JPWO2009096021A1 - Route search device, route search method, route search program, and recording medium - Google Patents

Route search device, route search method, route search program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009096021A1
JPWO2009096021A1 JP2009551371A JP2009551371A JPWO2009096021A1 JP WO2009096021 A1 JPWO2009096021 A1 JP WO2009096021A1 JP 2009551371 A JP2009551371 A JP 2009551371A JP 2009551371 A JP2009551371 A JP 2009551371A JP WO2009096021 A1 JPWO2009096021 A1 JP WO2009096021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
parking lot
search
destination
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009551371A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5032592B2 (en
Inventor
高志 石川
高志 石川
和歌子 永田
和歌子 永田
恵吾 中田
恵吾 中田
雄次 大松
雄次 大松
内田 孝之
孝之 内田
隆 羽生田
隆 羽生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Publication of JPWO2009096021A1 publication Critical patent/JPWO2009096021A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5032592B2 publication Critical patent/JP5032592B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

経路探索装置(100)は、入力部(101)と、探索部(102)と、出力部(103)とを備える。入力部(101)は、目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける。探索部(102)は、入力部(101)によって入力された目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して目的地に至る経路を探索する。出力部(103)は、探索部(102)によって探索された経路に関する経路情報を出力する。さらに、探索部(102)は、車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として経路を探索する。The route search device (100) includes an input unit (101), a search unit (102), and an output unit (103). The input unit (101) receives input of destination information regarding the destination. The search unit (102) searches for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input unit (101). The output unit (103) outputs route information related to the route searched by the search unit (102). Furthermore, a search part (102) searches a route | route by using the parking lot in a predetermined range from the transfer place connecting to a public transport from a vehicle.

Description

本発明は、目的地までの経路を探索する経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to a route search device, a route search method, a route search program, and a recording medium that search for a route to a destination.

従来、目的地までの経路を誘導するナビゲーション装置がある。このようなナビゲーション装置では、たとえば、車両に搭載される車載ユニットと、車載ユニットへの着脱が可能な携帯ユニットとを備えるものがある(たとえば、下記特許文献1参照。)。このナビゲーション装置によれば、携帯ユニットが、車載ユニットに装着されている場合には車両を使用する経路を誘導し、車載ユニットから取り外されている場合には車両を使用しない(たとえば、公共交通機関を利用する)経路を誘導する。   Conventionally, there is a navigation device that guides a route to a destination. Such navigation apparatuses include, for example, an in-vehicle unit mounted on a vehicle and a portable unit that can be attached to and detached from the in-vehicle unit (for example, see Patent Document 1 below). According to this navigation device, when the mobile unit is attached to the in-vehicle unit, the route for using the vehicle is guided, and when the mobile unit is detached from the in-vehicle unit, the vehicle is not used (for example, public transportation) To guide the route.

特開2003−42779号公報JP 2003-42779 A

しかしながら、上記の従来技術にあっては、携帯ユニットが、車載ユニットに装着されている場合には車両を使用する経路を誘導し、車載ユニットから取り外されている場合には車両を使用しない経路を誘導するために、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かうといった(すなわち、移動手段が途中で変わる)経路を探索できないという問題が一例として挙げられる。   However, in the above prior art, when the portable unit is attached to the in-vehicle unit, a route for using the vehicle is guided, and when the portable unit is detached from the in-vehicle unit, a route for not using the vehicle is used. As an example, there is a problem that it is not possible to search for a route such as transiting from a vehicle to a public transportation system and heading for a destination (that is, a moving means changes midway).

また、上記の従来技術において、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かう場合には、まず、携帯ユニットを車載ユニットに装着した状態で、公共交通機関に乗り継ぐ地点(たとえば、駅)までの経路を誘導させる。その後、携帯ユニットを車載ユニットから取り外し、公共交通機関に乗り継いだ地点から目的地までの経路を誘導させる。このような場合に、利用者は、公共交通機関に乗り継ぐ際に車両を駐車するための駐車場をあらためて探す必要があり、手間や時間がかかるといった問題があった。   Further, in the above-described conventional technology, when heading to a destination by transiting from a vehicle to a public transport, first, the mobile unit is mounted on the in-vehicle unit, and the point to the point of transit to the public transport (for example, a station) Guide the route. After that, the portable unit is removed from the in-vehicle unit, and the route from the point where it was transferred to public transportation to the destination is guided. In such a case, there is a problem that the user needs to search for a parking lot for parking the vehicle when transferring to public transportation, which takes time and effort.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の経路探索装置は、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路を探索する経路探索装置であって、前記目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段によって入力された前記目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して前記目的地に至る経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された前記経路に関する経路情報を出力する出力手段と、を備え、前記探索手段は、前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を前記経由地として前記経路を探索することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the route search device according to claim 1 is a route search device that searches for a route from a vehicle to a destination by transiting to public transportation. Input means for accepting an input of destination information relating to, search means for searching for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input means, and the search Output means for outputting route information related to the route searched by means, and the search means uses the parking lot within a predetermined range from a transit point connecting from the vehicle to public transportation as the waypoint. It is characterized by searching.

また、請求項5に記載の経路探索方法は、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路を探索する経路探索方法であって、前記目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける入力工程と、前記入力工程によって入力された前記目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して前記目的地に至る経路を探索する探索工程と、前記探索工程によって探索された前記経路に関する経路情報を出力する出力工程と、を含み、前記探索工程では、前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を前記経由地として前記経路を探索することを特徴とする。   A route search method according to claim 5 is a route search method for searching a route from a vehicle to a public transport to a destination, and receiving an input of destination information regarding the destination; A search step for searching for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input in the input step, and route information regarding the route searched for in the search step. An output step of outputting, wherein in the search step, the route is searched using a parking lot within a predetermined range from a transit point connecting from the vehicle to public transport as the transit point.

また、請求項6に記載の経路探索プログラムは、請求項5に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A route search program according to claim 6 causes a computer to execute the route search method according to claim 5.

また、請求項7に記載のコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項6に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とする。   A computer-readable recording medium according to a seventh aspect records the route search program according to the sixth aspect.

また、請求項8に記載の経路探索装置は、車両ならびに公共交通機関の両方を利用して目的地までの移動経路を探索する経路探索装置であって、前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として前記目的地までの移動経路を探索することを特徴とする。   The route search device according to claim 8 is a route search device for searching for a travel route to a destination using both the vehicle and the public transportation, and is a transit place connecting to the public transportation from the vehicle. The travel route to the destination is searched using a parking lot within a predetermined range as a transit point.

図1は、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a route search apparatus according to an embodiment of the present invention. 図2は、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention. 図3は、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the navigation apparatus according to the present embodiment. 図4は、駐車場データベースの記録内容を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the recorded contents of the parking lot database. 図5は、本実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the navigation device of this embodiment. 図6は、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific display example of the navigation device of the present embodiment.

符号の説明Explanation of symbols

100 経路探索装置
101 入力部
102 探索部
102a 判定部
103 出力部
104 取得部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Route search apparatus 101 Input part 102 Search part 102a Determination part 103 Output part 104 Acquisition part

以下に添付図面を参照して、本発明にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a route search device, a route search method, a route search program, and a recording medium according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(経路探索装置の機能的構成)
まず、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、経路探索装置100は、入力部101と、探索部102と、出力部103とを備える。
(Functional configuration of route search device)
First, the functional configuration of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a route search apparatus according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the route search apparatus 100 includes an input unit 101, a search unit 102, and an output unit 103.

入力部101は、目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける機能を有する。ここで、目的地情報とは、目的地の名称、住所、電話番号など、目的地を地図情報上で一意に特定可能な情報である。目的地情報は、目的地が地図情報上で一意に特定できる情報であればよく、地図情報に記録された任意の座標系を用いてあらわしてもよいし、緯度および経度などを用いてあらわしてもよい。入力部101は、たとえば、マウスやキーボードなどの各種の入力デバイスによって実現される。   The input unit 101 has a function of receiving input of destination information related to a destination. Here, the destination information is information that can uniquely specify the destination on the map information, such as the name, address, and telephone number of the destination. The destination information may be any information as long as the destination can be uniquely specified on the map information. The destination information may be expressed using any coordinate system recorded in the map information, or may be expressed using latitude and longitude. Also good. The input unit 101 is realized by various input devices such as a mouse and a keyboard, for example.

探索部102は、入力部101によって入力された目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して目的地に至る経路を探索する機能を有する。ここで、所定の経由地とは、車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場などである。また、経由地は、これに限らず、利用者によって設定された任意の地点などであってもよい。探索部102は、公知の技術のため詳細な説明を省略するが、ダイクストラ法などを用いて、目的地までの経路を探索する。   The search unit 102 has a function of searching for a route to a destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input unit 101. Here, the predetermined transit point is a parking lot or the like within a predetermined range from a transit point connecting from a vehicle to public transportation. The transit point is not limited to this, and may be an arbitrary point set by the user. The search unit 102 searches for a route to the destination using the Dijkstra method or the like, although a detailed description is omitted because it is a known technique.

たとえば、探索部102は、現在位置から所定の経由地を経由して目的地までのコスト(所要時間など)が最小となる経路を探索する。探索部102は、たとえば、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータに実行させることによって実現される。   For example, the search unit 102 searches for a route that minimizes the cost (required time, etc.) from the current position to the destination via a predetermined waypoint. The search unit 102 is realized, for example, by causing a computer to execute a program prepared in advance.

出力部103は、探索部102によって探索された経路に関する経路情報を出力する機能を有する。ここで、経路情報とは、探索された経路を利用者に提示する情報であり、たとえば、経路を線状にして表現した情報である。経路情報は、利用者が探索された経路を認識できる情報であればよく、現在地、経由地、目的地などの名称を線分でつなぎ、経路全体を模式的にあらわしたものなどであってもよい。   The output unit 103 has a function of outputting route information related to the route searched by the search unit 102. Here, the route information is information that presents the searched route to the user, for example, information that represents the route as a line. The route information only needs to be information that allows the user to recognize the searched route. The route information may be information that connects the names of current location, waypoint, destination, etc. with line segments and schematically represents the entire route. Good.

ここで、出力部103による出力は、たとえば、図示を省略する表示部に所定の画像(文字を含む)を表示することによりおこなわれる。また、出力は、画像の表示だけに限らず、所定の音声を出力することによっておこなうこととしてもよいし、表示と音声などを同時に用いておこなうこととしてもよい。出力部103は、たとえば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの各種の表示装置や、スピーカなどの音声出力装置によって実現される。   Here, the output by the output unit 103 is performed, for example, by displaying a predetermined image (including characters) on a display unit (not shown). Further, the output is not limited to image display, but may be performed by outputting predetermined sound, or may be performed using display and sound at the same time. The output unit 103 is realized by, for example, various display devices such as a liquid crystal display and a plasma display, and an audio output device such as a speaker.

また、経路探索装置100は、駐車場の利用状況に関する利用状況情報を取得する取得部104を備えてもよい。ここで、利用状況情報とは、駐車場の満車/空車の状態や、駐車場の空き台数などをあらわす情報である。取得部104は、たとえば、VICS(Vehicle Information and Communication System)を用いて配信される情報を受信するビーコンレシーバなどの受信装置によって実現される。なお、VICSは登録商標である。取得部104を備えた場合には、探索部102は、取得部104によって取得された利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として経路を探索する。   In addition, the route search device 100 may include an acquisition unit 104 that acquires usage status information regarding the usage status of a parking lot. Here, the usage status information is information indicating the full / empty state of the parking lot, the number of empty parking lots, and the like. The acquisition unit 104 is realized by a receiving device such as a beacon receiver that receives information distributed using, for example, VICS (Vehicle Information and Communication System). VICS is a registered trademark. When the acquisition unit 104 is provided, the search unit 102 searches for a route using a parking lot within a predetermined range from the transit point as a transit point based on the use state information acquired by the acquisition unit 104.

また、探索部102は、判定部102aを備えてもよい。判定部102aは、取得部104によって取得された利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場があるか否かを判定する機能を有する。判定部102aを備えた場合には、探索部102は、たとえば、判定部102aによって乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がないと判定された場合に、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する乗り継ぎ地とは異なる他の乗り継ぎ地を経由する経路を探索する。また、さらに、探索部102は、他の乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として経路を探索する。   In addition, the search unit 102 may include a determination unit 102a. The determination unit 102a has a function of determining whether there is a parking lot that can be used within a predetermined range from the transit point based on the use state information acquired by the acquisition unit 104. In a case where the determination unit 102a is provided, the search unit 102, for example, when the determination unit 102a determines that there is no parking lot that can be used within a predetermined range from the connection place, the parking unit that can be used within the predetermined range. A route that passes through another connecting point different from the connecting point having the parking lot is searched. In addition, the search unit 102 searches for a route by using an available parking lot within a predetermined range from another transit point.

ここで、他の乗り継ぎ地とは、たとえば、当初の乗り継ぎ地周辺で、公共交通機関への乗り継ぎが可能であり、当初の乗り継ぎ地とは異なる乗り継ぎ地である。たとえば、当初の乗り継ぎ地がA駅であれば、他の乗り継ぎ地はA駅の隣の駅であるB駅などである。なお、探索部102は、乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がない場合には、他の乗り継ぎ地を探索することなく、そのまま、乗り継ぎ地までの経路を探索してもよい。ただし、この場合には、車両から公共交通機関に乗り継ぐ際に、利用者が別途駐車場を探す必要がある。   Here, for example, the other transit area is a transit area that can be transited to public transportation around the initial transit area and is different from the initial transit area. For example, if the initial transfer point is A station, the other transfer point is B station which is the station adjacent to A station. Note that the search unit 102 may search for a route to the transit point without searching for another transit point when there is no parking lot available within a predetermined range from the transit point. However, in this case, when transferring from a vehicle to public transportation, the user needs to search for a separate parking lot.

(経路探索装置の処理手順)
つぎに、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の処理手順について説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の処理手順を示すフローチャートである。なお、図2に示すフローチャートは、たとえば、経路探索装置100の電源がオンとされた場合に開始される。
(Processing procedure of route search device)
Next, a processing procedure of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention. Note that the flowchart shown in FIG. 2 is started, for example, when the power of the route search device 100 is turned on.

図2に示すように、経路探索装置100は、まず、目的地情報の入力を受け付けるまで待機する(ステップS201:No)。具体的には、経路探索装置100は、入力部101によって、目的地情報の入力を受け付けるまで待機する。たとえば、目的地情報は、利用者により図示しない入力デバイスが操作されることによって経路探索装置100に入力される。   As shown in FIG. 2, the route search device 100 first waits until receiving destination information input (step S201: No). Specifically, the route search device 100 waits until the input unit 101 accepts input of destination information. For example, the destination information is input to the route search device 100 when the user operates an input device (not shown).

ステップS201において、目的地情報の入力を受け付けたと判定された場合(ステップS201:Yes)には、経路探索装置100は、車両から公共交通機関に乗り継ぐ経路で、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として、目的地へ至る経路を探索する(ステップS202)。具体的には、経路探索装置100は、探索部102によって、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として目的地へ至る経路を探索する。この際に探索される経路は、駐車場を経由地とし、目的地までの所要時間が最小となる経路などである。   If it is determined in step S201 that the input of the destination information has been received (step S201: Yes), the route search device 100 is a parking lot within a predetermined range from the connecting point on the route connecting from the vehicle to the public transportation. A route to the destination is searched for using as a waypoint (step S202). Specifically, the route search device 100 uses the search unit 102 to search for a route from the transit point to a destination via a parking lot within a predetermined range. The route searched at this time is a route that takes a parking lot as a transit point and has the minimum required time to the destination.

ステップS202において、経路を探索したのち、経路探索装置100は、探索された経路の経路情報を出力し(ステップS203)、一連の処理を終了する。具体的には、経路探索装置100は、出力部103によって、探索された経路の経路情報を出力する。たとえば、経路探索装置100は、探索された経路の経路情報を図示しないディスプレイなどに表示する。   In step S202, after searching for a route, the route search device 100 outputs route information of the searched route (step S203), and ends a series of processing. Specifically, the route search device 100 outputs route information of the searched route by the output unit 103. For example, the route search device 100 displays route information of the searched route on a display (not shown) or the like.

以上に説明したように、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置100によれば、目的地情報が入力されると、たとえば、目的地まで車両から公共交通機関に乗り継いで向かう経路を探索することができる。これにより、利用者は、目的地までもっとも早く到着できる経路を知ることができるので、目的地までの移動にかかる手間や時間を削減させて、利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the route search device 100 according to the embodiment of the present invention, when destination information is input, for example, a route from a vehicle to public transportation is searched for to the destination. be able to. As a result, the user can know the route that can reach the destination the earliest, so that the time and effort required to move to the destination can be reduced and the convenience can be improved.

また、経路探索装置100によれば、目的地情報が入力されると、公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として経路を探索することができる。これにより、利用者は乗り継ぎ地周辺であらためて駐車場を探す手間がなくなるので、利用者の労力を低減させて、利便性の向上を図ることができる。   Further, according to the route search device 100, when destination information is input, it is possible to search for a route using a parking lot within a predetermined range from a transit point connecting to public transportation. As a result, the user does not have to search for a parking lot again around the transit area, so that the user's labor can be reduced and the convenience can be improved.

そして、経路探索装置100によれば、利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として、目的地まで至る経路を探索することができる。これにより、利用者は経由地とされた駐車場にて確実に駐車できるので、駐車場の満車に起因する理由で他の駐車場を探す手間を削減させ、利便性の向上を図ることができる。   Then, according to the route search device 100, it is possible to search for a route from the transit point to a destination by using an available parking lot within a predetermined range based on the use state information. As a result, the user can be surely parked at the parking lot that has been used as a transit point, so that it is possible to reduce the trouble of searching for another parking lot due to the parking lot being full and to improve convenience. .

つぎに、前述した実施の形態にかかる経路探索装置100の実施例について説明する。本実施例は、前述した実施の形態にかかる経路探索装置100を、車両(二輪・四輪を含む)などに搭載されたナビゲーション装置に適用した場合の例である。なお、本実施例のナビゲーション装置は、車両への搭載が可能であるとともに、車両から取り外して利用者が携行することも可能な、いわゆる、ポータブルナビゲーション装置である。たとえば、ナビゲーション装置は、車両に搭載された場合には車両が有するACC電源によって駆動し、車両から取り外された場合には内蔵バッテリによって駆動する。また、ナビゲーション装置は、ポータブルナビゲーション装置のほか、携帯電話などの情報処理端末によって実現してもよい。   Next, an example of the route search apparatus 100 according to the above-described embodiment will be described. In this example, the route search device 100 according to the above-described embodiment is applied to a navigation device mounted on a vehicle (including two wheels and four wheels). The navigation device according to the present embodiment is a so-called portable navigation device that can be mounted on a vehicle and can be removed from the vehicle and carried by a user. For example, the navigation device is driven by an ACC power source of the vehicle when mounted on the vehicle, and is driven by a built-in battery when detached from the vehicle. In addition to the portable navigation device, the navigation device may be realized by an information processing terminal such as a mobile phone.

(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、図3を用いて、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of navigation device)
First, the hardware configuration of the navigation apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the navigation apparatus according to the present embodiment.

図3に示すように、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、カメラ314と、通信I/F315と、GPSユニット316と、各種センサ317と、を備えている。また、各構成部301〜317はバス320によってそれぞれ接続されている。   As shown in FIG. 3, the navigation apparatus 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a magnetic disk drive 304, a magnetic disk 305, an optical disk drive 306, an optical disk 307, and an audio I / F (interface) 308. , A microphone 309, a speaker 310, an input device 311, a video I / F 312, a display 313, a camera 314, a communication I / F 315, a GPS unit 316, and various sensors 317. Each component 301 to 317 is connected by a bus 320.

まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302には、ブートプログラム、現在位置特定プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図情報表示プログラム、駐車場検索プログラムなどの各種プログラムが記録されている。なお、これらの各種プログラムは、ROM302のほか、後述する磁気ディスク305や光ディスク307などの不揮発性メモリに記録されてもよい。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。   First, the CPU 301 governs overall control of the navigation device 300. The ROM 302 stores various programs such as a boot program, a current position specifying program, a route search program, a route guidance program, a voice generation program, a map information display program, and a parking lot search program. In addition to the ROM 302, these various programs may be recorded in a nonvolatile memory such as a magnetic disk 305 and an optical disk 307 described later. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301.

すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302などに記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。現在位置特定プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット316および各種センサ317の出力情報に基づいて、ナビゲーション装置300の現在位置を特定させる。   That is, the CPU 301 controls the entire navigation apparatus 300 by executing various programs recorded in the ROM 302 and the like while using the RAM 303 as a work area. The current position specifying program, for example, specifies the current position of the navigation device 300 based on output information from a GPS unit 316 and various sensors 317 described later.

経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305または光ディスク307に記録された地図情報などを利用して、出発地(たとえば、現在位置)から所定の経由地を経由して目的地に至る最適な経路や、当該最適な経路を外れた場合の迂回経路を探索させる。ここで、所定の経由地とは、後述する駐車場検索プログラムを実行することによって検索された駐車場などである。   The route search program uses the map information recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307, which will be described later, or the like to obtain an optimum route from the departure point (for example, the current position) to the destination via a predetermined waypoint. Then, a detour route in the case of deviating from the optimum route is searched. Here, the predetermined waypoint is a parking lot searched by executing a parking lot search program described later.

また、ここで、最適な経路とは、目的地までのコスト(所要時間など)が最小の経路や利用者が指定した条件にもっとも合致する経路などである。経路探索プログラムは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、ダイクストラ法などを利用して、最適な経路を探索させる。経路探索プログラムを実行することによって探索された経路の経路情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。   Here, the optimum route is a route that has the lowest cost (such as required time) to the destination or a route that best meets the conditions specified by the user. Since the route search program is a known technique, a detailed description thereof is omitted, but an optimal route is searched using the Dijkstra method or the like. The route information of the route searched by executing the route search program is output to the audio I / F 308 and the video I / F 312 via the CPU 301.

経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された経路の経路情報、現在位置特定プログラムを実行することによって特定されたナビゲーション装置300の現在位置の現在位置情報、磁気ディスク305または光ディスク307から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。   The route guidance program includes route information of a route searched by executing the route search program, current position information of the current position of the navigation device 300 specified by executing the current position specifying program, the magnetic disk 305 or the optical disk 307. On the basis of the map information read out from, real-time route guidance information is generated. The route guidance information generated by executing the route guidance program is output to the audio I / F 308 and the video I / F 312 via the CPU 301.

音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこなわせる。音声ガイダンス情報には、たとえば、右左折地点を経路通りに右左折すべき旨の警報、右左折地点の手前で減速すべき旨の警報、右左折し損なった場合の迂回経路についての情報や、右左折し損なった場合に引き返すべき旨の案内情報が含まれる。生成された音声ガイダンス情報は、CPU301を介して音声I/F308へ出力される。   The voice generation program generates tone and voice information corresponding to the pattern. That is, based on the route guidance information generated by executing the route guidance program, the virtual sound source corresponding to the guidance point is set and the voice guidance information is generated. Voice guidance information includes, for example, a warning that a right / left turn point should turn right and left according to the route, a warning that the vehicle should decelerate before the right / left turn point, information about a detour route when a right / left turn fails, Guidance information to the effect that it should be turned back if it fails to turn right or left is included. The generated voice guidance information is output to the voice I / F 308 via the CPU 301.

地図情報表示プログラムは、映像I/F312によって磁気ディスク305または光ディスク307から読み出された地図情報をディスプレイ313に表示させる。地図情報表示プログラムは、たとえば、ナビゲーション装置300の現在位置周辺の地図情報をディスプレイ313に表示させる。また、地図情報表示プログラムは、たとえば、利用者によって指定された任意の位置周辺の地図情報をディスプレイ313に表示させてもよい。   The map information display program causes the display 313 to display map information read from the magnetic disk 305 or the optical disk 307 by the video I / F 312. The map information display program causes the display 313 to display map information around the current position of the navigation device 300, for example. Further, the map information display program may display map information around an arbitrary position designated by the user on the display 313, for example.

駐車場検索プログラムは、車両から公共交通機関に乗り継ぐ経路である場合に、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を探索させる。駐車場検索プログラムを実行することによって探索された駐車場は、目的地までの経路の経由地として設定される。   The parking lot search program searches for a parking lot within a predetermined range from the transit point when the route is transited from a vehicle to public transportation. The parking lot searched by executing the parking lot search program is set as a transit point of the route to the destination.

磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305には、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータが記録される。磁気ディスク305としては、たとえば、HDやFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。   The magnetic disk drive 304 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 305 according to control of CPU301. Data written under the control of the magnetic disk drive 304 is recorded on the magnetic disk 305. As the magnetic disk 305, for example, HD or FD (flexible disk) can be used.

光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307としては、たとえば、CD(Compact Disc)、DVDを用いることができる。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体は、光ディスク307のほか、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどであってもよい。   The optical disk drive 306 controls the reading / writing of the data with respect to the optical disk 307 according to control of CPU301. The optical disk 307 is a detachable recording medium from which data is read according to the control of the optical disk drive 306. As the optical disk 307, for example, a CD (Compact Disc) or a DVD can be used. As the optical disc 307, a writable recording medium can be used. In addition to the optical disk 307, the removable recording medium may be an MO (Magneto Optical Disk), a memory card, or the like.

磁気ディスク305または光ディスク307に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地点表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ313の表示画面において2次元または3次元に描画される。   One example of information recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 is map information used for route search / route guidance. The map information includes background data that represents features (features) such as buildings, rivers, and surface points, and road shape data that represents the shape of the road. The map information is displayed two-dimensionally or three-dimensionally on the display screen of the display 313. Drawn.

道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路)などの情報が含まれている。   The road shape data further includes traffic condition data. The traffic condition data includes, for example, whether or not there are traffic lights or pedestrian crossings, highway entrances or junctions, length (distance) for each link, road width, direction of travel, road type (highway, Information on toll roads and general roads).

また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記録している。ナビゲーション装置300は、後述する通信I/F315によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。   In the traffic condition data, past traffic information obtained by statistically processing past traffic information based on seasons, days of the week, large holidays, and times is recorded. The navigation device 300 obtains information on the currently occurring traffic jam based on road traffic information received by the communication I / F 315 described later, but can predict the traffic jam status at a specified time based on the past traffic jam information. Become.

さらに、地図情報には、公共交通機関の路線情報も含まれる。ここで、路線情報とは、たとえば、駅名、それぞれの駅に乗り入れをおこなっている路線名、区間ごとの利用料金、区間ごとの所要時間などをあらわす情報である。すなわち、路線情報は、たとえば、或る駅から他の駅まで公共交通機関を利用した場合に、利用する路線名、或る駅から他の駅までの所要時間および利用料金などを特定可能な情報である。   Further, the map information includes route information of public transportation. Here, the route information is information representing, for example, the name of a station, the name of a route that has entered each station, the usage fee for each section, the required time for each section, and the like. That is, the route information is information that can specify, for example, the name of the route to be used, the required time from one station to another station, and the usage fee when using public transportation from one station to another station. It is.

また、磁気ディスク305または光ディスク307には、後述する駐車場データベースが記録される。駐車場データベースについては図4を用いて詳細に後述するため、ここでの説明は省略する。   Further, a parking lot database to be described later is recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307. Since the parking lot database will be described later in detail with reference to FIG. 4, the description thereof is omitted here.

なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク305または光ディスク307に記録することとしたが、これらに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置300のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置300の外部に設けられていてもよい。この場合には、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信I/F315を介して接続された外部のコンピュータ装置から地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM303や磁気ディスク305などに記録され、必要に応じて読み出される。   In this embodiment, the map information is recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307. However, the present invention is not limited to this. The map information is not recorded only on the one provided integrally with the hardware of the navigation device 300, and may be provided outside the navigation device 300. In this case, the navigation apparatus 300 acquires map information from an external computer device connected via the communication I / F 315, for example. The acquired map information is recorded in the RAM 303, the magnetic disk 305, etc., and is read out as necessary.

音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。   The audio I / F 308 is connected to a microphone 309 for audio input and a speaker 310 for audio output. The sound received by the microphone 309 is A / D converted in the sound I / F 308. In addition, sound is output from the speaker 310. Note that the sound input from the microphone 309 can be recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 as sound data.

入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、利用者によって選択されたキーに対応するデータを装置内部へ入力する。   Examples of the input device 311 include a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like. The input device 311 inputs data corresponding to the key selected by the user into the apparatus.

映像I/F312は、ディスプレイ313およびカメラ314と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ313を表示制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 312 is connected to the display 313 and the camera 314. Specifically, the video I / F 312 includes, for example, a graphic controller that controls the entire display 313, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. Based on the output image data, the display 313 is configured by a control IC or the like.

ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。   The display 313 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. As the display 313, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, or the like can be used.

カメラ314は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよい。たとえば、カメラ314は、車両内部の搭乗者の挙動を撮影する。また、カメラ314は、車両外部の対向車や歩行者などの挙動を撮影する。カメラ314は、撮影した映像を映像I/F312を介してCPU301あるいは磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、記録媒体に出力された映像は、ドライブレコーダ用画像として上書き記録や保存がおこなわれる。   The camera 314 captures images inside or outside the vehicle. The video may be either a still image or a moving image. For example, the camera 314 captures the behavior of a passenger inside the vehicle. The camera 314 captures behavior of an oncoming vehicle or a pedestrian outside the vehicle. The camera 314 outputs the captured video to the CPU 301 or a recording medium such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 via the video I / F 312. The video output to the recording medium is overwritten and stored as a drive recorder image.

通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F315は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。また、通信I/F315は、テレビ放送やラジオ放送を受信する。   The communication I / F 315 is connected to a network via wireless and functions as an interface between the navigation device 300 and the CPU 301. The communication I / F 315 is further connected to a communication network such as the Internet via wireless, and also functions as an interface between the communication network and the CPU 301. The communication I / F 315 receives a television broadcast or a radio broadcast.

通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F315は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。   Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I / F 315 is configured by, for example, an FM tuner, a VICS / beacon receiver, a wireless navigation device, and other navigation devices. get.

GPSユニット316は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を算出する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサ317の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の特定に際して利用される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。   The GPS unit 316 receives radio waves from GPS satellites and calculates information indicating the current position of the vehicle. The output information of the GPS unit 316 is used when the current position of the vehicle is specified by the CPU 301 together with output values of various sensors 317 described later. The information indicating the current position is information for specifying one point on the map information such as latitude / longitude and altitude.

各種センサ317は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を決定することが可能な情報を出力する。各種センサ317の出力値は、CPU301による車両の現在位置の特定や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。   The various sensors 317 output information that can determine the position and behavior of the vehicle, such as a vehicle speed sensor, an acceleration sensor, and an angular velocity sensor. The output values of the various sensors 317 are used by the CPU 301 for specifying the current position of the vehicle and measuring the amount of change in speed and direction.

なお、図1に示した実施の形態にかかる経路探索装置100の入力部101はCPU301と入力デバイス311とによって、探索部102はCPU301とROM302とによって、出力部103は音声I/F308とスピーカ310と、または映像I/F312とディスプレイ313とによって、それぞれの機能を実現できる。   Note that the input unit 101 of the route search apparatus 100 according to the embodiment shown in FIG. 1 is the CPU 301 and the input device 311, the search unit 102 is the CPU 301 and the ROM 302, and the output unit 103 is the voice I / F 308 and the speaker 310. Alternatively, each function can be realized by the video I / F 312 and the display 313.

(駐車場データベースの記録内容)
つぎに、前述した磁気ディスク305または光ディスク307に記録される駐車場データベースについて説明する。図4は、駐車場データベースの記録内容を示す説明図である。図4に示すように、駐車場データベース400には、乗り継ぎ地ごとに、乗り継ぎ地(図4では、A駅)と、当該乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場の情報とが関連づけられて記録される。駐車場データベース400に記録される駐車場の情報としては、それぞれの駐車場の、名称と、位置と、駅からの距離と、空き台数と、利用の可否などをあらわす情報などがある。
(Recorded contents of parking lot database)
Next, the parking lot database recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 described above will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the recorded contents of the parking lot database. As shown in FIG. 4, in the parking lot database 400, for each transit location, a transit location (A station in FIG. 4) and information on parking lots within a predetermined range from the transit location are recorded in association with each other. The The parking lot information recorded in the parking lot database 400 includes information indicating the name, position, distance from the station, number of vacant spaces, availability of use, and the like of each parking lot.

ここで、それぞれの駐車場の、名称、位置、および駅からの距離をあらわす情報は、あらかじめ駐車場データベース400に記録される。そして、それぞれの駐車場の、空き台数や、利用の可否をあらわす情報は、たとえば、通信I/F315を介して利用状況情報を取得するたびに自動的に更新される。   Here, information representing the name, position, and distance from the station of each parking lot is recorded in the parking lot database 400 in advance. Information indicating the number of vacant parking spaces and the availability of each parking lot is automatically updated every time the usage status information is acquired via the communication I / F 315, for example.

(ナビゲーション装置の処理手順)
つぎに、本実施例のナビゲーション装置の処理手順について説明する。図5は、本実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、たとえば、ナビゲーション装置300の電源がオンとされた場合に開始される。
(Processing procedure of navigation device)
Next, a processing procedure of the navigation device of this embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the navigation device of this embodiment. Note that the flowchart shown in FIG. 5 is started, for example, when the navigation apparatus 300 is powered on.

図5に示すように、ナビゲーション装置300は、まず、現在位置情報を取得する(ステップS501)。具体的には、ナビゲーション装置300は、GPSユニット316および各種センサ317の出力情報を利用して、CPU301が現在位置特定プログラムを実行することによって現在位置情報を取得する。また、現在位置情報は、たとえば、所定の時間間隔(たとえば、数秒間隔)で定期的に取得される。なお、取得された現在位置情報は、たとえば、現在位置を示すアイコンなどによってディスプレイ313上に表示されるとともに、RAM303に格納され、必要に応じて読み出される。   As shown in FIG. 5, the navigation apparatus 300 first acquires current position information (step S501). Specifically, the navigation apparatus 300 uses the output information of the GPS unit 316 and the various sensors 317 to acquire the current position information by the CPU 301 executing the current position specifying program. Further, the current position information is periodically acquired at a predetermined time interval (for example, every several seconds), for example. The acquired current position information is displayed on the display 313 by, for example, an icon indicating the current position, stored in the RAM 303, and read out as necessary.

ステップS501において、現在位置情報を取得したのち、ナビゲーション装置300は、目的地情報の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS502)。具体的には、ナビゲーション装置300は、入力デバイス311が利用者によって操作されることによって目的地情報が入力された否かを判定する。なお、ステップS502において、目的地情報が入力されていないと判定された場合(ステップS502:No)には、ステップS501へ復帰して、上記の処理を繰り返す。   In step S501, after acquiring the current position information, the navigation apparatus 300 determines whether an input of destination information has been received (step S502). Specifically, the navigation apparatus 300 determines whether or not the destination information is input by operating the input device 311 by the user. If it is determined in step S502 that destination information has not been input (step S502: No), the process returns to step S501 and the above processing is repeated.

ステップS502において、目的地情報の入力を受け付けたと判定された場合(ステップS502:Yes)には、ナビゲーション装置300は、経路候補を探索する(ステップS503)。ここで、経路候補とは、目的地へ至る経路の候補となるものである。なお、入力された目的地情報および探索された経路候補は、たとえば、RAM303に格納され、必要に応じて読み出される。   If it is determined in step S502 that input of destination information has been received (step S502: Yes), the navigation device 300 searches for route candidates (step S503). Here, the route candidate is a candidate for a route to the destination. Note that the input destination information and the searched route candidate are stored in, for example, the RAM 303 and read out as necessary.

ステップS503において、経路候補を探索したのち、ナビゲーション装置300は、経路候補上に乗り継ぎ地があるか否かを判定する(ステップS504)。具体的には、ナビゲーション装置300は、経路候補上に所定の属性を有する施設(たとえば、駅の属性を有する施設)があるか否かを判定するとともに、この乗り継ぎ地から先の区間が公共交通機関を利用する区間であるか否かを判定する。ここで、属性とは、施設が有する種別や特徴をあらわす情報であり、地図情報中にあらかじめ埋め込まれる。   In step S503, after searching for a route candidate, the navigation apparatus 300 determines whether there is a transit point on the route candidate (step S504). Specifically, the navigation device 300 determines whether or not there is a facility having a predetermined attribute (for example, a facility having a station attribute) on the route candidate, and a section ahead from the transit point is a public transportation. It is determined whether or not the section uses the engine. Here, the attribute is information representing the type or feature of the facility and is embedded in the map information in advance.

ステップS504において、経路候補上に乗り継ぎ地があると判定された場合(ステップS504:Yes)には、ナビゲーション装置300は、利用状況情報を取得する(ステップS505)。具体的には、ナビゲーション装置300は、通信I/F315を介して接続された外部のコンピュータ装置から利用状況情報を受信することによって取得する。また、利用状況情報は、たとえば、所定の時間間隔で定期的に取得してもよい。   If it is determined in step S504 that there is a transit point on the route candidate (step S504: Yes), the navigation apparatus 300 acquires usage status information (step S505). Specifically, the navigation device 300 acquires the usage status information from an external computer device connected via the communication I / F 315. Moreover, you may acquire utilization status information regularly at a predetermined time interval, for example.

なお、前述したように、ナビゲーション装置300は、利用状況情報を取得すると、取得した利用状況情報に基づいて、駐車場データベース400の更新をおこなう。この際に更新される情報は、それぞれの駐車場の空き台数や利用の可否をあらわす情報などである。また、ステップS504において、経路候補上に乗り継ぎ地がないと判定された場合(ステップS504:No)には、ナビゲーション装置300は、探索された経路候補を目的地へ至る経路とし、そのまま、後述するステップS510へ進む。   As described above, when the navigation apparatus 300 acquires the usage status information, the navigation apparatus 300 updates the parking lot database 400 based on the acquired usage status information. The information updated at this time is information indicating the number of vacant parking spaces and availability. If it is determined in step S504 that there is no connection place on the route candidate (step S504: No), the navigation device 300 sets the searched route candidate as a route to the destination, and will be described later. Proceed to step S510.

ステップS505において、利用状況情報を取得したのち、ナビゲーション装置300は、駐車場データベース400で経路候補上の乗り継ぎ地と関連づけられた駐車場から、利用可能な駐車場を検索する(ステップS506)。なお、ナビゲーション装置300は、空き台数が所定台数(たとえば、5台)以上の駐車場を検索することとしてもよい。ここで、所定台数は、たとえば、利用者によって設定された任意の台数である。   In step S505, after acquiring the usage status information, the navigation device 300 searches the parking lot database 400 for a usable parking lot from the parking lot associated with the transit point on the route candidate (step S506). In addition, the navigation apparatus 300 is good also as searching the parking lot whose vacant number is more than predetermined number (for example, five). Here, the predetermined number is, for example, an arbitrary number set by the user.

ステップS506において、利用可能な駐車場が検索したのち、ナビゲーション装置300は、利用可能な駐車場が検索されたか否かを判定する(ステップS507)。たとえば、ナビゲーション装置300は、駐車場データベース400を参照して、乗り継ぎ地と関連づけられた駐車場のうち、1つでも利用可能な駐車場があれば、駐車場が検索されたとする。   In step S506, after searching for an available parking lot, the navigation apparatus 300 determines whether an available parking lot is searched (step S507). For example, with reference to the parking lot database 400, the navigation device 300 is assumed to have searched for a parking lot if there is any available parking lot among the parking lots associated with the transit point.

ステップS507において、利用可能な駐車場が検索されたと判定された場合(ステップS507:Yes)には、ナビゲーション装置300は、検索された駐車場を経由地として設定する(ステップS508)。なお、複数の駐車場が検索された場合には、ナビゲーション装置300は、たとえば、乗り継ぎ地に一番近い駐車場を経由地として設定する。ナビゲーション装置300は、一番空き台数が多い駐車場を経由地として設定してもよい。   If it is determined in step S507 that an available parking lot has been searched (step S507: Yes), the navigation device 300 sets the searched parking lot as a waypoint (step S508). When a plurality of parking lots are searched, the navigation device 300 sets, for example, a parking lot closest to the transit point as a transit point. The navigation device 300 may set a parking lot with the most vacant vehicles as a waypoint.

また、ナビゲーション装置300は、現在位置から駐車場までの所要時間に応じて、駐車場を設定してもよい。たとえば、現在位置から駐車場までの所要時間が小さい場合(たとえば、10分未満)には、乗り継ぎ地に一番近い駐車場を経由地として設定する。そして、現在位置から駐車場までの所要時間が大きい場合(たとえば、10分以上)には、一番空き台数の多い駐車場を経由地として設定する。なお、ステップS507において、駐車場が検索されなかったと判定された場合(ステップS507:No)には、ナビゲーション装置300は、後述するステップS511へ進む。   Moreover, the navigation apparatus 300 may set a parking lot according to the required time from the current position to the parking lot. For example, when the required time from the current position to the parking lot is short (for example, less than 10 minutes), the parking lot closest to the transit point is set as the transit point. If the required time from the current position to the parking lot is large (for example, 10 minutes or more), the parking lot with the largest number of vacant spaces is set as a transit point. If it is determined in step S507 that the parking lot has not been searched (step S507: No), the navigation apparatus 300 proceeds to step S511 described later.

ステップS508において、駐車場を経由地として設定したのち、ナビゲーション装置300は、現在位置から、設定された経由地を経由して目的地へ至る経路を探索する(ステップS509)。具体的には、ナビゲーション装置300は、現在位置情報や、目的地情報、ステップS508で設定された経由地の情報などを利用して、CPU301が経路探索プログラムを実行することによって現在位置から、設定された経由地を経由して目的地へ至る経路を探索する。   In step S508, after setting the parking lot as a waypoint, the navigation apparatus 300 searches for a route from the current position to the destination via the set waypoint (step S509). Specifically, the navigation device 300 uses the current position information, the destination information, the information on the waypoint set in step S508, and the like to set the current position from the current position by the CPU 301 executing the route search program. The route to the destination is searched via the route point.

ステップS509において、経路を探索したのち、ナビゲーション装置300は、探索された経路を誘導し(ステップS510)、一連の処理を終了する。具体的には、ナビゲーション装置300は、現在位置情報、探索された経路の経路情報、地図情報などに基づいて、経路誘導プログラムを実行し、経路を誘導する。たとえば、ナビゲーション装置300は、ディスプレイ313に経路を誘導する誘導経路を表示する。なお、経路の誘導は、たとえば、ナビゲーション装置300の現在位置が目的地付近となるまで継続される。   In step S509, after searching for a route, the navigation apparatus 300 guides the searched route (step S510), and ends a series of processes. Specifically, the navigation device 300 executes a route guidance program based on the current position information, the route information of the searched route, map information, and the like to guide the route. For example, the navigation device 300 displays a guidance route for guiding the route on the display 313. The route guidance is continued until, for example, the current position of the navigation device 300 is near the destination.

一方、ステップS507において、利用可能な駐車場が検索されなかったと判定された場合(ステップS507:No)には、ナビゲーション装置300は、他の乗り継ぎ地を検索するか否かを判定する(ステップS511)。たとえば、ナビゲーション装置300は、利用者に利用可能な駐車場が検索されなかった旨の情報を報知する。そして、利用者に他の乗り継ぎ地を検索するか否かを選択させる。また、ナビゲーション装置300は、利用可能な駐車場が検索されなかった場合に、他の乗り継ぎ地を探索するか否かをあらかじめ利用者に設定させることとしてもよい。   On the other hand, when it is determined in step S507 that no available parking lot has been searched (step S507: No), the navigation apparatus 300 determines whether to search for another transit point (step S511). ). For example, the navigation device 300 notifies the user of information indicating that an available parking lot has not been searched. Then, the user is allowed to select whether or not to search for another transit point. Moreover, the navigation apparatus 300 is good also as making a user set beforehand whether to search for another transit place, when an available parking lot is not searched.

ステップS511において、他の乗り継ぎ地を検索すると判定された場合(ステップS511:Yes)には、ナビゲーション装置300は、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する他の乗り継ぎ地を検索する(ステップS512)。たとえば、ナビゲーション装置300は、駐車場データベース400を参照して、A駅と関連づけられた駐車場で利用可能な駐車場がなかった場合には、A駅の隣の駅であるB駅と関連づけられた駐車場で利用可能な駐車場があるかを検索する。   If it is determined in step S511 to search for another connecting point (step S511: Yes), the navigation apparatus 300 searches for another connecting point having a parking lot that can be used within a predetermined range (step S512). ). For example, the navigation device 300 refers to the parking lot database 400, and if there is no parking lot available in the parking lot associated with the station A, the navigation apparatus 300 is associated with the station B that is the station adjacent to the station A. Find out if there is a parking lot available in the parking lot.

B駅と関連づけられた駐車場で利用可能な駐車場が検索された場合には、B駅と関連づけられた駐車場を当該検索の検索結果として出力する。B駅と関連づけられた駐車場にも、利用可能な駐車場がなかった場合には、同様の手順で、当初の乗り継ぎ地であるA駅に近い駅から順次利用可能な駐車場を有する駅を検索していく。なお、ステップS511において、他の乗り継ぎ地を検索しないと判定された場合(ステップS511:No)には、ナビゲーション装置300は、前述したステップS510へ進む。   When a parking lot that can be used in the parking lot associated with the B station is searched, the parking lot associated with the B station is output as a search result of the search. If there is no available parking lot in the parking lot associated with station B, follow the same procedure to find a station that has a parking lot that can be used sequentially from the station closest to station A, which is the original transit point. Search. In step S511, if it is determined not to search for another transit point (step S511: No), the navigation apparatus 300 proceeds to step S510 described above.

ステップS512において、利用可能な駐車場を有する他の乗り継ぎ地を検索したのち、ナビゲーション装置300は、検索結果として得られた他の乗り継ぎ地および駐車場を経由地として設定し(ステップS513)、前述したステップS508へ進み、他の乗り継ぎ地および駐車場を経由して目的地へ至る経路を探索する。その後、ナビゲーション装置300は、ステップS510へ進み、経路を誘導し、一連の処理を終了する。   In step S512, after searching for another connecting point having an available parking lot, the navigation apparatus 300 sets the other connecting point and the parking lot obtained as a search result as a waypoint (step S513). The process proceeds to step S508, and a route to the destination via another transit point and a parking lot is searched. Thereafter, the navigation apparatus 300 proceeds to step S510, guides the route, and ends the series of processes.

(ナビゲーション装置の具体的な表示例)
つぎに、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例について説明する。図6は、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図である。図6に示すように、ナビゲーション装置300のディスプレイ313には、ナビゲーション装置300の現在位置周辺の地図情報600と、各種のアイコンやウインドウなどが表示される。
(Specific display example of navigation device)
Next, a specific display example of the navigation device of the present embodiment will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific display example of the navigation device of the present embodiment. As shown in FIG. 6, the display 313 of the navigation device 300 displays map information 600 around the current position of the navigation device 300 and various icons and windows.

ナビゲーション装置300の現在位置周辺の地図情報600には、現在位置周辺の道路や、駐車場601およびA駅602などが含まれている。そして、地図情報600上に表示された符号610で示すアイコンは、ナビゲーション装置300の現在位置を示す現在位置アイコン610である。また、符号611a、611bで示すアイコンは、経由地をあらわす経由地アイコン611a、611bである。さらに、符号612a、612bで示すのは、現在位置アイコン610から経由地を経由して目的地まで至る経路を示す誘導経路612a、612bである。   The map information 600 around the current position of the navigation device 300 includes roads around the current position, a parking lot 601, an A station 602, and the like. An icon indicated by reference numeral 610 displayed on the map information 600 is a current position icon 610 that indicates the current position of the navigation device 300. Also, icons indicated by reference numerals 611a and 611b are waypoint icons 611a and 611b that represent waypoints. Furthermore, reference numerals 612a and 612b indicate guide paths 612a and 612b that indicate paths from the current position icon 610 to the destination via the waypoint.

経由地アイコン611a、611bには、数字が記され、それぞれの経由地を経由する順番を示している。たとえば、図6において、駐車場601には、「1」と記された経由地アイコン611aが表示されている。A駅602には、「2」と記された経由地アイコン611bが表示されている。この場合には、ナビゲーション装置300は、「1」と記された経由地アイコン611aを有する駐車場601を経由したのちに、「2」と記された経由地アイコン611bを有するA駅602を経由する経路を誘導する。   The route point icons 611a and 611b are numbered to indicate the order of passing through the respective route points. For example, in FIG. 6, a parking place icon 611 a labeled “1” is displayed in the parking lot 601. In the A station 602, a stopover icon 611b labeled “2” is displayed. In this case, the navigation apparatus 300 passes through the parking lot 601 having the stopover icon 611a marked “1”, and then passes through the A station 602 having the stopover icon 611b marked “2”. Guide the route to be.

誘導経路612aは、現在位置アイコン610から駐車場601を経由してA駅602までの経路である。また、誘導経路612bは、A駅602から公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かう経路である。なお、図示を省略するが、目的地とされた地点には、目的地アイコンが表示される。   The guidance route 612a is a route from the current position icon 610 to the A station 602 via the parking lot 601. In addition, the guide route 612b is a route that travels from the A station 602 to the public transportation and heads to the destination. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the destination icon is displayed on the point made into the destination.

そして、図6において、符号602aで示す円は、A駅602を中心とする所定半径(たとえば、半径400m)を有する円である。たとえば、駐車場データベース400において、A駅602には、円602a内にある駐車場が関連づけられる。ここで、所定半径は、ナビゲーション装置300の製造者によってあらかじめ設定される。また、所定半径は、利用者によって任意に設定されることとしてもよい。この場合には、ナビゲーション装置300は、所定半径が利用者によって設定されると、地図情報を参照して、設定された所定半径内の駐車場を抽出し、駐車場データベース400を更新する。   In FIG. 6, a circle indicated by reference numeral 602 a is a circle having a predetermined radius (for example, a radius of 400 m) centering on the A station 602. For example, in the parking lot database 400, a parking lot in the circle 602a is associated with the A station 602. Here, the predetermined radius is set in advance by the manufacturer of the navigation device 300. The predetermined radius may be arbitrarily set by the user. In this case, when the predetermined radius is set by the user, the navigation device 300 refers to the map information, extracts the parking lot within the set predetermined radius, and updates the parking lot database 400.

また、図6において、符号620で示すウインドウは、目的地まで至る経路に関する情報を表示する経路情報ウインドウ620である。経路情報ウインドウ620に表示される内容としては、目的地までの距離(図6では、55km)、目的地へ到着する到着予定時刻(図6では、17:45)などがある。   In FIG. 6, a window denoted by reference numeral 620 is a route information window 620 that displays information related to the route to the destination. The contents displayed in the route information window 620 include the distance to the destination (55 km in FIG. 6), the estimated arrival time at the destination (17:45 in FIG. 6), and the like.

以上に説明したように、本実施例のナビゲーション装置300によれば、目的地情報が入力されると、たとえば、目的地まで車両から公共交通機関に乗り継いで向かう経路を探索することができる。これにより、利用者は、目的地までもっとも早く到着できる経路を知ることができるので、目的地までの移動にかかる手間や時間を削減させて、利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the navigation apparatus 300 of the present embodiment, when destination information is input, for example, a route from a vehicle to a public transportation to the destination can be searched. As a result, the user can know the route that can reach the destination the earliest, so that the time and effort required to move to the destination can be reduced and the convenience can be improved.

さらに、本実施例のナビゲーション装置300は、目的地情報が入力されると、目的地までの経路候補を探索する。そして、この経路候補が、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路であった場合には、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として設定し、この駐車場を経由する経路を探索して、誘導することができる。これにより、利用者は乗り継ぎ地周辺であらためて駐車場を探す手間がなくなるので、利用者の労力を低減させて、利便性の向上を図ることができる。   Furthermore, when the destination information is input, the navigation device 300 according to the present embodiment searches for a route candidate to the destination. And when this route candidate is a route from the vehicle to the public transportation to the destination, a parking lot within a predetermined range from the transit point is set as a transit point, and the route via this parking lot Can be searched and guided. As a result, the user does not have to search for a parking lot again around the transit area, so that the user's labor can be reduced and the convenience can be improved.

そして、本実施例のナビゲーション装置300によれば、利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として、目的地まで至る経路を探索することができる。これにより、利用者は経由地とされた駐車場にて確実に駐車できるので、駐車場の満車に起因する理由で他の駐車場を探す手間を削減させ、利便性の向上を図ることができる。   And according to the navigation apparatus 300 of a present Example, the path | route which reaches to the destination can be searched for using the available parking lot in the predetermined range from a transit point based on utilization status information. As a result, the user can be surely parked at the parking lot that has been used as a transit point, so that it is possible to reduce the trouble of searching for another parking lot due to the parking lot being full and to improve convenience. .

また、本実施例のナビゲーション装置300によれば、当初の乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がないと判定された場合に、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する他の乗り継ぎ地を検索することができる。これにより、利用者は周辺の駐車場の利用状況に応じた乗り継ぎ地から公共交通機関を利用することができる。   Further, according to the navigation device 300 of the present embodiment, when it is determined that there is no parking lot that can be used within a predetermined range from the initial transfer place, another transfer that has a parking lot that can be used within the predetermined range. You can search the ground. As a result, the user can use public transportation from the transit point according to the usage situation of the surrounding parking lot.

本実施例のナビゲーション装置300は、さらに、渋滞を考慮することとしてもよい。たとえば、ナビゲーション装置300は、VICSによって渋滞情報を受信する。目的地情報が入力されると、渋滞情報によって得られた渋滞を考慮して、目的地までの経路を探索する。   The navigation device 300 of the present embodiment may further consider traffic jams. For example, the navigation device 300 receives traffic information by VICS. When the destination information is input, the route to the destination is searched in consideration of the traffic jam obtained from the traffic jam information.

その結果、たとえば、目的地までの所要時間が最小となる経路として、A駅から公共交通機関を利用する経路が探索される。しかし、A駅周辺には利用可能な駐車場がなかった場合に、ナビゲーション装置300は、つぎに、A駅の隣のB駅から公共交通機関を利用する経路を探索する。ナビゲーション装置300は、B駅から公共交通機関を利用する経路を探索したのち、たとえば、この経路と、目的地まで車両で向かう経路との所要時間を比較する。そして、B駅から公共交通機関を利用する経路の方が、車両で向かう経路に比べて所要時間が小さかった場合に、ナビゲーション装置300は、B駅から公共交通機関を利用する経路を誘導する。なお、この際には、経由地としてB駅周辺の駐車場が設定される。   As a result, for example, a route that uses public transportation from station A is searched for as a route that minimizes the required time to the destination. However, when there is no available parking lot around the A station, the navigation device 300 next searches for a route using public transport from the B station adjacent to the A station. After searching for a route using public transportation from station B, for example, the navigation device 300 compares the required time between this route and the route headed by the vehicle to the destination. Then, when the required time for the route using the public transportation from the B station is shorter than the route using the vehicle, the navigation device 300 guides the route using the public transportation from the B station. In this case, a parking lot around station B is set as a transit point.

なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。   The route search method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a medium that can be distributed via a network such as the Internet.

本発明は、目的地までの経路を探索する経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体に関する。   The present invention relates to a route search device, a route search method, a route search program, and a recording medium that search for a route to a destination.

従来、目的地までの経路を誘導するナビゲーション装置がある。このようなナビゲーション装置では、たとえば、車両に搭載される車載ユニットと、車載ユニットへの着脱が可能な携帯ユニットとを備えるものがある(たとえば、下記特許文献1参照。)。このナビゲーション装置によれば、携帯ユニットが、車載ユニットに装着されている場合には車両を使用する経路を誘導し、車載ユニットから取り外されている場合には車両を使用しない(たとえば、公共交通機関を利用する)経路を誘導する。   Conventionally, there is a navigation device that guides a route to a destination. Such navigation apparatuses include, for example, an in-vehicle unit mounted on a vehicle and a portable unit that can be attached to and detached from the in-vehicle unit (for example, see Patent Document 1 below). According to this navigation device, when the mobile unit is attached to the in-vehicle unit, the route for using the vehicle is guided, and when the mobile unit is detached from the in-vehicle unit, the vehicle is not used (for example, public transportation) To guide the route.

特開2003−42779号公報JP 2003-42779 A

しかしながら、上記の従来技術にあっては、携帯ユニットが、車載ユニットに装着されている場合には車両を使用する経路を誘導し、車載ユニットから取り外されている場合には車両を使用しない経路を誘導するために、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かうといった(すなわち、移動手段が途中で変わる)経路を探索できないという問題が一例として挙げられる。   However, in the above prior art, when the portable unit is attached to the in-vehicle unit, a route for using the vehicle is guided, and when the portable unit is detached from the in-vehicle unit, a route for not using the vehicle is used. As an example, there is a problem that it is not possible to search for a route such as transiting from a vehicle to a public transportation system and heading for a destination (that is, a moving means changes midway).

また、上記の従来技術において、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かう場合には、まず、携帯ユニットを車載ユニットに装着した状態で、公共交通機関に乗り継ぐ地点(たとえば、駅)までの経路を誘導させる。その後、携帯ユニットを車載ユニットから取り外し、公共交通機関に乗り継いだ地点から目的地までの経路を誘導させる。このような場合に、利用者は、公共交通機関に乗り継ぐ際に車両を駐車するための駐車場をあらためて探す必要があり、手間や時間がかかるといった問題があった。   Further, in the above-described conventional technology, when heading to a destination by transiting from a vehicle to a public transport, first, the mobile unit is mounted on the in-vehicle unit, and the point to the point of transit to the public transport (for example, a station) Guide the route. After that, the portable unit is removed from the in-vehicle unit, and the route from the point where it was transferred to public transportation to the destination is guided. In such a case, there is a problem that the user needs to search for a parking lot for parking the vehicle when transferring to public transportation, which takes time and effort.

上述した課題を解決し、目的を達成するため、請求項1に記載の経路探索装置は、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路を探索する経路探索装置であって、前記目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける入力手段と、前記入力手段によって入力された前記目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して前記目的地に至る経路を探索する探索手段と、前記探索手段によって探索された前記経路に関する経路情報を出力する出力手段と、を備え、前記探索手段は、前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を前記経由地として前記経路を探索し、前記車両の現在位置から前記駐車場までの所要時間に応じて、異なる条件で前記駐車場を設定することを特徴とする。   In order to solve the above-described problems and achieve the object, the route search device according to claim 1 is a route search device that searches for a route from a vehicle to a destination by transiting to public transportation. Input means for accepting an input of destination information relating to, search means for searching for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input means, and the search Output means for outputting route information related to the route searched by means, and the search means uses the parking lot within a predetermined range from a transit point connecting from the vehicle to public transportation as the waypoint. Searching and setting the parking lot under different conditions according to the time required from the current position of the vehicle to the parking lot.

また、請求項6に記載の経路探索方法は、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路を探索する経路探索装置の経路探索方法であって、前記目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける入力工程と、前記入力工程によって入力された前記目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して前記目的地に至る経路を探索する探索工程と、前記探索工程によって探索された前記経路に関する経路情報を出力する出力工程と、を含み、前記探索工程では、前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を前記経由地として前記経路を探索し、前記車両の現在位置から前記駐車場までの所要時間に応じて、異なる条件で前記駐車場を設定することを特徴とする。   The route search method according to claim 6 is a route search method of a route search device for searching for a route from a vehicle to a public transportation to a destination, wherein destination information related to the destination is input. An accepting input step, a searching step for searching for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input in the input step, and the route searched for in the searching step An output step of outputting route information regarding the vehicle, and in the search step, the route is searched for a parking lot within a predetermined range from a transit point connecting from the vehicle to public transport, and the current state of the vehicle The parking lot is set under different conditions according to a required time from a position to the parking lot.

また、請求項7に記載の経路探索プログラムは、請求項6に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする。   A route search program according to claim 7 causes a computer to execute the route search method according to claim 6.

また、請求項8に記載のコンピュータに読み取り可能な記録媒体は、請求項7に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とする。   A computer-readable recording medium according to an eighth aspect stores the route search program according to the seventh aspect.

本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the functional structure of the route search apparatus concerning embodiment of this invention. 本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the route search apparatus concerning embodiment of this invention. 本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the hardware constitutions of the navigation apparatus of a present Example. 駐車場データベースの記録内容を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the recording content of a parking lot database. 本実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence of the navigation apparatus of a present Example. 本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the specific example of a display of the navigation apparatus of a present Example.

以下に添付図面を参照して、本発明にかかる経路探索装置、経路探索方法、経路探索プログラムおよび記録媒体の好適な実施の形態を詳細に説明する。   Exemplary embodiments of a route search device, a route search method, a route search program, and a recording medium according to the present invention will be explained below in detail with reference to the accompanying drawings.

(経路探索装置の機能的構成)
まず、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成について説明する。図1は、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の機能的構成を示すブロック図である。図1に示すように、経路探索装置100は、入力部101と、探索部102と、出力部103とを備える。
(Functional configuration of route search device)
First, the functional configuration of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of a route search apparatus according to an embodiment of the present invention. As illustrated in FIG. 1, the route search apparatus 100 includes an input unit 101, a search unit 102, and an output unit 103.

入力部101は、目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける機能を有する。ここで、目的地情報とは、目的地の名称、住所、電話番号など、目的地を地図情報上で一意に特定可能な情報である。目的地情報は、目的地が地図情報上で一意に特定できる情報であればよく、地図情報に記録された任意の座標系を用いてあらわしてもよいし、緯度および経度などを用いてあらわしてもよい。入力部101は、たとえば、マウスやキーボードなどの各種の入力デバイスによって実現される。   The input unit 101 has a function of receiving input of destination information related to a destination. Here, the destination information is information that can uniquely specify the destination on the map information, such as the name, address, and telephone number of the destination. The destination information may be any information as long as the destination can be uniquely specified on the map information. The destination information may be expressed using any coordinate system recorded in the map information, or may be expressed using latitude and longitude. Also good. The input unit 101 is realized by various input devices such as a mouse and a keyboard, for example.

探索部102は、入力部101によって入力された目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して目的地に至る経路を探索する機能を有する。ここで、所定の経由地とは、車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場などである。また、経由地は、これに限らず、利用者によって設定された任意の地点などであってもよい。探索部102は、公知の技術のため詳細な説明を省略するが、ダイクストラ法などを用いて、目的地までの経路を探索する。   The search unit 102 has a function of searching for a route to a destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input unit 101. Here, the predetermined transit point is a parking lot or the like within a predetermined range from a transit point connecting from a vehicle to public transportation. The transit point is not limited to this, and may be an arbitrary point set by the user. The search unit 102 searches for a route to the destination using the Dijkstra method or the like, although a detailed description is omitted because it is a known technique.

たとえば、探索部102は、現在位置から所定の経由地を経由して目的地までのコスト(所要時間など)が最小となる経路を探索する。探索部102は、たとえば、あらかじめ用意されたプログラムをコンピュータに実行させることによって実現される。   For example, the search unit 102 searches for a route that minimizes the cost (required time, etc.) from the current position to the destination via a predetermined waypoint. The search unit 102 is realized, for example, by causing a computer to execute a program prepared in advance.

出力部103は、探索部102によって探索された経路に関する経路情報を出力する機能を有する。ここで、経路情報とは、探索された経路を利用者に提示する情報であり、たとえば、経路を線状にして表現した情報である。経路情報は、利用者が探索された経路を認識できる情報であればよく、現在地、経由地、目的地などの名称を線分でつなぎ、経路全体を模式的にあらわしたものなどであってもよい。   The output unit 103 has a function of outputting route information related to the route searched by the search unit 102. Here, the route information is information that presents the searched route to the user, for example, information that represents the route as a line. The route information only needs to be information that allows the user to recognize the searched route. The route information may be information that connects the names of current location, waypoint, destination, etc. with line segments and schematically represents the entire route. Good.

ここで、出力部103による出力は、たとえば、図示を省略する表示部に所定の画像(文字を含む)を表示することによりおこなわれる。また、出力は、画像の表示だけに限らず、所定の音声を出力することによっておこなうこととしてもよいし、表示と音声などを同時に用いておこなうこととしてもよい。出力部103は、たとえば、液晶ディスプレイやプラズマディスプレイなどの各種の表示装置や、スピーカなどの音声出力装置によって実現される。   Here, the output by the output unit 103 is performed, for example, by displaying a predetermined image (including characters) on a display unit (not shown). Further, the output is not limited to image display, but may be performed by outputting predetermined sound, or may be performed using display and sound at the same time. The output unit 103 is realized by, for example, various display devices such as a liquid crystal display and a plasma display, and an audio output device such as a speaker.

また、経路探索装置100は、駐車場の利用状況に関する利用状況情報を取得する取得部104を備えてもよい。ここで、利用状況情報とは、駐車場の満車/空車の状態や、駐車場の空き台数などをあらわす情報である。取得部104は、たとえば、VICS(Vehicle Information and Communication System)を用いて配信される情報を受信するビーコンレシーバなどの受信装置によって実現される。なお、VICSは登録商標である。取得部104を備えた場合には、探索部102は、取得部104によって取得された利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として経路を探索する。   In addition, the route search device 100 may include an acquisition unit 104 that acquires usage status information regarding the usage status of a parking lot. Here, the usage status information is information indicating the full / empty state of the parking lot, the number of empty parking lots, and the like. The acquisition unit 104 is realized by a receiving device such as a beacon receiver that receives information distributed using, for example, VICS (Vehicle Information and Communication System). VICS is a registered trademark. When the acquisition unit 104 is provided, the search unit 102 searches for a route using a parking lot within a predetermined range from the transit point as a transit point based on the use state information acquired by the acquisition unit 104.

また、探索部102は、判定部102aを備えてもよい。判定部102aは、取得部104によって取得された利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場があるか否かを判定する機能を有する。判定部102aを備えた場合には、探索部102は、たとえば、判定部102aによって乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がないと判定された場合に、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する乗り継ぎ地とは異なる他の乗り継ぎ地を経由する経路を探索する。また、さらに、探索部102は、他の乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として経路を探索する。   In addition, the search unit 102 may include a determination unit 102a. The determination unit 102a has a function of determining whether there is a parking lot that can be used within a predetermined range from the transit point based on the use state information acquired by the acquisition unit 104. In a case where the determination unit 102a is provided, the search unit 102, for example, when the determination unit 102a determines that there is no parking lot that can be used within a predetermined range from the connection place, the parking unit that can be used within the predetermined range. A route that passes through another connecting point different from the connecting point having the parking lot is searched. In addition, the search unit 102 searches for a route by using an available parking lot within a predetermined range from another transit point.

ここで、他の乗り継ぎ地とは、たとえば、当初の乗り継ぎ地周辺で、公共交通機関への乗り継ぎが可能であり、当初の乗り継ぎ地とは異なる乗り継ぎ地である。たとえば、当初の乗り継ぎ地がA駅であれば、他の乗り継ぎ地はA駅の隣の駅であるB駅などである。なお、探索部102は、乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がない場合には、他の乗り継ぎ地を探索することなく、そのまま、乗り継ぎ地までの経路を探索してもよい。ただし、この場合には、車両から公共交通機関に乗り継ぐ際に、利用者が別途駐車場を探す必要がある。   Here, for example, the other transit area is a transit area that can be transited to public transportation around the initial transit area and is different from the initial transit area. For example, if the initial transfer point is A station, the other transfer point is B station which is the station adjacent to A station. Note that the search unit 102 may search for a route to the transit point without searching for another transit point when there is no parking lot available within a predetermined range from the transit point. However, in this case, when transferring from a vehicle to public transportation, the user needs to search for a separate parking lot.

(経路探索装置の処理手順)
つぎに、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の処理手順について説明する。図2は、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置の処理手順を示すフローチャートである。なお、図2に示すフローチャートは、たとえば、経路探索装置100の電源がオンとされた場合に開始される。
(Processing procedure of route search device)
Next, a processing procedure of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a flowchart showing a processing procedure of the route search apparatus according to the embodiment of the present invention. Note that the flowchart shown in FIG. 2 is started, for example, when the power of the route search device 100 is turned on.

図2に示すように、経路探索装置100は、まず、目的地情報の入力を受け付けるまで待機する(ステップS201:No)。具体的には、経路探索装置100は、入力部101によって、目的地情報の入力を受け付けるまで待機する。たとえば、目的地情報は、利用者により図示しない入力デバイスが操作されることによって経路探索装置100に入力される。   As shown in FIG. 2, the route search device 100 first waits until receiving destination information input (step S201: No). Specifically, the route search device 100 waits until the input unit 101 accepts input of destination information. For example, the destination information is input to the route search device 100 when the user operates an input device (not shown).

ステップS201において、目的地情報の入力を受け付けたと判定された場合(ステップS201:Yes)には、経路探索装置100は、車両から公共交通機関に乗り継ぐ経路で、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として、目的地へ至る経路を探索する(ステップS202)。具体的には、経路探索装置100は、探索部102によって、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として目的地へ至る経路を探索する。この際に探索される経路は、駐車場を経由地とし、目的地までの所要時間が最小となる経路などである。   If it is determined in step S201 that the input of the destination information has been received (step S201: Yes), the route search device 100 is a parking lot within a predetermined range from the connecting point on the route connecting from the vehicle to the public transportation. A route to the destination is searched for using as a waypoint (step S202). Specifically, the route search device 100 uses the search unit 102 to search for a route from the transit point to a destination via a parking lot within a predetermined range. The route searched at this time is a route that takes a parking lot as a transit point and has the minimum required time to the destination.

ステップS202において、経路を探索したのち、経路探索装置100は、探索された経路の経路情報を出力し(ステップS203)、一連の処理を終了する。具体的には、経路探索装置100は、出力部103によって、探索された経路の経路情報を出力する。たとえば、経路探索装置100は、探索された経路の経路情報を図示しないディスプレイなどに表示する。   In step S202, after searching for a route, the route search device 100 outputs route information of the searched route (step S203), and ends a series of processing. Specifically, the route search device 100 outputs route information of the searched route by the output unit 103. For example, the route search device 100 displays route information of the searched route on a display (not shown) or the like.

以上に説明したように、本発明の実施の形態にかかる経路探索装置100によれば、目的地情報が入力されると、たとえば、目的地まで車両から公共交通機関に乗り継いで向かう経路を探索することができる。これにより、利用者は、目的地までもっとも早く到着できる経路を知ることができるので、目的地までの移動にかかる手間や時間を削減させて、利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the route search device 100 according to the embodiment of the present invention, when destination information is input, for example, a route from a vehicle to public transportation is searched for to the destination. be able to. As a result, the user can know the route that can reach the destination the earliest, so that the time and effort required to move to the destination can be reduced and the convenience can be improved.

また、経路探索装置100によれば、目的地情報が入力されると、公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として経路を探索することができる。これにより、利用者は乗り継ぎ地周辺であらためて駐車場を探す手間がなくなるので、利用者の労力を低減させて、利便性の向上を図ることができる。   Further, according to the route search device 100, when destination information is input, it is possible to search for a route using a parking lot within a predetermined range from a transit point connecting to public transportation. As a result, the user does not have to search for a parking lot again around the transit area, so that the user's labor can be reduced and the convenience can be improved.

そして、経路探索装置100によれば、利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として、目的地まで至る経路を探索することができる。これにより、利用者は経由地とされた駐車場にて確実に駐車できるので、駐車場の満車に起因する理由で他の駐車場を探す手間を削減させ、利便性の向上を図ることができる。   Then, according to the route search device 100, it is possible to search for a route from the transit point to a destination by using an available parking lot within a predetermined range based on the use state information. As a result, the user can be surely parked at the parking lot that has been used as a transit point, so that it is possible to reduce the trouble of searching for another parking lot due to the parking lot being full and to improve convenience. .

つぎに、前述した実施の形態にかかる経路探索装置100の実施例について説明する。本実施例は、前述した実施の形態にかかる経路探索装置100を、車両(二輪・四輪を含む)などに搭載されたナビゲーション装置に適用した場合の例である。なお、本実施例のナビゲーション装置は、車両への搭載が可能であるとともに、車両から取り外して利用者が携行することも可能な、いわゆる、ポータブルナビゲーション装置である。たとえば、ナビゲーション装置は、車両に搭載された場合には車両が有するACC電源によって駆動し、車両から取り外された場合には内蔵バッテリによって駆動する。また、ナビゲーション装置は、ポータブルナビゲーション装置のほか、携帯電話などの情報処理端末によって実現してもよい。   Next, an example of the route search apparatus 100 according to the above-described embodiment will be described. In this example, the route search device 100 according to the above-described embodiment is applied to a navigation device mounted on a vehicle (including two wheels and four wheels). The navigation device according to the present embodiment is a so-called portable navigation device that can be mounted on a vehicle and can be removed from the vehicle and carried by a user. For example, the navigation device is driven by an ACC power source of the vehicle when mounted on the vehicle, and is driven by a built-in battery when detached from the vehicle. In addition to the portable navigation device, the navigation device may be realized by an information processing terminal such as a mobile phone.

(ナビゲーション装置のハードウェア構成)
まず、図3を用いて、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成について説明する。図3は、本実施例のナビゲーション装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
(Hardware configuration of navigation device)
First, the hardware configuration of the navigation apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a block diagram illustrating a hardware configuration of the navigation apparatus according to the present embodiment.

図3に示すように、ナビゲーション装置300は、CPU301と、ROM302と、RAM303と、磁気ディスクドライブ304と、磁気ディスク305と、光ディスクドライブ306と、光ディスク307と、音声I/F(インターフェース)308と、マイク309と、スピーカ310と、入力デバイス311と、映像I/F312と、ディスプレイ313と、カメラ314と、通信I/F315と、GPSユニット316と、各種センサ317と、を備えている。また、各構成部301〜317はバス320によってそれぞれ接続されている。   As shown in FIG. 3, the navigation apparatus 300 includes a CPU 301, a ROM 302, a RAM 303, a magnetic disk drive 304, a magnetic disk 305, an optical disk drive 306, an optical disk 307, and an audio I / F (interface) 308. , A microphone 309, a speaker 310, an input device 311, a video I / F 312, a display 313, a camera 314, a communication I / F 315, a GPS unit 316, and various sensors 317. Each component 301 to 317 is connected by a bus 320.

まず、CPU301は、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。ROM302には、ブートプログラム、現在位置特定プログラム、経路探索プログラム、経路誘導プログラム、音声生成プログラム、地図情報表示プログラム、駐車場検索プログラムなどの各種プログラムが記録されている。なお、これらの各種プログラムは、ROM302のほか、後述する磁気ディスク305や光ディスク307などの不揮発性メモリに記録されてもよい。また、RAM303は、CPU301のワークエリアとして使用される。   First, the CPU 301 governs overall control of the navigation device 300. The ROM 302 stores various programs such as a boot program, a current position specifying program, a route search program, a route guidance program, a voice generation program, a map information display program, and a parking lot search program. In addition to the ROM 302, these various programs may be recorded in a nonvolatile memory such as a magnetic disk 305 and an optical disk 307 described later. The RAM 303 is used as a work area for the CPU 301.

すなわち、CPU301は、RAM303をワークエリアとして使用しながら、ROM302などに記録された各種プログラムを実行することによって、ナビゲーション装置300の全体の制御を司る。現在位置特定プログラムは、たとえば、後述するGPSユニット316および各種センサ317の出力情報に基づいて、ナビゲーション装置300の現在位置を特定させる。   That is, the CPU 301 controls the entire navigation apparatus 300 by executing various programs recorded in the ROM 302 and the like while using the RAM 303 as a work area. The current position specifying program, for example, specifies the current position of the navigation device 300 based on output information from a GPS unit 316 and various sensors 317 described later.

経路探索プログラムは、後述する磁気ディスク305または光ディスク307に記録された地図情報などを利用して、出発地(たとえば、現在位置)から所定の経由地を経由して目的地に至る最適な経路や、当該最適な経路を外れた場合の迂回経路を探索させる。ここで、所定の経由地とは、後述する駐車場検索プログラムを実行することによって検索された駐車場などである。   The route search program uses the map information recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307, which will be described later, or the like to obtain an optimum route from the departure point (for example, the current position) to the destination via a predetermined waypoint. Then, a detour route in the case of deviating from the optimum route is searched. Here, the predetermined waypoint is a parking lot searched by executing a parking lot search program described later.

また、ここで、最適な経路とは、目的地までのコスト(所要時間など)が最小の経路や利用者が指定した条件にもっとも合致する経路などである。経路探索プログラムは、公知の技術のため詳細な説明は省略するが、ダイクストラ法などを利用して、最適な経路を探索させる。経路探索プログラムを実行することによって探索された経路の経路情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。   Here, the optimum route is a route that has the lowest cost (such as required time) to the destination or a route that best meets the conditions specified by the user. Since the route search program is a known technique, a detailed description thereof is omitted, but an optimal route is searched using the Dijkstra method or the like. The route information of the route searched by executing the route search program is output to the audio I / F 308 and the video I / F 312 via the CPU 301.

経路誘導プログラムは、経路探索プログラムを実行することによって探索された経路の経路情報、現在位置特定プログラムを実行することによって特定されたナビゲーション装置300の現在位置の現在位置情報、磁気ディスク305または光ディスク307から読み出された地図情報に基づいて、リアルタイムな経路誘導情報の生成をおこなわせる。経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報は、CPU301を介して音声I/F308や映像I/F312へ出力される。   The route guidance program includes route information of a route searched by executing the route search program, current position information of the current position of the navigation device 300 specified by executing the current position specifying program, the magnetic disk 305 or the optical disk 307. On the basis of the map information read out from, real-time route guidance information is generated. The route guidance information generated by executing the route guidance program is output to the audio I / F 308 and the video I / F 312 via the CPU 301.

音声生成プログラムは、パターンに対応したトーンと音声の情報を生成させる。すなわち、経路誘導プログラムを実行することによって生成された経路誘導情報に基づいて、案内ポイントに対応した仮想音源の設定と音声ガイダンス情報の生成をおこなわせる。音声ガイダンス情報には、たとえば、右左折地点を経路通りに右左折すべき旨の警報、右左折地点の手前で減速すべき旨の警報、右左折し損なった場合の迂回経路についての情報や、右左折し損なった場合に引き返すべき旨の案内情報が含まれる。生成された音声ガイダンス情報は、CPU301を介して音声I/F308へ出力される。   The voice generation program generates tone and voice information corresponding to the pattern. That is, based on the route guidance information generated by executing the route guidance program, the virtual sound source corresponding to the guidance point is set and the voice guidance information is generated. Voice guidance information includes, for example, a warning that a right / left turn point should turn right and left according to the route, a warning that the vehicle should decelerate before the right / left turn point, information about a detour route when a right / left turn fails, Guidance information to the effect that it should be turned back if it fails to turn right or left is included. The generated voice guidance information is output to the voice I / F 308 via the CPU 301.

地図情報表示プログラムは、映像I/F312によって磁気ディスク305または光ディスク307から読み出された地図情報をディスプレイ313に表示させる。地図情報表示プログラムは、たとえば、ナビゲーション装置300の現在位置周辺の地図情報をディスプレイ313に表示させる。また、地図情報表示プログラムは、たとえば、利用者によって指定された任意の位置周辺の地図情報をディスプレイ313に表示させてもよい。   The map information display program causes the display 313 to display map information read from the magnetic disk 305 or the optical disk 307 by the video I / F 312. The map information display program causes the display 313 to display map information around the current position of the navigation device 300, for example. Further, the map information display program may display map information around an arbitrary position designated by the user on the display 313, for example.

駐車場検索プログラムは、車両から公共交通機関に乗り継ぐ経路である場合に、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を探索させる。駐車場検索プログラムを実行することによって探索された駐車場は、目的地までの経路の経由地として設定される。   The parking lot search program searches for a parking lot within a predetermined range from the transit point when the route is transited from a vehicle to public transportation. The parking lot searched by executing the parking lot search program is set as a transit point of the route to the destination.

磁気ディスクドライブ304は、CPU301の制御にしたがって磁気ディスク305に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。磁気ディスク305には、磁気ディスクドライブ304の制御で書き込まれたデータが記録される。磁気ディスク305としては、たとえば、HDやFD(フレキシブルディスク)を用いることができる。   The magnetic disk drive 304 controls the reading / writing of the data with respect to the magnetic disk 305 according to control of CPU301. Data written under the control of the magnetic disk drive 304 is recorded on the magnetic disk 305. As the magnetic disk 305, for example, HD or FD (flexible disk) can be used.

光ディスクドライブ306は、CPU301の制御にしたがって光ディスク307に対するデータの読み取り/書き込みを制御する。光ディスク307は、光ディスクドライブ306の制御にしたがってデータの読み出される着脱自在な記録媒体である。光ディスク307としては、たとえば、CD(Compact Disc)、DVDを用いることができる。光ディスク307は、書き込み可能な記録媒体を利用することもできる。また、この着脱可能な記録媒体は、光ディスク307のほか、MO(Magneto Optical Disk)、メモリカードなどであってもよい。   The optical disk drive 306 controls the reading / writing of the data with respect to the optical disk 307 according to control of CPU301. The optical disk 307 is a detachable recording medium from which data is read according to the control of the optical disk drive 306. As the optical disk 307, for example, a CD (Compact Disc) or a DVD can be used. As the optical disc 307, a writable recording medium can be used. In addition to the optical disk 307, the removable recording medium may be an MO (Magneto Optical Disk), a memory card, or the like.

磁気ディスク305または光ディスク307に記録される情報の一例として、経路探索・経路誘導などに用いる地図情報が挙げられる。地図情報は、建物、河川、地点表面などの地物(フィーチャ)をあらわす背景データと、道路の形状をあらわす道路形状データとを有しており、ディスプレイ313の表示画面において2次元または3次元に描画される。   One example of information recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 is map information used for route search / route guidance. The map information includes background data that represents features (features) such as buildings, rivers, and surface points, and road shape data that represents the shape of the road. The map information is displayed two-dimensionally or three-dimensionally on the display screen of the display 313. Drawn.

道路形状データは、さらに交通条件データを有する。交通条件データには、たとえば、各ノードについて、信号や横断歩道などの有無、高速道路の出入口やジャンクションの有無、各リンクについての長さ(距離)、道幅、進行方向、道路種別(高速道路、有料道路、一般道路)などの情報が含まれている。   The road shape data further includes traffic condition data. The traffic condition data includes, for example, whether or not there are traffic lights or pedestrian crossings, highway entrances or junctions, length (distance) for each link, road width, direction of travel, road type (highway, Information on toll roads and general roads).

また、交通条件データには、過去の渋滞情報を、季節・曜日・大型連休・時刻などを基準に統計処理した過去渋滞情報を記録している。ナビゲーション装置300は、後述する通信I/F315によって受信される道路交通情報によって現在発生している渋滞の情報を得るが、過去渋滞情報により、指定した時刻における渋滞状況の予想をおこなうことが可能となる。   In the traffic condition data, past traffic information obtained by statistically processing past traffic information based on seasons, days of the week, large holidays, and times is recorded. The navigation device 300 obtains information on the currently occurring traffic jam based on road traffic information received by the communication I / F 315 described later, but can predict the traffic jam status at a specified time based on the past traffic jam information. Become.

さらに、地図情報には、公共交通機関の路線情報も含まれる。ここで、路線情報とは、たとえば、駅名、それぞれの駅に乗り入れをおこなっている路線名、区間ごとの利用料金、区間ごとの所要時間などをあらわす情報である。すなわち、路線情報は、たとえば、或る駅から他の駅まで公共交通機関を利用した場合に、利用する路線名、或る駅から他の駅までの所要時間および利用料金などを特定可能な情報である。   Further, the map information includes route information of public transportation. Here, the route information is information representing, for example, the name of a station, the name of a route that has entered each station, the usage fee for each section, the required time for each section, and the like. That is, the route information is information that can specify, for example, the name of the route to be used, the required time from one station to another station, and the usage fee when using public transportation from one station to another station. It is.

また、磁気ディスク305または光ディスク307には、後述する駐車場データベースが記録される。駐車場データベースについては図4を用いて詳細に後述するため、ここでの説明は省略する。   Further, a parking lot database to be described later is recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307. Since the parking lot database will be described later in detail with reference to FIG. 4, the description thereof is omitted here.

なお、本実施例では地図情報を磁気ディスク305または光ディスク307に記録することとしたが、これらに限るものではない。地図情報は、ナビゲーション装置300のハードウェアと一体に設けられているものに限って記録されているものではなく、ナビゲーション装置300の外部に設けられていてもよい。この場合には、ナビゲーション装置300は、たとえば、通信I/F315を介して接続された外部のコンピュータ装置から地図情報を取得する。取得された地図情報はRAM303や磁気ディスク305などに記録され、必要に応じて読み出される。   In this embodiment, the map information is recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307. However, the present invention is not limited to this. The map information is not recorded only on the one provided integrally with the hardware of the navigation device 300, and may be provided outside the navigation device 300. In this case, the navigation apparatus 300 acquires map information from an external computer device connected via the communication I / F 315, for example. The acquired map information is recorded in the RAM 303, the magnetic disk 305, etc., and is read out as necessary.

音声I/F308は、音声入力用のマイク309および音声出力用のスピーカ310に接続される。マイク309に受音された音声は、音声I/F308内でA/D変換される。また、スピーカ310からは音声が出力される。なお、マイク309から入力された音声は、音声データとして磁気ディスク305あるいは光ディスク307に記録可能である。   The audio I / F 308 is connected to a microphone 309 for audio input and a speaker 310 for audio output. The sound received by the microphone 309 is A / D converted in the sound I / F 308. In addition, sound is output from the speaker 310. Note that the sound input from the microphone 309 can be recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 as sound data.

入力デバイス311は、文字、数値、各種指示などの入力のための複数のキーを備えたリモコン、キーボード、マウス、タッチパネルなどが挙げられる。入力デバイス311は、利用者によって選択されたキーに対応するデータを装置内部へ入力する。   Examples of the input device 311 include a remote controller having a plurality of keys for inputting characters, numerical values, various instructions, a keyboard, a mouse, a touch panel, and the like. The input device 311 inputs data corresponding to the key selected by the user into the apparatus.

映像I/F312は、ディスプレイ313およびカメラ314と接続される。映像I/F312は、具体的には、たとえば、ディスプレイ313全体の制御をおこなうグラフィックコントローラと、即時表示可能な画像情報を一時的に記録するVRAM(Video RAM)などのバッファメモリと、グラフィックコントローラから出力される画像データに基づいて、ディスプレイ313を表示制御する制御ICなどによって構成される。   The video I / F 312 is connected to the display 313 and the camera 314. Specifically, the video I / F 312 includes, for example, a graphic controller that controls the entire display 313, a buffer memory such as a VRAM (Video RAM) that temporarily records image information that can be displayed immediately, and a graphic controller. Based on the output image data, the display 313 is configured by a control IC or the like.

ディスプレイ313には、アイコン、カーソル、メニュー、ウインドウ、あるいは文字や画像などの各種データが表示される。ディスプレイ313としては、たとえば、CRT、TFT液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ、有機ELディスプレイなどを用いることができる。   The display 313 displays icons, cursors, menus, windows, or various data such as characters and images. As the display 313, for example, a CRT, a TFT liquid crystal display, a plasma display, an organic EL display, or the like can be used.

カメラ314は、車両内部あるいは外部の映像を撮影する。映像は静止画あるいは動画のどちらでもよい。たとえば、カメラ314は、車両内部の搭乗者の挙動を撮影する。また、カメラ314は、車両外部の対向車や歩行者などの挙動を撮影する。カメラ314は、撮影した映像を映像I/F312を介してCPU301あるいは磁気ディスク305や光ディスク307などの記録媒体に出力する。また、記録媒体に出力された映像は、ドライブレコーダ用画像として上書き記録や保存がおこなわれる。   The camera 314 captures images inside or outside the vehicle. The video may be either a still image or a moving image. For example, the camera 314 captures the behavior of a passenger inside the vehicle. The camera 314 captures behavior of an oncoming vehicle or a pedestrian outside the vehicle. The camera 314 outputs the captured video to the CPU 301 or a recording medium such as the magnetic disk 305 or the optical disk 307 via the video I / F 312. The video output to the recording medium is overwritten and stored as a drive recorder image.

通信I/F315は、無線を介してネットワークに接続され、ナビゲーション装置300とCPU301とのインターフェースとして機能する。通信I/F315は、さらに、無線を介してインターネットなどの通信網に接続され、この通信網とCPU301とのインターフェースとしても機能する。また、通信I/F315は、テレビ放送やラジオ放送を受信する。   The communication I / F 315 is connected to a network via wireless and functions as an interface between the navigation device 300 and the CPU 301. The communication I / F 315 is further connected to a communication network such as the Internet via wireless, and also functions as an interface between the communication network and the CPU 301. The communication I / F 315 receives a television broadcast or a radio broadcast.

通信網には、LAN、WAN、公衆回線網や携帯電話網などがある。具体的には、通信I/F315は、たとえば、FMチューナー、VICS/ビーコンレシーバ、無線ナビゲーション装置、およびその他のナビゲーション装置によって構成され、VICSセンターから配信される渋滞や交通規制などの道路交通情報を取得する。   Communication networks include LANs, WANs, public line networks and mobile phone networks. Specifically, the communication I / F 315 is configured by, for example, an FM tuner, a VICS / beacon receiver, a wireless navigation device, and other navigation devices. get.

GPSユニット316は、GPS衛星からの電波を受信し、車両の現在位置を示す情報を算出する。GPSユニット316の出力情報は、後述する各種センサ317の出力値とともに、CPU301による車両の現在位置の特定に際して利用される。現在位置を示す情報は、たとえば緯度・経度、高度などの、地図情報上の1点を特定する情報である。   The GPS unit 316 receives radio waves from GPS satellites and calculates information indicating the current position of the vehicle. The output information of the GPS unit 316 is used when the current position of the vehicle is specified by the CPU 301 together with output values of various sensors 317 described later. The information indicating the current position is information for specifying one point on the map information such as latitude / longitude and altitude.

各種センサ317は、車速センサや加速度センサ、角速度センサなどの、車両の位置や挙動を決定することが可能な情報を出力する。各種センサ317の出力値は、CPU301による車両の現在位置の特定や、速度や方位の変化量の測定などに用いられる。   The various sensors 317 output information that can determine the position and behavior of the vehicle, such as a vehicle speed sensor, an acceleration sensor, and an angular velocity sensor. The output values of the various sensors 317 are used by the CPU 301 for specifying the current position of the vehicle and measuring the amount of change in speed and direction.

なお、図1に示した実施の形態にかかる経路探索装置100の入力部101はCPU301と入力デバイス311とによって、探索部102はCPU301とROM302とによって、出力部103は音声I/F308とスピーカ310と、または映像I/F312とディスプレイ313とによって、それぞれの機能を実現できる。   Note that the input unit 101 of the route search apparatus 100 according to the embodiment shown in FIG. 1 is the CPU 301 and the input device 311, the search unit 102 is the CPU 301 and the ROM 302, and the output unit 103 is the voice I / F 308 and the speaker 310. Alternatively, each function can be realized by the video I / F 312 and the display 313.

(駐車場データベースの記録内容)
つぎに、前述した磁気ディスク305または光ディスク307に記録される駐車場データベースについて説明する。図4は、駐車場データベースの記録内容を示す説明図である。図4に示すように、駐車場データベース400には、乗り継ぎ地ごとに、乗り継ぎ地(図4では、A駅)と、当該乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場の情報とが関連づけられて記録される。駐車場データベース400に記録される駐車場の情報としては、それぞれの駐車場の、名称と、位置と、駅からの距離と、空き台数と、利用の可否などをあらわす情報などがある。
(Recorded contents of parking lot database)
Next, the parking lot database recorded on the magnetic disk 305 or the optical disk 307 described above will be described. FIG. 4 is an explanatory diagram showing the recorded contents of the parking lot database. As shown in FIG. 4, in the parking lot database 400, for each transit location, a transit location (A station in FIG. 4) and information on parking lots within a predetermined range from the transit location are recorded in association with each other. The The parking lot information recorded in the parking lot database 400 includes information indicating the name, position, distance from the station, number of vacant spaces, availability of use, and the like of each parking lot.

ここで、それぞれの駐車場の、名称、位置、および駅からの距離をあらわす情報は、あらかじめ駐車場データベース400に記録される。そして、それぞれの駐車場の、空き台数や、利用の可否をあらわす情報は、たとえば、通信I/F315を介して利用状況情報を取得するたびに自動的に更新される。   Here, information representing the name, position, and distance from the station of each parking lot is recorded in the parking lot database 400 in advance. Information indicating the number of vacant parking spaces and the availability of each parking lot is automatically updated every time the usage status information is acquired via the communication I / F 315, for example.

(ナビゲーション装置の処理手順)
つぎに、本実施例のナビゲーション装置の処理手順について説明する。図5は、本実施例のナビゲーション装置の処理手順を示すフローチャートである。なお、図5に示すフローチャートは、たとえば、ナビゲーション装置300の電源がオンとされた場合に開始される。
(Processing procedure of navigation device)
Next, a processing procedure of the navigation device of this embodiment will be described. FIG. 5 is a flowchart showing the processing procedure of the navigation device of this embodiment. Note that the flowchart shown in FIG. 5 is started, for example, when the navigation apparatus 300 is powered on.

図5に示すように、ナビゲーション装置300は、まず、現在位置情報を取得する(ステップS501)。具体的には、ナビゲーション装置300は、GPSユニット316および各種センサ317の出力情報を利用して、CPU301が現在位置特定プログラムを実行することによって現在位置情報を取得する。また、現在位置情報は、たとえば、所定の時間間隔(たとえば、数秒間隔)で定期的に取得される。なお、取得された現在位置情報は、たとえば、現在位置を示すアイコンなどによってディスプレイ313上に表示されるとともに、RAM303に格納され、必要に応じて読み出される。   As shown in FIG. 5, the navigation apparatus 300 first acquires current position information (step S501). Specifically, the navigation apparatus 300 uses the output information of the GPS unit 316 and the various sensors 317 to acquire the current position information by the CPU 301 executing the current position specifying program. Further, the current position information is periodically acquired at a predetermined time interval (for example, every several seconds), for example. The acquired current position information is displayed on the display 313 by, for example, an icon indicating the current position, stored in the RAM 303, and read out as necessary.

ステップS501において、現在位置情報を取得したのち、ナビゲーション装置300は、目的地情報の入力を受け付けたか否かを判定する(ステップS502)。具体的には、ナビゲーション装置300は、入力デバイス311が利用者によって操作されることによって目的地情報が入力された否かを判定する。なお、ステップS502において、目的地情報が入力されていないと判定された場合(ステップS502:No)には、ステップS501へ復帰して、上記の処理を繰り返す。   In step S501, after acquiring the current position information, the navigation apparatus 300 determines whether an input of destination information has been received (step S502). Specifically, the navigation apparatus 300 determines whether or not the destination information is input by operating the input device 311 by the user. If it is determined in step S502 that destination information has not been input (step S502: No), the process returns to step S501 and the above processing is repeated.

ステップS502において、目的地情報の入力を受け付けたと判定された場合(ステップS502:Yes)には、ナビゲーション装置300は、経路候補を探索する(ステップS503)。ここで、経路候補とは、目的地へ至る経路の候補となるものである。なお、入力された目的地情報および探索された経路候補は、たとえば、RAM303に格納され、必要に応じて読み出される。   If it is determined in step S502 that input of destination information has been received (step S502: Yes), the navigation device 300 searches for route candidates (step S503). Here, the route candidate is a candidate for a route to the destination. Note that the input destination information and the searched route candidate are stored in, for example, the RAM 303 and read out as necessary.

ステップS503において、経路候補を探索したのち、ナビゲーション装置300は、経路候補上に乗り継ぎ地があるか否かを判定する(ステップS504)。具体的には、ナビゲーション装置300は、経路候補上に所定の属性を有する施設(たとえば、駅の属性を有する施設)があるか否かを判定するとともに、この乗り継ぎ地から先の区間が公共交通機関を利用する区間であるか否かを判定する。ここで、属性とは、施設が有する種別や特徴をあらわす情報であり、地図情報中にあらかじめ埋め込まれる。   In step S503, after searching for a route candidate, the navigation apparatus 300 determines whether there is a transit point on the route candidate (step S504). Specifically, the navigation device 300 determines whether or not there is a facility having a predetermined attribute (for example, a facility having a station attribute) on the route candidate, and a section ahead from the transit point is a public transportation. It is determined whether or not the section uses the engine. Here, the attribute is information representing the type or feature of the facility and is embedded in the map information in advance.

ステップS504において、経路候補上に乗り継ぎ地があると判定された場合(ステップS504:Yes)には、ナビゲーション装置300は、利用状況情報を取得する(ステップS505)。具体的には、ナビゲーション装置300は、通信I/F315を介して接続された外部のコンピュータ装置から利用状況情報を受信することによって取得する。また、利用状況情報は、たとえば、所定の時間間隔で定期的に取得してもよい。   If it is determined in step S504 that there is a transit point on the route candidate (step S504: Yes), the navigation apparatus 300 acquires usage status information (step S505). Specifically, the navigation device 300 acquires the usage status information from an external computer device connected via the communication I / F 315. Moreover, you may acquire utilization status information regularly at a predetermined time interval, for example.

なお、前述したように、ナビゲーション装置300は、利用状況情報を取得すると、取得した利用状況情報に基づいて、駐車場データベース400の更新をおこなう。この際に更新される情報は、それぞれの駐車場の空き台数や利用の可否をあらわす情報などである。また、ステップS504において、経路候補上に乗り継ぎ地がないと判定された場合(ステップS504:No)には、ナビゲーション装置300は、探索された経路候補を目的地へ至る経路とし、そのまま、後述するステップS510へ進む。   As described above, when the navigation apparatus 300 acquires the usage status information, the navigation apparatus 300 updates the parking lot database 400 based on the acquired usage status information. The information updated at this time is information indicating the number of vacant parking spaces and availability. If it is determined in step S504 that there is no connection place on the route candidate (step S504: No), the navigation device 300 sets the searched route candidate as a route to the destination, and will be described later. Proceed to step S510.

ステップS505において、利用状況情報を取得したのち、ナビゲーション装置300は、駐車場データベース400で経路候補上の乗り継ぎ地と関連づけられた駐車場から、利用可能な駐車場を検索する(ステップS506)。なお、ナビゲーション装置300は、空き台数が所定台数(たとえば、5台)以上の駐車場を検索することとしてもよい。ここで、所定台数は、たとえば、利用者によって設定された任意の台数である。   In step S505, after acquiring the usage status information, the navigation device 300 searches the parking lot database 400 for a usable parking lot from the parking lot associated with the transit point on the route candidate (step S506). In addition, the navigation apparatus 300 is good also as searching the parking lot whose vacant number is more than predetermined number (for example, five). Here, the predetermined number is, for example, an arbitrary number set by the user.

ステップS506において、利用可能な駐車場が検索したのち、ナビゲーション装置300は、利用可能な駐車場が検索されたか否かを判定する(ステップS507)。たとえば、ナビゲーション装置300は、駐車場データベース400を参照して、乗り継ぎ地と関連づけられた駐車場のうち、1つでも利用可能な駐車場があれば、駐車場が検索されたとする。   In step S506, after searching for an available parking lot, the navigation apparatus 300 determines whether an available parking lot is searched (step S507). For example, with reference to the parking lot database 400, the navigation device 300 is assumed to have searched for a parking lot if there is any available parking lot among the parking lots associated with the transit point.

ステップS507において、利用可能な駐車場が検索されたと判定された場合(ステップS507:Yes)には、ナビゲーション装置300は、検索された駐車場を経由地として設定する(ステップS508)。なお、複数の駐車場が検索された場合には、ナビゲーション装置300は、たとえば、乗り継ぎ地に一番近い駐車場を経由地として設定する。ナビゲーション装置300は、一番空き台数が多い駐車場を経由地として設定してもよい。   If it is determined in step S507 that an available parking lot has been searched (step S507: Yes), the navigation device 300 sets the searched parking lot as a waypoint (step S508). When a plurality of parking lots are searched, the navigation device 300 sets, for example, a parking lot closest to the transit point as a transit point. The navigation device 300 may set a parking lot with the most vacant vehicles as a waypoint.

また、ナビゲーション装置300は、現在位置から駐車場までの所要時間に応じて、駐車場を設定してもよい。たとえば、現在位置から駐車場までの所要時間が小さい場合(たとえば、10分未満)には、乗り継ぎ地に一番近い駐車場を経由地として設定する。そして、現在位置から駐車場までの所要時間が大きい場合(たとえば、10分以上)には、一番空き台数の多い駐車場を経由地として設定する。なお、ステップS507において、駐車場が検索されなかったと判定された場合(ステップS507:No)には、ナビゲーション装置300は、後述するステップS511へ進む。   Moreover, the navigation apparatus 300 may set a parking lot according to the required time from the current position to the parking lot. For example, when the required time from the current position to the parking lot is short (for example, less than 10 minutes), the parking lot closest to the transit point is set as the transit point. If the required time from the current position to the parking lot is large (for example, 10 minutes or more), the parking lot with the largest number of vacant spaces is set as a transit point. If it is determined in step S507 that the parking lot has not been searched (step S507: No), the navigation apparatus 300 proceeds to step S511 described later.

ステップS508において、駐車場を経由地として設定したのち、ナビゲーション装置300は、現在位置から、設定された経由地を経由して目的地へ至る経路を探索する(ステップS509)。具体的には、ナビゲーション装置300は、現在位置情報や、目的地情報、ステップS508で設定された経由地の情報などを利用して、CPU301が経路探索プログラムを実行することによって現在位置から、設定された経由地を経由して目的地へ至る経路を探索する。   In step S508, after setting the parking lot as a waypoint, the navigation apparatus 300 searches for a route from the current position to the destination via the set waypoint (step S509). Specifically, the navigation device 300 uses the current position information, the destination information, the information on the waypoint set in step S508, and the like to set the current position from the current position by the CPU 301 executing the route search program. The route to the destination is searched via the route point.

ステップS509において、経路を探索したのち、ナビゲーション装置300は、探索された経路を誘導し(ステップS510)、一連の処理を終了する。具体的には、ナビゲーション装置300は、現在位置情報、探索された経路の経路情報、地図情報などに基づいて、経路誘導プログラムを実行し、経路を誘導する。たとえば、ナビゲーション装置300は、ディスプレイ313に経路を誘導する誘導経路を表示する。なお、経路の誘導は、たとえば、ナビゲーション装置300の現在位置が目的地付近となるまで継続される。   In step S509, after searching for a route, the navigation apparatus 300 guides the searched route (step S510), and ends a series of processes. Specifically, the navigation device 300 executes a route guidance program based on the current position information, the route information of the searched route, map information, and the like to guide the route. For example, the navigation device 300 displays a guidance route for guiding the route on the display 313. The route guidance is continued until, for example, the current position of the navigation device 300 is near the destination.

一方、ステップS507において、利用可能な駐車場が検索されなかったと判定された場合(ステップS507:No)には、ナビゲーション装置300は、他の乗り継ぎ地を検索するか否かを判定する(ステップS511)。たとえば、ナビゲーション装置300は、利用者に利用可能な駐車場が検索されなかった旨の情報を報知する。そして、利用者に他の乗り継ぎ地を検索するか否かを選択させる。また、ナビゲーション装置300は、利用可能な駐車場が検索されなかった場合に、他の乗り継ぎ地を探索するか否かをあらかじめ利用者に設定させることとしてもよい。   On the other hand, when it is determined in step S507 that no available parking lot has been searched (step S507: No), the navigation apparatus 300 determines whether to search for another transit point (step S511). ). For example, the navigation device 300 notifies the user of information indicating that an available parking lot has not been searched. Then, the user is allowed to select whether or not to search for another transit point. Moreover, the navigation apparatus 300 is good also as making a user set beforehand whether to search for another transit place, when an available parking lot is not searched.

ステップS511において、他の乗り継ぎ地を検索すると判定された場合(ステップS511:Yes)には、ナビゲーション装置300は、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する他の乗り継ぎ地を検索する(ステップS512)。たとえば、ナビゲーション装置300は、駐車場データベース400を参照して、A駅と関連づけられた駐車場で利用可能な駐車場がなかった場合には、A駅の隣の駅であるB駅と関連づけられた駐車場で利用可能な駐車場があるかを検索する。   If it is determined in step S511 to search for another connecting point (step S511: Yes), the navigation apparatus 300 searches for another connecting point having a parking lot that can be used within a predetermined range (step S512). ). For example, the navigation device 300 refers to the parking lot database 400, and if there is no parking lot available in the parking lot associated with the station A, the navigation apparatus 300 is associated with the station B that is the station adjacent to the station A. Find out if there is a parking lot available in the parking lot.

B駅と関連づけられた駐車場で利用可能な駐車場が検索された場合には、B駅と関連づけられた駐車場を当該検索の検索結果として出力する。B駅と関連づけられた駐車場にも、利用可能な駐車場がなかった場合には、同様の手順で、当初の乗り継ぎ地であるA駅に近い駅から順次利用可能な駐車場を有する駅を検索していく。なお、ステップS511において、他の乗り継ぎ地を検索しないと判定された場合(ステップS511:No)には、ナビゲーション装置300は、前述したステップS510へ進む。   When a parking lot that can be used in the parking lot associated with the B station is searched, the parking lot associated with the B station is output as a search result of the search. If there is no available parking lot in the parking lot associated with station B, follow the same procedure to find a station that has a parking lot that can be used sequentially from the station closest to station A, which is the original transit point. Search. In step S511, if it is determined not to search for another transit point (step S511: No), the navigation apparatus 300 proceeds to step S510 described above.

ステップS512において、利用可能な駐車場を有する他の乗り継ぎ地を検索したのち、ナビゲーション装置300は、検索結果として得られた他の乗り継ぎ地および駐車場を経由地として設定し(ステップS513)、前述したステップS508へ進み、他の乗り継ぎ地および駐車場を経由して目的地へ至る経路を探索する。その後、ナビゲーション装置300は、ステップS510へ進み、経路を誘導し、一連の処理を終了する。   In step S512, after searching for another connecting point having an available parking lot, the navigation apparatus 300 sets the other connecting point and the parking lot obtained as a search result as a waypoint (step S513). The process proceeds to step S508, and a route to the destination via another transit point and a parking lot is searched. Thereafter, the navigation apparatus 300 proceeds to step S510, guides the route, and ends the series of processes.

(ナビゲーション装置の具体的な表示例)
つぎに、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例について説明する。図6は、本実施例のナビゲーション装置の具体的な表示例を示す説明図である。図6に示すように、ナビゲーション装置300のディスプレイ313には、ナビゲーション装置300の現在位置周辺の地図情報600と、各種のアイコンやウインドウなどが表示される。
(Specific display example of navigation device)
Next, a specific display example of the navigation device of the present embodiment will be described. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a specific display example of the navigation device of the present embodiment. As shown in FIG. 6, the display 313 of the navigation device 300 displays map information 600 around the current position of the navigation device 300 and various icons and windows.

ナビゲーション装置300の現在位置周辺の地図情報600には、現在位置周辺の道路や、駐車場601およびA駅602などが含まれている。そして、地図情報600上に表示された符号610で示すアイコンは、ナビゲーション装置300の現在位置を示す現在位置アイコン610である。また、符号611a、611bで示すアイコンは、経由地をあらわす経由地アイコン611a、611bである。さらに、符号612a、612bで示すのは、現在位置アイコン610から経由地を経由して目的地まで至る経路を示す誘導経路612a、612bである。   The map information 600 around the current position of the navigation device 300 includes roads around the current position, a parking lot 601, an A station 602, and the like. An icon indicated by reference numeral 610 displayed on the map information 600 is a current position icon 610 that indicates the current position of the navigation device 300. Also, icons indicated by reference numerals 611a and 611b are waypoint icons 611a and 611b that represent waypoints. Furthermore, reference numerals 612a and 612b indicate guide paths 612a and 612b that indicate paths from the current position icon 610 to the destination via the waypoint.

経由地アイコン611a、611bには、数字が記され、それぞれの経由地を経由する順番を示している。たとえば、図6において、駐車場601には、「1」と記された経由地アイコン611aが表示されている。A駅602には、「2」と記された経由地アイコン611bが表示されている。この場合には、ナビゲーション装置300は、「1」と記された経由地アイコン611aを有する駐車場601を経由したのちに、「2」と記された経由地アイコン611bを有するA駅602を経由する経路を誘導する。   The route point icons 611a and 611b are numbered to indicate the order of passing through the respective route points. For example, in FIG. 6, a parking place icon 611 a labeled “1” is displayed in the parking lot 601. In the A station 602, a stopover icon 611b labeled “2” is displayed. In this case, the navigation apparatus 300 passes through the parking lot 601 having the stopover icon 611a marked “1”, and then passes through the A station 602 having the stopover icon 611b marked “2”. Guide the route to be.

誘導経路612aは、現在位置アイコン610から駐車場601を経由してA駅602までの経路である。また、誘導経路612bは、A駅602から公共交通機関に乗り継いで目的地へ向かう経路である。なお、図示を省略するが、目的地とされた地点には、目的地アイコンが表示される。   The guidance route 612a is a route from the current position icon 610 to the A station 602 via the parking lot 601. In addition, the guide route 612b is a route that travels from the A station 602 to the public transportation and heads to the destination. In addition, although illustration is abbreviate | omitted, the destination icon is displayed on the point made into the destination.

そして、図6において、符号602aで示す円は、A駅602を中心とする所定半径(たとえば、半径400m)を有する円である。たとえば、駐車場データベース400において、A駅602には、円602a内にある駐車場が関連づけられる。ここで、所定半径は、ナビゲーション装置300の製造者によってあらかじめ設定される。また、所定半径は、利用者によって任意に設定されることとしてもよい。この場合には、ナビゲーション装置300は、所定半径が利用者によって設定されると、地図情報を参照して、設定された所定半径内の駐車場を抽出し、駐車場データベース400を更新する。   In FIG. 6, a circle indicated by reference numeral 602 a is a circle having a predetermined radius (for example, a radius of 400 m) centering on the A station 602. For example, in the parking lot database 400, a parking lot in the circle 602a is associated with the A station 602. Here, the predetermined radius is set in advance by the manufacturer of the navigation device 300. The predetermined radius may be arbitrarily set by the user. In this case, when the predetermined radius is set by the user, the navigation device 300 refers to the map information, extracts the parking lot within the set predetermined radius, and updates the parking lot database 400.

また、図6において、符号620で示すウインドウは、目的地まで至る経路に関する情報を表示する経路情報ウインドウ620である。経路情報ウインドウ620に表示される内容としては、目的地までの距離(図6では、55km)、目的地へ到着する到着予定時刻(図6では、17:45)などがある。   In FIG. 6, a window denoted by reference numeral 620 is a route information window 620 that displays information related to the route to the destination. The contents displayed in the route information window 620 include the distance to the destination (55 km in FIG. 6), the estimated arrival time at the destination (17:45 in FIG. 6), and the like.

以上に説明したように、本実施例のナビゲーション装置300によれば、目的地情報が入力されると、たとえば、目的地まで車両から公共交通機関に乗り継いで向かう経路を探索することができる。これにより、利用者は、目的地までもっとも早く到着できる経路を知ることができるので、目的地までの移動にかかる手間や時間を削減させて、利便性の向上を図ることができる。   As described above, according to the navigation apparatus 300 of the present embodiment, when destination information is input, for example, a route from a vehicle to a public transportation to the destination can be searched. As a result, the user can know the route that can reach the destination the earliest, so that the time and effort required to move to the destination can be reduced and the convenience can be improved.

さらに、本実施例のナビゲーション装置300は、目的地情報が入力されると、目的地までの経路候補を探索する。そして、この経路候補が、車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路であった場合には、乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として設定し、この駐車場を経由する経路を探索して、誘導することができる。これにより、利用者は乗り継ぎ地周辺であらためて駐車場を探す手間がなくなるので、利用者の労力を低減させて、利便性の向上を図ることができる。   Furthermore, when the destination information is input, the navigation device 300 according to the present embodiment searches for a route candidate to the destination. And when this route candidate is a route from the vehicle to the public transportation to the destination, a parking lot within a predetermined range from the transit point is set as a transit point, and the route via this parking lot Can be searched and guided. As a result, the user does not have to search for a parking lot again around the transit area, so that the user's labor can be reduced and the convenience can be improved.

そして、本実施例のナビゲーション装置300によれば、利用状況情報に基づいて、乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を経由地として、目的地まで至る経路を探索することができる。これにより、利用者は経由地とされた駐車場にて確実に駐車できるので、駐車場の満車に起因する理由で他の駐車場を探す手間を削減させ、利便性の向上を図ることができる。   And according to the navigation apparatus 300 of a present Example, the path | route which reaches to the destination can be searched for using the available parking lot in the predetermined range from a transit point based on utilization status information. As a result, the user can be surely parked at the parking lot that has been used as a transit point, so that it is possible to reduce the trouble of searching for another parking lot due to the parking lot being full and to improve convenience. .

また、本実施例のナビゲーション装置300によれば、当初の乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がないと判定された場合に、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する他の乗り継ぎ地を検索することができる。これにより、利用者は周辺の駐車場の利用状況に応じた乗り継ぎ地から公共交通機関を利用することができる。   Further, according to the navigation device 300 of the present embodiment, when it is determined that there is no parking lot that can be used within a predetermined range from the initial transfer place, another transfer that has a parking lot that can be used within the predetermined range. You can search the ground. As a result, the user can use public transportation from the transit point according to the usage situation of the surrounding parking lot.

本実施例のナビゲーション装置300は、さらに、渋滞を考慮することとしてもよい。たとえば、ナビゲーション装置300は、VICSによって渋滞情報を受信する。目的地情報が入力されると、渋滞情報によって得られた渋滞を考慮して、目的地までの経路を探索する。   The navigation device 300 of the present embodiment may further consider traffic jams. For example, the navigation device 300 receives traffic information by VICS. When the destination information is input, the route to the destination is searched in consideration of the traffic jam obtained from the traffic jam information.

その結果、たとえば、目的地までの所要時間が最小となる経路として、A駅から公共交通機関を利用する経路が探索される。しかし、A駅周辺には利用可能な駐車場がなかった場合に、ナビゲーション装置300は、つぎに、A駅の隣のB駅から公共交通機関を利用する経路を探索する。ナビゲーション装置300は、B駅から公共交通機関を利用する経路を探索したのち、たとえば、この経路と、目的地まで車両で向かう経路との所要時間を比較する。そして、B駅から公共交通機関を利用する経路の方が、車両で向かう経路に比べて所要時間が小さかった場合に、ナビゲーション装置300は、B駅から公共交通機関を利用する経路を誘導する。なお、この際には、経由地としてB駅周辺の駐車場が設定される。   As a result, for example, a route that uses public transportation from station A is searched for as a route that minimizes the required time to the destination. However, when there is no available parking lot around the A station, the navigation device 300 next searches for a route using public transport from the B station adjacent to the A station. After searching for a route using public transportation from station B, for example, the navigation device 300 compares the required time between this route and the route headed by the vehicle to the destination. Then, when the required time for the route using the public transportation from the B station is shorter than the route using the vehicle, the navigation device 300 guides the route using the public transportation from the B station. In this case, a parking lot around station B is set as a transit point.

なお、本実施の形態で説明した経路探索方法は、あらかじめ用意されたプログラムをパーソナル・コンピュータやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。このプログラムは、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD−ROM、MO、DVDなどのコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。またこのプログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布することが可能な媒体であってもよい。   The route search method described in the present embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a personal computer or a workstation. This program is recorded on a computer-readable recording medium such as a hard disk, a flexible disk, a CD-ROM, an MO, and a DVD, and is executed by being read from the recording medium by the computer. The program may be a medium that can be distributed via a network such as the Internet.

100 経路探索装置
101 入力部
102 探索部
102a 判定部
103 出力部
104 取得部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Route search apparatus 101 Input part 102 Search part 102a Determination part 103 Output part 104 Acquisition part

Claims (8)

車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路を探索する経路探索装置であって、
前記目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける入力手段と、
前記入力手段によって入力された前記目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して前記目的地に至る経路を探索する探索手段と、
前記探索手段によって探索された前記経路に関する経路情報を出力する出力手段と、
を備え、
前記探索手段は、
前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を前記経由地として前記経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
A route search device for searching for a route from a vehicle to a public transport to a destination,
Input means for receiving input of destination information relating to the destination;
Search means for searching for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input means;
Output means for outputting route information related to the route searched by the search means;
With
The search means includes
A route search device for searching the route using a parking lot within a predetermined range from a transit point connecting from the vehicle to public transportation as the transit point.
駐車場の利用状況に関する利用状況情報を取得する取得手段をさらに備え、
前記探索手段は、前記取得手段によって取得された前記利用状況情報に基づいて、前記乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を前記経由地として探索することを特徴とする請求項1に記載の経路探索装置。
It further comprises an acquisition means for acquiring usage status information regarding the usage status of the parking lot,
The said search means searches for the available parking lot within the predetermined range from the said connection place as the said transit place based on the said usage condition information acquired by the said acquisition means, The said stop location is characterized by the above-mentioned. Route search device.
前記探索手段は、前記取得手段によって取得された前記利用状況情報に基づいて、前記乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場があるか否かを判定する判定手段をさらに備え、
前記判定手段によって前記乗り継ぎ地から所定範囲内に利用可能な駐車場がないと判定された場合に、所定範囲内に利用可能な駐車場を有する前記乗り継ぎ地とは異なる他の乗り継ぎ地を経由する経路を探索することを特徴とする請求項2に記載の経路探索装置。
The search means further comprises a determination means for determining whether there is an available parking lot within a predetermined range from the connection place based on the use status information acquired by the acquisition means,
When it is determined by the determination means that there is no parking lot that can be used within a predetermined range from the connection place, the vehicle passes through another transfer place that is different from the transfer place that has a parking lot that can be used within the predetermined range. The route search device according to claim 2, wherein the route is searched.
前記探索手段は、前記他の乗り継ぎ地から所定範囲内の利用可能な駐車場を前記経由地として前記経路を探索することを特徴とする請求項3に記載の経路探索装置。   4. The route search device according to claim 3, wherein the search means searches for the route using an available parking lot within a predetermined range from the other transit point as the waypoint. 車両から公共交通機関に乗り継いで目的地まで向かう経路を探索する経路探索方法であって、
前記目的地に関する目的地情報の入力を受け付ける入力工程と、
前記入力工程によって入力された前記目的地情報に基づいて、所定の経由地を経由して前記目的地に至る経路を探索する探索工程と、
前記探索工程によって探索された前記経路に関する経路情報を出力する出力工程と、
を含み、
前記探索工程では、
前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を前記経由地として前記経路を探索することを特徴とする経路探索方法。
A route search method for searching for a route from a vehicle to public transport to a destination,
An input step for receiving input of destination information regarding the destination;
A search step for searching for a route to the destination via a predetermined waypoint based on the destination information input by the input step;
An output step of outputting route information related to the route searched by the search step;
Including
In the search step,
A route search method, wherein the route is searched using a parking lot within a predetermined range from a transit point connecting from the vehicle to public transport as the transit point.
請求項5に記載の経路探索方法をコンピュータに実行させることを特徴とする経路探索プログラム。   A route search program causing a computer to execute the route search method according to claim 5. 請求項6に記載の経路探索プログラムを記録したことを特徴とするコンピュータに読み取り可能な記録媒体。   A computer-readable recording medium on which the route search program according to claim 6 is recorded. 車両ならびに公共交通機関の両方を利用して目的地までの移動経路を探索する経路探索装置であって、
前記車両から公共交通機関に乗り継ぐ乗り継ぎ地から所定範囲内の駐車場を経由地として前記目的地までの移動経路を探索することを特徴とする経路探索装置。
A route search device that searches for a travel route to a destination using both vehicles and public transportation,
A route search apparatus for searching a travel route from a transit point connecting from a vehicle to public transport to a destination via a parking lot within a predetermined range.
JP2009551371A 2008-01-31 2008-01-31 Route search device, route search method, route search program, and recording medium Expired - Fee Related JP5032592B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2008/051526 WO2009096021A1 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Route retrieval device, route retrieval method, route retrieval program and recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096021A1 true JPWO2009096021A1 (en) 2011-05-26
JP5032592B2 JP5032592B2 (en) 2012-09-26

Family

ID=40912390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551371A Expired - Fee Related JP5032592B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Route search device, route search method, route search program, and recording medium

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5032592B2 (en)
WO (1) WO2009096021A1 (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6962793B2 (en) * 2017-11-20 2021-11-05 トヨタ自動車株式会社 Information processing device
JP7182090B2 (en) 2019-04-05 2022-12-02 矢崎総業株式会社 Charging service system and server device
JP6775256B2 (en) * 2019-04-23 2020-10-28 株式会社ユピテル Equipment and programs
JP2019179045A (en) * 2019-07-25 2019-10-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 Route search system, route search method and computer program

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170284A (en) * 1996-12-06 1998-06-26 Daihatsu Motor Co Ltd Information transmitting device and information receiving device
JPH10170288A (en) * 1996-12-13 1998-06-26 Toyota Motor Corp Boarding information providing system
JP3367514B2 (en) * 1999-08-17 2003-01-14 トヨタ自動車株式会社 Route guidance device and medium
JP2005164464A (en) * 2003-12-04 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd Route search device and route search method
JP2007164554A (en) * 2005-12-15 2007-06-28 Fantastic Corp Vacant parking lot mediation system and mediation method

Also Published As

Publication number Publication date
JP5032592B2 (en) 2012-09-26
WO2009096021A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10012511B2 (en) Method and apparatus for predicting destinations
JP4435846B2 (en) Location registration apparatus, location registration method, location registration program, and recording medium
US10107633B2 (en) Methods and systems for providing information indicative of a recommended navigable stretch
JPWO2007105499A1 (en) Location registration device, navigation device, route search device, location registration method, location registration program, and recording medium
JPWO2007105518A1 (en) Location registration device, route search device, location registration method, location registration program, and recording medium
JP4742170B2 (en) Travel planning device, navigation device, travel planning method, travel planning program, and recording medium
WO2006070583A1 (en) Route searching device, route searching method, route searching program, and recording medium
JP4922637B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP5032592B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP2009103524A (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JP4619442B2 (en) Image display device, display control method, display control program, and recording medium
JP2004078786A (en) Inter-vehicle communication device
JP2010026803A (en) Traffic jam prediction device, route search device, traffic jam prediction method, route search method, traffic jam prediction program, route search program, and computer-readable recording medium
JP5221120B2 (en) Facility information output device, program, facility information output method, and facility information display device
JP2007263580A (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JPWO2007010933A1 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
WO2009096022A1 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP4979553B2 (en) Point detecting device, navigation device, point detecting method, navigation method, point detecting program, navigation program, and recording medium
JP4829178B2 (en) Navigation device, route search method, and route search program
JP4619113B2 (en) Route search device
WO2010067461A1 (en) Information display device, information display method, information display program, and recording medium
JP5705422B2 (en) Route search device, route search method, route search program, and recording medium
JP2009139282A (en) Navigation apparatus, information management server, navigation method, information management method, navigation program, information management program and storage medium
JP2005249622A (en) Navigation device
JPWO2008078367A1 (en) Route guidance device, route guidance method, route guidance program, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5032592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees