WO2006046296A1 - 移動無線通信端末及び通信制御方法 - Google Patents

移動無線通信端末及び通信制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006046296A1
WO2006046296A1 PCT/JP2004/016048 JP2004016048W WO2006046296A1 WO 2006046296 A1 WO2006046296 A1 WO 2006046296A1 JP 2004016048 W JP2004016048 W JP 2004016048W WO 2006046296 A1 WO2006046296 A1 WO 2006046296A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
content data
mobile radio
radio communication
request
communication terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016048
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Shigeki Moride
Original Assignee
Fujitsu Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to JP2006542173A priority Critical patent/JP4357534B2/ja
Priority to PCT/JP2004/016048 priority patent/WO2006046296A1/ja
Publication of WO2006046296A1 publication Critical patent/WO2006046296A1/ja
Priority to US11/796,400 priority patent/US8224302B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems

Definitions

  • the present invention relates to mobile radio communication technology, and more particularly to mobile radio communication technology for efficiently performing data communication by combining near field communication and long distance communication.
  • a wireless communication terminal mounted on a car connects to a pre-installed base station via a telephone line, for example, when a user requests data that is not stored in the terminal itself!
  • the request data is acquired from a server connected to the base station.
  • there is a problem in terms of cost because a communication fee is incurred each time a base station is connected.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-252277 discloses a technique for efficiently transmitting local information over a wide area by a mobile station taking charge of communication by a master station.
  • mobile stations A to D equipped with relay stations transmit the information transmitted by the fixed station as follows. That is, the information transmitted from the fixed station is first received by the mobile station A station, processed by the mobile station A station according to the transmission side algorithm and the reception side algorithm, and then relayed to the mobile station B station. Thereafter, the information is relayed from mobile station B station to C station and D station. By relaying information in this way, information can be communicated over a wide range with low-power communication.
  • the information can be localized by specifying the upper limit of retransmission.
  • the upper limit of retransmission since communication is performed with low power, it is possible to prevent harm such as interference outside the desired region that occurs in communication with high power.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 10-32538 discloses a mobile communication method capable of forming a pseudo network without wide-area communication means, reducing the system price and effectively using radio waves. More specifically, each mobile unit is equipped with a mobile station having a weak radio wave receiver RX1 and a weak radio wave transmitter TX1 that can communicate only with nearby traffic information messages received from mobile stations of nearby mobile units. Traffic information message MS 1 to be sent by yourself Call or relay transmission to the mobile station of Alternatively, the weak radio wave receiver RX1 and the weak radio wave transmitter TX1 that can communicate only with the vicinity are equipped in each mobile unit or fixed station, and the information received from the mobile station or fixed station of the nearby mobile unit is temporarily stored in the memory MM1.
  • the stored information is displayed on the display device DS1, and the stored information is retransmitted when another nearby mobile unit or fixed station appears. Also in this publication, there is no explicit description of the use of short-distance communication means and long-distance communication means, and what kind of processing is performed for requests for information generated at a specific mobile station! /.
  • US Pat. No. 6,477,353 discloses a technique for propagating information transmitted from an information source by hopping between mobile stations. More specifically, in a mobile station, information is prevented from propagating beyond a predetermined distance from the information source position, only information within the validity period is propagated by setting the validity period of the information, or transmission paths are duplicated. Control to avoid detours. In particular, as the density of mobile stations increases, the amount of information to be transferred increases explosively, so it is necessary to limit the information to be transferred to selection Z.
  • the information source is a retail store and transmits special sale information and the like together with position information.
  • a user holding a portable information terminal may go to a bargain shop by looking at bargain information or leave the store if he is not interested.
  • the other user holds the information portable terminal and the store holds the information portable terminal, and the information portable terminal exchanges information.
  • this publication there is no explicit description regarding the proper use of short-distance communication means and long-distance communication means, and what processing is performed in response to a request for information generated in a specific mobile station.
  • US Pat. No. 6,574,453 discloses that in a radio transceiver on the receiving side, the step of measuring the electric field strength of a radio signal received from another radio transceiver, The step of determining the response timing to the received radio signal from the response policy regarding the electric field strength is executed.
  • a step of specifying a response policy relating to the electric field strength and a wireless signal including the specified response policy in the wireless transceiver that receives the wireless signal are wirelessly transmitted and received. Transmitting to the machine. This makes it possible to specify a wireless transceiver that exists in the area to which the transmitting wireless transceiver is to be connected.
  • This publication clearly states the use of short-range communication means and long-distance communication means!
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-106801 discloses a technique for improving the driving safety of a vehicle by enabling a cordless and “nones” -free call while driving.
  • the information communication system is compatible with two main device side BT modules mounted on the main device and one main device side BT module, and the communication device side BT module mounted on the mobile phone.
  • the other BT module on the other device side and mounted on the headset, and each of the two BT modules on the main device side serves as a master
  • the BT module on the communication device side is set as a slave to the master, and the main device and mobile phone are mounted in the vehicle, and the headset is provided within the required distance range from the main device.
  • Devices equipped with long-distance communication means and short-distance communication means are disclosed. There is little consideration on the propagation of information by communication between such devices.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2003-110751 discloses a portable information device that has a wireless telephone function and realizes high-speed wireless communication at low cost. More specifically, the mobile phone is switched so that one of the radio telephone line and the radio communication is selectively used, and reception of data sent through the radio telephone line is possible. It is possible to set a prohibition or to set the wireless LAN line to be used preferentially during data transmission. If a wireless LAN line is used to communicate with information equipment on the company private line, the communication cost can be reduced by the system on the corporate side. In addition, a high transfer rate can be realized with fewer types of media intervening during data transfer. Although simple separation of communication means based on speed, cost, etc. has been disclosed, the propagation of information using communication between portable information devices has been taken into account.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2002-368757 discloses that in a multicast distribution service, data distributed in the past by a wireless terminal can be used, radio wave propagation conditions change, and radio resources are insufficient.
  • the data distribution system in the multicast distribution service that can prevent the data loss associated with the user and charge the information distribution used by the user.
  • the method is disclosed. Specifically, in an information distribution control method in a multicast distribution service in which multicast information is distributed from an information distribution device to a specific number of wireless terminals in a service area via a wireless section, the wireless terminal transmits the information distribution information.
  • the distributed multicast information is stored in advance, and the identification information for identifying the stored multicast information is notified to the information distribution device at the timing determined by the wireless terminal. Then, multicast information is selected based on the identification information notified from the wireless terminal, and the selected multicast information is distributed to the wireless terminal.
  • This technology describes multicast, that is, one-to-many communication, and should be considered for the propagation of data between wireless terminals.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 9252277
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 10-32538
  • Patent Document 3 US Patent No. 6574453
  • Patent Document 4 US Patent No. 6477353
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-106801
  • Patent Document 6 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2003-110751
  • Patent Document 7 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-368757
  • the prior art discloses a technique for efficiently performing data communication between mobile radio communication terminals having short-distance communication means and long-distance communication means.
  • an object of the present invention is to efficiently perform data communication between mobile radio communication terminals having communication means mainly used for radio communication between mobile radio communication terminals and mainly radio communication means with a base station. It is to provide communication control technology for hesitation.
  • a mobile radio communication terminal includes a first communication unit used for communication with a specific base station, a second communication unit used for communication with another mobile radio communication terminal, and mobile radio communication.
  • a storage area for storing content data that can be used by a terminal and that can be transmitted to other mobile radio communication terminals, and requests for specific content data are transmitted from the user of the mobile radio communication terminal. If a specific content data valid in the storage area cannot be detected, a request is transmitted to another mobile radio communication terminal that can communicate via the second communication unit, If specific content data cannot be received from other mobile radio communication terminals that can communicate within the specified time, acquire specific content data by sending a request to a specific base station via the first communication unit.
  • a communication control unit is used for communication with a specific base station, a second communication unit used for communication with another mobile radio communication terminal, and mobile radio communication.
  • the communication control unit described above determines that there is an incomplete part in the specific content data received from another mobile radio communication terminal, the communication control unit passes through the first communication unit. Send a request for at least an incomplete portion of data to a particular base station. Since communication between mobile radio communication terminals is relatively unreliable due to movement and the like, complete content data may not be obtained from other mobile radio communication terminals! In such a case, at least incomplete data is acquired from the server via the base station, thereby reducing communication costs while acquiring complete content data.
  • the communication control unit described above may transmit a request by packet broadcast to another mobile radio communication terminal capable of communicating via the second communication unit.
  • a request When acquiring specific content data related to user power requirements, it takes time to search for nearby mobile radio communication terminals, which causes a problem of response to the user.
  • the request is broadcast.
  • the communication control unit described above when it receives a request for specific content data by packet broadcast, it searches the storage area, and valid specific content data is detected in the storage area. If the specific content data is returned and the specific content data is not detected in the storage area, A request for specific content data by packet broadcast may be transmitted to other mobile radio communication terminals except for the transfer-free request. By further forwarding such broadcasted requests, the search range can be expanded beyond the reach of radio waves. However, for example, if a request that has been relayed once is further relayed, or if a request that has already been relayed more than a predetermined number of times is relayed, the communication load becomes too high, and the transfer is deemed unnecessary and is discarded.
  • the communication control unit described above receives a request for specific content by packet broadcast, the address of the mobile radio communication terminal that generated the request extracted from the request and the source of the request
  • the address of the mobile radio communication terminal is registered in the relay table in association with it and a relay packet other than the broadcast packet is received
  • the original destination address of the relay packet is generated by referring to the relay table.
  • Mobile radio communication terminal If the address is registered as an address, the relay packet may be transmitted to the address of the corresponding source mobile radio communication terminal in the relay table.
  • the communication control unit described above may store a packet including content data received from another mobile radio communication terminal in a storage area regardless of whether the packet is destined for the terminal itself. . For example, even when a received packet including content data is simply relayed, if it is stored in the storage area, it can respond to a request at the mobile radio communication terminal at a high speed, or a nearby mobile radio communication terminal. Will be able to respond to requests from.
  • the communication control unit described above transmits a request for a list of content data to be held to another mobile radio communication terminal capable of communication, and the other mobile radio communication terminal transmits the request.
  • the content data to be requested from the other mobile radio communication terminal is specified, and the request for the specified content data is transmitted to the other mobile radio communication terminal.
  • the content data in the storage area can be updated to the latest state by executing the processing described above in a time zone when the communication load is low and no other communication is required. You It is possible to automatically acquire additional content that matches the user's preferences, etc., and to enrich the content data in the storage area.
  • the communication control unit described above detects a wireless communication base station that can be connected via the second communication unit, the request for content data specified by a predetermined standard is transmitted wirelessly. You may make it transmit to a communication base station via a 2nd communication part. For example, the latest version of content data already stored in the storage area or specific content data that matches the user's hobbies and preferences can often be communicated free of charge, and can be connected via the second communication unit. If it is obtained via the radio communication base station, the content data can be used more efficiently and at a low cost.
  • the communication control unit described above detects a radio communication base station that can communicate via the second communication unit and broadcasts predetermined content data
  • the complete content data received from the communication base station via the second communication unit may be stored in the storage area.
  • a data broadcasting station exists, if content data in a complete state can be acquired, storing it in the storage area leads to effective use of the data.
  • the mobile radio communication terminal may be configured by a computer 'hardware and a program for causing the computer hardware to realize the above functions. It is stored in a storage medium or storage device such as a CD-ROM, magneto-optical disk, semiconductor memory, or hard disk. In some cases, digital signals are distributed over a network. Data that is being processed is temporarily stored in a storage device such as a computer memory.
  • FIG. 1 is a system configuration diagram according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a functional block diagram of a mobile terminal in the present embodiment.
  • FIG. 3 is a diagram showing a first processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 4 (a) and (b) are diagrams showing an example of a packet format.
  • FIG. 6 is a diagram showing a second processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of a packet format.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example of a relayed packet table.
  • FIG. 9 is a diagram showing an example of a relay table.
  • FIG. 10 (a) and (b) are diagrams for explaining a relay counter.
  • FIG. 11] (a) to (c) are diagrams for explaining an example of packet transmission.
  • FIG. 12 is a diagram showing an example of a packet transmission path.
  • FIG. 13 is a diagram showing an example of a packet received by mobile terminal B in the case of FIG.
  • FIG. 14 is a diagram showing an example of a packet received by mobile terminal C in the case of FIG.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a packet transmitted by mobile terminal C in the case of FIG.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of a relay table.
  • FIG. 17 is a diagram showing a third processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 18] (a) and (b) are diagrams for explaining an example of packet transmission.
  • FIG. 19 is a diagram showing a fourth processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 20 is a diagram showing a fifth processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 21 (a) to (c) are diagrams showing an example of a packet format.
  • FIG. 22 is a diagram showing a sixth processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 23 is a diagram showing a seventh processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 24 is a diagram showing an eighth processing flow in the present embodiment.
  • FIG. 25 is a functional block diagram of a computer.
  • Wireless LAN base station 21 Wireless telephone communication processor 22
  • FIG. 1 shows a system outline diagram according to an embodiment of the present invention.
  • the network 1 that is the Internet or a LAN (Local Area Network) in the service provider of this service includes one or more content servers 3, one or more broadcast content servers 5, and one or more encrypted content servers 7 And are connected. These may be centrally managed by a service pronoider or may be individually managed and connected to the network 1.
  • the content server 3 manages the content DB 31, the broadcast content server 5 manages the broadcast content DB 51, and the encrypted content server 7 manages the encrypted content DB 71.
  • the network 1 also includes one or more base stations 9 for mobile phones (including PHS (Personal Handy phone System)), a gas station and other facilities, and content data broadcasts using, for example, a wireless LAN system.
  • PHS Personal Handy phone System
  • wireless LAN base stations 13 Connected to one or more broadcast base stations 11 and one or more wireless LAN base stations 13 that are installed in so-called hot spots, user homes, etc. and that can communicate via wireless LAN, for example.
  • the communication method is not limited to wireless LAN, but may be other communication standards for near field communication (for example, infrared communication (IrDA), Bluetooth (Bluetooth) standards)).
  • the network 1 may be connected to the above devices via other networks such as the Internet.
  • the mobile terminal A, the mobile terminal B, and the mobile terminal C are mobile wireless communication terminals that can perform short-range communication such as communication using a mobile phone and wireless LAN. Installed. However, a user who is not in a car or the like may carry this mobile radio communication terminal.
  • mobile terminal A and mobile terminal B are on-board terminals
  • mobile terminal C is a terminal held by a pedestrian. In the present embodiment, there are no particular restrictions on the movement mode of these mobile terminals. Also between mobile terminals Therefore, communication is performed using short-range wireless communication means such as a wireless LAN.
  • FIG. 2 shows a functional block diagram of the mobile terminal.
  • the mobile terminal 100 includes a radio telephone communication processing unit 21 that performs processing for performing communication using a mobile phone, and a short-range wireless communication process that performs processing for performing short-range communication such as a wireless LAN.
  • a communication control unit 23 that performs communication control of the radio telephone communication processing unit 21 and the short-range wireless communication processing unit 22, and a relay control table storage unit that holds a table referred to in the relay control processing in the communication control unit 23 26, a cache 25 for storing various content data, a cache control unit 24 for controlling the retention of content data in the cache 25, a power control unit 28 for controlling power-off and the like, and a user of the mobile terminal 100
  • a data storage unit 30 for storing data to be stored, display devices such as button touch panels, and input / output devices such as microphones and speakers.
  • the radio telephone communication processing unit 21 performs communication using the antenna 21a
  • the short-range wireless communication processing unit 22 performs communication using the antenna 22a.
  • the mobile terminal may have additional functions such as a telephone function in addition to the functions shown in FIG. 2, but it is sufficient that only data communication can be performed in this embodiment.
  • step S5 Yes route
  • the cache control unit 24 reads the requested content data from the cache 25 and outputs it to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 receives the requested content data from the cache control unit 24 and outputs it to the control unit 27.
  • the control unit 27 outputs the requested content data to the user via the user interface unit 29 (step S7).
  • the communication control unit 23 sends the requested content to the nearby mobile terminal to the short-range wireless communication processing unit 22.
  • Send a request for data step S9.
  • the short-range wireless communication processing unit 22 confirms whether there is another mobile terminal that always emits a predetermined signal. When received, information such as addresses shall be exchanged in advance. At this time, the short-range wireless communication processing unit 22 transmits a packet as shown in FIG. In Fig.
  • SRC represents the sending terminal address (request source address)
  • DST represents the receiving terminal address (request destination address)
  • TYPE is the packet type (request because here it is REQ)
  • the URL or ID represents identification information such as a URL (Uniform Resource Locator) of content data related to the request or an ID assigned separately. If there is a mobile terminal in the vicinity and the power cannot be confirmed, skip step S9.
  • the short-range wireless communication processing unit 22 When the short-range wireless communication processing unit 22 receives a request such as that described above in a nearby mobile terminal, the short-range wireless communication processing unit 22 outputs the request to the communication processing unit 23.
  • the communication processing unit 23 requests content data relating to the request from the cache control unit 24.
  • the cache control unit 24 checks whether the content data related to the request is stored in the cache 25, and if it is stored, reads the content data and outputs it to the communication control unit 23. If not stored, the fact is output to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 When receiving the content data, the communication control unit 23 causes the short-range wireless communication processing unit 22 to return a response with the content data to the requesting mobile terminal. For example, a packet as shown in Fig. 4 (b) is transmitted. In Fig.
  • SRC represents the sending terminal address (address of the terminal that received the request)
  • DST represents the receiving terminal address (request source address)
  • TYPE is the packet type (because it is a response).
  • URL or ID represents identification information such as the URL of the content data related to the request or an ID given separately
  • content represents the content data related to the request.
  • data integrity is ignored and a packet that has not been reached is not retransmitted. This is because the mobile terminal may be moving, and the missing packet may not be received after all even if the request for the missing packet is made to the mobile terminal of the communication partner many times. If there is no content data in the cache 25, a response may not be returned, and data indicating that there is no response may be returned.
  • mobile terminal A when mobile terminals B, C, and D exist in the vicinity of mobile terminal A, mobile terminal A sends a request as shown in FIG. 5 (b) to the mobile terminal.
  • the format of the request to be sent is basically as shown in Fig. 4 (a).
  • the address of mobile terminal B, C or D that is the destination is set in DST of each request, and the request is set in TYPE. Is set, and the request content data ID is set in the URL or ID.
  • the mobile terminal D responds as shown in Fig. 5 (c). To mobile terminal A.
  • the address of mobile terminal D of the transmission source is set in SRC
  • the address of mobile terminal A of the request source is set in DST
  • the response is shown in TYPE.
  • the REPL is set
  • the requested content data ID is set in the URL or ID
  • the content data is attached after the URL or ID.
  • the communication control unit 23 determines whether the nearby mobile terminal power has received a response within a predetermined time in the short-range wireless communication processing unit 22 (step S11). If a response from a nearby mobile terminal cannot be received within a predetermined time, the requested content data is stored in the cache 25 of the nearby mobile terminal, and the nearby mobile terminal processes the request successfully. Since there is no mobile terminal in the vicinity, the communication control unit 23 causes the radio telephone communication processing unit 21 to connect to the base station 9 and to the content server 3 (or the encrypted content server 7). A request for requested content data is transmitted (step S13). This process is the same as that of a mobile phone equipped with a web browser.
  • the content server 3 reads the content data related to the request from the content DB 31 and transmits it to the mobile terminal A via the base station 9.
  • the radio telephone communication processing unit 21 of the mobile terminal A receives the content data related to the request from the content server 3 via the base station 9 and outputs it to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 processes the content data related to the request.
  • the data is output to the cache control unit 24, stored in the cache 25, and output to the control unit 27.
  • the control unit 27 outputs the content data related to the request to the user via the user interface unit 29 (step S15).
  • the short-range wireless communication processing unit 22 sends the requested content data included in the response from the neighboring mobile terminal as described above. Is received without retry and output to the communication control unit 23 (step S17). Since there is no retry, the communication control unit 23 checks whether a packet is lost or a communication error has occurred and no loss has occurred (step S19). If it is determined that no packet is lost, the communication control unit 23 outputs the acquired request content data to the control unit 27, and the control unit 27 transmits the received request content data to the user interface unit. It is output to the user via 29 (step S25).
  • the wireless telephone communication processing unit 21 is connected to the base station 9 and requested to the content server 3 (or the encrypted content server 7). Send a partial request (step S21). It is also possible to send a request for the entire requested content data and discard unnecessary parts, or use data from the content server 3 with priority!
  • the content server 3 reads the content data related to the request from the content DB 31 and transmits, for example, only the missing portion to the mobile terminal A via the base station 9.
  • the radio telephone communication processing unit 21 of the mobile radio terminal A receives the missing part of the content data related to the request from the content server 3 via the base station 9 and outputs it to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 outputs the entire content data relating to the request to the cache control unit 24, stores it in the cache 25 (step S23), and outputs it to the control unit 27.
  • the control unit 27 outputs the content data related to the request to the user via the user interface unit 29 (step S25).
  • the content server 3 can be immediately requested to the content server 3 via the base station 9, compared to the case where content data is requested. Data can be acquired at low cost. In addition, since communication with neighboring mobile terminals is unstable, if a problem such as omission occurs, the base station 9 does not request retransmission to neighboring mobile terminals. Data can be acquired from the content server 3. As a result, necessary data can be obtained at a low cost and the instability of data communication between mobile terminals can be supplemented. If only the missing part is acquired from the content server 3, the communication fee can be reduced. If the communication speed of short-range wireless communication is faster than the data communication speed of the mobile phone, the content data related to the request can be acquired in a short time.
  • the request packet may be transmitted by packet broadcast in a wireless LAN or IP (Internet Protocol).
  • IP Internet Protocol
  • the response to the request may also be sent by packet broadcast.
  • the broadcast address is set in DST in Fig. 4 (b) and transmitted.
  • requests can be sent to multiple mobile terminals at the same time, and processing is performed at the mobile terminal that has received the request, so the process of confirming the presence of neighboring mobile terminals can be omitted.
  • the limited radio wave band can be used effectively.
  • packet broadcasting requests can be transmitted to multiple mobile terminals at the same time, which increases the efficiency of radio wave use and increases the possibility of obtaining a response at an early stage. It stays within the range where radio waves emitted by mobile terminals reach. Therefore
  • a mechanism is adopted that retransmits (that is, relays) a broadcast request packet to another mobile terminal.
  • the packet will spread indefinitely.Therefore, in this embodiment, (1) the number of relays is limited, and (2) the re-relay of the same packet is prohibited, so that it is within the proper range. Suppress the spread of requests.
  • Short-range wireless communication processing of mobile terminal 100 When receiving the broadcast packet (step S31), the processing unit 22 outputs the received packet to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 analyzes the received packet and confirms whether it is a request packet (step S33). As described above, there are cases where response packets are broadcast, and there are also cases where there are broadcasts intended to spread data, but not responses to requests.
  • the broadcast packet received in step S31 follows the format shown in FIG. In other words, SRC is the source terminal address, DST is the destination terminal address (here, broadcast address), TTL is the relay counter, PID is the packet ID, and ORG is the packet first.
  • the address of the transmitting mobile terminal (original source terminal address), TYPE is set to the packet type (here, REQ representing the request), and URL or ID is set to the URL or ID of the content data related to the request. If it is a response packet or the like, the content data is attached to it.
  • the URL or ID of the requested content data is output to the cache control unit 24, and the cache control unit 24 searches the cache 25 using the URL or ID. (Step S35). If the requested content data does not exist in the cache 25 (step S37: No route), the process proceeds to step S41. On the other hand, when the requested content data is detected in the cache 25 (step S37: Yes route), the cache control unit 24 reads the requested content data from the cache 25 and outputs it to the communication control unit 23. The communication control unit 23 returns the requested content data as a response to the transmission source of the broadcast packet (or the immediately preceding mobile terminal if already relayed) to the short-range wireless communication processing unit 22 (step S39).
  • step S41 determines whether to forward it. good. By doing so, it is not possible to transmit the requested content data with another mobile terminal, for example, when the response is made at step S39 but the requester has the power to reach.
  • processing such as determining whether to move from step S39 to step S41 according to the relay counter value (the number of hops) of the request packet may be performed.
  • step S33 it is determined that the broadcast packet is not a request packet. If it is determined that the requested content data does not exist in the cache 25 in step S37, the communication control unit 23 checks the relayed packet table in the relay control table storage unit 26 (step S41).
  • An example of the relayed packet table is shown in Fig. 8. In the example of FIG. 8, a broadcast packet source ORG column, a packet ID column, and a relay time column are included. That is, every time a broadcast packet is relayed, the ORG data and PID data of the packet are registered, and the relay time is registered. Then, the communication control unit 23 determines whether the same packet is registered in the relayed packet table using the ORG data and the PID data of the received packet as keys. If it is determined that the packet registered in the relayed packet table has been received again, the communication control unit 23 discards the received packet (step S49).
  • the communication control unit 23 increments the relay counter (TTL) value of the received packet by 1 (step S45). .
  • the force for explaining the increase may be reduced until the predetermined value force becomes zero.
  • the communication control unit 23 confirms whether the value of the relay counter is equal to or greater than a predetermined threshold (step S47). If the value of the relay counter becomes equal to or greater than the predetermined threshold, no further transfer is necessary, so the process proceeds to step S49 and the received packet is discarded.
  • the communication control unit 23 causes the short-range wireless communication processing unit 22 to transfer the received broadcast packet (step S51). This transfer is also broadcast.
  • the communication control unit 23 registers the original transmission source (ORG), packet ID (PID), and relay time of the broadcast packet transferred this time in the relayed packet table (step S53). This prevents the same broadcast packet from being transferred again. Further, the communication control unit 23 updates the relay table stored in the relay control table storage unit 26 using the packet data (step S55).
  • Figure 9 shows an example of a relay table. As in the example of FIG. 9, the relay table includes an original source (ORG) address column and an SRC address column of the received broadcast packet as an adjacent address. By maintaining such a table, the original source address column If, for example, a response packet addressed to the mobile terminal registered in is received, it can be seen to which mobile terminal it is preferable to transmit next.
  • the request packet is used to specify the power to be sent back to the mobile terminal that is not in the relay packet response stage.
  • the response packet is forwarded to the mobile terminal that was the previous relay mobile terminal according to the positional relationship at the stage of forwarding.
  • the original source (ORG) address and source (SRC) address are extracted from the broadcast packet and registered in association with the relay table.
  • broadcast packets in the form shown in Fig. 10 (a), that is, in the order of mobile terminal A, mobile terminal B, mobile terminal C, and mobile terminal D.
  • Packet is transmitted as shown in Fig. 10 (b). That is, from the mobile terminal A, as shown in the upper part of FIG. 10 (b), the mobile terminal A address is SRC, the broadcast address (bcas) is DST, and the TTL is 0 (here, the relay counter is counted from 0).
  • PID is 0000
  • ORG is A
  • TYPE REQ
  • URL or ID is URL, etc.
  • Mobile terminal B that has received this request packet, as shown in the middle part of Fig.
  • mobile terminal A power mobile terminal B and mobile terminal E hebecast packet are transmitted, and then, from mobile terminal B to mobile terminal C, Moving end
  • a broadcast packet is transmitted to mobile terminal F at the end E force mobile terminal F and further transmitted to mobile terminal C at mobile terminal F force mobile terminal F.
  • a broadcast packet having the same content is transmitted to mobile terminal C twice. Considering this part, as shown in the upper part of Fig.
  • the packet sent from mobile terminal B to mobile terminal C is the address of mobile terminal B in SRC and the broadcast address (bcas ), TTL is set to 1 (indicating that it was relayed once), PID is set to 0000, ORG is set to A, TYPE is set to REQ, and URL or ID is set to URL force.
  • the packet transmitted from mobile terminal F to mobile terminal C is the mobile terminal F address in SRC, the broadcast address (bcas) in DST, and 2 (2 times in TTL).
  • 0000 for PID, A for ORG, REQ for TYPE, URL for ID or ID, etc. are set.
  • the relayed packet table stored in relay control table storage unit 26 of mobile terminal C As shown in Fig. 11 (c), the record shown in Fig. 11 (c) is registered at the time when the broadcast packet arrives at mobile terminal C.
  • the original source (ORG) address is registered as A and the packet ID (PID) power is 0000.
  • the broadcast packet transmitted from the mobile terminal F to the mobile terminal C matches the source (ORG) and packet ID (PID), so the broadcast packet received by the mobile terminal F is discarded.
  • the relay counter TTL is also 3 at mobile terminal C and reaches the threshold value, so even if V reaches this point, the broadcast packet is discarded.
  • the broadcast packet is prevented from propagating indefinitely.
  • a broadcast packet is transmitted from mobile terminal D to mobile terminal B, a broadcast packet is transmitted from mobile terminal A to mobile terminal B, and a broadcast packet is transmitted from mobile terminal B to mobile terminal C. It is assumed that mobile terminal E power, mobile terminal C broadcast packet is transmitted, and mobile terminal C power further receives the received packet.
  • the broadcast packet received by mobile terminal B is a packet as shown in FIG. . That is, the upper part of FIG. 13 shows the packet from mobile terminal A, the mobile terminal A address in SRC, the broadcast address (bcas) in DST, 0 in TTL, 0000 in PID, A in OR G, and REQ in TYPE
  • the URL is set to URL or ID respectively.
  • the lower part of Fig. 13 shows the packet from mobile terminal D, the mobile terminal D's address in SRC, the broadcast address (bcas) in DST, 0 in TTL, 3333 in PID, D in ORG, and D in TY PE
  • the URL is set to REQ, URL, or ID.
  • the broadcast packet received by mobile terminal C is a packet as shown in FIG.
  • the first row in Fig. 14 shows the packet from which mobile terminal A is the request source.
  • the mobile terminal B's address is in SRC
  • the broadcast address (bcas) is in DST
  • 1 is sent to TTL (which is relayed once). )
  • PID is 0000
  • ORG is A
  • TYPE is REQ
  • URL or ID is URL, etc.
  • the second row in Fig. 14 shows the packet from mobile terminal B.
  • the mobile terminal B's address in SRC, the broadcast address (bcass) in DST, 0 in TTL, 1111 in PID, and B in ORG TYPE is set to REQ
  • URL or ID is set to URL, etc.
  • FIG. 14 shows the packet from which mobile terminal D is the request source, the mobile terminal B address in SRC, the broadcast address (bcass) in DST, and 1 (retransmitted once) in TTL. ), PID is 3333, ORG is D, TYPE is REQ, URL or ID is URL, etc.
  • the fourth row in Fig. 14 shows the packet from mobile terminal E, where SRC is the address of mobile terminal E, DST is the broadcast address (bcas), TTL is 0, PID is 4444, ORG is E, TYPE is set to REQ, URL or ID is set to URL power.
  • the broadcast packet transmitted by mobile terminal C is a packet as shown in FIG. That is, the first row in FIG. 15 shows the packet from which mobile terminal A requested the request, the mobile terminal C address in SRC, the broadcast address (bcas) in DST, and 2 (2 ), PID is set to 0000, ORG is set to A, TYPE is set to REQ, and URL or ID is set to URL force.
  • the second row in Fig. 15 shows the packet from which mobile terminal B requested the request, the mobile terminal C address in SRC, the broad cache address 0 ⁇ & 5 in DST, and 1 (1 in 1 ⁇ 1 ⁇ ) ,?
  • Mobile terminal C indicates the request source packet
  • SRC is the mobile terminal C address
  • D ST is the broadcast address (bcas)
  • TTL is 0,
  • PID is 2222
  • ORG is C
  • TYPE REQ
  • URL is set to the same power.
  • the fourth row in Fig. 15 shows the packet from which mobile terminal D requested the request. The address of mobile terminal C is in SRC, broadcast address (1 ⁇ & 5) is in DST, and 2 is relayed in 1 ⁇ (2 relays). ) ,?
  • Fig. 15 shows the packet from which mobile terminal E is the request source. It represents the mobile terminal C address in SRC, the broadcast address (bcas) in DST, and 1 (one time relayed) in TTL. ), 4444 for PID, E for ORG, REQ for TYPE, URL etc. for URL or ID.
  • the middle I table in mobile terminal B is configured as shown in FIG. 9 based on the received packet data shown in FIG. It is done. That is, a record having a source (ORG) address A and an adjacent (SRC) address A and a record having a source (ORG) address D and an adjacent (SRC) address D are included.
  • the relay table in mobile terminal C is configured as shown in FIG. 16 based on the received packet data shown in FIG. That is, a record with source (ORG) address A and adjacent (SRC) address B, a record with source (ORG) address B and adjacent (SRC) address B, and source (ORG) address Includes records with D and adjacent (SRC) address B, and records with origin (ORG) address E and adjacent (SRC) address E.
  • the mobile terminal that relayed the broadcast packet can hold the route information to the mobile terminal of the request source (ORG). It is not guaranteed whether the route is the shortest, but it can be said that it is a reasonable route with the data available at the mobile terminal.
  • FIG. 17 shows a process when a normal packet including a response packet is received using the thus configured relay packet.
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal receives a normal packet including a response packet (step S61), it outputs the received packet to the communication control unit 23. Whether or not it is a response packet can be determined because TYPE is REPL.
  • the communication controller 23 relays the original destination (ORG DST) of the received packet.
  • a search is made in the source (ORG) address column in the relay table of the control table storage unit 26 (step S63).
  • step S65: Yes route When the original destination (ORG DST) of the received packet is detected in the source (ORG) address column of the relay table (step S65: Yes route), it is addressed to the adjacent (SRC) address of the corresponding record in the relay table.
  • a received packet is transmitted (step S67).
  • step S65: No route it is confirmed whether the original destination of the received packet exists in the vicinity (step S69). If it is determined that it exists (step S71: Yes route), the received packet is transmitted to the original destination (step S73). On the other hand, if it is determined that the packet does not exist (step S71: No route), the received packet is transmitted to a neighboring mobile terminal capable of communication (step S75). This is because other mobile terminals in the vicinity may be able to relay appropriately. However, step S75 need not be executed.
  • the processing is executed in this way, the response packet can be efficiently relayed and transmitted to the requesting mobile terminal.
  • communication bandwidth is used more effectively than when response packets are returned by broadcast.
  • mobile terminal Y since the relay table shown in FIG. 9 is held in mobile terminal B and the relay table shown in FIG. 16 is held in mobile terminal C, mobile terminal Y has content data corresponding to the request.
  • An example of transmitting the content data as a response packet will be described with reference to FIG.
  • the response packet generated by the mobile terminal Y is transmitted to the mobile terminal C via the mobile terminal X.
  • the packet sent from mobile terminal X to mobile terminal C is the mobile terminal X address in SRC, the mobile terminal C address in DST, and n (n Is an arbitrary integer), PID is xxxx, the original address (request source) is ORG DST, A is ORG, Y is ORG, TYPE is REPL, URL or ID is URL, etc. It is attached.
  • the communication control unit 23 of the mobile terminal C refers to the relay table shown in FIG. 16 and confirms the key existing in the column of the A power source (ORG) address set as ORG DST. Then, since “A” is registered, the corresponding neighbor (SRC) address data (B in this case) is extracted from the relay table, and the received packet is transmitted to the mobile terminal B.
  • the transmitted packet is sent to the SRC by the address of mobile terminal C, DST Mobile terminal B address, TTL n + 1 (n is an arbitrary integer), PID xxxx, original destination (request source) ORG DST A, ORG Y, TYPE REPL ⁇ URL or ID URL Etc. are set respectively, and content data is attached.
  • the communication control unit 23 of the mobile terminal B refers to the relay table shown in FIG. 9 and confirms the key existing in the column of the A power source (ORG) address set as ORG D ST. Then, since “A” is registered, the data of the corresponding adjacent (SRC) address (A here) is extracted from the relay table, and the received packet is transmitted to the mobile terminal A. As shown in the third row in Fig.
  • the packet to be sent is the address of mobile terminal B in SRC, the address of mobile terminal A in DST, n + 2 in TTL (n is an arbitrary integer), Xxxx is set in PID, A is set in ORG DST, which is the original destination (request source), Y is set in ORG, REPL is set in TYPE, URL is set in URL or ID, and content data is attached.
  • the specific content data is transmitted to the mobile terminal that needs the specific content data.
  • the user requested the content data without any change in the cache 25 of the mobile terminal that performed the relay processing? However, it cannot be provided to the user immediately. Therefore, for example, by executing the processing shown in FIG. 19, the content data in the cache 25 is enriched or updated, and the response to the user is improved.
  • Step S81 the short-range wireless communication processing unit 22 outputs the data of the packet to the communication control unit 23. Then, the communication control unit 23 confirms whether the received packet has content, that is, the TYPE of the received packet is REPL (step S83). If it is not a content packet, the process ends. On the other hand, if it is a bucket with content, it is judged whether it is content data to be stored (step S85). Whether or not the force should be preserved is determined from various viewpoints. For example, the free space of the cache 25, the ability to hold the old version of the content data in the cache 25, and when the attribute data is attached to the content data, the attribute data is in the user's preference. Based on whether it matches.
  • the process ends. On the other hand, if it is determined that it should be stored, the communication control unit 23 outputs the content data to the cache control unit 24.
  • the cache control unit 24 stores the content data received from the communication control unit 23 in the cache 25 (step S87). In this way, it becomes possible to enrich the cache 25 of the own terminal or obtain the latest version of the content data using packets that are not addressed to the own terminal such as relay packets! /.
  • the cache control unit 24 searches the cache 25 at an arbitrary timing, and the content data whose expiration date has passed. Determine if there is any. If there is content data that has expired, the content data is discarded. In this way, if only the old content data is stored without presenting the old content data to the user, the process for obtaining the latest version is performed. In addition, since it is automatically discarded, it is possible to omit processing for confirming whether it is the latest version, thereby reducing communication costs and time. If this mechanism is used, it is possible to appropriately handle content data that requires real-time properties by setting a non-cacheable period (data with an effective period of 0) as the expiration period.
  • FIG. 20 and FIG. 20 Another mechanism for enriching and updating content data in the cache 25 of the mobile terminal 100 is shown in FIG. 20 and FIG.
  • the communication control unit 23 of the mobile terminal A sends the short-range wireless communication processing unit 22 to the mobile terminal B existing in the vicinity.
  • a list request For example, as shown in Fig. 21 (a), the packet for this list request includes the address of the list requesting mobile terminal in SRC, the address of the inquired mobile terminal in DST, and the code indicating the list request in TYPE LSRQ capability. Each is set.
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal B also receives the list request for the mobile terminal A force (step S93), and outputs the list request to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 outputs a list request to the cache control unit 24, and the cache control unit 24 performs a list generation process of stored content data on the cache 25. List generation processing is added to each content data This is a process of extracting the URL or ID and its content creation date.
  • the generated list is output from the cache control unit 24 to the communication control unit 23, and the communication control unit 23 transmits all the packets to the mobile terminal A for the list (step S95).
  • the packet in the list is, for example, a packet as shown in FIG. 21 (b).
  • the address of the list source mobile terminal is set in the SRC
  • the address of the list request source mobile terminal is set in the DST
  • the code REPL indicating the response is set in the TYPE
  • the extracted list data is attached as a list element.
  • List elements are attached as much as they are extracted, and each list element is composed of a URL or ID and a content creation date and time, as shown in FIG.
  • Near field communication processing unit 22 of mobile terminal A receives a packet for the list of mobile terminal B forces (step S97) and outputs the packet to communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 stores the list data in the storage device. Then, the communication control unit 23 outputs a confirmation request for each list element to the cache control unit 24, and the cache control unit 24 searches the cache 25 based on the received list element (step S99). Then, it is determined whether content data necessary for mobile terminal A exists (step S 101). In this case, for example, all content data that is retained is determined as necessary content data, and content data that has a newer creation date than the content data that is retained is determined as necessary content data. You may decide on other criteria.
  • the process proceeds to processing for the next neighboring mobile terminal (step S103).
  • the cache control unit 24 outputs the URL or ID of the necessary content data to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 causes the short-range wireless communication processing unit 22 to transmit the request for the content data to the mobile terminal B (step S 105). Multiple required content data. If multiple sets exist, generate and send multiple requests. Multiple URLs or IDs may be included in one packet if the protocol allows it.
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal B receives the content request from the mobile terminal A (step S107), and outputs the request to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 outputs the URL or ID related to the request to the cache control unit 24, and the cache control unit 24 outputs the URL or ID. Searches the cache 25 using the ID and reads the corresponding content data from the cache 25.
  • the cache control unit 24 outputs the content data to the communication control unit 23, and the communication control unit 23 configures a response packet including the content data and causes the short-range wireless communication processing unit 22 to transmit to the mobile terminal A. (Step S109).
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal A receives the response packet from the mobile terminal B, and outputs the response packet data to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 outputs the received content data to the cache control unit 24, and the cache control unit 24 stores the content data in the cache 25 (step S111).
  • the content data in the cache 25 can be enriched or updated, and the usage efficiency of the cache can be improved.
  • the broadcast base station 11 the broadcast content server 5 and the broadcast content DB 51 shown in FIG. 1 are used.
  • the broadcast base station 11 is installed in, for example, a convenience store, a fast food store, a gas station, and other places, and the broadcast content server 5 is stored in the broadcast base DB 11 in the broadcast content DB 51.
  • the wireless LAN base station 13 shown in FIG. 1 is a wireless LAN base station connected to a high-speed communication network, and is the home of the user of the mobile terminal 100, the affiliated company or other wireless LAN base station, Such as a spot. Bidirectional communication with such a wireless LAN base station 13 is possible, and the mobile terminal 100 transmits a request for specific content data to the content server 3 or the encrypted content server 7, and the content server 3 or By receiving the requested content data from the encrypted content server 7, the content data in the cache 25 can be enriched and updated.
  • step S121 Yes route
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal 100 searches for and detects the wireless LAN base station 13 (step S121: Yes route)
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal 100 communicates with the wireless LAN base station 13 to the communication control unit 23.
  • a notification indicating that communication is possible is output.
  • the radio control unit 23 instructs the cache control unit 24 to specify the requested content data.
  • the cache control unit 24 searches the cache 25 for content data that is about to expire, content data that has passed a specified time after the creation date and time, and content data that has been expired and discarded.
  • the content data can be obtained.
  • the content data satisfying the predetermined condition is specified (step S123).
  • the cache control unit 24 outputs the URL or ID data of the identified content data to the communication control unit 23, and the communication control unit 23 generates a request packet using the URL or ID of the content data,
  • the short-range wireless communication processing unit 22 transmits the request packet to the content server 3 or the cryptographic content server 7 via the wireless LAN base station 13 (step S125).
  • the wireless LAN base station 13 transfers the packet to the destination of the packet.
  • the content server 3 or the encrypted content server 7 When the content server 3 or the encrypted content server 7 receives the request packet, the content server 3 or the encrypted content server 7 reads the content data related to the request from the content DB 31 or the encrypted content DB 71, and sends the response packet attached with the content data to the wireless LAN base station 13. Via the mobile terminal 100.
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal 100 receives the response packet to which the content data is attached from the wireless LAN base station 13, and outputs the response packet to the communication control unit 23.
  • the communication control unit 23 receives the response packet to which the content data is attached, and outputs the content data to the cache control unit 24.
  • the cache control unit 24 stores the received content data in the cache 25 (step S 127).
  • the short-range wireless communication processing unit 22 of the mobile terminal 100 searches for and detects the broadcast base station 11. If it comes (step S129: Yes route), the short-range wireless communication processing unit 22 The packet with content data received from the station 11 is output to the communication control unit 23. The communication control unit 23 discards incomplete content data including omissions and outputs only complete content data to the cache control unit 24. The cache control unit 24 stores the received content data in the cache 25 (step S131). However, the cache control unit 24 searches the cache 25 before storing to determine whether to save. For example, when the same content data is already received or when an old version of the data is received for some reason, it may not be stored. Data reception from the broadcast base station 11 is continued as long as a certain level of communication quality is maintained.
  • the above processing is performed until the end of the communication processing (for example, the power-off or other communication processing is started) is commanded by the communication control unit 23 (step S 133).
  • the cache 25 of the mobile terminal 100 is enriched or updated, the usage efficiency of the cache 25 is improved and the response to the user is increased at high speed.
  • step S 141 when the user force also receives a power-off instruction via the user interface unit 29 (step S 141), the instruction input is sent to the control unit 27.
  • This instruction input is transmitted to the power supply control unit 28, and the power supply control unit 28 communicates with the communication control unit 23 via the control unit 27 (the cache control unit 24 performs data storage processing in the cache 25, etc.).
  • Step S147 If a notification that communication or the like is not being performed is received from the communication control unit 23 via the control unit 27 (step S143: No route), the power control unit 28 turns off the power of the entire mobile terminal 100. (Step S147). On the other hand, when a notification indicating that communication or the like is being performed is received from the communication control unit 23 (step S143: Yes route), the power-off is waited until the end of the communication or the like (step S145). However, power is supplied to necessary parts such as the communication control unit 23, the cache control unit 24, the cache 25, the short-range wireless communication processing unit 22, and the wireless telephone communication processing unit 21 and power for unnecessary display devices, etc. Stop supplying You may make it. On the other hand, please wait for a while on the display device because of problems such as notches. Then, the process returns to step S143.
  • an electronic signature is added to content data and a case where content data is encrypted.
  • content data since content data is distributed between mobile terminals, it may be altered in the middle or false data may be streamed.
  • the content data distributed by creators or distributors of content data can be digitally signed with, for example, a private key in a public key cryptosystem. Then, the content data and the electronic signature are transmitted as a set from the content server 3 or the broadcast content server 5. In this way, it becomes possible to prevent the distribution (presentation to the user) of counterfeit content data and damaged content data.
  • the content data is encrypted and kept encrypted while being distributed between mobile terminals.
  • the content data that is decrypted in plain text can be used if it cannot be stored in the cache 25. Then, it can be freely distributed using the cache 25 of the mobile terminal 100. Then, a method shall be adopted in which a fee is paid when a key is acquired.
  • the encrypted content server 7 reads the encrypted content data from the signature content DB 71 and transmits it to the requesting mobile terminal 100. In addition, charge processing is performed at the time of key transmission.
  • step S15 the processing performed in step S15, step S25, and the like in FIG.
  • the communication control unit 23 confirms the format of the content data (step S151) o and the power with which the electronic signature is attached to the content data Judgment is made (step S1 53). If no electronic signature is attached, the process proceeds to step S163. On the other hand, if an electronic signature is attached, a process for obtaining the public key of the distributor or creator of the content data is performed (step S155).
  • the public key is acquired from the cache 25 via the cache control unit 24. If the public key does not exist in the cache 25, the radio telephone communication processing unit 21 is connected to the base station 9 and the public key of the content server 3 is acquired.
  • the communication control unit 23 performs verification processing of the electronic signature using the acquired public key (step S157). This process does not describe any force that is a well-known technique. Then, it is determined whether the content data is normal (step S159). In other words, it is judged whether it has been forged or altered and does not contain data corruption. If it is determined that the content data is not normal, the communication control unit 23 discards the content data (step S161) and proceeds to, for example, step S13 in FIG.
  • the communication control unit 23 confirms whether the content data is encrypted (step S 163). If it is not encrypted, it is plaintext content data and is output to the control unit 27 as it is. The control unit 27 outputs the received content data to, for example, a display device of the user interface unit 29 (step S173). On the other hand, if it is encrypted, the communication control unit 23 requests the control unit 27 to output a confirmation message “Do you want to purchase a key?” (Step S165). Control unit 27 In response to the request, a confirmation message is output to the display device of the user interface unit 29, for example. On the other hand, the user presses the purchase button when purchasing the key, and presses the cancel button otherwise.
  • the control unit 27 determines whether the purchase instruction has been issued (step S167), and when the purchase instruction is issued (when the cancel button is clicked), the process is terminated. That is, the control unit 27 notifies the communication control unit 23 of the processing cancellation. On the other hand, when a purchase instruction is given, the communication control unit 23 is notified of the purchase instruction.
  • the communication control unit 23 causes the wireless telephone communication processing unit 21 to connect to, for example, the encrypted content server 7 via the base station 9 and perform a predetermined purchase process (step S169). There are various settlement methods, and the process for doing so is well known.
  • the communication processing unit 23 acquires a key.
  • the content data encrypted using the key is decrypted (step S171).
  • the decrypted content data is stored in a storage device such as a main memory and output to the control unit 27.
  • the control unit 27 outputs the decrypted and decrypted content data via the user interface unit 29 (step S173).
  • the processing as described above it can be provided to the user after confirming that the content data is authentic by an electronic signature, and if the content data is encrypted, the purchase procedure can be performed. After that, plaintext content data can be provided to users.
  • the content data may be stored in, for example, the data storage unit 30 if it becomes plain text.
  • FIG. 2 shows a functional block diagram of the mobile terminal 100, but the functional classification is not limited to this.
  • the cache 25 and the data storage unit 30 may be realized by partitioning one storage area.
  • a plurality of types of short-range wireless communication processing units 22 such as wireless LAN and Bluetooth may be held and switched depending on the situation.
  • the mobile terminal 100 is a portable information terminal such as a PDA (Personal Digital Assistant), for example, but may be a mobile phone with an expanded function. Further, it may be a car navigation system with an extended function.
  • the number of servers connected to network 1 is not limited to 3, but more There are also cases where it is divided.
  • the force control unit 27 shown as an example in which the verification process of the electronic signature and the decryption process of the encrypted content data are performed by the communication control unit 23 may be used as the implementation quantity.
  • the content server 3, the broadcast content server 5, and the encrypted content server 7 described above are computer devices, and as shown in FIG. 25, a memory 2501, a CPU 2503, a hard disk drive (HDD) 2505, A display control unit 2 507 connected to the display device 2509, a drive device 2513 for the removable disk 2511, an input device 2515, and a communication control unit 2517 for connecting to the network are connected by a bus 2519.
  • the operating system (OS Operating System) and the application program for executing the processing in this embodiment are stored in the HDD 2505, and are read from the HDD 2505 to the memory 2501 when executed by the CPU 2503. If necessary, the CPU 2503 controls the display control unit 2507, the communication control unit 2517, and the drive device 2513 to perform necessary operations.
  • data in the middle of processing is stored in the memory 2501 and stored in the HDD 2505 if necessary.
  • the application program for executing the above-described processing is stored in the removable disk 2511 and distributed, and installed in the HDD 2505 from the drive device 2513. It may be installed in HDD2505 via a network such as the Internet and the communication control unit 2517.
  • Such a computer device realizes the various functions described above by organically cooperating the hardware such as the CPU 2503 and the memory 2501 described above with the OS and necessary application programs. .
  • the mobile terminal is configured to connect a data storage unit using a semiconductor memory instead of the HDD 2505 and connect a reader / writer of a memory card of the semiconductor memory instead of the drive device 2513.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

 本発明は、主に移動無線通信端末間の無線通信に用いる通信手段と主に基地局との無線通信手段とを有する移動無線通信端末間におけるデータ通信を効率化するため、以下の端末を用いる。すなわち、特定の基地局との通信に用いる第1通信部と、他の端末との通信に用いる第2通信部と、端末において利用可能であり、他の端末に送信可能なコンテンツデータを格納する記憶領域と、特定のコンテンツデータの要求を端末のユーザから受け付けた場合、記憶領域を探索し、記憶領域において有効な特定のコンテンツデータを検出できない場合には第2通信部を介して通信可能な他の端末にリクエストを送信し、所定時間内に通信可能な他の端末から特定のコンテンツデータを受信できない場合には第1通信部を介して特定の基地局にリクエストを送信することにより、特定のコンテンツデータを取得する通信制御部とを有する。

Description

明 細 書
移動無線通信端末及び通信制御方法
技術分野
[0001] 本発明は、移動無線通信技術に関し、より詳しくは近距離通信と遠距離通信を組 み合わせて効率よくデータ通信を行うための移動無線通信技術に関する。
背景技術
[0002] 例えば自動車に搭載された無線通信端末は、ユーザが自端末にお!、て保持して いないデータを要求した場合には、例えば予め設置されている基地局に電話回線に て接続し、基地局に接続されたサーバから当該要求データを取得する。このような場 合、基地局に接続する毎に通信料金が発生してしまうため、コスト面で問題がある。
[0003] ところで、特開平 9— 252277号公報には、親局による通信を移動局が担うことにより 、局地的な情報を広範囲に効率良く伝送するための技術が開示されている。本公報 において、中継局を搭載した移動局 A— D局は固定局力 送信された情報を、以下 のように伝送する。すなわち、固定局から送信された情報は、まず移動局 A局で受信 され、送信側アルゴリズムと受信側アルゴリズムに従って移動局 A局で処理されてか ら移動局 B局に中継される。以後順次情報は移動局 B局から、 C局、 D局へ中継され る。このようにして情報を中継することで小電力での通信で、広い範囲に情報が通信 可能となる。また、再送信の上限値の規定により、情報を局地的なものとすることがで きる。このように、小電力での通信であるため、大電力による通信で発生する希望地 域外への混信等の害を防止する事ができるようになる。しかし、近距離通信手段と遠 距離通信手段の使い分けや、特定の移動局において発生した情報の要求に対して どのような処理を行うのかについては明示の記述はない。
[0004] また、特開平 10— 32538号公報には、広域通信手段なしに疑似ネットワークが形 成でき、システム価格の低減と電波の有効利用ができる移動体通信方法が開示され ている。より具体的には、近傍とのみ通信できる微弱電波受信装置 RX1と微弱電波 送信装置 TX1を有する移動局を各移動体に装備し、近傍の移動体の移動局から受 けとつた交通情報メッセージや自ら発信すべき交通情報メッセージ MS 1を近傍の別 の移動体の移動局に発信または中継送信する。あるいは、近傍とのみ通信できる微 弱電波受信装置 RX1と微弱電波送信装置 TX1を各移動体または固定局に装備し、 近傍の移動体の移動局または固定局から受けとつた情報をメモリ MM1に一時蓄積 して、必要な情報を表示装置 DS1に表示すると共に、近傍の別の移動体もしくは固 定局が出現した時点でこの蓄積情報を再送信する。本公報にも、近距離通信手段と 遠距離通信手段の使い分けや、特定の移動局において発生した情報の要求に対し てどのような処理を行うのかにつ!、ては明示の記述はな!/、。
[0005] さらに、米国特許第 6477353号公報には、情報元から送信された情報を、移動局 間をホップして伝搬する技術が開示されている。より具体的には、移動局では、情報 が情報元の位置力 所定距離以上は伝搬されないようにしたり、情報の有効期限を 定めて有効期限内の情報のみ伝搬したり、伝送経路が重複したり、迂回したりしない ように制御する。特に、移動局の密度が高くなると、転送すべき情報の量が爆発的に 増加するので、転送される情報を選択 Z限定することが必要である。移動局が情報 携帯端末であって、個人ユーザが当該情報携帯端末を有している場合、例えば情報 元は小売り店舗であり、特売情報等を位置情報と共に送信している。情報携帯端末 を保持しているユーザは、特売情報を見て特売所に行く場合もあるし、興味が無けれ ばその店 を出ていく。店舗の外に出てユーザが歩いていると、他のユーザが保持 して 、る情報携帯端末と店舗に 、たユーザが保持して 、る情報携帯端末は情報を 交換する。これを繰り返すうちに、特売情報に興味のある個人に到達する。但し、本 公報にも、近距離通信手段と遠距離通信手段の使い分けや、特定の移動局におい て発生した情報の要求に対してどのような処理を行うのかについては明示の記述は ない。
[0006] さらに、米国特許第 6574453号公報には、受信側の無線送受信機においては、 他の無線送受信機から受信した無線信号の電界強度を測定するステップと、測定さ れた電界強度と例えば電界強度に関する応答ポリシーとから、受信した無線信号へ の応答タイミングを決定するステップとを実行する。また、送信側の無線送受信機に おいては、無線信号を受信する無線送受信機における、電界強度に関する応答ポリ シーを指定するステップと、指定された応答ポリシーを含む無線信号を無線送受信 機に送信するステップとを実行する。これにて、送信側の無線送受信機が接続したい 領域に存在している無線送受信機を指定できるようになる。本公報には、近距離通 信手段と遠距離通信手段の使 、分けにつ!、ては明示されて!、な!/、。
[0007] また、特開 2004— 106801号公報には、運転中のコードレス'ノヽンズフリーな通話 を可能にすることで、車両の走行安全性を向上するための技術が開示されている。 具体的には、情報通信システムは、本体機器に搭載された 2つの本体機器側 BTモ ジュールと、一方の本体機器側 BTモジュールに対応し、かつ、携帯電話に搭載され た通話装置側 BTモジュールと、他方の本体機器側 BTモジュールに対応し、かつ、 ヘッドセットに搭載された通話装置側 BTモジュールを有し、 2つの本体機器側 BTモ ジュールのそれぞれをマスタとし、通話装置側 BTモジュールおよび通話装置側 BT モジュールをマスタに対するスレーブと設定し、本体機器および携帯電話が車両内 に搭載されると共に、ヘッドセットが本体機器と所要の距離範囲内に備えられている 。遠距離用の通信手段と近距離用の通信手段が備えられた機器は開示されている 力 そのような機器間の通信による情報の伝播についてはあまり考察されていない。
[0008] さらに、特開 2003— 110751号公報には、無線電話機能を有すると共に低コストで 高速転送の無線通信を実現する携帯型情報機器等が開示されている。より具体的 には、携帯電話機は、無線電話回線及び無線通信のうちの一方が選択的に使用さ れるように切替えを行うようになっており、無線電話回線を通じて送られてくるデータ の受信の禁止を設定したり、データ送信の際には無線 LAN回線が優先的に使用さ れるよう設定したりすることが可能である。社内専用線上の情報機器と通信を行う際 に無線 LAN回線を使用すれば、企業側のシステムによって通信費を低減できる。ま た、データ転送の際に介在する媒体の種類が少なぐ高い転送速度を実現できる。 速度やコスト等に基づく簡単な通信手段の切り分けは開示されているが、携帯型情 報機器間の通信を用いた情報の伝播にっ 、ては考慮されて 、な 、。
[0009] また、特開 2002— 368757号公報には、マルチキャスト配信サービスにおいて、無 線端末にて過去に配信されたデータの利用が可能であり、また、電波伝搬条件の変 動及び無線リソース不足に伴うデータの欠落防止が可能であり、更に、ユーザが利 用した情報配信に対する課金が可能なマルチキャスト配信サービスにおける配信制 御方法等が開示されている。具体的には、情報配信装置から無線区間を介してサー ビスエリア内の特定多数の無線端末に対してマルチキャスト情報を配信するマルチ キャスト配信サービスにおける情報の配信制御方法において、無線端末は、情報配 信装置力 配信されたマルチキャスト情報を予め蓄積し、その蓄積されたマルチキヤ スト情報の識別を行うための識別情報を当該無線端末にて決定されたタイミングにて 情報配信装置に通知し、情報配信装置は、無線端末から通知された上記識別情報 に基づ!/、てマルチキャスト情報の選別をし、該選別したマルチキャスト情報を無線端 末に配信する。本技術はマルチキャスト、すなわち 1対多の通信について説明された ものであり、無線端末間のデータの伝播にっ ヽては考慮されて ヽな 、。
特許文献 1:特開平 9 252277号公報
特許文献 2:特開平 10— 32538号公報
特許文献 3:米国特許 6574453号公報
特許文献 4:米国特許 6477353号公報
特許文献 5:特開 2004-106801号公報
特許文献 6:特開 2003— 110751号公報
特許文献 7:特開 2002 - 368757号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 従来技術には、近距離の通信手段と遠距離の通信手段とを有する移動無線通信 端末間のデータ通信を効率的にする技術は開示されて 、な 、。
[0011] 従って、本発明の目的は、主に移動無線通信端末間の無線通信に用いる通信手 段と主に基地局との無線通信手段とを有する移動無線通信端末間におけるデータ 通信を効率ィ匕するための通信制御技術を提供することである。
課題を解決するための手段
[0012] 本発明に係る移動無線通信端末は、特定の基地局との通信に用いる第 1の通信部 と、他の移動無線通信端末との通信に用いる第 2の通信部と、移動無線通信端末に ぉ 、て利用可能であり、他の移動無線通信端末に送信可能なコンテンツデータを格 納する記憶領域と、特定のコンテンツデータの要求を移動無線通信端末のユーザか ら受け付けた場合、記憶領域を探索し、記憶領域において有効な特定のコンテンツ データを検出できない場合には第 2の通信部を介して通信可能な他の移動無線通 信端末にリクエストを送信し、所定時間内に通信可能な他の移動無線通信端末から 特定のコンテンツデータを受信できない場合には第 1の通信部を介して特定の基地 局にリクエストを送信することにより、特定のコンテンツデータを取得する通信制御部 とを有する。
[0013] このように記憶領域、他の移動無線通信端末、特定の基地局経由のサーバの順番 で特定のコンテンツデータを要求しに行くので、最初から特定の基地局経由でサー バから取得するよりもコストを抑えることができる。また、移動無線通信端末間の通信 を情報の拡布にのみ使用するのではなぐ散在する情報資源に対するアクセス手段 として有効利用するようになって!/ヽる。
[0014] また、上で述べた通信制御部が、他の移動無線通信端末から受信した特定のコン テンッデータに不完全な部分が存在すると判断した場合には、第 1の通信部を介し て特定の基地局に対して少なくとも不完全な部分のデータに対するリクエストを送信 するようにしてもょ 、。移動無線通信端末間の通信は移動などのため比較的信頼度 が低 、ので、他の移動無線通信端末からは完全なコンテンツデータを取得できな!/ヽ 場合もある。そのような場合には、少なくとも不完全な部分のデータを基地局経由で サーバから取得することにより、完全なコンテンツデータを取得しつつ通信コストを引 さ下げる。
[0015] また、上で述べた通信制御部が、第 2の通信部を介して通信可能な他の移動無線 通信端末に対してパケットブロードキャストによりリクエストを送信するようにしてもよい 。ユーザ力 の要求に係る特定のコンテンツデータを取得する場合、近隣の移動無 線通信端末を探索するのに時間が力かるとユーザへのレスポンスの問題が生ずるの で、無線の特性を生力してリクエストをブロードキャストするものである。
[0016] さらに、上で述べた通信制御部が、パケットブロードキャストによる特定のコンテンツ データのリクエストを受信した場合、記憶領域を探索し、有効な特定のコンテンツデ ータが記憶領域において検出された場合には、当該特定のコンテンツデータを返信 し、特定のコンテンツデータが記憶領域において検出されな力つた場合には、所定 の転送不要リクエストを除き、パケットブロードキャストによる特定のコンテンツデータ のリクエストを他の移動無線通信端末に対して送信するようにしてもよ ヽ。このよう〖こ ブロードキャストされたリクエストについてもさらに転送することにより、電波の到達範 囲以上に探索の範囲を広げることができる。但し、例えば一度中継したリクエストをさ らに中継したり、所定回数以上既に中継されて 、るリクエストを中継すると通信の負 荷が高くなりすぎるため、転送不要とみなして破棄する。
[0017] さらに、上で述べた通信制御部が、パケットブロードキャストによる特定のコンテンツ のリクエストを受信した場合、リクエストから抽出される当該リクエストの生成元移動無 線通信端末のアドレス及び当該リクエストの送信元移動無線通信端末のアドレスとを 対応付けて中継テーブルに登録し、ブロードキャストパケット以外の中継パケットを受 信した場合、中継テーブルを参照して、中継パケットの本来の宛先アドレスが生成元 移動無線通信端末のアドレスとして登録されて ヽる場合には、中継テーブルにお ヽ て対応する送信元移動無線通信端末のアドレス宛に中継パケットを送信するようにし てもよい。中継実績に基づき、通信経路を特定することにより、より効率的な通信が行 われるようになる。
[0018] また、上で述べた通信制御部が、他の移動無線通信端末から受信した、コンテンツ データを含むパケットを自端末宛か否かを問わず記憶領域に保存するようにしてもよ い。例えばコンテンツデータを含む受信パケットを単に中継する場合であっても、記 憶領域に保存しておけば、当該移動無線通信端末における要求に高速に応答する ことができたり、近隣の移動無線通信端末からのリクエストに応答することができるよう になる。
[0019] さらに、上で述べた通信制御部が、通信可能な他の移動無線通信端末に対して保 持して ヽるコンテンツデータのリストのリクエストを送信し、他の移動無線通信端末か らコンテンツデータのリストを受信した場合には、当該他の移動無線通信端末に対し て要求すべきコンテンツデータを特定し、特定されたコンテンツデータのリクエストを 他の移動無線通信端末に送信するようにしてもよい。例えば、通信負荷が低く他に 通信を行う必要がない時間帯に、上で述べたような処理を実行することにより、記憶 領域のコンテンツデータを最新の状態にしたり、例えば自移動無線通信端末のユー ザの嗜好等に合うコンテンツを自動的に追加で取得したりすることができ、さらに記憶 領域内のコンテンツデータを豊富化することができるようになる。
[0020] さらに、上で述べた通信制御部が、第 2の通信部を介して接続可能な無線通信基 地局を検出した場合、所定の基準にて特定されたコンテンツデータの要求を無線通 信基地局に第 2の通信部を介して送信するようにしてもよい。例えば、既に記憶領域 に保持して 、るコンテンツデータの最新版やユーザの趣味趣向に合う特定のコンテ ンッデータ等を、無料で通信可能なことが多 、第 2の通信部を介して接続可能な無 線通信基地局を介して取得するようにすれば、より効率的に且つ安価にコンテンツデ ータを利用することができるようになる。
[0021] さらに、上で述べた通信制御部が、第 2の通信部を介して通信可能であり且つ予め 定められたコンテンツデータを放送して ヽる無線通信基地局を検出した場合、当該 無線通信基地局から第 2の通信部を介して受信した完全な状態のコンテンツデータ を記憶領域に格納するようにしてもよい。このように、データ放送局が存在する場合も 、完全な状態のコンテンツデータが取得できれば記憶領域に格納することにより、デ ータの有効利用に繋がる。
[0022] 本発明に係る移動無線通信端末は、コンピュータ 'ハードウェアと当該コンピュータ •ハードウェアに上記機能を実現させるためのプログラムにて構成される場合があり、 当該プログラムは、例えばフレキシブル 'ディスク、 CD-ROM,光磁気ディスク、半導 体メモリ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納される。また、ネットヮー クを介してディジタル信号にて頒布される場合もある。なお、処理途中のデータにつ いては、コンピュータのメモリ等の記憶装置に一時保管される。
発明の効果
[0023] 本発明によれば、主に移動無線通信端末間の無線通信に用いる通信手段と主に 基地局との無線通信手段とを有する移動無線通信端末間におけるデータ通信を効 率ィ匕することができる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]本発明の一実施の形態におけるシステム構成図である。
[図 2]本実施の形態における移動端末の機能ブロック図である。 [図 3]本実施の形態における第 1の処理フローを示す図である。
[図 4] (a)及び (b)は、パケットフォーマットの一例を示す図である。
圆 5] (a)乃至 (d)は、リクエストから応答までのデータ通信の具体例を説明するため の図である。
[図 6]本実施の形態における第 2の処理フローを示す図である。
[図 7]パケットフォーマットの一例を示す図である。
[図 8]中継済みパケットテーブルの一例を示す図である。
[図 9]中継テーブルの一例を示す図である。
[図 10] (a)及び (b)は中継カウンタについて説明するための図である。
[図 11] (a)乃至(c)は、パケットの伝送例を説明するための図である。
[図 12]パケットの伝送経路例を示す図である。
[図 13]図 12の場合における移動端末 Bで受信するパケット例を示す図である。
[図 14]図 12の場合における移動端末 Cで受信するパケット例を示す図である。
[図 15]図 12の場合における移動端末 Cが送信するパケット例を示す図である。
[図 16]中継テーブルの一例を示す図である。
[図 17]本実施の形態における第 3の処理フローを示す図である。
[図 18] (a)及び (b)はパケットの伝送例を説明するための図である。
[図 19]本実施の形態における第 4の処理フローを示す図である。
[図 20]本実施の形態における第 5の処理フローを示す図である。
[図 21] (a)乃至(c)は、パケットフォーマットの一例を示す図である。
[図 22]本実施の形態における第 6の処理フローを示す図である。
[図 23]本実施の形態における第 7の処理フローを示す図である。
[図 24]本実施の形態における第 8の処理フローを示す図である。
[図 25]コンピュータの機能ブロック図である。
符号の説明
1 ネットワーク 3 コンテンツサーバ 5 放送コンテンツサーバ
7 暗号コンテンツサーバ 9 基地局 11 放送基地局
13 無線 LAN基地局 21 無線電話通信処理部 22 近距離無線通信処理部
23 通信制御部 24 キャッシュ制御部 25 キャッシュ
26 中継制御テーブル格納部 27 制御部
28 電源制御部 29 ユーザインタフ ース部 30 データ格納部
100 移動端末
発明を実施するための最良の形態
[0026] 図 1を用いて本発明の一実施の形態に係るシステム概要図を示す。インターネット や本サービスのサービスプロバイダ内の LAN (Local Area Network)であるネットヮー ク 1には、 1又は複数のコンテンツサーバ 3と、 1又は複数の放送コンテンツサーバ 5と 、 1又は複数の暗号コンテンツサーバ 7とが接続されている。これらは、サービスプロ ノイダにより一元管理されている場合もあれば、個別に管理されネットワーク 1に接続 されているものもある。コンテンツサーバ 3はコンテンツ DB31を管理しており、放送コ ンテンッサーバ 5は放送コンテンツ DB51を管理しており、暗号コンテンツサーバ 7は 暗号コンテンツ DB71を管理している。またネットワーク 1には、携帯電話 (PHS ( Personal Handy phone System)を含む)用の 1又は複数の基地局 9と、ガソリンスタン ドその他の施設に設置され且つコンテンッデータの放送が例えば無線 LAN方式で 行われる 1又は複数の放送基地局 11と、いわゆるホットスポットやユーザの自宅その 他に設置され且つ例えば無線 LANで通信可能な基地局である 1又は複数の無線 L AN基地局 13とが接続されている。なお、通信方式は無線 LANに限定するものでは 無ぐ他の近距離通信用の通信規格 (例えば赤外線通信 (IrDA)、ブルートゥース( Bluetooth)などの規格)に従うものであってもよい。また、ネットワーク 1には、インター ネットなどの他のネットワークを介して上記のような機器が接続される場合もある。
[0027] また、移動端末 A、移動端末 B及び移動端末 Cは、携帯電話による通信及び無線 L ANなどの近距離通信通信を行うことができる移動無線通信端末であって、例えば自 動車などに搭載される。但し、自動車などに乗っていないユーザがこの移動無線通 信端末を持ち歩くようにしても良い。図 1では移動端末 A及び移動端末 Bが車載端末 となっており、移動端末 Cが歩行者により保持される端末となっている。本実施の形 態ではこれらの移動端末の移動形態については特に制限はない。また、移動端末間 につ ヽては無線 LANなどの近距離無線通信手段を用いて通信を行う。
[0028] 図 2に移動端末の機能ブロック図を示す。本実施の形態における移動端末 100は 、携帯電話による通信を行うための処理を実施する無線電話通信処理部 21と、無線 LANなどの近距離通信を行うための処理を実施する近距離無線通信処理部 22と、 無線電話通信処理部 21及び近距離無線通信処理部 22の通信制御を行う通信制御 部 23と、通信制御部 23における中継制御処理において参照されるテーブルを保持 する中継制御テーブル格納部 26と、各種コンテンツデータを格納するキャッシュ 25 と、キャッシュ 25におけるコンテンツデータの保持について制御を行うキャッシュ制御 部 24と、電源断等の制御を行う電源制御部 28と、移動端末 100のユーザにより管理 されるデータを格納するデータ格納部 30と、ボタンゃタツチパネルなどの表示装置 及びマイクやスピーカといった入出力装置を含むユーザインタフェース部 29と、通信 制御部 23と電源制御部 28とユーザインタフ ース部 29とデータ格納部 30とを連携 して移動端末 100全体の制御を行う制御部 27とを有する。なお、無線電話通信処理 部 21はアンテナ 21aにて通信を行い、近距離無線通信処理部 22はアンテナ 22aに て通信を行うようになっている。移動端末は、図 2に示した機能以外に、例えば電話 機能など付加的な機能を有する場合があるが、本実施の形態ではデータ通信のみ 実施できればよい。
[0029] 以下、図 3乃至図 24を用いて図 1及び図 2に示したシステムの処理について特徴 部分を説明する。まず図 3乃至図 5を用いて、移動端末 Aのユーザにより特定のコン テンッデータの表示要求がなされた場合における処理を説明する。制御部 27は、ュ 一ザインタフエース部 29を介してユーザから特定のコンテンツデータの要求を受け付 けると、通信制御部 23にその旨通知する。そうすると、通信制御部 23は、コンテンツ データ要求イベントが発生したとしてこれを検出し (ステップ S1)、キャッシュ制御部 2 4に要求コンテンツデータがキャッシュ 25に格納されているか確認するように命ずる。 キャッシュ制御部 24は、キャッシュ 25を検索し、格納の有無を確認する(ステップ S3) 。格納されていれば (ステップ S5 : Yesルート)、キャッシュ制御部 24は、要求コンテン ッデータをキャッシュ 25から読み出し、通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は 、キャッシュ制御部 24から要求コンテンツデータを受け取り、制御部 27に出力する。 制御部 27は、要求コンテンツデータをユーザインタフェース部 29を介してユーザに 対して出力する (ステップ S 7)。
[0030] 一方、キャッシュ 25に要求コンテンツデータが格納されていない場合には (ステップ S5 :Noルート)、通信制御部 23は、近距離無線通信処理部 22に、近隣の移動端末 に当該要求コンテンツデータのリクエストを送信させる (ステップ S9)。近隣の移動端 末を検出する方法は様々である力 例えば近距離無線通信処理部 22が、常に所定 の信号を発している他の移動端末が存在するか確認しており、当該所定の信号を受 信した場合にはアドレス等の情報を事前に交換しておくものとする。このとき、近距離 無線通信処理部 22は、図 4 (a)に示すようなパケットを送信する。図 4 (a)において、 SRCは送信端末アドレス(リクエストの送信元アドレス)を表し、 DSTは受信端末アド レス(リクエストの送信先アドレス)を表し、 TYPEはパケットタイプ(リクエストであるから ここでは REQ)を表し、 URL又は IDは要求に係るコンテンツデータの URL (Uniform Resource Locator)又は別途付与された IDなどの識別情報を表す。なお、近隣に移 動端末が存在して 、る力確認できな 、場合にはステップ S9はスキップしてよ 、。
[0031] 近隣の移動端末において近距離無線通信処理部 22は、上記のようなリクエストを 受信すると、通信処理部 23に出力する。通信処理部 23は、キャッシュ制御部 24に 対してリクエストに係るコンテンツデータを要求する。キャッシュ制御部 24は、キヤッシ ュ 25においてリクエストに係るコンテンツデータが格納されているか確認し、格納され ていれば当該コンテンツデータを読み出し通信制御部 23に出力する。格納されてい なければその旨通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、コンテンツデータを 受け取った場合には、近距離無線通信処理部 22に要求元の移動端末へコンテンツ データ付きの応答を返信させる。例えば図 4 (b)に示すようなパケットを送信する。図 4 (b)において、 SRCは送信端末アドレス(リクエストを受信した端末のアドレス)を表 し、 DSTは受信端末アドレス(リクエストの送信元アドレス)を表し、 TYPEはパケットタ ィプ(応答であるからここでは REPL)を表し、 URL又は IDは要求に係るコンテンツデ ータの URL又は別途付与された IDなどの識別情報を表し、コンテンツは要求に係る コンテンツデータを表す。なお、本実施の形態では、移動端末間の通信においては 、データの完全性は無視し、到達しな力つたパケットなどを再送することはない。これ は、移動端末が移動を行っていることもあり、欠落パケットの要求を通信相手の移動 端末に何度も行っても結局当該欠落パケットを受信できない場合もあるためである。 なお、キャッシュ 25にコンテンツデータが存在しない場合には、応答は返さなくとも良 いし、無いことを表すデータを返信しても良い。
[0032] 例えば図 5 (a)に示すように、移動端末 Aの近隣に移動端末 B、 C及び Dが存在す る場合、移動端末 Aは図 5 (b)に示すようなリクエストを移動端末 B、 C及び D宛に送 信する。基本的に送信されるリクエストのフォーマットは図 4 (a)に示したとおりであつ て、各リクエストの DSTには宛先となる移動端末 B, C又は Dのアドレスが設定され、 T YPEにはリクエストを表す REQが設定され、 URL又は IDに要求コンテンッデータの IDが設定されている。このようなリクエストを受信した移動端末 B, C及び Dのうち移動 端末 Dのみが要求コンテンツデータを有している場合には、図 5 (c)に示すように、移 動端末 Dのみが応答を移動端末 Aに返信する。このときの応答においては、図 5 (d) に示すように、 SRCに送信元の移動端末 Dのアドレスが設定され、 DSTに要求元の 移動端末 Aのアドレスが設定され、 TYPEに応答を示す REPLが設定され、 URL又 は IDに要求コンテンツデータの IDが設定され、 URL又は IDの後ろにコンテンツデ ータが添付されている。
[0033] そして通信制御部 23は、近距離無線通信処理部 22において所定時間内に近隣 の移動端末力も応答を受信したか判断する (ステップ S 11)。もし、所定時間内に近 隣の移動端末力 応答を受信できない場合には、近隣の移動端末のキャッシュ 25に は要求コンテンツデータが格納されて ヽな 、、近隣の移動端末がリクエストをうまく処 理できな力つた、又は近隣に移動端末が存在しないことになるので、通信制御部 23 は、無線電話通信処理部 21に、基地局 9へ接続させ、コンテンツサーバ 3 (又は暗号 コンテンツサーバ 7)へ要求コンテンツデータのリクエストを送信させる(ステップ S13) 。この処理は、ウェブ (Web)ブラウザ搭載の携帯電話機と同様の処理を行うものであ る。コンテンツサーバ 3は、要求に係るコンテンツデータをコンテンツ DB31から読み 出し、基地局 9を介して移動端末 Aに送信する。移動端末 Aの無線電話通信処理部 21は、コンテンツサーバ 3から基地局 9を介して要求に係るコンテンツデータを受信 し、通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、要求に係るコンテンツデータをキ ャッシュ制御部 24に出力してキャッシュ 25に格納させると共に、制御部 27に出力す る。制御部 27は、ユーザインタフェース部 29を介して、要求に係るコンテンツデータ をユーザに出力する (ステップ S 15)。
[0034] 一方、ステップ S11において所定時間内に応答を受信した場合には、近距離無線 通信処理部 22は、当該応答に含まれる要求コンテンツデータを近隣の移動端末か ら、上で述べたようにリトライなしで受信し、通信制御部 23に出力する (ステップ S17) 。通信制御部 23は、リトライなしなので、パケットの紛失や通信エラーが発生して欠落 が生じていないか確認する (ステップ S 19)。もし、パケットの欠落などが生じていない と判断されれば、通信制御部 23は、取得した要求コンテンツデータを制御部 27に出 力し、制御部 27は受け取った要求コンテンツデータを、ユーザインタフェース部 29を 介してユーザに出力する (ステップ S25)。
[0035] もしパケットの欠落などが生じていると判断した場合には、無線電話通信処理部 21 に、基地局 9へ接続させ、コンテンツサーバ 3 (又は暗号コンテンツサーバ 7)へ要求 コンテンツデータの欠落部分のリクエストを送信させる (ステップ S21)。なお、要求コ ンテンッデータ全体のリクエストを送信して、不要な部分を破棄してもよいし、コンテン ッサーバ 3からのデータを優先して用いるようにしても良!、。コンテンツサーバ 3は、 要求に係るコンテンツデータをコンテンツ DB31から読み出し、基地局 9を介して移 動端末 Aに例えば欠落部分のみを送信する。移動無線端末 Aの無線電話通信処理 部 21は、コンテンツサーバ 3から基地局 9を介して要求に係るコンテンツデータの欠 落部分を受信し、通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、要求に係るコンテ ンッデータ全体をキャッシュ制御部 24に出力してキャッシュ 25に格納させると共に( ステップ S23)、制御部 27に出力する。制御部 27は、ユーザインタフェース部 29を介 して、要求に係るコンテンツデータをユーザに出力する (ステップ S25)。
[0036] このような処理を実施することにより、キャッシュ 25又は近隣の移動端末力 要求に 係るコンテンツを取得できれば、直ちに基地局 9を介してコンテンツサーバ 3にコンテ ンッデータを要求する場合に比して安価にデータを取得することができるようになる。 また、近隣の移動端末との通信は不安定なものであるため、欠落などの問題が発生 した場合には近隣の移動端末に対して再送を要求するのではなぐ基地局 9を介し てコンテンツサーバ 3からデータを取得できるようにしている。これにより、必要なデー タを安価に取得すると共に、移動端末間のデータ通信の不安定さを補完している。 なお、欠落部分のみをコンテンツサーバ 3から取得するようにすれば、通信料は安く 済む。なお、近距離無線通信の通信速度が携帯電話によるデータ通信速度より早け れば、短時間で要求に係るコンテンツデータを取得できるようになる。
[0037] 図 3の説明においては、近隣の移動端末を把握しておき、複数の移動端末が近隣 に存在する場合には、個別にリクエストを送信する例を示した。しかし、そもそも近隣 に存在する他の移動端末を検出することは難しぐまた宛先を限定して順番にリクェ ストを送信すると時間がかかる。そこで、リクエストのパケットを、無線 LANや IP ( Internet Protocol)におけるパケットブロードキャストにて送信するようにしてもよい。そ のような場合には、図 4 (a)における DSTに、ブロードキャストアドレスを設定して送信 する。場合によってはリクエストに対する応答についてもパケットブロードキャストによ り送信される場合もある。この場合図 4 (b)における DSTに、ブロードキャストアドレス を設定して送信する。このようにすれば、複数の移動端末に同時にリクエストを送信 でき、リクエストを受信できた移動端末で処理が行われるようになるため、近隣の移動 端末の存在を確認する処理を省略することができる。また、限られた電波の帯域を有 効利用できるようになる。
[0038] 次に、パケットブロードキャストを実行するケースについてさらに考察する。パケット ブロードキャストを実行すると、一度にリクエスト等を複数の移動端末に送信すること ができるため、電波の利用効率が高まり、早期に応答を得られる可能性が高まるが、 リクエストの到達範囲は要求元の移動端末が発する電波が届く範囲に留まる。よって
、電波が届く範囲にあまり多くの移動端末が存在しない場合、リクエストに応答できる 移動端末が存在しない可能性もある。そこで、本実施の形態では、ブロードキャストさ れたリクエストのパケットを他の移動端末に再転送 (すなわち中継)する機構を採用す ることとする。但し、無制限に転送すると、無限にパケットが広がることになるので、本 実施の形態では(1)中継回数の制限、 (2)同一パケットの再中継の禁止という制限を 設けて、適正な範囲にリクエストの拡散を抑えるものとする。
[0039] 具体的には図 6乃至図 16を用いて説明する。移動端末 100の近距離無線通信処 理部 22は、ブロードキャストパケットを受信すると (ステップ S31)、当該受信パケットを 通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、受信パケットを解析し、リクエストパケ ットであるか確認する(ステップ S33)。なお、上でも述べたが応答のパケットをブロー ドキャストする場合もあり、さらにリクエストに対する応答ではないがデータの拡布を目 的としたブロードキャストも存在する場合も想定したものである。また、ステップ S31で 受信するブロードキャストパケットは、図 7に示すようなフォーマットに従っている。すな わち、 SRCには送信元端末のアドレス、 DSTには送信先端末のアドレス(但しここで はブロードキャストアドレス)、 TTLには中継カウンタ、 PIDにはパケット ID、 ORGに はパケットを最初に送信した移動端末のアドレス (オリジナルの送信元端末のアドレス )、 TYPEにはパケットタイプ(ここではリクエストを表す REQ)、 URL又は IDには要求 に係るコンテンツデータの URL又は ID力 それぞれ設定される。なお、応答パケット 等であれば、コンテンツデータがこれに添付される。
[0040] ここで、リクエストパケットであると判断されると、要求されているコンテンツデータの URL又は IDをキャッシュ制御部 24に出力し、キャッシュ制御部 24は URL又は IDを 用いてキャッシュ 25を検索する(ステップ S35)。キャッシュ 25において要求コンテン ッデータが存在しない場合には (ステップ S37 : Noルート)、ステップ S41に移行する 。一方、キャッシュ 25において要求コンテンツデータが検出された場合には (ステップ S37 : Yesルート)、キャッシュ制御部 24は、要求コンテンツデータをキャッシュ 25から 読み出し、通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、近距離無線通信処理部 2 2に、ブロードキャストパケットの送信元 (既に中継されている場合には直前の移動端 末)に要求コンテンツデータを応答として返信する (ステップ S39)。なお、ここでは自 移動端末のキャッシュに要求コンテンツデータが存在すれば、リクエストパケットを転 送しな 、ようにして!/、るが、ステップ S41に移行して転送するか判断するようにしても 良い。このようにすれば、ステップ S39で返信したが要求元に届力な力 た場合等に 他の移動端末にて要求コンテンツデータを送信できる力もしれないからである。また、 ステップ S39からステップ S41に移行するか否かをリクエストパケットの中継カウンタ 値 (ホップ数)などに応じて決定するなどの処理を行うようにしても良い。
[0041] ステップ S33においてブロードキャストパケットがリクエストパケットではないと判断さ れた場合及びステップ S37でキャッシュ 25において要求コンテンツデータが存在し ないと判断された場合、通信制御部 23は、中継制御テーブル格納部 26内の中継済 みパケットテーブルを確認する (ステップ S41)。中継済みパケットテーブルの一例を 図 8に示す。図 8の例では、ブロードキャストパケットの発信元 ORGの列と、パケット I Dの列と、中継時刻の列とを有している。すなわち、ブロードキャストパケットを中継す る毎に、当該パケットの ORGのデータ及び PIDのデータを登録すると共に、中継時 刻を登録しておく。そして、通信制御部 23は、受信したパケットの ORGのデータ及び PIDのデータをキーにして同一パケットが中継済みパケットテーブルに登録されてい ないか判断する。もし、中継済みパケットテーブルに登録されているパケットを再度受 信したと判断された場合には、通信制御部 23は、当該受信パケットを破棄する (ステ ップ S49)。
[0042] 一方、中継済みパケットテーブルに未登録のパケットであることが確認されると、通 信制御部 23は、受信したパケットの中継カウンタ (TTL)の値を 1インクリメントする (ス テツプ S45)。ここでは増加させる場合を説明する力 所定の値力も 0になるまで減じ てゆくようにしてもよい。そして、通信制御部 23は、中継カウンタの値が所定の閾値 以上であるか確認する (ステップ S47)。もし、中継カウンタの値が所定の閾値以上に なってしまった場合には、それ以上の転送は不要であるからステップ S49に移行して 、当該受信パケットを破棄する。一方、中継カウンタの値が所定の閾値未満である場 合には、通信制御部 23は、受信したブロードキャストパケットを、近距離無線通信処 理部 22に、転送させる (ステップ S51)。この転送はまたブロードキャストとなる。
[0043] また、通信制御部 23は、今回転送されたブロードキャストパケットのオリジナルの発 信元 (ORG)とパケット ID (PID)と中継時刻とを中継済みパケットテーブルに登録す る (ステップ S53)。これにより二度と同じブロードキャストパケットを転送することが無く なる。さらに、通信制御部 23は、パケットデータを用いて、中継制御テーブル格納部 26に格納されて 、る中継テーブルを更新する (ステップ S55)。中継テーブルの一例 を図 9に示す。図 9の例のように、中継テーブルは、オリジナルの発信元(ORG)アド レスの列と、隣接アドレスとして、受信ブロードキャストパケットの SRCアドレスの列とを 含む。このようなテーブルを保持しておくことにより、オリジナルの発信元アドレスの列 に登録された移動端末宛の例えば応答パケットを受信した場合、次にどの移動端末 に送信するのが好まし 、のかが分かる。リクエストパケットを転送した段階の位置関係 が保持されて 、るとは限らな 、が、応答パケットを中継する段階にぉ 、て 、ずれの移 動端末に返信すべき力を特定するため、リクエストパケットを転送した段階の位置関 係に従って直前の中継移動端末であった移動端末に応答パケットを転送することに する。ステップ S55では、ブロードキャストパケットからオリジナルの発信元(ORG)ァ ドレス及び送信元(SRC)アドレスを抽出して、中継テーブルに対応付けて登録する
[0044] 図 6の処理フローに従えば、図 10 (a)に示したような形、すなわち移動端末 A、移 動端末 B、移動端末 C、移動端末 Dの順番でブロードキャストパケット (リクエストパケ ット)が伝送される場合には、図 10 (b)に示すようなパケットが送信される。すなわち、 移動端末 Aからは、図 10 (b)の上段に示すように、 SRCに移動端末 Aのアドレス、 D STにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 0 (ここでは中継カウンタは 0からカウン トされるものとする)、 PIDに 0000、 ORGに A、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL 等が、それぞれ設定されている。このリクエストパケットを受信した移動端末 Bは、図 1 0 (b)の中段に示すように、 SRCに移動端末 Bのアドレス、 DSTにブロードキヤストア ドレス(bcas)、 TTLに 1 (1回中継したことを表している)、 PIDに 0000、 ORGに A、 T YPEに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている。このリクエストパ ケットを受信した移動端末 Cは、図 10 (b)の下段に示すように、 SRCに移動端末 Cの アドレス、 03丁にブロードキャストァドレス0^&5)、丁丁しに2 (2回中継したことを表し ている)、 PIDに 0000、 ORGに A、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等が、それ ぞれ設定されている。このリクエストパケットを受信した移動端末 Cは、 TTLを 1インク リメントして 3を得たときに閾値以上となり、当該リクエストパケットを破棄する。このよう にブロードキャストパケットを再転送することによりリクエストパケットの伝播範囲を拡大 することができるが、中継カウンタによる制限を設ければ無限に伝播範囲が広がるこ とを防止することがでさる。
[0045] 次に、図 11 (a)に示したように、移動端末 A力 移動端末 B及び移動端末 Eヘプ口 ードキャストパケットが送信され、その後移動端末 Bから移動端末 Cへ、加えて移動端 末 E力 移動端末 Fへブロードキャストパケットが送信され、さらに移動端末 F力 移 動端末 Cへブロードキャストパケットが送信される場合にっ 、て説明する。この例の場 合、同じ内容のブロードキャストパケットが二度移動端末 Cに送信されている。この部 分を考察すると、移動端末 Bから移動端末 Cへ送信されるパケットは、図 11 (b)の上 段に示すように、 SRCには移動端末 Bのアドレス、 DSTにはブロードキャストアドレス (bcas)、 TTLに 1 (1回中継されたことを表す)、 PIDに 0000、 ORGに A、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている。また、図 11 (b)の下段 に示すように、移動端末 Fから移動端末 Cへ送信されるパケットは、 SRCに移動端末 Fのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 2 (2回中継されたこと を表す)、 PIDに 0000、 ORGに A、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等が、それ ぞれ設定されている。ところで、移動端末 Bから移動端末 Cへのパケットの方が先に 移動端末 Cに到達しているとすると、移動端末 Cの中継制御テーブル格納部 26に格 納された中継済みパケットテーブルには、移動端末 F力もブロードキャストパケットが 移動端末 Cに届いた時点で図 11 (c)に示すようなレコードが登録されている。すなわ ち、オリジナルの発信元(ORG)アドレスが A、パケット ID (PID)力 0000と登録されて いる。そうすると、移動端末 Fから移動端末 Cへ送信されたブロードキャストパケット〖こ ついては、発信元 (ORG)もパケット ID (PID)も一致することになるため、移動端末 F 力も受信したブロードキャストパケットについては破棄されることになる。ちなみに、中 継カウンタ TTLについても移動端末 Cでは 3となり、閾値に達するので、この点にお Vヽてもブロードキャストパケットは破棄される。
[0046] このようにブロードキャストパケットが無限に伝播することを防止して 、る。
[0047] また、図 12乃至図 16を用いて中継テーブルについて説明する。まず、図 12に示 すように、移動端末 D力 移動端末 Bへブロードキャストパケットが送信され、また移 動端末 Aから移動端末 Bへブロードキャストパケットが送信され、移動端末 Bから移動 端末 Cへブロードキャストパケットが送信され、さらに移動端末 E力 移動端末 Cヘプ ロードキャストパケットが送信され、移動端末 C力 さらに受信パケットがブロードキヤ ス卜されるちのとする。
[0048] 移動端末 Bが受信するブロードキャストパケットは、図 13に示すようなパケットである 。すなわち図 13の上段は、移動端末 Aからのパケットを示しており、 SRCに移動端末 Aのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 0、 PIDに 0000、 OR Gに A、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている。一方 図 13の下段は、移動端末 Dからのパケットを示しており、 SRCに移動端末 Dのァドレ ス、 DSTにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 0、 PIDに 3333、 ORGに D、 TY PEに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている。
[0049] また移動端末 Cが受信するブロードキャストパケットは、図 14に示すようなパケットで ある。この図 14の第 1段目は、移動端末 Aがリクエスト元であるパケットを示しており、 SRCに移動端末 Bのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 1 (1 回中継されたことを表す)、 PIDに 0000、 ORGに A、 TYPEに REQ、 URL又は ID に URL等が、それぞれ設定されている。図 14の第 2段目は、移動端末 Bからのパケ ットを示しており、 SRCに移動端末 Bのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bca s)、 TTLに 0、 PIDに 1111、 ORGに B、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等が、 それぞれ設定されている。図 14の第 3段目は、移動端末 Dがリクエスト元であるパケ ットを示しており、 SRCに移動端末 Bのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bca s)、 TTLに 1 (1回中継されたことを表す)、 PIDに 3333、 ORGに D、 TYPEに REQ 、 URL又は IDに URL等が、それぞれ設定されている。図 14の第 4段目は、移動端 末 Eからのパケットを示しており、 SRCに移動端末 Eのアドレス、 DSTにブロードキヤ ストアドレス(bcas)、 TTLに 0、 PIDに 4444、 ORGに E、 TYPEに REQ、 URL又は I Dに URL等力 それぞれ設定されている。
[0050] さらに移動端末 Cが送信するブロードキャストパケットは、図 15に示すようなパケット である。すなわち、図 15の第 1段目は、移動端末 Aがリクエスト元のパケットを示して おり、 SRCに移動端末 Cのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 2 (2回中継されたことを表す)、 PIDに 0000、 ORGに A、 TYPEに REQ、 URL又は I Dに URL等力 それぞれ設定されている。図 15の第 2段目は、移動端末 Bがリクエス ト元のパケットを示しており、 SRCに移動端末 Cのアドレス、 DSTにブロードキヤストア ドレス0^&5)、1^1^に1 (1回中継されたことを表す)、?10に1111、 ORGに B、TYP Eに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている。図 15の第 3段目は 、移動端末 Cがリクエスト元のパケットを示しており、 SRCに移動端末 Cのアドレス、 D STにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 0、 PIDに 2222、 ORGに C、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている。図 15の第 4段目は、移 動端末 Dがリクエスト元のパケットを示しており、 SRCに移動端末 Cのアドレス、 DST にブロードキャストァドレス(1^&5)、1^^に2 (2回中継されたことを表す)、?10に33 33、 ORGに D、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等力 それぞれ設定されている 。図 15の第 5段目は、移動端末 Eがリクエスト元のパケットを示しており、 SRCに移動 端末 Cのアドレス、 DSTにブロードキャストアドレス(bcas)、 TTLに 1 (1回中継された ことを表す)、 PIDに 4444、 ORGに E、 TYPEに REQ、 URL又は IDに URL等が、 それぞれ設定されている。
[0051] このような状況の下、図 6のステップ S55を実行することにより、移動端末 Bにおける 中 «Iテーブルは、図 13に示した受信パケットのデータを基に図 9に示すように構成さ れる。すなわち、発信元(ORG)アドレスが Aで隣接(SRC)アドレスが Aのレコードと 、発信元(ORG)アドレスが Dで隣接 (SRC)アドレスが Dのレコードとが含まれる。
[0052] また、移動端末 Cにおける中継テーブルは、図 14に示した受信パケットのデータを 基に図 16に示すように構成される。すなわち、発信元 (ORG)アドレスが Aで隣接 (S RC)アドレスが Bのレコードと、発信元(ORG)アドレスが Bで隣接 (SRC)アドレスが B のレコードと、発信元(ORG)アドレスが Dで隣接(SRC)アドレスが Bのレコードと、発 信元(ORG)アドレスが Eで隣接 (SRC)アドレスが Eのレコードとが含まれる。
[0053] このように中継テーブルを生成することにより、ブロードキャストパケットを中継した移 動端末にお 、て、リクエスト元 (ORG)の移動端末への経路情報を保持することがで きる。なお、当該経路が最短であるかは保証されないが、移動端末において入手で きるデータでは合理的な経路であると言える。
[0054] 次に、このようにして構成された中継パケットを用いて応答パケットを含む通常のパ ケットを受信した場合の処理を図 17に示す。まず、移動端末の近距離無線通信処理 部 22が、応答パケットを含む通常のパケットを受信すると (ステップ S61)、当該受信 パケットを通信制御部 23に出力する。応答パケットか否かは TYPEが REPLであるた め判別できる。通信制御部 23は、受信パケットの本来の宛先 (ORG DST)を、中継 制御テーブル格納部 26の中継テーブルにおける発信元(ORG)アドレスの列におい て検索する (ステップ S63)。中継テーブルの発信元(ORG)アドレスの列に、受信パ ケットの本来の宛先(ORG DST)が検出されると(ステップ S65 :Yesルート)、中継 テーブルにおける該当レコードの隣接 (SRC)アドレス宛に受信パケットを送信する( ステップ S67)。一方、検出されない場合には (ステップ S65 : Noルート)、近隣に受 信パケットの本来の宛先が存在するか確認する (ステップ S69)。存在すると判断され れば (ステップ S71: Yesルート)、受信パケットを本来の宛先に送信する (ステップ S7 3)。一方、存在しないと判断されれば (ステップ S71 : Noルート)、通信可能な近隣の 移動端末に受信パケットを送信する (ステップ S75)。近隣の他の移動端末であれば 、適切に中継できる可能性があるためである。但し、ステップ S75を実行せずとも良い
[0055] このように処理を実行すれば、効率的に応答パケットを中継してリクエスト元の移動 端末に伝送することができるようになる。また、ブロードキャストにて応答パケットを返 信する場合に比して通信帯域の有効利用が図られている。
[0056] 例えば図 9に示した中継テーブルが移動端末 Bに、図 16に示した中継テーブルが 移動端末 Cに保持されており、移動端末 Yがリクエストに対応するコンテンツデータを 有していたので応答パケットとして当該コンテンツデータを送信する場合の例を図 18 を用いて説明する。図 18 (a)に示すように、移動端末 Yが生成した応答パケットは、 移動端末 Xを経由して移動端末 Cに送信される。移動端末 Xから移動端末 Cへ送信 されるパケットは、図 18 (b)の第 1段目に示すように、 SRCに移動端末 Xのアドレス、 DSTに移動端末 Cのアドレス、 TTLに n (nは任意の整数)、 PIDに xxxx、本来の宛 先(リクエスト元)である ORG DSTに A、 ORGに Y、 TYPEに REPL、 URL又は ID に URL等が、それぞれ設定されており、コンテンツデータが添付されている。移動端 末 Cの通信制御部 23は、図 16に示した中継テーブルを参照して、 ORG DSTとし て設定された A力 発信元 (ORG)アドレスの列に存在するカゝ確認する。そうすると、「 A」は登録されているので、中継テーブルにおいて対応する隣接(SRC)アドレスの データ (ここでは B)を抽出し、当該移動端末 Bに受信パケットを送信する。送信される パケットは、図 18 (b)の第 2段目に示すように、 SRCに移動端末 Cのアドレス、 DST に移動端末 Bのアドレス、 TTLに n+ 1 (nは任意の整数)、 PIDに xxxx、本来の宛先 (リクエスト元)である ORG DSTに A、 ORGに Y、 TYPEに REPLゝ URL又は IDに URL等が、それぞれ設定されており、コンテンツデータが添付されている。
[0057] 移動端末 Bの通信制御部 23は、図 9に示した中継テーブルを参照して、 ORG D STとして設定された A力 発信元 (ORG)アドレスの列に存在するカゝ確認する。そう すると、「A」は登録されているので、中継テーブルにおいて対応する隣接(SRC)ァ ドレスのデータ (ここでは A)を抽出し、当該移動端末 Aに受信パケットを送信する。送 信されるパケットは、図 18 (b)の第 3段目に示すように、 SRCに移動端末 Bのアドレス 、 DSTに移動端末 Aのアドレス、 TTLに n+ 2 (nは任意の整数)、 PIDに xxxx、本来 の宛先(リクエスト元)である ORG DSTに A、 ORGに Y、 TYPEに REPL、 URL又 は IDに URL等が、それぞれ設定されており、コンテンツデータが添付されている。
[0058] このようにすれば効率的な応答パケットの中継を行うことができる。
[0059] 上で述べたような処理を実施すれば、特定のコンテンツデータを必要とする移動端 末に当該特定のコンテンツデータが送信されるようになる。しかしながら、中継処理を 行った移動端末にお!、て何らの処理を実施しなければ、中継処理を行った移動端 末のキャッシュ 25には何らの変化もなぐユーザがそのコンテンツデータを要求した 場合にも直ぐにユーザに提供することはできない。従って、例えば図 19に示すような 処理を実施することによりキャッシュ 25内のコンテンツデータを豊富化又は最新ィ匕し て、ユーザへのレスポンスを向上させる。
[0060] 図 19において、移動端末 100の近距離無線通信処理部 22がパケットを受信すると
(ステップ S81)、近距離無線通信処理部 22は通信制御部 23に当該パケットのデー タを出力する。そして、通信制御部 23は、受信パケットがコンテンツ付き、すなわち受 信パケットの TYPEが REPLとなっているか確認する(ステップ S83)。もし、コンテン ッ付きのパケットではない場合には、処理を終了する。一方、コンテンツ付きのバケツ トである場合には、保存すべきコンテンツデータである力判断する (ステップ S85)。 保存すべき力否かは様々な観点にて決定される。例えば、キャッシュ 25の空き容量 や、当該コンテンツデータの旧版をキャッシュ 25に保持している力、当該コンテンツ データに属性データが添付されている場合には当該属性データがユーザの嗜好に 合致するものであるかなどに基づく。もし、保存すべきではないコンテンツデータであ ると判断されれば、処理を終了する。一方、保存すべきであると判断されれば、通信 制御部 23は、当該コンテンツデータをキャッシュ制御部 24に出力する。キャッシュ制 御部 24は、通信制御部 23から受け取ったコンテンツデータをキャッシュ 25に格納す る(ステップ S87)。このようにすれば、中継パケットなど自端末宛ではな!/、パケットを 用いて自端末のキャッシュ 25を豊富化したりコンテンツデータの最新版を取得するこ とができるようになる。
[0061] なお、キャッシュ 25に格納されるコンテンツデータに有効期限データが添付されて いる場合には、キャッシュ制御部 24は、任意のタイミングでキャッシュ 25を検索して、 有効期限の過ぎたコンテンツデータがないか判断する。有効期限の過ぎたコンテン ッデータが存在すれば、当該コンテンツデータを破棄する。このようにすれば、古い コンテンツデータをユーザに提示することなぐ古いコンテンツデータしか保持してい ないようであれば最新版を取得するための処理が実施されるようになる。また、自動 的に破棄するので、最新版であるかどうかを確認するための処理を省略することがで きるため、通信コスト及び時間を削減することができる。なお、この機構を用いれば、 有効期限としてキャッシュ不可 (有効期間が 0となるようなデータ)を設定することによ り、リアルタイム性が必要なコンテンツデータを適切に取り扱うことができるようになる。
[0062] さらに、移動端末 100のキャッシュ 25内のコンテンツデータを豊富化及び最新ィ匕す るための他の機構を図 20及び図 21に示す。移動端末 Aの通信制御部 23は、例え ば、近距離無線通信処理部 22の処理負荷が所定のレベル以下になった場合、近距 離無線通信処理部 22に、近隣に存在する移動端末 Bに対して、リスト要求を送信さ せる(ステップ S91)。このリスト要求のためのパケットは、例えば図 21 (a)に示すよう に、 SRCにリスト要求元移動端末のアドレス、 DSTに問い合わせ先の移動端末のァ ドレス、 TYPEにリスト要求を表すコード LSRQ力 それぞれ設定されている。移動端 末 Bの近距離無線通信処理部 22は、移動端末 A力もリスト要求を受信し (ステップ S9 3)、当該リスト要求を通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、リスト要求をキヤ ッシュ制御部 24に出力し、キャッシュ制御部 24はキャッシュ 25に対して格納コンテン ッデータのリスト生成処理を実施する。リスト生成処理は、各コンテンツデータに付加 された URL又は IDとそのコンテンツ作成日時とを抽出する処理である。生成されたリ ストはキャッシュ制御部 24から通信制御部 23に出力され、通信制御部 23は、当該リ ストにつ 、てのパケットを移動端末 Aに送信する(ステップ S95)。リストにっ 、てのパ ケットは、例えば図 21 (b)に示すようなパケットである。すなわち、 SRCにリスト送信元 移動端末のアドレス、 DSTにリスト要求元移動端末のアドレス、 TYPEに応答を表す コード REPLが、それぞれ設定されており、抽出されたリストのデータがリスト要素とし て添付されている。リスト要素は、抽出された分だけ添付され、各リスト要素は、図 21 ( c)に示すように、 URL又は IDとコンテンツ作成日時とで構成される。
[0063] 移動端末 Aの近距離無線通信処理部 22は、移動端末 B力 のリストについてのパ ケットを受信し (ステップ S97)、通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、リスト のデータを記憶装置に格納する。そして、通信制御部 23は、各リスト要素について確 認要求をキャッシュ制御部 24に出力し、キャッシュ制御部 24は、受け取ったリスト要 素を基にキャッシュ 25を検索する (ステップ S99)。そして、移動端末 Aにとつて必要 なコンテンツデータが存在するか判断する (ステップ S 101)。ここでは、例えば保持し て ヽな 、コンテンツデータを全て必要なコンテンツデータと判断し、さらに保持して ヽ るコンテンツデータより作成日時が新しいコンテンツデータを必要なコンテンツデータ と判断する。その他の基準にて決定してもよい。
[0064] もし必要なコンテンツデータが存在しないと判断された場合には、次の近隣の移動 端末についての処理に移行する (ステップ S 103)。一方、必要なコンテンツデータが 存在する場合には、キャッシュ制御部 24は当該必要なコンテンツデータの URL又は IDを通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、受け取ったコンテンツデータの URL又は IDに基づき、当該コンテンツデータのリクエストを、近距離無線通信処理 部 22に移動端末 Bへ送信させる (ステップ S 105)。複数の必要なコンテンツデータ. セットが存在すれば、複数のリクエストを生成し、送信する。プロトコル上許されるので あれば複数の URL又は IDを 1つのパケットに含めるようにしても良い。移動端末 Bの 近距離無線通信処理部 22は、移動端末 Aからコンテンツのリクエストを受信し (ステツ プ S107)、当該リクエストを通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、リクエスト に係る URL又は IDをキャッシュ制御部 24に出力し、キャッシュ制御部 24は URL又 は IDを用いてキャッシュ 25を検索し、対応するコンテンツデータをキャッシュ 25から 読み出す。キャッシュ制御部 24は、コンテンツデータを通信制御部 23に出力し、通 信制御部 23は、コンテンツデータを含む応答パケットを構成して、近距離無線通信 処理部 22に、移動端末 Aへ送信させる (ステップ S109)。移動端末 Aの近距離無線 通信処理部 22は、移動端末 Bから応答パケットを受信し、当該応答パケットのデータ を通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、受信したコンテンツデータをキヤッ シュ制御部 24に出力し、キャッシュ制御部 24はキャッシュ 25に当該コンテンツデー タを格納する(ステップ S 111)。
[0065] このような処理を実施することにより、キャッシュ 25内のコンテンツデータを豊富化 又は最新ィ匕することができ、キャッシュの利用効率を高めることができる。
[0066] さらに、本実施の形態では、移動端末 100のキャッシュ 25内のコンテンツデータを 豊富化又は最新ィ匕するためのさらなる工夫がなされている。このため、図 1に示した 放送基地局 11並びに放送コンテンッサーバ 5及び放送コンテンッ DB51を用いる。 放送基地局 11は、例えばコンビ-エンスストア、ファストフード店、ガソリンスタンドそ の他の場所に設置されており、放送コンテンツサーバ 5は、当該放送基地局 11に、 放送コンテンッ DB51に格納されて 、る放送のためのコンテンッデータを、例えば無 線 LANにて放送させる。移動端末 100は、放送基地局 11からの電波が届く範囲ま で放送基地局 11に近づくと、 自動的に放送コンテンツデータを受信することができる ようになる。なお、基本的には、放送基地局 11は、放送コンテンツデータの送信のみ を行うため、移動端末 100からのリクエストには応答しない。
[0067] また、図 1に示した無線 LAN基地局 13は、高速通信網に接続された無線 LAN基 地局であり、移動端末 100のユーザの自宅、所属企業その他の無線 LAN基地局、 ホットスポットなどである。このような無線 LAN基地局 13とは双方向の通信が可能で あり、移動端末 100は、コンテンツサーバ 3又は暗号コンテンツサーバ 7などに対して 特定のコンテンツデータの要求を送信し、コンテンツサーバ 3又は暗号コンテンツサ ーバ 7から要求に係るコンテンツデータを受信して、キャッシュ 25内のコンテンツデー タを豊富化及び最新化させることができる。
[0068] このような放送基地局 11及び無線 LAN基地局 13を用いた処理を図 22を用いて 説明する。移動端末 100の近距離無線通信処理部 22は、無線 LAN基地局 13を探 索し、検出できた場合には (ステップ S121 : Yesルート)、通信制御部 23に無線 LA N基地局 13との通信が可能になったことを示す通知を出力する。無線制御部 23は、 当該通知に応じて、キャッシュ制御部 24に対して、要求するコンテンツデータを特定 するように命ずる。キャッシュ制御部 24は、キャッシュ 25を検索して、有効期限間近と なったコンテンツデータや作成日時カゝら所定時間以上経過したコンテンツデータ、有 効期限切れとなつて破棄されたコンテンッデータが過去に存在しており且つ当該コン テンッデータの URL又は IDが保持されていれば当該コンテンツデータ、さらにユー ザ属性データを取得できる場合には当該ユーザ属性データ力 特定されるユーザが 要求しそうなコンテンツデータなどの所定の条件を満たすコンテンツデータを特定す る(ステップ S 123)。キャッシュ制御部 24は、特定したコンテンツデータの URL又は I Dのデータを通信制御部 23に出力し、通信制御部 23は、当該コンテンツデータの U RL又は IDを用いてリクエストのパケットを生成して、近距離無線通信処理部 22に当 該リクエストのパケットを無線 LAN基地局 13経由でコンテンツサーバ 3又は暗号コン テンッサーバ 7へ送信させる (ステップ S125)。無線 LAN基地局 13は、移動端末 10 0からのリクエストのパケットを受信すると、当該パケットの宛先に当該パケットを転送 する。コンテンツサーバ 3又は暗号コンテンツサーバ 7は、リクエストのパケットを受信 すると、当該リクエストに係るコンテンツデータをコンテンツ DB31又は暗号コンテンツ DB71から読み出し、当該コンテンツデータが添付された応答パケットを無線 LAN基 地局 13を介して移動端末 100へ送信する。
[0069] 移動端末 100の近距離無線通信処理部 22は、無線 LAN基地局 13からコンテンツ データが添付された応答パケットを受信し、通信制御部 23に出力する。通信制御部 23は、コンテンツデータが添付された応答パケットを受け取り、コンテンツデータをキ ャッシュ制御部 24に出力する。キャッシュ制御部 24は、受け取ったコンテンツデータ をキャッシュ 25に格納する(ステップ S 127)。
[0070] ステップ S 121で無線 LAN基地局 13が検出できな!/、場合又はステップ S 127の後 に、移動端末 100の近距離無線通信処理部 22は、放送基地局 11を探索し、検出で きた場合には (ステップ S 129 : Yesルート)、近距離無線通信処理部 22は、放送基地 局 11から受信した、コンテンツデータ付きのパケットを通信制御部 23に出力する。通 信制御部 23は、欠落等を含む不完全なコンテンツデータについては破棄し、完全な コンテンツデータのみをキャッシュ制御部 24に出力する。キャッシュ制御部 24は、受 け取ったコンテンツデータをキャッシュ 25に格納する(ステップ S131)。但し、キヤッ シュ制御部 24は格納する前にキャッシュ 25を検索して、保存すべきかを判断する。 例えば既に同じコンテンツデータを受信している場合や何らかの理由でバージョンの 古いデータを受信した場合等、保存しない場合もある。なお、放送基地局 11からの データの受信は、一定以上の通信品質が保たれる限り続けられる。
[0071] 以上のような処理を通信処理の終了(例えば電源断やその他の通信処理の開始) が通信制御部 23により命じられるまで行われる (ステップ S 133)。
[0072] このようにすれば、移動端末 100のキャッシュ 25は豊富化又は最新ィ匕されるため、 キャッシュ 25の利用効率が向上すると共に、ユーザに対するレスポンスが高速ィ匕され る。
[0073] なお、図 20や図 22のような処理は、ユーザからの指示なくして実施されるため、ュ 一ザ力 すれば処理の実行途中である力否かが分力もない場合がある。従って、処 理途中で電源断の指示がユーザインタフェース部 29を介して入力されても、直ぐに 移動端末 100全体の電源断を行うことは好ましくない。そこで、図 23に示すように、ュ 一ザ力もユーザインタフェース部 29を介して電源断の指示を受け付けると (ステップ S 141)、当該指示入力は制御部 27に送られる。この指示入力は電源制御部 28に伝 えられ、電源制御部 28は、制御部 27を介して通信制御部 23に対して通信等 (キヤッ シュ制御部 24によるキャッシュ 25へのデータ格納処理などを含む)を行って 、るか問 い合わせる。もし、通信制御部 23から通信等を行っていないという通知を制御部 27 を介して受け取った場合には (ステップ S143 :Noルート)、電源制御部 28は、移動 端末 100全体の電源をオフさせる (ステップ S 147)。一方、通信制御部 23から通信 等を行っているという通知を受け取った場合には (ステップ S 143: Yesルート)、通信 等の終了まで電源断を待つことになる (ステップ S145)。但し、通信制御部 23やキヤ ッシュ制御部 24、キャッシュ 25、近距離無線通信処理部 22、無線電話通信処理部 2 1などの必要な部分には電力供給を行い、不要な表示装置等の電力供給を停止す るようにしても良い。一方、ノ ッテリなどの問題から、表示装置にしばらくお待ちくださ V、と 、つたメッセージを表示させるようにしても良!、。そしてステップ S 143に戻る。
[0074] このようにすれば、必要な通信処理等が終了するまで処理を続けることができるた め、キャッシュ 25内のコンテンツデータの豊富化などに悪影響を及ぼさないようにす ることがでさる。
[0075] なお、移動端末は移動して 、るので通信状態が不安定になりやす 、。従って、他の 移動端末間の通信や無線 LAN基地局 13又は放送基地局 11を介したコンテンッサ ーバ 3等との通信においては、なるべく利用頻度の高いデータを優先的に送受信す ることが好ましい。例えば、コンテンツサーノ 3などにおいて要求頻度のデータを集計 したり、又は移動端末において利用頻度のデータを集計したりすることにより、複数の コンテンツデータ'セットを送信する場合には、当該集計結果に基づき要求頻度又は 利用頻度の高い順番に、送信を行うようにする。これにより途中で通信状況が悪化し た場合であつても、最初のうちに送信したコンテンッデータにつ ヽては送信先の移動 端末などで有効に利用される可能性が高まる。
[0076] さらに、本実施の形態では、コンテンツデータに対して電子署名を付加する場合と コンテンツデータを暗号ィ匕する場合とがある。上でも述べたように、コンテンツデータ は移動端末間を流通するため、途中で改変されたり虚偽のデータが流されたりという ことがあり得る。移動端末間を流通するコンテンツデータに対してある程度の信頼性 を確保するためには、コンテンツデータの作成者又は配布者力 流通させるコンテン ッデータに対して例えば公開鍵暗号方式における秘密鍵で電子署名を生成してお き、コンテンツサーバ 3又は放送コンテンツサーバ 5からコンテンツデータと当該電子 署名とをセットで送信するようにする。このようにすれば、偽造コンテンツデータや破 損コンテンツデータの流通(ユーザへの提示)を阻止することができるようになる。
[0077] また、有料のコンテンツデータを流通させる場合には、当該有料のコンテンツデー タの流通管理が必要となる力 平文のコンテンツデータが流通してしまうとビジネスと して成り立たなくなる。そこで、コンテンツデータを暗号化して、移動端末間を流通す る間は暗号ィ匕された状態にする。そして、復号により平文にしたコンテンツデータに ついては利用はできる力 キャッシュ 25には格納できないようにすれば、利用するま では移動端末 100のキャッシュ 25を用いて自由に流通させることができる。そして、 鍵を取得する際に料金を支払って利用するような方式を採用するものとする。なお、 暗号コンテンツサーバ 7は、要求があれば、暗号化されたコンテンツデータを喑号コ ンテンッ DB71から読み出し、要求元の移動端末 100に送信する。また、鍵送信時に 課金処理などを実施する。
[0078] このような場合には図 24に示すような処理を実施する必要がある。なお、図 24の処 理は、例えば図 3のステップ S7、ステップ S15、ステップ S25などにおいて実施される 処理である。まず、通信制御部 23は、ユーザにより出力を指示されたコンテンツデー タを取得すると、当該コンテンツデータのフォーマットなどを確認する(ステップ S151 ) oそして、当該コンテンツデータに電子署名が付されている力判断する (ステップ S1 53)。電子署名が添付されていないようであればステップ S163に移行する。一方、 電子署名が添付されて 、れば、当該コンテンツデータの配布者又は作成者の公開 鍵を取得する処理を行う(ステップ S155)。例えばキャッシュ 25にコンテンツデータと 共に格納している場合にはキャッシュ制御部 24を介してキャッシュ 25から公開鍵を 取得する。キャッシュ 25に公開鍵が存在しない場合には、無線電話通信処理部 21 に基地局 9と接続させ、コンテンツサーバ 3等力 公開鍵を取得する。
[0079] そして、通信制御部 23は、取得した公開鍵を用いて電子署名の検証処理を実施 する(ステップ S 157)。本処理については周知の技術である力もこれ以上述べない。 そして、コンテンツデータが正常である力判断する (ステップ S 159)。すなわち、偽造 されたり改変されていないか、データの破損を含まないか判断する。もし、コンテンツ データが正常ではないと判断された場合には、通信制御部 23は、当該コンテンツデ ータを破棄し (ステップ S161)、例えば図 3のステップ S13に移行する。
[0080] 一方、コンテンツデータが正常であれば、通信制御部 23は、暗号化されているか 確認する(ステップ S 163)。暗号ィ匕されていない場合には、平文のコンテンツデータ であるから、そのまま制御部 27に出力する。制御部 27は、受け取ったコンテンツデ ータをユーザインタフェース部 29の例えば表示装置に出力する (ステップ S173)。一 方、暗号ィ匕されている場合には、通信制御部 23は、制御部 27に「鍵を購入しますか ?」と 、つた確認メッセージを出力するように要求する (ステップ S 165)。制御部 27は 、当該要求に応じてユーザインタフェース部 29の例えば表示装置に確認メッセージ を出力する。これに対して、ユーザは鍵を購入する場合には購入ボタンを押し、そう でなければキャンセルボタンを押す。制御部 27は、購入指示がなされたカゝ判断し (ス テツプ S167)、購入指示がなされた力つた場合 (キャンセルボタンがクリックされた場 合)には処理を終了させる。すなわち、制御部 27は通信制御部 23に処理のキャンセ ルを通知する。一方、購入指示がなされた場合には、通信制御部 23に購入指示を 通知する。通信制御部 23は、無線電話通信処理部 21に例えば暗号コンテンツサー ノ 7へ基地局 9を介して接続させ、所定の購入処理を実施させる (ステップ S169)。 決済の方法は様々にあり、そのための処理も周知である力 ここでは説明を省略する 。そして、購入処理の結果、通信処理部 23は、鍵を取得する。当該鍵を用いて暗号 化されたコンテンツデータの復号処理を実施する (ステップ S 171)。復号化されたコ ンテンッデータは、ー且メインメモリ等の記憶装置に格納され、制御部 27に出力され る。制御部 27は、復号ィ匕され平文となったコンテンツデータをユーザインタフェース 部 29を介して出力する (ステップ S173)。
[0081] 以上のような処理を実施すれば、電子署名により真正なコンテンツデータであること を確認の上ユーザに提供することができ、さらに暗号ィ匕されたコンテンツデータであ れば、購入手続を経て平文のコンテンツデータをユーザに提供することができるよう になる。なお、コンテンツデータは、平文になれば例えばデータ格納部 30に格納す る場合ちある。
[0082] 以上本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれに限定されるもので はない。例えば、図 2に移動端末 100の機能ブロック図を示したが、機能分類はこれ に限定されるものではない。また、キャッシュ 25とデータ格納部 30は、 1つの記憶領 域を区分けすることにより実現するようにしても良い。また、近距離無線通信処理部 2 2を、例えば無線 LANと Bluetoothといったように複数種類保持し、状況によって切り 替えるようにしても良い。移動端末 100は、例えば PDA (Personal Digital Assistant) のような情報携帯端末であるが、携帯電話機の機能拡張を行ったものであっても良 い。また、カーナビゲーシヨンシステムの機能拡張を行ったものであっても良い。ネッ トワーク 1に接続されるサーバの種類は 3に限定されるものではなぐこれ以上の種類 に分ける場合もある。
[0083] また、電子署名の検証処理や暗号コンテンツデータの復号処理などを通信制御部 23で実施する例を示した力 制御部 27により実施数量にしても良い。
[0084] また、上で述べたコンテンツサーバ 3、放送コンテンツサーバ 5及び暗号コンテンツ サーバ 7は、コンピュータ装置であって、図 25に示すように、メモリ 2501と CPU2503 とハードディスク 'ドライブ (HDD) 2505と表示装置 2509に接続される表示制御部 2 507とリムーバブル ·ディスク 2511用のドライブ装置 2513と入力装置 2515とネットヮ ークに接続するための通信制御部 2517とがバス 2519で接続されて 、る。オペレー ティング 'システム(OS Operating System)及び本実施の形態における処理を実施 するためのアプリケーション ·プログラムは、 HDD2505に格納されており、 CPU250 3により実行される際には HDD2505からメモリ 2501に読み出される。必要に応じて CPU2503は、表示制御部 2507、通信制御部 2517、ドライブ装置 2513を制御して 、必要な動作を行わせる。また、処理途中のデータについては、メモリ 2501に格納さ れ、必要があれば HDD2505に格納される。本発明の実施の形態では、上で述べた 処理を実施するためのアプリケーション ·プログラムはリムーバブル ·ディスク 2511に 格納されて頒布され、ドライブ装置 2513から HDD2505にインストールされる。イン ターネットなどのネットワーク及び通信制御部 2517を経由して、 HDD2505にインス トールされる場合もある。このようなコンピュータ装置は、上で述べた CPU2503、メモ リ 2501などのハードウェアと OS及び必要なアプリケーション ·プログラムとが有機的 に協働することにより、上で述べたような各種機能を実現する。
[0085] また移動端末も、図 25において、 HDD2505の代わりに半導体メモリによるデータ 格納部を接続させ、ドライブ装置 2513の代わりに半導体メモリのメモリカードのリーダ ライタを接続させるような構成となる。

Claims

請求の範囲
[1] 移動無線通信端末であって、
特定の基地局との通信に用いる第 1の通信部と、
他の移動無線通信端末との通信に用いる第 2の通信部と、
前記移動無線通信端末において利用可能であり、前記他の移動無線通信端末に 送信可能なコンテンツデータを格納する記憶領域と、
特定のコンテンツデータの要求を前記移動無線通信端末のユーザ力 受け付けた 場合、前記記憶領域を探索し、前記記憶領域において有効な前記特定のコンテンツ データを検出できない場合には前記第 2の通信部を介して通信可能な他の移動無 線通信端末にリクエストを送信し、所定時間内に前記通信可能な他の移動無線通信 端末力 前記特定のコンテンツデータを受信できない場合には前記第 1の通信部を 介して前記特定の基地局にリクエストを送信することにより、前記特定のコンテンツデ ータを取得する通信制御部と、
を有する移動無線通信端末。
[2] 前記通信制御部が、
前記他の移動無線通信端末力 受信した前記特定のコンテンツデータに不完全な 部分が存在すると判断した場合には、前記第 1の通信部を介して前記特定の基地局 に対して少なくとも前記不完全な部分のデータに対するリクエストを送信する 請求項 1記載の移動無線通信端末。
[3] 前記通信制御部が、前記第 2の通信部を介して通信可能な他の移動無線通信端 末に対してパケットブロードキャストによりリクエストを送信する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[4] 前記通信制御部が、
前記パケットブロードキャストによる特定のコンテンツデータのリクエストを受信した 場合、前記記憶領域を探索し、
有効な前記特定のコンテンツデータが前記記憶領域において検出された場合には 、当該特定のコンテンツデータを返信し、
前記特定のコンテンツデータが前記記憶領域において検出されな力つた場合には 、所定の転送不要リクエストを除き、前記パケットブロードキャストによる特定のコンテ ンッデータのリクエストを他の移動無線通信端末に対して送信する
ことを特徴とする請求項 3記載の移動無線通信端末。
[5] 前記所定の転送不要リクエストが、
前記リクエストの中継回数と、中継済みパケット ·リストへの登録の有無とのうち少な くとも 、ずれかによつて決定される
ことを特徴とする請求項 4記載の移動無線通信端末。
[6] 前記コンテンツデータに有効期限データが付加されていることを特徴とする請求項
1記載の移動無線通信端末。
[7] 前記通信制御部が、
前記パケットブロードキャストによる特定のコンテンツのリクエストを受信した場合、 前記リクエストから抽出される当該リクエストの生成元移動無線通信端末のアドレス 及び当該リクエストの送信元移動無線通信端末のアドレスとを対応付けて中継テー ブルに登録し、
ブロードキャストパケット以外の中継パケットを受信した場合、前記中継テーブルを 参照して、前記中継パケットにおける本来の宛先アドレスが前記生成元移動無線通 信端末のアドレスとして登録されて ヽる場合には、前記中継テーブル中にぉ 、て対 応する送信元移動無線通信端末のアドレス宛に前記中継パケットを送信する ことを特徴とする請求項 4記載の移動無線通信端末。
[8] 前記通信制御部が、
他の移動無線通信端末力も受信した、コンテンツデータを含むパケットを自端末宛 か否かを問わず前記記憶領域に保存する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[9] 前記通信制御部が、
通信可能な他の移動無線通信端末に対して保持しているコンテンツデータのリスト のリクエストを送信し、
他の移動無線通信端末からコンテンツデータのリストを受信した場合には、当該他 の移動無線通信端末に対して要求すべきコンテンツデータを特定し、 特定された前記コンテンツデータのリクエストを前記他の移動無線通信端末に送信 する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[10] 前記通信制御部が、
前記移動無線通信端末のユーザから電源断を指示された場合、前記第 1及び第 2 の通信部における通信処理状態並びに前記記憶装置への格納処理状態を確認し、 通信処理及び格納処理が完了した後に、前記移動無線通信端末の電源をオフにす るための処理を実施する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[11] 前記記憶領域に格納されたコンテンツデータには、当該コンテンツデータの所有者 又は配布者による電子署名が付加されており、
前記移動無線通信端末のユーザによるコンテンツデータの利用要求を受け付けた 場合、前記電子署名を用いて前記コンテンツデータの検証処理を実施する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[12] 前記コンテンツデータが暗号化されており、
暗号ィ匕されている前記コンテンツデータが前記記憶領域に格納されており且つ前 記移動無線通信端末のユーザによるコンテンツデータの利用要求を受け付けた場 合、前記ユーザの指示に応じて復号鍵の取得処理を実施し、復号鍵を取得した場合 には復号化処理を実施して前記コンテンッデータの出力処理を実施する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[13] 前記通信制御部が、
前記コンテンツデータの複数のセットを前記第 2の通信部を介して送信する場合、 コンテンツデータの利用頻度に関するデータを参照して、前記コンテンツデータの送 信順序を決定する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[14] 前記通信制御部が、
前記第 2の通信部を介して接続可能な無線通信基地局を検出した場合、所定の基 準にて特定されたコンテンツデータの要求を前記無線通信基地局に前記第 2の通信 部を介して送信する
ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[15] 前記通信制御部が、
前記第 2の通信部を介して通信可能であり且つ予め定められたコンテンツデータを 放送している無線通信基地局を検出した場合、当該無線通信基地局から前記第 2の 通信部を介して受信した完全な状態のコンテンツデータを前記記憶領域に格納する ことを特徴とする請求項 1記載の移動無線通信端末。
[16] 特定の基地局との通信に用いる第 1の通信部と他の移動無線通信端末との通信に 用いる第 2の通信部とを有する移動無線通信端末において実行される通信制御方 法であって、
特定のコンテンツデータの要求を前記移動無線通信端末のユーザ力 受け付けた 場合、前記移動無線通信端末において利用可能であり且つ前記他の移動無線通信 端末に送信可能なコンテンツデータを格納する記憶領域を探索するステップと、 前記記憶領域にぉ 、て有効な前記特定のコンテンツデータを検出できな 、場合に は前記第 2の通信部を介して通信可能な他の移動無線通信端末にリクエストを送信 するステップと、
所定時間内に前記通信可能な他の移動無線通信端末から前記特定のコンテンツ データを受信できない場合には前記第 1の通信部を介して前記特定の基地局にリク エストを送信するステップと、
を含む通信制御方法。
[17] 請求項 16記載の通信制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
PCT/JP2004/016048 2004-10-28 2004-10-28 移動無線通信端末及び通信制御方法 WO2006046296A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006542173A JP4357534B2 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 移動無線通信端末及び通信制御方法
PCT/JP2004/016048 WO2006046296A1 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 移動無線通信端末及び通信制御方法
US11/796,400 US8224302B2 (en) 2004-10-28 2007-04-27 Mobile wireless communication terminal and communication control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/016048 WO2006046296A1 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 移動無線通信端末及び通信制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/796,400 Continuation US8224302B2 (en) 2004-10-28 2007-04-27 Mobile wireless communication terminal and communication control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006046296A1 true WO2006046296A1 (ja) 2006-05-04

Family

ID=36227548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016048 WO2006046296A1 (ja) 2004-10-28 2004-10-28 移動無線通信端末及び通信制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8224302B2 (ja)
JP (1) JP4357534B2 (ja)
WO (1) WO2006046296A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005407A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本電気通信システム株式会社 通信端末、通信方法及びプログラム
JP2017191968A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 車載装置
JP2018537926A (ja) * 2015-09-22 2018-12-20 北京佰才邦技術有限公司Baicells Technologies Co. Ltd. データ記憶方法、不揮発性コンピュータ記憶媒体、電子機器、能力開放エンティティ及び基地局

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4498898B2 (ja) * 2004-11-29 2010-07-07 富士通株式会社 無線通信システムに使用されるデータキャッシュ装置及び方法
JP4840158B2 (ja) * 2007-01-25 2011-12-21 ブラザー工業株式会社 情報処理装置とコンピュータプログラムとメモリシステム
KR101469856B1 (ko) * 2008-07-10 2014-12-05 삼성전자주식회사 계층 변조 기법 또는 네트워크 코딩 기법을 이용하는 통신시스템
US8537793B2 (en) 2008-12-03 2013-09-17 Broadcom Corporation Providing user-spot (U-Spot) services in a communication system
CN103069855A (zh) * 2010-12-28 2013-04-24 三洋电机株式会社 终端装置
US9185652B2 (en) * 2011-12-22 2015-11-10 Broadcom Corporation Bluetooth low energy module systems and methods
KR101924845B1 (ko) * 2012-05-03 2019-02-28 삼성전자주식회사 콘텐츠 캐스트 서비스를 제공하기 위한 방법 및 장치
KR20130134193A (ko) * 2012-05-30 2013-12-10 삼성전자주식회사 컨커런트 서비스를 제공하기 위한 전자 장치 및 방법
CN103974225B (zh) * 2013-02-01 2018-03-13 财团法人工业技术研究院 通讯装置、装置对装置通讯系统及其无线通信方法
US9866641B2 (en) * 2013-06-19 2018-01-09 Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd. Information query method and device
US9915545B2 (en) * 2014-01-14 2018-03-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10360907B2 (en) 2014-01-14 2019-07-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10248856B2 (en) 2014-01-14 2019-04-02 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US10024679B2 (en) 2014-01-14 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Smart necklace with stereo vision and onboard processing
US9922236B2 (en) 2014-09-17 2018-03-20 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable eyeglasses for providing social and environmental awareness
US10024678B2 (en) 2014-09-17 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable clip for providing social and environmental awareness
US10490102B2 (en) 2015-02-10 2019-11-26 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for braille assistance
US9811752B2 (en) * 2015-03-10 2017-11-07 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable smart device and method for redundant object identification
US9972216B2 (en) 2015-03-20 2018-05-15 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for storing and playback of information for blind users
US10024680B2 (en) 2016-03-11 2018-07-17 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Step based guidance system
US9958275B2 (en) 2016-05-31 2018-05-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for wearable smart device communications
US10561519B2 (en) 2016-07-20 2020-02-18 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable computing device having a curved back to reduce pressure on vertebrae
US10432851B2 (en) 2016-10-28 2019-10-01 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable computing device for detecting photography
USD827143S1 (en) 2016-11-07 2018-08-28 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Blind aid device
US10012505B2 (en) 2016-11-11 2018-07-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Wearable system for providing walking directions
US10521669B2 (en) 2016-11-14 2019-12-31 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. System and method for providing guidance or feedback to a user

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352288A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、無線端末、およびデータ通信方法
JP2002164840A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 情報提供システムおよび通信端末ならびに情報提供方法
JP2002176676A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 情報端末、情報取得プログラムが記録された記録媒体、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2003319462A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toshiba Corp 無線通信装置および方法
JP2004523970A (ja) * 2001-03-19 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報サービスを提供するためのビーコン

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09252277A (ja) 1996-03-15 1997-09-22 Meidensha Corp 移動体通信における中継方式
JPH1032538A (ja) 1996-07-17 1998-02-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 移動体通信方法および装置
US7145898B1 (en) * 1996-11-18 2006-12-05 Mci Communications Corporation System, method and article of manufacture for selecting a gateway of a hybrid communication system architecture
JP3037927B2 (ja) 1998-03-30 2000-05-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 転送方法及び移動無線送受信機
JP3444475B2 (ja) 1998-10-22 2003-09-08 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 応答決定方法、通信方法、及び無線送受信機
EP1033896A3 (en) * 1999-03-04 2000-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for communicating a message on a network and systems using them.
US6785704B1 (en) * 1999-12-20 2004-08-31 Fastforward Networks Content distribution system for operation over an internetwork including content peering arrangements
US6785510B2 (en) * 2000-03-09 2004-08-31 Salbu Resarch & Development (Proprietary) Limited Routing in a multi-station network
JP2001292165A (ja) * 2000-04-06 2001-10-19 Fujitsu Ltd サービス設定システム、サービス設定方法及び中継装置
US6741856B2 (en) * 2000-08-14 2004-05-25 Vesuvius Inc. Communique system for virtual private narrowcasts in cellular communication networks
DE60108609T2 (de) * 2000-11-16 2005-12-22 Ntt Docomo Inc. Verfahren zur registrierung der position eines mobilen kommunikationsendgerätes, allgemeines rufverfahren für ein mobiles kommunikationsendgerät und mobiles kommunikationssystem
JP3954328B2 (ja) 2001-06-07 2007-08-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ マルチキャスト配信サービスにおける配信制御方法及びシステム並びに配信制御装置及び無線端末
JP2003110751A (ja) 2001-10-01 2003-04-11 Toshiba Corp 携帯型情報機器及び回線切替え方法
GB2418809A (en) * 2001-12-20 2006-04-05 Hewlett Packard Co A device for inter-network transfer
JP4080823B2 (ja) 2002-08-28 2008-04-23 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP2004106801A (ja) 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 車両における情報通信システム
JP2004140539A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Hitachi Ltd 情報ルーティング方式および情報中継装置
US7174451B2 (en) * 2003-03-31 2007-02-06 Intel Corporation System and method for saving and/or restoring system state information over a network
BRPI0410999A (pt) * 2003-06-05 2006-07-04 Intertrust Tech Corp sistemas e métodos interoperáveis para orquestração de serviço peer-to-peer
WO2005112314A2 (en) * 2004-05-17 2005-11-24 Spatial Data Analytics Corporation Communication system and method for comprehensive collection, aggregation and dissemination of geospatial information
CA2601168C (en) * 2005-03-29 2013-01-22 Research In Motion Limited System and method for personal identification number messaging
KR101197365B1 (ko) * 2005-04-06 2012-11-05 삼성전자주식회사 멀티미디어 메시지 서비스 방법 및 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001352288A (ja) * 2000-06-08 2001-12-21 Mitsubishi Electric Corp 無線通信システム、無線端末、およびデータ通信方法
JP2002164840A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Ntt Docomo Inc 情報提供システムおよび通信端末ならびに情報提供方法
JP2002176676A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Toshiba Corp 情報端末、情報取得プログラムが記録された記録媒体、情報取得システム、及び情報取得方法
JP2004523970A (ja) * 2001-03-19 2004-08-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報サービスを提供するためのビーコン
JP2003319462A (ja) * 2002-04-26 2003-11-07 Toshiba Corp 無線通信装置および方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017005407A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 日本電気通信システム株式会社 通信端末、通信方法及びプログラム
JP2018537926A (ja) * 2015-09-22 2018-12-20 北京佰才邦技術有限公司Baicells Technologies Co. Ltd. データ記憶方法、不揮発性コンピュータ記憶媒体、電子機器、能力開放エンティティ及び基地局
US11233690B2 (en) 2015-09-22 2022-01-25 Baicells Technologies Co. Ltd. Data storage method, non-volatile computer storage medium, electronic equipment, service capability exposure function, and base station
JP2017191968A (ja) * 2016-04-11 2017-10-19 株式会社デンソー 車載装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006046296A1 (ja) 2008-05-22
US8224302B2 (en) 2012-07-17
JP4357534B2 (ja) 2009-11-04
US20070202865A1 (en) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006046296A1 (ja) 移動無線通信端末及び通信制御方法
KR101256687B1 (ko) 다중 경로 설정 장치 및 방법
CN103339901B (zh) 内容导向网络环境中的终端和中间节点以及终端和中间节点的通信方法
KR100866197B1 (ko) 통신 시스템에서 개인 방송 서비스 제공 방법
US9654970B2 (en) Method and device for web redirect authentication in WiFi roaming based on AC and AP interworking
JP5364671B2 (ja) ネットワーク認証における端末接続状態管理
UA95948C2 (ru) Способ определения aodv-маршрута, который бы имел как минимум минимальный набор свободных ресурсов в распределенной сети беспроводной связи
US20050282497A1 (en) Radio terminal, communication control method and computer program
CN101083597A (zh) 移动自组织网络中基于sip的即时消息
US20150215976A1 (en) Wireless network setup and configuration distribution system
KR20140144579A (ko) 컨텐츠 중심 네트워크에서 컨텐츠를 엿듣는 노드의 통신 방법 및 그 노드
KR20120038187A (ko) 컨텐츠 중심 네트워킹 환경에서 그룹 변경에 관한 정보를 이용한 컨텐츠 공유 방법 및 장치
KR101210337B1 (ko) 이종 인터페이스 환경에서의 다중 경로 설정 장치 및 방법
JP3648470B2 (ja) 移動端末、ルータ装置、ノード装置、移動エージェント、パケット転送方法及び移動エージェント処理方法
JPWO2007052527A1 (ja) 無線通信システム、通信装置、及び中継装置
JP2007524258A (ja) モバイルピアツーピアネットワーク構築
EP1699169A1 (en) Wireless base station, wireless mobile device, and wireless access network for reducing signalling traffic
TWI549553B (zh) Communication methods and communication systems
US20140112307A1 (en) User terminal and communication apparatus for preventing interuption of communication in information centric network and method thereof
JP2008258755A (ja) ファイルの送受信方法及びシステム
JP4554420B2 (ja) ゲートウェイ装置及びそのプログラム
JP4702002B2 (ja) アドホックネットワークにおけるパケット転送方法、携帯端末及びプログラム
JP3946149B2 (ja) 通信システム、中継転送サーバ及び通信方法
JP2011135305A (ja) データ修復方法、データ修復システム、マッチングサーバ及び装置グループ化プログラム
EP3850891B1 (en) Detecting critical links in bluetooth mesh networks

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VN YU ZA ZM

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG MD RU TJ TM AT BE BG CH CY DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006542173

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11796400

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 11796400

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 04793156

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1