JPWO2014192704A1 - レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法 - Google Patents

レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014192704A1
JPWO2014192704A1 JP2015519855A JP2015519855A JPWO2014192704A1 JP WO2014192704 A1 JPWO2014192704 A1 JP WO2014192704A1 JP 2015519855 A JP2015519855 A JP 2015519855A JP 2015519855 A JP2015519855 A JP 2015519855A JP WO2014192704 A1 JPWO2014192704 A1 JP WO2014192704A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
wavelength
pulse
control unit
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015519855A
Other languages
English (en)
Inventor
松永 隆
隆 松永
貴仁 熊▲崎▼
貴仁 熊▲崎▼
石田 啓介
啓介 石田
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2014192704A1 publication Critical patent/JPWO2014192704A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/136Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/137Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling devices placed within the cavity for stabilising of frequency
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/102Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation
    • H01S3/104Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the active medium, e.g. by controlling the processes or apparatus for excitation in gas lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/105Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • H01S3/1055Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length one of the reflectors being constituted by a diffraction grating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1305Feedback control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/139Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude by controlling the mutual position or the reflecting properties of the reflectors of the cavity, e.g. by controlling the cavity length
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2256KrF, i.e. krypton fluoride is comprised for lasing around 248 nm

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

レーザ装置(100)は、パルスレーザ光(L)を出力するように構成されたレーザ共振器(20,30)と、前記パルスレーザ光の波長を変化させるように構成されたアクチュエータ(35,36,37)と、前記パルスレーザ光を出力する前に前記パルスレーザ光の複数のパルスについての目標波長のデータを受信すると共に前記複数のパルスについての前記目標波長のデータに基づいて前記パルスレーザ光の波長が前記目標波長のデータに近づくように前記アクチュエータを制御するように構成された制御部(110)とを含むものであってもよい。

Description

本開示は、レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法に関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている。半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という。このため露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置ならびに、波長193nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特許第2619473号公報 特許第3102025号公報 特許第3857532号公報 米国特許第6621846号公報 特許第4683778号公報 特開2001−274496号公報 米国特許第6529531号公報
概要
レーザ装置(100)は、パルスレーザ光(L)を出力するように構成されたレーザ共振器(20,30)と、前記パルスレーザ光の波長を変化させるように構成されたアクチュエータ(35,36,37)と、前記パルスレーザ光を出力する前に前記パルスレーザ光の複数のパルスについての目標波長のデータを受信すると共に前記複数のパルスについての前記目標波長のデータに基づいて前記パルスレーザ光の波長が前記目標波長のデータに近づくように前記アクチュエータを制御するように構成された制御部(110)とを含むものであってもよい。
パルスレーザ光(L)の波長を変化させるように構成されたアクチュエータ(35,36,37)を制御する方法は、前記アクチュエータの応答時間に依存して、前記パルスレーザ光の目標波長を変化させる時刻よりも少なくとも前記応答時間分先に、前記パルスレーザ光の波長を変化させることを含むものであってもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の構成の概略を例示する図である。 図2は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の動作の概略を例示する図である。 図3は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の構成を例示する図である。 図4は、本開示の実施形態に係るレーザ装置における狭帯域化モジュールの構成を例示する図である。 図5は、本開示の実施形態に係るレーザ装置における分光器の構成を例示する図である。 図6は、本開示の実施形態に係るレーザ装置における制御部の構成を例示する図である。 図7は、本開示の実施形態に係るレーザ装置に関する関連技術の課題を例示する図である。 図8は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法の概略を例示する図である。 図9は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法のフローチャートを例示する図である。 図10は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法におけるパルスレーザ光の目標波長のデータを例示する図である。 図11は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における目標波長のデータを記憶部に書き込むサブルーチンを例示する図である。 図12は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御サブルーチンの第一の例を例示する図である。 図13は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御サブルーチンの第二の例を例示する図である。 図14は、本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法の概略を例示する図である。 図15は、本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法のフローチャートを例示する図である。 図16は、本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における遅れパルス数を計算すると共に記憶部に書き込むサブルーチンを例示する図である。 図17は、本開示の第三の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における露光装置制御部用のフローチャートを例示する図である。 図18は、本開示の第三の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御部用のフローチャートを例示する図である。
実施形態
内容
1.本開示の実施形態に係るレーザ装置
1.1 本開示の実施形態に係るレーザ装置の概略
1.2 本開示の実施形態に係るレーザ装置の構成例
1.3 本開示の実施形態に係るレーザ装置の動作例
2.本開示の実施形態に係るレーザ装置に関する関連技術の課題
3.本開示の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
3.1 本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
3.2 本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
3.3 本開示の第三の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する、以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
1.本開示の実施形態に係るレーザ装置
1.1 本開示の実施形態に係るレーザ装置の概略
図1は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の構成の概略を例示する図である。
レーザ装置100は、パルスレーザ光Lを放出するように構成されてもよい。レーザ装置100は、レーザ制御部110を含んでもよい。レーザ装置100は、露光装置200と共に使用される露光装置用レーザ装置であってもよい。
露光装置200は、半導体露光装置であってもよい。露光装置200は、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光Lで露光装置200に設けられたウェハを露光するように構成されてもよい。露光装置200は、露光装置制御部210を含んでもよい。レーザ制御部110は、ラインを介して露光装置制御部210と接続されてもよい。露光装置制御部210は、演算処理を行う演算処理装置、データを記憶する記憶装置、時間を計測するタイマを含んでもよい。
レーザ制御部110は、露光装置制御部210から発光トリガ信号Strと目標波長λtxを受信してもよい。
レーザ制御部110は、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光Lの波長が目標波長λtxとなるように、レーザ装置100を制御してもよい。
レーザ制御部110は、レーザ装置100が発光トリガ信号Strに同期して目標波長λtxと同一の又はそれに近い波長のパルスレーザ光Lを放出するように、レーザ装置100を制御してもよい。
図2は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の動作の概略を例示する図である。
図2に例示するように、図1に例示するレーザ装置100は、図1に例示する露光装置200を介して、露光装置200に設けられたウェハ300をパルスレーザ光で露光してもよい。レーザ装置100は、例えば、ウェハ300に設定された複数の矩形領域310毎にウェハ300をパルスレーザ光で露光してもよい。レーザ装置100は、例えば、図2の矢印付きの線で示すように、ウェハ300における複数の矩形領域310をパルスレーザ光で順次スキャンしてもよい。レーザ装置100は、一枚のウェハ300をレーザ光で露光した後、次のウェハ300をレーザ光で露光してもよい。
図2に例示するように、一枚のウェハ300をレーザ光で露光するとき、所定の繰り返し周波数(例えば、6kHz)と所定の数(例えば、数百個)のパルスのパルスレーザ光で各々の矩形領域310を露光してもよい。一つの矩形領域310についての露光と次の矩形領域310についての露光との間に、所定の時間間隔(例えば、0.1秒〜0.2秒以上)でパルスレーザ光での露光を休止してもよい。所定の時間間隔でパルスレーザ光での露光を休止すると共に所定の繰り返し周波数と所定の数のパルスでパルスレーザ光での露光を実行することをバーストモード運転と呼んでもよい。レーザ装置100がバーストモード運転するとき、図2に例示されるように、先頭パルスから最終パルスまでのパルスレーザ光での露光をバーストと呼んでもよい。
露光装置200に含まれる露光装置制御部210は、レーザ装置100がバーストモード運転を実行するように、発光トリガ信号Strをレーザ装置100に含まれるレーザ制御部110へ送信してもよい。それによって、レーザ装置100は、バーストモード運転を実行することができる。
1.2 本開示の実施形態に係るレーザ装置の構成例
図3は、本開示の実施形態に係るレーザ装置の構成例を例示する図である。図3における矢印無しの直線は、要素の電気的な接続を表す。図3における矢印付きの直線は、レーザ光の進行方向を表す。
図3に例示されたレーザ装置は、レーザ光の波長を制御することが可能な狭帯域化レーザ装置100であってもよい。狭帯域化レーザ装置100は、外部装置と共に使用されるレーザ装置であってもよい。外部装置は、露光装置200であってもよい。露光装置200は、露光装置制御部210を含んでもよい。
狭帯域化レーザ装置100は、エキシマレーザ装置であってもよい。エキシマレーザ装置は、フッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザ装置又はフッ化クリプトン(KrF)エキシマレーザ装置であってもよい。狭帯域化レーザ装置100は、波長可変な紫外線固体レーザ装置であってもよい。波長可変な紫外線固体レーザ装置は、例えば、チタン−サファイアレーザと非線形結晶を組合せた固体レーザ装置であってもよい。
狭帯域化レーザ装置100は、シングルステージの狭帯域紫外線レーザであってもよい。狭帯域化レーザ装置100は、ダブルステージレーザシステムに搭載されてもよい。例えば、狭帯域化レーザ装置100をマスターオシレータ(Master Ocillator(MO))としてレーザ光を増幅するパワー増幅器(Power Amplifier(PA))に搭載してもよい。例えば、狭帯域化レーザ装置100をマスターオシレータ(Master Ocillator(MO))としてパワーオシレータ(Power Oscillater(PO))に搭載してもよい。
狭帯域化レーザ装置100は、レーザ制御部110を含むものであってもよい。狭帯域化レーザ装置100は、レーザチャンバ10と、出力結合ミラー20と、狭帯域化モジュール(Line Narrowing Module(LNM))30と、波長制御部40と、ドライバ50を含んでもよい。狭帯域化レーザ装置100は、第一のビームスプリッタ60と、波長計測部120を含んでもよい。出力結合ミラー20と狭帯域化モジュール30は、レーザ光を出力するように構成された、狭帯域化レーザ装置100のレーザ共振器を構成してもよい。
レーザチャンバ10は、レーザ共振器の光路上に設けられてもよい。レーザチャンバ10は、第一のウィンドウ11と、第二のウィンドウ12と、一対の電極13と、電源14とを含んでもよい。
レーザチャンバ10は、レーザ媒質を含んでもよい。狭帯域化レーザ装置100が、ArFエキシマレーザ装置である場合には、レーザ媒質は、アルゴン(Ar)ガスと、フッ素(F)ガスと、ネオン(Ne)ガスを含む混合ガスであってもよい。狭帯域化レーザ装置100が、KrFエキシマレーザ装置である場合には、レーザ媒質は、クリプトン(Kr)ガスと、フッ素(F)ガスと、ネオン(Ne)ガスを含む混合ガスであってもよい。
第一のウィンドウ11と第二のウィンドウ12は、レーザ光を通過させるように設けられてもよい。
一対の電極13は、レーザチャンバ10内において図3の紙面に対して垂直な方向に対向するように設けられてもよい。一対の電極13は、電極13の長手方向がレーザ共振器の光路の方向と一致するように設けられていてもよい。
電源14は、一対の電極13と接続されていてもよい。電源14は、電源スイッチ15を含んでもよい。電源スイッチ15は、レーザ制御部110の出力に応じて、電源14をオンする又はオフするように構成されてもよい。電源14は、電源スイッチ15がオンになるとき、一対の電極13に電圧を印加するように構成されてもよい。
出力結合ミラー20は、レーザ光の一部を反射させると共にレーザ光の別の一部を透過させる膜がコートされていてもよい。
狭帯域化モジュール30は、レーザ光の波長の幅(スペクトル幅)を狭帯域化するように構成されてもよい。
第一のビームスプリッタ60は、出力結合ミラー20から出力されるレーザ光の光路上に設けられてもよい。第一のビームスプリッタ60は、出力結合ミラー20から出力されたレーザ光の一部を露光装置200へ透過させるように設けられてもよい。第一のビームスプリッタ60は、レーザ光の別の一部を波長計測部120に向かって反射させるように、設けられてもよい。
波長計測部120は、パルスレーザ光の波長を計測するように構成されてもよい。波長計測部120は、第二のビームスプリッタ70、光センサ80と、分光器90を含んでもよい。
第二のビームスプリッタ70は、第一のビームスプリッタ60によって反射されたレーザ光の光路上に設けられてもよい。第二のビームスプリッタ70は、第一のビームスプリッタ60によって反射されたレーザ光の一部を分光器90へ透過させるように設けられてもよい。第二のビームスプリッタ70は、第一のビームスプリッタ60によって反射されたレーザ光の別の一部を光センサ80に向かって反射させるように、設けられてもよい。
光センサ80は、第二のビームスプリッタ70から反射されたレーザ光を検出するように設けられてもよい。光センサ80の出力は、波長制御部40へ送信されてもよい。光センサ80は、波長制御部40に接続されてもよい。
分光器90は、第二のビームスプリッタ70を透過したレーザ光を受光するように設けられてもよい。分光器90は、レーザ光の波長を計測するように構成されてもよい。分光器90は、レーザパルス毎にレーザ光の波長を計測することが可能なものであってもよい。分光器90の出力は、波長制御部40へ送信されてもよい。分光器90は、波長制御部40に接続されてもよい。
波長制御部40は、波長計測部120に含まれる光センサ80の出力を受信するように構成されてもよい。波長制御部40は、波長計測部120に含まれる光センサ80と接続されてもよい。波長制御部40は、波長計測部120に含まれる分光器90の出力を受信するように構成されてもよい。波長制御部40は、波長計測部120に含まれる分光器90と接続されてもよい。波長制御部40は、レーザ制御部110の出力を受信すると共に波長制御部40の出力をレーザ制御部110へ送信するように構成されてもよい。波長制御部40は、レーザ制御部110と接続されてもよい。波長制御部40は、波長制御部40の出力をドライバ50へ送信するように構成されてもよい。波長制御部40は、ドライバ50と接続されてもよい。波長制御部40は、演算処理を実行する演算処理部を含んでもよい。波長制御部40は、演算処理部によって実行された演算処理の結果を記憶する記憶部を含んでもよい。波長制御部40は、時間を計測するタイマを含んでもよい。
レーザ制御部110は、露光装置200に含まれる露光装置制御部210の出力を受信するように構成されてもよい。レーザ制御部110は、露光装置200に含まれる露光装置制御部210に接続されてもよい。レーザ制御部110は、波長制御部40の出力を受信すると共にレーザ制御部110の出力を波長制御部40へ送信するように構成されてもよい。レーザ制御部110は、電源14へレーザ制御部110の出力を送信するように構成されてもよい。レーザ制御部110は、電源14に接続されてもよい。
ドライバ50は、狭帯域化モジュール30を制御するように構成されてもよい。ドライバ50は、波長制御部40の出力を受信すると共にドライバ50の出力を狭帯域化モジュール30に送信するように構成されてもよい。ドライバ50は、狭帯域化モジュール30と波長制御部40に接続されてもよい。
図3に例示した狭帯域化レーザ装置100におけるレーザ制御部110と、波長制御部40と、ドライバ50の少なくとも二つが、一体化されていてもよい。
図4は、本開示の実施形態に係るレーザ装置における狭帯域化モジュールの構成を例示する図である。
狭帯域化モジュール30は、複数のプリズム(例えば、第一のプリズム31と第二のプリズム32からなる二個のプリズム)と、グレーティング33と、回転ステージ34を含んでもよい。ドライバ50は、波長制御部40からの出力に応じて、狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34の回転を制御するように設けられてもよい。
第一のプリズム31と第二のプリズム32は、ビームエキスパンダとして機能するように設けられてもよい。第二のプリズム32は、回転ステージ34に設けられてもよい。
グレーティング33は、レーザ光の回折角がレーザ光の入射角と完全に又は実質的に一致するように、すなわち、リトロー配置に、設けられてもよい。
回転ステージ34は、第二のプリズム32を回転させるように構成されてもよい。回転ステージ34は、第二のプリズム32を回転させることによって、グレーティング33へのある波長のレーザ光の入射角が変化するように設けられてもよい。回転ステージ34は、第二のプリズム32に代えて、第一のプリズム31又はグレーティング33を回転させるように構成されてもよい。第二のプリズム32に代えて、第一のプリズム31又はグレーティング33が回転ステージ34に設けてられもよい。
狭帯域化モジュール30は、パルスモータ(ステッピングモータ)付きマイクロメータ35と、ピエゾ素子36と、反力バネ部材37を含んでもよい。パルスモータ(ステッピングモータ)付けマイクロメータ35と、ピエゾ素子36と、反力バネ部材37は、狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34を駆動するアクチュエータを構成してもよい。アクチュエータは、パルスレーザ光の波長を変化させるように構成されてもよい。
マイクロメータ35は、ドライバ50からの信号を受信すると共にピエゾ素子36に加重を与えるように構成されてもよい。マイクロメータ35は、ドライバ50に接続されてもよい。ドライバ50は、波長制御部40からの出力に応じて、マイクロメータ35のパルスモータ(ステッピングモータ)を駆動させるための電源を含んでもよい。
ピエゾ素子36は、マイクロメータ35のマイクロメータヘッド38の先端に設けられてもよい。ピエゾ素子36は、マイクロメータ35から与えられた荷重に応じて回転ステージ34を回転させるように構成されてもよい。ピエゾ素子36は、ドライバ50に接続されてもよい。ドライバ50は、波長制御部40からの出力に応じて、ピエゾ素子36に電圧を印加すると共にピエゾ素子36を変形させるための電源を含んでもよい。ピエゾ素子36は、印加された電圧に応じて変形すると共に回転ステージ34を回転させるように構成されてもよい。
反力バネ部材37は、マイクロメータ35からピエゾ素子36に与えられた荷重に対してピエゾ素子36を静止させるように、ピエゾ素子36に反力を与えるように構成されてもよい。
図5は、本開示の実施形態に係るレーザ装置における分光器の構成を例示する図である。
分光器90は、エタロン分光器であってもよい。分光器90は、拡散素子91と、モニタエタロン92と、集光レンズ93と、イメージセンサ94を含んでもよい。分光器90において、拡散素子91、モニタエタロン92と、集光レンズ93、イメージセンサ94の順に設けられてもよい。
拡散素子91は、第二のビームスプリッタ70を透過したレーザ光を拡散するように設けられてもよい。
モニタエタロン92は、例えば、エアギャップエタロンであってもよい。モニタエタロン92は、拡散素子91によって拡散されたレーザ光を受光すると共に拡散素子91によって拡散されたレーザ光を干渉させるように設けられてもよい。
集光レンズ93は、モニタエタロン92を透過したレーザ光をイメージセンサ94上に集光するように構成されてもよい。
イメージセンサ94は、例えば、1次元のCCD等のラインセンサ、又はフォトダイオードアレイであってもよい。イメージセンサ94は、集光レンズ93の焦点面に設けられてもよい。集光レンズ93の焦点面には、モニタエタロン92を透過したレーザ光の干渉縞が生じてもよい。イメージセンサ94は、モニタエタロン92を透過したレーザ光の干渉縞を検出してもよい。
集光レンズ93の焦点面に生じる干渉縞の半径の二乗は、レーザ光の波長に比例してもよい。レーザ光の波長λは、
λ=λc+αr
によって表されてもよい。rは、検出されたレーザ光の干渉縞の半径である。λcは、検出されたレーザ光の干渉縞の光強度が最大となる波長である。αは、比例定数である。
イメージセンサ94によって検出されたレーザ光の干渉縞からレーザ光のスペクトルプロファイルが検出されてもよい。イメージセンサ94によって検出されたレーザ光の干渉縞からレーザ光のスペクトル線の中心波長とスペクトル線の幅が検出されてもよい。レーザ光のスペクトル線の中心波長とスペクトル線の幅は、図に例示されない情報処理装置によって検出されてもよく、波長制御部40によって計算されてもよい。
分光器90は、フリースペクトラルレンジの異なる複数のエタロン分光器を含んでいてもよい。
分光器90は、グレーティングと、イメージセンサを含む分光器であってもよい。グレーティングは、第二のビームスプリッタ70を透過した光を回折するように設けられてもよい。グレーティングによって回折されたレーザ光のスペクトルプロファイルが、イメージセンサによって検出されてもよい。レーザ光のスペクトル線の中心波長とスペクトル線の幅が、イメージセンサによって検出されてもよい。レーザ光のスペクトル線の中心波長とスペクトル線の幅は、図に例示されない情報処理装置によって検出されてもよく、波長制御部40によって計算されてもよい。
波長制御部40は、波長計測部120によって計測されたレーザ光の波長に基づいて狭帯域化モジュール30に含まれるアクチュエータを制御するように構成されてもよい。
図6は、本開示の実施形態に係るレーザ装置における制御部の構成を例示する図である。
上述した実施の形態における各制御部(controller)は、コンピュータやプログラマブルコントローラ等汎用の制御機器によって構成されてもよい。たとえば、以下のように構成されてもよい。
制御部は、処理部1000と、処理部1000に接続される、ストレージメモリ1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とによって構成されてもよい。また、処理部1000は、CPU1001と、CPU1001に接続された、メモリ1002、タイマ1003、GPU1004とから構成されてもよい。
処理部1000は、ストレージメモリ1005に記憶されたプログラムを読み出してもよい。また、処理部1000は、読み出したプログラムを実行したり、プログラムの実行に従ってストレージメモリ1005からデータを読み出したり、ストレージメモリ1005にデータを記憶させたりしてもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。パラレルI/Oコントローラ1020は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うパラレルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030は、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うシリアルI/Oポートを介した、デジタル信号による通信を制御してもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して通信可能な機器に接続されてもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、処理部1000がプログラムを実行する過程で行うアナログポートを介した、アナログ信号による通信を制御してもよい。
ユーザインターフェイス1010は、オペレータが処理部1000によるプログラムの実行過程を表示したり、オペレータによるプログラム実行の中止や割り込み処理を処理部1000に行わせるよう構成されてもよい。
処理部1000のCPU1001はプログラムの演算処理を行ってもよい。メモリ1002は、CPU1001がプログラムを実行する過程で、プログラムの一時記憶や、演算過程でのデータの一時記憶を行ってもよい。タイマ1003は、時刻や経過時間を計測し、プログラムの実行に従ってCPU1001に時刻や経過時間を出力してもよい。GPU1004は、処理部1000に画像データが入力された際、プログラムの実行に従って画像データを処理し、その結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020に接続される、パラレルI/Oポートを介して通信可能な機器は、光センサ80、イメージセンサ94、他の制御部等であってもよい。
シリアルI/Oコントローラ1030に接続される、シリアルI/Oポートを介して通信可能な機器は、他の制御部等であってもよい。
A/D、D/Aコンバータ1040に接続される、アナログポートを介して通信可能な機器は、光センサ80、イメージセンサ94等であってもよい。
1.3 本開示の実施形態に係るレーザ装置の動作例
図1、図3、図4、及び図5に基づいて本開示の実施形態に係るレーザ装置の動作例を説明する。
露光装置200に含まれる露光装置制御部210は、レーザ装置100に含まれるレーザ制御部110にレーザ光の目標波長λtxのデータと発光トリガ信号Strを送信してもよい。
レーザ制御部110は、露光装置制御部210から受信した発光トリガ信号Strを電源14へ送信してもよい。レーザ制御部110は、露光装置制御部210から受信した目標波長λtxのデータを波長制御部40へ送信してもよい。
電源14は、レーザ制御部110から受信した発光トリガ信号Strに同期して、電源14に含まれる電源スイッチ15をオン又はオフしてもよい。電源スイッチ15がオンするとき、レーザチャンバ10に含まれる一対の電極13の間に電圧が印加されてもよい。一対の電極13の間に電圧が印加されると、レーザチャンバ10に含まれるレーザ媒質の放電が生じると共に誘導放出によってレーザ媒質からパルスレーザ光が発生してもよい。レーザ媒質から発生したパルスレーザ光は、レーザ共振器を構成する出力結合ミラー20と狭帯域化モジュール30との間で、第一のウィンドウ11と第二のウィンドウ12を通じて往復すると共に増幅されてもよい。増幅されたパルスレーザ光の一部は、出力結合ミラー20を透過してもよい。出力結合ミラー20を透過したパルスレーザ光の一部が、第一のビームスプリッタ60に入射してもよい。第一のビームスプリッタ60に入射した光の一部は、第一のビームスプリッタ60を透過すると共に露光装置200へ入力されてもよい(レーザ発振)。
狭帯域化モジュール30は、第二のウィンドウ12を通じてレーザ媒質から発生したパルスレーザ光を受光してもよい。狭帯域化モジュール30は、第一のプリズム31と第二のプリズム32とグレーティング33によって、受光したパルスレーザ光をパルスレーザ光の波長に対して分光することによって、狭帯域化されたパルスレーザ光を生成させてもよい。狭帯域化モジュール30は、ドライバ50の出力に応じて、回転ステージ34を回転させることによって、第二のプリズム32を回転させてもよい。狭帯域化モジュール30は、第二のプリズム32を回転させることによって、グレーティング33に入射するパルスレーザ光の入射角を変化させてもよい。グレーティング33に入射するパルスレーザ光の入射角を変化させることによって、グレーティング33によって回折されると共にレーザチャンバ10に向かって反射されるパルスレーザ光の波長を選択してもよい(パルスレーザ光を狭帯域化してもよい)。パルスレーザ光の波長は、グレーティング33に対するパルスレーザ光の入射角とグレーティング33に対するパルスレーザ光の回折角に応じて選択されてもよい。
狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34は、ドライバ50の出力に応じて制御されたマイクロメータ35によって駆動されてもよい。狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34は、ドライバ50の出力に応じて制御されたピエゾ素子36によって駆動されてもよい。回転ステージ34は、マイクロメータ35に加えてピエゾ素子36によって駆動されることによって、ドライバ50の出力に対する回転ステージ34の応答時間を改善することができる。
第一のビームスプリッタ60によって反射されたパルスレーザ光の一部は、波長計測部120に入力されてもよい。
波長計測部120に入力されたパルスレーザ光は、第二のビームスプリッタ70に入射してもよい。
第二のビームスプリッタ70に入射したパルスレーザ光の一部は、光センサ80へ反射されてもよい。光センサ80は、光センサ80へ反射されたパルスレーザ光を受光すると共にパルスレーザ光の検出信号を波長制御部40へ送信してもよい。
第二のビームスプリッタ70に入射したパルスレーザ光の一部は、第二のビームスプリッタ70を透過すると共に分光器90に入射してもよい。
分光器90に入射したパルスレーザ光は、拡散素子91を透過すると共に拡散されてもよい。拡散素子91を透過すると共に拡散素子91によって拡散されたパルスレーザ光は、モニタエタロン92に入射してもよい。モニタエタロン92は、モニタエタロン92に入射したパルスレーザ光を干渉させてもよい。
モニタエタロン92によって干渉させられたパルスレーザ光は、集光レンズ93に入射してもよい。集光レンズ93に入射したパルスレーザ光は、集光レンズ93を透過すると共に集光レンズ93の焦点面に円形の干渉縞を生成してもよい。
集光レンズ93を透過したパルスレーザ光は、イメージセンサ94に集光してもよい。イメージセンサ94は、集光レンズ93の焦点面に配置されると共に集光レンズ93の焦点面に生成する円形の干渉縞を検出してもよい。イメージセンサ94によって検出された干渉縞に対応する信号は、波長制御部40に送信されてもよい。
波長制御部40は、レーザ制御部110からパルスレーザ光の目標波長λtxのデータを受信してもよい。波長制御部40は、パルスレーザ光の目標波長λtxのデータに基づいて、狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34を制御するための信号をドライバ50に送信してもよい。パルスレーザ光の波長は、ドライバ50を介して、狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34を制御することによって、選択されてもよい。波長制御部40は、光センサ80から送信された信号を受信すると共に、波長計測部120に含まれる分光器90のイメージセンサ94から送信された干渉縞に対応する信号を受信してもよい。波長制御部40は、干渉縞に対応する信号のデータからパルスレーザ光の波長を計算(計測)してもよい。
2.本開示の実施形態に係るレーザ装置に関する関連技術の課題
図7は、本開示の実施形態に係るレーザ装置に関する関連技術の課題を例示する図である。
図7に例示するように、露光装置に設けられたウェハの表面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンするとき、ウェハの位置に対するウェハの表面の高さの変動に応じて、パルスレーザ光のフォーカスの位置は、変化させられ得る。パルスレーザ光のフォーカスの位置を変化させるために、レーザ装置から放出されるパルスレーザ光の波長がレーザパルス毎に変化させられ得る。
例えば、図7に例示されるように、露光装置に設けられたウェハの表面が斜面を有するとき、ウェハの表面における斜面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンし得る。ウェハの表面における斜面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンするとき、露光装置の露光装置制御部からレーザ装置のレーザ制御部へ送信されるレーザパルス毎の目標波長λtxのデータは、ウェハの表面における斜面の高さによって変動し得る。
ウェハの表面における斜面の高さによって変動する目標波長λtxのデータに応じて、レーザ装置に含まれるアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長は、ウェハの表面における斜面の高さによって変動し得る。レーザ装置に含まれるアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長は、例えば、狭帯域化モジュールに含まれる回転ステージの回転によって達成されるべきパルスレーザ光の波長であり得る。
しかしながら、レーザ装置に含まれるアクチュエータの応答時間が目標波長λtxのデータの変動時間よりも(例えば、図7に例示されるように、2パルスに相当する時間だけ)長いとき、実際のパルスレーザ光の波長は、目標波長λtxと一致しなくなり得る。例えば、レーザ装置に含まれるアクチュエータの応答時間が、レーザ装置のバーストモード運転における所定の繰り返し周期(例えば、1/6000秒(繰り返し周波数6kHz))よりも長い場合には、実際のパルスレーザ光の波長は、目標波長λtxと一致しなくなり得る。目標波長λtxのデータに応じてレーザパルス毎にレーザ装置に含まれるアクチュエータを操作したとしても、実際のパルスレーザ光の波長は、目標波長λtxと一致しなくなり得る。
このように、ウェハの表面の高さの変動に応じてレーザパルス毎の目標波長λtxのデータを変化させるとき、レーザ装置から放出される実際のパルスレーザ光の波長が目標波長λtxと一致するように、レーザ装置を制御することが困難であり得る。
3.本開示の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
3.1 本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
図8は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法の概略を例示する図である。
図8に例示するように、露光装置200に設けられたウェハの表面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンするとき、ウェハの位置に対するウェハの表面の高さの変動に応じて、パルスレーザ光のフォーカスの位置を変化させてもよい。パルスレーザ光のフォーカスの位置を変化させるために、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光の波長をレーザパルス毎に変化させてもよい。
例えば、図8に例示されるように、露光装置200に設けられたウェハ300の表面が斜面を有するとき、ウェハ300の表面における斜面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンしてもよい。ウェハ300の表面における斜面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンするとき、露光装置制御部210からレーザ制御部110へ送信されるレーザパルス毎の目標波長λtxのデータは、ウェハ300の表面における斜面の高さによって変動し得る。
レーザ装置100に含まれる波長制御部40は、レーザ装置100からパルスレーザ光を出力する前に、複数のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxのデータを露光装置制御部210から受信するように構成されてもよい。例えば、波長制御部40は、パルスレーザ光の一つのバーストを出力する前に、複数のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxのデータを受信するように構成されてもよい。例えば、複数のレーザパルスについての、パルスレーザ光の目標波長λtxのデータは、パルスレーザ光の一つのバーストに含まれる複数のパルスについての目標波長λtxのデータを含んでもよい。
波長制御部40は、ウェハ300の表面における斜面の高さによって変動する目標波長λtxのデータとレーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間に依存して、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長を変化させてもよい。レーザ装置100に含まれるアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長は、例えば、狭帯域化モジュール30に含まれる回転ステージ34の回転によって達成されるべきパルスレーザ光の波長であってもよい。波長制御部40は、ウェハ300の表面における斜面の高さの変動とアクチュエータの応答時間に基づいて、レーザ装置100に含まれるアクチュエータを制御してもよい。
波長制御部40は、パルスレーザ光の目標波長λtxを変化させる時刻よりも少なくともアクチュエータの応答時間分先に、レーザ装置100に含まれるアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長を変化させるように構成されてもよい。
波長制御部40は、複数のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxのデータとレーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間に基づいて、アクチュエータを制御するように構成されてもよい。例えば、波長制御部40は、レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間に依存して、アクチュエータの応答時間に対応する複数のレーザパルスの分だけ先のパルスレーザ光の目標波長λtxを読み出してもよい。波長制御部40は、アクチュエータの応答時間に対応する複数のレーザパルスの分だけ先のパルスレーザ光の目標波長λtxに応じて、レーザ装置100に含まれるアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長を変化させてもよい。例えば、図8に例示されるように、2パルスの分だけ先のパルスレーザ光の目標波長λtxを読み出すと共に2パルスの分だけ先のパルスレーザ光の目標波長λtxに応じてアクチュエータを制御してもよい。
波長制御部40は、レーザ装置100から放出される実際のパルスレーザ光の波長が目標波長λtxのデータに近づくように、アクチュエータを制御するように構成されてもよい。波長制御部40は、アクチュエータの応答時間に対応する複数のレーザパルスの分だけ先のパルスレーザ光の目標波長λtxに応じてアクチュエータを制御することによって、実際のパルスレーザ光の波長を目標波長λtxのデータに近づけることができる。例えば、図8に例示されるように、2パルスの分だけ先のパルスレーザ光の目標波長λtxに応じてアクチュエータを制御することによって、実際のパルスレーザ光の波長を目標波長λtxのデータに近づけることができる。
図9は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法のフローチャートを例示する図である。
ステップS901において、バーストモード運転をするレーザ装置100に含まれる波長制御部40は、レーザ制御部110を介して、露光装置制御部210から1バースト分のレーザパルス毎のパルスレーザ光の目標波長λtxのデータを受信してもよい。1バースト分のレーザパルス毎のパルスレーザ光の目標波長λtxのデータは、先頭パルスから最終パルスまでのne個のレーザパルスを含む1バースト分の複数の目標波長λtxのデータλtx(1)、・・・、λtx(n)、・・・λtx(ne)であってもよい。λtx(n)は、先頭パルスから最終パルスまでのうち、n番目のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxを意味するものであってもよい。
ステップS902において、波長制御部40は、ne個のレーザパルスを含む1バースト分の複数の目標波長λtxのデータλtx(1)、・・・、λtx(n)、・・・λtx(ne)を波長制御部40に含まれる記憶部に書き込んでもよい。
ステップS903において、波長制御部40は、1バーストの先頭パルスの目標波長λtx(1)を読み出してもよい。
ステップS904において、波長制御部40は、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の初期の波長λt(0)に先頭パルスの目標波長λtx(1)を代入してもよい。
ステップS905において、波長制御部40は、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の初期の波長λt(0)に対応するアクチュエータ操作量の初期値MV(0)を計算してもよい。波長制御部40は、パルスレーザ光の波長が先頭パルスの目標波長λtx(1)となるように、アクチュエータを制御するドライバ50へ、アクチュエータ操作量の初期値MV(0)を送信してもよい。レーザ装置100が、バーストモード運転における休止の期間に、アクチュエータ操作量の初期値MV(0)を予めドライバ50へ送信することによって、バーストにおける先頭パルスの波長を、先頭パルスの目標波長λtx(1)に近づけることができる。
ステップS906において、波長制御部40は、波長制御部40に含まれるタイマによって計測される時間Tをリセットすると共にタイマによる時間Tの計測をスタートしてもよい。タイマは、時間Tの計測によって、レーザ装置100のバーストモード運転における休止の時間をモニタしてもよい。
ステップS907において、波長制御部40は、露光装置制御部210へ発光トリガ受付信号を送信して、露光装置制御部210から発光トリガ信号を受信するための準備をしてもよい。
ステップS908において、波長制御部40は、レーザ制御部110が露光装置制御部210から発光トリガ信号を受信したか否かについての判断を実行してもよい。レーザ制御部110が露光装置制御部210から発光トリガ信号を受信した場合には、ステップS909を実行してもよい。レーザ制御部110が露光装置制御部210から発光トリガ信号を受信していない場合には、レーザ制御部110が露光装置制御部210から発光トリガ信号を受信するまで、ステップS908を繰り返してもよい。
ステップS909において、波長制御部40は、タイマによって計測された時間Tが所定の時間K以上であるか否かについての判断を実行してもよい。レーザ装置100のバーストモード運転における休止の時間が所定の時間K以上であるか否かについての判断を実行してもよい。レーザ装置100のバーストモード運転における休止の時間が所定の時間K以上である場合には、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光のパルスは、バーストの先頭パルスであると判断してもよい。レーザ装置100のバーストモード運転における休止の時間が所定の時間K以上である場合には、ステップS910を実行してもよい。レーザ装置100のバーストモード運転における休止の時間が所定の時間K未満である場合には、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光のパルスは、バーストの先頭パルスより後のパルスであると判断してもよい。レーザ装置100のバーストモード運転における休止の時間が所定の時間K未満である場合には、ステップS911を実行してもよい。
ステップS910において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nに1を代入してもよい。
ステップS911において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nに1を加算してもよい。
ステップS912において、波長制御部40は、波長制御部40に含まれるタイマによって計測される時間Tをリセットすると共にタイマによる時間Tの計測をスタートしてもよい。タイマは、時間Tの計測によって、レーザ装置100のバーストモード運転におけるバースト内の時間をモニタしてもよい。
ステップS913において、波長制御部40は、レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間に依存する遅れパルス数nfを取得してもよい。遅れパルス数nfは、例えば、2であってもよい。
ステップS914において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nのレーザパルスに対して遅れパルス数nfだけ先のレーザパルスに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)を記憶部から読み出してもよい。
ステップS915において、波長制御部40は、パルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)のデータが存在するか否かについて判断をしてもよい。波長制御部40は、レーザパルスの番号n+nfがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号ne以下であるか否か(レーザパルスの番号nがne−nf以下であるか否か)について判断をしてもよい。パルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)のデータが存在する(レーザパルスの番号nがne−nf以下である)場合には、波長制御部40は、ステップS916を実行してもよい。パルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)のデータが存在しない(レーザパルスの番号nがne−nfを超える)場合には、波長制御部40は、ステップS917を実行してもよい。
ステップS916において、レーザパルス番号nのレーザパルスについてアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n)にレーザパルス番号n+nfのレーザパルスに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)を代入してもよい。
ステップS917において、レーザパルス番号nのレーザパルスについてアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n)にレーザパルス番号neのレーザパルスに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(ne)を代入してもよい。レーザパルス番号n+nfがバースト内の最終パルスの番号neを超える場合には、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n)にバースト内の最終パルスに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(ne)を代入してもよい。
ステップS918において、波長制御部40は、後述する波長制御サブルーチンを実行してもよい。波長制御部40は、波長制御サブルーチンを実行することによって、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n)に対応するアクチュエータ操作量の値MV(n)を計算してもよい。波長制御部40は、波長制御サブルーチンを実行することによって、パルスレーザ光の波長がパルスレーザ光の目標波長λtx(n)となるように、アクチュエータを制御するドライバ50へ、アクチュエータ操作量の値MV(n)を送信してもよい。レーザ装置100が、バーストモード運転において、アクチュエータ操作量の値MV(n)を予めドライバ50へ送信することによって、パルスレーザ光の波長をパルスレーザ光の目標波長λtx(n)に近づけることができる。
ステップ919において、波長制御部40は、レーザ装置100がバーストモード運転におけるバーストを終了したか否かについての判断をしてもよい。波長制御部40は、レーザパルスの番号nがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号neを超えるか否かについて判断をしてもよい。レーザ装置100がバーストモード運転におけるバーストを終了した(レーザパルスの番号nがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号neを超える)場合には、ステップS920を実行してもよい。レーザ装置100がバーストモード運転におけるバーストを終了していない(レーザパルスの番号nがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号ne以下である)場合には、ステップS908からステップ919を繰り返して実行してもよい。
ステップS920において、パルスレーザ光の波長の制御を終了するか否かについての判断をしてもよい。パルスレーザ光の波長の制御を終了しない場合には、ステップS901からステップ920を繰り返して実行してもよい。
図10は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法におけるパルスレーザ光の目標波長のデータを例示する図である。
図10に例示されるように、露光装置制御部210からレーザ制御部110へ送信されるパルスレーザ光の目標波長λtxのデータは、パルス番号#nとパルス番号#nに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(n)のne個のセットで構成されてもよい。パルス番号#1とパルス番号#1に対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(1)のセットは、それぞれ、1バーストにおける先頭パルスのレーザパルスの番号と1バーストにおける先頭パルスのパルスレーザ光の目標波長λtx(1)であってもよい。パルス番号#neとパルス番号#neに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(ne)のセットは、それぞれ、1バーストにおける最終パルスのレーザパルスの番号と1バーストにおける最終パルスのパルスレーザ光の目標波長λtx(ne)であってもよい。
露光装置制御部210からレーザ制御部110へ送信されるパルスレーザ光の目標波長λtxのデータは、パルスレーザ光での一つのウェハ300の露光における複数のバーストに含まれるレーザパルスについてのデータであってもよい。
図11は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における目標波長のデータを記憶部に書き込むサブルーチンを例示する図である。
ステップS1101において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nに1を代入してもよい。
ステップS1102において、波長制御部40は、露光装置制御部210から送信されたレーザパルスの番号nに対応するパルスレーザ光の目標波長の値を変数λtx(n)に代入してもよい。
ステップS1103において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nが、レーザパルスの個数ne(1バーストにおける最終パルスの番号ne)を超えるか否かについての判断をしてもよい。レーザパルスの番号nが、レーザパルスの個数neを超える場合には、目標波長のデータを記憶部に書き込むサブルーチンを終了してメインルーチンへ戻ってもよい。レーザパルスの番号nが、レーザパルスの個数ne以下である場合には、ステップS1104を実行してもよい。
ステップS1104において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nに1を加算してステップS1102に戻ってもよい。
このように、波長制御部40は、パルス番号#nとパルス番号#nに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(n)のne個のセットを記憶部に書き込むことができる。
図12は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御サブルーチンの第一の例を例示する図である。
図12に例示する本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御サブルーチンの第一の例は、PID制御を含まなくてもよい。
ステップS1201において、波長計測部120は、パルスレーザ光の実際の波長λを計測すると共に波長制御部40へ計測された波長λを送信してもよい。
ステップS1202において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのパルスレーザ光の実際の波長λ(n)に計測された波長λを代入してもよい。
ステップS1203において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのパルスレーザ光の実際の波長λ(n)とレーザパルスの番号nについての目標波長λtx(n)の差Δλ’(n)を計算してもよい(Δλ’(n)=λ(n)−λtx(n))。
ステップS1204において、波長制御部40は、アクチュエータ操作量の変動値ΔSVを計算してもよい。アクチュエータ操作量の変動値ΔSVは、番号n−1とnのレーザパルスについてのアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n−1)とλt(n)の間の差とΔλ’(n)とに基づいて計算されてもよい。アクチュエータ操作量の変動値ΔSVは、ΔSV=h{(λt(n)−λt(n−1))−Δ’λ(n)}の式によって計算されてもよい。hは、パルスレーザ光の波長をアクチュエータ操作量に変換するための係数であってもよい。
ステップS1204において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)を計算してもよい。レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)は、レーザパルスの番号n−1のレーザパルスについてのアクチュエータ操作量MV(n−1)とアクチュエータ操作量の変動値ΔSVに基づいて計算されてもよい。
ステップS1206において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)の信号をドライバ50に送信してもよい。ドライバ50は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)に基づいて、アクチュエータを制御してもよい。
このように、波長制御部40は、パルスレーザ光の目標波長のデータと波長計測部によって計測されたパルスレーザ光の波長との間の差に基づいてアクチュエータを制御してもよい。
図13は、本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御サブルーチンの第二の例を例示する図である。
図13に例示する本開示の第一の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御サブルーチンの第二の例は、PID制御を含んでもよい。
ステップS1301は、図12に例示されるステップS1201と同様なものであってもよい。
ステップS1302は、図12に例示されるステップS1202と同様なものであってもよい。
ステップS1303は、図12に例示されるステップS1203と同様なものであってもよい。
ステップS1304において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nが1であるか否かについて判断をしてもよい。レーザパルスの番号nが1である場合には、波長制御部40は、ステップS1305を実行してもよい。レーザパルスの番号nが1ではない場合には、波長制御部40は、ステップS1306を実行してもよい。
ステップS1305において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)についてのPID制御値ΔMV(n)を計算してもよい。レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)についてのPID制御値ΔMV(n)は、ΔMV(n)=I・Δλ’(1)の式によって計算されてもよい。Iは、PID制御における比例定数であってもよい。Iは、パルスレーザ光の波長をアクチュエータ操作量に変換するための係数を含んでもよい。Iは、例えば、パルスレーザ光の目標波長をステップ状に変化させると共にパルスレーザ光の波長の変化を計測することによって、予め得られてもよい。
ステップS1306において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nが2であるか否かについて判断をしてもよい。レーザパルスの番号nが2である場合には、波長制御部40は、ステップS1307を実行してもよい。レーザパルスの番号nが2ではない場合には、波長制御部40は、ステップS1308を実行してもよい。
ステップS1307において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)についてのPID制御値ΔMV(n)を計算してもよい。レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)についてのPID制御値ΔMV(n)は、ΔMV(n)=P・{Δλ’(2)−Δλ’(1)}+I・Δλ’(2)の式によって計算されてもよい。PとIは、PID制御における比例定数であってもよい。PとIは、パルスレーザ光の波長をアクチュエータ操作量に変換するための係数を含んでもよい。PとIは、例えば、パルスレーザ光の目標波長をステップ状に変化させると共にパルスレーザ光の波長の変化を計測することによって、予め得られてもよい。
ステップS1308において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)についてのPID制御値ΔMV(n)を計算してもよい。レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)についてのPID制御値ΔMV(n)は、ΔMV(n)=P・{Δλ’(n)−Δλ’(n−1)}+I・Δλ’(n)+D{Δλ’(n)−2Δλ’(n―1)+Δλ’(n−2)}の式によって計算されてもよい。PとIとDは、PID制御における比例定数であってもよい。PとIとDは、パルスレーザ光の波長をアクチュエータ操作量に変換するための係数を含んでもよい。PとIとDは、例えば、パルスレーザ光の目標波長をステップ状に変化させると共にパルスレーザ光の波長の変化を計測することによって、予め得られてもよい。
ステップS1309において、波長制御部40は、PID制御以外のアクチュエータ操作量の変動値ΔSVを計算してもよい。PID制御以外のアクチュエータ操作量の変動値ΔSVは、番号n−1とnのレーザパルスについてのアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n−1)とλt(n)の間の差に基づいて計算されてもよい。アクチュエータ操作量の変動値ΔSVは、ΔSV=h{λt(n)−λt(n−1)}の式によって計算されてもよい。hは、パルスレーザ光の波長をアクチュエータ操作量に変換するための係数であってもよい。
ステップS1310において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)を計算してもよい。レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)は、レーザパルスの番号n−1のレーザパルスについてのアクチュエータ操作量MV(n−1)とPID制御値ΔMV(n)とアクチュエータ操作量の変動値ΔSVに基づいて計算されてもよい。
ステップS1311は、図12に例示されるステップS1206と同様なものであってもよい。
このように、波長制御部40は、パルスレーザ光の目標波長のデータと波長計測部によって計測されたパルスレーザ光の波長との間の差に基づいたPID制御によってアクチュエータを制御してもよい。パルスレーザ光の目標波長のデータと波長計測部によって計測されたパルスレーザ光の波長との間の差に基づいたPID制御によって、パルスレーザ光の目標波長の変化に対するパルスレーザ光の波長の制御の安定性が改善され得る。
PID制御は、PとIとDのうち少なくとも一つに関係する制御であってもよい。
レーザパルスの番号nについてのパルスレーザ光の実際の波長λ(n)とレーザパルスの番号nについての目標波長λtx(n)の差Δλ’(n)に基づくPID制御以外の制御(フィードバック制御)を行ってもよい。
3.2 本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
図14は、本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法の概略を例示する図である。
図14に例示されるように、パルスレーザ光をスキャンする方向において露光装置200に設けられたウェハ300の表面には凹凸が存在してもよい。パルスレーザ光をスキャンする方向に存在するウェハ300の表面の凹凸は、パルスレーザ光をスキャンする方向におけるウェハ300の表面の高さに極大及び極小の少なくとも一方を有することを意味してもよい。
図14に例示するように、露光装置200に設けられたウェハ300の表面をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンするとき、ウェハ300の位置に対するウェハ300の表面の凹凸に応じて、パルスレーザ光のフォーカスの位置を変化させてもよい。パルスレーザ光のフォーカスの位置を変化させるために、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光の波長をレーザパルス毎に変化させてもよい。
例えば、図14に例示されるように、パルスレーザ光をスキャンする方向において露光装置200に設けられたウェハの表面に凹凸が存在するとき、ウェハ300の表面における凹凸をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンしてもよい。ウェハ300の表面における凹凸をパルスレーザ光で露光すると共にスキャンするとき、露光装置制御部210からレーザ制御部110へ送信されるレーザパルス毎の目標波長λtxのデータは、ウェハ300の表面における凹凸によって変動し得る。
レーザ装置100に含まれる波長制御部40は、レーザ装置100からパルスレーザ光を出力する前に、複数のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxのデータを露光装置制御部210から受信するように構成されてもよい。
波長制御部40は、ウェハ300の表面における凹凸によって変動する目標波長λtxのデータからレーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間を計算してもよい。レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間は、例えば、パルスレーザ光のスキャンの方向におけるウェハ300の位置に対するウェハ300の表面の凹凸によって変動する目標波長λtxの曲線関係から計算されてもよい。レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間については、各々のレーザパルスに対する遅れパルス数を計算してもよい。レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間は、ウェハ300の表面における凹凸によって変動してもよい。ウェハ300の表面における凹凸によって変動するアクチュエータの応答時間に基づいて、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長を変化させてもよい。波長制御部40は、ウェハ300の表面における凹凸によって変動するアクチュエータの応答時間に基づいて、レーザ装置100に含まれるアクチュエータを制御してもよい。
波長制御部40は、パルスレーザ光の目標波長λtxを変化させる時刻よりも少なくともアクチュエータの応答時間分先に、レーザ装置100に含まれるアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長を変化させるように構成されてもよい。
波長制御部40は、ウェハ300の表面における凹凸によって変動するアクチュエータの応答時間に基づいて、アクチュエータを制御するように構成されてもよい。
波長制御部40は、レーザ装置100から放出される実際のパルスレーザ光の波長が目標波長λtxのデータに近づくように、アクチュエータを制御するように構成されてもよい。
図15は、本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法のフローチャートを例示する図である。
ステップS1501は、図9に例示されるステップS901と同様なものであってもよい。
ステップS1502は、図9に例示されるステップS902と同様なものであってもよい。
ステップS1503において、波長制御部40は、パルスレーザ光のスキャンの方向におけるウェハの表面の凹凸によって変動する目標波長λtxのデータに基づいてレーザパルスの毎に遅れパルス数nfを計算してもよい。波長制御部40は、レーザパルス毎に計算された遅れパルス数nfを波長制御部40に含まれる記憶部に書き込んでもよい。
ステップS1504は、図9に例示されるステップS903と同様なものであってもよい。
ステップS1505は、図9に例示されるステップS904と同様なものであってもよい。
ステップS1506は、図9に例示されるステップS905と同様なものであってもよい。
ステップS1507は、図9に例示されるステップS906と同様なものであってもよい。
ステップS1508は、図9に例示されるステップS907と同様なものであってもよい。
ステップS1509は、図9に例示されるステップS908と同様なものであってもよい。
ステップS1510は、図9に例示されるステップS909と同様なものであってもよい。
ステップS1511は、図9に例示されるステップS910と同様なものであってもよい。
ステップS1512は、図9に例示されるステップS911と同様なものであってもよい。
ステップS1513は、図9に例示されるステップS912と同様なものであってもよい。
ステップS1514において、波長制御部40は、波長制御部40に含まれる記憶部からレーザパルスの番号nのレーザパルスについての遅れパルス数nf(n)を読み出してもよい。
ステップS1515において、波長制御部40は、遅れパルス数nfにレーザパルスの番号nのレーザパルスについての遅れパルス数nf(n)を代入してもよい。
ステップS1516は、図9に例示されるステップS914と同様なものであってもよい。
ステップS1517は、図9に例示されるステップS915と同様なものであってもよい。
ステップS1518は、図9に例示されるステップS916と同様なものであってもよい。
ステップS1519は、図9に例示されるステップS917と同様なものであってもよい。
ステップS1520は、図9に例示されるステップS918と同様なものであってもよい。
ステップS1521は、図9に例示されるステップS919と同様なものであってもよい。
ステップS1522は、図9に例示されるステップS920と同様なものであってもよい。
図16は、本開示の第二の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における遅れパルス数を計算すると共に記憶部に書き込むサブルーチンを例示する図である。
ステップS1601において、波長制御部40は、レーザ制御部110を介して、露光装置制御部210からレーザパルス毎のパルスレーザ光の目標波長λtxのデータを読み出してもよい。レーザパルス毎のパルスレーザ光の目標波長λtxのデータは、ne個のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxのデータλtx(1)、・・・、λtx(n)、・・・λtx(ne)であってもよい。λtx(n)は、ne個のパルスのうち、n番目のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxを意味するものであってもよい。
ステップS1602において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nに対するパルスレーザ光の目標波長λtxのデータλtx(1)、・・・、λtx(n)、・・・λtx(ne)の変化から、ne個のレーザパルスについての遅れパルス数nf(1)、・・・、nf(n)、・・・、nf(ne)を計算してもよい。例えば、レーザパルスの番号nに対するパルスレーザ光の目標波長λtxのデータλtx(1)、・・・、λtx(n)、・・・λtx(ne)の近似曲線の微分係数に比例するように、ne個のレーザパルスについての遅れパルス数nf(1)、・・・、nf(n)、・・・、nf(ne)を計算してもよい。
ステップS1603において、波長制御部40は、ne個のレーザパルスについて計算された遅れパルス数nf(1)、・・・、nf(n)、・・・、nf(ne)のデータを波長制御部40に含まれる記憶部に書き込んでもよい。
3.3 本開示の第三の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法
露光装置200に含まれる露光装置制御部210が、レーザ装置100に含まれるレーザ制御部110から予めレーザ装置に含まれるアクチュエータの応答時間に応じたレーザパルスの遅れパルス数を受信してもよい。レーザ制御部110は、レーザパルス毎に、露光装置制御部210からレーザパルスの番号nとレーザパルスの番号nのレーザパルスについてのパルスレーザの目標波長λtx(n)とアクチュエータの操作のための波長λt(n)を受信してもよい。このようにしても、レーザ装置100から放出されるパルスレーザ光の実際の波長を同様に制御することができる。
図17は、本開示の第三の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における露光装置制御部用のフローチャートを例示する図である。
ステップS1701において、露光装置制御部210は、露光装置200に設けられたウェハ300の表面における凹凸を計測してもよい。
ステップS1702において、露光装置制御部210は、ウェハ300の表面における凹凸の計測値に基づいて、バーストモード運転を行うレーザ装置100から放出されるべきパルスレーザ光の波長をレーザパルス毎に計算してもよい。
ステップS1703において、露光装置制御部210は、1バーストに含まれるn個のレーザパルスについてのパルスレーザ光の目標波長λtxのデータλtx(1),・・・,λtx(n)を露光装置制御部210に含まれる記憶装置に書き込んでもよい。
ステップS1704において、露光装置制御部210は、レーザ装置100に含まれるレーザ制御部110からパルスレーザ光のレーザパルスについての遅れパルス数nfを受信してもよい。パルスレーザ光のレーザパルスについての遅れパルス数nfは、レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間に依存してもよい。
ステップS1705において、露光装置制御部210は、パルスレーザ光のレーザパルスの番号nに0を代入する。
ステップS1706において、露光装置制御部210は、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の初期の波長λt(0)に1番目のレーザパルス(先頭パルス)についてのパルスレーザ光の目標波長λtx(1)を代入してもよい。
ステップS1707において、露光装置制御部210は、パルスレーザ光のレーザパルスの番号n(=0)とアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の初期の波長λt(0)をレーザ装置100に含まれるレーザ制御部110へ送信してもよい。
ステップS1708において、露光装置制御部210は、所定の時間(たとえば、レーザ装置100のバーストモード運転におけるバーストの休止の時間)だけ待機してもよい。
ステップS1709において、露光装置制御部210は、レーザ装置100に含まれるレーザ制御部110へ発光トリガ信号Strを送信する。
ステップS1710において、露光装置制御部210は、露光装置制御部210に含まれるタイマによって計測される時間Tをリセットすると共にタイマによる時間Tの計測をスタートしてもよい。タイマは、時間Tの計測によって、レーザ装置100のバーストモード運転におけるバーストに含まれるレーザパルスの時間間隔をモニタしてもよい。
ステップS1711において、露光装置制御部210は、パルスレーザ光のレーザパルスの番号nに1を加算してもよい。
ステップS1712において、露光装置制御部210は、パルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)のデータが存在するか否かについて判断をしてもよい。露光装置制御部210は、レーザパルスの番号n+nfがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号ne以下であるか否か(レーザパルスの番号nがne−nf以下であるか否か)について判断をしてもよい。パルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)のデータが存在する(レーザパルスの番号nがne−nf以下である)場合には、露光装置制御部210は、ステップS1713を実行してもよい。パルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)のデータが存在しない(レーザパルスの番号nがne−nfを超える)場合には、露光装置制御部210は、ステップS1714を実行してもよい。
ステップS1713において、レーザパルス番号nのレーザパルスについてアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n)にレーザパルス番号n+nfのレーザパルスに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(n+nf)を代入してもよい。
ステップS1714において、レーザパルス番号nのレーザパルスについてアクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の波長λt(n)にレーザパルス番号neのレーザパルスに対応するパルスレーザ光の目標波長λtx(ne)を代入してもよい。
ステップS1715において、露光装置制御部210は、レーザ制御部110へ、レーザパルス毎に、レーザパルスの番号nとレーザパルスの番号nのレーザパルスについてのパルスレーザの目標波長λtx(n)とアクチュエータの操作のための波長λt(n)を送信してもよい。
ステップS1716において、露光装置制御部210は、レーザ装置100がバーストモード運転におけるバーストを終了したか否かについての判断をしてもよい。露光装置制御部210は、レーザパルスの番号nがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号neであるか否かについて判断をしてもよい。レーザ装置100がバーストモード運転におけるバーストを終了した(レーザパルスの番号nがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号neである)場合には、ステップS1717を実行してもよい。レーザ装置100がバーストモード運転におけるバーストを終了していない(レーザパルスの番号nがバースト内の最終パルスであるレーザパルスの番号neではない)場合には、ステップS1718を実行してもよい。
ステップS1717において、パルスレーザ光の波長の制御を終了するか否かについての判断をしてもよい。パルスレーザ光の波長の制御を終了しない場合には、ステップS1703からステップS1718までを繰り返して実行してもよい。
ステップS1718において、露光装置制御部210は、タイマによって計測された時間Tが、バーストに含まれるレーザパルスの繰り返し周期1/f以上であるか否かについて判断をしてもよい。fは、レーザ装置100のバーストモード運転におけるバーストに含まれるレーザパルスの繰り返し周波数であってもよい。タイマによって計測された時間Tが、バーストに含まれるレーザパルスの繰り返し周期1/f以上である場合には、露光装置制御部210は、ステップS1709からステップS1718までを繰り返して実行してもよい。タイマによって計測された時間Tがバーストに含まれるレーザパルスの繰り返し周期1/f未満である場合には、タイマによって計測された時間Tがバーストに含まれるレーザパルスの繰り返し周期1/fになるまで、ステップS1718を繰り返してもよい。
図18は、本開示の第三の実施形態に係るレーザの波長を制御する方法における波長制御部用のフローチャートを例示する図である。
ステップS1801において、レーザ装置100に含まれる波長制御部40は、レーザ制御部110を介して、露光装置200に含まれる露光装置制御部210へ、パルスレーザ光のレーザパルスについての遅れパルス数nfを送信してもよい。パルスレーザ光のレーザパルスについての遅れパルス数nfは、レーザ装置100に含まれるアクチュエータの応答時間に依存してもよい。
ステップS1802において、波長制御部40は、レーザパルス毎に、レーザ制御部110を介して、露光装置制御部210からレーザパルスの番号nとレーザパルスの番号nのレーザパルスについてのパルスレーザの目標波長λtx(n)とアクチュエータの操作のための波長λt(n)を受信してもよい。
ステップS1803において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nが0でないか否かについて判断をしてもよい。レーザパルスの番号nが0でない場合には、波長制御部40は、ステップS1804を実行してもよい。レーザパルスの番号nが0である場合には、波長制御部40は、ステップS1809及びステップS1810を実行してもよい。
ステップS1804は、図12に例示されるステップS1201と同様なものであってもよい。
ステップS1805は、図12に例示されるステップS1202と同様なものであってもよい。
ステップS1806は、図12に例示されるステップS1203と同様なものであってもよい。
ステップS1807は、図12に例示されるステップS1204と同様なものであってもよい。
ステップS1808は、図12に例示されるステップS1205と同様なものであってもよい。
ステップS1809において、波長制御部40は、アクチュエータによって操作されるパルスレーザ光の初期の波長λt(0)に対応するアクチュエータ操作量の初期値MV(0)を計算してもよい。アクチュエータ操作量の初期値MV(0)は、MV(0)=h・λt(0)によって計算されてもよい。hは、パルスレーザ光の波長をアクチュエータ操作量に変換するための係数であってもよい。
ステップS1810において、波長制御部40は、レーザパルスの番号nについてのアクチュエータ操作量MV(n)にアクチュエータ操作量の初期値MV(0)を代入してもよい。
ステップS1811は、図12に例示されるステップS1206と同様なものであってもよい。
ステップS1812において、パルスレーザ光の波長の制御を終了するか否かについての判断をしてもよい。パルスレーザ光の波長の制御を終了しない場合には、ステップS1802からステップ1812を繰り返して実行してもよい。
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも一つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。
10 レーザチャンバ
11 第一のウィンドウ
12 第二のウィンドウ
13 電極
14 電源
15 電源スイッチ
20 出力結合ミラー
30 狭帯域化モジュール
31 第一のプリズム
32 第二のプリズム
33 グレーティング
34 回転ステージ
35 マイクロメータ
36 ピエゾ素子
37 反力バネ部材
38 マイクロメータヘッド
40 波長制御部
50 ドライバ
60 第一のビームスプリッタ
70 第二のビームスプリッタ
80 光センサ
90 分光器
91 拡散素子
92 モニタエタロン
93 集光レンズ
94 イメージセンサ
100 レーザ装置(狭帯域化レーザ装置)
110 レーザ制御部
120 波長計測部
200 露光装置
210 露光装置制御部
300 ウェハ
310 矩形領域

Claims (6)

  1. パルスレーザ光(L)を出力するように構成されたレーザ共振器(20,30)と、
    前記パルスレーザ光の波長を変化させるように構成されたアクチュエータ(35,36,37)と、
    前記パルスレーザ光を出力する前に前記パルスレーザ光の複数のパルスについての目標波長のデータを受信すると共に前記複数のパルスについての前記目標波長のデータに基づいて前記パルスレーザ光の波長が前記目標波長のデータに近づくように前記アクチュエータを制御するように構成された制御部(110)と
    を含む、レーザ装置(100)。
  2. 前記制御部は、前記パルスレーザ光の一つのバーストを出力する前に前記パルスレーザ光の複数のパルスについての目標波長のデータを受信するように構成されたものである、請求項1に記載のレーザ装置。
  3. 前記パルスレーザ光の複数のパルスについての目標波長のデータは、前記パルスレーザ光の一つのバーストに含まれる複数のパルスについての目標波長のデータを含む、請求項2に記載のレーザ装置。
  4. 前記パルスレーザ光の波長を計測するように構成された波長計測部(120)をさらに含むと共に、
    前記制御部は、前記波長計測部によって計測された波長に基づいて前記アクチュエータを制御するように構成されたものである、請求項1に記載のレーザ装置。
  5. 前記制御部は、前記目標波長のデータと前記波長計測部によって計測された波長との間の差に基づいて前記アクチュエータを制御するように構成されたものである、請求項4に記載のレーザ装置。
  6. パルスレーザ光(L)の波長を変化させるように構成されたアクチュエータ(35,36,37)を制御する方法であって、
    前記アクチュエータの応答時間に依存して、前記パルスレーザ光の目標波長を変化させる時刻よりも少なくとも前記応答時間分先に、前記パルスレーザ光の波長を変化させること
    を含む、アクチュエータを制御する方法。
JP2015519855A 2013-05-27 2014-05-26 レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法 Pending JPWO2014192704A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013111186 2013-05-27
JP2013111186 2013-05-27
PCT/JP2014/063881 WO2014192704A1 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014192704A1 true JPWO2014192704A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51988733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519855A Pending JPWO2014192704A1 (ja) 2013-05-27 2014-05-26 レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150380893A1 (ja)
JP (1) JPWO2014192704A1 (ja)
WO (1) WO2014192704A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017098625A1 (ja) 2015-12-10 2017-06-15 ギガフォトン株式会社 狭帯域化レーザ装置及びスペクトル線幅計測装置
US9989866B2 (en) 2016-10-17 2018-06-05 Cymer, Llc Wafer-based light source parameter control
US10416471B2 (en) 2016-10-17 2019-09-17 Cymer, Llc Spectral feature control apparatus
US10096967B2 (en) * 2016-12-07 2018-10-09 Cymer, Llc Wavelength control system for pulse-by-pulse wavelength target tracking in DUV light source
KR102428750B1 (ko) 2017-10-19 2022-08-02 사이머 엘엘씨 단일의 리소그래피 노광 패스로 복수의 에어리얼 이미지를 형성하는 방법
JP7325452B2 (ja) 2019-01-29 2023-08-14 ギガフォトン株式会社 レーザ装置の波長制御方法及び電子デバイスの製造方法
WO2020183644A1 (ja) * 2019-03-13 2020-09-17 ギガフォトン株式会社 レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法
WO2023276103A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 ギガフォトン株式会社 波長制御方法、レーザ装置、及び電子デバイスの製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030016708A1 (en) * 2001-06-07 2003-01-23 Hans-Stephan Albrecht Chirp compensation method and apparatus
JP2003051633A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Gigaphoton Inc レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
US6807205B1 (en) * 2000-07-14 2004-10-19 Lambda Physik Ag Precise monitor etalon calibration technique
JP2007012805A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6532247B2 (en) * 2000-02-09 2003-03-11 Cymer, Inc. Laser wavelength control unit with piezoelectric driver

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6807205B1 (en) * 2000-07-14 2004-10-19 Lambda Physik Ag Precise monitor etalon calibration technique
US20030016708A1 (en) * 2001-06-07 2003-01-23 Hans-Stephan Albrecht Chirp compensation method and apparatus
JP2003051633A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Gigaphoton Inc レーザ装置用波長制御装置及び制御方法
JP2007012805A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Komatsu Ltd 狭帯域化レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014192704A1 (ja) 2014-12-04
US20150380893A1 (en) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014192704A1 (ja) レーザ装置及びアクチュエータを制御する方法
US10741991B2 (en) Narrowband laser apparatus and spectral linewidth measuring apparatus
KR100330671B1 (ko) 엑시머레이저의파장검출장치
US10615565B2 (en) Line narrowed laser apparatus
US9882343B2 (en) Narrow band laser apparatus
WO1989003132A1 (en) Laser device
JP5008831B2 (ja) レーザ装置、レーザ装置の制御装置、レーザ装置の制御方法、レーザ装置の波長切換方法およびレーザ装置の制御データ
US10283927B2 (en) Line narrowed laser apparatus
JPWO2015008731A1 (ja) 露光装置
JPH10132660A (ja) 光スペクトル測定装置
JP6412494B2 (ja) レーザ光の波長を制御する方法およびレーザ装置
US10502623B2 (en) Line-narrowed KrF excimer laser apparatus
JP5557601B2 (ja) レーザ光源の調整システム
JP3887992B2 (ja) 波長特性測定装置
US9601893B2 (en) Laser apparatus
JPWO2018229823A1 (ja) レーザ装置、及びレーザ装置管理システム、並びにレーザ装置の管理方法
JP2631482B2 (ja) エキシマレーザの波長制御装置
JP2631553B2 (ja) レーザの波長制御装置
JP4380634B2 (ja) 波長特性測定装置
JP2008186923A (ja) 外部共振器型レーザ光源装置
JPH10341050A (ja) ガスレーザ装置
JP2002122483A (ja) 波長検出装置
JP2002116088A (ja) 波長検出装置
JP2002122482A (ja) 波長検出装置
JP2003247894A (ja) 波長測定装置および波長測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181120