JPWO2019038871A1 - POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM - Google Patents

POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019038871A1
JPWO2019038871A1 JP2018506637A JP2018506637A JPWO2019038871A1 JP WO2019038871 A1 JPWO2019038871 A1 JP WO2019038871A1 JP 2018506637 A JP2018506637 A JP 2018506637A JP 2018506637 A JP2018506637 A JP 2018506637A JP WO2019038871 A1 JPWO2019038871 A1 JP WO2019038871A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
authentication
current
correction information
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018506637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
涼子 野村
直也 福岡
晋一郎 大谷
大樹 小林
朋興 浮穴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019038871A1 publication Critical patent/JPWO2019038871A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

第1推定部(23)は、利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータに基づき、利用者の移動距離を推定するとともに、センサデータと記憶装置に記憶された移動方向とに基づき利用者の現在の移動方向を推定して、移動距離及び現在の移動方向から利用者の現在の位置を推定する。第2推定部(24)は、認証システムによって利用者の認証が行われると、認証システムに基づき特定される補正情報に基づき、利用者の現在の移動方向を推定する。更新部(25)は、第1推定部(23)又は第2推定部(24)によって推定された現在の移動方向により、記憶装置に記憶された移動方向を更新する。The first estimating unit (23) estimates the moving distance of the user based on the sensor data from the sensor mounted on the terminal carried by the user, and determines the moving direction stored in the sensor data and the storage device. Based on the current movement direction of the user, the current position of the user is estimated from the movement distance and the current movement direction. When the authentication system authenticates the user, the second estimation unit (24) estimates the current moving direction of the user based on the correction information specified based on the authentication system. The update unit (25) updates the movement direction stored in the storage device with the current movement direction estimated by the first estimation unit (23) or the second estimation unit (24).

Description

この発明は、利用者の位置を推定する技術に関する。   The present invention relates to a technique for estimating the position of a user.

GPS(Global Positioning System)衛星といった測位衛星からの電波が届かない屋内における利用者の位置を特定する方法としてPDR(Pedestrian Dead Reckoning)がある。
PDRは、利用者が持つスマートフォンといった利用者によって携帯される端末のセンサデータから利用者の位置を推定する技術である。具体的には、加速度センサの値から移動距離を推定するとともに、地磁気センサの値及びジャイロスコープの値から進行方向を推定することにより、起点からの移動先を相対的に推定する。PDRは、屋内に網目状に発信装置を設置する必要がなく、端末のセンサデータだけで位置の推定ができるというメリットがある。一方で、PDRは、相対的な移動先しか分からないため、推定を重ねていくと誤差が累積してしまうというデメリットがある。
As a method for specifying the position of a user indoors where radio waves from a positioning satellite such as a GPS (Global Positioning System) satellite do not reach, there is PDR (Pedestrian Dead Reckoning).
PDR is a technique for estimating the position of a user from sensor data of a terminal carried by the user such as a smartphone held by the user. Specifically, the moving distance is estimated from the value of the acceleration sensor, and the traveling direction from the value of the geomagnetic sensor and the value of the gyroscope is estimated, so that the moving destination from the starting point is relatively estimated. PDR has the advantage that it is not necessary to install transmitters in a mesh form indoors, and the position can be estimated only from the sensor data of the terminal. On the other hand, since PDR only knows the relative movement destination, there is a demerit that errors are accumulated when estimation is repeated.

非特許文献1には、建物の出入口にBLE(Bluetooth Low Energy)のビーコンを設置し、端末がビーコンと通信できた場合には、利用者が出入口にいるとし、出入口を起点として新たにPDRでの測位を始めることが記載されている。   In Non-Patent Document 1, a BLE (Bluetooth Low Energy) beacon is installed at the entrance of a building, and if the terminal can communicate with the beacon, it is assumed that the user is at the entrance, and a new PDR is started from the entrance. It is described to start positioning.

石塚宏紀ら “BLEシグナルとPDRによるハイブリッド屋内測位手法の基礎検討” 電子情報通信学会 信学技法 Vol.114 No31 2014Hironori Ishizuka et al. “Fundamental study on hybrid indoor positioning method using BLE signal and PDR” IEICE Technical Report, Vol. 114 No31 2014

非特許文献1に記載された方法を用いた場合、ビーコンの数が足りないと累積誤差が大きくなり、逆にビーコンの数が多過ぎると設置場所の設計費とビーコン購入費と据付工事費と保守費といったコストが大きくなってしまう。
この発明は、簡便な構成により、端末のセンサデータに基づく利用者位置の推定精度を高くすることを目的とする。
When the method described in Non-Patent Document 1 is used, the accumulated error increases if the number of beacons is insufficient, and conversely, if the number of beacons is too large, the installation site design cost, beacon purchase cost, and installation work cost Costs such as maintenance costs increase.
An object of the present invention is to increase the estimation accuracy of a user position based on sensor data of a terminal with a simple configuration.

この発明に係る位置推定装置は、
利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータを取得するセンサデータ取得部と、
前記センサデータ取得部によって取得された前記センサデータに基づき前記利用者の移動距離を推定するとともに、前記センサデータと記憶装置に記憶された移動方向とに基づき前記利用者の現在の移動方向を推定して、前記移動距離及び前記現在の移動方向から前記利用者の現在の位置を推定する第1推定部と、
認証システムによって前記利用者の認証が行われると、前記認証システムに基づき特定される補正情報に基づき、前記利用者の現在の移動方向を推定する第2推定部と、
前記第1推定部又は前記第2推定部によって推定された現在の移動方向により、前記記憶装置に記憶された移動方向を更新する更新部と
を備える。
The position estimation device according to the present invention is:
A sensor data acquisition unit for acquiring sensor data from a sensor mounted on a terminal carried by a user;
The movement distance of the user is estimated based on the sensor data acquired by the sensor data acquisition unit, and the current movement direction of the user is estimated based on the sensor data and the movement direction stored in the storage device. A first estimating unit for estimating a current position of the user from the moving distance and the current moving direction;
When the user is authenticated by the authentication system, a second estimation unit that estimates the current moving direction of the user based on correction information specified based on the authentication system;
An update unit that updates the movement direction stored in the storage device with the current movement direction estimated by the first estimation unit or the second estimation unit.

この発明では、認証システムで利用者が認証された場合に、認証システムに基づき特定される補正情報を用いて利用者の移動方向を推定する。これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。   In this invention, when the user is authenticated by the authentication system, the moving direction of the user is estimated using the correction information specified based on the authentication system. Thereby, the shift | offset | difference of the user's moving direction based on sensor data is correct | amended, and the estimation accuracy of a position becomes high.

実施の形態1に係る位置推定システム1の構成図。1 is a configuration diagram of a position estimation system 1 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る位置推定装置10の構成図。1 is a configuration diagram of a position estimation device 10 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る入室管理装置100の構成図。1 is a configuration diagram of a room entry management device 100 according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る入室管理装置100の動作を示すフローチャート。5 is a flowchart showing the operation of the room entry management device 100 according to the first embodiment. 実施の形態1に係る入退室情報記憶部131に記憶される情報を示す図。The figure which shows the information memorize | stored in the entrance / exit information storage part 131 which concerns on Embodiment 1. FIG. 実施の形態1に係る位置推定装置10の動作を示すフローチャート。5 is a flowchart showing the operation of the position estimation apparatus 10 according to the first embodiment. 実施の形態1に係る位置情報記憶部32に記憶される情報を示す図。FIG. 4 is a diagram showing information stored in a position information storage unit 32 according to the first embodiment. 実施の形態1に係る補正情報記憶部31に記憶される情報を示す図。FIG. 5 is a diagram showing information stored in a correction information storage unit 31 according to the first embodiment. 実施の形態1に係る位置の説明図。Explanatory drawing of the position which concerns on Embodiment 1. FIG. 変形例2に係る位置推定装置10の構成図。The block diagram of the position estimation apparatus 10 which concerns on the modification 2. FIG. 変形例2に係る入室管理装置100の構成図。The block diagram of the entrance management apparatus 100 which concerns on the modification 2. FIG. 実施の形態2に係る位置推定システム1の構成図。The block diagram of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る顔認証装置200の構成図。The block diagram of the face authentication apparatus 200 which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る顔認証装置200の動作を示すフローチャート。9 is a flowchart showing the operation of the face authentication apparatus 200 according to the second embodiment. 実施の形態2に係る認証履歴記憶部231に記憶される情報を示す図。The figure which shows the information memorize | stored in the authentication log | history memory | storage part 231 which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る第2推定処理を示すフローチャート。10 is a flowchart showing a second estimation process according to the second embodiment. 実施の形態2に係る矩形領域の説明図。Explanatory drawing of the rectangular area which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態2に係る補正情報記憶部31に記憶される情報を示す図。The figure which shows the information memorize | stored in the correction information storage part 31 which concerns on Embodiment 2. FIG. 実施の形態3に係る顔認証装置200の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of a face authentication apparatus 200 according to Embodiment 3. 実施の形態3に係る顔認証装置200の動作を示すフローチャート。10 is a flowchart showing the operation of the face authentication apparatus 200 according to the third embodiment. 実施の形態4に係る位置推定システム1の構成図。The block diagram of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 4. FIG. 実施の形態4に係る精算装置300の構成図。The block diagram of the adjustment apparatus 300 which concerns on Embodiment 4. FIG. 実施の形態4に係る精算装置300の動作を示すフローチャート。10 is a flowchart showing the operation of the payment apparatus 300 according to the fourth embodiment. 実施の形態4に係る精算履歴記憶部331に記憶される情報を示す図。The figure which shows the information memorize | stored in the account settlement history memory | storage part 331 which concerns on Embodiment 4. FIG. 実施の形態4に係る補正情報記憶部31に記憶される情報を示す図。The figure which shows the information memorize | stored in the correction information storage part 31 which concerns on Embodiment 4. FIG. 実施の形態5に係る位置推定システム1の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of a position estimation system 1 according to a fifth embodiment. 実施の形態5に係るコピー機400の構成図。FIG. 6 is a configuration diagram of a copier 400 according to a fifth embodiment. 実施の形態5に係るコピー機400の動作を示すフローチャート。10 is a flowchart showing the operation of the copier 400 according to the fifth embodiment. 実施の形態6に係る位置推定システム1の構成図。The block diagram of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 6. FIG. 実施の形態6に係るエレベータ500の構成図。The block diagram of the elevator 500 which concerns on Embodiment 6. FIG. 実施の形態6に係るエレベータ500の動作を示すフローチャート。7 is a flowchart showing the operation of an elevator 500 according to the sixth embodiment. 実施の形態6に係る補正情報記憶部31に記憶される情報を示す図。FIG. 18 is a diagram showing information stored in a correction information storage unit 31 according to the sixth embodiment. 実施の形態7に係る位置推定システム1の構成図。The block diagram of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態7に係る固定端末600の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of a fixed terminal 600 according to a seventh embodiment. 実施の形態7に係る固定端末600の動作を示すフローチャート。18 is a flowchart showing an operation of fixed terminal 600 according to the seventh embodiment. 実施の形態7に係るログイン履歴記憶部631に記憶される情報を示す図。The figure which shows the information memorize | stored in the login log | history memory | storage part 631 which concerns on Embodiment 7. FIG. 実施の形態8に係る位置推定システム1の構成図。The block diagram of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 8. FIG. 実施の形態8に係るエレベータ700の構成図。FIG. 10 is a configuration diagram of an elevator 700 according to an eighth embodiment. 実施の形態8に係るエレベータ700の動作を示すフローチャート。10 is a flowchart showing the operation of an elevator 700 according to the eighth embodiment. 実施の形態8に係る位置推定装置10の動作を示すフローチャート。20 is a flowchart showing the operation of the position estimation apparatus 10 according to the eighth embodiment.

実施の形態1.
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、入室管理装置100とを備える。位置推定装置10と入室管理装置100とは、伝送路90を介して接続されている。
Embodiment 1 FIG.
*** Explanation of configuration ***
With reference to FIG. 1, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 1 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and a room entry management device 100. The position estimation device 10 and the room entry management device 100 are connected via a transmission path 90.

位置推定装置10は、利用者の位置を推定するコンピュータである。
具体例としては、位置推定装置10は、利用者によって携帯されるスマートフォンといった携帯端末である。あるいは、位置推定装置10は、管理センター等に設置されたサーバである。
The position estimation device 10 is a computer that estimates a user's position.
As a specific example, the position estimation apparatus 10 is a portable terminal such as a smartphone carried by a user. Alternatively, the position estimation device 10 is a server installed in a management center or the like.

入室管理装置100は、利用者の入退室を管理するコンピュータである。
具体例としては、入室管理装置100は、ビル内の各部屋の扉の中と外とに設けられた認証端末140を用いて、各部屋への入退室を管理する装置である。入室管理装置100及び認証端末140は、認証システムの一例である。
The room entry management device 100 is a computer that manages user entry and exit.
As a specific example, the room entry management device 100 is a device that manages entry / exit to each room using an authentication terminal 140 provided inside and outside the door of each room in the building. The entrance management device 100 and the authentication terminal 140 are an example of an authentication system.

図2を参照して、実施の形態1に係る位置推定装置10の構成を説明する。
位置推定装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14とのハードウェアを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
With reference to FIG. 2, the configuration of position estimation apparatus 10 according to Embodiment 1 will be described.
The position estimation device 10 includes hardware including a processor 11, a memory 12, a storage 13, and a communication interface 14. The processor 11 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.

プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。   The processor 11 is an IC (Integrated Circuit) that performs processing. The processor 11 is a CPU (Central Processing Unit), a DSP (Digital Signal Processor), or a GPU (Graphics Processing Unit) as specific examples.

メモリ12は、データを一時的に記憶する記憶装置である。メモリ12は、具体例としては、SRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)である。   The memory 12 is a storage device that temporarily stores data. As a specific example, the memory 12 is an SRAM (Static Random Access Memory) or a DRAM (Dynamic Random Access Memory).

ストレージ13は、データを保管する記憶装置である。ストレージ13は、具体例としては、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ13は、SD(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash,登録商標)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)といった可搬記憶媒体であってもよい。   The storage 13 is a storage device that stores data. The storage 13 is an HDD (Hard Disk Drive) as a specific example. The storage 13 is a portable storage such as an SD (Secure Digital) memory card, a CF (CompactFlash, registered trademark), a NAND flash, a flexible disk, an optical disk, a compact disk, a Blu-ray (registered trademark) disk, and a DVD (Digital Versatile Disk). It may be a medium.

通信インタフェース14は、外部の装置と通信するためのインタフェースである。通信インタフェース14は、具体例としては、Ethernet(登録商標)、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標,High−Definition Multimedia Interface)のポートである。   The communication interface 14 is an interface for communicating with an external device. As a specific example, the communication interface 14 is a port of Ethernet (registered trademark), USB (Universal Serial Bus), or HDMI (registered trademark, High-Definition Multimedia Interface).

位置推定装置10は、通信インタフェース14を介して、加速度センサと、ジャイロスコープと、地磁気センサといったセンサ40に接続されている。   The position estimation apparatus 10 is connected to a sensor 40 such as an acceleration sensor, a gyroscope, and a geomagnetic sensor via a communication interface 14.

位置推定装置10は、機能構成要素として、制御部21と、センサデータ取得部22と、第1推定部23と、第2推定部24と、更新部25とを備える。位置推定装置10の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ13には、位置推定装置10の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ12に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、位置推定装置10の各機能構成要素の機能が実現される。
また、ストレージ13は、補正情報記憶部31と、位置情報記憶部32とを実現する。
The position estimation apparatus 10 includes a control unit 21, a sensor data acquisition unit 22, a first estimation unit 23, a second estimation unit 24, and an update unit 25 as functional components. The function of each functional component of the position estimation apparatus 10 is realized by software.
The storage 13 stores a program that realizes the function of each functional component of the position estimation apparatus 10. This program is read into the memory 12 by the processor 11 and executed by the processor 11. Thereby, the function of each function component of the position estimation apparatus 10 is implement | achieved.
The storage 13 implements a correction information storage unit 31 and a position information storage unit 32.

図3を参照して、実施の形態1に係る入室管理装置100の構成を説明する。
入室管理装置100は、プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、通信インタフェース104とのハードウェアを備える。プロセッサ101は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ101と、メモリ102と、ストレージ103と、通信インタフェース104とは、それぞれ、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14と同じである。
With reference to FIG. 3, the structure of the entrance management apparatus 100 which concerns on Embodiment 1 is demonstrated.
The entrance management apparatus 100 includes hardware including a processor 101, a memory 102, a storage 103, and a communication interface 104. The processor 101 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 101, the memory 102, the storage 103, and the communication interface 104 are the same as the processor 11, the memory 12, the storage 13, and the communication interface 14, respectively.

入室管理装置100は、通信インタフェース104を介して、1つ以上の認証端末140と接続されている。具体例としては、認証端末140は、カードリーダである。あるいは、認証端末140は、指紋といった生体情報を読み取る生体情報読取装置である。   The entrance management apparatus 100 is connected to one or more authentication terminals 140 via the communication interface 104. As a specific example, the authentication terminal 140 is a card reader. Alternatively, the authentication terminal 140 is a biometric information reader that reads biometric information such as a fingerprint.

入室管理装置100は、機能構成要素として、認証部111と、扉制御部112と、情報送信部113とを備える。入室管理装置100の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ103には、入室管理装置100の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ101によりメモリ102に読み込まれ、プロセッサ101によって実行される。これにより、入室管理装置100の各機能構成要素の機能が実現される。
また、ストレージ103は、入退室情報記憶部131を実現する。
The room entry management device 100 includes an authentication unit 111, a door control unit 112, and an information transmission unit 113 as functional components. The function of each functional component of the entrance management apparatus 100 is realized by software.
The storage 103 stores a program that realizes the function of each functional component of the room entry management device 100. This program is read into the memory 102 by the processor 101 and executed by the processor 101. Thereby, the function of each function component of the entrance management apparatus 100 is implement | achieved.
Further, the storage 103 implements an entrance / exit information storage unit 131.

***動作の説明***
図4から図9を参照して、実施の形態1に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態1に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態1に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態1に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態1に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
With reference to FIGS. 4 to 9, the operation of the position estimation system 1 according to Embodiment 1 will be described.
The operation of the position estimation system 1 according to the first embodiment corresponds to the position estimation method according to the first embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the first embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the first embodiment.

図4を参照して、実施の形態1に係る入室管理装置100の動作を説明する。
入室管理装置100は、認証端末140が認証情報を読み取ると動作を開始する。
With reference to FIG. 4, the operation of the room entry management device 100 according to the first embodiment will be described.
The entrance management apparatus 100 starts the operation when the authentication terminal 140 reads the authentication information.

(ステップS11:認証情報取得処理)
認証部111は、通信インタフェース104を介して、認証端末140から、認証端末140の識別子である認証端末IDと認証情報とを取得する。認証情報は、認証端末140がカードリーダの場合には、カードから読み取られたカード情報であり、認証端末140が生体情報読取装置の場合には、利用者から読み取られた生体情報である。
(Step S11: Authentication information acquisition process)
The authentication unit 111 acquires an authentication terminal ID that is an identifier of the authentication terminal 140 and authentication information from the authentication terminal 140 via the communication interface 104. The authentication information is card information read from a card when the authentication terminal 140 is a card reader, and biometric information read from a user when the authentication terminal 140 is a biometric information reader.

(ステップS12:利用者認証処理)
認証部111は、ステップS11で取得された認証情報に基づき、利用者の認証を行う。
認証部111は、認証に成功した場合には、処理をステップS13に進める。一方、認証部111は、認証に失敗した場合には、処理を終了する。
(Step S12: User authentication processing)
The authentication unit 111 authenticates the user based on the authentication information acquired in step S11.
If the authentication is successful, the authentication unit 111 advances the process to step S13. On the other hand, the authentication part 111 complete | finishes a process, when authentication fails.

(ステップS13:扉制御処理)
扉制御部112は、ステップS11で取得された認証端末IDに対応する扉を解錠する。これにより、利用者が部屋に入る、あるいは、利用者が部屋から出ることが可能になる。
(Step S13: Door control process)
The door control unit 112 unlocks the door corresponding to the authentication terminal ID acquired in step S11. Thereby, the user can enter the room or the user can leave the room.

(ステップS14:入退室情報記憶処理)
認証部111は、入退室情報を入退室情報記憶部131に書き込む。
具体例としては、図5に示すように、認証部111は、ステップS11で取得された認証端末IDと、日付と、時刻と、利用者の識別子である利用者IDとを入退室情報記憶部131に記憶する。これにより、いつ、だれが、どの部屋に入ったか、あるいは、どの部屋から出たかを特定することが可能になる。
(Step S14: entry / exit information storage processing)
The authentication unit 111 writes the entry / exit information into the entry / exit information storage unit 131.
As a specific example, as shown in FIG. 5, the authentication unit 111 stores the authentication terminal ID, date, time, and user ID, which is a user identifier, acquired in step S11. 131. This makes it possible to identify when and who has entered or from which room.

(ステップS15:入退室情報送信処理)
情報送信部113は、ステップS11で取得された認証端末IDを位置推定装置10に送信する。
この際、位置推定装置10がスマートフォンといった携帯端末である場合には、情報送信部113は、ステップS11で取得された認証情報によって特定される利用者の携帯端末に、ステップS11で取得された認証端末IDを送信する。また、位置推定装置10がサーバである場合には、情報送信部113は、ステップS11で取得された認証端末IDをサーバに送信する。
(Step S15: Entrance / exit information transmission processing)
The information transmission unit 113 transmits the authentication terminal ID acquired in step S11 to the position estimation device 10.
At this time, when the position estimation device 10 is a mobile terminal such as a smartphone, the information transmission unit 113 authenticates the user's mobile terminal specified by the authentication information acquired in step S11 to the authentication acquired in step S11. Send the terminal ID. Further, when the position estimation device 10 is a server, the information transmission unit 113 transmits the authentication terminal ID acquired in step S11 to the server.

図6を参照して、実施の形態1に係る位置推定装置10の動作を説明する。
位置推定装置10は、利用者が屋内にいる間といった特定期間中に、基準時間毎に処理を繰り返し実行する。
With reference to FIG. 6, the operation of position estimation apparatus 10 according to Embodiment 1 will be described.
The position estimation device 10 repeatedly executes the process for each reference time during a specific period such as while the user is indoors.

(ステップS21:認証判定処理)
制御部21は、入室管理装置100から認証端末IDが送信されたか否かを判定する。
認証端末IDが送信されていない場合には、処理をステップS22に進める。一方、制御部21は、認証端末IDが送信された場合には、認証端末IDを取得した上で、処理をステップS24に進める。
(Step S21: Authentication determination process)
The control unit 21 determines whether an authentication terminal ID is transmitted from the room entry management device 100.
If the authentication terminal ID has not been transmitted, the process proceeds to step S22. On the other hand, when the authentication terminal ID is transmitted, the control unit 21 acquires the authentication terminal ID, and then proceeds to step S24.

(ステップS22:センサデータ取得処理)
センサデータ取得部22は、利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサ40からセンサデータを取得する。
この際、位置推定装置10がスマートフォンといった携帯端末である場合には、センサデータ取得部22は、位置推定装置10である携帯端末に搭載されているセンサ40からセンサデータを取得する。なお、センサデータ取得部22は、他の端末に搭載されたセンサ40からセンサデータを取得してもよい。また、位置推定装置10がサーバである場合には、センサデータ取得部22は、スマートフォンといった携帯端末に搭載されたセンサ40からセンサデータを取得する。
ここでは、センサデータ取得部22は、加速度センサによって得られた加速度データと、ジャイロスコープによって得られたジャイロデータとを、センサデータとして取得する。なお、センサデータ取得部22は、加速度データ及びジャイロデータに加え、あるいは、加速度データ及びジャイロデータに代えて、他のセンサによって得られたデータを、センサデータとして取得してもよい。
(Step S22: Sensor data acquisition process)
The sensor data acquisition unit 22 acquires sensor data from the sensor 40 mounted on a terminal carried by the user.
At this time, when the position estimation device 10 is a mobile terminal such as a smartphone, the sensor data acquisition unit 22 acquires sensor data from the sensor 40 mounted on the mobile terminal that is the position estimation device 10. Note that the sensor data acquisition unit 22 may acquire sensor data from the sensor 40 mounted on another terminal. Moreover, when the position estimation apparatus 10 is a server, the sensor data acquisition part 22 acquires sensor data from the sensor 40 mounted in portable terminals, such as a smart phone.
Here, the sensor data acquisition unit 22 acquires acceleration data obtained by the acceleration sensor and gyro data obtained by the gyroscope as sensor data. In addition to the acceleration data and the gyro data, the sensor data acquisition unit 22 may acquire data obtained by other sensors as sensor data instead of the acceleration data and the gyro data.

(ステップS23:第1推定処理)
第1推定部23は、ステップS22で取得されたセンサデータである加速度データに基づき、利用者の基準時間における移動距離を推定する。また、第1推定部23は、ステップS22で取得されたセンサデータであるジャイロデータと、位置情報記憶部32に記憶された直近の移動方向とに基づき、利用者の現在の移動方向を推定する。つまり、第1推定部23は、直近の移動方向から、ジャイロデータが示す回転量だけずれた方向を、現在の移動方向と推定する。図7に示すように、位置情報記憶部32には、直近の移動方向と、直近の位置とが記憶されている。
そして、第1推定部23は、推定された移動距離及び現在の移動方向から利用者の現在の位置を推定する。具体的には、第1推定部23は、位置情報記憶部32に記憶された直近の位置から、推定された現在の移動方向に、推定された移動距離だけ移動した位置を、利用者の現在の位置と推定する。
(Step S23: first estimation process)
The 1st estimation part 23 estimates the movement distance in a user's reference time based on the acceleration data which are the sensor data acquired by step S22. The first estimation unit 23 estimates the current movement direction of the user based on the gyro data that is the sensor data acquired in step S22 and the latest movement direction stored in the position information storage unit 32. . That is, the first estimation unit 23 estimates a direction shifted from the latest movement direction by the rotation amount indicated by the gyro data as the current movement direction. As shown in FIG. 7, the position information storage unit 32 stores the latest movement direction and the latest position.
Then, the first estimating unit 23 estimates the current position of the user from the estimated moving distance and the current moving direction. Specifically, the first estimator 23 sets the position moved by the estimated movement distance from the latest position stored in the position information storage unit 32 in the estimated current movement direction. Estimated as the position of.

(ステップS24:第2推定処理)
第2推定部24は、ステップS21で取得された認証端末IDが示す認証端末140から特定される補正情報に基づき、利用者の現在の移動方向及び現在の位置を推定する。
具体的には、第2推定部24は、補正情報記憶部31から、認証端末IDに対応した方向及び位置を示す補正情報を読み出す。そして、第2推定部24は、補正情報が示す方向が現在の移動方向であると推定し、補正情報が示す位置が現在の位置であると推定する。
図8に示すように、補正情報記憶部31には、認証端末ID毎に、方向及び位置が記憶されている。認証端末140の位置から認証された利用者の位置が分かる。また、入室又は退室することから、認証された利用者の移動方向が分かる。そのため、補正情報記憶部31には、予め認証端末ID毎に、利用者がいると推定される位置と、利用者が移動すると推定される方向とが記憶されている。図9に示すように、補正情報記憶部31には、位置として、平面方向の位置(X座標及びY座標)だけでなく、高さ方向の位置(Z座標)も記憶されている。つまり、補正情報記憶部31には、位置として、建物の階層も記憶されている。図8では、方向は、北を基準(0°)とし、南を180°、東を90°、西を−90°として表されている。
(Step S24: second estimation process)
The 2nd estimation part 24 estimates a user's present moving direction and the present position based on the correction information specified from the authentication terminal 140 which the authentication terminal ID acquired by step S21 shows.
Specifically, the second estimation unit 24 reads correction information indicating the direction and position corresponding to the authentication terminal ID from the correction information storage unit 31. Then, the second estimation unit 24 estimates that the direction indicated by the correction information is the current moving direction, and estimates that the position indicated by the correction information is the current position.
As shown in FIG. 8, the correction information storage unit 31 stores a direction and a position for each authentication terminal ID. The position of the authenticated user can be known from the position of the authentication terminal 140. Further, since the user enters or leaves the room, the movement direction of the authenticated user can be known. Therefore, the correction information storage unit 31 stores in advance, for each authentication terminal ID, a position where it is estimated that there is a user and a direction where it is estimated that the user moves. As shown in FIG. 9, the correction information storage unit 31 stores not only the position in the plane direction (X coordinate and Y coordinate) but also the position in the height direction (Z coordinate) as the position. That is, the correction information storage unit 31 also stores the building hierarchy as the position. In FIG. 8, the direction is represented with north as a reference (0 °), south as 180 °, east as 90 °, and west as −90 °.

(ステップS25:更新処理)
更新部25は、ステップS23又はステップS24で推定された現在の移動方向により、位置情報記憶部32に記憶された直近の移動方向を更新する。また、更新部25は、ステップS23又はステップS24で推定された現在の位置により、位置情報記憶部32に記憶された直近の位置を更新する。
(Step S25: Update process)
The update unit 25 updates the latest movement direction stored in the position information storage unit 32 with the current movement direction estimated in step S23 or step S24. The updating unit 25 updates the latest position stored in the position information storage unit 32 with the current position estimated in step S23 or step S24.

***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る位置推定システム1は、認証端末140で利用者が認証された場合に、認証端末140から特定される補正情報を用いて利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。具体的には、実施の形態1に係る位置推定システム1は、認証端末140で利用者が認証された場合に、利用者がいる位置と、利用者が移動する方向とを推定可能であることを利用して、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。入室管理装置100が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effects of Embodiment 1 ***
As described above, when the user is authenticated by the authentication terminal 140, the position estimation system 1 according to the first embodiment uses the correction information specified from the authentication terminal 140 and the current movement direction and the current Estimate the position. Specifically, the position estimation system 1 according to Embodiment 1 can estimate the position of the user and the direction in which the user moves when the user is authenticated by the authentication terminal 140. Is used to estimate the moving direction and the current position of the user.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the entrance management device 100 is introduced, it is not necessary to separately install a new device such as a beacon, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、ストレージ13が補正情報記憶部31及び位置情報記憶部32を実現するとした。しかし、補正情報記憶部31及び位置情報記憶部32は、位置推定装置10の外部の記憶装置によって実現されてもよい。
*** Other configurations ***
<Modification 1>
In the first embodiment, the storage 13 realizes the correction information storage unit 31 and the position information storage unit 32. However, the correction information storage unit 31 and the position information storage unit 32 may be realized by a storage device outside the position estimation device 10.

<変形例2>
実施の形態1では、位置推定装置10及び入室管理装置100の各機能構成要素の機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、位置推定装置10及び入室管理装置100の各機能構成要素の機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
<Modification 2>
In the first embodiment, the functions of the functional components of the position estimation device 10 and the room entry management device 100 are realized by software. However, as a second modification, the functions of the functional components of the position estimation device 10 and the room entry management device 100 may be realized by hardware. The second modification will be described with respect to differences from the first embodiment.

図10を参照して、変形例2に係る位置推定装置10の構成を説明する。
各機能構成要素の機能がハードウェアで実現される場合、位置推定装置10は、プロセッサ11とメモリ12とストレージ13とに代えて、電子回路15を備える。電子回路15は、位置推定装置10の各部の機能とメモリ12とストレージ13との機能とを実現する専用の電子回路である。
With reference to FIG. 10, the structure of the position estimation apparatus 10 which concerns on the modification 2 is demonstrated.
When the function of each functional component is realized by hardware, the position estimation device 10 includes an electronic circuit 15 instead of the processor 11, the memory 12, and the storage 13. The electronic circuit 15 is a dedicated electronic circuit that realizes the functions of the respective units of the position estimation device 10 and the functions of the memory 12 and the storage 13.

図11を参照して、変形例2に係る入室管理装置100の構成を説明する。
各機能構成要素の機能がハードウェアで実現される場合、入室管理装置100は、プロセッサ101とメモリ102とストレージ103とに代えて、電子回路105を備える。電子回路105は、入室管理装置100の各部の機能とメモリ102とストレージ103との機能とを実現する専用の電子回路である。
With reference to FIG. 11, the structure of the entrance management apparatus 100 which concerns on the modification 2 is demonstrated.
When the function of each functional component is realized by hardware, the room entry management device 100 includes an electronic circuit 105 instead of the processor 101, the memory 102, and the storage 103. The electronic circuit 105 is a dedicated electronic circuit that realizes the functions of each unit of the room entry management device 100 and the functions of the memory 102 and the storage 103.

電子回路15,105は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
位置推定装置10の各部の機能を1つの電子回路15で実現してもよいし、位置推定装置10の各部の機能を複数の電子回路15に分散させて実現してもよい。同様に、入室管理装置100の各部の機能を1つの電子回路105で実現してもよいし、入室管理装置100の各部の機能を複数の電子回路105に分散させて実現してもよい。
The electronic circuits 15 and 105 are a single circuit, a composite circuit, a programmed processor, a parallel programmed processor, a logic IC, a GA (Gate Array), an ASIC (Application Specific Integrated Circuit), and an FPGA (Field-Programmable Gate Array). Is assumed.
The function of each part of the position estimation device 10 may be realized by one electronic circuit 15, or the function of each part of the position estimation device 10 may be realized by being distributed to a plurality of electronic circuits 15. Similarly, the function of each part of the room entry management device 100 may be realized by a single electronic circuit 105, or the function of each part of the room entry management device 100 may be distributed to a plurality of electronic circuits 105.

<変形例3>
変形例3として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、位置推定装置10の各機能構成要素のうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。同様に、入室管理装置100の各機能構成要素のうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
<Modification 3>
As a third modification, some functions may be realized by hardware, and other functions may be realized by software. That is, some of the functional components of the position estimation device 10 may be realized by hardware, and other functions may be realized by software. Similarly, among the functional components of the room entry management device 100, some functions may be realized by hardware, and other functions may be realized by software.

プロセッサ11,101とメモリ12,102とストレージ13,103と電子回路15,105とを、処理回路という。つまり、位置推定装置10及び入室管理装置100の各部の機能は、処理回路により実現される。   The processors 11 and 101, the memories 12 and 102, the storages 13 and 103, and the electronic circuits 15 and 105 are called processing circuits. That is, the function of each part of the position estimation device 10 and the room entry management device 100 is realized by the processing circuit.

実施の形態2.
実施の形態2は、入室管理装置100に代えて、顔認証装置200を用いる点が実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 2. FIG.
The second embodiment is different from the first embodiment in that a face authentication device 200 is used instead of the room entry management device 100. In the second embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

***構成の説明***
図12を参照して、実施の形態2に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、顔認証装置200とを備える。位置推定装置10と顔認証装置200とは、伝送路90を介して接続されている。
*** Explanation of configuration ***
With reference to FIG. 12, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 2 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and a face authentication device 200. The position estimation device 10 and the face authentication device 200 are connected via a transmission path 90.

顔認証装置200は、利用者の顔画像により利用者を認証するコンピュータである。
具体例としては、顔認証装置200は、ビル内の各所に設けられたカメラ240を用いて、各所を通る利用者を認証する装置である。顔認証装置200及びカメラ240は、認証システムの一例である。
The face authentication device 200 is a computer that authenticates a user based on the user's face image.
As a specific example, the face authentication device 200 is a device that authenticates a user who passes through each place using a camera 240 provided in each place in the building. The face authentication device 200 and the camera 240 are an example of an authentication system.

図13を参照して、実施の形態2に係る顔認証装置200の構成を説明する。
顔認証装置200は、プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、通信インタフェース204とのハードウェアを備える。プロセッサ201は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ201と、メモリ202と、ストレージ203と、通信インタフェース204とは、それぞれ、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14と同じである。
With reference to FIG. 13, a configuration of face authentication apparatus 200 according to Embodiment 2 will be described.
The face authentication apparatus 200 includes hardware of a processor 201, a memory 202, a storage 203, and a communication interface 204. The processor 201 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 201, the memory 202, the storage 203, and the communication interface 204 are the same as the processor 11, the memory 12, the storage 13, and the communication interface 14, respectively.

顔認証装置200は、通信インタフェース204を介して、1つ以上のカメラ240と接続されている。   The face authentication device 200 is connected to one or more cameras 240 via the communication interface 204.

顔認証装置200は、機能構成要素として、画像取得部211と、顔認証部212と、情報送信部213とを備える。顔認証装置200の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ203には、顔認証装置200の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ201によりメモリ202に読み込まれ、プロセッサ201によって実行される。これにより、顔認証装置200の各機能構成要素の機能が実現される。
また、ストレージ203は、認証履歴記憶部231を実現する。
The face authentication device 200 includes an image acquisition unit 211, a face authentication unit 212, and an information transmission unit 213 as functional components. The function of each functional component of the face authentication apparatus 200 is realized by software.
The storage 203 stores a program that realizes the function of each functional component of the face authentication apparatus 200. This program is read into the memory 202 by the processor 201 and executed by the processor 201. Thereby, the function of each functional component of the face authentication device 200 is realized.
The storage 203 implements an authentication history storage unit 231.

***動作の説明***
図6と、図14から図18とを参照して、実施の形態2に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態2に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態2に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態2に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態2に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
The operation of the position estimation system 1 according to the second embodiment will be described with reference to FIG. 6 and FIGS. 14 to 18.
The operation of the position estimation system 1 according to the second embodiment corresponds to the position estimation method according to the second embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the second embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the second embodiment.

図14を参照して、実施の形態2に係る顔認証装置200の動作を説明する。
顔認証装置200は、一定時間間隔で動作する。
With reference to FIG. 14, the operation of face authentication apparatus 200 according to Embodiment 2 will be described.
The face authentication device 200 operates at regular time intervals.

(ステップS31:画像データ取得処理)
画像取得部211は、通信インタフェース204を介して、カメラ240で撮影された画像データを、カメラ240の識別子であるカメラIDとともに取得する。
(Step S31: Image data acquisition process)
The image acquisition unit 211 acquires the image data captured by the camera 240 together with the camera ID that is an identifier of the camera 240 via the communication interface 204.

(ステップS32:顔認証処理)
顔認証部212は、ステップS31で取得された画像データに基づき、利用者の顔認証を行う。
顔認証部212は、顔認証された場合には、処理をステップS33に進める。一方、顔認証部212は、顔認証されなかった場合には、処理を終了する。
(Step S32: face authentication process)
The face authentication unit 212 performs user face authentication based on the image data acquired in step S31.
If face authentication is performed, the face authentication unit 212 proceeds to step S33. On the other hand, the face authentication unit 212 ends the process when face authentication is not performed.

(ステップS33:認証履歴記憶処理)
顔認証部212は、認証情報を認証履歴記憶部231に書き込む。
具体例としては、図15に示すように、顔認証部212は、ステップS31で取得されたカメラIDと、日付と、時刻と、利用者の識別子である利用者IDと、ステップS31で取得された画像データとを認証履歴記憶部231に記憶する。これにより、いつ、だれが、どこを通過したかを特定することが可能になる。
(Step S33: Authentication history storage process)
The face authentication unit 212 writes authentication information in the authentication history storage unit 231.
As a specific example, as shown in FIG. 15, the face authentication unit 212 acquires the camera ID, date, time, user ID that is a user identifier acquired in step S31, and step S31. The image data is stored in the authentication history storage unit 231. This makes it possible to identify when and who passed.

(ステップS34:顔認証情報送信処理)
情報送信部213は、ステップS31で取得されたカメラID及び画像データを位置推定装置10に送信する。
(Step S34: Face authentication information transmission process)
The information transmission unit 213 transmits the camera ID and image data acquired in step S31 to the position estimation device 10.

図6を参照して、実施の形態2に係る位置推定装置10の動作を説明する。
位置推定装置10は、利用者が屋内にいる間といった特定期間中に、基準時間毎に処理を繰り返し実行する。
ステップS22からステップS23の処理と、ステップS25の処理とは、実施の形態1と同じである。
With reference to FIG. 6, the operation of the position estimation apparatus 10 according to the second embodiment will be described.
The position estimation device 10 repeatedly executes the process for each reference time during a specific period such as while the user is indoors.
The processing from step S22 to step S23 and the processing of step S25 are the same as those in the first embodiment.

(ステップS21:認証判定処理)
制御部21は、顔認証装置200からカメラID及び画像データが送信されたか否かを判定する。
カメラID及び画像データが送信されていない場合には、処理をステップS22に進める。一方、制御部21は、カメラID及び画像データが送信された場合には、カメラID及び画像データを取得した上で、処理をステップS24に進める。
(Step S21: Authentication determination process)
The control unit 21 determines whether a camera ID and image data are transmitted from the face authentication device 200.
If the camera ID and the image data are not transmitted, the process proceeds to step S22. On the other hand, when the camera ID and the image data are transmitted, the control unit 21 acquires the camera ID and the image data, and then advances the process to step S24.

(ステップS24:第2推定処理)
第2推定部24は、ステップS21で取得されたカメラIDが示すカメラ240と画像データとから特定される補正情報に基づき、利用者の現在の移動方向及び現在の位置を推定する。
(Step S24: second estimation process)
The second estimation unit 24 estimates the current movement direction and the current position of the user based on the correction information specified from the camera 240 and the image data indicated by the camera ID acquired in step S21.

図16を参照して、実施の形態2に係る第2推定処理を説明する。
(ステップS41:特徴量抽出処理)
第2推定部24は、ステップS21で取得された画像データから、画像局所特徴量を抽出する。画像局所特徴量は、具体例としては、SIFT(Scale−Invariant Feature Transform)又はHOG(Histograms of Oriented Gradients)である。
With reference to FIG. 16, the 2nd estimation process which concerns on Embodiment 2 is demonstrated.
(Step S41: feature amount extraction processing)
The second estimation unit 24 extracts an image local feature amount from the image data acquired in step S21. As a specific example, the image local feature amount is SIFT (Scale-Invariant Feature Transform) or HOG (Histograms of Oriented Gradients).

(ステップS42:人領域検出処理)
第2推定部24は、ステップS41で抽出された画像局所特徴量を用いた統計的な手法により、図17に示すように画像データから人がいる矩形領域を検出する。統計的な手法については、既存の手法が用いられればよく、どの手法が用いられてもよい。
(Step S42: human area detection process)
The second estimation unit 24 detects a rectangular area where a person is present from the image data as shown in FIG. 17 by a statistical method using the image local feature extracted in step S41. As for the statistical method, any existing method may be used, and any method may be used.

(ステップS43:座標計算処理)
第2推定部24は、図17に示すように、ステップS42で検出された矩形領域の下端中央部の画像中における座標を、画像中における人がいる座標として特定する。第2推定部24は、特定された画像中における座標を、絶対座標に変換する。具体的には、第2推定部24は、補正情報記憶部31から、ステップS21で取得されたカメラIDと、下端中央部の座標とに対応した絶対座標を読み出す。
図18に示すように、補正情報記憶部31には、カメラID及び画像中の座標と、絶対座標とが対応付けて記憶されている。
(Step S43: Coordinate calculation process)
As illustrated in FIG. 17, the second estimation unit 24 identifies the coordinates in the image at the center of the lower end of the rectangular area detected in step S <b> 42 as the coordinates where the person is in the image. The second estimation unit 24 converts the coordinates in the identified image into absolute coordinates. Specifically, the second estimation unit 24 reads the absolute coordinates corresponding to the camera ID acquired in step S21 and the coordinates of the lower end central portion from the correction information storage unit 31.
As shown in FIG. 18, the correction information storage unit 31 stores a camera ID, coordinates in the image, and absolute coordinates in association with each other.

(ステップS44:補正情報読出処理)
第2推定部24は、補正情報記憶部31から、カメラIDに対応した方向及び階層を示す補正情報を読み出す。
図18に示すように、補正情報記憶部31には、カメラID毎に、方向及び階層が記憶されている。カメラ240の位置から、認証された利用者の階層が分かる。顔認証されているため、利用者の顔がカメラ240によって撮影される方向を向いていることが分かる。人は顔が向いている方向に移動することが一般的である。したがって、カメラ240の向きから、認証された利用者の移動方向が分かる。そのため、補正情報記憶部31には、予めカメラID毎に、利用者がいると推定される階層と、利用者が移動すると推定される方向とが記憶されている。
(Step S44: Correction Information Reading Process)
The second estimation unit 24 reads correction information indicating the direction and hierarchy corresponding to the camera ID from the correction information storage unit 31.
As illustrated in FIG. 18, the correction information storage unit 31 stores a direction and a hierarchy for each camera ID. From the position of the camera 240, the hierarchy of authenticated users can be known. Since the face authentication is performed, it can be seen that the user's face is in the direction of being photographed by the camera 240. It is common for a person to move in the direction in which the face is facing. Therefore, the moving direction of the authenticated user can be known from the direction of the camera 240. For this reason, the correction information storage unit 31 stores in advance, for each camera ID, a hierarchy in which a user is estimated and a direction in which the user is estimated to move.

(ステップS45:位置方向推定処理)
第2推定部24は、ステップS43で計算された絶対座標と、ステップS44で読み出された補正情報が示す階層及び方向とを補正情報とする。そして、第2推定部24は、補正情報が示す絶対座標及び階層が示す位置が、現在の位置であると推定する。また、第2推定部24は、補正情報が示す方向が現在の移動方向であると推定する。
(Step S45: position / direction estimation processing)
The second estimation unit 24 uses the absolute coordinates calculated in step S43 and the hierarchy and direction indicated by the correction information read in step S44 as correction information. Then, the second estimation unit 24 estimates that the absolute coordinate indicated by the correction information and the position indicated by the hierarchy are the current position. In addition, the second estimation unit 24 estimates that the direction indicated by the correction information is the current movement direction.

***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態2に係る位置推定システム1は、カメラ240で撮影された画像データに基づき利用者が認証された場合に、カメラ240及びカメラ240で撮影された画像データから特定される補正情報を用いて、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。具体的には、実施の形態2に係る位置推定システム1は、カメラ240で撮影された画像データに基づき利用者が認証された場合に、利用者がいる位置と、利用者が移動する方向とを推定可能であることを利用して、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。顔認証装置200が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effects of Embodiment 2 ***
As described above, the position estimation system 1 according to the second embodiment is specified from the camera 240 and the image data captured by the camera 240 when the user is authenticated based on the image data captured by the camera 240. The movement direction and the current position of the user are estimated using the correction information. Specifically, in the position estimation system 1 according to Embodiment 2, when a user is authenticated based on image data captured by the camera 240, the position where the user is located and the direction in which the user moves Is used to estimate the moving direction and the current position of the user.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the face authentication device 200 is introduced, it is not necessary to separately install a new device such as a beacon, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

実施の形態3.
実施の形態3は、画像データの解析処理を顔認証装置200が行う点が実施の形態2と異なる。つまり、実施の形態2では、位置推定装置10は、顔認証装置200から画像データとカメラIDとを取得して、画像データの解析を行い補正情報を計算した。これに対して、実施の形態3では、顔認証装置200が画像データの解析を行い補正情報を計算し、位置推定装置10は、計算された補正情報を取得する。
実施の形態3では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 3 FIG.
The third embodiment is different from the second embodiment in that the face authentication apparatus 200 performs image data analysis processing. That is, in the second embodiment, the position estimation apparatus 10 acquires image data and a camera ID from the face authentication apparatus 200, analyzes the image data, and calculates correction information. On the other hand, in the third embodiment, the face authentication device 200 analyzes image data and calculates correction information, and the position estimation device 10 acquires the calculated correction information.
In the third embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

***構成の説明***
図19を参照して、実施の形態3に係る顔認証装置200の構成を説明する。
顔認証装置200は、解析部214を備える点が、図13に示された顔認証装置200と異なる。解析部214は、他の機能構成要素と同様に、ソフトウェア又はハードウェアにより実現される。
また、顔認証装置200は、ストレージ203が補正情報記憶部31を実現する点が、図13に示された顔認証装置200と異なる。なお、図示されていないが、顔認証装置200が補正情報記憶部31を備えるため、位置推定装置10は補正情報記憶部31を備える必要はない。
*** Explanation of configuration ***
With reference to FIG. 19, the configuration of face authentication apparatus 200 according to Embodiment 3 will be described.
The face authentication apparatus 200 is different from the face authentication apparatus 200 shown in FIG. The analysis unit 214 is realized by software or hardware in the same manner as other functional components.
The face authentication apparatus 200 is different from the face authentication apparatus 200 shown in FIG. 13 in that the storage 203 implements the correction information storage unit 31. Although not shown, since the face authentication device 200 includes the correction information storage unit 31, the position estimation device 10 does not need to include the correction information storage unit 31.

***動作の説明***
図6と、図20とを参照して、実施の形態3に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態3に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態3に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態3に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態3に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
The operation of the position estimation system 1 according to Embodiment 3 will be described with reference to FIG. 6 and FIG.
The operation of the position estimation system 1 according to the third embodiment corresponds to the position estimation method according to the third embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the third embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the third embodiment.

図20を参照して、実施の形態3に係る顔認証装置200の動作を説明する。
ステップS51からステップS53の処理は、図14のステップS31からステップS33の処理と同じである。また、ステップS54からステップS57の処理は、図16のステップS41からステップS44の処理と同じである。
With reference to FIG. 20, the operation of face authentication apparatus 200 according to Embodiment 3 will be described.
The processing from step S51 to step S53 is the same as the processing from step S31 to step S33 in FIG. The processing from step S54 to step S57 is the same as the processing from step S41 to step S44 in FIG.

(ステップS58:補正情報送信処理)
情報送信部213は、ステップS56で計算された絶対座標と、ステップS57で読み出された階層及び方向とを示す補正情報を、位置推定装置10に送信する。
(Step S58: Correction information transmission process)
The information transmission unit 213 transmits correction information indicating the absolute coordinates calculated in step S56 and the hierarchy and direction read in step S57 to the position estimation apparatus 10.

図6を参照して、実施の形態3に係る位置推定装置10の動作を説明する。
位置推定装置10は、利用者が屋内にいる間といった特定期間中に、基準時間毎に処理を繰り返し実行する。
ステップS22からステップS23の処理と、ステップS25の処理とは、実施の形態1と同じである。
With reference to FIG. 6, the operation of the position estimation apparatus 10 according to the third embodiment will be described.
The position estimation device 10 repeatedly executes the process for each reference time during a specific period such as while the user is indoors.
The processing from step S22 to step S23 and the processing of step S25 are the same as those in the first embodiment.

(ステップS21:認証判定処理)
制御部21は、顔認証装置200から補正情報が送信されたか否かを判定する。
制御部21は、補正情報が送信されていない場合には、処理をステップS22に進める。一方、制御部21は、補正情報が送信された場合には、補正情報を取得した上で、処理をステップS24に進める。
(Step S21: Authentication determination process)
The control unit 21 determines whether correction information is transmitted from the face authentication device 200.
When the correction information is not transmitted, the control unit 21 advances the process to step S22. On the other hand, when the correction information is transmitted, the control unit 21 obtains the correction information and advances the process to step S24.

(ステップS24:第2推定処理)
第2推定部24は、ステップS21で取得された認証端末IDが示すカメラ240から特定される補正情報に基づき、利用者の現在の移動方向及び現在の位置を推定する。
具体的には、第2推定部24は、補正情報が示す絶対座標と階層とが、現在の位置であると推定する。また、第2推定部24は、補正情報が示す方向が現在の移動方向であると推定する。
(Step S24: second estimation process)
The 2nd estimation part 24 estimates a user's present moving direction and the present position based on the correction information specified from the camera 240 which the authentication terminal ID acquired by step S21 shows.
Specifically, the second estimation unit 24 estimates that the absolute coordinates and the hierarchy indicated by the correction information are the current position. In addition, the second estimation unit 24 estimates that the direction indicated by the correction information is the current movement direction.

***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係る位置推定システム1は、画像データの解析機能を顔認証装置200に持たせた。これにより、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
*** Effects of Embodiment 3 ***
As described above, in the position estimation system 1 according to the third embodiment, the face authentication apparatus 200 has an image data analysis function. Thereby, the same effect as Embodiment 2 can be acquired.

実施の形態4.
実施の形態4は、入室管理装置100に代えて、食堂といった場所に設置された料金の精算を行う、認証機能付きの精算装置を用いる点が実施の形態1と異なる。実施の形態4では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 4 FIG.
The fourth embodiment is different from the first embodiment in that instead of the room entry management device 100, a payment device with an authentication function that performs payment of a fee installed in a place such as a cafeteria is used. In the fourth embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

***構成の説明***
図21を参照して、実施の形態4に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、1台以上の精算装置300とを備える。位置推定装置10と精算装置300とは、伝送路90を介して接続されている。
*** Explanation of configuration ***
With reference to FIG. 21, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 4 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and one or more settlement devices 300. The position estimation apparatus 10 and the settlement apparatus 300 are connected via a transmission path 90.

精算装置300は、利用者を認証した上で、料金の精算をするコンピュータである。
具体例としては、精算装置300は、食堂といった場所に設けられており、利用者を認証した上で料金の精算をする装置である。精算装置300は、認証システムの一例である。
The payment apparatus 300 is a computer that charges a fee after authenticating the user.
As a specific example, the payment apparatus 300 is provided in a place such as a cafeteria, and is an apparatus for paying a fee after authenticating a user. The payment apparatus 300 is an example of an authentication system.

図22を参照して、実施の形態4に係る精算装置300の構成を説明する。
精算装置300は、プロセッサ301と、メモリ302と、ストレージ303と、通信インタフェース304とのハードウェアを備える。プロセッサ301は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ301と、メモリ302と、ストレージ303と、通信インタフェース304とは、それぞれ、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信インタフェース14と同じである。
With reference to FIG. 22, the structure of the adjustment apparatus 300 which concerns on Embodiment 4 is demonstrated.
The payment apparatus 300 includes hardware of a processor 301, a memory 302, a storage 303, and a communication interface 304. The processor 301 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 301, the memory 302, the storage 303, and the communication interface 304 are the same as the processor 11, the memory 12, the storage 13, and the communication interface 14, respectively.

精算装置300は、通信インタフェース304を介して、読取装置340と接続されている。読取装置340は、認証情報を読み取る装置である。読取装置340は、認証端末140と同様に、カードリーダ又は生体情報読取装置である。   The payment apparatus 300 is connected to the reading device 340 via the communication interface 304. The reading device 340 is a device that reads authentication information. Similar to the authentication terminal 140, the reading device 340 is a card reader or a biometric information reading device.

精算装置300は、機能構成要素として、認証部311と、精算処理部312と、情報送信部313とを備える。精算装置300の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ303には、精算装置300の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ301によりメモリ302に読み込まれ、プロセッサ301によって実行される。これにより、精算装置300の各機能構成要素の機能が実現される。
また、ストレージ303は、精算履歴記憶部331を実現する。
The payment apparatus 300 includes an authentication unit 311, a payment processing unit 312, and an information transmission unit 313 as functional components. The function of each functional component of the payment apparatus 300 is realized by software.
The storage 303 stores a program that realizes the function of each functional component of the payment apparatus 300. This program is read into the memory 302 by the processor 301 and executed by the processor 301. Thereby, the function of each functional component of the settlement apparatus 300 is realized.
In addition, the storage 303 implements a settlement history storage unit 331.

***動作の説明***
図6と、図23から図25とを参照して、実施の形態4に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態4に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態4に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態4に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態4に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
The operation of the position estimation system 1 according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. 6 and FIGS.
The operation of the position estimation system 1 according to the fourth embodiment corresponds to the position estimation method according to the fourth embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the fourth embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the fourth embodiment.

図23を参照して、実施の形態4に係る精算装置300の動作を説明する。
精算装置300は、認証情報を読み取ると動作を開始する。
With reference to FIG. 23, operation | movement of the adjustment apparatus 300 which concerns on Embodiment 4 is demonstrated.
The settlement apparatus 300 starts operation when reading the authentication information.

(ステップS61:認証情報取得処理)
認証部311は、読取装置340から認証情報を取得する。認証情報は、実施の形態1と同じである。
(Step S61: Authentication information acquisition process)
The authentication unit 311 acquires authentication information from the reading device 340. The authentication information is the same as in the first embodiment.

(ステップS62:利用者認証処理)
認証部311は、ステップS61で取得された認証情報に基づき、利用者の認証を行う。
認証部311は、認証に成功した場合には、処理をステップS63に進める。一方、認証部311は、認証に失敗した場合には、処理を終了する。
(Step S62: User authentication processing)
The authentication unit 311 authenticates the user based on the authentication information acquired in step S61.
If the authentication is successful, the authentication unit 311 advances the process to step S63. On the other hand, the authentication part 311 complete | finishes a process, when authentication fails.

(ステップS63:精算処理)
精算処理部312は、食事代金といった料金の精算処理を行う。
(Step S63: Checkout process)
The settlement processing unit 312 performs a fee settlement process such as a meal price.

(ステップS64:精算履歴記憶処理)
精算処理部312は、精算情報を精算履歴記憶部331に書き込む。
具体例としては、図24に示すように、精算処理部312は、精算装置300の識別子である精算装置IDと、日付と、時刻と、利用者IDとを精算履歴記憶部331に記憶する。これにより、いつ、だれが、精算を行ったかを特定することが可能になる。
(Step S64: Settlement history storage process)
The settlement processing unit 312 writes the settlement information in the settlement history storage unit 331.
As a specific example, as shown in FIG. 24, the settlement processing unit 312 stores a settlement apparatus ID, which is an identifier of the settlement apparatus 300, a date, a time, and a user ID in the settlement history storage unit 331. This makes it possible to identify when and who made the payment.

(ステップS65:認証情報送信処理)
情報送信部313は、精算装置300の精算装置IDを位置推定装置10に送信する。
(Step S65: Authentication information transmission process)
The information transmission unit 313 transmits the settlement apparatus ID of the settlement apparatus 300 to the position estimation apparatus 10.

図6を参照して、実施の形態4に係る位置推定装置10の動作を説明する。
位置推定装置10は、利用者が屋内にいる間といった特定期間中に、基準時間毎に処理を繰り返し実行する。
ステップS22からステップS23の処理と、ステップS25の処理とは、実施の形態1と同じである。
With reference to FIG. 6, the operation of the position estimation apparatus 10 according to the fourth embodiment will be described.
The position estimation device 10 repeatedly executes the process for each reference time during a specific period such as while the user is indoors.
The processing from step S22 to step S23 and the processing of step S25 are the same as those in the first embodiment.

(ステップS21:認証判定処理)
制御部21は、精算装置300から精算装置IDが送信されたか否かを判定する。
精算装置IDが送信されていない場合には、処理をステップS22に進める。一方、制御部21は、精算装置IDが送信された場合には、精算装置IDを取得した上で、処理をステップS24に進める。
(Step S21: Authentication determination process)
The control unit 21 determines whether or not the settlement apparatus ID is transmitted from the settlement apparatus 300.
If the settlement apparatus ID has not been transmitted, the process proceeds to step S22. On the other hand, when the settlement apparatus ID is transmitted, the control unit 21 obtains the settlement apparatus ID and proceeds with the process to step S24.

(ステップS24:第2推定処理)
第2推定部24は、ステップS21で取得された認証端末IDが示す精算装置300から特定される補正情報に基づき、利用者の現在の移動方向及び現在の位置を推定する。
具体的には、第2推定部24は、補正情報記憶部31から、精算装置IDに対応した方向及び位置を示す補正情報を読み出す。そして、第2推定部24は、補正情報が示す方向が現在の移動方向であると推定し、補正情報が示す位置が現在の位置であると推定する。
図25に示すように、補正情報記憶部31には、精算装置ID毎に、方向及び位置が記憶されている。精算装置300の位置から認証された利用者の位置が分かる。また、精算装置300で精算を行う利用者は一方通行で進むことから、利用者の移動方向が分かる。そのため、補正情報記憶部31には、予め精算装置ID毎に、利用者がいると推定される位置と、利用者が移動すると推定される方向とが記憶されている。
(Step S24: second estimation process)
The 2nd estimation part 24 estimates a user's present moving direction and the present position based on the correction information specified from the adjustment apparatus 300 which the authentication terminal ID acquired by step S21 shows.
Specifically, the second estimation unit 24 reads correction information indicating a direction and a position corresponding to the settlement apparatus ID from the correction information storage unit 31. Then, the second estimation unit 24 estimates that the direction indicated by the correction information is the current moving direction, and estimates that the position indicated by the correction information is the current position.
As shown in FIG. 25, the correction information storage unit 31 stores a direction and a position for each settlement apparatus ID. The position of the authenticated user can be known from the position of the payment apparatus 300. In addition, since the user who performs the settlement with the settlement apparatus 300 proceeds in one way, the moving direction of the user can be known. Therefore, the correction information storage unit 31 stores in advance, for each settlement apparatus ID, a position where it is estimated that there is a user and a direction where it is estimated that the user moves.

***実施の形態4の効果***
以上のように、実施の形態4に係る位置推定システム1は、精算装置300で利用者が認証された場合に、精算装置300から特定される補正情報を用いて、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。精算装置300が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effects of Embodiment 4 ***
As described above, the position estimation system 1 according to the fourth embodiment uses the correction information specified from the payment apparatus 300 when the user is authenticated by the payment apparatus 300, and uses the correction information specified by the payment apparatus 300 to determine the current movement direction of the user. Is estimated.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the settlement apparatus 300 is introduced, it is not necessary to separately install a new device such as a beacon, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

実施の形態5.
実施の形態5は、精算装置300に代えて、認証機能付きのコピー機を用いる点が実施の形態4と異なる。実施の形態5では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 5 FIG.
The fifth embodiment is different from the fourth embodiment in that a copying machine with an authentication function is used instead of the settlement apparatus 300. In the fifth embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

***構成の説明***
図26を参照して、実施の形態5に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、1台以上のコピー機400とを備える。位置推定装置10とコピー機400とは、伝送路90を介して接続されている。
*** Explanation of configuration ***
With reference to FIG. 26, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 5 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and one or more copy machines 400. The position estimation apparatus 10 and the copy machine 400 are connected via a transmission path 90.

コピー機400は、事務所といった場所に設けられており、利用者を認証した上でコピーを実行する装置である。コピー機400は、認証システムの一例である。   The copy machine 400 is provided in a place such as an office, and is a device that performs copying after authenticating a user. The copier 400 is an example of an authentication system.

図27を参照して、実施の形態5に係るコピー機400の構成を説明する。
コピー機400は、プロセッサ401と、メモリ402と、ストレージ403と、通信インタフェース404とのハードウェアを備える。プロセッサ401は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ401と、メモリ402と、ストレージ403と、通信インタフェース404とは、それぞれ、プロセッサ301と、メモリ302と、ストレージ303と、通信インタフェース304と同じである。
With reference to FIG. 27, a configuration of a copier 400 according to the fifth embodiment will be described.
The copier 400 includes hardware of a processor 401, a memory 402, a storage 403, and a communication interface 404. The processor 401 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 401, the memory 402, the storage 403, and the communication interface 404 are the same as the processor 301, the memory 302, the storage 303, and the communication interface 304, respectively.

コピー機400は、通信インタフェース404を介して、読取装置440と接続されている。読取装置440は、認証情報を読み取る装置である。読取装置440は、実施の形態1における認証端末140と同様に、カードリーダ又は生体情報読取装置である。   The copier 400 is connected to the reading device 440 via the communication interface 404. The reading device 440 is a device that reads authentication information. The reading device 440 is a card reader or a biometric information reading device, like the authentication terminal 140 in the first embodiment.

コピー機400は、機能構成要素として、認証部411と、コピー処理部412と、情報送信部413とを備える。コピー機400の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ403には、コピー機400の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ401によりメモリ402に読み込まれ、プロセッサ401によって実行される。これにより、コピー機400の各機能構成要素の機能が実現される。
The copy machine 400 includes an authentication unit 411, a copy processing unit 412 and an information transmission unit 413 as functional components. The function of each functional component of the copier 400 is realized by software.
The storage 403 stores a program that realizes the function of each functional component of the copier 400. This program is read into the memory 402 by the processor 401 and executed by the processor 401. Thereby, the function of each functional component of the copier 400 is realized.

***動作の説明***
図28を参照して、実施の形態5に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態5に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態5に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態5に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態5に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
With reference to FIG. 28, the operation of the position estimation system 1 according to the fifth embodiment will be described.
The operation of the position estimation system 1 according to the fifth embodiment corresponds to the position estimation method according to the fifth embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the fifth embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the fifth embodiment.

図28を参照して、実施の形態5に係るコピー機400の動作を説明する。
コピー機400は、認証情報を読み取ると動作を開始する。
With reference to FIG. 28, the operation of the copier 400 according to the fifth embodiment will be described.
The copying machine 400 starts operation when it reads the authentication information.

(ステップS71:認証情報取得処理)
認証部411は、読取装置440から認証情報を取得する。認証情報は、実施の形態1と同じである。
(Step S71: Authentication information acquisition process)
The authentication unit 411 acquires authentication information from the reading device 440. The authentication information is the same as in the first embodiment.

(ステップS72:利用者認証処理)
認証部411は、ステップS71で取得された認証情報に基づき、利用者の認証を行う。
認証部411は、認証に成功した場合には、処理をステップS73に進める。一方、認証部411は、認証に失敗した場合には、処理を終了する。
(Step S72: User authentication processing)
The authentication unit 411 authenticates the user based on the authentication information acquired in step S71.
If the authentication is successful, the authentication unit 411 advances the process to step S73. On the other hand, the authentication part 411 complete | finishes a process, when authentication fails.

(ステップS73:コピー処理)
コピー処理部412は、設定された書類のコピー処理を行う。
(Step S73: Copy process)
The copy processing unit 412 performs a copy process for the set document.

(ステップS74:認証情報送信処理)
情報送信部413は、コピー機400のコピー機IDを位置推定装置10に送信する。
(Step S74: Authentication Information Transmission Process)
The information transmission unit 413 transmits the copy machine ID of the copy machine 400 to the position estimation device 10.

位置推定装置10の動作は、精算装置300をコピー機400と読み替え、精算装置IDをコピー機IDと読み替えれば、実施の形態4と同じである。   The operation of the position estimation device 10 is the same as that of the fourth embodiment if the settlement apparatus 300 is replaced with the copy machine 400 and the settlement apparatus ID is replaced with the copy machine ID.

***実施の形態5の効果***
以上のように、実施の形態5に係る位置推定システム1は、コピー機400で利用者が認証された場合に、コピー機400から特定される補正情報を用いて、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。コピー機400が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effect of Embodiment 5 ***
As described above, the position estimation system 1 according to the fifth embodiment uses the correction information specified from the copy machine 400 when the user is authenticated by the copy machine 400, and uses the correction information specified by the copy machine 400. Is estimated.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the copy machine 400 is introduced, it is not necessary to install a new device such as a beacon separately, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

実施の形態6.
実施の形態6は、精算装置300に代えて、認証機能付きのエレベータ500を用いる点が実施の形態4と異なる。実施の形態6では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 6 FIG.
The sixth embodiment is different from the fourth embodiment in that an elevator 500 with an authentication function is used instead of the settlement apparatus 300. In the sixth embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

***構成の説明***
図29を参照して、実施の形態6に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、1台以上のエレベータ500とを備える。位置推定装置10とエレベータ500とは、伝送路90を介して接続されている。
*** Explanation of configuration ***
With reference to FIG. 29, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 6 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and one or more elevators 500. The position estimation device 10 and the elevator 500 are connected via a transmission path 90.

エレベータ500は、利用者を認証した上で、指定された階層まで昇降する装置である。エレベータ500は、認証システムの一例である。   The elevator 500 is a device that ascends and descends to a designated level after authenticating a user. The elevator 500 is an example of an authentication system.

図30を参照して、実施の形態5に係るエレベータ500の構成を説明する。
エレベータ500は、プロセッサ501と、メモリ502と、ストレージ503と、通信インタフェース504とのハードウェアを備える。プロセッサ501は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ501と、メモリ502と、ストレージ503と、通信インタフェース504とは、それぞれ、プロセッサ301と、メモリ302と、ストレージ303と、通信インタフェース304と同じである。
With reference to FIG. 30, the structure of the elevator 500 which concerns on Embodiment 5 is demonstrated.
The elevator 500 includes hardware of a processor 501, a memory 502, a storage 503, and a communication interface 504. The processor 501 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 501, the memory 502, the storage 503, and the communication interface 504 are the same as the processor 301, the memory 302, the storage 303, and the communication interface 304, respectively.

エレベータ500は、通信インタフェース504を介して、読取装置540と接続されている。読取装置540は、認証情報を読み取る装置である。読取装置540は、実施の形態1における認証端末140と同様に、カードリーダ又は生体情報読取装置である。   The elevator 500 is connected to the reading device 540 via the communication interface 504. The reading device 540 is a device that reads authentication information. The reading device 540 is a card reader or a biometric information reading device, like the authentication terminal 140 in the first embodiment.

エレベータ500は、機能構成要素として、認証部511と、昇降処理部512と、情報送信部513とを備える。エレベータ500の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ503には、エレベータ500の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ501によりメモリ502に読み込まれ、プロセッサ501によって実行される。これにより、エレベータ500の各機能構成要素の機能が実現される。
The elevator 500 includes an authentication unit 511, an elevating processing unit 512, and an information transmission unit 513 as functional components. The function of each functional component of the elevator 500 is realized by software.
The storage 503 stores a program that realizes the function of each functional component of the elevator 500. This program is read into the memory 502 by the processor 501 and executed by the processor 501. Thereby, the function of each functional component of the elevator 500 is implement | achieved.

***動作の説明***
図6と、図31と、図32とを参照して、実施の形態6に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態6に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態6に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態6に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態6に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
With reference to FIG. 6, FIG. 31, and FIG. 32, operation | movement of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 6 is demonstrated.
The operation of the position estimation system 1 according to the sixth embodiment corresponds to the position estimation method according to the sixth embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the sixth embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the sixth embodiment.

図31を参照して、実施の形態6に係るエレベータ500の動作を説明する。
エレベータ500は、認証情報を読み取ると動作を開始する。
With reference to FIG. 31, the operation of the elevator 500 according to the sixth embodiment will be described.
When the elevator 500 reads the authentication information, the elevator 500 starts its operation.

(ステップS81:認証情報取得処理)
認証部511は、読取装置540から認証情報を取得する。認証情報は、実施の形態1と同じである。
(Step S81: Authentication information acquisition process)
The authentication unit 511 acquires authentication information from the reading device 540. The authentication information is the same as in the first embodiment.

(ステップS82:利用者認証処理)
認証部511は、ステップS81で取得された認証情報に基づき、利用者の認証を行う。
認証部511は、認証に成功した場合には、処理をステップS83に進める。一方、認証部511は、認証に失敗した場合には、処理を終了する。
(Step S82: User authentication processing)
The authentication unit 511 authenticates the user based on the authentication information acquired in step S81.
If the authentication is successful, the authentication unit 511 advances the process to step S83. On the other hand, the authentication part 511 complete | finishes a process, when authentication fails.

(ステップS83:昇降処理)
昇降処理部512は、指定された階層への昇降処理を行う。
(Step S83: Elevating process)
The elevating processing unit 512 performs elevating processing to a designated hierarchy.

(ステップS84:認証情報送信処理)
情報送信部513は、エレベータ500のエレベータIDと、利用者がエレベータ500の乗った階層とを位置推定装置10に送信する。情報送信部513は、利用者がエレベータ500の乗った階層ではなく、指定された階層を位置推定装置10に送信してもよい。
(Step S84: Authentication information transmission process)
The information transmission unit 513 transmits the elevator ID of the elevator 500 and the level on which the user rides the elevator 500 to the position estimation device 10. The information transmission unit 513 may transmit the designated hierarchy to the position estimation device 10 instead of the hierarchy on which the user rides the elevator 500.

図6を参照して、実施の形態6に係る位置推定装置10の動作を説明する。
位置推定装置10は、利用者が屋内にいる間といった特定期間中に、基準時間毎に処理を繰り返し実行する。
ステップS22からステップS23の処理と、ステップS25の処理とは、実施の形態1と同じである。
With reference to FIG. 6, the operation of the position estimation apparatus 10 according to the sixth embodiment will be described.
The position estimation device 10 repeatedly executes the process for each reference time during a specific period such as while the user is indoors.
The processing from step S22 to step S23 and the processing of step S25 are the same as those in the first embodiment.

(ステップS21:認証判定処理)
制御部21は、エレベータ500からエレベータIDが送信されたか否かを判定する。
エレベータIDが送信されていない場合には、処理をステップS22に進める。一方、制御部21は、エレベータIDが送信された場合には、エレベータIDを取得した上で、処理をステップS24に進める。
(Step S21: Authentication determination process)
The control unit 21 determines whether an elevator ID is transmitted from the elevator 500.
If the elevator ID has not been transmitted, the process proceeds to step S22. On the other hand, when the elevator ID is transmitted, the control unit 21 obtains the elevator ID and proceeds with the process to step S24.

(ステップS24:第2推定処理)
第2推定部24は、ステップS21で取得されたエレベータIDが示すエレベータ500から特定される補正情報と、ステップS21で取得された階層とに基づき、利用者の現在の移動方向及び現在の位置を推定する。
具体的には、第2推定部24は、補正情報記憶部31から、エレベータIDに対応した方向及び位置を示す補正情報を読み出す。そして、第2推定部24は、補正情報が示す方向が現在の移動方向であると推定し、補正情報が示す平面方向の位置及び階層が示す位置が現在の位置であると推定する。
図32に示すように、補正情報記憶部31には、エレベータID毎に、方向及び平面方向の位置が記憶されている。エレベータ500の位置から認証された利用者の平面方向の位置が分かる。また、エレベータ500の出入口の方向から、利用者の移動方向が分かる。そのため、補正情報記憶部31には、予めエレベータID毎に、利用者がいると推定される平面方向の位置と、利用者が移動すると推定される方向とが記憶されている。
(Step S24: second estimation process)
Based on the correction information specified from the elevator 500 indicated by the elevator ID acquired in step S21 and the hierarchy acquired in step S21, the second estimation unit 24 determines the current movement direction and current position of the user. presume.
Specifically, the second estimation unit 24 reads correction information indicating the direction and position corresponding to the elevator ID from the correction information storage unit 31. Then, the second estimation unit 24 estimates that the direction indicated by the correction information is the current moving direction, and estimates that the position in the plane direction indicated by the correction information and the position indicated by the hierarchy are the current position.
As shown in FIG. 32, the correction information storage unit 31 stores the direction and the position in the plane direction for each elevator ID. The position of the authenticated user in the plane direction is known from the position of the elevator 500. Further, the moving direction of the user can be known from the direction of the entrance / exit of the elevator 500. For this reason, the correction information storage unit 31 stores in advance, for each elevator ID, the position in the plane direction in which the user is estimated and the direction in which the user is estimated to move.

***実施の形態6の効果***
以上のように、実施の形態6に係る位置推定システム1は、エレベータ500で利用者が認証された場合に、エレベータ500から特定される補正情報を用いて、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。エレベータ500が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effects of Embodiment 6 ***
As described above, the position estimation system 1 according to the sixth embodiment uses the correction information specified from the elevator 500 when the user is authenticated by the elevator 500, and uses the correction information specified by the elevator 500 and the current position. Is estimated.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the elevator 500 is introduced, it is not necessary to separately install new equipment such as a beacon, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

実施の形態7.
実施の形態7は、精算装置300に代えて、PC(Personal Computer)といった利用者用の固定端末を用いる点が実施の形態4と異なる。実施の形態7では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 7 FIG.
The seventh embodiment is different from the fourth embodiment in that a fixed terminal for a user such as a PC (Personal Computer) is used instead of the payment apparatus 300. In the seventh embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

図33を参照して、実施の形態7に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、1台以上の固定端末600とを備える。位置推定装置10と固定端末600とは、伝送路90を介して接続されている。
With reference to FIG. 33, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 7 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and one or more fixed terminals 600. The position estimation device 10 and the fixed terminal 600 are connected via a transmission path 90.

固定端末600は、事務所の利用者の机といった場所に設けられており、利用者がログインを行うことにより使用可能な状態になるコンピュータである。固定端末600は、認証システムの一例である。   The fixed terminal 600 is a computer that is provided in a place such as a desk of a user in an office and can be used when the user logs in. Fixed terminal 600 is an example of an authentication system.

図34を参照して、実施の形態7に係る固定端末600の構成を説明する。
固定端末600は、プロセッサ601と、メモリ602と、ストレージ603と、通信インタフェース604とのハードウェアを備える。プロセッサ601は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ601と、メモリ602と、ストレージ603と、通信インタフェース604とは、それぞれ、プロセッサ301と、メモリ302と、ストレージ303と、通信インタフェース304と同じである。
The configuration of fixed terminal 600 according to Embodiment 7 will be described with reference to FIG.
The fixed terminal 600 includes hardware of a processor 601, a memory 602, a storage 603, and a communication interface 604. The processor 601 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 601, the memory 602, the storage 603, and the communication interface 604 are the same as the processor 301, the memory 302, the storage 303, and the communication interface 304, respectively.

固定端末600は、機能構成要素として、認証部611と、情報送信部612とを備える。固定端末600の各機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ603には、固定端末600の各機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ601によりメモリ602に読み込まれ、プロセッサ601によって実行される。これにより、固定端末600の各機能構成要素の機能が実現される。
また、ストレージ603は、ログイン履歴記憶部631を実現する。
The fixed terminal 600 includes an authentication unit 611 and an information transmission unit 612 as functional components. The function of each functional component of the fixed terminal 600 is realized by software.
The storage 603 stores a program that realizes the function of each functional component of the fixed terminal 600. This program is read into the memory 602 by the processor 601 and executed by the processor 601. Thereby, the function of each functional component of the fixed terminal 600 is realized.
The storage 603 implements a login history storage unit 631.

***動作の説明***
図35を参照して、実施の形態7に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態7に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態7に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態7に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態7に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
With reference to FIG. 35, the operation of the position estimation system 1 according to the seventh embodiment will be described.
The operation of the position estimation system 1 according to the seventh embodiment corresponds to the position estimation method according to the seventh embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the seventh embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the seventh embodiment.

図35を参照して、実施の形態7に係る固定端末600の動作を説明する。
固定端末600は、キーボードといった入力装置から何らかの入力を受け付けると動作を開始する。
The operation of fixed terminal 600 according to Embodiment 7 will be described with reference to FIG.
Fixed terminal 600 starts operation when it receives some input from an input device such as a keyboard.

(ステップS91:認証情報取得処理)
認証部611は、入力装置により入力されたログイン情報を取得する。具体例としては、ログイン情報は、利用者ID及びパスワードである。
(Step S91: Authentication information acquisition process)
The authentication unit 611 acquires login information input by the input device. As a specific example, the login information is a user ID and a password.

(ステップS92:利用者認証処理)
認証部611は、ステップS91で取得されたログイン情報に基づき、利用者の認証を行う。
認証部611は、認証に成功した場合には、処理をステップS93に進める。一方、認証部611は、認証に失敗した場合には、処理を終了する。
(Step S92: User authentication processing)
The authentication unit 611 authenticates the user based on the login information acquired in step S91.
If the authentication is successful, the authentication unit 611 advances the process to step S93. On the other hand, the authentication part 611 complete | finishes a process, when authentication fails.

(ステップS93:ログイン履歴記憶処理)
認証部611は、ログイン情報をログイン履歴記憶部631に書き込む。
具体例としては、図36に示すように、認証部611は、固定端末600の識別子である固定端末IDと、日付と、時刻と、利用者IDとをログイン履歴記憶部631に記憶する。固定端末IDは、具体例としては、MAC(Media Access Control address)アドレスである。これにより、いつ、だれが、ログインを行ったかを特定することが可能になる。
(Step S93: Login history storage process)
The authentication unit 611 writes login information in the login history storage unit 631.
As a specific example, as illustrated in FIG. 36, the authentication unit 611 stores the fixed terminal ID, which is the identifier of the fixed terminal 600, the date, the time, and the user ID in the login history storage unit 631. The fixed terminal ID is a MAC (Media Access Control address) address as a specific example. This makes it possible to identify when and who has logged in.

(ステップS94:認証情報送信処理)
情報送信部612は、固定端末600の固定端末IDを位置推定装置10に送信する。
(Step S94: Authentication information transmission process)
The information transmission unit 612 transmits the fixed terminal ID of the fixed terminal 600 to the position estimation device 10.

位置推定装置10の動作は、精算装置300を固定端末600と読み替え、精算装置IDを固定端末IDと読み替えれば、実施の形態4と同じである。   The operation of the position estimation device 10 is the same as that of the fourth embodiment if the settlement device 300 is replaced with the fixed terminal 600 and the settlement device ID is replaced with the fixed terminal ID.

***実施の形態7の効果***
以上のように、実施の形態7に係る位置推定システム1は、固定端末600に利用者がログインした場合に、固定端末600から特定される補正情報を用いて、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。固定端末600が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effects of Embodiment 7 ***
As described above, the position estimation system 1 according to the seventh embodiment uses the correction information specified from the fixed terminal 600 when the user logs in to the fixed terminal 600, and uses the correction information specified by the fixed terminal 600 to Estimate the position.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the fixed terminal 600 is introduced, it is not necessary to separately install a new device such as a beacon, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

実施の形態8.
実施の形態8は、エレベータ500に代えて、認証機能を持たないエレベータ700を用いる点が実施の形態6と異なる。実施の形態8では、この異なる点を説明し、同一の点については説明を省略する。
Embodiment 8 FIG.
The eighth embodiment is different from the sixth embodiment in that an elevator 700 having no authentication function is used instead of the elevator 500. In the eighth embodiment, this different point will be described, and the description of the same point will be omitted.

図37を参照して、実施の形態8に係る位置推定システム1の構成を説明する。
位置推定システム1は、位置推定装置10と、1台以上のエレベータ700とを備える。位置推定装置10とエレベータ700とは、伝送路90を介して接続されている。
実施の形態8では、位置推定装置10は、スマートフォンといった利用者に携帯される携帯端末であるとする。また、伝送路90は、エレベータ700又はエレベータ700付近に設置されたエレベータ700用の無線LAN(Local Area Network)といった無線ネットワークであるとする。
With reference to FIG. 37, the structure of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 8 is demonstrated.
The position estimation system 1 includes a position estimation device 10 and one or more elevators 700. The position estimation device 10 and the elevator 700 are connected via a transmission path 90.
In the eighth embodiment, it is assumed that the position estimation device 10 is a mobile terminal that is carried by a user such as a smartphone. The transmission path 90 is assumed to be a wireless network such as an elevator 700 or a wireless LAN (Local Area Network) for the elevator 700 installed in the vicinity of the elevator 700.

エレベータ700は、利用者を認証することなく、指定された階層まで昇降する装置である。   The elevator 700 is a device that moves up and down to a designated level without authenticating the user.

図38を参照して、実施の形態8に係るエレベータ700の構成を説明する。
エレベータ700は、プロセッサ701と、メモリ702と、ストレージ703と、通信インタフェース704とのハードウェアを備える。プロセッサ701は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ701と、メモリ702と、ストレージ703と、通信インタフェース704とは、それぞれ、プロセッサ501と、メモリ502と、ストレージ503と、通信インタフェース504と同じである。
With reference to FIG. 38, the structure of the elevator 700 which concerns on Embodiment 8 is demonstrated.
The elevator 700 includes hardware of a processor 701, a memory 702, a storage 703, and a communication interface 704. The processor 701 is connected to other hardware via a signal line, and controls these other hardware.
The processor 701, the memory 702, the storage 703, and the communication interface 704 are the same as the processor 501, the memory 502, the storage 503, and the communication interface 504, respectively.

エレベータ700は、機能構成要素として、情報送信部711を備える。エレベータ700の機能構成要素の機能はソフトウェアにより実現される。
ストレージ703には、エレベータ700の機能構成要素の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ701によりメモリ702に読み込まれ、プロセッサ701によって実行される。これにより、エレベータ700の機能構成要素の機能が実現される。
The elevator 700 includes an information transmission unit 711 as a functional component. The functions of the functional components of the elevator 700 are realized by software.
The storage 703 stores a program that realizes the functions of the functional components of the elevator 700. This program is read into the memory 702 by the processor 701 and executed by the processor 701. Thereby, the function of the functional component of the elevator 700 is implement | achieved.

***動作の説明***
図39と、図40とを参照して、実施の形態8に係る位置推定システム1の動作を説明する。
実施の形態8に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態8に係る位置推定方法に相当する。また、実施の形態8に係る位置推定システム1の動作は、実施の形態8に係る位置推定プログラムの処理に相当する。
*** Explanation of operation ***
With reference to FIG. 39 and FIG. 40, operation | movement of the position estimation system 1 which concerns on Embodiment 8 is demonstrated.
The operation of the position estimation system 1 according to the eighth embodiment corresponds to the position estimation method according to the eighth embodiment. The operation of the position estimation system 1 according to the eighth embodiment corresponds to the processing of the position estimation program according to the eighth embodiment.

図39を参照して、実施の形態8に係るエレベータ700の動作を説明する。
(ステップS1001:情報送信処理)
情報送信部711は、一定時間毎に、エレベータ700の識別子であるエレベータIDと、現在の階層とを伝送路90を介して周囲に送信する。
なお、位置推定装置10の制御部21は、情報送信部711に送信されたエレベータIDと階層とを受信可能な場合には、エレベータIDと階層とを受信する。つまり、伝送路90である無線ネットワークの通信エリア内に位置推定装置10が入った場合には、制御部21はエレベータIDと階層とを受信する。
With reference to FIG. 39, the operation of the elevator 700 according to the eighth embodiment will be described.
(Step S1001: Information transmission processing)
The information transmission unit 711 transmits the elevator ID that is the identifier of the elevator 700 and the current hierarchy to the surroundings via the transmission path 90 at regular time intervals.
In addition, the control part 21 of the position estimation apparatus 10 receives elevator ID and a hierarchy, when the elevator ID and hierarchy which were transmitted to the information transmission part 711 are receivable. That is, when the position estimation device 10 enters the communication area of the wireless network that is the transmission path 90, the control unit 21 receives the elevator ID and the hierarchy.

図40を参照して、実施の形態8に係る位置推定装置10の動作を説明する。
位置推定装置10は、利用者が屋内にいる間といった特定期間中に、基準時間毎に処理を繰り返し実行する。
ステップS1102からステップS1103の処理と、ステップS1105の処理とは、図6のステップS22からステップS23の処理と、ステップS25の処理と同じである。
With reference to FIG. 40, the operation of the position estimation apparatus 10 according to the eighth embodiment will be described.
The position estimation device 10 repeatedly executes the process for each reference time during a specific period such as while the user is indoors.
The processing from step S1102 to step S1103 and the processing from step S1105 are the same as the processing from step S22 to step S23 and the processing from step S25 in FIG.

(ステップS1101:利用判定処理)
制御部21は、利用者がエレベータ700を利用しているか否かを判定する。具体的には、制御部21は、エレベータIDと階層とを受信し、かつ、判定期間内における位置推定装置10の移動距離が基準距離未満である場合には、利用者がエレベータ700を利用していると判定し、そうでない場合には利用者がエレベータ700を利用していないと判定する。つまり、制御部21は、エレベータ700の通信エリアに入り、かつ、判定期間における移動距離が基準距離未満の場合に、利用者がエレベータ700を利用していると判定し、そうでない場合には利用者がエレベータ700を利用していないと判定する。
制御部21は、利用者がエレベータ700を利用していない場合には、処理をステップS1102に進める。一方、制御部21は、利用者がエレベータ700を利用している場合には、処理をステップS1104に進める。
(Step S1101: Usage determination processing)
The control unit 21 determines whether or not the user is using the elevator 700. Specifically, the control unit 21 receives the elevator ID and the hierarchy, and the user uses the elevator 700 when the movement distance of the position estimation device 10 within the determination period is less than the reference distance. If not, it is determined that the user is not using the elevator 700. That is, the control unit 21 determines that the user is using the elevator 700 when entering the communication area of the elevator 700 and the moving distance in the determination period is less than the reference distance, and otherwise uses the elevator 700. It is determined that the person is not using the elevator 700.
If the user is not using the elevator 700, the control unit 21 advances the process to step S1102. On the other hand, if the user is using the elevator 700, the control unit 21 advances the process to step S1104.

(ステップS1104:第2推定処理)
第2推定部24は、ステップS1101で取得されたエレベータIDが示すエレベータ700から特定される補正情報と、ステップS1101で取得された階層とに基づき、利用者の現在の移動方向及び現在の位置を推定する。
具体的には、第2推定部24は、補正情報記憶部31から、エレベータIDに対応した方向及び位置を示す補正情報を読み出す。そして、第2推定部24は、補正情報が示す方向が現在の移動方向であると推定し、補正情報が示す平面方向の位置及び階層が示す位置が現在の位置であると推定する。
なお、補正情報記憶部31には、実施の形態6と同様に、図32に示す情報が記憶されている。
(Step S1104: second estimation process)
Based on the correction information identified from the elevator 700 indicated by the elevator ID acquired in step S1101 and the hierarchy acquired in step S1101, the second estimation unit 24 determines the current movement direction and current position of the user. presume.
Specifically, the second estimation unit 24 reads correction information indicating the direction and position corresponding to the elevator ID from the correction information storage unit 31. Then, the second estimation unit 24 estimates that the direction indicated by the correction information is the current moving direction, and estimates that the position in the plane direction indicated by the correction information and the position indicated by the hierarchy are the current position.
The correction information storage unit 31 stores the information shown in FIG. 32 as in the sixth embodiment.

***実施の形態8の効果***
以上のように、実施の形態8に係る位置推定システム1は、エレベータ700で利用者が認証された場合に、エレベータ700から特定される補正情報を用いて、利用者の移動方向及び現在の位置を推定する。
これにより、センサデータに基づく利用者の移動方向のずれと、現在の位置のずれが補正され、位置の推定精度が高くなる。エレベータ700が導入されている場合には、ビーコン等の新たな機器を別途設置する必要がなく、位置推定システム1を容易に導入可能である。
*** Effect of Embodiment 8 ***
As described above, the position estimation system 1 according to the eighth embodiment uses the correction information specified from the elevator 700 when the user is authenticated by the elevator 700, and uses the correction information specified by the elevator 700 and the current position. Is estimated.
As a result, the shift in the movement direction of the user based on the sensor data and the shift in the current position are corrected, and the position estimation accuracy is increased. When the elevator 700 is introduced, it is not necessary to separately install new equipment such as a beacon, and the position estimation system 1 can be easily introduced.

特に実施の形態8に係る位置推定システム1は、エレベータ700が認証機能を持たない。このように、認証機能を持たないエレベータ700は多くの建物に導入されている。そのため、位置推定システム1を多くの建物に容易に導入することができる。   In particular, in the position estimation system 1 according to the eighth embodiment, the elevator 700 does not have an authentication function. Thus, the elevator 700 which does not have an authentication function is introduced in many buildings. Therefore, the position estimation system 1 can be easily introduced into many buildings.

実施の形態9.
実施の形態1〜8では、位置推定装置10と、それぞれ異なる装置とを備える位置推定システム1を説明した。位置推定システム1は、位置推定装置10と、2つ以上の実施の形態で説明された装置とを備えてもよい。例えば、位置推定システム1は、実施の形態1で説明した入室管理装置100と、実施の形態2で説明した顔認証装置200とを備えてもよい。
Embodiment 9 FIG.
In Embodiments 1-8, the position estimation system 1 provided with the position estimation apparatus 10 and each different apparatus was demonstrated. The position estimation system 1 may include a position estimation device 10 and devices described in two or more embodiments. For example, the position estimation system 1 may include the room entry management device 100 described in the first embodiment and the face authentication device 200 described in the second embodiment.

1 位置推定システム、10 位置推定装置、11 プロセッサ、12 メモリ、13 ストレージ、14 通信インタフェース、15 電子回路、21 制御部、22 センサデータ取得部、23 第1推定部、24 第2推定部、25 更新部、31 補正情報記憶部、32 位置情報記憶部、90 伝送路、100 入室管理装置、101 プロセッサ、102 メモリ、103 ストレージ、104 通信インタフェース、105 電子回路、111 認証部、112 扉制御部、113 情報送信部、131 入退室情報記憶部、140 認証端末、200 顔認証装置、201 プロセッサ、202 メモリ、203 ストレージ、204 通信インタフェース、211 画像取得部、212 顔認証部、213 情報送信部、231 認証履歴記憶部、240 カメラ、300 精算装置、301 プロセッサ、302 メモリ、303 ストレージ、304 通信インタフェース、311 認証部、312 精算処理部、313 情報送信部、331 精算履歴記憶部、340 読取装置、400 コピー機、401 プロセッサ、402 メモリ、403 ストレージ、404 通信インタフェース、411 認証部、412 コピー処理部、413 情報送信部、440 読取装置、500 エレベータ、501 プロセッサ、502 メモリ、503 ストレージ、504 通信インタフェース、511 認証部、512 昇降処理部、513 情報送信部、540 読取装置、600 固定端末、601 プロセッサ、602 メモリ、603 ストレージ、604 通信インタフェース、611 認証部、612 情報送信部、631 ログイン履歴記憶部、700 エレベータ、701 プロセッサ、702 メモリ、703 ストレージ、704 通信インタフェース、711 情報送信部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Position estimation system, 10 Position estimation apparatus, 11 Processor, 12 Memory, 13 Storage, 14 Communication interface, 15 Electronic circuit, 21 Control part, 22 Sensor data acquisition part, 23 1st estimation part, 24 2nd estimation part, 25 Update unit, 31 Correction information storage unit, 32 Location information storage unit, 90 Transmission path, 100 Entrance management device, 101 Processor, 102 Memory, 103 Storage, 104 Communication interface, 105 Electronic circuit, 111 Authentication unit, 112 Door control unit, 113 Information transmission unit, 131 Entrance / exit information storage unit, 140 Authentication terminal, 200 Face authentication device, 201 Processor, 202 Memory, 203 Storage, 204 Communication interface, 211 Image acquisition unit, 212 Face authentication unit, 213 Information transmission unit, 231 Authentication history storage, 240 camera, 300 payment device, 301 processor, 302 memory, 303 storage, 304 communication interface, 311 authentication unit, 312 payment processing unit, 313 information transmission unit, 331 payment history storage unit, 340 reading device, 400 copier, 401 processor 402, memory, 403 storage, 404 communication interface, 411 authentication unit, 412 copy processing unit, 413 information transmission unit, 440 reading device, 500 elevator, 501 processor, 502 memory, 503 storage, 504 communication interface, 511 authentication unit, 512 Elevation processing unit, 513 information transmission unit, 540 reading device, 600 fixed terminal, 601 processor, 602 memory, 603 storage, 604 communication interface, 611 authentication unit, 612 Information transmission unit, 631 login history storage unit, 700 elevator, 701 processor, 702 memory, 703 storage, 704 communication interface, 711 information transmission unit.

Claims (15)

利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータを取得するセンサデータ取得部と、
前記センサデータ取得部によって取得された前記センサデータに基づき前記利用者の移動距離を推定するとともに、前記センサデータと記憶装置に記憶された移動方向とに基づき前記利用者の現在の移動方向を推定して、前記移動距離及び前記現在の移動方向から前記利用者の現在の位置を推定する第1推定部と、
認証システムによって前記利用者の認証が行われると、前記認証システムに基づき特定される補正情報に基づき、前記利用者の現在の移動方向を推定する第2推定部と、
前記第1推定部又は前記第2推定部によって推定された現在の移動方向により、前記記憶装置に記憶された移動方向を更新する更新部と
を備える位置推定装置。
A sensor data acquisition unit for acquiring sensor data from a sensor mounted on a terminal carried by a user;
The movement distance of the user is estimated based on the sensor data acquired by the sensor data acquisition unit, and the current movement direction of the user is estimated based on the sensor data and the movement direction stored in the storage device. A first estimating unit for estimating a current position of the user from the moving distance and the current moving direction;
When the user is authenticated by the authentication system, a second estimation unit that estimates the current moving direction of the user based on correction information specified based on the authentication system;
A position estimation apparatus comprising: an update unit that updates a movement direction stored in the storage device based on a current movement direction estimated by the first estimation unit or the second estimation unit.
前記第1推定部は、前記記憶装置に記憶された位置から、前記現在の移動方向に前記移動距離だけ移動した位置を、前記利用者の現在の位置と推定し、
前記更新部は、前記第1推定部により推定された前記現在の位置により、前記記憶装置に記憶された位置を更新する
請求項1に記載の位置推定装置。
The first estimating unit estimates a position moved by the moving distance in the current moving direction from a position stored in the storage device as a current position of the user,
The position estimation device according to claim 1, wherein the update unit updates a position stored in the storage device with the current position estimated by the first estimation unit.
前記第2推定部は、前記補正情報に基づき、前記利用者の現在の位置を推定し、
前記更新部は、前記第2推定部により推定された前記現在の位置により、前記記憶装置に記憶された位置を更新する
請求項2に記載の位置推定装置。
The second estimation unit estimates the current position of the user based on the correction information,
The position estimating device according to claim 2, wherein the updating unit updates the position stored in the storage device with the current position estimated by the second estimating unit.
前記認証システムは、部屋の出入口に設置され、利用者の認証情報を読み取る認証端末を備え、
前記補正情報は、前記利用者の認証情報を読み取った認証端末に応じた方向及び位置を示し、
前記第2推定部は、前記補正情報が示す方向が前記現在の移動方向であると推定し、前記補正情報が示す位置が前記現在の位置であると推定する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の位置推定装置。
The authentication system is provided at an entrance of a room, and includes an authentication terminal that reads user authentication information,
The correction information indicates the direction and position according to the authentication terminal that has read the user authentication information,
The said 2nd estimation part estimates that the direction which the said correction information shows is the said current moving direction, and presumes that the position which the said correction information shows is the said current position. The position estimation apparatus according to item 1.
前記認証システムは、利用者の顔認証を行うための画像データを取得する撮像装置を備え、
前記補正情報は、前記画像データを取得した撮像装置の位置と、前記画像データとから特定される方向及び位置を示し、
前記第2推定部は、前記補正情報が示す方向が前記現在の移動方向であると推定し、前記補正情報が示す位置が前記現在の位置であると推定する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の位置推定装置。
The authentication system includes an imaging device that acquires image data for performing user face authentication,
The correction information indicates the position and position of the imaging device that acquired the image data, and the direction and position specified from the image data,
The said 2nd estimation part estimates that the direction which the said correction information shows is the said current moving direction, and presumes that the position which the said correction information shows is the said current position. The position estimation apparatus according to item 1.
前記第2推定部は、前記画像データを取得した前記撮像装置の位置と前記画像データとから前記補正情報を計算する
請求項5に記載の位置推定装置。
The position estimation apparatus according to claim 5, wherein the second estimation unit calculates the correction information from the position of the imaging apparatus that has acquired the image data and the image data.
前記第2推定部は、前記認証システムから前記補正情報を取得する
請求項5に記載の位置推定装置。
The position estimation apparatus according to claim 5, wherein the second estimation unit acquires the correction information from the authentication system.
前記認証システムは、利用者の認証を行い、料金の精算を行う精算装置を備え、
前記補正情報は、前記利用者の認証を行った精算装置に応じた方向及び位置を示し、
前記第2推定部は、前記補正情報が示す方向が前記現在の移動方向であると推定し、前記補正情報が示す位置が前記現在の位置であると推定する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の位置推定装置。
The authentication system includes a settlement device that authenticates a user and settles a fee.
The correction information indicates a direction and a position according to a settlement apparatus that has performed authentication of the user,
The said 2nd estimation part estimates that the direction which the said correction information shows is the said current moving direction, and presumes that the position which the said correction information shows is the said current position. The position estimation apparatus according to item 1.
前記認証システムは、利用者の認証を行い、書類のコピーを行うコピー機を備え、
前記補正情報は、前記利用者の認証を行ったコピー機に応じた方向及び位置を示し、
前記第2推定部は、前記補正情報が示す方向が前記現在の移動方向であると推定し、前記補正情報が示す位置が前記現在の位置であると推定する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の位置推定装置。
The authentication system includes a copier for authenticating a user and copying a document,
The correction information indicates a direction and a position according to the copier that has performed authentication of the user,
The said 2nd estimation part estimates that the direction which the said correction information shows is the said current moving direction, and presumes that the position which the said correction information shows is the said current position. The position estimation apparatus according to item 1.
前記認証システムは、利用者の認証を行い動作するエレベータを備え、
前記補正情報は、前記利用者の認証を行ったエレベータに応じた方向及び位置を示し、
前記第2推定部は、前記補正情報が示す方向が前記現在の移動方向であると推定し、前記補正情報が示す位置が前記現在の位置であると推定する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の位置推定装置。
The authentication system includes an elevator that operates by authenticating a user,
The correction information indicates a direction and a position according to an elevator that has performed authentication of the user,
The said 2nd estimation part estimates that the direction which the said correction information shows is the said current moving direction, and presumes that the position which the said correction information shows is the said current position. The position estimation apparatus according to item 1.
前記認証システムは、利用者のログイン認証を行う利用者端末を備え、
前記補正情報は、前記利用者の認証を行った利用者端末に応じた方向及び位置を示し、
前記第2推定部は、前記補正情報が示す方向が前記現在の移動方向であると推定し、前記補正情報が示す位置が前記現在の位置であると推定する
請求項1から3までのいずれか1項に記載の位置推定装置。
The authentication system includes a user terminal that performs user login authentication,
The correction information indicates a direction and a position according to the user terminal that has performed authentication of the user,
The said 2nd estimation part estimates that the direction which the said correction information shows is the said current moving direction, and presumes that the position which the said correction information shows is the said current position. The position estimation apparatus according to item 1.
利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータを取得するセンサデータ取得工程と、
前記センサデータ取得工程によって取得された前記センサデータに基づき前記利用者の移動距離を推定するとともに、前記センサデータと記憶装置に記憶された移動方向とに基づき前記利用者の現在の移動方向を推定して、前記移動距離及び前記現在の移動方向から前記利用者の現在の位置を推定する第1推定工程と、
認証システムによって前記利用者の認証が行われると、前記認証システムに基づき特定される補正情報に基づき、前記利用者の現在の移動方向を推定する第2推定工程と、
前記第1推定工程又は前記第2推定工程によって推定された現在の移動方向により、前記記憶装置に記憶された移動方向を更新する更新工程と
を備える位置推定方法。
A sensor data acquisition step of acquiring sensor data from a sensor mounted on a terminal carried by the user;
The movement distance of the user is estimated based on the sensor data acquired by the sensor data acquisition step, and the current movement direction of the user is estimated based on the sensor data and the movement direction stored in the storage device. A first estimating step of estimating the current position of the user from the moving distance and the current moving direction;
When the authentication of the user is performed by an authentication system, a second estimation step of estimating the current moving direction of the user based on correction information specified based on the authentication system;
A position estimation method comprising: an update step of updating the movement direction stored in the storage device with the current movement direction estimated by the first estimation step or the second estimation step.
利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータを取得するセンサデータ取得処理と、
前記センサデータ取得処理によって取得された前記センサデータに基づき前記利用者の移動距離を推定するとともに、前記センサデータと記憶装置に記憶された移動方向とに基づき前記利用者の現在の移動方向を推定して、前記移動距離及び前記現在の移動方向から前記利用者の現在の位置を推定する第1推定処理と、
認証システムによって前記利用者の認証が行われると、前記認証システムに基づき特定される補正情報に基づき、前記利用者の現在の移動方向を推定する第2推定処理と、
前記第1推定処理又は前記第2推定処理によって推定された現在の移動方向により、前記記憶装置に記憶された移動方向を更新する更新処理と
をコンピュータに実行させる位置推定プログラム。
A sensor data acquisition process for acquiring sensor data from a sensor mounted on a terminal carried by the user;
The movement distance of the user is estimated based on the sensor data acquired by the sensor data acquisition process, and the current movement direction of the user is estimated based on the sensor data and the movement direction stored in the storage device. A first estimation process for estimating the current position of the user from the movement distance and the current movement direction;
When the user is authenticated by the authentication system, based on correction information specified based on the authentication system, a second estimation process for estimating the current movement direction of the user;
The position estimation program which makes a computer perform the update process which updates the movement direction memorize | stored in the said memory | storage device with the present movement direction estimated by the said 1st estimation process or the said 2nd estimation process.
利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータを取得するセンサデータ取得部と、
前記センサデータ取得部によって取得された前記センサデータに基づき、前記利用者の移動距離及び現在の移動方向を推定し、前記移動距離及び前記現在の移動方向と、記憶装置に記憶された位置とから、前記利用者の位置を推定する第1推定部と、
認証システムによって前記利用者の認証が行われると、前記認証システムに基づき特定される補正情報に基づき、前記利用者の現在の位置を推定する第2推定部と、
前記第1推定部又は前記第2推定部によって推定された現在の位置により、前記記憶装置に記憶された位置を更新する更新部と
を備える位置推定装置。
A sensor data acquisition unit for acquiring sensor data from a sensor mounted on a terminal carried by a user;
Based on the sensor data acquired by the sensor data acquisition unit, the moving distance and the current moving direction of the user are estimated, and from the moving distance and the current moving direction and the position stored in the storage device A first estimation unit for estimating the position of the user;
When the authentication of the user is performed by an authentication system, a second estimation unit that estimates the current position of the user based on correction information specified based on the authentication system;
A position estimation apparatus comprising: an update unit that updates a position stored in the storage device with a current position estimated by the first estimation unit or the second estimation unit.
利用者によって携帯される端末に搭載されたセンサからセンサデータを取得するセンサデータ取得部と、
前記センサデータ取得部によって取得された前記センサデータに基づき前記利用者の移動距離を推定するとともに、前記センサデータと記憶装置に記憶された移動方向とに基づき前記利用者の現在の移動方向を推定して、前記移動距離及び前記現在の移動方向から前記利用者の現在の位置を推定する第1推定部と、
エレベータ装置の通信エリアに入り、かつ、判定期間における移動距離が基準距離未満の場合に、前記エレベータ装置から特定される補正情報に基づき、前記利用者の現在の移動方向を推定する第2推定部と、
前記第1推定部又は前記第2推定部によって推定された現在の移動方向により、前記記憶装置に記憶された移動方向を更新する更新部と
を備える位置推定装置。
A sensor data acquisition unit for acquiring sensor data from a sensor mounted on a terminal carried by a user;
The movement distance of the user is estimated based on the sensor data acquired by the sensor data acquisition unit, and the current movement direction of the user is estimated based on the sensor data and the movement direction stored in the storage device. A first estimating unit for estimating a current position of the user from the moving distance and the current moving direction;
A second estimation unit that enters the communication area of the elevator apparatus and estimates the current movement direction of the user based on correction information specified from the elevator apparatus when the movement distance in the determination period is less than a reference distance When,
A position estimation apparatus comprising: an update unit that updates a movement direction stored in the storage device based on a current movement direction estimated by the first estimation unit or the second estimation unit.
JP2018506637A 2017-08-24 2017-08-24 POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM Pending JPWO2019038871A1 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/030241 WO2019038871A1 (en) 2017-08-24 2017-08-24 Position estimation device, position estimation method, and position estimation program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019038871A1 true JPWO2019038871A1 (en) 2019-11-07

Family

ID=65438448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018506637A Pending JPWO2019038871A1 (en) 2017-08-24 2017-08-24 POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2019038871A1 (en)
WO (1) WO2019038871A1 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114343622A (en) * 2022-03-18 2022-04-15 龙旗电子(惠州)有限公司 Intelligent monitoring method and device for clothes and human body shape

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012205240A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Nikon Corp Electronic device and information transfer system
WO2014038041A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社東芝 Position detection device, position detection method and position detection program
JP2014142308A (en) * 2013-01-25 2014-08-07 Ricoh Co Ltd Portable terminal, position information setting method, position information setting system, and position information setting program
JP2014238414A (en) * 2010-01-14 2014-12-18 クアルコム,インコーポレイテッド Scalable routing for mobile station navigation with location context identifier
JP2015111096A (en) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社リコー Azimuth estimation device, azimuth estimation system, azimuth estimation method, and program
JP2015181252A (en) * 2011-02-05 2015-10-15 アップル インコーポレイテッド Method and device for mobile body location determination
JP2016109426A (en) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社東芝 Server computer, positioning system, positioning method, and program
JP2016183921A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社東芝 Server computer, positioning system, positioning method and program
JP2016194522A (en) * 2010-07-13 2016-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Generation of indoor likelihood heatmap

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014238414A (en) * 2010-01-14 2014-12-18 クアルコム,インコーポレイテッド Scalable routing for mobile station navigation with location context identifier
JP2016194522A (en) * 2010-07-13 2016-11-17 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated Generation of indoor likelihood heatmap
JP2015181252A (en) * 2011-02-05 2015-10-15 アップル インコーポレイテッド Method and device for mobile body location determination
JP2012205240A (en) * 2011-03-28 2012-10-22 Nikon Corp Electronic device and information transfer system
WO2014038041A1 (en) * 2012-09-06 2014-03-13 株式会社東芝 Position detection device, position detection method and position detection program
JP2014142308A (en) * 2013-01-25 2014-08-07 Ricoh Co Ltd Portable terminal, position information setting method, position information setting system, and position information setting program
JP2015111096A (en) * 2013-10-28 2015-06-18 株式会社リコー Azimuth estimation device, azimuth estimation system, azimuth estimation method, and program
JP2016109426A (en) * 2014-12-01 2016-06-20 株式会社東芝 Server computer, positioning system, positioning method, and program
JP2016183921A (en) * 2015-03-26 2016-10-20 株式会社東芝 Server computer, positioning system, positioning method and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019038871A1 (en) 2019-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273400B2 (en) High-speed template matching using peripheral information
US20240085189A1 (en) System For Determining Position Both Indoor and Outdoor
CN103827634B (en) Logo detection for indoor positioning
US9304970B2 (en) Extended fingerprint generation
US9641814B2 (en) Crowd sourced vision and sensor-surveyed mapping
US20170010936A1 (en) Systems and methods for providing error correction and management in a mobile-based crowdsourcing platform
CN108389264B (en) Coordinate system determination method and device, storage medium and electronic equipment
US11392680B2 (en) Authentication and generation of information for authentication
CN105606086A (en) Positioning method and terminal
WO2021125578A1 (en) Position recognition method and system based on visual information processing
JP2016115095A (en) Identification information processing system based on location information, and method
KR20200012379A (en) Image-based indoor position detection apparatus and detection method
US20190011269A1 (en) Position estimation device, position estimation method, and recording medium
CN113094966A (en) Radio frequency based virtual motion model for localization using particle filters
JPWO2019038871A1 (en) POSITION ESTIMATION DEVICE, POSITION ESTIMATION METHOD, AND POSITION ESTIMATION PROGRAM
JP2014209680A (en) Land boundary display program, method, and terminal device
TW201621273A (en) Mobile positioning apparatus and positioning method thereof
TW202405757A (en) Computing apparatus and model generation method
Wu et al. Indoor surveillance video based feature recognition for pedestrian dead reckoning
TWI731340B (en) Positioning method combining virtual and real
CA3043914C (en) Method and system for crowd- sourced barometric fingerprint data repository
KR20190143666A (en) Method, system, and non-transitory computer readable record medium for converting image to location data
JP2017211284A (en) Mobile terminal, self position estimation system using the same, server, and self position estimation method
WO2021082024A1 (en) Positioning method combining virtuality and reality
KR20230100307A (en) Method for determining a pose of a robot, control server and buiding using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180208

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180208

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180522

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180918