WO2007088643A1 - Information providing system - Google Patents

Information providing system Download PDF

Info

Publication number
WO2007088643A1
WO2007088643A1 PCT/JP2006/306828 JP2006306828W WO2007088643A1 WO 2007088643 A1 WO2007088643 A1 WO 2007088643A1 JP 2006306828 W JP2006306828 W JP 2006306828W WO 2007088643 A1 WO2007088643 A1 WO 2007088643A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
scenario
screen
management unit
mail
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306828
Other languages
French (fr)
Japanese (ja)
Inventor
Masaru Fujimoto
Takashi Okumura
Kou Hirota
Takahiro Katoh
Shigeaki Sano
Kyogo Suenaga
Mitsuru Suganuma
Original Assignee
Toppan Forms Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Forms Co., Ltd. filed Critical Toppan Forms Co., Ltd.
Priority to JP2007556773A priority Critical patent/JPWO2007088643A1/en
Publication of WO2007088643A1 publication Critical patent/WO2007088643A1/en

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management

Definitions

  • the result information management unit 27 acquires a response result for the provided information from the information providing destination, and registers and manages it in the result information database 48, which is the first database.
  • the customer ID of the responding customer is associated with the processing ID assigned to the processing for providing the responding information, and the processing details performed for the response and the processing date and time are the customer ID.
  • the ID is associated with the process ID and registered as a response result.
  • the processing contents include information on whether or not the e-mail delivered to the terminal 11-1 ⁇ : L l-n was opened, and the date and time when the e-mail was opened as the processing date and time.
  • the number of accesses to the Web site of the Web server 31 is registered as processing contents, and the access date and time is registered as the processing date and time.
  • the date and time specified in the execution date specification area 128 are registered in the scenario database 46 in association with these processing IDs as the delivery date of the above-mentioned HTML mail and text mail, and also the direct mail delivery date.
  • the These scenario IDs and process IDs may be configured to be displayed on the terminal 12-1 in the above-described scenario setting process so that the user can specify the scenario and process.
  • the areas 1 17a and 117c are fixed text frames, so if you specify “A” or “C” in the information material posting area 116, Fixed texts that can be pasted in the areas 117a and 117c are displayed in the information material posting area 116, and since the area 117b is an image data frame, "B" in the information material posting area 116 is specified. In this case, image data that can be pasted in the area 117b is displayed in the information material posting area 116. Then, the information material to be posted in the HTML mail is specified in the fixed text or image data displayed in the information material posting area 116 (step S10). At this time, arbitrary character data can be input in the variable sentence frame area of the templates registered in the template database 44, and desired character data is input at the terminal 12-1. Then, the character data is embedded in the variable sentence frame.
  • the process ID recognized by the process progress management unit 26 is notified to the provided information management unit 24 together with the customer ID of the customer who opened the HTML mail.
  • the process progress management unit 26 receives the notification from the provided information management unit 24, the process ID notified and the execution date / time of the process based on the process ID are registered and managed in the progress status database 47. Is done.
  • the creation of the direct mail in the printing system 33 is different from the distribution of the electronic mail, and it takes time until the direct mail is sent out when the printing system 33 receives the provided information. Therefore, in actuality, when direct mail sending is set as the information provision form, the provision information is given in advance to the printing system 33 as the direct mail form, and the information provision date is also given to the printing system 33. Therefore, the direct mail is created and sent by the printing system 33 according to the information provision date.
  • FIG. 15 is a flowchart for explaining processing when information is actually provided in the information providing system shown in FIG. 1 based on the scenario shown in FIG.
  • the process progress management unit 26 receives a notification from the provided information management unit 24, the process execution date and time by the notified process ID is registered in the progress status database 47. The number of days of execution date and time starts to be counted.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

An information providing system comprises a providing information management section (24) for providing first information to a specified providing destination, a result information management section (27) for acquiring the result of the response from the providing destination to the first information, a scenario management section (25) for setting processing details according to the result of the response, and a process progress management section (26) for instructing the providing information management section (24)to provide second information on the basis of the processing details set by the scenario management means according to the result of the response acquired by the result information management section (27).

Description

明 細 書  Specification
情報提供システム  Information provision system
技術分野  Technical field
[0001] 本発明は、ダイレクトメールや電子メール、 Webサイト等の情報伝達媒体を用いて 情報を提供する情報提供システムに関する。  [0001] The present invention relates to an information providing system for providing information using an information transmission medium such as direct mail, electronic mail, and a Web site.
背景技術  Background art
[0002] 従来より、特定の顧客に対して所定の情報を提供する場合、例えば、その情報が 掲載された印刷物をダイレクトメールとして顧客に発送し、それにより、所定の情報を 顧客に提供することが行われている。また、その他に、顧客の要望に応じて、情報の 提供元にて予め作製されたカタログを発送することも行われている。  [0002] Conventionally, when providing predetermined information to a specific customer, for example, a printed matter on which the information is posted is sent as a direct mail to the customer, thereby providing the predetermined information to the customer. Has been done. In addition, catalogs created in advance by information providers are also sent out according to customer requests.
[0003] また、近年においては、印刷システムの性能向上に伴い、いわゆるオンデマンド印 刷と呼ばれる処理が可能となっており、それを用いて、複数の顧客に対してそれぞれ 同一または異なる情報が印刷された印刷物を作製し、配布することが行われるように なってきている。  [0003] Further, in recent years, with so-called improvement in the performance of printing systems, processing called so-called on-demand printing has become possible, and using this, the same or different information can be printed for multiple customers. It is becoming possible to produce and distribute printed materials.
[0004] このようなオンデマンド印刷を用いてカタログ等の印刷物を作製する場合は、例え ば、提供可能な素材情報を複数設定しておき、この素材情報の中から、カタログ等の 印刷物の提供先となる顧客の属性情報や履歴情報に基づいて所定数の素材情報を 特定し、特定された素材情報が掲載されたカタログ等の印刷物を作製することになる (例えば、特許公開 2002— 82931号公報参照。;)。これにより、カタログ等の印刷物 の提供先となる顧客は、この印刷物によって自分に合った情報を得ることが可能とな る。  [0004] When producing a printed material such as a catalog using such on-demand printing, for example, a plurality of material information that can be provided is set, and a printed material such as a catalog is provided from the material information. A predetermined number of material information is identified based on the customer's attribute information and history information, and a printed material such as a catalog containing the identified material information is produced (for example, Patent Publication 2002-82931). See the publication; This makes it possible for customers who provide catalogs and other printed materials to obtain information that suits them.
[0005] また、電子メールを用いて情報を提供する場合に、電子メールの配信スケジュール を予め決めておき、配信時刻になったときに電子メールを送信する技術が考えられ ている(例えば、特許公開 2004— 145511号公報参照。;)。この技術を用いれば、情 報の提供先に予め決められたスケジュールに従って継続的に情報を提供することが でさるよう〖こなる。  [0005] In addition, when providing information using e-mail, a technique has been considered in which an e-mail delivery schedule is determined in advance and the e-mail is transmitted when the delivery time comes (for example, patents). Published 2004—See publication 145511;). By using this technology, it is possible to provide information continuously according to a predetermined schedule for the information providing destination.
[0006] し力しながら、上述したようなオンデマンド印刷を用いてカタログ等の印刷物を作製 し、顧客に配布するもののように、情報の提供先となる顧客の属性情報や履歴情報 に基づ!/、た情報をその提供先に提供するものや、電子メールの配信スケジュールを 予め決めておき、配信時刻になったときに電子メールを送信するものにおいては、情 報の提供元力 提供先に一方的に情報が提供されるだけであるため、その後、情報 の提供先における情報に対する反応に応じたさらなるサービスを提供することができ ないという問題点がある。 [0006] While producing force, a printed matter such as a catalog is produced using on-demand printing as described above. And, based on the attribute information and history information of the customer that provides the information, such as those distributed to the customer! In the case of sending an e-mail when the delivery time comes, information is only provided unilaterally to the information provider. There is a problem that it is not possible to provide further services according to the situation.
発明の開示  Disclosure of the invention
[0007] 本発明は、情報の提供先における情報に対する反応に応じたさらなるサービスを 提供することができる情報提供システムを提供することを目的とする。  [0007] It is an object of the present invention to provide an information providing system capable of providing a further service according to a reaction to information at an information providing destination.
[0008] 上記目的を達成するために本発明は、 [0008] To achieve the above object, the present invention provides:
情報伝達媒体を用いて情報を提供する情報提供システムであって、  An information providing system for providing information using an information transmission medium,
指定された提供先に第 1の情報を提供する情報提供手段と、  An information providing means for providing the first information to the designated provider;
前記第 1の情報に対する提供先力 の応答結果を取得し、該応答結果を第 1のデ ータベースに登録して管理する結果情報管理手段と、  A result information management means for acquiring a response result of the provision power for the first information and registering and managing the response result in the first database;
前記応答結果に応じた処理内容を設定し、該処理内容を第 2のデータベースに登 録して管理するシナリオ管理手段とを有し、  Scenario processing means for setting processing contents according to the response result and registering and managing the processing contents in the second database;
前記情報提供手段は、前記結果情報管理手段にて前記第 1のデータベースに登 録されて管理されている応答結果に応じて、前記シナリオ管理手段にて前記第 2の データベースに登録されて管理されて 、る処理内容に基づ 、た処理を実行する。  The information providing means is registered and managed in the second database by the scenario management means according to a response result registered and managed in the first database by the result information management means. The process is executed based on the process contents.
[0009] 上記のように構成された本発明においては、シナリオ管理手段において、情報提供 手段から提供先に提供された第 1の情報に対する応答結果に応じた処理内容が設 定されて管理されている。そして、情報提供手段から提供された第 1の情報に対する 応答結果が結果情報管理手段にて取得されると、情報提供手段において、結果情 報管理手段にて取得されて管理されている応答結果に応じて、シナリオ管理手段に て管理されて ヽる処理内容に基づ!ヽた処理が実行される。  [0009] In the present invention configured as described above, the scenario management unit sets and manages the processing content according to the response result to the first information provided from the information providing unit to the providing destination. Yes. When the response result for the first information provided by the information providing means is acquired by the result information managing means, the information providing means obtains the response result acquired and managed by the result information managing means. Based on the processing contents managed by the scenario management means! A tricky process is executed.
[0010] このように、情報提供手段力 提供先に提供された第 1の情報に対する応答結果に 応じた処理が実行されるので、情報の提供先における情報に対する反応に応じたさ らなるサービスが提供されることになる。 [0011] 例えば、シナリオ管理手段において、応答結果に応じて、第 1の情報の提供先に対 して第 2の情報を提供する旨が処理内容として設定されていれば、第 1の情報の提 供先に対して、第 1の情報に対する応答結果に応じた新たな情報を提供することが できる。 [0010] As described above, since the process according to the response result to the first information provided to the information providing means power providing destination is executed, there is no further service according to the reaction to the information at the information providing destination. Will be provided. [0011] For example, in the scenario management means, if the processing content is set to provide the second information to the first information providing destination according to the response result, the first information New information can be provided to the supplier according to the response result for the first information.
[0012] また、シナリオ管理手段において、第 2の情報を第 1の情報とは異なる情報伝達媒 体を用いて提供先に提供する旨が処理内容として設定されていれば、情報の提供 先に対して、ダイレクトメールと電子メール等というように種類が異なる情報伝達媒体 を用いて情報を提供することができる。  [0012] Further, in the scenario management means, if the processing content is set to provide the second information to the providing destination using an information transmission medium different from the first information, the information is provided to the information providing destination. On the other hand, information can be provided using different types of information transmission media such as direct mail and electronic mail.
[0013] また、処理内容を指定するための情報画面を提示する情報画面提示手段を設け、 シナリオ管理手段において、情報画面提示手段にて提示された情報画面における 指定に基づ 、て処理内容が設定されれば、情報の提供先力 の応答結果に応じた 処理内容を任意に設定することができる。  [0013] In addition, an information screen presenting means for presenting an information screen for designating the processing content is provided, and the scenario management means has the processing content based on the designation on the information screen presented by the information screen presenting means If it is set, it is possible to arbitrarily set the processing content according to the response result of the information provision power.
[0014] また、情報画面提示手段にお!ヽて、提供先に提供される情報を構成する情報素材 を指定するための情報画面を提示し、情報画面提示手段によって提示された情報画 面にて指定された情報素材を用いて、提供先に提供される情報を組み立てる提供情 報組立手段を設けることにより、情報の提供元にて任意に指定された情報素材によ つて組み立てられた情報を提供することができる。  [0014] In addition, the information screen presenting means presents an information screen for designating the information material constituting the information provided to the provider, and the information screen presenting means displays the information screen. By providing provision information assembly means that assembles the information provided to the provider using the information material specified in the above, the information assembled by the information material arbitrarily specified by the information provider Can be provided.
[0015] 以上説明したように本発明においては、情報提供手段力も提供先に提供された第 1の情報に対する応答結果に応じた処理が実行される構成としたため、情報の提供 先における情報に対する反応に応じたさらなるサービスを提供することができる。  [0015] As described above, in the present invention, since the information providing means is configured to execute the process according to the response result to the first information provided to the provider, the reaction to the information at the information provider Further services can be provided according to the situation.
[0016] また、シナリオ管理手段において、応答結果に応じて、第 1の情報の提供先に対し て第 2の情報を提供する旨が処理内容として設定されている構成としたものにおいて は、第 1の情報の提供先に対して、第 1の情報に対する応答結果に応じた新たな情 報を提供することができる。  [0016] In addition, in the scenario management means in which the processing content is set to provide the second information to the first information providing destination according to the response result, It is possible to provide new information according to the response result for the first information to the information providing destination.
[0017] また、シナリオ管理手段において、第 2の情報を第 1の情報とは異なる情報伝達媒 体を用いて提供先に提供する旨が処理内容として設定されている構成としたものに おいては、情報の提供先に対して、ダイレクトメールと電子メール等というように種類 が異なる情報伝達媒体を用いて情報を提供することができる。 [0018] また、処理内容を指定するための情報画面を提示する情報画面提示手段を有し、 シナリオ管理手段において、情報画面提示手段にて提示された情報画面における 指定に基づいて処理内容が設定される構成としたものにおいては、情報の提供先か らの応答結果に応じた処理内容を任意に設定することができる。 [0017] Further, in the scenario management means, the processing content is set to provide the second information to the provider using an information transmission medium different from the first information. Can provide information to information providers using different types of information transmission media such as direct mail and e-mail. [0018] Further, the information management apparatus has an information screen presenting means for presenting an information screen for designating processing contents, and the scenario management means sets the processing contents based on the designation on the information screen presented by the information screen presenting means. In such a configuration, it is possible to arbitrarily set the processing contents according to the response result from the information provider.
[0019] また、情報画面提示手段にお!ヽて、提供先に提供される情報を構成する情報素材 を指定するための情報画面を提示し、情報画面提示手段によって提示された情報画 面にて指定された情報素材を用いて、提供先に提供される情報を組み立てる提供情 報組立手段を有するものにおいては、情報の提供元にて任意に指定された情報素 材によって組み立てられた情報を提供することができる。  [0019] In addition, the information screen presenting means presents an information screen for designating information materials constituting the information provided to the provider, and the information screen presenting means displays the information screen. Information provided by the information provider, the information provided by the information provider is used to assemble information provided by the information provider. Can be provided.
図面の簡単な説明  Brief Description of Drawings
[0020] [図 1]本発明の情報提供システムの実施の一形態を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an information providing system of the present invention.
[図 2]図 1に示した情報提供システムにおける情報提供の設定方法を説明するため のフローチャートである。  FIG. 2 is a flowchart for explaining an information provision setting method in the information provision system shown in FIG. 1.
[図 3]図 1に示した情報画面管理部にて管理される、シナリオを設定するための画面 を示す図である。  FIG. 3 is a diagram showing a screen for setting a scenario managed by the information screen management unit shown in FIG. 1.
[図 4]図 1に示した情報画面管理部にて管理される、シナリオを定義するための画面 を示す図である。  FIG. 4 is a diagram showing a screen for defining a scenario managed by the information screen management unit shown in FIG. 1.
[図 5]図 1に示した情報提供システムにて情報提供に用いられるシナリオの一例を示 す図である。  [FIG. 5] A diagram showing an example of a scenario used for providing information in the information providing system shown in FIG.
[図 6]図 4に示した画面にてシナリオが組み立てられた状態を示す図である。  FIG. 6 is a diagram showing a state where a scenario is assembled on the screen shown in FIG.
[図 7]図 1に示した情報提供システムにて情報提供に用いられるシナリオの他の例を 示す図である。  [FIG. 7] A diagram showing another example of a scenario used for providing information in the information providing system shown in FIG.
[図 8]図 1に示したシナリオデータベースに登録されたシナリオを選択するための画面 を示す図である。  FIG. 8 is a diagram showing a screen for selecting a scenario registered in the scenario database shown in FIG.
[図 9]図 1に示した情報画面管理部から送信され、端末に表示されるシナリオのィメー ジ画面を示す図である。  FIG. 9 is a diagram showing an image screen of a scenario transmitted from the information screen management unit shown in FIG. 1 and displayed on the terminal.
[図 10]シナリオを構成する処理のそれぞれについての施策を設定するための画面を 示す図である。 [図 11]図 1に示した情報画面管理部にて管理される、テンプレートを設定するための 画面を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing a screen for setting measures for each of the processes constituting the scenario. FIG. 11 is a diagram showing a screen for setting a template managed by the information screen management unit shown in FIG. 1.
[図 12]図 1に示した情報画面管理部にて管理される、情報の提供先を設定するため の画面を示す図である。  FIG. 12 is a diagram showing a screen for setting an information providing destination managed by the information screen management unit shown in FIG. 1.
[図 13]図 1に示した情報画面管理部にて管理される、情報素材を設定するための画 面を示す図である。  FIG. 13 is a diagram showing a screen for setting information material managed by the information screen management unit shown in FIG. 1.
[図 14]図 1に示した情報提供システムにお 、て図 5に示したシナリオに基づ 、て実際 に情報を提供する際の処理を説明するためのフローチャートである。  FIG. 14 is a flowchart for explaining processing when information is actually provided in the information providing system shown in FIG. 1 based on the scenario shown in FIG.
[図 15]図 1に示した情報提供システムにおいて図 7に示したシナリオに基づいて実際 に情報を提供する際の処理を説明するためのフローチャートである。  FIG. 15 is a flowchart for explaining processing when information is actually provided in the information providing system shown in FIG. 1 based on the scenario shown in FIG.
発明を実施するための最良の形態  BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
[0021] 図 1は、本発明の情報提供システムの実施の一形態を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an embodiment of an information providing system of the present invention.
[0022] 本形態は図 1に示すように、システムの構築元のネットワーク 52に専用線を介して 接続されるともにインターネット 51に接続可能に構成された管理システム 20と、インタ 一ネット 51に接続可能に構成された Webサーバ 31及びメールサーバ 32と、管理シ ステム 20に専用線を介して接続された印刷システム 33とから構成されており、管理シ ステム 20にて設定された情報力 印刷システム 33にて印刷されてダイレクトメールと して提供先に発送されたり、電子メールに掲載されてメールサーバ 32からインターネ ット 51を介して端末 11 1〜 11— nに配信されたり、 Webサイト上に掲載されて Web サーバ 31へのアクセスによって端末 11—1〜: L l—nに提供されたりする。また、イン ターネット 51に接続可能に構成された端末 12— 1〜 12— nを用 、て、提供される情 報やその情報の提供先、情報を提供するためのダイレクトメール、電子メール、 Web サイトといった情報伝達媒体、さらには、情報の提供についての処理内容が設定され る。また、ネットワーク 52には、複数の端末 34— 1〜34— nが接続されており、この端 末 34— 1〜34— nを用いて、管理システム 20の開発や保守、管理等が行われること になる。 In this embodiment, as shown in FIG. 1, a management system 20 connected to a network 52 that is a system construction source via a dedicated line and connected to the Internet 51 and connected to the Internet 51 An information power printing system configured by the management system 20 and configured by a web server 31 and a mail server 32 that can be configured, and a printing system 33 connected to the management system 20 via a dedicated line. Printed at 33 and sent to the recipient as a direct mail, posted in an e-mail and distributed from the mail server 32 to the terminals 11 1 to 11-n via the Internet 51, or on the website Or provided to the terminal 11-1 to: L l-n by accessing the Web server 31. In addition, using the terminals 12-1 to 12-n configured to be connected to the Internet 51, the information provided, the destination of the information, direct mail for providing the information, e-mail, Information transmission media such as Web sites, as well as processing details for information provision, are set. In addition, a plurality of terminals 34-1 to 34-n are connected to the network 52, and development, maintenance, management, and the like of the management system 20 are performed using the terminals 34-1 to 34-n. It will be.
[0023] 管理システム 20は、情報画面提示手段である情報画面管理部 21と、データベース 管理部 22と、提供情報組立部 23と、提供情報管理部 24と、シナリオ管理部 25と、ェ 程進拔管理部 26と、結果情報管理部 27とから構成されており、提供情報管理部 24 と工程進拔管理部 26とから本発明の情報提供手段が構成されている。 [0023] The management system 20 includes an information screen management unit 21, which is an information screen presentation unit, a database management unit 22, a provision information assembly unit 23, a provision information management unit 24, a scenario management unit 25, The process progress management unit 26 and the result information management unit 27 are configured. The provision information management unit 24 and the process progress management unit 26 configure the information providing means of the present invention.
[0024] 情報画面管理部 21は、提供される情報やその情報の提供先、情報を提供するた めの情報伝達媒体、また、情報の提供先からの応答結果に応じた処理内容を設定 するための情報画面をインターネット 51を介して端末 12— 1〜 12— nに送信して提 示する。 [0024] The information screen management unit 21 sets information to be provided, a destination to which the information is provided, an information transmission medium for providing the information, and processing contents according to a response result from the information provision destination. The information screen is sent to the terminals 12-1 to 12-n via the Internet 51 and presented.
[0025] データベース管理部 22は、利用者情報データベース 41、顧客情報データベース 4 2、情報素材データベース 43及びテンプレートデータベース 44を管理する。  The database management unit 22 manages a user information database 41, a customer information database 42, an information material database 43, and a template database 44.
[0026] 利用者情報データベース 41には、端末 12— 1〜12— nを操作する利用者の情報 が登録されている。利用者には利用者毎に利用者 IDが付与されており、この利用者 IDが、利用者の氏名等の利用者の属性情報と対応づけて登録され、また、管理者の 利用者 ID及び属性情報も登録されている。また、情報の提供元の企業を示す企業コ ードが登録されて 、てもよ!/、。  In the user information database 41, information on users who operate the terminals 12-1 to 12-n is registered. A user ID is assigned to each user, and this user ID is registered in association with user attribute information such as the user's name, and the administrator's user ID and Attribute information is also registered. Also, a company code indicating the company providing the information may be registered.
[0027] 顧客情報データベース 42には、情報の提供先となる顧客の情報が登録されている 。顧客には顧客毎に顧客 IDが付与されており、この顧客 ID力 顧客の住所や氏名、 電子メールアドレス、 FAX番号等の情報と対応づけて登録されている。また、セグメ ント情報として、顧客の性別や年齢、居住している地域を示すコード、商品の購入や サービスの利用に応じて顧客に付与されたポイント数、趣味等が登録されている。こ のセグメント情報は、情報の提供先を指定する際に利用するためのものである。  [0027] In the customer information database 42, information of a customer as an information providing destination is registered. A customer ID is assigned to each customer, and this customer ID is registered in association with information such as the customer's address, name, e-mail address, and fax number. As segment information, the gender and age of the customer, the code indicating the area in which they live, the number of points given to customers according to the purchase of goods and the use of services, hobbies, etc. are registered. This segment information is used to specify the information provider.
[0028] 情報素材データベース 43には、提供される情報を構成する文字データや画像デ ータといった情報素材が登録されている。文字データは、提供される情報に固定文と して組み込まれるものである。また、情報素材データベース 43に登録された情報素 材の中には、他の情報素材と対応づけて登録されているものがある。例えば、提供さ れる情報において、文字データと画像データとが 1つの組となっている場合、これら 文字データと画像データとは互いに対応づけて登録されている。また、排他的に登 録されているものもある。例えば、提供される情報において、 1つの文字データに対し て組み合わせては 、けな 、文字データが存在する場合、これら 2つの文字データは 排他的に登録されている。 [0029] テンプレートデータベース 44には、情報を提供するための情報伝達媒体の種類に 応じて、情報素材データベース 43に登録された情報素材を組み込むためのテンプ レート情報が登録されている。このテンプレート情報においては、情報を提供するた めの情報伝達媒体の種類に応じて、情報素材データベース 43に登録された情報素 材が組み込まれる枠領域が示されており、固定文が組み込まれる固定文枠と、画像 データが組み込まれる画像枠とが区別されている。また、情報素材データベース 43 に登録されて ヽな ヽ情報が組み込み可能となる可変文枠も登録されて ヽる。 In the information material database 43, information materials such as character data and image data constituting the provided information are registered. Character data is embedded as fixed text in the information provided. Some information materials registered in the information material database 43 are registered in association with other information materials. For example, in the provided information, when character data and image data form one set, the character data and image data are registered in association with each other. Some are registered exclusively. For example, in the provided information, if there is character data in combination with one character data, these two character data are registered exclusively. In the template database 44, template information for incorporating the information material registered in the information material database 43 is registered in accordance with the type of information transmission medium for providing information. This template information indicates the frame area in which the information material registered in the information material database 43 is incorporated according to the type of information transmission medium for providing the information. A distinction is made between sentence frames and image frames into which image data is embedded. In addition, variable text frames that are registered in the information material database 43 and that can be incorporated with various types of information can also be registered.
[0030] シナリオ管理部 25は、情報画面管理部 21によって端末 12— l〜12—nに提示さ れた情報画面上における指定に基づ 、て、情報伝達媒体を用いた情報の提供方法 、並びにその情報に対する応答結果に応じた処理内容を設定し、シナリオとして第 2 のデータベースであるシナリオデータベース 46に登録して管理する。シナリオは複数 回の処理力もなるものであって、シナリオを識別可能なシナリオ IDと対応づけて登録 されている。また、複数回の処理にはそれぞれその処理内容を識別可能な処理 IDが 付与されており、その処理 IDに対応づけて処理内容が登録されている。また、シナリ ォを構成する処理が、処理に対する応答結果によって異なるものである場合は、その 分岐条件が登録されている。  [0030] Based on the designation on the information screen presented to the terminals 12-l to 12-n by the information screen management unit 21, the scenario management unit 25 provides a method of providing information using an information transmission medium, In addition, the processing content corresponding to the response result to the information is set, and the scenario is registered and managed in the scenario database 46 as the second database. Scenarios can be processed multiple times, and are registered in association with scenario IDs that can identify the scenarios. A process ID that can identify the process contents is assigned to each process, and the process contents are registered in association with the process ID. In addition, if the processes that make up the scenario differ depending on the response to the process, the branch condition is registered.
[0031] 提供情報組立部 23は、情報画面管理部 21によって端末 12— l〜12—nに提示さ れた情報画面上における指定に基づ 、て、情報素材データベース 43に登録された 情報素材を、テンプレートデータベース 44に登録されたテンプレート情報を用いて組 み立て、組み立てた情報を提供先に関する情報と組み合わせて提供情報データべ ース 45に登録する。この際、組み立てられた情報力 シナリオデータベース 46に登 録されたどの処理にて提供されるものであるかを識別可能とするために、シナリオデ ータベース 46に登録されたシナリオに付与されたシナリオ ID、並びに処理に付与さ れた処理 IDが、組み立てられた情報に対応づけられる。また、提供情報データべ一 ス 45に登録された情報は、情報画面管理部 21によって端末 12— l〜12—nに提示 された情報画面上における指定に基づ 、た情報伝達媒体に応じた形態となって 、る 。例えば、ダイレクトメールで提供される情報においては、印刷システム 33にて印刷 可能な形態となっており、また、電子メールで配信される情報においては、メールサ ーバ 32を介して送信可能な形態となっており、 Webサイトにて提供される情報にお V、ては、 Webサーバ 31にて公開可能な形態となって 、る。 [0031] The provided information assembling unit 23 stores the information material registered in the information material database 43 based on the designation on the information screen presented to the terminals 12-l to 12-n by the information screen management unit 21. Are assembled using the template information registered in the template database 44, and the assembled information is registered in the provided information database 45 in combination with information related to the provider. At this time, in order to be able to identify the processing provided in the assembled information power scenario database 46, the scenario ID assigned to the scenario registered in the scenario database 46, In addition, the process ID assigned to the process is associated with the assembled information. In addition, the information registered in the provided information data base 45 corresponds to the information transmission medium based on the designation on the information screen presented to the terminals 12-l to 12-n by the information screen management unit 21. Become a form. For example, the information provided by direct mail is in a form that can be printed by the printing system 33, and the information distributed by e-mail is a mail service. The information can be transmitted via the server 32, and the information provided on the website can be disclosed on the web server 31.
[0032] 結果情報管理部 27は、情報の提供先からの提供情報に対する応答結果を取得し 、第 1のデータベースである結果情報データベース 48に登録して管理する。応答結 果には、応答した顧客の顧客 IDと、応答した情報の提供処理に付与された処理 ID が対応づけられており、応答のために行われた処理内容とその処理日時とがこれら 顧客 IDと処理 IDと対応づけて応答結果として登録される。例えば、処理内容として は端末 11—1〜: L l—nに配信された電子メールが開かれた力どうか、処理日時とし ては電子メールが開かれた日時が登録されている。また、 Webサーバ 31の Webサイ トへのアクセス回数が処理内容として登録され、そのアクセス日時が処理日時として 登録されている。 [0032] The result information management unit 27 acquires a response result for the provided information from the information providing destination, and registers and manages it in the result information database 48, which is the first database. In the response result, the customer ID of the responding customer is associated with the processing ID assigned to the processing for providing the responding information, and the processing details performed for the response and the processing date and time are the customer ID. The ID is associated with the process ID and registered as a response result. For example, the processing contents include information on whether or not the e-mail delivered to the terminal 11-1˜: L l-n was opened, and the date and time when the e-mail was opened as the processing date and time. In addition, the number of accesses to the Web site of the Web server 31 is registered as processing contents, and the access date and time is registered as the processing date and time.
[0033] 工程進拔管理部 26は、シナリオデータベース 46及び結果情報データベース 48を 参照し、シナリオデータベース 46に登録されたシナリオによる処理の進拔状況を進 拔状況データベース 47に登録して管理する。そして、進拔状況に応じて次の処理を 実行する旨を提供情報管理部 24に通知する。  The process progress management unit 26 refers to the scenario database 46 and the result information database 48, and registers and manages the progress status of the process according to the scenario registered in the scenario database 46 in the progress status database 47. Then, the provided information management unit 24 is notified that the next processing is executed according to the progress status.
[0034] 提供情報管理部 24は、工程進拔管理部 26からの通知に従って、提供情報データ ベース 45に登録された情報を、印刷システム 33、メールサーバ 32あるいは Webサ ーバ 31に出力する。  The provided information management unit 24 outputs the information registered in the provided information database 45 to the printing system 33, the mail server 32, or the Web server 31 in accordance with the notification from the process progress management unit 26.
[0035] 以下に、上記のように構成された情報提供システムにおける情報提供方法につい て説明する。  Hereinafter, an information providing method in the information providing system configured as described above will be described.
[0036] まず、情報提供の設定方法について、端末 12— 1にて情報提供の方法を設定する 場合を例に挙げて説明する。  First, the information provision setting method will be described by taking as an example the case of setting the information provision method in the terminal 12-1.
[0037] 図 2は、図 1に示した情報提供システムにおける情報提供の設定方法を説明するた めのフローチャートである。 FIG. 2 is a flowchart for explaining a method for setting information provision in the information provision system shown in FIG.
[0038] まず、端末 12— 1において、インターネット 51を介して管理システム 20にアクセスし 、情報画面管理部 21にて管理される情報画面のうち、情報提供の方法となるシナリ ォを設定するための画面を表示させる (ステップ Sl)。この際、管理システム 20にお いては、利用者権限をチェックするために、端末 12— 1〜12— nの利用者毎に付与 された利用者 IDを入力するための画面を端末 12— 1に提示し、この画面に入力され た利用者 IDが利用者データベース 41に登録されているものであるかどうかが確認さ れる。また、パスワードによる本人確認を行うことも考えられ、その場合においても、パ スワードは利用者データベース 41に登録しておく。 [0038] First, in the terminal 12-1, the management system 20 is accessed via the Internet 51, and among the information screens managed by the information screen management unit 21, a scenario serving as an information providing method is set. Display the screen (Step Sl). At this time, the management system 20 assigns each user of the terminal 12-1 to 12-n to check the user authority. A screen for entering the entered user ID is presented on the terminal 12-1, and it is confirmed whether the user ID entered on this screen is registered in the user database 41. It is also possible to perform identity verification using a password. In this case, the password is registered in the user database 41.
[0039] 図 3は、図 1に示した情報画面管理部 21にて管理される、シナリオを設定するため の画面を示す図である。  FIG. 3 is a diagram showing a screen for setting a scenario, which is managed by the information screen management unit 21 shown in FIG.
[0040] 図 3に示すように、端末 12— 1にて情報提供の方法を設定する場合にまず表示さ れる画面には、設定するシナリオによる情報提供期間を設定するためのスケジュール 設定領域 101と、設定するシナリオ名を入力するためのシナリオ名入力領域 102と、 シナリオとしてシナリオデータベース 46に登録されている既存のシナリオを用いるか シナリオを新規に作成するかを選択するためのシナリオ定義設定領域 103と、これら の領域にて情報が入力、選択された後に押下するための設定ボタン 104とが設けら れている。  [0040] As shown in FIG. 3, when the information provision method is set in the terminal 12-1, the screen first displayed is a schedule setting area 101 for setting the information provision period according to the scenario to be set. Scenario name input area 102 for entering the scenario name to be set, and scenario definition setting area for selecting whether to use an existing scenario registered in the scenario database 46 as a scenario or to create a new scenario 103 And a setting button 104 for pressing after information is input and selected in these areas.
[0041] このように構成された画面に対して、スケジュール設定領域 101に情報提供期間を 入力するとともに、シナリオ名入力領域 102にシナリオ名を入力した後、シナリオを新 規に作成する場合は (ステップ S2)、シナリオ定義設定領域 103に設けられたラジオ ボタンによって新規作成を選択し、設定ボタン 104を押下すると、シナリオを定義する ための情報画面が情報画面管理部 21から送信され、端末 12— 1に表示される。  [0041] To create a new scenario after entering the information provision period in the schedule setting area 101 and entering the scenario name in the scenario name input area 102 for the screen configured in this way ( In step S2), when a new creation is selected with the radio button provided in the scenario definition setting area 103 and the setting button 104 is pressed, an information screen for defining a scenario is transmitted from the information screen management unit 21, and the terminal 12— 1 is displayed.
[0042] 図 4は、図 1に示した情報画面管理部 21にて管理される、シナリオを定義するため の画面を示す図である。  FIG. 4 is a diagram showing a screen for defining a scenario managed by the information screen management unit 21 shown in FIG.
[0043] 図 4に示すように、情報画面管理部 21から端末 12— 1に送信されたシナリオを定義 するための画面には、シナリオを組み立てるためのシナリオ組み立て領域 106と、シ ナリオ組み立て領域 106にて組み立てられるシナリオを構成する処理のそれぞれに っ ヽて情報を提供する情報伝達媒体を指定するためのメディア指定領域 105と、シ ナリオにおける直前の情報提供の応答結果を利用するかどうかを指定するための反 応取得指定領域 107と、その応答結果の利用期限を指定するための期限指定領域 108と、シナリオにおける直前の情報伝達媒体を指定するための直前メディア指定領 域 109と、その情報伝達媒体による応答結果を指定するための直前メディア反応指 定領域 110と、シナリオ組み立て領域 106にて組み立てられるシナリオを構成する処 理のそれぞれにつ 、て施策を設定する場合に押下する施策設定ボタン 111と、情報 提供の実行期日を指定するための実行期日指定領域 128とが設けられている。 [0043] As shown in FIG. 4, the screen for defining a scenario transmitted from the information screen management unit 21 to the terminal 12-1 includes a scenario assembly area 106 for assembling a scenario and a scenario assembly area 106. Specify the media specification area 105 for specifying the information transmission medium that provides information for each of the processes that compose the scenario that is assembled in, and whether to use the response result of the immediately preceding information provision in the scenario Response acquisition specification area 107 for specifying the response time limit, the time limit specification area 108 for specifying the use time limit of the response result, the immediately preceding media specification area 109 for specifying the immediately preceding information transmission medium in the scenario, and the information Immediate media response finger to specify response result by transmission medium Measure setting button 111 to be pressed when setting measures for each of the processes constituting the scenario assembled in the fixed area 110 and the scenario assembly area 106, and execution for specifying the execution date of information provision A due date designation area 128 is provided.
[0044] 以下に、図 4に示した画面を用いてシナリオを設定する方法について、具体的なシ ナリオを例に挙げて説明する。  In the following, a method for setting a scenario using the screen shown in FIG. 4 will be described using a specific scenario as an example.
[0045] 図 5は、図 1に示した情報提供システムにて情報提供に用いられるシナリオの一例 を示す図である。  FIG. 5 is a diagram showing an example of a scenario used for providing information in the information providing system shown in FIG.
[0046] 図 5に示したシナリオは、まず、ファーストアクションとして HTMLメールを配信し、 その HTMLメールが期限内に開封された場合にセカンドアクションとしてテキストメ一 ルを配信し、また、 HTMLメールが期限内に開封されなかった場合にセカンドァクシ ヨンとしてダイレクトメールを発送するものである。なお、ファーストアクションとは、シナ リオに従って情報を提供する場合に、まず始めに第 1の情報を提供する処理を示す ものであり、また、セカンドアクションとは、ファーストアクションに対する応答結果に応 じて第 2の情報を提供する処理を示すものであって、シナリオ管理部 25において、フ アーストアクションの種類に応じてその条件が設定されている。  [0046] In the scenario shown in Fig. 5, first, HTML mail is delivered as the first action, and when the HTML mail is opened within the deadline, the text mail is delivered as the second action. If it is not opened within the deadline, a direct mail is sent as a second action. The first action refers to the process of providing the first information when providing information according to the scenario. The second action is based on the response to the first action. This is a process for providing the second information, and the condition is set in the scenario management unit 25 according to the type of the first action.
[0047] 図 4に示した画面を用いて図 5に示したシナリオを設定する場合は、ファーストアク シヨンが HTMLメールの配信であることから、まず、メディア指定領域 105において、 HTMLメールを選択する。すると、メディア指定領域 105の近傍に HTMLメールを 示すアイコンが表示され、このアイコンをドラッグアンドドロップでシナリオ^ aみ立て領 域 106の領域 Aに移動させる。また、 HTMLメールを配信する日時を実行期日指定 領域 128にて指定する。それにより、シナリオ管理部 25において、 HTMLメールを 配信する処理内容にこの処理内容を識別可能な処理 IDが付与される。  [0047] When setting the scenario shown in FIG. 5 using the screen shown in FIG. 4, first select HTML mail in the media specification area 105 because the first action is delivery of HTML mail. . Then, an icon indicating HTML mail is displayed near the media designation area 105, and this icon is moved to the area A of the scenario area 106 by dragging and dropping. Also, specify the date and time for delivering HTML mail in the execution date specification area 128. As a result, the scenario management unit 25 assigns a processing ID that can identify this processing content to the processing content for delivering the HTML mail.
[0048] また、この HTMLメールの配信処理は、シナリオを構成するファーストアクションで あるため、反応取得指定領域 107、期限指定領域 108、直前メディア指定領域 109 及び直前メディア反応指定領域 110における情報の指定は行わな ヽ。  [0048] Since this HTML mail delivery process is a first action that constitutes a scenario, designation of information in the reaction acquisition designation area 107, the deadline designation area 108, the immediately preceding media designation area 109, and the immediately preceding media reaction designation area 110 is designated. Don't do it.
[0049] その後、施策設定ボタン 111が押下され、このファーストアクションについての施策 が設定されることになるが、その詳細は後述する。  [0049] Thereafter, the measure setting button 111 is pressed to set the measure for this first action, details of which will be described later.
[0050] 次に、セカンドアクションのうち一方がテキストメールの配信であることから、メディア 指定領域 105において、テキストメールを選択する。すると、メディア指定領域 105の 近傍にテキストメールを示すアイコンが表示され、このアイコンをドラッグアンドドロップ でシナリオ組み立て領域 106の領域 Bに移動させる。 [0050] Next, since one of the second actions is text mail delivery, the media In the designated area 105, select text mail. Then, an icon indicating a text mail is displayed in the vicinity of the media designation area 105, and this icon is moved to the area B of the scenario assembly area 106 by drag and drop.
[0051] そして、このテキストメールの配信力 HTMLメールが開封された場合に行われる ものであること力 、反応取得指定領域 107において、直前の処理の応答結果を利 用する旨を指定し、期限指定領域 108において、 HTMLメールが開封されたカゝどう かを判断する日数を指定するとともに、直前メディア指定領域 109において、シナリ ォにおける直前の情報伝達媒体である HTMLメールを指定することになる。また、直 前メディア反応指定領域 110にお ヽて、配信完了及び開封をチェックボックスにチェ ックを入力することによって指定する。また、テキストメールを配信する日時を実行期 日指定領域 128にて指定する。これにより、シナリオ管理部 25において、テキストメ一 ルを配信する処理内容にこの処理内容を識別可能な処理 IDが付与される。なお、こ のセカンドアクションとして配信されるテキストメールとしては、例えば、ファーストアク シヨンとして配信された HTMLメールの開封に対するサンキューメールや、ファースト アクションとして配信された HTMLメールに掲載された情報の追加情報が掲載され たものが考えられる。 [0051] Then, the ability to deliver this text mail is to be performed when an HTML mail is opened. In the response acquisition specification area 107, it is specified that the response result of the immediately preceding process is to be used. In the designated area 108, the number of days for determining whether the HTML mail has been opened is designated, and in the immediately preceding media designation area 109, the HTML mail that is the immediately preceding information transmission medium in the scenario is designated. In addition, in the media response designation area 110 immediately before, the delivery completion and opening are designated by entering a check in the check box. In addition, the date and time for text mail delivery is specified in the execution date specification area 128. As a result, in the scenario management unit 25, a processing ID that can identify the processing content is given to the processing content for distributing the text mail. The text mail delivered as this second action includes, for example, thank you mail for opening HTML mail delivered as the first action and additional information included in the HTML mail delivered as the first action. The published ones are considered.
[0052] その後、施策設定ボタン 111が押下され、このセカンドアクションについての施策が 設定されることになるが、その詳細は後述する。  [0052] Thereafter, the measure setting button 111 is pressed to set a measure for this second action, details of which will be described later.
[0053] 次に、セカンドアクションのうち他方がダイレクトメールの発送であることから、メディ ァ指定領域 105において、ダイレクトメールを選択する。すると、メディア指定領域 10 5の近傍にダイレクトメールを示すアイコンが表示され、このアイコンをドラッグアンドド 口ップでシナリオ組み立て領域 106の領域 Cに移動させる。  Next, since the other of the second actions is direct mail delivery, direct mail is selected in the media designation area 105. Then, an icon indicating direct mail is displayed in the vicinity of the media designation area 105, and this icon is moved to the area C of the scenario assembly area 106 by drag and drop.
[0054] そして、このダイレクトメールの発送力 HTMLメールが開封されなかった場合に行 われるものであることから、反応取得指定領域 107において、直前の処理の応答結 果を利用する旨を指定し、期限指定領域 108において、 HTMLメールが開封された 力どうかを判断する日数を指定するとともに、直前メディア指定領域 109において、シ ナリオにおける直前の情報伝達媒体である HTMLメールを指定することになる。また 、直前メディア反応指定領域 110において、配信完了をチェックボックスにチェックを 入力することによって指定する。また、ダイレクトメールを発送する日時を実行期日指 定領域 128にて指定する。これにより、シナリオ管理部 25において、ダイレクトメール を発送する処理内容にこの処理内容を識別可能な処理 IDが付与される。 [0054] Since this direct mail sending power is performed when the HTML mail is not opened, in the reaction acquisition designation area 107, it is designated that the response result of the immediately preceding process is used, In the deadline designation area 108, the number of days for judging whether or not the HTML mail is opened is designated, and in the immediately preceding media designation area 109, the HTML mail that is the immediately preceding information transmission medium in the scenario is designated. In addition, in the immediately preceding media reaction designation area 110, check the check box for delivery completion. Specify by typing. In addition, the date and time when the direct mail is sent is designated in the execution date designation area 128. As a result, the scenario management unit 25 assigns a process ID for identifying the process contents to the process contents for sending the direct mail.
[0055] その後、施策設定ボタン 111が押下され、このセカンドアクションについての施策が 設定されることになるが、その詳細は後述する。  [0055] Thereafter, the measure setting button 111 is pressed to set a measure for this second action, details of which will be described later.
[0056] これにより、シナリオ管理部 25において、図 4に示した画面において図 5に示したシ ナリオが設定されることになる (ステップ S3)。  Thus, the scenario management unit 25 sets the scenario shown in FIG. 5 on the screen shown in FIG. 4 (step S3).
[0057] 図 6は、図 4に示した画面にてシナリオが組み立てられた状態を示す図である。  FIG. 6 is a diagram showing a state where the scenario is assembled on the screen shown in FIG.
[0058] 図 6に示すように、図 4に示した画面にてシナリオが組み立てられると、そのシナリオ を構成する処理を示す情報がシナリオ組み立て領域 106に表示されることになる。  As shown in FIG. 6, when a scenario is assembled on the screen shown in FIG. 4, information indicating the processes constituting the scenario is displayed in the scenario assembly area 106.
[0059] 上述したように、シナリオ管理部 25において、シナリオが組み立てられるととともに、 シナリオを構成する処理が全て設定されると、設定されたシナリオはシナリオデータ ベース 46に登録される。すなわち、上述した例においては、セカンドアクションとして 提供される第 2の情報が、ファーストアクションとして提供される第 1の情報とは異なる 情報伝達媒体を用いて提供先に提供される旨がシナリオデータベース 46に登録さ れることになる。シナリオデータベース 46に登録されるシナリオには、シナリオを識別 可能なシナリオ IDが付与され、また、シナリオを構成する処理のそれぞれについても 処理を識別可能な処理 IDが付与される。また、ファーストアクションである HTMLメ ールが配信されてカゝら HTMLメールが開封されたかどうかを判断するまでの時間的 条件である日数として、期限指定領域 108にて指定された日数がシナリオデータべ ース 46に登録される。また、上述した HTMLメールやテキストメールの配信日、並び にダイレクトメールの発送日として、実行期日指定領域 128にて指定された日時がこ れらの処理 IDと対応づけてシナリオデータベース 46に登録される。これらシナリオ ID 及び処理 IDは、利用者によってもシナリオ及び処理を特定可能とするために、上述 したシナリオを設定する処理において、端末 12—1に表示するような構成としてもよ い。  [0059] As described above, when the scenario is assembled in the scenario management unit 25 and all the processes constituting the scenario are set, the set scenario is registered in the scenario database 46. That is, in the example described above, the scenario database 46 indicates that the second information provided as the second action is provided to the provider using an information transmission medium different from the first information provided as the first action. Will be registered. The scenario registered in the scenario database 46 is given a scenario ID that can identify the scenario, and a process ID that can identify the process is also assigned to each process constituting the scenario. In addition, the number of days specified in the deadline specification area 108 is the scenario data as the number of days that is a time condition until it is determined whether the first action HTML mail is delivered and the HTML mail is opened. Registered in base 46. In addition, the date and time specified in the execution date specification area 128 are registered in the scenario database 46 in association with these processing IDs as the delivery date of the above-mentioned HTML mail and text mail, and also the direct mail delivery date. The These scenario IDs and process IDs may be configured to be displayed on the terminal 12-1 in the above-described scenario setting process so that the user can specify the scenario and process.
[0060] なお、ファーストアクションとして、 Webサイト上に掲載した情報を提供するためにテ キストメールにその Webサイトの URLを掲載して配信することも考えられ、その場合 は、その URLのクリック回数がセカンドアクションの条件として設定されることが考えら れる。 URLをクリックした際に端末 11― 1〜: L 1—nがアクセスすることになるサイトとし ては、 Webサーバ 31にて公開されているサイトに限らず、インターネット 51に接続可 能な他の Webサイトにて公開されているサイトを用いることもできる。その場合、 URL のクリック数をカウントするために、 URLとしては Webサーバ 31内のサイトのものを指 定しておき、そのサイトから他の Webサイトにて公開されているサイトにアクセスするよ うな構成とすることが考えられる。また、ファーストアクションとしてダイレクトメールを発 送した場合は、ダイレクトメールに二次元コードで表現されて掲載された URLによる サイトのアクセス数がセカンドアクションの条件として設定されることが考えられる。 [0060] As a first action, in order to provide information posted on the website, it may be possible to post the URL of the website in a text email and distribute it. The number of clicks on the URL may be set as a second action condition. When the URL is clicked, the terminal 11-1 ~: L 1-n will be accessed not only by the website published on the Web server 31, but also by other websites that can connect to the Internet 51. You can also use a website that is published on the website. In that case, in order to count the number of clicks on the URL, specify the URL of the site in the Web server 31 as the URL, and access the site published on other websites from that site. It is conceivable to have a configuration. In addition, when direct mail is sent as the first action, it is possible that the number of site accesses by URLs expressed in two-dimensional codes in direct mail is set as the second action condition.
[0061] また、提供された情報に対する応答結果を用いずにシナリオ管理部 25にて一義的 に決められてシナリオデータベース 46に登録されたシナリオに基づいてさらなる情報 提供を行う方法を設定することもできる。  [0061] It is also possible to set a method for providing further information based on a scenario that is uniquely determined by the scenario management unit 25 and registered in the scenario database 46 without using a response result to the provided information. it can.
[0062] 図 7は、図 1に示した情報提供システムにて情報提供に用いられるシナリオの他の 例を示す図である。  FIG. 7 is a diagram showing another example of a scenario used for providing information in the information providing system shown in FIG.
[0063] 図 7に示したシナリオは、まず、ファーストアクションとしてダイレクトメールを発送し、 その 1週間後にセカンドアクションとして HTMLメールを配信し、その 2日後にサード アクションとしてテキストメールを配信するものである。  [0063] In the scenario shown in Fig. 7, first, direct mail is sent as the first action, HTML mail is delivered as the second action one week later, and text mail is delivered as the third action two days later. .
[0064] 図 4に示した画面を用いて図 7に示したシナリオを設定する場合は、ファーストアク シヨンがダイレクトメールの発送であることから、まず、メディア指定領域 105において 、ダイレクトメールを選択する。すると、メディア指定領域 105の近傍にダイレクトメ一 ルを示すアイコンが表示され、このアイコンをドラッグアンドドロップでシナリオ組み立 て領域 106の領域 Aに移動させる。また、ダイレクトメールを発送する日時を実行期 日指定領域 128にて指定する。それにより、シナリオ管理部 25において、ダイレクトメ ールを配信する処理内容にこの処理内容を識別可能な処理 IDが付与される。  When the scenario shown in FIG. 7 is set using the screen shown in FIG. 4, first, direct mail is selected in the media designation area 105 because the first action is direct mail sending. . Then, an icon indicating a direct mail is displayed in the vicinity of the media designation area 105, and this icon is moved to the area A of the area 106 by dragging and dropping. In addition, the date and time when the direct mail is sent is designated in the execution date designation area 128. As a result, the scenario management unit 25 assigns a processing ID that can identify this processing content to the processing content for delivering the direct mail.
[0065] また、このダイレクトメールの発送処理は、シナリオを構成するファーストアクションで あるため、反応取得指定領域 107、期限指定領域 108、直前メディア指定領域 109 及び直前メディア反応指定領域 110における情報の指定は行わな ヽ。  [0065] Since the direct mail sending process is a first action constituting the scenario, the designation of information in the reaction acquisition designation area 107, the deadline designation area 108, the immediately preceding media designation area 109, and the immediately preceding media reaction designation area 110 is designated. Don't do it.
[0066] その後、施策設定ボタン 111が押下され、このファーストアクションについての施策 が設定されることになるが、その詳細は後述する。 [0066] After that, the measure setting button 111 is pressed, and the measure for this first action is selected. Will be described later.
[0067] 次に、セカンドアクションが HTMLメールの配信であることから、メディア指定領域 1 05において、 HTMLメールを選択する。すると、メディア指定領域 105の近傍に HT MLメールを示すアイコンが表示され、このアイコンをドラッグアンドドロップでシナリオ 組み立て領域 106の領域 Bに移動させる。  Next, since the second action is delivery of HTML mail, HTML mail is selected in the media designation area 105. Then, an icon indicating HT ML mail is displayed in the vicinity of the media designation area 105, and this icon is moved to the area B of the scenario assembly area 106 by drag and drop.
[0068] ここで、図 7に示したシナリオにおいては、 HTMLメールの配信は、その直前の処 理であるダイレクトメールの発送に対する応答結果を利用しな 、ものであるため、反 応取得指定領域 107にて直前の処理の応答結果を利用しない旨を指定し、また、直 前メディア指定領域 109にてダイレクトメールを指定するものの、期限指定領域 108 及び直前メディア反応指定領域 110における情報の指定は行わない。また、実行期 日指定領域 128において、ダイレクトメールの発送日から 1週間後の日時を指定する  [0068] Here, in the scenario shown in Fig. 7, the delivery of HTML mail does not use the result of response to direct mail dispatch, which is the process immediately before that. 107 specifies that the response result of the immediately preceding process is not used, and direct mail is specified in the immediately preceding media specification area 109, but information specification in the deadline specification area 108 and the immediately preceding media response specification area 110 is Not performed. Also, in the execution date specification area 128, specify the date and time one week after the direct mail delivery date.
[0069] その後、施策設定ボタン 111が押下され、このセカンドアクションについての施策が 設定されることになるが、その詳細は後述する。 [0069] Thereafter, the measure setting button 111 is pressed to set a measure for the second action, details of which will be described later.
[0070] 次に、サードアクションがテキストメールの配信であることから、メディア指定領域 10 5において、テキストメールを選択する。すると、メディア指定領域 105の近傍にテキ ストメールを示すアイコンが表示され、このアイコンをドラッグアンドドロップでシナリオ 組み立て領域 106の領域 Dに移動させる。  Next, since the third action is delivery of text mail, text mail is selected in the media designation area 105. Then, an icon indicating a text mail is displayed in the vicinity of the media designation area 105, and this icon is moved to the area D of the scenario assembly area 106 by drag and drop.
[0071] ここで、図 7に示したシナリオにおいては、テキストメールの配信は、その直前の処 理である HTMLメールの配信に対する応答結果を利用しな 、ものであるため、反応 取得指定領域 107にて直前の処理の応答結果を利用しない旨を指定し、また、直前 メディア指定領域 109にて HTMLメールを指定するものの、期限指定領域 108及び 直前メディア反応指定領域 110における情報の指定は行わない。また、実行期日指 定領域 128において、 HTMLメールの配信日力も 2日後の日時を指定する。  [0071] Here, in the scenario shown in FIG. 7, the delivery of the text mail does not use the response result for the delivery of the HTML mail, which is the process immediately before that. Specifies that the response result of the immediately preceding process is not to be used, and HTML mail is specified in the immediately preceding media specification area 109, but information is not specified in the deadline specification area 108 and the immediately preceding media response specification area 110. . In addition, in the execution date specification area 128, the date and time for delivery of HTML mail is also specified two days later.
[0072] その後、施策設定ボタン 111が押下され、このサードアクションについての施策が 設定されることになるが、その詳細は後述する。  [0072] Thereafter, the measure setting button 111 is pressed to set the measure for the third action, details of which will be described later.
[0073] これにより、図 4に示した画面において図 7に示したシナリオが設定されることになる [0074] なお、上述した情報伝達媒体を示すアイコンをシナリオ組み立て領域 106にドラッ グアンドドロップする処理にぉ 、て、直前メディアとの関係がシナリオ組み立て領域 1As a result, the scenario shown in FIG. 7 is set on the screen shown in FIG. Note that, in the process of dragging and dropping the icon indicating the information transmission medium described above into the scenario assembly area 106, the relationship with the immediately preceding medium is the scenario assembly area 1
06にて明確となるように、ドラッグしたアイコンをドロップできる領域に制限をかけるこ とも考えられる。例えば、直前メディアがシナリオ組み立て領域 106の A領域に設定さ れている場合には、シナリオ組み立て領域 106の 2段目の領域のみにドロップを可能 とし、 1段目の領域 Aに隣接する領域や 3段目以降の領域へのドロップを規制するこ とで、シナリオの階層構造が明確となる。さらに、直前メディアとの関係やその実行期 日との関係に基づいて、設定完了ボタン (不図示)の押下により、メディア指定領域 1 05にて指定されたメディアがシナリオ組み立て領域 106に自動的に配置されるように してちよい。 It may be possible to limit the area where the dragged icon can be dropped, as will become clear in 06. For example, if the previous media is set in the A area of the scenario assembly area 106, it is possible to drop only in the second stage area of the scenario assembly area 106, and the area adjacent to the first stage area A The scenario hierarchy is clarified by restricting drops to the third and subsequent areas. Furthermore, the media specified in the media specification area 105 is automatically moved to the scenario assembly area 106 when a setting complete button (not shown) is pressed based on the relationship with the immediately preceding media and the execution date. It may be arranged.
[0075] また、図 3に示した画面に対して、スケジュール設定領域 101に情報提供期間を入 力するとともに、シナリオ名入力領域 102にシナリオ名を入力した後、既存のシナリオ を利用する場合は、シナリオ定義設定領域 103に設けられたラジオボタンによって既 存利用を選択し、設定ボタン 104を押下すると、シナリオデータベース 46に登録され た既存のシナリオを選択するための情報画面が情報画面管理部 21から送信され、 端末 12— 1に表示される。  [0075] On the screen shown in Fig. 3, when an information provision period is entered in the schedule setting area 101 and a scenario name is entered in the scenario name entry area 102, an existing scenario is used. When the existing use is selected by the radio button provided in the scenario definition setting area 103 and the setting button 104 is pressed, an information screen for selecting an existing scenario registered in the scenario database 46 is displayed. Sent from and displayed on terminal 12—1.
[0076] 図 8は、図 1に示したシナリオデータベース 46に登録されたシナリオを選択するた めの画面を示す図である。  FIG. 8 is a diagram showing a screen for selecting a scenario registered in scenario database 46 shown in FIG.
[0077] 図 8に示すように、図 3に示した画面において、シナリオデータベース 46に登録され た既存のシナリオを利用することが選択された場合に端末 12— 1に表示される画面 には、シナリオデータベース 46に登録されたシナリオのテンプレート名が掲載された シナリオテンプレート名掲載領域 113と、シナリオテンプレート名掲載領域 113にテン プレート名が掲載されたシナリオのイメージを表示する場合に指定するイメージ表示 指定領域 114と、シナリオテンプレート名掲載領域 113にテンプレート名が掲載され たシナリオを選択するためのシナリオ選択領域 112と、設定ボタン 115とが設けられ ている。  [0077] As shown in FIG. 8, when the use of the existing scenario registered in the scenario database 46 is selected in the screen shown in FIG. 3, the screen displayed on the terminal 12-1 includes: Scenario template name posting area 113 where the scenario template name registered in the scenario database 46 is posted, and the image display specification to be displayed when displaying the scenario image where the template name is posted in the scenario template name posting area 113 An area 114, a scenario selection area 112 for selecting a scenario having a template name posted in the scenario template name posting area 113, and a setting button 115 are provided.
[0078] このように構成された画面において、イメージ表示指定領域 114にてイメージ表示 を指定し、シナリオ選択領域 112にて所望のシナリオを選択し、設定ボタン 115を押 下すると、選択したシナリオのイメージが情報画面管理部 21から送信され、端末 12 1に表示される。 In the screen configured as described above, image display is designated in the image display designation area 114, a desired scenario is selected in the scenario selection area 112, and the setting button 115 is pressed. Then, the image of the selected scenario is transmitted from the information screen management unit 21 and displayed on the terminal 121.
[0079] 図 9は、図 1に示した情報画面管理部 21から送信され、端末 12— 1に表示されるシ ナリオのイメージ画面を示す図である。  FIG. 9 is a diagram showing an image screen of a scenario transmitted from the information screen management unit 21 shown in FIG. 1 and displayed on the terminal 12-1.
[0080] 図 9に示すように、図 1に示した情報画面管理部 21から送信され、端末 12— 1に表 示されるシナリオのイメージ画面においては、図 8に示した画面にて選択されたシナリ ォのイメージ 116が掲載されるとともに、このシナリオを確定する場合に押下する確定 ボタン 117が掲載されて!、る。  [0080] As shown in FIG. 9, the scenario image screen transmitted from the information screen management unit 21 shown in FIG. 1 and displayed on the terminal 12-1 is selected on the screen shown in FIG. The scenario image 116 is posted, and a confirm button 117 to be pressed to confirm this scenario is posted!
[0081] 図 8に示した画面に掲載されたシナリオイメージ 116を確認し、確定ボタン 117を押 下することによりシナリオを選択すると (ステップ S4)、図 6に示したように、選択された シナリオがシナリオ組み立て領域 106に表示された画面が端末 12—1に表示される ことになる。そして、上述したものと同様にして、シナリオを構成する処理のそれぞれ についての設定が行われることになる。この場合、シナリオ組み立て領域 106に表示 されたシナリオを構成する処理のそれぞれにつ!/、て、その領域がクリック等によって 指定され、その状態で、反応取得指定領域 107、期限指定領域 108、直前メディア 指定領域 109及び直前メディア反応指定領域 110における情報の指定が行われると ともに、施策設定ボタン 111が押下され、その処理についての施策が設定されること になる。  [0081] When the scenario image 116 posted on the screen shown in FIG. 8 is confirmed and the scenario is selected by pressing the confirm button 117 (step S4), the selected scenario is displayed as shown in FIG. The screen displayed in the scenario assembly area 106 is displayed on the terminal 12-1. Then, in the same manner as described above, settings are made for each of the processes constituting the scenario. In this case, each of the processes constituting the scenario displayed in the scenario assembly area 106 is designated by clicking, etc., and in that state, the reaction acquisition designation area 107, the deadline designation area 108, and the immediately preceding Information is designated in the media designation area 109 and the immediately preceding media response designation area 110, and the measure setting button 111 is pressed to set a measure for the processing.
[0082] 上述したように設定されたシナリオを構成する処理については、図 4に示した画面 にて施策設定ボタン 111が押下されて、施策が設定されることになる (ステップ S5)。  [0082] With regard to the process of configuring the scenario set as described above, the measure setting button 111 is pressed on the screen shown in Fig. 4 to set the measure (step S5).
[0083] 図 10は、シナリオを構成する処理のそれぞれについての施策を設定するための画 面を示す図である。  FIG. 10 is a diagram showing a screen for setting measures for each of the processes constituting the scenario.
[0084] 図 10に示すように、シナリオを構成する処理のそれぞれについての施策を設定す るための画面においては、提供情報データベース 45に既に登録されている施策名 が掲載された施策名掲載領域 119と、その施策による媒体の種類が掲載されたメデ ィァ種別掲載領域 120と、施策を選択する施策選択領域 118と、施策選択領域 118 にて選択した施策を設定するための設定ボタン 122と、施策を新規に作成する場合 に押下する新規作成ボタン 121とが設けられており、情報画面管理部 21から送信さ れ、端末 12— 1に表示される。 [0084] As shown in FIG. 10, in the screen for setting the measures for each of the processes constituting the scenario, the measure name posting area in which the measure names already registered in the provided information database 45 are posted. 119, a media type posting area 120 in which the type of medium according to the measure is posted, a measure selection area 118 for selecting a measure, and a setting button 122 for setting the measure selected in the measure selection region 118 , A new creation button 121 to be pressed when creating a new measure is provided and is sent from the information screen management unit 21. Displayed on terminal 12-1.
[0085] 図 10に示した画面に掲載された施策を用いる場合は (ステップ S6)、その施策を施 策選択領域 118のラジオボタンによって選択し、設定ボタン 122を押下すると (ステツ プ S7)、選択された施策力 図 4に示した画面にて表示あるいはクリックされている処 理につ 、ての施策として設定され、その処理 IDが付与された状態で提供情報データ ベース 45に登録される。  [0085] When using the measure posted on the screen shown in FIG. 10 (step S6), select the measure with the radio button in the measure selection area 118 and press the setting button 122 (step S7). Selected measure power The processing displayed or clicked on the screen shown in Fig. 4 is set as the previous measure and is registered in the provided information database 45 with its processing ID assigned.
[0086] また、図 10に示した画面に掲載された施策を用いずに施策を新規に作成する場合 は、新規作成ボタン 121を押下すると、まず、情報画面管理部 21において、図 4に示 した画面にて表示あるいはクリックされている処理によって提供される情報伝達媒体 のテンプレートを設定するための情報画面が端末 12—1に送信されて表示される。 なお、本例では、 HTMLメールを設定する場合を例に挙げて説明する。  [0086] When creating a new measure without using the measure posted on the screen shown in FIG. 10, when the new creation button 121 is pressed, the information screen management unit 21 first displays the measure shown in FIG. The information screen for setting the template of the information transmission medium provided by the process displayed or clicked on the displayed screen is transmitted to the terminal 12-1 and displayed. In this example, the case where HTML mail is set will be described as an example.
[0087] 図 11は、図 1に示した情報画面管理部 21にて管理される、テンプレートを設定する ための画面を示す図である。  FIG. 11 is a diagram showing a screen for setting a template managed by the information screen management unit 21 shown in FIG.
[0088] 図 11に示すように、テンプレートを設定するための画面においては、 HTMLメール を作成するためのテンプレート 123a, 123bがテンプレート選択領域 124にて選択可 能に複数掲載されており、この中から所望のテンプレートを指定することになる (ステ ップ S8)。なお、この画面に掲載されるテンプレートは、テンプレートデータベース 44 に登録されており、情報画面管理部 21において、テンプレートデータベース 44に登 録されたテンプレートを選択するための情報画面が作成、提供されること〖こなる。  [0088] As shown in FIG. 11, on the screen for setting a template, a plurality of templates 123a and 123b for creating an HTML mail are listed in the template selection area 124, and among these, The desired template is specified from (Step S8). Templates posted on this screen are registered in the template database 44, and the information screen management unit 21 creates and provides an information screen for selecting a template registered in the template database 44. It's a little bit.
[0089] 次に、情報画面管理部 21において、情報の提供先を設定するための情報画面が 端末 12—1に送信されて表示される。  Next, in the information screen management unit 21, an information screen for setting an information providing destination is transmitted to the terminal 12-1 and displayed.
[0090] 図 12は、図 1に示した情報画面管理部 21にて管理される、情報の提供先を設定す るための画面を示す図である。  FIG. 12 is a diagram showing a screen for setting an information provision destination managed by the information screen management unit 21 shown in FIG.
[0091] 図 12に示すように、情報画面管理部 21から端末 12— 1に送信されて表示された、 情報の提供先を設定するための画面においては、提供先を設定するための条件とし て、年令や性別、住んでいる地域を指定するための領域が設けられている。また、商 品の購入やサービスの利用に応じて顧客に付与されたポイント数等を指定する領域 が設けられていてもよい。すなわち、この画面においては、顧客情報データベース 42 に登録された顧客情報を特定可能なものであればそれを指定するための領域が設 けられていることになる。また、顧客情報データベース 42に登録された顧客情報が既 に所定の単位毎にセグメント化されて ヽる場合、そのセグメント名を指定することによ り情報の提供先を設定することができるため、セグメント名を指定するための領域を設 けておいてもよい。 [0091] As shown in FIG. 12, in the screen for setting the information provision destination transmitted from the information screen management unit 21 to the terminal 12-1, and displayed, the condition for setting the provision destination is set. In addition, there are areas for specifying the age, gender, and area of residence. In addition, there may be provided an area for designating the number of points given to the customer according to the purchase of the product or the use of the service. That is, on this screen, the customer information database 42 If the customer information registered in can be identified, an area is provided to specify it. In addition, when customer information registered in the customer information database 42 is already segmented into predetermined units, the information provider can be set by specifying the segment name. An area for specifying the segment name may be provided.
[0092] このような情報画面に対して所望の条件を指定することにより、顧客情報データべ ース 42から情報の提供先として検索される顧客情報の条件が設定されることになる( ステップ S 9)。  [0092] By specifying a desired condition for such an information screen, the condition of the customer information searched from the customer information database 42 as the information providing destination is set (step S). 9).
[0093] 次に、情報画面管理部 21において、ステップ S8にて指定されたテンプレートに従 つてダイレクトメールに掲載される情報素材を指定するための情報画面が端末 12— 1に送信されて表示される。  [0093] Next, in the information screen management unit 21, an information screen for designating the information material to be posted in the direct mail according to the template designated in step S8 is transmitted to the terminal 12-1 and displayed. The
[0094] 図 13は、図 1に示した情報画面管理部 21にて管理される、情報素材を設定するた めの画面を示す図である。  FIG. 13 is a diagram showing a screen for setting information material, which is managed by the information screen management unit 21 shown in FIG.
[0095] 図 13に示すように、情報素材を設定するための画面においては、 HTMLメール 11 5について、ステップ S8にて指定されたテンプレートに貼り付け可能な情報素材が、 その HTMLメールの貼り付け位置毎にそれぞれ選択可能に掲載された情報素材掲 載領域 116が設けられている。例えば、情報素材掲載領域 116の" A"を指定すると 、 HTMLメール 115の領域 117aに貼り付け可能な情報素材が表示され、また、情報 素材掲載領域 116の" B"を指定すると、 HTMLメール 115の領域 117bに貼り付け 可能な情報素材が表示されるというように、ステップ S8にて指定されたテンプレートに 貼り付け可能な情報素材が、その HTMLメールの貼り付け位置毎にそれぞれ選択 可能に掲載されている。なお、この画面に掲載される情報素材においては、ステップ S9にて指定された条件に基づいて情報素材データベース 43から抽出され、情報画 面管理部 21において、情報素材データベース 43から抽出された情報素材を選択す るための素材指定画面が作成、提供されることになる。また、その際、テンプレートデ ータベース 44に登録されたテンプレートは、固定文枠、可変文枠及び画像データ枠 からなるため、固定文枠とされた領域については、固定文が情報素材掲載領域 3に 表示され、画像データ枠とされた領域については、画像データが情報素材掲載領域 3に表示される。例えば、図 11及び図 13に示した HTMLメールにおいては、領域 1 17a, 117cが固定文枠となっているため、情報素材掲載領域 116の" A"や" C"を指 定した場合は、領域 117a, 117cにそれぞれ貼り付け可能な固定文が情報素材掲 載領域 116に表示され、また、領域 117bが画像データ枠となっているため、情報素 材掲載領域 116の" B"を指定した場合は、領域 117bに貼り付け可能な画像データ が情報素材掲載領域 116に表示されることになる。そして、情報素材掲載領域 116 に表示された固定文や画像データの中カゝら HTMLメールに掲載される情報素材が 指定されることになる (ステップ S10)。また、この際、テンプレートデータベース 44に 登録されたテンプレートのうち、可変文枠の領域においては、任意の文字データが 入力可能となっており、端末 12— 1にて所望の文字データが入力されると、その文字 データが可変文枠内に組み込まれることになる。 [0095] As shown in FIG. 13, in the screen for setting information material, information material that can be pasted to the template specified in step S8 for HTML mail 115 is pasted into the HTML mail. An information material posting area 116 is provided which can be selected for each position. For example, if “A” in the information material posting area 116 is specified, information materials that can be pasted are displayed in the area 117a of the HTML mail 115, and if “B” in the information material posting area 116 is specified, the HTML mail 115 is displayed. Information material that can be pasted to the template specified in step S8 is displayed for each pasting position of the HTML mail. ing. The information material posted on this screen is extracted from the information material database 43 based on the conditions specified in step S9, and the information material extracted from the information material database 43 by the information screen management unit 21. A material specification screen for selecting the item will be created and provided. At that time, the template registered in the template database 44 is composed of a fixed sentence frame, a variable sentence frame, and an image data frame. For the area that is displayed as an image data frame, the image data is the information material posting area. 3 is displayed. For example, in the HTML mail shown in FIG. 11 and FIG. 13, the areas 1 17a and 117c are fixed text frames, so if you specify “A” or “C” in the information material posting area 116, Fixed texts that can be pasted in the areas 117a and 117c are displayed in the information material posting area 116, and since the area 117b is an image data frame, "B" in the information material posting area 116 is specified. In this case, image data that can be pasted in the area 117b is displayed in the information material posting area 116. Then, the information material to be posted in the HTML mail is specified in the fixed text or image data displayed in the information material posting area 116 (step S10). At this time, arbitrary character data can be input in the variable sentence frame area of the templates registered in the template database 44, and desired character data is input at the terminal 12-1. Then, the character data is embedded in the variable sentence frame.
[0096] なお、上述したように、情報素材データベース 43に登録された情報素材の中には、 他の情報素材と対応づけて登録されているものがある。この場合、対応づけられた情 報素材の一方が指定されると、他方の情報素材も自動的に指定されることになる。ま た、排他的に登録された情報素材においては、一方の情報素材が指定された場合 に、他方の情報素材は選択肢の中から除外されることになる。また、可変文枠に組み 込まれた可変文について、 日本語解析機能を用いて誤字、文言の論理矛盾をチエツ クすることち考免られる。  As described above, some information materials registered in the information material database 43 are registered in association with other information materials. In this case, when one of the associated information materials is designated, the other information material is automatically designated. In addition, in the information material registered exclusively, when one information material is designated, the other information material is excluded from the options. In addition, for variable sentences embedded in variable sentence frames, using the Japanese analysis function to check for typographical errors and logical contradictions of words, it can be avoided.
[0097] その後、提供情報組立部 23において、ステップ S8〜: L 1における指定に基づいて 、 HTMLメールに掲載される情報が組み立てられるとともに、ステップ S9における指 定によって特定される HTMLメールの提供先に関する情報及びその顧客 IDが顧客 情報データベース 42から検索され、これらの情報が宛先情報として組み合わされ、 提供情報データベース 45に登録される。  [0097] After that, the provided information assembling unit 23 assembles the information to be posted in the HTML mail based on the designation in steps S8 to L1: and the destination of the HTML mail specified by the designation in step S9. Information about the customer and its customer ID are retrieved from the customer information database 42, and these pieces of information are combined as destination information and registered in the provided information database 45.
[0098] また、情報画面管理部 21にお!/、て、 HTMLメールのサンプルが掲載されたサンプ ル画面が作成されて端末 12— 1に送信されて表示され、注文内容の確認が行われ ることになる (ステップ S 11)。また、この注文内容を確認するための画面には、 HTM Lメールのサンプルとともに、その配信日が掲載されている。  [0098] In addition, a sample screen with a sample HTML mail is created in the information screen management unit 21 and sent to the terminal 12-1 for display, and the contents of the order are confirmed. (Step S11). In addition, on the screen for confirming the order contents, the delivery date is listed along with a sample of HTML mail.
[0099] このようにして設定された施策は、図 4に示した画面にて表示あるいはクリックされて ヽる処理の処理 IDが付与された状態で提供情報データベース 45に登録される。 [0099] The measure set in this way is displayed or clicked on the screen shown in FIG. It is registered in the provided information database 45 with the processing ID of the processing to be given.
[0100] 以下に、上述した情報提供システムにおいて、提供された情報に対する応答結果 に応じて実際に情報を提供する際の処理について、図 5に示したシナリオに基づい て実際に情報を提供する際の処理を例に挙げて説明する。 [0100] In the information providing system described above, the processing for actually providing information according to the response result for the provided information will be described below when the information is actually provided based on the scenario shown in FIG. This process will be described as an example.
[0101] 図 14は、図 1に示した情報提供システムにおいて図 5に示したシナリオに基づいて 実際に情報を提供する際の処理を説明するためのフローチャートである。  FIG. 14 is a flowchart for explaining processing when information is actually provided based on the scenario shown in FIG. 5 in the information providing system shown in FIG.
[0102] 図 5に示したシナリオはシナリオ管理部 25にてシナリオデータベース 46に登録され て管理されており、工程進拔管理部 26においてそのシナリオの進拔状況がシナリオ I D及びそのシナリオを構成する処理の処理 IDを用いて管理されて 、る。  [0102] The scenario shown in Fig. 5 is registered and managed in the scenario database 46 by the scenario management unit 25, and the progress status of the scenario constitutes the scenario ID and the scenario in the process progress management unit 26. It is managed using the process ID of the process.
[0103] 工程進拔管理部 26においては、指定された情報提供日になると、その旨が提供情 報管理部 24に通知される。この通知においては処理 IDが指定される。  [0103] The process progress management unit 26 notifies the provided information management unit 24 of the designated information provision date. The process ID is specified in this notification.
[0104] すると、提供情報管理部 24において、提供情報データベース 45に登録された提 供情報の中から、工程進拔管理部 26から通知された処理 IDが付与された提供情報 が検索され、ファーストアクションとして、その提供情報の提供先に検索された提供情 報が提供される (ステップ S201)。図 5に示した例においては、ファーストアクションと して HTMLメールを配信する旨が設定されて ヽるため、提供情報データベース 45か ら検索された提供情報カ^ールサーバ 32を介して提供先の端末 11— 1〜11— nに HTMLメールとして配信されることになる。なお、提供情報データベース 45には、提 供情報が処理 IDによって識別される処理内容に応じた形態として登録されている。 すなわち、本例においては、提供情報が HTMLメールの形態として登録されている  [0104] Then, the provided information management unit 24 searches the provided information registered in the provided information database 45 for the provided information to which the process ID notified from the process progress managing unit 26 is assigned. As an action, the retrieved provision information is provided to the provision destination of the provision information (step S201). In the example shown in Fig. 5, since it is set to deliver HTML mail as the first action, the terminal of the provision destination is provided via the provision information call server 32 searched from the provision information database 45. 11— 1 to 11— n will be delivered as HTML mail. In the provided information database 45, provided information is registered in a form corresponding to the processing content identified by the processing ID. That is, in this example, the provided information is registered in the form of HTML mail.
[0105] 提供情報管理部 24から HTMLメールが配信されると、その旨が工程進拔管理部 2 6に通知される。この通知は、処理 ID及びその処理 IDによって識別される処理内容 が実行される顧客の顧客 IDとを用いて行われる。すなわち、提供情報管理部 24から 工程進拔管理部 26へは、工程進拔管理部 26にて管理されるシナリオのうち、どの処 理がどの顧客に対して行われたかが通知されることになる。 [0105] When the HTML mail is delivered from the provided information management unit 24, the process progress management unit 26 is notified to that effect. This notification is made using the process ID and the customer ID of the customer who executes the process identified by the process ID. That is, the provided information management unit 24 is notified to the process progress management unit 26 which process is performed for which customer among the scenarios managed by the process progress management unit 26. .
[0106] 工程進拔管理部 26においては、提供情報管理部 24からの通知が受け付けられる と、通知された処理 IDとその処理 IDによる処理の実行日時が進拔状況データベース 47に登録されて管理されるとともに、通知された処理 IDを用いて定期的に結果情報 データベース 48が参照され始める。 When the process progress management unit 26 receives the notification from the provided information management unit 24, the process ID and the execution date / time of the process by the process ID are displayed in the progress status database. Registered and managed in 47, the result information database 48 starts to be referenced periodically using the notified process ID.
[0107] 端末 11 1〜: L 1 nに配信された HTMLメールが開封された場合、その旨が応答 結果として結果情報管理部 27にて取得される。結果情報管理部 27においては、 HT MLメールが開封された旨力 その HTMLメールを配信した処理の処理 ID及び HT MLメールを開封した顧客の顧客 IDと対応づけて結果情報データベース 48に登録 されて管理される。そのため、端末 11— 1〜: L l—nに配信される HTMLメールには、 処理 IDと顧客 IDが特定可能な情報が埋め込まれている。  [0107] Terminal 11 1 ~: When the HTML mail delivered to L 1 n is opened, the result information management unit 27 obtains the fact as a response result. The result information management unit 27 is registered in the result information database 48 in association with the processing ID of the process that delivered the HTML mail and the customer ID of the customer who opened the HT ML mail. Managed. Therefore, information that can identify the processing ID and customer ID is embedded in the HTML mail delivered to the terminals 11-1 to: L l-n.
[0108] 工程進拔管理部 26にお 、て、結果情報データベース 48が参照された結果、配信 された HTMLメールが開封されたことが応答結果として認識された場合は (ステップ S202)、シナリオデータベース 46が参照され、ファーストアクションに対して HTMLメ ールが開封された場合にシナリオとして設定されたセカンドアクションの処理 IDが認 識される。  [0108] When the process progress management unit 26 refers to the result information database 48 and recognizes that the delivered HTML mail has been opened (step S202), the scenario database 46 is referenced and the processing ID of the second action set as a scenario when the HTML mail is opened for the first action is recognized.
[0109] 工程進拔管理部 26にて認識された処理 IDは、 HTMLメールを開封した顧客の顧 客 IDとともに提供情報管理部 24に通知される。  The process ID recognized by the process progress management unit 26 is notified to the provided information management unit 24 together with the customer ID of the customer who opened the HTML mail.
[0110] 提供情報管理部 24においては、提供情報データベース 45に登録された提供情報 の中から、工程進拔管理部 26から通知された処理 ID及び顧客 IDによって対応する 提供情報が検索され、セカンドアクションとして、その提供情報の提供先に検索され た提供情報が提供される (ステップ S203)。図 5に示した例においては、ファーストア クシヨンに対して HTMLメールが開封された場合にシナリオとして設定されたセカン ドアクシヨンとしてテキストメールを配信する旨が設定されているため、提供情報デー タベース 45から検索された提供情報カ^ールサーバ 32を介して、 HTMLメールを配 信した端末 11 - 1〜: L 1—nのうち顧客 IDによって特定される端末にテキストメールと して酉己信されること〖こなる。  [0110] The provided information management unit 24 searches the provided information registered in the provided information database 45 for the corresponding provided information by the process ID and customer ID notified from the process progress management unit 26, and secondly. As an action, the retrieved provision information is provided to the provision destination of the provision information (step S203). In the example shown in Fig. 5, it is set to deliver text mail as the second action set as a scenario when HTML mail is opened for the first action. The terminal that delivered the HTML mail via the searched offer information server 32 32-1-: L 1—n of the terminal specified by the customer ID is sent as text mail. A little
[0111] 提供情報管理部 24からテキストメールが配信されると、その旨が工程進拔管理部 2 6に通知される。この通知は、処理 ID及びその処理 IDによって識別される処理内容 が実行される顧客の顧客 IDとを用いて行われる。すなわち、提供情報管理部 24から 工程進拔管理部 26へは、工程進拔管理部 26にて管理されるシナリオのうち、どの処 理がどの顧客に対して行われたかが通知されることになる。 [0111] When the provided information management unit 24 delivers a text mail, the process progress management unit 26 is notified to that effect. This notification is made using the process ID and the customer ID of the customer who executes the process identified by the process ID. That is, from the provided information management unit 24 to the process progress management unit 26, which of the scenarios managed by the process progress management unit 26 is selected. It will be notified to which customer the reason was done.
[0112] 工程進拔管理部 26においては、提供情報管理部 24からの通知が受け付けられる と、通知された処理 IDとその処理 IDによる処理の実行日時が進拔状況データベース 47に登録されて管理される。  [0112] When the process progress management unit 26 receives the notification from the provided information management unit 24, the process ID notified and the execution date / time of the process based on the process ID are registered and managed in the progress status database 47. Is done.
[0113] また、シナリオには、ファーストアクションが実行されて力 セカンドアクションを判断 するまでの時間的条件である日数が設定されている。そのため、工程進拔管理部 26 においては、ファーストアクションが実行されて力もその条件による日数が経過した際 (ステップ S204)、シナリオデータベース 46が参照され、ファーストアクションに対して HTMLメールが開封されなカゝつた場合の次の処理が認識される。図 5に示した例に おいては、ファーストアクションに対して HTMLメールが開封されなかった場合にシ ナリオとして設定されたセカンドアクションとしてダイレクトメールを発送する旨が設定 されているため、提供情報データベース 45から検索された提供情報が印刷システム 33に送られ、ダイレクトメールが印刷されて顧客に発送されることになる。ここで、印 刷システム 33におけるダイレクトメールの作成は、電子メールの配信とは異なり、印刷 システム 33が提供情報を受け取って力もダイレクトメールが発送されるまでに時間が 必要となる。そこで、実際には、情報提供の形態としてダイレクトメールの発送が設定 されている場合は、提供情報がダイレクトメールの形態として予め印刷システム 33に 与えられており、情報提供日も印刷システム 33に与えられており、印刷システム 33に て情報提供日に合わせてダイレクトメールが作成、発送されること〖こなる。  [0113] In addition, in the scenario, the number of days, which is a time condition from when the first action is executed until the force second action is determined, is set. Therefore, the process progress management unit 26 refers to the scenario database 46 when the first action is executed and the number of days due to the condition has passed (step S204), and the HTML mail is not opened for the first action. The next process in case of failure is recognized. In the example shown in Fig. 5, since the direct mail is set to be sent as the second action set as the scenario when the HTML mail is not opened for the first action, the provided information database The provided information retrieved from 45 is sent to the printing system 33, and a direct mail is printed and sent to the customer. Here, the creation of the direct mail in the printing system 33 is different from the distribution of the electronic mail, and it takes time until the direct mail is sent out when the printing system 33 receives the provided information. Therefore, in actuality, when direct mail sending is set as the information provision form, the provision information is given in advance to the printing system 33 as the direct mail form, and the information provision date is also given to the printing system 33. Therefore, the direct mail is created and sent by the printing system 33 according to the information provision date.
[0114] 印刷システム 33からダイレクトメールが発送されると、その旨が工程進拔管理部 26 に通知される。この通知は、処理 ID及びその処理 IDによって識別される処理内容が 実行される顧客の顧客 IDとを用いて行われる。すなわち、印刷システム 33から工程 進拔管理部 26へは、工程進拔管理部 26にて管理されるシナリオのうち、どの処理が どの顧客に対して行われたかが通知されることになる。  [0114] When the direct mail is sent from the printing system 33, the process progress management unit 26 is notified to that effect. This notification is made using the process ID and the customer ID of the customer who executes the process identified by the process ID. That is, from the printing system 33, the process progress management unit 26 is notified of which process is performed to which customer among the scenarios managed by the process progress management unit 26.
[0115] 工程進拔管理部 26においては、印刷システム 33からの通知が受け付けられると、 通知された処理 IDとのその処理 IDによる処理の実行日時が進拔状況データベース 47に登録されて管理される。  [0115] When the notification from the printing system 33 is received, the process progress management unit 26 registers and manages the notified process ID and the execution date and time of the process based on the process ID in the progress status database 47. The
[0116] このようにして、情報の提供先からの応答結果に応じて設定されたシナリオに基づ V、た情報提供が行われることになる。 [0116] Based on the scenario set in accordance with the response result from the information provider in this way. V, information will be provided.
[0117] 以下に、上述した情報提供システムにおいて、提供された情報に対する応答結果 に応じずに一義的に決められたシナリオを用いて実際に情報を提供する際の処理に ついて、図 7に示したシナリオに基づ 、て実際に情報を提供する際の処理を例に挙 げて説明する。 [0117] In the information providing system described above, the processing when actually providing information using a scenario uniquely determined without depending on the response result for the provided information is shown in Fig. 7. Based on the scenario, we will explain the processing when actually providing information as an example.
[0118] 図 15は、図 1に示した情報提供システムにおいて図 7に示したシナリオに基づいて 実際に情報を提供する際の処理を説明するためのフローチャートである。  FIG. 15 is a flowchart for explaining processing when information is actually provided in the information providing system shown in FIG. 1 based on the scenario shown in FIG.
[0119] 図 7に示したシナリオはシナリオ管理部 25にてシナリオデータベース 46に登録され て管理されており、工程進拔管理部 26においてそのシナリオの進拔状況が管理され ている。  [0119] The scenario shown in Fig. 7 is registered and managed in the scenario database 46 by the scenario management unit 25, and the progress of the scenario is managed by the process progress management unit 26.
[0120] 工程進拔管理部 26においては、指定された情報提供日になると、その旨が提供情 報管理部 24に通知される。この通知においては処理 IDが指定される。  [0120] The process progress management unit 26 notifies the provided information management unit 24 of the designated information provision date. The process ID is specified in this notification.
[0121] すると、提供情報管理部 24において、提供情報データベース 45に登録された提 供情報の中から、工程進拔管理部 26から通知された処理 IDが付与された提供情報 が検索され、ファーストアクションとして、その提供情報の提供先に検索された提供情 報が提供される (ステップ S301)。図 7に示した例においては、ファーストアクションと してダイレクトメールを発送する旨が設定されているため、提供情報データベース 45 力も検索された提供情報が印刷システム 33に送信され、印刷システム 33にてダイレ タトメールが作成されて提供先に発送されることになる。なお、提供情報データべ一 ス 45には、提供情報が処理 IDによって識別される処理内容に応じた形態として登録 されている。すなわち、本例においては、提供情報がダイレクトメールの形態として登 録されている。ここで、印刷システム 33におけるダイレクトメールの作成は、電子メー ルの配信とは異なり、印刷システム 33が提供情報を受け取って力もダイレクトメール が発送されるまでに時間が必要となる。そこで、実際には、情報提供の形態としてダ ィレクトメールの発送が設定されて 、る場合は、提供情報がダイレクトメールの形態と して予め印刷システム 33に与えられており、情報提供日も印刷システム 33に与えら れており、印刷システム 33にて情報提供日に合わせてダイレクトメールが作成、発送 されること〖こなる。 [0122] 印刷システム 33からダイレクトメールが発送されると、その旨が工程進拔管理部 26 に通知される。この通知は、処理 IDを用いて行われる。すなわち、印刷システム 33か ら工程進拔管理部 26へは、工程進拔管理部 26にて管理されるシナリオのうち、どの 処理が行われたかが通知されることになる。 [0121] Then, the provision information management unit 24 searches the provision information registered in the provision information database 45 for the provision information to which the process ID notified from the process progress management unit 26 is assigned, and first As an action, the retrieved provision information is provided to the provision destination of the provision information (step S301). In the example shown in FIG. 7, since the direct action is set to be sent as the first action, the provided information that has been searched for in the provided information database 45 is transmitted to the printing system 33, and the printing system 33 A direct mail is created and sent to the recipient. The provision information is registered in the provision information database 45 as a form corresponding to the processing content identified by the processing ID. That is, in this example, the provided information is registered as a direct mail form. Here, the creation of the direct mail in the printing system 33 is different from the distribution of the electronic mail, and it takes time until the printing system 33 receives the provided information and the direct mail is sent out. Therefore, in the case where direct mail is set as an information provision form, the provision information is provided in advance to the printing system 33 as a direct mail form, and the information provision date is also set. It is given to the printing system 33, and a direct mail is created and sent by the printing system 33 according to the information provision date. [0122] When the direct mail is sent from the printing system 33, the process progress management unit 26 is notified to that effect. This notification is performed using the process ID. That is, the process progress management unit 26 is notified from the printing system 33 which of the scenarios managed by the process progress management unit 26 has been performed.
[0123] 工程進拔管理部 26においては、印刷システム 33からの通知が受け付けられると、 通知された処理 IDとのその処理 IDによる処理の実行日時が進拔状況データベース 47に登録されて管理されるとともに、その実行日時からの日数がカウントされ始める。  [0123] When the notification from the printing system 33 is received, the process progress management unit 26 registers and manages the notified process ID and the execution date and time of the process based on the process ID in the progress status database 47. In addition, the number of days from the execution date starts to be counted.
[0124] 工程進拔管理部 26においては、カウントした日数が、ファーストアクションが実行さ れてカもセカンドアクションを実行するまでの日数として指定された日数となると (ステ ップ S302)、セカンドアクションを実行する旨が提供情報管理部 24に通知される。こ の通知においては処理 IDが指定される。図 7に示した例においては、ファーストアク シヨンとなるダイレクトメールの発送から 1週間が経過した際に、セカンドアクションを 実行する旨が工程進拔管理部 26から提供情報管理部 24に通知されることになる。  [0124] In the process progress management unit 26, when the counted number of days becomes the number of days specified as the number of days from when the first action is executed until the second action is executed (step S302), the second action is performed. Is provided to the provided information management unit 24. The process ID is specified in this notification. In the example shown in FIG. 7, the process progress management unit 26 notifies the provided information management unit 24 that a second action will be executed when one week has passed since the sending of direct mail as the first action. It will be.
[0125] すると、提供情報管理部 24において、提供情報データベース 45に登録された提 供情報の中から、工程進拔管理部 26から通知された処理 IDが付与された提供情報 が検索され、セカンドアクションとして、その提供情報の提供先に検索された提供情 報が提供される (ステップ S303)。図 7に示した例においては、セカンドアクションとし て HTMLメールを配信する旨が設定されて ヽるため、提供情報データベース 45から 検索された提供情報力 Sメールサーバ 32を介して HTMLメールが提供先に配信され ることになる。なお、提供情報データベース 45には、提供情報が処理 IDによって識 別される処理内容に応じた形態として登録されている。すなわち、本例においては、 提供情報が HTMLメールの形態として登録されている。  [0125] Then, the provision information management unit 24 searches the provision information registered in the provision information database 45 for the provision information to which the process ID notified from the process progress management unit 26 has been assigned, and secondly. As an action, the retrieved provision information is provided to the provision destination of the provision information (step S303). In the example shown in Fig. 7, since it is set that HTML mail is delivered as the second action, the provided information power retrieved from the provided information database 45 is provided via the S-mail server 32. Will be delivered to. In the provision information database 45, provision information is registered in a form corresponding to the processing content identified by the processing ID. That is, in this example, the provided information is registered in the form of HTML mail.
[0126] メールサーバ 32を介して HTMLメールが配信されると、その旨が提供情報管理部 24から工程進拔管理部 26に通知される。この通知は、処理 IDを用いて行われる。す なわち、提供情報管理部 24からから工程進拔管理部 26へは、工程進拔管理部 26 にて管理されるシナリオのうち、どの処理が行われたかが通知されることになる。  When the HTML mail is delivered via the mail server 32, the provision information management unit 24 notifies the process progress management unit 26 to that effect. This notification is performed using the process ID. In other words, from the provided information management unit 24 to the process progress management unit 26, which process is performed among the scenarios managed by the process progress management unit 26 is notified.
[0127] 工程進拔管理部 26においては、提供情報管理部 24からの通知が受け付けられる と、通知された処理 IDによる処理の実行日時が進拔状況データベース 47に登録さ れて管理されるとともに、その実行日時力 の日数がカウントされ始める。 [0127] When the process progress management unit 26 receives a notification from the provided information management unit 24, the process execution date and time by the notified process ID is registered in the progress status database 47. The number of days of execution date and time starts to be counted.
[0128] 工程進拔管理部 26においては、カウントした日数が、セカンドアクションが実行され て力もサードアクションを実行するまでの日数として指定された日数となると (ステップ S304)、サードアクションを実行する旨が提供情報管理部 24に通知される。この通 知においては処理 IDが指定される。図 7に示した例においては、セカンドアクションと なる HTMLメールの発送から 2日が経過した際に、サードアクションを実行する旨が 工程進拔管理部 26から提供情報管理部 24に通知されることになる。  [0128] In the process progress management unit 26, when the counted number of days becomes the number of days specified as the number of days until the second action is executed and the third action is executed (step S304), the third action is executed. Is provided to the provided information management unit 24. The process ID is specified in this notification. In the example shown in Fig. 7, the process progress management unit 26 notifies the provided information management unit 24 that the third action will be executed when two days have passed since the sending of the second action HTML mail. become.
[0129] すると、提供情報管理部 24において、提供情報データベース 45に登録された提 供情報の中から、工程進拔管理部 26から通知された処理 IDが付与された提供情報 が検索され、サードアクションとして、その提供情報の提供先に検索された提供情報 が提供される (ステップ S305)。図 7に示した例においては、サードアクションとしてテ キストメールを配信する旨が設定されているため、提供情報データベース 45から検 索された提供情報カ ールサーバ 32を介してテキストメールが提供先に配信される ことになる。  [0129] Then, the provided information management unit 24 searches the provided information registered in the provided information database 45 for the provided information to which the process ID notified from the process progress managing unit 26 has been assigned, and obtains the third information. As an action, the retrieved provision information is provided to the provision destination of the provision information (step S305). In the example shown in Fig. 7, since it is set to deliver text mail as a third action, text mail is delivered to the recipient via the provision information call server 32 searched from the provision information database 45. It will be done.
[0130] メールサーバ 32を介してテキストメールが配信されると、その旨が提供情報管理部 24から工程進拔管理部 26に通知される。この通知は、処理 IDを用いて行われる。す なわち、提供情報管理部 24からから工程進拔管理部 26へは、工程進拔管理部 26 にて管理されるシナリオのうち、どの処理が行われたかが通知されることになる。  When the text mail is delivered via the mail server 32, the provision information management unit 24 notifies the process progress management unit 26 to that effect. This notification is performed using the process ID. In other words, from the provided information management unit 24 to the process progress management unit 26, which process is performed among the scenarios managed by the process progress management unit 26 is notified.
[0131] 工程進拔管理部 26においては、提供情報管理部 24からの通知が受け付けられる と、通知された処理 IDによる処理の実行日時が進拔状況データベース 47に登録さ れて管理される。  When the notification from the provision information management unit 24 is received, the process progress management unit 26 registers and manages the execution date and time of the process with the notified process ID in the progress status database 47.
[0132] このようにして、管理システム 20にて一義的に決められたシナリオに基づいた情報 提供が行われることになる。  In this way, information is provided based on the scenario uniquely determined by the management system 20.
[0133] なお、上述した実施の形態においては、 HTMLメールの開封の有無や、テキストメ ールに掲載された URLのクリック回数等に応じて次の処理が設定されて実行されて いるが、その他に、ダイレクトメールに対する返信や、来店の有無、情報提供に対す る電話の有無等に応じて次の処理を設定することも考えられる。  [0133] In the above-described embodiment, the following processing is set and executed in accordance with whether or not the HTML mail is opened, the number of clicks on the URL posted in the text mail, etc. In addition, the following processing may be set according to the reply to direct mail, presence / absence of a store visit, presence / absence of a telephone call for information provision, and the like.
[0134] また、本形態における情報提供システムを、発注機能を有するシステムゃスケジュ ーラソフトと連携するような構成とすることも考えられる。例えば、発注機能を有するシ ステムと連携した場合、発注画面を情報提供として電子メールにて配信し、その電子 メールに対する応答を注文画面として受け付けることにより、その応答に応じたさらな る情報提供を行うとともに発注を受け付けることができるようになる。また、スケジユー ラソフトと連携した場合、顧客に対する情報の提供日をスケジューラソフト上で閲覧可 能とすれば、情報の提供元において、自分のスケジュールと照らし合わせて情報の 提供日を管理することができるようになる。 [0134] Also, the information providing system in this embodiment is a system having an ordering function. It is also possible to use a configuration that cooperates with local software. For example, when linked with a system that has an ordering function, the ordering screen is delivered as an information provision by e-mail, and the response to the e-mail is accepted as an ordering screen, thereby providing further information according to the response. As soon as it is done, it will be possible to accept orders. In addition, when linked with the scheduler software, if the information provision date to the customer can be viewed on the scheduler software, the information provision date can be managed against the user's schedule at the information provider. It becomes like this.

Claims

請求の範囲 The scope of the claims
[1] 情報伝達媒体を用いて情報を提供する情報提供システムであって、  [1] An information providing system for providing information using an information transmission medium,
指定された提供先に第 1の情報を提供する情報提供手段と、  An information providing means for providing the first information to the designated provider;
前記第 1の情報に対する提供先力 の応答結果を取得し、該応答結果を第 1のデ ータベースに登録して管理する結果情報管理手段と、  A result information management means for acquiring a response result of the provision power for the first information and registering and managing the response result in the first database;
前記応答結果に応じた処理内容を設定し、該処理内容を第 2のデータベースに登 録して管理するシナリオ管理手段とを有し、  Scenario processing means for setting processing contents according to the response result and registering and managing the processing contents in the second database;
前記情報提供手段は、前記結果情報管理手段にて前記第 1のデータベースに登 録して管理されている応答結果に応じて、前記シナリオ管理手段にて前記第 2のデ ータベースに登録して管理されて 、る処理内容に基づ 、た処理を実行する情報提 供システム。  The information providing means is registered and managed in the second database by the scenario management means in accordance with a response result registered and managed in the first database by the result information management means. An information providing system that executes the processing based on the processing content.
[2] 請求項 1に記載の情報提供システムにお 、て、  [2] In the information providing system according to claim 1,
前記シナリオ管理手段は、前記応答結果に応じて、前記第 1の情報の提供先に対 して第 2の情報を提供する旨が前記処理内容として設定されていることを特徴とする 情報提供システム。  The scenario management means is set as the processing content to provide the second information to the destination of the first information according to the response result. .
[3] 請求項 2に記載の情報提供システムにお 、て、 [3] In the information providing system according to claim 2,
前記シナリオ管理手段は、前記第 2の情報を前記第 1の情報とは異なる情報伝達 媒体を用いて前記提供先に提供する旨が前記処理内容として設定されていることを 特徴とする情報提供システム。  The scenario management means is set as the processing content to provide the second information to the providing destination using an information transmission medium different from the first information. .
[4] 請求項 1に記載の情報提供システムにお 、て、 [4] In the information providing system according to claim 1,
前記処理内容を指定するための情報画面を提示する情報画面提示手段を有し、 前記シナリオ管理手段は、前記情報画面提示手段にて提示された情報画面にお ける指定に基づいて前記処理内容が設定されることを特徴とする情報提供システム。  An information screen presenting unit for presenting an information screen for designating the processing content; and the scenario management unit is configured to display the processing content based on the designation on the information screen presented by the information screen presenting unit. An information providing system characterized by being set.
[5] 請求項 1に記載の情報提供システムにお 、て、 [5] In the information providing system according to claim 1,
前記情報画面提示手段は、前記提供先に提供される情報を構成する情報素材を 指定するための情報画面を提示し、  The information screen presenting means presents an information screen for designating information material constituting the information provided to the provider,
前記情報画面提示手段によって提示された情報画面にて指定された情報素材を 用いて、前記提供先に提供される情報を組み立てる提供情報組立手段を有すること を特徴とする情報提供システム。 It has provision information assembling means for assembling information to be provided to the provision destination using the information material specified on the information screen presented by the information screen presenting means. An information provision system characterized by
PCT/JP2006/306828 2006-02-02 2006-03-31 Information providing system WO2007088643A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007556773A JPWO2007088643A1 (en) 2006-02-02 2006-03-31 Information provision system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006025793 2006-02-02
JP2006-025793 2006-02-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007088643A1 true WO2007088643A1 (en) 2007-08-09

Family

ID=38327230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306828 WO2007088643A1 (en) 2006-02-02 2006-03-31 Information providing system

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2007088643A1 (en)
WO (1) WO2007088643A1 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166434A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP2020166435A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP2021111308A (en) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社リコー Information processing system, information processing device, program, information processing method, printed matter, printing method, and printing system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003101749A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Pagecomp Lab Corp Image layout forming device
JP2004054740A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Yokohama Ad Promotion Cooperative Society Business support device
JP2004171151A (en) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp Method of delivering advertisement and audience information management device
JP2004318761A (en) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Ltd Execution control method for campaign scenario and system therefor
JP2005502928A (en) * 2000-03-22 2005-01-27 ウェブメソッズ,インコーポレイテッド Method and system for defining and executing top-down business processes

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005502928A (en) * 2000-03-22 2005-01-27 ウェブメソッズ,インコーポレイテッド Method and system for defining and executing top-down business processes
JP2003101749A (en) * 2001-09-20 2003-04-04 Pagecomp Lab Corp Image layout forming device
JP2004054740A (en) * 2002-07-23 2004-02-19 Yokohama Ad Promotion Cooperative Society Business support device
JP2004171151A (en) * 2002-11-18 2004-06-17 Nec Corp Method of delivering advertisement and audience information management device
JP2004318761A (en) * 2003-04-21 2004-11-11 Hitachi Ltd Execution control method for campaign scenario and system therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020166434A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP2020166435A (en) * 2019-03-28 2020-10-08 トッパン・フォームズ株式会社 Notification method selection device, notification method selection method, and program
JP2021111308A (en) * 2020-01-09 2021-08-02 株式会社リコー Information processing system, information processing device, program, information processing method, printed matter, printing method, and printing system
JP7063346B2 (en) 2020-01-09 2022-05-09 株式会社リコー Information processing system, information processing device, program, information processing method, printed matter, printing method, printing system

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007088643A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210397658A1 (en) Systems and Methods for Enabling a User to Operate on Displayed Web Content via a Web Browser Plug-In
US10764139B2 (en) Information processing system and report creation method
US10255573B2 (en) Systems, methods, and media for presenting interactive checklists
US20120066262A1 (en) User-Controlled Management and Distribution of User Information
US20080086369A1 (en) Method and apparatus for message campaigns
US20120221372A1 (en) System and method for an integrated workflow process, social, contact and web marketing solution
US20130185162A1 (en) Advertisement management system and method
WO2004063830A2 (en) Distributed system enabling integration and automation of marketing, sales and service
US9990114B1 (en) Customizable publication via multiple outlets
JP2002163562A (en) Information distribution server device
KR20190107990A (en) Service server and method for providing customized landing page
US20200013074A1 (en) Digital marketing system, information processing apparatus, and method of assisting digital marketing
WO2007088643A1 (en) Information providing system
US10078845B2 (en) Marketing application including event and survey development and management
CN112748969A (en) Information processing method, information display method and device
JP7399430B2 (en) Intellectual property information management system and intellectual property information provision method of the intellectual property information management system
EP3702996A1 (en) Information processing system and information processing method
US8645375B1 (en) Controlling information about a data storage system returned to an end-user
JP2011198001A (en) Word-of-mouth information management system, word-of-mouth information management device, word-of-mouth information management method, and program
KR20160110333A (en) Multi-media network service system and method based on template
US7917485B1 (en) Rapid specification and electronic delivery of customized product information
JP6642938B2 (en) Gift system
JP6817612B2 (en) Donation support system and donation support method
KR102341419B1 (en) Apparatus and method for managing sales
CN112862544B (en) Object information acquisition method, device and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007556773

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06730776

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1