WO2005083006A1 - ケイ素含有液状組成物 - Google Patents

ケイ素含有液状組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2005083006A1
WO2005083006A1 PCT/JP2005/003170 JP2005003170W WO2005083006A1 WO 2005083006 A1 WO2005083006 A1 WO 2005083006A1 JP 2005003170 W JP2005003170 W JP 2005003170W WO 2005083006 A1 WO2005083006 A1 WO 2005083006A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
weight
component
silicon
liquid composition
parts
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/003170
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Seiichiro Tanaka
Tomokazu Umemoto
Hiroshi Kobayashi
Takeshi Sawai
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corporation filed Critical Mitsubishi Chemical Corporation
Priority to US10/590,693 priority Critical patent/US20070178318A1/en
Priority to EP05710720A priority patent/EP1719805A4/en
Publication of WO2005083006A1 publication Critical patent/WO2005083006A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/54Silicon-containing compounds
    • C08K5/541Silicon-containing compounds containing oxygen
    • C08K5/5415Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/02Polysilicates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/02Emulsion paints including aerosols
    • C09D5/024Emulsion paints including aerosols characterised by the additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/06Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain multicolour or other optical effects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • B05D5/08Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures to obtain an anti-friction or anti-adhesive surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Definitions

  • the present invention is intended to prevent dust and oily components from adhering to the surface of building structures, civil engineering structures, industrial equipment, traffic signs, and the like, and to prevent the attached dirt from raining and wiping.
  • the present invention relates to a liquid composition suitably used for forming a coating film which can be easily removed by using a liquid composition.
  • a top coating obtained by adding a small amount of an alkyl silicate to an organic coating tends to cause an increase in viscosity during storage, and furthermore, the coating tends to have a problem in physical properties such as cracking of the coating. Care must be taken when painting.
  • inorganic paints similar to organic paints with a small amount of alkyl silicate, there is a problem with the storage stability of the paints. Easy to do Currently, there are various problems in handling and painting.
  • Patent Document 1 JP-A-2000-327996
  • An object of the present invention is to provide a coating composition capable of forming a hydrophilic coating film without repelling regardless of the presence or absence of an existing coating film.
  • the inventors of the present invention have conducted intensive studies in view of the above problems, and as a result, the silicon-containing liquid composition having the composition shown below has excellent stain resistance and is easy to remove even if contaminants adhere.
  • the inventors have found that a certain coating film is provided, and have completed the present invention.
  • the present invention relates to a silicon-containing liquid composition having a water concentration of 50% by weight or more and a light transmittance of 70% or more, wherein the silicon-containing liquid composition has a water contact angle of 6%.
  • a liquid composition containing silicon which is a composition capable of forming a film on a substrate having a temperature of 0 ° or more.
  • the following components (A)-(E) are blended, and the concentration of component (A) is 6% by weight or less in terms of SiO 2 and the concentration of component (C) is 50% by weight or more.
  • Ingredient (C) Water 100—50,000 parts by weight
  • Component (D) Organic solvent 100-50,000 parts by weight
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention has a water concentration of 50% by weight or more and a light transmittance of 70% or more. Further, this silicon-containing liquid composition is a composition capable of forming a film on a substrate having a contact angle of water of 60 ° or more.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention is not particularly limited as long as it satisfies the above-mentioned performance, and includes, for example, components (A) to (E) described below as essential components. .
  • the composition may further contain component (F) and the like, if necessary.
  • the component (A) is an organosilicate or an oligomer thereof (hereinafter sometimes collectively referred to as an organosilicate), that is, a conjugate having an organic group bonded to a silicon atom via an oxygen atom.
  • organosilicate examples include an organooxysilane in which four organic groups are bonded to one silicon atom via an oxygen atom, and organosiloxanes in which the silicon forms a siloxane main chain (Si-0) n). Is mentioned.
  • the organic group bonded to the silicon via the oxygen atom is not particularly limited.
  • a linear, branched or cyclic alkyl group specifically, methyl, ethyl, n-propyl, i-propyl
  • examples thereof include lopinole, n-butyl, i-butyl, t-butyl, n-pentyl, i-pentyl, neopentyl, hexyl, and octyl groups
  • an alkyl group having 14 to 14 carbon atoms is particularly preferable.
  • Other organic groups include aryl groups such as a phenyl group, a xylyl group and a naphthyl group.
  • Component (A) may have two or more different organic groups. [0013] In view of the solubility in the case of the silicon-containing liquid composition according to the present invention and the ability of the resulting coating film to exhibit a low-contamination function, the component (A) is converted to silicon via an oxygen atom.
  • the most preferred organic group to be bonded is a methyl group, preferably a methyl group or a Z or ethyl group.
  • the organic group is an alkyl group having a carbon number greater than 1, the solubility is low. Therefore, a large amount of an organic solvent is required to obtain the liquid composition according to the present invention. Handling problems such as dangerous goods often occur. Alkyl groups having more than carbon atoms are poor in hydrolyzability. Even when the resulting coating film is exposed to the outdoors, the formation of SiOH groups becomes extremely slow, and there is a tendency that the low pollution function is poorly expressed.
  • non-reganoxysilane examples include tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetrapropoxysilane, tetrabutoxysilane, tetraphenoxysilane, dimethoxydiethoxysilane and the like.
  • organoxysiloxane examples include hydrolyzed condensates of these organoxysilanes.
  • degree of condensation is not particularly limited, preferred ranges include those having the following descriptive formulas representing the degree of condensation.
  • Ri is an organic group, preferably an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • the coefficient X indicates the degree of condensation of the siloxane, and means the average degree of condensation when the siloxane has a molecular weight distribution.
  • the siloxane main chain may be linear, branched, or cyclic, or may be a mixture thereof.
  • the organosilicate of ⁇ > 1.2 has a high degree of condensation and a high molecular weight, has a high viscosity, is easily gelled during storage, and has poor stability, so that it is difficult to use.
  • solubility in organic solvents is low, a large amount of organic solvents is required when preparing the liquid composition containing silicon according to the present invention, and the resulting composition is a dangerous substance under the Fire Service Law of Japan. Handling, such as applicable The above problems are likely to occur.
  • the characteristic formula SiOx (OR) can be obtained by the following method.
  • organosilicate used in the present invention include, for example, tetramethoxysilane, tetraethoxysilane, tetra-n-propoxysilane, tetraisopropoxysilane, tetra-n-butoxysilane, tetraisobutoxysilane, tetrasec -Butoxysilane, tetra-t-butoxysilane and partially hydrolyzed condensates thereof. A combination of two or more of these can also be used.
  • organosilicates tetramethoxysilane and its partially hydrolyzed condensate have high hydrolysis reactivity and easily generate silanol groups. Therefore, the amount of organic solvent used to prepare a uniform liquid composition is reduced. This is suitable because a liquid composition that does not correspond to a dangerous substance and has a high contamination prevention effect can be easily obtained.
  • an organic group is bonded to silicon via oxygen.
  • an organic silicon compound other than the organosilicate for example, silicon Including silicon compounds having organic groups directly attached to silicon Is also good.
  • examples of such a compound include various silane coupling agents. Specific examples include methyltrimethoxysilane, methyltriethoxysilane, methyltripropoxysilane, methyltriisopropoxysilane, ethyltrimethoxysilane, ethyltriethoxysilane, ethyltripropoxysilane, ethyltriisopropoxysilane, and propyltrisilane.
  • methyltrichlorosilane butyltrichlorosilane, phenoltrichlorosilane, methyldichlorosilane, dimethyldichlorosilane, dimethylchlorosilane, methylvinyldichlorosilane, 3-chloropropylpropylmethyldichlorosilane, diphenyldichlorosilane, methylphenyl Chlorosilane conjugates such as rudichlorosilane, and partially hydrolyzed condensates thereof.
  • the amount thereof is based on 100 parts by weight (in terms of SiO) of the organosilicate (component (A)).
  • Si silicon compound containing a halogen element
  • a silicon compound containing a halogen element may produce a difficult-to-handle substance such as hydrochloric acid by hydrolysis, and is not environmentally desirable.
  • 100 parts by weight of an organosilicate is Si. 20 parts by weight or less
  • Component (B) is a hydrolysis-condensation catalyst, and may be any as long as it has a hydrolysis-condensation action of an organosilicate. More specifically, for example, inorganic acids such as hydrochloric acid, sulfuric acid, nitric acid, and phosphoric acid. Organic acids such as acetic acid, benzenesulfonic acid, toluenesulfonic acid, xylenesulfonic acid, ethylbenzensulfonic acid, benzoic acid, phthalic acid, maleic acid, formic acid, and oxalic acid. Basic compounds such as sodium hydroxide, potassium hydroxide, calcium hydroxide, ammonia, and organic amine compounds.
  • Organic tin conjugates such as dibutyltin dilaurate, dibutyltin dioctate, dibutyltin diacetate, aluminum tris (acetyl acetate), aluminum monoacetylacetonate bis (ethyl acetate), aluminum tris (Ethyl ether acetate), organic aluminum compounds such as ethyl ethyl acetate aluminum diisoprovide, titanium tetrakis (acetyl acetonate), titanium Organic titanium compounds such as dimethyl bis (butoxy) bis (acetyl acetate), titanium tetra n -butoxide, zirconium tetrakis (acetyl acetate), zirconium bis (butoxy) bis (acetyl acetate) and Organometallic compounds or metal alkoxide compounds other than organosilicates, such as organic zirconium compounds such as zirconium (isopropoxy) bis (acetyl aceton
  • These catalysts can be used in combination of two or more kinds.
  • the catalyst was added in an amount of 0.1 parts by weight based on 100 parts by weight of organosilicate (SiO conversion).
  • the addition amount of the catalyst is sufficient to be 0.1 to 10 parts by weight, and an excessive amount of added sulfuric acid exceeding 10 parts by weight is necessary. Absent.
  • the method of adding the catalyst is arbitrary, and may be used by dissolving it in an organosilicate in advance or by dissolving it in water or a solvent. The catalyst is usually easily dissolved at room temperature simply by mixing it with an organosilicate, water or a solvent.
  • the amount of water as component (C) is based on 100 parts by weight of organosilicate (SiO equivalent).
  • the silanol groups generated by the hydrolysis of the organosilicate coexist with a large amount of water, the condensation reaction of the silanol groups is suppressed, and it is considered that the storage stability of the hydrolyzed solution has been improved.
  • the proportion of the organic solvent such as alcohol can be reduced.
  • the flash point can be raised by making water 50% by weight or more of the whole, and it should be a non-dangerous substance. Can do.
  • the amount of water added is less than 100 parts by weight based on 100 parts by weight of organosilicate (SiO conversion).
  • the Si content in the obtained liquid composition containing silicon becomes too high, which tends to cause gelling during storage, which causes a problem in storage stability, and also has a low effect of preventing contamination of the coating film.
  • the amount exceeds 500000 parts by weight the resulting silicon-containing liquid composition will have an excessively low Si content, and will have poor film-forming properties and will be susceptible to repelling, and will have excellent low-contamination properties. Is difficult to form.
  • the water used in the present invention is not particularly limited, and may be tap water, but it may be desirable to use deionized water or ultrapure water depending on the use of the silicon-containing liquid composition.
  • the target of coating is mild steel, copper, aluminum, etc., which are particularly susceptible to corrosion by acids, the formation of heat-resistant coatings, moisture-resistant coatings, chemical-resistant coatings, barrier-resistant coatings, electrical insulating coatings, etc.
  • desalinated water is preferably used.
  • it is desirable to mix impurities such as a semiconductor it is preferable to use ultrapure water.
  • any solvent can be used as the solvent of component (D) as long as it gives a uniform liquid composition!
  • water-soluble organic solvents such as alcohols and glycol derivatives are used, but esters, ketones, ethers and the like can also be used. If the amount is small, hydrocarbons can be used in combination with other organic solvents.
  • alcohols include lower alkyl alcohols such as methanol, ethanol, n -propanol, isopropanol, n-butanol and isobutanol, ethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3 propylene glycol, 1,4 And lower alkylene glycols such as butanediol.
  • glycol derivative examples include ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monomethyl ether enoate, propylene glycol monomethyl enoate enoate, propylene glycol monomethyl enoate enoate, and diethylene glycol monomethyl enoate.
  • hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene, kerosene, n-hexane and the like can be used.
  • esters for example, methyl acetate, ethyl acetate, propyl acetate, butyl acetate, acetomethyl acetate, acetate Ethyl acetate, butyl acetate acetate and the like can be used.
  • ketones include acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and acetyl acetone.
  • ethers examples include ethyl ether, butyl ether, methoxyethanol, ethoxyethanol, dioxane, furan, and tetrahydrofuran. Runs can be used.
  • alcohols especially monohydric alcohols having 13 to 13 carbon atoms such as methanol, ethanol and isopropanol, and propylene glycol monomethyl ether and diethylene glycol monoethyl ether of glycol derivatives are easy to handle.
  • the storage stability of the silicon-containing liquid composition according to the present invention is good, and the resulting coating film is preferable in terms of exhibiting a low stain function.
  • the amount of the solvent is 100 to 500 parts by weight per 100 parts by weight of the organosilicate (in terms of SiO).
  • the solvent of the component (D) includes an alcohol formed by hydrolysis of an organosilicate.
  • Component is an aqueous resin component.
  • aqueous resin component examples include water-dispersible resins, that is, aqueous emulsions and water-soluble resins.
  • aqueous emulsion examples include (meth) acrylic-based emulsion, styrene-acrylic-based emulsion, acrylic silicone-based emulsion, fluorine-based emulsion, urethane-based emulsion, and urethane-based acrylic emulsion.
  • Water-soluble resins include polyvinyl alcohol (PVA) and ethylene vinyl alcohol. And ethylene oxide, polyvinyl acetal, water-soluble acrylic resin, and the like.
  • Examples of the (meth) acrylic resin-based emulsion include homopolymer emulsions and copolymer emulsions of (meth) acrylic monomers, (meth) acrylic monomers, and copolymerizable copolymers thereof. And a copolymer with the above-mentioned monomer.
  • (Meth) acrylic monomers include acrylic acid, methacrylic acid and their esterified conjugates, V, alkyl (meth) acrylates, (meth) acrylic esters having cycloalkyl groups, and (meth) acrylic esters. ) Acrylic acid alkoxyalkyl esters, crosslinkable (meth) acrylic esters, and the like may be used in combination of two or more.
  • alkyl (meth) acrylate examples include methyl (meth) acrylate, ethyl (meth) acrylate, butyl (meth) acrylate, 2-ethylhexyl (meth) acrylate, and (meth) ataryl.
  • Examples of the (meth) acrylic acid ester having a cycloalkyl group include (meth) acrylic cyclohexyl and isovol (meth) acrylate.
  • Examples of the (meth) acrylic acid-based alkoxyalkyl ester include 2-methoxyethyl (meth) acrylate, 2-ethoxyxyl (meth) acrylate, and 2-butoxyethyl (meth) acrylate.
  • crosslinkable alkyl (meth) acrylate examples include (aryl) (meth) acrylate, ethylene glycol di (meth) acrylate, propylene glycol di (meth) acrylate, and trimethylolpropane tri (meth) acrylate. No.
  • (meth) acryl means "acryl or methacryl”.
  • monomers that can be copolymerized with (meth) acrylic monomers include aromatic hydrocarbon-based monomers such as styrene, methylstyrene, chlorostyrene, and toluene, maleic acid, itaconic acid, and croton. Acid, fumaric acid, citraconic acid, etc.
  • Acrylic silicone resin-based emulsions include homo- or copolymer emulsions of silicon-containing acrylic monomers, silicone-containing acrylic monomers, and other monomers copolymerizable therewith. And copolymer emulsions obtained by radical polymerization with a monomer.
  • Silicon-containing acrylic monomers include ⁇ — (meth) ataryloxypropyltrimethoxysilane , ⁇ — (meth) ataryloxypropyltriethoxysilane , ⁇ — (meth) ataryloxypropylmethyldimethoxysilane , ⁇ -Hydrolysable silyl group-containing vinyl monomers such as (meth) ataryloxypropylmethyl ethoxysilane.
  • the above-mentioned monomers which can be used in the acrylic resin emulsion can be used.
  • fluorinated resin emulsion examples include a homopolymer emulsion or a copolymer emulsion of a fluorine-containing monomer, a copolymer obtained by radical copolymerization of a fluorine-containing monomer and another monomer copolymerizable therewith. Polymer emulsions and the like can be used.
  • fluorine-containing monomer examples include fluorene such as bi-lidene fluoride, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, pentafluoroethylene, and hexafluoropropylene, and trifluoroethyl (metafluorene).
  • fluorene such as bi-lidene fluoride, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, pentafluoroethylene, and hexafluoropropylene, and trifluoroethyl (metafluorene).
  • fluorene such as bi-lidene fluoride, trifluoroethylene, tetrafluoroethylene, pentafluoroethylene, and hexafluoropropylene, and trifluoroethyl (metafluorene).
  • Acrylate pentafluoropropyl (meth) atalylate
  • fluorine-containing (meth) acrylate such as perflu
  • the urethane resin-based emulsion is a generic name for an emulsion that gives a urethane bond in a coating film formed by the silicon-containing liquid composition according to the present invention, and that already has a urethane bond in the liquid composition. But also those that form urethane crosslinks by reaction after coating film formation May be.
  • a method of copolymerizing a polymerizable monomer having a urethane bond with another copolymerizable monomer and a method of polymerizing a polymerizable unsaturated monomer in the presence of an aqueous resin having a urethane bond.
  • Water-dispersible resins that can be obtained on site include acrylic resin-based emulsions such as Aquabrid 903, Aquabrid TT-103, Aquabrid CS-175, and Aquabrid 4790 from Daiceli Gakugaku Kogyo KK, Aquabrid 950 and the like. Urethane acrylic resin-based emulsion. Of these, acrylic resin is preferred over urethane resin, especially Aquabrid CS-175 and 4790.
  • a precipitate may be generated when alcohol is present in a certain amount or more in the system.
  • the water-dispersible resin available on the market usually contains a film-forming aid, but the component) may or may not contain a film-forming aid.
  • the film-forming aid has the following functions.
  • the water-dispersible resin forms a continuous film in the drying process, but if the minimum film forming temperature (MFT) of the water-dispersible resin is higher than the coating temperature, the water-dispersible resin has poor film formation. Cannot form a continuous film.
  • MFT minimum film forming temperature
  • the water-dispersed resin composition is an aqueous medium, it freezes in a low temperature (0 ° C. or lower) region.
  • a method of intentionally adding an organic compound is used.
  • the film-forming auxiliary used for such a purpose those having a high boiling point and a low volatility are preferred.
  • examples include ethyl carbitol, butyl carbitol, butyl carbitol acetate, ethyl cellosolve, butynolecello sonolev, Butyl acetate mouth solvent, benzinoleate acetate, 2 And 2,4 trimethyl-1,3 pentanediol monoisobutyrate (trade name Texanol CS-12 manufactured by Chisso Corporation), glycols such as ethylene glycol, diethylene glycol, propylene glycol, and hexylene glycol, and benzyl alcohol.
  • water-soluble resin of the component (II) examples include polybutyl alcohol, polyethylene oxide, ethylene butyl alcohol, and polybutyl acetal. Specific examples thereof include Soanol D2908 and Nippon Gosei Pharma Co., Ltd. Z, Gohsenol N, Gohsenolha, Gohsenol G, Eslek KX-5 and Seslek KW-10 manufactured by Sekisui Chemical Co., Ltd.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention is a homogeneous solution and usually does not gel.
  • the light transmittance is more than 70%.
  • the light transmittance refers to a value measured as follows. The sample is filled in a lcm quartz cell at a wavelength of 550 nm using a Hitachi U-1000 Hitachi Ratio Beam Spectrophotometer, and the transmittance is measured. At this time, the transmission rate in distilled water is corrected as 100%.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention is characterized in that a coating film obtained by applying the liquid composition has low contamination, and an exposure test was performed for 3 months in accordance with JIS Z2381 direct exposure test method.
  • a low-contamination transparent coating film having a change in whiteness (AL) of 5 or less, or even 4 or less, can be formed.
  • the exposure angle in the exposure test in the present invention is 60 degrees from the horizontal plane.
  • the method for measuring the change in whiteness (AL) is as follows. As a measuring device, Nippon Denshoku Co., Ltd. power checker NR-1 is used. Standard white plate (Calibration Board manufactured by Nippon Denshoku)
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention forms a hydrophilic coating film.
  • the hydrophilicity of the coating film can be displayed using the contact angle of water as an index.
  • the water contact angle is the contact angle between a water droplet and the coating when the water droplet is placed on the surface of the coating.
  • Coatings of 60 ° or less can be easily formed, and it is easy to form coatings of 50 ° or less by adjusting the composition.
  • the coating film obtained from the silicon-containing liquid composition according to the present invention is usually colorless and transparent.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention comprises the components (A), (B), (C), (D) and
  • components (A)-(E) are sequentially charged at room temperature using a suitable mixing vessel such as a mixing tank and a mixer, and mixing operations such as stirring, rotation, and vibration are performed to obtain a uniform silicon-containing liquid composition. It should just be a thing.
  • the hydrophilicity of the coating film formed by the liquid composition according to the present invention is due to the silanol group, and the coating film exhibits stain resistance due to its hydrophilicity. Since it is preferably in a form having many silanol groups. For that purpose, it is preferable that the component (A) itself of the liquid composition has a large amount of silanol groups.
  • Such a liquid composition is prepared, for example, by preliminarily mixing the components (A), (B), (C) and, in some cases, the component (D), followed by heating to carry out hydrolysis and condensation of the component (A). After accelerating, it can be obtained by adding component (E) to make a final composition. In this case, only a part of the components (C) and (D) is mixed with the components (A) and (B) to hydrolyze and condense the component (A), and then the components (C) and You may add the rest of (D)!
  • the component (A) —the component (D) is added so that the concentration of the component (A) is 2 to 6% by weight in terms of SiO. (C) and component (D
  • component (A) is hydrolyzed and condensed while leaving a part of).
  • component (C) or component (D) is added thereto, and the mixture is diluted to at least 2 times by weight.
  • component (E) or component (F) is added thereto to obtain a desired silicon-containing liquid composition. I do.
  • a surface tension reducing agent (hereinafter sometimes referred to as component (F)) can also be added.
  • component (F) There are many types of surface tension reducing agents when they are classified finely. Approximately (1) acrylic, (2) bull, (3) silicone, and (4) It can be divided into four types of elementary systems. In the present invention, any of these can be used.
  • the amount of the component (F) is 0.1 to 2% by weight, preferably 0.3 to 1% by weight in the silicon-containing liquid composition.
  • the surface tension lowering ability is generally strong in silicones and fluorines, and acrylics and vinyls have very few problems such as recoating properties, and have the advantage that they can be used in both top Z coating.
  • Ingredients that can be obtained on site (F) include DAPRO W77, DAPRO U-99, DAPRO W95HS, etc. from ELE MENTIS JAPAN
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention includes a pigment dispersing agent, an anti-settling agent, an anti-sagging agent, an anti-glare agent, a reversible agent, a defoaming agent, An antibacterial agent, a preservative, an algaecide, a bactericide, a deodorant, an ultraviolet absorber and the like can be added.
  • the amount of these additives is not particularly limited as long as the desired effect of the additives is exhibited, but the amount of the additives in the silicon-containing liquid composition according to the present invention is 0.01 to 10.0% by weight. %, Preferably 0.01-1.0% by weight is sufficient.
  • the method of blending the component (F) is not limited, and may be added to the silicon-containing liquid composition prepared by blending all of the components (A) to (E), or the component (F) may be dissolved. Alternatively, it may be used by adding to each component such as easily dispersed alkyl silicate, water, and organic solvent.
  • the concentration of the organosilicate in the silicon-containing liquid composition according to the present invention is SiO 2
  • the content is preferably 6% by weight or less, more preferably 0.2-5% by weight.
  • the lower limit of the organosilicate concentration is 0.1% by weight in terms of SiO concentration. Below this concentration
  • the concentration of the organosilicate exceeds 6% by weight in terms of SiO, the concentration is high, and the concentration is high during storage.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention has a component (C) concentration of 50% by weight or more, preferably 80% by weight or more, and more preferably 90% by weight or more. This reduces the amount of organic solvent components, suppresses volatile components during coating, promotes the hydrolysis of organosilicate as much as possible, and secures a sufficient amount of silanol groups during coating film formation. This is to keep the surface hydrophilic. If the surface of the coating film is hydrophilic, the adhered dirt is easily washed away by rainfall, and the surface can be provided with self-cleaning properties. In addition, organosilicate Since the amount of water consumed in the hydrolysis of is small, the amount of water as the component (C) is almost the same as the amount of water in the liquid composition containing silicon.
  • the content of the organic solvent of the component (D) is less than 50% by weight, preferably less than 20% by weight, and more preferably less than 10% by weight.
  • the silicon concentration in the film when applied and dried is 40 to 90% by weight in terms of SiO.
  • the silicon concentration in the dried film is determined as follows.
  • Silicon concentration in dry film (%) Si content in silicon-containing liquid composition in terms of SiO (g) Z (
  • the adhesion to the glass substrate is not particularly problematic, but it may be applied on an organic coating (for example, a coating of general paint, a resin substrate, etc.). It is difficult to obtain a uniform coating film with large repellency.
  • the coatability is good, but the hydrolytic condensate of the organosilicate, ie, the concentration of the silica fine particles having a large amount of silanol groups is low, and the hydrophilicity is not exhibited.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention has excellent storage stability. For example, even in a storage stability test at 50 ° C for 40 days in a sealed state, the liquid composition does not show gelling, and the coating film performance at the initial stage of the preparation of the liquid. Can be maintained.
  • the silicon-containing liquid composition according to the present invention can be applied to the surface of a substrate such as a building structure, a civil engineering structure, an industrial device, a transportation device, a traffic sign or the like, with or without an existing coating film. It is. In particular, it is characterized in that a film can be formed on a substrate having a contact angle of water of 60 ° or more on the surface of the substrate, and preferably formed on a substrate having a contact angle of water of 70 ° or more; More preferably, a film can be formed on a substrate having a contact angle of water of 85 ° or more, and further preferably, a film can be formed on a substrate having a contact angle of water of 80 ° or more.
  • the substrate is not particularly limited as long as the contact angle of water is 60 degrees or more, and examples thereof include an organic substrate and a substrate covered with an organic film.
  • the film can be formed means the following. Immerse the substrate in a 7cm wide x 15cm vertical x 2mm thick substrate to a liquid depth of 7cm. In other words, a coating film with an area of 85% or more can be formed on the coating surface applied by the coating operation.
  • the dying conditions are as follows. Apply in a room with a temperature of 25 ⁇ 10 (humidity 65 ⁇ 30%) at a lifting speed of 2 mmZ seconds, and then dry at room temperature until the stickiness disappears.
  • a method of applying the silicon-containing liquid composition of the present invention a method of applying the composition to the surface of a substrate and drying to form a coating film can be mentioned. Can be by way. Of course, it is also possible to apply by various methods such as ordinary brush coating, roller coating, spray coating, roll coater, flow coater and the like.
  • the structures to which the silicon-containing liquid composition according to the present invention is applied include, for example, civil structures such as tunnels, dams, bridges, tanks, chimneys, architectural structures such as houses and buildings, and temples. ,shrines, stone statues, archeological sites and other cultural properties; transportation equipment such as automobiles, aircraft, railway cars, and ships; industrial equipment; traffic signs; and outdoor structures such as guardrails.
  • civil structures such as tunnels, dams, bridges, tanks, chimneys, architectural structures such as houses and buildings, and temples.
  • streets such as houses and buildings, and temples.
  • transportation equipment such as automobiles, aircraft, railway cars, and ships
  • industrial equipment such as traffic signs
  • outdoor structures such as guardrails.
  • those that are easily soiled such as bathrooms, the walls of cooking rooms, outer surfaces of furniture, refrigerators, televisions, air conditioners, etc., and window glass are also applicable.
  • TMOS tetramethoxysilane
  • TMOS 253.3 parts by weight (100 parts by weight in terms of SiO)
  • the silicon content in terms of SiO in this liquid is 3.0%.
  • This composition was diluted with the following aqueous ethanol solution to give a colorless and transparent silicon-containing composition 1 was prepared.
  • the silicon content of this solution in terms of SiO was 0.8%, methanol concentration 2.0%, ethanol
  • the water concentration is 39.6% and the water content is 57.6%.
  • This silicon-containing composition 1 is determined in accordance with the test method for dangerous substance determination prescribed in the Fire Service Act of Japan (Article 1-3-3 of the Cabinet Order on Regulation of Dangerous Goods). Article 1-8, Ministerial Ordinance on Testing and Properties of Dangerous Goods).
  • the alcohol component in this silicon-containing composition 1 was less than 60%, and the flash point (tag closed type) and combustion point (tag open type) were determined at the Kitakyushu Laboratory, Mitsubishi Chemical Safety Science Laboratory Co., Ltd.
  • the flash point was 26 ° C and the combustion point was 29 ° C.
  • the flash point of 60% ethanol water is 23 ° C and the combustion point is 23 ° C. From these results, it can be seen that the silicon-containing composition-1 is not a dangerous substance under the Fire Service Law of Japan.
  • the light transmittance was measured and found to be 100%.
  • the silicon content in terms of SiO in this liquid is 3.0%.
  • This composition was diluted with 918.5 parts by weight of ion-exchanged water to prepare a colorless and transparent silicon-containing composition-2.
  • the silicon content of this solution in terms of SiO was 0.8%, methanol concentration 2.0%, ethanol
  • the water concentration is 11.3% and the water content is 85.9%.
  • the silicon-containing composition-1 obtained above was mixed with the acrylic silicon resin cationic emulsion "CS-175" manufactured by Daiceli Gakugaku Kogyo Co., Ltd. in the following ratio, and the "silicon-containing liquid composition-A" was mixed. Got.
  • Silicon-containing composition 1 1000 parts by weight
  • This silicon-containing liquid composition A was 73.5%.
  • the silicon-containing composition-2 previously obtained and the acrylic silicone resin cationic emulsion "CS-175" manufactured by Daiceli Dangaku Kogyo Co., Ltd. and the surface tension reducing agent "DAPRO W77” manufactured by ELEMENTIS JAPAN, Inc. The mixture was mixed at a ratio to obtain a silicon-containing liquid composition-B.
  • Silicon-containing composition 2 1000 parts by weight
  • This silicon-containing liquid composition B was 73.5%.
  • TMOS 253.3 parts by weight (100 parts by weight in terms of SiO)
  • the silicon content in terms of SiO in this liquid is 2.0%.
  • This composition was diluted with 749.1 parts by weight of ion-exchanged water to prepare a colorless and transparent silicon-containing composition-5.
  • the silicon content of this solution in terms of SiO was 0.8%, methanol concentration 2.0%, and water content 9%.
  • Silicon-containing composition 5 1000 parts by weight
  • This silicon-containing liquid composition C was 73.5%.
  • a base material 0 was obtained by thoroughly washing and degreased border glass (150 X 70 X 2 mm: JIS R3202) manufactured by Nippon Test Panel.
  • the water contact angle of the substrate was measured and found to be 10 degrees or less.
  • Base material 1 is
  • the contact angle of water of the substrate 1 was measured to be 90 degrees.
  • Substrate 1 20% toluene was added to the solvent-based acrylic paint “Sk Acrylic Color (white)” also manufactured by SK Daniken Co., Ltd. in the outer frame instead of “SK Component Silicon (white)”. The diluted material was applied and dried in the same manner to obtain Substrate-2.
  • the contact angle of water of the substrate 2 was measured to be 90 degrees.
  • Substrate 1 20% of toluene was added to the solvent-based acrylic paint “Elastic Color Enamel (White)”, also manufactured by SK-Daiken, instead of “SK Component Silicon (White)” in the outer frame. The diluted material was coated and dried in the same manner to obtain a substrate-3.
  • the contact angle of water of this substrate 3 was measured to be 92 degrees.
  • the exposure test was performed by a direct exposure test method specified in JIS Z2381. That is, a commercially available white paint was applied to a test piece (glass) having a thickness of 2 mm, a width of 7 cm and a length of 15 cm as in the above-described base material 13 to prepare a sufficiently dried base material. Then, the silicon-containing liquid composition according to the present invention was applied onto the substrate, dried, and placed directly on an exposure table, and the change in whiteness (AL value) was monitored over time.
  • the exposure table was 932 mm from the installation surface and the height closest to the installation surface was 500 mm or more.
  • the exposure angle was set to 60 degrees from the horizontal plane, and it was installed for three months facing south on the roof of the research and development section building (5-story) of the Kurosaki Plant, Mitsubishi Chemical Corporation, at Kitakyushu's Hachimanishi-ku, Japan.
  • the exposure table was set up in a place where it would not be affected by shade or water drops.
  • the tape peeling test which is an index of the adhesion of the coating film, is performed by attaching a cellophane tape according to JIS Z1522 to the coating film surface and rubbing with an eraser CFIS S6050) to adhere the tape, and after 12 minutes, This was done by holding one end of the tape and peeling it off in a vertical direction. At this time, the state of peeling of the coating film was visually observed, and no peeling was observed.
  • Example 4 The silicon-containing liquid composition-B was placed in a sealable glass container, and housed in a thermostat at 50 ° C for 40 days. Next, using the silicon-containing liquid composition B, the base material 0, the base material 1, the base material 2 and the base material 3 were applied by dipping and lifting in the same manner as in Example 3. Then, it was dried at room temperature for 24 hours. Almost 100% of the surface of the coated substrate could be covered with the silicon-containing liquid composition, and a film could be formed.
  • the contact angle of water is 15 degrees when using substrate 0, 18 degrees when using substrate -1, 20 degrees when using substrate 2, and when using substrate 3 27 degrees. All the tape peel tests of the coating film were good.o
  • the silicon-containing liquid composition-C was placed in a glass container capable of being hermetically sealed, and housed in a thermostat at 50 ° C for 40 days. Next, using the silicon-containing liquid composition C, the base material 1, the base material 2 and the base material 3 were respectively immersed and pulled up in the same manner as in Example 3, and were applied at room temperature. Let dry for hours. In Substrates 1 and 2, almost 100% of the surface of the coated substrate could be covered with the liquid composition containing silicon, and a film could be formed. The contact angle of water was 18 degrees when substrate-1 was used and 17 degrees when substrate-2 was used. The substrate-3 did not form a coating film due to repelling, and the area of the silicon-containing liquid composition covering the substrate was less than 20%, and the film could not be formed. The tape peeling test using substrates 1 and 2 was also good.
  • Substrate-1, Substrate-2 and Substrate-3 were subjected to an exposure test without any coating.
  • the contact angles of water were 90 ° for Substrate-1, 90 ° for Substrate-2, and 92 ° for Substrate-3.
  • the results of the exposure test were as follows: the base material-1 was 8.2, the base material 2 was 9.2, and the base material 3 was 10. As a result, the stain was very conspicuous.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 下塗り塗装を必要とせず、基体上、すなわち、建築構造物、土木構造物等の構造物表面に直接又は既存塗膜の上に塗装するだけで、耐汚染性、耐候性等の塗膜機能を向上し得る塗料組成物を提供する。  水の濃度が50重量%以上であり、光線透過率が70%以上であるケイ素含有液状組成物であって、該ケイ素含有液状組成物は、水の接触角が60度以上である基体上に造膜できる組成物であることを特徴とする、ケイ素含有液状組成物。

Description

明 細 書
ケィ素含有液状組成物
技術分野
[0001] 本発明は、建築構造物、土木構造物、産業機器、交通標識等の表面に、塵埃や油 性成分などが付着して汚れるのを防止したり、付着した汚れを降雨や拭き取り等で簡 単に除去できる塗膜を形成するのに好適に用いられる液状組成物に関する。
背景技術
[0002] 近年、建築構造物、土木構造物等の景観性が重要視されており、これら構造物表 面の耐汚染性向上を目的とした各種の低汚染性塗装仕上げが行われる様になって きた。低汚染性塗装仕上げの方法としては、従来よりフッ素榭脂系塗料、アクリルシリ コン榭脂系塗料、ウレタン榭脂系塗料等の高耐候性有機系塗料を仕上げ塗装に用 いることが行われている。
また近年、これらの塗料にアルキルシリケートを少量添加して、塗膜表面を親水性 にすることで、塵埃や油性の汚染物質を付着し難くし、付着した場合でも降雨等で洗 い流せるようにすることが行われている。さらに有機系塗料に比べ、一般的に耐候性 、耐久性、耐薬品性、耐熱性等に優れた、オルガノポリシロキサンを主成分とした無 機系塗料の開発も盛んであり、一部は実用化されている。
[0003] しかしながら、これらの仕上げ塗装をする場合、構造物等と塗膜との密着性を向上 させる目的で、構造物等と仕上げ塗装との間に、一般に下塗り塗装、場合によっては 中塗り塗装を行うことが必要であり、手間が力かるのは有機系塗料、無機系塗料に共 通する問題である。また特に有機系塗料の塗膜は、砂塵、金属粉、雨 (酸性雨等)や 排気ガスの影響で汚染されやすぐ景観性の低下が生じ易い。
[0004] また、有機系塗料にアルキルシリケートを少量添加した上塗り塗料は、保存中に粘 度上昇を起し易ぐ更に塗膜もクラックが発生するなど塗膜物性に問題が生じやすく 、取扱い及び塗装には注意を必要とする。無機系塗料についても、アルキルシリケ一 トを少量添加した有機系塗料と同様に、塗料の保存安定性に問題があり、また塗装 に際し加熱硬化を必要とするものが多ぐ更に厚く塗装するとクラックが発生し易いな ど取扱 、及び塗装には種々の問題を抱えて 、るのが現状である。
[0005] また、これらの塗料は、揮発性の有機溶剤を多く含有して 、るため日本国の消防法 の危険物に該当し、安全に取り扱うには注意を必要とする。このように既存の上塗り 塗料には、保存安定性、塗膜機能、さらには塗装時の作業性、安全性、環境負荷等 の点で改良が望まれているのが現状である。
更に、オルガノシリケートの加水分解液を塗布することにより塗膜表面を親水性にし て低汚染性を付与する方法も提案されているが (例えば特許文献 1等参照)、溶剤成 分が水 Zアルコール系であることと含有される sio濃度が希薄なため、有機塗膜 (皮
2
膜)上ではハジキを起し易 ヽと 、う問題がある。
[0006] このハジキへの対策として表面張力調整剤などの添加も提案されてはいるが、実際 には十分にハジキを防止できない。更にハジキを起さないように表面張力調整剤を 多量に加えると、塗膜の水との接触角が大きくなり低汚染性が発現しにくくなる。 特許文献 1:特開 2000-327996号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] 本発明は、既存の塗装被膜の有無にかかわらず、ハジキを起さずに親水性塗膜を 形成することのできる塗料組成物を提供する事を目的とする。
課題を解決するための手段
[0008] 本発明者らは上記課題に鑑み鋭意検討を重ねた結果、下記に示す組成のケィ素 含有液状組成物が、耐汚染性に富み、また汚染物が付着しても除去が容易である塗 膜を与えることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、水の濃度が 50重量%以上であり、光線透過率が 70%以上で あるケィ素含有液状組成物であって、該ケィ素含有液状組成物は、水の接触角が 6 0度以上である基体上に造膜できる組成物であることを特徴とする、ケィ素含有液状 組成物に存する。また、下記の成分 (A)—(E)を配合して成り、成分 (A)の濃度が Si O換算で 6重量%以下であり、成分 (C)の濃度が 50重量%以上であることを特徴と
2
するケィ素含有液状組成物に存する。
[0009] 成分 (A) オルガノシリケートないしはそのオリゴマー SiO換算で 100重量部
2
成分 (B) 加水分解縮合触媒 0. 1一 10重量部
成分 (C) 水 100— 50000重量部
成分 (D) 有機溶剤 100— 50000重量部
成分 ) 水性樹脂成分 固形分として 10— 1000重
発明の効果
[0010] 本発明によれば、構造物表面に既存の塗膜の有無にかかわらず、親水性で、耐汚 染性、耐候性等に優れた塗膜を形成することができる。
発明を実施するための最良の形態
[0011] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るケィ素含有液状組成物は、水の濃度が 50重量%以上であり、光線 透過率が 70%以上であるケィ素含有液状組成物である。さらに、このケィ素含有液 状組成物は、水の接触角が 60度以上である基体上に造膜できる組成物である。 また、本発明に係るケィ素含有液状組成物は、上記性能を満たすものであれば特 に制限されないが、例えば、以下に説明する成分 (A)— (E)を必須成分とするもの である。このものには更に必要に応じて成分 (F)その他を配合することもできる。
成分 (A) ;
成分 (A)は、オルガノシリケートないしはそのオリゴマー(以下、これらを総称してォ ルガノシリケートということがある。)、すなわちケィ素原子に酸素原子を介して有機基 が結合したィ匕合物である。オルガノシリケートとしては 1つのケィ素原子に酸素原子を 介して 4個の有機基が結合したオルガノキシシラン、及びケィ素がシロキサン主鎖(Si -0) n)を形成して 、るオルガノキシシロキサンが挙げられる。
[0012] 酸素原子を介してケィ素に結合している有機基は特に限定されず、例えば直鎖状 、分岐状あるいは環状のアルキル基、具体的にはメチル、ェチル、 n プロピル、 iープ ロピノレ、 n—ブチル、 iーブチル、 tーブチル、 n ペンチル、 i ペンチル、ネオペンチル、 へキシル、ォクチル基などが挙げられ、特に炭素数 1一 4のアルキル基が好適である 。その他の有機基として、フエ-ル基、キシリル基、ナフチル基などのァリール基も挙 げられる。成分 (A)は相異なる二種以上の有機基を有していてもよい。 [0013] 本発明に係るケィ素含有液状組成物とした場合の溶解性、及び得られる塗膜の低 汚染性機能の発現性の面から、成分 (A)において酸素原子を介してケィ素に結合 する有機基は、メチル基及び Z又はェチル基が好ましぐ最も好ましいのはメチル基 である。
有機基が炭素数力 を超えるアルキル基の場合には、溶解性が低いため、本発明 に係る液状組成物とするのに有機溶剤を多量に必要とし、液状組成物が日本国の 消防法の危険物に該当するなど取扱上の問題が発生することが多い。また、炭素数 力 を超えるアルキル基は加水分解性に乏しぐ得られる塗膜を屋外暴露しても SiO H基の生成が著しく緩慢となり、低汚染性機能の発現性に乏しい傾向がある。
[0014] 才ノレガノキシシランとしては、例えばテトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テト ラプロボキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラフエノキシシラン、ジメトキシジエトキシ シランなどが挙げられる。オルガノキシシロキサンとしては、これらのオルガノキシシラ ンの加水分解縮合物が挙げられる。縮合度は特に限定されないが、好ましい範囲と しては縮合度を表す示性式が下記で示されるものが挙げられる。
[0015] SiOx(OR)y
(式中、 0≤χ≤1. 2、 1. 6≤y≤4であり、 2x+y=4である。 Riま有機基、好ましく【ま 炭素数 1一 4のアルキル基である。 )
係数 Xは、シロキサンの縮合度を示すが、シロキサンが分子量分布を有する場合に は平均の縮合度を意味する。 x=0は、モノマーであるオルガノキシシランを表し、 0 < x< 2は、これを部分加水分解縮合して得られる縮合物であるオリゴマーに該当す る。 x= 2は、 SiO (シリカ)に該当する。本発明で用いるオルガノシリケートの縮合度 X
2
は、 0≤χ≤1. 2の範囲が好ましぐより好ましくは 0≤χ≤1. 0である。また、シロキサ ン主鎖は直鎖状、分岐鎖状、又は環状のいずれであってもよぐまたこれらの混合物 であってもよい。
[0016] χ> 1. 2のオルガノシリケートは縮合度が高く高分子量であり、粘度が高ぐ貯蔵時 にゲルイ匕し易くて安定性に乏しいため、使用が困難である。また、有機溶剤への溶解 性が低いため、本発明に係るケィ素含有液状組成物を調製する際には有機溶剤を 多量に必要とし、得られる組成物が日本国の消防法の危険物に該当するなど、取扱 上の問題が発生しやすい。
なお、示性式 SiOx(OR)は、以下の方法で求めることができる。縮合度: Xは、 Si- NMRを測定することによって容易に知ることができる。テトラメチルシラン (基準物質) のケミカルシフト値を Oppmとして、オルガノシリケートの場合は、ケミカルシフト値、—7 5—— 120ppmの間に 5群のピークを与え、それぞれ Q0, Ql, Q2, Q3, Q4と称する 。各ピークは、ケィ素原子の有するシロキサン結合の数に由来し、 Q0はシロキサン結 合の数カ^のモノマー、 Q1はシロキサン結合の数が 1つ、 Q2はシロキサン結合の数 力^つ、 Q3はシロキサン結合の数が 3つ、 Q4はシロキサン結合の数力 つの物を表 す。これらの各ピークの面積比を求め、以下の式に従って計算することにより、縮合 度: Xが求まる。シリカ(SiO )の場合は x= 2となる。
2
[0017] x=AX 0 + B X 0. 5 + C X 1. 0 + D X 1. 5+E X 2
Q0, Ql, Q2, Q3, Q4の各面積比を A: B : C : D:Eとする。ただし、 A+B + C + D +E= 1である。示性式中の係数 yは 2x+y=4から求められる。なお、有機基として 相異なる二種以上の基を有し、各々の有機基の結合量を求める場合には、 H-NM Rあるいは13 C— NMR力も容易に求めることができる。この場合、ケミカルシフトの同定 が容易な方法を適宜選べばょ ヽ。
[0018] 本発明で用いるオルガノシリケートの好ま 、具体例としては、例えばテトラメトキシ シラン、テトラエトキシシラン、テトラ n—プロボキシシラン、テトライソプロボキシシラン、 テトラ n-ブトキシシラン、テトライソブトキシシラン、テトラ sec-ブトキシシラン、テトラ t- ブトキシシラン及びこれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。これらを 2種以上組 み合わせたものも使用できる。これらのオルガノシリケートのうち、テトラメトキシシラン 及びその部分加水分解縮合物が、加水分解反応性が高くてシラノール基を生成し易 いことから、均一な液状組成物を調製するのに用いる有機溶剤量が少なくて済み、 危険物に該当せず、かつ汚染防止効果が高い液状組成物を容易に得ることができ るため好適である。
[0019] なお、オルガノシリケートにおいては、有機基は酸素を介してケィ素に結合している 力 本発明に係るケィ素含有液状組成物中には、オルガノシリケート以外の有機ケィ 素化合物、例えばケィ素に直接結合した有機基を有するケィ素化合物を含んでいて もよい。このような化合物としては、例えば各種のシランカップリング剤等が挙げられる 。その具体例としては、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリプ ロポキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、ェチルトリメトキシシラン、ェチルトリ エトキシシラン、ェチルトリプロポキシシラン、ェチルトリイソプロポキシシラン、プロピ ルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、ブチルトリ エトキシシラン、ペンチルトリメトキシシラン、ペンチルトリエトキシシラン、へキシルトリメ トキシシラン、へキシルトリエトキシシラン、フエニルトリメトキシシラン、フエニルトリエト キシシラン、フエニルトリプロポキシシラン、フエニルトリイソプロポキシシラン、ベンジ ルトリメトキシシラン、ベンジルトリエトキシシラン、 3—グリシドキシプロピルトリメトキシシ ラン、 3—グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、 2—(3, 4 エポキシシクロへキシノレ) ェチルトリメトキシシラン、 2—(3, 4 エポキシシクロへキシル)ェチルトリエトキシシラ ン、 3—メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルトリエトキシシ ラン、ビュルトリメトキシシラン、ビュルトリエトキシシラン、 3—メルカプトプロピルトリメト キシシラン、 3—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラ ン、 N— (2—アミノエチル) 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—ウレイドプロピルトリ エトキシシラン等のトリアルコキシシラン化合物、及びこれらの部分加水分解縮合物 が挙げられる。
[0020] さらに、ジメチノレジメトキシシラン、ジメチノレジェトキシシラン、ジェチノレジメトキシシラ ン、ジェチノレジェトキシシラン、ジフエニノレジメトキシシラン、ジフエニノレジェトキシシラ ン、 3—グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、 3—メタクリロキシプロピルメチルジ メトキシシラン、 3—メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、 3—ァミノプロピルメチル ジメトキシシラン、 N— (2—アミノエチル)—3—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン等の ジアルコキシシランィ匕合物、及びこれらの部分加水分解縮合物が挙げられる。
[0021] さらに、メチルトリクロロシラン、ビュルトリクロロシラン、フエ-ルトリクロロシラン、メチ ルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、ジメチルクロロシラン、メチルビニルジクロ口 シラン、 3—クロ口プロピルメチルジクロロシラン、ジフエニルジクロロシラン、メチルフエ -ルジクロロシラン等のクロロシランィ匕合物、及びこれらの部分加水分解縮合物が挙 げられる。 [0022] さらに、 3 メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 3 メルカプトプロピルメチルジメトキ シシラン、 3—メルカプトプロピルトリエトキシシラン、 3—メルカプトプロピルメチルジェト キシシラン、 3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 3—ァミノプロピルトリエトキシシラン、 N— 3—トリメトキシシリルプロピル m フエ-レンジァミン、 N, N ビス [3— (メチルジメ トキシシリル)プロピル]エチレンジァミン、 N, N ビス [3— (トリメトキシシリル)プロピル ]エチレンジァミン、 N— (2—アミノエチル)—3—ァミノプロピルメチルジメトキシシラン、 N— (2—アミノエチル)—3—ァミノプロピルトリメトキシシラン、 P— [N— (2—アミノエチル) アミノメチル]フエネチルトリメトキシシラン等が挙げられる。
[0023] 本発明に係るケィ素含有液状組成物中にこれらの有機ケィ素化合物を含んで 、る 場合には、その量は (A)成分であるオルガノシリケート 100重量部(SiO換算)に対
2 して通常は Si換算で 50重量部以下である。好ましくは 30重量部以下であり、 20重量 部以下であれば更に好ましい。これらの有機ケィ素化合物は、オルガノシリケートに 比較して加水分解可能な官能基量が少なぐ塗膜において汚染防止に寄与する度 合いが著しく低いためである。なお、ハロゲン元素を含むケィ素化合物は、加水分解 により、塩酸等の取り扱い困難な物質を生成することがあるため、環境上望ましくなく 、多くともオルガノシリケート 100重量部(SiO換算)に対して Si換算で 20重量部以
2
下、好ましくは 10重量部以下である。
[0024] 成分 (B) ;
成分 (B)は加水分解縮合触媒であり、オルガノシリケートの加水分解縮合作用を有 するものであればよい。より具体的には、例えば塩酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機 酸。酢酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、キシレンスルホン酸、ェチルベ ンゼンスルホン酸、安息香酸、フタル酸、マレイン酸、ギ酸、シユウ酸などの有機酸。 水酸化ナトリウム、水酸ィ匕カリウム、水酸ィ匕カルシウム、アンモニア、有機アミンィ匕合物 などの塩基性化合物。ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズジォクチエート、ジブ チルスズジアセテート等の有機スズィ匕合物、アルミニウムトリス(ァセチルァセトネート )、アルミニウムモノァセチルァセトネートビス(ェチルァセトアセテート)、アルミニウム トリス(ェチルァセトアセテート)、ェチルァセトアセテートアルミニウムジイソプロビレー ト等の有機アルミニウム化合物、チタニウムテトラキス (ァセチルァセトネート)、チタ- ゥムビス(ブトキシ)ビス(ァセチルァセトネート)、チタニウムテトラ n—ブトキシド等の有 機チタニウム化合物、ジルコニウムテトラキス(ァセチルァセトネート)、ジルコニウムビ ス(ブトキシ)ビス(ァセチルァセトネート)及びジルコニウム(イソプロポキシ)ビス(ァセ チルァセトネート)、ジルコニウムテトラ n—ブトキシド等の有機ジルコニウム化合物など の、オルガノシリケート以外の有機金属化合物又は金属アルコキシド化合物。ボロン トリノルマルブトキシド、ホウ酸等のホウ素化合物などが挙げられる。
[0025] これらの触媒は、 2種以上組み合わせて使用することもできる。本発明に係るケィ素 含有液状組成物を、建築構造物、土木構造物、産業機器、輸送機器、交通標識等 に塗布する場合、触媒による基体の腐食防止の点からは、有機金属キレート化合物 又は金属アルコキシドィ匕合物を用いることが好まし 、。
触媒の添加量は、オルガノシリケート 100重量部(SiO換算)に対して、 0. 1
2 一 10 重量部であり、より好ましくは 0. 5— 5重量部である。触媒量が 0. 1重量部未満では 、ケィ素含有液状組成物の貯蔵安定性の低下が生じたり、得られる塗膜の低汚染性 機能の発現性に乏しい。また、ケィ素含有液状組成物の貯蔵安定性及び塗膜機能 の発現性から、触媒の添加量は 0. 1— 10重量部で充分であり、 10重量部を超える 過剰の添カ卩は必要ない。触媒の添加方法は任意であり、予めオルガノシリケートに溶 解して用いてもよいし、水や溶剤に溶解して用いても差し支えない。触媒は通常は室 温でオルガノシリケート、水ないしは溶剤と混合するだけで容易に溶解するが、溶解 しにくければカ卩温しても構わな 、。
[0026] 成分 (C) ;
成分 (C)である水の配合量は、オルガノシリケート 100重量部(SiO換算)に対して
2
、 100— 50000重量部であり、好ましくは 500— 25000重量部の範囲である。これは 、一般にオルガノシリケートの有するオルガノキシ基を加水分解し得る理論水量よりも 大過剰の量の水を配合することを意味する。これにより、オルガノシリケートの加水分 解により生成したシラノール基が多量の水と共存することとなり、シラノール基の縮合 反応が抑制され、加水分解液の貯蔵安定性の向上が達成されていると考えられる。 また、これによりアルコール等の有機溶剤の配合割合を下げることができる。さらに水 を全体の 50重量%以上とすることで引火点を上げることができ、非危険物とすること ができる。
[0027] 水の添加量が、オルガノシリケート 100重量部(SiO換算)に対して 100重量部未
2
満の場合、得られるケィ素含有液状組成物中の Si含有量が高くなりすぎ、保存時に ゲルイ匕し易くて貯蔵安定性が問題となる上、塗膜の汚染防止効果も低い。逆に 500 00重量部を超えると、得られるケィ素含有液状組成物中の Si含有量が少なすぎ、か つ造膜性が低下してハジキを生じ易ぐ低汚染性機能に優れた塗膜の形成が困難 である。
[0028] 本発明で用いる水には特に制限はなく水道水でよいが、ケィ素含有液状組成物の 用途によっては脱イオン水、超純水を用いるのが望ましいこともある。例えば、塗装の 対象が酸により特に腐食しやすい軟鋼、銅、アルミニウム等である場合や、耐熱性被 膜、耐湿性被膜、耐薬品性被膜、耐バリア性被膜、電気絶縁性被膜等の形成が要 求される電気、電子材料用途に用いる場合は、脱塩水を用いるのが好ましい。さらに 半導体等のように不純物の混入が望ましくな 、場合は、超純水を用いるのが好まし い。
[0029] 成分 (D) ;
成分 (D)の溶剤としては均一な液状組成物を与えるものであればよ!、。一般には 水溶性の有機溶剤、例えばアルコール類ゃグリコール誘導体が用いられるが、エス テル類、ケトン類、エーテル類なども使用することができる。また、少量であれば炭化 水素類を他の有機溶剤と併用することもできる。アルコール類としては例えば、メタノ ール、エタノール、 n—プロパノール、イソプロパノール、 n—ブタノール、イソブタノール 等の低級アルキルアルコールや、エチレングリコール、 1, 2—プロピレングリコール、 1 , 3 プロピレングリコール、 1, 4 ブタンジオール等の低級アルキレングリコールが挙 げられる。
[0030] グリコール誘導体としては例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、ェチレ ングリコーノレモノェチノレエーテノレ、プロピレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、プロピレ ングリコーノレモノェチノレエーテノレ、ジエチレングリコーノレモノメチノレエーテノレ、ジェチ レングリコーノレモノェチノレエーテノレ、エチレングリコーノレモノメチノレエーテノレアセテー ト、エチレングリコーノレモノェチノレエーテノレアセテート、プロピレンググリコーノレモノメ チルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノェチルエーテルアセテート等が挙 げられる。
[0031] 炭化水素類としては例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、ケロシン、 n—へキサン 等が使用でき、エステル類としては例えば、酢酸メチル、酢酸ェチル、酢酸プロピル、 酢酸ブチル、ァセト酢酸メチル、ァセト酢酸ェチル、ァセト酢酸ブチル等が使用でき る。また、ケトン類としては例えば、アセトン、メチルェチルケトン、メチルイソブチルケ トン、ァセチルアセトン等が使用でき、エーテル類としては、ェチルエーテル、ブチル エーテル、メトキシエタノール、エトキシエタノール、ジォキサン、フラン、テトラヒドロフ ラン等が使用できる。これらの溶剤のうち、アルコール類、特にメタノール、エタノール 、イソプロパノール等の炭素数 1一 3の 1価アルコール、グリコール誘導体のプロピレ ングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノェチルエーテルが取扱が 容易であり、本発明に係るケィ素含有液状組成物とした場合の貯蔵安定性がよいとと もに、得られる塗膜の低汚染性機能の発現性の面カゝら好ましい。
[0032] 溶剤の配合量は、オルガノシリケート 100重量部 (SiO換算)に対して、 100— 500
2
00重量部であり、好ましくは 200— 10000重量部の範囲である。有機溶剤の配合量 力 オルガノシリケート 100重量部(SiO換算)に対して 100重量部未満の場合、ォ
2
ルガノシリケートと触媒及び水の均一溶解が困難となる。逆に、 50000重量部を超え ては、得られるケィ素含有液状組成物中の Si含有量が少なすぎ、造膜性が低下して
、低汚染性機能に優れた塗膜の形成が困難になると共に、 日本国の消防法の危険 物に該当する可能性が大きくなる。なお、成分 (D)の溶剤には、オルガノシリケートが 加水分解して生成したアルコールも含まれる。
[0033] 成分 );
成分 )は、水性榭脂成分である。具体的には水分散性榭脂、すなわち水性エマ ルジョンや、水溶性榭脂等が挙げられる。
水性ェマルジヨンとしては、 (メタ)アクリル榭脂系ェマルジヨン、スチレン アクリル榭 脂系ェマルジヨン、アクリルシリコン榭脂系ェマルジヨン、フッ素榭脂系ェマルジヨン、 ウレタン榭脂系ェマルジヨン、ウレタン アクリル榭脂系ェマルジヨンなどが挙げられる 。また、水溶性榭脂としてはポリビュルアルコール(PVA)、エチレンビュルアルコー ル共重合榭脂(EvOH)、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルァセタール、水溶性ァク リル榭脂等が挙げられる。
[0034] (メタ)アクリル榭脂系ェマルジヨンとしては、(メタ)アクリル系単量体の単独重合体 ェマルジヨンや共重合体ェマルジヨン、(メタ)アクリル系単量体及びこれと共重合可 能な他の単量体との共重合体ェマルジヨンなどが挙げられる。
(メタ)アクリル系単量体とは、アクリル酸、メタクリル酸及びそのエステルイ匕合物をい V、、(メタ)アクリル酸アルキルエステル、シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸ェ ステル、(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステル、架橋性を有する (メタ)アクリル 酸エステルなどが挙げられ、これらは 2種以上を併用してもよい。
[0035] (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル 酸ェチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸 2—ェチルへキシル、(メタ)アタリ ル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどが挙げられ る。
シクロアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルとしては、(メタ)アクリルシクロへ キシル、イソボル-ル (メタ)アタリレートなどが挙げられる。
[0036] (メタ)アクリル酸系アルコキシアルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸 2メトキシ ェチル、(メタ)アクリル酸 2エトキシェチル、(メタ)アクリル酸 2ブトキシェチルなどが挙 げられる。
架橋性を有する (メタ)アクリル酸アルキルエステルとしては、(メタ)アクリル酸ァリル 、エチレングリコールジ(メタ)アタリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アタリレート、 トリメチロールプロパントリ(メタ)アタリレートなどが挙げられる。
[0037] なお、本明細書で「(メタ)アクリル」とは「アクリルまたはメタクリル」を意味する。
(メタ)アクリル系単量体と共重合可能な他の単量体としては、スチレン、メチルスチ レン、クロロスチレン、ビュルトルエン等の芳香族炭化水素系ビュル単量体、マレイン 酸、ィタコン酸、クロトン酸、フマル酸、シトラコン酸等の (X、 β エチレン性不飽和力 ルボン酸やその酸無水物、スチレンスルホン酸、ビニルスルホン酸等のスルホン酸含 有ビュル単量体、塩化ビニル、塩ィ匕ビユリデン、クロ口プレン等の塩素含有不飽和化 合物、ヒドロキシェチルビ-ルエーテル、ヒドロキシプロピルビュルエーテル等の水酸 基含有アルキルビュルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、プロピレン グリコールモノアリルエーテル、ジエチレングリコールモノアリルエーテル等のアルキ レングリコールモノァリルエーテル、エチレン、プロピレン、イソブチレン等の αォレフ イン、酢酸ビュル、プロピオン酸ビュル、酪酸ビュル、ピバリン酸ビュル等のビュルェ ステノレ、メチノレビニノレエーテノレ、ェチノレビニノレエーテノレ、ブチノレビニノレエーテノレ、シ クロへキシノレビ-ノレエーテノレ等のビ-ノレエーテノレ、ェチノレアリノレエーテノレ、ブチノレア リルエーテル等のァリルエーテル等が挙げられる。
[0038] アクリルシリコン榭脂系ェマルジヨンとしては、ケィ素含有アクリル系単量体の単独 重合体ェマルジヨン又は共重合体ェマルジヨン、ケィ素含有アクリル系単量体、及び これと共重合可能な他の単量体とのラジカル重合により得られる共重合体ェマルジョ ン等が挙げられる。
ケィ素含有アクリル系単量体としては、 Ύ—(メタ)アタリロキシプロピルトリメトキシシ ラン、 γ— (メタ)アタリロキシプロピルトリエトキシシラン、 γ— (メタ)アタリロキシプロピ ルメチルジメトキシシラン、 γ - (メタ)アタリロキシプロピルメチルジェトキシシラン等の 加水分解性シリル基含有ビニル系単量体等が挙げられる。
[0039] ケィ素含有アクリル系単量体と共重合可能な他の単量体としては、前述のアクリル 榭脂系ェマルジヨンで使用し得るとして例示した単量体を使用できる。
フッ素榭脂系ェマルジヨンとしては、フッ素含有単量体の単独重合体ェマルジヨン 又は共重合体ェマルジヨン、フッ素含有単量体及びこれと共重合可能な他の単量体 とをラジカル共重合により得られる共重合体ェマルジヨン等が使用できる。
[0040] フッ素含有単量体としては、フッ化ビ-リデン、トリフルォロエチレン、テトラフルォロ エチレン、ペンタフルォロエチレン、へキサフルォロプロピレン等のようなフルォロォレ フィン、トリフルォロェチル(メタ)アタリレート、ペンタフルォロプロピル(メタ)アタリレー ト、パーフルォロシクロへキシル (メタ)アタリレート等のフッ素含有 (メタ)アタリレートな どが挙げられる。
[0041] ウレタン榭脂系ェマルジヨンとは、本発明に係るケィ素含有液状組成物で形成され る塗膜中にウレタン結合を与えるェマルジヨンを総称し、液状組成物中で既にウレタ ン結合を有する物でもよぐまた塗膜形成後の反応によりウレタン架橋を形成する物 でもよい。
具体的にはウレタン結合を有する重合性単量体を他の共重合可能な単量体と共重 合する方法、ウレタン結合を有する水性樹脂の存在下に重合性不飽和単量体を重 合する方法、反応基を有する水性ウレタン榭脂と該反応基と反応する事ができる基を 含むェマルジヨンとを混合する方法等によって得られるェマルジヨンが挙げられる。
[0042] 巿場で入手し得る水分散性榭脂としては、ダイセルィ匕学工業社のアクアブリツド 90 3、アクアブリツド TT— 103、アクアブリツド CS— 175、アクアブリツド 4790等のアクリル 榭脂系ェマルジヨン、アクアブリツド 950等のウレタン アクリル榭脂系ェマルジヨンが 挙げられる。これらのうち、ウレタン榭脂系よりもアクリル榭脂系の方が好ましぐ特に アクアブリツド CS—175と 4790力 子まし!/ヽ。
[0043] ウレタン榭脂系のェマルジヨンは、系内にアルコールが一定量以上存在すると沈殿 物が発生する事がある。
市場で入手し得る水分散性榭脂には通常造膜助剤が含まれているが、成分 )は 造膜助剤を含んでいてもよいし、含んでいなくてもよい。なお造膜助剤とは、以下の 機能を有するものである。すなわち、水分散性榭脂は乾燥過程において連続膜を形 成するが、水分散性榭脂の最低造膜温度 (MFT)が塗装作業温度以上であると、水 分散性榭脂は造膜不良により連続膜を形成できない。低温域での造膜を可能にする ためには、ベース榭脂の Tgを低くし、 MFTを低温域に調整することが必要であるが 、高硬度な膜物性が要求される場合には、 Tgの高いベース榭脂を使用する必要が ある。このような場合には、造膜助剤として揮発性有機化合物を添加することで、 Tg の高いベース榭脂を用いても目的とする膜を形成させる事ができる。
[0044] また、水分散榭脂組成物は水媒体であるため、低温 (0°C以下)領域で凍結する。
寒冷地においては、 0°C以下での長期保管や塗装作業が有るため、低温域での凍 結防止や凍結融解安定性を向上させる目的で、エチレングリコールやプロピレンダリ コールのような低揮発性有機化合物を意図的に添加する方法が一般的である。この 様な目的で用いられる造膜助剤としては高沸点、低揮発性のものが好ましぐ例えば 、ェチルカルビトール、ブチルカルビトール、ブチルカルビトールアセテート、ェチル セロソルブ、ブチノレセロソノレブ、ブチルセ口ソルブアセテート、ベンジノレアセテート、 2 , 2, 4 トリメチルー 1, 3 ペンタンジオールモノイソブチレート(商品名 テキサノール CS-12 チッソ社製)、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコ ール、へキシレングリコール等のグリコール類、ベンジルアルコールが挙げられる。
[0045] 成分 (Ε)の水溶性榭脂としてはポリビュルアルコール、ポリエチレンオキサイド、ェ チレン ビュルアルコール、ポリビュルァセタール等が挙げられ、具体的には日本合 成化学工業社のソァノール D2908、ゴーセフアイマー Z、ゴーセノール N、ゴーセノ 一ル八、ゴーセノール G、積水化学工業社のエスレック KX— 5、エスレック KW— 10等 が挙げられる。
本発明に係るケィ素含有液状組成物は、均一溶液であり、通常ゲル化していない。 また、光線透過率は 70%以上である。なお、光線透過率は、次のように測定したもの をさす。 日立製作所製 U-1000型日立レシオビーム分光光度計を用い 550nmの 波長で lcmの石英セルに試料を充填し透過率を測定する。この時、蒸留水での透 過率を 100%として補正する。
本発明に係るケィ素含有液状組成物は、これを塗工して得られる塗膜が低汚染性 であることが特徴であり、 3ヶ月間、 JIS Z2381直接暴露試験法に従って暴露試験 を行った場合に、白色度変化(A L)が 5以下、更には 4以下の低汚染性透明塗膜を 形成することができる。
なお、本発明における暴露試験の際の暴露角度は、水平面から 60度である。また 、白色度変化(A L)の測定方法は次の通りである。測定装置は、 日本電色社製 力 ラーチェッカー NR— 1を用いる。標準白色板(日本電色社製 Calibration Board
C/2° X= 85. 32, Y= 87. 08, Z= 99. 35D65/100 X= 82. 50, Y= 8 7. 07, Z = 90. 17)を用いて校正した後、実暴露試験に供する前の塗膜の L値を測 定し、標準白色板との明度差 (L0)を求める。そして、暴露試験後に再び L値を測定 して標準白色板との明度差 (L)を求め、 A L= I L -L
0 Iを算出する。
[0046] 本発明に係るケィ素含有液状組成物は、親水性の塗膜を形成する。塗膜の親水性 は、水の接触角を指標として表示することができる。水の接触角とは水滴を塗膜表面 に載せた場合に、水滴と塗膜とのなす接触角である。
一般に塗膜と水の接触角が 60° よりも大きいと、雨水が塗膜表面を流れる場合に、 特定の場所のみを流れ、塗膜全体の洗浄が困難になり、雨スジ汚れが付着し易ぐ 低汚染性とは言い難いが、本発明に係るケィ素含有液状組成物は、水との接触角が
60° 以下の塗膜を容易に形成することができ、組成を調整することにより 50° 以下 の塗膜を形成することも容易である。
また、本発明に係るケィ素含有液状組成物により得られる塗膜は、通常、無色透明 である。
[0047] 本発明に係るケィ素含有液状組成物は、前述した成分 (A)、 (B)、 (C)、 (D)及び
(E)を本発明の組成範囲内で均一混合することにより製造することができる。例えば 、混合槽ゃ混合機など適宜の混合容器を用いて、室温で成分 (A)— (E)を逐次仕 込み、撹拌、回転、振動等の混合操作を行い、均一なケィ素含有液状組成物とすれ ばよい。
[0048] なお、本発明に係る液状組成物が形成する塗膜の親水性はシラノール基によるも のであり、かつ塗膜は親水性であることで耐汚染性を発揮するので、塗膜は初期から シラノール基を多く有する形態であるのが好ま 、。そのためには液状組成物の成 分 (A)そのものがシラノール基を多量に有するものであるのが好ましい。このような液 状組成物は、例えば成分 (A)、(B)、(C)、さらに場合によっては (D)成分も予め混 合した上、加熱して (A)成分の加水分解縮合を促進したのち、成分 (E)を添加して 最終組成物とすることにより得ることができる。なお、この場合、成分 (A)、 (B)に成分 (C)、(D)の一部のみを混合して成分 (A)の加水分解縮合を行い、次いでこれに成 分 (C)及び (D)の残部を添加するようにしてもよ!、。
本発明に係る液状組成物の好ま ヽ製造法の一つでは、先ず成分 (A)—成分 (D )を、成分 (A)の濃度が SiO換算で 2— 6重量%となるように、成分 (C)及び成分 (D
2
)の一部を残して配合して成分 (A)を加水分解縮合させる。次 、でこれに残りの成分 (C)や成分 (D)を加えて 2重量倍以上に稀釈し、かつ更に成分 (E)や成分 (F)を加 えて所望のケィ素含有液状組成物とする。
[0049] 本発明に係るケィ素含有液状組成物には、表面張力低下剤(以下、これを成分 (F )ということがある。)も加えることができる。表面張力低下剤は、細かく分類すると多く の種類がある力 およそ(1)アクリル系、(2)ビュル系、(3)シリコーン系及び (4)フッ 素系の 4種に分けることができる。本発明ではこれらのいずれも使用可能である。成 分 (F)の配合量はケィ素含有液状組成物中に 0. 1— 2重量%、好ましくは 0. 3-1 重量%で十分である。成分 (F)のなかでも、表面張力低下能力はシリコーン系及び フッ素系が一般的に強ぐアクリル及びビニル系はリコート性等の問題が極めて少な く上 Z中塗り両方で使用できる利点がある。巿場で入手し得る成分 (F)としては ELE MENTIS JAPAN社のダプロW77、ダプロ U— 99、ダプロ W95HS等が挙げられる
[0050] 本発明に係るケィ素含有液状組成物には、常用の塗料に添加する助剤である顔料 分散剤、沈降防止剤、たれ防止剤、艷消し剤、可逆剤、消泡剤、密着性向上剤、防 腐剤、防藻剤、防菌剤、防臭剤、紫外線吸収剤等を添加することができる。これらの 添加剤の配合量は、目的とする添加剤の効果が発現する添加量であれば特に制限 はないが、本発明に係るケィ素含有液状組成物中に 0. 01— 10. 0重量%、好ましく は 0. 01-1. 0重量%となる添加量で十分である。
[0051] 成分 (F)の配合方法は限定されず、成分 (A)— (E)全てを配合して調製したケィ 素含有液状組成物に添加してもよいし、成分 (F)が溶解または分散しやすいアルキ ルシリケート、水、有機溶剤等の各々の成分に添加して用いてもよい。
本発明に係るケィ素含有液状組成物中のオルガノシリケートの濃度は、 SiO
2換算 で、 6重量%以下が好ましぐさらに好ましくは 0. 2— 5重量%である。なお、オルガノ シリケートの濃度の下限は、 SiO換算濃度で 0. 1重量%である。この濃度未満では
2
、これを用いて形成される塗膜の低汚染性が発現し難い。逆に、オルガノシリケート の濃度が SiO換算濃度で 6重量%を越えるものは、その濃度が高いため保存時にゲ
2
ル化し易ぐ貯蔵安定性が問題となる傾向にある。
[0052] 本発明に係るケィ素含有液状組成物は、成分 (C)の濃度が 50重量%以上、好まし くは 80重量%以上、更に好ましくは 90重量%以上である。これは有機溶剤成分を低 減し、塗工時の揮発成分を抑制すると共に、オルガノシリケートの加水分解を可能な 限り促進して、塗膜形成時に十分な量のシラノール基を確保し、塗膜表面を親水性 に保っためである。塗膜表面が親水性で有れば、付着した汚れが降雨によって洗い 流され易くなり、表面に自己洗浄性を付与することができる。なお、オルガノシリケート の加水分解で消費される水の分量は微量であるため、成分 (C)である水の仕込み量 と、ケィ素含有液状組成物中の水分量はほぼ同じである。
[0053] 一方、成分 (D)の有機溶剤は 50重量%未満、好ましくは 20重量%未満、更に好ま しくは 10重量%未満である。
本発明に係るケィ素含有液状組成物は、塗工乾燥したときの膜中のケィ素濃度が SiO換算で 40— 90重量%であるのが好ましい。この濃度が 45— 85重量0 /0、特に 5
2
0— 80重量%であれば更に好ましい。なお、乾燥膜中のケィ素濃度は以下のように して求める。
[0054] 乾燥膜中ケィ素濃度 (%) =ケィ素含有液状組成物中の SiO換算の Si量 (g) Z (
2
ケィ素含有液状組成物中の SiO換算の Si量 +成分 (E)の固形分量 (g) ) X 100
2
乾燥膜中のケィ素濃度が 90%以上の場合、ガラス基材への密着性は特に問題な いものの、有機塗膜上 (例えば一般のペイントの塗膜上、榭脂基材上など)でのハジ キが大きぐ均一な塗膜を得ることが困難になる。一方、 40%を下回ると塗装性は良 いが、オルガノシリケートの加水分解縮合物、すなわちシラノール基を多量に有する シリカ微粒子の濃度が低ぐ親水性が発現しない。
[0055] 本発明に係るケィ素含有液状組成物は保存安定性に優れており、例えば密閉下 で 50°C X 40日の貯蔵安定性試験でもゲルイ匕に至らず、調液初期の塗膜性能を維 持させることができる。
本発明に係るケィ素含有液状組成物は、建築構造物、土木構造物、産業機器、輸 送機器、交通標識等の基体の表面に、既存の塗膜の有無にかかわらず塗布すること が可能である。特に、基体表面の水の接触角が 60度以上である基体上に造膜でき ることを特徴としており、好ましくは、水の接触角が 70度以上である基体上に造膜で きること、より好ましくは、水の接触角が 85度以上である基体上に造膜できること、さら に好ましくは、水の接触角が 80度以上である基体上に造膜できることを特徴としてい る。基体としては、水の接触角が 60度以上であれば特に制限されないが、例えば、 有機基材または有機皮膜で覆われた基材が挙げられる。
本発明において「造膜できる」とは、以下のことをさす。横 7cmXタテ 15cm X厚み 2mmの基体に、液深 7cmまで基体を浸漬させ、引き上げ速度 2mmZ秒のディツビ ング操作により塗工した塗工面に、面積として 85%以上塗膜を形成出来ることである 。なお、デイツビング条件は次の通りである。温度25± 10で(湿度65± 30%)の室 内にて引き上げ速度 2mmZ秒で塗工し、ベた付き感が無くなるまでそのまま室温で 乾燥させる。
本発明のケィ素含有液状組成物の塗装方法としては、基体の表面に塗布して乾燥 させ塗膜を形成させる方法があげられるが、塗布方法としてはエアゾールィ匕して噴霧 塗布するなど簡易な方法によることができる。もちろん通常の刷毛塗り、ローラー塗り 、スプレー塗装、ロールコーター、フローコーター等種々の方法により塗布することも 可能である。
[0056] 本発明に係るケィ素含有液状組成物の塗布対象となる構造物とは、例えばトンネ ル、ダム、橋梁、タンク、煙突等の土木構造物、住宅、ビルなどの建築構造物、寺院、 神社、石像、遺跡等の文化財、自動車、航空機、鉄道車両、船舶等の輸送機器、産 業機器、交通標識、ガードレール等の屋外構造物である。なお、屋外構造物以外に も浴室や、調理室の壁面、更には家具、冷蔵庫、テレビ、エアコン等の外箱面、窓ガ ラスなど汚れやすいものも塗布対象として挙げられる。
実施例
[0057] 以下、実施例により、更に本発明を詳細に説明する。なお%は特にことわりのない 限り重量%を示す。
(調製例 1)
テトラメトキシシラン (三菱化学 (株)製:以下 TMOSと表す)を用いて、下記の配合 割合で混合したのち、リフラックス状態で 4時間加熱して加水分解縮合させた。
[0058] TMOS 253. 3重量部(SiO換算で 100重量部)
2
加水分解縮合触媒 (ァセチルアセトンアルミニウムの 5%メタノール溶液)
38. 4重量部
エタノール 1407. 7重量部
イオン交換水 1657. 6重量部
この液中の SiO換算のケィ素含有量は、 3. 0%である。
2
[0059] この組成物を下記のエタノール水溶液で希釈し無色透明のケィ素含有組成物 1 を調製した。
イオン交換水 5594. 6重量部
エタノール 3543. 9重量部
この液中の SiO換算のケィ素含有量は、 0. 8%、メタノール濃度 2. 0%、エタノー
2
ル濃度 39. 6%、水分量 57. 6%である。
[0060] このケィ素含有組成物 1の危険物判定を、 日本国の消防法で規定されている危 険物判定のための試験方法 (危険物の規制に関する政令の第 1条の 3—第 1条の 8、 危険物の試験及び性状に関する省令)に準じて行った。このケィ素含有組成物 1中 のアルコール成分は 60%未満であり、(株)三菱化学安全科学研究所 北九州研究 所に於いて、引火点 (タグ密閉式)及び燃焼点 (タグ開放式)を測定した結果、引火 点は 26°C、燃焼点 29°Cであった。なお、 60%エタノール水の引火点 23°C、燃焼点 23°Cである。これらの結果から、このケィ素含有組成物— 1は日本国の消防法の危険 物に該当しないことがわかる。
また、光線透過率を測定したところ、 100%であった。
[0061] (調製例 2)
TMOSを用いて、下記の配合割合で混合したのち、リフラックス状態で 4時間加熱 して加水分解縮合させた。
TMOS 253. 3重量部(SiO換算で 100重量部)
2
加水分解縮合触媒 (ァセチルアセトンアルミニウムの 5%メタノール溶液)
38. 4重量部
エタノール 1407. 7重量部
イオン交換水 1657. 6重量部
この液中の SiO換算のケィ素含有量は、 3. 0%である。
2
[0062] この組成物をイオン交換水 9138. 5重量部で希釈し、無色透明のケィ素含有組成 物— 2を調製した。
この液中の SiO換算のケィ素含有量は、 0. 8%、メタノール濃度 2. 0%、エタノー
2
ル濃度 11. 3%、水分量 85. 9%である。
また、光線透過率を測定したところ、 100%であった。 (調製例 3)
先に得られたケィ素含有組成物— 1とダイセルィ匕学工業社製のアクリルシリコン榭脂 カチオン性ェマルジヨン『CS— 175』とを下記の比率で混合し「ケィ素含有液状組成 物— A」を得た。
[0063] ケィ素含有組成物 1 1000重量部
CS-175 2. 7重量部(固形分として)
このケィ素含有液状組成物 Aの光線透過率は、 73. 5%であった。
(調製例 4)
先に得られたケィ素含有組成物— 2とダイセルィ匕学工業社製のアクリルシリコン榭脂 カチオン性ェマルジヨン『CS— 175』及び ELEMENTIS JAPAN社製の表面張力 低下剤『ダプロ W77』とを下記の比率で混合し、ケィ素含有液状組成物- Bを得た。
[0064] ケィ素含有組成物 2 1000重量部
CS-175 2. 7重量部(固形分として)
ダプロ W77 5重量部
このケィ素含有液状組成物 Bの光線透過率は、 73. 5%であった。
(調製例 5)
TMOSを用いて、下記の配合割合で混合したのち、リフラックス状態で 4時間加熱 して加水分解縮合させた。
[0065] TMOS 253. 3重量部(SiO換算で 100重量部)
2
加水分解縮合触媒 (ァセチルアセトンアルミニウムの 5%メタノール溶液)
38. 4重量部
イオン交換水 4704. 2重量部
この液中の SiO換算のケィ素含有量は、 2. 0%である。
2
[0066] この組成物をイオン交換水 7491. 1重量部で希釈し、無色透明のケィ素含有組成 物- 5を調製した。
この液中の SiO換算のケィ素含有量は、 0. 8%、メタノール濃度 2. 0%、水分量 9
2
7. 2%である。
(調製例 6) 先に得られたケィ素含有組成物- 5と、ダイセルィ匕学工業社製のアクリルシリコン榭 脂カチオン性ェマルジヨン『CS— 175』及び ELEMENTIS JAPAN社製の表面張 力低下剤『ダプロ W77』とを下記の比率で混合し、ケィ素含有液状組成物- Cを得た
[0067] ケィ素含有組成物 5 1000重量部
CS-175 2. 7重量部(固形分として)
ダプロ W77 5重量部
このケィ素含有液状組成物 Cの光線透過率は、 73. 5%であった。
(実施例 1)
調製例 3で得られたケィ素含有液状組成物- A 約 350mlを、広口のポリ容器に入 れ、これに後述する基材ー 0、基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3を浸漬し、速度 2mm,s ecで引き上げた。その後、室温で 24時間乾燥させて、基材上に塗膜を形成した。基 材ー 3以外はハジキもなく塗工が可能であり、塗工した基材の表面のほぼ 100%をケ ィ素含有液状組成物で覆うことができ、造膜することができた。塗膜と水の接触角は 基材 -0を用いた場合が 48度、基材 -1を用いた場合が 40度、基材 -2を用いた場合 が 45度であった。なお、基材ー 3上にはハジキのため塗膜が形成されず、ケィ素含有 液状組成物が基材を覆っている面積は 20%以下であり、造膜できなカゝつた。暴露試 験の A Lは基材ー 1を用いた場合が 1. 6、基材ー 2を用いた場合が 1. 3と非常に良好 であった。また基材ー 0、 1及び 2を用いた場合の塗膜のテープ剥離試験は良好であ つた o
[0068] なお、基材としては下記のものを用いた。
基材— 0 ;
日本テストパネル社製のフチズリガラス(150 X 70 X 2mm:JIS R3202)を十分洗 浄、脱脂したものを基材ー 0とした。
この基材の水の接触角を測定したところ 10度以下であった。
[0069] 基材ー 1:
日本テストパネル社製のフチズリガラス(150 X 70 X 2mm:JIS R3202)を十分洗 浄、脱脂した後、 -チバン社製両面テープ「ナイスタック」幅 10mmを、ガラスの長辺 側両端に剥離紙を含めて 2重に貼った。テープ厚みは約 300 mである。
このガラスにエスケー化研社製の水系アクリルシリコン塗料「エスケーコンポシリコン (白)」に、水を外枠で 15%加えて希釈したものを約 5ml載せ、平らになるようにガラス 棒で伸ばして塗工した。未乾燥塗膜の膜厚は、約 300 mである。
これを、室温で 7日以上乾燥、硬化させ基材ー 1を得た。
この基材ー 1の水の接触角を測定したところ 90度であった。
[0070] 基材ー 2 ;
基材ー 1の調製において、「エスケーコンポシリコン(白)」の代りに、同じくエスケー ィ匕研社製の溶剤系アクリル塗料「エスケーアクリルカラー(白)」に、トルエンを外枠で 20%加えて希釈したものを同様の方法で塗工及び乾燥し、基材ー 2を得た。
この基材ー 2の水の接触角を測定したところ 90度であった。
[0071] 基材— 3 ;
基材ー 1の調製において、「エスケーコンポシリコン(白)」の代りに、同じくエスケー ィ匕研社製の溶剤系アクリル塗料「弾性カラーエナメル(白)」に、トルエンを外枠で 20 %加えて希釈したものを同様の方法で塗工及び乾燥し、基材ー 3を得た。
この基材ー 3の水の接触角を測定したところ 92度であった。
[0072] また暴露試験は、 JIS Z2381に規定する直接暴露試験法により行った。すなわち 、前述の基材 1 3のように、厚さ 2mm X横 7cm X縦 15cmの試験片(ガラス)に巿販 の白塗料を塗工し、十分乾燥した基体を作成した。そしてその基体上に、本発明に 係るケィ素含有液状組成物を塗工して乾燥し、暴露台に直接設置して白色度変化( A L値)を経時で追跡した。暴露台は設置面から 932mm、最も設置面に近い部分の 高さも 500mm以上取った。
[0073] 暴露角度は水平面から 60度とし、北九州巿八幡西区城石 1 1 三菱化学 (株)黒 崎事業所の研究開発部門建屋 (5階建て)の屋上に南向きに 3ヶ月間設置した。暴露 台は日陰や水滴落下などの影響を受けない場所に設置した。
白色度変化(A L)の測定には、 日本電色社製 カラーチェッカー NR— 1を用いた 。標準白色板(日本電色社製 Calibration Board C/2° X= 85. 32, Y= 87 . 08, Z = 99. 35D65/100 X= 82. 50, Y= 87. 07, Z = 90. 17)を用いて校 正した後、実暴露試験に供する前の塗膜の L値を測定し、標準白色板との明度差 (L 0)を求めた。暴露試験後に再び L値を測定して標準白色板との明度差 (L)を求め、 A L= I L -L
0 Iを算出した。
[0074] 塗膜の密着性の指標であるテープ剥離試験は、 JIS Z1522に準じるセロハンテー プを塗膜表面に貼り付け、消しゴム CFIS S6050)でこすってテープを密着させた後 、 1一 2分後にテープの一端を持って垂直方向に一気に引き剥がすことにより行った 。このときの塗膜の剥がれ状態を目視で観察し、はがれが認められないものを良好と した。
[0075] (実施例 2)
調製例 4で得られたケィ素含有液状組成物- B 約 350mlを広口のポリ容器に入れ 、これに基材ー 0、基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3を浸漬し、速度 2mm/secで引き上 げた。その後、室温で 24時間乾燥させた。塗工した基材の表面のほぼ 100%をケィ 素含有液状組成物で覆うことができ、造膜することができた。水の接触角は基材ー 0を 用いた場合が 13度、基材ー 1を用いた場合が 20度、基材ー 2を用いた場合が 24度、 基材ー 3を用いた場合が 30度であった。暴露試験の A Lは基材ー 1を用いた場合が 1 . 6、基材ー 2を用いた場合が 1. 1、基材ー 3を用いた場合が 1. 5と非常に良好であつ た。塗膜のテープ剥離試験も良好であった。
[0076] (実施例 3)
調製例 6で得られたケィ素含有液状組成物 C 約 350mlを広口のポリ容器に入れ 、これに基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3を浸漬し、速度 2mmZsecで引き上げ、室温 で 24時間乾燥させた。基材 -1と基材 -2では、塗工した基材の表面のほぼ 100%を ケィ素含有液状組成物で覆うことができ、造膜することができた。水の接触角は、基 材ー 1を用いた場合が 20度、基材ー 2を用いた場合が 20度であった。なお、基材ー 3 はハジキのため塗膜が形成されず、ケィ素含有液状組成物が基材を覆って!/ヽる面積 は 20%以下であり、造膜できなかった。暴露試験の A Lは基材ー 1を用いた場合が 3 . 2、基材ー 2を用いた場合が 2. 5と非常に良好であった。基材ー 1及び 2を用いた場 合のテープ剥離試験も良好であった。
[0077] (実施例 4) ケィ素含有液状組成物- Bを密閉できるガラス容器にいれ、 50°Cの恒温槽に 40日 間収容した。次いで、このケィ素含有液状組成物 Bを用いて、実施例 3と同様にし て、基材ー 0、基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3にそれぞれ浸漬ー引き上げによる塗布を 行い、その後、室温で 24時間乾燥させた。塗工した基材の表面のほぼ 100%をケィ 素含有液状組成物で覆うことができ、造膜することができた。水の接触角は基材ー 0を 用いた場合が 15度、基材 -1を用いた場合が 18度、基材ー2を用いた場合が 20度、 基材ー 3を用いた場合が 27度であった。塗膜のテープ剥離試験はいずれも良好であ つた o
[0078] (実施例 5)
ケィ素含有液状組成物- Cを密閉できるガラス容器にいれ、 50°Cの恒温槽に 40日 間収容した。次いで、このケィ素含有液状組成物 Cを用いて、実施例 3と同様にし て、基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3にそれぞれ浸漬ー引き上げによる塗布を行い、室 温で 24時間乾燥させた。基材ー 1と基材ー 2では、塗工した基材の表面のほぼ 100% をケィ素含有液状組成物で覆うことができ、造膜することができた。水の接触角は基 材 -1を用いた場合が 18度、基材 -2を用いた場合が 17度であった。なお、基材 -3 はハジキのため塗膜が形成されず、ケィ素含有液状組成物が基材を覆って!/ヽる面積 は 20%以下であり、造膜できなかった。基材ー 1及び 2を用いた場合のテープ剥離試 験も良好であった。
[0079] (比較例 1)
調製例 1で得られたケィ素含有組成物 1 約 350mlを広口のポリ容器に入れ、こ れに基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3を浸漬し、 2mmZsecで引き上げ、室温で 24時 間乾燥させた。何れの基材もハジキのため塗膜は得られず、ケィ素含有液状組成物 が基材を覆っている面積は 20%以下であり、造膜できな力つた。
(比較例 2)
基材ー 1、基材ー 2及び基材ー 3に、何も塗工せずに暴露試験に供した。水の接触角 は基材ー 1が 90度、基材ー 2が 90度、基材ー 3が 92度であった。暴露試練の A Lは基 材ー 1が 8. 2、基材ー 2が 9. 2、基材ー 3が 10と非常に汚れが目立つ結果であった。
[0080] 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れるこ となく様々な変更および変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。 なお、本出願は、 2004年 2月 27日付けで出願された日本特許出願 (特願 2004— 54383)に基づいており、その全体が引用により援用される。
産業上の利用可能性
本発明によれば、構造物表面に既存の塗膜の有無にかかわらず、親水性で、耐汚 染性、耐候性等に優れた塗膜を形成することができる。

Claims

請求の範囲
[1] 水の濃度が 50重量%以上であり、光線透過率が 70%以上であるケィ素含有液状 組成物であって、該ケィ素含有液状組成物は、水の接触角が 60度以上である基体 上に造膜できる組成物であることを特徴とする、ケィ素含有液状組成物。
[2] 基体が、有機基材または有機皮膜で覆われた基材であることを特徴とする請求項 1 に記載のケィ素含有液状組成物。
[3] 下記の成分 (A)— (E)を配合して成り、成分 (A)の濃度が SiO換算で 6重量%以
2
下であり、成分 (C)の濃度が 50重量%以上であることを特徴とする請求項 1または 2 に記載のケィ素含有液状組成物。
成分 (A) オルガノシリケートな 、しはそのオリゴマー
SiO換算で 100重量部
2
成分 (B) 加水分解縮合触媒 0. 1一 10重量部 成分 (C) 水 100— 50000重量部
成分 (D) 有機溶剤 100— 50000重量部
成分 ) 水性樹脂成分 固形分として 10— 1000重量部
[4] 下記の成分 (A)— (E)を配合して成り、成分 (A)の濃度が SiO換算で 6重量%以
2
下であり、成分 (C)の濃度が 50重量%以上であることを特徴とする請求項 1または 2 に記載のケィ素含有液状組成物。
成分 (A) オルガノシリケートな 、しはそのオリゴマー
SiO換算で 100重量部
2
成分 (B) 加水分解縮合触媒 0. 5— 5重量部 成分 (C) 水 500— 25000重量部
成分 (D) 有機溶剤 200— 10000重量部
成分 ) 水性樹脂成分 固形分として 10— 1000重量部
[5] 成分 (F)として表面張力低下剤を 0. 2. 0重量%の濃度で含有していることを 特徴とする請求項 1な!、し 4の ヽずれか 1項に記載のケィ素含有液状組成物。
[6] 成分 ) 1S 水性ェマルジヨンであることを特徴とする請求項 1ないし 5のいずれか 項に記載のケィ素含有液状組成物。
[7] 成分 (E)が、(メタ)アクリル榭脂系、スチレン アクリル榭脂系、アクリルシリコン榭脂 系、フッ素榭脂系、ウレタン榭脂系及びウレタン アクリル榭脂系より選ばれた水性ェ マルジヨンであることを特徴とする請求項 6に記載のケィ素含有液状組成物。
[8] 成分 (A)カ^チルシリケートな 、しはそのオリゴマーであることを特徴とする請求項 1 な!、し 7の 、ずれか 1項に記載のケィ素含有液状組成物。
[9] 成分 (A)が下記示性式で表されるものであることを特徴とする請求項 1な 、し 8の 、 ずれカゝ 1項に記載のケィ素含有液状組成物。
SiOx(OR)y
(但し、 0≤χ≤1. 2、 1. 6≤y≤4, 2x+y=4)
[10] 下記の成分 (A)— (E)を配合して成り、成分 (A)の濃度が SiO換算で 6重量%以
2
下であり、成分 (C)の濃度が 50重量%以上であることを特徴とするケィ素含有液状 組成物。
成分 (A) オルガノシリケートな 、しはそのオリゴマー
SiO換算で 100重量部
2
成分 (B) 加水分解縮合触媒 0. 1— 10重量部
成分(C) 水 100— 50000重量部
成分 (D) 有機溶剤 100— 50000重量咅
成分 ) 水性榭脂成分 固形分として 10— 1000重量部
[11] 下記の成分 (A)— (E)を配合して成り、成分 (A)の濃度が SiO換算で 6重量%以
2
下であり、成分 (C)の濃度が 50重量%以上であることを特徴とするケィ素含有液状 組成物。
成分 (A) オルガノシリケートな 、しはそのオリゴマー
SiO換算で 100重量部
成分 (B) 加水分解縮合触媒 0. 5— 5重量部
成分 (C) 水 500— 25000重量部
成分 (D) 有機溶剤 200— 10000重量部
成分 ) 水性樹脂成分 固形分として 10— 1000重量部
[12] 成分 (F)として表面張力低下剤を 0. 2. 0重量%の濃度で含有していることを 特徴とする請求項 10又は 11に記載のケィ素含有液状組成物。
[13] 成分 (A)が下記示性式で表されるものであることを特徴とする請求項 10ないし 12 の!、ずれか 1項に記載のケィ素含有液状組成物。
SiOx(OR)y
(但し、 0≤χ≤1. 2、 1. 6≤y≤4, 2x+y=4)
[14] 成分 (A)—成分 (D)を、成分 (A)の濃度が SiO換算で 2— 6重量%となるように配
2
合して成分 (A)を加水分解縮合させたのち、成分 (C)及び Z又は成分 (D)を加えて 2重量倍以上に稀釈し、これに成分 (E)又は成分 (E)及び成分 (F)を添加することを 特徴とする請求項 1ないし 13のいずれか 1項に記載のケィ素含有液状組成物の製造 方法。
[15] 請求項 1ないし 13のいずれか 1項に記載のケィ素含有液状組成物を、基体の表面 に塗布して乾燥させ塗膜を形成させることを特徴とする塗装方法。
[16] 請求項 1ないし 13のいずれか 1項に記載のケィ素含有液状組成物を基体に塗布し て形成した塗膜。
[17] 無色透明であることを特徴とする請求項 16に記載の塗膜。
[18] 水の接触角が 60°以下であることを特徴とする請求項 16又は 17に記載の塗膜。
[19] 下記の暴露試験法により暴露試験した塗膜の白色度変化(A L)力 5以下であるこ とを特徴とする請求項 16ないし 18のいずれか 1項に記載の塗膜。
(暴露試験法) JIS Z2381直接暴露試験法に従い、 3ヶ月間、屋外暴露試験を実 施する。但し、暴露角度は、水平面から 60度とする。
PCT/JP2005/003170 2004-02-27 2005-02-25 ケイ素含有液状組成物 WO2005083006A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/590,693 US20070178318A1 (en) 2004-02-27 2005-02-25 Silicon-containing liquid composition
EP05710720A EP1719805A4 (en) 2004-02-27 2005-02-25 SILICULAR LIQUID COMPOSITION

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004054383 2004-02-27
JP2004-054383 2004-02-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005083006A1 true WO2005083006A1 (ja) 2005-09-09

Family

ID=34908790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/003170 WO2005083006A1 (ja) 2004-02-27 2005-02-25 ケイ素含有液状組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070178318A1 (ja)
EP (1) EP1719805A4 (ja)
WO (1) WO2005083006A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897626A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-12 SurfaceSolutions GmbH Dirt-resistant and non adhesive flat material
JP2008303291A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Dic Corp 木材用水性塗料組成物、及びこれを用いた防汚処理木材

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080167425A1 (en) * 2004-06-16 2008-07-10 Nippon Paint Co., Ltd. Composition and Method for Producing Same
JP5785121B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-24 信越化学工業株式会社 パターン形成方法
JP5882776B2 (ja) 2012-02-14 2016-03-09 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5739360B2 (ja) 2012-02-14 2015-06-24 信越化学工業株式会社 ケイ素含有レジスト下層膜形成用組成物、及びパターン形成方法
JP5756134B2 (ja) 2013-01-08 2015-07-29 信越化学工業株式会社 金属酸化物含有膜形成用組成物及びパターン形成方法
CN104327650B (zh) * 2014-11-25 2016-08-24 廊坊师范学院 甲基硅酸盐水性纳米防锈剂的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136584A (ja) * 1993-11-24 1995-05-30 Kansai Paint Co Ltd 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JPH09183902A (ja) * 1995-12-21 1997-07-15 Dow Corning Corp 基材への改善された接着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョン
JPH10202177A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Kansai Paint Co Ltd 汚れを防止する塗装方法
JP2000327996A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Dainippon Shikizai Kogyo Kk 塗装方法及びケイ素含有液状組成物
JP2002173642A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Tama Kagaku Kogyo Kk 構造物表面の汚染防止用塗装剤組成物及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69423719T2 (de) * 1993-07-14 2000-07-27 Asahi Glass Co Ltd Beschichtungsharzzusammensetzung
US5733644A (en) * 1994-04-15 1998-03-31 Mitsubishi Chemical Corporation Curable composition and method for preparing the same
US5838605A (en) * 1996-03-20 1998-11-17 Ramtron International Corporation Iridium oxide local interconnect
US6165256A (en) * 1996-07-19 2000-12-26 Toto Ltd. Photocatalytically hydrophilifiable coating composition
DE69813523T2 (de) * 1997-02-14 2003-11-13 Mitsubishi Chem Corp Polyalkoxysiloxanverbindungen,verfahren zur herstellung und diese verbindungen enthaltende beschichtungszusammensetzungen
US6599976B2 (en) * 2001-11-26 2003-07-29 Mitsubishi Chemical Corporation Coating process and silicon-containing liquid composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07136584A (ja) * 1993-11-24 1995-05-30 Kansai Paint Co Ltd 建築外装用汚れ防止上塗り塗膜の形成方法
JPH09183902A (ja) * 1995-12-21 1997-07-15 Dow Corning Corp 基材への改善された接着性を有するシリコーンエラストマーを形成する水系シリコーンエマルジョン
JPH10202177A (ja) * 1997-01-23 1998-08-04 Kansai Paint Co Ltd 汚れを防止する塗装方法
JP2000327996A (ja) * 1999-05-25 2000-11-28 Dainippon Shikizai Kogyo Kk 塗装方法及びケイ素含有液状組成物
JP2002173642A (ja) * 2000-09-28 2002-06-21 Tama Kagaku Kogyo Kk 構造物表面の汚染防止用塗装剤組成物及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1719805A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1897626A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-12 SurfaceSolutions GmbH Dirt-resistant and non adhesive flat material
JP2008303291A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Dic Corp 木材用水性塗料組成物、及びこれを用いた防汚処理木材

Also Published As

Publication number Publication date
EP1719805A4 (en) 2012-05-02
US20070178318A1 (en) 2007-08-02
EP1719805A1 (en) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6599976B2 (en) Coating process and silicon-containing liquid composition
WO2005083006A1 (ja) ケイ素含有液状組成物
JP5437523B1 (ja) 表面調整剤
JP2005272835A (ja) ケイ素含有液状組成物
KR100370876B1 (ko) 수성도료용 저오염화제, 저오염형 수성도료 조성물 및 그 사용방법
JP2006192734A (ja) 防汚シート
KR100463926B1 (ko) 다기능성 실리콘 폴리머 코팅제 조성물
JP4424780B2 (ja) 塗装方法及びケイ素含有液状組成物
JP3245522B2 (ja) 塗料組成物
JP2010100819A (ja) 指紋汚れの防止方法、並びに耐指紋性コーティング材組成物及びその塗装品
JP5337360B2 (ja) コーティング組成物、硬化膜及び樹脂積層体
JP3245521B2 (ja) 塗料組成物
JP4943883B2 (ja) 樹脂積層体
JP3245519B2 (ja) 塗料組成物
JPH10245505A (ja) 耐雨垂れ汚染性塗膜、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP4141447B2 (ja) コロイド状シリカ結合ポリシロキサン含有塗料組成物
JP2011006653A (ja) 硬化被膜付き基材
JPWO2011099505A1 (ja) 屋外設置用デバイスおよび屋外設置用デバイス用反射防止層
JP2016050276A (ja) 塗装鋼板用表面処理剤
JP2005113023A (ja) 光触媒含有ケイ素組成物
JP2005068165A (ja) ケイ素含有組成物
JP2002097417A (ja) オルガノシロキサン含有水系樹脂組成物
JP5480664B2 (ja) 親水性コーティング材組成物及び外回り住宅部材
JP2011006613A (ja) 硬化性樹脂組成物およびハードコートフィルムまたはシート
JP2003155410A (ja) ケイ素成分およびフッ素成分含有組成物および着雪氷防止部材

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10590693

Country of ref document: US

Ref document number: 2007178318

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005710720

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005710720

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10590693

Country of ref document: US