WO1999046717A1 - Systeme de porte-monnaie electronique et porte-monnaie electronique - Google Patents

Systeme de porte-monnaie electronique et porte-monnaie electronique Download PDF

Info

Publication number
WO1999046717A1
WO1999046717A1 PCT/JP1999/000284 JP9900284W WO9946717A1 WO 1999046717 A1 WO1999046717 A1 WO 1999046717A1 JP 9900284 W JP9900284 W JP 9900284W WO 9946717 A1 WO9946717 A1 WO 9946717A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
payment
information
money
electronic wallet
criterion
Prior art date
Application number
PCT/JP1999/000284
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuyuki Mori
Michihiro Miyasaka
Takayuki Yamaguchi
Original Assignee
Fujitsu Limited
The Sakura Bank, Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Limited, The Sakura Bank, Limited filed Critical Fujitsu Limited
Priority to EP99901164A priority Critical patent/EP1072997A4/en
Publication of WO1999046717A1 publication Critical patent/WO1999046717A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0866Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means by active credit-cards adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/363Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes with the personal data of a user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/403Solvency checks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system

Definitions

  • the present invention relates to an electronic wallet system for giving and receiving money using electronic technology, an electronic wallet device, and a computer-readable recording medium that records a money information transfer program, and is particularly useful for low-payment to high-value transactions.
  • Electronic wallet system, electronic wallet device, and money information transfer program are particularly useful for low-payment to high-value transactions.
  • Electronic wallets including electronic money, IC cards, prepaid cards, etc. offer a variety of conveniences not available in cash transactions. Some systems using this electronic wallet verify the identity of the user, while others do not.
  • the electronic wallet system that verifies the identity of the person uses a password or a fingerprint, voiceprint, iris, or the like, which are the physical characteristics of the person, to authenticate that the person who intends to pay is the legitimate owner. This prevents anyone other than the owner from using the electronic wallet, thereby preventing unauthorized use in the event of theft or loss.
  • the electronic wallet is inserted into the cash management medium to which the seller of the product or the like pays, and if the required amount of money remains in the electronic wallet, the system immediately proceeds. The amount of the payment is deducted from the electronic wallet. This makes it very easy to pay and saves money. It is.
  • the present invention has been made in view of such a point, and an object of the present invention is to provide an electronic wallet system capable of realizing both quick transaction and prevention of unauthorized use.
  • Another object of the present invention is to provide an electronic wallet device that can achieve both the speed of transactions and the prevention of unauthorized use.
  • Another object of the present invention is to provide a computer-readable recording medium recording a money information transfer program capable of realizing both quickness of transaction and prevention of unauthorized use. .
  • a payer money information managing means for managing money information possessed by a money payer for managing money information possessed by a money payer
  • Payment information manager that manages money information owned by the recipient 7
  • the confirmation necessity determination means determines the necessity of the personal identification processing based on the predetermined criteria for the payment conditions. If it is determined that the identity verification process is necessary, confirm that the legitimate owner of the monetary information managed by the payer monetary information management means has approved the transfer of monetary information. Designated by the monetary payment command when the identity verification means and the necessity / unnecessity determination means determine that the identity verification processing is unnecessary, or when the identity verification means succeeds in the verification.
  • An electronic wallet system comprising: a money payment unit for transferring the money information of the set amount from the payer money information management unit to the payee money information management unit.
  • the necessity of confirmation determination means determines whether or not the personal identification processing is necessary.
  • the identity confirmation means confirms that the valid owner of the payer monetary information management means has permitted the transfer of the monetary information. Then, only when the identification necessity determination means determines that the personal identification processing is unnecessary or when the identification by the identification means is successful, the cash payment instruction is issued by the cash payment means.
  • the monetary information of the amount specified in is transferred from the payer monetary information management means to the payee monetary information management means.
  • a money information management means for managing money information and a money payment instruction are set in advance when received. Based on the criteria for payment terms, determine whether identity verification processing is required If the confirmation necessity determining means and the necessity confirmation necessity determining means determine that the identity verification process is necessary, the validity of the monetary information managed by the payer monetary information managing means is determined. Personal identification means for confirming that a proper owner has approved the transfer of financial information, and if the identification necessity determination means determines that the identification processing is unnecessary, or And a cash payment means for transferring money information of the amount specified by the money payment instruction from the money information management means to a location specified by the money payment instruction when the confirmation by the confirmation means is successful.
  • An electronic wallet device characterized by this is provided.
  • the confirmation necessity judging means judges whether or not the personal identification process is necessary.
  • the identity verification means confirms that the legitimate owner of the payer monetary information management means has approved the transfer of monetary information. .
  • the money payment means designates the money payment instruction.
  • the monetary information of the specified amount is transferred from the monetary information management means to the location specified by the monetary payment order.
  • a payer who manages money information on a convenience-readable recording medium that records a money information transfer program for paying money using electronic technology.
  • Money information management means upon receipt of a money payment instruction, confirmation necessity judgment means for judging the necessity of identity verification processing based on predetermined criteria for payment conditions, said confirmation necessity judgment means If it is determined that the identity verification process is required by the above, it is confirmed that the valid owner of the monetary information managed by the payer monetary information management means has approved the transfer of monetary information.
  • the cash payment instruction specifies A computer-readable recording medium that records a monetary information transfer program for causing a computer to function as a monetary payment means for paying the specified amount of monetary information is provided.
  • the money information management means for managing the money information, and upon receipt of the money payment command, the predetermined payment condition judgment criteria are set.
  • a confirmation necessity judging means for judging the necessity of the identity confirmation processing based on the personal identification processing, and when the identification necessity determination means judges that the identity confirmation processing is necessary, the payer monetary information management is performed. Means for confirming that the valid owner of the money information managed by the means has approved the transfer of money information, and the above-mentioned confirmation necessity determination means eliminates the need for identity confirmation processing.
  • the identification by the identification means is successful, the monetary information of the amount specified in the monetary payment instruction is designated by the monetary information management means in the monetary payment instruction.
  • the functions of payment and the function of payment to be transferred to the designated place are realized by the computer.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
  • FIG 2 is a conceptual diagram of the electronic wallet system.
  • Figure 3 shows the information in the memory of the electronic wallet device.
  • Fig. 4 shows the data format of the management information area.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of payment use management information.
  • FIG. 6 shows a usage management conversion table
  • FIG. 7 is a diagram showing an example of payee management information.
  • FIG. 8 is a diagram showing a payee management conversion table.
  • Figure 9 is the first half of a flowchart showing the processing procedure of the electronic wallet device.
  • Figure 10 is the second half of the flowchart showing the processing procedure of the electronic wallet device.
  • Fig. 11 is the first flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • Fig. 12 is a second flowchart showing the procedure of payment condition registration change processing.
  • FIG. 13 is a third flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • FIG. 14 is a fourth flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • Figure 15 shows an example of the registration / change menu screen for payment terms.
  • FIG. 16 is a diagram showing an example of information in the chip information area.
  • FIG 17 is a flowchart showing the tip payment process.
  • Figure 18 is a flowchart showing the payment process for each application.
  • Figure 19 is a flowchart showing the payment process for each payee.
  • Figure 20 is a flowchart showing the time zone management payment process.
  • Figure 21 is a flowchart showing the usage count management payment process.
  • Figure 22 is a flowchart showing the payment process for identity verification.
  • Figure 23 is a flowchart showing the details of payment processing.
  • Figure 24 is a flowchart showing the reset process.
  • FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of the present invention.
  • the electronic wallet system of the present invention includes a payee's money information management device 10 for receiving money and an electronic wallet device 20 for paying money.
  • the payment-destination money information management device 10 and the electronic wallet device 20 are connected by an interface according to a predetermined data communication protocol. This interface can be easily connected and disconnected.
  • the payee monetary information management device 10 is a device that receives monetary information according to the price of a product.
  • the payee money information management device 10 is provided with a payee money information management means 11.
  • the payee monetary information management means 11 manages the monetary information owned by the money receiver, and stores the received monetary information one by one.
  • the payment destination monetary information management device 10 is built in, for example, an ATM (Auto Teleler's Machine) of a bank, a vending machine, a POS (Point Of Sale) and a terminal.
  • the electronic wallet device 20 has a payer money information management means 21, a confirmation necessity determination means 22, an identification means 23, and a money payment means 24.
  • the payer money information management means 21 manages the money information of the owner of the electronic wallet device 20.
  • Confirmation necessity judgment means 22 receives the monetary payment instruction, and determines whether or not to execute the identity verification process of the owner with respect to the execution of the monetary payment process, based on predetermined criteria for payment conditions. As a criterion for determining payment terms, for transactions where priority should be given to prevention of unauthorized use over speed of transactions, identity verification processing will be performed. For example, whether or not to confirm the owner is set using conditions such as payee, payment purpose, and payment time.
  • the identity verification means 23 confirms that the legitimate owner has approved the transfer of monetary information if the identity verification processing 22 determines that identity verification processing is necessary. I do. As the identity verification processing, for example, the owner is required to input a password, or the owner's fingerprint is collated. In the case of the money payment means 24, if the identification necessity determination means 22 determines that the identity verification processing is unnecessary, or the valid user recognizes the transfer by the identity verification means 23. When the payment is confirmed, the money information of the amount specified by the money payment instruction is transferred to the payee money information management device 10.
  • the electronic wallet device 20 when the owner of the electronic wallet device 20 purchases a product or receives a service, the electronic wallet device 20 is used by the seller or the service of the product. Is connected to the payee monetary information management device 10 owned by the provider. Then, a predetermined amount of money payment instruction is input to the electronic wallet device 20.
  • the payment instruction is received by the electronic wallet device 20 in the confirmation necessity determination means 22, and it is determined whether or not the owner should be confirmed. If it is determined that the owner needs to be confirmed, the legitimate owner of the electronic wallet device 20 can use the personal identification means 23 to pay money. It is confirmed whether the transfer of information is permitted. If the confirmation necessity determination means 22 determines that the confirmation is unnecessary, or the identity verification means 23 successfully confirms that the valid owner has approved the transfer of the financial information. In this case, the money payment means 24 transfers money information corresponding to the amount specified by the money payment instruction from the payer money information management means 21 to the payee money information management means 11.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of the electronic wallet system.
  • an electronic wallet device 30 as a parent device and an electronic wallet device 30a as a child device are prepared.
  • Each of the electronic wallet devices 30 and 30a is a micro computer system having a processor and memory.
  • the memory stores a program in which processing contents for performing the function as an electronic wallet device are described.
  • the processor executes the program stored in the memory, thereby realizing the function as an electronic wallet device.
  • the electronic wallet devices 30 and 30a have an interface for performing data communication with each other.
  • the electronic wallet device 30 serving as a parent device is provided with an interface for connecting to a bank or the like via a network, an input device including a plurality of keys, a liquid crystal display device, and the like. ing.
  • the electronic wallet device 30a serving as a slave unit is formed in an IC (Integrated Circuit) card, and is in a form that is easy to carry.
  • the owners of the electronic wallet devices 30 and 30a connect the electronic wallet device 30 as a parent device to a house bank via a network, and trade money information for a desired amount. Transfer from the bank's host computer to the electronic wallet device 30.
  • the master unit and slave unit The electronic wallet devices 30 and 30a are connected to each other, and money information is transferred from the electronic wallet device 30 of the parent device to the electronic wallet device 30a of the child device. Then, by connecting the electronic wallet devices 30 and 30a to the ATM 41 or the like, it becomes possible to transfer money information such as payment of fees.
  • the electronic wallet device 30a is inserted into a predetermined place of the vending machine 42. Thereby, the vending machine 42 and the electronic wallet device 30a are connected. Next, press the button corresponding to the product to be purchased in the vending machine 42. Then, the determination as to whether or not to confirm the owner of the electronic wallet device 30a is made in the electronic wallet device 30a. If it is determined that the owner should be confirmed, a confirmation procedure is performed. For example, entering a password. If the owner confirmation is completed normally or if it is determined that the owner confirmation is unnecessary, the monetary information corresponding to the price of the product is sent from the electronic wallet device 30a to the vending machine 42. The product has been transferred from the vending machine 42.
  • the criterion for determining whether or not the user should be confirmed is set in advance in the money management information area of the memory of the electronic wallet device 30.
  • FIG. 3 is a diagram showing information in the memory of the electronic wallet device 30.
  • the common control unit stores basic control information for operating the electronic wallet device 30. For example, the memory addresses of various information described below are registered.
  • the e-wallet management information area contains the e-wallet ID (Issue No.), issuance date, validity period, issuance institution name, issuance institution code, identity verification information (such as password), e-wallet type, and the latest use. Date and time, latest transaction information, next reset date and time, reset type and reset The cycle is stored.
  • the electronic wallet ID is an identification code assigned when this electronic wallet device is issued.
  • the issue date is the date when this electronic wallet device was issued.
  • the issuing institution name is the name of the institution that issued this electronic wallet device.
  • Issuing agency code is the identification code assigned to the issuing agency.
  • the personal identification information of the electronic wallet device is a character string known only to the owner of the electronic wallet device, and is used for personal identification when using the electronic wallet device.
  • the use mode and the IZO mode are set for the electronic wallet type.
  • the usage mode is an electronic wallet device that uses only electronic money, an electronic wallet device that uses only settlement account money (checks or bills), or an electronic wallet device that uses both of them.
  • Settings. IZO mode is a setting for the presence or absence of an input / output function.
  • the date and time of the latest use is set to the latest date and time of the transaction (may include inquiry).
  • the latest transaction information contains the latest transaction contents.
  • the date of the next reset date is set.
  • the reset type whether the reset processing is performed automatically or manually (with interactive input operation) is set.
  • In the reset cycle a period of how long the reset process is performed is set.
  • the personal management information area is divided into a privacy information area, a personal authentication information area, and a network management information area.
  • the privacy information area stores information such as the owner's name, gender, and address.
  • Information such as a digital signature is stored in the personal authentication information area.
  • the network management information area stores the network address and the ID of the user. 17
  • the transaction management information area consists of the transaction management information control unit, certification body information, transaction management center information, financial institution information, credit card, and house card company information.
  • the transaction management information control unit stores memory addresses of various information necessary for transaction management.
  • the certification body information is information such as the certification body name and its identification code.
  • the transaction management center information is information such as the transaction management center name and its identification code.
  • the financial institution information is information such as the name of the financial institution and its identification code.
  • the credit company information is information such as the credit company name and its identification code.
  • the house card company information is information such as a house card company name and its identification code.
  • the knockup information area stores information necessary for performing a backup process of information in the electronic wallet device. For example, backup conditions (when backing up at a fixed cycle, the cycle) and historical information on past backups.
  • the reissue information area is history information when an electronic wallet has been reissued due to a loss of the electronic wallet in the past or a failure of the electronic wallet. For example, the number of past reissues or the latest reissue date.
  • the manager management information area includes a manager controller and a manager manager. The details will be described later.
  • the check / bill management information area consists of a check / bill management information control unit, a principal check information management unit, and a received check information management unit.
  • the check / bill management information control unit stores memory addresses of various information for managing checks and bills.
  • the Check Information Management Department will include the name of the check-issuing financial institution and the credit limit. Are stored.
  • the received check information management unit stores the name of the financial institution from which the received check was issued, the amount of the issued check, and the like.
  • FIG. 4 is a diagram showing a data format of the management information area.
  • the manager management information area includes a manager controller and a manager manager.
  • the manager control unit is further divided into a date / time management area, an address / item management area, and a password management area.
  • the date / time management area stores today's date, day of the week, and current time.
  • the address and item management area stores a memory address for information of various items and management information for the items.
  • the password management area stores sub-passwords and password usage patterns (such as whether to use sub-passwords).
  • the money management unit consists of a balance management area, a reward management area, and a condition information management area at the time of payment.
  • the balance management area stores a home currency balance and a foreign currency balance.
  • the home currency balance contains the country name and currency unit, money balance (usable amount), check issuable amount, and credit amount.
  • the foreign currency balances store the balances of currencies of other countries by country.
  • the reward management area stores reward information for picking up and chip information.
  • Finding reward information is information on the amount paid as a reward to the person who found the electronic wallet device when it was lost.
  • the chip information is information for managing the amount of a chip to be delivered to a service recipient when a service is provided at a hotel or the like, and includes a payment amount, a chip mode, and a chip off. Lifting unit, Each item of chip rate or amount is set.
  • the condition information management area at the time of payment is divided into a chip payment management area, a time management area, a usage count management area, a usage management area, and a payee management area.
  • the chip payment management area stores information on chip payment methods, usage limits, and total usage.
  • the chip payment method is a distinction between paying the chip with the regular payment fee and paying it separately.
  • the information indicating the chip is distinguished by adding an identification header.
  • a time zone management type is set. Any value of "0”, “1”, or “2” can be set for the time zone management type. “0” indicates unused, “1” indicates fixed time management type, and “1” indicates relative time management type from open time. .
  • the time zone management type is “1”
  • the time zone that can be paid without confirming the identity is set by the start time (from) and the end time (t0). Have been.
  • the time zone management type is “2”
  • the valid time after opening the electronic wallet device and the time when the use was started are registered as the open time as valid values. It has been. It also stores the maximum usage amount for one use, the total usage amount for one day, and the total usage amount.
  • the usage count management area stores the usage limit count, actual usage count, single usage limit amount, daily usage limit total amount, and total usage amount that can be paid without confirming the identity.
  • the usage management area stores payment usage management information, one-time usage limit, daily usage limit total, and total usage.
  • Payee management The area stores payee management information, one-time usage limit, total daily usage limit, and total usage.
  • FIG. 5 is a diagram showing an example of payment use management information.
  • the payment usage management information 51 is composed of a plurality of flag bits corresponding to the payment usage. If “1" is set in the flag bit, it indicates that identity verification is not required for payment processing for the corresponding purpose, and if "0" is set in the flag bit, It indicates that identity verification is required to pay for the corresponding use. In this example, it is necessary to confirm payment of public telephone charges, confirmation of payment of bus charges, confirmation of payment of train charges, confirmation of payment of taxi charges, vending machine charges It is set whether confirmation of payment is required or not, and whether confirmation of payment for convenience store shopping is required.
  • the correspondence between the flag bits of the payment usage management information and the payment usage is managed by a usage management conversion table.
  • FIG. 6 is a diagram showing a usage management conversion table.
  • the use management conversion table 52 information such as “use management No.”, “use management item name”, and “relative bit position in the use management information” is set for each use.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating an example of payee management information.
  • the payee management information 61 includes a plurality of flag bits corresponding to payees. If “1" is set in the flag bit, it indicates that the identity verification is not required when processing the payment to the corresponding party, and "0" is set in the flag bit. If so, it indicates that identification is required to pay the correspondent. In this example, it is necessary to confirm payment of newspaper bills, confirmation of payment of telephone bills, confirmation of payment of water bills, confirmation of payment of electricity bills, confirmation of payment of gas bills The necessity of confirmation of rent payment, confirmation of payment of cleaning fee, etc. are set. These payment destinations are set up for a specific company or dealer, and payment can be made without confirming the identity only for payment to that company or dealer.
  • the correspondence between the flag bit of the payee management information and the payee is managed by a payee management conversion table.
  • FIG. 8 is a diagram showing a payee management conversion table.
  • the payee management conversion table 62 each information of "payee management No.”, "payee management item name”, and "relative bit position in payee management information" is set for each payee. Have been.
  • the electronic wallet device 30 executes a payment process based on such data.
  • the processes in each flowchart shown below are all performed by the electronic wallet device unless otherwise specified.
  • Figure 9 is the first half of a flowchart showing the processing procedure of the electronic wallet device. This process is started when the electronic wallet device 30 is turned on.
  • [S1] Wait for input (interrupt). Then, information such as the attribute of the payable party and the payment amount are input by interruption from a device connected by communication or the like. Information such as attributes at this time includes the purpose of payment and the name, address, telephone number, identification code, etc. of the payee.
  • [S2] Perform reset processing. This allows the first use of the day If used, the number of uses and total daily usage are reset.
  • step S5 It is determined whether or not to end the processing. If the process is to be ended, the process proceeds to step S23. If the process is to be continued, the process proceeds to step S6.
  • step S6 It is determined whether or not the payment process is for a tip. If the payment is for a chip, the process proceeds to step S7. If the payment is not for a chip, the process proceeds to step S8.
  • step S9 payment information
  • step S9 Execute payment processing for each use, and proceed to step S23.
  • the payee terminal attribute is obtained from the terminal interface information. If the acquired attribute exists in the usage management information and the flag is set to “1”, the fee is automatically (if instructed from the terminal) or manually (if there is no instruction from the terminal). ) To pay.
  • the electronic wallet device is connected to the payee's terminal (such as an ATM)
  • the attribute of the other party is obtained from the terminal interface information, and the attribute of the other party is included in the payee management information. If the flag is set to “1”, the fee will be paid automatically or manually without confirming the identity.
  • step 15 It is determined whether or not the time zone management type is unused. If the time zone management type is not used, go to step 15 (shown in Fig. 10); if not, go to step S13.
  • step S14 It is determined whether or not the insolvency flag of the time zone management is ⁇ N. If ON, the process proceeds to step S15 (shown in FIG. 10). If not, the process proceeds to step S23. move on.
  • FIG. 10 is the second half of the flowchart showing the processing procedure of the electronic wallet device.
  • step S15 It is determined whether the number of usable times is equal to or more than the number of times of use. If the number of usable times is equal to or more than the number of times of use, the process proceeds to step S16. Otherwise, the process proceeds to step S17. In this case, it is assumed that the number of uses is counted up when the processing such as the transfer of money information is completed. Therefore, it is only necessary that the value of “current use count + 1” is equal to or less than the usable count.
  • step S 17 It is determined whether or not payment processing is to be performed. If it is payment processing, proceed to step S 18; if it is not payment processing, step S 19 Proceed to.
  • step S19 It is determined whether or not payment processing is to be performed. If it is payment processing, the process proceeds to step S19, and if not, the process proceeds to step S21.
  • step S22 It is determined whether or not the inquiry processing is performed. If it is an inquiry process, the process proceeds to step S22. If not, the process proceeds to step S23.
  • step S24 It is determined whether or not the use of the electronic wallet device has been completed. If the use of the electronic wallet device is to be terminated, the process proceeds to step S24, and if the use of the electronic wallet device is to be continued, the process proceeds to step S1 (shown in FIG. 9).
  • FIG. 11 is a first flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • step S33 Determine whether there is an error in the selected item. If there is an error, go to step S59 (shown in Figure 14); if no error, go to step S34.
  • step S34 Determine whether the selected item is reset information. If it is reset information, proceed to step S35, and if it is not reset information, Go to step S38 (shown in Figure 12).
  • step S37 It is determined whether there is an error. If there is an error, the process proceeds to step S59. If there is no error, the process proceeds to step S38.
  • FIG. 12 is a second flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • step S38 Determine whether the selected item is chip information. If the information is chip information, the process proceeds to step S39. If the information is not chip information, the process proceeds to step S42.
  • step S42 It is determined whether the selected item is time management information. If it is time management information, the process proceeds to step S43. If it is not time management information, the process proceeds to step S46 (shown in FIG. 13).
  • step S45 It is determined whether there is an error. If there is an error, the process proceeds to step S59. If there is no error, the process proceeds to step S46.
  • FIG. 13 is a third flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • step S49 It is determined whether or not there is an error. If there is an error, the process proceeds to step S59. If there is no error, the process proceeds to step S50.
  • step S50 It is determined whether or not the selected item is use management information. If the information is for use management, go to step S51. If the information is not for use management, go to step S54 (shown in Fig. 14).
  • step S53 It is determined whether there is an error. If there is an error, the process proceeds to step S59. If there is no error, the process proceeds to step S54.
  • FIG. 14 is a fourth flowchart showing the procedure of the payment condition registration change process.
  • step S54 It is determined whether the selected item is payee management information. If it is the payment management information, the process proceeds to step S55. If it is not the payment management information, the process proceeds to step S58.
  • step S57 It is determined whether or not there is an error. If there is an error, the process proceeds to step S59. If there is no error, the process proceeds to step S58.
  • FIG. 15 is a diagram showing an example of a registration / change menu screen for payment terms.
  • Screen 70 displays the screen for registering and changing payment terms.
  • a number is given to the name of each item.
  • Below the item display section 71 there is provided a text box 72 for selecting an item to be changed. By inputting the number given to the item name in this text box 72, the desired item can be selected.
  • a screen 80 for inputting time management information and for changing the content is displayed.
  • Table 81 for inputting registration / change of the time management information is displayed.
  • Table 81 has columns for “Item name”, “Current value”, “Description”, and “Changed value”.
  • the “Item name” column the name of the item whose registered content is to be changed is displayed.
  • “Current value” shows the set value of the state before the change.
  • “Description” an explanation of the meaning of the setting value of the item is displayed.
  • the “change value” is an area for inputting the value after the change.
  • FIG. 16 is a diagram illustrating an example of information in the chip information area.
  • the method of calculating the chip differs depending on the amount paid.
  • the chip calculation is based on the chip mode, chip rounding unit, and chip calculation information.
  • the chip mode has a fixed amount and a fixed rate. In the case of a fixed amount, a fixed amount of chips is paid within the applicable payment amount. In the case of a fixed rate, a fixed percentage of the payment is used as a tip.
  • the chip rounding-up unit sets the unit of rounding up in fixed rate mode. Chip calculation information is in flat-rate mode In, the amount to be paid as a tip is set, and in the fixed rate mode, the ratio of the tip amount to the payment amount is set.
  • the tipping mode is a fixed rate for payments less than 500 yen or 100,000 yen or more, and the tipping mode is a fixed rate for the amount in between. ing. Moreover, as the amount of payment increases, the percentage of chips in the fixed rate mode decreases.
  • FIG 17 is a flowchart showing the tip payment process.
  • step S71 It is determined whether the chip mode is constant or not. If the rate is constant, proceed to step S72; otherwise, proceed to step S73.
  • the chip amount is calculated based on the chip calculation information magnification and the chip round-up amount, and the flow advances to step S74.
  • the chip mode is not a fixed rate, the chip mode is a fixed amount, and thus the amount of the chip calculation information corresponding to the payment amount is set as the chip amount.
  • step S74 Judge whether the payment method is lump sum (pay with regular fee) or not. If so, go to step S75; otherwise, go to step S76.
  • the tip amount is added to the regular amount to make the payment amount, and information for specifying the party who should pay the tip is added to the money information.
  • information for identifying the other party for example, when eating at a restaurant, the date and time of payment and the table No. are used, or the identification ID of the waiter is used.
  • the tip amount added to the regular fee is used for payment processing by application. In which case, it is paid with regular fee.
  • the amount of the chip is set as the payment amount, and an identification header indicating the chip and information for specifying the party to pay the chip are added to the money information.
  • Figure 18 is a flowchart showing the payment process for each application.
  • the fee can be paid without confirming the identity.
  • Figure 19 is a flowchart showing payment processing by payee.
  • the value of the full Ragubi' door is J w, it is determined whether or not "1". If the name, telephone number, address, etc. of the payee are registered, it is also determined whether or not the information matches. If the value of the bit is "1" and the payee information matches, the process proceeds to step S105, otherwise the process proceeds to step S104.
  • a payment approval message is sent to the payment information management device.
  • Figure 20 is a flowchart showing the time zone management payment process.
  • [S1 1 1] Judge whether the time type is fixed type or not. If it is the fixed type, proceed to step S112, otherwise, proceed to step S113.
  • FIG. 21 is a flowchart showing the usage count management payment process.
  • [S1 2 1] It is determined whether or not the use limit number is larger than the use number up to the previous use. If the maximum number of times of use is greater, proceed to step S122, otherwise proceed to step S122.
  • the fee can be paid without confirming the identity.
  • Figure 22 is a flow chart showing the payment process for identity verification.
  • a preset password is compared with the input password, and it is determined whether or not they match. If the passwords match, the process proceeds to step S134. If the passwords do not match, the process proceeds to step S135.
  • FIG. 23 is a flowchart showing details of the payment process.
  • the [S 1 4 2] payments are required, use the value sum plus the use amount is set to A de-less information W ADR is set to A de-less information W ADR Judge whether it is less than the total limit. If it is less than the total usage limit, go to step S144. If it exceeds the total usage limit, go to step S150. Note that this processing is not performed in the chip payment processing (step S80 in FIG. 17) and the payment processing for identity verification (step S134 in FIG. 22).
  • step S145 It is determined whether or not the money balance is 0 or more. If it is 0 or more, the process proceeds to step S145. If it is lower than 0, the process proceeds to step S150.
  • step S148 According to the response from the payment destination monetary information management device, It is determined whether the transfer of money information has been completed successfully. If the operation has been completed normally, the process proceeds to step S148. If the operation has not been completed normally, the process proceeds to step S151.
  • the fee is paid without verifying the identity, otherwise, the fee is paid.
  • the fee is paid after confirming the identity.
  • Figure 24 is a flowchart showing the reset process. This process is performed by the electronic wallet device.
  • [S1 6 1] Determine whether the payment terms use time management. In other words, if a certain time is set in the “usable time from opening” area in the time management area, time management is used. If it is used for time management, go to step S166, otherwise go to step S165. [S162] It is determined whether the latest use date of the electronic wallet matches the current date. If they match, the process proceeds to step S165, and if they do not match, the process proceeds to step S166.
  • step S165 Determine whether the next reset date and time is before the current date and time. If the current date and time has reached the next reset date and time, the process proceeds to step S166, and if not, the process ends.
  • step S166 Determine whether the reset type is automatic. If it is automatic, proceed to step S171, otherwise, proceed (in this case, manual) to step S167.
  • the predetermined value of the condition information management area at the time of payment is reset.
  • the first effect is that small payments that are frequently used frequently can be made quickly.
  • the purpose of payment bus, train, vending machine, pay phone, etc.
  • the monetary information is transferred from the e-wallet device, the payee's money is managed.
  • Automatically checks the media and payment usage and if the usage requested from the payment management medium of the payment destination matches the usage registered in the electronic wallet device, the payment is promptly made without confirming the identity be able to.
  • Unauthorized use by others is possible within the range of uses registered in the electronic wallet device.However, even if they are lost due to the use limit being determined in advance for each use or as a total for each use, Damage can be minimized.
  • the second effect is that payment for a specific use or payment to a specific party can be promptly made without identification.
  • payment information cleaning fee, newspaper fee, telephone fee, water supply fee, rent, etc.
  • payment partner information name, address, telephone Number, identification code, etc.
  • the payment management medium, the payment purpose and the counterpart information of the payee are automatically checked, and the payment purpose and the principal requested from the payment destination money management medium are automatically performed.
  • Recipient If the information matches the contents registered in the electronic wallet device, payment can be made promptly without confirming the identity.
  • the third effect is that, for payments whose payment destination and payment purpose are not specified, the time zone The ability to manage conditions.
  • the first information of the time zone can specify a fixed time range (for example, from 9 o'clock to 17 o'clock, identity verification from 9 o'clock to 17 o'clock every time until the time information is changed).
  • a fixed time range for example, from 9 o'clock to 17 o'clock, identity verification from 9 o'clock to 17 o'clock every time until the time information is changed.
  • the second information of the time zone is the time span between the opening of the electronic wallet device and the specified time (for example, up to 5 hours after opening, if the electronic wallet device is opened at 10 o'clock, 1 (It can be used without identification from 0 o'clock to 15 o'clock). As a result, it is possible to specify that identification is not required within a predetermined time after the opening. In addition, since unauthorized use by others is possible during the time period registered in the electronic wallet device, by setting the usage limit in advance, even if it is lost, damage can be minimized . In addition, after the time period of the day ends, when using the money information of the time period management again the next day, confirm the identity and open the money information of the use management, and use the money information of the usage management after the next day. Guard against unauthorized use.
  • the fourth effect is that it is possible to manage the conditions when payment is made according to the number of usable times (for example, 10 times) for payment for which the payee and payment purpose are not specified.
  • the financial information must always be verified and used only if it is correct, and thereafter, even for unspecified payments, within the number of uses registered in the electronic wallet device, Payment can be made promptly without identification. Unauthorized use by another person is possible within the number of usable times registered in the electronic wallet device. By setting the limit in advance, damage can be minimized even if it is lost.
  • the identity verification process is performed to use the money information of the use count management again on the next day, so that unauthorized use on the next day or later will not be possible.
  • the fifth effect is that when various services are provided, it is possible to easily give tips to those who have provided services.
  • services such as eating and drinking expenses with an electronic wallet device
  • eating and drinking expenses are paid with an electronic wallet device and chips are paid in cash, or the total amount of eating and drinking expenses and chips is electronically calculated.
  • Transaction forms such as payment with a wallet device were common.
  • the chip (service price) is automatically calculated from the regular eating and drinking expenses, and the money information of the chip is set separately from the eating and drinking expenses together with the payment date and time. , Table No. or transfer with a payment ID including the service provider's identification ID, etc.
  • the processing contents described in the above embodiment are described in a money information transfer program stored in a recording medium such as a memory of the electronic wallet device.
  • the monetary information transfer program is executed by the processor of the electronic wallet device, whereby Each function of the embodiment can be realized.
  • the monetary information transfer program can be stored in a portable recording medium such as a floppy disk and distributed.
  • the electronic wallet system of the present invention determines whether or not to confirm the owner based on a predetermined criterion, and does not confirm the owner in a specific case. Since payment processing is performed at the same time, it is possible to send and receive financial information that achieves both speedy transactions and prevention of unauthorized use.
  • the electronic wallet device of the present invention it is determined whether or not to confirm the owner based on a predetermined criterion, and in a specific case, the financial information is transferred without confirming the owner. As a result, it is possible to pay a fee that balances the speed of transactions with the prevention of unauthorized use.
  • the money information transfer program of the present invention it is determined whether or not to confirm the owner based on a predetermined criterion, and in a specific case, the owner is not confirmed. Since payment processing can be performed by the computer at the same time, it is possible to realize the transfer processing of monetary information at the same time as improving the convenience of IJ and preventing unauthorized use on the computer.

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

明 細 書 電子財布システム及び電子財布装置 技術分野
本発明は電子技術を用いた金銭の授受を行う電子財布システ ム、 電子財布装置及び金銭情報移転プログラムを記録したコ ン ピュー夕読み取り可能な記録媒体に関し、 特に低額の支払いか ら高額の取引にまで利用される電子財布システム、 電子財布装 置及び金銭情報移転プロ グラムに関する。 背景技術
電子財布 (電子マネー、 I Cカー ド、 プリ ペイ ドカー ド等を 含む) は、 現金の商取引ではできない様々な利便性を提供して いる。 この電子財布を用いたシステムには、 本人の確認を行う ものと、 行わないものがある。
本人の確認を行う電子財布システムでは、 パスヮー ドまたは 本人の身体特徴である指紋、 声紋、 虹彩等を用いて、 支払を し よう と している者が正当な所有者である ことを認証する。 これ によ り 、 所有者本人以外はその電子財布を利用する こ とが出来 なく な り 、 盗難や紛失の際の不正使用を防止する こ とができる。
一方、 本人の確認を行わない電子財布システムでは、 商品等 の販売者側の支払い先金銭管理媒体に電子財布を挿入し、 その 電子財布の中に必要とする金額が残っていれば、 即座に電子財 布から代金分の金額が差し引かれる。 これによ り 、 非常に容易 に代金を支払う こ とが可能とな り 、 金銭の授受の手間が省略さ れる。
しかし、 本人の確認を行う システムと確認を行わないシステ ムには、 それぞれ次のよ うな問題点がある。 すなわち、 本人の 確認を行う電子財布システムでは、 不正使用を防止する こ とは 可能であるが、 バス代や電車賃のよう に小額の支払いにおいて も本人確認を行うため、 迅速に支払う こ とができなく な り勘定 作業が滞る こ とになる。 一方、 本人確認を一切行わない電子財 布システムでは、 他人の不正使用を防止する こ とが不可能であ るため多額の金銭情報を管理する こ とはリ スクが大きい。 その 結果、 利用者は、 使用 目的に応じて様々な電子財布と現金とを 使い分ける必要が生じている。 発明の開示
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであ り 、 取引の 迅速性と不正利用の防止とを両立させる こ とのできる電子財布 システムを提供する こ とを目的とする。
また、 本発明の他の目的は、 取引の迅速性と不正利用の防止 とを両立させる こ とのできる電子財布装置を提供する こ とであ る。
また、 本発明の別の目的は、 取引の迅速性と不正利用の防止 とを両立させる こ とのできる金銭情報移転プロ グラムを記録し たコ ンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する こ とである。
本発明では上記課題を解決するために、 電子技術を用いた金 銭の授受を行う電子財布システムにおいて、 金銭支払い者の所 有する金銭の情報を管理する支払い者金銭情報管理手段と、 金 銭受領者の所有する金銭の情報を管理する支払い先金銭情報管 7
3 理手段と、 金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払 い条件の判断基準に基づいて、 本人確認処理の要否を判断する 確認要否判断手段と、 前記確認要否判断手段によ り本人確認処 理が必要である と判断された場合には、 前記支払い者金銭情報 管理手段で管理されている金銭情報の正当な所有者が金銭情報 の移転を認めている こ とを確認する本人確認手段と、 前記確認 要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判断された場 合、 も し く は前記本人確認手段による確認が成功した場合に、 前記金銭支払い指令で指定された金額の金銭情報を、 前記支払 い者金銭情報管理手段か ら前記支払い先金銭情報管理手段へ移 転する金銭支払い手段と、 を有する こ とを特徴とする電子財布 システムが提供される。
この電子財布システムによれば、 金銭支払い指令を受け取る と、 確認要否判断手段によ り 、 本人確認処理が必要か否かが判 断される。 こ こで、 本人確認処理が必要である と判断されれば、 本人確認手段によ り 、 支払い者金銭情報管理手段の正当な所有 者が金銭情報の移転を認めている こ とを確認する。 そして、 確 認要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判断される か、 も し く は本人確認手段による確認が成功した場合にのみ、 金銭支払い手段によ り 、 金銭支払い指令で指定された金額の金 銭情報が、 支払い者金銭情報管理手段か ら支払い先金銭情報管 理手段へ移転される。
また、 上記課題を解決するために、 電子技術を用いた金銭の 支払いを行う電子財布装置において、 金銭の情報を管理する金 銭情報管理手段と、 金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定さ れた支払い条件の判断基準に基づいて、 本人確認処理の要否を 判断する確認要否判断手段と、 前記確認要否判断手段によ り本 人確認処理が必要である と判断された場合には、 前記支払い者 金銭情報管理手段で管理されている金銭情報の正当な所有者が 金銭情報の移転を認めている こ とを確認する本人確認手段と、 前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判断 された場合、 も し く は前記本人確認手段による確認が成功した 場合に、 前記金銭支払い指令で指定された金額の金銭情報を、 前記金銭情報管理手段から前記金銭支払い指令で指定された場 所へ移転する金銭支払い手段と、 を有する こ とを特徴とする電 子財布装置が提供される。
この電子財布装置によれば、 金銭支払い指令を受け取る と、 確認要否判断手段によ り 、 本人確認処理が必要か否かが判断さ れる。 こ こで、 本人確認処理が必要である と判断されれば、 本 人確認手段によ り 、 支払い者金銭情報管理手段の正当な所有者 が金銭情報の移転を認めている こ とを確認する。 そして、 確認 要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判断される力 も し く は本人確認手段による確認が成功した場合にのみ、 金銭 支払い手段によ り 、 金銭支払い指令で指定された金額の金銭情 報が、 金銭情報管理手段か ら金銭支払い指令で指定された場所 へ移転される。
また、 上記課題を解決するために、 電子技術を用いた金銭の 支払いを行うための金銭情報移転プログラムを記録したコ ンビ ユ ー夕読み取り可能な記録媒体において、 金銭の情報を管理す る支払い者金銭情報管理手段、 金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払い条件の判断基準に基づいて、 本人確認処 理の要否を判断する確認要否判断手段、 前記確認要否判断手段 によ り本人確認処理が必要である と判断された場合には、 前記 支払い者金銭情報管理手段で管理されている金銭情報の正当な 所有者が金銭情報の移転を認めている こ とを確認する本人確認 手段、 前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判断された場合、 も し く は前記本人確認手段による確認が成 功した場合に、 前記金銭支払い指令で指定された金額の金銭情 報の支払いを行う金銭支払い手段、 と してコ ンピュータを機能 させるための金銭情報移転プロ グラムを記録したコ ンピュータ 読み取り可能な記録媒体が提供される。
この媒体に記録された金銭情報移転プログラムをコ ンピュー 夕 に実行させれば、 金銭の情報を管理する金銭情報管理手段と、 金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払い条件の判 断基準に基づいて、 本人確認処理の要否を判断する確認要否判 断手段と、 前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が必要で ある と判断された場合には、 前記支払い者金銭情報管理手段で 管理されている金銭情報の正当な所有者が金銭情報の移転を認 めている こ とを確認する本人確認手段と、 前記確認要否判断手 段によ り本人確認処理が不要である と判断された場合、 も し く は前記本人確認手段による確認が成功した場合に、 前記金銭支 払い指令で指定された金額の金銭情報を、 前記金銭情報管理手 段から前記金銭支払い指令で指定された場所へ移転する金銭支 払い手段と、 の各機能がコ ンピュータによって実現される。 図面の簡単な説明
図 1 は本発明の原理構成図である。
図 2 は電子財布子システムの概念図である。 図 3 は電子財布装置のメモ リ 内の情報を示す図である。
図 4 はマネ一管理情報領域のデータフ ォーマツ ト を示す図で ある。
図 5 は支払い用途管理情報の例を示す図である。
図 6 は用途管理変換テーブルを示す図である。
図 7 は支払い先管理情報の例を示す図である。
図 8 は支払い先管理変換テ一ブルを示す図である。
図 9 は電子財布装置の処理手順を示すフローチヤ一 トの前半 である。
図 1 0 は電子財布装置の処理手順を示すフ ローチャー トの後 半である。
図 1 1 は支払い条件登録変更処理の手順を示す第 1 のフ ロー チヤ一 卜である。
図 1 2 は支払い条件登録変更処理の手順を示す第 2 のフ ロー チヤ一 卜である。
図 1 3 は支払い条件登録変更処理の手順を示す第 3 のフ ロー チヤ一 トである。
図 1 4 は支払い条件登録変更処理の手順を示す第 4 のフロー チャー トである。
図 1 5 は支払い条件の登録 · 変更メニュー画面の例を示す図 である。
図 1 6 はチッ プ情報領域内の情報の例を示す図である。
図 1 7 はチップ支払い処理を示すフ ローチャー トである。
図 1 8 は用途別支払い処理を示すフ ローチヤ一 トである。
図 1 9 は支払い先別支払い処理を示すフ ローチヤ一 トである。 図 2 0 は時間帯管理支払い処理を示すフ ローチャー トである。 図 2 1 は使用回数管理支払い処理を示すフ ローチャー トであ る。
図 2 2 は本人確認の支払処理を示すフ ローチャー トである。 図 2 3 は支払い処理の詳細を示すフ ローチャー トである。 図 2 4 はリ セッ ト処理を示すフローチャー トである。 発明を実施するための最良の形態
以下、 本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図 1 は、 本発明の原理構成図である。 本発明の電子財布シス テムは、 金銭受領用の支払い先金銭情報管理装置 1 0 と金銭を 支払うための電子財布装置 2 0 とからなる。 支払い先金銭情報 管理装置 1 0 と電子財布装置 2 0 との間は、 所定のデータ通信 プロ ト コルに従ったイ ンタフェースによ り接続されている。 こ のイ ンタフェースは、 容易に接続や分離を行う こ とができる。
支払い先金銭情報管理装置 1 0 は、 商品の代金に応じた金銭 情報を受け取る装置である。 支払い先金銭情報管理装置 1 0 に は、 支払い先金銭情報管理手段 1 1 が設けられている。 支払い 先金銭情報管理手段 1 1 は、 金銭受領者の所有する金銭情報を 管理してお り 、 受け取った金銭情報を逐次格納する。 支払い先 金銭情報管理装置 1 0 は、 例えば、 銀行の A T M (Auto Tel le r' s Machine) , 自動販売機、 P O S (Point Of Sale) 夕一ミ ナルなどに内蔵される。
電子財布装置 2 0 は、 支払い者金銭情報管理手段 2 1 、 確認 要否判断手段 2 2 、 本人確認手段 2 3 及び金銭支払い手段 2 4 を有している。 支払い者金銭情報管理手段 2 1 は、 電子財布装 置 2 0 の所有者の金銭情報を管理している。 確認要否判断手段 2 2 は、 金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払い 条件の判断基準に基づいて、 金銭支払い処理の実行に関して所 有者の本人確認処理を実行すべきか否かを判断する。 支払い条 件の判断基準と しては、 取引の迅速性よ り も不正使用の防止を 優先させるべき取引に関しては、 本人確認処理を行う よ う にす る。 例えば、 支払先、 支払用途、 支払時刻などの条件を用いて、 所有者の確認を行うべきか否かを設定する。 本人確認手段 2 3 は、 確認要否判断手段 2 2 によ り本人確認処理が必要である と 判断された場合には、 正当な所有者が、 金銭情報の移転を認め ている こ とを確認する。 この本人確認処理と しては、 例えば、 所有者にパスワー ドを入力させた り 、 所有者の指紋の照合など を行う。 金銭支払い手段 2 4 は、 確認要否判断手段 2 2 によ り 本人確認処理が不要である と判断された場合、 も しく は本人確 認手段 2 3 によ り正当な使用者が移転を認めている こ とが確認 された塲合に、 金銭支払い指令で指定された金額の金銭情報を 支払い先金銭情報管理装置 1 0 へ移転する。
このような電子財布システムによれば、 電子財布装置 2 0 の 所有者が商品を購入した り 、 サービスの提供を受けた場合、 こ の電子財布装置 2 0 を、 商品の販売者も しく はサービスの提供 者の所有する支払い先金銭情報管理装置 1 0 に接続する。 そし て、 電子財布装置 2 0 に対して、 所定の金額の金銭支払い指令 を入力する。
その金銭支払い指令は、 電子財布装置 2 0 の確認要否判断手 段 2 2 で受け取られ、 所有者の確認をすべきか否かが判断され る。 所有者の確認が必要である と判断された場合には、 本人確 認手段 2 3 によって、 電子財布装置 2 0 の正当な所有者が金銭 情報の移転を認めているか否かが確認される。 そして、 確認要 否判断手段 2 2 で確認は不要である と判断された場合、 も し く は本人確認手段 2 3 で正当な所有者が金銭情報の移転を認めて いる旨の確認が成功した場合には、 金銭支払い手段 2 4が、 金 銭支払い指令で指定された金額に相当する金銭情報を、 支払い 者金銭情報管理手段 2 1 から支払い先金銭情報管理手段 1 1 へ 移転する。
これによ り 、 電子財布装置 2 0 の所有者の確認が不要な場合、 すなわち不正使用の防止よ り も取引の迅速性が優先される場合 においては、 所有者の確認を行わずに迅速に金銭情報の受け渡 しが行われる。 一方、 所有者の確認が必要な場合、 すなわち取 引の迅速性よ り も不正使用の防止が優先される場合においては、 正当な使用者である こ とを確認した後に、 金銭情報の受け渡し が行われる。 従って、 この電子財布装置 2 0 を不正に取得した 者は、 取引の迅速性が優先されるよ うな取引にしか電子財布装 置 2 0 を用いる こ とができず、 被害を最小限に食い止める こ と ができる。 しかも、 電子財布装置 2 0 の正当な所有者は、 迅速 性が優先される取引においては、 所有者の本人確認処理を行わ ずに料金の支払を済ませる こ とができるため、 高い利便性が確 保されている。
こ こで、 上記の説明では、 確認要否判断手段 2 2 における支 払い条件の判断基準と して、 取引の迅速性よ り も不正使用の防 止を優先させるべき取引に関しては、 本人確認処理を行う よ う にする ものと して説明したが、 この支払い条件の判断基準は、 詳細に定める こ とができる。 そこで、 詳細な判断基準に基づい て、 本人確認の要否を判断する実施の形態を以下に説明する。 図 2 は、 電子財布子システムの概念図である。 この図では、 親機である電子財布装置 3 0 と、 子機である電子財布装置 3 0 a とが用意されている。
各電子財布装置 3 0 , 3 0 a は、 プロセッサやメモ リ を有す るマイ ク ロコ ンピュータシステムである。 メモリ には、 電子財 布装置と しての機能を果すための処理内容が記述されたプログ ラムが格納されている。 プロセッサが、 メモ リ に格納されたプ ロ グラムを実行する こ とで、 電子財布装置と しての機能が実現 される。 また、 電子財布装置 3 0 , 3 0 a は、 互いにデータ通 信を行うためのイ ンタフェースを有している。
また、 親機となる電子財布装置 3 0 には、 ネッ ト ワーク を介 して取引銀行等に接続するためのイ ンタフェース、 複数のキ一 か らなる入力装置、 及び液晶表示装置などが設けられている。 子機となる電子財布装置 3 0 a は I C (Integrated Circui t) カー ド内に形成されてお り 、 持ち運びに便利な形態となってい る。
前述の支払い先金銭情報管理装置 1 0 に相当する装置と して は、 A T M 4 1 、 自動販売機 4 2 、 パーソナルコ ンピュータ 4 3 、 P O S ターミナル 4 4 、 電子財布装置 4 5 、 及び専用 レジ スター 4 6 などがある。 これらの装置は、 電子財布装置 3 0 , 3 0 a とデータ通信を行うための共通のイ ンタフェースを備え ている。
そして、 電子財布装置 3 0 , 3 0 a の所有者は、 ネッ ト ヮ一 ク を介して、 親機となる電子財布装置 3 0 を取引銀行に接続し、 所望の金額分の金銭情報を取引銀行のホス ト コ ンピュータか ら 電子財布装置 3 0 へ移す。 さ ら に、 必要に応じて、 親機と子機 の電子財布装置 3 0 , 3 0 a を互いに接続し、 親機の電子財布 装置 3 0 か ら子機の電子財布装置 3 0 aへ金銭情報を移転する。 そして、 電子財布装置 3 0 , 3 0 a を A T M 4 1 などに接続す る こ とで、 料金の支払等の金銭情報の移転が可能となる。
例えば、 電子財布装置 3 0 a を用いて自動販売機 4 2 のジュ ースを購入するには、 まず、 電子財布装置 3 0 a を自動販売機 4 2 の所定の場所に挿入する。 これによ り 、 自動販売機 4 2 と 電子財布装置 3 0 a とが接続される。 次に、 自動販売機 4 2 の 購入する商品に対応するポタ ンを押す。 する と、 電子財布装置 3 0 a の所有者の確認をすべきか否かの判断が、 電子財布装置 3 0 a 内で行われる。 所有者の確認をすべきである と判断され れば、 確認の手続が行われる。 例えば、 パスワー ドの入力など である。 そして、 所有者の確認が正常に終了するか、 あるいは 所有者の確認が不要と判断された場合には、 商品の値段に相当 する金銭情報が電子財布装置 3 0 aか ら 自動販売機 4 2 へ移転 され、 自動販売機 4 2 から商品が出てく る。
こ こで、 本人の確認をすべきか否かの判断基準は、 電子財布 装置 3 0 のメモリ のマネ一管理情報領域に予め設定されている。
図 3 は、 電子財布装置 3 0 のメモ リ 内の情報を示す図である。 共通制御部には、 電子財布装置 3 0 を動作させるための基本 的な制御情報が格納されている。 例えば、 以下に説明する各種 情報のメモ リ ア ド レスなどが登録されている。
電子財布管理情報領域には、 電子財布 I D (発行 N o . ) 、 発行日、 有効期間、 発行機関名、 発行機関コー ド、 本人確認情 報 (パスワー ドなど) 、 電子財布タイ プ、 最新使用 日時、 最新 使用取引情報、 次リセッ ト 日時、 リ セッ トタイ プ及びリ セッ ト 周期が格納されている。 電子財布 I Dは、 この電子財布装置が 発行された際に付与される識別コー ドである。 発行日 は、 この 電子財布装置が発行された日付である。 発行機関名は、 この電 子財布装置を発行した機関の名称である。 発行機関コー ドは、 発行機関に付与されている識別コー ドである。 電子財布装置の 本人確認情報は、 この電子財布装置の所有者のみが知っている 文字列であ り 、 電子財布装置を使用する際の本人確認に用い ら れる。 電子財布タイ プは、 使用モー ド と I Z Oモー ド とが設定 されている。 使用モー ド とは、 電子マネ一だけを使用する電子 財布装置か、 決済口座マネー (小切手 , 手形) だけを使用する 電子財布装置か、 も し く はそれらの両方を使用する電子財布装 置かの設定である。 I Z Oモー ドは、 入出力機能の有無の設定 である。 最新使用 日時は、 取引 (照会を含む場合有り) した最 新の年月 日 と時刻が設定されている。 最新使用取引情報には、 最新の取引の内容が保存されている。 次リセッ ト 日時には、 次 に リセッ 卜すべき 日 の 日付が設定されている。 リ セッ トタイ プ には、 自動のリセッ ト処理を行う のか、 も し く は手動 (対話形 式の入力操作を伴って) でリ セッ ト処理を行うのかが設定され ている。 リ セッ ト周期には、 どの程度の周期でリセッ ト処理を 行う のかの期間が設定されている。
本人管理情報領域は、 プライバシー情報領域、 本人認証情報 領域、 及びネッ ト ワーク管理情報領域に分けられている。 ブラ ィパシー情報領域は、 所有者本人の氏名、 性別、 住所などの情 報が格納されている。 本人認証情報領域には、 ディ ジタル署名 などの情報が格納されている。 ネッ ト ワーク管理情報領域には, ネッ ト ワークァ ド レスや、 本人の I Dなどが格納されている。 17
1 3 取引管理情報領域は、 取引管理情報制御部、 認証機関情報、 取引管理セン夕情報、 金融機関情報、 ク レジッ トカー ド、 及び ハウスカー ド会社情報か らなる。 取引管理情報制御部には、 取 引管理に必要な各種情報のメモ リ ア ド レスなどが格納されてい る。 認証機関情報は、 認証機関名やその識別コー ドなどの情報 である。 取引管理セン夕情報は、 取引管理セン夕名やその識別 コー ドなどの情報である。 金融機関情報は、 金融機関名やその 識別コー ドなどの情報である。 ク レジッ ト会社情報は、 ク レジ ッ ト会社名やその識別コー ドなどの情報である。 ハウスカー ド 会社情報は、 ハウスカー ド会社名やその識別コー ドなどの情報 である。
ノ ッ クアッ プ情報領域には、 電子財布装置内の情報のバッ ク ア ッ プ処理を行うために必要な情報が格納されている。 例えば、 バッ クアップの条件 (一定の周期でバッ クアッ プする際には、 その周期) や、 過去のバッ クアッ プの履歴情報などである。
再発行情報領域には、 過去に電子財布を紛失した り 、 電子財 布が故障したなどの理由によ り 、 再発行を受けた場合の履歴情 報である。 例えば、 過去に再発行を受けた回数や最新の再発行 日などである。
マネ一管理情報領域は、 マネ一制御部とマネ一管理部とから なる。 その詳細は後述する。
小切手 · 手形管理情報領域は、 小切手 · 手形管理情報制御 部、 本人小切手情報管理部、 及び受取小切手情報管理部か らな る。 小切手 · 手形管理情報制御部は、 小切手や手形を管理する ための各種情報のメモ リ ア ド レスなどが格納されている。 本人 小切手情報管理部には、 小切手発行金融機関名や使用限度額な どが格納されている。 受取小切手情報管理部には、 受け取った 小切手の振出し元の金融機関名や、 振出し金額などが格納され ている。
図 4 は、 マネ一管理情報領域のデータフォーマッ ト を示す図 である。 マネ一管理情報領域は、 マネ一制御部とマネ一管理部 とからなる。
マネ一制御部は、 さ らに日付 · 時刻管理領域、 ア ド レス と項 目管理領域及びパスワー ド管理領域に分けられている。 日付 · 時刻管理領域には、 今日 の年月 日 と曜日、 さ らに現在の時刻が 格納されている。 ア ド レスと項目管理領域には、 各種項目の情 報のメモリ ア ド レス と、 その項目 に対する管理情報などが格納 されている。 パスワー ド管理領域には、 サブパスワー ドやパス ワー ド使用形態 (サブパスワー ドを使用するか否かの設定な ど) などが格納されている。
マネー管理部は、 残高管理領域、 謝礼管理領域、 及び支払い 時の条件情報管理領域からなる。 残高管理領域には、 自国通貨 残高と他国通貨残高とが格納されている。 自国通貨残高には、 国名と通貨単位、 マネ一残高 (使用可能額) 、 小切手振出し可 能額、 及びク レジッ ト使用額が格納されている。 他国通貨残高 には、 他国の通貨の残高が、 国ごとに分かれて格納されている。
謝礼管理領域には、 拾得の謝礼情報とチッ プ情報とが格納さ れている。 拾得の謝礼情報は、 電子財布装置を紛失した際に、 見つけてく れた相手に謝礼と して支払う金額に関する情報であ る。 チッ プ情報は、 ホテルなどでサービスの提供を受けた際に、 サービス してく れた相手に渡すべきチッ プの額を管理するため の情報であ り 、 支払い額、 チッ プモー ド、 チッ プ切 り 上げ単位、 チッ プ率または金額の各項目が設定されている。
支払い時の条件情報管理領域は、 チッ プ支払い管理領域、 時 間管理領域、 使用回数管理領域、 用途管理領域、 支払い先管理 領域に分けられている。 チッ プ支払い管理領域には、 チッ プの 支払い方法、 使用限度額、 及び合計使用額の各情報が格納され ている。 こ こで、 チッ プ支払い方法とは、 チッ プを正規の支払 い料金と一緒に支払うか、 別々 に支払うかの区別である。 別々 に支払う場合には、 チップを示す情報に識別ヘッ ダを付加して 区別する。
時間管理領域には、 時間帯管理タイ プが設定されている。 時 間帯管理タイ プには、 「 0 」 、 「 1 」 、 「 2 」 の何れかの値を 設定できる。 「 0 」 は未使用である こ とを示し、 「 1 」 は固定 時刻の管理タイ プである こ とを示し、 「 1 」 はオープン時刻か らの相対時間管理タイ プである こ とを示す。 また、 時間帯管理 タイ プが 「 1 」 の場合に有効となる値と して、 本人確認をせず に支払い可能な時間帯が、 開始時刻( f r o m )と終了時刻( t 0 )とで 設定されている。 また、 時間帯管理タイ プが 「 2 」 の場合の有 効となる値と して、 電子財布装置をオープンしてからの使用可 能時間と、 使用開始された時刻がオープン時刻と して登録され ている。 また、 1 回の使用限度額、 1 日 の使用限度合計額及び 合計使用額も格納されている。
使用回数管理領域には、 本人確認を行わずに支払いが出来る 使用限度回数、 実際の使用回数、 1 回の使用限度額、 1 日 の使 用限度合計額、 及び合計使用額が格納されている。 用途管理領 域には、 支払い用途管理情報、 1 回の使用限度額、 1 日の使用 限度合計額、 及び合計使用額が格納されている。 支払い先管理 領域には、 支払い先管理情報、 1 回の使用限度額、 1 日 の使用 限度合計額、 及び合計使用額が格納されている。
以下に、 支払い用途管理情報と支払い先管理情報とに関して、 さ らに詳細に説明する。
図 5 は、 支払い用途管理情報の例を示す図である。 こ の支払 い用途管理情報 5 1 は、 支払い用途に対応した複数のフ ラグビ ッ トで構成されている。 そして、 フ ラグビッ ト に 「 1 」 が設定 されていれば、 対応する用途の支払い処理に際して本人確認が 不要である こ とを示してお り 、 フラグビッ ト に 「 0 」 が設定さ れていれば、 対応する用途の支払いには本人確認が必要である こ とを示している。 この例では、 公衆電話料金の支払いの確認 の要否、 バス代の支払いの確認の要否、 電車代の支払の確認の 要否、 タク シー代の支払いの確認の要否、 自動販売機料金の支 払いの確認の要否、 コ ンビニエンスス トァ買い物の支払の確認 の要否等が設定されている。
この支払い用途管理情報のフ ラグビッ ト と支払い用途との対 応関係は、 用途管理変換テーブルによって管理されている。
図 6 は、 用途管理変換テーブルを示す図である。 用途管理変 換テーブル 5 2 には、 「用途管理 N o . 」 、 「用途管理項目 名」 、 及び 「用途管理情報内の相対ビッ ト位置」 の各情報が、 用途ごとに設定されている。
図 7 は、 支払い先管理情報の例を示す図である。 この支払い 先管理情報 6 1 では、 支払い先に対応した複数のフラグビッ ト で構成されている。 そして、 フ ラグビッ トに 「 1 」 が設定され ていれば、 対応する相手への支払い処理に際して本人確認が不 要である こ とを示してお り 、 フ ラグビッ ト に 「 0 」 が設定され ていれば、 対応する相手への支払いには、 本人確認が必要であ る こ とを示している。 この例では、 新聞代の支払いの確認の要 否、 電話代の支払いの確認の要否、 水道代の支払いの確認の要 否、 電気代の支払いの確認の要否、 ガス代の支払いの確認の要 否、 家賃の支払いの確認の要否、 ク リ ーニング代の支払の確認 の要否等が設定されている。 これらの支払い先には、 特定の会 社や販売店が設定されてお り 、 その会社や販売店に対する支払 いのみに限って、 本人確認をせずに支払いを行う こ とができる。
この支払い先管理情報のフ ラグビッ ト と支払い先との対応関 係は、 支払い先管理変換テーブルによって管理されている。
図 8 は、 支払い先管理変換テーブルを示す図である。 支払い 先管理変換テーブル 6 2 には、 「支払先管理 N o . 」 、 「支払 い先管理項目名」 、 「支払い先管理情報内の相対ビッ ト位置」 の各情報が、 支払い先ごとに設定されている。
このようなデータに基づいて、 電子財布装置 3 0 が支払い処 理を実行する。 なお、 以下に示す各フ ローチャー ト内の処理は、 特に断り の無い限り全て電子財布装置が行う処理である。
図 9 は、 電子財布装置の処理手順を示すフローチャー トの前 半である。 この処理は、 電子財布装置 3 0 に電源が投入された 時点で開始される。
[ S 1 ] 入力 (割り込み) を待つ。 する と、 通信などによって 接続された装置からの割り込みによ り 、 支払うべき相手の属性 等の情報と、 支払い額が入力される。 このときの属性などの情 報には、 支払い用途や、 支払い先の名称、 住所、 電話番号、 識 別コー ド等が含まれる。
[ S 2 ] リセッ ト処理を行う 。 これによ り、 その 日 の最初の使 用であれば、 使用回数や 1 日 の使用合計額などがリセッ トされ る。
[ S 3 ] 支払い条件登録 · 変更処理か否かを判断する。 支払い 条件登録 · 変更処理であればステッ プ S 4 に進み、 そうでなけ ればステッ プ S 5 に進む。
[ S 4 ] 支払い条件登録 · 変更処理を実行し、 ステッ プ S 2 3 (図 1 0 に示す) に進む。
[ S 5 ] 処理を終了するか否かを判断する。 処理を終了するの であればステップ S 2 3 に進み、 処理を続行するのであればス テツプ S 6 に進む。
[ S 6 ] チップの支払い処理か否かを判断する。 チッ プの支払 い処理であればステッ プ S 7 に進み、 チッ プの支払い処理でな ければステッ プ S 8 に進む。
[ S 7 ] チップの支払い処理を実行する。
[ S 8 ] 「入力内容 =支払い用途情報」 か否かを判断する。
「入力内容 =支払い用途情報」 であればステッ プ S 9 に進み、 そうでなければステッ プ S 1 0 に進む。
[ S 9 ] 用途別支払い処理を実行し、 ステッ プ S 2 3 に進む。 用途別支払いでは、 電子財布装置が支払い先の端末と接続され たとき、 端末イ ンタフェース情報によ り支払い先端末属性を得 る。 取得した属性が用途管理情報に存在し、 フ ラグに 「 1 」 が 設定されている場合は、 料金を自動 (端末側よ り指示された場 合) または手動 (端末側からの指示がない場合) で支払う。
[ S 1 0 ] 「入力内容 =支払い先情報」 か否かを判断する。 「入力内容 =支払い先情報」 であればステッ プ S 1 1 に進み、 そうでなければステッ プ S 1 2 に進む。 [ S 1 1 ] 支払い先別支払い処理を実行し、 ステッ プ S 2 3 に 進む。 支払い先別支払いでは、 電子財布装置が支払い先の端末 ( A T M等) に接続されたとき、 端末イ ンタ フェース情報で相 手の属性を取得し、 相手の属性が、 支払い先管理情報に存在し、 フ ラグに 「 1 」 が設定されている塲合には、 本人確認をせずに 自動または手動で料金の支払いを行う。
[ S 1 2 ] 時間帯管理タイ プが未使用であるか否かを判断する。 時間帯管理タイ プが未使用であればステップ 1 5 (図 1 0 に示 す) に進み、 未使用でなければステッ プ S 1 3 に進む。
[ S 1 3 ] 時間帯管理支払い処理を実行し、 ステッ プ S 1 4 に 進む。
[ S 1 4 ] 時間帯管理の支払い不能フラグが〇 Nか否かを判断 し、 O Nであればステップ S 1 5 (図 1 0 に示す) に進み、 O Nでなければステッ プ S 2 3 に進む。
図 1 0 は、 電子財布装置の処理手順を示すフローチヤ一トの 後半である。
[ S 1 5 ] 使用可能回数が使用回数以上か否かを判断する。 使 用可能回数が使用回数以上であればステップ S 1 6 に進み、 そ うでなければステッ プ S 1 7 に進む。 なお、 こ こでは、 金銭情 報の移転等の処理が終了した時点で使用回数がカウン トア ッ プ されるものとする。 従って、 「現在の使用回数 + 1 」 の値が、 使用可能回数以下であればよい。
[ S 1 6 ] 使用回数管理支払い処理を実行し、 ステップ S 2 3 に進む。
[ S 1 7 ] 支払い処理か否かを判断する。 支払い処理であれば ステッ プ S 1 8 に進み、 支払い処理でなければステップ S 1 9 に進む。
[ S 1 8 ] 本人確認を行った上で、 支払い処理を実行し、 ステ ッ プ S 2 3 に進む。
[ S 1 9 ] 入金処理か否かを判断する。 入金処理であればステ ッ プ S 1 9 に進み、 入金処理でなければステップ S 2 1 に進む。
[ S 2 0 ] 入金処理を実行し、 ステッ プ S 2 3 に進む。
[ S 2 1 ] 照会処理か否かを判断する。 照会処理であればステ ッ プ S 2 2 に進み、 照会処理でなければステッ プ S 2 3 に進む。
[ S 2 2 ] 照会処理を実行する。
[ S 2 3 ] 電子財布装置の使用が終了か否かを判断する。 電子 財布装置の使用を終了するのであればステッ プ S 2 4 に進み、 電子財布装置の使用を続行するのであればステップ S 1 (図 9 に示す) に進む。
[ S 2 4 ] 電子財布装置の電源を遮断する。
以上が、 電子財布システムと しての全体の処理手順である。 以下に、 本発明の特徴的な処理の詳細を説明する。
まず、 支払い条件登録変更処理の詳細を説明する。
図 1 1 は、 支払い条件登録変更処理の手順を示す第 1 のフ ロ —チヤ一 卜である。
[ S 3 1 ] 支払い条件の登録 · 変更メニュー画面を表示する。
[ S 3 2 ] 入力された選択項目のソー ト処理を行う。
[ S 3 3 ] 選択項目にエラーがあるか否かを判断する。 エラ一 があればステッ プ S 5 9 (図 1 4 に示す) に進み、 エラーがな ければステッ プ S 3 4 に進む。
[ S 3 4 ] 選択項目がリ セッ ト情報か否かを判断する。 リ セッ ト情報であればステッ プ S 3 5 に進み、 リセッ ト情報でなけれ ばステッ プ S 3 8 (図 1 2 に示す) に進む。
[ S 3 5 ] リセッ ト情報の登録 · 変更内容入力画面を表示する。
[ S 3 6 ] 入力内容の妥当性と相関チェ ッ ク処理を行う。
[ S 3 7 ] エラーの有無を判断し、 エラ一があればステッ プ S 5 9 に進み、 エラーがなければステッ プ S 3 8 に進む。
図 1 2 は、 支払い条件登録変更処理の手順を示す第 2 のフ ロ 一チヤ一 トである。
[ S 3 8 ] 選択項目がチッ プ情報か否かを判断する。 チッ プ情 報であればステッ プ S 3 9 に進み、 チッ プ情報でなければステ ッ プ S 4 2 に進む。
[ S 3 9 ] チップ情報の登録 · 変更内容入力画面を表示する。
[ S 4 0 ] 入力内容の妥当性と相関チェ ッ ク処理を行う。
C S 4 1 ] エラーの有無を判断し、 エラ一があればステッ プ S 5 9 に進み、 エラ一がなければステップ S 4 2 に進む。
[ S 4 2 ] 選択項目が時間管理情報か否かを判断する。 時間管 理情報であればステッ プ S 4 3 に進み、 時間管理情報でなけれ ばステップ S 4 6 (図 1 3 に示す) に進む。
[ S 4 3 ] 時間管理情報の登録 · 変更内容入力画面を表示する。
[ S 4 4 ] 入力内容の妥当性と相関チェ ッ ク処理を行う。
[ S 4 5 ] エラ一の有無を判断し、 エラーがあればステッ プ S 5 9 に進み、 エラーがなければステッ プ S 4 6 に進む。
図 1 3 は、 支払い条件登録変更処理の手順を示す第 3 のフ ロ —チヤ一 卜である。
[ S 4 6 ] 選択項目が使用回数情報か否かを判断する。 使用回 数情報であればステッ プ S 4 7 に進み、 使用回数情報でなけれ ばステッ プ S 5 0 に進む。 [ S 4 7 ] 使用回数情報の登録 · 変更内容入力画面を表示する。
[ S 4 8 ] 入力内容の妥当性と相関チェ ッ ク処理を行う。
[ S 4 9 ] エラ一の有無を判断し、 エラーがあればステッ プ S 5 9 に進み、 エラ一がなければステッ プ S 5 0 に進む。
[ S 5 0 ] 選択項目が用途管理情報か否かを判断する。 用途管 理情報であればステッ プ S 5 1 に進み、 用途管理情報でなけれ ばステッ プ S 5 4 (図 1 4 に示す) に進む。
[ S 5 1 ] 用途管理情報の登録 · 変更内容入力画面を表示する。
[ S 5 2 ] 入力内容の妥当性と相関チェッ ク処理を行う。
[ S 5 3 ] エラ一の有無を判断し、 エラーがあればステッ プ S 5 9 に進み、 エラ一がなければステップ S 5 4 に進む。
図 1 4 は、 支払い条件登録変更処理の手順を示す第 4 のフ ロ 一チヤ一 卜である。
[ S 5 4 ] 選択項目が支払い先管理情報か否かを判断する。 支 払い先管理情報であればステッ プ S 5 5 に進み、 支払い先管理 情報でなければステッ プ S 5 8 に進む。
[ S 5 5 ] 支払い先管理情報の登録 · 変更内容入力画面を表示 する。
[ S 5 6 ] 入力内容の妥当性と相関チェ ッ ク処理を行う。
[ S 5 7 ] エラーの有無を判断し、 エラーがあればステッ プ S 5 9 に進み、 エラーがなければステップ S 5 8 に進む。
[ S 5 8 ] 正常終了メ ッセージを表示し、 処理を終了する。
[ S 5 9 ] 更新 (登録) 内容をク リ アする。
[ S 6 0 ] エラーメ ッセージを表示して、 処理を終了する。
図 1 5 は、 支払い条件の登録 · 変更メニュー画面の例を示す 図である。 画面 7 0 には、 支払条件の登録 , 変更を行う こ との できる項目 を表示する項目表示部 7 1 がある。 この項目表示部 7 1 では、 各項目の名称に数字が付与されている。 項目表示部 7 1 の下には、 登録変更対象項目選択用のテキス トボッ クス 7 2 が設けられている。 こ のテキス トボッ クス 7 2 に、 項目の名 称に付与された数字を入力する こ とで、 希望の項目を選択する こ とができる。 こ こで、 テキス トボッ クス 7 2 に 「 3」 を入力 した場合、 時間管理情報の登録 · 変更内容の入力画面 8 0 が表 示される。
入力画面 8 0 には、 時間管理情報の登録 · 変更内容を入力 用の表 8 1 が表示される。 表 8 1 には、 「項目名」 、 「現在の 値」 、 「説明」 、 及び 「変更値」 の欄が設けられている。 「項 目名」 の欄には、 登録内容の変更対象となる項目の名称が表示 されている。 「現在の値」 には、 変更前の状態の設定値が表示 されている。 「説明」 には、 その項目の設定値の意味の解説が 表示されている。 「変更値」 は、 変更後の値を入力する領域で ある。
次に、 チッ プの支払い処理の詳細を説明する。
図 1 6 は、 チッ プ情報領域内の情報の例を示す図である。 こ の例では、 支払い額に応じて、 チッ プの計算方法が異なる。 チ ッ プの計算は、 チッ プモー ド、 チッ プ切 り 上げ単位、 及びチッ プ計算情報に基づいて行う。
チッ プモー ドは、 定額と定率とがある。 定額の場合には、 該 当する支払い額の範囲であれば、 一定額のチッ プを支払う。 定 率の場合には、 支払い額に対する一定の割合をチップとする。 チッ プ切 り上げ単位は、 定率のモー ドの際に、 どの程度の単位 で切り 上げるかを設定する。 チッ プ計算情報は、 定額のモー ド においては、 チップと して支払うべき金額が設定されてお り 、 定率のモー ドにおいては、 支払い額に対するチッ プ額の割合が 設定されている。
この図の例では、 5 0 0 円未満、 も し く は 1 0 万円以上の支 払いにおいては、 チッ プモー ドを定額と し、 その間の金額にお いては、 チッ プモー ドを定率と している。 しかも、 支払い金額 が大き く なるに従って、 定率のモ一 ドの際のチッ プの割合は低 く なる。
図 1 7 は、 チップ支払い処理を示すフ ローチャー トである。
[ S 7 1 ] チップモー ドが定率か否かを判断する。 定率であれ ばステッ プ S 7 2 に進み、 定率でなければステッ プ S 7 3 に進 む。
[ S 7 2 ] チッ プ計算情報の倍率とチッ プ切り上げ額とによ り チップ額を計算し、 ステッ プ S 7 4 に進む。
[ S 7 3 ] チッ プモー ドが定率でない場合はチッ プモー ドは定 額であるため、 支払い額に対応するチッ プ計算情報の金額をチ ッ プ額とする。
[ S 7 4 ] 支払い方法が一括 (正規の料金と一緒に支払う) か 否かを判断する。 一括であればステッ プ S 7 5 に進み、 一括で なければステッ プ S 7 6 に進む。
[ S 7 5 ] 正規の金額にチッ プ額を加算し、 支払い額とする と と もに、 その金銭情報に、 チップを支払うべき相手を特定する ための情報を付加する。 相手を特定するための情報と しては、 例えばレス ト ランで食事をした際には、 支払い 日時とテーブル N o . とを用いた り 、 あるいは、 ウエイ ターの識別 I D を用い る。 正規の料金に加算されたチッ プ額は、 用途別支払い処理な どにおいて、 正規の料金と共に支払われる。
[ S 7 6 ] チッ プ額を支払い額と し、 その金銭情報に、 チッ プ である旨の識別ヘッダとチッ プを支払うべき相手を特定するた めの情報とを付加する。
[ S 7 7 ] W A D R に、 チッ プ支払い管理領域の先頭ア ド レス を設定する。
[ S 7 8 ] 支払い承認メ ッセージを送信する。
[ S 7 9 ] 受信待ち状態とする。
[ S 8 0 ] 所有者による最終確認が行われた ら、 チッ プの支払 い処理を実行する。
このよう にして、 チッ プの支払いを自動的に行う こ とができ る。
図 1 8 は、 用途別支払い処理を示すフローチャー トである。
[ S 9 1 ] I w に、 入力内容に応じた用途の用途管理 N o . を設定する。
[ S 9 2 ] J w に、 用途管理変換テ一ブルの用途管理 N o . が I w である レコー ドのビッ ト N o . を設定する。
[ S 9 3 ] 支払い用途管理情報のビッ ト N 0 . が J w である フ ラグビッ トの値が 「 1 」 であるか否かを判断する。 「 1 」 で あればステッ プ S 9 5 に進み、 「 0 」 であればステップ S 9 4 に進む。
[ S 9 4 ] 自動支払い不能のエラーメ ッセージを送信する。
[ S 9 5 ] W A D R に、 用途管理領域の先頭ア ド レスを設定す る。
[ S 9 6 ] 支払い承認メ ッセージを送信する。
[ S 9 7 ] 受信待ち状態とする。 [ S 9 8 ] 所有者による最終確認が行われた ら、 支払い処理を 実行する。
このよ う にして、 用途管理情報で指定された用途の支払いで あれば、 本人確認をする こ となく 、 料金を支払う こ とが出来る。
図 1 9 は、 支払い先別支払い処理を示すフ ローチャー トであ る。
[ S 1 0 1 ] I w に、 入力内容に応じた支払い先の支払い先 管理 N o . を設定する。
[ S 1 0 2 ] J w に、 支払い先管理変換テーブルの支払い先 管理 N o . が I w である レコー ドのビッ ト N o . を設定する。
[ S 1 0 3 ] 支払い先管理情報のビッ ト N 0 . が J w である フ ラグビッ トの値が 「 1 」 であるか否かを判断する。 なお、 支 払い先の名称、 電話番号、 住所などが登録されていれば、 それ らの情報が一致しているか否かも判断する。 ビッ 卜の値が 「 1 」 であ り 、 支払い先の情報を一致していればステップ S 1 0 5 に進み、 それ以外の場合にはステッ プ S 1 0 4 に進む。
[ S 1 0 4 ] 自動支払い不能のエラ一メ ッセージを送信する。
[ S 1 0 5 ] W AD R に、 支払い先管理領域の先頭ア ド レスを 設定する。
[ S 1 0 6 ] 支払い承認メ ッセージを、 支払い先金銭情報管理 装置へ送信する。
[ S 1 0 7 ] 受信待ち状態とする。
[ S 1 0 8 ] 所有者による最終確認が行われた ら、 支払い処理 を実行する。
このよ う にして、 支払い先管理情報で指定された相手への支 払いであれば、 本人確認をする こ となく 、 料金を支払う こ とが 出来る。
図 2 0 は、 時間帯管理支払い処理を示すフ ローチャー トであ る。
[ S 1 1 1 ] 時間タイ プが固定タイ プであるか否かを判断する。 固定タイ プであればステップ S 1 1 2 に進み、 固定タイ プでな ければステッ プ S 1 1 3 に進む。
[ S 1 1 2 ] 「 f r o m時刻≤現在時刻≤ t 0 時刻」 が満たされて いるか否かを判断する。 上記の条件が満たされていればステツ プ S 1 1 5 に進み、 満たされていなければステッ プ S 1 1 4 に 進む。
[ S 1 1 3 ] 現在の時刻が、 オープン時刻か らの使用可能時間 経過前か否かを判断する。 使用可能時間が経過していなければ ステッ プ S 1 1 5 に進み、 使用可能時間が経過しれいればステ ッ プ S 1 1 4 に進む。
[ S 1 1 4 ] 時間帯管理領域の支払不能フ ラグを O Nに設定す る。
[ S 1 1 5 ] W A D R に、 時間管理領域の先頭ア ド レスを設定 する。
[ S 1 1 6 ] 支払い承認メ ッセージを、 支払い先金銭情報管理 装置へ送信する。
[ S 1 1 7 ] 受信待ち状態とする。
[ S 1 1 8 ] 支払い先金銭情報管理装置から料金の支払い要求 が出される と、 支払い処理を実行する。
このよう にして、 予め設定された時間帯内であ り 、 且つォー プン時刻からの経過時間が使用可能時間内であれば、 本人確認 をせずに料金の支払いを行う こ とができる。 図 2 1 は、 使用回数管理支払い処理を示すフローチャー トで ある。
[ S 1 2 1 ] 使用限度回数が、 前回の使用までの使用回数よ り も多いか否かを判断する。 使用限度回数の方が大きければステ ッ プ S 1 2 3 に進み、 そうでなければステッ プ S 1 2 2 に進む。
[ S 1 2 2 ] 自動支払い不能のエラーメ ッセージを送信する。
[ S 1 2 3 ] W A D R に、 使用回数管理領域の先頭ア ド レスを 設定する。
[ S 1 2 4 ] 支払い承認メ ッセージを、 支払い先金銭情報管理 装置へ送信する。
[ S 1 2 5 ] 受信待ち状態とする。
[ S 1 2 6 ] 所有者による最終確認が行われたら、 支払い処理 を実行する。
このよ う にして、 予め設定された使用回数内であれば、 本人 確認をせずに料金を支払う こ とができる。
図 2 2 は、 本人確認の支払処理を示すフローチャー トである。
[ S 1 3 1 ] パスワー ドの入力画面を表示する。
[ S 1 3 2 ] パスワー ドの入力を待つ。
[ S 1 3 3 ] 予め設定されているパスワー ド と入力されたパス ワー ド とを比較し、 一致しているが否かを判断する。 パスヮー ドが一致していればステッ プ S 1 3 4 に進み、 パスワー ドがー 致していなければステップ S 1 3 5 に進む。
[ S 1 3 4 ] 支払い処理を実行し、 本人確認の支払い処理を終 了する。
[ S 1 3 5 ] 支払い不能のエラ一メ ッセージを送信し、 本人確 認の支払い処理を終了する。 図 2 3 は、 支払い処理の詳細を示すフ ローチャー トである。
[ S 1 4 1 ] 要求されている支払い額が、 W A D R のア ド レス の情報に設定されている使用限度額以下であるか否かを判断す る。 使用限度額以下であればステッ プ S 1 4 2 に進み、 使用限 度額を超えていればステッ プ S 1 5 0 に進む。 なお、 本人確認 の支払い処理 (図 2 2 のステッ プ S 1 3 4 ) においては、 この 処理は行われない。
[ S 1 4 2 ] 要求されている支払い額に、 W A D R のア ド レス の情報に設定されている合計使用額を加えた値が、 W A D R の ア ド レスの情報に設定されている使用限度合計額以下であるか 否かを判断する。 使用限度合計額以下であればステッ プ S 1 4 3 に進み、 使用限度合計額を超えていればステッ プ S 1 5 0 に 進む。 なお、 チップ支払い処理 (図 1 7 のステッ プ S 8 0 ) 及 び本人確認の支払い処理 (図 2 2 のステップ S 1 3 4 ) におい ては、 この処理は行われない。
[ S 1 4 3 ] マネ一残高の値か ら支払い額を減算し、 新たなマ ネー残高とする。
[ S 1 4 4 ] マネー残高が 0 以上であるか否かを判断する。 0 以上であればステッ プ S 1 4 5 に進み、 0 よ り低い場合にはス テツプ S 1 5 0 に進む。
[ S 1 4 5 ] 支払い金額の金銭情報を、 支払い先金銭情報管理 装置へ送信する。
[ S 1 4 6 ] 応答を待つ。 このとき、 電子財布装置の所有者が 最終確認を行い、 料金の支払いを了承する場合には、 その旨の 入力を行う。
[ S 1 4 7 ] 支払い先金銭情報管理装置からの応答によ り 、 金 銭情報の移転が正常終了 したか否かを判断する。 正常終了した 場合にはステッ プ S 1 4 8 に進み、 正常終了 しなかった場合に は、 ステップ S 1 5 1 に進む。
[ S 1 4 8 ] 支払い先金銭情報管理装置から送られてく る支払 い確認証 (領収書等) を格納する。 この支払いの明細書 (領収 書に相当) を自動管理すれば、 二重支払いのチェ ッ クが容易と なる。 また、 他人に不正使用されても、 支払情報別に使用限度 額を予め登録する こ とで、 被害を最小限に食い止める こ とがで さる。
[ S 1 4 9 ] 合計使用額に支払い額を加算し、 新たな使用額と する と ともに、 使用回数の値を 1 だけカウン トアッ プする。
[ S 1 5 0 ] 支払い不能コマン ドを支払い先金銭情報管理装置 へ送信する。
[ S 1 5 1 ] エラー処理を行う。
このよう にして、 予め設定された使用限度額及び使用限度合 計額内であれば、 特定の条件に合致した場合には、 本人確認を せずに料金が支払われ、 それ以外の場合には、 本人確認を行つ たう えで料金が支払われる。
最後に、 リセッ ト処理の詳細を説明する。
図 2 4 は、 リ セッ ト処理を示すフ ローチャー トである。 この 処理は、 電子財布装置によ り行われる。
[ S 1 6 1 ] 支払い条件に時間管理の使用があるか否かを判断 する。 すなわち、 時間管理領域内の 「オープンからの使用可能 時間」 の領域に一定の時間が設定されていれば、 時間管理の使 用がある。 時間管理に使用があるならステッ プ S 1 6 2 に進み、 時間管理の使用がないな らステップ S 1 6 5 に進む。 [ S 1 6 2 ] 電子財布の最新使用 日が現在の 日 と一致するか否 かを判断する。 一致した場合にはステッ プ S 1 6 5 に進み、 一 致しなかった場合にはステッ プ S 1 6 3 に進む。
[ S 1 6 3 ] 時間管理領域のオープン時刻をク リ アする。
[ S 1 6 4 ] 時間管理領域の合計使用額を 0 にする。
[ S 1 6 5 ] 次リセッ ト 日時が現在の 日時よ り前であるか否か を判断する。 現在の 日時が次リセッ ト 日時に達していればステ ッ プ S 1 6 6 に進み、 達していなければ処理を終了する。
[ S 1 6 6 ] リセッ トタイ プが自動か否かを判断する。 自動で あればステッ プ S 1 7 1 に進み、 自動でなければ (この場合、 手動である) ステッ プ S 1 6 7 に進む。
[ S 1 6 7 ] 本人確認情報の入力画面を表示する。
[ S 1 6 8 ] 本人確認情報の入力を待つ。
[ S 1 6 9 ] 入力された本人確認情報と予め登録されている本 人確認情報とがー致したか否かを判断する。 一致した場合には ステッ プ S 1 7 1 に進み、 一致しなかった場合にはステッ プ S 1 7 0 に進む。
[ S 1 7 0 ] リセッ ト不能のエラーメ ッセージを送信し、 リ セ ッ 卜処理を終了する。
[ S 1 7 1 ] 支払い時の条件情報管理領域内の時間管理領域以 外の全ての合計使用額を 0 にする と と もに、 使用回数カウ ンタ を 0 にする。
[ S 1 7 2 ] リセッ ト周期に基づいて計算した現在日時以降の 最近のリ セッ ト 日時を、 次リセッ ト 日時に格納する。
このよう にして、 1 日の最初の使用の際に、 支払い時の条件 情報管理領域の所定の値がリ セッ ト される。 以上のような電子財布システムによ り 、 以下のような効果が 得られる。
第 1 の効果は、 目常的に頻繁に使用する小額の支払いを迅速 に行う こ とができる こ とである。 すなわち、 予め支払いの用途 (バス代、 電車代、 自動販売機代、 公衆電話代等) を電子財布 装置に登録しておき、 電子財布装置か ら金銭情報を移転する際、 支払い先の金銭管理媒体と支払いの用途確認を自動で行い、 支 払い先の金銭管理媒体から要求された用途と電子財布装置に登 録さている用途が一致する場合は本人確認をせずに速やかに支 払いを行う こ とができる。 なお、 電子財布装置に登録されてい る用途範囲ならば他人による不正使用が可能であるが、 用途別 または各用途の合計と して使用限度額を予め定める こ とによ り 、 紛失した場合でも被害を最小限に留める こ とができる。
第 2 の効果は、 特定の用途の支払いや特定の相手に対する支 払いの際には、 本人確認を行わずに迅速に支払う こ とができる こ とである。 例えば、 定期的に支払い先が決まっている所への 支払情報と して支払い用途 (ク リ ーニング代、 新聞代、 電話代、 水道代、 家賃等) 、 支払いの相手情報 (名称、 住所、 電話番号、 識別コー ド等) を予め電子財布装置に登録しておく 。 する と、 電子財布装置か ら金銭情報を移転する際、 支払い先の金銭管理 媒体と支払い用途と相手情報の確認が自動で行われ、 支払い先 の金銭管理媒体か ら要求された支払い用途と本人 (相手) 情報 が電子財布装置に登録さている内容と一致する場合は本人確認 をせずに速やかに支払いを行う こ とができる。
第 3 の効果は、 支払い先および支払い用途が特に定まってい ない支払いに対して、 時間帯情報によって、 支払い時における 条件を管理できる こ とである。
時間帯の 1 つ目の情報は、 決め られた時間範囲を指定できる (例えば 9 時から 1 7 時迄と した場合は、 時間情報を変更する までは毎回 9 時から 1 7 時までは本人確認なしで電子財布装置 の使用が可能となる) こ とである。 これによ り 、 指定された時 間範囲内な らば本人確認なしで金銭情報の移転が可能となる。
時間帯の 2 つ目の情報は、 電子財布装置をオープンしてか ら 指定された時間後までの時間幅 (例えばオープン後 5 時間まで と した場合、 電子財布装置を 1 0 時にオープンする と 1 0 時か ら 1 5 時まで本人確認なしで使用可能となる) を指定できる こ とである。 これによ り 、 オープンか ら所定の時間内な らば、 本 人確認を不要とする指定が可能となる。 また、 電子財布装置に 登録されている時間帯ならば他人による不正使用が可能である ので、 使用限度額を予め定める こ とによ り 、 紛失した場合でも 被害を最小限に留める こ とができる。 さ らに、 その日の時間帯 が終了した後、 翌日再度時間帯管理の金銭情報を使用する際は、 本人確認を行って当該用途管理の金銭情報を開く よう にする こ とで、 翌日以降の不正使用をガー ドできる。
第 4 の効果は、 支払い先および支払い用途が特に定まってな い支払いに対して、 使用可能回数 (例えば 1 0 回) による支払 い時における条件を管理できる こ とである。 金銭情報は最初の 使用の際には、 必ず本人確認を行って正しい場合のみ使用でき るよう にし、 以降は不特定の支払いに対しても電子財布装置に 登録されている使用回数以内ならば、 本人確認なしで迅速に支 払う こ とができる。 なお、 電子財布装置に登録されている使用 可能回数以内ならば他人による不正使用が可能であるが、 使用 限度額を予め定める こ とによ り 、 紛失した場合でも被害を最小 限に留める こ とができる。 また、 その 日 の使用回数が終了 した 後、 翌日、 再度使用回数管理の金銭情報を使用するためには、 本人確認処理が行われるため、 翌日以降の不正使用はできなく なる。
第 5 の効果は、 様々なサービスの提供を受けた際に、 サ一ビ スをしてく れた当人に対して、 容易にチッ プを渡すこ とができ る こ とである。 すなわち、 電子財布装置で飲食費等のサービス のチッ プを支払う際、 従来は飲食費は電子財布装置で支払い、 チッ プは現金で支払うか、 飲食費とチッ プとを合わせた合計額 を電子財布装置で支払う等の取引形態が一般的であった。 しか し、 上記のような取引では電子財布装置とは別に現金を用意す る必要があ り 、 またはチップと一緒に支払う取引形態の場合は、 サービスを行った人に渡らずに、 共同で分配するのが一般的で あるため、 サービスの質が低下しやすく なる。 そこで、 電子財 布装置に登録されているチッ プ情報に基づいて正規の飲食費か らチッ プ (サービス対価) を自動算出し、 飲食費とは別にチッ プの金銭情報に対して支払い 日時と共に、 テーブル N o . また はサービス提供者の識別 I D等を包含した支払い I Dを付加し て移転するため、 後にチッ プを集計して精算する とき、 支払い
I Dに基づいて正確にサービス提供者に支払われるので、 公正 な取引形態が実現する と共にサービスの質の向上も可能となる。
なお、 上記の実施の形態において説明した処理内容は、 電子 財布装置のメモリ などの記録媒体に格納された金銭情報移転プ ログラムに記述されている。 そして、 その金銭情報移転プログ ラムを電子財布装置のプロセッサが実行する こ とによ り 、 上記 の実施の形態の各機能が実現できる。 金銭情報移転プログラム は、 フ ロ ッ ピ一ディ スクなどの可搬型の記録媒体に格納して流 通させる こ ともできる。
以上説明したよう に本発明の電子財布システムでは、 予め設 定された判断基準に基づいて、 所有者の確認を行うか否かを判 断し、 特定の場合には所有者の確認を行わずに支払い処理を行 う よう にしたため、 取引の迅速性と不正使用の防止とを両立し た金銭情報の授受が可能である。
また、 本発明の電子財布装置では、 予め設定された判断基準 に基づいて、 所有者の確認を行うか否かを判断し、 特定の場合 には所有者の確認を行わずに金銭情報を移転するよう にしたた め、 取引の迅速性と不正使用の防止とを両立した料金の支払い が可能である。
また、 本発明の金銭情報移転プログラムを記録した媒体では、 予め設定された判断基準に基づいて、 所有者の確認を行うか否 かを判断し、 特定の場合には所有者の確認を行わずに支払い処 理を行う処理をコ ンピュータに行わせる こ とができるため、 禾 IJ 便性の向上と不正使用の防止とを両立した金銭情報の移転処理 をコ ンピュータで実現する こ とができる。

Claims

求 の 範 囲
1 . 電子技術を用いた金銭の授受を行う電子財布システムにお いて、
金銭支払い者の所有する金銭の情報を管理する支払い者金銭 情報管理手段と、
金銭受領者の所有する金銭の情報を管理する支払い先金銭情 報管理手段と、
金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払い条件の 判断基準に基づいて、 本人確認処理の要否を判断する確認要否 判断手段と、
前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が必要である と判 断された場合には、 前記支払い者金銭情報管理手段で管理され ている金銭情報の正当な所有者が金銭情報の移転を認めている こ とを確認する本人確認手段と、
前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判 断された場合、 も しく は前記本人確認手段による確認が成功し た場合に、 前記金銭支払い指令で指定された金額の金銭情報を 前記支払い者金銭情報管理手段から前記支払い先金銭情報管理 手段へ移転する金銭支払い手段と、
を有する こ とを特徴とする電子財布システム。
2 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い限度額の 情報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記 支払い限度額以内の金額を指定している場合には、 本人確認処 理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子財布 システム。
3 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い可能時間 帯の情報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が 前記支払い可能時間帯内の時刻に出された場合には、 本人確認 処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子財 布システム。
4 . 使用回数をカウン トする使用回数カウン ト手段をさ ら に有 し、
前記確認要否判断手段は、 予め設定された使用限度回数の情 報を支払い条件の判断基準と し、 前記使用回数カウン ト手段で カウン ト されている使用回数に 1 を加算しても前記使用限度回 数以下におさまる場合には、 本人確認処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子財布システム。
5 . 前記使用回数カウン ト手段は、 一定の周期で使用回数を 0 に リセッ 卜する こ とを特徴とする請求項 4記載の電子財布シス テム。
6 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い先情報を 支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記支払い 先情報で指定された相手への支払である場合には、 本人確認処 理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子財布 システム。
7 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い用途情報 を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記支払 い用途情報で指定された用途の支払いである場合には、 本人確 認処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子 財布システム。
8 . 移転された金銭情報の使用合計額を計算する合計額計算手 段をさ ら に有し、
前記確認要否判断手段は、 予め設定された使用合計限度額を 支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令で指定された 支払い額を前記使用合計額に加算しても前記使用合計限度額を 超えない場合には、 本人確認処理を不要と判断する こ とを特徴 とする請求項 1 記載の電子財布システム。
9 . 前記合計額計算手段は、 一定の周期で使用合計額を 0 に リ セッ トする こ とを特徴とする請求項 8記載の電子財布システム。
1 0 . 前記確認要否判断手段は、 正規の支払いの判断基準とは 別に、 正規の支払いに付帯して生じるチッ プに関する判断基準 を有する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子財布システム。
1 1 . チッ プの支払いが発生した際に、 支払い額に応じたチッ プの額を計算するチッ プ額算出手段をさ ら に有する こ とを特徴 とする請求項 1 記載の電子財布システム。
1 2 . 前記確認要否判断手段に予め設定された支払い条件の判 断基準の内容を変更する支払い条件変更手段をさ ら に有する こ とを特徴とする請求項 1 記載の電子財布システム。
1 3 . 電子技術を用いた金銭の支払いを行う電子財布装置にお いて、
金銭支払い者の所有する金銭の情報を管理する支払い者金銭 情報管理手段と、
金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払い条件の 判断基準に基づいて、 本人確認処理の要否を判断する確認要否 判断手段と、
前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が必要である と判 断された場合には、 前記支払い者金銭情報管理手段で管理され ている金銭情報の正当な所有者が金銭情報の移転を認めている こ とを確認する本人確認手段と、
前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判 断された場合、 も し く は前記本人確認手段による確認が成功し た場合に、 前記金銭支払い指令で指定された金額の金銭情報を、 前記金銭情報管理手段か ら前記金銭支払い指令で指定された場 所へ移転する金銭支払い手段と、
を有する こ とを特徴とする電子財布装置。
1 4 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い限度額 の情報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前 記支払い限度額以内の金額を指定している場合には、 本人確認 処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 3記載の電子 財布装置。
1 5 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い可能時 間帯の情報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令 が前記支払い可能時間帯内の時刻に出された場合には、 本人確 認処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 3 記載の電 子財布装置。
1 6 . 使用回数をカウン トする使用回数カウン ト手段をさ ら に 有し、
前記確認要否判断手段は、 予め設定された使用限度回数の情 報を支払い条件の判断基準と し、 前記使用回数カウン ト手段で カウン 卜 されている使用回数に 1 を加算しても前記使用限度回 数以下におさまる場合には、 本人確認処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 3 記載の電子財布装置。
1 7 . 前記使用回数カウン ト手段は、 一定の周期で使用回数を 0 にリ セッ トする こ とを特徴とする請求項 1 6 記載の電子財布 装置。
1 8 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い先情報 を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記支払 い先情報で指定された相手への支払である場合には、 本人確認 処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 3 記載の電子 財布装置。
1 9 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い用途情 報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記支 払い用途情報で指定された用途の支払いである場合には、 本人 確認処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 1 3 記載の 電子財布装置。
2 0 . 移転された金銭情報の使用合計額を計算する合計額計算 手段をさ らに有し、
前記確認要否判断手段は、 予め設定された使用合計限度額を 支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令で指定された 支払い額を前記使用合計額に加算しても前記使用合計限度額を 超えない場合には、 本人確認処理を不要と判断する こ とを特徴 とする請求項 1 3記載の電子財布装置。
2 1 . 前記合計額計算手段は、 一定の周期で使用合計額を 0 に リ セッ 卜する こ とを特徴とする請求項 2 0 記載の電子財布装置 2 2 . 前記確認要否判断手段は、 正規の支払いの判断基準とは 別に、 正規の支払いに付帯して生じるチッ プに関する判断基準 を有する こ とを特徴とする請求項 1 3 記載の電子財布装置。 2 3 . チッ プの支払いが発生した際に、 支払い額に応じたチッ プの額を計算するチッ プ額算出手段をさ らに有する こ とを特徴 とする請求項 1 3 記載の電子財布装置。
2 4 . 前記確認要否判断手段に予め設定された支払い条件の判 断基準の内容を変更する支払い条件変更手段をさ ら に有する こ とを特徴とする請求項 1 3 記載の電子財布装置。
2 5 . 電子技術を用いた金銭の支払いを行うための金銭情報移 転プログラムを記録したコ ンピュータ読み取り可能な記録媒体 において、
金銭の情報を管理する支払い者金銭情報管理手段、
金銭支払い指令を受け取る と、 予め設定された支払い条件の 判断基準に基づいて、 本人確認処理の要否を判断する確認要否 判断手段、
前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が必要である と判 断された場合には、 前記支払い者金銭情報管理手段で管理され ている金銭情報の正当な所有者が金銭情報の移転を認めている こ とを確認する本人確認手段、
前記確認要否判断手段によ り本人確認処理が不要である と判 断された場合、 もしく は前記本人確認手段による確認が成功し た場合に、 前記金銭支払い指令で指定された金額の金銭情報の 支払いを行う金銭支払い手段、
と してコ ンピュータを機能させるための金銭情報移転プログ ラムを記録したコ ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
2 6 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い限度額 の情報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前 記支払い限度額以内の金額を指定している場合には、 本人確認 処理を不要と判断する こ とを特徴とする請求項 2 5 記載の金銭 情報移転プログラムを記録したコ ンピュータ読み取り可能な記 録媒体。
2 7 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い可能時 間帯の情報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令 が前記支払い可能時間帯内の時刻に出された場合には、 本人確 認処理を不要と判断する こ と を特徴とする請求項 2 5 記載の金 銭情報移転プロ グラム を記録したコ ンピュータ読み取 り 可能な 記録媒体。
2 8 . 使用回数をカ ウ ン トする使用回数カウ ン ト手段をさ ら に 有 し、
前記確認要否判断手段は、 予め設定された使用限度回数の情 報を支払い条件の判断基準と し、 前記使用回数カ ウ ン ト手段で カ ウ ン ト されている使用回数に 1 を加算しても前記使用限度回 数以下におさ まる場合には、 本人確認処理を不要と判断する こ と を特徴とする請求項 2 5 記載の金銭情報移転プロ グラムを記 録したコ ン ピュータ読み取 り 可能な記録媒体。
2 9 . 前記使用回数カ ウ ン ト手段は、 一定の周期で使用回数を 0 に リ セ ッ 卜する こ と を特徴とする請求項 2 8 記載の金銭情報 移転プロ グラムを記録したコ ン ピュータ読み取 り 可能な記録媒 体。
3 0 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い先情報 を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記支払 い先情報で指定された相手への支払いである場合には、 本人確 認処理を不要と判断する こ と を特徴とする請求項 2 5 記載の金 銭情報移転プロ グラムを記録したコ ンピュータ読み取 り 可能な 記録媒体。
3 1 . 前記確認要否判断手段は、 予め設定された支払い用途情 報を支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令が前記支 払い用途情報で指定された用途の支払いである場合には、 本人 確認処理を不要と判断する こ と を特徴とする請求項 2 5 記載の 金銭情報移転プロ グラムを記録したコ ンピュータ読み取 り 可能 な記録媒体。
3 2 . 移転された金銭情報の使用合計額を計算する合計額計算 手段をさ ら に有し、
前記確認要否判断手段は、 予め設定された使用合計限度額を 支払い条件の判断基準と し、 前記金銭支払い指令で指定された 支払い額を前記使用合計額に加算しても前記使用合計限度額を 超えない場合には、 本人確認処理を不要と判断する こ と を特徴 とする請求項 2 5 記載の金銭情報移転プロ グラム を記録したコ ン ピュ一夕読み取 り 可能な記録媒体。
3 3 . 前記合計額計算手段は、 一定の周期で使用合計額を 0 に リ セッ トする こ と を特徴とする請求項 3 2 記載の金銭情報移転 プロ グラムを記録したコ ン ピュー夕読み取 り 可能な記録媒体。 3 4 . 前記確認要否判断手段は、 正規の支払いの判断基準とは 別に、 正規の支払いに付帯して生じるチッ プに関する判断基準 を有する こ と を特徴とする請求項 2 5 記載の金銭情報移転プロ グラムを記録したコ ンピュータ読み取 り 可能な記録媒体。
3 5 . チッ プの支払いが発生した際に、 支払い額に応じたチッ プの額を計算するチッ プ額算出手段をさ ら に有する こ と を特徴 とする請求項 2 5 記載の金銭情報移転プロ グラム を記録したコ ン ピュー夕読み取 り 可能な記録媒体。
3 6 . 前記確認要否判断手段に予め設定された支払い条件の判 断基準の内容を変更する支払い条件変更手段をさ ら に有する こ と を特徴とする請求項 2 5 記載の金銭情報移転プロ グラムを記 録したコ ンピュー夕読み取 り 可能な記録媒体。
PCT/JP1999/000284 1998-03-13 1999-01-22 Systeme de porte-monnaie electronique et porte-monnaie electronique WO1999046717A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99901164A EP1072997A4 (en) 1998-03-13 1999-01-22 ELECTRONIC PURSE SYSTEM AND ELECTRONIC PURSE

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10/62740 1998-03-13
JP06274098A JP4090102B2 (ja) 1998-03-13 1998-03-13 電子財布システム、電子財布装置及び金銭情報移転プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1999046717A1 true WO1999046717A1 (fr) 1999-09-16

Family

ID=13209101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1999/000284 WO1999046717A1 (fr) 1998-03-13 1999-01-22 Systeme de porte-monnaie electronique et porte-monnaie electronique

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1072997A4 (ja)
JP (1) JP4090102B2 (ja)
WO (1) WO1999046717A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091265A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme d'etablissement de transfert de devise electronique
WO2003038702A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Takako Jogu Appareil de reglement electronique et procede associe
US11244298B2 (en) * 2015-04-01 2022-02-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Payment device, payment system and payment method

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290874A (ja) 2000-04-07 2001-10-19 Nec Corp 入金管理方法およびシステム
JP4082028B2 (ja) 2001-12-28 2008-04-30 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法、並びに、プログラム
WO2003067369A2 (en) * 2002-02-06 2003-08-14 Konrad Hernblad A customer-based wireless ordering and payment system for food service establishments
JP2007219959A (ja) * 2006-02-18 2007-08-30 Sii Data Service Kk 注文決済システム、注文決済方法、注文決済機能を有する携帯端末
US7945238B2 (en) 2007-06-28 2011-05-17 Kajeet, Inc. System and methods for managing the utilization of a communications device
US8929857B2 (en) 2007-06-28 2015-01-06 Kajeet, Inc. Policy management of electronic devices
JP2009205702A (ja) * 2009-06-17 2009-09-10 Sony Corp 電子マネー届出装置および情報処理方法
US9137389B2 (en) 2011-11-08 2015-09-15 Kajeet, Inc. Master limits and filters for electronic devices
US8918080B2 (en) 2012-01-17 2014-12-23 Kajeet, Inc. Mobile device management
US10757267B2 (en) 2013-06-13 2020-08-25 Kajeet, Inc. Platform for enabling sponsors to sponsor functions of a computing device
US10313532B2 (en) 2013-06-13 2019-06-04 Kajeet, Inc. Platform for enabling users to sign up for sponsored functions on computing devices
CN104637192B (zh) * 2013-11-07 2018-08-14 华为技术有限公司 一种电子钱包及其使用方法、移动终端和电子票交易系统
JP7235000B2 (ja) * 2020-04-22 2023-03-08 トヨタ自動車株式会社 サーバ、ウォレットシステム、プログラムおよび振込方法
JP7287341B2 (ja) * 2020-05-07 2023-06-06 トヨタ自動車株式会社 情報処理システム、携帯端末、およびプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226274A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPS62266666A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPH02224176A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Nec Corp 預金支払制御方式
JPH0381894A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Omron Corp クレジットカード認照装置
JPH09245104A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電子財布装置
JPH09325990A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 時限預金口座並びに該時限預金口座を利用したオンライン決済システム及びオンラインショッピングシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH031991A (ja) * 1989-05-30 1991-01-08 Toshiba Corp 携帯可能電子機器
WO1990015382A1 (en) * 1989-05-31 1990-12-13 Datacard Corporation Microcomputer debit card
JP3503250B2 (ja) * 1995-03-28 2004-03-02 松下電工株式会社 自動販売機
WO1997045814A1 (en) * 1996-05-24 1997-12-04 Behruz Vazvan Real time system and method for remote purchase payment and remote bill payment transactions and transferring of electronic cash and other required data
JPH1027196A (ja) * 1996-07-09 1998-01-27 Hitachi Ltd 電子商取引決済システム
JPH1063721A (ja) * 1996-08-14 1998-03-06 Toshiba Corp カードとカード取引システムとカード補填方法とカード取引方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62226274A (ja) * 1986-03-27 1987-10-05 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPS62266666A (ja) * 1986-05-13 1987-11-19 Omron Tateisi Electronics Co 取引処理装置
JPH02224176A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Nec Corp 預金支払制御方式
JPH0381894A (ja) * 1989-08-25 1991-04-08 Omron Corp クレジットカード認照装置
JPH09245104A (ja) * 1996-03-14 1997-09-19 Mitsubishi Electric Corp 電子財布装置
JPH09325990A (ja) * 1996-06-04 1997-12-16 Dainippon Printing Co Ltd 時限預金口座並びに該時限預金口座を利用したオンライン決済システム及びオンラインショッピングシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1072997A4 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002091265A1 (fr) * 2001-04-27 2002-11-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Systeme d'etablissement de transfert de devise electronique
WO2003038702A1 (fr) * 2001-10-31 2003-05-08 Takako Jogu Appareil de reglement electronique et procede associe
US11244298B2 (en) * 2015-04-01 2022-02-08 Boe Technology Group Co., Ltd. Payment device, payment system and payment method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090102B2 (ja) 2008-05-28
JPH11259585A (ja) 1999-09-24
EP1072997A4 (en) 2003-04-02
EP1072997A1 (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10748147B2 (en) Adaptive authentication options
US8851371B2 (en) In-lane money transfer systems and methods
JP4090102B2 (ja) 電子財布システム、電子財布装置及び金銭情報移転プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2002543541A (ja) 電子資金振替ネットワークを用いてインターネット支払いを処理する方法およびシステム
US8336763B2 (en) System and method for processing transactions
JP2002541601A (ja) 個人対個人、個人対会社、会社対個人、及び会社対会社の金融トランザクションシステム
JP2002543542A (ja) 仮想私設ロックボックス
WO2008018052A2 (en) Secure mechanism and system for processing financial transactions
WO2001097118A1 (fr) Procede de reglement par telephone mobile et telephone mobile
EA003766B1 (ru) Динамическая конверсия валют для систем платежей по карточкам
EP2176819A1 (en) Method of effecting payment transaction using a mobile terminal
JP2002366862A (ja) Icカード及び電子マネー入金システム
US20030182207A1 (en) Electronic Commerce Transaction System
JP2001034691A (ja) 携帯端末による代金支払システム
WO2004097701A1 (ja) 電子マネー管理システム、電子マネー管理方法及びコンピュータプログラム
JP2002183612A (ja) 利用料金の非現金決済方法及びシステム
JP2002032572A (ja) 認証システムと認証方法及び決済システム
KR20060124375A (ko) 거래 시스템 및 이 시스템을 통한 사용자 인증 방법
JP2004086429A (ja) 商品代金決済システムおよびその端末装置と管理サーバのプログラム
JP2000181982A (ja) 電子取引システム
CA2480514A1 (en) Worldwide cash vendor payment
TWI238959B (en) System and method for an electronic transaction
US20230113356A1 (en) A method and system for making a secure payment
JP2002279319A (ja) 携帯電話決済方法および装置
JP2001297282A (ja) 決済管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09655820

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1999901164

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1999901164

Country of ref document: EP