WO2004025942A1 - 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents

情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDF

Info

Publication number
WO2004025942A1
WO2004025942A1 PCT/JP2003/008863 JP0308863W WO2004025942A1 WO 2004025942 A1 WO2004025942 A1 WO 2004025942A1 JP 0308863 W JP0308863 W JP 0308863W WO 2004025942 A1 WO2004025942 A1 WO 2004025942A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
telephone
information communication
wide area
access method
area network
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008863
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junichi Rekimoto
Michimune Kohno
Original Assignee
Sony Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corporation filed Critical Sony Corporation
Priority to KR20047007176A priority Critical patent/KR101057896B1/ko
Priority to AU2003297465A priority patent/AU2003297465A1/en
Priority to EP03741365A priority patent/EP1538819A4/en
Priority to CN038016761A priority patent/CN1596535B/zh
Priority to US10/495,002 priority patent/US7526252B2/en
Publication of WO2004025942A1 publication Critical patent/WO2004025942A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/253Telephone sets using digital voice transmission
    • H04M1/2535Telephone sets using digital voice transmission adapted for voice communication over an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0003Interconnection between telephone networks and data networks
    • H04M7/0009Interconnection between telephone networks and data networks where voice calls remain entirely in the telephone network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/0024Services and arrangements where telephone services are combined with data services
    • H04M7/0027Collaboration services where a computer is used for data transfer and the telephone is used for telephonic communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces

Definitions

  • the present invention relates to an information communication system, an information communication device, and an information communication system for sharing information and exchanging information among a plurality of users.
  • the present invention relates to a communication method and a computer program, particularly, an information communication system for sharing information and exchanging information with a partner who is talking on the telephone using electronic devices near each other's telephones.
  • the present invention relates to an information communication device, an information communication method, and a computer program.
  • the present invention relates to an information communication system, an information communication apparatus, and an information communication method for sharing information and exchanging information with a partner who is talking on the telephone by cooperative operation between the telephone and an electronic device near the telephone.
  • an information communication system which realizes information sharing and information exchange with a person who is talking over the telephone by simple operations, and secures confidentiality of communication. It relates to an information communication method and a computer program.
  • An object of the present invention is to provide an excellent information communication system, an information communication apparatus, an information communication method, and a combi-user program that can share and exchange information among a plurality of users. It is in.
  • a further object of the present invention is to operate a telephone by cooperating with a telephone and an electronic device near the telephone.
  • An object of the present invention is to provide an excellent information communication system, an information communication device, an information communication method, and a computer program which can share information and exchange information with a partner during a conversation.
  • a further object of the present invention is to provide an excellent information communication system, which can realize information sharing and information exchange with a person who is talking on the telephone by simple operation, and can secure confidentiality of communication.
  • a communication device, an information communication method, and a computer program are provided.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and is an information communication system for exchanging information among a plurality of users,
  • First proximity communication means that is activated by the proximity of the first telephone and the first device to connect them
  • a second telephone and a second device operated by a second user A second telephone and a second device operated by a second user
  • a second near-field communication means that operates when the second telephone and the second device are close to each other to connect them
  • a wide area transmission line connecting the first device and the second device A wide area transmission line connecting the first device and the second device
  • An information communication system comprising:
  • system here refers to a logical grouping of multiple devices (or functional modules that realize specific functions), and each device or functional module is contained in a single housing. It does not matter whether a certain force or not.
  • the first telephone in response to the operation of the first short-range communication means, describes an access method to the first device over a wide area transmission path.
  • the first device Read from the device and transmitted to the second phone via the telephone network, and then from the second phone to the second device via the second proximity communication means, the first device The second device can notify an access method on the wide area transmission path to the first device, and establish a connection with the first device in accordance with the access method on the wide area transmission line to the first device.
  • the first linking means also transmits an encryption key used for information communication via the wide area network, the first linking means can securely transfer the secret key ⁇ , and can be used after the connection is established. The confidentiality of the transmission path between the devices can be maintained.
  • the information communication system of the present invention it is possible to realize information sharing and information exchange with a person who is talking over the telephone by a simple operation, and secure confidentiality of communication.
  • the information communication system according to the present invention is executed between the first and second devices on each other via the transmission path established by the third linking means.
  • a means for sharing the user's interaction may be further provided.
  • the shared blackboard is a system that allows sharing of the content of drawing and other interaction on the work screen presented by each remote information device.
  • a shared blackboard application is started between two parties who are talking on the telephone. There is no need for both parties to check the I-address of each device, etc., and if they just want to use the telephone as a shared blackboard, they can just approach the device ⁇ or ⁇ , respectively.
  • the information communication system further includes means for transferring a file from one of the first and second devices to the other via the transmission path established by the third linking means. Is also good.
  • the information communication system further comprises a method of accessing content provided on the wide area network via the transmission path connected and established by the third linking means.
  • Means for transferring from one of the devices to the other may be further provided.
  • information required for stream reproduction can be exchanged between devices by simple operations, and both can share stream broadcasts with simple operations.
  • connection is established by the third linking means.
  • FIG. 1 is a diagram schematically showing a system configuration of an information communication system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram schematically showing a hardware configuration of a device A or B used near a user operating a telephone.
  • FIG. 3 is a diagram schematically showing a hardware configuration of a telephone 50 used in the information communication system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a diagram showing a configuration of a near field communication device using an infrared communication method.
  • FIG. 5 is a diagram showing a configuration of a near field communication device using an electromagnetic induction coupling method.
  • FIG. 6 is a diagram showing a configuration of a proximity communication device using an electrostatic coupling method.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a near field communication device based on the RF-ID method.
  • FIG. 8 is a diagram showing an example in which the RF-ID system is adopted in the information communication system according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 9 is a flowchart showing a procedure of a cooperative operation between the telephone A and the device A operated by the user A when the RF-ID system is applied to the information communication system according to the present invention.
  • Figure 10 shows the processing procedure for establishing a connection between the electronic devices used by each user between the telephone and a partner who is talking over the telephone by cooperating with the electronic devices in the vicinity. It is a flow chart.
  • FIG. 11 is a flowchart of a processing procedure for establishing a connection capable of performing confidential communication between electronic devices used by respective communication partners during a telephone conversation.
  • FIG. 12 is a diagram showing a state where a shared blackboard is introduced into the information communication system according to the present invention.
  • FIG. 13 is a diagram showing a state in which file exchange is performed between devices operating in cooperation with a telephone using the information communication system according to the present invention.
  • FIG. 14 is a diagram showing a state in which stream reproduction is shared with a party who is talking over the telephone using the information communication system according to the present invention.
  • FIG. 15 is a diagram showing how telephone conversations are extended to TV telephones using the information communication system according to this effort.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION FIG. 1 schematically shows a system configuration of an information communication system according to an embodiment of the present invention. According to the illustrated information communication system, as will be described later, it is possible to realize information sharing and information exchange with a partner who is talking over the telephone by a simple operation, and to secure confidentiality of communication.
  • Telephones referred to here are not only installed telephones and mobile telephones connected to the exchange via a public telephone network, but also IP telephones (Vo IP: Vo iceover), a telephone network built on the Internet based on the IP protocol. Internet Protocol).
  • VoIP IP Vo iceover
  • Each user A and B uses equipment A and B in the vicinity of their respective telephones A and B.
  • the devices referred to here are not only information processing devices equipped with communication means via a wide area network such as a personal computer or an Internet such as a PDA (Personal Digital Assistant), but also connected to the Internet. Information appliances, etc. are included. Since both devices A and B are connected to the Internet, if they know each other's address, they can communicate with each other through a predetermined connection establishment procedure, sharing information such as a shared blackboard, and information such as transfer of files. Exchange is possible.
  • device A and phone A operated by user A, and device B and phone B operated by user B can exchange simple information via proximity information communication means. Is configured. Details of the configuration and operating characteristics of this proximity information communication means will be described later.
  • FIG. 2 schematically shows the hardware configuration of device A or B used near the user who operates the telephone. Hereinafter, each unit will be described.
  • the main controller CPU (CentralPRocsEngSUnit) 101, executes various applications under the control of the operating system (OS). As shown, the CPU 101 is interconnected with other devices (described later) by a bus 109.
  • OS operating system
  • the main memory 102 is a program executed by the CPU 101.
  • the main memory 102 is a storage device used for loading code and temporarily storing work data of the execution program, such as a dynamic RAM (DRAM).
  • DRAM dynamic RAM
  • Such a semiconductor memory is used.
  • the operating system, device drivers (D / D) for various hardware input / output operations such as the keyboard 112 and the touch pad 113, and the ability to cooperate with the phone enable communication with the person who is talking on the phone.
  • An application (AP) for realizing information sharing and information exchange is loaded into the main memory 102 as an execution program.
  • the work data during the processing of the program is temporarily stored in the main memory 102.
  • the ROM (Read Only Memory) 103 is a semiconductor memory that stores data permanently. For example, a self-diagnosis test (POST: Power On Self Test) at startup or hardware Input / output programs. Codes (BI OS: Basic I nut / Output system) are written.
  • POST Power On Self Test
  • BIOS Basic I nut / Output system
  • the controller 104 executes the drawing command issued by the CPU 101. It is a dedicated controller for processing at the time.
  • the drawing data processed by the display 'controller 103 is temporarily written to, for example, a frame' buffer (not shown), and then written on a CRT (Cathode Ray Tube) display or an LCD (Liquid Crystal Display).
  • the screen is output by a display 1 1 1 consisting of, for example, a ray.
  • the display screen of the display 111 generally has a role of visually providing feedback to the user about input contents from the user, processing results by the application, errors, and other system messages.
  • the input device interface 105 is a device for connecting a user input device such as a keyboard 4 and a touch pad 6 to the device 100 main body.
  • a dedicated interrupt level is given to each of the keyboard 112 and the mouse 113, and when a user input operation is applied to these, an interrupt request is generated.
  • the CPU 1 ⁇ 1 activates the corresponding interrupt handler, such as a keyboard driver or a mouse driver, and takes user input into the system.
  • the network interface 106 connects the device 100 to a local network such as a LAN (Local Area Network) according to a predetermined communication protocol such as Ethernet (registered trademark) or a wide area network such as the Internet. Can be connected to a local network such as a LAN (Local Area Network) according to a predetermined communication protocol such as Ethernet (registered trademark) or a wide area network such as the Internet. Can be connected to a local network such as a LAN (Local Area Network) according to a predetermined communication protocol such as Ethernet (registered trademark) or a wide area network such as the Internet. Can be connected to a local network such as a LAN (Local Area Network) according to a predetermined communication protocol such as Ethernet (registered trademark) or a wide area network such as the Internet. Can be connected to a local network such as a LAN (Local Area Network) according to a predetermined communication protocol such as Ethernet (registered trademark) or a wide area network such as the Internet. Can be
  • Distribution services such as software programs and data / content can be provided on the network.
  • operating systems and devices for operating various types of hardware drivers, applications that share information with the person who is talking over the phone using the linking function with the phone, and applications (AP) that implement information exchange, or updated versions of these applications You can download programs such as modules via the network.
  • the external device interface 107 connects external devices, such as a hard disk drive (HDD) 114 and media drive 115, to the operation information processing device 100. It is a device for connection.
  • HDD hard disk drive
  • the HDD 114 is an external storage device in which a magnetic disk as a storage carrier is fixedly mounted (well-known), and is superior to other external storage devices in terms of storage capacity, data transfer speed, and the like. Placing a software program on the HDD 114 in an executable state is called “installing” the program in the system. Normally, the HDD 114 stores, in a nonvolatile manner, an operating system program code II, an application program, a device driver, and the like to be executed by the CPU 101.
  • the media 'drive 115 is loaded with portable media such as CD (Comact Disc), MO (Magneto-Optical 1 disc), and DVD (Digital Versati 1 e Disc), and has a data recording surface. This is a device for accessing
  • Portable media is primarily used to back up software 'programs and data' files, etc., as computer-readable data, and to move them between systems (ie, including 'distribution' distribution). You. For example, applications such as an “operating system” and a device driver for various hardware operations can be physically distributed and distributed among multiple devices using these portable media.
  • the near field communication interface 108 is a protocol interface for performing simple information exchange by the near field communication device 116 with a telephone (described later) operated by the user of the device 100 in the vicinity of the device 100. .
  • a telephone described later
  • the details of the configuration and operation characteristics of the near field communication interface 108 will be described later.
  • FIG. 3 schematically shows a hardware configuration of telephone 50 used in the information communication system according to the present embodiment.
  • the CPU 51 which is the main controller, executes various applications under the control of the operating system (OS). As shown, the CPU 51 is interconnected with other devices (described later) by a bus 54.
  • the ROM 52 is used to permanently store a self-diagnosis program executed when the telephone 50 is started and a code group (BIOS) for performing each input / output operation via the bus 54. This is a read-only memory used.
  • the RAM 53 is a readable / writable memory used to store a program code executed by the CPU 51 and temporarily store work data being executed.
  • the telephone 50 includes a user input unit 56 including operation buttons, a microphone 57 for voice input, a liquid crystal display 58 for screen output, a speed 59 for voice output, a storage unit 60 for storing various information, Equipped with devices such as a communication unit 61 for network connection and a proximity interface 62. These devices are connected to a bus 54 via an input / output interface 55.
  • the communication unit 61 connects the telephone 50 to a local network such as a public telephone network, a LAN, or a wide area network such as the Internet.
  • a local network such as a public telephone network, a LAN, or a wide area network such as the Internet.
  • a plurality of host devices exist on the network, and the above-described device 100 can access these host devices according to a predetermined access method.
  • the access methods mentioned here include
  • IP address ⁇ Address
  • URL Unifrm R e s o u r c e L o c a t o r
  • JR I Un i f o rm R e s o u r c e I d e n t i f i er
  • the near field communication interface 62 is a protocol 'interface for allowing the user of the telephone 50 to easily exchange information with the nearby device 100 (described above) by the near field communication device 63.
  • infrared communication for example, infrared communication, an electromagnetic induction coupling method, an electrostatic coupling method, an RF-ID method, or the like can be adopted as the close proximity communication interfaces 62 and 108.
  • electromagnetic induction coupling method for example, an electromagnetic induction coupling method, an electrostatic coupling method, an RF-ID method, or the like
  • RF-ID method for example, an RF-ID method, or the like
  • the configuration and operating characteristics of each proximity data communication system are described below.
  • Fig. 4 shows the configuration of a proximity communication device using the infrared communication method.
  • the near field communication device is composed of a combination of an infrared light emitting diode as a transmitting means and a photodiode as a receiving means.
  • the viewing angle of an infrared light-emitting diode is limited, and it causes close-proximity communication devices to approach each other, and triggers the housing of the photodiode of the other proximity communication device within the field of view of the infrared-emitting diode of one proximity communication device.
  • the near field communication is executed as follows.
  • Infrared remote control which employs the AM modulation method, as a means of remotely inputting operation commands to devices
  • IrDA which has been adopted as a means of wireless communication between information terminals in the field of information processing equipment ( Infrared D ata As sociation) can be used.
  • Fig. 5 shows the configuration of a near field communication device using the electromagnetic induction coupling method.
  • the transmitting means is arranged on the left side of the region where the electromagnetic induction coupling works, and the receiving means is arranged on the right side thereof.
  • the transmission means of the electromagnetic induction coupling system is composed of a signal modulator, an amplifier, and a transmission unit in which a capacitor and a coil are connected in parallel.
  • the receiving means includes a receiving unit having a capacitor and a coil connected in parallel, an amplifier, a band-pass filter (BPF) that uses only predetermined frequency components, and a detector.
  • BPF band-pass filter
  • the transmitting means when an AC signal representing transmission data is applied, a current is generated in the coil of the transmitting unit by an electromagnetic induction action.
  • the current generated by the electromagnetic inductive coupling passes through the coil on the receiving means that is sufficiently close to the transmitting means. After amplifying, filtering, and detecting this current, the original transmitted signal can be extracted.
  • FIG. 6 shows the configuration of a proximity communication device using an electrostatic coupling method. As shown in the figure, the transmitting means and the receiving means have opposing electrodes constituting each pole of the capacitor.
  • the transmission means includes a signal modulator and an amplifier, and supplies an AC signal representing transmission data to the transmission electrode.
  • a current corresponding to the amount of charge stored in the transmitting electrode is generated by the electrostatic coupling action. After amplifying, filtering, and detecting this current, the original transmitted signal can be extracted.
  • FIG. 7 shows the configuration of a near-field communication device using the RF-ID method.
  • the ID recognition method based on RF-ID is used by a combination of an RF tag attached to the telephone 50 and an ID recognition device attached to the device 100 and reading the RF-ID from the RF tag.
  • reference numeral 211 denotes an RF tag that carries ID information, and is composed of a tag chip 212 and an antenna 213.
  • the tag chip 212 includes a modulation section 220, a rectification / demodulation section 222, and a memory section 223.
  • the radio wave ⁇ 0 transmitted from the RF tag 'reader 210 as an ID recognition device is received by the antenna 213, rectified by the rectification / demodulation unit 222, and converted into a DC power supply.
  • the signal is a read signal for the wireless tag 211.
  • the generated power is also supplied to the memory unit 223 and the modulation unit 220.
  • the memory unit 223 reads the ID information stored therein and sends it to the modulation unit 220 as transmission data.
  • the modulating section 220 is composed of a diode switch 221, and the diode 'switch 221 repeats on / off operation according to transmission data.
  • the radio wave from the RF tag reader 210 is absorbed by the RF tag 211 side.
  • the radio wave from the RF tag / reader 110 is reflected and returns to the transmission source.
  • Such a communication method is called a “back-skitta method”. In this way, the RF tag 211 can transmit internal information to the RF tag-reader 210 without power supply.
  • the RF tag reader 210 includes a tag reading module 214 and an antenna 215 connected to the tag reading module 214, and is used by connecting to a host device.
  • the host device is, for example, an information terminal such as the device 100 described above, and notifies the communication control unit 230 of a read instruction of the RF tag 211 via the host 'interface unit 231.
  • the baseband processing unit 229 edits the transmission data, performs filtering, and then bases the data on the ASK (Amp 1 itude Shift Keyword) modulation unit 227. Send band signal.
  • ASK modulation section 227 performs ASK modulation at frequency f 0 of frequency synthesizer 226.
  • the frequency setting of the frequency synthesizer 226 is performed by the communication control unit 230.
  • the ASK-modulated transmission signal is radiated from the antenna 215 to the RF tag 211 via the circulator 224.
  • the reflected signal from the RF tag 211 returned by the back-skitta method has the same frequency as the signal transmitted from the RF tag reader 210, is received by the antenna 215, and is input to the mixer 225. Since the same input frequency fo as that at the time of transmission is input to the mixer 225, a signal modulated by the RF tag 211 appears at the output.
  • Demodulation section 228 demodulates this signal into data consisting of 1/0, and sends the data to baseband processing section 229.
  • the baseband processing unit 229 decodes the data and extracts the ID information in the RF tag 211. This data is transferred from the host interface unit 231 to the host device according to the instruction of the communication control unit 230.
  • the RF tag reader 210 can read the information in the RF tag 211. Note that the RF tag / reader 210 can also perform a write operation to the RF tag 211 by the same operation as described above.
  • the telephone 50 is equipped with the RF-ID.
  • the IP address of the wireless LAN card installed in the phone is stored as ID.
  • the device 100 is equipped with an RF_ID reader, and the ID signal read out from the RF_ID is sent to the device: L00 via serial communication or the like (see FIG. 8).
  • FIG. 9 is a flowchart illustrating a procedure of the cooperative operation of the telephone A and the device A operated by the user A when the RF-ID method is applied to the information communication system according to the present embodiment. I have.
  • step S1 When device A approaches phone A (step S1), device A's RF-ID reader reads the ID signal from phone A's RF-ID (step S2).
  • the ID signal is composed of, for example, the IP address of telephone A.
  • Device A uses this IP address to make a network connection to telephone A (step S5) and transmits its own IP address (or other access method) (step S4).
  • FIG. 10 shows a processing procedure for establishing a connection between the electronic devices used by the telephone and a partner who is talking on the telephone by cooperating with the telephone and the electronic devices in the vicinity thereof. It is shown in the form of a row chart.
  • V o IP is a telephone network built on the Internet based on the IP protocol.
  • each use A and B uses equipment A and B in the vicinity of their respective telephones A and B.
  • the processing procedure described below is actually realized in a row format when a predetermined program is executed on the telephones A and B used by the users A and B, and on the devices A and B.
  • the user A brings his / her telephone A close to the device A, and presses a “share button” provided as the input unit 56 of the telephone A (step S11).
  • the near field communication interface mentioned here includes an infrared communication method, an electromagnetic induction coupling method, an electrostatic induction method, etc. in addition to the RF_ID method (described above).
  • the telephone A calls the telephone B of the user B, and the IP address of the device A is transmitted (step S13).
  • user B which is the communication partner of user A, also brings his / her telephone B close to device B (step S21).
  • phone B When phone B receives a call from phone A and receives the IP address of device A (step S22), it transmits the IP address of device A to device B using the proximity communication interface (step S22). twenty three ).
  • the device B issues a connection request to the device A via the network (step S24).
  • the device A Upon receiving the connection request from the device B (step S14), the device A establishes a connection between the devices A and B (step S15).
  • FIG. 11 shows, in the form of a flowchart, a processing procedure for establishing a connection capable of confidential communication between electronic devices used by respective communication partners during a telephone conversation. Also in this case, it is assumed that users A and B are conducting conversations via telephones A and B, respectively. In addition, users A and B use devices A and B near telephones A and B, respectively. The processing procedure described below is actually realized in the form of executing a predetermined program on the telephones A and B used by the users A and B and the devices A and B.
  • the user A brings his / her telephone A close to the device A, and presses the “share button” provided as the input unit 56 of the telephone A (step S31).
  • the near-field communication interface mentioned here includes an infrared communication system, an electromagnetic induction coupling system, and an electrostatic induction system, in addition to the RF-ID system (described above).
  • a shared key X is generated in telephone A (step S33). Then, the shared key X of the telephone A is transmitted to the device A using the proximity communication (step S34).
  • the telephone A calls the telephone B of the user B, and the IP address of the device A and the shared key X are transmitted (step S35).
  • user B which is the communication partner of user A, also brings his / her telephone B close to device B (step S41).
  • step S42 When phone B receives a call from phone A and receives the IP address of device A and shared key X (step S42), device B uses device P to communicate the IP address of device A and shared key X using the proximity communication interface. Is transmitted (step S43).
  • the shared key X for keeping information communication between the devices A and B confidential can be securely transferred over the telephone network.
  • the device B issues a connection request to the device A via the network (step S444).
  • This connection request is made via a secure communication channel encrypted with the shared key X.
  • the device A A connection is established between B and B (step S37).
  • secure communication encrypted by the shared key X securely transferred between the devices A and B can be realized. Therefore, according to the processing procedure shown in Fig. 11, the information communication system realizes information sharing and information exchange with the person who is talking over the telephone by simple operations, and secures the confidentiality of the communication. Can be.
  • telephone A and telephone B function as IP telephones, it is possible to transmit the IP address through the Internet connection established between telephone A and telephone B.
  • phone A and phone: B are phones connected by the conventional telephone network, data can be transmitted via the voice connection between phone A and phone B. It is. For example, it is possible to transmit data using telephone touch tone (D TMF), and to transmit data using a voice waveform modulated according to data, as is used in modems, etc. It is also possible. Therefore, the present invention can be realized not only by the IP telephone but also by the conventional public telephone network.
  • D TMF telephone touch tone
  • voice waveform modulated according to data as is used in modems, etc. It is also possible. Therefore, the present invention can be realized not only by the IP telephone but also by the conventional public telephone network.
  • information can be shared and information can be exchanged between a telephone and a partner who is talking on the telephone by cooperative operation between the telephone and an electronic device in the vicinity thereof.
  • information communication system according to the present invention, information can be shared and information can be exchanged between a telephone and a partner who is talking on the telephone by cooperative operation between the telephone and an electronic device in the vicinity thereof.
  • the shared blackboard is a system that allows sharing of the content of drawing and other interaction on the work screen presented by each remote information device.
  • the shared blackboard application is started between two parties (ie, devices A and B) who are talking by telephone (see FIG. 12).
  • FIG. 13 shows a state in which file exchange is performed between devices operating in cooperation with a telephone using the information communication system according to the present invention. However, in the example shown in the figure, the file stored on the local disk of the device A is transmitted to the remote device B.
  • a file transfer window corresponding to phone A is opened on the screen of device A using this as a trigger.
  • the file entity dropped in the file transfer window on device A is transferred to device B via the Internet connection established between device A and device B.
  • streaming technology When distributing sound video images over the Internet, for example, streaming technology has been developed and spread, in which users download a file instead of playing it after downloading it. . With the widespread use of Prod-Band and always-on connections, streaming distribution is seen as the key to the use of the next generation Internet.
  • FIG. 14 shows a situation where the stream reproduction is shared with the other party who is talking over the telephone using the information communication system according to the present invention.
  • stream playback for example, video distribution
  • User A brings phone A close to device A, and obtains information necessary for playback of the stream from device A, such as the ID of the stream (stream's server IP address, stream's content ID number, etc.). .
  • the information necessary for stream reproduction is transmitted to the device B from the telephone A via the telephone B connection.
  • both parties can share a stream broadcast with a simple operation.
  • a telephone conversation can be extended to a videophone as required by a link operation between a telephone and a device.
  • FIG. 15 shows a situation in which a telephone conversation is extended to a television telephone using the information communication system according to the present invention.
  • the camera and display go to the integrated device as shown to bring the mobile phone closer to the conversation.
  • a network * address is exchanged via a mobile phone, and image communication between devices becomes possible.
  • image communication between devices becomes possible.
  • it can be extended to a videophone as needed.
  • an excellent information communication system and information communication system capable of realizing information sharing and information exchange with a person who is talking on the telephone by a simple operation and ensuring confidentiality of communication.
  • An apparatus, an information communication method, and a computer program can be provided.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

 情報通信システムは、第1の利用者が操作する第1の電話と第1の機器が接近したことにより作動して両者を接続する第1の近接通信手段と、第2の利用者が操作する第2の電話と第2の機器が接近したことにより作動して両者を接続する第2の近接通信手段を備える。第1の電話が第1の近接通信手段を介して第1の機器からそのIPアドレスを読み取って、電話網を介して第2の電話へ送信し、さらに第2の近接通信手段を介して第2の機器へ通知する。電話機とその近傍の電子機器との連携動作により電話で会話中の相手との間で情報の共有や情報の交換を行なうことができる。

Description

明 細 書 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ'プログ ラム 技術分野 本発明は、 複数のユーザ間で情報の共有や情報の交換を行なう情報通信システ ム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ 'プログラムに係り、特 に、 電話で会話している相手との間で互いの電話機の近傍にある電子機器を用レヽ て情報の共有や情報の交換を行なう情報通信システム、 情報通信装置及び情報通 信方法、 並びにコンピュータ 'プログラムに関する。
さらに詳しくは、 本発明は、 電話機とその近傍の電子機器との連携動作により 電話で会話中の相手との間で情報の共有や情報の交換を行なう情報通信システム、 情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ 'プログラムに係り、特に、 簡易な操作によつて電話で会話している相手との情報共有 ·情報交換を実現する とともに、 通信の秘匿性を確保する情報通信システム、 情報通信装置及び情報通 信方法、 並びにコンピュータ 'プログラムに関する。
'景技術 日常生活における遠隔の相手とコミュニケーションを図る簡易な手段として、 電話は既に定着している。 電話で会話している相手との間で、 情報を共有したい という場面は多い。例えば、電話中に自分の前にあるコンピュータ 'スクリーンを 相手と共有して打ち合わせをしたいということがある。
し力、しながら、 現状の電話システム (携帯電話を含む) では、 利用者の周辺に ある機器との連携機能が提供されていない。 このため、 電話中の相手と情報を共 有するためには、 以下のような煩雑な操作を行なう必要がある。 ( 1 )電話の相手に、相手の目の前にある機器のネットワーク'ァドレスを聞く。
( 2 ) 相手はそれを電話を介して (口頭で) 答える。
( 3 )電話の相手に、自分の目の前にある機器のネットワーク'ァドレスを口頭で 伝 _る。
( 4 ) それぞれの機器上で、画面共有アプリケーション (例えば「共有黒板」) を 起動して、 相手側のアドレスを入力する。 また、 電話をしている相手にファイルを転送したい場合も、 以下に示すような 口頭や手作業による情報の操作を必要とする。
( 1 )電話の相手のアドレス (メール'アドレスゃフアイノレ転送先のアドレス) を 聞き、 口頭で伝えてもらう。
( 2 ) そのアドレスを自分の目の前にある機器に手入力して、 ファイルを転送す る。 これらの操作では、 セキュアな電話網を介して相手のァドレスのみを交換して いるので、 送信する情報を外部の第 3者から守ることができない。 通信の秘匿性 を確保する場合、 さらに暗号化の鍵を電話の相手と共有する必要があり、 口頭に よる情報交換と手作業による入力で行なうことは非常に煩雑である。
一方、 いわゆる 「I P電話」 のように、 インターネット網を介して電話機能を 提供する技術が一般化しているので、 電話機が I Pバケツトを送受信することが 可能になると予 ¾Sされる。 発明の開示 本発明の目的は、 複数のユーザ間で情報の共有や情報の交換を行なうことがで きる、 優れた情報通信システム、 情報通信装置及び情報通信方法、 並びにコンビ ユータ ·プログラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、 電話機とその近傍の電子機器との連携動作により電 話で会話中の相手との間で情報の共有や情報の交換を行なうことができる、 優れ た情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ 'プロ グラムを提供することにある。
本発明のさらなる目的は、 簡易な操作によって電話で会話している相手との情 報共有'情報交換を実現するとともに、通信の秘匿性を確保することができる、優 れた情報通信システム、 情報通信装置及び情報通信方法、 並びにコンピュータ' プログラムを提供することにある。 本発明は、 上記課題を参酌してなされたものであり、 複数のユーザ間で情報交 換を行なうための情報通信システムであって、
第 1の利用者が操作する第 1の電話及び第 1の機器と、
前記第 1の電話と第 1の機器が接近したことにより作動して両者を接続する第 1の近接通信手段と、
第 2の利用者が操作する第 2の電話及び第 2の機器と、
前記第 2の電話と第 2の機器が接近したことにより作動して両者を接続する第 2の近接通信手段と、
前記第 1の機器と前記第 2の機器を接続する広域伝送路と、
を具備することを特徴とする情報通信システムである。
伹し、 ここで言う 「システム」 とは、 複数の装置 (又は特定の機能を実現する 機能モジュール) が論理的に集合した物のことを言い、 各装置や機能モジュール が単一の筐体内にある力、否かは特に問わない。
本発明に係る情報通信システムによれば、 前記第 1の近接通信手段の作動に応 答して、 前記第 1の電話が前記第 1の機器への広域伝送路上のアクセス方法を前 記第 1の機器から読み取って、電話網を介して前記第 2の電話へ送信し、次いで、 前記第 2の近接通信手段を介して前記第 2の電話から前記第 2の機器へ、 前記第 1の機器への広域伝送路上のアクセス方法を通知し、 そして、 前記第 2の機器が 前記第 1の機器への広域伝送路上のアクセス方法に従って前記第 1の機器との接 続を確立することができる。
但し、 これらの操作では、 セキュアな電話網を介して相手のアドレスのみを交 換しているので、 機器 A及び Bの間で実際に送信する情報を外部の第三者から守 ることができない。 通信の秘匿性を確保する場合、 さらに暗号化の鍵を電話の相 手と共有する必要があり、 口頭による情報交換と手作業による入力で行なうこと は非常に煩雑である。 そこで、 前記第 1の連携手段は、 広域ネットワークを介し た情報通信に使用する暗号鍵を併せて送信するようにすれば、 暗^ βを安全に移 送することができるとともに、 接続確立後における機器間の伝送路の秘匿性を維 持することができる。
すなわち、 本発明に係る情報通信システムによれば、 簡易な操作によって電話 で会話している相手との情報共有'情報交換を実現するとともに、通信の秘匿性を 確保することができる。
ここで、 本発明に係る情報通信システムは、 前記第 3の連携手段により接続確 立された伝送路を介して、 前記第 1及び第 2の機器間で、 互いの機器上で実行さ れたユーザ'インタラクションを共有する手段をさらに備えていてもよい。
共有黒板は、 遠隔の各情報機器において提示された作業画面上での描画やその 他のィンタラクションの内容を互いに共有することができるシステムである。 本 発明に係る情報通信システムに共有黒板を導入した場合、 電話で会話している 2 者間で共有黒板アプリケーションを起動する。 両者がそれぞれの機器の I Ρアド レスなどを調べる必要がなく、 単に電話機を共有黒板として使用したい場合にそ れぞれ機器 Α又は Βに接近させればよい。
また、 本発明に係る情報通信システムは、 前記第 3の連携手段により接続確立 された伝送路を介して、 前記第 1及び第 2の機器の一方から他方へファイル転送 する手段をさらに備えていてもよい。
また、 本発明に係る情報通信システムは、 前記第 3の連携手段により接続確立 された伝送路を介して、 前記広域ネットワーク上で提供されるコンテンツへのァ クセス方法を前記第 1及び第 2の機器の一方から他方へ転送する手段をさらに備 えていてもよい。
例えば、 簡易な操作により、 ストリーム再生に必要な情報を機器間で交換する ができ、 両者が簡単な操作でストリーム放送を共有することができる。
また、 本発明に係る情報通信システムは、 前記第 3の連携手段により接続確立 された伝送路を介して、 前記第 1及び第 2の機器の一方において捕捉されたコン テンッを他方へ転送する手段をさらに備えていてもよい。
例えば携帯電話で会話中の相手と音声以外に画像など他のメディアでもコミュ 二ケーシヨンを図りたいという要望がある。 本発明に係る情報通信システムを利 用した場合、 電話と機器との連係動作により、 電話での会話を必要に応じてテレ ビ電話に拡張することができる。 本発明のさらに他の目的、 特徴や利点は、 後述する本発明の実施形態や添付す る図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。 図面の簡単な説明 図 1は、 本発明の一実施形態に係る情報通信システムのシステム構成を模式的 に示した図である。
図 2は、 電話を操作する利用者の近傍で使用される機器 A又は Bのハードゥエ ァ構成を模式的に示した図である。
図 3は、 本発明の実施形態に係る情報通信システムにおいて利用される電話 5 0のハードウェア構成を模式的に示した図である。
図 4は、 赤外線通信方式による近接通信機器の構成を示した図である。
図 5は、 電磁誘導結合方式による近接通信機器の構成を示した図である。 図 6は、 静電結合方式による近接通信機器の構成を示した図である。
図 7は、 R F— I D方式による近接通信機器の構成を示した図である。
図 8は、 本発明の実施形態に係る情報通信システムに R F— I D方式を採用し た例を示した図である。
図 9は、 R F— I D方式を本発明に係る情報通信システムに適用した場合にお ける、 利用者 Aが操作する電話 Aと機器 Aの連携的動作の手順を示したフローチ ヤートである。
図 1 0は、 電話機とその近傍の電子機器との連携動作により電話で会話中の相 手との間で各自が使用する電子機器同士の接続を確立するための処理手順を示し たフローチヤ一トである。
図 1 1は、 電話で会話中の通信相手がそれぞれ使用する電子機器間で秘匿通信 が可能な接続を確立するための処理手順をフローチャートである。
図 1 2は、 本発明に係る情報通信システムに共有黒板を導入した様子を示した 図である。
図 1 3は、 本発明に係る情報通信システムを利用して、 電話と連携して動作す る機器の間でファイル交換を行なう様子を示した図である。
図 14は、 本発明に係る情報通信システムを利用して、 ストリーム再生を電話 で会話中の相手と共有する様子を示した図である。
図 1 5は、 本努明に係る情報通信システムを利用して、 電話による会話をテレ ビ電話へ拡張する様子を示した図である。 発明を実施するための最良の形態 以下、 図面を参照しながら本発明の実施形態について詳解する。 図 1には、 本発明の一実施形態に係る情報通信システムのシステム構成を模式 的に示している。 図示の情報通信システムによれば、 後述するように、 簡易な操 作によって電話で会話している相手との情報共有'情報交換を実現するとともに、 通信の秘匿性を確保することができる。
図示の情報通信システムにおいては、 利用者 Aと Bが、 それぞれの電話 Aと B を介して会話を行なっている。 ここで言う電話は、 公衆電話網を介して交換機接 続される設置電話や携帯電話の他に、 インターネット上で I Pプロトコルをベー スに構築される電話ネットワークである I P電話(Vo I P :Vo i c e o v e r I n t e r n e t P r o t o c o l) が含まれる。
各利用者 Aと Bは、それぞれの電話 Aと Bの近傍で機器 Aと Bを使用している。 ここで言う、 機器は、 パーソナル 'コンピュータや PDA (P e r s o n a l D i g i t a l A s s i s t a n t)などのィンターネットなどの広域ネットヮ一 クを介した通信手段を装備する情報処理機器の他、 インターネットに接続されて いる情報家電などが含まれる。 機器 Aと Bはいずれもインターネットに接続され ているので、 お互いのアドレスが判れば、 所定の接続確立手続きを経て相互通信 を行なうことができ、 共有黒板などの情報共有や、 フアイノレ転送などの情報交換 が可能である。
ここで、 利用者 Aが操作する機器 Aと電話 A、 並びに、 利用者 Bが操作する機 器 Bと電話 Bは、 それぞれ近接情報通信手段を介して簡易な情報交換を行なうこ とができるように構成されている。 この近接情報通信手段の構成や動作特性の詳 細については後述に譲る。
図 2には、 電話を操作する利用者の近傍で使用される機器 A又は Bのハードウ エア構成を模式的に示している。 以下、 各部について説明する。
メイン.コントローラである CPU (C e n t r a l P r o c e s s i n g U n i t) 101は、 オペレーティング 'システム (OS) の制御下で、各種のァプ リケーシヨンを実行する。 図示の通り、 CPU 101は、 バス 109によって他 の機器類 (後述) と相互接続されている。
主メモリ 102は、 CPU 101において実行されるプログラム.コードをロー ドしたり、 実行プログラムの作業データを一時保管したりするために使用される 記憶装置であり、例えば D RAM (D y n a m i c RAM) のような半導体メモ リが使用される。例えば、オペレーティング 'システム、キーボード 112やタツ チパッド 1 13を始めとする各種ハードウェア入出力操作用のデバイス ·ドライ バ (D/D)、 電話との連携機能により電話で会話している相手との情報共有'情 報交換を実現するアプリケーション (AP) などが実行プログラムとして主メモ リ 102にロードされる。 また、 これらプログラム処理中の作業データが主メモ リ 102に一時的に格納される。
また、 ROM (Re a d On l y Memo r y) 103は、 データを恒久的 に格納する半導体メモリであり、 例えば、 起動時の自己診断テスト (POST: P owe r On S e l f T e s t )や、ハードウェア入出力用のプログラム . コード (B I OS : B a s i c I n u t /O u t p u t Sy s t em) など が書き込まれている。
ディスプレイ ■コントローラ 104は、 CPU101が発行する描画命令を実 際に処理するための専用コントローラである。ディスプレイ 'コントローラ 103 において処理された描画データは、 例えばフレーム 'バッファ (図示しない) に 一旦書き込まれた後、 CRT (Ca t h o d e Ra y Tub e) ディスプレイ 又は LCD (L i u i d C r y s t a l D i s l a y :液晶表示ディスプ レイ) などからなるディスプレイ 1 1 1によって画面出力される。 ディスプレイ 11 1の表示画面は、 一般に、 ユーザからの入力内容やアプリケーションによる 処理結果、あるいはエラーその他のシステム 'メッセージをユーザに視覚的にフィ ードバックする役割を持つ。
入力機器インターフェース 105は、 キーボード 4ゃタツチパッド 6などのュ 一ザ入力機器を機器 100本体に接続するための装置である。 キーポード 112 及びマウス 1 1 3にはそれぞれ専用の割り込みレベルが与えられており、 これら に対してユーザ入力操作が印加されると割り込み要求が発生する。 C PU 1◦ 1 では、 この割り込み要求に応答してキーボード用ドライバやマウス用ドライバな どの該当する割り込みハンドラが起動して、 ユーザ入力をシステムに取り込むよ うになつている。
ネットワーク 'インターフェース 106は、 E t h e r n e t (登録商標) など の所定の通信プロトコルに従って、機器 100を LAN (L o c a 1 Ar e a N e two r k) などの局所的ネットワーク、 さらにはインターネットのような広 域ネットワークに接続することができる。
ネットワーク上では、 複数のホスト端末 (図示しない) がトランスペアレント な状態で接続され、 分散コンピューティング環境が構築されている。 ネットヮー ク上では、 ソフトウェア .プログラムやデータ ·コンテンツなどの配信サービス を行なうことができる。例えば、オペレーティング 'システムや各種ハードウェア 操作用のデバイス 'ドライバ、電話との連携機能により電話で会話している相手と の情報共有'情報交換を実現するアプリケーション (AP)、 あるいはこれらの更 新バージョンなどのプログラム 'モジュールをネットワーク経由でダウンロード することができる。
外部機器インターフェース 107は、 ハード'ディスク 'ドライブ (HDD) 1 14やメディア ·ドライブ 1 15などの外部装置を本動作情報処理装置 100に 接続するための装置である。
HDD 114は、 記憶担体としての磁気ディスクを固定的に搭載した外部記憶 装置であり (周知)、記憶容量やデータ転送速度などの点で他の外部記憶装置より も優れている。 ソフトウェア■プログラムを実行可能な状態で HDD 114上に 置くことを、 プログラムのシステムへの 「インストール」 と呼ぶ。 通常、 HDD 114には、 CPU101が実行すべきオペレーティング 'システムのプログラ ム.コードゃ、アプリケーション.プログラム、デバイス.ドライバなどが不揮発的 に格納されている。
メディア'ドライブ 115は、 CD (Com a c t D i s c) や MO (Ma g n e t o -O p t i c a 1 d i s c)、 DVD (D i g i t a l V e r s a t i 1 e D i s c)などの可搬型メディアを装填して、そのデータ記録面にァクセ スするための装置である。
可搬型メディアは、 主として、 ソフトウェア 'プログラムやデータ'ファイルな どをコンピュータ可読形式のデータとしてバックアップすることや、 これらをシ ステム間で移動 (すなわち販売'流通'配布を含む) する目的で使用される。 例え ば、アプリケーションゃオペレーティング'システム、各種ハードウエア操作用の デバイス'ドライバなどを、これら可搬型メディアを利用して複数の機器間で物理 的に流通 ·酉己布することができる。
近接通信ィンターフェース 108は、 当該機器 100の利用者が機器 100の 近傍で操作する電話 (後述) との間で近接通信機器 116による簡易な情報交換 を行なうためのプロトコル 'ィンターフェースである。この近接通信ィンターフェ ース 108の構成や動作特性の詳細については後述に譲る。
図 3には、 本実施形態に係る情報通信システムにおいて利用される電話 50の ハードウェア構成を模式的に示している。
メイン'コントローラである CPU 51は、オペレーティング 'システム(OS) の制御下で、 各種のアプリケーションを実行する。 図示の通り、 CPU51は、 バス 54によって他の機器類 (後述) と相互接続されている。
ROM52は、 電話 50の始動時に実行する自己診断プログラムや、 バス 54 を介した各入出力操作を行うコード群 (B I OS) を恒久的に格納するために使 用される読み出し専用メモリである。 また、 RAM 53は、 CPU 5 1において 実行されるプロダラム'コードを格納したり、実行中の作業データを一時保管した りするために使用される読み書き可能メモリである。
また、 電話 50は、 操作ポタンなどからなるユーザ入力部 56、 音声入力用の マイクロフォン 57、 画面出力用の液晶表示ディスプレイ 58、 音声出力用のス ピー力 59、 各種情報保存用の記憶部 60、 ネットワーク接続を行なう通信部 6 1、 近接インターフェース 6 2などの装置を装備している。 これらの装置は、 入 出力インターフェース 55を介してバス 54に接続されている。
通信部 6 1は、 電話 50を、 公衆電話網、 LANなどの局所ネットワーク、 あ るいはインターネットなどの広域ネットワークに接続する。ネットワーク上には、 複数のホスト装置が存在し、 上述した機器 1 00は所定のアクセス方法に従って これらホスト装置にアクセスすることができる。 ここで言うアクセス方法には、
I Pァドレスなどのネットワーク ■ァドレス、 UR L (Un i f o rm R e s o u r c e L o c a t o r) / (JR I (Un i f o rm R e s o u r c e I d e n t i f i e r)、 電話番号やその他の識別番号などが含まれる。
近接通信インターフェース 62は、 当該電話 50の利用者がその近傍にある機 器 1 00 (前述) との間で近接通信機器 63による簡易な情報交換を行なうため のプロ トコル'インターフェースである。
本実施形態では、 近接通信ィンターフェース 62, 108として、 例えば赤外 線通信、 電磁誘導結合方式、 静電結合方式、 RF— I D方式などを採用すること ができる。 以下、 それぞれの近接データ通信方式についての構成や動作特性につ いて説明する。
図 4には、 赤外線通信方式による近接通信機器の構成を示している。 同図に示 すように、 近接通信機器は、 送信手段としての赤外線発光ダイオードと、 受信手 段としてのフォトダイォードの組み合わせにより構成される。 一般に赤外線発光 ダイオードの視野角は制限されており、 近接通信機器同士を接近させ、 一方の近 接通信機器の赤外線発光ダイォードの視野の中に他方の近接通信機器のフォトダ ィオードを収容することをトリガとして、 近接通信が実行される。
例えば、例えば家電製品などの民生用の電気'電子機器の分野において、ユーザ 操作コマンドを遠隔的に機器に入力する手段として AM変調方式を採用された 「赤外線リモコン」 や、 情報処理機器の分野において各情報端末間でのワイヤレ ス'コミュニケーションの手段として採用された I rDA (I n f r a r e d D a t a As s o c i a t i o n) などの方式を利用することができる。
また、 図 5には、 電磁誘導結合方式による近接通信機器の構成を示している。 同図において、 電磁誘導結合作用が働く領域の左側に送信手段が、 その右側に受 信手段がそれぞれ配置されている。
電磁誘導結合方式の送信手段は信号変調器と増幅器と、 コンデンサとコィルが 並列接続されてなる送信部で構成される。 また、 その受信手段は、 コンデンサと コイルが並列接続されてなる受信部と、 増幅器と、 所定の周波数成分のみを通貨 するバンドパス'フィルタ (BPF) と、 検波器とで構成される。
送信手段において、 送信データを表す交流信号が印加されると、 電磁誘導作用 により送信部のコイルに電流が発生する。 これに応答して、 送信手段に十分接近 した受信手段側のコイルには、 電磁誘導結合作用により生成される電流が通過す る。 この電流を増幅、 フィルタリング、 及び検波を経て、 元の送信信号を取り出 すことができる。
なお、 図示の例では一方向通信のみを示しているが、 互いの機器に送信手段及 び受信手段を装備することによって、 双方向通信に拡張することも可能である。 また、 図 6には、 静電結合方式による近接通信機器の構成を示している。 同図 に示すように、 送信手段及び受信手段は、 コンデンサの各極を構成する対向電極 を備えている。
送信手段は、 信号変調器と増幅器を備え、 送信データを表す交流信号を送信用 電極に供給する。 これに対し、 受信手段側では、 静電結合作用により、 送信用電 極の蓄積電荷量に応じた電流が発生する。 この電流を増幅、 フィルタリング、 及 び検波を経て、 元の送信信号を取り出すことができる。
図 7には、 RF— I D方式による近接通信機器の構成を示している。 RF— I Dによる I D認識方式は、 電話 50に取り付けられた R Fタグと、 機器 100側 に取り付けられこの RFタグから RF— I Dを読み取る I D認識装置との組み合 わせによって利用される。 図 7において、参照番号 211は、 I D情報を担持する R Fタグであり、タグ■ チップ 212とアンテナ 213で構成される。 アンテナ 213には、 半波長のダ イポール'アンテナなどが使用される。 また、 タグ 'チップ 212は、 変調部 2 20と、 整流■復調部 222と、 メモリ部 223で構成される。
I D認識装置としての R Fタグ ' リーダ 210より送信された電波 ί 0 は、 ァ ンテナ 213で受信され、 整流■復調部 222にて整流され直流電源に変換され ると同時に、 この電源により復調機能が動作開始して、 無線タグ 21 1に対する 読み取り信号であることが認、識される。 発生した電源は、 メモリ部 223及び変 調部 220にも供給される。
メモリ部 223は、 内部に格納している I D情報を読み出して、 変調部 220 に送信データとして送る。 変調部 220は、 ダイオード ·スィッチ 221で構成 され、 送信データにより、 ダイオード 'スィッチ 221はオン Ζオフ動作を繰り 返す。 このとき、 RFタグ■ リーダ 210からの電波は RFタグ 211側で吸収 される。 RFタグ · リーダ 110からの電波は反射され、 送信元に戻るが、 この ような通信方法は 「バック 'スキヤッタ方式」 と呼ばれる。 こうして、 RFタグ 21 1は無電源で内部の情報を R Fタグ- リーダ 210側に送ることが可能とな る。
一方の RFタグ■ リーダ 210は、 タグ読み取りモジュール 214と、 このタ グ読み取りモジュール 214に接続されたアンテナ 215で構成され、 ホスト機 器に接続して使用される。 ホスト機器は、 例えば、 上述した機器 100などの情 報端末であり、 RFタグ 211の読み取り指示をホスト 'インタフェース部 23 1を経由して通信制御部 230に通知する。 ベースバンド処理部 229は、 通信 制御部 230からのタグの読み取りコマンドを受け取ると、 送信データに編集を 行ない、 フィルタリングを行なった後、 ASK (Amp 1 i t u d e Sh i f t Ke y i ng)変調部 227にベースバンド信号を送る。 A S K変調部 227は、 周波数シンセサイザ 226の周波数 f 0 で A S K変調を行う。 周波数シンセサイ ザ 226の周波数設定は、 通信制御部 230によって行われる。 ASK変調がか けられた送信信号は、 サーキユレータ 224を経由して、 アンテナ 215より R Fタグ 211に向けて放射される。 バック ·スキヤッタ方式で戻って来た RFタグ 211からの反射信号は、 RF タグ · リーダ 210から送信された信号と同一周波数であり、 アンテナ 215で 受信され、 ミキサー 225に入力される。 ミキサー 225には、 送信時と同じ口 一力ノレ周波数 foが入力されるため、 その出力には、 RFタグ 21 1側で変調を かけた信号が現れることになる。 復調部 228では、 この信号から 1/0からな るデータに復調を行い、 ベースバンド処理部 229に送る。 ベースバンド処理部 229では、 データをデコードし、 RFタグ 211内の I D情報を取り出す。 こ のデータは、 通信制御部 230の指示に従い、 ホスト ·インタフェース部 231 からホスト機器に転送される。
以上のようにして、 R Fタグ. リーダ 210は、 R Fタグ 211内の情報を読 み出すことができる。 なお、 RFタグ · リーダ 210は、 上述と同様の動作で R Fタグ 211への書き込み動作を行なうこともできる。
RF- I D方式を本実施形態に係る情報通信システムに適用した場合、 例えば 電話 50に RF— I Dを装着する。 I Dとして、 電話に搭載されたワイヤレス L ANカードの I Pアドレスを格納する。 一方の機器 100側には RF_ I Dリー ダが装備されており、 RF— I Dから読み出した I D信号はシリアル通信などを 介して機器: L 00に送られる (図 8を参照のこと)。
図 9には、 R F— I D方式を本実施形態に係る情報通信システムに適用した場 合における、 利用者 Aが操作する電話 Aと機器 Aの連携的動作の手順をフローチ ヤートの形式で示している。
電話 Aに機器 Aを接近させると (ステップ S 1)、機器 Aの RF— IDリーダが 電話 Aの RF— I Dから I D信号を読み出す (ステップ S 2)。
I D信号は、 例えば電話 Aの I Pァドレスで構成される。 機器 Aは、 この I P ァドレスを用いて、電話 Aにネットワーク接続して(ステップ S 5)、機器 A自身 の I Pアドレス (あるいはその他のアクセス方法) を送信する (ステップ S 4)。 次いで、 本実施形態に係る情報通信システムにおいて、 電話で会話している相 手との情報共有 ·情報交換を実現するための動作につ!/ヽて詳解する。
図 10には、 電話機とその近傍の電子機器との連携動作により電話で会話中の 相手との間で各自が使用する電子機器同士の接続を確立するための処理手順をフ ローチャートの形式で示している。
但し、 同図に示す例では、 利用者 Aと Bが、 それぞれの電話 Aと Bを介して会 話を行なっている。 ここで言う電話は、 インターネット上で I Pプロトコノレをべ ースに構築される電話ネットワークである V o I Pが使用される。 また、 各利用 Aと Bは、 それぞれの電話 Aと Bの近傍で機器 Aと Bを使用している。 以下に 説明する処理手順は、 実際には、 各利用者 A及び Bが使用する電話 A及び B、 並 びに機器 A及び B上で所定のプログラムを実行するとレヽぅ形態で実現される。 利用者 Aは、 自分の電話 Aを機器 Aに接近させて、 電話 Aの入力部 5 6として 配設されている 「共有ポタン」 を押下操作する (ステップ S 1 1 )。
電話 Aは、 近接通信インターフェースを利用して、 機器 Aからその I Pァドレ スを受け取る (ステップ S 1 2 )。 ここで言う近接通信インターフェースには、 R F _ I D方式の他に、 赤外線通信方式や電磁誘導結合方式、 静電誘導方式などが 挙げられる (前述)。
次いで、 電話 Aから利用者 B側の電話 Bをコールして、 機器 Aの I Pアドレス を伝達する (ステップ S 1 3 )。
一方、 利用者 Aの通信相手である利用者 B側でも、 自分の電話 Bを機器 Bに接 近させておく (ステップ S 2 1 )。
電話 Bは、 電話 Aからコールされて、 機器 Aの I Pアドレスを受信すると (ス テツプ S 2 2 )、近接通信インターフェースを利用して、機器 Bに機器 Aの I Pァ ドレスを伝達する (ステップ S 2 3 )。
機器 Bは、 機器 Aに対して、 ネットワーク経由で接続要求を発行する (ステツ プ S 2 4 )。
機器 Aは、機器 Bからの接続要求を受け付けると (ステップ S 1 4 )、機器 A及 ぴ Bの間で接続が確立する (ステップ S 1 5 )。
図 1 0に示すような情報通信方式によれば、 簡易な操作によつて電話で会話し ている相手との情報共有'情報交換を実現することができる。但し、これらの操作 では、 セキュアな電話網を介して相手のアドレスのみを交換しているので、 機器 A及び Bの間で実際に送信する情報を外部の第三者から守ることができない。 通 信の秘匿性を確保する場合、 さらに暗号ィヒの鍵を電話の相手と共有する必要があ り、 口頭による情報交換と手作業による入力で行なうことは非常に煩雑である。 図 1 1には、 電話で会話中の通信相手がそれぞれ使用する電子機器間で秘匿通 信が可能な接続を確立するための処理手順をフローチャートの形式で示している。 この場合も、 利用者 Aと Bが、 それぞれの電話 Aと Bを介して会話を行なって いるものとする。 また、 各利用者 Aと Bは、 それぞれの電話 Aと Bの近傍で機器 Aと Bを使用している。 以下に説明する処理手順は、 実際には、 各利用者 A及び Bが使用する電話 A及び B、 並びに機器 A及び B上で所定のプログラムを実行す るという形態で実現される。
利用者 Aは、 自分の電話 Aを機器 Aに接近させて、 電話 Aの入力部 5 6として 配設されている 「共有ボタン」 を押下操作する (ステップ S 3 1 )。
電話 Aは、 近接通信インターフェースを利用して、 機器 Aからその I Pァドレ スを受け取る (ステップ S 3 2 )。 ここで言う近接通信インターフェースには、 R F— I D方式の他に、 赤外線通信方式や電磁誘導結合方式、 静電誘導方式などが 挙げられる (前述)。
次いで、電話 A内で共有鍵 Xを生成する (ステップ S 3 3 )。 そして、近接通信 を利用して、 電話 Aの共有鍵 Xを機器 Aに伝達する (ステップ S 3 4 )。
そして、 電話 Aから利用者 B側の電話 Bをコールして、 機器 Aの I Pアドレス と共有鍵 Xを伝達する (ステップ S 3 5 )。
一方、 利用者 Aの通信相手である利用者 B側でも、 自分の電話 Bを機器 Bに接 近させておく (ステップ S 4 1 )。
電話 Bは、 電話 Aからコールされて、 機器 Aの I Pアドレスと共有鍵 Xを受信 すると (ステップ S 4 2 )、近接通信インターフェースを利用して、機器 Bに機器 Aの I Pァドレスと共有鍵 Xを伝達する(ステップ S 4 3 )。本実施形態によれば、 機器 A及び B間での情報通信を秘匿するための共有鍵 Xを電話網により安全に移 送することができる。
機器 Bは、 機器 Aに対して、 ネットワーク経由で接続要求を発行する (ステツ プ S 4 4 )。 この接続要求は、共有鍵 Xにより暗号ィ匕された安全な通信路を介して 行なわれる。
機器 Aは、機器 Bからの接続要求を受け付けると (ステップ S 3 6 )、機器 A及 び Bの間で接続が確立する (ステップ S 3 7 )。 この結果、機器 A及び B間では、 安全に移送された共有鍵 Xにより暗号化された秘匿通信を実現することができる。 したがって、 図 1 1に示す処理手順によれば、 情報通信システムは、 簡易な操 作によって電話で会話している相手との情報共有'情報交換を実現するとともに、 通信の秘匿性を確保することができる。
なお、上述の説明では、電話 Aから電話 Bは I P電話として機能しているので、 I Pアドレス伝達を、 電話 Aと電話 Bの間に確立されたインターネット接続によ つて行なうことが可能である。 一方、 電話 Aと電話: Bが従来方式の電話網によつ て交 «接続される電話である場合には、 電話 Aと電話 Bの間の音声接続を介し てデータを送信することが可能である。例えば、電話のタツチトーン (D TMF ) を用いてデータを送信することが可能であるし、 モデムなどで利用されているよ うに、 データに応じて変調された音声波形を利用してデータを送信することも可 能である。 したがって、本発明は、 I P電話のみならず,従来の公衆電話網によつ ても実現することが可能である。
このように、 本発明に係る情報通信システムによれば、 電話機とその近傍の電 子機器との連携動作により電話で会話中の相手との間で情報の共有や情報の交換 を行なうことができる。 以下では、 本発明に係る情報通信システムの利用例につ いて幾つか紹介する。 1 . 共有黒板への適用
共有黒板は、 遠隔の各情報機器において提示された作業画面上での描画やその 他のィンタラクションの内容を互いに共有することができるシステムである。 本発明に係る情報通信システムに共有黒板を導入した場合、 電話で会話してい る 2者間 (すなわち、 機器 A及び B ) で、 共有黒板アプリケーションを起動する (図 1 2を参照のこと)。
両者がそれぞれの機器 (電話 A及び B、 機器 A及ぴ B ) の I Pアドレスなどを 調べる必要がなく、 単に電話機を共有黒板として使用したい場合にそれぞれ機器 A又は Bに接近させればよ 、。 2 . ファイル交換への適用
図 1 3には、 本発明に係る情報通信システムを利用して、 電話と連携して動作 する機器の間でファイル交換を行なう様子を示している。 但し、 同図に示す例で は、機器 Aのローカル 'ディスクに格納されたファイルを遠隔の機器 Bに送信する ものとする。
まず、 電話 Aを機器 Aに接近させると、 これをトリガにして機器 Aの画面上に は電話 Aに対応するフアイル転送用ウィンドウが開く。
利用者 Aは、機器 Aで提供されている GU I (G r a p h i c a l U s e r I n t e r f a c e ) 機能を利用して、 このファイル転送用ウィンドウ内に、 送信 したいファイルのアイコンをドラッグ ·アンド ·ドロップする。
一方、 利用者 B側では、 電話 Bを機器 Bに接近させると、 同様にファイル転送 用ウィンドウが開く。
機器 A側でファィル転送用ウィンドウに投下されたフアイルのェンティティは、 機器 Aと機器 Bの間で確立されたインターネット接続を経由して、 機器 Bに転送 される。
これにより、 機器 B側のフアイノレ転送用ウィンドウに、 ファイルアイコンが出 現する。利用者 Bは、このファイル 'アイコンをデスクトップ画面にドラッグする ことにより、 ファイルの転送処理が完了する。 3 . ストリーム再生への適用
インターネットでサゥンドゃビデオ映像などを配信するとき、 ユーザがフアイ ルをダウンロードし終えてからこれを再生するのではなく、 ダウンロードしなが ら再生するという 「ストリーミング」 技術が開発され、 普及し始めている。 プロ 一ドバンドゃ常時接続化の普及に伴い、 ストリーミング配信は、 次世代のィンタ 一ネット利用の要と見られている。
図 1 4には、 本発明に係る情報通信システムを利用して、 ストリーム再生を電 話で会話中の相手と共有する様子を示している。
電話 Aの近傍の機器 Aでは、 ストリーム再生 (例えば、 映像の配信) が行なわ れている。 利用者 Aは電話 Aを機器 Aに接近させて、ストリームの I D (ストリーム'サー バの I Pァドレス、ストリーム'コンテンツの I D番号など)などの当該ストリー ムの再生に必要な情報を機器 Aから得る。
そして、 電話 Aから電話 Bの接続を経由して、 ストリーム再生に必要な情報を 機器 Bに伝達する。
このような簡易な操作により、 両者が簡単な操作でストリーム放送を共有する ことができる。
4 . テレビ電話への拡張
例えば携帯電話で会話中の相手と音声以外に画像など他のメディアでもコミュ ニケーションを図りたいという要望がある。
本発明に係る情報通信システムを利用した場合、 電話と機器との連係動作によ り、 電話での会話を必要に応じてテレビ電話に拡張することができる。
図 1 5には、 本発明に係る情報通信システムを利用して、 電話による会話をテ レビ電話へ拡張する様子を示している。
携帯電話での会話中に、 図示のように、 カメラとディスプレイが一体型の機器 の前に行き、 会話中の携帯電話を接近させる。
これに応答して、携帯電話を介したネットワーク *ァドレスの授受が行なわれて、 機器間での画像通信が可能になる。 すなわち、 最初は携帯電話による音声のみの 会話で始まっても、 必要に応じてテレビ電話に拡張することができる。
½ネ闬
以上、 特定の実施例を参照しながら、 本発明について詳解してきた。 しかしな がら、 本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が該実施例の修正や代用を成し得 ることは自明である。 すなわち、 例示という形態で本発明を開示してきたのであ り、 限定的に解釈されるべきではない。 本発明の要旨を判断するためには、 特許 請求の範囲の欄を参酌すべきである。 産業上の利用可能性 本発明によれば、 電話機とその近傍の電子機器との連携動作により電話で会話 中の相手との間で情報の共有や情報の交換を行なうことができる、 優れた情報通 信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ 'プログラムを 提供することができる。
また、 本発明によれば、 簡易な操作によって電話で会話している相手との情報 共有 ·情報交換を実現するとともに、通信の秘匿性を確保することができる、優れ た情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ 'プロ グラムを提供することができる。

Claims

請求の範囲
1 . 複数のユーザ間で情報交換を行なうための情報通信システムであって、 第 1の利用者が操作する第 1の電話及び第 1の機器と、
前記第 1の電話と前記第 1の機器が接近したことにより作動して両者を接続す る第 1の近接通信手段と、
第 2の利用者が操作する第 2の電話及び第 2の機器と、
前記第 2の電話と前記第 2の機器が接近したことにより作動して両者を接続す る第 2の近接通信手段と、
前記第 1の機器と前記第 2の機器を接続する広域伝送路と、
前記第 1の近接通信手段の作動に応答して、 前記第 1の電話が前記第 1の機器 への広域伝送路上のアクセス方法を前記第 1の機器から読み取って、 電話網を介 して前記第 2の電話へ送信する第 1の連携手段と、
前記第 2の近接通信手段を介して前記第 2の電話から前記第 2の機器へ、 前記 第 1の機器への広域伝送路上のアクセス方法を通知する第 2の連携手段と、 前記第 2の機器が前記第 1の機器への広域ネットワーク上のアクセス方法に従 つて前記第 1の機器との接続を確立する第 3の連携手段と、
を具備することを特徴とする情報通信システム。
2 . 前記第 1の連携手段は、 広域ネットワークを介した情報通信に使用する暗号 鍵を併せて送信する、
ことを特徴とする請求項 1に記載の情報通信システム。
3 . 前記第 1又は第 2の近接通信手段は、赤外線通信、電磁誘導結合、静電結合、 R F— I Dのうちいずれかの方式により構成される、
ことを特徴とする請求項 1に記載の情報通信システム。
4 . 前記第 3の連携手段により接続確立された伝送路を介して、 前記第 1及び第 2の機器間で、互いの機器上で実行されたユーザ'インタラクションを共有する手 段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項 1に記載の情報通信システム。
5 . 前記第 3の連携手段により接続確立された伝送路を介して、 前記第 1及び第 2の機器の一方から他方へファイル転送する手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項 1に記載の情報通信システム。
6 . 前記第 3の連携手段により接続確立された伝送路を介して、 前記広域ネット ワーク上で提供されるコンテンッへのアクセス方法を前記第 1及び第 2の機器の 一方から他方へ転送する手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項 1に記載の情報通信システム。
7 . 前記第 3の連携手段により接続確立された伝送路を介して、 前記第 1及び第 2の機器の一方において捕捉されたコンテンツを他方へ転送する手段をさらに備 える、
ことを特徴とする請求項 1に記載の情報通信システム。
8 . 近傍の電子機器との連携動作により電話で会話中の相手との間で情報の共有 や情報の交換を行なうための情報通信装置であって、
電話網を介して通信する電話通信手段と、
前記近傍の電子機器と接続する近接通信手段と、
前記近傍の電子機器の広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近接通信手段 を介して取得するアクセス方法取得手段と、
前記近傍の電子機器の広域ネットワーク上のアクセス方法を電話網を介して他 の電話に送信するアクセス方法送信手段と、
を具備することを特徴とする情報通信装置。
9 - 広域ネットワークを介した情報通信に使用する暗 を生成する暗号生成手 段をさらに備え、 前記ァクセス方法送信手段は該生成した暗号鍵を併せて送信する、
ことを特徴とする請求項 8に記載の情報通信装置。
1 0 . 他の電話から当該他の電話の近傍の機器への広域ネットワーク上のァクセ ス方法を受信するアクセス方法受信手段と、
当該他の電話の近傍の機器への広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近傍 の機器に通知するアクセス方法通知手段と、
をさらに備えることを特徴とする請求項 8に記載の情報通信装置。 1 1 . 前記近接通信手段は、 赤外線通信、 電磁誘導結合、 静電結合、 R F - I D のうちいずれかの方式により構成される、
ことを特徴とする請求項 8に記載の情報通信装置。
1 2 . 近傍の電子機器との連携動作により電話で会話中の相手との間で情報の共 有や情報の交換を行なうための情報通信方法であつて、
前記近傍の電子機器と接続する近接通信ステツプと、
前記近傍の電子機器の広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近接通信手段 を介して取得するアクセス方法取得ステツプと、
前記近傍の電子機器の広域ネットワーク上のアクセス方法を電話網を介して他 の電話に送信するアクセス方法送信ステップと、
を具備することを特徴とする情報通信方法。
1 3 . 広域ネットワークを介した情報通信に使用する暗号鍵を生成する暗号生成 ステップをさらに備え、
前記ァクセス方法送信ステップでは該生成した暗号鍵を併せて送信する、 ことを特徴とする請求項 1 2に記載の情報通信方法。
1 4. 他の電話から当該他の電話の近傍の機器への広域ネットワーク上のァクセ ス方法を受信するアクセス方法受信ステップと、 当該他の電話の近傍の機器への広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近傍 の機器に通知するアクセス方法通知ステップと、
をさらに備えることを特徴とする請求項 1 2に記載の情報通信方法。 1 5 . 前記近接通信ステップでは、 赤外線通信、 電磁誘導結合、 静電結合、 R F — I Dのうちいずれかの方式を適用する、
ことを特徴とする請求項 1 2に記載の情報通信方法。
1 6 . 近傍の電話との連携動作により電話で会話中の相手が使用する機器との間 で情報の共有や情報の交換を行なうための情報通信装置であって、
前記近傍の電話と接続する近接通信手段と、
当該装置への広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近接通信手段を介して 前記電話に通知するァクセス方法通知手段と、
前記の電話で会話中の相手が使用する機器への広域ネットワーク上のアクセス 方法を前記近接通信手段を介して前記電話から受け取る了クセス方法受理手段と、 前記の電話で会話中の相手が使用する機器との広域ネットワークを介した接続 を確立する接続確立手段と、
を具備することを特徴する情報通信装置。 1 7 . 前記近傍の電話から広域ネットワークを介した情報通信に使用する暗号鍵 を受け取り、 前記接続確立手段によつて確立された伝送路上での情報通信の暗号 化に使用する、
ことを特徴とする請求項 1 6に記載の情報通信装置。 1 8 . 前記接続確立手段により接続確立された伝送路を介して、 前記の電話で会 話中の相手が使用する機器との間で、互いの機器上で実行されたユーザ' クシヨンを共有する手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項 1 6に記載の情報通信装置。
1 9 . 前記接続確立手段により接続確立された伝送路を介して、 前記の電話で会 話中の相手が使用する機器との間でファイル転送する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項 1 6に記載の情報通信装置。 2 0 . 前記接続確立手段により接続確立された伝送路を介して、 前記広域ネット ワーク上で提供されるコンテンツへのアクセス方法を前記の電話で会話中の相手 が使用する機器との間で交換する手段をさらに備える、
ことを特徴とする請求項 1 6に記載の情報通信装置。 2 1 . 前記接続確立手段により接続確立された伝送路を介して、 前記の電話で会 話中の相手が使用する機器との間で各々が捕捉したコンテンツを交換する手段を さらに備える、
ことを特徴とする請求項 1 6に記載の情報通信装置。 2 2 . 近傍の電話との連携動作により電話で会話中の相手が使用する機器との間 で情報の共有や情報の交換を行なうための情報通信方法であって、
前記近傍の電話と接続する近接通信ステップと、
当該装置への広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近接通信ステップによ り前記電話に通知するァクセス方法通知手段と、
前記の電話で会話中の相手が使用する機器への広域ネットワーク上のアクセス 方法を前記近接通信ステツプにより前記電話から受け取るァクセス方法受理ステ ップと、
前記の電話で会話中の相手が使用する機器との広域ネットワークを介した接続 を確立する接続確立ステップと、
を具備することを特徴する情報通信方法。
2 3 . 前記近傍の電話から広域ネットワークを介した情報通信に使用する暗号鍵 を受け取り、 前記接続確立ステップによって確立された伝送路上での情報通信の 暗号化に使用する、 ことを特徴とする請求項 2 2に記載の情報通信方法。
2 4 . 前記接続確立ステップにより接続確立された伝送路を介して、 前記の電話 で会話中の相手が使用する機器との間で、互いの機器上で実行されたユーザ'イン タラクシヨンを共有するステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項 2 2に記載の情報通信方法。
2 5 . 前記接続確立ステップにより接続確立された伝送路を介して、 前記の電話 で会話中の相手が使用する機器との間でフアイル転送するステップをさらに備え る、
ことを特徴とする請求項 2 2に記載の情報通信方法。
2 6 . 前記接続確立ステップにより接続確立された伝送路を介して、 前記広域ネ ットワーク上で提供されるコンテンッへのアクセス方法を前記の電話で会話中の 相手が使用する機器との間で交換するステップをさらに備える、
ことを特徴とする請求項 2 2に記載の情報通信方法。
2 7 . 前記接続確立ステップにより接続確立された伝送路を介して、 前記の電話 で会話中の相手が使用する機器との間で各々が捕捉したコンテンツを交換するス テツプをさらに備える、
ことを特徴とする請求項 2 2に記載の情報通信方法。
2 8 . 近傍の電子機器との連携動作により電話で会話中の相手との間で情報の共 有や情報の交換を行なうための処理をコンピュータ 'システム上で実行するよう にコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ ·プログラムであって、 前記近傍の電子機器と接続する近接通信ステップと、
前記近傍の電子機器の広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近接通信手段 を介して取得するアクセス方法取得ステツプと、
前記近傍の電子機器の広域ネットワーク上のアクセス方法を電話網を介して他 の電話に送信するアクセス方法送信ステツプと、
を具備することを特徴とするコンピュータ 'プログラム。
2 9 · 近傍の電話との連携動作により電話で会話中の相手が使用する機器との間 で情報の共有や情報の交換を行なうための処理をコンピュータ 'システム上で実 行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ 'プログラムであ つて、
前記近傍の電話と接続する近接通信ステツプと、
当該装置への広域ネットワーク上のアクセス方法を前記近接通信ステップによ り前記電話に通知するァクセス方法通知手段と、
前記の電話で会話中の相手が使用する機器への広域ネットワーク上のアクセス 方法を前記近接通信ステツプにより前記電話から受け取る了クセス方法受理ステ ップと、 '
前記の電話で会話中の相手が使用する機器との広域ネットワークを介した接続 を確立する接続確立ステツプと、
を具備することを特徴とするコンピュータ.プログラム。
PCT/JP2003/008863 2002-09-12 2003-07-11 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム WO2004025942A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20047007176A KR101057896B1 (ko) 2002-09-12 2003-07-11 정보 통신 시스템, 정보 통신 장치, 정보 통신 방법, 및 기록 매체
AU2003297465A AU2003297465A1 (en) 2002-09-12 2003-07-11 Information communication system, information communication device, information communication method, and computer program
EP03741365A EP1538819A4 (en) 2002-09-12 2003-07-11 INFORMATION TRANSMISSION SYSTEM, INFORMATION TRANSMISSION DEVICE, INFORMATION TRANSMISSION PROCEDURE AND COMPUTER PROGRAM
CN038016761A CN1596535B (zh) 2002-09-12 2003-07-11 信息通信系统、信息通信装置和信息通信方法
US10/495,002 US7526252B2 (en) 2002-09-12 2003-07-11 Information communication system information communication device and information communication method and computer program

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002266602A JP3870882B2 (ja) 2002-09-12 2002-09-12 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2002-266602 2002-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004025942A1 true WO2004025942A1 (ja) 2004-03-25

Family

ID=31986651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008863 WO2004025942A1 (ja) 2002-09-12 2003-07-11 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7526252B2 (ja)
EP (1) EP1538819A4 (ja)
JP (1) JP3870882B2 (ja)
KR (1) KR101057896B1 (ja)
CN (1) CN1596535B (ja)
AU (1) AU2003297465A1 (ja)
WO (1) WO2004025942A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689157A1 (en) * 2003-11-27 2006-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication control device and method

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004073289A1 (ja) * 2003-01-27 2004-08-26 Canon Kabushiki Kaisha 通信端末、通信端末の制御方法、および通信端末の制御プログラム
US7426271B2 (en) * 2003-04-25 2008-09-16 Palo Alto Research Center Incorporated System and method for establishing secondary channels
JP4227846B2 (ja) * 2003-06-18 2009-02-18 Necインフロンティア株式会社 マルチメディアデータ転送システム、呼接続制御装置及びそれらに用いる端末連携方法並びにそのプログラム
JP4078261B2 (ja) * 2003-07-24 2008-04-23 キヤノン株式会社 インターネット接続端末及びその制御方法、プログラム及び記憶媒体
SE527871C2 (sv) * 2004-03-09 2006-06-27 Ericsson Telefon Ab L M Metod och system för hantering av webbtjänster
JP4301997B2 (ja) * 2004-05-07 2009-07-22 日本電信電話株式会社 携帯電話による情報家電向け認証方法
JP2005323172A (ja) * 2004-05-10 2005-11-17 Japan Telecom Co Ltd Rfidタグを用いたネットワークシステム
JP4389694B2 (ja) * 2004-06-28 2009-12-24 ソニー株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
WO2006025461A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kunihiro Shiina 通話を伴うプッシュ型情報通信システム
JP4343081B2 (ja) * 2004-10-18 2009-10-14 株式会社リコー 遠隔会議システム
JP4373939B2 (ja) 2005-02-17 2009-11-25 株式会社東芝 電話システム
JP4172458B2 (ja) * 2005-02-28 2008-10-29 ソニー株式会社 接続制御装置、通信システムおよび接続制御方法
JP2006238330A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Sony Corp 通信システムおよび通信サービス移行方法
JP4682681B2 (ja) * 2005-04-27 2011-05-11 富士ゼロックス株式会社 接続切替プログラム、電子会議システム、接続切替方法
US8244179B2 (en) 2005-05-12 2012-08-14 Robin Dua Wireless inter-device data processing configured through inter-device transmitted data
JP4578317B2 (ja) * 2005-05-13 2010-11-10 富士通株式会社 Ip電話機に関連する情報処理機器を接続するためのシステム、ip電話機、呼制御管理情報処理装置、プログラムおよび方法
US7925701B2 (en) 2005-07-25 2011-04-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Mobile communication terminal supporting information sharing
JP4756944B2 (ja) * 2005-07-26 2011-08-24 シャープ株式会社 通信システムおよび通信システムを構成する端末、サーバ、これらを実現するための通信方法、およびプログラム
US20070024890A1 (en) * 2005-07-27 2007-02-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus, image forming apparatus control program, and image forming apparatus control method
JP4156615B2 (ja) * 2005-08-22 2008-09-24 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯電話機、通信端末、通話方法及び通話プログラム
JP4567745B2 (ja) * 2005-09-29 2010-10-20 富士通株式会社 通信システムにおける通信の切り替え方法
WO2007060638A2 (en) * 2005-11-28 2007-05-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Initialisation of communication between wireless devices
JP4506658B2 (ja) 2005-11-30 2010-07-21 ソニー株式会社 無線通信システム,通信装置,設定情報提供方法,設定情報取得方法,およびコンピュータプログラム
JP4859578B2 (ja) 2006-04-20 2012-01-25 富士通株式会社 Ip電話機に関連する情報処理機器を接続するためのシステム
US9537704B2 (en) 2006-05-24 2017-01-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for migrating active communication session between terminals
JP4973558B2 (ja) * 2008-03-21 2012-07-11 富士通株式会社 情報処理装置、データ共有方法およびデータ共有プログラム
JP5061991B2 (ja) * 2008-03-27 2012-10-31 富士通株式会社 ブラウザ搭載装置・電話連携方法、ブラウザ搭載装置・電話連携システム、およびブラウザ搭載装置・電話連携装置
WO2009139117A1 (ja) * 2008-05-13 2009-11-19 パナソニック株式会社 アクセス制御装置、コンテンツアクセス装置、電話機、アクセス制御システム、およびアクセス制御方法
JP5171436B2 (ja) * 2008-06-30 2013-03-27 キヤノン株式会社 通信装置、データ通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP5075032B2 (ja) 2008-06-30 2012-11-14 キヤノン株式会社 通信装置及び通信方法
JP2010035055A (ja) * 2008-07-30 2010-02-12 Panasonic Corp 遠隔操作装置、ネット家電、遠隔操作システム、および遠隔操作方法
WO2010052915A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 日本電気株式会社 接続制御サーバ、遠隔会議システム、接続制御方法及び接続制御プログラム
US8553849B2 (en) * 2009-06-17 2013-10-08 Avaya Inc. Personal identification and interactive device for internet-based text and video communication services
US8766780B2 (en) * 2009-12-01 2014-07-01 Rf Code, Inc. Asset tracking system including a tag controller
US9363228B2 (en) * 2009-12-15 2016-06-07 Qualcomm Innovation Center, Inc. Apparatus and method of peer-to-peer communication
JP2011188111A (ja) * 2010-03-05 2011-09-22 Sony Corp 通信端末装置、ネットワーク機器、通信システム、および通信方法
US9262042B2 (en) * 2011-07-25 2016-02-16 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. File transfer applications
EP2658227B1 (en) 2012-04-27 2018-12-05 LG Electronics Inc. Exchange of hand-drawings on touch-devices
KR102001215B1 (ko) * 2012-07-20 2019-07-17 삼성전자주식회사 컨텐트 공유 방법 및 시스템, 그 기기 및 기록 매체
KR102099625B1 (ko) 2013-07-16 2020-04-10 삼성전자주식회사 휴대 단말 및 이의 외부 기기 제어 방법
CN110475217B (zh) 2014-01-20 2023-09-12 三星电子株式会社 用于共享数据的电子设备和用于控制该设备的方法
KR20160001286A (ko) 2014-06-27 2016-01-06 삼성전자주식회사 전자 장치 및 이의 컨텐츠 공유 방법
JP6117742B2 (ja) * 2014-07-08 2017-04-19 ソニー株式会社 無線通信システム、通信装置、設定情報提供方法、設定情報取得方法、およびコンピュータプログラム
US9420440B2 (en) 2014-07-21 2016-08-16 Xiaomi Inc. Calling methods and devices
CN104158985B (zh) * 2014-07-21 2015-11-11 小米科技有限责任公司 通话方法、装置和系统
JP6812645B2 (ja) * 2015-03-31 2021-01-13 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6730662B2 (ja) * 2015-03-31 2020-07-29 株式会社リコー 通信システム、通信方法
JP6736919B2 (ja) * 2015-03-31 2020-08-05 株式会社リコー 通信端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
JP6880572B2 (ja) * 2015-06-11 2021-06-02 株式会社リコー 移動体端末、通信システム、通信方法、及びプログラム
CN114579068A (zh) * 2020-11-30 2022-06-03 华为技术有限公司 一种多屏协同的显示方法及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787210A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Hitachi Ltd 遠隔相談システム
US6349324B1 (en) 1998-02-19 2002-02-19 Sony Corporation Communication system for allowing the communication to be switched to a television telephone during a telephone conversation
JP2002118626A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 携帯電話機
JP2002132477A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法、並びに情報処理端末

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5799320A (en) * 1989-08-23 1998-08-25 John R. Klug Remote multiple-user editing system and method
DE4408598A1 (de) * 1994-03-15 1995-09-21 Sel Alcatel Ag Telekommunikationssystem und Telekommunikationsendeinrichtung
US5742670A (en) * 1995-01-09 1998-04-21 Ncr Corporation Passive telephone monitor to control collaborative systems
EP0756397B1 (en) * 1995-07-28 2003-06-25 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation System and method for key distribution and authentication between a host and a portable device
KR19980086889A (ko) * 1997-05-15 1998-12-05 이데이 노부유끼 데이터 통신방법, 데이터 통신단말, 데이터 통신시스템 및 통신 제어시스템
JP3956064B2 (ja) * 1997-05-29 2007-08-08 カシオ計算機株式会社 通信装置および通信システム
US6272545B1 (en) * 1997-10-24 2001-08-07 Microsoft Corporation System and method for interaction between one or more desktop computers and one or more mobile devices
US6425131B2 (en) * 1998-12-30 2002-07-23 At&T Corp. Method and apparatus for internet co-browsing over cable television and controlled through computer telephony
FR2788917B1 (fr) * 1999-01-22 2001-03-02 Sagem Procede d'etablissement d'une communication, a travers un reseau informatique du type de l'internet, entre deux appareils de transmission d'informations
US6308201B1 (en) * 1999-04-08 2001-10-23 Palm, Inc. System and method for sharing data among a plurality of personal digital assistants
JP3360041B2 (ja) * 1999-06-11 2002-12-24 エヌイーシーインフロンティア株式会社 電話装置
JP2001016568A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd 画像通信システム
US6857072B1 (en) * 1999-09-27 2005-02-15 3Com Corporation System and method for enabling encryption/authentication of a telephony network
US6681252B1 (en) * 1999-09-27 2004-01-20 3Com Corporation System and method for interconnecting portable information devices through a network based telecommunication system
US6845389B1 (en) * 2000-05-12 2005-01-18 Nortel Networks Limited System and method for broadband multi-user communication sessions
JP4868195B2 (ja) * 2000-10-24 2012-02-01 ソニー株式会社 電子機器および情報処理装置
US6757735B2 (en) * 2001-07-03 2004-06-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for distributing multiple description streams on servers in fixed and mobile streaming media systems
US20030007515A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Apostolopoulos John G. System and method for receiving mutiple description media streams in fixed and mobile streaming media systems
US6941378B2 (en) * 2001-07-03 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for assigning a streaming media session to a server in fixed and mobile streaming media systems
US7200402B2 (en) * 2001-07-03 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for handing off streaming media sessions between wireless base stations in a mobile streaming media system
US6996618B2 (en) * 2001-07-03 2006-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for handling off multiple description streaming media sessions between servers in fixed and mobile streaming media systems
JP3671880B2 (ja) * 2001-07-18 2005-07-13 ソニー株式会社 通信システムおよび方法、情報処理装置および方法、通信端末および方法、拡張装置、並びにプログラム
JP4655439B2 (ja) * 2001-09-13 2011-03-23 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
US7574474B2 (en) * 2001-09-14 2009-08-11 Xerox Corporation System and method for sharing and controlling multiple audio and video streams
US7225260B2 (en) * 2001-09-28 2007-05-29 Symbol Technologies, Inc. Software method for maintaining connectivity between applications during communications by mobile computer terminals operable in wireless networks
US6677976B2 (en) * 2001-10-16 2004-01-13 Sprint Communications Company, LP Integration of video telephony with chat and instant messaging environments
WO2003034661A1 (fr) * 2001-10-16 2003-04-24 Sony Corporation Systeme et procede de communication et dispositif et procede de traitement d'informations
US7385621B2 (en) * 2001-10-16 2008-06-10 Sprint Communications Company L.P. Private sharing of computer resources over an internetwork
US6983370B2 (en) * 2001-11-27 2006-01-03 Motorola, Inc. System for providing continuity between messaging clients and method therefor
JP4168714B2 (ja) * 2001-12-17 2008-10-22 ソニー株式会社 通信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US7546372B2 (en) * 2002-07-11 2009-06-09 Ibeam Systems, Inc. System and method for providing to multiple user computers concurrent telephonic access to multiple remote devices
US8150922B2 (en) * 2002-07-17 2012-04-03 Research In Motion Limited Voice and text group chat display management techniques for wireless mobile terminals
JP3737462B2 (ja) * 2002-07-30 2006-01-18 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理システム、情報通信端末および方法、情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
FR2850817B1 (fr) * 2003-01-31 2005-06-03 Cit Alcatel Dispositif de traitement de donnees audio et video pour une communication multimedia via un reseau local etabli au sein d'un reseau asynchrone
JP3791504B2 (ja) * 2003-03-13 2006-06-28 ソニー株式会社 情報処理システム及び情報処理方法
US7822983B2 (en) * 2003-08-21 2010-10-26 Microsoft Corporation Physical device bonding
US20050070224A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Inventec Appliances Corp. Method of using external electronic device on fixed platform to operate short messages through mobile communication device
US7647022B2 (en) * 2004-09-29 2010-01-12 Alcatel-Lucent Usa Inc. Methods and systems for proximity communication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0787210A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Hitachi Ltd 遠隔相談システム
US6349324B1 (en) 1998-02-19 2002-02-19 Sony Corporation Communication system for allowing the communication to be switched to a television telephone during a telephone conversation
JP2002118626A (ja) * 2000-10-06 2002-04-19 Nec Corp 携帯電話機
JP2002132477A (ja) * 2000-10-23 2002-05-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置及びその制御方法、並びに情報処理端末

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1538819A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1689157A1 (en) * 2003-11-27 2006-08-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Communication control device and method
EP1689157A4 (en) * 2003-11-27 2008-03-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd COMMUNICATION CONTROL DEVICE AND ASSOCIATED METHOD

Also Published As

Publication number Publication date
CN1596535B (zh) 2010-06-23
EP1538819A1 (en) 2005-06-08
EP1538819A4 (en) 2010-08-11
KR101057896B1 (ko) 2011-08-19
KR20050037432A (ko) 2005-04-21
AU2003297465A1 (en) 2004-04-30
CN1596535A (zh) 2005-03-16
US7526252B2 (en) 2009-04-28
US20050114646A1 (en) 2005-05-26
JP2004104653A (ja) 2004-04-02
JP3870882B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004025942A1 (ja) 情報通信システム、情報通信装置及び情報通信方法、並びにコンピュータ・プログラム
US9913007B2 (en) Remote control system and remote control method, device for performing remote control operation and control method therefor, device operable by remote control operation and control method therefor, and storage medium
US9942380B2 (en) Data communication in an electronic device
JP4363185B2 (ja) 遠隔操作システム及び遠隔操作方法、遠隔操作を行なう装置及びその制御方法、遠隔操作により動作する装置及びその制御方法、並びに記憶媒体
US9231664B2 (en) Near field communication (NFC) method, apparatus, and system employing a wireless-communications capable computing device
CN1332292C (zh) 移动通信终端、应用程序执行状态控制方法
JP2002202836A (ja) 入力装置、機器、制御方法、プログラムおよび記憶媒体
Dodson et al. Micro-interactions with nfc-enabled mobile phones
US20040255036A1 (en) System and method for providing computer services
Kohno et al. New generation of ip-phone enabled mobile devices
Quigley Pervasive Computing Technology Review
CN111885252A (zh) 一种手机扩展使用方法
JP2004326385A (ja) ユーザ情報バックアップシステム、ユーザ情報バックアップ装置、ユーザ情報バックアップ方法、ユーザ情報記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003741365

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020047007176

Country of ref document: KR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038016761

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10495002

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003741365

Country of ref document: EP