JPWO2011152022A1 - Terminal device - Google Patents

Terminal device Download PDF

Info

Publication number
JPWO2011152022A1
JPWO2011152022A1 JP2012518242A JP2012518242A JPWO2011152022A1 JP WO2011152022 A1 JPWO2011152022 A1 JP WO2011152022A1 JP 2012518242 A JP2012518242 A JP 2012518242A JP 2012518242 A JP2012518242 A JP 2012518242A JP WO2011152022 A1 JPWO2011152022 A1 JP WO2011152022A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unit
point
traffic jam
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012518242A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
勇規 依藤
勇規 依藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2011152022A1 publication Critical patent/JPWO2011152022A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

地図データ記憶部134は、渋滞が発生しやすいと想定される場所を定めるための所定の条件に一致する地点に識別情報としての地点IDが割り振られている地図データを保持する。車速算出部114は、車両の走行速度を求める。位置取得部136は、車両の現在位置を取得する。送信データ作成部116は、自車両が最後に通過した地点の地点ID、次に通過する地点の地点ID、走行速度、および車両ごとに割り振られた車両IDを含む自車両の車両データを作成し、他車両から受け取った車両データと合わせて送信フレームを構成する。送信部118は、送信フレームを含むパケットをブロードキャスト送信する。渋滞判断部120は、他車両から受け取った車両データに含まれる走行速度が予め定められた速度以下のとき、車両データに含まれる二つの地点ID間の道路が渋滞していると判断する。The map data storage unit 134 holds map data in which a point ID as identification information is allocated to a point that matches a predetermined condition for determining a place where traffic congestion is likely to occur. The vehicle speed calculation unit 114 obtains the traveling speed of the vehicle. The position acquisition unit 136 acquires the current position of the vehicle. The transmission data creation unit 116 creates the vehicle data of the host vehicle including the spot ID of the point where the host vehicle last passed, the spot ID of the next pass point, the traveling speed, and the vehicle ID assigned to each vehicle. A transmission frame is formed together with vehicle data received from another vehicle. The transmission unit 118 broadcasts a packet including a transmission frame. When the traveling speed included in the vehicle data received from the other vehicle is equal to or lower than a predetermined speed, the traffic congestion determination unit 120 determines that the road between the two point IDs included in the vehicle data is congested.

Description

本発明は、車両の端末装置において渋滞の有無を判断する技術に関する。   The present invention relates to a technique for determining the presence or absence of a traffic jam in a terminal device of a vehicle.

交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、ITS(Intelligent Transport Systems)のように車車間通信によって渋滞予測を行うシステムが構築されようとしている。車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。   Road-to-vehicle communication is being studied to prevent collisions at intersections. In the road-to-vehicle communication, information on the situation of the intersection is communicated between the roadside device and the vehicle-mounted device. Road-to-vehicle communication requires the installation of roadside equipment, which increases labor and cost. On the other hand, a system for predicting traffic congestion by inter-vehicle communication, such as ITS (Intelligent Transport Systems), is being constructed. If it is a form which communicates information between vehicle-to-vehicle communication, ie, onboard equipment, installation of a roadside machine will become unnecessary. In that case, for example, the current position information is detected in real time by GPS (Global Positioning System) or the like, and the position information is exchanged between the vehicle-mounted devices so that the own vehicle and other vehicles enter the intersection respectively. (See, for example, Patent Document 1).

特開2005−202913号公報JP 2005-202913 A

従来のVICS(Vehicle Information and Communication System)等のシステムでは、一つの路側機の設置場所から別の路側機の設置場所までの道路を一区間として扱い、その各区間の渋滞情報を利用者のナビゲーションシステムの画面上などに表示していた。しかしながら、このようなシステムでは、路側機の存在しない道路では渋滞の有無を判断できない。また、路側機が設置されている場所は限られているので、渋滞情報が表示される道路区間が比較的長距離になってしまうという問題がある。   In conventional VICS (Vehicle Information and Communication System) and other systems, the road from one roadside machine installation location to another roadside machine installation location is treated as one section, and traffic congestion information for each section is used for user navigation. It was displayed on the system screen. However, in such a system, it is not possible to determine whether there is a traffic jam on a road where no roadside machine exists. Moreover, since the place where the roadside machine is installed is limited, there is a problem that the road section in which the traffic information is displayed becomes a relatively long distance.

本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、車車間通信に基づき渋滞の有無を判断する技術を提供することにある。   The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique for determining the presence or absence of traffic congestion based on inter-vehicle communication.

上記課題を解決するために、本発明のある態様の端末装置は、車車間通信を行うために車両に搭載される端末装置であって、車両の速度および位置に関連する情報を少なくとも含む車両データを他車両から受け取り、自車両の車両データと合わせて送信フレームを構成する送信データ作成部と、前記送信フレームを含むパケットをブロードキャスト送信する送信部と、を備える。   In order to solve the above-described problems, a terminal device according to an aspect of the present invention is a terminal device mounted on a vehicle for performing inter-vehicle communication, and includes at least vehicle data including information related to the speed and position of the vehicle. And a transmission data creating unit that configures a transmission frame together with the vehicle data of the host vehicle, and a transmission unit that broadcasts a packet including the transmission frame.

なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。   It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.

本発明によれば、車車間通信に基づき渋滞の有無を判断することができる。   According to the present invention, it is possible to determine the presence or absence of traffic jam based on inter-vehicle communication.

車車間通信および路車間通信を行う通信システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the communication system which performs vehicle-to-vehicle communication and road-to-vehicle communication. 基地局装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a base station apparatus. 図3(a)−(d)は、通信システムにおいて規定されるフレームのフォーマットを示す図である。FIG. 3A to FIG. 3D are diagrams showing frame formats defined in the communication system. サブフレームの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of a sub-frame. 図5(a)−(b)は、通信システムにおいて規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す図である。FIGS. 5A to 5B are diagrams illustrating the format of a MAC frame stored in a packet signal defined in the communication system. 車両に搭載された端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal device mounted in the vehicle. 地点IDが割り振られる箇所の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the location where point ID is allocated. 本実施形態に係る端末装置の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the terminal device which concerns on this embodiment. 車車間通信で送受信されるフレームの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the flame | frame transmitted / received by vehicle-to-vehicle communication. 地点IDが割り振られた地図データの表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the map data to which point ID was allocated. 地点IDが割り振られた地図データの表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the map data to which point ID was allocated. 地点IDが割り振られた地図データの表示態様の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the display mode of the map data to which point ID was allocated. 本実施形態に係る車車間通信に基づく渋滞表示プロセスのフローチャートである。It is a flowchart of the traffic congestion display process based on the vehicle-to-vehicle communication which concerns on this embodiment. 渋滞判断部における渋滞判断プロセスのフローチャートである。It is a flowchart of the traffic judgment process in a traffic judgment part. 各道路において車両が順調に走行しており渋滞が発生していないときの渋滞判断プロセスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the traffic judgment process when the vehicle is running smoothly on each road and there is no traffic jam. 交差点において渋滞が発生しているときの渋滞判断プロセスを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the traffic jam judgment process when the traffic jam has generate | occur | produced in the intersection.

本発明について説明する前に、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムについて説明する。   Before describing the present invention, a communication system that performs vehicle-to-vehicle communication between terminal devices mounted on a vehicle and also performs road-to-vehicle communication from a base station device installed at an intersection or the like to a terminal device will be described.

この通信システムでは、車車間通信として、端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。また、路車間通信として、基地局装置は、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。   In this communication system, as inter-vehicle communication, the terminal device broadcasts a packet signal storing information such as the speed and position of the vehicle (hereinafter referred to as “data”). Further, the other terminal device receives the packet signal and recognizes the approach of the vehicle based on the data. Further, as road-to-vehicle communication, the base station apparatus repeatedly defines a frame including a plurality of subframes. The base station apparatus selects any one of the plurality of subframes, and broadcasts a packet signal in which control information and the like are stored in the period of the head portion of the selected subframe.

制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。つまり、端末装置が制御情報の内容を認識することによって、路車間通信と車車間通信との干渉が低減される。また、車車間通信を実行している端末装置が存在するエリアは、主として3種類に分類される。   The control information includes information related to a period for the base station apparatus to broadcast the packet signal (hereinafter referred to as “road vehicle transmission period”). The terminal device specifies a road and vehicle transmission period based on the control information, and transmits a packet signal in a period other than the road and vehicle transmission period. Thus, since the road-to-vehicle communication and the vehicle-to-vehicle communication are time-division multiplexed, the collision probability of packet signals between them is reduced. That is, when the terminal device recognizes the content of the control information, interference between road-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication is reduced. In addition, the area where the terminal device performing inter-vehicle communication is mainly classified into three types.

一つは、基地局装置の周囲に形成されるエリア(以下、「第1エリア」という)であり、もうひとつは、第1エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア」という)であり、さらに別の一つは、第2エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア外」という)である。ここで、第1エリアと第2エリアでは、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信可能であるのに対して、第2エリア外では、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信できない。また、第1エリアは、第2エリアよりも、交差点の中心に近くなるように形成されている。第1エリアに存在する車両は、交差点の近くに存在している車両であるので、当該車両に搭載された端末装置からのパケット信号は、衝突事故の抑制の点から重要な情報といえる。   One is an area formed around the base station apparatus (hereinafter referred to as “first area”), and the other is an area formed outside the first area (hereinafter referred to as “second area”). And another one is an area formed outside the second area (hereinafter referred to as “outside the second area”). Here, in the first area and the second area, the terminal device can receive the packet signal from the base station apparatus with a certain quality, whereas outside the second area, the packet signal from the base station apparatus is received. The terminal device cannot receive with a certain quality. The first area is formed closer to the center of the intersection than the second area. Since the vehicle existing in the first area is a vehicle existing near the intersection, the packet signal from the terminal device mounted on the vehicle can be said to be important information from the viewpoint of suppressing collision accidents.

このようなエリアの規定に対応して、車車間通信のための期間(以下、「車車送信期間」という)は、優先期間、一般期間の時間分割多重によって形成されている。優先期間は、第1エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、優先期間を形成している複数のスロットのうちのいずれかにおいて、端末装置はパケット信号を送信する。また、一般期間は、第2エリアに存在する端末装置が使用するための期間であり、端末装置は、一般期間においてCSMA方式にてパケット信号を送信する。なお、第2エリア外に存在する端末装置は、フレームの構成に関係なくCSMA方式にてパケット信号を送信する。ここで、車両に搭載された端末装置が、どのエリアに存在するかを判定する。   Corresponding to such area regulations, a period for vehicle-to-vehicle communication (hereinafter referred to as “vehicle transmission period”) is formed by time division multiplexing of a priority period and a general period. The priority period is a period for use by a terminal apparatus existing in the first area, and the terminal apparatus transmits a packet signal in any of a plurality of slots forming the priority period. The general period is a period for use by a terminal apparatus existing in the second area, and the terminal apparatus transmits a packet signal by the CSMA method in the general period. In addition, the terminal device existing outside the second area transmits a packet signal by the CSMA method regardless of the frame configuration. Here, it is determined in which area the terminal device mounted on the vehicle is present.

図1は、上記のような通信システム100の構成を示す。これは、一つの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、ネットワーク202を含む。なお、各車両12には、図示しない端末装置が搭載されている。また、第1エリア210は、基地局装置10の周囲に形成され、第2エリア212は、第1エリア210の外側に形成され、第2エリア外214は、第2エリア212の外側に形成されている。   FIG. 1 shows the configuration of a communication system 100 as described above. This corresponds to a case where one intersection is viewed from above. The communication system 100 includes a base station device 10, a first vehicle 12a, a second vehicle 12b, a third vehicle 12c, a fourth vehicle 12d, a fifth vehicle 12e, a sixth vehicle 12f, and a seventh vehicle 12g, collectively referred to as a vehicle 12. , The eighth vehicle 12h, and the network 202. Each vehicle 12 is equipped with a terminal device (not shown). The first area 210 is formed around the base station apparatus 10, the second area 212 is formed outside the first area 210, and the second outside area 214 is formed outside the second area 212. ing.

図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、二つの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。   As shown in the drawing, the road that goes in the horizontal direction of the drawing, that is, the left and right direction, intersects the vertical direction of the drawing, that is, the road that goes in the up and down direction, at the central portion. Here, the upper side of the drawing corresponds to the direction “north”, the left side corresponds to the direction “west”, the lower side corresponds to the direction “south”, and the right side corresponds to the direction “east”. The intersection of the two roads is an “intersection”. The first vehicle 12a and the second vehicle 12b are traveling from left to right, and the third vehicle 12c and the fourth vehicle 12d are traveling from right to left. Further, the fifth vehicle 12e and the sixth vehicle 12f are traveling from the top to the bottom, and the seventh vehicle 12g and the eighth vehicle 12h are traveling from the bottom to the top.

通信システム100は、交差点に基地局装置10を配置する。基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、路車送信期間に関する情報等が含まれた制御情報をパケット信号に格納する。また、基地局装置10は、所定のデータもパケット信号に格納する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。   The communication system 100 arranges the base station device 10 at an intersection. The base station device 10 controls communication between terminal devices. The base station device 10 repeatedly generates a frame including a plurality of subframes based on a signal received from a GPS satellite (not shown) and a frame formed by another base station device 10 (not shown). Here, the road vehicle transmission period can be set at the head of each subframe. The base station apparatus 10 selects a subframe in which the road and vehicle transmission period is not set by another base station apparatus 10 from among the plurality of subframes. The base station apparatus 10 sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the selected subframe. The base station apparatus 10 stores control information including information on a road and vehicle transmission period in a packet signal. The base station apparatus 10 also stores predetermined data in the packet signal. The base station apparatus 10 notifies the packet signal in the set road and vehicle transmission period.

端末装置が、基地局装置10からのパケット信号を受信したときの受信状況に応じて、通信システム100の周囲に第1エリア210および第2エリア212が形成される。図示のごとく、基地局装置10の近くに、受信状況が比較的よい領域として、第1エリア210が形成される。第1エリア210は、交差点の中心部分の近くに形成されるともいえる。一方、第1エリア210の外側に、受信状況が第1エリア210よりも悪化している領域として、第2エリア212が形成される。さらに、第2エリア212の外側に、受信状況が第2エリア212よりもさらに悪化している領域として、第2エリア外214が形成されている。なお、受信状況として、パケット信号の誤り率、受信電力が使用される。   A first area 210 and a second area 212 are formed around the communication system 100 according to the reception status when the terminal apparatus receives a packet signal from the base station apparatus 10. As shown in the figure, a first area 210 is formed in the vicinity of the base station apparatus 10 as an area having a relatively good reception status. It can be said that the first area 210 is formed near the central portion of the intersection. On the other hand, the second area 212 is formed outside the first area 210 as a region where the reception situation is worse than that of the first area 210. Further, outside the second area 212, an area outside the second area 214 is formed as an area where the reception status is worse than that in the second area 212. Note that the packet signal error rate and received power are used as the reception status.

複数の端末装置は、基地局装置10によって報知されたパケット信号を受信し、受信したパケット信号の受信状況をもとに、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214のいずれに存在するかを推定する。第1エリア210あるいは第2エリア212に存在すると推定した場合、端末装置は、受信したパケット信号に含まれた制御情報をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。また、端末装置は、各基地局装置10によって設定されている路車送信期間を認識し、パケット信号の送信のために、車車送信期間を特定する。具体的には、第1エリア210に存在する場合には、優先期間が特定され、第2エリア212に存在する場合には、一般期間が特定される。さらに、端末装置は、優先期間においてTDMAを実行し、一般期間においてCSMA/CAを実行することによって、パケット信号を送信する。   The plurality of terminal apparatuses receive the packet signal broadcasted by the base station apparatus 10 and, based on the reception status of the received packet signal, in any of the first area 210, the second area 212, and the second outside area 214 Estimate if it exists. When it is estimated that the data exists in the first area 210 or the second area 212, the terminal device generates a frame based on the control information included in the received packet signal. As a result, the frame generated in each of the plurality of terminal devices is synchronized with the frame generated in the base station device 10. Further, the terminal device recognizes the road and vehicle transmission period set by each base station device 10 and specifies the vehicle and vehicle transmission period for transmission of the packet signal. Specifically, when it exists in the first area 210, the priority period is specified, and when it exists in the second area 212, the general period is specified. Further, the terminal device transmits a packet signal by executing TDMA in the priority period and executing CSMA / CA in the general period.

なお、端末装置は、次のフレームにおいても、相対的なタイミングが同一のサブフレームを選択する。特に、優先期間において、端末装置は、次のフレームにおいて、相対的なタイミングが同一のスロットを選択する。ここで、端末装置は、データを取得し、データをパケット信号に格納する。データには、例えば、存在位置に関する情報が含まれる。また、端末装置は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、端末装置によって転送される。一方、第2エリア外214に存在していると推定した場合、端末装置は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を送信する。   Note that the terminal apparatus also selects subframes having the same relative timing in the next frame. In particular, in the priority period, the terminal device selects slots having the same relative timing in the next frame. Here, the terminal device acquires data and stores the data in a packet signal. The data includes, for example, information related to the location. The terminal device also stores control information in the packet signal. That is, the control information transmitted from the base station device 10 is transferred by the terminal device. On the other hand, when the terminal device is estimated to exist outside the second area 214, the terminal device transmits a packet signal by executing CSMA / CA regardless of the frame configuration.

図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、制御部30、ネットワーク通信部80を含む。RF部22は、受信処理として、図示しない端末装置や他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部24に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、二つの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするために一つの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。   FIG. 2 shows the configuration of the base station apparatus 10. The base station apparatus 10 includes an antenna 20, an RF unit 22, a modem unit 24, a processing unit 26, a control unit 30, and a network communication unit 80. The RF unit 22 receives a packet signal from a terminal device (not shown) or another base station device 10 by the antenna 20 as a reception process. The RF unit 22 performs frequency conversion on the received radio frequency packet signal to generate a baseband packet signal. Further, the RF unit 22 outputs a baseband packet signal to the modem unit 24. In general, since a baseband packet signal is formed by an in-phase component and a quadrature component, two signal lines should be shown, but here only one signal line is shown for the sake of clarity. Shall be shown. The RF unit 22 includes an LNA (Low Noise Amplifier), a mixer, an AGC, and an A / D conversion unit.

RF部22は、送信処理として、変復調部24から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。   As a transmission process, the RF unit 22 performs frequency conversion on the baseband packet signal input from the modem unit 24 to generate a radio frequency packet signal. Further, the RF unit 22 transmits a radio frequency packet signal from the antenna 20 during the road-vehicle transmission period. The RF unit 22 also includes a PA (Power Amplifier), a mixer, and a D / A conversion unit.

変復調部24は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果を処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。   The modem unit 24 demodulates the baseband packet signal from the RF unit 22 as a reception process. Further, the modem unit 24 outputs the demodulated result to the processing unit 26. The modem unit 24 also modulates the data from the processing unit 26 as a transmission process. Further, the modem unit 24 outputs the modulated result to the RF unit 22 as a baseband packet signal. Here, since the communication system 100 corresponds to an OFDM (Orthogonal Frequency Division Multiplexing) modulation scheme, the modem unit 24 also performs FFT (Fast Fourier Transform) as reception processing and IFFT (Inverse Fast Forward) as transmission processing. Also execute.

処理部26は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。処理部26は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、処理部26は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが繰り返されるように規定される。なお、処理部26は、復調結果から制御情報を検出してもよい。このような処理は、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成することに相当する。その際の処理部26の処理の詳細は後述する。   The processing unit 26 receives a signal from a GPS satellite (not shown), and acquires time information based on the received signal. In addition, since a well-known technique should just be used for acquisition of time information, description is abbreviate | omitted here. The processing unit 26 generates a plurality of frames based on the time information. For example, the processing unit 26 generates 10 frames of “100 msec” by dividing the period of “1 sec” into 10 on the basis of the timing indicated by the time information. By repeating such processing, the frame is defined to be repeated. Note that the processing unit 26 may detect control information from the demodulation result. Such processing corresponds to generating a frame synchronized with the timing of the frame formed by another base station apparatus 10. Details of the processing of the processing unit 26 at that time will be described later.

図3(a)−(d)は、通信システム100において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが10である場合、10msecの長さのサブフレームが規定される。図3(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第1サブフレームにおいて路車送信期間につづいて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、端末装置がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、第1サブフレームの先頭期間である路車送信期間において第1基地局装置10aはパケット信号を報知可能であり、かつフレームのうち、路車送信期間以外の車車送信期間において端末装置がパケット信号を報知可能であるような規定がなされる。さらに、第1基地局装置10aは、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。   3A to 3D show frame formats defined in the communication system 100. FIG. FIG. 3A shows the structure of the frame. The frame is formed of N subframes indicated as the first subframe to the Nth subframe. For example, when the frame length is 100 msec and N is 10, a subframe having a length of 10 msec is defined. FIG. 3B shows a configuration of a frame generated by the first base station apparatus 10a. The first base station apparatus 10a sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the first subframe. Moreover, the 1st base station apparatus 10a sets a vehicle transmission period following the road and vehicle transmission period in a 1st sub-frame. The vehicle transmission period is a period during which the terminal device can notify the packet signal. That is, in the road and vehicle transmission period which is the head period of the first subframe, the first base station apparatus 10a can notify the packet signal, and in the frame, the terminal apparatus transmits in the vehicle and vehicle transmission period other than the road and vehicle transmission period. It is defined that the packet signal can be broadcast. Furthermore, the first base station apparatus 10a sets only the vehicle transmission period from the second subframe to the Nth subframe.

図3(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第2サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第3サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。図3(d)は、第3基地局装置10cによって生成されるフレームの構成を示す。第3基地局装置10cは、第3サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第3基地局装置10cは、第3サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。   FIG. 3C shows a configuration of a frame generated by the second base station apparatus 10b. The second base station apparatus 10b sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the second subframe. Also, the second base station apparatus 10b sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the second subframe, from the first subframe and the third subframe to the Nth subframe. FIG. 3D shows a configuration of a frame generated by the third base station apparatus 10c. The third base station apparatus 10c sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the third subframe. In addition, the third base station apparatus 10c sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the third subframe, the first subframe, the second subframe, and the fourth subframe to the Nth subframe. As described above, the plurality of base station apparatuses 10 select different subframes, and set the road and vehicle transmission period at the head portion of the selected subframe.

図4は、サブフレームの構成を示す。図示のごとく、一つのサブフレームは、路車送信期間、優先期間、一般期間の順に構成される。優先期間および一般期間が図3(b)等の車車送信期間に相当する。なお、サブフレームに路車送信期間が含まれない場合、サブフレームは、優先期間、一般期間の順に構成される。優先期間では、複数のスロットが時間分割多重されている。このような構成によって、複数のスロットを少なくとも含んだフレームが繰り返されている。図2に戻る。   FIG. 4 shows the structure of a subframe. As illustrated, one subframe is configured in the order of a road and vehicle transmission period, a priority period, and a general period. The priority period and the general period correspond to the vehicle transmission period shown in FIG. When the road and vehicle transmission period is not included in the subframe, the subframe is configured in the order of the priority period and the general period. In the priority period, a plurality of slots are time-division multiplexed. With such a configuration, a frame including at least a plurality of slots is repeated. Returning to FIG.

処理部26は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10あるいは端末装置からの復調結果を入力する。ここでは、復調結果として、パケット信号に格納されるMACフレームの構成を説明する。なお、処理部26に入力されるMACフレームと、処理部26から出力されるMACフレームとは、同様の構成を有する。図5(a)−(b)は、通信システム100において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。図5(a)は、MACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「RSUコントロールヘッダ」、「アプリケーションデータ」、「CRC」を配置する。RSUコントロールヘッダが、前述の制御情報に相当する。アプリケーションデータには、事故情報等の端末装置へ通知すべきデータが格納される。   The processing unit 26 inputs a demodulation result from another base station device 10 or a terminal device (not shown) via the RF unit 22 and the modem unit 24. Here, the configuration of the MAC frame stored in the packet signal will be described as a demodulation result. The MAC frame input to the processing unit 26 and the MAC frame output from the processing unit 26 have the same configuration. FIGS. 5A and 5B show the formats of MAC frames stored in packet signals defined in the communication system 100. FIG. FIG. 5A shows the format of the MAC frame. In the MAC frame, “MAC header”, “RSU control header”, “application data”, and “CRC” are arranged in order from the top. The RSU control header corresponds to the control information described above. The application data stores data to be notified to the terminal device such as accident information.

図5(b)は、RSUコントロールヘッダのフォーマットを示す。RSUコントロールヘッダは、先頭から順に、「基本情報」、「タイマ値」、「転送回数」、「サブフレーム数」、「フレーム周期」、「使用サブフレーム番号」、「開始タイミング&時間長」を配置する。なお、RSUコントロールヘッダの構成は、図5(b)に限定されず、一部の要素が除外されてもよく、別の要素が含まれてもよい。転送回数は、基地局装置10から送信された制御情報、特にRSUコントロールヘッダの内容が、図示しない端末装置によって転送された回数を示す。ここで、処理部26から出力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、本基地局装置10に相当し、処理部26へ入力されるMACフレームに対して、基地局装置10とは、他の基地局装置10に相当する。これは、以下の説明においても共通である。   FIG. 5B shows the format of the RSU control header. The RSU control header includes “basic information”, “timer value”, “transfer count”, “subframe number”, “frame period”, “used subframe number”, “start timing & time length” in order from the top. Deploy. Note that the configuration of the RSU control header is not limited to that shown in FIG. 5B, and some elements may be excluded, or other elements may be included. The number of times of transfer indicates the number of times that the control information transmitted from the base station apparatus 10, particularly the content of the RSU control header, has been transferred by a terminal device (not shown). Here, the base station device 10 corresponds to the base station device 10 for the MAC frame output from the processing unit 26, and the base station device 10 corresponds to the MAC frame input to the processing unit 26. Corresponds to another base station apparatus 10. This is common in the following description.

処理部26から出力されるMACフレームは、転送回数を「0」に設定される。また、処理部26へ入力されるMACフレームに対して、転送回数は、「0」以上に設定されている。サブフレーム数は、一つのフレームを形成しているサブフレーム数を示す。フレーム周期は、フレームの周期を示し、前述のごとく、例えば「100msec」に設定される。使用サブフレーム番号は、基地局装置10が車車送信期間を設定しているサブフレームの番号である。図3(a)のごとく、フレームの先頭においてサブフレーム番号が「1」に設定される。開始タイミング&時間長では、サブフレームの先頭とした路車送信期間の開始タイミングと、路車送信期間の時間長が示される。図2に戻る。   The MAC frame output from the processing unit 26 has the transfer count set to “0”. In addition, the number of transfers for the MAC frame input to the processing unit 26 is set to “0” or more. The number of subframes indicates the number of subframes forming one frame. The frame period indicates the period of the frame, and is set to, for example, “100 msec” as described above. The used subframe number is a number of a subframe in which the base station device 10 sets a vehicle transmission period. As shown in FIG. 3A, the subframe number is set to “1” at the head of the frame. In the start timing & time length, the start timing of the road and vehicle transmission period at the beginning of the subframe and the time length of the road and vehicle transmission period are indicated. Returning to FIG.

ここでは、路車送信期間を設定すべきサブフレームの選択手順を説明する。処理部26が、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成する処理を説明する。処理部26は、MACフレームのうち、転送回数が「0」に設定されたMACフレームを抽出する。これは、他の基地局装置10から直接送信されたパケット信号に相当する。処理部26は、抽出したMACフレームのうち、使用サブフレーム番号の値を特定する。これは、他の基地局装置10に使用されたサブフレームを特定することに相当する。処理部26は、既に特定したサブフレームの先頭に配置されたパケット信号の受信電力を測定する。これは、他の基地局装置10からのパケット信号の受信電力を測定することに相当する。   Here, a procedure for selecting a subframe in which a road and vehicle transmission period is to be set will be described. Processing in which the processing unit 26 generates a frame synchronized with the timing of a frame formed by another base station apparatus 10 will be described. The processing unit 26 extracts a MAC frame whose transfer count is set to “0” from the MAC frames. This corresponds to a packet signal directly transmitted from another base station apparatus 10. The processing unit 26 specifies the value of the used subframe number among the extracted MAC frames. This corresponds to specifying a subframe used by another base station apparatus 10. The processing unit 26 measures the received power of the packet signal arranged at the head of the already identified subframe. This corresponds to measuring the reception power of the packet signal from the other base station apparatus 10.

処理部26は、MACフレームのうち、転送回数が「1」以上に設定されたMACフレームを抽出する。これは、他の基地局装置10から送信された後に端末装置によって転送されたパケット信号に相当する。処理部26は、抽出したMACフレームのうち、使用サブフレーム番号の値を特定する。これは、他の基地局装置10に使用されたサブフレームを特定することに相当する。なお、端末装置は、他の基地局装置10からのパケット信号を端末装置が受信したときのサブフレーム番号を転送している。   The processing unit 26 extracts a MAC frame whose transfer count is set to “1” or more from the MAC frames. This corresponds to a packet signal transmitted from the other base station apparatus 10 and then transferred by the terminal apparatus. The processing unit 26 specifies the value of the used subframe number among the extracted MAC frames. This corresponds to specifying a subframe used by another base station apparatus 10. The terminal device transfers the subframe number when the terminal device receives a packet signal from another base station device 10.

処理部26は、これらのパケット信号の受信電力も測定する。また、処理部26は、取得した受信信号が、当該パケット信号にて制御情報を転送された他の基地局装置10からのパケット信号の受信電力であると推定する。処理部26は、路車送信期間を設定すべきサブフレームを特定する。具体的には、処理部26は、「未使用」のサブフレームが存在するかを確認する。存在する場合、処理部26は、「未使用」のサブフレームのうちのいずれかを選択する。ここで、複数のサブフレームが未使用である場合、処理部26は、ランダムに一つのサブフレームを選択する。未使用のサブフレームが存在しない場合、つまり複数のサブフレームのそれぞれが使用されている場合に、処理部26は、受信電力の小さいサブフレームを優先的に特定する。   The processing unit 26 also measures the received power of these packet signals. Further, the processing unit 26 estimates that the acquired received signal is the received power of the packet signal from the other base station apparatus 10 to which the control information is transferred by the packet signal. The processing unit 26 identifies a subframe in which a road and vehicle transmission period is to be set. Specifically, the processing unit 26 checks whether there is an “unused” subframe. If present, the processing unit 26 selects one of the “unused” subframes. Here, when a plurality of subframes are unused, the processing unit 26 randomly selects one subframe. When there is no unused subframe, that is, when each of the plurality of subframes is used, the processing unit 26 preferentially specifies a subframe with low reception power.

処理部26は、特定したサブフレーム番号のサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。処理部26は、パケット信号に格納すべきMACフレームを生成する。その際、路車送信期間の設定に応じて、処理部26は、MACフレームのRSUコントロールヘッダの値を決定する。これは、フレームの構成に関する制御情報に相当する。処理部26は、ネットワーク通信部80を介して所定の情報を取得し、所定の情報をアプリケーションデータに含める。ここで、ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202に接続される。処理部26は、変復調部24、RF部22に対して、路車送信期間においてパケット信号をブロードキャスト送信させる。ここで、パケット信号には、制御情報と、本基地局装置10を識別するための識別情報とが含まれている。本基地局装置10を識別するための識別情報は、図5(a)のMACヘッダに含まれている。   The processing unit 26 sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the subframe having the specified subframe number. The processing unit 26 generates a MAC frame to be stored in the packet signal. At that time, the processing unit 26 determines the value of the RSU control header of the MAC frame according to the setting of the road and vehicle transmission period. This corresponds to control information related to the frame configuration. The processing unit 26 acquires predetermined information via the network communication unit 80 and includes the predetermined information in the application data. Here, the network communication unit 80 is connected to a network 202 (not shown). The processing unit 26 broadcasts the packet signal to the modem unit 24 and the RF unit 22 during the road and vehicle transmission period. Here, the packet signal includes control information and identification information for identifying the base station apparatus 10. Identification information for identifying the base station apparatus 10 is included in the MAC header of FIG.

処理部26は、端末装置から受信したパケット信号の中に、故障している他の基地局装置10に関する情報(以下、「故障情報」という)が含まれている場合、故障情報をネットワーク通信部80に出力する。ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202を介して、図示しない管理センタへ故障情報を通知する。つまり、管理センタへ故障の発見を通知する。なお、推定結果は、パケット信号に含まれて、処理部26、変復調部24、RF部22から報知されてもよい。制御部30は、基地局装置10全体の処理を制御する。   When the packet signal received from the terminal device includes information on another base station device 10 that has failed (hereinafter referred to as “failure information”), the processing unit 26 transmits the failure information to the network communication unit. Output to 80. The network communication unit 80 notifies failure information to a management center (not shown) via the network 202 (not shown). That is, the management center is notified of the failure found. The estimation result may be included in the packet signal and notified from the processing unit 26, the modem unit 24, and the RF unit 22. The control unit 30 controls processing of the entire base station apparatus 10.

この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、またはハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。   This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Therefore, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms by hardware alone or a combination of hardware and software.

図6は、車両12に搭載された端末装置14の構成を示す。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。処理部56は、生成部64、タイミング特定部60、転送決定部90、通知部70、推定部72、記憶部74、測位部76を含む。また、タイミング特定部60は、抽出部66、選択部92、キャリアセンス部94を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。   FIG. 6 shows the configuration of the terminal device 14 mounted on the vehicle 12. The terminal device 14 includes an antenna 50, an RF unit 52, a modem unit 54, a processing unit 56, and a control unit 58. The processing unit 56 includes a generation unit 64, a timing identification unit 60, a transfer determination unit 90, a notification unit 70, an estimation unit 72, a storage unit 74, and a positioning unit 76. The timing specifying unit 60 includes an extraction unit 66, a selection unit 92, and a carrier sense unit 94. The antenna 50, the RF unit 52, and the modem unit 54 execute the same processing as the antenna 20, the RF unit 22, and the modem unit 24 in FIG. Therefore, here, the difference will be mainly described.

変復調部54、処理部56は、図示しない他の端末装置14や基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、優先期間と一般期間とを時間多重したサブフレームが規定されており、サブフレーム内に路車送信期間が時間多重されていることもある。路車送信期間は、基地局装置10からパケット信号を報知可能な期間である。ここで、変復調部54、処理部56は、路車送信期間において、基地局装置10からのパケット信号を受信する。パケット信号には、当該パケット信号の報知元になる基地局装置10を識別するための識別情報が含まれている。優先期間とは、基地局装置10の周囲に形成された第1エリア210に存在する端末装置14がパケット信号の報知に使用すべき期間である。優先期間に複数のスロットが含まれている。一般期間とは、第1エリア210の外側に形成された第2エリアに存在する端末装置14がパケット信号の報知に使用すべき期間である。また、複数のサブフレームを時間多重したフレームが規定されている。   The modem unit 54 and the processing unit 56 receive packet signals from other terminal devices 14 and the base station device 10 (not shown). As described above, a subframe in which the priority period and the general period are time-multiplexed is defined, and the road and vehicle transmission period may be time-multiplexed in the subframe. The road and vehicle transmission period is a period during which a packet signal can be notified from the base station apparatus 10. Here, the modem unit 54 and the processing unit 56 receive the packet signal from the base station apparatus 10 in the road and vehicle transmission period. The packet signal includes identification information for identifying the base station apparatus 10 that is a notification source of the packet signal. The priority period is a period that the terminal apparatus 14 existing in the first area 210 formed around the base station apparatus 10 should use for broadcasting the packet signal. Multiple slots are included in the priority period. The general period is a period that the terminal device 14 existing in the second area formed outside the first area 210 should use for broadcasting the packet signal. Also, a frame in which a plurality of subframes are time-multiplexed is defined.

抽出部66は、基地局装置10からのパケット信号の受信電力を測定する。抽出部66は、測定した受信電力をもとに、第1エリア210に存在しているか、第2エリア212に存在しているか、第2エリア外214に存在しているかを推定する。例えば、抽出部66は、エリア判定用第1しきい値とエリア判定用第2しきい値とを記憶する。ここで、エリア判定用第1しきい値は、エリア判定用第2しきい値よりも大きくなるように規定されている。受信電力がエリア判定用第1しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第1エリア210に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用第1しきい値以下であり、エリア判定用第2しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第2エリア212に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用第2しきい値以下であれば、抽出部66は、第2エリア212外に存在すると決定する。なお、抽出部66は、受信電力の代わりに、誤り率を使用してもよく、受信電力と誤り率との組合せを使用してもよい。   The extraction unit 66 measures the received power of the packet signal from the base station device 10. Based on the measured received power, the extraction unit 66 estimates whether it exists in the first area 210, the second area 212, or outside the second area 214. For example, the extraction unit 66 stores a first threshold for area determination and a second threshold for area determination. Here, the first threshold for area determination is defined to be larger than the second threshold for area determination. If the received power is greater than the first threshold value for area determination, the extraction unit 66 determines that it exists in the first area 210. If the received power is equal to or smaller than the first threshold for area determination and is larger than the second threshold for area determination, the extraction unit 66 determines that the second area 212 exists. If the received power is equal to or smaller than the second threshold for area determination, the extraction unit 66 determines that the power is present outside the second area 212. Note that the extraction unit 66 may use an error rate instead of the received power, or may use a combination of the received power and the error rate.

抽出部66は、推定結果をもとに、優先期間、一般期間、フレームの構成と無関係のタイミングのいずれかを送信期間として決定する。具体的に説明すると、抽出部66は、第2エリア外214に存在していることを推定すると、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。抽出部66は、第2エリア212に存在していることを推定すると、一般期間を選択する。抽出部66は、第1エリア210に存在していることを推定すると、優先期間を選択する。   Based on the estimation result, the extraction unit 66 determines any one of the priority period, the general period, and the timing unrelated to the frame configuration as the transmission period. More specifically, when it is estimated that the extraction unit 66 exists outside the second area 214, the extraction unit 66 selects a timing unrelated to the frame configuration. When it is estimated that the extraction unit 66 exists in the second area 212, the extraction unit 66 selects the general period. When it is estimated that the extraction unit 66 exists in the first area 210, the extraction unit 66 selects a priority period.

抽出部66は、変復調部54からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。また、抽出部66は、サブフレームのタイミングと、RSUコントロールヘッダの内容とをもとに、フレームを生成する。なお、フレームの生成は、前述の処理部26と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。その結果、抽出部66は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。また、抽出部66は、RSUコントロールヘッダの内容をもとに、路車送信期間を特定する。   When the demodulation result from the modem unit 54 is a packet signal from the base station apparatus 10 (not shown), the extraction unit 66 specifies the timing of the subframe in which the road-vehicle transmission period is arranged. Further, the extraction unit 66 generates a frame based on the subframe timing and the content of the RSU control header. Note that the generation of the frame may be performed in the same manner as the processing unit 26 described above, and thus the description thereof is omitted here. As a result, the extraction unit 66 generates a frame synchronized with the frame formed in the base station apparatus 10. Moreover, the extraction part 66 specifies a road and vehicle transmission period based on the content of the RSU control header.

抽出部66は、優先期間を選択した場合、優先期間に関する情報を選択部92へ出力する。抽出部66は、一般期間を選択した場合、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報をキャリアセンス部94へ出力する。抽出部66は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択すると、キャリアセンスの実行をキャリアセンス部94に指示する。選択部92は、抽出部66から、優先期間に関する情報を受けつける。また、選択部92は、優先期間に含まれた複数のスロットから、いずれかのスロットを選択し、選択したスロットを送信タイミングとして決定する。ここで、スロットを選択するために、受信電力を使用してもよい。例えば、受信電力の小さいスロットが選択される。選択部92は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。   When selecting the priority period, the extraction unit 66 outputs information on the priority period to the selection unit 92. When the general period is selected, the extraction unit 66 outputs information on the frame and subframe timing and the vehicle transmission period to the carrier sense unit 94. When selecting the timing irrelevant to the frame configuration, the extraction unit 66 instructs the carrier sense unit 94 to execute carrier sense. The selection unit 92 receives information on the priority period from the extraction unit 66. In addition, the selection unit 92 selects any slot from the plurality of slots included in the priority period, and determines the selected slot as the transmission timing. Here, received power may be used to select a slot. For example, a slot with a small reception power is selected. The selection unit 92 notifies the generation unit 64 of the determined transmission timing.

キャリアセンス部94は、抽出部66から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を受けつける。キャリアセンス部94は、一般期間において、キャリアセンスを実行することによって、干渉電力を測定する。また、キャリアセンス部94は、干渉電力をもとに、一般期間における送信タイミングを決定する。具体的に説明すると、キャリアセンス部94は、所定のしきい値を予め記憶しており、干渉電力としきい値とを比較する。干渉電力がしきい値よりも小さければ、キャリアセンス部94は、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、抽出部66から、キャリアセンスの実行を指示された場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMAを実行することによって、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。   The carrier sense unit 94 receives information about the timing of frames and subframes and the vehicle transmission period from the extraction unit 66. The carrier sense unit 94 measures the interference power by performing carrier sense in the general period. Further, the carrier sense unit 94 determines the transmission timing in the general period based on the interference power. More specifically, the carrier sense unit 94 stores a predetermined threshold value in advance, and compares the interference power with the threshold value. If the interference power is smaller than the threshold value, the carrier sense unit 94 determines the transmission timing. When receiving the carrier sense execution instruction from the extraction unit 66, the carrier sense unit 94 determines the transmission timing by executing the CSMA without considering the frame configuration. The carrier sense unit 94 notifies the generation unit 64 of the determined transmission timing.

測位部76は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。測位部76は、存在位置等を生成部64へ出力する。   The positioning unit 76 includes a GPS receiver (not shown), a gyroscope, a vehicle speed sensor, and the like. Based on data supplied from the GPS receiver, the position of the vehicle 12 (not shown), that is, the vehicle 12 on which the terminal device 14 is mounted, Get direction, speed, etc. The existence position is indicated by latitude and longitude. Since a known technique may be used for these acquisitions, description thereof is omitted here. The positioning unit 76 outputs the presence position and the like to the generation unit 64.

生成部64は、測位部76から存在位置等を受けつける。生成部64は、図5(a)−(b)に示されたMACフレームを使用し、存在位置をアプリケーションデータに格納する。また、生成部64は、抽出部66から、識別情報を受けつけ、最も新しく受けつけた識別情報もアプリケーションデータに格納する。生成部64は、MACフレームが含まれたパケット信号を生成するとともに、選択部92またはキャリアセンス部94において決定した送信タイミングにて、変復調部54、RF部52、アンテナ50を介して、生成したパケット信号をブロードキャスト送信する。なお、送信タイミングは、車車送信期間に含まれている。   The generation unit 64 receives the presence position and the like from the positioning unit 76. The generation unit 64 uses the MAC frame shown in FIGS. 5A to 5B and stores the presence position in the application data. Further, the generation unit 64 receives identification information from the extraction unit 66, and also stores the most recently received identification information in the application data. The generation unit 64 generates a packet signal including a MAC frame, and generates the packet signal via the modulation / demodulation unit 54, the RF unit 52, and the antenna 50 at the transmission timing determined by the selection unit 92 or the carrier sense unit 94. Broadcast packet signals. The transmission timing is included in the vehicle transmission period.

転送決定部90は、RSUコントロールヘッダの転送を制御する。前述の抽出部66は、基地局装置10が情報源とされるパケット信号から、RSUコントロールヘッダを抽出する。前述のごとく、パケット信号が基地局装置10から直接送信されている場合には、転送回数が「0」に設定されているが、パケット信号が他の端末装置14から送信されている場合には、転送回数が「1以上」の値に設定されている。ここで、使用サブフレーム番号は、端末装置14によって転送される場合に変更されないので、使用サブフレーム番号を参照することによって、情報源となる基地局装置10にて使用されるサブフレームが特定される。   The transfer determination unit 90 controls transfer of the RSU control header. The extraction unit 66 extracts an RSU control header from a packet signal for which the base station device 10 is an information source. As described above, when the packet signal is directly transmitted from the base station apparatus 10, the number of transfers is set to “0”, but when the packet signal is transmitted from another terminal apparatus 14. The number of transfers is set to a value of “1 or more”. Here, since the used subframe number is not changed when transferred by the terminal apparatus 14, the subframe used in the base station apparatus 10 serving as the information source is specified by referring to the used subframe number. The

転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送回数に関する情報を取得する。具体的に説明すると、転送決定部90は、サブフレーム番号「1」に対応した転送回数を順次取得し、その後、他のサブフレーム番号に対応した転送回数に対しても同様の処理を実行する。さらに、転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、当該基地局装置10に関連した転送回数に関する情報の中から、少ない方の転送回数、例えば最小の転送回数の値を取得する。つまり、転送回数取得部110は、サブフレーム番号「1」に対応した転送回数の最小値、サブフレーム番号「2」に対応した転送回数の最小値等をそれぞれ取得する。   The transfer determination unit 90 acquires information on the number of transfers for each base station apparatus 10 that is an information source. More specifically, the transfer determining unit 90 sequentially acquires the number of transfers corresponding to the subframe number “1”, and then executes the same processing for the number of transfers corresponding to other subframe numbers. . Further, the transfer determination unit 90 acquires, for each base station device 10 serving as an information source, the smaller transfer number, for example, the value of the minimum transfer number, from the information related to the transfer number related to the base station device 10. To do. That is, the transfer count acquisition unit 110 acquires the minimum transfer count corresponding to the subframe number “1”, the minimum transfer count corresponding to the subframe number “2”, and the like.

転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、RSUコントロールヘッダ、つまり制御情報の抽出回数を計測する。また、転送決定部90は、情報源となる基地局装置10ごとに、転送決定部90において取得した転送回数の値が含まれた制御情報の抽出回数を選択する。具体的に説明すると、転送決定部90は、一つのサブフレーム番号に対して、転送回数ごとに制御情報の抽出回数を計測する。その結果、例えば、サブフレーム番号「1」に対して、転送回数「0」回の制御情報の抽出回数が「0」回になり、転送回数「1」回の制御情報の抽出回数が「4」回になり、転送回数「2」回の制御情報の抽出回数が「6」回になる。また、取得した転送回数が「1」回であれば、転送決定部90は、この転送回数が含まれた制御情報の抽出回数「4」を選択する。   The transfer determination unit 90 measures the RSU control header, that is, the number of extractions of control information, for each base station apparatus 10 that is an information source. Moreover, the transfer determination part 90 selects the frequency | count of extraction of the control information containing the value of the frequency | count of transfer acquired in the transfer determination part 90 for every base station apparatus 10 used as an information source. More specifically, the transfer determination unit 90 measures the number of times control information is extracted for each transfer number for one subframe number. As a result, for example, for the subframe number “1”, the number of times control information is extracted is “0”, and the number of times control information is extracted is “4”. ", And the number of times control information is extracted is" 6 "times. If the acquired transfer count is “1”, the transfer determination unit 90 selects the control information extraction count “4” including the transfer count.

転送決定部90は、サブフレーム番号、転送回数、抽出回数を対応付けて記憶する。また、転送決定部90は、転送回数や抽出回数が更新された場合に、記憶内容を更新する。転送決定部90は、各基地局装置10に対する転送回数と抽出回数を取得する。転送決定部90は、これらの転送回数と抽出回数をもとに、少なくとも一つの基地局装置10に対応した制御情報を、転送すべき制御情報として選択する。具体的に説明すると、転送決定部90は、複数の基地局装置10に対して転送回数を比較した後に、抽出回数を比較する。つまり、転送回数が少ない方の制御情報、例えば、最小の転送回数を有した制御情報を選択した後に、選択した制御情報の中から、抽出回数が多い方の制御情報、最大の抽出回数を有した制御情報が選択される。   The transfer determination unit 90 stores the subframe number, the transfer count, and the extraction count in association with each other. In addition, the transfer determination unit 90 updates the stored content when the number of transfers and the number of extractions are updated. The transfer determination unit 90 acquires the number of transfers and the number of extractions for each base station device 10. The transfer determination unit 90 selects control information corresponding to at least one base station apparatus 10 as control information to be transferred based on the number of transfers and the number of extractions. More specifically, the transfer determination unit 90 compares the number of transfers with the plurality of base station devices 10 and then compares the number of extractions. That is, after selecting the control information with the smaller number of transfers, for example, the control information with the minimum number of transfers, the control information with the larger number of extractions and the maximum number of extractions are selected from the selected control information. Selected control information is selected.

このように、最小の転送回数を有した制御情報であって、かつ当該転送回数に対応した最大の抽出回数を有した制御情報が、転送決定部90によって選択される。転送回数が少ないほど、情報源となる基地局装置10の近くにおいて、制御情報が受信されているといえる。また、抽出回数が多いほど、無線環境の変動が少ない状況において、制御情報が受信されているといえる。そのため、前述の状況を満たすような制御情報を選択することによって、端末装置14は、なるべく近くに設置された基地局装置10からの制御情報を選択しているといえる。   In this way, control information having the minimum number of transfers and control information having the maximum number of extractions corresponding to the number of transfers is selected by the transfer determination unit 90. It can be said that control information is received near the base station apparatus 10 which becomes an information source, so that the frequency | count of transfer is small. In addition, it can be said that the control information is received in a situation where the variation in the wireless environment is smaller as the number of extractions is larger. Therefore, it can be said that the terminal device 14 has selected the control information from the base station apparatus 10 installed as close as possible by selecting the control information that satisfies the above-described situation.

転送決定部90は、選択した制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するように、生成部64に指示する。転送決定部90は、制御情報をRSUコントロールヘッダに格納させる際に、転送回数に関する情報における転送回数を増加させる。生成部64は、このような指示に応じて、転送決定部90において選択された制御情報をもとにRSUコントロールヘッダを生成するとともに、その際に転送回数を増加させる。   The transfer determination unit 90 instructs the generation unit 64 to generate an RSU control header based on the selected control information. The transfer determination unit 90 increases the number of transfers in the information related to the number of transfers when storing the control information in the RSU control header. In response to such an instruction, the generation unit 64 generates an RSU control header based on the control information selected by the transfer determination unit 90 and increases the number of transfers at that time.

記憶部74は、RF部52、変復調部54、処理部56において受信すべきパケット信号を報知可能な基地局装置10の位置情報を記憶する。基地局装置10は、複数設置されているので、記憶部74は、複数の位置情報を記憶する。位置情報は、道路地図に対応付けられるように、緯度と経度とによって示されている。また、位置情報は、デジタルデータとして示されているので、記憶部74は、デジタルデータを記憶可能なハードディスク等の記憶媒体として構成されている。ここでは、説明を簡易にするために、位置情報は、予め記憶部74に記憶されているものとする。例えば、端末装置14の購入時にプリセットされている。   The storage unit 74 stores position information of the base station apparatus 10 that can broadcast a packet signal to be received by the RF unit 52, the modem unit 54, and the processing unit 56. Since a plurality of base station devices 10 are installed, the storage unit 74 stores a plurality of pieces of position information. The position information is indicated by latitude and longitude so as to be associated with the road map. Further, since the position information is shown as digital data, the storage unit 74 is configured as a storage medium such as a hard disk capable of storing digital data. Here, in order to simplify the description, it is assumed that the position information is stored in the storage unit 74 in advance. For example, it is preset when the terminal device 14 is purchased.

推定部72は、測位部76から、測位された存在位置を順次受けつける。推定部72は、記憶部74に記憶された位置情報を中心にして所定の半径を有した円形の領域を想定する。このような領域は、例えば、図1の第1エリア210や第2エリア212に相当するが、ここでは、第2エリアに相当する。円形の領域は、複数の基地局装置10のそれぞれに対して想定される。推定部72は、連続して受けつけた存在位置が、円形の領域の外部から内部へ進入したことを検出することによって、当該円形の領域の中心に設置された基地局装置10の周辺に存在することを検出する。また、推定部72は、円形の領域内に存在している間に、基地局装置10からのパケット信号を受信するかを検出する。パケット信号を受信した場合、推定部72は、基地局装置10が正常に動作していると推定する。一方、パケット信号を受信しなかった場合、推定部72は、基地局装置10の故障を推定する。推定部72は、故障を推定した場合、生成部64と通知部70へその旨を出力する。   The estimation unit 72 sequentially receives the positioning presence positions from the positioning unit 76. The estimation unit 72 assumes a circular area having a predetermined radius with the position information stored in the storage unit 74 as the center. Such a region corresponds to, for example, the first area 210 and the second area 212 in FIG. 1, but here corresponds to the second area. A circular area is assumed for each of the plurality of base station apparatuses 10. The estimation unit 72 is present in the vicinity of the base station apparatus 10 installed at the center of the circular area by detecting that the consecutively received existence positions have entered from the outside to the inside of the circular area. Detect that. Moreover, the estimation part 72 detects whether the packet signal from the base station apparatus 10 is received while existing in the circular area. When the packet signal is received, the estimation unit 72 estimates that the base station apparatus 10 is operating normally. On the other hand, when the packet signal is not received, the estimation unit 72 estimates a failure of the base station device 10. When the estimation unit 72 estimates a failure, the estimation unit 72 outputs the fact to the generation unit 64 and the notification unit 70.

生成部64は、推定部72から、故障の推定結果を受けつけた場合、故障の推定結果をアプリケーションデータに格納する。その結果、故障の推定結果は、車車送信期間において報知される。通知部70は、路車送信期間において、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、車車送信期間において、図示しない他の端末装置14からのパケット信号を取得する。通知部70は、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12の接近等を運転者へモニタやスピーカを介して通知する。さらに、通知部70は、推定部72から、故障の推定結果を受けつけた場合、推定した結果も運転者に対して通知する。通知がモニタを介してなされる場合、通知部70は、故障している基地局装置10が設置されている部分の表示色を赤色に表示する。また、通知部70は、基地局装置10が故障している旨をスピーカから出力してもよい。制御部58は、端末装置14全体の動作を制御する。   When the generation unit 64 receives a failure estimation result from the estimation unit 72, the generation unit 64 stores the failure estimation result in the application data. As a result, the failure estimation result is notified during the vehicle transmission period. The notification unit 70 acquires a packet signal from the base station device 10 (not shown) in the road and vehicle transmission period, and acquires a packet signal from another terminal device 14 (not shown) in the vehicle and vehicle transmission period. The notification unit 70 notifies the driver of the approach of another vehicle 12 (not shown) to the driver via a monitor or a speaker in accordance with the content of data stored in the packet signal. Furthermore, when the notification unit 70 receives the estimation result of the failure from the estimation unit 72, the notification unit 70 also notifies the driver of the estimation result. When the notification is made via the monitor, the notification unit 70 displays the display color of the part where the base station apparatus 10 that has failed is installed in red. Moreover, the notification part 70 may output that the base station apparatus 10 is out of order from a speaker. The control unit 58 controls the operation of the entire terminal device 14.

続いて、本発明の一実施形態に係る車車間通信による渋滞判断技術について説明する。本実施形態では、車車間通信のみに基づき、各車両の端末装置で渋滞の有無を判断することができる。したがって、基地局装置の設置されていない場所でも渋滞予測をすることが可能になる。さらに、本実施形態では、後述する「地点ID」を予め地図データに含ませておくことで、従来の技術よりもきめ細かい区間で渋滞予測を行うことができる。   Then, the congestion judgment technique by the vehicle-to-vehicle communication which concerns on one Embodiment of this invention is demonstrated. In this embodiment, the presence or absence of traffic jam can be determined by the terminal device of each vehicle based only on inter-vehicle communication. Therefore, it is possible to predict traffic congestion even in a place where a base station device is not installed. Furthermore, in this embodiment, by including a “point ID” described later in the map data in advance, it is possible to perform traffic jam prediction in a section that is finer than the conventional technique.

なお、以下の説明における「渋滞」とは、予め設定された台数以上の車両が比較的長時間にわたり停止している状態および低速で走行している状態を指しており、必ずしも警視庁や道路管理者等における渋滞の定義と同様である必要はない。   “Congestion” in the following description refers to a state in which a predetermined number or more of vehicles have stopped for a relatively long time and are traveling at a low speed, and are not necessarily the Metropolitan Police Department or road managers. It does not have to be the same as the definition of traffic jams.

本実施形態における「地点ID」は、所与の地図データ内の道路上で、その箇所を起点として所定台数以上の車両が停車する可能性が高いと考えられる箇所、すなわち渋滞が発生しやすいと考えられる箇所に設定される。地点IDの付与される具体的な箇所は以下の通りであるが、これらに限定されるものではない。   The “point ID” in the present embodiment is a point on the road in the given map data, where a predetermined number of vehicles or more likely to stop starting from that point, that is, traffic congestion is likely to occur. Set to a possible location. Specific locations to which point IDs are assigned are as follows, but are not limited to these.

1.主要交差点。例えば、市販のナビゲーションシステムに搭載されている地図データにおいて交差点名が付けられている交差点や、国道や県道などの主要道路同士が交わる交差点などが挙げられる。 1. Main intersection. For example, an intersection where an intersection name is given in map data mounted on a commercially available navigation system, an intersection where main roads such as national roads and prefectural roads intersect, and the like can be mentioned.

2.主要交差点以外の小規模な交差点。例えば、上記地図データにおいて交差点名が付けられていない交差点、主要道路以外の道路が交わる交差点、または高速道路や有料道路への入口などが挙げられる。 2. A small intersection other than the main intersection. For example, an intersection where no intersection name is given in the map data, an intersection where roads other than main roads intersect, or an entrance to an expressway or a toll road can be cited.

3.所定値以上の幅員を有する路地が道路と交差する地点のうち、渋滞の発生しやすいと考えられる地点。一例として、住宅街から交通量の多い主要道路に出る路地などが挙げられる。 3. A point where congestion is likely to occur among points where alleys with a width greater than or equal to a predetermined value intersect the road. An example is an alley that goes from a residential area to a main road with heavy traffic.

4.駐車場への入口。但し、あらゆる駐車場付近で渋滞が発生する訳ではないので、何らかの条件を付加することが好ましい。例えば、所定値以上の収容台数を有する店舗や事業所の駐車場と定義してもよいし、収容台数が少なくてもコンビニエンスストアなどのように車両の出入り頻度が大きい駐車場と定義してもよい。 4). Entrance to the parking lot. However, it is preferable to add some conditions because traffic jams do not occur near every parking lot. For example, it may be defined as a parking lot of a store or office having a capacity greater than or equal to a predetermined value, or it may be defined as a parking lot with a high frequency of entering and exiting a vehicle such as a convenience store even if the number of accommodation is small. Good.

上記1〜4に加えて、地点ID間の間隔が予め定められた距離(例えば500m)以上開いている場合には、一定の間隔でまたは二地点間を等分割した箇所にさらに地点IDを割り振ることが好ましい。例えば、郊外の道路などである。このような箇所は必ずしも渋滞が発生しやすい箇所とはいえないが、事故などの不測の事態で長距離の渋滞が発生したときには、そのような箇所にも多数の車両が停車することがある。そのため、ドライバーに詳細な区画で渋滞情報を伝えるという目的上、一定の間隔で地点IDを割り振ることにはメリットがある。   In addition to the above 1 to 4, when the interval between the point IDs is more than a predetermined distance (for example, 500 m), a point ID is further allocated to a part that is equally divided between the two points or at a constant interval It is preferable. For example, a suburban road. Such a location is not necessarily a location where traffic jams are likely to occur, but when a long-distance traffic jam occurs due to an unexpected situation such as an accident, many vehicles may stop at such locations. For this reason, there is an advantage in assigning point IDs at regular intervals for the purpose of conveying traffic jam information to the driver in detailed sections.

地点IDは、上記の条件のいずれに該当する箇所であるかの種類情報(大規模交差点、小規模交差点、路地、駐車場など)、およびその箇所の緯度情報、経度情報と関連づけられて車載の端末装置にデータベースとして記録される。   The point ID is associated with the type information (large-scale intersection, small-scale intersection, alley, parking lot, etc.) that corresponds to which of the above conditions, and the latitude information and longitude information of the location. Recorded in the terminal device as a database.

地点IDを設定する箇所は、人手による作業で決定してもよいし、または特定の条件を設定して、所与の地図データ上で地点IDを設定すべき箇所を検索してもよい。一般的に、ナビゲーションシステムで使用するような地図データには、交差点、店舗、企業、駐車場等の位置情報が含まれているので、後者のような自動検出も可能である。   The place where the point ID is set may be determined manually, or a specific condition may be set to search for a place where the point ID should be set on given map data. In general, the map data used in the navigation system includes position information such as intersections, stores, companies, and parking lots, so that the latter type of automatic detection is possible.

地点IDの記号は、例えば連続番号であってもよいし、特定範囲の地図番号とその範囲内での連続番号の組合せであってもよい。あるいは、各地点の緯度および経度情報を利用してもよい。地点IDは、何らかの形式に従った記号列であれば、上記のものに限られない。   The symbol of the point ID may be a serial number, for example, or may be a combination of a map number in a specific range and a serial number within that range. Or you may utilize the latitude and longitude information of each point. The point ID is not limited to the above as long as it is a symbol string according to some form.

図7は、地点IDの割り振られる箇所の一例を示す。図7は、カーナビゲーションシステムのディスプレイに表示される自車両周辺の所定範囲の地図を表しており、この範囲内に連続番号で表記される7つの地点ID P1〜P7が割り振られている。   FIG. 7 shows an example of a location where a location ID is allocated. FIG. 7 shows a map of a predetermined range around the host vehicle displayed on the display of the car navigation system, and seven point IDs P1 to P7 represented by serial numbers are allocated within this range.

地点ID P1およびP3は、主要交差点に設定される地点IDである。地点ID P2は、P1とP3の間が離れているため、所定間隔Dごとに設定される地点IDである。地点ID P4は、路地から主要道路に出る箇所に設定される地点IDである。地点ID P5およびP6は、それぞれ駐車場、商店の入口に設定される地点IDである。地点ID P7は、小規模交差点に設定される地点IDである。   The spot IDs P1 and P3 are spot IDs set at main intersections. The point ID P2 is a point ID set for each predetermined interval D because P1 and P3 are separated from each other. The spot ID P4 is a spot ID that is set at a place that goes from the alley to the main road. The spot IDs P5 and P6 are spot IDs set at the parking lot and the store entrance, respectively. The point ID P7 is a point ID set at a small intersection.

図7のような地点IDの設定された地図データを用いることで、従来よりもきめ細かな区間での渋滞予測を行い、ドライバーに情報提供することが可能になる。   By using the map data in which the point IDs are set as shown in FIG. 7, it is possible to predict traffic jams in a more detailed section than before and provide information to the driver.

図8は、本実施形態に係る端末装置150の構成を示す。この構成についても、各機能ブロックは、ハードウエアのみ、またはハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できる。   FIG. 8 shows a configuration of the terminal device 150 according to the present embodiment. Also in this configuration, each functional block can be realized in various forms by hardware alone or a combination of hardware and software.

RF部102および変復調部104は、上記の端末装置14に関して説明したのと同様の機能を有する。渋滞表示処理部160は、他車両からの受信データおよび自車両のデータに基づき、渋滞の有無をディスプレイ140の画面上に表示する。渋滞表示処理部160は、方向判定部112、車速算出部114、送信データ作成部116、送信部118、渋滞判断部120およびナビゲーション部130を含む。   The RF unit 102 and the modem unit 104 have the same functions as those described for the terminal device 14 described above. The traffic jam display processing unit 160 displays the presence or absence of traffic jam on the screen of the display 140 based on the data received from other vehicles and the data of the host vehicle. The traffic jam display processing unit 160 includes a direction determination unit 112, a vehicle speed calculation unit 114, a transmission data creation unit 116, a transmission unit 118, a traffic jam determination unit 120, and a navigation unit 130.

車速算出部114は、端末装置150の搭載された車両(図示せず)の走行速度を求める。走行速度は、車両に取り付けられた周知の車速センサからの情報を利用して求めてもよいし、または、GPSから取得される自車両位置が所定期間内に移動する距離から車速を算出してもよい。   The vehicle speed calculation unit 114 obtains the traveling speed of a vehicle (not shown) on which the terminal device 150 is mounted. The traveling speed may be obtained using information from a known vehicle speed sensor attached to the vehicle, or the vehicle speed is calculated from the distance that the host vehicle position acquired from the GPS moves within a predetermined period. Also good.

送信データ作成部116は、自車両の周辺を走行する他車両に送信するための車両データを作成する。本実施形態では、各車両の端末装置150は、自車両情報として、1.その車両が最後に通過した地点ID(以下、適宜「既通過地点ID」と呼ぶ)、2.その車両が次に通過すると予測される地点ID(以下、適宜「次通過地点ID」と呼ぶ)、3.上記二つの地点ID間の車両の走行速度、4.予め車両ごとに割り当てられている車両ID、を含む自車両の車両データ(以下「自車両データ」と呼ぶ)を作成する。次通過地点IDについては、地図データおよび自車両の現在位置情報から予測することができる。   The transmission data creation unit 116 creates vehicle data for transmission to other vehicles traveling around the host vehicle. In the present embodiment, the terminal device 150 of each vehicle includes: 1. ID of the point where the vehicle last passed (hereinafter referred to as “passed point ID” as appropriate); 2. A point ID at which the vehicle is predicted to pass next (hereinafter referred to as “next pass point ID” as appropriate); 3. Vehicle traveling speed between the two point IDs; Vehicle data of the own vehicle including a vehicle ID assigned in advance for each vehicle (hereinafter referred to as “own vehicle data”) is created. The next passing point ID can be predicted from the map data and the current position information of the host vehicle.

方向判定部112は、他車両から受信した車両データ(以下「他車両データ」と呼ぶ)に含まれる二つの地点ID、すなわち既通過地点IDと次通過地点IDの位置関係から、自車両と逆方向に走行している車両の車両IDを特定する。   The direction determination unit 112 is opposite to the host vehicle from the position relationship between two point IDs included in the vehicle data received from the other vehicle (hereinafter referred to as “other vehicle data”), that is, the already-passed point ID and the next-passed point ID. The vehicle ID of the vehicle traveling in the direction is specified.

送信データ作成部116は、自車両データの他に、受信した他車両データを含めた送信フレームを作成する。このとき、方向判定部112で特定された、自車両と逆走している車両の他車両データは送信フレームに含めない。すなわち、送信データ作成部116は、自車両の既通過地点IDの先を走行中の全車両の他車両データ、自車両の既通過地点IDの左方を走行中の全車両の他車両データ、および自車両の既通過地点IDの右方を走行中の全車両の他車両データを含めた送信フレームを作成する。   The transmission data creating unit 116 creates a transmission frame including the received other vehicle data in addition to the own vehicle data. At this time, the other vehicle data of the vehicle running backward from the host vehicle specified by the direction determination unit 112 is not included in the transmission frame. That is, the transmission data creation unit 116 includes other vehicle data of all vehicles that are traveling ahead of the passing point ID of the own vehicle, other vehicle data of all vehicles that are traveling left of the passing point ID of the own vehicle, And the transmission frame including the other vehicle data of all the vehicles that are traveling to the right of the passing point ID of the host vehicle is created.

送信部118は、送信データ作成部116によって作成されたフレームを含むパケットを、周知の無線LAN(Local Area Network)によって不特定多数の車両の端末装置にブロードキャスト送信する。   The transmission unit 118 broadcast-transmits a packet including the frame created by the transmission data creation unit 116 to terminal devices of an unspecified number of vehicles by a well-known wireless LAN (Local Area Network).

このように、他車両から二地点ID間の走行情報を受信し、各車両の端末装置で情報を取捨選択した上で、車両データを他車両にブロードキャスト送信する。車両データはマルチホップ方式で送信されるため、一台の端末装置の送信範囲を超えた位置に存在する車両にも、車両データを伝達することができる。このとき、ホップ上限回数を設定しておけば、車車間通信の車両データ量が増え続けることはない。   As described above, the travel information between the two spot IDs is received from the other vehicle, and after the information is selected by the terminal device of each vehicle, the vehicle data is broadcasted to the other vehicle. Since the vehicle data is transmitted by a multi-hop method, the vehicle data can be transmitted to a vehicle that exists at a position beyond the transmission range of one terminal device. At this time, if the upper limit number of hops is set, the amount of vehicle data for inter-vehicle communication will not continue to increase.

渋滞判断部120は、自車両データおよび車車間通信において受信した他車両データに基づき、自車両の前方や周辺の道路における渋滞の有無を判断する。渋滞判断部120は、基本的に、他車両の走行速度が所定値以下であるときに、その車両が走行している二つの地点ID間の道路が渋滞していると判断する。この所定速度は、道路の種類に応じて変更してもよい(例えば、一般道路では20km/h、高速道路では40km/hなど)。渋滞判断部120の具体的な判断手順については、図14以降を参照して後述する。   The traffic jam determination unit 120 determines whether there is traffic on the road ahead of the host vehicle or on the surrounding roads based on the host vehicle data and other vehicle data received in the inter-vehicle communication. The traffic jam judgment unit 120 basically judges that the road between two point IDs where the vehicle is traveling is congested when the traveling speed of the other vehicle is equal to or less than a predetermined value. The predetermined speed may be changed according to the type of road (for example, 20 km / h for general roads, 40 km / h for highways, etc.). A specific determination procedure of the traffic jam determination unit 120 will be described later with reference to FIG.

ナビゲーション部130は、ディスプレイ140にナビゲーション画面を表示する。ナビゲーション部130は、地図データ記憶部134、位置取得部136および表示制御部138を含む。   The navigation unit 130 displays a navigation screen on the display 140. The navigation unit 130 includes a map data storage unit 134, a position acquisition unit 136, and a display control unit 138.

地図データ記憶部134は、ナビゲーション表示および渋滞情報表示の際に使用される地図データを記憶する。地図データは、無線LANで接続される外部サーバによりプッシュ更新されてもよい。さらに、地図データ記憶部134は、予め割り振られている地点IDのデータを記憶する。上述したように、地点IDは、地点の種類、緯度および経度情報などの関連する情報と対応付けて記憶される。   The map data storage unit 134 stores map data used for navigation display and traffic jam information display. The map data may be pushed and updated by an external server connected via a wireless LAN. Furthermore, the map data storage unit 134 stores the data of the spot IDs assigned in advance. As described above, the spot ID is stored in association with related information such as the spot type, latitude, and longitude information.

なお、道路の新設や商店、企業、駐車場などの開業、増設、廃業などのために、地点IDのデータを割り振るべき地点は時間の経過とともに変化する。そこで、地図データの更新時に地点IDデータも更新されることが好ましい。   Note that the point to which the data of the point ID should be allocated changes with the passage of time due to the establishment of a new road, the opening of a store, a company, a parking lot, an expansion, or the closing of business. Therefore, it is preferable that the point ID data is also updated when the map data is updated.

位置取得部136は、例えばGPS(Global Positioning System)であり、自車両の現在位置を取得する。GPSは周知の技術であるので、詳細な説明を省略する。なお、GPSの代わりに、無線通信に基づき位置を特定するなど他の既存技術を用いて現在位置を取得してもよい。   The position acquisition unit 136 is a GPS (Global Positioning System), for example, and acquires the current position of the host vehicle. Since GPS is a well-known technique, detailed description is omitted. Note that the current position may be acquired using another existing technique such as specifying the position based on wireless communication instead of the GPS.

表示制御部138は、地図データに基づきディスプレイ140上に自車両周辺の所定範囲の地図画像を表示する。さらに、表示制御部138は、渋滞判断部120から受け取った情報および地図データ記憶部134に記憶されている地点IDデータに基づき、渋滞情報を表示する。   The display control unit 138 displays a map image of a predetermined range around the host vehicle on the display 140 based on the map data. Further, the display control unit 138 displays traffic jam information based on the information received from the traffic jam judgment unit 120 and the point ID data stored in the map data storage unit 134.

なお、本実施形態に係る端末装置150は、RF部や変復調部などを共有することで、図6で説明した端末装置14と一体的に構成されてもよいし、あるいは別個のものとして構成されてもよい。   Note that the terminal device 150 according to the present embodiment may be configured integrally with the terminal device 14 described with reference to FIG. 6 by sharing the RF unit, the modulation / demodulation unit, or the like, or may be configured separately. May be.

図9は、車車間通信で送受信されるフレームの構成例を示す。
(a)は、ある車両からブロードキャスト送信されるフレームの構成を示す。このフレームには、送信データ作成部116で作成された自車両データの他、自車両の周辺に存在する他車両のデータも含まれる。このフレームを含むパケットはマルチホップ方式で車車間送信されるので、送信範囲外にいる車両(例えば、自車両の後方遠方を走行する車両)にも遠方の車両の車両データを届けることができる。
(b)は、自車両データに含まれるデータ構成を示す。上述したように、自車両データは、既通過地点ID、次通過地点ID、車速、および車両IDを少なくとも含む。
FIG. 9 shows a configuration example of a frame transmitted / received by inter-vehicle communication.
(A) shows the structure of the frame broadcast-transmitted from a certain vehicle. In addition to the host vehicle data created by the transmission data creation unit 116, this frame includes data of other vehicles existing around the host vehicle. Since a packet including this frame is transmitted between vehicles by a multi-hop method, vehicle data of a distant vehicle can be delivered to a vehicle outside the transmission range (for example, a vehicle traveling far behind the host vehicle).
(B) shows the data structure contained in the own vehicle data. As described above, the host vehicle data includes at least the past passage point ID, the next passage point ID, the vehicle speed, and the vehicle ID.

車車間通信は、基地局装置10の設置されている場所では、図3で説明した車車送信期間内に実行されてもよい。基地局装置10の設置されていない場所では、IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)における、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能を使用して実行されてもよい。   The inter-vehicle communication may be executed within the vehicle transmission period described with reference to FIG. 3 at the place where the base station device 10 is installed. In locations where the base station apparatus 10 is not installed, an access control function called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance) is used in a wireless local area network (LAN) compliant with standards such as IEEE 802.11. May be executed.

図10〜図12は、地点IDが割り振られた地図データの表示態様の一例を示す図である。   10-12 is a figure which shows an example of the display mode of the map data to which point ID was allocated.

図10は、ディスプレイ140の地図表示範囲内において、渋滞が発生していないときの表示例である。図示するように、地点ID P1〜P7が地図上に例えば黒点で表示される。なお、渋滞の無いときには、地点IDを地図上に表示しないように、すなわちユーザからはいずれの箇所に地点IDが設定されているか分からないように構成してもよい。   FIG. 10 is a display example when there is no traffic jam in the map display range of the display 140. As shown in the figure, the spot IDs P1 to P7 are displayed on the map as black dots, for example. Note that when there is no traffic jam, the point ID may not be displayed on the map, that is, the user may not know where the point ID is set.

図11は、ディスプレイ140の地図表示範囲内において渋滞が発生しているときの表示例である。この例では、渋滞判断部120によって、地点ID P2−P3間が渋滞と判断されたものとする。このとき、表示制御部138は、地点ID P2、P3を黒点とは異なる色で表示するとともに、渋滞区間であるP2−P3間の道路上に矢印Aを表示する。点P2、P3および矢印Aは目立つ色(例えば赤色)であることが好ましい。また、点と矢印は同色であっても別の色であってもよい。色を変える代わりに、点や矢印を点滅させるなどの動的な表示態様としてもよいし、点の形状を変えてもよい。これらの表示態様は一例であり、ドライバーが渋滞であることを認識できる限り、任意の表示態様をとることができる。   FIG. 11 is a display example when a traffic jam occurs within the map display range of the display 140. In this example, it is assumed that the traffic jam determining unit 120 determines that the traffic between the point IDs P2 and P3 is a traffic jam. At this time, the display control unit 138 displays the point IDs P2 and P3 in a color different from the black point, and displays an arrow A on the road between P2 and P3 that is a traffic jam section. The points P2, P3 and the arrow A are preferably conspicuous colors (for example, red). Further, the point and the arrow may be the same color or different colors. Instead of changing the color, a dynamic display mode such as blinking a point or an arrow may be used, or the shape of the point may be changed. These display modes are examples, and any display mode can be adopted as long as the driver can recognize that there is a traffic jam.

図12は、図11で示した渋滞が解消された後におけるディスプレイ140の表示例である。この例では、渋滞判断部120によって、図11に示したP2−P3間の渋滞が解消したと判断されたものとする。このとき表示制御部138は、画面上から矢印Aを消去する。これに対し、地点P2、P3における赤点は黒点に戻さずに、そのまま表示する。これによって、ドライバーは、過去に渋滞が発生した地点を容易に認識することができる。赤点を維持する代わりに、黒および赤以外の色に変更してもよい。   FIG. 12 is a display example of the display 140 after the congestion shown in FIG. 11 is resolved. In this example, it is assumed that the traffic jam judgment unit 120 judges that the traffic jam between P2 and P3 shown in FIG. At this time, the display control unit 138 deletes the arrow A from the screen. On the other hand, the red dots at the points P2 and P3 are displayed as they are without returning to the black dots. As a result, the driver can easily recognize a point where the traffic jam has occurred in the past. Instead of maintaining the red dot, it may be changed to a color other than black and red.

一旦渋滞判断部120により渋滞が発生したと判断されると、地図データ記憶部134において、地点IDに関連づけて過去に渋滞が発生したことを示すフラグ(以下「過去渋滞フラグ」と呼ぶ)を立てるようにしてもよい。こうすることで、表示制御部138は、地図データ記憶部134のフラグを参照することによって、過去に渋滞が発生した地点の色を変更することが可能になる。このフラグは、期限付きであってもよい。すなわち、最後に渋滞が発生した日時から一定期間が経過した場合、地点IDの表示を赤点から黒点に戻してもよい。   Once it is determined by the traffic jam judgment unit 120 that a traffic jam has occurred, the map data storage unit 134 sets a flag indicating that traffic jam has occurred in the past in association with the point ID (hereinafter referred to as “past traffic jam flag”). You may do it. By doing so, the display control unit 138 can change the color of the point where the traffic jam has occurred in the past by referring to the flag of the map data storage unit 134. This flag may be time-limited. That is, when a certain period has elapsed from the date and time when the last traffic jam occurred, the point ID display may be returned from the red dot to the black dot.

上記では、過去渋滞フラグを端末装置ごとに設定することを述べたが、最初に地点IDを地図データ記憶部134に記録する際に、渋滞が頻発する箇所の地点IDについては予め過去渋滞フラグを設定しておくようにしてもよい。   In the above description, the past congestion flag is set for each terminal device. However, when the point ID is first recorded in the map data storage unit 134, the past congestion flag is set in advance for the point ID of the location where the congestion frequently occurs. You may make it set.

図13は、本実施形態に係る、車車間通信に基づく渋滞表示プロセスのフローチャートである。
まず、渋滞判断部120は、他車両データおよび自車両データに基づき、地図表示範囲内に含まれる各地点IDの割り振られた箇所について、渋滞しているか否かの判断をする(S12)。渋滞判断部120により渋滞中と判断された場合(S14のY)、表示制御部138は対応する地点IDの割り振られた箇所を赤点に変更するとともに、二地点ID間の道路上に矢印を表示する(S16)。渋滞判断部120により渋滞していないと判断された場合(S14のN)、表示制御部138は、地図データ記憶部134の過去渋滞フラグを参照するなどして、以前に渋滞していた地点である場合には(S18のY)、画面上から矢印を消去するが、地点IDの赤点はそのままとする(S20)。以前に渋滞していない地点である場合には(S18のN)、画面上から矢印を消去するとともに、赤点を黒点に戻す(S22)。
FIG. 13 is a flowchart of a traffic jam display process based on inter-vehicle communication according to the present embodiment.
First, the traffic jam judgment unit 120 judges whether or not there is traffic jam at a location where each point ID included in the map display range is allocated based on the other vehicle data and the own vehicle data (S12). When it is determined that the traffic jam is determined by the traffic jam judgment unit 120 (Y in S14), the display control unit 138 changes the location where the corresponding spot ID is allocated to a red dot and displays an arrow on the road between the two spot IDs. Displayed (S16). When the traffic jam judgment unit 120 judges that there is no traffic jam (N in S14), the display control unit 138 refers to the past traffic jam flag in the map data storage unit 134, etc. In some cases (Y in S18), the arrow is erased from the screen, but the red dot of the point ID is left as it is (S20). If it is a point that has not been congested before (N in S18), the arrow is deleted from the screen and the red point is returned to the black point (S22).

次に、渋滞判断部120における、車車間通信に基づく渋滞判断の手法について詳細に説明する。   Next, a method for determining traffic congestion based on vehicle-to-vehicle communication in the traffic congestion determination unit 120 will be described in detail.

図14は、渋滞判断部120における渋滞判断プロセスのフローチャートである。
各車両の端末装置150は、他車両から送信される車両データを受信する(S30)。方向判定部112は、二つの地点ID、すなわち既通過地点IDと次通過地点IDの位置関係から、自車両と逆方向に走行している他車両の車両IDを特定する。送信データ作成部116は、逆走している車両以外の他車両データに自車両データを付加したフレームを作成し、送信部118がそのフレームを含むパケットをブロードキャスト送信する(S32)。
FIG. 14 is a flowchart of the traffic jam determination process in the traffic jam determination unit 120.
The terminal device 150 of each vehicle receives vehicle data transmitted from another vehicle (S30). The direction determination unit 112 identifies the vehicle ID of another vehicle that is traveling in the opposite direction to the host vehicle from the positional relationship between the two point IDs, that is, the already-passed point ID and the next-passed point ID. The transmission data creation unit 116 creates a frame in which the host vehicle data is added to other vehicle data other than the vehicle running backward, and the transmission unit 118 broadcasts and transmits a packet including the frame (S32).

続いて、渋滞判断部120は、同一地点ID間の走行情報を複数の車両から受信したか否かを判定する(S34)。複数の車両から受信した場合(S34のY)、全車両の走行速度の統計処理を行う(S36)。例えば、平均速度を算出したり、速度の中央値を選択したりする。このステップは、走行速度が極端に遅いまたは速い他車両からのデータによる渋滞判断に与える影響を排除するために行われる。   Subsequently, the traffic jam determination unit 120 determines whether or not traveling information between the same spot IDs has been received from a plurality of vehicles (S34). If it is received from a plurality of vehicles (Y in S34), statistical processing of the traveling speed of all the vehicles is performed (S36). For example, an average speed is calculated or a median speed is selected. This step is performed in order to eliminate the influence on traffic jam judgment by data from other vehicles whose traveling speed is extremely slow or fast.

同一地点ID間の走行情報が一台のみの場合(S34のN)、渋滞判断部120はその車両の走行速度が所定値以下であるか否かを判定する(S38)。S36の統計処理が行われた場合には、渋滞判断部120は統計処理された走行速度が所定値以下であるか否かを判定する。走行速度が所定値より大きければ(S38のN)、渋滞判断部120は対応する区間の道路は順調に流れていると判断する(S52)。   When the traveling information between the same spot IDs is only one (N in S34), the traffic jam determining unit 120 determines whether the traveling speed of the vehicle is equal to or less than a predetermined value (S38). When the statistical process of S36 is performed, the traffic jam determination unit 120 determines whether or not the travel speed subjected to the statistical process is equal to or less than a predetermined value. If the traveling speed is greater than the predetermined value (N in S38), the traffic jam judging unit 120 judges that the road in the corresponding section is flowing smoothly (S52).

S38において走行速度が所定値以下と判断された場合(S38のY)、直ちに渋滞であると判断してもよいが、現実の道路状況では、車両の走行速度が所定値以下であっても渋滞とはいえない場合も存在する。そこで、本実施形態では、以下に述べるような例外処理を実行する。   If it is determined in S38 that the traveling speed is equal to or less than the predetermined value (Y in S38), it may be immediately determined that there is a traffic jam. However, in actual road conditions, even if the vehicle traveling speed is equal to or less than the predetermined value, the traffic jam occurs. There are cases where it cannot be said. Therefore, in this embodiment, exception processing as described below is executed.

まず、渋滞判断部120は、受信した他車両データが一台分のみであるか否かを判定する(S40)。一台分のみの場合(S40のY)、対応する区間の渋滞判断は参考情報として取り扱う(S42)。参考情報とされた場合、例えば表示制御部138は、ディスプレイ140の地図上で渋滞を示す赤い矢印を点線にするなど、表示態様を通常と変えるようにしてもよいし、あるいは地図上には渋滞を示す表示をせずドライバーに伝えないようにしてもよい。S40のステップは、例えば一台の車両が二つの地点ID間で休憩や故障のために停車しているような状況、または何らかの理由により一台の車両だけで低速走行しているような状況を排除するためのものである。   First, the traffic jam determination unit 120 determines whether or not the received other vehicle data is only for one vehicle (S40). In the case of only one vehicle (Y in S40), the traffic congestion judgment in the corresponding section is handled as reference information (S42). In the case of the reference information, for example, the display control unit 138 may change the display mode from normal, for example, the red arrow indicating the traffic jam on the map of the display 140 may be a dotted line, or the traffic jam may be displayed on the map. You may not make it display to the driver without displaying. The step of S40 is, for example, a situation where one vehicle is stopped due to a break or failure between two point IDs, or a situation where the vehicle is traveling at a low speed for some reason. It is for eliminating.

複数の車両データを受信している場合(S40のN)、渋滞判断部120は、地図データ記憶部134を参照して、次通過地点IDが「交差点」であるか否かを判定する(S42)。交差点でない場合(S42のN)、対応する区間は渋滞中であると判断する(S50)。   When a plurality of vehicle data are received (N in S40), the traffic jam determination unit 120 refers to the map data storage unit 134 and determines whether or not the next passage point ID is “intersection” (S42). ). If it is not an intersection (N in S42), it is determined that the corresponding section is congested (S50).

次通過地点IDが交差点である場合(S42のY)、単に赤信号のために車両が停止している可能性がある。そこで、渋滞判断部120は、同一車両IDから所定の時間(例えば、赤信号の平均的な継続時間)以上、同じデータを受信しているか否かを判定し(S44)、さらに、所定値以上の台数の車両から同じデータを受信しているか否かを判定する(S46)。S44またはS46において判定が肯定的である場合(S44のYまたはS46のY)、渋滞中であると判断する。S44およびS46のいずれの判定も否定的である場合(S44のNかつS46のN)、対応する区間は順調に流れていると判断する(S52)。   When the next passing point ID is an intersection (Y in S42), there is a possibility that the vehicle is stopped simply due to a red signal. Therefore, the traffic jam determination unit 120 determines whether or not the same data has been received from the same vehicle ID for a predetermined time (for example, the average duration of the red light) or more (S44), and further, the predetermined value or more. It is determined whether the same data is received from the number of vehicles (S46). If the determination is affirmative in S44 or S46 (Y in S44 or Y in S46), it is determined that there is a traffic jam. If both determinations in S44 and S46 are negative (N in S44 and N in S46), it is determined that the corresponding section is flowing smoothly (S52).

S44、S46のステップは、交差点の赤信号で車両が停止している場合を考慮している。所定台数以上の車両から、比較的長時間にわたり同様のデータを受信している場合は、交差点で信号待ちしている車両の一部が青信号の間にその交差点を通過できず、渋滞が発生していると考えられるからである。   Steps S44 and S46 take into account the case where the vehicle is stopped at a red light at an intersection. If similar data has been received for a relatively long time from a certain number of vehicles or more, some of the vehicles waiting for traffic lights at the intersection cannot pass through the intersection during the green light, causing congestion. It is because it is thought that it is.

続いて、車両の配置状況の例を参照して、図14のフローチャートにしたがった具体的な渋滞判断の様子について説明する。   Next, referring to an example of a vehicle arrangement situation, a specific traffic jam determination state according to the flowchart of FIG. 14 will be described.

図15および図16は、ディスプレイ140に地図と車両が表示される様子を示している。図中に示されている地図および地点IDは、図10〜図12と同様である。これに加えて、図15および図16には、5台の車両CAR1〜CAR5とその走行方向が示されている。これらのうち、CAR1は自車両であり、CAR2〜CAR5は他車両であるとする。また、自車両CAR1は40km/hで走行しているとする。   15 and 16 show a state where a map and a vehicle are displayed on the display 140. The map and point ID shown in the figure are the same as those shown in FIGS. In addition, FIG. 15 and FIG. 16 show five vehicles CAR1 to CAR5 and their traveling directions. Of these, CAR1 is the host vehicle, and CAR2 to CAR5 are other vehicles. Further, it is assumed that the host vehicle CAR1 is traveling at 40 km / h.

図15は、各道路において車両が順調に走行しており、渋滞が発生していないときのディスプレイの表示例を示す。このとき、自車両CAR1は、自車両データとして、既通過地点ID:P1、次通過地点ID:P2、走行時速:40km/h、自車両ID:CAR1を送信する。また自車両CAR1は、他車両CAR2〜CAR4から受信した他車両データについても、マルチホップ送信をする。但し、CAR5の他車両データについては、二つの地点ID(この場合、既通過地点ID:P2と次通過地点ID:P1)から自車両CAR1とは逆方向に走行していることが分かるので、マルチホップ送信の対象から除外する。   FIG. 15 shows a display example of the display when the vehicle is running smoothly on each road and there is no traffic jam. At this time, the own vehicle CAR1 transmits the existing passing point ID: P1, the next passing point ID: P2, the traveling speed: 40 km / h, and the own vehicle ID: CAR1 as own vehicle data. The own vehicle CAR1 also performs multi-hop transmission on the other vehicle data received from the other vehicles CAR2 to CAR4. However, as for other vehicle data of CAR5, it can be seen that the vehicle is traveling in the opposite direction from the own vehicle CAR1 from the two point IDs (in this case, the existing passing point ID: P2 and the next passing point ID: P1). Exclude from multi-hop transmission.

ここで、他車両CAR2〜CAR4が時速40km/h以上で走行しているとすると、自車両CAR1の端末装置は、各車両が走行している区間は渋滞しておらず、順調であると判断する。また、CAR2の時速が0km/hである場合、P2−P3間にはCAR2以外の車両からの情報がないため、渋滞のため停止しているのか、または単に休憩等で停止しているのか、CAR1の端末装置は区別することができない。このため、渋滞判断部は、P2−P3間の渋滞を参考情報として処理する。   Here, assuming that the other vehicles CAR2 to CAR4 are traveling at a speed of 40 km / h or higher, the terminal device of the host vehicle CAR1 determines that the section in which each vehicle is traveling is not congested and is in good condition. To do. In addition, when the speed of CAR2 is 0 km / h, there is no information from vehicles other than CAR2 between P2 and P3, so whether it is stopped due to traffic jams, or just stopped due to a break, The terminal device of CAR1 cannot be distinguished. For this reason, the traffic jam judgment unit processes the traffic jam between P2 and P3 as reference information.

図16は、地点ID:P3に対応する交差点において渋滞が発生しているときのディスプレイの表示例を示す。この例では、自車両CAR1は、CAR2〜CAR5の他車両データを受け取り、渋滞判断部はそれらの時速が0km/hであることが分かる。しかしながら、渋滞判断部は、地点ID:P3の関連情報からP3が交差点であることが分かるので、CAR2〜CAR5から所定の時間以上同じデータを受信しており、さらに所定値以上の台数から同様のデータを受信しているときにのみ、P2−P3間を渋滞と判断する。   FIG. 16 shows a display example of the display when a traffic jam occurs at the intersection corresponding to the spot ID: P3. In this example, the own vehicle CAR1 receives the other vehicle data of CAR2 to CAR5, and the traffic jam judgment unit knows that their speed is 0 km / h. However, since the traffic jam judgment unit knows that P3 is an intersection from the related information of the spot ID: P3, it has received the same data for more than a predetermined time from CAR2 to CAR5, and the same number of units more than the predetermined value. Only when data is received, it is determined that traffic between P2 and P3 is a traffic jam.

以上説明したように、本実施形態によれば、車車間通信のみで渋滞判定をすることができる。マルチホップ通信により、複数の車両データが車車間で転送されていくため、路側機を設けることなく、あるいは路側機が設置されていないような場所でも、渋滞の有無を判定することが可能になる。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to determine a traffic jam only by inter-vehicle communication. Because multiple vehicle data is transferred between vehicles by multi-hop communication, it is possible to determine the presence or absence of traffic jams even in places where roadside units are not installed or where roadside units are not installed. .

従来はVICS等の路側機で車両情報をプローブし、路側機の接続先のセンタで渋滞判断し、その結果を車両に返していた。この方法では、道路の路側機の間隔でしか渋滞の判定ができないので、例えば駐車場前に発生する渋滞などを捕捉することができない。また、路側機が設定されていない道路では渋滞を検出できない。   Conventionally, vehicle information is probed by a roadside machine such as VICS, a traffic jam is determined at the center to which the roadside machine is connected, and the result is returned to the vehicle. In this method, since it is possible to determine traffic jams only at intervals between roadside devices on the road, it is not possible to capture traffic jams that occur before parking, for example. In addition, it is not possible to detect a traffic jam on a road where no roadside machine is set.

これに対し、本実施形態によれば、路側機の設置されていない場所でも、車両同士で通信することにより、路側機に依存せずに渋滞判断をすることが可能になる。そのため、路側機の設置コストの低減、渋滞判断のリアルタイム化、路側機が設置されないような細い街路での渋滞判断が可能になる。   On the other hand, according to the present embodiment, it is possible to make a traffic jam determination without depending on the roadside machine by communicating between the vehicles even in a place where the roadside machine is not installed. Therefore, it is possible to reduce the installation cost of the roadside machine, to make the judgment of traffic jam in real time, and to judge the traffic jam in a narrow street where no roadside machine is installed.

また、本実施形態によれば、車両のナビゲーションシステムなどに搭載される地図データに、地点IDが設定される。この地点IDは、従来の地図データにおける交差点の情報などよりも短い間隔で設定される。例えば、地点IDを、小規模な交差点、店舗や駐車場等の入口、主要道路と路地との交差部など、主要な交差点以外で車両が滞留して渋滞が発生しやすいと考えられる地点に割り振ることで、地点ID間の細かい区間ごとの渋滞の有無を判断することができる。   Further, according to the present embodiment, the point ID is set in the map data mounted on the vehicle navigation system or the like. This point ID is set at an interval shorter than the intersection information in the conventional map data. For example, assign a point ID to a point where traffic congestion is likely to occur due to vehicles staying at other than major intersections, such as small intersections, entrances to stores and parking lots, intersections between main roads and alleys, etc. In this way, it is possible to determine the presence or absence of traffic for each fine section between point IDs.

また、地点IDごとおよび地点ID間の区間ごとに渋滞を強調表示することで、ドライバーに従来よりも細かい範囲での渋滞情報を提供することができる。また、渋滞が解消されたと判断された後にも、過去の所定期間内に渋滞が発生したことがある地点は、それ以外の地点と異なり強調表示が維持される。そのため、ドライバーは、地図上で渋滞の発生しやすい地点を認識することができる。   In addition, traffic congestion information in a finer range than before can be provided to the driver by highlighting the traffic congestion for each point ID and for each section between the point IDs. In addition, even after it is determined that the traffic jam has been resolved, the points where traffic jams have occurred within the predetermined period in the past are maintained highlighted, unlike other points. Therefore, the driver can recognize a point where traffic congestion is likely to occur on the map.

また、マルチホップ方式で車両データを車車間で転送するので、自車両から遠方に存在する他車両データも受け取ることができる。これにより、広範囲での渋滞判断が可能になる。   In addition, since the vehicle data is transferred between vehicles by the multi-hop method, it is possible to receive other vehicle data existing far away from the host vehicle. This makes it possible to determine traffic jams over a wide range.

本発明には、以下のような態様も含まれる。
車車間通信による渋滞予測のために使用される地図データであって、
地図データ内の道路上で渋滞が発生しやすいと想定される場所を定めるための所定の条件に一致する地点に、識別情報としての地点IDが割り振られていることを特徴とする地図データ。
この態様によると、渋滞情報が表示される道路区間を細分化してきめ細かい区間での渋滞情報をドライバーに提供することが可能になる。
The following aspects are also included in the present invention.
Map data used for traffic jam prediction by inter-vehicle communication,
Map data characterized in that a point ID as identification information is allocated to a point that matches a predetermined condition for determining a place where traffic congestion is likely to occur on a road in the map data.
According to this aspect, it is possible to subdivide the road section in which the traffic information is displayed and provide the traffic information in the detailed section to the driver.

以上、本発明をいくつかの実施形態をもとに説明した。これらの実施形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、そのような変形例について述べる。   The present invention has been described based on some embodiments. It should be understood by those skilled in the art that these embodiments are exemplifications, and that various modifications can be made to combinations of the respective components and processing processes, and such modifications are within the scope of the present invention. is there. Hereinafter, such modifications will be described.

実施の形態では、車両の速度を使用して渋滞判断をすることを述べた。この代わりに、またはこれと併用して、車両の密度に基づき渋滞判断を行うようにしてもよい。渋滞判断部は、同一地点ID間の走行情報を複数の車両から受信した場合、二つの地点ID間の道路の車両密度を算出することができるので、車両密度が所定値以上のとき、その区間が渋滞していると判断できる。   In the embodiment, it has been described that a traffic jam is determined using the speed of the vehicle. Instead of this, or in combination with this, the traffic jam may be determined based on the density of the vehicle. The traffic jam judgment unit can calculate the vehicle density of the road between the two point IDs when the traveling information between the same point IDs is received from a plurality of vehicles. Can be judged to be congested.

例えば、図16で示した例において、P2−P3間の距離は地図データから求められるので、同一地点IDを有する他車両の台数をカウントすることで、P2−P3間の車両密度を算出することができる。車両密度が所定値以上であれば、その区間は渋滞であると判断される。   For example, in the example shown in FIG. 16, since the distance between P2 and P3 is obtained from the map data, the vehicle density between P2 and P3 is calculated by counting the number of other vehicles having the same point ID. Can do. If the vehicle density is equal to or higher than a predetermined value, it is determined that the section is congested.

なお、上述の実施形態に係る端末装置が十分に普及していない場合は、一部の車両のデータのみしか車車間で通信されないため、車両の密度を正確に算出することができない。そこで、端末装置において速度に基づく渋滞判断をデフォルト設定にしておき、車両密度に基づく渋滞判断を、端末装置の普及時に設定変更やソフトウエアのバージョンアップなどで追加できるような構成にしておいてもよい。   In addition, when the terminal device according to the above-described embodiment is not sufficiently widespread, only the data of some vehicles are communicated between vehicles, and thus the vehicle density cannot be accurately calculated. Therefore, even if the terminal device is configured to be able to add traffic judgment based on speed to the default setting, and traffic congestion judgment based on vehicle density can be added by changing the settings or upgrading the software when the terminal device is widely used. Good.

本発明によれば、車車間通信に基づき渋滞の有無を判断することができる。   According to the present invention, it is possible to determine the presence or absence of traffic jam based on inter-vehicle communication.

102 RF部、 104 変復調部、 160 渋滞表示処理部、 112 方向判定部、 114 車速算出部、 116 送信データ作成部、 120 渋滞判断部、 130 ナビゲーション部、 134 地図データ記憶部、 136 位置取得部、 138 表示制御部、 140 ディスプレイ、 150 端末装置、 160 渋滞表示処理部。   102 RF unit, 104 modulation / demodulation unit, 160 traffic jam display processing unit, 112 direction determination unit, 114 vehicle speed calculation unit, 116 transmission data creation unit, 120 traffic jam judgment unit, 130 navigation unit, 134 map data storage unit, 136 position acquisition unit, 138 Display control unit, 140 display, 150 terminal device, 160 traffic jam display processing unit.

Claims (8)

車車間通信を行うために車両に搭載される端末装置であって、
車両の速度および位置に関連する情報を少なくとも含む車両データを他車両から受け取り、自車両の車両データと合わせて送信フレームを構成する送信データ作成部と、
前記送信フレームを含むパケットをブロードキャスト送信する送信部と、
を備えることを特徴とする端末装置。
A terminal device mounted on a vehicle to perform inter-vehicle communication,
A transmission data creation unit configured to receive vehicle data including at least information related to the speed and position of the vehicle from another vehicle and configure a transmission frame together with the vehicle data of the host vehicle;
A transmitter that broadcast-transmits a packet including the transmission frame;
A terminal device comprising:
渋滞が発生しやすいと想定される場所を定めるための所定の条件に一致する地点に識別情報としての地点IDが割り振られている地図データを保持する地図データ記憶部と、
車両の走行速度を求める車速算出部と、
車両の現在位置を取得する位置取得部と、
他車両から受け取った車両データに基づき渋滞の有無を判断する渋滞判断部と、をさらに備え、
前記送信データ作成部は、自車両が最後に通過した地点の地点ID、次に通過する地点の地点ID、走行速度、および車両ごとに割り振られた車両IDを含む車両データを作成し、
前記渋滞判断部は、他車両から受け取った前記車両データに含まれる走行速度が予め定められた速度以下のとき、該車両データに含まれる二つの地点ID間の道路が渋滞していると判断することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
A map data storage unit that holds map data in which a point ID as identification information is allocated to a point that matches a predetermined condition for determining a place where traffic congestion is likely to occur;
A vehicle speed calculation unit for determining the traveling speed of the vehicle;
A position acquisition unit for acquiring the current position of the vehicle;
A traffic jam judgment unit that judges the presence or absence of traffic jam based on vehicle data received from another vehicle,
The transmission data creation unit creates vehicle data including a point ID of a point where the host vehicle last passed, a point ID of a point that passes next, a traveling speed, and a vehicle ID assigned to each vehicle,
The traffic jam judging unit judges that a road between two point IDs included in the vehicle data is congested when the traveling speed included in the vehicle data received from another vehicle is equal to or lower than a predetermined speed. The terminal device according to claim 1.
前記渋滞判断部は、他車両から受け取った前記車両データに含まれる二つの地点ID間に存在する車両の密度が予め定められた値以上のとき、前記二つの地点ID間の道路が渋滞していると判断することを特徴とする請求項2に記載の端末装置。   When the density of vehicles existing between two point IDs included in the vehicle data received from another vehicle is equal to or higher than a predetermined value, the traffic jam judging unit is congested with a road between the two point IDs. The terminal device according to claim 2, wherein the terminal device is determined to be. 前記渋滞判断部は、他車両から受け取った前記車両データに含まれる次に通過する地点が交差点であるとき、同一の他車両から所定の時間以上同一の車両データを受信している場合、または所定台数以上の他車両から同一の車両データを受信している場合に、渋滞と判断することを特徴とする請求項2または3に記載の端末装置。   The traffic jam judging unit receives the same vehicle data from the same other vehicle for a predetermined time or more when the next passing point included in the vehicle data received from the other vehicle is an intersection, or predetermined The terminal device according to claim 2, wherein the terminal device is determined to be a traffic jam when the same vehicle data is received from more vehicles than the number of vehicles. 前記渋滞判断部は、一台の他車両から車両データを受信している場合、複数台の他車両から車両データを受信している場合と異なる処理を行うことを特徴とする請求項2または3に記載の端末装置。   The said traffic congestion judgment part performs a different process from the case where the vehicle data is received from several other vehicles, when the vehicle data is received from one other vehicle. The terminal device described in 1. 前記地図データ記憶部は、前記所定の条件にしたがって割り振られた地点IDに加えて、地点ID間を一定の間隔で分割した箇所または等分割した箇所にさらに地点IDが割り振られた地図データを保持することを特徴とする請求項2に記載の端末装置。   In addition to the point IDs assigned according to the predetermined condition, the map data storage unit holds map data in which the point IDs are further assigned to places where the point IDs are divided at regular intervals or equally divided parts. The terminal device according to claim 2, wherein: 地図データに基づきディスプレイ上に自車両周辺の所定範囲の地図画像を表示する表示制御部をさらに備え、
前記表示制御部は、前記渋滞判断部によって二つの地点ID間の道路が渋滞していると判断されたとき、前記地図画像上に二つの地点IDおよびその間の道路の位置に渋滞であることを表す識別表示を表示することを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の端末装置。
A display control unit for displaying a map image of a predetermined range around the host vehicle on the display based on the map data;
When the traffic determination unit determines that the road between the two point IDs is congested, the display control unit determines that the two point IDs on the map image and the position of the road between them are congested. 5. The terminal device according to claim 2, wherein an identification display is displayed.
前記地図データ記憶部は、前記渋滞判断部によって二つの地点ID間の道路が渋滞していると判断されたとき、地点IDに関連づけて過去に渋滞が発生したことを示す過去渋滞フラグを設定し、前記表示制御部は、地図データ記憶部の過去渋滞フラグを参照して、前記地図画像上で過去に渋滞が発生した地点の色を変更して表示することを特徴とする請求項7に記載の端末装置。   The map data storage unit sets a past traffic jam flag indicating that traffic jam has occurred in the past in association with the point ID when the traffic jam judgment unit determines that the road between the two site IDs is jammed. The display control unit refers to a past traffic jam flag stored in a map data storage unit and displays a color of a spot where traffic jam occurred in the past on the map image. Terminal equipment.
JP2012518242A 2010-05-31 2011-05-30 Terminal device Pending JPWO2011152022A1 (en)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010125038 2010-05-31
JP2010125037 2010-05-31
JP2010125037 2010-05-31
JP2010125038 2010-05-31
PCT/JP2011/003013 WO2011152022A1 (en) 2010-05-31 2011-05-30 Terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2011152022A1 true JPWO2011152022A1 (en) 2013-07-25

Family

ID=45066415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012518242A Pending JPWO2011152022A1 (en) 2010-05-31 2011-05-30 Terminal device

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2011152022A1 (en)
WO (1) WO2011152022A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109727457B (en) * 2018-12-13 2022-09-13 北京握奇智能科技有限公司 Implementation method for recording high-speed reversing by using CPC card
CN109741603A (en) * 2019-01-24 2019-05-10 杭州远眺科技有限公司 A method of based on congestion spreading rate between queue length calculating Adjacent Intersections
CN111583654B (en) * 2020-05-27 2022-07-12 多伦科技股份有限公司 Method for preventing traffic jam at intersection

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210051A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Mazda Motor Corp Driving support system for vehicle
JP2009139125A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Denso Corp Relative inter-vehicle position calculation apparatus, transmission apparatus and program for same, program for transmission apparatus
JP2009252214A (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp Radio communication system
JP2009264977A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp Inter-moving body interferometric positioning system, device and method thereof

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008210051A (en) * 2007-02-23 2008-09-11 Mazda Motor Corp Driving support system for vehicle
JP2009139125A (en) * 2007-12-04 2009-06-25 Denso Corp Relative inter-vehicle position calculation apparatus, transmission apparatus and program for same, program for transmission apparatus
JP2009252214A (en) * 2008-04-11 2009-10-29 Denso Corp Radio communication system
JP2009264977A (en) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp Inter-moving body interferometric positioning system, device and method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011152022A1 (en) 2011-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849204B2 (en) Terminal device
JP2012015714A (en) Terminal device
JP5874020B2 (en) Wireless device
JP5442885B2 (en) Wireless device
JP5919541B2 (en) Terminal device and communication system
JPWO2011145344A1 (en) Base station equipment
JP5814563B2 (en) Terminal apparatus and base station apparatus
WO2011152022A1 (en) Terminal device
JP2010258887A (en) Access control apparatus, terminal device and wireless communication system utilizing them
JP2011070652A (en) Terminal device
US20120269121A1 (en) Base station apparatus for transmitting or receiving a signal including predetermined information
JP5579511B2 (en) Terminal device
JP2012174216A (en) Base station device
JP2011035566A (en) Terminal device
JPWO2011158484A1 (en) Terminal device
JP2011205350A (en) Terminal
JP2012003352A (en) Terminal device
JP6156736B2 (en) Wireless device
JP2015039089A (en) Radio device
JP2015043478A (en) Radio device
WO2013046655A1 (en) Wireless device
JP2011182138A (en) Base station device and terminal device
JP6090631B2 (en) Wireless device
JP2012199860A (en) Portable terminal
JP2015038663A (en) Navigation device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140130

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150331