WO2001059638A1 - Procede de collecte utilisant un processeur d'informations, procede de commande ou de vente - Google Patents

Procede de collecte utilisant un processeur d'informations, procede de commande ou de vente Download PDF

Info

Publication number
WO2001059638A1
WO2001059638A1 PCT/JP2001/001018 JP0101018W WO0159638A1 WO 2001059638 A1 WO2001059638 A1 WO 2001059638A1 JP 0101018 W JP0101018 W JP 0101018W WO 0159638 A1 WO0159638 A1 WO 0159638A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
user
order
collection
product
Prior art date
Application number
PCT/JP2001/001018
Other languages
English (en)
French (fr)
Other versions
WO2001059638B1 (fr
Inventor
Rikio Shiba
Takayuki Nagatsuka
Yukihiko Shimizu
Original Assignee
Canon Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Kabushiki Kaisha filed Critical Canon Kabushiki Kaisha
Priority to EP01904417A priority Critical patent/EP1215611A4/en
Publication of WO2001059638A1 publication Critical patent/WO2001059638A1/ja
Priority to US09/975,968 priority patent/US20020055883A1/en
Publication of WO2001059638B1 publication Critical patent/WO2001059638B1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • G06Q10/087Inventory or stock management, e.g. order filling, procurement or balancing against orders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]

Description

明細書
情報処理装置による回収方法、 注文方法または販売方法
技術分野
本発明は回収方法、 注文方法、 販売方法ないし販売システム、 および、 情報処理装置、 情報処理装置による回収方法ないし販売方法、 並びに、 そ れらのプログラムおよび媒体に関し、 例えば、 トナーカートリッジなどの ビジネス消耗品の注文、 販売および回収に関する。 背景技術 電子写真方式を利用したプリンタ、 複写機およびファクシミリ装置は、 ビジネスを遂行する上で必須の機器である。 これら電子写真方式を利用す る機器は、 トナーなどの消耗品を必要とする。 もし、 それらの消耗品が切 れ、 直ちに消耗品の補充ができなければ、 それらの機器は利用不能になる。 このような状況を防ぐために、 各オフィスでは、 消耗品の適正在庫を維持 管理している。 最近では、 事業所全体で消耗品の適正在庫を維持管理する IMS(Information Manager of System)などと呼ばれる部署が存在する場合もあ る。
電子写真方式を利用する機器には、 トナーカートリッジと呼ばれる カートリッジによってトナーが供給されるものがある。 各機器には、 その 機種に応じたトナーカートリッジを装着する必要があり、 同じプリンタで も機種が異なれば、大概は、異なるトナーカートリッジが必要になる。従つ て、 多種類の機器を利用するオフィスや事業所では、 多種類のトナーカー トリッジを在庫し維持管理する必要がある。 なお、 トナーカートリッジに 限らず、 オフィスや事業所で消費されるすべてのビジネス用品は適正在庫 の維持管理が要求される。 以下では、 トナーカートリッジのような物品を
「ビジネス消耗品」 と呼ぶ場合がある。 「ビジネス消耗品」 には、 トナー カートリツジのほか、 複写機用のトナ一、 感光ドラム、 ィンクジェットプ リンタ用のインク、 その他サービスパーツ、 紙や OHPシートなどを挙げる ことができる。
また、 トナーカートリッジ自体はリサイクル可能な材料で形成されて いる。 さらに、 トナーカートリッジには、 トナーが収容されているだけで なく、 感光ドラム上の静電潜像にトナーを供給する機構が備わっていたり、 感光ドラム自体力5'収容されている場合もある。 従って、 それらの材料や部 品をリサイクルするために、 使用済みのトナーカートリッジは効率よく回 収されるのが望ましい。
このような特性をもつビジネス消耗品の販売形態、 在庫管理およびリ サイクルに関して、 次に示すような要望がある。
[販売形態]
インターネッ トの普及に伴い、 ビジネス消耗品の販売、 注文にもイン ターネッ トの利用が望まれている。 インターネッ トを利用して商品を販売 するシステムは既に存在するが、 利用機器に応じたビジネス消耗品を多種 多様の商品の中から正しく選択し、 注文するのは容易なことではない。 ま た、 そのような販売システムで表示される商品の価格は顧客に応じたもの ではない。
[在庫管理]
利用機器に応じたビジネス消耗品を供給し販売する製造者や販売店は、 顧客へビジネス消耗品を短期間に供給する必要から、 それぞれの倉庫にか なりのビジネス消耗品を在庫している。 しかし、 ビジネス消耗品の多種多 様性、 需要予測の困難さから適正在庫になっているとはいえない。 このた め、 顧客から受注したビジネス消耗品の在庫がなく、 地理的に離れた他の 販売店には過剰にあるという事態が発生する。 この場合、 過剰在庫をもつ 販売店から顧客へビジネス消耗品を供給することはできても、 通常の配送 地域から外れるなどの問題から、 到底、 短期間に納品することはできない c 従つて、 ビジネス消耗品の多種多様性およぴ需要予測の困難さを考慮した 在庫管理が望まれている。
トナーカートリッジの回収およびリサイクルを効果的に行うには、 何 時、 どの種類のトナーカートリツジが幾つ戻ってくるかをトナーカート リッジの製造者やリサイクル業者が把握できることが望ましい。 言い換え れば、 製造者やリサイクル業者は、 使用済みカートリッジの回収 · リサイ クルスケジュールを立て、 使用済みカートリッジを効率的かつ低コストで 回収しリサイクルすることが可能になる。
しかし、 現状は、 トナーカートリッジをリサイクルするか否か自体が、 トナーカートリツジが使用済みになった時点でユーザによって決定される だけであり、 効果的かつ低コストで回収およびリサイクルを行うには、 適 切な環境が整っているとは言えない。 さらに、 現 ¾ ^のトナーカートリッジ を回収方法は (1)販売店もしくは製造者が回収用のトラック便などを仕立て る、 (2)ユーザが販売店へ持参する、 (3)ユーザが回収専用箱に梱包して発送 する、 などであり何れの方法も手間およびコストがかかる。 また、 これら の回収情報が管理されていないため、 トナーカートリツジの製造者やリサ ィクル業者は、 過去の回収 · リサイクル実績を基にしたリサイクルスケ ジユールを組むので予想が大きく外れることが問題となっている。
このような状況から、 本来はリサイクルの重要な役割を担う製造者や リサイクル業者は受動的にリサイクル活動を行うことになり、 ユーザゃ販 売店の努力により回収が支えられているのが現実である。 さらに、 回収の 手間ゃコストを嫌って廃棄される使用済みトナーカートリッジも多いと考 えられる。 従って、 回収の手間やコストを削減可能な回収システムが望ま れている。 発明の開示
本発明は、 上述の課題を個々にまたはまとめて解決するためのもので あり、 ビジネス消耗品の流通を一元管理することを目的とする。
かかる目的の下で、 本発明の好ましい実施例は、 所定のサーバにログ ィンし、 前記サーバから供給される画面に従い使用済みのビジネス消耗品 の回収を設定する回収方法であって、 前記画面には、 ビジネス消耗品を注 文するための項目、 および、 使用済みのビジネス消耗品の回収を設定また は非設定するための項目が含まれる回収方法を開示する。
また、 ユーザに所定のサーバにログインさせ、 前記サーバから供給さ れる注文画面に従い所望するビジネス消耗品を注文する注文方法であって、 前記画面には、 注文者の利用機器に対応するビジネス消耗品リストが含ま れる注文方法を開示する。
また、 商品の発注情報を入力するための入力欄と前記商品の回収が行 われるようにするか否かを設定するための入力欄とを含む表示画面情報を 通信回線を介して接続される端末装置に送信する送信ステップを有する回 収方法を開示する。
また、 通信回線を介して複数の端末装置と接続されたユーザの使用機 器情報を管理する情報処理装置による販売方法であって、 前記端末装置よ り通知されてくる、 ユーザ固有の情報に応じた前記ユーザの所有する機器 を特定する特定ステツプと、 前記特定ステツプにおいて特定されたユーザ の所有する機器を表示するための表示画面情報を生成する生成ステツプと を有する販売方法を開示する。
また、 インターネットを介して送信されてくる発注情報を受付ける受 信ステップと、 前記発注情報より特定される商品が、 前記発注情報によつ て特定される発注者の地理情報に対応する最短時間で輸送可能な倉庫から 出庫可能か否かを前記倉庫の在庫情報に応じて決定する決定ステツプとを 有する販売方法を開示する。
さらに、 ユーザが注文画面を介して入力した情報より特定される商品 と前記商品の回収が行われるようにするか否かを設定するための入力欄と を含む表示画面情報を通信回線を介して接続される端末装置に送信する送 信ステップを有する販売方法を開示する。
本発明の他の特徴およぴ長所は、 添付する図面に関連する下記の記述 から明らかになるだろう。 図面の簡単な説明
図 1は現) 1犬のトナーカートリッジの流れを説明する図、
図 2は本実施形態におけるトナーカートリッジの流れを示す図、 図 3はトナーカートリッジの販売回収システムの構成例を示す図、 図 4はトナーカートリッジの発注シーケンスの一例を示す図、 図 5はトナーカートリッジの発注時にユーザの端末装置に表示される 画面の一例を示す図、
図 6はトナーカートリツジの発注時にユーザの端末装置に表示される 画面の一例を示す図、
図 7はトナーカートリツジの発注時にユーザの端末装置に表示される 画面の一例を示す図、
図 8はトナーカートリツジの発注時にユーザの端末装置に表示される 画面の一例を示す図、
図 9はトナーカートリッジの発注時にユーザの端末装置に表示される 画面の一例を示す図、
図 10は受注処理の一例を示すフローチヤ一ト
図 11は受注情報に基づく出荷処理の一例を示すフローチヤ一ト、 図 12は受注情報に基づく回収処理の一例を示すフローチヤ一ト、 図 13はレーザビームプリンタの構成例を示す概観図、
図 14はィンクジヱッ トプリンタの構成例を示す概観図、
図 15はコンピュータの代表的な構成例を示すブロック図、
図 16はメインサーバによる処理の一形態を示す図、
図 17はメィンサーバによる表示画面情報生成の処理の一形態を示す図、 図 18はユーザの端末装置に表示される画面の一例を示す図、
図 19はメィンサーバによる表示画面情幸艮生成の処理の一形態を示す図、 図 20は共有 DBとメインサーバが協働することによつて記憶/管理され る管理様子の一例を示す図、
図 21ばメィンサーバによって生成されたリサイクルスケジュール惰報 の一形態を示す図、
図 22はメインサーバによる処理の一形態を示す図、 および
図 23はメィンサーバによって生成されたリサイクルスケジュール情報 の一形態を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明にかかるビジネス消耗品の販売回収システムを図面を参 照して詳細に説明する。 なお、 実施形態では電子写真方式のプリンタ、 複 写機、 ファクシミリ装置などの機器に使用されるトナーカートリッジをビ ジネス消耗品の一例として説明するが、 他の商品にも本発明を適用するこ とができる。 例えば、 複写機用のトナー、 消耗パーツ、 紙や OHPシート、 インクジェッ トプリンタ用のインクなどを挙げることができる。 なお、 消 耗パーツとは、 複写機、 プリンタなどの画像形成装置に使用される感光体 ドラム、 感光体ュニット、 交換用ランプ、 定着器のローラなど、 本体寿命 よりも短い期間で消耗するパーツ類である。 このうち、 多くのものは空に なった容器などの回収が望まれ、 例えば、 複写機用のトナーはトナーの容 器ゃパッケージ箱の回収が望まれる。
[トナーカートリツジの流れ]
図 1は現) I犬のトナーカートリッジの流れを説明する図である。
図 1において、 製造者 1の工場 11で生産計画に合わせて製造されたト ナーカートリッジは、 随時、 製造者の倉庫 12へ送られる。 そして、 注文が 販売者 3から製造者 1へ入ると、 販売者 3 (またはその倉庫) へ納入するの にかなり日数がかかる場合がある。 販売者 3からユーザ 4へは、 在庫があれ ば、 遅くとも一日 (注文の翌日) で納入可能である。
一方、 使用済みのトナーカートリッジの回収には確立したルートがな く、 前述したように、 販売者 3を経て、 ユーザ 4から製造者 1へ直送など様々 なルートがある。 また、 回収にかかる手間およびコストの問題から回収さ れない使用済みのトナーカートリッジも多いと考えられる。
図 2は本実施形態におけるトナーカートリッジの流れを示す図である。 図 2において、 製造者 1の工場 11で生産計画に合わせて製造されたト ナーカートリッジは、 随時、 マスタ倉庫 5へ送られる。 マスタ倉庫 5に一旦 入荷したトナーカートリッジは、 後述する出荷スケジュールに合わせて各 地に分散配置されたブランチ倉庫 6へ配送される。 詳細は後述する力?、 ユー ザ 4から注文が入ると、 ブランチ倉庫 6からユーザ 4へトナーカートリッジ 力 s納入される。 その納入の際、 詳細は後述するが、 ユーザ 4の希望に応じ て使用済みのトナーカートリッジが回収され、 一旦ブランチ倉庫 6または マスタ倉庫 5へ納入される。 ブランチ倉庫 6またはマスタ倉庫 5へへ納入さ れた使用済みのトナーカートリッジは、 その後、 所定のタイミングでブラ ンチ倉庫 6またはマスタ倉庫 5から回収センタ 7へ送られてリサイクルされ る
図 2に示すマスタ倉庫 5は、 トナーカートリッジの流れの中心になる主 管的な倉庫であり、 製造者 1、 販売者 3あるいは物流業者などによって営ま れる。 ユーザ 4との接点になるブランチ倉庫 6は物流業者によって営まれる のが好ましい。 また、 リサイクルの中心である回収センタ 7は、 製造者 1あ るいはリサイクル業者などによって営まれる。
また、 共有データベース (DB)8は、 工場 11の生産、 マスタ倉庫 5および ブランチ倉庫 6の在庫、 ユーザ 4の注文、 さらに、 工場 11、 マスタ倉庫 5、 ブランチ倉庫 6、 ュ一ザ 4およぴ回収センタ 7の間の回収を含む物流を一元 管理するものである。 共有 DB8による一元管理を行う目標としては、 適切 な生産、 在庫および物流を実現し、 ユーザ 4から注文を受けたトナーカー トリッジの例えば一日以内の納入を可能にする、並びに、回収されたトナー カートリツジが、 適切なタイミングかつ数量で、 回収センタ 7に納入され るようにする、 などである。 また、 共有 DB8から提供される情報は後述す る図 15の補助記憶装置 1505に記憶されたものものに該当する。
なお、 販売者 3は、 トナーカートリッジ自体の流れには参力卩しない場 合もあるが、 後述する販売回収システムにおけるデータの流れには参加す る。
さて、 図 2に示すような、 トナーカートリッジの流れを構築しシステ ム化することによって、 ユーザは短期間に確実にトナーカートリッジを入 手することができる。 従って、 多種類のプリンタ、 複写機、 ファクシミリ 装置を利用するオフィスや事業所における、 多種類のトナーカートリッジ の在庫の維持管理を容易にすることができる。 さらに、 小規模なオフィス や事業所であれば、 例えば、 トナーの残量がある閾値を割り、 プリンタな どからトナーカートリツジの交換予告が通知された後にトナーカートリツ ジを発注すれば、 在庫管理自体を不要にすることも可能になる。
言い換えれば、共有 DB8により多種多様なトナーカートリツジの生産、 物流、 在庫、 受注および配送を一元管理することにより、 例えば、 生産お よび受注に応じてマスタ倉庫 5およびブランチ倉庫 6の間でトナ一カート リッジの在庫を調整することができる。 従って、 販売者 3などの倉庫にビ ジネス消耗品を在庫しなくても、 ユーザ 4へトナ一カートリツジを短期間 に供給することができ、 販売者 3の在庫なしゃ過剰在庫に起因する問題、 過剰在庫による金利負担増などを解消することができる。
また、回収センタ 7は、共有 DB8を介して、ユーザが使用中のトナーカー トリッジの数量、 購入時期、 ユーザの回収プログラム参加数、 などから将 来の回収見通しを算出することができる。 この見通しにより、 ィ叮時、 どの 種類のトナーカートリツジが幾つ戻つてくるかを把握することができる。 さらに、 実際にユーザから回収が行われた時点で、 回収業者 (配送業者) の端末装置より送信されてくる、 回収完了を示す情報をメィンサーバ 81で 受信して把握することによりより精度の高い使用済みカートリッジの回 収 - リサイクルスケジュールを立て、 使用済みカートリッジを効率的かつ 低コストで回収しリサイクルすることが可能になり、 積極的なリサイクル 活動が展開できる。 なお、 詳細は後述する。
さらに、 使用済みトナーカートリッジをリサイクルさせるための手間 おょぴコストを最小限に抑えることができるので、 使用済みトナーカート リッジが廃棄されるのを防ぎ、 回収率を高めることができるなど、 環境を 考慮した回収システム、 リサイクルシステムを構築することができる。 以下では、 図 2に示すトナーカートリツジの流れを実現する販売回収 -詳細に説明する。
[販売回収システム]
図 3はトナーカートリッジの販売回収システムの構成例を示す図であ る
メインサーバ 81は、 共有 DB8を提供するサーノ 装置である。 なお、 共 有 DB8は、一合のサーバ装置によって提供されるとは限らず、複数台のサー ノ装置に分割されて、 あるいは、 並列に提供されることもある。 つまり、 共有 DB8は、 論理的に一つのデータベースとして提供されればよい。
メインサーバ 81には、 インターネッ トなどのワイ ドエリアネッ トヮー ク (WAN) 100を介して、 共有 DB8を利用する複数の端末装置が接続される。 端末装置 13、 31、 41、 51、 61および 71はそれぞれ製造者 1、 販売者 3、 ユー ザ 4、 マスタ倉庫 5、 ブランチ倉庫 6および回収センタ 7の端末である。 また、 端末装置 32は販売者 3のセールスマンやサービスマンが使用するモパイル 端末、 端末装置 62は物流業者の配送係が使用するモパイル端末である。 こ こで、 セールスマンやサービスマン力使用するモパイル端末は、 端末装置 41と同様の構成/機能を有するものであれば、 本発明の目的は達成すること ができる。
ここで、 図 3に示されるメインサーバ 81の内部構造について、 図 15を 参照して説明する。 図 15はメインサーバ 81の内部ブロック図である。 図 15 に示されるように、 メインサーバ 81は CPU1501と、 入力装置 1502と、 主記 憶装置 1503と、 出力装置 1504と、 補助記憶装置 1505と、 通信装置 1506とか らなる。
ここで、 CPU1501は別名処理装置として観念される部材であり、 シス テム内の各装置に命令を送りその動作を制御する制御機能と、 サーバの中 心的な部分でディジタルデータの演算処理を行う機能を有するものである。
また、 入力装置は 1502は、 各種データを入力するための部材であり、 例えばキーボード、 マウス、 ポインティングデバイス、 タツチパネル、 マ ウスパッ ド、 CCDカメラ、 カード読取り機、 紙テープ読取り機、 磁気テ一 プ装置などが考えられる。 例えば、 図 6のインタフヱイス画面を介してマ ウスなどの出力装置に指示データが入力すると、 CPU1501は入力された情 報を認識し、 次の処理に移行させるような処理を行う。
また、 主記憶装置 1503は別名メモリとして観念される部材であり、 各 処理装置および内部記憶装置において、 命令を実行するために使われるァ ドレス可能な空間すベてを指す部材である。 この主記憶装置 1503は主とし て半導体素子により構成され、 入力したプログラムやデータを格納、 保持 すると供に、 CPU1501の指示に従い、 この格納保持されているデータを例 えばレジスタに読み出す。
また、 主記憶装置 1503を構成する半導体素子としては RAM(Random
Access Memory)や ROM(Read Only Memory)等からなる。 例えば、 図 5のユー ザインタフェイスを介して入力された ID、 パスヮード情報は主記憶装置 1503に一時記憶され、該一時記憶された情報は CPU1501により通信装置 1506 を介して送信される (図 4の S1に対応) 。 また、 図 5のユーザインタフヱイ スを表示するための表示用メモリとしての機能も有するものである。
また、 出力装置 1504は、 CPU1501による演算結果を出力するための部 材であり、 例えば CRT、 プラズマディスプレイパネルおよび液晶ディスプ レイ、 その他の表示装置、 プリンタなどの印刷装置、 音声出力装置などが 該当する。 本発明では、 例えば、 図 3に示される各端末装置の表示装置が 出力装置 1504に該当する。
また、 補助記憶装置 1505は、 主記憶装置 1503の記憶容量を補うための 機材で、 例えば磁気ディスク装置、 光ディスク装置、 半導体ディスク装置 などによる、 フロッピディスク、 CD- ROM、 CD-R, CD-W、 MO、 DVDな どが該当する。 この補助記憶装置 1505はデータベースの機能を実現するた めの装置で、 本発明においては、 例えば共有 DB8が補助記憶装置 1505に該 当するものである。 また、 主記憶装置と同様にプログラムを格納する機能 も有している。
また、 通信装置 1506は、 外部のネットワークと通信を行うための装置 であり、 接続されるネットワークに応じて適宜データの送受信やディジ夕 ル—アナログ変換などを行う。 本発明においては、 例えば図 4の各ステップ において送信されるデータは通信装置 1506を介して CPU1501の制御のもと 送信されるものである。
また、 上で説明してきた各装置は、 アドレスバスまたはデータバスに より相互に接続されており、 双方向の各種データの通信に利用される。
本実施形態に記載された各フローチャートのステップの説明、 および、 各種図を用いて説明する処理は、 主記憶装置 1503または補助記憶手段 1505 に記憶された各種プログラムコ一ドに基づく各装置の制御を、 CPU1501が 処理することによって実現されるものである。
また、 図 2に示される端末装置 41、 端末装置 13、 31、 41、 51、 61、 71、 端末装置 32、 モバイル端末装置 62も図 15と同様の構成を有するものとする。
[共有データベース]
共有 DB8には、 下に一例を示すようなデータベースおよびそのフィー ルド情報が格納されており、 該共有 DB8に示された情報は図 15の補助記憶 装置 1505に記憶されたものである。 これらの共有 DBに記憶された情報は、 図 3に示す各端末装置の補助記憶装置へ提供され記憶されるとともに、 そ れら端末装置に備えられた CPUにより更新される。 なお、 下に示すデータ ベースおよびそのフィールドは、 販売回収システムの対象とするュ一ザや ビジネス消耗品の特性などに応じて、 追加または削除される場合がある。
•販売者情報データベース
販売者 IDおよびパスヮ一ド 。 名称、 住所、 電話番号およびファタシミリ番号
電子メールァドレス
回収実績情幸艮
在庫情報 拿倉庫情報データベース
マスタ倉庫情報
ブランチ倉庫情報
マスタ-ブランチ間連結情報
倉庫別在庫情報 マスタ倉庫情報やブランチ倉庫情報には、 それら倉庫の所在地などが 含まれる。 また、 マスタ-ブランチ間連結情報には、 マスタ倉庫 5からブラ ンチ倉庫 6へ物品を配送するのに必要な時間、 および、 ブランチ倉庫 6相互 間で物品を配送するのに必要な時間を示す情報などが含まれる。 さらに、 倉庫別在庫情報には、 各倉庫の適正在庫量を示す情報などが含まれる。
メインサーバ 81は、 これらの情報に基づき、 マスタ倉庫 5からブラン チ倉庫 6への在庫移動、 および、 複数のブランチ倉庫 6に対する配送の振り 分けを制御することができる。 また、 ユーザ 4から受注したトナーカート リッジが最寄りのブランチ倉庫 6にない場合、 ユーザ 4の希望納期で、 また は、 最短で納品できるように倉庫間の在庫移動を制御することができる。
•製品情報データベース
製品名および型番
関連消耗品
製品別在庫情報
製品別販売 ·回収期間
価格情報 製品名および型番の情報は、 装置本体の製品名および型番を指すもの である。 また、 関連消耗品は該消耗品が使用される装置本体と関連付けら れて記憶ノ管理された情報である。 また、 製品別販売 ·回収期間は消耗品 を含む製品毎に対して、 販売 (ユーザ先に出荷され使用し始められてから) されてから回収されるまでの平均的な期間 (時間) を示す惰報であり、 過 去の実績等から平均値が算出された情報である。 また、 価格情報もまた、 製品名および型番と関連消耗品とに関連付けられた情報であり、 型番およ ぴ関連消耗品の価格情報を示す情報である。 秦顧客情 データベース
ユーザ IDおよびパスワード
名称、 住所、 電話番号およびファタシミリ番号
電子メールァドレス
担当販売者、 セールスマンおよびサービスマン
最寄りのブランチ倉庫 #1
最寄りのブランチ倉庫 #2 購入製品名 (型番) および数 回収フラグ
回収履歴
支払履歴
価格情報 回収フラグは後述する、 ユーザが回収サービスに参加するか否かを示 す情報であり、 図 6のユーザィンタフヱイスを介して入力され設定される 情報である。 この回収フラグが 「回収サービスに参加する」 ことを示す際 には、 ユーザが購入する消耗品などに対して継続的に回収サービス力実施 されるというものであるが、 本発明においては発注毎、 製品毎にこの回収 フラグをユーザが設定できるような仕組みを提供することも想定され、 ユーザは発注毎、 製品毎に回収フラグ (回収サービスへの参力 Π/非参加) が 設定できれば、 より柔軟にユーザの回収希望に添える回収サービスが実施 される。
•出荷情報データベース
出荷先顧客情報
ステータス
注文番号
注文日時
注文'
納期
価格
支払方法 出荷日時
着荷日時
検収日時 拳回収情報データベース
回収元顧客情報
回収番号
回収日時
回収アイテム
回収センタ納入予定日
納入日時
回収実績数
回収見込み数
回収確定数
リサイクル計画数 製造者、 販売者情報、 物流業者情報
製造者 IDおよびパスヮード
販売者 IDおよびパスヮード
セールスマン IDおよびパスヮード
サービスマン IDおよびパスワード
倉庫 IDおよびパスヮード
配送係 IDおよぴパスワード
[発注シーケンスおよび画面]
図 4はトナーカートリッジの発注シーケンスの一例を示す図、 図 5から 図 9はトナーカートリツジの発注時にユーザ 4の端末装置 41に表示される画 面の一例を示す図である。 ここで、 図 4のフローチャートの各ステップで 行われる処理は、 端末装置 41に設けられた主記憶装置または補助記憶装置 に記憶されたプログラムコード基づく処理を CPU1501力 ?実行することに よって実現されるものである。
まず、 ユーザ 4は、 端末装置 41を介してメインサーバ 81にアクセスす る。 つまり、 ユーザ 4は、 端末装置 41で稼動する Webブラウザなどのソフト ウェアによりメインサーバ 81の URL(Uniform Resource Locator)を指定する。 これに応じてメィンサーバ 81から、 口グイン画面に対応する HTML(Hyper Text Markup Language)で記述されたデータ (以下 「HTMLデータ」 と呼ぶ) が端末装置 41に供給され、 端末装置 41のモニタに図 5に示す口グイン画面 が表示される。
なお、 本発明におけるデータ/情報の供給または通知とは、 データ/情 報の送信を意味するものである。 例えば、 メインサーバ 81からユーザの端 末装置 41へのデータ/情報の通知または供給、 或いは、 端末装置 41からのメ ィンサーバ 81へのデータ/情報の通知または供給とは、 供に装置内に設けら れた通信手段によるデータ /情報の送信処理を含むものとする。
ユーザ 4は、 図 4に示すステップ S1で、 お客様番号に対応するユーザ ID を入力し、 パスワードを入力した後、 [OK]ボタンを押して、 ユーザ IDおよ ぴパスワードをメインサーバ 81に通知する。 すなわちユーザの入力指示に 応じて、 ユーザ IDおよびパスヮード情報が端末装置 41からメインサーバ 81 に対して送信される。 なお、 ユーザ IDおよびパスワードは、 プリンタなど のユーザ (オフィスや事業所) 単位に、 予め販売者 3によって通知されて いるものとする。 また、 メインサーバ 81がユーザの端末装置 41にユーザ ID およびパスヮ一ド情報を通知するという形態も本発明では想定される。
端末装置 41より、 ユーザ IDおよびパスヮ一ド情報を通知されたメイン サーバ 81は、 ステップ S2で、 顧客情報データベースを参照して、 通知され たユーザ IDおよびパスヮ一ド情報に対応するユーザが存在するか否かを判 定する。 なお、 メインサーバ 8 1によつて顧客情報データベースが参照さ れることは、 顧客情報データベースが参照されることを指す。 そして、 対 応するユーザが存在すると判定されればユーザ承認を経て、 注文画面に対 応する HTMLデータを生成し端末装置 41に供給する。 該供給された注文画 面に対応する情報を受信した端末装置 41のモニタには図 6に示す注文画面 が表示される。
図 6に示す注文画面は図 4の S2でメィンサーバより端末装置 41に送信さ れた表示情報の表示例であり、 主に、 ユーザが利用している機器に対応す るトナーカートリッジのリスト 101、 決済方法の選択部 102、 納期の指定部 103および使用済みトナーカートリツジの回収への参加申し込み部 104から 構成される。 なお、 納期の指定部 103は、 下記の []で括った部分がブルダウ ンし、 休日や祭日を除く営業日が指定できるプルダウンメニユー形式が望 ましい。その場合、対応メッセージは「ご希望の納期をプルダウンメニュー によって指定し、 午前/午後の配達時間帯を指定してください」 のようにな る
(例) 納期 POOO]年 [2]月 [14]日 秦午前 〇午後 リスト 101には、 トナーカートリッジの型番および対応する機器の型 番、 並びに、 価格情報が含まれており、 それらが表示され、 トナーカート リッジの型番ごとに注文数を入力するための入力枠が備わっている。 なお、 図 6には、 二種類のトナーカートリッジしか示さないが、 実際には、 ユー ザが利用しているプリンタ、 複写機、 ファクシミリ装置などの機種すベて に対応するトナーカートリッジの型番がリストされる処理がメィンサーバ 81によって行われる。
また、 図 6のような表示がなされる場合としては、 (1)ユーザが未だ回 収サービスに参加してない場合。 (2)回収サービスに参加していたが、 途中 で回収サービスを中止する場合。 (3)発注毎、 製品毎にユーザが回収サービ スへ参加するか否かを決定する場合などが考えられる。
ここで、 リスト 101の情報が端末装置 41の表示部に表示されるまでの 詳細な処理を示すフローチャートの一形態を図 16に示す。 ここで、 図 16の フローチヤ一トの各ステップで行われる処理はメインサーバ 81に設けられ た主記憶装置または補助記憶装置に記憶されたプログラムコード基づく処 理を CPU1501が実行することによって実現されるものであり、 各種データ が記憶された DB8およびメィンサーバ 81が協働することによってなされる 処理である。
S1601においては、 端末装置 40より送信されてくるユーザ固有の情報 をメインサーバ 81が受信する。 該ユーザ固有の情報は、 図 4の S1で説明し たユーザ IDおよびパスワードに対応するものである。 また、 ユーザ固有の 情報は、 ユーザを特定することが可能な情報ならばよい。
S1602において、 S1601で受信したユーザ固有の情報に対応して管理さ れる出力装置機器情報の検索処理およぴ検索結果情報の取得がなされる。
S1603においては、 検索された出力機器情報より該出力機器に関連す る関連消耗品情報の検索処理および検索結果情報の取得がなされる。 ここ で、 関連消耗品情報とは出力機器で使用可能なトナーカートリッジ、 ィン クカートリッジ、 感光体ドラムなどの消耗品情報を指す。 また、 例えば、 機器に ^"応する消耗品が何らかの理由で変更されたとしても、 該変更され た消耗品情報が、 データベースで、 出力機器情報に対応して記憶/管理され ていれば、 ユーザは変更した、 自分力 s有する機器に対する消耗品型番など を意識しなくてもよい。 S1604においては、 検索された消耗品関連情報に対応する価格情報が 検索され、 S1605においては、 ユーザ ID毎に登録され管理されるすべての 機器に対する消耗品情報および価格情報の検索が終了されたかの判定がな され、 「No」 ならば、 S1603、 S1604の処理を繰り返す。
一方、 S1605で、 全ての出力機器に対応する関連消耗品情報および価 格情報が検索され取得されたと判断された場合には、 S1606で、 取得され た出力機器情報と、 該出力機器情報に対応した関連消耗品情報と該関連消 耗品情報に対応した価格情報とに基づく表示用データの生成および該生成 された情報の送信がなされる。 なお、 メインサーバ 81によつて S1606で生 成された情報は、 端末装置 41に表示されるためのものであり、 メインサー バ 81から端末装置 41に送信されるものである。
また、 参加申し込み部 104は、 使用済みトナーカートリッジの回収サー ビスに参カ卩するか否かをユーザに表明してもらうための部分である。 ュ一 ザが、 回収サービスへの参加を希望し、 参加することを表明した場合、 前 述したトナーカートリツジの納入時に使用済みのトナーカートリツジが回 収される。 詳細な説明は後述に行うこととする。
さらに、 前述したとおり ユーザが回収サービスへの参加を表明した 場合、 出荷用と回収用が一組になった伝票 (出荷/回収伝票) がメインサー バ 81によつて発行される。 該発行された伝票が、 トナーカートリツジ梱包 用の箱などに添付され、 ユーザへ納入される。 ユーザは、 伝票の添付され た箱を保管し、 回収時にこの箱に使用済みトナーカートリッジを入れて回 収する。 このような出荷/回収伝票を利用することで、 回収時にユーザが新 たに伝票を発行する、 配送係がデータを入力するなどの手間を省くことが できる。 また、 出荷と回収を同じ伝票番号などで管理することができ、 ュ —ザごとの回収率の管理などを容易にすることができる。
また、 メインサーバ 81によつて発行された伝票に対応した伝票番号は、 メインサーバ 81によって生成される情報であり、 ユーザ IDに対応付けられ て、 DB8およびメィンサーバ 81が協働することによって記憶管理されてい る。 詳しいことは、 後述する図 20で説明することにする。
発注画面の所定項目が入力された後、 [送信する]ボタンが押され、 該 押下を示す情報が端末装置 41に入力されるとステツプ S3で、 リスと 101に 対応する注文アイテムおよぴ注文数のデータ、 選択部 102に対応する決済 方法のデータ、 指定部 103に対応する希望納期のデータ、 並びに、 参加申 し込み部 104に対応する回収フラグ力 s端末装置 41からメインサーバ 81へ送 られる。
次に、 メインサーバ 81は、受信したデータおよびフラグに従い、 ステツ プ S4で注文確認画面に対応する HTMLデータを生成し該生成した表示画面 情報を端末装置 41に供給する。 これにより、 端末装置 41のモニタには図 7 に示す注文確認画面が表示される。 図 7にはユーザ 4が回収サービスへの参 力!]を表明した場合を示すが、 不参加の場合は対応メッセージが 「使用済み トナーカートリッジの回収に参加しない」 などに変更される。 該メッセ一 ジ情報はメィンサーバ 81で生成される。
ユーザ 4は、 ステップ S5で、 注文確認画面を参照して、 注文内容およ ぴ回収サービスへの参加/不参加などが正しければ [OK]ボタンを押す。即ち、 該ユーザの押下に応じて入力された [OK]または [Caned]の何れかを指す注 文確認情報は S5で端末装置 41からメインサーバ 81に対して通知される。 ま た、 誤りや訂正したい内容があれば [Cancel]ボタンを押す。 [Cancel]ボタン が押された場合は、 端末装置 41のモニタに、 再び注文画面が表示される。
メインサーバ 81は、 注文確認情報を受信すると、 新規受注を示す情報 を生成する。 この情報には、 注文番号、 ユーザ 、 回収フラグ、 発注履歴、 回収履歴、 担当の販売者 ID、 注文日時、 注文アイテム、 注文数、 希望納期、 価格およぴ支払方法などのデータが含まれる。 続いて、メィンサーバ 81は、顧客情報データべ一スおよび倉庫情報デー タベースを用いて納期を演算し調べる。 具体的には、 ユーザ IDに対応する 最寄りブランチ倉庫 #1および #2フィールドを調べ、 倉庫別在庫情報フィ一 ルドからそれらのブランチ倉庫 6に注文数分の注文ァィテムが在庫されて いるか否かを調べ、 その結果から納期を設定する。 通常、 最寄りブランチ 倉庫 #1および #2フィ一ルドに登録されたブランチ倉庫 6に在庫があれば翌 日には納入可能である。 もし、 それらのブランチ倉庫 6に在庫がなければ、 メィンサーバ 81は、 倉庫情報データベースを利用して納期を割り出し、 納 期を設定する。
次に、 メインサーバ 81は、 ステップ S7で上記の受注情報に価格確認要 求を含めて、 ユーザ 4を担当する販売者 3の端末装置 31に前記受注情報へ送 る。 そして、 ユーザへの納入価格は販売者 3によって端末装置 31に入力さ れ設定され、 ユーザとの取弓 1状況によつて納入価格が変動するので、 それ を確認する必要があるからである。 この価格確認要求は、 販売者 3の端末 装置 31上で稼働するソフトゥヱァによりただ直ちに処理され、 ステツプ S8 で価格確認または発注取消などの情報力 s端末装置 31からメインサーバ 81に 返される。 または、 この価格確認要求は、 ユーザの担当セールスマンの携 帯端末 32に送信され、 ステップ S8で、 価格確認または発注取消などの情報 がセールスマンによって携帯端末 32を通してメィンサーバ 81に送信される。
メインサーバ 81は、 価格確認を受信した場合は直ちに、 ステップ S9で 受注情報に発注承認要求を含めて製造者 1の端末装置 13へ送る (送信する) この発注承認要求は、 製造者 1の端末装置 13上で稼働するソフトウェアに より直ちに承認処理されるか、 または、 端末装置 13を管理するオペレータ により直ちに承認処理され、 ステップ S10では通常は発注承認が、 端末装 置 13よりメインサーノ ¾1に返される (送信される) 。 また、 価格に誤りが あり、 発注取消を示す情報を受信した場合は、 対応する受注情報に対して、 ステータスを例えば 「取消」 という形式に変更する。
続いてメインサーバ 81は、 ステップ S11で、 発注 7く認を受信した場合 は、 発注確認を示す電子メールを生成し、 その電子メールをユーザ 4の端 末装置 41および販売者 3の端末装置 31に送信する。 この電子メールには、 注文番号、 ユーザ名称、 注文日時、 注文アイテム、 納入数、 納期、 価格お よび販売者 3の情報 (名称、 住所、 電話番号およぴファクシミリ番号)などの 情報が含まれる。
また、 受注情報におけるステータスが発注取消を示すステータスであ る場合は、発注取消確認を示す電子メールを生成し、その電子メールをユー ザ 4および販売者 3に送信する。 この電子メールには、 発注取消理由、 注文 番号、 ユーザ名称、 注文日時、 注文アイテム、 納入数、 納期、 価格おょぴ 販売者 3の情報 (名称、 住所、 電話番号およぴファクシミリ番号)などの情報 が含まれる。
以上でトナーカートリッジの発注シーケンスは終了する。 ただし、 図 4には示さないが、 ステップ S5でユーザ 4力注文確認を送った後、 ユーザ 4 の端末装置 41のモニタには図 8に示すような注文の継続、 注文内容の再確 認あるいは注文の終了 (ログアウト) を選択するための画面が表示される。 ユーザ 4が [logout]ボタンを押せば、 メィンサーバ 81と端末装置 41との接続 が解除される。
また、 ステップ S1のログイン時にユーザ 4が既に回収サービスに参加 している場合、 メインサーバ 81は、 ステップ S2で図 9に示すような注文画 面を端末装置 41へ供給することも本発明では想定される。 つまり、 図 6に 示す注文画面の下部は使用済みトナーカートリッジの回収への参加申し込 みを行うため参カ卩申し込み部 104であるが、 図 9に示す注文画面の下部は回 収協力に対する礼、 および、 回収状況を示す表示部 105である。 ユーザ 4は、 この表示部 105によつて現在の回収数/回収率/ボイントなどを知ることがで きる。 該回収ポイントは回収数または回収率などの回収状況から決定され るものであるが、 ユーザへの商品の購入の際の価格割 Iき情報や、 ポイン トに対応した商品の提供などのサービスを行うためのものであり、 環境対 策の一環である回収業務を促進するものになりうる。
このように、 ユーザ 4は、 多種多様のトナーカートリッジの中から利 用機器に対応するトナーカートリツジを選択する必要はなく、 利用機器に 応じたトナーカートリッジを容易に注文することができる。 従って、 誤つ た注文を行う可能性が激減され、 誤って注文したトナーカートリッジを返 品するなどの手間も削減される。 さらに、 注文画面にはユーザ 4に応じた 価格が表示されるから、 ユーザ 4は、 トナーカートリツジの購入に必要な 費用を直ちに知ることができる。
また、 販売者 3などからみれば、 ュ一ザ 4に応じた価格を提示すること ができるので、 インターネット 100を利用したトナーカートリッジの販売 を促進して、 業務の効率化を図ることが可能になる。 さらに、 誤った注文 による返品を処理する手間も省ける、 などの効果がある.。
[メインサーバの処理]
次に、 メィンサーバ 81が実行する代表的な処理を説明する。
•受注処理
図 10は受注処理の一例を示すフローチヤ一トで、 図 4に示す発注シー ケンスに対応するものである。 ここで、 図 10のフローチャートの各ステツ プで行われる処理はメィンサ一バ 81に設けられた主記憶装置または補助記 憶装置に記憶されたプログラムコード基づく処理を CPU1501が実行するこ とによって実現されるものである。
ユーザ 4からユーザ IDおよぴパスヮ一ドが送られてくると、 顧客情報 データベースに基づき、 ステツプ S21で登録ユーザか否かの判定が、 ステツ プ S22でパスヮードの認証が行われる。 登録ユーザであり、 パスヮードの 認証にも成功した場合は、 顧客情報データベースに基づき、 ステップ S23 でユーザ 4に関する不正情報があるか否か力判定され、 なければステツプ S24で注文画面の HTMLデータを生成する。 具体的には、 ユーザ IDに応じて 図 6および図 9に示すリスト 101および選択部 102が生成され、 さらに、 図 6 に示す参加申し込み部 104を表示させるか、 図 9に示す表示部 105を表示す るかが決定される。このようにして生成された注文画面の HTMLデータは、 ステツプ S25でユーザ 4へ送信される。
なお、 登録ユーザではない、 パスワードの認証に失敗した、 並びに、 ュ一ザ 4に関する不正情報がある場合、 処理は終了される。
ここで、 図 6に示すような表示情報を端末装置 41に送信するか、 図 9に 示すような表示情報を端末装置 41に送信するかを決定する処理を図 17に示 す。 ここで、 図 17のフローチャートの各ステップで行われる処理はメイン サーバ 81に設けられた主記憶装置または補助記憶装置に記憶されたプログ ラムコード基づく処理を CPU1501が実行することによつて実現されるもの である。
S1701においては、 メインサーバ 81はインターネットなどを介して端 末装置 4はり送信されてくるユーザ固有の情報を受信する。
S1702においては、 メインサーバ 81は受信したユーザ固有の情報に応 じたユーザ情報の検索およぴ取得を実行する。
S1703においては、 ユーザ情報中に含まれる回収フラグ情報の検索を よび取得を行う。 前記ユーザ情報、 回収フラグは上に説明した通りであり、 DB8に記憶/管理された情報である。
S1704においては、 S1703で取得された回収フラグ情報がオンであるか オフであるかの判定がメインサーバ 81によって行われる。 ここで、 回収フ ラグ惰報がォンであることは、 ユーザが上に説明した図 6のユーザィンタ フェイスを介して回収サービスに参加することを表明し、 該回収サービス に参加する表明を示す情報がメィンサーバ 81に送信され、 管理されている ことを意味する。 一方、 回収フラグがオフであることは、 ユーザが未だ回 収サービスに参加する旨の情報をメインサーバ 81に通知していないことを 意味する。
S1704で、 Yesであった場合には、 S1705において、 メインサーバ 81か ら端末装置 41へ送信される表示情報の一部として図 9の 105に対応するよう な表示情報が選択または生成され決定される。
また、 S1704において、 Noであった場合には、 S1706において、 メイン サーバ 81から端末装置 41へ送信される表示情報の一部として図 6の 104に対 応するような表示情報が選択または生成され決定される。 そして、 S1705 や S 1706において決定された情報がュ一ザの端末装置に送信される表示情 報の一部を構成するものになる。 '
ここで、 図 6とは別の形態の表示例を図 18に示す。 図 16は発注毎、 製 品毎にユーザが回収サービスへ参加するか否かを決定する際に、 より詳細 な回収サービス指示をユーザが行うことができる表示例を示す。 この表示 情報はメィンサーバ 81で生成され、 端末装置 41に送信され表示され情報で める。
図 18において、 1801は図 6の 104に対応する表示部分であり、 ュ一ザの 購入した製品毎 (消耗品毎) の回収フラグ情報を対応させて表示されたも のである。
1801の情報が生成される処理を図 19のフローチャートを用いて説明す る。 ここで、 図 19のフローチャートの各ステップで行われる処理はメイン サーバ 81に設けられた主記憶装置または補助記憶装置に記憶されたプログ ラムコード基づく処理を CPU1501が実行することによつて実現されるもの である。
S1901においては、 メインサーバ 81はインターネッ トなどを介して端 末装置 41より送信されてくるユーザ固有の情報を受信する。
S1902においては、 メィンサーバ 81は受信したユーザ固有の情報に応 じたユーザ情報の検索および取得を実行する。
S1903においては、 S1902において取得されたユーザ情報に含まれる製 品毎の回収フラグ情報の内容の判定が行われる。 ここで、 回収フラグの内 容とは、 回収サービスに参加するか否かを示すものである。
S1904においては、 図 18の 1801の部分が、 商品毎に回収フラグ内容が 対応した表示形式で表示情報として生成される。
そして、 S1904で決定された情報が表示情報の一部として構成された 表示情報の表示例が図 18に該当するものである。
図 18のような表示がなされる場合としては、 図 6と同様に、 (1)ユーザ . が未だ回収サービスに参カ卩してない場合。 (2)回収サービスに参加していた が、 途中で回収サービスを中止する場合。 (3)発注毎、 製品毎にユーザが回 収サ一ビスへ参加するか否かを決定する場合などが考えられるが、 特に (3) の場合などに有効なユーザィンタフェイス機能を有したものである。
図 10の処理の説明に戻ると、 続いて、 ステツプ S26で注文データが受 信されると、 ステツプ S27で注文データに異常なデータが含まれるか否か が判定され、 異常なデータが含まれれば処理はステップ S25へ戻される。 また、 異常なデータが含まれなければステップ S28で、 注文データに基づ き図 7に示す注文確認画面の HTMLデータが生成され、 ステツプ S29でユー ザ 4へ送信される。
続いて、 ステツプ S30で注文確認を示すデータが受信されたか否かを 判定し、 もし、 キャンセルを示すデータが受信された場合、 処理はステツ プ S25へ戻される。 また、 注文確認を示すデータが受信された場合はステツ プ S31で、 顧客情報データベース (具体的には発注履歴や回収フラグなど) が更新され、 ステツプ S32で前述した受注情報力生成される。
•出荷処理
図 11は受注情報に基づく出荷処理の一例を示すフローチャートである。 ここで、 図 11のフローチヤ一トの各ステップで行われる処理はメインサー バ 81に設けられた主記憶装置または補助記憶装置に記憶されたプログラム コ一ド基づく処理を CPU1501が実行することによつて実現されるものであ る
ステップ S41で一つの受注情報が読み込まれる。 そして、 受注情報に 記録されたユーザ ID、 注文アイテムおよび注文数に基づき、 ステップ S42 から S46で在庫確認が行われる。 つまり、 最寄りのブランチ倉庫 #1、 最寄 りのブランチ倉庫 #2、 マスタ多倉庫 5、 ユーザ IDに対応する販壳者 (担当 販売者) 3、 製造者 1の順に各ノードの在庫を確認して、 最もユーザ 4より のノードに对して出庫手続が行われる。
例えば、 他のノードには在庫がなく、 製造者 1に在庫があった場合は ステップ S47から S50において、 製造者 1、 マスタ倉庫 5、 ブランチ倉庫 6の 順に出庫手続が行われる。 これらの出庫処理は、 トナーカートリッジの流 れに同期して行われるものであることはいうまでもない。
そして、 ステップ S50で、 物流業者の配送係のモパイル端末 62から入 力される情報に基づき、 受注情報に対応する納品が行われたか否かが判定 され、 納入が行われた場合はステップ S51で納品手続が行われ、 受注情報 の更新 (納品済フラグをオンにするなど) が行われる。
また、 ブランチ倉庫 6およびマスタ倉庫 5に在庫がなく、 販売者 3に在 庫があった場合は、 ステップ S52で販売者 3に納品を依頼する。 この依頼に 応じて販売者 3は例えばサービスマンに納品を行わせる。 この場合、 ステツ プ S50では、 サービスマンのモバイル端末 32から入力される情報に基づき、 受注情報に対応する納品が行われたか否かが判定される。
また、 製造者 1にも在庫がない場合は、 ステツプ S53でバックオ一ダ手 続および受注情報の更新が行われる。
•回収処理
図 12はユーザの端末装置 41から送信されていくる受注情報に基づく回 i(又処理の一例を示すフローチャートである。 ここで、 図 12のフローチヤ一 トの各ステツプで行われる処理はメィンサーバ 81に設けられた主記憶装置 または補助記憶装置に記憶されたプログラムコード基づく処理を CPU1501 が実行することによって実現されるものである。
トナーカートリッジを納品する配送係は、 受注情報の回収フラグを参 照して、 回収フラグがォンに設定されていれば納品と同時に使用済みト ナーカートリッジの回収を行う。 そして、 配送係はモパイル端末 62を利用 してメィンサーバ 81へアクセスし (S61および S62)、 受注情報に対応する納 品情報および回収情報を送信する (S63)。 なお、 回収情報には、 回収日、 受 注情報に対応付けされた回収されたトナーカートリツジの型番や数などの 情報が含まれる。
上に説明した受注情報の参照は配送係が有する携帯端末の表示部に表 示される情報を配送係 (配送者) が閲覧することによって実現されるもの である。 該表示部に表示される情報は図 3中のメィンサーバ 81から配送係 の携帯端末に送信されることにより、 供給されるものである。
また、 配送係の有する携帯端末の表示部に表示される情報は、 ユーザ の入力 ί旨示に応じて、 ユーザインタフェイス (図 6、 図 9) を介して入力さ れた発注数量、 希望納期、 回収サービスに参加するか否かのフラグ情報を 少なくとも含む、 ユーザ情報に基づくものである。 ここで、 ユーザ情報に希望納期の情報、 回収サービスに参加するか否 かのフラグ情報が含まれている場合に、 メィンサーバ 81は共有 DB8を参照 することによって特定される配送係 (配送 ID) に、 ユーザが希望納期情報 に合わせたタイミングで、 該表示画面情報を送信するよう処理を行えば、 例えば、 配送係は仕事当日に、 前記表示画面情報を送信するようにすれば、 配送係は、 当日に訪問する顧客が回収を希望しているか否かを容易に知り えること力 s可能になる。 また、 メインサーバが配送者の有する携帯端末に、 前記ユーザ情報を送信するものとは他の形態として、 メインサーバ 81から 配送を管理する配送管理コンピュータに一旦送信して、 該配送管理コン ピュー夕から配送係の所有する携帯端末に対して前記ュ一ザ情報を送信す るような形態も本発明では想定される。 なお、 ここでいう配送管理コン ピュータは、 配送業者の本部に設置されたコンピュータ、 あるいは、 販売 者の端末装置に該当するものである。
一方、 配送係へのユーザ情報の送信とは別の処理として、 メインサー バ 81はトナーカートリツジカ s販売された際に、 予め発行された受注番号と 同じ番号を出荷回収番号 (伝票番号) として生成している。
出荷回収番号の DB8における記憶/管理様子を図 20に示す。 図 20に示す ように、 管理されているデータとしては、 ユーザ ID毎の出荷回収伝票番号、 商品名、 商品番号、 出荷日、 回収フラグ、 回収予測日、 回収日、 回収完了 フラグなどの情報が記憶/管理されている。
ここで、 出荷回収伝票番号について 「AA01-1〜3」 の 「AA01」 部分は 発注単位で異なる情報であり、 「AA01」 と 「AA02」 は別の発注であるこ とを示す。 また、 「AA01-1〜3」 の 「-1〜3」 は商品を区別するためのもの である。 このような出荷回収伝票番号を生成することで、 上にも説明した ように回収時にユーザが新たに伝票を発行する、 配送係がデータを入力す るなどの手間を省くことができる。 また、 出荷と回収を同じ伝票番号など で管理することができ、 ユーザごとの回収率の管理などを容易にすること ができる。
また、 回収フラグの設定は、 図 18に示したユーザインタフェイスを介 して商品毎に回収サービスに参加するか否かの設定がなされた結果として 管理される様子を示すものである。 また、 図 6に示したようなユーザイン 夕フェイスを介して回収サービスに参加するか否かが設定された場合には、 商品が複数ある場合は、 一律して回収する、 あるいは回収しないに回収フ ラグが記憶/管理される。 回収フラグが端末装置 41からメインサーバ 81に通 知される仕組みは上に説明したものと同様の仕組みとする。
また、 図 20に示されたような情報に基づいてメインサーバ 81により ユーザに出荷した商品 (消耗品) の個数と、 該出荷した製品の回収された 個数との情報から上に説明した回収率がュ一ザ毎に計算される。 該計算さ れた回収率が表示された表示例が図 9の 105の、 あるいは、 図 6の 104に該当 す^
回収予測日については後述する。 回収日は実際に回収された日付を示 すものであり、 回収完了フラグは、 回収が実際に行われたか否かを示す情 報である。
メィンサーバ 81は、 回収情報を受信すると、 ステツプ S64で受注情報 のユーザ IDに対応する回収履歴を更新する。 その後、 ステップ S65でブラ ンチ倉庫 6の端末 61から回収力ートリツジの入庫情報が通知されると、 ス テップ S66で回収情報を更新し、 ステツプ S67でブランチ倉庫 6の端末 61か ら回収カートリッジの出庫情報が通知されると、 ステツプ S68で回収情報 を更新する。 そして、 ステップ S69で回収センタ 7の端末 71から回収カート リッジの到着情報が通知されると、 ステツプ S70で回収情報の更新 (回収 完了フラグをオンにするなど) が行われる。 秦リサイクル計画作成処理
図 21は回収、 リサイクルスケジュール表の一例である。 メインサーバ 81は、 未だ回収されていないトナーカートリッジ購入履歴 (着荷日時)、 製 品別販売-回 4又期間、 回収フラグから、 日別回収見込み数を算出する。 該算 出はユーザ毎に行われる。例えば、あるユーザが 9月 1日にトナーカートリッ ジ XXXを購入。 ユーザへのカートリッジの販売から回収までの期間を平均 した、 製品別販売-回収期間が 90日だとすると 12月 1日に回収されると予想 することができる。 これは、 販売と回収を同一番号で管理することで可能 にすることができる。 この方法で、 回収フラグが Yesのユーザで、 まだ回 収されていないすベてのトナーカートリッジについて回収日を予想するこ とで、 日別のトナーカートリッジの回収見込み数を算出することができる。 また、 製品別 売-回収期間を顧客別に計算することで更なる予測精度の向 上も可能になる。
このように、 回収見込み数量が分かることによる中期計画策定などに 有用に利用することができ、 例えば、 リサイクル工場においては、 中期生 産計画に基づき、 人員手配、 作業場所確保、 必要設備購入、 必要備品/工具 手配、 必要部品の手配やリサイクル品済みの在庫置き場確保などの計画を 正確に立てることができる。 また、 倉庫 (マスタ倉庫、 ブランチ倉庫) に おいては回収品在庫置き場確保などを予め把握し計画を策定することがで きる。
ここで、 図 21に示されるようなスケジュール情報を生成する際の詳細 な処理を示すフローチャートを図 22に示す。 ここで、 図 22のフローチヤ一 トの各ステツプで行われる処理はメィンサーバ 81に設けられた主記憶装置 または補助記憶装置に記憶されたプログラムコ一ド基づく処理を CPU1501 が実行することによって実現されるものであり、 また、 共有 DB8とメイン サーバ 81とが協働して実現される処理である。 S2201においては、 現在まだ回収されていない、 「製品名おょぴ型番」 に対応付けられて管理されている出荷回収伝票番号に対応付けられて管理 されている完了フラグを参照することによつて検索処理が実行される。
S2202においては、 現在まだ回収されていない製品に対して、 回収サー ビス参加の情報が関連付けられているか否かの判定が行われ、 回収サービ ス参加の情報が関連付けられている製品が抽出され特定される。
S2203においては、 製品情報データベースより 「製品名および型番」 と 「製品別販売 ·回収期間」 とより、 消耗品が使用済みになると予測され る時期が演算され予測される。
S2204においては、 S2203において演算されて予測結果が、 さらに、 製 品毎、 場所毎、 期間毎に分類される。 ここで、 地域毎、 かつ、 期間が 1月 の間に指定された場合の回収予測結果を示す図を図 23に示す。 該予測結果 は、 図 22の S2103の情報から、 地域情報と期間情報とに応じて抽出された 結果を示すものである。 なお、 抽出のされ方は図 23に示したようなものに 限定されるものではなく、 そのほかに製品毎かつ地域毎、 さらに期間情報 も加味したような抽出方法が想定される。
なお、 S2204の処理においては、 製品毎に分類される処理は製品情報 データベースの 「製品名および型番」 の情報が利用されることにより処理 される。 また、 場所毎の情報は、 それぞれの製品に関連付けられたュ一ザ 情報に含まれる 「住所」 情報が参照されることによって実行される。 また、 期間毎に分類される処理は、 S2103で演算され予測された結果に対して期 間が指定される。 この期間の指定のされ方は任意に可能であるが、 例えば 月別に期間を指定するように処理させれば、 図 21のように月別の回収スケ ジュールを立てることができる。 なお、 期間の指定幅は月別に限定される ものではなく、 日別、 週別、 その他任意の期間 (2001/12/01〜2001/12/17等) が本発明では想定される。 さらにホストサーバ 81は、 ユーザから実際に回収された、 回収日時か ら、 回収センターへの納入予定日を確定することができ、 日別の回収確定 数量を算出することができる。
このようにメインサーバ 81で所定期間の回収確定数量を算出すること いより、 例えば、 メインサーバ 81は回収センタの端末装置に対して、 図 21 に示したような計画情報を送信し提供することが考えられ、 これを受信し た回収センタはではリサイクル計画の予想精度をあげることができる。
回収確定数量が分かることによつて短期計画策定することができ、 例 えば、 リサイクル工場などでは、 数日分の、 作業時間確定 (残業の有無な ど) 、 効率的な作業手順確定 (どのアイテムからおこなうか) などを決定 することができる。 例えば回収数が 4/1に 1500個、 4/2に 1000個、 4/3に 500個 というのが 3/31の時点でわかっている場合に、 メィンサーバ 81の計算プロ グラムにより 4/1に 1000個、 4/2に 1000個、 4/3に 1000個と平準化してリサイ クル製品を製造するような計画を生成することができる。 また、 リサイク ル品済み品出荷用トラック手配なども予め適切に行うことができる。 また、 倉庫 (マスタ倉庫、 ブランチ倉庫) においてはリサイクル品済み品出荷用 トラック手配を的確に行うことができる。
[ビジネス消耗品の具体例]
図 13は本実施形態のビジネス消耗品を搭載するレーザビームプリンタ (LBP)の構成例を示す概観図である。
図 13において、 イメージスキャナ 2201は、 原稿画像を読み取り、 原稿 画像に対してディジタル画像処理を行う。 また、 プリンタ 2202は、 ィメー ジスキヤナ 2201で読み取られた原稿画像に対応した画像を記録紙上に形成 し出力する。
イメージスキヤナ 2201において、 2200は原稿圧板、 2203は原稿台硝子 (プラテン硝子) で、 原稿 2204はその記録面を図の下方へ向けて載置され、 原稿圧板 2200によって固定される。 蛍光灯ランプ 2205から出力される光は、 原稿 2204に反射され、 ミラ一2206、 2207およぴ 2208に導かれて、 レンズ 2209 によりリニア CCDイメージセンサ (以下 「CCD」 と呼ぶ) 2210上に結像す る。なお、 レンズ 2209には赤外力ットフィルタが設けられている。 CCD2210 は、 原稿 2204の反射光を赤 (R)、 緑 (G)および青 (B)の各色に分解して読み取 り、 得られたアナログ画像信号を画像処理部 2211へ送る。 ここで、 蛍光灯 2205およびミラ—2206を有するュニッ トは速度 Vで、 ミラ一 2207および 2208 を有するュニットは速度 V/2で、 CCD2210に直交する副走査方向に機械的 に移動されることにより、 原稿 2204の全体が読み取られる。
CCD2210は、例えば、 RGB各色約 7500画素の受光画素が 3ライン(1210-1 から 1210- 3) に並べられたもので、 A3サイズの原稿の短手方向 297mmを 600dpiの解像度で読み取ることが可能である。 もし、 A3サィズの原稿の短 手方向 297mmを 400dpiの解像度で読み取るには、 RGB各色約 5000画素の一 次元イメージセンサがあればよい。
画像処理部 2211は、 CCD2210から出力されるアナ口グ画像信号をディ ジタル画像信号に変換し、 印刷用のトナー色に対応するイェロー (Y)、 マゼ ン夕 (Μ)、 シァン (C)およぴブラック (ΒΚ)の各色成分画像を形成してプリン タ 2202へ送る。 また、 イメージスキャナ 2201における一回の原稿スキャン (一回の副走査) にっき YMCBKのうち一つの色成分画像がプリンタ 2202 に送られる。 従って、 四回の原稿スキャンにより四色成分の画像信号を順 次プリンタ 2202に送出されて一枚のプリントが完了する。 なお、 画像処理 部 2211内に必要充分なメモリがあれば、 一回の原稿スキャンで得られる画 像信号をそのメモリに格納して、 残る三回の原稿スキャンを不要にするこ ともできる。
このようにして画像処理部 2211より順次送出される YMCBK色成分の 画像信号は、 プリンタ 2202内のレーザドライバ 2212へ入力される。 レーザ ドライバ 2212は、 入力される画像信号に応じてレーザダイォード 2213を発 光させる。 レーザダイオード 2213から出力されるレーザ光は、 ポリゴンミ ラー 2214、 ί- θレンズ 2215およぴミラー 2216を介して感光ドラム 2217上を 走査し、 感光ドラム 2217上に静電潜像を形成する。
レーザ光により形成された感光ドラム上の静電潜像は、 イェロー、 マ ゼンタ、 シアンおよぴブラックのトナーを有する現像器 2219から 2222によ り現像される。 つまり、 四個の現像器 2219から 2222が順次感光ドラム 2217 に当接し、 色トナーによる現像が行われる。
記録紙カセット 2224または 2225より供給される記録紙は、 静電気の作 用により、 転写ドラム 2223へ巻き付けられ、 感光ドラム 2217上のトナー像 が転写される。 四色のトナーを使用する記録処理においては、 転写ドラム 2223が四回転することで各色のトナーが記録紙へ重畳転写される。 その後、 記録紙は、 転写ドラム 2223から剥離され、 定着ュニット 226でトナー像が 定着され、 装置外部へ排出される。
このような LBPにおいて、 感光ドラム 2217、 現像器 2219から 2222の中 に収容されるトナーまたはトナーカートリツジ、 並びに、 記録紙力セット 2224および 2225に収容される記録紙はビジネス消耗品である。
14は本実施形態のビジネス消耗品を搭載するインクジヱットプリン 夕 (IJRA)の構成例を示す概観図である。
図 14において、 駆動モータ 5013の正逆回転に連動し、 駆動力伝達ギア 5011および 5009を介して回転するリードスクリユー 5004の螺旋溝 5005に係 合するキャリッジ HCは、 ピン (不図示) を有し、 矢印 aおよび b方向に往復 移動される。 このキヤリツジ HCには、 インクジェットカートリツジ IJCが 搭載されている。
5002は紙押え板で、 キャリッジ HCの移動方向に亙って、 記録紙 Pをプ ラテン 5000に対して押圧する。 5007および 5008はフォトセンサで、 モータ 5013の回転方向を切換えるために、 センサが配置された領域にキヤリッジ HCのレバー 5006が存在するか否かを確認するホ一ムポジション検知手段で ある。 5016は記録へッド IJHの前面をキヤップするキヤップ部材 5022を支持 する部材、 5015はこのキャップ内を吸引する吸引手段で、 キャップ内開口 5023を介して、 記録へッド IJHの吸 1回復を行う。
5017はクリ一二ングブレード、 5019はこのブレードを前後方向に移動 可能にする部材であり、本体支持板 5018にこれらが支持されている。クリー ニングブレードはこの形態に限らず、 周知のクリ一二ングブレードが本実 施形態に適用できることはいうまでもない。 また、 5021は吸引回復の吸引 を開始するためのレバーで、 キヤリッジ HCと係合するカム 5020の移動に 伴つて移動し、 駆動モータ 5013からの駆動力がクラッチ切換えなどの公知 の伝達手段で移動制御される。
これらのキヤッビング、 クリーニングおよび吸引回復は、 キャリッジ HCがホームポジション側の領域にきたときに、 リ一ドスクリユー 5004の作 用により、 それらの対応位置で所望の処理が行えるように構成されている が、 周知のタイミングで所望の作動を行うようにすればよい。
このような IJ Aにおいて、 インクジェットカートリッジ IJCまたはそ の中に搭載されるインクがビジネス消耗品である。
他の実施形態
本発明の目的は、 前述した実施形態の機能を実現するソフトゥヱァの プログラムコードを記録した記憶媒体 (または記録媒体) を、 システムあ るいは装置に供給し、 そのシステムあるいは装置のコンピュータ (または CPUや MPU) が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行す ることによつても、 達成されることはいうまでもない。 この場合、 記憶媒 体から読み出されたプログラムコード自体力 s前述した実施形態の機能を実 現することになり、 そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を 構成することになる。 また、 コンピュータが読み出したプログラムコード を実行することにより、 前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、 そのプログラムコードの指示に基づき、 コンピュータ上で稼働しているォ ペレ一ティングシステム (OS) などが実際の処理の一部または全部を行レヽ その処理によつて前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれるこ とはいうまでもない。
さらに、 記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、 コンピュー タに挿入された機能拡張力ードゃコンピュータに接続された機能拡張ュ ニットに備わるメモリに書込まれた後、 そのプログラムコードの指示に基 づき、 その機能拡張カードや機能拡張ュニットに備わる CPUなどが実際の 処理の一部または全部を行い、 その処理によって前述した実施形態の機能 が実現される場合も含まれることはいうまでもない。
本発明を上記記憶媒体に適用する場合、 その記憶媒体には、 先に説明 した図 4に示すシーケンス、 および/または、 図 10から図 12、 図 16、 図 17、 図 19、 図 22に示すフローチャートに対応するプログラムコード、 並びに/あ るいは、 図 5から図 9、 図 18に示す画面のデータを作成するプログラムコー ドが格納されることになる。 以上説明したように、 本発明によれば、 ビジネス消耗品の流通を一元 管理することができ、 とくにビジネス消耗品の販売から回収に到るまでの 管理を容易かつ効率的に行うことができる。 さらに、 ビジネス消耗品の購 入から回収に到るまでの作業を容易にかつ効率的に行える仕組みをユーザ に提供することができる。

Claims

請求の範囲
1. ログインしたユーザに画面を供給し、 前記画面に従い使用済みの商 品の回収を設定させる回収方法であって、
前記面面に、 前記ユーザから商品の注文を受けるための項目、 およ ぴ、 前記ユーザが使用済みの商品の回収を設定または非設定にする ための項目を含めることを特徴とする回収方法。
2. 前記回収を設定済みのユーザの場合、 前記画面に、 使用済み商品の 回 状況を示すデータを含めることを特徴とする請求項 1に記載され た回収方法。
3. 前記回収が設定された場合、 注文された商品を配送する際に使用済 みの商品を回収することを特徴とする請求項 1に記載された回収方法 c
4. 前記ログィンはインターネットを介して行われることを特徴とする 請求項 1に記載された回収方法。
5. 商品を注文しょうとするユーザをログインさせるログイン手段、 口 グィンしたユーザに注文画面を供給する供給手段、 および、 前記注 文画面に基づく注文情報を受け付ける受付手段を有する販売システ ムであって、
前記供給手段は、 前記ユーザが使用済みの商品の回収を設定または 非設定にするための項目を含む注文画面を前記ユーザに供給するこ とを特徴とする販売システム。
6. 前記供給手段は、 前記回収を設定済みのユーザの場合、 前記注文画 面に、 使用済み商品の回収状況を示すデータを含めることを特徴と する請求項 5に記載された販売システム。
7. 前記ユーザは、 インターネッ トを介して前記販売システムにァクセ スすることを特徴とする請求項 5に記載された販売: 商品を注文しょうとするユーザをログインさせ、 ログインしたユー ザに注文画面を供給し、 前記注文画面に基づく注文情報を受け付け る販売システムを実現するプログラムであって、
前記ユーザが使用済みの商品の回収を設定または非設定にするため の項目を含む注文画面を前記ュ一ザに供給するステップを有するこ とを特徴とするプログラム。
9. 商品を注文しようとするユーザをログインさせ、 口グインしたユー ザに注文画面を供給し、 前記注文画面に基づく注文情報を受け付け る販売システムのプログラムコードを有する媒体であって、 前記プ ログラムコードは少なくとも、
前記ユーザが使用済みの商品の回収を設定または非設定にするため の項目を含む注文画面を前記ユーザに供給するステツプのコ一ドを 有することを特徴とする媒体。
10. 所定のサーバにログインし、 前記サーバから供給される注文画面に 従い所望する商品を注文する注文方法であって、
前言己注文画面には、 注文者の利用機器に対応する商品のリストが含 まれることを特徴とする注文方法。
11. 前記注文画面には、 さらに、 リストされた商品および前記注文者に 対応した価格情報が含まれることを特徴とする請求項 10に記載され た注文方法。
12. 前記注文画面は、 少なくとも、 注文者およびその利用機器、 機器に 対応する商品、 並びに、 前記商品および前記注文者に対応する価格 情報が記録されたデータベースに基づき生成されることを特徴とす る請求項 11に記載された注文方法。
13. 前記注文者は、 インターネッ トを介して前記サーバにアクセスする ことを特徴とする請求項 10に記載された注文方法。
14. 前記商品はトナー、 トナーカートリッジ、 消耗パーッおよびィンク を含み、 前記消耗パーッは少なくとも感光体ドラムおよび感光体ュ ニットを含むことを特徴とする請求項 10に記載された注文方法。
15. 口グインしたユーザに注文画面を供給し、 前記注文画面に従い所望 する商品を注文させる販売方法であって、
前言己注文画面には、 前記ユーザの利用機器に対応する商品のリスト が含まれることを特徴とする販売方法。
16. 前言 S注文画面には、 さらに、 リストされた商品および前記ュ一ザに 対応した価格情報が含まれることを特徴とする請求項 15に記載され た販売方法。
17. 前記注文画面は、 少なくとも、 ユーザおよびその利用機器、 機器に 対応する商品、 並びに、 前記商品および前記ユーザに対応する価格 情報が記録されたデータベースに基づき生成されることを特徴とす る請求項 15に記載された販売方法。
18. 前記口グィン、 前記注文画面の供給およぴ前記注文はインターネッ トを介して行われることを特徴とする請求項 15に記載された販売方 法。
19. 前記商品はトナー、 トナーカートリッジ、 消耗パーッおよびインク を含み、 前記消耗パーッは少なくとも感光体ドラムおよぴ感光体ュ 二ッ トを含むことを特徴とする請求項 15に記載された販売方法。
20. 商品を注文しょうとするユーザをログインさせるログイン手段、 口 グィンしたユーザに注文画面を供給する供給手段、 および、 前記注 文画面に基づく注文情報を受け付ける受付手段を有する販売システ ムであって、
前記供給手段は、 ユーザの利用機器に対応する商品のリストを含む 注文画面を前記ユーザに供給することを特徴とする販売システム。
21. 前記供給手段は、 さらに、 リストされた商品およぴ前記ユーザに対 応した価格情報を含む注文画面を前記ユーザに供給することを特徴 とする請求項 20に記載された販売システム。
22. 前言己供給手段は、 少なくとも、 ユーザおよびその利用機器、 機器に 対応する商品、 並びに、 前記商品および前記ユーザに対応する価格 情幸艮が記録されたデ一タベースに基づき、 前記注文画面を生成する ことを特徴とする請求項 20に記載された販売システム。
23. 前記ユーザは、 インターネットを介して前記販売システムにァクセ スすることを特徴とする請求項 20に記載された販売システム。
24. 商品を注文しょうとするユーザをログインさせ、 ログインしたュ一 ザに注文画面を供給し、 前記注文画面に基づく注文情報を受け付け る販売システムを実現するプログラムであって、
ユーザの利用機器に対応する商品のリストを含む注文画面を前記 ュ一ザに供給するステツプを有することを特徴とするプログラム。
25. 商品を注文しょうとするユーザをログインさせ、 ログインしたュ一 ザに注文画面を供給し、 前記注文画面に基づく注文情報を受け付け る販売システムのプログラムコードを有する媒体であって、 前記プ ログラムコードは少なくとも、
ユーザの利用機器に対応する商品のリストを含む注文面面を前記 ユーザに供給するステップのコードを有することを特徴とする媒体 26. 通信回線を介して接続される端末装置に送信する送信手段を有し、 商品の発注情報を入力するための入力欄、 および、 前記商品の回収 が行われるようにするか否かを設定する回収情報を入力するための 入力欄を含む表示画面情報を前記端末装置へ送信することを特徴と する情報処理装置。
27. 前記送信手段は、 前記表示画面情報を受信した端末装置より送信さ れてくる前記発注情報およぴ前記回収情報を、 前記商品の配送を管 理するコンピュータに送信することを特徴とする請求項 26に記載さ れた情報処理装置。
28. 前記表示画面情報には前記商品を納入する日付を設定するための惰 幸艮が含まれ、 前記配送を管理するコンピュータは、 前記発注情幸艮ょ り特定される商品を納入する配送者が所有する携帯端末装置であり、 前記送信手段は、 前記表示画面情報に基づく表示画面を介して入力 され送信されてくる前記日付に応じたタイミングで、 前記発注情報 および前記回収情報を前記携帯端末に送信することを特徴とする請 求項 27に記載された情報処理装置。
29. さらに、 前記表示画面情報を受信した端末装置から前記通信回線を 介して送信されてくる前記回収情報を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶され蓄積された前記回収情報に応じて、 前記商 品の回収見込み数量を算出し予測する予測手段とを有することを特 徴とする請求項 26に記載された情報処理装置。
30. 前記記憶手段は前記商品が消耗される平均時間情報を記憶し、 前記 予測手段は、 前記平均時間情報および前記回収情報に応じて、 前記 回収見込み数量を算出することを特徴とする請求項 29に記載された
31. 前記表示画面情報には、 ユーザ毎の回収状況を示す情報が含まれて いることを特徴とする請求項 26に記載された情報処理装置。
32. 前記記憶手段は前記商品の回収が実際に行われたことを示す回収実 績情報を記憶し、
さらに、 前記端末装置から送信されてくる前記発注情幸艮ょり特定さ れる前記商品の発注個数、 および、 前記回収実績情報に応じて回収 率を計算する計算手段を有することを特徴とする請求項 29に記載さ れた情報処理装置。
33. 前記送信手段は、 前記画面情報に前記回収率を含めた画面情報を送 信することを特徴とする請求項 32に記載された情報処理装置。
34. 前記商品はトナー、 トナーカートリッジ、 消耗パーツおよびインク を含み、 前記消耗パーッは少なくとも感光体ドラムおよぴ感光体ュ 二ットを含むことを特徴とする請求項 29に記載された情報処理装置 c
35. ユーザの使用機器情報を管理する、 通信回線を介して複数の端末装 置に接続された情報処理装置であつて、
前記端末装置より通知されるユーザ固有の情報に応じて、 前記ユー ザが所有する機器を特定する特定手段と、
前記特定手段によって特定された、 ユーザが所有する機器の情報を 表示するための表示画面情報を生成する生成手段とを有することを 特徴とする情報処理装置。
36. 前記特定手段は前記機器に対応する消耗品を特定し、 前記生成手段 は、 特定された消耗品の情報を含む表示画面情報を生成することを 特徴とする請求項 35に記載された情報処理装置。
37. 前記生成手段は、 特定された消耗品を回収する回収サービスに参加 するか否かを設定するための回収情報を含む表示画面情報を生成す ることを特徵とする請求項 36に記載された情報処理装置。
38. さらに、 前記回収情報を回収フラグ情報として記憶する記憶手段を 有し、
前記生成手段は、 前記機器に応じた消耗品の回収サービスに参加す るか否かを設定するための情報を、 前記記憶手段に記憶された回収 フラグ情報に応じて生成することを特徴とする請求項 37に記載され た情報処理装置。
39. 前記特定手段は特定された機器または特定された消耗品に対する価 格情報を特定し、 前記生成手段は前記価格情報を表示画面情報に含 めることを特徴とする請求項 35に記載された情報処理装置。
40. インターネットを介して送信されてくる発注情報を受け付ける受信 手段と、
前記発注情報より特定される商品が、 前記受信手段で受信した発注 情報によって特定される発注者の地理情報に対応する最短時間で輸 送可能な倉庫から出庫可能か否かを、 前記倉庫の在庫情報に応じて 判定する判定手段とを有することを特徴とする情報処理装置。
41. 通信回線を介して接続される端末装置に情報を送信する情報処理装 置による回収方法であって、
商品の発注情報を入力するための入力欄、 および、 前記商品の回収 が行われるようにするか否かを設定する回収情報を入力するための 入力欄を含む表示画面情報を、 前記端末装置に送信する送信ステッ プを有することを特徴とする回収方法。
42. ユーザの使用機器情報を管理する、 通信回線を介して複数の端末装 置と接続された情報処理装置による販売方法であつて、
前記端末装置より通知されるユーザ固有の情報に応じて、 前記ユー ザが所有する機器を特定する特定ステップと、
前記特定ステツプにおいて特定されたユーザが所有する機器の情報 を表示するための表示画面情報を生成する生成ステップとを有する ことを特徴とする情報処理装置による販売方法。
43. インターネッ トを介して送信されてくる発注情報を受け付ける受信 ステップと、
前記発注情報より特定される商品が、 前記発注情報によつて特定さ れる発注者の地理情報に対応する最短時間で輸送可能な倉庫から出 庫可能か否かを、 前記倉庫の在庫情報に応じて判定する判定ステッ プとを有することを特徴とする情報処理装置による販売方法。
44. 情報処理装置による実行されるプログラムであって、
商品の発注情報を入力するための入力欄、 および、 前記商品の回収 が行われるようにするか否かを設定する回収情報を入力するための 入力欄を含む表示画面情報を、 ·通信回線を介して接続される端末装 置に送信する送信ステツプを有することを特徴とするプログラム。
45. ユーザの使用機器情報を管理する、 通信回線を介して複数の端末装 置に接続された情報処理装置により実行されるプログラムであって、 前記端末装置より通知されるユーザ固有の情報に応じて、 前記ユー ザが所有する機器を特定する特定ステップと、
前記特定ステツプにおいて特定されたユーザが所有する機器の情報 を表示するための表示画面情報を生成する生成ステツプとを有する ことを特徴とするプログラム。
46. インターネットを介して送信されてくる発注情報を受け付ける受信 ステツプと、
前記発注情報より特定される商品が、 前記発注情報によって特定さ ' れる発注者の地理情報に対応する最短時間で輸送可能な倉庫から出 庫可能か否かを、 前記倉庫の在庫情報に応じて判定する判定ステッ プとを有することを特徴とするプログラム。
47. 情報処理装置により実行されるプログラムを記憶するコンピュータ 可読の記憶媒体であつて、
商品の発注情報を入力するための入力欄、 および、 前記商品の回収 が行われるようにするか否かを設定する回収情報を入力するための 入力欄を含む表示画面情報を、 通信回線を介して接続される端末装 置に送信する送信ステップを実行するためのプログラムコードを記 憶したことを特徴とする記憶媒体。
48. ユーザの使用機器情報を管理する、 通信回線を介して複数の端末装 置に接続された情報処理装置により実行されるプログラムコードを 記憶したコンピュータ可読の言己憶媒体であって、
前記端末装置より通知されるユーザ固有の情報に応じて、 前記ユー ザが所有する機器を特定する特定ステツプと、 前記特定ステツプにおいて特定されたユーザが所有する機器の情報 を表示するための表示画面情報を生成する生成ステツプとを実行す るためのプログラムコードを記憶したことを特徴とするとするコン ピュータ可読の記憶媒体。
49. インターネットを介して送信されてくる発注情報を受け付ける受信 ステツプと、
前記発注情報より特定される商品が、 前記発注情報によって特定さ れる発注者の地理情報に対応する最短時間で輸送可能な倉庫から出 庫可能か否かを、 前記倉庫の在庫情報に応じて判定する判定ステツ プとを実行するためのプログラムコードを有することを特徴とする コンピュータ可読の記憶媒体。
50. 通信回線を介して接続される端末装置に情報を送信する送信手段を 有し、
ユーザが注文画面を介して入力した情報より特定される商品の情報、 および、 前記商品の回収が行われるようにするか否かを設定する回 収情報を入力するための入力欄を含む表示画面情報を、 前記送信手 段により前記ユーザの端末装置へ送信することを特徴とする情報処
51. 通信回線を介して接続される端末装置に情報を送信する状異方処理 装置による回収方法であって、
ユーザが注文画面を介して入力した情報より特定される商品の情報、 および、 前記商品の回収が行われるようにするか否かを設定する回 収情報を入力するための入力欄を含む表示画面情報を、 前記ユーザ の端末装置に送信する送信ステツプを有することを特徴とする回収 方法。
52. 情報処理装置により実行されるプログラムであって、
ユーザが注文画面を介して入力した情報より特定される商品、 およ び、 前記商品の回収が行われるようにするか否かを設定する回収情 報を入力するための入力欄を含む表示画面情報を、 通信回線を介し て接続される前記ユーザの端末装置に送信する送信ステップを有す ることを特徴とするプログラム。
53. 情幸艮処理装置により実行されるプログラムを記憶するコンピュータ 可読の記憶媒体であって、
ユーザが注文画面を介して入力した情報より特定される商品、 およ ぴ、 前記商品の回収が行われるようにするか否かを設定する回収情 報を入力するための入力欄を含む表示画面情報を、 通信回線を介し て接続される前記ュ一ザの端末装置に送信する送信ステツプを実行 するためのプログラムコードを記憶したことを特徴とする記憶媒体。
PCT/JP2001/001018 2000-02-14 2001-02-14 Procede de collecte utilisant un processeur d'informations, procede de commande ou de vente WO2001059638A1 (fr)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01904417A EP1215611A4 (en) 2000-02-14 2001-02-14 METHOD FOR COLLECTING USING AN INFORMATION PROCESSOR AND ORDERING PROCEDURE OR SALES PROCEDURE
US09/975,968 US20020055883A1 (en) 2000-02-14 2001-10-15 Collecting method by information processor, and ordering method or sale method

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000035938 2000-02-14
JP2000-35937 2000-02-14
JP2000035937 2000-02-14
JP2000-35938 2000-02-14

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US09/975,968 Continuation US20020055883A1 (en) 2000-02-14 2001-10-15 Collecting method by information processor, and ordering method or sale method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
WO2001059638A1 true WO2001059638A1 (fr) 2001-08-16
WO2001059638B1 WO2001059638B1 (fr) 2001-11-01

Family

ID=26585339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/001018 WO2001059638A1 (fr) 2000-02-14 2001-02-14 Procede de collecte utilisant un processeur d'informations, procede de commande ou de vente

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020055883A1 (ja)
EP (1) EP1215611A4 (ja)
CN (1) CN1365479A (ja)
WO (1) WO2001059638A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310896A2 (en) * 2001-10-26 2003-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Server, management system and management control method for promoting recycling activities by incentives
EP1353286A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-15 Frédéric Baron Procédé et système pour optimiser une recuperation d'équipements
US9701041B2 (en) 2011-06-09 2017-07-11 Brinsley McFarlane Debris catching apparatus for a concrete mixer

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001282899A (ja) * 2000-03-31 2001-10-12 Sony Corp 貨物の受注方法と発注方法、集中物流管理方法、集中物流管理装置、集中物流管理システム、貨物保険情報作成方法、貨物保険情報作成装置、貨物保険情報作成システム、船荷証券用ドラフトの自動作成方法、船荷証券用ドラフト情報の自動作成装置および船荷証券自動発行システム
US7343298B2 (en) * 2000-10-20 2008-03-11 Seiko Epson Corporation Method and system for supply of expendables
JP2002300308A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Ricoh Co Ltd 顧客支援システム、オフィスシステム、顧客支援センター、サプライセンター及び顧客支援方法
US7136831B2 (en) * 2001-04-27 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Collection information management server and collection information management method
JP2002342460A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の回収方法および販売使用方法
US6714947B2 (en) * 2001-09-04 2004-03-30 Inventec Corporation Method and system for making production plan
JP2003134307A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Canon Inc 画像読取装置
JP2003146370A (ja) * 2001-11-12 2003-05-21 Seiko Epson Corp 消耗品、消耗品を包装する包装物、集合包装物、消耗品管理システム及び消耗品管理方法
US6904425B2 (en) * 2001-11-28 2005-06-07 Inventec Corporation Method and system for inquiring product exportation
US20030195778A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 United Parcel Service Of America, Inc. Intelligent authorized return systems and methods
US20030220850A1 (en) * 2002-05-21 2003-11-27 Te-Mei Chu Method and system for online managing product delivery
US20040002869A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-01 Ekstein Erik T. Method and system for storing items using a portable closet
US8442873B2 (en) * 2002-10-31 2013-05-14 International Business Machines Corporation Order processing system, method and program product
US20040117268A1 (en) * 2002-12-16 2004-06-17 Grogan Michael W. Method, service and communication system for the food industry and the distribution industry
US20050029157A1 (en) * 2003-08-07 2005-02-10 Gibeley Marc M. Method of providing ink jet cartridge refill services
WO2005052833A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-09 Healthpia Co., Ltd. Electronic commerce method over wireline/wireless network environments
JP4753562B2 (ja) 2004-09-30 2011-08-24 株式会社リコー 再使用製品流通支援装置、および、プログラム
KR20060029881A (ko) * 2004-10-04 2006-04-07 삼성전자주식회사 카트리지 주문 관리방법 및 장치
US20060155557A1 (en) * 2005-01-11 2006-07-13 Eastman Kodak Company Customized one time use vapor deposition source
JP4319176B2 (ja) * 2005-08-23 2009-08-26 シャープ株式会社 顧客交換可能ユニットを含むネットワークシステム
JP5554890B2 (ja) * 2007-07-20 2014-07-23 楽天株式会社 仮想商店街管理システム
US20090048937A1 (en) * 2007-08-16 2009-02-19 Entogy Llc System and methods for purchase management for custom products
US8200533B2 (en) * 2008-10-02 2012-06-12 ecoATM, Inc. Apparatus and method for recycling mobile phones
US9881284B2 (en) 2008-10-02 2018-01-30 ecoATM, Inc. Mini-kiosk for recycling electronic devices
WO2010040116A1 (en) 2008-10-02 2010-04-08 Mark Bowles Secondary market and vending system for devices
US10853873B2 (en) 2008-10-02 2020-12-01 Ecoatm, Llc Kiosks for evaluating and purchasing used electronic devices and related technology
US11010841B2 (en) 2008-10-02 2021-05-18 Ecoatm, Llc Kiosk for recycling electronic devices
US7881965B2 (en) 2008-10-02 2011-02-01 ecoATM, Inc. Secondary market and vending system for devices
EP3605427A1 (en) 2011-04-06 2020-02-05 ecoATM, LLC Method and kiosk for recycling electronic devices
CN102982433A (zh) * 2012-12-20 2013-03-20 北京普科国际科技有限公司 食品安全在线监管方法及系统
CN103581327B (zh) * 2013-11-14 2017-02-08 广州品唯软件有限公司 仓库信息网络推送方法与系统
JP2015176476A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 株式会社リコー 情報処理装置、消耗品発注システム及びプログラム
US10401411B2 (en) 2014-09-29 2019-09-03 Ecoatm, Llc Maintaining sets of cable components used for wired analysis, charging, or other interaction with portable electronic devices
CA3081497A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Ecoatm, Llc Wireless-enabled kiosk for recycling consumer devices
CA3074916A1 (en) 2014-10-02 2016-04-07 Ecoatm, Llc Application for device evaluation and other processes associated with device recycling
US10445708B2 (en) 2014-10-03 2019-10-15 Ecoatm, Llc System for electrically testing mobile devices at a consumer-operated kiosk, and associated devices and methods
WO2016069742A1 (en) 2014-10-31 2016-05-06 ecoATM, Inc. Methods and systems for facilitating processes associated with insurance services and/or other services for electronic devices
EP3213280B1 (en) 2014-10-31 2021-08-18 ecoATM, LLC Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US10860990B2 (en) 2014-11-06 2020-12-08 Ecoatm, Llc Methods and systems for evaluating and recycling electronic devices
US11080672B2 (en) 2014-12-12 2021-08-03 Ecoatm, Llc Systems and methods for recycling consumer electronic devices
US10127647B2 (en) 2016-04-15 2018-11-13 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in electronic devices
US10269110B2 (en) 2016-06-28 2019-04-23 Ecoatm, Llc Methods and systems for detecting cracks in illuminated electronic device screens
JP7479799B2 (ja) * 2018-08-30 2024-05-09 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよびシステム
US11573574B2 (en) 2018-08-30 2023-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, information processing system, and storage medium
KR20210125526A (ko) 2019-02-12 2021-10-18 에코에이티엠, 엘엘씨 전자 디바이스 키오스크를 위한 커넥터 캐리어
EP3924918A1 (en) 2019-02-12 2021-12-22 ecoATM, LLC Kiosk for evaluating and purchasing used electronic devices
AU2020224096A1 (en) 2019-02-18 2021-09-23 Ecoatm, Llc Neural network based physical condition evaluation of electronic devices, and associated systems and methods
CN110490343A (zh) * 2019-09-19 2019-11-22 北海绩迅电子科技有限公司 一种墨盒回收方法及系统
US11922467B2 (en) 2020-08-17 2024-03-05 ecoATM, Inc. Evaluating an electronic device using optical character recognition
CN112396429B (zh) * 2020-11-09 2023-06-30 中国南方电网有限责任公司 针对企业经营业务的统计分析系统
JP2024027560A (ja) * 2022-08-18 2024-03-01 セイコーエプソン株式会社 提供システム、提供方法、及び管理装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628369A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nec Corp 在庫引当・配送オーダ作成装置
JPH07175864A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Pasokon Service Gunma:Kk 飲食店における出前注文処理装置
JPH08329159A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Kakimi Yuka Kk 液化石油ガス容器配送管理システム
JPH1081408A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Buroode Tomu:Kk 物流システム
JPH1170378A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃品回収情報処理システム
JPH11110650A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Seibu Department Stores Ltd 顧客管理システム並びにこれに用いる磁気記録媒体とレシート
JPH11110460A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Mebikku Kk Me機器検索システム、方法、および記録媒体
JPH11242699A (ja) * 1997-12-12 1999-09-07 Menicon Co Ltd コンタクトレンズの販売システム

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5057915A (en) * 1986-03-10 1991-10-15 Kohorn H Von System and method for attracting shoppers to sales outlets
US4992940A (en) * 1989-03-13 1991-02-12 H-Renee, Incorporated System and method for automated selection of equipment for purchase through input of user desired specifications
US5282127A (en) * 1989-11-20 1994-01-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Centralized control system for terminal device
JPH0624093A (ja) * 1992-07-10 1994-02-01 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5305199A (en) * 1992-10-28 1994-04-19 Xerox Corporation Consumable supplies monitoring/ordering system for reprographic equipment
AU3241795A (en) * 1994-08-09 1996-03-07 Encad, Inc. Printer ink cartridge
US5488423A (en) * 1994-11-17 1996-01-30 U.S. Narrow Networks, Inc. Home communication method and apparatus
US5590197A (en) * 1995-04-04 1996-12-31 V-One Corporation Electronic payment system and method
US6032184A (en) * 1995-12-29 2000-02-29 Mci Worldcom, Inc. Integrated interface for Web based customer care and trouble management
CA2254951A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 Imaging Technologies Pty Limited Improved electronic ordering device and electronic retailing and vending systems
US5774053A (en) * 1996-05-02 1998-06-30 Porter; David Storage device for the delivery and pickup of goods
US5930553A (en) * 1997-04-25 1999-07-27 Hewlett-Packard Company Image forming and office automation device consumable with memory
US5940807A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 Purcell; Daniel S. Automated and independently accessible inventory information exchange system
US6047264A (en) * 1996-08-08 2000-04-04 Onsale, Inc. Method for supplying automatic status updates using electronic mail
US6018719A (en) * 1996-10-02 2000-01-25 Nintendo Of America Inc. Electronic registration system for product transactions
US5956487A (en) * 1996-10-25 1999-09-21 Hewlett-Packard Company Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser
US6003078A (en) * 1996-11-15 1999-12-14 Canon Information Systems, Inc. Automatic service requests over the world wide web
US5901286A (en) * 1996-11-15 1999-05-04 Canon Information Systems, Inc. Method and apparatus for communicating with a network peripheral
US5802420A (en) * 1997-05-12 1998-09-01 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for predicting and displaying toner usage of a printer
US5915690A (en) * 1997-05-22 1999-06-29 Troy Systems, Inc. Adjustable low paper sensor
JPH1153279A (ja) * 1997-06-05 1999-02-26 Sony Corp 情報処理装置および方法、情報提供装置および方法、情報処理システム、並びに提供媒体
JPH113005A (ja) * 1997-06-10 1999-01-06 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム
US6324522B2 (en) * 1997-09-15 2001-11-27 Mro Software, Inc. Electronic information network for inventory control and transfer
JPH11161451A (ja) * 1997-09-26 1999-06-18 Hitachi Koki Co Ltd 印刷システム
US6115690A (en) * 1997-12-22 2000-09-05 Wong; Charles Integrated business-to-business Web commerce and business automation system
US6188991B1 (en) * 1998-05-01 2001-02-13 Intel Corporation Inventory control system
JP2000048066A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Hitachi Ltd ライフサイクル管理方法、システム、および製品
US6067529A (en) * 1998-08-12 2000-05-23 Ericsson Inc. System and method for sending a short message containing purchase information to a destination terminal
US6494562B1 (en) * 1998-09-03 2002-12-17 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for identifying a sales channel
US6636899B1 (en) * 1998-09-24 2003-10-21 Xerox Corporation Architecture for software for remote maintenance of a machine such as a copier
AU2372600A (en) * 1998-12-23 2000-07-31 Net Perceptions, Inc. System, method and article of manufacture for producing item compatible recommendations
US6302527B1 (en) * 1999-04-20 2001-10-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for transferring information between a printer portion and a replaceable printing component
JP2001034685A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Ricoh Co Ltd サプライ管理システム
US6629134B2 (en) * 1999-09-16 2003-09-30 Xerox Corporation Context sensitive web-based user support
CA2318023A1 (en) * 1999-09-16 2001-03-16 Xerox Corporation Context sensitive web-based supply ordering
US6463437B1 (en) * 1999-12-16 2002-10-08 General Electric Company Method and system for processing customer issues
US6405178B1 (en) * 1999-12-20 2002-06-11 Xerox Corporation Electronic commerce enabled purchasing system
US6571236B1 (en) * 2000-01-10 2003-05-27 General Electric Company Method and apparatus for problem diagnosis and solution
US6233408B1 (en) * 2000-02-10 2001-05-15 Eastman Kodak Company Image forming device with token printing capabilities
JP3501762B2 (ja) * 2000-02-14 2004-03-02 キヤノン株式会社 情報処理装置及び方法
US6584450B1 (en) * 2000-04-28 2003-06-24 Netflix.Com, Inc. Method and apparatus for renting items
JP3890204B2 (ja) * 2000-04-28 2007-03-07 キヤノン株式会社 データ処理装置、その方法、および、そのプログラム
US20020002492A1 (en) * 2000-05-11 2002-01-03 Shinji Okazawa Server apparatus, data processing apparatus, consumable management method, and memory medium and program therefor
US7069236B1 (en) * 2000-07-10 2006-06-27 Canon Usa, Inc. System and methods to effect return of a consumer product

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0628369A (ja) * 1992-07-10 1994-02-04 Nec Corp 在庫引当・配送オーダ作成装置
JPH07175864A (ja) * 1993-12-16 1995-07-14 Pasokon Service Gunma:Kk 飲食店における出前注文処理装置
JPH08329159A (ja) * 1995-06-02 1996-12-13 Kakimi Yuka Kk 液化石油ガス容器配送管理システム
JPH1081408A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Buroode Tomu:Kk 物流システム
JPH11110650A (ja) * 1997-08-04 1999-04-23 Seibu Department Stores Ltd 顧客管理システム並びにこれに用いる磁気記録媒体とレシート
JPH1170378A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 廃品回収情報処理システム
JPH11110460A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Nippon Mebikku Kk Me機器検索システム、方法、および記録媒体
JPH11242699A (ja) * 1997-12-12 1999-09-07 Menicon Co Ltd コンタクトレンズの販売システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"BIG for CTI user houmon 7 unsougyo/nippon tsuun suwa shiten epson jigyosho (Shiojirishi hirookahara)", COMPUTER TELEPHONY, vol. 2, no. 12, 20 December 1999 (1999-12-20), pages 6 - 7, XP002941424 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1310896A2 (en) * 2001-10-26 2003-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Server, management system and management control method for promoting recycling activities by incentives
EP1310896A3 (en) * 2001-10-26 2003-07-30 Canon Kabushiki Kaisha Server, management system and management control method for promoting recycling activities by incentives
US7313602B2 (en) 2001-10-26 2007-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Server, management system, and management control method
EP1353286A1 (fr) * 2002-04-12 2003-10-15 Frédéric Baron Procédé et système pour optimiser une recuperation d'équipements
US9701041B2 (en) 2011-06-09 2017-07-11 Brinsley McFarlane Debris catching apparatus for a concrete mixer

Also Published As

Publication number Publication date
EP1215611A4 (en) 2003-01-29
EP1215611A1 (en) 2002-06-19
WO2001059638B1 (fr) 2001-11-01
US20020055883A1 (en) 2002-05-09
CN1365479A (zh) 2002-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001059638A1 (fr) Procede de collecte utilisant un processeur d'informations, procede de commande ou de vente
US7340501B2 (en) System, method, apparatus and program for collecting and providing information
JP3302985B2 (ja) 消耗品提供システム
US8103557B2 (en) Online merchandising system, online catalog presenting method, server, computer program product, and computer data signal
US20050209934A1 (en) System, apparatus and process to provide, replenish, monitor, and invoice consignment inventory with retail customers
JP2008159022A (ja) 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法及びプログラム
JP4115143B2 (ja) 流通制御システムおよびその方法、並びに、サーバ装置およびその制御方法
JP2007310871A (ja) 発注支援システム、発注支援装置、機器監視装置、発注支援方法、機器監視方法及びプログラム
KR100685249B1 (ko) 네트워크 시스템
US7418404B2 (en) Commodity order acceptance and transportation system, method, and recording medium
JP5719414B2 (ja) アフターサービス管理システム、サーバー、方法、及び、プログラム
JP2004203531A (ja) 商品の適正在庫管理
JP2004155567A (ja) 販売方法、販売システム、サーバ、販売プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体、販売プログラム及び回収方法
KR20030089464A (ko) 고객의 기기에 관한 정보를 생성 및 제공하기 위한시스템, 장치 및 방법
JP2005100192A (ja) 商品受発注在庫管理システム、及び商品受発注在庫管理装置
JP2006033000A (ja) 消耗品調達サーバ、消耗品調達システム、消耗品調達プログラム、記録媒体、及び、消耗品調達方法
JP2001306685A (ja) 回収方法、注文方法、販売方法ないし販売システム、および、情報処理装置、情報処理装置による回収方法ないし販売方法、並びに、それらのプログラムおよび媒体
JP2002318678A (ja) 消耗品提供システム
JP2001229280A (ja) ビジネス消耗品の流通方法、その流通システムおよびプログラム、並びに、媒体
JP2002230121A (ja) 商品の流通制御方法、その制御システムおよびプログラム、並びに、媒体
JP2002352127A (ja) 情報通信装置,サービス提供システム,情報通信方法,情報通信プログラム,情報通信プログラムを記録した記録媒体
JP2001325528A (ja) 情報収集方法、その収集装置およびプログラム、並びに、媒体
JP2003256730A (ja) 顧客支援システム、プログラムおよび記録媒体
JP2001225922A (ja) ビジネス消耗品の流通制御方法、その制御システムおよびプログラム、並びに、媒体
JP2002269178A (ja) 商品の管理システム、サーバ、端末、商品の管理方法、商品の管理プログラム及び商品の管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 01800708.2

Country of ref document: CN

AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB IT

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09975968

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2001904417

Country of ref document: EP

AK Designated states

Kind code of ref document: B1

Designated state(s): CN US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: B1

Designated state(s): DE FR GB IT

B Later publication of amended claims
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2001904417

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2001904417

Country of ref document: EP