JPWO2016051965A1 - 情報処理装置および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016051965A1
JPWO2016051965A1 JP2016551616A JP2016551616A JPWO2016051965A1 JP WO2016051965 A1 JPWO2016051965 A1 JP WO2016051965A1 JP 2016551616 A JP2016551616 A JP 2016551616A JP 2016551616 A JP2016551616 A JP 2016551616A JP WO2016051965 A1 JPWO2016051965 A1 JP WO2016051965A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
event
user
information processing
processing apparatus
write data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016551616A
Other languages
English (en)
Inventor
長坂 英夫
英夫 長坂
吉村 俊司
俊司 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2016051965A1 publication Critical patent/JPWO2016051965A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • H04N21/44222Analytics of user selections, e.g. selection of programs or purchase activity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1827Network arrangements for conference optimisation or adaptation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/535Tracking the activity of the user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • H04N21/2353Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors specifically adapted to content descriptors, e.g. coding, compressing or processing of metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44213Monitoring of end-user related data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/4508Management of client data or end-user data
    • H04N21/4524Management of client data or end-user data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4722End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for requesting additional data associated with the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4788Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application communicating with other users, e.g. chatting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8126Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts
    • H04N21/8133Monomedia components thereof involving additional data, e.g. news, sports, stocks, weather forecasts specifically related to the content, e.g. biography of the actors in a movie, detailed information about an article seen in a video program
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols

Abstract

【課題】書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握するための技術が提供される。【解決手段】ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定するデータ判定部と、前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する時刻判定部と、前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付するデータ処理部と、を備える、情報処理装置が提供される。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置および情報処理方法に関する。
近年、1のユーザによって書き込まれたデータ(以下、単に「書き込みデータ」とも言う。)がサーバに登録されると、サーバに登録された書き込みデータを他のユーザからの要求に従って当該他のユーザに閲覧させる情報処理システムが普及している。
例えば、どの番組に対する書き込みデータがサーバに登録されているのかを特定可能とするため、書き込みデータの登録時においてテレビジョン受像機によって受信されていた番組の放送局を示すハッシュタグを書き込みデータに対して付与する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−109795号公報
しかし、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握するための技術が提供されることが望まれる。
本開示によれば、ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定するデータ判定部と、前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する時刻判定部と、前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付するデータ処理部と、を備える、情報処理装置が提供される。
本開示によれば、ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定することと、前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定することと、前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付することと、を含む、情報処理方法が提供される。
以上説明したように本開示によれば、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握するための技術が提供される。なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の第1の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 同実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 書き込みデータ表示画面の例を示す図である。 番組の詳細情報の表示例を示す図である。 起動された番組受信機能により受信された番組の表示画面の例を示す図である。 番組視聴中のユーザの推定の動作例を示すフローチャートである。 番組視聴中のユーザを番組ごとに提示するユーザ提示画面の例を示す図である。 番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する動作の流れを示すフローチャートである。 番組視聴中の他のユーザを番組ごとに提示する表示画面の例を示す図である。 視聴履歴に基づいて1のユーザと同一番組を視聴した他のユーザを案内する表示画面の例を示す図である。 本開示の第2の実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 同実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。 書き込みデータ表示画面の例を示す図である。 イベントの詳細情報の表示例を示す図である。 イベントの詳細情報の表示例を示す図である。 イベント参加中のユーザの推定の動作例を示すフローチャートである。 イベント参加中の他のユーザをイベントごとに提示する表示画面の例を示す図である。 イベント参加中のユーザをイベントごとに提示する動作の流れを示すフローチャートである。 情報処理装置のハードウェア構成例を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットまたは数字を付して区別する場合もある。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の構成要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
0.概要
1.第1の実施形態
1.1.システム構成例
1.2.機能構成例
1.3.番組視聴中のユーザの推定
1.4.番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する例
2.第2の実施形態
2.1.システム構成例
2.2.機能構成例
2.3.イベント参加中のユーザの推定
2.4.イベント参加中のユーザをイベントごとに提示する例
3.ハードウェア構成例
4.むすび
<0.概要>
近年、書き込みデータがサーバに登録されると、サーバに登録された書き込みデータを他のユーザからの要求に従って当該他のユーザに閲覧させる情報処理システムが普及している。例えば、どの番組に対する書き込みデータがサーバに登録されているのかを特定可能とするため、書き込みデータの登録時においてテレビジョン受像機によって受信されていた番組の放送局を示すハッシュタグを書き込みデータに対して付与する技術が開示されている。
しかし、書き込みデータの登録時においてテレビジョン受像機によって受信されていた番組であっても実際にはユーザによって視聴されていない可能性もある。したがって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況(より具体的には、書き込みデータを書き込んだユーザが所定の事象に関与しているか否か)をより高精度に把握するための技術が提供されることが望まれる。したがって、本明細書においては、かかる技術について詳細に説明する。
具体的には、本開示の実施形態に係る情報処理装置は、ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定するデータ判定部と、所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する時刻判定部とを備える。また、情報処理装置は、書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、継続時間に書き込みデータの登録時刻が属する場合に、ユーザが所定の事象に関与している旨を書き込みデータに付するデータ処理部を備える。
かかる構成によれば、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握することが可能となる。ここで、継続時間は特に限定されない。例えば、継続時間は、所定の事象の開始時または所定の事象の開始よりも所定時間前から、所定の事象の終了時または所定の事象の終了よりも所定時間後までの時間を含んでもよい。なお、以下の各実施形態においては、継続時間が所定の事象の開始時から所定の事象の終了時までの時間である場合を例として説明する。
<1.第1の実施形態>
まず、本開示の第1の実施形態について説明する。本開示の第1の実施形態では、上記した「所定の事象」が、「放送局からのコンテンツ(以下、「番組」とも言う。)の放送」であり、上記した「ユーザによる所定の事象への関与」が、「番組の視聴」であり、上記した「ユーザが所定の事象に関与している旨」が、「ユーザが番組の視聴中である旨」である場合を例として説明する。また、本開示の第1の実施形態では、上記した「所定の事象の関連情報」が、「番組の放送に関連する情報」である場合を例として説明する。
[1.1.システム構成例]
まず、図面を参照しながら、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1Aの構成例について説明する。図1は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1Aの構成例を示す図である。図1に示したように、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1Aは、情報処理装置10A−a〜10A−nと、外部機器20a〜20nと、EPG(Electronic Program Guide)サーバ30と、データ管理サーバ40とを備える。情報処理装置10A−a〜10A−n、EPGサーバ30およびデータ管理サーバ40は、ネットワーク50に接続されている。また、外部機器20a〜20nは、情報処理装置10A−a〜10A−nにそれぞれ接続されている。
EPGサーバ30は、テレビジョン受像機に対して提供される番組の放送に関連する情報(以下、「番組情報」とも言う。)を、ネットワーク50を介して情報処理装置10A−a〜10A−nに送信する。番組情報の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、番組情報には、番組への出演者名、番組を放送する放送局名、番組の名称、番組を放送する放送局のハッシュタグ、番組のハッシュタグおよび番組の詳細情報のうち、少なくともいずれか一つが含まれてもよい。以下では、番組情報に、番組への出演者名、番組を放送する放送局名、番組の名称、番組を放送する放送局のハッシュタグ、番組のハッシュタグおよび番組の詳細情報のすべてが含まれる場合を例として説明する。また、EPGサーバ30は、番組の放送時間(番組の開始時刻および終了時刻)を、ネットワーク50を介して情報処理装置10A−a〜10A−nに送信する。なお、以下では、EPGサーバ30から提供された番組情報が用いられる例を主に説明するが、データ管理サーバ40によって記憶されている書き込みデータから抽出された番組情報が用いられてもよい。
情報処理装置10A−a〜10A−nは、各ユーザによって使用される。以下では、情報処理装置10A−a〜10A−nを使用するユーザを、ユーザAAA〜ユーザNNNと表すことにするが、情報処理装置10Aおよびユーザそれぞれの数は特に限定されない。情報処理装置10Aは、EPGサーバ30から番組情報を受信することが可能である。また、情報処理装置10Aは、例えば、ユーザによって入力されたユーザ識別情報およびパスワードに基づいてデータ管理サーバ40へのログインを試みる。なお、以下では、ユーザ識別情報として、ユーザの名称を使用する場合を例として説明するが、ユーザ識別情報は、ユーザの名称に限定されず、ユーザに対して一意に割り当てられるアカウントなどであってもよい。
情報処理装置10Aは、ログインが完了し、ユーザから書き込みデータの閲覧要求が入力されると、ネットワーク50を介してデータ管理サーバ40から書き込みデータを受信して、書き込みデータを表示させる。このときにデータ管理サーバ40から受信される書き込みデータは、ユーザがフォローしている書き込みデータ(タイムラインデータ)であってもよい。一方、情報処理装置10Aは、ユーザによって書き込みデータが入力されると、入力された書き込みデータを、ネットワーク50を介してデータ管理サーバ40に送信する。
外部機器20は、接続相手の情報処理装置10Aからの起動信号に従って所定の機能(例えば、テレビジョン受像機としての機能など)を起動する。情報処理装置10Aによって起動される所定の機能については後に説明する。なお、図1に示した例では、情報処理システム1Aが外部機器20a〜20nを備えているが、情報処理装置10A−a〜10A−n自身が所定の機能を有している場合などには、情報処理システム1Aは、外部機器20a〜20nを備えていなくてもよい。
データ管理サーバ40は、情報処理装置10Aから書き込みデータを受信した場合、受信した書き込みデータを記憶することが可能である。このとき、データ管理サーバ40は、書き込みデータの受信時刻を書き込みデータの登録時刻として書き込みデータに関連付けて記憶することが可能である。さらに、データ管理サーバ40は、書き込みデータを送信した情報処理装置10Aのユーザのアカウントを書き込みデータに関連付けて記憶することが可能である。
以上、本開示の第1の実施形態に係る情報処理システム1Aの構成例について説明した。
[1.2.機能構成例]
続いて、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aの機能構成例について説明する。図2は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aの機能構成例を示すブロック図である。図2に示したように、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aは、制御部110Aと、入力部120と、通信部130と、記憶部140と、表示部150と、出力部160とを備える。
制御部110Aは、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサに相当し得る。制御部110AがCPUなどのプロセッサに相当する場合、かかるプロセッサは、電子回路により構成され得る。制御部110Aは、記憶部140または他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、制御部110Aが有する様々な機能を発揮する。制御部110Aは、データ判定部111、時刻判定部112、データ処理部113および起動処理部114を有する。データ判定部111、時刻判定部112、データ処理部113および起動処理部114それぞれが有する機能については後に説明する。
入力部120は、ユーザによる操作を受け付け、受け付けた操作を制御部110Aに出力する。本明細書においては、入力部120がタッチパネルにより構成される場合を想定しているため、ユーザによる操作はユーザの指を操作体として入力される。しかし、入力部120はタッチパネル以外のハードウェアにより構成されていてもよい。なお、図2に示した例では、入力部120は情報処理装置10Aと一体化されているが、入力部120は、情報処理装置10Aと別体に構成されていてもよい。
通信部130は、ネットワーク50を介して他の装置(例えば、EPGサーバ30、データ管理サーバ40など)と通信を行うことが可能である。通信部130による通信の形式は特に限定されず、通信部130による通信は、無線による通信であってもよいし、有線による通信であってもよい。なお、図2に示した例では、通信部130は情報処理装置10Aと一体化されているが、通信部130は、情報処理装置10Aと別体に構成されていてもよい。
記憶部140は、半導体メモリまたはハードディスクなどの記憶媒体を用いて、制御部110Aを動作させるためのプログラムを記憶する。また、例えば、記憶部140は、プログラムによって使用される各種のデータ(例えば、各種の設定情報、コンテンツなど)を記憶することもできる。なお、図2に示した例では、記憶部140は情報処理装置10Aと一体化されているが、記憶部140は情報処理装置10Aと別体に構成されていてもよい。
表示部150は、制御部110Aによる制御に従って、各種情報の表示を行う。表示部150は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイ装置などにより構成される。なお、図2に示した例では、表示部150は情報処理装置10Aと一体化されているが、表示部150は情報処理装置10Aと別体に構成されていてもよい。
出力部160は、制御部110Aにより生成された制御信号を外部機器20へ出力することが可能である。例えば、出力部160は、制御部110Aにより生成された起動信号を外部機器20へ出力することが可能である。ここで、起動信号は、外部機器20による所定の機能(例えば、テレビジョン受像機としての機能など)を起動させるための信号に相当し得る。
以上、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aの機能構成例について説明した。
[1.3.番組視聴中のユーザの推定]
続いて、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例について説明する。上記したように、情報処理装置10Aは、ユーザによって入力されたユーザ識別情報およびパスワードに基づいてデータ管理サーバ40へのログインを試みる。ログインが完了し、ユーザから書き込みデータの閲覧要求が入力されると、情報処理装置10Aの通信部130は、ネットワーク50を介してデータ管理サーバ40から書き込みデータを受信し、データ処理部113は、通信部130によって受信された書き込みデータを表示部150に表示させる。
図3は、書き込みデータ表示画面の例を示す図である。図3には、情報処理装置10Aのデータ処理部113が、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(AAA,3秒)である書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」を表示部150に表示させている例が示されている。同様に、図3に示した例では、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(BBB,24秒)である書き込みデータ「ラーメンうまい!」を表示部150に表示させている。
また、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(CCC,3分)である書き込みデータ「この部屋広い!」を表示部150に表示させている。また、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(DDD,4分)である書き込みデータ「このスマホ使いやすい!」を表示部150に表示させている。さらに、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(AAA,1時間)である書き込みデータ「番組P0おもしろい!」を表示部150に表示させている。
ここで、データ判定部111は、ユーザによる書き込みデータに番組情報が含まれるか否かを判定し、時刻判定部112は、番組の放送時間に書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する。データ処理部113は、書き込みデータに番組情報が含まれ、かつ、番組の放送時間に書き込みデータの登録時刻が属する場合に、ユーザが番組を視聴中であると推定して、ユーザが番組を視聴している旨を書き込みデータに付する。
例えば、データ判定部111によってユーザAAAによる書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」に「出演者N」という出演者名が含まれると判定されたとする。また、時刻判定部112によってこの番組の放送時間に書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」の登録時刻が属すると判定されたとする。かかる場合、データ処理部113は、図3に示したように、「視聴中」という文字列が記述されたボタンE11(以下、単に「視聴中ボタンE11」とも言う。)を書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」に付すればよい。
かかる構成によれば、書き込みデータの登録時刻が番組の放送時間に含まれているか否かといった観点と書き込みデータに番組情報が含まれているか否かといった観点との双方が番組の視聴状況の判定に利用される。したがって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握することが可能となる。なお、視聴中ボタンE11の代わりに、番組を視聴している旨を示す何らかのオブジェクトが書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」に付されてもよい。
また、データ処理部113は、視聴中ボタンE11を、書き込みデータに永久的に付してもよいが、所定の条件が満たされた場合に、ユーザが番組を視聴しなくなった旨を書き込みデータに付してもよい。かかる構成によれば、ユーザが番組を視聴しなくなった可能性もさらに考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。
例えば、データ処理部113は、視聴中ボタンE11を1の書き込みデータに一度付したとしても、その番組の放送よりも後に放送される他の番組(1の番組の放送終了よりも放送開始が遅い他の番組)の放送に関連する情報が含まれる同一ユーザによる他の書き込みデータが存在する場合には、ユーザが番組を視聴しなくなった旨を当該1の書き込みデータに付してよい。
図3に示した例では、ユーザAAAによって書き込まれた書き込みデータ「番組P0おもしろい!」が番組の名称(番組P0)を含んでいる。しかし、同じユーザAAAによって書き込まれた書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」には、その番組の放送よりも後に放送される他の番組の出演者名(出演者N)が含まれている。そこで、データ処理部113は、書き込みデータ「番組P0おもしろい!」に「視聴済み」という文字列が記述されたボタンE12(以下、単に「視聴済みボタンE12」とも言う。)を書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」に付すればよい。
かかる構成によれば、ユーザが当該他の番組を視聴し始めたことによりユーザが当該1の番組を視聴しなくなった可能性を考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。なお、視聴済みボタンE12の代わりに、番組を視聴しなくなった旨を示す何らかのオブジェクトが書き込みデータ「番組P0おもしろい!」に付されてもよい。
また、例えば、データ処理部113は、視聴中ボタンE11を1の書き込みデータに一度付したとしても、現在時刻が視聴中であった番組の放送時間に属さなくなった場合には、ユーザが番組を視聴しなくなった旨を書き込みデータに付してよい。かかる構成によれば、番組の放送時間が終わってしまったことによりユーザがその番組を視聴できなくなった可能性を考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。
このようにして表示された視聴中ボタンE11は、情報処理装置10Aを操作するユーザによって選択可能であってもよい。そして、データ処理部113は、情報処理装置10Aを操作するユーザによって視聴中ボタンE11が選択されると、視聴中の番組の詳細情報を表示部150に表示させてもよい。図4は、番組の詳細情報の表示例を示す図である。図4には、書き込みデータ「出演者Nかっこいい!」に付された視聴中ボタンE11が情報処理装置10Aを操作するユーザによって選択された場合に、データ処理部113が、ユーザAAAが視聴中の番組P6の詳細情報D11を表示する例が示されている。
なお、詳細情報D11には、「番組P6を視聴中です」、「放送局H6」、「21:00〜22:00」などが含まれているが、番組の名称、番組を放送する放送局名および番組の放送時間は、EPGサーバ30から取得され得る。また、詳細情報D11には、番組P6の放送に関連する情報を含む、ユーザAAA以外のユーザによる書き込みデータ(例えば、番組P6の名称である「番組P6」を含む、ユーザEEEによる書き込みデータ「番組P6おもしろい!」)が「他の友達の感想」として含まれてもよい。
また、番組を視聴する意志を表す番組視聴ボタンE13(あるいは視聴中ボタンE11)の選択によってユーザAAAが視聴中の番組P6を情報処理装置10Aのユーザが視聴できるようにしてもよい。すなわち、起動処理部114は、情報処理装置10Aを操作するユーザによって番組視聴ボタンE13(あるいは視聴中ボタンE11)が選択された場合、情報処理装置10Aに接続された外部機器20による番組P6の受信機能を起動してもよい。外部機器20は、起動された受信機能により受信された番組P6の表示画面を表示してもよい。
図5は、番組P6の表示画面の例を示す図である。図5に示した番組表示画面には、番組表示ウィンドウG31、書き込みデータ表示ウィンドウG32、書き込みデータ表示ウィンドウG33が含まれている。例えば、番組表示ウィンドウG31には、起動処理部114によって起動された番組受信機能の起動により受信された番組P6が表示されてよい。また、例えば、書き込みデータ表示ウィンドウG32には、ユーザがフォローしている書き込みデータ(タイムラインデータ)が表示されてよい。また、例えば、書き込みデータ表示ウィンドウG33には、起動された受信機能により受信された番組P6の放送に関連する情報を含む書き込みデータが表示されてよい。なお、番組視聴ボタンE13(あるいは視聴中ボタンE11)が選択されてから(その番組の放送が終了するまで)、情報処理装置10Aのユーザによる書き込みデータには、自動的に番組のハッシュタグまたは番組を放送する放送局のハッシュタグが挿入されるとよい。
また、上記においては、起動処理部114によって起動される番組受信機能を外部機器20が有している例を説明したが、起動処理部114によって起動される番組受信機能は、情報処理装置10Aが有していてもよい。かかる場合には、情報処理装置10Aが有する番組受信機能によって受信された番組は、情報処理装置10Aが有する表示部150によって表示されてもよい。あるいは、情報処理装置10Aが有する番組受信機能によって受信された番組は、情報処理装置10Aから外部機器20にストリーム配信され、外部機器20によってストリームが表示されてもよい。
続いて、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザの推定の動作例について説明する。図6は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザの推定の動作例を示すフローチャートである。なお、図6に示した動作例は、番組視聴中のユーザの推定の動作の一例に過ぎない。したがって、番組視聴中のユーザの推定の動作は、図6に示した動作例に限定されない。
まず、情報処理装置10Aの制御部110Aは、EPGサーバ30からネットワーク50を介して通信部130により受信された番組情報を取得する(S11)。続いて、制御部110Aは、取得した番組情報から番組の放送に関連する情報を抽出する(S12)。続いて、データ処理部113は、データ管理サーバ40からネットワーク50を介して通信部130により受信された書き込みデータを取得して、取得した書き込みデータを表示部150に表示させる(S13)。
続いて、データ判定部111は、書き込みデータに番組に関連する情報が含まれるか否かを判定する(S14)。このとき、制御部110Aは、書き込みデータに番組に関連する情報が含まれないと判定された場合には(S14において「No」)、動作をS20に移行させる。一方、時刻判定部112は、書き込みデータに番組に関連する情報が含まれると判定された場合には(S14において「Yes」)、書き込みデータの登録時刻が番組の放送時間に属するか否かを判定する(S15)。このとき、制御部110Aは、書き込みデータの登録時刻が番組の放送時間に属さないと判定された場合には(S15において「No」)、動作をS20に移行させる。
続いて、データ処理部113は、番組の放送時間と現在時刻とを参照して、番組の放送が継続中であるか否かを判定する(S16)。データ処理部113は、番組の放送が継続中ではないと判定した場合には(S16において「No」)、動作をS18に移行させる。一方、データ処理部113は、番組の放送が継続中であると判定した場合には(S16において「Yes」)、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであるか否かを判定する(S17)。かかる判定はどのようになされてもよいが、例えば、登録時刻がより新しい書き込みデータから順に取得し、取得した書き込みデータが同一のユーザによる最初の書き込みデータであるか否かを確認することにより、このような判定がなされてもよい。
データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータではないと判定した場合には(S17において「No」)、動作をS18に移行させる。一方、データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであると判定した場合には(S17において「Yes」)、動作をS19に移行させる。続いて、動作がS18に移行された場合には、データ処理部113は、視聴済みである旨を書き込みデータに付して(S18)、動作をS20に移行させる。一方、動作がS19に移行された場合には、データ処理部113は、視聴中である旨を書き込みデータに付して(S19)、動作をS20に移行させる。
動作がS20に移行された場合には、制御部110Aは、次の書き込みデータが存在するか否かを判定する(S20)。制御部110Aは、次の書き込みデータが存在すると判定した場合には(S20において「Yes」)、動作をS13に移行させる。一方、制御部110Aは、次の書き込みデータが存在しないと判定した場合には(S20において「No」)、動作を終了させてよい。
以上、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザの推定について説明した。
[1.4.番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する例]
続いて、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する例について説明する。上記においては、番組を視聴中であると推定されたユーザが存在した場合に、そのユーザの書き込みデータに番組を視聴中である旨を付する例を説明した。しかし、番組を視聴中であると推定されたユーザをどのように提示する手法は上記に限られない。例えば、データ処理部113は、1または複数のユーザ(例えば、ユーザの名称)を視聴している番組ごとに提示してもよい。かかる構成によれば、視聴中のユーザを番組単位で把握することが可能となる。
図7は、番組視聴中のユーザを番組ごとに提示するユーザ提示画面の例を示す図である。図7を参照すると、ユーザ提示画面には、(番組を放送する放送局名,番組の名称,番組の詳細情報)として、(放送局H1,番組P1,ラーメンを作ります。)、(放送局H2,番組P2,お父さんと一緒。)、(放送局H4,番組P4,我が家の手記)、(放送局H5,番組P5,地元散歩)、(放送局H6,番組P6,出演者Nが演じます。)、(放送局H7,番組P7,ニュース。)、(放送局H8,番組P8,世間の男女の事情。)、(放送局H12,番組P12,日本文化から見るメディア。)が含まれている。
なお、図7には、このようなユーザ提示画面が外部機器20によって表示される例が示されているが、ユーザ提示画面は、情報処理装置10Aの表示部150によって表示されてもよい。ユーザ提示画面が外部機器20によって表示される場合、番組を放送する放送局名、番組の名称および番組の詳細情報は、外部機器20によって直接的にEPGサーバ30から取得されてもよいし、EPGサーバ30から情報処理装置10Aを介して外部機器20に提供されてもよい。
ここで、データ処理部113は、ユーザAAA、ユーザBBBおよびユーザEEEを視聴している番組ごとに提示してよい。すなわち、データ処理部113は、ユーザBBBが番組P1を視聴中であると推定した場合、かつ、ユーザAAAおよびユーザEEEが番組P6を視聴中であると推定した場合、図7に示したように、ユーザBBBを番組P1に対応付け、ユーザAAAおよびユーザEEEを番組P6に対応付けてよい。このように表示されれば、番組単位で視聴中のユーザを把握することが可能となる。
続いて、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する動作例について説明する。図8は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する動作例を示すフローチャートである。なお、図8に示した動作例は、番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する動作の一例に過ぎない。したがって、番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する動作は、図8に示した動作例に限定されない。
まず、情報処理装置10Aの制御部110Aは、EPGサーバ30からネットワーク50を介して通信部130により受信された番組情報を取得する(S11)。続いて、制御部110Aは、取得した番組情報から番組の放送に関連する情報を抽出する(S12)。続いて、データ処理部113は、データ管理サーバ40からネットワーク50を介して通信部130により受信された書き込みデータを取得する(S21)。
続いて、データ判定部111は、書き込みデータに番組に関連する情報が含まれるか否かを判定する(S14)。このとき、制御部110Aは、書き込みデータに番組に関連する情報が含まれないと判定された場合には(S14において「No」)、動作をS20に移行させる。一方、時刻判定部112は、書き込みデータに番組に関連する情報が含まれると判定された場合には(S14において「Yes」)、書き込みデータの登録時刻が番組の放送時間に属するか否かを判定する(S15)。このとき、制御部110Aは、書き込みデータの登録時刻が番組の放送時間に属さないと判定された場合には(S15において「No」)、動作をS20に移行させる。
続いて、データ処理部113は、番組の放送時間と現在時刻とを参照して、番組の放送が継続中であるか否かを判定する(S16)。データ処理部113は、番組の放送が継続中ではないと判定した場合には(S16において「No」)、動作をS20に移行させる。一方、データ処理部113は、番組の放送が継続中であると判定した場合には(S16において「Yes」)、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであるか否かを判定する(S17)。かかる判定はどのようになされてもよいが、例えば、登録時刻がより新しい書き込みデータから順に取得し、取得した書き込みデータが同一のユーザによる最初の書き込みデータであるか否かを確認することにより、このような判定がなされてもよい。
データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータではないと判定した場合には(S17において「No」)、動作をS20に移行させる。一方、データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであると判定した場合には(S17において「Yes」)、動作をS22に移行させる。続いて、動作がS22に移行された場合には、データ処理部113は、書き込みデータを書き込んだユーザを番組に関連付けて(S22)、動作をS20に移行させる。
動作がS20に移行された場合には、制御部110Aは、次の書き込みデータが存在するか否かを判定する(S20)。制御部110Aは、次の書き込みデータが存在すると判定した場合には(S20において「Yes」)、動作をS21に移行させる。一方、制御部110Aは、次の書き込みデータが存在しないと判定した場合には(S20において「No」)、関連付けられた番組ごとにユーザを提示し(ユーザの名称を表示させ)(S23)、動作を終了させてよい。
以上、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aが有する機能の例である番組視聴中のユーザを番組ごとに提示する例について説明した。なお、以上においては、データ処理部113が番組視聴中のユーザを、情報処理装置10Aを使用するユーザも含めて番組ごとに提示する場合を示したが、番組視聴中のユーザを、情報処理装置10Aを使用するユーザを除外して番組ごとに提示してもよい。
図9は、番組視聴中の他のユーザを番組ごとに提示する表示画面の例を示す図である。例えば、図9に示したように、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、番組P1を視聴中のユーザBBBを表示部150に表示させてもよい。また、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、番組P6を視聴中のユーザEEEを表示部150に表示させてもよい。しかし、情報処理装置10Aのデータ処理部113は、情報処理装置10Aを使用するユーザがユーザAAAである場合、ユーザAAAが番組P6を視聴していたとしても、番組P6を視聴していたユーザとしてユーザAAAを表示させなくてよい。
以上においては、番組視聴中のユーザを番組ごとにリアルタイムに提示する例について説明したが、番組視聴履歴を参照して、番組を視聴していたユーザ(例えば、ユーザの名称)を番組ごとに提示してもよい。例えば、ユーザによって視聴された番組は、入力部120に入力された放送局の選定操作に基づいて特定され、番組視聴履歴として記憶部140によって記憶され得る。かかる構成によれば、番組を過去に視聴していたユーザを番組単位で把握することが可能となる。図10は、視聴履歴に基づいて1のユーザと同一番組を視聴した他のユーザを案内する表示画面の例を示す図である。
例えば、ユーザAAAおよびユーザEEEが共に番組P6を視聴したことが番組視聴履歴として記憶部140に記憶されていた場合を想定する。かかる場合には、図10に示したように、ユーザAAAが使用する情報処理装置10Aのデータ処理部113は、ユーザAAAと同じ番組を視聴していたユーザとしてユーザEEEを表示部150に表示させるとよい。かかる構成によれば、情報処理装置10Aを使用するユーザAAAは、自分が視聴した番組と同じ番組をユーザEEEも視聴していた事実を把握し、ユーザEEEとの間で同じ番組について会話を行うことも可能となる。
以上、本開示の第1の実施形態について説明した。
<2.第2の実施形態>
続いて、本開示の第2の実施形態について説明する。以下の説明においては、本開示の第2の実施形態が有する構成要素のうち、本開示の第1の実施形態が有する構成要素と同一の構成要素に対しては、本開示の第1の実施形態が有する構成要素に付された符号と同一の符号を付する。また、以下の説明において、本開示の第2の実施形態が有する構成要素のうち、本開示の第1の実施形態が有する構成要素と同一の構成要素については説明を省略する。
本開示の第2の実施形態では、上記した「所定の事象」が、「イベントの開催」であり、上記した「ユーザによる所定の事象への関与」が、「イベントへの参加」であり、上記した「ユーザが所定の事象に関与している旨」が、「ユーザがイベントへの参加中である旨」である場合を例として説明する。また、本開示の第2の実施形態では、上記した「所定の事象の関連情報」が、「イベントの開催に関連する情報」である場合を例として説明する。
[2.1.システム構成例]
まず、図面を参照しながら、本開示の第2の実施形態に係る情報処理システム1Bの構成例について説明する。図11は、本開示の第2の実施形態に係る情報処理システム1Bの構成例を示す図である。図11に示したように、本開示の第2の実施形態に係る情報処理システム1Bは、情報処理装置10B−a〜10B−nと、外部機器70a〜70nと、イベント情報管理サーバ60と、データ管理サーバ40とを備える。情報処理装置10B−a〜10B−n、イベント情報管理サーバ60およびデータ管理サーバ40は、ネットワーク50に接続されている。また、外部機器70a〜70nは、情報処理装置10B−a〜10B−nにそれぞれ接続されている。
イベント情報管理サーバ60は、各種のイベントへの参加に関連する情報(以下、「イベント情報」とも言う。)を、ネットワーク50を介して情報処理装置10B−a〜10B−nに送信する。イベント情報の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、イベント情報には、イベントへの出演者名、イベントの主催者名、イベントの開催地名、イベントの名称およびイベントの詳細情報のうち、少なくともいずれか一つが含まれてもよい。以下では、イベント情報に、イベントへの出演者名、イベントの主催者名、イベントの開催地名、イベントの名称およびイベントの詳細情報のすべてが含まれる場合を例として説明する。また、イベント情報管理サーバ60は、イベントの開催時間(イベントの開始時刻および終了時刻)を、ネットワーク50を介して情報処理装置10B−a〜10B−nに送信する。なお、以下では、イベント情報管理サーバ60から提供されたイベント情報が用いられる例を主に説明するが、データ管理サーバ40によって記憶されている書き込みデータから抽出されたイベント情報が用いられてもよい。
本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bは、イベント情報管理サーバ60からイベント情報を受信することが可能である。また、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bとデータ管理サーバ40との間の通信は、本開示の第1の実施形態に係る情報処理装置10Aとデータ管理サーバ40との間の通信と同様に行われ得る。本開示の第2の実施形態に係るデータ管理サーバ40についても、本開示の第1の実施形態に係るデータ管理サーバ40と同様の機能を有する。
外部機器20は、接続相手の情報処理装置10Bからの起動信号に従って所定の機能(例えば、ナビゲーション機能など)を起動する。情報処理装置10Bによって起動される所定の機能については後に説明する。なお、図11に示した例では、情報処理システム1Bが外部機器70a〜70nを備えているが、情報処理装置10B−a〜10B−n自身が所定の機能を有している場合などには、情報処理システム1Bは、外部機器70a〜70nを備えていなくてもよい。
以上、本開示の第2の実施形態に係る情報処理システム1Bの構成例について説明した。
[2.2.機能構成例]
続いて、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bの機能構成例について説明する。図12は、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bの機能構成例を示すブロック図である。図12に示したように、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bは、制御部110Bと、入力部120と、通信部130と、記憶部140と、表示部150と、出力部160とを備える。
制御部110Bは、例えば、CPUなどのプロセッサに相当し得る。制御部110BがCPUなどのプロセッサに相当する場合、かかるプロセッサは、電子回路により構成され得る。制御部110Bは、記憶部140または他の記憶媒体に記憶されるプログラムを実行することにより、制御部110Bが有する様々な機能を発揮する。制御部110Bは、データ判定部111、時刻判定部112、データ処理部113、起動処理部114および位置判定部115を有する。位置判定部115が有する機能については後に説明する。
以上、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bの機能構成例について説明した。
[2.3.イベント参加中のユーザの推定]
続いて、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例について説明する。上記したように、情報処理装置10Bは、ユーザによって入力されたユーザ識別情報およびパスワードに基づいてデータ管理サーバ40へのログインを試みる。ログインが完了し、ユーザから書き込みデータの閲覧要求が入力されると、情報処理装置10Bの通信部130は、ネットワーク50を介してデータ管理サーバ40から書き込みデータを受信し、データ処理部113は、通信部130によって受信された書き込みデータを表示部150に表示させる。
図13は、書き込みデータ表示画面の例を示す図である。図13には、情報処理装置10Bのデータ処理部113が、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(AAA,3秒)である書き込みデータ「花火きれい!」を表示部150に表示させている例が示されている。同様に、図13に示した例では、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(BBB,24秒)である書き込みデータ「ラーメンうまい!」を表示部150に表示させている。
また、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(CCC,3分)である書き込みデータ「この部屋広い!」を表示部150に表示させている。また、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(DDD,4分)である書き込みデータ「お祭り楽しい!」を表示部150に表示させている。さらに、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、(ユーザの名称,現在時刻と登録時刻との差分時間)が(AAA,1時間)である書き込みデータ「コンサート大盛り上がり!」を表示部150に表示させている。
ここで、データ判定部111は、ユーザによる書き込みデータにイベント情報が含まれるか否かを判定し、時刻判定部112は、イベントの開催時間に書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する。データ処理部113は、書き込みデータにイベント情報が含まれ、かつ、イベントの開催時間に書き込みデータの登録時刻が属する場合に、ユーザがイベントに参加中であると推定して、ユーザがイベントに参加している旨を書き込みデータに付する。
例えば、データ判定部111によってユーザAAAによる書き込みデータ「花火きれい!」に「花火」というイベント名が含まれると判定されたとする。また、時刻判定部112によってこのイベントの開催時間に書き込みデータ「花火きれい!」の登録時刻が属すると判定されたとする。かかる場合、データ処理部113は、図13に示したように、「参加中」という文字列が記述されたボタンE21(以下、単に「参加中ボタンE21」とも言う。)を書き込みデータ「花火きれい!」に付すればよい。
同様に、データ判定部111によってユーザDDDによる書き込みデータ「お祭り楽しい!」に「お祭り」というイベント名が含まれると判定されたとする。また、時刻判定部112によってこのイベントの開催時間に書き込みデータ「お祭り楽しい!」の登録時刻が属すると判定されたとする。かかる場合、データ処理部113は、図13に示したように、「参加中」という文字列が記述されたボタンE22(以下、単に「参加中ボタンE22」とも言う。)を書き込みデータ「お祭り楽しい!」に付すればよい。
かかる構成によれば、書き込みデータの登録時刻がイベントの開催時間に含まれているか否かといった観点と書き込みデータにイベント情報が含まれているか否かといった観点との双方がイベントへの参加状況の判定に利用される。したがって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握することが可能となる。なお、参加中ボタンE21、E22の代わりに、イベントに参加している旨を示す何らかのオブジェクトが書き込みデータ「花火きれい!」、「お祭り楽しい!」に付されてもよい。
また、データ処理部113は、参加中ボタンE21を、書き込みデータに永久的に付してもよいが、所定の条件が満たされた場合に、ユーザがイベントに参加しなくなった旨を書き込みデータに付してもよい。かかる構成によれば、ユーザがイベントに参加しなくなった可能性もさらに考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。
例えば、データ処理部113は、参加中ボタンE21を1の書き込みデータに一度付したとしても、そのイベントの開催よりも後に開催される他のイベント(1のイベントの開催時間終了よりも開催時間開始が遅い他のイベント)の開催に関連する情報が含まれる同一ユーザによる他の書き込みデータが存在する場合には、ユーザがイベントに参加しなくなった旨を当該1の書き込みデータに付してよい。
図13に示した例では、ユーザAAAによって書き込まれた書き込みデータ「コンサート大盛り上がり!」がイベントの名称(コンサート)を含んでいる。しかし、同じユーザAAAによって書き込まれた書き込みデータ「花火きれい!」には、そのイベントの開催よりも後に開催される他のイベント名(花火)が含まれている。そこで、データ処理部113は、書き込みデータ「コンサート大盛り上がり!」に「参加済み」という文字列が記述されたボタンE23(以下、単に「参加済みボタンE23」とも言う。)を書き込みデータ「コンサート大盛り上がり!」に付すればよい。
かかる構成によれば、ユーザが当該他のイベントに参加し始めたことによりユーザが当該1のイベントに参加しなくなった可能性を考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。なお、参加済みボタンE23の代わりに、イベントに参加しなくなった旨を示す何らかのオブジェクトが書き込みデータ「コンサート大盛り上がり!」に付されてもよい。
また、例えば、データ処理部113は、参加中ボタンE21、E22を1の書き込みデータに一度付したとしても、現在時刻が参加中であったイベントの開催時間に属さなくなった場合には、ユーザがイベントに参加しなくなった旨を書き込みデータに付してよい。かかる構成によれば、イベントの開催時間が終わってしまったことによりユーザがそのイベントに参加できなくなった可能性を考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。
このようにして表示された参加中ボタンE21、E22は、情報処理装置10Bを操作するユーザによって選択可能であってもよい。そして、データ処理部113は、情報処理装置10Bを操作するユーザによって参加中ボタンE21、E22が選択されると、参加中のイベントの詳細情報を表示部150に表示させてもよい。
図14および図15は、イベントの詳細情報の表示例を示す図である。図14には、書き込みデータ「花火きれい!」に付された参加中ボタンE21が情報処理装置10Bを操作するユーザによって選択された場合に、データ処理部113が、ユーザAAAが参加中のイベントの詳細情報D21を表示する例が示されている。
なお、詳細情報D21には、「多摩川の花火を観賞中です」、「二子玉川運動場」、「19:00〜20:00」などが含まれているが、イベントの名称、イベントの開催地名およびイベントの開催時間は、イベント情報管理サーバ60から取得され得る。また、図14に示すように、詳細情報D21には、イベントの概要の例として「今年で36回目を迎える世田谷の夏の風物詩「たまがわ花火大会」。」が含まれてもよい。
また、イベントに参加する意志を表すイベント参加ボタンE24(あるいは参加中ボタンE21)の選択によってユーザAAAが参加中のイベント「花火」に情報処理装置10Bのユーザが参加できるようにしてもよい。すなわち、起動処理部114は、情報処理装置10Bを操作するユーザによってイベント参加ボタンE24(あるいは参加中ボタンE21)が選択された場合、情報処理装置10Bに接続された外部機器20によるイベントの開催地までの経路を案内するナビゲーション機能を起動してもよい。外部機器20は、起動されたナビゲーション機能により生成された案内画面を表示してもよい。
また、図15には、書き込みデータ「お祭り楽しい!」に付された参加中ボタンE22が情報処理装置10Bを操作するユーザによって選択された場合に、データ処理部113が、ユーザDDDが参加中のイベントの詳細情報D22を表示する例が示されている。なお、詳細情報D22には、「麻布祭りに参加中です」、「麻布十番商店街」、「15:00〜21:00」などが含まれているが、イベントの名称、イベントの開催地名およびイベントの開催時間は、イベント情報管理サーバ60から取得され得る。
ここで、位置判定部115は、情報処理装置10Bを使用するユーザの位置とイベントの開催位置と現在時刻とイベントの開催時間とに基づいて、情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントに参加可能であるか否かを判定してもよい。そして、データ処理部113は、情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントに参加可能であるか否かを示す情報を表示させてもよい。情報処理装置10Bを使用するユーザの位置はどのように測定されてもよいが、例えば、情報処理装置10Bが有するGPS(Global Positioning System)機能により測定されてもよい。イベントの開催位置は、イベント情報管理サーバ60から取得され得る。
情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントに参加可能であるか否かの判定はどのようになされてもよいが、現在時刻を基準とし情報処理装置10Bを使用するユーザの現在位置を始点とし、イベントの開催位置を終点とする経路探索により得られたイベント開催地への到着時刻が、イベントの開催時間の開始時刻(あるいは終了時刻)よりも前であるか否かによりなされてもよい。データ処理部113は、情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントに参加可能であると判定された場合には、情報処理装置10Bを使用するユーザの現在位置からイベントの開催地への移動を案内するための情報を表示させてもよい。
図15に示した例では、位置判定部115によって情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントに参加可能であると判定されたため、詳細情報D22に、イベントの概要の例として「(イベントが)現在位置から徒歩15分の場所において開催されます。すぐに移動開始すれば十分間に合います。」が含まれている。この例のように、詳細情報D22には、情報処理装置10Bを使用するユーザの現在位置からイベント開催地への所要時間が含まれてもよい。
あるいは、データ処理部113は、情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントに参加可能であると判定された場合には、情報処理装置10Bを使用するユーザの現在位置からイベントの開催地への移動(例えば、移動経路など)を案内するための情報を表示部150に表示させてもよい。情報処理装置10Bを使用するユーザの現在位置からイベントの開催地への移動を案内するための情報が表示されれば、情報処理装置10Bを使用するユーザがイベントの開催地に移動することが支援され得る。
また、イベントに参加する意志を表すイベント参加ボタンE24(あるいは参加中ボタンE21)の選択によってユーザAAAが参加中のイベント「花火」に情報処理装置10Bのユーザが参加できるようにしてもよい。すなわち、起動処理部114は、情報処理装置10Bを操作するユーザによってイベント参加ボタンE24(あるいは参加中ボタンE21)が選択された場合、情報処理装置10Bに接続された外部機器20によるイベントの開催地までの経路を案内するナビゲーション機能を起動してもよい。外部機器20は、起動されたナビゲーション機能により生成された案内画面を表示してもよい。
なお、上記においては、起動処理部114によって起動されるナビゲーション機能を外部機器20が有している例を説明したが、起動処理部114によって起動されるナビゲーション機能は、情報処理装置10Bが有していてもよい。かかる場合には、情報処理装置10Bが有するナビゲーション機能によって生成された案内画面は、情報処理装置10Bが有する表示部150によって表示されてもよい。あるいは、情報処理装置10Bが有するナビゲーション機能によって受信された案内画面は、情報処理装置10Bから外部機器20にストリーム配信され、外部機器20によってストリームが表示されてもよい。
続いて、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザの推定の動作例について説明する。図16は、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザの推定の動作例を示すフローチャートである。なお、図16に示した動作例は、イベント参加中のユーザの推定の動作の一例に過ぎない。したがって、イベント参加中のユーザの推定の動作は、図16に示した動作例に限定されない。
まず、情報処理装置10Bの制御部110Bは、イベント情報管理サーバ60からネットワーク50を介して通信部130により受信された現在開催中のイベント情報を取得する(S31)。続いて、制御部110Bは、取得したイベント情報からイベントに関連する情報を抽出する(S32)。続いて、データ処理部113は、データ管理サーバ40からネットワーク50を介して通信部130により受信された書き込みデータを取得して、取得した書き込みデータを表示部150に表示させる(S33)。
続いて、データ判定部111は、書き込みデータにイベントに関連する情報が含まれるか否かを判定する(S34)。このとき、制御部110Bは、書き込みデータにイベントに関連する情報が含まれないと判定された場合には(S34において「No」)、動作をS40に移行させる。一方、時刻判定部112は、書き込みデータにイベントに関連する情報が含まれると判定された場合には(S34において「Yes」)、書き込みデータの登録時刻がイベントの開催時間に属するか否かを判定する(S35)。このとき、制御部110Bは、書き込みデータの登録時刻がイベントの開催時間に属さないと判定された場合には(S35において「No」)、動作をS40に移行させる。
続いて、データ処理部113は、イベントの開催時間と現在時刻とを参照して、イベントの開催が継続中であるか否かを判定する(S36)。データ処理部113は、イベントの開催が継続中ではないと判定した場合には(S36において「No」)、動作をS38に移行させる。一方、データ処理部113は、イベントの開催が継続中であると判定した場合には(S36において「Yes」)、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであるか否かを判定する(S37)。かかる判定はどのようになされてもよいが、例えば、登録時刻がより新しい書き込みデータから順に取得し、取得した書き込みデータが同一のユーザによる最初の書き込みデータであるか否かを確認することにより、このような判定がなされてもよい。
データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータではないと判定した場合には(S37において「No」)、動作をS38に移行させる。一方、データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであると判定した場合には(S37において「Yes」)、動作をS39に移行させる。続いて、動作がS38に移行された場合には、データ処理部113は、参加済みである旨を書き込みデータに付して(S38)、動作をS40に移行させる。一方、動作がS39に移行された場合には、データ処理部113は、参加中である旨を書き込みデータに付して(S39)、動作をS40に移行させる。
動作がS40に移行された場合には、制御部110Bは、次の書き込みデータが存在するか否かを判定する(S40)。制御部110Bは、次の書き込みデータが存在すると判定した場合には(S40において「Yes」)、動作をS33に移行させる。一方、制御部110Bは、次の書き込みデータが存在しないと判定した場合には(S40において「No」)、動作を終了させてよい。
以上、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザの推定について説明した。
なお、イベント参加中のユーザの推定にユーザの位置が考慮されてもよい。すなわち、位置判定部115は、イベントの開催位置と書き込みデータの登録時におけるユーザ位置とが一致または近接するか否かを判定してもよい。そして、データ処理部113は、書き込みデータにイベントの開催に関連する情報が含まれ、かつ、イベントの開催時間に書き込みデータの登録時刻が属し、かつ、イベントの開催位置と書き込みデータの登録時におけるユーザ位置とが一致または近接する場合に、ユーザがイベントへの参加中である旨を書き込みデータに付してもよい。
かかる構成によれば、ユーザ位置をさらに考慮することによって、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をさらに高精度に把握することが可能となる。
[2.4.イベント参加中のユーザをイベントごとに提示する例]
続いて、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザをイベントごとに提示する例について説明する。上記においては、イベントを参加中であると推定されたユーザが存在した場合に、そのユーザの書き込みデータにイベントに参加中である旨を付する例を説明した。しかし、イベントに参加中であると推定されたユーザをどのように提示する手法は上記に限られない。例えば、データ処理部113は、1または複数のユーザ(例えば、ユーザの名称)を参加しているイベントごとに提示してもよい。かかる構成によれば、参加中のユーザをイベント単位で把握することが可能となる。
続いて、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザをイベントごとに提示する動作例について説明する。図17は、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザをイベントごとに提示する動作例を示すフローチャートである。なお、図17に示した動作例は、イベント参加中のユーザをイベントごとに提示する動作の一例に過ぎない。したがって、イベント参加中のユーザをイベントごとに提示する動作は、図17に示した動作例に限定されない。
まず、情報処理装置10Bの制御部110Bは、イベント情報管理サーバ60からネットワーク50を介して通信部130により受信された現在開催中のイベント情報を取得する(S31)。続いて、制御部110Bは、取得したイベント情報からイベントに関連する情報を抽出する(S32)。続いて、データ処理部113は、データ管理サーバ40からネットワーク50を介して通信部130により受信された書き込みデータを取得する(S41)。
続いて、データ判定部111は、書き込みデータにイベントに関連する情報が含まれるか否かを判定する(S34)。このとき、制御部110Bは、書き込みデータにイベントに関連する情報が含まれないと判定された場合には(S34において「No」)、動作をS40に移行させる。一方、時刻判定部112は、書き込みデータにイベントに関連する情報が含まれると判定された場合には(S34において「Yes」)、書き込みデータの登録時刻がイベントの開催時間に属するか否かを判定する(S35)。このとき、制御部110Bは、書き込みデータの登録時刻がイベントの開催時間に属さないと判定された場合には(S35において「No」)、動作をS40に移行させる。
続いて、データ処理部113は、イベントの開催時間と現在時刻とを参照して、イベントの開催が継続中であるか否かを判定する(S36)。データ処理部113は、イベントの開催が継続中ではないと判定した場合には(S36において「No」)、動作をS40に移行させる。一方、データ処理部113は、イベントの開催が継続中であると判定した場合には(S36において「Yes」)、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであるか否かを判定する(S37)。かかる判定はどのようになされてもよいが、例えば、登録時刻がより新しい書き込みデータから順に取得し、取得した書き込みデータが同一のユーザによる最初の書き込みデータであるか否かを確認することにより、このような判定がなされてもよい。
データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータではないと判定した場合には(S37において「No」)、動作をS40に移行させる。一方、データ処理部113は、当該書き込みデータが同一のユーザによる最新の書き込みデータであると判定した場合には(S37において「Yes」)、動作をS42に移行させる。続いて、動作がS42に移行された場合には、データ処理部113は、書き込みデータを書き込んだユーザをイベントに関連付けて(S42)、動作をS40に移行させる。
動作がS40に移行された場合には、制御部110Bは、次の書き込みデータが存在するか否かを判定する(S40)。制御部110Bは、次の書き込みデータが存在すると判定した場合には(S40において「Yes」)、動作をS41に移行させる。一方、制御部110Bは、次の書き込みデータが存在しないと判定した場合には(S40において「No」)、関連付けられたイベントごとにユーザを提示し(ユーザの名称を表示させ)(S43)、動作を終了させてよい。
以上、本開示の第2の実施形態に係る情報処理装置10Bが有する機能の例であるイベント参加中のユーザの推定について説明した。なお、以上においては、データ処理部113がイベント参加中のユーザを、情報処理装置10Bを使用するユーザも含めてイベントごとに提示する場合を示したが、イベント参加中のユーザを、情報処理装置10Bを使用するユーザを除外してイベントごとに提示してもよい。
図18は、イベント参加中の他のユーザをイベントごとに提示する表示画面の例を示す図である。例えば、図18に示したように、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、お祭りに参加中のユーザDDDを表示部150に表示させてもよい。また、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、花火に参加中のユーザAAAを表示部150に表示させてもよい。しかし、情報処理装置10Bのデータ処理部113は、情報処理装置10Bを使用するユーザがユーザEEEである場合、ユーザEEEが花火に参加していたとしても、花火に参加していたユーザとしてユーザEEEを表示させなくてよい。
以上においては、イベント参加中のユーザをイベントごとにリアルタイムに提示する例について説明したが、過去のイベント参加履歴を参照して、イベントに参加していたユーザ(例えば、ユーザの名称)をイベントごとに提示してもよい。かかる構成によれば、イベントに過去に参加していたユーザをイベント単位で把握することが可能となる。
以上、本開示の第2の実施形態について説明した。
<3.ハードウェア構成例>
次に、図19を参照して、本開示の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について説明する。図19は、本開示の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成例を示すブロック図である。
図19に示すように、情報処理装置10は、CPU(Central Processing unit)901、ROM(Read Only Memory)903、およびRAM(Random Access Memory)905を含む。また、情報処理装置10は、ホストバス907、ブリッジ909、外部バス911、インタフェース913、入力装置915、出力装置917、ストレージ装置919、ドライブ921、接続ポート923、通信装置925を含んでもよい。さらに、情報処理装置10は、必要に応じて、撮像装置933、およびセンサ935を含んでもよい。情報処理装置10は、CPU901に代えて、またはこれとともに、DSP(Digital Signal Processor)またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)と呼ばれるような処理回路を有してもよい。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10の内部の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータなどを記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータなどを一時的に記憶する。CPU901、ROM903、およびRAM905は、CPUバスなどの内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。さらに、ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなど、ユーザによって操作される装置である。入力装置915は、ユーザの音声を検出するマイクを含んでもよい。入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話などの外部接続機器929であってもよい。入力装置915は、ユーザが入力した情報に基づいて入力信号を生成してCPU901に出力する入力制御回路を含む。ユーザは、この入力装置915を操作することによって、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。また、後述する撮像装置933も、ユーザの手の動き、ユーザの指などを撮像することによって、入力装置として機能しうる。このとき、手の動きや指の向きに応じてポインティング位置が決定されてよい。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。出力装置917は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、PDP(Plasma Display Panel)、有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイ、プロジェクタなどの表示装置、ホログラムの表示装置、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置、ならびにプリンタ装置などでありうる。出力装置917は、情報処理装置10の処理により得られた結果を、テキストまたは画像などの映像として出力したり、音声または音響などの音声として出力したりする。また、出力装置917は、周囲を明るくするためライトなどを含んでもよい。
ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)などの磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイスなどにより構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体927のためのリーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されているリムーバブル記録媒体927に記録を書き込む。
接続ポート923は、機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。接続ポート923は、例えば、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポートなどでありうる。また、接続ポート923は、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(登録商標)(High−Definition Multimedia Interface)ポートなどであってもよい。接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置10と外部接続機器929との間で各種のデータが交換されうる。
通信装置925は、例えば、通信ネットワーク931に接続するための通信デバイスなどで構成された通信インタフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カードなどでありうる。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデムなどであってもよい。通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、TCP/IPなどの所定のプロトコルを用いて信号などを送受信する。また、通信装置925に接続される通信ネットワーク931は、有線または無線によって接続されたネットワークであり、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信などである。
撮像装置933は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)またはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの撮像素子、および撮像素子への被写体像の結像を制御するためのレンズなどの各種の部材を用いて実空間を撮像し、撮像画像を生成する装置である。撮像装置933は、静止画を撮像するものであってもよいし、また動画を撮像するものであってもよい。
センサ935は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、光センサ、音センサなどの各種のセンサである。センサ935は、例えば、情報処理装置10の筐体の姿勢など、情報処理装置10自体の状態に関する情報や、情報処理装置10の周辺の明るさや騒音など、情報処理装置10の周辺環境に関する情報を取得する。また、センサ935は、GPS(Global Positioning System)信号を受信して装置の緯度、経度および高度を測定するGPSセンサを含んでもよい。
以上、情報処理装置10のハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。かかる構成は、実施する時々の技術レベルに応じて適宜変更されうる。
<4.むすび>
以上説明したように、本開示の実施形態によれば、ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定するデータ判定部111と、所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する時刻判定部112と、書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、継続時間に書き込みデータの登録時刻が属する場合に、ユーザが所定の事象に関与している旨を書き込みデータに付するデータ処理部113と、を備える、情報処理装置10が提供される。かかる構成によれば、書き込みデータを書き込んだユーザの状況をより高精度に把握することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、データ処理部113は、事象ごとに関与しているユーザの数を算出し、算出結果を事象ごとに表示させてもよい。かかる構成によれば、ユーザの状況を考慮してより高精度に事象の人気度を算出することが可能となる。
より具体的には、本開示の第1の実施形態においては、データ処理部113は、番組ごとに現在番組視聴している(または過去に番組視聴していた)ユーザの数を算出し、算出結果を番組ごとに表示部150に表示させてもよい。また、本開示の第2の実施形態においては、データ処理部113は、イベントごとに現在イベントに参加している(または過去にイベントに参加した)ユーザの数を算出し、算出結果をイベントごとに表示部150に表示させてもよい。
また、上記においては、EPGサーバ30から取得された番組情報、イベント情報管理サーバ60から取得されたイベント情報などがそのままの形式で使用される例を説明した。しかし、これらの情報には、取得された形式だけではなく、取得された形式が変換された後の他の形式も含まれ得る。例えば、EPGサーバ30から取得された出演者の名称には、取得された出演者の名称だけではなく、取得された出演者の名称が変換された後の他の名称(例えば、ニックネームなど)も含まれ得る。
また、コンピュータに内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上記した情報処理装置10が有する機能と同等の機能を発揮させるためのプログラムも作成可能である。また、該プログラムを記録した、コンピュータに読み取り可能な記録媒体も提供され得る。
また、情報処理装置10を実現するためのプログラムは、ウェブアプリケーションであってもよい。かかる場合、表示制御情報は、HTML(HyperText Markup Language)、SGML(Standard Generalized Markup Language)、XML(Extensible Markup Language)などのマークアップ言語により実現されてもよい。
なお、上述した情報処理装置10の動作が実現されれば、各構成の位置は特に限定されない。具体的な一例として、制御部110と入力部120と表示部150とは、ネットワークを介して接続された互いに異なる装置に設けられてもよい。この場合には、制御部110が、例えば、ウェブサーバやクラウドサーバのようなサーバに相当し、入力部120および表示部150が当該サーバにネットワークを介して接続されたクライアントに相当し得る。また、制御部110が有する各機能ブロックが複数の装置に分散されて設けられていてもよい。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定するデータ判定部と、
前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する時刻判定部と、
前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付するデータ処理部と、
を備える、情報処理装置。
(2)
前記継続時間は、前記所定の事象の開始時または前記所定の事象の開始よりも所定時間前から、前記所定の事象の終了時または前記所定の事象の終了よりも所定時間後までの時間を含む、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)
前記データ処理部は、所定の条件が満たされた場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与しなくなった旨を前記書き込みデータに付する、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(4)
前記データ処理部は、現在時刻が前記継続時間に属さない場合に、前記継続時間に前記ユーザが前記所定の事象に関与しなくなった旨を前記書き込みデータに付する、
前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)
前記データ処理部は、前記所定の事象よりも後に生じる他の事象の関連情報が含まれる前記ユーザによる書き込みデータが存在する場合に、前記ユーザが前記事象に関与しなくなった旨を前記書き込みデータに付する、
前記(3)に記載の情報処理装置。
(6)
前記データ処理部は、1または複数のユーザを現在関与している事象ごとに提示する、
前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(7)
前記データ処理部は、1または複数のユーザを過去に関与していた事象ごとに提示する、
前記(1)〜(5)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(8)
前記データ処理部は、事象ごとに関与しているユーザの数を算出し、算出結果を事象ごとに表示させる、
前記(1)〜(7)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(9)
前記所定の事象は、コンテンツの放送であり、
前記ユーザによる前記所定の事象への関与は、前記コンテンツの視聴であり、
前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨は、前記ユーザが前記コンテンツの視聴中である旨である、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(10)
前記データ処理部は、前記ユーザによって前記コンテンツの視聴中である旨が選択されると、前記コンテンツの詳細情報を表示させる、
前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)
前記情報処理装置は、
前記ユーザが前記コンテンツの視聴中である旨が選択されると、前記コンテンツの受信機能を起動する起動処理部を備える、
前記(9)に記載の情報処理装置。
(12)
前記所定の事象の関連情報は、前記コンテンツの放送に関連する情報であり、前記コンテンツへの出演者名、前記コンテンツを放送する放送局名、前記コンテンツの名称、前記コンテンツを放送する放送局のハッシュタグ、前記コンテンツのハッシュタグおよび前記コンテンツの詳細情報のうち、少なくともいずれか一つを含む、
前記(9)〜(11)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(13)
前記所定の事象は、イベントの開催であり、
前記ユーザによる前記所定の事象への関与は、前記イベントへの参加であり、
前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨は、前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨である、
前記(1)に記載の情報処理装置。
(14)
前記データ処理部は、前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨が選択されると、前記イベントの詳細情報を表示させる、
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)
前記情報処理装置は、
前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨が選択されると、前記イベントの開催地までの経路を案内するナビゲーション機能を起動する起動処理部を備える、
前記(13)に記載の情報処理装置。
(16)
前記情報処理装置は、
前記イベントの開催位置と前記書き込みデータの登録時におけるユーザ位置とが一致または近接するか否かを判定する位置判定部を備え、
前記データ処理部は、前記書き込みデータに前記イベントの開催に関連する情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属し、かつ、前記イベントの開催位置と前記書き込みデータの登録時におけるユーザ位置とが一致または近接する場合に、前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨を前記書き込みデータに付する、
前記(13)〜(15)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(17)
前記位置判定部は、他のユーザ位置と前記イベントの開催位置と現在時刻と前記イベントの開催時間とに基づいて、前記他のユーザが前記イベントに参加可能であるか否かを判定し、
前記データ処理部は、前記他のユーザが前記イベントに参加可能であるか否かを示す情報を表示させる、
前記(16)に記載の情報処理装置。
(18)
前記データ処理部は、前記他のユーザが前記イベントに参加可能であると判定された場合には、前記他のユーザの現在位置から前記イベントの開催地への移動を案内するための情報を表示させる、
前記(17)に記載の情報処理装置。
(19)
前記所定の事象の関連情報は、前記イベントの開催に関連する情報であり、前記イベントへの出演者名、前記イベントの主催者名、前記イベントの開催地名、前記イベントの名称および前記イベントの詳細情報のうち、少なくともいずれか一つを含む、
前記(13)〜(18)のいずれか一項に記載の情報処理装置。
(20)
ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定することと、
前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定することと、
前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付することと、
を含む、情報処理方法。
1(1A,1B) 情報処理システム
10(10A,10B) 情報処理装置
20(20a〜20n) 外部機器
30 EPGサーバ
40 データ管理サーバ
50 ネットワーク
60 イベント情報管理サーバ
70a〜70n 外部機器
110(110A,110B) 制御部
111 データ判定部
112 時刻判定部
113 データ処理部
114 起動処理部
115 位置判定部
120 入力部
130 通信部
140 記憶部
150 表示部
160 出力部

Claims (20)

  1. ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定するデータ判定部と、
    前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定する時刻判定部と、
    前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付するデータ処理部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記継続時間は、前記所定の事象の開始時または前記所定の事象の開始よりも所定時間前から、前記所定の事象の終了時または前記所定の事象の終了よりも所定時間後までの時間を含む、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記データ処理部は、所定の条件が満たされた場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与しなくなった旨を前記書き込みデータに付する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記データ処理部は、現在時刻が前記継続時間に属さない場合に、前記継続時間に前記ユーザが前記所定の事象に関与しなくなった旨を前記書き込みデータに付する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記データ処理部は、前記所定の事象よりも後に生じる他の事象の関連情報が含まれる前記ユーザによる書き込みデータが存在する場合に、前記ユーザが前記事象に関与しなくなった旨を前記書き込みデータに付する、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 前記データ処理部は、1または複数のユーザを現在関与している事象ごとに提示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記データ処理部は、1または複数のユーザを過去に関与していた事象ごとに提示する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記データ処理部は、事象ごとに関与しているユーザの数を算出し、算出結果を事象ごとに表示させる、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 前記所定の事象は、コンテンツの放送であり、
    前記ユーザによる前記所定の事象への関与は、前記コンテンツの視聴であり、
    前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨は、前記ユーザが前記コンテンツの視聴中である旨である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  10. 前記データ処理部は、前記ユーザによって前記コンテンツの視聴中である旨が選択されると、前記コンテンツの詳細情報を表示させる、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報処理装置は、
    前記ユーザが前記コンテンツの視聴中である旨が選択されると、前記コンテンツの受信機能を起動する起動処理部を備える、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記所定の事象の関連情報は、前記コンテンツの放送に関連する情報であり、前記コンテンツへの出演者名、前記コンテンツを放送する放送局名、前記コンテンツの名称、前記コンテンツを放送する放送局のハッシュタグ、前記コンテンツのハッシュタグおよび前記コンテンツの詳細情報のうち、少なくともいずれか一つを含む、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  13. 前記所定の事象は、イベントの開催であり、
    前記ユーザによる前記所定の事象への関与は、前記イベントへの参加であり、
    前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨は、前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  14. 前記データ処理部は、前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨が選択されると、前記イベントの詳細情報を表示させる、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記情報処理装置は、
    前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨が選択されると、前記イベントの開催地までの経路を案内するナビゲーション機能を起動する起動処理部を備える、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  16. 前記情報処理装置は、
    前記イベントの開催位置と前記書き込みデータの登録時におけるユーザ位置とが一致または近接するか否かを判定する位置判定部を備え、
    前記データ処理部は、前記書き込みデータに前記イベントの開催に関連する情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属し、かつ、前記イベントの開催位置と前記書き込みデータの登録時におけるユーザ位置とが一致または近接する場合に、前記ユーザが前記イベントへの参加中である旨を前記書き込みデータに付する、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  17. 前記位置判定部は、他のユーザ位置と前記イベントの開催位置と現在時刻と前記イベントの開催時間とに基づいて、前記他のユーザが前記イベントに参加可能であるか否かを判定し、
    前記データ処理部は、前記他のユーザが前記イベントに参加可能であるか否かを示す情報を表示させる、
    請求項16に記載の情報処理装置。
  18. 前記データ処理部は、前記他のユーザが前記イベントに参加可能であると判定された場合には、前記他のユーザの現在位置から前記イベントの開催地への移動を案内するための情報を表示させる、
    請求項17に記載の情報処理装置。
  19. 前記所定の事象の関連情報は、前記イベントの開催に関連する情報であり、前記イベントへの出演者名、前記イベントの主催者名、前記イベントの開催地名、前記イベントの名称および前記イベントの詳細情報のうち、少なくともいずれか一つを含む、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  20. ユーザによる書き込みデータに所定の事象の関連情報が含まれるか否かを判定することと、
    前記所定の事象が起きている時間を含む所定の継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属するか否かを判定することと、
    前記書き込みデータに前記所定の事象の関連情報が含まれ、かつ、前記継続時間に前記書き込みデータの登録時刻が属する場合に、前記ユーザが前記所定の事象に関与している旨を前記書き込みデータに付することと、
    を含む、情報処理方法。
JP2016551616A 2014-09-29 2015-08-11 情報処理装置および情報処理方法 Pending JPWO2016051965A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198976 2014-09-29
JP2014198976 2014-09-29
PCT/JP2015/072737 WO2016051965A1 (ja) 2014-09-29 2015-08-11 情報処理装置および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051965A1 true JPWO2016051965A1 (ja) 2017-07-13

Family

ID=55630011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551616A Pending JPWO2016051965A1 (ja) 2014-09-29 2015-08-11 情報処理装置および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170302998A1 (ja)
JP (1) JPWO2016051965A1 (ja)
WO (1) WO2016051965A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020250288A1 (ja) * 2019-06-10 2020-12-17 日本電信電話株式会社 タイムライン表示装置、タイムライン表示方法およびタイムライン表示プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011259339A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp 撮像装置、イベント推測方法及びプログラム
JP2011257804A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組推薦装置及び番組推薦プログラム
JP2012155528A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 情報管理方法、情報処理装置、情報管理プログラム、および情報管理システム
JP2013055554A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ntt Docomo Inc 通信端末、通信システム、プログラム及び通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10805102B2 (en) * 2010-05-21 2020-10-13 Comcast Cable Communications, Llc Content recommendation system
US20120079067A1 (en) * 2010-09-27 2012-03-29 Yap.Tv, Inc. System and Method for Enhanced Social-Network-Enabled Interaction
US20180032997A1 (en) * 2012-10-09 2018-02-01 George A. Gordon System, method, and computer program product for determining whether to prompt an action by a platform in connection with a mobile device
US9699485B2 (en) * 2012-08-31 2017-07-04 Facebook, Inc. Sharing television and video programming through social networking

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011257804A (ja) * 2010-06-04 2011-12-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 番組推薦装置及び番組推薦プログラム
JP2011259339A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp 撮像装置、イベント推測方法及びプログラム
JP2012155528A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Fujitsu Ltd 情報管理方法、情報処理装置、情報管理プログラム、および情報管理システム
JP2013055554A (ja) * 2011-09-05 2013-03-21 Ntt Docomo Inc 通信端末、通信システム、プログラム及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016051965A1 (ja) 2016-04-07
US20170302998A1 (en) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6503557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10204471B2 (en) System and method for augmenting content
CN110741651A (zh) 用于呈现指示推荐内容的通知的方法、系统和介质
US8743144B2 (en) Mobile terminal, server device, community generation system, display control method, and program
WO2016026269A1 (zh) 实时视频提供方法、装置及服务器、终端设备
WO2010061708A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび画像処理システム
KR20120035036A (ko) 증강 현실을 이용한 영상 데이터 생성 방법 및 재생 방법, 그리고 이를 이용한 촬영 장치
JP6076353B2 (ja) コンテンツ提供装置、コンテンツ提供方法、プログラム、情報記憶媒体、放送局装置およびデータ構造
US9092381B2 (en) Server, communication terminal, and device collaboration system including the same
US20130339990A1 (en) Apparatus, information processing method and program
JP2014187490A (ja) 放送受信装置及び端末装置
JP2014006669A (ja) 推奨コンテンツ通知システム、その制御方法および制御プログラム、ならびに記録媒体
US8307013B2 (en) Method for attaching geographical tag to digital data and method for providing geographical name information for geotagging
CN101201253A (zh) 以即时讯息分享资料的电子装置及其方法
JP2015018421A (ja) 端末装置、投稿情報送信方法、投稿情報送信プログラムおよび投稿情報共有システム
WO2016051965A1 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
US20120072869A1 (en) Copy supporting device, terminal device, copy support method, and copy supporting program
US8953050B2 (en) Interaction with electronic device recognized in a scene captured by mobile device
JP2008085408A (ja) 撮影画像への情報付加システム
JP6212719B2 (ja) 映像受信装置、情報表示方法および映像受信システム
JP5333546B2 (ja) 携帯端末装置、動画投稿方法及びプログラム
JP6219531B2 (ja) テレビ番組画像フレームキャプチャ装置、テレビ番組画像フレーム取得装置、システム及び方法
JP2016173670A (ja) 情報出力装置、情報出力方法、およびプログラム
US20220276822A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2014175794A (ja) 機器制御システム、及び機器制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190515

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190905

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212