むデータ共有システムであって、
     前記共有データ管理装置は、
     データの共有を要求し得るユーザに関する属性情報を管理する属性情報管理手段と、
     前記属性情報管理手段によって管理されている属性情報に基づいて、複数のユーザによって構成されるユーザグループを作成するグルーピング処理手段と、
     複数の前記データ蓄積部に保存されているデータを、前記ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限に関する権限情報を管理する権限情報管理手段と、
     前記権限情報に基づいて、複数の前記データ蓄積部のうちのいずれかに蓄積された蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定するユーザグループ特定手段と、
     前記蓄積データを、前記ユーザグループ特定手段によって特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に保存するデータ共有化処理手段と、
     を備えることを特徴とするデータ共有システム。
  2.  無線ネットワークによって接続されている複数のデータ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置であって、
     データの共有を要求し得るユーザに関する属性情報を管理する属性情報管理手段と、
     前記属性情報管理手段によって管理されている属性情報に基づいて、複数のユーザによって構成されるユーザグループを作成するグルーピング処理手段と、
     複数の前記データ蓄積部に保存されているデータを、前記ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限に関する権限情報を管理する権限情報管理手段と、
     前記権限情報に基づいて、複数の前記データ蓄積部のうちのいずれかに蓄積された蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定するユーザグループ特定手段と、
     前記蓄積データを、前記ユーザグループ特定手段によって特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に保存するデータ共有化処理手段と、
     を備えることを特徴とする共有データ管理装置。
  3.  前記ユーザが複数のユーザグループに属する場合、
     前記ユーザグループ特定手段は、
     複数のユーザグループのうち、データの共有化が許可されるユーザグループを1つ特定し、
     前記データ共有化処理手段は、
     前記ユーザ特定手段によって特定された1つのユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部にデータを保存することを特徴とする請求項2に記載のデータ管理装置。
  4.  前記共有化権限管理手段は、
     ユーザ及びユーザグループの各々について、共有化が許可されるデータの種別、データの共有化が許可される期間の少なくとも一つに関する権限を管理することを特徴とする請求項2または3に記載の共有データ管理装置。
  5.  前記グルーピング処理手段は、
     前記個人ユーザに関する属性情報、現在位置情報、過去に共有化されたデータの内容の少なくとも1つ基づいて前記ユーザグループを作成することを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の共有データ管理装置。
  6.  無線ネットワークによって接続されている複数のデータ蓄積部に保存されているデータの共有化を管理する共有データ管理装置の制御方法であって、
     データの共有を要求し得るユーザに関する属性情報を取得する属性情報取得ステップと、
     前記属性情報取得ステップにおいて取得された属性情報に基づいて複数の前記ユーザによって構成されるユーザグループを作成するグルーピング処理ステップと、
     複数の前記データ蓄積部に保存されているデータを、前記ユーザグループを構成するユーザが共有化する権限に関する権限情報を取得する権限情報取得ステップと、
     前記権限情報に基づいて、複数の前記データ蓄積部のうちのいずれかに蓄積された蓄積データの共有化が許可されるユーザグループを特定するユーザグループ特定ステップと、
     前記ユーザグループ特定ステップにおいて特定されたユーザグループに属するユーザが所有するデータ蓄積部に、前記蓄積データを保存するデータ共有化処理ステップと、
     を含むことを特徴とする共有データ管理装置の制御方法。
PCT/JP2010/002326 2009-03-31 2010-03-30 データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法 WO2010113484A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/259,571 US20120072971A1 (en) 2009-03-31 2010-03-30 Data sharing system, shared data management aparatus, and control method of shared data management apparatus
EP10758264A EP2416550A4 (en) 2009-03-31 2010-03-30 COMMON DATA MANAGEMENT SYSTEM, COMMON DATA MANAGEMENT DEVICE AND METHOD FOR CONTROLLING THE COMMON DATA MANAGEMENT DEVICE
CN201080007308.9A CN102318327B (zh) 2009-03-31 2010-03-30 数据共享系统、共享数据管理装置、共享数据管理装置的控制方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009084983A JP5148542B2 (ja) 2009-03-31 2009-03-31 データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法
JP2009-084983 2009-03-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010113484A1 true WO2010113484A1 (ja) 2010-10-07

Family

ID=42827794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/002326 WO2010113484A1 (ja) 2009-03-31 2010-03-30 データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120072971A1 (ja)
EP (1) EP2416550A4 (ja)
JP (1) JP5148542B2 (ja)
CN (1) CN102318327B (ja)
WO (1) WO2010113484A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10546149B2 (en) 2013-12-10 2020-01-28 Early Warning Services, Llc System and method of filtering consumer data
US10769296B2 (en) 2013-12-10 2020-09-08 Early Warning Services, Llc System and method of permission-based data sharing
CN114928461A (zh) * 2022-03-01 2022-08-19 达而观信息科技(上海)有限公司 一种机器人流程自动化系统及其数据权限控制方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5609608B2 (ja) * 2010-12-09 2014-10-22 ソニー株式会社 情報処理装置、グループ生成システム、グループ生成方法及びプログラム
CN102611938B (zh) * 2012-03-15 2016-12-14 晨星软件研发(深圳)有限公司 一种多模移屏方法及其系统
US9148172B2 (en) * 2012-06-22 2015-09-29 Micron Technology, Inc. Data compression and management
US8655307B1 (en) * 2012-10-26 2014-02-18 Lookout, Inc. System and method for developing, updating, and using user device behavioral context models to modify user, device, and application state, settings and behavior for enhanced user security
US9838266B2 (en) 2013-02-15 2017-12-05 Apple Inc. Dynamic device collaboration
JP6398257B2 (ja) 2013-06-27 2018-10-03 株式会社リコー 通信管理システム、通信端末、通信システム、およびプログラム
KR102226820B1 (ko) * 2014-08-20 2021-03-11 삼성전자주식회사 데이터 공유 방법 및 그 전자 장치
GB201415357D0 (en) 2014-08-29 2014-10-15 Microsoft Corp Sharing content
US9526032B2 (en) 2014-09-26 2016-12-20 Apple Inc. Network bandwidth sharing for small mobile devices
CN104618601B (zh) * 2015-02-05 2019-01-22 深圳酷派技术有限公司 一种数据共享方法及多系统终端
WO2016144422A1 (en) 2015-03-06 2016-09-15 Apple Inc. Determining when to establish connection between mobile client and proxy devices
JP6500645B2 (ja) * 2015-07-02 2019-04-17 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US9837074B2 (en) * 2015-10-27 2017-12-05 International Business Machines Corporation Information exchange during audio conversations
CN105574073B (zh) * 2015-11-12 2019-09-17 北京极迅智程网络科技股份有限公司 一种用于大数据处理的四维数据库及其创建方法
US9832314B2 (en) * 2015-12-08 2017-11-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Customer representative remote access for troubleshooting smartphones
CN105912950B (zh) * 2016-04-13 2019-03-26 国信优易数据有限公司 一种数据共享发布系统及方法
CN111615073B (zh) * 2020-04-26 2023-02-21 重庆金美通信有限责任公司 一种面向5g基站的实时数据共享方法、装置和系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064646A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sharp Corp 情報処理装置、データ交換プログラムおよび記憶媒体
JP2007207013A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、情報共有プログラム
JP2008112355A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujitsu Ltd ブックマーク管理装置,ブックマーク管理プログラムおよびブックマーク管理方法
JP2008146676A (ja) * 2008-02-08 2008-06-26 Fujifilm Corp センタ・サーバおよびコンピュータ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171232A (ja) * 2000-08-01 2002-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送受信システム、送信装置及び受信装置
US7149534B2 (en) * 2001-01-23 2006-12-12 Ericsson Inc. Peer to peer information exchange for mobile communications devices
US7206806B2 (en) * 2001-05-30 2007-04-17 Pineau Richard A Method and system for remote utilizing a mobile device to share data objects
JP4185706B2 (ja) * 2002-05-31 2008-11-26 富士フイルム株式会社 センタ・サーバおよびその制御方法
JP3910492B2 (ja) * 2002-06-13 2007-04-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ アクセスレベル管理装置およびアクセスレベル管理プログラム
JPWO2004072853A1 (ja) * 2003-02-14 2006-06-01 富士通株式会社 情報提供方法、情報管理装置、及びプログラム
US20040107283A1 (en) * 2003-10-06 2004-06-03 Trilibis Inc. System and method for the aggregation and matching of personal information
JP4459594B2 (ja) * 2003-10-28 2010-04-28 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ファイル共有管理サーバ装置、通信端末、ファイル共有システム、ファイル共有方法
US7747597B2 (en) * 2005-06-29 2010-06-29 Microsoft Corporation Security execution context for a database management system
JP2007058595A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Ricoh Co Ltd データ共有装置、共有データ管理装置、共有データ管理システム、共有データ更新プログラム、共有データ連携プログラム、共有データ管理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2007334696A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Softbank Mobile Corp データ共有システム、通信端末及びサーバ
JP4716260B2 (ja) * 2006-06-26 2011-07-06 株式会社オリコム 個人情報・秘密情報管理システム
JP4683128B2 (ja) * 2009-01-06 2011-05-11 ソニー株式会社 プレゼンス情報共有装置、プレゼンス情報共有方法、プレゼンス情報共有プログラムおよびプレゼンス情報共有システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004064646A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Sharp Corp 情報処理装置、データ交換プログラムおよび記憶媒体
JP2007207013A (ja) * 2006-02-02 2007-08-16 Toshiba Corp 情報処理装置、情報共有プログラム
JP2008112355A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Fujitsu Ltd ブックマーク管理装置,ブックマーク管理プログラムおよびブックマーク管理方法
JP2008146676A (ja) * 2008-02-08 2008-06-26 Fujifilm Corp センタ・サーバおよびコンピュータ装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10546149B2 (en) 2013-12-10 2020-01-28 Early Warning Services, Llc System and method of filtering consumer data
US10769296B2 (en) 2013-12-10 2020-09-08 Early Warning Services, Llc System and method of permission-based data sharing
US11281798B2 (en) 2013-12-10 2022-03-22 Early Warning Services, Llc System and method of filtering consumer data
US11620404B2 (en) 2013-12-10 2023-04-04 Early Warning Services, Llc System and method of permission-based data sharing
US11841974B2 (en) 2013-12-10 2023-12-12 Early Warning Services, Llc System and method of filtering consumer data
CN114928461A (zh) * 2022-03-01 2022-08-19 达而观信息科技(上海)有限公司 一种机器人流程自动化系统及其数据权限控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5148542B2 (ja) 2013-02-20
CN102318327A (zh) 2012-01-11
EP2416550A4 (en) 2012-10-31
EP2416550A1 (en) 2012-02-08
CN102318327B (zh) 2014-01-15
JP2010239384A (ja) 2010-10-21
US20120072971A1 (en) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5148542B2 (ja) データ共有システム、共有データ管理装置、共有データ管理装置の制御方法
US20140357226A1 (en) Zone Based Radio Communication System
US8914024B2 (en) Discovery of network members by personal attributes
KR100682297B1 (ko) 관련된 그룹들로의 가입을 위한 무선 통신 디바이스 및네트워크 제어기와 방법
CN1855832B (zh) 会议系统和终端装置
JP4707714B2 (ja) 通信制御方法、コンピュータ・システム、会議管理サーバ、通信方法及び携帯端末
US20120077536A1 (en) Collaborative group communication method involving a context aware call jockey
CN104115444A (zh) 涉及知晓上下文的呼叫操纵者的协作式群通信方法
CN101631311A (zh) 用于共享权限启用的移动简档的简档服务
CN103229493A (zh) 传输管理系统、程序、计算机可读信息记录介质、程序提供系统以及维护系统
JP2007067995A (ja) プッシュ・ツー・トーク情報発信装置およびプッシュ・ツー・トーク情報発信方法
KR101933466B1 (ko) 개인망을 이용한 컴포넌트 기반 서비스 제공 방법 및 장치
CN110311795B (zh) 友邻群的创建方法及系统、服务器
CN106294382A (zh) 资源共享方法、资源共享装置和终端
WO2023028333A1 (en) Integrated workspace on a communication platform
JP2017050687A (ja) 制御装置、通信制御システム、及びプログラム
CN102668451B (zh) 用于提供用户相关的业务统计的方法和装置
CN101132562A (zh) 蜂窝按讲业务的话语权控制方法及系统
CN109672907A (zh) 素材显示处理方法、装置及设备
JP2009147554A (ja) グループ通信サーバ、グループ通信端末およびグループ通信システム
JPWO2018116492A1 (ja) グループ通話システム、通話内容提供方法及びプログラム
JP4340570B2 (ja) アドレス情報配信・収集方法、アドレス情報配信・収集プログラム及び送受信端末
KR20120053446A (ko) 이동통신 단말기의 메시지 중개방법 및 메시지 중개시스템
JP2017016257A (ja) 情報処理システム、端末装置、およびプログラム
JP4485035B2 (ja) 仮想空間のセキュリティ方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080007308.9

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10758264

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010758264

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13259571

Country of ref document: US