JPWO2012011473A1 - TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEPTION DEVICE, RECEPTION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA STRUCTURE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM - Google Patents

TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEPTION DEVICE, RECEPTION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA STRUCTURE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012011473A1
JPWO2012011473A1 JP2012525401A JP2012525401A JPWO2012011473A1 JP WO2012011473 A1 JPWO2012011473 A1 JP WO2012011473A1 JP 2012525401 A JP2012525401 A JP 2012525401A JP 2012525401 A JP2012525401 A JP 2012525401A JP WO2012011473 A1 JPWO2012011473 A1 JP WO2012011473A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partial data
data
transmission
unit
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012525401A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
伊藤 典男
典男 伊藤
高橋 真毅
真毅 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2012011473A1 publication Critical patent/JPWO2012011473A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/266Channel or content management, e.g. generation and management of keys and entitlement messages in a conditional access system, merging a VOD unicast channel into a multicast channel
    • H04N21/2665Gathering content from different sources, e.g. Internet and satellite
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/65Network streaming protocols, e.g. real-time transport protocol [RTP] or real-time control protocol [RTCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/262Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists
    • H04N21/26258Content or additional data distribution scheduling, e.g. sending additional data at off-peak times, updating software modules, calculating the carousel transmission frequency, delaying a video stream transmission, generating play-lists for generating a list of items to be played back in a given order, e.g. playlist, or scheduling item distribution according to such list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/845Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments
    • H04N21/8456Structuring of content, e.g. decomposing content into time segments by decomposing the content in the time domain, e.g. in time segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

映像サーバ(2)は、映像再生装置(1)からコンテンツデータの送信を要求されたときに、該コンテンツデータを構成する複数の部分データの各々を、1又は複数のストレージ(3)から取得する受信部(21)と、受信部(21)が取得する複数の部分データの各々を、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と関連付けて、受信部(21)が取得を完了した順に映像再生装置(1)に送信する送信部(26)とを備えている。When the video server (2) is requested to transmit content data from the video playback device (1), the video server (2) acquires each of a plurality of partial data constituting the content data from one or a plurality of storages (3). The receiving unit (21) completes the acquisition by associating each of the partial data acquired by the receiving unit (21) with the reproduction order designation information for specifying the reproduction order of the partial data. A transmission unit (26) for sequentially transmitting to the video reproduction device (1).

Description

本発明は、コンテンツデータを送信する送信装置、及び、送信方法に関する。また、本発明は、そのような送信装置から送信されたコンテンツデータを受信する受信装置、及び、そのような送信装置と受信装置とを含む通信システムに関する。   The present invention relates to a transmission apparatus and a transmission method for transmitting content data. The present invention also relates to a receiving device that receives content data transmitted from such a transmitting device, and a communication system that includes such a transmitting device and a receiving device.

近年、インターネットに対する需要が急速に高まるにしたがって、テキストや静止画等で構成されたWEBページを見るだけでなく、動画コンテンツや音声コンテンツ等を、ストリーミング配信を受けて鑑賞することを望むユーザが増えてきている。   In recent years, with the rapid increase in demand for the Internet, not only users who view web pages composed of text and still images, but also users who want to view video content, audio content, etc. through streaming distribution are increasing. It is coming.

一般に、ユーザはブラウザでWEBページにアクセスすることにより、WEBページのテキストデータや静止画データ等を手に入れることができるが、この場合のテキストデータや静止画データは、http(s)プロトコルを用いて送信されるようになっている。   In general, a user can obtain text data, still image data, and the like of a WEB page by accessing the WEB page with a browser. However, in this case, the text data and still image data can be obtained using the http (s) protocol. To be transmitted.

一方、動画コンテンツや音声コンテンツ等は、リアルタイム性を重視して設計されたプロトコルであるRTPプロトコル等を用いて配信されることが多い。   On the other hand, video content, audio content, and the like are often distributed using an RTP protocol that is a protocol designed with emphasis on real-time characteristics.

ところで、ユーザがインターネットを利用する用途としては、ブラウザでWEBページにアクセスする用途が圧倒的に多い。このため、一般に、ファイヤーウォールでは、http(s)プロトコルの通信に使用するポートは開放されている。一方、RTPプロトコル等の通信はファイヤーウォールで遮断されることもある。   By the way, as a user's use of the Internet, there are overwhelmingly many uses of accessing a WEB page with a browser. For this reason, in general, a port used for communication of the http (s) protocol is opened in the firewall. On the other hand, communication such as the RTP protocol may be blocked by a firewall.

このため、いつでもどこでも動画や音声等のコンテンツを鑑賞したいというユーザの要望に応えるために、コンテンツの通信をhttp(s)プロトコルで行う技術が開発されている。   For this reason, in order to meet the user's desire to view content such as video and audio anytime and anywhere, a technology for performing content communication using the http (s) protocol has been developed.

また、特に、イベントをリアルタイムに不特定多数あるいは特定多数にhttp通信で同時配信するライブストリーミング配信が求められている。このようなライブストリーミング配信の代表的な配信方式として、MPEG(Moving Picture Expert Group)のMP4ファイルフォーマットを順次ダウンロードさせることによる配信方式(特許文献1)や、MPEGのISO Media File Formatのフラグメント映像形式を用いた配信方式(特許文献2)、フレーム単位に分割された動画像データを更に分割した分割画像データを複数のTCPコネクションを用いることによる配信方式(特許文献3)等が挙げられる。   In particular, there is a need for live streaming distribution in which events are simultaneously distributed to unspecified or specified numbers in real time by http communication. As a typical distribution method of such live streaming distribution, a distribution method by sequentially downloading an MPEG (Moving Picture Expert Group) MP4 file format (Patent Document 1), and a fragment video format of MPEG ISO Media File Format. And a distribution method using a plurality of TCP connections for divided image data obtained by further dividing moving image data divided into frame units (Patent Document 2).

日本国特許公報「特開2005−110244号公報(2005年4月21日公開)」Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2005-110244 (published on April 21, 2005)” 日本国特許公報「特開2007−173987号公報(2007年7月5日公開)」Japanese Patent Publication “JP 2007-173987 A (published July 5, 2007)” 日本国特許公報「特開2004−260668号公報(2004年9月16日公開)」Japanese Patent Publication “Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260668 (Released on September 16, 2004)”

http(s)による映像配信においては、配信対象となるコンテンツデータを分割して複数のストレージに格納することがしばしば行なわれる。この場合、映像サーバから映像再生装置への映像配信は、例えば、図24に示すように行なわれる。   In video distribution using http (s), content data to be distributed is often divided and stored in a plurality of storages. In this case, video distribution from the video server to the video playback device is performed, for example, as shown in FIG.

すなわち、映像再生装置1は、映像サーバ2にコンテンツデータの送信を要求する(ステップ30、以下単にS30と記載する)と、映像サーバ2は、該コンテンツデータを構成する複数の部分データの各々が記憶されている複数のストレージ3a〜3bから、該複数の部分データの取得を開始する(S31、S32)。ここでは、コンテンツデータが2つの部分データから構成されており、1つ目の部分データ(以下、部分データaと記載する)がストレージ3aに記憶されており、2つ目の部分データ(以下、部分データbと記載する)がストレージ3bに記憶されている場合を例に説明を行う。   That is, when the video reproduction device 1 requests the video server 2 to transmit content data (step 30; hereinafter simply referred to as S30), the video server 2 determines that each of a plurality of partial data constituting the content data is included. The acquisition of the plurality of partial data is started from the plurality of stored storages 3a to 3b (S31, S32). Here, the content data is composed of two partial data, the first partial data (hereinafter referred to as partial data a) is stored in the storage 3a, and the second partial data (hereinafter referred to as “partial data a”). The case where the partial data b) is stored in the storage 3b will be described as an example.

ここで、ストレージ3aから部分データaの取得を遅滞無く完了し(S33)、ストレージ3bから部分データbの取得を遅滞無く完了した場合(S34)、映像サーバ2は、取得した複数の部分データを再生順序順に並び替え(S35)、並び替えた複数の部分データコンテンツデータを映像再生装置1に送信する(S36)。   Here, when the acquisition of the partial data a from the storage 3a is completed without delay (S33), and the acquisition of the partial data b from the storage 3b is completed without delay (S34), the video server 2 stores the acquired plurality of partial data. Rearrangement is performed in the order of reproduction (S35), and the plurality of rearranged partial data content data are transmitted to the video reproduction apparatus 1 (S36).

また、ストレージ3aから部分データaの取得を遅延1の分遅延して完了した場合(S37)、映像サーバ2は、部分データ全ての取得が完了したタイミング、つまり、S37にて部分データaの取得が完了したタイミングで、取得した複数の部分データを再生順序順に並び替え(S38)、並び替えた部分データを映像再生装置1に送信する(S39)。この場合、映像再生装置1は、遅延が発生しなかった場合と比べ遅延2の分遅延して映像を再生する(S40)。   When the acquisition of the partial data a from the storage 3a is completed with a delay of 1 (S37), the video server 2 acquires the partial data a at the timing when the acquisition of all the partial data is completed, that is, in S37. Is completed, the obtained plurality of partial data is rearranged in the order of reproduction (S38), and the rearranged partial data is transmitted to the video reproduction apparatus 1 (S39). In this case, the video reproduction device 1 reproduces the video with a delay of delay 2 compared to the case where no delay has occurred (S40).

しかしながら、このような映像配信には2つの課題がある。第1に、映像サーバ2が複数の部分データの全てを取得した後に、複数の部分データを再生順序順に並び替える処理を行うため、映像サーバ2は、全ての部分データを記憶するためのメモリが必要となる。   However, such video distribution has two problems. First, after the video server 2 acquires all of the plurality of partial data, the video server 2 has a memory for storing all the partial data in order to perform a process of rearranging the plurality of partial data in the order of reproduction. Necessary.

第2に、映像サーバ2が全ての部分データを取得した後に並び替えるため、部分データの取得が遅延することにより、映像再生装置1におけるコンテンツデータの再生が遅延するという問題がある。   Second, since the video server 2 rearranges after acquiring all the partial data, there is a problem that the reproduction of the content data in the video reproduction apparatus 1 is delayed due to the delay in the acquisition of the partial data.

また、上記特許文献3に記載の送信装置は、スループット向上のためフレームに分割した動画像データを1フレーム分または複数フレーム分を単位として、個々の単位画像データを更に分割した分割画像データを、複数のTCPコネクションにより受信装置に送信し、受信装置は複数のTCPコネクションより受信した分割画像データから元のデータに戻す処理を行っている。ここで、単位画像データの分割数及びTCPコネクションの数は、1TCPコネクションあたりのスループット及び動画像データの平均ビットレートに基づいて決定される。   Further, the transmission device described in Patent Document 3 described above is divided image data obtained by further dividing individual unit image data by using one frame or a plurality of frames of moving image data divided into frames for throughput improvement. The image data is transmitted to the receiving device through a plurality of TCP connections, and the receiving device performs processing for returning the divided image data received from the plurality of TCP connections to the original data. Here, the number of divisions of unit image data and the number of TCP connections are determined based on the throughput per TCP connection and the average bit rate of moving image data.

しかしながら、上記の技術では、動画像データが大量であった場合、TCPコネクションの数が大量となるが送信装置のTCPコネクションの数には限界がある。また、受信装置のデータ蓄積部に蓄積される動画像データは、フレーム順に蓄積されるため、あるフレームの受信が遅延した場合、動画像データの再生が遅延する可能性がある。   However, in the above technique, when the amount of moving image data is large, the number of TCP connections becomes large, but the number of TCP connections of the transmission device is limited. In addition, since the moving image data stored in the data storage unit of the receiving device is stored in the order of frames, there is a possibility that reproduction of moving image data may be delayed if reception of a certain frame is delayed.

本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その主な目的は、コンテンツデータを送信する送信装置において、このコンテンツデータを受信した再生装置がコンテンツを遅滞なく再生することが可能な送信装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of the above-described problems, and its main object is a transmission apparatus that transmits content data so that the reproduction apparatus that has received the content data can reproduce the content without delay. To implement the device.

上記の課題を解決するために、本発明に係る送信装置は、他の装置からコンテンツデータの送信を要求されたときに、該コンテンツデータを構成する複数の部分データの各々を、1又は複数の記憶装置から取得する部分データ取得手段と、上記部分データ取得手段が取得する上記複数の部分データの各々を、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と関連付けて、上記部分データ取得手段が取得を完了した順に上記他の装置に送信する部分データ送信手段と、を備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, when a transmission device according to the present invention is requested to transmit content data from another device, each of a plurality of partial data constituting the content data is transferred to one or a plurality of partial data. A partial data acquisition unit that acquires from a storage device; and the partial data acquisition unit that associates each of the plurality of partial data acquired by the partial data acquisition unit with reproduction order designation information that designates the reproduction order of the partial data. Comprises partial data transmission means for transmitting to the other devices in the order of completion of acquisition.

また、本発明に係る送信方法は、送信装置がコンテンツデータを送信する送信方法であって、他の装置からコンテンツデータの送信を要求されたときに、該コンテンツデータを構成する複数の部分データの各々を、1又は複数の記憶装置から取得する部分データ取得ステップと、上記部分データ取得ステップにて取得した上記複数の部分データの各々を、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と関連付けて、上記部分データ取得ステップにて取得を完了した順に上記他の装置に送信する部分データ送信ステップと、を含んでいる。   The transmission method according to the present invention is a transmission method in which a transmission device transmits content data, and when a transmission of content data is requested from another device, a plurality of partial data constituting the content data is transmitted. A partial data acquisition step for acquiring each from one or a plurality of storage devices, and each of the plurality of partial data acquired in the partial data acquisition step, reproduction order designation information for designating the reproduction order of the partial data; And a partial data transmission step of transmitting to the other devices in the order in which acquisition is completed in the partial data acquisition step.

上記構成によれば、他の装置から要求されたコンテンツデータを構成する複数の部分データの各々を、記憶装置から取得した順に、上記他の装置に送信することにより、再生順序が遅い部分データを先に取得した場合においても、遅滞無く、他の装置に該部分データを送信することができる。   According to the above configuration, the partial data constituting the content data requested by the other device is transmitted to the other device in the order obtained from the storage device, so that the partial data with the slow reproduction order is transmitted. Even in the case of the acquisition first, the partial data can be transmitted to another device without delay.

これにより、他の装置は、部分データを遅滞無く受信することができるため、再生開始時に部分データを受信していないことによる待ち時間を減らすことができる。   As a result, the other apparatus can receive the partial data without delay, so that the waiting time due to not receiving the partial data at the start of reproduction can be reduced.

上記課題を解決するために、本発明に係る受信装置は、コンテンツデータを構成する複数の部分データを、該複数の部分データの各々に関連付けられた再生順序指定情報と共に受信する部分データ受信手段と、上記部分データ受信手段が受信した上記複数の部分データを、上記部分データ受信手段が受信した上記再生順序指定情報により指定された再生順序に並び替える部分データ並び替え手段と、を備えていることを特徴としている。   In order to solve the above-described problem, a receiving apparatus according to the present invention includes a partial data receiving unit that receives a plurality of partial data constituting content data together with reproduction order designation information associated with each of the plurality of partial data. And a partial data rearranging means for rearranging the plurality of partial data received by the partial data receiving means in a reproduction order designated by the reproduction order designation information received by the partial data receiving means. It is characterized by.

また、本発明に係る受信方法は、受信装置がコンテンツデータを受信する受信方法であって、コンテンツデータを構成する複数の部分データを、該複数の部分データの各々に関連付けられた再生順序指定情報と共に受信する部分データ受信ステップと、上記部分データ受信ステップにて受信した上記複数の部分データを、上記部分データ受信ステップにて受信した上記再生順序指定情報により指定された再生順序に並び替える部分データ並び替えステップと、を含んでいる、ことを特徴としている。   The receiving method according to the present invention is a receiving method in which a receiving apparatus receives content data, and a plurality of pieces of partial data constituting the content data are reproduced in order of designation information associated with each of the plurality of pieces of partial data. A partial data receiving step received together with the partial data received in the partial data receiving step, and the partial data rearranged in the reproduction order designated by the reproduction order designation information received in the partial data receiving step A sorting step.

上記の構成によれば、上述した送信装置から送信されたコンテンツデータを遅滞なく受信することができる。   According to said structure, the content data transmitted from the transmitter mentioned above can be received without delay.

本発明の他の目的、特徴、および優れた点は、以下に示す記載によって十分分かるであろう。また、本発明の利点は、添付図面を参照した次の説明で明白になるであろう。   Other objects, features, and advantages of the present invention will be fully understood from the following description. The advantages of the present invention will become apparent from the following description with reference to the accompanying drawings.

本発明は、コンテンツデータを送信する送信装置において、このコンテンツデータを受信した再生装置がコンテンツを遅滞なく再生することが可能な送信装置を実現するという効果を奏する。   The present invention has an effect of realizing a transmitting apparatus that transmits content data, and realizes a transmitting apparatus that allows the reproducing apparatus that has received the content data to reproduce the content without delay.

本発明に係る通信システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the communication system which concerns on this invention. 図1の通信システムにおける映像再生装置の要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the video reproduction apparatus in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおける映像サーバの要部構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the principal part structure of the video server in the communication system of FIG. 図1の通信システムにおけるストレージの要部構成を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of storage in the communication system of FIG. 1. コンテンツデータの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of content data. 実施の形態1のコンテンツ再生処理における映像再生装置の処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing of a video playback device in content playback processing according to the first embodiment. 実施の形態1のコンテンツ再生処理における映像サーバの処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of processing of a video server in content reproduction processing according to the first embodiment. 映像再生装置から送信されるHTTPメッセージの一例を示す図であり、(a)は、要求メッセージを示す図であり、(b)は、バッファサイズを含んだ要求メッセージを示す図である。It is a figure which shows an example of the HTTP message transmitted from a video reproduction apparatus, (a) is a figure which shows a request message, (b) is a figure which shows the request message containing a buffer size. 映像サーバから送信されるHTTPメッセージの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the HTTP message transmitted from a video server. 実施の形態1のコンテンツ再生処理の流れの一例を示すシーケンス図である。6 is a sequence diagram illustrating an example of a flow of content reproduction processing according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1のコンテンツ再生処理におけるデータの流れの一例を示す図である。6 is a diagram illustrating an example of a data flow in content reproduction processing according to Embodiment 1. FIG. 実施の形態1のコンテンツ再生処理の流れの他の例を示すシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram illustrating another example of the flow of content reproduction processing according to the first embodiment. 映像サーバから送信されるHTTPメッセージの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the HTTP message transmitted from a video server. 通信システムのコンテンツ再生処理におけるデータの流れの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the flow of data in the content reproduction | regeneration processing of a communication system. 実施の形態2のコンテンツ再生処理におけるコンテンツデータの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of content data in content reproduction processing according to the second embodiment. 実施の形態2のコンテンツ再生処理における映像サーバの処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of processing of a video server in content reproduction processing according to the second embodiment. 実施の形態2のコンテンツ再生処理におけるデータの流れの一例を示す図である。10 is a diagram illustrating an example of a data flow in content reproduction processing according to Embodiment 2. FIG. 実施の形態2のコンテンツ再生処理におけるデータの流れの他の例を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating another example of the data flow in the content reproduction process according to the second embodiment. 図18の映像サーバから送信されるHTTPメッセージの例を示す図である。It is a figure which shows the example of the HTTP message transmitted from the video server of FIG. 実施の形態3のコンテンツ再生処理におけるコンテンツデータの構成を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a configuration of content data in content reproduction processing according to the third embodiment. 実施の形態3のコンテンツ再生処理における映像再生装置の処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of processing of a video playback device in content playback processing according to Embodiment 3. 実施の形態3のコンテンツ再生処理における映像サーバの処理の流れを示すフローチャートである。10 is a flowchart showing a flow of processing of a video server in content reproduction processing according to the third embodiment. 映像サーバから送信されるHTTPメッセージの他の例を示す図である。It is a figure which shows the other example of the HTTP message transmitted from a video server. 従来のコンテンツ再生処理の流れの一例を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows an example of the flow of the conventional content reproduction | regeneration processing.

本発明の実施の一形態について、図面に基づいて説明すれば以下のとおりである。なお、以下の説明においては、再生するコンテンツとして映像を例示し、送信装置として映像サーバを例示し、再生装置(他の装置)として映像再生装置を例示するが、本発明はこれに限定されるものではない。特に、映像は、コンテンツの一例に過ぎず、コンテンツには、動画、静止画、文字および音声などのあらゆる情報が含まれる。また、再生装置は、送信装置から送信されたコンテンツを再生可能な装置であればよい。   An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the following description, a video is exemplified as content to be reproduced, a video server is exemplified as a transmission device, and a video reproduction device is exemplified as a reproduction device (another device), but the present invention is limited to this. It is not a thing. In particular, video is merely an example of content, and the content includes all kinds of information such as moving images, still images, characters, and audio. The playback device may be any device that can play back the content transmitted from the transmission device.

〔コンテンツデータの構成〕
まず、本実施形態において配信対象とするコンテンツデータの構成について、図5を参照して説明する。図5は、本実施形態において配信対象とするコンテンツデータの構成を示す図である。図5では、配信対象とするコンテンツデータの例として、映像コンテンツを符号化することにより得られた符号化データを含むコンテンツデータCを示している。
[Content data structure]
First, the configuration of content data to be distributed in the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of content data to be distributed in the present embodiment. FIG. 5 shows content data C including encoded data obtained by encoding video content as an example of content data to be distributed.

コンテンツ(映像)は、複数のフレームからなり、フレームごとに符号化される。符号化に際しては、予測符号化などによりコンテンツの持つ冗長性が削減されるため、符号化データのデータサイズは、コンテンツのデータサイズよりも小さくなる。本実施形態においては、この符号化データを、1又は複数の再生単位(セグメント)U1,U2,…,UMに分割し、更に、各再生単位Uiを、1又は複数の部分データ(フラグメント)Fi1,Fi2,…,FiNに分割して管理する。例えば、再生に1時間を要する符号化データを、60個の再生単位U1,U2,…,U60に等分し、更に、再生に1分を要する各再生単位Uiを、60個の部分データFi1,Fi2,…,Fi60に等分して管理するケースなどが考えられる。この場合、各部分データFijの再生に要する時間は1秒になる。ただし、符号化データを再生単位U1,U2,…,UMに分割する分割方法、及び、各再生単位Uiを部分データFi1,Fi2,…,FiNに分割する分割方法は任意であり、これに限定されるものではない。   The content (video) is composed of a plurality of frames, and is encoded for each frame. At the time of encoding, since the redundancy of the content is reduced by predictive encoding or the like, the data size of the encoded data is smaller than the data size of the content. In this embodiment, this encoded data is divided into one or a plurality of reproduction units (segments) U1, U2,... UM, and each reproduction unit Ui is further divided into one or a plurality of partial data (fragments) Fi1. , Fi2,..., FiN. For example, encoded data that requires one hour for reproduction is equally divided into 60 reproduction units U1, U2,..., U60, and each reproduction unit Ui that requires one minute for reproduction is further divided into 60 partial data Fi1. , Fi2,..., Fi60 can be equally divided and managed. In this case, the time required to reproduce each partial data Fij is 1 second. However, the division method for dividing the encoded data into reproduction units U1, U2,... UM and the division method for dividing each reproduction unit Ui into partial data Fi1, Fi2,. Is not to be done.

映像サーバから映像再生装置に配信されるコンテンツデータCにおいては、図5に示すように、符号化データ全体に対応するヘッダHが、コンテンツデータCの先頭に配置され、各部分データFijに対応するヘッダHijが、その部分データの先頭に配置され、各再生単位の終端を示す区切り記号Sが、その再生単位の末尾に配置される。なお、符号化データ全体を1つの再生単位として管理する場合、コンテンツデータには、符号化データ全体の終端を示す単一の区切り記号Sが含まれることになる。なお、本明細書においては、符号化データ全体に対応するヘッダHを「全体ヘッダ」、各部分データに対応するヘッダHijを「部分ヘッダ」と呼称することによって、これらを区別する。   In the content data C distributed from the video server to the video playback device, as shown in FIG. 5, a header H corresponding to the entire encoded data is arranged at the head of the content data C and corresponds to each partial data Fij. A header Hij is arranged at the beginning of the partial data, and a delimiter S indicating the end of each reproduction unit is arranged at the end of the reproduction unit. When the entire encoded data is managed as one reproduction unit, the content data includes a single delimiter S indicating the end of the entire encoded data. In this specification, the header H corresponding to the entire encoded data is referred to as an “overall header”, and the header Hij corresponding to each partial data is referred to as a “partial header” to distinguish them.

なお、各分割データFijは、他の分割データFi'j'を参照することなく再生できるものであることが好ましい。例えば、H264/AVCに従って符号化された符号化データに関して言えば、同一のGOP(Group of Picture)を構成する符号化データが分断されないように、符号化データを部分データに分割することが望ましい。   Each divided data Fij is preferably reproducible without referring to other divided data Fi′j ′. For example, regarding the encoded data encoded according to H264 / AVC, it is desirable to divide the encoded data into partial data so that the encoded data constituting the same GOP (Group of Picture) is not divided.

〔通信システムの概要〕
本発明にかかる通信システムの概要を図1に基づいて説明する。図1は、通信システム(コンテンツ送信システム)100の構成例を示す図である。
[Outline of communication system]
An outline of a communication system according to the present invention will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a communication system (content transmission system) 100.

通信システム100は、図1に示すように、コンテンツデータを配信するためのシステムであり、映像再生装置(他の装置、受信装置)1と、映像サーバ2と、複数のストレージ3とにより構成されている。配信対象となるコンテンツデータは、複数の部分データに分割されており、複数のストレージ3に分散して格納されている。映像再生装置1は、ネットワーク1(以下「NW1」)を介して映像サーバ(送信装置)2に接続し、映像サーバ2は、ネットワーク2(以下「NW2」)を介して1又は複数のストレージ(記憶装置)3に接続している。なお、NW1及びNW2は、上記の各機器が相互に通信可能なものであればよく、有線通信のネットワークであってもよいし、無線通信のネットワークであってもよい。   As shown in FIG. 1, the communication system 100 is a system for distributing content data, and includes a video playback device (another device, a receiving device) 1, a video server 2, and a plurality of storages 3. ing. Content data to be distributed is divided into a plurality of partial data, and is distributed and stored in a plurality of storages 3. The video playback device 1 is connected to a video server (transmission device) 2 via a network 1 (hereinafter “NW1”), and the video server 2 is connected to one or a plurality of storages (hereinafter “NW2”) via a network 2 (hereinafter “NW2”). Storage device) 3. NW1 and NW2 may be any devices that can communicate with each other, and may be a wired communication network or a wireless communication network.

通信システム100において、映像再生装置1は、NW1を介して映像サーバ2にコンテンツデータの送信を要求する。ただし、コンテンツデータの要求は、上述した再生単位(特定部分)毎に行なわれる。この要求を受信した映像サーバ2は、要求された再生単位を構成する部分データの各々を、NW2を介して複数のストレージ3から取得し、取得が完了した順に映像再生装置1に送信する。映像再生装置1は、これらの部分データを受信し、並べ替えて復号/再生する。   In the communication system 100, the video reproduction device 1 requests the video server 2 to transmit content data via the NW1. However, the request for content data is made for each reproduction unit (specific part) described above. Receiving this request, the video server 2 acquires each piece of partial data constituting the requested reproduction unit from the plurality of storages 3 via the NW 2 and transmits the partial data to the video reproduction device 1 in the order in which the acquisition is completed. The video reproduction device 1 receives these partial data, rearranges them, and decodes / reproduces them.

なお、本実施形態においては、部分データを記憶させる記憶装置として、NW2を介して映像サーバ2に接続されたストレージサーバを想定しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、映像サーバ2に内蔵されたHDD(ハードディスクドライブ装置)などの記録装置に部分データを記憶させる構成を採用してもよい。ただし、部分データを記憶させる記憶装置(ストレージ3)と映像サーバ2との間にネットワーク(NW2)が介在し、記憶装置からの部分データの読み出しに遅延が生じ易い構成において、本発明の効果が顕著に現れることは言うまでもない。   In the present embodiment, a storage server connected to the video server 2 via the NW 2 is assumed as a storage device for storing partial data, but the present invention is not limited to this. For example, a configuration in which partial data is stored in a recording device such as an HDD (Hard Disk Drive Device) built in the video server 2 may be adopted. However, in the configuration in which the network (NW2) is interposed between the storage device (storage 3) for storing the partial data and the video server 2, and the delay of reading of the partial data from the storage device is likely to occur, the effect of the present invention. It goes without saying that it appears prominently.

以下、図1の通信システム100を構成する映像再生装置1、映像サーバ2、及びストレージ3の構成を、図2〜4を用いて説明する。   Hereinafter, the configurations of the video playback device 1, the video server 2, and the storage 3 constituting the communication system 100 of FIG. 1 will be described with reference to FIGS.

〔映像再生装置1の構成〕
映像再生装置1の要部構成を、図2を用いて説明する。図2は、映像再生装置1の要部構成を示すブロック図である。
[Configuration of Video Playback Device 1]
The principal part structure of the video reproduction apparatus 1 is demonstrated using FIG. FIG. 2 is a block diagram showing a main configuration of the video playback apparatus 1.

映像再生装置1は、リクエスト生成部11、送信部12、制御部13、復号部14、バッファ15、並び替え処理部(部分データ並び替え手段)16、受信部(部分データ受信手段)17、監視部18、及び再生部19を備えている。   The video reproduction apparatus 1 includes a request generation unit 11, a transmission unit 12, a control unit 13, a decoding unit 14, a buffer 15, a rearrangement processing unit (partial data rearrangement unit) 16, a reception unit (partial data reception unit) 17, and a monitoring A unit 18 and a playback unit 19 are provided.

映像再生装置1は、再生すべきコンテンツデータを指定するユーザ操作を受け付ける入力部(図示しない)を更に備えている。入力部がこのユーザ操作を受け付けると、制御部13は、このユーザ操作により指定されたコンテンツデータの送信を要求する要求メッセージを生成するよう、リクエスト生成部11に指示を与える。   The video playback device 1 further includes an input unit (not shown) that receives a user operation for designating content data to be played back. When the input unit accepts this user operation, the control unit 13 gives an instruction to the request generation unit 11 to generate a request message for requesting transmission of content data designated by the user operation.

リクエスト生成部11は、制御部13からの指示に従い、コンテンツデータの送信を要求する要求メッセージ、例えば、HTTPプロトコルに従ったGETメッセージを生成する。リクエスト生成部11は、生成した要求メッセージを送信部12に供給する。   The request generation unit 11 generates a request message for requesting transmission of content data, for example, a GET message according to the HTTP protocol, in accordance with an instruction from the control unit 13. The request generator 11 supplies the generated request message to the transmitter 12.

この要求メッセージは、1再生単位分のコンテンツデータの送信を要求するものであり、送信を要求する再生単位を指定するための再生単位指定情報が含まれている。再生単位毎にURI(Uniform Resource Identifier)が与えられている場合には、そのURIを再生単位指定情報として利用することができる。また、コンテンツデータ毎にURIが与えられている場合には、そのURIと、要求する再生単位を他の再生単位と識別するための識別子とを組み合わせたものを再生単位指定情報として利用することができる。   This request message requests transmission of content data for one reproduction unit, and includes reproduction unit designation information for designating a reproduction unit for which transmission is requested. When a URI (Uniform Resource Identifier) is given for each reproduction unit, the URI can be used as reproduction unit designation information. Also, when a URI is given for each content data, a combination of the URI and an identifier for identifying the requested reproduction unit from other reproduction units can be used as reproduction unit designation information. it can.

送信部12は、リクエスト生成部11により生成された要求メッセージを映像サーバ2に送信する。また、送信部12は、制御部13からの指示に従い、後述するセッション断通知を映像サーバ2に送信するための手段としても機能する。   The transmission unit 12 transmits the request message generated by the request generation unit 11 to the video server 2. The transmission unit 12 also functions as a means for transmitting a session disconnection notification, which will be described later, to the video server 2 in accordance with an instruction from the control unit 13.

受信部17は、要求メッセージに対する応答として映像サーバ2から送信されたコンテンツデータを受信する。1つの要求メッセージに対する応答として受信部17が受信するコンテンツデータは、1再生単位分のコンテンツデータであり、図5に示すように、1つの全体ヘッダ、複数の部分データ、複数の部分ヘッダ、及び、1つの区切り記号が含まれる。受信部17は、受信したコンテンツデータを、バッファ15に格納すると共に、監視部18に供給する。   The receiving unit 17 receives content data transmitted from the video server 2 as a response to the request message. The content data received by the receiving unit 17 as a response to one request message is content data for one reproduction unit. As shown in FIG. 5, one whole header, a plurality of partial data, a plurality of partial headers, and One delimiter is included. The receiving unit 17 stores the received content data in the buffer 15 and supplies it to the monitoring unit 18.

監視部18は、受信部17が受信したコンテンツデータを監視することによって、各種イベントの発生タイミングを特定する。監視部18が特定するタイミングとしては、コンテンツデータの受信を開始したタイミング、各部分データを受信したタイミング、及び、各再生単位の受信を完了したタイミングが挙げられる。これらのタイミングは、受信部17が受信したコンテンツデータにおいて、全体ヘッダ、部分ヘッダ、及び、区切り記号を検出することにより特定される。なお、コンテンツデータをHTTPプロトコルに従って送受信する場合には、ヘッダに先行して送信される「HTTP/1.1」から始まるステータスラインの検出により、コンテンツデータの受信を開始したタイミングを特定してもよい。監視部18は、これらのタイミングを制御部13に通知する。   The monitoring unit 18 identifies the occurrence timing of various events by monitoring the content data received by the receiving unit 17. Examples of the timing specified by the monitoring unit 18 include timing at which reception of content data is started, timing at which each partial data is received, and timing at which reception of each reproduction unit is completed. These timings are specified by detecting the entire header, the partial header, and the delimiter in the content data received by the receiving unit 17. When content data is transmitted / received according to the HTTP protocol, the timing at which reception of content data is started can be specified by detecting a status line starting from “HTTP / 1.1” transmitted prior to the header. Good. The monitoring unit 18 notifies the control unit 13 of these timings.

また、監視部18は、受信部17が部分データを受信する度に遅延状態にあるか否かを判定し、遅延状態に遷移したタイミングを制御部13に通知するための手段としても機能する。遅延状態にあるか否かの判定は、各部分データを受信した時刻tと、その部分データのデコードタイム(復号を開始すべき時刻)t’とを比較することによって行われる(t’<tであれば遅延状態であると判定する)。なお、デコードタイムt’が部分ヘッダに記述されている場合、監視部18は、部分ヘッダに記述されたデコードタイムt’を参照して遅延状態にあるか否かの判定を行う。また、デコードタイムt’の代わりにプレゼンテーションタイム(その部分データから復号される先頭フレームを表示すべき時刻)t”が部分ヘッダに記述されている場合、監視部18は、プレゼンテーションタイムt”から所定量Δtを減算することでデコードタイムt’=t”−Δtを算出する。   The monitoring unit 18 also functions as a means for determining whether or not the receiving unit 17 is in a delayed state every time it receives partial data and notifying the control unit 13 of the timing of transition to the delayed state. The determination of whether or not there is a delay state is made by comparing the time t at which each partial data is received with the decoding time (time at which decoding should be started) t ′ of the partial data (t ′ <t If it is, it is determined that the state is delayed). When the decode time t ′ is described in the partial header, the monitoring unit 18 determines whether or not the delay time is in reference to the decode time t ′ described in the partial header. If the presentation time (the time at which the first frame decoded from the partial data is to be displayed) t ″ is described in the partial header instead of the decoding time t ′, the monitoring unit 18 starts from the presentation time t ″. The decoding time t ′ = t ″ −Δt is calculated by subtracting the fixed amount Δt.

並び替え処理部16は、制御部13の指示に従い、バッファ15に蓄積された1再生単位分の部分データを、これらの部分データの各々に対応する部分ヘッダ(再生順序指定情報)を参照して並び替えることによって、先頭から順に復号可能な符号化データを生成する。並び替え処理部16は、1再生単位分の部分データの並び替えが完了すると、生成した符号化データをバッファ15に格納すると共に、並び替えが完了した旨を制御部13に通知する。   The rearrangement processing unit 16 refers to the partial data for one reproduction unit stored in the buffer 15 according to the instruction of the control unit 13 with reference to the partial header (reproduction order designation information) corresponding to each of these partial data. By rearranging, encoded data that can be decoded in order from the top is generated. When the rearrangement of the partial data for one playback unit is completed, the rearrangement processing unit 16 stores the generated encoded data in the buffer 15 and notifies the control unit 13 that the rearrangement is completed.

復号部14は、制御部13の指示に従い、並び替え処理部16によって生成された符号化データからコンテンツを復号する。復号部14は、復号したコンテンツを再生部19に供給する。また、再生部19は、復号部14から供給されたコンテンツをディスプレイ等に表示する。   The decoding unit 14 decodes content from the encoded data generated by the rearrangement processing unit 16 in accordance with instructions from the control unit 13. The decryption unit 14 supplies the decrypted content to the playback unit 19. Further, the playback unit 19 displays the content supplied from the decryption unit 14 on a display or the like.

制御部13は、映像再生装置1の各部を制御する。具体的には、以下のような制御を行う。(1)再生すべきコンテンツデータを指定するユーザ操作を検出すると、そのコンテンツデータの先頭の再生単位を要求する要求メッセージの生成をリクエスト生成部11に指示する。(2)各再生単位の受信を完了した旨の通知を監視部18から受けると、(2a)バッファ15に蓄積された部分データ(受信が完了した再生単位を構成する部分データ)の並べ替えを並び替え処理部16に指示し、(2b)受信が完了した再生単位の次の再生単位を要求する要求メッセージの生成をリクエスト生成部11に指示する。(3)バッファ15に蓄積された部分データの並べ替えを完了した旨の通知を並び替え処理部16から受けると、並び替え処理部16により生成された符号化データの復号を復号部14に指示する。(4)遅延状態に遷移した旨の通知を監視部18から受けると、(4a)部分データの受信中断(部分データの受信中断のことを、以下では「セッション断」とも呼称する)を受信部17に指示し、(4b)セッション断通知の送信を送信部12に指示し、(4c)バッファ15に蓄積されている部分データの並べ替えを並び替え処理部16に指示する。   The control unit 13 controls each unit of the video reproduction device 1. Specifically, the following control is performed. (1) When a user operation specifying content data to be reproduced is detected, the request generation unit 11 is instructed to generate a request message for requesting the first reproduction unit of the content data. (2) Upon receiving notification from the monitoring unit 18 that reception of each playback unit has been completed, (2a) rearrangement of the partial data stored in the buffer 15 (partial data constituting the playback unit for which reception has been completed). The rearrangement processing unit 16 is instructed, and (2b) the request generation unit 11 is instructed to generate a request message for requesting the next reproduction unit of the reproduction unit that has been received. (3) Upon receiving a notification from the rearrangement processing unit 16 that the rearrangement of the partial data stored in the buffer 15 has been completed, the decoding unit 14 is instructed to decode the encoded data generated by the rearrangement processing unit 16 To do. (4) Upon receiving notification from the monitoring unit 18 that the state has changed to the delay state, (4a) partial data reception interruption (partial data reception interruption is hereinafter also referred to as “session interruption”). 17, (4b) instruct the transmission unit 12 to transmit a session disconnection notification, and (4c) instruct the rearrangement processing unit 16 to rearrange the partial data stored in the buffer 15.

〔映像サーバ2の構成〕
次に映像サーバ2の要部構成を、図3を用いて説明する。図3は、映像サーバ2の要部構成を示すブロック図である。
[Configuration of Video Server 2]
Next, the configuration of the main part of the video server 2 will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram showing a main configuration of the video server 2.

映像サーバ2は、受信部(部分データ取得手段)21、監視部22、応答生成部23、ヘッダ生成部24、フッタ生成部25、送信部(部分データ送信手段)26、リクエスト生成部27、及び、管理表格納部28を備えている。   The video server 2 includes a reception unit (partial data acquisition unit) 21, a monitoring unit 22, a response generation unit 23, a header generation unit 24, a footer generation unit 25, a transmission unit (partial data transmission unit) 26, a request generation unit 27, and The management table storage unit 28 is provided.

受信部21は、1再生単位分のコンテンツデータの送信を要求する映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を受信し、受信した要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を監視部22及びリクエスト生成部27に供給する。また、受信部21は、映像再生装置1から要求された再生単位を構成する部分データをストレージ3から取得し、取得した部分データを応答生成部23に供給する。更に、受信部21は、映像再生装置1からのセッション断通知を受信し、受信したセッション断通知を監視部22に供給する。   The receiving unit 21 receives a request message (content data request) from the video playback device 1 that requests transmission of content data for one playback unit, and generates a request and a request for the received request message (content data request). To the unit 27. In addition, the receiving unit 21 acquires partial data constituting the playback unit requested from the video playback device 1 from the storage 3 and supplies the acquired partial data to the response generation unit 23. Further, the receiving unit 21 receives a session disconnection notification from the video playback device 1 and supplies the received session disconnection notification to the monitoring unit 22.

監視部22は、受信部21が受信した受信データを監視し、受信部21が映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を受信したタイミング、受信部21がストレージ3からの応答(部分データ)を受信しタイミング、及び、受信部21が映像再生装置1からのセッション断通知を受信したタイミングを特定する。監視部22は、映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を受信したことを確認すると、要求された再生単位を構成する各部分データの提供をストレージ3に要求するための要求メッセージ(部分データ要求)の生成をリクエスト生成部27に指示する。また、ストレージ3からの応答(部分データ)を取得したことを確認する度に、取得した部分データの送信を応答生成部23に指示する。特に、受信部21が最初の部分データを取得したことを確認したときには、全体ヘッダの送信を応答生成部23に指示し、受信部21が最後の部分データを受信したことを確認したときには、区切り記号の送信を応答指示生成部23に指示する。また、受信部21がセッション断通知を受信したことを確認したときには、送信部26に部分データの送信停止を指示する。   The monitoring unit 22 monitors the received data received by the receiving unit 21, the timing at which the receiving unit 21 receives a request message (content data request) from the video playback device 1, and the receiving unit 21 receives a response (partial) from the storage 3. Data) and the timing at which the receiving unit 21 receives the session disconnection notification from the video reproduction device 1. When the monitoring unit 22 confirms that the request message (content data request) from the video playback device 1 has been received, the monitoring unit 22 requests the storage 3 to provide each partial data that constitutes the requested playback unit ( The request generation unit 27 is instructed to generate (partial data request). Further, every time it is confirmed that the response (partial data) from the storage 3 is acquired, the response generation unit 23 is instructed to transmit the acquired partial data. In particular, when it is confirmed that the reception unit 21 has acquired the first partial data, the response generation unit 23 is instructed to transmit the entire header, and when the reception unit 21 has confirmed that the last partial data has been received, The response instruction generation unit 23 is instructed to transmit the symbol. Further, when the reception unit 21 confirms that the session disconnection notification has been received, the transmission unit 26 is instructed to stop transmission of partial data.

管理表格納部28には、映像サーバ2が配信可能なコンテンツデータの各再生単位について、その再生単位を構成する各部分データがどのストレージ3に格納されているかを示す管理表が格納されている。この管理表は、例えば、各再生単位を指定する再生単位指定情報(例えば、その再生単位のURI)と、その再生単位を構成する各部分データが格納されたストレージ3を指定するストレージ指定情報(例えば、そのストレージ3のIPアドレス又はMACアドレス)からなるリストとを互いに関連付けて記録することにより実現される。   The management table storage unit 28 stores a management table indicating in which storage 3 each partial data constituting the reproduction unit is stored for each reproduction unit of the content data that can be distributed by the video server 2. . This management table includes, for example, reproduction unit designation information for designating each reproduction unit (for example, the URI of the reproduction unit) and storage designation information for designating the storage 3 in which each partial data constituting the reproduction unit is stored ( For example, it is realized by recording a list composed of the IP address or MAC address of the storage 3 in association with each other.

リクエスト生成部27は、要求された再生単位を構成する各部分データについて、その部分データが格納されているストレージ3に対してその部分データの提供を要求する要求メッセージ(部分データ要求)を生成する。なお、要求された再生単位を構成する各部分データが格納されているストレージ3は、管理表格納部28に格納されている管理表を参照することによって、受信部21が受信した要求メッセージ(コンテンツデータ要求)に含まれる再生単位指定情報から特定することができる。リクエスト生成部27により生成される要求メッセージ(部分データ要求)には、取得しようとする部分データを他の部分データと識別するための識別子が含まれる。リクエスト生成部27は、生成した要求メッセージ(部分データ要求)を、その要求メッセージ(部分データ要求)の送信先であるストレージ3を指定するストレージ指定情報と共に、送信部26に供給する。また、リクエスト生成部27は、映像再生装置1に部分データを供給する送信機器(ここでは、映像サーバ2)等を示す全体をヘッダ生成部24に供給する。   The request generator 27 generates a request message (partial data request) for requesting provision of the partial data to the storage 3 in which the partial data is stored for each partial data constituting the requested reproduction unit. . The storage 3 in which each partial data constituting the requested reproduction unit is stored refers to the management table stored in the management table storage unit 28, so that the request message (contents) received by the reception unit 21 is stored. It can be specified from the reproduction unit designation information included in the data request. The request message (partial data request) generated by the request generation unit 27 includes an identifier for identifying the partial data to be acquired from other partial data. The request generation unit 27 supplies the generated request message (partial data request) to the transmission unit 26 together with storage designation information for designating the storage 3 that is the transmission destination of the request message (partial data request). Further, the request generation unit 27 supplies the header generation unit 24 with the entire transmission device (in this case, the video server 2) that supplies partial data to the video reproduction device 1.

応答生成部23は、監視部22からの指示に従い、映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)に対する応答メッセージを生成する。具体的には、(1)最初の部分データの取得が確認された時点で、全体ヘッダ、及び、最初の部分データに対応する部分ヘッダをヘッダ生成部24に生成させ、それらのヘッダに続き、最初の部分データを送信部26に送信させる。以後、(2)部分データの取得が確認される度に、その部分データに対応する部分ヘッダをヘッダ生成部24に生成させ、その部分ヘッダに続き、その部分データを送信部26に送信される。そして、(3)最後の部分データを送信部26に送信させた後、区切り記号をヘッダ生成部24に生成させ、その区切り記号を送信部26に送信させる。このようにして送信部26から送信される全体ヘッダ、部分ヘッダ、部分データ、及び、区切り記号が、映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)に対する応答メッセージを構成する。   The response generation unit 23 generates a response message for the request message (content data request) from the video reproduction device 1 in accordance with the instruction from the monitoring unit 22. Specifically, (1) When the acquisition of the first partial data is confirmed, the header generation unit 24 generates a whole header and a partial header corresponding to the first partial data, and following those headers, The first partial data is transmitted to the transmission unit 26. Thereafter, (2) every time the acquisition of partial data is confirmed, the header generation unit 24 generates a partial header corresponding to the partial data, and the partial data is transmitted to the transmission unit 26 following the partial header. . (3) After the last partial data is transmitted to the transmission unit 26, the delimiter symbol is generated by the header generation unit 24, and the delimiter symbol is transmitted to the transmission unit 26. The whole header, partial header, partial data, and delimiter transmitted from the transmission unit 26 in this way constitute a response message to the request message (content data request) from the video reproduction device 1.

ヘッダ生成部24は、応答生成部23からの指示に従い、全体ヘッダ、及び、部分ヘッダを生成する。ヘッダ生成部24により生成された全体ヘッダ、及び、部分ヘッダは、送信部26を介して映像再生装置1に送信される。各部分ヘッダには、後述するように、対応する部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報が含まれている。フッタ生成部25は、応答生成部23からの指示に従い、再生単位の終端を示す区切り記号を作成する。フッタ生成部25によって生成された区切り記号も、送信部26を介して映像再生装置1に送信される。   The header generation unit 24 generates an overall header and a partial header according to instructions from the response generation unit 23. The whole header and the partial header generated by the header generation unit 24 are transmitted to the video reproduction device 1 via the transmission unit 26. Each partial header includes reproduction order designation information that designates the reproduction order of the corresponding partial data, as will be described later. The footer generation unit 25 creates a delimiter indicating the end of the playback unit in accordance with the instruction from the response generation unit 23. The delimiter generated by the footer generation unit 25 is also transmitted to the video reproduction device 1 via the transmission unit 26.

送信部26は、受信部21が映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を受信した時点で、リクエスト生成部27により生成された複数の要求メッセージ(部分データ要求)の各々を、各要求メッセージ(部分データ要求)の送信先であるストレージ3に対して送信する。これにより、各部分データの取得が同時並列的に開始される。また、送信部26は、応答生成部23によって生成された応答メッセージを映像再生装置1に対して送信する。なお、受信部21がセッション断通知を受信した場合、送信部26は、応答生成部23によって生成された応答メッセージの送信、すなわち、部分データの送信を中断する。   When the receiving unit 21 receives the request message (content data request) from the video reproduction device 1, the transmitting unit 26 transmits each of the plurality of request messages (partial data request) generated by the request generating unit 27 to each of the request messages. The request message (partial data request) is transmitted to the storage 3 that is the transmission destination. Thereby, acquisition of each partial data is started simultaneously and in parallel. Further, the transmission unit 26 transmits the response message generated by the response generation unit 23 to the video reproduction device 1. When the reception unit 21 receives a session disconnection notification, the transmission unit 26 interrupts transmission of the response message generated by the response generation unit 23, that is, transmission of partial data.

なお、映像サーバ2は、リバースプロキシサーバであってもよい。この場合、不特定多数の映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)に対し、ストレージ3へのアクセスを制限したり、映像再生装置1が直接ストレージ3に接続されることを防いだりすることができ、ストレージ3のセキュリティを高めることができる。   Note that the video server 2 may be a reverse proxy server. In this case, access to the storage 3 is restricted in response to a request message (content data request) from an unspecified number of video playback devices 1 or the video playback device 1 is prevented from being directly connected to the storage 3. The security of the storage 3 can be increased.

〔ストレージ3の構成〕
ストレージ3の要部構成を、図4を用いて説明する。図4は、ストレージ3の要部構成を示すブロック図である。
[Configuration of storage 3]
The configuration of the main part of the storage 3 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a block diagram showing a main configuration of the storage 3.

ストレージ3は、監視部31、読み出し処理部32、蓄積媒体33、送信部34、応答生成部35、及び、受信部36を備えている。   The storage 3 includes a monitoring unit 31, a read processing unit 32, a storage medium 33, a transmission unit 34, a response generation unit 35, and a reception unit 36.

受信部36は、映像サーバ2からの要求メッセージ(部分データ要求)を受信し、受信した要求メッセージ(部分データ要求)を監視部31及び読み出し処理部32に供給する。   The receiving unit 36 receives a request message (partial data request) from the video server 2 and supplies the received request message (partial data request) to the monitoring unit 31 and the read processing unit 32.

監視部31は、受信部36から供給されたメッセージが、要求メッセージ(部分データ要求)であるか否かを判定し、要求メッセージ(部分データ要求)である場合、要求メッセージ(部分データ要求)に含まれる識別子から、この識別子により識別される部分データを読み出すよう読み出し処理部32に指示する。   The monitoring unit 31 determines whether the message supplied from the receiving unit 36 is a request message (partial data request). If the message is a request message (partial data request), the monitoring unit 31 changes the request message (partial data request). The read processing unit 32 is instructed to read partial data identified by this identifier from the included identifier.

読み出し処理部32は、監視部31からの指示に従い、要求メッセージ(部分データ要求)に含まれる識別子により識別される部分データを、蓄積媒体33から読み出す。読み出し処理部32は、読み出した部分データを応答生成部35に供給する。   The read processing unit 32 reads partial data identified by the identifier included in the request message (partial data request) from the storage medium 33 in accordance with an instruction from the monitoring unit 31. The read processing unit 32 supplies the read partial data to the response generation unit 35.

蓄積媒体33は、コンテンツデータを構成する部分データが格納されたメモリである。   The storage medium 33 is a memory in which partial data constituting content data is stored.

応答生成部35は、読み出し処理部32から供給された部分データを送信部34に供給する。このとき、応答生成部35は、該部分データを、ストレージ3と映像サーバ2との間の通信プロトコルにあわせた形に加工して、送信部34に供給してもよい。例えば、ストレージ3と映像サーバ2とがHTTPを用いて通信をしている場合、該部分データをHTTPで通信できる形に加工して、送信部34に供給してもよい。   The response generation unit 35 supplies the partial data supplied from the read processing unit 32 to the transmission unit 34. At this time, the response generation unit 35 may process the partial data into a form matching the communication protocol between the storage 3 and the video server 2 and supply the processed data to the transmission unit 34. For example, when the storage 3 and the video server 2 communicate with each other using HTTP, the partial data may be processed into a form that can be communicated with HTTP and supplied to the transmission unit 34.

送信部34は、応答生成部35から供給された部分データを映像サーバ2に送信する。   The transmission unit 34 transmits the partial data supplied from the response generation unit 35 to the video server 2.

なお、ストレージ3と映像サーバ2とはNW2を介して接続されている場合を例に、ストレージ3の構成を説明したが、映像サーバ2は、ストレージ3の蓄積媒体33に直接接続されていてもよい。この場合、上述した、監視部31、読み出し処理部32、送信部34、応答生成部35、及び、受信部36は、映像サーバ2に含まれる構成であってもよい。   The configuration of the storage 3 has been described by taking the case where the storage 3 and the video server 2 are connected via the NW 2 as an example. However, the video server 2 may be connected directly to the storage medium 33 of the storage 3. Good. In this case, the monitoring unit 31, the read processing unit 32, the transmission unit 34, the response generation unit 35, and the reception unit 36 described above may be included in the video server 2.

<実施の形態1>
〔映像再生装置の処理〕
映像再生装置1の処理について、図6を参照して説明する。図6は、本実施形態のコンテンツ再生処理における映像再生装置1の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6に示す処理は、1再生単位分のコンテンツデータを再生するための処理であり、映像再生装置1は、図6に示す処理を各再生単位について繰り返すことによって、コンテンツデータ全体の再生を実現する。
<Embodiment 1>
[Processing of video playback device]
The processing of the video reproduction device 1 will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart showing a processing flow of the video playback device 1 in the content playback processing of the present embodiment. The process shown in FIG. 6 is a process for reproducing content data for one reproduction unit, and the video reproduction apparatus 1 reproduces the entire content data by repeating the process shown in FIG. 6 for each reproduction unit. Is realized.

映像再生装置1の送信部12は、ユーザ操作に基づいて生成された要求メッセージを映像サーバ2に送信する(ステップS1、以下単にS1と記載する)。   The transmission unit 12 of the video reproduction apparatus 1 transmits a request message generated based on a user operation to the video server 2 (step S1, hereinafter simply referred to as S1).

要求メッセージ送信後、監視部18は、映像サーバ2からの応答を待ち受ける。すなわち、映像サーバ2からの応答が確認されるまで(S2にてYes)まで、映像サーバ2からの応答の有無を判定する処理(S2)を繰り返す。なお、映像サーバ2からの応答の有無を判定する処理は、例えば、「HTTP/1.1」から始まるステータスライン、又は、全体ヘッダを検出することによって行われる。   After transmitting the request message, the monitoring unit 18 waits for a response from the video server 2. That is, until the response from the video server 2 is confirmed (Yes in S2), the process of determining whether or not there is a response from the video server 2 (S2) is repeated. Note that the process of determining whether or not there is a response from the video server 2 is performed by detecting a status line starting from “HTTP / 1.1” or an entire header, for example.

映像サーバ2からの応答を確認すると(S2にてYes)、受信部17は、映像サーバ2から送信された(1つの)部分ヘッダおよび(その部分ヘッダに対応する1つの)部分データを受信する処理(S3)、及び、受信した(1つの)部分ヘッダおよび(その部分ヘッダに対応する1つの)部分データをバッファ15に格納する処理(S4)を、1再生単位分のコンテンツデータの受信が完了するか(S5にてYES)、又は、遅延状態になる(S6にてNo)まで繰り返す。ここで、1再生単位分のコンテンツデータの受信が完了するとは、その再生単位を構成する全ての部分データの受信が完了することを指す。   When the response from the video server 2 is confirmed (Yes in S2), the reception unit 17 receives (one) partial header and (one corresponding to the partial header) transmitted from the video server 2. The process (S3) and the process (S4) for storing the received (one) partial header and the partial data (one corresponding to the partial header) in the buffer 15 are the reception of content data for one playback unit. The process is repeated until the process is completed (YES in S5) or a delay state is reached (No in S6). Here, completion of reception of content data for one playback unit indicates completion of reception of all partial data constituting the playback unit.

S3〜S4を繰り返すことにより、要求した再生単位を構成する複数の部分データがバッファ15に蓄積されることになる。ただし、遅延状態になった(S6にてYes)ことをトリガーとして部分データの受信を中断する場合、バッファ15に蓄積される部分データは、再生単位を構成する複数の部分データの全部ではなく、再生単位を構成する複数の部分データの一部になる。なお、部分データの受信を中断(S6にてYes)した場合、送信部12は、セッション断(部分データの受信中断)を映像サーバ2に通知する(S7)。   By repeating S3 to S4, a plurality of partial data constituting the requested reproduction unit is accumulated in the buffer 15. However, when the reception of the partial data is interrupted by the delay state (Yes in S6), the partial data stored in the buffer 15 is not all of the partial data constituting the reproduction unit, It becomes a part of a plurality of partial data constituting a reproduction unit. If reception of partial data is interrupted (Yes in S6), the transmission unit 12 notifies the video server 2 of session disconnection (partial data reception interrupt) (S7).

なお、1再生単位分のコンテンツデータの受信が完了したか否かの判定(S5)は、上述したように、受信部17が受信した区切り記号を監視部18が検出することによって行なわれる。コンテンツデータの受信が完了したことを確認すると(S5にてYes)、監視部18は、バッファ15に蓄積されたコンテンツの並べ替えを並び替え処理部16に指示する。   Whether or not reception of content data for one playback unit has been completed (S5) is determined by the monitoring unit 18 detecting the delimiter received by the receiving unit 17 as described above. When it is confirmed that the reception of the content data is completed (Yes in S5), the monitoring unit 18 instructs the rearrangement processing unit 16 to rearrange the contents stored in the buffer 15.

また、遅延状態であるか否かの判定(S6)は、上述したように、部分データを受信した時刻tと、その部分データの復号を開始すべき時刻t’とを監視部18が比較することによって行なわれる。遅延状態でなければ(S6:No)、復号・再生処理を開始せずに部分データの受信を続け、遅延状態であれば(S6:Yes)、部分データの受信を中断して復号・再生処理を開始する。   In addition, as described above, the monitoring unit 18 compares the time t at which the partial data is received with the time t ′ at which the partial data should be decoded, as described above. Is done. If it is not in the delay state (S6: No), the reception of the partial data is continued without starting the decoding / reproduction process. If it is in the delay state (S6: Yes), the reception of the partial data is interrupted and the decoding / reproduction process is started. To start.

1再生単位分のコンテンツデータの受信を完了(S5にてYes)または中断(S6にてNo)すると、並び替え処理部16は、バッファ15に蓄積された部分データを、各部分データに対応する部分ヘッダ(再生順序指定情報を含む)を参照して並べ替えることによって、先頭から順に復号可能な符号化データを生成する(S8)。その後、復号部14は、並べ替え処理部14によって生成された符号化データからコンテンツを復号し、再生部19は、復号部14によって復号されたコンテンツを表示する(S9)。   When reception of content data for one playback unit is completed (Yes in S5) or interrupted (No in S6), the rearrangement processing unit 16 corresponds the partial data stored in the buffer 15 to each partial data. By rearranging with reference to the partial header (including reproduction order designation information), encoded data that can be decoded in order from the top is generated (S8). Thereafter, the decoding unit 14 decodes the content from the encoded data generated by the rearrangement processing unit 14, and the reproduction unit 19 displays the content decoded by the decoding unit 14 (S9).

〔映像サーバの処理〕
次に映像サーバ2の処理について、図7を参照して説明する。図7は、本実施形態のコンテンツ再生処理における映像サーバ2の処理の流れを示すフローチャートである。なお、図7に示す処理は、1再生単位分のコンテンツデータを送信するための処理であり、映像サーバ2は、図7に示す処理を各再生単位について繰り返すことによって、コンテンツデータ全体の送信を実現する。
[Video server processing]
Next, the processing of the video server 2 will be described with reference to FIG. FIG. 7 is a flowchart showing a processing flow of the video server 2 in the content reproduction processing of the present embodiment. Note that the process shown in FIG. 7 is a process for transmitting content data for one playback unit, and the video server 2 transmits the entire content data by repeating the process shown in FIG. 7 for each playback unit. Realize.

映像サーバ2の監視部22は、映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を待ち受ける。すなわち、映像再生装置1からの要求メッセージが確認されるまで、映像再生装置1からの要求の有無を判定する処理(S10)を繰り返す。なお、映像再生装置1からの要求メッセージの有無を確認する処理は、例えば、受信部21が受信した受信データにおいて、「GET」から始まるリクエストラインを検出することによって行われる。   The monitoring unit 22 of the video server 2 waits for a request message (content data request) from the video playback device 1. That is, the process (S10) for determining whether or not there is a request from the video reproduction device 1 is repeated until a request message from the video reproduction device 1 is confirmed. Note that the process of confirming the presence / absence of a request message from the video reproduction device 1 is performed, for example, by detecting a request line starting from “GET” in the received data received by the receiving unit 21.

映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)を確認すると(S10にてYes)、監視部22は、要求メッセージ(部分データ要求)の生成をリクエスト生成部27に指示する。この指示を受けたリクエスト生成部27は、管理表格納部28に格納されている管理表を参照し、映像再生装置1から要求された1再生単位分のコンテンツデータを構成する複数の部分データの各々が格納されているストレージ3を特定する(S11)。そして、リクエスト生成部27は、映像再生装置1から要求された再生単位を構成する複数の部分データの各々について、その部分データの提供を、その部分データが格納されているストレージ3に対して要求する要求メッセージ(部分データ要求)を生成する。   When the request message (content data request) from the video reproduction device 1 is confirmed (Yes in S10), the monitoring unit 22 instructs the request generation unit 27 to generate a request message (partial data request). Upon receiving this instruction, the request generation unit 27 refers to the management table stored in the management table storage unit 28, and stores a plurality of partial data constituting the content data for one playback unit requested from the video playback device 1. The storage 3 in which each is stored is specified (S11). Then, the request generation unit 27 requests the storage 3 in which the partial data is provided for each of the plurality of partial data constituting the playback unit requested from the video playback device 1. Request message (partial data request) to be generated.

送信部26は、リクエスト生成部27によって生成された各要求メッセージ(部分データ要求)を送信する処理(S12)を、リクエスト生成部27によって生成された全ての要求メッセージ(部分データ要求)の送信が完了する(S13にてYes)まで繰り返す。部分データの提供を要求する要求メッセージ(部分データ要求)をストレージ3に送信することによって、その部分データをストレージ3から取得する取得処理が開始される。ここで、各要求メッセージ(部分データ要求)を送信する処理は、他の要求メッセージ(部分データ要求)に対する応答を待たずに実行される。したがって、各部分データを取得する処理は、同時並列的に実行される。   The transmission unit 26 performs processing (S12) of transmitting each request message (partial data request) generated by the request generation unit 27, and transmits all the request messages (partial data request) generated by the request generation unit 27. Repeat until completion (Yes in S13). By sending a request message (partial data request) requesting provision of partial data to the storage 3, an acquisition process for acquiring the partial data from the storage 3 is started. Here, the process of transmitting each request message (partial data request) is executed without waiting for a response to another request message (partial data request). Therefore, the process of acquiring each partial data is performed simultaneously and in parallel.

送信部26が全ての要求メッセージ(部分データ要求)を送信し終えたことを確認すると(S13にてYes)、監視部22は、S12にて送信した要求メッセージ(部分データ要求)に対するストレージ3からの最初の応答を待ち受ける。すなわち、受信部21がストレージ3からの最初の応答を受信するまで、受信部21がストレージ3からの応答を受信したか否かを判定する処理(S14)を繰り返す。   When it is confirmed that the transmission unit 26 has transmitted all the request messages (partial data request) (Yes in S13), the monitoring unit 22 receives the request message (partial data request) transmitted in S12 from the storage 3. Wait for the first response. That is, until the receiving unit 21 receives the first response from the storage 3, the process of determining whether or not the receiving unit 21 has received the response from the storage 3 (S14) is repeated.

受信部21がストレージ3からの最初の応答(部分データ)を取得したことを確認すると(S14にてYes)、監視部22は、全体ヘッダの送信を応答生成部23に指示する。この指示を受けた応答生成部23は、全体ヘッダの生成をヘッダ生成部24に指示すると共に、全体ヘッダの送信を送信部26に指示する。この指示を受けた送信部26は、ヘッダ生成部より生成された全体ヘッダを映像再生装置1に送信する(S15)。   When it is confirmed that the reception unit 21 has acquired the first response (partial data) from the storage 3 (Yes in S14), the monitoring unit 22 instructs the response generation unit 23 to transmit the entire header. Upon receiving this instruction, the response generation unit 23 instructs the header generation unit 24 to generate the entire header and also instructs the transmission unit 26 to transmit the entire header. Upon receiving this instruction, the transmission unit 26 transmits the entire header generated by the header generation unit to the video reproduction device 1 (S15).

送信部26が全体ヘッダの送信を完了したことを確認すると、監視部22は、最初に取得した部分データの送信を応答生成部23に指示する。この指示を受けた応答生成部23は、最初に取得した部分データに対応する部分ヘッダの生成をヘッダ生成部24に指示すると共に、最初に取得した部分データの送信を送信部26に指示する。この指示を受けた送信部26は、最初に取得した部分データを、ヘッダ生成部24により生成された部分ヘッダと共に映像再生装置1に送信する(1回目のS16)。   When the transmitting unit 26 confirms that the transmission of the entire header has been completed, the monitoring unit 22 instructs the response generating unit 23 to transmit the first acquired partial data. Upon receiving this instruction, the response generation unit 23 instructs the header generation unit 24 to generate a partial header corresponding to the first acquired partial data, and also instructs the transmission unit 26 to transmit the first acquired partial data. Upon receiving this instruction, the transmitting unit 26 transmits the first acquired partial data to the video reproduction device 1 together with the partial header generated by the header generating unit 24 (first time S16).

その後、監視部22は、受信部21がストレージ3からの応答(部分データ)を取得する(S18にてYes)たびに、取得した部分データの送信を応答生成部23に指示する。この指示を受けた応答生成部23は、取得した部分データに対応する部分ヘッダの生成をヘッダ生成部24に指示すると共に、取得した部分データの送信を送信部26に指示する。送信部26は、この指示を受けるたびに、受信部21が取得した部分データを、ヘッダ生成部24により生成された部分ヘッダと共に映像再生装置1に送信する(2回目以降のS16)。送信部26による部分データの送信処理(S16)は、再生単位を構成する全ての部分データをストレージ3から取得し終えるまで(S17にてYes)繰り返される。これにより、1再生単位分のコンテンツデータを構成する全ての部分データを、ストレージ3から取得した順に映像再生装置1に送信することができる。   Thereafter, the monitoring unit 22 instructs the response generation unit 23 to transmit the acquired partial data each time the receiving unit 21 acquires a response (partial data) from the storage 3 (Yes in S18). Upon receiving this instruction, the response generation unit 23 instructs the header generation unit 24 to generate a partial header corresponding to the acquired partial data, and also instructs the transmission unit 26 to transmit the acquired partial data. Each time the transmission unit 26 receives this instruction, the transmission unit 26 transmits the partial data acquired by the reception unit 21 to the video reproduction device 1 together with the partial header generated by the header generation unit 24 (second and subsequent S16). The transmission process (S16) of the partial data by the transmission unit 26 is repeated until all the partial data constituting the reproduction unit is obtained from the storage 3 (Yes in S17). As a result, all the partial data constituting the content data for one playback unit can be transmitted to the video playback device 1 in the order obtained from the storage 3.

受信部21が1再生単位分のコンテンツデータを構成する全ての部分データを受信し終えると(S17にてYes)、監視部22は、区切り記号の送信を応答生成部23に指示する。この指示を受けた応答生成部23は、区切り記号の生成をフッタ生成部25に指示すると共に、フッタ生成部25によって生成された区切り記号の送信を送信部26に指示する。この指示を受けた送信部26は、フッタ生成部25により生成された区切り記号を映像再生装置1に送信する(S19)。   When the reception unit 21 has received all the partial data constituting the content data for one playback unit (Yes in S17), the monitoring unit 22 instructs the response generation unit 23 to transmit a delimiter. Upon receiving this instruction, the response generation unit 23 instructs the footer generation unit 25 to generate a delimiter, and also instructs the transmission unit 26 to transmit the delimiter generated by the footer generation unit 25. Upon receiving this instruction, the transmission unit 26 transmits the delimiter generated by the footer generation unit 25 to the video reproduction device 1 (S19).

〔通信システムの動作例1〕
次に、図10を用いて、通信システム100の動作例を説明する。図10は、通信システム100の動作例を示すシーケンス図である。図10に動作例は、映像サーバ2が、1再生単位分のコンテンツデータを構成する全ての部分データを、遅延なく取得できた場合の例である。
[Communication system operation example 1]
Next, an operation example of the communication system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 10 is a sequence diagram illustrating an operation example of the communication system 100. The operation example in FIG. 10 is an example in which the video server 2 can acquire all the partial data constituting the content data for one playback unit without delay.

図10では、再生単位が2つの部分データから構成されており、1つ目の部分データ(以下、部分データaと記載する)がストレージ3aに記憶されており、2つ目の部分データ(以下、部分データbと記載する)がストレージ3bに記憶されている場合を例に説明を行う。また、映像再生装置1が行う処理及び映像サーバ2が行う処理は、それぞれ図6及び図7と同一であるため、同一の番号を付しており、その説明を割愛する。   In FIG. 10, the reproduction unit is composed of two partial data, the first partial data (hereinafter referred to as partial data a) is stored in the storage 3a, and the second partial data (hereinafter referred to as partial data a). , Described as partial data b) is stored in the storage 3b as an example. Also, the processing performed by the video playback device 1 and the processing performed by the video server 2 are the same as those in FIGS. 6 and 7, respectively, and therefore are given the same numbers and are not described here.

まず、映像再生装置1は、1再生単位分のコンテンツデータの送信を、映像サーバ2に対して要求する(S101)。次に、映像サーバ2は、要求された再生単位を構成する部分データa及び部分データbの提供を、それぞれ、ストレージ3a及びストレージ3bに対して要求する(S102、S103)。   First, the video playback device 1 requests the video server 2 to transmit content data for one playback unit (S101). Next, the video server 2 requests the storage 3a and the storage 3b to provide the partial data a and the partial data b constituting the requested reproduction unit (S102, S103).

映像サーバ2は、ストレージ3bから部分データbの取得を完了すると(S104)、全体ヘッダを映像再生装置に送信する(S105)。また、取得した部分データbを、部分データbに対応する部分ヘッダ(2’)と共に映像再生装置1に送信する(S106)。   When the video server 2 completes the acquisition of the partial data b from the storage 3b (S104), the video server 2 transmits the entire header to the video playback device (S105). Further, the acquired partial data b is transmitted to the video reproduction apparatus 1 together with the partial header (2 ') corresponding to the partial data b (S106).

また、映像サーバ2は、残りの部分データaを、ストレージ3aからの取得(S107)を完了した時点で、部分データaに対応する部分ヘッダ(1’)と共に映像再生装置1に送信する(S108)。   The video server 2 transmits the remaining partial data a to the video reproduction device 1 together with the partial header (1 ′) corresponding to the partial data a when the acquisition from the storage 3a (S107) is completed (S108). ).

映像サーバ2は、1再生単位分のコンテンツデータを構成する全ての部分データを映像再生装置1に送信し終えると、再生単位の終端を示す区切り記号を映像再生装置1に送信する(S109)。映像再生装置1は、映像サーバ2から区切り記号を受信すると、それまでに受信した部分データa〜bを並び替え(S8)、復号し、再生する(S9)。   When the video server 2 finishes transmitting all the partial data constituting the content data for one playback unit to the video playback device 1, the video server 2 transmits a delimiter indicating the end of the playback unit to the video playback device 1 (S109). When receiving the delimiter from the video server 2, the video playback device 1 rearranges (S8), decodes and plays back the partial data ab received so far (S9).

このように、映像サーバ2は、各再生単位を構成する各部分データを、取得が完了したものから順に映像再生装置1に送信する。ただし、映像サーバ2は、各再生単位を構成する各部分データを、再生順序指定情報を含む部分ヘッダと共に映像再生装置1に送信するので、映像再生装置1は、この再生順序指定情報を参照することによって、受信した部分データを並べ替えて再生することができる。   In this way, the video server 2 transmits the partial data constituting each playback unit to the video playback device 1 in order from the acquisition of the partial data. However, since the video server 2 transmits each partial data constituting each playback unit to the video playback device 1 together with a partial header including playback order specification information, the video playback device 1 refers to this playback order specification information. Thus, the received partial data can be rearranged and reproduced.

この点について、図11を参照してもう少し詳しく説明する。ここでは、再生単位が3つの部分データから構成されており、再生順序は、部分データa、部分データb、部分データcの順であるものとする。   This point will be described in more detail with reference to FIG. Here, it is assumed that a reproduction unit is composed of three partial data, and the reproduction order is partial data a, partial data b, and partial data c.

映像サーバ2は、これら3つの部分データa〜cを、部分データa、部分データc、部分データbの順にストレージ3a〜3cから取得した場合、これら3つの部分データa〜cを、部分データa、部分データc、部分データbの順に映像再生装置1に送信する。このため、映像サーバ2が映像再生装置1に部分データa〜cを送信する送信順序、すなわち、映像再生装置1が映像サーバ2から部分データa〜cを受信する受信順序は、部分データa〜cの再生順序ではなく、映像サーバ2がストレージ3a〜3cから部分データa〜cを取得した取得順序になる。   When the video server 2 acquires these three partial data a to c from the storages 3 a to 3 c in the order of the partial data a, the partial data c, and the partial data b, the three partial data a to c are converted to the partial data a. , Partial data c, and partial data b are transmitted to the video reproduction apparatus 1 in this order. For this reason, the transmission order in which the video server 2 transmits the partial data ac to the video reproduction device 1, that is, the reception order in which the video reproduction device 1 receives the partial data ac from the video server 2 is the partial data a to c. It is not the reproduction order of c, but the acquisition order in which the video server 2 acquires the partial data ac from the storages 3a to 3c.

ただし、映像サーバ2は、部分データaの再生順序(1番目)を指定する再生順序指定情報を含む部分ヘッダ(1’)を、部分データaと共に映像再生装置1に送信する。同様に、部分データcの再生順序(3番目)を指定する再生順序指定情報を含む部分ヘッダ(3’)を、部分データcと共に映像再生装置1に送信し、部分データbの再生順序(2番目)を指定する再生順序指定情報を含む部分ヘッダ(2’)を、部分データbと共に映像再生装置1に送信する。このため、映像再生装置1は、これら3つの部分ヘッダ(1’)〜(3’)を参照することによって、3つの部分データa〜cを、再生順(部分データa、部分データb、部分データcの順)に並べ替えることができる。   However, the video server 2 transmits the partial header (1 ') including the playback order designation information for designating the playback order (first) of the partial data a to the video playback device 1 together with the partial data a. Similarly, the partial header (3 ′) including the reproduction order designation information for designating the reproduction order (third) of the partial data c is transmitted to the video reproduction apparatus 1 together with the partial data c, and the reproduction order (2 of the partial data b is selected). The partial header (2 ′) including the reproduction order designation information designating the (th) is transmitted to the video reproduction apparatus 1 together with the partial data b. For this reason, the video reproduction apparatus 1 refers to these three partial headers (1 ′) to (3 ′) to convert the three partial data ac to the reproduction order (partial data a, partial data b, partial The data can be rearranged in the order of data c).

〔通信システムの動作例2〕
次に、図12を用いて、通信システム100の他の動作例を説明する。図12は、通信システム100の他の動作例を示すシーケンス図である。図12に示す例は、映像サーバ2が、1再生単位分のコンテンツデータを構成するある部分データを、遅延なく取得できなかった場合の例である。
[Operation example 2 of communication system]
Next, another operation example of the communication system 100 will be described with reference to FIG. FIG. 12 is a sequence diagram illustrating another operation example of the communication system 100. The example shown in FIG. 12 is an example in a case where the video server 2 cannot acquire some partial data constituting the content data for one playback unit without delay.

なお、図12では、図10と同様にコンテンツデータが2つの部分データから構成されている場合を例に説明を行う。映像再生装置1が行う処理及び映像サーバ2が行う処理は、それぞれ図6及び図7と同一であるため、同一の番号を付しており、その説明を割愛する。また、図10と同一の処理についても、同一の番号を付している。   Note that FIG. 12 will be described by taking as an example a case where the content data is composed of two partial data as in FIG. Since the processing performed by the video playback device 1 and the processing performed by the video server 2 are the same as those in FIGS. 6 and 7, respectively, the same reference numerals are given and description thereof is omitted. The same processes as those in FIG. 10 are also given the same numbers.

まず、映像再生装置1は、ユーザにより指定されたコンテンツデータの送信を、映像サーバ2に対して要求する(S101)。次に、映像サーバ2は、要求されたコンテンツデータを構成する部分データa及び部分データbの提供を、それぞれ、ストレージ3a及びストレージ3bに対して要求する(S102、S103)。   First, the video reproduction device 1 requests the video server 2 to transmit content data designated by the user (S101). Next, the video server 2 requests the storage 3a and the storage 3b to provide the partial data a and the partial data b constituting the requested content data (S102, S103).

映像サーバ2は、ストレージ3bから部分データbの取得を完了すると(S104)、全体ヘッダを映像再生装置に送信する(S105)。また、映像サーバ2は、取得が完了した部分データbを、その部分データbに対応する部分ヘッダ(2’)と共に映像再生装置1に送信する(S106)。   When the video server 2 completes the acquisition of the partial data b from the storage 3b (S104), the video server 2 transmits the entire header to the video playback device (S105). In addition, the video server 2 transmits the acquired partial data b together with the partial header (2 ') corresponding to the partial data b to the video playback device 1 (S106).

図12に示した例では、部分データbの受信に遅延が生じたため、映像再生装置1がセッション断(部分データの受信中断)を映像サーバ2に通知している(S110)。セッション断の通知を受けると、映像サーバ2は、残り部分データaの送信を取り止める。一方、映像再生装置1は、セッション断を通知すると、それまでに受信した部分データを並び替え(S8)、復号し、再生する(S9)。ただし、本例では、それまでに受信した部分データが部分データaのみなので、映像再生装置1は、並び替えを行うことなく、受信した部分データaを復号し、再生する(S9)。   In the example shown in FIG. 12, since the reception of the partial data b has been delayed, the video reproduction device 1 notifies the video server 2 that the session has been disconnected (partial data reception is interrupted) (S110). When the notification of session disconnection is received, the video server 2 stops transmission of the remaining partial data a. On the other hand, when notifying that the session is disconnected, the video reproduction device 1 rearranges (S8), decodes, and reproduces the partial data received so far (S9). However, in this example, since the partial data received so far is only the partial data a, the video reproduction device 1 decodes and reproduces the received partial data a without rearranging (S9).

〔要求メッセージの具体例〕
続いて、図10及び図12のシーケンス図で使用される要求メッセージの詳細を図8(a)に基づいて説明する。図8(a)は、図10及び図12にて映像再生装置1から映像サーバ2に対して送信される要求メッセージ(コンテンツデータ要求)の一例であるHTTPメッセージを示す図である。
[Specific example of request message]
Next, details of the request message used in the sequence diagrams of FIGS. 10 and 12 will be described with reference to FIG. FIG. 8A shows an HTTP message which is an example of a request message (content data request) transmitted from the video reproduction device 1 to the video server 2 in FIGS. 10 and 12.

図8(a)に示すように、要求メッセージは、リクエストラインと「Accept」フィールドとにより構成される。リクエストラインの末尾には、このメッセージがHTTPメッセージであることを示す「HTTP/1.1」が記述され、リクエストラインの先頭には、このメッセージが取得メソッド(要求メッセージ)であることを示す「GET」が記述される。また、これらの間には、取得しようとする再生単位を指定する再生単位指定情報(/content1/4000000/1)が記述される。「Accept」フィールドは、映像再生装置1が処理可能なデータ形式を示すフィールドであり、ここでは、マルチパート形式で送信されるフラグメント化されたMPEG4が指定されている。   As shown in FIG. 8A, the request message includes a request line and an “Accept” field. “HTTP / 1.1” indicating that this message is an HTTP message is described at the end of the request line, and “GET” indicating that this message is an acquisition method (request message) is described at the top of the request line. Is described. Also, between these, reproduction unit designation information (/ content1 / 4000000/1) for designating a reproduction unit to be acquired is described. The “Accept” field is a field that indicates a data format that can be processed by the video reproduction device 1, and here, fragmented MPEG4 transmitted in a multipart format is designated.

〔応答メッセージの具体例〕
次に、図10及び図12のシーケンス図で使用される応答メッセージ(1再生単位分のコンテンツデータ)の詳細を図9に基づいて説明する。図9は、図10及び図12にて映像サーバ2から映像再生装置1に送信される応答メッセージ(1再生単位分のコンテンツデータ)の一例であるHTTPメッセージを示す図である。
[Specific example of response message]
Next, details of the response message (content data for one playback unit) used in the sequence diagrams of FIGS. 10 and 12 will be described with reference to FIG. FIG. 9 is a diagram illustrating an HTTP message that is an example of a response message (content data for one playback unit) transmitted from the video server 2 to the video playback device 1 in FIGS. 10 and 12.

図9に示すように、映像サーバ2から映像再生装置1に対して送信されるHTTPメッセージには、ステータスライン、全体ヘッダ情報、部分ヘッダ、部分データ、及び、区切り記号が含まれる。   As shown in FIG. 9, the HTTP message transmitted from the video server 2 to the video playback device 1 includes a status line, overall header information, partial header, partial data, and a delimiter.

ステータスラインには、このメッセージがHTTPメッセージであることを示す「HTTP/1.1」と、リクエストを正常に受け付けたことを示すステータス番号「200」とが記述されている。   In the status line, “HTTP / 1.1” indicating that this message is an HTTP message and a status number “200” indicating that the request has been normally received are described.

全体ヘッダには、この応答メッセージにて伝送される再生単位(メディアセグメント)の所在を示す情報(Content-Location)や、この応答メッセージにて伝送される再生単位がコンテンツデータにおける何番目の再生単位であるかを示す情報(「X-Media-Fragment-Index」)などが含まれる。   The overall header includes information (Content-Location) indicating the location of the playback unit (media segment) transmitted in this response message, and the playback unit transmitted in this response message is the number of playback units in the content data. ("X-Media-Fragment-Index") indicating whether or not.

部分ヘッダには、対応する部分データのプレゼンテーションタイムを示すタイムスタンプ(X-timestamp)や、対応する部分データを示すビットレートを示す情報(X-Bitrate)などが含まれる。本例においては、このタイムスタンプを、対応する部分データが何番目に再生すべき部分データであるかを指定する再生順序指定情報として使用する。   The partial header includes a time stamp (X-timestamp) indicating the presentation time of the corresponding partial data, information (X-Bitrate) indicating the bit rate indicating the corresponding partial data, and the like. In this example, this time stamp is used as reproduction order designation information for designating what number the corresponding partial data is to be reproduced.

部分データは、符号化データを分割することにより得られたバイナリデータ(ムービーフラグメント)である。なお、「{binary-data: movie fragment t}」(t=0,1,2,・・)の部分は、各部分データのバイナリデータを簡略化して記載したものであり、データ構造の内部に「{binary-data:…}」というテキストデータが含まれることを意味するものではない。   The partial data is binary data (movie fragment) obtained by dividing the encoded data. The part of “{binary-data: movie fragment t}” (t = 0,1,2, ...) is a simplified description of the binary data of each partial data. It does not mean that the text data “{binary-data:…}” is included.

各再生単位の最後には、区切り記号が含まれる。本例においては、部分データの並べ替えの実行を映像再生装置1に指示するコマンド(「X-ProcessCommand: sort」)を区切り記号として用いている。なお、区切り記号はこれに限定されず、区切り記号であることを識別可能な文字列であればよい。例えば、図13では、区切り記号として文字列「0」を用いている。   A delimiter is included at the end of each playback unit. In this example, a command (“X-ProcessCommand: sort”) for instructing the video reproduction apparatus 1 to execute partial data rearrangement is used as a delimiter. The delimiter is not limited to this and may be a character string that can be identified as a delimiter. For example, in FIG. 13, a character string “0” is used as a delimiter.

図13は、図10及び図12にて映像サーバ2から映像再生装置1に対して送信される応答メッセージの他の例である。図13では、HTTPにおけるチャンク転送を用いている。   FIG. 13 is another example of the response message transmitted from the video server 2 to the video playback device 1 in FIGS. 10 and 12. In FIG. 13, chunk transfer in HTTP is used.

図13の全体ヘッダには、チャンク転送であることを示す「Transfer-Encoding: chunked」が記述されている。また、この応答メッセージにおいては、上述したように、区切り記号として「0」を用いている。   The entire header of FIG. 13 describes “Transfer-Encoding: chunked” indicating chunk transfer. In this response message, as described above, “0” is used as a delimiter.

なお、図11では、最後の部分データ(再生単位を構成する部分データのうち、一番最後に映像サーバ2から映像再生装置1に送信される部分データ)が映像サーバ2から映像再生装置1に送信された後に、区切り記号を送信する構成を示したが、区切り記号の送信方法はこれに限定されない。例えば、最後の部分データに対応する部分ヘッダの中に区切り記号を記述する構成をとしてもよい。   In FIG. 11, the last partial data (partial data transmitted from the video server 2 to the video playback device 1 at the end of the partial data constituting the playback unit) is transferred from the video server 2 to the video playback device 1. Although the configuration in which the delimiter is transmitted after being transmitted is shown, the method of transmitting the delimiter is not limited to this. For example, the delimiter may be described in the partial header corresponding to the last partial data.

この点について、図14を参照してもう少し詳しく説明する。ここでも、再生単位が3つの部分データから構成されており、再生順序は、部分データa、部分データb、部分データcの順であるものとする。   This point will be described in more detail with reference to FIG. Here again, it is assumed that the reproduction unit is composed of three partial data, and the reproduction order is partial data a, partial data b, and partial data c.

映像サーバ2は、ストレージ3aに記憶されている、部分データaと部分データaに対応する部分ヘッダ(1)とを、最初に取得完了し、部分データcと部分データcに対応する部分ヘッダ(3)とを、2番目に取得完了し、部分データbと部分データbに対応する部分ヘッダ(2)とを、最後に取得完了する。   The video server 2 first completes the acquisition of the partial data a and the partial header (1) corresponding to the partial data a stored in the storage 3a, and then the partial data c and the partial header corresponding to the partial data c ( 3) is acquired second, and the partial data b and the partial header (2) corresponding to the partial data b are finally acquired.

映像サーバ2は、各部分ヘッダにて指定される再生順序にかかわらず、各部分データを受信した順に映像再生装置1に送信するため、映像再生装置1には、部分データa、部分データcの順に部分データが送信される。映像サーバ2は、部分データcが送信された後、部分データbに対応する部分ヘッダ(2’)に区切り記号を記述し、その後、部分データbを、映像再生装置1に送信する。   Since the video server 2 transmits each partial data to the video playback device 1 in the order received, regardless of the playback order specified by each partial header, the video playback device 1 stores the partial data a and the partial data c. Partial data is transmitted in order. After the partial data c is transmitted, the video server 2 describes a delimiter in the partial header (2 ') corresponding to the partial data b, and then transmits the partial data b to the video reproduction device 1.

また、区切り記号は、コンテンツデータを構成する部分データが1つである場合は、送信してもよいし、送信しなくてもよい。   In addition, the delimiter may be transmitted when there is only one partial data constituting the content data, or may not be transmitted.

<実施の形態2>
本発明の第2の実施形態について、図15から図19を用いて以下に説明する。
<Embodiment 2>
A second embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

第1の実施形態の通信システムでは、既に説明したように、再生単位毎にコンテンツデータの並び替えを映像再生装置1で行う構成である。このため、バッファ15のサイズ(以下、「バッファサイズ」とも記す)が再生単位のデータサイズよりも小さい映像再生装置1においては、1再生単位分のコンテンツデータをバッファに格納することができず、コンテンツデータの並び替えに支障をきたす。   As described above, the communication system according to the first embodiment has a configuration in which the video reproduction apparatus 1 rearranges content data for each reproduction unit. For this reason, in the video reproduction device 1 in which the size of the buffer 15 (hereinafter also referred to as “buffer size”) is smaller than the data size of the reproduction unit, content data for one reproduction unit cannot be stored in the buffer. This will hinder the sorting of content data.

そこで、本実施形態においては、映像再生装置1におけるコンテンツデータの並び替えを、再生単位毎に行うのではなく、映像再生装置1のバッファサイズに応じて設定された小再生単位毎に行う構成を採用する。これにより、映像サーバ2からコンテンツデータの供給を受けるどの映像再生装置1においても、コンテンツデータの並び替えに支障をきたすことがなくなる。   Therefore, in the present embodiment, the content data rearrangement in the video playback device 1 is not performed for each playback unit, but is performed for each small playback unit set according to the buffer size of the video playback device 1. adopt. As a result, any video playback apparatus 1 that receives content data supplied from the video server 2 does not interfere with the rearrangement of the content data.

バッファサイズがXである映像再生装置1に配信されるコンテンツデータの構成を図15に示す。図15に示すように、バッファサイズがXである映像再生装置1に配信されるコンテンツデータにおいては、各再生単位Uiが、映像再生装置1のバッファサイズXよりもデータサイズの小さい小再生単位(小部分)に分割される。   FIG. 15 shows the configuration of content data distributed to the video playback device 1 whose buffer size is X. As shown in FIG. 15, in the content data distributed to the video reproduction device 1 whose buffer size is X, each reproduction unit Ui is a small reproduction unit (data size smaller than the buffer size X of the video reproduction device 1). Divided into small parts).

〔映像サーバの処理〕
次に、本実施形態の映像サーバ2の処理について、図16を参照して説明する。図16は、本実施形態の映像サーバ2における処理の流れを示すフローチャートである。このうち、S10〜S19の処理は、同一の参照符号を付して図7に示した処理と同一である。ただし、映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)は、図8(b)に示すように、映像再生装置1のバッファサイズを示すバッファサイズ情報(X-Accept-Buffer-Size)を含む要求メッセージになる。
[Video server processing]
Next, processing of the video server 2 of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 16 is a flowchart showing the flow of processing in the video server 2 of the present embodiment. Among these, the processes of S10 to S19 are the same as the processes shown in FIG. However, the request message (content data request) from the video playback device 1 includes buffer size information (X-Accept-Buffer-Size) indicating the buffer size of the video playback device 1, as shown in FIG. 8B. Become a request message.

S10〜S19の処理については、図7に示した処理と同一なので、ここでは、主にS20においてリクエスト生成部27が実行する処理について説明する。   Since the processes of S10 to S19 are the same as the processes shown in FIG. 7, the process executed by the request generation unit 27 in S20 will be mainly described here.

リクエスト生成部27は、各小再生単位に含める部分データを、映像再生装置1からの要求メッセージ(コンテンツデータ要求)に含まれているバッファサイズ情報、及び、管理表格納部28に格納されている管理表を参照して特定する。この際、小再生単位に含める部分データのデータサイズ(管理表に記載)の合計が、映像再生装置1のバッファサイズ(要求メッセージに記載)よりも小さくなるようにする。例えば、バッファサイズ指定情報により指定されたバッファサイズが8Mビットであり、各部分データのデータサイズが1Mビットである場合、要求された再生単位の先頭から8個の部分データを、最初の小再生単位に含めるべき部分データとして特定する。   The request generation unit 27 stores the partial data included in each small playback unit in the buffer size information included in the request message (content data request) from the video playback device 1 and the management table storage unit 28. Identify by referring to the management table. At this time, the total data size (described in the management table) of the partial data included in the small playback unit is set to be smaller than the buffer size (described in the request message) of the video playback device 1. For example, when the buffer size specified by the buffer size specification information is 8M bits and the data size of each partial data is 1M bits, the first partial playback of the 8 partial data from the beginning of the requested playback unit Specify as partial data to be included in the unit.

更に、リクエスト生成部27は、各小再生単位に含めるべき部分データが格納されているストレージ3を、管理表格納部28に格納されている管理表を参照して特定し、特定したストレージ3(より正確には、特定したストレージを指定するストレージ指定情報)からなるストレージリストを生成する。そして、リクエスト生成部27は、このストレージリストに含まれる各ストレージ3に対して部分データの提供を要求する要求メッセージ(部分データ要求)を生成する。   Further, the request generation unit 27 specifies the storage 3 storing the partial data to be included in each small reproduction unit with reference to the management table stored in the management table storage unit 28, and specifies the specified storage 3 ( More precisely, a storage list including storage specification information for specifying the specified storage is generated. Then, the request generator 27 generates a request message (partial data request) for requesting provision of partial data to each storage 3 included in the storage list.

これにより、各小再生単位に含まれる部分データの送信が完了すると(S17にてYes)、区切り記号が送信される(S19)ようになる。映像サーバ2は、このような送信処理を各小再生単位に対して繰り返すことによって、1再生単位分のコンテンツデータの送信を完了する。   Thus, when the transmission of the partial data included in each small reproduction unit is completed (Yes in S17), the delimiter is transmitted (S19). The video server 2 completes the transmission of content data for one playback unit by repeating such transmission processing for each small playback unit.

〔通信システムの動作例〕
次に、本実施形態の通信システム100の動作例について、図17を参照して説明する。図17は、通信システム100におけるコンテンツデータの流れによって、通信システム100の動作を例示する図である。
[Operation example of communication system]
Next, an operation example of the communication system 100 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 17 is a diagram illustrating the operation of the communication system 100 according to the flow of content data in the communication system 100.

図17に示す例では、再生単位が6つの部分データにより構成されている。映像再生装置1のバッファサイズをX、部分データaのデータサイズをSa、部分データbのデータサイズをSb、…、部分データfのデータサイズをSfとすると、Sa+Sb+Sc<X<Sa+Sb+Sc+Sdが成り立つので、映像サーバ2は、3つの部分データa〜cによって最初の小再生単位を構成する。また、Sd<Sd+Se<Sd+Se+Sf<Xが成り立つので、映像サーバ2は、残り3つの部分データd〜fによって2番目の小再生単位を構成する。   In the example shown in FIG. 17, the reproduction unit is composed of six partial data. Assuming that the buffer size of the video reproduction apparatus 1 is X, the data size of the partial data a is Sa, the data size of the partial data b is Sb,..., And the data size of the partial data f is Sf, The video server 2 constitutes the first small reproduction unit by the three partial data a to c. Since Sd <Sd + Se <Sd + Se + Sf <X holds, the video server 2 forms the second small reproduction unit by the remaining three partial data d to f.

まず、映像サーバ2は、最初の小再生単位を構成する最初の小再生単位を構成する3つの部分データa〜cを、ストレージ3a〜3cから取得する。最初の小再生単位を構成する3つの部分データa〜cを、部分データa、部分データc、部分データbの順にストレージ3a、ストレージ3c、ストレージ3bから取得した場合、映像サーバ2は、これら3つの部分データa〜cを、部分データa、部分データc、部分データbの順に映像再生装置1に送信する。そして、これら3つの部分データa〜cの送信が完了すると、映像サーバ2は、区切り記号を映像再生装置1に送信する。一方、映像再生装置1は、この区切り記号を受信した時点で、バッファ15に蓄積されている部分データ、すなわち、最初の小再生単位を構成する3つの部分データa〜cに対する並べ替え処理を実行する。   First, the video server 2 acquires from the storages 3a to 3c three partial data a to c constituting the first small reproduction unit constituting the first small reproduction unit. When the three partial data a to c constituting the first small reproduction unit are acquired from the storage 3a, the storage 3c, and the storage 3b in the order of the partial data a, the partial data c, and the partial data b, the video server 2 Two pieces of partial data a to c are transmitted to the video reproduction apparatus 1 in the order of partial data a, partial data c, and partial data b. When the transmission of these three partial data a to c is completed, the video server 2 transmits a delimiter to the video playback device 1. On the other hand, when the video reproducing apparatus 1 receives this delimiter, it executes a rearrangement process on the partial data stored in the buffer 15, that is, the three partial data a to c constituting the first small reproduction unit. To do.

次に、映像サーバ2は、2番目の小再生単位を構成する3つの部分データd〜fを、ストレージ3d〜3fから取得する。2番目の小再生単位を構成する3つの部分データd〜fを、部分データe、部分データd、部分データfの順にストレージ3e、ストレージ3d、ストレージ3fから取得した場合、映像サーバ2は、これら3つの部分データd〜fを、部分データe、部分データd、部分データfの順に映像再生装置1に送信する。そして、これら3つの部分データe〜fの送信が完了すると、映像サーバ2は、区切り記号を映像再生装置1に送信する。一方、映像再生装置1は、この区切り記号を受信した時点で、バッファ15に蓄積されている部分データ、すなわち、2番目の小再生単位を構成する3つの部分データa〜cに対する並べ替え処理を実行する。   Next, the video server 2 acquires from the storages 3d to 3f three pieces of partial data d to f constituting the second small reproduction unit. When the three partial data d to f constituting the second small reproduction unit are acquired from the storage 3e, the storage 3d, and the storage 3f in the order of the partial data e, the partial data d, and the partial data f, the video server 2 The three partial data d to f are transmitted to the video reproduction device 1 in the order of partial data e, partial data d, and partial data f. When the transmission of these three partial data ef is completed, the video server 2 transmits a delimiter to the video playback device 1. On the other hand, when the video reproducing apparatus 1 receives this delimiter, the video reproducing apparatus 1 performs a rearrangement process on the partial data stored in the buffer 15, that is, the three partial data a to c constituting the second small reproduction unit. Run.

このように、本実施形態の映像サーバ2は、各小再生単位を構成する部分データの送信が完了する度に、映像再生装置1に対して区切り記号を送信する。一方、本実施形態の映像再生装置1は、区切り記号を受信する度に、バッファ15に蓄積されている部分データの並べ替えを行う。このため、並べ替え処理を待つ部分データのデータサイズの合計を、映像再生装置1のバッファサイズ以下に抑えることができる。   As described above, the video server 2 of the present embodiment transmits a delimiter to the video playback device 1 every time transmission of partial data constituting each small playback unit is completed. On the other hand, the video reproduction apparatus 1 of the present embodiment rearranges the partial data stored in the buffer 15 every time a delimiter is received. For this reason, the total data size of the partial data waiting for the rearrangement process can be suppressed to be equal to or smaller than the buffer size of the video reproduction device 1.

なお、映像サーバ2が2番目の小再生単位を構成する部分データd〜fの取得(ストレージ3d〜3fからの取得)を開始するのは、最初の小再生単位を構成する部分データa〜cの取得(ストレージ3a〜3cからの取得)を完了、又は、中断した後である。すなわち、最初の小再生単位を構成する部分データa〜cの送信(映像再生装置1への送信)が完了、又は、中断する前に、2番目の小再生単位を構成する部分データd〜fの送信(映像再生装置1への送信)が開始されることはない。したがって、並べ替え処理を待つ部分データのデータサイズの合計が、映像再生装置1のバッファサイズを超えることはない。   Note that the video server 2 starts acquiring the partial data d to f constituting the second small reproduction unit (acquisition from the storages 3d to 3f) because the partial data ac constituting the first small reproduction unit is started. Acquisition (acquisition from the storages 3a to 3c) is completed or interrupted. That is, before the transmission of the partial data a to c constituting the first small reproduction unit (transmission to the video reproduction device 1) is completed or interrupted, the partial data df constituting the second small reproduction unit is completed. Transmission (transmission to the video reproduction apparatus 1) is not started. Therefore, the total data size of the partial data waiting for the rearrangement process does not exceed the buffer size of the video reproduction device 1.

なお、図17では、最後の部分データ(各小再生単位を構成する部分データのうちで取得順序が最後のもの)の後に、区切り記号を送信する構成を示したが、区切り記号の送信方法はこれに限定されない。例えば、図18に示すように、最後の部分データに対応する部分ヘッダの中に記号を記述する構成を採用してもよい。   Note that FIG. 17 shows a configuration in which the delimiter is transmitted after the last partial data (the partial data constituting each small playback unit is the last in the acquisition order). It is not limited to this. For example, as shown in FIG. 18, a configuration in which a symbol is described in a partial header corresponding to the last partial data may be adopted.

図18に示す送信方法に対応する応答メッセージの構成例を図19に示す。図19に示す応答メッセージに含まれる2つの部分ヘッダのうち、上の方の部分ヘッダが区切り号の記述されていない部分ヘッダであり、下の方の部分ヘッダが区切り記号の記述された部分ヘッダである。この実現例では、部分データの並べ替えの実行を映像再生装置1に指示するコマンド(「X-ProcessCommand: sort」)を、下の方の部分ヘッダに区切り記号として記述している。   FIG. 19 shows a configuration example of a response message corresponding to the transmission method shown in FIG. Of the two partial headers included in the response message shown in FIG. 19, the upper partial header is a partial header in which no delimiter is described, and the lower partial header is a partial header in which a delimiter is described. It is. In this implementation, a command (“X-ProcessCommand: sort”) that instructs the video playback device 1 to execute rearrangement of partial data is described as a delimiter in the lower partial header.

<実施の形態3>
本発明の第3の実施形態について、図20から図24を用いて以下に説明する。
<Embodiment 3>
A third embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS.

第1の実施形態の通信システムにおいては、既に説明したように、符号化データを分割することにより得られた各断片を部分データとして映像再生装置1に送信する構成を採用している。したがって、ある部分データが欠落すると、映像再生装置1は、その部分データを含む再生単位の復号に支障をきたす。   As described above, the communication system according to the first embodiment employs a configuration in which each fragment obtained by dividing encoded data is transmitted as partial data to the video reproduction apparatus 1. Accordingly, when certain partial data is lost, the video reproduction device 1 hinders decoding of a reproduction unit including the partial data.

そこで、本実施形態においては、符号化データを分割することにより得られた各断片にFEC(Forward Error Correction)符号などの消失訂正符号を付加してパケットを生成し、複数のパケットからなるパケット群を部分データとして映像再生装置1に送信する構成を採用する。これにより、ある部分データが欠落しても、映像再生装置1は、残りの部分データから再生単位を復号することができる。   Therefore, in the present embodiment, a packet is generated by adding an erasure correction code such as an FEC (Forward Error Correction) code to each fragment obtained by dividing the encoded data, and a packet group including a plurality of packets. Is adopted as a partial data to be transmitted to the video reproduction apparatus 1. Thereby, even if some partial data is lost, the video reproduction device 1 can decode the reproduction unit from the remaining partial data.

このような部分データの生成方法の一例を図20に示す。同図に示した例では、符号化データを複数の再生単位U1,U2,…,UMに分割したうえで、各再生単位Uiから4つの部分データUia,Uib,Uic,Uidを生成している。この際、各再生単位から生成される4つの部分データUia,Uib,Uic,Uidには、これら4つの部分データUia,Uib,Uic,Uidのうちの何れか1つが欠落しても、再生単位Uiを再現できるように冗長性が付加されている。   An example of a method for generating such partial data is shown in FIG. In the example shown in the figure, the encoded data is divided into a plurality of reproduction units U1, U2,..., UM, and four partial data Uia, Uib, Uic, Uid are generated from each reproduction unit Ui. . At this time, even if any one of the four partial data Uia, Uib, Uic, Uid is missing in the four partial data Uia, Uib, Uic, Uid generated from each reproduction unit, the reproduction unit Redundancy is added so that Ui can be reproduced.

なお、ここでは、各再生単位から4つの部分データを生成し、これら4つの部分データのうち3つの部分データから再生単位を再現可能とする構成を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、各再生単位からM個(Mは2以上の自然数)の部分データを生成し、これらM個の部分データのうちN個(NはMより小さい自然数)の部分データから再生単位を再現可能とする構成に一般化することができる。   Here, a configuration is shown in which four partial data are generated from each reproduction unit, and the reproduction unit can be reproduced from three partial data of these four partial data. However, the present invention is not limited to this. . That is, M partial data (M is a natural number of 2 or more) is generated from each reproduction unit, and the reproduction unit can be reproduced from N partial data (N is a natural number smaller than M) among these M partial data. Can be generalized to

例えば、各再生単位Uiから生成される4つの部分データUia,Uib,Uic,Uidを、それぞれ、4つのストレージ3a〜3dに分散して蓄積しておけば、これら4つのストレージ3a〜3dのうちの何れか1つに障害が発生して読み出しが遅れても、映像再生装置1における映像再生に支障をきたさないコンテンツ配信システムを構築することができる。   For example, if the four partial data Uia, Uib, Uic, Uid generated from each reproduction unit Ui are distributed and accumulated in the four storages 3a to 3d, among these four storages 3a to 3d, Even if a failure occurs in any one of them and the reading is delayed, it is possible to construct a content distribution system that does not hinder video playback in the video playback device 1.

なお、このような冗長性を付加することができるFEC符号の例としては、リード・ソロモン符号、LDPC(Low Density Parity Check)符号、Raptor FECなどが挙げられる。なお、FEC(Forward Error Correction)符号を用いて符号化データから消失訂正可能なパケット群を生成する技術は、VODなどの映像配信分野で既に実用化がなされている技術であるため、これ以上の詳細な説明は割愛する。   Examples of FEC codes that can add such redundancy include Reed-Solomon codes, LDPC (Low Density Parity Check) codes, and Raptor FEC. Note that a technique for generating a erasure-correctable packet group from encoded data using an FEC (Forward Error Correction) code is a technique that has already been put into practical use in the video distribution field such as VOD. Detailed explanation is omitted.

〔映像再生装置の処理〕
次に、本実施形態の映像再生装置1における処理の流れについて、図21を参照して説明する。図21は、本実施形態の映像再生装置1における処理の流れを示すフローチャートである。このうち、S1〜S9の処理は、同一の参照符号を付して図6に示した処理と同一である。
[Processing of video playback device]
Next, the flow of processing in the video playback apparatus 1 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 21 is a flowchart showing the flow of processing in the video reproduction apparatus 1 of the present embodiment. Among these, the process of S1-S9 is the same as the process which attached | subjected the same referential mark and was shown in FIG.

ただし、本実施形態の映像サーバ2は、後述するように、各再生単位を構成する全ての部分データ(図20の例では4つの部分データUia,Uib,Uic,Uid)の送信を完了した段階で区切り記号を送信するのではなく、各再生単位を復元するのに必要な部分データ(図20のでは4つの部分データUia,Uib,Uic,Uidのうちの何れか3つ)の送信を完了した段階で区切り記号を送信する。したがって、映像再生装置1が1再生単位分の部分データを受信し終えたと判定する(S5にてYes)のは、その再生単位を構成する全ての部分データの受信を完了した時点ではなく、その再生単位を復元するのに必要な部分データの受信を完了した時点となる。   However, as described later, the video server 2 according to the present embodiment has completed transmission of all the partial data (four partial data Uia, Uib, Uic, Uid in the example of FIG. 20) constituting each playback unit. The transmission of the partial data necessary for restoring each reproduction unit (any three of the four partial data Uia, Uib, Uic, Uid in FIG. 20) is completed. Send the delimiter at the stage you did. Therefore, it is determined that the video playback apparatus 1 has received the partial data for one playback unit (Yes in S5), not the time when the reception of all the partial data constituting the playback unit is completed, This is the time when the reception of the partial data necessary for restoring the reproduction unit is completed.

各再生単位を復元するのに必要な部分データの受信を完了すると(S5にてYes)、並び替え処理部16が、バッファ15に蓄積された部分データを、各部分データに対応する部分ヘッダ(再生順序指定情報を含む)を参照して並べ替え(S8)、更に、復号部14が、並べ替え処理部16によって並べ替えられた部分データをFEC復号することによって、符号化データを復元する(S22)。その後、復号部14が、復元された符号化データからコンテンツを復号し、再生部19が、復号部14によって復号されたコンテンツを表示する(S9)。   When the reception of the partial data necessary for restoring each reproduction unit is completed (Yes in S5), the rearrangement processing unit 16 converts the partial data stored in the buffer 15 into partial headers corresponding to the partial data ( Reordering is performed with reference to (including reproduction order designation information) (S8), and the decoding unit 14 further performs FEC decoding on the partial data rearranged by the rearrangement processing unit 16, thereby restoring the encoded data ( S22). Thereafter, the decoding unit 14 decodes the content from the restored encoded data, and the reproduction unit 19 displays the content decoded by the decoding unit 14 (S9).

〔映像サーバの処理〕
次に、本実施形態の映像サーバ2における処理の流れについて、図22を参照して説明する。図22は、本実施形態の映像サーバ2における処理の流れを示すフローチャートである。このうち、S11〜S19の処理は、同一の参照符号を付して図7に示した処理と同一である。
[Video server processing]
Next, the flow of processing in the video server 2 of this embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 22 is a flowchart showing the flow of processing in the video server 2 of the present embodiment. Among these, the process of S11-S19 is the same as the process which attached | subjected the same referential mark and was shown in FIG.

図22に示すフローチャートは、各再生単位を復元するのに必要な個数の部分データを送信し終えた段階で区切り記号を送信するように、図7に示すフローチャートを変形したものである。すなわち、以下に説明する処理S23〜S25を図7に示すフローチャートに追加し、送信済の部分データの個数を示すカウンタの値が再生単位を復元するのに必要な部分データの個数に達した段階で、区切り記号の送信処理S19を実行するようにしたものである。   The flowchart shown in FIG. 22 is a modification of the flowchart shown in FIG. 7 so that the delimiter is transmitted after the transmission of the partial data required for restoring each reproduction unit is completed. That is, steps S23 to S25 described below are added to the flowchart shown in FIG. 7, and the value of the counter indicating the number of transmitted partial data reaches the number of partial data necessary to restore the reproduction unit. Thus, the delimiter transmission process S19 is executed.

処理S23は、全体ヘッダの送信処理S15を完了した後、送信済の部分データの個数を示すカウンタをクリアする処理である。具体的には、カウンタの値を0に初期化する処理である。処理S24は、各部分データの送信処理S16が完了する度に、上述したカウンタの値を更新する処理である。具体的には、カウンタの値を1だけインクリメントする処理である。処理S25は、上述したカウンタの更新処理S24が完了する度に、更新後のカウンタの値が閾値よりも小さいか否かを判定する処理である。更新後のカウンタの値が再生単位を復元するのに必要な部分データの個数に達した場合、区切り記号の送信処理S19が実行される。前記閾値は、各再生単位を復元するのに必要な部分データの個数として予め設定された値であり、使用するFECの符号化率(元の符号化データのサイズと消失訂正符号のサイズとの比)によって決まる。   The process S23 is a process of clearing a counter indicating the number of transmitted partial data after completing the entire header transmission process S15. Specifically, this is a process of initializing the counter value to zero. The process S24 is a process of updating the counter value described above every time the transmission process S16 of each partial data is completed. Specifically, this is a process of incrementing the counter value by one. The process S25 is a process for determining whether or not the updated counter value is smaller than the threshold value every time the above-described counter update process S24 is completed. When the updated counter value reaches the number of partial data necessary to restore the reproduction unit, a delimiter transmission process S19 is executed. The threshold is a value set in advance as the number of partial data necessary to restore each reproduction unit, and the FEC coding rate to be used (the size of the original coded data and the size of the erasure correction code). Ratio).

〔応答メッセージの具体例〕
図23は、図22の処理を行う映像サーバ2から映像再生装置1に送信される応答メッセージ(1再生単位分のコンテンツデータ)を例示した図である。図23に示す応答メッセージは、マルチパート形式のHTTPメッセージとして構成されており、ステータスライン、全体ヘッダ情報、部分ヘッダ、部分データ、及び、区切り記号が含まれる。
[Specific example of response message]
FIG. 23 is a diagram exemplifying a response message (content data for one playback unit) transmitted from the video server 2 that performs the processing of FIG. 22 to the video playback device 1. The response message shown in FIG. 23 is configured as a multipart HTTP message, and includes a status line, whole header information, a partial header, partial data, and a delimiter.

この応答メッセージの特徴的な点は、コンテンツデータの符号化方法を指定する符号化方法指定情報(「Content-Encoding」)がヘッダに記述されており、符号化方法としてFEC符号(Raptor FEC)が指定されている点である。また、部分データの並べ替え処理の実行とFEC復号の実行とを映像再生装置1に指示するコマンド(「X-ProcessCommand: sort, raptor_dec」)が、各再生単位の終端を示す区切り記号として用いている点である。   A characteristic feature of this response message is that encoding method specification information (“Content-Encoding”) for specifying the encoding method of content data is described in the header, and an FEC code (Raptor FEC) is used as the encoding method. It is a specified point. Further, a command (“X-ProcessCommand: sort, raptor_dec”) for instructing the video playback apparatus 1 to execute the partial data rearrangement process and the FEC decoding is used as a delimiter indicating the end of each playback unit. It is a point.

なお、区切り記号として用いるコマンドは、区切り記号を受信した段階で映像再生装置1が実行すべき処理を指定するものであればよく、図23に示した例に限定されない。例えば、図23に示した例は、並べ替え処理とFEC復号処理とが別個の処理として実装されている場合に、これら2つの処理の実行を明示的に指示するものであるが、並べ替え処理がFEC復号処理の一部として実装されている場合には、並べ替え処理の実行を指示する「sort」という記載は不要になる。   Note that the command used as a delimiter is not limited to the example shown in FIG. 23 as long as it specifies a process to be executed by the video reproduction apparatus 1 when the delimiter is received. For example, the example shown in FIG. 23 explicitly instructs execution of these two processes when the rearrangement process and the FEC decoding process are implemented as separate processes. Is implemented as part of the FEC decoding process, the description “sort” that instructs execution of the rearrangement process becomes unnecessary.

なお、本実施形態において映像サーバ2から映像再生装置1に送信される応答メッセージも、図13にて説明したようにチャンク転送を用いた応答メッセージとしてもよい。また、区切り記号は、図19にて説明したように最後の部分データに対応する部分ヘッダ内に記述するようにしてもよい。   In the present embodiment, the response message transmitted from the video server 2 to the video playback device 1 may also be a response message using chunk transfer as described with reference to FIG. The delimiter may be described in the partial header corresponding to the last partial data as described with reference to FIG.

<実施形態1、2、3の応用例>
上記各実施形態では、HTTPメッセージを用いてコンテンツデータの要求及び送信を行う例を示したが、この例に限られず、コンテンツデータの要求及び送信に用いられる任意のメッセージが適用可能である。
<Application Examples of Embodiments 1, 2, and 3>
In each of the above-described embodiments, an example in which the request and transmission of content data is performed using an HTTP message has been described. However, the present invention is not limited to this example, and any message used for requesting and transmitting content data can be applied.

また、上記各実施形態では、映像サーバ2が、各部分データの提供を要求する要求メッセージ(部分データ要求)を1つのストレージ(その部分データが格納されているストレージとして予め管理表に登録された1つのストレージ)に送信する構成を採用しているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、映像サーバ2が、各部分データの提供を要求する要求メッセージ(部分データ要求)をN台のストレージに送信する構成を採用してもよい(N≧2)。つまり、各部分データをN台のストレージから並列的に取得する構成を採用してもよい。このような構成が好適なケースとしては、コンテンツデータを構成する各部分データが上記N台のストレージのうちの少なくとも1台(2台以上が望ましい)に蓄積されているようなケースが挙げられる。この場合、映像サーバ2は、上記N台のストレージのうちの何れか1台から部分データが提供された時点で(他のN−1台のストレージからの部分データの提供を待たずに)、提供された部分データを映像再生装置1に送信することが望ましい。これにより、映像再生装置1に対するコンテンツデータの提供をより円滑に実行することが可能になる。また、処理に余裕のあるストレージを選択して要求メッセージを送信するようにしてもよい。   In each of the above embodiments, the video server 2 registers a request message (partial data request) for requesting provision of each partial data in the management table in advance as one storage (storage storing the partial data). 1 is used, but the present invention is not limited to this. For example, the video server 2 may adopt a configuration in which a request message (partial data request) for requesting provision of each partial data is transmitted to N storages (N ≧ 2). That is, a configuration in which each partial data is acquired in parallel from N storages may be employed. As a case where such a configuration is suitable, there is a case where each partial data constituting the content data is accumulated in at least one (preferably two or more) of the N storages. In this case, when the partial data is provided from any one of the N storages, the video server 2 (without waiting for provision of partial data from the other N-1 storages). It is desirable to transmit the provided partial data to the video reproduction apparatus 1. As a result, the provision of the content data to the video reproduction device 1 can be executed more smoothly. In addition, a request message may be transmitted by selecting a storage with sufficient processing capacity.

本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。   The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications are possible within the scope shown in the claims, and embodiments obtained by appropriately combining technical means disclosed in different embodiments. Is also included in the technical scope of the present invention.

最後に、映像再生装置1、映像サーバ2、及びストレージ3の各ブロック、特に制御部13、監視部18、監視部22、監視部31は、集積回路(ICチップ)上に形成された論理回路によってハードウェア的に実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェア的に実現してもよい。   Finally, each block of the video reproduction device 1, the video server 2, and the storage 3, especially the control unit 13, the monitoring unit 18, the monitoring unit 22, and the monitoring unit 31, are logical circuits formed on an integrated circuit (IC chip). May be realized in hardware, or may be realized in software using a CPU (Central Processing Unit).

後者の場合、映像再生装置1、映像サーバ2、及びストレージ3は、各機能を実現するプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムを格納したROM(Read Only Memory)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)、上記プログラムおよび各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである映像再生装置1、映像サーバ2、及びストレージ3の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記映像再生装置1、映像サーバ2、及びストレージ3に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。   In the latter case, the video playback device 1, the video server 2, and the storage 3 include a CPU that executes instructions of a program that realizes each function, a ROM (Read Only Memory) that stores the program, and a RAM ( Random Access Memory) and a storage device (recording medium) such as a memory for storing the program and various data. An object of the present invention is to provide program codes (execution format program, intermediate code program, source program) of control programs for the video playback apparatus 1, video server 2, and storage 3 which are software for realizing the above-described functions. By supplying the readable recording medium to the video reproduction apparatus 1, the video server 2, and the storage 3, the computer (or CPU or MPU) reads and executes the program code recorded on the recording medium. Is also achievable.

上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ類、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク類、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード類、マスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ類、あるいはPLD(Programmable logic device)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の論理回路類などを用いることができる。   Examples of the recording medium include tapes such as magnetic tapes and cassette tapes, magnetic disks such as floppy (registered trademark) disks / hard disks, and disks including optical disks such as CD-ROM / MO / MD / DVD / CD-R. IC cards (including memory cards) / optical cards, semiconductor memories such as mask ROM / EPROM / EEPROM / flash ROM, PLD (Programmable logic device), FPGA (Field Programmable Gate Array), etc. Logic circuits can be used.

また、上記プログラムコードは、通信ネットワークを介して映像再生装置1、映像サーバ2、及びストレージ3に供給してもよい。この通信ネットワークは、プログラムコードを伝送可能であればよく、特に限定されない。例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(Virtual Private Network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、この通信ネットワークを構成する伝送媒体も、プログラムコードを伝送可能な媒体であればよく、特定の構成または種類のものに限定されない。例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR(High Data Rate)、NFC(Near Field Communication)、DLNA(Digital Living Network Alliance)、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。   The program code may be supplied to the video reproduction device 1, the video server 2, and the storage 3 via a communication network. The communication network is not particularly limited as long as it can transmit the program code. For example, the Internet, intranet, extranet, LAN, ISDN, VAN, CATV communication network, virtual private network, telephone line network, mobile communication network, satellite communication network, and the like can be used. The transmission medium constituting the communication network may be any medium that can transmit the program code, and is not limited to a specific configuration or type. For example, even with wired lines such as IEEE 1394, USB, power line carrier, cable TV line, telephone line, and ADSL (Asymmetric Digital Subscriber Line) line, infrared rays such as IrDA and remote control, Bluetooth (registered trademark), IEEE 802.11 wireless, HDR ( It can also be used by radio such as High Data Rate (NFC), Near Field Communication (NFC), Digital Living Network Alliance (DLNA), mobile phone network, satellite line, and digital terrestrial network.

(本発明の好ましい形態)
本発明に係る送信装置において、上記部分データ取得手段は、上記他の装置から上記コンテンツデータの特定部分の送信を要求されると、該特定部分に属する部分データを並列的に上記1又は複数の記憶装置から取得するものであり、上記部分データ送信手段は、上記特定部分に属する部分データを上記他の装置に送信し終えた後、あるいは、該特定部分に属する部分データのうち、最後に送信する部分データに関連付けて、該特定部分の送信が完了したことを示す情報を上記他の装置に送信する、ことが好ましい。
(Preferred form of the present invention)
In the transmission apparatus according to the present invention, when the partial data acquisition unit is requested to transmit the specific part of the content data from the other apparatus, the partial data belonging to the specific part is parallelly transmitted to the one or more partial data. The partial data transmission means obtains from the storage device, and the partial data transmission means transmits the partial data belonging to the specific part after the transmission to the other device or the last of the partial data belonging to the specific part. It is preferable that information indicating that transmission of the specific part is completed is transmitted to the other device in association with the partial data to be transmitted.

上記構成によれば、他の装置は、コンテンツデータを構成する各部分(特定部分)を構成する部分データを、遅滞なく受信することができる。   According to the above configuration, another device can receive the partial data constituting each part (specific part) constituting the content data without delay.

本発明に係る送信装置において、上記部分データ取得手段は、上記他の装置から上記コンテンツデータの特定部分の送信を要求されると、該特定部分を分割することにより得られた各小部分に属する部分データを並列的に上記1又は複数の記憶装置から取得するものであり、上記部分データ送信手段は、各小部分に属する部分データを上記他の装置に送信し終える度に、あるいは、該小部分に属する部分データのうち、最後に送信する部分データに関連付けて、該小部分の送信が完了したことを示す情報を上記他の装置に送信するものである、ことが好ましい。   In the transmission apparatus according to the present invention, when the partial data acquisition unit is requested to transmit the specific part of the content data from the other apparatus, the partial data acquisition unit belongs to each small part obtained by dividing the specific part. The partial data is acquired from the one or more storage devices in parallel, and the partial data transmitting means transmits the partial data belonging to each small portion to the other device each time or after the transmission. It is preferable that information indicating that the transmission of the small part is completed is transmitted to the other device in association with the partial data to be transmitted last among the partial data belonging to the part.

上記の構成によれば、他の装置は、コンテンツデータを構成する各部分(特定部分)を構成する部分データを小部分毎に並び替えることができる。したがって、上記の構成は、並び替えの対象となる部分データを格納するバッファのサイズが小さい場合に有利である。   According to said structure, the other apparatus can rearrange the partial data which comprises each part (specific part) which comprises content data for every small part. Therefore, the above configuration is advantageous when the size of the buffer for storing the partial data to be rearranged is small.

本発明に係る送信装置において、上記他の装置からの要求には、該他の装置のバッファサイズを示すバッファサイズ指定情報が含まれており、上記部分データ取得手段は、各小部分に属する部分データのデータサイズの合計が上記バッファサイズ指定情報により指定されたバッファサイズよりも小さくなるように上記特定部分を分割する、ことが好ましい。   In the transmission device according to the present invention, the request from the other device includes buffer size designation information indicating the buffer size of the other device, and the partial data acquisition means includes a portion belonging to each small portion. It is preferable that the specific portion is divided so that the total data size of the data is smaller than the buffer size specified by the buffer size specifying information.

上記の構成によれば、並び替えの対象となる部分データを格納するバッファのサイズがどのようなサイズであっても、他の装置は、部分データの並び替えを支障なく実行することができる。   According to the above configuration, regardless of the size of the buffer that stores the partial data to be rearranged, other devices can rearrange the partial data without any problem.

本発明に係る送信装置において、上記部分データ取得手段は、上記他の装置から上記コンテンツデータの特定部分の送信を要求されると、該特定部分を符号化することによって得られたM個の部分データであって、消失訂正によりN個(N<M)の部分データから該特定部分を復元可能なM個の部分データを並列的に上記1又は複数の記憶装置から取得するものであり、上記部分データ送信手段は、上記部分データ取得手段が取得するM個の部分データのうち、先に取得が完了したN個の部分データを取得が完了した順に上記他の装置に送信するものであり、該N個の部分データを上記他の装置に送信し終えた後、あるいは、該N個の部分データのうち、最後に送信する部分データに関連付けて、該特定部分の送信が完了したことを示す情報を上記他の装置に送信する、ことが好ましい。   In the transmission apparatus according to the present invention, when the partial data acquisition unit is requested to transmit the specific part of the content data from the other apparatus, the M parts obtained by encoding the specific part M pieces of partial data that can be restored from the N pieces (N <M) of partial data by erasure correction are acquired from the one or more storage devices in parallel. The partial data transmission means is for transmitting the N partial data acquired previously from the M partial data acquired by the partial data acquisition means to the other apparatus in the order in which the acquisition has been completed. After the transmission of the N partial data to the other device, or in association with the last partial data to be transmitted among the N partial data, the transmission of the specific part is completed. information To send to the other device, it is preferable.

上記の構成によれば、コンテンツデータが消失訂正可能に符号化されている場合に、より効率的にコンテンツデータを送信することができる。   According to said structure, when content data is encoded so that erasure | elimination correction | amendment is possible, content data can be transmitted more efficiently.

本発明に係る送信装置において、上記部分データ送信手段は、上記特定部分を構成する部分データ、及び、該部分データの送信が完了したことを示す情報を、マルチパート形式のHTTPメッセージとして送信する、ことが好ましい。   In the transmission device according to the present invention, the partial data transmission means transmits the partial data constituting the specific part and information indicating that the transmission of the partial data is completed as a multipart HTTP message. It is preferable.

上記の構成によれば、1つの要求に対して送信する複数の部分データを、1つのHTTPメッセージとして送信することができる。   According to said structure, the some partial data transmitted with respect to one request | requirement can be transmitted as one HTTP message.

なお、上述した送信装置と受信装置とを含む通信システムも本発明の範疇に含まれる。   Note that a communication system including the above-described transmission device and reception device is also included in the scope of the present invention.

また、上述した送信装置から送信されるコンテンツデータのデータ構造(すなわち、コンテンツデータを構成する複数の部分データと、上記複数の部分データの各々に関連付けられた再生順序指定情報であって、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と、を含んでいることを特徴とするコンテンツデータのデータ構造)も、本発明の範疇に含まれる。   Further, the data structure of the content data transmitted from the transmission device described above (that is, a plurality of partial data constituting the content data, and reproduction order designation information associated with each of the plurality of partial data, The data structure of the content data characterized by including reproduction order designation information for designating the reproduction order of the data is also included in the category of the present invention.

更に、コンピュータを上述した送信装置として動作させるためのプログラム、コンピュータを上述した受信装置として動作させるためのプログラム、及び、これらのプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体も本発明の範疇に含まれる。   Furthermore, a program for operating a computer as the above-described transmitting device, a program for operating the computer as the above-described receiving device, and a computer-readable recording medium on which these programs are recorded are also within the scope of the present invention. included.

本発明は、通信ネットワークを介したコンテンツデータの送信又は受信を行う装置に利用することができる。   The present invention can be used for an apparatus that transmits or receives content data via a communication network.

100 通信システム
1 映像再生装置
11 リクエスト生成部
12 送信部
13 制御部
14 復号部
15 バッファ
16 並び替え処理部(部分データ並び替え手段)
17 受信部(部分データ受信手段)
18 監視部
19 再生部
2 映像サーバ
21 受信部(部分データ取得手段)
22 監視部
23 応答生成部
24 ヘッダ生成部
25 フッタ生成部
26 送信部(部分データ送信手段)
27 リクエスト生成部
28 管理表格納部
3 ストレージ
3a〜3f ストレージ
31 監視部
32 読み出し処理部
33 蓄積媒体(記憶装置)
34 送信部
35 応答生成部
36 受信部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Communication system 1 Video | video reproduction apparatus 11 Request production | generation part 12 Transmission part 13 Control part 14 Decoding part 15 Buffer 16 Rearrangement process part (partial data rearrangement means)
17 Receiving part (partial data receiving means)
18 Monitoring unit 19 Playback unit 2 Video server 21 Receiving unit (partial data acquisition means)
22 monitoring unit 23 response generation unit 24 header generation unit 25 footer generation unit 26 transmission unit (partial data transmission means)
27 Request generation unit 28 Management table storage unit 3 Storage 3a to 3f Storage 31 Monitoring unit 32 Read processing unit 33 Storage medium (storage device)
34 transmitter 35 response generator 36 receiver

Claims (14)

他の装置からコンテンツデータの送信を要求されたときに、該コンテンツデータを構成する複数の部分データの各々を、1又は複数の記憶装置から取得する部分データ取得手段と、
上記部分データ取得手段が取得した上記複数の部分データの各々を、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と関連付けて、上記部分データ取得手段が取得を完了した順に上記他の装置に送信する部分データ送信手段と、を備えている、
ことを特徴とする送信装置。
Partial data acquisition means for acquiring each of a plurality of partial data constituting the content data from one or a plurality of storage devices when transmission of the content data is requested from another device;
Each of the plurality of partial data acquired by the partial data acquisition unit is associated with reproduction order designation information for designating the reproduction order of the partial data, and is transmitted to the other device in the order in which the partial data acquisition unit completes acquisition. A partial data transmission means for transmitting,
A transmission apparatus characterized by the above.
上記部分データ取得手段は、上記他の装置から上記コンテンツデータの特定部分の送信を要求されると、該特定部分に属する部分データを並列的に上記1又は複数の記憶装置から取得するものであり、
上記部分データ送信手段は、上記特定部分に属する部分データを上記他の装置に送信し終えた後、あるいは、該特定部分に属する部分データのうち、最後に送信する部分データに関連付けて、該特定部分の送信が完了したことを示す情報を上記他の装置に送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
The partial data acquisition means acquires partial data belonging to the specific part from the one or more storage devices in parallel when the transmission of the specific part of the content data is requested from the other device. ,
The partial data transmitting means is configured to transmit the partial data belonging to the specific part after the transmission to the other device or in association with the partial data to be transmitted last among the partial data belonging to the specific part. Sending information indicating that the transmission of the part is completed to the other device,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
上記部分データ取得手段は、上記他の装置から上記コンテンツデータの特定部分の送信を要求されると、該特定部分を分割することにより得られた各小部分に属する部分データを並列的に上記1又は複数の記憶装置から取得するものであり、
上記部分データ送信手段は、各小部分に属する部分データを上記他の装置に送信し終える度に、あるいは、該小部分に属する部分データのうち、最後に送信する部分データに関連付けて、該小部分の送信が完了したことを示す情報を上記他の装置に送信するものである、
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
When the partial data acquisition means is requested to transmit the specific part of the content data from the other device, the partial data acquisition means reads the partial data belonging to each small part obtained by dividing the specific part in parallel with the 1 Or obtained from a plurality of storage devices,
The partial data transmitting means transmits the partial data belonging to each small part every time it completes transmission to the other apparatus or in association with the partial data to be transmitted last among the partial data belonging to the small part. Information indicating that the transmission of the part is completed is transmitted to the other device.
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
上記他の装置からの要求には、該他の装置のバッファサイズを示すバッファサイズ指定情報が含まれており、
上記部分データ取得手段は、各小部分に属する部分データのデータサイズの合計が上記バッファサイズ指定情報により指定されたバッファサイズよりも小さくなるように上記特定部分を分割する、
ことを特徴とする請求項3に記載の送信装置。
The request from the other device includes buffer size designation information indicating the buffer size of the other device,
The partial data acquisition means divides the specific portion so that the total data size of the partial data belonging to each small portion is smaller than the buffer size specified by the buffer size specification information.
The transmission apparatus according to claim 3.
上記部分データ取得手段は、上記他の装置から上記コンテンツデータの特定部分の送信を要求されると、該特定部分を符号化することによって得られたM個の部分データであって、消失訂正によりN個(N<M)の部分データから該特定部分を復元可能なM個の部分データを並列的に上記1又は複数の記憶装置から取得するものであり、
上記部分データ送信手段は、上記部分データ取得手段が取得するM個の部分データのうち、先に取得が完了したN個の部分データを取得が完了した順に上記他の装置に送信するものであり、該N個の部分データを上記他の装置に送信し終えた後、あるいは、該N個の部分データのうち、最後に送信する部分データに関連付けて、該特定部分の送信が完了したことを示す情報を上記他の装置に送信する、
ことを特徴とする請求項1に記載の送信装置。
When the partial data acquisition unit is requested by the other device to transmit a specific part of the content data, the partial data acquisition unit is M partial data obtained by encoding the specific part, Acquiring M partial data capable of restoring the specific part from N (N <M) partial data in parallel from the one or more storage devices,
The partial data transmission means transmits N partial data acquired previously among the M partial data acquired by the partial data acquisition means to the other device in the order of completion of acquisition. After the transmission of the N partial data to the other device, or in association with the partial data to be transmitted last among the N partial data, the transmission of the specific part is completed. Send information to the other device,
The transmission apparatus according to claim 1, wherein:
上記部分データ送信手段は、上記特定部分を構成する部分データ、及び、該部分データの送信が完了したことを示す情報を、マルチパート形式のHTTPメッセージとして送信する、ことを特徴とする請求項2〜5のうち何れか1項に記載の送信装置。   3. The partial data transmission means transmits partial data constituting the specific part and information indicating that transmission of the partial data is completed as a multipart HTTP message. The transmission device according to any one of? コンテンツデータを構成する複数の部分データを、該複数の部分データの各々に関連付けられた再生順序指定情報と共に受信する部分データ受信手段と、
上記部分データ受信手段が受信した上記複数の部分データを、上記部分データ受信手段が受信した上記再生順序指定情報により指定された再生順序に並び替える部分データ並び替え手段と、
を備えていることを特徴とする受信装置。
Partial data receiving means for receiving a plurality of partial data constituting the content data together with reproduction order designation information associated with each of the plurality of partial data;
Partial data rearranging means for rearranging the plurality of partial data received by the partial data receiving means in the reproduction order specified by the reproduction order designation information received by the partial data receiving means;
A receiving apparatus comprising:
請求項1〜6までの何れか1項に記載の送信装置と、請求項7に記載の受信装置と、を含むことを特徴とする通信システム。   A communication system comprising: the transmission device according to any one of claims 1 to 6; and the reception device according to claim 7. 送信装置がコンテンツデータを送信する送信方法であって、
他の装置からコンテンツデータの送信を要求されたときに、該コンテンツデータを構成する複数の部分データの各々を、1又は複数の記憶装置から取得する部分データ取得ステップと、
上記部分データ取得ステップにて取得した上記複数の部分データの各々を、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と関連付けて、上記部分データ取得ステップにて取得を完了した順に上記他の装置に送信する部分データ送信ステップと、を含んでいる、
ことを特徴とする送信方法。
A transmission method in which a transmission device transmits content data,
A partial data acquisition step of acquiring each of a plurality of partial data constituting the content data from one or a plurality of storage devices when transmission of the content data is requested from another device;
Each of the plurality of partial data acquired in the partial data acquisition step is associated with reproduction order designation information for specifying the reproduction order of the partial data, and the other data is acquired in the order in which acquisition is completed in the partial data acquisition step. A partial data transmission step for transmitting to the device,
A transmission method characterized by the above.
受信装置がコンテンツデータを受信する受信方法であって、
コンテンツデータを構成する複数の部分データを、該複数の部分データの各々に関連付けられた再生順序指定情報と共に受信する部分データ受信ステップと、
上記部分データ受信ステップにて受信した上記複数の部分データを、上記部分データ受信ステップにて受信した上記再生順序指定情報により指定された再生順序に並び替える部分データ並び替えステップと、を含んでいる、
ことを特徴とする受信方法。
A receiving method in which a receiving device receives content data,
A partial data receiving step of receiving a plurality of partial data constituting the content data together with reproduction order designation information associated with each of the plurality of partial data;
A partial data rearrangement step of rearranging the plurality of partial data received in the partial data reception step in a reproduction order designated by the reproduction order designation information received in the partial data reception step. ,
And a receiving method.
コンテンツデータのデータ構造において、
コンテンツデータを構成する複数の部分データと、
上記複数の部分データの各々に関連付けられた再生順序指定情報であって、該部分データの再生順序を指定する再生順序指定情報と、を含んでいる、
ことを特徴とするコンテンツデータのデータ構造。
In the data structure of content data,
A plurality of partial data constituting the content data;
Reproduction order designation information associated with each of the plurality of partial data, including reproduction order designation information for designating the reproduction order of the partial data.
A data structure of content data characterized by the above.
コンピュータを請求項1〜6までの何れか1項に記載の送信装置として動作させるためのプログラムであって、上記コンピュータを上記送信装置が備えている上記各手段として機能させるプログラム。   A program for causing a computer to operate as the transmission device according to any one of claims 1 to 6, wherein the program causes the computer to function as each unit included in the transmission device. コンピュータを請求項7に記載の受信装置として動作させるためのプログラムであって、上記コンピュータを上記受信装置が備えている上記各手段として機能させるプログラム。   A program for causing a computer to operate as the receiving device according to claim 7, wherein the program functions as each of the means included in the receiving device. 請求項12または13に記載のプログラムが記録されているコンピュータ読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the program according to claim 12 or 13 is recorded.
JP2012525401A 2010-07-20 2011-07-19 TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEPTION DEVICE, RECEPTION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA STRUCTURE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM Pending JPWO2012011473A1 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010163368 2010-07-20
JP2010163368 2010-07-20
PCT/JP2011/066378 WO2012011473A1 (en) 2010-07-20 2011-07-19 Transmitting device, transmitting method, receiving device, receiving method, communication system, data structure, program, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012011473A1 true JPWO2012011473A1 (en) 2013-09-09

Family

ID=45496893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012525401A Pending JPWO2012011473A1 (en) 2010-07-20 2011-07-19 TRANSMISSION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEPTION DEVICE, RECEPTION METHOD, COMMUNICATION SYSTEM, DATA STRUCTURE, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012011473A1 (en)
WO (1) WO2012011473A1 (en)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2908535A4 (en) * 2012-10-09 2016-07-06 Sharp Kk Content transmission device, content playback device, content distribution system, method for controlling content transmission device, method for controlling content playback device, control program, and recording medium
JP6218379B2 (en) * 2012-12-28 2017-10-25 キヤノン株式会社 TRANSMISSION DEVICE, RECEPTION DEVICE, TRANSMISSION METHOD, RECEPTION METHOD, AND PROGRAM
JP6354153B2 (en) 2013-12-24 2018-07-11 株式会社リコー Information processing system, image forming apparatus, information processing method, and information processing program
JP6422546B2 (en) * 2017-09-26 2018-11-14 キヤノン株式会社 Transmission device, transmission method, and program
JP2018156692A (en) * 2018-06-14 2018-10-04 株式会社リコー Information processing system, image forming apparatus, information processing apparatus, information processing method, and information processing program
JP2023000031A (en) * 2021-06-17 2023-01-04 富士通株式会社 Data arrangement program, processor, and data arrangement method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313928A (en) * 2000-05-02 2001-11-09 Noritsu Koki Co Ltd Data receiver, data receiving method, recording medium with program for performing data reception processing recorded thereon, data distribution device, data distribution method, recording medium with program for performing data distribution processing recorded thereon and data distribution system
JP2006146294A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd Data storage control system
JP2006301849A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Global Friendship Inc Electronic information storage system
JP2008067102A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Victor Co Of Japan Ltd Content distribution server
JP2008278198A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multimedia information transferring and storing method, distributed multimedia server device, distributed multimedia server system, program for achieving multimedia information transferring and storing method and recording medium with the program recorded thereon

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313928A (en) * 2000-05-02 2001-11-09 Noritsu Koki Co Ltd Data receiver, data receiving method, recording medium with program for performing data reception processing recorded thereon, data distribution device, data distribution method, recording medium with program for performing data distribution processing recorded thereon and data distribution system
JP2006146294A (en) * 2004-11-16 2006-06-08 Dainippon Printing Co Ltd Data storage control system
JP2006301849A (en) * 2005-04-19 2006-11-02 Global Friendship Inc Electronic information storage system
JP2008067102A (en) * 2006-09-07 2008-03-21 Victor Co Of Japan Ltd Content distribution server
JP2008278198A (en) * 2007-04-27 2008-11-13 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Multimedia information transferring and storing method, distributed multimedia server device, distributed multimedia server system, program for achieving multimedia information transferring and storing method and recording medium with the program recorded thereon

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012011473A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2481720C2 (en) Real-time or near real-time streaming
US8260877B2 (en) Variant streams for real-time or near real-time streaming to provide failover protection
JP5795446B2 (en) Content delivery system with allocation of source data and repair data between HTTP servers
US20110138020A1 (en) Real-Time or Near Real-Time Streaming with Compressed Playlists
WO2012011473A1 (en) Transmitting device, transmitting method, receiving device, receiving method, communication system, data structure, program, and storage medium
JP2015136060A (en) Communication device, communication data generation method, and communication data processing method
CA2936164C (en) Communication apparatus, communication data generation method, and communication data processing method
CN105191324B (en) Communication device, communication data generation method, and communication data processing method
JP2004179876A (en) Information processing apparatus and method, and computer program
JP4526294B2 (en) STREAM DATA TRANSMITTING DEVICE, RECEIVING DEVICE, RECORDING MEDIUM CONTAINING PROGRAM, AND SYSTEM
KR102176404B1 (en) Communication apparatus, communication data generation method, and communication data processing method
JP6597604B2 (en) Reception device, transmission device, data communication method, and data processing method
US7539292B2 (en) Contents distribution system, contents server, contents receiving apparatus, contents distribution method, program and storage media
JP2018074348A (en) Video processing device, video processing method and video processing program
JP2004221756A (en) Information processing apparatus and information processing method, and computer program
JP6950386B2 (en) Distribution device, playback device, distribution method, playback method, playback program and data structure
AU2013202695B2 (en) Real-time or near real-time streaming
AU2011203178B2 (en) Real-time or near real-time streaming
AU2013201691B2 (en) Method for streaming multimedia data over a non-streaming protocol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151020