JPWO2012115021A1 - 多孔性中空糸、及びウィルスの除去器具 - Google Patents

多孔性中空糸、及びウィルスの除去器具 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012115021A1
JPWO2012115021A1 JP2012535525A JP2012535525A JPWO2012115021A1 JP WO2012115021 A1 JPWO2012115021 A1 JP WO2012115021A1 JP 2012535525 A JP2012535525 A JP 2012535525A JP 2012535525 A JP2012535525 A JP 2012535525A JP WO2012115021 A1 JPWO2012115021 A1 JP WO2012115021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
virus
human immunodeficiency
porous hollow
immunodeficiency virus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012535525A
Other languages
English (en)
Inventor
久由 新井
久由 新井
弘和 杉山
弘和 杉山
智昌 松田
智昌 松田
平橋 智裕
智裕 平橋
典孝 吉川
典孝 吉川
哲朗 鈴木
哲朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu University School of Medicine NUC
DIC Corp
Original Assignee
Hamamatsu University School of Medicine NUC
DIC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu University School of Medicine NUC, DIC Corp filed Critical Hamamatsu University School of Medicine NUC
Publication of JPWO2012115021A1 publication Critical patent/JPWO2012115021A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/34Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/262Polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0088Physical treatment with compounds, e.g. swelling, coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/081Hollow fibre membranes characterised by the fibre diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/18Mixed esters, e.g. cellulose acetate-butyrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • B01D71/381Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/20Pathogenic agents
    • A61M2202/206Viruses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/38Polyalkenylalcohols; Polyalkenylesters; Polyalkenylethers; Polyalkenylaldehydes; Polyalkenylketones; Polyalkenylacetals; Polyalkenylketals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本発明は、効率的に液中の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス等を除去する多孔性中空糸及びウィルスの除去方法を提供することであり、特に、生体の血液に適用するにあたっては、体外に取り出す血液量や、血中有用成分の除去量が少なく、低い侵襲性で施術サイクルの短縮が可能な、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス等を除去する多孔性中空糸及びウィルスの除去方法を提供する。本発明の中空糸膜は、高いウィルス除去機能と有用な血漿成分を除去しない機能を有するモジュールとして利用が可能である。

Description

本発明は、肝炎ウィルス、又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、及びそれを用いたウィルスの除去方法に関する。
C型肝炎はC型肝炎ウィルス(HCV)の慢性的感染が原因であり、世界のHCV肝炎患者は、2009年度において1.3から1.7億人と推定されている。C型肝炎の薬剤による治療法としてペグインターフェロン、リバビリンの併用療法が一般的である。ジェノタイプ1bかつ血液中のウィルス量の多い患者での治療成績は50%程度であり、肝硬変や肝がんへの移行割合が高いことから、より有効な治療法や薬剤の開発が望まれている(非特許文献1)。
一般的に薬剤による治療では血中のウィルス量が低い場合、治療成績が高いことが知られている。そこで、血液中のウィルスを除去する血液浄化療法と組み合わせることで治療成績を向上させることが出来るという報告がある(非特許文献2)。
現在行われているHCVの血液浄化療法は、まず一次膜(血漿分離膜)で血液中の血球と血漿を分離し、HCVが含まれている血漿を取り出す。
次に、取り出した血漿を二次膜(血漿分画膜)に通過させ、血漿中に含まれているHCVを除去する療法である。除去する原理は、二次膜の孔径サイズをHCVより小さくしておいて、HCVが通過できないようにしている。しかしこの除去方法では、血漿中にあるHCVと同程度の大きさの有用成分、例えば脂質や免疫グロブリン、フィブリノーゲン等も一緒に除去してしまうため、患者への身体的負担が大きく、施術サイクルを短縮できないことから、血中のウィルス量を十分に低減できないことが問題となっていた。また、2本のモジュールを組み合わせているため、血液の体外循環量が多くなる上、回路構成は複雑で、治療には煩雑な操作が要求される。
一方、ヒト免疫不全ウィルス(HIV)は後天性免疫不全症候群(AIDS)の原因ウィルスであり、分類学上は、エンベロープを有し、プラス鎖の一本鎖RNAをゲノムとするレトロウィルス科レンチウィルス属に属する。形状は直径約100nmの球状で、膜の内側にはRNAとGAGタンパク質から成る核様体がある。HIVはヒトの免疫機能の発現誘導に重要なCD4陽性T細胞に感染し、比較的長い潜伏期間を経て活性化し、該細胞を破壊する。CD4陽性T細胞が破壊されその数が低減すると免疫不全に陥り、その結果、日和見感染症に罹患したり、日和見腫瘍を発症する。現在、日本におけるHIV感染患者数はおよそ1万人、全世界では4000万人程度と言われている。
今日標準的に用いられている抗HIV/AIDS治療法は、薬剤を3〜4種類の組み合わせ(ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤2剤+プロテアーゼ阻害剤1〜2剤、またはヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤2剤+非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤1剤)で使用するHAARTと呼ばれる多剤併用療法である。これによりHIV感染者の生命予後は著しく改善された。
しかし、その一方で、AIDSを根治することは未だ困難であり、また薬剤の使用には様々な薬物有害副作用を引き起こしたり、薬剤耐性株の出現を誘導してしまうという問題もある。特にHIVは変異しやすいウィルスであるため、通常よりも容易に薬剤耐性を獲得しやすく、同じ理由から持続的に効果を発揮しうるワクチンを作製することも難しい。
前記HAARTを開始する時期の判断基準として、例えば血中HIV濃度が10コピー/mL以上などといったものがあるが、血液浄化療法によって血中HIV濃度を下げればHAART開始時期を遅らすことができる。即ち、薬を飲み始めたら生涯服薬し続けなくてはならないという患者負担が軽減されたり、耐性株の出現を遅らせたりすることができると期待されている。また、感染初期段階から薬剤と本療法とを併用すれば、より有害副反応の少ない薬剤で効果を得ることができるなど薬剤選択の幅が広がったり、抗ウィルス作用に相乗効果が現れるなどといったことが期待される。
従来、HIV除去用吸着材として、例えばCOOH型の弱酸性固体物質などが知られていた(特許文献1)。しかし、これは主に粒状などの形態をとった前記物質をカラムに充填し、そこにHIV感染患者の血液等を通過させてウィルスを除去するといった装置を想定したものであり、乏しい線速とやがて血栓等による目詰まりを起こして閉塞するという問題があった。
また、HIVを含めた生体高分子物質の細胞外体液からの捕獲を目的とした、カルボン酸など荷電可能な側鎖を有する吸着性粒子とそれにより構成される流動床についても開示されている(特許文献2)が、流動床を効果的に機能させるためには吸着性粒子を安定して上昇させるのに十分な細胞外体液の流速が必要であり、カラムの大きさによっては実施困難となる場合がある。
ウィルス性肝炎−基礎・臨床研究の進歩−日本臨床69巻増刊号4(2011) K. Fujiwara et al. Hepatol. Res., 37, 701 (2007)
特許第2635365号公報 特開2009−536号公報
従来技術を鑑み、本発明が解決しようとする課題は、効率的に液中の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス等を除去する、多孔性中空糸である高分子基材、該基材を用いたウィルスの除去方法を提供することである。特に、生体の血液に適用するにあたっては、体外に取り出す血液量や、血中有用成分の除去量が少なく、低い侵襲性で施術サイクルの短縮が可能な、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス等を除去する多孔性中空糸及びウィルスの除去方法を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、精密に制御された細孔径と、良好な水フラックスと、血液適合性の良い表面を有する多孔性中空糸に肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液を通じることにより、または接触させることにより、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを多孔性中空糸内部で捕捉して、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去できる方法を見出した。
即ち、本発明は、特定の構造である肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、及びそれを用いた肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去方法に関する。
本発明の一形態によれば、多孔性中空糸は血漿分離膜としての機能とウィルスを膜内捕捉する機能の2つを有した中空糸であって、慢性肝炎患者や後天性免疫不全症候群患者の血液を体外に取り出して該中空糸に通じ、中空糸の有する孔を通過した血漿と、孔を通過しなかった血液を合せて返血することにより血液中の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法が提供される。
本発明によれば、目詰まりを起こすことなく血液等の体液を流すことができ、効率的に液中の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス等のウィルスを除去することが可能である。また、今回開発した中空糸膜を使用すれば、従来2本のモジュールで行われていた血液浄化療法を、1本のモジュールで行うことができる。その結果、回路構成は簡便になる他、有用な血漿成分を除去しないため、安全かつ患者の負担が大幅に軽減され、施術サイクルを短縮することで高いウィルス低減効果を実現できるモジュールとなる。
本発明の中空糸を備えてなる医療器具の一例を示す概略断面図である。
本発明は、以下の各要件で構成される。
1.肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸であって、
該中空糸の平均流量孔径が、80〜230nmの範囲である肝炎ウィルス、又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
2.1.の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸において、平均流量孔径が80〜130nmの範囲である肝炎ウィルス除去用多孔性中空糸、
3.1.の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸において、平均流量孔径が110〜230nmの範囲であるヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
4.肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸が、ポリオレフィン、ポリエーテルスルホン、又はセルロース混合エステルから構成されるものである1.〜3.の何れに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
5.ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリ4−メチルペンテンである4.に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
6.表面が親水性樹脂でコートされたものである1.〜5.の何れに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
7.親水性樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール、MPCポリマーである6.に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
8.内径が、150〜400μmの範囲である1.〜7.の何れかに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
9.膜厚が40〜70μmの範囲である1.〜8.の何れかに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸、
10.肝炎ウィルスが、B型又はC型肝炎ウィルスである、1.〜9.の何れかに記載の肝炎ウィルス除去用多孔性中空糸、
11.1.〜10.の何れかに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸に、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液を通じることにより、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを該多孔性中空糸で捕捉して、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液から肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法、
12.肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液を該中空糸に通じることにより得られる、中空糸の有する孔を通過した液と、孔を通過しなかった液とを混合する工程を有する、11.に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法、
13.肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液が、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む血液である12.に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法。
本発明の実施の形態について具体的に説明する。
・基材の形状
本発明に用いられる高分子基材は、多孔性であって、ウィルスを含む液中のウィルスを捕捉し除去させうるものであれば制限はなく、公知慣用の中空糸状、平膜状、ビーズ状等を挙げることができるが、中空糸状、平膜状のものはウィルスを含む液を多孔内に強制的に通じることができるためより好ましい。更には、中空糸状のものは膜面積辺りの占有体積を小さくでき、ウィルス除去を効率的に行える点で特に好ましく用いることができる。中空糸の内径および膜厚、平膜の膜厚、ビーズの粒子径などは、液中からウィルスを除去する各目的に適した大きさを任意に選ぶことができるが、形状が中空糸状であって血液浄化療法に使用される場合、中空糸の内径は100〜1000μm、好ましくは150〜400μm、より好ましくは170〜350μmであり、膜厚は30〜300μm、好ましくは30〜100μm、より好ましくは40〜70μmである。内径や膜厚が当該範囲よりも大きい場合、大きな中空糸モジュールの内表面積を得ることができず血漿分離能が不十分となる。
一方、内径が当該範囲よりも小さい場合、血漿成分透過性が不安定になったり、モジュール端部で血栓ができやすくなる等の問題が生ずる。また、膜厚が当該範囲よりも小さい場合は、中空糸の十分な強度が得られない。
ここで、中空糸の断面は円筒形であることが好ましいが、楕円形であってもよい。その場合には、本発明でいう内径とは、内側の楕円形の直径の平均値を表す。
・基材の材質
本発明に用いる多孔性中空糸の材質は特に限定されないが、血液浄化療法に使用されることを鑑みて、血液処理用途に用いられる公知の材質が好ましい。例えば、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、スルホン系樹脂、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、エステル系樹脂、エーテル系樹脂、フッ素系樹脂又はセルロース混合エステル等が挙げられ、より具体的にはポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ−4−メチルペンテン、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルコキシエチレン共重合体等や、それらを公知の方法で混練した樹脂等を例示できる。
また、これら基材の内で表面が疎水性であるものは、表面親水性を得るために親水性樹脂を被覆して用いることができる。このような親水性樹脂としては、血液適合性の良い、例えば、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン−ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体の部分けん化物、ビニルアルコール−酢酸ビニル共重合体などのビニルアルコール共重合体を含んだもの、(メタ)アクリル酸の(共)重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、ヒドロキシ(メタ)アクリレートの(共)重合体、2−メタクロイルオキシホスホリルコリンの(共)重合体(MPCポリマー)等が好ましく用いられる。被覆方法は特に限定されるものではないが、親水性樹脂を水混和性有機溶剤またはその水との混合溶剤に溶解してなる親水性樹脂溶液に浸漬する工程、脱液し保温する工程及び乾燥し巻取る工程により、連続的に親水化する方法が簡便であり、好ましく用いることができる。
・多孔性中空糸の製造方法
本発明に用いる多孔性中空糸の製造方法は、延伸開孔法、非溶媒誘起相分離法、熱誘起相分離法、溶融抽出法等の公知の技術の中から、上記材質に適した方法を適用できる。
・多孔性中空糸の孔径
本発明における孔径はASTM(米国材料試験協会)−F316−86の原理に基づく平均流量孔径で定義される。細孔は必ずしも直状の管として膜を貫通している必要はなく、膜の内部で屈曲していても良い。また、幾つかの孔が膜内部で融合していたり、逆に一つの孔が枝分かれしていても良く、これらが混在していても良い。
本発明の多孔性中空糸は、血球は膜内に入らず、ウィルス粒子を膜内に捕捉するような細孔径を有する。捕捉対象がHCVの場合、そのような平均流量孔径は60nm以上170nm以下、好ましくは70nm以上150nm以下、より好ましくは80nm以上130nm以下である。
また、捕捉対象がHIVの場合、そのような平均流量孔径は110nm以上230nm以下、好ましくは120nm以上190nm以下、より好ましくは130nm以上180nm以下である。
平均流量孔径が当該範囲以下である場合、ウィルス粒子が膜内に入り難くなるため、十分な除去性能が得られない。また、平均流量孔径が当該範囲以上では、ウィルス粒子が膜内にとどまることなく通過してしまうことから、同様に十分な除去性能が得られない。
膜の深さ方向に対する孔径、空隙分布については、均一な対称膜であっても勾配のある非対称膜であっても良いが、非対称膜の場合、ウィルスを膜内補足する観点から、疎である面が給液側であることが好ましい。また、血液浄化療法に使用されることを鑑みた場合、膜の給液側における表面孔の短軸長が1μm以下であると血球の詰まりがなく、良好な血漿分離を長時間維持できる。
・多孔性中空糸の水フラックス
本発明における透水性は界面活性剤水溶液やエチルアルコールでの親水化処理工程を経ることなく、水圧をかけて水をろ過させ、単位圧力下単位面積、単位時間の透過水量で求められる。
本発明の多孔性中空糸の水フラックスに特に制限はないが、上述の平均流量孔径を持った上で、0.05×10−2mL/cm min mmHg以上であると、優れた血漿透過性を持ちつつ、中空糸表面の親水性により、血漿成分中のタンパク質が中空糸に疎水吸着して孔が閉塞されるのを抑制できるため望ましい。
・ウィルスを含む液
本発明で対象とするウィルスを含む液は、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液であれば特に制限はないが、例えば、ヒトの体内液体成分である体液、ウィルスを含んだ培養液等を挙げることができる。体液のより具体的な例としては、血液、唾液、汗、尿、鼻水、精液、血漿、リンパ液、組織液等を挙げることができる。
・多孔性中空糸を用いた液中ウィルス除去方法
本発明の液中のウィルスを除去する方法は、ウィルス含む液を多孔性中空糸に通じることにより、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを多孔性中空糸で捕捉して、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液から肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去することに特徴を有する。
本発明の多孔性中空糸を用いた方法では、ウィルスを含む液を中空糸に通じることにより、中空糸の有する孔を通過した液と、孔を通過しなかった液とが生成する。ウィルスを含む液中のウィルスの除去率の検討から、中空糸の孔を通過した液中のウィルスの除去率は好成績であり、また、代表的な血液成分であるアルブミンは除去しないことが明らかとなった。
また、中空糸の孔を通過しなかった液では、ウィルスを含む液中のウィルスの除去率は、中空糸の孔を通過した液中のウィルスの除去率より低く、多孔性中空糸の孔を通過する際にウィルスの除去の多くが起こっていることが示唆された。
そして、最終的に中空糸の有する孔を通過した液と、孔を通過しなかった液を混合することにより、中空糸を通じる前のウィルスを含む液からウィルスを除去することが可能となる。
また、中空糸の孔を通過した液、孔を通過しなかった液、又は中空糸の孔を通過した液と孔を通過しなかった液の混合液に、ウィルスを除去させる能力を有する他の基材を接触或いは通じることができるように設置することにより、より効率的にウィルスを除去することが可能である。このような他の基材としては、ウィルスを捕捉し除去させる機能を有するものであれば特に制限はないが、例えば、ヘパリン固定化ゲル等を挙げることができる。
・ウィルス除去器具の形態
本発明の多孔性中空糸を備えてなるウィルス除去器具の形態としては、前記用途に適用可能な形状であれば特に限定されるものではないが、例えば中空糸モジュールやろ過カラム、フィルターなどが挙げられる。中空糸モジュールやろ過カラムにおいて、容器の形状及び材質は特に限定されないが、体液(血液)の体外循環に適用する場合、内部容量が10〜400mLで外径が2〜10cm程度の筒状容器とすることが好ましく、内部容量が20〜300mLで外径が2.5〜7cm程度の筒状容器とすることがより好ましい。図1にその一例を挙げるがこれに限らない。
本発明のウィルス除去器具の使用方法としては、ウィルスを含む液と接触させて肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液中のウィルスを除去することができればいずれの方法でもよい。
以下の実施例により本発明を更に詳細に説明する。
本実施例での各測定は以下の方法で行った。
1)平均流量孔径…膜の一方から他方に向けて貫通する孔の窄み部分の平均孔径
ASTM F316−86およびASTM E1294−89に準拠し、Porous Materials,Inc.社製「パームポロメータCFP−200AEX」を用いてハーフドライ法により平均流量孔径を測定した。試液はパーフルオロポリエステル(商品名「Galwick」)を用いた。
2)水フラックス
膜面積2.5cmの中空糸ミニモジュールを作製し、界面活性剤水溶液やエチルアルコールでの親水化処理工程を経ることなく、0.02から2kg/cmの水圧をかけて水をろ過させ、単位圧力下単位面積、単位時間の透過水量で求めた。
3)クロスフローバッチろ過による血漿からのHCV除去試験
・HCV除去率およびHCV濃縮率
膜面積1.8cmの中空糸モジュールを作製し、HCV患者血漿(原液)0.6mLを通液して、孔を通過した液(ろ液)0.3mL、孔を通過しなかった液(内液)0.3mLを得た。検体をオーソ製HCV抗原ELISAテストで測定し、
HCV除去率(%)=(1−ろ液中のHCV量/原液中のHCV量)×100
HCV濃縮率(%)=(内液中のHCV量/原液中のHCV量−1)×100
を求めた。
ELISA:検体を前処理液(SDS)で前処理し、HCVコア抗原を遊離させると同時に共存するHCV抗体を失活させ測定試料とする。測定試料をHCVコア抗原抗体固定化プレートに添加し、インキュベーションする。所定時間反応後、洗浄し、ホースラディッシュ由来ペルオキシダーゼ標識化HCVコア抗原抗体を添加し、インキュベーションする。所定時間反応後、洗浄し、o−フェニレンジアミン試薬を添加し、インキュベーションする。所定時間反応後、反応停止液を添加する。492nmの波長で発色を測光する。標品の吸光度より、濃度を算出する。
・血漿中アルブミン透過量
検体にブロムクレゾールグリーン試薬を添加し、630nmの波長で発色を測光する。標品の吸光度より、濃度を算出した。
アルブミン透過率(%)=(ろ液中のアルブミン量/原液中のアルブミン量)×100
4)クロスフロー循環ろ過による血液からのHCV除去試験
・モジュール作製
中空糸モジュール用ハウジングパイプ(内径3mm×外径5mm、全長225mm)の両端側面に血漿取り出し用のニードル(15ゲージ2条ネジプラスチックニードル、武蔵エンジニアリング(株)製)を取り付け、多孔質中空糸膜を37本挿入し、両端部を5分型エポキシ樹脂系接着剤(ボンドクイックセット、コニシ(株))を用いてハウジングパイプに固定した。さらに両端部に血液流入出用コネクター(ルアーフィッティング、アイシス製)を取り付けて、有効長15cm、有効ろ過面積50cmの中空糸モジュールを得た。
・循環ろ過
健常なボランティアから採血し、血液保存液(CPD液、クエン酸リン酸ブドウ糖液)を混合して抗凝固した血液を調製し、そこにHCV患者血漿を添加してウィルス除去能評価用の血液とした。HCV入り血液16mLをリザーバーに入れて37℃に加温し、中空糸モジュールに血液流量0.33mL/分で血液を流入させ、血漿ろ過流量0.1mL/分で血漿分離を行った。中空糸モジュールから流出した血液と血漿はリザーバーに戻し、所定時間毎にリザーバー内の血液を採取してHCVコアタンパク量を測定し、中空糸モジュールによるHCV除去率を下記式により算出した。
・HCV除去率
HCVコアタンパク量の測定は、オーソHCV抗原ELISAテスト(オーソ・クリニカル・ダイアグノスティックス(株))を使用し、測定に使用する検体は、リザーバーから採取した血液を4000rpmで5分間遠心分離した後の上清とした。HCV除去率を下記式により算出した。
HCV除去率(%)=[(Cpre−Cpost)/Cpre]×100
Cpre:血漿分離前のリザーバー内のHCV濃度
Cpost:所定時間経過後のリザーバー内のHCV濃度
5)クロスフローバッチろ過による血漿からのHIV除去試験
・HIV除去率およびHIV濃縮率
膜面積1.8cmの中空糸モジュールを作製し、HIV患者血漿(原液)0.6mLを通液して、孔を通過した液(ろ液)0.3mL、孔を通過しなかった液(内液)0.3mLを得た。検体中のHIV-RNA量を、リアルタイムPCR法を応用したロシュ製コバスTaqMan HIV-1「オート」キットで測定し、
HIV除去率(%)=(1−ろ液中のHIV量/原液中のHIV量)×100
HIV濃縮率(%)=(内液中のHIV量/原液中のHIV量−1)×100
を求めた。
(実施例1)
密度0.968g/cm 、メルトインデックス5.5の高密度ポリエチレン(三井石油化学工業株式会社製HIZEX 2200J)を吐出口径16mm、円環スリット幅が2.5mm、吐出断面積が1.06cm の中空糸賦型用紡糸口金を用い、紡糸温度160℃で紡糸し、紡糸ドラフト992でボビンに巻き取った。得られた未延伸中空糸の寸法は内径が432μm、膜厚が68μmであった。
この未延伸中空糸をボビンに巻いたまま115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で21400%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、100℃の加熱炉中で変形速度が330%/minとなるように総延伸倍率が4.8倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.8倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例2)
エチレン含有率が44%のエチレン‐ビニルアルコール共重合体を75%エタノール水溶液に加熱溶解し、濃度2.5重量%の溶液を得た。50℃に保温した該溶液に実施例1で得た延伸糸を100秒間浸漬し、50℃のエタノール飽和蒸気下で80秒保温した後、さらに80秒かけて溶剤を乾燥した。得られた親水化多孔性中空糸の内径は400μm、膜厚は55μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHCV除去率、HCV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。
結果を表1に示す。また、クロスフロー血液循環ろ過によるHCV除去率を評価した。その結果、血漿分離開始60分後に46%、120分後には71%のHCVが除去されていた。
(実施例3)
実施例1と同様に紡糸を行い、紡糸ドラフト1130、内径が323μm、膜厚が75μmの未延伸中空糸を得た。この未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、100℃の加熱炉中で変形速度が180%/minとなるように総延伸倍率が4.1倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.5倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例4)
実施例3で得られた延伸糸を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は292μm、膜厚は61μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHCV除去率、HCV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。
結果を表1に示す。また、クロスフロー血液循環ろ過によるHCV除去率を評価した。その結果、血漿分離開始60分後に30%、120分後には58%のHCVが除去されていた。
(実施例5)
実施例1と同様に紡糸を行い、紡糸ドラフト1890、内径が324μm、膜厚が48μmの未延伸中空糸を得た。この未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、100℃の加熱炉中で変形速度が220%/minとなるように総延伸倍率が3.8倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.3倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例6)
実施例5で得られた延伸糸と、エチレン含有率が29%のエチレン‐ビニルアルコール共重合体を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は294μm、膜厚は40μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHCV除去率、HCV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表1に示す。また、クロスフロー血液循環ろ過によるHCV除去率を評価した。その結果、血漿分離開始60分後に26%、120分後には46%のHCVが除去されていた。
(実施例7)
実施例1と同様に紡糸を行い、紡糸ドラフト1758、内径が168μm、膜厚が78μmの未延伸中空糸を得た。この未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、100℃の加熱炉中で変形速度が330%/minとなるように総延伸倍率が4.8倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.8倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例8)
エチレン含有率が38%のエチレン‐ビニルアルコール共重合体を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は150μm、膜厚は58μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHCV除去率、HCV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。
結果を表1に示す。また、クロスフロー血液循環ろ過によるHCV除去率を評価した。その結果、血漿分離開始60分後に40%、120分後には64%のHCVが除去されていた。
(比較例1)
熱延伸工程での加熱炉温度を90℃に変更した以外は実施例1と同様にして延伸糸を作製した。つづいて実施例2と同様に、親水化処理を行い、内径323μm、膜厚52μmの親水化多孔性中空糸を得た。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHCV除去率、HCV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表1に示す。
結果、HCVを98%除去したが、生体の有用成分であるアルブミン透過率は60%透過、また、ろ過されなかった血漿のHCV濃縮率は30%であった。
(比較例2)
実施例1と同様に紡糸を行い、紡糸ドラフト2294、内径が185μm、膜厚が60μmの未延伸中空糸を得た。この未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、110℃の加熱炉中で変形速度が440%/minとなるように総延伸倍率が5.4倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が3.2倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
さらに実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は173μm、膜厚は40μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHCV除去率、HCV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表1に示す。結果、HCV除去率は24%であった。生体の有用成分であるアルブミンは97%透過した。また、ろ過されなかった血漿のHCV濃縮率は6%であった。
(実施例9)
実施例6で得られた親水化多孔性中空糸を用い、前述の試験方法にて、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。
(実施例10)
比較例2で得られた親水化多孔性中空糸を用い、前述の試験方法にて、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。
(実施例11)
実施例1と同様に紡糸を行い、紡糸ドラフト1421、内径が321μm、膜厚が62μmの未延伸中空糸を得た。この未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、110℃の加熱炉中で変形速度が440%/minとなるように総延伸倍率が5.4倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が3.2倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例12)
実施例11で得られた延伸糸を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は300μm、膜厚は42μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。
(実施例13)
比較例2で得た未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、110℃の加熱炉中で変形速度が440%/minとなるように総延伸倍率が4.7倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.8倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例14)
実施例14で得られた延伸糸を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は174μm、膜厚は45μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。
(実施例15)
実施例1と同様に紡糸を行い、紡糸ドラフト1762、内径が190μm、膜厚が73μmの未延伸中空糸を得た。この未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、110℃の加熱炉中で変形速度が244%/minとなるように総延伸倍率が4.0倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.4倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例16)
実施例15で得られた延伸糸を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は168μm、膜厚は63μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。
(実施例17)
密度0.968g/cm 、メルトインデックス5.5の高密度ポリエチレン(三井石油化学工業株式会社製HIZEX 2200J)を吐出口径25mm、円環スリット幅が3.75mm、吐出断面積が2.50cm の中空糸賦型用紡糸口金を用い、紡糸温度160℃で紡糸し、紡糸ドラフト2578でボビンに巻き取った。得られた未延伸中空糸の寸法は内径が336μm、膜厚が75μmであった。
この未延伸中空糸をボビンに巻いたまま115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、110℃の加熱炉中で変形速度が222%/minとなるように総延伸倍率が3.8倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が2.3倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
(実施例18)
実施例17で得られた延伸糸を用いた以外は実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は308μm、膜厚は55μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。
(比較例3)
実施例4で得られた親水化多孔性中空糸を用い、前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。結果、HIVを99%除去したが、ろ過されなかった血漿のHIV濃縮率は39%であった。
(比較例4)
実施例3で得た未延伸中空糸を115℃で24時間、熱処理した。つづいて室温で7500%/minの変形速度で1.8倍延伸した後、110℃の加熱炉中で変形速度が440%/minとなるように総延伸倍率が5.4倍になるまで熱延伸を行った、さらに125℃の加熱炉で総延伸倍率が5.1倍になるまで連続的に熱収縮を行い、延伸糸を得た。
さらに実施例2と同様にして、親水化多孔性中空糸を得た。内径は267μm、膜厚は55μmであった。前述の試験方法にて、平均流量孔径、水フラックス、クロスフロー血漿バッチろ過によるHIV除去率、HIV濃縮率、アルブミン透過率を評価した。結果を表2に示す。結果、HIV除去率は42%であった。生体の有用成分であるアルブミンは99%透過した。また、ろ過されなかった血漿のHIV濃縮率は0%であった。
(比較例5)
実施例1で得たエチレン‐ビニルアルコール共重合体を被覆していない中空糸を用いて、血漿をろ過させないポリエチレン製中空糸のモジュールを作製し、中空糸内にHCV患者血漿を通過させた。中空糸へのHCV除去率は4%であった。
実施例2と比較例5の結果から、血漿をろ過させない中空糸を用いた場合にもHCVを除去することはできなかった。
これらの結果から、ウィルスを含む液が中空糸の有する孔を通過する際にウィルスが捕捉され除去が行われていることが示唆された。
また、本発明のウィルス除去用中空糸は、高いウィルス除去機能を有するとともに、アルブミンの透過率が高く、血液中のウィルスを高い除去率で除去できるとともに、血液成分を透過する機能が高いことが判明した。
Figure 2012115021
Figure 2012115021
本発明の中空糸を用いた器具は、肝炎ウィルス等のウィルスの除去への利用が可能である。
1:ウィルスを含む液流入口
2:孔を通過しなかったウィルスの流出口
3:中空糸膜
4:孔を通過したウィルスの流出口
5:容器
6:隔壁

Claims (13)

  1. 肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸であって、
    該中空糸の平均流量孔径が、80〜230nmの範囲である肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  2. 請求項1の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸において、平均流量孔径が80〜130nmの範囲である肝炎ウィルス除去用多孔性中空糸。
  3. 請求項1の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸において、平均流量孔径が110〜230nmの範囲であるヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  4. 肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸が、ポリオレフィン、ポリエーテルスルホン、又はセルロース混合エステルから構成されるものである請求項1〜3の何れに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  5. ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン、又はポリ4−メチルペンテンである請求項4に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  6. 表面が親水性樹脂でコートされたものである請求項1〜5の何れに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  7. 親水性樹脂が、エチレン−ビニルアルコール共重合体、エチレン-アクリル酸共重合体、ポリビニルアルコール、MPCポリマーである請求項6に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  8. 内径が、150〜400μmの範囲である請求項1〜7の何れかに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  9. 膜厚が40〜70μmの範囲である請求項1〜8の何れかに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸。
  10. 肝炎ウィルスが、B型又はC型肝炎ウィルスである、請求項1〜9の何れかに記載の肝炎ウィルス除去用多孔性中空糸。
  11. 請求項1〜10の何れかに記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルス除去用多孔性中空糸に、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液を通じることにより、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを該多孔性中空糸で捕捉して、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液から肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法。
  12. 肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液を該中空糸に通じることにより得られる、中空糸の有する孔を通過した液と、孔を通過しなかった液とを混合する工程を有する、請求項11に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法。
  13. 肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む液が、肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを含む血液である請求項12に記載の肝炎ウィルス又はヒト免疫不全ウィルスを除去する方法。
JP2012535525A 2011-02-21 2012-02-20 多孔性中空糸、及びウィルスの除去器具 Pending JPWO2012115021A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011034545 2011-02-21
JP2011034545 2011-02-21
PCT/JP2012/053921 WO2012115021A1 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 多孔性中空糸、及びそれを用いたウィルスの除去方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012115021A1 true JPWO2012115021A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46720799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012535525A Pending JPWO2012115021A1 (ja) 2011-02-21 2012-02-20 多孔性中空糸、及びウィルスの除去器具

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012115021A1 (ja)
WO (1) WO2012115021A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140367324A1 (en) 2013-06-15 2014-12-18 Fenwal, Inc. Coatings for biological fluid filters
JP6770807B2 (ja) * 2016-02-24 2020-10-21 旭化成メディカル株式会社 中空糸膜
JP7351064B2 (ja) * 2019-03-14 2023-09-27 株式会社ビズジーン 濃縮膜
JP7351065B2 (ja) * 2019-03-14 2023-09-27 株式会社ビズジーン 生物学的粒子の濃縮デバイス、濃縮システム及び濃縮方法並びに生物学的粒子の検出方法
EP3933023A4 (en) * 2019-03-14 2022-09-28 Teijin Limited BIOLOGICAL PARTICLE CONCENTRATION MEMBRANE, CONCENTRATION DEVICE, CONCENTRATION SYSTEM, CONCENTRATION METHOD AND BIOLOGICAL PARTICLE DETECTION METHOD

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148305A (ja) * 1986-04-28 1989-06-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 高文子多孔質中空糸及びそれを利用したウイルスの除去方法
JPH01254205A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ウイルス除去ユニツト
JPH0260660A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Asahi Medical Co Ltd 体液処理用吸着材
JPH11267199A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Terumo Corp 血液処理方法および装置
JP2004532709A (ja) * 2001-06-25 2004-10-28 リピド サイエンスィズ インコーポレイテッド 流体から脂質を除去するための溶媒を用いたシステムおよび方法
JP2008272636A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Kasei Corp 多層微多孔膜

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2069695A (en) * 1995-03-13 1996-10-02 Ao Forschungsinstitut Davos An extracorporeal blood treatment apparatus and method for removal of free circulating infectious agents
CN101124315A (zh) * 2003-01-17 2008-02-13 伊势龙医学股份有限公司 利用凝集素亲和性血液透析去除血液中病毒的方法
JP5160015B2 (ja) * 2003-10-29 2013-03-13 東レ株式会社 水処理用分離膜
WO2008157570A2 (en) * 2007-06-18 2008-12-24 Exthera Ab Device and method for restoration of the condition of blood

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01148305A (ja) * 1986-04-28 1989-06-09 Asahi Chem Ind Co Ltd 高文子多孔質中空糸及びそれを利用したウイルスの除去方法
JPH01254205A (ja) * 1988-04-01 1989-10-11 Asahi Chem Ind Co Ltd ウイルス除去ユニツト
JPH0260660A (ja) * 1988-08-29 1990-03-01 Asahi Medical Co Ltd 体液処理用吸着材
JPH11267199A (ja) * 1998-03-20 1999-10-05 Terumo Corp 血液処理方法および装置
JP2004532709A (ja) * 2001-06-25 2004-10-28 リピド サイエンスィズ インコーポレイテッド 流体から脂質を除去するための溶媒を用いたシステムおよび方法
JP2008272636A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Asahi Kasei Corp 多層微多孔膜

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012115021A1 (ja) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012115021A1 (ja) 多孔性中空糸、及びそれを用いたウィルスの除去方法
RU2353399C2 (ru) Способ удаления вирусов из крови посредством лектин-аффинного гемодиализа
DE69929986T2 (de) Verfahren zur entfernung von hiv und anderen viren aus blut
US10213543B2 (en) Blood purification column
JP6036882B2 (ja) 分離膜および分離膜モジュール並びに分離膜の製造方法および分離膜モジュールの製造方法
JP6565187B2 (ja) 多孔質膜、多孔質膜を内蔵する血液浄化用モジュールおよび多孔質膜の製造方法
TW200938239A (en) Microporous hollow fiber membrane for blood treatment
JP5982667B2 (ja) 複数の電荷を有する膜
CN104906871A (zh) 具有高空隙体积的多孔聚合物膜
CN104874303B (zh) 具有高空隙体积的多孔聚合物膜
Yamashita et al. Dialysis membranes–physico-chemical structures and features
CN104874297A (zh) 具有高孔隙体积的多孔聚合物薄膜
CN104874304A (zh) 具有高空隙体积的复合多孔聚合物膜
US20210093768A1 (en) Highly-permeable dense hollow fiber membrane for blood oxygenation
JP5227271B2 (ja) 血液からウイルス及びサイトカインを除去するシステム
JP7217737B2 (ja) 体外血液回路
JP2540566B2 (ja) 血液洗浄用中空糸膜および血液洗浄装置
JPH0852209A (ja) 血液処理のための多機能装置
JP2007236665A (ja) 血液成分分離装置及びその使用方法
WO2012124619A1 (ja) ポリアニオン固定化ウイルス除去用高分子基材、及びウイルスの除去方法
JP2008173163A (ja) 血液浄化器、及び、その製造方法
JP2021010340A (ja) エクソソーム精製デバイスおよび精製方法
JPH1057476A (ja) 膜分離装置
RU2518972C1 (ru) Трековая мембрана для фильтрации крови
JP2012229353A (ja) アクリル酸固定化不織布を用いたウイルス除去材、及びウイルスの除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312