JPWO2013046260A1 - In-vehicle display device - Google Patents

In-vehicle display device Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013046260A1
JPWO2013046260A1 JP2013535630A JP2013535630A JPWO2013046260A1 JP WO2013046260 A1 JPWO2013046260 A1 JP WO2013046260A1 JP 2013535630 A JP2013535630 A JP 2013535630A JP 2013535630 A JP2013535630 A JP 2013535630A JP WO2013046260 A1 JPWO2013046260 A1 JP WO2013046260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
vehicle
idling stop
screen brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013535630A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩二 横山
浩二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2013535630A priority Critical patent/JPWO2013046260A1/en
Publication of JPWO2013046260A1 publication Critical patent/JPWO2013046260A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

ディスプレイ部11が表示している表示データの内容およびそのソースを判別する映像ソース判別部14と、車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定するアイドリングストップ判定部15と、アイドリングストップ判定部15によって車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、映像ソース判別部14により判別された表示データの内容およびその映像ソースに応じて、ディスプレイ部11の画面輝度を維持または低減する制御を行う表示制御部10を備える。A video source discriminating unit 14 for discriminating the content and source of display data displayed on the display unit 11, an idling stop judging unit 15 for judging whether or not the vehicle is in an idling stop state, and an idling stop judging unit 15 When it is determined that the vehicle is in an idling stop state, control is performed to maintain or reduce the screen brightness of the display unit 11 according to the content of the display data determined by the video source determination unit 14 and the video source. A display control unit 10 is provided.

Description

この発明は、停車時にエンジンを停止させるアイドリングストップを行う車両に搭載される車載用表示装置に関する。   The present invention relates to an in-vehicle display device mounted on a vehicle that performs idling stop that stops an engine when the vehicle is stopped.

従来の車載用表示装置として、例えば、特許文献1には、車載バッテリの状態に応じて表示装置の動作モードを低消費電力モードに切り替えるものが開示されている。
また、特許文献2には、アイドリングストップ時に、ゲージを照らす照明の輝度を通常より低下させる車載用計器が開示されている。
As a conventional in-vehicle display device, for example, Patent Document 1 discloses a device that switches the operation mode of the display device to a low power consumption mode in accordance with the state of the in-vehicle battery.
Patent Document 2 discloses a vehicle-mounted instrument that lowers the brightness of illumination that illuminates a gauge from normal when idling is stopped.

特開2004−23939号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2004-23939 特開2006−256397号公報JP 2006-256397 A

アイドリングストップ時に車載用電子機器を使用して車載バッテリの電力が消費されると、車載バッテリがスタータへ十分な電力を供給することができず、エンジンを再始動できなくなる可能性がある。特に、車載用表示装置は、他の電子機器と比較して消費電力が大きく、アイドリングストップ時に車載バッテリに対して大きな負担をかけている。
このため、特許文献1および特許文献2に代表される従来の技術を利用して、アイドリングストップ時に表示部の画面輝度を通常より低減させることが考えられる。
しかしながら、車両がアイドリングストップ状態になったときに画一的に表示部の画面輝度を低減させるのでは、表示部が、車両の乗員に提示すべき重要度が高いデータを表示している場合であってもその視認性が損なわれるという課題があった。
例えば、路車間や車車間でやり取りされる安全運転支援情報のように安全な運転を行うために必要な表示情報は、車両の乗員に確実に提示されるべき情報である。
If the power of the in-vehicle battery is consumed using the in-vehicle electronic device at the idling stop, the in-vehicle battery cannot supply sufficient power to the starter, and the engine may not be restarted. In particular, the in-vehicle display device consumes more power than other electronic devices, and places a heavy burden on the in-vehicle battery when idling is stopped.
For this reason, it is conceivable that the screen brightness of the display unit is reduced more than usual when idling is stopped by using conventional techniques represented by Patent Document 1 and Patent Document 2.
However, when the vehicle is in an idling stop state, the screen brightness of the display unit is uniformly reduced when the display unit displays data that is highly important to be presented to the vehicle occupant. Even if it exists, the subject that the visibility was impaired occurred.
For example, display information necessary for safe driving, such as safe driving support information exchanged between road vehicles and between vehicles, is information that should be surely presented to a vehicle occupant.

この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびそのソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができる車載用表示装置を得ることを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and at the time of idling stop, the display state can be selectively maintained and the power consumption can be reduced according to the content of the display data and its source. An object is to obtain an in-vehicle display device.

この発明に係る車載用表示装置は、停車時にエンジンを停止させるアイドリングストップを行う車両に搭載され、当該車両のバッテリからの電力供給で動作する表示部を備える車載用表示装置において、ディスプレイ部11が表示している表示データの内容およびそのソースを判別する判別部と、車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定する判定部と、判定部によって車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、判別部により判別された表示データの内容およびそのソースに応じて、表示部の画面輝度を維持または低減する制御を行う表示制御部とを備える。   The vehicle-mounted display device according to the present invention is mounted on a vehicle that performs idling stop that stops the engine when the vehicle is stopped, and includes a display unit that operates by supplying power from the battery of the vehicle. When it is determined that the vehicle is in the idling stop state by the determination unit that determines the content of the displayed display data and its source, the determination unit that determines whether or not the vehicle is in the idling stop state, and the determination unit And a display control unit that performs control for maintaining or reducing the screen luminance of the display unit according to the content of the display data determined by the determination unit and the source thereof.

この発明によれば、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびそのソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができるという効果がある。   According to the present invention, when idling is stopped, it is possible to selectively maintain the display state and reduce the power consumption according to the content of the display data and its source.

この発明の実施の形態1に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted display apparatus which concerns on Embodiment 1 of this invention. 実施の形態1に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の概要を示すフローチャートである。4 is a flowchart showing an outline of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the first embodiment. 各映像ソースの表示画面を示す図である。It is a figure which shows the display screen of each video source. 実施の形態1に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の詳細を示すフローチャートである。5 is a flowchart showing details of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the first embodiment. 図4の輝度制御におけるバックライト輝度と経過時間との関係を示すグラフである。It is a graph which shows the relationship between the backlight brightness | luminance and elapsed time in the brightness control of FIG. この発明の実施の形態2に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted display apparatus which concerns on Embodiment 2 of this invention. 実施の形態2に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating brightness control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the second embodiment. この発明の実施の形態3に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted display apparatus which concerns on Embodiment 3 of this invention. 実施の形態3に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御を示すフローチャートである。12 is a flowchart illustrating luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the third embodiment. この発明の実施の形態4に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted display apparatus which concerns on Embodiment 4 of this invention. 実施の形態4に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御を示すフローチャートである。14 is a flowchart illustrating brightness control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the fourth embodiment. この発明の実施の形態5に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the vehicle-mounted display apparatus which concerns on Embodiment 5 of this invention. 実施の形態5に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御を示すフローチャートである。10 is a flowchart illustrating luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the fifth embodiment.

以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。図1において、実施の形態1に係る車載用表示装置1は、停車時にエンジンを停止させるアイドリングストップを行う車両に搭載され、他の車載機器から表示データを入力してディスプレイ部11の画面に表示する。図1では、上記車載機器として、放送受信部2、映像音声再生部3、ナビゲーション部4、安全運転支援処理部5およびバックカメラ6を例示している。また、車載用表示装置1は、自身を搭載する車両(以下、自車両と呼ぶ)に設けた各種センサの検知データ等を車両データとして車両制御部7から入力して、自車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定し、アイドリングストップ状態であると、表示部が表示している表示データの内容およびそのソース(表示データの出力源であり、以降は映像ソースと呼ぶ)に応じて表示部の画面輝度を維持または低減する。
Hereinafter, in order to describe the present invention in more detail, modes for carrying out the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
Embodiment 1 FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of an in-vehicle display device according to Embodiment 1 of the present invention. In FIG. 1, an in-vehicle display device 1 according to Embodiment 1 is mounted on a vehicle that performs an idling stop that stops an engine when the vehicle is stopped, and display data is input from another in-vehicle device and displayed on the screen of the display unit 11. To do. In FIG. 1, a broadcast receiving unit 2, a video / audio reproduction unit 3, a navigation unit 4, a safe driving support processing unit 5, and a back camera 6 are illustrated as the in-vehicle devices. The in-vehicle display device 1 inputs detection data of various sensors provided in a vehicle on which the vehicle is mounted (hereinafter referred to as the host vehicle) from the vehicle control unit 7 as vehicle data, and the host vehicle is in an idling stop state. If it is in the idling stop state, it is displayed according to the content of the display data displayed on the display section and its source (display data output source, hereinafter referred to as video source). Maintain or reduce the screen brightness of the screen.

放送受信部2は、テレビ放送およびラジオ放送の少なくとも一方を受信する放送受信部であり、テレビ放送の受信データ(映像信号)あるいはラジオ放送における表示データ(選局された放送局名およびその周波数等の表示データ)を車載用表示装置1に出力する。映像音声再生部3は、DVDやBD(Blu−ray Disc)、CD、HDD(ハードディスクドライブ装置)等の記録メディアから映像音声を再生して、その映像の表示データを車載用表示装置1に出力する。   The broadcast receiving unit 2 is a broadcast receiving unit that receives at least one of a television broadcast and a radio broadcast. The broadcast reception data (video signal) or display data (a selected broadcast station name and its frequency, etc.) Display data) is output to the in-vehicle display device 1. The video / audio reproduction unit 3 reproduces video / audio from a recording medium such as a DVD, a BD (Blu-ray Disc), a CD, or an HDD (Hard Disk Drive Device), and outputs the video display data to the in-vehicle display device 1. To do.

ナビゲーション部4は、地図データおよび自車位置情報を用いて、経路探索、経路誘導および地図表示などのナビゲーション処理を行う処理部であって、ナビゲーション処理で生じた自車位置を含む地図表示データを車載用表示装置1に出力する。このとき、車載用表示装置1は、ナビゲーション部4から目的地の設定の有無を示す表示内容情報を取得して、目的地を設定しない単なる地図表示の表示データであるのか、目的地を設定した経路誘導における地図表示の表示データであるのかを判別する。   The navigation unit 4 is a processing unit that performs navigation processing such as route search, route guidance, and map display using the map data and the vehicle position information, and displays map display data including the vehicle position generated by the navigation processing. Output to the in-vehicle display device 1. At this time, the in-vehicle display device 1 acquires display content information indicating whether or not the destination is set from the navigation unit 4 and sets the destination as to whether the display data is simply map display data that does not set the destination. It is determined whether the display data is a map display in route guidance.

安全運転支援処理部5は、自車両に搭載された障害物検知センサの検知情報、自車位置情報、路車間や車車間の無線通信で受信した自車両周辺の他車両に関する情報または走行道路の交通情報等に基づいて、自車両の運転支援処理を行う処理部である。
例えば、前方車両への追突防止の運転支援を行う場合、安全運転支援処理部5は、上述した各種の情報に基づいて前方車両と自車両との位置関係を求め、追突が起こり得る状況にある場合に運転者に注意を喚起する警告等を実施する。この警告の一つの手段として、警告画像を表示部に表示させるために、安全運転支援処理部5は、警告画像の表示データを車載用表示装置1に出力する。
The safe driving support processing unit 5 detects detection information of an obstacle detection sensor mounted on the own vehicle, own vehicle position information, information on other vehicles around the own vehicle received through road-to-vehicle or vehicle-to-vehicle wireless communication, It is a processing unit that performs driving support processing of the host vehicle based on traffic information and the like.
For example, when performing driving support for preventing a rear-end collision with a preceding vehicle, the safe driving support processing unit 5 obtains a positional relationship between the preceding vehicle and the host vehicle based on the various information described above, and a rear-end collision is likely to occur. In such cases, warnings etc. that alert the driver are implemented. As one means of warning, the safe driving support processing unit 5 outputs display data of the warning image to the in-vehicle display device 1 in order to display the warning image on the display unit.

バックカメラ6は、車両の後方部に搭載された車載カメラであり、自車両の後方周辺を撮影範囲とする。バックカメラ6が撮影する映像は、車両の駐車支援に利用することができ、また走行中には後方車両と自車両との位置関係(車間)を把握する際に利用できる。例えば、バックカメラ6の撮影映像を利用した追突防止の運転支援も可能である。
なお、図1では、バックカメラ6を例に挙げたが、車両の前方部に搭載され、自車両の前方周辺を撮影するフロントカメラであってもよく、自車両周辺が撮影範囲の車載カメラであればよい。これらの車載カメラは、安全運転支援に利用可能な映像を撮影することができ、運転者に提示すべき重要な表示データを与える映像ソースとなり得る。
The back camera 6 is an in-vehicle camera mounted on the rear part of the vehicle, and the rear periphery of the host vehicle is used as a shooting range. The image captured by the back camera 6 can be used for parking support of the vehicle, and can be used when grasping the positional relationship (inter-vehicle distance) between the rear vehicle and the host vehicle during traveling. For example, driving support for preventing rear-end collision using the video captured by the back camera 6 is also possible.
In FIG. 1, the back camera 6 is taken as an example, but it may be a front camera that is mounted in the front part of the vehicle and photographs the front periphery of the host vehicle. I just need it. These in-vehicle cameras can shoot images that can be used for safe driving support, and can be video sources that provide important display data to be presented to the driver.

また、車載用表示装置1は、その機能構成として、表示制御部10、ディスプレイ部11、ディスプレイバックライト12a、バックライトコントローラ12b、映像ソース情報取得部13、映像ソース判別部14およびアイドリングストップ判定部15を備える。
表示制御部10は、表示部の表示を制御する制御部である。また、表示制御部10は、アイドリングストップ判定部15によって自車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、映像ソース判別部14が判別した表示データの内容およびその映像ソースに応じて、表示部の画面輝度を維持または低減する制御を行う。すなわち、映像ソース判別部14による映像ソースの判別結果およびアイドリングストップ判定部15による判定結果に基づいて画面輝度を決定し、決定した画面輝度に制御するバックライト制御信号をバックライトコントローラ12bへ出力する。
The in-vehicle display device 1 includes, as its functional configuration, a display control unit 10, a display unit 11, a display backlight 12a, a backlight controller 12b, a video source information acquisition unit 13, a video source determination unit 14, and an idling stop determination unit. 15 is provided.
The display control unit 10 is a control unit that controls display on the display unit. Further, the display control unit 10 displays according to the contents of the display data determined by the video source determination unit 14 and the video source when the idling stop determination unit 15 determines that the host vehicle is in the idling stop state. Control to maintain or reduce the screen brightness of the screen. That is, the screen luminance is determined based on the video source determination result by the video source determination unit 14 and the determination result by the idling stop determination unit 15, and a backlight control signal for controlling the determined screen luminance is output to the backlight controller 12b. .

ディスプレイ部11は、表示制御部10を介して入力した表示データを画面に表示するディスプレイであり、ここでは、ディスプレイバックライト12aを光源とした液晶ディスプレイを例示している。
バックライトコントローラ12bは、表示制御部10からのバックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し画面輝度を調整する。
本発明でいう表示部は、ディスプレイ部11、ディスプレイバックライト12aおよびバックライトコントローラ12bを含んで構成され、自車両の車載バッテリから供給される電力で動作する。
なお、この表示部はディスプレイ部11の画面で表示を行い、光源であるディスプレイバックライト12aの発光量を制御することで画面輝度が調整されるので、以降では、表示部による表示データの表示を“ディスプレイ部11による表示データの表示”と呼び、表示部の画面輝度を“ディスプレイ部11の画面輝度”と呼ぶ。
また、ディスプレイ部11として液晶ディスプレイを例に挙げたが、本発明は、画面輝度の調整で消費電力の制御が可能なディスプレイであればよい。例えば、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイ、CRT(Cathode Ray Tube)等であってもかまわない。
この場合、ディスプレイバックライト12aおよびバックライトコントローラ12bの代わりに、表示制御部10からの制御に応じて画素セルの発光量や電子ビームを調整する構成が設けられる。
The display unit 11 is a display that displays display data input via the display control unit 10 on a screen, and here, a liquid crystal display using the display backlight 12a as a light source is illustrated.
The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal from the display control unit 10 and adjusts the screen brightness.
The display unit referred to in the present invention includes a display unit 11, a display backlight 12a, and a backlight controller 12b, and operates with electric power supplied from an in-vehicle battery of the host vehicle.
The display unit displays on the screen of the display unit 11, and the screen brightness is adjusted by controlling the light emission amount of the display backlight 12a as a light source. Henceforth, display data is displayed on the display unit. This is called “display data display by the display unit 11”, and the screen brightness of the display unit is called “screen brightness of the display unit 11”.
Moreover, although the liquid crystal display was mentioned as an example as the display part 11, this invention should just be a display which can control power consumption by adjustment of screen brightness. For example, a plasma display, an organic EL display, a CRT (Cathode Ray Tube), or the like may be used.
In this case, instead of the display backlight 12a and the backlight controller 12b, a configuration for adjusting the light emission amount of the pixel cell and the electron beam according to the control from the display control unit 10 is provided.

映像ソース情報取得部13は、映像ソースである、放送受信部2、映像音声再生部3、ナビゲーション部4、安全運転支援処理部5およびバックカメラ6のいずれかから、映像ソースの表示内容情報を取得する。例えば、映像ソース情報取得部13が、放送受信部2、映像音声再生部3、ナビゲーション部4、安全運転支援処理部5およびバックカメラ6のうち、表示制御部10に映像信号(表示データ)を出力しているものを特定して、映像ソースの表示内容情報を取得する。ここで、映像ソースの表示内容情報とは、表示データの内容およびその映像ソースを示す情報である。例えば、映像ソースがともにナビゲーション部4であっても、表示データの内容から、目的地が設定された経路誘導の地図表示データであるのか、目的地が未設定の単なる地図表示データであるのかが判別される。
また、映像ソース判別部14は、映像ソース情報取得部13が取得した映像ソースの表示内容情報に基づいて、ディスプレイ部11が表示する表示データの内容およびその映像ソースを判別する判別部である。
The video source information acquisition unit 13 obtains display content information of the video source from any one of the broadcast receiving unit 2, the video / audio reproduction unit 3, the navigation unit 4, the safe driving support processing unit 5, and the back camera 6 which are video sources. get. For example, the video source information acquisition unit 13 sends a video signal (display data) to the display control unit 10 among the broadcast reception unit 2, the video / audio reproduction unit 3, the navigation unit 4, the safe driving support processing unit 5, and the back camera 6. Identify what is being output, and obtain the display content information of the video source. Here, the display content information of the video source is information indicating the content of the display data and the video source. For example, even if the video source is both the navigation unit 4, whether the display data is route guidance map display data with a destination set or whether the destination is simply map display data with no destination set. Determined.
The video source determination unit 14 is a determination unit that determines the content of display data displayed on the display unit 11 and the video source based on the display content information of the video source acquired by the video source information acquisition unit 13.

アイドリングストップ判定部15は、車両制御部7から入力した車両データに基づいて自車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定する判定部である。すなわち、アイドリングストップ判定部15は、自車両が搭載する各種センサの検知データを車両データとして入力し、入力した車両データに基づき自車両が所定のアイドリングストップ条件を満たしたと判断された場合、自車両がアイドリングストップ状態であると判定する。
また、アイドリングストップ判定部15は、車両制御部7から入力した車両データに基づいて、自車両が所定のアイドリングストップ解除条件を満たしたと判断すると、自車両がアイドリングストップ状態ではないと判定する。
例えば、自車両がAT車である場合に、車速センサにより自車両の停車(車速“0”)が検知され、シフトレバー位置検知センサによってシフトレバーがパーキング位置“P”またはニュートラル位置“N”にシフトされたことが検知されると、アイドリングストップ条件を満足したものとして、アイドリングストップ判定部15は、自車両がアイドリングストップ状態であると判定する。このとき、車両制御部7は、自車両のエンジンを停止し、アイドリングストップ状態としている。
また、ブレーキスイッチでブレーキペダルが踏まれていることが検知され、シフトレバー位置検知センサでシフトレバーがドライブ位置“D”にシフトされたことが検知された場合には、アイドリングストップ解除条件を満足したものとして、アイドリングストップ判定部15は、自車両がアイドリングストップ状態ではないと判定する。このとき、車両制御部7は、車載バッテリから電力供給されたスタータを用いて自車両のエンジンを再始動している。
The idling stop determination unit 15 is a determination unit that determines whether or not the host vehicle is in an idling stop state based on vehicle data input from the vehicle control unit 7. That is, the idling stop determination unit 15 inputs detection data of various sensors mounted on the host vehicle as vehicle data, and when it is determined that the host vehicle satisfies a predetermined idling stop condition based on the input vehicle data, Is determined to be in an idling stop state.
When the idling stop determination unit 15 determines that the host vehicle satisfies a predetermined idling stop canceling condition based on the vehicle data input from the vehicle control unit 7, it determines that the host vehicle is not in the idling stop state.
For example, when the host vehicle is an AT vehicle, the stop of the host vehicle (vehicle speed “0”) is detected by the vehicle speed sensor, and the shift lever is moved to the parking position “P” or the neutral position “N” by the shift lever position detection sensor. When it is detected that the vehicle has been shifted, it is determined that the idling stop condition is satisfied, and the idling stop determination unit 15 determines that the host vehicle is in the idling stop state. At this time, the vehicle control unit 7 stops the engine of the host vehicle and is in an idling stop state.
If the brake switch is detected to be depressed by the brake switch and the shift lever position detection sensor detects that the shift lever has been shifted to the drive position “D”, the idling stop release condition is satisfied. As a result, the idling stop determination unit 15 determines that the host vehicle is not in the idling stop state. At this time, the vehicle control part 7 restarts the engine of the own vehicle using the starter supplied with electric power from the vehicle-mounted battery.

次に動作について説明する。
(1)基本的な制御の概要について
実施の形態1に係る車載用表示装置1による基本的な制御は、車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データの内容およびその映像ソースと、前記重要度が高い表示データの内容およびその映像ソースとをあらかじめ定めておき、アイドリングストップ時に、ディスプレイ部11が上記重要度が低い表示データを表示していればその画面輝度を低減し、上記重要度が高い表示データを表示していればその画面輝度を維持する。すなわち、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびそのソースに応じて、表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行う。
Next, the operation will be described.
(1) Outline of basic control The basic control by the in-vehicle display device 1 according to the first embodiment includes the content of display data that is less important to be presented to the vehicle occupant and the video source thereof, The content of the display data with high importance and the video source thereof are determined in advance, and when the display unit 11 displays the display data with low importance at the time of idling stop, the screen brightness is reduced, and the importance If high display data is displayed, the screen brightness is maintained. That is, at the time of idling stop, the display state is maintained and the power consumption is selectively reduced according to the content of the display data and its source.

図2は、実施の形態1に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の概要を示すフローチャートであり、この図2に沿って実施の形態1における輝度制御の概要を説明する。
自車両が走行している間、アイドリングストップ判定部15が、車両制御部7から入力した車両データに基づいて、自車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定する(ステップST1)。このとき、自車両がアイドリングストップ状態でなければ(ステップST1;NO)、ステップST1に戻り、アイドリングストップ判定を繰り返す。
FIG. 2 is a flowchart showing an outline of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the first embodiment. The outline of luminance control in the first embodiment will be described with reference to FIG.
While the host vehicle is traveling, the idling stop determination unit 15 determines whether or not the host vehicle is in an idling stop state based on the vehicle data input from the vehicle control unit 7 (step ST1). At this time, if the host vehicle is not in the idling stop state (step ST1; NO), the process returns to step ST1 and the idling stop determination is repeated.

一方、アイドリングストップ判定部15によって自車両がアイドリングストップ状態であると判定されると(ステップST1;YES)、映像ソース判別部14は、映像ソース情報取得部13が取得した映像ソースの表示内容情報に基づいて、ディスプレイ部11が表示している表示データの内容および映像ソースを判別する。この判別結果は、映像ソース判別部14から表示制御部10へ出力される。表示制御部10は、映像ソース判別部14による判別結果に基づいてディスプレイ部11が表示している表示データの内容およびその映像ソースを確認する(ステップST2)。   On the other hand, when the idling stop determination unit 15 determines that the host vehicle is in the idling stop state (step ST1; YES), the video source determination unit 14 displays the display content information of the video source acquired by the video source information acquisition unit 13. Based on the above, the contents of the display data displayed on the display unit 11 and the video source are determined. This determination result is output from the video source determination unit 14 to the display control unit 10. The display control unit 10 confirms the content of the display data displayed on the display unit 11 and the video source based on the determination result by the video source determination unit 14 (step ST2).

ステップST2での確認の結果、映像ソースが放送受信部2であり、表示データがラジオ情報またはテレビ映像である場合、映像ソースが映像音声再生部3であり、表示データがDVD等の記録メディアからの再生映像情報、再生音楽情報(音楽のタイトルやアーティスト名などを示す情報)である場合、映像ソースがナビゲーション部4であり、表示データが目的地未設定の単なる地図表示データである場合に、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を低減するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を低減(消費電力の低減)する(ステップST3−1)。例えば、ディスプレイ部11の画面輝度を所定の割合で低減する。この所定の割合は、使用者が設定してもよく、アイドリングストップ状態における車載バッテリの消費電力を考慮して適切な値をあらかじめ設定してもよい。また、後述する(2)のように表示データの内容およびその映像ソースに応じた詳細な制御を行ってもよい。   As a result of the confirmation in step ST2, if the video source is the broadcast receiving unit 2 and the display data is radio information or television video, the video source is the video / audio reproduction unit 3, and the display data is from a recording medium such as a DVD. If the video source is the navigation unit 4 and the display data is simple map display data with no destination set, the playback video information and the playback music information (information indicating the music title, artist name, etc.) The display control unit 10 generates a backlight control signal for reducing the screen brightness of the display unit 11 and outputs the backlight control signal to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and reduces the screen brightness of the display unit 11 (reduction of power consumption) (step ST3-1). For example, the screen brightness of the display unit 11 is reduced at a predetermined rate. This predetermined ratio may be set by the user, or an appropriate value may be set in advance in consideration of the power consumption of the in-vehicle battery in the idling stop state. Further, as shown in (2), which will be described later, detailed control according to the content of the display data and its video source may be performed.

また、ステップST2での確認の結果、映像ソースが安全運転支援処理部5であり、表示データが安全運転支援情報である場合、映像ソースがナビゲーション部4であり、表示データが目的地設定済みの経路誘導に関する地図表示データである場合、映像ソースが自車両に搭載されたバックカメラ6であり、表示データが車両後方のカメラ映像である場合は、表示制御部10が、これらを自車両の乗員へ提示すべき表示データであると判断し、ディスプレイ部11の画面輝度を維持するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を維持(表示状態の維持)する(ステップST3−2)。   In addition, as a result of the confirmation in step ST2, when the video source is the safe driving support processing unit 5 and the display data is the safe driving support information, the video source is the navigation unit 4 and the display data is set for the destination. In the case of map display data related to route guidance, the video source is the back camera 6 mounted on the host vehicle, and when the display data is a camera image of the rear of the vehicle, the display control unit 10 sends these to the passenger of the host vehicle. The display data to be presented to the display unit 11 is determined, a backlight control signal for maintaining the screen brightness of the display unit 11 is generated and output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a in accordance with the backlight control signal, and maintains the screen luminance of the display unit 11 (maintains the display state) (step ST3-2).

図3は、各映像ソースの表示画面を示す図である。図3(a)は、映像ソースが映像音声再生部3であり、表示データが再生音楽情報である場合の一例を示している。図3(b)は、映像ソースが放送受信部2であり、表示データがラジオ情報である場合の一例を示している。また、図3(c)に示す表示データは、映像ソースが安全運転支援処理部5であり、渋滞に起因した前方車両への追突を注意喚起する画像である。
図3(a)および図3(b)に示すような表示データは、一般的に、使用者が所望する音楽の再生または選局がなされているかを確認するためだけに利用される。一方、図3(c)に示す表示データは、自車両を安全に運転するための指針となり得る情報である。
そこで、この実施の形態1では、図3(a)および図3(b)に示すような表示データの内容またはその映像ソースは、車両の乗員に提示する重要度が低いものとして、アイドリングストップ時にディスプレイ部11の画面輝度を低減する対象とする。
一方、図3(c)に示す表示データの内容またはその映像ソースは、車両の乗員に提示すべき重要度が高いものとして、アイドリングストップ状態であっても、ディスプレイ部11の画面輝度を維持する対象とする。
このようにすることで、車載用表示装置1の消費電力を低減しつつ、走行車両の安全運転に関わる表示データについては、ディスプレイ部11にそのまま表示して乗員に確実に提示することができる。
FIG. 3 is a diagram showing a display screen of each video source. FIG. 3A shows an example in which the video source is the video / audio playback unit 3 and the display data is playback music information. FIG. 3B shows an example where the video source is the broadcast receiving unit 2 and the display data is radio information. In addition, the display data illustrated in FIG. 3C is an image that alerts a rear-end collision to a preceding vehicle due to a traffic jam, where the video source is the safe driving support processing unit 5.
Display data as shown in FIG. 3A and FIG. 3B is generally used only for confirming whether or not the music desired by the user is reproduced or selected. On the other hand, the display data shown in FIG. 3C is information that can serve as a guideline for driving the host vehicle safely.
Therefore, in the first embodiment, it is assumed that the content of the display data as shown in FIGS. 3A and 3B or the video source thereof is less important to be presented to the vehicle occupant when idling is stopped. The screen luminance of the display unit 11 is an object to be reduced.
On the other hand, the content of the display data shown in FIG. 3C or the video source thereof is assumed to be highly important to be presented to the vehicle occupant, and the screen brightness of the display unit 11 is maintained even in the idling stop state. set to target.
By doing in this way, the display data relating to the safe driving of the traveling vehicle can be displayed as it is on the display unit 11 and reliably presented to the occupant while reducing the power consumption of the in-vehicle display device 1.

図2の説明に戻る。ステップST3−1でディスプレイ部11の画面輝度が低減されると、アイドリングストップ判定部15は、自車両のアイドリングストップ状態が解除されたか否かを判定する(ステップST4)。ここで、自車両がアイドリングストップ状態であれば(ステップST4;NO)、ステップST4に戻り、アイドリングストップの解除判定を繰り返す。また、アイドリングストップ判定部15が自車両のアイドリングストップ状態の解除を判定した場合(ステップST4;YES)、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値に復帰するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を復帰させる(ステップST5)。
ステップST3−2あるいはステップST5の処理が完了すると、ステップST1へ戻り、自車両が走行している間、上述したステップST1からステップST5までの処理が繰り返される。
Returning to the description of FIG. When the screen brightness of the display unit 11 is reduced in step ST3-1, the idling stop determination unit 15 determines whether or not the idling stop state of the host vehicle is released (step ST4). Here, if the own vehicle is in an idling stop state (step ST4; NO), the process returns to step ST4, and the idling stop cancellation determination is repeated. When the idling stop determination unit 15 determines that the idling stop state of the host vehicle is released (step ST4; YES), the display control unit 10 returns a backlight control signal for returning the screen brightness of the display unit 11 to the original value. Is output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and returns the screen brightness of the display unit 11 (step ST5).
When the process of step ST3-2 or step ST5 is completed, the process returns to step ST1, and the above-described processes from step ST1 to step ST5 are repeated while the host vehicle is traveling.

(2)画面輝度の低減制御の詳細について
また、表示データの内容または映像ソースに応じてあらかじめ設定した制御方法でディスプレイ部11の画面輝度を低減してもよい。ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御方法としては、例えば、ディスプレイ部11の画面輝度を0(輝度オフ)にする、画面輝度を段階的に低減する、または所定の割合で画面輝度を低減することが挙げられる。
すなわち、車両の乗員に提示すべき重要度に応じた表示データの内容またはその映像ソースごとに画面輝度を低減する制御方法を対応付けておき、アイドリングストップ時に、表示データの内容またはその映像ソースに対応する制御方法でディスプレイ部11の画面輝度を低減する。
(2) Details of Screen Brightness Reduction Control Further, the screen brightness of the display unit 11 may be reduced by a control method set in advance according to the content of the display data or the video source. As a control method for reducing the screen brightness of the display unit 11, for example, the screen brightness of the display unit 11 is set to 0 (brightness off), the screen brightness is reduced stepwise, or the screen brightness is reduced at a predetermined rate. Can be mentioned.
That is, the display data content or the video source corresponding to the importance level to be presented to the vehicle occupant is associated with a control method for reducing the screen brightness, and when the idling is stopped, the display data content or the video source is displayed. The screen brightness of the display unit 11 is reduced by a corresponding control method.

図4は、実施の形態1に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の詳細を示すフローチャートである。なお、図4のステップST1aおよびステップST2aの処理は、図2のステップST1およびステップST2と同様であるので説明を省略する。また、図5は図4の輝度制御におけるバックライト輝度と経過時間との関係を示すグラフであり、表示データの内容およびその映像ソースごとに対応する画面輝度を低減する制御方法を示している。ここでは、ディスプレイ部11が液晶ディスプレイであることから、図5に示すバックライト輝度がディスプレイ部11の画面輝度に相当する。   FIG. 4 is a flowchart showing details of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the first embodiment. Note that the processing of step ST1a and step ST2a in FIG. 4 is the same as step ST1 and step ST2 in FIG. FIG. 5 is a graph showing the relationship between the backlight luminance and the elapsed time in the luminance control of FIG. 4, and shows a control method for reducing the content of display data and the screen luminance corresponding to each video source. Here, since the display unit 11 is a liquid crystal display, the backlight luminance shown in FIG. 5 corresponds to the screen luminance of the display unit 11.

アイドリングストップ時の自車両において、ディスプレイ部11が、映像ソースが放送受信部2または映像音声再生部3であり、図3(a)および図3(b)に示すようなラジオ情報または再生音楽情報の表示データを表示している場合、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を0(輝度オフ)にするバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。
すなわち、これらの表示データは、ディスプレイ部11に表示されなくても、使用者がラジオ音声や再生音楽を聴取する際の利便性を損なうものではなく、表示情報として提供すべき重要度が最も低い。
このため、図5に示すように、アイドリングストップ前の画面輝度を100%とした場合、ラジオ情報および再生音楽情報の表示データについては、符号dを付した破線で示すように、ディスプレイ部11の画面輝度を100%から0%(バックライト消灯)へ変更する。
バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aを消灯し、ディスプレイ部11の画面輝度を0(輝度オフ)にする(ステップST3a−1)。
In the host vehicle at the time of idling stop, the display unit 11 is such that the video source is the broadcast receiving unit 2 or the video / audio reproducing unit 3, and the radio information or the reproduced music information as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b). Is displayed, the display control unit 10 generates a backlight control signal for setting the screen luminance of the display unit 11 to 0 (luminance off) and outputs the backlight control signal to the backlight controller 12b.
That is, even if these display data are not displayed on the display unit 11, they do not impair the convenience when the user listens to radio sound or reproduced music, and are the least important to be provided as display information. .
For this reason, as shown in FIG. 5, when the screen brightness before idling stop is 100%, the display data of the radio information and the reproduction music information is displayed on the display unit 11 as indicated by the broken line with the symbol d. Change the screen brightness from 100% to 0% (backlight off).
The backlight controller 12b turns off the display backlight 12a according to the backlight control signal, and sets the screen luminance of the display unit 11 to 0 (luminance off) (step ST3a-1).

ステップST3a−1でディスプレイ部11の画面輝度が0にされると、アイドリングストップ判定部15は、自車両のアイドリングストップ状態が解除されたか否かを判定する(ステップST4a−1)。ここで、自車両がアイドリングストップ状態であれば(ステップST4a−1;NO)、ステップST4a−1に戻って、アイドリングストップの解除判定を繰り返す。   When the screen brightness of the display unit 11 is set to 0 in step ST3a-1, the idling stop determination unit 15 determines whether or not the idling stop state of the host vehicle is released (step ST4a-1). If the host vehicle is in an idling stop state (step ST4a-1; NO), the process returns to step ST4a-1 and repeats the idling stop cancellation determination.

アイドリングストップ判定部15が自車両のアイドリングストップ状態の解除を判定した場合(ステップST4a−1;YES)、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値(図5に示す画面輝度100%)に復帰するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を復帰させる(ステップST5a)。   When the idling stop determination unit 15 determines the release of the idling stop state of the host vehicle (step ST4a-1; YES), the display control unit 10 uses the screen luminance of the display unit 11 as the original value (screen luminance shown in FIG. 5). 100%) is generated and output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and restores the screen brightness of the display unit 11 (step ST5a).

また、ディスプレイ部11が、ナビゲーション部4から入力した目的地が未設定の地図表示データを表示している場合、表示制御部10は、自車両がアイドリングストップ状態である間に、ディスプレイ部11の画面輝度を段階的に低減するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。
すなわち、ナビゲーション部4の表示データのうち、目的地が未設定の地図表示データは、車両の乗員にとって常に視認しなくてもよいが、車両を運転する上での一つの指針を与えるものである。このため、表示情報として提供すべき重要度がラジオ情報または再生音楽情報よりも高く、アイドリングストップ時であっても、ある程度の時間は視認できるようにすべき情報である。
そこで、目的地が未設定の地図表示データについては、図5で符号cを付した破線で示すように、自車両がアイドリングストップ状態である間、ディスプレイ部11の画面輝度を100%から段階的に0%へ変更する。
バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量が段階的に低減するように制御して、ディスプレイ部11の画面輝度が0(輝度オフ)になるまで段階的に低減する(ステップST3a−2)。
なお、図5では、画面輝度を階段状に段階的に低減する場合を示したが、所定の減少関数に従って画面輝度を段階的に低減してもよい。例えば、本発明でいう“段階的な低減”には、画面輝度が曲線状に低減される場合も含まれる。
In addition, when the display unit 11 displays map display data in which the destination input from the navigation unit 4 is not set, the display control unit 10 displays the display unit 11 while the host vehicle is in the idling stop state. A backlight control signal for reducing the screen brightness in steps is generated and output to the backlight controller 12b.
That is, among the display data of the navigation unit 4, the map display data for which the destination is not set does not always have to be visually recognized by the vehicle occupant, but gives one guideline for driving the vehicle. . For this reason, the importance to be provided as display information is higher than that of radio information or reproduced music information, and is information that should be visible for a certain amount of time even when idling is stopped.
Therefore, for the map display data for which the destination has not been set, the screen brightness of the display unit 11 is gradually increased from 100% while the host vehicle is in the idling stop state, as shown by the broken line with the symbol c in FIG. Change to 0%.
The backlight controller 12b controls the display backlight 12a so that the amount of light emitted from the display backlight 12a is reduced stepwise according to the backlight control signal, and gradually reduces the screen luminance of the display unit 11 to 0 (luminance off). (Step ST3a-2).
Although FIG. 5 shows the case where the screen brightness is reduced stepwise in a stepwise manner, the screen brightness may be reduced stepwise according to a predetermined decreasing function. For example, “gradual reduction” in the present invention includes a case where the screen brightness is reduced in a curved line.

ステップST3a−2においてディスプレイ部11の画面輝度の段階的な低減が開始されると、アイドリングストップ判定部15は、自車両のアイドリングストップ状態が解除されたか否かを判定する(ステップST4a−2)。ここで、自車両がアイドリングストップ状態であれば(ステップST4a−2;NO)、ステップST4a−2に戻って、アイドリングストップの解除判定を繰り返す。   When the stepwise reduction of the screen brightness of the display unit 11 is started in step ST3a-2, the idling stop determination unit 15 determines whether or not the idling stop state of the host vehicle is released (step ST4a-2). . If the host vehicle is in an idling stop state (step ST4a-2; NO), the process returns to step ST4a-2 and repeats the idling stop cancellation determination.

アイドリングストップ判定部15がアイドリングストップ状態の解除を判定すると(ステップST4a−2;YES)、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値(図5に示す画面輝度100%)に復帰するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御して、ディスプレイ部11の画面輝度を復帰させる(ステップST5a)。   When the idling stop determination unit 15 determines release of the idling stop state (step ST4a-2; YES), the display control unit 10 sets the screen luminance of the display unit 11 to the original value (screen luminance 100% shown in FIG. 5). A returning backlight control signal is generated and output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a in accordance with the backlight control signal, and returns the screen brightness of the display unit 11 (step ST5a).

さらに、ディスプレイ部11が放送受信部2からのテレビ映像または映像音声再生部3からの再生映像情報を表示している場合、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を通常より若干低減するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。
すなわち、テレビ映像またはDVD等の記録メディアからの再生映像情報の表示データは、使用者が視聴を希望して選局または再生操作を行った場合が多く、表示情報として提供すべき重要度が上述した表示データよりも高い。このため、アイドリングストップ時であっても、できれば視聴できるようにすべき情報である。
そこで、テレビ映像または再生映像情報の表示データについては、図5で符号bを付した一点破線で示すように、自車両がアイドリングストップ状態である間、ディスプレイ部11の画面輝度を100%から所定の割合で低減する。この所定の割合は、画面輝度を低減する前の視認性が大きく劣化しない程度の割合であり、使用者が適宜設定してもよく、実験的にあらかじめ求めた割合を設定してもよい。
バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御してディスプレイ部11の画面輝度を上記所定の割合で低減する(ステップST3a−3)。
Further, when the display unit 11 displays the TV video from the broadcast receiving unit 2 or the playback video information from the video / audio playback unit 3, the display control unit 10 slightly reduces the screen brightness of the display unit 11 from normal. A backlight control signal is generated and output to the backlight controller 12b.
That is, display data of playback video information from a recording medium such as a TV video or a DVD is often selected by a user for channel selection or playback operation for viewing, and the degree of importance to be provided as display information is described above. Higher than the displayed data. For this reason, even when idling is stopped, the information should be able to be viewed.
Therefore, for the display data of the TV video or the playback video information, the screen brightness of the display unit 11 is set to a predetermined value from 100% while the host vehicle is in the idling stop state, as shown by a one-dot broken line with a symbol b in FIG. Reduce at a rate of. This predetermined ratio is a ratio such that the visibility before reducing the screen brightness is not greatly deteriorated, and may be set as appropriate by the user, or may be set as a ratio obtained in advance by experiment.
The backlight controller 12b controls the amount of light emitted from the display backlight 12a in accordance with the backlight control signal to reduce the screen brightness of the display unit 11 at the predetermined rate (step ST3a-3).

ステップST3a−3においてディスプレイ部11の画面輝度が低減されると、アイドリングストップ判定部15は、自車両のアイドリングストップ状態が解除されたか否かを判定する(ステップST4a−3)。ここで、自車両がアイドリングストップ状態であれば(ステップST4a−3;NO)、ステップST4a−3に戻ってアイドリングストップの解除判定を繰り返す。   When the screen brightness of the display unit 11 is reduced in step ST3a-3, the idling stop determination unit 15 determines whether or not the idling stop state of the host vehicle is released (step ST4a-3). If the host vehicle is in the idling stop state (step ST4a-3; NO), the process returns to step ST4a-3 and repeats the idling stop cancellation determination.

アイドリングストップ判定部15が自車両のアイドリングストップ状態の解除を判定した場合(ステップST4a−3;YES)、表示制御部10は、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値(図5に示す画面輝度100%)に復帰するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を復帰させる(ステップST5a)。   When the idling stop determination unit 15 determines the release of the idling stop state of the host vehicle (step ST4a-3; YES), the display control unit 10 uses the screen luminance of the display unit 11 as the original value (screen luminance shown in FIG. 5). 100%) is generated and output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and restores the screen brightness of the display unit 11 (step ST5a).

一方、ディスプレイ部11が、ナビゲーション部4からの目的地が設定済みの経路誘導に関する地図表示データ、安全運転支援処理部5からの安全運転支援情報の表示データ、およびバックカメラ6が撮影した自車両後方の周辺映像データのいずれかを表示している場合には、表示制御部10が、これらの表示データが乗員へ提示すべき重要度が最も高いデータであるとして、ディスプレイ部11の画面輝度を維持するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。
すなわち、目的地が設定済みの経路誘導に関する地図表示データ、安全運転支援情報の表示データおよび車両後方部のカメラ映像の表示データは、自車両を運転する上での指針となり、また安全運転に必要な重要なデータであるため、自車両の乗員に表示情報として提示すべき重要度が最も高い。そこで、これらの表示データについては、図5で符号aを付した実線で示すように、自車両がアイドリングストップ状態であっても、ディスプレイ部11の画面輝度100%を維持する。
バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aを制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を維持する(ステップST3a−4)。ステップST3a−4あるいはステップST5aの処理が完了すると、ステップST1aへ戻り、自車両が走行している間、上述のステップST1aからステップST5aまでの処理が繰り返される。
On the other hand, the display unit 11 displays the map display data related to route guidance for which the destination from the navigation unit 4 has been set, the display data of the safe driving support information from the safe driving support processing unit 5, and the host vehicle captured by the back camera 6. When any of the rear peripheral video data is displayed, the display control unit 10 assumes that the display data is the most important data to be presented to the occupant, and sets the screen brightness of the display unit 11. A backlight control signal to be maintained is generated and output to the backlight controller 12b.
In other words, the map display data related to route guidance for which the destination has been set, the display data for safe driving support information, and the display data for the camera image at the rear of the vehicle serve as guidelines for driving the vehicle and are necessary for safe driving. Therefore, the importance level that should be presented as display information to the occupant of the own vehicle is the highest. Therefore, as shown by the solid line with the symbol a in FIG. 5, these display data maintain the screen brightness of 100% of the display unit 11 even when the host vehicle is in the idling stop state.
The backlight controller 12b controls the display backlight 12a according to the backlight control signal, and maintains the screen brightness of the display unit 11 (step ST3a-4). When the process of step ST3a-4 or step ST5a is completed, the process returns to step ST1a, and the above-described processes from step ST1a to step ST5a are repeated while the host vehicle is traveling.

以上のように、この実施の形態1によれば、ディスプレイ部11が表示している表示データの内容およびそのソースを判別する映像ソース判別部14と、車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定するアイドリングストップ判定部15と、アイドリングストップ判定部15によって車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、映像ソース判別部14が判別した表示データの内容およびその映像ソースに応じて、ディスプレイ部11の画面輝度を維持または低減する制御を行う表示制御部10を備える。
このように構成することで、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびその映像ソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができる。これにより、重要な情報は表示状態を維持しつつ、消費電力を低減してアイドリングストップ時の車載バッテリの負担を軽減することができる。
As described above, according to the first embodiment, the content of the display data displayed on the display unit 11 and the video source determination unit 14 for determining the source thereof, and whether or not the vehicle is in the idling stop state are determined. The idling stop judging unit 15 for judging, and when the idling stop judging unit 15 judges that the vehicle is in the idling stop state, the display according to the content of the display data judged by the video source judging unit 14 and the video source The display control part 10 which performs control which maintains or reduces the screen brightness | luminance of the part 11 is provided.
With this configuration, it is possible to selectively maintain the display state and reduce the power consumption according to the content of the display data and the video source when idling is stopped. Thereby, while maintaining the display state of important information, it is possible to reduce power consumption and reduce the burden on the vehicle-mounted battery when idling is stopped.

また、この実施の形態1によれば、表示制御部10が、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する複数の制御方法が表示データの内容またはそのソースに対応付けてそれぞれ設定されており、アイドリングストップ判定部15によって車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、映像ソース判別部14が判別した表示データの内容およびその映像ソースに対応する制御方法で、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御を行う。この構成において、表示制御部10には、複数の制御方法として、少なくともディスプレイ部11の画面輝度を直ちに0にすること、車両がアイドリングストップ状態である間にディスプレイ部11の画面輝度を段階的に低減すること、および、ディスプレイ部11の画面輝度を所定の割合で低減することが、表示データの内容またはその映像ソースに対応付けてそれぞれ設定されている。このようにすることで、表示データの内容またはその映像ソースに応じて詳細な輝度制御を行うことが可能である。   Further, according to the first embodiment, the display control unit 10 sets a plurality of control methods for reducing the screen brightness of the display unit 11 in association with the content of the display data or the source thereof, and the idling stop is set. When the determination unit 15 determines that the vehicle is in the idling stop state, the screen brightness of the display unit 11 is reduced by the display data determined by the video source determination unit 14 and the control method corresponding to the video source. Take control. In this configuration, the display control unit 10 includes, as a plurality of control methods, at least setting the screen brightness of the display unit 11 to 0 immediately, and gradually increasing the screen brightness of the display unit 11 while the vehicle is in an idling stop state. Reduction and reduction of the screen brightness of the display unit 11 at a predetermined rate are set in association with the contents of the display data or the video source. In this way, it is possible to perform detailed brightness control according to the content of display data or the video source.

実施の形態2.
上記実施の形態1では、自車両がアイドリングストップする前のディスプレイ部の画面輝度状態に関わらず、アイドリングストップ状態になると、車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データであれば、ディスプレイ部の画面輝度を低減するものであった。
しかしながら、上記重要度が低い表示データであっても使用者が視聴したい場合もあり、アイドリングストップ時に画一的にディスプレイ部の画面輝度を低減するのでは、視聴の快適さやその視認性が損なわれてしまう。
そこで、この実施の形態2では、ディスプレイ部11の画面輝度が所定の閾値以上である場合に、映像ソース判別部14が判別した表示データの内容およびその映像ソースに応じてディスプレイ部11の画面輝度を低減する。
すなわち、ディスプレイ部の画面輝度が上記所定の閾値未満であって、既に消費電力が低減されていれば、車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データであっても、ディスプレイ部の画面輝度を維持する。このようにすることで、視聴の快適さや表示内容の視認性を損なうことなく、アイドリングストップ時における車載用表示装置の消費電力を低減することが可能である。
Embodiment 2. FIG.
In the first embodiment, if the display data is low in importance to be presented to the vehicle occupant in the idling stop state regardless of the screen luminance state of the display unit before the host vehicle is idling stopped, the display unit The screen brightness was reduced.
However, there are cases in which the user wants to view the display data even if the display data is low in importance. If the screen brightness of the display unit is reduced uniformly when idling is stopped, viewing comfort and visibility are impaired. End up.
Therefore, in the second embodiment, when the screen brightness of the display unit 11 is equal to or higher than a predetermined threshold, the screen brightness of the display unit 11 is determined according to the content of the display data determined by the video source determination unit 14 and the video source. Reduce.
That is, if the screen brightness of the display unit is less than the predetermined threshold and the power consumption has already been reduced, the screen brightness of the display unit can be displayed even if the display data is less important to be presented to the vehicle occupant. To maintain. By doing so, it is possible to reduce the power consumption of the in-vehicle display device at the time of idling stop without impairing viewing comfort and visibility of display contents.

図6は、この発明の実施の形態2に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図である。図6において、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。実施の形態2に係る車載用表示装置1Aは、表示制御部10A、ディスプレイ部11、ディスプレイバックライト12a、バックライトコントローラ12b、映像ソース情報取得部13、映像ソース判別部14およびアイドリングストップ判定部15を備える。
表示制御部10Aは、上記実施の形態1と同様に、映像ソース判別部14による映像ソースの判別結果およびアイドリングストップ判定部15による判定結果に基づいて、ディスプレイ部11の画面輝度を決定し、決定した画面輝度に制御するバックライト制御信号をバックライトコントローラ12bへ出力する。
また、表示制御部10Aは、バックライトコントローラ12bにおける現状の輝度設定値があらかじめ設定された所定の閾値未満である場合には、車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データをディスプレイ部11が表示していても、現状の画面輝度を維持するように制御を行う。なお、所定の閾値は使用者が設定してもよいし、ディスプレイ部11周辺の照度に応じて設定してもよい。また、アイドリングストップ時に、車載用表示装置1Aが消費する車載バッテリの電力を考慮して適切な値をあらかじめ設定してもよい。
さらに、バックライトコントローラ12bが、車両室内に設けた照度センサが検知した周囲の照度(明るさ)に応じてディスプレイ部11の画面輝度を設定するようにしてもよい。例えば、周囲が暗ければ、ディスプレイ部11の画面輝度が低くても十分に視聴が可能であるので、夜間や暗所を自車両が走行している場合、車載用表示装置1Aの消費電力を抑えることができる。
FIG. 6 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle display device according to Embodiment 2 of the present invention. In FIG. 6, the same components as those in FIG. The in-vehicle display device 1A according to Embodiment 2 includes a display control unit 10A, a display unit 11, a display backlight 12a, a backlight controller 12b, a video source information acquisition unit 13, a video source determination unit 14, and an idling stop determination unit 15. Is provided.
The display control unit 10A determines the screen brightness of the display unit 11 based on the determination result of the video source by the video source determination unit 14 and the determination result by the idling stop determination unit 15 as in the first embodiment. A backlight control signal for controlling the screen brightness is output to the backlight controller 12b.
In addition, when the current brightness setting value in the backlight controller 12b is less than a predetermined threshold value set in advance, the display control unit 10A displays display data with low importance that should be presented to the vehicle occupant. Even if is displayed, control is performed to maintain the current screen brightness. The predetermined threshold may be set by the user or may be set according to the illuminance around the display unit 11. In addition, when idling is stopped, an appropriate value may be set in advance in consideration of the power of the in-vehicle battery consumed by the in-vehicle display device 1A.
Further, the backlight controller 12b may set the screen brightness of the display unit 11 according to the surrounding illuminance (brightness) detected by the illuminance sensor provided in the vehicle compartment. For example, if the surroundings are dark, sufficient viewing is possible even if the screen brightness of the display unit 11 is low. Therefore, when the vehicle is traveling at night or in a dark place, the power consumption of the in-vehicle display device 1A is reduced. Can be suppressed.

次に動作について説明する。
図7は、実施の形態2に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の概要を示すフローチャートであり、この図7に沿って実施の形態2における輝度制御の概要を説明する。なお、図7のステップST1bおよびステップST2bの処理は、上記実施の形態1で示した図2のステップST1およびステップST2と同様であるので説明を省略する。
表示制御部10Aは、映像ソース判別部14による判別結果に基づいて、ディスプレイ部11が表示している表示データの内容およびその映像ソースを確認すると、バックライトコントローラ12bの設定内容を読み出して、ディスプレイ部11における現状の輝度設定値を確認する(ステップST3b)。
Next, the operation will be described.
FIG. 7 is a flowchart showing an outline of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the second embodiment. The outline of luminance control in the second embodiment will be described with reference to FIG. Note that the processing in step ST1b and step ST2b in FIG. 7 is the same as step ST1 and step ST2 in FIG.
When the display control unit 10A confirms the content of the display data displayed on the display unit 11 and the video source based on the determination result by the video source determination unit 14, the display control unit 10A reads the setting content of the backlight controller 12b and displays it. The current luminance setting value in the unit 11 is confirmed (step ST3b).

ここで、ディスプレイ部11が、放送受信部2からのラジオ情報またはテレビ映像の表示データを表示しているか、映像音声再生部3からの再生映像情報または再生音楽情報(例えば、記録メディアおよびそのトラックと再生時間を示す情報)の表示データを標示しているか、あるいは、ナビゲーション部4からの目的地が未設定の地図表示データを表示している場合に、表示制御部10Aは、ディスプレイ部11における現状の輝度設定値があらかじめ設定された所定の閾値以上であるか否かを判定する(ステップST4b)。   Here, whether the display unit 11 displays radio information or television video display data from the broadcast receiving unit 2, reproduced video information or reproduced music information (for example, a recording medium and its track) from the video / audio reproducing unit 3 Display information is displayed on the display unit 11 or when the destination from the navigation unit 4 is displaying map display data that has not been set yet. It is determined whether or not the current luminance setting value is equal to or greater than a predetermined threshold value set in advance (step ST4b).

ディスプレイ部11における現状の輝度設定値が所定の閾値以上である場合(ステップST4b;YES)、表示制御部10Aは、ディスプレイ部11の画面輝度を低減するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する(ステップST5b−1)。例えば、ディスプレイ部11の画面輝度を所定の割合で低減する。なお、この所定の割合は使用者が適宜設定してもよく、アイドリングストップ時に車載用表示装置1Aが消費する車載バッテリの電力を考慮して適切な値をあらかじめ設定してもよい。また、上記実施の形態1の(2)で説明したように表示データの内容および映像ソースに応じた詳細な制御を行ってもよい。   When the current luminance setting value in the display unit 11 is equal to or greater than a predetermined threshold (step ST4b; YES), the display control unit 10A generates a backlight control signal for reducing the screen luminance of the display unit 11 to generate a backlight controller. To 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and reduces the screen brightness of the display unit 11 (step ST5b-1). For example, the screen brightness of the display unit 11 is reduced at a predetermined rate. The predetermined ratio may be set as appropriate by the user, or an appropriate value may be set in advance in consideration of the power of the in-vehicle battery consumed by the in-vehicle display device 1A when idling is stopped. Further, as described in (2) of the first embodiment, detailed control according to the content of the display data and the video source may be performed.

ステップST5b−1でディスプレイ部11の画面輝度が低減されると、アイドリングストップ判定部15は、自車両のアイドリングストップ状態が解除されたか否かを判定する(ステップST6b)。自車両がアイドリングストップ状態であれば(ステップST6b;NO)、ステップST6bに戻り、アイドリングストップの解除判定を繰り返す。
また、アイドリングストップ判定部15が自車両のアイドリングストップ状態の解除を判定した場合(ステップST6b;YES)、表示制御部10Aは、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値に復帰するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を復帰させる(ステップST7b)。
When the screen brightness of the display unit 11 is reduced in step ST5b-1, the idling stop determination unit 15 determines whether or not the idling stop state of the host vehicle is released (step ST6b). If the host vehicle is in the idling stop state (step ST6b; NO), the process returns to step ST6b, and the idling stop cancellation determination is repeated.
When the idling stop determination unit 15 determines that the idling stop state of the host vehicle is released (step ST6b; YES), the display control unit 10A returns the screen brightness of the display unit 11 to the original value. Is output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and restores the screen brightness of the display unit 11 (step ST7b).

一方、ディスプレイ部11における現状の輝度設定値が上記所定の閾値未満である場合(ステップST4b;NO)、もしくは、ステップST2bで確認した映像ソースが、ナビゲーション部4、安全運転支援処理部5およびバックカメラ6のいずれかであり、表示データが目的地設定済みの経路誘導に関する地図表示データ、安全運転支援情報および車両後方のカメラ映像のいずれかである場合、表示制御部10Aは、ディスプレイ部11の現状の画面輝度を維持するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を維持する(ステップST5b−2)。
ステップST5b−2あるいはステップST7bの処理が完了した場合、ステップST1bへ戻り、自車両が走行している間、上述したステップST1bからステップST7bまでの処理が繰り返される。
On the other hand, when the current luminance setting value in the display unit 11 is less than the predetermined threshold (step ST4b; NO), or the video source confirmed in step ST2b is the navigation unit 4, the safe driving support processing unit 5, and the back When the display data is any one of the cameras 6 and the display data is any one of the map display data related to the route guidance with the destination set, the safe driving support information, and the camera image behind the vehicle, the display control unit 10A A backlight control signal for maintaining the current screen brightness is generated and output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and maintains the screen brightness of the display unit 11 (step ST5b-2).
When the process of step ST5b-2 or step ST7b is completed, the process returns to step ST1b, and the above-described processes from step ST1b to step ST7b are repeated while the host vehicle is traveling.

以上のように、この実施の形態2によれば、表示制御部10Aが、ディスプレイ部11の画面輝度が所定の閾値以上である場合に、映像ソース判別部14により判別された表示データの内容およびその映像ソースに応じてディスプレイ部11の画面輝度を低減する。
このようにすることで、上記実施の形態1と同様に、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびその映像ソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができる。これにより、重要な情報は表示状態を維持しつつ、消費電力を低減してアイドリングストップ時の車載バッテリの負担を軽減することができる。
また、ディスプレイ部の画面輝度が所定の閾値未満に設定されていれば、車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データであっても現状の画面輝度を維持することで、視聴の快適さや表示内容の視認性を損なうことなく、アイドリングストップ時における車載用表示装置1Aの消費電力を低減することが可能である。
As described above, according to the second embodiment, when the display control unit 10A has the screen luminance of the display unit 11 equal to or higher than a predetermined threshold, the contents of the display data determined by the video source determination unit 14 and The screen brightness of the display unit 11 is reduced according to the video source.
By doing in this way, similarly to the first embodiment, at the time of idling stop, it is possible to selectively maintain the display state and reduce the power consumption according to the contents of the display data and the video source. Thereby, while maintaining the display state of important information, it is possible to reduce power consumption and reduce the burden on the vehicle-mounted battery when idling is stopped.
Further, if the screen brightness of the display unit is set to be lower than a predetermined threshold, even if the display data has a low importance level to be presented to the vehicle occupant, the current screen brightness can be maintained, thereby improving the viewing comfort. It is possible to reduce the power consumption of the in-vehicle display device 1A when idling is stopped without impairing the visibility of display contents.

実施の形態3.
この実施の形態3では、自車両のアイドリングストップ時に、ディスプレイ部が、自車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データを表示していてその画面輝度が低減された場合であっても、自装置に外部から操作が行われると元の画面輝度に戻す制御を行う。このようにすることで、アイドリングストップ時における車載用表示装置の消費電力を低減しつつ、適宜、使用者が元の画面輝度に戻すことが可能である。
Embodiment 3 FIG.
In the third embodiment, when the idling of the host vehicle is stopped, the display unit displays display data with low importance that should be presented to the passenger of the host vehicle, and the screen brightness is reduced. When the device itself is operated from the outside, control is performed to restore the original screen brightness. In this way, the user can restore the original screen brightness as appropriate while reducing the power consumption of the in-vehicle display device at the time of idling stop.

図8は、この発明の実施の形態3に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。実施の形態3に係る車載用表示装置1Bは、表示制御部10B、ディスプレイ部11、ディスプレイバックライト12a、バックライトコントローラ12b、映像ソース情報取得部13、映像ソース判別部14およびアイドリングストップ判定部15を備える。操作入力部8は、装置1Bの外部からの操作を受け付ける操作入力部であり、例えば、ハードキーからなる操作ボタンや、ディスプレイ部11の画面上に搭載したタッチパネルが挙げられる。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle display device according to Embodiment 3 of the present invention. The same components as those in FIG. The in-vehicle display device 1B according to Embodiment 3 includes a display control unit 10B, a display unit 11, a display backlight 12a, a backlight controller 12b, a video source information acquisition unit 13, a video source determination unit 14, and an idling stop determination unit 15. Is provided. The operation input unit 8 is an operation input unit that accepts an operation from the outside of the apparatus 1B. Examples of the operation input unit 8 include operation buttons including hard keys and a touch panel mounted on the screen of the display unit 11.

表示制御部10Bは、上記実施の形態1と同様に、映像ソース判別部14による映像ソースの判別結果およびアイドリングストップ判定部15による判定結果に基づいて、ディスプレイ部11の画面輝度を決定し、決定した画面輝度に制御するバックライト制御信号をバックライトコントローラ12bへ出力する。
また、表示制御部10Bは、自車両のアイドリングストップ時に、車両の乗員に提示すべき重要度が低い表示データをディスプレイ部11が表示していてその画面輝度が低減された場合であっても、操作入力部8を用いて外部から操作が行われると、ディスプレイ部11の画面輝度を元に戻す制御を行う。
なお、操作入力部8を用いた操作としては、車載用表示装置1Bに某かの動作を行わせる有意な操作に限らず、車載用表示装置1Bが操作に応じて動作しない有意でない操作であってもよい。例えば、無作為なキー押下やタッチ面への単なる接触であってもよい。
The display control unit 10B determines the screen brightness of the display unit 11 based on the determination result of the video source by the video source determination unit 14 and the determination result by the idling stop determination unit 15 as in the first embodiment. A backlight control signal for controlling the screen brightness is output to the backlight controller 12b.
Further, even when the display controller 10B displays display data with low importance that should be presented to the vehicle occupant when the host vehicle is idling stopped, and the screen brightness is reduced, When an operation is performed from the outside using the operation input unit 8, control is performed to restore the screen brightness of the display unit 11.
The operation using the operation input unit 8 is not limited to a significant operation that causes the in-vehicle display device 1B to perform any operation, but is an insignificant operation in which the in-vehicle display device 1B does not operate in response to the operation. May be. For example, it may be a random key press or a simple touch on the touch surface.

次に動作について説明する。
図9は、実施の形態3に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の概要を示すフローチャートであり、この図9に沿って実施の形態3における輝度制御の概要を説明する。なお、図9のステップST1c、ステップST2c、ステップST3c−1およびステップST3c−2の処理は、上記実施の形態1で示した図2のステップST1、ステップST2、ステップST3−1およびステップST3−2と同様であるので説明を省略する。
Next, the operation will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing an outline of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the third embodiment. The outline of luminance control in the third embodiment will be described with reference to FIG. Note that the processing of step ST1c, step ST2c, step ST3c-1 and step ST3c-2 in FIG. 9 is the same as step ST1, step ST2, step ST3-1 and step ST3-2 in FIG. 2 described in the first embodiment. Since it is the same as that of FIG.

表示制御部10Bは、ステップST3c−1においてディスプレイ部11の画面輝度を低減すると、操作入力部8を用いて自装置1Bに対する操作(使用者によるキー操作やタッチ面への接触を含む)が行われたか否かを判定する(ステップST4c)。
このとき、操作入力部8を用いた操作が行われた場合(ステップST4c;YES)、表示制御部10Bは、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値に復帰するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を復帰させる(ステップST6c)。
When the display control unit 10B reduces the screen brightness of the display unit 11 in step ST3c-1, the display control unit 10B uses the operation input unit 8 to perform operations on the device 1B (including key operations by the user and touch on the touch surface). It is determined whether it has been received (step ST4c).
At this time, when an operation using the operation input unit 8 is performed (step ST4c; YES), the display control unit 10B generates a backlight control signal for returning the screen luminance of the display unit 11 to the original value. Output to the backlight controller 12b. The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and returns the screen brightness of the display unit 11 (step ST6c).

一方、操作入力部8を用いた操作が行われていない間(ステップST4c;NO)、アイドリングストップ判定部15は、アイドリングストップ状態が解除されたか否かを判定する(ステップST5c)。自車両がアイドリングストップ状態であれば(ステップST5c;NO)、ステップST4cに戻り、上述の処理を繰り返す。
また、アイドリングストップ判定部15が自車両のアイドリングストップ状態の解除を判定した場合(ステップST5c;YES)、ステップST6cの処理へ移行する。
ステップST3c−2あるいはステップST6cの処理が完了した場合、ステップST1cへ戻り、自車両が走行している間、上述したステップST1cからステップST6cまでの処理が繰り返される。
On the other hand, while the operation using the operation input unit 8 is not performed (step ST4c; NO), the idling stop determination unit 15 determines whether or not the idling stop state is released (step ST5c). If the host vehicle is in an idling stop state (step ST5c; NO), the process returns to step ST4c and the above-described processing is repeated.
Moreover, when the idling stop determination part 15 determines cancellation | release of the idling stop state of the own vehicle (step ST5c; YES), it transfers to the process of step ST6c.
When the process of step ST3c-2 or step ST6c is completed, the process returns to step ST1c, and the above-described processes from step ST1c to step ST6c are repeated while the host vehicle is traveling.

以上のように、この実施の形態3によれば、外部からの操作を受け付ける操作入力部8を備え、表示制御部10Bが、映像ソース判別部14が判別した表示データの内容およびその映像ソースに応じてディスプレイ部11の画面輝度が低減された際に、操作入力部8が外部から操作を受けると、ディスプレイ部11の画面輝度を元の値に戻す制御を行う。
このようにすることで、上記実施の形態1と同様に、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびその映像ソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができる。これにより、重要な情報は表示状態を維持しつつ、消費電力を低減してアイドリングストップ時の車載バッテリの負担を軽減することができる。
また、外部からの操作に応じてディスプレイ部11の画面輝度を元の値に戻すことができるので、使用者の視聴に関する利便性を損なうことなく、アイドリングストップ時における車載用表示装置1Bの消費電力を低減することが可能である。
As described above, according to the third embodiment, the operation input unit 8 that accepts an external operation is provided, and the display control unit 10B displays the contents of the display data determined by the video source determination unit 14 and the video source. Accordingly, when the operation input unit 8 receives an operation from the outside when the screen brightness of the display unit 11 is reduced, control is performed to return the screen brightness of the display unit 11 to the original value.
By doing in this way, similarly to the first embodiment, at the time of idling stop, it is possible to selectively maintain the display state and reduce the power consumption according to the contents of the display data and the video source. Thereby, while maintaining the display state of important information, it is possible to reduce power consumption and reduce the burden on the vehicle-mounted battery when idling is stopped.
Further, since the screen brightness of the display unit 11 can be returned to the original value in accordance with an operation from the outside, the power consumption of the in-vehicle display device 1B at the time of idling stop without impairing convenience for viewing by the user. Can be reduced.

実施の形態4.
上記実施の形態1〜3では、車両の乗員に提示すべき重要度が高い表示データを表示していれば、自車両がアイドリングストップ状態であっても、ディスプレイ部の画面輝度を維持する制御を行う態様を示した。
しかしながら、アイドリングストップの際に車載バッテリの残容量が少なくなっている場合、ディスプレイ部の画面輝度を維持して車載バッテリの電力がさらに消費されると、アイドリングストップを解除する際に、車載バッテリがスタータへ十分な電力を供給することができず、エンジンを再始動できなくなる可能性がある。
そこで、この実施の形態4では、車両の乗員に提示すべき重要度が高い表示データであっても、車両バッテリの残容量が所定の閾値未満であれば、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する。これにより、アイドリングストップ状態からエンジンを確実に再始動することができる。
Embodiment 4 FIG.
In the first to third embodiments, if display data having a high importance level to be presented to the vehicle occupant is displayed, control for maintaining the screen brightness of the display unit even when the host vehicle is in the idling stop state is performed. The manner of performing was shown.
However, when the remaining capacity of the in-vehicle battery is reduced at the time of idling stop, if the power of the in-vehicle battery is further consumed while maintaining the screen brightness of the display unit, the in-vehicle battery is not used when releasing the idling stop. There is a possibility that sufficient power cannot be supplied to the starter and the engine cannot be restarted.
Therefore, in the fourth embodiment, even if the display data is highly important to be presented to the vehicle occupant, if the remaining capacity of the vehicle battery is less than a predetermined threshold, the screen brightness of the display unit 11 is reduced. . Thereby, the engine can be reliably restarted from the idling stop state.

図10は、この発明の実施の形態4に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。実施の形態4に係る車載用表示装置1Cは、表示制御部10C、ディスプレイ部11、ディスプレイバックライト12a、バックライトコントローラ12b、映像ソース情報取得部13、映像ソース判別部14およびアイドリングストップ判定部15Aを備える。
車載バッテリ9aは、自車両に搭載された電子機器へ電力を供給するバッテリである。
また、バッテリ残容量検知部9は、自車両に搭載された車載バッテリ9aの残容量を常時監視して、その検知結果を車両制御部7に出力する検知部である。車載バッテリ9aの残容量の検知結果は、車両制御部7を介して車載用表示装置1Cのアイドリングストップ判定部15Aに入力される。
FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle display device according to Embodiment 4 of the present invention. The same components as those in FIG. The in-vehicle display device 1C according to the fourth embodiment includes a display control unit 10C, a display unit 11, a display backlight 12a, a backlight controller 12b, a video source information acquisition unit 13, a video source determination unit 14, and an idling stop determination unit 15A. Is provided.
The in-vehicle battery 9a is a battery that supplies electric power to an electronic device mounted on the host vehicle.
The remaining battery capacity detection unit 9 is a detection unit that constantly monitors the remaining capacity of the in-vehicle battery 9 a mounted on the host vehicle and outputs the detection result to the vehicle control unit 7. The detection result of the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a is input to the idling stop determination unit 15A of the in-vehicle display device 1C via the vehicle control unit 7.

表示制御部10Cは、映像ソース判別部14による映像ソースの判別結果、アイドリングストップ判定部15Aによる判定結果およびバッテリ残容量検知部9が検知した車載バッテリ9aの残容量に基づいてディスプレイ部11の画面輝度を決定し、決定した画面輝度に制御するバックライト制御信号をバックライトコントローラ12bへ出力する。
自車両のアイドリングストップ時に、自車両の乗員に提示すべき重要度が高い表示データをディスプレイ部11が表示していても、車載バッテリ9aの残容量が所定の閾値未満であれば、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御を行う。
アイドリングストップ判定部15Aは、車両制御部7から自車両が搭載する各種センサの検知データ等の車両データ(車載バッテリ9aの残容量を含む)を入力して、自車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定し、その判定結果と車載バッテリ9aの残容量を表示制御部10Cへ出力する。
The display control unit 10C displays the screen of the display unit 11 based on the determination result of the video source by the video source determination unit 14, the determination result by the idling stop determination unit 15A, and the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a detected by the battery remaining capacity detection unit 9. The brightness is determined, and a backlight control signal for controlling the determined screen brightness is output to the backlight controller 12b.
Even when the display unit 11 displays display data having a high degree of importance to be presented to the passenger of the host vehicle when the host vehicle is idling stopped, if the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a is less than a predetermined threshold, the display unit 11 Control to reduce the screen brightness.
The idling stop determination unit 15A inputs vehicle data (including remaining capacity of the in-vehicle battery 9a) such as detection data of various sensors mounted on the own vehicle from the vehicle control unit 7, and whether the own vehicle is in an idling stop state. It determines whether or not, and outputs the determination result and the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a to the display control unit 10C.

次に動作について説明する。
図11は、実施の形態4に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の概要を示すフローチャートであって、この図11に沿って実施の形態4における輝度制御の概要を説明する。なお、図11のステップST1dからステップST5dまでの処理は、上記実施の形態1で示した図2のステップST1、ステップST2、ステップST3−1、ステップST4およびステップST5と同様であるので説明を省略する。
Next, the operation will be described.
FIG. 11 is a flowchart showing an outline of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the fourth embodiment. The outline of luminance control in the fourth embodiment will be described with reference to FIG. Note that the processing from step ST1d to step ST5d in FIG. 11 is the same as step ST1, step ST2, step ST3-1, step ST4, and step ST5 in FIG. To do.

ステップST2dで確認した映像ソースが、ナビゲーション部4、安全運転支援処理部5およびバックカメラ6のいずれかであって、表示データが目的地設定済みの経路誘導に関する地図表示データ、安全運転支援情報および車両後方のカメラ映像のいずれかである場合、表示制御部10Cは、アイドリングストップ判定部15Aに車載バッテリ9aの残容量を取得するように要求する。
アイドリングストップ判定部15Aは、表示制御部10Cからの要求に応じて、車両制御部7から、バッテリ残容量検知部9が検知した車載バッテリ9aの現在の残容量を取得して表示制御部10Cに出力する。このようにして、表示制御部10Cは、車載バッテリ9aの現在の残容量を確認する(ステップST6d)。なお、表示制御部10Cが、車両制御部7から、車載バッテリ9aの現在の残容量を直接取得してもよい。
The video source confirmed in step ST2d is any one of the navigation unit 4, the safe driving support processing unit 5 and the back camera 6, and the display data is map display data related to route guidance for which the destination has been set, safe driving support information, and In the case of any of the camera images behind the vehicle, the display control unit 10C requests the idling stop determination unit 15A to acquire the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a.
In response to a request from the display control unit 10C, the idling stop determination unit 15A acquires the current remaining capacity of the in-vehicle battery 9a detected by the battery remaining capacity detection unit 9 from the vehicle control unit 7, and sends it to the display control unit 10C. Output. In this way, the display control unit 10C confirms the current remaining capacity of the in-vehicle battery 9a (step ST6d). Note that the display control unit 10 </ b> C may directly acquire the current remaining capacity of the in-vehicle battery 9 a from the vehicle control unit 7.

次に、表示制御部10Cは、車載バッテリ9aの残容量が所定値以上であるか否かを判定する(ステップST7d)。なお、この所定値としては、例えばスタータがエンジンを再始動するために必要な最下限の電力を供給可能な容量に対して所定の余裕値を加算した値が挙げられる。
車載バッテリ9aの残容量が上記所定値以上であれば(ステップST7d;YES)、表示制御部10Cは、ディスプレイ部11の現状の画面輝度を維持するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。
バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を維持する(ステップST8d)。
一方、車載バッテリ9aの残容量が所定値未満であると(ステップST7d;NO)、表示制御部10Cは、ステップST3dの処理へ移行して、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御を行う。
Next, the display control unit 10C determines whether or not the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a is greater than or equal to a predetermined value (step ST7d). The predetermined value includes, for example, a value obtained by adding a predetermined margin value to the capacity that can supply the lowest power necessary for the starter to restart the engine.
If the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a is equal to or greater than the predetermined value (step ST7d; YES), the display control unit 10C generates a backlight control signal that maintains the current screen brightness of the display unit 11 to generate the backlight controller 12b. Output to.
The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and maintains the screen brightness of the display unit 11 (step ST8d).
On the other hand, if the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a is less than the predetermined value (step ST7d; NO), the display control unit 10C shifts to the process of step ST3d and performs control to reduce the screen brightness of the display unit 11.

以上のように、この実施の形態4によれば、表示制御部10Cが、車載バッテリ9aの残容量が所定の閾値未満である場合に、映像ソース判別部14により判別された表示データの内容およびそのソースがディスプレイ部11の画面輝度を維持すべき表示データの内容またはそのソースであっても、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する。
このようにすることで、上記実施の形態1と同様に、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびその映像ソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができる。これにより、重要な情報は表示状態を維持しつつ、消費電力を低減してアイドリングストップ時の車載バッテリの負担を軽減することができる。
また、車載バッテリ9aの残容量に応じてディスプレイ部11の画面輝度を低減することから、車載バッテリの負荷をさらに軽減でき、アイドリングストップ状態からエンジンを確実に再始動させることができる。
As described above, according to the fourth embodiment, when the display control unit 10C has the remaining capacity of the in-vehicle battery 9a less than a predetermined threshold, the contents of the display data determined by the video source determination unit 14 and Even if the source is the content of the display data that should maintain the screen brightness of the display unit 11 or the source thereof, the screen brightness of the display unit 11 is reduced.
By doing in this way, similarly to the first embodiment, at the time of idling stop, it is possible to selectively maintain the display state and reduce the power consumption according to the contents of the display data and the video source. Thereby, while maintaining the display state of important information, it is possible to reduce power consumption and reduce the burden on the vehicle-mounted battery when idling is stopped.
Moreover, since the screen brightness | luminance of the display part 11 is reduced according to the remaining capacity of the vehicle-mounted battery 9a, the load of a vehicle-mounted battery can further be reduced and an engine can be restarted reliably from an idling stop state.

実施の形態5.
この実施の形態5では、車両の乗員に提示すべき重要度が高い表示データであっても、イグニッションスイッチがオフされ、車載バッテリが車載電子機器へ通電するアクセサリ位置である場合に、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御を行う。これにより、車載バッテリの負荷を低減し、アイドリングストップした状態からエンジンを確実に再始動することができる。
Embodiment 5 FIG.
In the fifth embodiment, even when the display data is highly important to be presented to the vehicle occupant, when the ignition switch is turned off and the in-vehicle battery is an accessory position for energizing the in-vehicle electronic device, the display unit 11 Control to reduce the screen brightness. As a result, the load on the in-vehicle battery can be reduced, and the engine can be reliably restarted from the idling stopped state.

図12は、この発明の実施の形態5に係る車載用表示装置の構成を示すブロック図であり、図1と同一構成要素には同一符号を付して説明を省略する。実施の形態5に係る車載用表示装置1Dは、表示制御部10D、ディスプレイ部11、ディスプレイバックライト12a、バックライトコントローラ12b、映像ソース情報取得部13、映像ソース判別部14およびアイドリングストップ判定部15Bを備える。
表示制御部10Dは、映像ソース判別部14による映像ソースの判別結果、アイドリングストップ判定部15Bによる判定結果およびイグニッションスイッチのオンオフを示すイグニッション情報に基づいてディスプレイ部11の画面輝度を決定し、決定した画面輝度に制御するバックライト制御信号をバックライトコントローラ12bへ出力する。
自車両のアイドリングストップ時に自車両の乗員に提示すべき重要度が高い表示データをディスプレイ部11が表示していても、イグニッションスイッチがオフであれば、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御を行う。
アイドリングストップ判定部15Bは、車両制御部7から自車両が搭載する各種センサの検知データなどの車両データを入力して、自車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定し、その判定結果とイグニッション情報を表示制御部10Dへ出力する。
FIG. 12 is a block diagram showing the configuration of the in-vehicle display device according to Embodiment 5 of the present invention. The same components as those in FIG. The in-vehicle display device 1D according to Embodiment 5 includes a display control unit 10D, a display unit 11, a display backlight 12a, a backlight controller 12b, a video source information acquisition unit 13, a video source determination unit 14, and an idling stop determination unit 15B. Is provided.
The display control unit 10D determines and determines the screen brightness of the display unit 11 based on the video source determination result by the video source determination unit 14, the determination result by the idling stop determination unit 15B, and the ignition information indicating the on / off of the ignition switch. A backlight control signal for controlling the screen brightness is output to the backlight controller 12b.
Even if the display unit 11 displays display data having a high degree of importance that should be presented to the passenger of the host vehicle when the host vehicle is idling stopped, if the ignition switch is off, control is performed to reduce the screen brightness of the display unit 11. Do.
The idling stop determination unit 15B inputs vehicle data such as detection data of various sensors mounted on the host vehicle from the vehicle control unit 7, determines whether the host vehicle is in an idling stop state, and the determination result. Ignition information is output to display control part 10D.

次に動作について説明する。
図13は、実施の形態5に係る車載用表示装置によるアイドリングストップ時の輝度制御の概要を示すフローチャートであって、この図13に沿って実施の形態5における輝度制御の概要を説明する。なお、図13のステップST1eからステップST5eまでの処理は、上記実施の形態1で示した図2のステップST1、ステップST2、ステップST3−1、ステップST4およびステップST5と同様であるので説明を省略する。
Next, the operation will be described.
FIG. 13 is a flowchart showing an outline of luminance control at the time of idling stop by the vehicle-mounted display device according to the fifth embodiment. The outline of luminance control in the fifth embodiment will be described with reference to FIG. The processing from step ST1e to step ST5e in FIG. 13 is the same as step ST1, step ST2, step ST3-1, step ST4, and step ST5 in FIG. To do.

ステップST2eで確認した映像ソースが、ナビゲーション部4、安全運転支援処理部5およびバックカメラ6のいずれかであって、表示データが目的地設定済みの経路誘導に関する地図表示データ、安全運転支援情報および車両後方のカメラ映像のいずれかである場合、表示制御部10Dは、アイドリングストップ判定部15Bにイグニッション情報を取得するように要求する。アイドリングストップ判定部15Bは、表示制御部10Dからの要求に応じて車両制御部7からイグニッション情報を取得し、表示制御部10Dに出力する。なお、表示制御部10Dが、車両制御部7からイグニッション情報を直接取得してもよい。   The video source confirmed in step ST2e is any one of the navigation unit 4, the safe driving support processing unit 5 and the back camera 6, and the display data is map display data related to route guidance for which the destination has been set, safe driving support information, and In the case of one of the camera images behind the vehicle, the display control unit 10D requests the idling stop determination unit 15B to acquire the ignition information. The idling stop determination unit 15B acquires the ignition information from the vehicle control unit 7 in response to a request from the display control unit 10D, and outputs the ignition information to the display control unit 10D. Note that the display control unit 10D may directly acquire the ignition information from the vehicle control unit 7.

表示制御部10Dは、入力したイグニッション情報に基づいて、イグニッションがオンであるか否かを判定する(ステップST6e)。イグニッションがオンであれば(ステップST6e;YES)、表示制御部10Dは、ディスプレイ部11の現状の画面輝度を維持するバックライト制御信号を生成してバックライトコントローラ12bへ出力する。
バックライトコントローラ12bは、上記バックライト制御信号に従ってディスプレイバックライト12aの発光量を制御し、ディスプレイ部11の画面輝度を維持する(ステップST7e)。
一方、イグニッションがオフであると(ステップST6e;NO)、表示制御部10Dは、ステップST3eの処理へ移行して、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する制御を行う。
The display control unit 10D determines whether the ignition is on based on the input ignition information (step ST6e). If the ignition is on (step ST6e; YES), the display control unit 10D generates a backlight control signal that maintains the current screen brightness of the display unit 11 and outputs the backlight control signal to the backlight controller 12b.
The backlight controller 12b controls the light emission amount of the display backlight 12a according to the backlight control signal, and maintains the screen brightness of the display unit 11 (step ST7e).
On the other hand, when the ignition is off (step ST6e; NO), the display control unit 10D proceeds to the process of step ST3e and performs control to reduce the screen brightness of the display unit 11.

以上のように、この実施の形態5によれば、表示制御部10Dが、映像ソース判別部14により判別された表示データの内容およびそのソースがディスプレイ部11の画面輝度を維持すべき表示データの内容またはそのソースであっても、自車両のイグニッションの状態に応じてディスプレイ部11の画面輝度を低減する。
このようにすることで、上記実施の形態1と同様に、アイドリングストップ時に、表示データの内容およびその映像ソースに応じて表示状態の維持と消費電力の低減を選択的に行うことができる。これにより、重要な情報は表示状態を維持しつつ、消費電力を低減してアイドリングストップ時の車載バッテリの負担を軽減することができる。
また、イグニッションの状態に応じてディスプレイ部11の画面輝度を低減することにより、車載バッテリの負荷をさらに軽減でき、アイドリングストップ状態からエンジンを確実に再始動させることができる。
As described above, according to the fifth embodiment, the display control unit 10D determines the contents of the display data determined by the video source determination unit 14 and the display data whose source should maintain the screen brightness of the display unit 11. Even if it is the content or its source, the screen brightness of the display unit 11 is reduced according to the ignition state of the host vehicle.
By doing in this way, similarly to the first embodiment, at the time of idling stop, it is possible to selectively maintain the display state and reduce the power consumption according to the contents of the display data and the video source. Thereby, while maintaining the display state of important information, it is possible to reduce power consumption and reduce the burden on the vehicle-mounted battery when idling is stopped.
Further, by reducing the screen brightness of the display unit 11 according to the ignition state, the load on the in-vehicle battery can be further reduced, and the engine can be reliably restarted from the idling stop state.

また、上記実施の形態5では、イグニッションの状態に応じてディスプレイ部11の画面輝度を低減する態様を示したが、上記実施の形態4と組み合わせて車載バッテリ9aの残容量が所定値未満でありかつイグニッションがオフされると、ディスプレイ部11の画面輝度を低減するようにしてもよい。   Moreover, in the said Embodiment 5, although the aspect which reduces the screen brightness | luminance of the display part 11 according to the state of an ignition was shown, the remaining capacity of the vehicle-mounted battery 9a is less than predetermined value in combination with the said Embodiment 4. When the ignition is turned off, the screen brightness of the display unit 11 may be reduced.

上記実施の形態1〜5において、アイドリングストップ時にディスプレイ部11の画面輝度を低減する際に、ディスプレイ部11の画面輝度を低減する前のコントラストを保つように、画面輝度を低減した後のディスプレイ部11で表示する表示データ(映像信号)を補正してもよい。すなわち、画面輝度を低減した後のディスプレイ部11で表示される映像信号を補正して、ディスプレイ部11の画面のコントラストを上げる。
このようにすることで、ディスプレイ部11の画面輝度を低減しても、一定の視認性を保つことができる。
例えば、表示制御部10が、画面輝度を低減する前の画面のコントラスト比を記憶しておき、画面輝度を低減した後のディスプレイ部11で表示する映像信号を、画面輝度を低減した後の画面のコントラスト比が上記記憶した画面輝度低減前のコントラスト比に合うように補正する。コントラスト比は、画面内の白の最大輝度と黒の最小輝度の輝度比であることから、画面輝度を低減した後のコントラスト比を上げれば、ディスプレイ部11の画面を従前のコントラストに一致または近づけることが可能である。
In the first to fifth embodiments, when the screen brightness of the display unit 11 is reduced when idling is stopped, the display unit after the screen brightness is reduced so as to maintain the contrast before the screen brightness of the display unit 11 is reduced. 11 may correct the display data (video signal) to be displayed. That is, the video signal displayed on the display unit 11 after reducing the screen brightness is corrected, and the contrast of the screen of the display unit 11 is increased.
By doing in this way, even if the screen brightness of the display unit 11 is reduced, a certain visibility can be maintained.
For example, the display control unit 10 stores the contrast ratio of the screen before the screen brightness is reduced, and the video signal displayed on the display unit 11 after the screen brightness is reduced is the screen after the screen brightness is reduced. The contrast ratio is corrected so as to match the stored contrast ratio before reducing the screen brightness. Since the contrast ratio is the luminance ratio between the maximum luminance of white and the minimum luminance of black in the screen, if the contrast ratio is increased after the screen luminance is reduced, the screen of the display unit 11 is made to match or approach the conventional contrast. It is possible.

なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。   In the present invention, within the scope of the invention, any combination of each embodiment, any component of each embodiment can be modified, or any component can be omitted in each embodiment. .

この発明に係る車載用表示装置は、アイドリングストップ時に表示データの内容およびそのソースに応じて表示状態の維持または消費電力の低減を行うことができるので、ディスプレイ部を有した車載用のナビゲーション装置やオーディオ機器などに好適である。   The in-vehicle display device according to the present invention can maintain a display state or reduce power consumption according to the content of the display data and its source when idling is stopped. Suitable for audio equipment.

1,1A〜1D 車載用表示装置、2 放送受信部、3 映像音声再生部、4 ナビゲーション部、5 安全運転支援処理部、6 バックカメラ、7 車両制御部、8 操作入力部、9 バッテリ残容量検知部、9a 車載バッテリ、10,10A〜10D 表示制御部、11 ディスプレイ部、12a ディスプレイバックライト、12b バックライトコントローラ、13 映像ソース情報取得部、14 映像ソース判別部、15,15A,15B アイドリングストップ判定部。   1, 1A to 1D In-vehicle display device, 2 broadcast receiving unit, 3 video / audio reproduction unit, 4 navigation unit, 5 safe driving support processing unit, 6 back camera, 7 vehicle control unit, 8 operation input unit, 9 remaining battery capacity Detection unit, 9a In-vehicle battery, 10, 10A to 10D Display control unit, 11 Display unit, 12a Display backlight, 12b Backlight controller, 13 Video source information acquisition unit, 14 Video source determination unit, 15, 15A, 15B Idling stop Judgment part.

この発明に係る車載用表示装置は、停車時にエンジンを停止させるアイドリングストップを行う車両に搭載され、当該車両のバッテリからの電力供給で動作する表示部を備え、表示部は放送受信部、映像音声再生部、ナビゲーション部、安全運転支援処理部および車載カメラのうちの少なくとも1つのソースの表示データを表示する車載用表示装置において、表示部が表示している表示データの内容およびそのソースを判別する判別部と、車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定する判定部と、判定部によって車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、判別部により判別された表示データの内容およびそのソースに応じて、表示部の画面輝度を維持または低減する制御を行う表示制御部とを備える。 Vehicle display device according to the invention is mounted on a vehicle performing the idling stop for stopping the engine when the vehicle is stopped, a display unit which operates at a power supply from the battery of the vehicle, the display unit is a broadcast receiving unit, audiovisual In a vehicle-mounted display device that displays display data of at least one source among a reproduction unit, a navigation unit, a safe driving support processing unit, and a vehicle-mounted camera, the content of the display data displayed on the display unit and its source are determined. A determination unit; a determination unit that determines whether or not the vehicle is in an idling stop state; and a content of display data that is determined by the determination unit when the determination unit determines that the vehicle is in an idling stop state And a display control unit that performs control to maintain or reduce the screen luminance of the display unit according to the source.

Claims (8)

停車時にエンジンを停止させるアイドリングストップを行う車両に搭載され、当該車両のバッテリからの電力供給で動作する表示部を備える車載用表示装置において、
前記表示部が表示している表示データの内容およびそのソースを判別する判別部と、
前記車両がアイドリングストップ状態であるか否かを判定する判定部と、
前記判定部によって前記車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、前記判別部により判別された表示データの内容およびそのソースに応じて、前記表示部の画面輝度を維持または低減する制御を行う表示制御部とを備えることを特徴とする車載用表示装置。
In a vehicle-mounted display device that is mounted on a vehicle that performs an idling stop that stops an engine when the vehicle is stopped, and that includes a display unit that operates by supplying power from the battery of the vehicle.
A discriminating unit for discriminating the content of the display data displayed by the display unit and its source;
A determination unit for determining whether or not the vehicle is in an idling stop state;
When the determination unit determines that the vehicle is in an idling stop state, control is performed to maintain or reduce the screen brightness of the display unit according to the content of the display data determined by the determination unit and the source thereof. An in-vehicle display device comprising: a display control unit for performing.
前記表示制御部は、前記表示部の画面輝度を低減する前のコントラストを保つように、画面輝度を低減した後の前記表示部が表示する表示データを補正することを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。   The display control unit corrects display data displayed by the display unit after reducing the screen luminance so as to maintain a contrast before reducing the screen luminance of the display unit. In-vehicle display device. 前記表示制御部は、
前記表示部の画面輝度を低減する複数の制御方法が表示データの内容またはそのソースに対応付けてそれぞれ設定されており、
前記判定部によって前記車両がアイドリングストップ状態であると判定されたときに、前記判別部により判別された表示データの内容およびそのソースに対応する制御方法で、前記表示部の画面輝度を低減する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。
The display control unit
A plurality of control methods for reducing the screen brightness of the display unit are respectively set in association with the content of the display data or its source,
Control for reducing the screen brightness of the display unit by the control method corresponding to the content of the display data determined by the determination unit and the source when the determination unit determines that the vehicle is in an idling stop state The in-vehicle display device according to claim 1, wherein:
前記表示制御部には、前記複数の制御方法として、少なくとも前記表示部の画面輝度を直ちに0にすること、前記車両がアイドリングストップ状態である間に前記表示部の画面輝度を段階的に低減すること、および前記表示部の画面輝度を所定の割合で低減することが、表示データの内容またはそのソースに対応付けてそれぞれ設定されていることを特徴とする請求項3記載の車載用表示装置。   In the display control unit, as the plurality of control methods, at least the screen luminance of the display unit is immediately set to 0, and the screen luminance of the display unit is gradually reduced while the vehicle is in an idling stop state. The in-vehicle display device according to claim 3, wherein reducing the screen brightness of the display unit at a predetermined rate is set in association with the content of the display data or the source thereof. 前記表示制御部は、前記表示部の画面輝度が所定の閾値以上である場合に、前記判別部により判別された表示データの内容およびそのソースに応じて、当該表示部の画面輝度を低減することを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。   The display control unit reduces the screen luminance of the display unit according to the content of the display data determined by the determination unit and the source thereof when the screen luminance of the display unit is equal to or higher than a predetermined threshold. The in-vehicle display device according to claim 1. 外部からの操作を受け付ける操作入力部を備え、
前記表示制御部は、前記判別部により判別された表示データの内容およびそのソースに応じて前記表示部の画面輝度が低減された際に、前記操作入力部が外部から操作を受けると、当該表示部の画面輝度を元の値に戻す制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。
It has an operation input unit that accepts external operations,
When the operation input unit receives an operation from the outside when the screen brightness of the display unit is reduced according to the content of the display data determined by the determination unit and the source thereof, the display control unit The in-vehicle display device according to claim 1, wherein control is performed to return the screen brightness of the unit to the original value.
前記表示制御部は、前記バッテリの残容量が所定の閾値未満である場合、前記判別部により判別された表示データの内容およびそのソースが前記表示部の画面輝度を維持すべき表示データの内容またはそのソースであっても、当該表示部の画面輝度を低減することを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。   The display control unit, when the remaining capacity of the battery is less than a predetermined threshold, the content of the display data determined by the determination unit and the content of the display data whose source should maintain the screen brightness of the display unit or The in-vehicle display device according to claim 1, wherein the screen brightness of the display unit is reduced even if the source. 前記表示制御部は、前記判別部により判別された表示データの内容およびそのソースが前記表示部の画面輝度を維持すべき表示データの内容またはそのソースであっても、前記車両のイグニッションの状態に応じて当該表示部の画面輝度を低減することを特徴とする請求項1記載の車載用表示装置。   The display control unit is in an ignition state of the vehicle even if the content of the display data determined by the determination unit and the source thereof are the content of the display data or the source of the display data that should maintain the screen brightness of the display unit. The in-vehicle display device according to claim 1, wherein the screen brightness of the display unit is reduced accordingly.
JP2013535630A 2011-09-28 2011-09-28 In-vehicle display device Pending JPWO2013046260A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535630A JPWO2013046260A1 (en) 2011-09-28 2011-09-28 In-vehicle display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013535630A JPWO2013046260A1 (en) 2011-09-28 2011-09-28 In-vehicle display device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013046260A1 true JPWO2013046260A1 (en) 2015-03-26

Family

ID=52815901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013535630A Pending JPWO2013046260A1 (en) 2011-09-28 2011-09-28 In-vehicle display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPWO2013046260A1 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309962A (en) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp Meter for vehicle
JP2000250455A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor
JP2006256397A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Yazaki Corp Meter for vehicle
JP2007121798A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp Display device for vehicle
JP2010009695A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp Video sound reproducing device and video sound reproducing method
JP2010254108A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10309962A (en) * 1997-05-13 1998-11-24 Denso Corp Meter for vehicle
JP2000250455A (en) * 1999-02-26 2000-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information processor
JP2006256397A (en) * 2005-03-16 2006-09-28 Yazaki Corp Meter for vehicle
JP2007121798A (en) * 2005-10-31 2007-05-17 Denso Corp Display device for vehicle
JP2010009695A (en) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp Video sound reproducing device and video sound reproducing method
JP2010254108A (en) * 2009-04-24 2010-11-11 Nippon Seiki Co Ltd Vehicular display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015217798A (en) On-vehicle information display control device
JP5881398B2 (en) In-vehicle display system
JP2007141223A (en) Information processing apparatus and method, recording medium, and program
WO2018198614A1 (en) Recommended driving output device, recommended driving output method and recommended driving output system
JP2010532287A (en) Display device for automobile and display method using the same
JP2006100908A (en) On-vehicle device and television program display method
WO2014188706A1 (en) Image control device for vehicle
WO2015182080A1 (en) In-vehicle display device, in-vehicle display device control method, and program
US9521457B2 (en) Terminal, vehicle having the same, and method of controlling the same
US20140146168A1 (en) Method for displaying images of a reverse view camera system of a motor vehicle on a display
JP5488250B2 (en) Vehicle display device
JP4498771B2 (en) In-vehicle rear monitoring device
WO2013046260A1 (en) Vehicle-mounted display device
JPWO2013046260A1 (en) In-vehicle display device
US20110298599A1 (en) Image generation apparatus
JP2019131022A (en) Display device
JP2005343241A (en) On-board image displaying device
KR20120053157A (en) Apparatus and method for displaying wall paper of drive screen using image display device of vehicle
US20110228079A1 (en) Method for the selective display of information from a camera system in a display device of a vehicle and vehicle with a camera system
JP2020045051A (en) Viewing transmission device
WO2022074762A1 (en) Display device
JP5979915B2 (en) In-vehicle display system
JPH11245723A (en) Rear image display unit for automobile
WO2023276508A1 (en) Presentation control device, presentation control program, automatic driving control device, and automatic driving control program
JP2007121799A (en) Display control system

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150818