JPWO2019012642A1 - レーザシステム - Google Patents

レーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019012642A1
JPWO2019012642A1 JP2019529387A JP2019529387A JPWO2019012642A1 JP WO2019012642 A1 JPWO2019012642 A1 JP WO2019012642A1 JP 2019529387 A JP2019529387 A JP 2019529387A JP 2019529387 A JP2019529387 A JP 2019529387A JP WO2019012642 A1 JPWO2019012642 A1 JP WO2019012642A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser light
pulsed laser
amplifier
light
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019529387A
Other languages
English (en)
Inventor
荒川 正樹
正樹 荒川
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2019012642A1 publication Critical patent/JPWO2019012642A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0927Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/034Optical devices within, or forming part of, the tube, e.g. windows, mirrors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/02Constructional details
    • H01S3/03Constructional details of gas laser discharge tubes
    • H01S3/038Electrodes, e.g. special shape, configuration or composition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/08059Constructional details of the reflector, e.g. shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2308Amplifier arrangements, e.g. MOPA
    • H01S3/2325Multi-pass amplifiers, e.g. regenerative amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0804Catadioptric systems using two curved mirrors
    • G02B17/0816Catadioptric systems using two curved mirrors off-axis or unobscured systems in which not all of the mirrors share a common axis of rotational symmetry, e.g. at least one of the mirrors is warped, tilted or decentered with respect to the other elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/08Catadioptric systems
    • G02B17/0892Catadioptric systems specially adapted for the UV
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/095Refractive optical elements
    • G02B27/0972Prisms
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/20Lasers with a special output beam profile or cross-section, e.g. non-Gaussian
    • H01S2301/206Top hat profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/08Construction or shape of optical resonators or components thereof
    • H01S3/081Construction or shape of optical resonators or components thereof comprising three or more reflectors
    • H01S3/083Ring lasers
    • H01S3/0835Gas ring lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

レーザシステムであって、以下を備える:A.光強度分布が光路軸を中心とした回転対称のガウシアン形状のパルスレーザ光を出力する固体レーザ装置;B.一対の放電電極を含み、一対の放電電極の間の放電空間においてパルスレーザ光を増幅する増幅器;及び、C.増幅器から出力されるパルスレーザ光の光強度分布を変換し、一対の放電電極の放電方向と、放電方向に直交する方向とのいずれの方向についてもトップハット形状とする変換光学系。

Description

本開示は、レーザシステムに関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用レーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193.4nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけ上の波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には、狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module)が設けられている。この狭帯域化モジュールによりスペクトル線幅の狭帯域化が実現されている。狭帯域化素子は、エタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル線幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
国際公開第2016/046871号 特開2011−176116号公報 特開2013−145863号公報 国際公開第2017/006418号
概要
本開示の1つの観点に係るレーザシステムであって、以下を備える:
A.光強度分布が光路軸を中心とした回転対称のガウシアン形状のパルスレーザ光を出力する固体レーザ装置;
B.一対の放電電極を含み、一対の放電電極の間の放電空間においてパルスレーザ光を増幅する増幅器;及び
C.増幅器から出力されるパルスレーザ光の光強度分布を変換し、一対の放電電極の放電方向と、放電方向に直交する方向とのいずれの方向についてもトップハット形状とする変換光学系。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1Aは、比較例に係るレーザシステムの構成を概略的に示す断面図である。 図1Bは、図1Aに示されるレーザシステムにおいて、増幅器の内部構成をV方向から見た模式図である。 図2は、スリットをZ方向からみた模式図である。 図3Aは、図1A中のA−A線におけるパルスレーザ光のビーム断面の光強度分布を示す図である。図3Bは、図1A中のB−B線におけるパルスレーザ光のビーム断面の光強度分布を示す図である。 図4Aは、第1の実施形態に係るレーザシステムの構成を概略的に示す断面図である。 図4Bは、図4Aに示されるレーザシステムにおいて、増幅器の内部構成をV方向から見た模式図である。 図5Aは、図4A中のD−D線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布を示す図である。図5Bは、図4A中のE−E線におけるパルスレーザ光のビーム断面の光強度分布を示す図である。 図6は、光強度分布のトップハット形状の定義について説明するグラフである。 図7は、図7は、変形例に係る変換光学系を示す図である。 図8は、図7及び表1に示す設計値に基づく光強度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図9は、第2の実施形態に係るレーザシステムに含まれる拡大光学系及び圧縮光学系を示す図である。 図10は、第3の実施形態に係るレーザシステムの全体構成を示す図である。 図11は、第1及び第2の非球面ミラーの設計例を示す図である。 図12は、スリットにより部分的に遮蔽されたパルスレーザ光を示す図である。 図13は、図11及び表2に示す上記設計値に基づく光強度分布のシミュレーション結果を示すグラフである。 図14は、第4の実施形態に係るレーザシステムの全体構成を示す図である。 図15A及び図15Bは、変形例に係る変換光学系を示す図である。 図16Aは、変換光学系に入射するパルスレーザ光の光強度分布を示す図である。図16Bは、増幅器から出力されるパルスレーザ光の光強度分布を示す図である。 図17A及び図17Bは、マルチパス増幅器の課題を説明する図である。 図18は、第5の実施形態に係るレーザシステムの全体構成を示す図である。 図19は、位相フィルタの構成を示す図である。 図20は、位相フィルタによる位相変調により光強度分布が変換される原理を示す図である。 図21は、位相フィルタに形成された位相分布の一例を示す図である。 図22は、固体レーザ装置の構成を示す図である。 図23は、変形例に係る増幅器の構成を示す図である。
実施形態
<内容>
1.比較例
1.1 構成
1.1.1 固体レーザ装置
1.1.2 増幅器
1.2 動作
1.3 課題
2.第1の実施形態
2.1 構成
2.2 動作
2.3 効果
2.4 トップハット形状の定義
2.5 変換光学系の変形例
3.第2の実施形態
3.1 構成
3.2 動作
3.3 効果
4.第3の実施形態
4.1 構成
4.1.1 設計例
4.2 動作
4.3 効果
5.第4の実施形態
5.1 構成
5.2 動作
5.3 効果
5.4 変換光学系の変形例
5.4.1 構成
5.4.2 動作
5.4.3 効果
6.第5の実施形態
6.1 構成
6.2 動作
6.3 効果
7.固体レーザ装置の具体例
7.1 構成
7.2 動作
8.増幅器の変形例
8.1 構成
8.2 動作
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.比較例
1.1 構成
図1A及び図1Bは、比較例に係るレーザシステム2の全体構成を示す。レーザシステム2は、マスターオシレータとしての固体レーザ装置10と、パワーアンプとしての増幅器20と、を含む。
1.1.1 固体レーザ装置
固体レーザ装置10は、図示しない半導体レーザ、増幅器、非線形結晶等を含んで構成されている。固体レーザ装置10は、シングル横モードで、紫外のパルスレーザ光Lpを出力する。パルスレーザ光Lpは、ガウシアンビームであって、たとえば、中心波長が193.4nmである。以下、固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光Lpの光路軸方向をZ方向という。
1.1.2 増幅器
増幅器20は、チャンバ21と、凸面シリンドリカルミラー22と、凹面シリンドリカルミラー23と、を含むエキシマ増幅器である。チャンバ21内には、第1の放電電極24aと、第2の放電電極24bと、第1のウインドウ25aと、第2のウインドウ25bと、が設けられている。また、チャンバ21内には、たとえば、レアガスとしてのArガスと、ハロゲンガスとしてのフッ素ガスと、バッファガスとしてのNeガスと、を含むArFレーザガスが封入されている。
第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとは、レーザガスを放電により励起するための一対の電極として、それらの間の放電空間26を介して対向配置されている。第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとは、それぞれZ方向に延伸している。第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとの間には、図示しない電源からパルス状の高電圧が印加される。以下、第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとが対向する方向、すなわち放電方向をV方向という。V方向は、Z方向に直交する方向である。また、V方向とZ方向とに直交する方向をH方向という。
第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとは、互いに平行であって、放電空間26を介してZ方向に対向するように配置されている。第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとは、固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光Lpが入射する位置に配置されている。また、第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとは、レーザ光の入射角が、ブリュースタ角に近い角度、たとえば、56.34±5°となるように配置されている。第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとは、それぞれCaF2結晶からなる平行平面基板である。
凸面シリンドリカルミラー22は、凸面22aを有する。凹面シリンドリカルミラー23は、凹面23aを有する。凸面22aと凹面23aとは、それぞれH方向に平行な軸を中心軸とした円筒面の一部である。凸面22aと凹面23aとには、波長193.4nmのパルスレーザ光Lpに対する図示しない高反射膜が形成されている。凸面シリンドリカルミラー22は、固体レーザ装置10から出力され、第2のウインドウ25bと第1のウインドウ25aとを通過したパルスレーザ光Lpが凸面22aに入射するように配置されている。凸面シリンドリカルミラー22は、パルスレーザ光Lpのビーム径を、放電方向であるV方向に拡大させる。
凹面シリンドリカルミラー23は、凸面22aにより高反射され、第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとを通過したパルスレーザ光Lpが凹面23aに入射するように配置されている。また、凹面シリンドリカルミラー23は、凹面23aに入射したパルスレーザ光Lpを反射し、第2のウインドウ25bと第1のウインドウ25aとを介してZ方向に出力するように配置されている。凹面23aは、パルスレーザ光Lpの反射光がコリメートされるように曲率が設定されている。
凸面シリンドリカルミラー22と凹面シリンドリカルミラー23とは、増幅器20に入射したパルスレーザ光Lpを、放電空間26を3回通過させて増幅器20の外部に出力させるように構成されている。また、凸面シリンドリカルミラー22は、入射したパルスレーザ光Lpを反射して、ビーム径を、放電方向であるV方向に拡大させる。このように、凸面シリンドリカルミラー22と凹面シリンドリカルミラー23とは、パルスレーザ光Lpの光路を折り返して放電空間26中に複数の光路を形成する一対の折り返しミラーを構成している。増幅器20は、マルチパス増幅器と称される。
また、増幅器20は、スリット27を含む。スリット27は、チャンバ21から出力されたパルスレーザ光Lpの光路上に配置されている。図2は、スリット27を、Z方向からみた模式図である。スリット27は、遮光部材の中央に矩形状の開口部27aを形成することにより構成されている。開口部27aのV方向の長さは、第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとの間隔にほぼ等しい。開口部27aのH方向の長さは、第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとのそれぞれの幅にほぼ等しい。
スリット27は、開口部27aのV方向及びH方向に関する位置が放電空間26に対応するように配置されている。スリット27は、入射したパルスレーザ光Lpのうち、開口部27a外の部分を遮蔽する。なお、スリット27は、チャンバ21の外部には限られず、チャンバ21の内部に配置されていてもよい。
1.2 動作
次に、比較例に係るレーザシステム2の動作について説明する。固体レーザ装置10からパルスレーザ光Lpが出力されると、パルスレーザ光LpはZ方向に進行する。このパルスレーザ光Lpは、凹面シリンドリカルミラー23の下方を通過し、放電空間26にシード光として入射する。放電空間26に入射したパルスレーザ光Lpは、Z方向に進行して、凸面シリンドリカルミラー22に入射する。パルスレーザ光Lpは、放電空間26を通過する際に、放電空間26において生じる放電によって励起されたレーザガスによって増幅される。
凸面シリンドリカルミラー22に入射したパルスレーザ光Lpは、凸面22aで高反射され、ビーム径がV方向に拡大されながら放電空間26を通過することによって、さらに増幅され、凹面シリンドリカルミラー23に入射する。凹面シリンドリカルミラー23に入射したパルスレーザ光Lpは、凹面23aにより高反射されることによりコリメートされ、放電空間26をZ方向に進行する。コリメートされたパルスレーザ光Lpは、放電空間26を通過することによりさらに増幅され、凸面シリンドリカルミラー22の上方を通過して、スリット27に入射する。図2に示すように、スリット27に入射したパルスレーザ光Lpは、開口部27a外の成分が遮蔽され、開口部27aを通過した成分がレーザシステム2の外部に出力される。レーザシステム2から出力されたパルスレーザ光Lpは、図示しない露光装置に入射する。
1.3 課題
次に、比較例に係るレーザシステム2の課題について説明する。図3Aは、図1A中のA−A線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布を示す。図3Bは、図1A中のB−B線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布を示す。
図3Aに示すように、固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光Lpは、光強度分布が光路軸であるZ軸を中心とした回転対称のガウシアン形状である。このパルスレーザ光Lpは、シード光として増幅器20に入射し、放電空間26において増幅されながら、第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとを通過して、増幅器20から出力される。図3Bに示すように、増幅器20から出力されたパルスレーザ光Lpは、光強度分布がV方向に延伸されたガウシアン形状となる。
シード光として増幅器20に入射するパルスレーザ光Lpは、光強分布の中央部で光強度Iが高く、端部で光強度Iが低い。このため、増幅器20による増幅後のパルスレーザ光Lpの光強度、すなわちエネルギ密度の最大値は、通常のエキシマレーザ装置から出力されたレーザ光の場合よりも高くなる恐れがある。したがって、比較例に係るレーザシステム2では、パルスレーザ光Lpの通過により、第1のウインドウ25a及び第2のウインドウ25bの劣化が生じやすく、耐久性が低いという課題がある。
2.第1の実施形態
次に、本開示の第1の実施形態に係るレーザレーザシステムについて説明する。
2.1 構成
図4A及び図4Bは、第1の実施形態に係るレーザシステム2aの全体構成を示す。レーザシステム2aは、固体レーザ装置10と増幅器20との間のパルスレーザ光Lpの光路上に配置された変換光学系30を含む。レーザシステム2aのその他の構成は、比較例に係るレーザシステム2の構成と同一である。
変換光学系30は、パルスレーザ光Lpの光強度分布を、ガウシアン形状からトップハット形状に変換する光学系である。変換光学系30は、第1のアキシコンレンズ31aと、第2のアキシコンレンズ31bと、を含む。第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとは、それぞれ円錐状であって、中心軸がパルスレーザ光Lpの光路軸に一致するように配置されている。また、第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとは、互いの頂点がZ方向に対向するように配置されている。
2.2 動作
次に、第1の実施形態に係るレーザシステム2aの動作について説明する。固体レーザ装置10からパルスレーザ光Lpが出力されると、パルスレーザ光LpはZ方向に進行し、変換光学系30に入射する。固体レーザ装置10から変換光学系30に入射するパルスレーザ光Lpは、光路軸であるZ軸を中心とする回転対称のガウシアン形状である。図4A中のC−C線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布は、図3Aに示した光強度分布と同様である。
変換光学系30に入射したパルスレーザ光Lpは、第1のアキシコンレンズ31aに入射する。第1のアキシコンレンズ31aに入射したパルスレーザ光Lpは、中心軸より正側の部分が負側に屈折して移動し、中心軸より負側の部分が正側に屈折して移動する。この移動距離は、たとえば光強度分布の半値半幅にほぼ一致する。これらの光が第2のアキシコンレンズ31bを透過することにより、パルスレーザ光Lpの光強度分布がトップハット形状となる。このように、変換光学系30に入射したパルスレーザ光Lpは、光強度分布がガウシアン形状からトップハット形状に変換されて出力される。図4A中のD−D線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布は、図5Aに示すように、V方向とH方向とのいずれの方向に関してもトップハット形状となる。
光強度分布がトップハット形状となったパルスレーザ光Lpは、シード光として増幅器20に入射し、比較例と同様に、放電空間26を通過することにより増幅されるとともに、放電方向であるV方向にビーム径が拡大される。ここで、増幅器20の放電空間26内のゲイン分布がほぼ均一である場合には、図4A中のE−E線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布は、図5Bに示すように、V方向とH方向とのいずれの方向に関してもトップハット形状となる。
2.3 効果
図5A及び図5B中に示される破線は、比較例に係るレーザシステム2の場合におけるガウシアン形状の光強度分布を示す。このように、第1の実施形態に係るレーザシステム2aでは、固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光Lpは、増幅器20に入射する前に、変換光学系30によって光強度分布がガウシアン形状からトップハット形状に変換される。パルスレーザ光Lpは、光強度分布がトップハット形状に変換されることにより、最大エネルギ密度が低下するので、第1のウインドウ25a及び第2のウインドウ25bの劣化が低減し、耐久性が向上する。
2.4 トップハット形状の定義
次に、図6に基づいて、光強度分布のトップハット形状の定義について説明する。トップハット形状は、下式(1)で表されるトップハット領域比RTOP(%)と、下式(2)で表される均一性C(%)とを用いて定義される。
TOP=WFWHM/We2×100 ・・・(1)
C=(Imax−Imin)/(Imax+Imin)×100 ・・・(2)
ここで、Imaxは、光強度分布中の光強度の最大値である。Iminは、Imax/2以上の領域における光強度の極小値である。WFWHMは、I=Imax/2におけるビーム径、いわゆる半値全幅である。We2は、I=Imax/e2におけるビーム径、いわゆる1/e2幅である。
光路軸を基準とし、V方向とH方向とのいずれについても、トップハット領域比RTOPと均一性Cとが第1の条件及び第2の条件を満たす場合に、光強度分布の形状がトップハット形状と定義する。第1の条件は、トップハット領域比RTOPが70%以上、好ましくは80%以上である。第2の条件は、均一性Cが20%以下、好ましくは10%以下である。
なお、上記の定義では、1次元の光強度分布に基づいてトップハット形状を定義しているが、2次元の強度分布に基づいてトップハット形状を定義してもよい。2次元の強度分布は、2次元のイメージセンサで計測可能である。この場合、トップハット領域比RTOP(%)を、下式(3)により定義すればよい。
TOP=SFWHM/Se2×100 ・・・(3)
ここで、SFWHMは、Imax/2以上の光強度を有する領域の面積である。Se2は、Imax/e2以上の光強度を有する領域の面積である。
2.5 変換光学系の変形例
次に、変換光学系の変形例について説明する。第1の実施形態では、光強度分布をガウシアン形状からトップハット形状に変換する変換光学系として、2つのアキシコンレンズを組み合わせたものを用いているが、変換光学系は、この構成には限られない。
図7は、変形例に係る変換光学系40を示す。変換光学系40は、第1の実施形態の変換光学系30に代えて用いられる。変換光学系40は、第1の非球面レンズ41aと、第2の非球面レンズ41bと、を含む。第1の非球面レンズ41aと第2の非球面レンズ41bとはいずれも回転対称な形状であって、それぞれ中心軸がパルスレーザ光Lpの光路軸に一致するように配置されている。第1の非球面レンズ41aは、非球面である凹面S1と、平坦面S2と、を有する。第2の非球面レンズ41bは、非球面である凸面S3と、平坦面S4と、を有する。
一般的に、回転対称の非球面は、球面からの偏差の多項展開式で表される。たとえば、偶数次非球面モデルでは、動径座標の偶数次項のみを用いて非球面性が表される。この偶数次非球面モデルでは、非球面のZ方向のサグ量zは、下式(4)で表される。
Figure 2019012642
ここで、cは、原点における曲率、すなわち中心曲率である。hは、原点からの距離であって、h2=H2+V2と表される。Kは、コーニック定数である。A〜Dは、非球面係数である。式(4)で表される曲線をZ軸の周りに回転させると、軸対称の回転曲面が得られる。
表1は、図7中の面S0においてガウシアン形状であって、1/e2幅が0.75mmである光強度分布を、図7中の面S5においてトップハット形状であって、1/e2幅が1.50mmである光強度分布に変換するための変換光学系40の設計値の例を示す。ここで、光の波長は、193.4nmとしている。
Figure 2019012642
表1において、中心曲率、半径、コーニック定数は、各面の値を表している。なお、A〜Dを含む高次の非球面係数は、すべて0としている。面間隔は、2つの面の原点間の距離を表している。媒質は、2つの面間の媒質を表している。面S0と面S5は、光軸に垂直な仮想的な面である。面S1と面S2との面間隔は、第1の非球面レンズ41aの厚みを表す。面S3と面S4との面間隔は、第2の非球面レンズ41bの厚みを表す。
図8は、上記設計値に基づく光強度分布のシミュレーション結果を示す。破線は、面S0におけるパルスレーザ光Lpの光強度分布を示す。実線は、面S5におけるパルスレーザ光Lpの光強度分布を示す。変形例では、コーニック定数や非球面係数を最適化することにより、第1の実施形態よりも、パルスレーザ光Lpの光強度分布のトップハット性、すなわちトップハット領域比RTOP及び均一性Cを向上させることができる。
3.第2の実施形態
第1の実施形態に係るレーザシステムでは、2つのアキシコンレンズを組み合わせた変換光学系を用いている。各アキシコンレンズの頂点の形状が微細であるほどガウシアン形状からトップハット形状への変換性能が高まるが、頂点の微細化には限界がある。また、各アキシコンレンズの頂点とその付近を含む領域αは、高精度な研磨が困難であるので、光の散乱が生じやすい。したがって、各アキシコンレンズに入射するパルスレーザ光のビーム径が小さい場合には、ビーム径に対する領域αの大きさの比率が大きく、光の散乱等の影響により透過率が低下する。これにより、光強度分布の中央部の強度が低下する。なお、本明細書では、領域αは、アキシコンレンズの頂点及びその付近の加工精度が保障できない領域と定義する。
エキシマレーザの場合のビームの断面サイズが、たとえば3mm×16mmであるのに対して、第1の実施形態で用いられる固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光のビーム径は、1mm〜2mm程度と小さい。このため、第1の実施形態に係る変換光学系は、変換効率に関して課題がある。以下、第2の実施形態として、変換光学系の変換効率を向上させることを可能とするレーザシステムについて説明する。
3.1 構成
第2の実施形態に係るレーザシステムは、図9に示すように、変換光学系50に加えて、拡大光学系52と、圧縮光学系53とを含むこと以外は、第1の実施形態に係るレーザシステム2aと同一の構成である。
図9において、変換光学系50は、第1のアキシコンレンズ51aと、第2のアキシコンレンズ51bと、を含む。第1の実施形態と同様に、第1のアキシコンレンズ51aと第2のアキシコンレンズ51bとは、それぞれ円錐状であって、中心軸がパルスレーザ光Lpの光路軸に一致するように配置されている。また、第1のアキシコンレンズ51aと第2のアキシコンレンズ51bとは、互いの頂点がZ方向に対向するように配置されている。
拡大光学系52は、第1の凹レンズ52aと第1の凸レンズ52bとを含み、変換光学系5の入射側に配置されている。第1の凹レンズ52aと第1の凸レンズ52bとは、それぞれの中心軸がパルスレーザ光Lpの光路軸に一致するとともに、両者の焦点の位置が一致するように配置されている。第1の凹レンズ52aは、第1の凸レンズ52bのパルスレーザ光Lpの入射側に配置されている。拡大光学系52は、たとえば、パルスレーザ光Lpのビーム径を、V方向及びH方向にそれぞれ5〜10倍の拡大率で拡大する。
圧縮光学系53は、第2の凹レンズ53aと第2の凸レンズ53bとを含み、変換光学系50の出射側に配置されている。第2の凹レンズ53aと第2の凸レンズ53bとは、それぞれの中心軸がパルスレーザ光Lpの光路軸に一致するとともに、両者の焦点の位置が一致するように配置されている。第1の凹レンズ53aは、第1の凸レンズ53bのパルスレーザ光Lpの出射側に配置されている。圧縮光学系53は、たとえば、パルスレーザ光Lpのビーム径を、V方向及びH方向にそれぞれ1/5〜1/10倍の圧縮率で圧縮する。
第1の凹レンズ52aと第2の凹レンズ53aとは、同一サイズの凸レンズである。第1の凸レンズ52bと第2の凸レンズ53bとは、同一サイズの凹レンズである。第1の凹レンズ52a及び第1の凸レンズ52bと、第2の凹レンズ53a及び第2の凸レンズ53bとは、Z方向に関して逆向きで、かつ対称に配置されている。すなわち、拡大光学系52の拡大率は、圧縮光学系53の圧縮率の逆数と同一である。
3.2 動作
固体レーザ装置10から変換光学系50に、光強度分布がガウシアン形状であるパルスレーザ光Lpが入射する。変換光学系50に入射したパルスレーザ光Lpは、まず、拡大光学系52に入射し、ビーム径が拡大される。ビーム径が拡大されたパルスレーザ光Lpは、変換光学系50を通過することにより、光強度分布がガウシアン形状からトップハット形状に変換される。
変換光学系50から出射されたパルスレーザ光Lpは、圧縮光学系53に入射し、トップハット形状の光強度分布が維持されたまま、ビーム径が圧縮される。圧縮光学系53から出射されたパルスレーザ光Lpは、トップハット形状の光強度分布が維持されたまま、シード光として増幅器20に入射する。
3.3 効果
第2の実施形態によれば、拡大光学系52により変換光学系50には、ビーム径が拡大されたパルスレーザ光Lpが入射するので、変換光学系50を構成する第1のアキシコンレンズ51aと第2のアキシコンレンズ51bとの各サイズを大きくすることができる。これにより、変換光学系50に入射するパルスレーザ光Lpのビーム径に対する第1のアキシコンレンズ51aと第2のアキシコンレンズ51bとの各領域αの大きさの比率が低下するので、パルスレーザ光Lpの透過率が向上する。すなわち、第2の実施形態によれば、変換光学系50により変換されたパルスレーザ光Lpの光強度分布における中央部の強度の低下が抑制される。その結果、光強度分布をガウシアン形状からトップハット形状に変換する変換効率が向上する。
なお、第2の実施形態では、2つのアキシコンレンズを組み合わせた変換光学系50を用いているが、変換光学系50に代えて、第1の変形例として示した非球面の凹レンズと非球面の凸レンズとを組み合わせた変換光学系を用いてもよい。この場合、凹レンズと凸レンズとの各サイズを大きくすることができるので、非球面の形成が容易となり、かつ非球面が高精度化する。
4.第3の実施形態
第1の実施形態に係るレーザシステム2aでは、固体レーザ装置10と増幅器20との間に、光強度分布をガウシアン形状からトップハット形状に変換する変換光学系30を配置しているが、この変換光学系30の変換機能を増幅器内に組み込むことも可能である。以下、第3の実施形態として、光強度分布の変換機能が組み込まれた増幅器を含むレーザシステムについて説明する。
4.1 構成
図10は、第3の実施形態に係るレーザシステム2bの全体構成を示す。レーザシステム2bは、固体レーザ装置10と、増幅器60と、を含む。固体レーザ装置10は、第1の実施形態と同一の構成である。
増幅器60は、凸面シリンドリカルミラー22と凹面シリンドリカルミラー23とに代えて、第1の非球面ミラー61と、第2の非球面ミラー62とを含む。チャンバ21及びスリット27の構成は、第1の実施形態と同一である。
第1の非球面ミラー61は、第1の非球面61aを有する。第2の非球面ミラー62は、第2の非球面62aを有する。第1の非球面61aと第2の非球面62aとには、波長193.4nmのパルスレーザ光Lpに対する図示しない高反射膜が形成されている。第1の非球面ミラー61は、固体レーザ装置10から出力され、第2のウインドウ25bと第1のウインドウ25aとを通過したパルスレーザ光Lpが第1の非球面61aに入射するように配置されている。第2の非球面ミラー62は、第1の非球面61aにより高反射され、第1のウインドウ25aと第2のウインドウ25bとを通過したパルスレーザ光Lpが第2の非球面62aに入射するように配置されている。
第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62とは、パルスレーザ光Lpの光路を折り返すための一対の折り返しミラーを構成している。第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62とは、増幅器60に入射したパルスレーザ光Lpを、放電空間26を3回通過させて増幅器60の外部に出力させる。増幅器60は、マルチパス増幅器である。
第1の非球面61aと第2の非球面62aとは、それぞれ中心軸を中心とした回転対称な形状であって、互いに対向するように配置されている。第1の非球面61aと第2の非球面62aとの面形状は、上式(4)で表される。第1の非球面61aと第2の非球面62aとは、入射したパルスレーザ光Lpの光強度分布をガウシアン形状からトップハット形状に変換するように、中心曲率、コーニック定数、非球面係数等が設定されている。
また、第1の非球面ミラー61は、たとえば、回転対称な凸形状であって、入射したパルスレーザ光Lpを反射して、ビーム径をV方向及びH方向に拡大させる。第2の非球面ミラー62は、たとえば、回転対称な凹形状であって、パルスレーザ光Lpの反射光が、V方向及びH方向にコリメートするように配置されている。
4.1.1 設計例
図11及び表2は、第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62との設計例を示す。図11に示すように、第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62とのZ方向に関する原点間距離を1000mmとし、V方向に関する原点間距離を9mmとし、H方向に関する原点間距離を0mmとする。
Figure 2019012642
表2は、第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62とのそれぞれの中心曲率、半径、コーニック定数、非球面係数の具体例である。
4.2 動作
次に、第3の実施形態に係るレーザシステム2aの動作について説明する。固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光Lpは、Z方向に進行し、シード光として増幅器60に入射する。増幅器60に入射するパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布は、光路軸であるZ軸を中心とする回転対称のガウシアン形状である。
増幅器60に入射するパルスレーザ光Lpは、第1の非球面ミラー61の下方を通過し、放電空間26に入射する。放電空間26に入射したパルスレーザ光Lpは、増幅された後、第1の非球面ミラー61に入射する。第1の非球面ミラー61に入射したパルスレーザ光Lpは、第1の非球面61aで高反射され、ビーム径がV方向及びH方向に拡大されながら放電空間26を通過することによって、さらに増幅され、第2の非球面ミラー62に入射する。
第2の非球面ミラー62に入射したパルスレーザ光Lpは、第2の非球面62aで高反射されることにより、光強度分布がガウシアン形状からトップハット形状に変換される。また、パルスレーザ光Lpは、第2の非球面62aで高反射されることにより、V方向及びH方向にコリメートされ、放電空間26をZ方向に進行する。コリメートされたパルスレーザ光Lpは、放電空間26を通過することによりさらに増幅され、第1の非球面ミラー61の上方を通過して、スリット27に入射する。スリット27に入射したパルスレーザ光Lpは、図12に示すように、開口部27a外の成分が遮蔽され、開口部27aを通過した成分がレーザシステム2bの外部に出力される。
図13は、図11及び表2に示す上記設計値に基づく光強度分布のシミュレーション結果を示す。破線は、図11中のF−F線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布を示す。実線は、図11中のG−G線におけるパルスレーザ光Lpのビーム断面の光強度分布を示す。
4.3 効果
第3の実施形態では、増幅器60に含まれる一対の折り返しミラーである第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62とに、光強度分布をガウシアン形状からトップハット形状に変換する変換光学系の機能を組み込んでいる。このため、第3の実施形態では、固体レーザ装置10と増幅器60との間に変換光学系を設ける必要がない。
また、第3の実施形態では、第1の非球面ミラー61と第2の非球面ミラー62とのそれぞれについて、中心曲率、コーニック定数、非球面係数を最適化することにより、パルスレーザ光Lpの光強度分布のトップハット性、すなわちトップハット領域比RTOP及び均一性Cを向上させることができる。
5.第4の実施形態
第1の実施形態に係るレーザシステム2aでは、第1の放電電極24aと第2の放電電極24bの形状によって放電空間26内のゲイン分布が最初から不均一であることがある。さらに、第1の放電電極24aと第2の放電電極24bとが消耗し、放電空間26内のゲイン分布が変化することにより、増幅器20から出力されるパルスレーザ光Lpの最大エネルギ密度が変化する恐れがある。たとえば、ゲイン分布が最初から不均一である場合は、ゲイン分布に合わせて増幅後のパルスレーザ光Lpのビームの光強度分布をトップハット形状とすることを可能とする。さらに、ゲイン分布が変化して、最大エネルギ密度が上昇すると、その上昇量に応じて、第1のウインドウ25a及び第2のウインドウ25bの劣化量が増大する。以下、第4の実施形態として、増幅器20から出力されるパルスレーザ光Lpの最大エネルギ密度を安定化させることを可能とするレーザシステムについて説明する。
5.1 構成
図14は、第4の実施形態に係るレーザシステム2cの全体構成を示す。レーザシステム2cは、固体レーザ装置10と、増幅器20と、変換光学系30aと、光強度分布計測部70と、制御部71と、を含む。固体レーザ装置10と増幅器20とは、第1の実施形態と同一の構成である。
変換光学系30aは、第1のアキシコンレンズ31aと、第2のアキシコンレンズ31bと、リニアステージ32と、を含む。第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとは、第1の実施形態と同一の構成である。本実施形態では、第2のアキシコンレンズ31bは、リニアステージ32に保持されており、Z方向に往復移動が可能とされている。リニアステージ32は、制御部71により制御される。リニアステージ32を制御し、第2のアキシコンレンズ31bの位置を変化させることにより、第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとの間隔を調節することができる。
光強度分布計測部70は、ビームスプリッタ72と、転写光学系73と、2次元イメージセンサ74と、を含む。ビームスプリッタ72は、増幅器20から出力されたパルスレーザ光Lpの光路上に、光路に対して傾斜するように配置されている。転写光学系73は、ビームスプリッタ72により部分反射されたパルスレーザ光Lpの一部を、2次元イメージセンサ74に転写するように構成されている。
2次元イメージセンサ74は、転写光学系73により転写された転写像を撮像し、2次元イメージデータを制御部71に出力する。この2次元イメージデータは、増幅器20から出力されたパルスレーザ光LpのVH断面における光強度分布を表す。制御部71には、2次元イメージセンサ74から入力された2次元イメージデータに基づいて、リニアステージ32を制御する制御回路が構成されている。
5.2 動作
次に、第4の実施形態に係るレーザシステム2cの動作について説明する。固体レーザ装置10からパルスレーザ光Lpが出力されると、第1の実施形態と同様に、パルスレーザ光Lpは変換光学系30aを介して増幅器20に入射し、増幅器20から増幅されたパルスレーザ光Lpが出力される。増幅器20から出力されたパルスレーザ光Lpは、光強度分布計測部70に入射し、その一部がビームスプリッタ72により反射されて転写光学系73に入射する。転写光学系73に入射した部分反射光は、2次元イメージセンサ74に転写される。2次元イメージセンサ74は、転写像を撮像し、2次元イメージデータとして制御部71に出力する。
制御部71は、2次元イメージデータにより表される光強度分布に基づいて、増幅器20から出力されたパルスレーザ光Lpの最大エネルギ密度が、所定値以下となるようにリニアステージ32を制御し、第2のアキシコンレンズ31bの位置を調整する。
5.3 効果
第4の実施形態では、増幅器20から出力されるパルスレーザ光Lpの光強度分布の計測値に基づいて第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとの間隔を調整することにより、最大エネルギ密度を放電空間26内のゲイン分布に合わせて、所定値以下に安定化させることができる。これにより、増幅器20のウインドウ等の劣化を抑制することができる。
なお、第4の実施形態では、リニアステージ32により第2のアキシコンレンズ31bの位置を制御しているが、第1のアキシコンレンズ31aの位置や、第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとの両方の位置を制御してもよい。
また、第4の実施形態では、増幅器20から出力されたパルスレーザ光Lpの最大エネルギ密度に基づいてリニアステージ32を制御しているが、最大エネルギ密度に加えて、パルスエネルギに基づいてリニアステージ32を制御してもよい。この場合、制御部71は、2次元イメージセンサ74から入力された2次元イメージデータに基づいて、最大エネルギ密度と、パルスエネルギとを算出する。たとえば、制御部71は、最大エネルギ密度が所定値以下で、かつパルスエネルギが所定の範囲内となるようにリニアステージ32を制御する。これによって、増幅器20の増幅効率を維持しつつ、最大エネルギ密度を所定値以下に安定化させることができる。
5.4 変換光学系の変形例
次に、変換光学系の変形例について説明する。第4の実施形態では、光強度分布をガウシアン形状からトップハット形状に変換する変換光学系として、2つのアキシコンレンズを組み合わせたものを用いているが、変換光学系の構成はこれに限られない。
5.4.1 構成
図15A及び図15Bは、変形例に係る変換光学系80を示す。変換光学系40は、第4の実施形態の変換光学系30aに代えて用いられる。変換光学系80は、第1のプリズム81と、第2のプリズム82と、第3のプリズム83と、第4のプリズム84と、第1のリニアステージ85と、第2のリニアステージ86と、を含む。
第1のプリズム81と第2のプリズム82とは、光路軸に平行でかつ放電方向に直交するHZ面に沿った断面が二等辺三角形である。第1のプリズム81と第2のプリズム82とは、光路軸及び放電方向に平行なHZ面に沿った断面の二等辺三角形の頂角が等しく、かつ、これらの頂点がZ方向に対向するように配置されている。第3のプリズム83と第4のプリズム84とは、それぞれVZ面に平行な断面が二等辺三角形である。第3のプリズム83と第4のプリズム84とは、VZ面に平行な断面の二等辺三角形の頂角が等しく、かつ、これらの頂点がZ方向に対向するように配置されている。第2のプリズム82と第3のプリズム83とは、互いの平坦面が接触した状態で接合され、固定配置されている。なお、第2のプリズム82と第3のプリズム83とは、一体的に形成されていてもよい。
第1のプリズム81は、第1のリニアステージ85に保持されており、Z方向に往復移動が可能とされている。第4のプリズム84は、第2のリニアステージ86に保持されており、Z方向に往復移動が可能とされている。第1のリニアステージ85と第2のリニアステージ86とは、制御部71により制御される。制御部71は、第1のリニアステージ85を制御し、第1のプリズム81の位置を変化させることにより、第1のプリズム81と第2のプリズム82との間隔を調節することができる。また、制御部71は、第2のリニアステージ86を制御し、第4のプリズム84の位置を変化させることにより、第3のプリズム83と第4のプリズム84との間隔を調節することができる。第1のプリズム81と第4のプリズム84とは、増幅器20から出力されるパルスレーザ光Lpの最大エネルギ密度が低くなるように、予め位置が調整されている。
5.4.2 動作
固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光Lpは、変換光学系80の第1のプリズム81に入射する。第1のプリズム81に入射したパルスレーザ光Lpは、H方向に関して中心軸より正側の部分が負側に屈折して移動し、H方向に関して中心軸より負側の部分が正側に屈折して移動する。この移動距離は、たとえば光強度分布の半値半幅よりも大きい。これらの光が第2のプリズム82を透過することにより、パルスレーザ光Lpの光強度分布は、H方向の中央部に光強度の低い凹部を有し、その両端に光強度の高いピークを有するダブルピーク形状となる。
また、第2のプリズム82を透過したパルスレーザ光Lpは、第3のプリズム83に入射する。第3のプリズム83に入射したパルスレーザ光Lpは、中心軸よりV方向に関して正側の部分が負側に屈折して移動し、V方に関して中心軸より負側の部分が正側に屈折して移動する。これらの光が第4のプリズム84を透過することにより、パルスレーザ光Lpの光強度分布は、V方向の中央部に光強度の低い凹部を有し、その両端に光強度の高いピークを有するダブルピーク形状となる。
このように、変換光学系80に入射したパルスレーザ光Lpは、図16Aに示すように、H方向及びV方向に関して、光強度分布がガウシアン形状からダブルピーク形状に変換されて出力される。変換光学系80から出力されたパルスレーザ光Lpは、シード光として増幅器20に入射し、放電空間26を通過することにより増幅されるとともに、放電方向であるV方向にビーム径が拡大される。
一般に、増幅器20において放電空間26の中央部のゲインが高くなる可能性がある。このため、図16Bに示すように、増幅器20から出力されたパルスレーザ光Lpの光強度分布は、図16Aに示す場合よりも中央部の光強度が高くなり、H方向及びV方向に関して、中央部がやや凹んだトップハット形状となる。
5.4.3 効果
本変形例では、第1のプリズム81と第4のプリズム84との位置をそれぞれ調整することにより、H方向及びV方向に関する光強度分布の形状をそれぞれ調整することができる。これにより、増幅器20の放電空間26のゲイン分布や、ゲイン分布の変化に応じて、光強度分布の形状を調整し、最大エネルギ密度を低減することができる。
また、第4の実施形態と同様に、制御部71は、光強度分布計測部70に含まれる2次元イメージセンサ74から入力された2次元イメージデータに基づいて、第1のリニアステージ85と第2のリニアステージ86とを制御してもよい。
なお、本変形例では、第1のプリズム81と第4のプリズム84とを移動させているが、移動させるプリズムはこれらに限られず、第1のプリズム81と第2のプリズム82とのいずれか一方または両方、第3のプリズム83と第4のプリズム84とのいずれか一方または両方を移動させればよい。
また、第4の実施形態においても、増幅器20に入射するパルスレーザ光LpのVH断面における光強度分布の中央部が低下するように第1のアキシコンレンズ31aと第2のアキシコンレンズ31bとの間隔を調節してもよい。
6.第5の実施形態
上記各実施形態では、増幅器として、折り返し光路を有するマルチパス増幅器を用いているので、V方向に増幅率の偏りが生じる可能がある。図17A及び図17Bは、V方向に増幅率の偏りが生じる過程を示す。増幅器に入射したパルスレーザ光Lpは、放電空間に生成された反転分布、すなわちゲインを消費することにより増幅される。図17Aに示すように、増幅器20の放電空間26に入射したパルスレーザ光Lpは、放電空間26のV方向下部のゲインを消費することにより増幅されて、凸面シリンドリカルミラー22に入射する。
凸面シリンドリカルミラー22により反射されたパルスレーザ光Lpは、放電空間26に入射してゲインを消費することによりさらに増幅されて、凹面シリンドリカルミラー23に入射する。凸面シリンドリカルミラー22に対する入射光路と反射光路とが重なる領域A1では、既にゲインが消費されているので、凸面シリンドリカルミラー22により反射されたパルスレーザ光Lpは、V方向に関して下方ほど増幅率が低くなる。
図17Bに示すように、凹面シリンドリカルミラー23により反射されたパルスレーザ光Lpは、放電空間26のV方向上部のゲインを消費することにより増幅されて、増幅器20から出力される。凹面シリンドリカルミラー23に対する入射光路と反射光路とが重なる領域A2では、既にゲインが消費されているので、凹面シリンドリカルミラー23により反射されたパルスレーザ光Lpは、V方向に関して下方ほど増幅率が低くなる。
したがって、光強度分布がトップハット形状のパルスレーザ光Lpを増幅器20に入射させた場合、増幅器20から出力されるパルスレーザ光Lpの光強度分布は、V方向に関して下方ほど光強度が低下し、偏りが生じる可能性がある。以下、第5の実施形態として、折り返し光路に起因する光強度分布の偏りを低減することを可能とするレーザシステムについて説明する。
6.1 構成
図18は、第5の実施形態に係るレーザシステム2dの全体構成を示す。レーザシステム2dは、固体レーザ装置10と、増幅器20と、変換光学系90と、を含む。固体レーザ装置10と増幅器20とは、第1の実施形態と同一の構成である。
変換光学系90は、空間光位相変調素子としての位相フィルタ91と、フーリエ変換素子としての集光レンズ92と、を含む。変換光学系90は、固体レーザ装置10と増幅器20との間の光路上に配置されている。位相フィルタ91は、集光レンズ92よりも固体レーザ装置10側に配置されている。集光レンズ92は、中心軸がパルスレーザ光Lpに一致するように配置されている。また、集光レンズ92は、たとえば、焦点が第1のウインドウ25aとなる位置に配置し、平行光として入射するパルスレーザ光Lpを集光して焦点面に結像させる。
集光レンズ92は、光学的フーリエ変換作用を有する。すなわち、集光レンズ92の焦点面における複素振幅分布は、集光レンズ92に入射するパルスレーザ光Lpが有する複素振幅分布の2次元フーリエ変換となる。したがって、集光レンズ92に入射するパルスレーザ光Lpの位相を変調することにより、焦点面における電場振幅、すなわち光強度を変換することができる。
位相フィルタ91は、集光レンズ92に入射するパルスレーザ光Lpの位相を、VH面において空間的に変調するように構成されている。図19に示すように、位相フィルタ91は、平面基板91aと、平面基板91a上に形成された誘電体膜91bと、を含む。なお、誘電体膜91bは多層であってもよい。平面基板91aは、たとえば、紫外のレーザ光に対して耐久性の高いCaF2結晶により形成されている。おり、平面基板91aは、VH面に平行に配置されている。
誘電体膜91bは、平面基板91aの表面上に蒸着形成されており、エッチング処理により2次元の位相分布が形成されている。誘電体膜91bは、Z方向への機械的厚みの差Δtにより、パルスレーザ光Lpに空間的に異なる位相差を与える。パルスレーザ光Lpの波長をλ、誘電体膜91bの屈折率をnとすると、機械的厚みの差がΔtの場合の位相差Δφは、下式(5)で表される。
Δφ=nΔt/λ ・・・(5)
6.2 動作
図20は、平面波として変換光学系90に入射したパルスレーザ光Lpが、位相フィルタ91により位相が変調されることにより光強度分布が変換される原理を示す。固体レーザ装置10から出力されるパルスレーザ光Lpは、高コヒーレンスであり、平面波として位相フィルタ91に入射する。このパルスレーザ光Lpは、ガウシアン振幅A(H,V)を有する。すなわち、振幅の二乗で表される光強度分布は、ガウシアン形状である。
位相フィルタ91に入射したパルスレーザ光Lpは、位相フィルタ91を透過することにより、位相が空間的に変調される。位相フィルタ91を透過したパルスレーザ光Lpの位相は、位相フィルタ91に形成された位相分布が反映され、φ(H,V)となる。たとえば、集光レンズ92に入射するパルスレーザ光Lpの複素振幅分布が、振幅A(H,V)と位相φ(H,V)との畳み込み積分で表されるとする。この場合、集光レンズ92の焦点面におけるパルスレーザ光Lpの複素振幅分布は、振幅A(H,V)と位相φ(H,V)とのそれぞれのフーリエ変換後の関数の積となる。A’(H’,V’)は、A(H,V)のフーリエ変換後の関数である。φ’(H’,V’)は、φ(H,V)のフーリエ変換後の関数である。なお、変数H'、V'は、空間周波数であり、それぞれH、Vの長さの単位の逆数の次元を持つ。
本実施形態では、振幅A’(H’,V’)に対応する光強度分布が、トップハット形状に対して、V方向に関して下方ほどの光強度が単調増加する形状とするように位相フィルタ91の位相分布が形成されている。このように光強度が変調された形状の光強度分布は、増幅器20の折り返し光路に起因する光強度分布の偏りを低減する。図21は、位相フィルタ91に形成された位相分布の一例を示す。
6.3 効果
第5の実施形態では、固体レーザ装置10から出力されたパルスレーザ光Lpを、位相フィルタ91により位相変調し、集光レンズ92により光学的にフーリエ変換することにより、光強度分布を変換する。位相フィルタ91の位相分布の設計することにより、変換後の光強度分布を、トップハット形状に対して、V方向に関して下方ほどの光強度が単調増加する形状とすることができる。折り返し光路を有する増幅器20では、V方向に関して下方ほど増幅率が小さくなる。このため、上記のように光強度分布が変調されたトップハット形状のパルスレーザ光Lpを、増幅器20に入射させることにより、増幅器20から出力されるパルスレーザ光Lpの光強度分布の偏りを低減することができる。
なお、第5の実施形態では、空間光位相変調素子として、図19に示す位相フィルタ91を用いているが、これに代えて、回折格子や、電気信号によって位相分布を任意に変更可能な空間光位相変調素子を用いることも可能である。また、位相フィルタ91は透過型であるが、反射型の空間光位相変調素子を用いることも可能である。反射型の空間光位相変調素子として、たとえば、LCOS−SLM(Liquid Crystal on Silicon - Spatial Light Modulator)が知られている。さらに、193nmの波長域においても使用可能な反射型の空間光位相変調素子として、複数のマイクロミラーの角度をそれぞれ制御して、複数方向に反射させさせることができるデジタルミラーデバイスを用いてもよい。
7.固体レーザ装置の具体例
次に、固体レーザ装置10の具体例について説明する。
7.1 構成
図22は、固体レーザ装置10の構成を示す。固体レーザ装置10は、第1の固体レーザ装置111と、第2の固体レーザ装置112と、ダイクロイックミラー113と、高反射ミラー114と、波長変換システム115と、同期回路116と、固体レーザ制御部117と、を含む。
第1の固体レーザ装置111は、第1の半導体レーザ120と、第1の半導体光増幅器121と、第1の増幅器122と、波長変換部123と、を含む。第1の増幅器122は、ファイバ増幅器122aと、固体増幅器122bと、図示しないCW励起半導体レーザと、を含む。波長変換部123は、LBO結晶123aと、CLBO結晶123bと、を含む。
第1の半導体レーザ120は、シングル縦モードであって、波長が約1030nmのCWレーザ光を第1のシード光として出力する。第1の半導体レーザ120は、たとえば、分布帰還型の半導体レーザである。第1の半導体光増幅器121は、第1のシード光をパルス増幅して所定のパルス幅のレーザ光を生成する。以下、第1の半導体光増幅器121によって生成されたレーザ光を、第1のシードパルス光という。
ファイバ増幅器122aは、Ybがドープされた複数の石英ファイバが多段に接続されたものである。固体増幅器122bは、YbがドープされたYAG結晶である。ファイバ増幅器122a及び固体増幅器122bは、図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。第1の増幅器122は、第1の半導体光増幅器121から入射する第1のシードパルス光を増幅する。
波長変換部123は、第1の増幅器122によって増幅された第1のシードパルス光を波長変換して、第1のパルスレーザ光PL1として出力する。具体的には、波長変換部123は、LBO結晶123aとCLBO結晶123bとを含むことにより、第1のシードパルス光から、波長が約257.5nmの第4高調波光を生成し、これを第1のパルスレーザ光PL1として出力する。
第2の固体レーザ装置112は、第2の半導体レーザ130と、第2の半導体光増幅器131と、第2の増幅器132と、を含む。第2の増幅器132は、ErとYbが共にドープされた複数の石英ファイバが多段に接続された図示しないErファイバ増幅器と、図示しないCW励起半導体レーザと、を含む。
第2の半導体レーザ130は、シングル縦モードであって、波長が約1554nmのCWレーザ光を第2のシード光として出力する。第2の半導体レーザ130は、たとえば、分布帰還型の半導体レーザである。第2の半導体光増幅器131は、第2のシード光をパルス増幅して所定のパルス幅のレーザ光を生成する。以下、第2の半導体光増幅器131によって生成されたレーザ光を、第2のシードパルス光という。
第2の増幅器132に含まれるErファイバ増幅器は、図示しないCW励起半導体レーザから入力されるCW励起光によって光励起される。第2の増幅器132は、第2の半導体光増幅器131から入射する第2のシードパルス光を増幅し、第2のパルスレーザ光PL2として出力する。
ダイクロイックミラー113は、第1の固体レーザ装置111から出力される第1のパルスレーザ光PL1が入射する位置に配置されている。高反射ミラー114は、第2の固体レーザ装置112から出力される第2のパルスレーザ光PL2を高反射し、高反射された第2のパルスレーザ光PL2がダイクロイックミラー113に入射するように配置されている。
ダイクロイックミラー113には、波長が約257.5nmの第1のパルスレーザ光PL1を高透過し、波長が約1554nmの第2のパルスレーザ光PL2を高反射する膜がコートされている。ダイクロイックミラー113は、高透過した第1のパルスレーザ光PL1の光路軸と、高反射した第2のパルスレーザ光PL2の光路軸とが一致するように配置されている。
波長変換システム115は、第1のCLBO結晶140と、第2のCLBO結晶141と、第1のダイクロイックミラー144と、第2のダイクロイックミラー145と、高反射ミラー146と、を含む。第1のCLBO結晶140と、第1のダイクロイックミラー144と、第2のCLBO結晶141と、第2のダイクロイックミラー145とは、この順序で、第1のパルスレーザ光PL1及び第2のパルスレーザ光PL2の光路上に配置されている。第1のCLBO結晶140には、第1のパルスレーザ光PL1と第2のパルスレーザ光PL2とが入射する。
第1のCLBO結晶140では、第1のパルスレーザ光PL1と第2のパルスレーザ光PL2とが重なり、波長約257.5nmと波長約1554nmとの和周波に対応する波長約220.9nmの第3のパルスレーザ光PL3が生成される。波長変換されなかった第1のパルスレーザ光PL1及び第2のパルスレーザ光PL2は、第1のCLBO結晶140を透過する。
第1のダイクロイックミラー144は、パルスレーザ光PL1を高反射し、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とを高透過する膜がコートされている。第1のダイクロイックミラー144を高透過した第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3が、第2のCLBO結晶141に入射する。
第2のCLBO結晶141では、第2のパルスレーザ光PL2と第3のパルスレーザ光PL3とが重なり、波長約1554nmと波長約220.9nmとの和周波に対応する波長約193.4nmの第4のパルスレーザ光PL4が生成される。波長変換されなかった第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3は、第2のCLBO結晶141を透過する。
第2のダイクロイックミラー145は、第4のパルスレーザ光PL4を高反射し、第2及び第3のパルスレーザ光PL2,PL3を高透過する膜がコートされている。高反射ミラー146は、第2のダイクロイックミラー145により高反射された第4のパルスレーザ光PL4が高反射されて、波長変換システム115から出力される位置に配置されている。第4のパルスレーザ光PL4が、前述のパルスレーザ光Lpに対応する。
7.2 動作
同期回路116は、固体レーザ制御部117からの発振トリガ信号の入力に応じて、第1の内部トリガ信号Tr1と第2の内部トリガ信号Tr2とを生成する。同期回路116により生成された第1の内部トリガ信号Tr1は、第1の半導体光増幅器121に入力され、第2の内部トリガ信号Tr2は、第2の半導体光増幅器131に入力される。第1の半導体光増幅器121は、第1の内部トリガ信号Tr1の入力に応じて第1のシードパルス光を出力する。第2の半導体光増幅器131は、第2の内部トリガ信号Tr2の入力に応じて第2のシードパルス光を出力する。
同期回路116は、波長変換システム115において、第1のパルスレーザ光PL1が、第2のパルスレーザ光PL2と時間的に重なるように、第1の内部トリガ信号Tr1と第2の内部トリガ信号Tr2とのタイミングを調整する。この結果、固体レーザ装置10から波長約193.4nmのパルスレーザ光Lpが出力される。
固体レーザ装置10は、第1の固体レーザ装置111からの出力光と、第2の固体レーザ装置112からの出力光との和周波光を生成して出力するものであので、強度の高い紫外のパルスレーザ光Lpを出力することができる。
8.増幅器の変形例
次に、増幅器の変形例について説明する。上記各実施形態では、増幅器としてマルチパス増幅器を用いているが、増幅器の構成はこれに限られない。
8.1 構成
図23は、変形例に係る増幅器200の構成を示す。増幅器200は、チャンバ21と、出力結合ミラー210と、高反射ミラー220〜222と、を含む。高反射ミラー220〜222は、平面ミラーである。チャンバ21の構成は、第1の実施形態と同一である。出力結合ミラー210と高反射ミラー220〜222とは、リング共振器を構成している。このリング共振器は、チャンバ21の放電空間26内において交差する2つの光路を形成している。また、リング共振器により形成される光路は、放電方向に垂直なHZ面内にほぼ平行である。出力結合ミラー210は、たとえば、反射率が20%〜40%の範囲内の部分反射ミラーである。
固体レーザ装置10及び変換光学系30は、固体レーザ装置10から出力され、変換光学系30により光強度分布が変換されたパルスレーザ光Lpが、出力結合ミラー210に入射するように配置されている。なお、変換光学系は、第1の実施形態に係る変換光学系30に限られず、図7または図9に示した構成の変換光学系を用いることも可能である。
また、第1の放電電極24aと第2の放電電極24bの放電幅に対して電極間ギャップが大きい場合は、変換光学系30と増幅器200との間に光路上に図示しないビームエスパンダを配置してもよい。このビームエキスパンダは、たとえば、シリンドリカル凹レンズとシリンドリカル凸レンズとを含んで構成され、パルスレーザ光Lpのビーム径をV方向に拡大する。
8.2 動作
変換光学系30から出力結合ミラー210に入射したパルスレーザ光Lpは、一部が出力結合ミラー210を透過し、高反射ミラー220により高反射される。高反射ミラー220により高反射されたパルスレーザ光Lpは、第1のウインドウ25aを介して放電空間26に入射する。放電空間26に入射したパルスレーザ光Lpは、第1及び第2の放電電極24a,24bの長手方向であるZ方向に対して傾斜した光路に沿って進行して増幅される。増幅されたパルスレーザ光Lpは、第2のウインドウ25bを介してチャンバ21から出力される。
チャンバ21から出力されたパルスレーザ光Lpは、高反射ミラー221及び222により高反射され、第2のウインドウ25bを介して放電空間26に入射する。放電空間26に入射したパルスレーザ光Lpは、ほぼZ方向に平行な光路に沿って進行し、増幅される。増幅されたパルスレーザ光Lpは、第1のウインドウ25aを介してチャンバ21から出力され、出力結合ミラー210に入射する。
出力結合ミラー210に入射したパルスレーザ光Lpのうち、出力結合ミラー210を透過した透過光は、露光装置へ出力される。出力結合ミラー210に入射したパルスレーザ光Lのうち、出力結合ミラー210により反射された反射光は、再びリング共振器の光路を周回する。以上の動作を繰り返すことにより、増幅発振が生じ、増幅された複数のパルスレーザ光が露光装置に入射する。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の各実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。たとえば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書及び添付の特許請求の範囲に記載される修飾句「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (18)

  1. レーザシステムであって、以下を備える:
    A.光強度分布が光路軸を中心とした回転対称のガウシアン形状のパルスレーザ光を出力する固体レーザ装置;
    B.一対の放電電極を含み、前記一対の放電電極の間の放電空間において前記パルスレーザ光を増幅する増幅器;及び
    C.前記増幅器から出力される前記パルスレーザ光の光強度分布を変換し、前記一対の放電電極の放電方向と、前記放電方向に直交する方向とのいずれの方向についてもトップハット形状とする変換光学系。
  2. 請求項1に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系は、前記固体レーザ装置と前記増幅器との間における前記パルスレーザ光の光路上に配置されている。
  3. 請求項2に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系は、第1のアキシコンレンズと、第2のアキシコンレンズとを含み、
    前記第1のアキシコンレンズと前記第2のアキシコンレンズとは、それぞれ中心軸が前記光路軸に一致し、互いの頂点が対向するように配置されている。
  4. 請求項3に記載のレーザシステムであって、さらに以下を備える:
    D.第1のアキシコンレンズと第2のアキシコンレンズとのうちの一方を、前記光路軸の方向に往復移動させるリニアステージ;及び
    E.前記リニアステージを制御して前記第1のアキシコンレンズと第2のアキシコンレンズとの間隔を調整する制御部。
  5. 請求項4に記載のレーザシステムであって、さらに以下を備える:
    F.前記増幅器から出力された前記パルスレーザ光の光強度分布を計測する光強度分布計測部;
    ここで、前記制御部は、前記光強度分布計測部により計測される前記光強度分布の計測値に基づいて前記リニアステージを制御する。
  6. 請求項5に記載のレーザシステムであって、
    前記光強度分布計測部は、前記増幅器から出力された前記パルスレーザ光の一部を反射するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタにより反射された前記パルスレーザ光の一部を転写する転写光学系と、前記転写光学系により転写された転写像を撮像する2次元イメージセンサとを含む。
  7. 請求項2に記載のレーザシステムであって、さらに以下を備える:
    G.前記変換光学系の入射側に配置され、前記パルスレーザ光のビーム径を拡大する拡大光学系;及び
    H.前記変換光学系の出射側に配置され、前記パルスレーザ光のビーム径を圧縮する圧縮光学系。
  8. 請求項7に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系の前記ビーム径の拡大率は、前記圧縮光学系の前記ビーム径の圧縮率の逆数と同一である。
  9. 請求項2に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系は、第1の非球面レンズと、第2の非球面レンズとを含み、
    前記第1の非球面レンズと前記第2の非球面レンズとは、それぞれ中心軸が前記光路軸に一致するように配置されている。
  10. 請求項2に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系は、前記増幅器に組み込まれている。
  11. 請求項10に記載のレーザシステムであって、
    前記増幅器は、一対の折り返しミラーを構成する第1の非球面ミラーと第2の非球面ミラーとを含むマルチパス増幅器であって、
    前記変換光学系は、前記第1の非球面ミラーと前記第2の非球面ミラーとにより構成されている。
  12. 請求項2に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系は、前記光路軸に平行でかつ前記放電方向に直交する断面が二等辺三角形である第1のプリズム及び第2のプリズムと、前記光路軸及び前記放電方向に平行な断面が二等辺三角形である第3のプリズム及び第4のプリズムとを含み、
    前記第1のプリズムと前記第2のプリズムとは、前記断面における互いの頂点が対向するように配置されており、
    前記第3のプリズムと前記第4のプリズムとは、前記断面における互いの頂点が対向するように配置されている。
  13. 請求項12に記載のレーザシステムであって、さらに以下を備える:
    I.第1のプリズムと第2のプリズムとのうちの一方を、前記光路軸の方向に往復移動させる第1のリニアステージ;
    J.第3のプリズムと第4のプリズムとのうちの一方を、前記光路軸の方向に往復移動させる第2のリニアステージ;及び
    K.前記第1のリニアステージを制御して前記第1のプリズムと前記第2のプリズムとの間隔を調整し、前記第2のリニアステージを制御して前記第3のプリズムと前記第4のプリズムとの間隔を調整する制御部。
  14. 請求項13に記載のレーザシステムであって、さらに以下を備える:
    L.前記増幅器から出力された前記パルスレーザ光の光強度分布を計測する光強度分布計測部;
    ここで、前記制御部は、前記光強度分布計測部により計測される前記光強度分布の計測値に基づいて前記第1のリニアステージと前記第2のリニアステージとを制御する。
  15. 請求項14に記載のレーザシステムであって、
    前記光強度分布計測部は、前記増幅器から出力された前記パルスレーザ光の一部を反射するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタにより反射された前記パルスレーザ光の一部を転写する転写光学系と、前記転写光学系により転写された転写像を撮像する2次元イメージセンサとを含む。
  16. 請求項2に記載のレーザシステムであって、
    前記変換光学系は、前記パルスレーザ光の位相を空間的に変調させる空間光位相変調素子と、前記空間光位相変調素子により位相が変調された前記パルスレーザ光を集光して結像するフーリエ変換素子としての集光レンズとを含む。
  17. 請求項16に記載のレーザシステムであって、
    前記増幅器は、一対の折り返しミラーを含み、前記パルスレーザ光のビーム径を前記放電方向に拡大するマルチパス増幅器であって、
    前記空間光位相変調素子には、前記集光レンズによるフーリエ変換後の前記パルスレーザ光が、前記放電方向に光強度が単調増加する形状の光強度分布となるように位相分布が形成されている。
  18. 請求項2に記載のレーザシステムであって、
    前記増幅器は、リング共振器を含む。
JP2019529387A 2017-07-13 2017-07-13 レーザシステム Pending JPWO2019012642A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/025507 WO2019012642A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 レーザシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019012642A1 true JPWO2019012642A1 (ja) 2020-05-07

Family

ID=65002415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529387A Pending JPWO2019012642A1 (ja) 2017-07-13 2017-07-13 レーザシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11217962B2 (ja)
JP (1) JPWO2019012642A1 (ja)
CN (1) CN110679045B (ja)
WO (1) WO2019012642A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112018004574T5 (de) * 2017-10-17 2020-06-25 Mitsubishi Electric Corporation Laserbearbeitungsmaschine
WO2020152805A1 (ja) * 2019-01-23 2020-07-30 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
JP7390377B2 (ja) 2019-06-11 2023-12-01 ギガフォトン株式会社 レーザシステム、及び電子デバイスの製造方法
CN116147593B (zh) * 2023-04-14 2023-07-04 成都量芯集成科技有限公司 一种基于激光的垂直对准检测装置及方法

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018984A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-13 Coherent, Inc. Apparatus for creating a square or rectangular laser beam with a uniform intensity profile
JPH09304266A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光放射圧による微粒子の保持方法および変位測定方法
EP1233483A1 (en) * 2001-02-19 2002-08-21 VDM Laser Optics Method and device for generating an optical invariant field
JP2003114400A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光学システムおよびレーザ加工方法
JP2004039767A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Gigaphoton Inc Mopa式又は注入同期式レーザ装置
WO2004095661A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Komatsu Ltd. 露光用2ステ-ジレ-ザ装置
JP2009259860A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
DE102008056315A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung sowie Vorrichtung zur Formung von Laserstrahlung
JP2012204818A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2013145863A (ja) * 2011-11-29 2013-07-25 Gigaphoton Inc 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
WO2015092855A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
EP2965852A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-13 UAB Altechna R&D Optical arrangement for laser beam shaping
WO2016046871A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP2016097448A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 被加工物上にレーザビームを結像するための装置および方法
WO2017006418A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 ギガフォトン株式会社 増幅器、及びレーザシステム

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2580122B1 (ja) * 1985-04-05 1988-10-28 Commissariat Energie Atomique
DE3523641C1 (de) * 1985-07-02 1986-12-18 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Einrichtung zum Selektieren von rotationssymmetrischen Polarisationskomponenten einesLichtbuendels und Verwendung einer solchen Einrichtung
FR2737814B1 (fr) * 1995-08-11 1997-09-12 Soc D Production Et De Rech Ap Procede et dispositif de commande d'une source laser a plusieurs modules laser pour optimiser le traitement de surface par laser
US6356575B1 (en) * 1999-07-06 2002-03-12 Raytheon Company Dual cavity multifunction laser system
US6912052B2 (en) * 2000-11-17 2005-06-28 Cymer, Inc. Gas discharge MOPA laser spectral analysis module
US6873454B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-29 The Regents Of The University Of California Hybrid chirped pulse amplification system
US20040202220A1 (en) * 2002-11-05 2004-10-14 Gongxue Hua Master oscillator-power amplifier excimer laser system
FR2852155B1 (fr) * 2003-03-03 2006-08-25 Fastlite Procede et dispositif pour le controle de l'amplitude du spectre en longueurs d'ondes des impulsions lumineuses ultra breves emises par les amplificateurs laser a passages multiples
US7511886B2 (en) * 2003-05-13 2009-03-31 Carl Zeiss Smt Ag Optical beam transformation system and illumination system comprising an optical beam transformation system
US7133427B2 (en) * 2003-09-19 2006-11-07 Raytheon Company Phase conjugate laser and method with improved fidelity
US6894785B2 (en) * 2003-09-30 2005-05-17 Cymer, Inc. Gas discharge MOPA laser spectral analysis module
JP4473617B2 (ja) * 2004-03-26 2010-06-02 浜松ホトニクス株式会社 固体レーザ媒質の励起分布を制御する装置および方法
US8803027B2 (en) * 2006-06-05 2014-08-12 Cymer, Llc Device and method to create a low divergence, high power laser beam for material processing applications
JP5179736B2 (ja) * 2006-09-21 2013-04-10 株式会社小松製作所 露光装置用レーザ装置
US7903351B2 (en) * 2007-02-21 2011-03-08 Corning Incorporated Active cooling of crystal optics for increased laser lifetime
JP5833806B2 (ja) * 2008-09-19 2015-12-16 ギガフォトン株式会社 極端紫外光源装置、極端紫外光源装置用レーザ光源装置及び極端紫外光源装置用レーザ光源の調整方法
JP2011176116A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Hitachi Zosen Corp レーザ媒質及びレーザ加工装置
JP2013222173A (ja) * 2012-04-19 2013-10-28 Gigaphoton Inc レーザ装置
DE102013005607A1 (de) * 2013-03-25 2014-09-25 Friedrich-Schiller-Universität Jena Verfahren und Vorrichtung zum optischen Pumpen von Laserverstärkern für die Erzeugung einer Laserstrahlung mit definierten Strahleigenschaften
JP6324487B2 (ja) * 2014-02-25 2018-05-16 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US9583907B2 (en) * 2014-04-11 2017-02-28 Raytheon Company System and method for generating high energy optical pulses with arbitrary waveform
CN110564937B (zh) * 2015-01-09 2021-03-26 山东迈特莱斯金属表面科技有限公司 激光冲击喷丸处理中使用的方法和设备
US11858065B2 (en) * 2015-01-09 2024-01-02 Lsp Technologies, Inc. Method and system for use in laser shock peening and laser bond inspection process
WO2016151827A1 (ja) * 2015-03-25 2016-09-29 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
US10297968B2 (en) * 2015-11-25 2019-05-21 Raytheon Company High-gain single planar waveguide (PWG) amplifier laser system
CN109314365B (zh) * 2016-07-26 2021-05-11 极光先进雷射株式会社 激光系统
US9871339B1 (en) * 2016-12-15 2018-01-16 Raytheon Company Laser transmitter for generating a coherent laser output signal with reduced self-phase modulation and method
JP6943566B2 (ja) * 2016-12-16 2021-10-06 浜松ホトニクス株式会社 レーザ装置及び波形制御方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995018984A1 (en) * 1994-01-07 1995-07-13 Coherent, Inc. Apparatus for creating a square or rectangular laser beam with a uniform intensity profile
JPH09304266A (ja) * 1996-05-21 1997-11-28 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光放射圧による微粒子の保持方法および変位測定方法
EP1233483A1 (en) * 2001-02-19 2002-08-21 VDM Laser Optics Method and device for generating an optical invariant field
JP2003114400A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ光学システムおよびレーザ加工方法
JP2004039767A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Gigaphoton Inc Mopa式又は注入同期式レーザ装置
WO2004095661A1 (ja) * 2003-04-22 2004-11-04 Komatsu Ltd. 露光用2ステ-ジレ-ザ装置
JP2009259860A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ加工装置、及び、レーザ加工方法
DE102008056315A1 (de) * 2008-11-07 2010-05-12 Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung sowie Vorrichtung zur Formung von Laserstrahlung
JP2012204818A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Gigaphoton Inc レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2013145863A (ja) * 2011-11-29 2013-07-25 Gigaphoton Inc 2光束干渉装置および2光束干渉露光システム
WO2015092855A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
EP2965852A1 (en) * 2014-07-10 2016-01-13 UAB Altechna R&D Optical arrangement for laser beam shaping
WO2016046871A1 (ja) * 2014-09-22 2016-03-31 ギガフォトン株式会社 レーザ装置
JP2016097448A (ja) * 2014-11-26 2016-05-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 被加工物上にレーザビームを結像するための装置および方法
WO2017006418A1 (ja) * 2015-07-06 2017-01-12 ギガフォトン株式会社 増幅器、及びレーザシステム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HOFFNAGLE, JOHN A. ET AL: "Design and performance of a refractive optical system that converts a Gaussian to a flattop beam", APPLIED OPTICS, vol. 39, no. 30, JPN6021019736, 2000, pages 5488 - 5499, ISSN: 0004776909 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200112137A1 (en) 2020-04-09
CN110679045B (zh) 2022-08-16
US11217962B2 (en) 2022-01-04
WO2019012642A1 (ja) 2019-01-17
CN110679045A (zh) 2020-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11217962B2 (en) Laser system
US20190103724A1 (en) Laser system
JP2013179247A (ja) マスタオシレータシステムおよびレーザ装置
WO2016189722A1 (ja) レーザ装置及び狭帯域化光学系
CN112805886B (zh) 激光器装置
JP2001156388A (ja) 波長安定化制御方法及び光源装置、露光方法及び露光装置、並びにデバイス製造方法及びデバイス
JP7193808B2 (ja) 波長変換システム
US20170149199A1 (en) Laser device
US10965087B2 (en) Laser device
CN109565145A (zh) 激光装置
US11870209B2 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
CN113169507B (zh) 激光系统和电子器件的制造方法
JP2013214707A (ja) 透過型光学素子、レーザチャンバ、増幅段レーザ、発振段レーザ、およびレーザ装置
US20240136787A1 (en) Gas laser device and electronic device manufacturing method
US20220393425A1 (en) Laser apparatus and electronic device manufacturing method
JPH0423480A (ja) 狭帯域レーザ装置
JP2001085306A (ja) 光源装置、露光装置及び露光方法、並びにデバイス及びその製造方法
JP2586656B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH03169089A (ja) 波長安定化レーザ装置
CN117581430A (zh) 气体激光装置和电子器件的制造方法
JP2586655B2 (ja) 波長安定化レーザ装置
JPH0243786A (ja) レーザ装置
JPH0491483A (ja) ガスレーザ発振装置
JPH0384981A (ja) 狭帯域発振レーザ装置
JPH03190178A (ja) ガスレーザ発振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220520