JPWO2016079831A1 - 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016079831A1
JPWO2016079831A1 JP2016559744A JP2016559744A JPWO2016079831A1 JP WO2016079831 A1 JPWO2016079831 A1 JP WO2016079831A1 JP 2016559744 A JP2016559744 A JP 2016559744A JP 2016559744 A JP2016559744 A JP 2016559744A JP WO2016079831 A1 JPWO2016079831 A1 JP WO2016079831A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
color difference
interpolation
pixel
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016559744A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471173B2 (ja
Inventor
佐々木 寛
佐々木  寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2016079831A1 publication Critical patent/JPWO2016079831A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471173B2 publication Critical patent/JP6471173B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • A61B1/000094Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope extracting biological structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0638Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements providing two or more wavelengths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths
    • H04N23/12Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths with one sensor only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/044Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using sequential colour illumination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • H04N2209/045Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor using mosaic colour filter
    • H04N2209/046Colour interpolation to calculate the missing colour values

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

本発明にかかる画像処理装置は、白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、第1画素の密度が第2画素の色成分ごとの密度よりも高い撮像素子が生成した電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理装置において、第2画素の位置における第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出部と、補間色差算出部が生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間部と、補間後の色差信号と、補間色差算出部が生成した輝度成分の電気信号とをもとに、第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成部と、を備えた。

Description

本発明は、撮像素子により生成された撮像信号に信号処理を施して画像信号を生成する画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこの画像処理装置を備えた内視鏡装置に関する。
従来、医療分野および工業分野において、各種検査のために内視鏡装置が広く用いられている。このうち、医療用の内視鏡装置は、患者等の被検体の体腔内に、複数の画素を有する撮像素子が先端に設けられた細長形状をなす可撓性の挿入部を挿入することによって、被検体を切開しなくても体腔内の体内画像を取得できるため、被検体への負担が少なく、普及が進んでいる。
このような内視鏡装置の観察方式として、白色の照明光(白色照明光)を用いた白色照明光観察方式と、白色の波長帯域よりも狭い波長帯域である狭帯域の照明光(狭帯域照明光)を用いた狭帯域光観察方式とが広く知られている。このうち、狭帯域光観察方式は、例えば、生体の粘膜表層(生体表層)に存在する毛細血管および粘膜微細模様等を強調表示する画像を得ることができる。狭帯域光観察方式によれば、生体の粘膜表層における病変部をより的確に発見することができる。このような内視鏡装置の観察方式に関して、白色照明光観察方式と、狭帯域光観察方式とを切り替えて観察することが望まれている。
白色照明光観察方式と、狭帯域光観察方式とを切り替えて観察する技術として、体腔内の組織に対してR、G、Bの三原色の照明光を順次照射し、それらの反射光から白色照明光観察画像を生成する白色照明光観察モードと、青色光および緑色光の波長帯域にそれぞれ含まれる二つの狭帯域光からなる照明光を順次照射し、それらの反射光画像から狭帯域光観察画像を生成する狭帯域光観察モードと、を切り替え可能な内視鏡システムが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。青色光および緑色光の波長帯域にそれぞれ含まれる二つの狭帯域光は、血管のヘモグロビンの吸収特性と波長による生体への深さ方向の減衰量とが異なる。特殊光観察画像では、青色光の波長帯域に含まれる狭帯域光によって表層の毛細血管と表層の粘膜構造と、緑色光の波長帯域に含まれる狭帯域光は深層のより太い血管と、を捉えることができる。
上述した観察方式でカラー画像を生成して表示するため、単板の撮像素子により撮像画像を取得すべく、当該撮像素子の受光面上には、一般的にベイヤ配列と呼ばれる赤色(R)、緑色(G)、緑色(G)および青色(B)の波長帯域の光を各々透過するフィルタを1つのフィルタ単位(ユニット)として画素毎に配列されてなるカラーフィルタが設けられている。この場合、各画素は、フィルタを透過した波長帯域の光を受光し、その波長帯域の光に応じた色成分の電気信号を生成する。このため、カラー画像を生成する処理では、各画素においてフィルタを透過せずに欠落した色成分の信号値を補間する補間処理が行われる。このような補間処理は、デモザイキング処理と呼ばれる。以下、G画素(Gフィルタが配置された画素のことをいう。R画素、B画素も同様の定義)で取得された信号をG信号(R画素の場合はR信号、B画素の場合はB信号)という。
デモザイキング処理の一例として、G信号が欠落しているR画素およびB画素にその周辺G画素の相関性を利用してR画素およびB画素におけるG信号を補間し、R画素のR信号またはB画素位置のB信号を用いて算出した色差信号(R−G信号、およびB−G信号)に対して色差信号が欠落している画素位置への補間処理をG信号の補間の際に使用した周辺G画素の相関性を用いて色差信号を補間する技術が示されている(例えば、特許文献2を参照)。
特開2006−68113号公報 特開2005−333418号公報
ベイヤ配列により得られた電気信号をもとにデモザイキング処理を行う際、白色照明光観察方式では、G画素の信号値を用いて補間処理を行うことによって高い解像度を確保することができるものの、狭帯域光観察方式では、G画素とB画素との色相関が低いために、上記と同様の補間処理を行っても高い解像度の画像を得ることができない場合があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、白色照明光観察方式および狭帯域光観察方式のどちらの観察方式においても高い解像度の画像を得ることができる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像処理装置は、赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記白色照明光の波長帯域よりも狭帯域の光からなる狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子から出力された前記電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理装置において、前記第2画素の位置における該第2画素の周辺の前記第1画素の電気信号に基づき前記第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、前記第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出部と、前記補間色差算出部が生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間部と、前記色差補間部が生成した補間後の色差信号と、前記補間色差算出部が生成した前記輝度成分の電気信号とをもとに、前記第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成部と、を備えたことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像処理方法は、赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記白色照明光の波長帯域よりも狭帯域の光からなる狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子から出力された前記電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理方法であって、前記第2画素の位置における該第2画素の周辺の前記第1画素の電気信号に基づき前記第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、前記第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出ステップと、前記補間色差算出ステップで生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間ステップと、前記色差補間ステップで生成した補間後の色差信号と、前記補間色差算出ステップで生成した前記輝度成分の電気信号とをもとに、前記第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成ステップと、を含むことを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる画像処理プログラムは、赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記白色照明光の波長帯域よりも狭帯域の光からなる狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子から出力された前記電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理プログラムであって、前記第2画素の位置における該第2画素の周辺の前記第1画素の電気信号に基づき前記第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、前記第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出手順と、前記補間色差算出手順で生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間手順と、前記色差補間手順で生成した補間後の色差信号と、前記補間色差算出手順で生成した前記輝度成分の電気信号とをもとに、前記第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成手順と、をコンピュータに実行させることを特徴とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる内視鏡装置は、赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光、または前記白色照明光の波長帯域より狭帯域の光からなる狭帯域照明光を出射する光源部と、前記白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子と、上記の発明にかかる画像処理装置と、を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、白色照明光観察方式および狭帯域光観察方式のどちらの観察方式においても高い解像度の画像を得ることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。 図3は、本発明の実施の形態1にかかる撮像素子の画素の構成を示す模式図である。 図4は、本発明の実施の形態1にかかるカラーフィルタの構成の一例を示す模式図である。 図5は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の照明部が出射する照明光の波長と光量との関係を示すグラフである。 図6は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の照明部が有する切替フィルタによる照明光の波長と透過率との関係を示すグラフである。 図7は、本発明の実施の形態1にかかるプロセッサ部のプレ処理部の構成を説明するブロック図である。 図8は、本発明の実施の形態1にかかるプロセッサ部の補間処理部の構成を説明するブロック図である。 図9は、本発明の実施の形態1にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。 図10は、本発明の実施の形態1にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。 図11は、本発明の実施の形態1にかかるプロセッサ部が行う信号処理を説明するフローチャートである。 図12は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。 図13は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる光源部の回転フィルタの構成を示す模式図である。 図14は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡装置の照明部が有するフィルタによる照明光の波長と透過率との関係を示すグラフである。 図15は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。 図16は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部のプレ処理部の構成を説明するブロック図である。 図17は、本発明の実施の形態2にかかる内視鏡装置の動きベクトル検出処理部が行う撮像タイミングが異なる画像間の動きを模式的に説明する図である。 図18は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部の補間処理部の構成を説明するブロック図である。 図19は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。 図20は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。 図21は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。 図22は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理の他の例を説明する模式図である。 図23は、本発明の実施の形態2にかかるプロセッサ部が行う信号処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「実施の形態」という)を説明する。実施の形態では、本発明にかかる画像処理装置を含み、患者等の被検体の体腔内の画像を撮像して表示する医療用の内視鏡装置について説明する。また、この実施の形態により、この発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一部分には同一の符号を付して説明する。
なお、以下の実施の形態では、白色光をなす光の波長帯域のうちの一部の波長帯域を「狭帯域」として説明するが、該狭帯域は、白色光の波長帯域よりも狭い範囲の波長帯域であればよく、また白色光(可視光)の波長帯域の範囲外の波長帯域(例えば赤外、紫外など)を含むものであってもよい。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施の形態1にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。図1および図2に示す内視鏡装置1は、被検体の体腔内に挿入部21を挿入することによって観察部位の体内画像を撮像して電気信号を生成する内視鏡2と、内視鏡2の先端から出射する照明光を発生する光源部3と、内視鏡2が取得した電気信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡装置1全体の動作を統括的に制御するプロセッサ部4と、プロセッサ部4が画像処理を施した体内画像を表示する表示部5と、を備える。内視鏡装置1は、患者等の被検体の体腔内に、挿入部21を挿入して体腔内の体内画像を取得する。医師等の使用者は、取得した体内画像の観察を行うことによって、検出対象部位である出血部位や腫瘍部位(病変部S)の有無を検査する。
内視鏡2は、可撓性を有する細長形状をなす挿入部21と、挿入部21の基端側に接続され、各種の操作信号の入力を受け付ける操作部22と、操作部22から挿入部21が延びる方向と異なる方向に延び、光源部3およびプロセッサ部4に接続する各種ケーブルを内蔵するユニバーサルコード23と、を備える。
挿入部21は、光を受光する画素(フォトダイオード)が格子(マトリックス)状に配列され、当該画素が受光した光に対して光電変換を行うことにより画像信号を生成する撮像素子202を内蔵した先端部24と、複数の湾曲駒によって構成された湾曲自在な湾曲部25と、湾曲部25の基端側に接続され、可撓性を有する長尺状の可撓管部26と、を有する。
操作部22は、湾曲部25を上下方向および左右方向に湾曲させる湾曲ノブ221と、被検体の体腔内に生体鉗子、電気メスおよび検査プローブ等の処置具を挿入する処置具挿入部222と、光源部3に照明光の切替動作を行わせるための指示信号、処置具や、プロセッサ部4と接続する外部機器の操作指示信号、送水を行うための送水指示信号、および吸引を行うための吸引指示信号などを入力する複数のスイッチ223と、を有する。処置具挿入部222から挿入される処置具は、先端部24の先端に設けられる処置具チャンネル(図示せず)を経由して開口部(図示せず)から表出する。
ユニバーサルコード23は、ライトガイド203と、一または複数の信号線をまとめた集合ケーブルと、を少なくとも内蔵している。集合ケーブルは、内視鏡2および光源部3とプロセッサ部4との間で信号を送受信する信号線であって、設定データを送受信するための信号線、画像信号を送受信するための信号線、撮像素子202を駆動するための駆動用のタイミング信号を送受信するための信号線などを含む。
また、内視鏡2は、撮像光学系201、撮像素子202、ライトガイド203、照明用レンズ204、A/D変換部205および撮像情報記憶部206を備える。
撮像光学系201は、先端部24に設けられ、少なくとも観察部位からの光を集光する。撮像光学系201は、一または複数のレンズを用いて構成される。なお、撮像光学系201には、画角を変化させる光学ズーム機構および焦点を変化させるフォーカス機構が設けられていてもよい。
撮像素子202は、撮像光学系201の光軸に対して垂直に設けられ、撮像光学系201によって結ばれた光の像を光電変換して電気信号(画像信号)を生成する。撮像素子202は、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等を用いて実現される。
図3は、本実施の形態1にかかる撮像素子の画素の構成を示す模式図である。撮像素子202は、撮像光学系201からの光を受光する複数の画素が、格子(マトリックス)状に配列されている。そして、撮像素子202は、それぞれの画素が受光した光に対して光電変換を行うことにより電気信号(画像信号等とも呼ばれる)を生成する。この電気信号には、各画素の画素値(輝度値)や画素の位置情報などが含まれる。図3では、i行j列目に配置されている画素を画素Pijと記している。
撮像素子202は、撮像光学系201と当該撮像素子202との間に設けられ、各々が個別に設定される波長帯域の光を透過する複数のフィルタを有するカラーフィルタ202aを備える。カラーフィルタ202aは、撮像素子202の受光面上に設けられる。
図4は、本実施の形態1にかかるカラーフィルタの構成の一例を示す模式図である。カラーフィルタ202aは、2行2列のマトリックス状に並べられた4個のフィルタからなるフィルタユニットU1を画素Pijの配置に応じてマトリックス状に並べて配置したものである。換言すれば、カラーフィルタ202aは、フィルタユニットU1のフィルタ配列を基本パターンとして、該基本パターンで繰り返し配置したものである。各画素の受光面には、所定の波長帯域の光を透過する一つのフィルタが各々配置される。このため、フィルタが設けられた画素Pijは、該フィルタが透過する波長帯域の光を受光する。例えば、緑色の波長帯域の光を透過するフィルタが設けられた画素Pijは、緑色の波長帯域の光を受光する。以下、緑色の波長帯域の光を受光する画素PijをG画素という。同様に、青色の波長帯域の光を受光する画素をB画素、赤色の波長帯域の光を受光する画素をR画素という。
ここでのフィルタユニットU1は、青色(B)の波長帯域H、緑色(G)の波長帯域Hおよび赤色(R)の波長帯域Hの光を透過する。加えて、フィルタユニットU1は、波長帯域Hの光を透過する青色フィルタ(Bフィルタ)、波長帯域Hの光を透過する緑色フィルタ(Gフィルタ)、波長帯域Hの光を透過する赤色フィルタ(Rフィルタ)を用いて構成され、二つのGフィルタが対角に配置されるとともに、BフィルタおよびRフィルタが対角に配置された、いわゆるベイヤ配列をなしている。フィルタユニットU1では、Gフィルタの密度が、BフィルタおよびRフィルタの密度に対して高い。換言すれば、撮像素子202において、G画素の密度がB画素およびR画素の密度に対して高い。青色、緑色および赤色の波長帯域H,HおよびHは、例えば、波長帯域Hが380nm〜500nm、波長帯域Hが480nm〜600nm、波長帯域Hが580nm〜650nmである。
図1および図2の説明に戻り、ライトガイド203は、グラスファイバ等を用いて構成され、光源部3が出射した光の導光路をなす。
照明用レンズ204は、ライトガイド203の先端に設けられ、ライトガイド203により導光された光を拡散して先端部24の外部に出射する。
A/D変換部205は、撮像素子202が生成した電気信号をA/D変換し、該変換した電気信号をプロセッサ部4に出力する。A/D変換部205は、撮像素子202が生成した電気信号を、例えば12ビットのデジタルデータ(画像信号)に変換する。
撮像情報記憶部206は、内視鏡2を動作させるための各種プログラム、内視鏡2の動作に必要な各種パラメータおよび当該内視鏡2の識別情報等を含むデータを記憶する。また、撮像情報記憶部206は、識別情報を記憶する識別情報記憶部261を有する。識別情報には、内視鏡2の固有情報(ID)、年式、スペック情報、伝送方式およびカラーフィルタ202aにかかるフィルタの配列情報等が含まれる。撮像情報記憶部206は、フラッシュメモリ等を用いて実現される。
つぎに、光源部3の構成について説明する。光源部3は、照明部31および照明制御部32を備える。
照明部31は、照明制御部32の制御のもと、波長帯域が互いに異なる複数の照明光を切り替えて出射する。照明部31は、光源31a、光源ドライバ31b、切替フィルタ31c、駆動部31d、駆動ドライバ31eおよび集光レンズ31fを有する。
光源31aは、照明制御部32の制御のもと、赤色、緑色および青色の波長帯域H,HおよびHの光を含む白色照明光を出射する。光源31aが発生した白色照明光は、切替フィルタ31cや、集光レンズ31fおよびライトガイド203を経由して先端部24から外部に出射される。光源31aは、白色LEDや、キセノンランプなどの白色光を発する光源を用いて実現される。
光源ドライバ31bは、照明制御部32の制御のもと、光源31aに対して電流を供給することにより、光源31aに白色照明光を出射させる。
切替フィルタ31cは、光源31aが出射した白色照明光のうち青色の狭帯域光および緑色の狭帯域光のみを透過する。切替フィルタ31cは、照明制御部32の制御のもと、光源31aが出射する白色照明光の光路上に挿脱自在に配置されている。切替フィルタ31cは、白色照明光の光路上に配置されることにより、二つの狭帯域光のみを透過する。具体的には、切替フィルタ31cは、波長帯域Hに含まれる狭帯域T(例えば、400nm〜445nm)の光と、波長帯域Hに含まれる狭帯域T(例えば、530nm〜550nm)の光と、からなる狭帯域照明光を透過する。この狭帯域T,Tは、血液中のヘモグロビンに吸収されやすい青色光および緑色光の波長帯域である。なお、狭帯域Tは、少なくとも405nm〜425nmが含まれていればよい。この帯域に制限されて射出される光を狭帯域照明光といい、当該狭帯域照明光による画像の観察をもって狭帯域光観察(NBI)方式という。
駆動部31dは、ステッピングモータやDCモータ等を用いて構成され、切替フィルタ31cを光源31aの光路から挿脱動作させる。
駆動ドライバ31eは、照明制御部32の制御のもと、駆動部31dに所定の電流を供給する。
集光レンズ31fは、光源31aが出射した白色照明光、または切替フィルタ31cを透過した狭帯域照明光を集光して、光源部3の外部(ライトガイド203)に出射する。
照明制御部32は、光源ドライバ31bを制御して光源31aをオンオフ動作させ、および駆動ドライバ31eを制御して切替フィルタ31cを光源31aの光路に対して挿脱動作させることによって、照明部31により出射される照明光の種類(帯域)を制御する。
具体的には、照明制御部32は、切替フィルタ31cを光源31aの光路に対して挿脱動作させることによって、照明部31から出射される照明光を、白色照明光および狭帯域照明光のいずれかに切り替える制御を行う。換言すれば、照明制御部32は、波長帯域H,HおよびHの光を含む白色照明光を用いた白色照明光観察(WLI)方式と、狭帯域T,Tの光からなる狭帯域照明光を用いた狭帯域光観察(NBI)方式とのいずれかの観察方式に切り替える制御を行う。
ここで、白色照明光観察(WLI)方式では緑色成分(波長帯域H)が輝度成分(第1輝度成分)となり、狭帯域光観察(NBI)方式では青色成分(狭帯域T)が輝度成分(第2輝度成分)となる。したがって、本実施の形態1にかかる撮像素子202では、G画素が第1画素に相当し、B画素およびR画素が第2画素に相当する。
図5は、本実施の形態1にかかる内視鏡装置の照明部が出射する照明光の波長と光量との関係を示すグラフである。図6は、本実施の形態1にかかる内視鏡装置の照明部が有する切替フィルタによる照明光の波長と透過率との関係を示すグラフである。照明制御部32の制御により切替フィルタ31cを光源31aの光路から外すと、照明部31は、図5に示す白色光スペクトルのように、波長帯域H,HおよびHの光を含む白色照明光を出射する。これに対し、照明制御部32の制御により切替フィルタ31cを光源31aの光路に挿入すると、照明部31は、狭帯域T,Tの光からなる狭帯域照明光を出射する(図6参照)。
次に、プロセッサ部4の構成について説明する。プロセッサ部4は、画像処理部41、入力部42、記憶部43および制御部44を備える。
画像処理部41は、内視鏡2(A/D変換部205)からの電気信号をもとに所定の画像処理を実行して、表示部5が表示する画像情報を生成する。画像処理部41は、プレ処理部411、補間処理部412および表示画像生成処理部413を有する。
プレ処理部411は、A/D変換部205からの電気信号に対し、オプティカルブラック(Optical Black:OB)クランプ処理、ノイズ低減(Noise Reduction:NR)処理およびホワイトバランス(White Balance:WB)処理を行って、該信号処理後の画像信号を補間処理部412に出力する。
図7は、本実施の形態1にかかるプロセッサ部のプレ処理部の構成を説明するブロック図である。プレ処理部411は、OB処理部4111、NR処理部4112およびWB処理部4113を有する。
OB処理部4111は、A/D変換部205から入力される画像信号のR信号、G信号およびB信号に対してそれぞれOBクランプ処理を行う。OBクランプ処理では、内視鏡2(A/D変換部205)から入力された電気信号をもとに、オプティカルブラック領域に対応する所定領域の平均値を算出し、電気信号から該平均値を減算することで、黒レベルをゼロ値に補正する。
NR処理部4112は、制御部44から現在の観察方式がWLIであるかまたはNBIであるかに関する観察方式情報を取得し、該観察方式情報に応じてノイズ低減量を変更して、OBクランプ処理が施された画像信号に対してノイズ低減処理を行う。
WB処理部4113は、ノイズ低減処理が施された画像信号に対して、観察方式情報に基づくホワイトバランス処理を施し、ホワイトバランス処理後の画像信号を補間処理部412に出力する。なお、WB処理部4113は、狭帯域光観察(NBI)方式により、得られたチャンネル(色成分)の信号が二つ(G信号およびB信号)である場合、2チャンネル間信号のバランス補正処理となり残りの1つのチャンネル(本実施の形態1ではR信号)はゼロ乗算する。
補間処理部412は、プレ処理部411から入力される画像信号をもとに、複数の画素の色情報(画素値)の相関から補間方向を判別し、判別した補間方向に並んだ画素の色情報に基づいて補間を行うことによって、少なくとも二つの色成分の信号を有するカラー画像信号を生成する。補間処理部412は、G補間色差算出部412a(補間色差算出部)、色差補間部412bおよびカラー画像信号生成部412c(画像信号生成部)を有する。
G補間色差算出部412aは、プレ処理部411から入力される画像信号に対して、G信号が欠落している画素(R画素またはB画素)に対してその周辺画素に基づき補間したG信号(以下、補間G信号という)を生成し、全ての画素位置がG信号または補間G信号を有するG信号画像を出力する。すなわち、G補間色差算出部412aの補間処理により、各画素がG成分の画素値または補間値を有する一枚の画像を構成する画像信号が生成される。
また、G補間色差算出部412aは、R画素またはB画素の位置に応じて各色成分の信号と補間G信号との色差をとった色差信号であるR−G信号またはB−G信号を生成し、色差画像信号として出力する。G補間色差算出部412aは、生成したG信号画像をカラー画像信号生成部412cへ出力し、色差画像信号を色差補間部412bに出力する。
色差補間部412bは、G補間色差算出部412aから入力される色差画像信号に対して各画素位置で欠落している色差信号を補間し、全ての画素位置が色差信号を有する色差画像信号をカラー画像信号生成部412cへ出力する。すなわち、色差補間部412bの補間処理により、各画素が色差信号R−GまたはB−Gの値を有する一枚の画像を構成する画像信号が生成される。
カラー画像信号生成部412cは、各画素位置におけるG信号または補間G信号と、色差信号(B−G信号またはR−G信号)と、をそれぞれ加算することによりRGB信号またはGB信号を生成し、カラー画像信号として表示画像生成処理部413へ出力する。具体的には、カラー画像信号生成部412cは、観察方式がWLI方式である場合は、色差補間部412bから、B−G信号を有する色差画像信号、およびR−G信号を有する色差画像信号を取得し、R成分、G成分およびB成分の信号(RGB信号)を生成する。一方で、カラー画像信号生成部412cは、観察方式がNBI方式である場合は、R成分の光が存在しないため、B−G補間部4124からB−G信号を有する色差画像信号のみを取得し、G成分およびB成分の信号(GB信号)を生成する。
表示画像生成処理部413は、カラー画像信号生成部412cにより生成されたカラー画像信号に対して、階調変換、拡大処理、または粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様などの構造の構造強調処理などを施す。表示画像生成処理部413は、所定の処理を施した後、該処理後の信号を表示用の表示画像信号として表示部5に出力する。
入力部42は、プロセッサ部4に対するユーザからの入力等を行うためのインターフェースであり、電源のオン/オフを行うための電源スイッチ、撮影モードやその他各種のモードを切り替えるためのモード切替ボタン、光源部3の照明光を切り替えるための照明光切替ボタンなどを含んで構成されている。
記憶部43は、内視鏡装置1を動作させるための各種プログラム、および内視鏡装置1の動作に必要な各種パラメータ等を含むデータや、観察方式に応じたホワイトバランス係数などの画像処理に必要なデータ、本発明にかかる画像処理を実行するためのプログラムなどを記録する。また、記憶部43は、内視鏡2にかかる情報、例えば内視鏡2の固有情報(ID)とカラーフィルタ202aのフィルタ配置にかかる情報との関係テーブルなどを記憶してもよい。記憶部43は、フラッシュメモリやDRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。
制御部44は、CPU等を用いて構成され、内視鏡2および光源部3を含む各構成部の駆動制御、および各構成部に対する情報の入出力制御などを行う。制御部44は、記憶部43に記録されている撮像制御のための設定データ(例えば、読み出し対象の画素など)や、撮像タイミングにかかるタイミング信号等を、所定の信号線を介して内視鏡2へ送信する。制御部44は、撮像情報記憶部206を介して取得したカラーフィルタ情報(識別情報)を画像処理部41に出力するとともに、切替フィルタ31cの挿脱動作(配置)にかかる情報を光源部3に出力する。
次に、表示部5について説明する。表示部5は、映像ケーブルを介してプロセッサ部4が生成した表示画像信号を受信して該表示画像信号に対応する体内画像を表示する。表示部5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いて構成される。
続いて、補間処理部412の色差補間部412bの構成について図面を参照して説明する。図8は、本実施の形態1にかかるプロセッサ部の補間処理部の構成を説明するブロック図である。色差補間部412bは、色差分離部4121、B−G相関判別部4122、B−G補間方向判別部4123、B−G補間部4124、R−G相関判別部4125、R−G補間方向判別部4126およびR−G補間部4127を有する。
色差分離部4121は、G補間色差算出部412aから出力された色差画像信号をB−G信号とR−G信号とに分離し、B−G信号をB−G相関判別部4122およびB−G補間方向判別部4123に出力する一方、R−G信号をR−G相関判別部4125およびR−G補間方向判別部4126に出力する。
図9は、本実施の形態1にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。分離されたB−G信号およびR−G信号は、図9に示す模式図のように、B画素位置およびR画素位置に応じてそれぞれ配置されている。
B−G相関判別部4122は、色差分離部4121から出力されたB−G信号に対して、R−G信号を有するR画素を注目画素とし、該注目画素に隣接する画素のB−G信号の相関を算出する。図10は、本実施の形態1にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。具体的には、B−G相関判別部4122は、図10に示すように、注目画素(画素Pij)の座標を(k,l)とし、隣接する4つの画素位置におけるB−G信号の色差信号値をB−G(k−1,l−1)、B−G(k+1,l−1)、B−G(k−1,l+1)、B−G(k+1,l+1)とすると、斜め上方向の相関値Ssは下式(1)に基づいて算出する。以下、斜め上方向とは、図3に示す画素の配置において左下から右上に向かう方向とし、斜め下方向とは、図3に示す画素の配置において左上から右下に向かう方向とする。また、外縁に位置する画素など、隣接する画素が存在しない場合は、例えば、折り返した位置にある画素の信号値を用いる。
Figure 2016079831
また、B−G相関判別部4122は、斜め下方向の相関値Sbを下式(2)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
なお、上記式(1)および(2)では、斜め方向に位置する二つの画素の信号値を用いて算出しているが、これに限定されるものではない。注目画素を中心に同一方向でより離れた画素でのB−G信号を利用する事で算出した相関値の信頼度を向上させることができる。
B−G相関判別部4122は、相関値SsおよびSbの差分絶対値|Ss−Sb|が予め指定された閾値より大きい場合、相関値SsおよびSbのうち小さな値である相関値の方向を、相関が高い方向であると判定する。一方、B−G相関判別部4122は、差分絶対値|Ss−Sb|が閾値よりも小さい場合、特定方向の相関はないと判定する。B−G相関判別部4122は、「斜め上方向」、「斜め下方向」および「特定方向の相関なし」のいずれかを示す判定情報をB−G補間方向判別部4123に出力する。なお、閾値は、信号に含まれるノイズを考慮した値として設定される。
B−G補間方向判別部4123は、B−G相関判別部4122からの判定情報と、B−G信号の色差信号値を用いて、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(3)〜(5)に示すいずれかの式で算出する。
〔判定情報が「斜め上方向」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「斜め上方向」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(3)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
〔判定情報が「斜め下方向」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「斜め下方向」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(4)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
〔判定情報が「特定方向の相関なし」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「特定方向の相関なし」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(5)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
なお、上記式(5)は周辺の四つの画素のB−G信号の平均値としたが、より高い空間周波数を保持できる周辺の十六個の画素以上のB−G信号を使った補間を行ってもよい。
B−G補間方向判別部4123は、注目画素(k,l)に対する補間色差信号値B−G(k,l)の算出により、補間された色差信号を含むB−G信号が市松状に配置された色差B−Gについての色差信号をB−G補間部4124に出力する。
B−G補間部4124は、B−G補間方向判別部4123からの色差信号(B−G信号)に対して欠落している画素位置にB−G信号の補間色差信号値を算出する。B−G補間部4124は、例えば、図10に示す画素の配置において欠落している画素位置(k,l−1)の補間値B−G(k,l−1)を下式(6)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
なお、上記式(6)は周辺の四つの画素のB−G信号の平均値としたが、より高い空間周波数を保持できる周辺の十六個の画素以上のB−G信号を使った補間を行ってもよい。
B−G補間部4124は、B−G信号の欠落画素位置に対する補間色差信号値の算出により、全画素位置がB−G信号を有する色差画像信号をカラー画像信号生成部412cに出力する。すなわち、B−G補間部4124の補間処理により、各画素が色差B−Gについての色差信号値または補間色差信号値を有する一枚の画像を構成する色差信号が生成される。
R−G相関判別部4125は、B−G相関判別部4122と同様にして、色差分離部4121から出力されたR−G信号に対して、B−G信号を有するB画素を注目画素とし、該注目画素に隣接する画素のR−G信号の相関を算出する。R−G相関判別部4125は、式(1)および(2)において、BをRと読み替えて相関値SsおよびSbを算出する。R−G相関判別部4125は、相関値Ss、相関値Sb、差分絶対値|Ss−Sb|および閾値をもとに、「斜め上方向」、「斜め下方向」および「特定方向の相関なし」のいずれかを判定し、該判定結果を示す判定情報をR−G補間方向判別部4126に出力する。
R−G補間方向判別部4126は、B−G補間方向判別部4123と同様にして、R−G相関判別部4125からの判定情報と、R−G信号の色差信号値を用いて、注目画素(k,l)にR−G信号の補間色差信号値R−G(k,l)を上式(3)〜(5)に示すいずれかの式で算出する。R−G補間方向判別部4126は、式(3)〜(5)において、BをRと読み替えて補間色差信号値R−G(k,l)を算出する。R−G補間方向判別部4126は、注目画素(k,l)に対する補間色差信号値R−G(k,l)の算出により、補間された色差信号を含むR−G信号が市松状に配置された色差R−Gについての色差信号をR−G補間部4127に出力する。
R−G補間部4127は、B−G補間部4124と同様にして、R−G補間方向判別部4126からの色差信号(R−G信号)に対して欠落している画素位置にR−G信号の補間色差信号値を算出する。R−G補間部4127は、R−G信号の欠落画素位置に対する補間色差信号値の算出により、全画素位置がR−G信号を有する色差画像信号をカラー画像信号生成部412cに出力する。すなわち、R−G補間部4127の補間処理により、各画素が色差R−Gについての色差信号値または補間色差信号値を有する一枚の画像を構成する色差信号が生成される。
色差補間部412bは、上述した補間処理により、色差信号をカラー画像信号生成部412cに出力する。ここで、観察方式がWLI方式である場合は、B−G補間部4124およびR−G補間部4127から、B−G信号を有する色差画像信号、およびR−G信号を有する色差画像信号がそれぞれ出力される。一方で、観察方式がNBI方式である場合は、R成分の光が存在しないため、カラー画像信号生成部412cには、B−G補間部4124からB−G信号を有する色差画像信号のみが入力される。
続いて、プロセッサ部4が行う信号処理(画像処理方法)について図面を参照して説明する。図11は、本実施の形態1にかかるプロセッサ部が行う信号処理を説明するフローチャートである。プロセッサ部4は、内視鏡2(先端部24)から電気信号を取得すると、この電気信号を、プレ処理部411に出力する(ステップS101)。内視鏡2からの電気信号は、撮像素子202により生成され、A/D変換部205によってデジタル信号に変換されたRAW画像データを含む信号である。
電気信号がプレ処理部411に入力されると、プレ処理部411は、上述したOBクランプ処理、ノイズ低減処理およびホワイトバランス処理を行って、該信号処理後の画像信号を補間処理部412に出力する(ステップS102)。
プレ処理部411により信号処理が施された電気信号が補間処理部412に入力されると、G補間色差算出部412aが、G信号が欠落している画素(R画素またはB画素)に対して補間G信号を生成し、全ての画素位置がG信号(画素値)または補間G信号(補間値)を有するG信号画像をカラー画像信号生成部412cに出力する。(ステップS103)。
その後、G補間色差算出部412aは、入力された電気信号が、白色照明光観察方式および狭帯域光観察方式のうちどちらの観察方式により生成されたものかを判断する(ステップS104)。具体的には、G補間色差算出部412aは、制御部44からの制御信号(例えば、照明光にかかる情報や、観察方式を示す情報)に基づいて、どちらの観察方式により生成されたものかを判断する。
G補間色差算出部412aは、入力された電気信号が、白色照明光観察方式により生成されたものであると判断すると(ステップS104;WLI)、R画素およびB画素の位置に応じて各色成分の信号と補間G信号との色差をとった色差信号であるR−G信号およびB−G信号を生成し、色差画像信号として色差補間部412bに出力する(ステップS105)。
これに対し、G補間色差算出部412aは、入力された電気信号が、狭帯域光観察方式により生成されたものであると判断すると(ステップS104;NBI)、B画素の位置に応じてB成分の信号と補間G信号との色差をとった色差信号であるB−G信号を生成し、色差画像信号として色差補間部412bに出力する(ステップS106)。なお、ステップS103〜S106の処理内容が、本発明にかかる補間色差算出ステップ(補間色差算出手順)に相当する。
色差補間部412bは、G補間色差算出部412aから取得した色差画像信号に基づいて色差補間処理を行う(ステップS107)。具体的には、色差補間部412bは、G補間色差算出部412aから入力される色差画像信号に対して各画素位置で欠落している色差信号を補間し、全ての画素位置が色差信号を有する色差画像信号をカラー画像信号生成部412cへ出力する。すなわち、色差補間部412bの補間処理により、白色照明光観察方式であれば、各画素が色差信号R−GおよびB−Gの値を有する一枚の画像を構成する画像信号が生成され、狭帯域光観察方式であれば、各画素が色差信号B−Gの値を有する一枚の画像を構成する画像信号が生成される。なお、ステップS107の処理内容が、本発明にかかる色差補間ステップ(色差補間手順)に相当する。
カラー画像信号生成部412cは、G補間色差算出部412aで生成されたG成分の画素値および補間値、ならびに色差補間部412bで生成された色差画像信号の信号値を用いて、カラー画像を構成するカラー画像信号を生成する(ステップS108)。具体的には、カラー画像信号生成部412cは、各画素位置におけるG信号または補間G信号と、色差信号(B−G信号またはR−G信号)と、をそれぞれ加算することによりRGB信号またはGB信号を生成し、カラー画像信号として表示画像生成処理部413へ出力する。なお、ステップS108の処理内容が、本発明にかかる画像信号生成ステップ(画像信号生成手順)に相当する。
表示画像生成処理部413は、カラー画像信号生成部412cにより生成されたカラー画像信号に対して、階調変換、拡大処理、または粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様などの構造の構造強調処理などを施して表示用の表示画像信号を生成する(ステップS109)。表示画像生成処理部413は、所定の処理を施した後、表示画像信号として表示部5に出力する。
上述した本実施の形態1によれば、WLI方式とNBI方式とを切り替え可能な内視鏡装置において、B−G信号に対して、注目画素位置にその周辺のB−G信号のみを使用してより高い相関方向を決定し、決定された相関が高い方向のB−G信号を使って補間するようにしたので、粘膜表層の毛細血管、粘膜中層の血管、および粘膜深層の血管に関しても血管走行経路に沿った方向で補間し、特にNBI方式におけるB−G信号の解像力を維持することが可能となる。B−G信号の解像力を維持できれば、カラー画像信号生成部412cによりB−G信号にG信号を加算して算出されるB信号の解像力も維持することができる。つまり、上述した補間処理により、粘膜表層の毛細血管の描出を受け持つB信号の解像力を維持することが可能となる。本実施の形態1によれば、WLI方式ではG画素の密度が高いベイヤ配列により生成された電気信号に基づいた画像信号の生成処理を行うため、白色照明光観察方式および狭帯域光観察方式のどちらの観察方式においても高い解像度の画像を得ることができる。
(実施の形態1の変形例)
図12は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。上述した実施の形態1では、光源部3が、切替フィルタ31cを有し、該切替フィルタ31cの挿脱により白色照明光観察方式と、狭帯域T,Tの光からなる狭帯域照明光を用いた狭帯域光観察方式とのいずれかの観察方式に切り替えるものとして説明したが、本変形例では、光源部3に代えて光源部3aを有し、回転フィルタ31gにより観察方式を切り替える。
本変形例にかかる内視鏡装置1aは、上述した内視鏡2、プロセッサ部4、表示部5と、内視鏡2の先端から出射する照明光を発生する光源部3aと、を備える。光源部3aは、照明部31および照明制御部32を備える。照明部31は、照明制御部32の制御のもと、波長帯域が互いに異なる複数の照明光を切り替えて出射する。照明部31は、上述した光源31a、光源ドライバ31b、駆動部31d、駆動ドライバ31eおよび集光レンズ31fと、回転フィルタ31gと、を有する。
図13は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる光源部の回転フィルタの構成を示す模式図である。回転フィルタ31gは、回転軸310と、回転軸310に支持された円板状をなす回転部311と、を有する。回転部311は、主面を三つに分割した領域にそれぞれ配置される三つのフィルタ(フィルタ312〜314)を有する。
フィルタ312は、赤色、緑色および青色の波長帯域H,HおよびHの光を含む白色照明光を透過する。
フィルタ313は、波長帯域Hに含まれる狭帯域T(例えば、400nm〜445nm)の光と、波長帯域Hに含まれる狭帯域T(例えば、530nm〜550nm)の光と、からなる狭帯域照明光(本変形例では、第1狭帯域照明光とする)を透過する。フィルタ313により透過される光は、上述した狭帯域光観察(NBI)方式の狭帯域照明光に相当する。
図14は、本発明の実施の形態1の変形例にかかる内視鏡装置の照明部が有するフィルタによる照明光の波長と透過率との関係を示すグラフである。フィルタ314は、波長帯域Hに含まれる狭帯域Tの光と、波長帯域Hに含まれる狭帯域Tの光と、からなる狭帯域照明光(本変形例では、第2狭帯域照明光とする)を透過する。なお、フィルタ314が透過する狭帯域Tの光は、上述した狭帯域光観察(NBI)方式の狭帯域Tの光と同じであってもよいし、異なる帯域のものであってもよい。第2狭帯域照明光では、赤色成分(狭帯域T)および緑色成分(狭帯域T)のうち、例えば変化の大きい色成分が輝度成分として選択される。
照明制御部32は、光源ドライバ31bを制御して光源31aをオンオフ動作させ、および駆動ドライバ31eを制御して回転フィルタ31g(回転軸310)を回転させてフィルタ312〜314のうちのいずれかのフィルタを光源31aの光路上に配置することによって、照明部31により出射される照明光の種類(帯域)を制御する。
本変形例においても、画像処理部41は、上述した信号処理を施して、表示画像信号を生成する。なお、第2狭帯域照明光による観察である場合は、B成分の光が存在しないため、カラー画像信号生成部412cには、R−G補間部4127からR−G信号を有する色差画像信号のみが入力され、カラー画像信号生成部412cにより、R成分およびG成分の信号(RG信号)が生成される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。図15は、本実施の形態2にかかる内視鏡装置の概略構成を示す模式図である。なお、上述したものと同じ構成要素には同じ符号を付してある。上述した実施の形態1では、1フレームを用いて補間処理を行うものとして説明したが、本実施の形態2では、過去のフレームを含む複数のフレームを用いて補間処理を行う。
本実施の形態2にかかる内視鏡装置1bは、上述した内視鏡2、光源部3、表示部5と、内視鏡2が取得した電気信号に所定の画像処理を施すとともに、内視鏡装置1b全体の動作を統括的に制御するプロセッサ部4aと、を備える。プロセッサ部4aは、画像処理部41、入力部42、記憶部43および制御部44を備える。
画像処理部41は、内視鏡2(A/D変換部205)からの電気信号をもとに所定の画像処理を実行して、表示部5が表示する画像情報を生成する。画像処理部41は、上述した表示画像生成処理部413と、プレ処理部411aおよび補間処理部412dと、を有する。
プレ処理部411aは、上述したプレ処理部411と同様、A/D変換部205からの電気信号に対し、OBクランプ処理、ノイズ低減処理およびホワイトバランス処理を行って、該信号処理後の画像信号を補間処理部412dに出力する。
図16は、本実施の形態2にかかるプロセッサ部のプレ処理部の構成を説明するブロック図である。プレ処理部411aは、上述したOB処理部4111、NR処理部4112およびWB処理部4113と、フレームメモリ4114と、動き補償部4115と、を有する。
フレームメモリ4114は、NR処理部4112によってノイズ低減処理が施された1フレーム分の画像信号を記憶し、動き補償部4115に出力する。
動き補償部4115は、過去フレームの画像信号に基づく第1動き検出用画像、および現在のフレームの画像信号に基づく第2動き検出用画像を用いて、公知のブロックマッチング法により、第1および第2動き検出用画像との間の画像の動きを動きベクトルとして検出する。
図17は、本実施の形態2にかかる内視鏡装置の動きベクトル検出処理部が行う撮像タイミングが異なる画像間の動きを模式的に説明する図である。動き補償部4115は、フレームメモリ4114から出力された時間tが異なる過去フレーム(現在のフレームより一つ前のフレーム)の画像信号に基づく第1動き検出用画像F1と、OB処理部4111から出力された現在のフレームの画像信号に基づく第2動き検出用画像F2と、に対し、図4に示すフィルタユニットU1のR信号、G信号(2つのG信号)およびB信号を各々加算平均することで疑似的な輝度信号を生成する。動き検出の方法は、例えば、一般的なブロックマッチング処理により検出する。具体的には、第2動き検出用画像F2の画素M1が第1動き検出用画像F1のどの位置に移動したかを検出する。動き補償部4115は、画素M1を中心としたブロックB1(小領域)をテンプレートとして、第1動き検出用画像F1において第2動き検出用画像F2の画素M1の位置と同じ位置の画素fを中心に、第1動き検出用画像F1をブロックB1のテンプレートで走査し、テンプレート間の差分絶対値和が最も小さい位置の中心画素を画素M1’とする。動き補償部4115は、第1動き検出用画像F1において画素M1(画素f)から画素M1’への動き量Y1を動きベクトルとして検出し、この処理を画像処理対象の全ての画素に対して行う。以下、画素M1の座標を(x,y)とし、座標(x,y)における動きベクトルのx成分をVx(x,y)、y成分をVy(x,y)と記載する。なお、x方向は、図3に示す画素の左右(水平)方向に相当し、y方向は上下(垂直)方向に相当するものとして説明する。また、第1動き検出用画像F1における画素M1’の座標を(x’,y’)とすると、x’およびy’は、下式(7)、(8)でそれぞれ定義される。動き補償部4115は、検出した動きベクトル(画素M1,M1’の位置を含む)情報を補間処理部412dに出力する。
Figure 2016079831
また、動き補償部4115は、検出した画素毎の動きベクトルに基づいてフレームメモリ4114から出力された1フレーム前の画像信号と現在のフレームの画像信号との位置合わせ(第1動き検出用画像F1と第2動き検出用画像F2との位置合わせ)を行い、動き補償済み画像信号を生成する。生成した動き補償済み画像信号はNR処理部4112へ出力される。
NR処理部4112は、OB処理部4111から出力された現在のフレームの画像信号と、動き補償部4115から出力された動き補償済み画像信号と、の間で画素毎に所定重みで加重平均をすることにより、現在のフレームの画像信号のノイズを低減し、ノイズ低減後の画像信号をWB処理部4113およびフレームメモリ4114に出力する。ここで加重加算の所定重み量は、制御部44からの観察方式情報に基づき決定される。
補間処理部412dは、プレ処理部411aから入力される画像信号および動きベクトル情報をもとに、複数の画素の色情報(画素値)の相関から補間方向を判別し、判別した補間方向に並んだ画素の色情報に基づいて補間を行うことによって、少なくとも二つの色成分の信号を有するカラー画像信号を生成する。補間処理部412は、上述したG補間色差算出部412aおよびカラー画像信号生成部412cと、色差補間部412eと、過去色差記憶部412fと、を有する。
色差補間部412eは、G補間色差算出部412aから入力される色差画像信号に対し、動きベクトル情報を参照して、各画素位置で欠落している色差信号を補間し、全ての画素位置が色差信号を有する色差画像信号をカラー画像信号生成部412cへ出力する。すなわち、色差補間部412eの補間処理により、各画素が色差信号R−GまたはB−Gの値を有する一枚の画像を構成する画像信号が生成される。
過去色差記憶部412fは、リングバッファとなる複数のフレームメモリを用いて構成されており、G補間色差算出部412aから出力される色差画像信号をフレームメモリに格納する。ここで記録するフレームメモリは、少なくとも1フレーム期間前の色差画像信号である。当然のことながら複数フレーム期間分の色差信号画像を記憶してもよいのは言うまでもない。
続いて、補間処理部412dの色差補間部412eの構成について図面を参照して説明する。図18は、本実施の形態2にかかるプロセッサ部の補間処理部の構成を説明するブロック図である。色差補間部412eは、上述した色差分離部4121、B−G相関判別部4122、B−G補間方向判別部4123、B−G補間部4124、R−G相関判別部4125、R−G補間方向判別部4126およびR−G補間部4127と、過去色差分離部4128と、色差動き補償部4129と、を有する。
過去色差分離部4128は、過去色差記憶部412fを参照して1フレーム前の色差画像信号を取得する。本実施の形態2において、過去色差分離部4128は、B−G信号のみを抽出して色差動き補償部4129へ出力する。
色差動き補償部4129は、プレ処理部411aから出力される動きベクトル情報と、過去色差分離部4128から出力される過去フレームの色差信号であるB−G信号と、色差分離部4121から出力される現在のフレームのB−G信号と、に基づいてB−G信号の修正を行う。色差動き補償部4129は、修正したB−G信号を含む色差画像信号をB−G相関判別部4122およびB−G補間方向判別部4123に出力する。なお、ここでの動きベクトルの精度は1画素精度とする。
具体的には、色差動き補償部4129は、B−G信号の修正に関して、図19〜図21に示すように、現在のフレームの色差信号が欠落している画素位置に対して、動きベクトル情報をもとに過去フレームの色差信号を埋める処理を行う。図19〜図21は、本実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理を説明する模式図である。ここで、図19〜図21では、過去フレームの色差信号を(B−G)pとする。
〔動きベクトルのVx(x,y)が奇数、Vy(x,y)が0を含む偶数である場合〕
この場合は、図19に示すように、B−G(k−1,l−1)およびB−G(k−1,l+1)の間と、B−G(k+1,l−1)およびB−G(k+1,l+1)との間の画素位置に対応する動きベクトルで補償された過去フレームの色差信号(B−G)p(k−1,l)、(B−G)p(k+1,l)がそれぞれ挿入される。
〔動きベクトルのVx(x,y)が0を含む偶数、Vy(x,y)が奇数である場合〕
この場合は、図20に示すように、B−G(k−1,l−1)およびB−G(k+1,l−1)の間と、B−G(k−1,l+1)およびB−G(k+1,l+1)の間との画素位置に対応する動きベクトルで補償された過去フレームの色差信号(B−G)p(k,l−1)、(B−G)p(k,l+1)がそれぞれ挿入される。
〔動きベクトルのVx(x,y)が奇数、Vy(x,y)が奇数である場合〕
この場合は、図21に示すように、注目画素(k,l)に対応する動きベクトルで補償された過去フレームの色差信号(B−G)p(k,l)が挿入される。
〔動きベクトルのVx(x,y)およびVy(x,y)が上記以外の場合〕
動きベクトルの垂直水平成分が上記以外の場合には、過去フレームの色差信号の配置が図10で示した色差信号の配置と同等となり、注目画素(k,l)を含む周辺画素に過去フレームの色差信号(B−G)pは挿入されない。
なお、2フレーム前の信号についても、1フレーム前の動きベクトルと現在のフレームの動きベクトルと、過去色差記憶部412fに記憶しておいた2フレーム前の色差信号と、を利用すれば注目画素(k,l)とその周辺画素との位置で欠落している色差信号をより多く挿入することができる。色差信号が挿入されたパターンは、図19〜図21に示すパターンの少なくともいずれか二つの挿入パターンが組み合わされたものとなる。
図22は、本実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理の他の例を説明する模式図である。当然のことながら、Nフレーム前(Nは2以上の整数)の色差信号とNフレーム前までの動きベクトルを利用できれば図21に示すように注目画素(k,l)と周辺画素との位置に欠落している色差信号を全て埋めることも可能である。Nフレーム前まで利用して動き補償を行う場合、同じ位置へ挿入される色差信号は、現在のフレームに時系列的に近い色差信号(B−G)pであることが好ましい。
以上のように、色差動き補償部4129は、過去フレームの色差信号(B−G)pが挿入された動き補償済みB−G信号を含む色差画像信号をB−G相関判別部4122およびB−G補間方向判別部4123に出力するとともに、色差信号(B−G)pがどの画素位置に挿入されたかを示す挿入位置判定情報(図19〜図21に示すパターン等を判別するインデックス)をB−G相関判別部4122に出力する。
B−G相関判別部4122は、色差動き補償部4129から色差画像信号および挿入位置判定情報を取得すると、上述したように、最も相関の高い方向の判定処理を行う。
〔動きベクトルのVx(x,y)が奇数、Vy(x,y)が0を含む偶数である場合〕
B−G相関判別部4122は、例えば、実施の形態1で説明した相関値SsおよびSbの他に、水平方向の相関値Shを下式(9)に基づいて算出する。水平方向とは、図3に示す画素の配置において左右方向とする。
Figure 2016079831
B−G相関判別部4122は、相関値Ss、SbおよびShのうち最小となる相関値と2番目に小さい相関値とを選択する。B−G相関判別部4122は、選択した二つの相関値の差分絶対値が閾値より大きい場合には最小の相関値に応じた方向を最も相関が高い方向として判定し、差分絶対値が閾値より小さい場合には特定方向の相関はないと判定する。B−G相関判別部4122は、「斜め上方向」、「斜め下方向」、「水平方向」、「特定方向の相関なし」のうちのいずれかの判定結果を示す判定情報をB−G補間方向判別部4123に出力する。
〔動きベクトルのVx(x,y)が0を含む偶数、Vy(x,y)が奇数である場合〕
B−G相関判別部4122は、例えば、実施の形態1で説明した相関値SsおよびSbの他に、垂直方向の相関値Svを下式(10)に基づいて算出する。垂直方向とは、図3に示す画素の配置において上下方向とする。
Figure 2016079831
B−G相関判別部4122は、相関値Ss、SbおよびSvのうち最小となる相関値と2番目に小さい相関値とを選択する。B−G相関判別部4122は、選択した二つの相関値の差分絶対値が予め指定された閾値より大きい場合には最小の相関値に応じた方向を最も相関が高い方向として判定し、差分絶対値が閾値より小さい場合には特定方向の相関は無いと判定する。B−G相関判別部4122は、「斜め上方向」、「斜め下方向」、「垂直方向」、「特定方向の相関なし」のうちのいずれかの判定結果を示す判定情報をB−G補間方向判別部4123に出力する。
〔動きベクトルのVx(x,y)が奇数、Vy(x,y)が奇数である場合〕
B−G相関判別部4122は、例えば、現在のフレームの色差信号と、過去のフレームの色差信号とを用いて、斜め上方向および斜め下方向の相関値を算出する。具体的には、B−G相関判別部4122は、斜め上方向の相関値Sspを下式(11)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
また、B−G相関判別部4122は、斜め下方向の相関値Sbpを下式(12)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
B−G相関判別部4122は、相関値SspおよびSbpの差分絶対値|Ssp−Sbp|が閾値より大きい場合には値の小さい相関値に応じた方向を最も相関が高い方向として判定し、差分絶対値|Ssp−Sbp|が閾値より小さい場合には特定方向の相関はないと判定する。B−G相関判別部4122は、「斜め上方向」、「斜め下方向」、「特定方向の相関なし」のうちのいずれかの判定結果を示す判定情報をB−G補間方向判別部4123に出力する。
同様に、図22に示すような、過去の色差信号によりすべての画素位置に色差信号が埋まっている場合には、B−G相関判別部4122は、4つの方向(「斜め上方向」、「斜め下方向」、「水平方向」および「垂直方向」)の相関値をそれぞれ算出する。B−G相関判別部4122は、この差分絶対値が閾値より大きい場合は、最小の相関値の方向を最も相関が高い方向であると判定する。また、B−G相関判別部4122は、差分絶対値が閾値よりも小さい場合は、特定方向の相関はないと判定する。この場合、「斜め上方向」、「斜め下方向」、「水平方向」、「垂直方向」および「特定方向の相関なし」のうちのいずれかの判定結果を示す判定情報をB−G補間方向判別部4123に出力する。
B−G補間方向判別部4123は、B−G相関判別部4122からの判定情報と、過去フレームの色差信号を含むB−G信号の色差信号値と、を用いて、注目画素(k,l)にB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(13)〜(17)に示すいずれかの式で算出する。
〔判定情報が「斜め上方向」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「斜め上方向」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(13)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
〔判定情報が「斜め下方向」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「斜め下方向」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(14)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
〔判定情報が「垂直方向」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「垂直方向」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(15)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
〔判定情報が「水平方向」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「水平方向」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(16)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
〔判定情報が「特定方向の相関なし」の場合〕
B−G補間方向判別部4123は、判定情報が「特定方向の相関なし」の場合、注目画素(k,l)におけるB−G信号の補間色差信号値B−G(k,l)を下式(17)に基づいて算出する。
Figure 2016079831
なお、上記式(17)は周辺の四つの画素のB−G信号の平均値としたが、より高い空間周波数を保持できる周辺の十六個の画素以上のB−G信号を使った補間を行ってもよい。
B−G補間方向判別部4123は、注目画素(k,l)に対する補間色差信号値B−G(k,l)の算出により、補間された色差信号を含むB−G信号が市松状に配置された色差B−Gについての色差信号をB−G補間部4124に出力する。以降、上述した実施の形態1と同様にして、画像処理部に41において表示画像信号を生成する。
また、R−G信号についても、上述したB−G信号と同様に、過去フレームの情報を利用した方向判別補間処理を行うものであってもよい。
上述した補間処理では、補間処理部412dの前段(プレ処理部411a)で画素毎の動き検出を行うようにしたので、その結果を補間処理部412dの色差信号の方向判別補間の判定に利用することが可能になる。当然であるが、各画素の動き検出処理を補間処理部412dの中で行うようにしてもよいのは言うまでもない。
続いて、プロセッサ部4aが行う信号処理について図面を参照して説明する。図23は、本実施の形態2にかかるプロセッサ部が行う信号処理を説明するフローチャートである。プロセッサ部4aは、内視鏡2(先端部24)から電気信号を取得すると、上述した実施の形態1におけるステップS101〜S106までの処理と同等の処理を行い、G成分の画素値および補間値、ならびに色差画像信号の信号値を生成する(ステップS201〜S206)。なお、ステップS202におけるプレ処理では、動き補償部4115により画素毎の動きベクトルの検出処理を行う。
色差補間部412eは、G補間色差算出部412aから取得した色差画像信号に基づいて色差動き補償処理を行う(ステップS207)。具体的には、過去色差分離部4128が、過去色差記憶部412fを参照して1フレーム前の色差画像信号を取得し、B−G信号のみを抽出して色差動き補償部4129へ出力する。色差動き補償部4129は、プレ処理部411aから出力される動きベクトル情報と、過去色差分離部4128から出力される過去フレームの色差信号であるB−G信号と、色差分離部4121から出力される現在のフレームのB−G信号と、に基づいてB−G信号の修正(色差動き補償処理)を行う。色差動き補償部4129は、修正したB−G信号を含む色差画像信号をB−G相関判別部4122およびB−G補間方向判別部4123に出力する。
色差補間部412eは、色差動き補償部4129によりB−G信号が修正されると、G補間色差算出部412aから取得した色差画像信号、および色差動き補償部4129により修正されたB−G信号に基づいて色差補間処理を行う(ステップS208)。
カラー画像信号生成部412cは、G補間色差算出部412aで生成されたG成分の画素値および補間値、ならびに色差補間部412eで生成された色差画像信号の信号値を用いて、カラー画像を構成するカラー画像信号を生成する(ステップS209)。具体的には、カラー画像信号生成部412cは、各画素位置におけるG信号または補間G信号と、色差信号(B−G信号またはR−G信号)と、をそれぞれ加算することによりRGB信号またはGB信号を生成し、カラー画像信号として表示画像生成処理部413へ出力する。
表示画像生成処理部413は、カラー画像信号生成部412cにより生成されたカラー画像信号に対して、階調変換、拡大処理、または粘膜表層の毛細血管や粘膜微細模様などの構造の構造強調処理などを施して表示用の表示画像信号を生成する(ステップS210)。表示画像生成処理部413は、所定の処理を施した後、表示画像信号として表示部5に出力する。
上述した本実施の形態2によれば、実施の形態1と同様の効果を得ることができるとともに、WLI方式とNBI方式とを切り替え可能な内視鏡装置において、注目画素位置のB−G信号に対して、現在のフレームと時間的に過去のフレームに対応するB−G信号を使用してより高い相関方向を決定し、決定された相関が高い方向のB−G信号を使って補間するようにしたので、粘膜表層の毛細血管、粘膜中層の血管、および粘膜深層の血管に関しても血管走行経路に沿った方向で補間し、特にNBI方式におけるB−G信号の解像力を一段と確実に維持することが可能となる。
また、上述した実施の形態1,2では、各々が所定の波長帯域の光を透過するフィルタを複数有するカラーフィルタ202aが撮像素子202の受光面に設けられているものとして説明したが、各フィルタが撮像素子202の各画素に個別に設けられているものであってもよい。
なお、上述した実施の形態1,2にかかる内視鏡装置1,1bは、一つの光源31aから出射される白色光に対して、切替フィルタ31cの挿脱や回転フィルタ31gの回転により照明部31から出射される照明光を白色照明光および狭帯域照明光に切り替えるものとして説明したが、白色照明光および狭帯域照明光をそれぞれ出射する二つの光源を切り替えて白色照明光および狭帯域照明光のいずれかを出射するものであってもよい。二つの光源を切り替えて白色照明光および狭帯域照明光のいずれかを出射する場合、例えば、光源部、カラーフィルタおよび撮像素子を備え、被検体内に導入されるカプセル型の内視鏡にも適用することができる。
また、上述した実施の形態1,2および変形例にかかる内視鏡装置1〜1bは、A/D変換部205が先端部24に設けられているものとして説明したが、プロセッサ部4,4aに設けられるものであってもよい。また、画像処理にかかる構成を、内視鏡2や、内視鏡2とプロセッサ部4とを接続するコネクタ、操作部22などに設けるものであってもよい。また、上述した内視鏡装置1〜1bでは、撮像情報記憶部206に記憶された識別情報などを用いてプロセッサ部4,4aに接続されている内視鏡2を識別するものとして説明したが、プロセッサ部4.4aと内視鏡2との接続部分(コネクタ)に識別手段を設けてもよい。例えば、内視鏡2側に識別用のピン(識別手段)を設けて、プロセッサ部4に接続された内視鏡2を識別する。
また、上述した実施の形態1,2では、G補間色差算出部412aが、G信号が欠落している画素(R画素またはB画素)に対してその周辺画素に基づき補間したG信号を生成するものとして説明したが、補間方向を判別して補間処理を行う線形補間であってもよいし、キュービック補間やその他の非線形補間により補間処理を行うものであってもよい。
また、上述した実施の形態1,2では、カラーフィルタ202aが、ベイヤ配列のフィルタユニットU1をマトリックス状に並べたものとして説明したが、ベイヤ配列に限るものではない。例えば、WLI方式と、上述したNBI方式とを切り替える場合は、B成分に対して、G成分の密度が高いフィルタ配列のフィルタユニットであればよい。白色照明光の輝度成分の電気信号を生成する画素の密度が、狭帯域照明光の輝度成分の電気信号を生成する画素の密度よりも高いフィルタ配列であれば適用できる。
なお、上述した実施の形態1,2では、画像処理装置を含む内視鏡装置を例に説明したが、例えば、顕微鏡装置など、画像処理を行う撮像装置に適用することも可能である。
以上のように、本発明にかかる画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置は、白色照明光観察方式および狭帯域光観察方式のどちらの観察方式においても高い解像度の画像を得るのに有用である。
1 内視鏡装置
2 内視鏡
3 光源部
4 プロセッサ部
5 表示部
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルコード
24 先端部
31 照明部
31a 光源
31b 光源ドライバ
31c 切替フィルタ
31d 駆動部
31e 駆動ドライバ
31f 集光レンズ
31g 回転フィルタ
32 照明制御部
41 画像処理部
42 入力部
43 記憶部
44 制御部
201 撮像光学系
202 撮像素子
202a カラーフィルタ
203 ライトガイド
204 照明用レンズ
205 A/D変換部
206 撮像情報記憶部
261 識別情報記憶部
411 プレ処理部
412,412d 補間処理部
412a G補間色差算出部
412b,412e 色差補間部
412c カラー画像信号生成部
413 表示画像生成処理部
412f 過去色差記憶部
4111 OB処理部
4112 NR処理部
4113 WB処理部
4114 フレームメモリ
4115 動き補償部
4121 色差分離部
4122 B−G相関判別部
4123 B−G補間方向判別部
4124 B−G補間部
4125 R−G相関判別部
4126 R−G補間方向判別部
4127 R−G補間部
4128 過去色差分離部
4129 色差動き補償部
U1 フィルタユニット
プレ処理部411により信号処理が施された電気信号が補間処理部412に入力されると、G補間色差算出部412aが、G信号が欠落している画素(R画素またはB画素)に対して補間G信号を生成し、全ての画素位置がG信号(画素値)または補間G信号(補間値)を有するG信号画像をカラー画像信号生成部412cに出力するステップS103)。
補間処理部412dは、プレ処理部411aから入力される画像信号および動きベクトル情報をもとに、複数の画素の色情報(画素値)の相関から補間方向を判別し、判別した補間方向に並んだ画素の色情報に基づいて補間を行うことによって、少なくとも二つの色成分の信号を有するカラー画像信号を生成する。補間処理部412は、上述したG補間色差算出部412aおよびカラー画像信号生成部412cと、色差補間部412eと、過去色差記憶部412fと、を有する。
図22は、本実施の形態2にかかるプロセッサ部が行うデモザイキング処理の他の例を説明する模式図である。当然のことながら、Nフレーム前(Nは2以上の整数)の色差信号とNフレーム前までの動きベクトルを利用できれば図22に示すように注目画素(k,l)と周辺画素との位置に欠落している色差信号を全て埋めることも可能である。Nフレーム前まで利用して動き補償を行う場合、同じ位置へ挿入される色差信号は、現在のフレームに時系列的に近い色差信号(B−G)pであることが好ましい。

Claims (7)

  1. 赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記白色照明光の波長帯域よりも狭帯域の光からなる狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子から出力された前記電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理装置において、
    前記第2画素の位置における該第2画素の周辺の前記第1画素の電気信号に基づき前記第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、前記第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出部と、
    前記補間色差算出部が生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間部と、
    前記色差補間部が生成した補間後の色差信号と、前記補間色差算出部が生成した前記輝度成分の電気信号とをもとに、前記第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成部と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1画素は、前記緑色の成分の波長帯域の光を受光して、該緑色の成分の電気信号を生成する画素であり、
    前記第2画素は、前記青色の成分の波長帯域の光を受光して、該青色の成分の電気信号を生成する画素、および前記赤色の成分の波長帯域の光を受光して、該赤の色成分の電気信号を生成する画素を含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記色差補間部は、複数の補間方向候補について相関値を算出し、該相関値をもとに、前記複数の補間方向候補のいずれかを前記補間方向として判別する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 画像間の動きを検出するための動き検出用画像であって、補間対象のフレームよりも時系列的に過去のフレームの画像信号に基づく第1の動き検出用画像、および該補間対象のフレームの画像信号に基づく第2の動き検出用画像を用いて、第1および第2動き検出用画像との間の前記動きを動きベクトルとして検出する動き補償部、
    を備え、
    前記色差補間部は、前記動きベクトルをもとに、前記補間対象のフレームの画像信号に前記過去のフレームの色差信号を埋め込み、該埋め込んだ過去のフレームの色差信号を含む色差信号を用いて各画素位置で欠落している色差信号を補間する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記白色照明光の波長帯域よりも狭帯域の光からなる狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子から出力された前記電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理方法であって、
    前記第2画素の位置における該第2画素の周辺の前記第1画素の電気信号に基づき前記第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、前記第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出ステップと、
    前記補間色差算出ステップで生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間ステップと、
    前記色差補間ステップで生成した補間後の色差信号と、前記補間色差算出ステップで生成した前記輝度成分の電気信号とをもとに、前記第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成ステップと、
    を含むことを特徴とする画像処理方法。
  6. 赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記白色照明光の波長帯域よりも狭帯域の光からなる狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子から出力された前記電気信号をもとに画像信号を生成する画像処理プログラムであって、
    前記第2画素の位置における該第2画素の周辺の前記第1画素の電気信号に基づき前記第1輝度成分の電気信号を補間し、該補間により生成された輝度成分の電気信号と、前記第2画素が生成した色成分の電気信号との差をとった色差信号を生成する補間色差算出手順と、
    前記補間色差算出手順で生成した色差信号をもとに補間方向を判別して、各画素位置で欠落している色差信号を補間する色差補間手順と、
    前記色差補間手順で生成した補間後の色差信号と、前記補間色差算出手順で生成した前記輝度成分の電気信号とをもとに、前記第2画素が生成する色成分の電気信号を生成する画像信号生成手順と、
    をコンピュータに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。
  7. 赤色、緑色および青色の波長帯域の光を含む白色照明光、または前記白色照明光の波長帯域より狭帯域の光からなる狭帯域照明光を出射する光源部と、
    前記白色照明光の輝度成分である第1輝度成分の電気信号を生成する第1画素、および前記狭帯域照明光の輝度成分である第2輝度成分を含む色成分の電気信号を生成する第2画素がマトリックス状に配置され、前記第1画素の密度が前記第2画素の色成分ごとの密度よりも高い第1および第2画素がそれぞれ受光した光を光電変換し、電気信号を生成する撮像素子と、
    請求項1に記載の画像処理装置と、
    を備えたことを特徴とする内視鏡装置。
JP2016559744A 2014-11-19 2014-11-19 画像処理装置、内視鏡装置の作動方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置 Active JP6471173B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/080684 WO2016079831A1 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016079831A1 true JPWO2016079831A1 (ja) 2017-09-28
JP6471173B2 JP6471173B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56013443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016559744A Active JP6471173B2 (ja) 2014-11-19 2014-11-19 画像処理装置、内視鏡装置の作動方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10867367B2 (ja)
JP (1) JP6471173B2 (ja)
CN (1) CN106999019B (ja)
DE (1) DE112014007051T5 (ja)
WO (1) WO2016079831A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6401800B2 (ja) * 2015-01-20 2018-10-10 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
JP6561571B2 (ja) * 2015-05-12 2019-08-21 ソニー株式会社 医療用撮像装置、撮像方法及び撮像装置
US20170061586A1 (en) * 2015-08-28 2017-03-02 Nokia Technologies Oy Method, apparatus and computer program product for motion deblurring of image frames
JP6408457B2 (ja) * 2015-12-22 2018-10-17 富士フイルム株式会社 内視鏡システム及び内視鏡システムの作動方法
US10129511B2 (en) * 2016-08-01 2018-11-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus, image projection apparatus, and image processing method
CN110573056B (zh) * 2017-05-02 2021-11-30 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统
EP3417763A1 (en) * 2017-06-22 2018-12-26 Helmholtz Zentrum München - Deutsches Forschungszentrum für Gesundheit und Umwelt (GmbH) System for endoscopic imaging
CN111936031B (zh) * 2018-04-11 2023-12-15 富士胶片株式会社 医疗图像处理装置
WO2019220859A1 (ja) * 2018-05-14 2019-11-21 富士フイルム株式会社 画像処理装置、内視鏡システム、及び画像処理方法
CN112602115A (zh) * 2018-09-06 2021-04-02 索尼公司 医疗系统、信息处理设备和信息处理方法
WO2020084651A1 (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、内視鏡システムおよび内視鏡観察方法
JP7116001B2 (ja) * 2019-03-27 2022-08-09 日立Astemo株式会社 撮像装置及び画像処理方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333418A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Tadashi Sugiki カラー固体撮像装置
JP2011143100A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Olympus Corp 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法
JP5456206B2 (ja) * 2011-06-30 2014-03-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御プログラム、及び撮像装置の制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2931520B2 (ja) 1993-08-31 1999-08-09 三洋電機株式会社 単板式カラービデオカメラの色分離回路
WO2006025334A1 (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Olympus Corporation 内視鏡装置
JP4025764B2 (ja) 2004-08-31 2007-12-26 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP5036421B2 (ja) * 2007-06-25 2012-09-26 シリコン ヒフェ ベー.フェー. 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび撮像装置
US7825965B2 (en) * 2007-09-07 2010-11-02 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for interpolating missing colors in a color filter array
US7995840B2 (en) * 2008-03-28 2011-08-09 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program for attaining image processing
JP5346856B2 (ja) * 2010-03-18 2013-11-20 オリンパス株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの作動方法及び撮像装置
JP5818586B2 (ja) * 2011-08-31 2015-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5932748B2 (ja) * 2013-09-27 2016-06-08 富士フイルム株式会社 内視鏡システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005333418A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Tadashi Sugiki カラー固体撮像装置
JP2011143100A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Olympus Corp 画像処理装置、内視鏡システム、プログラム及び画像処理方法
JP5456206B2 (ja) * 2011-06-30 2014-03-26 富士フイルム株式会社 撮像装置、撮像装置の制御プログラム、及び撮像装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN106999019A (zh) 2017-08-01
CN106999019B (zh) 2018-10-19
US20170243325A1 (en) 2017-08-24
US10867367B2 (en) 2020-12-15
DE112014007051T5 (de) 2017-06-22
WO2016079831A1 (ja) 2016-05-26
JP6471173B2 (ja) 2019-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6471173B2 (ja) 画像処理装置、内視鏡装置の作動方法、画像処理プログラムおよび内視鏡装置
JP6435275B2 (ja) 内視鏡装置
JP6196900B2 (ja) 内視鏡装置
US10070771B2 (en) Image processing apparatus, method for operating image processing apparatus, computer-readable recording medium, and endoscope device
JP6401800B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の作動方法、画像処理装置の作動プログラムおよび内視鏡装置
JP5670264B2 (ja) 内視鏡システム、及び内視鏡システムの作動方法
JP5925169B2 (ja) 内視鏡システム及びその作動方法並びに内視鏡用光源装置
JP5977772B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法
US11045079B2 (en) Endoscope device, image processing apparatus, image processing method, and program
WO2016084257A1 (ja) 内視鏡装置
JPWO2019069414A1 (ja) 内視鏡装置、画像処理方法およびプログラム
JP6346501B2 (ja) 内視鏡装置
US10863149B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer readable recording medium
JP6137892B2 (ja) 撮像システム
WO2021176890A1 (ja) 内視鏡システム、制御方法、及び制御プログラム
JP6272956B2 (ja) 内視鏡システム、内視鏡システムのプロセッサ装置、内視鏡システムの作動方法、プロセッサ装置の作動方法
KR20220164759A (ko) 이미지 프로세싱 시스템들 및 이의 사용 방법들
JPWO2015170515A1 (ja) 固体撮像素子、内視鏡および内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6471173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250