JPWO2020003418A1 - Control planning device, robot group system, and control planning method - Google Patents

Control planning device, robot group system, and control planning method Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020003418A1
JPWO2020003418A1 JP2018548455A JP2018548455A JPWO2020003418A1 JP WO2020003418 A1 JPWO2020003418 A1 JP WO2020003418A1 JP 2018548455 A JP2018548455 A JP 2018548455A JP 2018548455 A JP2018548455 A JP 2018548455A JP WO2020003418 A1 JPWO2020003418 A1 JP WO2020003418A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
performance
aircraft
robot
vector
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548455A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6463567B1 (en
Inventor
一貴 平嶋
一貴 平嶋
尾崎 敦夫
敦夫 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6463567B1 publication Critical patent/JP6463567B1/en
Publication of JPWO2020003418A1 publication Critical patent/JPWO2020003418A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

制御プランニング装置(3)は、機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルを更新し、性能ベクトルに基づく制御則に従って機体の行動を決定する。The control planning device (3) updates a performance vector whose performance values are numerical values of the relative performance of the machine body, and determines the behavior of the machine body according to a control rule based on the performance vector.

Description

本発明は、集団を構成し、各々が自律的に行動する複数の機体のそれぞれの行動を決定する制御プランニング装置、ロボット群システムおよび制御プランニング方法に関する。 The present invention relates to a control planning device, a robot group system, and a control planning method that form a group and determine the behavior of each of a plurality of aircraft that each autonomously behave.

ロボット群を制御する方法の一つとしてリーダ追従型の制御方法がある。この制御方法は、ロボットに搭載されている機器の種類および性能がロボットごとに異なるヘテロな系を有したロボット群に採用されることが多い。 As one of the methods for controlling the robot group, there is a leader following type control method. This control method is often used for a group of robots having a heterogeneous system in which the types and performances of the devices mounted on the robots are different for each robot.

例えば、特許文献1には、リーダ追従型の制御方法を採用したロボット群の制御方法が記載されている。特許文献1に記載された制御方法では、計算能力を有した親ロボット(リーダ機)がロボット群の全ての子ロボットの行動を俯瞰し、個々の子ロボットの最適な行動を決定することで効率的なロボット群の制御を実現している。 For example, Patent Document 1 describes a control method for a robot group that adopts a leader following control method. In the control method described in Patent Document 1, a parent robot (leader machine) having a computing ability looks down on the actions of all the child robots in the robot group, and determines the optimum action of each child robot. It realizes the control of the robot group.

親ロボットには、周囲環境に存在する検知対象物に接触せずに検知する非接触型センサが搭載されており、子ロボットには、周囲環境に存在する検知対象物に接触して検知する接触型センサが搭載されている。このロボット群システムでは、親ロボットが子ロボットの行動を決定するので、子ロボットが障害物に接触して壊れてしまっても、親ロボットが壊れない限り、ロボット群としては活動を継続できる。 The parent robot is equipped with a non-contact type sensor that detects without touching the detection target existing in the surrounding environment, and the child robot has contact with the detection target existing in the surrounding environment. Type sensor is mounted. In this robot group system, since the parent robot determines the behavior of the child robot, even if the child robot comes into contact with an obstacle and breaks, the robot group can continue its activity as long as the parent robot does not break.

特開平7−93028号公報JP-A-7-93028

特許文献1に記載された制御方法では、親ロボットに非接触型センサが搭載されていても、何らかの影響で親ロボット自体が故障してしまうと、ロボット群としての活動が継続できないという課題があった。 The control method described in Patent Document 1 has a problem that even if the parent robot is equipped with a non-contact sensor, if the parent robot fails due to some influence, the activities of the robot group cannot be continued. It was

本発明は上記課題を解決するものであり、集団を構成する複数の機体の制御における機体の故障に対する耐性を高めることができる制御プランニング装置、ロボット群制御システムおよび制御プランニング方法を得ることを目的とする。 The present invention is to solve the above problems, and an object of the present invention is to obtain a control planning device, a robot group control system and a control planning method capable of increasing resistance to a failure of a machine in controlling a plurality of machines forming a group. To do.

本発明に係る制御プランニング装置は、集団を構成し、各々が自律的に行動する複数の機体のそれぞれに搭載され、搭載された機体がとるべき行動を決定する。制御プランニング装置は、情報取得部、性能ベクトル処理部および制御プランニング部を備えている。情報取得部は、機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルに関する情報を、複数の機体から取得する。性能ベクトル処理部は、情報取得部によって取得された性能ベクトルに関する情報に基づいて、機体ごとに設定された性能ベクトルのうち、性能に変化があった機体に設定された性能ベクトルを更新する。制御プランニング部は、性能ベクトルに基づく制御則に従って機体の行動を決定する。 The control planning device according to the present invention forms a group, is mounted on each of a plurality of aircraft that each autonomously behaves, and determines the action to be taken by the mounted aircraft. The control planning device includes an information acquisition unit, a performance vector processing unit, and a control planning unit. The information acquisition unit acquires, from a plurality of aircraft, information regarding a performance vector whose elements are performance values in which the relative performance of the aircraft is quantified. The performance vector processing unit updates the performance vector set for the machine whose performance has changed among the performance vectors set for each machine based on the information about the performance vector acquired by the information acquisition unit. The control planning unit determines the behavior of the aircraft according to the control rule based on the performance vector.

本発明によれば、機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルを更新し、性能ベクトルに基づく制御則に従って機体の行動を決定する。集団を構成する複数の機体のいずれかが故障して性能が変化した場合であってもその機体の性能ベクトルを更新して性能の変化を反映させるので、集団を構成する複数の機体の制御における機体の故障に対する耐性を高めることができる。 According to the present invention, the performance vector whose elements are performance values in which the relative performance of the machine is quantified is updated, and the behavior of the machine is determined according to the control rule based on the performance vector. Even if any of the multiple aircraft that make up the group fails and the performance changes, the performance vector of that aircraft is updated to reflect the change in performance. It is possible to increase the resistance to the failure of the machine body.

本発明の実施の形態1に係るロボット群システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the robot group system which concerns on Embodiment 1 of this invention. 性能ベクトルの例を示す図である。It is a figure which shows the example of a performance vector. 機体の性能の変化に応じた性能ベクトルの変化を示す図である。It is a figure which shows the change of the performance vector according to the change of the performance of an aircraft. 図4Aは、実施の形態1に係る制御プランニング装置の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図4Bは、実施の形態1に係る制御プランニング装置の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 4A is a block diagram showing a hardware configuration that realizes the functions of the control planning device according to the first embodiment. FIG. 4B is a block diagram showing a hardware configuration that executes software that implements the functions of the control planning device according to the first embodiment. 実施の形態1に係る制御プランニング方法を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing a control planning method according to the first embodiment. 性能ベクトルに基づくロボット群の制御の例を示す説明図である。It is an explanatory view showing an example of control of a robot group based on a performance vector. 性能ベクトルに基づくロボット群の制御の別の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of control of the robot group based on a performance vector. 性能ベクトルに基づくロボット群の制御のさらに別の例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows another example of control of the robot group based on a performance vector.

以下、本発明をより詳細に説明するため、本発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係るロボット群システム1の構成を示すブロック図である。ロボット群システム1は、図1に示すように、集団を構成し、各々が自律的に行動するロボット2−1〜2−4を備える。制御プランニング装置3は、ロボット2−1〜2−4のそれぞれに搭載されている。ロボット2−1に搭載された制御プランニング装置3は、上記集団に設定された制御則に従って、ロボット2−1の行動を決定する。ロボット2−2に搭載された制御プランニング装置3は、ロボット2−2の行動を決定し、ロボット2−3に搭載された制御プランニング装置3は、ロボット2−3の行動を決定し、ロボット2−4に搭載された制御プランニング装置3は、ロボット2−4の行動を決定する。以降では、ロボット2−1〜2−4から構成される集団をロボット群と記載し、ロボット群を構成するロボットを、適宜、機体と記載する。
Hereinafter, in order to describe the present invention in more detail, modes for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1.
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a robot group system 1 according to the first embodiment of the present invention. As shown in FIG. 1, the robot group system 1 includes robots 2-1 to 2-4 that form a group and each autonomously behaves. The control planning device 3 is mounted on each of the robots 2-1 to 2-4. The control planning device 3 mounted on the robot 2-1 determines the behavior of the robot 2-1 according to the control rule set for the group. The control planning device 3 mounted on the robot 2-2 determines the behavior of the robot 2-2, and the control planning device 3 mounted on the robot 2-3 determines the behavior of the robot 2-3. -4, the control planning device 3 determines the behavior of the robot 2-4. Hereinafter, a group including the robots 2-1 to 2-4 will be referred to as a robot group, and robots forming the robot group will be appropriately referred to as a machine body.

また、ロボット2−1〜2−4は、制御プランニング装置3の他に、センサ4、通信部5、制御実行部6および動力装置7を備えている。なお、図1には、4台のロボットから構成されたロボット群を示したが、ロボット群システム1は、2台以上4台未満のロボットから構成されたロボット群であってもよいし、5台以上のロボットから構成されたロボット群であってもよい。 In addition to the control planning device 3, the robots 2-1 to 2-4 include a sensor 4, a communication unit 5, a control execution unit 6, and a power unit 7. Although FIG. 1 shows a robot group including four robots, the robot group system 1 may be a robot group including two or more robots and less than four robots. It may be a robot group composed of one or more robots.

センサ4は、ロボットに搭載された機器であり、搭載されたロボットの周辺環境をセンシングする。センサ4には、例えば、レーダ、光学センサおよび赤外線センサがある。センサ4の種類は、ロボット群の全てのロボットで同一である必要はない。例えば、ロボット2−1は、センサ4としてレーダを搭載し、ロボット2−2,2−3は、センサ4として光学センサを搭載し、ロボット2−4では、センサ4として赤外線センサを搭載してもよい。また、一つのロボットが、センサ4としてレーダ、光学センサおよび赤外線センサの全てを備えてもよい。 The sensor 4 is a device mounted on the robot and senses the surrounding environment of the mounted robot. The sensor 4 includes, for example, a radar, an optical sensor, and an infrared sensor. The type of sensor 4 need not be the same for all robots in the robot group. For example, the robot 2-1 is equipped with a radar as the sensor 4, the robots 2-2 and 2-3 are equipped with an optical sensor as the sensor 4, and the robot 2-4 is equipped with an infrared sensor as the sensor 4. Good. Further, one robot may include all of the radar, the optical sensor, and the infrared sensor as the sensor 4.

通信部5は、自身を備えるロボット(以下、第1の機体と記載する)と第1の機体以外にロボット群を構成する残りの1または複数のロボット(以下、第2の機体と記載する)との間で通信を行う。通信部5は、ロボット群を構成するロボット以外に、自身の通信可能範囲内のエリアに設置された外部装置との間で通信を行ってもよい。 The communication unit 5 includes a robot including itself (hereinafter, referred to as a first body) and one or more robots (hereinafter, referred to as a second body) that constitute a robot group other than the first body. Communicate with. The communication unit 5 may communicate with an external device installed in an area within its own communicable range, in addition to the robots forming the robot group.

制御実行部6は、制御プランニング装置3によって決定された行動をとるように、動力装置7を制御する。動力装置7は、ロボットを動作させる装置であり、モータまたは内燃機関といった動力源と、動力源によって発生された動力を、ロボットの推進力に変換する動力機構とが含まれる。動力機構には、車輪、プロペラなどがある。第1の機体と第2の機体は、制御実行部6および動力装置7によって自律的に行動することが可能である。 The control execution unit 6 controls the power plant 7 to take the action determined by the control planning device 3. The power unit 7 is a device that operates the robot, and includes a power source such as a motor or an internal combustion engine, and a power mechanism that converts the power generated by the power source into the propulsive force of the robot. The power mechanism includes wheels and propellers. The first vehicle body and the second vehicle body can act autonomously by the control execution unit 6 and the power unit 7.

制御プランニング装置3は、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれに搭載され、搭載された機体がとるべき行動を決定する。例えば、第1の機体に搭載された制御プランニング装置3は、第1の機体がとるべき行動を決定し、第2の機体に搭載された制御プランニング装置3は、第2の機体がとるべき行動を決定する。制御プランニング装置3は、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32を備える。 The control planning device 3 is installed in each of a plurality of machines forming a robot group, and determines the action to be taken by the installed machine. For example, the control planning device 3 mounted on the first machine determines the action to be taken by the first machine, and the control planning device 3 mounted on the second machine is the action to be taken by the second machine. To decide. The control planning device 3 includes an information acquisition unit 30, a performance vector processing unit 31, and a control planning unit 32.

情報取得部30は、ロボット群を構成する複数の機体から、性能ベクトルに関する情報を取得する。例えば、情報取得部30は、センサ4および制御実行部6によって得られた性能ベクトルに関する情報を、第1の機体に搭載されたセンサ4および制御実行部6から取得する。さらに、情報取得部30は、通信部5によって第2の機体から受信された性能ベクトルに関する情報を、通信部5から取得する。通信部5は、情報取得部30によって取得された第1の機体の性能ベクトルに関する情報を、1または複数の第2の機体へ送信する。 The information acquisition unit 30 acquires information about the performance vector from a plurality of machines forming the robot group. For example, the information acquisition unit 30 acquires information about the performance vector obtained by the sensor 4 and the control execution unit 6 from the sensor 4 and the control execution unit 6 mounted on the first aircraft. Further, the information acquisition unit 30 acquires, from the communication unit 5, information regarding the performance vector received from the second machine by the communication unit 5. The communication unit 5 transmits the information regarding the performance vector of the first aircraft acquired by the information obtaining unit 30 to one or a plurality of second aircraft.

図1において、ロボット2−1に搭載された制御プランニング装置3が備える情報取得部30は、ロボット2−1の性能ベクトルに関する情報を、ロボット2−1に搭載されたセンサ4および制御実行部6から取得する。情報取得部30は、ロボット2−1に搭載された通信部5によって受信されたロボット2−2〜2−4のそれぞれの性能ベクトルに関する情報を、当該通信部5から取得する。通信部5は、情報取得部30によって取得されたロボット2−1の性能ベクトルに関する情報を、ロボット2−2〜2−4に送信する。 In FIG. 1, the information acquisition unit 30 included in the control planning device 3 mounted on the robot 2-1 provides information about the performance vector of the robot 2-1 to the sensor 4 and the control execution unit 6 mounted on the robot 2-1. To get from. The information acquisition unit 30 acquires, from the communication unit 5, information regarding the performance vectors of the robots 2-2 to 2-4 received by the communication unit 5 mounted on the robot 2-1. The communication unit 5 transmits the information about the performance vector of the robot 2-1 acquired by the information acquisition unit 30 to the robots 2-2 to 2-4.

性能ベクトルに関する情報は、性能ベクトルの更新に使用される情報であり、例えば、センサ4のセンサ情報および動力装置7のスペック情報である。性能ベクトルとは、機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とするベクトルである。機体の性能は、機体の物理的なスペックおよび機体に搭載された機器の性能である。機体の物理的なスペックは、情報取得部30によって取得された動力装置7のスペック情報に基づいて特定される機体の性能であり、例えば、機体の稼働可能距離、稼働可能時間および最高速度がある。機体に搭載された機器がセンサ4である場合、機器の性能には、レーダ性能、光学センサ性能および赤外線センサ性能がある。 The information on the performance vector is information used for updating the performance vector, and is, for example, the sensor information of the sensor 4 and the specification information of the power plant 7. The performance vector is a vector whose elements are performance values in which the relative performance of the machine is quantified. The performance of the airframe is the physical specifications of the airframe and the performance of the equipment mounted on the airframe. The physical specification of the machine is the performance of the machine specified based on the specification information of the power unit 7 acquired by the information acquisition unit 30, and includes, for example, the operable distance, the operable time, and the maximum speed of the machine. .. When the device mounted on the machine body is the sensor 4, the device performance includes radar performance, optical sensor performance, and infrared sensor performance.

性能ベクトル処理部31は、情報取得部30によって取得された性能ベクトルに関する情報に基づいて、機体ごとに設定された性能ベクトルのうち、性能に変化のあった機体に設定された性能ベクトルを更新する。例えば、性能ベクトル処理部31は、情報取得部30によって取得された性能ベクトルに関する情報に基づいて、機体ごとに設定された初期の性能ベクトルのうち、性能に変化があった機体に設定された性能ベクトルを更新する。なお、初期の性能ベクトルは、ロボット群の稼働前に、人手で機体ごとに設定してもよい。さらに、性能ベクトル処理部31は、情報取得部30によって取得された性能ベクトルに関する情報に基づいて、機体ごとの性能ベクトルを算出してもよい。 The performance vector processing unit 31 updates the performance vector set for the aircraft whose performance has changed among the performance vectors set for each aircraft based on the information about the performance vector acquired by the information acquisition unit 30. .. For example, the performance vector processing unit 31 sets, based on the information about the performance vector acquired by the information acquisition unit 30, the performance set for the machine whose performance has changed among the initial performance vectors set for each machine. Update the vector. The initial performance vector may be manually set for each machine body before the robot group is operated. Furthermore, the performance vector processing unit 31 may calculate the performance vector for each aircraft based on the information regarding the performance vector acquired by the information acquisition unit 30.

図2は、性能ベクトル31aの例を示す図であり、機体Redの性能ベクトル31a−1と、機体Blueの性能ベクトル31a−2とを示している。図2に示すように、機体Redの性能ベクトル31a−1における性能(1)の性能値は“10”であり、機体Blueの性能ベクトル31a−2における性能(1)の性能値は“2”である。機体Redの性能ベクトル31a−1における性能(2)の性能値は“6”であり、機体Blueの性能ベクトル31a−2における性能(2)の性能値は“8”である。機体Redの性能ベクトル31a−1における性能(3)の性能値は“4”であり、機体Blueの性能ベクトル31a−2における性能(3)の性能値は“3”である。 FIG. 2 is a diagram showing an example of the performance vector 31a, and shows a performance vector 31a-1 of the airframe Red and a performance vector 31a-2 of the airframe Blue. As shown in FIG. 2, the performance value of the performance (1) in the performance vector 31a-1 of the aircraft Red is "10", and the performance value of the performance (1) in the performance vector 31a-2 of the aircraft Blue is "2". Is. The performance value of the performance (2) in the performance vector 31a-1 of the machine body Red is "6", and the performance value of the performance (2) in the performance vector 31a-2 of the machine body Blue is "8". The performance value of the performance (3) in the performance vector 31a-1 of the machine body Red is "4", and the performance value of the performance (3) in the performance vector 31a-2 of the machine body Blue is "3".

性能値は、正規化された値であってもよい。例えば、ロボット2−1の稼働可能距離が5(km)、最高速度が5(km/sec)であり、ロボット2−2の稼働可能距離が3(km)、最高速度が20(km/sec)である場合に、稼働可能距離の相対値および最高速度の相対値とを0から10までの範囲内の数値となるように正規化する。これにより、性能ベクトルを構成する性能値の比較が容易になる。 The performance value may be a normalized value. For example, the operable distance of the robot 2-1 is 5 (km) and the maximum speed is 5 (km/sec), and the operable distance of the robot 2-2 is 3 (km) and the maximum speed is 20 (km/sec). ), the relative value of the workable distance and the relative value of the maximum speed are normalized to be a numerical value within the range of 0 to 10. This facilitates the comparison of the performance values forming the performance vector.

例えば、ロボット群がロボット2−1およびロボット2−2から構成されている場合、ロボット2−1の稼働可能距離である5(km)は、ロボット群で最大の稼働可能距離であるので、上記範囲の最大値である10とする。最大値の10に対して、ロボット2−2の稼働可能距離である3(km)は6となる。ロボット2−2の最高速度である20(km/sec)は、ロボット群で最大の最高速度であるので、上記範囲の最大値である10とする。最大値の10に対して、ロボット2−1の最高速度である5(km/sec)は2.5となる。 For example, when the robot group is composed of the robot 2-1 and the robot 2-2, the workable distance of the robot 2-1 is 5 (km), which is the maximum workable distance of the robot group. The maximum value of the range is 10. With respect to the maximum value of 10, the working distance 3 (km) of the robot 2-2 is 6. Since the maximum speed of the robot 2-2, 20 (km/sec), is the maximum speed of the robot group, it is set to 10 which is the maximum value in the above range. For the maximum value of 10, the maximum speed of the robot 2-1 is 5 (km/sec), which is 2.5.

性能ベクトル処理部31は、ロボット2−1の稼働可能距離の性能値と最高速度の性能値とを要素とした性能ベクトル[10,2.5]と、ロボット2−2の稼働可能距離の性能値と最高速度の性能値とを要素とした性能ベクトル[6,10]とを、制御プランニング部32に出力する。 The performance vector processing unit 31 includes a performance vector [10, 2.5] including the performance value of the workable distance of the robot 2-1 and the performance value of the highest speed as elements, and the performance of the workable distance of the robot 2-2. The performance vector [6, 10] including the value and the performance value of the maximum speed as elements is output to the control planning unit 32.

レーダ性能に関する性能値は、具体的な性能の内容に分けてもよい。例えば、レーダの探知可能距離を示す性能値と、レーダの分解能を示す性能値に分ける。レーダ性能の内容が詳細であるほど、ロボットの行動を緻密に制御することが可能となる。
なお、レーダ性能の内容が“探知可能距離”および“分解能”である場合に、どちらか一方の性能の内容のみが高いというレーダ性能の優劣を定量的に表現することができない場合が考えられる。この場合、どちらの性能の内容を優先するかを予め設定しておく。
The performance value related to radar performance may be divided into specific performance contents. For example, it is divided into a performance value indicating the detectable distance of the radar and a performance value indicating the resolution of the radar. The more detailed the radar performance, the finer the behavior of the robot can be controlled.
It should be noted that when the radar performance contents are “detectable distance” and “resolution”, it may not be possible to quantitatively express the superiority or inferiority of the radar performance that only one of the performance contents is high. In this case, it is preset which of the performance contents has priority.

情報取得部30は、ロボット群がミッション(行動)を開始してから、性能ベクトルに関する情報を、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれから周期的に取得する。性能ベクトル処理部31は、情報取得部30によって複数の機体のそれぞれから取得された性能ベクトルに関する情報に基づいて、機体ごとに設定された性能ベクトルのうち、性能に変化のあった機体に設定された性能ベクトルを更新する。 The information acquisition unit 30 periodically acquires information about the performance vector from each of the plurality of machines forming the robot group after the robot group starts the mission (behavior). The performance vector processing unit 31 is set for the machine body whose performance has changed among the performance vectors set for each machine body based on the information about the performance vector acquired from each of the plurality of machine bodies by the information acquisition unit 30. Updated performance vector.

従来のロボット群の制御では、ロボット群を構成する複数の機体のうち、いずれかの性能が劣化した場合、性能が劣化した機体はないものとして扱われるか、あるいは機体の性能劣化に伴ったロボット群全体の制御効率の低下を補う処理が実行されるだけであった。これに対して、実施の形態1に係る制御プランニング装置3では、性能が劣化した機体をロボット群の制御対象から除くのではなく、性能が異なる新たな機体として扱うことで、機体の性能の変化に応じたロボット群の制御が可能である。 In the conventional control of a robot group, if the performance of any of the plurality of machines that make up the robot group deteriorates, it is treated as if there is no machine that has deteriorated performance, or if the performance of the robots deteriorates. Only the process of compensating for the decrease in the control efficiency of the entire group was executed. On the other hand, in the control planning device 3 according to the first embodiment, a machine body whose performance has deteriorated is not excluded from the control targets of the robot group, but is treated as a new machine body having a different performance. It is possible to control the robot group according to the above.

図3は、機体の性能の変化に応じた性能ベクトル31aの変化を示す図である。ロボット群がミッションを開始した当初、機体Red−2の性能ベクトル31a−3における、性能(1)、性能(2)および性能(3)の各々の性能値は、機体Red−1の性能ベクトル31a−1と同じであったと仮定する。この後、ロボット群のミッションの途中に、外乱の影響で機体Red−2の性能(1)が劣化して、性能(1)の性能値が“10”から、図3に示すように、“3”に低下した場合を考える。 FIG. 3 is a diagram showing changes in the performance vector 31a according to changes in the performance of the machine body. At the beginning of the mission of the robot group, the performance values of the performance (1), the performance (2), and the performance (3) in the performance vector 31a-3 of the airframe Red-2 are the performance vector 31a of the airframe Red-1. Suppose it was the same as -1. Thereafter, during the mission of the robot group, the performance (1) of the airframe Red-2 is deteriorated due to the influence of the disturbance, and the performance value of the performance (1) is changed from “10” to “as shown in FIG. Consider the case where it drops to 3".

図3に示すように、機体Blue−1の性能ベクトル31a−2における、性能(1)の性能値は“2”であり、性能(2)の性能値は“8”であり、性能(3)の性能値は“3”である。一方、性能(1)が劣化した機体Red−2の性能ベクトル31a−3における、性能(1)の性能値は“3”であり、性能(2)の性能値は“6”であり、性能(3)の性能値は“4”である。このように、機体Red−2は、性能(1)が劣化したことにより、性能(2)の性能値が最も高い機体Blue−1に近い性能になっている。すなわち、機体Red−2は、機体Red−1と同じ役割は果たせなくなったが、機体Blue−1に類似した役割を果たせる機体として扱うことができる。 As shown in FIG. 3, in the performance vector 31a-2 of the aircraft Blue-1, the performance value of performance (1) is “2”, the performance value of performance (2) is “8”, and the performance value of performance (3 The performance value of) is “3”. On the other hand, in the performance vector 31a-3 of the aircraft Red-2 in which the performance (1) has deteriorated, the performance value of the performance (1) is “3”, and the performance value of the performance (2) is “6”. The performance value of (3) is "4". As described above, the airframe Red-2 has a performance close to that of the airframe Blue-1 having the highest performance value of the performance (2) due to the deterioration of the performance (1). That is, the airframe Red-2 can no longer play the same role as the airframe Red-1, but can be treated as a machine that can play a role similar to the airframe Blue-1.

また、ロボット群がミッションを開始した当初、機体Blue−2の性能ベクトル31a−4における、性能(1)、性能(2)および性能(3)の各々の性能値は、機体Blue−1の性能ベクトル31a−2と同じであったと仮定する。この後、ロボット群のミッションの途中に、外乱の影響で機体Blue−2の性能(3)が劣化して、性能(3)の性能値が“3”から、図3に示すように、“1”に低下した場合を考える。 Further, at the beginning of the mission of the robot group, the performance values of the performance (1), the performance (2), and the performance (3) in the performance vector 31a-4 of the machine Blue-2 are the performance of the machine Blue-1. Suppose it was the same as vector 31a-2. Thereafter, during the mission of the robot group, the performance (3) of the fuselage Blue-2 is deteriorated due to the influence of the disturbance, and the performance value of the performance (3) is changed from "3" to "as shown in FIG. Consider the case where it drops to 1".

機体Blue−2は、性能(3)が劣化しても、性能(2)の性能値が最も高く、機体Blue−1に近い性能を維持している。すなわち、機体Blue−2は、性能(3)が劣化した後であっても、機体Blue−1と類似した役割を果たせる機体として扱うことができる。このように機体の相対的な性能を数値化した性能値を要素とする性能ベクトルを機体ごとに作成することによって、機体の性能が劣化した場合であっても、ロボット群を構成する複数の機体を、性能ベクトルを基準として分類することができる。 The airframe Blue-2 has the highest performance value of the performance (2) even if the performance (3) deteriorates, and maintains the performance close to that of the airframe Blue-1. That is, the aircraft Blue-2 can be treated as an aircraft that can play a role similar to that of the aircraft Blue-1 even after the performance (3) is deteriorated. In this way, by creating a performance vector for each aircraft that has performance values that quantify the relative performance of the aircraft, even if the aircraft performance deteriorates, multiple aircraft that make up the robot group can be created. Can be classified based on the performance vector.

制御プランニング部32は、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれに搭載された制御プランニング装置3のうち、自身を備える制御プランニング装置3が搭載された第1の機体の行動を決定する。制御プランニング部32による行動の決定には、第1の機体の性能ベクトルおよび第2の機体の性能ベクトルに基づく制御則が用いられる。性能ベクトル処理部31によって第1の機体の性能ベクトルおよび第2の機体の性能ベクトルのいずれかが更新された場合、制御プランニング部32は、更新後の性能ベクトルに基づく制御則に従って、第1の機体の行動を決定する。 The control planning unit 32 determines the behavior of the first machine equipped with the control planning apparatus 3 including itself among the control planning apparatuses 3 installed in each of the plurality of machines forming the robot group. A control law based on the performance vector of the first machine and the performance vector of the second machine is used for the determination of the action by the control planning unit 32. When either the performance vector of the first airframe or the performance vector of the second airframe is updated by the performance vector processing unit 31, the control planning unit 32 follows the control rule based on the updated performance vector. Determine the behavior of the aircraft.

制御則には、例えば、ロボット群を構成する機体間の性能ベクトル同士のコサイン類似度に基づく制御則(A)、および、ロボット群を構成する機体の性能ベクトルとこの機体が存在する環境側から要求された性能ベクトルとの間のコサイン類似度に基づく制御則(B)がある。機体が存在する環境とは、機体が存在するエリアまたは機体の近傍に存在するポイントである。ロボット群を構成する機体間の性能ベクトル同士のコサイン類似度に基づく制御則(A)は、図6を用いて詳細を後述する。また、ロボット群を構成する機体の性能ベクトルとこの機体が存在する環境側から要求された性能ベクトルとのコサイン類似度に基づく制御則(B)については、図7および図8を用いて詳細を後述する。 The control law includes, for example, the control law (A) based on the cosine similarity between performance vectors between machines forming the robot group, and the performance vector of the machines forming the robot group and the environment side where the machine exists. There is a control law (B) based on the cosine similarity with the required performance vector. The environment in which the airframe exists is a point existing in the area in which the airframe exists or in the vicinity of the airframe. The control law (A) based on the cosine similarity between performance vectors between machines forming a robot group will be described later in detail with reference to FIG. Further, the control law (B) based on the cosine similarity between the performance vector of the machine body that constitutes the robot group and the performance vector requested by the environment where this machine body exists will be described in detail with reference to FIGS. 7 and 8. It will be described later.

次に、制御プランニング装置3の機能を実現するハードウェア構成について説明する。制御プランニング装置3における、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32の機能は、処理回路によって実現される。すなわち、制御プランニング装置3は、後述する図5に示すフローチャートにおける、各々のステップの処理を実行するための処理回路を備える。処理回路は、専用のハードウェアであってもよいが、メモリに記憶されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)であってもよい。 Next, a hardware configuration for realizing the function of the control planning device 3 will be described. The functions of the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3 are realized by a processing circuit. That is, the control planning device 3 includes a processing circuit for executing the processing of each step in the flowchart shown in FIG. 5 described later. The processing circuit may be dedicated hardware or may be a CPU (Central Processing Unit) that executes a program stored in the memory.

図4Aは、制御プランニング装置3の機能を実現するハードウェア構成を示すブロック図である。図4Bは、制御プランニング装置3の機能を実現するソフトウェアを実行するハードウェア構成を示すブロック図である。図4Aおよび図4Bにおいて、センサインタフェース100は、図1に示したセンサ4によって検出されたセンサ情報を中継するインタフェースである。情報取得部30は、センサインタフェース100を介して、センサ4からセンサ情報を取得する。 FIG. 4A is a block diagram showing a hardware configuration for realizing the function of the control planning device 3. FIG. 4B is a block diagram showing a hardware configuration that executes software that implements the functions of the control planning device 3. 4A and 4B, the sensor interface 100 is an interface that relays sensor information detected by the sensor 4 shown in FIG. The information acquisition unit 30 acquires sensor information from the sensor 4 via the sensor interface 100.

また、通信インタフェース101は、図1に示した通信部5によって送受信される情報を中継するインタフェースである。情報取得部30は、通信インタフェース101を介して、性能ベクトルに関する情報を通信部5から取得する。 The communication interface 101 is an interface that relays information transmitted and received by the communication unit 5 illustrated in FIG. The information acquisition unit 30 acquires information about the performance vector from the communication unit 5 via the communication interface 101.

動力インタフェース102は、図1に示した制御実行部6への制御信号を中継するインタフェースである。制御プランニング部32は、動力インタフェース102を介して、第1の機体がとるべき行動を示す制御信号を、制御実行部6に出力する。制御実行6は、上記制御信号に従って、図1に示した動力装置7を制御することにより、第1の機体を動作させる。 The power interface 102 is an interface that relays a control signal to the control execution unit 6 shown in FIG. The control planning unit 32 outputs a control signal indicating an action to be taken by the first machine to the control execution unit 6 via the power interface 102. The control execution 6 operates the first airframe by controlling the power unit 7 shown in FIG. 1 according to the control signal.

処理回路が、図4Aに示す専用のハードウェアの処理回路103である場合、処理回路103は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。制御プランニング装置3における、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32の機能を別々の処理回路で実現してもよく、これらの機能をまとめて1つの処理回路で実現してもよい。 When the processing circuit is the dedicated hardware processing circuit 103 shown in FIG. 4A, the processing circuit 103 may be, for example, a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, or an ASIC (Application Specific Integrated). Circuit), FPGA (Field-Programmable Gate Array), or a combination thereof. The functions of the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3 may be realized by separate processing circuits, or these functions may be collectively realized by one processing circuit. Good.

処理回路が、図4Bに示すプロセッサ104である場合に、制御プランニング装置3における、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32の機能は、ソフトウェア、ファームウェアまたはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせによって実現される。なお、ソフトウェアまたはファームウェアは、プログラムとして記述されてメモリ108に記憶される。 When the processing circuit is the processor 104 shown in FIG. 4B, the functions of the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3 are software, firmware, or a combination of software and firmware. Is realized by The software or firmware is described as a program and stored in the memory 108.

プロセッサ104は、メモリ105に記憶されたプログラムを読み出して実行することで、制御プランニング装置3における、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32の機能を実現する。すなわち、制御プランニング装置3は、プロセッサ104によって実行されるときに、図5のフローチャートにおけるステップST1からステップST3までの処理が結果的に実行されるプログラムを記憶するためのメモリ105を備えている。これらのプログラムは、制御プランニング装置3における、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32の手順または方法を、コンピュータに実行させる。なお、メモリ105は、コンピュータを、制御プランニング装置3における、情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32として機能させるためのプログラムが記憶されたコンピュータ可読記憶媒体であってもよい。 The processor 104 realizes the functions of the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3 by reading and executing the program stored in the memory 105. That is, the control planning device 3 includes a memory 105 for storing a program that, when executed by the processor 104, results in the processes of steps ST1 to ST3 in the flowchart of FIG. These programs cause a computer to execute the procedure or method of the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3. The memory 105 may be a computer-readable storage medium that stores a program that causes a computer to function as the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3.

メモリ105は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically−EPROM)などの不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVDなどが該当する。 The memory 105 is, for example, a nonvolatile memory such as a RAM (Random Access Memory), a ROM (Read Only Memory), a flash memory, an EPROM (Erasable Programmable Read Only Memory), an EEPROM (Electrically-EPROM), or a non-volatile semiconductor such as an EEPROM. A disc, a flexible disc, an optical disc, a compact disc, a mini disc, a DVD, etc. are applicable.

制御プランニング装置3における情報取得部30、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32の機能について、一部を専用のハードウェアで実現し、一部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、情報取得部30は専用のハードウェアである処理回路103で機能を実現し、性能ベクトル処理部31および制御プランニング部32は、プロセッサ104がメモリ105に記憶されたプログラムを読み出して実行することによって機能を実現する。このように、処理回路は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェアまたはこれらの組み合わせによって、上記機能を実現することができる。 The functions of the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31, and the control planning unit 32 in the control planning device 3 may be partially implemented by dedicated hardware and partially implemented by software or firmware. For example, the information acquisition unit 30 realizes the function by the processing circuit 103 that is dedicated hardware, and the performance vector processing unit 31 and the control planning unit 32 cause the processor 104 to read and execute the program stored in the memory 105. Realize the function by. As described above, the processing circuit can realize the above functions by hardware, software, firmware, or a combination thereof.

次に動作について説明する。
図5は、実施の形態1に係る制御プランニング方法を示すフローチャートである。
情報取得部30が、ロボット群を構成する複数の機体から、性能ベクトルに関する情報を取得する(ステップST1)。ここで、情報取得部30は、自身を備える制御プランニング装置3が搭載された第1の機体から、第1の機体の性能ベクトルに関する情報を取得し、第1の機体以外にロボット群を構成する残りの1または複数の第2の機体から、第2の機体の性能ベクトルに関する情報を取得する。
なお、性能ベクトルに関する情報は、例えば、センサ4のセンサ情報および動力装置7のスペック情報であるが、前述した初期の性能ベクトルであってもよい。
Next, the operation will be described.
FIG. 5 is a flowchart showing the control planning method according to the first embodiment.
The information acquisition unit 30 acquires information about the performance vector from a plurality of machines forming the robot group (step ST1). Here, the information acquisition unit 30 acquires information about the performance vector of the first machine from the first machine equipped with the control planning device 3 including itself, and configures a robot group other than the first machine. Information regarding the performance vector of the second airframe is acquired from the remaining one or more second airframes.
The information about the performance vector is, for example, the sensor information of the sensor 4 and the specification information of the power plant 7, but may be the above-described initial performance vector.

性能ベクトル処理部31が、情報取得部30によって取得された情報に基づいて、機体ごとに設定された性能ベクトルのうち、性能に変化のあった機体に設定された性能ベクトルを更新する(ステップST2)。性能ベクトル処理部31は、情報取得部30によって取得された第2の機体のセンサ4のセンサ情報および動力装置7のスペック情報に基づいて、第2の機体の性能の変化を認識した場合を例に挙げる。この場合、性能ベクトル処理部31は、情報取得部30によって取得された第1の機体および第2の機体のセンサ4のセンサ情報および動力装置7のスペック情報に基づいて第2の機体の性能ベクトルを更新する。 Based on the information acquired by the information acquisition unit 30, the performance vector processing unit 31 updates the performance vector set for the machine body whose performance has changed among the performance vectors set for each machine body (step ST2). ). The performance vector processing unit 31 recognizes a change in the performance of the second airframe based on the sensor information of the sensor 4 of the second airframe and the specification information of the power unit 7 acquired by the information acquisition unit 30. Listed in. In this case, the performance vector processing unit 31 determines the performance vector of the second machine based on the sensor information of the sensors 4 of the first machine and the second machine acquired by the information acquisition unit 30 and the specification information of the power unit 7. To update.

制御プランニング部32が、性能ベクトルに基づく制御則に従って機体の行動を決定する(ステップST3)。制御プランニング部32は、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれに搭載された制御プランニング装置3のうち、自身を備える制御プランニング装置3が搭載された第1の機体の行動を決定する。例えば、第1の機器の行動の決定には、第1の機体の性能ベクトルと第2の機体の性能ベクトルとのコサイン類似度に基づく制御則が用いられる。 The control planning unit 32 determines the behavior of the aircraft according to the control rule based on the performance vector (step ST3). The control planning unit 32 determines the behavior of the first machine equipped with the control planning apparatus 3 including itself among the control planning apparatuses 3 installed in each of the plurality of machines forming the robot group. For example, a control law based on the cosine similarity between the performance vector of the first machine and the performance vector of the second machine is used to determine the action of the first device.

制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるように、動力装置7を制御する。動力装置7は、制御実行部6からの制御に従って、第1の機体の動作を制御する。これにより、第1の機体および第2の機体は自律的に行動する。 The control execution unit 6 controls the power plant 7 to take the action determined by the control planning unit 32. The power unit 7 controls the operation of the first machine body under the control of the control execution unit 6. As a result, the first aircraft body and the second aircraft body act autonomously.

例えば、異なる種類の性能を有した機体同士を散らばって行動させる場合、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれが有する制御プランニング部32に対して、機体同士の性能ベクトルのコサイン類似度が大きいものほど機体を遠ざけ、コサイン類似度が小さいものほど機体を近付ける制御則を設定する。コサイン類似度は2つのベクトルがどれだけ類似しているかを示す指標である。コサイン類似度が大きい2つの性能ベクトルは、類似しており、コサイン類似度が小さい2つの性能ベクトルは、類似していない。 For example, in the case where aircraft having different types of performance are scattered and actuated, the cosine similarity of the performance vectors of the aircraft is large with respect to the control planning unit 32 of each of the multiple aircraft that make up the robot group. The control law is set such that the closer the aircraft is, the closer it is to the vehicle with the smaller cosine similarity. Cosine similarity is an index showing how similar two vectors are. Two performance vectors with a high cosine similarity are similar, and two performance vectors with a low cosine similarity are not similar.

この制御則に従ってロボット群を構成する各々の機体が行動することで、性能が類似する機体が遠ざけられて、性能が類似していない機体が近付けられる。異なる種類の性能のセンサ4を有した機体が空間的に散らばり、様々な内容のセンシングが広範囲に一度に行われるので、効率的なセンシングが可能となる。
なお、制御則は、ロボット群がミッションを開始する前に、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれに予め設定される。ただし、前述したように、ロボット群がミッションを開始した後であっても、性能ベクトルは更新可能である。
By the action of each aircraft constituting the robot group according to this control law, aircraft having similar performances are moved away from each other, and aircraft having dissimilar performances are brought closer. Airframes having sensors 4 of different types of performance are spatially scattered, and various contents are sensed in a wide range at once, so that efficient sensing is possible.
The control law is set in advance for each of the plurality of machines forming the robot group before the robot group starts the mission. However, as described above, the performance vector can be updated even after the robot group starts the mission.

反対に、類似した性能を有した機体同士を近付けて行動させる場合、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれが有する制御プランニング部32に対して、機体同士の性能ベクトルのコサイン類似度が小さいものほど機体を遠ざけ、コサイン類似度が大きいものほど機体を近付ける制御則を設定する。この制御則に従ってロボット群を構成する各々の機体が行動することにより、性能が類似する機体が近付けられ、性能が類似していない機体が遠ざかる。この場合、ある機体の性能が劣化しても、この機体と類似した性能の機体が近くに存在するので、性能が劣化した機体を代替させることができる。これにより、機体の性能が変化しても、ロボット群を構成する複数の機体の各々の位置を大幅に変更させることなく、ロボット群の制御を継続できる。 On the contrary, when the aircrafts having similar performances are moved close to each other and act, the cosine similarity of the performance vectors of the aircrafts is small with respect to the control planning unit 32 of each of the plurality of aircrafts forming the robot group. The control law is set such that the closer the aircraft is, the closer it is to the one with the higher cosine similarity. By the action of each aircraft constituting the robot group according to this control law, aircraft having similar performances are brought closer, and aircraft having dissimilar performances are moved away. In this case, even if the performance of a certain aircraft is deteriorated, since the aircraft having the similar performance to this aircraft exists nearby, the aircraft having the degraded performance can be substituted. As a result, even if the performance of the robot body changes, the control of the robot group can be continued without significantly changing the position of each of the plurality of robot bodies forming the robot group.

類似した性能の機体同士を近付ける制御則が設定された場合、第1の機体が備える制御プランニング部32は、第1の機体の性能ベクトルと、通信部5の通信可能範囲内に存在する全ての第2の機体の性能ベクトルとのコサイン類似度を算出する。
続いて、第1の機体が備える制御プランニング部32は、コサイン類似度が閾値以上の性能ベクトルを有した第2の機体について、第1の機体から第2の機体へ向かう正方向でかつコサイン類似度と同じ長さを有した移動ベクトルを算出する。
一方、コサイン類似度が閾値未満の性能ベクトルを有する第2の機体については、第1の機体が備える制御プランニング部32が、第2の機体から第1の機体へ向かう逆方向であり、1からコサイン類似度を減算した長さを有した移動ベクトルを算出する。
When a control law for bringing aircraft having similar performances close to each other is set, the control planning unit 32 included in the first aircraft has the performance vector of the first aircraft and all of the communication units 5 existing within the communicable range. The cosine similarity with the performance vector of the second machine is calculated.
Subsequently, the control planning unit 32 included in the first aircraft has a forward direction and a cosine similarity from the first aircraft to the second aircraft for the second aircraft having the performance vector whose cosine similarity is equal to or higher than the threshold value. A movement vector having the same length as the degree is calculated.
On the other hand, for the second aircraft having the performance vector whose cosine similarity is less than the threshold value, the control planning unit 32 included in the first aircraft is in the reverse direction from the second aircraft to the first aircraft, A movement vector having a length obtained by subtracting the cosine similarity is calculated.

第1の機体が備える制御プランニング部32は、通信部5の通信可能範囲内に存在する全ての第2の機体について上記移動ベクトルを算出し、算出した全ての移動ベクトルの和を最終的な移動ベクトルとする。これらの処理を、第1の機体が備える制御プランニング部32は、ロボット群のフォーメーションの変更周期ごとに繰り返す。なお、第1の機体が備える性能ベクトル処理部31は、コサイン類似度を算出する前に、第1の機体の性能ベクトルを更新する。 The control planning unit 32 included in the first aircraft calculates the above-mentioned movement vectors for all the second aircraft existing within the communicable range of the communication unit 5, and finally calculates the sum of all the calculated movement vectors as the final movement. Vector. The control planning unit 32 included in the first machine repeats these processes at each change cycle of the formation of the robot group. The performance vector processing unit 31 included in the first machine updates the performance vector of the first machine before calculating the cosine similarity.

図6は、性能ベクトルに基づくロボット群の制御の例を示す説明図であり、ロボット群を構成する機体間の性能ベクトル同士のコサイン類似度に基づく制御則(A)の具体例を示している。図6において、ロボット2−1が備える制御プランニング部32には、制御則(A)として、機体同士の性能ベクトルのコサイン類似度が小さいものほど機体を遠ざけ、コサイン類似度が大きいものほど機体を近付ける制御則が設定されている。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of control of the robot group based on the performance vector, and shows a specific example of the control law (A) based on the cosine similarity between the performance vectors of the machines forming the robot group. .. In FIG. 6, the control planning unit 32 included in the robot 2-1 has a control law (A) in which the smaller the cosine similarity of performance vectors between aircrafts, the farther the aircraft is, and the larger the cosine similarity is, the more the aircraft becomes. The control law to approach is set.

ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−1の性能ベクトルとロボット2−1が備える通信部5の通信可能範囲内に存在するロボット2−2およびロボット2−3のそれぞれの性能ベクトルとのコサイン類似度を算出する。コサイン類似度の閾値を0.5とする。このとき、ロボット2−1とロボット2−2の性能ベクトルのコサイン類似度は0.7であり、ロボット2−1とロボット2−3の性能ベクトルのコサイン類似度は0.4であるものとする。 The control planning unit 32 included in the robot 2-1 determines the performance vector of the robot 2-1 and the performance of each of the robot 2-2 and the robot 2-3 existing within the communicable range of the communication unit 5 included in the robot 2-1. Calculate the cosine similarity with the vector. The cosine similarity threshold is 0.5. At this time, the cosine similarity between the performance vectors of the robot 2-1 and the robot 2-2 is 0.7, and the cosine similarity between the performance vectors of the robot 2-1 and the robot 2-3 is 0.4. To do.

ロボット2−1の性能ベクトルとロボット2−2の性能ベクトルとのコサイン類似度は0.7で閾値0.5以上である。この場合、ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−1からロボット2−2に向かう方向に、コサイン類似度と同じ値(0.7)の長さを有する移動ベクトルaを設定する。 The cosine similarity between the performance vector of the robot 2-1 and the performance vector of the robot 2-2 is 0.7 and the threshold value is 0.5 or more. In this case, the control planning unit 32 included in the robot 2-1 sets a movement vector a having a length equal to the cosine similarity (0.7) in the direction from the robot 2-1 to the robot 2-2. To do.

一方、ロボット2−1の性能ベクトルとロボット2−3の性能ベクトルとのコサイン類似度は0.4で閾値0.5未満である。この場合、ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−2からロボット2−1に向かう方向に、1からコサイン類似度を減算した値(0.6)の長さを有する移動ベクトルbを設定する。ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、移動ベクトルaと移動ベクトルbとの和の移動ベクトルcを算出する。そして、ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、移動ベクトルcに基づいて、ロボット2−1の移動方向および移動距離を算出する。 On the other hand, the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-1 and the performance vector of the robot 2-3 is 0.4, which is less than the threshold value 0.5. In this case, the control planning unit 32 included in the robot 2-1 has a movement vector having a length (0.6) obtained by subtracting the cosine similarity from 1 in the direction from the robot 2-2 to the robot 2-1. Set b. The control planning unit 32 included in the robot 2-1 calculates a movement vector c that is the sum of the movement vector a and the movement vector b. Then, the control planning unit 32 included in the robot 2-1 calculates the moving direction and the moving distance of the robot 2-1 based on the moving vector c.

次に、ロボット群にエリアを監視させる制御について説明する。
まず、情報取得部30は、通信部5を用いて、監視対象の環境側(エリア)から要求される性能ベクトルを取得する。エリアから要求される性能ベクトルは、エリアごとに設置された外部装置が発信してもよい。また、情報取得部30は、通信部5を用いて、複数のエリアに関する性能ベクトルを管理している外部装置から、複数のエリアのそれぞれから要求される性能ベクトルを一括して取得してもよい。第1の機体が備える制御プランニング部32は、第1の機体の性能ベクトルと、情報取得部30によってエリアから取得された性能ベクトルとのコサイン類似度を算出する。
Next, control for causing the robot group to monitor the area will be described.
First, the information acquisition unit 30 uses the communication unit 5 to acquire a performance vector required from the environment side (area) to be monitored. The performance vector required from the area may be transmitted by an external device installed in each area. Further, the information acquisition unit 30 may collectively use the communication unit 5 to collectively acquire the performance vectors required from each of the plurality of areas from an external device that manages the performance vectors of the plurality of areas. .. The control planning unit 32 included in the first aircraft calculates the cosine similarity between the performance vector of the first aircraft and the performance vector acquired from the area by the information acquisition unit 30.

例えば、制御則(B)として、エリアから要求された性能ベクトルとのコサイン類似度が大きい性能ベクトルを有した機体を、このエリアの監視に割り当てるという制御則が、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれが有する制御プランニング部32に設定される。制御則(B)に従ってロボット群を制御することにより、類似した性能のセンサ4を有する機体同士が同じエリアを監視することになる。レーダで監視させたいエリアには、レーダ性能が高い機体が割り当てられ、光学センサで監視させたいエリアには、光学センサ性能が高い機体が割り当てられる。 For example, as a control law (B), a control law of assigning a machine having a performance vector having a large cosine similarity to the performance vector requested from the area to the monitoring of this area is a plurality of machines forming a robot group. Is set in the control planning unit 32 included in each of the above. By controlling the robot group according to the control law (B), the machines having the sensors 4 having similar performances monitor the same area. An aircraft having high radar performance is assigned to the area to be monitored by the radar, and an aircraft having high optical sensor performance is assigned to the area to be monitored by the optical sensor.

図7は、性能ベクトルに基づくロボット群の制御の例を示す説明図であり、ロボット群を構成する機体の性能ベクトルとこの機体が存在する環境側から要求された性能ベクトルとの間のコサイン類似度に基づく制御則(B)の具体例を示している。図7において、エリア200〜202は、機体が存在する環境である。エリア200には、エリア200が要求する性能ベクトルAを管理する外部装置が設置され、エリア201には、エリア201が要求する性能ベクトルBを管理する外部装置が設置され、エリア202には、エリア202が要求する性能ベクトルCを管理する外部装置が設置されている。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of control of the robot group based on the performance vector, and is a cosine analogy between the performance vector of the machine body forming the robot group and the performance vector requested from the environment side in which the machine body exists. A specific example of the control rule (B) based on degrees is shown. In FIG. 7, areas 200 to 202 are environments where the aircraft exists. An external device managing the performance vector A required by the area 200 is installed in the area 200, an external device managing the performance vector B required by the area 201 is installed in the area 201, and an area 202 is provided in the area 202. An external device for managing the performance vector C required by 202 is installed.

ロボット2−1がエリア200に接近することで、エリア200に設置された外部装置が、ロボット2−1が備える通信部5の通信可能範囲内になったものとする。このとき、ロボット2−1が備える情報取得部30は、通信部5を用いて、エリア200から要求された性能ベクトルAを外部装置から取得する。同様に、ロボット2−2が備える情報取得部30が、通信部5を用いて、エリア201から要求された性能ベクトルBを取得する。さらに、ロボット2−3が備える情報取得部30が、通信部5を用いて、エリア202から要求された性能ベクトルCを取得する。 It is assumed that the external device installed in the area 200 is within the communicable range of the communication unit 5 included in the robot 2-1 as the robot 2-1 approaches the area 200. At this time, the information acquisition unit 30 included in the robot 2-1 acquires the performance vector A requested from the area 200 from the external device using the communication unit 5. Similarly, the information acquisition unit 30 included in the robot 2-2 uses the communication unit 5 to acquire the performance vector B requested from the area 201. Further, the information acquisition unit 30 included in the robot 2-3 uses the communication unit 5 to acquire the performance vector C requested from the area 202.

例えば、ロボット2−1、ロボット2−2およびロボット2−3がそれぞれ備える制御プランニング部32には、制御則(B)として、あるエリアから要求された性能ベクトルとのコサイン類似度が大きい性能ベクトルを有した機体を、このエリアの監視に割り当てるという制御則が設定されている。ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−1の性能ベクトルと情報取得部30によって取得された性能ベクトルAとのコサイン類似度を算出する。同様に、ロボット2−2が備える制御プランニング部32が、ロボット2−2の性能ベクトルと情報取得部30によって取得された性能ベクトルBとのコサイン類似度を算出し、ロボット2−3が備える制御プランニング部32は、ロボット2−3の性能ベクトルと情報取得部30によって取得された性能ベクトルCとのコサイン類似度を算出する。 For example, the control planning unit 32 included in each of the robot 2-1, the robot 2-2, and the robot 2-3 has, as the control law (B), a performance vector having a large cosine similarity with the performance vector requested from a certain area. A control rule is set that assigns the aircraft with the above to the monitoring of this area. The control planning unit 32 included in the robot 2-1 calculates the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-1 and the performance vector A acquired by the information acquisition unit 30. Similarly, the control planning unit 32 included in the robot 2-2 calculates the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-2 and the performance vector B acquired by the information acquisition unit 30, and the control included in the robot 2-3 is performed. The planning unit 32 calculates the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-3 and the performance vector C acquired by the information acquisition unit 30.

ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−1の性能ベクトルとエリア200から要求された性能ベクトルAとのコサイン類似度が閾値以上である場合、ロボット2−1の行動をエリア200への移動と決定する。ロボット2−1が備える制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるように、ロボット2−1の動作を制御する。これにより、ロボット2−1がエリア200の監視に割り当てられる。 When the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-1 and the performance vector A requested from the area 200 is equal to or greater than a threshold, the control planning unit 32 included in the robot 2-1 controls the behavior of the robot 2-1 to the area 200. To move to. The control execution unit 6 included in the robot 2-1 controls the operation of the robot 2-1 so as to take the action determined by the control planning unit 32. As a result, the robot 2-1 is assigned to monitor the area 200.

一方、ロボット2−2の性能ベクトルとエリア201から要求された性能ベクトルBとのコサイン類似度が閾値未満であり、ロボット2−3の性能ベクトルとエリア202から要求された性能ベクトルCとのコサイン類似度が閾値未満である場合、ロボット2−2はエリア201の監視に割り当てられず、ロボット2−3はエリア202の監視に割り当てられない。この場合、ロボット2−2が備える制御プランニング部32は、ロボット2−2がエリア201から離れる行動を決定し、ロボット2−3が備える制御プランニング部32も、ロボット2−3がエリア202から離れる行動を決定する。ロボット2−2が備える制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるようにロボット2−2の動作を制御し、ロボット2−3が備える制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるようにロボット2−3の動作を制御する。 On the other hand, the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-3 and the performance vector B requested from the area 201 is less than the threshold, and the cosine of the performance vector of the robot 2-3 and the performance vector C requested from the area 202. If the similarity is less than the threshold value, the robot 2-2 is not assigned to monitor the area 201 and the robot 2-3 is not assigned to monitor the area 202. In this case, the control planning unit 32 included in the robot 2-2 determines the action of the robot 2-2 moving away from the area 201, and the control planning unit 32 included in the robot 2-3 also moves the robot 2-3 away from the area 202. Determine the action. The control execution unit 6 included in the robot 2-2 controls the operation of the robot 2-2 so as to take the action determined by the control planning unit 32, and the control execution unit 6 included in the robot 2-3 includes the control planning unit. The operation of the robot 2-3 is controlled so as to take the action determined by 32.

次に、ボロノイ図を用いたロボット群の制御について説明する。
ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれには、制御則(B)として、第1の機体が属するボロノイ領域の重心位置に移動させる制御則が設定されている。第1の機体が備える情報取得部30は、通信部5の通信可能範囲内に存在する全ての第2の機体から、性能ベクトルを取得する。第1の機体が備える制御プランニング部32は、第1の機体の性能ベクトルと情報取得部30によって取得された第2の機体の性能ベクトルとのコサイン類似度を算出する。
Next, control of the robot group using the Voronoi diagram will be described.
As a control law (B), a control law for moving to the center of gravity of the Voronoi region to which the first body belongs is set for each of the plurality of bodies forming the robot group. The information acquisition unit 30 included in the first aircraft acquires performance vectors from all the second aircraft existing within the communicable range of the communication unit 5. The control planning unit 32 included in the first machine calculates the cosine similarity between the performance vector of the first machine and the performance vector of the second machine acquired by the information acquisition unit 30.

コサイン類似度の閾値を0.5とすると、第1の機体が備える制御プランニング部32は、コサイン類似度が閾値0.5以上である第2の機体については、第1の機体から第2の機体へ向かう、コサイン類似度の値と同じ長さを有した移動ベクトルを設定する。
一方、第1の機体が備える制御プランニング部32は、コサイン類似度が閾値0.5未満である第2の機体については、第2の機体から第1の機体へ向かう、コサイン類似度の値と同じ長さを有した移動ベクトルを設定する。
When the cosine similarity threshold is set to 0.5, the control planning unit 32 included in the first aircraft has the second aircraft from the first aircraft to the second aircraft having a cosine similarity of 0.5 or more. Set a movement vector toward the airframe that has the same length as the cosine similarity value.
On the other hand, the control planning unit 32 included in the first airframe has a value of the cosine similarity from the second airframe to the first airframe for the second airframe whose cosine similarity is less than the threshold value 0.5. Set movement vectors with the same length.

第1の機体が備える制御プランニング部32は、通信部5の通信可能範囲内に存在する全ての第2の機体について移動ベクトルを設定し、これらの移動ベクトルの和のベクトルと、第1の機体の位置から第1の機体が属するボロノイ領域の重心へ向かうベクトルとの和を算出する。第1の機体が備える制御プランニング部32は、算出した和のベクトルに基づいて、第1の機体の移動方向および移動距離を決定する。第1の機体が備える制御プランニング部32は、この処理を制御の更新周期ごとに繰り返し実行する。第1の機体が備える性能ベクトル処理部31は、コサイン類似度が算出される前に、第1の機体の性能ベクトルを更新する。 The control planning unit 32 included in the first machine sets movement vectors for all the second machines existing within the communicable range of the communication unit 5, and calculates the sum vector of these movement vectors and the first machine. Then, the sum of the vector from the position of the vector toward the center of gravity of the Voronoi region to which the first aircraft belongs is calculated. The control planning unit 32 included in the first body determines the moving direction and the moving distance of the first body based on the calculated sum vector. The control planning unit 32 included in the first machine repeatedly executes this process at each control update cycle. The performance vector processing unit 31 included in the first machine updates the performance vector of the first machine before the cosine similarity is calculated.

次に、ロボット群にポイントを巡回させる制御について説明する。
情報取得部30は、通信部5を用いて、巡回対象の環境側(ポイント)から要求された性能ベクトルを取得する。ポイントから要求される性能ベクトルは、ポイントごとに設置された外部装置が発信してもよい。また、情報取得部30は、通信部5を用いて、複数のポイントに関する性能ベクトルを管理している外部装置から、複数のポイントのそれぞれから要求される性能ベクトルを一括して取得してもよい。第1の機体が備える制御プランニング部32は、第1の機体の性能ベクトルと情報取得部30によってポイントから取得された性能ベクトルとのコサイン類似度を算出する。
Next, control for causing the robot group to circulate the points will be described.
The information acquisition unit 30 uses the communication unit 5 to acquire the performance vector requested from the environment side (point) of the traveling target. The performance vector requested from the point may be transmitted by an external device installed for each point. In addition, the information acquisition unit 30 may collectively use the communication unit 5 to collectively acquire the performance vector requested from each of the plurality of points from an external device that manages the performance vectors related to the plurality of points. .. The control planning unit 32 included in the first aircraft calculates the cosine similarity between the performance vector of the first aircraft and the performance vector acquired from the points by the information acquisition unit 30.

例えば、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれが有する制御プランニング部32には、制御則(B)として、ポイントから要求された性能ベクトルとのコサイン類似度が大きい性能ベクトルを有した機体が、このポイントを巡回するという制御則が設定されている。制御則(B)に従ってロボット群を制御することにより、類似した性能のセンサ4を有する機体同士が同じポイントを巡回することになる。レーダを有した機体を巡回させたいポイントには、レーダ性能が高い機体の巡回頻度が増加され、光学センサを有した機体を巡回させたいポイントには、光学センサ性能が高い機体の巡回頻度が増加される。 For example, in the control planning unit 32 included in each of the plurality of machines forming the robot group, a machine having a performance vector having a large cosine similarity with the performance vector requested from the point is provided as the control law (B). A control rule is set to go around this point. By controlling the group of robots according to the control law (B), the machines having the sensors 4 having similar performance circulate at the same point. The point where you want to make a round with a radar has increased the frequency of rounds with high radar performance, and the point that you want to have a plane with an optical sensor increases the frequency of rounds with a high optical sensor. To be done.

図8は、性能ベクトルに基づくロボット群の制御の例を示す説明図であり、ロボット群を構成する機体の性能ベクトルとこの機体が存在する環境側から要求された性能ベクトルとの間のコサイン類似度に基づく制御則(B)の具体例を示している。図8において、ポイントP1には、性能ベクトルAを管理する外部装置が設置され、ポイントP2には、性能ベクトルBを管理する外部装置が設置され、ポイントP3には、性能ベクトルCを管理する外部装置が設置されている。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of control of the robot group based on the performance vector, and is a cosine analogy between the performance vector of the machine body forming the robot group and the performance vector requested by the environment where the machine body exists. A specific example of the control rule (B) based on degrees is shown. In FIG. 8, an external device that manages the performance vector A is installed at a point P1, an external device that manages the performance vector B is installed at a point P2, and an external device that manages the performance vector C is installed at a point P3. The device is installed.

ロボット2−1がポイントP1に接近することで、ポイントP1に設置された外部装置が、ロボット2−1が備える通信部5の通信可能範囲内になったものとする。このとき、ロボット2−1が備える情報取得部30は、通信部5を用いて、ポイントP1から要求された性能ベクトルAを外部装置から取得する。同様に、ロボット2−2が備える情報取得部30が、通信部5を用いて、ポイントP2から要求された性能ベクトルBを取得する。さらに、ロボット2−3が備える情報取得部30が、通信部5を用いて、ポイントP3から要求された性能ベクトルCを取得する。 It is assumed that the external device installed at the point P1 is within the communicable range of the communication unit 5 included in the robot 2-1 as the robot 2-1 approaches the point P1. At this time, the information acquisition unit 30 included in the robot 2-1 uses the communication unit 5 to acquire the performance vector A requested from the point P1 from the external device. Similarly, the information acquisition unit 30 included in the robot 2-2 uses the communication unit 5 to acquire the performance vector B requested from the point P2. Further, the information acquisition unit 30 included in the robot 2-3 uses the communication unit 5 to acquire the performance vector C requested from the point P3.

例えば、ロボット2−1、ロボット2−2およびロボット2−3がそれぞれ備える制御プランニング部32には、制御則(B)として、あるポイントから要求された性能ベクトルとのコサイン類似度が大きい性能ベクトルを有した機体を、このポイントに巡回させるという制御則が設定されている。ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−1の性能ベクトルと、情報取得部30によって取得された性能ベクトルAとのコサイン類似度を算出する。同様に、ロボット2−2が備える制御プランニング部32が、ロボット2−2の性能ベクトルと情報取得部30によって取得された性能ベクトルBとのコサイン類似度を算出し、ロボット2−3が備える制御プランニング部32は、ロボット2−3の性能ベクトルと情報取得部30によって取得された性能ベクトルCとのコサイン類似度を算出する。 For example, the control planning unit 32 included in each of the robot 2-1, the robot 2-2, and the robot 2-3 has, as the control law (B), a performance vector having a large cosine similarity with the performance vector requested from a certain point. A control law is set so that the aircraft having the is circled at this point. The control planning unit 32 included in the robot 2-1 calculates the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-1 and the performance vector A acquired by the information acquisition unit 30. Similarly, the control planning unit 32 included in the robot 2-2 calculates the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-2 and the performance vector B acquired by the information acquisition unit 30, and the control included in the robot 2-3 is performed. The planning unit 32 calculates the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-3 and the performance vector C acquired by the information acquisition unit 30.

ロボット2−1が備える制御プランニング部32は、ロボット2−1の性能ベクトルとポイントP1から要求された性能ベクトルAとのコサイン類似度が閾値以上である場合、ロボット2−1の行動をポイントP1への移動と決定する。ロボット2−1が備える制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるようにロボット2−1の動作を制御する。これにより、ロボット2−1がポイントP1を巡回する。 When the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-1 and the performance vector A requested from the point P1 is equal to or more than the threshold, the control planning unit 32 included in the robot 2-1 points the action of the robot 2-1 to the point P1. To move to. The control execution unit 6 included in the robot 2-1 controls the operation of the robot 2-1 so as to take the action determined by the control planning unit 32. As a result, the robot 2-1 goes around the point P1.

一方、ロボット2−2の性能ベクトルとポイントP2から要求された性能ベクトルBとのコサイン類似度が閾値未満であり、ロボット2−3の性能ベクトルとポイントP3から要求された性能ベクトルCとのコサイン類似度が閾値未満である場合、ポイントP2は、ロボット2−2の巡回ポイントとされず、ポイントP3は、ロボット2−3の巡回ポイントとされない。 On the other hand, the cosine similarity between the performance vector of the robot 2-3 and the performance vector B requested from the point P2 is less than the threshold, and the cosine of the performance vector of the robot 2-3 and the performance vector C requested from the point P3. When the degree of similarity is less than the threshold value, the point P2 is not the traveling point of the robot 2-2, and the point P3 is not the traveling point of the robot 2-3.

この場合、ロボット2−2が備える制御プランニング部32は、ポイントP2を巡回しない経路を決定し、ロボット2−3が備える制御プランニング部32も、ポイントP3を巡回しない経路を決定する。ロボット2−2が備える制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるように、ロボット2−2の動作を制御し、ロボット2−3が備える制御実行部6は、制御プランニング部32によって決定された行動をとるように、ロボット2−3の動作を制御する。 In this case, the control planning unit 32 included in the robot 2-2 determines a route that does not travel the point P2, and the control planning unit 32 included in the robot 2-3 also determines a route that does not travel the point P3. The control execution unit 6 included in the robot 2-2 controls the operation of the robot 2-2 so as to take the action determined by the control planning unit 32, and the control execution unit 6 included in the robot 2-3 includes the control planning unit. The operation of the robot 2-3 is controlled so as to take the action determined by the unit 32.

次に、ポイントで前回にセンシングが実行されてからの経過期間を用いたロボット群の巡回制御について説明する。
ポイントから要求される性能ベクトルを管理する外部装置がポイントごとに設置されている。また、ロボット群を構成する複数の機体のそれぞれには、制御則(B)として、機体が備えるセンサ4のセンシング可能範囲内に存在するポイントのうち、前回にセンシングが実行されてからの経過期間が最も長いポイントを次に巡回するという制御則が設定されている。
Next, the patrol control of the robot group using the elapsed time since the previous sensing was executed at a point will be described.
An external device that manages the performance vector required from the point is installed for each point. In addition, as a control law (B), each of the plurality of machines forming the robot group has a period that has elapsed since the previous sensing, among points existing within the sensing range of the sensor 4 included in the machine. Has a control rule that the longest point goes to the next point.

第1の機体が備える情報取得部30は、通信部5を用いて、センサ4のセンシング可能範囲内に存在する全てのポイントに設置された外部装置から、性能ベクトルを取得する。第1の機体が備える制御プランニング部32は、センシング可能範囲内に存在する全てのポイントについて、第1の機体の性能ベクトルとポイントから要求された性能ベクトルとのコサイン類似度を算出する。続いて、第1の機体が備える制御プランニング部32は、算出した複数のコサイン類似度のうち、前回にセンシングが実行されてからの経過期間が最も長いポイントを、次に巡回するポイントに決定する。
なお、第1の機体が備える制御プランニング部32は、巡回ポイントを決定する度に、前述した一連の処理を繰り返し行う。第1の機体が備える性能ベクトル処理部31は、コサイン類似度が算出される前に、第1の機体の性能ベクトルを更新する。
The information acquisition unit 30 included in the first machine uses the communication unit 5 to acquire a performance vector from an external device installed at all points existing within the sensing range of the sensor 4. The control planning unit 32 included in the first airframe calculates the cosine similarity between the performance vector of the first airframe and the performance vector requested from the points for all points existing within the sensing possible range. Subsequently, the control planning unit 32 included in the first aircraft determines, among the calculated plurality of cosine similarities, a point having the longest elapsed time since the last sensing was performed as a point to be cycled next. ..
The control planning unit 32 included in the first aircraft repeatedly performs the series of processes described above each time the traveling point is determined. The performance vector processing unit 31 included in the first machine updates the performance vector of the first machine before the cosine similarity is calculated.

前述したように、実施の形態1に係る制御プランニング装置3は、機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルを更新し、性能ベクトルに基づく制御則に従って機体の行動を決定する。ロボット群を構成する複数の機体のいずれかが故障して性能が変化した場合であっても、その機体の性能ベクトルを更新して性能の変化を反映させるので、ロボット群を構成する複数の機体の制御における、機体の故障に対する耐性を高めることができる。 As described above, the control planning device 3 according to the first embodiment updates the performance vector whose elements are performance values in which the relative performance of the machine is quantified, and the behavior of the machine according to the control rule based on the performance vector. To decide. Even if one of the multiple machines that make up the robot group fails and its performance changes, the performance vector of that machine is updated to reflect the change in performance. It is possible to improve the tolerance of the machine body to the failure of the control.

実施の形態1に係る制御プランニング装置3において、制御プランニング部32は、ロボット群を構成する機体間の性能ベクトル同士のコサイン類似度に基づく制御則に従って機体の行動を決定する。これにより、機体間の性能に基づいて、ロボット群の行動を制御することができる。 In the control planning device 3 according to the first embodiment, the control planning unit 32 determines the behavior of the aircraft according to the control rule based on the cosine similarity between the performance vectors between the aircraft forming the robot group. Thereby, the behavior of the robot group can be controlled based on the performance between the bodies.

実施の形態1に係る制御プランニング装置3において、制御プランニング部32は、ロボット群を構成する機体についての性能ベクトルと環境側から要求された性能ベクトルとのコサイン類似度に基づく制御則に従って機体の行動を決定する。これにより、ロボット群を構成する機体の性能と環境側から要求された性能とに基づいて、ロボット群の行動を制御することができる。 In the control planning device 3 according to the first embodiment, the control planning unit 32 follows the behavior of the aircraft according to the control law based on the cosine similarity between the performance vector of the aircraft that constitutes the robot group and the performance vector requested from the environment side. To decide. As a result, the behavior of the robot group can be controlled based on the performance of the machines forming the robot group and the performance requested by the environment.

実施の形態1に係るロボット群システムは、図1に示した構成を有することによって、ロボット群を構成する複数の機体のいずれかが故障して性能が変化した場合であっても、その機体の性能ベクトルを更新して性能の変化を反映させる。これにより、ロボット群を構成する複数の機体の制御における、機体の故障に対する耐性を高めることができる。
実施の形態1に係る制御プランニング方法は、図5に示した一連の処理を行うことで、ロボット群を構成する複数の機体の制御における、機体の故障に対する耐性を高めることができる。
The robot group system according to the first embodiment has the configuration shown in FIG. 1 so that even if one of the plurality of machines forming the robot group fails and the performance changes, The performance vector is updated to reflect the change in performance. As a result, it is possible to increase the resistance to the failure of the machine bodies in the control of the plurality of machine bodies forming the robot group.
In the control planning method according to the first embodiment, the series of processes shown in FIG. 5 is performed, so that it is possible to increase the resistance to the failure of the machine body in the control of the plurality of machine bodies forming the robot group.

なお、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。 It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and within the scope of the present invention, it is possible to modify any constituent element of the embodiment or omit any constituent element of the embodiment.

本発明に係る制御プランニング装置は、集団を構成する複数の機体の制御における機体の故障に対する耐性を高めることができるので、例えば、各種のロボットシステムに利用可能である。 INDUSTRIAL APPLICABILITY The control planning device according to the present invention can improve resistance to a failure of a machine body in controlling a plurality of machine bodies forming a group, and thus can be used in various robot systems, for example.

1 ロボット群システム、2−1,2−2,2−3,2−4 ロボット、3 制御プランニング装置、4 センサ、5 通信部、6 制御実行部、7 動力装置、30 情報取得部、31 性能ベクトル処理部、31a,31a−1,31a−2,31a−3,31a−4 性能ベクトル、32 制御プランニング部、100 センサインタフェース、101 通信インタフェース、102 動力インタフェース、103 処理回路、104 プロセッサ、105 メモリ、200,201,202 エリア。 1 Robot group system, 2-1, 2-2, 2-3, 2-4 robot, 3 control planning device, 4 sensor, 5 communication part, 6 control execution part, 7 power device, 30 information acquisition part, 31 performance Vector processing unit, 31a, 31a-1, 31a-2, 31a-3, 31a-4 performance vector, 32 control planning unit, 100 sensor interface, 101 communication interface, 102 power interface, 103 processing circuit, 104 processor, 105 memory , 200, 201, 202 areas.

本発明に係る制御プランニング装置は、集団を構成し、各々が自律的に行動する複数の機体のそれぞれに搭載され、搭載された機体がとるべき行動を決定する。制御プランニング装置は、情報取得部、性能ベクトル処理部および制御プランニング部を備えている。情報取得部は、機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルに関する情報を、複数の機体から取得するとともに、機体が監視する監視対象の環境側から要求された性能ベクトルに関する情報を取得する。性能ベクトル処理部は、情報取得部によって機体から取得された性能ベクトルに関する情報に基づいて、機体ごとに設定された性能ベクトルのうち、性能に変化があった機体に設定された性能ベクトルを更新する。制御プランニング部は、機体に設定された性能ベクトルと環境側から要求された性能ベクトルとに基づく制御則に従って機体の行動を決定する。 The control planning device according to the present invention constitutes a group, is mounted on each of a plurality of aircraft that each autonomously behaves, and determines the action to be taken by the mounted aircraft. The control planning device includes an information acquisition unit, a performance vector processing unit, and a control planning unit. The information acquisition unit acquires information about a performance vector whose performance value is a numerical value of the relative performance of the aircraft, from multiple aircraft, and the performance requested by the environment to be monitored by the aircraft. Get information about a vector . The performance vector processing unit updates the performance vector set for the aircraft whose performance has changed among the performance vectors set for each aircraft based on the information about the performance vector acquired from the aircraft by the information acquisition unit. .. The control planning unit determines the behavior of the aircraft according to a control rule based on the performance vector set for the aircraft and the performance vector requested by the environment .

Claims (7)

集団を構成し、各々が自律的に行動する複数の機体のそれぞれに搭載され、搭載された前記機体の行動を決定する制御プランニング装置であって、
前記機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルに関する情報を、複数の前記機体から取得する情報取得部と、
前記情報取得部によって取得された前記性能ベクトルに関する情報に基づいて、前記機体ごとに設定された前記性能ベクトルのうち、性能に変化があった前記機体に設定された前記性能ベクトルを更新する性能ベクトル処理部と、
前記性能ベクトルに基づく制御則に従って前記機体の行動を決定する制御プランニング部とを備えたこと
を特徴とする制御プランニング装置。
A control planning device that constitutes a group, is mounted on each of a plurality of aircraft that each autonomously behaves, and determines the behavior of the mounted aircraft,
Information about a performance vector whose relative performance of the aircraft is a numerically quantified performance value, an information acquisition unit that acquires from a plurality of the aircraft,
Based on the information about the performance vector acquired by the information acquisition unit, of the performance vectors set for each machine, a performance vector that updates the performance vector set for the machine that has changed in performance A processing unit,
A control planning unit that determines the behavior of the aircraft according to a control rule based on the performance vector.
前記性能ベクトルは、前記機体の物理的な性能および前記機体に搭載された機器の性能についての前記性能値を要素としたベクトルであること
を特徴とする請求項1記載の制御プランニング装置。
The control planning device according to claim 1, wherein the performance vector is a vector having the performance value as an element regarding the physical performance of the machine body and the performance of a device mounted on the machine body.
前記性能値は、正規化された値であること
を特徴とする請求項1記載の制御プランニング装置。
The control planning device according to claim 1, wherein the performance value is a normalized value.
前記制御プランニング部は、前記集団を構成する前記機体間の前記性能ベクトル同士のコサイン類似度に基づく制御則に従って前記機体の行動を決定すること
を特徴とする請求項1記載の制御プランニング装置。
The control planning device according to claim 1, wherein the control planning unit determines the behavior of the aircraft according to a control rule based on the cosine similarity between the performance vectors of the aircraft forming the group.
前記制御プランニング部は、前記集団を構成する前記機体についての前記性能ベクトルと環境側から要求された前記性能ベクトルとのコサイン類似度に基づく制御則に従って、前記機体の行動を決定すること
を特徴とする請求項1記載の制御プランニング装置。
The control planning unit determines the behavior of the aircraft according to a control law based on the cosine similarity between the performance vector of the aircraft constituting the group and the performance vector requested from the environment side. The control planning device according to claim 1.
前記集団であるロボット群を構成し、各々が自律的に行動する複数の前記機体と、
複数の前記機体のそれぞれに搭載され、搭載された前記機体の行動を決定する請求項1から請求項5のいずれか1項記載の制御プランニング装置とを備えたこと
を特徴とするロボット群システム。
A group of robots that are the group, and a plurality of aircraft each of which autonomously behaves,
A robot group system, comprising: the control planning device according to any one of claims 1 to 5, which is mounted on each of the plurality of machines and determines an action of the installed machine.
集団を構成し、各々が自律的に行動する複数の機体のそれぞれの行動を決定する制御プランニング方法であって、
情報取得部が、前記機体の相対的な性能が数値化された性能値を要素とする性能ベクトルに関する情報を、複数の前記機体から取得するステップと、
性能ベクトル処理部が、前記情報取得部によって取得された前記性能ベクトルに関する情報に基づいて、前記機体ごとに設定された前記性能ベクトルのうち、性能に変化があった前記機体に設定された前記性能ベクトルを更新するステップと、
制御プランニング部が、前記性能ベクトルに基づく制御則に従って前記機体の行動を決定するステップとを備えたこと
を特徴とする制御プランニング方法。
A control planning method that configures a group and determines the behavior of each of a plurality of aircraft that each autonomously behaves,
Information acquisition unit, the relative performance of the aircraft, the information about the performance vector having a performance value that has been quantified as a factor, a step of acquiring from a plurality of the aircraft,
The performance vector processing unit, based on the information about the performance vector acquired by the information acquisition unit, of the performance vector set for each of the aircraft, the performance set for the aircraft having a change in performance Updating the vector,
The control planning unit comprises a step of determining the behavior of the aircraft according to a control rule based on the performance vector.
JP2018548455A 2018-06-27 2018-06-27 Control planning apparatus, robot group system, and control planning method Active JP6463567B1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2018/024415 WO2020003418A1 (en) 2018-06-27 2018-06-27 Control planning device, robot group system, and control planning method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6463567B1 JP6463567B1 (en) 2019-02-06
JPWO2020003418A1 true JPWO2020003418A1 (en) 2020-07-02

Family

ID=65270582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548455A Active JP6463567B1 (en) 2018-06-27 2018-06-27 Control planning apparatus, robot group system, and control planning method

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6463567B1 (en)
WO (1) WO2020003418A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199600B6 (en) * 2020-04-07 2024-02-06 三菱電機株式会社 Movement control device and movement control method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995970B2 (en) * 1991-12-18 1999-12-27 トヨタ自動車株式会社 Travel control device for vehicles
JP3818722B2 (en) * 1997-03-21 2006-09-06 富士通テン株式会社 Vehicle group formation control device
JP2001179665A (en) * 1999-12-24 2001-07-03 Toshiba Corp Intelligent robot
JP6272347B2 (en) * 2013-11-08 2018-01-31 株式会社日立製作所 Autonomous traveling vehicle and autonomous traveling system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020003418A1 (en) 2020-01-02
JP6463567B1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11125883B2 (en) Efficient and scalable three-dimensional point cloud segmentation
JP6397608B2 (en) Mission rescheduling for systematic task assignment across multiple vehicles
CN108958235B (en) Robot motion planning
EP3347171B1 (en) Using sensor-based observations of agents in an environment to estimate the pose of an object in the environment and to estimate an uncertainty measure for the pose
US11163299B2 (en) Control device, control method, and program recording medium
JP2014059860A5 (en)
CN110775071A (en) Autonomous vehicle reservation workspace management
US20210105339A1 (en) Systems and methods for dynamic application management with an autonomous vehicle
KR102303126B1 (en) Method and system for optimizing reinforcement learning based navigation to human preference
JPWO2017221859A1 (en) Mobile body, mobile body control system, mobile body control method, interface device, and program
CN111897304B (en) Method, apparatus and system for real-time diagnostics and fault monitoring in a machine system
US11653256B2 (en) Apparatus, method and computer program for controlling wireless network capacity
US11347241B2 (en) Control device, control method, and non-transitory program recording medium
JP6463567B1 (en) Control planning apparatus, robot group system, and control planning method
US11379308B2 (en) Data processing pipeline failure recovery
JP7014289B2 (en) Mobile control device, mobile, mobile control system, mobile control method and mobile control program
KR102179835B1 (en) Method and system for path prediction considering vehicle travel intention and object selection algorithm based on vehicle sensor including wireless communication
JP7070673B2 (en) Autonomous machine control device, autonomous machine control method, and autonomous machine control program
US20220301440A1 (en) Conflict detection and avoidance along a current route of a robot
JPWO2019244702A1 (en) Sensor recognition integrated device
Patle et al. Topological drone navigation in uncertain environment
JP7135322B2 (en) MONITORING OBJECT FOLLOWING CONTROL DEVICE, MONITORING OBJECT FOLLOWING CONTROL PROGRAM
US11797004B2 (en) Causing a robot to execute a mission using a task graph and a task library
Alkhaleeli et al. Movement strategies selection of a mobile robot to avoid obstacles
Mottola et al. Flying Blind with Reactive Control of Aerial Drones

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180913

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181121

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463567

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250